■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【2023年度】秋セメスター ゼミ報告内容
-
このスレッドでは、2023年度秋セメスター内でのゼミ報告の内容を書き込んでください。ご自身がゼミでどのようなことを報告するのか、アドバイスを求めたいことは何かを書き込んでいただくようお願い申し上げます。
このスレッドでのルールは以下の通りです。
☆報告者は報告の「3日前の23時59分まで」に自身の報告内容を書き込むこと
(例)ご自身が「木曜日」に報告の場合→書き込み〆切は「月曜日の23時59分」まで
☆報告の順番に変更がある場合はこのスレッドで報告するのではなく事前に先生に連絡すること
以上のことを守っていただきますようよろしくお願いいたします。
報告日直前で忙しくなって忘れてしまったり、通常とは異なる補講日で事前報告を忘れてしまったりすることはあると思いますが、くれぐれもお忘れにならないようよろしくお願いいたします。
(※こちらも期限が直前になると連絡したり、期限が過ぎていればLINE等で催促をしたりしますが、こちらも忘れてしまうことがあるかもしれませんのでご自身で把握していただきますようお願いいたします。)
当スレッドでの書き込みの主目的は「研究内容を事前に知ってもらうこと」です。事前報告もゼミ報告の一つであり、また「始まり」でもあります。
如何に努力した成果と研究内容への愛を相手に「魅せる」かがキーとなってきますので、くれぐれも忘れず書き込んでいただくようよろしくお願いいたします。
何か変更などがあればその都度連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。
-
9月28日の4限に報告いたします、4回生の戸川です。
今回の報告では、中曽根や瀬島の回顧録などをもとに、戦争での経験がのちの改革を行うにあたってどのような役割を果たしたのかを論じたいと思います。
3回生までに研究した国鉄改革に関する内容と、4回生になってから研究している内容とを、どのように結びつけて卒論にまとめようか悩んでいます。アドバイス等、ご遠慮なくいただければ幸いです。よろしくお願いします。
-
9月28日2限に発表する一ノ瀬風雅です。
今回の報告では、神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例の制定過程に関して、主導した側の史料をもとに整理しつつ、基本的な考え方から骨子案、素案、修正案に変化していった原因を考察します。
今後は、条例に反対していた側の史料を見つつ、公平な立場での考察をしようと考えています。
ご指導・アドバイス等よろしくお願いします。
-
10/5(木)の2限に報告します、舘野未佑です。
今回の報告では明治15年の板垣洋行問題と明治20年の板垣辞爵問題を取り上げて、両事件における「宮中土佐派」(佐々木高行、土方久元ら)の動向をメインに考察します。
民権運動と薩長史観に埋もれてしまった彼らの行動を明らかにし、歴史の「裏側」に迫ることが本研究の目標です。
当日はご意見、アドバイスなどよろしくお願いします。
-
10月5日の4限に報告させていただきます。5回生の村上雄基です。
今回の報告では、高度経済成長期において「マイホーム主義」という考えを持っていた人々に焦点を当てます。当時の雑誌や新聞などの分析を踏まえながら、その人達がどのような意識を持っていたのか、またそういった考えが形成される背景に何があったのかについて考察します。
当日は忌憚のないご意見、アドバイスをよろしくお願いいたします。
-
10/12の4限に報告します、武部嘉仁です。
今回の報告では、「女装」をすることの楽しみ方の違いを雑誌の特集から比較し、その違いがなぜ起きたのかを考察していきます。
現代の多様化を語る上で避けては通れないジェンダーの問題。これを女装という視点からどのような変化が起こったのかを示すことを卒論の最終段階としたいと考えております。
ご意見、アドバイスのほどよろしくお願いします。
-
10月12日 2限に報告します。4回生の深山です。
今回の報告では、時代を2000年代以降に移し、オタクの評価がなぜ好転していったのか、という点についてその経過と裏にある価値観やオタク観の変化について考察、報告します。
ご意見・アドバイス等よろしくお願いいたします。
-
10月19日 4限に報告します、4回生の大脇実祝です。
今回の報告では、幕末広島藩における大政奉還論に注目し、広島藩が如何にして大政奉還建白書提出に至ったのかに関して考察・報告します。
ご意見・アドバイス等よろしくお願いいたします。
-
10/19(木) 2限に報告します。
4回生の遠山歩楓です。
今回の報告では、1960年代の都市での食を中心にしつつ、農村との比較をしていけたらなと考えています。また、3回生から行ってきたことをどう上手くまとめるべきか悩んでいるのでその点においてもご指摘頂けたらと思います。よろしくお願いします。
-
10/26(木)の2限に報告します4回生の長谷部詩依です。
今回の報告では、戦前期の東京における二大私娼窟のひとつ、亀戸私娼窟について報告します。中でも、亀戸私娼窟に通っていた男性はどういった想いで女性を消費していたのかに注目したいと思います。
ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。
-
10月26日(木)4限に報告する4回生の牧大雅です。
今回の報告では、日本の「インテリジェンス認識」を刷新する思考実験の一環として、インテリジェンスの共有をプロセスに組み込んだ「情報協力」の問題を扱う。
