■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

2017年度 後期報告

1 : 唐澤美優 :2017/09/25(月) 19:44:17
当スレッドには、後期のゼミ報告内容を書き込んでください。
報告者は報告の3日前(例:報告が木曜日の場合→書き込み〆切は月曜日まで)の23時59分までに
自身の報告内容を200字程度で書き込んで下さい。

この書き込みは、前もって皆さんに自分の研究を知っておいてもらうために行うものです。
発表前にドタバタして忘れがちになりますが、時間がある時に前もって書き込んでおいてください。
これも大事なゼミ報告の一つですので、皆様くれぐれも忘れないようよろしくお願い致します。

なお、変更がある場合はその都度お知らせしますのでご確認ください。


2 : 木多悠介 :2017/09/26(火) 01:51:16
日付が変わってからの投稿、申し訳ありません。2限に報告する木多です。

前回までは、天皇親政運動に挫折した宮中勢力が陸軍において天皇親率を実現しようとし、陸軍はそれを拒んだという筋で論を進めていました。
しかし、史料を探索したところ宮中勢力はどこまでも軍事素人で、そこまで深いことを考えることもできない連中だと気がつきました。
ですので、今回は対象を陸軍省と監軍本部、そして明治天皇に絞って考察していきます。
内容としては、監軍本部独立によって陸軍省から流出した人事権を陸軍省が再び回収していく、というようなものです。

端的な報告を心がけますので、よろしくお願いします。


3 : 木多悠介 :2017/09/26(火) 01:52:49
こちらにも貼っておきます。

後期四回生報告日は以下の通りです。

9/28 2木多 4唐澤
10/5 2村上ふ 4長尾
10/12 2村上り 4小林
10/19 2福田 4吉岡
10/26 2内田 4河谷
11/2 2河野 4村上た
11/9 2三宅 4橋本
11/16 2藤本 4立川


4 : 長尾省吾 :2017/10/02(月) 23:55:06
10月5日の4限に報告させていただく、長尾省吾です。
前回は吃音者のセルフヘルプグループである「言友会」と社会運動との関わりについて報告しましたが、次回の報告では対象をしぼり、言友会と被差別部落問題との関わりの可能性について報告したいと思います。
また自身も吃音があり上手く話せないので、前回同様、報告の際にメトロノームをかけるといった特別な措置を講じるので、その点ご了承ください。
内容に不足があるかもしれませんが、木曜日はよろしくお願いします。


5 : 小林愛恵(こばやしまなえ) :2017/10/10(火) 02:53:26
投稿が遅れてしまい申し訳ありません。
4回生の小林です。4限目に報告をさせていただきます。

明治中期から後期における「公然の秘密」として行われる、人体への薬効迷信に基づいた、医療行為を目的とした人肉食を題材としてとりあげます。そして人肉食の実態をより細かく明らかにすることを目的としたいと考えていますを
今回の報告は3回生後期・4回生前期の報告内容をまとめます。新規報告分としては、人体への薬効迷信に基づいた、医療行為を目的とした人肉食のに関わる事例に関する裁判記録を用いて、具体的に詳細を明らかにしていくことです。
不十分な議論ではありますが、ご意見・アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。


6 : 村上 諒 :2017/10/11(水) 00:14:04
投稿が遅れて申し訳ありません。
12日2限に報告をする村上諒です。

昭和戦前期における立憲民政党において行われた政友会との連携の模索による「政党改良」について取り上げ、これを基に着目されて来なかった歴史的意義について明らかにしたいと考えています。
前回までの報告をまとめ、その上で改めて現状までの整理を行います。
研究調査が途上のため、確証の持てない部分もありますが、ご意見やアドバイスお願いいたします。


7 : 吉岡大希 :2017/10/16(月) 21:18:41
10/19の4限に報告します吉岡です。
前回に引き続き南方軍政のスマトラ鉄道建設についての報告です。前回の報告で大陸鉄道の構想の中でスマトラ鉄道建設が行われたという論はこれ以上掘り下げられないと考え、今回の報告は前回までの内容を踏まえつつ別の視点での考察を行いたいと思います。稚拙な報告ですがよろしくお願いします。


