■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
雑談スレ809
提督たちの憂鬱に関係のないリアルな雑談をメインに話してください。
よそ様とのトラブルにならない範囲で、モラルに従ってご使用ください。
他スレで雑談が長引くようでしたら優しく誘導してください。
◆次スレについて
次スレは>>980 が立てるようにお願いします。
無理ならそれ以降の人が重複しないように宣言してからスレ立てをお願いします。
前スレ
雑談スレ807
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1727699020/
雑談スレ806
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1727413922/
雑談スレ808
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1728089018/
立て乙。
フォルクスワーゲン、将来のためとして研究開発部門の研究者や技術者など最大6000人切る模様。
研究開発部門の規模半分になるとか。
そんなレベルで縮小してたら将来性死ぬんじゃないんだろうか?
>>2
ルノーの一部門になったら笑う
ニュースにもなってる工場閉鎖に伴う人員削減の一環で研究開発部門が最も煽りくらってるらしいです。
かつてのドイツの工業界は完成品輸出もだが、パテントをバカみたいな価格で売ることを重視してたのになあ。
DB601・・・二重取りは許さんぞ・・・
>>2
開発部門に責任転換してるみたいだ
まぁ金のかかる開発部門を縮小すれば持ち直せるだろうけど後が無いだろ
国どころか国民をあげてさんざん日本企業をdisってた報いじゃ
>将来のためとして研究開発部門の研究者や技術者など最大6000人切る
将来が残る選択なのかこれ?
一時期を凌げるだけで、将来的には衰弱死する選択ではないかな。
後、これでこの素寒貧なドイツ不況下に放り出された数千人はどうなるのやら。
>>2
小噺的にはトリプルパンチ(エネルギーコスト増、中国市場の縮小、EV転換の失敗)で
二進も三進も行かなくなってるとか<フォルクスワーゲン
今までのツケが一気に回って来た感がありますが、どこまで大連鎖するかですね。
そもそも経営戦略と政治戦略によって作られた構造から生じた問題であって、
研究開発を絞ったところで適応など出来ないのではないか。
経営側の無理を押しつけたが故に起きた大規模不正やら、現実を軽視したEVシフトやら。
この語に及んでEV関係で中国市場にずっぽり使用としている。(ちなみに技術供与を受ける側になった)
もしかして、研究開発能力を削れると考えた一因はそこか?
正気かVMどん!
立て乙です。
>>6
あれは川崎と愛知がそれぞれ企業として、パテントを購入したから二重取りではないんです。
寧ろ悪辣なのはDB601とセットの燃料直噴装置です。
エンジンは売ってやるが直噴装置は売らないと、ボッシュがバックレたんです。
日本車締め出す為にあれこれ条件付けて。
明らかに出来るんかそれ?なEVシフトぶち上げて。
結果が自爆からの自動車業界壊滅か……供与を受ける方になったって、実質中国に乗っ取られてない?
フツーやりませんよ?
完成品のライセンス許諾を行っておきながら、重要な付属機材は売却しないとか。
しかも同盟国の企業相手に。
愛知の熱田経由で燃料直噴装置をコピーしたのも、ある意味仕方のないことでした。
まあ戦後の陸自相手にもドイツ、結構アレな商売を仕掛け見限られましたが。
>>12
ちゃうちゃう。
DB600買ったけど、マイナーチェンジのDB601はアップグレード課金ではなく新品価格で売ったこと。
ドイツ銀行「…… ウァァ!!オレモイッチャウゥゥゥ!!!」
VW「デデドン!(西部警察の爆発シーン)」
ドイツ連邦政府「どぼじでぇ、ごんなごどに、なっだんだぁ!!!」
EU「こんな事になったと言いたいのはこっちだよ!!」
考えたら考える分だけ、やばい事が積み重なってますね……
>>15
あの国が首都まで敵軍に攻め込まれ、東西に分割されたことに、
何か暗い喜びを感じましたよ私は…
そういえばVWだけでなく、インテルも買収に応じる準備を開始したとか。
2世代にわたって品質管理がザルなCPUを世界中にばらまくとか、お前ら。
個人的な考えですが、毎回人員カットしてるのに今回だけ大事になったの東欧の労働者好き勝手に辞めさせられる法律をドイツ人にも適用したからじゃないですかね…
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2e83282245c4ababbb499402c10f06d535faff20
で、フォルクスワーゲンの解雇ネタはこれですか。
開発部門だけで最大6000人、グループ全体で3万名を解雇。工場二箇所を閉鎖…
まあ頑張ってね(他人事
>>14
連中、世界市場では「戦犯エコノミックアニマルの作ったものより過去を反省したドイツ製品の方が道義的に正しい」だの「放射能まみれの劣化品よりドイツ製品を」とかいって特に中国市場を奪い尽くしましたからねぇ
民族丸ごと放射能汚染されたもの扱いして恥じないあたりさすがだと思いましたよ
燃料噴射ポンプといえば、マーリン系列が気化器で大戦乗り切れたのはなんでなんですかね?
ピストンが星型よりも少なかったから?直列で供給系統が単純だったから?
>>20
所詮ナチスが看板を変えただけなんでしょうね。
そして今や市場を奪ったはずの中華資本に自国産業を侵食され、
東欧労働者を使い潰すのも限界に来て、ご覧の有様-因果は巡りますね。
>>20
中華とドイツの共犯関係は19世紀以来だしねえ。
>>22
"生存圏"をEUを使いつつ遅れて使い出した結果が、これですから
反動の結果として反動右派(旧東独地域出身政党)が連邦議会の第一党を握る日は遅くないでしょう
トルコ系ドイツ人の大統領?が言ったりした云々によって、他の移民を攻撃したり新義勇軍が成立したりと、まるで昔の光景が見られたりするかもしれません
日本を締め出して中華にシェアを奪われそして毎日8台ほど炎上してるという中華EVに席捲されてるとか欧州は被虐趣味か自殺願望でもあるのかと……。
流石に最近は「ドイツは論理的にも道義的にも正しい。世界は何故我々に追随しないのだろう?」から
「近頃はそのあたりを考えるのがつらい(思考放棄)」という向きになりつつあるという。
「正しさ」のために受け入れ続けてきたあれこれによって、ストレスが増大する一方ではね‥
あとナチへの反省()の反動で作った価値観もあり、イスラエルの最近の行動が精神にダイレクトアタックしてるとか。
ドイツは安いエネルギー資源とその他資源をロシアから手に入らなくなった時点でもうオワコンが決まってたからな。
要はドイツって安いコストと安い移民や東欧からの労働者で利鞘を増やしている経済だから、コケると一瞬なのよな。
>>24
救いといえば嘗て程の軍需産業は残っておらず、
一時の蜜月とは言えソ連みたいな国もないことですかね…
いや、下手したら資源欲しさにロシアに日和るかな?
>>26
人間やめちまえと思ったのは酷すぎますかね。
>>28
今だったらプーチンのケツを喜んでなめそう
新たなる大ドイツすらもう達成が出来ずに、国内でおそらく成立するであろう新義勇軍という名の暴力集団で難民たちをかつての如く使って不満を逸らすだけ
やはり……これは駄目な傾向じゃないですか?
国内で不満分子がいっぱいだと、やはりいけない……
熱田エンジンのライセンス契約書を現代文に直したのはみたことありますね。
あと、平成八年インタビューで熱田エンジンの開発者インタビューがあったが
プロペラ回転軸に機関砲が撃てるように穴は空けてたそうですって
ペラとの愛称が悪くてやってないがと
>>30
不満分子というよりは、異民族(宗教も文化も)の不満分子が問題だからねぇ。
それ以外はまぁいつものドイツやからw
いつものドイツとは言うけど果たして次はあるのかな
30年戦争ほどじゃないから余裕?
>>33
ブリカス「負けたと歴史書に書くだけでこの厚み(笑)」
と皮肉られるぐらいだからw
どうせまたドイツ人らしい極端な事やり出して負けるよ。
>>21
マーリン66からBendix-Stromberg噴射気化器が採用されている。
これはフロートレス気化器の一種で、噴射気化器との表記通り、燃料噴射の特性も併せ持っている。
ちなみに中島飛行機はこれの極初期の物を手に入れたが「見るべきところはない」と断定。
中島エンジンの気化器回りを考えると、まあ短絡だったのではないか。
>>34
NATO委任統治領(米仏波蘭統治)か、EU委任統治領(仏伊波蘭連合軍)にでもなってモーゲンソー計画のドイツ諸国にでもなったりするのかもしれませんね
当時のドイツ人の悲願、と言われた再統一だけど。
本当に適切であり、本人達にとって悲願だったのかなとは思えてきた。
現実主義的な韓国人が「統一? 貧乏になるから要らない」と言う様に。
あの東西分裂した状態で安定してた事で恩恵を受けてた人達からすれば。
あのままでよかったのかもしれないと考えてる。
>>9
EVを見限って内燃機関と自動操縦に全振りならワンチャン?
>>12
そのボッシュが近い将来起こるであろうWW3で技術を失うorソ連に奪われる位ならと、世界文化のタイムボックスである日本にその技術を残すとデンソー(当時の日本電装)と日本側有利な技術提携でその後のトヨタ躍進の助けになったという
>>27
その安い労働力としてEU(第四帝国)の東方拡大で、それにロシアが切れて国際制裁と対抗したら天然ガスストップと言う自爆芸
>>21
マーリンとDBのボアの差、ドイツの燃料事情に解があるかも
>>38
緑の党が暴れてる現状でEVシフトを止めようとしたら絶対に政府から圧力がかかるよ
ガソリン車をEVに無理矢理替える、普通に苛政なんだけど自覚してなさそう
>>41
環境のための政策だから善政に決まってるだろうとブチ切れそう
>>39
ドイツのは石炭を液体燃料化したものだから
日本がオクタン100だの、95だの、87だのと
騒いでるが、ドイツのをオクタン価にしたら80以下で、絶句しますよ
>>42
なお普通に環境破壊の度合いは変わらないか悪化する模様
(主に廃棄バッテリーの後処理、充電の為に必要な増大する発電量)
ぶっちゃけハイブリッド車の方が純粋にエコではある
>>29
ただそのプーチンも「本当に国内まとめきれてる?」というのが不安なところで。
あの国、弱いツァーリや大統領は簡単に追い落とそうとしますから。
2年間もかかって何で勝てないんだって不満とか、ないんですかね?
>>38
何か似たような話をラバウル烈風空戦録でも読みましたねえ。
メッサーシュミットがナチス解体に伴い、自社の技術を解体されるのであればと、
日本にシュワルベの現物を輸出し、それが艦上戦闘機閃風開発につながったとか。
>>45
ほら不穏分子はウクライナで死体袋に入ってるか海外に行ったから。
>>45
プーチン雷帝「反対派は一歩前へ!」
(バラライカを構えながら)
こうですか! わかります!
>>43
添加剤を色々ぶち込んで87位はあったと学研のドイツ空軍本であったが
ウクライナの息切れは時間の問題っぽいですが、ロシアもまさかの大ダメージが蓄積されてるとかですか?
ロシアと中国が大人しくなってくれたら理想的ですけど……
2年8か月戦争してて何のダメージも無い方がおかしいですからな
…それで余裕なくしてなんか暴走する可能性も十分にあるのが…
>>49
ロシアは労働力不足の問題があるからねぇ、現役労働者世代が大動員されてるわけですし。
確かロシアは兵士を外国からもリクルートせなアカンかった記憶、ネパールから数千人だか輸入したとか。
>>14
惑星WTで知ったけど73式装甲車の試作品の中にRh202機関砲(87式RCV試作型にもあった)搭載型があったけど、散布界はまだ良いとして機関砲のライセンス料が吹っ掛け価格だった為正式採用されなかったんだっけ。
>>49
空母の乗員を歩兵として前線に送ったなんて話もあるし、空母運用を諦めてくれたら良いけど…
前にいってた。戦艦VSミサイルで対レーダーミサイルとかもありよね。これ理屈上艦橋破壊することになるだろうし。
>>55
艦橋が破壊された場合でも戦闘力は残るが操艦等はかなり難義しそう
ノビーさんが三式弾でレーダー、照準器破壊が好きですよね
ちびゴジラの逆襲を見つつ。
怪獣島のゴジラお父さん相手にどうやってちびメカゴジラで勝てと
>>56
照準がなくなっている次点でほぼ無力化(艦橋喪失による上級指揮官の消失)すんでますしな。
あとどんだけ艦内火災が発生しているかによる。
>>53
ドイツのマルダーの散布界はどうだったんだろうか?
砲塔式だから安定していたのかな
沈められなくても上部構造物を破壊しつくして海を漂う置物にできればそれで
日露戦争の影に隠れてますが、日清戦争の豊島沖や黄海海戦を制したのがこの戦法ですからね
>>49
オリガルヒを締め上げて国内を纏めたまでは良くても、それで得た余剰資金をウクライナで溶かしているからな
本来は国内の経済に回すはずのボーナスが無くなりつつあるので、石油で儲けても将来がね……
>>62
役に立たない38口径砲と、大活躍の速射砲・・・
そういえば、北朝鮮が韓国との間にある道路と線路を閉鎖すると宣言し、要塞化の工事を行うことをアメリカに通知したそうだが。
これって本格的に噂されてたロシアへの兵員派遣の為に、38度線を固めに来たって可能性もあるのか。
>>50
開戦時一週間で終わると思ってた戦争がこれほど長期化するとは
>>63
むしろオリガリ匕が溜め込んでた金が国内経済に回ってるからそっちは逆に健全な経済環境になって順調だとか。
問題は
>>65
もう北はかつてと違って完全に韓国と決別姿勢向けてるからね、
兵員派遣は政治的に微妙だけど特殊部隊派遣はありそうなんだよな。
>>64
水上用の速射砲としては実は38口径の方が素性はいいのですよねぇ
両用砲としては54口径相当にならないとあまりよろしくない
>>67
オリガルヒというより、
戦争で輸入が消えて、外国産の安くて性能が高い製品ではなく、みんな国産の高くて性能の低い製品を買わざるを得なくなったから国内で経済が回って経済良くなったんでね感が・・・
>>46-47
ロマノフの頃からそういう統治手段、変わってないんでしょうなあ…
>>49
まさかと仰られますが、ロシア軍も本来なら労働者となる青年層を戦地に送り込み、
更には汎用機械やボールベアリングなど精密工業部品も不足し、苦労してるのは間違いないでしょう。
>>53
そうなんです。
73式装甲車本体の価格が1億円でしたが、Rh202をラインメタルの言い分で購入した場合、
機関砲システムだけでやはり1億円がかかるという、法外なものでした。
それと74式戦車試作当時、装軌車に幅広く使われるディール社の履帯試験導入が行われました。
レオパルト1に比べSTB(試作車)は転輪数が少なく、負荷が大きいから強度を高めて欲しい。
そういう日本側の要求をうちの製品に問題があるわけ無いと一蹴し…ものの見事に断裂事故が多発しました。
>>68
特に特攻機などに対し、既にMk12系列の5インチ砲は限界を露呈していた。
ボフォース40ミリが一番対空射撃で頼りになった…なんてのを聞いたことがあります。
ウクライナへの侵攻。
善悪是非は別として、それこそ一週間もつかなと思っておりました。まさか、ここまで長期化しようとは。
歴史好きの兵学など所詮は畳水練であると実感した次第です。
ロシア人と結婚して現地在住の日本人曰く、確かに人手不足とは言われているもののそこまで実感は無く
むしろそれまで汚職や腐敗で消えていた資金が市場を循環しており、滅茶苦茶好景気で
むしろ2010年代よりロシア社会は活気に満ち溢れているような状態とのことでしたな
加えてウクライナ戦線においても、ロシア側の死傷者の大半が囚人や傭兵、PMCや併合した人民共和国の部隊であるため
ロシア軍本体への損害は想像以上に少なく、ロシアとしても不穏分子や邪魔な連中を潰せてホクホクな上に
傭兵の出身国も口では非難しつつも邪魔な貧困層が消えてくれてホクホクというWin-Winの関係みたいですし
あとウクライナ軍のクルスク侵攻もむしろクレムリンへの批判よりもウクライナへの敵対心や国家の危機という意識の方が膨れ上がって
志願兵(契約軍人)が増加してしまったとのことで、この点でもウクライナの目論見が完全に外れて戦略的に大失敗していると指摘されてましたからね
JRAまた不祥事か
若手がスマホでやらかすなぁ
5Gレベルでヤベー時代辛うじて知っている位年月経ったとはいえ必要だからこそのルールなんだが
案の定八百長に必要だから使いまくってんじゃないのかとか言われているし
ただやっぱり撃沈出来ずに母港に逃げられると、日本の国力・海軍力には脅威だったからなあ。
日清戦争で決定打になったのは威海衛襲撃かと。
艦隊を母港ごと壊滅させるという艦隊決戦に並ぶ日本海軍の夢に。
>>69
内需が強いと経済は安定しますからな…
戦争が終わって輸入再開し始めると真っ逆さまに落ちるロシア内需?
