■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

2017年度 前期報告

1 : 唐澤美優 :2017/04/03(月) 17:45:00
当スレッドには、前期のゼミ報告内容を書き込んでください。
報告者は報告の3日前(例:報告が木曜日の場合→書き込み〆切は月曜日まで)の23時59分までに
自身の報告内容を200字程度で書き込んで下さい。

この書き込みは、前もって皆さんに自分の研究を知っておいてもらうために行うものです。
発表前にドタバタして忘れがちになりますが、時間がある時に前もって書き込んでおいてください。
これも大事なゼミ報告の一つですので、皆様くれぐれも忘れないようよろしくお願い致します。

なお、変更がある場合はその都度お知らせしますのでご確認ください。


2 : 橋本 憲人 :2017/04/04(火) 00:00:14
お疲れ様です。4月6日の4限に発表させていただきます四回生の橋本です。
前回の報告では、戦後の日本における「競馬」を捉えようとしました。が、戦後を論じるにはまず戦前の研究や史料などを見る必要があると思い、準備としてはそれを主にやっていました。
報告としては、レジュメ形式というよりむしろレポート形式になると思います。
よろしければアドバイスなどいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。


3 : 福田貴大 :2017/04/05(水) 16:21:11
書き込みが前日になってしまい申し訳ありません。4回生の福田です。
前回の報告から以前迷走し続けています。
今回の報告も現状の報告となります。
現在時点で今後研究したいと考えていることを報告します。
よろしくお願いします。


4 : 木多悠介 :2017/04/07(金) 22:15:28
四回生前期報告日

4/13 村上た・長尾 4/20 三宅・藤本 4/27 村上り・木多
4/29 山野・佐々木・石井 5/11 河野・吉岡 5/18 立川・河谷
5/25 内田・唐沢 6/1 小林・村上ふ


5 : 木多悠介 :2017/04/07(金) 22:24:33
山崎先生のオフィスアワーは木・金お昼休みと三限です。


6 : 長尾省吾 :2017/04/11(火) 00:34:01
書き込みが遅くなってすみません、4月13日の4限に報告させていただく長尾省吾です。
前回の報告では軽度障害者としての吃音者をテーマとしていましたが、今回はテーマを絞り、吃音者の自助グループである「言友会」と社会運動との関わりについて、仮説や現時点で分かっていること等を報告しようと思います。
テーマが最近になって決められたものなので内容に不足があること、自身も吃音者なので報告の際に特別な措置を講じることがあることをご了承ください。
木曜日はよろしくお願い致します。


7 : 村上拓也 :2017/04/12(水) 15:16:12
前日になってしまい申し訳ございません。4回の村上です。
過去の報告ではアイドルやアイドルファンについて調べておりましたが、今回は戦時期の慰問雑誌に焦点を当てました。大枠はアイドルで続けたいので、慰問雑誌内の女性達などにも焦点を当てたいのですが、調べられていません。4回生の報告とはほぼ遠い稚拙な内容ですが、よろしくお願いします。


8 : 藤本拓哉 :2017/04/13(木) 10:57:41
前回まで、白虹事件を朝日新聞が政府に対し従順的な姿勢を見せた契機にするのではなく、社内の人事操作に使ったターニングポイントでは無いか?という仮説を立てたが、それを実証するだけの資料調査ができず、今後は、朝日と毎日の比較から政府と新聞関係という、当初の疑問に対してアプローチしようと考えます。


9 : 三宅彩 :2017/04/16(日) 22:30:36
20日2限報告の4回三宅です。
前回までの報告では北陸・東海道巡幸で行われた道路修繕について巡幸日誌をもとに調べました。積極的に巡幸を歓迎した長野県に焦点を当て、その背景に新興産業があったと仮説を立てました。今回の報告では、長野県の道路行政について調べ、その仮説の根拠について論じようと思います。
よろしくお願いします。


