■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
'18年度の後期発表の書き込み
-
当スレッドには、2018年度後期のゼミ報告内容を書き込んでください。
報告者は報告の3日前(例:報告が木曜日の場合→書き込み〆切は月曜日まで)の23時59分までに
自身の報告内容を200字程度で書き込んで下さい。
この書き込みは、前もって皆さんに自分の研究を知っておいてもらうために行うものです。
発表前にドタバタして忘れがちになりますが、時間がある時に前もって書き込んでおいてください。
これも大事なゼミ報告の一つですので、皆様くれぐれも忘れないようよろしくお願い致します。
なお、変更がある場合はその都度お知らせしますのでご確認ください。
-
お疲れ様です。
4回生後期の報告順が決定しましたのでお知らせ致します。以下は報告順です。
9月27日 鎌尾・麻田
29日(補講日) 瀧川・住本・大久保・中村け・佐藤・※伊藤
10月4日 間部・井上
11日 橋本・黒川
18日 田上・山本
20日(補講日) 布山・中村り・小林
25日 寺岡・藤原
11月1日 青木・中村ゆ
11月8日 阿部・菊地
4回生は実質、最後の報告になるので、しっかりと準備を進めておいてください。
よろしくお願い致します。
-
9月29日(土)の補講に関してです。
以下の教室を確保しました。
敬学館217
補講の開始時間は9時となりました(18時終了予定)。
報告順は以下の通りとします。
瀧川/住本/(昼食)/大久保/中村け/佐藤
万が一、欠席・遅刻・早退する場合は、必ず事前に連絡下さい。
-
4回生の麻田です。戦後数年間京都に存在したプロ野球チームの松竹ロビンス、及びオーナーの田村駒治郎について報告します。
よろしくおねがいします。
-
書き込みが遅れてしまいすみません。
4回生の鎌尾です。
薩派と呼ばれる地縁的結合について、主に警察の人事からその衰退の要因について考察したものを発表させていただきます。
よろしくお願いします。
-
9/29(土)に発表を行います4回生の大久保千遥です。
今回の発表では、明治の菓子が「らしさ」(和風や洋風)を基準に変化する様子を、内国勧業博覧会に関する史料や大日本菓子協会によって発行されたはな橘という史料などを用いながら行います。
どうぞよろしくお願い致します。
-
書き込みが遅れ申し訳ありません。
9/29に発表させていただく四回生の瀧川です。
今回の報告では、夏休み中に視聴した「救急戦隊ゴーゴーファイブ」(1999〜2000)と、現在視聴を進めている「地球戦隊ファイブマン」(1990〜1991)の二作品を扱い、今まで当たってきた先行研究とのイメージの違い、問題点や、視聴から得られた知見等々をお話しさせていただき、今後どういった見通しを持って研究を進めていきたいか、どのような調査が必要かなどを考え、まとめていきたいと思います。
まだまだ不確定要素が大きく、拙い内容になるかと思いますので、どうぞアドバイスなどいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
書き込みが遅れてしまい申し訳ございません。9/29(土)に発表させていただきます。4回生の中村賢輔です。今回の発表では明治期における奈良県の教育について発表させていただきます。
そのなかで、奈良県を研究する意義を明確にするためにも京都の明治期における教育と比較していきたいです。
-
補講で報告する4回生の佐藤です。
今回は以前から研究テーマとしていた京都の喫茶文化について
進捗を共有させていただきたいと考えています。なかなか進みが悪く
内容の薄い発表になりそうですが助けていただけるとうれしいです。
-
書き込みを失念していました。申し訳ありません。
9/29(土)の2限に発表させて頂く住本です。
検討した結果、阪急神戸線開業過程の史的分析をテーマとし、鉄道院資料や大正期の阪急電鉄に関わる図表等を基に、私鉄の都市間路線の先駆けである阪神急行電鉄神戸線の建設過程を追っていくことにしました。
夏休みで集めた史料や文献の読み込みが不十分となってしまい、少し物足りない発表になるかと思いますが何卒アドバイス頂ければ幸いです。