>>75
そう踏んでるw
だから景気が良い的な話聞くと、
でも戦争終わったらお前ら舶来品買うようなって、景気死ぬなと感じてるw
>>70
米海軍の対空射撃は伝説化してますが、実際のところかなりの手間暇ですからね。
見てその場で修正できる機銃が当時は有効。
雷撃や急降下爆撃は命中率の限界から編隊で同コースを真っ直ぐ進まなければならない前提がありますから、対空砲もその前提で組まれたシステム。
対して特攻は突入の瞬間までコースは自在で、単機単位で機動。
高くて質の悪いベアリングなんて、戦争終わって輸入再開したら誰も買わんだろ感
欧米から工作機械の輸出制限受けて、中国から輸入って話があったのは結構前だったかな……
航空機パクったりしてるし完全に元通りになるかというと……
でもどうなるんだろう?
>>70
しかもボフォース40ミリ4連装では完全に威力不足でしたからねぇ
かくして、チート兵器3インチ砲の登場をむかえる
>>77
当時の米軍の射撃方位盤システムを世界の艦船で読みましたが、
確かに優れたマイクロ波レーダ、高精度な機械式計算機を持ってますが、
基本的に入力は手動なんですね…進路が決まってる急降下爆撃や雷撃ならまだ良いんでしょう。
しかし仰るとおり、特攻機はギリギリまで回避運動を取りながら突っ込んでくるので、
手動入力方位盤による射撃管制は、相当な苦労を強いられた模様で。
このあたりをある程度解決したのが、戦後の海自護衛艦にも採用されたMk56GFCSですね。
>>75
>>76
侵攻後の経済制裁に即座に対応してサプライチェーンの再構築を行ったため、それまで輸入頼りでズタボロだった
軍需以外の重工業や軽工業が復活しつつあり、西側資本に食い荒らされていた分野も撤退に合わせて「自国化」を推し進めたので
正直な話侵攻後に制裁を解除されようがされまいがロシア経済が落ちるかと言われれば正直可能性は微妙なんですよね
(勿論制裁による打撃を全て何から何までカバーできる訳ではありませんが…)
そもそもロシアの内需が侵攻前に弱くて侵攻後に急速に強くなったのも、本来それらの分野に回す筈だった資金を
オリガルヒやシロヴィキたちが懐に入れていたためで、それを侵攻後に大鉈を振るって吐き出させたのが大きいですからな
どうやらクレムリンとしては侵攻を機にこれまで考えていた腐敗一掃を大手を振るって出来る千載一遇の機会と考えて決行した節がありますし
>>81
あの傑作機関砲を4門束ねても、特攻機の最後まで回避機動をとり、
変則的な機動で突っ込んでくるのを始末するのは、やはり大変だったんですか…
永遠の0の宮部少尉の特攻シーン、あれ誇張でも何でもないですよね。
戦争結果がどうなろうと練度の高い兵士の育成は相応の手間暇が掛かるし、半導体を輸入しなきゃsu57やアルマータ等新鋭戦力の増産は難しい筈(中国経由の輸入でも限度はあるだろうし)
>>75
国内の経済規模と産業規模がどっちも手頃サイズ(オブラート)だから維持できている面もありますね。
まあ産業のほう、産業インフラを自前でずっと維持できるかというとアレなのですが‥
しかし何ですねえ、禁輸措置の続く今だからこそ国内産業を立て直せた。
じゃあ戦争が終わって輸入解禁されたら、国内産業の製品は売れなくなる。
下手をするとしぶとくオルガリヒの残党も復活しかねないと…
戦争はクソだ(真顔
そもそもその自国化が乱暴極まりない手段で行われているけど
ロシア文化的には問題ないんだろうな
>>82
さすがは外道の極みを代償として、アメリカ太平洋艦隊の士気を崩壊寸前にまで追い込んだ攻撃である
2度とやりたくないが
所詮は居直り強盗がデフォルトな国でありますなあ
>>83
その復活した産業が吐き出す製品の品質と価格は、西側産業に対抗できるレベルか?
というのが重要で、戦後貿易が再開した際に、西側産業に敵わなかったら、
せっかく投資して復活させた産業が不良債権の山になるんですよね・・・
>>84
というより4連装とかしてたら重くなって逆効果なんじゃねと思う。
機銃座自体は連装に留めて射撃指揮装置で2〜3基連動させるべきだったかも。
ロシア国民も自国化にすっかり慣れ切ってしまっているため、戦争が終結して外資が戻ってきたり
外国製の製品が並んだとしても、さっさと侵攻前の外国製品に皆揃って飛び移るかと言われればそれもまた微妙かなあと
それにそもそもな話、原油価格自体が底を打つでもしない限りロシア経済が完全に大打撃を受ける可能性は低いですし
加えて今のロシアは他国が異常気象で不作に苦しむ中で、世界最大の小麦輸出国に踊り出るなど食料という新たな武器を手に入れてしまい
冗談抜きでロシアが人類の食料供給の生命線になりつつあるという笑えない事態が発生していますし
>>91
( `ハ´) 「その時は朕が美味しくいただくアル」
ぶっちゃけ欧州がせっせと金を送るしね
>>92
急いでポン付けてるんで機銃本体の射撃指揮装置は簡易版だったからねぇ
おまけに電動化の度合いが中途半端
命を文字通り燃やしながら突っ込んでくる相手には役者が不足していた
南下するにも現状だと欧州側でするのがベターだろうし、難民様はロシアしぐさすればいいしね
結局は中国よ弱いと面倒だが強くても面倒な
>>93
その辺、市民が最終生産品に飛び乗るというより、企業が利潤を追求するため、部品調達の面で西側製品使い出すかなと、
>>96
西側「やはり多連装にはロクなことがない。単装高レート・全自動装填こそ至高。」
>>93
ソ連時代でさえ西側製品への憧れはプロパガンダより強かった模様。
>>98
個人的にそこら辺はクレムリンが強い統制をするんじゃないかなと思ってます
(それだけでなく補助金を出したり色々と飴も舐めさせる感じにするでしょうが)
あと今回の侵攻を受けて、西側(特にアメリカと欧州)の第二次産業の空洞化が
想像以上に進んでズタボロの状態であることが白日の下に晒されたため
ロシアとしてはこの西側の体たらくも自国化を進める大チャンスだと判断したという話もありましたな
(ただし一朝一夕に行く生半可な事ではなく色々と苦労しそうではありますが…)
>>89
スプルーアンス中将が過労と心労で倒れ、米軍側の死傷者は5桁を数え、
空母や戦艦などの大型艦も、洒落にならない被害を受けてるんですよね…
二度とやってはいけませんし、そのための各種対艦誘導弾ですが。
>>92
確か4連装銃架1基で5インチ砲相当の重量でしたっけ。
戦後のソ連が用いたKPV重機関銃も、連装や4連装は使いづらく、
単装型が一番好評だったなんて話があるそうです。
>>96
Mk51、あれはあれで即応性に優れた照準器なんですけどね。
まさか相手が…その教訓を盛り込んだのが戦後のMk63なんでしょうけど。
>>101
そんな簡単に技術を同等に出来るなら、苦労はないですからなぁ…
3年程度じゃ普通は足りない
>>101
機能アナログ(半導体の産地偽装)で補助金せししめてたロシア企業だし、統制効かなそうな気も
根本的に、質が落ちるという事は性能だけでなく安全性も低下するので、重大事故が発生しやすくなって企業側にとってもリスク高いんですよね・・・
しかし、生産力をカバーするために中国から型落ちの中古工作機械を大量に輸入して、軍需製品にガン振りして不足分の補充してる部分は、戦争終わったら完全に余剰になるんですよね。
中東とかアフリカにばら撒くとかされると、また面倒なことになる予感が……
>>102
なお、当時実用化された誘導弾はラジコン操作だから命中まで近くを周回する母機の生存率はほぼ0、特攻の方が人的資源に優しいという判定である。
戦後、イギリスもバッカニアの開発が最初は対艦ミサイル母機だったのに、ミサイルの開発失敗から対艦戦術核になったり、後に配備されたミサイルもTV画像誘導なので後席員はクソ忙しかったという。
自己誘導ミサイルがそれほど難しいのか、イギリスがそこまで凋落していたのか。
>>102
なので語弊を覚悟で言えば…あいつらびびったのさ
こわくてこわくてたまらなかったのさ
>>100
>>103
>>104
ロシアとしては、一応2030年代中頃までに半導体を含めた戦略的に重要な品目の
自国化を目指すなど10年単位の長期計画で策定しているみたいですね
というかロシア自体、元々ポテンシャルがある国ではあったのに
オリガルヒやシロヴィキの腐敗と資源収入に胡坐をかいて宝の持ち腐れであったのが
侵攻を機にようやくエンジンがかかったという感じですからなあ
>>108
> ロシア自体、元々ポテンシャルがある国ではあった
いや、資本家が不正したり、労働者がやる気なかったりするのは資本主義やってくポテンシャル無い国家ということでは?
最低のソ連の赤熊から進んで今倫理観がそこそこという時期なのかもしれない
ロシアにも中国にもリベラルを輸出しないと(使命感
補助金といえば現在の中国企業は収益性や経営状態、国際的競争力のある企業よりも政府からどれだけ補助金貰えるかで生き残れる確率が違うとかいう話をききました。
コネやどれだけ販売したかで違うので薄利多売というレベルではなくそれこそ市場破壊レベルの捨て値で他の企業以上に自転車操業で大量生産して販売してるとか。
現在、中国の生産力が世界全体の消費量上回ってるからってさ…。
とにかく買うアル小日本、我が盛大に爆死してもいいアルか
>>112
ハリウッドとかのシーンのレベルにまで爆死して凄まじい濁流を周りに撒き散らさないで下さい……
ところで宮崎空港の不発弾だが
日本は年間処理は41トンだが
ドイツは四千トン、イタリアは年間6万個(なぜ個?)
という不発弾あるとか
本日も残業・・・・・・疲れた(溜息)。
とりあえず中国はドイツの産業潰す勢いで輸出してくれとしか。
ドイツ人が働く場がないレベルで、ドイツの製造業を潰してくれれば次回があっても
犠牲が少なくて済むし。
(ドイツの内ゲバ? それは勝手にやってくれという感じですかね)
中国の資産の7割が不動産とかいう話があるんですが、当局が小刻みに出す対策に一切市場が反応してない辺り既に手遅れなのでは?
外貨獲得の手段としては良くある事ですが大規模なので迷惑ですな
太陽光パネルはご馳走さまです
>>109
ウラル以東が足引っ張ってる国なのよロシアって、極端なこと言えば東京都の税収だけで日本全国維持してるようなもんなんで。
極論ウラル以西だけで人口と予算まとめたら欧州最強国家よロシアって。
欧州は第一次、第二次世界大戦で山ほど使いましたからね…
>>115
お疲れ様です…
>>106
ドイツ軍の無線対艦ミサイル・誘導爆弾は簡単にジャミングされてしまう。
そうでなくとも爆撃機が低空・低速を維持しないといけないので、割とすぐ打ち切られたそうですね。
やはり自己誘導ミサイルの開発、ハードル高いんじゃないですかねえ。本邦でも1980年にやっとですし。
>>107
怖かったと思いますよ、それは人として率直な心理でしょう。
燃え盛りながらも最後まで突入機動をとり、命中すれば爆発するだけでなく、
航空燃料に引火して…二度と繰り返してはなりませんが、日本を守ってくれたのだなとも。
ウラル山脈の東側にも油田あるんじゃなかったっけ…
ロシアの東は資源の呪いってデバフですからねぇ
下手に資源があるんでもったいなくて抱え込むし、そのためのインフラとか色々突っ込む費用も必要で開発まで自前でやる余裕がないという
>>114
ドイツでは数年前に大規模な山火事が起きたら、火災の熱で地中に埋まってた不発弾が次々に爆発したとか
幸い人的被害は無かったものの、爆発が続くので消防隊が山火事の現場に近づけなかったらしい
甲殻類氏が更新・・・金剛4姉妹全滅とは魂消たわ・・・・
特攻が始まる前は通常航空攻撃はほぼ完封されてましたからねえ
特攻の命中率が100機程で30%に対し、通常攻撃1000機で1%以下という統計あるとか
>>125
あれは絶句しました…いや、あり得ない展開ではないんですが。
金剛型4隻のぎ性を代償に早々に防御構造改善を行った、
新世代の国産超弩級戦艦を作る手筈になるんですかね。これ。
>>127 戦艦もそうだけどWW1学ばせようと乗ってるだろう若手将校らも4姉妹と一緒にかなり沈んでそう
なんだよな。
>>127
ジュットランド海戦まで欠陥は分かっておらず、
むしろ初戦のドイツ植民地艦隊殲滅戦で巡洋戦艦は大活躍してその価値は不動のものと思われてたんですよね。
>>128
最新巡洋戦艦ですから、それは優秀な将校や下士官兵を選んだでしょうしね。
陸軍もそうですが、この人的損害がどう響くか…
>>129
そして杜撰な弾薬管理などが問題視されず、構造上の欠点も相まって、
大損害を生み出したんですよねえ。
米国「よっしゃ。ワシントン会議で対米2割にして建造中の艦全廃な!」
日本海軍、戦艦は4隻(扶桑型2と伊勢型2)のみ!とかしたらとてもいい…
キレた日本をアメリカ海軍が滅ぼす
とてもいい!
