■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
もろもろのお知らせ
-
当スレッドは「ゼミの皆さんに向けてお知らせしたいことがある」という時に活用するのためのものです。
公的・私的を問わず、書き込む内容はとことん自由です。
誰でも自由に使える情報発信の場なので、是非とも皆さん気軽にどんどん書き込みしてください。
-
冊子係の橋本です。
自己紹介冊子についての案内です。
◆必須事項
名前、回生、携帯メールアドレス、学内メールアドレス、現住所、実家住所、電話番号、研究テーマ
あとは趣味など自由に書いてください。
◆提出期限
4月19日23:59までです。
原稿はwordでlt0769kh@ed.ritsumei.ac.jpまで送ってください。
◆その他
原稿はA4用紙1枚でお願いします。
写真や絵を載せたり、手書きなど書き方は自由です。
-
冊子係からです。
自己紹介シートの提出期限が今日までとなっています。なるべく早くお願いします。
-
教員都合によるゼミ補助の臨時交替の御連絡です。
通常、2限を島田先生、4限を城下がそれぞれ補助させていただいていますが、
4/26と5/24は、臨時に以下のように交替予定です。
4/26は2限を城下、4限を島田先生
5/24は2限4限とも城下
-
2018年度のゼミの歩き方について、
先の花見の際に仮版をお配りしましたが、
改めて確定版をお送りします。
配布方法については、メーリングリストで案内しています。
適宜、ご利用下さい。
-
島田です。
以下の日程、用務のため、ゼミに出られません。
5月24日(木) 上海への出張のため
6月30日(土)補講日 東京の学会で司会兼コメンテーターのため
24日に城下先生が2・4限を担当されると連絡があったのはこのためです。
以上の日程で報告される方にお願いがあります。翌週以降で結構ですので、レジュメを下さい。
後日、コメントをさせて頂きます。
-
合宿係の住本です。メーリスでも流しましたが、史料調査合宿の日程が9/3(月)〜9/7(金)に決定しました。
山崎先生からの説明もあったと思いますが、史料調査合宿は皆で一緒に研究できるだけではなく、利用方法が複雑な国立国会図書館の使い方を先生から教えて頂いたり、いつでも研究相談ができるなど研究がとても捗るサービスタイムです。また、夜はイベント盛りだくさんの内容になっていますので4回生は勿論、3回生も是非参加してください。
出席確認等の連絡は後々お知らせします。ただ、大学からの補助(去年は新幹線代+宿泊費の半分出ました)の関係で人数確定をかなり早い段階で行うのでご了承下さい。予定が合わない場合は1日からの参加でも大歓迎ですので皆様揃ってのご参加お待ちしております。
-
九月の史料調査合宿につきまして、大学の補助申請をかけて
おりましたが、本日の教授会で無事昨年度同様に採択された
との連絡がありました。
これにより、交通費+宿泊費の約半額が後日大学から補助金
として振り込まれることになります。まずは
速報まで。
-
#掲示板に掲載内容と同一です。
7月末の補講につきご連絡する予定でおりましたが、大雨災害の状況に鑑み、週明けに落ち
着くまでご連絡は差し控えます。
まずはご自身・ご家族の安全第一にお過ごし下さい。
-
#ML配信分と同一です。
サブ教員の城下です。以下、受講生全員にご一読願います。
#特に4回生には、山崎先生の文書もあったところ重ねて長文で済みません。
■目的■ 各自の学習方針の自覚・再考のための7月末補講調整
以下の通知は、特に4回生に対し、ご自身の学習方針への自覚と、(その必要があると
ご自分で判断されるようでしたら)修正を促すことを目的にしています。したがって、
末尾にありますが、メールの趣旨をご理解いただき、もし必要があると判断されるなら、
今週金曜13日迄に、城下宛に、個別にメールでご連絡下さい。
#7月末補講の件に関しては、全て城下が窓口になります。
■結論■ 7月末補講は7/31のみ、教員の再報告指示は3名(大久保、寺岡、藤原)
まず結論から申し上げますと、これまで10数人に再報告の指示をしましたが、ほとんど
連絡・説明なく補講(6月30日)に欠席し、かつ前期中9回の出席に満たない受講生には
