■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ5
【スレ内ルール】
1 長期に及ぶ鯖製作での意見の一貫性維持のため、コテハンを付けての書き込みを推奨。
名無しの意見が軽視されても泣かない。
2 話し合い最優先、自分勝手に決めないこと。
3 話合っても意見がまとまらない場合は投票による多数決。思い通りに行かなくても割り切る。
4 過度なインフレ・デフレは抑える。高CQや最低は自重する。
5 次スレは>>970 。スレが立たない場合、>>971 以降が立候補してから立てる。
過去スレ
実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/16770/1502544506/
"
"
まとめWiki
http://www63.atwiki.jp/minnasaba/
皆鯖板
http://jbbs.shitaraba.net/otaku/16770/
関連スレ
みんなでかんがえるサーヴァント297
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1497678417/
【黒縄地獄】ぼくのかんがえたサーヴァント 三十人目【衆合地獄】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1511686713/
【バビロンの蔵】武具解析スレ 第2倉庫【剣の丘】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1180011674/
【考察】型月作品考察材料保管スレ【補助】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/995/1091591896/
みんなで考える投票スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/17350/1445068699/
>>1
乙
このスレは、みんなで考えるサーヴァントスレから派生した〜の文が抜けててちょっと分かりにくいかなと思うけどまあ次スレ立てる時に直せばいいかな
とりあえず前スレで言われてたのは特異点作成でこんな感じかね。まだ仮の段階だけど
【特異点名】戴冠再臨天門カ・ディンギル?
【年代・場所】B.C.587・バビロン
【あらすじorストーリー】
回帰を望んだ魔神柱がバビロン捕囚に干渉して時間神殿を再臨させようとする
それで建築系の逸話のあるサーヴァントが集まる
カルデアはバベルの塔(バビロン捕囚の暗喩)の崩壊を目指すけど、むしろそうすると神殿が再臨するように仕組まれてる的な
【登場鯖】
○味方陣営(カルデア鯖も?)
ネブカドネザル二世?
○敵陣営
セミラミス(公式)、シャムハト、ニムロド、空海?
○第三勢力(中立&野良鯖?)
キュロス二世/クルシュ?
【問題点・敵の目的】
【解決方法・ゴール】
>>1 スレ立て乙
正確には「みんなでかんがえるサーヴァントスレ」より、皆鯖板の「実験しつつみんなでかんがえるサーヴァントスレ」からの派生な気がする?
いきなりタイトルに5がついてるのもその辺りが関係してる感じかな?
一応、オリジナル特異点や聖杯戦争等のストーリーや背景も作成しつつ新規&リメイク鯖の作成や、ストーリーに相性が良さそうな既存皆鯖産鯖や公式鯖を選出し、一つの物語を作るってのが理想かな?
>>3 のは皆鯖板で出た案を『仮の(コレ重要)』テンプレに当てはめた物。
オリジナル特異点の方は、
【特異点名】
【年代・場所】
【あらすじorストーリー】
【登場鯖】
○味方陣営(カルデア鯖も?)
○敵陣営
○第三勢力(中立&野良鯖?)
【問題点・敵の目的】
【解決方法・ゴール】
オリジナル聖杯戦争の方は、
【開催地】
○知名度補正に影響
【あらすじorストーリー】
○聖杯戦争開始までの経緯
○マスターやサーヴァントの目的やスタンス
【登場鯖&マスター】
○開催者or黒幕枠(皆鯖版の本家御三家作成?)
○セカンドオーナー枠
○監督枠?
○主役候補?
上記の通りこのテンプレは仮の状態だから改善点や無駄な部分が有れば修正していきたい。
…だいたいコレであってる?
問題ないかと
さてどう進めるかね?
"
"
他に案が出ないならこのまま>>3 の案を進めて行く感じかな?
>>3 のストーリーで今のところ決まってるのは、
・バベルの塔が崩壊しないという特異点が発生
・コレを阻止するべく、バベルの塔崩壊を目指す
・バベルの塔建設の肝であるバビロン捕囚を解放し建設を防ぐ
・いよいよバベルの塔建設陣営達と激突
・実はバビロン捕囚解放による時間神殿の再建が本命
って感じ?
詳細は追々決めるとして、最終決戦やエピローグ辺りと、この特異点によって起きる問題とかを決める感じかな?
最後まで作りきらないで、
作れる所から作った方がいいと思う。
例えばこれは絶対使うというサーヴァントとか。
それこそバベルの塔関係ならニムルドは外せないかな?
候補に上がってるのも、建築系鯖の空海以外はバビロン捕囚やエルサレム神殿等と関係者や出身が近いこともあってか、中東出身が多いね?
今の所建築系鯖ばかりで建築物破壊系鯖がいないから加えるならそういう逸話がある鯖がいいかな?
既存鯖だとガイ・フォークスとか、新規で作るなら廃仏毀釈関係の鯖とか文化破壊運動を意味するヴァンダリズムという言葉を残したガイセリックとか
公式だとアルテラさんがいるな破壊系サーヴァント。
他にはメフメトも破壊者に入るかな(実験産だとミノタウロス呼びレベルで危ないけど)
ひとまず敵味方をわけて新規作成したいサーヴァントがあればって感じで進めてみるのが先決かね。
中立は最終的にスタンスでわけて、黒幕を一人設定しないとなって感じ。時間神殿再建の為に暗躍するか騙されてそうな奴。・・・となるとクルシュがいいかなって思えてくるのだよな。
ログさかのぼって今まで出たので組み分けてみたよティムールが作成されてないのは地味に驚いた。
公式も見たけど案外と破壊系はいないのな、作成するなら味方側になりそう(ロビンも含むと大分広がるが)
【登場鯖】(候補)
○味方陣営(カルデア鯖も?)【破壊系】
ネブカドネザル二世?ガイフォークス、ガイセリック、メフメト二世、アルテラ(公式)
○敵陣営【建築系】
セミラミス(公式)、シャムハト、ニムロド、空海?ティムール(未)アクエンアテン(未)プトレマイオス1世
○第三勢力(中立&野良鯖?)
キュロス二世/クルシュ?
あ、廃仏毀釈系入れるの忘れた。文化浄化って考えるとこれまた大分幅が広がりそう。
始皇帝、コロンブス、ヒトラーはそれぞれ焚書坑儒とコンキスタドール、反ユダヤで該当する。
始皇帝以外仲間に入れたくならないのが玉に瑕。
んでついでに廃仏毀釈のwiki見たが名指しされてるのが徳川光圀、池田光政や保科正之、小西行長、平田篤胤
で光圀公以外まあ微妙なメンツなんだよな
味方に破壊系の鯖多いけど、塔や神殿の偵察・内部攻略役辺りに、気配遮断や仕切り直しに地形適応を持つメアリーフリスや同化能力を持つナラシンハ、道を示すアリアドネを持つテセウスとかは?
>>11
始皇帝も公式で出たの見た感じヤバそうだけどね
廃仏毀釈関係の鯖いたら空海との絡みもありそうで良さそうかなと思ったけど難しいのかね
現地に着いたら都市から締め出された牛もといネブカドネザル2世がいて門番や空中要塞攻略しつつ・・・って流れでいいんじゃね
最初だしバリバリ設定固めないで鬼ヶ島イベみたいな感じで
個人的に、建築系鯖の多い敵陣営に対してシャムハトの存在になんか違和感を感じる?
>>12
そこはロビンやガイで補えるかなってのはふわふわと思ってる。
シャムハトは現地系の流れで挙げられてたけどFGOって現地重視ってそんなにだし省いていいかもね。
個人的にキュロスの存在に少し違和感を感じる?
困難な状況を打破やメタる為に未来や過去の英霊呼ばれるのはわかるけど、キュロスは年代が近すぎるというか、神話時代の英雄呼べるかも知れないのにわざわざ数十年後の英雄を呼ぶかって気がする?
キュロスがどういう経緯で現れたとか立場はまだ詳しく決まってないからなんとも言えないんだけど、この時代で捕囚解放とかを願って呼ぶとしたら、地域的にフェリドゥーンとかの方がそれっぽい気がする?
年代をバビロン捕囚が始まったB.C.587としちゃったけど終わり際の年代にしてキュロスは鯖じゃなくて生きた人間として登場させてもいいかも?
もし捕囚開始から捕囚解放にするとしたらキュロスサイドが味方に付きそう。
キュロスサイドにいそうなのは順当に考えたらカンビュセス二世やハルパゴスにクロイソス辺りかな?
ネブカドネザルは建築組に『王の匣庭』を利用されて>>14 みたいな状態にされたとか?
>>14 の雑なバナー風
痛いなら無視しちゃってください
舞台は紀元前587年。神代の寄る辺を残す都バビロニア。
彼の王の神殿が地上から姿を消した後期に連動するかのように魔神の反応が発現した。
特異点解決のために赴くカルデアのマスターの前に現れたのは巨牛、もとい当代のバビロン王たるネブカドネザル2世。
城壁を封鎖し神の門を開かんとする建築者
蹂躙を以て秩序を取り戻さんとする征服者
そして、神の沈黙を前に救世を求める受難の民に訪れる結末とは
ネブは原初の狼狂とは言われてるけど牛って何処から出てきたんだろう?巨牛っていうほど身長もデカくない設定だったと思うし
ネブカドネザルと牛で検索してみたら、狂気に蝕まれたときに、「雄牛の様に草木を貪った」「理性を失ったとき、自身は獣で恐らくは雄牛である」ってのがあるらしいからコレ辺りから引用かな?
閉め出さされた後に、自身の宝具で理性復活したけど匣庭宝具は奪われてて、背に腹は代えられなくなりぐだ達に助けを求める(利用する)感じとかはアレかな?
格好つけるなら巨牛よりも人狼とかだと思うけどな
あと年代は俺が早合点してB.C.587としちゃったけどこれも要相談かな?
バビロン捕囚の始め頃と終わり際ではキュロスの扱いも変わってくるだろうし
牛云々はダニエル書の4章に普通に載ってる
狼狂って別に狼関係ない
相撲取り体形っぽい感じはするよねネブカドネザル
ひとまず置いといてキュロスは>>20 バナーからラスボス扱いで進んでるようだけどそれでいいかな?
その場合キュロスじゃなくてクルシュ持ってくるのがベターだと思うけど
キュロスをラスボス扱いするならクルシュの方が良さそう。
時間神殿関係(魔神柱?)がラスボスなら、キュロスでも良いと思う。
けど、この感じなら相棒鯖のポジションがネブカドネザルからキュロスにフェードアウトしそう?
ユダヤ人を誘導して神殿を復活させようとする一見大義がある救世主(偽)がキュロス
都市を破壊して回るのをカルデア一行に窘められつつキュロスを妨害しようとする「実はアイツいいやつだったんだよポジ」がクルシュとか
現れた空中要塞(バベルの塔)に対し、空中要塞を砕く神罰の体現者として神々がキュロスに加護を授けるも、敵により強化された空中要塞を打ち砕くには届かず、さらなる加護を与えられ四苦八苦するキュロスに目をつけた魔神柱(黒幕)がキュロスに介入し、性質を変化させ利用するとかは?
ただ、ダユーの二枚煎じかもだけど…
どちらかと言えば>>27 の方がそれっぽいかなあ?キュロスがキュロスのままでどういう経緯で敵に回ったかの説明はいると思うけど
最悪「魔神柱から呼ばれただけで本人の意とは別」っていうテスラパターンでなんとかなる
雑すぎるしこれだけの理由である奴は彼しか思い浮かばないけど
メソポタミアの神「神代回帰すんの?なら協力してけ」
キュロス「しゃーねーな」
こんなんかもしれない
獅子王みたく捕囚解放が上手く行かず、神の加護の影響で変質したとか?
あとキュロス・シリンダーの内容的に、キュロスは味方に神の加護をギフトとして与えれそう。
建築組のトップはやっぱニムルド辺りかな?
何気にオジマンディアスが呼ばれそうな雰囲気が・・・全部乗っ取りそうでだせねぇわ
議論が途切れ気味だし、
そろそろ一時まとめに入って、鯖作り入ったほうがいいかもね。
キュロスを生前状態にするなら新バビロニア征服するなら舞台はB.C.539にした方が良いと思う。
味方陣営にネブ、敵陣営にニムロド、第三勢力(黒幕)にキュロスの3騎が登場は確定で良さそうかな
新規で作るならどの勢力にどういう鯖を入れたら良さそうかな?
建造物作る系は空海で作ったから、壊す系が欲しいかも
となると今出てるので良さそうな破壊者はガイセリックと光圀公かな。光圀公は頭ひねる必要あるけど
後は有名になりたくてアルテミス神殿放火したヘロストラトスも微妙なラインだけど入るか?
破壊系だとあとは廃仏毀釈のwikiで名前出てた物部氏の誰かとかかね?
提案しといてバビロン捕囚に和系のミスマッチ感パネェ
7章の縁か
ティムールもサマルカンド復興してるが侵略地の破壊者として見ることもできるかな
ティムールはサマルカンド作る際に確かサマルカンド破壊してそれを建材にしてたはずだから味方に呼び込んでもいいわけか
どっちにつかせるかで性能変わって来そうだけどさ
ティムール(仮)とアルテラ(仮)にキュロスと征服面積5位から3位までが建築組に挑んで、キュロスに対して騎馬民族のアルテラ達で立ち向かう感じ?
最終的にはそうなるかね。黒幕またはラスボスで話が進んでるし
ティムール鯖にするとサマルカンド復興と破壊の2側面と棺の逸話がスキル、宝具になるかな
敵(建築組)としてだと復興の逸話寄りに、味方としてだとそれが破壊に寄る感じになるだろうか
て、おれ頓珍漢なこと言ってるな。サマルカンド破壊て。ダマスカスだわ。
ティムール製作の流れかな?
宝具はサマルカンドが発展した一方で、ダマスカスでは数世紀にわたって技術と文化の発展が停滞したという逸話とか征服した都市で大規模破壊したりした逸話から
攻め入った敵の陣地の魔力リソースを自分の陣地に吸収する能力とか?
ティムールの逸話について一旦整理したほうがいいんじゃないかな。
といっても俺も、戦争が強いのと黒棺くらいしか知らんのだが。
話題切って申し訳無いけど、今のところの大まかなあらすじって、
カルデア陣営(アルテラは確定?)は、追放されたネブカドネザルから事情を聞いて文明・建築物破壊系の野良鯖?と協力して、建築系陣営とキュロス陣営のぶつかり合いに割り入って(B.C.539ならキュロス陣営に肩入れ?)空中要塞攻略&捕囚解放。
けど、捕囚解放による時間神殿再臨を阻止する為、キュロス(黒幕に操られてる?)と対立し時間神殿でまた一悶着起きて(キュロスは味方化?)コレを解決させる。
鯖作成の関係で、あらすじをその都度微調整していくだろうから今はっきり決めるの必要は無いんだろうけどこんな感じ?
バベルの塔がキーワードでニムロドが影薄いのは違和感
ギルガメッシュが断ち切った天地の縁を(神への挑戦とはいえ)人側から繋ぎ直そうとしたと解釈できなくもないし割と重要な役目では?
ニムルドは間違いなく建築組の核となれる存在だと思う。
あまり話題に上がらないのは、実験スレで早い段階で対抗策にキュロスが出てきたのと、スレ立てようって時に作成してたのが空海だったってのが影響してると思う?
このスレでもニムルド対策じゃなくて空海対策で廃仏毀釈系鯖の作成案が先に出てたし?
あとバベルの塔よりもバビロン捕囚の方が重要なポジションになってるし、先に味方寄りであろう破壊系鯖作成が始まろうとしてるのも原因と言えば原因なのかな?
そもそも建築陣営に対する対抗策ばかり出てて、肝心の建築陣営に対する話題や考察が出てなくない?
長文失礼、見当違いな意見だったら申し訳ない。
>>50
大体あってると思うけど、キュロスの最終的な立ち位置に意見が分かれる感じかな。黒幕になるか味方になるか。
建築陣営は敵ポジだけどラスボスポジのキュロスに話題取られてる感じは今の所あるね。
ニムルドは黒髭ポジ感がぬぐえないのがううんって所か?
まあ今の所空海おるし味方を埋めたいって人が多いんだろうとは思うけど。
ひとまずティムールをどっちサイドに置くか案を見つつ最終的に決定かな
そして雑だけどwikiとにらめっこしながら推薦文書いてみた。感想としてはなろう主人公でこういう奴どっかに居ない?だった
【真名】:ティムール
【元ネタ】:史実
【クラス】:バーサーカーorライダー
【解説】:
モンゴル帝国の半分に匹敵する領土のティムール帝国を一代で築き上げた中央アジア史に残る軍事的天才。
史家が著した年代記では、ティムールは「サーヒブ・キラーン(サーヒブ・ギラーン、Sahib Qiran、「幸運な二つの星が交わるとき生まれた支配者」、「吉兆の合(吉兆の星である金星と木星が太陽と重なる天文現象)の支配者」、「星座の支配者」)」の雅号で呼ばれている。
その歴史家のうち、ヤズディー(英語版)はティムールとともにアレクサンドロス3世を、ニザーム・アッディーン・シャーミーはチンギス・ハーンとティムールの孫ウマルを「サーヒブ・キラーン」として称している。
若年期のティムールは確かな情報は無いが貧しい貴族の出でありながら、彼の人格に惹かれ様々な人物が集まり、最終的に300人からなる強盗団を結成した。
その後、勢力を伸ばしたティムールは各地を征服しオスマン帝国や明朝征服にも意欲を伸ばしていた。(wikiで要約しようとしたけど失敗したので大分端折ってる)
人物像としては優れた暗記力と冗談や嘘を好まない性格であり、同時に字が読めないがそれを補ってあまりある教養を持っており、学者の他に建築家や職人にも敬意を払っていた。
またチェスが趣味であり、子供に駒から名前を取ろうとしたりチェスから戦術を学んだとする説もある。
酒を好む等、謙遜なムスリムとは言えないがムスリムとの自覚はあったようで非ムスリム虐殺を楽しみ、ムスリム指導者を重用するといった面もある。
虐殺については本来禁じていたが反抗の兆しが見えると解禁し、子供までも対象に入れ「彼らに対する慈悲の思いが湧かなかった」として親の懇願を却下し虐殺したエピソードも残る。とはいえムスリム学者や商人といった「有用」な人材は対象外となっている。
彼の業績として名前があがるのはサマルカンドの建築であるが、建築の為に征服地から人材が一か所に集められた強引な物でありダマスカスは数世紀の停滞を余儀なくされた。
そしてオカルトとして有名なのは禁断の棺の話がある。ティムールの棺には「私が死の眠りから起きた時、世界は恐怖に見舞われるだろう」という言葉が刻まれていたが、棺の蓋は開けられて調査が実施される。棺の内側に文章を発見し、解読した結果「墓を暴いた者は、私よりも恐ろしい侵略者を解き放つ」という言葉が現れた。
その調査から二日後にドイツが調査をしたソ連に対し作戦を開始しその後ソ連はムスリム式の葬儀で再度葬られ鉛で封をされた。
・征服の際に数々のイスラム都市を破壊した破壊者でもありサマルカンドを築き上げた建築者。
・宝具としては棺かその両極端な態度だろうか。チェスの逸話からチェスからスキル等を引っ張るのもあり。
速すぎるかもしれないがスキル案
叩き上げ程度に
クラッシュ&ビルド:EX
征服者、破壊者であると同時に建築者、文化人保護者でもある矛盾した人格の具現。
破壊と殺戮の跡に残る更地に、どのような理想郷を築き、発展させるか、
またどのような人物を殺戮対象から外せば、都市が富むかを思案する冷酷な戦略眼。
クラスはバーサーカーorライダーとなってるけどどっちで作る?
馬には乗ってたけど宝具になりそうではないしバーサーカーかね?ライダーの場合は皆鯖チンギスみたいにひねる必要ありそう
その優れた戦術眼を活かすなら狂化は土方みたいに低ランクにするかEXにするかになると思うけど
確かに馬は宝具になりそうにないからバーサーカーかなぁ
逸話を見ると狂化のランクはEXになりそうな話なさそうな気がするし低ランクになりそうではある
棺ライダーとか…うん素直に考えるならバーサーカーだな
あ、書き忘れてたけどカリスマは絶大なものでアレク程崩れてはないけど死後帝国は衰退しまくってるから高カリスマか特殊カリスマはつきそう。
何度も連投して申し訳ないが馬宝具を作るならよさげな逸話があったんだよ。
>ダマスカス占領の際には約10,000人の幼児を捕虜とし、退去の時に幼児たちの親は我が子の釈放を求めたが、ティムールの命令によって幼児たちは全て軍馬に轢き殺された[171]。部下の一人はティムールの行為を諌めたが、ティムールは「彼らに対する慈悲の思いが湧かなかった」と答え、意に介さなかったという[171]。
解説に書いた子供の虐殺のやり方軍馬での轢き殺しなんだ。だからライダーにするならこの軍馬をティムールの乗騎にして轢き殺すのを提案したい。
蹂躙虐殺の象徴としてのピックなら違和感湧かないかなとも
ティムールは単なる破壊者というよりはマシーンに近い気がする。
効率が良いと思ったこと人命に関わらずをやる。
>>61
つまり超効率厨…
そういうキャラ付けで行くなら狂化EXバーサーカーでもいいかもしれんな
きよひーと比べたら冗談ですらアウトだから誇張すれば同じ土俵に立てそうな気がする。
効率厨すぎてなんかネットで見た気が凄いするんだよな
バーサーカーにするなら狂化は頼光参考にこんな感じとか?最後の文は蛇足かも?
狂化:EX
理性と引き換えに身体能力を強化するスキル。
ティムールの場合、理性は失われておらず、元の理知的な彼のままである。
だがその精神は異常なまでの繁栄欲の発露で道徳的に破綻している。
自国の領土が繁栄する為なら他のあらゆる領土を蹂躪、女子供であろうと無慈悲に虐殺し、利用価値がある者は決して逃さない。
その姿はさながら制御不能な建設機械のようである。
ティムール自分の顔見たら醜すぎて泣いたとかいう人間味?のある伝説もあるがまぁそういう側面で呼び出されたらそうなるか
これでいくと味方サイドより敵サイドっぽいが味方サイドならティムールをなんとかなだめながら進んでいく展開になるだろうか
味方には甘いというかちゃんと報いてたから大人しく従うのが最効率とかすれば味方でもいい。
けど虐殺とかを活かすなら敵のが映えるとは思う。1章サンソンみたいに味方だと片手落ちになりそう
まぁエグイ面魅せるなら敵サイドの方がいい感じか
周辺の地域で破壊、虐殺、略奪して得たリソースで黙々と建築していくイメージが浮かんでくる…
実際に>>48 みたく攻めた敵のリソースを奪うスキルないし宝具を持たせたくなるなぁ
ティムール敵として作るなら終盤のラスボスはキュロスとしてティムールは序盤中盤どの辺りのボスになるのかね?
ニムロドは建築組のトップだろうからギリギリまで生き残りそうだし、セミ様も建築組の実権握ってたりしてそうでこっちもギリギリまで生き残りそうな気がするけど
空海は序盤のボスで敵側なのは本意ではなく倒された後に他の建築組の攻略のヒント的なものを教えるポジションかなあ?
FGOの聖王も虐殺に近いことしてるし、
史実でも信長しかりイスカンダルしかりチンギスしかり、
合理的かつ闘争的な為政者というのは近代までは、
理想的であると同時に非情さも備える二面性を持つことが多い気がする。
ティムールもその例なんじゃないかな。
当時の王からすればそういうのは割合普通なのかもしれないし、
それがどういう価値観に基づくかまでは自分には分からんけど・・・。
敵ならば中盤のボスか
ラスボス前の前哨戦で出てくるNo2の大物あたりじゃないかな。
そこら辺は宝具次第かなあ残虐性を採用したら避けて通れない部分になる。
回避方法はどうするかってなるとサマルカンドを宝具にするネロ式とか例の棺かね。
棺武器なら開けた時どうなるかだけど軍勢系になるかな?
棺は軍勢系になりそうではある
それプラスソ連の逸話から対象に幸運下げるなりのバッドステータス与える効果も付けれそうだが
俺よりもやべーやつを解き放つってあるから棺の中身は議論の余地があるよね
単純にティムールの神秘を増やされたナチスなのかもっとやばい奴なのか
うーんそいつにとって最もやばい存在、対象の天敵たる存在を呼び出すとか?
メフメト2世にとってのヴラド三世みたいな存在を呼び出すみたいな
単純に強力な軍勢を呼び出すのもありそうだけど
遊戯王みたく自身を生贄にしてより強力なサーヴァントを召喚…は流石に駄目かな
ティムールって大帝国の建設とか虐殺みたいな生前の業績がすごい人であって、
別に黒棺を軸にする必要は全く無いと思う。
最後ッ屁のおまけ程度にポンでいいんじゃないかな。
となると残虐押しの敵としてのティムールのがいいなとなるな
完全にそっちシフトで考えてみる?
敵としてなら残虐プッシュしたティムールはよく映えるだろうしそれもそれでいいね
それだとサマルカンド発展させるために征服地からリソースかき集めた逸話、轢き殺しの逸話あたりからスキル、宝具作っていくことになるのかな
解説文で端折りまくった部分で使えそうなエピソード列挙してみる。ソースは例によってwikiなので他にあったらよろしく頼む
・補佐役として仕えてた主君との関係が悪化した際ティムール支持税を主君は発令するが妻の装飾品を売ってまで自ら賄う。これで支持率が上がった。
・その後敵対した主君には助命を約束するが結果的に死亡。これにより支配者になるが旧主君支持者には略奪子供もきっちり殺害。
・占領地の住民がティムール軍の兵士と徴税人を殺害したために、見せしめとして殺戮が行われた。決められた数の首を持ってくるように命令された兵士によって70,000人の首が集められ、それを積み重ねた塔が建てられた。
・バグダード占領後にティムールはバグダード北部で跋扈していた盗賊団の討伐に向かい、城壁の破壊と地下トンネル建設のために72,000人の兵士を動員したという。砦を陥落させた後、犯罪者への見せしめとして盗賊団の生首を重ねた塔が建てられた。
・トクタミシュの兵士に囲まれたティムールは矢をすべて使い果たして槍を折りながらも敵兵を撃退し、助けの兵士が到着するまで持ちこたえる。3日にわたる激戦の末にティムールは勝利を収め、部下の忠誠心はより高まった。
・マムルーク朝のスルターン・ファラジュは降伏を拒絶し、ティムールの元に刺客を放つが、暗殺は未遂に終わった。
・バグダードを再占領すると大規模な虐殺が行われ、死者の首を積んだ120の塔ができたという。
・右足が強盗団時代の傷で悪いがそれでも馬を自在に操った。しかし老いと共に症状は悪化していった。
主に虐殺エピに焦点を絞ってピックアップしたけど生首塔大好きすぎじゃない?当時の中央アジアの流行りなの?
そして乳上みたいな常時騎馬サーヴァントのひとりになると思う。全盛期ではないだろう強盗団時代から足が悪いから。
この中でまず生首タワーがまず使えそうだなぁ
敵を殺していくほど育っていく宝具?
殺した敵の首を繋ぎ合わせてフレッシュゴーレムとして使役するとか?
首だけじゃ動けないだろうから馬か何かにくっ付けて移動させるとか
流体の動きさせれば生首ゴーレムの動き問題は解決できんじゃね
そうなると塔からズレるが待機モードが塔にすればいいのかな
思い付きだけどティムールの虐殺の象徴の宝具として、>>60 で出てたライダー時宝具として提案されてた轢き殺しの逸話宝具と生首塔の逸話宝具を統合してみるのはどうだろうか
ティムールの駆る軍馬に生首ゴーレムが追従し敵を轢き、殺した敵を生首ゴーレムの一部にしていき、全滅させたら待機状態の塔になるみたいな
轢く時以外でもゴーレムは使役できるとして
>>82 を元に宝具案出してみる
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
バーサーカーが駆る軍馬と死体の首を繋ぎ合わされた人形による虐殺走法。
王の号令により首人形達が軍馬の後に続き王に逆らう者共を轢殺する。
この宝具により倒された相手は首人形の一部となり、より強大な宝具となる。
首人形達は平時は塔のような形態を取り周囲の状況を王に知らせる。
イメージとしてはダレイオス三世の宝具(不死隊=首塔、戦象=首人形)に近い感じかな?
ああ不死の一万騎兵に近い感じではあるか
あっちは自分の軍勢で今こっちは殺してきた人になるけれども
不死隊の方はAランクの対軍、レンジ:1〜99、最大捕捉:500人だったか
こっちも対軍になりそうだけど殺すほどに最大補足増えそうだなぁ ランクも上がるのかな?
名前は月は無慈悲な夜の女王から取って「其は無慈悲な騎馬の王」とかどうだろうか。
単純に思いつかなかったからパロディに走っただけだしもっといい案があれば欲しい
ムスリムっぽさを出すなら『聖戦・首刈の王』とか?
>>86 と混ぜて『聖戦・無慈悲なる首刈りの王』とか
ぶっちゃけ一番被害受けたのムスリム圏だし聖戦はやりすぎかなとは思う。酒飲んでるぐらいだし、キリスト教圏からはむしろ味方扱いされてるレベル。
『死塔築きし轢殺の王』とか
『屍山血河・首刈侵寇』とか。亜種平行世界のタイトルと被るけど
ルビはどうするとかも考えなきゃなあ。
ルビはティムールの称号「跛者のティムール」のペルシア語読みのティムーリ・ラングとか?
『サーヒブ・キラーン』の方でもありだと思ったがそっちでもいけるか>ティムーリ・ラング
サーヒブ・キラーン☆は星座の支配者とかそういう意味だから、まだ跛者の方が足が不自由な人という意味で歩けないから軍馬に乗ってると意味が繋がるんじゃないかな
ならティムーリ・ラングの方がいいか
読みはティムーリ・ラングでいいとして、書きはどれがいいのかね
名前を採用するなら何々の王となってる名前からかな
其は無慈悲な騎馬の王
聖戦・首刈の王
聖戦・無慈悲なる首刈りの王
死塔築きし轢殺の王
屍山血河・首刈侵寇
が今までの候補で俺は死塔〜を選びたい。宝具内容にも言及してるしわかりやすい
異論無いみたいだし宝具名は『死塔築きし轢殺の王(ティムーリ・ラング)』で良さそうかな?
種別レンジはダレイオスと同じ対軍、1〜99で最大捕捉は1000人、ランクはB+ぐらいかなあ?
まぁそれぐらいじゃないかな
この宝具できたら次に持たせておきたいというか必要なのはサマルカンド由来の宝具かな
建設組になるわけだから
建築組だったのティムール?
てっきりカルデア陣営(野良鯖)かと思ってた。
>>66-69 とか>>76-77 で敵と言われてるな
今の時点でもかなり残虐性が強調されてるし野良鯖だとしてもすぐ敵に回りそう
サマルカンド由来の宝具は俺の案というか意見は>>48 だけど他の意見はあるかな?
サマルカンド近郊の村にダマスカス、バグダード等の西方の都市の名前を付けた逸話から対象の建造物と同様の能力を持つ物を作る宝具とか?
他に建造物系の宝具でもないと役に立たなさそうな能力だけこの特異点でなら有効活用できそう
あと轢き殺し宝具はこれで良さそうかな
『死塔築きし轢殺の王(ティムーリ・ラング)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
バーサーカーが駆る軍馬と死体の首を繋ぎ合わされた人形による虐殺走法。
王の号令により首人形達が軍馬の後に続き王に逆らう者共を轢殺する。
この宝具により倒された相手は首人形の一部となり、より強大な宝具となる。
首人形達は平時は塔のような形態を取り周囲の状況を王に知らせる。
サマルカンド近郊の村にバグダッドとかダマスカスとか名前付けたのはそれらよりサマルカンドの方が格上ということを示したかったらしいから陣地コピーはちょっと違う気もする
うーん
なら敵サーヴァントの生前住んでいた都市、地域の名前を付けた村を立てることでサマルカンド内ではその敵サーヴァントを弱体化させるとか…
コピーってよりは相手の権威や力の矮小化かなー
今のところサマルカンド由来の能力案は
・攻め入った敵の陣地の魔力リソースを自分の陣地に吸収する能力
・敵の生前住んでいた都市、地域の名前を付けた村を立てることでサマルカンド内では敵を弱体化させる(相手の権威や力の矮小化)
になるかぁコピーはちょっと違う感じだから省くが
今回ティムール残虐推しだから前者のほうがあってるかな?
敵陣地破壊して魔力吸収だけで見ると、キュロスがクルシュの場合だと陣取り合戦が凄いことになりそう?
敵陣の雑兵とかは轢殺宝具で奪い、殺戮と破壊を繰り返すほど敵陣に漂う魔力リソースをどんどん自陣に吸収していく感じかね?
敵陣に攻め入ってる間は自陣が手薄になりそうだけど、リソース吸収で要塞化していって援護砲撃とかも出来るようにさせてみる?
援護砲撃いいね
>>69 でいう中盤のボスかラスボス前の前哨戦の相手かわからんが要塞と化し砲撃してくるサマルカンドに突入する絵面が浮かんでくる
いやサマルカンドの外で戦うのかもしれないけど
キュロスとほとんど被るのはどうなんだろとは思ったので、人物や物品の魔術的リソースを自分の物にするってのはどうだろ
公式黒髭のアン女王の復讐号に物も加算されるってイメージで宝具圏内はパワーアップみたいな
同じ略奪者だから合ってるとも思うんだけど
差別化を図るならそれもいいと思う
こんな感じとか?殺した人間の魂は陣地宝具に、首は首人形になるイメージ
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
自らが定めた土地を己が領土とし、そこに"首都"を築き上げる。
敵陣にて略奪した物品や殺戮した人間の魂を糧に様々な施設が建造され、文明レベルを向上させていく。
文明が発達するに従いより高度な施設が建造され、都市から要塞都市へと開発されていく。
このままだと味気ないから、
なんかイスラム教の話とか借りて
宝具に箔付けした方がいいと思う
箔付けとはまた違う感じだが追加効果としてグーリ・アミール廟にある棺の話も盛るとか
棺を開けることでサマルカンド全域に大複合神殿みたく敵への呪詛を発生させるとか自身や首人形強化とかの更なる付与効果を付けるとか
棺の逸話も組み込むなら領土内の施設に霊廟もあってそこから何か出てくる感じかな?
棺の効果としては>>73 みたいにその相手にとっての最大の敵召喚がそれっぽいかなと思うけど
棺の方まで入れるとごちゃついてきそうだし、
そっちの逸話も拾うなら別宝具とかにした方がいいと思う
別宝具にするにしてもサマルカンドと連動させて見るのも面白い気がしてきた
最大の敵召喚を効果にするならサマルカンドの発達具合で召喚されたものの力が変化するみたいな
それでサマルカンドの方には説明に領土内に霊廟がありそこに"首都"と連動する"棺"の宝具が存在する的な文いれておくとか
ちょっと関連付けしすぎかなと思うし完全に分けて考えてもいいんじゃないかな
既に塔とシナジー出来そうな案でもあるしと案出してみる
サマルカンドは強制連行で成り立ったのであって死の都ってわけではないんじゃねとこっちも修正と改造。
そいやクラスはライダーかバーサーカーどっちなの結局
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
自らが定めた土地を己が領土とし、そこに"首都"を築き上げる。
敵陣にて略奪した物品やティムールに屈服した領民を魔術リソースに様々な施設が建造されていく。
領民の出身地から施設は名前を取られていき施設がある限り、該当する出身の英霊は知名度補正に大きなマイナスがかかる。
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
ティムールが死後眠りにつき、戦争を起こした呪われし棺。
開けた者を触媒としその者の最悪の敵となる英霊を召喚する。
ただしティムールが死亡後でなければならず、彼自身が開けた場合はその場で消滅し棺だけが残る。
残虐推しだからなぁ>>64 みたく狂化でその側面が強調されてると思ってた
俺もクラスはバーサーカーで話進んでると思ってたけど違ったのかな?
ライダーの線も考えてたの俺だけだったかー
まあ槍上の前例あるし騎乗バーサーカーもいいか
この二つの宝具の名前も考えないとなー
サマルカンドの方は読みはそのままサマルカンドでもよさそうだけど棺はどうするか
棺が安置されてた霊廟の名前から取ってグーリ・アミールとか?
グーリ・アミールでもよさげかなぁ
字の方はどうしよう
サマルカンドの方は「青の都」って呼ばれ称えられてるからそれを意識して『壮麗なりし青の都』とか思いついたが
『死塔築きし轢殺の王』に合わせるなら少し変えて『壮麗なりし蒼穹の都』とか?
棺の方は『禁断なりし戦禍の棺』とか?
確かにそれだと統一感あっていい感じだなぁ
サマルカンドも青の都の由縁は青空からも来ているらしいから「蒼穹」というのもマッチしてるかも
それで都宝具は>>113 か>>119 どっちの方向性で行くとするかね。両案の違いとしては、
>>113 が殺した人間の魂を糧とするのに対し>>119 が屈服させた相手を糧とする
>>113 が糧となるものが多いほどより高度な施設が建造され要塞都市化していくのに対し>>119 は領民と同じ出身地の鯖を弱体化させる感じ?
あと棺宝具も>>119 で案出てるけどどうするかね
個人的には敵がそんな都合良く棺開けてくれるのかってのが気になるのとグーリ・アミール廟がサマルカンドにあるのは実際そうだから連動させても良くない?って思うかな
まあ敵に棺開けさせる方法としては皆鯖ティルフィングみたいに魅了効果付ける手もあるけど
舞台がバビロンだから領民と同じ出身地だと現状ネブカドネザル2世ぐらいしか引っかからない気もするが
サマルカンドは強制連行で成り立ったから死の都じゃないというのもわかるので
糧を屈服させた相手にして要塞都市化していくというのも思いついた
棺は確かにこのままだと上手く開けさせれないなぁ
案を出した本人からすると棺は基本的に自爆宝具扱いで俺を倒してももっとすごい奴が現れるんだよ!するのを想定してた。
サマルカンドは指摘の通り確かに範囲が限定されすぎるし要塞化のがベターか
んな事を書いてると別の案も思いついたので投げとく。
連動案は思いつかないが、領民や文明レベルを参照にするのかな?領民以外を対象として召喚するか。
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
ティムールが死後眠りにつき、戦争を起こした呪われし棺。
棺の正面に居る存在に対しての最悪の敵を召喚し、襲わせる。
「敵」の内容は敵の心理を基にするので他人には全く恐怖でない存在でない存在も現れうる。
しかし対象に大幅にダメージを与える量が現れるので確実な不利を与える。
棺の前にいる相手に対して発動よりはレンジ内(霊廟?)に足を踏み入れた者に対して発動とかのが良さそうかな?
他にも色々弄ってこんな感じとか。迷宮化は棺破壊で召喚される英霊も退去という想定なのと
自由意志無くしたのは相手のとっての最悪の敵が必ずしもその相手に対して攻撃するとは限らないかもと思ったので
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
ティムールが死後眠りにつき、戦争を起こした呪われし棺。
『壮麗なりし蒼穹の都』の文明レベルが一定以上で築かれる霊廟内に安置され、文明レベルが上がるほど霊廟は壮大で複雑な迷宮と化していく。
霊廟に侵入した者を触媒に、その者にとって最悪の敵となる英霊を召喚する。
召喚される英霊は自由意志の無い守護者のような存在であり、ただ侵入者を排除するためにのみ行動する。
そうなるとなんでわざわざ罠にかからなきゃいけないんですかって所に戻る気がするんだよな
ついでにその書き方だとティムールと仲間も対象になりうるし
強制的に霊廟内に閉じ込める能力でもつけたりとか
これだと侵入者とは言い難いが
使う展開考えた方がいいかな?霊廟にティムームが居るからそこに行くみたいな感じかね
正直迷宮機能は敵がうごめくダンジョンでなく迷路だったら無しにしてもいいかなと思うんだけど
棺はティムールの遺体が入ってた訳だからティムールを倒しても退去せずに魂は棺に行って
そのまま放って置くとまた復活するから霊廟に侵入して棺を破壊する必要があるとか?
蘇生に必要な時間は墓を暴いてから二日後にナチスに攻撃されたから二日にしてみたけど
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
ティムールが死後眠りにつき、戦争を起こした呪われし棺。
『壮麗なりし蒼穹の都』の文明レベルが一定以上で築かれる霊廟内に安置され、
ティムールの死後、その魂は棺に入り二日後に蘇生する。
また、霊廟に侵入した者を触媒に、その者にとって最悪の敵となる英霊を召喚する。
召喚される英霊は自由意志の無い守護者のような存在であり、ただ侵入者を排除するためにのみ行動する。
展開的には一度ティムールを倒す→ティムール復活→棺宝具発覚→もう一度倒して霊廟突入って感じかな
これはこれで面白いかも
自分の命もコマ扱いするとかかな
ボス感出てきた
今のところサマルカンドは要塞化宝具で棺は時間差復活&最悪の敵召喚でいいのかな
都宝具は>>113 から糧とするものを殺戮した人間から屈服した領民に変更で問題無さそうな感じ?
文章的に味気ないと言われてるからもう一行か二行ぐらい文章盛りたい気もするが
由来についての文章を付ければ十分な気もする
ティムールの行った「青の都」サマルカンドの開発とその為の略奪の具現とか云々
こんな感じかね?
『()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
征服地から多くの物資や人材を連行しその地の文明を停滞させた一方で首都を大いに発展させた逸話の具現。
自らが定めた土地を己が領土とし、そこに"首都"を築き上げる。
敵陣にて略奪した物品やティムールに屈服した領民から魔力を吸い上げることで様々な施設が建造され、文明レベルを向上させていく。
文明が発達するに従いより高度な施設が建造され、都市から要塞都市へと開発されていく。
>>113 と比べてみると味気無さを消えたかと思う
これで良くて名前も>>126 で良いならランク、種別、レンジ、最大補足決めないとなぁ
規模からB相当かなーと思うけどチェイテはEだから単純比例はしないか。とはいえ当事の都市でも有数の物だった訳でもあるしc〜bを提案
まあBかな?種別は領民に対するものとして対衆か、要塞都市化していくからキャスギルみたいな対軍〜対城とか?
種別によってレンジと捕捉も変わってきそう
確かにランクはBぐらいだと思う 種別は対軍〜対城で良いような気もする
対軍〜対城で行くならレンジと最大捕捉もキャスギルが参考になりそうかな?