>>131
GDPと大陸警備予算からすると妥当すぎて困るわ〜
>>127
問題は、建造中であろう戦艦達ですね‥
彼女らが史実と同じペースで建造されていたとすると「竣工前から時代遅れ」になります。
対岸の火事ではなく金剛型4隻が失われるというショックも相まって、かなり切実な問題。
1916年5月末だと、扶桑は竣工ちょい前。山城は進水して艤装中。
伊勢は進水ちょい前。日向は起工から約1年。
いっそ建造中止できる日向はまだしも、他の3隻、特に扶桑型は‥
優秀な将校がジュットランド沖で大量戦死したことも相まって、海軍の今後が大変なことに‥
はて、ひゅうがさんって、こういう主張する方だったけな?
陸軍も10万派遣して、そのうち9個師団がソンムで壊滅しているようですなぁ。 >>甲殻類さん最新話
>>135
いえ、アメリカの自治領として20世紀前半を過ごして60年代に日本革命で人民共和国になった日本とかも魅力的な世界線と思いまして妄想が爆発しました
>>135
ついでに私もユトランド沖でわりと金剛型は沈めまくる性癖の持ち主です
何より、優生思想と白人至上主義の全盛期にあたる1920年代に日本を征服した米帝がしでかすあれこれがあれば、奴らを滅ぼすのにも躊躇などしないというものでございます
その前段階として対日戦争ふっかける米帝というのはかなーり魅力的なのです
>>134
国策としては正しいんですが、欧州派兵を主張した政府首脳。
責任問題になりますよね…国軍が事実上半壊したんですから。
ひゅうがさんが壊れた!?(白目
食事を減らすのもつらいですな。
空腹をこんにゃくや梅干しで紛らわそうとしても腹が減る。
>>140
ちょっと前から言動がおかしいw
中の人が変わったのかも?
>>141
野菜食べて我慢するっきゃない
夜の炭水化物は明日の0.5㎏ぞ
>>140
普通に考えれば、大英帝国の責任問題になるのですが当時のアメリカもゲス、というか鳩山由紀夫なみにお花畑なので甲殻類氏のお手並みをワクワクしながら待ってます
>>143
牛カツ大盛りごはんおかわりの罪の味は最高なんじゃ〜
(現実逃避
WW1の被害で言えば日本はお通夜ですが
欧州各国は火葬と埋葬済みの案件ですからねぇ…
人的、経済的被害で言えば軽微とすら言えますし
列強に認められる一等国になれたとおもったら高転びしたでござる。(FXで有り金全部溶かした人の顔)
この世界線では、日英同盟は基幹的外交資産(ガチ)であり、安全保障と経済の命綱やで‥
うーんいっそスペイン風邪(カンザス州産)の代わりにゾンビハザードが起きて北米が爆発四散してくれねえかな。(壊
>>140
戦車の人氏よ。
前にも言ったけど、フォースの暗黒面に墜ちている時のひゅうが先生はいつもこんな感じですぞ。
この胃もたれしそうになるほどガツンと来る「末期戦テイスト」はひゅうが先生の持ち味です。
>>146
ルール占領したいけど、まともに占領しきれないからあの体たらく。
しかし、サボタージュに給料出して国民全員飢餓地獄ってもうちょっと方法なかったのかね。
いいですね。ゾンビ風邪。
WW1Z…
>>143
野菜か。味噌汁でも食べようかな?
野菜といえば、八百屋で一束130円のおろぬき菜を購入した。野菜炒めにする予定だけど他に簡単なレシピはないでしょうか?
>>145
コンビニとかで良いんでサラダチキンを齧るのお勧めするぞよ
もしくは適当な量の薄切り肉茹でてポン酢で食べるのも個人的には良し(野菜も付けるとベスト)
(ゆでると油を落とせる、ポン酢はほぼノンカロリー故)
>>150
各国で抜刀隊とか長槍隊が結成されそうなワールドゾンビウォー
>>144
ドイツからの戦時賠償金でかなりの権利を認めてるので、米英も完全に無体ではないですが…
後、アメちゃんは満州に投資してるんで、下手に日本と揉めても良いことが。
と思いたいのですが、理屈だけで人間や国家が動かない一面もありますよね。
>>148
私はまとめwikiのひゅうがさんの作品しか存じなかったので、ちょっと驚きました。
>>148
まだ、セーブしてますが八八艦隊、見たいですなぁ
>>152
ありがとうございます。
でもその余裕もない。
明日は節制します。
あすけんやってるけど、ギリギリ適正ライン判定ではあるのよね。
スペイン風邪ならぬアメリカ派遣ゾンビハザードとな……
西大西洋を越えてやってきたアメリカの輸送艦から、アメリカンボーイズのゾンビがわらわらと港町になだれ込むんですね
食中毒空母もハルマゲドンの傍らで主人公死んじゃったし、ほんまあの世界どうなるんだろうな?
独ソ滅亡はほぼ確定だし
>>153 様。
原作版「WORLD WAR Z」では、日本では刀が、西欧では両手剣や斧槍が、米国では銃とロボトミー君が携帯される世界になりましたね。
>>158 様。
次の転生先、「人類」枠は存在しますかね?
人類文明を引き継いだナメクジが文化を作っていくさ
まあ日英同盟は継続な上にドイツ絶対殺すマン化してそうだしな日本
石破が意味不明な解散の名前をツイートしてて草
これは首しかないのでは?
これやっぱゲルにあることないこと押し付けて詰め腹切らせる究極の位打ちだったのでは?___
ああ…読み直したら日本への賠償金、ほぼ全額踏み倒したんですね。あの作品のドイツ。
こりゃ駄目だ。
>>154
>まとめウィキのひゅうが先生しか知らない。
嗚呼、それは勿体ない!!
例えば、大陸スレに投稿された本土決戦ものなどオススメですぞ!!
私が最初に読んだ時は「(悪)夢にも見た」ほどの逸品です(末期戦テイストマシマシ)
>>165
この世界の昭和後期から令和までの日本の異世界小説群に、なろう系とか、乙女ゲー系とかに、ドイツモチーフの国家は完全な悪役国家や蛮族国家として出てきそうですね。
ナイツマとか色々と変化してそうだが、狼と香辛料とかは案外変わらなかったり?
>>166
ああ…そんな作品もあったのですねえ。
というか大陸日本が本土決戦を余儀なくされるって、相当にやばいですね。
>>167
なお現実世界のドイツは戦前も戦中も戦後も、薄皮一枚でラッピングした蛮族ですがね。
第一次世界大戦で国力と民意の限界を迎えるまでは、同盟を維持した英国は律儀ですよ。
何だったら貿易摩擦が起きたときのアメちゃんでさえ紳士です、あの蛮族に比べれば。
我々日本人がかつて持っていたドイツへの謎の信頼感が、そもそも発生し得ないって感じがしますからね
甲殻類さんの改変世界はこの踏み倒しから……日本側の国民感情が後世までヤバそう
>>168
>大陸日本が本土決戦を余儀なくされるって、相当にやばいですね。
ダース単位で生まれるキノコ雲
あらゆる都市にまかれる化学兵器と生物兵器
女学生に率いられ木刀と竹槍で米軍に突撃する国民突撃隊……!!
私では逆立ちしても届かない。
私の「オルタ」モードなど、ダース・ヒュウガー卿のフォースと比べたらコ〇ダ珈琲のミルクコーヒーが如く甘いですわ。
>>170
Oh…(蒼白
そういえばルーズベルトプラスというひゅうが様の作品で、
あの大統領が健康状態を回復した結果、日本がガチの分割統治を受け、
皇族さえ処刑され、それがたまたまゲートで繋がった夢幻世界日独に露見し…
そんな作品がございましたね。
あくまでも史実では
ナチ党は国民突撃隊を戦闘部隊として本気で考えてたらしいんだけど、
日本の国民義勇隊って内務省主導であくまでも治安維持・国民管理のシステムだったのではないかな?
どうも陸軍は冷淡な感じ。
沖縄と北方領土の戦いでは戦闘に参加してたはず
>>171
明日学校なんでこの辺で…あまり思い出すとまた眠れなくなります()
読んだ後眠れなくなるほど衝撃を受けたのは、ひゅうが先生とホワイトベアー氏だけですよ…。
>>174
(なぜ流れ弾が飛んでくる……)
>>174
お休みなさいませ…
>>175
やはりカンダハールの戦いの、ガス兵器全面使用はインパクト大きかったですしね。
勿論、段階的に考えればさもありなんと理解できますが、初見にはびっくりでした。
とりあえず
祖国よ、永遠なれ
そしてあの作品ではじめてドルフロというゲームを知り、
404小隊とか可愛いなとか思いましたね。何気にUMP姉妹の設定がクソ重いですが…
ドルフロってキャラは面白かったけど、ゲーム性がちょっと古すぎと感じて続かなかったな。
ドルフロ2も日本にも出るらしいがどうなることやら。
もうニケってライバルもいるし、自分はTPSでジャンルは違うけど銃+美少女のスノブレも始めたし。
同人作品の前日譚だから主人公の行動が全部無駄に終わるの確定というのがね・・・>ドルフロ
運営もそれを理解してか、イベントの終わりに国際旅団の歌を流すなんてセンスの無いネタバレかます始末ですし
牛丼値下げって何があったんだ?
強いて言えば経営戦略
最近牛丼チェーン他社に比べて高いと言われる吉野家が
このまま値上げしても新たにファミレス等の価格帯に踏み込んで
ただライバルが増えるだけと判断し、戦略値引き敢行
牛丼チェーン他社もそれに応じて値引き敢行
吉野家か。数年行ってないなあ。
このへん松屋とすき家しかないのよね
>>176 >>178
スレチになる恐れがあるので作品に関することは大陸スレに詳しくは上げますが、そこまで衝撃的でしたか……
404小隊、ドルフロ本編シナリオだと実質的な主人公チームといわれるだけあって、設定がかなり濃く重いですからねぇ。
なお45姉は公式から徹底的にイジられるもよう……
>>179
わかる
正直ゲームシステムはかなり難解で、さらに盆栽ゲーと言うこともあって正直今から始められるかと聞かれると……
あまりオススメできない部類ですからねぇ
>>180
赤点確定だったのをギリギリ及第点まで持って行けただけムダではないから……
黒幕逃したって?
黒幕の排除は指揮官とアンジュの個人的目標でしかなく、そもそも組織的には懐柔する方針だったぽいですし……
それこそ国際旅団のように正義感と情熱だけが先行する若者が現実に敗れるなんてありふれた光景なのだ。
推しの子完結まで後4話と告知出たけど、最近は人気漫画でも無闇に引き延ばしを図ろうとせず原作者の意向通り終わらせるのが割と普通になって来たんかね?(何処かの長期連載漫画達の方を見ながら
勿論作者が話を広げ過ぎて何時まで経っても終わらない例も多々あるんだけどさww
長過ぎると読者もダレるしなあ
>>185
鬼滅の刃は割りと終わらせたほうかな?
銀の匙はリアルが物凄く影響したが
>>187
ドラゴンボールのああ……引き延ばし
そして話を畳めない内に作者が絵が描けなくなって永久に未完で終わるケースもww
>>185
出版社に取って、今は印税と同じ、何ならそれ以上に著作権使用料が大事なので、下手に引き伸ばすよりも30巻未満で終えて貰い、
次の作品やスピンオフ作品を作って貰って、新たな人気キャラを作って貰った方が助かるんですよ。
>>191
あーなるほど。そういう事でしたか。
ともあれ、推しの子のカプ厨としてはずっと絶対に叶うことの無い吾郎さりだった自分としては、
完結までの展開を余裕を持って見ていられる訳ですが。
>>182
物価高賃上げで仕方ないにしても安い早いが売りの牛丼がどんどん値上げしていったからなぁ
>>190
ハルヒとか、ある意味すごいよな。
そして、引き延ばしのエンドレスエイト
ハルヒは聞くところによると、作者(SFテイストのミステリーが書きたい)と、出版社側(可愛いキャラのラノベを売りたい)の齟齬から、
作者のやる気が無くなっちゃったのが大きいのかなと……アニメのエンドレスエイトについては擁護できないが。
そうすると久々に新刊が出るってのは、作者がそのへんを飲み込めたってことなのか
ある程度の巻数じゃないとそもそも手を出さないって層も多いですから
今更初めてワンピ読むとかだと躊躇うでしょう?
