■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【7月30日補講午前 意見・感想】

1 : 新山光咲 :2022/07/30(土) 16:09:20
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。今回は補講ということで1スレッドへの書き込みで1ポイント加算となります。
期限は来週金曜(8月5日)23:59までとします。これを過ぎると出席点に加算されませんので、〆切厳守でお願いいたします。
午前の報告者並びに報告順は以下の通りです。
①天井さん
②近藤さん
③山本くん


2 : 新山光咲 :2022/07/30(土) 16:43:11
報告お疲れ様です。4回生の新山です。
①天井さんへ
友の会入会者に地縁的繋がりや精神的な安定を求めて入った人が多かったという分析がとても面白いな、なるほどと思いました。
個人的な意見としては、1970〜80年代に『婦人之友』の購読者が限定されるようになっていったことに関して、ビジュアル誌の台頭だけではなく、他の婦人誌の特徴も捉えることが大事なのかなと思いました。
また、伊故海先生の意見にもあったように支部の設置などに関して、友の会自体が宗教組織と似た部分があるようなので、支部設置願が史料として本部に残されている可能性があります。一度本部の方に設置願等の史料があるのか、閲覧は可能なのか、と問い合わせてみても良いのかなと思いました。
研究頑張ってください!次の報告も楽しみにしています!

②近藤さんへ
内容自体もとても分かりやすく、興味深く拝聴させていただきました。
前回の報告時にはオタクに関する先行研究を取り上げられており、オタクの目線を大事にした研究という印象がありましたが、今回はオタクに見られる側である女性を分析している点で、多面的にオタクとその時代を捉え、より厚みのある分析が可能になった印象を受けました。
分析はとても面白かったのですが、これから今回出された考察の根拠をたくさん集めないといけないのかなと思いました。またこれからの聞き取り調査の中で、オタクが「わがまま」「破天荒」に行動したかったのかどうかも確かめる必要があると感じました。
今後もたくさん史料見られていくということで、色々大変かと思いますが研究頑張ってください!応援してます!

③山本くんへ
前回の報告から、すごく進展していて順調そうなのでとても良かったです。
私も防衛研究所の史料を検索かけて調べていたのですが、本当に大量にあるので、早めに検索かけてピックアップしておくことをおすすめします。
あと防衛研究所の史料はHPでは内容がほとんどわからないので、私は軍関係先行研究で取り上げられている史料から、どんな史料があって、それが自分の研究に生かせないだろうかと史料の内容を間接的に見ていく作業を行いました。先行研究から使いたい史料を見つけていくこと(同じ史料を違う視点から見てみること)もひとつの手段として提案しておきます。
次回の報告も楽しみにしています!研究頑張ってください!


3 : 加納誠也 :2022/08/01(月) 15:35:06
 3回生の加納誠也です。報告お疲れさまでした。
①天井さんへ
 羽仁もと子という女性の存在は今まで知っておりましたが、友の会の存在は全く知らなかったため、この組織の役割に関して興味深く聞かせていただきました。
 質疑応答で申し上げたことと、少し関連しますが、友の会に入会した人も一定数おりますが、一方で入らないという選択肢もあり、そのような決断をした女性もいると思います。したがって、友の会に入らないという決断をした人に対しても焦点を置いてもいいのではないかと感じました。

②近藤さんへ
 私はアニメに関しては殆ど分からないため、当時の文化について考えながら聞かせていただきました。
 私一個人の意見といたしましては、アニメやオタクというものが90年代だけに存在しているわけではないため、80年代後半や2000年代前半といった前後関係も含めて検討してみると、研究の全体像が分かりやすくなるのではないかと感じました。

③山本君へ
 前回の発表から、研究が大きく進み、今後どうするかというビジョンが明確であると思いました。
 私は海軍関係で研究しておりますが、旧日本軍にまつわる研究をしているという点は同じであるため、強い刺激を感じております。
 卒論の完成にむけて、お互いに頑張りましょう。


4 : 齊藤桃香 :2022/08/05(金) 13:51:24
報告お疲れ様です。4回生の齊藤です。

①天井さん
「友の会」という団体について初めて知ったので、興味深く聞いておりました。
報告を聞きながら、この団体はつながりを求めて入る女性が多かったこと、また都会に多くの団体があるのではないかと思いました。私の母に友の会について聞いたところ、団体の存在から知りませんでした。それは、見知らぬ土地で生きてきたことがあまりなく、友人や知り合いも周りに多かったからだと思います。人と人との縁が薄い地域ほど、こういった団体が必要であったのではないかと思いました。
また、転勤族の方が多かったのも印象的でした。
お互いに研究を頑張っていきましょう。

②近藤さん
私自身もアニメや漫画が好きなので、このテーマは興味深かったです。
報告を聞いて気になったことは、1990年代において女性は男性からどのようなイメージを持たれていたのかということです。アニメなどの理想的な女性像は見えてきたのですが、そこに現実の女性との相違点などが見つかればさらに分析ができるのではないかと思いました。
現実と理想のはざまで当時の男女がどのような女性に憧れを抱いていたのかが見えてくるとさらに面白くなると個人的には思いました。
お互いに研究を頑張っていきましょう。

