■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【11月16日2限 意見・感想】
-
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は11月22日(水)23:59までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
-
4回生の加納です。報告お疲れさまでした。
今回の報告では、豊富な史料を用いて、当時の詩人の目線に迫ったことは良かったと感じました。一方で、数ある史料の中でもどれが特に重要なのかは、もう少し簡潔に示す必要があるように思いました。
また、報告を聞いていると、ネット詩の話が急に出てきたように感じた(私自身の理解力や情報処理能力の問題かもしれませんが)ため、当時の時代背景であるように、1クッション前置きを入れたほうが、横井君の研究の成果は、より確実に伝わるのかなと思いました。
-
報告お疲れさまでした、3回生の河嶋です。
講義中にもありましたが、「詩」と「ポエム」の混合を2ちゃんねるでのみ見るのはやはり、普遍性が欠けるのではないかと思いました。レジュメに「潜在的なポエム作者だった人が、インターネットで詩を発表し出す」とありましたが、既に消されているかもしれませんが、発表された場所(インターネット上)で「詩」・「ポエム」に関する意見や加えて、「ポエム」がどう捉えられているのか、「ポエム」側が逆に「現代詩」をどう捉えられていたのかを見る事ができると良いと思いました。
-
<削除>
-
ご報告お疲れさまでした。3回生の山田です。
今回の発表では、様々な膨大な史料から商業的価値と文化的価値、そしてネット時代以降のポエムと現代詩の関わりについて分析していた点についてとてもよかったと思います。
ただ、そのように多くの史料を用いており、例えば「70年代から現代詩の凋落があった」や「商業的地位の凋落があった」等時代的な流れを提示ことが、理解への近道だと思うのですが、時代的な整理がなかったため流れが少し分かりずらかったです。また、今回の発表内容を図表にして整理してみると、やはり段階的に分けることで見えてくるものもあり、総括へ繋がる鍵が見つかるのではないかと思いました。
-
報告お疲れ様でした。4回生の深山です。
質疑応答の際に「文化資本」という文言の定義に対していくつか言われていましたが、単純に「文化資本」を「教養」に置き換えてもいいのかなと思いました。というのも、あくまでイメージの話であり実際は違うのかもしれませんが、70年代頃の話として取り上げられている吉本隆明やその他の人々は詩人だけでなく評論家であったり小説家であったりと広く文筆や文章を書くような人々であったのに対し、90年代以降で取り上げられる俵万智やネット発の詩人の方は(失礼な言い方かもしれませんが)専業詩人というか詩人とエッセイストのようなお仕事をされているのみで、詩人であることは変わりませんが、ずいぶん様変わりというかバックボーンにしているものが変わっているというように感じました。
したがってブルデューのいうような価値観の再生産の文化資本というよりかは、書き手、読み手両者の教養もしくはそれに類するなにかが変わったと捉えるほうがわかりやすいのかなと考えます。大きく教養ととるのも先行研究にからめとられる可能性もありますが、教養主義に関する研究との接続や、文化資本よりかは「わかりやすさの時代」「軽さの時代」というような文言とも関連付けやすくなるのかなと思いました。
-
報告お疲れ様です。4回生の桂です。
現代詩の商業的価値と文化的価値から社会的地位の変遷を見ていく研究だったと思います。
質疑応答の中でも言いましたが、2ちゃんねるの声をそのまま当時の世相として見るのは危険だと感じました。2ちゃんねるの動きが全体的な流れにどれくらい影響をするのかわかりませんし、2ちゃんねるにコメントするのはどのような層なのかをしっかり見極めるべきだと思いました。
その上で「文化的価値がある」というのはどういう状態のことを表すのかを改めて定義してみるといいのではないかと思います。せっかくなら前にやっていた聞き取り調査も用いながら進めていくのもありなんじゃないかなと感じました。
-
報告お疲れさまでした。3回生の岡﨑蓮です。
40を超える史料の数々、そして論の展開、「商業的価値」と「文化的価値」の凋落に関する考えは、非常に興味深い内容であったと思います。史料の多さでどの部分が強調したい部分なのかがわかりにくいところが少し気になったので、重要箇所を強調するなどがあればよかったと思います。
また、「商業的価値」と「文化的価値」の凋落に関して、言及されていましたが、現在教育現場にて国語科で読まれている現代詩というのをどういう位置づけに置くのかというところが少し気になりました。「商業的価値」や「文化的価値」が凋落しても現代詩への教育は衰えることなく、むしろ毎年同じかそれ以上に実施されています。したがって、教育における現代詩をどのように位置づけるかは少し問題なのかなと思いました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の竹村勇輝です。
今回の発表ではまず史料の多さに感銘を受けました。インタビューや対談記事も多く取り上げられており、生の声を研究に活かせているところが良いなと思いました。
後は章立てをもう一度見直して、内容の整理をしていく作業だと思いますので、最後まで頑張っていって欲しいと思います。
-
報告お疲れ様でした。3回生の橋本です。
今回の発表で印象に残ったのは膨大な量の史料を用いておられたところでした。発表を聞いていて非常に興味深いと思い、分かりやすいと思いました。
卒論の作成はとても大変だとは思いますが、頑張ってください。応援しております。
-
報告お疲れ様でした。
三回の白井です。ポエムの扱いや文化的価値の話は大変興味深く感じました。既に授業内や掲示板で指摘があるような点に関して、今後いかに修正されていくのか楽しみです。
-
報告お疲れ様でした。3回生の岩間です。インタビューや対談記事など多くの史料があげられていて説得力があり、分かりやすかったです。質問にもありましたが、2チャンネルの史料をよく引用していましたが、ネットでコメントする人達はどのような世代であるかを把握して調べていく必要があると思いました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の安藤です。
史料が多く採用されており、学びになりました。史料を集めるのも大変かと思いますが、厳選するのも難しいと思います。残り時間は短いかもしれませんが卒論完成まで頑張ってください。
-
報告お疲れ様でした。三回生の鶴味裕太です。
多くの史料が用意されていたので、各主張はわかりやすかったです。ただ質疑応答にもありましたが、現代詩の明確な定義づけがなかったことなどもあり、結論までの筋道がわかりにくかった印象です。余談ですが私自身、現代詩に詳しくないので新鮮な報告でした。
卒論に向けて研究是非頑張ってください。
-
報告お疲れ様でした。三回生の代田大地です。
膨大な数の資料に驚きました。またネットが発展した時代でのポエムや現代詩についても調査されていて非常に興味深い研究だと感じました。
授業内での質疑応答にもありましたが文化資本という言葉が気になりました。
-
報告お疲れ様でした。三回生の横山です。
様々な資料と主張から通史的に現代詩の流れを追っている発表であり、非常に興味を惹かれる内容でした。
報告の中で先輩ご自身も仰っていた言葉の定義、ふさわしい言葉かどうかという問題や質疑応答での内容について訂正がなされていくと思いますので楽しみです。
非常に重厚な報告だったので参考になります。頑張ってください!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■