■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ6
-
【スレ内ルール】
1 長期に及ぶ鯖製作での意見の一貫性維持のため、コテハンを付けての書き込みを推奨。
名無しの意見が軽視されても泣かない。
2 話し合い最優先、自分勝手に決めないこと。
3 話合っても意見がまとまらない場合は投票による多数決。思い通りに行かなくても割り切る。
4 過度なインフレ・デフレは抑える。高CQや最低は自重する。
5 次スレは>>970。スレが立たない場合、>>971以降が立候補してから立てる。
過去スレ
実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1511786204/
"
"
-
まとめWiki
http://www63.atwiki.jp/minnasaba/
皆鯖板
http://jbbs.shitaraba.net/otaku/16770/
関連スレ
みんなでかんがえるサーヴァント297
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1497678417/
【黒縄地獄】ぼくのかんがえたサーヴァント 三十人目【衆合地獄】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1511686713/
【バビロンの蔵】武具解析スレ 第2倉庫【剣の丘】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1180011674/
【考察】型月作品考察材料保管スレ【補助】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1091591896/
みんなで考える投票スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17350/1445068699/
聖杯戦争形式:通常
セイバー:
ランサー:
アーチャー:
ライダー:
アサシン:
バーサーカー:
キャスター:
アヴェンジャー:楠木正成?(千早姫)
-
特殊な聖杯戦争及び特異点形式時のテンプレ
オリジナル特異点
【特異点名】
【年代・場所】
【あらすじorストーリー】
【登場鯖】
○味方陣営(カルデア鯖も?)
○敵陣営
○第三勢力(中立&野良鯖?)
【問題点・敵の目的】
【解決方法・ゴール】
オリジナル聖杯戦争
【開催地】
○知名度補正に影響
【あらすじorストーリー】
○聖杯戦争開始までの経緯
○マスターやサーヴァントの目的やスタンス
【登場鯖&マスター】
○開催者or黒幕枠(皆鯖版の本家御三家作成?)
○セカンドオーナー枠
○監督枠?
○主役候補?
-
えーと纏める前に真名表記どうする?
1.楠木正成
2.楠木正成(?)
3.楠木正成[千早姫]
この辺が候補だけど
個人的にはスキル欄で事情は察せられるし1でもいいなって思ってる
-
1の楠木正成でいいかなぁとは思う
あとはこの真名表記、身長・体重、解説で完成かな?
"
"
-
現時点のまとめ
【元ネタ】史実、『太平記』、『大森彦七』
【クラス】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】楠木正成
【性別】女性
【身長・体重】
【属性】・
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
復讐者:B
復讐者として、人の怨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
周囲から敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる
忘却補正:A
人は忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
七生報国。断末の忠節は悪念となって彼女を復讐の檻に閉じ込めた。
自己回復(魔力):B
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
魔力を微量ながら毎ターン回復する。
【固有スキル】
千里眼(妖):EX
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アヴェンジャーの場合、怒りによって魔の因子を強めることで瞬間的に三千大千世界……
あらゆる世界、並行世界すらも見渡す事が出来る。
第四天魔王の娘、鈴鹿御前と同質の異能であり、これを乱発することは、
『英雄・楠木正成』の影法師、別側面として辛うじて成立しているアヴェンジャーが英霊の資格を失うことを意味する。
幻術:A
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影を指す。
Aランクともなると精神世界における悪夢はもちろん、
現実においても荒天や騎兵隊などの虚像を軽く作り上げ、人々を混乱させる事ができる。
無辜の怪物:A
生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられ能力・姿が変貌してしまった怪物。
広義では中央政権に追われた者が人外に変じた化外の鬼、漠然とした恐れが語られることで実体を伴ってしまった物語の鬼も含まれる。
千頭王鬼と化したアヴェンジャーは生粋の鬼種に劣らない魔性
―――そして『楠木正成』としての力を振るうことが可能となった。
【宝具】
『魔住ヶ窪の鬼姫怪談(ますみがくぼのおにひめかいだん)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
アヴェンジャーの魔としての根源である千頭王鬼の一時的な召喚。
般若面を被る動作をスイッチに自己暗示によって己に宿る性を極限まで引き出し、膨大な陰気を放出、
続いてアヴェンジャーの背後に開いた空間から雷鳴と共に無数の瞳が顕れる。
彼方から来たる忿怒の眼光はぎょろぎょろと此方側を呑み込むように射竦め、敵の精神を縛り付ける。
千の悪眼に睨まれた一帯は現実に深刻な歪を残し、蜃気楼のように揺らめきながら周囲を侵す穢土の一部となる。
『呪層界・怨天招来(じゅそうかい・おんてんしょうらい)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した固有結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
魔力を邪視に乗せて対象へ逆流させる事で相手の観測する世界を反転させ、ただ一人だけを呪う舞台へと怨敵を誘う。
発動には視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体の眼光を浴びていることが条件となる。
内部は空気が淀み血に染まった猿楽殿に囲まれ、天空には蠢き蠕動する異形に覆われた光景が広がる。
その正体は幾万もの怪異の群れであり、一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
対象は常に無防備な精神状態で怨霊達の強烈な想念に曝される他、アヴェンジャーの認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、圧迫され、揉み消される幻視に襲われる。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが、この狂気に捕われれば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
-
【解説(仮)】
大忠臣・大悪党と呼ばれた南北朝時代の武将。
失墜しきった鎌倉幕府の倒幕と天政を掲げた後醍醐天皇に駆けつけた数少ない武将の一人。
半生には諸説あるが河内で流通の元締めをしていた土豪、ぶっちゃけ山賊の類であったというのが主流。
敵将からさえ人格・武略共に絶賛され、明治から戦前に限れば三英傑を凌ぐ人気と言われる。
僅か数百の地侍で数万の討伐軍による圧倒的不利な盤面を引っくり返す機略縦横の智将ぶりに呼応し、
全国で蜂起が多発。六波羅倒せど二十余年はかかると予想された北条一門討滅は僅か一月半で終わりを迎えた。
日本史上、類を見ない武勲を挙げた正成であったがその最期は次々と離反していく旧友と敵対。
戦どころか情勢も分からない公家に献策を退けられ(あるいは正成を恐れたが故の謀殺であったとも)、死地に追いやられるというものだった。
その悲劇的な最期は広く知られ、太平記に於いては、魔王と化した後醍醐天皇の眷属ーーー千頭王鬼と成ったと語られ、
三毒を断ち切り、揃うと日本転覆が叶うとされる三霊剣の最後の一刀を手に入れる為に、自身の仇である大森彦七の元に訪れ、その妖力を充分に見せつけた。
最後は大般若経によって鎮められたが、その後も魔王後醍醐の前で全国の朝敵を退治している旨が語られた為、成仏した訳では無いようだ。
「新歌舞伎十八番」のひとつ「大森彦七」では霊剣は元来楠木家の家宝であったとされ、娘の千早姫が鬼女のフリをして敵討ちにくるという太平記の裏舞台を意識した構成になっている。
-
属性は前スレでも言われてたけど混沌・悪なのかなぁ
身長・体重は酒呑や茨木系なのか巴系なのか
-
正成公本人なら悪堕ちしても秩序属性・・・ではないなどう見ても
文句なしの混沌・悪でしょ
素の状態でもそれなりに兵法してるしそこそこ体格はよさそう
-
巴は162cm・50kgでそれに近いぐらいになるんだろうか
-
BMIでは巴が19.05か、やはりアスリート(orガリ)体型……
筋肉質にするなら20ぐらいにするとして、同じ身長で52.488kg
さらに背丈を増やしていくなら60近く入れても足りなくなるかも
-
忘れてはいけないけど昔の日本は全体的にちっさくて北斎でも実はデカ女扱いだったらしい。
ので160前後でもいいんじゃないかな…
-
巨女属性持ちの人が居たらライコー基準で調整がいいのかな。
-
160は十分でか女・・・玉藻がそんなもんか。
グラマラスにいくかどうかの境なら158程度が妥当だと思う
-
158cm・52kgで20.8か…これぐらいでいいのかな
-
そもそも160は巨女(当時)か……体格は>>15でいいんじゃないかな
体格の関係上鬼女とか言われてたであろう巴をたかいたかいしてた義仲様ほんますごい(逆だっけか)
-
取り敢えず推薦文を解説に興してみた。なんか変えるような部分あったっけ?
【解説】
大忠臣・大悪党と呼ばれた南北朝時代の武将。
失墜しきった鎌倉幕府の倒幕と天政を掲げた後醍醐天皇に駆けつけた数少ない武将の一人。
半生には諸説あるが河内で流通の元締めをしていた土豪、山賊の類であったと主流される。
敵将からさえ人格・武略共に絶賛され、明治から戦前に限れば三英傑を凌ぐ人気と言われる。
僅か数百の地侍で数万の討伐軍による圧倒的不利な盤面を引っくり返す機略縦横の智将ぶりに呼応し、
全国で蜂起が多発。六波羅倒せど二十余年はかかると予想された北条一門討滅は僅か一月半で終わりを迎えた。
日本史上、類を見ない武勲を挙げた正成であったがその最期は次々と離反していく旧友と敵対。
戦どころか情勢も分からない公家に献策を退けられ(あるいは正成を恐れたが故の謀殺であったとも)、死地に追いやられるというものだった。
その悲劇的な最期は広く知られ、太平記に於いては、魔王と化した後醍醐天皇の眷属とされる千頭王鬼と成ったと語られ、
日本転覆の要である三霊剣の最後の一刀を手に入れる為に、自身の仇である大森彦七の元に訪れ、その妖力を充分に見せつけた。
最後は大般若経によって鎮められたが、その後も魔王後醍醐の前で全国の朝敵を退治している旨が語られた為、成仏した訳では無いようだ。
余談だが「新歌舞伎十八番」のひとつ「大森彦七」では霊剣は元来楠木家の家宝「菊水」であったとされ、
正成の娘、千早姫が鬼女のフリをして敵討ちにくるという太平記の裏舞台を意識した構成になっている。
-
特に変えるところもないかと
これと>>17で大体完成なのかな?
【元ネタ】史実、『太平記』、『大森彦七』
【クラス】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】楠木正成
【性別】女性
【身長・体重】158cm・52kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
復讐者:B
復讐者として、人の怨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
周囲から敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる
忘却補正:A
人は忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
七生報国。断末の忠節は悪念となって彼女を復讐の檻に閉じ込めた。
自己回復(魔力):B
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
魔力を微量ながら毎ターン回復する。
【固有スキル】
千里眼(妖):EX
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アヴェンジャーの場合、怒りによって魔の因子を強めることで瞬間的に三千大千世界……
あらゆる世界、並行世界すらも見渡す事が出来る。
第四天魔王の娘、鈴鹿御前と同質の異能であり、これを乱発することは、
『英雄・楠木正成』の影法師、別側面として辛うじて成立しているアヴェンジャーが英霊の資格を失うことを意味する。
幻術:A
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影を指す。
Aランクともなると精神世界における悪夢はもちろん、
現実においても荒天や騎兵隊などの虚像を軽く作り上げ、人々を混乱させる事ができる。
無辜の怪物:A
生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられ能力・姿が変貌してしまった怪物。
広義では中央政権に追われた者が人外に変じた化外の鬼、漠然とした恐れが語られることで実体を伴ってしまった物語の鬼も含まれる。
千頭王鬼と化したアヴェンジャーは生粋の鬼種に劣らない魔性
―――そして『楠木正成』としての力を振るうことが可能となった。
【宝具】
『魔住ヶ窪の鬼姫怪談(ますみがくぼのおにひめかいだん)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
アヴェンジャーの魔としての根源である千頭王鬼の一時的な召喚。
般若面を被る動作をスイッチに自己暗示によって己に宿る性を極限まで引き出し、膨大な陰気を放出、
続いてアヴェンジャーの背後に開いた空間から雷鳴と共に無数の瞳が顕れる。
彼方から来たる忿怒の眼光はぎょろぎょろと此方側を呑み込むように射竦め、敵の精神を縛り付ける。
千の悪眼に睨まれた一帯は現実に深刻な歪を残し、蜃気楼のように揺らめきながら周囲を侵す穢土の一部となる。
『呪層界・怨天招来(じゅそうかい・おんてんしょうらい)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した固有結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
魔力を邪視に乗せて対象へ逆流させる事で相手の観測する世界を反転させ、ただ一人だけを呪う舞台へと怨敵を誘う。
発動には視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体の眼光を浴びていることが条件となる。
内部は空気が淀み血に染まった猿楽殿に囲まれ、天空には蠢き蠕動する異形に覆われた光景が広がる。
その正体は幾万もの怪異の群れであり、一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
対象は常に無防備な精神状態で怨霊達の強烈な想念に曝される他、アヴェンジャーの認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、圧迫され、揉み消される幻視に襲われる。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが、この狂気に捕われれば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
-
無辜の怪物まで読んで正体察せる構成だから千里眼のフレーバーを
『英雄・楠木正成』から英雄に直していいかなって思ってるけど今更かね?
-
まぁその辺りは直してもいいかな?
こうなる感じか
千里眼(妖):EX
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アヴェンジャーの場合、怒りによって魔の因子を強めることで瞬間的に三千大千世界……
あらゆる世界、並行世界すらも見渡す事が出来る。
第四天魔王の娘、鈴鹿御前と同質の異能であり、これを乱発することは、
英雄の影法師、別側面として辛うじて成立しているアヴェンジャーが英霊の資格を失うことを意味する。
-
とりあえず千里眼部分を変えて解説が>>17でいいのかな?
【元ネタ】史実、『太平記』、『大森彦七』
【クラス】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】楠木正成
【性別】女性
【身長・体重】158cm・52kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
復讐者:B
復讐者として、人の怨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
周囲から敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる
忘却補正:A
人は忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
七生報国。断末の忠節は悪念となって彼女を復讐の檻に閉じ込めた。
自己回復(魔力):B
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
魔力を微量ながら毎ターン回復する。
【固有スキル】
千里眼(妖):EX
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アヴェンジャーの場合、怒りによって魔の因子を強めることで瞬間的に三千大千世界……
あらゆる世界、並行世界すらも見渡す事が出来る。
第四天魔王の娘、鈴鹿御前と同質の異能であり、これを乱発することは、
英雄の影法師、別側面として辛うじて成立しているアヴェンジャーが英霊の資格を失うことを意味する。
幻術:A
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影を指す。
Aランクともなると精神世界における悪夢はもちろん、
現実においても荒天や騎兵隊などの虚像を軽く作り上げ、人々を混乱させる事ができる。
無辜の怪物:A
生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられ能力・姿が変貌してしまった怪物。
広義では中央政権に追われた者が人外に変じた化外の鬼、漠然とした恐れが語られることで実体を伴ってしまった物語の鬼も含まれる。
千頭王鬼と化したアヴェンジャーは生粋の鬼種に劣らない魔性
―――そして『楠木正成』としての力を振るうことが可能となった。
【宝具】
『魔住ヶ窪の鬼姫怪談(ますみがくぼのおにひめかいだん)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
アヴェンジャーの魔としての根源である千頭王鬼の一時的な召喚。
般若面を被る動作をスイッチに自己暗示によって己に宿る性を極限まで引き出し、膨大な陰気を放出、
続いてアヴェンジャーの背後に開いた空間から雷鳴と共に無数の瞳が顕れる。
彼方から来たる忿怒の眼光はぎょろぎょろと此方側を呑み込むように射竦め、敵の精神を縛り付ける。
千の悪眼に睨まれた一帯は現実に深刻な歪を残し、蜃気楼のように揺らめきながら周囲を侵す穢土の一部となる。
『呪層界・怨天招来(じゅそうかい・おんてんしょうらい)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した固有結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
魔力を邪視に乗せて対象へ逆流させる事で相手の観測する世界を反転させ、ただ一人だけを呪う舞台へと怨敵を誘う。
発動には視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体の眼光を浴びていることが条件となる。
内部は空気が淀み血に染まった猿楽殿に囲まれ、天空には蠢き蠕動する異形に覆われた光景が広がる。
その正体は幾万もの怪異の群れであり、一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
対象は常に無防備な精神状態で怨霊達の強烈な想念に曝される他、アヴェンジャーの認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、圧迫され、揉み消される幻視に襲われる。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが、この狂気に捕われれば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
-
解説の3行目、と主流される、は多分誤字よね
-
あとは復讐者スキルの二行目の最後、句点が抜けてるぐらいかな?
それと解説直して他に何も無ければこれで完成かな?
【元ネタ】史実、『太平記』、『大森彦七』
【クラス】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】楠木正成
【性別】女性
【身長・体重】158cm・52kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力B 耐久C 敏捷A+ 魔力A 幸運D 宝具A
【クラス別スキル】
復讐者:B
復讐者として、人の怨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
周囲から敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる。
忘却補正:A
人は忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
七生報国。断末の忠節は悪念となって彼女を復讐の檻に閉じ込めた。
自己回復(魔力):B
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
魔力を微量ながら毎ターン回復する。
【固有スキル】
千里眼(妖):EX
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アヴェンジャーの場合、怒りによって魔の因子を強めることで瞬間的に三千大千世界……
あらゆる世界、並行世界すらも見渡す事が出来る。
第四天魔王の娘、鈴鹿御前と同質の異能であり、これを乱発することは、
英雄の影法師、別側面として辛うじて成立しているアヴェンジャーが英霊の資格を失うことを意味する。
幻術:A
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影を指す。
Aランクともなると精神世界における悪夢はもちろん、
現実においても荒天や騎兵隊などの虚像を軽く作り上げ、人々を混乱させる事ができる。
無辜の怪物:A
生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられ能力・姿が変貌してしまった怪物。
広義では中央政権に追われた者が人外に変じた化外の鬼、漠然とした恐れが語られることで実体を伴ってしまった物語の鬼も含まれる。
千頭王鬼と化したアヴェンジャーは生粋の鬼種に劣らない魔性
―――そして『楠木正成』としての力を振るうことが可能となった。
【宝具】
『魔住ヶ窪の鬼姫怪談(ますみがくぼのおにひめかいだん)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
アヴェンジャーの魔としての根源である千頭王鬼の一時的な召喚。
般若面を被る動作をスイッチに自己暗示によって己に宿る性を極限まで引き出し、膨大な陰気を放出、
続いてアヴェンジャーの背後に開いた空間から雷鳴と共に無数の瞳が顕れる。
彼方から来たる忿怒の眼光はぎょろぎょろと此方側を呑み込むように射竦め、敵の精神を縛り付ける。
千の悪眼に睨まれた一帯は現実に深刻な歪を残し、蜃気楼のように揺らめきながら周囲を侵す穢土の一部となる。
『呪層界・怨天招来(じゅそうかい・おんてんしょうらい)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した固有結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
魔力を邪視に乗せて対象へ逆流させる事で相手の観測する世界を反転させ、ただ一人だけを呪う舞台へと怨敵を誘う。
発動には視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体の眼光を浴びていることが条件となる。
内部は空気が淀み血に染まった猿楽殿に囲まれ、天空には蠢き蠕動する異形に覆われた光景が広がる。
その正体は幾万もの怪異の群れであり、一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
対象は常に無防備な精神状態で怨霊達の強烈な想念に曝される他、アヴェンジャーの認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、圧迫され、揉み消される幻視に襲われる。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが、この狂気に捕われれば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
-
【解説】
大忠臣・大悪党と呼ばれた南北朝時代の武将。
失墜しきった鎌倉幕府の倒幕と天政を掲げた後醍醐天皇に駆けつけた数少ない武将の一人。
半生には諸説あるが河内で流通の元締めをしていた土豪、山賊の類であったと推定される。
敵将からさえ人格・武略共に絶賛され、明治から戦前に限れば三英傑を凌ぐ人気と言われる。
僅か数百の地侍で数万の討伐軍による圧倒的不利な盤面を引っくり返す機略縦横の智将ぶりに呼応し、
全国で蜂起が多発。六波羅倒せど二十余年はかかると予想された北条一門討滅は僅か一月半で終わりを迎えた。
日本史上、類を見ない武勲を挙げた正成であったがその最期は次々と離反していく旧友と敵対。
戦どころか情勢も分からない公家に献策を退けられ(あるいは正成を恐れたが故の謀殺であったとも)、死地に追いやられるというものだった。
その悲劇的な最期は広く知られ、太平記に於いては、魔王と化した後醍醐天皇の眷属とされる千頭王鬼と成ったと語られ、
日本転覆の要である三霊剣の最後の一刀を手に入れる為に、自身の仇である大森彦七の元に訪れ、その妖力を充分に見せつけた。
最後は大般若経によって鎮められたが、その後も魔王後醍醐の前で全国の朝敵を退治している旨が語られた為、成仏した訳では無いようだ。
余談だが「新歌舞伎十八番」のひとつ「大森彦七」では霊剣は元来楠木家の家宝「菊水」であったとされ、
正成の娘、千早姫が鬼女のフリをして敵討ちにくるという太平記の裏舞台を意識した構成になっている。
-
なんか千里眼があって初めて攻略の目がでる千早城
千頭王鬼と怨霊軍団を祓える霊剣・菊水って父娘が互いに天敵になってそう
-
このまま楠木正成本人も作って何らかの方法で共演もいいな
-
1日寝かせる必要はあるがとりあえずお疲れさまでした
作ってる最中に父親本人じゃなくても似通った部分を持つ英霊をぶつけてみるのも面白そうかなとは思ったなぁ
といっても思いついたのはゲリラ戦術、志半ばで倒れた、後世で人気になったって所でフランス最初の英雄ウェルキンゲトリクスぐらいなんだが あとドイツのアルミニウス
-
ウェルキンゲトリクスというとDEBUと戦った人か
近現代のフランスの漫画が欧州や中南米各国で老若男女に大人気らしいから鯖になったらそれの影響受けて強化されてそう
-
オリジナル特異点終わって最初の鯖作成なせいか、今回が作成始めてからの勢いが凄かった気がする?
-
ルーラー補正もあるのかもだが同様に後世でプッシュされたジャンヌも結構なステータスしてるが国民的英雄にされた事も関係してるんだろうか
ならウェルキンゲトリクスも結構なステになりそうだが
>>29
特異点作成は初の試みで終わりが見えない状態だったから勢いが落ちてたような所はあった気がするからその反動なんだろうか
-
あとスキルと宝具の構成が最初から決まってたもんだから、進めやすかった
もっと言うなら闇堕ちヒャッハーファザコン娘とかキャラが濃すぎて作ってて楽しかった
-
お疲れ様でした。確かにパッパとの決戦は面白そうだなぁ
しかしDEBUに唯一首を斬らせた敵将とジークフリートのモデルも候補か……どれも興味深い
また女鯖ではあるがエカチェリーナ2世も(いろんな意味で)ライダーとして推してみたくはある。
問題は宝具候補がまるで思いつかないことだが……
-
男性バフとか味方の男の数だけ強くなるとか思いついたが普通の聖杯戦争だと不利そうだなぁ>エカチェリーナ2世
ともかくやっぱりスキル、宝具が作りやすい逸話持ちだとやりやすいよなぁ
ウェルキンゲトリクスだと破壊工作、軍略が主なスキルになりそうではあるが宝具は…ローマ(強者)への抵抗行為自体とか…スパルタクスみたいだ
-
正成公は功績はともかく堅実で地味だからこのタイミング以外で作られなさそうだ
-
未来記(聖徳太子の予言書)
千早城(歴史のレオニダス並に敵対数盛ってる)
ゲリラ戦法(後付で生ける兵法書みたいになってる)
霊剣(単体ではせいぜい妖怪が斬れる適度なのでそんなランク高くなさそう)
聖徳太子流剣術(ゲテモノ)
親族が忍者
・・・地味?
-
>>35
やはり父親も濃いな
-
正成公本人も楽しそうではある
ただ注目する側面は違うんだろうけど連続で正成公作成するより間に1、2騎挟んで気分転換しておきたいかなぁとは思う
まぁその場合正成公の入れそうなクラス開けておく必要があるが
-
>>35
むしろ太子凄いってなった。最古の忍者軍団を組織していたとも言われてるし
-
聖徳太子の本で暗黒の聖人とか紹介されてたな・・・
単に政治家としてズバ抜けすぎて後世で尾ひれが付いたんだけど
-
どこかで聖徳太子和製ハサン説を見た気がするが、日本最古のアサシン集団の長で文官なので益々ハサンみが出てしまった
-
太子は忍者でアサシン、仏教系でキャスター、飛翔伝説でライダー、剣術と名剣持ちからセイバーは昔から言われてたように思うけど
十七条憲法や冠位十二階とか制定した聖人とも言われてるしルーラー適性もありそう
-
まあ、真っ当に考えたらライダーじゃないの?
-
だが千早姫作ってから上がった候補が軒並みライダー適性持ちなんだよなぁ……
とりあえず前回までの候補も
ふつうの英霊
ロックフェラー、ヨハン・ライヒハート、フランソワ・ヴィドック、ジェフリー・ナサニエル・パイク(出オチ?)
ファウスト博士、ヤンジュシカ、井伊直政、今川氏真、フランソワ・デュヴァリエ
レーグ、日蓮、柳生厳包、ナポレオン(セイバー、キャスター)
神霊
死神(デス)、セドナ(巨大エネミー兼)、アテナ(INルヴィア)、ウルスラグナ、ヘパイストス(IN蒼崎橙子)、ヘカテー(INセレニケ)
巨大エネミー
ベンディゲイドブラン、トマス・ホッブズ(リヴァイアサン)
-
アルミニウスはジークフリートのモデルである所推すならジークみたく変身とかしそうだ
それはともかくウェルキンゲトリクスのプチ推薦文挙げとこう
【真名】:ウェルキンゲトリクス
【元ネタ】:史実
【クラス】:セイバー、ライダー?
【プチ解説】:
ガリア人の一部族であるアルウェルニ族の族長であり、ガイウス・ユリウス・カエサルのガリア侵略に対して抵抗した人物。
ガリア諸部族の連合の代表者となり、ガリア各地でゲリラ戦や焦土作戦などを展開し、ローマ軍を苦しめた。
ゲルゴウィアの戦いでは勝利を収めるものの、アレシアの戦いで突破作戦を決行するも失敗し、部下達の保全を条件に降伏。
後にカエサルの凱旋式で処刑された。(カエサルは敵を処刑する事は少なかった)
しかし近代に入るとガリアの自由と独立を求めたフランス最初の英雄、ガリア解放の英雄として評価されるようになった。
・スキル候補は破壊工作、軍略辺りか、ガリアの諸部族まとめた辺りからカリスマもあるかも
・近世に入ってからジャンヌ同様に祖国愛や愛国心の醸成や発揚の為に祭り上げられた、ヨーロッパの人気漫画「アステリックス」にはウェルキンゲトリクスの姿が投影されているとも。
-
アルミニウスとかジークフリートの側面推すならセイバーにもなりそうだが…ジークフリートの能力一部下げて軍略とか足す形になるんだろうか
-
ただ、ウェルキンゲトリクスもアルミニウスも宝具で困りそうなんだよな
ゲトリクスはアステリックスから持ってこれるかもしれないけどアルミは現状すまないさんのモデルの一人って話しかないし本人由来の宝具が欲しいかな
ゲリラ系で作りやすいのはやっぱり楠公になるのかな
-
○○のモデルみたい感じなら、アーサー王のモデルとなった、ローマの筆頭百人隊長のルキウス・アルトリウス・カストゥスとかは?
ルキウスの役職の別名は『プリムス・ピルム(第一の槍)』だし、ここら辺弄ってランサーにできそう?
-
スパルタクスみたく反抗してた逸話が昇華された宝具持たせるとか?>ウェルキンゲトリクス
スパPの場合"必ず逆転に寄って勝利する"所が宝具の芯になってそうだが
-
まぁそれはともかく千早姫の方は異論もなかったし完成か、なかなかに強力な鯖だなぁ
次の良さそうな候補探してて、義経のライバル平教経も個人的にいいかなぁと思ったが彼こそ宝具考える必要がある人だった…
海への道連れダイブぐらいしか思いつかない
-
>>49
2人までは確実に捕捉できるステラダイブかぁ……
飛び込みの動作で霊核から極小のブラックホールを一瞬だけ発生させるとかならいけるかな?
宝具が決まりやすい候補自体は>>43にもあげた千早姫決定前の候補たちにそこそこいるがね
-
聖徳太子アサシンとキャスターかライダーのWクラスもありだよね
表では派手に活躍しつつ、裏では、和製ハサンとして暗躍
鬼退治なら鬼神温羅治める鬼ヶ島にかちこみ、おもしろい おもしろい言いながら制したバーサーク桃太郎
-
聖徳太子は複数人いたという説もあるみたいだから>>51みたいな感じにするなら光の太子と闇の太子の一人二組の鯖になったりするんだろうか
-
教経の道連れダイブで思ったがその時の壇ノ浦とか平家の怨念渦巻いてそうでその怨念で道連れにしようとする力が強くなるとか思いついたが千早姫と怨霊系の宝具になるなぁ
とりあえず千早姫以降の候補が現時点でこれぐらいか
楠木正成(本人)、ウェルキンゲトリクス(セイバー、ライダー)、アルミニウス(セイバー、ライダー)、エカチェリーナ2世(ライダー)、
聖徳太子(アサシン、キャスター、ライダー、セイバー、ルーラー?)、ルキウス・アルトリウス・カストゥス(ランサー)、平教経、桃太郎(バーサーカー)
-
千早姫と「同じ」だ
光の太子と闇の太子ってなかなかのパワーワードだなぁ
-
間違えた一人二組じゃなくて二人一組だ
その場合真名は聖徳太子&厩戸皇子になったりするのかな
-
とりま巨大エネミー枠。通常だと多分首だけで召喚される
クラス候補がライダーなのは背中に楽士を乗せて海を渡ったり、自分が橋となって渡兵したりしてるのでライダー(乗せる側)
【真名】:ベンディゲイドブラン
【元ネタ】:マビノギ四枝
【クラス】:ライダー、バーサーカー
【解説】:
旧き民の長スィールと先代上王の妹ペナルディンの長男。
アーサー王の先祖にあたり、神々から王権を託されてブリテン島の黄金時代を築き上げた上王(ハイ・キング)。
あらゆる人間の中でも最も身体が大きくどんな家や船にも収まらなかった巨王。
アイリッシュ海(現代の平均水深60m)の海峡に足を付けてなお軍船の帆柱と並ぶ背丈。
祖父に海神を持つが恐ろしいことに人間であり、他の兄弟は偉丈夫の域を出ていない。
これ程他と隔した身でありながらその治世は多くの王の中で最も平和で万人に愛を注ぐものであったとされる。
ある時、エリン(アイルランド)の上王が妹ブランウェンへ求婚にやって来た。過去の因縁に終止符を打つ切っ掛けに喜んだブラン王はこれを快諾。
しかし異父弟は自分に説明がなかったことに激怒し、アイルランドの馬を斬り殺してしまった。
ブラン王は謝罪として神宝の大釜を贈与するもエリンの民は帰還後にブランウェンを奴隷同然に監禁。
小鳥の便りから事を知ったブラン王は戦争を仕掛けるも、エリンが大釜を使ったことバイオハザードを起こし殲滅戦へ突入。
ブラン王は何とか勝利するも毒槍に倒れ、自らの首を断ってブリテンに持ち帰るよう指示。
皆が悲哀に暮れる中、ブリテン島の不死の祝福を受けた首は生前の聡明さのまま言葉を紡ぎ続けた。
長い宴の末に埋葬された王は現在のロンドンに霊廟にて眠り、ブリテンを侵略者から守る監視者として若きアーサー王の治世まで見守ったとされる。
-
光の太子と闇の太子確かに中々なワードだ
聖徳太子&聖徳太子オルタ(厩戸皇子)としたらマスターはエーデルフェルト姉妹だな
-
アルターエゴ聖徳太子/厩戸皇子というパワーコトダマが降ってきた。
「7人の声が聞こえる=7人格が聞き分けている」というタマモナイン的発想も
ありかと思ってたが光の太子&闇の太子もすごく魅力的だ。
-
セドナの巨大エネミーorリメイクなら、親を食べようとした貪欲な食欲と死者の国の管理者や人類の始祖神としての側面を参考にする感じかな?
作成済みの皆鯖セドナと変更するなら、アドリヴンが海獣から固有結界になるとか?
-
光の太子と闇の太子がこんなにウケてると思わなかったw
二人一組にするなら佩刀の七星剣は聖徳太子が持つ儀礼刀で丙子椒林剣は厩戸皇子が持つ忍者刀になったり?
-
平教経はそういえば太平記で死後に正成が連れて出てきた霊の中にいたなぁ、設定的に幻術だろうし顔見知りという訳ではないけれどちょっぴり千早姫と縁がある…?
聖徳太子の方は二人一組ならアンとメアリーが参考になるかもだがあの二人は両方海賊でスキルも射撃以外共通っぽい感じなんだよなぁ
-
面白そうだけど同一人物で2人1組つくるならジキルやシャルルマーニュ並にわかり易い方がいいな
このスレ以外が聖徳太子召喚したら2面性で分離したって聞いても「はあ?」ってなるでしょ
-
それこそジキルみたく一つの体に複数人格を乗せるとかでもよさそう。
七星剣を持ってると聖徳太子で、丙子椒林剣を持ってると厩戸モードになるとか
-
まあ、2人組を聖徳太子でやるなら他にいるわな
-
二人組だとやっぱり双子座ディオスクーロイの二人が思いつくけど、ネタ鯖でもう作られてるんだっけ?
リメイクするとしたら個々で作成かもだけど、一人作って終わりとかになりそう?
-
双子座はどっかの宝具名を考える企画であった『星鳴共融(ジェミニ)』がクソかっけえと感嘆した記憶
-
もし太子作るなら二人一組にするにせよ多重人格にするにせよ解説かキーワード辺りに、
近年ではその功績が疑問視されてて聖徳太子は複数のモデルとなる人物がいたのではないかという説とかも書いといた方がいいかも?
多重人格の場合はそれに加えて頼光とかみたいに独自解釈についても説明した方がいいだろうけど
-
複数人説が主流ならともかく、俗説からそこまで広げるのは正直無理があるかなーって
-
ううむ、頼光マッマ丑御前説でさえ賛否両論だったことを考えると多重人格化やハサン化は厳しすぎるか……
個人的にはなかなか惜しいが、ここは取り下げた方がいいのかな
-
となると太子作るのは難しいか…残念
他に出てた候補で話題になってたのは平教経、ウェルキンゲトリクス、アルミニウス辺り?
-
面白い案ではあるけど俗説からは無理があるという意見もわかる気がするからなぁ>太子
平教経だと壇ノ浦への道連れダイブ(+壇ノ浦の平家の怨念による強化?)が宝具になりそうだがそれ抜きだとどんな感じだろう
「そこ退き候へ、矢面の雑人ばら」って言って義経の郎党たち蹴散らしたり、妻(か母)が河童・海御前になったエピソードもあるが
敗戦濃厚でも戦い続けたりしてて勇猛とか戦闘続行持ってそうだが
-
>>71
奇しくも自爆宝具持ちであるアーラシュと同じく弓の名手なもので、そこから差別化となるとなかなか大変ではあるかなとは思う。
ヘイケガニ(妖)でも動員するなら別かもしれないが……
-
千早姫の時、制作前にスキル・宝具構成を最初に出したらその後すごいスムーズに作れたから
推薦出せる人はイメージ共有も含めて軽くやってみて欲しい
作ってるうちに他の案も出てくるだろうからあんまりガチガチにしなくてもいいし
-
とりあえず平教経のプチ解説を
【真名】:平教経
【元ネタ】:史実、『平家物語』
【クラス】:アーチャー、バーサーカー
【簡易解説】:
平安時代末期の平家一門の武将であり平教盛の次男。平清盛の甥でもある。
『平家物語』においては数々の合戦において武勲を上げ、「王城一の強弓精兵」と言われる平家随一の猛将にして源義経の宿敵手的存在として描かれた。
都落ち後、退勢にある平家の中で水島の戦い、六ヶ度合戦、屋島の戦いで奮戦して源氏を苦しめた。
壇ノ浦の戦いにおいても奮戦したが、義経の水手・梶取を射る奇策と阿波水軍の裏切り等の要因により、平家の敗北は決定的になった。
覚悟を決めた一門の者たち、二位尼と安徳天皇が次々と入水する中、教経はなおもひとり戦い続けた。
源氏方の坂東武者を次々と葬っていき、平知盛に「よき敵でもあるまいに、罪作りなことをなさるものではない」と咎められた後は、
「ならば敵の大将とまみえん」と義経を探しはじめ、義経を見つけるとその舟へと移っていった。
しかし義経に飛びかかろうとすると、義経は鎧を着たまま飛び上がり、舟から舟へ八艘彼方へ飛び去ってしまった。
義経のあまりの身軽さに叶わぬと思った教経は、覚悟を決めてその場で仁王立ちし、
「我と思わんものは、この教経を生け捕りにして鎌倉へ連れてゆけ。頼朝に物申さん」と大音声を挙げたが、兵たちは恐れて誰も組みかかろうとはしなかった。
やがて強力で知られた土佐の安芸太郎と次郎の兄弟がかかってくると、「貴様ら吾の死出の共をせよ」といって兄弟を両脇に抱えたまま海に飛込んだ。
・敗戦の中で一人戦い続けた辺りから勇猛、戦闘続行持ちか
・海への道連れが宝具候補?平家は平清盛は河童の大将・巨瀬入道、教経の妻または母も女河童の総帥・海御前と化していたり、
他の者も手下の河童、ヘイケガニに化身したと言われており、入水した者が多いからか水に関する神や、妖怪に化身した逸話が多い。それも絡められるか?
-
弁慶の仁王立ちスキルも持ってそう?一般兵は逆にビビって攻撃してこなかったりもしたみたいだけど
-
平家蟹か・・・安徳天皇がガジガジ噛んでそう
-
昔作ってた鯖候補を引っぱり出して加筆修正。
かなりガッチガチに固めてたっぽいので少し緩めて投下。
【真名】:フランソワ・デュヴァリエ
【元ネタ】:史実
【クラス】:キャスター・バーサーカー・アサシン
【解説】
20世紀のハイチが黒人大統領にして、南北アメリカ随一の圧政を敷いた独裁者。
若い頃から医師、そして厚生相として風土病に立ち向かったことから
「パパ・ドク」の愛称で知られており、クーデターによる政権打倒が相次ぐ中、
1957年のハイチ大統領選挙に出馬し、黒人層から多くの支持を得て当選した。
当選した当初は進歩的な政策を取っていたが次第に独裁色を強め、軍閥の解体、
教会からの破門、秘密警察の設立、支援の横領などといった国家の私物化に尽力。
その結果、ハイチは「北半球最悪の圧政」を敷かれることとなった。
デュヴァリエの設立したものとして有名なものに「トントン・マクート」がある。
現地語の「麻袋おじさん」、転じて「子供の誘拐魔」を意味する言葉であるが、
デュヴァリエはこれを既存の秘密警察から拡大して結成し、準軍組織とした。
トントン・マクートは大統領たるデュヴァリエの走狗であったが給料はなく、
自動的な恩赦の下住民に対する略奪やその他の犯罪で生計を立てていた。
正規軍の二倍の規模を誇る彼らによる日常的な略奪は農村部住民の離農を促し、
ただでさえ脆弱なハイチの経済状況を一層衰退させる要因ともなった。
独裁政権を繰り広げる一方でデュヴァリエはかつて研究していたヴードゥー教を利用し、
自身を司祭「フーガン」に見立て、個人崇拝から「個人の神格化」へと足を進めた。
彼に忠誠を誓うトントン・マクートの一部がヴードゥー教の司祭として振る舞う中、
彼自身は「バロン・サムディ」を名乗り、ロア(神)を連想させる振る舞いも行い、
ついには破門されたキリスト教のイエス・キリストとも関連させるに至った。
しかし老いには抗えず1971年4月21日、持病の一つであった心臓病により死去。
農民と共に立ち、支配階級であった者に一矢報いたデュヴァリエは、
アフリカの精霊信仰を礎としたヴードゥー教をキリスト教から解放し、
植民地時代以前のより原始的なかたちで再興させるに至ったとはいえ、
粛清や追放による頭脳流出はハイチという国家すらも神秘に帰してしまった。
デュヴァリエが大統領に君臨してから50年経った今となっても、
ハイチは近代国家としての体を成さない、人理の孤島である。
【備考・アピールポイント】
・日本では忘れられがちな、南北アメリカ随一の独裁者……それもかなり悪名高い方。
・超近代ながら生年は100年ルールを満たし、土地の神秘化(卑王基準)に貢献。
・宝具候補としては、軍勢召喚型ではあるがトントン・マクートがやはり魅力的。
黒いグラサンにスーツでナタと火器を振るうのでクローンヤ○ザにそっくり。
また「バロン・サムディ」に肖り不死性を得るものも考えうる。
・スキル候補としては死体の頭部と会話していたとされるエピソードから「呪術」、
アメリカからの救援物資を使い潰したエピソードから「黄金律(凶)」or「浪費癖」が思い浮かぶ。
カリスマは……あってもモーさんよろしくC-だろう。加虐体質もありっちゃあり
・適正クラスは呪術師として振る舞ったことからキャスター、暴政を行ったことと心臓発作によって偏屈化したという噂からバーサーカー、
直接ではないとはいえ3万人を粛清し、更にはケネディ暗殺を陰から操っていたとされる逸話からアサシンが挙げられる。
-
千早姫作成前に出た死神(デス)でだけど
クラスはアサシンで、自我は無い感じで基本的に聖杯戦争や他人には無関心&無干渉に徹するスタイル。
だけど、近いうちに死や消滅が確定してる相手には敵味方関係無しに執拗に接触&攻撃してくる。
気配遮断は死と無縁な者ではアサシンの存在を認識する事も出来ないが、死期が近い者や死を経験した者は一般人でも認識する事が可能(認識=死の確定)。
「死の舞踏」からアサシンを認識したら自動で発動する精神汚染系宝具、「大鎌」は条件付きの確定消滅&死亡とか?