再発表の指示を撤回します。
したがって、引き続き、教員から補講での再報告を指示するのは、
★ 3名(大久保、寺岡、藤原。うち大久保、寺岡はフル報告。藤原はA4報告)
です(敬称略)。
これに伴い、補講のため2-3日間の予定をあけておくようにとの従前の指示も撤回します。
改めて、補講は
★ 7月31日
だけとし、当日一日の出席を求めます。
■理由■ 各自の学習方針の尊重とそれに対応した指導の実施
以下、教員間で上記の結論に至った理由をご説明します。
前期授業も一般の日程では残り2日分(7/12、7/19)となりました。上回生の発表をほぼ
終え、3回生の発表に移ったところです。
しかし、残念ながら上回生の発表のうち多くで再発表を指示されてきたところ、さらに
残念かつ不審なことながら、それら再発表予定者のうち少なからざる受講生の出席・発
言が普段から目立って少なく、再発表予定者に限って補講に出席せず、かつ頻繁な欠席
について何ら連絡・説明もありません。そのような振る舞いが、「よく遊び、よく学べ」
というゼミのモットーに象徴される参加を重視する運営方針にそぐわないことはご承知
の通りです。そして、ゼミのモットーないし運営方針については、2回生のゼミ説明会時
から説明を受けてきたはずです。
もちろん、本来、大学生の学習の根本は自学自習にありますし、人間半年もあれば(若
いうちはなおさら)考えも変わるでしょう。そのため、最低限の課題(1回の発表、3分
の2の出席=7/5現在で8回以上)をこなしつつ、自分だけで卒業論文を仕上げようとする
ことも自由ですし、そうした学習方針を自覚的に選択するのはそれぞれの自由選択です。
#最低限の課題さえこなさない受講生は論外で、ここでは省略します。
そのような学習方針を選択されるとしても、各自の選択を尊重し、基準を満たす卒業論
文の仕上がりを期待しています。
しかしながら、もしこのような方針をとられるのであればゼミの運営方針と合致しませ
んし、一般の授業日程をこえる補講への出席や再発表についても、教員が過剰に要求す
るだけとお感じになるばかりで、(教員が期待するようには)自分自身にとっての学習
の機会でもあると受け止めてもらえないでしょうから、本人の発表内容の向上を促すよ
うには思えません。また、他の受講生の補講発表には来ないのに、自分の補講発表には
他の受講生の参加を求めるのは、他の受講生に対して不公正でしょう。自分が再報告を
希望したわけじゃないと反発されるようでしたら、まさに自分自身にとっての学習の機
会でもあるとは受け止めていただけていないということです。
教員間での話合いにより、このような判断から上記の結論に至りました。
■要望■ 学習方針の自覚と所要の学習遂行
冒頭に申し上げた通り、この通知は、特に4回生に対し、ご自身の学習方針の自覚を目
的にしています。自分にとってゼミへの積極的参加が負担であって、消極的参加の方が
学習に最適で、卒業論文の執筆もできると思われるようでしたら、そのようにお励み下
さい。もちろん、教員として適宜ご相談は受け付けますし、相談は歓迎です。
一方、明確な自覚なく現状があるようでしたら、自分の学習方針を再考し、どのように
学習を行うのかについての自覚を要望します。
その上で、もし学習方針を再考し、再報告等の機会が自分に必要であると思うようでし
たら、その旨、前期の状況についての具体的な説明を含め、城下までメールでお申し出
下さい。申し出等次第で追加的に再報告等を認める場合があります。金曜13日迄受け付
けます。
★ 城下メールアドレスはML配信分に記載があります。
-
おはようございます。
合宿係の藤原から連絡です。
昨日のゼミでも説明させていただきましたが、
東京史料調査合宿についての連絡をさせていただきます。
今年度の史料調査合宿は
9月3日(月)〜9月7日(金)で行います。
そこで皆さんに参加かどうかの返事を
2週間後の7/26(木)24:00までに、
藤原(lt0770fr@ed.ritsumei.ac.jp)までに
以下の項目の返答を送って下さい。
1.参加するかどうか
2.参加期間
3.調査に行く場所
※「何日にどこに行く予定」という伝え方でお願いします。
4.見たい史料
