■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【12月7日2限 意見・感想】
-
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は12月13日(水)23:59までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
3回生の報告に入りましたので、以下の条件での書き込みをお願いいたします。
・報告者2人分(1コマ分)で1投稿
・報告順に従い、①―さんへ
②〜さんへ と宛名を明示してから本文を書き込む。
-
4回生の加納誠也です。報告お疲れさまでした。
①八木君へ
研究にかなり苦労されているなと感じましたが、それよりも私が気になった点は、「スポーツ」という言葉についてで、研究をする以上は一度定義する必要があると思いました。
普段私達はスポーツという言葉をよく使いますが、意味合いというものは人それぞれだと思います。具体的には、「ある大会で優勝した」とか、「ベスト8で敗れた」といった風に勝ち負けについて思い浮かべる人や、柔道や空手をやっていて精神の修養をイメージする人、健康の保持増進をイメージする人など、人によって意味合いは異なるものです。
そのため、人によってとらえ方が違うものを、無意識に「こうだ」と決めつけて取り上げるのではなく、前置きとして一度定義をすることで、研究に客観性を持たせられると思います。
②塚本君へ
発表までの研究の成果を簡潔にまとめられており、なおかつ、蜷川についてよく知らない私にとっても、内容が分かりやすく良い発表だったと思います。
今回では、蜷川の国家主義的な面を明らかにできたため、今後はレジュメ終盤で挙げられた3つの選択肢のうち、①の右翼関連で研究を進められるのがよいのかなと思いました。
-
3回生の河嶋です。報告お疲れさまでした。
①八木君へ
報告を聞いて、先ず「スポーツ」と「体育」の定義を差別化する必要があるのではないかと思います。今日の日本に於いて、「スポーツ」はグルーバル化の影響を受け、「競技性」と「娯楽性」の両面が重視され、その中でスポーツ庁が誕生した。ただ、今回の報告では、「体育」=「競技性」の面が強く、1970年代の日本に於いて「スポーツ」という言葉がどのように
使われて来たのか、考える必要があるのではないかと思います。なぜなら、個人的な見方ですが、法人化と「娯楽性」の「スポーツ」は矛盾すると考えるからです。という点で、何故、法人化が問われたのかという点もより深く考察するべきかと思われます。最後に、、例えば日本の大学全体の体育会に注目したいのか、各大学の体育会に注目するのかなど、伊故海先生が仰っていた通り、どの面に注目するのかが重要だと感じました。
②塚本君へ
一つ疑問に思ったのは、蜷川の天皇観(特に法制・法政的な面と関連して)が何処にあったのかです。【史料5】では、「一、日本の明日は欽定憲法の厳守に依り純忠の活動に委せらるゝを要す」とあり、また【史料6】では「若し日本にして仁徳天皇主義を一貫して行い候へは、帝王神権説も要なく社会主義も要なく、欧洲の理想的政治は自己の歴史に基き自ら行はる可くと存候。」と述べ、憲法で以って近代天皇体制を重視しているが、【史料6】の続きで「小生は国民に大国民たるの確信を懐かしめ、日本固有の文化の確立を希望して已まず候。」とあり、「日本固有の文化」が何を意味しているのか、近代天皇制を指すのか気になりました。そこで、講義内でもありましたが、蜷川の軸を深く考察するのかが重要だと思いました。
-
4回生の鈴木菖子です。報告お疲れ様です。
①八木君へ
研究のテーマは大学体育会が一九九〇年代の社会人スポーツと同様の変革の波に乗れなかった理由を追及することだと理解しました。
大学体育会についてのところでは「大学スポーツも同じような傾向をたどっていると推察する」となっていて、
研究の結論として考えやすい結果になっている気がしたので、よりオリジナリティのある結論を導き出せると良いですね。
今後も研究頑張ってください。
②塚本君へ
レジュメの書き方によってその研究の面白さが伝わると思います。
蜷川明について詳しくありませんが、とてもわかりやすいレジェメでした。
質疑応答でもあったように、先行研究と自分の研究の位置づけを明確にするようにして
今後も研究頑張ってください。
-
報告お疲れ様です。3回生の岡崎蓮です。
①八木くんへ
大学体育会の時代の波から、社会人との差異としてその波に乗れなかったこととその理由を考えるようなものだったと思います。その点を法人化に絡めた話でしたが、その法人化の話はもう少し追究する必要があるのかなと見てて感じました。したがってその点をまずは、追っていくことが良いのかなと考えます。
②塚本くんへ
蜷川について、先行研究整理から史料までしっかりと調べられており、とてもわかりやすい報告でした。国家主義的な立場を今回の報告で追っていったと思うので、今後の3つの課題としてあげられていたところを追究していけるとより面白くなるのかなと聞いていて私自身も感じました。
-
報告お疲れ様です。3回生の岡崎蓮です。
①八木くんへ
大学体育会の時代の波から、社会人との差異としてその波に乗れなかったこととその理由を考えるようなものだったと思います。その点を法人化に絡めた話でしたが、その法人化の話はもう少し追究する必要があるのかなと見てて感じました。したがってその点をまずは、追っていくことが良いのかなと考えます。
②塚本くんへ
蜷川について、先行研究整理から史料までしっかりと調べられており、とてもわかりやすい報告でした。国家主義的な立場を今回の報告で追っていったと思うので、今後の3つの課題としてあげられていたところを追究していけるとより面白くなるのかなと聞いていて私自身も感じました。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■