■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【6月30日2限 意見・感想】

1 : 新山光咲 :2022/06/30(木) 13:18:36
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。
期限は1週間です。

3回生の発表に入りましたので、以下の条件での書き込みをお願いします。

・発表者2人分(一コマ分)で1投稿

・発表順に従い、
 ①ーーさんへ
 ②〜〜さんへ
と宛名を明示してから本文を書き込む

発表者が欠席したなど特別な理由がない限り、1人分しか書かないのは認められません。
出席確認の複雑化防止と不正防止のため以上の条件を遵守していただきますようお願いいたします。


2 : 加納誠也 :2022/06/30(木) 14:15:00
 3回生の加納誠也です。発表お疲れ様でした。

①長谷部さんへ
 腐女子やBLといった単語は、私自身は聞いたことがあるくらいで、詳しいことはわからないため、それらに関連する研究をしようとしていることに大きな意義があると感じました。アドバイスにつきましては、BLや腐女子といったものに対してあまり目を向けない一般人もいると思います。したがって、それらの人がどのように感じているかという点にも着目し、過去の研究をもう一度見てみたり、統計をとってみたりしてみると今後の研究の発展につながるのではないかと感じました。

②山本君へ
 発表を聞いて、研究にたいして苦慮しているのではないかと感じました。アドバイス的なものにはなりますが、発表の「旧日本軍と地域のかかわり」というタイトルで研究を進めていくのであれば、関東軍が満州という地域にどう関わっていたか、という観点も踏まえてみると、より興味深い内容になると感じました。あくまでも、参考程度のものとして検討してください。


3 : 細見夏希 :2022/07/03(日) 12:30:52
発表お疲れさまでした。4回生の細見です。
①長谷部さんへ
 まず、文章がとても読みやすくて、腐女子についてあまり詳しくない私ですが、内容が分かりやすかったです。また、腐女子について、きちんと定義づけがされていたのが良かったと思います。
研究のテーマに関してですが、現代の女性の立場の変化について研究したいということであれば、BLを好む理由を「現実からの逃避」だけに絞らなくてもいいのかなと思いました。物語の設定や描写が年代によって変化がみられるのは、女性の立場の変化ということだけでなく、社会の価値観の変化などもあるのではないかと思いました。例えば、昭和の頃は同性愛者の方はマイノリティで珍しい存在であり、だからこそ物語の舞台が非現実的なものだったけど、LGBTQなど性の多様化が進んだことで、日常的な場面が多くなったり、人生、欲望、愛や暴力など様々なテーマが扱われるなど男女の恋愛を描いた作品と変わらない内容になってきているのではないかと思いました。つまり、男性同士の恋愛が非現実的な恋愛の形だったから舞台も非現実的だったけど、現実社会にもありふれた恋愛の形になったから舞台も日常的なものが多くなったということも一つあるのではないかと感じました。(的外れだったら気にしないでください…)
腐女子がBLを好む理由は、現実から逃げるというだけでなく、一つの恋愛の形として単純に楽しむということなども挙げられると思うので、腐女子の定義などをもう少し幅広くとってみてもいいと思いました。
 また、先行研究について、女性の立場の変化をやりたいということであれば「腐女子」はその一つの切り口だと思うので、女性史に関する先行研究も一度見てみると視野がより広がるかなと思います。様々な切り口から社会における女性の立場が語られているのではないかと思うので、「腐女子」に着目した場合と相違点や共通点はあるのか探ってみるのも面白そうだなと思いました。

②山本さんへ
 先行研究をいくつか分かりやすく挙げてくださっていたのですが、先生もおっしゃっていたように、軍事史はマニアも多く先行研究の壁が厚いので、徹底的に目を通すことが重要になってくると思います。今回使用された『帝都と軍隊』のような本に収録されているものだけでなく、CiNiiなどでキーワードを入れて引っかかったものは全て読んでみると、いま山本さんが興味のあるテーマに対してどれだけ研究がされていて、どこはされていないのかが見えてくると思います。せっかく決めた研究テーマが既にされていたということほど悲しいことはないので、もう一度先行研究を整理されるといいと思います。偉そうに言ってしまっていますが、この先行研究整理が一番最初の難関で、時間も作業量も必要で大変ですが、研究するうえで土台となる部分だと思うので、一緒に頑張りましょう。(私も先行研究をもう一度整理しないとなあと思ってます…)
先行研究を調べるにあたって、テーマが「軍が地域に与えた影響と、地域によるその変容」ということで、地域と軍施設、防空、軍事演習のそれぞれ3つが挙げられていましたが、3つを同時並行で調べていくのはなかなか大変な気もするので、まずは1つに絞って、それに関する先行研究をあさるのがいいのかなと思いました。