もし何が分からないことがあればいつでも聞いてください。また合宿の詳細はゼミの時に配布したプリントを見ていただいたら分かるかと思います。昨日のゼミにこれていない人は、グループラインの方でデータを貼っておきます。(メーリスでの貼り方がよく分かりませんでした。すみません。)
それではお返事宜しくお願い致します。
4回生 藤原
-
補講の教室確保しました。
清心館SE302
2〜5限で押さえてあります。
-
9月の史料調査合宿に関して連絡です。
島田は、全日程参加しますが、どの日にどの場所にいるのかは、皆さんの要望を容れて決めたいと思っております。
島田が行く可能性の高い場所は下記の通りです。
外務省外交史料館
防衛省防衛研究所戦史史料センター図書室
国立公文書館
東京大学(明治新聞雑誌文庫、東洋文化研究所図書館、社会科学研究所図書室、情報学環図書室など)
早稲田大学中央図書館
※これ以外にも、是非ついてきて欲しいという要望があれば行きます。
要望が複数ある場合は調整して日程を決めますが、基本早い者勝ちです。
既に相談を頂いている日程もあります。早めに御連絡下さい。
何も要望がない日は、島田の都合で行き先を決めます。
後日、改めて滞在日程をお知らせします(事前に相談なくても、いる場所に来てくれれば調査の手伝いをします)。
史料調査の技法・基礎的情報などについては先週配った「史料調査の手引き」をご確認下さい。
自分のテーマに関係する資料館の場所が分からないなど、史料調査について不安がある方は、相談を受け付けます。
今週のゼミ(昼休み〜3限は山崎先生研究室にいます)、あるいは、補講の際であれば直接面談できますが、メールでも相談可能です。
-
遅くなって済みません。先に通知した7/31前期末補講の詳細についてご連絡します。
#MLと掲示板で同一内容です。
●日時 2018年7月31日(火)09:00-18:00頃
●会場 清心館SE302
●発表順
○9:00開始
1. 山本 #フル報告
2. 大久保 #フル報告
○13:00頃開始 #当日の進行具合により前後します
3. 戸塚 #3年報告##45分
4. 藤原 #A4報告##45分
5. 寺岡 #フル報告
6. 田上 #フル報告
●備考
清心館SE302は座席等可動式でした。適宜配置換えをお願いします。
どうぞよろしくお願いします。
-
合宿中のイベント参加確認について連絡させていただきます。
それぞれのイベントは以下の日程で行いますので、
合宿参加者は、どのイベントに参加するのか8月15日(水)までに私に連絡して下さい。
9月3日(月)
【国立国会図書館使い方講座】
場所:国立国会図書館
時間:11時00分〜(30〜40分を予定)
集合場所:新館ゲートを通って右側のソファーがある休憩スペース
内容:国立国会図書館の使い方を山崎先生から丁寧に教えていただきます。
※参加する場合は、事前に入館証を作ってからツアーに参加すること(作るには30分程度時間が必要)
9月4日(火)
【OBOG会】
場所:タパス&タパス(渋谷宮益坂店)
時間:19時00分〜
参加料金:3000円
内容:山崎ゼミの卒業生の方々も来られます。
9月5日(水)
【東京湾クルージング】
集合場所:りんかい線竹芝駅改札前
集合時間:18時45分(クルージングは19時20分発のディナークルーズ約2時間の予定)
参加料金:4500円
内容:オードブル付き飲み放題のコースで、2時間で東京湾クルージングを楽しみます。(担当は小林さん)
9月6日(木)
【国立公文書館バックヤード見学】
場所:国立公文書館
時間:10時00分〜11時30分
内容:職員の方が公文書館を案内していただけます。また島田先生が引率で来て下さいます。内容は以下のようになります。
・当館概要説明(約15分)
・閲覧室(約10分)
・修復室(約10分)
・書庫(約10分)
・常設展示解説(約10分)
・企画展自由観覧
【月島もんじゃ焼き】
場所:月島もんじゃストリート
時間:18時00分〜
内容:月島もんじゃストリートにあるお店に行き、皆んなでもんじゃをいただきます。
9月7日(金)
【正統派?メイドカフェツアー2018】
時間:15時00分〜18時00分
場所:キュアメイドカフェ
集合場所:秋葉原駅電気街口
内容:今年の夏は元祖メイドカフェで正統派アフタヌーンティーしませんか?
