■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【6月16日4限 意見・感想】

1 : 新山光咲 :2022/06/16(木) 17:39:12
授業に出席された方はこちらに意見・感想を書き込んでください。
なお、こちらに書き込むことで出席とみなします。
期限は1週間です。


2 : 加納誠也 :2022/06/17(金) 13:03:18
 3回生の加納誠也です。発表お疲れさまでした。
 今回の発表を聞いて、堺利彦がどのような本を読んで、それに対してどのような書き込みをしていたか、というポイントに着目した点が、面白かったと思います。
 発表を聞いた一個人として気になった点としては、発表をする際にレジュメないしは口頭で、もう少し言葉を補った方がいいと感じました(もちろんその点に関しては私自身も気を付けなければいけないと感じています)。具体的に1か所述べますと、レジュメ1頁の「みやこ町歴史民俗博物館」です。ネットで調べれば、その博物館は福岡県にあることが分かりますが、最初にこのワードを目にしたときは、「京都にこんな名前の博物館って、あったかな?」と感じました。
 卒論の完成に向けて頑張ってください。


3 : ZHAO WENBO :2022/06/18(土) 16:49:48
3回生のZHAO WENBOです。発表お疲れさまでした。
社会主義活動で活躍した堺利彦が近代日本社会の政治、思想にどんな影響を及ぼしたのか高い関心を持っています。堺利彦の読書観を通して非戦論・社会主義の運動が開始する契機の探究に役立つと思っております。堺利彦の立場から展開された絶対非戦論は当時の挙国一致・主戦に傾けた社会の主体思想に合わなかったです。


4 : 小出唯羽 :2022/06/18(土) 20:25:15
報告お疲れ様です。4回生の小出唯羽です。

今回の報告で凄く面白いなと思ったのは、蔵書を史料として用いて、堺利彦の思想や思想形成に迫ろうとしている点です。個人の蔵書は、その人が好きな物や考えの一部を読み解くことができると思います。

1点質問なのですが、蔵書を主な史料として堺の思想形成を見ることに、歴史学的な意義みたいなものはどのようなものなのでしょうか。

非常に面白い視点で研究を行っているように感じているので、そこをもう少し詳しく教えて頂けたら、研究の位置づけなどが分かりやすくなると思います。

改めてお疲れ様でした。


5 : 細見夏希 :2022/06/19(日) 19:59:55
 発表お疲れさまでした。4回生の細見です。
 蔵書を用いて堺の思想形成を描こうとされている研究手法が、これまでにないものであり、とても興味深かったです。
 質問させていただいた内容と被りますが、思想形成を見るならば、やはり本の入手時期や実際にいつ読んだのかといった時系列が重要になってくると思います。堺が著書を出版した年及びその内容を示した表と、堺がおそらく読んだであろう蔵書の内容とその年を示した表をそれぞれ作成して、両者を照らし合わせていくことで、読んだ本の内容がどれだけ著書に反映されているのかが見えてくるのかなと思いました。
ただ、日記がないために、ある蔵書について堺がいつ読んだのか推測するのが難しいとのことだったので、周辺人物の日記や手紙、堺の著書の引用部分から一つ一つ見ていくことが必要なのかなと思いました。
 また、蔵書の書き込みを取り上げられていて、実際に本人が残した書き込みがあるのがすごいなと驚きました。
書き込みの内容について、レジュメの中で堺の思想とクロポトキンとの関係をまだ見つけられていないとのことでしたが、クロポトキンはロシア10月革命後に革命を批判するなど、ボリシェヴィキに批判的な態度をとっていたようなので、堺の社会主義が革命を志向するようなものではなかったのなら、クロポトキンと堺には少し似通った部分があるのかなと思いました。だからこそ、「戦争後のクロポトキンの態度には、多少の遺憾がある」と書かれた一文に何か思うところがあって線を引いたのかなと思いました。(全く詳しくないので、的外れだったらすみません…)
 これまでにない研究手法なだけに難しい部分もあると思いますが、お互いに研究頑張っていきましょう。


6 : 斉藤亘輝 :2022/06/22(水) 01:04:50
報告お疲れさまでした。4回生の斉藤亘輝です。
堺利彦の旧蔵書から彼が社会主義思想に至った過程を推測する、という研究の発想がオリジナリティに富んでいて、魅力的な研究であると感じられました。
ただ、ゼミ内で指摘されていた通り、今後はより旧蔵書の内容に踏み込んだ考察が必要になると思われます。どの人物によるどの書籍が彼の思想に通じているのか、一方で批判的に捉えた書籍はあるのかなど、読書による影響について明らかにされればより研究の深みが出ると感じられました。とはいえ、旧蔵書はかなりの数が遺されているようなので、全ての内容に目を通すことは容易ではないかもしれません。ある程度範囲を定めて史料の取捨選択をすることも重要になるでしょう。
また、今回の報告から、堺の著作と旧蔵書は非常に多く遺っているため、彼の読書暦や著作暦に焦点を当てた研究も可能に思えました。よって、堺の社会主義思想というかたちにこだわらず、本に関わる経歴から堺の新たな人物像を見出し、彼の人物史について捉え直す手法をとっても面白いかもしれません。 (齊藤さんの目指す研究の方向性とは異なっていると思われますが)
次回の報告も期待しています!


