■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
愛知県の中学生 Part9
-
前スレ 愛知県の中学生 Part8
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/38858/1367327701/
-
全中組み合わせ
男子団体戦 http://kendo-zenchu.jp/pdf/boy_team.pdf
女子団体戦 http://kendo-zenchu.jp/pdf/girl_team.pdf
男子個人戦 http://kendo-zenchu.jp/pdf/boy_individual.pdf
女子個人戦 http://kendo-zenchu.jp/pdf/girl_individual.pdf
-
女子の鶴城、杵築中と同一リーグですか・・・
-
いよいよ、明日からですね!!
全中。
平坂も鶴城もがんばって下さい!!
近いので見にに行く人もいますよね!!
18日の試合速報お願いします。
-
全中 個人女子
佐久間 1回戦敗退
安藤 3回戦敗退です。
-
全中 男子個人
森 2回戦敗退
鈴木 2回戦敗退です。
-
団体戦はじまりました。
-
女子団体戦予選Cリーグ
第一試合:久里浜 1/2ー1/3 鶴 城
第二試合:鶴 城 0/0ー0/0 杵 築
第三試合:杵 築 1/3ー1/2 久里浜
-
杵築中との代表戦で鶴城中が1位となりリーグ抜けしました。
トーナメント1回戦は東和中 (和歌山)との対戦。
-
代表戦があったのですか?
-
すみません。よく見ないで投稿してしまいました。代表戦があったのですね。
-
予選リーグ1試合目
× 勝央中 (岡山) 1 1
○ 平坂中 (愛知) 2 2
-
予選リーグ2試合目
○ 平坂中 (愛知) 2 5
× 諫早高校附属中 (長崎) 0 1
平坂中予選リーグ突破しました
-
平坂中 ベスト8にいきました。
明日も頑張ろう。
-
すげー!平坂がんばった!ついでに浜松中部も全国ベスト8!
-
平坂中のオーダー分かりますか?
-
先鋒 奥野
次鋒 清水
中堅 中根
副将 塚元
大将 鈴木
-
平坂中、ベスト4進出!!
愛知県勢としては初めてなのかな??
-
20数年前に東三河の豊橋南部中が決勝に進んでますよ!
-
全中 団体結果
男子
優勝 高森中〔熊本〕
準優勝 浜松中部中〔静岡〕
3 平坂中〔愛知県〕
国士舘中〔東京〕
女子
優勝 国士舘中〔東京〕
準優勝 須恵中〔福岡〕
3 東和中〔和歌山〕
三瀬中〔佐賀〕
-
平坂中の鈴木の全中個人戦結果ってわかりますか??
-
鈴木雄弥 個人は2回戦敗退です。
-
浜松中部と平坂が、準決で対戦したんですね。
全中のHPで見ました。
東海大会では、浜松中部はベスト8だったのに、すごいですね。
-
浜松中部中には失礼だけど、あのレベルで全国2位はあり得ない
平坂のベスト4も実力以上かな
今年の全国レベルが低すぎる?それとも地元の利?
審判は本当に公平に務め上げれたのか逆に心配になるけど大丈夫だった??
-
浜松中部中には失礼だけど、あのレベルで全国2位はあり得ない
平坂のベスト4も実力以上かな
今年の全国レベルが低すぎる?それとも地元の利?
審判は本当に公平に務め上げれたのか逆に心配になるけど大丈夫だった??
-
県大会や東海大会の個人戦の時も愛知のレベルがどうのこうの言う人がいたけど、団体でも言う?
素直におめでとうで良いじゃない。
東レや玄武の主力メンバーなんだから、レベルが低い訳ないと思います。
-
平坂中学おめでとう。
愛知の代表としてよくがんばったと思います。
-
>>26
浜松中部中のレベルを知らないからこそ言えると思うぞ
国体じゃあるまいし、全国2位?
よそに笑われなきゃいいけどな
そういう俺も今年の全国レベルを知らないけど、例年より低いなら分からんでもないが
平坂も東海地区開催の恩恵もあるのは否定できん
愛知では過去に萩山中、福地中など今年の平坂より強かったけど、とてもじゃないがベスト4なんて入れなかった
-
地元とアウェーの違いを忘れていない?
せっかくの地元開催(愛知の中学も静岡錬成でお世話になってる)
存分に有利に活かすのは当然!!!
-
浜松中部は山も良かった。
-
俺は他県なんだけど、全国のレベルは正直、例年より低かったよ。
こんなもんか?って思ったよ。
-
個人では去年から活躍してた選手が多かったんだけどね
去年の全中の個人は今の3年生が結構出場していて優勝したのも今の3年生だったし
去年の道連の個人も今の3年生が優勝
-
個人優勝したPLの内橋は、強いね。
他より抜き出てる感じがしました。
-
>>25
じゃあおまえはどのレベルなんだよ
-
>>31
確かに今年の男子の全国レベルは低かった(女子は注目してないから分かりません)
というよりも、どこも差がなかった。
違う県で開催していたらベスト4クラスでさえも結果が違っていた可能性も高いと思います。
しかし地元有利はどの競技でもあることなのでお互い様ですよね?