マテもう見た人いる?俺通販組なのでまだ見れてない
サマルカンドはマテ参考にするなら先に棺の方から決めていって通販組に来るのを待つのもありかな
いや見た人いてくれたらそれに越したことはないが
棺宝具のランクはどれくらいになるんだろうな
同じ蘇生宝具の十二の試練はB、英霊召喚宝具は王の軍勢のEXとか誠の旗のBがあるけど
蘇生に加え召喚だからなぁ
Aはありそうな気もする
十二の試練と違って同ランク以下の攻撃と一度受けた攻撃無効とかは無いし蘇生もタイムラグ有り、
王の軍勢や誠の旗と違って召喚出来る英霊は自由意志が無く人数も侵入者の数依存?な感じだと思うけどAありそうかな?
種別は対人、レンジと最大捕捉はーかね
ふーむ棺はこんな感じになるのかな
『禁断なりし戦禍の棺(グーリ・アミール)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:-
ティムールが死後眠りにつき、戦争を起こした呪われし棺。
『壮麗なりし蒼穹の都』の文明レベルが一定以上で築かれる霊廟内に安置され、
ティムールの死後、その魂は棺に入り二日後に蘇生する。
また、霊廟に侵入した者を触媒に、その者にとって最悪の敵となる英霊を召喚する。
召喚される英霊は自由意志の無い守護者のような存在であり、ただ侵入者を排除するためにのみ行動する。
好みの範疇かもしれないが、もうちょっとどういう逸話のものなのか紹介するテキストほしい気もする
棺に刻ませた文とかソ連が侵攻されたのをもう少し書くとかかな?そうすると
こんな感じとか?
『禁断なりし戦禍の棺(グーリ・アミール)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:
盗掘者に対しティムール自身よりも恐ろしい侵略者を解き放つと言われ、実際に第三帝国が侵攻してきたという呪われし棺。
『壮麗なりし蒼穹の都』の文明レベルが一定以上で築かれる霊廟内に安置され、
ティムールの死後、その魂は棺に入り二日後に蘇生する。
また、霊廟に侵入した者を触媒に、その者にとって最悪の敵となる英霊を召喚する。
召喚される英霊は自由意志の無い守護者のような存在であり、ただ侵入者を排除するためにのみ行動する。
個人的に「実際に第三帝国が」の所「実際に棺を調査したソ連に第三帝国が」にしておきたいかなぁ
やらかしたのがどこそこでやったらどんな奴が来たってある程度詳しく書いておきたい
侵略者=第三帝国ではなくそれは侵入者によって変わるという性質なんでこれはあくまでそういうケースだったというのをわかりやすくしたい感じというか
改めて見るとシャドウサーヴァントか1章のバーサークサーヴァントや英霊剣豪と被って見えるな。
制限が色々ついてるからB+かA-ぐらいで癖を強調したほうがいいのかなと思う
それならB+かな
B+宝具は轢殺宝具があるし個人的にはA-かなあ?
『禁断なりし戦禍の棺(グーリ・アミール)』
ランク:A- 種別:対人宝具 レンジ:ー 最大捕捉:ー
盗掘者に対しティムール自身よりも恐ろしい侵略者を解き放つと言われ、
実際に棺を調査したソ連に第三帝国が侵攻してきたという呪われし棺。
『壮麗なりし蒼穹の都』の文明レベルが一定以上で築かれる霊廟内に安置され、
ティムールの死後、その魂は棺に入り二日後に蘇生する。
また、霊廟に侵入した者を触媒に、その者にとって最悪の敵となる英霊を召喚する。
召喚される英霊は自由意志の無い守護者のような存在であり、ただ侵入者を排除するためにのみ行動する。
あー被りかならA-でいいかなぁ
うーん
『禁断なりし戦禍の棺(グーリ・アミール)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ: 最大捕捉:
墓を暴くものへの呪いの言葉が記された、ティムールが眠る棺。
20世紀にソ連の調査で禁が破られると、呪いは第三帝国の侵攻として成就した。
『壮麗なりし蒼穹の都』の文明レベルが一定以上で築かれる霊廟内に安置され、
ティムールの死後、その魂は棺に入り二日後に蘇生する。
また、霊廟に侵入した者を触媒に、その者にとって最悪の敵となる英霊を召喚する。
召喚される英霊は自由意志の無い守護者のような存在であり、ただ侵入者を排除するためにのみ行動する。
>>158 と>>160 の説明文見比べると後者の方が棺の逸話詳しくはなってるか
まぁこれは好みの問題かなぁランクは>>156 の理由でA-の方がいいかなぁ
あとマテリアル4買ってきたけどメラム・ディンギルはレンジ99の最大補足700人だった
>>160 のランクはコピペ元のそのまま使っちゃっただけです(補足)
理由づけも納得いくし、むしろA-寄りだな
『壮麗なりし蒼穹の都(サマルカンド)』
ランク:B 種別:対軍or対城 レンジ:99 最大捕捉:700
征服地から多くの物資や人材を連行しその地の文明を停滞させた一方で首都を大いに発展させた逸話の具現。
自らが定めた土地を己が領土とし、そこに"首都"を築き上げる。
敵陣にて略奪した物品やティムールに屈服した領民から魔力を吸い上げることで様々な施設が建造され、文明レベルを向上させていく。
文明が発達するに従いより高度な施設が建造され、都市から要塞都市へと開発されていく。
あ、サマルカンドはこれで仮決定かなって事ね。宝具はこれでまとまったかな?
種別はorじゃなくて対軍〜対城宝具かな
レンジは1〜99じゃなくて99だったのかな?
マテリアル4の表記はそうだった>メラム・ディンギルのレンジ
ちなみにマテリアル4ではメラム・ディンギルの種別の表記は対軍宝具/対城宝具だった
じゃあ王の号砲に合わせるなら種別は対軍宝具/対城宝具、レンジは99、最大捕捉は700人かな?
『死塔築きし轢殺の王(ティムーリ・ラング)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
バーサーカーが駆る軍馬と死体の首を繋ぎ合わされた人形による虐殺走法。
王の号令により首人形達が軍馬の後に続き王に逆らう者共を轢殺する。
この宝具により倒された相手は首人形の一部となり、より強大な宝具となる。
首人形達は平時は塔のような形態を取り周囲の状況を王に知らせる。
『壮麗なりし蒼穹の都(サマルカンド)』
ランク:B 種別:対軍宝具/対城宝具 レンジ:99 最大捕捉:700
征服地から多くの物資や人材を連行しその地の文明を停滞させた一方で首都を大いに発展させた逸話の具現。
自らが定めた土地を己が領土とし、そこに"首都"を築き上げる。
敵陣にて略奪した物品やティムールに屈服した領民から魔力を吸い上げることで様々な施設が建造され、文明レベルを向上させていく。
文明が発達するに従いより高度な施設が建造され、都市から要塞都市へと開発されていく。
『禁断なりし戦禍の棺(グーリ・アミール)』
ランク:A- 種別:対人宝具 レンジ:ー 最大捕捉:ー
墓を暴くものへの呪いの言葉が記された、ティムールが眠る棺。
20世紀にソ連の調査で禁が破られると、呪いは第三帝国の侵攻として成就した。
『壮麗なりし蒼穹の都』の文明レベルが一定以上で築かれる霊廟内に安置され、
ティムールの死後、その魂は棺に入り二日後に蘇生する。
また、霊廟に侵入した者を触媒に、その者にとって最悪の敵となる英霊を召喚する。
召喚される英霊は自由意志の無い守護者のような存在であり、ただ侵入者を排除するためにのみ行動する。
ティムールの宝具はこれでいいのかな?
OKだと思う。ライダーかと見間違える程の宝具量だなあ
スキルは今出されてる案が二つ。同じ冷徹さのスキル化だから被ってるようにも見える
狂化:EX
理性と引き換えに身体能力を強化するスキル。
ティムールの場合、理性は失われておらず、元の理知的な彼のままである。
だがその精神は異常なまでの繁栄欲の発露で道徳的に破綻している。
自国の領土が繁栄する為なら他のあらゆる領土を蹂躪、女子供であろうと無慈悲に虐殺し、利用価値がある者は決して逃さない。
その姿はさながら制御不能な建設機械のようである。
クラッシュ&ビルド:EX
征服者、破壊者であると同時に建築者、文化人保護者でもある矛盾した人格の具現。
破壊と殺戮の跡に残る更地に、どのような理想郷を築き、発展させるか、
またどのような人物を殺戮対象から外せば、都市が富むかを思案する冷酷な戦略眼。
同じ冷徹さなら狂化の方かなぁ
スキルは他には騎乗は必要でカリスマ、軍略も持ってるかな
カリスマやべえ逸話はどんどん出てくるからなー。ヨーロッパで敵の敵理論とはいえ英雄扱いされてたレベルだし
軍略はBの壁が厚すぎるというか虚淵なんでBにしたって感じだからBになるのかなあ・・・戦略を採用するって手もあるけど
騎乗についてはどうしようかしらね肉体的な物だから馬は車いすみたいな物だし
>>168 の都宝具の最大捕捉、人が抜けてるな
騎乗は遊牧民族の末裔だし同じく狂化EXでライダー適性もある頼光がA+だからA+ありそうかな?
ああ抜けがあったかすまない
カリスマAはいくかなぁ
軍略はBで行けるとは思う
それで騎乗がまぁ遊牧民族の末裔ならそれくらい高いランクになるかな
足はどうするよ?ティムールなら避けて通れないと思うけど。宝具に名前採用してる以上尚更
足が不自由なのは敏捷にマイナス付けて表現でいいんじゃないかな?それか皆鯖エレクトニオスみたいに最低値にするか
足の不自由さはマイナスで行けると思う
あとwiki見てたらティムール右足負傷したあとも乗馬にさほど支障はなかったみたい
まぁ年食ったら症状は重くなったみたいだが
今の所挙げられてる固有スキルは騎乗A+、カリスマA、軍略Bor戦略か
他に付きそうなのは非ムスリムの虐殺を楽しんでた節があると言われてるから加虐体質、
幸運な二つの星が交わるとき生まれた支配者とか吉兆の合の支配者とか呼ばれてるから精霊の加護みたいに幸運を呼び寄せるスキルとか?
キラーンかギラーンかwiki
悪い、誤送信した。
キラーンスキルは振り直しぐらいでいいかなと思ってる。TRPGで振り直しスキルは運と絡められてたりするから(ソードワールド2の運命変転)合うかなと
ナポレオン作成時に振り直し辺り語ったレスあったからそこも参考になる部分あるかなとも
加虐体質は冷静さを失っていくスキルでもあるからなぁ
冷徹さを強調してる今回のティムールだとちょっと合わないかなぁという印象
キラーン振り直しはそれでいいかなと、不可能を可能にするのではなく可能な行動を確実なものにするって感じかな
加虐体質(弾圧)みたいに、カッコをつけるのはどうだろう?
静謐の変化(潜入特化)みたいな感じで、特定の分野に対して効果を発揮する感じで
加虐体質特定の分野に限定させて冷静さを失う部分なくなればいいんだがそうなるかなぁ
それと軍略スキルと戦略スキルは
軍略は「多人数を動員した戦場における戦術的直感能力」
戦略は「外交や兵站など大局的に物事をとらえ、戦う前に勝利を決する力」だからティムールならどちらの方が合うだろう
囮で引き付けて伏兵で包囲するとかの作戦使ってたみたいだが
加虐体質は無しでもいいかな派。現状でスキルが多いからなんでも盛り込まなくてもいいかなと。効率厨だから非効率を潰すのが好きとかでなんとか出来るかなと
軍略か戦略だったら軍略派。信長よりもイスカと近いと思ってるてのはあるし、大好きなチェスて軍略側だし。というか外交面での功績あったけ?
外交面の逸話調べてもあんまり出てこないなぁ
wikiのティムールの侵略戦争の記事見るとイスラム諸国に和平請うたけどうまくいかなかったとはあるが
騎乗、カリスマ、軍略は既存の文章でこれで行けるかな?カリスマは皆鯖チンギスのコピペだけど
キラーンスキルは具体的にはどんな感じになるのかね
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
カリスマ:A
大軍団を指揮する天性の才能。
最高峰の人望と恐怖による支配。
軍略:B
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
キラーンの効果は判定失敗時に判定をやり直すって事でいいのかな
とりあえず仮版を作ってみたけれど
吉兆の合の支配者(仮):
歴史家の著した年代記において彼を称した雅号。
判定の失敗時に一度だけ判定をやり直す事ができる。
幸運を呼び寄せ、行動をより確実なものにするスキル。
そんなんでいいと思う。付け加えるなら実力を超える結果は得られないとかぐらいかな?
あると便利ではあるけどそこまで強力な効果ではなさそうだしランクはBかCぐらいかな?
ちょっと付け足した版 まぁランクはBかなぁ名前の方はどうしよう
吉兆の合の支配者(仮):B(C?)
歴史家の著した年代記において彼を称した雅号。
判定の失敗時に一度だけ判定をやり直す事ができる。
幸運を呼び寄せ、行動をより確実なものにするスキル。
但し得るのはあくまで幸運だけであり、実現にはそれに見合う彼自身の能力が必要となる。
語感重視するなら吉兆の支配者にするぐらいかな。
星座の支配者でもいいかなと思ったけど分かりやすいのは吉兆かな
現時点でのまとめ。解説はwikiの(英語版)とかの記述がそのまま残ってるので清書したいかな
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ティムール
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
狂化:EX
理性と引き換えに身体能力を強化するスキル。
ティムールの場合、理性は失われておらず、元の理知的な彼のままである。
だがその精神は異常なまでの繁栄欲の発露で道徳的に破綻している。
自国の領土が繁栄する為なら他のあらゆる領土を蹂躪、女子供であろうと無慈悲に虐殺し、利用価値がある者は決して逃さない。
その姿はさながら制御不能な建設機械のようである。
【固有スキル】
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
カリスマ:A
大軍団を指揮する天性の才能。
最高峰の人望と恐怖による支配。
軍略:B
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
吉兆の支配者:B
歴史家の著した年代記において彼を称した雅号。
判定の失敗時に一度だけ判定をやり直す事ができる。
幸運を呼び寄せ、行動をより確実なものにするスキル。
但し得るのはあくまで幸運だけであり、実現にはそれに見合う彼自身の能力が必要となる。
【宝具】
『死塔築きし轢殺の王(ティムーリ・ラング)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
バーサーカーが駆る軍馬と死体の首を繋ぎ合わされた人形による虐殺走法。
王の号令により首人形達が軍馬の後に続き王に逆らう者共を轢殺する。
この宝具により倒された相手は首人形の一部となり、より強大な宝具となる。
首人形達は平時は塔のような形態を取り周囲の状況を王に知らせる。
『壮麗なりし蒼穹の都(サマルカンド)』
ランク:B 種別:対軍宝具/対城宝具 レンジ:99 最大捕捉:700人
征服地から多くの物資や人材を連行しその地の文明を停滞させた一方で首都を大いに発展させた逸話の具現。
自らが定めた土地を己が領土とし、そこに"首都"を築き上げる。
敵陣にて略奪した物品やティムールに屈服した領民から魔力を吸い上げることで様々な施設が建造され、文明レベルを向上させていく。
文明が発達するに従いより高度な施設が建造され、都市から要塞都市へと開発されていく。
『禁断なりし戦禍の棺(グーリ・アミール)』
ランク:A- 種別:対人宝具 レンジ:ー 最大捕捉:ー
墓を暴くものへの呪いの言葉が記された、ティムールが眠る棺。
20世紀にソ連の調査で禁が破られると、呪いは第三帝国の侵攻として成就した。
『壮麗なりし蒼穹の都』の文明レベルが一定以上で築かれる霊廟内に安置され、
ティムールの死後、その魂は棺に入り二日後に蘇生する。
また、霊廟に侵入した者を触媒に、その者にとって最悪の敵となる英霊を召喚する。
召喚される英霊は自由意志の無い守護者のような存在であり、ただ侵入者を排除するためにのみ行動する。
【Weapon】
【解説】
モンゴル帝国の半分に匹敵する領土のティムール帝国を一代で築き上げた中央アジア史に残る軍事的天才。
史家が著した年代記では、ティムールは「サーヒブ・キラーン(サーヒブ・ギラーン、Sahib Qiran、「幸運な二つの星が交わるとき生まれた支配者」、「吉兆の合(吉兆の星である金星と木星が太陽と重なる天文現象)の支配者」、「星座の支配者」)」の雅号で呼ばれている。
その歴史家のうち、ヤズディー(英語版)はティムールとともにアレクサンドロス3世を、ニザーム・アッディーン・シャーミーはチンギス・ハーンとティムールの孫ウマルを「サーヒブ・キラーン」として称している。
若年期のティムールは確かな情報は無いが貧しい貴族の出でありながら、彼の人格に惹かれ様々な人物が集まり、最終的に300人からなる強盗団を結成した。
その後、勢力を伸ばしたティムールは各地を征服しオスマン帝国や明朝征服にも意欲を伸ばしていた。(wikiで要約しようとしたけど失敗したので大分端折ってる)
人物像としては優れた暗記力と冗談や嘘を好まない性格であり、同時に字が読めないがそれを補ってあまりある教養を持っており、学者の他に建築家や職人にも敬意を払っていた。
またチェスが趣味であり、子供に駒から名前を取ろうとしたりチェスから戦術を学んだとする説もある。
酒を好む等、謙遜なムスリムとは言えないがムスリムとの自覚はあったようで非ムスリム虐殺を楽しみ、ムスリム指導者を重用するといった面もある。
虐殺については本来禁じていたが反抗の兆しが見えると解禁し、子供までも対象に入れ「彼らに対する慈悲の思いが湧かなかった」として親の懇願を却下し虐殺したエピソードも残る。とはいえムスリム学者や商人といった「有用」な人材は対象外となっている。
彼の業績として名前があがるのはサマルカンドの建築であるが、建築の為に征服地から人材が一か所に集められた強引な物でありダマスカスは数世紀の停滞を余儀なくされた。
そしてオカルトとして有名なのは禁断の棺の話がある。ティムールの棺には「私が死の眠りから起きた時、世界は恐怖に見舞われるだろう」という言葉が刻まれていたが、棺の蓋は開けられて調査が実施される。棺の内側に文章を発見し、解読した結果「墓を暴いた者は、私よりも恐ろしい侵略者を解き放つ」という言葉が現れた。
その調査から二日後にドイツが調査をしたソ連に対し作戦を開始しその後ソ連はムスリム式の葬儀で再度葬られ鉛で封をされた。
ステータスはどうなるか
敏捷低めでマイナス付けて幸運は高めになるかなぁ 魔力も低そうだけど
筋力と耐久はB以上はいかないだろうけどかといってそんなに低くもなさそう
むしろ耐久は高いと思う。端折ったエピソードで矢尽き槍が折れたピンチでも勝ったみたいな逸話があるし、足の逸話とかから怪我エピソードが王にしては多いと思ったし。あとライダーみたいだけどバーサーカーだから多少能力高くてもいいだろうとは
筋力B 耐久A 敏捷E- 魔力D 幸運A+ 宝具A-
とりあえず筋力耐久幸運高めで考えてみたが
そんなんでいいかな。一応騎乗時との差異は書いたほうがいいかなと武器に軍馬を記述と解説を少し減らした。
追加解説から引っ張ってくる事も出来るけどどーするか。
他の武器はいる?槍か弓程度だけど
【Weapon】
『軍馬』
文字通り彼の足となる馬。英霊馬ではないが戦闘時に十二分以上に働き、敏速ランクを2ランク上昇させる。
【解説】
モンゴル帝国の半分に匹敵する領土のティムール帝国を一代で築き上げた中央アジア史に残る軍事的天才。
史家が著した年代記では、ティムールは「サーヒブ・キラーン(「吉兆の合(吉兆の星である金星と木星が太陽と重なる天文現象)の支配者」)」の雅号で呼ばれている。
若年期のティムールは確かな情報は無いが貧しい貴族の出でありながら、彼の人格に惹かれ様々な人物が集まり、最終的に300人からなる強盗団を結成した。
その後、勢力を伸ばしたティムールは各地を征服しオスマン帝国や明朝征服にも意欲を伸ばしていった。
人物像としては優れた暗記力と冗談や嘘を好まない性格であり、同時に字が読めないがそれを補ってあまりある教養を持っており、学者の他に建築家や職人にも敬意を払っていた。
酒を好む等、謙遜なムスリムとは言えないがムスリムとの自覚はあったようで非ムスリム虐殺を楽しみ、ムスリム指導者を重用するといった面もある。
虐殺については本来禁じていたが反抗の兆しが見えると解禁し、子供までも対象に入れ「彼らに対する慈悲の思いが湧かなかった」として親の懇願を却下し虐殺したエピソードも残る。とはいえムスリム学者や商人といった「有用」な人材は対象外となっている。
彼の業績として名前があがるのはサマルカンドの建築であるが、建築の為に征服地から人材が一か所に集められた強引な物でありダマスカスは数世紀の停滞を余儀なくされた。
そしてオカルトとして有名なのは禁断の棺の話がある。ティムールの棺には「私が死の眠りから起きた時、世界は恐怖に見舞われるだろう」という言葉が刻まれていたが、棺の蓋は開けられて調査が実施される。棺の内側に文章を発見し、解読した結果「墓を暴いた者は、私よりも恐ろしい侵略者を解き放つ」という言葉が現れた。
その調査から二日後にドイツが調査をしたソ連に対し作戦を開始しその後ソ連はムスリム式の葬儀で再度葬られ鉛で封をされた。
無銘の槍とか弓ならあってもなくてもどっちでもいいかな
容姿は「背が高く肩幅が広い。大きな頭と濃い眉、あごひげを生やしていた。長い手足を持っていたが、右脚は不自由だった。
目は蝋燭のようではあるが、光は無かった」と言われてて身長はおよそ170cmみたいだけどどんな体型がいいかね。属性は悪い側面が強調されてるからコロンブスみたいな中立・悪かなあ?
属性は中立・悪でいいかと
体型はある程度筋肉のついた感じがいいかなぁ
めちゃくちゃムキムキってわけでもないが程よいバランスの付き方
170cm前後の身長でそれなりに筋肉付いてると言うと体型的には天草とか志貴辺りが近い感じ?
型月成人男性としては小さめな感じになるが、数字出てるなら仕方ないな
身長が近いのはこの辺か
ラーマ:168cm・65kg
天草:169cm・59kg
新殺:171cm・63kg
ダビデ:171cm・62kg
大体体重62、3辺りになるのかな?
170cm・62kgとか?BMIは21.45
まぁそれくらいになるのかな
これで良かったらおおよそ完成かな?
Weaponの軍馬と解説文章的に少し気になる所があったので直してみる
【Weapon】
『軍馬』
文字通り彼の足となる馬。
英霊馬ではないが戦闘時に十二分以上に働き、ティムールの敏捷を2ランク上昇させる。
【解説】
モンゴル帝国の半分に匹敵する領土のティムール帝国を一代で築き上げた中央アジア史に残る軍事的天才。
史家が著した年代記では、ティムールは「サーヒブ・キラーン(「吉兆の合(吉兆の星である金星と木星が太陽と重なる天文現象)の支配者」)」の雅号で呼ばれている。
若年期のティムールは確かな情報は無いが貧しい貴族の出でありながら、彼の人格に惹かれ様々な人物が集まり、最終的に300人からなる強盗団を結成した。
その後、勢力を伸ばしたティムールは各地を征服しオスマン帝国や明朝征服にも意欲を伸ばしていった。
人物像としては優れた暗記力と冗談や嘘を好まない性格であり、同時に字が読めないがそれを補ってあまりある教養を持っており、学者の他に建築家や職人にも敬意を払っていた。
酒を好む等、敬虔なムスリムとは言えないがムスリムとの自覚はあったようで非ムスリム虐殺を楽しみ、ムスリム指導者を重用するといった面もある。
虐殺については本来禁じていたが反抗の兆しが見えると解禁し、子供までも対象に入れ「彼らに対する慈悲の思いが湧かなかった」として親の懇願を却下し虐殺したエピソードも残る。
とはいえムスリム学者や商人といった「有用」な人材は対象外となっている。
彼の業績として名前があがるのはサマルカンドの建築であるが、建築の為に征服地から人材が一か所に集められた強引な物でありダマスカスは数世紀の停滞を余儀なくされた。
そしてオカルトとして有名なのは禁断の棺の話がある。ティムールの棺には「私が死の眠りから起きた時、世界は恐怖に見舞われるだろう」という言葉が刻まれていたが、棺の蓋は開けられて調査が実施される。
棺の内側に文章を発見し、解読した結果「墓を暴いた者は、私よりも恐ろしい侵略者を解き放つ」という言葉が現れた。
その調査から二日後にドイツが調査をしたソ連に対し作戦を開始し、その後ソ連はティムールの遺体をムスリム式の葬儀で丁重に再埋葬し鉛で封をした。
現時点でのまとめこれで変更・追加がなければ完成だろうか
【元ネタ】史実
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ティムール
【性別】男性
【身長・体重】170cm・62kg
【属性】中立・悪
【ステータス】筋力B 耐久A 敏捷E- 魔力D 幸運A+ 宝具A-
【クラス別スキル】
狂化:EX
理性と引き換えに身体能力を強化するスキル。
ティムールの場合、理性は失われておらず、元の理知的な彼のままである。
だがその精神は異常なまでの繁栄欲の発露で道徳的に破綻している。
自国の領土が繁栄する為なら他のあらゆる領土を蹂躪、女子供であろうと無慈悲に虐殺し、利用価値がある者は決して逃さない。
その姿はさながら制御不能な建設機械のようである。
【固有スキル】
騎乗:A+
騎乗の才能。獣であるのならば幻獣・神獣のものまで乗りこなせる。ただし、竜種は該当しない。
カリスマ:A
大軍団を指揮する天性の才能。
最高峰の人望と恐怖による支配。
軍略:B
一対一の戦闘ではなく、多人数を動員した戦場における戦術的直感力。
自らの対軍宝具の行使や、逆に相手の対軍宝具に対処する場合に有利な補正が与えられる。
吉兆の支配者:B
歴史家の著した年代記において彼を称した雅号。
判定の失敗時に一度だけ判定をやり直す事ができる。
幸運を呼び寄せ、行動をより確実なものにするスキル。
但し得るのはあくまで幸運だけであり、実現にはそれに見合う彼自身の能力が必要となる。
【宝具】
『死塔築きし轢殺の王(ティムーリ・ラング)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
バーサーカーが駆る軍馬と死体の首を繋ぎ合わされた人形による虐殺走法。
王の号令により首人形達が軍馬の後に続き王に逆らう者共を轢殺する。
この宝具により倒された相手は首人形の一部となり、より強大な宝具となる。
首人形達は平時は塔のような形態を取り周囲の状況を王に知らせる。
『壮麗なりし蒼穹の都(サマルカンド)』
ランク:B 種別:対軍宝具/対城宝具 レンジ:99 最大捕捉:700人
征服地から多くの物資や人材を連行しその地の文明を停滞させた一方で首都を大いに発展させた逸話の具現。
自らが定めた土地を己が領土とし、そこに"首都"を築き上げる。
敵陣にて略奪した物品やティムールに屈服した領民から魔力を吸い上げることで様々な施設が建造され、文明レベルを向上させていく。
文明が発達するに従いより高度な施設が建造され、都市から要塞都市へと開発されていく。
『禁断なりし戦禍の棺(グーリ・アミール)』
ランク:A- 種別:対人宝具 レンジ:ー 最大捕捉:ー
墓を暴くものへの呪いの言葉が記された、ティムールが眠る棺。
20世紀にソ連の調査で禁が破られると、呪いは第三帝国の侵攻として成就した。
『壮麗なりし蒼穹の都』の文明レベルが一定以上で築かれる霊廟内に安置され、
ティムールの死後、その魂は棺に入り二日後に蘇生する。
また、霊廟に侵入した者を触媒に、その者にとって最悪の敵となる英霊を召喚する。
召喚される英霊は自由意志の無い守護者のような存在であり、ただ侵入者を排除するためにのみ行動する。
【Weapon】
『軍馬』
文字通り彼の足となる馬。
英霊馬ではないが戦闘時に十二分以上に働き、ティムールの敏捷を2ランク上昇させる。
【解説】
モンゴル帝国の半分に匹敵する領土のティムール帝国を一代で築き上げた中央アジア史に残る軍事的天才。
史家が著した年代記では、ティムールは「サーヒブ・キラーン(「吉兆の合(吉兆の星である金星と木星が太陽と重なる天文現象)の支配者」)」の雅号で呼ばれている。
若年期のティムールは確かな情報は無いが貧しい貴族の出でありながら、彼の人格に惹かれ様々な人物が集まり、最終的に300人からなる強盗団を結成した。
その後、勢力を伸ばしたティムールは各地を征服しオスマン帝国や明朝征服にも意欲を伸ばしていった。
人物像としては優れた暗記力と冗談や嘘を好まない性格であり、同時に字が読めないがそれを補ってあまりある教養を持っており、学者の他に建築家や職人にも敬意を払っていた。
酒を好む等、敬虔なムスリムとは言えないがムスリムとの自覚はあったようで非ムスリム虐殺を楽しみ、ムスリム指導者を重用するといった面もある。
虐殺については本来禁じていたが反抗の兆しが見えると解禁し、子供までも対象に入れ「彼らに対する慈悲の思いが湧かなかった」として親の懇願を却下し虐殺したエピソードも残る。
とはいえムスリム学者や商人といった「有用」な人材は対象外となっている。
彼の業績として名前があがるのはサマルカンドの建築であるが、建築の為に征服地から人材が一か所に集められた強引な物でありダマスカスは数世紀の停滞を余儀なくされた。
そしてオカルトとして有名なのは禁断の棺の話がある。ティムールの棺には「私が死の眠りから起きた時、世界は恐怖に見舞われるだろう」という言葉が刻まれていたが、棺の蓋は開けられて調査が実施される。
棺の内側に文章を発見し、解読した結果「墓を暴いた者は、私よりも恐ろしい侵略者を解き放つ」という言葉が現れた。
その調査から二日後にドイツが調査をしたソ連に対し作戦を開始し、その後ソ連はティムールの遺体をムスリム式の葬儀で丁重に再埋葬し鉛で封をした。
おつかれー
弱点が明確だから攻略が楽しそうよね
ティムールは一日寝かせる必要はあるが次は何を考えるか
ティムール作成前はニムロド・建築組の話題がキュロスに取られてるという意見があったが
このまま建築組を固めるか、特にリーダーのニムロドを考えるか、それとも別の何かか
個人的にだけど、キュロスもそうだが、建築組はせっかくのバベルの塔メインなのにニムルドより空海の方に重きをおいて鯖案を出してるような気がした?
まぁ空海作成中にこのスレ立て案出たから、空海への思い入れも強いとは思うけど…
もしくはキュロスの裏にラスボスがいるって感じだから、建築組はどうしても中ボスポジションになってしまうのも影響あるかも?
ニムロドは今の設定やグノーシスを盛れば
・当時の全世界を見渡す物見の塔(実質千里眼)
・神界への侵攻拠点
・最果ての禊の1つ?
・全人類に統一言語を適応可能?
とか盛りに盛れるから逆にフラグ臭が
4章ソロモンみたいな盛り過ぎ故の噛ませ臭みたいなものはどうしても防げないんだよね…
あ、それで忘れない内に提案だけど破壊者側の適用を広くして革命家とか入れたら破壊者側の幅も広くなるかも。ロベスピエールとか陳腐化したかもだが無茶苦茶耐久ってネタがあるし
>>205
ティムールの呼称が轢殺宝具だけバーサーカーのままだからそこだけ直させてくれ
『死塔築きし轢殺の王(ティムーリ・ラング)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:1000人
ティムールが駆る軍馬と死体の首を繋ぎ合わされた人形による虐殺走法。
王の号令により首人形達が軍馬の後に続き王に逆らう者共を轢殺する。
この宝具により倒された相手は首人形の一部となり、より強大な宝具となる。
首人形達は平時は塔のような形態を取り周囲の状況を王に知らせる。
呼称の問題があったか まぁ今の所そこだけかな直さなきゃいけないところ
とりあえずティムール作成前にこのスレで挙げられてた候補を出しとこう
【登場鯖候補】
(未作成)
【破壊系・味方】ガイセリック、廃仏毀釈系?、ヘロストラトス
【建築系・敵】アクエンアテン
【第三勢力】カンビュセス二世、ハルパゴス、クロイソス
(本スレで作成されたことがある)
【破壊系・味方】ネブカドネザル二世(内定)、ガイフォークス、始皇帝、ヒトラー、メアリーフリス、ナラシンハ、テセウス
【建築系・敵】ニムロド(内定)、プトレマイオス1世
【第三勢力】フェリドゥーン
(実験スレで作成済み)
【破壊系・味方】メフメト二世
【建築系・敵】シャムハト、空海(内定)、ティムール(内定)
【第三勢力】キュロス二世/クルシュ(内定)
(公式)
【破壊系・味方】アルテラ、コロンブス
【建築系・敵】セミラミス
ガチラスボス系ニムロド
塔を完成させ、天地を繋ぐことで根源の門を開き、全人類を神の座とか超上存在にしようとする。
宝具は塔の頂上に存在するニムロド像の剣。 空間統合で虚無送り。
スキルで統一言語
宝具でメロダック的な神剣+アルテラ式神罰押し付け+天地を紡ぐ物見の塔
の時点でラスボス不可避な性能してるな
剣を宝具にするならセイバークラスかな 剣に神性特攻でも付きそうだ
ニムロドの目的は生前同様バベルの塔で神のいるところに行って打ち倒すことになるんだろうか
あと悪魔だサタンだ言われてるから奥の手で神の敵対者たる悪魔への変身能力を持たせる…なんてこともできるかもしれない
リメイクの必要ある?既存のままでも十分だと思うけど
既存のニムロドのバベルの塔は破壊されて初めて効果を発揮する受け身の宝具だから本来の目的である神への挑戦を元に作り直してもいいと思うけどね
まああまり盛りすぎると今回のラスボスのキュロスも食ってしまいそうだけど
ニムロドリメイクする場合「神への挑戦者であること」と「キュロスがラスボスであること」を意識しないとのいけないのかな?
神性持ちあるいは神の加護を受けた存在に受け身に回るとダメージが増えるとかの弱点付ければ、食うこともないかもしれない
神性に強力な攻撃を撃てるが、防御は脆くなるみたいな
サーヴァントとしての格は盛るが弱点も足しておけば攻略に必要な要素が明確にもなるし、倒すまでの話が考えやすいし
演出まで考える訳じゃないんだしキュロスに配慮するのも何か違くない?
fgo式なら聖杯とかで超級サーヴァントになるパターンなんて山の様にあるのに
そこらへんは考えなくてもいいかなぁ
既存のもいいけど最初の勇士で優秀な狩人なんだからもうちょっとステ高くしても良さそうな気もするしリメイクしてもいいかもしれない
>>219 のように受け身の能力から能動的な物にしてみたりして
神代のサーヴァント何だからステータスは高めに、
僕鯖の二ムロド参考にすると、筋力A耐久A敏捷B魔力B幸運Eかな
流石にいつの時代のどんな基準で考えたかもよく分からんような僕鯖を参考にするのはどうかと思うぞ…
神代の狩人でもアタランテとかはそこまでステ高くなかったりするし。まあセイバーでやるならセイバー平均値ぐらいはあってもいいだろうけど
通常時はセイバー平均ぐらいのパラメータだけど>>217 とかアタランテみたいに変身して大幅パワーアップとか
ああ「最初の勇士」ってキーワードでステ高いイメージあったがアタランテの例があったなぁ
悪魔化宝具はfakeジャックが持ってたか あれは人口密度依存で人間特攻だったが
ニムロドに悪魔化能力持たせると神性特攻かな?
それほど悪魔っぽいイメージあるかニムロド?
悪魔化させるなら既存のニムロドが持ってるリヴァイアサンの皮を膨らませる感じになると思う
あれはむしろ神性が弱点になってるけどリヴァイアサンはいかなる悪魔祓いも効かないと言われてるから神性由来の攻撃や洗礼詠唱に対する耐性付けられそうだけど
リヴァイアサンの皮って英語版wikiでアダムの服をうんぬんが引っかかるくらいなんだけど一次資料ってなに?
ニムロド 衣でググってみたら図解旧約聖書って本に載ってるみたい
ttps://books.google.co.jp/books?id=h0s8DwAAQBAJ&pg=PT174&lpg=PT174&dq=ニムロド+衣&source=bl&ots=ZUwrf4PYSI&sig=lke_zT29rQjbwlwTOigu6tV-b_E&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjZ5o6vpc3YAhXDEbwKHe-oDQ4Q6AEwD3oECAAQAQ#v=onepage&q=ニムロド%20衣&f=false
逆に考えるんだ
キュロスも盛ると
陰謀論界隈でニムロドはサタンやらルシファーと同一視されたり、どこから出たのかわからないけどサタンのモデルがニムロドという説もあるらしい
あとグノーシス主義では堕天使=悪魔=真の神=ニムロドになってるとか
まぁ悪魔化能力持たせるならレヴィアタンの衣膨らませるのが無難か
アラブの方の話でイブリースに魔術教わった逸話もあるからそこも取り入れられそうだけども
陰謀論系やマイナー経典はスキルか宝具の副次効果?でまとめちゃった方がいいと思うの
とりあえず悪魔化宝具の叩き台的な。神性特攻は剣宝具の方でする感じで
ニムロドと戦う時のバトルフィールドはバベルの塔の頂上で剣宝具はそこにあるイメージ。逆に悪魔化宝具は何処でも使える感じかな?
『()』
ランク: 種別:宝具 レンジ: 最大補足:人
七つの大罪の一つ、"嫉妬"を司る悪魔の皮から作られた衣。
この宝具を身に纏うことで神に叛逆する強大なる悪魔の姿へと変貌する。
悪魔となったニムロドは全パラメータが上昇し、物理攻撃、洗礼詠唱、神性由来の攻撃に対する強力な耐性を獲得する。
更に他の生物に対する重圧の他、『剣宝具』の真名開放が解禁される。
ノッブの魔王ブーストな宝具版+カリスマスキル的な
ここにアルテラ式神罰剣やら統一言語やらつけるならこんなもんかなーって
『()』
ランク: 種別:宝具 レンジ: 最大補足:人
呪われし祖父ハムがノアから奪ったとされる人祖アダムの衣。
海の大怪リヴァイアサンから作られたとも伝わるこの衣を、数多の宗派・偽典・陰謀論で「神の敵」とされてきたセイバーが纏うことで
アッシリア全土を支配した魔王に相応しい能力・姿へと変貌し、集団のあらゆる名聞利養や技術革新、涜神行為といった挑戦的な活動に対して補正をかける。
レビアタンの悪魔って型付的にどれくらいの強さなんだろう。
魔人柱くらいなのかな。
正直一次資料が見つからないリヴァイアサンをまんま持ってくるのはないなーって感じがしなくもない
日本語の記事じゃ信憑性微妙だから
nimrod leviathan
で英語の記事を調べてもぜんぜん出てこない。
明確なソースが無い限りは確かにこれ本当か怪しい。
http://www.jewishencyclopedia.com/articles/11548-nimrod
このサイトではリヴァイサンまでは確認できなかったけど、
アダムとイブの衣を奪って所持しているというのは
Sefer ha-Yasharという13世紀に出版されたユダヤの本(ユダヤ教典の解釈本っぽい)にあるらしい。
そもそもアダムの皮衣って神学だと義の衣(天国行きの証みたいなの)と同一視されたりするから悪魔化には無理があるわ(今更)
とすると陰謀論やグノーシスだけだと説得力弱いだろうし悪魔化は無しで宝具は神性特攻剣とバベルの塔の二つになるのかね
バベルは完成すれば英霊から神霊へと霊基再臨して統一言語と神性特攻剣の使用が解禁されるとか?
http://thetorah.com/primeval-coats/
蛇皮の衣について引用元付きでドンピシャで述べてるサイトがあったわ。
英語いまいちだしラビ・ユダヤ教についてチンプンカンプンなので
間違ってるかもしれないけど、The Clothing of the High Priestってところまでの自分の理解をまとめると
①ニムロドが蛇皮の衣を持ってるというものは
創世記そのものではなく、ユダヤ教の創世記の解釈を通して形づくられたもの。
②アダムとイブに知恵の実を食べさせた蛇の皮をYAHAが剥いで
それを元に最初の衣を作った。
(唆した時に蛇は既に実を食べていたという解釈もある。)
③ニムロドが衣を着ると獣(クリーチャー)達は、彼こそが創造主と思い、ひれ伏した。
それが由来で、「神の前の狩猟者」と呼ばれる。
④エサウ(ヤコブの兄)が衣を一目見た時に、それが欲しくなってニムロドを殺した。
(エサウも優れた狩猟者として知られる。)
⑤ヤコブがそれを来た時に、無敵のヒーローになったように感じたが、
父に「人間が着るには過ぎる。」と言われて、埋めて隠した。
この後、ヨセフの衣とかにも繋がって解釈されるようなんだけど、
そこまで読んでないのでとりあえずここまで。
ユダヤ教だと蛇=リヴァイサンと見なす(このサイトではそこまで言ってないので要確認)解釈があるから、
リヴァイサンの衣ってなったのではないかと。
注意してほしいのはこれらはユダヤ的な解釈なので、
神学などのキリスト教的な解釈はできない。
取り込むならスキルで◆人祖の皮衣みたいな感じでいいんでねえかな
悪魔化はともかく経典やトンデモ陰謀論を混ぜた無辜の怪物的なのは欲しい
リヴァイアサン以前に、アダムの衣って楽園追放のときに四文字が作って与えたものでしょ(創世記)
それを由来に悪魔化っていうのがどうにも
聖書にはニムロドがバベルの塔建てたって記述すらないレベルの無辜っぷり
>>241 の続き。
⑥アダムからエサウへ代々継承され、
最終的にイスラエルの高位聖職者の服になったという伝承もある。
この場合は蛇の衣は楽園を彷彿される肯定的な物となり、
高位聖職者の服は人間の堕落への償いとして機能する。
⑦ヨセフが奴隷として売られた時に来ていた服がこれ、
という伝承もある。
というわけでニムロドに関係するのは①―⑤まで。
蛇=悪魔というのはキリスト教的な解釈だと思うけど、
ニムロドが衣を所持したとしているユダヤ教の伝承では、
指輪物語の指輪のように、
衣=蛇の、強欲や殺意、力の象徴としているから、
悪魔化は方向性としては間違ってない。
ただ能力の源泉としては、悪魔ではなく、蛇(もしくは知恵の実)の力とした方が良い。
ソースや能力が曖昧なままならともかく、、
その2つが具体的に揃ってて、かつ物品としてもアダムイブ由来の象徴的な扱いなら
宝具にした方がいいと思う。
アダム作るならともかくトーラーの一説からそこまで拡大解釈するん?
