■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【4月27日4限 意見・感想】

1 : 深山玲於奈 :2023/04/27(木) 16:03:54
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は5月3日 (水)23:59 までとします。
これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。


2 : 加納誠也 :2023/04/27(木) 18:22:42
4回生の加納誠也です。報告お疲れさまでした。
今回の報告は、国鉄の改革に関して特に、角本良平に焦点を置いた内容だったと思います。
今後の方針として、陸軍の史料を収集される予定とのことでしたが、角本が陸軍にいた戦時中の、軍関係の史料はあまり残っていないと思います。
というのも、史料が空襲などの戦災で焼ける and 終戦直後に軍の幹部が、戦犯として訴追されるのを防ぐために当時の書類を処分した、ということがあったからです。
また、史料が仮に残っていたとしても、当時の角本は軍の幹部クラスにいたわけではないため、角本の経験と国鉄改革の構想をリンクさせるのは、かなり難易度が高いと思います(角本の子どもないしは孫と連絡を取り、角本の遺品に戦時中の手記が無いかを尋ねるという方法もありますが、あまりにも非現実的です)
したがって、軍に着目すると同時に、新しい視点を探す必要があり、必ずしも角本1人に固執しなくても良い気がしました。


3 : 塚本遼平 :2023/04/27(木) 22:44:08
3回生の塚本遼平です。報告お疲れさまでした。
本日の報告では、角本良平の経歴と国鉄改革案の変遷に注目された内容であると思いました。
また今回明らかに出来なかった内容として、”角本の国鉄改革案が変化(発展)した原因の明確化”を挙げられましたが、角本以外の分割化案の主張者が五島慶太のみしか紹介されなかったため、分割案の社会的比重がどれほどのものであったのかが不明であるように感じました。
それに関して私は、五島の提言が有った昭和33(1958)年から角本の提言が有った昭和52(1977)年の約20年間に、彼ら以外の人から分割案について言及されたか否かによって、”国鉄の分割”という案が社会的にどれほど現実的とされたのか推測することが出来ると思います。
そのため、公表された分割案の量の大小によって、”分割民営化”を唱えた角本の国鉄改革に対する影響力を推察することが出来ると、本日の報告を聞いて思いました。


4 : 大西知明 :2023/04/28(金) 12:51:14
報告お疲れさまでした。三回生の大西知明です。
角本から見た国鉄の分割民営化について詳しく説明されており、1987年よりだいぶ前から議論されていたということがよくわかりました。
そのうえで気になったこととしては、角本の国鉄経営への影響力と、不採算路線の偏りです。
意見交換でも出ていた話ではありますが、あくまでも角本は国鉄幹部ではなく、外部の人であるため、実際の決定に影響したとみられる国鉄幹部や党、内閣の動きを見過ごすことはできないのではないかと思いました。
また、『分割』民営化にこだわる必要があった、というのは史料で、都市部の人は不採算路線の廃線を訴え、一方で過疎路線地域の人々は存続を訴えていたので、ある程度国民に配慮していたのではないかと、報告をきいて考えました。


5 : 深山玲於奈 :2023/04/28(金) 17:09:27
報告お疲れ様でした。4回生の深山です。
質問の時に申し上げましたが、角本だけでなく、挙げられていた田中一昭やそれ以外の当時の官僚、(自民有力議員も含む)閣僚、国鉄官僚等が鉄道民営化に関してどう考えていたのか、世間一般はどういう認識でいたのか、ということを掘り下げてみると、なぜ角本が呼ばれたのか、そしてなぜ分割化で決着したのかという面での分析がより深く出来るのかなと思います。
既にご覧になっているかもしれませんが、当時の新聞や雑誌の意見、各々の手記や回顧録、国会答弁等で何か言っているのであれば、そういった記述を漁ると、何か見えてくるかもしれないなと感じました。


6 : 牧大雅 :2023/04/30(日) 09:45:15
報告お疲れ様でした、4回生の牧大雅です。
前回の報告で登場した交通評論家・角本良平が土光臨調において開陳した国鉄の「分割」民営化の見解に着目し、
国鉄改革のいきさつを正確に描くことが目的だった。今回の報告からは、角本の見解の変化・南方戦地体験が国鉄
改革構想のもとになったこと、が分かった。今回の報告では、角本個人に絞って国鉄改革構想の経緯を辿ったため
若干視野が狭いという印象になったかもしれないが、中曽根内閣における諸政策の一環として分割民営化政策を再
度捉えなおすことが必要だと思った。加えて、個人の過去の記憶・体験が爾後の行動・思考に結びついて具現化さ
れる、という現象はどの人間にも少なからず生じることであり、角本による「南方戦地体験に基づく陸軍組織の欠陥性」
の指摘が、国鉄分割・民営化構想に結実したという事実は、山崎先生がおっしゃったように無駄にすべきではないと思う。
ただ、論文を書くことは、事実を物語化することではなく、中曽根・角本個人の体験がもつ政策形成過程上の意義を明
らかにし、さらに彼等の個人的経験が汎用性のあるものとして言及する価値があることを説明することが今後必要となるこ
とではないか、と思われる。