それよりも、全国レベルが低かったことが剣道離れというか時代の流れだとすると悲しいことだと思いました。
-
自分は逆に後半コートは去年よりレベル高いと思ったんだけど。前半コートはあんまり見てません。すみません。
-
自分は前半から去年よりはレベルが高いと思った
-
去年との厳密な比較は詳しくないけど、
一昔前までは全国ベスト4の内の2校を東海地区から占めるなんて考えられなかったのは事実。
ベスト4を占めるのはほとんどが越境も認められている公立(優勝の高森もそう)か、
私立(例えば九州学院、明徳義塾とか)だった。
県大会、東海大会を取りこぼしなく安定して制するくらいの力(愛知で言えば権丈の代の萩山中?)
を持ってしても、全国ともなるとベスト8に入るのが御の字だった。
東海地区の中学レベルが全国でもトップレベルなら喜ばしいこと。
(でも失礼ながら浜松中部の2位は正直に意外というか驚いた)
-
高森中は寮があるから県外から来る子が多いな。
レギュラーが福岡、大分、広島、岐阜だし。
-
高森中って全中が終わると選手それぞれの地元に帰ってしまうみたい。
高森時代で全国制覇したけど、卒業した中学校は違う学校ってことになるんだよね。
-
都道府県対抗少年剣道優勝大会の中学生代表ですが、鈴木君(東レ居敬堂)・森君(洗心道場)・安藤さん(洗心道場)・佐久間さん(修武館)の
4人は決まりだと思うのですが、あと1名は山田君(武徳館)と芳賀君(下山剣友会)のどちらが選ばれたのでしょうか?
-
1位のほうに負けた人が
代表ですから
山田君が代表で決定です!
-
前に高森中が全中優勝した時のレギュラーで高千穂に行った奴は出身中学が延岡中になってたな
-
>>42さん、ありがとうございました。
-
なんで卒業させないんだろう?
ちょっと不思議。
-
金がかかるからじゃね?
まあ一度入学したらどうしても転校しないといけない理由がない限りは最後までいるのが道理だと思うけど
-
>>42
優勝者に負けた三位の選手じゃなく、三位の選手から試合内容を見て決めるんじゃなかったっけ?
-
昔はそうだったかもしれないですけど
今は違いますよ!
-
都道府県の中学生、女子代表の佐久間悠実さんですが、去る4月25日の道場連盟の団体戦では、
修武館 ではなくて、「克己会」で出場していらっしゃいますが、同じ選手ですか??
先日の段別では、中学校名での出場でしたので、気がつきませんでしたが。
-
平坂中の奥野君はどこの道場ですか?
-
>>49
同じ選手ですよ。
修武館は道連に加盟していませんので、道連主催の大会は克己会から出場するんじゃないですかね?
詳しいことは解りませんが、修武館と克己会は指導者が重なっていたような。
-
>>39 >>40
そうなんですよねー!
過去を見渡しても全中で準決勝以上に残るチームは、
高森のような公立か、偶然に何十年ぶりに強い選手があつまった公立か、九州学院のような私立か、
3つの内のどれかしかなかったはずですね。
ですから、平坂と浜松中部は東海地方では何十年に一度しかできない強いチームだったのでしょう!
(ちなみに私は昔の萩山や福地のレベルは知りません)
全国レベルが下がっていない、かつ地元の利がなかったと仮定できれば、
少なくても過去10年では平坂も浜松中部も、東海地方では最強だったということでしょう!
-
浜松中部は越境組がいるよ。
-
そもそも、どうして高森中は越境が公然と認められているんだ?
-
>>54
住んでいる地区によって条例は違うから当たり前だよ
日本全国同じの法律じゃないんだからさ
-
浜松中部の顧問は有名だから生徒が越境して集まってくるんだよね
今の顧問が来て剣道部ができたんだよね
今年で創部5年目
創部した頃は他の中学から転校してきた子もいた
女子が全中で2位になった時はレギュラーの内3人が他の中学から転校してきた子だった
-
>>55
高森町は指定校通学制だよ。
-
それを言い出すと収束しなくなると思います。
学校を選べない学区制と、本人の意思で選択できる制度とは都道府県市で違いますが、
どちらも一長一短があるようで決着はつきません。
高校になっても都道府県で違いがあるのですよ。
例えば刈谷市に住んでいる子はいくら明和に行きたくても制度上から許されていません。
-
高森中の剣道部の寮に住民票移してるんじゃね
-
>>51 修武館は、道連加入道場ですよ^^
道連のHPの加入道場リストに、修武館も克己会もありますよ^^
でも、いま道連のビデオ見て確認したけど、佐久間さんは団体戦は克己会、個人戦は修武館で出ていらっしゃったね。
-
話の流れとちょっと違うんですが、
この前名古屋で市民スポーツ祭があり、そこで萩山の栗山くんから
伊勢山の小山くん?が2本勝ちしてました!!
びっくりです!
-
奥野君は道場には通ってませんよ
-
名古屋市市民スポーツ祭の入賞は誰ですか?
-
>>60
スミマセン。誠武館さんと勘違いしていました (>_<)
-
克己会さんは、道場・団体等の垣根を取っ払って、自由に参加できる稽古会が発祥とのこと。
例えば、個人戦は出られるが、団体戦だと人数が揃わない団体も少なくないと思います。
そういった場合に、克己会として複数団体でチームを組んで出場する事があるんじゃないかと。
-
>>61
伊勢山の選手は洗心の子??