8 : 福田貴大 :2017/10/16(月) 23:41:52
10月19日の2限に報告させていただきます、4回生の福田です。
前回に続いて折田要蔵に関しての報告となります。東京で収集した史料などを利用して報告したいと思います。方向性が固まっていないので、フワフワした報告になると思いますが、よろしくお願いいたします。


9 : 内田諒 :2017/10/22(日) 23:00:59
10/26 2限に報告する内田諒です。

題を「明治天皇との内謁見を中心にみるお雇い外国人に対する待遇の変容」としました。

『明治天皇紀』に確認できる天皇とお雇い外国人の謁見事例をリスト化して、そこからお雇い外国人の待遇の変容に関して時期区分をして考察をしました。また制度面から待遇に関する手続き変更を確認して、それに対する意義付けを行いました。次にお雇い外国人側からの史料も使用して、その視点と『伊藤博文関係文書』をみて政治家からの視点からも考察しました。そのようにお雇い外国人政策を俯瞰的に見ていきます。そこから明治政府の欧米に対する外交姿勢の末端を垣間見ようと思います。

卒論作成も大詰めなので、ご意見・ご指摘等、よろしくお願いします。


10 : 村上拓也 :2017/10/30(月) 23:00:58
11月2日の4限に報告させて頂く4回の村上拓也です。
前回の報告では慰問雑誌を起点とした出版社の動向などについて調べたものを報告しましたが、今回はそれと別に慰問雑誌自体の価値(特に女性の表象)について調べたものを報告します。準備不足で現物をいくつかしか閲覧できておらず、非常に厳しい状況でまとまりのない報告となりますが、ご意見・アドバイス等頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。


11 : 河野佑佳 :2017/10/30(月) 23:06:46
11月2日の2限に発表する、4回生の河野です。
テーマは前回に引き続き、「神戸モスクの建設と「国際都市」神戸の関わり」についてです。
今までムスリムコミュニティの中だけで完結していた神戸モスク建設について、当時の神戸市長・勝田銀次郎の実業家時代から市長時代までに注目し、彼の神戸感や貿易事情から、神戸モスクが出来た背景を見直したいと思います。
不十分な報告かもしれませんが、ご意見・アドバイス等よろしくお願いします。


12 : 阿部勇仁 :2017/11/04(土) 17:16:13
後期の3、4回生の発表順が決定いたしましたので、報告させてもらいます。

11月23日
2.布山
11月30日
2.山本 4.鎌尾・中村凌
12月7日
2.寺岡・間部 4.橋本・住本
12月14日
2.中村優・阿部 4.麻田・田上
12月21日
2.中村賢・大久保 4.青木・小林
1月11日
2.井上・藤原 4.菊地・佐藤
1月18日
2.黒川・高野 4瀧川・伊藤


13 : 三宅彩 :2017/11/06(月) 16:40:11
11月9日の2限に報告する三宅彩です。
テーマは前回の報告同様、「明治10年代における長野県の道路行政」です。
長野県の道路行政について、鉄道敷設以前の空白期に焦点を当て、特に北陸・東海道巡幸で行われた道路修繕からどのような道路行政が行われていたか見ていきます。また、製糸家と道路行政の関係性から長野県は何故道路修繕を積極的に行なっていたかについて論じます。
これまでの報告のまとめのような内容になるかと思いますが、よろしくお願いします。


14 : 橋本 憲人 :2017/11/07(火) 00:31:41
投稿が遅れてしまい申し訳ありません。
11月9日の4限に報告します橋本です。
前回の報告後、競馬雑誌を見ていき、最終的に飛鳥新社から出版されていた『書斎の競馬』という雑誌を用いて考察をすることにしました。
当時の日本の社会や競馬の状況を分析しながら、「売れない雑誌」として出版された雑誌に価値を見出したいと思います。
分析と整理が不十分な報告となりますが、よろしくお願いいたします。