聖杯戦争に参加してる以上、消滅がほぼ確定してるサーヴァントはともかく、マスターや関係者の人間にとっては迷惑な感じで?
-
昔、地方限定じゃねえか!で終わったブリーラー・レッスルだけど零落して極限まで神性落とした死神グリムとしてならオーディンだせそう
あの爺さん神話だとめっちゃ首突っ込んでくるし
-
概念系自我なしは四騎士で揃ってるし、どうせ作るなら詰め込み安いほうがいいと思う
1番の問題はそろそろ原作で北欧に触れるということだ
【真名】精霊グリム(零落した死神or隠者としてのオーディン)
【元ネタ】北欧神話、民間伝承、ワーグナーの戯曲など
【クラス】ランサー、アサシン
【解説】
ゲルマンにおける夜と死の精霊。
命を摘み取るのではなく脅して危険を警告をする精霊とも言われる(この辺の伝承はケルト圏にも見られる)
古くはオーディンの一面を呼ぶ名前であり、元来より凄まじくフットワークの軽い彼の神は名や姿を変えては様々な神話・サガ・民間伝承に顔を出す。
北欧で謎の爺さんキャラが登場したら基本主神。
ワーグナーの戯曲「ニーベルングの指輪」においては北欧らしい奔放な性格を潜め、
我が子である英雄や戦乙女の運命を翻弄させることに苦悩する隠者としての側面を見せる。
叡智を泉に返し、黄金の林檎を絶ち、朽ちるユグドラシルを薪へと変えて黄昏の運命を待つオーディンらしからぬ姿は
或いはワーグナーが芸術の中で神代の真実を垣間見たものなのかもしれない
【スキル候補】
知識系(高者の蔵言)
変化
死神系(死を纏う者、境界にて?)
原初のルーン
【宝具候補】
グリム・リーパー的なデスサイズ
上記を鞘にした槍(隠者としての属性から折れてるなどでゲイボルグ程度まで制限されてるなどの縛りがあってもいい)
-
自分で書いといてなんだがオーディンの鯖化とか僕鯖系で散々やり尽くされて今更面白く出来んのか感
-
>>44ウェルキンゲトリクス
>>56ベンディゲイドブラン
>>74平教経
>>77フランソワ・デュヴァリエ
>>80精霊グリム(零落した死神or隠者としてのオーディン)
千早姫以降のプチ含め推薦文は今はこれだけ出たのかな?、軽いこうじゃないか?っていうのも含めるともっとあるが
平教経は勇猛、戦闘続行がスキル候補に挙げてたが相手を威圧するスキルもありそうなのと、壇ノ浦だと安徳天皇も天叢雲剣取り戻しに来た八岐大蛇だって平家物語で言われてるなぁ
平家蟹やら河童やら八岐大蛇が蠢く固有結界みたいな事にもできそうかな?壇ノ浦ダイブ先がえらい事になりそうだが
-
竜宮城かな?
-
千早姫と妖怪大戦争みたいな事になりそうだ
それはそうと八艘飛びって教経から逃げる時の逸話だったのね
素早さでは義経に勝てないがパワーは圧倒的に上だった感じかな
-
さくっと作れそうな感じだね。ウォルトディズニー持って来ようとしたけど次でいいか
三十人力の兄弟を抱える力とかは代表的だしパワー寄りの設計で良さげかな?
壇ノ浦ダイブは発動条件とか詰める必要はありそう
-
単純に考えると相手を捕まえることが発動の条件で、捕まえる事ができなければそもそも発動できないとか?
それで捕まった相手が抵抗判定に失敗するとそのまま一緒に怨念渦巻く海にダイブするみたいな
-
実際にある海に平家の怨霊を召喚してそこにダイブするのか平家の怨念が渦巻く固有結界を展開してそこにダイブするのか
多分後者かなと思うけど固有結界の場合はイスカみたいに水死した平氏の共通の心象風景ということになるんだろうか
-
平氏の共通の心象風景かなぁとは思う
あと固有結界の場合固有結界展開とダイブまでが一つの宝具になるんだろうか
固有結界の展開とダイブを分けて二つの宝具にもできそうだがその場合ダイブ宝具は固有結界宝具発動しているのが前提になるか
-
>>87の両者の合いの子のような「怨霊の眠る海」への接続という仮案をば。
拙案よろしく両腕を使ってブラックホールを生成する方向なのでビッグクランチな感じになったが……
『壇ノ浦・海山入水(だんのうら・かいざんじゅすい)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
(クラス名)の最期である、壇ノ浦で安芸兄弟を道連れにした入水の再現。
任意の対象を腕によって拘束することで発動することが可能となる。
真名解放時、(クラス名)の足元には平家の怨霊が眠る海への孔が生じ、
そこに飛び込んで自身の霊核と彼らの魂と融合することで暗黒物質を形成する。
怨霊諸共一瞬で自身が摩耗するその刹那、周囲の物体を取り込み消滅させる破滅型宝具。
拘束ならびに暗黒物体への抵抗判定はSTRによってのみ行われる。
-
別に暗黒物質持ってこなくても平家の怨霊による祟りと拘束のMGIとSTR二つの判定両方に成功しないと死ぬ感じでも良さそうかなと思う
-
とりあえず固有結界案。調べてみたら平教経は一人は海に蹴り落として殺したみたいだから
最終的には自分も死ぬのは変わらないけど必ずしも拘束しなくてもいいようにしてみたけど
『壇ノ浦・海山入水(だんのうら・かいざんじゅすい)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
壇ノ浦の戦いで水死した平家一門の怨念が渦巻く固有結界。
真名解放により平家一門共通の心象風景である潮流の激しい海峡とそこに浮かぶ数多の船が展開される。
そこで相手をその剛力で拘束または叩き落とし、共に船から飛び降りることで、
(クラス名)は平家一門の怨念と一体化し剛力と呪詛と潮流による三つの要素で自分諸共相手を殺す宝具。
これに対抗するには剛力と潮流にはSTR、呪詛にはMGIの両方で抵抗しなくてはならない。
-
水死じゃなくて戦死した平家一門の方がいいかも
『壇ノ浦・海山入水(だんのうら・かいざんじゅすい)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
壇ノ浦の戦いで戦死した平家一門の怨念が渦巻く固有結界。
真名解放により平家一門共通の心象風景である潮流の激しい海峡とそこに浮かぶ数多の船が展開される。
そこで相手をその剛力で拘束または叩き落とし、共に船から飛び降りることで、
(クラス名)は平家一門の怨念と一体化し剛力と呪詛と潮流による三つの要素で自分諸共相手を殺す宝具。
これに対抗するには剛力と潮流にはSTR、呪詛にはMGIの両方で抵抗しなくてはならない。
-
大気圏突入しながら殴り合うロボットアニメさながら、落下しつつ霊子崩壊に対する耐性差で自爆同然な勝利に持ち込むなら
固有結界乱発するよりシンプルに相手を抱えて虚数領域なり偏差次元なりへのダイブでいいんじゃないかな。
異次元ゲート(出口一つ)も大概だけど壇ノ浦を全面にだすなら安徳天皇くらい重要ポジじゃないと
-
そういや固有結界はこれで三回連続になるのか
固有結界自重するなら>>89の怨霊の眠る海の案と混ぜた方がいいのかな
-
海面だけ作るなら武則天の宝具が丁度いいか
正成公の例の霊剣も壇ノ浦でイルカに呑まれて巡り巡って渡ったものだしちょっと曰くあり過ぎだな壇ノ浦
-
とりま
『壇ノ浦・海山入水(だんのうら・かいざんじゅすい)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
(クラス名)の最期である、壇ノ浦で安芸兄弟を道連れにした入水の再現。
真名解放と共に足元から船首が芹上がり、続いて船体より堰を切らした様に激しい潮騒が一面に広がる。
任意の対象をその剛力で拘束または叩き落とし、戦場の潮流へと共に潜水する。
海中は虚数領域に近しい閉じた次元構造をしており浮上する以外、如何なる手段でも脱出は難しい。
またこの空間は壇ノ浦の地縛霊を呼び寄せ、(クラス名)・敵対者問わず無念の水圧として拘束する。
この宝具から解放されるには(クラス名)へのSTR抵抗判定、地縛霊へのMGI判定に勝利し、尚且つ霊子崩壊に対する耐性を持たなければならない。
-
虚数空間・地縛霊で押すなら存在証明ロールに失敗した場合、地縛霊の構成要素として還元されるくらい盛っても・・・
流石に盛りすぎだな
-
>>96
概ねいいと思うけど霊子崩壊に対する耐性というと具体的にはどういう鯖が該当するんだろうか?
-
ややこしくなってるから弁慶の宝具のような感じの強制成仏でいい気がしてきた。
-
教経と潜水してSTR抵抗判定とMGI判定に失敗したらそのままあの世逝きみたいな感じだろうか?>強制成仏
-
仏にはなってないがなw
変にtrpgに寄るより「水圧による霊子崩壊に耐えなければならない」でいいな
-
やや自滅の側面を薄めて直した。
とりあえずまずはスキル構成を決めないことには進まない気がする
『壇ノ浦・海山入水(だんのうら・かいざんじゅすい)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
(クラス名)の最期である、壇ノ浦で安芸兄弟を道連れにした入水の再現。
真名解放と共に足元から船首が芹上がり、続いて船体より堰を切らした様に激しい潮騒が一面に広がる。
(クラス名)は任意の対象をその剛力で拘束または叩き落とすことで対象と共に戦場の潮流へと潜水する。
海中は虚数領域に近しい閉じた次元構造をしており浮上する以外、如何なる手段でも脱出は難しい。
またこの空間は壇ノ浦の地縛霊を呼び寄せ、敵味方問わず水圧で拘束、次なる犠牲者を同胞として向かい入れる。
解放されるには(クラス名)へのSTR抵抗判定に勝利し、且つ水圧による霊子崩壊に耐えて抜け出さなければならない。
-
スキル構成か…そもそもクラスはどうなんだろう
王城一の強弓精兵だからアーチャーがあってるかもだがバーサーカーとかだと筋力あがるだろうし宝具での拘束力あがるだろうか
-
あと宝具が壇ノ浦ダイブ一本ならバーサーカーが合う…のかなぁ
-
スキルで候補に挙がってたのは勇猛と戦闘続行だっけ。
他に上がりそうなのを探してみればだいぶ絞れそうだが
-
固有スキルはそれ以外だと仁王立ちor威圧系スキルかな。特に仁王立ちは敵に狙われやすくなるから道連れ宝具とシナジーあるだろうし
まあ雑兵には逆にビビられてるからある程度の強者相手でないと逆効果になりそうだけど
-
雑兵相手に使う宝具でもないし
-
一定の精神耐性のない相手は遠ざけて耐えれる相手は逆に引寄せるスキル…とか?
邪魔な相手は遠ざけて本命を呼び寄せる感じの
-
八艘飛びされる直前のエピソードに
側近「もうよせ、卑怯者相手に殺生働いて地獄にでも行くつもりか」
教経「そうかい、ならいっちょ大将と刺し違えてくるわ」
って敵軍を薙ぎ払いながら突っ込んでったものがあるし、一気呵成を入れてもよさそう
>>106
>>108
いっそ恐怖系シリーズ(+威嚇)と仁王立ちの混合スキルにするのはどうだろう
-
「そこ退き候へ、矢面の雑人ばら」って「そこをどけ雑魚」みたいな事言って義経の郎党たち蹴散らしたりしてるからこれも仕えるだろうか
-
あとは巴が持ってる乱戦の心得スキルも候補になるかな?
とりあえず仁王立ち案。この場合ランクにプラスかマイナスのどっちかが付くのかな
仁王立ち:
その威風堂々とした佇まいは強者を引き寄せ、逆に弱者を遠ざける。
防御力が向上し、精神耐性のある敵にターゲットとして認識され攻撃集中状態になるスキル。
-
巴の乱戦の心得はこれか、確かにありそうではある
乱戦の心得:B
敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、
軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。多対多、一対多の戦いに巴は慣れている。
あと>>111の仁王立ちは良さそうだが、ランクにプラス、マイナスってつけるよりか独自の仁王立ち亜種スキルとするのもいいかな?
-
>>111
海尊の仁王立ちがただ引き寄せるだけでのものでB(宝具には至らない)なうえ、
実際の弁慶の立往生で敵方が怯んだという話もなさそうだし、
>>112の通り亜種化して効果はそのままにするのがいいと思う
-
名前的にはどうなるか 仁王立ち(威圧)みたいな?
-
ランクの方もどれぐらいなんだろう
弁慶と同じくらいのBでいいんだろうか
-
名前はなんとか捻りたかったけどまるで思い浮かばないな……
シンプルに仁王立ち(威圧)でよさそう。
ランクもBでいいと思うが……やったことがない人がBと考えると実際にやった弁慶や教経はAかもしれない
-
他のゲームで一騎打ちに近い事させる効果調べたけど良さげな名前無いなあ。
内容はサーヴァントだけが挑めるようになるとか?英霊だとまず受けるポテンシャルはあるだろうし
-
ランクは>>116のようにAでいいかも
あとサーヴァントでもシェイクスピアとかだと近づかなさそう…元々近づかないだろうけど
まぁ真っ当に武勇で英霊になったタイプはだいたい挑めそう
-
他の名前だと仁王立ち(決闘)とか?(威圧)でも良さそうだけど
-
名前は仮つけといたが大体これでいいのかな
仁王立ち(威圧)(仮):A
その威風堂々とした佇まいは強者を引き寄せ、逆に弱者を遠ざける。
防御力が向上し、精神耐性のある敵にターゲットとして認識され攻撃集中状態になるスキル。
-
>>118参考にこうした方がいいかも?
仁王立ち(威圧)(仮):A
その威風堂々とした佇まいは強者を引き寄せ、逆に弱者を遠ざける。
防御力が向上し、武勇のある敵サーヴァントにターゲットとして認識され攻撃集中状態になるスキル。
-
まあフレーバーはこれでいいかな?
名前は仁王立ち(威圧)でいいとは思うが、時間置いたら他にいい名前思いつくかもしれないから(仮)にしておいて他のスキルを考えるとか?
具体的に出てる候補は勇猛、戦闘続行、一気呵成、乱戦の心得があるか…壇ノ浦以前から劣勢の中一人奮戦してるし乱戦は高ランクありそうだが
-
仁王立ちとあわせて固有スキル5つはちょっと多いような気もするからどれか削る?
一気呵成は無尽の戦意とか勇猛果敢な性格とか勇猛と被ってるように思うから削るならどちらかかなと思うけど
-
まぁその二つ被ってるっちゃ被ってるからなぁ
個人的には勇猛を残しておきたいかなぁ
-
弁慶の最後を再現した固有スキルをわざわざ別のサーヴァントスキルに改造するんだったら流石にオリジナルスキルにした方がいいわな
-
うんだから(威圧)って付いたんだけども
それで他のスキルのランクはそれぞれどれくらいだろ
俺的には勇猛はA、戦闘続行はBぐらいかなと思うけど乱戦の心得は巴と比べてどれくらいだろう
-
巴は基本的に義仲様に付き添って、乱戦でも生き延びるぐらいの技量だと思われる
だとしたら激戦区に放り込まれまくって「指揮もしながら」戦術的勝利をもぎ取ってた教経はもっと高いランクでもいいんじゃないかな
戦死はしてるのでA+は流石に言い過ぎかもしれんが……
-
なら乱戦の心得はAランクぐらいかな?
他のスキルについては>>126ぐらいだと思う
-
自滅宝具持ちが戦闘続行持ってるもんかなあ
-
自滅については咎められて義経逃がしてようやく道連れしようとしたから咎められなきゃもうちょい戦ってただろうしなぁ
-
道連れ宝具で最終的には死ぬけど拘束した相手を逃さないために相手より長く生き続ける的な…?
-
勇猛のステupの範疇じゃね?それ
-
精神干渉の無効化と格闘ダメージの向上が勇猛の効果だからなぁ
-
地縛霊の干渉を軽減して取り付き強化、結果とて長く拘束する・・・勇猛だな
-
まあゲーム的には宝具で自分即死するのに自前のガッツで耐えることになるんだろうから気持ちは分からないでもない
戦闘続行削る場合、固有スキルは仁王立ち(威圧)A、勇猛A、乱戦の心得Aの三つになるけどそれでいいのかな?
-
仁王立ち(威圧)も名前決めないとな・・・『死途の山供』とかどうよ
-
まぁ自分も即死系故の違和感というのは分からなくもないし3つでいいかも
海御前の加護とか思いついたが加護もらう逸話とかないしな…
>>136
向かってきた兄弟相手に「貴様ら、死出の山の供をせよ」って」言ってるしそれはアリかも
-
>>135
その三つでも問題ないと思う。
ここから新たにスキルを探すのもなかなか大変だろうし。
乱戦の心得案。教経はそもそも兵を率いて戦ってるのでそれも考慮した文を追加。
乱戦の心得:A
敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。
平家随一の猛将である(クラス名)だが、多対多、一対多の戦いにも精通している。
-
心得はこんな感じでいいかと
勇猛Aはまんま既存でいいかな?
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
-
>>136>>139
共に問題なさそう。「死途の山供」の読み方は……今はいいか
あと、>>138で書いといてなんだけどバーサーカーにしろアーチャーにしろ
平氏が敗走する中最後まで戦い続けた話は単独行動として残せないだろうか。
こればかりはクラスが決まってからの判断なので今決めるわけにはいかないだろうけど……
-
まぁその辺りは確かにクラス決まってからでいいかと
後バーサーカーだと高ランク狂化状態だとたぶん勇猛が機能しなくなる残念なことになりかねないんだろうか、金時みたく低ランクで普段は機能しない感じにする手もあるんだろうが
-
>>141
金時方式がいいような気がする。ショックで全裸で荒野をさまよったとかならともかく、気が狂った事はないようだし
-
航海持ちのライダーでも行けなくもないけど・・・
-
ライダーもいけなくはないだろうけど武勇が道連れ除けば一番の強みだろうからそこを活かせるだろうアーチャーか(狂化低ランク)バーサーカーがいいかなぁ
でも弓(遠距離)宝具持たないアーチャーっていたっけ…
-
>>144
「I am the born of my sword……」
流石に例外が過ぎるか(一応飛ばしてるし)
-
ともかくタゲ取りスキル名については意見あるかもだが現状固有スキルまとめはこれでいいのかな
死途の山供:A
その威風堂々とした佇まいは強者を引き寄せ、逆に弱者を遠ざける。
防御力が向上し、武勇のある敵サーヴァントにターゲットとして認識され攻撃集中状態になるスキル。
乱戦の心得:A
敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。
平家随一の猛将である(クラス名)だが、多対多、一対多の戦いにも精通している。
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
-
見た限り遠距離攻撃宝具はみんな持ってそうだね
金時系バーサーカーが無難かな?今更宝具を弄るのもアレだろうし
-
逸話見る限りライダーでは?乱戦の心得(海)とか海戦の心得とかに名前かえて騎乗スキル複合させてみる?
-
水着鯖かな?もとい平家蟹や河童を絡めるとしたらアーチャーだと厳しいかね?
-
まぁ騎乗宝具ないライダーもいけそうではあるんだろうけどバーサーカーの場合金時系にしたら暴走状態になってもステータス上がれば宝具の時に拘束に有用なんだろうか
エリザベート系もできるかもだがその場合も筋力と耐久が痛みを知らない状態になって有用そう
-
E-の狂化はエリちゃん以外だとベオウルフが持ってるな
最終的には装備捨てて素手で戦う辺りも似てるしE-が良さそうかも?
-
二人の狂化E-はこうだったかな
教経の場合は痛みを知らなくなるのかな
狂化(ベオウルフ):E-
この英雄の真名そのものがバーサーカーという言葉に影響を受けている。
理性はあり、高等な会話も可能。
多少の凶暴性が残っている程度であり、ステータスにも何ら影響はない。
狂化(エリザベート):E-
凶暴化する事で能力をアップさせるスキル。
……が、エリザベートは理性を残しているのでその恩恵はほとんどない。
筋力と耐久がより“痛みを知らない”状態になっただけである。
-
あっでもエリザベートの場合は既に狂っていたからっていうのもあったんだったっけ
-
そういやそうだった
とするとバーサーカーにするなら狂化はEかD辺りが無難なのかな。茶々のE+や土方さんのD+とかでもいいけど詳細不明だし
-
金時のEはこれだったか
教経もダメージ受けた時に判定する感じにしてもいいのかも?
金時は真っ赤になるけど、教経は水死体のように青ざめていくとか…これだとホラーだ
狂化:E(金時)
通常時は狂化の恩恵を受けない。
その代わり、正常な思考力を保つ。
ダメージを負うごとに幸運判定を行い、失敗すると魔力と幸運を除くステータスが上昇し、暴走する。
この際、全身が真っ赤になる。
-
青くするなら宝具発動時に地縛霊と霊体が呼応して膨張するとかがいいとは思うが……
基本的には>>155が無難かつ見栄えがいいかな
-
狂化Eでも暴走時には勇猛発揮できなさそうな気もするけど
Dの場合は勇猛どうなるんだろ。複雑な思考が長時間出来なくなるだけだから使えそうな気もするがどうなるんだろうな?
-
公式で狂化Dっていうとフラン辺りか
あれぐらいだと勇猛機能しそうではあるが…
狂化:D (フラン)
筋力と耐久のパラメータをアップさせるが、
言語能力が単純になり、複雑な思考を長時間続けることが困難になる。
-
よくよく考えたら多人数戦闘に対する技術の、乱戦の心得も狂化の影響受けそうな気がする…
複雑な思考が出来てないとまずいような気が…
-
狂化Eでも道連れ宝具で相手を拘束してダイブしてる途中で水圧ダメージ食らって暴走しそうだけど
まあステは上がるから勇猛発揮出来なくなったとしてもそれで拘束が緩んだりはしなさそうだしバーサーカーにするならやっぱり狂化Eで良さそう
バーサーカークラスって狂化低ランクでもトレードオフな部分あるんだな…
-
バーサーカーにする理由もないし巨大平家蟹と自殺船に騎乗するライダーでいいんでね?
-
まあ道連れ宝具も一応船に乗ってるといえば乗ってるか…すぐ飛び降りるけど
スキルを十全に発揮させたいならライダーになるのかね
-
平家蟹を召喚するライダー・・・シュールだけどエネミーにヤドカリがいるしなあ
-
教経の妻か母が女河童の総帥になってるがそれで巨大河童召喚の方向性もいけるか
と思ったが平家蟹と河童なら河童の方がシュールか…?
-
ライダーにするとしたらこんな感じかね
ついでにターゲット集中のスキル名も直した。
死途の供:A
死を覚悟した威風を纏う佇まいは強者を引き寄せ、逆に弱者を遠ざける。
防御力が向上し、武勇のある敵サーヴァントにターゲットとして認識され攻撃集中状態になるスキル。
乱戦の心得(海):B+
敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。
ライダーは特に海戦に精通しており、水辺における戦場ペナルティを無視する他、低ランクの『航海』スキルを複合していふ。
騎乗:-
『乱戦の心得(海)』スキルにより失われている。
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
-
>>164
インスマスかな?
-
×複合していふ
〇複合している。
-
馬にも乗ってるし騎乗は持っててもいいと思うが
-
騎乗Aぐらい付けてもいいかな?
あと平家蟹にしろ河童にしろマジに召喚するなら壇ノ浦の地縛霊の集合体でも呼び寄せるんだろうか
>>102の宝具でも地縛霊呼び寄せてるが、千早姫と妖怪大戦争が本格的に始まるな…
-
千早姫が呼び出してる七柱の敗北霊の一人なんだよなぁライダー(推定)。
次は石川五右衛門とか作って倒幕キャンペーンでもする?
-
まぁ教経を完成させてから考えればいいかなぁその辺り
妖怪退治できそうな鯖でもいいし妖怪系増やすのもいいし
とりあえずスキル構成もライダーで進むならあと騎乗と対魔力考えたら宝具つめていく感じだろうか
-
蟹召喚……ムーンキャンサーかな?
それはさておき、水島の戦いや一の谷の合戦でも騎馬で戦ってはいたから騎乗持ちでも大丈夫だと思う。
特に水島の戦いは「馬で灘を踏破した」模様なので尚更騎乗としてほしくなる。
(その水島の戦いでどこにいたのかはさっぱりわからん)
-
騎乗付けるなら乱戦の心得は元の>>146で良さそうかな?
平家蟹に騎乗するなら雷帝やヴァイオレットみたいに同化しそう
-
対魔力の方は同時代同クラスの牛若丸がCだから同様にCかな?
騎乗のランクはどれくらいになるんだろうライバルの牛若でA+だけども
-
「馬で崖を駆け下りた」YAMAの源氏、「馬で海を駆け抜けた」UMIの平氏
と対応させるなら騎乗はA+にするとよさそう。
-
牛若丸の対魔力は天狗の兵法込みのランクなのかどうか
騎乗は雷帝やヴァイオレットはEXだけど
ヴァイオレットみたいにあらゆるものと同化は流石に行き過ぎだから同化させるならこんな感じとか?
平家蟹は壇ノ浦で戦死した平家一門の怨念が怪異になったものだし平教経もその一人だから同化するのかなと思った
騎乗:A+orEX?
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
また、『平家蟹宝具(仮)』と同化する。
-
あー天狗の兵法があったかぁ…クラスは違えど同時代の弁慶はC+か…まぁ弁慶じゃない人も仙人だからなぁ
Dランクぐらいがいいのかもしれない>対魔力
騎乗の方は蟹との同化もするならEXがいいかと、同化抜きだと実質A+みたいな
-
蟹ライダーでディケイドの化け蟹で始末してくれると龍騎の蟹刑事連想してしまって離れないや…
https://youtu.be/0QaAKi0NFkA
後こんな動画見つけてしまったけど刀持たせる?
-
蟹に刀持たせるかは非常に判断に困るが教経自身は古備前友成作「桜丸」っていう刀持ってたらしいからこれをweaponにするのもいいかもしれない
まぁともかく対魔力はDぐらいがいいんだろうか
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
-
蟹宝具の仮案をば。名前は壇ノ浦のアレと弁慶のアレを混ぜる感じで。
教経と融合するか、数をどうするかはとりあえず触れていない。
『水島・甲殻渡海』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
生前のライダー仕えた平氏の亡霊が宿る化け蟹の召喚。
彼らは共に壇ノ浦に眠った兵であると同時に、水島の灘を駆け抜けた兵である。
憤怒の表情を象った背部の甲羅を始めとした堅牢な外殻と巨大な鋏を有し、
水陸を問わず戦場を縦横無尽に駆け抜けるその様は騎馬そのものである。
-
数出すとジョジョのハーヴェストみたいな乗り方になるのかな。カニはビジュアルで論議出来そう
-
タスラクのドマイナーチェンジ版になりそう
-
とりあえずスキルの方は現状のまとめはこうだろうか
騎乗は蟹宝具がどんなんかで変わりそうだが、同化するとなるとある程度蟹も大きくないとダメかな?
大きいと1体、小さいと複数になるイメージだが
【クラス別スキル】
騎乗:A+orEX?
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
また、『平家蟹宝具(仮)』と同化する。
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
【固有スキル】
死途の供:A
その威風堂々とした佇まいは強者を引き寄せ、逆に弱者を遠ざける。
防御力が向上し、武勇のある敵サーヴァントにターゲットとして認識され攻撃集中状態になるスキル。
乱戦の心得:A
敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。
平家随一の猛将であるライダーだが、多対多、一対多の戦いにも精通している。
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
-
特別な走法なりがないなら宝具名は『平家蟹』でよくないる
-
まぁシンプルに『平家蟹』もいいだろうけどちょっと寂しい気はする
サーヴァント戦で小さいのがワラワラ出てきてもどの程度有用なんだろう
-
特に強力にする逸話もないのでこんな感じ
子蟹が出てきてもねえ?
『平家蟹』
ランク:D? 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:
合戦に敗れた平家の兵が水底を彷徨い歩く怪異となった、とされる巨大な化け蟹の召喚。
生態樹に位置する幻想種ではなく、人々の想念と兵士の無念、そしてライダークラスの属性によって生み出された合成獣。
それ故に強力な神秘こそ宿さないが、苦悶の人面が浮き彫り甲殻はサーヴァントの一撃さえ弾く硬さを誇っている。
-
まぁ敗色濃厚な中でうまくいった戦いにいた、ぐらいしかないしな……
ハーヴェスト推しなら>>186として拘束に特化させてもいいかな
>>184
最初は大きさの指定もなかったからデカイ蟹が正面方向にも突っ走るのを考えてた
-
あえて盛るならこんな感じか。シュール。
特別な個体ではない為、壇ノ浦に沈んだかつての部下一人一人に甲冑を与えることが可能であり、
魔力が尽きない限り無尽蔵に人間大の蟹の軍勢を生じさせる。
-
千早姫の軍勢に八大龍王とか牛鬼っぽい妖怪とか摩醯首羅とかいる中で蟹の軍勢が交じることになるな
特異点かなんかで海辺からBETAみたいに人喰い蟹が這い出てくると思うと普通に恐ろしいが
-
雑に計算して一隻10人搭乗だと考えて500〜1000隻壇ノ浦の平家側にあった様だから5000〜10000の蟹を使えるって考えるとハーヴェスト路線でもなんとかなりそう。
まあ、無難なのは巨大化け蟹路線だけど
-
基本サイズ小型でそこから合体するとか?>蟹
-
小蟹状態なら>>187の言うように拘束や足止め、寄り集まって巨大蟹状態になるなら鋏で攻撃も出来るし味方を護る壁としても使えそう
サイズ的には小蟹状態で人間大、巨大蟹状態でモンハンのダイミョウザザミぐらいとか?
-
>>192
兵士級と戦車級を行ったり来たりする有川浩版BETAか……怖い
しかし兵士級サイズを制限なしで一万も繰り出すのはやりすぎな気もする。
フレーバーではあるが、よりホラー路線で水源からの召喚に限るのはどうだろう。
-
小蟹のサイズはややでかい蟹ぐらいでいいかも?
水源からわらわら10000匹のでかめの蟹が出てきて、集まって小蟹から人間サイズの蟹になって蟹兵士が数百体
更に集まって巨大蟹数十体になるとか
-
と思ったが1万の兵召喚ってダレイオス三世やってたね
あっちは骸骨の軍勢でこっちは蟹の軍勢だけども
集結して巨大になるのも似通るな…まぁあれよりはランクが下がるような気もするが参考に出来るかな?
-
巨大蟹状態の時の防御力はどれくらいだろ
ライバルの牛若丸は弁慶召喚でBランク対軍宝具まで防げるけど
-
1万の蟹総結集したらなかなかの防御力にはなりそう
同様に総合体状態ならBランク対軍まで防げるぐらいでもいいのでは
-
なんとなく資料にカニの大群探してみた一説には総勢億でこれみたい。まあ図体はタカアシガニとかタラバガニレベルにデカくしたら巨大化も箔がつくのかな?
微妙そうなら初期案に戻るのもいいと思う
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=Yo7Rpr_xyOU
タカアシガニの大群の動画も
https://m.youtube.com/watch?v=C0D1cR5hPN8
-
出てくる平家蟹の大きさ=大きめの蟹(タラバガニぐらい)、出てくる平家蟹の数=1万だと結構迫力ありそうでいいんじゃないかな
-
このタカアシガニの大軍いいね。しかしタカアシガニってタラバガニよりデカイのか……
これが万単位で現れて集結すれば対軍Bを受け止める代物になるというのも説得力が出るね。
ここまでの意見をまとめるとこういう感じになるのかな
『平家蟹(仮)』
ランク:B 種別:対人・対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:
合戦に敗れた平家の兵が水底を彷徨い歩く怪異となった、とされる化け蟹の大群。
生態樹に位置する幻想種ではなく、人々の想念と兵士の無念、そしてライダークラスの属性によって生み出された合成獣。
水辺より召喚される一万のそれは集団となって行軍し、対象の身動きを封じる枷となる。
また、複数の個体が集まることで人間大となり、更に集まることで化け蟹へと変化する。
兵士が如き数百の蟹の群れは大隊として機能し、数十もの巨大な蟹の防壁はBランク相当の対軍宝具をも封じる。
-
宝具名は平家蟹だけだと寂しいし道連れ宝具にあわせて『平家蟹・鬼面亡者(へいけがに・きめんもうじゃ)』とか?鬼面は平家蟹の近縁種から
-
名前はそれでいいかとレンジと最大補足はどれくらいだろう
1万の蟹だとどれくらいなんだろうか、それとも数百の兵になってる状態で考えた方がわかりやすいか
-
カニ軍団かネタ鯖の蛸地蔵菩薩ちゃんとでカニとタコ軍団の夢の対決がみられるのか
-
スキュラや旦那も入れて東西海獣大戦争しよう(提案)
>>202
同じく数一万で合体するダレイオスの宝具はレンジ1〜99、最大捕捉500人だけどあれは戦象形態でのものっぽい?
こっちは巨大蟹形態でもあれほどの殲滅力は無さそうだからレンジ1〜50、最大捕捉200人ぐらいとか?
-
規制抜け出せたと思ったらもう決まりそうだった。とりあえず投下しておこう
『平家蟹』
ランク:D 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:
合戦に敗れた平家の兵が水底を彷徨い歩く怪異となったという逸話を持つ蟹の召喚。
生態樹に位置する幻想種ではなく、実存するヘイケガニ科を基に兵士の無念とライダーのクラス特性によって生み出された合成獣。
それ故に強力な神秘こそ宿さないが、苦悶の人面を背負う甲殻はサーヴァントの一撃さえ弾く硬さを誇っている。
特別な個体ではない為、壇ノ浦に沈んだかつての部下一人一人に甲冑を与えることが可能であり、
魔力が尽きない限り無尽蔵に大型犬サイズの蟹の軍勢を生じさせる。
『水天竜宮舎人蟹甲具足』
ランク:B 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:
水底より顕れる全ての『平家蟹』を圧し固め、一つの甲冑にした形態。
通常の平家蟹は魔獣としては脆弱極まりないが、水天宮の奥殿に座する「ある神格」から加護を得ることで
一時的にだが神代の幻獣の域に達し、護りにおいてのみで言えば竜種のそれに比するようになる。
サーヴァントの攻撃をものともしない防御力と巨大な鋏を振り回す一撃は、それだけで大破壊を生み出す。
-
斬魄刀かな?
-
うーん>>200の方が良さそうかな
小蟹状態で鯖の攻撃弾いてそれが群れで押し寄せてくるのは流石にやりすぎ感あるし道連れ宝具とあわせて宝具三つというのも流石に多いかなとも思うし
-
まぁ3つ以上宝具持ってる鯖とか…それなりにいるが二つで十分かなとも思うし蟹は>>200がいいかな、鎧宝具はちと惜しいが
>>200の蟹宝具まとめるとこんな感じか
『平家蟹・鬼面亡者(へいけがに・きめんもうじゃ)』
ランク:B 種別:対人・対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:200人
合戦に敗れた平家の兵が水底を彷徨い歩く怪異となった、とされる化け蟹の大群。
生態樹に位置する幻想種ではなく、人々の想念と兵士の無念、そしてライダークラスの属性によって生み出された合成獣。
水辺より召喚される一万のそれは集団となって行軍し、対象の身動きを封じる枷となる。
また、複数の個体が集まることで人間大となり、更に集まることで化け蟹へと変化する。
兵士が如き数百の蟹の群れは大隊として機能し、数十もの巨大な蟹の防壁はBランク相当の対軍宝具をも封じる。
-
稼働領域と移動力がどう考えても死んでるから防御力と数しか押す場所ないんだよなぁ・・・
というか書いといてなんだがたった一撃、しかも甲冑のみだけとか魔獣としては相当しょっぱかったな
-
メドゥーサみたいに武装枠にしまっちゃえばよくね?平家蟹
-
鎧宝具をWeaponとして持たせたいということ?
持たせるならこんな感じになるのかなと思うけどこの場合騎乗の同化は消してもいいかもしれない
【Weapon】
『蟹甲具足』
複数の『平家蟹』が集まった人間大の蟹を甲冑として利用したもの。
その護りはCランク相当の対人宝具を防ぐほど。
-
欲張りセットで。長い(確信)
『水天竜宮舎人甲殻具足』
ランク:B〜D 種別:対人/軍宝具 レンジ: 最大捕捉:
ライダーによって召喚される合戦に敗れた平家の兵が苦悶の人面を背負い、水底を彷徨い歩く怪異となったという逸話を持つ蟹。
生態樹に根付く幻想種ではなく、実存するヘイケガニ科を基に兵士の無念とライダーのクラス特性によって生み出された合成獣。
強力な神秘こそ宿さないが、特別な個体ではないが故に、壇ノ浦に沈んだかつての部下一人一人に甲冑を与えることが可能であり、魔力が尽きない限り無尽蔵に蟹の軍勢を生じさせる。
ライダーの掛け声と共に水辺より召喚されるそれは集団となって行軍し、対象の身動きを封じる枷となる。
魔獣としては脆弱極まりないが、複数の個体が集まることで人間大となり、更に集まることで化け蟹へと変化する。
全ての『平家蟹』を一つの甲冑に圧し固めた形態ともなれば、水天宮の奥殿に座する「ある神格」の守護者に相応しい護りを発揮する。
-
>>200がサッパリしていいかな
-
付けるとしたら>>208とは別枠に用意して「『平家蟹・鬼面亡者』を相当数消費して発動する」という文言を付けるのがよさそう。
ライダーだし宝具が多少増えても問題はなさそうだが、すっきりさせるなら>>208と入水宝具の2枠で納めていいとは思うが……
-
いうて宝具3枠持ってるのが当たり前だったライダーだよ?
-
ウェポン案のが個人的には好きかなあ。魔獣だし機動力はFGOヤドカリ並に当てる程度は出来ると仮定できなくもない。ダイミョウザザミ
それでも特徴は高い防御力とは言えると思う。余談だが上に挙げたクリスマス島のカニは下手に車で突破しようとしたら逆にタイヤにダメージ食らうらしい。
だから下手な攻撃は駄目じゃないかな。
-
ああ、カニアーマーをweaponにする話か……それなら>>211に賛成だ。
-
具足もなんか勿体ないからweaponに移してみた。
『平家蟹・鬼面亡者』
ランク:B 種別:対人・対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:
ライダーの掛け声と共に水辺より無数の平家蟹を召喚する。
召喚される蟹は集団となって行軍し、対象の身動きを封じる枷となる。
魔獣としては脆弱極まりないが、複数の個体が集まることで人間大となり、更に集まることで化け蟹へと変化する。
兵士が如き数百の蟹の群れは大隊として機能し、数十もの巨大な蟹の防壁はBランク相当の対軍宝具をも封じる。
【Weapon】
『平家蟹』
ライダーによって召喚される合戦に敗れた平家の兵が水底を彷徨い歩く怪異となったという逸話を持つ蟹。
生態樹に根付く幻想種ではなく、実存するヘイケガニ科を基に兵士の無念とライダーのクラス特性によって生み出された合成獣。
ライダーは壇ノ浦に沈んだかつての部下一人一人にこれを鎧として与え、召喚している。
『甲殻具足』
複数の『平家蟹』が集まった人間大の蟹を甲冑として利用したもの。
全ての平家蟹を一つの甲冑に圧し固めた形態ともなれば、水天宮の奥殿に座する「ある神格」の守護者に相応しい護りを発揮する。
-
それにしても凄まじいカニ推しである。絶対戦場磯臭い
「貴様、何処の英霊だ。蟹を被った騎兵なんぞ聞いたことがない」
-
>>218
自分から言い出した案だけど水天宮云々で安徳天皇要素入れる?