-
第8回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会の組み合わせが発表されていた。
愛知県代表は、予選リーグで茨城県代表と愛媛県代表が同リーグになった。
この大会、各県によって代表選考方法がまちまちみたいだけど、やっぱ茨城県は強そうなイメージだよね。
リーグ抜けした場合、東京・鹿児島・奈良のリーグから勝ち抜けしたチームとの対戦。
-
>>65 そんなのありなんだ。
じゃ、道場連盟とか関係なしで、修武館や他の団体と、克己会にふたつとも登録しておいて、メンバー揃ってるほうで試合に出るという解釈ね。なるほど。
剣道の考えとしては、個人的には疑問が残るけど、それがありだと言われると、出たもの勝ちかな。
まあ、当事者の人の考え方によるので、部外者はこれくらいにしておきます。
-
合同チームで出場するのは今に始まったことじゃないし。
-
新チームは、どこが良いんですかね? 杜若大会が楽しみですね!
-
杜若カップに出場するかどうかは知りませんが、西尾中の評判が良いみたい。
杜若カップは中学剣道部と道場の対戦があったりで、面白い大会ですよね。
-
女子の注目は福地中かな。男子の西尾中と同じく夏の大会でも2年生中心のチームでしたからね。
-
津賀田中の河上くんってどこの道場ですか?
一柳の馬場くんや古知野の古池くんに勝っていてビックリしました!
-
平坂中の新チームはどうですか?
-
杜若カップ男子結果
1位東レ居敬堂
2位誠礼館
3位江南武道館
" 下山
-
東レは豪華メンバーでほとんどの試合で他を圧倒していましたが、西尾中だけは食い下がってました。やはり来年の中体連の本命は西尾中だと思います。
-
杜若カップ中学女子の結果をわかる方書き込みお願いします。
-
女子は優勝福地中、準優勝西尾中でした。
-
杜若カップ小学生は全18チーム出場と愛知の小学生に情報が提供されていましたが中学生男女それぞれ何チーム出場されていましたか?
情報をおもちの方で書き込みをお願いします。
-
中学男子47チーム
中学女子37チーム
-
中学男子47チーム
中学女子37チーム
-
杜若カップの中学男子の決勝で若杉君ではなく、松永君が出ていましたね。
彼は中々いい剣道をしますね。
-
確かに
居敬堂との試合でも
勝ってましたね!
-
居敬堂と誠礼館の
スコアお願いします
-
松永君は道場連盟の県大会でベスト4に入ってるみたいですね。
これからに期待です。
-
84>
居敬堂 4−1 誠礼館
居敬堂の圧勝でした。
個人的には、居敬堂対西尾中戦の大将戦 鈴木×鈴木 がみごたえありました。
-
居敬堂、3年生が引退しないならば近藤杯で上位進出できそうですね。
武道館の借りを返してやって!!
-
>>87
高校以降も剣道を真剣にやる気がある子は
近藤杯くらいまでは3年生でも結構出ますからね。
よその道場も3年生がいてもおかしくないですね・・・
-
洗心、武徳、玄武その他、三年生で現役はまだまだ多いと思います。
-
僕の経験上では、
愛知県在住なのに地元の近藤杯に出ないような3年生は、
最終的に明和、岡崎商業、西尾、三好以外の公立に行ってるような奴が多いと思う
-
近藤杯まで現役の子らは、既に進学先が決まっている子が殆どだと思う。
明和に進み子が近藤杯に出ているのならば、それはそれで天晴れだけど。
-
岡崎商業の子とかも近藤杯出てたよ
公立だから既に決まってるってことはないはず
-
中学生だと近藤杯辺りが最終の大会になるのかな?
-
>>93
そんなことはないよ
強い子たちはもっと後の大会まで出続けるよ
-
>>93
剣道推薦では高校行けないレベルの子は、受験勉強が必要なので
とっくに引退してると思います。
左うちわの子は冬の武徳の大会や県外道場主催の高レベルな大会など、
まだまだ活躍が続くと思います。
-
一概には言い切れないな。
特待や推薦を蹴って公立に受験で入った子も実際にいるし。
-
>>96
私もそう思います。
高校卒業後も剣道を続けるか分からない人、それほど剣道が好きでやってるわけでもない人、
こういう人達は特待や推薦のお願いがきても、とりあえずは無難な公立へ行く人もいますね。
-
そういえば、千代ヶ丘の山田君や池内君はどこの高校へ入学したんでしょう?
彼らの実力ならば特待生や推薦の誘いがあってもおかしくないと思うのですが。
-
>>98
2人とも公立です。
-
この時期は半年ぐらい休んで受験に集中した方が将来において本人のためになると思うけど、余計なお世話か
-
千代ヶ丘の二人は公立なんだ。
県内でもトップクラスだったのに・・・
-
池内君は個人の愛知県代表選手だったのに?
どこも触手を伸ばさなかったのかな。
-
夏休みも終わりに近づき、各地区新人戦を迎えることと思いますが、尾南地区では新チームはどこが注目ですか?
-
尾南地区の中学校は、男子はほとんどメンバーが入れ替わっているため、分かりません
女子のほうはやはり八幡でしょう
夏の県大会で東海まであと一歩(ベスト16)だったメンバーが4人残っていますからね
今年は経験者が集まっているチームが少ないと思うので、どこの学校も初心者をどこまで鍛えるかが重要ですね
初心者だと半田や北部は毎年仕上げてきます。
-
男子は鬼崎だと思います。
2年生で尾南地区小中学生剣道大会個人戦2,3年生の部で優勝している子がいます。
-
男子は鬼崎だと思います。
2年生で尾南地区小中学生剣道大会個人戦2,3年生の部で優勝している子がいます。
-
第8回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会
◆愛知県代表選手・中学生
先鋒:安藤千尋(南山中・洗心道場)
次鋒:佐久間悠実(柏原中・修武館)
中堅:森 悠貴(春日井中部中・洗心道場)
副将:山田 慎(山田中・武徳館剣道教室)
大将:鈴木雄弥(平坂中・東レ居敬堂)
-
鬼崎には市川力也君もいたはずです。今年の尾南地区男子は鬼崎がかなり強いと思います。
-
毎年強いチームを作ってくる鶴城中学。
新チームはどんな感じですか?
