■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【12月14日4限 意見・感想】
-
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。 なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は12月20日(水)23:59までとします。 これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。 3回生の報告に入りましたので、以下の条件での書き込みをお願いいたします。 ・報告者2人分(1コマ分)で1投稿 ・報告順に従い、①―さんへ ②〜さんへ と宛名を明示してから本文を書き込む。
-
3回生の塚本です。報告お疲れさまでした。
①安藤君へ
JRAのCMに着目して競馬のスポーツ性に注目した研究で、大変興味深かったです。
今回の報告を聞いて感じたのは、競馬のCM制作を担当している会社・部局についてです。ほかの企業みたいに広告会社に依頼して頼んでいたのか、JRAが独自に作っているのかという点です。
もし全社なら、両者の関係性を見る必要性があります。ただ後者の場合、JRA自体が全体の取り組みの中で、広報をどういう立ち位置に置いていたのかを明らかにする必要があると思います。それによって、JRAのスポーツ路線が明確になると思います。
②田中君へ
今回の報告では、津山藩に着目して、幕末政局における摂海防衛・攘夷と長州征伐について考察した研究であったと思います。
ただ質疑の際にも述べさせていただきましたが、やはり今後は笹部昌利さんの論文をいかに批判しつつ、自身の研究のオリジナリティを生み出していくかが必要になってくると思います。
※論文・・笹部昌利「津山藩と幕末政局:中央政治と「攘夷」への対応の一形態」『佛教大學大學院紀要』27号(佛教大学大学院、1999年)、33-47
そのため、海防面に限定されていた先行研究整理を改め、幕末の中央政局や他藩の動向に関する研究、それと馬部隆弘さんや後藤敦史さん以外の海防に関する研究のように、少し取り上げる内容に幅を持たせるいつ用があると思います。
また、研究の動機に関しては、自身の研究の意義(オリジナリティー)と密接に関わってくるため、個人的な意見よりも、ご自身が取り上げるテーマの独自性を前面に押し出す形をとる方が、今後の研究の取り組み方にとっても都合が良いかと思いました。
-
4回生の加納誠也です。報告お疲れさまでした。
①安藤君へ
幅広く先行研究を整理しようとした点や、図や動画を駆使して分かりやすく説明しようとした点が、特に良かったと思いました。
報告を聞いて感じたのは、CMを扱う上では「作り手(広報する側)」と「受け手(広報を見る側)」という2つの視点が重要になってくるという点です。
そのため、聞き取りを行う上では、作り手であればJRAの企画担当者、カメラマン、編集担当者などにアポを取り、受け手であれば競馬ファン(様々な反応を知る上でも、上級者だけでなく初心者も含めて聞き取りを行うべきだと思います。ただし、初心者の中には「ウマ娘」を通して競馬に興味を持った人もいるという点は留意してください。)に取材を申し込むのが良いのかなと思います。
②田中君へ
摂海防備の概要については、上手く纏められていたのかなと思います。摂海防備を担った藩として、今回津山藩を取り上げられましたが、津山藩に注目された理由や、津山藩の特性はもう少し具体的に説明された方が良かったのかなと思います。したがって、津山藩がどういった藩なのかを、一度整理した上で、今後の研究や史料調査を頑張って頂ければと思います。
-
①安藤(報告者)
本日は報告を聞いていただきありがとうございました。質疑応答の際に様々なご意見ご質問等をしていただきありがとうございました。おかげで私自身の視野が広がりました。論が未熟である、聞き取りを行うというよりもまず、分析・考察がまだまだであるため、さらに研鑽していきたいと思います。この掲示板でもたくさん書いていただけると嬉しいです。もう何でも本当に構いません。分野が違うとか全然問題じゃありません。勉強させていただきます。
ご清聴ありがとうございました。アドバイス等よろしくお願いいたします。
②田中君へ
報告お疲れ様でした。3回生の安藤です。
先生方もおっしゃっていた通り、記念館等があるのならば、行ってみるというか絶対に行くべきだと感じました。訪れることでその場でしか味わえない空気感もあると思います。そのために今することとして何をそこで学ぶか、感じ取るかの行く前の準備が必要かなと思いました。目的を持っていくことでさらに明確になるかもしれません。また、とりあえずやってみることも大事ですが根幹をしっかりしてからやってみるのもありなんじゃないかなと思いました(今回の場合、津山藩、もしくは笹部さんの研究)。そうすることで徐々に研究したい要素が広がり、分野が大きくなり、自身のオリジナリティーも明確になってくるのではないかと思います。
僕が言えた事じゃないんですが、これからもお互い頑張りましょう。
-
①安藤君へ
報告お疲れ様でした。過去のCMを用いたり、グラフを作成したりといった、論を立てるために様々な試みをしていることがよくわかる報告だったと思います。無力な自分と大きな差があることを感じました。
②田中(報告者)
感想、ご意見、アドバイスありがとうございます。
まだまとまっていないため、詳しいことを言うことはできませんが、今後、研究の方向性を大きく変えていく予定です。大坂湾防備の攘夷、長州藩対策、津山藩といった、今回の報告で扱った視点から論を立てるのをやめる予定です。津山藩関係のアドバイスをいただいたのにも関わらす、大きな方向性の変更をしてしまい、申し訳ございません。補講までに、これからの自分の研究についてまとめる予定です。
補講、次回の報告に向けて、今回の失敗についての反省を行い、価値のある報告、価値のある研究を行っていきたいです。
-
①安藤くんへ
CM等様々な史料が提示されていて、とても興味深かったです。JRAが競馬をどのようなものにしていきたかったのか、それらの方向性に何が影響したのかを調べる上で、他の公営ギャンブルの広告とその後の展開について調べてみてもいいのかなと思いました。
これからも研究頑張ってください。
②田中くんへ
先行研究に既に同様の視点での研究があったということで、これからどの様にご自身の理論を展開していくのかで悩まれると思います。ですが「はじめに」でも述べられていた研究のきっかけ・熱意がハッキリされていたので、本当に人に言える様な立場ではないですが、研究頑張ってください。
-
報告お疲れ様でした。3回生の代田です。
①安藤君へ
競馬がスポーツであるという視点が斬新に感じました。CMを使って当時どのように競馬を売り出そうとしているかの分析は興味深かったです。これからも頑張って下さい。
②田中君へ
摂海防備についてとても分かりやすい報告だと思いました。津山藩を取り上げた理由と防備において津山藩がどのような立ち位置にあったか気になりました。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■