15 : 立川葵 :2017/11/13(月) 15:47:42
11月16日4限に報告します。立川葵です。
前回までは大蔵省営繕管財局と昭和5年の営繕事業統一案について触れてきましたが、統一案問題の背景には政党内閣期の行政整理とそれに対する現業官庁の反抗が関係していると考え第一章部分に新たに考察を加えました。正直追加した部分の考察と自身の理解に甘い部分が多々ありますが、現段階で用意出来る史資料を用いて一応の本研究の結論までを報告したいと考えています。また、予定している卒論構想の流れに沿って報告しようと思います。よろしくお願いします。


16 : 藤本拓哉 :2017/11/14(火) 05:26:45
今回も毎日紙面を主点にし朝日新聞との比較わ見ていきます。今回は第一次大戦における青島出兵と、シベリア出兵における報道の差を紙面比較します。

今回、卒論の流れもとうして行いたいので今までの発表の纏め的な要素もある為、重複する部分がありますがご容赦下さい。


17 : 河谷美季 :2017/11/20(月) 23:57:37
11月23日木曜4限に報告させていただきます、4回生の河谷です。明治初期の松平春嶽についての研究です。
先日の構想会でいただいたアドバイスを参考にし、章立ては二章構成に変更しました。
前回までの報告の分である第1章は簡単に文章におとし、新たに第2章の部分である、明治2年の春嶽と、その後の和歌や随筆に関する考察を今回は主に行います。明治2年の考察では、新たに広沢真臣という人物に宛てた書簡も用います。
第2章の方向性を悩んでいるのと、詰めが甘いところが多々あると思うので、論文の筋書きや今後補足すべきことについてなど、アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。


18 : 布山雅裕 :2017/11/21(火) 04:29:28
連絡が遅れて申し訳ありません。
11月23日2限に発表します。3回の布山です。

「六大都市の都市計画」を比較、研究したいと思っていましたが前期の報告から内容を絞って
日本で近代都市計画がはじまる東京市の事例を報告したいと思っています。


19 : 鎌尾 朋成 :2017/11/27(月) 11:29:31
失礼します。
11月30日4限に報告をします、3回生の鎌尾です。
前期での発表でいただいたアドバイスを踏まえたうえで桂園体制下での薩派の展開とその動向についてと、大正政変下での政界の動きや世論を中心に調べたことを報告させていただきます。
前期での元老、内大臣関係の内容と今回調べたことの関連づけ、結びつけた仮説の立証までにはいたっていないため、今回は調査したことを各々で発表し、それを踏まえて今後の研究方針の候補をいくつか挙げさせていただく形となります。
よろしくお願い致します。


20 : 中村 凌太郎 :2017/11/27(月) 18:08:26
11月30日 4限に報告させて頂きます
3回生の中村 凌太郎です。

前回の発表では大鳥圭介の外交官抜擢には旧幕臣のもつ漢学の素養を対アジア外交に政府が利用したのではないかと考えましたが、今回はアプローチを変え、大鳥を外交官へ抜擢した伊藤博文との関係、当時の外交官制度の状況など、大鳥周辺の要因を明らかにすることで、何故、彼が外交官へ登用されたのかということを考えていきたいと思います。

考察がまだ不十分かつ稚拙な報告にはなりますが、ご意見、アドバイス等、よろしくお願い致します。


21 : 山本佳奈 :2017/11/27(月) 22:04:53
11月30日の2限に報告させていただきます、3回生の山本です。
前回の報告でいただいたアドバイスから、大正〜昭和戦時下の日本においてユダヤ人問題がどう認識されていたのかについて調べていきました。その中から、新聞のユダヤ人観に着目しユダヤ人との関係の強かった神戸の新聞のユダヤ人観について見ていこうと思います。今回は、先行研究のまとめと、今後の方針を報告させていただきます。
テーマを決めるのが遅く、不十分な発表になりますがご意見、アドバイス等よろしくお願いします。


22 : 間部美咲 :2017/12/04(月) 19:06:26
こんばんは。12月7日の2限に報告させていただく間部です。
前回は現在の戦争映画がどのようなことを伝えようとしているのかを、作品の場面数や配分時間、時代ごとの傾向から明らかにしようとする先行研究を用いて報告いたしました。今回は一つの作品に絞って、それが現在に与える影響、功績、問題点を明らかにしたいと思います。作品については「永遠の0」を取り扱うつもりです。見たことがない方がおられるかもしれませんが、ご了承ください。よろしくお願いいたします。