男女両方とも知っている方お願いします。
-
西尾市内でいうなら
今年は西尾中がいいでしょう。
そして、平坂中、鶴城中ですかね…
ただ、今はそうでもどこかでひっくり返る事もあると思いますよ。
絶対はないですから…
-
結局、どこが強いチームを作り上げるかというよりは
どこに選手が集まるかって感じなんですかね?
-
第6回守山ほたる杯争奪少年剣道錬成大会
中学生の部
優 勝:京都太秦少年剣道部
準優勝:太子丹生会
第三位:東レ居敬堂 悟道館
ベスト8:玄武道場 八幡東振武会 水口剣徳会 奈良心剣道場
-
いい選手が集まるのは絶対条件ですけど…
顧問が1年生から、いかに指導に手をかけるかによってもかわってくると思います。
1年生から始めた子でもセンスがある子なら化ける事もじゅうぶんあるんじゃないでしょうか?
そんな子結構いましたよ。
-
鶴城中学の子は道場どこに通ってるんですか?
-
平坂中の男子のメンバーはみんな3年生でしたので、こんど2年生で、だれがメンバーになったか分からないけど、
西尾中の男子は1人だけ3年生でしたので、4人今までのメンバーが、残ってるので、かなり有利ですね。
先鋒 上大迫 〔玄武〕
次鋒 榊原 〔玄武〕
中堅 甲斐
副将 高須
大将 鈴木 〔玄武〕 3年生抜けてからの今のメンバーです。
-
西尾は4人も2年生だったんですね。
ビックリしました。
-
平坂中の新メンバーは
犬塚 筒井 塩谷 竹島 石川
杜若カップでは だったような…
-
西尾市以外で今年注目の中学はありますか?
-
東三河は豊川西部かな。
個人で中体連県大会に出場した井田君と、団体の他4人も現2年生です。
-
甲斐、高洲はどこの道場?
-
中学から剣道初めてめっちゃ強い人って今までいましたか?
-
恵土孝吉
-
恵土先生はさすがに時代が違いすぎるだろ
-
>>121
女子だと、東三河の南稜中の増子さんは、中学からで個人で東海大会まで行きましたよ。
東三では団体、個人ともに優勝してました。
南稜は初心者ばかりだけど、毎年結構強いから凄いと思いますよ。
-
全国で見れば、中学から剣道を初め、高校でインターハイに出ている子は結構いるんじゃないか。
-
最近はいないよ
-
才能が同じだったらはやくからはじめていた方が強くなるわな
-
県は違うけど岐阜の麗澤で高校から始めてインハイ行った人とかいるよ〜
-
>>128
レギュラーですか?
-
山形の左沢でもいたね。
-
かなり前だけどね
今は左沢も麗澤も県外ばっかで初心者が入る隙がない
-
半田祭の結果お願いします
-
男子
優勝:鬼崎中
準優勝:知多中
三位:名和中、野間中
女子
優勝:八幡中
準優勝:平洲中
三位:野間中、青海・知多中部・知多東部
-
鬼崎が優勝は予想どうりでした。
知多、名和、野間が上位に入ってくるとは…
注目選手はいましたか
-
決勝と準決勝のオーダー知ってるひと
また上記の中学のオーダー知っている方は教えて下さい
-
鬼崎中学校、来年は千代ヶ丘の久田君も入学するだろうから強くなりそうですね。
-
半田や北部は初心者多いから、やっぱり半田祭は弱いか?
-
9月8日の西三段別選手権大会の結果知っている方いらっしゃいますか?
-
段別結果
男子
1 鈴木涼也 西尾
2 片神 矢作北
3 鈴木雄也 平坂
鈴木ゆうせい 一色
-
鈴木ばっか(笑)
-
今日の試合結果 ありがとうございます!鈴木という名前は強い子が多いですね。
-
西三河段別選手権大会
中学男子二段の部
優勝 鈴木雄弥
2位 大島基靖
3位 中根康
中学男子初段の部
優勝 鈴木涼也
2位 片神明信
3位 近本太郎
鈴木邑彗
-
片神君は何年生?
-
片神くんは3年生ですよ
-
片神君は東海大会で優勝してます。
-
>>145
えっ?あのレベルが東海地方のトップ?
久田松や山田を知ってる人からすると・・・
-
知ってるからってなに?
いつまでも久田松、山田ってね〜?
ま〜人それぞれ感じ方は違うんじゃないレベルってヤツは。
-
中学男子二段の部
3位 早川晃麻
忘れてますよ
-
早川君は何処の中学?
道場は?
-
中学の時、久田松や山田ってそんなに強かった?
ほかの子が弱かったから強く見えただけじゃねえ。
よく考えてごらん!
-
いやいや 本当に強かったよ。だって、試合するの怖かったんだから。
-
久田松とかは全国で5本の指に入れレベルです。山田
-
>>150は恐らく中体連の東海大会しか見てないんじゃないかな?