鯖とか宝具ってそんなもんじゃない。
何をどういう側面で一貫して切り取ってそれを設定や宝具に落とし込むかみたいな。
どんな切り口でも共通なんてものは無理だと思うよ。
逆に創世記だけを参考にするなら、バベルの塔をニムロドが立てたという記述もないし、
原作でもイスカンダルの馬車とかメドゥーサの人間化とか最たるものでしょ。
>>241 の記事読んでもらえば分かると思うけど、
この説の元はPirkei de-Rabbi Eliezerって本。
英語名でググると4万件ちかく出るので、
ユダヤ界隈でも少なくともマイナーとかではないんじゃないかな。
①-⑤は全部それを参照してるから、
その側面を使ってる限りは一貫してるし拡大解釈もない。
また、今回の特異点の設定がバビロン捕囚とか
キリスト教以前の世界でのユダヤの敵としてのニムロドが強調されてるのだから
むしろかなり丁度いいと思うけど。
実際に蛇の衣を宝具にするなら
>>233 ,234の由来を蛇にしたようなのになるのかな
>>234 の方は直接悪魔とは書いてないから少し手直しすれば行けそうだけど自案の>>233 は大分直さないと無理っぽい?
>>234 は正直スキルにカリスマと無辜の怪物持たせりゃよくね?と思ってる
その場合無辜の怪物の代わりに魔王スキルでも行けそう
衣を装備、解除でオンオフする感じで
逸話的にもアロンダイトとかそういう強化系統だろうな。
衣でスキル付与は良いと思う。
実=知恵の樹の実。食べると神と等しき善悪の知識が得られる。
知恵の実を食べた蛇=知恵のマイナス面の象徴(悪意とか狡猾とか)+捕食者(蛇は肉食)
で入れそうな要素を分解すると、
『原初の蛇衣()』
ランク: 種別:宝具 レンジ: 最大補足:人
知恵の樹の実を食べ、アダムとイブを唆した蛇から作られた多色の装飾衣。
この宝具を身に纏っている間、スキル『主前の狩猟者』を得る。
宝具を発動している間、自身に命中した攻撃のクリティカル発生率が2倍になる。(>>241 ④)
『主前の狩猟者』
・幸運がEに下がる。(>>241 ④)
・高速思考A+?(知恵の実。ただ善悪の知識だから高速思考になろうだろうか?)
・幸運を除く全パラメーターが1ランク上昇する。(>>241 ⑤)
・命中した攻撃は全てクリティカル(>>241 ③)
叩き台だし詰め込んだ感あるから整理すべきところはいろいろあると思うけど、
大まかな効果としては、
全体的にはかなり強くなるけど、うっかり頓死しやすくなる、
感じがよいかと。
神に挑むニムロド像は割とポピュラーだけど剣も弓も皮衣もマイナー気味だし纏めて「バベルの塔から引き出せる力」って宝具にしちゃっていいかもね。
バベルの塔の建設者って記述も聖書にはないし信仰の昇華って意味では丁度いいかもしれない
>>252 の方向がいいと思う
>>253
それならバベルの塔の宝具案から先に考えてみる?
生前完成しなかったからアヴィケブロンのアダムやセミラミスの空中庭園みたいに一から作る感じになるかなと思うけど
バベルとその塔の頂上にある剣は関連でいい思うけど、
衣はバベルとはニュアンスが違うからリンクさせるの無理だと思う。
補足で書くと
衣はニムロド以前のアダムとイブの時代に由来のあるもので、
塔はニムロドの業績という点で違う。
ただ
・蛇の衣→神の前の狩人
・塔、剣→世界統一してなお神に近づこうとする(超えようとする)
なので、両方とも要素として『神(天)に近い存在』『神罰を受けている』ってのは共通してる。
ニムロドが関連する物語としても、
塔は神の領域を犯す不届き者は罰されるという実を食った蛇と同じ末路を迎え、
本人は神の力を持つ衣を欲したエサウに殺されるから、
人間は神に近づいてはなりませんよ的な一神教の教訓にニムロドが使われてるのも
どの文化でも共通してる。
だからニムロドに一貫したテーマを与えるならそれじゃないかな。
そこからさらに『神になろうとする』という成長の要素が入ってるのが塔独自で、
剣は塔から上に向けられているので、『神(天)への挑戦(叛逆)』が要素として組み込めばいいのでないかと。
てかこいつ普通の聖杯戦争なら、「神になること」が願いだろなー。
こんなのはどうだろうか
バベルが際立つようにあえてランス低めっぽくしてみたけどここから盛ろうとすればいくらでも盛れると思う
『主前の狩猟者(仮)』
ランク: 種別:宝具 レンジ: 最大補足:人
アダムから継承された多色の装飾衣。不義の衣。
神が楽園を追われた人祖の為に拵えたこの皮衣を纏っている間、ニムロドは地上の創造物に対して強力な支配権を獲得する。
具体的にはカリスマスキルを補強する他、「人」「地」のカテゴリに位置するサーヴァントに対するクリティカル率を高める。
まあメインの宝具はバベルとその頂上の剣だろうし衣は悪魔化無しならそんなもんかなあ?
カリスマは素でB、衣装備でワンランク上昇でAぐらい?
>>234 を混ぜて〇〇のカリスマって特化系作ってみたいなと思ってる
マーリンの夢幻のカリスマ、マテだと普通のカリスマBになってたりするからどうなんだろうな?
説明文弄るぐらいなら行けそうだけど
不義はイブであって蛇じゃないから不義の衣ではないかな。
スキル付与にしても
衣は味方全体じゃなくて自身だけに効果があるものだから、
〇〇のカリスマにする必要は無いと思うけど、
クリティカルを「人」「地」カテゴリに限るのは良さそう。
カリスマ持ってるなら皇帝特権も入れようぜ、
ランクはAくらいで
衣とは関係なしに神の敵対者としての○○のカリスマってつけてもいいのでは?
まぁ確かに必要という訳でもないけれど
夢幻とか嗜虐とかの○○のカリスマはゲーム上強キャラにするために○○付けて差別化してるだけで設定上は普通のカリスマっぽいしやるならこんな感じとか?
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
神の叛逆者であり、陰謀論では魔王サタンと同一視されることから魔性特性を持つ者に対してはワンランクアップする。
素のカリスマがB(ユダヤ古代史なんかで民を熱狂させてる)で
衣纏ってる間は「数多の宗派・偽典・陰謀論で神の敵うんぬん(ry」って伝承補正がかかるとか
〇〇のカリスマ:A
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
ニムロドは本来Bランク相当であるが、数多の宗派・偽典・陰謀論で「神の敵」と解釈されてきた特殊な伝承により
集団のあらゆる名聞利養や技術革新、涜神行為といった挑戦的な活動判定に補正をかける。
クドいだろうか
いやこれはこれでいいと思う
涜神のカリスマとかになるんだろうか
自分は文面的には>>265 でも>>267 でもいいとは思うけど、
○○はいらない普通のカリスマがいいんじゃないかな。
ランクはBに特殊効果のプラス補正加えてB+ぐらいの感じの。
文面的には>>267 がいいかなと思うが名前は確かにカリスマでいけるか
じゃあカリスマ:Bでいいな
何気に竜の魔女と鬼種の魔以外の特殊カリスマってマテリアルで明言されてないんだな
>>261 ,265でもあったけど特徴付け、差別化の為に○○のカリスマにしてるのかな?
新宿のアーチャーの説明が出ればそこらへんはっきりするかもだけどそれを待つのもアレだしなぁ
ではカリスマはこれで良さそうな感じかな?
このまま他のスキル考えるか宝具の話に戻るかどうするかね
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
数多の宗派・偽典・陰謀論で「神の敵」と解釈されてきた特殊な伝承により
集団のあらゆる名聞利養や技術革新、涜神行為といった挑戦的な活動判定に補正をかける。
スキル無辜の怪物or魔王は付けれそうだがニムロドの他に固有スキルに出来そうな逸話、伝承あるだろうか
神への叛逆から神に心服しないという事で神性持ちのニムロド自身への精神干渉系の効果を無効にするスキルとか思いついたが
根源接続に並ぶチートスキル「統一言語」があるじゃない
統一言語があったか
付けるならバベルの塔が壊れると同時にスキルが失われるような形になるんだろうか
◆偽神の書:A
人類の共同体が唯一だった神代における言語。詠唱系スキルのハイエンド。
民族・信仰・思想・文化といった言語成立の背景を理解し、言語学判定を自動成功させる。
Aランクであれば、言葉と意味は同義であり、一言一句が世界に対する命令文であり、語る言葉はそのまま真実とさえなりうる。
即ち万能の願望機の証であり、このスキルを持つ者にとってパラメーターは意味のないものとなる。
なお、このスキルは『神罰宝具(仮)』が発動した場合、自動で封印される。
こんな感じ?
ドチートだけど精霊・神霊側には多分効果薄そう
型月のバベルの塔って神への反逆の証でなくて神を地上に迎え入れるための門じゃなかった?
それを神が不遜として天罰を下したって設定だったと思うけど
確からっきょでそんなことが語られていたはず
まぁ最悪人々のイメージでバベルの塔ねじ曲がったと考えれば
というかギルガメッシュが統一言語使ってない所からバベルの塔(の原典?)下手するとギルガメッシュよりも前の出来事になるんだろうか
>>279
元ネタに当たるエンキ神の言葉乱しはギルガメッシュの祖父の代(だと思う)
>>278
今回の舞台背景的に
ニムロド→神に挑む為に天門を開く
建設組→それに乗っかって神と地上の縁を結び直して神代回帰させる
だから間違ってはいない
>>277
神罰宝具がどういうものになるかまだよく分からないけどそれの使用後封印されるよりはバベル宝具の中限定で使用出来る感じの方がそれっぽい気がする
あとスキル名はそのまま統一言語でいいんじゃない?
ニムロドのモデルがギルの祖父のエンメルカル説ある
軽く調べたらエルメルカルのエピソードの初めに言葉乱しが語られてるだけで、時系列的には更に遡るっぽい
聖書ってメソポタミアの神話を継承してるのも結構あるっぽいしね。
とはいえ聖書は聖書なので言語については俺も>>281 に同意かな。
>>277 をバベルの塔内限定に、名称を統一言語にすればそれ以外まんまでいいかなぁ
こんな感じ?
統一言語:A
人類の共同体が唯一だった神代における言語。詠唱系スキルのハイエンド。
民族・信仰・思想・文化といった言語成立の背景を理解し、言語学判定を自動成功させる。
Aランクであれば、言葉と意味は同義であり、一言一句が世界に対する命令文であり、語る言葉はそのまま真実とさえなりうる。
即ち万能の願望機の証であり、このスキルを持つ者にとってパラメーターは意味のないものとなる。
なお、このスキルは『バベル宝具(仮)』の中でのみ使用可能となる。
そんな感じかな
バベル宝具についても考えなきゃなぁ 完成すると神のいるところまで行けたり神になったりする感じかな?
前にも言われてたが剣宝具を内包させたりとか
バベルの塔は宝具というか弩級のアーティファクトだろうし
まずは最果ての楔とロンゴミニアドみたいにバベルの写身?として剣を考えたいところ
バベルの写見かぁ
神に近づく、挑戦することがバベルの塔の目的だからやっぱり対神宝具の剣になるんだろうか
…天まで届く超ロングレンジの宝具だったり?
倶利伽羅剣かよw
アルテラみたいにバベルの塔完成を拒む抑止力を広範囲殲滅攻撃に転用。レンジ内は自分を含めて混乱のバットステータスとか。
あとはガバガバ解釈だけどマルドゥク像の戴冠式を選定の剣の原典とすれば原罪(メロダック)引っ張ってこれそう。
アルテラタイプがしっくり来るかなぁ
剣がバベルの塔の写身なら、
抑止力の転用は意味としては、
神に打ち勝ったということになるから、
無理ちゃうかな。
>>289 みたいに
某鰤の「13kmや」コースの方が良いと思う。
神様の居場所とカリン塔を繋げてた如意棒的な
メダロックとニムロドは意味として近いから
そっちは引っ張ってこれるかも。
自分含めてバットステータスだから打ち勝ってはないな
神への復讐、天国へ届く塔の象徴だし神罰の避雷針ってイメージ
打ち勝ってないにしても
挑発とか挑戦は罰なんか知ったこっちゃねぇというものだから、
避雷針のような罰を恐れて設置する意味にも、それを転用するということにもならないと思う。
天の門を開くんだから神罰が降ってくるのってむしろ当然じゃね?
公式では統一言語自体が根源に通じる門って設定だし
13kmした後に神罰が降ってくる2段構えの宝具とか
天に近づく攻撃とそれに伴う神の怒り
我ながら幾らエ・テメン・アン・キがマルドゥク神殿説が有力といっても相当トンデモなのではないだろうか
◆『原罪(仮)』
����ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
受難の民の伝承においてセイバーが塔頂に設置したと伝えられる偶像の剣。
この像は「選定の剣の原典」に位置する創造主に挑戦した神王(メロダック)を模した神授王権の象徴であり、
「原初の王権」「聖権」という極めて強力な概念を宿す。
宝具として振るわれた場合、刀身には魔力光が渦巻き、天地を裂くが如き嵐を巻き起こす。
◆『神罰(仮)』
ランク:? 種別:対塔宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
文明の始まりと、その功罪。エグザイル・オブ・バビロン。
バベルの塔の極小モデルである剣を通して天門を限定開錠、聖塔完成を阻む神の怒りーーー抑止力に指向性を与え、
掲げた剣を振り下ろすと共に、自身へ降り注ぐ筈の神雷を強引に逸らす事で広範囲殲滅攻撃へと転用する。
仮に直撃を免れても神罰の余波は存在基盤そのものを揺るがし、レンジ内の敵味方全てに状態異常:混乱を与える。
宝具威力および混乱継続ターンは塔の完成度に比例し、段階を経る事に制御難易度も相応に上昇する。
なんかバグった
◆『原罪(仮)』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
受難の民の伝承においてセイバーが塔頂に設置したと伝えられる偶像の剣。
この像は「選定の剣の原典」に位置する創造主に挑戦した神王(メロダック)を模した神授王権の象徴であり、
「原初の王権」「聖権」という極めて強力な概念を宿す。
宝具として振るわれた場合、刀身には魔力光が渦巻き、天地を裂くが如き嵐を巻き起こす。
そういやクルシュもマルドゥク関係やね
まぁ多少トンチキな解釈でもいけるいける
原罪はランクはA+かA++ぐらいかなぁ
選定剣のカリバーンが完全な状態でA+だし
>>295
ニムロドの行為の結果、ニムロド(と塔)に神罰は下ったが、
あくまでそれは神がニムロドの行為に対してニムロドに下したデメリットであって、
それを神でもないニムロドが他者の攻撃にメリットとして転用できるってのは
塔を根源に繋がる物として、神罰を抑止力と置き換えても、論理的に矛盾するよね。
って話。
だから神罰の効果をデメリットとして付与するのはいいけど
宝具みたいなメリットとして付与したら設定が破綻するよ。
原罪は>>298 が良いと思う。
呪いや死因どころか自分を殺した武器を宝具にしてる奴らもいるし特に矛盾はなくね
補足するとアルテラで例えれば、
神罰はアルテラのフン族の側で、
ニムロドはローマの側なんだよ。
(バベルの塔はよく都市の象徴として見做されるからそういう意味でも同じ)
だからニムロドが神罰を何らかの形でも使えるというのは、
フン族にボコボコにされたローマの将軍は、
ボコボコにされたからアルテラの宝具使えます!
って言ってるのとほぼ同じだよ。
メロダックだすと担い手じゃないギルが振るった時の威力の検証とかめんどくさくなりそうだし、フレーバー程度にして神罰と混ぜてよくね?と思わなくもない
>>302
それはそのこと自体に理屈として正当化がついてるし、
他の宝具もねぇって場合に設定に矛盾しないように作ってるのであって、
バベルの塔に神罰が入ってしまうのは設定に矛盾してしまうから良くない。
理屈はわからんでもないけど
・アステリオス・ジャンヌ・ノッブが自分にかけられた呪いだの死因だの昇華してる
・アルテラが自分に降り掛かる神罰を逸らす前例
・バベルの塔と神罰は切り離せるものではない
これだけあったら無理にメロダック引っ張ってくるよりは余程説得力あると思うよ
>>306 はあるけど>>305 や>>301 だよね
って説明してるんだよ。
それに対して話を戻されちゃどうどう巡りだよ。
自身に降り掛かる天罰の直撃を避けて巻き込む宝具なんだし別段破綻はしてなくねとしか・・・
避けたり制御したりするのはニムロドの技量で天罰は天の門?開くと勝手にくるみたいな扱いらしいし
>>308
>>301 でも言ったけど、
ニムロドのバベルの塔は伝承の中で神罰を食らって崩壊しるんだよ。
食らって崩壊してるからバベルの塔の逸話なんだよ。
自分の死因だの破滅だのを宝具にするサーヴァントは割といるだろって話に戻す気か?
>>310
>>295 や>>302 と全く同じ内容を君が>>306 や>>308 で聞いてたから
説明不足かと思ってしょうがなく>>309 で同じ返しをしてあげてるんであって、
俺だって疲れるし繰り返したくはないよ。
もし同じ議論を繰り返したくないと言うならば、
君の>>306 や>>308 が>>302 や>>295 の意見の内容と何が違うのかを
きちんと説明して欲しいかな。
要は気に入らないんだろ?代案だしなよ
あとだけど他の名無しで書いてる人も
きちんと議論する気あるならコテつけて書いて欲しいかな。
強制ではないしいろんな意見は良いと思うのだけど、
それでもわざわざ名無しで書いてる意見だよねってなるし、
さらに>>312 みたいに書くとやっぱねってなるから。
メダロックについては違うから書いとくと、
俺も別に無理に入れる必要は無いとは思う。
ただ原罪は衣がアダム・イブと関連してるので
でニムロドの文脈的には合致するし、
バベルの塔が神罰使えるみたいに、
合って矛盾するというものではないから、
入れたくなったら入れても問題ないはず。
代案は作れるけど
それ以前にバベルの塔がどういうものかの資料が足りないから、
明日か忙しかったら明後日あたりにそれについてまとめて書いておくわ。
気を悪くしたなら申し訳ない
一旦ROMるわ
>>313 コテ厨顔真っ赤wwwwww
えっと、そんな自分の神罰を宝具にするっておかしいか
一応状態異常とか制御難易度とか小賢しくデメリット書いたつもりなんだが
>>316
デメリットがあるのは良いと思うけど
ニムロドからすれば自分の意志ではなく神の意志で神罰って塔をぶっ壊されたわけで
どう足掻いてもメリット転用しようの無い物だから駄目だと思う。
つまり型月風に言えば、
根源に到達するようなものは作れるけど、根源の抑止力には勝てない。
まででセットのバベルの塔の話であり、
このうちニムロド側は「根源に到達するようなものを作る」まで。
もしニムロドが神罰(抑止力の力と置き換えても良い)を宝具で使えるとしたら、それの意味するところは
「ニムロドは神罰を使えます!神にやられたから!」となるので、それは逸話に対しても矛盾になる。
アルテラはここで想定している神罰を使うが、彼女は逸話の上で神罰にやられてるわけでもない。
バベルの塔は地と人を通して天にたどり着くための行いであり、神罰のような天の力は使えない。
とりあえず資料投下するわ。
まずは創世記の原文から。
ttps://www.wordproject.org/bibles/jp/01/10.htm#0
創世記11:1-9
全地は同じ発音、同じ言葉であった。
時に人々は東に移り、シナルの地に平野を得て、そこに住んだ。
彼らは互に言った、「さあ、れんがを造って、よく焼こう」。
こうして彼らは石の代りに、れんがを得、しっくいの代りに、アスファルトを得た。
彼らはまた言った、「さあ、町と塔とを建てて、その頂を天に届かせよう。
そしてわれわれは名を上げて、全地のおもてに散るのを免れよう」。
時に主は下って、人の子たちの建てる町と塔とを見て、言われた、
「民は一つで、みな同じ言葉である。彼らはすでにこの事をしはじめた。
彼らがしようとする事は、もはや何事もとどめ得ないであろう。
さあ、われわれは下って行って、そこで彼らの言葉を乱し、互に言葉が通じないようにしよう」。
こうして主が彼らをそこから全地のおもてに散らされたので、彼らは町を建てるのをやめた。
これによってその町の名はバベルと呼ばれた。主がそこで全地の言葉を乱されたからである。
主はそこから彼らを全地のおもてに散らされた。
バベルの塔神話の解釈について。かなり長いので注意。
①バベルの名前の由来
1、創世記では塔の名前はバベルとは書いてない。ただの「都市と塔」もしくは「都市」と言われてるだけ。
2、聖書やユダヤ文献によれば、その都市のバベルという名はヘブライ語の混乱から来ている。
3、最近のとある一説によれば神の門を意味するBabylon=bab-ilumに起源がある。
②歴史的起源
1、バビロンにあるエ・テメン・アン・キ(天と地の基礎となる建物)が、
バビロン捕囚の際にユダヤ人に影響して、バベルの塔の神話のモデルになったのではないかと言われている。
2、底面約91m×約91m、高さ約90〜91m(高さは推定)の7層建てであり、各層が七曜を表し、
1階が土星、2階が木星、3階が火星、4階が太陽、5階が金星、6階が水星、7階が月であった。
これはバビロニアの天文学では、地球から遠い順に、「土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月」と考えられていたことに基づく。
各層には神室があり、頂上(7階)には神殿(至聖所)があったと推測される。
(ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AD)
3、アレキサンダーがバビロンを占領した際、既に朽ちていた塔を再建しようとし、タイルを別の場所に持って行こうとしたが、
彼が死んで再建は中止され、結果的には彼が塔を破壊したことになった。
③統一言語
1、一つの言葉しかないのは創世記それ以前の章の内容と矛盾してるが
2、アダムとイブが話してた言語が統一言語という説がある。
3、アダムの言語は神がアダムと交信するために話した語とも、アダムが万物を命名するために使った語とも解釈される。
4、塔が崩壊した後は言葉は72個に分かれた、との解釈が強い。
④その他
・ブリューゲルスの絵画のバベルの塔は都市の象徴で、
多用な人々が力を合わせ際限無く発展していた当時のアムステルダムを重ねたと言われている。
また、バベルの塔の神話を、カナンの荒野に住んでいたユダヤ住民による都市(バビロン)批判と見る説もある。
・中世ユダヤのある解釈によれば、バベルの塔の頂上には神への戦争を意味する、剣を持った像が置かれている。
・西暦94年に書かれた「ユダヤ古代誌」(※1)という書籍によれば、塔の建設者はニムロドであり、彼は人々を神から離れさせようとした。
この視方に立てば、神は言語の混乱のために人々を滅ぼしたのではなく、洪水では神を敬うことを教えていなかったからだとされる。
以下ユダヤ古代誌におけるバベルの塔の言及部分の訳
「
ニムロドという神の侮辱者がいた。彼は握力が強く大胆な男だった。
彼は幸せは神によって齎されるものではなく、彼ら自身の力によってもたらされるものだと信じるよう人々を説得した。
彼は徐々に暴政を初めていき、神ではなく彼の力に依存するよう人々を導いた。
やがて彼らは痛みを惜しまず、仕事に怠慢も無く、塔を作る。
大勢が雇用されたため、誰も予想できないほど高く、急速に成長し、そしてかなり太く、頑丈に作られ、
そのあまりの高さは見た人からは高さが実際より少なく感じられた。
アスファルとでできたモルタルと一緒に固めた焼き煉瓦で作られ水が入りにくい。
神が彼らが狂ったように活動してるのを見て、洪水で破壊しても学習してないのだから、完全に滅ぼすのをやめた。
しかし、神は互いが理解できないように、様々な言語を作り出し人々を混乱させなければならなかった。
彼らが塔を建てた場所は現在では混乱を意味するヘブライ語のバベルから、バビロンと呼ばれている。
シビュラ(※2)もこの塔と言語の混乱に言及し、
「世界中が同一言語であったとき、天国に登れるように高い塔をたてた者たちがいたが、
神は嵐と風をその塔に送り塔を打倒し、みんなに独特の言葉を与えました。
そしてこの理由で、その都市はバビロンと呼ばれていました。」
」
※1:天地創造からユダヤ戦争の直前までが記述されている全20巻のユダヤ史書。
初期のキリスト教徒や1世紀のユダヤ教の背景を理解するために多くの歴史家に読まれてきた。
※2:シビュラとは神託を受ける地中海の巫女。
ブリューゲルスの下り以外は
基本的に英語版のバベルの塔でソースの付いてる部分やそのソースを参照
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Tower_of_Babel#Linguistics
遅いので寝るから具体的な宝具案は今日夜に書きますが
他の人から見ると方向性として絶対にまずいって要素があるかもしれないし、
上の資料見て他の良い案思いつく人もいると思うで、
書く前に修正利かさられるように、
また議論の種になるように予め曖昧な方向性だけ書くと
基本:天(もしくは根源)に至るために、
あらゆる人・地の力を結集して建てられた塔。
まともに機能すれば人・地に対してはほぼ無敵だが、逸話通り天(もしくは星も?)の属性に弱い。
(アルテラ宝具みたいなのをフルパワーで食らったらアボーン)
案①バベル=都市(バビロン捕囚当時のバビロンのメタファー)
・際限無く周りや人を取り込み自身の素材にし無限に成長し続ける。
・成長につれ頂上の剣に力が集まりニムロド強化?(ちょっと箔つけないとこれはいまいちか。他の効果あり)
案②エ・テメン・アン・キを素材にする。
・人、地の力で天を模した内部構造や能力。
>>318 の②-2
1階が土星、2階が木星、3階が火星、4階が太陽、5階が金星、6階が水星、7階が月であった。
これはバビロニアの天文学では、地球から遠い順に、「土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月」
のような構造を持つ。
なんかウダウダ長文書いてるけど君が自分の破滅を宝具にする系統が嫌いなだけだよね
とりあえず原罪と神罰混ぜてみた
「天へ近づく者には神罰が降ってくる」って概念を宝具化して
神への挑戦者らしくリスク増し増しにしたけどデメリット大きすぎるだろうか
◆『剣宝具(仮)』
ランク:? 種別:対塔宝具? レンジ:? 最大捕捉:?人
受難の民の伝承においてセイバーが塔頂に設置したと伝えられる偶像の剣。
この像は「選定の剣の原典」に位置する創造主に挑戦した神王(メロダック)を模した神授王権の象徴であり、
「原初の王権」「聖権」という極めて強力な概念を宿す。
この天と民を繋ぐ神王の在り方を示す剣をニムロドが解放した場合、
天門を限定開錠することで聖塔完成を窘める神の怒りーーー抑止力の一端を落雷という形で誘発させる。
本来、自身へと向かう筈の天罰を強引に広範囲殲滅攻撃へと転用する「神をも嘲笑う一撃」
仮に直撃を免れても神罰の余波は存在基盤そのものを揺るがし、レンジ内の敵味方全てに状態異常:混乱を与える。
宝具威力および混乱継続ターンは塔の完成度に比例し、完成へ近づく程に制御難易度は上昇する。
制御判定に失敗した場合、神雷は直ちにニムロドと塔本体へ降り注ぎ、特攻ダメージロール並びに建築段階を初期に戻すため、
無闇に何度も使える宝具ではない。
議論眺めてたが、神罰宝具は物語の意味的にキツいってとこだよね。だけど死因とか敵対者由来の物がどんどん出てる以上キツいと思う。
なんで新案の巻き込み宝具がベターだと思ってる。これなら神罰を受けたとそれを攻撃に転用の意味が取れるから。もちろん反対意見のが面白そうならそっちでもいいと思うけど(階層ごとにそれぞれの都市とか面白そうだし
階層はバベル本体に盛り込んだ方が面白そう
『敷天の塔』(バベルの塔下層部、構造)
ランク: 種別:城塞宝具 レンジ:99 最大捕捉:
世界を統べたニムロドの都。
人、地の力を持って外部、上部に対して際限無く拡張し続ける無限の塔。
内部に入った人間や物質は塔の内部構造へと上書きされる。
人間は塔を建てるという目的と同一の言語を持つ人格に、
物質は煉瓦やモルタルといった塔の材料へとなる。
物質や人間を取り込むほど、この構造物のマナの総量や大きさ、高さが増える。
この宝具単体で一つの世界を形成し、
人や物質からマナを少しずつ抽出し上層部に流す。
(一つの世界ってのはFGO6章でアルトリアやファラオがやってたこと。)
『罪悪滔天の頂』(バベルの塔上層部)
ランク: 種別:結界宝具 レンジ:99 最大捕捉:
7階から成るバベルの塔の上層部。
それぞれの階層は天体を模したフィールド効果を持つ。
(ここらへんは曖昧なので補足がいる)
ただしあくまで模したものであるため、
それらの階層の実際の属性は『人』や『地』である。
また、ニムロドは上層部にて『人』『地』属性の相手に空想具現化の能力を持つ。
(ここでは神だよってことだけど、中途半端かやりすぎかのどっちかかもしれない。)
『原罪??(仮)』(頂上の剣)
ランク: 種別:対界宝具 レンジ:99 最大捕捉:
塔の最上部に置かれた『人』『地』の力で天を穿つ剣。下層部から送られたマナの終着点。
その切っ先に収斂した莫大なマナを塔頂からゼロ距離で天に放ち、
根源(神?)へと至るための孔を強引に開き、その孔を通ることで神へと至るために置かれた。
塔が巨大化すればするほど威力がますが、天を穿つのに必要なマナが無くとも、
戦闘で用いるには十分すぎるほどの破壊力を持つ。
(普通の原罪でいいかもしれないし、無くてもいいかもしれない。)
3つで一つの宝具案。
この場合は衣オミットかスキル化、
もしくは1つ目と2つ目を纏めて一つにして衣を入れるか。
別案あればそっちの方がいいかもしれんけど一つの案として。
書き下して思ったけど、ちょっと設定的になりすぎかもしれない。
あと言語の混乱については確かに象徴的な話だけど、
ニムロドの意図じゃなくて神の行為の結果なので入れないでいいのかなと。
どうせニムロドが倒されれば塔の外は言語が混乱した世界なんだし。
>>322
そういうこと。
死因とか敵対者由来しか作れないどうしようもない状況があるなら
多少の矛盾があっても目を瞑って粗く進めてもいいと思う。
鯖が増えて牌が無くなるにつれてそういう状況は多くなるはず。
ただバベルの塔みたいに、
ちょっと資料探したり頑張れば他の効果や設定、解釈を見つけられそうだったり、
あるいはそんな状況で原典と明らかな矛盾があるなら、
それは目を瞑らずに丁寧に対応すべきなんじゃないかな。
だから>>321 の新案みたいに
「自身へと向かう筈の天罰を強引に」
と原典には矛盾するけど、と読者に了解取ってるならば自分も問題無いと思う。
>>241 ,>>245 や>>318 の資料はいろんな人の案の種になるように
頑張っていろんな箇所を数時間かけて英訳してるのだから
気持ち的には自分以外の人に活用して欲しいけど
そこはまあこのスレの人口的に少ないからしょうがないのかもしれない。
バベル案はちょっと複雑すぎるかな。上層部をカットして下層部だけでいいと思う。
んで単純に踏み込んだだけでアウトならどうやってニムロド倒すねんって大きな疑問が残る。キュロスが出るとしたら下乳上のようなぽっと出にしかなり得ない気が…
そういう意味で隙も大きいほとんれい案のが剣としては好きかな。塔案はそれぞれの階層で建築組がそれぞれの理想都市を作ってる図が浮かんで好きなんだけど
>>326
>内部に入った人間や物質は塔の内部構造へと上書きされる。
>内部に入った人間や物質は塔の内部構造へと徐々に上書きされる。
に変えるとかかな。
全部塔に統合できる内容じゃないかなって
3つに分けたり剣宝具にカテゴリ持ってきたりする奴ではないとと思う
原典の記述が型月的に本当に正確かと言うとそうでないこともあるし多少の逸話のアレンジは許容してもいい気もするけどな
無辜の怪物か魔王スキル付けて捻じ曲げるなら尚更
創作でもその一線はダメだろみたいなのはあるんじゃねえかな。ぱっと思いつくのでファントムとか始皇帝なんかはそういう感じはする。んでシナリオで設定の違和感を吹っ飛ばせるかが勝負になってくるからシナリオが基本無いここだとある程度守りに入るべきかなと思う。
まあ色々言ったけど神罰を受けた挑戦者ってポジでまとまるならそれでいいかなと思うわ。バベル案はオールインワンにすると長々としすぎるから下層だけ派
塔は塔で考えるとして剣は>>321 で落ち着く感じ?
でないかね。バベルの対案が無かったら一旦置いといてスキルに行く?
塔本体は間違いなく空中庭園タイプの上位版かつ天界への最終兵器?的扱いだろうし少し置きたい感ある
スキルは今の所決まってるのはカリスマ>>273 と統一言語>>286 の二つで他のスキルで言われてたのは無辜の怪物or魔王ぐらい?
あとはバベルの塔を一から作るなら蝉様みたいな陣地作成EXも候補に入るかね
なんか止まっちゃってるな。規制?
スキル案が出ないとかかね?
魔王か怪物かってのは今回の場合当てはまらなくね?とは思ってしまう
では他に付けられそうなのは陣地作成ぐらいになるのかね
蝉様の庭園は材料調達からしないといけないけどバベルはどうなるのかな?
バベルは未完成品なら召喚できそうだけど完成させるには材料調達必要そうかなぁ
統一言語あるだけで十分強いしスキルは陣地作成くらいか
バベルはニムロドが民と認定した人が組み立てる必要があるとか?
これ絶対完成させたらダメだわってレベルで盛りに盛った。
ここからオミットなり味付けなりできるかね
◆『バベルの塔()』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:― 最大捕捉:―人
人の力を以て拡張し続ける天涯の塔にして都。
それ自体が単一世界であるバベルの塔を展開することで、世界がまだ一つであった時代のバビロンを顕現させる。
塔の規模はニムロドが民と認めた人口によって変動し、理論上、その時代全ての人類と契約を交えた場合、
天体(カミ)をも突き穿つ規模の光柱が出現する。
唯一の共同体であったバビロン都の民になるということは、その時代の言語を使えることを意味し、
ニムロドと民として契約を結んだ者は『バベルの塔』展開中、自動的に『統一言語』を修得する。
ちょっと想像しにくいんだけど、柱の攻撃目標は地球?他の惑星?光の柱ってだけじゃ被害状況分かりにくいなって
天体っていうぐらいだから多分他の星かな?唯一神は星神ではないけど
正直そんな深く考えてなかった(本音)
エスコンのエクスカリバーみたいなレーザーぶっぱ塔でいいかなそれならフレーバーと整合性取れそうだし
空中庭園みたいな感じになるのはどうしようもないけどこの案
単体の英霊が所有するには余りに巨大な物&未完成であるが故に、伝説に刻まれた代物のどっちも満たしてるからねえ
剣宝具あるし攻撃能力はオミットしてみた
どうみても怪獣系中ボスです本当にありがとうございました
◆『バベルの塔()』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:― 最大捕捉:―人
ニムロドの神殿にして万象を見つめる物見の塔。
アッシリアの女王同様に「虚栄」の属性を持っており、顕現に当たって自身の霊基を楔として現実に打ち込んでいる。
即ち『バベルの塔』自体がニムロドと同一化した一つの生命といえる。
その構造は天体運動を模し、ニムロドが聖塔の骨子へ変換されるにつれ、七層に別れ莫大な魔力と共に存在規模を拡大させる。
これは即ちニムロド───根源への門である統一言語師の拡大変容を意味する。
完成の暁には聖塔は天を穿ち、『孔』を広げ、古い秩序を握り潰し、全能の玉座に至ることさえ可能な、
正に「天地の礎(エ・テメン・アン・キ)」を語るに相応しい宝具。
書いてて>>346 がCCCのワールド・パージっぽいなあと思ったのでちょっとそれっぽくしてみた
ユダヤ古代誌からして対天界とはいえやり過ぎた感は否めない
◆『バベルの塔()』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:― 最大捕捉:―人
ニムロドの神殿にして万象を見つめる物見の塔。
アッシリアの女王同様に「虚栄」の属性を持っており、顕現に当たって自身の霊基を楔として現実に打ち込んでいる。
即ち『バベルの塔』自体がニムロドと同一化した一つの生命といえる。
その構造は天体運動を模し、ニムロドが聖塔の骨子へ変換されるにつれ、七層に別れ存在規模を拡大させる。
これは即ちニムロド───根源への門である統一言語師の拡大変容を意味する。
完成の暁には聖塔は天を穿ち、現実を抉る『孔』を広げることで古い秩序を原子単位で握り潰し、
『統一言語』によって存在論(イデア)を書き換えることで新世界を再出力する全能の玉座そのものと化す。
正に「天地の礎(エ・テメン・アン・キ)」を語るに相応しい宝具。
あー、対界なのは半ば確定なんだったっけね
文面は割と好きなんだが採用するなら剣を産廃にして統一言語を大幅制限するくらいしないとバランスとれないな
完成の暁には全能の玉座そのものと化す(完成出来るとは言ってない)
>>347 の場合は完成一歩手前の不完全な状態でカルデアと戦闘になる感じかね?
(セイバーよりビーストっぽいなあ)
全力でヤバイ系で全力出せなかったのプーサーのエクスカリバーぐらいしか見当たらんかな?未完とか条件付きとかは基本どこかで達成させてくれてる感じする
まあシナリオでどうとでもなるとはいえ一応中ボス枠なのは忘れない方がいいかな?クルシュの不死隊にやられるとか最後の一動作前に潰されるとかまあ抜け穴的なのは欲しくなるよね。エクスカリバーの当たり判定とかさ
ネブカドネザルにエテメンアンキの所有権?を奪い返されて大幅に弱体化する未来が見えなくもない
キアラやセイヴァーみたいに一定ターン後に強制敗北的な雰囲気はあると思う
まあ未完成なのが前提か総力戦でニムロド側が大幅に弱体化した状態でのカルデアとの一騎打ち感はあるけど
・・・やっぱりビーストの類じゃね?
ストーリー的には普通の聖杯戦争ならせいぜいサーヴァント一騎分の聖杯モドキで収まるところを本物の神殿を型に使ったり
サーヴァントとバビロンごと天門に捧げるつもりでブーストかけてると考えれば・・・?
大分詰まって来たけどどうする?方針策定してビースト化まで突き抜けるかセーブしに行くかは決めた方がいいかなと思うけど。
主前の狩猟者をネガ・〇〇(プロビデンスあたり?)に流用できそうではあるけど
ストーリー的にはニムロド倒した後にクルシュ&再建ソロモン神殿が控えてるんだよなー
バベルを少し制限するかストーリーを修正するかって感じかね
制限する方向なら>>347 みたいに根源と一体化?するんじゃなくて根源に至るだけにするか、
もう少しセーブするなら英霊から神霊に霊基再臨する感じに変更するかかね?
いうてニムロド戦からのバベル崩壊をトリガー?にしてソロモン神殿再臨を目論んでるんだしビーストの霊基であっても説得力はあると思う
フォウ君みたいにビーストに成り上がるタイプの奴ならまだセーフじゃない?完成と共にビースト化していくから壊しつつ登っていこうみたいな。そんでティムールが復活して挟み撃ちかクルシュ側だった事が発覚かな。
ビーストがラスボスじゃなくてラスボスの前座扱いなのがちょっと引っかかるんだよな
ビーストの場合、空いてるのは5と7だと思うけど5になるのかね
やっぱりキツいかあ。ならこれなら割りと強さとシナリオ両立できるかな?
黒髭とゲートオブバビロン足して割ったみたいな感じになるけど。そういや建築系宝具ってサーヴァント消滅したら消えたっけ?
◆『バベルの塔()』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:― 最大捕捉:―人
人の力を以て拡張し続ける天涯の塔にして都。
それ自体が単一世界であるバベルの塔を建築することで、世界がまだ一つであった時代のバビロンとする。
塔は他者の建築物宝具が必要であり、完成する毎にそれぞれの理想郷の層が出来上がる。
それら宝具全てをバベルと認定させセイバーは全ての効果を受ける事を可能とする。
しかし、それらが破壊された場合バベルもまた連動し弱体化する。
唯一の共同体であったバビロン都の民になるということは、その時代の言語を使えることを意味し、
ニムロドと民として契約を結んだ者は『バベルの塔』展開中、自動的に『統一言語』を修得する。
どうせ本格的なストーリー組むわけじゃないんだしキュロスとクルシュの確執をニムロド戦前に持ってくればいいだけなのでは?
ビーストラスボスにするのなら他すんなりと入りそうかな。
途中まで魔神柱側と協力して最後に決着とかにするとすんなりと納得出来そう。
クルシュ前座にすると4章テスラ化するしならいっそのこと無くしたほうがいいと思うが。
そしてビーストにするなら最初からクラスチェンジさせるのか塔完成時に成るのか。
・ネブカドネザルと一緒に建築組と蹂躙組をなんやかんや倒して回るバビロン解放戦
(都市の興廃を成長と見立ててバベルの塔を育ててる?)
・キュロス二世の陰謀とクルシュとの確執
(バベルの塔完成させても崩壊させてもヤバいのが発覚)
・ニムロド戦(未覚醒ビースト?)
・再臨ソロモン神殿戦?(ビーストⅡ復活?)
こんな感じ?
間違えたビーストⅠだわ
それでいいと思うけど蹂躙組ってのは破壊組かな?そいつらは一応味方換算でキュロスクルシュは単独だったはず(まあ二人一組も見たことないから面白そうだけど
具体案はどれにする?色々出たけど
ビーストにするなら公式で1〜7まで揃うだろうしニムロドには番号振らないで番外ということにした方がいいかもしれない
あと解説の最後の行に他のビーストみたいに以上の○○をもって(中略)『○○』の理を持つ獣である。って文章入れてみたいかな
ここ用にアルファブラボー式のABC使うといいかな。アルファベット使い切る程量産はできんでしょ
ビーストⅠ/サクセッションとかでええんじゃね
憐憫から派生した理、獣モドキとか
ラプチャーみたいに聖書用語で絡めるなら/ミレニアムじゃね?と思わなくもない
話戻すけど結局どの塔採用する?