謎融合をゴリ押すか、無理やりバックボーンに組み込んで加護のケツ持ちさせるかだけど
-
うーん水天宮云々は無しで蟹宝具は>>208でいいと思うのだが…
巨大蟹形態ならBランク対軍まで防げるし鎧も対人防げるレベルならともかくそこまで過剰なのはいらない気もする
-
死に場所が同じということもあって水天宮はこじつけられなくもないとは思うけど、
そこまでせんでも対人C宝具や対軍B宝具を抑えられるならフィジカルで十分戦えそうな気がする。
勇猛が見事に千早姫の宝具をメタってるのもあって既にガチンコ勝負を期待できるし。
自分としては宝具>>102>>208、weapon(>>179)>>211でいけると思う
-
千早姫が召喚する側なんだよなあ・・・
-
義経千本桜でガッツリ安徳帝のお守りしてたからこじつけられると思ったけど蛇足か
-
よりによって義経千本桜の安徳天皇が皆鯖同様おんなのこだったんじゃが……
だが……その義経千本桜では肝心の壇ノ浦の戦いがなかったことになっていて、
それを考えると逸話同志を繋げるのに齟齬がでるから危ういような気もする。
(細かいことは気にしなければいいのだろうけど)
-
そりゃ皆鯖の安徳天皇の元ネタ義経千本桜だもん
あと壇ノ浦自体はあったぞ。打ち上げられて生き延びてるだけで
-
まぁ宝具は>>222の構成がスッキリしてるよね
-
>>223
そういえばそうだ、宝具使われても同窓会だわ
>>226
確かにデジタルライブラリーのものは壇ノ浦で滅亡したことになってるな……
ただ他サイトのあらすじでは大方屋島で滅亡(安徳天皇もここで入水)となってる
(そしてデジタルライブラリーではそもそも知盛が御守してたことになってた)
……脱線してしまったが、結局宝具構成はどうするかな
-
>>222の構成がいいと思うなぁ
もし安徳帝要素どうしても入れたいなら〇〇の加護って形で入れるとか?
-
あっスキルで入れるって事です
それもちょっと過剰かなとも思うが
-
無しでいいんじゃねえかなあ
-
いらないと思うな
-
じゃあやっぱり安徳帝要素なしでいいのかな
>>222の構成そのままで良さそうかな?
-
それでいいと思う
残りのWeaponの弓と桜丸の案出してみる
『無銘・弓』
ライダーは「王城一の強弓精兵」と言われるほどの弓の名手であり、これで数多くの敵を射殺した。
『桜丸』
古備前友成作の豪刀。
壇ノ浦の戦いでは矢が尽きれば刀を両手に持ち多くの敵を薙ぎ払った。
-
>>234
問題はなさそう。
これで問題なければあとは入水のランク他調整、ステータス、スキルの最終確認だろうか
-
入水はフレーバーはこれでいいんだろうけど、ランクどれくらいなんだろうなぁ
参考になりそうなのがわからないが個人的にAぐらいかなぁと感じたがうーん
『壇ノ浦・海山入水(だんのうら・かいざんじゅすい)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
ライダーの最期である、壇ノ浦で安芸兄弟を道連れにした入水の再現。
真名解放と共に足元から船首が芹上がり、続いて船体より堰を切らした様に激しい潮騒が一面に広がる。
ライダーは任意の対象をその剛力で拘束または叩き落とすことで対象と共に戦場の潮流へと潜水する。
海中は虚数領域に近しい閉じた次元構造をしており浮上する以外、如何なる手段でも脱出は難しい。
またこの空間は壇ノ浦の地縛霊を呼び寄せ、敵味方問わず水圧で拘束、次なる犠牲者を同胞として向かい入れる。
解放されるにはライダーへのSTR抵抗判定に勝利し、且つ水圧による霊子崩壊に耐えて抜け出さなければならない。
-
参考にされたのは海尊の強制成仏だったな。あれはEXで自爆はB++のステラとc→exのラピュセル
異空間系は大体EX判定されてる気がするがそうじゃないのって何かあった?
-
一種の異界を作る云々なら武則天とか
まあアレは拷問する権利を一纏めにしたものだから異界単体ならもっとランク低くていいかと
-
武則天の告密羅織経はBだったか
-
自爆宝具が通常戦闘で使う宝具より弱いというのも格好がつかないかなとも思うので武則天より低いとしてもC+ぐらいはあってもいいような気もする
実際虚数領域に近いとかよく考えるととんでもないし
-
あーならC+がいいかな?
種別とかも考えなきゃだがこっちはまぁ対人か
-
種別は対人でいいかな。しかしレンジと最大捕捉をどうするかな。
船が出てくるならレンジはティーチやドレイクのが参考になるんだろうけど、
最大捕捉は……逸話通りなら3人だが場合によってはぼとぼと落とせそう。船の周囲とカウントするなら一艘なんだろうか
-
ティーチの宝具がレンジ:1〜20、ドレイクの宝具はレンジ:20〜40か、ティーチの方がイメージ的に近いかな?
最大補足は確かに3人よりも多く落とせるかも
-
黒髭の宝具で出てくる海賊船と牛若丸の宝具で出てくる船見比べると牛若丸の船の方が大分小さいんだよな
それこそ自分除くと三人ぐらいしか乗れないんじゃないかっていうぐらい。牛若丸みたいに船いっぱい出すなら別だけど
-
>>243
流石に黒髭も源平合戦クラスのちっこい船で掠奪しまくったわけではないと思うからもうちょっとちっさそう。
で、調べてみたが……女王アンの復讐号が300トンのフリゲートでおそらく甲板長27m(40mで1000トン規模なので)、
対する源平合戦頃の船は……大河ドラマ「義経」のを見る限りでは3mくらい。
相当長く見積もってもレンジは0〜6くらいになりそう
-
あーそりゃそうかならレンジ0〜6ぐらいとして何人乗れるか…
-
考えられるのは竜牙兵やラフムなどに纏わりつかれたときに発動して浮上したときに取り巻きが巻き添えになる、とかかなぁ
そこらへんは「最大捕捉:一艘」とすればだいぶごまかせられなくもない
-
>>247
そういうややこしい場合もあるかもだし最大捕捉:一艘がいいかな…
-
なら道連れ宝具はこれで良さそうなのかな?
『壇ノ浦・海山入水(だんのうら・かいざんじゅすい)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:0〜6 最大捕捉:1艘
ライダーの最期である、壇ノ浦で安芸兄弟を道連れにした入水の再現。
真名解放と共に足元から船首が芹上がり、続いて船体より堰を切らした様に激しい潮騒が一面に広がる。
ライダーは任意の対象をその剛力で拘束または叩き落とすことで対象と共に戦場の潮流へと潜水する。
海中は虚数領域に近しい閉じた次元構造をしており浮上する以外、如何なる手段でも脱出は難しい。
またこの空間は壇ノ浦の地縛霊を呼び寄せ、敵味方問わず水圧で拘束、次なる犠牲者を同胞として向かい入れる。
解放されるにはライダーへのSTR抵抗判定に勝利し、且つ水圧による霊子崩壊に耐えて抜け出さなければならない。
-
>>249
それでよさそう。
ここまでのまとめ。騎乗スキルに関しては二行目を現状に即して少し変えてみた、問題あれば撤回します。
残るは属性・体格・ステータス・騎乗のランク・解説かな
【元ネタ】史実、『平家物語』
【クラス】ライダー
【マスター】
【真名】平教経
【性別】男性
【身長・体重】
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
騎乗:A+orEX?
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
また、『平家蟹・鬼面亡者』と同化し、『蟹甲具足』を得ることが可能。
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力
【固有スキル】
死途の供:A
その威風堂々とした佇まいは強者を引き寄せ、逆に弱者を遠ざける。
防御力が向上し、武勇のある敵サーヴァントにターゲットとして認識され攻撃集中状態になるスキル。
乱戦の心得:A
敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。
平家随一の猛将であるライダーだが、多対多、一対多の戦いにも精通している。
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
【宝具】
『平家蟹・鬼面亡者(へいけがに・きめんもうじゃ)』
ランク:B 種別:対人・対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:200人
合戦に敗れた平家の兵が水底を彷徨い歩く怪異となった、とされる化け蟹の大群。
生態樹に位置する幻想種ではなく、人々の想念と兵士の無念、そしてライダークラスの属性によって生み出された合成獣。
水辺より召喚される一万のそれは集団となって行軍し、対象の身動きを封じる枷となる。
また、複数の個体が集まることで人間大となり、更に集まることで化け蟹へと変化する。
兵士が如き数百の蟹の群れは大隊として機能し、数十もの巨大な蟹の防壁はBランク相当の対軍宝具をも封じる。
『壇ノ浦・海山入水(だんのうら・かいざんじゅすい)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:0〜6 最大捕捉:1艘
ライダーの最期である、壇ノ浦で安芸兄弟を道連れにした入水の再現。
真名解放と共に足元から船首が芹上がり、続いて船体より堰を切らした様に激しい潮騒が一面に広がる。
ライダーは任意の対象をその剛力で拘束または叩き落とすことで対象と共に戦場の潮流へと潜水する。
海中は虚数領域に近しい閉じた次元構造をしており浮上する以外、如何なる手段でも脱出は難しい。
またこの空間は壇ノ浦の地縛霊を呼び寄せ、敵味方問わず水圧で拘束、次なる犠牲者を同胞として向かい入れる。
解放されるにはライダーへのSTR抵抗判定に勝利し、且つ水圧による霊子崩壊に耐えて抜け出さなければならない。
【Weapon】
『蟹甲具足』
複数の『平家蟹』が集まった人間大の蟹を甲冑として利用したもの。
その護りはCランク相当の対人宝具を防ぐほど。
『無銘・弓』
ライダーは「王城一の強弓精兵」と言われるほどの弓の名手であり、これで数多くの敵を射殺した。
『桜丸』
古備前友成作の豪刀。
壇ノ浦の戦いでは矢が尽きれば刀を両手に持ち多くの敵を薙ぎ払った。
【簡易解説】
平安時代末期の平家一門の武将であり平教盛の次男。平清盛の甥でもある。
『平家物語』においては数々の合戦において武勲を上げ、「王城一の強弓精兵」と言われる平家随一の猛将にして源義経の宿敵手的存在として描かれた。
都落ち後、退勢にある平家の中で水島の戦い、六ヶ度合戦、屋島の戦いで奮戦して源氏を苦しめた。
壇ノ浦の戦いにおいても奮戦したが、義経の水手・梶取を射る奇策と阿波水軍の裏切り等の要因により、平家の敗北は決定的になった。
覚悟を決めた一門の者たち、二位尼と安徳天皇が次々と入水する中、教経はなおもひとり戦い続けた。
源氏方の坂東武者を次々と葬っていき、平知盛に「よき敵でもあるまいに、罪作りなことをなさるものではない」と咎められた後は、
「ならば敵の大将とまみえん」と義経を探しはじめ、義経を見つけるとその舟へと移っていった。
しかし義経に飛びかかろうとすると、義経は鎧を着たまま飛び上がり、舟から舟へ八艘彼方へ飛び去ってしまった。
義経のあまりの身軽さに叶わぬと思った教経は、覚悟を決めてその場で仁王立ちし、
「我と思わんものは、この教経を生け捕りにして鎌倉へ連れてゆけ。頼朝に物申さん」と大音声を挙げたが、兵たちは恐れて誰も組みかかろうとはしなかった。
やがて強力で知られた土佐の安芸太郎と次郎の兄弟がかかってくると、「貴様ら吾の死出の共をせよ」といって兄弟を両脇に抱えたまま海に飛込んだ。
-
騎乗のランクは同化も入ってるならEXにした方がいいかな
ステータスはパワータイプだと言われていたか
-
騎乗は二行目消してランクA+でもいいかも。乗るっていうか纏う訳だし
ステはライバルの牛若丸の従者で同じパワータイプの弁慶(偽)がAB+CDCだけど参考になりそうかな?
-
あー纏うのは同化ともまた違うだろうし騎乗はA+でいいか
幸運は並ぐらいな気がする、敏捷も義経に追いつけないが牛若丸が敏捷A+だからBでもいけるだろうか
魔力も生前の逸話的には高くなる要素もないかな?
弁慶と筋力、幸運、魔力同じにして、耐久から+取って、敏捷だけワンランクあげて、筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C とか?
-
最初は「義経よりパワフルで義経より鈍足」と考えて極端にABAEEかなと思ってたけど、
これだけ蟹を操るとなれば魔力Dは必要か……
それに、敗色濃厚でも目立った負傷なく勝ってたのを考えると平家としては豪運でCもありうる
-
敏捷はBでよかったろうか
義経がA+だからAでも義経より遅いっちゃ遅いが、教経自身追いつけないと思うぐらいだから一応Bぐらいは差があるかなぁとは思ったんだが
Aだとまだ可能性があるかも?と思えるかなぁと
-
>>255
確かにAにすると補正抜きでは拮抗してしまうのか……
Bでよさそうというか全面的に>>253が妥当かも
-
ステータス>>253で騎乗が
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
でいいなら後は属性・体格・解説だけども属性・体格はどうなるんだろう
皆が入水し始めても戦い続けて、咎められても義経と刺し違えようとする、他は兄が戦いの前に妻を呼び寄せようとするとたしなめる一面もある。
個人的なイメージでは中立・善だけども
後体格は義経が小柄のイメージの割に背丈あるからイスカンダル理論で周囲や戦った相手がデカかったとして大柄にもできそうだが
-
身長体重は牛若丸が女で168cm・55kg、弁慶が男で199cm・88kgだな
パワータイプだしイスカ理論も適用するなら弁慶と同じ身長190cm台でも行けそうかな?
200cm超えは流石に和鯖では例がなかったように思うけど
-
190cm台で弁慶より抑え目にして193cm・83cmとか?
これでBMIが22.28で弁慶はBMIは22.22だけども
-
義経が男としては小柄ぐらいの設定でやられてるなら170後半でもいいかなって気はする。
型月って当時の体格とかあまり考慮しない印象だし
-
170後半にすると178cm・70kgとか…?これでBMIは22.09だが
-
力自慢の兄弟を両脇に抱えたりもしてるしその兄弟が170cm台後半と仮定すると平教経は180cm台後半から190cm台前半は欲しいから>>259かなあ?
-
なるほど抱えるからにはそれ相応の体格は必要か
-
解説も簡易解説とは書かれてるけど十分詳しく書かれてるように思うし>>250そのままでも問題無さそうかな
-
とりあえず今のまとめを
属性は中立・善でいいんだろうか
【元ネタ】史実、『平家物語』
【クラス】ライダー
【マスター】
【真名】平教経
【性別】男性
【身長・体重】193cm・83kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
【固有スキル】
死途の供:A
その威風堂々とした佇まいは強者を引き寄せ、逆に弱者を遠ざける。
防御力が向上し、武勇のある敵サーヴァントにターゲットとして認識され攻撃集中状態になるスキル。
乱戦の心得:A
敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。
平家随一の猛将であるライダーだが、多対多、一対多の戦いにも精通している。
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
【宝具】
『平家蟹・鬼面亡者(へいけがに・きめんもうじゃ)』
ランク:B 種別:対人・対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:200人
合戦に敗れた平家の兵が水底を彷徨い歩く怪異となった、とされる化け蟹の大群。
生態樹に位置する幻想種ではなく、人々の想念と兵士の無念、そしてライダークラスの属性によって生み出された合成獣。
水辺より召喚される一万のそれは集団となって行軍し、対象の身動きを封じる枷となる。
また、複数の個体が集まることで人間大となり、更に集まることで化け蟹へと変化する。
兵士が如き数百の蟹の群れは大隊として機能し、数十もの巨大な蟹の防壁はBランク相当の対軍宝具をも封じる。
『壇ノ浦・海山入水(だんのうら・かいざんじゅすい)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:0〜6 最大捕捉:1艘
ライダーの最期である、壇ノ浦で安芸兄弟を道連れにした入水の再現。
真名解放と共に足元から船首が芹上がり、続いて船体より堰を切らした様に激しい潮騒が一面に広がる。
ライダーは任意の対象をその剛力で拘束または叩き落とすことで対象と共に戦場の潮流へと潜水する。
海中は虚数領域に近しい閉じた次元構造をしており浮上する以外、如何なる手段でも脱出は難しい。
またこの空間は壇ノ浦の地縛霊を呼び寄せ、敵味方問わず水圧で拘束、次なる犠牲者を同胞として向かい入れる。
解放されるにはライダーへのSTR抵抗判定に勝利し、且つ水圧による霊子崩壊に耐えて抜け出さなければならない。
【Weapon】
『蟹甲具足』
複数の『平家蟹』が集まった人間大の蟹を甲冑として利用したもの。
その護りはCランク相当の対人宝具を防ぐほど。
『無銘・弓』
ライダーは「王城一の強弓精兵」と言われるほどの弓の名手であり、これで数多くの敵を射殺した。
『桜丸』
古備前友成作の豪刀。
壇ノ浦の戦いでは矢が尽きれば刀を両手に持ち多くの敵を薙ぎ払った。
【解説】
平安時代末期の平家一門の武将であり平教盛の次男。平清盛の甥でもある。
『平家物語』においては数々の合戦において武勲を上げ、「王城一の強弓精兵」と言われる平家随一の猛将にして源義経の宿敵手的存在として描かれた。
都落ち後、退勢にある平家の中で水島の戦い、六ヶ度合戦、屋島の戦いで奮戦して源氏を苦しめた。
壇ノ浦の戦いにおいても奮戦したが、義経の水手・梶取を射る奇策と阿波水軍の裏切り等の要因により、平家の敗北は決定的になった。
覚悟を決めた一門の者たち、二位尼と安徳天皇が次々と入水する中、教経はなおもひとり戦い続けた。
源氏方の坂東武者を次々と葬っていき、平知盛に「よき敵でもあるまいに、罪作りなことをなさるものではない」と咎められた後は、
「ならば敵の大将とまみえん」と義経を探しはじめ、義経を見つけるとその舟へと移っていった。
しかし義経に飛びかかろうとすると、義経は鎧を着たまま飛び上がり、舟から舟へ八艘彼方へ飛び去ってしまった。
義経のあまりの身軽さに叶わぬと思った教経は、覚悟を決めてその場で仁王立ちし、
「我と思わんものは、この教経を生け捕りにして鎌倉へ連れてゆけ。頼朝に物申さん」と大音声を挙げたが、兵たちは恐れて誰も組みかかろうとはしなかった。
やがて強力で知られた土佐の安芸太郎と次郎の兄弟がかかってくると、「貴様ら吾の死出の共をせよ」といって兄弟を両脇に抱えたまま海に飛込んだ。
-
属性は中立・善でいいと思う
【宝具】とその下の宝具名の間に間隔空いてたのとクラス別スキルの並びがテンプレと違ってたのが気になったのでそこだけ直しといた
他に直す所無ければこれで完成かな
【元ネタ】史実、『平家物語』
【クラス】ライダー
【マスター】
【真名】平教経
【性別】男性
【身長・体重】193cm・83kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力A 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
魔力避けのアミュレット程度の対魔力。
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
【固有スキル】
死途の供:A
その威風堂々とした佇まいは強者を引き寄せ、逆に弱者を遠ざける。
防御力が向上し、武勇のある敵サーヴァントにターゲットとして認識され攻撃集中状態になるスキル。
乱戦の心得:A
敵味方入り乱れての多人数戦闘に対する技術。
軍団を指揮する能力ではなく、軍勢の中の一騎として奮戦するための戦闘技術。
平家随一の猛将であるライダーだが、多対多、一対多の戦いにも精通している。
勇猛:A
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化する能力。
また、格闘ダメージを向上させる効果もある。
【宝具】
『平家蟹・鬼面亡者(へいけがに・きめんもうじゃ)』
ランク:B 種別:対人・対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:200人
合戦に敗れた平家の兵が水底を彷徨い歩く怪異となった、とされる化け蟹の大群。
生態樹に位置する幻想種ではなく、人々の想念と兵士の無念、そしてライダークラスの属性によって生み出された合成獣。
水辺より召喚される一万のそれは集団となって行軍し、対象の身動きを封じる枷となる。
また、複数の個体が集まることで人間大となり、更に集まることで化け蟹へと変化する。
兵士が如き数百の蟹の群れは大隊として機能し、数十もの巨大な蟹の防壁はBランク相当の対軍宝具をも封じる。
『壇ノ浦・海山入水(だんのうら・かいざんじゅすい)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:0〜6 最大捕捉:1艘
ライダーの最期である、壇ノ浦で安芸兄弟を道連れにした入水の再現。
真名解放と共に足元から船首が芹上がり、続いて船体より堰を切らした様に激しい潮騒が一面に広がる。
ライダーは任意の対象をその剛力で拘束または叩き落とすことで対象と共に戦場の潮流へと潜水する。
海中は虚数領域に近しい閉じた次元構造をしており浮上する以外、如何なる手段でも脱出は難しい。
またこの空間は壇ノ浦の地縛霊を呼び寄せ、敵味方問わず水圧で拘束、次なる犠牲者を同胞として向かい入れる。
解放されるにはライダーへのSTR抵抗判定に勝利し、且つ水圧による霊子崩壊に耐えて抜け出さなければならない。
【Weapon】
『蟹甲具足』
複数の『平家蟹』が集まった人間大の蟹を甲冑として利用したもの。
その護りはCランク相当の対人宝具を防ぐほど。
『無銘・弓』
ライダーは「王城一の強弓精兵」と言われるほどの弓の名手であり、これで数多くの敵を射殺した。
『桜丸』
古備前友成作の豪刀。
壇ノ浦の戦いでは矢が尽きれば刀を両手に持ち多くの敵を薙ぎ払った。
【解説】
平安時代末期の平家一門の武将であり平教盛の次男。平清盛の甥でもある。
『平家物語』においては数々の合戦において武勲を上げ、「王城一の強弓精兵」と言われる平家随一の猛将にして源義経の宿敵手的存在として描かれた。
都落ち後、退勢にある平家の中で水島の戦い、六ヶ度合戦、屋島の戦いで奮戦して源氏を苦しめた。
壇ノ浦の戦いにおいても奮戦したが、義経の水手・梶取を射る奇策と阿波水軍の裏切り等の要因により、平家の敗北は決定的になった。
覚悟を決めた一門の者たち、二位尼と安徳天皇が次々と入水する中、教経はなおもひとり戦い続けた。
源氏方の坂東武者を次々と葬っていき、平知盛に「よき敵でもあるまいに、罪作りなことをなさるものではない」と咎められた後は、
「ならば敵の大将とまみえん」と義経を探しはじめ、義経を見つけるとその舟へと移っていった。
しかし義経に飛びかかろうとすると、義経は鎧を着たまま飛び上がり、舟から舟へ八艘彼方へ飛び去ってしまった。
義経のあまりの身軽さに叶わぬと思った教経は、覚悟を決めてその場で仁王立ちし、
「我と思わんものは、この教経を生け捕りにして鎌倉へ連れてゆけ。頼朝に物申さん」と大音声を挙げたが、兵たちは恐れて誰も組みかかろうとはしなかった。
やがて強力で知られた土佐の安芸太郎と次郎の兄弟がかかってくると、「貴様ら吾の死出の共をせよ」といって兄弟を両脇に抱えたまま海に飛込んだ。
-
とりあえずお疲れさまでした
千早姫とは同窓会みたいな事になりつつ妖怪大戦争勃発なのか
-
宿敵手的存在などが少し気になったのでそこだけ修正案をば。
二行目とラスト二行があまりにも長すぎたのでそこは改行したが、あとは大丈夫だろうか
【解説】
平安時代末期の平家一門の武将であり平教盛の次男。平清盛の甥でもある。
『平家物語』においては数々の合戦において武勲を上げ、「王城一の強弓精兵」
と言われる平家随一の猛将にして源義経の好敵手的存在として描かれた。
都落ち後、退勢にある平家の中で水島の戦い、六ヶ度合戦、屋島の戦いで奮戦して源氏を苦しめた。
壇ノ浦の戦いにおいても奮戦したが、義経の水手・梶取を射る奇策と
阿波水軍の裏切り等の要因により、平家の敗北は決定的になった。
覚悟を決めた一門の者たちや二位尼と安徳天皇が次々と入水する中、教経はなおもひとり戦い続けた。
源氏方の坂東武者を次々と葬っていき、平知盛に「よき敵でもあるまいに、罪作りなことをなさるものではない」と咎められた後は、
「ならば敵の大将とまみえん」と義経を探しはじめ、義経を見つけるとその舟へと移っていった。
しかし義経に飛びかかろうとすると、義経は鎧を着たまま飛び上がり、舟から舟へ八艘彼方へ飛び去ってしまった。
義経のあまりの身軽さに叶わぬと思った教経は、覚悟を決めてその場で仁王立ちし、
「我と思わんものは、この教経を生け捕りにして鎌倉へ連れてゆけ。頼朝に物申さん」
と大音声を挙げたが、兵たちは恐れて誰も組みかかろうとはしなかった。
やがて強力で知られた土佐の安芸太郎と次郎の兄弟がかかってくると、
「貴様ら吾の死出の共をせよ」といって兄弟を両脇に抱えたまま海に飛込んだ。
-
今度こそこれで一日おけば完成かな
日本の南北朝時代の武将(本人じゃない)の次は平安時代の武将を作成したが次はどうなるか…
幕末から四大人斬りの一人河上彦斎とか推してみたいが参考になりそうなのぐだぐだの沖田と以蔵ぐらいだぁ…
-
サルマーン・アル=ファーリスィーが調べるうちに当たって面白そうってなった
ムハンマドの弟子の一人で世界最初の本格的な塹壕戦であるハンダクの戦いで金属シャベルを発明して塹壕を構築したと言われる。そのシャベルは聖遺物扱いされて彼はアラブ軍で最初の工兵として扱われてるっていう
初期イスラムは怖い人多そうだけどムハンマドとその家族に触れなかったらOKなようなのでマルタさんレベルのセーフラインだと思う
問題は特殊すぎて枠が何処にあるのかわからない所
-
>>270
シャベルで殴るランサーとか…?
南北朝時代の武将、平安時代の武将ときたから戦国時代の武将で武田信玄とか?部下の望月千代女も出てきたし
まあクラスは騎馬隊でライダーなんだろうけど平教経と被るな…聖杯戦争形式で作ってるのかどうなのかよく分かってないけど
-
>>270
イスラム系陣地作成の祖と考えるならキャスターでも行けると思う。
まぁ同じく工作系鯖のピョートルはライダーになったが
>>271
日本を舞台にしたスーパーカオス特異点作ればライダーとして出せそう。
でも特異点作るなら今期(?)作成前に候補が集まったWW2でやってみたい気もする。
そろそろ西洋系で作ってみたくもあるが、以前皆鯖板で吹き上がったセイバーデカルトはどうだろう。
剣士としての伝記(大嘘)もあるみたいだし、その筋で作れなくもなさそうかと
-
特異点ほど本格的に作らなくても千早姫が召喚する七柱ってテーマで倒幕サーヴァントを7クラス揃えるキャンペーンしたい
-
公式の酒呑童子的に存在してるか危ういけど、アサシンに鬼童丸を。
牛の体内に隠れて頼光暗殺を企てたから、ダイバー・ダウンみたく、倒した相手の体内に潜って操る系宝具とか?
あと鬼じゃなく比叡山の稚児の盗賊説から、自己暗示系スキルor宝具で鬼化とか?
怨霊の側面で召喚された千早姫と怨霊の逸話の宝具持ちの教経に対し、自分を鬼と思い込んでる人間鬼童丸みたいな?
キャラ付けや解説が苦労しそうだけど…
-
特異点作るとしたら、前回だと敵味方のバランス取ろうとして製作長引いてグダった部分あるので
・まず新既問わず敵側を揃える
・味方のサーヴァントは(適当にカルデアから連れてこれるので)主要人物だけ決める
この辺が大事だと思う。まあまだ好きなサーヴァント作ってていいと思うけど
-
平安で被るが源頼朝・義経らの異母兄、源義平とかも面白いかも
これまた勇猛な武将で死んだ後雷になって自分を斬った相手殺してる伝説もある
-
時代はともかく将以外で千早姫が召喚しそう・応じそうなキャラということで石川五右衛門を推したい
・安土桃山時代の盗賊の首長。元忍者とも。
・後の創作のイメージから「敢えて目立って世間を騒がせる伊達男の怪盗・義賊」の先駆けともなった。
・時の太閤豊臣秀吉の暗殺に失敗し、釜茹での刑となった。
・宝具は弁慶の旧設定やアルケイデスのように相手の宝具を盗み出す宝具か
・武器の他、「絶景かな、絶景かな」と光景を審美したことからアルケイデスのように相手に根付く心象風景の類も盗み出せるかもしれない
・奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です
-
とりあえず千早姫イベントか聖杯戦争なのかは決めたいな。千早姫なら上限も決めたいし
-
千早姫イベントとかやってみたいなぁ
そうした場合既存だと菅原道真とか出したりする事になるんだろうか
あと椿説弓張月要素で怨霊になった祟徳院の加護を持たせた源為朝リメイクとかもできるかな
-
源為朝出す場合、平教経と源氏と平氏で敵味方で分かれるのか同じ陣営になるのか
どっちも同じ陣営なら仲間割れしそうだけどどうなんだろ
-
太平記の霊群だと教経と義経が一緒にいる
現体制側の政治的敗北者側になってれば霊基弄ったうんぬんで大丈夫じゃないの?
-
最大7で千早姫の怨霊を作る方向でいいのかな
今の方針だと日本縛りみたいだが
-
まぁ千早姫が召喚するなら自然と日本出身になりそうではあるなぁ…西洋出身とか紛れてると浮きそうだ…
-
七柱作るんだったらクラス事に揃えたいもんだが
ちなみに原作の七柱の内訳には正成公自身も入っているので拡大解釈で父娘対決ができるかもしれない
-
やはり正成公はだして親子共演はみたい
-
>>284
公式でもマッマと酒呑がクラス変わってたし該当クラス内で捻じ曲げるのもありだと思う
具体的にはそもそもアヴェンジャーで被る菅公をアーチャーにするとか
しかし日本の政治的敗者7騎も集めるのはなかなか骨が折れるな。
近現代だと今期大河の西郷隆盛とかかね
-
拡大解釈で日本と関わりのあるのもアリにするか負け組なら何でもありにするか
前者は李舜臣とマッカーサー、ニコライ2世ぐらいしか思いつかんけども
-
>>287
またライダーだが江戸の外交の発端となったエカチェリーナ二世もだね。
ってかライダー該当鯖多すぎてつらい
-
鬼や盗賊の類も政治的敗北者と言えなくもないし、現体制(何時だ?)に反抗する動機があればいけるんじゃないかな?
>>277
敵の宝具ランクと盗む難易度と五右衛門のモチベーションが比例したら面白そう
EXランクは神秘=価値が評価外だから盗めないとか縛りもできそうだし
-
個人的にはやるんだったら下総国のリスペクトしたいから和鯖がいいなって
政治的敗北者の英雄なんて土蜘蛛から若手将校までズラっといるし、既存原作引っ張ってくれば割とすぐ埋まるんでね?
-
反体制派和鯖で今の所出てる候補をクラスに当てはめるとこんな感じかな?西郷隆盛はクラスパッと出てこなかったので入れてないが…
確かに既存鯖も入れたらもっと埋まりそうかな
セイバー:楠木正成
ランサー:
アーチャー:源為朝
ライダー:平教経(内定)
キャスター:
アサシン:石川五右衛門、鬼童丸
バーサーカー:
アヴェンジャー:千早姫(内定)
-
特異点やるかはともかく今期のテーマは「千早姫が呼びそうな政治的敗北者」でいいのかな
ヤマトタケルとか織田信長とかもある意味で敗北者だし、そんな厳しい縛りではないはず
-
>>291
小竜や霊剣含めても剣の逸話というには弱いし正成公がセイバーはどうだろう
菊水もいわゆる真名偽装登録だろうし
預言者、軍師、金剛山の要素ならキャスター、ゲリラ戦法要素ならアサシンじゃない?
-
千早姫と一緒に楠公本人の解説紹介された時にクラスはセイバーかアヴェンジャーと書かれてたので
確かにゲリラ戦でアサシンの方が合ってそうだけどそうなるとアサシン候補が多くなるからキャスターになるのかね?
-
連郭式楠木七城は確実に宝具になるけど城持ちアサシンも結構いるしなあ
-
政治的敗者ってなると必然的にクラスが偏るなあ
キャスター枠は天草から森 宗意軒とか?関ヶ原西軍とかも使いやすそう。
他にそんな存在おったかなって思ってセイバー東條英機なんて思い付いたけど、ヒトラー以上に火種だ…
-
河上彦斎とかいけるかと思ったがこの候補面子の中だと一人だけスケール小さいな…宝具なしの対人魔剣持ちになりそうだが
公式だと茶々もいけるだろうか
-
バーサーカー候補が出てないしバーサーカーで両面宿儺とか?
手足が八本で頭が二つの奇形の鬼で、日本書紀では天皇に従わない賊と言われてるけど
岐阜県の伝承では救世観音の化身で逆に天皇の命で鬼退治したり毒龍退治したりしてる
宝具は異形の肉体そのものだろうか
-
古代日本から出すなら悪路王・阿弖流為のがエピソード引っ張ってこれるのでは?
・地味に軍略が凄い
・坂上田村麻呂のライバル
・10年に渡り粘ったものの降参
・最期は田村麻呂が助命を嘆願するも公卿達に馬鹿にされた挙句、処刑。
・無論、田村麻呂の懐柔作戦は台無しになり蝦夷の民は徐々に追い込まれ滅亡していった。
・鹿島神宮には今も憤怒の表情を浮かべた阿弖流為の首が祀られている
-
都を追放された&息子を認知してもらえなくて、鬼化or第六天魔王の能力が暴走した呉葉とかは?
妖術で天候を操り軍を退けたり、薬に関する知識もあるし千早姫のサポートポジション系キャスターとか出来そう?
ただ、源氏平氏どちらとも因縁持ちだから教経と揉めそう?
-
時代固めよりもバラバラの方が礎になった先人達が牙向くって感じがしていいかも
アテルイは悪事の高丸が一応foxで出てきたし上手いこと組み込めるかね?
-
楠木正成公には是非ともヒャッハーな娘と対面お願いしたいが、アサシンかキャスターどちらがいいか
前回枠や抑止力から召喚でもいいが
セイバー・バーサーカー・ランサーはなかなか候補でないね
-
適正的にはアサシンかな。生前なら魔術の魔の字もないし
ただカウンターとして考えるなら召喚枠で考えなくていいと思う
まずは面白そうなキャラ作りたいし
-
阿弖流為はセイバーいけるんじゃないかな。
画像検索すると歌舞伎だったり宝塚だったり世紀末テイストのイラストだったりが出てくるが、
ヅカの弓阿弖流為を除くと剣をメインにしてるみたいでな。
蝦夷の戦闘スタイルが武士へと受け継がれたという説もあるようだし、剣・弓・騎馬術には優れていそうだ
-
>>291のだと鬼童丸はバーサーカーやれそう?
-
今の所候補>>291以降更にクラス振り分けるとこんな感じかな 公式とかもいれるともっとだが
しかしランサーは妙にでないな…
セイバー:河上彦斎、阿弖流為、ヤマトタケル
ランサー:
アーチャー:源為朝
ライダー:平教経(内定)
キャスター:楠木正成、呉葉
アサシン:石川五右衛門、鬼童丸、楠木正成、森 宗意軒、河上彦斎、ヤマトタケル
バーサーカー:両面宿儺、阿弖流為、鬼童丸
アヴェンジャー:千早姫(内定)
クラス不明:西郷隆盛
-
しまった
森宗意軒はキャスター枠だった
-
アテルイにセイバーらしい逸話あるかなって調べたら毛抜形太刀って日本刀の原型なのか
剣の逸話っていうには少し弱いかな
悪路王化して自然干渉でめちゃくちゃな戦場ペナルティかけて突っ込んでくるバーサーカーなイメージある
-
ランサーで光るものがあるのは現状だとサルと戦って戦死した皆鯖森長可ぐらいかねぇ
ただ、公式でコハイベやるんじゃね説が流行ってる中で推すのはツラいかも
-
恨み持ってそう&和鯖の縛りでランサーか・・・
-
…………蚊、とか?
発展途上国に蚊帳を持ち込まれたり殺虫剤撒かれたりでかつてより襲えなくなった、と言えば恨みに当たるが
-
そこは仏塔とかさぁw
-
幸村はもう作られてるしなあ
怨念度は低いけど福島正則…は槍を賭けで取られてるのがマイナスか
僧兵なら薙刀メインウェポンだしと思って石山本願寺探したけど連中結構生き延びてる。
知名度が低いけど後藤又兵衛?
-
このまましっくり来なかったらランサー無しか和怨霊縛りを緩めるかなしにしてもいいかもね
-
そういや静御前が薙刀使いだな
時代が被るなあ
-
ランサーだと『花の慶次』で有名な前田慶次とか…?反体制派っぽい要素サルの前で猿真似したりしたぐらいだけど
一応史実でも槍使って戦ったみたいだけど町で遊んだりすることの方が多くて名前も前田慶次以外にもたくさんある
宝具は花の慶次から持ってこれないだろうか…いくらそれで有名になったと言っても近代すぎるかな…
-
>>315
牛若丸の供回りアヴェンジャー適正多すぎ問題
まあいろいほ静御前は伝説多いし鯖化しやすいし、本家怨霊の義経の代理にもなる
-
日本一の雨乞い師で義経から直々に習った薙刀使いで義経千本桜では山を巻く化け狐を呼び出せたりする
無駄に濃い
-
>>316
槍の又左、槍の又左じゃないか!
巨躯なうえにベイビーフェイス、おまけに槍で戦果を挙げたとなれば結構大きい。
ただ政治的敗者要素が死後にNTR(人質)されたくらいか……
確かに槍自体がそもそもあったのかという話になるが、銘をでっちあげるぐらいしても大丈夫じゃないかな……
-
こっちは負け戦で死んだならOKぐらいに考えてたけどそうじゃないのかな
又兵衛に宝具になりそうな逸話はぱっと見つからなかった
-
>>320
できれば時代を被らせたくないというのはあるかも。
とはいえそれはそれで苦しいし、既存鯖内でクラスの妥協はしてもいいとは思う
……菅公セイバー(偽)もいけるな
-
日本縛りの上負け組縛りしてるから時代被りはどうあがいても起こってしまうと思う
英霊剣豪的に恨みの感情を増大させて強制怨霊化ぐらいのノリでもいいんじゃないかな
-
政治的敗者かは微妙かもだけど、室町幕府滅亡時の征夷大将軍足利義昭は?
天下三名槍の日本号は元は義昭から織田・豊臣に流れた物だし、ランサーいけなくもない?
ただ武勇というか宝具に出来そうなのが、所有してただけの日本号と信長包囲網形成の手紙公方の側面ぐらいだし、スキルが思い浮かばない…
-
静御前は遠かれ少なかれキャスターあたりでサーヴァントになりそう
-
英霊剣豪も敵全体で見たら戦国〜江戸初期が6人とかなり狭かったし(まあ元ネタがってのはあるが)
英霊剣豪のノリで行くなら無視して突き進むしかない
-
時代がちょっと被ってもまぁいいかな、まぁ候補には安土桃山やら幕末やらいるしある程度ばらけさせる事もできなくはない?
何気にアーチャーの候補が源為朝以外挙がってなかったりするね
まぁ為朝もかなり初期に作られた鯖だし今作ると変わってくる所もあって面白そうではある
-
>>323
日本号も義昭→ノッブ→サル→福島正則→母里友信→……と渡り歩いてるので
「譲与されることで性能が向上する」なんて解釈ができそう
-
あとは弁慶(本人)とか…?