中国急速に社会不安定化していないか
また小学生襲撃された
今回は日本人標的というよりは金持ちの坊ちゃんターゲットの池田小学校パターンみたいだが
新刊出るだけまだいいよね、ISなんか新刊と完結なんか絶望的だし
まあISがあそこまで人気出たのはイラストレーターとアニメ関係者の不断の努力によるものだけど
>>198
クズルが余りにもクソ。関係各位に不義理しまくった。
という大変に分かりやすい構図でしたからねえ。
ラノベはイラストのokiuraさん、アニメは倉嶋さんのお陰でした。
ISは原作より二次創作の方が評価高いという不思議な作品やったなw
ISの2次を書くなら原作は読むな、というパワーワード…
Record China 2024年10月9日(水) 17時0分
大阪市で中国人観光客が刃物で切り付けられた事件をめぐり、中国のSNS上で不満の声が上がっている。
今年7月22日、同市此花区の路上で中国人観光客の男性の腕を刃物で切り付け、「マネー、マネー」などと要求し
金銭を奪おうとした強盗傷害などの疑いで、大阪府警は今月8日、住所不定・無職の花大地容疑者(23)を追送検したと発表した。
花容疑者は同月21日に路上で50代の女性に刃物を見せて脅迫したとして、同府警に暴力行為等処罰法違反容疑で逮捕されており、
「仕事をしておらず、生活に困り、強盗を思いついた」と容疑を認めているという。
中国のSNS上では、今年9月に広東省深セン市で発生した日本人男児殺害事件と関連付ける投稿が相次いでおり、
あるブロガーは「中国人観光客が日本で切り付けられたが日本大使館は沈黙、謝罪する日本人も、立ち上がる日本人もいない。
ビジネス環境が破壊されるのを心配すべきでは?」とつづり、深センの事件後に多くの現地人から謝罪の声が上がったり、
「中国への外資参入に影響が出る」との懸念の声が上がったりしていたことを皮肉った。
また、ネットユーザーからは
「日本人は反省の意を示さないのか?」
「日本大使館は半旗を掲げないのか?」
「日本人は(被害者に)花束を送り、『われわれは罪人です』と手紙を書くべきだ」
「深センを代表して謝罪していた連中はどこに行った」
「日本人だけが人扱いされるらしいな」
「日本人のダブスタはひどいものだ」
「(深センの事件で続々と謝罪の声が上がったことに)中国にはやはりいい人が多いということだ」
といった声が殺到、
「ポイントは国内メディアがほぼ沈黙していることだ」
「中国メディアはなぜ報じないのか」
といった不満の声も上がった。
一方で、
「二つの事件が同じだと思うのか?」
「明確に強盗目的でヘイト犯罪でないなら、人に与える印象はやはり違う」
といった意見も少数ながら見られた。
なお、中国のSNS上ではこのほかにも、かつて森友学園の籠池泰典氏が理事長を務めていた幼稚園で、
園児らが「大人の人たちは、日本が他の国々に負けぬよう、尖閣諸島、竹島、北方領土を守り、日本を悪者として扱っている
中国、韓国が心を改め、歴史教科書でうそを教えないようお願いいたします」などと唱和している映像などを一般の幼稚園のように
紹介し、「日本ではヘイト教育が普及している」などと主張する投稿も出てきている。
(翻訳・編集/北田)
ttps://www.recordchina.co.jp/b941720-s25-c30-d0052.html
志那の民度
>>164
それと安倍派潰しも兼ねてる
>>191
尚他の看板作品が無いために止めたくても、止められずに1年の間の事件が300件を超えた某漫画
スピンオフ作品といえば妖怪漫画が作家を変えてしまい雑誌で出ていたな、大元雑誌は何時も廃刊の危機と言われているのに
IS、少し前に原作者が呟いてたけどアニメや2次見れば良いと言われまくった件は同情する。それはそれとして属性ありきのキャラ・世界観作りや2次作潰しと言わんはかりの設定は今時受けんと思う。(一夏の出自とか上手く使えば強化人間の命の価値とかのネタが出来たと思う)
>>201
そして二次作品いくつか読むだけでそこそこの作品が書けてしまうんだよなぁ
>>185
自分の感想ですが推しの子の原作者の作品って最初から途中までは面白くて読んでいましたが途中からコレジャナイ感が出てきてつまらなくなって来るんだよな・・・。
推しの子の真犯人が主人公の父ではなく別の人でしたからやっぱ別の人ではなく主人公の父がすべての元凶でしたになったのは読者からの評判が予想以上に悪くて慌てて路線変更したんだろなと思ってるわ。
>>201
ギャグパートの体でナチュラルに戦略兵器()をぶん回すからねえ‥
しかも外野が誰も止めないw
>>205
Fateも今はFGOというコンテンツで人気があるが、コミケの度にマテリアルという冊子を出して二次潰しの追加設定ばかりで続編ゲームを出さなくて手を引いたな
二次創作で追加設定を知らないのかと感想欄で毎回荒れていたな、特にエミヤの投影関係がデバフをかけられて投影が出来ない物が増えたりして作者も独自解釈ですと注釈が必須
>>208
生身のジジィに海上走らせて公海上まで行かせてた史上最強の弟子
>>205
ですがあんな厄ネタ、クズルには手に負えないだろうと思っていたら案の定でしたね。
ISって5巻までしか読んでないが一夏って結局何者だったの?
一言でいえばスーパーコーディネーターの成功例
だだ、ナチュナルでフラガ家を超えるガンダムファイター級の超人が生まれたので予算打ち切りで計画が終わった
これに使った予算何だったの?なタイプJ9グリフォンの人間体が一夏か
二次潰しか……オンラインゲームで2020年代とか設定されてたな……
(二次創作の年代を明らかにしてる作品だとアニメのカレンダーから逆算した作者の作品で2060年代とかいうのもあったが……)
てか一夏の白式ってレーバテイン以上を欠陥機だな
>>213
なお、そのナチュラル(キチうさ)には再現性も社会性もない
村上総務相「30年以上前で、記憶にない」 秘書給与肩代わり報道で
ps://article.auone.jp/detail/1/2/3/16_3_r_20241009_1728466131626027
> 9日付の文春オンラインは、支援企業の関係者の証言として、支援企業が1990年代前半に村上氏の秘書の給与を肩代わりしていたとの疑惑を報じた。
石破内閣、早くもグラつきだしたか?
>>218
いつもの事だ。気にするなw
ぶっちゃけこれで老害力の高い村上を落選に追い込めるんならそれはそれで良いのだけど、
絶対にそこまでいかんやろ。
>>218
大丈夫だ、最初からぐらついてるから。
>>216
だって、ISの原作の年代が曖昧だったのがオンラインゲームで2020年代とかいきなり説明し出すんだから
ある意味であの作品中では普通の機体だと思うわ
サラッと世代を超えたもんを出すウサギも戦犯だし
選挙後に抜歯されるから平気平気
>>219-220
アンタ等、石破内閣に愛はないのか!?俺には無いがw
>>221
第5世代の暮椿?
流石に村上は選挙後は起用しないだろ
1ヶ月とはいえ大臣起用&身綺麗でないなら次使わない言い訳は出来るし
>>223
なお、pixivを見たら箒の紅が消えてるぜ
これも原作者の二次創作潰しかな
そういえばISの箒て「幼なじみで巨乳」て属性あるのに何か影が薄かったな
今で言うならマケイン枠?
>>225
な、ナンダッテ〜!?
>>227
暴走事件とかそんな感じの事が書かれてた。
やっぱり、二次創作だけ見てISを書けってのはかなーり当たってるのかもしれん
>>226
暴力が全てを打ち消す
>>226
他に持ってるのが、姉へのコンプレックスと鬱屈と暴力と手料理(ちょこっと)くらいで、
深掘りされるわけでもなく、ヒロイン属性としてはつらい。
さらに登場した序盤から他ヒロインが怒濤のように出てきてアピールする場も後回しだからなあ。
>>191
ハンチョウの漫画好きネタの回で、大槻が「売れるからと、安易なスピンオフなどに走りがち」と言ってたな。
彼もスピンオフだけど。
「食中毒出すつもりか」「写真と別物」 スシローコラボに人気ラーメン店代表が激怒 運営元に話を聞いた
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/62d9d1f2e6e006a86394e75b3e07ce2722615435
前もどっかのラーメンチェーン店で鶏肉か何かのレアチャーシューを出して食中毒騒ぎが有ったな
コラボで勝手にやられたら風評被害なんてレベルで無いから激怒は当然
ハンバーグも牛100%と言って肉汁を楽しめるようにしましたと焼けていない肉を鉄板の余熱で焼いてくださいとか言うのが有って食中毒とか問題になった店もあったがそういうタイプが結構多い印象
同じ事情持ちヒロインなら他にもっと素直で可愛いキャラ居ましたし
>>230
マケインのポンコツヒロインの方が魅力があるというのが、もうね……
中の人の代表作の一つではあるんだけど……そのー、うん。
ISの残念なところは
束と千冬の薄い本が少ないこと
千冬の○漢本はお世話になりました
一昔前と違って今は暴力的なヒロインは顧客層に受けませんし…
暴力ヒロインが減った代わりに、最近では主人公が何処かしらの部分で狂人なのが増えましたから……
(なろう系のぼっちの"遥"とか、まほあこの"マジアベーゼ"とか……)
少佐なみの狂人じゃないと
>>238
そこまで行くレベルのイカれじゃなくて、変な熱情が狂気を生んでる系が最近の主人公に多いかなぁって
>>237
物語進めるには何らかの暴力性があるキャラに事件とかに突っ込ませて行った方が回しやすいからなぁ・・・
ヒロインの好み順序
仏>独>英>中>日
第一期のエンディングテーマ良かったよねぇ。
曲もいいけど、ヒロインが追加される度に歌い手が増えていくのが。
>>241
〜党員って呼び名もよかったな。
>>194
00年代の倍だからね。
>>226
相対的には良い雰囲気になったりはしてはいたんだけどね。
あと一応バディ機を駆ったりしているので他のキャラよりかは優遇されている。
ワンサマラヴァーズより、のほほんさんとか四十院神楽の方が好みだったな。
>>243
物価上昇がなかった30年分の負債が一気に来ていますね
インフレ率年2%だと30年で物価が1.81倍になりますし
ニュース記事に2年間スマホ禁止の職人育成学校が出てたが、退職した人たちの企業評価がかなり悪い所が母体のようだな
>>246
給料上げると自動的に社会保険料で上がった給料を回収する仕組みだからなぁ。
インフレに対する負担はデカいという。
給与総額じゃなくて、手取りの所をインフレ率に合わせて増やさなきゃ、次第に生活が苦しくなるだけなんだよね。
ぶっちゃけ、生活保護を受けるほうが最低賃金で真面目に働くより生活が楽とか、意味がわからない状況はなんとかするべき。
甲殻類さんの今度の是清さん転生者というよりもオリジナルとの融合か未来知識転送者かと思った
未来知識持ちでも一般人はコンピューターも無しで本人の勘での経済運営など不可能やろと
肉体能力や命名センスは未来人っぽいが
八八艦隊の設計の方がどんな未来知識で生まれて来るか楽しみである
これが評論家や固定電話に出る世論調査の回答者と違う本音なんだよな>ゲルも勘違い
ttps://x.com/akoustam/status/1844176522854506753
固定電話一応あるけれど鳴っていても我が家じゃ無視していますよ
親族や仕事先には携帯電話で事足りる
掛かってくるのなんて間違い電話かセールスしかないですし
>>250
このスレで偶に話題に上がる甲殻類さん、一体誰の事か分からないので教えてクレメンス
>>250
財政ファイナンスは禁じ手なんだけど日露戦争後の財政状況でやるなら、明治日本のようなところなら効果は絶大ですからねぇ
普通なら16インチ砲艦量産に舵を切るのですがどんなトンチキ(褒めてます)な艦が出てくるか楽しみですねぇ
そういや第一次大戦の米海軍、北海で遊んでただけと揶揄されるくらいですので、死闘を展開した日英からすると圧倒的な若輩者扱いになるんですよな
しかも…その癖に三年計画(ダニエルプラン)遂行しようとしてるとなると、日本側が戦力の再構築をしようとしてるのに対してこちらはドイツのカイザーみたいな機会主義に見えます
想像以上にワシントン海軍軍縮会議での立場は弱くなるかもしれませんね
(パーシング大元帥の活躍に対しソンムで壊滅した日本陸軍を下に見るアメリカ人は圧倒的多数でしょうし、このあたりも摩擦の火種になりそうでwktkです)
クレメンス聖は言っている。
小説、甲殻類でググれと……
なろうで確認しました
時間を確保次第作品を読んでみます
>>253-254
普通に作者のペンネームが「甲殻類」なんですね。
なんで「甲殻類 なろう」とかで検索するとヒットしますよ。
あと、最新作はノクターンだったけ?
>>259
そっちはボンジャーさんやね。
流石にやり過ぎ(意味深)なので、安全見越して移動した。
>>250
甲殻類さんの作品だと史実本人とか、作中世界に二回転生してる人もたまにいるしね。
>>260
甲殻類さんのタコ宇宙人in大日本帝国はボンジャー氏の影響あるんじゃないかと思ってるな。
ソビエト幕府は面白かったけど京都原爆投下だけはワロえなかった。
本日、ストレスが酷いので仕事をさっさと終わらせて定時で帰宅。
・・・・・・とりあえずあのクソは死ね(真顔)。
お疲れ様です…
ストレスフルな環境はご勘弁願いたいですね
林譲治氏の新作原子力戦艦大和
無補給で30ノットで太平洋を横断して暴れ回る構想だそうだが、
ゴルシコフがキーロフ級に予備の蒸気タービン積めと言ったことを知ってる身としては恐ろしい。
現実はクソゲーぜよ。
>>265
昔見た、超大本営大和という架空戦記で
シンガポールで常時45ノット(航続距離?燃費?そんなもんない)
な大和と言う架空戦記あったな
>>252
俺の場合、出るのは出るが向こうから名乗らない電話は無言で切ることにしてる
セールスであってもまともなところはちゃんと名乗るからね
ていうか、「もしもし…もしもし」と言うだけで名乗らないセールス電話がけっこう多い
名乗ってきても名乗ってこなくても、その番号がどこのどいつだか調べていますね
で、大体が余計なセールスからの電話だったりします
そもそもそんなに連絡を取り合う知り合い多くないですしね
クレジットカードのポケットのが多いな
>>251
いうてワイドショーやら何やらで思考誘導された連中も多いからなあ。
「圧倒的多数の自民党だからこういう体たらくなのでギリギリラインでの当選にして
緊張感を持った政権運営させよう」というお灸馬鹿は割かしいるからなあ。
冗談抜きに2009年にもやらかしたお灸層、自分達の失態に気づいていないからね。
あれ「自分達がお灸をすえたから自民党も少しはましになった」と考えているの
多数だし。
>>262
あの人、各作品で、オタクネタをぶっこむために、悪ノリしまくって、平然と
ネタとして笑えるボーダーラインを踏み抜く悪癖あるからねえ。
なのであの人の作風はあまり好みじゃないんだよなあ。
>>263
痛いほど気持ちがわかる。
ノーベル文学賞今年も村上春樹氏は受賞ならず。
韓国の女性作家である韓江さんが受賞した模様。
今、韓国ではお祭り騒ぎだろうな。
ノーベル文学賞を韓国人のハン・ガンが受賞したらしいけどこれは韓国は大喜びですな
取ったのか。
>>263
earth様いつもながらお疲れ様です・・・。
>>265
原子力戦艦大和とか当時の日本でどうやって原子力を実用化できたのか気になりますね・・・。
というか原子力を実用化できるのなら原子力発電所を建設して当時の日本の電力問題を解決できるじゃ・・・。
中華の時は文学賞はあまり喜ばれませんでしたね
自然科学の3賞でないとあまり価値がないと
固定電話には050と0120やIP電話を着信拒否する機能付きの物が有るので活用してみては?
>>273
これでアジアの文学宗主国は大韓民国だな
村上春樹はそれ未満だ
と脳内エミュレーターが吐き出しました
ノーベル賞のために欧米に媚を売ってるから後半はまったく同感です
>>265
艦底にロケットエンジン搭載して空飛ぶ大和よりは…
まもなくフロリダにアメリカ史上最大のハリケーンが上陸
気象学的に、地球の大気と大洋が作り出す数学的限界に達してるやっべー規模だそうです
みなさんご無事で
>>265
恐竜帝国モドキとタッグを組んで、大和・武蔵・信濃でゲッターロボやらかす
龍神の艦隊に比べりゃなあ。
ちなみに武蔵は空母として進水、信濃に至っては6万トン級『潜水艦』やぞ。
>>280
> フロリダにアメリカ史上最大のハリケーンが上陸
まさか、アメリカから書き込んでおられます?
>>280
フランスにもハリケーンが上陸したとか…。
(現在大西洋には3つのハリケーンが存在している)
>>281
タイフーン級が48000t(潜航)だったから、排水量だけならなんとか?
潜水艦の排水量が潜航時と浮上時で倍近く違うのってどうにかならんのかな。
ですがまあ、ノーベル賞の季節になると何故日本では村上春樹氏の名前が取りざたされるのだろうか?
という疑問はあります。
本当に何故なんだ?
