■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【2019年度】🍂秋セメスター⛄ ゼミ報告内容
-
このスレッドでは、2019年度秋セメスター内でのゼミ報告内容を書き込んでください。
要約した報告内容、アドバイスを求めたいことは何かを書き込んでいただくようお願い申し上げます。
もうご存知だとは思いますが、このスレッドでのルールは以下の通りです。
☆報告者は報告の「3日前の23時59分まで」に自身の報告内容を書き込むこと
(例)ご自身が「木曜日」に報告の場合→書き込み〆切は「月曜日の23時59分」まで
☆報告の順番に変更がある場合はこのスレッドで報告するのではなく事前に先生に連絡すること
以上のことを必ず守っていただきますようよろしくお願いいたします。
春セメスターでは、大半の方がこのルールを守っていただいておりましたが、一部の方の中には期日を忘れていらっしゃる方もおられました。
係の方でも、LINEで期日が迫っている・過ぎていることを連絡させていただきますが、基本的には各自で把握していただきますよう、よろしくお願いいたします。
また、掲示板では、ご自身の報告を「拙いですが」「未熟な発表」と評価(謙遜?) されている方が、一部ですが見受けられました。
先生方がおっしゃっているように、報告前にそのようなことを自ら述べてしまいますと、かえって報告内容の評価を下げることにつながります。やめましょう。
掲示板での報告も重要なゼミ報告です。秋セメスターも3・4回生共々頑張りましょう。よろしくお願いいたします。
何か変更などがあればその都度連絡させていただきます。
-
【 📅秋セメスター 報告順並びに補講日 】
※今後、変更や追加があるかもしれませんが、今の段階で決定していることは以下の通りです。
第1回(通常日): 9/26(木):戸塚/神谷(以下、敬称略)
第2回(補講日): 9/28(土):報告者調整中⌛
第3回(通常日): 10/3(木):横川/青山
第4回( 〃 ):10/10(木):加藤/宇川
第5回( 〃 ):10/17(木):野々山/片桐
第6回( 〃 ):10/24(木):堀場/武村
第7回( 〃 ):10/31(木):坂村
第8回( 〃 ): 11/7(木):松尾/平野
第9回( 〃 ):11/14(木):未定⌛
第10回(補講日):11/16(土):[2019年度]卒論構想発表会📄
第11回(通常日):11/21(木):未定⌛(※これ以降、第15回の12/19(木)まで報告者未定)
︙
第15回(通常日):12/19(木):未定⌛
⚠なお、2020年1〜3月のゼミ予定も未定。
皆様、ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします🙇。
-
9/26(木)の4限に報告させていただく4回生の神谷英志です。
前回に引き続き、明治初期の教部省による神道国教化政策において活動した仏教の教導職から、当時の活動はどのようだったかを考察していきたいと思います。教部省の公式史料などを用いて考察していきます。
皆さんのご意見、アドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
-
9月26日2限に報告させていただく、4回生の戸塚かほです。
前回に続き、日本におけるエレクトリック・ギターについて発表します。
今後の展開など、迷っている部分があるためアドバイス等いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
-
【2019年度秋セメ】第2回山崎ゼミ(補講日)の日時・発表順について
山崎ゼミ4回生で掲示板係の堀場です。秋セメスターもよろしくお願いいたします。
さて、城下先生からも連絡がありましたように、9月28日(土)実施予定の「第2回山崎ゼミ」の時間と実施教室、報告順が決まりましたので、以下に掲示いたします。
ゼミの皆様は確認の程よろしくお願いいたします。
[日時]2019年9月28日11:00-17:00頃
[会場]学而館GJ313
※敬学館全館使用不可のため
[発表順・時間]
11:00-11:45 井村(3回生、敬称略、以下同)
--昼休憩--
13:00-14:00 片桐(4回生)
14:10-15:10 伊藤(4回生)
15:20-16:05 古川(3回生)
16:05-16:45 松本(3回生)
*60分割当の発表者4名は、フル発表で30-40分程度の発表になるようご準備下さい。
*30分割当の発表者1名は、A4一枚のレジュメで10-15分程度の発表になるようご準備下さい。
[備考]
やむを得ない事情に限り欠席が認められます。該当者は城下先生もしくは寺村先生にメールでご連絡下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
9月28日(土)の16:05-16:45の時間帯に発表させていただく3回生の松本です。
前回より少しテーマを絞り、偽史・東日流外三郡誌に関する論説・論争に携わった人々などについての発表をさせていただく予定です。
是非アドバイスをお願いしたいです。よろしくお願い致します。
-
秋学期から山崎ゼミに入ることになりました4回生の伊藤雅弥と申します。今週28日に報告します。
私の研究テーマは、「明治新政府による静岡藩士の引き抜き(=天朝御雇)」です。戊辰戦争で敵対関係にあったのにも関わらず、人材登用をするということは、その背景には明治新政府や静岡藩両者の思惑があったのではないか、と私は推測しています。私は今回、「天朝御雇」の位置付け、定義、システム、思惑について1年半の研究の成果をご報告致します。
-
9月28日に発表させていただく4回生の片桐明里です。
前回に引き続き宝塚歌劇について発表させていただきます。
今回は前回ご指摘いただいた宝塚歌劇を研究する意義についてはっきりとさせながら発表を進めたいと思います。
ご意見アドバイスよろしくお願い致します。
-
9月28日に発表させていただく、3回生の井村智史です。
前回とテーマを変えて、釜ヶ崎の教育に絞って発表する予定です。
アドバイス等、よろしくお願いします!
