■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【7月20日2限 意見・感想】
-
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は7月26日 (水)23:59 までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
3 回生の報告に入りましたので、以下の条件での書き込みをお願いいたします。
・報告者 2 人分(1 コマ分)で 1 投稿
・報告順に従い、①――さんへ
②〜〜さんへ と宛名を明示してから本文を書き込む
-
4回生の加納誠也です。報告お疲れさまでした。
①塚本君へ
蜷川新が、単なる法学者にとどまらず、国軍研や赤十字社連盟の設立にも関わっているという点において、非常に興味深い内容だったと思います。
また、国軍研において蜷川が、自身の知見をどのように活かしたかについて今まで以上に深く追及すると、より一層充実した研究になるのではと感じました。
②岩間君へ
給食が昔からあることは存じていましたが、戦後直後の給食の実態はあまり知らなかったので、内容としても面白い発表だったと思います。
今後、給食について扱う上では、給食調理員といった、実際に給食を作っている立場の人々の視点や、給食のメニューのカロリー数や栄養素といった、数値に関する点も、研究に反映させてみるのも良いのかなと感じました。
-
報告お疲れ様でした、3回生の河嶋です。
①塚本君へ
左派・右派、陸軍・海軍の違いはあるが、ほぼ同時期の人物の思想を研究している身であるので、非常に興味深く報告を聞かせて貰いました。講義でもあったように、史料批判も必要だと思いますが、蜷川の著書を読み、彼のある意味生の声を聴く必要があると思いました。
②岩間君へ
学校給食を「制度」(政治・教育)として捉えるのか、「支援」(人道・貧困)と捉えるのかで変わってくるのではないかと思い、講義でもあったように、その当時の教育関係者あるいは政治家などの伝記や回顧録、自伝などを当たる必要があると思いました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の川田です。
①塚本くん
蜷川新の政治思想についての報告ということで、蜷川の経歴から丁寧に説明があり、史料や表も豊富で流石だなと思います。
今後蜷川の思想を読みといていくにあたって、他者や他団体からの評価や関係性について見ていくと同時にやはり蜷川自身を見つめていくことを重要だと考えます。その点で先生も仰られていましたが、閲覧予定にあった蜷川が差出人の書簡は貴重な情報になるのではないかと感じました。
②岩間くん
戦後の給食の変遷に関しての報告で、なんだか懐かしさも感じる報告でした。今後は給食観がどのようであったかを見ていくとの事でしたが、今も昔もそうですがやはり給食は生活に近い身近なものであったと思うので、当時給食を食べていた人々の生の声を調査できると面白くなるのではないかなと思いました。
2人とも報告大変だったとは思いますが、お互い今後も頑張っていきましょう。
-
報告お疲れ様です。4回の筒井です。
①塚本くん
蜷川新に関する内容を取り上げてられており国軍研や赤十字社連盟の設立にも関わっているという点において、非常に興味深い内容でした。
蜷川に関する著書を読み込んでいくことで今後の研究に繋がっていくのでは無いのでしょうか。
②岩間くん
給食を題材にし話を展開されていて視点がとても
面白いと感じました。給食に関して当時の制度なのか
時代背景などをみていく事で色々みえてくるのでは
無いのでしょうか。
-
報告お疲れ様でした。3回生の代田大地です。
塚本くんへ
蜷川新についての経歴から非常に分かりやすくとても聞きやすい報告だと感じました。蜷川の思想について国軍研の設立などで関わりのあった人達から見た蜷川はどういう姿であったか気になりました。
岩間くんへ
給食というものが戦後まもなくからGHQの支援で始まっていたり、存続の危機にあったことを初めて知りました。内容も非常に面白い報告だと感じました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の横山です。
①塚本くん
蜷川新についての発表という事で、彼を切り口に当時の政治情勢について論ずるというテーマはとても面白いものだと感じたので、資料等を探すのはとても大変だと思いますがぜひ頑張っていただけたらと思います。
②岩間くん
学校給食についての発表で、僕も人のことは言えませんがまずは読んでない文献を読むところから始めて、その上で自分の論点を探すことが肝要だと思います。一緒に研究頑張りましょう!
-
報告お疲れ様でした。3回生の田中拓磨です。
①塚本さんへ
蜷川新を中心に軍事・政治思想を研究をしているのが面白いなと思いました。研究に対する熱心さが伝わってきました。
②岩間さんへ
学校の給食史について研究をしているのが興味深いなと思いました。読んでいない先行研究に自分の研究したいこと、述べたいことが既に述べられているかどうかが怖いなと思いました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の橋本です。
①塚本君へ
蜷川新の政治思想と国民軍事研究団についての発表だったと思いましたが、非常に詳しく調べられており、蜷川新の経歴が書かれた図表レジュメや資料レジュメもあったのでとても分かりやすかったです。
②岩間君へ
戦後における学校給食の変換についての発表だったと思いますが、学校給食というところに着目していることにとても興味深い研究だなと思いました。また発表を聞いていると私の小学校時代の給食はとてもおいしかったなぁと思い出していました。次回の研究報告も楽しみにしています。
-
報告お疲れ様です。4回生の桂です。
①塚本くんへ
蜷川新を中心に軍部や院外団が当時の軍事状況をどう思っていたのかを明らかにする研究だったと思います。史料を大量に用いて報告なさっており、流石だなと思いました。
授業中にも述べましたが、軍部や院外団の結節点として蜷川を着目するのは適切なのかどうかを意識するべきだと感じました。肥田兄弟と山梨半造との繋がりを見ると、なぜ蜷川が嫌われたのかは考えるべきですし、なぜ嫌われた側の人物が結節点になり得るのかを考えることは研究の土台になるのかなと思います。
また蜷川のユニークさが結節点として適切かも考えるべきだと思いました。ユニークな経歴や思想は研究する側からしたら興味を引くものですが、軍部や院外団の中の「普通」と蜷川の思想がズレている場合、蜷川から見た軍事が同時代全体の見方と言っていいのかは注意が必要だと感じました。
より広い文脈の中で蜷川という人物の位置を見ると新たな視点が見えてくるのではないかと思います。
②岩間くんへ
学校給食存続について報告ということで、非常に心が休まるテーマでした。
問題の先行研究はもう読みましたか?先行研究があまりにもやりたいことと一緒だったら困りますが、少し違うだけだったらその先行研究をバネにする形で研究頑張ってください!
-
報告お疲れ様でした。4回生の水谷です。
①塚本くんへ
山崎先生も触れていましたが、自分も蜷川新(は今回の報告で知りましたが、)と
田中義一に交流があったのは面白いと感じました。
個人的には、当時は昭和天皇のもとで天皇・皇族の様々な点に
変化があった時期だったので、蜷川新の政治思想に影響していたりしないかなぁ
と思ったりもしました。
②岩間くんへ
閲覧予定の文献に怖いものがあった点がとても心配です。
ただ、学校給食は地域毎の差がとても大きい(という認識でいますが、
間違ってたらすみません)ので、時期や範囲を変えていくことで
どうとでもなるのかな?とも思っています。
-
報告お疲れ様でした。3回生の鶴味です。
①塚本君へ
情報量が多いと感じましたが、図表レジュメや史料レジュメとレジュメ本文との関係性がわかりやすかったです。
②岩間君へ
給食についての研究ということで、あまり耳馴染みのないテーマだったので、とても新鮮な気持ちで聞くことができました。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■