ヒロシの心霊キャンプ、22時からか
897hPaってどんな威力だ…
>>281
えっそれってマジですか、。
>信濃が潜水艦
>>285
つ海外で有名な日本人作家だから
個人的には、日本の文学者がやらかす左派仕草を積極的に
やりだしたこともあって、日本メディアや文壇が持て囃したとこはあると思う。
大江健三郎と比べりゃまだ作家としての立場は崩していないけどねえ。
(大江はどう考えても「作家ではなく活動屋」に身を堕としたけどさ)
>>263
お疲れ様です
本当に人付き合いは難しい
>>265
林さんは常温核融合戦艦も書いているし
>>266
それを攻略する人はすごいと思います。
>>271
ワイドショーは大谷さんと芸能ネタだけやればいいのに
今、お笑いでやらかしたのがいりんやろ
>>272
うんこじゃないのか
>>279
陸上戦艦は許された
>>281
あれ珍しく昌福さんが出てるんよね
騎士団長殺しで「南京大虐殺は30万人の民間人を無差別殺戮した」と書いて「まったく反省していない日本人からついに出た自己批判の言葉だ良心的な日本人だ」と世界の喝采を浴びた作家だ
面構えが違う
>>279
あれ、推力の計算間違って翔ばないと言ったら計算していたのかと驚いたというオチ
>>289
あー、そういう事だったんですか。全然知らなかった……
平和賞は人権叩き棒として意義は分かるが、文学賞はマジで存在意義分からん。
というか、平和賞という叩き棒をやっておいてよくもまあ中立国面できるもんだなスゥエーデン。
おー盛り上がっとる
もはや文化面でも韓国は日本をあらゆる面で超えたと誇らしさにたかぶっている
特に、日本も手にしていない女性のノーベル文学賞作家というのが響いているらしい
>>285
答:実態は兎も角、こう煽って置けば本人が「賞を逃したのは配慮(意味深)が足りないからだ」と勝手に日本sage自虐作風してくれるから
尚、本当に賞捕り圏内だったのかは不明
>>295
上野千鶴子信者だったりして
>>297
日本のテレビ局や新聞社はなぜか「日本に先んじてアジアが、とりわけ韓国が何か栄誉を得たことが死ぬほど嬉しい」から、しばらくしつこく特集やり続けると思う
>>297
彼の地はミサンドリーとミソジニーがジャンク/二郎系スープ鍋の如く煮詰まってリアルゼントラーディ化しつつ在りますから喃
>>298
文学賞なら川端康成や大江健三郎もいるし、女性推しですね
下はますます男女分断進みそう
>>299
最初の上司は素晴らしい女性だったな
ここの住人の奥方は大体素晴らしい方が多いですし
上野千鶴子に毒されなければ、下にもきっとまともな女性がいたかも
アメリカのハリケーン、前座として竜巻が来て300万戸が停電したらしいです
避難計画に差し障るでしょうな…
アメリカでも「嵐の中で実況中継」ってやるんやな……。
(アナウンサーが風に飛ばされそうになりながらリポートしてる)
それどころかハリケーンハンターというハリケーンに航空機で接近しての観測もあるらしい。
>>302
前座で300万戸も停電とは…
アメリカの人口の多さに驚くべきか、それとも台風の前座が竜巻なことに驚愕すべきか…
>>304
ハリケーンなどの気象現象について調べることは非常に有意義ですからねぇ
日本でも同じようなことをしていると聞きます
>>305
降水量が「3時間で400㎜」を記録した地域もあるとか…。
(通常の3か月分)
>>304
観測方法として80年以上の歴史があり、一見危険に思えるけどその中で墜落事故は僅か一例、あとは機体損傷うけての緊急着陸一例と意外と損耗率低いのよな
>>308
まあ、損耗率が高かったら80年も続けられませんからね。
>>307
わぁお…
>>310
あと、「トロピカーナ・フィールド」(大リーグ球団レイズの本拠地であるドーム球場)も
『屋根が吹き飛んだ』そうです…。
>>304
それの動画を見たことがあるが、映画「首都消失」を思い出しましたw
>>312
最近映画も作られたような。
>>304
今回のハリケーンもP-3が突入している動画が出ているね
案の定、機内の固定していない書類とかが引っ繰り返っていた
第4エンジンに愛着はないな!?
>>297
やや左派系の方ではありますが50半ばなので親しみを覚えていても可笑しくないんですけど、多分信者って程は傾倒していないかと。
これがあと10歳若ければ、ほぼ信者と言えるんですけど。
ただ確実に本人も親しみは覚えているし、メイン購読層にも信者多数いますので、韓国国内で女史の影響力は益々広まるでしょうな…(遠い目
ちょっとまてよ……ハリケーンミルトンで地獄の状況?
こんな状況で、ハリスがアメリカ全土を加州と同じ状態にしたいらしいって?
トランプさんの勝率が上がるのではないですか?
horizon zero dawn の世界を滅ぼしたチャリオットラインの無人機について調べてたら最大級のFAS-BOR7ホルスは全長292メートル、全幅143メートル、全高91メートルと原子力空母並のサイズあったとは…。
しかもこれが1千機以上複製され人類に牙を剥いたとか…(なお、コラプターは4億機以上存在した模様)
>>318
ターミネーター的なSF?
ハリスが副大統領として復興を熟せばハリスが勝つよ、あり得ないけど
ショック・ドクトリンに基づくポリコレ復興政策で被災地域が滅茶苦茶になるのが見える・・・
本邦本土だと緯度の高さによる海水温の低さと冷気で全盛期を過ぎ、それに山でエネルギーをもっていかれますが、
フロリダは緯度が低く高温のメキシコ湾流もダイレクトで標高も高くありませんから
なんかニュース記事に、石破氏がまだ夢物語を語るためのアジア版NATO開設の為の議論の新組織を自民党内に作ろうとしているらしいですねぇ……
ハリスの場合は……おそらく駄目な方ですね
>>319
SFゲームの一種なんですが自分達で作った無人機の暴走で人類は(原始時代まで)衰退しました(悲壮)的な世界観なんです。
実際には作中の現生人類は古代人(現在の我々に近い世界の近似未来)の直接の子孫ではなく無人機が暴走により古代人類は絶滅しており、
絶滅寸前に残した地球環境を再生させるシステムにより保存された受精卵を用いて人工子宮で作られた存在なんです。
それで人類絶滅させた無人機(スワァーム)は人類を殺戮するばかりでなく緊急時に生物資源を燃料に加工する機能があり、その機能を使い動植物問わず生物資源となり得るものは全て燃料に加工。
結果、自然環境及び大気圏が消失、地球環境そのものも崩壊することで漸く無人機は燃料不足で停止したという。
その無人機は最盛期は自己修復機能転用や整備機能使い無人機が無人機を生産、数億にも上る無人機が人類に襲いかかったようです。
なおその頃には米軍も全て無人機化していましたが、強力なハッキング機能持つスワァームの前に全て無効化され敵に周り壊滅した為にまだ残っていた退役軍人を掻き集め、
民間人も強制徴募しなんとか軍の体裁整えましたが物量と性能で押し切られて壊滅しました。
どの道、地球環境崩壊で人類絶滅するので地球環境再生システム開発計画を超兵器開発計画と偽って希望持たせて神風じみた戦術結構していたようですな。
>>323
明治政府は李氏朝鮮を当てに出来る友邦にしようとしたけど全く出来ませんでしたよね?
アジア版NATOなんぞそれ以上の困難が目に見えているんですけどねえ。
とゲルに嫌味ったらしく言ってやりたいもんですが……
>>325
自民党が時期尚早って判断して設立の阻止がされたりするかもしれませんね
そういや橋本純氏って仮想戦記まただしていたのね…鶴翼の楯と第7機動艦隊の続き…は無理なのね
スウェーデン・アカデミーは10日、2024年のノーベル文学賞を、韓国の作家ハン・ガンさんに授与すると発表した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c3dd6188066df65e6a928d90c1329f9b3aa19a07
ついにノーベル症の治療薬が
>>325
笑えちゃうのは当のアジア諸国から、かつてのイケイケな経済大国だった日本ならまだしも、今の日本に全賭けするわけねーだろ(意訳)ってあっさり知らねーよばーかって拒否られてるんよなw
発言・ポーズ以上の事は無いならそれで良しとするか
甲殻類氏の八八艦隊更新きたけど…46センチ砲連装6基、速度29ノット?
いやマジか。
>>330
防災庁は設立がされそうですけどね
有耶無耶になるのは石破がどうしても次の首相に遺産として残してやりたい方ですが……
>>318
1000機!そりゃ世界が滅びるわ。
>>324
アグニカ・カイエルがいなかった世界線の厄災戦かな。
アメリカの国力で心配ゴム用
ttps://x.com/masa_0083/status/1844226981552160896
ttps://www.cnn.co.jp/world/35224788.html
エールフランス機、イランのミサイルと同じ空域を飛行 イラク上空で
イラクが領空を閉鎖する前に飛行していて操縦士が夜空を飛行するミサイルを目撃し、イラクの管制官からは「グッドラック」と告げられたそうな
>>333
>1000機!そりゃ世界が滅びるわ。
これ暴走当初に一月で増えた数字で最終的に一年でさらにその数倍に増えたそうです。
ちなみにコラプター正式名称スカベラという戦車・装甲車サイズの偵察用小型機(といっても戦車程度の火力はある)は4億程、
その十倍近いサイズの主力機となるケペッシュというが数百万機、存在したようです。
>>334
> アグニカ・カイエルがいなかった世界線の厄災戦かな。
加えるならばそのMAは人間及び動植物を燃料と自己修復用部品として取り込んでその地域の自然環境と人間の生存可能な環境を徹底的に破壊、
1機MAがいるならば自分と同じMAを製造し、自分と自分が製造したMAが更に2機のMA製造しさらにそこから4機が4機製造とねずみ算式にMAが増えていくというクソゲーです。
>>331
んで、金ピカ経済は終わりという事で、
やっぱり史実でほとんど全ての日本人からその死を望まれた男、濱口雄幸は大命降下されちゃうんかねえ。
>>323
今ASEAN首脳との会談に出席するというニュースでカンボジアやミャンマーと言った親中国の国家やベトナム、タイのように圧力をモロに受ける国があるのにそんな事を言ったらASEANが分解すると出席前に牽制されたと言っていたんだが
ルーピー並みに人の言う事は上書きで消えるのか、撮り鉄みたいに人の忠告は聞こえない人間なのかどっちだ?
>>337 は私です。
石破って鉄道会社とかバンダイに忌避されて絶対に入社試験合格しないタイプのオタが社内政治の結果社長とか重役になったような人だし後者かな
取り敢えず外国でその手の発言避ける程度の理性はあるからルーピーよりはマシな筈…
岸田さんにキッチリ仕込まれたかな
その分国内での動きはまあ検討するまでなら許容するしかないかもしれない
>>321
ハリス「ん!? まちがったかな...」
調整ルームにスマホ持ち込んでた藤田菜七子騎手が引退届提出か
これがただ順位を競うだけのスポーツならスマホ禁止は時代にそぐわないて言い分も通るけど、競馬は順位に巨額の金が動くギャンブルだからな、持ち込まれたスマホ使って八百長仕組まれてそれが発覚した日には競馬界全体を揺るがす大問題になるし
>>342
国内の発言でも今は直ぐに海外にも情報が流れるから迂闊(粗忽)なのは変わらんけどね
>>344
こういう話を聞くとなんで調整ルームにいる間ぐらいはスマホを我慢する事すらできないのってなるわ・・・。
騎手だけでなく調教師や厩舎や馬主も罰する必要あると思うんだよな
スマホが手放せない若手というだけじゃなくて逆らえない相手から強要されてって疑惑出てきたし
まあ一部単なるお馬鹿は居るんだが
ベテラン以外は簡単に干されるからどうしようもない
スマホ2台用意してダミーの1台預けてスマホ不正使用していた騎手は9カ月の騎乗停止処分受けてたな
旦那がJRAの職員だそうだが、肩身が狭いってレベルじゃないだろうなあ
あまりに処罰されまくって今度障害馬場の騎手が平地で騎乗しますよ
通算3回目の平地騎乗だそうです
今年競馬界やばすぎやろ落馬事故で騎手2人落馬負傷多数死亡自殺1人後輩に暴行事件調整ルームで窃盗事件スマホの不正使用が10人位
>>351
その自殺した一人の自殺理由が車で夜間にコース侵入して爆走というのがね、コースの芝にはタイヤ痕がくっきりと刻まれてたし
米大統領選、民主党の牙城「ブルーウォール」3州で支持率拮抗 最新調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e9471f4e0dae3d470d66ed02434ecd6e8a2c5bf6
最新の情勢だと伝統的に民主党が強い「ブルーウォール(青い壁)」として知られ、選挙結果を左右する激戦州でもあるミシガン、ペンシルベニア、ウィスコンシンの3州で支持率が拮抗と民主党候補のハリス副大統領にとって厳しい状況になっているみたいですね。
伝統的に民主党が強い地域であるはずの激戦州ですらこれとかどんだけハリスに人気無いんだ・・・。
今回の大統領選は普通にやれば順当にトランプが圧勝できるんだが、当のトランプがgdgd気味でいまいち勢い微妙だったからハリスが勢いあるように見えてただけでハリス人気もピーク過ぎたら、あとは実績レベルの争いだから普通にハリスはボロ負けになってくるからな。
副大統領選びにはどっちもミスってるし。
>>339
アジア版NATOの検討の次点で正直ヘッドショット推奨やからな
>>354
全米全体の支持率でハリスの方が高くても共和党、民主党支持の州は固定化しているんで大統領選で一番重要なのは激戦州での支持率で激戦州での支持を得ることが出来なければ全米全体の支持率がトランプより高くても意味無いんですよね。
>>354
トランプ氏がgdgd状態だとしても暗殺躱して腕上げたあのポーズとか市民ウケが結構ありそう。
>>357
あれ犯人が微妙過ぎていまいちなんよな、思った以上に内輪にはウケたけどそれ以外には微妙やったし。
>>356
そもそも上院選で共和党候補が勝ちそうだから、仮にハリスが大統領になっても即座にレームダックというw
>>352
それ自殺原因ではなかった筈
自殺するような精神状態だからやらかしただけで
それが発覚して周囲に騒がれる頃にはもう自殺していた
小説家のハン・ガン氏、世界の中心に立つ…アジア人女性初のノーベル文学賞受賞=韓国報道
2024年10月11日 07時20分 WoW!Korea
ttps://news.nifty.com/article/world/korea/12211-3461708/
嬉ションしすぎだろ、コイツ等
>>361
韓国「勝った(日本をちらちら見ながら」
>>362
今年は日本人受賞者は居ないニダって慰めてる模様
いちいちこっち見るのがな…
そうじゃなければ普通におめでとうくらい言うのに
>>364
ttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/99/0000625699/11/imgb3db5f9bzik1zj.jpeg
ttps://image.space.rakuten.co.jp/lg01/99/0000625699/12/imgf1c5ae80zik1zj.jpeg
こういう連中ですから、サッカー代表でも日本と比較してから日本代表者に糞民居れば!って妄想してるし
>「済州島の虐殺」や「韓国軍によるベトナム戦争での強姦事件」
を、取り扱った作品がノーベル文学賞を受賞して
世界中の人の注目を浴びる事が誇らしくてしょうがないらしいから
生暖かく見守ってやろうぜw
これ韓国人的には微妙な受賞かもねぇ
「か、彼はフィクション作家ニダ」
彼女なんですけどね、ハンガンさんは
ノーベル文学賞作家漢江(ハン・ガン)さんの本、去年11月自治体の廃棄処分(学校図書館から撤去)リストに入っていた
2024年10月11日
ttps://sincereleeblog.com/2024/10/11/hangansan/
そして有害と称扱いされていた
有害扱いって事は割と正確に事実書いてあるのかwww
ノーベル文学賞受賞作家の作品って本屋に並びやすいけれど売るに売れんな
>>369
今の韓国じゃ注文が殺到しているらしい
>>368
案外こういう事情がノーベル賞受賞の理由だったのかも知れませんねえ。
ほら、文学賞も平和賞と並んでそういう要素が入る余地もありそうですし。
>>338
あの人の本質は能吏、それも緊縮財政寄りですからね。
官僚として極めて優秀でしょうが宰相としては…
後、46センチ砲連装6基は誤りで4基だそうです。
ほぼ史実の八八艦隊計画そのまんまですね。
>>371
ノーベル文学賞の受賞理由に書かれている通り
ttps://www.nobelpri.../2024/press-release/
The Nobel Prize in Literature for 2024 is awarded to the South Korean author Han Kang,
“for her intense poetic prose that confronts historical traumas and exposes the fragility of human life”.
