■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【12月7日4限 意見・感想】

1 : 河嶋直 :2023/12/07(木) 17:44:13
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は12月13日(水)23:59までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
3回生の報告に入りましたので、以下の条件での書き込みをお願いいたします。
・報告者2人分(1コマ分)で1投稿
・報告順に従い、①―さんへ
        ②〜さんへ と宛名を明示してから本文を書き込む。


2 : 加納誠也 :2023/12/08(金) 14:15:55
4回生の加納誠也です。報告お疲れさまでした。

①岸さんへ
報告を聞いて、単に二次創作といっても、漫画やアニメ、同人誌、小説などいろいろな形で行われていると大きく実感した一方で、今後の研究で全てを扱えるかどうかは、一度考えてみても良いのかなと感じました。
それに加えて今回の報告では、1960年代から現代とかなり広い時代を触れられておるため、上記の点から年代と創作ジャンルのどちらかは限定するべきかなと思いました。レジュメの最後で、聞き取り調査を検討しているとのことですが、調査した成果を今後活かす上でも、「○○を明らかにする」といった、より具体的な目的(目標)意識を今以上に持って研究を頑張って頂ければと思います。

②ZHU君へ
留学生の堕落という留学の負の面に注目し、具体例を実際に出していて面白い発表だと思いました。
レジュメや史料を見ると、清朝があった時代に派遣された留学生と、中華民国時代の留学生と、留学生は2つに区分できるのではないかと感じました。そのため、清朝←→中華民国といった対比に基づいて比較する形で内容を纏めると、実際にZHU君の研究に触れた人たちに対しより確実に成果が伝わると思います。


3 : 塚本遼平 :2023/12/10(日) 00:34:02
3回生の塚本です。報告お疲れさまでした。

①岸さんへ
今回の報告では、二次創作の転換点を4つ取り上げられておりましたが、今後は質疑応答にも有ったように、どの事象をターニングポイントとみなすことが非常に重要になってくると思います。
そのため、先に可能先輩が述べられたことと重なりますが、年代とジャンルの絞り込みは必要になってくると思いました。自分はこの分野に明るいわけではありませんが、ジャンルによっては二次創作に対する対応の仕方等も異なってくると思いますので、扱う題材を絞り込むことで、見える歴史的事実も変わってくると思います。
また聞き取り調査に関しても、今後の研究方針等によって変わるとは思いますが、可能であれば、二次創作に活動している人に加えて消費者としてかかわっていた人にも話を聞くことで、より当時の状況についての理解も深まると思います。

②ZHU君へ
今回の報告には、従来、留学生自身の問題としてしか扱われなかった留学先での「堕落生活」を、当時の留学先の環境にその原因が内在されていることを示す可能性があると感じ、興味深く思いました。
質疑応答時に、研究対象とする年代設定を”清末民初(19世紀後半〜20世紀前半)”と述べられておりましたが、この時代区分は論者によって多少の差異が見られる(例、時代の起点が、1840年(アヘン戦争)の場合もあれば1898年(戊戌政変)の場合もある)とのことなので、今後のゼミ報告では、ZHU君が設定する研究対象の期間を明確にする方が良いと思います。研究対象の時代を明確にすることで、ご自身の研究の立ち位置を研究史の中に確定しやすくなるのではないかと思います。
それとZHU君の研究に関連すると思われる研究があったので、もし知っていたら申し訳ありませんが、一応お伝えいたします。

胡穎『清末の中国人日本留学:派遣と経費を中心に』(学術研究出版、2021年)
→この本は、清末の日本に留学した中国人留学生受け入れ校になった、私立学校や官立学校の入学資格および諸費用の側面から、官・私立学校の違いを詳細に明確化し、湖北省、直隷省、及び東北3省の留学事情、留学経費、官費生の医薬費の問題など、派遣と経費の視点から清末の中国人日本留学の歴史を分析したようです。留学生の経済的側面について参考になるのではないかと思います。


4 : 横井来季 :2023/12/13(水) 18:03:51
四回生の横井来季です。

① 岸さんへ
 二次創作の研究でしたが、包括的な概念を題材に選んでいる割に、調べているものは限定的だった気がします。最近、二次創作短歌といって、#おそ松短歌やら#シャニマス詩歌部など、伝統文化の中でもサブカルの二次創作をしようという動きが出ています(単なる推し文化の反映かもしれませんが)。他には、夢小説なども二次創作の一部ではあるでしょう。読んでいて、気色悪さを感じさせる作品もたくさんありますが、二次創作を包括して研究したいなら、触れた方がいいと思いました。これからも、研究頑張ってください。

② ZHUさんへ
 聞いていて楽しい発表でした。当時の中国留学生の文化が、日本人視点で堕落と捉えられたという点と、物質的な基盤によって、堕落という行為が「可能」になったという視点、両方とも面白かったと思います。これからも研究頑張ってください。