23 : 住本泰輝 :2017/12/04(月) 22:40:23
12月7日4限に発表させて頂く住本です。
前回の発表においてテーマを阪神急行電鉄神戸線(現阪急神戸線)の成立過程へとシフトさせたのですが、今回は合宿等で参照した文献や史料を基に考察を行っていきたいと考えています。
どのような視点から考察をしていくのかまだ探り探りの状態ですのでアドバイスの程よろしくお願いします。


24 : 橋本紗英 :2017/12/04(月) 22:52:44
12月7日の4限に発表させていただく橋本です。
前回、婦人雑誌からみる近代の服装変遷について発表しましたが、今回は時代を大正時代に絞り、多くの層に読まれた雑誌『主婦ノ友』の読者欄から、このテーマについての考察を行いたいと考えています。

不十分な点も多いかと思いますが、よろしくお願いします。


25 : 寺岡優希 :2017/12/04(月) 23:01:02
12月7日の2限に報告させていただく寺岡です。
前回は鹿鳴館期に貴族階級の女性によって着用されていたバッスルスタイルについて報告させていただきましたが、今回は教育現場に絞り、特に秋田師範学校においてどのように着用されていたのか、どのような背景があったのか等を検討していきたいと思います。
拙い発表とはなりますが、よろしくお願いいたします。


26 : 阿部勇仁 :2017/12/11(月) 13:45:17
12月14日の2限に報告させていただく、3回生の阿部です。
前回の報告では、明治2年の東京奠都に関する先行研究をまとめた上で、東京の民衆に焦点を当てたものは少ないとし、自分の研究の意義を明らかにしました。
そこで今回の報告では、先行研究を再び整理した上で、史料を用いて、幕末維新期の東京(江戸)の民衆が幕府や新政府をどのように捉えていたのかを中心に報告したいと考えています。
東京奠都後の史料が不足しており、不十分な報告になるとも思いますが、ご意見、アドバイスの方宜しくお願い致します。


27 : 田上菜摘 :2017/12/11(月) 14:17:46
12月14日の4限に発表させていただきます。3回生の田上です。

前回の報告で、少女雑誌内では1950年代に異性愛(恋愛)が徐々に導入されていったことがわかりました。そこで、今回の報告では、同じく1950年代の新聞記事から、当時の実際の恋愛がどのようなものであったのかについて調べました。その中で、現在ではあまり見られない心中事件に注目し、そこから当時の恋愛観や時代像について、先行研究や史料を用いて考察を行いたいと考えています。

大変不十分な報告になりますが、皆様のご意見やアドバイスを頂けたらと考えています。よろしくお願い致します。


28 : 中村優希 :2017/12/11(月) 22:04:56
14日の2限に報告させていただきます、3回生の中村優希です。
前回の報告では、時代祭創始期、運営面に関する先行研究の整理をし、伊藤氏の先行研究では聞き取りが不足しておりそれをもって時代祭が市民の祭であると述べるには不十分であるという批判を行いました。このことを踏まえて、今回の報告では現在に視点を置き、平安講社第八社を例として、聞き取りや第八社の朱雀第四学区での協賛金集めで得た情報をもとに運営側の実状を明らかにしていきたいと考えております。
不十分な点もあると思いますが、ご意見アドバイス等よろしくお願い致します。


29 : 麻田卓弥 :2017/12/11(月) 22:27:27
12月14日4限に報告する3回生の麻田卓弥です。
前回の報告では将棋についての漠然とした報告となりました。ですが先行研究の少なさから将棋単体での研究は諦め、今回は「満州×娯楽」という方向性で進めたいと考えています。国策映画会社の満映の成立過程やその目的について報告できればと思います。
ご指摘、アドバイス等よろしくお願いします。


30 : 中村賢輔 :2017/12/18(月) 12:24:07
今週の木曜日の2限に発表させていただきます。中村賢輔です。今回はテーマを大きく変えて、奈良県の明治時代の現在の夜間学校の役割を果たしていた夜学会について報告させていただきます。よろしくお願いいたします。