歴史のトラウマに立ち向かい、人間の命の脆弱さをさらけ出させた
とあるように、ノーベル文学賞受賞は
光州事件や4/3済州島虐殺事件を扱った作品が評価されてのことです
大正解
そして暗殺未遂で重傷の濱口首相を国会に引っ張り出すなんて、鳩山一郎はどんだけ外道や!?と思ってたんだけど、
当時の状況を知ると残当と言うしか無いのが……肉体的であれ、政治的であれ何が何でもその生命を奪うつもりだったんだなあれ。
>>374
当時の日本って首相の権限は小さいんですけど、それはそれとして首相が最終決定下さないと動かない案件は大量にある。
今だと短期的には他の大臣に投げれば何とかなるんですけど、当時はそれも無理。
なので、「国会で登壇すら出来ないなら辞めろ」ってのは、間違ってはいないんですよ。
何しろ、首相が決定出来ない=日本って国の動きが止まる=軍以外も独断専行をせざるを得なくなるってなるので。
なんと首相が内閣の長ではなく大臣の一人、しかも主席ですらないですからね
その反省から、戦後日本の首相はイタリアに次いで極めて強大な権限を所掌しています
>>374
やった事考えるとほんと、残当なのが・・・
今の日本の首相職は目立たないけど結構な権力あるんよな、やろうと思えばだいたいのことができるぐらいには。
>>378
実はアメリカ大統領よりも権力はあるといったらわかりやすいでしょう
濱口ってそんなに駄目だったん?
遅ればせながら、韓国悲願のノーベル賞獲得おめでとう!!
これで今後日本がノーベル賞いくら受賞しようとも僻む必要はなくなるね(棒
>>380
世界恐慌下で超緊縮財政を断行。「焼け太りした経済界はどんどん不良企業を潰して新陳代謝を促すんじゃ」とやった
そして世界中で金輸出が禁止されてる中、経済を健全化すると称して金輸出を再解禁。おかげで日本の正貨準備高が枯渇寸前になり、必然的にドルやポンドベースで国富が3分の1以下にまで凋落した
>>331
長門型以降、全艦28ノット超で統一され、主砲も16インチ級と18インチ級で統一。
アメリカ海軍へ与える影響はきわめて大でしょうな。
これらに対してイニシアチブをとる役割を担わされる巡洋戦艦はどうなるやら。レキシントン級の33.3ノットでは足りないと判断されて、後続艦はさらなる高速化が求められそう。(なお増波抵抗)
史実以上に艦型ごとに速力・航続距離がガタガタ違う戦艦・巡洋戦艦を抱えるんやろなあ。
>>380
結果――倒産企業が続出し、中小企業が激減。財閥による再編は行われたが失業者が激増
大卒者の就職内定率が3割台にまで低下する異常事態が発生する
さらに農村にこの大不況が直撃したことと冷害も重なったこともあり、娘を身売りさせるようなことが横行。どうしようもないことから役所が間を取り持ってせめて買いたたかれないようにするしかない状況に陥った
>農村にこの大不況が直撃したことと冷害も重なったこともあり、娘を身売りさせるようなことが横行
226将校「なので、維新決行します」
濱口「ワシのせいなの?」
>>385
ただただ巡り合わせが悪かった
というのも、この後の高橋財政において日本は禁じ手に近い方法でいち早く恐慌から脱出することに成功する
だが「もうその時点では財閥系の企業の方が日本経済の主体となっていたことからそっちに資本投下がなされた」わけだ
となれば、平成大不況の倍以上の速度で中産階級から転落した貧困層と、さらにヤバい状況になった貧困層はこう思うわけだ
「俺たちが地獄を見ていたのに、なんであいつらだけ料亭で宴会三昧なんだ。まだ俺たちダメージ受けたままだぞ」
徳川吉宗が紀州藩主時代に、地震と津波で潰滅した沿岸部の再建に藩士や被災者を動員していた頃。
城下で勤番する藩士や町人に質素・倹約を命じて奢侈を禁じたのは、経済的には有害無益な政策でしたが。
実際に領内で被災して駄目になった農地に変わる新田を開墾する被災者や(まだ武士が土木普請に借り出されて、且つ人足よりも頼りになった最後の時代)領地が被災して借り出されたり出役になった藩士が朝から夕まで汗まみれ泥まみれだったので。
経済的には無意味どころか有害でも、和歌山城下で奢侈を禁じないと人心が治まらなかったと。
「そんなの関係ねぇ」やらかしたら、「有害な獣が畑を荒らすのでお侍が駆除して下さい。駄目なら自力で駆除するのでお城の鉄炮を貸与してください」と申し入れた領民に鉄炮を貸し与えたら、それでお城を包囲された久留米城みたいな破目に。
>>382
なんか、聞けば聞くほど宮澤喜一が濱口の転生者と言われても納得がいくあくまでも優秀な官吏止まり
わが国の政治において最後にものをいうのは、「情」と「道理(筋道だった物事)」ですからね
それを無視できるのは「天」だけです
>>382
外資からリベート貰ってたとかいう方がまだ納得出来るという。
もう一つの政治問題のロンドン条約は正しい判断だったのかな?
ワシントン条約は実質的に日本大勝利だと海軍内部でも納得されたが、ロンドン条約はそんなに不利だったんですかねえ。
統帥権干犯なんて無茶苦茶言い出すのも仕方ないこと?
大山のぶ代さん死去
ご冥福をお祈りいたします…
>>390
いやまったく
滅茶苦茶粘り腰で頑張ってますよ日本側
当時の海軍部内での政争の影響と、それを政治利用しようとしたら前例が前例(加藤軍令部長による帷幄上奏という前代未聞の事態)なので火がついちゃって誰もが不幸になっただけです
>>391
さようなら。ドラえもん
>>387
それは親類縁者が今まで通りの見栄を張ってると、被災者が張り合えないと面目が潰れてしまうということなのかも。
後の松平定信の町人の絹禁止令も、張り合わないとならない武士の面目を守るということなのでは?
>>391
南無阿弥陀仏
>>391
ご冥福をお祈りします
そういえば、あの方、あの声で産声を上げられたとかいいましたなぁ
>>361
ヨーロッパ基準だとトルコ中近東までがアジアに含まれているんだぞ
W杯のアジアブロックだって広いし極東だけがアジアではないぞ
>>391 様。
ご冥福をお祈りします。
嗚呼、また昭和が遠くに。
今X(旧Twitter)で見た
勝平ーっ!(宇宙太調で)
御冥福を御祈り致します
>>391
御冥福を御祈り致します。
さようなら、ドラえもん。
そういえば、ドラえもんの初代声優陣は大抵が向こうで再開してるだろうけど……しずかちゃんの中の人とかが居るからまだ昭和は遠のいて無いかな?
ご冥福をお祈りします
旧ドラ世代の自分には辛い・・・
>>391
ドラえもんの中の人が亡くなられるとは・・・。
ご冥福をお祈りします。
>>382
濱口首相が何らかの歴史犯罪で首相になる前に死亡して濱口以外の人が首相になって超緊縮財政や金輸出を再解禁というやらかしが無くなればその後に再登板した高橋による日本経済立て直しで史実よりは日本経済はマシになっていたのかな・・・。
なんてことだ…いつかは来ると思ってましたが…
寂しくなりますね…
ご冥福をお祈りいたします
>>391
お悔やみ申し上げます。
勝平も逝ってしまった。
3歳の頃、最初に観に行った劇場版は風使いでした
物心付く前からドラえもんといえば大山ボイスだったもんで、水田版に変わってからは「コレジャナイ」感が強くて暫く馴染めなかったなぁ……
ご冥福をお祈りします。
ドラえもんを見て育ったので、いつかは来る事とはいえ寂しさが…
御冥福をお祈りします・・・
>>391
御冥福を…どうかお安らかに。
>>383
火力と装甲のバランスが良いのも長所なんですが、高速戦艦に統一されてるのがヤバいんですよね。
必要十分な戦闘力を維持しつつ、敵低速戦艦に対して常にイニシアチブを取れる。
そして戦艦の25ノットは駆逐艦の35ノットと呼ばれるように、敵水雷戦隊の襲撃も困難になるんです。
補助艦がちょっと頼りないのが気がかりですが、高速戦艦16隻をこれだけ短期間に揃える。
財閥と軍需主体とは言え、これほどの重工業力と大量雇用を齎したあの世界の高橋是清は、確かに偉人です。
そうか…これで昭和黄金期のドラえもんとのび太くん、両方とも天国に行ってしまったんですね。
寂しいなあ、いや本当に。
のぶ代さん90か…
大往生ですねご冥福を
大山のぶ代さんご冥福をお祈りします。
今頃のび太くんと会えてるかな・・・
>>409
一応、戦後の計測だとアイオワ級戦艦は機関出力向上で良水面で35ノットを発揮できた例がありますが、そういう感じで米海軍も整備するでしょうかねぇ…
あとは間違いなく、史実の特異点的な駆逐艦であるフレッチャー級へは至りませんな
戦間期のどちらかといえば水雷全振りの高速駆逐艦のルートにいくと思います
5インチ単装砲も、あれ対艦全振りの長砲身か、対空全振りの短砲身に統一するかの妥協案として中間の38口径5インチ砲が採用されてますが…
これ、51口径5インチ(12.7センチ)砲にしてしかも連装砲化した代償に、砲架型になるんじゃないかなぁ…
グリッドレイ級以降をタイプシップとして4連装魚雷発射管4基か5連装3基を標準装備にして、船体は2000トン台に大型化した量産型島風型じみた怪物で海を埋め尽くすのを選びそうです
少なくとも私ならそうしますな
代償として、対空戦闘能力は史実の89式12.7センチ相当に低下し、機銃もボフォースじゃなくて既存の28ミリのまんまにしたら丁度いい感じになります
>>413
アメリカ海軍が特型量産と。
あの世界の日本海軍では特型ではなく一等駆逐艦の系譜になるみたいですからな、吹雪型は嚮導駆逐艦だそうで。
>>414
しかも英国からなりふり構わぬ技術供与を受けていなければアメリカの電子能力そんなに高くはなさそうです
ということは、夜間見張り員使った夜戦能力向上に走ってそうですなぁ
実は真空管の開発分野だと日本の方が20年代から30年代は先を走っていましたので、工業力が向上した日本側の方がえらく電子装備の質はよさそうです
一頭駆逐艦の系譜となると――本格的に史実のアメリカみたいな単装38口径12.7センチ両用砲の砲塔搭載に走ってそうですな
>>415
あと、日本って赤外線暗視装置も熱心に開発していたとか。
海上だと夜間見張り員に敵わなかったそうですが。
>>416
たしか距離5000メートル程度しか識別できないといわれて放り投げられてましたね
当時の夜間見張り員は1万メートルや2万メートル余裕という化け物揃いだったそうですので
太平洋戦記3だと日本駆逐艦の13cm砲Lが強いんだよなぁ
対空出来なくても高角砲にしたくない気持ちが分かる強さ
>>413
日本海軍のラインナップを前にして、アイオワ級相当を前倒しはあるかもしれませんね。
実効速度30ノット以上であの火力と防御力は、高速戦艦の完成形の一つです。
そうですね、日米ともに駆逐艦が割と控えめですものね。
その上で両方とも化け物じみた超弩級戦艦多数を保有しているので、
米海軍が、ある意味で史実の陽炎型や島風のベクトルに舵を切る可能性は十分。
しかし英仏が戦友に対する義理を捨てなかったあたり、あの世界の日本は救われましたね。
なお賠償金を踏み倒したドイツは、軍港にある艦艇建造設備という現物を根こそぎ奪われてますが。
>>417
そして某世界線では海軍陸戦隊の七式中戦車の暗視装置として、
ある予備中尉の発案で再利用されるんですね?
>>419
もうグナイゼナウもH級戦艦も作れないねぇ…(ニチャァ)
ヴィルヘルムスハーフェンとハンブルクからも奪いつくしていたらなおgood
>>391
ご冥福を祈ります。
ドラえもんの声は大山さんのイメージが強いです。
なんか、今更になってハリスが大統領になったら議会の制御受け付けないんじゃね?って危機感覚えた議員が民主党内部でも出てきたそうな
今までトランプを毛嫌いしてた層も、方向性が違うだけでハリスがヤバイって認知されてきて「どっちも大統領にふさわしくない」とか言い出して、すっごいぐだぐだな様子
そして第1次世界大戦のアメリカ参戦、地味に夜郎自大を発揮してましたな
確かに史実だとカイザーシュラハトの最終段階で間に合った形ですが、戦死者は「わずか」11万6000人あまり
日本側は9個師団が壊滅してますので…20万を優に超えるんですよね。1915年から死闘を繰り返してるので50万くらいはいってないかこれ?
