■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【2023年度】春セメスター ゼミ報告内容
-
このスレッドでは、2023年度春セメスター内でのゼミ報告の内容を書き込んでください。ご自身がゼミでどのようなことを報告するのか、アドバイスを求めたいことは何かを書き込んでいただくようお願い申し上げます。
このスレッドでのルールは以下の通りです。
☆報告者は報告の「3日前の23時59分まで」に自身の報告内容を書き込むこと
(例)ご自身が「木曜日」に報告の場合→書き込み〆切は「月曜日の23時59分」まで
☆報告の順番に変更がある場合はこのスレッドで報告するのではなく事前に先生に連絡すること
以上のことを守っていただきますようよろしくお願いいたします。
報告日直前で忙しくなって忘れてしまったり、通常とは異なる補講日で事前報告を忘れてしまったりすることはあると思いますが、くれぐれもお忘れにならないようよろしくお願いいたします。
(※こちらも期限が直前になると連絡したり、期限が過ぎていればLINE等で催促をしたりしますが、こちらも忘れてしまうことがあるかもしれませんのでご自身で把握していただきますようお願いいたします。)
当スレッドでの書き込みの主目的は「研究内容を事前に知ってもらうこと」です。事前報告もゼミ報告の一つであり、また「始まり」でもあります。
如何に努力した成果と研究内容への愛を相手に「魅せる」かがキーとなってきますので、くれぐれも忘れず書き込んでいただくようよろしくお願いいたします。
何か変更などがあればその都度連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。
-
【新4回生 発表順】
春セメスターのゼミ発表順は現在以下の通りになっています。
(左から2限、4限)
4/6 吉田/桂
4/13 遠山/大脇
4/20 深山 /水谷
4/27 長谷部 /戸川
5/11 横井/阪口
5/18 村上/牧
5/25 筒井/加納
6/1 一ノ瀬 /鈴木
6/8 山本 /ZHAO
6/15 舘野/幡鎌
もしも、変更が必要な場合は発表者各自で交渉し、先生に連絡していただきますようお願いいたします。
また、春セメスターは就活や教職で何かと予定に変更が生じる時期でございますので、発表順がずれ込む恐れもございます。
皆さま早め早めのご準備、よろしくお願いいたします。
-
4月6日4限に報告させていただきます、4回生の桂淳志です。
本報告では、前回報告の範囲に加えて第一次山本内閣期にまで範囲を広げて、山本権兵衛及び周辺の薩派の政治志向について報告させていただきます。
なるべく分かりやすく報告するので、ご意見アドバイス等たくさんいただけたら幸いです。
-
4月6日2限に報告させていただきます。4回生の吉田圭佑です。
本報告では、帝大の入試と学生生活が学生にとってどのような意味を持ったのかを岡村司という人物の史料を手がかりに進めている本研究について、現状報告させていただきます。
まだまだ発展途上なので御意見アドバイス等よろしくお願いします。
-
4月13日4限に報告させていただきます、4回生の大脇実祝です。
本報告では、幕末期(文久元年〜慶応3年)における広島藩の動向を前回取り上げた辻将曹に加え、藩主浅野長訓・世子長勲からも述べていきたいと思っています。
また、この時期における広島藩の評価や他藩との関わりも報告したいと思っています。こちらに関してはほとんど進められていないです。
現在、今後の方針に関して迷走中なので、ご意見アドバイス等よろしくお願いします。
-
4/132限に報告させていただきます。
4回生の遠山歩楓です。
今回の報告では、対象を『コクリコ坂から』にしぼり、60年代の実際と比較していきます。
また、今回の報告ではここまで至りませんが、最終的には映画と実際とで生まれる差異や、制作陣が映画を作る上で理想とした60年代から公開時の時代性との関連を見出していけたらなと考えています。
よろしくお願いいたします。
-
4/20(木)2限に報告します、4回生の深山です。
今回の報告では、前回の報告とは代わって、改めて「オタク」という言葉、存在が1990年代以降、どのような形で使われるようになったのか、そしてどのように変化していったのかについて報告していきたいと考えています。
ご意見アドバイス等、よろしくお願いします。
-
4月20日(木)4限に報告します、4回生の水谷です。
本報告では、皇族が地方にどのような影響を与えていたかについて、
巡幸啓と比べてかなりの頻度で行われていた皇族の御成に注目して考察した内容を報告予定です。
ご意見アドバイス等、よろしくお願いします。
-
