■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【9月28日2限 意見・感想】
-
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は10月4日 (水)23:59 までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
-
報告お疲れさまでした。3回生の塚本です。
今回の報告では、受動喫煙防止条例制定に主要な役割を果たした松沢成文に着目した内容であると感じました。
質問の際に述べたと思いますが、松沢の政治姿勢について明らかにする必要があると感じました。ご回答の際には、松沢が神奈川県知事に就任後に受動喫煙問題を認識したことから、この条例が進められたとありました。
このことを踏まえて、松沢の回顧録だけでなく、レジュメの最後で書かれた聞き取り調査に加え、当時の新聞・雑誌上で取り上げられていた受動喫煙対策についての反応を見ることで、テーマである受動喫煙防止条例の制定過程に深みを持たすことが出来るのではないかと思いました。
-
報告お疲れ様でした、三回生の河嶋です。質問で伺った通りですが、松沢成文知事が小規模店舗の一律規制を訴えていたが、結局は榎本与助議長の「議長最終斡旋案」では、小規模店舗は実質規制の免除(努力義務)となり、「受動喫煙防止条例」施行の促進と妥協によってそうなったとあったが、結局この法律は松沢の影響が誰位あったのか、市民の影響は何処迄与えられたのか、そして、政党間の攻防がどれくらいあったのか、その実態を明らかにするのが良いのではないかと思いました。後、神奈川県の事例が他の都道府県に影響与えていたのかという事が話されていたが、企業も見ても良いのではないかと思いました。
-
4回生の加納誠也です。報告お疲れさまでした。
今回の報告では、受動喫煙を防ぐための自治体の取り組みとして、元神奈川県知事の松沢成文に注目した内容であると感じました。報告を内容を踏まえて私自身が思ったことは、条例に賛成・反対したかに関わらず、条例の制定に関して何らかの意見を言った人の喫煙歴を、可能であれば把握してみるのもありなのかなという点です。
例えば、条例制定に賛成した人の中でも、タバコを吸ったことのない人もいれば、タバコを嘗て吸っていたけど辞めた、という人もいるはずなので、喫煙経験の違いが、条例に対する考えに影響を及ぼしうると思います。
-
報告お疲れ様です。3回生の岩間です。今回は神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例の制定に関する話でしたが、質問にもあったように松沢知事の喫煙に関する考え方やどのような地域づくりを目指していたのかを知る必要があると思いました。また、他の都道府県も受動喫煙防止条例を制定していることから、神奈川県と他の都道府県との取り組みの違いを見ていくのも面白いのではないかと思いました。
-
報告お疲れ様です。4回生の桂です。
受動喫煙防止条例の制定過程を丁寧に整理した報告だったと思います。
質疑の中でも言われていましたが、この話の根本に当たる松沢氏の行動理念が全く出ていなかっただけでなく、松沢氏の視点からしか述べられていなかったのは足りない部分かなと思いました。
この話は経済優先から社会優先へと変化していった一例だと思うので、そこと政治志向がどのように結びついていくのかを述べられたら幅が広がるのではないかと思いました。
卒論間近ですが、一緒に頑張りましょう!!
