■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【10月13日2限 意見・感想】
-
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。〆切は10月19日(水)23:59までとします。これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
-
発表お疲れ様です。4回生の大間です。
篠ノ井線開通までの流れや開通に対して期待されていたことがとてもよくわかりました。
授業内でも指摘されていましたが、私も人口増加は鉄道開設によってだけの影響ではないと思いました。
丸山先生がおっしゃられた鉄道利用者の史料であったり、駅周囲にお店を構えていた人のコメントが載っている史料があれば経済的な影響を見ることができるのかなと思いました。
卒論執筆まで1か月、お互い頑張りましょう!
-
報告お疲れさまでした、3回生の舘野です。
篠ノ井線開通までの動向、そして開通後の影響について、現代と似通っている部分、少し認識が違う部分があるなあと思いつつ拝聴しました。
私の勝手なイメージですが、現代と違うと思ったのは、立ち退きなどをめぐって問題が発生しなかったのかというものです。「課題と今後の方針」の部分にもありましたが、なぜ鉄道敷設に懐疑的な意見が少ないのかについて考えてみるのも面白いのではないかと思いました。近代というと、日本の国土はすべて天皇の土地であるという意識が関わっているようにも思います。
鉄道敷設に反対するという常識が、そもそも近代の時点で形成されていたのかも気になりました。
卒論完成に向け、頑張ってください。
-
報告お疲れ様です。4回生の新山です。
今回の報告は松本地域の人々が鉄道開通にとても積極的だったことが分かり、史料や統計もたくさん集められていて大変な労力がかかったのだろうなと小出くんの努力が垣間見えました。
内容に関しては、報告内では鉄道敷設反対意見があまり出てこなかったことについて今後反対意見についても史料を見に行かれるとの事でしたが、実際鉄道忌避の動きの方が全国的に目立つし、研究も進みきっているところなので、松本の周辺地域に鉄道反対運動やそれに関する研究があれば、その辺りと比較すると、より研究に深みが出るのではないかと思いました。
卒論完成まであと少しですが、お互い頑張りましょう!
-
報告お疲れ様です。4回生の齊藤です。
史料が豊富に用いられており、当時の人々の声が聞こえてくる報告でした。
質問で言ったことと重複してしまいますが、第2章の鉄道開通が松本にもたらしたものという部分が少し薄いように感じました。松本の歴史に重点を置くのであれば、第2章の内容を、松本が鉄道開通によってどのような恩恵を受けたのか、影響があったのかは詳しく述べたほうがいいかなと思いました。
卒論の提出までもう少しですが、お互いよいものが書けるように頑張っていきましょう。
-
報告お疲れさまでした、3回の山本です。
私が扱っている「地域と軍隊」研究とも通じる点が多く、関心を持って聞いていました。
「地域と軍隊」研究でもそうですが、鉄道事業でも恐らく土地の買収問題が起きると思います。
その点について、もし史料があれば、内容に組み込んでも良いのではないかと思いました。
-
4回生の那波です。
今回の報告は、篠ノ井線と松本地域の関係についての報告でしたが、個人的には鉄道誘致や敷設の際の人々の声に、当時のリアルを感じてとても興味深かったです。
気になった点として、質問と重複しますが、先行研究において述べられる都市と、今回の松本地域ではどのような差があるのかということです。
他の質問でもありましたが、今回の先行研究整理だと、鉄道史の中で松本地域がどのような特徴を持って鉄道とともに発展していったのか、といった位置づけになるように思います。
そうなると、松本地域が、他の鉄道が関係する都市とは違った形・内容で発展していったということを説明できると、意義づけやオリジナリティが明確になるように思います。
また、小出くんは長野という地域史の中で位置づけているということでしたが、そうなると、先行研究整理や、意義づけ等が変わってくるように思います。
まず先行研究整理では、長野県や松本地域における様々な観点からの先行研究を整理すると、地域史としての位置づけが見えやすいです。