そこへきて「俺たちこそが第1次大戦の勝利を決定づけたヒーローだ!」って意識でいたら、そりゃ嫌われます
>>423
王道の架空戦記ならここで第3勢力が名乗りを上げて民主共和両党の右派とか左派と大同団結して政権樹立といルートになるのですが、まぁ無理でしょうなぁ
クリントン政権になるときの選挙とはわけが違いますから
>>424
純軍事的には同時期にロシア脱落した負担軽減と見合うものだったのか微妙かと。
ウクライナ占領に浮気しなければカイザーシュラハトに第二・第三梯団編成するか、広正面戦略に対抗出来たかもしれない。
一方でウクライナから完全撤退したら、ドイツ国内の飢餓と革命機運がより早く爆発したかもしれず…
うーん分からん。
>>366
ノーベル文学賞を受賞した韓国女性作家って「済州島の虐殺」や「韓国軍によるベトナム戦争での強姦事件」などの韓国の汚点となる事件を扱った本を書いていていたのか。
何も知らない韓国人は無邪気に喜んで韓国女性作家の書いた本を始めて読んで火病になる韓国人が多数でそうですね。
おまけにノーベル文学賞を受賞してしまいましたから韓国女性作家の作品を有害図書扱いしたら国際的な批判対象になってしまいますから有害図書扱いするのはもう無理でしょうな。
>>421 >>424
多分ドイツ帝国海軍の現物遺産、全部略奪してるんじゃないですかね。
しかも連合国公認です、賠償金を踏み倒されたら現物接収の権利は当然生じますし。
下手をするとUボートも作れなくなる説。高品質な鋼材の塊ですからね、潜水艦。
「俺達は最新戦艦戦隊と9個師団壊滅を味わったのに?」
「うちの国は本土が戦場になって住めない地域もあるのに?」
「うちがどれだけシーレーン維持に苦労したか分かってるのか?」
「「「Huh?「威圧)」」」
こんな感じですかね。
>>427
村上某「(台パンしつつ)やはり自虐が足り無かったか!
今度は関東大震災での(どさくさ紛れにやらかした)朝鮮人虐殺(と云う名の過剰苛烈一部無関係の人も巻き込んだな制裁)を針小棒大に書かねば」
>>428
史実の爆破された船そのまま使いそう。
>>423
だからら遅すぎたと言ってるだろうが
>>423
石破で日本オワタて言われてるけど、むしろ日本よりアメリカオワタの方が切実?
大山さんのご冥福をお祈りします。
ドラえもんの声といえばマジでこの人だったわ・・・
>>427
あの作家さんムンたんも絶賛してる韓国左派の星ですから
そんな彼女を救う道はたぶん…慰安婦小説の執筆でしょうね
>>391
ご冥福をお祈り申し上げます。
>>416
あの世界の是清さんなら、闇夜の提灯呼ばわりを「日本の重工業がよわよわざ〜こだったのはそういう弱い精神のせい!両方基礎研究するんだよ!」しそうですな。
>>431
「月面ナチスだぁ!(スペースナッチース!)」で有名な映画アイアン・スカイではサラ・ペイリン(当時アラスカ州知事)が大統領になってる設定でしたがさらにヤバいのがこんなに短期間で出てくるとは…
>>434
ノーベル文学賞を受賞した韓国女性作家ってムンたんも絶賛してる韓国左派の星だったのか。
なら何年後から十数年後にはノーベル文学賞という権威を持った韓国左派を纏め上げる女性大統領候補として担ぎ出される未来もあり得るかも知れませんね。
>>437
受賞理由が歴史のトラウマに正面から向き合ったとありますが、これ半分くらいは日本へのイヤミですからねー
残り半分は中国へのそれですけど
ぶっちゃけ半島ってそれぞれの大国の通り道ですし
韓国歴史ドラマ大体作中1回は中国かモンゴルか日本に滅ぼされかけている
>>438
> 受賞理由が歴史のトラウマに正面から向き合ったとあり
チャーチルの自慢集が受賞してるくせにそれはおかしいやろうがい。
>>391
ご冥福をお祈りいたします。
>>440
時代の変化デース(あさっての方向を向いて)
ノーベル平和賞、日本被団協が受賞。
>>391
ご冥福をお祈りします
最後に聞いたのはモノクマ役だったな
こんな世界情勢で被団協が受賞するってどういう状況なんだ?
世界規模の左翼から見てOK!ってなったのか?
>>445
露中に核使うんじゃねえ!
日韓に核持つんじゃねえ!
でね。
核兵器使用があり得る情勢だしな、まぁロシアに関しては君なんで使わんの?ヘタレすぎプーチンって状態だし。
>>446
単なるポーズですか
こんな賞を得ても、日本とかの戦略とか諸々は変わらんでしょうね
>>443
この時期に日本の日本原水爆被害者団体協議会が受賞するということは、核兵器の使用が現実味を帯びてることに対する牽制なんだろな
>>443
これか!
やけに日本につっかかるなと思ったら、これで「バランスとった」つもりなんだ
>>449
なんかこんな賞をとっても、ドリフのコントの"押すなよ!"の流れに見えてきたわ
>>448
まあ核使用の実績ができて、引き金が軽くなったら、明らかに日本にとっても不利益ですからねえ。
もし引き金が軽くなってしまったら、その状況に「対応」しなきゃならんのも事実ですが。
あとは、右派で選挙前の自民党政権に盛大に中指突き立ててトランプ再びという雰囲気のアメリカを牽制する気だなこれは
衆院選で連立政権が過半数割れしそうなのを見て野党アシストするとか、これほとんど内政干渉だぞ…
>>443
日本被団協がノーベル平和賞を受賞って朝日や毎日などの左側のマスコミが大喜びして日本被団協のノーベル平和賞受賞を報道しそうですね・・・。
ロシアが「核を使えって事ですかー!?」ってのには一瞬なるだろうけど、段階を下げてBC兵器をウクライナで使うんじゃないですか?
>>454
いや、速報が出てもうしてたよ
やっべぇ
ボーイング、社債格付けがジャンクへ堕ちる「かもしれない」という観測が出始めた
JPモルガン周辺から
>ttps://x.com/kuma_neko_/status/1844641351620755812?s=46
NHKよりは健全な経営なのに
>>453
ただ自民党にとっても被爆カードは武器ですからね、
安倍さんはオバマを広島に呼んだし、
日本全体に利益とも言えなくもないラインかと。
※ この手の団体の大半は、旧社会党系か共産党系で、基本的に反日本政府、反アメリカです
ことに共産党系は、東側の核はきれいな核といっていた当事者です
活動には敬意を表しますが、少数派とはいえ右派系の被爆者団体を無視し名指しで団体指定する時点でかなり政治的なアクションになります
>>436
あれもおかしいけど、こっちはバックもおかしい活動家だし
>>443
下が発狂するな
>>457
パンナムが呼んでますね
薬代高くなったな
ジェネリックにせなあかんか
>>457
最近空自に配備されてKC-46はトラブル続きだよね、KC-767はそんなことなかったのに
>>460
活動そのものじゃなくて団体が受賞か。
たしかに党派性バリバリ。
>>463
あそこに手を突っ込むべきじゃない
広島の方なんて旧社会党系と共産党系が同じ名前で2つの団体作って理事長名で区別してる始末
(他県でも複数団体があることもある)
しかも双方とも上の組織の一員顔してるしなんなら政治活動もやってる
原水爆反対運動なんて大きく分けて3つに分裂してるから手を突っ込むと地獄みたいな状況が見えてくるのに
>>464
だって外人にそんな組織の区別がつきます?
ましてや、同名組織ですよ?
来年のグレートリセットで何かこの組織もぶっ壊れたりしそう
>>465
だから極めてたちが悪いのです
原水禁周辺に手を出さなかったのは褒めてやるけど、これ推薦した奴は明らかにヤバい思想の持ち主ですよ
おそらく全国紙か通信社のアカく染まった記者でしょうこれ
こともあろうに、選挙前に反政府系で前首相の選挙区で活動してる団体にお墨付き与えてるんですよこれ
前首相の首をとるかダメージ与えて野党の勝利演出をしたい、あるいは堂々とインタビューで反日本政府反米帝のコメントをもらい演説に来た前首相周辺をそういう人たちを旗印に包囲してブーイングする絵を撮りたい気満々じゃないですか
本当に来年に世界規模の転換期が起こる前触れでしかないのでわ……?
ハリケーンといい、今回のノーベル賞といい、能登の2連続被災といい……
>>464
なんだかその同名団体同士でゴタゴタしそうだな…
個人的に平和賞の基準がよくわからないし政治色強くてあまり喜べない部門だと思ってる
※ 基本的に受賞者はまずリストにした上で現地を含めて複数の有識者に「この人や団体とかどう?」とお伺いを立てる
その上で絞り込んだ上で決められるのである
こういう場合の有識者とはつまり…そういうことかと
>>391
遅ればせながら、ご冥福をお祈り申し上げます…
数々のキャラを演じ続け、90歳という大往生とは、かくもありたい…
他にも、例えば日本文学なら昭和の頃にかのドナルド・キーン氏(日本文学研究者)に「日本人の良い小説家を何人か挙げて欲しい」と内々で要請が入ってその筆頭が選ばれたりする
実は大江健三郎が受賞したのは、リストのトップにいた安倍工房が直前に死んでしまったからという裏話もあるのだ…
つまり、この段階でリストアップする人間が…というわけでこんなことを申し上げている次第
>>466
そんなたちの悪い組織にノーベル平和賞という権威を与えるとかさ・・・。
推薦したであろう記者の所属する全国紙か通信社がどこなのかわかりやすすぎるほどに想像がつきますね・・・。
>>470
でも大山のぶ代さんが認知症になってしまったのは悲しいです・・・。
多分日本人でも区別付いてない上にお墨付き貰ったところで活動家自体基本的にマイナス印象の一般人が大半だと思う
今だと金銭報酬で人集めているってSNSで実情広まってきていますし
というか自民党が右派って阿保か
つーか推薦したのノルウェー労働党の中の人でね?
あそこ社会主義インターナショナル絡みで社民党と繋がりあるし、
>>472
おそらく名前を認知したのは憲法9条だの被爆者にノーベル賞をと運動してた市民団体が話に上がり始めた5年ばかり前だろう
その上で下調べとして質問されたのが、そういうところなのだろう
欧米人が勘違いしがちなところを考えれば、全国紙でなく某首都の地方紙を日本を代表する新聞とみて質問を出してても無理はない、と私個人は考えております
>>473
そうなんですよねぇ
普通、そう思うはずなんですけどねぇ…
なぜか海外的に扱いは右派か極右なの
>>476
老人とかに優しくない国だから右派ってやつ
あとはアジア人への偏見が固定された結果ではないかな
>>476
極々左から見れば中道も十分極右ですぞ。
朝日や毎日を政府に媚びる右翼扱いの人もいますし。
今の新聞や通信社、テレビは政府におもねり過ぎている!という人もかなりの数いますからね
もっと政府を批判しろと鼻息荒いですよ
野党の裏金は報道しない時点で滅茶苦茶偏っているのにな >マスゴミ
偏り過ぎて大元確認する人も増えてきているのに
というか現役世代よりも遥かに老人に甘い筈なんだが
そういえばイスラエルが国連軍に発砲して負傷させたとか
あの国生き残れるのか?
…私もテレビはそれほど見ませんが、ノーベル賞関連の話題全然見ませんぞ。
昨日〜今日は
・アメリカのハリケーン
・オオタニ=サン
・大山のぶ代女史の訃報
ばっかりでしたよ。
オオタニ=サンは見ていて楽しいので、ジッサイとてもよいです
のぶ代=サンは…今夜は小宇宙戦争を見ようかな
もしくは大魔境
>>479
そう極まっているの大体団塊な気がする
>>483
だいたいあってるが、なんか極まった我々氷河期世代もフレッシュな新卒もいる
「逆だったかもしれねェ」
実際、楽ですし自分が特別になった気分がやみつきになりますからね。全部自民党と日本政府や愚民たる一般日本国民のせいにするのは
と思うからいたたまれない
(相対的に)若い連中の大多数にとってはリアリティがないですからねえ。
支持を広げるには世界観の共有が不可欠なんですが、中核世代の側が若い世代に向かって世界観を広げて迎合しようとする意思と能力がないこと。要は「老いた」。
>>485
「老いたな。父上」は私的にも言ったり言われたいセリフの上位です
>>457
調べたらここ一月ずっとストライキで商用機の生産が停止しているみたいだね
解決の見通しが立っていなくて更に長期化する可能性が高いそうだ
核兵器炸裂後のきのこ雲なんて、この掲示板を作ったearth氏を含めた古参のひゅうが氏とかだって写真でしか見た事ないですからねぇ……
あまつさえ、こう言ってる自分もあんまり実感がなくて…ビキニの由来になったぐらいしか分かりません
>>391
ご冥福をお祈りします。
>>488
データ的にはわかりますが実際のところはですからねぇ
5000℃の熱線が10秒以上
人体が燃え上がりくるくると凧のようにまわり、引きちぎれた皮膚が手首から下に数十センチ垂れ下がり全身がひきつり老人の如くよろよろ歩く
そうでなければ炭になりながら痙攣を数十秒したのちに塊になる
実感して恐怖を現世に持ち帰ろうにも無理ですから
>>470
あの世でのび太くんと遊んでいるのかな?。
ハリケーンだって、サイクロンだって、台風だって……実際に姿を目の当たりにすると、幻想的な光景だなぁって感想が出ると思いますよ
冷戦期の大国群の核実験のきのこ雲の写真をみても、へーすごいんだなーって感想しかでない…
はだしのゲンの被爆者描写はマンガでマイルドにしてあっても割とトラウマ級だとは思う……
はだしのゲンの原爆描写はマジでガチだが、共産党なんぞにすり寄るから中身が歪んで潰されるってのは脇が甘いっていうかなんというか
はだしのゲンはマジでトラウマメーカーですからな…
ただ、原爆投下の後から段々尻すぼみになった印象が…
>>472
でもまあ、認知症となったとしても、それでも周りに支えてくれる人がいてくれたのは幸いではないかと…
>>491
バトンは引き継がれましたが、あの世で同僚の皆さんと再会できたことでしょう
原爆は五体満足で生き残っても放射能で亡くなる人も多かったからなぁ
山向うに居た長男が戻るまでに母親倒壊した家屋で圧死、末っ子直撃で炭、妹は建物の陰に居て怪我は無かったのに一晩持たず衰弱死
妹と一緒に居た弟は生きて合流出来たけれどその後10日間程苦しんで亡くなったとかいう経験談聞いた事ある
大山のぶ代さんに最大限の感謝を表して
ttps://x.com/nejirinbooo/status/1844660944032661738
>>430
実はあの世代のドイツ戦艦、あんまり技術的に美味しくないんですよね。
特に長門型以降の超弩級戦艦を作れるようになった日本にとっては。
連中に保有させるわけには行かないので、高品質な鋼材として再利用でしょうか。
>>490
太陽の表面温度が6000℃ですからねえ。
5000℃で10秒とか、ほんと想像できない世界…
>>499
第二次世界大戦後
イギリス「ネルソンよりも高性能な長門の主砲の製造データくれ」
なんて言ったとか
>>500
83年のNHKスペシャル「核戦争後の世界」の前半「燃える地球」おすすめです
NHKプラスで見られますよ
>>496
先に逝ってしまった旦那さんは真っ先に彼女に頭下げてるんだろうなと
面倒見てやるといったのに先に逝ってごめんと……
>>500
ガンダムとかであるない議論されてる核融合炉だが
その温度が1億度とか
>>499
全体防御は沈まない「だけ」ですからね。
まあ結果的には終戦までドイツ本土への強襲揚陸作戦を許さないだけの艦隊を維持したという点では最適だったのかもしれませんが。
その任務だけならあんな大艦隊はいらないというのはそう。
>>504
ただしそれは密度が極めて低いのに注意して下さいね
太陽といえば核融合による発電量の大幅増加が求められる今日このごろ。
将来的にアメリカでは生成AIの育成による電力消費が供給量上周り送電網が破綻する州が出る上、
将来的にはアメリカの全電力消費量の一割にあたる量を生成AIが消費するとか…大凡アメリカ最大の原発が十数基必要となる計算である。
>>466
むしろ、個人的にはよくぞやった偉業だと思った>平和賞の受賞者のほとんどの末路を見ると韓国大統領と同じでザマーミロと感じた
>>493
作者さんがアメリカで受賞したというから火垂るの墓以上にトラウマになると他人事ながら心配したな
>>507
AIってそんなに燃費が悪いのか。
AIが止まらない
>>501
未完成とは言え確か、ライオン級向けの新型16インチ砲。開発してませんでしたっけ…?