7 : 舟久保和泉 :2022/06/22(水) 18:31:59
報告お疲れ様でした。

報告内で堺の蔵書の目次部分の線引きに着目されていましたが、これからの研究では「なぜその部分に線が引かれており、堺はそこから何を得ようとしたのか」を読み取ることが大事になってくると思います。

この研究によって人物の思想には蔵書が関係していることがわかると、他の人物史の研究手法にも大きな影響を与えると思います。

お互い研究頑張りましょう!


8 : 那波宏哉 :2022/06/22(水) 18:37:15
4回生の那波です。
昨年から引き続き、堺利彦の蔵書から見る彼の思想形成ということでしたが、蔵書から見るという視点・手法が面白く、興味深く報告を聞いていました。
気になった点として、質問と重複するのですが、堺の行動や発言等から思想の変化が見られたりするのでしょうか。
というのも、思想というものは最終的に行動や発言に現れるものだと個人的には思っていて、そのため思想を見るのであれば行動や発言を細かく切りだしていって、それと呼んだ時期が重なる本の内容・メモ書き等を突き合わせて見ていく必要があるのかなと考えるためです。
ただ、行動や発言などから思想を見ている研究というのは、堺利彦という注目度の高い人物であればかなり多く存在しているように思います。
ゆえにこの部分に関しては先行研究の力を借りて、とりあえず頭に入れておけばよいかと思います。
今後東京のほうの蔵書も見ていくということでしたが、その知識を頭に入れた上で蔵書を見ていけば、新たな発見に気づきやすくなり、今度は力を借りた先行研究に対して批判を加えられ、論文の構成が組みやすくなるかなと個人的には思いました。
(堺の思想研究をくまなく見つつも、先行研究に自身の考えが拘束されないように距離を取っていく必要があるので、少し大変かもしれません。また、先行研究を踏み台にするくらいの強気な姿勢も必要かもしれません。)
また、蔵書の中で外国語図書が多いということでしたが、今後もしその内容を見ていくのであれば、一般に販売されている翻訳本から内容を見ていくことには少し慎重になるといいかもしれません。
外国語図書が蔵書にあるということは、おそらく原文のまま堺は読んでいたかと思うのですが、人によって翻訳癖が変わってくるように思うので、可能であれば彼の翻訳癖を知っておく必要があるように思います。
(そんな予定がなければ気にしないでください。)
様々忙しい時期だとは思いますが、お互いに頑張りましょう。


9 : 天井いずみ :2022/06/22(水) 21:57:02
発表お疲れ様です!4回生の天井です。
蔵書から思想形成を見るという発想自体が面白かったです。ただ、個人の思想というのは恐らく蔵書だけではなくて、他の人との会話や社会情勢、体験など色々な要素が重なって形成されていくので、どこまでが蔵書からの影響で、どこまでがそうではないのかの線引きが難しそうだなと思いました。そのため、蔵書だけでなく、人間関係や社会情勢など様々なものに目を向ける必要があるのかなと感じました。
公務員試験等でお互い忙しいですが、頑張りましょう!


10 : 桂淳志 :2022/06/22(水) 22:30:08
3回生の桂です。報告お疲れさまでした。
堺利彦の思想とと読書の関係を堺の旧蔵書から調べるという研究は斬新で報告を聞く前から楽しみにしていました。
堺の線引きの話が出ましたが、線を引くのも自分の思想と合致していて理解できたから線を引いた場合やその本の要旨となる部分であったから線を引いた場合(受験現代文の線引きみたいな?)があると思うので、実際の思想と比べてみるべきだと感じました。


11 : 山内優里 :2022/06/22(水) 22:53:40
報告お疲れ様でした。4回生の山内です。
前回に引き続き堺利彦の蔵書の研究でしたが、今回は蔵書の書き込みから堺利彦の考えを読み取る斬新な研究手法でとても興味深く聞かせていただきました。これからまた新たに蔵書を読まれると思うのでより大変になると思いますが、とても楽しみにしています。
お互い研究頑張りましょう!


