■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【6月29日2限 意見・感想】

1 : 深山玲於奈 :2023/06/29(木) 12:36:12
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は7月5日 (水)23:59 までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
3 回生の報告に入りましたので、以下の条件での書き込みをお願いいたします。
・報告者 2 人分(1 コマ分)で 1 投稿
・報告順に従い、①――さんへ
②〜〜さんへ と宛名を明示してから本文を書き込む


2 : 塚本遼平 :2023/06/30(金) 14:18:35
報告お疲れさまでした、3回生の塚本です。

①岡崎君へ
アメリカに絞り、日本からの移民が帰郷先のコミュニティに与えた影響について着目した研究は非常に興味深かったです。
質疑応答時にも述べましたが、研究対象とする日本の地域や移住先の地域を絞ることが必要であると思います。また、質問時に述べた県人会や地域の機関紙などに加え、当時の日本国内の新聞とアメリカの日本人社会における新聞からも分かる内容があるのではないかと思いました。
参考までに述べると、アジア歴史資料センターのスタンフォード大学フーヴァー研究所の資料群には、海外で発行された日系新聞が入っているため、自身が対象とする地域の新聞を探すのに適していると思います。

②竹村君へ
今回の報告では、アイドルの変遷について当時のメディアの面から主に述べられていたと思います。
アイドルの研究を行うに当たり、アイドルのデビュー期間と同時期の社会的背景といった枠を設けて、対象を定めるのが必要であると思います。
特に、メディアへの露出が高いアイドルの場合、同時代の雰囲気の影響を受けるとともに、時代の雰囲気を生み出す存在であるとも言えます。そのため、竹村君が対象とするアイドルと同時期の社会的背景を同時に考えていくのが必要なのではないかと思います。
史資料として用いることは出来ませんが、サブカルチャーと時代との関係性に関する動画資料の情報を、参考までに述べさせていただきます。

〇「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン3」
60年代から90年代までの日本のサブカルチャーと当時の社会情勢について説明される歴史エンタメ・ドキュメント番組です。再放送が8月8日(火)から毎週火曜日の夜10:45〜に再放送予定となっています。サブカルチャー史を行うにあたって参考になると思います。


3 : 岡崎蓮 :2023/06/30(金) 15:39:43
竹村くんへ

報告お疲れ様でした。3回生の岡崎蓮です。アイドルに関して、メディアとりわけテレビでの動向に着目して、現代の諸相を見ていこうとする試み非常に興味深く感じました。
質疑応答の際にもあったとは思いますが、サービスを提供している側とそれを受けている側の視点を考えるのは重要なのかなと感じました。また、今回は女性アイドルに着目したものでしたが、ジャニーズといった男性アイドルの類でも同じことが言えるのかなと少し疑問に感じていました。それは、社会の男性、女性(今の風潮的な言い方としては良くないかもしれませんが、あえてこのように分けます)に対する考えというのは年代によって変化しているように思います。したがって、そのような点で社会と繋げられると面白いのかなと考えていました。


4 : 岡崎蓮 :2023/06/30(金) 15:41:59
>>3
追記

私の報告をご清聴いただいたみなさま、ご意見・アドバイス等を多くぶつけていただきありがとうございました。今後の自身の研究の方向性を決める指針にさせていただき、史料調査合宿までに万全の体制で挑めるように励みたいと思います。


5 : 舘野未佑 :2023/06/30(金) 17:57:51
報告お疲れ様でした、4回生の舘野です。

①岡崎さんへ
そもそも移民は日本から海外に居住する人々だと思っていたので、帰国するケースも多かったことに驚きました。現在でも移民によって文化・経済・外交など、様々な面で相互に影響があると思うので、過去にさかのぼって移民について調べてみるのは面白そうだなあと思いつつ聞いていました。
疑問としては、(報告中に詳しくご説明があったのなら申し訳ないのですが)なぜあえて第一次世界大戦期にするのかが分かりにくかったことです。まずは移民について広く概観し、「ここで大きな変化があるから」や「この時期の外交関係が特殊であるから」など、他の時期と比較した際の特殊性を明確にすると良いかと思います。また個人的には、「庶民」の範囲を明らかにするのは「方法」であって「目的」ではないと思うので、まずは「目的」をしっかり定めてみるの方が良いと思いました。(自分にも言い聞かせてます)
研究頑張りましょう。