15時ごろに電気街口に集合して参加者みんなでいきましょう!
みんなの想像するメイドカフェとは一味違う…?(担当は佐藤くん)
また分からないことがありましたら、
聞いてください。
それでは8月15日までにお返事宜しくお願い致します。
藤原未帆
-
島田です。東京史料調査合宿中の日程をお知らせします。
3日(月)
国立国会図書館
4日(火)
外務省外交史料館
5日(水)
東京大学
6日(木)
午前 国立公文書館
午後 早稲田大学
7日(金)
日本新聞博物館(鴨居別館)
※朝開館時間にいるとは限りません(それほど遅れないと思いますが、開館時間に来て欲しい場合は御連絡を!)。
※もし、何らかの指導が必要な場合は事前に連絡下さい。
※早稲田大学でマイクロフィルムを複写する場合は、私がいると学内者料金(学外者の半額)で複写できます。
※横浜にいるため参加出来ないメイドカフェ以外は、全てのイベントに顔を出す予定です。
-
#ML配信分と同一です。
【注意ご連絡】後期発表/運営業務分担
9月になりましたが、なお暑さが続き、来週にはまた台風の心配もしなければならないよう
です。ご体調等崩されていませんでしょうか。
夏休み中の課題もそれぞれのペースでご進行のことと思いますが、残り1ヵ月となり、後期
にはまた各自の研究発表が連続します。できるだけスムーズに発表をこなしていただける
よう、またその他のこともあり、以下の2点につきご連絡差し上げます。
■ 後期発表について事前注意(4回生以上/3回生/全体)
■ ゼミ運営業務の分担に関する注意
以下のメール内容をよくご確認の上、めいめい適切なご対応をお願いします。
■ 発表について
・4年生以上
卒論提出予定者は、次回で通常の発表が最後になります。次回は、最終的な論文の構成に
対応した内容になるようにご準備下さい。ほとんどのゼミ生の場合、前期までの発表とは
全く異なる構成になるはずです。
特に、目次を立て、論理的に章・節立てし、序論(はじめに)、結論(おわりに)を含め
てご発表下さい。先行研究や史料が少なすぎるのはもちろんですが、その説明が多すぎて
もいけません。昨年度の卒論集や、自分の取り上げている先行研究の構成もよく学び取っ
て下さい。
以下は、毎年度配布していますが、卒業論文のチェックシートです。
(省略、メーリングリスト中でURL掲示)
ご確認の上、後期の発表にも参考にして下さい。
・3年生
前期の4回生発表から適したものを参考にして下さい。
いくつか特に注意するとすれば、少なくとも1つは、先行研究等を踏まえてオリジナリティ
と意義のある問いを立てて、根拠のある答えを出すようにして下さい。進度の速い人は、
大きな問いを小さな問いに分解して、同様に根拠ある答えを出すようにして下さい。
レジュメは(積み木のように)前回のレジュメに単純に付け足して作成するものではあり
ません。その都度、過不足なく必要十分な内容になるよう、作成して下さい。前回の説明
を所与として勝手に省略したりもしないで下さい。だからといって、必要以上に前回の説
明を残さないで下さい。先行研究も絶えず入れ替え、組み替えて下さい。
・全体
最終の卒業論文を含めて、期待される水準に達するよう、それぞれが自分自身で必要な努
力をする必要があります。教員も含めて、周囲はサポートしかできません。他方、周囲の
サポートを受け入れずに無視すると独りよがりになりがちで、期待される水準に達するこ
とはなかなか困難です。各自が適切にバランスを考え、行動して下さい。
指示されたことをしないままでいても重ねて指示・注意しないことがありますが、卒論に
しても皆さんの今後にしても、結局自分自身で主体的に行動していただかなければならな