4月27日(木)4限に報告いたします、4回生の戸川です。
今回は、前回の報告で少し触れた、交通評論家の角本良平のオーラルヒストリーの内容を中心に報告いたします。
今後どうしていくべきか、なかなか定まっておりません。ご意見などいただければ幸いです。
-
5月11日(木)2限に報告いたします。4回生の横井です。
今回の報告でも、戦後現代詩の社会的位置の変遷に関連する、人々の価値観の変遷について、報告しようと考えています。
今後どうしていくべきかについても、相談を兼ねて、報告したいと思っています。
ご意見アドバイス等、よろしくお願いします。
-
5月11日(木)2限に報告いたします、4回生の横井です。
今回も、現代詩の社会的位置の変遷から、人々の価値観の変遷を探っていこうと思っています。
今後どうしていくか、相談を兼ねて発表させていただきます。
ご意見アドバイス等、よろしくお願いします。
-
5月11日4限に報告させていただきます、4回生の阪口颯太です。今回の報告では、1932年から1936年までの内大臣秘書官長時代の木戸幸一と軍部の関係について報告します。ご意見やアドバイス等、よろしくお願いいたします。
-
5月18日2限に報告させていただきます、5回生の村上雄基です。
今回の報告では、前回取り上げた「マイホーム主義者」に引き続き着目し、彼らがどのような住宅意識を持っていたのかについて考察します。
色々とパーツが足りない中での報告となります。
忌憚のないアドバイスをいただければ幸いです。
-
5月18日(木)4限に報告する4回生の牧大雅です。
今回と次回の報告では、昨年7月の報告で掲げた2つの課題を解決するため調査した内容を報告する。今回の報告はその第一回目の報告である。
今回のテーマは、「政策・戦略の立案・決定の選択肢全体のなかで、インテリジェンスの政策決定への活用はいかにして機能しうるのだろうか。すなわち、理想型としてのインテリジェンス・サイクルが正常に作動するにはいかなる前提条件が必要なのだろうか。」という問を解決するため、
20世紀初頭〜中頃の日本で、両者の相互作用のメカニズムがいかにして政策決定過程において機能していたのかを解明したい。そのために本稿では、日本側の情報史研究ではあまり着目されてこなかった第一次世界大戦期及び第二次世界大戦終結直後の情報機関が解体を迎える過程を事例と
してとりあげ、両者を比較分析することを通じ、インテリジェンスが政策決定の選択肢になり得る「メカニズム」を明らかにする。
なお、今回と次回の報告から、時間の関係上、昨年2回の報告内容を理解している、もしくは報告を聴いていることを前提にして行うため、すでに理解しているとみなして基本的な用語と概念の説明は口頭では行わない(質問されても答えない)。従って、3回生にとっては、基本的な用語や
概念の理解において遅れが生じるため、今回と次回の報告内容の理解度に差が生じうるかもしれない。そこで、昨年2回の報告資料を3回生の希望者に対して学内メールで配布する。この報告資料を読みたい希望者は、学内メールで申し出ること(直接口頭では受け付けない)。
筆者学内メールアドレスは以下の通り。
lt1278ss@ed.ritsumei.ac.jp (件名にレジュメ希望と書いて送信。本文に「山崎ゼミ3回生の○○○○です。〜」などの丁寧な挨拶文は不要。)
-
5月25日(木)の4限に報告させていただきます、4回生の加納誠也です。
今回の報告では、南雲忠一の思想というテーマで現状報告を行います。
現在、これからどのように研究を進めるべきかについて、非常に悩んでいます。
したがって、研究相談も兼ねて報告をさせていただきます。
ご意見アドバイス等よろしくお願いいたします。
-
6月1日(木)の4限に報告させていただきます、4回生の鈴木菖子です。
今回の報告では今まで研究していたテーマとはがらりと内容を変更し、
先天性代謝異常症の一種であるフェニルケトン尿症の食事療法の変遷について報告をします。
かなり医学的な知識が必要になってくる研究なので、興味のある方は「フェニルケトン尿症」で是非検索してみてください。
研究内容を変更して間もないので、十分な調べが付いていないところが多々ありますが、今後どの様な史料を参考にしていけば良いか
意見やアドバイス等を頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
-
6月1日2限に報告する一ノ瀬風雅です。
前回の報告では、民間団体による嫌煙権訴訟について新聞記事を用いし整理、報告しました。
今回は嫌煙権訴訟が始まった1987年から現在までの政府によるタバコに関する政策とたばこ税の移り変わりについて報告します。
アドバイス等よろしくお願いします。
