■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【11月11日補講(水谷)意見・感想】

1 : 河嶋直 :2023/11/11(土) 11:55:13
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は11月17日 (金)23:59 までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。


2 : <削除> :<削除>
<削除>


3 : 河嶋直 :2023/11/12(日) 14:06:17
報告お疲れさまでした、3回生の河嶋です。
 今回の報告を聞いて、「御成」に対する当事者認識の多角化と明確化する事が需要だと感じました。例えば、講義中でもありましたが、教育による民主の臣民化としての「御成」という意味合いで皇族は捉えていたのか、あるいは「河北新報」の天皇制に対する認識、旧藩主(特に伊達家)の立場や認識など、どの視点かを明確化する一方で、1つに固執しない=多様な視点を取り入れる事が出来ると非常に良いと感じました。
 ところで、報告の中で非常に興味深かったのは、伊達邦宗が一番初めに奉送迎者にて記載されている事です。これもまた講義の中で挙げた「台中不敬事件」(昭和3-1928年)の例になるのですが、この事件の責任者が問われた際に、軍部は軍務の中で起きた皇族への事件は軍部の責任であるが、軍務以外(移動など)の際は地方警察が担うと言い、久邇宮邦彦王は台湾総督によって出迎えられ、台中市に入ると台中州知事邸で宿泊している。ですので、伊達邦宗の行動は非常に興味深いものだと感じました。
 あと、質問時に挙げさせてもらった内容は、若林正丈「1923年東宮台湾行啓と「内地延長主義」」『台湾抗日運動史研究』増補版、研文出版、2001年、379-410頁です。


4 : 武部嘉仁 :2023/11/13(月) 14:42:33
報告お疲れ様でした。4回生の武部です。
今回の発表では、「御成」とはそもそもなんなのか、「行幸」と「御成」の違いや「御成」によってどのような役割がなされていたのかなどを河北新報を通じて宮城を例に書かれており、とても面白かったです。またその役割別に報道の違いなどもまとめられていたためそれぞれの違いがわかりやすかったです。


5 : 幡鎌伶歩 :2023/11/14(火) 16:29:22
報告お疲れ様でした。4回生の幡鎌です。
 報告内で質問したことをまとめます。今回の報告では、『河北新報』に見られる皇族表象について研究されていたと思いますが、天皇による「行幸啓」と皇族の「御成」を区別することの重要性に説得力を持たせることができれば、より強いオリジナリティの提示になるのかなと思いました。その上で、皇族を天皇に準ずる存在として位置づけるのか、それよりも臣民に近い存在とするのか、どのように位置づけるのかが気になりました。また、これは史料批判とも関わってくると思いますが、『河北新報』を通して皇族の御成を表象する中で、記事を書く側はどのような意図をもって、皇族表象を行なっていたのかが気になりました。(政府からの命令があったのか、皇族に対する畏敬があったのか、それとももっとドライに皇族に接近しようとする打算的な意図があったのか)また、史料として残るものなのかどうなのかは分かりませんが、『河北新報』を始めとした皇族表象を国民はどのように受け止めたのかが気になりました。
卒論提出まで残り一か月ちょっととなりました。まだまだ大変だとは思いますが、一緒に頑張りましょう。


6 : 村上雄基 :2023/11/16(木) 18:25:55
報告お疲れ様でした。5回生の村上です。
今回の報告において「皇族の神聖性と権威性が天皇の不可視化と同時期に拡大していった」という
指摘はとても興味深いと思いました。
意見でも挙がっていました新聞の扱い方に注意しながら論を展開すると、今までにない切り口の研究になるのではないかと思います。
今後も研究頑張りましょう。


7 : 塚本遼平 :2023/11/16(木) 19:58:23
報告お疲れさまでした。3回生の塚本です。
『河北新報』における皇族表象という研究テーマの中、旧藩主層との関係性に注目したのはとても興味深く感じました。
先行研究上の扱いなので、水谷先輩の御都合によりますが、同時期の旧藩意識の高揚や藩祖顕彰といった事象を卒論の際には、先行研究を交えて強調された方が良いと思いました。


8 : 山田渚紗 :2023/11/17(金) 23:24:08
報告お疲れさまでした。3回生の山田です。
レジュメの中の脚注で、女性皇族の「御成」も扱うが、期待されていた役割が男性皇族とは異なることから違いに注意するべきという記述があったように思います。図表レジュメの表がとても分かりやすく参考にさせていただいたのですが、図表レジュメ内では女性皇族と男性皇族の概要が同じ事をしているように感じたため、どういった違いがあるのかというところは気になりました。
そのうえで”違いがある”ということを踏まえると、今後の方針では、女性皇族の2人の御成がまだ詳細まで見れていないという風におっしゃっていたと思うので、その2人の御成を深堀するにあたって、その違いについての説明も加えられたら更に分かりやすい発表になるのではないかと感じました。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■