10 : 木多悠介 :2017/04/21(金) 15:15:15
【連絡】
4月29日の補講はなしになりました。
ご注意ください。
8月補講は2日も使用します。
よろしくお願いします。


11 : 木多悠介 :2017/04/24(月) 22:00:48
27日4限報告の木多です。
内容は前回と同じく、天皇親政運動に挫折した侍補グループが、制度的に大権下にある陸軍において天皇親率を実現しようとしたのではないか。陸軍は官僚制形成の立場からそれを拒否したのではないか、というものです。
肝心の十九年、十八年あたりの史料がまだ読めておらず、それ以前の史料を使っているので、長い割に内容が薄くなってしまいました。
そのような感じですので、どうかよろしくお願いします。


12 : 村上諒 :2017/04/25(火) 09:23:02
27日2限報告の村上諒です。
内容は前回同様に、立憲民政党の政治家たちの行動がその後の政治に与えた影響についてです。
前回から期間があまり無かったことから、大きな変更点があまり無く、四回生の発表とは思えないような内容になりますが、宜しくお願いします。


13 : 河野佑佳 :2017/05/08(月) 22:09:21
5月8日の2限に発表します河野です。テーマは前回に引き続き、「神戸市とモスク建設の関わり」についてです。神戸市の"国際都市"としての性質と、神戸モスクの建設に関わりがあるのかということを中心に、神戸市の"国際宗教都市"と呼ばれる原点を見出したいと考えています。
史料的提示が不十分なところがあると思いますが、ご指摘、アドバイス等よろしくお願いします。


14 : 河野佑佳 :2017/05/09(火) 00:54:32
すいません。発表日は5月11日の2限です。訂正します。


15 : 吉岡大希 :2017/05/09(火) 03:38:27
書き込みが遅れて申し訳ありません。5/11の四限に発表します吉岡です。
今回も前回に引き続き南方軍政期のスマトラ中部について発表いたします。不十分なところが多々ありますが宜しくお願いします。


16 : 木多悠介 :2017/05/13(土) 15:17:21
3回生報告日です。ご確認ください。

6/8 2.布山 4.鎌尾、黒川
6/15 2.阿部、寺岡 4.佐藤、伊藤
6/22 2.麻田、中村(け) 4.瀧川、小林
6/29 2.藤原、山本 4.中村(凌)、住本
7/6 2.中村(ゆ)、井上 4.菊地、田上
7/13 2.間部、大久保 4.青木、橋本


17 : 立川葵 :2017/05/15(月) 20:53:50
5月18日の2限に報告します、4回生立川です。
前回立てた仮説に基づき、大蔵省営繕管財局と逓信省営繕について調査しました。近代建築の発展途中で対極に置かれた両者ですが、建築史での先行研究では別々に取り上げられてきたため、彼らが互いにどのような考えを持っていたのかが不明瞭でした。今回は、昭和財政史史料に見つけた昭和5年の営繕事業統一案をめぐるやりとりからアプローチします。ご指摘、アドバイス等よろしくお願いします。


18 : 河谷美季 :2017/05/15(月) 22:14:09
5月18日4限に報告させていただきます、4回生の河谷です。
3回生の頃から変わらずテーマは幕末の松平春嶽という人物に関してですが、今回これまでとは方向性を変えることにしました。
和歌や手記より得た視点から、王政復古以降の時期の主に岩倉具視とのやりとりを見ることで、春嶽の動向を論じたいと思います。先行研究におけるこの時期の春嶽の評価は不当だと考えて、徳川周旋活動を含んだ動向を私なりに丁寧に考察することで再評価を図ります。まとまりがない状態ではありますが、ご指摘、アドバイス等いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。