いからです。主体性を持ち、かつ柔軟に周囲のサポートをご利用下さい。
■ ゼミ運営業務の分担に関する注意
ゼミの運営に関する業務が極端に偏って担当されているようにも見受けられます。本来、
運営業務は全員で分担すべきものです。まずもって割り当てられた担当業務については、
適切に分担して下さい。また、その他の人も、割り当てられていないからといって人任せ
にしたりせず、進んでお手伝い下さい。
それぞれ史料調査合宿や夏休み明けにお目にかかるのを楽しみにしています。
-
合宿係の布山です。
先程メーリスにて送らせていただきましたが、今年度も合宿に際して大学から一部助成金が支給されます。
お金が欲しいと言う方はメーリスの方を確認の上書類を2部提出ください。
提出の締め切りは10/4(木)までです。
-
20日の補講の部屋確保しました。
10月20日(土)1〜6限 敬学館KG015(木二限の部屋です)
開始時間や報告順などの詳細は、明日のゼミ以降に、追ってお知らせします。
学びステーションより、以下の注意事項を頂いております。
この日は敬学館1・2階で入試を実施しますので、1階の廊下を通らないよう受講生への周知いただければ幸いです。
お気をつけください。
-
芋煮会とその出欠についてのご連絡
お疲れ様です。
3回生の神谷英志です。
先日のメーリスで中村先輩が連絡していただいたように、10/28(日)に芋煮会が開催されます。場所は松尾橋の下で、開始時刻は午後1時を予定しています。
つきまして出欠確認をさせていだだきます。
出欠は私の学内メールまでお願いします。
メールアドレス
神谷(lt0885rk@ed.ritsumei.ac.jp)
当日予定があり欠席される方もご連絡お願いします。
回答の方を来週10/18(木)までにお願いいたします。
よろしくお願いします。
-
週末10/20補講の詳細についてご連絡します。
#MLと掲示板で同一内容です。
万が一、欠席・遅刻・早退する場合は、必ず事前に連絡下さい。
●日時 2018年10月20日(土)09:00開始
●会場 敬学館KG015(木二限の部屋です)
●発表順
○9:00開始
1. 小林
2. 中村り
○13:00頃開始 #当日の進行具合により前後します
3. 井上
4. 布山
●備考
敬学館1Fの廊下を通らないようお願いします。当日、日は敬学館1・2階で入試が実施さ
れるためです。
-
直前深夜で済みませんが、
10/20補講の詳細について、改めてご連絡します。
#報告順を変更しました。報告者が3人になりました。
##MLと掲示板で同一内容です。
●日時 2018年10月20日(土)09:00開始
●会場 敬学館KG015(木二限の部屋です)
●発表順
○9:00開始
1. 小林
2. 井上
○13:00頃開始 #当日の進行具合により前後します
3. 中村り
●備考
敬学館1Fの廊下を通らないようお願いします。当日、日は敬学館1・2階で入試が実施さ
れるためです。
万が一、欠席・遅刻・早退する場合は、必ず事前に連絡下さい。
-
芋煮会開催当日についてのご連絡
おつかれさまです。
3回生の神谷です。
遅れてしまい申し訳ありませんが、芋煮会の詳細についてご連絡させていただきます。
開催日:10/28(日)
場所:松尾橋
開始時刻:13:00
終了予定時刻:15:00
参加費用:3000円
以上が芋煮会の詳細になります。
13:00ちょうどから始められるように集合をお願いします。
ご不明な点などありましたら私の個人ライン、またはメールまでお願いします。私に直接聞いていただいても大丈夫です。
メールアドレス lt0885rk@ed.ritsumei.ac.jp
よろしくお願いします!