-
皆鯖でいるから揃わなかった場合だなー
-
しかし、今から7騎全部そろえるまでに力尽きるよりはリメイク等で埋めてそこから考えるのがいいかもしれん
丁度為朝のようなブラッシュアップしやすい好例もあるわけで
-
とりあえず今までの候補を まぁ作りやすい所から埋めていくのもいいかも
セイバー:河上彦斎、阿弖流為、ヤマトタケル、菅原道真
ランサー:後藤又兵衛、静御前、前田慶次、足利義昭、武蔵坊弁慶(本人)
アーチャー:源為朝
ライダー:平教経(内定)
キャスター:楠木正成、呉葉、森宗意軒、静御前
アサシン:石川五右衛門、鬼童丸、楠木正成、河上彦斎、ヤマトタケル
バーサーカー:両面宿儺、阿弖流為、鬼童丸
アヴェンジャー:千早姫(内定)
クラス不明:西郷隆盛
-
自分で挙げといてだけど、義昭って足利氏だから千早姫からしたら因縁しかなさそう
日本号が>>327みたいな感じなら、義昭の武勇無いから強奪された挙げ句捨て駒にされそう…
-
とりあえず適当にキャラ作りたい
背景こねくり回すのは楽しいけどそれでグダったら元も子もないし
-
とりあえずプチ推薦文挙げとこう
【真名】:静御前
【元ネタ】:史実、『義経千本桜』
【クラス】:ランサー
【プチ解説】:
平安時代末期〜鎌倉時代初期の白拍子。
源義経の妾であり都落ちに同行するも、途中で別れることとなる。
この経緯は『義経千本桜』においては追いかけて来る静を義経が木に縛り付け、形見として『初音の鼓』を与えて去るシーンとして語られ、
そこへ来た鎌倉方の追手を『初音の鼓』の皮に使われた狐の子が義経の家来に化けて彼女を助けている。
後白河法皇が日照りに際して雨乞いをしたところ、僧と白拍子百人の祈りにも効果なかっが、静が舞うとたちまち3日間雨が降り続いたという伝承も残っているおり、
後白河法皇は静御前を「神の子」「日本一」と感嘆したとされ、この時に静を見初めた義経が妾にした。
また静御前は義経から薙刀を習っており、静御前が使ったとされる薙刀が複数現存する。
義経が夜襲を受けた時、静御前が自ら揮い奮戦した「小屏風」と銘が付いたものもあり、男性用の薙刀を巴御前に対して「静形薙刀」という。
-
まぁ上手く縛りができるクラスは千早姫が召喚した存在として
出来ないクラスはカウンターで召喚されたとかで縛りなしでもいいと思う
とりあえず河上彦斎の簡易解説を
対人魔剣とスキルのみのサーヴァントになりそうだが考えることが少ないのである意味では作りやすいのかも
【真名】:河上彦斎
【元ネタ】:史実
【クラス】:セイバー、アサシン、バーサーカー?
【簡易解説】
尊皇攘夷派の武士にして幕末四大人斬りの一人。
「人斬り彦斎」「ヒラクチ(蝮蛇)の彦斎」などと呼ばれる。
明治維新後も攘夷を強固に主張しつづけ、藩と新政府に危険視され、斬首された。
身の丈5尺前後(150cmほど)と小柄で色白であったため、女性の様であったという。
剣は我流と言われ、片足を前方に出して膝を曲げ、もう片方の足は膝が地面に着くくらい後方に伸ばし、
片手で刀を抜いて一瞬で斬りつける片手抜刀の達人であったと伝えられている。
(伯耆流居合を修行したという説もある。)
性格は礼儀正しく真面目で温和な人物であるが、反面平気で人を斬る残忍性も併せ持っていたという。
記録に残っている斬った人物で確実なのは佐久間象山だけだが、
あまりに逸話が多く、記録に残っていない人斬りを行っていたとされる。
・クラス適正はアサシン、沖田のようなクラススキルが申し訳程度のセイバー、攘夷を主張しつづける狂化EXバーサーカーか?
・宝具候補になりうるものは見当たらないが、片手抜刀が対人魔剣として扱えるか
・サーヴァント作成には使えないが「るろうに剣心」の剣心のモデルは河上彦斎だとか
-
静御前ランサーになっても戦えんだろうと思ったけど守護獣っぽい狐が代理で戦って本人はバフかける感じかな?
スキルは白拍子、雨乞い、桜の杖とかか
-
踊って気象操作したり、桜で癒したりしつつ、狐が主な攻撃役で本人も申し訳程度に薙刀で攻撃する感じか>静御前
-
そういや為朝の方のリメイク案も出てるがやるならどんな方向のリメイクになるんだろうか
ステータスは今なら上がりそうだが、怨念推しなら崇徳院の要素が入ってくるんだろうか
-
為朝に崇徳院要素入るなら道真公も候補にでていることから
三大怨霊つながりで将門公の娘滝夜叉姫もキャスターでも
話によっては蜘蛛切丸を盗み、ガシャドクロ
忍夜恋曲者では蝦蟇の妖術により巨大なガマの使役
-
静御前の逸話ちょろちょろとみているがキャスターみたいなランサーになりそうだなぁ
まぁアサシンみたいなセイバーもいるしそれはいいか
一緒に戦う機会があれば義経の役に立ちたいとかの理由でランサーになったとかそんな…これだとちょい違うがラーマみたいだ
-
今回千早姫により呼ばれた7騎
FAKEのアルケイデスな感じで、術により歪曲スキル及び復讐者特性を付与されていたら、アヴェンジャーのセイバーやアヴェンジャーのアーチャーな感じにできたね
-
源為朝と滝夜叉姫作るとしたら菅公も本人じゃなくてその縁者とか眷属がいいかな
菅公は怨霊としてはトップクラスの格だろうし霊基弄られて操られる菅公とか見たくないし
-
菅原道真の縁者、眷属はあまり思いつかないなぁ
天神信仰してた武将とか…遠いな…まぁどうしても菅原道真関係者出したいってなった時に考えればいいかな
とりあえずアーチャー以外は結構候補出てきたがどこから作っていくか…
-
>>342
出るにしてもピクト人やリンボマンみたく「国家への復讐か、面白い。協力してやる」ぐらいのスタンスでやってきそうな感じは確かにある。
先に作るなら「世代被りも可」という先例を示す意味でも静御前を出すのがいいかな。
パール桜も「夫の武器かっぱらったのでランサーです」をしてきたのもあるし、その弾みもある。
-
道真公関係者ならFGO丑御前がいけるかな
-
静御前のスキルって、呪術(白拍子)、申し訳程度のランクの天狗の兵法、稲荷神社の加護あたりだろうけど、他なんか引っ張って来れそうな逸話あるだろうか?
-
立ち位置的にサポート係のランサーになるのかな静御前
それなりに戦える桜の逸話で回復係みたいな
後雨降らすのが教経の蟹宝具とマッチしそうな気もするぼんやりと
-
雨乞いを流水系と解釈すれば巴御前の対になりそうな気がする。
桜の逸話は遮那王流離譚のネーミング法則的に「義経・千本桜」で宝具名が出来そう。どんな効果か想像つかんが
-
流水+狐+白拍子的な
『初音の鼓』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
源義経が静御前に送った千年生きた辰狐の皮が貼られてた鼓。『ポン』と一つ打つと『コンッ』と鳴く。
ランサーが鼓を打つと黒雲が立ち込め、周囲に局地的な豪雨を齎すと共に義経の部下達が現れ、敵陣を一掃する。
この部下達は稲荷の神使である小狐が変化した影法師に過ぎないが、ランサーの義経への思いを象るように精巧な演武は
一種の呪いとして対象者の精神に働きかけ、相手が「斬られた」と錯覚した途端に、その部位の感覚がなくなり、動かすことも出来なくなる。
-
>>348
怨霊化してることを加味するなら、旦那と息子を奪われた恨みを込めて桜の杖を刺して人食い桜を咲かせるとかだろうけど……モロ西行妖だなぁ……これ
-
>>350
語弊があるな。桜の杖を「地面に」刺して人食い桜を咲かせるイメージだ。
直接人に刺して寄生させるのもなかなかエグそうだが……
-
雨乞いと静御前の名前から激流を制するは静水で敵の強力な攻撃を魔力放出(水)で受け流しカウンターを叩き込むとか電波受信した
-
>>350
怨霊化とデフォルトは切り離して作った方がいいかと
>>349
シェイクスピアの武闘版みたいな感じかな?他のメンツとのシナジーがめっちゃえげつなさそう
-
>>352
それもそうか……
デフォルトだとしたら竜脈の魔力を燃料にした自律型植物とかかねぇ
アニゴジで翼竜を仕留めたメカゴジラ(偽)みたいに地面から根を出す感じの
-
桜の逸話に攻撃的な要素全くないからなー
普通にバフ系でいいんじゃないの?
-
巴よろしく義経と共に最期を迎えられなかった嘆きと悲しみがを雨乞いの逸話と混ざってサーヴァントに穴開けるレベルの勢いの雨降らす宝具とかぼんやり思いついたが
桜かぁ…桜の周囲の自陣の傷を癒す回復系の能力とか?逸話的に静御前が死んでも残る感じの
-
バフにするにしてもまるで思いつかないのがねぇ
あくまで義経を弔うために植えた桜の方が千年近く持ちこたえたという話であって……
それが若くして亡くなった説が根強い静御前の耐久にバフをかけるのは違うと思うんだ。
今は保留にして狐と雨乞いの話を詰めるのがよさげか……
-
無理に宝具にしなくとも「桜が千年残る程の思い」ってスキルにしてもいいし
・・・ていうか源九郎狐の召喚宝具枠ないと近接戦できるキャラでもないし
-
狐は宝具になるんだろうけど雨乞いの逸話はスキルになるんだろうか
皆鯖牛御前、皆鯖ロムロスが雨乞いスキル持ってるが
-
>>358
その宝具なら>>349で……と思ったら違うのか。あくまで使い魔として源九郎が要るわけね
-
雨乞いは白拍子スキルか稲荷の加護で纏められるんじゃね?
白拍子:
神子とまで讃えられた舞踊。
特定の神様に向けられた神楽舞ではなく、より広い対象を魅了する歌舞。
?ランクともなれば、精神耐性スキルの無いサーヴァントのみならず、陰気を支配するとされる辰狐さえも魅了する。
-
>>360
源九郎狐抜いても追われた義経一行が稲荷神社から加護を受けたって伝説があるので矛盾しない
-
>>361
雨乞いをこれに纏めるの良さそうだけど舞踊のランクとかどれくらいなんだろう
Aぐらいあっても良さそうだけど
-
雨乞い限定とはいえ僧侶100人&同僚99人に勝るからなー
-
やりすぎ感はあるかもしれんが本来の領分を越えたレベルの技能と見るならばA++くらいはやっていいかも
「辰狐(ダキニ、ウカマノミタマ)も巫女舞や白拍子の対象」と見るならAかA+どまりだろうけど
-
まぁA++もいけるかな?法皇から「日本一」「神の子」って呼ばれるレベルだしなぁ
-
巫女?である玉藻の呪術と狐の嫁入りなら・・・全く参考にならねえー
他に白拍子持ちそうなサーヴァントがいないんだったらAでいいんじゃないかな
-
http://url.ie/12aa4
-
まぁ言われてみれば今後白拍子持ちとか(たぶん)出ないだろうしAでもいいかな
-
確かに白拍子しそうな英霊候補他にいないかも……
これでいいのかな?
白拍子:A
神子とまで讃えられた舞踊。
特定の神様に向けられた神楽舞ではなく、より広い対象を魅了する歌舞。
Aランクともなれば、精神耐性スキルの無いサーヴァントのみならず、陰気を支配するとされる辰狐さえも魅了する。
-
白拍子これで良さそうだけど他の静御前のスキルってどんなのあるだろう?稲荷の加護か
…北条政子に哀れまれて多くの宝を貰った逸話から低ランクの黄金律…はさすがにひどすぎるな…
-
桜の杖とかだいたい郷土伝説になっちゃうからなあ
船弁慶あたりからエピソードひっぱって来れないものか
-
鞍馬獅子のエピソードから短期間だけ狂化の恩恵を受けるとかどうだろう
-
他のスキルというと牛若丸から薙刀術を教わったことから天狗の兵法を牛若丸から又聞きしたと解釈して低ランクで付けてみるとか?
-
天狗仮案。
天狗の兵法:E
剣術、弓術、槍術などの近接戦闘力及び軍略や対魔力などにボーナス。
ただし、ランサーはこの兵法を在りし日の義経から耳にしただけであり、ボーナス値は無いに等しい。
源九郎狐を召喚させない方針で戦わせるのであれば、稲荷の加護で近接戦の技術を源九郎から借りる方針にして少しランクを上げた方がいいかもしれない
-
薙刀術だけはボーナス値あるって事で+付けてもいいかな?
-
鞍馬獅子:?
トラウマの再発。舞によるある種の降神(トランス)状態
ランサーは通常時は極めて理知的だが彼女が好感を抱いていた人物が敗れた際、理性が吹っ飛ぶ。
暴走時は毎ターン終了時の幸運判定に失敗するDランク相当の狂化スキルに等しいボーナス値を加える他、
在りし日の義経のそれを舞闘として再現する。
文字通り神懸かった一挙手一投足は本来戦闘向きではないランサーを、ほんの一時のみ義経一向の一員として押し上げる。
-
脱字修正。
冷静に考えると誰かが負けた途端踊りだすって・・・元ネタからそんなだけど
鞍馬獅子:?
トラウマの再発。舞によるある種の降神(トランス)状態
ランサーは通常時は極めて理知的だが彼女が好感を抱いていた人物が敗れた際、理性が吹っ飛ぶ。
暴走時は毎ターン終了時の幸運判定に失敗するまでDランク相当の狂化スキルに等しいボーナス値を加える他、在りし日の義経のそれを舞闘として再現する。
文字通り神懸かった一挙手一投足は本来戦闘向きではないランサーを、ほんの一時のみ義経一向の一員として押し上げる。
-
鞍馬獅子はDランクの狂化相当ならそのままDランクでいいんだろうか
天狗の兵法はD+とか?薙刀に関してははそこそこ使える感じで
-
天狗の兵法は一応実戦経験もあることだしD+か、表記はDだけど薙刀術についてのみワンランクアップする感じかな
水きよひーよりは技量あるだろうし
-
とりあえずD+で>>375参考に案を出してみる
天狗の兵法:D+
剣術、弓術、槍術などの近接戦闘力及び軍略や対魔力などにボーナス。
ランサーはこの兵法を在りし日の義経から耳にしただけであり、ボーナス値は微々たるものだが、
薙刀術に関してだけは高いボーナス値が得られる。
-
兵法は>>381で良さそうかな?
鞍馬獅子少し文章短くしてみる。効果自体は変えてないけど
鞍馬獅子:D
トラウマの再発。舞によるある種の降神(トランス)状態。
ランサーは通常時は極めて理知的だが彼女が好感を抱いていた人物が敗れた際、理性が吹っ飛ぶ。
暴走時は毎ターン終了時の幸運判定に失敗するまでDランク相当の狂化に等しいボーナス値を獲得し、在りし日の義経の演武を再現する。
文字通り神懸かった体捌きはほんの一時のみ義経一行の一員として恥じない強さまで押し上げる。
-
鞍馬と天狗が被ってるしPTSDの発動条件を「負けそうだとランサーが知覚する時」とかまで緩めて纏めていいんと思う。
-
彼女が好感を抱いている人物が敗れそうだと認識した際、かね
スキル名は鞍馬獅子から変えた方がいいなら哀切の舞闘とか?
-
毎ターン幸運判定に失敗するまでDランク相当の狂化スキル及び薙刀による近接戦ボーナスを��は敢えて抜いてみた
スキル名は元ネタが分かる方がいいからコレでいいんじゃないかな
鞍馬獅子:?
トラウマの再発。
ランサーは通常時は極めて理知的だが好感を抱いていた人物が敗れると彼女が認識した途端、理性が吹っ飛ぶ。
発動時はある種の降神(トランス)状態であり、暴走状態でありながら文字通り神懸かった演武を実現する。
在りし日を想起する僅かな間のみ、ランサーは天狗の兵法の領域へと足を踏み入れる。
-
>>385の場合、天狗の兵法スキルは無しになるのかな
Dランク狂化の記述消すならランクはもっと高くしても良さそう
-
霊団とのシナジーも高いキャスター顔負けのバフ係が、ピンチになった途端狂乱しながら斬りかかってくるのか・・・
-
生まれたての息子を奪われて沈められた話もあるので「母猿断腸」はどうかとおもったが……
ほぼ似たニュアンスで「九腸寸断」とか
-
無理に造語作ってもクドいというかダサい
-
とりあえず鞍馬獅子でいいんじゃないかな言われてるけど元ネタが分かるし
あと天狗の兵法はどうしようね鞍馬獅子の説明文的になくなりそうではあるが
天狗の兵法なくなるとスキルは固有スキルは白拍子、鞍馬獅子、あと稲荷の加護?になるのかな
-
>>389
造語ちゃうねん……ホントにあるんや
でもダサイと思われたなら撤回する
-
>>391
無知だったわ。キツい言い方してすまんかった。
-
正直、実践がほぼない娘が義経から手ほどき受けたから兵法を使えますってのは無理があるし・・・
候補に挙げたときは他に思いつかなくてなけなしの低ランクで入れとくかーって感じだった
-
鞍馬獅子のランクは>>385で行くなら牛若丸の兵法の域に足を突っ込む(並ぶとは言ってない)ならBぐらいかな?
-
まぁ鞍馬獅子はBぐらいだと思う
そういや稲荷の加護ってスキルとして持たせるなら効果どんなんになるだろう
-
狐にありがちか五穀豊穣・商売繁盛・・・は関係ないな
忠臣伝説からとって効果:源九郎狐が常に静御前に付き添う
で具体的な加護とか源九郎狐の能力なりを宝具で書く感じでもいいんじゃないかな
-
鞍馬獅子はフレーバー>>385でランクBで良さそうかなぁ
とりあえず稲荷の加護のたたき台を挙げとこう…まんまだけど
稲荷の加護:?
かつて静御前を守った白狐、源九郎狐の加護。
彼は常に静御前に付き添う。
-
>>392
大丈夫大丈夫。
>>397
事実上の「使い魔(狐)」になる感じか
-
考えると具体的な加護は宝具であるけどただ付き添うスキルってランクどれくらいなんだろう
まさしくAより上という意味ではなく、評価できない意味でのEXとか?
-
ジェロニモがコヨーテの精霊がスキルになった守護の獣をBランクで持ってて宝具で巨大コヨーテ召喚する感じだな
巨大コヨーテ召喚宝具もスキルと同じランクBだから稲荷の加護のランクは源九郎狐宝具のランクと同じでいいんじゃない?
-
なら狐宝具詰めるまで保留でいいかな?ランクは
-
千年生きた狐夫婦、の子供の白狐
ランクがいまいち分かんないのよね。義経の追っ手の武士団を余裕で蹴散らせる位には強いせど
-
幻想種の子供の宝具というと公式だとシバの宝具かな?あれは三つ子でBランクだけど
-
白狐なので幻想種・・・というかバリバリ稲荷の霊狐ではあるかと
格が高いかというと・・・
-
本当に程々の格になりそうではある>白狐
C?
-
でもしっかり源九郎狐の銘を貰ってるので単独で英雄の格・・・というと厳しいけど個性はあるのよね
幻術なり戦闘なりができる器用なブケファラス(弱)的な
-
ポジション的に坂本龍馬のお竜さんがちょうどいいんじゃないかな
流石にランクはCからBぐらいだろうけど
-
ならBランクぐらいだろうかスキルも宝具も
-
>>406
ゴルディアスホイールがA+、ブケファラスがB+と考えるとC+が妥当かね
ブケファラスはゴルディアスホイールより小規模だが小回りは利くみたいなので、より器用さを突き詰めるとC+にランクが落ち着くとか
-
あー程々の格で器用さ表現するならそれがいいだろうか>C+
能力は幻術とかになるんかな?
-
こんな感じかな?
『源九郎狐』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:
常にランサーの傍に侍る白狐。
千年生きた辰狐の夫婦の子供であり、狐忠臣と讃えられたこの小狐に義経は自らの幼名を与えている。
普段はランサーの影に隠れているが戦闘など必要に応じて姿を変化させ、彼女を守護する。
基本的に義経の家来・佐藤忠信の似姿をとること多いが、真名開放することで本来の霊狐の姿を解放し、
稲荷神社の眷属として広範囲に渡って味方側の力を増幅させる。
-
こんな感じでいいかと
稲荷の加護もこうなるのかな
稲荷の加護:C+
かつて静御前を守った白狐、源九郎狐の加護。
彼は常に静御前に付き添う。
レンジと最大補足はどれくらいだろうか、義経一行の人数を想定すべきだろうか
-
>>411
イメージが掴みやすくていいね。
稲荷の加護もランクをシンクロさせるとこうか
稲荷の加護:C+
かつて静御前を守った白狐、源九郎狐の加護。
彼は常に静御前に付き添う。
-
最大捕捉は義経一行の人数なら源義経十九臣に静御前と義経の二人を足して21人かなと思うけど切り悪いな
レンジは1〜30ぐらい?
-
赤穂浪士の話になれば47人とかいう素数になるだろうしきりの悪さは考えなくてもいいと思う
-
だいたいこんな感じになるのかな?
名前はまんまにしてるけど
『源九郎狐(げんくろうぎつね)』
ランク:C+ 種別:対人宝具 レンジ:1〜30 最大捕捉:21人
常にランサーの傍に侍る白狐。
千年生きた辰狐の夫婦の子供であり、狐忠臣と讃えられたこの小狐に義経は自らの幼名を与えている。
普段はランサーの影に隠れているが戦闘など必要に応じて姿を変化させ、彼女を守護する。
基本的に義経の家来・佐藤忠信の似姿をとること多いが、真名開放することで本来の霊狐の姿を解放し、
稲荷神社の眷属として広範囲に渡って味方側の力を増幅させる。
-
広範囲の割に狭くない?
-
うーん広範囲となると具体的にどれくらいのレンジになるんだろうなぁ
-
上限を50にしてみたり?
-
学校の敷地ぐらいの広さなら上限40ぐらいだけどどれくらいの広さを想定してるのかにもよるな
-
その辺りのイメージ共有しないと決められないか
そういや源九郎狐が宝具になって、雨乞いも白拍子に含まれてで他に宝具になりうる逸話ってあっただろうか
狐一本になるんだろうか
-
薙刀の小屏風はWeaponだろうしなあ
まあ宝具は狐だけでもいいんでない?
-
なるほどなぁ
まぁある程度戦えるバフ係としてまとまりそうだしそれでもいいかな
-
武士団に包囲されてる神社のある山一個囲えるくらいだっけ範囲
あと宝具候補に>>349もある
-
ちょっとだけ改変。というか体裁整えただけ
バフに幻術に本来キャスター向きなんだなって構成でいい感じのバランスじゃない?
『初音の鼓』
ランク:? 種別:対軍宝具 レンジ: 最大捕捉:
源義経がランサーに送ったポンと叩くとコンと鳴く鼓。
ランサーが一度これを打つと黒雲が立ち込め、周囲に局地的な豪雨を齎すと共に義経の家来達が現れ、敵陣を一掃する。
この家来達は稲荷の神使である小狐が変化した影法師に過ぎないが、ランサーの義経への思いを象るように精巧な演武は
一種の呪いとして対象者の精神に働きかけ、相手が「斬られた」と錯覚した途端に、その部位の感覚がなくなり、動かすことも出来なくなる。
-
>>416と>>425の二本柱になるのかな宝具
>>416の方はまだレンジ調節必要で、>>425もランク、レンジ、最大補足考えなきゃだけど
-
>>416も>>425もどっちも子狐の宝具で被ってない?
どっちも取るなら一つにまとめた方がいいような気もするけど
-
もしくは源九郎狐のフレーバーを稲荷の加護に移しちゃう?
-
加護はこれで宝具は>>425で良さそうなのかな?宝具じゃないから真名開放することで〜の文章は削ってるけど
通常時は一人にしか化けられないけど宝具で分身して化けられる感じ?
稲荷の加護:C+
かつて静御前を守った白狐、源九郎狐の加護。
普段はランサーの影に隠れているが戦闘など必要に応じて姿を変化させ、彼女を守護する。
基本的に義経の家来・佐藤忠信の似姿をとることが多い。
-
スキルにするんだったらランクも上げていいと思う。
戦闘までばりばり熟すならA+あってもいいのかな
-
元々は加護のランクは宝具のランクとリンクさせるという話だったけどどうなんだろ
とりあえず>>425の宝具はA+も無さそうかなと思うけど
-
今朝までの流れだと『源九郎狐』と稲荷の加護はランクをシンクロさせた宝具とスキルという話だったような
(前例:公式ジェロニモのスキル「守護の獣」と『大地を創りし者』に関するコヨーテ)
他の鯖で今のところ使い魔がスキルと宝具で同時に使用された例は思い浮かばない……
-
>>425と加護のランクイコールにしてもいいとは思う
>>425がどれくらいのランクになるかはわからないが…高くしてBぐらい?
-
源九郎狐の宝具を取り下げるなら
〇〇の加護は明確に高ランクのキャラおおいし、戦えるのにC+は不足かと
-
まぁ確かにC+は控えめになるだろうけど
ただA+はちと高いかなとは思うがどうなんだろう
-
プレラーティが同じく幻術宝具でA、頼光が同じく神使を召喚して敵陣一掃する宝具でB++だけど
プレラーティのは敵だけでなく世界も騙すし頼光は幻術じゃなくて本当に攻撃してるから>>425は高くてもBぐらいかなあと思うかな
-
宝具とスキルのランクを合わせるならBぐらいかな?
合わせるのやめてスキルだけランク上げておくとかもアリかもだが
-
ランク合わせるの止めるなら宝具はBでいいと思うけどスキルはどれくらいだろ
本人(本狐)が直接出てきて戦ったりするならオリオンの女神の寵愛参考にEXランクになったりするんだろうか?
-
EXでもいいかな?補助っていうより狐主体で戦いそうだし
-
ランク合わせをやめるのなら宝具B(orC+orC++)スキルEXがいいかなぁ。
普通の稲荷の加護だと化けて出てこずに何かのバフになりそう。
-
宝具ランクと加護系スキルのランクが釣り合わないのが問題ならいっそオリスキルにするか
狐忠臣:A
ランサーの代理として彼女の傍に常に侍る白狐が戦うためのスキル。
この小狐は普段はランサーの影に隠れているが戦闘など必要に応じて姿を変化させ、彼女を守護する。
基本的に義経の家来・佐藤忠信の似姿をとること多い。
-
いやもうランク合わせるの止めてオリオンの女神の寵愛EXみたいな感じで稲荷の加護EXでいいんじゃない?
それで話まとまりかけてるのもあるしランサーの代理で狐が戦うとは言うけど鞍馬獅子スキルもあるから本人も戦えないことはないし
-
普段狐が前に出て劣勢になったらランサーも前に出る感じかな
EXでいけるかな?
-
>>443
いけるもなにも、メインでアルテミスが戦ってオリオンが補佐している状態でEXだから(よくよく考えると)EXが一番しっくりくるかもって
-
>>444
ならEXが妥当か
フレーバーは>>429のままで良さそう
-
ただ稲荷の加護って書いちゃうと荼枳尼天や宇迦之御魂神、眷属の葛葉を含んじゃうから
EXにするなら名前変えた方がいいと思うんよ
-
源九郎狐の加護:EX…これだとまんまだな
-
あー・・・
なら、あくまで源九郎狐の忠信だから白狐の加護とか>>441とか
-
スキル名は狐忠臣でランクはEX、説明文は>>429で良さそうかな?
-
こうか
>>425の宝具はランクはBでいいんだろうか
狐忠臣:EX
かつて静御前を守った白狐、源九郎狐の加護。
普段はランサーの影に隠れているが戦闘など必要に応じて姿を変化させ、彼女を守護する。
基本的に義経の家来・佐藤忠信の似姿をとることが多い。
-
やってることはシェイクスピアの亜種だしBでいいんじゃないかな
-
ならあとはレンジと最大捕捉か
同じく神使召喚してる頼光の宝具はレンジ:1〜100、最大補足:200人だがさすがにここまではいかないか
-
ビーム撃ったりとか頼光ほど派手では無さそうだけどこっちは十九臣で十九騎なら
一騎でニ、三人ぐらいは相手出来ると仮定して最大捕捉は50人ぐらいでレンジは頼光のを半減させて1〜50ぐらいとか?
-
大体妥当かと
単騎だと決め手に欠けるかもだけど組むと強力な鯖になりそうだなぁ
-
仇敵もいいとこだけど平家蟹に水辺を与えた上で義経一向の幻影召喚か・・・チーム平安ガチ過ぎない?
-
仇敵同士が組んで主人公サイドが大惨事になるのは亜種平行世界のマッマと酒呑で予習済
静が雨を降らせて指揮官を抑えながら教経が蟹で雑兵を虐殺する絵面が容易に思い浮かぶ
-
これに今後次第では鎮西八郎が入る可能性もあるから恐ろしい
宝具はこれでいいのかな?
『初音の鼓(はつねのつづみ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:50人
源義経がランサーに送ったポンと叩くとコンと鳴く鼓。
ランサーが一度これを打つと黒雲が立ち込め、周囲に局地的な豪雨を齎すと共に義経の家来達が現れ、敵陣を一掃する。
この家来達は稲荷の神使である小狐が変化した影法師に過ぎないが、ランサーの義経への思いを象るように精巧な演武は
一種の呪いとして対象者の精神に働きかけ、相手が「斬られた」と錯覚した途端に、その部位の感覚がなくなり、動かすことも出来なくなる。
-
宝具は狐宝具一本ぽいからこれで良ければ次はステータスなんだろうけど
高くなりそうなステータスせいぜい敏捷と魔力ぐらいで他は低めで落ち着きそう
-
筋力E 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具B
適正的にキャスターを無理やりランサーにした感ならこんな感じかな
-
まぁサポート係だしこれぐらいで良さそう
-
>>459
これでいいね
属性はどうしよう。義経千本桜ではそこまで言いつけを守ったりするわけでもなく、
吾妻鏡では白拍子で頼朝のメンツをつぶしかけたのも考えると中立・善でいいのかな。
-
中立・善でよさそう
体格はまぁ時代的に小柄になるんだろうか
-
牛若丸と並んでも低いくらいかな
-
寝てる間にどんどん進んでたw
とりあえずWeaponで薙刀案
【Weapon】
『小屏風』
静型と呼ばれる男性用薙刀の原型となった薙刀。
-
Weaponもこれでいいかな?
清姫辺り参考にできるかと思ってみたら清姫158cm・41kgと年齢の割に結構あるな…
-
牛若丸も高下駄補正があろうが168とか参考にならねえし
150くらいでいいんじゃないかな
-
150cmとすると体重42kgでBMI18.7か…
なんか細身なイメージがあるが静御前
-
150cmというと史実の義経と並ぶくらいか。それぐらいで>>467ぐらいで良さそうかな?
-
身長・体重が良ければあとは解説で一通り出来上がりかな
-
解説は>>334にあるけど後世の伝説が多いからもっと書くとしたら史実の話…と思ったけど
義経の子供を身籠ったとか義経が公式で女になってる時点でおかしくなるから書かずにこのままでもいいかも?
-
>>470
当初は吾妻鏡での嬰児取り上げで(おそらく)精神を病んだ話もスキルに生かせないかと思ったけど、
ぽんぽこに合わせたら「ガチレズで想像妊娠した挙句精神崩壊した」というあんまりにもあんまりな感じになると思ったので途中から推せなくなった。
確かにそこら辺の世継ぎの話が込み入らなくて済む義経千本桜メインで書くのがいいかも
-
まあそれはそれで面白いと思うけど、なら解説は>>334そのままで良さそうなのかな?
-
流石にそのままは雑だし、女体化云々はぼかして後半を義経千本桜の内容を紹介する感じでよかろう
-
とりあえず解説書いてきます
-
書いてきた。最後の三行で区切ったのは千本桜がだいたい狐が消えるシーンで閉幕になるとのことから
【解説】
平安時代末期〜鎌倉時代初期の白拍子。
同じく白拍子である磯禅師を母に持ち、源義経の妾となった。
義経が都落ちした際は彼と同行するも、瀬戸内海で船が難破し義経一行は離散。
遭難後も彼に付き従っていたが、後に別々に都落ちする形で義経と別れることとなった。
義経の逃亡後、静は彼が遣わした馬に乗って吉野へと引き返しそこで僧兵に保護される。
僧兵は義経を探す傍ら彼女を丁重にもてなし、後に母共々源頼朝のいる鎌倉へと送られた。
舞の妙手であり、鶴岡八幡宮での舞では北条政子をはじめとした多くの者の心を動かした。
また「義経記」には、雨乞いに際して百人の僧と九十九人の白拍子に祈らせるも効果が現れない中、
静が舞ったところたちまち3日間雨が降り続いたという伝承が記されている。
後白河法皇は静御前を「神の子」「日本一」と感嘆したとされ、この時に静を見初めた義経が妾にしたという。
また静御前は義経から薙刀を習っており、静御前が使ったとされる薙刀が複数現存する。
義経が夜襲を受けた時、静御前が自ら揮い奮戦した「小屏風」と銘が付いたものもあり、
男性用の薙刀を巴御前に対して「静形薙刀」という。
演目『義経千本桜』においては、義経が都落ちをする際、彼に追従しようとした結果木に縛り付けられる。
形見として『初音の鼓』を与えられ一人になったところ、鎌倉方の追手に連れ去られそうになる。
すると、『初音の鼓』の皮に使われた狐の子が義経の家来佐藤忠信に化けて追っ手を討ち取った。
騒ぎを聞きつけ戻ってきた義経は彼に「源九郎義経」の名と鎧を与え、静を守るよう命じて去った。
その後、静は「忠信」を狐と知らぬまま連れて、危機が迫りつつある義経の元へと訪れた。
そこで本物の忠信と遭遇するも、狐が事のあらましを伝えたところ義経は鼓を狐へと与えた。
狐はその礼として彼に追手が迫っている事を伝え、その姿を消すのであった。
後に現れた追っ手は狐の幻術で翻弄され、本物の忠信に取り押さえられる。
追って現れた襲撃の首謀者である平教経は、義経にかつて託した幼き安徳帝と再開し、
舞台は全ての因縁を清算すべく、雪のまだ残る吉野山での一戦へと向かっていく。
-
現状のまとめを
解説は>>475で良さそうだけどそういえば対魔力は決めてなかった…同時代同クラスの弁慶じゃない人はC+だが参考になるかな
【元ネタ】史実、『義経千本桜』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】静御前
【性別】女性
【身長・体重】150cm・42kg
【属性】 中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:
【固有スキル】
白拍子:A
神子とまで讃えられた舞踊。
特定の神様に向けられた神楽舞ではなく、より広い対象を魅了する歌舞。
Aランクともなれば、精神耐性スキルの無いサーヴァントのみならず、陰気を支配するとされる辰狐さえも魅了する。
鞍馬獅子:B
トラウマの再発。
ランサーは通常時は極めて理知的だが好感を抱いていた人物が敗れると彼女が認識した途端、理性が吹っ飛ぶ。
発動時はある種の降神(トランス)状態であり、暴走状態でありながら文字通り神懸かった演武を実現する。
在りし日を想起する僅かな間のみ、ランサーは天狗の兵法の領域へと足を踏み入れる。
狐忠臣:EX
かつて静御前を守った白狐、源九郎狐の加護。
普段はランサーの影に隠れているが戦闘など必要に応じて姿を変化させ、彼女を守護する。
基本的に義経の家来・佐藤忠信の似姿をとることが多い。
【宝具】
『初音の鼓(はつねのつづみ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:50人
源義経がランサーに送ったポンと叩くとコンと鳴く鼓。
ランサーが一度これを打つと黒雲が立ち込め、周囲に局地的な豪雨を齎すと共に義経の家来達が現れ、敵陣を一掃する。
この家来達は稲荷の神使である小狐が変化した影法師に過ぎないが、ランサーの義経への思いを象るように精巧な演武は
一種の呪いとして対象者の精神に働きかけ、相手が「斬られた」と錯覚した途端に、その部位の感覚がなくなり、動かすことも出来なくなる。
【Weapon】
『小屏風』
静型と呼ばれる男性用薙刀の原型となった薙刀。
-
対魔力は弁慶(偽)は一応仙人だしクラスは違うけど牛若丸の方が参考になりそう?
通常時はDだけど鞍馬獅子スキル発動中はワンランクアップして牛若丸と同じCになるとか
-
こんなんかな?とりあえずたたき台を
対魔力:D
通常時は一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する魔力避けのアミュレット程度の対魔力だが、
ランサーの固有スキル「鞍馬獅子」の発動中、このスキルのランクはワンランクアップする。
-
まあ大体そんな感じかなあ
これで特にツッコミとか無ければ完成かな
【元ネタ】史実、『義経千本桜』
【CLASS】ランサー
【マスター】
【真名】静御前
【性別】女性
【身長・体重】150cm・42kg
【属性】 中立・善
【ステータス】筋力E 耐久D 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具B
【クラス別スキル】
対魔力:D
通常時は一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する魔力避けのアミュレット程度の対魔力だが、
ランサーの固有スキル「鞍馬獅子」の発動中、このスキルのランクはワンランクアップする。
【固有スキル】
白拍子:A
神子とまで讃えられた舞踊。
特定の神様に向けられた神楽舞ではなく、より広い対象を魅了する歌舞。
Aランクともなれば、精神耐性スキルの無いサーヴァントのみならず、陰気を支配するとされる辰狐さえも魅了する。
鞍馬獅子:B
トラウマの再発。
ランサーは通常時は極めて理知的だが好感を抱いていた人物が敗れると彼女が認識した途端、理性が吹っ飛ぶ。
発動時はある種の降神(トランス)状態であり、暴走状態でありながら文字通り神懸かった演武を実現する。
在りし日を想起する僅かな間のみ、ランサーは天狗の兵法の領域へと足を踏み入れる。
狐忠臣:EX
かつて静御前を守った白狐、源九郎狐の加護。
普段はランサーの影に隠れているが戦闘など必要に応じて姿を変化させ、彼女を守護する。
基本的に義経の家来・佐藤忠信の似姿をとることが多い。
【宝具】
『初音の鼓(はつねのつづみ)』
ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:50人
源義経がランサーに送ったポンと叩くとコンと鳴く鼓。
ランサーが一度これを打つと黒雲が立ち込め、周囲に局地的な豪雨を齎すと共に義経の家来達が現れ、敵陣を一掃する。
この家来達は稲荷の神使である小狐が変化した影法師に過ぎないが、ランサーの義経への思いを象るように精巧な演武は
一種の呪いとして対象者の精神に働きかけ、相手が「斬られた」と錯覚した途端に、その部位の感覚がなくなり、動かすことも出来なくなる。
【Weapon】
『小屏風』
静型と呼ばれる男性用薙刀の原型となった薙刀。
【解説】
平安時代末期〜鎌倉時代初期の白拍子。
同じく白拍子である磯禅師を母に持ち、源義経の妾となった。
義経が都落ちした際は彼と同行するも、瀬戸内海で船が難破し義経一行は離散。
遭難後も彼に付き従っていたが、後に別々に都落ちする形で義経と別れることとなった。
義経の逃亡後、静は彼が遣わした馬に乗って吉野へと引き返しそこで僧兵に保護される。
僧兵は義経を探す傍ら彼女を丁重にもてなし、後に母共々源頼朝のいる鎌倉へと送られた。
舞の妙手であり、鶴岡八幡宮での舞では北条政子をはじめとした多くの者の心を動かした。
また「義経記」には、雨乞いに際して百人の僧と九十九人の白拍子に祈らせるも効果が現れない中、
静が舞ったところたちまち3日間雨が降り続いたという伝承が記されている。
後白河法皇は静御前を「神の子」「日本一」と感嘆したとされ、この時に静を見初めた義経が妾にしたという。
また静御前は義経から薙刀を習っており、静御前が使ったとされる薙刀が複数現存する。
義経が夜襲を受けた時、静御前が自ら揮い奮戦した「小屏風」と銘が付いたものもあり、
男性用の薙刀を巴御前に対して「静形薙刀」という。
演目『義経千本桜』においては、義経が都落ちをする際、彼に追従しようとした結果木に縛り付けられる。
形見として『初音の鼓』を与えられ一人になったところ、鎌倉方の追手に連れ去られそうになる。
すると、『初音の鼓』の皮に使われた狐の子が義経の家来佐藤忠信に化けて追っ手を討ち取った。
騒ぎを聞きつけ戻ってきた義経は彼に「源九郎義経」の名と鎧を与え、静を守るよう命じて去った。
その後、静は「忠信」を狐と知らぬまま連れて、危機が迫りつつある義経の元へと訪れた。
そこで本物の忠信と遭遇するも、狐が事のあらましを伝えたところ義経は鼓を狐へと与えた。
狐はその礼として彼に追手が迫っている事を伝え、その姿を消すのであった。
後に現れた追っ手は狐の幻術で翻弄され、本物の忠信に取り押さえられる。
追って現れた襲撃の首謀者である平教経は、義経にかつて託した幼き安徳帝と再開し、
舞台は全ての因縁を清算すべく、雪のまだ残る吉野山での一戦へと向かっていく。
-
問題はなさそうかな。一日待つとして、ひとまずお疲れ様でした
-
お疲れ様です
これで方向性決まった後の候補はこうか
セイバー:河上彦斎、阿弖流為、ヤマトタケル、菅原道真
ランサー:静御前(内定)
アーチャー:源為朝
ライダー:平教経(内定)
キャスター:楠木正成、呉葉、森宗意軒、滝夜叉姫
アサシン:石川五右衛門、鬼童丸、楠木正成、河上彦斎、ヤマトタケル
バーサーカー:両面宿儺、阿弖流為、鬼童丸
アヴェンジャー:千早姫(内定)
クラス不明:西郷隆盛
-
セイバー:大嶽丸
バーサーカー:安徳天皇
アサシン:小碓命
辺りを入れる場合だと特にリメイクなしで流用できる気がする。
流石に日本武尊や源為朝を入れる場合はある程度チューンナップが欲しくなる
水害系で統一していくなら菅公(剣or弓)、安徳or阿弖流為(狂)、日本武尊(剣)などを出してもよさそう。
マンネリ感がある上に公式鯖が殆ど出せないのも問題にはなりそうだが
-
流石に平安・鎌倉からはもういいかな・・・
歴史の敗北者でアーチャーとなると大塩平八郎(砲台)、雑賀孫市とかどうだろう?二人とも怨霊兵団引き連れられそうだし
-
>>482
リメイクするほど題材不足でもないし、このまま千早姫が呼びそうな候補挙げながら作ってていいんじゃないかな
阿弖流為は悪路王要素を除いたらジェロニモに近くなるのだろうか?スキルはこんな感じかな
軍略(〇〇の兵法?、護国の鬼将?)