-
10月4日の2限に報告させていただく、間部美咲です。
前回の報告では、映画「永遠の0」と「君を忘れない」の二本の 映画を取り巻く視聴者の反応を検討し、そこから時代の価値観を浮き彫りにしようと試みました。
しかし、視聴者の反応を徹底的に洗い出すという点において、まだまだ聞き込み、情報収集が不足していると感じる報告となってしまいました。
そこで今回はSNS上のあらゆる視聴者の反応を集めデータ化することで、人々の反応をより詳しく考察することにしました。
しかし、集まった500近くのデータをどうグラフ化し分析するかに苦戦し、色々考えましたが、自分自身でもあまり納得いく方法に辿り着けていないのが現状です。
何か他に良い方法があれば、軌道修正が可能な今のうちに変更したいと思っていますので、皆様アドバイス等よろしくお願い申し上げます。
-
10月4日4限に報告させていただく4回生の井上穂香です。
明治大正期に信仰から切り離された奈良の鹿が、それでもなお害獣として駆逐されるのではなく保護されてきた背景を、当時の産業の事情や農民以外の市民の声、愛護運動など様々な側面から明らかにし、なぜ多くの問題を抱えながらも観光資源として利用していくことになったのか考察しています。
ご意見アドバイス等よろしくお願い致します。
-
10月11日の4限に報告させていただく、4回生の橋本紗英です。
大正期の関東大震災で女性の和服が問題となり、その後洋装へと移行する過程を、婦人雑誌と生活改善同盟会の活動から考察を行います。
ご意見アドバイス等よろしくお願いします。
-
書き込みが遅れてしまい、申し訳ありません。
10月11日の2限に発表させていただく、4回生の黒川雅史です。
戦後文相に就任した前田多門と、前田の文相時代に役人として招聘された関口泰との比較を通して現時点で分かっていることに関しての考察を行います。
ご意見、アドバイス等よろしくお願いします。
-
10月18日(木)の2限に報告させて頂きます、4回生の田上菜摘です。
今回の報告では、以前からテーマとして取り扱っている大正期の情死と、明治期の情死との比較を行いました。その中で、大正期の情死が多様化した要因について、当時の恋愛観や制度と結びつけて考察しています。しかし、まだまだ充分な考察とは言えない為、皆様のご意見をお伺い出来たらと考えております。宜しくお願い致します。
-
10月18日(木)の4限に報告させて頂く、山本佳奈です。
今回の報告では、戦前の内務官僚である松本学が戦後に行った貿易振興活動に焦点を当て、そこから分かる松本学の理念などの考察を行います。
ご意見、アドバイス等宜しくお願い致します。
-
10月20日の補講で発表します。小林です。
今回の報告では、前回の発表で扱った関東大震災後に起こった生糸貿易を巡る横浜と神戸の対立に加え、それに翻弄された長野県について信濃毎日新聞の当時の記事を用いて考察し、関東大震災が日本の輸出業を変えるきっかけになった出来事であったこと、生み出した地域対立について論じたいと思います。生糸貿易に関して神戸と横浜の対立を扱っているつい先程見つけてしまったため、今後の方針等の見直しも行いたいと思いますので、ご意見アドバイスいただけると大変嬉しく思います。よろしくお願い致します。
-
すいません。小林です。
誤字を発見したので書き直します。
今回の報告では、前回の発表で扱った関東大震災後に起こった生糸貿易を巡る横浜と神戸の対立に加え、それに翻弄された長野県について信濃毎日新聞の当時の記事を用いて考察し、関東大震災が日本の輸出業を変えるきっかけになった出来事であったこと、生み出した地域対立について論じたいと思います。生糸貿易に関して神戸と横浜の対立を扱っている先行研究をつい先程見つけてしまったため、今後の方針等の見直しも行いたいと思いますので、ご意見アドバイスいただけると大変嬉しく思います。よろしくお願い致します。
-
10月20日(土)の補講で発表させて頂く4回生の中村 凌太郎です。