4 : 吉田圭佑 :2022/07/03(日) 17:48:50
報告お疲れ様でした。3回生の吉田です。
① 長谷部さんへ
 今まで雑談中に教えてもらったこと以外には腐女子とかBLについて知識が無い私ですが、すごく理解しやすかったです。私が疑問に思った箇所は「同じ成人向け作品でも、男性を対象としているものは性描写ばかりであるのに対し、BL は性行為に至るまでの経緯、行為後の二人の関係性の変化までも描く。」という所です。個人的な意見ですが、男性の私でもそういうコンテンツで何の脈絡もなくいきなり脱ぎ始めて行為が始まったら「えっ?なんで?」って思うし、そう感じる男性は少なくないと思うのでそこは断定できないのではないかと思いました。

② 山本さんへ
 旧日本軍と地域と聞いて私も先生が言われたように伏見の陸軍十六個師団が浮かびました。師団街道や第一軍道、師団橋といった地名が残っているだけでなく、龍谷大学や聖母女学院の建物も元々は軍のものだったかと思います。もしも御殿場ではなく陸軍と京都の関係に今後転換するのであれば、そういう場所にも史料が残っている可能性があるのではないかと思いました。


5 : 那波宏哉 :2022/07/04(月) 15:30:04
4回生の那波です。
①長谷部さんへ
腐女子・BLについての報告でしたが、私自身そういった世界をあまり知らずに生きてきたので、とても興味深く聞いていました。
また、タイトルのセンスを個人的には感じていて、そのまま卒論の題目にあっても全然面白いなと思いましたし、何より読みたいと思わせるタイトルであったように感じました。
さて気になった点として、最終的には腐女子・BLから2000年代の社会やジェンダー観を見ていくつもりだと認識しているのですが、その社会やジェンダー観は先行研究の中では一般的にどのように語られているのでしょうか。
最終的に見ていきたい社会やジェンダー観の一般的理解を捉え、そのうえで腐女子・BLから見る利点(特徴)を生かして研究していくと、この研究の意義づけであったり、先行研究にはない新たな発見がしやすくなるかなと思いました。
また、これは個人的に思ったことですが、一度自分自身の目で70年代から始まりそして今に至るBL作品に目を通してみるといいのかなと思いました。
先行研究で述べられている枠組みでそのまま捉えることは決して悪いことではありませんが、自身の目で見たうえで判断したほうが、先行研究に飲まれにくくなるかと思いますし、もしかしたら新たな枠組みを自身で作り上げることができて、これまでとは違う全く新しい捉え方ができるようになるかもしれません。
実際にBL作品を見てみて、自分なりの分類などをしてみると個人的には良いかなと思いました。
本格的に研究をすることは基本誰しもが初めてで、多々大変なこともあるかと思いますが、お互い頑張りましょう。

②山本さんへ
旧日本軍と地域とのかかわりについての報告でしたが、あまりこういった分野に対する知識がなかったので、軍と地域の多様な関係をみることができて興味深く聞いていました。
さて、旧日本軍に関する研究は様々な分野で多くなされているものだと個人的には思っていて、今回の地域との関係についてもおそらく様々な地域の様々な関係が明らかにされているのだと思います。
まずはそれを確認することからが始まりかなと思いますが、そのうえでどういった地域を設定するか、かつどういったオリジナリティを見出すか、といった点が重要になってくるのかなと思います。
そこで、ここからは自分だったらどういう視点で地域を設定するだろうか、ということを少し考えてみたので、もし参考になるようであれば参考にしてみてください。
(この分野に関して一切の知識もないので、こうすればいいよということではありません。あくまで参考程度にとどめておいてください。)
まず「場所」と「関係のあり方」を分けて考えます。
ここでいう「場所」とは、京都、東京、といったようなそのままの意味の場所です。
そして「関係のあり方」とは、経済的関係性、行政的関係性、といったような様々な切り口からの関係性のことを意味します。
ここで仮に「場所」を軸に据えるのであれば、とりあえずその「場所」と旧日本軍の関係を見ていくのですが、そのうえで先行研究におけるその「場所」の「関係のあり方」を整理します。
そしてそれを踏まえたうえで、史料を探してみたときに、これまでその「場所」では述べられていなかった「関係のあり方」が見えれば、その「場所」における新たな「関係のあり方」として、その「場所」の地域史に位置付けたうえでオリジナリティを一定程度見出すことができるのかなと思います。
また、逆に「関係のあり方」を軸に据えるのであれば、これまでどういった「関係のあり方」が明らかにされているのかを全国の事例から整理します。
それを踏まえたうえで、いくつか「場所」を見てみたときに、これまで述べられていない「関係のあり方」が窺えるようであればそこに注目する、もしくはこれまで述べられている「関係のあり方」だけどこの「場所」だけは他と様相が違うというところに注目する、といった流れで行います。
この流れでやるならば、旧日本軍と地域との関係性という歴史の中に位置付けたうえでオリジナリティを見出せるかなと思います。
以上がぱっと考えてみた結果なのですが、個人的には後者のほうが大きな話の中で捉えられそうなのと、前者だとその地域である必要性を述べる際に工夫が必要になってきそうという部分も感じたので、自分なら後者を選ぶかもしれません。
(ただ後者のほうが作業量は大変そうというのと、「場所」設定が難しそうだなという風にも思ったりするので、一長一短といった感じです。)
長々書きましたが、あくまで自分だったらの話なので、あまり気にしすぎないでください。
一番は先生方にアドバイスしてもらうのがいいかなと思うので、それをまずは踏まえてみてください。
本格的に研究をすることは基本誰しもが初めてで、多々大変なこともあるかと思いますが、お互い頑張りましょう。