(当該地域における産業史・行政史など)
そのうえで、松本地域と鉄道の関係性を見ていくとまた違った一面が見えますよ、ということをはじめにで触れつつ、本論でそれを詳しく説明すれば、地域史としての意義づけやオリジナリティというものが明確に打ち出せるのかなと思いました。
最終的にどちらの位置づけで説明するかはわかりませんが、どちらであってもやり方は同じな気もしますし、今後の進捗次第でも変わってくるように思いますので、卒論のはじめにを書き始めるぞというときに意識すればいいのかなとも思います。
卒業論文提出までの時間も迫ってきて焦りも出てくるかと思いますが、体調にも気を付け、お互いに頑張りましょう。
-
報告お疲れ様でした。3回生の牧大雅です。
今回扱った史料は、篠ノ井線の鉄道誘致にかけると人々の思いが松本地域の発展に対しいかなる原動力となったのか
に焦点を当てたものが多かったように思います。先行研究整理の中で個人的に気になった点としては、従来の鉄道史
研究のうち、歴史学の観点から論じたものでは〜、土木史や地理学的な観点から論じたものは〜といったように上述
した先行研究の傾向に関して短く簡潔にまとめることに異論はないのですが、なぜ前者と後者の先行研究がそのような
特性を傾向として持つに至ったのか、を関連する諸科学の学問的特性にも配慮してその原因を分析してみると、これ
から自分が行う観点からの研究の方が従来の研究には乏しかった/全く顧みられなかった特質をもっている、ということ
がより説得力をもって論理展開が行いやすくなるのではないか、と思います(私は前回の報告で実践済みです)。
ややもすると、単なる先行研究の内容まとめに陥りがちな序論に対して、自分は先行研究をより深く理解している、とアピールする
ことにもつながり、逆に先行研究の弱点を自分の研究ならもっと補強できることを分かりやすく示すことができるのではないでしょうか。
卒論完成まで残余僅少ですが、よい研究成果になることを祈っております。
-
報告お疲れ様でした。3回生の桂淳志です。
篠ノ井線開通に向けた人々の動きと、開通後の変化について報告だったと思いますが、開通後の変化の根拠となる情報が弱かったように思います。数値的なものではなく、人々の体感を大事にした方がリアリティのある研究になるのではないかと思います。この上で先行研究の中で出ていた新谷、堤の論文の中に書いている、各都市が持つポテンシャルをしっかり考え直すのが大事だと感じました。本報告ではその中に挙げられている市民性についてあまり触れられていなかったという印象があるので、松本地域に住んでいる人々の特徴みたいなものを考えてみると、よりしっかりとした論になるのではないかと思います。
-
発表お疲れ様です。4回生の石原航希です。
篠ノ井線開通までの過程とそれに伴った人々の期待がよく分かる報告だったように思います。
本研究の軸だとご本人もおっしゃていたように、松本の発展を追うのであれば、やはり鉄道敷設だけでは語ることは出来ないように感じました。政治的・経済的・産業的なあらゆる要素を複合的に分析していく必要性があるように思いました。また、この当時の都市の発展の仕方として、松本にしかない形成過程等はあるのでしょうか?
残りわずかとなりましたが、お互いに頑張っていきましょう。
-
発表お疲れ様です。3回生の筒井です。
篠ノ井線開通までの流れや開通に対して当時の人々がどのような考えを持っていたのか、よくわかりました。
レジュメを読んでいく中で松本地域に対しての情報が
少なかったかと思われるので、当時の地域背景などを
取り込んでみても面白いのではないでしょうか。
卒論まで残り少ないと思いますが、頑張ってください。
-
報告お疲れ様でした、3回生の大脇です。
私は長野県に行ったことがなく知識もないですが、篠ノ井線が松本市にとっていかに大事だったのかが分かりました。
報告に関して、難しいなと思っていたことが、なにをもってその市や町が発展してきたのかと言うかという点です。
鉄道開通の動向は丁寧に述べられていてとても分かりやすかったですが、鉄道開通によって松本市などにどのような影響があったのか
具体的な例があればより理解が深まると思います。質疑応答の際の生糸のお話はもっと詳しく聞いてみたいなと感じました。
残り時間はわずかだと思いますが、卒論完成に向けて頑張ってください!