-
6/8 2限に報告する長谷部です。
今回の報告では、戦前の東京の江東区亀戸という地の私娼、つまり国から認められていない売春婦について報告します。
今回ですが、問いが明確に定まっておりません。理由として以下の2点です。
①直接的な先行研究がほとんどない
②私娼というテーマの特性上、現存する史料が乏しい
このため、そもそも亀戸の私娼ってどんなものか?という大枠を捉えるところから調査する次第となり、今回はその現状報告です。問いは史料ありきで決める方針を取っております。
しかしいつまでもそんな悠長なことも言ってられないので、是非皆様のアドバイスを頂きたいです。
当日よろしくお願いします。
-
6月8日4限に報告するZHAOです。
今回の報告では、オリジナルな視点から日中戦の長引きの原因について報告します。
とくに今回はゲリラ戦の影響と日中戦争の関連を深く探究してきました。
アドバイス等よろしくお願いします。
-
6月15日(木)4限に報告させていただきます。4回生の幡鎌です。
今回の報告では、1990年代の日本史学の一潮流とされる国民国家「論」について報告を行ないます。報告の内容としては、現在の研究状況の概観と最近実施した国民国家「論」に関わる研究者の先生方へのインタビューの成果報告という感じですが、根本から問いを立て直す必要性を感じたため、あまり今後の方針が定まっていないのが、現状です。
ご意見、アドバイス等いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
-
6月15日の2限の報告します、4回生の舘野です。
前回の報告では、「板垣退助遭難事件」を取り上げ、容疑者の供述に対する政府の対応と世間の反応をまとめました。
しかし、当たり前なのですが、容疑者は「兇徒」=悪者扱いされ、正直あまり相手にされていませんでした。
(供述の内容が「秘密」扱いになっていたり、直接政府のトップに会わせてくれとか言ってたり、おもしろい部分もあったのですが)
そこで、今回は板垣洋行を踏まえつつ、遭難事件における政府の行動を考えてみたいと思います。
遭難事件は明治15年4月に発生したのですが、明治15年3月の時点で洋行計画が動き出していました。政府がなぜ洋行を計画したのかを明らかにした上で、その思惑が遭難事件への対応にどのように絡んできていたのか考察します。
お恥ずかしながら私は知識不足なので、ご意見・アドバイスなどいただけると嬉しいです。
当日はよろしくお願いします。
-
6月17日の補講にて報告させていただきます、3回生の安藤大輝です。
今回の報告では競馬というものをどのようにいちスポーツとして発展させていったのかということをJRAの歴史・動向を基に進めている研究について報告させていただきます。
進め始めたテーマかつ、初めての報告であるため、ご意見アドバイス等たくさんお願いします。よろしくお願いいたします。
-
6月17日の補講にて報告させていただきます、3回生の安藤大輝です。
今回の報告では競馬というものをどのようにいちスポーツとして発展させていったのかということをJRAの歴史・動向を基に進めている研究について報告させていただきます。
進め始めたテーマかつ、初めての報告であるため、ご意見アドバイス等たくさんお願いします。よろしくお願いいたします。
-
6月17日の補講にて報告させていただきます、3回生の白井岳歩です。
今回の報告では、東アジア反日武装戦線などに影響を与えた太田竜の思想変遷を革共同→第四インター→プロ軍団など順を追って発表していきたいと考えております。
-
6月17日の補講にて報告させていただきます、3回生のシュです。
今回の報告は文学作品の視点から近代中国留日学生の思想について報告していきたいと思います。
初めての報告なので、色々不十分なところがあると思うが、ご意見、アドバイスをいただけると嬉しいです。
-
6月22日2限に報告させていただきます、3回生の八木大輔です。
今回の報告では、今後の日本ラグビーを振興させるために必要だと考える、大学ラグビーの役割と歴史について報告していきます。
初めての報告であり、先行研究が少ないため様々な視点からのご意見アドバイス等たくさんお願いします。よろしくお願いいたします。
-
6月22日2限に報告させていただきます。3回生の橋本千昌です。
今回の発表では飼鳥と人間の関係性について発表させていただきたいと思います。
史料が少なく、3回生になって初めての発表で至らない点が多々あるかと思いますのでご意見やアドバイスをよろしくお願いします。
-
6月22日4限に報告させていただきます、3回生の松尾樹です。
今回の報告では御召列車に焦点を当てて、国民の御召列車及び、それを介した天皇への行動や認識の変化を探っていけたらと思います。