道連の大会も含めて幅広く他の大会も見てる者は、感じない者はいないんじゃないかな?
同じ東海地区トップでも久田松と片神のレベル差がいかに大きいかを!
ただし、年代の違う者同士を比べる意味はまったくないのですよ!
久田松も片神も、その年代では東海地区のトップだったという事実に変わりはないのだから。
進学も就職も年代ごとのスカウトであって、決して過去の選手と比較されることはないのですよ!!!
-
152です。途中で書き込んでしまいました。
山田にしても久田松に次ぐ実力かと思います。たまたま間を空けず全国トップレベルが居ただけ。
毎年はあんなのは居ませんよ。
-
>>150の言ってることは滑稽だけど、3学年も違えば無理もない(笑)
全国のトップクラスの選手で片神の名前を知ってる奴どれくらいいるやろか?
逆に当時の全国のトップクラスで久田松のこと知らない奴どれくらいいただろうか?
-
>>153
>>進学も就職も年代ごとのスカウト
久田松君は剣道で引っ張りだこで、最後は早稲田に決まったようだけど、
片神君も同等クラスの大学から剣道で進学できるってことですね?羨ましい・・・
-
早川君の中学誰か知りませんか?
-
幸田中?
-
額田中みたいです。
小坂井立葵剣道大会で優勝したみたいですね。
-
久田松や山田の中学時代ならば、洗心道場の動画で見られるじゃん。
http://www.youtube.com/senshindojoaichi/
-
42回洗心道場の大会見ました。
山田君の強さはすごすぎでした。
個人的に山田君相手に粘っていた市川君に感動しました。
-
片神が高校でも実績だせるかどうかはまだわからないよ
久田松や山田並みに実績残すのは現時点では難しいと思うよ
-
愛知県の現中学生でNo1は平坂中の鈴木雄弥だと思います。
鈴木君も見ていて強いと思いますが、過去に中3の時の山田の試合を生で見てその強さに感動したのを覚えてます。
-
動画見たけど、山田くんに限らず、洗心の子は振りが鋭いね。
-
洗心と斉年寺の試合。勝敗は別として、レベルの差を感じさせられた。
山田や野依以外の選手も強かった世代だったしね。
神野・加藤の世代、久田松の世代、山田・野依の世代の三年間は洗心強かったな。
-
15日は試合ですね。愛知代表の方 がんばってきてね。愛知から応援してます。
-
何の試合ですか?
段別もありますよね?
-
大阪の都道府県大会じゃね
-
第8回善意本都道府県対抗少年剣道優勝大会
http://osa-kendo.or.jp/syonen08/
◆愛知県代表選手・中学生
先鋒:安藤 千尋(南山中・洗心道場)
次鋒:佐久間悠実(柏原中・修武館)
中堅:森 悠貴(中部中・洗心道場)
副将:山田 慎(山田中・武徳館剣道教室)
大将:鈴木 雄弥(平坂中・東レ居敬堂)
-
H25/9/8岡崎中央総合体育館で行われた第39回西三河剣道段別試合の中学女子初段以上の部の結果(3位まで)を誰か教えていただけませんか?
-
今日の段別って台風だけどあるの?
-
やってますよ。
-
段別の結果知っている方お願いします。
-
中学二段の部
優勝 舘井(みよし北)
準優勝 和田(春日井中部)
3位 松本(東海)・長谷川 (春日井西部)
敢闘賞 芳賀(下山)水野(小牧)
山田(長良)森(桜丘)
初段は分かりません…
-
ある中学の引退した3年生
優勝旗を床に広げて、その上に寝転がり記念撮影
優勝旗をなんだと思ってる
生徒も生徒なら、そんなことを注意もせず喜んで撮影しているバカ親
そんな学校は試合に出てほしくない
-
>>175
愛知県での話ですか?
-
そうだよ
だって愛知県の剣道なんでしょ
ここ
-
都道府県対抗で愛知選抜はどうなったの?
-
>>178
予選リーグ敗退。
-
中学3年はそろそろ、進学する高校(私学)のうわさが聞こえて来る頃でしょうか?
段別に出てるか、出てないかで、
公立か私学か想像出来ますね。
-
>>180
昨年、段別の入賞者が公立に進んでいたような気が・・・
余程の難関校を受験するのなら別だけど、普通に稽古している子は多いと思う。
-
近藤杯以降に試合に出てくる3年生は私立に行く子やら特待の子が多いのですかね…
-
全てがそうだとは言えないけど、概ねそんな感じじゃないですか。
近藤杯には様々な高校の指導者も観に来ていますから、その先生に
挨拶している選手は、ほぼその高校へ入る予定になっているとか。
-
>>182
近藤杯終わったあとの大会にも出てくるような子は限りなく100%に近い(過去の経験上)
-
高校の監督が勧誘解禁になるのは10月からって聞いた事あるけど?
-
>>185
本音と建て前があることを知らないと世渡りしていけませんよ(笑)
-
全国大会レベルの近藤杯での試合振りを見て誘うといった例もあるみたいですけどね。
-
もう既に高校の練習に参加してる人もいるって聞きますよ。
-
もう内々で決まってる人がいるんですか?
-
有名どころの噂は耳にしますよ。
-
各県によって解禁はまちまちですが、はい10月になりました、勧誘に行きましょうでは遅すぎます。極端な話ですが、全国強豪高校の進学先なんか、春頃にはほぼ決まってますよ。愛知県の勧誘や行動が遅いから、全国に遅れをとるんじゃないかな?