テーマは引き続き、大鳥圭介を取り上げ、従来は技術官僚であった彼が突然、難局下にあった清国駐在の外交官へ転身したことの様々な要因を大鳥の個人史料や著作物を使用し、考察していき、外交官・大鳥圭介の位置付けや、なぜ大鳥である必要があったのかということについて考察していきたいと思っています。
ご意見・アドバイス等、よろしくお願いします。
-
20日の補講で発表いたします、4回生の井上穂香です。
明治・大正期において、「神鹿」という信仰から一度切り離された奈良の鹿が、どのようにして観光資源としてマスコット的な存在へと変化していったのか、主に新聞を用いて当時の奈良の観光事情や動物愛護運動の側面から考察します。
-
10月25日4限に発表させていただく、4回生の藤原未帆です。
今回の発表では前回に引き続き、明治6年に文部省から発行された、就学前の幼児用教材である《文部省発行教育錦絵》の作品について発表させていただきます。この作品が明治初期の教育改革期における作品であり、幼児教育や女子教育の改革の背景を映し出し、補完する教材であった作品であることを考察していきます。考察にあたっては、この作品の制作背景などにも目を向け、当時の文部大輔であった田中不二麿や、教育者の中村正直などの教育論などもみていきたいと思います。
まだまだ考察が完全とは言えませんが、現状までの考察を報告させていただきます。もし新しい視点や、アドバイス等あれば宜しくお願い致します。
-
10月25日(木)2限に報告いたします、4回生の寺岡優希です。
今回の報告では「堕落女学生」蔑称が広まった要因を、女学生が置かれていた背景から考察します。
今回は主に『女学雑誌』の記述から考察します。
ご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。
-
11月1日(木)2限に報告させていただきます、4回生の青木です。
今回の報告も前回までと同じように、1910年に日本を訪れた第一回米国観光団、第二回米国観光団について報告いたします。当時の日米関係はアメリカ西海岸における日本移民排斥運動や満洲の門戸開放問題などにより、円満とは言い難い状況ではありましたが、米国観光団に対しては歓迎の姿勢が見られることを、観光団が訪れた場所で発行されていた新聞などから考察します。また、今回は第二回米国観光団に参加した団員の旅行記を取り上げ、団員が見た日本についてや、観光団に参加した団員にも日米の親善という視点があったことを考察します。
まだ充分な考察とは言い難いですが、現時点での結論を提示させていただきます。ご意見、アドバイス等よろしくお願いいたします。
-
11/1の4限に報告させていただきます、4回生の中村優希です。
今回の報告では、時代祭に関わる担い手の心意気の継承について平安講社第八社に焦点を当て、山国隊から維新勤王隊への継承、現代の役員・指導員・青年会・隊士への聞き取りから考察します。立場の違いから時代祭に対する想いも違うのは当然ではありますが、現代の担い手が時代祭についてどのように考えているのかを明らかにし、時代祭創始期の想いはどう現代の担い手に継承されているのかを現時点までの考察という形で報告させていただきます。
まだまだ十分な考察とは言えないため、皆様のご意見をお伺いできればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
-
11月8日の2限に報告します、4回生の阿部です。
今回の報告では、これまでの報告と同様に、明治2年の東京奠都というものを東京の民衆はどのように捉えたのかというテーマで報告させていただきます。
幕末期、江戸の町は不景気による打ち壊しや、歩兵組や浪党などによる金品の略奪が横行していました。そのような最中、江戸は東京へと名前を変え、そして、明治天皇が2度の東幸を経て、政治機能の中心は京都から東京へと移ります。これを期に、東京は日本の中心へとこれから発展していくこととなりました。
この歴史的な出来事を当時を生きた人々はどのように捉えたのか、そして、天皇の力はどれ程当時の人々に影響を与えたのかということを中心に報告をさせていただきます。
前回の報告の際、旧幕臣に焦点を当ててみてはどうかとのご意見をいただきましたが、旧幕臣の史料は非常に少なく、見つけたとしても、東京奠都に関しての記述を見つけることができませんでした。なので、今回はこれまでと同様に民衆の日記や新聞、雑誌等からの考察が中心となります。