19 : 内田諒 :2017/05/20(土) 17:11:01
5月25日2限に発表します4回生の内田です。

前回報告に於いてお雇い外国人のコミュニティから彼らと文部省との対立を見出し、そこにお雇い外国人の解雇理由を求めようとしましたが、今回は研究方針を若干変更します。

明治10年代後半までは丁重であったお雇い外国人に対する待遇が明治30年代にもなると少しぞんざいになっている事に注目します。特に彼らが帰国する際、天皇に内謁見し勅語を賜る慣例に焦点を絞り、待遇がぞんざいになったターニングポイントを明らかにします。そしてそこに先行研究にはない彼らの解雇理由を見出し、お雇い外国人研究に新たな光をさします。

研究が核心に迫れず、若干遠回りをしているので分かりにくい点が多いと思いますが、ご意見等よろしくお願いします。


20 : 唐澤美優 :2017/05/23(火) 00:03:22
25日の4限に報告します4回生の唐澤美優です。
前回までは古関裕而の作曲した楽譜について、音楽理論に基づいて分析を試み彼がその時代をどのように音楽で描いたのか明らかにしようとしていましたが、これといった結論にたどり着くことができず行き詰まりを感じたので方向性を変更しました。
明治時代から大正時代に軍歌において流行した「ぴょんこ節」の曲が昭和時代にかけて少なくなっているのではないかと仮説を立てました。これまでは楽曲の要素である音階や音程、リズムなど着眼点が多かったのではないかと考え、今回はリズムにのみ注目しています。上記の仮説を時代背景と絡めて証明しようと考えています。

直前になって方向を変えたため、不十分な内容の報告になってしまいますがご意見頂けると嬉しいです。


21 : 小林愛恵 :2017/05/29(月) 21:29:51
6月1日2限目に報告をさせていただきます。4回生の小林です。

前回は明治期以降の新聞記事から病気治療の目的のCannibalismに関する事例を収集した上で傾向分析等を行いました。
今回も引き続いて病気治療の目的のCannibalism」について報告をします。今回は当該時期の病気観や社会状況等から、これの位置付け、意味合いについて考察を行います。

資料不足等あるかとは思いますが、ご意見アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。


22 : 村上史佳 :2017/05/31(水) 04:15:44
6月1日4限に報告させていただく4回生の村上です。書き込み遅れて申し訳ありません。
「視覚教育資料」という雑誌から、当時の教育映画に対する意見などを考察したいです。
拙い内容になってしまいましたが、できればご指摘、アドバイス等よろしくお願いします。


23 : 布山雅裕 :2017/06/01(木) 23:48:24
6月8日 2限に発表させていただく3回生の布山です。
僕の研究テーマは日露戦後から関東大震災までのインフラ整備、特に都市計画に焦点をあてて
その時代の都市計画における全体的な流れをつかみたいと考えています。

今回の発表から3回生の発表になりますが2限の発表は僕だけなので
1時間発表できるか不安ですがよろしくお願いします。


24 : 鎌尾朋成 :2017/06/02(金) 15:21:50
6月8日4限に報告をさせていただく3回生の鎌尾です。
内容としては、元老と内大臣についての先行研究の整理と大正末期から昭和初期における両勢力の関係性について述べさせていただきます。
また、元老の再生産についての西園寺公望の考えについて、先行研究で見解の相違が見られたので、それについて自分の仮説を立て、それを実証するためにどのような史料の読解が必要と思われるか、など今後の方向性について発表させていただきます。
今回の発表では、史料を用いて自己の仮説を実証するという点までには至っていないため、先行研究の整理と今後の方向性を述べるということにとどまってしまうかと思いますが、よろしくお願い致します。


25 : 黒川雅史 :2017/06/04(日) 16:44:48
6月8日4限に発表させていただく、3回生の黒川です。
僕の研究テーマは道徳教育史で、1945年発足の東久邇宮内閣で文相に就任した前田多門に焦点を当てたいと考えています。
今回の発表は先行研究整理、今後の方針の報告となりますが、ご意見、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。