6 : 鳥井麗菜 :2022/07/06(水) 00:20:56
4回生の鳥井です。

①長谷部さんへ
報告お疲れ様でした。
私自身中学の同級生に腐女子がいたので、身近な話題として面白く聞かせていただきました。
腐女子の他に、女性同士の恋愛を好む女性もいると思うのですが、研究の対象は腐女子に絞る方向なのかが気になりました。腐女子よりもマイノリティになってしまうかもしれませんが、自分自身の性自認と区別している場合は似た部分があるのかなと思います。
研究頑張ってください。

②山本さんへ
報告お疲れ様でした。
研究テーマの選択にかなり悩んでいるのかなという印象を受けました。日本軍と特定の地域との関わりについて研究するのであれば、ある地域の何に焦点を当てるかを絞っていくと、その地域にした意義がご自身の中で明確になって研究の方針が立てやすくなると思います。
研究頑張ってください。


7 : 桂淳志 :2022/07/06(水) 11:33:13
報告お疲れ様でした。3回生の桂です。
①長谷部さんへ
自分はBLというものを全く見たことがなかったですし、腐女子という言葉は聞いたことがあっても意味を知らなかったので新しい世界が開けました。文章の書き方も長谷部さんらしくさすがだなと感じていました。
社会的強者・社会的弱者の話に関しては授業後に言ったので割愛しますが、「腐女子」という言葉がいつ誰によって作られたのかが気になりました。腐った女子なんて言い方がそもそも差別のように感じるし、これを名付けたのが男性なのであれば余計その当時の女性観のようなものが見えてくるのではないかと感じました。
また親が竹宮恵子、萩野望都を当時とても有名だったと言っていたので聞き取り調査をしたら面白いのではないかなと思いました。

②山本さんへ
旧日本軍と地域の関係ということで地域では経済的な好影響は受けやすいのかなと感じました。海軍の街として発展して賑わっていく地域はよく聞きますが、陸軍の街として賑わいましたというのは聞かないのでそこはとても気になりました。せっかく地元に演習場があるのなら地域に関しては地元で絞っていいのではないかなと思います。


8 : 大脇実祝 :2022/07/06(水) 13:13:01
報告お疲れ様でした、3回生の大脇です。
①長谷部さんへ
BLという奥深い世界から、歴史やジェンダーに切り込むという視点が非常に面白いと思いました。
直接質問はしましたが、
・p3BLの歴史(4)で暗くてシリアス展開からハッピーな展開へと変化したと書いているが、
 社会的背景からか、作家や読者の個人的背景からなのか
・年代と育った環境(例えば女子校など)でBLへの入り口は違うため、ここに注目しても面白いのではないか
・ナマモノと二次創作と商業BLでは読者が得たいものが違うと思うので分類した方がいいのでは?
 特に商業BLは出版社によってターゲットが異なり、流行なども見えるのでは?
 知っているかもしれませんが毎年「このBLがやばい!」という本もでいるので1度読んでみると
 読者の傾向が分かるかもしれません。
以上です。参考になればうれしいです。