「これまで行われてきた国家レベルが実行する情報活動の一連のプロセスにおいて、どのような意図を働かせ、またどのような効果を期待して、多国間「情報協力」のプロセスの
一環として「インテリジェンスの共有」を構想したのであろうか」という問を解決するため、戦間期から戦時期にかけての日本で、情報活動の効果を向上させるべく、いかにして
多国間「情報協力」が情報活動の一連のプロセスのなかで運用されていたのかを解明したい。
そのために本稿では、戦間期から戦時期のなかでも防共体制期を対象とし、日独「情報協力」と日本・北欧諸国「情報協力」を事例としてとりあげる。
-
10月26日(木)4限に報告する4回生の牧大雅です。
今回の報告では、日本の「インテリジェンス認識」を刷新する思考実験の一環として、インテリジェンスの共有をプロセスに組み込んだ「情報協力」の問題を扱う。「これまで行われてきた国家レベルが実行する情報活動の一連のプロセス
において、どのような意図を働かせ、またどのような効果を期待して、多国間「情報協力」のプロセスの一環として「インテリジェンスの共有」を構想したのであろうか」という問を解決するため、戦間期から戦時期にかけての日本で、
情報活動の効果を向上させるべく、いかにして多国間「情報協力」が情報活動の一連のプロセスのなかで運用されていたのかを解明したい。そのために本稿では、戦間期から戦時期のなかでも防共体制期を対象とし、日独「情報協力」と日
本・北欧諸国「情報協力」を事例としてとりあげる。
-
11月2日(木) 4限に報告します。
4回生の幡鎌です。
今回の報告では前回の報告に引き続き国民国家批判論について扱います。前回の報告では、国民国家批判論についての論争を中心に報告しましたが、今回はそれと合わせて1990年代における周囲の学問的状況についても触れたいと考えています。また、報告の際に詳しく述べますが、先行研究との差別化、章立て、史料などの面に心配があります。
ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。
-
11月2日(木)2限に報告します。5回生の渡邊です。
今回は、蒸気機関車の保存形態のうち、動態保存に関して自治体がどのようにかかわっているのかを、山北町の例を挙げて報告します。
山北町は、自治体が主体となって動態保存を行っている唯一の例です。山北町が動態保存について、どのような取り組みを行っているのかについて
報告します。山北町を対象とした先行研究・史料が見受けられないことが不安です。
ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。
-
11月9日4限に報告させていただきます、4回生の鈴木菖子です。
前回の報告ではフェニルケトン尿症自体についてとその治療法について報告をしましたが、今回はフェニルケトン尿症における助成金制度の変遷と患者・家族の活動について報告をします。
前回と同様少し親しみにくいテーマではありますが、ご意見アドバイスよろしくお願いします。
-
11月9日2限に報告します。4回生の吉田圭佑です。
7月の再報告で岡村司が幾つかの会に参加していたことに触れました。そのことに視点を置き、明治期の帝大生のこれまで注目されてこなかった一面について報告するつもりです。
応援よろしくお願いします!
今まで章立てを結構テキトーにやってきて、章立て初心者状態です🔰なので構成も含めて御意見アドバイスもよろしくお願いします!!
-
11月16日2限に報告します。4回生の横井来季です。
現代詩の社会的地位の変遷とその凋落を、商業的凋落・文化的凋落に分け、その凋落の過程について、報告します。
ご意見・アドバイス等よろしくお願いいたします。
-
11月16日4限に報告します。4回生のZHAO WENBOです。
日中戦争が長期化の軍事的な要因と戦争責任の再発見について、報告します。
ご意見・アドバイス等よろしくお願いいたします。
-
11月30日2限に報告します。三回生の横山真太郎です。
昭和初期の就職状況について、前回に引き続き扱います。
前回は一つの書籍を底本に先行研究を紹介する形でしたが、今回の発表では史料を元にもう少し前進した報告ができればと考えております。
ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。
-
11月30日4限に報告致します。三回生の白井です。
前回と同じく太田竜と革命について報告致します。
前回ご指摘いただけた点を踏まえ、発表の構成を大幅に見直しました。
特に、膨大な前提知識に関してできる限り把握しやすくなるよう心がけました。
僕自身の理解も前回より格段に深まったという感触もありますので、是非ぜひご意見・アドバイスよろしくお願い致します。
-
11月30日2限に報告します。3回生の川田です。
今回の報告では司馬遼太郎の竜馬がゆくが出版されてから1990年代に至るまでの龍馬像の変遷を主に小説の面から見ていきたいと思います。
是非ご意見・アドバイスよろしくお願いします。
-
11月30日4限に報告します。3回生の鶴味です。
今回の報告では前回の発表で扱った正則教授法の展開を先行研究を参考に整理した上で、現代の英語教育の課題点について考察したいと思います。
是非ご意見・アドバイスよろしくお願いします。
-
3回生の塚本です。12/7(木)2限の2番目に報告します。
今回の報告では、蜷川新の学術的立場と交流関係について、主に1920年代日本における国際法学の状況や、蜷川が各方面に宛てた書簡等から考察していきたいと思います。