26 : 阿部勇仁 :2017/06/11(日) 18:42:19
6月15日の2限に発表させていただく3回生の阿部です。
私は研究テーマとして、明治2年の東京奠都における、東京の民衆の様子を取り上げていきたいと思います。
東京奠都における、東京の民衆の様子に関しての先行研究があまり行われていないため、今回の報告では現在までで行われている東京奠都に関する研究を整理した上で、自分の研究の意義を見いだしていきたいと思います。
まだまだ稚拙な内容になるとは思いますが、ご指摘やアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。


27 : 佐藤 百福 :2017/06/11(日) 23:24:19
6月15日4限に発表する佐藤です。
研究テーマは京都と珈琲で考えています。テーマの詳細については試行錯誤中ですので仮説の検証まではまだたどり着けていません。当日は4月からの研究過程と現在検討中の詳細テーマ(分野の絞り)について発表します。歴史学の研究手法とは異なる点もあるかと思いますがアドバイスいただけたら嬉しいです。


28 : 寺岡優希 :2017/06/12(月) 15:55:35
6月15日2限に発表させていただきます、3回生の寺岡です。
研究テーマは鹿鳴館期における女子洋装の流行と衰退です。いわゆるバッスルスタイルと呼ばれる洋装が流行し衰退していった背景について考えていきたいと思っています。先行研究の整理と今後の方向性についての報告となります。拙い報告とはなりますが、ご意見アドバイス等よろしくお願いします。


29 : 伊藤耕一 :2017/06/14(水) 16:56:17
6月15日4限に発表する伊藤です。
書き込み遅れて申し訳ないです。
研究テーマはJリーグクラブのジュビロ磐田の黄金期から衰退していく過程について扱いたいと思います。今回の報告は先行研究と今後の方針についての報告になります。ご意見、アドバイスの程宜しくお願いします。


30 : 小林希 :2017/06/19(月) 01:05:27
6月22日4限に発表します。小林です。
研究テーマは後背地に大都市をもつ海港都市横浜と神戸との比較です。
明治・大正期に海港都市がどのように捉えられていたのか、また横浜と神戸の比較から当該期の関東と関西の関係も見えるのではないかということについて考えたいと思っています。
今回は港に焦点を当てて、横浜と神戸の居留地の比較、外国貿易に関する比較、開港後の港の修築問題について(特に大阪築港、東京築港に関して)の先行研究整理です。また後背地である大阪と東京の比較にも触れられればいいなと思っています。
不十分な点も多くあると思いますが、ご意見アドバイス等よろしくお願いします。


31 : 中村賢輔 :2017/06/19(月) 01:10:30
22日の2限に発表させていただきます。中村賢輔です。今回はベトナム戦争がアジア外交、日米関係に与えた影響について発表していきたいと思います。よろしくお願いいたします。


32 : 中村賢輔 :2017/06/19(月) 01:16:18
6/22 4限に発表させていただく三回生の瀧川です。
ネットワークのエラーで書き込みができず、中村賢輔くんに代理で書き込んでもらっています。
研究テーマは、日本のテレビアニメにおけるジェンダー描写です。
発表の内容は、先行研究、今後の方針です。
今後について、迷っているところがあるのでそこも含め挙げさせていただきます。
まだまだ踏み込みが足りず、仮説等々練り込み不足が目立ち稚拙な内容になってしまいます。
ご意見、アドバイス等々よろしくお願い致します。


33 : 麻田卓弥 :2017/06/19(月) 09:39:34
6月22日 2限に報告する麻田です。
将棋を研究テーマに取り上げましたが、具体的な方向性はまだ決まってません。先行研究もほとんどなく稚拙な内容となりますが、ご意見、アドバイス等よろしくお願いします。


34 : 山本佳奈 :2017/06/26(月) 00:38:34
6月29日2限に報告させていただきます、3回生の山本佳奈です。研究テーマは人物史で杉原千畝について発表したいと思います。まだ仮説や具体的な方向性が決まっておらず拙い発表になるかと思いますが、ご意見、アドバイス等よろしくお願いします。