-
夜分遅くに失礼します。
28日 に報告致します。古川海斗です。
前回の報告では、洋服と百貨店で報告を行ったものの洋服の方にかなり重点を置いてしまったため、今回の報告では、百貨店について焦点を当てて報告を行います。
アドバイス等ご意見の程、よろしくお願いします。
-
10月3日の2限で発表させていただく横川真子です。
前回に引き続き、校内暴力と不良の制服について発表させていただきます。
今後の展開など迷っている点もあるのでご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。
-
10/3 4限に報告します、青山涼香です
前回に引き続き1950年代の同性愛者をとりまく状況と彼らの考え方について発表させていただきます。
まだ浅い部分があり悩んでいる部分もありますのでご意見などよろしくお願いします。
-
4回生の報告順番ですが、
10月10日2限宇川 10月17日4限野々山 だったものを
10月10日2限野々山 10月17日4限宇川に変更になりました。ご了承のほどよろしくお願いします。
-
10月10日4限に報告します、加藤です
今回は安部磯雄という人物を新たに取り入れて「精神修養の野球」について報告したいと思います。
「精神修養の野球」と「好きだからやる野球」という相反する野球観について考察していきます。
よろしくお願いします。
-
10月10日の2限に発表させて頂きます4回生の野々山舜です。
前回に引き続き愛知県内の政治組織である愛親社について、仏教改革組織との関わりや吏党(政府側の党)との関係を機関紙などを用いて考察します。
ご意見、アドバイスなどよろしくお願いします。
-
10月17日の4限に発表させていただきます、4回生の宇川駿です。
前回に引き続いて、香川県で行われた大正11年の陸軍特別大演習と地域社会の関わりについて、新聞や雑誌などの史料から考察していきます。
ご意見、アドレス等よろしくお願いします。
-
10月24日(木)2限に発表させていただきます、4回生の堀場祐希です。今回は、「大正・昭和戦前期における浅草花屋敷の動物園 〜動物売却・閉鎖に至った背景とその意義〜」というテーマで発表させていただきます。
浅草花屋敷は現在、日本最古の遊園地として有名ですが、戦前は動物を飼育・展示していた動物園としても有名でした。遡ること江戸末期から飼育は始められており、明治・大正とその動物を増やしていきました。関東大震災では、火災や従業員による射殺で多くの動物を失いましたが、その後動物を増やし、復興することができました。
しかし、その花屋敷は1936年3月に突如として動物を仙台市動物園に売り払い、閉鎖してしまいます。そのように至った背景には何があるのか。そして、この売却にはどのような意義があるのか。この2つについて迫りたいと思います。
花屋敷の研究では既に明治期の動物飼育の研究がありますが、復興後の大正後期・昭和戦前期のそれについては、その過程を丁寧に見たものは管見の限りほとんどありません。その花屋敷の復興振りも追いながら、花屋敷の動物売却と閉鎖の背景・意義に迫っていきます。
卒論にまとめていく上で何が必要で何が不要かなど色々と悩む部分もありますので、先生方始め、ゼミの皆様方からのご意見・ご感想をいただきたいと思います。
なお、発表量が多くなりますので、適宜史料を選択しながら読み、時間内に終了するように致します。申し訳ございませんが、ご理解の程よろしくお願い致します。
-
10月24日4限に発表します、4回生の武村和花です。
前回に引き続き「1900-1930年代の家族写真」について人物写真の転換期に着目しながら、写真雑誌などの史料を用いて発表します。
ご意見アドバイス等、よろしくお願いします。
-
10/31の4限に発表します布山です。
テーマをガラッと変えて1940~1950代頃の京都の地域内行事について研究します。