ビーストでラスボスなら>>347 かなあ?元々>>347 がビーストみたいだと言われてじゃあビーストにする?って話になったんだと思うし
強すぎるならクドくても下記みたいな文章入れる?
本来は自らを材料に天門への階を作り出す聖杯モドキとでもいうもの。
戦闘を前提とし、多くの場合、本物の聖杯が用意されている通常の聖杯戦争という場においては『剣宝具』発動の前提条件以上の域をでない。
しかし、本特異点において「ビーストの眷属」という格好の魔力源、本来の「エ・テメン・アン・キという鋳型」が揃ったことでこの宝具は更新された。
正規のビーストではない設定で行くなら書いといた方が分かりやすいかも
宝具欄にまとめて書くと長すぎるようならキーワード欄に分けて書いてもいいと思うけど
んでどうするの??
>>347 で決めちゃっていいと思う
これで宝具は揃ったかな?
>>258 をネガ・〇〇にするかどうかもあるけど
他のネガスキルはティアマトのネガ・ジェネシスAが「人」「星」カテゴリの鯖の宝具無効化、ゲーティアのネガ・サモンEXが鯖の宝具を全てキャンセル(ソロモンの第一宝具除く)、
キアラのネガ・セイヴァーAはセイヴァーとルーラーの全スキル無効化&魔力A以下に対する魅了確率アップとバフ効果アップとどれもチート性能だから
>>258 をネガ・プロビデンス?にするならもう少し強力にした方がいいんじゃないかな
>>258 は装備中のみ効果ある感じだからネガスキルというよりどっちかというとソロモンの指輪っぽいけど
完全にビーストとして出さないなら式セイバーみたいに仄めかすくらいでもいいじゃない
文章の最後に「このスキルはニムロドがバベルの塔が完成したときネガ・プロビデンスと名前を変える」とか
とりあえずスキル化してみた
アダムやノアとか担い手枠にいそうだからランク自体は多分低い
主前の狩猟者:C?
アダムから継承された多色の装飾衣。不義の衣。
神が楽園を追われた人祖の為に拵えたこの皮衣を纏っている間、ニムロドは地上の創造物に対して強力な支配権を獲得する。
具体的にはカリスマスキルを補強する他、「人」「地」のカテゴリに位置するサーヴァントに対するクリティカル率を高める。
このスキルはニムロドが『バベルの塔』完成させた時点で『ネガ・プロビデンス』へと変化する。
まあそれでもいいかなあ
現時点でのまとめはこれで合ってるかね?
【元ネタ】『旧約聖書』
【CLASS】セイバー→ビーストⅠ/ミレニアム
【マスター】
【真名】ニムロド
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
数多の宗派・偽典・陰謀論で「神の敵」と解釈されてきた特殊な伝承により
集団のあらゆる名聞利養や技術革新、涜神行為といった挑戦的な活動判定に補正をかける。
統一言語:A
人類の共同体が唯一だった神代における言語。詠唱系スキルのハイエンド。
民族・信仰・思想・文化といった言語成立の背景を理解し、言語学判定を自動成功させる。
Aランクであれば、言葉と意味は同義であり、一言一句が世界に対する命令文であり、語る言葉はそのまま真実とさえなりうる。
即ち万能の願望機の証であり、このスキルを持つ者にとってパラメーターは意味のないものとなる。
なお、このスキルは『バベル宝具(仮)』の中でのみ使用可能となる。
主前の狩猟者:C?
アダムから継承された多色の装飾衣。不義の衣。
神が楽園を追われた人祖の為に拵えたこの皮衣を纏っている間、ニムロドは地上の創造物に対して強力な支配権を獲得する。
具体的にはカリスマスキルを補強する他、「人」「地」のカテゴリに位置するサーヴァントに対するクリティカル率を高める。
このスキルはニムロドが『バベルの塔』を完成させた時点で『ネガ・プロビデンス』へと変化する。
陣地作成:EX?
【宝具】
『バベルの塔()』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:― 最大捕捉:―人
ニムロドの神殿にして万象を見つめる物見の塔。
アッシリアの女王同様に「虚栄」の属性を持っており、顕現に当たって自身の霊基を楔として現実に打ち込んでいる。
即ち『バベルの塔』自体がニムロドと同一化した一つの生命といえる。
その構造は天体運動を模し、ニムロドが聖塔の骨子へ変換されるにつれ、七層に別れ存在規模を拡大させる。
これは即ちニムロド───根源への門である統一言語師の拡大変容を意味する。
完成の暁には聖塔は天を穿ち、現実を抉る『孔』を広げることで古い秩序を原子単位で握り潰し、
『統一言語』によって存在論(イデア)を書き換えることで新世界を再出力する全能の玉座そのものと化す。
正に「天地の礎(エ・テメン・アン・キ)」を語るに相応しい宝具。
本来は自らを材料に天門への階を作り出す聖杯モドキとでもいうもの。
戦闘を前提とし、多くの場合、本物の聖杯が用意されている通常の聖杯戦争という場においては『剣宝具』発動の前提条件以上の域をでない。
しかし、本特異点において「ビーストの眷属」という格好の魔力源、本来の「エ・テメン・アン・キという鋳型」が揃ったことでこの宝具は更新された。
『剣宝具(仮)』
ランク:? 種別:対塔宝具? レンジ:? 最大捕捉:?人
受難の民の伝承においてセイバーが塔頂に設置したと伝えられる偶像の剣。
この像は「選定の剣の原典」に位置する創造主に挑戦した神王(メロダック)を模した神授王権の象徴であり、
「原初の王権」「聖権」という極めて強力な概念を宿す。
この天と民を繋ぐ神王の在り方を示す剣をニムロドが解放した場合、
天門を限定開錠することで聖塔完成を窘める神の怒りーーー抑止力の一端を落雷という形で誘発させる。
本来、自身へと向かう筈の天罰を強引に広範囲殲滅攻撃へと転用する「神をも嘲笑う一撃」
仮に直撃を免れても神罰の余波は存在基盤そのものを揺るがし、レンジ内の敵味方全てに状態異常:混乱を与える。
宝具威力および混乱継続ターンは塔の完成度に比例し、完成へ近づく程に制御難易度は上昇する。
制御判定に失敗した場合、神雷は直ちにニムロドと塔本体へ降り注ぎ、特攻ダメージロール並びに建築段階を初期に戻すため、
無闇に何度も使える宝具ではない。
【Weapon】
【解説】
ビーストはRとLで対なのでミレニアムは消して・・・というかビースト化を仄めかす程度でいいと思う
ではCLASS欄からビースト消してこれで良さそうなら宝具名とかクラス別スキルとか決める?
【元ネタ】『旧約聖書』
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ニムロド
【性別】男性
【身長・体重】cm・kg
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
数多の宗派・偽典・陰謀論で「神の敵」と解釈されてきた特殊な伝承により
集団のあらゆる名聞利養や技術革新、涜神行為といった挑戦的な活動判定に補正をかける。
統一言語:A
人類の共同体が唯一だった神代における言語。詠唱系スキルのハイエンド。
民族・信仰・思想・文化といった言語成立の背景を理解し、言語学判定を自動成功させる。
Aランクであれば、言葉と意味は同義であり、一言一句が世界に対する命令文であり、語る言葉はそのまま真実とさえなりうる。
即ち万能の願望機の証であり、このスキルを持つ者にとってパラメーターは意味のないものとなる。
なお、このスキルは『バベル宝具(仮)』の中でのみ使用可能となる。
主前の狩猟者:C?
アダムから継承された多色の装飾衣。不義の衣。
神が楽園を追われた人祖の為に拵えたこの皮衣を纏っている間、ニムロドは地上の創造物に対して強力な支配権を獲得する。
具体的にはカリスマスキルを補強する他、「人」「地」のカテゴリに位置するサーヴァントに対するクリティカル率を高める。
このスキルはニムロドが『バベルの塔』を完成させた時点で『ネガ・プロビデンス』へと変化する。
陣地作成:EX?
【宝具】
『バベルの塔()』
ランク:? 種別:対?宝具 レンジ:― 最大捕捉:―人
ニムロドの神殿にして万象を見つめる物見の塔。
アッシリアの女王同様に「虚栄」の属性を持っており、顕現に当たって自身の霊基を楔として現実に打ち込んでいる。
即ち『バベルの塔』自体がニムロドと同一化した一つの生命といえる。
その構造は天体運動を模し、ニムロドが聖塔の骨子へ変換されるにつれ、七層に別れ存在規模を拡大させる。
これは即ちニムロド───根源への門である統一言語師の拡大変容を意味する。
完成の暁には聖塔は天を穿ち、現実を抉る『孔』を広げることで古い秩序を原子単位で握り潰し、
『統一言語』によって存在論(イデア)を書き換えることで新世界を再出力する全能の玉座そのものと化す。
正に「天地の礎(エ・テメン・アン・キ)」を語るに相応しい宝具。
本来は自らを材料に天門への階を作り出す聖杯モドキとでもいうもの。
戦闘を前提とし、多くの場合、本物の聖杯が用意されている通常の聖杯戦争という場においては『剣宝具』発動の前提条件以上の域をでない。
しかし、本特異点において「ビーストの眷属」という格好の魔力源、本来の「エ・テメン・アン・キという鋳型」が揃ったことでこの宝具は更新された。
『剣宝具(仮)』
ランク:? 種別:対塔宝具? レンジ:? 最大捕捉:?人
受難の民の伝承においてセイバーが塔頂に設置したと伝えられる偶像の剣。
この像は「選定の剣の原典」に位置する創造主に挑戦した神王(メロダック)を模した神授王権の象徴であり、
「原初の王権」「聖権」という極めて強力な概念を宿す。
この天と民を繋ぐ神王の在り方を示す剣をニムロドが解放した場合、
天門を限定開錠することで聖塔完成を窘める神の怒りーーー抑止力の一端を落雷という形で誘発させる。
本来、自身へと向かう筈の天罰を強引に広範囲殲滅攻撃へと転用する「神をも嘲笑う一撃」
仮に直撃を免れても神罰の余波は存在基盤そのものを揺るがし、レンジ内の敵味方全てに状態異常:混乱を与える。
宝具威力および混乱継続ターンは塔の完成度に比例し、完成へ近づく程に制御難易度は上昇する。
制御判定に失敗した場合、神雷は直ちにニムロドと塔本体へ降り注ぎ、特攻ダメージロール並びに建築段階を初期に戻すため、
無闇に何度も使える宝具ではない。
【Weapon】
【解説】
ビースト系は単独顕現持ってるけどそれも必要だな。騎乗は平均でいいとして対魔力は高め?
剣式に被せるとしたらCランクかな。あれもあれで特殊そうだけど
単独顕現:C
単体で現世に現れるスキル。単独行動のウルトラ上位版。
このスキルは“既にどの時空にも存在する”在り方を示しているため、時間旅行を用いたタイムパラドクス等の時間操作系の攻撃を無効にするばかりか、あらゆる即死系攻撃をキャンセルする。
このスキルを持つものは即ち―――。
陣地作成:EX
「魔術師」のクラス特性。魔術師として自らに有利な陣地な陣地「工房」を作成可能。
ニムロドの場合、自らの霊基を材料に、自身の伝説と同一化した「バベルの塔」を造りだす事ができる。
>>385
魔術師うんぬんは消していいと思う
騎乗は主前の狩猟者を拡大解釈すれば高ランクにできそうだけどどないする?
陣地作成:EX
本来は魔術師のクラススキル。自らに有利な陣地な陣地「工房」を作成可能。
ニムロドの場合、自らの霊基を材料に、自身の伝説と同一化した「バベルの塔」を造りだす事ができる。
「人」「地」の属性を持つものならば幻想種であっても乗りこなせる(人属性の幻想種はいないと思うけど)感じでB+ぐらいとか?
英霊動物達なら該当するかなロボにブケファラス…
自然動物はガイア寄りだろうからどちらかというと地属性っぽいかな(実際雑魚エネミーのハイイロオオカミや、ロボはヘシアンもセットだけど地属性だし)
騎乗はこんな感じかね
騎乗:B+
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなし、
『主前の狩猟者』により「人」「地」のカテゴリに位置するものならば幻想種であっても乗りこなせる。
単独顕現>>385 、陣地作成>>386 、騎乗>>389 で問題はないのかね?
対魔力はAぐらい?
出揃ったかな?あとは宝具名か
単独顕現:C
単体で現世に現れるスキル。単独行動のウルトラ上位版。
このスキルは“既にどの時空にも存在する”在り方を示しているため、時間旅行を用いたタイムパラドクス等の時間操作系の攻撃を無効にするばかりか、あらゆる即死系攻撃をキャンセルする。
このスキルを持つものは即ち―――。
陣地作成:EX
本来は魔術師のクラススキル。自らに有利な陣地な陣地「工房」を作成可能。
ニムロドの場合、自らの霊基を材料に自身の伝説と同一化した「バベルの塔」を造りだす事ができる。
騎乗:B+
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなし、
『主前の狩猟者』により「人」「地」のカテゴリに位置するものならば幻想種であっても乗りこなせる。
対魔力:A
魔術に対する抵抗力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない
バベルは既存の名前参考にするなら『神座の塔は天高く聳える』、剣宝具は『神王の剣は天を睥睨する』とか?ルビは思いつかないけど
盛盛の中であんまりくどいのもなあ
バベルの塔のルビは普通に「エ・テメン・アン・キ」で
剣はメロダックを連想させる感じでいいと思う
シンプルにまんま『天地の礎(エ・テメン・アン・キ)』か空想の伝承を強調するなら『虚栄なる天地の礎』
剣はメロダック読みにしたいけど言語ががが
いっそゲートオブバビロンにするとか
『天地創世る虚空の礎(エ・ テメン・アン・キ)』
『原罪を辿る階梯(エグザイル・オブ・バビロン』とか
今の所出てるのからだと>>396 かなあ
対になるように『天地の記、再世の礎』『原罪の剣、選定の罰』とか
>>396 はウルク式命名法則と合わせるなら礎を2文字位で読める単語にしたい
>>396 の方がいいと思う
>>398 ウルク式命名法則てなに???
天地乖離す開闢の星
全知なるや全能の星
天地波濤す終局の刻
山脈震撼す明星の薪
神峰天廻る明星の虹
霊峰踏抱く冥府の鞴
蒼天陽炎む災禍の轍
漢字の語感を揃えてるから統一感出したい的な・・・冥府組がテンプレから外れてるから気にする程でもないけど
まあエルキドゥやキングゥの宝具名も全然違うネーミングですし
>>396 で問題無さそうなら宝具のランク、種別、レンジ、最大捕捉決める?
話進めていいのかね?
バベルはランクEX、種別対界、レンジと捕捉は-、
剣のランクはアルテラと同じA++で種別対塔、レンジ1〜99、捕捉900人ぐらいかなあと思うけどどうだろう
バベルの種別は対人理でもいい気もするけどゲーティアやキアラの宝具は表記上は種別対人なんだよな
バベルはまんま世界に対する宝具だし対界でいいのでは?
剣はバベルの塔の建築ぐあいでランク上がる感じで、最終的にはバビロンごと雷に巻き込まれる意味で最大補足1000
『原罪を辿る階梯(エグザイル・オブ・バビロン)』
ランク:D��A+++ 種別:対塔宝具 レンジ:可変 最大捕捉:1000人
剣のランク可変にするにしても個人的には最高A++、最低Aがいいかなあ。神の雷がフランちゃん並みの威力から撃てるってのもどうなのよって思うし
まあ7段階をランクで表すのは無謀だよね、と思ったらマイナス表記があった
B-〜A++とかどうやろ
>>403 はD、C、B、A、A+、A++、A+++の七段階だけど+は倍加と言われてるから後半で一気に跳ね上がる感じで
>>405 はBは分かりやすく数値化すると40、-付くと半減して20、Aは50と言われてるから20、40、60、80、100、120、140で七段階で10低いのは誤差の範囲内な感じかな?
A〜A++でその計算法で行くと50、70、90、110、130、150、170で20高くなると思うけど同じ誤差ならどっちがいいのかね
マイナスで調整でいいんじゃねえ?そこら辺考えすぎたら先に進めないしそろそろ次に行きたい
じゃあB-〜A++で良さそうかな。次ステ決める?
狩人ってこと考慮しても特に本人のスペックが盛れるようなとこないし
選定剣持ち込んでるからセイバーって判定基準なら筋力・耐久Dでいいんじゃないかな
筋力D 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具EX
神話系でセイバーで狩人なら筋力耐久もう少し上げてもいい気もするけど鈴鹿も近接DDAなのか
赤王の皇帝特権、鈴鹿の才知の祝福みたいなステの低さを補う万能スキルがニムロドの場合は統一言語になるのかね
統一言語あるしステは>>409 でも問題は無さそうかなと思うけどどうなのかね
問題無いなら属性と身長体重と解説決めたいけど
まあ最高ランクの陣地作成&詠唱スキルってどう見てもキャスターだからね
では次行っても良さそうな感じかね?
属性は人類悪候補なら混沌・悪でほぼ決まりかなと思うけど身長体重はどうするか
ダンテの神曲だと巨人の姿だったりするけどそれだと筋力耐久とミスマッチだし
身長体重はバビロン繋がりで我様参考にそれより少し軽い感じにするのが無難かなと思うけどどうする?
我様の身長体重は弓でも術でも変わらず182cm・68kgでBMI20.53だけど
65kgくらい?それか身長を185にするか
182cm・65kgだとBMI19.62か。まあそれぐらいかなあ?
解説はどうするかね
既存の解説を参考にするにしてもリヴァイアサン関係の記述は消した方がいいだろうし人類悪候補ということにも言及したいけど
とりあえず長々と書いてみた
【解説1】
旧約聖書におけるノアの子孫にして呪われしハムの孫。
地上最初の勇士であると同時に、 アッシリア全土を支配した人類最初の君主とされる。
バベルの塔の建築指導者とされるが旧約聖書においてそれを示唆する文章は存在しない。
一般的なニムロド像が確立したのはネロ帝の時代に著筆された「ユダヤ古代誌」によるものが大きい。
ユダヤ古代誌によるとニムロドは群衆を大洪水の恐怖から守り、神への畏れから解き放つべく建築事業を企画した。
この大事業に民衆は苦を惜しまず励んだが、神は人間の僭越を罰し、「地に満ちよ」の言葉通りに民族を散らしたのだった。
【解説2】
バベルの塔の挿話は、バビロン捕囚時代のエ・テメン・アン・キに影響されたと考えられており、
俗説では神の門(バヴ=イル)の中心に建てたれる聖塔が建設中止となる様を混乱(バラル)と結びつけたとされる。
民族意識・救世主思想が高まった結果、ヘブライの教えがユダヤ教として成立したのもこの時期であり、
ニムロドは受難の民達による圧制者への神罰と望郷の渇望が生み出した、ある種の打ち倒すべき者の象徴と言える。
【解説3】
本特異点においてエ・テメン・アン・キを触媒に魔神柱□□□に召喚されたニムロドは、魔神柱□□□と同化、
本来のエ・テメン・アン・キを鋳型に逸話通りの天門への階を作り出した。
そしてバビロンに縁のあるサーヴァント達を召喚、競わせることで都市そのものと同期した『天地創世る虚空の礎』を成長させ、
いつしか始まりのⅠより別れた獣としての性質を孕ませる様になった。
彼の最終目標は創造主に挑む───新世界の再出力による人類救済を成すというもの。
これら計画はカルデアとクルシュとの決戦によって『天地創世る虚空の礎』が砕かれることで阻止されたと思われた。
>>418
この3つの解説は繋げて1つにしていいと思う
これで行くなら特異点のあらすじ欄も大分直さないとだな
まとめこれで大丈夫そうなら完成かな?
【元ネタ】『旧約聖書』
【CLASS】セイバー
【マスター】
【真名】ニムロド
【性別】男性
【身長・体重】182cm・65kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力D 耐久D 敏捷A 魔力B 幸運C 宝具EX
【クラス別スキル】
対魔力:A
魔術に対する抵抗力。一定ランクまでの魔術は無効化し、それ以上のランクのものは効果を削減する。
Aランク以下の魔術を完全に無効化する。事実上、現代の魔術師では、魔術で傷をつけることは出来ない。
騎乗:B+
騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなし、
『主前の狩猟者』により「人」「地」のカテゴリに位置するものならば幻想種であっても乗りこなせる。
単独顕現:C
単体で現世に現れるスキル。単独行動のウルトラ上位版。
このスキルは“既にどの時空にも存在する”在り方を示しているため、
時間旅行を用いたタイムパラドクス等の時間操作系の攻撃を無効にするばかりか、あらゆる即死系攻撃をキャンセルする。
このスキルを持つものは即ち―――。
【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
数多の宗派・偽典・陰謀論で「神の敵」と解釈されてきた特殊な伝承により、
集団のあらゆる名聞利養や技術革新、涜神行為といった挑戦的な活動判定に補正をかける。
統一言語:A
人類の共同体が唯一だった神代における言語。詠唱系スキルのハイエンド。
民族・信仰・思想・文化といった言語成立の背景を理解し、言語学判定を自動成功させる。
Aランクであれば、言葉と意味は同義であり、一言一句が世界に対する命令文であり、語る言葉はそのまま真実とさえなりうる。
即ち万能の願望機の証であり、このスキルを持つ者にとってパラメーターは意味のないものとなる。
なお、このスキルは『天地創世る虚空の礎』の中でのみ使用可能となる。
主前の狩猟者:C
アダムから継承された多色の装飾衣。不義の衣。
神が楽園を追われた人祖の為に拵えたこの皮衣を纏っている間、ニムロドは地上の創造物に対して強力な支配権を獲得する。
具体的にはカリスマスキルを補強する他、「人」「地」のカテゴリに位置するサーヴァントに対するクリティカル率を高める。
このスキルはニムロドが『天地創世る虚空の礎』を完成させた時点で『ネガ・プロビデンス』へと変化する。
陣地作成:EX
本来は魔術師のクラススキル。自らに有利な陣地な陣地「工房」を作成可能。
ニムロドの場合、自らの霊基を材料に自身の伝説と同一化した「バベルの塔」を造りだす事ができる。
【宝具】
『天地創世る虚空の礎(エ・ テメン・アン・キ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:― 最大捕捉:―
ニムロドの神殿にして万象を見つめる物見の塔。
アッシリアの女王同様に「虚栄」の属性を持っており、顕現に当たって自身の霊基を楔として現実に打ち込んでいる。
即ち『バベルの塔』自体がニムロドと同一化した一つの生命といえる。
その構造は天体運動を模し、ニムロドが聖塔の骨子へ変換されるにつれ、七層に別れ存在規模を拡大させる。
これは即ちニムロド───根源への門である統一言語師の拡大変容を意味する。
完成の暁には聖塔は天を穿ち、現実を抉る『孔』を広げることで古い秩序を原子単位で握り潰し、
『統一言語』によって存在論(イデア)を書き換えることで新世界を再出力する全能の玉座そのものと化す。
正に「天地の礎(エ・テメン・アン・キ)」を語るに相応しい宝具。
本来は自らを材料に天門への階を作り出す聖杯モドキとでもいうもの。
戦闘を前提とし、多くの場合、本物の聖杯が用意されている通常の聖杯戦争という場においては『剣宝具』発動の前提条件以上の域をでない。
しかし、本特異点において「ビーストの眷属」という格好の魔力源、本来の「エ・テメン・アン・キという鋳型」が揃ったことでこの宝具は更新された。
『原罪を辿る階梯(エグザイル・オブ・バビロン)』
ランク:B-〜A++ 種別:対塔宝具 レンジ:可変 最大捕捉:1000人
受難の民の伝承においてセイバーが塔頂に設置したと伝えられる偶像の剣。
この像は「選定の剣の原典」に位置する創造主に挑戦した神王(メロダック)を模した神授王権の象徴であり、
「原初の王権」「聖権」という極めて強力な概念を宿す。
この天と民を繋ぐ神王の在り方を示す剣をニムロドが解放した場合、
天門を限定開錠することで聖塔完成を窘める神の怒り───抑止力の一端を落雷という形で誘発させる。
本来、自身へと向かう筈の天罰を強引に広範囲殲滅攻撃へと転用する「神をも嘲笑う一撃」
仮に直撃を免れても神罰の余波は存在基盤そのものを揺るがし、レンジ内の敵味方全てに状態異常:混乱を与える。
宝具威力および混乱継続ターンは塔の完成度に比例し、完成へ近づく程に制御難易度は上昇する。
制御判定に失敗した場合、神雷は直ちにニムロドと塔本体へ降り注ぎ、特攻ダメージロール並びに建築段階を初期に戻すため、
無闇に何度も使える宝具ではない。
【解説】
旧約聖書におけるノアの子孫にして呪われしハムの孫。
地上最初の勇士であると同時に、 アッシリア全土を支配した人類最初の君主とされる。
バベルの塔の建築指導者とされるが旧約聖書においてそれを示唆する文章は存在しない。
一般的なニムロド像が確立したのはネロ帝の時代に著筆された「ユダヤ古代誌」によるものが大きい。
ユダヤ古代誌によるとニムロドは群衆を大洪水の恐怖から守り、神への畏れから解き放つべく建築事業を企画した。
この大事業に民衆は苦を惜しまず励んだが、神は人間の僭越を罰し、「地に満ちよ」の言葉通りに民族を散らしたのだった。
バベルの塔の挿話は、バビロン捕囚時代のエ・テメン・アン・キに影響されたと考えられており、
俗説では神の門(バヴ=イル)の中心に建てたれる聖塔が建設中止となる様を混乱(バラル)と結びつけたとされる。
民族意識・救世主思想が高まった結果、ヘブライの教えがユダヤ教として成立したのもこの時期であり、
ニムロドは受難の民達による圧制者への神罰と望郷の渇望が生み出した、ある種の打ち倒すべき者の象徴と言える。
本特異点においてエ・テメン・アン・キを触媒に魔神柱□□□に召喚されたニムロドは、魔神柱□□□と同化、
本来のエ・テメン・アン・キを鋳型に逸話通りの天門への階を作り出した。
そしてバビロンに縁のあるサーヴァント達を召喚、競わせることで都市そのものと同期した『天地創世る虚空の礎』を成長させ、
いつしか始まりのⅠより別れた獣としての性質を孕ませる様になった。
彼の最終目標は創造主に挑む───新世界の再出力による人類救済を成すというもの。
これら計画はカルデアとクルシュとの決戦によって『天地創世る虚空の礎』が砕かれることで阻止されたと思われた。
正直日本語が怪しいので校閲願いたいところ
膨らますにしろ、直すにしろあらすじに関わるところだし
こんなんでいいんじゃね?とは思うけどね。修正案は多少の余裕あるし
俺も解説文法的には言うほどおかしくはないように見えるしこのままでも行けそうな気もするが
一応、誤字報告
×神の門(バヴ=イル)の中心に建てたれる
○神の門(バヴ=イル)の中心に建てられる
統一言語がバベルの塔の中でだけ使える設定って今となっては必要か?って点と
『天地創世る虚空の礎(エ・ テメン・アン・キ)』の本来は��って結局そこで説明するの?って点と
どの魔神柱って具体的に決めるの?って点くらいかな気になるのは
どの魔神柱かは別に決めなくても良さそうと思うかな。□□□は消してもいいかも?
残りの二点は他の人の意見を聞いてみたい
統一言語はわざわざ普通の聖杯戦争で呼ばれた場合での強み消さなくてもとは思う
魔神柱決めるのだったらウェルティス(聖マルガリータを飲み込んだ竜)がちょうどいいかなって
・黄金伝説でソロモンに真鍮の壷に封印され、バビロンから解放された一柱と名乗っている
・信仰を試し、(逆説的に)再誕・聖誕を司る悪魔なので今回の再臨ソロモン神殿のテーマに合う
・ゲーティアに載っていない番外位と言えなくもないので再起動した魔神柱が自らを再定義したとこじつけられる
ドンピシャやんけ
なら魔神柱の名前はウェルティスで良さそうかな?
統一言語はどうするかね。どこでも使えるのは流石に強すぎかなと思って制限付けてたんだけど
と言ってもスキルと宝具の構成的にバベルの塔が更新されてない状態でも陣地に篭もりっきりになりそうだし
別になくてもいいかな派
全然関係無い話なんだけど、本スレの鯖が完成してwikiに載ってた見て思ったけど、実験スレの空海やこっちで作ったティムールは皆鯖wikiに載らない感じ?
制限ありの方がいいと思う
>>431
載せる人がいないだけで誰でも載せられる
この特異点のあらすじとかもwikiに載せるならどこにどういう風に載せるのかも考えないとな
俺は実験スレ一覧ページか皆鯖SSページの中に皆鯖特異点のページ作ってその中に>>3 みたいな感じで書くのが良さそうかなと思うけど
統一言語はバベルが敵や自分の剣宝具で破壊されると再び建て直すまで使用不可とした方が逸話にも沿うと思う
バベルの外でも使えるのはバベルが完成して完全にビーストに成ってからにしないと付け入る隙が無くて倒せなくなりそうだし
そのへんが落としどころか
指摘されてた誤字と魔神柱の名前、あとバベル宝具の文中『剣宝具』のままになってたので修正
他に特に異論等が無ければこれと>>419 で完成?
【宝具】
『天地創世る虚空の礎(エ・ テメン・アン・キ)』
ランク:EX 種別:対界宝具 レンジ:― 最大捕捉:―
ニムロドの神殿にして万象を見つめる物見の塔。
アッシリアの女王同様に「虚栄」の属性を持っており、顕現に当たって自身の霊基を楔として現実に打ち込んでいる。
即ち『バベルの塔』自体がニムロドと同一化した一つの生命といえる。
その構造は天体運動を模し、ニムロドが聖塔の骨子へ変換されるにつれ、七層に別れ存在規模を拡大させる。
これは即ちニムロド───根源への門である統一言語師の拡大変容を意味する。
完成の暁には聖塔は天を穿ち、現実を抉る『孔』を広げることで古い秩序を原子単位で握り潰し、
『統一言語』によって存在論(イデア)を書き換えることで新世界を再出力する全能の玉座そのものと化す。
正に「天地の礎(エ・テメン・アン・キ)」を語るに相応しい宝具。
本来は自らを材料に天門への階を作り出す聖杯モドキとでもいうもの。
戦闘を前提とし、多くの場合、本物の聖杯が用意されている通常の聖杯戦争という場においては『原罪を辿る階梯』発動の前提条件以上の域をでない。
しかし、本特異点において「ビーストの眷属」という格好の魔力源、本来の「エ・テメン・アン・キという鋳型」が揃ったことでこの宝具は更新された。
『原罪を辿る階梯(エグザイル・オブ・バビロン)』
ランク:B-〜A++ 種別:対塔宝具 レンジ:可変 最大捕捉:1000人
受難の民の伝承においてセイバーが塔頂に設置したと伝えられる偶像の剣。
この像は「選定の剣の原典」に位置する創造主に挑戦した神王(メロダック)を模した神授王権の象徴であり、
「原初の王権」「聖権」という極めて強力な概念を宿す。
この天と民を繋ぐ神王の在り方を示す剣をニムロドが解放した場合、
天門を限定開錠することで聖塔完成を窘める神の怒り───抑止力の一端を落雷という形で誘発させる。
本来、自身へと向かう筈の天罰を強引に広範囲殲滅攻撃へと転用する「神をも嘲笑う一撃」
仮に直撃を免れても神罰の余波は存在基盤そのものを揺るがし、レンジ内の敵味方全てに状態異常:混乱を与える。
宝具威力および混乱継続ターンは塔の完成度に比例し、完成へ近づく程に制御難易度は上昇する。
制御判定に失敗した場合、神雷は直ちにニムロドと塔本体へ降り注ぎ、特攻ダメージロール並びに建築段階を初期に戻すため、
無闇に何度も使える宝具ではない。
【解説】
旧約聖書におけるノアの子孫にして呪われしハムの孫。
地上最初の勇士であると同時に、 アッシリア全土を支配した人類最初の君主とされる。
バベルの塔の建築指導者とされるが旧約聖書においてそれを示唆する文章は存在しない。
一般的なニムロド像が確立したのはネロ帝の時代に著筆された「ユダヤ古代誌」によるものが大きい。
ユダヤ古代誌によるとニムロドは群衆を大洪水の恐怖から守り、神への畏れから解き放つべく建築事業を企画した。
この大事業に民衆は苦を惜しまず励んだが、神は人間の僭越を罰し、「地に満ちよ」の言葉通りに民族を散らしたのだった。
バベルの塔の挿話は、バビロン捕囚時代のエ・テメン・アン・キに影響されたと考えられており、
俗説では神の門(バヴ=イル)の中心に建てられる聖塔が建設中止となる様を混乱(バラル)と結びつけたとされる。
民族意識・救世主思想が高まった結果、ヘブライの教えがユダヤ教として成立したのもこの時期であり、
ニムロドは受難の民達による圧制者への神罰と望郷の渇望が生み出した、ある種の打ち倒すべき者の象徴と言える。
本特異点においてエ・テメン・アン・キを触媒に魔神柱ウェルティスに召喚されたニムロドは、魔神柱ウェルティスと同化、
本来のエ・テメン・アン・キを鋳型に逸話通りの天門への階を作り出した。
そしてバビロンに縁のあるサーヴァント達を召喚、競わせることで都市そのものと同期した『天地創世る虚空の礎』を成長させ、
いつしか始まりのⅠより別れた獣としての性質を孕ませる様になった。
彼の最終目標は創造主に挑む───新世界の再出力による人類救済を成すというもの。
これら計画はカルデアとクルシュとの決戦によって『天地創世る虚空の礎』が砕かれることで阻止されたと思われた。
とりあえずお疲れ様?
これが通ればこのまま建築系を作るか破壊系の方も作るか
現状>>3 のテンプレで纏めるとどんな感じなんだろう?
鯖の候補は>>214 で上げられてたが今の所敵陣営で確定はリーダーのニムロドにティムール、空海でよかったかな
この時は個人的に、既にニムルドが作成済みだったのと、このスレ建て案が皆鯖板で出てきた時に作成してた流れか建築組に自然と空海がいた事で、その時の鯖案が、建築組メインになるであろうニムルドに対する鯖より対空海鯖案の方が出てたような気がした。
ニムロドのバベル宝具が七層に別れてて建築組が各層を支配してる感じで行くなら建築組は七騎用意した方がいいのかね
現時点で出来上がってるニムロド、ティムール、空海に公式の蝉様を入れるとしてもあと三騎になるけど
それだと先に建築系3騎作ってからそれに対する破壊系、味方を考えるのもいいかもしれないなぁ
セミラミス除くと今のところ候補アクエンアテン、プトレマイオス1世、シャムハトでこの3騎か
これから候補増えるかもだが
幻霊鯖で童話の悪い狼を統合したビッグバッドウルフなんてどうだろう。狼男って著名な存在少ないし。
後はアウトロー系や改革者、革命家まで視野を広げる事かな。ルターやロベスピエールなんかも採用できる事になる。
獣国で出た物からは作り上げるの難しそうだけど
その上で対空海やるとするなら日蓮や親鸞なんかの鎌倉仏教勢は良さげかも。日蓮なんかは名刀持ってるし
シャムハトは特に建築系の逸話無いし今回は除外でいいんじゃないかな
他の建築系鯖は既存だとパチャクテク、アッシュールバニパル、ケオプス、始皇帝、マンコ・カパック辺り?
新規だとローマ皇帝のコンスタンティヌス大帝(コンスタンティノープルという千年以上難攻不落だった都を建築)、
封神演義の紂王(酒池肉林の始まりと言われる鹿台を建築)、ギリシャ神話のダイダロス(迷宮や舞踏場を建築)とか?
新規建築は打ち止めでもいいんじゃない?あとは既存のセミ様とかネタに走るとチェイテピラミッド姫路城の連中とかでも良さそう
敵3味方3ぐらいが作業量としてベターかなと。それに破壊者って該当者少ないし…
シャムハトはイシュタル門の門番とか
ストーリー的にはネブを正気に戻す枠が欲しい
ネブってニムロドに追い出されたって形じゃなかったか。ちょっと整理の為にまとめよう。
引用でざっとまとめた。ネブは>>20 のあらすじぐらいだったね。候補は一応全部引用しておく。
破壊系が味方の割に弾無いからここの候補詰めていきたいなとは思うんだけど。
>>3
【特異点名】戴冠再臨天門カ・ディンギル?
【年代・場所】B.C.587・バビロン
【あらすじorストーリー】
回帰を望んだ魔神柱がバビロン捕囚に干渉して時間神殿を再臨させようとする
それで建築系の逸話のあるサーヴァントが集まる
カルデアはバベルの塔(バビロン捕囚の暗喩)の崩壊を目指すけど、むしろそうすると神殿が再臨するように仕組まれてる的な
>>214
【登場鯖候補】
(未作成)
【破壊系・味方】ガイセリック、廃仏毀釈系?、ヘロストラトス
【建築系・敵】アクエンアテン
【第三勢力】カンビュセス二世、ハルパゴス、クロイソス
(本スレで作成されたことがある)
【破壊系・味方】ネブカドネザル二世(内定)、ガイフォークス、始皇帝、ヒトラー、メアリーフリス、ナラシンハ、テセウス
【建築系・敵】ニムロド(内定)、プトレマイオス1世
【第三勢力】フェリドゥーン
(実験スレで作成済み)
【破壊系・味方】メフメト二世
【建築系・敵】シャムハト、空海(内定)、ティムール(内定)
【第三勢力】キュロス二世/クルシュ(内定)
(公式)
【破壊系・味方】アルテラ、コロンブス
【建築系・敵】セミラミス
これに追加候補が
(未作成)
【破壊系・味方】大きくて悪い狼、日蓮、親鸞、ロベスピエール、ルター
【建築系・敵】コンスタンティヌス大帝、紂王、ダイダロス
(作成されたことがある)
【建築系・敵】パチャクテク、アッシュールバニパル、ケオプス、始皇帝、マンコ・カパック
鎌倉仏教勢を調べてたらプチ推薦文書きたくなったので書く。
【真名】:日蓮
【元ネタ】:史実
【クラス】:セイバー、キャスター
【プチ解説】:
日蓮宗の宗祖として知られる。法華経を唱えないとひどい事が起きるよ!(要約)とした立正安国論など過激派。
その後に元寇の危機が現実化して日蓮はこれを自説の補強とした。
天下五剣に数えられる数珠丸の持ち主であるがこの数珠丸は2説あり
・青江恒次が打った一振りの太刀。これに数珠を巻き破邪顕正の刀としたから数珠丸と名が付いた。こちらが主流。
・三条宗近が打った太刀と久国作の短刀の二振り。干将莫邪になぞらえて贈られており、善悪の刀という表現が出てきている事から送った時の文章が「善悪二刀御書」と言われる。
・空海の他にもティムールと関連させようと思えばできるのでは?
・代表的な刀である数珠丸。宝具には困らない。
ソースはwikipediaとこちらのサイト。もちろん資料は豊富なのでしっかり調べる必要性はある。
http://meitou.info/index.php/%E6%95%B0%E7%8F%A0%E4%B8%B8%E6%81%92%E6%AC%A1
今の所公式では日本刀自体が宝具なのは確か鈴鹿の刀ぐらいしか無かったりするんだよな
日蓮の宝具考えるなら数珠丸恒次だけでなく七面天女とか日蓮宗の教えそのものとかも絡めた方がいいかもしれない?
対ティムールでバトゥを破壊・味方として推してみたい
バトゥはチンギス・カンの孫であり、ハーンの娘婿と呼ばれたティムールとの絡みもできる
ティムール同様敵にまるで容赦のないが偉大な君主と呼ばれてる
対空海は日蓮が面白そうではあるが
別に全ての建築組にそれぞれ対抗する鯖揃えなくてもいいと思うけどね。特異点だと敵鯖一騎に対して味方鯖複数騎で戦うのが当たり前だし
今の所味方鯖なら日蓮、敵鯖ならコンスタンティヌス作ってみたいかなあ
個人的には味方薄くない?ってなってるから揃える揃えないにしてもそろそろ作るタイミングかなと。
新規味方は二人は追加したいかなってのも少し思ってる
建築組はバビロンに因縁あれば建築の由来なくてもフロアマスター的な感じで祭り上げられるし
破壊組は普通のサーヴァントなら育っていくバベルの塔みて「やべぇ」ってなるだろうし
ぶっちゃけガバガバでも・・・
味方はガイセリック、廃仏毀釈系、ヘロストラトス、ネブカドネザル二世(内定)、ガイフォークス、始皇帝、ヒトラー
メアリーフリス、ナラシンハ、テセウス、メフメト二世、アルテラ、コロンブス、大きくて悪い狼、日蓮、親鸞、ロベスピエール、ルター、バトゥが上がってるのか
メインになるネブカドネザル二世はリメイクはどうするべきなんだろう
メアリーフリス・ナラシンハ・テセウスは破壊系じゃなくて塔内部攻略要員だったっけ?
キュロス陣営もどうするかね?
キュロスは一人二人いれば十分独立感出るんでね?
6章ファラオが二人だったしまず敵味方揃えて追加で作るか考えた方がいいかなと
内部偵察要員ってなるとレンジャー系技能持つ奴か思いつかなかったらロビンかな。ってここまで書いてゲリラの先生で破壊者の毛沢東なんて電波が来てしまった。絶対荒れる
そういや年代もB.C587年に決まってたんだね。
バビロン捕囚解放に合わせるならキュロス陣営はカンビュセス辺りが妥当かなと思ってたけど、違うんなら破壊組とは違ったバビロニア・バベルの塔メタな鯖と組ませるのも有りかも?
ヴァンダリズムという言葉を後世に残すことになったガイセリック
タタールのくびきという概念をロシアに残したバトゥは作ってみたいがうーむ
あとネブカドネザル2世は調べてたらルシファーの隠喩だったりするのね リメイクする場合はこれを盛るのもできるかなぁ
ソロモン王の真鍮の壷がバビロニアで開かれたのは紀元前597年って文庫本で書いてあったんだけど由来分かる人いる?
テーマに合いそうだしそっちに合わせられたらと思ったんだけど
あらすじだとバベルの塔=バビロン捕囚の暗喩だしバベルの塔崩壊=捕囚解放でエルサレム神殿再建=時間神殿再建だからシンプルにキュロスが新バビロニア征服した紀元前537年でも良さげなきもする?
まぁそうなると第三勢力のキュロス陣営がメインになりそうだからアレだろうけど?