また、明治2年における史料は現在収集中であり、今回はそれまでに集めた史料を用いて考察を行っていきたいと思います。
まだまだ、考察が足りない部分もあるので、皆様のご意見をたくさんいただければと思います。よろしくお願い致します。
-
お疲れ様です。
3回生後期の発表順が決定したのでお知らせ致します。初回以外は1人45分で発表させていただきます。
報告順は以下の通りです。
11/29 (2限) 平野 (4限) 坂村 (1人90分)
12/6 (2限) 加藤・峠谷 (4限) 武村・神谷
(1人45分)
12/13 (2限)青山・野々山 (4限)横川・片桐
(1人45分)
12/20 (2限)堀場・松尾 (4限)戸塚・宇川
(1人45分)
変更がある場合はその都度お知らせ致します。
-
11月15日の4限に発表します、4回の菊地なぎさです。
書き込みが大変遅くなり、申し訳ありません。
また、本来なら11月8日に発表する予定だったのですが、私の個人的な都合によって1週間ずらしていただきました。休講予定のところが発表の振替になってしまい、申し訳ないのですが、お時間のある方はアドバイスしにきていただけると嬉しいです。
今回は前回に引き続き、ビートルズが1960年代の日本の若者に与えた影響についての報告をします。1966年のビートルズ来日でピークを迎えた波の中で、若者たちはビートルズからなにを受け取っていたのかを66年発行の雑誌から分析しました。また、前回の報告でインタビューが最も良い方法だとアドバイスを受け、当時のファンの方々にインタビューを行いました。その結果を受けてどのように論を展開するかがまだ定まっておらず、ぜひアドバイスをいただきたいと思っています。
ご都合の良い方はぜひよろしくお願い致します。
-
標記の件について、ご連絡します。
#MLと掲示板で同一内容です。
●日時 2018年11月24日(土)09:00開始(おおよそ15-16時頃終了見込み)
●会場 敬学館KG114(1階)
●手順
1.A4 1-2枚で、以下の事項を過不足なく盛り込んだレジュメをご準備下さい。
・論文全体のストーリー(400字程度)
・論文のオリジナリティ
・詳細な目次
#章・節の名称はもちろん、(項としてあえて立てなくとも)
節の下部の要素についても見出しがあるのが望ましい)
・主要な史料、先行研究の一覧
2.当日、一人の持ち時間は15分程度になります。
レジュメをもとに一人8分程度で報告の後、質疑応答を行います。
●発表順
おってお知らせします。
とりあえず。
-
11月24日卒論構想発表会について、追加情報含め、ご連絡します。
#MLと掲示板で同一内容です。
追加情報は、以下の点です。
・発表順(最下部)
●日時 2018年11月24日(土)09:00開始(おおよそ15-16時頃終了見込み)
●会場 敬学館KG114(1階)
●手順
1.A4 1-2枚で、以下の事項を過不足なく盛り込んだレジュメをご準備下さい。
・論文全体のストーリー(400字程度)
・論文のオリジナリティ
・詳細な目次
#章・節の名称はもちろん、(項としてあえて立てなくとも)
節の下部の要素についても見出しがあるのが望ましい)
・主要な史料、先行研究の一覧
2.当日、一人の持ち時間は15分程度になります。
レジュメをもとに一人8分程度で報告の後、質疑応答を行います。
●発表順
1〜 4 阿部勇仁/中村凌太郎/藤原未帆 /青木丸莉
5〜 8 /小林希 /中村賢輔 /大久保千遥/寺岡優希
9〜12 /田上菜摘/間部美咲 /菊地なぎさ/山本佳奈
13〜16 /井上穂香/鎌尾朋成 /橋本紗英 /住本泰輝
17〜 /麻田卓弥/瀧川博喜 /他
-
こんばんは。皆様お疲れ様です。今回掲示板係になった3回生の堀場です。これからよろしくお願いいたします。
早速ですが、今週発表の方は掲示板に発表内容を記載していただきますようよろしくお願いいたします。
-
11月29日の4限に報告させていただく三回の坂村恵太です。今回の報告では、前回に引き続き東京都奥多摩町にある小河内ダムに沈んだ小河内村について報告します。