-
島田です。二点連絡がございます。
①11月24日の卒論構想会に関して
大変申し訳ないのですが、この日メディア史研究会という学会で研究報告を行いますので、参加できません。
しかし、もしレジュメを頂ければ、何らかのコメントをしますので、事後で結構ですので、下さい。
紙媒体で頂いても、PDFで頂いても、どちらでも結構です。
②卒論の事前相談に関して
もう卒論〆切までおおよそ一ヶ月となりました。
提出前にできれば事前に相談に来て下さい。
特に、副査が私の担当になった方は特に来るようにして下さい(私の担当でなくても、勿論アドバイスしますので、ご遠慮なく)。
提出後は出されたものに対する審査しかできませんが、提出前であれば改善に関するアドバイスができます。
無論、事前に相談すれば万事OKではありません。水準に満たなければ、それ相応の評価をいたします。
我々が出来るのはアドバイスまでで、あとは皆さんの奮起次第です。
木曜(3か5限)であれば確実にいますが、極力アポを取って下さい(先約があった場合、お断りする場合があります)。
最近は、三回生の相談も増えています。場合によっては四回生を優先しますが、一応先約順としております。
金曜も、空いていれば、相談を受け付けます(普段大学に来ない日ですので、アポ必須です)。
ただし、月〜水は、滋賀と大阪で非常勤やってますので、衣笠には来られません。
土日は空いていれば、ということになりますが、今月はほぼ出張で埋まっています(提出前最後の土日である12月14・15日も東京で研究報告ですので、京都におりません)。
メールでの相談も引き受けます(即レスできる保障がないのですが)。
あと、急を要する場合は電話して下さい。
ただし、直前の駆け込みはやめて下さい。あまりに直前だとアポ取れないですし、コメントできない可能性があります。
しかし、とはいっても、事前に全く見せずに提出されるのも困ります。
出来れば二週間から10日前、遅くとも一週間前には原稿を見せに来て下さい。
不完全な状態でも構いません。「こんなところで悩んでいる」という状況からの相談でも構いません。
あと一ヶ月頑張れば、皆さんのこの苦しみも終ります。笑顔で卒業を見送りたいです。
そのためのお手伝いさせて頂きますので、何でもご相談下さい。
-
飲み会係の坂村です。
卒論おつかれさま会&忘年会のお知らせです。
すでにLineでは先に流しましたが、改めて連絡です。
12/21 金曜日 19:00-21:00
を予定しています。
現役生の方はラインの出欠表に参加、不参加のボタンお願いします。
先生方、先輩方にはメーリスで別途お知らせします。
よろしくお願いします💪
-
#ML配信内容と同一です
最後の追い込み、本当にお疲れ様です。ぜひがんばって下さい。
直前になりますが、2点、全体向けと城下副査担当者向けにご連絡します。
(1/2)
いくつか草稿を拝見していますが、形式が不適切で、かつ適切に参照すべきガイドを見て
いないケースが散見されます。形式は、内容よりも遥かに簡単に可否判断を下しやすいポ
イントです。繰り返し申し上げていますが、以下をガイドとして、適切な形式に整えてご
提出下さい。
『日本史研究学域 教学の手引き 2015年度入学生用』15-17ページ
昨年度卒論集のうち、立川論文
専攻ウェブページ内「卒業論文の作成
(URLはメーリングリストにて配信)
卒業論文チェックシート
(URLはメーリングリストにて配信)
(2/2)
城下副査担当分については、卒論原本とは別に、必ず、データでもご提出下さい。
原本提出後速やかに、城下アドレスに、wordファイルをメール添付にてお送り下さい。
その他の提出方法をご希望の場合は、別途ご相談下さい。
-
お疲れ様です。卒論係の宇川です。
4回生の方に連絡なのですが、卒論集の作成にあたって卒論の原稿の提出をお願いします。
細かい書式などについては、今日送信させていただいたメーリスに添付している資料をご参照ください。
1月20日までに原稿を下記のアドレスに送ってください。
lt0883ix@ed.ritsumei.ac.jp
よろしくお願いします。
-
ご参考にシェアします。
第8回「歴史から現在(いま)を考える集い」(日本史研究会)
〜同調・同化と排除の力学〜
〇講 演
木下 光生 氏(奈良大学)
「自己責任と排除・差別―近世日本の貧困史と賤民史から―」
平山 昇 氏(九州産業大学)
「「体験」と「気分」の共同体 ―二〇世紀前半の伊勢神宮・明治神宮参拝ツーリズム―」
近年、米国トランプ政権に代表されるように排外主義的な論調が台頭し、国籍や人種、宗
教を異にする人々に対する排他的言動が世界を覆いつつあります。また国内に目を向けて
も、他者・国民を敵と味方で区別し、自らの政治的立場への同調を強要する安倍政権や、