まあ5.6章みたいな感じには着地するんじゃね?同盟か陣営のやむを得ない転換か
今のところ時代の候補がBC587(バビロン捕囚)、BC597(ソロモン王の真鍮の壷が開かれた年?)、BC537(キュロスが新バビロニア征服)かな?
あとそろそろ味方の方も作っていった方がいい流れなのかな?
最近で出た味方候補が、大きくて悪い狼、日蓮、親鸞、ロベスピエール、ルター
内部偵察要員(候補出ない場合ロビン)、毛沢東、ガイセリック、バトゥかな?
メインになるだろうネブカドネザル2世について考えるのもアリだとは思うけれども
話題戻すけど、新規鯖で推したいってのはまだないかな。
別ベクトルだとそれこそ鎌倉仏教勢なんかが思想面からの攻略で合ってはいるんだけど、ニムロドそのものの思想カウンターってなるとダンテぐらいしかないのかな?
エモさ演出出来そうなのは親鸞かも。偏見傲慢な人間だからこそ阿弥陀如来に頼ろうみたいな感じだし。
まあ親鸞だと宝具とかスキルが日蓮と比べて難しくはなるんだけど
>>464
偵察要員として挙げてるその三人どっちかというと破壊系では?
偵察要員なら忍者で自来也リメイクとか?既存のやつにはない三すくみの要素とかも取り入れてみたい
>>466
すまない書き方が悪かった 最期3人別に偵察要員のつもりで挙げたわけはなかった
それはともかく忍者を偵察要員にするのはいい案かもしれない
一応今は公式忍者鯖2騎出てるし参考にできるか…まぁ段蔵の方は絡繰でもあるから参考にはなりにくいかもだが
ハイテク忍者にしたいなら信長狙撃犯の杉谷善住坊が面白いかもね。シノビガミって作品では彼の属するとされる集団の一つ、根来衆が鉄砲集団って事から発展させてビックリドッキリメカ集団になったし。
根来寺自体が空海の真言宗の派生だったりする。鉄砲の名手ってこと以外なんでもアリみたいだから参考までにだけど。
あっ公式の忍者鯖って小太郎、段蔵、パライソの三人だった
甲賀の祖の甲賀三郎も忍者鯖としていけるかな?
公式は風魔と甲賀の忍者はいるけど伊賀の忍者が今の所いないから伊賀流忍者で服部半蔵とかでもいいかもしれんな
神君伊賀越えの逸話とか宝具にならないかね?史実では槍使う武士だったのは世を忍ぶ仮の姿ということになるんだろうか
半蔵は一回本スレで荒れまくって流れてるのよねえ・・・荒れそう度しては俺が出した毛沢東とどっこいな気が
じゃあ半蔵はしばらくやめといた方がいいのかね
偵察要員で忍者の話が続いてるけど他の候補はいないのかな?
最近配信されたの絡めるならレーニンも入るかな。けどそのぐらい?廃仏毀釈系は水戸光圀ぐらいしか良さ気なの居ないし。
ゲリラ路線広げるならヴォーグエンサップとチェゲバラが入るかも。ホーチミンは詳しくないからなんとも言えないが
廃仏毀釈のきっかけとなった神仏判然令を出した明治天皇…と思ったけど名君として有名だから悪い面出しにくいかな
味方ならなんとでもなるんでね?採用するしないにしても。
そろそろ出尽くしたかな味方の候補
大きくて悪い狼、日蓮、親鸞、ロベスピエール、ルター、毛沢東、ガイセリック、バトゥ、レーニン、水戸光圀、ヴォーグエンサップ、チェゲバラ
自来也、杉谷善住坊、甲賀三郎、服部半蔵(やや危険?)
最近出たのはこれくらいか
明治天皇が抜けとる
でもまー、これで出そろったかな。
その上で個人的にピックアップを言ってくと
・大きくて悪い狼
赤ずきんとか三匹の子豚とかのあの狼。英語圏ではカテゴライズ化される概念であり把握のしやすさが利点。
・日蓮、親鸞
対空海として。彼らの思想はそのまま対真言宗の思想であるため直接のカウンター。
作りやすさやネタとしては日蓮、チャレンジするなら親鸞か。
大きくて悪い狼は面白そうではあるなぁ
その中からだと日蓮かなあ?破壊系でも偵察要員でもないから対空海以外に役割無さそうだけど
大きくて悪い狼関連で、城下町に忍び込んで僧侶達を襲ったクルトー思い浮かんだけど、公式でのロボを思うと難しいのかなぁ…
一応浅く広く見るなら改革(破壊)と対遊牧民としてティムールでくくれなくはない。
元々明確に破壊者ってカテゴリの英雄が少ない事からの提案だしね日蓮
https://en.wikipedia.org/wiki/Big_Bad_Wolf
狼の参考としてはコレ。とはいえカテゴリレベルから練り上げるから能力の確認は必要かも
悪い狼の能力で有名なのは『赤ずきん』でおばあさんに化けたり『狼と七匹の子山羊』で母山羊に化けたりする変化能力、
赤ずきんや六匹の子山羊を丸呑みにする巨大な口、『三匹の子豚』で木の家までなら吹き飛ばせる肺活量辺りか
どれも宝具にするには少し弱いように思うから幻霊として作るならヘシアン・ロボみたいに同じく童話で悪役にされることが多い魔女もくっつけるとか?
なんでも生きたまま呑み込んでいけるのは敵の無力化としては強力じゃね?
LOLってゲームでタムケンチってキャラが何でも飲み込むキャラだけどそいつが味方も敵も飲み込んで一時無力化出来るから参考になるかも。
そいつは味方を飲み込んで運ぶのが強みの一つだからそういう使い方もできるかもね
下手にダメージ与えれば腹のなかの味方もダメージを食らうとするなら人質生産機になる
腹の中から切り刻んで脱出の話があればキツいけどそうじゃないならいけるんじゃね?
そして狼の童話調べてたけどイソップだと狼少年のように勝つ話もままあるけどグリムだと負けばっかなんだなー
まあ他の動物に変化するアサシンにするなら破壊要員の味方を呑み込んで潜入して塔内部で吐き出して破壊する運送役にはなれそうではあるな。人質はマスターの方針的にしないだろうけど
あとは煉瓦の家は吹き飛ばせないけど藁と木の枝の家を吹き飛ばしたのをどう解釈するかかね。工房未満の陣地や結界を吹き飛ばすとか?
拡大解釈するなら生物由来の物は吹き飛ばせるが、レンガはそうじゃないので無理だったとかかなあ?
これだと木造建築や生首塔なんかも吹き飛ばせるから強すぎるかもしれないが
三匹の子豚の教訓は要は手抜き工事の欠陥住宅よりもしっかりした耐震住宅の方が安全みたいな話だから膨らませるならその辺じゃないかなあ
陣地や結界の脆弱性を突き瓦解させるとか?一定ランク以上の陣地や結界は弱い部分が無いか有っても弱点と言えないレベルみたいな感じで
脆弱性を突くなら一定ランク以上の陣地でもある程度ダメージを与えていけば吹き飛ばせるようになるのかな
そんな感じでもいいかな
能力の方向性も大体見えてきたけどこのままビッグバッドウルフ製作でいいのかね?
それでいいかと>ビッグバッドウルフ製作
変化、呑み込み、吹き飛ばしが上がった能力かな?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%8B%BC
参考文献追加。これとイソップ、グリム童話まとめてるサイトと三匹の子豚で英語wikiで挙げられてた作品でネット原典は全部かな。
英語wikiだと赤ずきんを例にしてこの物語の形は北欧神話に遡れるとか赤ずきんは太陽で狼は夜の象徴とかある。狼男も吸収して月と絡めるなんて出来そう。
しっかり読んで無いからアレだけど元々はスコルやフェンリルだったんだよ!みたいな説もある。あとラグナロクと太陽が云々って記述も。
>In this interpretation, there is a connection between the wolf of this tale and Skoll or Fenrir, the wolf in Norse mythology that will swallow the sun at Ragnarök.[3]
ビッグバッドウルフはフェンリルの零落した姿だったんだよみたいな?
俺的には物語に出てくる悪い狼の話だけでも十分かなと思うし神話や伝説まで絡めるのは流石に盛りすぎかなあと思うけどどうなんだろうな
元々幻霊として提案してたしビッグバッドウルフをフェンリルにってのは流石に盛りすぎだよね。MMR感する。
方向性としては茨木ちゃんみたいに悪いアピールして悪に殉じるみたいな気もするし(味方にするならなおさら)
では>>491 の話は無しで>>490 の三つの能力を軸に作っていくで良さそうかな?(変化はスキルでいいだろうけど)
変化スキルとしてランクはどれくらいだろうか
ナーサリーライムだとA+だったが
レベルとしては変装レベルだしなー。列挙するか
赤ずきんに怪しまれる人間のお婆ちゃんへの変装
チョークで声を変え足を小麦粉で白くする母ヤギへの変装
羊飼いに怪しまれずそのまま食べられる羊の変装(羊の皮を被った狼)
http://catdiary.webcrow.jp/aesop93/93.html #a
このぐらいかな。他にあったら出してくれるとありがたい
イソップ出典の羊の変装はやっぱレベルが高いな。変装の達人って誰かいたっけ。燕青はドッペル込みだからアレだとして
ホームズとか?>>変装の達人
普通に服着ただけだと怪しまれるけど道具使ったりして補強すれば完璧に変装出来る感じかね
変化だとランク的にはC+かD+ぐらい?
そういや静謐ちゃんは潜入特化の変化スキル持ってたな。あれ参考に書いてみた
変化(潜入特化):C-
文字通りに「変身」する能力。
人間や他の動物など、自在に姿を変え暗殺すべき対象に接近することが可能となる。
ただし、声や体型などどこかに無理が出るらしく他の道具などによる補助がないと怪しまれることになる。
変化はこれでいいとは思う
他にスキルとしてありそうなのはなんだろう
アサシンなら気配遮断はあるとして怪力?
動物会話とか?童話だと多種ともよく話せるし
怪力は持たせるならそんなにランクは高くなさそうCぐらい?
動物会話はありそうではある
動物?が持ち主のパターンは今までなかったが、動物に精神構造近い金時でCか
流暢に話せてるし高ランクではありそう
エルキドゥはマスター狼と苦なくコミュニケーションできてるけどランクいくつだっけ?
エルキドゥはなぜか動物会話持ってないんだよなぁ あれはスキルとは別なんだろうか
ともかくランク高めならAかBになるのかな
こんな感じとか?
怪力:C
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
動物会話:A
人間や言葉を持たない動物との意思疎通が可能。
身も心も動物そのものであり、変化スキルと組み合わせることでより効力を発揮する。
変化スキルとの組み合わせは会話対象の動物に変化する事でより意思疎通が図れるって事かな?
怪力はまぁこれぐらいだとは思う
動物でありってのはちょっと違う気がするな。
人間の言葉も使えてどんな種族でも話せるのは動物を超えた童話の世界だし
音声コミュニケーションならなんでも出来るとか?
直してみたけどどうだろうか
動物会話:A
人間や他の動物との意思疎通が可能。
物語の世界に生きていたため人間の言語も他の動物達の言語も理解することが出来る。
また、変化スキルと組み合わせることで交渉や詐略の判定などに有利な修正が与えられる。
いいんじゃね?
これで3スキル出たけど吹き飛ばしと丸呑みは宝具になるんかな?
その二つをスキルにするとしたら専用スキルになるだろうけど説明込み入ったものになりそうだしそれならどっちも宝具でいいかなと思う
悪い狼の概念は有名だし、同じ童話鯖のナーサリーも宝具二つだしで特に問題は無さそうと思うけど
吹き飛ばしと呑み込みを宝具で作ってスキルはもうアサシンの気配遮断だけかな?
気配遮断のランクはどうするかね
同じく変化(潜入特化)持ってる静謐ちゃんはA+、ドッペルゲンガーと悪魔合体して諜報スキルも持ってる燕青はCだけど
バレてない例はそれこそ羊の皮をかぶった狼の例ぐらいしか思いつかないな。七ひきの子羊は怪しいラインだが
他は狐が上手く盗んでるのを狼がやったら欲が出てバレる狐と狼ぐらいかな
話になるって事は大体現れてるかしてるし
とすると気配遮断は低めかな。Cぐらい?
じゃあこれでいいのかな
気配遮断:C
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
完全に気配を断てば発見する事は難しい。
細かいかもだけど二行目はC+の蝉様参考にするなら自らが攻撃態勢に移ると〜の文になるかな
気配遮断:C
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
なるほど
気配遮断がこれでいいなら次は宝具の作成かな?
呑み込みは生きたまま呑み込める感じで種別的には対人になるんだろうか
呑み込みはそんな感じかな。付け加えるなら>>484 みたいに呑み込んだ相手を無力化するならどう無力化するかも考えといた方がいいかも
あと子山羊六匹も一度に丸呑み出来る辺りから考えると体長ロボ並みにするのでなければシャドウボーダーみたいに体内の空間が見かけより広そうだな
虚数潜行できる狼…?
すまないシャドウボーダー云々の部分は無視してくれ
呑み込んだ相手を無力化する方法としては武装の強制解除&素手による攻撃吸収とか…?
内部が4次元とか言おうとしてた。これなら長々とした説明省けるかなって
確かに内部が四次元ポケットみたいになってるなら内部には壁とかも無さそうで物理的手段では出られなさそうだから良さそうかも?
石詰め込まれて重みで落ちたりしたのは容量は無限でも重量は誤魔化せない感じなのかね?
そこが落としどころじゃないかな
怪力でカバーは出来ることは出来るけど上限はありますよと
母ヤギは子ヤギ6匹を超える石どっから持ってきたんだともなるけどまあ
では宝具案書いてみる
『呑み込み宝具()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
『赤ずきん』『狼と七匹の子山羊』に由来する宝具。
その大きな口で呑み込んだものを体内に閉じ込める。
体内はいわゆる四次元空間となっており、果てが無いために自力での脱出は非常に困難。
呑み込める量に制限が無いように見えるが呑み込むほどに重さが増えていくため、
あまり呑み込みすぎると重みで動けなくなくなってしまうため注意が必要である。
呑み込みは概ねこんな感じで良さそうかと
宝具名で『胃界・無尽空間』って考えてみたがダジャレみたいだな…
胃界教典かな?
呑み込み宝具の名前は作中の台詞を元に童話風にそのまま『お前を食べるためさ』とか?ルビは原典から取ればいいんだろうけどドイツ語読めない…
まぁ英訳でもいいような気もするができるのならドイツ語読みでもいいかなぁ
色々ググって調べてみたら『赤ずきん』の原典での赤ずきんとおばあさんに化けた狼のやりとりは
狼は全部ダスイッヒディッヒで始まる台詞で応じてるみたいだから呑み込み宝具のルビはドイツ語で行くならこれかなあ?
お前を食べるためだよをgoogle翻訳でドイツ語にするとEs ist fur dich zu essenで
エス・イスト・フュア・ディッヒ・ツー・エッセンと読むようだが如何せんgoogle翻訳だからなぁ
>>528 がいいかもしれない
赤ずきんとおばあさんに化けた狼とのやりとりのシーンのドイツ語とその日本語訳載ってるサイトあったので一応載せておく
“Dass ich dich besser fressen kann!”っていうのがそれだと思う
tps://dt-reibunshu.me/rotkaeppchen-016
ダス・イッヒ・ディッヒ・ベッサー・フレッスン・カンって読むのかな?>“Dass ich dich besser fressen kann!”
まあ・を消すとしてもドイツ語台詞そのまま全部だとちょっと長い気もするけどね
ある程度短縮した方がいいかな
まぁ最近出たサリエリのディオ・サンティシモ・ミゼルコディア・ディ・ミも大分長いのだけども
音楽家は逆にそれぐらい大仰な方がそれらしくない?
短縮するなら前半のダス・イッヒ・ディッヒまでで切るか、前半を切って後半のベッサー・フレッスン・カンで行くかかね?
一応ダス・イッヒ・ディッヒはお前って意味みたい
それならダス・イッヒ・ディッヒの方かなぁ
では呑み込み宝具の名前は『お前を食べるためさ(ダス・イッヒ・ディッヒ)』で良さそうかな?
それでいいかと
ランク、種別、レンジ、最大捕捉も決めないとだが最大補足は一度に呑み込める数なのか収容できる限界で考えるのかどっちなんだろう
最大捕捉は一度に呑み込める数だと1人、収容限界(満腹になる容量?)だと『赤ずきん』の2人か『狼と七匹の子山羊』の6人になるのかな?
動けなくなることを度外視すればいくらでも呑み込めるから-でもいいかもしれないけど
重量表記か一人一人呑み込むから1かのどっちかかな
収容限界を数にすると石と子ヤギの違いとかややこしい
重量表記はおばあさんや赤ずきんや子山羊や石の重量がよく分からないしそれなら一度に呑み込める数で1人の方がいいかな
レンジも1で種別は上で言われてた対人、ランクはCぐらいかなあ?
それぐらいだと思う こうかな?
『お前を食べるためさ(ダス・イッヒ・ディッヒ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
『赤ずきん』『狼と七匹の子山羊』に由来する宝具。
その大きな口で呑み込んだものを体内に閉じ込める。
体内はいわゆる四次元空間となっており、果てが無いために自力での脱出は非常に困難。
呑み込める量に制限が無いように見えるが呑み込むほどに重さが増えていくため、
あまり呑み込みすぎると重みで動けなくなくなってしまうため注意が必要である。
すまない誤植見つけたのでそこだけ直させてくれ
これで問題無ければ次は吹き飛ばし宝具かな
『お前を食べるためさ(ダス・イッヒ・ディッヒ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
『赤ずきん』『狼と七匹の子山羊』に由来する宝具。
その大きな口で呑み込んだものを体内に閉じ込める。
体内はいわゆる四次元空間となっており、果てが無いために自力での脱出は非常に困難。
呑み込める量に制限が無いように見えるが呑み込むほどに重さが増えていくため、
あまり呑み込みすぎると重みで動けなくなってしまうため注意が必要である。
吹き飛ばしの方は陣地や結界の脆弱性を突き瓦解させるとか言われてたなぁ
脆弱性を突くなら一定ランク以上の陣地でもある程度ダメージを与えていけば吹き飛ばせるようになるのではとも言われてた
吹き飛ばし宝具は俺の案としてはこんな感じになるが
『吹き飛ばし宝具()』
ランク: 種別:宝具 レンジ: 最大捕捉:人
『三匹の子豚』に由来する宝具。
敵の陣地や結界に存在する物理的・概念的脆弱性を突き、その吐息で吹き飛ばし破壊する。
低位の魔術師が展開した急造の結界など欠陥の多いものならば一息で全体を破壊出来るが、
高位の魔術師が展開した宝具級の陣地など欠陥の少ないものになるほど破壊率は減少していく。
破壊率を上げるには陣地に直接ダメージを与え、綻びを作る必要がある。
説明文は概ねこれでいいとは思うけれど名前はどうしよう
「お前を食べるためさ」に当たるセリフとかあるかなあ
いっそ風のオノマトペを宝具名にしてもいいような気もするけれど 三匹のこぶたはイギリスの話のようだから英語読みで良さそうではある
これも作中の台詞を元にするなら『子ブタくん、中に入れておくれ(リトルピッグ・リトルピッグ)』とか?
セリフで合わせた方が統一感でるしそっちの方がいいかな>『子ブタくん、中に入れておくれ(リトルピッグ・リトルピッグ)』
吹き飛ばし宝具の名前は>>546 で良さそうな感じ?
種別は対陣、レンジは10〜60ぐらい、最大捕捉はGOBとかみたいに省略で、ランクはDぐらいかなあ?
宝具級の陣地とか吹っ飛ばすなら正直ちまちま綻び作るより他に対城宝具持ちの鯖がいればそっちぶっぱした方が手っ取り早くない?っていう感じの微妙な効果だし…
まぁそれぐらいかと
しかし一人で悪さしようにもそれほど強くなく他人と協力すると中々優秀っていう悪役的には複雑な性能になってきて中々面白い
まあ変化とか生かすなら単独よりも道具作成に秀でたキャスターとかも一緒の方が力発揮出来そうではあるな
吹き飛ばし宝具の方はこれで良さそうならステ決める?
『子ブタくん、中に入れておくれ(リトルピッグ・リトルピッグ)』
ランク:D 種別:対陣宝具 レンジ:10〜60
『三匹の子豚』に由来する宝具。
敵の陣地や結界に存在する物理的・概念的脆弱性を突き、その吐息で吹き飛ばし破壊する。
低位の魔術師が展開した急造の結界など欠陥の多いものならば一息で全体を破壊出来るが、
高位の魔術師が展開した宝具級の陣地など欠陥の少ないものになるほど破壊率は減少していく。
破壊率を上げるには陣地に直接ダメージを与え、綻びを作る必要がある。
まぁ宝具はこれでいいかと
ステは同じ狼の新宿のアヴェンジャーは筋力A+耐久B+敏捷A+魔力E幸運Dだがまぁあっちはいろいろ混じってるしこっちは童話出身だしで比較対象にはし辛いか
強いて言うなら狼らしく敏捷高めで魔力もすこし高めのイメージかなぁ 幸運は低そう
完全に個人的なイメージだと筋力C耐久C敏捷A魔力B幸運Eぐらいだなあ
まあビッグバッドウルフっていうぐらいだから狼としては大きいだろうから(新宿のよりは小さいだろうけど)大体そんなもんかな
弄るとすれば魔力をワンランク下げるかどうかぐらいだけど>>552 そのままでも構わないかな
ステがこれで良いなら後は属性と身長体重なんだけども身長体重とかどれぐらいになるんだろうなぁ
属性は混沌・悪っぽいが
これまた比較対象にし辛い新宿のは体長3m越えだけども
人狼形態?があるなら2段階必要そう
三匹の子豚や赤ずきんに七匹の子やぎとかって、相手を食べたり食べようとしてるし、何か腹を空かしてるイメージあるし体重軽そうな感じがする?
別に物語で腹を空かしてる描写は特に無いし、痩せてる狼の体重とかの知識はないから完全に個人のイメージなんだけど?
新宿のは体長3mか
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ 体長
wikiだと頭から肛門までで動物学的な体長らしい
おばあちゃん化け考えると大きい人間程度で直立2mとかかね
流石に足無しの体長と足ありの体長の差を考えるのは獣医の論文探す羽目になりそうだし
飯を求めない野生生物なんて居ないだろうし普通でいいんじゃねって思って狼の体重wikiに行ったら
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ オオカミ
体長って現実の比較的大きいレベルでも160で肩までの体高90まで行けるんだね立ったらどうなるかはまた計算必要そうだけど
http://sondabara.com/grey-wolf/
んで2012年のカナダのハイイロオオカミで89だからこいつ基準がいいのかな?カナダは狼がでかくなりやすいらしいから、童話のヨーロッパのオオカミだと規格外になるだろうし
なんつうか、こうして探すと新宿ワン公の3mぐらいってのが程よくフィクションなんだなって…
そういや狼の性別ってどっちなんだろうな
おばあさんとか母山羊とか女性(雌)に化けることが多いから雌…?
日本語訳だとだいたい一人称がおれで雄のイメージが強いがうーん
身長体重は童話の中の存在だからある程度ファンタジー利かせててもいいような気もする
雄のイメージが強いなら雄でもいいかな。その方がサイズも大きくしやすいだろうし
体長はファンタジー利かせるなら200cm台行ってもいいんじゃない?
メスだと孤独な茨木ちゃんでヒロインレベルが上がってしまう狼のくせして
アストルフォみたいなステータス落書きを採用するとそれはそれで新しい理由いるしなー
とはいえ海外のビッグバッドウルフの声が男性ばっかだからヒロインレベル上げたくなかったら男でいいんじゃないかな
狼じゃなくて犬の話になるけど犬でギネスに載ってる最大サイズがグレート・デーンのゼウスって犬で体高112cm、後ろ足で立つと223cmで体重70kgみたいだからこれ参考になりそうかな
>>558 のカナダの狼の隣りのおじさんの身長がカナダ人の平均身長の175cmぐらいと仮定してその狼は体長175cmぐらいで体重89kgとすると、
それを体長200cmにするなら体重120kgぐらいとか?超大雑把な計算だし体高は写真からはよく分からないから計算してないけど
約を頭に付けたらそれで良さげだね。新宿ワン公も約3mだし
属性はどうしよう。俺が提案した自覚のある茨木ちゃんなら秩序悪で新たなキャラ付けしないなら混沌悪かな
では体長約200cm・体重約120kgで問題無ければそれで
属性は普通に混沌・悪でいいんじゃない?
他に何も無ければあとは解説だけだと思うけど、物語に登場する“大きくて悪い狼”という概念を統合した幻霊鯖ってのは書いといた方が良さそうかな?
いいと思う
解説の参考になりそうなのジャックなんかな。ナーサリーはポエムだし置いとく
解説はどうするかね
俺が書くと、世界各国の童話や寓話など、多くの物語に登場する“大きくて悪い狼”という概念が統合された幻霊サーヴァント。の一行で終わっちゃうけども
他に書くこと無さそうなら聖杯に望む願いとかマスターに対する態度でも考えてみる?
宝具の由来作品でのやった事、立ち位置について少しでいいから触れておくとかしておいてもいいのでは?
各童話や寓話についても少し書いてみたが…
最後の行は蛇足なような気がしなくもないのでいらなければ消してくれ
【解説】
世界各国の童話や寓話など、多くの物語に登場する“大きくて悪い狼”という概念が統合された幻霊サーヴァント。
グリム童話『赤ずきん』ではおばあさんに化け赤ずきんを、『狼と七匹の子山羊』では母山羊に化け子山羊達を食べてしまうが
最後には狼が寝た隙に狩人や母山羊によって腹を切られ助け出され、代わりに石を詰められた狼は重みでまともに動けなくなり死に至る。
イギリス民話『三匹の子豚』では最初の二匹が建てた藁の家と木の枝の家を息で吹き飛ばしてしまうが最後の一匹が建てた煉瓦の家はびくともせず、
最終的には煙突から侵入しようとするも子豚が用意していた煮えたぎる鍋の中に飛び込んでしまいこちらでも死んでしまう。
しかしイソップ寓話『オオカミ少年』では嘘つきの少年が狼が来たという嘘をつきすぎて誰からも信用されなくなった隙をつき羊を全て食べてしまうという狼側が勝利する話も存在する。
多くの物語で悪役として登場する背景にはヨーロッパでは牧畜が盛んで、家畜を襲う害獣とされていたことが影響していると考えられるが、
近代では日本を中心に逆に善側のキャラクターとして登場するものも増えている。
【解説】
赤ずきんや三匹の子豚に代表される「大きくて悪い狼」の幻霊が一つになったサーヴァント。
狼の襲撃への恐怖から生み出された彼は、その名の通り人間や草食動物を食らう為に悪知恵を働かせる「悪」としての存在を物語で与えられた。それゆえに積極的に混沌と悪を文明社会にもたらそうとする。
人間である魔術師に御しきれる存在ではなさそうに見えるが同じ童話の悪役動物である狐を仲間にしている話も散見され当然ながらそれも彼の一部である。
そして狐と敵対したイソップ童話「狼と狐と猿」では法廷で決着をつけようとし、「狼と鶴」では鶴へのお礼として見逃す。そう、彼は無差別に食らう狂戦士ではなく分別のある暗殺者なのだ。
彼の共犯者となれば基本的には身の安全は確保される。彼を害しようとした時には平和的に復讐を図るだろうがそれ以上はしない。狐に何度騙されたりしても群れが居ない「一匹狼」である彼にとっては数少ない盟友であるのだから。
単体では悪知恵は働くが詰めが甘い為いかに彼をサポートできるかで強さが変わってくる。
調べてた時に見つけたイソップ童話の要素を前に出してみた。こう、ロビンと茨木を足して2で割った感じする。
こっちのは想像とか多分に含んでるから皆鯖的には前の案のがいいんかな?
とはいえfakeジャックのような存在だし個々の話はいらん気がする。百貌達の解説な気もするし。
>>570 の案がよさそうだが個々の説明を短くしておいた方がいいかな?
食べた、吹き飛ばしたまではともかく〜で死んだまでは削っておいてもいい気がする
まあ近代では狼死なないパターンが多いしね
直してみたがどうだろうか
【解説】
世界各国の童話や寓話など、多くの物語に登場する“大きくて悪い狼”という概念が統合された幻霊サーヴァント。
グリム童話『赤ずきん』ではおばあさんに化け赤ずきんを、『狼と七匹の子山羊』では母山羊に化け子山羊達を食べてしまうが、
最後には狼が寝た隙に狩人や母山羊によって腹を切られ助け出される。
イギリス民話『三匹の子豚』では最初の二匹が建てた藁の家と木の枝の家を息で吹き飛ばしてしまうが最後の一匹が建てた煉瓦の家はびくともしない。
しかしイソップ寓話『オオカミ少年』では嘘つきの少年が狼が来たという嘘をつきすぎて誰からも信用されなくなった隙をつき、
羊を全て食べてしまうという狼側が勝利する話も存在する。
多くの物語で悪役として登場する背景にはヨーロッパでは牧畜が盛んで、家畜を襲う害獣とされていたことが影響していると考えられるが、
近代では日本を中心に逆に善側のキャラクターとして登場するものも増えている。
個々の話バッサリ切ったら三行ぐらいしか残らなくなるから結末だけ削ったんだけど思い切って全部切った方がいいんだろうか?
人狼と融合させれば厚ましできる・・・それだとメイン食うか
こんな塩梅でいいと思うよ。イソップのたまにかつ狼とか踏みたいなって思うし。
まとめとしてはこんな感じかな?
【元ネタ】世界各国の童話や寓話
【CLASS】アサシン
【マスター】
【真名】ビッグバッドウルフ
【性別】雄
【身長・体重】約200cm・約120kg
【属性】混沌・悪
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷A 魔力B 幸運E 宝具C
【クラス別スキル】
気配遮断:C
サーヴァントとしての気配を断つ。隠密行動に適している。
自らが攻撃態勢に移ると気配遮断のランクは大きく落ちる。
【固有スキル】
変化(潜入特化):C-
文字通りに「変身」する能力。
人間や他の動物など、自在に姿を変え暗殺すべき対象に接近することが可能となる。
ただし、声や体型などどこかに無理が出るらしく他の道具などによる補助がないと怪しまれることになる。
怪力:C
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
動物会話:A
人間や他の動物との意思疎通が可能。
物語の世界に生きていたため人間の言語も他の動物達の言語も理解することが出来る。
また、変化スキルと組み合わせることで交渉や詐略の判定などに有利な修正が与えられる。
【宝具】
『お前を食べるためさ(ダス・イッヒ・ディッヒ)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1 最大捕捉:1人
『赤ずきん』『狼と七匹の子山羊』に由来する宝具。
その大きな口で呑み込んだものを体内に閉じ込める。
体内はいわゆる四次元空間となっており、果てが無いために自力での脱出は非常に困難。
呑み込める量に制限が無いように見えるが呑み込むほどに重さが増えていくため、
あまり呑み込みすぎると重みで動けなくなってしまうため注意が必要である。
『子ブタくん、中に入れておくれ(リトルピッグ・リトルピッグ)』
ランク:D 種別:対陣宝具 レンジ:10〜60
『三匹の子豚』に由来する宝具。
敵の陣地や結界に存在する物理的・概念的脆弱性を突き、その吐息で吹き飛ばし破壊する。
低位の魔術師が展開した急造の結界など欠陥の多いものならば一息で全体を破壊出来るが、
高位の魔術師が展開した宝具級の陣地など欠陥の少ないものになるほど破壊率は減少していく。
破壊率を上げるには陣地に直接ダメージを与え、綻びを作る必要がある。
【解説】
世界各国の童話や寓話など、多くの物語に登場する“大きくて悪い狼”という概念が統合された幻霊サーヴァント。
グリム童話『赤ずきん』ではおばあさんに化け赤ずきんを、『狼と七匹の子山羊』では母山羊に化け子山羊達を食べてしまうが、
最後には狼が寝た隙に狩人や母山羊によって腹を切られ助け出される。
イギリス民話『三匹の子豚』では最初の二匹が建てた藁の家と木の枝の家を息で吹き飛ばしてしまうが最後の一匹が建てた煉瓦の家はびくともしない。
しかしイソップ寓話『オオカミ少年』では嘘つきの少年が狼が来たという嘘をつきすぎて誰からも信用されなくなった隙をつき、
羊を全て食べてしまうという狼側が勝利する話も存在する。
多くの物語で悪役として登場する背景にはヨーロッパでは牧畜が盛んで、家畜を襲う害獣とされていたことが影響していると考えられるが、
近代では日本を中心に逆に善側のキャラクターとして登場するものも増えている。
おつかれー。一日寝かせて異論待ちタイムだ
題材がシンプルだからかえらいスピードで出来たなー
乙。なんかほとんど俺の案ばかり通っちゃってた気がするけどね
次も味方鯖増やす感じ?
最低二体は新味方ほしいなって思う。建築同盟が魅力的だからあっち作りたいのはわかるけど
味方鯖なら破壊系はメイン予定のネブカドネザル2世と偵察要員兼のビッグバッドウルフがいるから前にも言われてたような気がするが、
もう味方は破壊系でこだわる必要もないかもしれない 主な破壊はネブカドネザル2世に頑張ってもらうという事で…メイン予定な訳だし…
そういや既存のネブカドネザル2世ってバビロン捕囚とかエルサレム神殿破壊由来の宝具、スキル持ってないんだね
味方鯖増やすなら狼の変化を活かせる道具作成スキルに秀でたキャスター入れる?
女性キャスター、できれば魔女系なら同じ童話の悪役同士で良さそうかなと思うけど
メジャーな魔女で神霊だけどもヘカテーが思い浮かぶがアガメムノンの娘のイーピゲネイアがヘカテーと同一になった話があるらしい
イーピゲネイアにINする形でヘカテーいけないだろうか
味方・建築組以外で作るなら、後はラスボス候補とラスボス勢力にキュロス勢力とかかな?
キュロスかニムロドがラスボスにって流れでさらなる黒入れると混乱するしなあ…第四勢力はいらないでしょ
キュロスはクルシュとの二人で戦うぞ!とも出来るしキュロスの味方ってポジ誰が入れる?みたいな。5章カルナみたいに敵からの関連で入れるとかも出来るけどそうなると日蓮になるのかな
正直味方はネブ、クルシュに2人もいれば充分なんで早く企画纏めたい感
この時点で作成から既存誰当てはまるかの妄想に入って感想戦する?ダレてきたならリセットも必要だろう
まあ道具作成に秀でた魔女系鯖も既存鯖でもいいと言えばいいし建築組の残りも既存鯖でもいいと言えばいいかな
敵も味方も全部作るってなったら聖杯戦争と違って七騎じゃ収まらないだろうし終わりが見えなくなるしね
もし年代が捕囚解放の時としたら、キュロス陣営は公式からダレイオス三世とか皆鯖ダレイオス一世とか、作成するならカンビュセス二世辺りでアケメネス朝関連でまとめるのも有りかな?
まぁキュロス・クルシュどっちを採用しても一人でも十分強力な戦力ではあるとも思うけど?
この企画内で新規に鯖作成orリメイクするにしてもあとせいぜい1、2騎に留めて纏めに入ってもいいのかもしれない
このまま纏めに入るのもありかもだが
リメイクするならネブかな?メインで登場する鯖の中で一番古いし
まあどういう風にリメイクするのかにもよると思うけど
既存のネブカドネザル2世にない要素としてソロモン神殿破壊由来の能力がないからその辺りを中心に考えていくとか
あとルシファーがイザヤ書ではネブカドネザル2世の隠喩らしいからその辺も組み込めるかな?
公式でセミラミスの偽とは言え空中庭園の描写されてるからそれも参考にして空中庭園を作り直すとか?
ともかくビッグバッドウルフの方は異論も出てないし完成か
これで企画内の新規・リメイクの鯖作成は空海、ティムール、ニムロド、ビッグバッドウルフで4騎かぁ
あと1、2騎作ったら5、6騎か…だいたいそれくらいで纏めかな?
ネブは空中庭園だけでなくイシュタル門とかマルドゥク神殿とかジッグラトとか色々作ってるからオジマンみたくそれらを全部合体させるとか?
あとエルサレム神殿破壊したりユダ王国を属州として併合したりしたことから他者が展開した陣地を自分の陣地として接収、もしくは押し潰す侵食固有結界とか?
接収能力持ちだと建築組何体か倒してる頃にはかなり強くなってそうだなぁ
面白そうだ
ネブをリメイクするとしたらクラスはどうなるのかね。バーサーカーのままなのかキャスターなのか
バーサーカーだと狂化解除するのに時間かかりそうだから最初は建築組に押されてニムロドも完全にビースト化しそうでピンチだけど
狂化解除してからは侵食固有結界で陣地奪い返す一転攻勢みたいな展開になりそうな気もするけど
あんまりチンタラするのもアレだしキャスターのクラスの方がいいかなぁどうせだったら
バビロン建築術で建材射出しまくるアーチャーだぞ
まぁキャスターとバーサーカー以外にもクラス適正あればそっちもいいかな?
建造物射出するアーチャーは…うん
ルシファーの逸話を膨らませるなら…神に対してのアヴェンジャーとかいけないだろうか
ルシファーの逸話入れるなら陰謀論でサタンと同一視されるニムロドに対抗する感じで面白そうではあるけどどうなんだろうな?
無辜の怪物みたいな形になるのかな?
ラテン語訳聖書でネブ≒輝く者がルシファーって訳されてそれが更に堕天使の名になって…
ルシファー取り入れるならルシファーの力の分析とか必要だけど、どうしようか。ともあれこのままネブやるにしても最後の気持ちで作りたいな
味方鯖としてはどうなんだろルシファー
なんかフォリナーみたいにストーリーありきな無理やり感ないだろうか
バッグバッドウルフのフェンリルみたいなものじゃない?過剰つうか
ルシファーの逸話入れないならアヴェンジャーも無しで、アーチャーはネタだろうから残る適性クラスはバーサーカーとキャスターになると思うが
バーサーカーも>>599 の言うようにスピーディーなシナリオ展開がいいならあまり向いてないけど
別にネブはルシファーを取り入れてもいいような気もする
ルシファー抜きでも十二分に要素はあるがリメイク前とは違う方向性で今回はそういう側面で来たという事で
まぁ本当にルシファー抜きでも十二分に要素はあるからルシファー抜きでもいいんだろうけど
所で適正クラスはライダーもこじつけ臭いがいけないだろうか、空中庭園に乗るという事で…実際は浮遊要塞じゃなくて高台の屋上庭園のようだが
偽だけど空中庭園持ってる蝉様がライダーではないからなあ。流石に厳しいんじゃね
バーサーカーかキャスターの二択が嫌ならいっそ二重召喚で両方取ってもいいけどそれだと普通にバーサーカーで作るのと実質変わらなさそうな気もする
黄金の巨大像には乗れるぞ
ふむ…聖書で神の戒めで発狂させられた事からルシファー方面抜きで神へのアヴェンジャーっていうのも考えてみたがルシファー抜きだとアヴェンジャーが弱いかなぁ
いやそもそもアヴェンジャーのクラス適正が明確にされてないが…
そうなるとバーサーカーとキャスターがやっぱり有力になるか、侵食固有結界を採用するとキャスターの方がいいのかな?
固有結界持ちのキャスター以外のサーヴァントはいるがバーサーカーだと本領発揮にやっぱり大分時間がかかりそうだし
捕囚で天罰食らったバーサーカーと理性を取り戻した大都市を統べるキャスターの二面性でいいのでは?
クルシュ/キュロスにみたいな別側面じゃなくて剣ジルの螺湮城教本てきな
剣ジルの螺湮城教本というとある宝具使うとキャスターからバーサーカーorバーサーカーからキャスターになるんだろうか
キャスターで捕囚由来の力使うとバーサーカーになるとか?
もしくは大都市の力でバーサーカーからキャスターになる宝具とか
クラス切り替えられる奴っていたっけ同じ霊基で外部の力無しで
セミ様のアレとかはどっちでもあるだし実験感強いな
クラスチェンジ出来る鯖は剣ジル以外だとバサランテが毛皮剥がされるとアーチャーに戻るとか書かれてるな
ジキルとハイドはゲーム上はクラスチェンジしてるけど実際はそれに近いだけっぽい?
剣ジルは不可逆のクラスチェンジで、バサランテは一応戻れる感じかね
じゃあアタランテ基準で作ればいいのかな
可逆のクラスチェンジの場合基本のクラスキャスターからバーサーカーになるのだろうか
発狂状態から理性を取り戻す逸話はあるから、
自分にも影響のある版フルクティクルス・ディアーナのような発狂をもたらす宝具で時間経過で戻るようにしておくとか?
基本のクラスバーサーカーからキャスターならデフォルトが発狂宝具が発動した状態でそこから時間経過で戻ったり?
狂う宝具と理性取り戻す宝具で二つ考えてもいいのだろうけど一つに纏めれそうなら纏めた方が美しいかなぁ?
狂化そのものは召喚なり令呪なりでどうにでもなるから旧作よろしくバーサーカー→キャスターでいいんじゃないかな。
間違いなくキャスターの方が強いし
じゃあバーサーカー→キャスターの部分は旧作の『七つ時越え至る王道(コンカー・ライカントロフィー)』を多少修正したりするかそのまま使っておけばいいかな
バーサーカー→キャスターまでの時間を短縮したいところだが
そうなると考えるべきは>>596 の(侵食)固有結界?