②山本くんへ
 私自身、地域に関係する研究をしようと思っているので親近感がありました。他の方もアドバイスされていますが、
場所と時期を絞るとさらに分かりやすく見えてくるのではないかと感じました。
研究とは逸れるかもしれませんが、戦前、軍事都市として栄えていた広島県呉市の歴史を見てみると
面白いかもしれません。少し住んでいただけで浅い知識しかありませんが、呉市は海軍と共に発展した
都市で、太平洋戦争下では40万人を超える都市だったそうです。戦艦「大和」も作られた呉海軍工廠も
あったので、軍事と都市がかかわっているのではないかなと報告を聞きながら思いました。


9 : 深山玲於奈 :2022/07/06(水) 15:19:44
3回生深山です。
①長谷部さんへ
発表を聞いていると、BLや腐女子の歴史をジェンダーやフェミニズムの観点から論じるのか、それともマンガ史的な流れの中で少女マンガとの分化の過程や作品論的な見方から論じるのかがまだはっきり決まっていないのではないかと感じました。
どちらにより興味があるのかはわかりませんが、どちらも掘り下げる要素はあると思うので、より詳細にテーマを決めるとさらに史料や参考文献が探しやすくなるのではないのかなと感じました。

②山本くんへ
軍事に関する研究や地域に関する研究など、先行研究が多い分野で前途多難であるとは思いますが、道筋はないわけではないと思うので史料や参考文献を読み込んで方針を明確にし、参考にできるような先行研究を見つけられればさらに研究を深めていけると思います。


10 : 斉藤亘輝 :2022/07/06(水) 16:30:56
お2人とも報告お疲れさまでした。
①長谷部さんへ
BLの内容からその歴史までに踏み込んでまとめられており、とても面白い研究に感じられました。
授業内でも指摘されていた通り、今回の報告では女性の地位についての内容が少なかったと感じます。研究の着地点をどこに置くかによりますが、今後はジェンダーを取り扱った先行研究にも注目する必要があるのではないでしょうか。その上で、歴史におけるBL作品の受容と女性の地位の関連性について、今以上に深められればもっと興味深い研究になると思われます。

②山本くんへ
軍と地域の関係をみるというテーマ自体は、面白い視点だと思われます。ただ、その対象地域をどこに設定するか、先行研究とどのように差別化しオリジナリティを見出すか、については発想力が求められると思われます。その発想力を促すためにも、まずは興味の向く範囲で先行研究をいくつか読んでみるのが良いのではないでしょうか。先生とも相談しながら、自分に合ったテーマ設定ができると良いですね。


11 : 石原航希 :2022/07/06(水) 17:37:21
発表お疲れ様です。4回生の石原航希です。
①長谷部さんへ
オタクの研究の中でも、腐女子やBLというジャンルは私自身初めて聞くものだったので、非常に興味深いものでした。
女性の立場の変遷であれば、70、80年代と現在では違うでしょうし、また時代を経る毎に性に関して多様性が生まれてきたことはやはり注視する必要があると感じました。
また、ジェンダー観に関しても、社会の変容と密接していると思います。そのため、政治的問題にも目を向けていくと何か見えてくると思いました。
引き続き研究頑張って下さい。

発表お疲れ様です。4回生の石原航希です。
②山本さんへ
軍制史や戦略史などの軍事史から政治史や地域の有り様を探るというなのは非常に興味深い試みだと感じました。
どの地域を研究対象とするのか、またどの時代を比較対象にするのかなどご自身の中である程度考えをまとめてから着手すると良いかなと思いました。
また、陸軍ないしは海軍の影響力が強い地域同士で共通点や相違点を比較してみるのも面白いと思いました。
引き続き研究頑張って下さい。


12 : 山本駿介 :2022/07/06(水) 19:11:25
長谷部さんへ
3回生の山本です。報告有難うございました。
オタクに関する発表はこのゼミでもよく行われていますが、BLに関するものは初めてであり、かつ私がその分野に疎いこともあり興味深く思いました。
聞いていて感じたことは、BL好きと百合好きは共通点が多いのではないかという点です。例えば描かれる2人の関係は百合でも重視されますし(所謂「カップリング論争」が生まれるのもそのためだと思います)、あくまでイチャつく2人が尊いのであって自分は邪魔すべきではないという考えも強くあります。
こうした同性愛ジャンルの相違点を明確にすると、「腐女子」の定義もまたはっきりするのではないかと思いました。
但し私の百合に関する知識が二次創作に偏っているため、あくまで参考程度ということでお伝えします。


13 : 新山光咲 :2022/07/06(水) 20:16:10
報告お疲れ様でした。4回生の新山です。
①長谷部さんへ
腐女子の変遷を追いながら女性の立場の変化を見るというテーマや腐女子の時代的特徴などの内容的にも興味深かったです。
報告を聞いていて、女性の社会進出が進んだからこそBL作品や腐女子の受容が進んだと感じ、社会背景と絡めることの意義があるなと感じました。
研究の進め方に関して腐女子へのインタビューを挙げられていますが、先生が言われていたような腐女子でない女性の意見だったり、腐女子に抵抗感を持つ人(持っていた人)、男性などに対しても聞き取りをするとより客観的に腐女子の存在を捉えることができるのではないかと思います。
研究頑張ってください!応援しています!