第2次世界大戦を挟み、地域内行事の縮小や内容の変化があったなかで、戦後どのような変化をしていったのか上京区の2つの町内の記録を元に発表します。
-
遅れての投稿申し訳ありません。
10/31 2限に報告する坂村です。
前回同様、東京都西多摩郡奥多摩町にある小河内ダムについて、戦前の計画にあたり湖底に沈んだ小河内村の人々について報告します。
村の人がダム建設に翻弄された様子を描きたいと思ってます。
率直な意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
-
11月7日の2限に報告する松尾美佐輝です。
明治大正期に窯業教育がどのように発展したのか、教育が窯業界にどのような効果をもたらしたのかについて発表します。
まだ足りていない点がたくさんあり、悩んでいます。アドバイス等よろしくお願いします。
-
11月7日4限に報告いたします平野裕大です。
掲示板書き込み遅くなり申し訳ございません。
陸羽横断鉄道とそれを取り巻く地域思想の変化について発表します。
鉄道建設とその路線をめぐり自らの地域を見つめなおし、新たに地方としての意識を芽生えさせていく山形県の地域社会について、山形県の地域特性を踏まえ考えていくことについて考えていきます。
まだ、不十分なところや史料の未整理な部分も目立つのでその点ご意見、アドバイスお願いいたします。
-
【📅秋セメスター 報告順並びに補講日(第9回以降改訂版)】
山崎ゼミ4回生・掲示板係の堀場です。
第9回(11/14(木))以降の報告順などの予定が変わりましたので、以下に連絡させていただきます。
ゼミ生の皆様は確認の方、よろしくお願いいたします。
第9回(通常日): 11/14(木):休講
第10回(通常日):11/21(木):片桐/布山(以下、敬称略)
第11回(補講日):11/24(日):【2019年度】卒論構想発表会📄
第12回(通常日):11/28(木):井村/村川(以下、3回生)
第13回( 〃 ): 12/5(木):入柿・前田/中村・亀井(以下、45分報告)
第14回( 〃 ):12/12(木):伴・菊池/新海・谷本
第15回( 〃 ):12/19(木):松本(力)・都築/古川・岩崎
☆★☆★☆★☆★ 12/20(金)17:00<卒論提出締切> ☆★☆★☆★☆★
--冬期休暇(12/26(木)〜1/5(日))--
第16回( 〃 ): 1/9 (木):佐藤・池谷/松本(佳)・山田
第17回( 〃 ): 1/16(木):津久井・大関/俵木・片田
--秋セメスター終了(1/20(月))—
⚠今後、変更や追加があるかもしれませんが、今の段階で決定していることは以上の通りです。
⚠変更や訂正があれば、また掲示板にて連絡させていただきます。
皆様、ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします🙇。
-
11/24卒論構想発表会の詳細について、ご連絡します。
#MLと掲示板で同一内容です。
●[日時] 2019年11月24日(日)09:00開始(おおよそ15-16時頃終了見込み)
●[会場] 諒友館RY206
●[手順]
1.A4 1枚程度で、以下の事項を過不足なく盛り込んだレジュメをご準備下さい。
・論文のタイトル、サブタイトル
・論文全体のストーリー(200-400字程度)
#テーマ、問い、答え、答え方を過不足なく含めて下さい
・論文のオリジナリティ
・詳細な目次
#章・節の名称はもちろん、(項としてあえて立てなくとも)
節の下部の要素についても見出しがあるのが望ましい
・主要な史料、先行研究の一覧
2.当日、一人の持ち時間は15分程度になります。
レジュメをもとに一人8分程度で報告の後、質疑応答を行います。
●[発表順]
午前09:00〜 9名
戸塚、横川、青山、片桐、坂村、
武村、堀場、布山、加藤、
(昼食)
午後 6名+?
野々山、宇川、松尾、平野、神谷、伊藤、?