無辜の怪物(悪路王)
荒覇吐の加護
-
平安・鎌倉時代以外で歴史の敗北者だと飛鳥時代に仏教推進派の聖徳太子と蘇我馬子に敵対した神道推進派の物部守屋とかも候補になるかな?
守屋も死後数千羽の啄木鳥の怨霊となって四天王寺を襲ったりしてるけど
-
>>484
確かに候補自体は潤沢にあるからね……
ただ、何気に鯖間で縁のあるビッグネーム怨霊がいたもんだからその方向もありかなと思ってたんだ
>>485
また一騎の鳥獣聖杯戦争サーヴァントが生まれるのか、それはそれで面白そうだけど
-
明智光秀もしくは明智左馬之助とかも候補に出来るかな?天海要素も盛るとキャスターになりそうだが
天海で一人称拙僧だったらリンボマンみたいだな…ただ完全に明智=天海にすると天海は徳川側についてるから敗北者とは言い難いかもしれないが
-
いつものプチ推薦文
【真名】:阿弖流為
【元ネタ】:史実、坂上田村麻呂伝説
【クラス】:バーサーカー
【プチ解説】:
まつろまぬ民・蝦夷の首長。
延暦八年(789)に民族を迫害する朝廷軍の侵攻に対し、指導者として同胞を纏めあげ決起。
少数の兵力で地形を巧みに利用し、三度もの朝廷の進撃を十数年間に渡って抵抗し続けた。
延暦二十一年。
長期にわたる戦いの末、500人の兵を連れて時の征夷大将軍・坂上田村麻呂の前に降伏。
長年のライバルであった田村麻呂は平安京の公卿に阿弖流為の助命と蝦夷の運命を嘆願するも
朝廷はこれを一蹴。野生獣心と侮辱を送り河内国にて斬首に科した。
この戦いを機に日本民族は一本化の道を辿り、蝦夷民族は次第に北へ北へと追いやられていくのだった。
後の時代の坂上田村麻呂伝説の中で、阿弖流為の名は忘れ去られ、竪穴に住み着き女子供を掠める賊あるいは巨大な鬼
「悪路王」「悪事の高丸」としてのみ名残を残すようになった。
守るべき民族は絶え、憎むべき朝廷さえ名残を捨てた今なお
古代蝦夷民族への前線基地の名残である鹿島神宮では憤怒の鬼面を浮かべた悪路王の首が祀られてる。
-
雑賀孫一も襲名者の中に女性がおった説あったんやな……
-
明智光秀は気になるな
伊予松山騒動八百八狸にでる後藤小源太正信もなかなか
犬の母乳で育った結果、犬のように夜目が利くようになる。また夜目を活かし、暗中で人を斬る剣術神免烏羽玉の太刀を編み出す
隠神刑部八百八狸眷族の守護を得ている
アサシンだか狸の神通力に狸軍団召喚
-
阿弖流為も面白そうだけど宝具はどんな感じになるのか
多分アポヴラドみたいな感じの鬼化宝具になりそうだけど悪路王は大嶽丸と違って具体的な能力とかの描写がほとんどないし大嶽丸と同一視される場合すらあるんだよな
『立烏帽子』では阿黒王という名前で八つの頭と多くの眼を持つ五色の鬼と言われてるからそこを膨らませて五大元素使いとか?
-
悪事の高丸のシルエットはfoxで出てるし鬼化すると「想像上の」鬼そのものの姿になる
鬼の超抜能力と阿弖流為の軍略伝説が混じった環境改変で戦場をほぼ異界の悪路にするとか
-
三方向から攻め込んで急流に飛びこませたって戦術を
「急流が如き水流を自らの妖術として扱う」って解釈をするのはどうだろう
……また水系だけど
-
>>492
阿弖流為は破壊工作スキルとかも持ってそうだから環境操作能力とシナジーありそうかな
-
とりあえずこんなん。
『悪路王』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ: 最大捕捉:
まつろまぬ者達の怨叫を呼び水に、甲冑を纏い、髭を靡かせ、牙を生やす巨大な荒神像を背後に発現する。
この姿はバーサーカーの鬼としての本性の具現であり、発動中はバーサーカーの意識と関係なく自動で加勢する他、
超抜者としての異能と阿弖流為の軍略が融合した環境情報の改竄能力を自在に行う。
荒神が一度咆哮をあげれば戦場は起立することさえ困難に地表が歪み、呼吸するだけで魂魄を犯す瘴気渦巻く魔界と化す。
土蜘蛛・化外と追われ、血統を狂わさられた者達の苦しみを背負うが故に反転した鬼神。
-
>>495
阿弖流為が鬼化するのでなく独立して行動する鬼を召喚する感じか
アルカディア越えみたいな環境を無視して行動出来るスキルでもないと阿弖流為自身もまともに動けなさそうだが…
-
>>495の感じだと狂化を宝具に預ける感じになりそう。
悪路王に呂布ロボット並の狂化を持たせて自律迎撃させつつ
阿弖流為からの地形変動・魔界発生のコマンドを受け付ける的な
狂化:-
バーサーカーはその狂気を宝具に預けている。
代わりに正常な思考力を保つが、パラメータを上昇させる効果はない。
-
ぶっちゃけ某作品の随神相や武蔵の謎スタンドのイメージなんだけど狂化と連動すんのかなこれ
一応血統を土蜘蛛へと「狂わせされている」って狂化の理由は書いたけど
-
茨木童子のフレーバーに合わせるならこうか
絆深めると急に喋り出す的な
狂化:B
狂戦士のクラス特性。理性と引き換えに驚異的な暴狂を身に纏う。
バーサーカーの場合、クラス別スキルであると同時に種族特性とも合わさったモノであるため、例外的に会話が可能。
ただし、中央政権に化外と扱われるうちに血統を狂わせられた彼に、意思疎通の意志があるとは限らない。
-
>>498
ああ……あの倶利伽羅さんか……確かに連動は怪しい
ただ、「狂わされた」にしてもマジモンの狂化状態でハンニバルめいた包囲戦術が使えるかも怪しい
土方方式の「鬼扱いされたので低ランクで所持」にするか、
茨木形式の「マジモンの鬼なのでランクを制御できる」にするかになるんだろうか
-
血統狂わせされる云々を2回書くのもくどいし
枠が余ったら「化外の魔」とかスキル作ってそこで説明するか
-
土方っぽい感じの狂化でいいかなぁ
茨木ともまた種別の違う鬼だし
-
悪竜現象だったんだよ!は流石に苦しいか…
-
さすがに竜の要素がないから…ないよね?
狂化は鬼のサーヴァントの種類が増えてれば参考になるんだがなぁ
-
特に意見なかったし静御前は>>479で完成かな?
次は阿弖流為作成の方向で確定何かな?
-
それでいいかと
狂化を本当にどうするか…
-
巴もアーチャーだけど鬼の裔で狂化E持ってるけど参考になるだろうか?
-
>>501
とりあえず狂化と血統狂わされた云々を乖離してみた
狂化:D?
狂戦士のクラス特性。理性と引き換えに驚異的な暴狂を身に纏う。
バーサーカーの場合、狂戦士らしからぬ戦術指揮能力を持ち、会話も成立する為、一見して狂化しているとは分かりづらい。
ただし、「まつろわぬもの」であるバーサーカーが制御可能であるとは限らない。
化外の魔:?
英雄や神が朝廷から排斥されるうちに魔に転じてしまった無辜の怪物の一種。
血統と過去そのものを呪いによって狂わされ人外に位置付けられた土蜘蛛共の末路。
変化、怪力、反骨の相、魔力放出等との混合スキルであり、人の領域から外れた魔性を宿す。
-
>>507
巴は理性を留めるための努力ないし鬼種の定めからの現実逃避を惜しまない
(鬼でも人でもなく「巴」を貫く、FPSにドハマリするetc)イメージがあるね。
堕ちきってしまったりしてる方向で考えると狂化は>>508のようにDはあってもよさそう。
-
まぁDぐらいだよね
化外の魔はどれくらいのランクになるだろうか…A?
-
古代蝦夷民族の王だからねえ・・・そりゃランクもAで文句ないんじゃないかな
-
狂化D、化外の魔Aで良さそうかな
他のスキルは破壊工作とかあとアルカディア越えみたいな地形効果を無視して行動出来るスキルとかも持ってそうかな?
破壊工作は地形を利用することで効果が上がるみたいな感じで+が付きそう?
-
破壊工作っぽい逸話あるかなあ、軍略持たせるには逸話が散文的だけど民を纏めあげる兵法系スキルは欲しい
陣地ペナルティ無視は悪路王なんかは水底の窟なんかに逃げ込んでるから阿弖流為のゲリラ能力含めて持ってておかしくないけど
-
指揮系スキルは軍略より仕切り直しが近いかな?
陣地適応は・・・シャーマニズムの亜種的な
自然霊の神威:?
蝦夷民族に伝わる荒覇吐を初めとする遥か古来から土地に棲みつく土着神との対話。
彼らの加護を借り受けることで自然界を味方に付け、人工物に属さない全ての環境に適応する。
具体的には野外の陣地効果を無視し、回避と命中にプラス補正をかけるゲリラ戦向けスキル。
その多くが信仰を失い精霊へ格落ちした存在であるが、無礼を働くと容赦なく祟られるので注意が必要。
-
書き終わって気付いたけど阿弖流為自身にはシャーマン的要素なかったわ・・・
-
シャーマンじゃなくて普通に祖霊や自然霊の加護にすればいいのでは?
-
嵐の航海者っぽく
荒野の覇者:
荒野を駆け廻る戦いにおいて無双を誇った者に与えられるスキル。
自然界に対する「地形適応」と「軍略」、「カリスマ」の複合スキルである。
バーサーカーの場合、野外におけるゲリラ戦で大きなプラス補正を得る。
-
概ねこれで良さそうだけどランク的にはどれくらいだろう
-
防衛戦がうまかっただけで無双は誇ってないというか・・・ゲリラ戦とか撤退戦が上手くてオリスキル持ち出すほどじゃないなら仕切り直しかな
仕切り直し:B?
戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。
不利になった戦闘を初期状態へと戻し、技の条件を初期値に戻す。
-
少なとも戦場は野原じゃないし、複合効果とはいえ反骨の相あるのにカリスマは持たせるのも何かアレだし仕切り直しかな?
個人か軍かでランク変わりそうだけどC~Bぐらい
-
なるほど、なら仕切り直しの方がいいか
軍規模で動けてるからランクはB以上でいいと思う。
ただ、ダレイオスのように何度も再戦したり茨木のように個人レベルでの逃亡能力に優れてるわけでもないからやはりBが妥当かね
-
Bで良さそう
土着神の加護とかは持たせられるだろうか
-
土着神の加護についてはこうだろうか。
アラハバキ神との信仰の関連自体がアヤシイというのもあるのでアマデウスのアレを参考に
軍略は別で用意しても余裕はあるはず
荒覇吐の加護(偽):
「まつろわぬ民」が信奉したとされるアラハバキ神の加護。脚への加護を齎し、地形による移動制限を無視する効果を得る。
民間における伝承が錯綜した結果、バーサーカーはこのスキルと同等の効果を自分自身の力として発揮するに至った。
-
ランク的にどれくらいだろ
錯綜の結果によるものなら低めか…?
-
アラハバキって元々は足の神様で、蝦夷の民が信奉してた遮光器土偶の姿をした神ってのは初出偽書だったんだな。改めて調べてみて初めて知った
ランクは参考元の音楽神の加護(偽)EXは本人の才能と努力によるものでこっちは錯綜の結果ならあれよりは低そうかな
無辜のようなものならBかCぐらい?
-
Cぐらいかなぁ
-
意外と阿弖流為がゲリラやってた地域ってなだらかなんだな……馬走らせるにはそれしかなさそうだが
それも考えるとランクはCに賛成。
でもCランクって悪路王が生成するクソマップに対応できるんだろうか
地形に沿ってスムーズに動くとかなら「移動制限」じゃなくて「移動ペナルティ」に変えた方がいいかも
-
仮にもまつろまぬ民を纏めあげた代表者への加護を(偽)にする意味ってあるだろうか。アマデウスは
・自力で神の加護の領域の技量を持つに至った
・音楽神に縁のある魔神柱の加護
の2重の意味だし
俺自身が荒覇吐になることだ、って意味なら(偽)でいいと思うけど
-
古代なら自然信仰、祖霊崇拝が基本だしカムイでいいんじゃないかな
一応、悪路王伝説の海底の岩屋とかにも対応できるようにしてみた
神威の加護:?
蝦夷民族に伝わる荒覇吐を初めとする遥か古来に根付いた土着の神々の加護。
多くが自然発生した精霊種かかつて部族に寄り添った祖霊団であり古の自然界そのものに他ならない。
バーサーカーの場合、この神威を借り受けることで自然界に属する全ての環境に適応し、野外の陣地ペナルティを無視をする。
-
アラハバキが蝦夷民族に伝わる神って話は偽書が元ネタみたいだから(偽)と付いてると思うのだが
本当の加護にするならアラハバキの名前は出さない方がいいと思う
-
ヴィイは創作だけどよく似た存在は居たからヴィイ使えるよ!論でやってみる?アラハバキと同じ分野の加護みたいな
-
カムイでも勿論問題はないとおもうけど、そもそも阿弖流為はアイヌと関わりがあったかというのが気になってた
……アイヌ自体は関東地方までいた説があったのね。カムイ信仰は謎だが
-
アイヌと蝦夷はイコールではないか・・・
なら荒覇吐の加護が順当なんだろうけど、荒覇吐の名義を依代に名前さえ忘れられた国津神がヴィイするってのも捨てがたい
-
ヴィイを参考に詰め込んだけどスキルにするにはくどいかも知れない
荒覇吐の加護:?
蝦夷民族が信仰した土着の神々の加護。
荒覇吐を蝦夷の神とする説は偽書『東日流外三郡誌』に由来し、実態は謎に包まれている。
バーサーカーを庇護する荒覇吐は、その曖昧な信仰基盤を利用して辛うじて成立する霊体郡である。
多くが名を忘れられ精霊に落ちた国津神か、かつて部族に寄り添った祖霊団であり古の自然界そのものに他ならない。
バーサーカーは、この神威を借り受けることで自然界に属する全ての環境に適応し、野外の陣地ペナルティを無視をする。
-
やるとしたらweapon枠に荒覇吐の説明を載せてるなりで分割するべきだと思う
-
Weapon枠っていうかキーワード枠かな。やるとしたら
でもアラハバキそこまで込み入った説明を要するほど阿弖流為にとって重要な要素って訳でもないと思うけどな。宝具やバックボーンに組み込むならともかく
個人的には>>523みたいな感じが簡潔にまとまってて良さそうかなと思うかなあ
-
個人的には荒覇吐限定にするなら>>529のスキル名をそれっぽく弄った方が好きかなあ
-
確かに効果自体は>>529がよくまとまっているのでこの効果を推したいかな
そのうえでアラハバキに絞るなら文章はフレーバー部分も含めてこう変える方がベターか
荒覇吐の加護:?
蝦夷民族に伝わる遥か古来に根付いた土着神、荒覇吐神の加護。
その正体は自然発生した精霊種がかつて部族に寄り添った祖霊団であり、古の自然界そのものに他ならない。
バーサーカーの場合、この神の加護を借り受けることで自然界に属する全ての環境に適応し、野外の陣地ペナルティを無視をする。
-
なんか日本語変になってるしスキル名を荒覇吐の加護にかえるだけでよくない?
-
荒覇吐自体が正体不明、蝦夷の神=荒覇吐ってイメージがある
ってことを踏まえればこのフレーバーで十分だと思うんだが以下ほどか
ランクはBくらい?
荒覇吐の加護:?
蝦夷民族に伝わる遥か古来に根付いた土着の神々の加護。
多くが自然発生した精霊種かかつて部族に寄り添った祖霊団であり古の自然界そのものに他ならない。
バーサーカーの場合、この神威を借り受けることで自然界に属する全ての環境に適応し、野外の陣地ペナルティを無視をする。
-
>>540
フレーバーはこれでいいと思う
自然霊だし参考になるのはジェロニモのシャーマニズム:Bだろうか
-
>>540
これの方がいいか。「神威」は「しんい」だったのね……
亜種というか原型であろう皆鯖スキルの地形適応でもAは空中での自在な活動、
Cは特定状況下の陸上における行動ペナルティ無効化、という感じだから水陸両用の場合はBでいいと思う。
-
今のスキルまとめがこんな感じかな
固有スキルあと一つくらい持たせられそうだけどなんだろう…軍略?
【クラス別スキル】
狂化:D
狂戦士のクラス特性。理性と引き換えに驚異的な暴狂を身に纏う。
バーサーカーの場合、狂戦士らしからぬ戦術指揮能力を持ち、会話も成立する為、一見して狂化しているとは分かりづらい。
ただし、「まつろわぬもの」であるバーサーカーが制御可能であるとは限らない。
【固有スキル】
化外の魔:A
英雄や神が朝廷から排斥されるうちに魔に転じてしまった無辜の怪物の一種。
血統と過去そのものを呪いによって狂わされ人外に位置付けられた土蜘蛛共の末路。
変化、怪力、反骨の相、魔力放出等との混合スキルであり、人の領域から外れた魔性を宿す。
仕切り直し:B
戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。
不利になった戦闘を初期状態へと戻し、技の条件を初期値に戻す。
荒覇吐の加護:B
蝦夷民族に伝わる遥か古来に根付いた土着の神々の加護。
多くが自然発生した精霊種かかつて部族に寄り添った祖霊団であり古の自然界そのものに他ならない。
バーサーカーの場合、この神威を借り受けることで自然界に属する全ての環境に適応し、野外の陣地ペナルティを無視をする。
-
加護>>540で行くなら蝦夷の神=荒覇吐って話は偽書が出典だけど一般にはそう認知されてるみたいな感じでキーワードにでも書いといた方が良さそうかな
何も知らない人が見たら誤解を招きかねないし
【キーワード】
『荒覇吐』
アラハバキ。蝦夷民族が信奉していた、と一般に認知されている神。
しかしそれは荒覇吐という漢字表記も含め偽書『東日流外三郡誌』に由来し、実態は謎に包まれている。
バーサーカーに加護を授けている荒覇吐は、その曖昧な信仰基盤を利用して辛うじて成立している霊体群である。
-
キーワードはこれでいいと思う
そういえば破壊工作もスキル候補に出てたと思うけどどうだっけ
-
破壊工作は軍略(兵法系?)スキルが付くならいらないかなと思う
軍略の場合、ヘクトールみたいに防衛戦に関して+ボーナスが付く形になるんだろうか
-
一応剣ジルもCだけながら包囲戦時にボーナス追加効果があるみたい
だが、年単位の規模でなぐり合ってるのを考えるとヘクトールと同じにしてもよさそう
-
ただ具体的な資料あるの最初の戦いだけなんだよね
軍略のハードルやたら高いから付けるとしたらランクが難しい
-
>>548
あのスキルそんなハードルあったんか……まぁ一国の元帥がCだしなぁ
-
イスカンダル、カエサルでBだからなぁ
まぁでもC+ぐらいでもいい気がする
-
ジャンヌの実質ブレインのジルがCだしC+はどうだろう・・・
兵法系で誤魔化すか仕切り直しを盛るかの方がいいかも?
-
>>543の狂化の説明で戦術指揮の強調されてるし、元々戦術も糞もないバーサーカーのサーヴァントだし無くても良いんじゃない?
-
>>552
ああ、そう考えるなら軍略を強調する必要はないのか
確かにヒッジもついてないし
-
そう考えると破壊工作も別にいいだろうか
-
とするとスキルは>>543で決まりなのかな?
宝具も>>495で良さそうならランクとか決める?
-
>>495結構高そうな気もするAかBぐらい?
-
種別は対軍で問題なさそうだよね。レンジと捕捉は……どうだろう
レンジで見ると千早姫のが20まで、呼ばれた二騎は50までをカバーできてるからそれに合わせるかより拡大するか
最大捕捉は例の戦いに合わせると1000になってしまうが、ランクをBにするなら控えめにしたほうがいいかね
-
千早姫の二次召喚は考えなくていいかと
どうせストーリー作るなら聖杯ブーストなりあるんだし
-
よく考えたらそれもそうだ。どうも特異点ありきで考えてしまうな……
それを考慮しなくてもレンジ自体は50はあってもおかしくはなさそうだが
-
50あってもいいと思うレンジ
最大補足は1000から抑え目にするかどうか…
-
ランクは同じくスタンドっぽいの出す武蔵の宝具がAだしAぐらいで最大捕捉は1000人で良さそうかなと思う
宝具名はそのまま『悪路王(あくろおう)』でいいんだろうか。シンプルすぎるような気もするが
-
『悪路王の帰還』とか
-
シンプルでもいいと思う飾り付ける必要もないというか
-
自分もシンプルでいいと思う。
もし飾り付けるのであれば『鬼哭陸奥・悪路王(きこくみちのく・あくろおう)』とかだろうか
-
字数揃えるなら『鬼哭蝦夷・悪事高丸(きこくえみし・あくじのたかまる)』とか
シンプルに『悪路王(あくろおう)』がいい人が多いならそれでもいいけど
-
感性の問題だけど、あまり意味の無い熟語の上句+・って好きじゃないかなー
そういや何気に自分のオルタ(?)を召喚するタイプって初めてか
-
ごめん変に引き延ばして悪かった、「悪路王」にしよう。
とりあえずまとめるとこうかな
『悪路王』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
まつろまぬ者達の怨叫を呼び水に、甲冑を纏い、髭を靡かせ、牙を生やす巨大な荒神像を背後に発現する。
この姿はバーサーカーの鬼としての本性の具現であり、発動中はバーサーカーの意識と関係なく自動で加勢する他、
超抜者としての異能と阿弖流為の軍略が融合した環境情報の改竄能力を自在に行う。
荒神が一度咆哮をあげれば戦場は起立することさえ困難に地表が歪み、呼吸するだけで魂魄を犯す瘴気渦巻く魔界と化す。
土蜘蛛・化外と追われ、血統を狂わさられた者達の苦しみを背負うが故に反転した鬼神。
-
あら残念
宝具は>>567で良さそうなら次はステだと思うけどどれくらいだろ
化外の魔で本人も怪物化してるなら高めになるんだろうか
-
>>566
あっ、反転ってそういう意味もあるん
-
茨木が筋B耐A+敏C魔C幸B 酒呑が筋A耐B敏B魔A+幸D
だけども阿弖流為はどうだろう
幸運は低めそうではあるが防衛戦がうまいなら耐久が高めなのかな?
-
まつろまぬ民の代表者なら依代である荒覇吐の楔を解いて1回だけ名も忘れたれた国津神をもののけ姫の祟り神よろしく行進させる宝具とか作れそうな気がしなくもないけど蛇足かね?
-
宝具ランクまで含めるとBBABEAかなぁ
筋力はわからんがゲリラや包囲戦は機動力が要だろうし耐久より敏捷がカギになると思った。
幸運は助命嘆願無視してdisられた挙句の処刑だしEだろうと
-
古代(と言っても平安時代初期)民族補正+魔物+低級狂化+武士の兵法の源流ならライコーのステータスをそれぞれ低くした感じでもいいかもと思ったけど平均Bなのね頼光さん
ナチュラルに化外側にいるならそのくらいあってもいいかも?
-
まぁそれくらいが妥当かな?
-
ステータスがこれで良さげなら次は属性なんだろうけどもどうするべきか
怒りに燃えてる側面と捉えれば混沌のような気もするが
-
怪物化してるなら混沌・悪かなあ?アポヴラドも怪物としての側面は混沌・悪だし
身長体重は宝具の悪路王が巨大だから阿弖流為本人は普通サイズなのかイスカ理論で本人もデカいのか
ちなみに伝承によっては悪路王と兄弟関係だったり同一視されたりする大嶽丸(実験スレ産)は175cm・66kgだったりする
-
大嶽丸に近い感じでもいいかな?
-
大嶽丸は確かビジュアル系だったっけ。
でも阿弖流為の首のレプリカは結構いかつい感じだったし、がっしりさせてもいいような気はする。
同じ身長でBMI24だと73.5kgになるな
-
だいたいそれくらいの体重で良さそうだと思う
-
175cm・73kgかな?
あとは解説だけだと思うけど>>488よくまとまってるし良さそうかなと思うんだよな
これ以上追記しようにも阿弖流為も悪路王も史料が少なすぎるのもあるし
-
議論のタイミング外しちゃったけど阿弖流為自身は秩序属性じゃない?
悪路王ロボはまちがいなく混沌だろうけど
-
化外の魔で阿弖流為も怪物化してるんだろうしなあ。怪物属性持ちで秩序属性の鯖っていたっけ?
まあ完全に堕ちてる訳じゃないなら混沌は混沌でもメドゥーサみたいに悪じゃなくて善か中庸になるのかもしれんが
-
無辜の怪物で半ば吸血鬼化してるヴラド公とか
巴さんも鬼種スキルと狂化持ってるけど中立だし
-
これまでのバーサーカーは
秩序:金時、婦長、ヒッジ、ランスロット、CEO
中立;えっちゃん、スパP、バニヤン
混沌:他全部
だったな。この中だと確かに近いのは秩序かなと思うが……
狂化の影響でいう事を聞かない恐れがあると考えると他でも問題はなさそう
-
EXTRAヴラドは信仰心で秩序属性っぽいような感じするんだよな
阿弖流為は反体制派の英雄だから秩序というよりは中立か混沌かなと思うかなあ
侵略者(朝廷)に抵抗した英雄として見るならジェロニモやブーティカみたいに中立・善になるんだろうか?
-
>>585
そう考えると中立・善なのかなぁ
しかし、歴史の敗者になった時点で秩序属性から外される(傾向にある)のか……
聖杯というものもなかなか難儀だなぁ
-
天草とかは秩序属性だから・・・なお並行世界
-
属性は中立・善で良さそう
解説は確かに>>488の時点でまとまってるからなぁ
-
名残名残言いすぎたのでそこだけ直したい
-
とりあえず解説直してまとめ。
宝具の最後の一文は化外の魔と被るのでちょっと修正
あとはweaponなり、修正なり
【元ネタ】史実、坂上田村麻呂伝説
【クラス】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】阿弖流為
【性別】男性
【身長・体重】175cm・73kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:D
狂戦士のクラス特性。理性と引き換えに驚異的な暴狂を身に纏う。
バーサーカーの場合、狂戦士らしからぬ戦術指揮能力を持ち、会話も成立する為、一見して狂化しているとは分かりづらい。
ただし「まつろわぬもの」であるバーサーカーが制御可能であるとは限らない。
【固有スキル】
化外の魔:A
英雄や神が朝廷から排斥されるうちに魔に転じてしまった無辜の怪物の一種。
血統と過去そのものを呪いによって狂わされ人外に位置付けられた土蜘蛛共の末路。
変化、怪力、反骨の相、魔力放出等との混合スキルであり、人の領域から外れた魔性を宿す。
仕切り直し:B
戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。
不利になった戦闘を初期状態へと戻し、技の条件を初期値に戻す。
荒覇吐の加護:B
蝦夷民族に伝わる遥か古来に根付いた土着の神々の加護。
多くが自然発生した精霊種かかつて部族に寄り添った祖霊団であり古の自然界そのものに他ならない。
バーサーカーの場合、この神威を借り受けることで自然界に属する全ての環境に適応し、野外の陣地ペナルティを無視をする。
【宝具】
『悪路王』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
まつろまぬ者達の怨叫を呼び水に、甲冑を纏い、髭を靡かせ、牙を生やす巨大な荒神像を背後に発現する。
この姿はバーサーカーの鬼としての本性の具現であり、発動中はバーサーカーの意識と関係なく自動で加勢する他、
超抜者としての異能と阿弖流為の軍略が融合した環境情報の改竄能力を自在に行う。
荒神が一度咆哮をあげれば戦場は起立することさえ困難に地表が歪み、呼吸するだけで魂魄を犯す瘴気渦巻く魔界と化す。
土蜘蛛・化外と追われ、血を捻じ曲げられた者達の苦しみを背負うが故に反転した鬼神。
【キーワード】
『荒覇吐』
アラハバキ。蝦夷民族が信奉していた、と一般に認知されている神。
しかしそれは荒覇吐という漢字表記も含め偽書『東日流外三郡誌』に由来し、実態は謎に包まれている。
バーサーカーに加護を授けている荒覇吐は、その曖昧な信仰基盤を利用して辛うじて成立している霊体群である。
【解説】
まつろまぬ民・蝦夷の首長。
延暦八年(西暦789年)に民族を迫害する朝廷軍の侵攻に対し、指導者として同胞を纏めあげ決起。
少数の兵力で地形を巧みに利用し、三度もの朝廷の進撃を十数年間に渡って抵抗し続けた。
延暦二十一年。
長期にわたる戦いの末、500人の兵を連れて時の征夷大将軍・坂上田村麻呂の前に降伏。
長年の好敵手であった田村麻呂は平安の公卿に阿弖流為の助命と蝦夷の運命を嘆願するも朝廷はこれを一蹴。
野生獣心と侮辱を送り河内国にて斬首に科した。
この戦いを機に日本民族は一本化の道を辿り、蝦夷民族は次第に北へ北へと追いやられていくのだった。
後の坂上田村麻呂伝説の中で、阿弖流為の名は忘れ去られ、竪穴に住み着き女子供を掠める賊あるいは巨大な鬼
「悪路王」「悪事の高丸」としてのみ語られるようになった。
守るべき民族は絶え、憎むべき朝廷さえ土の下に消えた今なお古代蝦夷民族への前線基地の名残である鹿島神宮では
憤怒の鬼面を浮かべた悪路王の首が祀られてる。
-
クラスがアヴェンジャーになっちゃってるがそれ以外は問題なさそうかな?
-
コピペミスった。申し訳ない
あと宝具でバーサーカーで通してたのにいきなり阿弖流為の真名出してたのでそこも修正
【元ネタ】史実、坂上田村麻呂伝説
【クラス】バーサーカー
【マスター】
【真名】阿弖流為
【性別】男性
【身長・体重】175cm・73kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:D
狂戦士のクラス特性。理性と引き換えに驚異的な暴狂を身に纏う。
バーサーカーの場合、狂戦士らしからぬ戦術指揮能力を持ち、会話も成立する為、一見して狂化しているとは分かりづらい。
ただし「まつろわぬもの」であるバーサーカーが制御可能であるとは限らない。
【固有スキル】
化外の魔:A
英雄や神が朝廷から排斥されるうちに魔に転じてしまった無辜の怪物の一種。
血統と過去そのものを呪いによって狂わされ人外に位置付けられた土蜘蛛共の末路。
変化、怪力、反骨の相、魔力放出等との混合スキルであり、人の領域から外れた魔性を宿す。
仕切り直し:B
戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。
不利になった戦闘を初期状態へと戻し、技の条件を初期値に戻す。
荒覇吐の加護:B
蝦夷民族に伝わる遥か古来に根付いた土着の神々の加護。
多くが自然発生した精霊種かかつて部族に寄り添った祖霊団であり古の自然界そのものに他ならない。
バーサーカーの場合、この神威を借り受けることで自然界に属する全ての環境に適応し、野外の陣地ペナルティを無視をする。
【宝具】
『悪路王』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
まつろまぬ者達の怨叫を呼び水に、甲冑を纏い、髭を靡かせ、牙を生やす巨大な荒神像を背後に発現する。
この姿はバーサーカーの鬼としての本性の具現であり、発動中はバーサーカーの意識と関係なく自動で加勢する他、
超抜者としての異能と指導者としての軍略が融合した環境情報の改竄能力を自在に行う。
荒神が一度咆哮をあげれば戦場は起立することさえ困難に地表が歪み、呼吸するだけで魂魄を犯す瘴気渦巻く魔界と化す。
土蜘蛛・化外と追われ、血を捻じ曲げられた者達の苦しみを背負うが故に反転した鬼神。
【キーワード】
『荒覇吐』
アラハバキ。蝦夷民族が信奉していた、と一般に認知されている神。
しかしそれは荒覇吐という漢字表記も含め偽書『東日流外三郡誌』に由来し、実態は謎に包まれている。
バーサーカーに加護を授けている荒覇吐は、その曖昧な信仰基盤を利用して辛うじて成立している霊体群である。
【解説】
まつろまぬ民・蝦夷の首長。
延暦八年(西暦789年)に民族を迫害する朝廷軍の侵攻に対し、指導者として同胞を纏めあげ決起。
少数の兵力で地形を巧みに利用し、三度もの朝廷の進撃を十数年間に渡って抵抗し続けた。
延暦二十一年。
長期にわたる戦いの末、500人の兵を連れて時の征夷大将軍・坂上田村麻呂の前に降伏。
長年の好敵手であった田村麻呂は平安の公卿に阿弖流為の助命と蝦夷の運命を嘆願するも朝廷はこれを一蹴。
野生獣心と侮辱を送り河内国にて斬首に科した。
この戦いを機に日本民族は一本化の道を辿り、蝦夷民族は次第に北へ北へと追いやられていくのだった。
後の坂上田村麻呂伝説の中で、阿弖流為の名は忘れ去られ、竪穴に住み着き女子供を掠める賊あるいは巨大な鬼
「悪路王」「悪事の高丸」としてのみ語られるようになった。
守るべき民族は絶え、憎むべき朝廷さえ土の下に消えた今なお古代蝦夷民族への前線基地の名残である鹿島神宮では
憤怒の鬼面を浮かべた悪路王の首が祀られてる。
-
とりあえず一日寝かせて問題なければこれで完成かな?お疲れ様です
-
よくみたら悪路王の本文が微妙におやっときたのでそこだけ
『悪路王』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
まつろまぬ者達の怨叫を呼び水に、甲冑を纏い、髭を靡かせ、牙を生やす巨大な荒神像を背後に発現する。
この姿はバーサーカーの鬼としての本性の具現であり、発動中はバーサーカーの意識と関係なく自動で加勢する他、
超抜者としての異能と指導者としての軍略が融合した環境情報の改竄能力を自在に行う。
荒神が一度咆哮をあげれば戦場は起立することさえ困難な程に地表が歪み、呼吸するだけで魂魄を犯す瘴気渦巻く魔界と化す。
土蜘蛛・化外と追われ、血を捻じ曲げられた者達の苦しみを背負うが故に反転した鬼神。
-
>>304の話から無銘の刀と弓でもWeaponで持たせてみる?
-
いれるとしたら毛抜形太刀あたりかな
-
こんな感じだろうか
【Weapon】
『毛抜形刀』
蝦夷民族が用いていた蕨手刀に改良を重ね作り上げられた刀。
これを元に内国で更に改良が加えられ日本刀の原型となる毛抜形太刀が作られた。
-
弓は……無銘なんだろうか。
朝廷側と同じものを使ってるとしたら七尺五寸のビッグサイズになるが
-
ビッグサイズの弓でもいいと思う
-
七尺五寸はもうちょっと後の時代だった。更に大きくなりそう
「無銘・弓」
日本各地で使われていた対人戦用の大弓。
現代の物よりはやや大型となっている。
-
解説の所、助命と運命で韻踏んでるのかと思ったけどたぶん運営のまちがいだよね・・・
-
宝具>>594に差し替え、Weapon刀と弓入れて解説も直しといた
他に何も無ければこれで完成かな?
【元ネタ】史実、坂上田村麻呂伝説
【クラス】バーサーカー
【マスター】
【真名】阿弖流為
【性別】男性
【身長・体重】175cm・73kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具A
【クラス別スキル】
狂化:D
狂戦士のクラス特性。理性と引き換えに驚異的な暴狂を身に纏う。
バーサーカーの場合、狂戦士らしからぬ戦術指揮能力を持ち、会話も成立する為、一見して狂化しているとは分かりづらい。
ただし「まつろわぬもの」であるバーサーカーが制御可能であるとは限らない。
【固有スキル】
化外の魔:A
英雄や神が朝廷から排斥されるうちに魔に転じてしまった無辜の怪物の一種。
血統と過去そのものを呪いによって狂わされ人外に位置付けられた土蜘蛛共の末路。
変化、怪力、反骨の相、魔力放出等との混合スキルであり、人の領域から外れた魔性を宿す。
仕切り直し:B
戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。
不利になった戦闘を初期状態へと戻し、技の条件を初期値に戻す。
荒覇吐の加護:B
蝦夷民族に伝わる遥か古来に根付いた土着の神々の加護。
多くが自然発生した精霊種かかつて部族に寄り添った祖霊団であり古の自然界そのものに他ならない。
バーサーカーの場合、この神威を借り受けることで自然界に属する全ての環境に適応し、野外の陣地ペナルティを無視する。
【宝具】
『悪路王』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:1000人
まつろまぬ者達の怨叫を呼び水に、甲冑を纏い、髭を靡かせ、牙を生やす巨大な荒神像を背後に発現する。
この姿はバーサーカーの鬼としての本性の具現であり、発動中はバーサーカーの意識と関係なく自動で加勢する他、
超抜者としての異能と指導者としての軍略が融合した環境情報の改竄能力を自在に行う。
荒神が一度咆哮をあげれば戦場は起立することさえ困難な程に地表が歪み、呼吸するだけで魂魄を犯す瘴気渦巻く魔界と化す。
土蜘蛛・化外と追われ、血を捻じ曲げられた者達の苦しみを背負うが故に反転した鬼神。
【Weapon】
『毛抜形刀』
蝦夷民族が用いていた蕨手刀に改良を重ね作り上げられた刀。
これを元に内国で更に改良が加えられ日本刀の原型となる毛抜形太刀が作られた。
『無銘・弓』
日本各地で使われていた対人戦用の大弓。
現代の物よりはやや大型となっている。
【キーワード】
『荒覇吐』
アラハバキ。蝦夷民族が信奉していた、と一般に認知されている神。
しかしそれは荒覇吐という漢字表記も含め偽書『東日流外三郡誌』に由来し、実態は謎に包まれている。
バーサーカーに加護を授けている荒覇吐は、その曖昧な信仰基盤を利用して辛うじて成立している霊体群である。
【解説】
まつろまぬ民・蝦夷の首長。
延暦八年(西暦789年)に民族を迫害する朝廷軍の侵攻に対し、指導者として同胞を纏めあげ決起。
少数の兵力で地形を巧みに利用し、三度もの朝廷の進撃を十数年間に渡って抵抗し続けた。
延暦二十一年。
長期にわたる戦いの末、500人の兵を連れて時の征夷大将軍・坂上田村麻呂の前に降伏。
長年の好敵手であった田村麻呂は平安の公卿に阿弖流為の助命を嘆願するも朝廷はこれを一蹴。
野生獣心と侮辱を送り河内国にて斬首に科した。
この戦いを機に日本民族は一本化の道を辿り、蝦夷民族は次第に北へ北へと追いやられていくのだった。
後の坂上田村麻呂伝説の中で、阿弖流為の名は忘れ去られ、竪穴に住み着き女子供を掠める賊あるいは巨大な鬼
「悪路王」「悪事の高丸」としてのみ語られるようになった。
守るべき民族は絶え、憎むべき朝廷さえ土の下に消えた今なお古代蝦夷民族への前線基地の名残である鹿島神宮では
憤怒の鬼面を浮かべた悪路王の首が祀られてる。
-
今度こそ完成かな?お疲れ様でした
候補は今こうか
ランサー:静御前(内定)
ライダー:平教経(内定)
バーサーカー:阿弖流為(内定)
アヴェンジャー:千早姫(内定)
セイバー:河上彦斎、ヤマトタケル、菅原道真、大嶽丸
アーチャー:源為朝、大塩平八郎、雑賀孫市
キャスター:楠木正成、呉葉、森宗意軒、滝夜叉姫、明智光秀、明智左馬之助
アサシン:石川五右衛門、鬼童丸、楠木正成、河上彦斎、小碓命
クラス不明:西郷隆盛、物部守屋
-
×首が祀られてる
〇首が祀られている
かと
細かい所は転載の時に直せばいいと思うけど
-
ぐだぐだ新イベで光秀(天海)出てきたけどどうするか
スキルも宝具もまだ明かされてないから作れなくはなさそうだけど(来週辺りにひょっこり実装される可能性はあるが)
以蔵さんのスキル詳細は判明したから河上彦斎もタイムリーかな?