12 : 戸川湧太 :2022/06/22(水) 23:00:24
報告お疲れさまでした。3回生の戸川です。
堺利彦については、孝徳秋水とならぶ社会主義者というイメージしか持っていなかったので、今回の報告を興味深く拝聴しました。また、蔵書から人物像に迫るという研究の進め方もこれまであまり聞いたことがなく、参考になりました。
ただ、やはり蔵書だけだとどうしても見えてこない部分がやはりあるので、そこをどう補うかを考えるのが重要だと思いました。
今後の研究の成功をお祈りしています。


13 : 幡鎌伶歩 :2022/06/22(水) 23:21:20
報告お疲れ様でした。3回生の幡鎌です。
 授業内でした質問とその後気になった疑問点について整理させていただきます。まず授業内でさせていただいた質問についてですが、堺が文学に熱中して学校を退学したといった話がありましたが、文学に熱中したきっかけは何であったのか気になりました。回答では周囲の学生も文学を読んでいたことが影響しているのではないかという話でしたが、学生時代やさらに遡って幼少期の堺の様子(や幼少期、学生期に経験した衝撃的な出来事など)が分かる史料があれば、堺の思想形成の元が分析できるのではないかと思いました。また、それと関わって堺の所属していた学校(第一高等中学校?)の当時の学生の様子や校風から堺の思想形成の元を知ることができないかと思いました。また、【史料3】のように堺の影響を受けた人の史料から、このような本を薦められたという記述があれば、その時点で堺は薦めている本を既に読んでいるはずだと思うので、そこから堺の読書歴を逆算できるのではないかと思いました。
 以上が報告を聞いて考えた点です。少しでもお役に立てれば幸いです。卒論の完成、応援しております。


14 : 牧大雅 :2022/06/23(木) 07:38:09
報告お疲れ様でした。3回生の牧大雅です。
初期社会主義者としての堺利彦の思想そのものに着目し、その全体像を把握するために彼の旧蔵書を用いるというのは研究手法として妥当だと感じました。そのうえで旧蔵書の書き込みから彼の社会主義思想の把握を試るというのは面白いとは思いますが、課題もないわけではないと思います。
例えば新渡戸の旧蔵書研究で先行研究が指摘するように、書込みだけではやはり思想の把握という点では初歩段階もしくは断片しか思想の把握は困難だ、という点です。これを克服するためには、やはり彼の著作の内容と旧蔵書の書き込みを丁寧にすり合わせて思想の全体像を把握しようと試みる
必要があります。残念ながら、筆者は彼にどんな著作があるのか一切把握していないのですが、もし膨大な数の著作があるのだとしたら、どの著作をまず選定するのかその意味づけが必要になると思います。
以上、雑感を述べました。これからの研究の進展を祈念致します。


15 : 横井来季 :2022/06/23(木) 08:16:39
報告お疲れ様でした。三回生の横井です。
蔵書から堺利彦の思想を探るという手法を面白く感じました。ただ、他の人も言っていますが、線を引いているだけでは、その本で重要な部分と思ったから引いたのか、自分の思想に取り入れたいと思って引いたのかわからないところを改善すると、もっと堺の思想に肉迫できると思います。個人的には、学生時代読んでいた小説の内容、例えば、理想主義的な内容が多かったのか、現実主義的な内容が多かったのかといった点に踏み込めば、堺の思想の原点が見えるように思えました。


16 : 西風太 :2022/06/23(木) 09:08:24
4回生の西です。
堺利彦の蔵書から彼の思想形成を見るという点でオリジナリティが見出されており、興味深い研究でした。また、彼が蔵書に残した線や書き込みに着目しているのも面白いと思いました。ただ、指摘があったように堺の行動や時代背景なども考慮した方が良いのかなと感じました。
報告お疲れ様でした。


17 : 近藤明日香 :2022/06/23(木) 11:35:28
報告お疲れ様でした。4回生の近藤です。
蔵書からある人物の思想を探っていくという手法は、非常に珍しいものであり、聞いていて非常に興味深く面白かったです。
蔵書の中に引かれた線から、より詳細に思想を読み取るという手法も、新しいものだなと感じました。しかし、堺が本を人に譲ったこともあるという話を聞き、蔵書にある線のすべてが堺の引いたものなのか疑問に思いました。
これからも研究の方、頑張って下さい!
報告お疲れ様でした!


18 : 水谷春都 :2022/06/23(木) 23:02:58
報告お疲れ様でした。3回生の水谷です。
中学の頃、友人が教科書を忘れたと言って先生のものを見せてもらい、そこに書かれていた
メモや引かれていた線からテストの出題を予測しようとしていたことがありましたが、
それと似た手法が人物の思想を探る1つの手段に使えるなど全く予想できませんでした。
ただ、すでに指摘されている方もいますが、譲ったり、誰でも閲覧可能な状態のものは、
それが本人のものなのか疑わしいところがあると思われるので、ある意味外れ値のような
ものは差っ引いて考える必要があるのかな、と感じました。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■