■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【9月21日補講(渡邊)意見・感想】

1 : 深山玲於奈 :2023/09/21(木) 16:13:12
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は9月27日 (水)23:59 までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。


2 : 加納誠也 :2023/09/21(木) 16:18:45
4回生の加納誠也です。報告お疲れさまでした。

SLをはじめとした、鉄道に対する情熱は、この報告を通して伝わってきたのかなと感じています。
しかし今回の報告を通して思ったことは、SLの動態保存に対して意識はするものの、普通の電車やディーゼル車の保存に関しても意識する必要があるのかなという点です。SLとそうでない鉄道車両の違いを念頭に置いておけば、研究における新たな切り口も見つけやすくなるのかもしれません。


3 : 塚本遼平 :2023/09/22(金) 11:58:56
報告お疲れさまでした。3回生の塚本です。
今回の報告では、国産蒸気機関車の動態保存の変遷について詳細にまとめられていたと思います。
それを踏まえた上で、先生方が述べられたご意見と被りますが、対象地域を絞り、観光といったその地域における政策などと関連付けて動態保存を研究すれば、先行研究に対する渡邊さんのオリジナリティーが生まれるのではないかと感じました。


4 : 村上雄基 :2023/09/27(水) 10:14:48
報告お疲れ様でした。5回生の村上です。
今回の報告で、蒸気機関車の動態保存について渡邊くんが興味を持っているということは分かりました。
しかしながら、「なぜ」という視点がやや欠けていたように思います。
自分が蒸気機関車の動態保存に関してどういった部分に問いを持っているのか、これを考えることで読むべき先行研究や他の研究との差異を見出すことができるのではないかと思います。
今後も研究頑張りましょう‼


5 : 舘野未佑 :2023/09/27(水) 10:48:38
報告お疲れさまでした、4回生の舘野です。

蒸気機関車の動態保存についてまとめられており、蒸気機関車が好きなんだろうという思いは伝わってきました。
しかし、おそらく動態保存に対する意識が変化するのは結果であり、その原因を自分なりに考えてその部分を深掘りする必要があると思いました。その因果関係を明らかにすることで、自分なりのオリジナリティも見つかってくると思います。
研究頑張ってください。


6 : 横井来季 :2023/09/27(水) 12:28:32
報告お疲れ様でした。4回生の横井です。

今回の報告レジュメを見ると、SL動態保存史の教科書を読んでいる気分になります。それぐらい、詳細にまとめられていたということでもあると思いますが、一方で事実ベースに終始しているということでもあるかと思われます。渡邉さんが、SLの動態保存について何かしらの不平不満があれば、そこを切り口に研究が捗り、オリジナリティが生まれるかもしれません。
今後も研究頑張ってください。


7 : 八木大輔 :2023/09/27(水) 22:23:35
報告お疲れさまでした。3回生の八木です。

蒸気機関車の動態保存についての研究について渡邉さんの熱が籠った発表でした。蒸気機関車しか今回の報告では例がありませんでしたが、たとえば今は使われていない軍用戦艦などの他の大型産業遺産などの研究も調べてみると動態保存の現状などを比較できるのではないかと思いました。
今後も研究頑張ってください。


8 : 戸川 湧太 :2023/09/27(水) 23:46:00
報告お疲れさまでした。4回生の戸川です。
質疑応答の際、ダウンしてしまいすみませんでした。そのときに述べたかったことをこちらで述べたいと思います。他の方の質疑を聞けていないので、もし既に解決しているようだったらご放念ください。
さて、私も鉄道が好きな者のうちの一人として感じたことですが、
①鉄道ジャーナルやピクトリアル(私も読みます、おもしろいですよね)は、あくまで鉄道会社の施策について出版社側が「鉄道ファンの視点で」考察した本であって、史料にはなりにくいのではないでしょうか?鉄道会社内部で作られた文書(国鉄が一番見つけやすいでしょうか)を史料にしてみるといいと思います。
②動態保存については、当初は技術の継承というのが大きい目的だったと思います(京都の梅小路機関区でやったわけですから)が、だんだんと地方の地域活性化の手段としての要素が強まっていった気がします。動態保存の目的の移り変わりを、鉄道会社のみならず地域に残された史料を基に考えてみるのは一つの方法かなと思いました。
少々長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。今後も頑張ってください!


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■