35 : 住本泰輝 :2017/06/26(月) 22:34:15
29日4限に報告させて頂く3回生の住本です。
研究テーマは阪神急行電鉄神戸線(現:阪急電鉄神戸線)の伊丹、尼崎地区の大幅なルート変更、それに伴う伊丹線開業についてです。今回は先行研究整理とこれからどのようなアプローチからこの問題について取り扱うかについて発表する予定です。
つい10日程前に思いついたテーマなので考察が少なく、拙いものになりますが、ご意見、アドバイス等お願い致します。


36 : 中村凌太郎 :2017/06/27(火) 13:51:12
書き込みが遅れて申し訳ありません。

29日の4限目に報告させて頂く3回生の中村 凌太郎です。
研究テーマは、旧幕臣官僚の一人である大鳥圭介と明治期の外交体制との関係性についてです。

まだ、調べ足りていないところや仮説も練り込みが不足し、まだ今後の具体的な方向性も決まっていない稚拙な内容となっておりますが、ご意見、アドバイス等、よろしくお願い致します。


37 : 藤原未帆 :2017/06/27(火) 18:22:24
書き込みが遅くなってしまいすみません。
5/29 2限に報告させていただく藤原です。
研究テーマは近代における《文部省発行教育錦絵》についてになります。
今回の報告では先行研究のまとめとそこからの自身の研究方針の報告となります。
まだまだ調べきれていないところや勉強不足なところがありますが、ご意見やアドバイス等々よろしくお願い致します。


38 : 田上菜摘 :2017/07/03(月) 10:05:03
7月6日4限に発表させていただきます、3回生の田上です。
研究テーマは少女雑誌における異性愛表現の導入についてです。現在、少女雑誌(女子中高生向けの雑誌)内の漫画、特集等のテーマとして頻繁に取り上げられている異性愛がどの時期に、どのような社会的影響を受けて、紙面に導入されたかを先行研究を用いて考察します。またその考察から、今後の研究課題についても見出していけたらと考えています。
テーマを決定するのに手間取ってしまい、準備期間が少なかったため、非常に不十分な発表になってしまうかと思いますが、皆様のご意見、アドバイス等をお聞きできたらと考えています。よろしくお願い致します。


39 : 中村優希 :2017/07/03(月) 11:22:27
6日の2限に報告させていただく3回生の中村優希です。
研究テーマは「時代祭を支える担い手の心意気の変化」についてです。ここでの担い手とは時代祭当日のみ参加する方々を除く、運営側の方々と運営側の方々と協力関係にある市民を担い手とし、研究を進めていこうと考えています。
6日の報告では時代祭創始期、運営面に関する先行研究の整理とこれからの研究方針についての報告となります。
不十分な点もあると思いますが、ご意見アドバイス等よろしくお願い致します。


40 : 菊地なぎさ :2017/07/03(月) 20:33:27
6日4限に発表させていただきます、3回菊地なぎさです。
研究テーマは「仏教史的観点から京都博覧会についての見直し」です。明治初期において衰退をみせた仏教と京都が京都博覧会の影響を受け、いかにしてその様相を変化させていったのかを研究したいと考えています。
今回は主に初期の京都博覧会についての先行研究の整理を行い、今後あたっていくべき分野や史料を提示できればと思います。
拙い発表になるかと思いますが、ご意見アドバイス等よろしくお願いします。


41 : 井上穂香 :2017/07/04(火) 11:08:59
6日2限に発表させていただく3回生の井上です。書き込みが遅れてしまい申し訳ありません。
研究テーマは「味の素」の普及についてです。全く新しい調味料である「味の素」が広く普及した訳を当時の食に対する意識から研究していきたいと考えています。
6日の発表では「味の素」の販売当時の歴史、食文化の研究に登場する「味の素」についての整理と今後の研究方針を報告させていただきます。
先行研究があまり見つけられず、拙い発表となってしまうと思いますが、ご意見アドバイス等よろしくお願いいたします。