とりあえずFGOマテの参考になるかわからないがラムセウム・テンティリスの説明文出しておこう
『光輝の大複合神殿(ラムセウム・テンティリス)』
ランク:EX 種別:対城宝具/対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:800人/1人
ラムセウム・テンティリス。
固有結界に類する、最大の切り札。
ファラオ・オジマンディアスの威を宝具として具現化させた大複合神殿。
デンデラ大神殿、カルナック大神殿等の「複数の神殿から成る複合神殿体」を更に複数混ぜ合わせ、
アブ・シンベル大神殿、ラムセウム等の巨大神殿や霊廟をも組み合わせることで、
現実には存在し得ない異形の巨大複合神殿体と化している。
各神殿ごとに、自らの領域に立ち入った対象へ向けて、祀る神にまつわる加護や呪いを任意に与えることが可能。
『デンデラ大電球』による魔力砲撃を主な攻撃手段とする対城宝具だが、『FateGO』では奥の手の大質量攻撃によって対人攻撃を行う。
巨大な大複合神殿を上空に出現させ、大質量によって敵陣を「圧し潰す」という恐るべき攻撃方法である。
なお、基底部は大電球のもたらす魔力によって強化されている。
彼が建造した訳ではないデンデラ大神殿等が、何故、この大複合神殿の一部として存在しているのか―――それは、オジマンディアスの過去に由来する。
彼は数多くの巨大神殿を建造しながらも、同時に「過去現在未来、すべての神殿はこの身のためにある」と宣い、
過去に建造された数多の神殿にまで手を加え美化を施し、我が物とした。
二十一世紀現在でさえ、エジプト各地のモニュメントに最も多く名が刻まれている人物は、誰あろう、ファラオ・オジマンディアス(ラムセス2世)なのである。
(彼を慕う諸王子が広く名を残したのだ、とする説もある)
バーサーカーからキャスターにクラスチェンジするなら作り方としては
基本はバーサーカーとして作って狂化解除宝具にクラスチェンジで得られる能力と失う能力書く感じになるのかね?
(キャスターになって)得られる能力:陣地作成、道具作成?(+そのほかキャスターじゃないと使えないスキル宝具)
(バーサーカーじゃなくなって)失う能力:狂化(+そのほかバーサーカーじゃないと使えないスキル宝具)
になるんだろうか
キャスターでないと使えなさそうなのは建築由来系の能力だろうけど、バーサーカーでないと使えないような能力ってあるだろうか
ネブは原初の狼狂とか雄牛とか言われてるから狂化スキルもバサランテみたいに獣化スキルになったりするのかね?
(詳細不明だけど狂化と皆鯖の野性スキル混ぜれば行けそうだし)
獣化スキルの他にもバーサーカー限定での宝具か何か欲しい所
キャスターよりかは弱いんだろうけどそれがないとバーサーカーとしての存在意義が…
言ってもバーサーカーならではの逸話とか神からの戒めぐらいしかないが
ユダ王国制圧、神殿は解、バビロン捕囚の際に魔神マルコシアスを取り込んだ、なんて……
まあ、ほとんど罰ゲームでバーサークさせられてるし・・・
バビロン捕囚にちなんだ能力噛ませるくらいよね
一応神によって狂ったって言われてるカリギュラが狂気の拡散宝具持ちではある
ネブは狂って以降の逸話が理性を取り戻した逸話ぐらいしか見当たらぬ
晩年に王朝の破滅の予言をしたらしいけども
破滅の予言を視たあとに発狂したならキャスター時に未来視が使えるけど使ったらバーサーカーに戻る感じとか?
発狂後の理性の取り戻した後もそれなりに生きてたら予言はその後になるんだろうけど
発狂は旧約聖書で予言はバビロニアの言い伝えで…時系列が定まらなさそう…
一応バビロニアの伝承だけでなくダニエル書でも予言みたいな夢は見てるみたい?
まあ実際はどうあれここでは予言を視て神の怒りに触れ発狂したみたいな設定でいいんじゃね?
なら
バーサーカー→(狂化解除宝具)→キャスター
キャスター→(未来視)→バーサーカー
になるのかな
これでバーサーカー時とキャスター時の能力考えていけばいいのかな?
バーサーカー:狂化&デバフ解除、バビロン捕囚
キャスター:未来視、コードオブバビロン
かな?
バーサーカー:狂化(獣化)&デバフ解除、バビロン捕囚、狂気の拡散宝具?
キャスター:未来視、コードオブバビロン(侵食固有結界?)、陣地作成、道具作成?
候補として上げられたのはこんな感じかな?
旧作ネブ見るにキャスター時カリスマあって両クラスで黄金律持ってそうだが
個人的にバビロン捕囚の逸話はバーサーカー限定というより両クラス共通の宝具になりそうな気がするが
まあ大まかな能力としてはそんな感じかな
とりあえず侵食固有結界の案書いてみる。それぞれの神殿の効果はもっと盛ってもいいかもしれないし逆に詳しく書かない方がいいかもしれない
『侵食固有結界()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
エ・テメン・アン・キ、空中庭園、バビロンの城壁など無数の神殿を内包した固有結界の一種。
それぞれの神殿に強制転移、味方全体の治癒、自身の不死化など様々な効果があり、
更に結界自体が拡大し続け周囲に存在する陣地を飲み込み続ける。
飲み込まれた陣地はネブカドネザル二世にとって有用ならば接収され結界の一部となるが不要ならばそのまま押し潰される。
神殿やらの効果は詳しく書かなくてもいいと思う、>>620 のラムセウムもそんなに詳しくないし
建造物について書きたくなったら旧作みたく備考として付け加えておけばいいかな?
名前はどうしよう 旧作は『王の匣庭(コード・オブ・バビロン)』 だったが
拡大する匣庭ってそれもう匣じゃなくねって思うからなあ
虚栄の空中庭園を参考に『栄華の黄金都市(メトロポリス・オブ・バビロン)』とか…?
その名前でいいんじゃないかな>『栄華の黄金都市(メトロポリス・オブ・バビロン)』
そういや同じ建築系の固有結界のラムセウムはランク:EX 種別:対城宝具/対人宝具 レンジ:1〜99 最大捕捉:800人/1人
だけどもこっちは拡大するのならレンジと最大補足はどうなるんだろう
レンジと捕捉は???でいいんじゃない?旧ニムロドのバベルもレンジ???だし
各神殿の具体的な効果ぼかしてみたがどうだろう
『侵食固有結界()』
ランク: 種別: レンジ: 最大捕捉:
エ・テメン・アン・キ、空中庭園、バビロンの城壁など無数の神殿を内包した固有結界の一種。
それぞれの神殿に様々な加護や呪いがあり味方には恩恵を、敵には罰を与える。
更に結界自体が拡大し続け周囲に存在する陣地を飲み込み続ける。
飲み込まれた陣地はネブカドネザル二世にとって有用ならば接収され結界の一部となるが不要ならばそのまま押し潰される。
概ねこれでいいかと
ランク的にはやはりEXなのかな?
種別の方はよもやオジマンディアスみたく人にそのままぶつけるなんて事は…しないかなぁ
説明的に津波のように飲み込まれそう
対人攻撃やるなら大質量の津波みたいな事になるんだろうか
自分では他の陣地を飲み込むから種別対陣かなと思ってたけど確かにこの書き方だと人ごと押し潰しそうではあるなw
まさかの対陣宝具/対人宝具 とか…?
いや対人要素抜きで対陣宝具でもいいんだろうけど津波みたいな攻撃は面白いとは思う
ビジュアルイメージはドクター・ストレンジの異次元バトルかな。ビルが波打ったりする奴
それでランクEX、種別は対陣宝具/対人宝具、レンジ最大捕捉???で行くのかね?
正直種別は対人とかそこまで考えてなかったけどもウケてるならそれでもいいと思うかな
それでいいかと
現状まとめるとこんな感じか
『栄華の黄金都市(メトロポリス・オブ・バビロン)』
ランク:EX 種別:対陣宝具/対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
エ・テメン・アン・キ、空中庭園、バビロンの城壁など無数の神殿を内包した固有結界の一種。
それぞれの神殿に様々な加護や呪いがあり味方には恩恵を、敵には罰を与える。
更に結界自体が拡大し続け周囲に存在する陣地を飲み込み続ける。
飲み込まれた陣地はネブカドネザル二世にとって有用ならば接収され結界の一部となるが不要ならばそのまま押し潰される。
キャスター時の宝具はこれでいいんだろうけどこのままキャスター時の能力から決めていくのかな?
未来視、陣地作成、道具作成?、カリスマ、黄金律(両クラス共通)が候補として挙げられてたけど
バビロン捕囚の逸話もどうするかだけどそれは固有結界に組み込めそうかな?
職人は建設事業に回されたりしたことから陣地ごと人を接収して魔力を徴収するとか?
バビロン捕囚はそういう風に固有結界に組み込んでいけると思う
人を接収して陣地内に閉じ込める感じか
こんな感じかね?
まあ固有結界にバビロン捕囚組み込むとバーサーカー時に使える宝具がバステ解除しかなくなっちゃうんだけども
『栄華の黄金都市(メトロポリス・オブ・バビロン)』
ランク:EX 種別:対陣宝具/対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
エ・テメン・アン・キ、空中庭園、バビロンの城壁など無数の神殿を内包した固有結界の一種。
それぞれの神殿に様々な加護や呪いがあり味方には恩恵を、敵には罰を与える。
更に結界自体が拡大し続け周囲に存在する陣地と人々を飲み込み続ける。
飲み込まれた陣地はネブカドネザル二世にとって有用ならば接収され結界の一部となり、
人々からは魔力を徴収し結界の維持に使われるが不要ならばそのまま押し潰される。
この宝具はこれでいいと思う
バーサーカー時の宝具の方はまぁ…うーん神の戒めの逸話をどうにかしてふくらませるとか…
というか公式見てもバーサーカーでないと使えないような宝具ってあるんだろうか、バーサーカーだと使えない宝具はあれど
カリギュラの宝具はバーサーカーだからこそ活きる感じだけどそれぐらいかなあ?
神の戒めの逸話は既存のネブのバステ解除宝具から狂化(獣化)の解除ターン短縮するぐらいしか弄る所思いつかないな…
バサランテの闇天触射とかかな
人を取り込み破壊する効果はバーサーカーにあげていいんじゃね?みたいに思う。キャスター時は余波がある程度で
クラス毎に宝具用意するのではなく一つの宝具がクラスで効果変動するという風にするのもありかなとは思う
バビロン共通宝具にしてクラスで効果に差異が出るようにしてもいいかもしれない
こんな感じに バーサーカークラスでは一度に扱える神殿の数に制限があるとか
『栄華の黄金都市(メトロポリス・オブ・バビロン)』
ランク:EX 種別:対陣宝具/対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
エ・テメン・アン・キ、空中庭園、バビロンの城壁など無数の神殿を内包した固有結界の一種。
それぞれの神殿に様々な加護や呪いがあり味方には恩恵を、敵には罰を与える。
更に結界自体が拡大し続け周囲に存在する陣地を飲み込み続ける。
飲み込まれた陣地はネブカドネザル二世にとって有用ならば接収され結界の一部となり不要ならばそのまま押し潰される。
陣地内にいた存在はキャスタークラスでの使用時では余波を受ける程度に留まるが、
バーサーカークラスでの使用時では陣地同様飲み込まれ、魔力を徴収され結界の維持に使われるか、押し潰されるかのどちらかとなる。
EXTRAでナーサリーが最初バーサーカーじゃないかと思われてたけどバーサーカーに固有結界は無理があるとか言われてたけどどうなんだろうな
狂化EXとかなら使えるかもだけどそれだとクラスチェンジさせる意味が薄れるし
アステリオスとかおるしなあ…
アステリオスの迷宮は固有結界に限りなく近い大魔術だったか
まあ型月は古い設定が更新されることもあるし今はバーサーカーでも固有結界使える場合もあるのかね?
ただまあ>>654 の言うようにクラスで効果に差異が出るようにした方がよりらしくはなると思うかな
キャスター時は陣地の接収、人々から魔力徴収する平和的?な感じだけどバーサーカー時は陣地も人々も押し潰す暴力的な感じとか
狂乱時は閉じ込めて魔力を徴収する効果
狂乱が解けると心象風景がより鮮明になって徴収した魔力から大都市バビロンが完成する効果付け足せばよくね?
キャスターを平和的、バーサーカーを暴力的にするとこんな感じになるのかな?
心象風景はバーサーカーだと不鮮明になりそうだからある程度の制限はかけた方がいいんだろうか
『栄華の黄金都市(メトロポリス・オブ・バビロン)』
ランク:EX 種別:対陣宝具/対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
エ・テメン・アン・キ、空中庭園、バビロンの城壁など無数の神殿を内包した固有結界の一種。
それぞれの神殿に様々な加護や呪いがあり味方には恩恵を、敵には罰を与える。
更に結界自体が拡大し続け周囲に存在する陣地と人々を飲み込み続ける。
飲み込まれた陣地はキャスタークラスでの使用時には接収され結界の一部となり、人々からは魔力を徴収し結界の維持に使われる。
バーサーカークラスでの使用時では飲み込まれた陣地も人々もそのまま押し潰される。
またこの宝具はバーサーカークラスではネブカドネザル2世の心象風景は不鮮明となり、内包された神殿の能力を十全に発揮することはできない。
概ねそれで良さそうかなと思うけど説明文細かい所が少し気になったので直してみる
ついでに2世もヴラド三世やレオニダス一世にあわせて漢数字に修正
『栄華の黄金都市(メトロポリス・オブ・バビロン)』
ランク:EX 種別:対陣宝具/対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
エ・テメン・アン・キ、空中庭園、バビロンの城壁など無数の神殿を内包した固有結界の一種。
それぞれの神殿に様々な加護や呪いがあり味方には恩恵を、敵には罰を与える。
更に結界自体が拡大し続け周囲に存在する陣地と人々を飲み込み続ける。
飲み込まれた陣地はキャスタークラスでの使用時には接収され結界の一部となり、人々からは魔力を徴収し結界の維持に使われるが、
バーサーカークラスでの使用時には飲み込まれた陣地も人々もそのまま押し潰される。
また、バーサーカークラスではネブカドネザル二世の心象風景が不鮮明となり、内包された神殿の能力を十全に発揮することはできない。
バビロンが共通宝具になったけどあとは宝具はバーサーカー時のデバフ解除宝具なのかな?
旧作はこれか
『七つ時越え至る王道(コンカー・ライカントロフィー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
魔術やスキル等によるバッドステータスを、七つの時間の経過とともに解除する。
混乱や威圧等の軽度なバッドステータスならば7ターン程で解除できるが、
クラス能力による狂化の場合、解除には7日程の時間を要する。
ユダヤの唯一神ヤハウェの戒めによる狂気から7年後に理性を取り戻したエピソードの具現。
弄るとすれば狂化(獣化)解除の時間短縮(七時間ぐらいだと短いだろうか?)、クラスチェンジについての記述、
あとはヘラクレスみたいに一度解除したバステは耐性が付いて効かなくなるようにするってのも考えたけどそれだとバーサーカーに戻れなくなるな
とりあえず簡単に弄ってみたがこんな感じかな?
『七つ時越え至る王道(コンカー・ライカントロフィー)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
魔術やスキル等によるバッドステータスを、七つの時間の経過とともに解除する。
混乱や威圧等の軽度なバッドステータスならば7ターン程で解除できるが、
クラス能力による狂化または獣化の場合、解除には7時間程の時間を要する。
またバーサーカー時に狂化または獣化を解除した場合、キャスターへとクラスチェンジする。
ユダヤの唯一神ヤハウェの戒めによる狂気から7年後に理性を取り戻したエピソードの具現。
七時間は短いような気もするから他の人の意見も聞いてみたいかな
あと宝具名もせっかくだし変えてみたいかも
時間については意見待ちとして宝具名は聖書の発狂エピソードについて記載されてる所参考にできないか探してみたが見つからない…
ネブカドネザル2世の失墜の比喩らしき「暁の子、明けの明星よ。どうしてあなたは天から落ちたのか。国々を討ち破った者よ。どうしてあなたは地に切り倒されたのか。」は出てくるけども
『堕天の明星、今再び昇らん(アセンション・オブ・ルシファー)』とか…?ルビにルシファー使っていいのかどうか迷ったけど
「暁の子、明けの明星よ」の部分は元はヘブライ語でヘレル・ベン・サハル(へレル・ベン・シャハル?)と言うらしいからそれを参考にするのもいいかもしれない
『堕天の明星、今再び昇らん(へレル・ベン・サハル)』とか?ルビ>>667 に変えただけだけど
名前はそれでいいだろうけど狂化解除の時間をどうするか
7時間が短いのはわからなくもないが7という数字に拘ると他にいい具合の時間がなぁ
特異点は時間あるし7日でもいいかもね。
バーサーカー時で当初の想定より戦えそうだから7日でいけるか
なら狂化解除宝具はこれで良さそうかな?狂化と獣化どっちにするか決まり次第そこも直した方がいいだろうけど
『堕天の明星、今再び昇らん(へレル・ベン・サハル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
魔術やスキル等によるバッドステータスを、七つの時間の経過とともに解除する。
混乱や威圧等の軽度なバッドステータスならば7ターン程で解除できるが、
クラス能力による狂化または獣化の場合、解除には7日程の時間を要する。
またバーサーカー時に狂化または獣化を解除した場合、キャスターへとクラスチェンジする。
ユダヤの唯一神ヤハウェの戒めによる狂気から7年後に理性を取り戻したエピソードの具現。
獣化の内容がわからないからなぁ
無難に行くなら狂化なんだろうが
獣化は皆鯖の野性スキルの説明混ぜれば行けそうな気もするがまあ無理に獣化にしなくてもいいかな
他のスキル候補は今の所出てるのはカリスマ、黄金律、未来視でカリスマは既存のやつ流用で行けそうだけど
黄金律は公式で持ってる鯖増えたからランクとか再検討した方がいいだろうし
未来視は高ランク千里眼か直感になるんだろうか?ギルみたいに宝具化は難しいだろうしマーリンはどっちも持ってないけど
あとキャスターのクラス別スキルの陣地作成と道具作成もあったな。狂化解除宝具にクラスチェンジする際に獲得する旨を書けば良さそうだけど
未来視はとりあえず予知とかそういうスキルで持たせておけばいいかなぁ
見たものが王朝の破滅で直感だとそんな先はわからなさそうだし
あと道具作成はあるとしてもそんなに高ランクにはならなさそうだなぁ
道具作成はいっそ無しでもいいかもね。持ってないキャスターもいるし
とりあえず狂化とカリスマは他に案無ければ既存のこれ流用で大丈夫そうかな?
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
ただし現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。
この二つは流用で良さそうかと
黄金律は旧作がランクBかぁ ダレイオス三世とジルがランクBだがこの二人より高くても良さそうかな…それだとランクAになるが
ランクA持ちはギルガメッシュと巌窟王だったかな
黄金律はAのこれで良さそうなのかな?
あと未来視一応千里眼の案で書いてみた。ランクはAのアーラシュはそこまで遠い未来までは見通せないみたいだけどネブは王朝の破滅を予知したのでA+としてみたけど
黄金律:A
身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。
千里眼:A+
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 透視、未来視さえ可能となる。
ネブカドネザル二世は晩年に王朝の破滅を予知したが、その後神の戒めにより狂気に陥ったため、
未来視を使えばキャスターからバーサーカーにクラスチェンジされ、その間未来視は封印されてしまう。
この二つはこれでいいかな?
あと残ってるスキル候補は陣地作成だけど旧作はCだが、キャスターならランクAでもいいような気もする
陣地作成はバーサーカー時でも不完全とはいえ展開出来るから書くならランクはA+ぐらいだけどバーサーカー時は狂化の影響で完全には能力を発揮出来ない感じにするか、
それかキャスターのクラス別スキルについては書かずにボカすという手もあるかな?
あーボカすのもありか…キャスター時のクラス別スキルボカすなら後は属性とステータス決めたら行けそうだけども
旧作ステータスは筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具A++だが宝具以外まんまでも行けるかなぁ
まあステは宝具の項目だけEXで他はそのままでも行けそうな気はする
属性もそのまま混沌・狂で行けそうだけど身長体重はどうするかね
旧作は172cm・63kgだけどこのスレの大分上の方で巨牛とか言われてたけど巨漢のイメージある人多いのかね?
巨漢のイメージならどれくらいを想定すればいいんだろう
イスカンダルで212cm・130kg、スパルタクスで221cm・165kg だが
他の人何も言わないし、身長体重も旧作そのままでいいんじゃないかなと思うけどどうだろう?
とりあえずクラス別スキルが狂化に決まったようなので狂化解除宝具から獣化を消しといた
『堕天の明星、今再び昇らん(へレル・ベン・サハル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
魔術やスキル等によるバッドステータスを、七つの時間の経過とともに解除する。
混乱や威圧等の軽度なバッドステータスならば7ターン程で解除できるが、
クラス能力による狂化の場合、解除には7日程の時間を要する。
またバーサーカー時に狂化を解除した場合、キャスターへとクラスチェンジする。
ユダヤの唯一神ヤハウェの戒めによる狂気から7年後に理性を取り戻したエピソードの具現。
身長・体重そのままなら現状のまとめはこれでいいのかな
後は解説かな?
【元ネタ】史実 旧約聖書
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ネブカドネザル2世
【性別】男性
【身長・体重】172cm・63kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
ただし現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。
黄金律:A
身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。
千里眼:A+
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 透視、未来視さえ可能となる。
ネブカドネザル二世は晩年に王朝の破滅を予知したが、その後神の戒めにより狂気に陥ったため、
未来視を使えばキャスターからバーサーカーにクラスチェンジされ、その間未来視は封印されてしまう。
【宝具】
『栄華の黄金都市(メトロポリス・オブ・バビロン)』
ランク:EX 種別:対陣宝具/対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
エ・テメン・アン・キ、空中庭園、バビロンの城壁など無数の神殿を内包した固有結界の一種。
それぞれの神殿に様々な加護や呪いがあり味方には恩恵を、敵には罰を与える。
更に結界自体が拡大し続け周囲に存在する陣地と人々を飲み込み続ける。
飲み込まれた陣地はキャスタークラスでの使用時には接収され結界の一部となり、人々からは魔力を徴収し結界の維持に使われるが、
バーサーカークラスでの使用時には飲み込まれた陣地も人々もそのまま押し潰される。
また、バーサーカークラスではネブカドネザル二世の心象風景が不鮮明となり、内包された神殿の能力を十全に発揮することはできない。
『堕天の明星、今再び昇らん(へレル・ベン・サハル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
魔術やスキル等によるバッドステータスを、七つの時間の経過とともに解除する。
混乱や威圧等の軽度なバッドステータスならば7ターン程で解除できるが、
クラス能力による狂化の場合、解除には7日程の時間を要する。
またバーサーカー時に狂化を解除した場合、キャスターへとクラスチェンジする。
ユダヤの唯一神ヤハウェの戒めによる狂気から7年後に理性を取り戻したエピソードの具現。
真名の2世もスキルや宝具の説明文にあわせて二世にしといた方がいいかな
解説も旧作の文章からアラビア数字になってる所を漢数字に変えて、
最後の二行は結局自動的に狂化解除される訳だしバーサーカーが馴染みやすいとか違和感ある説明なのでそこ消せば行けそうな気もするけどイチから全部書き直したい人っている?
旧作の解説を>>688 の通りにするとこんな感じなのかな
【元ネタ】史実 旧約聖書
【CLASS】バーサーカー
【マスター】
【真名】ネブカドネザル二世
【性別】男性
【身長・体重】172cm・63kg
【属性】混沌・狂
【ステータス】筋力B 耐久B 敏捷B 魔力A 幸運A 宝具EX
【クラス別スキル】
狂化:B
全パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる。
【固有スキル】
カリスマ:B
軍団を指揮する天性の才能。団体戦闘において、自軍の能力を向上させる。
カリスマは稀有な才能で、一国の王としてはBランクで十分と言える。
ただし現在はクラス能力により狂化している為、能力を発揮できない。
黄金律:A
身体の黄金比ではなく、人生において金銭がどれほどついて回るかの宿命。
大富豪でもやっていける金ピカぶり。一生金には困らない。
千里眼:A+
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。 透視、未来視さえ可能となる。
ネブカドネザル二世は晩年に王朝の破滅を予知したが、その後神の戒めにより狂気に陥ったため、
未来視を使えばキャスターからバーサーカーにクラスチェンジされ、その間未来視は封印されてしまう。
【宝具】
『栄華の黄金都市(メトロポリス・オブ・バビロン)』
ランク:EX 種別:対陣宝具/対人宝具 レンジ:??? 最大捕捉:???
エ・テメン・アン・キ、空中庭園、バビロンの城壁など無数の神殿を内包した固有結界の一種。
それぞれの神殿に様々な加護や呪いがあり味方には恩恵を、敵には罰を与える。
更に結界自体が拡大し続け周囲に存在する陣地と人々を飲み込み続ける。
飲み込まれた陣地はキャスタークラスでの使用時には接収され結界の一部となり、人々からは魔力を徴収し結界の維持に使われるが、
バーサーカークラスでの使用時には飲み込まれた陣地も人々もそのまま押し潰される。
また、バーサーカークラスではネブカドネザル二世の心象風景が不鮮明となり、内包された神殿の能力を十全に発揮することはできない。
『堕天の明星、今再び昇らん(へレル・ベン・サハル)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:- 最大補足:1人
魔術やスキル等によるバッドステータスを、七つの時間の経過とともに解除する。
混乱や威圧等の軽度なバッドステータスならば7ターン程で解除できるが、
クラス能力による狂化の場合、解除には7日程の時間を要する。
またバーサーカー時に狂化を解除した場合、キャスターへとクラスチェンジする。
ユダヤの唯一神ヤハウェの戒めによる狂気から7年後に理性を取り戻したエピソードの具現。
【解説】
新バビロニア王国の建国者ナボポラッサルの子、ナブー・クドゥリ・ウツル二世。
エジプト王ネコ二世をカルケミシュの戦いで破る、
エルサレムを制圧しユダの民を首都バビロンへと捕囚するなど、
優秀な征服者として、カルデア帝国のその版図をハンムラビの帝国よりも広げ、
その威信をアッカドのサルゴンの帝国に匹敵し得るものとする。
また建設者としても優れ、“エサギラとエジダの扶養者”としてバビロンを復興し、
長大な二重防壁『メディアの壁』や『イシュタル門』ら各門、
『マルドゥク神殿』を始め、千を超える神殿群、多層塔『エ・テメン・アン・キ』、
美しい『空中庭園』ら様々な建築物を再建・新築し、新バビロニアの全盛期を築く。
>>689
これで一日置いといて特にツッコミとか無ければそれで完成で良さそうかな。お疲れ様でした
これが通れば纏めに入っていくのかな?
あらすじを考えて更にサーヴァントで必要そうな役がいれば既存鯖から考えて…
>>3 とか見て現状まとめるとこんな感じかな?
時代の候補でBC597(ソロモン王の真鍮の壷が開かれた年?)、BC537(キュロスが新バビロニア征服)も出てたが
【特異点名】戴冠再臨天門カ・ディンギル?
【年代・場所】B.C.587・バビロン
【あらすじorストーリー】
回帰を望んだ魔神柱がバビロン捕囚に干渉して時間神殿を再臨させようとする
それで建築系の逸話のあるサーヴァントが集まる
カルデアはバベルの塔(バビロン捕囚の暗喩)の崩壊を目指すけど、むしろそうすると神殿が再臨するように仕組まれてる的な
【登場鯖】
【味方】ネブカドネザル二世、ビッグバッドウルフ
【敵】ニムロド、空海、ティムール
【第三勢力】キュロス二世/クルシュ
一応巨大エネミー的なノリで再臨ソロモン神殿withウェルティスのデータも作っておく?
んー企画内のサーヴァント(じゃないけど)作成はネブカドネザル二世で終わりにする流れだったからなぁ
ともかくネブカドネザル二世は完成かな?
これで企画内での新規サーヴァント作成も終わりか
今更だが味方狼しかいないな
必要だと感じたらその辺りは既存の鯖から投入するみたいな感じだったかな
道具作成持ちのキャスターが欲しいとは話に出てたが
公式鯖で破壊系の味方にアルテラ、建築組にセミラミスとかだっけ?
あとシャムハトが建築組とかネブカドネザルを正気に戻す役って案も出てたと思う?
ネブは時間かかるけど自分で正気に戻れるからそれは別にいいんじゃない?
道具作成持ちのキャスターは魔女系から選ぶと既存皆鯖だとバーバ・ヤガー、公式だとキルケーかメディア辺りかね
特にバーバは自前で痕跡を消す礼装も持ってるから狼と一緒に潜入調査出来そうだし
あとは建築組はニムロドの宝具の説明的に七騎用意したいからニムロド、ティムール、空海、セミラミス、シャムハトの五騎は入れるとしてもあと二騎入れたいかな
既存でプトレマイオスが建築組に候補に挙がってたなぁそういえば
久しぶりに覗いてみたら面白そうな企画が
建築側に既存皆鯖の真田信繁を入れると、陣地破棄による疑似魔力放出がニムロド覚醒へのシナジーに繋がりそう
建築陣営が快く思うかどうかはさておきだけど
味方の既存はバーバ・ヤガ―は良さそうだなぁ>>699 のように狼と組めそうだし
建築組は…地味に劇場作るワーグナーも入れれるかな?
建築組に始皇帝入ると伝国玉爾で乗っ取り反乱の展開もあるか
ティムールも蘇生するし、始皇帝入れると倒しても蘇生する鯖がダブルで出てくることになってかなり面倒くさそうではある
建築組のクラスって現状ニムロドがセイバー、ティムールがバーサーカー、空海がキャスター、セミラミスがアサシン、シャムハトがルーラーと見事に分かれてるから
残りの二騎も違うクラスの鯖が良さそうかな。皆鯖だとライダーのアッシュールバニパルとかランサー(ランチャー)のカパックとか
それだとアーチャーのプトレマイオス一世もいけそうだが、候補に出てるアッシュールバニパルと図書館で宝具が被るか…
後アッシュールバニパルとセミラミスがアッシリアで被るがそこはまぁいいか
一応全体を読んでみた。現在の方向性で行くと候補はこんな感じだろうか
槍:カパック
弓:始皇帝、プトレマイオス一世、
騎:アッシュールバニパル、パチャクテク
自薦の真田はほっとくとして、直近で名前が挙がってるのがアッシュールバニパル、カパック、プトレマイオスの三騎かな
幸村も悪くはないと思うよ。空海と同じ和鯖で被るといえば被るけど七章でギルも和鯖何騎も召喚してたりするし
始皇帝やパチャクテクみたいなしぶとくて倒すのに時間かかる鯖入れるとティムールもいることだしかなり面倒くさそうだから
バニパルorプトレマイオスとカパックor幸村の二騎が良さそうかなと思うけど幸村の場合バベルの第一階層で戦う尖兵的ポジションになりそう
>>708
おおありがとう。
確かにあの空海が控えているようなこのラインナップだとどうしても尖兵よね……
というより、既にある5騎が各特異点/異聞帯のボス張れるような集団だなと
こういっちゃなんだが初期はネブカドネザル二世バーサーカー状態で真価を発揮できないから
そういう後半の敵よりレベルを抑えた敵も必要かなぁとは思う
なのでカパックor幸村なら幸村を推そう
バニパルorプトレマイオスの方はうーん アッシリアだけでなくよく考えると女帝が被るのねバニパルとセミラミス
まあRPGの敵は後半になるにつれ強くなっていくものだしね
とすると建築組の残り二騎は幸村とプトレマイオスで良さそうなのかな?
プトレマイオスのビブリオ下層宝具で直前に戦闘していた破壊者側を解析させるというのもできそうだし、自分も真田とトレミー(プトレマイオス)に賛成かな。
ファロス宝具よりも上層にサマルカンドを作らせたティムールをビブリオに放り込んで知識欲(繁栄欲)を満たさせつつ馬宝具を走らせるなんて芸当もできそう
始皇帝はビックネームすぎて間違いなく食うしなあ
(あと公式ですぐ出てきそうでモチベが)
建築組がニムロド、空海、シャムハト、蝉様、ティムール、真田、トレミーの七騎でいくなら階層の配置も決められそうだね。
しかし破壊組が現状牛(ネブカドネザル)、狼(ビッグバッドウルフ)で、
候補もヤガ(バーバ・ヤガー)、と公式鯖の2人も入れても半分は獣の類となると統制が厳しそう。
十分バーバ・ヤガーも指揮官として機能しそうだけど、もう一人は既存or公式から指揮鯖が欲しくなる。
他の指揮鯖というと動物会話や動物使役、言語理解持ってる鯖がいいのかね?
公式だと魔境の智慧でスカサハも動物会話出来るけど神授の智慧持ってるケイローンとかも同じこと出来そう
提案しといてなんだが、狂化したら牡牛なので動物会話で会話できるってのもシュールでかつひねりが利いてていいね。
確かに指揮できる鯖は頼みの綱であるネブカドネザル二世から(多少は)意思を引き出せる動物系・智慧持ちが欲しいかも。
指揮としてはケイローン先生が良さそうかな?
APOイベでも扱いづらい人材をやんわりと動かしてたし
ネブカドネザル二世がキャスターになった後は補佐にも回せる
ケイローンもケンタウロスで馬だから味方鯖の動物率かなり高くなるなw
では味方鯖はネブ、狼、バーバ、アルテラ、ケイローンの五騎で良さそうなのかな?
【登場鯖】
【味方】ネブカドネザル二世、ビッグバッドウルフ、バーバ・ヤガー、アルテラ、ケイローン
【敵】ニムロド、空海、ティムール、セミラミス、シャムハト、真田信繁、プトレマイオス一世
【第三勢力】キュロス二世/クルシュ
か あとはあらすじの調整で企画完成かな
味方に人間がいない
理性取り戻せばネブカドネザル二世は人間だから…
舞台設定は現状これだったかな
年代についても意見あったが(BC597とBC537)
【特異点名】戴冠再臨天門カ・ディンギル?
【年代・場所】B.C.587・バビロン
【あらすじorストーリー】
回帰を望んだ魔神柱がバビロン捕囚に干渉して時間神殿を再臨させようとする
それで建築系の逸話のあるサーヴァントが集まる
カルデアはバベルの塔(バビロン捕囚の暗喩)の崩壊を目指すけど、むしろそうすると神殿が再臨するように仕組まれてる的な
>>20 にもあらすじ案出てるな
当時はラスボスはキュロス(クルシュ)で話進んでたけどニムロド製作時にニムロドがラスボスということになったから大分話が変わりそうだけど
>>436 のニムロド解説にもある
>>20 を参考にしてバナー文案をば
舞台は紀元前587年。神代の寄る辺を残す都バビロニア。
彼の王の神殿が地上から姿を消した好機に連動するかのように魔神の反応が発現した。
特異点解決のために赴くカルデアのマスターの前に現れたのは、
空に根を張らんとするが如く築かれた、文明の坩堝と化した混沌の塔。
そして巨牛、もとい当代のバビロン王ネブカドネザル2世をはじめとした、
獣の面影を覗かせる異形の英霊たちであった。
宙には城壁を封鎖し神の門を開かんとする建築者、
地には荒野を奔走し贄を解き放たんとする獣の群、
そして蹂躙を以て秩序を取り戻さんとする征服者。
神の沈黙を前に救世を求める受難の民に訪れる結末とは。
なんかガイアの気分になる特異点
年代がバビロン捕囚解放の年代じゃないなら別にキュロスいなくても良いような気がする?
>>726
モロバビロン虜囚の年代なのよね
しかしバビロン虜囚の張本人に受難の民を解放させるのか……
ネブカドネザルが正気に戻ったらどうなるんだこれ
ユダヤ人72人にウェルティスが因子組み込んどいて
塔崩壊→ウェルティス覚醒→バビロンに魔神柱(単機能)がうじゃうじゃ→ソロモン神殿化
でええんじゃね?剣豪の穢土城顕現っぽくて
捕囚解放ってB.C.539年だったと思うし、どうせならキュロスが実働していた年代とかのが良いかもなぁと?
セプテムのネロみたく生前の状態みたいな?
確かに年代を考えると、ニムロドもキュロス(雷)に吹っ飛ばされたとするならBC.539かもしれん。
クライマックスの内容自体は>>728 の案がそれっぽいよね
ネブは当人的には民の解放というより自分の土地を見知らぬ輩に占拠されたから取り戻す感じかな
キュロスの有無については登場させるなら捕囚解放の時代でそうでないならこのままでいいとは思う
最終決戦についてはニムロドが塔の完成を望んでいたけどカルデアに追いつめられ塔が破壊された後、
ウェルティスが覚醒ニムロドの霊基乗っ取ってソロモン神殿復活させようとするとかそんな感じの流れでもいけるだろうか
ニムロドの妻、セミラミスに化け従っている演技をしているウェルティス
というかウェルティスのおなかかっさばいたマルガリータ既存だったわ。
調べてたらどうも見たよう気がしてwiki覗いたら初期のキャスターにおった
とりあえず年代はB.C.539年
クライマックスは塔崩壊→ウェルティス覚醒→バビロンに魔神柱(単機能)がうじゃうじゃ→ソロモン神殿化
という流れかな?マルガリータについては出さなくてもいいとは思うけれども…
それで話の流れとしては
1:エ・テメン・アン・キを触媒に魔神柱ウェルティスがニムロドを召喚、魔神柱ウェルティスとニムロドが同化、
ニムロドが本来のエ・テメン・アン・キを鋳型に逸話通りの天門への階を作り出す。
2:バビロンに縁のあるサーヴァント達を召喚、競わせることで都市そのものと同期した『天地創世る虚空の礎』の成長を目論む。
多少変わるかもだが物語開始前がニムロドの解説的にはこうで
以降はこんな感じだろうか
3:ネブカドネザル二世バーサーカーで特異点に召喚される。(バーバ・ヤガー、ビッグバッドウルフも時期が前後して召喚される)
4:カルデア(ケイローンとアルテラを連れて?)特異点に到着。バーサーカー状態のネブカドネザル二世と遭遇。
5:ニムロド陣営(初戦は真田)とカルデア、ネブカドネザル二世が交戦。これに勝利。(特異点の元凶をニムロドだと知る?)
この後ニムロド陣営との交戦が続いていきつつバーバ・ヤガー、ビッグバッドウルフとも合流し、生前のキュロスとも接触したりして、
中盤以降ネブカドネザル二世キャスターになってニムロドとの決戦に至りクライマックスになったり?
>>732 の陰謀論めいたニムロドとセミ様の関係もありかもと思ったけど、
すでにニムロド=魔神柱という設定あるから>>734 の流れがよさそうかな。
すでに鯖は十分そろってるしマルガリータは追加で出さないにしても、
ウェルティスが時空神殿(=ソロモンの魔術回路)を再現するのだとしたら
神殿を「内側から」突き破る(マルガリータの逸話をなぞる)展開を推したい。
神殿内でウェルティスとの最終決戦で最後に中から神殿を突き破るラストという感じか…いい感じだ
序盤と終盤は大分定まってきた感じはするけど間の話ははっきりと決めたりするんだろうか、あえてはっきりさせないでおくとかもありだとは思うが
あらすじは>>724 みたいに導入部分だけ書くのかと思ってたけどクライマックスまで考えるならそこまであらすじ書いた方がいいんだろうか
個人的には導入部分とクライマックスだけで間については個々人が自由に想像する形でいいかなぁとは
全部ぎっしりやると労力もかかるし
クライマックスについてもラスボスはこんな感じに出てくる予定でというどんな状態で戦いに挑むとかも完全に定めない感じで
大体出揃ったしあらすじも大きく変わらなさそうだからここらへんで締めとく?
マルガリータって当時14、15歳の筈なのにえらい高身長に設定してたんだな・・・
現状ネブカドネザル陣営にもニムロド陣営にも内部から破壊しうるポテンシャルのある鯖がそこそこいるから、
中盤と最終決戦からの顛末は定めずに今のままで区切ってもいいと思う。
>>740
成長期だから仕方ないn……いや、すごく……デカいね
とはいえSSで葛木先生とカラテしてたしキャラ付けとしてはしっかり機能してそう
【特異点名】戴冠再臨天門カ・ディンギル
【年代・場所】B.C.539・バビロン
【登場鯖】
○味方陣営
ネブカドネザル二世、ビッグバッドウルフ、バーバ・ヤガー、アルテラ、ケイローン
○敵陣営
ニムロド、空海、ティムール、セミラミス、シャムハト、真田信繁、プトレマイオス一世
○第三勢力
キュロス二世/クルシュ
ここまでが定まってて
あとは流れ的に以下の3つ辺りを纏めたら締めなのかな?
【ストーリー開始前の特異点の状況】
【導入部分】
【最終戦について】
あと残ってる物としては>>4 のテンプレの
【問題点・敵の目的】
【解決方法・ゴール】
をまとめる感じ?
まぁ>>4 にも書いてるけど、このテンプレは仮の物だからその辺どうするかだね。
>>742
公式鯖には(公式)って付けといた方が親切かなと思う。特にセミラミスは過去に皆鯖でも作ってたし
ストーリー開始前の状況や敵の目的とかはニムロドの解説と被りそうだし
そこはニムロドの解説を参照とでもしといて導入部分と最終戦も一つのあらすじにまとめて書いていいんじゃないかな?
中盤の塔攻略の辺りは、紆余曲折を経て〜みたいな書き方でボカすとして
序盤:バナー
終盤1:ニムロドの解説文
終盤2:ウェルティスの解説文だけ作る
でだいたい説明できそう
なら>>724 のバナー文案を年代の変更に合わせて修正して、ニムロドの解説文とちょろっと作ったウェルティスの解説文を組み合わせたら完成かな?
>>461
ちなみにこの辺で年代議論あったけどどうするん?
>>747
キュロスを出す意味を持たせるためにもBC539がいいかもという流れで
>>734 以降特に反論出てないしそちらでいいんじゃないかな。
バナー訂正版。ネブカドネザルは「かつての王」ということで
舞台は紀元前539年。神代の寄る辺を残す都バビロニア。
彼の王の神殿が地上から姿を消した好機に連動するかのように魔神の反応が発現した。
特異点解決のために赴くカルデアのマスターの前に現れたのは、
空に根を張らんとするが如く築かれた、文明の坩堝と化した混沌の塔。
そして巨牛、もとい嘗てのバビロン王ネブカドネザル2世をはじめとした、
獣の面影を覗かせる異形の英霊たちであった。
宙には城壁を封鎖し神の門を開かんとする建築者、
地には荒野を奔走し贄を解き放たんとする獣の群、
そして蹂躙を以て秩序を取り戻さんとする征服者。
神の沈黙を前に救世を求める受難の民に訪れる結末とは。
そういやバナー関係と言えばサブタイトルどうする?
まぁ公式も炎上汚染都市冬木はサブタイトル無いんだけど…
一応参考になるかはアレだけど、1部は相棒ポジションの鯖の肩書き(?)、1.5部は異変関係(?)、2部のロストベルトは恐らくクリプター(敵)側の鯖関連だと思う?
導入部分は>>748 で良さそうかな?