今後も研究活動頑張ろう。


7 : 河嶋直 :2023/05/01(月) 11:30:47
報告お疲れ様でした。3回生の河嶋です。今回の報告は、国鉄改革に対する角本良平の考えとその変遷が詳細に説明された内容だったと思います。「国鉄分割論」国鉄出身角本氏“九電力方式”を進言_第二次臨調」『朝日新聞』(東京)朝刊3頁、昭和56年(1981)11月10日に、角本が土光臨調で分割・民営化を提言した時の内容が書かれており、角本が「私の意見には、現在の国鉄内部の人は反対するかもしれないが、大多数のOBは賛成のはず。改革のためには外圧が加える必要がある」と述べていた記し、この発言は新聞上だと労使問題に対する意見の中で述べられたという文脈になると思われますが、
この発言の真意・真偽は分かりませんが、この1981年の角本の提言、分割・民営化が最後は実現するわけであり、彼の人脈や評価、影響力を見てくのも面白いのではないかと思いました。また、国鉄改革の目的の比重として私は赤字が一番だと思いました。そして、1980年代は新自由主義の台頭があり、その政治的背景を踏まえると分割・民営化は、企業間競争・「小さな政府」と近しい考えであり、そういう政治的繋がりの中で遂行されたのではないかと思いました。


8 : 武部嘉仁 :2023/05/01(月) 14:50:47
報告お疲れ様です。4回生の武部です。
国鉄改革を角本の考えの変遷とそれに対して周りがどのようにそれを捉えていたのかの内容で、角本への研究が進んでおり、とても面白く聞かせていただきました。戦時下での経験を生かしての改革案という考え方は非常に新しく、夢があるなぁと感じました!


9 : 村上雄基 :2023/05/01(月) 20:07:03
報告お疲れ様でした。5回生の村上です。
今回の報告は中曽根政権下における「国鉄分割民営化」について、なぜ分割であったのかを角中氏の史料を用いて考察したものであったと思います。
僕自身も中曽根政権における三公社の民営化に興味を持っているので、楽しく拝聴させていただきました。
さて、意見としては授業でも発言させていただきましたが、やはり労働組合という観点も大事なのではないかと思います。
(詳しい労働組合の動きは石井さんの新書に書かれているので省略しますが、)角中さんが労働組合の動きをどう思っていたのかを分析するのも、なぜ分割なのかという問いを解く上で、必要な作業のような気がします。
これからもお互いに研究頑張りましょう!!


10 : 遠山歩楓 :2023/05/03(水) 14:12:34
戸川くん

報告お疲れ様でした。4回生の遠山歩楓です。
中曽根政権下での国鉄分割民営化について、角本さんの史料から解き明かしていたと思います。
発表では、角本氏の意向?みたいなのは伝わったのですが、他者の方もおっしゃるように世間一般の声や、他の官僚の声も分かれば社会的に国鉄『分割』民営化がどう捉えられていたのかより明確になるなと思いました。また、経済的なことも関連していると思うので、中曽根内閣の経済意向等も参考にしていく必要があるのかなと感じました。

お互い頑張りましょう!


11 : 桂淳志 :2023/05/03(水) 15:47:54
報告お疲れ様です。4回生の桂です。
角本良平の国鉄改革案の変遷を史料に基づいて述べられていて、とても面白く聞かせていただきました。
ただ質問でも述べましたが、国鉄改革における角本の立ち位置がわかりにくいなと感じました。角本が国鉄改革の中でどれくらい重要であったかを述べなければ、国鉄改革の研究において角本を取り上げることはできないのではないかと思います。
また、角本が陸軍での経験から国鉄の分割民営化を提言していたというのは非常に面白いなと感じたので、そこを深めると角本論は出来上がるような気がしました。
これからもお互い頑張りましょう!