②山本さんへ
軍の地域への影響と地域住民による軍の受容というのはとても面白いテーマだなと思いました。個人的には、旧日本軍が地域に経済的発展をもたらしたことがわかりましたが、軍がなぜその地域を選んだのかが気になりました。陸軍の施設は海軍と違って海に接する場所にある必要はないし、ただでさえ経費削減が叫ばれていた時代でありながらわざわざ地方を開発したというのは単なる県外へのアピールだけでなく、他の思惑があったのではないかと思います。
この分野、特に陸軍は関連する先行研究が多いですが、先行研究を沢山見ていく中で、この人の考えは納得いかないなと感じるところに切り込んで山本さん独自の見解を示していけると自ずとオリジナリティーも出てくるのではないかと思います。
研究頑張ってください!応援しています!


14 : 舘野未佑 :2022/07/06(水) 21:23:29
報告お疲れさまでした、3回生の舘野です。

①長谷部さんへ
 BLや腐女子といった題材はなんとなくですが、ジェンダーの問題や社会の闇のようなものをよく反映しているような題材に感じ、今後の研究が楽しみだなと思いました。
 実際どうなのかは分からないのですが、2のBLの歴史と3の腐女子に関する先行研究が結びつけて、この時代のBLに惹かれた人たちはこんな特性を持っていた、と時代別に性質を分けて整理すると見えてくるものもあるように思いました。
 また、他の方の指摘にもあるかもしれませんが、「逃避」というものに着目するなら、当時の女性がどのようにみられていたのか、という観点をしっかりと見ていく必要があるように思いました。
 聞き取りなど、これから大変になる研究だとは思いますが、個人的には面白そうだと思いました。応援してます、お互い頑張りましょう!

 ②山本さん
 時代によって異なるのかもしれませんが、軍が意外と積極的には受け入れられていなかったことを私は知らなかったので新鮮に思いました。
 全く分からない分野なので、適当なことを言っていたら申し訳ないのですが、軍誘致に関する先行研究は多いそうなので、地域ごとの比較をしてみても何かわかるかもしれません。また、軍が当時どのように語られていたのか、当時のイメージなども併せて気になりました。
 私も一応元日文で、正直日本史の史料とかよく分からん人間なので、お互い頑張りましょう!


15 : 田島玄基 :2022/07/06(水) 21:26:35
報告お疲れさまでしたでした。4回生の田島玄基です。 
①長谷部さんへ
「腐女子」「BL」といった言葉はまず間違いなく現代になって生まれた言葉でしょうが、一方で「男色」「衆道」という言葉に現れるように男性同士の恋愛やそれを扱う物語作品はそれこそ近世以前から存在していました。そういった男性同士の恋愛がなぜ、もしくはどのような過程を辿って1970年代から80年代にかけて「少年愛」「BL」という新たなジャンルとして再定置されたのか気になりました。

②山本さんヘ
旧日本軍と地域の関係という内容の報告でしたが「軍施設の地域への影響」については北海道旭川と第7師団や新潟県高田と第13師団の関係など、ぱっと考えただけでも複数思い当たります。陸軍施設とその所在地の関係性を都市史の一端として扱う研究はそれなりの数があるでしょうし、ゆえに参考や足がかりにしやすい研究も見つかりやすいのではと思いました。今回の報告は「軍施設」「防空」「特別大演習」というキーワードでしたが、他にも在郷軍人会や士官学校など、軍と地域の関係性を見る切り口としてそれらしいキーワードは沢山あるような気がします。地域を絞るにしても切り口を絞るにしても、これからいかようにもなる、可能性のある報告であったと思います。