●[備考]
やむを得ない事情に限り遅刻・欠席を認めます。該当者はメールでご連絡下さい。
-
11月21日の2限に報告させていただきます、4回生の片桐明里です。
宝塚歌劇の最盛期とされている1970年代と2000年代以降のファンについてファン層の変化に着目しながら、新聞や雑誌、聞き取り調査を用いて発表します。
ご意見、アドバイス等よろしくお願い致します。
-
木曜日の4限に発表します布山です。
前回から少しテーマを絞りました。
昭和16年から昭和40年にかけての京都の町内の地蔵盆の変遷について発表します。
地蔵盆が行われる各町の町内会は、戦後GHQにより内務省の解体と共に解散させられます。昭和30年代以降再び町内会が復活するという断絶を挟む中で、戦前から戦中の地蔵盆と戦後の地蔵盆の違いについて考察します。
-
11月24日の4限に発表します、3回生の村川です。
前期報告時には、神戸事件をテーマとして発表しましたが、取り扱う視点が多すぎるという指摘を受けました。
今回はその反省を踏まえて、神戸事件における司法的な側面、具体的には事件の刑事処罰過程を史料から見ていき、慶応・明治転換期の法制あるいは司法のあり方を見ていきたいと思っています。
さらに神戸事件とほぼ同時期に連続で発生した堺事件・英国公使パークス襲撃事件の刑事処罰過程も加え、僅か1ヶ月半のうちに起きた変革を追っていけたらと思っています。
場合により、報告内容に変化があるかもしれませんが、1年後の卒論提出の通過点として現時点での研究状況を報告します。
ご意見・アドバイスなど、よろしくお願いいたします。
-
11/28(木)4限に発表させていただく、井村です。
前回からテーマをあいりんの教育に変えました。ただ、時代を絞れていなかったので、今回はあいりん小中学校ができる1960年代を中心に発表しようと思います。また、前回の発表で、当事者の様子や心情を入れると良いとアドバイスを頂いたので、そこにも言及できたらと思います。
ご意見、アドバイス等よろしくお願いします
-
>>29
すみません。明日2限の発表です。
書き間違えました。
【誤】11/28 4限 → 【正】11/28 2限
-
12月5日 4限に発表します中村です。
大学院進学を考えて、前回からテーマを変えました。もともとやりたかった幕末の京都(禁門の変前後)についての研究をしています。
今回は禁門の変を京都の人々はどう捉えたかという所に注目して発表を行います。
禁門の変が京都にもたらした影響を改めて見直していき、民衆の視点から新たな意義を探っていきたいと考えてます。
アドバイスなどよろしくお願い致します。
-
12月5日2限目に発表させていただきます、3回生の入柿晴香です。
前回はカフェーの大衆化について発表しましたが、今回はその大衆化のきっかけである関東大震災による銀座カフェーの変化について発表します。
関東大震災前後でカフェーにどのような印象の変化があって客足が増えたのか、また震災によりどのようにカフェーが変化したのかを震災後の社会的背景と関連付けながら考察しようと思います。
大衆文化史、社会的背景の面でまだ知識が浅く、これらの点、他にも気になった点でご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
-
12月5日の2限に発表させていただく3回生の前田です。
前回の発表では性教育の歴史をまとめるにとどまってしまったので、今回の発表では大正前期の性教育に焦点を当てて発表させていただきます。大正前期に起こった性犯罪を受けて性教育がどのように変化していくこととなったのかを探っていきたいと考えています。
アドバイス等どうかよろしくお願いします。
-
12月5日の4限で発表させていただきます、3回生の亀井です。
前回発表では、大和の被差別部落と新撰組が関わった一件を取り上げ、その関わりの経緯や狙いを解明していく、としていました。今回発表では、この一件を、複雑な支配構造を持っていた近世大和の相論の一つとして位置付け、その特殊性を考察していきたいと考えています。
ご意見、アドバイス等よろしくお願いします。
-
12月12日の4限に発表させていただく3回生の谷本です。
前回の発表では明治期の風刺雑誌と言論統制について発表し、主に明治10年から20年代における風刺雑誌と言論統制の関係を取り上げました。今回は、明治30年代の新聞紙条例改正に注目し、その統制下で風刺雑誌がどのような存在だったのかを探っていきたいと考えています。
ご意見、アドバイス等よろしくお願いします。
-
12月12日木曜日 2限に報告をさせていただく伴です。
前回、小銃と菊花紋、それに関する神聖化についての先行研究として、様々な研究をあげました。
しかし、多様な研究成果をまとめたため、全体的にみてまとまりがない報告となってしまいました。