-
報告お疲れ様です。4回生の横井です。
今回の報告では、神奈川県における受動喫煙防止条例がどう成立したかを松沢知事の視点から調べられていました。今回の報告を聞く限り、松沢知事には、政治家として事務的な印象を受けるのですが、一方、その割には、喫煙文化を壊すことに思い切りが良すぎるとも思います。質疑でも出ていましたが、松沢知事の喫煙に対する個人的な立場について、もっと知りたいと感じました。
卒論完成まで、研究を頑張りましょう。
-
報告お疲れ様でした。3回生の服部です。
受動喫煙防止条例の成立についてを神奈川県の事例をもとにした報告だったかと思います。
質疑にもあったように松沢氏のまちづくりについての考え方を知ることで、この条例制定の背景がより鮮明になるかと思います。また、他の都道府県でも受動喫煙防止条例が制定されているということなので、神奈川県と比較してみるのもいいかもしれません。
-
報告お疲れ様でした。3回生の竹村勇輝です。
今回の発表では神奈川県の受動喫煙防止条例について松沢成文の時系列を追って紹介されていましたが、質問意見にもあった通り1人の人物だけをメインにして取り上げると自分の意見もその筆者に引っ張られてしまうのが難しいところだなと感じました。
今回の調査によって松沢の主な活動については調べることができたと思うので、ここからさらに背景を深掘りしていくのか比較対象を見つけて共通点相違点を探すのかなどして広がりを見つけて欲しいです。
また、条例の賛成反対に関して性別だったり年齢だったりによって意見に違いが生まれ何かしらの相関性や共通性が見られるのかどうかが個人的に気になりました。
-
報告お疲れ様でした。5回生の田中です。
今回は神奈川県の受動喫煙防止政策の内容を、松沢成文という人物に着目した形での報告だったと思います。
報告後の質問でも出た通り、松沢氏がこの政策を実施するにあたってどのような信念を持っていたかが鍵になるかと思います。私も似たように地方自治体における政策について調べており、どのように政策実施へとつながっていったのかの根底を探っているので、今回の報告を参考にさせていただきます。
-
報告お疲れ様でした。3回生の岡崎蓮です。
今回の報告は神奈川県の松沢成文氏が知事の時代に熱心に喫煙防止に取り組み、条例を制定させた過程が知事主観で述べられていました。
報告を聞いている中で、今回の報告の中でそこからどのようなことを述べたいのかが見えにくくなっていたように感じました。そのような過程が踏まれてきたという事実は理解出来たのですが、その点がなかなか読み取りづらかったと考えます。
次に、こちらも質疑応答で上がっていたように思いますが、今回は松沢成文氏が主観となっていたように感じられ、当時の政党の状況などがあったのかなども気になりました。現在の知事である黒岩氏は無所属に対して、松沢氏は維新の会勢力であると見かけました。したがって、それは恐らくバックにあったのではないかと報告を聞いており感じました。つまり、政党の背景などから考察してみるとより面白くなるのではないかと考えていました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の橋本千昌です。
神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例の制定の過程についての発表であり、松沢成文という人物を主に取り上げられていたと思います。また、先行研究の数が少ないとのことでしたが、非常に丁寧にまとめられていてわかりやすかったと思いました。
-
報告お疲れ様です。4回生の鈴木菖子です。
以前の報告よりも報告内容が多く、整理もされていたと感じました。ただ、皆さんも言われていたように松沢さんの意見をそのまま整理しているようにも見られました。
今後の方針で言われていたように当時と今の神奈川の人々の反応を調べて見ると良いと思いました。
オリジナリティを見つけられるように共に残りの時間頑張りましょう。
-
報告お疲れ様です。4回生のZHAOです。
今回の報告では、受動喫煙防止条例の制定について詳しく解説した報告だったと感じました。
松沢成文の喫煙に注目した内容はすごくいいです。また、多角的な視点から他の都道府県の情報を参考にしてみると内容が充実になれると個人的には思います。
卒論が完成するまで、一緒に頑張りましょう。
-
報告お疲れ様です。4回生のZHAOです。
今回の報告では、受動喫煙防止条例の制定について詳しく解説した報告だったと感じました。
松沢成文の喫煙に注目した内容はすごくいいです。また、多角的な視点から他の都道府県の情報を参考にしてみると内容が充実になれると個人的には思います。
卒論が完成するまで、一緒に頑張りましょう。
-
報告お疲れ様でした。3回生の岸愛深です。
今回の報告は、受動喫煙防止条例と、それに関する松沢成文知事に焦点を当てた報告だったかと思います。