簡単な内容としては、当時の村の状態などを明らかにすること、村長の日誌などからこの問題に振り回された彼の心情や思いを汲み取ります。
いろんな史料に目を通して、どういった論立てにしようか考えているところです。
皆さんの意見やアドバイスなどを頂いて、今後の方針を固められたらと思ってます。
よろしくおねがいします。
-
11月29日2限に発表します三回生の平野です。
今回の発表では路線を山形県の陸羽横断鉄道(現JR陸羽東線、陸羽西線)の沿線に絞り行って参ります。
主としてこの路線の沿線の地域が陸羽横断鉄道の建設を巡りなにを考え、意識していたのか、さらにどのように地域が変容したかについて、雑誌史料と小学校の持つ郷土調査を基に発表します。
陸羽横断鉄道を巡り、中央の政治に振り回され「中央」と「地方」を意識し出した鉄道空白地。さらに意図せずその鉄道の通過点とされ今まで地域に存在しない人々や文化が運び込まれた内陸の村を通じて鉄道が作り出した地域の姿を見ることで地方においての鉄道の存在をとらえ直していこうと思います。
現在方針こそ固まりましたが、見る史料に質の差が激しいことから、土のような史料が適切か、春以降の方針を考えているところです。
皆様のご意見やアドバイスをよろしくお願いします。
-
12月6日の2限に発表します3回生峠谷です。今回の発表では五代友厚と開拓使官有物払い下げ事件について発表します。五代がどのように事件に絡んだのかを明らかにし、事件前と事件後の五代がどう再出発を果たしたのかを考察します。
最近、テーマを変更したために充分な考察が出来ておりません。まだまだオリジナリティにかける発表になりますが、皆様のご意見やアドバイスをよろしくおねがいします。
-
12/6の4限に発表させていただく神谷英志です。今回の発表では、明治初期に教部省によって推進された神仏合同の教化政策において主に地方で活動した仏教側の教導職に焦点を当てて論を展開します。神道中心で推進された教化政策において仏教側は、仏教復興を目的として活動していたとされています。しかし、地方においては果たしてそれだけであったのかということについて考察していきます。
皆さんのご意見やアドバイスをよろしくお願いいたします。
-
12月6日の2 限に発表させていただきます加藤です
今回は、明治〜戦後までの各時代・各場面で隆盛した精神修養の野球について、学生選手の視点から捉えていきます。野球の目的を精神修養と捉える見方が主流となっていた時代、当時の競技者である選手は、野球にどのような目的意識を持っていたのかを考察していきます。
ご意見やアドバイスよろしくお願いします。
-
12月6日4限に発表させていただきます武村です。今回の発表では引き続き家族写真について発表します。自伝や評伝に挿入絵・口絵として載せられている家族写真に焦点を当てたいと考えているのですが、どのように考察していけばよいか模索中です。ご意見アドバイスよろしくお願いします。
-
12月13日の2限に発表させていただきます3回生の野々山 です。
今回の発表は前回発表した愛知県内の自由民権運動組織の一つ、愛国交親社が再結成された組織「愛親社」についてです。
自由民権運動を行っていた組織のその後や国権論、吏党との関わりについて新聞史料を基に考察します。扱う年代が広く、どのように範囲を狭めるべきなのか、また扱う史料がどのようなものが適切かを悩んでいます。
ご意見、アドバイスなどよろしくお願いします。
-
12月13日の4限に発表させていただく3回生の横川です。
1980年代〜90年代の女子高生の制服について、10代の女性向け雑誌から、女子高生の視点を中心に捉えていきたいと思います。まだまだオリジナリティに欠ける内容で、今後の方針も定まっていないので、ご意見やアドバイスをよろしくお願いします。
-
12/13の2限に発表させていただく3回の青山です。
大正期、戦後期の同性愛に関する代表的な雑誌を取り上げその雑誌がどのような役割を果たしていたのかについて特集内容や読者投稿から考察を行なっていきます。今回は大正期に刊行された雑誌の考察を行ないます。最近、戦後期にまで範囲を拡大しようと決めたためまだ曖昧な部分も多く拙い発表になると思いますがご意見アドバイスなどよろしくお願いいたします。