そこで今回は、小銃とよく似た性質を持つ「軍旗」に焦点を置き、もう一度先行研究を整理し、改めて本研究の意義を考えようと思います。
また今回は、前回時間の関係上出すことのできなかった『軍隊精神教育資料』という、小銃と菊花紋に関する重要な史料を扱い、当事者達の議論などを中心に見てゆきたいと思います。
よろしくお願いします。
-
12月12日4限に発表する新海です。書き込み遅くなり申し訳ありません。
今回の発表では少年マンガと少女マンガの違いに注目しながら、背景の若者の文化について言及できればと思っています。
ご意見お願いいたします。
-
遅くなってすみません。12月12日二限に報告をする菊池です。
今回は古くから多度津の中心地として機能してきた多度津本通商店街が現在のように零落してしまったきっかけは何だったのか、どのような変遷を辿ったのかについて地図資料を中心に考察しようと思います。
発表に際し、白黒の図ではわかりにくいかと思いますので、各自マーカーや色鉛筆をご持参の上、配布資料に色ぬりをしながら聞いていただけるとわかりやすいかと思います。
よろしくお願いします。
-
12月19日の2限に発表する3回生の松本力也です。
今回の発表では、立命館大学の学園祭の歴史について報告させていただきます。
立命館大学の学園祭は一体いつから始まり、どのように変遷して現在に至るのか、またそれぞれの時代の学園祭にはどんな特徴があるのか、当時の様子を表している史料等を用いながら考察していきます。
アドバイスのほどよろしくお願いします。
-
12月9日 4限に報告します古川海斗です。
今回の報告では、明治20年代の東京と大阪の洋服事情について発表します。
鹿鳴館外交が失敗に終わり、洋服を含む西洋文化に何かしらの影響があったのではと考えました。史料として朝日新聞と読売新聞の記事や広告用い自らの考察に繋げればと考えています。
ご意見、アドバイス等よろしくお願いします。
-
12月19日の2限に発表する都築です。
今回の発表では昭和期の海軍大学校の教育内容について報告させていただきます。
マイナス評価が多い海軍大学校は実際にはどのような教育を行っていたのかを考察していきます。
ご意見、アドバイスの程よろしくお願いします。
-
12月19日に発表予定だった岩崎です。
就活の関係で、先日城下先生と相談して延期してもらうことになりました。
直前の連絡で申し訳ありません。
-
あけましておめでとうございます。
1月9日2限に発表させていただきます池谷です。
今回は「動物観の変化」について焦点をあてて先行研究整理と、動物文学から読み取る動物観についての報告を行います。
自分がこれから行っていく研究の見通し、作業方法について報告させていただきます。
作業方法に関してはまだまだ改善の余地があると感じていますので、その点でのご意見を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
-
1月9日4限に発表する山田美咲です。
戦時期には様々な企業が中国や朝鮮に進出しました。今回はそのなかでも月桂冠の中国における販売拡張や従業員の様子などを発表します。
アドバイス等よろしくお願いします。
-
1月9日4限に発表させていただきます松本佳大です。
今回の発表においても扱う題材は偽史・東日流外三郡誌で変わりませんが、
視点を変え、「偽史・三郡誌を取り扱ったメディアの性質」を主眼に据えて研究しようと考えており、
今回の発表においては閲覧できた先行研究の整理や今扱える史料を通じて、意義やできる限りの展望を示したいと思っております。
問題点や困っている部分も多々ありますので、アドバイスをいただけると幸いでございます。よろしくお願いいたします。
-
1月9日2限に発表する佐藤です。
扱う題材は変わらず占守島の戦いについてです。
今回の発表では、占守島の戦いにおける第五方面軍の詳しい動きを、史料調査で得た史料をもとに見ていきたいと思います。
視野がかなり狭くなっているため、色々な方面からの指摘やアドバイス等をして頂けると有り難いです。よろしくお願い致します。
-
【📅秋セメスター 報告順並びに補講日(第15回以降改訂版)】
新年明けましておめでとうございます。掲示板係・4回生の堀場祐希です。
【2019年度】山崎ゼミもあと少しとなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
さて、今朝の城下先生からのメールにもありましたように、報告順が変わりましたので以下に連絡させていただきます。ゼミ生の皆様は確認の方よろしくお願いいたします。
(※なお秋セメスター始まって以降、度々変更がありましたので、データのバックアップの観点から過去の変更も載せております。)
