■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【6月1日2限 意見・感想】
-
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は6月7日 (水)23:59 までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
-
報告お疲れ様でした。3回生の岡崎蓮です。たばこ税制の推移・変遷と政府の喫煙規制政策に関する報告は、昨今問題視されている喫煙者の居所の問題を見ていく点で非常に面白いテーマだと思いました。報告のあとの、話でもあったとは思いますが、政府のたばこの規制の発端がどこであったのか、またその転換点の詳細が気になりました。あとは、喫煙者の母数が減っているので、その点に関しても指摘があったとは思いますが、私自身も少し気になりました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の河嶋です。松沢成文氏が、「私は知事一期目のとき、企業誘致や姉妹都市提携などで海外視察へ出てみて日本のタバコ対策の遅れを実感しました。そこで二期目の公約のトップに『神奈川県禁煙条例』という厳しい文言で入れたんです。その公約で当選させていただいたので県民とのお約束ということになる。」と述べ、受動喫煙防止条例を推し進める大義として住民からの支持があり、強権的なリーダーシップを発揮することが出来たが、裏腹に「食業界やパチンコ業界、サービス業界全体からいっせいに大反対の声があがりました。」と述べており、松沢氏と住民・住民団体の反対派、自民党保守派との攻防を勝ち取った過程の研究は非常に興味深いと感じました。
-
報告お疲れ様でした。三回生の八木大輔です。
増税したからと言って翌年の税収が増えるとは限りません。増税した月とその年の残り月数によって翌年の数字も変わります。また、先生方もおっしゃっていたように、現在は加熱式たばこが主流となっています。私はコンビニバイトを長年勤めていましたが、実売としてはやはり7:3でIQOSなどが多くを占めます。それと、銘柄としてはメビウスを調べられたとおっしゃっていましたが、嫌煙され、かつたばこ規制が増えて来たと感じている世代がよく吸うのは「ラーク」「セッタ」「キャビンレッド」辺りが多めです。メビウスは禁煙に向けてニコチン量を減らそうとしてる方が多いので臭いやカートン買いされる方の銘柄を調べることをお勧めします。
-
報告お疲れ様でした。4回生の吉田圭佑です。
見た感じ今後の方針としては山崎先生がおっしゃられた通り神奈川県の松沢成文とその中心から見ていくことになるのかなと思いました。その方針で行くと話ですが、松沢側だけでなく神奈川の喫煙者に聞き取りを行うのもいいのではないかと思いました。お互いに勝負の夏になると思うので卒論に向けて頑張りましょう!
-
報告お疲れ様でした。4回生の幡鎌です。
報告の内容からおそらく神奈川の地域での史料収集、聞き取りを行なうことになると思いますが、たばこ規制に対する見方は、たばこを吸う人と吸わない人とで大きく変わってくると思います。またさらに、たばこを吸わない人でも規制に積極的な人たちとそこまで関心がない人とで考え方が変わってくると思うので、その辺の背景をはっきりさせて聞き取り調査を行なう必要があるのかなと思いました。
まだまだ大変な時期が続くと思いますが、一緒に頑張りましょう。
-
報告お疲れ様です。3回生の川田です。
今回の報告はたばこ税や法整備の変遷ということで、様々な葛藤があることがわかりました。今後は法整備の転換点となった神奈川について研究を進めていくのだと思いますが、神奈川県側がどのような意志の元法整備を進めていったのかということと共にそれに対しての市民の反応についても見ていく必要があると感じました。市議会内や神奈川県内でどのような批判や応援があり政策が進められていったのかということは興味深い内容だと思います。
-
報告お疲れさまでした。3回生の山田渚紗です。
質問への回答の中で、地下鉄の火災についての発言がありましたが、私が見たサイトの中ではロンドンのキングス・クロス火災を踏まえて日本においても地下鉄は終日全面禁煙になったということが書かれていました。キングス・クロス火災(1987/11/18)での火災の原因は誰かが煙草に火をつけて、火が点いたままのマッチを古い木製のエスカレーターに捨てたことで火災が起きたとされているそうです。
このように、条例などの前に航空機や球場での禁煙など世界で起きた大きな事故から自国の安全性を振り返るということはよくありますが、そういうことは喫煙規制の流れの原因の一つとして挙げられないのかなと思いました。
-
報告お疲れさまでした。3回生の木全です。
たばこ税増税及び喫煙規制の法整備に関して、自分は非喫煙者なのでこれまであまり気に留めてきませんでしたが、今回の報告で色々と知れたので良かったです。
上でも述べたように自分は非喫煙者なので、たばこの増税や規制に関しては正直な所、肯定も否定もしていないと言えます。自分の中ではあくまでたばこは各人の判断に委ねられる嗜好品としての役割が大きいと考えており、かつ禁煙・嫌煙運動が進んでいったということもあったため、そういった増税などの対象になったのかなというのが率直に感じたことです。
また、喫煙者から見た制度や規制の変遷と非喫煙者から見た変遷は明確に違っているとも思います。これから聞き取り調査をするとのことだったので二者の明確な線引きが成された状態での調査だと、たばこに関するそれぞれの意見が見られて良いのではないかと思いました。
あとは、今回の報告で制度についての話や今後の方針で人への話を聞くことが挙げられていたかと思いますが、個人的にはたばこを製造しているメーカー元やたばこを販売している業者などにも目を向けてみるとまた違った一面が見られて面白いのではないかとも思いました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の岩間です。最近では質問でもあったように紙タバコよりも電子タバコの方が主流であり、それらを全てまとめて扱うのは大変だと思うので、紙タバコに絞って調べていくのが妥当であると思いました。また税率について研究していましたが、健康面の事を考えると厚生労働省の動向について調べてみた方が良いのではないかと思いました。
-
報告お疲れ様でした。4回生の深山です。
公害や事件の後に法律等が整備されることを考えると、なぜ禁煙や生活習慣病、健康志向の文言が入ってきたのか、もっと言えばどういう経緯でそういうことを言わなければいけなくなったのか、ということは、通史や法律関連の文章をなぞっているだけではわからないと思うので(これは自分にも言えることなんですが.....)広く当時の喫煙に関連する問題や健康ということがどう考えられていたかということを雑誌や新聞、聞き取りをはじめとする史料で見つけられれば大きく進展するのかなと思いました。
-
一ノ瀬くん
報告お疲れ様でした。4回生の遠山歩楓です。
政府の方針で出された健康志向もあいまって、禁煙が進んだという傾向が差し出されてありました。個人的に、政府の方針も影響したとは思いますが喫煙スペースが減らされたことを機に煙草を吸わなくなった人も一定数いるのかなと思いました。喫煙者の肩身が狭くなる一方で、禁煙に成功した人の背景に迫っても見えるものってあるのかなと思いました。
忙しい時期ですがお互いにがんばりましょう!
-
報告お疲れ様です。4回生の長谷部です。
今後聞き取りをしていくことになるのかなと思いますが、どういった年代の方にお聞きするのかが気になりました。過ごしてきた世代によってタバコへの印象、距離感が違うと思うのでそこの世代差を神奈川県の動きと照らし合わせてみても面白いと思いました。
就活などで忙しいと思いますが、お互い頑張りましょう!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■