-
そうですね。
愛知県の場合、三月末に選抜があります。
全国の有力な高校が来ますから、他府県の先生が有力な生徒に直接接触可能となります。
その機会を活かさない手はないでしょう。
-
俺は県内だけど、9月には高校決まっていたよ。
-
決まると言うのは、内々で決まるのではなく、高校の監督ないし職員が中学校に赴いて、話がまとまることですよ。
-
学校よりも先に道場へ挨拶に来る例もあります。
剣道部のない中学校の場合は殆どが上記の例。
-
学校に剣道部がないのならば、道場へ挨拶に行くことは当たり前。
学校に行く意味がない。
ちなみに、友人は、愛知から数百キロ以上離れた名実ともに誉れ高い某高校から3月の終わりに道場の先生に話があり、5月のはじめ頃、返事がほしいといわれ断った。
断った理由?
何だったのだろう。
そこは教えてくれなかった。
-
中学剣道部があろうとも、愛知県の場合は殆どが道場剣道の方が盛んだから
道場の館長へ挨拶に出向く方が先じゃないかな。
一部、剣道部のみの所属選手もいるだろうけど。
-
中学時代の久田松、山田と内橋。どっちの方が強いと思った?
-
内橋くんを実際に見ていないので何とも・・・
-
剣風が違うので何とも言えないですが、攻めが強く、力強い剣道をするのは久田松、山田ですね。
内橋はスピードと技って感じでした。
-
西尾市市民剣道大会
中学 男子2年生
1 鈴木涼也 西尾中
2 鈴木ゆうせい 一色中
3 上大迫 西尾中
高須 西尾中
5 甲斐 西尾中
男子のみしってるだけです。
-
1年生は?
-
中学1年男子
優 勝 岩坂(平坂中)
準優勝 田代(平坂中)
三 位 村松(福地中) 本田(東部中)
中学1年女子
優 勝 榎本(西尾中)
準優勝 中村(平坂中)
三 位 井本(西尾中) 山内(福地中)
-
今度の土日に近藤杯がありますね。
愛知県のチームには頑張って欲しいですね。去年は東レがベスト8でしたよね。
-
近藤杯中学女子は東レが優勝しました。
東レさんは、中学が強いですね。
-
この前の徳島の大会で洗心道場の木全君が怪我をされたみたいですが詳細分かる方、教えて下さい。
-
どうでもよいでしょ、木●くんが怪我したとか。
やめとこ。大きなお世話。
-
>>207
ほんと同感
>>206のように、不特定多数の人が見てる掲示板で詳細聞こうとする人はどういう神経してるんだろう?
人の痛みが分からん人は最低
どうせ心配してるから聞きたいです、なーんて善人面するんだろうけど、
本当に心配する立場の人なら関係のない大勢の人達の前で晒そうとはしないはず
-
>>125
二、三年前に守山東中が5人中ほとんどが初心者から初めたけど市邨に勝って東海大会行ったらしいです
-
名古屋まつりの大会
市邨1回戦負けだったね…
-
名古屋まつり剣道大会
◆男子の部
優 勝:東海中学校
準優勝:津賀田中学校
第三位:長良中学校
第三位:高杉中学校
◆女子の部
優 勝:振甫中学校
準優勝:高杉中学校
第三位:港明中学校
第三位:伊勢山中学校
-
今度大会で甚南中?や弥富中など戦うことになったんですけど、
甚南中の攻略など、特徴を知っている方はいませんか?
出来れば弥富中も……
-
>>212さん
あなたは中学生ですね、ネットの情報は当てになりません。お注意を。
弥富の先鋒は、始めの合図で、ほぼ面を打ってきますので、抜き胴でまず一本、二本目は、様子見してきますので、横からの小手で、ニコロです。
-
抜き胴よりも返し胴の方が良いかもね。
タイミング次第では抜く前に面を取られてしまう可能性も考えられます。
そういった意味では、返し胴の方が確実性が高いような気がする。
ですが、返し胴はそれなりの技術と俊敏性が必要となりますので
ご自身のスキルに合わせて試合に臨んでください。
-
今日は忠臣蔵旗剣道大会ですね。参加するのは東部、鶴城、平坂、福地でしたっけ?
-
215
西尾中男子出てますよ
-
215
西尾中男子出てますよ
-
それぞれのチームのオーダーを教えて下さい。
-
私の知っている限りでは、ポジションはわかりませんが
西尾男子が鈴木、高須、甲斐、上大迫、榊原です。
平坂男子は石川、犬塚、塩谷、筒井?、竹島がレギュラーメンバーだったと思います。
鶴城男子は青木、稲垣、岩瀬、黒柳?、吉田?だったと思います。
-
高校剣道ファンさんというのを見て自分なりに中学生版を作って見ました。
今年の中体連について①。(男子)
今年の本命はみなさんご存じ西尾中。
チームを引っ張るのは2年生で東海大会個人3位の鈴木君。
2年生が4人いる2年主体のチームで今年の平坂(全中団体3位)とも対等に戦っている。
219にもメンバーが挙がっているが鈴木君以外のメンバーも協力だ。
今年の西尾は全国に一番近い中学だ。
-
そのとうりですね。次は平坂か?
-
桔梗杯の結果わかる人いませんか?