16 : 遠山歩楓 :2022/07/06(水) 21:50:06
3回生の遠山歩楓です。
長谷部さん、山本くん発表お疲れさまでした。

長谷部さん
昨今、同性愛を含むジェンダー論がホットとなっているので、すごく今っぽい研究テーマだなという印象を受けました。報告も聞きやすくて、あまり詳しくない世界ですがとても興味を掻き立てられました。
ただ「BL作品」とひとまとめにしてしまうと時代が広くなってしまうため、どこかの時代(年代?)に焦点を当てて研究を進めるほうが上手くいくのかなと感じました。当時の社会状況と絡めながら見てみると、より面白くなるのかなと思います。
研究頑張ってください!今後の展開を楽しみにしております。


山本くん
研究テーマを見て、率直に「面白そう!」という印象を受けました。軍事史となると先行研究も膨大な量だし、それに加えて地域も関連してくるとやっぱり大変そうだなと思ってしまいました。ですが、その分、内容の濃い研究になるのかなとも思います!
今後楽しみにしております、頑張ってください。


17 : 田中凌平 :2022/07/06(水) 22:14:29
報告お疲れさまでした。4回生の田中です。
①長谷部さんへ
男同士の愛を描く大まかな括りの中に、「少年愛」や「やおい」などの分類が存在していることを初めて知り、「BL」という言葉でしか認識していなかった男性愛の奥深さを理解することができました。
「腐女子」という言葉に対して私自身は、腐るという漢字を用いていることが単純に気になりました。この言葉が定着した時代に、やはり同性愛を描くことに対しての嫌悪感や背徳感というのを強く感じている風潮があったのかなと想像しました。
②山本さんへ
軍隊と地域とのかかわりについては、私が二年前に挑戦してみたいなと何となく思っていた分野だったので是非頑張っていただきたいなと思いました。
当時の自分も自治体史を見たりはしていたのですが、一つの地域のみに焦点を当てていました。選んだ地域にも問題があったかもしれませんが、あまりうまくいかなかったので、ある程度候補となる地を複数個用意しておくことも必要なのかなと感じました


18 : 近藤明日香 :2022/07/06(水) 23:22:32
研究報告お疲れ様でした。4回生の近藤明日香です。
個人的な事情で申し訳ありませんが、自宅の通信環境が悪く、教室での議論が聞き取れなかった部分もあるため、内容の重複がある可能性がありますが、ご了承お願いします。

①長谷川さんへ
就職活動の関係上、議論の途中からしか参加することができなかったため、レジュメの内容から感想を述べさせていただきます。
自身の研究と長谷川さんの研究内容は、オタク(腐女子をオタクと定義してよいのかは分かりませんが…)という点で共通しており、報告を聞いていてとても面白く、参考になりました。長谷川さんの研究への愛、熱量が感じられる報告であり、その熱量を持ったまま是非卒業論文まで研究を進めてほしいなと強く思いました。
先行研究整理において、腐女子をカミングアウトしている女性は、コミュニケーション能力が高く、美意識も高いとありましたが、対象とした腐女子の年齢によって変わるのではないかなと感じました。早ければ中学・高校頃から腐女子という方もおり、そのような中学生や高校生は腐女子であることの恥じらいや後ろめたさが、山岡の会った上記の年代の女性よりも少ないのではないかと感じます。そのため、腐女子の年代ははっきりとさせておいた方がいいかと思われます(長谷川さんの報告の腐女子の歴史から、幅広い年代に腐女子が存在することがわかり、腐女子の年代を定義することは難しいと思いますが…)。
長々と書かせていただきましたが、とても良い報告でした!

②山本さんへ
旧日本軍と地域についてを取り上げた報告でしたが、私自身全くと言っていいほどそれに関する知識がなかったので、聞いていて興味のわくものでした。
しかし、取り上げたテーマが少し広すぎるのかなと感じました。テーマを広く設定すると卒業までに研究が追いつかないことも考えられますので、特定の地域に絞って研究を進めていけばいいと思いました。

報告お疲れ様でした!
これからも研究の方、頑張って下さい!


19 : 山内優里 :2022/07/06(水) 23:47:32
報告お疲れ様でした。4回生の山内です。
①長谷部さんへ
腐女子についての研究ですが、私もオタクでお恥ずかしながら腐女子でもあるのでとても楽しく時にめちゃくちゃ心にグサッと刺さりながらも聞かせていただきました。男性同士の恋愛には介入できない、遠い存在のように感じるような点はとても共感できましたが、それは全ての性自認の腐女子に共通しているように感じています。腐女子の定義についてですが異性愛者のみにするのは少々疑問が残りました。女性の立場を明らかにしていきたいのであれば、性自認関係なく全ての女性で考えた方が個人的にはいい気がしました。また、BL作品の範囲について2次元のものに限るのか2.5次元や3次元も含むのかで研究も多少変わってくるとは思います。もしも今後研究をする上で協力できることがあれば是非協力します!
②山本さんへ
旧日本軍と地域の関係ですが全国各所にたくさんあると思うので研究し甲斐があると感じました。早めに地域を絞って研究に移行した方がいいと思います。先行研究がかなり多いため史料整理が大変かと思いますが応援しています。