-
遅れてしまいすみません。
12月13日の4限に発表させていただく3回生の片桐です。
前回、沖縄について報告しましたがさまざまなアドバイスをいただいた結果、今回から研究テーマを宝塚歌劇に変更致しました。
今回の報告では宝塚歌劇がどのような経緯で結成され現在まで至ったのかについて先行研究をまとめ、その中でどのようにして観客の意見や社会的風潮を取り入れ作品に反映させたのかについて考察を行ないます。
ご意見アドバイス等、よろしくお願い致します。
-
12月20日(木)の2限に発表させていただ
きます、3回生の堀場祐希です。
今回は、明治40年〜昭和11年までの上
野動物園と浅草花屋敷の動物飼育につ
いて発表させていただきます。
上野と浅草という近接した地域で共に
動物を飼育・展示してきた両園に対し
、人々はどのように見て、何を求めて
きたのか、当時の動物園の経営方針や
当時の新聞記事などから考察したいと
考えております。
自分の中では方針を色々と考えている
のですが、色々と悩む部分もあります
。方針なども含め、アドバイスをいた
だければと思っております。
よろしくお願いいたします。
-
12月20日の4限に発表させていただく3回生の宇川です。前回の報告でさまざまなアドバイスをいただいた結果、今回からテーマを陸軍の特別大演習に変更しました。
今回の発表では山梨軍縮が行われた大正11年に香川県で行われた陸軍特別大演習を事例に地域社会に与えた影響を考察していきます。
この事例をとりあげようと考えたのが最近なためまだ曖昧なところもありますが、ご意見アドバイス等よろしくお願いします。
-
12月20日の2限に発表する3回の松尾です。
今回の発表では、政府と有田の関係について考える上で、明治14年から殖産興業政策を行った農商務省と有田の陶磁器会社である精磁会社の関係に注目して、政府の関わり方や方針、陶磁器業の近代化を考えていきます。
-
書き込み途中でアップしてしまったため、再度書き直します。
12月20日の2限に発表する3回の松尾です。
今回の発表では、政府と有田の関係について考える上で、明治14年から殖産興業政策を行った農商務省と有田の陶磁器会社である精磁会社の関係に注目して、政府の関わり方や方針、陶磁器業の近代化を考えていきます。
特に今回は精磁会社の機械導入に注目して、農商務省(さらにはその局)や有田が陶磁器業の近代化にどのような姿勢で挑んだか、機械導入のプロセスについて詳しく考えていきます。
まだ、調べきれていないところが多く拙い発表になるかとは思いますが、ご意見アドバイス、よろしくお願いいたします。
-
12月20日の4限に発表させていただく3回の戸塚です。
前回からテーマを変更し、今回は日本におけるエレクトリック・ギターについて発表いたします。
今回の報告では関連する先行研究をまとめ、エレクトリック・ギターが日本に普及していった過程について考察します。今後の方針など考えているところなので、ご意見やアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
-
新年あけましておめでとうございます。
1/10 4限(だったと思いますが..)に発表させてもらいます布山です。
今回は明治22年の京都の道路行政について発表します。
近代以前からある京都の寺社仏閣、伝統産業といった既存の資源を生かす、または生かさざるを得ないために都市計画がどのように行われていったのか、観光客が利用するであろう道路行政に絞ってみていきたいと思います。
もう少し長い時間軸で研究をしたいと思っていますが、思いの外、史料の集まりが多く今回は第一次琵琶湖疎水が完成した明治22年周辺の議会議事録を中心に見ていきます。
-
新年あけましておめでとうございます。1月10日(木)の2限に発表させていただきます、3回生の堀場祐希です。
昨年は発表の内容量が多く、発表時間内に終えることが出来ず、此度時間を設けてもらい、また皆さんの休講予定を変更することになってしまい申し訳ございません。