なお、蜷川の書簡は年代的なばらつきがあるため、今後、どのような方針・テーマで研究を進めていくか未定の状態です。皆さんからのご意見・ご批判等を是非伺いたいです。よろしくお願いいたします。
-
11月30日2限に報告します。3回生の八木です。
今回の報告では前回よりも視野を広げ、大学体育会に焦点を置きその中で戦後のスポーツの変遷について考察したいと思います。
是非ご意見・アドバイスよろしくお願いします。
-
12/7(木)4限に報告します。3回生のシュです。
今回の報告では、前回の続きに「堕落」と見られていた近代在日中国留学生の生活像と堕落生活を支えた社会的諸要素との関係について報告したいと思います。
是非ご意見・アドバイスよろしくお願いします。
-
>>24
申し訳ございません。日付を間違えております。正しくは12月7日2限です
-
遅れてしまって申し訳ございません。12月7日四限に報告させていただく岸です。
今回は、二次創作の変遷をコミックマーケットや世間の漫画やアニメ関連の出来事を軸に、報告、考察させていただきます。
アドバイス等頂ければと思っております。よろしくお願いします。
-
12月14日(木)の4限に報告させていただきます、三回生の安藤です。
今回は自分なりにスポーツとは何かと定義を立て、その点を大々的に売り出しながら、競馬に対しての意識改革を行うJRAの動向について報告させていただきます。
今後、聞き取りも行わせていただけるため、その際の質問を含め、ぜひご意見・アドバイス等よろしくお願いします。
-
12月14日2限に報告させていただきます、3回生の岩間です。
今回は学校給食存続の危機に対して、政府の取り組みからどのようにして学校給食を継続させていき、重要な人物を挙げながらその軌跡を整理していきたいと思います。
アドバイス等よろしくお願いします。
-
12月14日2限に報告します。3回生の岡崎蓮です。
前回報告では、自身が何を研究したいのかなど明確になっていない状態での報告だったので、今回はそれを明記した上で、その具体的人物として「星崎定五郎」という人物の伝記と社会的背景から、彼が社会的にどのような影響をもたらしたのかを、彼の伝記を中心に考えていきたいと思います。
しかし、報告の時点で史料が伝記からのものがほとんどになっているため、それを踏まえた上での考察になることとなります。したがって、報告内ではそこについても言及をしたいと思います。ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。
-
12月14日に報告させていただきます。3回生の田中拓磨です。
今回の報告では、文久三年(1863)〜元治元年(1864)期の摂海防衛について報告していきたいと思います。摂海防衛の目的が攘夷から長州藩対策へと移り変わっていったことについての考察について発表していきたいと思います。
ご意見、アドバイス等、よろしくお願いします。
-
12月21日4限に報告させていただきます、3回生の松尾です。
今回は主に戦後・昭和天皇を対象として、御召列車の変遷やそこに乗車している天皇に対する国民の行動・認識の変化が戦前からどう変わったのか、天皇制や時代背景も交えながら考察・報告したいと思います。
是非ご意見・アドバイスよろしくお願いします。
-
12月21日2限に報告させていただきます。3回生の福田です。
今回は、60年安保を日本での民衆による社会運動の結節点と捉え、運動側の動向と政界側の動向の関係性に焦点をおいた考察を含め、報告していきたいと思います。
ご意見、アドバイスよろしくお願いいたします。
-
12月21日の2限に報告させていただきます、3回生の竹村勇輝です。
今回の発表では、アイドルの概念であったり文化に触れていく中でアイドルとはなんなのかに迫っていけたら良いなと思っています。
ご意見、アドバイス等頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
-
1月11日の4限に報告をさせていただきます、3回生の山田です。
今回の発表では、前回に引き続き原爆映画に焦点を当てつつ、前回の発表よりも映画自体に焦点を当てようと考えています。
占領後から現在に至るまでの原爆映画と日本社会の流れから、原爆に関する事柄がいかに圧力によって押しつぶされてきたかについて映画の視点から考え、『戦中唯一の被爆国』とされる私たち日本人の原爆に関する認識は果たして真実を掴んでいるのかについて考える機会となることを目的とした発表にすることができればと考えています。
ご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。
-
1月11日の2限に報告させていただきます、3回生の木全です。
今回の報告では、前期の報告同様、教員の多忙化の要因について探っていきます。
ですが、前期の報告では「多忙」や「過酷」という「現状」に焦点を当てすぎてしまったため、今回の報告では戦後教育史や教員史をベースに教員の動態を歴史的に分析しようと考えております。
ご意見、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
-
10月26日(木)4限に報告する3回生の河嶋です。
本報告では、平田の思想の展開を概観した上で、以下の3つの問いを明らかにする。
①平田は著書や記事で以って論を張る中で最終的に何を目指したのか。
②平田の軸となる思想は何か。
③平田の民族主義への芽生え(「転向」)と転向後の思想はどのように関連するのか。
-
<削除>
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■