42 : 大久保千遥 :2017/07/10(月) 21:08:44
7月13日(木)2限に発表をさせていただきます大久保千遥です。
私は内地雑居からみる民衆の日本人としての意識を研究テーマにしたいと考えています。内地雑居からみる民衆の日本人としての意識に関する先行研究はあまり見つけらませんでしたので、内地雑居や民衆の日本人としての意識に関する先行研究をもとに発表を行わせていただきます。
研究テーマを決めることに時間がかかってしまったため不十分な発表とはなりますがご意見よろしくお願いします。


43 : 青木丸莉 :2017/07/10(月) 21:20:24
7月13日4限に発表させていただきます、3回生の青木丸莉です。
研究テーマは「明治後期に京都を訪れた外国人観光団について」です。今回の発表では、明治43年1月に京都を訪れた米国観光団について、京都日出新聞の記事を参考にしながら観光団が京都でとった行動を分析します。また、今回取り上げた記事の内容も踏まえて今後の方針を提示したいと考えています。不十分な点も多いかと思いますが、皆様のご意見、アドバイス等をお聞きできたらと思っています。よろしくお願い致します。


44 : 間部美咲 :2017/07/11(火) 00:15:22
こんばんは。書き込み遅れてしまい申し訳ございません。7月13日2限に発表させていただく間部です。今回は戦争映画の内容分析を通して今後の戦争映画のあり方などについて考察するための先行研究について発表させていただこうと思います。よろしくお願いいたします。


45 : 橋本紗英 :2017/07/11(火) 23:49:14
大変遅くなってしまい申し訳ありません。書き込みをすっかり忘れてしまってました。
7月13日4限に発表させていただく3回生の橋本紗英です。
私は婦人雑誌からみる女性の服装変遷を研究テーマに考えています。今回の発表ではこのテーマに関する先行研究と今後の方針について発表したいと思います。テーマ決定に時間がかかってしまい、不十分な発表とはなりますが、ご意見やアドバイス等お願いします。


46 : 木多悠介 :2017/07/14(金) 14:58:59
四回生の木多です。

メールでもお伝えしましたが、8月1日2日の補講は敬学館222教室で、1日は9時から、2日は13時から開始です。
確認しておいてください。


47 : 木多悠介 :2017/07/26(水) 21:46:47
8月補講報告は以下の通りです。

1日 佐々木、石井、高野、福田、村上ふ、村上た、山本、粟野

2日 唐沢、藤本、橋本


48 : 島田大輔 :2017/07/29(土) 22:29:08
講師の島田です。
一ヶ月後の史料調査合宿に備えて、史料調査の方法とコツに関して簡単にお話します。
山崎先生と相談して、8月1日の午後に15分ばかりお時間をいただきました。
どうかよろしくお願い申し上げます。


49 : 高野しの :2017/07/29(土) 23:34:46
8/1の補講で研究報告させて頂きます、4回生の高野です。

「スポーツの大衆化」という研究テーマから国民体育大会(国体)に着目し、「国民体育大会におけるスポーツの大衆化構想とその失敗」と題して報告を行います。
国体の草創期に見られた大衆化構想と実態(どのようにして初期の構想と異なるスポーツイベントになっていったか)に焦点を当てています。

まとまりのない報告になってしまい恐縮ですが(残り数十時間、なんとか努力しますが)、どうかお付き合い下さい。
鋭いご意見・ご指摘は柔らかい口調でして頂けますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。


50 : 福田貴大 :2017/07/30(日) 23:29:26
8月1日の補講で報告させて頂く、4回生の福田です。

前回報告では、戊辰戦争期における兵庫県生野の支配に関して簡単に報告しました。その際、アドバイスとして当該期に生野を支配した折田要蔵という人物を見てはどうか、という意見をいただきました。