20 : 幡鎌伶歩 :2022/07/07(木) 00:24:53
報告お疲れ様でした。3回生の幡鎌です。
① 長谷部さんへ
腐女子やBLを題材として、歴史学に切り込むというのはとても斬新だと思いました。今まで歴史学というフィールドで研究があまりなされておらず(?)、対象とする時期も比較的新しい時代であるため、先行研究や研究手法が社会学に近いのではないかと感じました。私も詳しいことは分かりませんが、隣接する他の分野の研究を読んでみても参考になるのではないかと思いました。
色々大変かと思いますが、一緒に頑張りましょう。
② 山本さんへ
報告を聞いていて、研究テーマが明確に定まらないため、苦労しているのではないかと感じました。私は軍事史についてあまり詳しいことは分かりませんが、軍と関係した地域に興味があるとのことだったので、地域を中心として、周辺の制度、人物(民衆)、事件、時期などを整理してみたら見えてくるものもあるのかなと思いました。お力になれるかは分かりませんが、頼ってもらえれば喜んで手伝います。
色々大変だとは思いますが、一緒に頑張りましょう。


21 : 橘川亜美 :2022/07/07(木) 01:22:25
発表お疲れ様でした。4回生の橘川亜美です。
①長谷部さんへ
私自身女子校出身だったこともあり、周りに腐女子が大変多くいたので、とても身近な内容でした。また題名の付け方や文章の書き方などがとても面白かったです。
私の周りの腐女子の方たちは、漫画やアニメなどの二次創作のBLが好きな人、商業用のBLのみが好きな人など様々な人がいたので、その点について分類されるとさらに研究が深まると思います。研究頑張ってください。

②山本くんへ
軍が国民に対して与えた影響について地域を限定して改めて考えると言う点がとても面白いと思いました。私自身あまり軍に詳しくないので、今後の発表が楽しみです。
また研究に苦戦しているように見受けられました。やはりほかの方もおっしゃられているように時期などを明確に設定しておくと、今後の研究がやりやすくなるかと思います。軍関係なので非常に多い史料を探すことになると思いますが、研究、お互い頑張りましょうね。


22 : 筒井響 :2022/07/07(木) 07:48:59
発表お疲れ様でした。3回生の筒井響です。
①長谷部さんへ
腐女子やBLついての知識が全くない私が聞いていてもとても内容がよく理解できました。
先行研究などが少なくこれから研究していく上で難しいとは思いますが、当時の社会情勢や
腐女子やBLについて一般人の扱いなどを今後調査していったらいいのではないかと思いました。
知識がなくあまり参考にはならないとは思いますが研究頑張ってください。
②山本さんへ
旧日本軍と地域の関係についてで内容的にも難しいと思いましたが、とても分かりやすかったです。
やはり幅広い分野だと感じたので、取り扱う部分を定めた研究を行っていくべきだと
感じました。大変だとは思いますが、研究頑張ってください。


23 : 横井来季 :2022/07/07(木) 09:50:19
発表お疲れ様でした。三回生の横井来季です。

①長谷部さんへ
 内容がわかりやすくて良かったと思います。BLや腐女子についてはあまり詳しくないのですが、興味が湧く発表でした。疑問としては、「佐川は、(略)女が男にべたべたするのは不愉快だがそれが男であればいい、むしろ好ましい。自分が選ばれない代わりに他の女性たちも誰も選ばれない」と書かれていますが、男女CPの男側に片思いするゲイキャラの失恋、という形で描かれるBLもあるため、一概には言えないのではというところがありました。
 また、既に読んでいるかもしれませんが、伊藤氏貴の『同性愛文学の系譜 日本近現代文学におけるLGBT以前/以後』という本に、BLのことが軽くふれられていました。BLは、女性同性愛を男性が消費財化するのに対応して、男性同性愛を女性が消費財化することによって発展してきたらしいです。本当のことかはわかりませんが、そんなことが書かれていました。

②山本さんへ
 先行研究が膨大のため、時間がかかるかと思いますが、頑張ってください。応援しています。軍事史は詳しくないのですが、旧日本軍といっても、陸軍か海軍か、また何時代かという違いもありますので、時代区分を定めたら良いのではと思ったりもしました。