②竹村さんへ
私も音楽系Vtuberの推しがいるので、非常に共感しながら報告を聞いていました。
個人的には結局「多様化の時代だよね」とか「消費の時代だよね」といったありきたりな議論に落ち着いてしまう気がして少し不安です。「アイドル」という概念の変遷から現代の何を見るのか、何が見えるのか楽しみにしています。
お忙しいとは思いますが、研究頑張ってください。


6 : 戸川湧太 :2023/07/05(水) 20:34:53
報告お疲れさまでした4回生の戸川です。

①岡崎くんへ
私も小川真和子先生の授業を受け、日米関係史に興味をもった一人ですので、今回の内容にはおもしろさを覚えました。ただどうしても先行研究と自分の研究とをどう区別するのか、まだ明確にできていないように見受けられましたので、まずはそこを整理してみるところから取り組まれるのがいいかと思いました。

②竹村くんへ
私はアイドルについてあまり詳しくありませんが、質疑の場で申し上げたとおり、もう一度ご自身で立てられた問いを見直して、(例えばですが)「見られ方がどのように変化してきたのだろう」などとしてみるといいと感じました。そうすることで、より歴史学らしい研究になるかと思います。


7 : 遠山歩楓 :2023/07/05(水) 21:33:52
報告お疲れ様でした。
4回生の遠山歩楓です。

岡崎くん
まず、報告を聞いていて移民が帰ってくることケースというのを知らなかったので驚きでした。岡崎くんの場合、今後どう進めるかという点がまず直近の課題かと思います。授業中には二つの方向性が出ていたかと思いますが、よりやりたい方はどっちなのか、将又どちらの方がやりやすいのか等を考慮してやっていくといいのかなと思いました。

竹村くん
いちアイドルオタクとして興味深い内容でした。授業中にも触れさせていただきましたが、「はじめに」で立てていた問いをもう少し見直すことが大事だと思いました。どういった視点からみたいのかも重要ですが、社会学的な方向に流されないようにするのが大事かなと思いました。

お二方とも頑張ってください!


8 : 山田渚紗 :2023/07/05(水) 21:55:40
報告お疲れさまでした、3回生の山田渚紗です。

①岡崎さん
 私も岡崎さんと同じく小川真和子先生の講義を昨年受講させていただき、とても興味深く私にとっても印象に残った講義の一つだったので岡崎さんがこのテーマにそった研究をしていくということで興味津々でした。
発表の中では、主に「政府」と「人」という面からの視点の発表がメインであると感じましたが、民間会社に目を向けてみるのも一つの手かなと考えました。
これは、ブラジルについてですが、国立国会図書館のサイトで「ブラジル移民の100年」というとても詳細にブラジル移民の歴史について掲載されているサイトを見つけたのですが、このサイトの中でも例えば1917年を契機とした民間会社の移行などについても書いてありました。私は少ししか見ていないのですが、面白かったです。参考文献一覧やリンク集まであるので、良かったら参考にしてみてください。次回のご報告も楽しみにしています。研究頑張りましょう

②竹村さん
 私は特定のアイドルを推しているわけではありませんが、色々なアイドルを見るのが好きなので、今回の報告は聞いていて楽しかったです。
だからこそ思ったのは、テレビでの動向だとしたら例えば竹村さんが現在とご自身の高校生時代を比較されていましたが、2023年と2019年の the music dayを比較したときに、坂道グループが淘汰されているというよりは(誰もが感じていることだとは思いますが)K-POPが出てきて、6(?)グループ(ほとんどが女性グループ)が参加しているということで、アイドルを研究するのであれば、日本とk-popの歴史は非常に重要であると思いました。