③山本さん
先行研究やこれから見ていく史料が丁寧に探られていたので、研究の内容が分かりやすかったです。
研究の対象地域や時期は夏休みの史料調査を通じて、じっくり考えていけば良いと思います。
お互いに研究を頑張っていきましょう。


5 : 那波宏哉 :2022/08/05(金) 15:47:04
4回生の那波です。
①天井さん
「友の会」から70年代80年代頃の女性の生き方を見るという研究でした。
社会が変わっていく中でも変わらずに活動し続ける「友の会」を切り口にすることは、社会の変化を鮮明に映し出すものだと思いましたし、その特徴を生かしながら研究を進めているなと感じたので、非常に面白かったです。
さて気になった点として、質問と重複しますが、「変化」を述べるのであればその「前」や「後」が必要になってくるかと思います。
例えば聞き取りの中で、育児や家事などの仕方がよくわからない中で「友の会」でそれを教えてもらい助かった、みたいな話がありましたが、そうなるとそれより前の世代がどうであったのか、ということを述べる必要があるように思います。
おそらく、親戚の人や近所の人々に教えてもらっていたのかなとは思うのですが、そういったことを述べることができれば、今回の聞き取りの内容をより生かしていけるかと思いました。
様々忙しい時期だとは思いますが、お互いに頑張りましょう。

②近藤さん
90年代のオタクにおける人気女性キャラクターとその人気の要因についての報告でした。
近藤さんが取り上げる90年代のアニメについて私はほとんど何も知らないのですが、今回図表レジュメにてそのキャラクターの画像が添付されていて、イメージがしやすかったです。
さて気になった点として、先行研究に対するこの研究の位置づけは何なのか、ということです。
私もうまくできているわけではないので偉そうなことは言えないのですが、先行研究整理は、これまでにどのような研究が行われ、その理解における問題点や抜け落ちている点を示したうえで、自身の研究がどう位置づけられるのか、というのを示す必要があるものだと思います。
そうすることで、自身の研究のオリジナリティーや意義も表すことができます。
となると、先行研究は確かに自身の研究における知識を得るものでもありますが、逆に批判を加えるものでもあるように思います。
今回の報告での先行研究整理では、先行研究に対する批判や自身の研究の位置づけがあまり示されていないように思ったので、少し意識してみながら先行研究を見ていくと、結果的に自身の研究で必要なものが何なのかがわかってくるように思いました。
様々忙しい時期だとは思いますが、お互いに頑張りましょう。

③山本さん
なぜ陸軍が伏見に師団を設置したのか、という問いを立てて研究を行っていきたいという報告でした。
前回の報告と比較して、先行研究の整理であったり、今後の方針も明確に立てていたりなど、たくさん時間をかけられてたのだなと思いました。
さて気になった点として、質問と重複しますが、数ある師団設置場所の中でなぜ伏見を取り上げるのか、という点です。
伏見だからこそ語れる点が見つかれば、この研究の意義やオリジナリティーが明確になってより面白くなると思うので、そういった点も少し意識してみるといいのかなと思いました。
本格的に研究をすることは基本誰しもが初めてで、多々大変なこともあるかと思いますが、お互い頑張りましょう。


6 : 鳥井麗菜 :2022/08/05(金) 17:42:33
報告お疲れ様でした。4回生の鳥井です。

①天井さんへ
身近で友の会などのグループに参加している人に会ったことが無いので面白く聞かせていただきました。報告を聞いていると、友の会は比較的クローズドな組織で、加入していない人の中にはカルト宗教のような怪しい組織のイメージを持っている人もいたのではないかという印象を受けました。友の会の分析をする際には同時期にあった開かれていない組織の性質も見てみると面白いのかなと思いました。
研究頑張ってください。

②近藤さんへ
前回の報告よりもオタクへの分析を深めていて面白く聞かせていただきました。分析の根拠として、対象となる世代のオタクへのインタビューが重要になるかと思いますが、好きになるキャラクターというのは個人的な嗜好や指向が大きく関わってくると思いますが、その嗜好・指向を持つに至った経緯や自覚したときなど深いところまで掘り下げされるととても良い研究になると思います。
研究頑張ってください。

③山本さんへ
前回の報告よりも先行研究について詳細に掘り下げられており、順調に進められていることが窺えてよかったです。軍関係にはあまり詳しくないのですが、史料が多い印象があるので早いうちから見ておくといいと思います。
研究頑張ってください。


7 : 橘川亜美 :2022/08/05(金) 20:05:40
4回生の橘川亜美です。報告お疲れ様でした。
①天井さん
私自身友の会についてはあまり知らなかったのですが、今回の発表でよく知ることができたので良かったです。また友の会について、実際に聞き取り調査を行ったことや精神的つながりが求められたということがとても面白いと思いました。
今回、友の会の当事者の聞き取りを行っておられたみたいでしたが、実際の友の会に入った人の周りの声はどのようなものがあったのかが気になりました。お互い、研究頑張りましょう。

