■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【11月16日4限 意見・感想】
-
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は11月22日(水)23:59までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
-
報告お疲れさまでした、3回生の河嶋です。
日中戦争の長期化を中国共産党軍の構造と戦略からその要因を導き出すのは非常に興味深かったです。そして、講義内でありましたが、その戦略に対する日本軍の見方、精神面を見る事が出来ると良いと思いました。
*防衛研究所の目録ですが、2023年10月19日にpdfで公開され、a1-a6まであり量は膨大ですが、アクロバットで保存すると検索できるので、「従軍日記・日誌」など探せると思います。
-
報告お疲れ様です。4回生の武部です。
今回の報告では、日中戦争の日本が行った非人道的な行為は表に出ている一方で、中国側の戦術による犠牲は表に出てきていない実態があると思います。
それをジャオさんが明らかにしていくことは非常に大きな意味を持つと思います。内容では、非常に綺麗に章立てされており、多角的な視点で実情に迫れていますので日本がどのように見ていたかの史料を加えてさらに裏付けしていきましょう!
-
4回生の加納誠也です。報告お疲れさまでした。
日中戦争の中国側の動きに迫り、日本では一般的にあまり語られない視点を明確にしており、とても面白い発表だったと思います。
私自身が気になった点を2つ示しますので、時間の余裕があれば活用していただければと思います。
1つ目は、第1章の1節で、「中国の総人口が多かったため、兵員資源が豊富である。」という記述です。日中戦争は名前の通り、日本が中国と戦っているので、例えば、当時の日本と中国の人口や、職業軍人の数、徴兵された民間人の人数、師団の数などを示したほうが、より分かりやすくなると思いました。
2つ目は、三光作戦の話の際に用いた聞き取り調査についてです。聞き取り調査をして、それを研究に活用すること自体はとても良いことだと思いますが、調査に協力された方が戦後生まれで、中越戦争を経験した元兵士であるという点は気になりました。というのも、時代背景が異なるのは勿論ですが、中越戦争が起きた1980年前後と、日中戦争が泥沼化した1940年前後とでは、ゲリラの装備の質も大きく異なるはずだからです。
-
報告お疲れさまでした、4回生の牧大雅です。
山崎先生がおっしゃったように、本研究が日中戦争に対する中国側の認識を「再構成」できるような研究へと発展できるような萌芽的な研究になると良いと思います。いわゆる「戦争責任」を追及することは、学問的に困難であるばかりではなく、
政治的な対立の道具としての「歴史戦」の一環という色彩が非常に強いため、今回は軽く言及する程度にとどめ、さらなる課題として提示しておく方がよいと私も思います。
史料と研究文献の引用が混在していることや、データの出典がない/データの年数が古い点など、体裁上の問題は慣れていないため多少あるものの、卒論執筆の際に集成できていれば問題ないので、先生方から指摘をされた点についてはきちんと反
映されることをおすすめします。卒論執筆に向けて頑張りましょう。
-
報告お疲れ様でした。4回生の深山です。
今回の報告では中国側の史料が多く使われておりとても興味深かったです。
日本側の史料や他の史料をもう少し使うことと論を深めることで更に良い論になるのではないかなと思いました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の松尾です。
今回の報告では中国側の史料や文献等が使用されており、日本側と中国側で日中戦争における戦死者数やその理由といったデータや認識の差異が少しずつ明らかになったと思います。また、途中にもあったアメリカ人ジャーナリストの目撃談や日記のように、より当時の状況を客観視できそうな史料もあったので、多角的な視点から日中戦争の実像を描き出せると思いました。
-
報告お疲れ様でした。3回生のシュです。
今回の報告では日中戦争における戦争責任についてのことを取り上げた。現在中国側の歴史では政治的な影響を受け、全ての戦争責任を日本に帰結したということになっていますが。黄河決壊事件のような、中国側の戦争被害の責任は「国を守るため仕方ない」という視点であまり研究されてない、ZHAOさんの研究がこの空白を補足したと思いました。
日中戦争の三光作戦と中越戦争の三光作戦を類比することが特に面白いと思います。当時のベトナム軍将校たちの経歴を見れば、中国の軍事学校で留学する経歴を持つ人が多く、ベトナム戦争の頃、国力が対等しないアメリカと戦うためゲリラ戦を運用してきた。中越戦争の頃では、両方の戦術では共通性があると思います。そのため、中越戦争とアメリカのベトナム戦争の戦死・戦傷者数、弾薬の消耗量などを比較して見れば新たな発見ができるじゃないかなと思います。
-
報告お疲れ様でした。3回生の田中拓磨です。
日中戦争の長期化の原因、共産党のゲリラ戦の内容が興味深かったです。また、日中戦争と三光作戦を結びつけているのが、個人的に面白い試みだなと思いました。
研究、頑張ってください。
-
報告お疲れさまでした。4回生の戸川です。
質疑応答でも言いましたが、今回の報告の大事なところは、日中戦争のときの国民党軍は、みんなが思っているよりも残酷なことをしていたということだと思います。ただ結論では、今の中国情勢について触れられていたので、少し本論と結論のつながりがよくないと感じました。大事なところから言えることを結論に持っていけると、より説得力のある論文になると思いました。
なるべく易しい表現で書いたつもりですが、難しかったら遠慮なく聞いてください。卒論完成へ向けてお互いがんばろう!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■