24 : 水谷春都 :2022/07/07(木) 16:57:43
発表お疲れ様でした。3回生の水谷です。

①長谷部さんへ
 BLや腐女子については余り詳しくなかったのですが、発表を聞いてかなり理解が
深まりました。自分の高校時代の女子のクラスメイトはほぼ全員が腐女子だったので、
かなり明け透けに教室で語り合っていました。そんな中で、男子の中にも興味を示し、
女子と語りあっていた男子が複数人いたのですが、腐女子を流れで見たときに、
こういった事例は近年だけなのか、もしくはただ局所的なものなのか気になりました。

②山本さんへ
 旧日本軍と地域の関係とのことでしたが、既に指摘されている方がいるように、
海軍か陸軍かで大きく変わってくると思います。高校日本史の知識なのですが、
特に、陸軍に関しては、その戦略的な方向性から、朝鮮などの外地との繋がりが
大部分を占めていたのではないかな、と感じました。


25 : 藤巻凜 :2022/07/07(木) 19:25:55
お二人とも報告お疲れ様でした。4回生の藤巻です。

①長谷部さん
研究テーマでBLを取り上げることがまずとても面白いと思いました。最後に腐女子の方から聞いて調査すると仰っていたと思うのですが、腐女子の中にも腐女子であることをオープンにしている人と隠している人両方いるので、実際腐女子である人に聞くのは少し難しいところがあると思います。
また、腐女子に関してですが、腐女子は中に入らない、ある意味壁のような空気のような存在で男性同士の恋愛展開をみることが好きだとありましたが、腐女子の中でも腐女子でありながらも夢女子である人もいます(友人がそうでした)。長谷部さんが言う腐女子がその夢女子でもある人も対象にするのか気になりました。
これからも研究頑張って下さい!

②山本さん
報告を聞かせてもらって、研究の方向性がまだ決まりきってないと、苦労なさっているなと思いました。軍事史は他の方も仰っているように先行研究の量が膨大だと思います。先行研究を見ていくことで、少しずつ自分が何を研究したいのか、どんな問題意識を持ったのか見つけていければいいかなと思います。
これからも研究頑張って下さい!


26 : 坂本茜 :2022/07/07(木) 22:22:47
長谷部さんへ
報告お疲れ様でした!M1の坂本です。当日は所用により出席できず大変申し訳ありませんでした。山崎先生より頂いたレジュメを拝読してのコメントとなりますので、授業での議論とずれた事を申し上げているかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。
------
率直に申し上げて、大変興味深い研究テーマと感じました。特に、1980年代に一種の現実逃避の形態として腐女子が誕生したというお話が、私の最近考えていた事柄と通ずる部分があり、非常に面白かったです(同時になぜ欠席してしまったのか…という気持ちもあります。重ね重ねすみませんでした)。長谷部さんさえよろしければ、是非時間をとって色々お話してみたいと考えておりますので、いつでもお声がけください!また、先行研究についても、一つひとつ丁寧に読み込んだ上でご自身の研究をどのように立脚されるかを、きちんと明示されている点も素晴らしいと思います。2,3か月という短い期間でしっかり準備されてきたということがとてもよく伝わりました。
誕生して間もないころの腐女子と近年の腐女子では、その性格であったり在り方自体が変質しているという点に関しては、私の感覚とも一致する所です。ただ、現時点では始点と終着点のみが見えている状況かとお見受けいたします。ですので、その変化がいつを画期に、何をきっかけに、どのように起こったかを探し出し、対象時期を絞り込むことに今夏を使われると良いのかなと私は考えます。
また、先行研究を見ていく中でお気づきかもしれませんが、この分野はまだまだ研究が発展途上にあるのが現状です。ひとつひとつの概念について、きちんとした定義づけがなされていないこともままあります。つまり、論文の中で同じ言葉を使っていても、定義づけや認識が研究者によってズレている可能性も大いにあると思われます。ですので、先行研究を読み込む時に、その言葉づかいにも注意して頂きたいですし、今後の長谷部さんの報告でもそれぞれの概念をきちんと定義づける癖をつけて頂けると良いと思います。
最後に、先行研究についてですが、日本マンガ学会が『マンガ研究』という雑誌を出しています(立命にも全巻おいてあります)。そちらの20巻以降から、BLに言及した論文や報告文がチラホラ掲載されていますので、1度目を通されると良いかと思います。

長々と失礼いたしました。また何かありましたらお気軽にご相談ください!
今夏も暑さが厳しいようですので、くれぐれも体調にはお気をつけくださいね。一緒に頑張りましょう!


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■