先行研究の少なさや史料を十分に収集出来ていないため、拙い報告になってしまうかもしれませんが御意見・アドバイスのほどよろしくお願いします。
-
6月29日(木)2限に報告をさせていただきます、3回生の岡﨑蓮です。
今回の報告では、移民を主題とし、対象を明らかにすること及び第一次世界大戦期の米国との関係を探っていこうと思います。
海外へ行った経験を持つ日本の民に焦点をあてて、近代日本の社会状況を最終的に見ていければよいという目標を見据えて、まずは対象とするものを明らかにすることが肝要であると考えています。したがって、本報告では少しでもそれに迫っていければと考えています。
先行研究を十分に調べ切れていない部分や、史料がすべて調べ切れていない及び紙でしかない史料があるので十分に足るものではないかもしれませんが、御意見・アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
-
6月29日の4限に報告させていただきます、3回生の田中拓磨です。
今回の報告では、幕末の大坂の海防について発表していきたいと思います。
以前行っていた研究に行き詰まったため、1週間半前に研究の内容を今のものへ変更したばかりであり、研究の方向性を決められていません。少量の先行研究や少量の史料しか把握できておらず、手探りの状態ではありますが、御意見、アドバイスをいただけると幸いです。
-
6月29日2限に報告させていただきます、3回生の竹村勇輝です。
今回の報告ではアイドルは世間からどのように見られているのかという問いの元、過去の画期を整理していきたいと思っています。
アイドルというテーマは一応持っていますが、これからどのような観点で発展させて卒論を完成させていくか不透明であり、また歴史学としてやっていけるのか不安もあります。
そのため、皆さんのご意見アドバイス等をいただきたいです。
よろしくお願いします。
-
7月6日2限に報告させていただきます、3回生の横山真太郎です。
報告としましては大正後期の戦後不況〜昭和初期の昭和恐慌期までの「就職観」について当時の大学生や或いは世間の視点について発表したいと考えております。
発表では先行研究整理がメインの内容となる予定ですが、夏の資料合宿に向けた展望を示せればと考えております。
今後の参考のために先輩方や先生方、或いは同回生といった皆様方のご意見・アドバイス等を頂きたいです。
何卒よろしくおねがいします。
-
7月6日2限に報告させていただきます。3回生の木全諄です。
今回の報告では、現代日本における教員の多忙化という点に着目して、その問題の実態について報告していきます。
最終的には実態の変遷を追うことでその問題の転換点を打ち出していこうと考えていますが、今後の方針に少し悩むところもあるという状態です。
今後の研究展開のため、皆様からご意見、アドバイス等頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
-
7月6日に報告させていただきます、3回生の代田大地です。今回の報告では、和弓の歴史について、発祥から利用目的の変化を現在に向かって追ったものを発表したいと思います。狩猟の道具としての弓、武器の道具としての弓、武道の道具としての弓の変遷を追ってみたいと考えています。洋弓との差異についても触れられればと思っています。
ご意見、アドバイスなどをいただけると幸いです。
-
7月6日4限に報告する服部友哉です。
今回の報告では戦中に行われた野球について選手の目線から考えたいと思います。
ご意見、アドバイスの方よろしくお願いします。
-
今回の報告では時期を戦後に設定し、物語として語られる坂本龍馬像について報告します。その際前提となる明治〜戦前までの龍馬像概観についても報告したいと思います。
最近時期を変更し、まだまだなところが多いですがご意見、アドバイスなど頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
-
7月13日4限に報告させていただきます。3回生の鶴味裕太です。
今回の報告では明治時代の英語教育、主に正則教育(外国教員が行う訳読を重視しない英語教育)について報告します。至らない点も多いと思いますが、皆様からご意見、アドバイス等頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
-
ごめんなさい。失念の末、日付をまたいでしまいました。
大変申し訳ございません。
7月13日2限に報告させていただきます。3回生の福田敬知です。
