■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
NAT検査のウィンドウピリオド
-
NAT検査のウィンドウピリオドについて、病院によって10日程〜2週間とばらつきがあります。
いずれの病院のNAT検査も、基本的な方法は同じなのでしょうか。また、先生のお考えでは不安行為の翌日から数えて11日目から正確な結果を得られるという理解でよろしいでしょうか。
仮に不安行為から丸11日間弱(10日間+17時間程度)でNAT検査を受けて陰性であれば、これは信頼できる結果して受け取ってもよろしいでしょうか。
-
私や知人のHIV/AIDSの専門家は不安な行為から11日以降に受ければ、信頼できる
結果が得られるとの考え方です。
丸11日間弱(10日間+17時間程度)でNAT検査を受けて陰性であればHIV-1の
感染はないと判断出来ます。
-
ありがとうございます。
-
もう一点すいません。
現在、十数箇所の病院でNAT検査が出来ると思いますが、基本はどこの病院のNAT検査も同じ(11日で検査可能)という理解でよろしいでしょうか。
-
本来NAT検査は血液センター専用の検査で病院では受けることは出来ません。
病院でのNAT検査は、リアルタイムPCR検査です。
便宜上殆どの人がNAT検査と言っています。
何処の病院で受けるリアルタイムPCR検査は、不安な行為から11日で受ければ
信頼できる結果は得られます。
これらのことは当サイトに詳細に解説して有りますから是非とも御覧ください。
-
ありがとうございます。
今回ご相談させて頂いているケースでは、不安行為から11日目(丸10日+十数時間)でpcr検査を受けており、何処の病院のpcr検査でも上記日数で信頼できる結果を得られるということで理解しました。
ありがとうございました。
-
途中で投稿してしまいました。
先ほどお送りした認識でよろしいねしょうか。
-
HIV-1の感染は否定できているという認識で間違いありません。
-
PCR検査はどこの病院のものであっても正確性やウィンドウピリオドに差はなく、いずれも不安行為があった日を0日目と数えて11日目からであれば正確な結果を得られるのでしょうか。
また、先生の記事を見させて頂き、次世代のPCR検査もメーカーが開発しているとありましたが、こちらはいつ頃から導入されるのでしょうか。
-
PCR検査はどこの病院のものであっても正確性やウィンドウピリオドに差はなく、
いずれも不安行為があった日を0日目と数えて11日目からであれば正確な結果
を得られます。
HIV-2も検査可能の次世代のPCR検査の販売時期ははっきり決まっていませんので、
現時点では残念ながら分かりません。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■