■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【7月29日補講(吉田) 意見・感想】

1 : 深山玲於奈 :2023/07/29(土) 14:39:43
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は8月4日 (金)23:59 までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。


2 : 加納誠也 :2023/07/31(月) 08:45:23
4回生の加納誠也です。報告お疲れ様でした。
前回の報告よりも、岡村の学生生活の実態がより鮮明になったのかなと思いました。
また、現在の私たちに長期休暇があるように、昔の学生にも長い休みはあったはずなので、彼らがどのように休日を過ごしていたかについて、もう少し詳しく言及しても面白いのかなと感じました。


3 : 舘野未佑 :2023/07/31(月) 15:27:59
報告お疲れさまでした、4回生の舘野です。

前回の報告では気づかなかったのですが(多分)、岡村が同郷の出身であったことに親近感を覚えました。
感想になってしますのですが、岡村はどんな人だったのだろうと率直に気になりました。レジュメ2ページの先行研究で鈴木良さんが、第一高等中学校在学時に岡村が政府に批判的な意見を持つようになったことを指摘されていましたが、【史料6】では過激な反政府運動に対し「奇」であるとも書いています。そこまで反政府を掲げた人物でもなさそうだなと思いましたし、どんな思いで一度官僚への道へ進むことを決意したのかも気になりました。
ひとまずは史料を読み進めるしかないとは思いますが、研究頑張りましょう。


4 : 塚本遼平 :2023/08/01(火) 11:07:28
報告お疲れさまでした。3回生の塚本です。
今回の報告では、「岡村司関係文書」所蔵の日記を用いて岡村の学生生活を紐解いていき、同郷の学生等による組織(茨城義会)との関係性などが判明してきたように思い、大変興味深く拝聴させていただきました。
補講後気づいたことがありますので、参考までに送らせていただきます。
国立国会図書館デジタルのキーワード検索で「茨城義会」を調べると、明治期における茨城県出身者の同郷組織について述べた『古河市史 通史編』や『古河市史 資料 近現代編』、そして茨城義会設立に関与した朝比奈知泉(1862〜1939)というジャーナリストの回顧録(『老記者の思ひ出』)が出てきました。
『古河市史』では、古河出身者による同郷組織設立の気運が高まっている際に、茨城義会に所属していた岡村司が重要な役割を果たしていることが述べられており、『資料 近現代編』ではそれに関する史料が掲載されていました。
また朝比奈知泉の『老記者の思ひ出』によれば、茨城義会は朝比奈が市村瓚次郎(歴史学者、1864〜1947)と菊池謙二郎(教育者、1867〜1945)等数十人と一緒に大学在学中の書生仲間を集め、毎月一回の集会を催したのが始まりとされ、その後は組織の改編とともに、専門学校であれば、陸海軍や高等師範学校、私立の各科大学の学生でも会員になることが出来たとされています。会員の中には、菊池慎之助(1866〜1927、陸軍大将)などの軍人が居り、幅広い分野の人々がいたことが分かります。
それと質疑応答の際に、岡村の点数に関する内容が挙がっていましたが、東京大学学術資産等アーカイブズポータルというWEBサイト上に「文学士磯田良法学士岡村司卒業平均点数調」という文書があり、恐らく岡村司の卒業時の平均点がここから分かると思います。
以上の文書や文献などを活用すれば、より一層岡村司について分かると思い、お知らせしました。ご参考になれば幸いです。


5 : 牧大雅 :2023/08/03(木) 21:51:25
報告お疲れさまでした、4回生の牧大雅です。
「その人物がどういった人物で、何を考えて学生生活やその後の人生を送ったのか」「それが彼等にとってどういう意味を持ったのかという本質」を解明するために、岡村司文書は役に立っていますか?
吉田君が今回までで読み進めている範囲内で史料レジュメに掲載した史料からは、少なくともこうした問を解明するための手掛かりになっていないのではないかと思いました。
今後は、彼の周辺人物の帝国大学生時代の史料を含めて調査し、分析のレベルを引き上げていかないといけないと思いました。


6 : 一ノ瀬風雅 :2023/08/04(金) 23:17:16
報告お疲れ様でした。4回生の一ノ瀬風雅です。
今回の報告を聞いていて、皇族と天皇、皇太子で使われる言葉に差がなく、目に見える差はなかったという印象を受けた。もしかすると当時は天皇家全体が神聖視されていたせいで、使われる言葉には大きな差が出なかったのではないかと思った。


7 : 一ノ瀬風雅 :2023/08/04(金) 23:22:38
報告お疲れ様でした。4回生の一ノ瀬風雅です。
はじめにの部分で、当時の学生、当時の受験や教育の意味を考えるとありますが、実際に教育の意味などを考えるのであれば、もっと多くの人物について注目する必要があると思いました。なので、もう少しテーマを絞るか、もう少し多くの人物を取り上げるべきなのかなと感じた。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■