②近藤さん
私自身あまりアニメは見ないのですが、とても面白く聞かせてもらいました。先行研究も前回よりしっかりとまとめられており、とても良かったと思います。
質疑応答で先生などがおっしゃられたように、少し主観が多いと感じました。このような主観に対して、近藤さんなりのオリジナリティの根拠を加えることで独自性が出てくると思うので、今後も忙しいとは思いますが、頑張ってください。

③山本くん
先行研究がしっかりとまとめられている点や今後の方向性がきちんと定まっていることがとても良いと思いました。夏休み中、色々忙しいとは思いますが、お互い頑張っていきましょう。


8 : 山本駿介 :2022/08/05(金) 23:37:52
3回の山本です。
発表お疲れ様でした。
①天井さんへ
友の会は各支部の自治に任されていたという話がありましたが、これは1980年代にも発揮されていたかどうかが気になります。
もしこの時も自治の風が強ければ、時代の流れに逆らわずに運営を行った支部が1つでもあるのではないかと思いました。
実際にあった場合、他の支部との地域差などが見えて来るのではないかと思います。
②近藤さんへ
オタクがあるキャラクターを好きになる理由の1つとして、「自分がそのキャラクターになりたい」というものがあります(それは異性のキャラクターに対しても発生する感情で、男性オタクの場合なら女性キャラクターのように可愛くなりたいとか美しくなりたいと言った願望を無意識ながら抱いているように感じます)。
これはあくまで現代オタクである私の私見ですが、ナディアやリナ・インバースのように(身も心も)なりたいという欲求は当時のオタクも持っていたのではないかと思いました。
以上の感想が、今後の聞き取り調査で何らかの役に立てばと思います。


9 : 横井来季 :2022/08/05(金) 23:42:43
 三回生の横井です。報告お疲れ様でした。
①天井さんへ
友の会に入る目的が、精神的支柱や自己肯定感によるものという推察は、的を射ているように思えました。私事ですが、俳句結社でも、社会との接点を持たない年寄りが、横の繋がりを求めて入会した、というような話はそれなりに耳にします。やはりそうした逃げ場所のようなものは、どの界隈でもどの時代にもあるのかと思いつつ、「友の会」については、時代によって年齢層が変化していることが、時代によって若い女性の価値観が変化していることを示しているようで、面白いと思いました。
研究頑張ってください。

②近藤さんへ
昔の時代のおたくに寄り添った研究のように思えました。ネット掲示板が出来る前のおたくは、世代的にあまり想像しにくいものがあるため、興味深く拝聴させていただきました。その時代その時代のヒロイン像の変遷を調べる研究自体には、面白みを感じるのですが、それを世相に絡めることについて、多少性急な感じもいたしました。あくまで個人的な感覚なのですが、おたくは、サブカルの中での流行には敏感ですが、世相にはあまり右往左往しない印象があります。だから、というわけではないですが、仮に世相を絡めるのなら、当時のおたく自身の証言は必須のようも思えました。ただ、すごく面白い研究だと思うので、応援しています。頑張ってください。

③山本くんへ
前回は、参考文献が一つか二つだったと思うのですが、今回とてもすごく研究が進展していて驚きました。研究テーマも定まっているようで、すごいと思います。次回の報告も楽しみにしていますので、頑張ってください。


10 : 幡鎌伶歩 :2022/08/05(金) 23:47:44
報告お疲れ様でした。3回生の幡鎌です。
天井さん
今回の報告で初めて「友の会」というものを知りました。最初に名前を聞いた時、宗教的な団体なのかなと思いましたが、話を聞いていてもっと実生活に目を向けた団体であることを知りました。先生も仰っていましたが、「友の会」の参加者の地域性が分かればとても面白そうだなと感じました。
卒論の完成、応援しております。頑張ってください。

近藤さん
前回の報告よりも先行研究の整理が丁寧になされていて、1990年代という時代の分析もしっかりされていると感じました。質問の際にも申しましたが、やはり本研究で論の裏付けとなるのは「聞き取り」だと思います。当時、「オタク」と呼ばれていた人たちに聞き取りを行なうとのことでしたが、それと合わせて「オタク」の周辺にいた人たちが、「オタク」という存在をどのように捉えていたのかも聞き取ってみても良いのではないかと感じました。
卒論の完成、応援しております。頑張ってください。

山本さん
 前回の報告よりも研究の問題意識や論点、史料の所在などが明確に示されていると感じました。また、京都内にある史料に目星がついているとのことで、非常に研究が進んでいるなと感じました。私は軍事史についてあまり詳しくはないので、報告を聞いて内容が理解できるように、関係する書籍に目を通してみようと思いました。
まだまだ研究も始まったばかりで、色々大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■