-
ヤマトタケルは何時ぞや聖徳太子複数人説で言ってたアルターエゴが出来そうと思わなくもない
上杉謙信とか今作り直したら面白そう
どっちも今回やることではないけど
-
河上彦斎はサーヴァントなんだけども英霊剣豪で例えると英霊剣豪にまぎれた小次郎枠になりそう
あとこの中で一番新しい英霊(西郷もだけど)であなどられるが…的なポジションという感じ
敏捷に寄った対人魔剣持ちかな
-
タイムリーなら近藤勇か斎藤一のがセイバーの格あるし作りやすいかな
-
まぁ河上彦斎は以蔵よろしくアサシンっぽくはありそうではある
-
西郷隆盛本人は怪我で剣持てなかったらしいけど名刀コレクターで周囲が名人揃いなの考えると「剣豪使い」って言えるかも知れない
セイバーとしてはだいぶ変則的だけど
-
カエサルタイプのセイバーとしてはありなんじゃないだろうか
今回軍勢率いるテーマだし
-
西郷本人も千子村正を持ってたという逸話(おそらくホントは持ってない)があったような。
ところで道雪のような極端な例程ではないが体が十全に動かないというのは敏捷E-案件なんだろうかね
-
相撲含めて、ある程度兵法の心得自体はあったから一般人以上はあったと考えて最低Eでいいとは思うよ
-
公式の情報を元に丑御前リメイク
頼光の内に封じられていたの異形としての側面だから童子切安綱を持ったセイバーでもいけるんじゃない
そして国産み・島産みの権能により特異点の舞台作成
-
公式が牛御前スレスレの精神性で出してるからなあ
まあ裏人格みたいな扱いだけど
-
今のメンツだと、千早姫が黒幕で阿弖流為や教経が前線で指揮して静御前がそれを補助する感じかな?
候補の鬼童丸は、ダイバー・ダウン系宝具案で軍勢召喚系と相性良いかもみたいなのがあったけどどうなんだろ?
-
セイバーだけで選ぶ見るなら西郷どんが面白そう
征韓論捻じ曲げられてオコだろうし、今回の舞台で強制休戦能力っぽいのはだいぶ強い
裏テーマなのか分からないが全員召喚宝具持ちにも当て嵌るし
-
セイバーでアイヌの神アイヌラックル(オキクルミ)は候補にならないだろうか?ポンヤウンペをリメイクでもいいけど
アイヌラックルは人間と変わらぬ神という意味だから人間の英霊レベルに神性を落として召喚されるみたいな感じで
-
>>617
深追いしそうなところを「待ってくいやい」するのか、確か二度目の島流しの直前がそんな感じだったような
しかし召喚するとなると、龍馬の最オカルト宝具よろしく畝傍でも呼び出すのか?
(普通に西南戦争の薩摩藩士を呼び出すのが順当なんだろうけど)
最初に西郷を推したのは確かに自分だしセイバー案は思いつきもしなかったので
それも推したいのだけれど、>>614の丑マッマも特異点に合ってて面白そう
-
今回はリメイクとか無しで揃えたい感ある
-
セイバーを作っていくながれだろうか
-
特に根拠のない丑成分でバーサーカーになってるのに本人差し置いて牛御前セイバーってどうなんだ
-
それもそうか……丑御前はやめといたほうがよさそうかね
リメイクは避ける方向で行くと今の剣候補は西郷どん、河上彦斎、アイヌラックルになるのかな
-
セイバー河上彦斎だとクラススキルは沖田みたいな事になりそうね
固有スキルは人斬り、心眼、あと佐久間象山以外の暗殺の明確な記録が残ってない事から情報抹消かな?
-
>>624
睨まれると動けないほどの重圧を与えたのではって逸話もあるからそこらへんも絡められそう
もっとも西郷どんもあの眼力にまつわる話はあるようだが
だが河上は殺で出してもなかなかに強力な感じはする。
その場合はゴエモンと迷う形にはなるが……
-
人斬りは以蔵さんでもマイナー気味だしなあ・・・
-
剣心要素を入れるかどうかってのもあるんだよな
巌窟王の虎とか拳児の書文や司馬遼太郎、魔界転生とるろうに剣心を同列に出来るかってなると
-
剣心要素は見た目とかのイメージ程度に留めておいていいかと…片手抜刀の逆袈裟斬りが対人魔剣になりそうだから天翔龍閃にちょっと被りそうだけど
まぁ拳児の書文についてはどっこいどっこいな気もしないでもないが
-
我流抜剣は宝具になるだろうけど
李書文以上の武才と観察眼を持つ以蔵と抑止力が目をつけたレベルの沖田がいる幕末鯖の中で対人魔剣作ってもマイナーチェンジ版にしかならなくない?
-
片手抜刀以外の河上彦斎の特筆すべきところってどこだろう…維新後も持ち続けた執拗に尊皇攘夷思想?
精神性が異常だと捉えると剣ジルみたく狂化EX持ちになりそうだけど
-
超マイナーアサシンになるが>>490後藤小源太正信
隠神刑部八百八狸の召喚
編み出した神免烏羽玉の太刀と狸の神通力を組み合わせブリーチの清虫終式・閻魔蟋蟀みたいなことできないかな
キャスター藤原千方
四鬼の最後から奈落に穴を開け派手に地獄の門を開けよう
-
いつもの推薦文
島津の懐刀、剣豪使い、名刀蒐集化的な意味でセイバー
【真名】:西郷隆盛
【元ネタ】:史実
【クラス】:セイバー
【解説】:
「維新の三傑」の一人。軍人・政治家。
下級薩摩藩士の長男として誕生するもその才覚を取り立てられ、庭方役として藩政に関わる。
藩主の死後、失脚し、二度に渡り流罪に科されるも薩英戦争の勃発を知り密かに帰還。
放免された西郷は佐幕派として禁門の変を収める傍ら、武力で倒幕を成そうと秘密裏に薩長同盟を締結。
「倒幕の密勅」を降下するも、その前後に大政奉還がなされた為、名分は失われた。
そこで西郷らは「王政復古の大号令」を掲げて戊辰戦争を勃発させ旧幕府軍を倒し、江戸へ向けて進軍。
明治新政府が勝利したことで、新政府が日本統治の正当性を国際的に認められることとなった。
その後は政治家として参議に就任し、廃藩置県、学制の制定、陸海軍省の設置などに貢献し陸軍元帥となった。
また明治天皇の教育者として2年間厳しく務め、明治帝も飾らない彼を慕った。
しかし「征韓論」をめぐった政変で鹿児島へ下野。
私学校を独立勢力と目され、鹿児島駐屯軍や東京の大警視との暗闘や陰謀に巻き込まれる形で挙兵。
かつての英雄は逆賊の大将として、維新後最大の内戦を引き起こした。
西南戦争は激戦となるも大敗。
「ここでよか」と部下に言い残して自刃し、介錯を受けた。
-
一応鬼童丸の案を
人間説採用なら解説弄って行かんとだけど
【真名】:鬼童丸
【元ネタ】:古今著門集
【クラス】:アサシン
【解説】:
大江山の鬼達の頭領、酒呑童子の息子。
産まれた時点で歯が全て生え揃っており、幼くして猪や鹿を投石で仕留め食べていたという。
源頼信によって拘束されていた時、源頼光と顔を合わせることになり、頼光が親の酒呑童子の仇であると知った。
復讐に燃える鬼童丸はその晩、縛しめの鎖を引き千切り頼光の寝床を覗くと「頼光が鞍馬に参詣する」との情報を得る。
鬼童丸は鞍馬へ先回りし、放し飼いにされている牛達の内の一頭を殺し体内に隠れ、その時が来るのを待った。
しかし「鞍馬に参詣する」というのは、鬼童丸の存在に気づいた頼光の策であり、鞍馬には既に頼光一行が待ち構えていた。
渡辺綱が鬼童丸が隠れている牛を弓矢で射ると、鬼童丸は牛から飛び出て頼光に斬りかかるも、
頼光に一刀のもとに斬り捨てられ退治された。
-
改めて西郷どんや江戸開城のwikipediaとかを眺めていたが、
西郷は同郷の士を無碍に扱えない、アタランテ姐さんめいた印象を覚えるな
とりあえず更に候補まとめ。一応左に行くほど推薦文が出たり案が出たりしてる感じ
セイバー:西郷隆盛、河上彦斎、アイヌラックル
アサシン:鬼童丸、河上彦斎、石川五右衛門、楠木正成、後藤小源太正信
キャスター:楠木正成、呉葉、森宗意軒、滝夜叉姫、明智光秀、明智左馬之助、藤原千方
-
そういやアーチャークラスの話題全く無かったな
タイムリーなので言えば西郷隆盛か河上彦斎なんだろうけど西郷セイバーの場合>>610の話から本人は刀使えない(相撲で戦う?)けど軍勢召喚宝具の兵が刀使う感じ?
ただ、本人が刀剣類使えないセイバーは例が無い(刀工の村正もいるけど使えないことはなかった)のと
ステもどちらかと言えば低いだろうし皇帝特権みたいな万能スキルも無さそうで完全にセイバーとは名ばかりの鯖になりそうなのが気がかりかなあ
-
メディアみたいに生涯が概念に昇華されて武器になるケースもあるし・・・
-
刀語よろしくこの身そのものが剣とか、相撲の延長でふるえるような腕に付いた刀とか…?いずれにしても相当捻る必要がある
宝具で刀が握れるようになるとか考えたけど生前の障害を消す系はあったけ?
-
>>635
ここまで出たサーヴァントが
・別側面はおろか本人ですらないアヴェンジャー
・蟹を呼び出すライダー
・むしろキャスターとして振る舞うべきなランサー
・冷静に戦況を分析して戦い人語を話すバーサーカー
と例外揃いではあるから「剣が宝具ではないセイバー」はあってもいいと思う
-
歴史の転換期の間違いなく真中心に立って周囲を引っ張った男の生涯の概念礼装か・・・
サリエリみたいなパターンもあるけど銃弾飛び交い号砲轟く戦場と化す系か、倒幕の密勅や大号令の武器化じゃないかな
僕鯖とかで西郷さんの前例がないのって多分宝具の難しさだよな
-
>>638
どちらかというと自分の分御魂(アルターエゴ?)を呼び出すのが例外かと
ていうか天蓋を魑魅魍魎で埋め尽くす七騎ってテーマだったとはいえ色物しかいねえ!
-
(一度キャスターで作ったことがあったんじゃよ……)
実際制作のネックは「何を宝具に取るか」ではあると思う。
沈没した防護巡洋艦畝傍と漂ってる逸話を宝具にするのもアリだろうけど、
今回は既に教経が船宝具持っててかぶる。いっそ殤不患の剣蒐集を参考にするとか
勿論今回の候補はどれも宝具に悩むor被るラインナップではある
-
とりあえず沖田ーエゴありきで下地を作ってみたけどどうなんやろ
『討幕の密勅』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
朝廷より薩摩藩と長州藩に秘密裡に下された最後の将軍・徳川慶喜討伐の詔書。
歴史上において抜かれることのなかった懐刀にしてセイバーの生涯を具現化。
体制の守護者である英霊への特攻となる概念礼装であるが、その真価はそこにない。
歴史の転換点。なにが起こるかわからないし、同時に全てが起こりえる夢と現実の衝突地点。
すなわち特異点において絶大な効力を発揮し、時代を強制的に進ませる役目を持つ。
時代を停滞させる源たる因果の天中殺を切り裂き、変革する維新の英傑に与えられた斬込みの一刀。
-
>>642
これいいね。
とりあえず自分もさっきの殤不患のアレ案。
不具者でも剣を振るう一瞬だけは動いてもいいだろうと
『南洲遺愛刀台帳(なんしゅういあいとうだいちょう)』
ランク: 種別: レンジ: 最大補足:
セイバーが臨終の際に所有していた刀剣の名が記し、収蔵する台帳。
取り出される全六十三振りの刀には生前の彼に其れを授けた者の思念が宿り、
十全に動かせないセイバーの右腕を自在とする魔術回路として機能する。
しかしその思念一つ一つは脆弱で並の剣戟にさえ耐えることは叶わず、
即ち彼がこれを振るえばその瞬間に刀身は崩壊する。
-
>>642も>>643も両方対人になるのかな?
スキルの方は案見かけなかったけども維新の英雄とかカリスマだろうか
-
大号令は扇動に近い効果を兼ねたカリスマの複合スキルになりそう
-
抑止力特攻突撃隊の龍馬がいるし
特異点ほど事態を限定させなくとも硬直した状況を切り崩す切っ掛けを作るとかでもいいのではないだろうか
-
>>644
「黒ダイヤ」と言われた眼力は何かの形で活かせそう。
カリスマの源であると同時に暴走する人を引き留める軍師の忠言のような効果を持つとか。
史料漁りが好きな人ほどその人望に納得ができなかったりするから魔眼かなにかあったんじゃないかとも思ったりするが流石にそれは千早姫と被るしいろいろとメンドクサイので控えるが……
-
低級宝具になるかならないを63本って大したことなくね?とも思ったので剣豪使いの要素付けてみた
『南洲遺愛刀台帳(なんしゅういあいとうだいちょう)』
ランク: 種別: レンジ: 最大補足:
セイバーが所有した刀剣の銘を書き記された目録。
台帳に載録された刀剣は自在に取り出せ、周囲を自律して動き出す名刀蒐集家の粋とも言える宝具。
この台帳の機能は正確には収蔵品を取り出すのではなく、記録した刀剣を呼び出す招致状。
召喚術の一種であり、セイバーが正しい銘と価値を理解し、また刀剣の所有者の貸し出す許可がなければ成立しない。
その為、実質的にセイバーが生前に剣の煌めきと生き様に目に焼き付け、彼らもまたセイバーに焦がれた
維新の英雄達の間にのみ成立する動乱の歴史と絆を象徴する宝具であり、この「剣豪使い」としての在り方こそが
剣を握ることの叶わないセイバーを最優の座に据えている。
-
所有者達の動きをトレースできるみたいな文章も欲しいかな?
-
なんかプーサーのエクスカリバーみたいになってるなと考えて薩摩サーの姫という電波が
-
あっいや西郷にトレースさせなくても周囲を自律して動き出すなら刀自身がそのように動けばいいのか?
これだとランクどれくらいだろうか
-
刀だけが元の持ち主の刀の動きを宙に浮いてするって事?ちゃんと動くGOBというか踊る剣というか。浮く剣ってファンネルの延長扱いが多くて斬り込む剣ってあまり見ないかも
-
刀に元の持ち主の魂が宿ってるインテリジェンスソードみたいな感じとか?
-
最初ファンネルみたいになるのかなと思ったが>>652の意見が一番それっぽいかも
それをわかるように書くならこういう感じかな?
『南洲遺愛刀台帳(なんしゅういあいとうだいちょう)』
ランク: 種別: レンジ: 最大補足:
セイバーが所有した刀剣の銘を書き記された目録。
台帳に載録された刀剣は自在に取り出せ、周囲を自律して動き出す名刀蒐集家の粋とも言える宝具。
取り出された刀剣の挙動は、剣を振るう武士の太刀捌きそのものである。
この台帳の機能は正確には収蔵品を取り出すのではなく、記録した刀剣を呼び出す招致状。
召喚術の一種であり、セイバーが正しい銘と価値を理解し、また刀剣の所有者の貸し出す許可がなければ成立しない。
その為、実質的にセイバーが生前に剣の煌めきと生き様に目に焼き付け、彼らもまたセイバーに焦がれた
維新の英雄達の間にのみ成立する動乱の歴史と絆を象徴する宝具であり、この「剣豪使い」としての在り方こそが
剣を握ることの叶わないセイバーを最優の座に据えている。
>>650
実際そうだろうなぁ……
-
ただ刀剣召喚するだけならそんなにランク高くなさそうだけど、持ち主の動きをするならちょい高くなりそうだがどうなんだろう
-
やってることは鈴鹿御前の天気雨with才知だし
-
天鬼雨が250本でB+、才知の祝福がCだっけか
南洲遺愛刀台帳が63本と約4分の1だが、これは本数だけならC+になるんじゃないかな
ここに才知の祝福分をそのまま足すと……C++?
-
天鬼雨の+って素早丸(かんざし)との連携分な気もするが
+の付かないCで良さそうな気が
-
63本を同時に独立して、しかも達人級で動かせるなら宝剣の雨霰にも劣らないとは思うが
-
エピソード調べると革命家版イスカンダルみたいな豪快なイメージがバンバン出てくるな西郷どん
セイバーとしての宝具持たせた後は「西郷隆盛を象徴する」宝具作りたいけどどんなのがいいか
-
効果としては>>642と>>646を合わせたものがそれっぽいとは思うけどなぁ……
宝具名の候補として『城山の夏日星』はどうだろう。
西郷どんはナポレオンを敬愛し、彼の死後は最接近した火星が「西郷星」ともてはやされたそうで
最後の地である城山は西南戦争の際に敵陣だったのを奇襲で占領したものなので、
ソレイユ・ダウステルリッツ(アウステルリッツの太陽)になぞらえる感じで。
-
上で出てた沖田オルタ参考にしたやつでいいんでね?
-
特異点対策にしちゃうと幕末鯖をどんだけ守護者に組み込むんだって話になるし、なにより限定的すぎるからなあ(メタ的には敵側に楠木嬢以上の格のメタキャラ入れていいのかって問題が)
硬直した状況を打破する云々を上手いことフレーバーに落とし込みたいところ
-
西郷隆盛「らしい」エピソードなら江戸無血開城じゃね?
攻撃宝具にはならないけど古きを捨て新しきを敷くってリーダーにして義人ってイメージは多分このエピソードが強いだろうし
-
無血開城かぁ……それも確かに日本史の西郷「らしさ」ではあるか
ただ、>>642の特異点云々以外の部分は本当によくできてるから隠し玉としての宝具にはこっちを推したい。
無血開城についてはここ以外にも部下の兵士を丸め込むエピソードはそれなりにあるから鎮護の賢王に似たスキルを作る形で落としどころにしたいかな
-
とりあえず宝具の形状と特異点を事象固定帯に変えてみた
ここから、もうちょっとオッカムするなりスケールをコンパクト纏めるなりしていきたい
『討幕の密勅』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
朝廷より薩長に秘密裡に下された最後の将軍・徳川慶喜討伐の詔書。
歴史上において抜かれることのなかった懐刀にしてセイバーの生涯を具現化した概念礼装。
あらゆる状況を打破する可能性を才覚と人徳で引きずり出すセイバーの心眼とカリスマが形になった刃であり、
真名解放と共に引き抜けば体制の守護者である英霊への特攻となる。
その真価を発揮するのは歴史の転換点。なにが起こるかわからないし、同時に全てが起こりえる夢と現実の衝突地帯。
すなわち事象固定帯において、時代を強制的に進ませる役目を持つ。
時代を停滞させる源たる因果の天中殺を切り裂き、変革する維新の英傑に与えられた斬込みの一刀。
-
>>666をすこしだけ形を変えて。カリスマや心眼はスキルで言及してもいいと思ったのでオミット
『討幕の密勅』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
朝廷より薩長に秘密裡に下された最後の将軍・徳川慶喜討伐の詔書。
歴史上において抜かれることのなかった懐刀にしてセイバーの生涯を具現化した概念礼装。
あらゆる状況を打破する可能性を手繰り寄せる技能が形になった刃であり、
真名解放と共に引き抜けば体制の守護者である英霊への特攻となる。
その真価が発揮されるのは、数多の選択肢が「イフ」を伴って交錯する歴史の転換点。
すなわち事象固定帯において、時代を強制的に進ませる役目を持つ。
時代を停滞させる源たる因果の天中殺を切り裂き、変革する維新の英傑に与えられた斬込みの一刀。
それと鎮護の賢王類似スキル案。
鎮護の賢翁:
その飾らない人格ゆえに人に愛され、動乱の時代を導いたセイバーを表す特殊スキル
自己の意思にかかわらず、周囲の人々の意思を惹きつける他、
自陣営への精神干渉や興奮状態の大幅なレジスト、
和平交渉の判定に有利な補正が与えられる。
-
「すなわち事象固定帯において、時代を強制的に進ませる役目を持つ。」
↓
「あるいは結界内部や聖杯といった空間における魔力の使用方法が固定化された状況において、
世界法則そのものを断つことで時代を強制的に進ませる役目を持つ。」
ってすれば長くなるけど具体的な効力が分かり易くなると思う
-
特異点方向で掘り下げるのはちょっと盛りすぎかなって
-
>>666+>>668でいいと思う
歴史の転換点��衝突地帯はオミットしてもいいし
-
>>670案に従うとこうかな
『討幕の密勅』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
朝廷より薩長に秘密裡に下された最後の将軍・徳川慶喜討伐の詔書。
歴史上において抜かれることのなかった懐刀にしてセイバーの生涯を具現化した概念礼装。
あらゆる状況を打破する可能性を才覚と人徳で引きずり出すセイバーの心眼とカリスマが形になった刃であり、
真名解放と共に引き抜けば体制の守護者である英霊への特攻となる。
その真価を発揮するのは歴史の転換点であったり、あるいは結界内部や聖杯といった
空間における魔力の使用方法が固定化された状況において、
世界法則そのものを断つことで時代を強制的に進ませる役目を持つ。
時代を停滞させる源たる因果の天中殺を切り裂き、変革する維新の英傑に与えられた斬込みの一刀。
三行目は纏められなくもないけどこのままでも大丈夫かな?
-
これランクもそうだけど種別どうなるんだろう?
対人かつ対界になるのかな?
-
種別:対人/対界宝具 ランク:B(EX)とか?
-
安直ではあるがランクはEXだろうなこれ
火力で聖杯壊すわけじゃないし
-
特攻効果とか付いてるけど、やってる事自体は破却宣言や破戒すべき全ての符と変わらない気がする
それ踏まえるとC++かB+の対界宝具かな?
-
ランク:B+ 種別:対人/対界宝具かなぁ
レンジ、最大補足はどうだろう レンジ:1 最大捕捉:1人?
-
>>676
まあそれぐらいかなあ。同じく対人/対界のホームズの宝具がBなのもあるし
宝具名どうする?>>671そのままか、>>661にも案出てるけど
-
>>671そのままでいいかな
-
ひらがなというか接続詞ついてるのあったけ?
-
和鯖だと沖田さんや土方さんの宝具名が接続詞ついてるけど
-
ルビもそのままとうばくのみっちょくかな?
そういや>>671って宝具の形としては詔書なのか刀なのか
刀の場合>>654の宝具で剣を握ることの叶わないって明言されちゃってるけど斬り込めるんだろうか
これも自律して動く刀なのかそれとも概念礼装だから実体のある刀ではないから使えるのか
-
実体のない刀だから使えるみたいなフレーバーが必要だろうか
-
「セイバーの心眼とカリスマにより成った形無き刃であり、」みたいな?
そういやこういう宝具って概念礼装で合ってるのか概念武装っていうのかどっちだろややこしいけど
-
そもそも西郷さん手首が上手く曲がらないってだけで不具ではないぞ。木刀振り回したりしてる
あと>>667のスキルの件はもっともなので「心眼とカリスマ」は「在り方」に差し替えた方がいいかも
-
あ、そうなのね。じゃあ>>654の宝具の最後の文は「十全に刀を振るうことの叶わない〜」みたいな感じに変えた方がいいかな?
では討幕の密勅はこれでいいのかな。概念礼装はとりあえず概念武装に直してみたけど
『討幕の密勅(とうばくのみっちょく)』
ランク:B+ 種別:対人/対界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
朝廷より薩長に秘密裡に下された最後の将軍・徳川慶喜討伐の詔書。
歴史上において抜かれることのなかった懐刀にしてセイバーの生涯を具現化した概念武装。
あらゆる状況を打破する可能性を才覚と人徳で引きずり出す在り方が形になった刃であり、
真名解放と共に引き抜けば体制の守護者である英霊への特攻となる。
その真価を発揮するのは歴史の転換点であったり、あるいは結界内部や聖杯といった
空間における魔力の使用方法が固定化された状況において、
世界法則そのものを断つことで時代を強制的に進ませる役目を持つ。
時代を停滞させる源たる因果の天中殺を切り裂き、変革する維新の英傑に与えられた斬込みの一刀。
-
これでいいかと
>>654は結局ランクはどうなんだろうC+ぐらいかなぁとは思うが
種別と最大補足は種別:対軍宝具の最大捕捉:63人だとは思うが
-
>>684
手首だったのか……(神経を切った説だと鷲手止まりだと思ったが……まぁいいや)
とはいえ、真剣を握って戦うこと自体は無理だろうから変えなくても問題はなさそうだと思ってた
「叶わない」を「諦めた」にするのはどうだろう
『南洲遺愛刀台帳(なんしゅういあいとうだいちょう)』
ランク: 種別: レンジ: 最大補足:
セイバーが所有した刀剣の銘を書き記された目録。
台帳に載録された刀剣は自在に取り出せ、周囲を自律して動き出す名刀蒐集家の粋とも言える宝具。
取り出された刀剣の挙動は、剣を振るう武士の太刀捌きそのものである。
この台帳の機能は正確には収蔵品を取り出すのではなく、記録した刀剣を呼び出す招致状。
召喚術の一種であり、セイバーが正しい銘と価値を理解し、また刀剣の所有者の貸し出す許可がなければ成立しない。
その為、実質的にセイバーが生前に剣の煌めきと生き様に目に焼き付け、彼らもまたセイバーに焦がれた
維新の英雄達の間にのみ成立する動乱の歴史と絆を象徴する宝具であり、この「剣豪使い」としての在り方こそが
生前剣を握ることを諦めたセイバーを最優の座に据えている。
-
討幕密勅もだけど妙に改行多くね?
-
言われてみれば最近のはあまり改行してなかった……
以前あった40文字ルールを無意識にやってたところある。不都合なら改行の省略をお願いします
-
取り敢えずちょこちょこ変えつつ改行減らした。
『南洲遺愛刀台帳(なんしゅういあいとうだいちょう)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:? 最大補足:63人
セイバーが所有した刀剣の銘を書き記された目録。
台帳に載録された刀剣は自在に取り出せ、周囲を自律して動き出す名刀蒐集家の粋とも言える宝具。
取り出された刀剣は所有者の太刀捌きをそれぞれを独立して模倣し、間合いを問わず攻防一体の剣戟を繰り出す。
この台帳の機能は正確には収蔵品を取り出すのではなく、記録した刀剣を呼び出す招致状。
召喚術の一種であり、セイバーが正しい銘と価値を理解し、また刀剣の所有者の貸し出す許可がなければ成立しない。
その為、実質的に生前に剣の煌めきと生き様を互いに目に焼き付けた維新の英雄達の間にのみ成立する動乱の歴史と絆を象徴する宝具。
この「剣豪使い」としての在り方こそが生前剣を握ることを諦めたセイバーを最優の座に据えている。
『討幕の密勅(とうばくのみっちょく)』
ランク:B+ 種別:対人/対界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
朝廷より薩長に秘密裡に下された最後の将軍・徳川慶喜討伐の詔書。
歴史上において抜かれることのなかった懐刀にしてセイバーの生涯を具現化した概念武装。
あらゆる状況を才覚と人徳で打破するセイバーの在り方を示す刃であり、真名解放と共に引き抜けば体制の守護者である英霊への特攻となる。
その真価を発揮するのは歴史の転換点や結界内部、あるいは聖杯といった領域における魔力の運営法則が固定化された状況において、「法」そのものを断つことで時代を強制的に進ませる役目を持つ。
時代を停滞させる源たる因果の天中殺を切り裂き、変革する維新の英傑に与えられた斬込みの一刀。
-
>>690でよさげかな
スキルは拙案(>>667)を挙げたが、クラス別スキルを除くとカリスマ、心眼(真)、維新の英雄は堅い感じかな?
-
宝具はあと南洲遺愛刀台帳のレンジ決めればそれでOKかな?
維新の英雄は龍馬でAだし西郷でもAでいいんだろうか
維新の英雄:A
幕末という動乱の時代を駆け抜け、明治維新という史上稀にみる一大改革に貢献したセイバーに与えられた特別なスキル。
-
個人的には「維新三傑」とまで言われてるくらいだからA+以上でもいいかなと思ってた
そんな偉人たちの間を奔走した龍馬も勿論すごいのだけど
-
じゃあこうだろうか
維新の英雄:A+
幕末という動乱の時代を駆け抜け、明治維新という史上稀にみる一大改革に貢献し、「維新三傑」の一人とも言われるセイバーに与えられた特別なスキル。
-
高ランクの維新の英雄、カリスマと>>667みたいなスキルはありそうだけど心眼(真)とかは持ってるんだろうか
-
カリスマ付けるなら鎮護の賢翁はいらなくない?
カリスマは龍馬のやつが参考になるかな?こんな感じだけど龍馬は薩長同盟を締結させたりした分が二行目だと思うから西郷は二行目省いてCぐらい?
カリスマ:C+
国家運営は出来ないが、志を共にする仲間とは死を厭わない強固な繋がりを持つ。
龍馬のそれは時に対立するイデオロギーを持つ集団に手を取らせるほどの強力なもの。
-
>>696
それもそうか>>鎮護削除
だが留守政府当時は実質的な国のトップである参議を務めてたから国家運営は可能と見ていいんじゃないかな
-
連レス失礼。
>>694
それが多分いいかな
-
>>697
伊藤博文や久米邦武に言わせると政治家としてはそこまで優秀でも無かったみたいだけどどうなんだろうな?
-
カリスマは王の資質とか神輿体質で必ずしも政治能力ではないし・・・
バリバリ新政府の礎とし国家運営してるし、藩も革命団体も率いて纏めてるし間違いなく一政治家としては破格。
-
とするとカリスマはBあるのかな。こんな感じだろうか?
カリスマ:B
志を共にする仲間とは死を厭わない強固な繋がりを持つ。
セイバーのそれは国家運営の一翼を担うほどであり、王でないものとしては破格のものである。
-
カリスマはこれで良さそう
心眼(真)が候補に挙がってたが持たせるならどれぐらいのものだろう
-
心眼(真)はもともと討幕の密勅にあったものからピックアップしたけど、
A:叔父貴、ケイローン先生
B:エミヤ、ディル、アルケイデス
C:デオン
西郷どんは逆転の可能性をギリギリまで引きずり出せる感じはするんだがなぁ
>>699
博文「朝鮮との話以外全部わしらの作り置きやし」ってやつだったのね……
-
心眼はC+ぐらいで改革のための戦いでボーナス付くみたいな感じとか?
-
心眼は持ってそうだけど革新や敬天愛人とかのが適正ありそうだなあ
-
>>704
難しいが「改革のための戦い」に絞るならこういう感じだろうか。
心眼(真):C+
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
逆転の可能性が数%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
セイバーのそれは戦闘後の大局を転換させる場合においてこそ真価を発揮する。
-
心眼これでいいかな?
あとクラススキルだろうけど同時代のセイバーの沖田さんの対魔力は申し訳程度なんだよなぁ
龍馬は対魔力Cあるが
-
>>705
いっそ合体させて「敬天愛人・革新」とかか?神秘&地属性特効になるんかねぇ
>>707
村正も数振持ってたようだし間を取ってDでいいんじゃないかな
騎乗は……沖永良部流しの後がモデルだろうしEないしE-だろう。
メタボ+象皮病のダブルパンチでは現代の車両の運転すら危うい
-
龍馬の対魔力はお竜さん効果だろうか
-
なんか新しい概念提唱したわけではないし革新はないんじゃね?
ノッブがそういうのあるかというと困るが
-
絶望的な話し合いの場を何回も乗り切って実現に漕ぎ着けてるのを考えるとカリスマ効果込でもっと心眼高くてもいいと思うが・・・
戦闘に寄らない心眼っぽいスキルってあったっけ?
-
話し合いの場での逸話からで盛ると心眼とは別スキルになるような気もするなぁ
-
話し合いのスキルだと扇動とか話術とか?
でも元々は状況を打破する才覚が心眼になってたからそれが口先で相手を丸め込むスキルってのはなんか違うような。西郷のイメージとも合わないし
-
心眼はスパイのデオンがC、賢者のケイローンがと神の謀略を見抜いたマックロイがAなのを考えれば直接戦闘が不得手なのを鑑みてもB+~Aあっていいのでは?
騎乗は馬も乗れなかったらしいし問答無用のE-だと思うが
-
騎乗はいっそランクでもいいかもしれない?武蔵とか騎乗持ってないセイバーもいるし
心眼はランク上げるならB+かな。あるいは>>706から+一つ増やしてC++でもいいけど
-
なんか抜けてた
騎乗はいっそ黒王みたいにランク無しでもいいかもしれないと言いたかった
-
股擦れになるので馬に乗れないってのは西郷さんの要素でもあるからE-で弄ってもおいしい
-
フィラリアでキンタマが腫れあがってたら自動車や二輪の運転すら無理だろうということで
騎乗:E-
乗り物を乗りこなす適性。セイバーを乗せられる馬はいなかった。
重度の肥満と象皮病を患っており、現代の車両でも運転は困難である。
>>715
C++にして最後の行を「セイバーのそれは戦闘に限らず、大局を転換させる場合においてこそ真価を発揮する。」にすれば戦闘外も言及できそう
-
大抵の波乱を訳知り顔で立ち回れるエミヤがBなの考えれば戦闘抜きにしてもB+あっておかしくないかなって
心眼(真):B+
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
セイバーのそれは戦闘に限らず、大局を転換させる場合においてこそ真価を発揮する。
-
心眼これで良さそうならあとは対魔力だろうかスキル
>>708で言われてる通りDかな?
-
拙案だがDならこうだろうか
対魔力:D
宝具に収載されている複数の「村正」による僅かな守護。
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
神秘の薄い時代の英霊であり、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。
-
現状のまとめはこうかな?
結局『南洲遺愛刀台帳(なんしゅういあいとうだいちょう)』のレンジはどうしよう
【クラス別スキル】
騎乗:E-
乗り物を乗りこなす適性。セイバーを乗せられる馬はいなかった。
重度の肥満と象皮病を患っており、現代の車両でも運転は困難である。
対魔力:D
宝具に収載されている複数の「村正」による僅かな守護。
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
神秘の薄い時代の英霊であり、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。
【固有スキル】
カリスマ:B
志を共にする仲間とは死を厭わない強固な繋がりを持つ。
セイバーのそれは国家運営の一翼を担うほどであり、王でないものとしては破格のものである。
維新の英雄:A+
幕末という動乱の時代を駆け抜け、明治維新という史上稀にみる一大改革に貢献し、「維新三傑」の一人とも言われるセイバーに与えられた特別なスキル。
心眼(真):B+
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
セイバーのそれは戦闘に限らず、大局を転換させる場合においてこそ真価を発揮する。
【宝具】
『南洲遺愛刀台帳(なんしゅういあいとうだいちょう)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:? 最大補足:63人
セイバーが所有した刀剣の銘を書き記された目録。
台帳に載録された刀剣は自在に取り出せ、周囲を自律して動き出す名刀蒐集家の粋とも言える宝具。
取り出された刀剣は所有者の太刀捌きをそれぞれを独立して模倣し、間合いを問わず攻防一体の剣戟を繰り出す。
この台帳の機能は正確には収蔵品を取り出すのではなく、記録した刀剣を呼び出す招致状。
召喚術の一種であり、セイバーが正しい銘と価値を理解し、また刀剣の所有者の貸し出す許可がなければ成立しない。
その為、実質的に生前に剣の煌めきと生き様を互いに目に焼き付けた維新の英雄達の間にのみ成立する動乱の歴史と絆を象徴する宝具。
この「剣豪使い」としての在り方こそが生前剣を握ることを諦めたセイバーを最優の座に据えている。
『討幕の密勅(とうばくのみっちょく)』
ランク:B+ 種別:対人/対界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
朝廷より薩長に秘密裡に下された最後の将軍・徳川慶喜討伐の詔書。
歴史上において抜かれることのなかった懐刀にしてセイバーの生涯を具現化した概念武装。
あらゆる状況を才覚と人徳で打破するセイバーの在り方を示す刃であり、真名解放と共に引き抜けば体制の守護者である英霊への特攻となる。
その真価を発揮するのは歴史の転換点や結界内部、あるいは聖杯といった領域における魔力の運営法則が固定化された状況において、「法」そのものを断つことで時代を強制的に進ませる役目を持つ。
時代を停滞させる源たる因果の天中殺を切り裂き、変革する維新の英傑に与えられた斬込みの一刀。
-
レンジは天鬼雨と違って剣が上空から降り注ぐ訳ではなく敵陣に斬り込んでいく感じならあれよりは狭そう
りゅーたんの宝具が0〜10だから1〜10ぐらいとか?これでもロビンのイーバウぐらいの射程だけど
-
まぁそれくらいかな?
-
いうて最大63本でめった切りって結構あるぞ
本人の周囲に展開されるのを踏まえても広くて1~50mあってもおかしくはないのでは?
-
マーリンのGOAが1〜5で10m四方、ジャックの霧が1〜10で城塞や街覆う規模、メドゥーサの鮮血神殿が10〜40で学校の敷地覆う規模だけど
ジャックの霧の範囲おかしいな。鮮血神殿より広そうに見えるけど通常展開時と最大展開時はまた違うんだろうか?
まあ刀剣63本が互いに邪魔にならずに動けるようにするなら1〜20ぐらい?これなら蝉様の玉座の間ぐらいの広さはあるけど
-
これでいいかなぁ これで良ければ次はステータスだろうけど
FGOの龍馬が筋力C 耐久C 敏捷B 魔力D 幸運A-
以蔵が筋力C 耐久D 敏捷B 魔力E 幸運E
土方が筋力C 耐久C 敏捷C 魔力E 幸運D
沖田が筋力C 耐久E 敏捷A+ 魔力E 幸運D
で同時代見るとやっぱり幕末は控えめなステータスだなぁ
『南洲遺愛刀台帳(なんしゅういあいとうだいちょう)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大補足:63人
セイバーが所有した刀剣の銘を書き記された目録。
台帳に載録された刀剣は自在に取り出せ、周囲を自律して動き出す名刀蒐集家の粋とも言える宝具。
取り出された刀剣は所有者の太刀捌きをそれぞれを独立して模倣し、間合いを問わず攻防一体の剣戟を繰り出す。
この台帳の機能は正確には収蔵品を取り出すのではなく、記録した刀剣を呼び出す招致状。
召喚術の一種であり、セイバーが正しい銘と価値を理解し、また刀剣の所有者の貸し出す許可がなければ成立しない。
その為、実質的に生前に剣の煌めきと生き様を互いに目に焼き付けた維新の英雄達の間にのみ成立する動乱の歴史と絆を象徴する宝具。
この「剣豪使い」としての在り方こそが生前剣を握ることを諦めたセイバーを最優の座に据えている。
-
幕末勢は一点突破な勢いを感じるなー。経験値だからそこで遠慮してるとも見れるけど置いといて。
筋力耐久高め寄りがいいのかな
-
平均C越えてるのいろんなブースター付いてる龍馬だけか。だいぶ尖るけど
筋力A 耐久B 敏捷E 魔力E 幸運C
くらいか?