質問などにもありましたように、今後松沢知事にの政治体制や、当時の受動喫煙の関心度などについてより言及されると面白くなるのかな、と考えました。
-
報告お疲れ様です。3回生の安藤です。
焦点を当てた報告で具体的な解説があり、よくわかりやすいと感じました。個人に焦点を当てるのもよいかと思いますが、前の方が書かれているように縦の面(県や国など)を掘り下げていくと視野が広がるのではないかと思いました。色々忙しく大変かとは思いますが頑張ってください。学ばさせていただきました。
-
報告お疲れ様でした。
4回生の遠山歩楓です。
報告を聞く中で、松沢氏が海外訪問をしたという箇所があったかと思います。授業中の質疑応答でも挙げられていましたが、報告を聞きながら「何で急にこの人訪問したん?」「どこの国行ったん?」等々気になっておりました。松沢氏の(政治的)興味関心等をもう少し深掘りしていくのもいいと思いました。
あともう少し、一緒に頑張りましょうね。
-
報告お疲れ様です。3回生の田中拓磨です。
受動喫煙防止の条例を定めるにあたっての詳細がよくわかりました。松沢氏の受動喫煙に対する考えや松沢氏が受動喫煙を防止しようとした理由について挙げられているとさらに興味深い内容になるなと思いました。また、受動喫煙防止の条例を定めるにあたっての市議会の裏側について迫っていくのも面白そうだなと思いました。
卒業論文の完成、頑張ってください。
-
報告お疲れ様です。3回生の田中拓磨です。
受動喫煙防止の条例を定めるにあたっての詳細がよくわかりました。松沢氏の受動喫煙に対する考えや松沢氏が受動喫煙を防止しようとした理由について挙げられているとさらに興味深い内容になるなと思いました。また、受動喫煙防止の条例を定めるにあたっての市議会の裏側について迫っていくのも面白そうだなと思いました。
卒業論文の完成、頑張ってください。
-
報告お疲れ様です。3回生の八木大輔です。
今回は神奈川県の受動喫煙防止条例とそれに関する松沢成文知事にフォーカスを当てられており、いかにして条例制定がされたかがよくわかりました。質疑応答の際に少しだけ触れられておりましたが、政党によって様々な反応を示したと思いますので松沢氏以外の知事候補者や他政党の禁煙に対するリアクションや考えも少し調べてみると、より松沢氏の政策の意図が際立ってくるのかなと思いました。
-
報告お疲れさまでした。3回生の横山です。今回は受動喫煙防止条例の成立過程をテーマに、その制定に力を入れた松沢成文に焦点を当てた発表でした。
発表時にも挙げられていた話ですが松沢氏の受動喫煙に対する意識や制定に尽力した理由、そして当時の世相などを説明できればもっと良い研究になると思います。
卒論頑張ってください!!
-
報告お疲れ様でした。4回生の深山です。
議会や市民の側に迫るのは必要かつ重要であると考えますが、反対している層というか派閥が特定であるのならば、全体というよりどこかに絞って見るとより深く見れると思いました。
-
報告お疲れ様です。3回生の福田敬知です。
今回の発表では、松沢氏個人に焦点をあてての発表でしたが、禁煙政策が神奈川県で達成できた理由としての神奈川県政の事情や、それこそ質疑応答のときに焦点があてられていた政党の関係性に着目すると、全体的な構図が分かりやすくなるかと思いました。
-
報告お疲れ様です。4回生の吉田圭佑です。
神奈川県受動喫煙防止条例制定に至る松沢成文の動向についてはよく研究していることが伝わる報告でした。今後の方針でも質疑応答でも話がありましたが、やはり松沢成文の著作に拠りすぎているというのは私も感じました。周辺の人物の史料にも当たることで松沢成文に対して史料批判を加えていけばもっといい研究になると思います。
卒論の壁が迫って来ていますがお互い頑張りましょう!
-
報告お疲れ様です。3回生の鶴味です。
歴史学的な視点や意義について、松沢成文さんの書籍等を調べた際にタバコ利権に関するものが多く見られました。私は前回の一ノ瀬さんの報告を聞いていなかったので、既に報告されていたら申し訳ないのですが、タバコ利権に関する視点から探るのも良いのかと思いました。
稚拙な意見で申し訳ないですが、研究頑張ってください。
-
報告お疲れ様です。5回生の渡邊です。
条例が制定される過程における議会について、指摘にあったように松沢成文氏が
どのような立場(政党・政治的・思想)であったのか、また条例案に賛成・反対した政党・グループを
明示していると、対立構造がわかりやすかったのではないかと思いました。
香港ですが、この前行った際に屋内の公共の場では、禁煙が徹底されているように見えました。
屋外では、日本のコンビニで見かけるたばこのごみ箱、道の交差点付近には大きめの筒状のごみ箱が設置されていました。
普通に歩きたばこをしている人も見かけました。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■