今回の報告では、戦後日本にをける運動の暴力化とテロリズムへの傾斜、そこに対する政府の捉え方と大衆の捉え方、運動側の捉え方を大衆の側を中心として、なぜ発生していたのかを報告します。政治運動の分裂と過激化の原点として、60年安保に着眼し、今回の報告の主体として60年安保の周辺に重点をおいて報告したいと思います。
ご意見、アドバイスなどいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
7月13日4限に報告させていただきます。3回生の岸愛深です。日付を超えてしまいました、申し訳ございません。
今回の報告では二次創作史、それに伴う日本のジェンダー問題ついて報告させていただきます。至らない点も多いと思いますが、皆様からのご意見、アドバイス等よろしくお願い致します。
-
7月20日(木)4限に報告する3回生の河嶋です。今回の報告では、軍事評論家平田晋策に焦点を当て、彼の思想に影響を与えた暁民会を中心に、彼とそれらに関する先行研究を整理し、批判・考察を行います。アドバイス等お願いします。
-
7月20日(木)2限に報告する3回生の塚本です。
今回の報告では、国際法学者蜷川新の政治思想について、彼が設立に関与した国民軍事研究団と彼の著書等を基に報告させていただきます。また、本研究に関する分野の先行研究についての整理も行います。
ご意見・ご批判等お願いします。
-
7月20日(木)4限に報告させていただきます。3回生の山田です。
今回の報告では、原爆映画の特徴に焦点を当てて、発表したいと考えています。
発表では、戦後から現在までの全体を見つつ、特に今回は戦後から1980年代までを中心に時代背景との関わりや映画監督に焦点を当て、原爆映画がどのような特徴を持ち、どのような変化を辿ってきたのかについて発表しようと考えています。
最近まで、特攻隊映画について研究していましたが、先行研究から新しい論を見出すことができなかったので、急遽変更いたしました。
研究を始めたばかりでまだまだではありますが、精一杯発表させていただきますので、ご意見・アドバイスの方よろしくお願いします。
-
7月20日2限に報告させていただきます。3回生の岩間です。今回の報告では、戦後学校給食の変遷について報告させていただきます。皆様からのご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。
-
7月27日(木)の補講にて報告いたします、4回生の戸川湧太です。
今回は、4月の報告の際にいただいたアドバイスをもとに決めた、今後の研究の方向性をお話しします。
10分の報告ということで、簡潔かつわかりやすい説明を心がけます。よろしくお願いします。
-
7月27日(木曜日)の補講にて報告をいたします、4回生の加納誠也です。
今回の報告では、5月の報告で頂いたアドバイスの内容を踏まえ、今後の研究方針について申し上げたいと思います。
皆様の貴重なお時間を頂いての報告であるため、報告内容を簡潔にお伝えしたいと思います。
当日はよろしくお願いいたします。
-
7月27日に報告いたします、5回生の渡邊大貴です。
今回の報告では、日本のSL動態保存の歴史と現状について報告いたします。
長い期間休んでいたため、拙い内容になると思いますが、よろしくお願いします。
-
7月27日に報告いたします、5回生の武部嘉仁です。
今回の報告では、日本の女装する当事者の意識と外部からの視線の変化から社会の変容を捉える研究について報告いたします。
今回は夏の史料調査合宿に向けての方針と、研究の進め方の報告になるので、まだ歴史研究とは言えませんが、アドバイス等よろしくお願いします。
-
7/29(土)に報告させていただきます。
4回生の遠山歩楓です。
前回のご意見を踏まえて、60年代という時代を理解するという点を中心に進めていきます。
内容がとっ散らかってしまっている点があるかと思いますが、ご意見アドバイス等頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
-
7月29日(土)に報告させていただきます。4回生の水谷です。
今回の報告では、『河北新報』における閑院宮載仁親王の「御成」報道の分析を通じて、
皇族イメージがどのように形成されていったのかについて考察します。
ご意見アドバイス等、よろしくお願いします。
-
7月29日(土)に報告させていただきます。4回生の吉田圭佑です。
今回は前回報告で全く扱うに至らなかった岡村司の帝大時代の日記を中心に考察した内容を報告します。
正直やばいなぁと思っていますが頑張ります!
ご意見アドバイスよろしくお願いいたします。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■