-
女子でしたら…
1・可児中部中学校
2・南ヶ丘中学校
3・蘇南中学校
3・春日井中部中学校
以上です。
-
今日は西三河大会です。情報お願いします。
-
西三河結果
男子
西尾
平坂
崇化館
岡崎北
額田
鶴城
女子
矢作
鶴城
寺津
福池
西尾東部
額田
以上 県大会出場
-
225
訂正です
女子 額田ではなく平坂です
-
男子決勝のオーダー、女子決勝のオーダーを教えて下さい。
-
>>225
それは上から1位2位と順位の順番になっていますか?
だとしたら女子の1位は矢作が1位と言う事ですよね。
女子は福地と鶴城が頭1つ分抜けてると思ってたんですが矢作は東レのメンバーでも集まってるんですかね?
-
あれはこんな事言いたくないのですが審判が矢作側だったことないですか?
次鋒とか
-
試合を見ていませんので、審判についてはわかりませんが
決勝戦まで進んだんですから、それなりの実力はあるんでしょう。
居敬堂の子が多いのであるならば、なんら不思議なことではありませんが。
-
男子 平坂 西尾
先鋒 犬塚 甲斐
次鋒 岩坂 榊原
中堅 筒井 上大迫
副将 竹島 高須
大将 石川 鈴木
-
鶴城は誰が強いですか?
-
鶴城の男子のメンバーは確か前から
岩瀬君、吉田君、稲垣君、黒柳君、青木君だったような気がします。
この中で強いのは青木君ですね。木口君の世代から先鋒でレギュラーをやっていますので試合に一番メンバーの中で慣れているでしょう。
本題とそれるけど稲垣君は稲垣さんの弟さんですか?
-
女子のメンバーは確か前から、
前澤さん、長野さん、池谷さん、米津さん、松田さんだったような気がします。
強いのは2年生の4人です。前澤さんは去年からのレギュラーです。松田さんと池谷さんは西尾市民大会でワンツーフィニッシュを飾っています。
米津さん(米津君の妹さんですか?)は、段別でベスト8となっています。
鶴城は良く伸びるイメージがあるのでこのメンバーを見ていると全中はまた鶴城のような気がします。
矢作のメンバーはわからないけど、福地より個人の技能ならば上だと思います。
福地は前からのレギュラーが4人とチームとしての機能は鶴城よりは上でしょうが夏まで時間があるからね鶴城もチームの機能を上げるでしょうから。
福地のみなさん鶴城に抜かされないように頑張ってください。鶴城と福地はいいライバルになりそうです。
-
233,234です。
オーダー間違ってるかもしれないのでそちらの指摘よろしくお願いします。
-
男子 吉田→糟谷
女子 池ヶ谷です
-
男子 吉田→糟谷
女子 池ヶ谷です
-
>>235
稲垣君も米津さんも稲垣さん、米津君の妹、弟ではありません。
-
三河の方ってやたら同姓の人が多いですね。
-
三河の鈴木姓の多さはハンパない!
-
>233
先月の近藤杯で近藤杯で昇雲館のBチームでに
青木・岩瀬・糟谷・黒柳・稲垣が出場してますね
吉田はAチーム(3年チーム?)の先鋒
鶴城中の新チームは全員が昇雲館ということですか?
-
3月の県大会予選が11月初頭に行われるのは早すぎのような気がするのだが。
4ヶ月もあれば随分と力が変わってくるような。
他地区は2月ぐらいにやっているところが多いような気がするけど。
-
>>241
鶴城中の子はほとんどの子が昇雲館ですよ。
昇雲館は鶴中学区にありますからね。
-
どこかの書き込みで見た記憶があるけど、昇雲館は中学生しか受け入れをしていないような。
結局、鶴城中の剣道部が部活動後に通っているというパターンが多いと思います。
-
鶴城中の子はほとんど昇雲館だったんですか。
鶴中は毎年個人の技能で勝つのではなくチームがうまく機能して勝ってるなと思っていたんだけど、
道場も同じなら絆がより深まってチーム力が高まるわけだ。
-
男子だけだと思います
-
鶴城の女子も昇雲館なの?
-
女子は昇雲館はいないんじゃないかな。長野さんは成学館だし。あとの四人は八ツ面上がりじゃなかったかな。
-
平坂は?
-
平坂は玄武道場の子が多いイメージがある。
もちろん、全員というわけではないけど。
-
今一人もいないと思うのですが
-
今年の3年生、5人中3人が玄武じゃなかったでしたっけ?
-
251は今のレギュラーでは1人もいないと言っているんじゃないの?
あと夏のメンバーも玄武は中堅と副将の2人だったと思います。
-
鶴城も平坂も道場なんか行かなくても学校の部活で十分だからね。
-
矢作中は本当に強いと思いますよ。全中は、矢作中が行くんじゃないかな。
-
全国3位の平坂中男子選手は東レ2玄武2他も平坂武道館でやってるから部活だけの主力はいない
新チームは平坂武道館のメンバー
鶴城中女子でも2TOPは玄武と昇雲(途中で辞めた?)他も実業団の稽古に参加たりと部活だけではない
新チームは不明
西尾市の学校だと部活だけでも県大会出場の可能性あるけど、それで十分とは思わないんじゃない
-
矢作中は東レ居敬堂の選手が中心メンバーなんですか?