9 : 竹村勇輝 :2023/07/05(水) 22:15:10
報告お疲れ様でした。3回生の竹村勇輝です。
岡崎くんへ
今回の発表では僕も人のこと言える立場ではないんですけど、研究の方向性がまだ定まりきれて無い印象でしたが、3回生最初の発表ですしこれから自分のやりたいことと擦り合わせて絞っていければ良いと思います。史料の調査によっては海外にも働きかけないといけないという壮大な研究をされていて大変だとは思いますが、色んな人に頼って頑張って書き上げていきましょう。


10 : ZHAO WENBO :2023/07/05(水) 22:59:32
報告お疲れさまでした、4回生のZHAOです。
①岡崎くんへ
黄禍論という部分にも大変関心を持っています。私の知っている限りでは、昔の満州地域で日本の移民も多かったです。現在の日本で東北地区からの日系3世が多いです。もし満州の移民史に関する本を読んだら日本移民に対する理解を深めることができると思います。また、個人的には海外における日本の移民のライフスタイルを探究する同時に、そのコミュニティが当地にどんなような影響を与えたかという点を考察すれば内容が充実になれると思います。
大変な時期ですが、これからも頑張りましょう。
②竹村くんへ
アイドルについての知識にあまり詳しくないですが、竹村くんの報告を興味深く聞かせていただきました。数十年間のアイドルの変遷と歴史という点に絞ったほうがいいと思います。
大変な時期ですが、これからも頑張りましょう。


11 : 一ノ瀬風雅 :2023/07/05(水) 23:07:36
報告お疲れ様です。4回生の一ノ瀬です。
①岡崎くんへ
海外に行った人が日本に与えた影響についての研究とのことでしたが、今回の発表では、単に海外と日本の関係についての報告だったので、留学生などを1人取り上げて、具体的にどのような人生を歩み、どのような影響を与えたのかについて研究した方がいいのではないかと思いました。

②竹村くんへ
アイドルについての研究ということで、かなり面白そうなテーマだと思いました。当時の男女の社会的地位の差なども考えられるので、女性アイドルに絞るのではなく、男性アイドルについても一度調べてみたらどうでしょうか?


12 : 筒井響 :2023/07/05(水) 23:11:23
報告お疲れ様です。4回の筒井です。
①岡崎くんへ
日本からの移民が帰郷先のコミュニティに与えた影響について着目した研究に関して帰国子女の僕は聞いていてとても興味深い内容でした。
移民に関しては日本もそうですが他の国の移民は
どのような動きをしていたのか視野を広げて研究していくことも必要なのでは無いかと思いました。
研究頑張ってください。
②竹村くんへ
アイドルオタクの私としては聞いていてとても
興味深い内容でした。質疑応答の際に言われていましたがもう一度自分がなにを調べたいのか考えて行く必要があるのではないのでしょうか。
難しいとは思いますが研究頑張ってください。


13 : 岩間拓良 :2023/07/05(水) 23:46:10
 報告お疲れ様です。3回生の岩間です。
岡崎くんへ
 移民がまず日本に帰ってくるというケースを知らなかったのでその移民がどのような影響を与えたのかという着眼点はとても面白いと思いました。ただまだ研究したいテーマが漠然としているのでもう少し絞って深く研究した方が良い卒論になると思いました。

竹村くんへ
 自分が好きなアイドルに対しての研究ということでテレビの普及などを交えながら説明できていて分かりやすかったです。最近ではアイドルというと女性アイドル以外にも男性アイドルや韓流アイドルも人気があるのでそことの関係性を調べてみても面白いのではないかと思いました。


14 : 代田大地 :2023/07/05(水) 23:56:22
報告お疲れ様でした。3回生の代田大地です。

①岡崎くんへ
今回の報告で移民は行ったっきり基本的にはそのまま住み着くものだと思っていましたが帰って来る人がいたことに驚きました。移民が与えた影響について移住先の人々には影響があったのか気になりました。

②竹村くんへ
アイドルという自分の推しについての研究をできていることが羨ましく思います。
今回の報告ではテレビの動向に着目したアイドルの画期の報告でしたが、女性アイドルの動向だけでなく、男性アイドルがいつからアイドルとして扱われるようになったのか、またいつ生まれたのかが気になりました。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■