-
筋力はAまでいくかなぁ…うーむ
-
ステは同じ明治維新の英雄の龍馬から西郷は肥満なのを考慮して筋力耐久上げてその分敏捷下げて近接BBD、
魔力は村正所持とか台帳が召喚術なのを考慮して龍馬と同じD、幸運は留守政府までは基本的にうまく行ってたと思うけど明治六年政変から失墜していってるから
幸運高いけど改革が終わったら低下するという意味で龍馬と同じA-ぐらい?
-
逆に筋力上げずに何処上げるんだ感
-
敏捷は前の方で「可動域制限はあるが人並み以上の戦いの心得はある」という解釈で
(E-までは下げずに)Eでいいのではって話があったような。
自分としてはABEDA-orBAEDA-がいいと思う。BBDDA-だとちと無難かなと思ってしまったり
-
筋力か耐久どちらかAにするなら耐久の方かなあ?
西郷の名言に「急速は事を破り、寧耐は事を成す」というのもあるし
-
遺訓のアレかぁ……それならBAEDA-かな
-
BAEDA-かな?
属性はどうなるんだろう
-
属性は中立・善のイメージだがどうだろう
-
龍馬は中立・中庸だけど西郷はイスカ的なイメージあるし中立・善かな?
身長体重は181cm・109kgって記録残ってるみたいだけどこれで問題無いだろうか
-
中立・善で問題はなさそう。秩序というには暴走気味ではあるし、かといって混沌ほど自分勝手というわけでもないし
身長は史実だと五尺九寸八分余なので3.03*59.8=181.194cm+α。九分でもギリ181.5cmを越えないので181cmになるのかな。
体重も同じく史実では二十九貫で3.75*29=108.75kg。
で、他の幕末鯖の身長は……
20cm盛った:ヒッジ
ほぼ史実:龍馬・オル太
10cm萎んだ:おき太
不明:以蔵
リアル路線なら史実そのまんまでよさそう
-
ならあとは解説かな?
>>632のままでもいいだろうか
-
とりあえず少し読みやすくまとめたよ
【解説】
「維新の三傑」の一人。軍人・政治家。
下級薩摩藩士の長男として誕生するも才覚を取り立てられ藩政に関わる。
藩主の死後、失脚し、二度に渡り流罪に科されるも薩英戦争の勃発を知り密かに帰還。
放免された西郷は佐幕派として禁門の変を収める傍ら、武力で倒幕を成そうと秘密裏に薩長同盟を締結。
「倒幕の密勅」を降下するも、その前後に大政奉還がなされ名分は失われた。
そこで西郷らは「王政復古の大号令」を掲げて戊辰戦争を勃発。
江戸へ向けて進軍。明治新政府が勝利したことで日本統治の正当性を国際的に認められることとなった。
その後は参議に就任し、廃藩置県、学制の制定、陸海軍省の設置などに貢献、陸軍元帥となった。
また明治天皇の教育者として2年間厳しく務め、明治帝も飾らない彼を慕った。
しかし征韓論を巡った政変で鹿児島へ下野。
私学校を独立勢力と目され、暗闘や陰謀に巻き込まれる形で挙兵。
かつての英雄は逆賊の大将として維新後最大の内戦、西南戦争を引き起こした。
その最期は激戦となるも大敗。「ここでよか」と部下に言い残して自刃し、介錯を受けた。
-
解説もこれでよさそうかな
-
近現代の人間なのに写真がないとか外見とかの話しも入れようか考えてたけど、
宝具やスキルで小ネタが入ってる現状では蛇足かなぁ
-
女体化するならまだしも蛇足じゃないかね
-
>>744
確かに……(女体化西郷って……どうなるんだ……?)
解説は>>741でいいかな
-
肥満なのを好意的に解釈して豊満な女性になるのか・・・?
まあ冗談は置いといて他に異論無ければこれで完成かな?
【元ネタ】史実
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】西郷隆盛
【性別】男性
【身長・体重】181cm・109kg
【属性】中立・善
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷E 魔力D 幸運A- 宝具B+
【クラス別スキル】
騎乗:E-
乗り物を乗りこなす適性。セイバーを乗せられる馬はいなかった。
重度の肥満と象皮病を患っており、現代の車両でも運転は困難である。
対魔力:D
宝具に収載されている複数の「村正」による僅かな守護。
一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化する。
神秘の薄い時代の英霊であり、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。
【固有スキル】
カリスマ:B
志を共にする仲間とは死を厭わない強固な繋がりを持つ。
セイバーのそれは国家運営の一翼を担うほどであり、王でないものとしては破格のものである。
維新の英雄:A+
幕末という動乱の時代を駆け抜け、明治維新という史上稀にみる一大改革に貢献し、「維新三傑」の一人とも言われるセイバーに与えられた特別なスキル。
心眼(真):B+
修行・鍛錬によって培った洞察力。
窮地において自身の状況と敵の能力を冷静に把握し、その場で残された活路を導き出す“戦闘論理”
逆転の可能性が1%でもあるのなら、その作戦を実行に移せるチャンスを手繰り寄せられる。
セイバーのそれは戦闘に限らず、大局を転換させる場合においてこそ真価を発揮する。
【宝具】
『南洲遺愛刀台帳(なんしゅういあいとうだいちょう)』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大補足:63人
セイバーが所有した刀剣の銘を書き記された目録。
台帳に載録された刀剣は自在に取り出せ、周囲を自律して動き出す名刀蒐集家の粋とも言える宝具。
取り出された刀剣は所有者の太刀捌きをそれぞれを独立して模倣し、間合いを問わず攻防一体の剣戟を繰り出す。
この台帳の機能は正確には収蔵品を取り出すのではなく、記録した刀剣を呼び出す招致状。
召喚術の一種であり、セイバーが正しい銘と価値を理解し、また刀剣の所有者の貸し出す許可がなければ成立しない。
その為、実質的に生前に剣の煌めきと生き様を互いに目に焼き付けた維新の英雄達の間にのみ成立する動乱の歴史と絆を象徴する宝具。
この「剣豪使い」としての在り方こそが生前剣を握ることを諦めたセイバーを最優の座に据えている。
『討幕の密勅(とうばくのみっちょく)』
ランク:B+ 種別:対人/対界宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
朝廷より薩長に秘密裡に下された最後の将軍・徳川慶喜討伐の詔書。
歴史上において抜かれることのなかった懐刀にしてセイバーの生涯を具現化した概念武装。
あらゆる状況を才覚と人徳で打破するセイバーの在り方を示す刃であり、真名解放と共に引き抜けば体制の守護者である英霊への特攻となる。
その真価を発揮するのは歴史の転換点や結界内部、あるいは聖杯といった領域における魔力の運営法則が固定化された状況において、「法」そのものを断つことで時代を強制的に進ませる役目を持つ。
時代を停滞させる源たる因果の天中殺を切り裂き、変革する維新の英傑に与えられた斬込みの一刀。
【解説】
「維新の三傑」の一人。軍人・政治家。
下級薩摩藩士の長男として誕生するも才覚を取り立てられ藩政に関わる。
藩主の死後、失脚し、二度に渡り流罪に科されるも薩英戦争の勃発を知り密かに帰還。
放免された西郷は佐幕派として禁門の変を収める傍ら、武力で倒幕を成そうと秘密裏に薩長同盟を締結。
「倒幕の密勅」を降下するも、その前後に大政奉還がなされ名分は失われた。
そこで西郷らは「王政復古の大号令」を掲げて戊辰戦争を勃発。
江戸へ向けて進軍。明治新政府が勝利したことで日本統治の正当性を国際的に認められることとなった。
その後は参議に就任し、廃藩置県、学制の制定、陸海軍省の設置などに貢献、陸軍元帥となった。
また明治天皇の教育者として2年間厳しく務め、明治帝も飾らない彼を慕った。
しかし征韓論を巡った政変で鹿児島へ下野。
私学校を独立勢力と目され、暗闘や陰謀に巻き込まれる形で挙兵。
かつての英雄は逆賊の大将として維新後最大の内戦、西南戦争を引き起こした。
その最期は激戦となるも大敗。「ここでよか」と部下に言い残して自刃し、介錯を受けた。
-
一日置く必要はあるがお疲れ様でした
候補はこれでこうか 結局PU2はなかったなぁ帝都
セイバー:西郷隆盛(内定)
ランサー:静御前(内定)
ライダー:平教経(内定)
バーサーカー:阿弖流為(内定)
アヴェンジャー:千早姫(内定)
アーチャー:源為朝、大塩平八郎、雑賀孫市
キャスター:楠木正成、呉葉、森宗意軒、滝夜叉姫、明智光秀、明智左馬之助、藤原千方
アサシン:石川五右衛門、鬼童丸、楠木正成、河上彦斎、小碓命、後藤小源太正信
クラス不明:物部守屋
-
お疲れ様でした。
それと、阿弖流為までの掲載された方遅れましたが有難うございます。
次の候補選びが優先だけど、統一されてるテーマでここまできたらサブタイ考えたくなるね。
-
幽境壺中天蓋とか?
バナー風の文章も考える?
-
あと光秀のキャラだいぶでたけどどうするかもかな
-
公式で出たキャラ作るのはモチベ的に難しいでしょ
-
とりあえす一通りサーヴァント作り終えてからでも遅くはなさそうかなぁ>サブタイ
光秀は公式で実装される可能性は…ないとも言い切れない…?まぁそれでも作りたい人が多ければ光秀もいいとは思うけれども
-
まあ本スレの方では公式で出たエルキドゥやルキウスを詳細分かる前に作ってた例もあるが…
他のキャスター候補の滝夜叉姫や紅葉も気になるんだよな
-
千早含む八騎が一堂に集う、ということで「八皇一幽櫻國 〇〇千本桜」とか考えてた。
>>753
怨霊になりそうなのはそこら辺かぁ
森宗意軒は本当に魔界転生リスペクトになりそうだし
-
解説が出たので>>633の鬼童丸いるけど、最初から鬼なのと比叡山の稚児からの盗賊の人間説が出てたと思う?
今回の方針なら採用するなら人間説だろうけど、他の面子が政治的敗者や怨霊の側面での召喚だから、最初から悪人寄りっぽい鬼童丸はなんか浮きそう。
-
各時代の偉大な敗北者が揃うとなると江戸や安土桃山のサーヴァントが欲しいかな
礎となった先人が天を覆って現在に牙を剥くってテーマ的にかっこいい
-
>>335に河上彦斎の簡易解説があるが以蔵と沖田と差別化するなら精神性を注目すべきだろうか
強く持ち続けた尊王攘夷思想のスキルとか宝具化とか?
-
>>756
江戸時代なら大塩平八郎、森宗意軒、河上彦斎、後藤小源太正信になるのかな
安土桃山は雑賀孫市、石川五右衛門(、光秀)で、確かにどちらからでも作れそうではある。
軍勢系で作っていくなら小源太、雑賀が有力。
捻って作るなら森(魔界転生仕様)、大塩平八郎(檄で民衆煽動etc)とかかなぁ
年代で見るなら今のところは平安×2、鎌倉、南北朝、明治かぁ……
-
キャスターかルーラーの外人枠でフランシスコ・ザビエルとかダメ・・・?
-
イエスズ会立役者だし勝ち組of勝ち組じゃん…
今は負け組集めようってなってるからまだ万暦帝とかマッカーサーのがって気はする。李舜臣は不遇イメージあったけど苦労人レベルだったわ
-
とりあえず作りやすいビックネームから挙げてみた
【真名】:石川五右衛門
【元ネタ】:史実、歌舞伎
【クラス】:アサシン
【解説】:
安土桃山時代の都市部を中心に活動したその盗賊団の首領。
一説では伊賀忍一派の門下生となり忍術を学ぶも、師範の妻と関係を持ち、抜け忍となって諸国を放浪しながら盗賊団を組織したという。
もっとも出自のほとんどは謎に包まれ、派手な立ち回りで反権力を掲げる義賊というイメージの多くは天下の豊臣へ仇なした記録から、
後世において歌舞伎の題材に取り上げられ人気を博したことが切っ掛けである。
その最期は太閤豊臣秀吉の寝室に忍び込み、「千鳥の香炉」を盗もうとした、もしく暗殺計画を企てたものの捕縛され、釜茹での刑に処されたとされる。
-
ネタ鯖以外の何者でもないけどアーチャーに戦艦長門とか?
BIG7と呼ばれたけど特に戦果を挙げれなかった主砲とクロスロード作戦由来の宝具とか?
-
森に洗礼名があれば外人枠(偽)でできたかもしれんがなぁ……
>>762
「どの」長門になるんだ……
-
>>756
負け枠でその時代だと由井正雪とか石田三成も入るかな…
あとは豊臣秀次や秀頼や織田信孝もよさそう
-
五右衛門は宝具を盗む能力が宝具になるんだろうけどどんな感じになるのかな
義賊だから盗んだものを魔力資源(QP?)に還元してばら撒く…のはどっちかというと鼠小僧だろうし
-
あとは釜茹での話だと一族が釜茹でにされる際、一緒に煮られた子供を苦しませぬよう一思いに沈めて死なせたという話から
これを相手を苦しめずに仕留める人情の宝具として使えないかな。
よりによってアサシンとしての実績が子息の油揚げ(百地三太夫の愛人を殺害した話もあるが)というのはなかなかに堪えるが。
-
キャスターは滝夜叉姫や紅葉、アサシンには軍勢系の小源太が気になる
小源太はこれらのサイトを参照
ttp://www.japanmystery.com/ehime/yamaguti.html
ttp://home.e-catv.ne.jp/naka/mukasi-hanasi/tanuki/808tanuki/tanuki-1-808tanuki.htm
犬の乳で育った事によりスヴィンの獣性魔術を自然に身につけてるとか
また隠神刑部自体は刑部姫見たいに城化物持ちのだろうね
-
>>763
一応、1917年に起工された長門型戦艦ネームシップの長門のつもりだけど、他に艦名が長門の艦ってあったっけ?
詳しく無くて申し訳ない…
-
>>768
いや、実艦として出すのかメンタルモデル的な何かで出すのかとかを思ってしまってな……忘れてもらって構わない。
まぁ西郷どんも暴風雨にさらわれた巡洋艦に乗って帰ってくるぞなんて風説が流れてたぐらいで、
ノリツゥネも静御前も船に縁があるので採用もあり得なくはなさそう
-
>>767
そういや狸の妖怪は公式でも皆鯖でもまだ出てないんだっけ(家康は狸爺と呼ばれてるけど)
「狐七化け、狸八化け」と言われることもあるから変化のランクはキャス狐より高そう?
-
器物系鯖はAK以降出てないんかな?
>>769
長門の艦長だった大西新蔵は大規模改装した長門型戦艦を優男、大和型戦艦は獰猛と例え、他には陣中日記「戦藻録」では『艦に心あり、余の乗艦を喜べば、余は彼女の健在と今日迄の奮闘を謝するものなり』と女性として例えられてるね。
-
ここまで来てネタに走るのはなぁ
採用するとしてもどう考えてもライダーだし
-
弓の無機物鯖としては既にシンギュラリティがいるしなぁ……
対軍クラスの防御が可能な耐久A++鯖として現れるのも悪くはないが、
ネタに見えてしまうなら優先度は抑え目にした方がいいか……
-
他のアーチャー候補は源為朝、大塩平八郎、雑賀孫市か
この中だと為朝が気になるけど平安多くなるし今回は全部新規で作りたいという声もあるが…物部守屋も弓矢使ってるからアーチャーで行けそうだけど
-
東郷平八郎が擬人化三笠連れてるとかなら分かるんだけどね
やっぱりライダーだろうけど
-
>>770
-
>>770
変化のランクはキャス狐同ランクか若しくはそれ以上だろうね
神免烏羽玉が夜間の剣法なら
犬譲りの身体能力と自信の技術によるサイレントキリングな剣術でもいいな
ここに低めの宗和の心得でもついていたら怖いな
-
自分で長門推しといて何だが、長門に関しては政治的敗者的な意味だと1人(?)だけ憎悪の矛先が日本じゃなく外国に向かってるだろうからね…
関係ないけど、船乗り=ライダーはわかるけど船=ライダーは何か違うと思う?
-
アーチャー候補はどれも難しそうだし他のクラスから作ってく?
他のクラスで話題になってるのはアサシンで五右衛門と小源太だと思うけどどっちも面白そうで捨てがたいんだよなあ
五右衛門の宝具候補は宝具を盗む能力(心象風景も?)、苦しませずに殺す道連れ宝具?でスキル候補は忍術、芸術審美辺りで
小源太の宝具候補は隠神刑部と八百八狸、暗闇から敵を斬る剣術でスキル候補は獣性魔術、宗和の心得、変化(狸)、城化物(狸)辺り?
-
五右衛門は
「絶景かな、絶景かな」で風景を昇華させて味方の宝具をワンランクアップさせるとか
死因の遠因である「千鳥の香炉」を開くと死に様の釜茹での風景が広がるとか
-
大真面目に考えたら糞チートだけど、アサシンって手口が宝具になるタイプだしこんなもんかなって
『絶景かな。絶景かな。浜の真砂は尽くるとも』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:? 最大補足:?人
白昼堂々と百人の子分と共に大名行列を装って、大名や豪商の屋敷に押し入ったというアサシンの手管。
発動中、自陣が放つ存在の違和感を消失させ、サーヴァント・魔術師としての認知させなくする。
真正面から敵陣地に乗り込む特殊な気配遮断を自分以外の百人単位に付与できるというトンデモ宝具。
-
>>781
気配遮断というよりはどちらかというと諜報っぽい?
まあ範囲型気配遮断は皇帝特権でも出来るし(百人単位で適用出来るかまでは不明だけど)
-
この宝具で行くならば窃盗の効果はスキルで補足する感じかな?
-
このままいくなら五右衛門になるのかな
隠神刑部は松山城の守護神ともされたことから、刑部姫な感じに松山城を出現させるとか
狐の刑部姫が魔術のミニチュアなら隠神刑部は八百八狸が集まり変化し松山城を再現
城内部で八百八狸の変化を駆使し様々な怪奇現象や構造変化で撃退や小源太のサポートを考えてもいた
-
>>781の宝具ランクどれくらいだろうね
自分以外の百人単位だと
-
認識撹乱は「己が栄光の為でなく」を参考にB
自分以外を対象で+、別格の百人規模で更に+
くりあげて繰り上げてA+にするかB++かな?
-
己が栄光の為でなくはパラメータ隠蔽と変化能力の複合効果だけど>>781は範囲は広いとはいえ気配遮断というか諜報付与するだけの単一効果だからそこまで高くなるかなあ?
-
広範囲にスキルを付与するという意味ではどっちかというとカリギュラの宝具の方が参考になりそう
あれはCランクで最大捕捉300人だけど
-
まぁCぐらいになりそうランク
-
スキル付与型なら五右衛門のスキル(気配遮断と諜報の複合みたいな)を共有するのはどうだろう。
仲間のみんなが義賊として振る舞えるような
スキル案。これを共有できたらおそらく>>781とほぼ同じなはずだが……
義賊の誉れ:A
無法者でありながら大衆に支持された者に与えられるスキル。
同ランクの「気配遮断」と「諜報」の複合スキルであり、
自らが存在することで発生する魔力の痕跡や違和感を消失させる。
あくまで敵対しないことが前提であり、直接的な攻撃に出た瞬間その悪意が露見する。
-
義賊として振る舞うことで大衆の支持を受けるならカリスマの類ではないだろうか
天地の見栄の要素を無理に盛り込んでみた
義賊の誉れ:A
無法者でありながら大衆に支持された怪盗に与えられる特殊スキル。
低ランクの「カリスマ」「勇猛」を内包しており、義賊として活動するターンの幸運ロールに補正をかける。
あくまで効果を発揮するのはアサシンが見栄を張っている間、つまりカッコつけてる時に限られる。
-
目立てば目立つほど効果が上がって
一般人に対して殺傷行為を働いたらとか
義賊らしくない行動を取ると機能停止するみたいな感じだったら面白そう
-
あー、いいなそれ
-
>>791、>>792
なるほどなぁ。そっちのほうがいいかも
説明文を堅くするかは迷うけど……
義賊の誉れ:A
無法者でありながら大衆に支持された怪盗に与えられる特殊スキル。
低ランクの「カリスマ」「勇猛」を内包しており、義賊として活動するターンの幸運ロールに補正をかける。
あくまで効果を発揮するのはアサシンが見栄を張っている間、つまりカッコつけてる時に限られ、
一般人に対して殺傷行為を働くなどの義賊らしくない行動を取ると効果が失われる。
-
徐々に上がる効果をわかりやすくしてみた
秀吉関係者(敵対者だが)はターン経過で効果が変わるがお決まりなのだろうか?
義賊の誉れ:A
無法者でありながら大衆に支持された怪盗に与えられる特殊スキル。
低ランクの「カリスマ」「勇猛」を内包しており、義賊として活動するターンの幸運ロールに補正をかける。
あくまで効果を発揮するのはアサシンが見栄を張っている間、つまりカッコつけてる時に限られる。
ターンが継続するほど補正値は上昇し続けるが、彼の主観で「ダサい」行いをしたと途端、効果はリセットされる。
-
なんかシャルルの王道踏破スキルっぽい?
義賊の誉れは>>で795で行くなら気配遮断と諜報はアサ新みたいに別々に持たせて宝具でそれらを軍団で共有する感じになるんだろうか?
-
あー、シャルルとまんま被るのか
まぁオマージュということで
-
>>796
それか更に別スキルとして合体させるかかな。名前浮かばんけど
-
ジャガーマンとかも気配遮断もってる訳じゃないし
本人は味方陣営に認識撹乱を付与できる宝具+忍術+気配遮断のブーストができるとかでいいのでは?
-
とりあえず気配遮断と諜報スキルの案出してみる。諜報の警報装置云々は千鳥の香炉の話から
気配遮断:C?
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
諜報スキルと組み合わせることで気配を一般人や敵の縁者のものへと偽装することが可能。
諜報:A?
気配そのものを敵対者だと感じさせないスキル。
Aランクでは味方陣営からの告発や、何らかの警報装置が働かない限り敵対していることに気付くのは不可能に近い。
ただし直接的な攻撃に出た瞬間、このスキルは効果を失う。
-
水指すようで悪いんだが五右衛門にスパイっぽい逸話あったっけ?
-
って忍術スキルには諜報技術も含まれてるのか…
>>800の案は忘れてもらって構わない
-
気配遮断はC、高くてBぐらいかなぁとは思うが忍術はどれくらいのランクだろう
小太郎はA+++だが忍者としてはトップクラスだしなぁ
-
>>802
ホンマや……
忍術:C+
忍者たちが使用する諜報技術、戦闘術、窃盗術、拷問術などの総称。各流派によって系統が異なる
アサシンは伊賀流忍術の祖である百地三太夫の弟子であったという伝承が存在する。
彼は特に、諜報技術・窃盗術に秀でている。
-
忍術これでよさそう
それで結局>>781の宝具はCなんだろうか
-
>>804
講談では猿飛佐助と忍術合戦したりしてるけど五右衛門完敗してるしランクはこんなもんなのかな?
>>781の宝具は俺はランクCでいいと思うけど自分だけ対象外にする理由がよく分からないし
>>790の言うように自身の気配遮断を味方全員で共有する感じで良さそうかなと思うけどどうだろう
-
まぁ確かに自分だけ対象外にするのも妙かな
-
>>806
戦ったことあったのか……
いくら始祖直伝の教え子とは言っても抜け忍で、かつ手にかけた相手は奥方なので戦闘術分野に関してはそれくらいだと思ってる
-
wikiのジャガーマンの宝具引用したらおかしくなった
自分以外の百人単位にもor自分を含めた、で
-
こんな感じ?人数は最大捕捉で説明されるので百人単位から広範囲に変えてみたけど
種別は対軍、捕捉は100人かなと思うけどレンジはどれくらいだろ?ある程度バラバラに行動してても効果あるのかどうかにもよるけど
『絶景かな。絶景かな。浜の真砂は尽くるとも』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
白昼堂々と百人の子分と共に大名行列を装って、大名や豪商の屋敷に押し入ったというアサシンの手管。
発動中、自陣が放つ存在の違和感を消失させ、サーヴァント・魔術師として認知させなくする。
真正面から敵陣地に乗り込む特殊な気配遮断を自分を含めた広範囲に付与できるというトンデモ宝具。
-
対軍(自軍)宝具、最大捕捉:200人、レンジ:1~200
小規模な大名行列は150〜300人だったらしいのでやや余裕をもつなら100〜200mくらいかな?
-
調べてみたら子分は正確には百人余りみたいだから実際は100人以上なんだろうけどそれにしたって200人は大分盛ってない?
最大捕捉150人ぐらいでいいと思うけど。レンジは1=1mで計算していいのかどうか…と思ったけど
最大射程2500kmのステラが1〜99なのに対しどう考えてもそれより射程短いキッドのサンダラーとかは1〜100あったりしててよく分からないんだよな
-
だいたいエクスカリバーが1~99だった時の弊害
密集しているとはいえ炎門の守護者が1~5だったり宛になんねー
-
五百羅漢補陀落渡海と同じ1~10でいいんじゃない?
サンダラーは理論上スナイパーライフルでも効果が及ぶと脳内補足するのだ
-
スナイパーライフルでも弾道ミサイル並みの射程のステラには届かないと思うが…
まあそれはさておきある程度バラバラになっても効果あるようにするなら余裕持たせて最大捕捉が近い風魔の旅団参考に1〜50ぐらいとか?
-
1〜50で良いと思う
それで最大補足は>>812のように150人かなぁ
-
>>816に同意かな
Apoヴラドもレンジ66で数km四方とかやってるし下手に深く考えない方がいいかもしれない
-
宝具はこれいいのかな
『絶景かな。絶景かな。浜の真砂は尽くるとも』
ランク:C 種別:対軍(自軍)宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:150人
白昼堂々と百人の子分と共に大名行列を装って、大名や豪商の屋敷に押し入ったというアサシンの手管。
発動中、自陣が放つ存在の違和感を消失させ、サーヴァント・魔術師として認知させなくする。
真正面から敵陣地に乗り込む特殊な気配遮断を自分を含めた広範囲に付与できるというトンデモ宝具。
-
あと突っ込むとしたら芸術審美かなー
-
あとは釜茹で由来の宝具?
-
芸術審美はこんな感じかね?
そういや盗みの能力は宝具なりスキルなりにはしないの?
芸術審美:A
芸術作品、美術品への深い造詣。
芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、非常に高い確率で真名を看破することができる。
また、景色を審美したこともあるアサシンは心象風景の類も看破できる。
-
ってよく読んだら忍術に窃盗術も含まれてたわ。なら別にいいかな?
-
>>820
香炉案は通常形態でしか絡ませられなかったけどこういう感じだろうか。
エーテル塊は言い過ぎのような気もするが……(油or粘性の液体でもいいような気はする)
『五右衛門風呂・有磯海』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:1人
アサシンの「結末」ともいえる、油の煮え立つ五右衛門風呂の顕現。
通常時は小さな香炉のような形状であり、真名解放によって元の大きさとなる。
内部は肉体や霊体を緩徐に分解するエーテル塊で構成されており、取り込まれた者を絶命の瞬間まで苛む。
この壺中の地獄からより早く解放されるよう、アサシンは敢えて対象を押し込める形で仕留める。
>>822
よさそう。忍術って結構便利なスキルだね……
-
五右衛門らしさを出したいなら末路系を引っ張ってくるより怪盗スキルを付け足したい。
今のところ忍術しかないし
魔力略奪:?
極めきった手癖の悪さ。
目視できる範囲にある魔力を帯びた実態を魔力資源として回収、瞬時に自身へ還元する。
対魔力との対抗ロールに勝利すれば、敵対者から直接徴収することさえ可能とする窃盗術の極意。
『煙管宝具(仮)』
ランク:? 種別:?宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
アサシンが常に手に持つ大煙管。
豪快に息を吹き込むことで魔煙を半径数十メートルに渡り拡散させる。
発生させた煙には指向性があり、魔術行使を妨害し、相手に常に纏わりいて甘い香りで思考を酔いに誘う。
防御手段がなければ付随した強力な幻惑効果に気を取られ、容易くアサシンを戦場から離脱させてしまうだろう。
-
といっても五右衛門の逸話で一番有名なのは歌舞伎と釜茹でだろうからなあ
歌舞伎要素は>>795でスキル化されてるし五右衛門らしさを出すなら幻惑宝具よりも釜茹で宝具じゃない?
-
年代的に本来ないハズのものを五右衛門とあえば煙管って信仰で持ち込んでる訳だから
煙管って割と五右衛門の重要なファクターかなって
-
やるなら煙管はスキルでかなぁ
-
混ぜてみた。
『煙管宝具(仮)』
ランク:? 種別:?宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
アサシンが常に手に持つ大煙管。
目視できる範囲にある実体や魔力を略奪、蓄積するアサシンの手癖の悪さを形にした宝具。
真名解放と共に対魔力との対抗ロールに勝利すれば、敵対者から直接徴収することさえ可能とする窃盗の極意。
また豪快に息を吹き込むことで溜め込んだ魔力を半径数十メートルに渡り拡散させる効果を持つ。
魔力は幻惑効果を帯び、煙幕や桜吹雪、果ては大判小判となって、相手の行動判定をを妨害する。
初見かつ何らかの防御手段がなければ、容易くアサシンを戦場からの離脱を許してしまうだろう。
-
書いてて気づいたけどアサシン対魔力持ってないから三騎士相手には確定失敗だなこれ
マスターの礼装狙いとかにしたらやたら強そうだけど
-
まあ方天画戟やアイアンメイデンも本来その時代に無いものが宝具になってるから煙管宝具もありえなくはないのかね
サルは対魔力で防いだんだろうか?
-
陳宮が開発したけど後世と被ったわーみたいなノリだったしたまたまキセルの形をした忍の道具で落ち着けそう
-
ここまでの鯖で宝具3つ持ちいなくてかつ派手さで五右衛門に勝れそうな鯖もそういないから宝具3つでも悪くないかなと
それが厳しいならキセルをスキル化したり五右衛門風呂を削るかだろうけど
>>829
二行目を「真名解放と共に対魔力との対抗ロールに〜」→「真名解放時、判定に〜」として、
「なお、盗まれる側は対魔力によって判定をある程度妨害することができる」とすれば解決しそう。
-
流石に3つは多いかなあ
自滅系は平教経が既にいるし、末路を自分の武器に持ってくるのは上手いこと落とし込まないと毎回議論になるから五右衛門風呂は別にいいかな
-
まぁ3つは多いなぁ
-
まあ忍者の中でも知名度的にも実力的にも上位だと思われる風魔でも宝具二つだしなあ
>>828の宝具名は気配遮断宝具にあわせて歌舞伎の台詞から取るなら『世に盗人の種は尽くまじ』になるのかな?
-
まぁ名前はそれでいいかな
ランクとかどれくらいだろう
-
個人的に五右衛門は忍者というより盗人・盗賊のイメージの方が強い気がする?
-
盗賊系の鯖は公式にいないこともないと思うけどその側面を前面に出した鯖は今の所いないと思うからなあ
ランクは同じ幻惑宝具のデオンの百合の花咲く豪華絢爛がCだけど魔力を貯め込むことでパワーアップするならC+で種別は対軍、
レンジは半径数十メートルと書かれてるけどマーリンのGOAが十メートル四方で1〜5だから1〜10ぐらい、最大捕捉はジャックの霧と同じ50人ぐらい?
-
良くて強盗レベルだなビリーと海賊連中のように。
-
個人が大したことなくともネームバリューとしては凄いサーヴァントってちょくちょくいるし
ちょっと改変
『世に盗人の種は尽くまじ』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~10 最大捕捉:50人
アサシンのトレードマークである銀の延煙管。
目視できる範囲にある実体や魔力を略奪、蓄積するアサシンの手癖の悪さを形にした宝具。
真名解放時、判定に勝利すれば敵対者から直接徴収することさえ可能とする窃盗の極意。
対象の神秘(価値)の度合いや対魔力、幸運値等によって難易度は変動する。
また豪快に息を吹き込むことで溜め込んだ略奪品や魔力を半径数十メートルに渡り拡散させる効果を持つ。
撒き散らされた魔力は幻惑効果を帯び、煙幕や桜吹雪、果ては大判小判となって相手の行動判定をを妨害する。
敵対者に何らかの対策がなければ容易くアサシンの戦場からの離脱を許してしまうだろう。
-
まぁ宝具3つは流石に多すぎか……
一旦の離脱までを考慮すればレンジも含めて>>840でよさそう。
しかし華やかそうに見えて魔力強奪とはなかなかにエグい
今のところは宝具とスキルが決まったところかな
-
ステータスどのくらいだろうね
敏捷を高くしてあとは釜の中で自分が息絶えるまで子供を持ち上げていた説を採用したら耐久も高くなるんだろうか
-
押さえてた説でも筋力ないし耐久に何かしらの+補正が付き添うな気がしないでもない
魔力はどうなるんかなぁ
-
幸運も盗賊には運の強さも大事だろうから高めなのか最期家族も一緒に処刑されたから低めなのか
-
ところで芸術審美がAなのってどうなんだろ
高ランクなのは文句ないけど一分野で最高レベルの芸術家のアマデウスがBなの考えるとちょっと難しい?
-
とりあえず参考になるかはともかく公式忍者のステータス見ると全員敏捷高いけど魔力はそこそこって感じか
耐久はどうなるか幸運は低そうだけど
パライソ 筋力 D 耐久 D 敏捷 A 魔力 C 幸運 C
段蔵 筋力 D 耐久 D 敏捷 A 魔力 C 幸運 B
小太郎 筋力 C+ 耐久 D 敏捷 A+ 魔力 B 幸運 B
-
よく考えたら義賊の誉れで補正かかるから幸運ランクはそこそこぐらいでもいいかな
筋力耐久は>>842-843からDC、敏捷は忍者的にも盗賊的にも高めだろうからA、
魔力は他の忍者と違って真っ当な人間だし忍術ランクも低いのでD、幸運は特別高くも低くもないCぐらい?一応合計値はパライソと同じ感じだけど
>>845
皆鯖ルパン参考にそのままAにしちゃったけど確かに千鳥の香炉の機能は看破出来なかった訳だしBぐらいに抑えといた方がいいんだろうか?
-
パライソ基準でいいんじゃねえかな。オリバフあるとはいえ忍者としての活躍は無い方だし
-
>>847でいいかなステ
芸術審美もBでよさそう
-
芸術審美はこんな感じかな?一行目は皆鯖自来也参考にしてみた
芸術審美:B
数々の盗みと古美術の鑑定で磨かれた芸術品、美術品に対する理解。
芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、高確率で真名を看破する。
また、景色を審美したこともあるアサシンは心象風景の類も看破できる。
-
>>850でよさそう。ステも>>847で納得
属性は混沌・中庸
(遵法精神ゼロ、脱走の為なら師匠の女に手を上げるなど)
-
属性は義賊の誉れ見るに自分なりの正義感というか美意識はあるみたいだから善かなという気もする。混沌なのは間違いなさそうだけど
身長体重は体幹長大と言われてたり歌舞伎の五右衛門も結構迫力あったみたいだから大柄な印象あるが180cm台ぐらいはありそうかな?
-
能力的に混沌・善な雰囲気はある
-
なんか断定口調になってたな……すまん
しかし逸話寄りでのコンセプトだと中庸というよりは善になるのは確かだ
-
混沌・善って感じかなぁ
身長180cmぐらいとして体重はどれくらいか
-
五右衛門の身長でググってみたら伝承では207cm、NHK情報では186cmと言われてるみたいだな。どっちもソース不明だけど
-
たっか。
-
まあ源為朝とかも身長200cm越えの210cmと言われてるし…
公式和鯖ではまだ200cm越えはいなかったように思うからインパクトはあるかな
-
ここまでの宝具・スキルの説明文がイロモノ枠めいてるし、2m超えにした方がそれっぽさそう。
六尺九寸の巨体がゴージャスなドテラでボーボーの髪を振り回してると思うとなかなかすごいが、
既に巨大なスタンド持ちや悪堕ち娘とか蟹ライダーがいるならいてもいいかなって
-
体重は盗賊・忍者らしく機敏に動くこと考えると軽めなのかな
(喋り方が)歌舞伎っぽい高身長繋がりでキャスジルのBMI18.22に近い207cm・79kgでBMI18.44とか?
-
まぁそれぐらいかなぁ
これで良ければ後は解説?
-
自分の体重である俵(60kg)を抱えるのが伊賀流の訓練らしいが、
まぁ流石に抜け忍だし体重制限はないだろうから>>860はないとただの病人だよね……
あとは解説だろうね
-
解説は>>761にあるけど他に特筆すべきことはないかな?
あと気配遮断忘れられてるけどこれでいいのかな
気配遮断:-
宝具『絶景かな。絶景かな。浜の真砂は尽くるとも』により、気配遮断は失われている。
-
一応気配遮断案については>>800にある(取り下げたのはたぶん諜報の方)
……今の図体やナリで気配遮断はなかなかに無茶があるか(呪腕のタッパも2mあるけど)
-
>>800案出した時点では気配遮断と諜報を宝具で共有させるつもりで案出したんだよな
結局スキル共有じゃなくて自分含む範囲型特殊気配遮断宝具になったからスキルとしては無しでいいんじゃないかな
とりあえず解説とか他の部分も特に直す所無ければこれで完成かな?