今回は、折田がどんな人物であったか、どんな思想を持っていたかを中心に報告します。

よろしくお願いいたします。


51 : 村上拓也 :2017/07/31(月) 08:26:47
書き込み遅れて申し訳ございません。8/1の補講にて報告させて頂きます、村上拓也です。
前回の報告では、慰問雑誌に注目し、その中での女性の表象を中心に調べて行くつもりでした。しかし、調べていく中で慰問雑誌自体、また出版される中で出版社と軍部の関係で疑問点が浮上してきたので、今回はそちらをメインに報告いたします。
よろしくお願いします。


52 : 佐々木葵 :2017/07/31(月) 22:05:17
書き込みを忘れていて遅れました、申し訳ありません。8月1日に報告します、5回生の佐々木です。
昨年は体調を崩して休んでいましたが、今期から復学しました。またよろしくお願いします。

昨年までと同様、ピースおおさかについてその成立の動きを議会での答弁から見ていきます。今回は以前取り上げた岸知事の前任である、黒田了一知事の任期であった1980年代の府議会議事録をもとに、知事や議会の中でどのような構想があったのかをみていきます。
よろしくお願いいたします。


53 : 藤本拓哉 :2017/08/01(火) 02:16:38
4回生藤本拓哉

書き込みが遅くなり申し訳ありません。今回の補講では白虹事件における毎日新聞記事を見て見たいと思います。

毎日を既存の山縣、三菱系の新聞と単純にとって良いのか?
という事を朝日新聞と比較しながら論じたいです。


54 : 唐澤美優 :2017/08/01(火) 03:21:27
書き込みが遅れてしまい申し訳ありません、2日に報告します4回生の唐澤美優です。
古関裕而の作曲した楽譜について、音楽理論に基づいて分析を試み彼がその時代をどのように音楽で描いたのか明らかにしようとしていましたが、これといった結論にたどり着くことができず行き詰まりを感じたので方向性を変更しました。
明治時代から大正時代に軍歌において流行した「ぴょんこ節」の曲が昭和時代にかけて少なくなっているのではないかと仮説を立てました。これまでは楽曲の要素である音階や音程、リズムなど着眼点が多かったのではないかと考え、今回はリズムにのみ注目しています。上記の仮説を時代背景と絡めて証明しようと考えています。
今年度に入ってから頻繁に体調を崩していて研究がほとんど進んでおらず、不十分な内容となってしまっています。ご指摘よろしくお願いします。


55 : 橋本憲人 :2017/08/01(火) 08:27:13
書き込みが遅れ申し訳ありません。
2日に報告させていただきます4回生の橋本です。前回の報告の際に今後は、戦後の占領期における日本の競馬が
どのように受容されていったかを考察していきたいとして、占領期にしぼって史料などを見ましたが、そこまで多く史料があるというわけではなく、考えた結果、もう少し範囲を広げて、具体的には1954年に日本中央競馬会が設立されるまでの時期にフォーカスして当時の社会と
結び付けながら、報告したいと思います。
よろしくお願いいたします。


56 : 木多悠介 :2017/09/18(月) 11:56:58
後期四回生報告日は以下の通りです。

9/28 2木多 4唐澤
10/5 2村上ふ 4長尾
10/12 2村上り 4小林
10/19 2福田 4吉岡
10/26 2内田 4河谷
11/2 2河野 4村上た
11/9 2三宅 4橋本
11/16 2藤本 4立川


57 : 大久保千遥 :2017/09/22(金) 21:31:50
9/25(月)に発表を行います3回生の大久保千遥です。
前回は内地雑居からみる民衆の日本人としての意識と題して発表を行いましたが、テーマを絞りきれておらず不十分な発表となりました。今回は前回の発表をもとにテーマを絞り、洋菓子の文明開化と題して発表を行います。
どうぞよろしくお願いします。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■