前回の発表では上野動物園と浅草花屋敷の動物飼育との対比で、明治末期から昭和初期の人々のニーズなどを見ていく内容でしたが、それでは対象の時間の点でも、内容の点でも範囲が広くなり、筆者が言いたいことが明確に出ない結果になってしまいました。そこで、今回は「花屋敷がなぜ動物を売却せねばならなかったのか」という要因に絞って発表させていただきたいと思います。今まで、花屋敷の動物売却、並びにその後の花屋敷閉鎖は「経営不振のため」としか語られず、その要因となる部分は管見の限り説明されていません。そこで今回はその要因を、震災後の花屋敷の復興とその後の衰退を追うことを通して見ていこうと思います。
しかしこのように内容は絞ったものの、要因と考えられるものがいくつか挙げられ、再び絞らなければならない状況にあります。また、調べれば調べるほど出したい史料が多くなってきているので、飛ばしたり、省ける分は省いたりして、発表・まとめを行っていきたいと思います。本当に申し訳ございません。
加えて、この先扱っていく史料や、先行研究について明確に分かっておらず、その部分でも悩んでいます。
この辺りについてアドバイスをいただければ…と思っています。よろしくお願いします。
-
こんにちは。皆様、お疲れ様です、掲示板係の堀場です。
来たる3月19日(火)に補講があります。
研究や就活、勉強などでお忙しいとは思いますが、発表者の方は発表内容を掲示していただきますよう、よろしくお願いいたします。
今回はこちらも連絡が遅れてしまい、申し訳ございません。ですが、なるべく早くご記入いただきますようお願いいたします。
明日20時までにはご記入お願いいたします。
-
<削除>
-
<削除>
-
3月19日の午前中に発表します布山です。
前回よりテーマを絞りました。
明治22年前後の京都府の公共事業政策を中心に、京都とその周辺地域のあり方について発表します。
明治前期の衰退した京都振興のために行われるもろもろの公共事業政策。京都の利益のためにその周辺を結ぶ道路や水路などの事業が展開されていきますが、京都復活の命運は周辺地域こそが握っていたのではないかという論のもとに発表させてもらいます。
よろしくお願いします。
-
19日の補講で発表させていただく3回の戸塚です。今回は1965年から若者の間で起こったエレキギターブームに対する世間の反応を新聞記事から整理し、それを踏まえて今後研究していきたいことなど、方針を示したいと思います。ご意見、アドバイス等いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
-
3月19日の補講で発表させていただく3回生の横川です。
前回から少し年代をずらし、1970年代〜80年代の校内暴力と学校制服の関係について発表させていただきます。
今回の発表では当時の校内暴力の状況と非行少年の服装について明らかにし、校内暴力や非行少年の服装が学校制服に与えた影響を考察していきます。
ご意見、アドバイス等いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
-
3月19日の補講で報告させていただく3回生の宇川です。
今回の報告では陸軍の言論政策を担当していた陸軍省新聞班の活動などから、大正11年の陸軍特別大演習の宣伝的側面について発表させていただきます。
大正11年が日本初の陸軍軍縮である山梨軍縮が行われた年であるということから、同年の大演習がこの軍縮の成功をアピールするものであったのではないかという論のもと考察していきます。
ご意見、アドバイス等いただけると幸いです。よろしくお願いします。
-
3月19日の補講にて発表をさせていただく3回生の片桐です。
今回の報告では1946年〜1955年の宝塚歌劇とその影響を受けた人々について発表させていただきます。
宝塚歌劇に対しての認識が初期の頃と現在ではかなり変化していることからどのような影響を受けて今のように変化したのか、また当時の人々は宝塚歌劇をどのように認識し、影響を受けたのかについて考察していきます。
ご意見、アドバイス等いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■