【元ネタ】史実、歌舞伎
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】石川五右衛門
【性別】男性
【身長・体重】207cm・79kg
【属性】混沌・善
【ステータス】筋力D 耐久C 敏捷A 魔力D 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:-
宝具『絶景かな。絶景かな。浜の真砂は尽くるとも』により、気配遮断は失われている。
【固有スキル】
義賊の誉れ:A
無法者でありながら大衆に支持された怪盗に与えられる特殊スキル。
低ランクの「カリスマ」「勇猛」を内包しており、義賊として活動するターンの幸運ロールに補正をかける。
あくまで効果を発揮するのはアサシンが見栄を張っている間、つまりカッコつけてる時に限られる。
ターンが継続するほど補正値は上昇し続けるが、彼の主観で「ダサい」行いをした途端、効果はリセットされる。
忍術:C+
忍者たちが使用する諜報技術、戦闘術、窃盗術、拷問術などの総称。各流派によって系統が異なる。
アサシンは伊賀流忍術の祖である百地三太夫の弟子であったという伝承が存在する。
彼は特に、諜報技術・窃盗術に秀でている。
芸術審美:B
数々の盗みと古美術の鑑定で磨かれた芸術品、美術品に対する理解。
芸能面における逸話を持つ宝具を目にした場合、高確率で真名を看破する。
また、景色を審美したこともあるアサシンは心象風景の類も看破できる。
【宝具】
『絶景かな。絶景かな。浜の真砂は尽くるとも』
ランク:C 種別:対軍(自軍)宝具 レンジ:1〜50 最大捕捉:150人
白昼堂々と百人の子分と共に大名行列を装って、大名や豪商の屋敷に押し入ったというアサシンの手管。
発動中、自陣が放つ存在の違和感を消失させ、サーヴァント・魔術師として認知させなくする。
真正面から敵陣地に乗り込む特殊な気配遮断を自分を含めた広範囲に付与できるというトンデモ宝具。
『世に盗人の種は尽くまじ』
ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜10 最大捕捉:50人
アサシンのトレードマークである銀の延煙管。
目視できる範囲にある実体や魔力を略奪、蓄積するアサシンの手癖の悪さを形にした宝具。
真名解放時、判定に勝利すれば敵対者から直接徴収することさえ可能とする窃盗の極意。
対象の神秘(価値)の度合いや対魔力、幸運値等によって難易度は変動する。
また豪快に息を吹き込むことで溜め込んだ略奪品や魔力を半径数十メートルに渡り拡散させる効果を持つ。
撒き散らされた魔力は幻惑効果を帯び、煙幕や桜吹雪、果ては大判小判となって相手の行動判定をを妨害する。
敵対者に何らかの対策がなければ容易くアサシンの戦場からの離脱を許してしまうだろう。
【解説】
安土桃山時代の都市部を中心に活動したその盗賊団の首領。
一説では伊賀忍一派の門下生となり忍術を学ぶも、師範の妻と関係を持ち、抜け忍となって諸国を放浪しながら盗賊団を組織したという。
もっとも出自のほとんどは謎に包まれ、派手な立ち回りで反権力を掲げる義賊というイメージの多くは天下の豊臣へ仇なした記録から、
後世において歌舞伎の題材に取り上げられ人気を博したことが切っ掛けである。
その最期は太閤豊臣秀吉の寝室に忍び込み、「千鳥の香炉」を盗もうとした、もしく暗殺計画を企てたものの捕縛され、釜茹での刑に処されたとされる。
-
>>865
ここから足せることが本当に死に際についてぐらいしかなさそう(あとはvs才蔵くらい)
味噌をつく感じになるならこのままにするのがいいかな。お疲れ様でした
-
お疲れ様です
これで残ったのはアーチャーとキャスターか
-
一日置くのは勿論だけど、とりあえず現状の候補を
盛り上がりかけた長門だが、クラス適性難・器物・憎悪の対象が国外等の理由で除外
セイバー:西郷隆盛(内定)
ランサー:静御前(内定)
ライダー:平教経(内定)
アサシン:石川五右衛門(内定)
バーサーカー:阿弖流為(内定)
アヴェンジャー:千早姫(内定)
アーチャー:源為朝、大塩平八郎、雑賀孫市、
キャスター:楠木正成、呉葉、森宗意軒、滝夜叉姫、明智光秀、明智左馬之助、藤原千方
不明:物部守屋
今のところ根強く推されてるのが呉葉、滝夜叉姫だろうか。
確かに五右衛門とのシナジーを考えると真っ当な軍勢(蟹とかじゃなくて)を呼び出せる鯖は一騎は欲しい感じか
個人的には人心・民衆を暴走させる禁書を宝具にする方向での大塩平八郎を推したい
-
アーチャー候補が少ないから桶狭間の戦いでノッブに敗れた戦国武将の今川義元とか挙げておこうかな
御輿に乗ってお歯黒と化粧する軟弱なバカ殿というイメージが強いけど実際は海道一の弓取りと言われ内政や外交にも優れ、
桶狭間の戦いの最期も奮戦してトドメを刺しにきた敵兵の指を噛み千切ったりしててノッブが勝ったのもまぐれとノッブ自身が言うほどだったりする
上記のイメージと実際の能力のギャップからカルナの無冠の武芸的なスキル持ってそう?
宝具は同盟相手は損するけど自分は最も天下(聖杯?)に近づける甲相駿三国同盟とか…?
-
義元は自身が武力に少し欠けたりして鯖にするのは難しそうなのよね。普通に有能みたいなタイプでイベントが桶狭間ぐらいだし
雪斎とか絡めてみる?
-
桶狭間の戦いの趨勢やその後を見ると幸運E-とか付くレベルの悲惨さだな義元。
実際宝具を決めるのがかなり厳しそう(上の同盟とか御輿とかで飛び道具系が本当にない)なところもあるし、
何よりカッツやイアソンとかワカメとかそこら辺のポジションな気がして下手に手を出しにくい印象を受ける。
-
海道一の弓取りとは言われてるけど実際に弓で戦った話は無いからアーチャーは厳しいか…まあ公式アーチャーは全員飛び道具として使える宝具持ってるしな…
>>868のアーチャー候補の飛び道具宝具は為朝は軍船沈める弓矢、大塩は民衆を大砲や焙烙玉で武装させる扇動能力、雑賀はノッブの三千世界の先駆けとなる鉄砲の二段撃ち辺り?
-
大塩平八郎は民衆に根付く飢餓感を煽って暴徒に仕立てあげるんだろうか
>>865
第二宝具が「行動判定をを妨害する」になってるね
-
>>871
さすがにワカメ族は子供の氏真じゃねえかな…
やるならその普通に強い感じを宝具にするぐらいかな。ノッブのような変なのや格上には全然効かないとかで噛ませ一直線になりそうだが
-
呉葉は妖術や話術に魅力系の洗脳とか、第六天魔王由来の力とかで相手の欲望を暴走させるとか?
-
小源太と刑部狸の人と人外コンビ
刑部狸の召喚及びその神通力による特殊キャスターはさすがに厳しいか
完全な人外がまた人に利用され悪として討たれた、1000年を越えてそうな古狸が今回の怨念特異点をどうみるか気になった
-
陣地作成全振りキャスターでダイダラボッチとか?
多くの山や川を作った山の神が、山の木を切り土を掘り鉄を採る製鉄所関連の逸話を押し付けられ怪物化した感じ?
他所の土地を材料に富士山クラスの山や霊脈を築き上げるとか?
本来のダイダラボッチは、浅間山に土を運ぶとき「土が足りねーぞ」と浅間山に怒鳴られた挙げ句どつきたおされたり、手に子供達を乗せて山を越えようとした拍子に子供達を投げ飛ばしてしまいびっくりした子供達と一緒に泣き出したと、何かちょっと抜けてる逸話もあるからバニヤンみたいなでかい子供みたいな感じにも出来そう?
-
ダイダラボッチは常陸国風土記紐解かなきゃいけなくなるからなぁ
敗北霊となると戦国武将固まるから大塩平八郎推したいんだが英霊というにはちょっと足りない?
-
平八郎は格は教科書級だしあると思うんだがどんな人物でどう戦うってのが不透明なのがネックかな
アーチャーは孫市が一番作りやすいかなあ。
八丁念仏団子刺しつう石を団子のように刺したり斬られたことに気がつかれないえぐい刀を持ってるが、これを射撃術に変えるかガンブレードにするかそもそも銃にするかとか
持たせるならセイバーじゃなくてアーチャーである理由付けトンチは必要かな
-
ノッブもアーチャーで鉄砲とは別に刀(圧切長谷部)持ってるし他のアーチャーも飛び道具とは別に短剣とか薙刀とか持ってるのいるし
雑賀孫市作るにしても無理にガンブレードとかにしなくてもいいんじゃない?
-
民衆に飢餓感与えて洗脳して放題持たせるとか?>大塩平八郎
そんなやり方をするような人物かと言われたら否だが
-
その場合、何を宝具にするかってのと逸話が派手だから面白そうって二つの理由もあるのよね。斬られても気が付かれない斬撃ってまだ無かったよね?
-
無痛刀か。地味だけど面白そう
雑賀のアーチャー宝具って何になるんだろう?忍者適性活かした気配遮断一斉射撃?
-
https://ameblo.jp/tokugawamuseum/entry-12185234988.html
一番信用出来そうなソースの徳川美術館のブログ。
>この刀を持った侍が敵を切りつけたところ、
その者は念佛を唱えながら何事もなかったかのように歩いて行った。
確かに手ごたえがあったのになぜ倒れないのだろうと思い、
侍は刀を、切っ先を下にして杖代わりにし、後を追った。
すると、その者は、念佛を唱えながら八丁(約872m)ほど行ったところで
真っ二つとなった。
侍の手にしていた刀には、道端の石が突き刺さり、串に刺さった団子の様だった。
この侍が孫市って書いてるブログもあったんだよね。
-
首提灯の鼻唄三丁矢筈斬り的な
-
あるいは団子刺しの逸話をそのまま持ち込んで被弾後に時間差で大ダメージを与える銃撃にするとか。
射程を八丁(870m、火縄銃の30倍くらい)にするくらいのアレンジでもいい
>>881
飢餓感を煽るというよりはむしろ彼なき後の喪失感を力に変える感じの宝具かなと思ってた。
某なつき度依存の恩返しみたく大塩と接した期間が長いほど強いバフをかけられる感じで。
アーチャーとしては実現しなかった焦土戦術が宝具らしくなりそうだが
-
注意点としては孫一はハサン的な襲名制っぽいのと水戸徳川に最終的に仕官した重朝と最終的な結末があやふやな重秀の二説あって
どちらにしろ日本許さんチームで少し浮くのがネックかな。
-
>>886
スナイパーの狙撃記録や射程調べたが3.5キロが最長で切嗣の使ってたWA2000の有効射程が1キロで絶妙にしょっぱい数字になるのよね…
-
>>888
(それは思ってた)
-
まあ雑賀衆は優れた鍛冶技術を持つ集団でもあったみたいだし鉄砲と刀を合体させるぐらいのことは出来るのかも?
合体させるなら>>886参考に八丁から被弾から八ターン後に時間差ダメージとか?レンジは同じ火縄銃のノッブの三千世界が99だったりするけどどうなんだろうな
-
石を刺した逸話から八丁までは物理貫通とか?全て貫通でもいいがやりすぎになるのかな
-
>>891
全貫通でも「目標までの射線上の物体を削り取る」感じの破砕効果なしなら大丈夫じゃないかな。
飛距離に応じて魔力を火薬として消費させてバランスをとってもよさそう
-
>>891
射程の短いアンチマテリアルライフルみたいな感じかな?
-
対物ライフルも戦車とか家を何軒も貫く力は無いからそれ以上ではある。と、貫通で思い出したがアーラシュなんつう山穿ち連射マンいたな…
-
>>894
聖なる献身さんは人間つーか生まれつきの超人だから……
既にトークン宝具の法則自体は崩れかけているが、雑賀の敗者としての一面を出すなら雑賀衆を出す手もある。
生い立ちを汲むと低ランクの単独行動と反骨の相を持つ離反リスクはあるが軍勢として機能しうる感じになるが……。
五右衛門の絶景宝具と組み合わされば気づけば包囲されてる、なんていう状況も作れそう
-
それやるなら顕如で一向一揆宝具とかでやるかなあ
たまたま反乱者が集まりやすいから軍勢が多かっただけで揃える必要は無いんじゃねえかなとも思うのと
集団からズレてた方が最終的に雑賀衆去った重秀らしいってのもあったり
調べたら雑賀衆がそもそも一枚岩でなく本願寺派代表が鈴木氏だったりその後のリーダー争いで負けてたりするから軍勢として率いるに相当しないなと思った
-
確かに一向一揆でやった方がいいか……
とりあえず仮案。最後の一文は他の対物ライフルが設置型なのに対するアドバンテージってことで。
『八丁念仏団子刺し(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
アーチャーの戦闘技術と、彼が佩刀していた刀剣の概念が融合し具現化した火縄銃。
放たれる弾丸は打ち出されてから八丁の距離において物理干渉を無視し、攻撃対象に到達する。
その射程に反して反動は皆無であり、あらゆる体勢から一工程で射撃が可能である。
-
一つ案の提出。原典の逸話に忠実な感じにしつつ射撃に付与できるよと。念仏を歌と考えて以下のサイトで170cm、50kgの30歳にウォーキングと立っての歌をさせたら合計32kgカロリーだった。
参考にボクシングの試合で2.5分すると消費するカロリーだった。
https://www.eatsmart.jp/s/do/caloriecheck/work/detail/param/workCode/0300
https://www.eatsmart.jp/s/do/caloriecheck/work/detail/param/workCode/0544
『八丁念仏団子刺し』
ランク: 種別:宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
彼の帯刀していた刀。
真名を唱える事により魔術を含む全ての障害物の貫通と八丁(約870m)歩きながら念仏を唱えるに相当する運動をした際に切り口が開くデバフを与える事が出来る。
また刀を変形させる事により任意の銃に取り付け、それを八丁念仏団子刺しとして扱う事が可能になる。
その弾丸は障害物を無視し対象が運動すれば銃創が出来上がる。
-
八丁(約870m)歩きながら念仏を唱えるに相当する運動をした際に切り口が開くって説明なんかまだるっこしいし
八ターンの行動終了後に蓄積ダメージが堰を切るように襲いかかるとかでいいような
-
とりあえず自分も案出してみる
『八丁念仏団子刺し』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
アーチャーの佩刀を雑賀衆の高度な鍛冶技術により打ち直した銃剣。
この銃剣による攻撃は八丁(約870m)までの距離において物理的な障害を貫通する。
また真名開放により相手の八ターンの行動終了後に今までに与えた累計ダメージが堰を切るように襲いかかる。
既に回復しているダメージ数値もカウントされるため、長期戦において強力な宝具となっている。
-
激しく動いたらその分リミットが迫るよって言いたかったけど、確かに直感的じゃないよね…
こっちもツッコミ入れると銃剣って銃に付けるナイフとかの名称で銃と剣が組み合わさった状態ってなると銃剣銃って言うみたい
-
コトバンクで調べてみた感じだと剣を銃に取り付けた状態のものも銃剣っていうみたいだけどどうなんだろ?
wikiでは銃剣銃は剣を取り付けることができる銃のことで、剣を銃に取り付けた状態のものはそのまま剣付き鉄砲と言うと書かれてるけど剣付き鉄砲って呼び方はカッコ悪いよな…
-
着剣とか装着とかそういう言葉使えばいいのかな。
-
組撃ちとか八咫烏とか捨て旗の術とか愛山護法とか面白い逸話差し置いてゲテモノに走るのはちょっと
普通にサブウェポンで持たせりゃええやん。剣銃で突っ込むような戦いしてないよ雑賀衆
-
上で書いたように鈴木重秀は雑賀からは権力争いで負けてたりする上に雑賀衆が秀吉に対抗したのに対して小牧長久手で秀吉側にいたみたいだから軍勢はないかなと
愛山護法は愛銃だったのね。無知ですまない。ただどう宝具にしたらいいのか調べたけどわからなかったのよね。性能いい銃ぐらいで
八咫烏はエリちゃんのドラゴンのようになりそうだけど…なにか案あるのかな
-
八咫烏要素入れるとしたら隔世遺伝で神性や魔力放出(炎)が付く感じになるのかね?
-
八咫烏はやたらと導きの神としての権能がアピールされてるな……
千里眼(未来視)や啓示の効果を持たせるのがありきたりではあるが堅い気がする
ルーツである三足烏を絡めれば太陽神系のなにかとして扱えたり、
混同されがちである金鵄を混ぜればダメージ回避に関するものにはなるとは思う。
-
低ランク神性に高ランク啓示持たせる感じかな?
あまり八咫烏要素でスキル埋め尽くすのもアレだし本人由来のスキルも付けたいが射撃とか軍略になるのかね?
-
啓示貫通スナイパーって感じかな?啓示で索敵して予め無防備な敵を団子刺しで撃つと。
-
流石に神性はどうだろ
もりもりもいいとこなので宝具に移した方がいいかもしれない
金烏の天導:?
熊野八咫烏を氏神とし、その化身を名乗ったアーチャーに与えられた特殊スキル。
忘我の境地に至るほど一つの物事に集中する間、八咫烏の「先導」の権能を擬似的に再現する。
このスキル単体では高精度なナビゲーション能力に過ぎないが、千里眼や射撃スキルと組み合わせることで極短期間、
アーチャーは無限に枝分かれした未来から特定の結末を決定して、必中の運命を引きずり出す魔弾の射手と化す。
-
>>904、>>905
愛山護法、確かに調べたけどなかなか雑賀の銃としての話は出てこないね
weapon名では間違いなく上がりそうだが、するとここまでの団子刺し案は
(仮に採用するにしても)真名解放扱いになるのだろうか
>>910
確かにスキルとして落とし込むと重いかも(某GOだとスキル扱いの宝具になる感じの)
とはいえこれはこれで纏まってはいるのでそのまま採用してしまいたい
これに沿うスキルのランクは千里眼がC(+)、射撃がAくらいになるんだろうか
-
愛山護法は銃名をそのまま信長を相手に十年間渡り合った秘術的な扱いでもいいと思う
霊地から直接魔力を弾丸として射出したり雑賀衆を呼んで組撃ちしたりする系の
-
銃を二つ持たせるとなるとどう差別化するかってなるのよね。対物団子刺しと対魔護法になるのかな?
団子刺しは刀として別途採用も護法を入れるならって感じかな
合体パーツ案だとクリアも容易そうかなと自己推薦してみる
-
射撃スキル案と宝具の修正案出してみる(銃剣案には異論も出てるが…)
愛山護法の詳細はWeapon欄で説明でいいと思うけど霊地の魔力を弾丸にはともかく雑賀衆召喚は>>896で異論出てるし無理に召喚しなくてもいいかなと思う(ノッブみたいに鉄砲だけ召喚する手もあるけど)
射撃:A
銃器による早撃ち、曲撃ちを含めた射撃全般の技術。
アーチャーの射撃能力は敵味方入り乱れる合戦で正確に敵に命中させる程の腕前。
『八丁念仏団子刺し』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
アーチャーの佩刀を雑賀衆の高度な鍛冶技術により銃剣として打ち直したもの。
これを愛銃『愛山護法』に装着することで刀に宿る概念が弾丸にも付与され、八丁(約870m)までの距離において物理的な障害を貫通する。
また真名開放により相手の八ターンの行動終了後に今までに与えた累計ダメージが堰を切るように襲いかかる。
既に回復しているダメージ数値もカウントされるため、長期戦において強力な宝具となっている。
-
とか書いた直後に交互にそれぞれ撃てば一人組撃ちになるんじゃとかなった
-
先ずは雑賀孫市の立ち位置というかどういうコンセプトなのかを決めるとこから初めた方がいい気がしてきた
-
今までの案だと時間差起爆する貫通弾を放つ予知系スナイパーだね
-
確かにそこからが必要かも。
千早・教経・静・阿弖流為はみんな相応の怨念をスキルや宝具として持ち込んではいるけど……
西郷は(失脚とかの)恨みはあるだろうがそれを表に出した感じではなくむしろ主人公然とした感じで、
五右衛門に至ってはジャガーマンテイスト(これもこれで恨みはあるんだけどね)のイロモノ枠
孫一に関しては宝具の掘り下げ前はいざとなったら仲間を裏切る感じの枠かなと思ってたけど
-
キャラに関してはヘクトールおじみたいな飄々とした感じで怨念から少し離れた位置で見守るみたいな傍観者ポジかなと思ってた
冷めてるというか後方彼氏面というか巌窟王というか
境遇的にはジェロニモと通ずる物はありそうかなとも思ってるからあれを敵に持ってきたらみたいに考えてた
-
予知できるスナイパーは脅威だが傍観者的ポジなら他の鯖程積極的じゃなさそうではある
-
予知系スナイパージェロニモさんかぁ、これなら現状の案を使いつつキャラも立てられそう
-
とりあえずイメージ纏めるのに推薦文に起こしてみるか
【解説】
「味方に付ければ必ず勝ち、敵にすれば必ず負ける」とまで言わしめた伝説的傭兵集団・雑賀衆の頭目。正確には複数の土豪の代表であったとされる。
当時の最新兵器である火縄銃を数千も取り揃え、台頭した織田信長と本願寺勢力との諍いでは高い練度と戦術で織田側を十年に渡り苦しめた。
その戦力もさるのながら天下人を頂点とする中央集権思想に真っ向から対立する思想を制圧すべく信長が紀州征伐に乗り込み十万対二千の兵力差で抵抗。
事実上の軍事的勝利をもぎ取り降伏したが、すぐにゲリラ活動を再開した。
本能寺の変後は豊臣秀吉について紀州攻めに従い、小牧・長久手の戦いでは徳川家康の側に付いた。
関ヶ原の戦いでは西軍として戦ったと言われ、合戦後は浪人を経て水戸藩に仕えたといわれている。
雑賀孫一という人物は非常に不明な点が多い人物として知られている。
孫一という名自体が代々継承する通称でありモデルとなった人物は複数存在している。
雑賀衆自体が当時の資料が非常に少ないため、はっきりした所は未だに良く分かっていない。
創作における派手好きで無邪気。傾いた羽織を纏って酒と女を好むも戦となると途端に益荒男と化す快漢という人物像は当時の雑賀者の性格を集約したものである。
-
勝手なイメージだとこんな感じ。
雑賀孫市は遊び人だけど傭兵としてはきっちり仕事するタイプじゃないかなって
西郷さん→首領含めてメンタルがアレな奴らの纏め役。事情全部知ってて味方してるオトンタイプの敵。
静御前・平教経→テンプレ英霊剣豪
五右衛門→面白そうだから、世間を驚かしてみたいから参加
阿弖流為→一番恨みが深いけど仲間思い
-
雑賀孫市については鈴木重秀メインのつもりで今まで語ってたけど違うのかな?
-
正直雑賀で作るなら匿名性を活かして雑賀衆の代表者:雑賀孫一って側面で作った方が楽じゃない?
-
調べたら八丁念仏の持ち主はあやふやなのね・・・(徳川美術館にあるから重朝が持ってたのは間違いなさそうだけど)
なら重秀に固執しなくていいかな。惑わせてすまない
-
雑賀衆の代表者:雑賀孫一なら軍団召喚とかも宝具候補に入れれるだろうか
まぁとりあえず八丁念仏の方から詰めていった方がいいかな?>>914のように銃剣でいいんだろうか
-
ノッブも圧切長谷部はウェポン枠だし霊剣でもなんでもない刀を無理やり銃剣にするくらいなら要らないと思う
国宝級の三池がエンチャントありでランクCだし
『他力本銃・愛山護法』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
アーチャーの愛銃にして十年の間、織田信長と渡り合った鉄砲隊運用の軍法秘術。
雑賀衆の高い狙撃練度を伴った二千丁もの火縄銃を一斉展開、射撃する。
組撃ちによる連射性は『三千世界』をも上回り、対多戦において脅威を発揮する。
更に親鸞学徒の犠牲を顧みない本山死守の妄念を乗せた銃身は、射程上に存在する物を取り込み炸裂する特攻弾を放つ。
-
シノビガミってTRPGで同じ当て字してた事思い出した。雑賀の親戚の根来のスキルだけど。
「根来衆が開発した火縄銃。種子が刻まれた仏弾が衆生を救済する」つうフレーバーでまあうん、よくわからん。
-
根来衆はガッツリ僧侶だけど雑賀自体は傭兵色のが色濃いから三千世界オマージュなら天導の方を混ぜた方がいいかも
-
プロトギルみたいに展開数は劣るけど扱いはこっちのが上だ的な
-
調べてみたら他力本願が人任せって意味なのは誤用で本来は仏教の浄土真宗の用語だったんだね。知らなかった
そして他力本銃の読みは銃は英語でガンだからたりきほんがんとも読めるなと思った
-
八丁念仏は逸話が派手だから提案したけどとんち感があるのは間違いないからこれ採用するかしないか詰める?反対が多いなら二千世界でいいんでねと思うが
-
牛若丸の薄緑は対人奥義や対軍奥義になってるけどまあ天下五剣の童子切安綱が宝具ではないからなあ
セイバーなら対人奥義で宝具になるかもだけど
-
>>928
これいいね。読み文字は「がん」なのか「ガン」なのか……「がん」だろうけど
しかし二千丁からハチの巣にされたら誰でも成仏するわ。
銃殺で成仏とは阿弥陀如来も婦長めいたことをするもんだな……w
-
>>928採用でいいかな?
三千世界はランク:E〜A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:3000人
になってるがこれはランクとかどうなってるのか
-
>>930の意見を取り入れてみた
『愛山護法・金烏の天導』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
織田信長と渡り合った鉄砲隊運用と熊野権現の神使を名乗ったアーチャーの血脈が融合した宝具。
雑賀衆の高い狙撃練度と組撃ちによる連射性を伴った二千丁もの火縄銃を一斉展開、射撃する。
また八咫烏の先導の権能を擬似的に再現することで無限に枝分かれした未来から必中の運命を決定する本山死守の秘術。
その鉄火乱舞は宵闇を裂く曙の如く迸る数千条の烈光となって十万億土を照らし出す。
-
八咫烏が氏神って話は低ランク神性か解説で説明する感じかな?
>>937良さそうだけど宝具名は前のやつが捨てがたいんだよな
他力本銃と書いてたりきほんがんと読むの面白いと思うし
-
雑賀衆の代表としてなら別だけど鈴木氏は本願寺派だったから他力本銃も合わないわけじゃないと思う。また重秀寄せになってしまうけどね。
-
『愛山護法・金烏の天導』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
織田信長と渡り合った鉄砲隊運用と熊野権現の神使を名乗ったアーチャーの血脈が融合した宝具。
雑賀衆の高い狙撃練度と組撃ちによる連射性を伴った二千丁もの火縄銃を一斉展開、射撃する。
宝具展開時には八咫烏の特徴を体に表すことで高速飛行し空中からも放つ事が出来る、無限に枝分かれした未来から必中の運命を決定する本山死守の秘術。
その鉄火乱舞は宵闇を裂く曙の如く迸る数千条の烈光となって十万億土を照らし出す。
こっちも少し案を。高速離脱してハイマットフルバーストのように叩き込むみたいな図が見えたので盛ってみた。
他力本銃だと八咫烏要素はスキルになるのかな。
-
八咫烏が氏神ってのはナビゲーション能力を兼ねた千里眼(銃)とか作って説明して>>937の血脈云々は千里眼の拡大開眼とかにした方がいいかな
神性スキルを入れられるほど逸話があるわけでもないし
-
千里眼でいいかなぁ
-
鉄砲宝具も>>937の方がいいかなあ
隔世遺伝するとしても高速飛行出来るほど八咫烏の血濃くなるかというと疑問かな
魔王パワーのあるノッブでも浮遊する程度だし
-
なら>>937か他力本銃かの決戦になるのかな?
-
内容は>>937で宝具名は他力本銃ってのは駄目なの?
-
八咫烏風味の入った千里眼(銃)作ってから選択なりミックスなりするか
-
自分も内容はどちらも推したいが名前は>>928かなぁ
シノビガミを知らないのもあってネーミングにやられてしまった。
千里眼についてはこれでどうかな。ほぼ>>910のまんまだけど
千里眼(銃):C++
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アーチャーは極短時間、氏神であり異名である八咫烏の先導の権能を擬似的に再現する。
忘我の境地に至った一刹那、彼は無限に枝分かれした未来から必中の運命を射抜く魔弾の射手と化す。
-
ちょっと改変
アルジュナの千里眼C+が射手B+相当だしランクはどんなもんだろ。シモ・ヘイヘはA+だろうけど
千里眼(銃):?
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
熊野権現の神使を氏神とし、八咫烏の化身を名乗ったアーチャーは先導者として狙撃に特化した集中力と戦場の把握能力を兼ねている。
忘我の境地に至るその刹那、彼は無限に枝分かれした未来から必中の運命を射抜く魔弾の射手と化す。
-
>>948
先導者としての一文は抜いて先導の権能とか未来云々で八咫烏狙撃宝具を作った方がいいかも
八咫烏と他力本銃どっちピックアップするにも仏教神道でバラバラだし組み合わせることで>>940の数千条の必中光線になる感じで
-
・千里眼(銃)
・他力本銃・愛山護法
・八咫烏宝具(金烏の天導?)
全ブッパで十万億土光線ってこと?八咫烏は信長まで狙撃を届かせた逸話組み込ませれば割と盛れそうではあるけど
千里眼(銃):?
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アーチャーの場合、狙撃に特化した集中力と戦場の把握能力に長けている。
『金烏の天導(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
熊野権現の神使を氏神とし、その化身を名乗ったアーチャーに与えられた曙光の一条。
八咫烏の先導の権能を擬似的に再現することで無限に枝分かれした未来から必中の運命を決定する。
更に仏敵・織田信長に銃創を負わせた逸話より、常闇を裂くが如き弾丸は欲心を基とする魔の類に対する特攻となる。
-
そして全部を纏めるとこうなるのかな。
射線上の物体を取り込んで炸裂するのは原案からあったのは確かだけど、
やりすぎかなと思う一方で八咫烏ビームの視覚的な説得力を持たせるにはちょうどいいのかな
千里眼(銃):?
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アーチャーの場合、狙撃に特化した集中力と戦場の把握能力に長けている。
『他力本銃・愛山護法』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
アーチャーの愛銃にして十年の間、織田信長と渡り合った鉄砲隊運用の軍法秘術。
雑賀衆の高い狙撃練度を伴った二千丁もの火縄銃を一斉展開、射撃する。
組撃ちによる連射性は『三千世界』をも上回り、対多戦において脅威を発揮する。
更に親鸞学徒の犠牲を顧みない本山死守の妄念を乗せた銃身は、射程上に存在する物を取り込み炸裂する特攻弾を放つ。
『金烏の天導(仮)』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
熊野権現の神使を氏神とし、その化身を名乗ったアーチャーに与えられた曙光の一条。
八咫烏の先導の権能を擬似的に再現することで無限に枝分かれした未来から必中の運命を決定する。
波旬をも切り裂いた弾丸は欲心を基とする魔の類に対する特攻を帯び、
『他力本銃・愛山護法』の全てより打ち出された迸る数千条の烈光は十万億土を照らし出す。
-
どちらかと>>937の方を持って来れるように『金烏の天導(仮)』は組んだつもりだった
『他力本銃・愛山護法』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
アーチャーの愛銃にして十年もの間、織田信長と渡り合った鉄砲隊運用。
雑賀衆の高い練度のと組撃ちによる高速装填を伴った二千丁もの火縄銃を一斉展開、射撃する。
展開数こそ『三千世界』に劣るものの、狙撃精度と連射性、それらを効果的に指揮する戦況把握能力が揃うことで魔王にさえ対抗し得る本山死守の秘術となる。
その鉄火乱舞は『金烏の天導(仮)』と組み合わせることで宵闇を裂く曙の如く迸る数千条の烈光となって十万億土を照らし出す。
-
>>952
そっちだったか……そっちで大丈夫そうだね。
-
親鸞学徒って回りくどい言い回しより浄土真宗のがいいんじゃないかね。それか浄土真宗信者を言うことに使う門徒か
宗教色はどうあがいても取れないから貫いた方が
-
あ、あとそろそろ次のスレの時間だ。
-
>>954
だから愛山護法単体はあくまで火縄銃ブッパにしたかった
仏教用語使って効果は八咫烏由来とか意味わかんないし
-
>>950で宵闇って単語使ってるのと信長をピックアップをやや控えめにした
『金烏の天導(仮)』はもっと盛れそう?
『他力本銃・愛山護法』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
アーチャーの愛銃の銘を冠する十年に渡り本山死守を貫いた鉄砲隊運用の秘術。
雑賀衆の高い練度と組撃ちによる高速装填を伴った二千丁もの火縄銃を一斉展開、射撃する。
展開数こそ『三千世界』に劣るものの、狙撃精度と連射性、それらを効果的に指揮する戦況把握能力が揃うことで魔王にさえ対抗し得る。
その鉄火乱舞は『金烏の天導(仮)』と組み合わせることで迸る曙光が如く数千条の烈光となって十万億土を照らし出す。
-
千里眼の説明、遠方の標的捕捉が被ってるな
他力本銃・愛山護法のルビはたりきほんがん・あいざんごほうでいいんだろうか
-
>>956
>>952案なら別にいいね、見落としてた。
-
他力本銃・愛山護法は>>952案で良さそう
金烏の天導(仮)は>>951の案が良さそうだしあんまり盛らなくてもいいかなぁ
-
まぁ>>951はノッブをさらりと流そうとして神道由来なのにちゃっかり「波旬」使っちゃったけどね……
>>958
wikiコピった弊害だ、訂正しよう
千里眼(銃):?
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
アーチャーの場合、狙撃に特化した集中力と戦場の把握能力に長けている。
-
戦略の意味間違えたり脇が甘いところあるからなあ
-
権現も仏教の言葉だし戦国時代は神仏習合されてるからそこまできっちり分けなくてもいいような?
-
まぁ確かにそこらへんは分けなくてもよさそう>「波旬」
-
となると、宝具は愛山護法>>952金烏(仮)>>951千里眼>>961でよさげかな?
詰めるなら宝具のランク、千里眼のランク及び他スキルだろうか
-
愛山護法は三千世界がある程度参考になるだろうか
-
千里眼はアルジュナの(射手)と同じB+、愛山護法はランクは三千世界と違って騎乗特攻無いけど金烏とのコンボや技量の高さを加味してビリーと同じC++で種別レンジは三千世界と同じ対軍、1〜99で最大捕捉は2000人、
金烏のランクはトータと同じBで種別は対魔、レンジ最大捕捉は-ぐらい?
宝具名は愛山護法は『他力本銃・愛山護法(たりきほんがん・あいざんごほう)』で良さそうだけど金烏はそのまま『金烏の天導(きんうのてんどう)』でいいんだろうか?
-
三千世界はコハエース(公認)ではE〜EX、FGO(いちおう公式)ではE〜Aか
この三千世界を凌ぎうるというのであればAには素では勝てないB+とかにしたいところだがどうだろう
金烏(仮)との組み合わせ前提なら++にしてもいいかもしれないが……
-
>>967みたくC++でいいかなぁ愛山
-
>>967でとりあえず纏めてみる。ついでに次スレも立ててくる
千里眼(銃):B+
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アーチャーの場合、狙撃に特化した集中力と戦場の把握能力に長けている。
『他力本銃・愛山護法(たりきほんがん・あいざんごほう)』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:2000人
アーチャーの愛銃にして十年もの間、織田信長と渡り合った鉄砲隊運用。
雑賀衆の高い練度のと組撃ちによる高速装填を伴った二千丁もの火縄銃を一斉展開、射撃する。
展開数こそ『三千世界』に劣るものの、狙撃精度と連射性、それらを効果的に指揮する戦況把握能力が揃うことで魔王にさえ対抗し得る本山死守の秘術となる。
その鉄火乱舞は『金烏の天導』と組み合わせることで宵闇を裂く曙の如く迸る数千条の烈光となって十万億土を照らし出す。
『金烏の天導(きんうのてんどう)』
ランク:B 種別:対魔宝具 レンジ:- 最大捕捉:-」
熊野権現の神使を氏神とし、その化身を名乗ったアーチャーに与えられた曙光の一条。
八咫烏の先導の権能を擬似的に再現することで無限に枝分かれした未来から必中の運命を決定する。
波旬をも切り裂いた弾丸は欲心を基とする魔の類に対する特攻を帯び、
『他力本銃・愛山護法』の全てより打ち出された迸る数千条の烈光は十万億土を照らし出す。
宝具の最後の行が被るがどっちにまとめようか。
-
次スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1530892141/
-
たて乙
他力本銃を>>957の文を元にブッパ特化にして、金烏を八咫レーザーで纏めちゃうか
あと千里眼にちょっと追記。
千里眼(銃):B+
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。
狙撃に特化した集中力と戦場の把握能力に長けている。
アーチャーの場合、『金烏の天導』の副次効果により同ランクのナビゲーションとしても機能する。
『他力本銃・愛山護法(たりきほんがん・あいざんごほう)』
ランク:C++ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:2000人
アーチャーの愛銃の銘を冠する十年に渡り本山死守を貫いた鉄砲隊運用の秘術。
雑賀衆の高い練度と組撃ちによる高速装填を伴った二千丁もの火縄銃を一斉展開、射撃する。
展開数こそ『三千世界』に劣るものの、狙撃精度と連射性、それらを効果的に指揮する戦況把握能力が揃うことで魔王にさえ対抗し得る。
『金烏の天導(きんうのてんどう)』
ランク:B 種別:対魔宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
熊野権現の神使を氏神とし、その化身を名乗ったアーチャーに与えられた曙光の一条。
八咫烏の先導の権能を擬似的に再現することで無限に枝分かれした未来から命中した運命を引き摺りだす。
熊野権現への必中祈願の誓約を乗せた弾丸は宵闇を裂く一筋の光となって世の魔性を撃ち抜く。
また『他力本銃・愛山護法』と組み合わせることで、その鉄火乱舞は迸る曙の如く数千条の烈光となって十万億土を照らし出す。
-
立て乙
宝具はこれでよさそう
固有スキルは他に何持ってるだろうか
-
>>971
乙
他のスキル候補は射撃とか軍略とか?射撃は一応拙案>>914があるがどうだろ
-
射撃は(銃)が兼ねてるところであるからランクCくらいの反骨の相とか
-
反骨はこれで良さそうかな?
ついでにWeaponで刀案も
反骨の相:C
一つの場所に留まらず、また、一つの主君を抱かぬ気性。
自らは王の器ではなく、また、自らの王を見つける事のできない放浪の星である。
同ランクの「カリスマ」を無効化する。
【Weapon】
『八丁念仏団子刺し』
斬った相手が念仏を唱えながら八丁(約870m)歩いた所で真っ二つになり、
アーチャーがこの刀を杖代わりにして追いかけた際に石が団子のように串刺しになったという名刀。
他のクラスで召喚されれば対象に時間差でダメージを与える対人奥義となるが今回はアーチャークラスでの召喚のためただ斬れ味のいい刀となっている。
-
他には傭兵稼業以外にも海運業で生活してたり雑賀衆の一部が朝鮮半島に亡命してたり(沙也可の話)するから輸送特化の航海スキルを入れてもよさそう
以下草案
航海:C
船の操舵技術。海のみに特化しているため、馬や戦車は乗りこなせない。
アーチャーは船による物資・人員輸送に長けている。
-
馬に乗れない戦国武将ってどうなん?
雑賀衆は優れた鍛冶技術持ってて南蛮人から買った火縄銃を量産したと言われてるから大量生産スキルとか?
-
製鉄能力から派生した防弾加工による皮下装甲・・・ねぇな
-
1500vs25で追い返したり、10万相手に二千で食いついたり対多戦補正に何かしらスキルになりそうなもんだが
-
数的不利でも動じないって方向ならベディの沈着冷静が使えるかも
以下ベディヴィエールのやつ。雑賀衆が執事的行為に向いていたかは知らない
沈着冷静:B
如何なる状況にあっても混乱せず、己の感情を殺して冷静に周囲を観察し、最適の戦術を導いてみせる。
精神系の効果への抵抗に対してプラス補正が与えられる。
特に混乱や焦燥といった状態に対しては高い耐性を有し、たとえ数百数千の軍勢に単身で相手取ることになろうともベディヴィエールは決して惑わない。
執事的行為に対しても、このスキルは有効に働く。
-
沈着冷静は孫一の性格イメージ的にどうなんだろ。尻啖え孫市はあくまで創作ではあるけども
多対多、一対多のスキルなら乱戦の心得、不利な状況で効果を発揮するスキルなら殿の矜持があるけど
一枚岩ではないとはいえ一応は雑賀衆を率いていたから乱戦は微妙っぽいし殿の矜持はレオニダスのユニークスキルと書かれてるからなあ
乱戦の心得や殿の矜持に近い新スキル作る?
-
あとあるとしたら身代わり本尊か孫一の匿名性かね
-
執事的行為を口説きに変えるとか?
-
ビリーみたいな感じで裏は冷静だけど仮面として軽薄に振舞ってるぐらいでなんとかならないかな
-
乱戦や殿参考に書いてみたが結果的に離れてしまった感
寡戦の心得:
少勢で大勢と戦う多人数戦闘に対する技術。
数的に不利な状況であればあるほど軍略ボーナスがかかる。
-
対多戦スキルはこんな感じでいいかな?スキルはどうなるのか
-
対多戦で食い下がるスキルって仕切り直しじゃね?
-
殿の矜持をうまく名前を変えるのはどうだろう
劣勢を跳ね返すことや傍観者という感じとは少し違うけど「童妖の一分」という感じの
-
仕切り直しでいいかなあ
-
仕切り直しでいいのかな?
-
仕切り直しに+付けて対多戦に関する説明を強調させるとか?
-
仕切り直し二騎目か……でもカリスマ不適・ゲリラ・軍略不適とくるとこれなのも事実か
特に重秀が逃亡した話も適性に拍車をかけてるな
ランクはどうしようか、>>992に倣ってC+ぐらい?
-
軍略が付くほど大規模作戦してないからね
少数で軍勢の先端溶かして追い返してるだけだから
仕切り直しのランクは実質Bくらいかな
-
C+でよさそうかなぁ
-
>>992案を汲むならこうかなぁ
仕切り直し:C+
戦闘から離脱、あるいは状況をリセットする能力。
不利になった戦闘を初期状態へと戻し、技の条件を初期値に戻す。
また、数的に大きく不利な戦闘においてはリセット時にバッドステータスを相手に移譲する事も可能。
-
バッドステータスの移譲はどうなんだろう
-
デバフ反射とか別スキルレベルかと
なんかそんな逸話あったっけ?
-
>>997
>>998
まるでそんなものはないけど、対多数での追加効果と考えたらそれしか思い浮かばなかった。流石にやりすぎた
むしろ逃走ロールの判定にプラス補正とかそういう感じにする方がいいのかな
-
うめ
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■