-
平坂武道館や現在の昇雲館と東レ、玄武を同列に扱うことに違和感があります
-
昇雲館さんはれっきとした道場ですから別ですが、平坂武道館も鶴城道場も結局部活の延長ですよ。
毎日7時過ぎまでやってますから、道場なんか行ってなくても部活で十分でしょ。
-
西尾の男子の甲斐君と高須君はどこの道場?
-
矢作中が出てきましたね。
以前、子どもの対外練習で行ったことがありますが、生徒たちの気配り心配りに感心した覚えがあります。
ここは強くなることと同時にきちんとした躾を行っているそうです。
全中を頑張って欲しいなと思います。
-
全中を→全中目指して、
-
でも最後は西尾のチームだと思います
-
県大会個人 結果
優勝 松田 〔愛知黎明〕
2 安部 〔西尾〕
3 浅岡 〔西尾〕
あと忘れましたすいません。
-
高校?
-
ただの勘違いでしょう。
-
西三河以外の注目チームの情報を下さい。
-
知多の注目チームは(男子)鬼崎と知多です。
鬼崎は前年度県16になった時のメンバー4人に加え、1年の市川君(斎念寺)。
特に大将の藤堂君は個人でも県トップレベル。
知多は与語君と永井君の新知コンビが引っ張る。後の3人の実力は未知数。
また来年には与語君の弟も入ってくるのでいいかと。
-
267です。
西三河以外の注目選手も教えて
-
尾張は今年も春日井中部かな?
-
知多は上にも書いてある藤堂君(鬼剣)、与語君、永井君に加えて
中田君(洗心、常滑)、肥田君(西浦北、南稜)、新井君(斎念寺、阿久比)、実近(斎念寺、旭南)、井上君(修徳館、横須賀)
その他にもごろごろいて今年の知多は要チェックです。
-
訂正
実近君のところに君が抜けてしまいました。
-
知多の注目チーム(女子)はどうでしょうか?
-
知多の高校女子はしばらく停滞するでしょう。
おそらく知多の中学生のほうが強いと思います。
女子は中学生のほうがおもしろいですよ。
3年生は特待で声がかかっている生徒も多くいるみたいですし。
-
一昔前は東海商業とかに強い女子が集まっていたのにね。
みんな、名古屋や三河方面へいってしまうのですかね?
-
>>273
知多の中学女子は個人ではすばらしい選手が多くいます。
2年では森島(新知、八幡)、高津(斎年寺、青海)、吉富(修徳館、東部)が3強ですが、1年にも岩田(修徳館、平洲)など、好選手揃いです。
しかし、高津の青海と吉富の東部は部員がおらず、チームとしては出場できない状態。
チームであれば、やはり半田祭優勝の八幡と準優勝の平洲ではないでしょうか。
個人的に楽しみなのは東浦の北部中と野間中。
北部中は去年、全員初心者ながら尾南と東海Jrを準優勝。
半田祭はなぜか不出場ですが、各地での錬成会には参加していると聞いていますので、チームは組めるみたいです。
野間中は半田祭で平洲をあと一歩まで追い込んでいたような記憶があります。
力強い剣道をするので、これからの伸びに期待ですね。
長くなりすいません
-
昨日行われた名古屋の
中学の新人戦の結果分かる方みえませんか?
-
276さん、ありがとうございました
-
名古屋市中学校新人剣道大会
優勝:長良中学校
準優勝:東海中学校
三位:津賀田中学校
三位:本城中学校
-
名古屋市中学校新人剣道大会
優勝:長良中学校
準優勝:東海中学校
三位:津賀田中学校
三位:本城中学校
-
東浦北部中はおもしろいですよ!
今年のチームはまだ見てないので分かりませんが練習量と遠征の回数は私立並みに多いので、素人でも夏までに仕上げてきます!
-
長良中と東海中のオーダーご存知の方いませんか?
-
中学の新人戦は、高校のように県大会まで行われる予定なのでしょうか?
-
そうですよ。
この大会の上位6校が3月21日の県大会に出場します。
-
津賀田中って、安定して上位にいるけど、指導者がいいのですか。
-
萩山は?
-
萩山は7位。
-
今週の尾張の大会見に行く方いますか?
自分はいけないのので結果を教えていただきたくて……
-
安定感がある強い学校を、教えてくれる?
-
東海中でしょうね。
-
西三河では平坂中・鶴城中・福地中も安定して良い成績を残す学校でしょう。
-
最近まではね。今は、そうでもないかな。数年後の西三河が楽しみです。
-
西三河は西尾の牙城だったけど、最近は岡崎の台頭が著しいからね。
でも「安定して」というと西尾の学校になるのかな。
-
一番安定してるのは鶴城だと思います。
玄武などの強豪道場出身がいないのに(男子)毎年県で安定してベスト8内に入ってくるのは
すごいと思う。
どんな練習してるんだろう?
-
>294
顧問が経験者の場合どこも同じですよ。
皆基本をやっています。
それをどれだけ時間をかけて中身を濃くするかが今後の伸びにかかわるんですよ。
-
と言うか基本やんないと強くならないだろう。
まず基本やんない所なんてあります?
-
鶴城はほぼ毎年のように春、夏、
どちらかでいい結果のこしてますよね。
-
平坂は?
-
平坂はもとから強い子が集まってるイメージあるからな。
やっぱ一番伸びるのは鶴城じゃないか?
-
教士八段による剣道の実力を更に向上させる練習法です。
あなたの剣術向上に少しでも役立てばうれしく思います。
http://blog.livedoor.jp/byezowism-supplement/archives/34695758.html
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■