サブタイトルはいい案が挙がったら検討するという程度で無理に付ける必要もないかと
とりあえず簡単に最終決戦のニムロド戦のあらすじを本当に簡単に考えてみたがうーん
数々の戦いを乗り越える中でニムロドの目的を知ったカルデアのマスターとネブカドネザル二世達。
ニムロドの目的はサーヴァント達を召喚、競わせることで都市そのものと同期した『天地創世る虚空の礎』を成長させ、完成させる事。
そして完成した『天地創世る虚空の礎』の力をもって、創造主に挑む───新世界の再出力による人類救済を成すというものだった。
ニムロドの企みを阻止する為、彼らはニムロドとの決戦に挑む。
ニムロドの影にもう一つの脅威が潜んでいることを知らぬままに。
イシュタル門のレリーフから
副題:金色の牡牛
>>750 は最終決戦1の方かな
最終決戦2の叩き台も出しておこう。
神に挑んだ男は討たれ、『天地創世る虚空の礎』は『原罪』に押し潰された。
しかし、塔より逃れんとした72の虜囚は悍ましき柱へと姿を変えてしまった。
彼の骸より顕現したのは、ゴエティアにすら記されぬ番外の魔神ウェルティス。
聖書の再現により生誕したソレは『時空神殿』をも再誕させんとし、
魔術回路(はらわた)を象った固有結界を以ってカルデアのマスターらを飲み込んだ。
彼の王も、流星も無き偽りの神殿にて魔神を討つ者は、果たして。
>>752
ゴエティアはゲーティア、時空神殿は時間神殿かな。あとはそんな感じでいいと思う
今のまとめはこんな感じかな?あらすじは分けておいたけど
【特異点名】戴冠再臨天門カ・ディンギル
【年代・場所】B.C.539・バビロン
【登場鯖】
○味方陣営
ネブカドネザル二世(リメイク)、ビッグバッドウルフ、バーバ・ヤガー、アルテラ(公式)、ケイローン(公式)
○敵陣営
ニムロド(リメイク)、空海、ティムール、セミラミス(公式)、シャムハト、真田信繁、プトレマイオス一世
○第三勢力
キュロス二世/クルシュ
【ストーリー開始前の特異点の状況】
ニムロド(リメイク)の解説参照。
【あらすじ①】
舞台は紀元前539年。神代の寄る辺を残す都バビロニア。
彼の王の神殿が地上から姿を消した好機に連動するかのように魔神の反応が発現した。
特異点解決のために赴くカルデアのマスターの前に現れたのは、
空に根を張らんとするが如く築かれた、文明の坩堝と化した混沌の塔。
そして巨牛、もとい嘗てのバビロン王ネブカドネザル2世をはじめとした、
獣の面影を覗かせる異形の英霊たちであった。
宙には城壁を封鎖し神の門を開かんとする建築者、
地には荒野を奔走し贄を解き放たんとする獣の群、
そして蹂躙を以て秩序を取り戻さんとする征服者。
神の沈黙を前に救世を求める受難の民に訪れる結末とは。
【あらすじ②】
数々の戦いを乗り越える中でニムロドの目的を知ったカルデアのマスターとネブカドネザル二世達。
ニムロドの目的はサーヴァント達を召喚、競わせることで都市そのものと同期した『天地創世る虚空の礎』を成長させ、完成させる事。
そして完成した『天地創世る虚空の礎』の力をもって、創造主に挑む───新世界の再出力による人類救済を成すというものだった。
ニムロドの企みを阻止する為、彼らはニムロドとの決戦に挑む。
ニムロドの影にもう一つの脅威が潜んでいることを知らぬままに。
【あらすじ③】
神に挑んだ男は討たれ、『天地創世る虚空の礎』は『原罪』に押し潰された。
しかし、塔より逃れんとした72の虜囚は悍ましき柱へと姿を変えてしまった。
彼の骸より顕現したのは、ゲーティアにすら記されぬ番外の魔神ウェルティス。
聖書の再現により生誕したソレは『時間神殿』をも再誕させんとし、
魔術回路(はらわた)を象った固有結界を以ってカルデアのマスターらを飲み込んだ。
彼の王も、流星も無き偽りの神殿にて魔神を討つ者は、果たして。
あっ副題について書いてなかった今のところ>>751 しか案がないけれど
ネブの宝具名の元の「明けの明星」とかも使えそうだか
どちらか選ぶなら明けの明星かなあ。深海電脳楽土SERAPHもサブタイ無いし無くてもいいような気もするけど
まあ無理に付ける事もないか
企画のあらすじとかについても1日寝かせて反論なかったら完成という形をとるのだろうか
もう少し推敲したい人もいるかもだが
やり残しがあるとするなら1.5部のキーワードみたく、登場鯖達がどんな形でストーリーに関わってるかを簡単に一言でまとめるとか?
まぁそこらへんも定めなくてもいいような気はする
登場人物と始まりと終わりだけ決めておいてどんな過程の物語になるかは個々人の想像の自由にしておく感じで
他に詰める所なかったらここで終わりなのかな?
新鮮な感覚だったけど後半ダレてたからイベントレベルで二人三人ぐらいが次にやるなら良さげかな
確かに後半の鯖製作は参加人数減ってたね。製作全部終わったら一気に増えたけど
聖杯戦争と違って鯖の人数に制限が無いから終わりが見えなくて減ってたんだろうか
自分も参加した(というか見かけた)タイミングはネブカドリメイクが終わった直後ぐらいだったな……
シャムハトまで入れると今回作った鯖は新規で4、リメイクで2の計6騎で、
終わりを設定せずに作っていくとなるとこれだけでもかなりキツそう。
>>760 の通り新規リメイク問わず製作は基本2〜3騎として、興が乗ったら更に追加していくのがいいかもね
まぁこれはこれで楽しいが長くなるとキツイ所はあるか
この企画の次は(鯖作成の数抑えて)特異点作るか、普通の鯖作成をするか
交互にやると気分転換になっていいかなぁとは思うが
まぁともかくこの企画はこれで終わりでお疲れ様でしたでいいのかな?
次もやるなら言われてる通り鯖作成は数を抑えた方がいいか
あとはwikiに>>754 と前スレの空海から今スレのネブまでの鯖のデータを載せて終了で良さそうかな
>>763
普通に鯖作るなら本スレではやらなさそうな鯖、例えば神霊系とか疑似鯖系とか?最近本スレ覗いてないけど
鯖製作の過程でまた新しいストーリー思いつく人出てくるかもしれないし
神霊系かまぁ実験スレだし一度は作ってみたいか…でも最低限こじつけでもいいから召喚できる理由は欲しい所 一応公式も理由は付けてるし
まぁ無理にそれに拘らなくてもいいんだろうけど
グリムリーパーやゼンゼンマンにラ・モールといった、いわゆる鎌を持ったドクロの死神(デス)とかは?
そういや海魔アダム雷帝みたいな巨大エネミーあんまいなかったって塔考えてる時思った
からくり(カルキ、シンギュラリティ)、幻霊(狼)、寓話の登場人物(いっぱい)と出てきたが、
今回の雷帝じみた「どうみてもバケモノ」って類の鯖って今までにいたっけな
……蚩尤がいたか
ガチ英雄で巨大エネミーっていうとベンディゲイドブランとかか
巨大エネミー・神霊ならセドナとかは?
わかりやすい怪物は神霊よりになるし人工的なのは普通にサーヴァント出るしなあ・・・
神霊召喚出来る理由作るなら疑似鯖にするのが一番手っ取り早そうかな
凛を依り代にした美と戦の女神イシュタルに対抗して同じく美と戦の女神アテナを凛のライバルのルヴィアを依り代に作ってみるとか?
一応今までもヴォーティガーンみたいな怪獣系鯖はいたしその気になればあっちでも出来そうな。
ww2が一応今までのラインになってたけど冷戦期から今までの故人まで広げてみる?
後は商人や起業家。フォードやジョブスみたいな。
神霊系だと前にも話に出たような気もするが人間の姿に変化したりするウルスラグナとかいけそう
人間の時の名前とかなさそうだけどウルスラグナ名義でやったり
まぁ神霊は>>773 のように疑似鯖で出す手もあるが…依り代に公式のキャラ使うならいっそ公式で依り代に使われないだろうってキャラを使っておきたい、それか名前はボカす感じで
未来の事を考えるのもアレだが被りを避けておきたい
後はフォーリナーか。一人目がアビーで本当になんでもアリかつクトゥルフ要素探さなきゃだけど
フォーリナーか、マテリアルの情報を待ちたいができなくはないか…北斎見るに芸術系でクトゥルフ系に近い人物を探すとそれっぽくなるだろうか
狂気とか恐怖とかあるいは宇宙を題材にしてたとかそんな感じの…
フォーリナーは流石にマテリアル待ちたいかなあ
アヴェンジャーの敷居はだいぶ低くなったしそっち方面でいいんじゃないかな?
新規に作っていく方針なので酉を。
>>774
本スレで上がってたりしたのは石油王ロックフェラーだったっけな。
バーサーカーだったりアサシンだったりがクラス候補で
ロックフェラーおったね。石油を水能力者みたいに操るとか石油は化石なのでそこ絡めるとか
>>775
公式では依り代にならなさそうなのなら蒼崎橙子を依り代に鍛冶神ヘパイストスとか?最強のものを作る繋がりで
らっきょイベでは礼装だけで本編で出番なかったしまほよも完結してないからまほよイベも当分なさそうだし
ニアンスは異なるけどトマス・ホッブズを基にリヴァイアサンとか
特異点以外どうやって活躍させんだよ案件だが
リヴァイアサンって一応女神属性だっけ
ホッブス自身は自己保存しかないけどリヴァイアサンが人口や王に対する信仰に依存したステータスになる感じかな?
>>783
wikipedia見てたらやたら自己保存という単語が出てきたんじゃが……
といっても、自己保存のベクトルがシェイクスピアとは真逆で
「人より優位に立つ」外向的なものだった。
そりゃ自己保存の定義作った人だし。
ホッブスの定義的にリヴァイアサン召喚すると自己保存剥がれたりメルトの対衆能力が味方コミュニティに刺さりそうだ
氷山空母なるトンチキ兵器を考案したジェフリー・ナサニエル・パイクも出せばデカブツを出すような感じになるだろうか
敵艦を氷漬けにしようとするアイデアまで出してると氷に関する能力持ちになりそうだが
>>781
…セレニケで魔女と関連付けられる女神ヘカテーとか?
いやギャグっぽい感じのような気もするが疑似鯖の依り代って基本的に聖杯と縁のある者が選ばれるみたいだし
APOのマスターもコラボイベントでダーニック以外出なかったから依り代役には出来そうかなぁとは思う
>>786
ジャガーマン(小声)
確かに聖杯に関わる依り代の教鞭取ってたけどね……
仮にハボクック作るなら、既にWW2鯖がっつり集まってるしそれ中心で特異点作る方がいいなと思ったり。
現在のWW2鯖(確認できた分だけでも)
ヘイヘ、ルーデル、ヒトラー、寺内正道、舩坂弘、ノイマン、リュドミラ、スターリン
ハボクックは出落ちというか膨らませられる気がしないんだよなあ。バベッジやテスラレベルのIFパワーも無いのも気になるし。
技術者ならブローニングやコルトとかポルシェレベルは欲しい気がする。
そういや、思い出したがロックフェラーは石油市場の独占という野望を阻止されて、そこから独禁法がつくられてるからIF力で言えば人類史で見ても上位なんだよな…
出落ちで思い出したけどひむてんの偉人募集からピックとかする?そもそも読んでる奴いるのかからだけど
WW2の時期なら処刑者数世界第一位の処刑人のヨハン・ライヒハートもサーヴァントにできそうではある
あとWW2の頃の人じゃないけど世界最初の探偵フランソワ・ヴィドックって面白そうな人見つけたがWW2とか神霊に拘る方向性になるなら次の機会にとっておくべきだろうか
>>789
ひむてんは読んでるけどネタも多いに混じってる中から選別するのも大変ではありそうだ…
>>788
氷に関連して膨らます、となるとそれこそロシアのイースターエッグクラスのトンデモ設定が必要になるか
「悪魔の旅団」の原案者でもあるからそちらとも合わせて詰められなくはないが……
ロックフェラー方面で行くなら、独禁法の起源たる「自然権の委任」を説いた
ホッブズのいる時代・地域に石油版ターミネーターを送り込むとかかな
あれ、また特異点でやっちゃうの?石油王対リヴァイアサンの
>>792
今のところ自分以外特異点推ししてる様子ではないからそれはしなくてもいいかな
別に特異点使わなくてもモノポリーの王vsリヴァイアサンの戦いは十分可能だろうし
巨大エネミーとか謎エネルギーが出せるサーヴァントはまた何かの企画やる時に扱いに便利ってだけだし
まぁサーヴァント作ってる過程で面白げな物語思いつく人いるかもだからまず1体作ろうとしてもいいかもしれない
今の所の候補はこれぐらいかな?自薦も混じっているしこれからもうちょい増えるかもだが
あとフォーリナーを作ってみたいという意見もあったか、マテリアル出るまで待ちたいという意見もあったが
ロックフェラー、ヨハン・ライヒハート、フランソワ・ヴィドック、ジェフリー・ナサニエル・パイク(出オチ?)
神霊
死神(デス)、セドナ(巨大エネミー兼)、アテナ(INルヴィア)、ウルスラグナ、ヘパイストス(IN蒼崎橙子)、ヘカテー(INセレニケ)
巨大エネミー
ベンディゲイドブラン、トマス・ホッブズ(リヴァイアサン)
普通のサーヴァントがいないなぁ・・・
適当に暫定世界一有名な悪魔憑きなファウスト博士でも推しとくか
普通のサーヴァントなら乙女戦争で知名度が上がりつつあるヤンジュシカとか?
あとは去年になるけど井伊直政とか今川氏真とか
>>795
セドナは既に作られているからリメイクという形か
巨大エネミーとして作るにしても相応のチューンナップが必要になりそう
そういえば自分から推す鯖がいなかったのでフランソワ・デュヴァリエを。
明らかに軍勢宝具方面になりそうだが、冷戦期にも手を入れるなら開拓先としては十分だと思うので
兄貴の相棒で、御者の王と呼ばれる程の戦車乗りのレーグを。
戦車を透明にする魔術が使えたり、クーリーの牛争いでアルスターの男が呪いで戦えない中クー・フーリンと一緒に戦ってるみたいだし、対魔力や専用の加護系スキルありそう?
もしくは実は男じゃないから平気だったみたいなネタにも出来そう?
まあコテの人また戻ってきたみたいだし普通の鯖製作でも一応実験の名目は保たれるのかな
普通に鯖作るなら特異点製作の時に話題になってた日蓮とか
図書館で日蓮について軽く調べてみたけど母親が夢で日輪が蓮の花に吸い込まれるのを見て日蓮を身籠ったという逸話とか
後鳥羽上皇の御落胤説とか仏教僧なのに天照大神を崇敬してたりするから天照大神の子として作れなくもないかも?
他には死刑執行されそうになった時に謎の光る球体が現れて助かった逸話とか
八幡大菩薩や月天に対して「何故末法の世を救う俺を守護しない?お釈迦様の恩を忘れたか!」(意訳)などと神をも怖れぬ精神性、
身長170cm〜180cmのイケメンって話とかが気になったかな
普通のサーヴァントなら楠木正成とか?
ゲリラ戦法使って大軍を撃退したり、死んだ後鬼女として出てきたという伝説もある。自刃の時の誓いの言葉から七生報国っていう言葉も生まれてたり。
あと公式で柳生が出てきたから尾張柳生の方だけども天才柳生厳包とかもいいかもしれない。
まだ皆鯖板でオリジナル特異点の話が出た時に、黒幕or聖杯の影響で暴走したピョートル1世が技術者系サーヴァントを引き連れて神秘や宗教を根絶するっていう特異点とかもあったっけ?
>>801
楠木正成は百万の兵を押しとどめた盛りすぎ千早城だったり
死後に千頭王鬼に転じて全天を妖怪が覆う幻術使ったり、三千世界を視る忿怒の悪眼持ってたり割とヤバい
>>800
毎回派手な事やろう!じゃなくてもやっていけるとは思う
日蓮も楠木正成も教科書クラスだし格は高いんだよなー
図書館で調べてきた人居るなら日蓮のが作りやすいのかな?
元々の言い出しっぺにもかかわらずキチンとしたコンセプトが頭で結ばないって感じだけど・・・
日蓮だとキャスター、楠木正成だと死後の話をピックアップするならアヴェンジャーになるのかな
楠木の方は防衛戦とか七生報国とかの話からすごいしぶとくなりそう
楠木正成は戦前はホトトギス三英傑より人気あったらしいし
生前の側面はロビン・フットと孔明混ぜたような性能
死後は第六天魔王になった後醍醐天皇の眷属化か
日蓮は天下五剣の一振り数珠丸の持ち主だから鈴鹿御前をキャスター扱いするような物じゃない?
セイバー小次郎はよって言われ続けてたし基本使い捨てのここでわざわざ避ける必要性は感じないかな
正成死後は幻術とか千里眼持ちだったりするのかな?>>803 見るに
生前の逸話からは破壊工作とか殿の矜持とかも持ってそうだが死後も含めるとなかなか濃いな
日蓮の方は信仰の加護はまずありそうだな
そろそろここら辺でまとめにしたいが忘れないように一つ書かせてくれ
ジャワイユーズ持つセイバーナポレオンって作れるよな。
ルルイエ異本持つキャスターナポレオンも作ろうと思えば作れるな
>>795 で一度候補がまとめられて
>>796 からは候補はこうか
ファウスト博士、ヤンジュシカ、井伊直政、今川氏真、フランソワ・デュヴァリエ
レーグ、日蓮、楠木正成、柳生厳包、ナポレオン(セイバー、キャスター)
あと日蓮は(数珠丸から)セイバー、キャスター
楠木正成はアヴェンジャーじゃないかって言われてたか
これまでに出た候補で話題になったのはロックフェラー、リヴァイアサン、日蓮、楠公辺りかな?
その中から絞るのが良さげだね。
人類史上最高の金持ち、法華経マン、アセンションゲリラ指揮官
こう、どれも濃いんだよな
調べると楠木正成って小竜景光持ってたのね
まぁ景光がなくとも十二分に素材になる要素あるけれども
とりあえず簡易ではあるけど推薦文書いておこう
【真名】:楠木正成
【元ネタ】:史実、『太平記』
【クラス】:セイバー、アヴェンジャー
【簡易解説】
鎌倉時代末期、南北朝時代の武将。
正成の前半生は諸説あるが、後醍醐天皇に見出された以降、忠臣として仕え続けた。
ゲリラ戦法を得意とし、『太平記』の記述によると千早城の戦いでは1000の兵で100万の幕府軍を押しとどめたという。
足利尊氏の軍に敗れ、弟と共に自刃した際の誓い(七度生まれ変わり、朝敵を誅して国(南朝天皇家)に報いんというもの)から、七生報国という言葉が生まれた。
また『太平記』に曰く、死後怨霊となり足利政権の転覆を目論んだという。
佩刀として小竜景光を所持していたという伝承がある。
【備考・アピールポイント】
・ゲリラ戦術の鬼。『太平記』の記述は盛っていたとしても少勢で大軍を撃退したのは事実らしい。
・死後も死後で怒りの目で三千世界見渡したり、出現する時も源義経や平教経や他にも大勢引き連れていたりとおっかない。ただ仏門相手は苦手そう。
また死後の話だけど三つ揃うと日本転覆できたり、三毒を断ち切れたりする三霊剣の一つを大森彦七から奪おうとして鬼女に化けたりしてる
近代歌舞伎だと元々は楠木家の家宝で娘が敵討ちに取り戻しにきたって解釈だったけど
>>816
>>817
作ろうと思えばわりと難なくTSしやすい題材ではあるのか。
ただ、その場合だと死後の伝承中心でアヴェンジャー寄りになりそうだが
正成公を正統派?ゲリラ指揮官、千早姫(近代歌舞伎の姫の名前)をアヴェンジャーor鬼種にしても面白いと思った
サーヴァントの正成公が死ぬと怨念部分が千早姫のガワ被ってアヴェンジャーとして出てくるとか思いついたがまぁ素直にアヴェンジャー正成でもいけるかとは思う
生前だけでも充分サーヴァントとしての格はあるし、足利幕府に対するアヴェンジャーよりは死後の側面は娘に独立させて
父の敵討ちをした結果、太平記で千頭王鬼として蘇った正成公として語られ、物語の鬼と化したでもいいんじゃないだろうか
とりあえずアヴェンジャー単独での推薦文書いておこう
【真名】:楠木正成(千早姫?)
【元ネタ】:『太平記』、『大森彦七』
【クラス】:アヴェンジャー
【簡易解説】
大忠臣・大悪党と呼ばれた南北朝時代の武将。
失墜しきった鎌倉幕府の倒幕と天政を掲げた後醍醐天皇に駆けつけた数少ない武将の一人。
半生には諸説あるが河内で流通の元締めをしていた土豪、ぶっちゃけ山賊の類であったというのが主流。
敵将からさえ人格・武略共に絶賛され、明治から戦前に限れば三英傑を凌ぐ人気と言われる。
僅か数百の地侍で数万の討伐軍による圧倒的不利な盤面を引っくり返す機略縦横の智将ぶりに呼応し、
全国で蜂起が多発。六波羅倒せど二十余年はかかると予想された北条一門討滅は僅か一月半で終わりを迎えた。
日本史上、類を見ない武勲を挙げた正成であったがその最期は次々と離反していく旧友と敵対。
戦どころか情勢も分からない公家に献策を退けられ(あるいは正成を恐れたが故の謀殺であったとも)、死地に追いやられるというものだった。
その悲劇的な最期は広く知られ、太平記に於いては、魔王と化した後醍醐天皇の眷属ーーー千頭王鬼と成ったと語られ、
三毒を断ち切り、揃うと日本転覆が叶うとされる三霊剣の最後の一刀を手に入れる為に、自身の仇である大森彦七の元に訪れ、その妖力を充分に見せつけた。
最後は大般若経によって鎮められたが、その後も魔王後醍醐の前で全国の朝敵を退治している旨が語られた為、成仏した訳では無いようだ。
「新歌舞伎十八番」のひとつ「大森彦七」では霊剣は元来楠木家の家宝であったとされ、娘の千早姫が鬼女のフリをして敵討ちにくるという
太平記の裏舞台を意識した構成になっている。
【備考・アピールポイント】
・死後に鬼娘に化けてる原作TS勢だが、あえて女体化する意味もないのでここでは近代歌舞伎にならって娘
・父の敵討ちをした結果、太平記で千頭王鬼として蘇った正成公の別側面として語られ、物語の鬼と化したという解釈
・その為、真名は『楠木正成』で正体は娘である千早姫というアヴェンジャー達によくあるアイデンティティクライシス
・三千世界を見渡す千里眼持ち
・天空十里四方に雷鳴共に千頭王鬼、12人の鬼、八大龍王、七つ頭のある牛鬼+七柱の敗北霊率いる完全武装した大軍勢を召喚(幻術?)
・寝屋に妖怪を七度に渡ってけしかけ百人あまりを無効化するなどやりたい放題
自分からはロックフェラーの推薦文を
【真名】:ジョン・ロックフェラー
【元ネタ】:史実
【クラス】:バーサーカー、アサシンetc
【解説】
19世紀のアメリカ合衆国の実業家にして、20世紀のアメリカ合衆国の慈善家。
1870年にスタンダード・オイル社を創業し、アメリカ合衆国内の石油の90%を支配下に置いた「石油王」。
複雑な境遇に関わらず幼少期より勤勉かつ真面目であったが父と同じく投機に積極的で、
1859年に製造委託会社を共同で設立したことを皮切りに躍進する。
後に精油業で独立し1870年、スタンダード・オイル社を結成するに至った。
スタンダード・オイル社は結成後すぐさまアメリカ屈指の生産力を誇る石油精製拠点となり、
1872年に発生した大規模な企業吸収合併である「クリーヴランドの虐殺」を始めとした
数々の競合会社との合併・連携により大規模な石油流通システムを形成するに至った。
原油の輸送から精製、そして市場への提供に至るまでを掌握したこのシステムにより
灯油の品質は向上し、かつ価格は大幅な低下を達成することとなった。
それらの事業展開はかつての同盟関係にあった企業や州からも敵視されるものであり、
1882年にスタンダード・オイル・トラストが誕生し、国内はおろか世界の石油産業を
殆ど支配した状態となってもこれらの傾向は変わることなく続いた。
しかし1880年代後半に差し掛かると海外での石油産出が始まり、石油事業にも陰りが見え始める。
同年代初頭から始めていた石油の先物取引を始めとした数々の事業展開をも行っていたが、
ロックフェラーは同時に引退を考え始め、1902年彼は正式に業界を引退することとなり、
以降は名目上の社長の肩書きを持つだけとなった。だが引退後も批判の声は相次ぎ、
ついに1911年、スタンダード・オイル社にもシャーマン法の鉄槌が下された。
解体命令により同社は37の新会社に分割されたのであったが、彼自身が所有していた同社の4分の1以上の株式は
そのまま新会社群の株式として引き続き所有し続け、解体後も株式で莫大な利益を上げた。
37の会社の価値は10年で元の5倍に膨れ上がり、ロックフェラーの個人資産は9億ドルとなった。
16歳で簿記の仕事に就いた頃から続けていた収入を寄付する習慣は実業家時代も続いており、
石油産業を独占する傍ら、それを通して得た利益を教育・衛生・科学・芸術分野に回していた。
実質的に引退していた1890年代からの40年間は慈善活動の現代的・体系的なアプローチの構築に
自らが稼いだ巨額の富の大部分を費やし、1913年にはロックフェラー財団を設立。
財団は黄熱病や鉤虫病の根絶に貢献する他、数々の大学や企業に寄付を行っていた。
晩年はどこに行っても大人には10セント硬貨、子供には5セント硬貨を与える様な
悠々自適な暮らしの後に1937年、動脈硬化で死去。
臨終の彼の手元には、在りし日の巨万の富は殆ど残されていなかったという。
【備考・アピールポイント】
・世界史でおなじみ石油王。黄金律は間違いないと思うが、それ以上に理念がおかしなお方。
・「『灯油をより多く、より安くお届けする』『弱った企業を吸収して産業を強化する』」という名の下に
合衆国の産業をすんごく引っ掻き回す、バプテストの熱心な信者なのに蓄財をする、
ホメオパシー信者なのにやたらと医療に貢献する、儲けた利益を投資や寄付などで
すぐさま余所に与えるなど、思想と行動がちぐはぐ。最近登場した「矛盾精神」も似合う。
・クラス適性としては矛盾精神登場以前から狂化EXが適用できるとしてのバーサーカー、
「クリーヴランドの虐殺」からひっかけたアサシンが挙げられていた。
しかし、以上のエピソードから「人に尽くす手段として社会に侵食する」例のアレや
晩年に道往く人に硬貨をバラまいていた事から黄金王よろしくアーチャーも……?
・宝具や攻撃手段としては支配下に置いた石油(=幻想種の残滓)や財団が候補か。
・事業拡大期の競争相手であったロスチャイルド家がユダヤ系であることからなのか、
ナチスの関係性を言及するゲロ以下の臭いがプンプンする陰謀論もある。
楠木正成(千早姫)か…まぁ実験スレだしそういう試みもありか
大軍勢の召喚は幻術かどうかで意見が分かれそうだけどそのまま軍勢召喚系の宝具にもできそうかな?
霊剣も宝具にはなりうるだろうか
モロお栄さん系サーヴァントになるが、公式で提示された親族憑依型は面白そう
アイデンティティクライシス系とすると、クラス別スキルの忘却補正は
「自分とマスターがアヴェンジャーを千早姫と認識できなくなる」感じになるんだろうか。
うーん忘却補正が怒りやら恨みやらを忘れないで相手が忘れた頃に襲うようなものだからなぁ
そこまでいくと別スキルになるような
それはともかく物語の影響受けて鬼になったなら無辜の怪物になるんだろうか
鬼種(物語の鬼)の条件は満たすけど天性のものじゃないから鬼種の魔は持てないないっぽい?
無辜の怪物でもAランク以上は本来と掛け離れるし強さの根拠にはなるか
千早姫作るなら千頭王鬼は無辜の怪物とするなら宝具は霊剣の菊水になるのかな?
相手陣地を魔界化させて百鬼夜行けしかける幻術じゃね?
霊剣は無銘&太平記だと未取得&歌舞伎でも本来の担い手は正成公本人だし
weaponには書いてもいいと思うけど
>>826
やはり慣例通り文面に沿って作るならそうなるよね
うまいことアイデンティティがぐらつく復讐者と親族憑依を融合させてみたいが……
七生報国を「6回ガッツ&徐々に正成化」というスキルor宝具を用意するとか
逆にアイデンティティぐらついてないアヴェンジャーって原作でゴルゴーンくらいだぞ
アンリマユ→言わずもがな
アルケイデス→魔改造
巌窟王→永劫の復讐鬼を自称してるのでエドモンであることを否定
ジャンヌ・オルタ→創作
ヘシアン・ロボ→幻霊手術に耐える気を入れたらなった
アントニオ・サリエリ→無辜の怪物
天草は…まあいいや。まあ全体的にアイデンティティグラグラってのが見えてきたよねサリエリとかで
正成公
スキル:軍師系、ゲリラ技能、七生報国
宝具:千早城、未来記(聖徳太子の残した預言書)、霊剣?
千早姫
スキル:千里眼、幻術、無辜の怪物、父娘の絆?
宝具:鬼化宝具、怨霊軍団召喚、魔界化?
大雑把にこんなイメージ
>>831 >>832
ゴルゴーンはむしろライダーさんのアイデンティティを突き詰めた姿だから一番異質ではあるのか
天草……はリスペクト元に吸い寄せられているというべきか
ただサリエリは「自己否定」スキル(無辜に内蔵)があるのか「我はサリエr……いや、私誰やねん」と自問自答してるのが引っかかる。
千早姫がパッパのふりをしたり、パッパに入り込まれるとかでいくのなら別人格を仄めかすスキルで補足が欲しいかな
最初から千早姫に楠木正成がしっかり馴染んでる感じで作るなら付け加えなくてもいいかと
ゴルゴーンもゴルゴーンで変転の魔やらキングゥに目が女神まで押し上げられたりやらがあるからなあ
「父を騙った結果、悪霊と語られ、本当に悪鬼へ成り果てた」って部分をスキルとして明言するなら独自スキル作るべきでは?
正成公として語られた事で正成公としてふるまえる(人格的、能力的ななりきり?)スキルとかそんな感じかな?
そのオマケとして聖人スキルみたく、本来の正成公が持ってたスキルを召喚時に一つ得るとかも思いついたけど
>>835
あー……推薦文を再三読み返してみたらそもそも憑依でもなんでもなかった。申し訳ない
憑依を無いものとしても千早姫は大体父娘の絆抜きの>>833 のような構成になる感じかな
怪力とか変化とかも行けそうだけど鬼化の宝具に含む形でもいけるか
あと自案>>836 なりきりスキルは余計だろうか
空海以降がwiki登録されてた
ありがとう
特異点系は大体ああいう感じで登録する感じでいいのかな?
それはともかく楠木正成(千早姫)の千里眼って現在を見渡すマーリンの物に近いのかな?
>>836
自分は面白いと思うな。
込み入りそうなら軍略系で濁してもいいだろうし、七生報国にまつわるスキルを足してガワこそが形見という鯖にしてもいい
>>840
マーリンのものは「その時代の万象を把握し、その顛末を知る」というものか。
顛末までを知ることはなくてもいい(全部自分で手を下すわけなのでそもそも知る必要がない)から多少格落ちしそう
まんま鈴鹿の三千大千世界が使えると思う
とりあえず忿怒の悪眼だけ。正成公本人がいないとぜってえ途中退場するキャラだこれ
◆千里眼(妖?):?
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アヴェンジャーの場合、怒りによって魔の因子を強めることで瞬間的に三千大千世界……あらゆる世界、並行世界すらも見渡す事が出来る。
第四天魔王の娘、鈴鹿御前と同質の異能であり、これを乱発することは、
『英雄・楠木正成』の影法師、別側面として辛うじてサーヴァントとして存在しているアヴェンジャーから
英霊としての資格が剥奪されることを意味する。
名前の方はまんま千里眼(悪眼)とかでいいかな?
あとランクは鈴鹿の三千大千世界がEXだがそれに倣うとEXになるんだろうか
>>843 、>>844
アーラシュのAで少し先の未来や会話相手の心境、周囲のマッピングってレベルだし、A++かEXあたりかなぁ。
ただ、鈴鹿のは規模がヤバすぎるのもあるしEXがより妥当だと思う
とりあえず千里眼はこんな感じかな?幻術の方はどうなるんだろう公式ではプレラーティ、マーリンがランクAの幻術持ちだけど
千里眼(悪眼):EX
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アヴェンジャーの場合、怒りによって魔の因子を強めることで瞬間的に三千大千世界……あらゆる世界、並行世界すらも見渡す事が出来る。
第四天魔王の娘、鈴鹿御前と同質の異能であり、これを乱発することは、
『英雄・楠木正成』の影法師、別側面として辛うじてサーヴァントとして存在しているアヴェンジャーから
英霊としての資格が剥奪されることを意味する。
>>846
千里眼はそれでいいかな
プレラーティもマーリンも幻術で街(集落)一つ作り上げてたけど、軍勢はこれより上なのかそれとも下なのか
軍勢召喚をどうするかを決めないと幻術の内容も決められないんじゃない?全員本物の軍勢なのか幻の軍勢なのか
あるいは幻術で大軍に見せてるけどその中に本物も少数紛れてるとかでもいいと思うけど
三パターン考えられるか……
本物の軍勢or少数派本物の軍勢なら幻術は省略して宝具化、全部幻術ならここでランク決めでよさげかな
しかしスキル化するとなると宝具は……例の三剣(or二剣)になるのか
宝具のネタ数的に軍勢召喚は宝具の方に回しておきたいところ幻術混ざりにしても
とりあえず先に他のスキル候補を考えるとか、無辜の怪物は言われてたが鬼化までいくとランクAになるんだろうか
まあとんでもない大軍勢(しかも牛鬼とか義経とか竜王とかいる)がいる割に大森彦七にしか見えてないから幻術じゃねぇかな。
実際に妖怪けしかけて好き勝手やってるしスキル宝具どっちでも作れると思う
範囲の十里四方≒4km^2は幻術Aに届くんだろうか
間違えた40km^2だ余裕で届く。普通に脅威だわ。
というか飛行能力持った高位怨霊がその範囲ひしめき合ってるとか、本物にしちゃうと神霊が本気出さなきゃアカンレベルになる。
>>852
対象は大森彦七ただ一人だったのか……
大多数を騙す二人の幻術とは質が全然違うし、B+やC++とかで差別化したほうがいいんじゃないかな
いや天候とかは何回も操って雷鳴起こしたり、能楽の最中に大衆の前で二、三百の発光体と黒雲に鬼面武者に守られた玉の輿ズラーってさせたりしてる
まぁ軍勢召喚については後で考えることになるだろうけど宝具にするなら幻術と合わせて使ってたとかそんな感じになるかなぁ
とりあえず>>851 の時は幻を見せる対象を任意で大森ただ一人をしていたという事でランクAの幻術でいいのかな
マーリンの幻術載せておこう
幻術:A
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影を指す。
Aランクともなると精神世界における悪夢はもちろん、現実においても一つの村程度の虚像を軽く作り上げ、人々を欺く事ができる。
>>854
おお、結構規模がデカい……あまり長続きはしてなさそうだが、それだけでも瞬間的な出力はA相当かね
フレラーティも幻術A持ってるけどどっちを参考にするべきか。個人的にはマーリンの方があってるかなぁとは思うが
幻術:A
魔術の中でも、特に幻術に秀でた事を示すスキル。このレベルでは人を超えて環境の方を騙す事も可能。
大部分をマーリンのを参考にしつつ細かく変更するのでどうだろうか
幻術:A
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影を指す。
Aランクともなると精神世界における悪夢はもちろん、現実においても荒天や騎兵隊などの虚像を軽く作り上げ、人々を混乱させる事ができる。
幻術は大体こんな感じでいいのでは
そういや無辜の怪物持ちって言われてたが鬼になるレベルだとAランクぐらいになるんだろうか
無辜は能力や姿が変わるだけならAでいいんじゃないかな
サリエリはEXだけどあれはそれだけでなく精神まで侵食されてる感じだし
>>858
陣地ギミックやデコイ兵に使えるし、正成公っぽいと思う。
あと忿怒の悪眼は直死の魔眼的な語呂の良さあるけど、悪眼だけだと落ち度とか欠点って意味になるから千里眼(悪眼)はちょっと・・・最初の千里眼(妖)でいいんじゃね?
言われてみれば千里眼と悪眼で眼も被ってるし千里眼(妖)の方が良さそうかな
歪曲の魔眼や透視の魔眼もスキル名として出てるしそのまま忿怒の悪眼でもいいような気もするけど
千里眼は魔眼じゃないしなぁ
として��が一文に三つあったのでちょっと修正
千里眼(妖):EX
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アヴェンジャーの場合、怒りによって魔の因子を強めることで瞬間的に三千大千世界……あらゆる世界、並行世界すらも見渡す事が出来る。
第四天魔王の娘、鈴鹿御前と同質の異能であり、これを乱発することは、
『英雄・楠木正成』の影法師、別側面として辛うじて成立しているアヴェンジャーが英霊の資格を失うことを意味する。
まぁ悪眼の意味合い的にはこの方がいいかもしれない
あと無辜の怪物の方ヴラドの物を参考にしてみたけどどうだろう
無辜の怪物:A
千頭王鬼。
生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられた怪物の名。
能力・姿が変貌してしまう。
…アヴェンジャーの場合はそもそも真名すら本来の物ではない。
ちなみに、この装備(スキル)は外せない。
魔眼系統ではなくてもいいかなとは思うが……無辜の怪物はこれでいいのかな?
無辜の怪物:A
生前の行いからのイメージによって、後に過去や在り方を捻じ曲げられ能力・姿が変貌してしまった怪物。
本人の意思に関係なく、風評によって真相を捻じ曲げられたものの深度を指す。
このスキルを外すことは出来ない。
アヴェンジャーは生前鬼女として振る舞ったことと、同じく鬼女として現れた父が
千頭王鬼へと成り果てたこととが結びつき、同等の能力を獲得している。
>>864
こっちの方がよさそう
雷帝やサリエリの説明文見るに一種のネタばらしらしい言い回しになってるっぽい?
説明文が徐々に明かされて正体がバレるギミックを作ってみたかった
具体的な効果は鬼化宝具に取っときたい
無辜の怪物:A
生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられ能力・姿が変貌してしまった怪物。
広義では中央政権に追われた者が人外に変じた化外の鬼、漠然とした恐れが語られることで実体を伴ってしまった物語の鬼も含まれる。
千頭王鬼と化したアヴェンジャーは生粋の鬼種に劣らない魔性
ーーーそして『楠木正成』としての力を振るうことが可能となった。
>>867
最終的には完成したデータを上から順に読んでいくにつれ、真名欄から楠公かと思ったら解説欄辺りで千早姫だったと分かる仕掛けということかな?
ガチでそのギミック作るなら1回完成させた上でいろいろ削らないといけなそうだから、取り敢えず無辜の怪物だけで何とか作れないかなって
まぁ試み的には面白いけど確かに労力的問題があるから無辜の怪物内で作る方がいいか
無辜の怪物は>>867 版でいいかな?
ギミックは面白そうだが確かに大変そうだ。
ただ、それの有無は抜きにしても>>867 の案がそれっぽい。
とりあえずスキルを>>858 、>>863 、>>867 とした仮まとめを
【元ネタ】『太平記』、『大森彦七』
【クラス】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】楠木正成(千早姫?)