31 : 小林希 :2017/12/18(月) 21:06:35
21日4限に発表します小林希です。
前回の発表からは時期とテーマを少し変え、関東大震災後いち早く復興へ向けて動きだした横浜生糸商人たちに焦点を当てます。今回は横浜が独占していた生糸貿易に参入してくる神戸に対する意識、貿易阻止運動などから横浜商人の横浜への思い、復興へ向けた志などを考察したいと思います。不十分な点も多くあると思いますが、よろしくお願いします。


32 : 大久保千遥 :2017/12/19(火) 00:10:32
書き込みが遅れまして申し訳ありません。12/21(木)2限に発表を行います3回生の大久保千遥です。前回は内地雑居からみる民衆の日本人としての意識と題して発表を行いましたが、テーマを絞りきれておらず不十分な発表となりました。今回の発表では方向性を変え、日本で1番古い洋菓子店である村上開新堂を基にし洋菓子の文明開化と題して発表を行います。
どうぞよろしくお願いします。


33 : 青木丸莉 :2017/12/19(火) 00:11:18
日付を超えてからの書き込みとなってしまい、申し訳ございません。12月21日の4限に発表させていただきます、3回生の青木丸莉です。

前回の発表では、明治43年に京都を訪れた第一回米国観光団を取り上げ、第一回米国観光団の京都での様子を『京都日出新聞』を用いて考察しました。今回は、第二回米国観光団や明治43年以降に京都を訪れた観光団の様子や意義について、『京都日出新聞』などの史料を用いて考察していきたいと考えています。
不十分な点も多いと思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたらと考えています。よろしくお願い致します。


34 : 佐藤 百福 :2018/01/04(木) 17:08:17
あけましておめでとうございます。1月11日の4限に発表予定の佐藤です。
今回は京都における喫茶文化の推移についてひとまず歴史的な観点から見ていくことに
しましたのでそれについての進捗報告と、喫茶文化の研究を通して京都の持つ文化的特
徴をどのように浮かび上がらせるかについて現段階で考えていることを発表したいと考
えています。
みなさんよろしくお願いします。


35 : 菊地なぎさ :2018/01/08(月) 11:52:26
あけましておめでとうございます。
1月11日4限に発表させていただきます、菊地なぎさです。
前期では明治初期の京都博覧会と仏教の関係についての研究を考えていましたが、使用可能な史料がなく、断念することとなりました。
今回の発表では新たに1960年代に世界的に活躍したTHE BEATLESが日本のファッションに与えた影響や、当時の若者がビートルズの何を真似しようとしたのかという観点から現段階での進捗状況を報告したいと考えています。
テーマ変更のため、不十分な点もあるかと思いますが、よろしくお願いします。


36 : 藤原未帆 :2018/01/09(火) 00:20:07
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
1月11日2限に発表させていただく、3回生の藤原未帆です。

今回の発表では、前回の発表に引き続き《文部省発行教育錦絵》の作品について発表させていただきます。この作品が近代の家庭教育にどのような影響を与えたのか、先行研究のまとめと史料をあたった考察を発表させていただきます。

拙い発表になりますが、宜しくお願い致します。


37 : 井上穂香 :2018/01/09(火) 16:52:07
書き込みが遅くなり申し訳ありません。
1月11日2限に発表いたします3回生の井上穂香です。
味の素について調べていたのですが、先行研究などがなく断念したため、近代の家庭料理で用いられていた香辛料の在り方ついて発表いたします。
大正12年の『毎日のお台所』に出てくる香辛料をまとめ、近世に用いられた香辛料の研究がありましたのでそちらを参考に現在の進捗状況を報告いたします。
不十分な発表になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。


38 : 瀧川博喜 :2018/01/15(月) 15:08:41
1/18 4限に発表させていただく3回生の瀧川です。研究テーマは「戦隊ヒーローと1970年代の女性観」です。
発表では映画「秘密戦隊ゴレンジャー 爆弾ハリケーン!」を資料として取り上げ、仮説、先行研究の整理、今後の展望・方針について述べさせていただきます。
取りかかりが遅く、非常に内容の薄いものになってしまいました。努力不足から稚拙な発表になり恐縮ですが、アドバイス・叱咤などいただけると幸いです。
よろしくお願いします。