-
報告お疲れ様でした。4回生の山内優里です。
篠ノ井線誘致への思いや開通への期待が伝わってきました。質問でもありましたが、松本市を中心にするとしたら現状のままでは鉄道色が強い気がします。鉄道開通による人口の増加に関しても鉄道だけではないと思います。松本市らしい要素が見つかればより面白くなると思います。
卒論執筆に向けて共に頑張りましょう。
-
報告お疲れ様でした。3回生の深山です。
報告後の質問でも申し上げた通り、経済に関して開通前後での変化を見ていくと、篠ノ井線開通に関する意義や変化、特有の事象が可視化されるのではないかと思います。
また、時間がなく難しいかもしれませんが、当時の松本地域に住んでいた人々の日記などといった記録があればよりそういった変化が可視化できるのではないかと思いました。
卒論の無事の完成を願っております。
-
報告お疲れさまです。5回生の田島玄基です。
質疑応答のなかで、松本の蚕糸、製糸業について言及されていた点について、ちょうど今回の報告で取り扱った明治20年から30年代は、上信地域の製糸業が最盛期を迎えていた時期と重なると記憶しています。篠ノ井線の開通によって松本、上田から碓氷峠を超えて富岡、藤岡、旧佐波郡、本庄、深谷といった養蚕に栄えた諸地域や富岡製糸場、新町紡績所などの官営工場が鉄道によって真っ直ぐにつながることになると思いました(富岡は少し外れていますが)。長野県、群馬県に点在する養蚕地域を接続し、東京、横浜から輸出するルートが篠ノ井線の開通によって完成したという側面があるのかもしれません。
-
報告お疲れさまでした。4回生の斉藤亘輝です。
篠ノ井線開通に至るまでの過程が分かりやすく示されていて興味深かったです。
しかし、鉄道の研究を深め過ぎて、自身が目指されていた地域の変化という視点の部分が弱いと感じました。
個人的に、松本市の特色は東京と名古屋の両都市圏に中央線でアクセスが可能なところが挙げられると感じています。県内で篠ノ井線を初めとする鉄道の開通したことによって、首都圏や中京圏と産業・文化がどのように関わり変化していったかが気になりました。そういった他都市との関係から見ると、より松本市を研究対象とする意義が強められると思われました。
-
報告お疲れ様でした。
他の方も仰っていましたが、松本市の発展を研究として追うのであれば鉄道のみではなく産業などの変化も追うことが重要になってくるのではないかと考えます。
松本市と他の市町村で市町村発展の差を見るのも面白いかとおもいます。
卒論頑張りましょう
-
報告お疲れ様でした。4回生の藤巻です。
地元が山梨の長野よりで長野にはよく電車を使って行くことが多いので興味深く聞かせて頂きしました。史料の量などから夏季休暇での努力の様子が分かりました。また松本地域の人たちの開通への期待や熱意がよく理解できました。他の方々も指摘と被ってしまいますが、松本の発展について鉄道のみでなく、産業など他の関わりについてはどうであったのか気になりました。
卒論提出まであと少しですがお互い頑張りましょう!
-
3回生の一ノ瀬風雅です。
発表お疲れ様でした。
今回の発表を聞いていて、当時すでにあった交通手段への影響やその後引かれた公共交通手段などの影響などを考察することで松本市への篠ノ井線による影響というものがより掘り起こされるような気がしました。
-
報告お疲れ様でした。3回生の幡鎌です。
今回、人口の変化が表やグラフでまとめられていて、確かに対象とする時期に人口の変動があったことは伝わってきました。しかし、他の方も書かれているように、歴史学の論文となるとやはりその背後にある人の思いや行動が重要となってくるのではないかと思いました。史料では主に篠ノ井線の敷設に関するものが挙げられていたと思いますが、実際にそれを利用した人々の様子が分かる史料があれば、さらに面白い研究になるのではないかと思いました。
卒論の完成、応援しております。頑張ってください。
-
発表お疲れさまでした。3回生の遠山歩楓です。
質問もさせていただきましたが、物のやり取りにおいて当時の技術でも電車は便利だと言えたのか少し気になりました。また、人口の増加と電車の開通による都市発展の因果関係も疑問に残りました。
当時の電車の使用率などがもっと詳しくわかれば面白そうだと思いました。
卒論に向けて頑張ってください
-
報告お疲れ様でした。4回生の近藤です。
個人的な感覚ですが、鉄道の敷設は地域の発展に繋がるというイメージがあったので、報告を聞いていてやはりそうだったのかと思いました。
他の方も仰っていますが、地域の発展を取り上げたいのならば、鉄道敷設のみならず様々な要因を調べなければならないと感じました。
卒論まで頑張りましょう!
-
報告お疲れさまでした。3回生の戸川です。
他の方が質疑応答の際に指摘されていたとおり、篠ノ井線の開通が松本の大幅な人口増加につながったとみるのは少し難しいのかもしれません。篠ノ井線の開通により松本の発展が促進されたことは間違いではないとは思いますが、長野と名古屋・東京を結ぶ主要幹線の一部という路線の特性上、篠ノ井線は松本ではなく長野を発展させたと考えた方がよいのではないかと思いました。
ただ、篠ノ井線や大糸線の開通によって松本や塩尻が交通の要衝となったとはいえると思います。
まとまりがなくてすみません。論文の完成をお祈りしています。
-
報告お疲れ様です。3回生の横井来季です。
発表を聞いている最中は、申し訳ありませんですが、やや枝葉の議論になっているような気がしました。鉄道ができて、人口や経済が発達したというのは、当たり前なのではないかとも思います。松本独自の産業の変化に目を向ければ、松本史らしくなるだろうという意見がありましたが、それに賛成です。産業に限らずとも、松本市民の価値観や文化、芸術などの変化に目を向けてもいいかもしれません。きっと面白い研究になると思いますので、頑張ってください。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■