貧困を「自己責任」と断じ生活困窮者への冷淡な視線を浴びせる為政者・社会など、国民
内部における同調圧力と他者に対する差別・排除の「空気」は現代においてより深刻な問
題となっているように見受けられます。
そこで今回は、近世村落社会における貧困救済のあり方を分析されている木下光生氏、戦
前の神宮参拝を題材に日本人像への同調の「空気」が形成される過程を分析されている平
山昇氏を講師にお迎えしました。お二人の講演を通じて、現在に至るまで人類がとらわれ
続けている「同調・同化と排除」という課題に対し、歴史学的に向き合い、現況を捉え直
す場にしていきたいと思います。
〇日 時 3月17日(日)14:00〜17:30(受付開始13:30)
〇会 場 平安女学院大学 京都キャンパス 室町館4階 412教室
(地下鉄烏丸線丸太町駅下車、徒歩5分)
会場整理費500円。事前申込不要。一般来聴歓迎。
-
お疲れ様です。
冊子係の戸塚です。こちらでの共有ができておりませんでした。申し訳ございません。
ゼミの思い出論集についての連絡です。以下を読んで指定のアドレスまで原稿の提出をお願い致します。
〇記入必須事項
名前、回生、ゼミでの思い出(研究やイベント等)
※原稿はwordでA4一枚でお願いします。
〇提出期限
2月15日
〇提出先
lt0889si@ed.ritsumei.ac.jp (戸塚かほ)
よろしくお願い致します。
-
卒業式前の3月補講(3回生再報告)につき、ご連絡します。
#MLと掲示板で同一内容です。
今年度最後になりますので、挙ってご出席下さい。
●日時 2019年3月19日(火)13:00開始(3コマ弱程度想定)
●会場 敬学館KG217
●発表順(45分/分)
13:00-13:45 峠谷
13:45-14:30 片桐
14:40-15:25 宇川
15:25-16:10 戸塚
16:20-17:05 横川
どうぞよろしくお願いします。
-
卒業式前の3月補講(後期再報告)につき、
前回連絡内容を訂正の上、改めてご連絡します。
#MLと掲示板で同一内容です。
今年度最後になりますので、挙ってご出席下さい。
●日時 2019年3月19日(火)10:30開始(4コマ程度想定)
●会場 敬学館KG217
●発表順(4回生 90分/人、3回生 45分/人)
10:30-12:00 布山
12:00-13:00 (昼食)
13:00-13:45 峠谷
13:45-14:30 片桐
14:40-15:25 宇川
15:25-16:10 戸塚
16:20-17:05 横川
17:05-18:00 卒業生スピーチ
どうぞよろしくお願いします。
-
私の今後の予定ですが、3月1日は午後いっぱい研究室で学生対応
しています。
どなた様も遠慮なくお訪ねあれ。
また3月6日は終日国会図書館の憲政資料室にいますので、御用の
ある方は、その時お声おかけください。
3月5日の赤坂も行きたいのですが、先約(シンポジウムの懇親会)
が入っているので微妙…
-
明日京都から所沢へ引っ越します。今夜が京都在住最後の夜です。
3月4日は、荷物が所沢に着く日なので参加できませんが、5日と6日はおります。
荷物の開梱を7日にしたので、新居から参加します。
両日ともに国会図書館にいると思いますが、憲政にいるよりは、新聞資料室か雑誌棟にいる可能性が高いです。
ただし、憲政に来てほしい(あるいは、別の史料館に来てほしい)、研究相談を聞いてほしいというご要望があれば、そちらに参ります。
メールか電話ください。
私は5日の懇親会出ます。
-
2019年度の山崎ゼミ役職一覧をあげさせていただきます。
ゼミ長 神谷
副ゼミ長 松尾 加藤
飲み会係 坂村 武村
掲示板係 堀場 峠谷
合宿係 平野 青山
卒論係 宇川 横川
冊子係 片桐 戸塚
会計係 野々山
以上となります。
皆さまよろしくお願いいたします。
-
卒業式前の3月補講(後期再報告)につき、
直前になりましたのでリマインダーをお送りします。
#MLと掲示板で同一内容です。
開始時間に変更はありませんが、再報告1名のキャンセル申し出があり、
事情に鑑み、了承しました。このため、午後は全体に若干繰り上がっています。
今年度最後になりますので、挙ってご出席下さい。
●日時 2019年3月19日(火)10:30開始(4コマ程度想定)
●会場 敬学館KG217
●発表順(4回生 90分/人、3回生 45分/人)
10:30-12:00 布山
(昼食)
13:00-13:45 片桐
13:45-14:30 宇川
14:40-15:25 戸塚
15:25-16:10 横川
16:20-17:20 卒業生スピーチ
(移動)
19:00-22:00 追いコン
どうぞよろしくお願いします。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■