12 : 岸愛深 :2023/05/03(水) 17:38:14
報告お疲れ様でした。3回生の岸です。
今回の報告は中曽根政権下における「国鉄分割民営化」について、それに対する周りの捉え方など、資料を元に研究報告されていて、とても興味深いものでした。また、陸軍との絡み合わせが面白い切り込み方だなと思いました。


13 : 岸愛深 :2023/05/03(水) 17:38:45
報告お疲れ様でした。3回生の岸です。
今回の報告は中曽根政権下における「国鉄分割民営化」について、それに対する周りの捉え方など、資料を元に研究報告されていて、とても興味深いものでした。また、陸軍との絡み合わせが面白い切り込み方だなと思いました。


14 : 川田竜史 :2023/05/03(水) 19:51:16
報告お疲れ様でした。3回生の川田です。
中曽根政権の際に行われた国鉄分割民営化というテーマについて角本を中心に非常に分かりやすく報告されていて参考になる部分も多かったです。
ただ角本についてはどのような経歴の人物だったのかよくわかりましたが、テーマの国鉄分割民営化に関しては、角本からのみの視点では捉えきれないのではないかと思いました。


15 : 赤坂知哉 :2023/05/03(水) 20:53:28
3回生の赤坂知哉です。報告お疲れ様でした。現代史の発表は初めて聞いたのでとても新鮮でした。角本良平を中心に国鉄分割民営化についてまとめられていたと思います。角本の分割民営化への見解(組織への価値観?)が陸軍時代に培われたものであるというのは新しい視点でとても面白いと思いました。この点を深めていくのはとても難しい作業になると思いますが、頑張ってください。


16 : ZHAO WENBO :2023/05/03(水) 21:03:19
報告お疲れ様でした。4回生のZHAOです。
国鉄の分割民営化について分かりやすくて詳しく説明できてすごくよかった点だと思います。国鉄改革案の変遷に関する知識を深く理解できました。個人的にはこれからも角本論を深めるのが必要じゃないかと思います。
お互い頑張りましょう!


17 : 木全諄 :2023/05/03(水) 21:43:41
報告お疲れさまでした。3回生の木全です。
個人的に国鉄改革の内情には詳しくなかったのですが、簡潔にまとめておいて頂けたので報告の全体像を分かりやすく見ることが出来ました。
角本という人物を中心に有識者など政治関係者などから研究を進められているとのことで、質疑応答の際にも角本論を重視する意見が多く見られたように思えました。
ですが、国鉄の「地域ごとの分割」の理由を探っているとなると、簡単に考えると地域ごとで必要とされる交通機関の量や該当時期における鉄道以外の交通網の発達などそういった地域別の観点も多少は必要になるのではないかと感じました。
なので、角本など有識者の生み出した史料を探ると共に、分割された地域の中から一部ピックアップするなどして、改革前後の該当地域における交通網の変化なども視野に入れてみるとより深く理解することが出来るのではないかと思います。
分からないなりに思いついたことを述べただけなのでお役に立つかどうか分かりませんが、少しのきっかけにでもなれば幸いです。頑張ってください。


18 : 福田敬知 :2023/05/03(水) 21:47:25
報告お疲れ様でした。
3回生の福田です。
国鉄の民営化に至るまでのプロセスとして角本の改革案についての研究として、解像度の高い報告だと深く思いました。
一点気になった点としては改革に携わる人々の視点に加えて、国鉄の利用者である国民と国鉄労組との間の関係も明記した方がより解像度が高くなるのかと思いました。


19 : 渡邊大貴 :2023/05/03(水) 22:29:41
報告お疲れさまでした。5回生の渡邊大貴です。
私も鉄道に興味を持っているため、国鉄分割民営化の研究非常に面白く
感じました。国鉄の分割についてですが、分割の案は現在のほかにどれほど
あったのでしょうか。


20 : 田中拓磨 :2023/05/03(水) 23:00:40
報告お疲れさまでした。3回生の田中拓磨です。
国鉄の民営化についてあまり知らなかったのですが、とても興味深い研究内容でした。角本の視点から、国鉄が抱えていた問題、その問題の解決策がよくわかりました。角本だけでなく、国鉄の民営化を唱えていた他の人たちについて調べてみるのも面白そうだなと思いました。


21 : 横井来季 :2023/05/03(水) 23:59:10
報告お疲れ様でした。4回生の横井来季です。
国鉄改革案について、角本の考えのボルテージがどんどん上がっていったことについての発表だったと思います。
私は、史料を見るに、角本が労働組合に対して、どこか当てこすりをしているような感覚がし、なんなら政治のためというよりも、労働組合への嫌悪が、先行しているのではとも思いました。そのため、「分割」を行って労働組合の力を弱めようとしたのかなと、少し考えていました。労働組合についての史料もよく見てみると良いかもしれません。
次の報告も楽しみにしています。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■