5 : 深山玲於奈 :2023/12/13(水) 19:52:28
報告お疲れ様でした。4回生の深山です。

①岸さんへ
他にコメントされてる方もいますが、まず、二次創作をどこまで扱うのかというところを考えた方が良いかなと思いました。マンガ、イラスト集、SS、誌や短歌等、ありとあらゆるものが二次創作といえるような状態である(例としてキャラクターに対するイメソン等も二次創作として入るともいえるかもしれないわけで)ので二次創作全般というとあまりにも広すぎるし変化や何かを読み取るのであれば特定のジャンル、作品、表現方法に限定してみる方が良いのかなと思いました。
また恐らくだいぶ男性向け女性向けの作品によってWEBサイトを含めた史料としての残存具合やそもそもの二次創作に対するスタンスや考え方というのが書き手や読む人々も含めて(恐らく著作権その他に関しての意識も)かなり違うのでそこを踏まえて混同せず切り分けるなり対比させる必要があると思います。
これはお節介かもしれませんが、オタク関連の歴史に関しては新発見のようなものはなく、かなりのことが事実として何かしらの本や媒体に書かれていることが多く、それを踏まえていろいろ組み立てていかないと事実の再発見的な作業に時間をとられてしまうこともあると思います。なのでまず自分が二次創作と歴史を関連させてどういうことが言いたいのか、どういう問いがたてられるのか、事実を並べてそこから導き出せる新たな結論やオタクの歴史のみではなく現代史と関連付けられる点はどこか、というような研究の意義や意味を中心に考えることが今後の研究を進めるうえで重要なのではないかなと思います。

②ZHU君へ
とても面白い報告だったと思います。あとは細々した史料というか、実際の中国のくらしの様子、日本人学生の暮らしぶり、中国人留学生の暮らしぶり、日本人の暮らし、都市の比較など史料を集めてみていけばより「堕落」の真に迫れるのではないかと思いました。


6 : ZHAO WENBO :2023/12/13(水) 22:36:59
報告お疲れ様でした。4回生のZHAOです。
①岸さんへ
今回の報告は二次創作について興味深く聞かせていただきました。
年代とジャンルにもっと明確に絞たっら良いのかなと感じました。
これからも研究頑張ってください。
②ZHU君へ
留学生の堕落生活に関することがかなりおもしろいと思いました。文章の構成もすばらしいです。
当時の中国留学生以外の国の留学生たちの堕落生活に少し触れたらオリジナリティの内容のほうが充実になれると個人的には思います。
これからも研究頑張りましょう。


7 : 松尾 樹 :2023/12/13(水) 22:37:16
報告お疲れ様でした。3回生の松尾です。
①岸さんへ
宮崎勤事件をきっかけに世間からオタクに対する評価や眼差しが厳しいものになっていくと同時に、オタク達が自分の好きな物や趣味をオタクではない人の前ではオープンにしなくなり、それを正式に気の合う者同士で共有できる場としてのコミケが発展したのかなと感じました。報告内でも言われていたように、このような社会的背景がありながらも参加者数が増加傾向にあったという事実は興味深く、その複合的要因を突き詰めていくだけでも二次創作が当時どのような扱いであったのかを考察するのに役立つと思います。

②ZHU君へ
当時の中国人留学生の日本都市部における生活の実情や、一般的に堕落的だと捉えられていた要因を史料を使って上手く引き出せていた報告だと思います。もし可能であれば中国だけに拘らなくても朝鮮やその他の国々から日本にやってきていた留学生と彼らの金銭的援助が中国に比べてどうであったか等を調べてみて、国家間の共通点・相違点を考えてみると中国留学生の特徴が際立って見えると思いました。


8 : 代田大地 :2023/12/13(水) 22:44:56
報告お疲れ様でした。3回生の代田です。
①岸さんへ
二次創作の変遷について4つのターニングポイントでまとめられていて分かりやすい報告だと感じました。今後ターニングポイントをどのように扱っていくのかが大事だと考えました。これからも頑張って下さい。
②ZHU君へ
中国人留学生の堕落していった原因を環境に絞った報告で興味深く聞くことが出来ました。他の国の留学生の堕落や生活の比較が気になりました。今後も頑張って下さい。


9 : ZHU Yiqi :2023/12/13(水) 23:51:46
自身の報告について
ご意見・アドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
今回の発表では中国人留学生だけに絞りましたが、他国の留学生の考察と比較という意見を頂いたので次期の発表でこの角度の内容を入れようと思います。
岸さんへ
二次創作の変遷について興味深く聞かせていただきました。
元作品の形態やジャンルによって二次創作の形態が大きく変化しますので、ジャンルとか二次創作の形態とかを絞って研究したら良いと思います。


10 : 戸川 湧太 :2023/12/13(水) 23:57:46
報告お疲れさまでした。4回生の戸川です。
岸さんへ
今回の報告を聴いて、今の段階では歴史学というよりも社会学の研究のような気がしました。他の方も指摘されていますが、もう少し時代を絞った上で史料を見つけていけるといいと思います。

ZHUさんへ
丹念に史料が読み込まれていましたし、またテーマも興味をそそられるものだったと思います。この調子で、さらに新聞記事などから史料を発掘できるといいと感じました。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■