【性別】女性
【身長・体重】
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
復讐者:
忘却補正:
自己回復(魔力):
【固有スキル】
千里眼(妖):EX
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アヴェンジャーの場合、怒りによって魔の因子を強めることで瞬間的に三千大千世界……
あらゆる世界、並行世界すらも見渡す事が出来る。
第四天魔王の娘、鈴鹿御前と同質の異能であり、これを乱発することは、
『英雄・楠木正成』の影法師、別側面として辛うじて成立しているアヴェンジャーが英霊の資格を失うことを意味する。
幻術:A
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影を指す。
Aランクともなると精神世界における悪夢はもちろん、
現実においても荒天や騎兵隊などの虚像を軽く作り上げ、人々を混乱させる事ができる。
無辜の怪物:A
生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられ能力・姿が変貌してしまった怪物。
広義では中央政権に追われた者が人外に変じた化外の鬼、漠然とした恐れが語られることで実体を伴ってしまった物語の鬼も含まれる。
千頭王鬼と化したアヴェンジャーは生粋の鬼種に劣らない魔性
―――そして『楠木正成』としての力を振るうことが可能となった。
【宝具】
【解説(仮)】
大忠臣・大悪党と呼ばれた南北朝時代の武将。
失墜しきった鎌倉幕府の倒幕と天政を掲げた後醍醐天皇に駆けつけた数少ない武将の一人。
半生には諸説あるが河内で流通の元締めをしていた土豪、ぶっちゃけ山賊の類であったというのが主流。
敵将からさえ人格・武略共に絶賛され、明治から戦前に限れば三英傑を凌ぐ人気と言われる。
僅か数百の地侍で数万の討伐軍による圧倒的不利な盤面を引っくり返す機略縦横の智将ぶりに呼応し、
全国で蜂起が多発。六波羅倒せど二十余年はかかると予想された北条一門討滅は僅か一月半で終わりを迎えた。
日本史上、類を見ない武勲を挙げた正成であったがその最期は次々と離反していく旧友と敵対。
戦どころか情勢も分からない公家に献策を退けられ(あるいは正成を恐れたが故の謀殺であったとも)、死地に追いやられるというものだった。
その悲劇的な最期は広く知られ、太平記に於いては、魔王と化した後醍醐天皇の眷属ーーー千頭王鬼と成ったと語られ、
三毒を断ち切り、揃うと日本転覆が叶うとされる三霊剣の最後の一刀を手に入れる為に、自身の仇である大森彦七の元に訪れ、その妖力を充分に見せつけた。
最後は大般若経によって鎮められたが、その後も魔王後醍醐の前で全国の朝敵を退治している旨が語られた為、成仏した訳では無いようだ。
「新歌舞伎十八番」のひとつ「大森彦七」では霊剣は元来楠木家の家宝であったとされ、娘の千早姫が鬼女のフリをして敵討ちにくるという
太平記の裏舞台を意識した構成になっている。
あとはスキルはアヴェンジャークラススキルかな?>>836 辺りでなりきりスキル案が出てたが
復讐者は敵討ち終わらせてるなら当人の恨みはやや薄くなりそうだが
自己回復(魔力)は魔性になってるならそこそこのランクになりそう
実際に参考になるかわからないけど同じく無辜の怪物の影響受けたサリエリが復讐者C、忘却補正B、自己回復(魔力)Cか
サリエリは死神の伝説に等しい灰色の男と融合してるが実際に復讐してないから復讐者のランクはCなんだろうか
なら復讐者はこれよりは上になるんだろうか
太平記でも歌舞伎でも敵討ちには成功してないんだよなぁ。
太平記での復讐対象→足利幕府。大森彦七もロストサニティしただけ
歌舞伎→姫様「父様に腹を斬らせて家宝の剣を奪いとりましたね」
大森「楠公は本陣に詰めた時には切腹の準備していた。天晴な最期だった。形見であるなら剣もくれてやる」
姫様「え」
大森「え」
もう復讐者:Eにして動機を「父の名を冠する以上は伝説通りの楠木正成の荒御魂らしく振る舞う」とかでいいんじゃないかな・・・
設定しか作ってないのに千早姫キャラ濃いなぁ
「この」千早姫がどういう心境なのか考える必要があるだろうか
太平記で考えるなら敵討ちもまだまだ終わってない→復讐心強い
歌舞伎で考えるなら宝剣手に入れたけどまだ満足してない→復讐心強い
もしくは宝剣手に入れてある程度満足(当人の中で敵討ちが終わった)→復讐心弱い
とかそんな感じだろうか
いやもう太平記準拠で行って憎しみバリバリ+怨霊として語られる楠木正成の影響で復讐者Aとかでもいいかもしれない
>>873
復讐していない、というよりは本来のサリエリ自身に復讐する意思がそもそもない、のでは。
灰色マンがA持っててサリエリがE、平均してCとかそういうのかと思う
大森に諭されてようやく鬼になりきった歌舞伎の話を参考にするなら、A-にして
「『楠木正成』としての怨念を抱えてはいるが、それを剥き出しにするほどの意志は持ち合わせていない」
とするのがいいかなと思うが
太平記の方が古いからそっちを参考にしようとしたが、考えると「千早姫」が出たのは歌舞伎の方なんだよなぁ
実は歌舞伎の作者は千早姫の敵討ちの事実に辿りついていたとかそういう事にしておいて>>878 を採用した方がいいのかもしれない
資料古さ優先とか言ったらランスロットとか出せなくなるし面白い方採用スタイルでいいんじゃない
まぁランスロットを言われたらその通りか
>>878 とこのスレで作られた同じ和製怨霊アヴェンジャーの菅原道真の物を参考にしたがどうだろう
復讐者:A-
復讐者として、人の恨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
『楠木正成』が持つ怨霊・千頭王鬼の側面として存在する為、
自他を含めた恨み・怨念等の負の感情が貯まりやすくなっている。
但しアヴェンジャー本人にはそれらを積極的に剥き出しにしようとする意思はない。
確かにランスロットは騎士王物語の中では(わりと)新参者だった……
>>881 でしっかり纏まってるしこれでよさげかな
自己回復(魔力)は菅公のを含めるとこう纏められるのかな
A+:聖杯のバックアップ有(ジャンヌオルタ)
A:魔性かつ信仰を集めるレベルのビッグネーム(ゴルゴーン、菅原道真)
B:魔性or抱き合わせ効果?(ヘシアン・ロボ)
C:抱き合わせ効果?(サリエリ)
D:真人間(岩窟王)
E:見捨てられたマン(アンリマユ)
正成公は神社で祀られてるけど本人じゃないからなぁ
魔性+信仰より下になるんだろうか
>>881
殆どのアヴェンジャーの憎悪は「そうあれ」って信仰が元だけど皆荒ぶってるし、千早姫が太平記で語られた鬼神としての正成公の側面に引っ張られて(というか皮を被って)る方が妥当だと思う。
そうなると仮に父娘が同じ聖杯戦争に呼ばれた場合「日本転覆して魔国にしてやるぜヒャッハー」って自分の悪念に取り憑かれている娘を正成公が見るハメになるわけだが
悪堕ち娘とかそういうえっちなのありそう
ともかくBぐらいが妥当そう?
>>894
開き直ってヒャッハーしてるとアッと今に千里眼乱発して自滅しそうでなぁ……それもそれで面白そうだが
「なぜ自分は親父の名前を名乗ってしまうのか」「ただ父の敵討ちをしたかっただけなのになぜ他まで憎いのか」
と葛藤する感じが復讐者A-案だと出せそうかなって
>>895
自分も纏めながらBが妥当かなって思ってた
自己回復(魔力)の説明文はE、D、Aのアンリ、巌窟王、ゴルゴーンでみんな同じだからBなら既存まんまでいいんだろうか
自己回復(魔力):B
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
魔力を微量ながら毎ターン回復する。
自己回復(魔力)はそれで良さそうかな?
あとは忘却補正だけど>>882 に倣って既存のをまとめるとこうなるのかな?
A:本来は存在しないor人々から完全に忘れられてる?(邪ンヌ、アンリ)
B:復讐者として有名だったけど今はもう忘れられてる?(サリエリ、ヘシアンロボ、エドモン、菅公)
C:怪物として有名で人々がまだ忘れていない?(ゴルゴーン)
正体仄めかす文は固有スキルで散々書いたし変に捻らなくていいかなって
復讐者:B
復讐者として、人の怨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
周囲から敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる
正成公(千早姫)ならBになるんだろうか>忘却補正
あと復讐者については>>886 みたく精神状態の特殊性を示すのもいいかとは思うがうーん
>>888
だいたいそこらへんだろうね。特にアンリは絆10のぐだにすら忘れられてしまうというね
これに当てはめるとなると……やっぱり難しいな。
歌舞伎としての完全な創作であるならばAでも十分いけるのだが、
仮にホームズみたく作者が事実を書いていたという設定になるとAでは多すぎるかなと思ってしまったり
そして復讐者もランク候補が増えてきたな……
忘却補正ってフレーバー見る限り「自分が怨みを忘れない」であって、別に周囲に対するミーム的なものはないじゃろ
>>892
字義的にやるなら確かにそれが正しいか。
だとしても「父の仇を忘れない(なお仇敵に諭されて脱走する)」はどのくらいのランクになるんだろうか
>>889 で語っといてなんだが高ランクに出来そうなフレーバーを思いついたので
忘却補正:A
人は忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
七生報国。断末の忠節は悪念となって彼女を復讐の檻に閉じ込めた。
まぁ当人の恨み+怨霊・正成公の伝承の影響で高ランクになってもおかしくはないのかな?>忘却補正
実際、七生報国ってほぼ呪いの類だからね
太平記の正成公も碌でもないって自覚してたり、死に際の悪念で鬼になったりしてるし
あっ付け加えると無辜の怪物でなっててそもそも怨みを忘れるもへったくれもないサリエリがBなんだからある程度怨みを忘れないレベルでもそれより高くはなるんだろうか
サリエリはサリエリで生前から拗らせてたからなあw
えーと出揃ったか
復讐者は>>881 >>889
自己回復(魔力)は>>887
忘却補正は>>894
復讐者はランク的に大差ないし捻るかシンプルにいくかの2択かな?
弟「六道輪廻を越えてでも朝敵を滅ぼしてくれる」
正成「悪い考えだが私もそう思う」
千早「父の怨念を被って鬼となりました」
正成「」
業が深いってレベルじゃねぇぞ!
黒歴史よりも見てる方は辛そう。ジャンヌと違って思いを少しでも抱いてしまってるし
忘却補正もちょっとフレーバー捻ってるし復讐者も捻った感じでもいいとは思うがどうなんだろう
>>884 の意見がもっともなのでシンプルにBでいいに一票
確かに大体公式のアヴェンジャー憎悪で荒ぶってて>>881 のようなタイプはいないからなぁ アンリはなんかもう特殊例すぎるし
大森に諭されてようやく鬼になりきった歌舞伎の話を-で表現するか
+太平記の正成公でBになれたっていう感じにするか 無難にに行くならBなんだろうけど
ちゃんと決着をつけたエドモンがあれだからな
Bでいいじゃろ
となれば復讐者はB、忘却補正はAってところか。
まぁ岩窟王が『岩窟王』だから復讐者AでいられるということならBに収まるしかないのだろう
現在のまとめがこうか
宝具は鬼化から考えた方がいいのかな
鬼化は風評による変化なら鮮血の伝承が参考になるんだろうか
日本で妄執で竜になる清姫とか血筋から鬼に比肩する存在への変身能力ある小太郎とかいるが
【元ネタ】『太平記』、『大森彦七』
【クラス】アヴェンジャー
【マスター】
【真名】楠木正成(千早姫?)
【性別】女性
【身長・体重】
【属性】・
【ステータス】筋力 耐久 敏捷 魔力 幸運 宝具
【クラス別スキル】
復讐者:B
復讐者として、人の怨みと怨念を一身に集める在り方がスキルとなったもの。
周囲から敵意を向けられやすくなるが、向けられた負の感情はただちにアヴェンジャーの力へと変わる
忘却補正:A
人は忘れる生き物だが、復讐者は決して忘れない。
七生報国。断末の忠節は悪念となって彼女を復讐の檻に閉じ込めた。
自己回復(魔力):B
復讐が果たされるまでその魔力は延々と湧き続ける。
魔力を微量ながら毎ターン回復する。
【固有スキル】
千里眼(妖):EX
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。遠方の標的捕捉に効果を発揮。
アヴェンジャーの場合、怒りによって魔の因子を強めることで瞬間的に三千大千世界……
あらゆる世界、並行世界すらも見渡す事が出来る。
第四天魔王の娘、鈴鹿御前と同質の異能であり、これを乱発することは、
『英雄・楠木正成』の影法師、別側面として辛うじて成立しているアヴェンジャーが英霊の資格を失うことを意味する。
幻術:A
人を惑わす魔術。精神への介入、現実世界への虚像投影を指す。
Aランクともなると精神世界における悪夢はもちろん、
現実においても荒天や騎兵隊などの虚像を軽く作り上げ、人々を混乱させる事ができる。
無辜の怪物:A
生前の行いから生まれたイメージによって、過去や在り方をねじ曲げられ能力・姿が変貌してしまった怪物。
広義では中央政権に追われた者が人外に変じた化外の鬼、漠然とした恐れが語られることで実体を伴ってしまった物語の鬼も含まれる。
千頭王鬼と化したアヴェンジャーは生粋の鬼種に劣らない魔性
―――そして『楠木正成』としての力を振るうことが可能となった。
【宝具】
【解説(仮)】
大忠臣・大悪党と呼ばれた南北朝時代の武将。
失墜しきった鎌倉幕府の倒幕と天政を掲げた後醍醐天皇に駆けつけた数少ない武将の一人。
半生には諸説あるが河内で流通の元締めをしていた土豪、ぶっちゃけ山賊の類であったというのが主流。
敵将からさえ人格・武略共に絶賛され、明治から戦前に限れば三英傑を凌ぐ人気と言われる。
僅か数百の地侍で数万の討伐軍による圧倒的不利な盤面を引っくり返す機略縦横の智将ぶりに呼応し、
全国で蜂起が多発。六波羅倒せど二十余年はかかると予想された北条一門討滅は僅か一月半で終わりを迎えた。
日本史上、類を見ない武勲を挙げた正成であったがその最期は次々と離反していく旧友と敵対。
戦どころか情勢も分からない公家に献策を退けられ(あるいは正成を恐れたが故の謀殺であったとも)、死地に追いやられるというものだった。
その悲劇的な最期は広く知られ、太平記に於いては、魔王と化した後醍醐天皇の眷属ーーー千頭王鬼と成ったと語られ、
三毒を断ち切り、揃うと日本転覆が叶うとされる三霊剣の最後の一刀を手に入れる為に、自身の仇である大森彦七の元に訪れ、その妖力を充分に見せつけた。
最後は大般若経によって鎮められたが、その後も魔王後醍醐の前で全国の朝敵を退治している旨が語られた為、成仏した訳では無いようだ。
「新歌舞伎十八番」のひとつ「大森彦七」では霊剣は元来楠木家の家宝であったとされ、娘の千早姫が鬼女のフリをして敵討ちにくるという
太平記の裏舞台を意識した構成になっている。
返してもらった菊水からアプローチする案もあるにはあったのでその線で一案。
効果はモロライダーさんのバイザー……だが、憎悪に身を燃やし続けてるのを前提とするならいらない宝具だとは思う。
『自己封印・癬丸()』
ランク:C- 種別:対人宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
対象の力が外界へ出て行くことを封じると共に、望まぬ外界の情報を遮断する結界。
通常は脇差の形状をしており、装備した者の視覚及び眼にまつわる能力を封じている。
自身の領分ですらない、謂われなき憎悪に身を焦がすアヴェンジャーが、理性を保つ為の楔でもある。
本来の持ち主である悪七兵衛景清(藤原景清。トータの子孫)が持ってた宝剣となると癬丸(あざ丸)ぐらいで、
かつ癬丸は大通連・小通連が昇天した後獅子王や髭切と共に誕生したという逸話があるので、
太平記での三つの宝剣にもギリギリかこつけられるかなぁと。
そしてこんな効果になったのは癬丸の持ち主景清が37回も頼朝の暗殺に失敗して半ば発狂する形で目を自分で抉った事、
後の持ち主である陰山掃部助が願掛けをしたら両目を矢で射抜かれたこと、
同じく後の持ち主である丹羽長秀も眼病になった(奉納で治癒)ことを受けてのもの。
あっ付け加えると鬼化宝具というか変身系宝具って大体種別:対人宝具(自分自身) レンジ:0(orー) 最大捕捉:1人
みたいになってるから鬼化もそうなるのかな?
うーんどうも憎しみで荒ぶる感じになってきてるから>>908 はあんまり合わないかも?
無辜の怪物で既に鬼化してると思うけどそこから鬼化宝具使うとすると効果は千頭王鬼としての力を強調させ、一時的に高ランクの鬼種の魔と変化の獲得、
千頭から千里眼(妖)により並行世界の自分と思考を同期させることによるINTの超強化とか?思考の同期は実験スレで作った大嶽丸も封印された状態で持ってるけども
既に鬼だし般若面を被る自己暗示で反転or覚醒(紅赤朱?)するでいいんじゃないかな
鬼とアヴェンジャーって愛憎が表裏の怪物だし
現状だと反転とかそういうの無しに覚醒パターンかなぁ
しかし、D4Cクラスの思考同期は流石に大嶽丸と被りすぎるから本体の千頭王鬼のみと同期するとかでどうだろうか
あくまでアヴェンジャー自身は子機としての位置づけで
あんまり複雑に考えずに取り敢えず鬼種の魔を取得するだけの宝具を考えてみた。
鬼化宝具
対人(自身)宝具 ランク:D?
般若面を被る動作をスイッチに、自己暗示によって自己に宿る魔性を極限まで引き出し鬼へと覚醒する。
ひとたび発動すれば姿は陰気に包まれ、蜃気楼のように空間を歪ませながら、周囲の精神を狂わせる。
陰気(魔力)の放出、肉体の強化と異形化、異能の拡大など各能力を逸脱させる理性ある狂化とも言えるが、
この状態のアヴェンジャーは自己を完全に「切替」えている為、人の測り(ルール)では推し量ることは出来ない。
俺も>>913 を元に書いてみる
霊剣も組み込んでみたが霊剣の詳しい効果は書いた方がいいだろうか?
『鬼化宝具()』
ランク: 種別:対人(自身)宝具 レンジ:0 最大捕捉:1人
『楠木正成』の荒御魂としての大本、千頭王鬼とその端末である自身を一時的に同期させる。
これによりAランク相当の鬼種の魔、変化を獲得し、三毒を断ち切る二振りの霊剣が装備される。
しかし魔の性質が濃くなり強化される反面、僅かに残されていた人間としての倫理観は消え失せてしまう。
よくよく考えたら完全な覚醒は英雄の資格剥奪に繋がるし難しいな
ステータス上がったTUEEEよりホラーチックな方が渋いかなって
『鬼召喚宝具()』
ランク: 種別:対軍宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
アヴェンジャーの魔としての根源である千頭王鬼の一時的な召喚。
般若面を被る動作をスイッチに自己暗示によって己に宿る性を極限まで引き出し、膨大な陰気を放出、
続いてアヴェンジャーの背後に無数の瞳が顕れ、ぎょろぎょろと視界内を射竦め、敵を縛り付ける。
千頭王の忿怒の悪眼に睨まれた空間は蜃気楼のように空間を歪み、周囲を精神ごと侵していく。
>>914 に千頭王鬼は雷雲に乗って現れるみたいだし、雷雲作成や操作またジュゲムみたいな騎乗能力を入れてみるのは
魔界化と合体出来そうだわ
『鬼召喚+魔界化宝具()』
ランク: 種別:対軍宝具 レンジ:? 最大捕捉:?人
アヴェンジャーの魔としての根源である千頭王鬼の一時的な召喚。
般若面を被る動作をスイッチに自己暗示によって己に宿る性を極限まで引き出し、膨大な陰気を放出、
続いてアヴェンジャーの背後に開いた空間から雷鳴と共に無数の瞳が顕れる。
彼方から顕れた忿怒の眼光はぎょろぎょろと此方側を呑み込むように射竦め、敵の精神を縛り付ける。
千の悪眼に睨まれた一帯は現実に深刻な歪を残し、蜃気楼のように揺らめきながら周囲を侵す穢土の一部となる。
>>918
演出が無駄におどろおどろしくて好き
自案より>>918 の方が良さそうかな
ランクは自身の大本を実体化させるゴルゴーンの宝具がAだけどこれもそれぐらいになるんだろうか?
>>918
ナチュラルに宝具演出が想像できるこれすごくいいね
直接攻撃と言う訳ではないから、ランクはAもあればかなり強力
>>852 曰く40km四方に幻術を展開していたし、その延長線上と考えればレンジ0〜99、最大捕捉1000人かねぇ
概ねこれで良さそうだから後は名前かな?
『穢土変生・千頭王鬼』とか思いついたがうーん
『鬼召喚+魔界化宝具()』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:0〜99 最大捕捉:1000人
アヴェンジャーの魔としての根源である千頭王鬼の一時的な召喚。
般若面を被る動作をスイッチに自己暗示によって己に宿る性を極限まで引き出し、膨大な陰気を放出、
続いてアヴェンジャーの背後に開いた空間から雷鳴と共に無数の瞳が顕れる。
彼方から顕れた忿怒の眼光はぎょろぎょろと此方側を呑み込むように射竦め、敵の精神を縛り付ける。
千の悪眼に睨まれた一帯は現実に深刻な歪を残し、蜃気楼のように揺らめきながら周囲を侵す穢土の一部となる。
幻術じゃないしレンジは視力or蜃気楼になる範囲で決めるべきでは?流石に現状カンストは持ってこれねぇべ
名前は件の対個人軍勢幻術が出来次第でいいや
あーなら
ランクの参考にしたゴルゴーンの強制封印・万魔神殿のレンジ:1〜60 最大補足400人も参考にできるだろうか
ふむ、となるとレンジと捕捉は見直しかな……?
仮にするとして、
雷鳴と共に現れたときは大森一人にしか見えてなくて、取り押さえた時は警護の100人ちょいを一瞬で気絶させてる。
一人の幻覚を基点にして穢土を広げていくならまだしも、見つめた一帯が基点になるなら捕捉はやっぱり100人ぐらいあってもいいんじゃないかな
レンジは……武士の詰所サイズを参考にするのかな?
武士の詰所のサイズってどれくらいなんだろう
言っちゃえば宿の一種だしそこまで広くは無いんじゃね?
https://www.google.co.jp/travel/hotels/ 詰所/QAE/place/16750880745273834434?q=詰所&rp=OAI&hl=ja&gl=jp&ictx=1&un=1&ved=0ahUKEwirl-as7JzbAhUEj5QKHWP4DFwQvDEIUQ&tcfs=EgBSBVUAAAAA&hrf=kgECIAE
詰所で調べたら歴史ありそうなとこ見つけたからここ参考にとか
千の悪眼に睨まれるから補足人数は1000人のままでいいんじゃないか
レンジの方は1〜20ぐらいだったり?
補足人数に関しては1000人は多いようにも思えるから100人でもいいのでは
詰所からレンジ1〜20、補足は100人でいいか
では名前はもう一つの宝具と一緒に考えるとして他はこれで良さそうかな?
もう一つの宝具は少数の怨霊を幻術と組み合わせて大軍に見せる方向でいいんだろうか
『鬼召喚+魔界化宝具()』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
アヴェンジャーの魔としての根源である千頭王鬼の一時的な召喚。
般若面を被る動作をスイッチに自己暗示によって己に宿る性を極限まで引き出し、膨大な陰気を放出、
続いてアヴェンジャーの背後に開いた空間から雷鳴と共に無数の瞳が顕れる。
彼方から顕れた忿怒の眼光はぎょろぎょろと此方側を呑み込むように射竦め、敵の精神を縛り付ける。
千の悪眼に睨まれた一帯は現実に深刻な歪を残し、蜃気楼のように揺らめきながら周囲を侵す穢土の一部となる。
そんなところかと
幻術宝具はプレラーティが持ってるが参考になるだろうか
『螺湮城は存在せず、故に世の狂気に果ては無し(グランド・イリュージョン)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1?80 最大捕捉:-
盟友にベルゼブブの姿を見せた、あるいは彼(彼女)自身がベルゼブブの化身であるという伝説が、プレラーティが元来持つ幻術や血統と組み合わさり昇華された宝具。環境すら飛び越えて世界のテクスチャそのものを騙す大魔術であり、相手を固有結界の中に閉じ込めたと錯覚させる事すら可能。
ただし幻術は幻術なので固有結界程の力はない。
>>836 のなりきり案宝具になってもいいな
更に父の宝具を幻術によりEランク宝具として再現
正体かばれたものには効果失いそうだが
少数の怨霊を大軍勢に 自分を正成公に見せるみたいな事になるんだろうか、軍勢幻術+なりきりだと
>>933 既に無辜の怪物と被ってね?
呪層界+他者封印的なの考えてたらいつ間にかクトゥルフになってた
流石に草案
『幻術軍勢宝具()』
ランク:? 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
宝具のひとつ。自らの瞳の裡に作り出した結界へ人間の魂を閉じ込める幻惑大怪球。
卓越した精神への介入技能をただ一人に向けることで特定の怨敵を認識を狂わせ、呪層界へと誘う。
魔力を邪視に乗せて相手へ逆流させることで、対象が観測する世界をひっくり返し為、発動には視線を合わせている、
若しくは過去に千頭王鬼本体の彼方からの眼光を浴びていることが条件となる。
対象は常に無防備な精神状態でアヴェンジャーの強烈な想念に曝される他、彼女の認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、生命活動を圧迫され、揉み消される誤認に襲われる。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが迷い込めば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
この世界を経験した対象は直ちに戦場へと復帰するが、狂気の芽を発露させ、空に浮かぶ大軍勢を幻視してしまう。
これはこれで良さそう、少数の軍勢を大勢に見せるのではなく大軍勢の幻覚を見せ続けるデバフ効果をかける感じかな?
ランク的にはAランクぐらいになるんだろうか
なんか第一宝具のフレーバーが好みすぎて暴走した
ベルセルクの蝕(ただし幻覚)みたいなのを作ろうとしたけどフレーバーがちゃっちくなって難しいわ
あー、千早姫はオコする度に千頭王鬼に呑まれたり英雄の資格失ったりする自分見るハメになるのか
盲点だった
というか天空十里四方妖怪大戦争状態を千早姫の認識(南北朝時代の怨念全てが視えてしまうor被ってしまう)にすれば良くね?
しかしすごい、最初に推してたちょっとずつ壊れていくアヴェンジャーっていう形が
ヒャッハー系なのを崩さずに成立している。
宝具としても申し分ないし>>931 +>>935 でいいんじゃないかな
>>935 のフレーバーを一部省略したりしてみたがうーん
『幻術軍勢宝具()』
ランク:? 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
宝具のひとつ。自らの瞳の裡に作り出した結界へ人間の魂を閉じ込める幻惑大怪球。
卓越した精神への介入技能をただ一人に向けることで認識を狂わせ、呪層界へと誘う。
魔力を邪視に乗せて相手へ逆流させることで、対象が観測する世界をひっくり返す為、発動には視線を合わせている、
若しくは過去に千頭王鬼本体の彼方からの眼光を浴びていることが条件となる。
対象は無防備な精神状態でアヴェンジャーの強烈な想念に曝される他、彼女の認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身の存在を揉み消される誤認に襲われる。
何らかの精神的支柱が無いものが迷い込めば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
この世界を経験した対象は直ちに戦場へと復帰するが、狂気の芽を発露させ、空に浮かぶ大軍勢を幻視してしまう。
もしくは>>939 の案に沿わせて南北朝合戦の怨念を叩きこむパターンとか
『幻術軍勢宝具()』
ランク:? 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
宝具のひとつ。自らの瞳の裡に作り出した結界へ人間の魂を閉じ込める幻惑大怪球。
卓越した精神への介入技能をただ一人に向けることで認識を狂わせ、呪層界へと誘う。
魔力を邪視に乗せて相手へ逆流させることで、対象が観測する世界をひっくり返す為、発動には視線を合わせている、
若しくは過去に千頭王鬼本体の彼方からの眼光を浴びていることが条件となる。
対象は無防備な精神状態でアヴェンジャーの強烈な想念にして認識である、
『楠木正成』が果てた戦役に渦巻く全ての怨念に蹂躙される。
何らかの精神的支柱が無いものが迷い込めば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
この世界を経験した対象は直ちに戦場へと復帰するが、狂気の芽を発露させ、空に浮かぶ大軍勢を幻視してしまう。
説明文の最初の宝具のひとつ。って説明はいらなくない?
取り敢えず行減らして大軍勢の幻視を幻惑大怪球(仮称)内の効果にしてみた。
まだまだクドい部分を削れるかアレンジできそう
『幻術軍勢宝具()』
ランク:? 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
魔力を邪視に乗せ相手へ逆流させることで卓越した精神への介入技能をただ一人に向け、
呪層界へと誘う。
対象の観測する世界を反転させる為、発動には視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体から眼光を浴びていることが条件となる。
対象は常に無防備な精神状態でアヴェンジャーの強烈な想念に曝される他、彼女の認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、生命活動を圧迫され、揉み消される誤認に襲われる。
また、この空間でアヴェンジャーに対峙した者は、彼女の背景に広がり、、蠢き蠕動する異形の空を目にすることとなる。
その正体は天空十里四方に顕象する幾万もの怪異の群れであり、一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが、この狂気に捕われれば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
ロストサニティ(吸魂)&幻術&大軍勢って詰め込みたかったけど誤字が多い上にクドいなぁ
ちょっと省略したりしたがどうだろうまだアレンジいけるかな?
『幻術軍勢宝具()』
ランク:? 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
魔力を邪視に乗せ相手へ逆流させることで卓越した精神への介入技能をただ一人に向け、呪層界へと誘う。
対象の観測する世界を反転させる為、発動には視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体から眼光を浴びていることが条件となる。
対象は無防備な精神状態でアヴェンジャーの強烈な想念に曝される他、彼女の認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、揉み消される誤認に襲われる。
また、この空間でアヴェンジャーに対峙した者は、彼女の背景に広がる異形の蠢く空を目にすることとなる。
その正体は天空十里四方に顕象する幾万もの怪異の群れであり、一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが、この狂気に捕われれば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
>>944 のフレーバーは言う程悪くないと思うんだ やや長いかなと思うだけであって
こう圧縮してみたがどうだろうか。千早姫の想念が南北朝の怨念そのものになったけど
『幻術軍勢宝具()』
ランク:? 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
アヴェンジャーと視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体に「視られた」者の眼球に
邪視を介して魔力を逆流させることで世界を反転させ、呪層界へと誘う。
空間内では対峙するアヴェンジャーの強烈な想念である、背後に蠢き蠕動する異形の空に晒され、、
数多の世界で偏在する無数の彼女自身が存在を絞り上げられ、揉み消される感覚に襲われる。
その空の正体は、天空十里四方に顕象する幾万もの怪異の群れであり、
一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
仮に何らかの精神的支柱が無いものがこの狂気に捕われれば、
波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
ちょっとだけ修正
『呪層界・幻術軍勢宝具(仮称)』
ランク:? 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
魔力を邪視に乗せ投射、相手へ逆流させる事で怨敵ただ一人を呪う舞台へと誘う。
結界内部は空気が淀み血に染まった猿楽殿が存在し、天空には蠢き蠕動する異形に覆われた空が広がる。
その正体は幾万もの怪異の群れであり、一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
対象は常に無防備な精神状態で怨霊達の強烈な想念に曝される他、アヴェンジャーの認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、圧迫され、揉み消される幻視に襲われる。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが、この狂気に捕われれば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
対象の観測する世界を反転させる為、発動には視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体の眼光を浴びていることが条件となる。
>>948
自分自身じゃなくて彼女自身の方がいいか
図らずとも決着術式っぽくなった感。ランクはせいぜいCくらいだろうか
フレーバーはこれでいいのかな?
個人相手の物だし言う通りランクCでいいかなぁ
そろそろ次スレだけどテンプレどうしようか
幻術宝具の方は名前以外はこれでいいのかな
とりあえずテンプレには特異点作成のテンプレを追加しておくとか?カ・ディンギルの奴を参考にして
『呪層界・幻術軍勢宝具(仮称)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
魔力を邪視に乗せ投射、相手へ逆流させる事で怨敵ただ一人を呪う舞台へと誘う。
結界内部は空気が淀み血に染まった猿楽殿が存在し、天空には蠢き蠕動する異形に覆われた空が広がる。
その正体は幾万もの怪異の群れであり、一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
対象は常に無防備な精神状態で怨霊達の強烈な想念に曝される他、アヴェンジャーの認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、圧迫され、揉み消される幻視に襲われる。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが、この狂気に捕われれば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
対象の観測する世界を反転させる為、発動には視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体の眼光を浴びていることが条件となる。
まぁ大きく変える必要もないとは思う>テンプレ
まだやってないから何とも言えないけど、オリジナル聖杯戦争のテンプレはどうする?
地味に心象世界に相手の精神だけを取り込むって微妙に初の試みではないだろうか
エミヤオルタが近いっちゃ近い?
どっちかというと自己封印か・・・というか幻惑大怪球って心象風景なん?だとしたら眼球の中に固有結界つくるとか恐ろしいことになるんだが
>>955
流石にやろうってことになってから考えよう。特異点も何回もやる企画になるか分からないし
テンプレ付け足すのはまだおいおいでいいんじゃないかな
>>957
あー...明言してないけどライダーさんや式とか魔眼のトップランカーがいる中でそこまで盛るのは不味いか?
今更ながら、やってることは脳噛ネウロがストーキングフリー記者の飛び出した目ん玉にぶち込んだイビルレーザーよね……
とはいえ幻惑大怪球宝具は>>953 で概ねいいんじゃないかな。
自己封印を考えるとランクがC止まりかはちょっと怪しいかもしれないが……先の二人みたいに死ぬわけでもないしなぁ
発動条件はそこそこ厳しい、というかバレれば嵌らない類&幻術フル活用してるだろうマーリンがCだからなぁ
ちょっと改文して取り敢えず明言させたけど、意見が出たら取り下げる。イメージ的には最初からエドモンが敵の強制監獄塔イベント
そういや眼の中に閉じ込めるは鮮血神殿で、精神を閉じ込めるは暗黒神殿でライダーさんがやってるだよな
『呪層界・幻術軍勢宝具()』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した固有結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
魔力を邪視に乗せて対象へ逆流させる事で相手の観測する世界を反転させ、ただ一人だけを呪う舞台へと怨敵を誘う。
発動には視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体の眼光を浴びていることが条件となる。
内部は空気が淀み血に染まった猿楽殿に囲まれ、天空には蠢き蠕動する異形に覆われた光景が広がる。
その正体は幾万もの怪異の群れであり、一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
対象は常に無防備な精神状態で怨霊達の強烈な想念に曝される他、アヴェンジャーの認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、圧迫され、揉み消される幻視に襲われる。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが、この狂気に捕われれば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
もっと自分の案に自信もってええんやで
体内に固有結界持つのは死徒だけどネロ教授がいたか
瞳の中っていうのはまた違うんだろうけど、別にいい気がする
ネガっぽいこと言っちゃったけど千里眼とAランク魔術スキル持ちなんだしこんぐらいあっていいと思う
竜王とか牛鬼とか混じってる妖怪大戦争とかトップサーヴァントでも拮抗難しそうな題材なんて固有結界でもないと無理だろうし
これで良いなら次は名前を考えていけばいいんだろうけどどんなのがいいか
『鬼召喚+魔界化宝具()』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
アヴェンジャーの魔としての根源である千頭王鬼の一時的な召喚。
般若面を被る動作をスイッチに自己暗示によって己に宿る性を極限まで引き出し、膨大な陰気を放出、
続いてアヴェンジャーの背後に開いた空間から雷鳴と共に無数の瞳が顕れる。
彼方から顕れた忿怒の眼光はぎょろぎょろと此方側を呑み込むように射竦め、敵の精神を縛り付ける。
千の悪眼に睨まれた一帯は現実に深刻な歪を残し、蜃気楼のように揺らめきながら周囲を侵す穢土の一部となる。
『呪層界・幻術軍勢宝具()』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した固有結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
魔力を邪視に乗せて対象へ逆流させる事で相手の観測する世界を反転させ、ただ一人だけを呪う舞台へと怨敵を誘う。
発動には視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体の眼光を浴びていることが条件となる。
内部は空気が淀み血に染まった猿楽殿に囲まれ、天空には蠢き蠕動する異形に覆われた光景が広がる。
その正体は幾万もの怪異の群れであり、一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
対象は常に無防備な精神状態で怨霊達の強烈な想念に曝される他、アヴェンジャーの認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、圧迫され、揉み消される幻視に襲われる。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが、この狂気に捕われれば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
上は『千頭王鬼夜行(せんずおうきやこう)』、下は『疾走・精霊眼球』参考に『呪縛・怨霊眼球(じゅばく・おんりょうがんきゅう)』とか…?
上は>>922 でも案出てるけど
『魔住ヶ窪後日怪談(ディメンション・オブ・アビス)』とか(真顔)
下は>>965 の『呪縛・怨霊眼球(じゅばく・おんりょうがんきゅう)』良さげかなぁ
いうてヴィイは魔眼の全力駆動だし千里眼の結界化とは毛色違くない?
魔住窪と書いてアビスと読ませるのは正直好き。
上はちょっと華やかに『魔住ヶ窪の鬼姫怪談』
下はシンプルに『呪層界・怨天招来』
>>966 と>>969 の合併案がいい
『魔住ヶ窪の鬼姫怪談(ディメンジョン・オブ・アビス)』+『呪層界・怨天将来』
後者は桜の聖杯必殺技に沿って『呪層界・怨天将来(アート・ヘカトンケイルorアート・サハスラブジャ)』としてもいいかもしれない
千早姫のキャラがどんどん濃くなっていく・・・
とりあえず
序文(>>1 )、
リンク集・聖杯戦争形式(特異点or not)・鯖制作進捗テンプレ(>>2 )、
特異点時のテンプレ(>>3 )
のテンプレ仮案を作りながら立ててきます
お願いします
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/995/1527257497/
これでいいかな?
怨みを抱えて壊れていくキャラが金時系ネーミングセンスはどうかなって
シリアスで貫くならルビふるのは彼岸花殺生石とか巴御前の真言みたいにすべきだと思う
>>974
乙
和鯖で宝具名英語なのは金時と風魔と酒呑だっけ。金時は西洋被れ、風魔は元々異国の民、酒呑は多分金時の影響かなと思うけど
千早姫も西洋被れのキャラ付けするなら別だけどそうでないならルビは変えた方が良さそうかな
>>974
乙
千早姫の宝具の読みはまんま日本語で良さそうかと
以外と壊れてく系に乗り気でなさそうな雰囲気だったからいっそカタカナでもいいかなと思ってたがそうでもなかったのね
こればかりはちょっと自分では決めかねるのでルビは任せます。
『魔住ヶ窪の鬼姫怪談(ますみがくぼのおにひめかいだん)』
『呪層界・怨天招来(じゅそうかい・おんてんしょうらい)』
になるのかな?そのまま読む場合は
宝具はこんな感じかな?この名前が通れば次はステータスなんだろうけど鬼のステータスを参考にすべきだろうか
酒呑が筋A 耐B 敏B 魔A+ 運D
茨木が筋B 耐A+ 敏C 魔C 運B だが
『魔住ヶ窪の鬼姫怪談(ますみがくぼのおにひめかいだん)』
ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:100人
アヴェンジャーの魔としての根源である千頭王鬼の一時的な召喚。
般若面を被る動作をスイッチに自己暗示によって己に宿る性を極限まで引き出し、膨大な陰気を放出、
続いてアヴェンジャーの背後に開いた空間から雷鳴と共に無数の瞳が顕れる。
彼方から顕れた忿怒の眼光はぎょろぎょろと此方側を呑み込むように射竦め、敵の精神を縛り付ける。
千の悪眼に睨まれた一帯は現実に深刻な歪を残し、蜃気楼のように揺らめきながら周囲を侵す穢土の一部となる。
『呪層界・怨天招来(じゅそうかい・おんてんしょうらい)』
ランク:C 種別:対人宝具 レンジ:1〜20 最大捕捉:1人
自らの瞳の裡に作り出した固有結界へ魂を閉じ込め、認識を狂わせる幻惑大怪球。
魔力を邪視に乗せて対象へ逆流させる事で相手の観測する世界を反転させ、ただ一人だけを呪う舞台へと怨敵を誘う。
発動には視線を合わせている、若しくは過去に千頭王鬼本体の眼光を浴びていることが条件となる。
内部は空気が淀み血に染まった猿楽殿に囲まれ、天空には蠢き蠕動する異形に覆われた光景が広がる。
その正体は幾万もの怪異の群れであり、一つ一つが戦場で打ち捨てられた怨霊に他ならない。
対象は常に無防備な精神状態で怨霊達の強烈な想念に曝される他、アヴェンジャーの認識の一部を共有し、
数多の世界で偏在する無数の自分自身が、存在を絞り上げられ、圧迫され、揉み消される幻視に襲われる。
仮に何らかの精神的支柱が無いものが、この狂気に捕われれば波涛に攫われる小枝の如く意識を水底へ沈められてしまうだろう。
どちらかというと参考になるのはエリザベートかな?筋力はボーナス入っていいとおもうけど
酒呑は龍神の子でもあるし参考になりそうなのは茨木の方かな?
筋力はそのままB、ゲリラ戦のイメージから茨木の耐久と敏捷を入れ替えてCA+、幻術Aに宝具も魔術系っぽいので魔力A、
幸運は他のアヴェンジャーは低いの多いけどサリエリはBと高めなんだよな。千早姫はどっちだろ
武家or貴族の娘で竜化ある槍エリ&槍清姫のステータスが平均C
そこに鬼の怪力&魔術師適正&アヴェンジャー補正入れて
筋A 耐B 敏C 魔A 幸Eこんな感じだろうか
清姫別に武家じゃなかったわ。
確かにゲリラ補正も加えると筋B 耐C 敏Aの方が収まりいいな
エリザベートは……おそらく槍エリが参考になるのかな、とりあえず全乗せしてみる
槍エリ:CDEAB(E〜D)
狂エリ:AABDCE-
術エリ:DDDBCD
剣エリ:BCCCBC
分エリ:AAEEEB
番外編
カーミラ:DDACDB
皆鯖エリ:EEEBDC
ランサーだけが例外処理に近いが、きのこの言うABCDE配置に則るのはこれのみ
自分としては火力偏重+そこいらの娘というステータスでBEDACorBDEACでもいいかなと思ったり。
筋B 耐C 敏A+ 魔A 運D
正成公のイメージ重視ならこれくらいで幸運は高くなさそう
無辜の怪物EXとは言えサリエリもそこそこのステはしているし
ただの娘要素を出すならどこか抑えるというのもアリかもだが
無辜で鬼化してるし元々がそこいらの娘とかその辺は気にしなくていいんでない?エリちゃんはクラスによるステ変動激しすぎてよく分からないし
俺は>>986 ぐらいでいいんじゃないかなと思うけど
あーなら>>986 でいけるかな?
幸運は正成準拠でも低いだろうし、千早姫準拠でも低いだろうしで低めにしたが
それもそうか、正成公のガワ寄りなら>>986 でもよさそう
そのうち正成公本人も作れそうだし娘さん要素に寄せた方がいいかも?
まぁ正成公本人作るときが来たら差別化的にその時は魔の要素がない純粋な英霊として作ればいいかなぁと思うしこれでいいかなとは思う
ではステは>>986 で決まりかな?
属性はアヴェンジャーの例によって混沌・悪かな。身長体重は酒呑や茨木みたいな童女なのか巴みたいなお姉さんなのか
そういや霊剣ってどうなったんだっけ。宝具は没案あったけどWeapon案はまだ出てなかったような
太平記で正成公が女に化けてた時に近いイメージで巴っぽいかなぁとは個人的に思う、童女ではないだろうし
巴は162cm・50kgか
あと霊剣はどうだろうなぁ?霊剣を狙ってたけど戦いで剣を使うんだろうか千早姫
霊剣があって太平記の記録どおから三毒が消えて鬼化なんてしていない
>>994
つまり仮に霊剣が揃ってたら煩悩が消滅して鬼になってないという話かな
霊剣を使わずに戦闘スタイルを正成公に寄せるとなると……弓+投石(丸太とかも)?
確かに自分で霊剣振るうとなると鬼化してる自分自身が浄化されかねないか
まあ使いこなせない武器を反動ダメージ喰らいながらも無理矢理使うってのもロマンかなと思うけどね。死徒二十七祖の復讐騎みたいなのもいるし
戦闘スタイルは怨霊・鬼としての側面に寄ってるからガムシャラに徒手空拳で戦うのもありかなぁとは思うが酒呑も茨木も武器使ったりしてるか
魔住窪の鬼姫モードならおそらく徒手空拳
正成公のフリするなら特に曰くのない武士らしい通常装備かな
まぁ無辜の怪物で正成公に近づいてるとは言え怨霊の側面だから武士としての正成公っぽくなくてもいいかもしれない
まあ素手で戦うイメージの人が多いみたいだしそれならWeapon無しでもいいかな
"
"
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■