39 : 黒川雅史 :2018/01/16(火) 10:33:14
書き込みが遅れて申し訳ありません。
1月18日の2限に発表させていただく3回生の黒川雅史です。
前回発表でいただいたアドバイスをもとにして、前田多門のライフヒストリーを追い、彼の経験が戦後教育改革の中でどのように影響されたかをテーマに決定しました。
今回の報告では、特に彼が朝日新聞の論説委員を務めていた時期に焦点を当てます。
史料の読み込みの不足等があり、稚拙な報告となりますが、ご指摘、ご意見お願いします。


40 : 山本佳奈 :2018/01/16(火) 17:33:02
1月19日の補講で報告させていただく3回生の山本です。
前回は大正〜昭和における新聞のユダヤ人観、特にユダヤ人との関係の強かった神戸の新聞のユダヤ人観の変遷を見ていきたいと報告しましたが、史料の考察まで至らず不十分なものとなってしまいました。今回の報告では、時期を1933年から1939年に絞り、『神戸又新日報』の記事からユダヤ人観の変遷について見ていきたいと思います。
まとまりのなく拙い報告になりますが宜しくお願いします。


41 : jst :2018/01/17(水) 13:36:54
1/18 2限(+もしかしたら1/19も)のゼミサポは、島田先生ご都合により、
こちらでかわりに務めます。ご了承下さい。


42 : 瀧川博喜 :2018/03/18(日) 20:15:24
3/21の補講で発表させていただきます、瀧川です。
前回の発表でテレビ番組のジェンダー観に関する先行研究をまとめ分析を行いましたが、質疑の時間に「視野が狭い」という指摘を多数いただきました。今回はその点を踏まえ、戦後社会における女性史の流れを整理した上で「スーパー戦隊シリーズ」における男女比の変遷などと照らし合わせて考察していく作業を行いました。よって今回の報告ではその一連の流れを話す形になります。
思うように時間が割けず、本来ならば男性史の流れも見た上で報告したいと考えたのですが結局発表までにそれがなりませんでした。発表時間が少なくなると思いますが、是非多数のご指摘、ご意見いただけたらと思います。


43 : 大久保千遥 :2018/03/18(日) 20:41:13
3/21(水)の補講で発表を行います3回生の大久保千遥です。今回は、近代における洋菓子と題し、近代における洋菓子の概要・その洋菓子に対する人々の反応について、発表を行います。よろしくお願い致します。


44 : 寺岡優希 :2018/03/18(日) 22:02:33
3月21日の補講で発表します、寺岡です。5分程度お時間をいただき今後の方針についてお話しさせていただきます。前回の報告では、秋田師範学校のバッスルスタイルについてでしたが、検討した上、京都師範学校に対象を変えようと思っています。また時代も少し変更しようと思っています。まだ定まっていないところもございますので、みなさんからご意見、アドバイス等いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。


45 : 麻田卓弥 :2018/03/18(日) 23:36:47
3月21日の補講で発表する麻田です。明治時代に日本に伝わり始めたスポーツについて報告します。テーマを変更して間もないため不十分な報告となり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


46 : 井上穂香 :2018/03/19(月) 08:24:43
3月21日の補講で発表させていただく井上穂香です。
近代において奈良の鹿がどういった存在であったのかについて発表いたします。
よろしくお願いいたします。


47 : 中村賢輔 :2018/03/20(火) 04:03:00
3/21に発表させていだだきます。中村賢輔です。今回は奈良県の夜間学校である夜学校について発表させていただきます。前回は夜学校のみに焦点を合わせましたが今回は青年団・部落学校などの様子も踏まえて発表していきたいと思います。よろしくお願いいたします。


48 : 布山雅裕 :2018/03/20(火) 21:08:07
4回生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

連絡が遅れて申し訳ありません
明日の補講で発表させていただく布山です。
明日は明治21年からはじまる東京市区改正委員会について発表させていただきます。

よろしくお願いします。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■