■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
抗原抗体検査
-
1月1日の早朝に不安行為がありました。
1月31日の昼間に梅毒と抗原抗体検査を受けたいと考えております。
この時期に受けた場合、信頼できる結果は得られのでしょうか?
-
梅毒検査は、STS検査であれば信頼できる結果は得られますが、
TPHAなどのTP検査は受ける時期が早すぎますので、TP検査は行為から50日以上
経過してから受けるべきです。
HIVの抗原抗体検査は、30日経過していますので、HIV-1に関しては
信頼できる結果が得られます。
HIV-2については、行為から12週経過してから即日抗体検査を受ける必要があります。
-
わかりやすい回答ありがとうございました。
-
度々の質問失礼します。
不安行為後15日目にPCR検査を受け「検出されず」の結果をいただいております。
ある方のブログでNATでは「検出されず」、その後の遺伝子レベルの精密検査でHIVが確認されたとの記載がありました。
先生にお伺いしたいのですが、PCR(NAT)以外に遺伝子を確認する検査が存在するのでしょうか?
-
ある方のブログに対してのコメントは一切しない方針です。
質問はそのブログの管理者にされることです。
-
先生、大変失礼しました。
私の15日経過後のPCR検査で「検出されず」の場合、HIV-1については、感染していないと理解してよろしいのでしょうか?
何度も質問を繰り返し申し訳ありませんがよろしくお願いします。
-
血液の鉄人や血液の鉄人の知人のHIV/AIDSの専門家では、11日以降の
リアルタイムPCR検査で「検出されず」の結果が得られれば、HIV-1の
感染はないと判断していますし、この時期陰性で以後HIV-1が陽性であった
事例は経験していません。
-
度重なるご回答ありがとうございます。
おかげさまで不安は解消されました。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■