*変更があった日は「▼」を付けています。
第1回(通常日): 9/26(木):戸塚/神谷(以下、敬称略)
第2回(補講日): 9/28(土):井村(3回生)/片桐(4回生)/伊藤(4回生)/古川/松本(佳)
第3回(通常日): 10/3(木):横川/青山
第4回( 〃 ):10/10(木)▼:野々山/加藤
第5回( 〃 ):10/17(木)▼:宇川(4限のみ)
第6回( 〃 ):10/24(木):堀場/武村
第7回( 〃 ):10/31(木)▼:坂村/布山
第8回( 〃 ): 11/7(木):松尾/平野
第9回( 〃 ): 11/14(木)▼:休講
第10回( 〃 ):11/21(木):片桐/布山(以下、敬称略)
第11回(補講日):11/24(日):【2019年度】卒論構想発表会📄
第12回(通常日):11/28(木):井村/村川(以下、3回生)
第13回( 〃 ): 12/5(木):入柿・前田/中村・亀井(以下、45分報告)
第14回( 〃 ):12/12(木):伴・菊池/新海・谷本
第15回( 〃 ):12/19(木)▼:松本(力)・都築/古川
☆★☆ 12/20(金)17:00<卒論提出㊗済> ☆★☆
―冬期休暇(12/26(木)〜1/5(日))―
↓↓ここからは未実施↓↓
第16回(通常日): 1/9 (木)▼:佐藤・池谷/松本(佳)・山田
第17回( 〃 ): 1/16(木)▼:津久井・大関/俵木・片田/岩崎(5限実施)
☆★☆ 1月下旬<口頭試問実施> ☆★☆
第18回(補講日): 3月卒業式前:未定(おって指名確定)⌛
⚠今後、変更や追加があるかもしれませんが、今の段階で決定していることは以上の通りです。
⚠変更や訂正があれば、また掲示板にて連絡させていただきます。
皆様、ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします🙇。
-
1月16日に発表する3回生の片田です。
前回の発表の時点では、大正時代の音楽鑑賞教育について取り扱う予定でしたが、少し変更しました。これからは近代の音楽教育の中での絶対音感教育の位置づけについて明らかにする研究をしたいと考えています。そこで今回は、現在までの研究で明らかにできたことと今後の方針について発表します。
よろしくお願いします。
-
1月16日に発表する岩崎です。
今回も前回に引き続き、ハワイへの移民を取り扱います。移民送出時にアーウィン、益田孝、井上馨がどのように関わっていったのか、現段階で把握できる情報を提示し今後の指針を発表します。
よろしくお願いします。
-
1月16日2限に発表する大関です。
今回の発表では、ヴィジュアル系の黄金期をみた当時の男子学生達(現在アーティストになった人々)は、なぜヴィジュアル系を選択したのか?という問いを明らかにしようと試みています。
テーマ自体を変更しようと考えておりましたが、こちらのテーマで研究することに決定致しました。ご相談に乗って頂きありがとうございました。混乱させてしまい申し訳ございません。アドバイスよろしくお願い致します。
-
1月16日の4限に発表する俵木です。
東京合宿を踏まえ、前回発表よりもテーマを絞りました。具体的には、伊東巳代治の農商務大臣期に発生した事件を取り上げます。事件の実態やこの事件における伊東の対応について史料を通して検討したいと考えています。
アドバイス等よろしくお願いします。
-
お疲れ様です。
1月16日2限に発表する津久井です。
前期の発表の際に、勝手にとんずらしてしまい、ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
今回の発表では、戦時下の南満州鉄道の生活水準が日本本土と比べて、
戦時下の「満州国の日本人」の実態に迫っていきたいと思います。
至らぬ点も多々ございますので、
アドバイスしていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
-
3月20日の補講の詳細について連絡です。
※内容はMLと同一です。
※発表者の方々は城下先生へのメールの返信もお忘れないようにお願いします(詳しくはML参照)
【日時】
2020年3月20日(金)09:00から夕方まで
【発表者】
※ポイントのみ発表
→ A4用紙1-2枚で質疑応答を含めて20分程度
佐藤 花
伴 美里
前田 倫太郎
山田 美咲
※通常の発表
→ 質疑応答を含めて40分程度
池谷 勇人
岩崎 祐也
大関 夏帆
新海 来夢
谷本 晴
都築 祐哉
古川 海斗
【備考】
やむを得ない事情に限り遅刻・早退・欠席を認めます。メールでご連絡下さい。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■