>>505
本気で敵艦隊の撃滅を意図する海軍の戦艦としては、ちょっと不合格なんですよね。
ドイツ海軍に必要なのは潜水艦、そして機雷敷設能力を持つ軽快艦艇じゃないか?とも。
>>482
ザンボット3やハゼドンもいいよ
AIはお米食べて働いてくれないのだ
お米生産にかかる費用とどっちが安いかは知らぬ
遅ればせながら、大山のぶ代さんのご冥福をお祈りします。
あのドラえもんの声が懐かしい・・・私の生まれ育った時代も遠いものに成ったのだと実感させられます。
>>511
ティルピッツのリスク戦略は言うなれば見栄え最優先だから・・・
そのうち金本位制ならぬ電気本位制みたいのが出てくるかもですね…
>>509
生成AIの開発にはスパコン不可欠な上にその消費電力べらぼうなスパコンを常に長期間動かしている必要があるのじゃ…。
単機のパソコンでやればそれこそ数百年掛かる計算なのでしょうがない。
NECの開発した生成AI開発専用のスパコンは300w消費するGPUを1000基近く搭載していると聞く。
>>509
Aiって言うか、生成Aiの燃費が悪いんですよ。
色々間違っていますけど、通常のAiは凡人が電卓使って計算するのに対して、生成Aiは人力計算だけど、アインシュタイン級人材10人が分担しながら計算する感じ。
消費するカロリーは当然人力計算の方が多くなるわけで。
こんな感じで、今までとは桁違いにエネルギーを使うんです。
>>516
実は、計算能力本位制という概念がげふんげふん!
>>519
楽園追放かな?
>>520
今夜、徹夜ですな!(円盤もってる)
>>519
計算能力本位制! 新しい…惹かれるな。
>>520-521
楽園追放は名作(確信)
新作も制作中らしいのウレシイウレシイ。
そういえば言ってなかったがアメリカの一年の消費電力の一割はおよそ400テラワット、 日本の有名どころの発電所に例えると大体黒四ダム430基分くらい。
これからの時代は再エネと太陽光発電で賄おうというバカなこと考えると四国くらいの広さが必要である…
陸軍国で露仏に挟まれながらあれほどの海軍整備できただけで十分偉業じゃね?
計算が通貨になってるなろう現代ファンタジーが前にあったな
>>524
「で?植民地獲れた?」という話。
ラストバトル前の出撃シーンは最高
何度でも見たくなる
三木眞一郎氏(ディンゴ)の「エオニアン」も最高よ
ゆけ。人類を継ぐものよ
永遠の夜の中を征け
>>525
価値創造という貨幣の本質の一つからすると計算によるシミュレート=通貨は正統進化なのか?
>>527
そういえば、きのこはほぼ確実にこれの影響でムーンドバイ書いてるな。
>>518
生成AIってエネルギーを馬鹿食いするのですね。
>>522
楽園追放新作も嬉しいけど、ログホライズンの4期とマクロス新作が待ち遠しいですわ……(原作6年前から止まってるってなんなのと新マクロスの歌姫が待ち遠しい)
>>526
ドイツ帝国はアフリカや太平洋に植民地持っているぞ。
まあ予算に見合った活躍したとは言い難いわな、末路含めて…>スカパフローで自沈
>>531
マクロスはサンライズに製作が移って、ガンダムっぽく寄せられるんじゃないかと不安がる意見が多かったな。
ギャラクシーの銀河征服が成功してたら、計算力本位制経済だったかもしれないな。
>>515
あれはあれで奇しくも役に立ってのは、戦争ってのは分からないものだと思いました。
なおキレたライミーの作ったダムバスターで、酷い目に遭いましたが…
>>516 >>519
ただ計算能力の高いコンピュータは相応に電力を必要とするので、
電気本位性と計算能力本位性、割と比例しそうですよね?
AI対応コンピュータを普及させるには、現在の世界の発電量では不足気味だそうです。
イギリスに海軍恐慌を起こさせて帝国解体を早めたゾ(強弁)
そのなろうファンタジーでは、あらゆる経済活動生産活動には計算が伴う
だから計算力そのものが価値となったとか書いてたな
楽園追放、スパロボTでしか知らないのでボトムズの一部という認識しかない
>>538
一つの作品として楽しむことをお勧めします
前日譚も半公式の後日譚も本編も、どれも素晴らしいものですから
>>531
ログホラ四期…見たいですねぇ(しみじみ)
>>535
半導体とかもまだまだ生産量不足でしょうしなぁ。
>>532
ドイツ領南西アフリカ 1884年
ドイツ領東アフリカ 1884年
ドイツ領トーゴラント 1884年
ドイツ領ニューギニア 1884年
ドイツ領サモア 1900年
ドイツ保護領カメルーン 1874年or1884年
膠州湾租借地 1898年
ティルピッツ計画 1898年・1900年・1908年・1912年の艦隊法
ほぼビスマルク時代末期の戦果でティルピッツの艦隊は無かった時代。
ヴィリー時代のモロッコ事件だと戦争直前まで行って成果無し。
日露戦争でフランスがロシア支援できなくなったから日本にとってはありがたいことこの上ないがw
>>534
なんかの予想動画だと勝手にアナザーマクロス!って決定づけてる人が居たな
コメントを寄せなければ河森氏も加わらずに本編の製作は出来ないのかと
あとは、河森氏が歌姫の審査とかやると思うし
>>535
Googleが去年消費した電力量は24テラワットで、アイスランド(19テラワット)を上回ったという…。
そして、二酸化炭素の排出量は4年前の1.5倍になりました…。
>>540
なんかのコメントを見た感じだとログホラ完結まで書き溜めしてるのじゃないか?って可能性も…
>>511
16inch/45 Mk II〜VIですね。
三年式41糎砲と並べると、砲身長が同じだけに諸元は似たような物です。
英砲のほうが薬室体積がやや大きいですが、砲としての性能はそれほど違いません。
徹甲弾の投弾重量: 1020kg(91式徹甲弾) vs 1080kg
徹甲弾の初速: 780m/s vs 747m/s
(SHSでない)通常型の砲弾を用いる16インチ級艦砲としてのスイートスポットを狙った結果、
近しい性能になった、と考えるべきでしょう。(16inch/45 Mk Iから目をそらしつつ)
>>544
それが本当なら期待したいですなぁ。
既に原作ストックがほとんどないので次のアニメ化は難しそうですし。
…一応全盛期に幾つも出ていた外伝漫画を改めてアニメ化するって手を取れなくもないですが。
ログホラってVRものの初期であり、攻撃力不足の不遇職主人公の先駆けだっけ?
>>540
半導体生産に必須のネオンを多く持つウクライナが戦場で、
後はインテルを筆頭に半導体産業でやらかした、潰れた企業も多いですしね。
>>543
酷い偏見かもしれませんが、その二酸化炭素排出量ですが。
天然ガスを遮断され、慌てて動かしたドイツを筆頭とする古い火力発電所が、
結構な割合を占めていませんかね…本邦のそれより数世代古いでしょうし。
>>545
バランスの良い40センチ級艦砲をSHSを用いず追求すると、
似たものになるんでしょうね…帝国海軍の艦砲は英国がご先祖でもありますし。
>>547
SAOの一年後輩でオバロと大体同期ですね。
不遇職…ってわけでもないですね。性能は高いですし。
ゲーム時代はソロプレイ性能の低さで不人気職ではあったそうですが。
お、UAEがH3ロケットに火星探査機を載せるのか
ひゅうが氏が喜びそうだ
本日も残業・・・・・・なぜか濡れ衣着せられるし。まぁすぐに晴れましたが・・・・・・。
月曜は出勤。火曜は休めない仕事差し込まれ。
生きるのは大変だ(溜息)。
まぁせめてもの慰めは暴落がなければ、何とか4月の穴埋めが年内に終わりそうと
いう点ですかね。8ヶ月も無駄にして、更に機会損失も甚だしい・・・・・・
>>551
今週もお疲れ様でした(汗
>>551
お疲れ様です…
>>534
デルタの次点で
>>551
お疲れ様でございます
お疲れ様です
>>554
三角関係要素がフロンティアの時点で上手く機能できねえ!って河森氏が言ってた時点で、そういうもんやと思うよ
つまり、マクロス新作は来年か再来年くらい?
>>551
お疲れ様です
生成AI、未開発の自然エネルギーを求めて僻地にデータセンターを建てる羽目に成りそう
しかし、令和のダラさんとか八尺様もだが
怖い怪異を、エロに絡めると一気に恐くならなくなるのは
ある意味日本人ならではの沈めかた?
計算力=エネルギーと考えると、ステラリスの通貨がエネルギーというのも正しいのかも
>>457
日鉄によるUSスチール買収を阻止するよりも全世界の旅客機が飛行停止になるボーイング倒産の方が重要になってきたな
>>559
事故物件でAVを見まくったり男子学生の団体が一晩中ビリーズブートキャンプをやったら幽霊が出なくなった話ならw
幽霊の時間だって一日24時間しかないし
感性も人類の延長だしね
太陽神がキレて世界が暗黒に閉ざされて、様々な悪霊や災いが跳梁跋扈している時に、神々の下した解決手段がアマノウズメの舞ですからね。
幽霊といえば21世紀に入ってから関ヶ原での目撃談が激減してるらしく
幽霊の寿命400年説なんてのがオカルト界隈の一部で出てるとか
>>550
人類よ、宇宙を目指せ!
のぶ代関連、此処迄『のらくろ』無し
誰か出しそうな感じなんですが、流石にリアルタイムで観た方は居られないか
ttps://www.newotani.co.jp/tokyo/stay/plan/bravern/
『勇気爆発バーンブレイバーン』×ホテルニューオータニ(東京)コラボレーション宿泊プラン 「ニューブレイバーンホテル」
【インターネット予約限定】
ルームイメージからもう地獄なんですが・・・
「旅立ち、旅立ち(以下略)」
「うるさいな、消してくれ」
>>551
お疲れ様です。
>>559
馬鹿話として、制作中怪奇現象が起こると話題のオカルト系ゲームのシリーズがあるんだけど、
そのゲームの18禁二次創作フリーゲーム共同で作ってるコミュニティだと、誰もゲームが原因と思しき怪奇現象には遭遇していないというね・・・
怪異は直球のエロは避けるぽい。
>>571
サバトとか立川流とかあるじゃろ
>>572
あの辺は呼び出す対象を選んでそのための儀式としてやってるからまぁ・・・
>>569
大統領閣下、10分以内に全てを決定していただかなければなりません
>>567
のぶ代さんってのらくろにも出演したのですか!。
>>574
ソ連政府と交渉できないのか?
【ノーベル文学賞】 「ハン・ガンの歴史歪曲…中国の作家に授けるべきだった」 根拠もない暴言に「驚愕」[10/11] [LingLing★]
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1728658768/
どういう本か漸く知ったらしい
>>576
大統領閣下
ソ連はもう…
あ・・・ごめんなさい。ソ連、来月からなんですよ
ジョーカー フォリ・ア・ドゥをIMAXのレイトショーで観てきました
既に海外では批評家も観客もボロクソに叩きまくってアメコミ映画史上最悪の烙印を押されているため
どれくらいのものなのかと覚悟していきましたが、正直な話「そこまで酷いか?」というのが率直な感想でしたね
確かに前作の方が面白いですし心に刺さるものがありましたが、だからと言って今作もそこまで貶められるほどでは無いと感じましたな
ただ、個人的にラストの展開に関してはかなり賛否が分かれそうだと思いましたし、これも否定的な意見に大きな役割を果たしていると思われますから
ぶっちゃけラストや終盤の展開を変更して公開していれば傑作になっていたと思うのでかなり惜しい作品であるとも思いましたね
>>571
怪異も直球のエロはきつかったのか...。
>>567
さすがに無理だ
初のぶ代はハゼドンだし
国松は再放送
印象に残ってるのは勝平だ
>>574
神よ救いたまえ
ついでに
風都探偵の一部が公開された
ttps://youtu.be/62ES8hF2TC4?si=UyMTjKX3GuWcJMh1
10月のボルテス、11月の風都探偵、3199と楽しみが多いな
>>567
リアルタイムか再放送課は知らないが見た記憶はある
マークⅣが履帯にスコップを付けて地中戦車にしたりとか
昔から声優とか俳優の個別名に興味が無かったから誰が演じていたかはほぼ知らなかった
林原めぐみみたいに特徴的でほぼ特定できる声優さん位しか判別できないオタクの風上にも置けない人物だったし
>>391
ドラえもん。。。
のび太くんの後を追っちゃったのか。。。
思えば、ジャイアンが亡くなって翌年にスネ夫も逝ったんだよなぁ。。。
残っているメインメンバーは、しずかちゃんとドラミちゃんか。
出木杉くんもセワシも逝ってしまったし。
ヤムチャの声優さんが鈴木峻汰さん(ブレイバーンのイサミの声の人)に変更されても、違和感が無かったとXで話題に。
こちらは、前任者が亡くなられたり引退された訳ではないのですが…。
川口市はもうヤバいな
グーグルには市役所がクルド市役所にされ、警察が機能せずに野本陣の被害届を受け付けず脅迫を受けても他県で捕まって初めて受理とか無き名入りしかないとなって毎月1000人単位で転居とかあの市長自分の権力基盤を崩してまで何をやりたいんだ?
韓国の文学賞は韓国版自虐史観になっていて報道自粛しているから平和賞一色にしているな
毎日と聞くだけでどこまで切り貼りで正反対の記事にしたのか?と疑ってしまう
ttps://x.com/mainichi/status/1844834103641911471
>市長はクルド人が日本社会に馴染むのに時間がかかっている、とも感じているという。病院前の乱闘事件のあとには、国に入国管理制度、なかでも「仮放免」を軸にした異例の要望を出している。その第一には、こう書いてある。
>「不法行為を行う外国人は、法に基づき厳格に対処(強制送還等)していただきたい」
>そして第二に「仮放免者が、最低限の生活維持ができるよう(中略)、就労を可能とする制度を構築していただきたい」ともある。そこには川口のこんな事情があるという
>川口市 奥ノ木信夫 市長
>「川口は3Kの仕事が多いのですが、その一翼の解体工事を担うのはクルド人が多いのが実情です。日本の若い人で3Kの仕事につくかというと、ほとんどいない。真面目なクルド人もたくさんいるわけですから、きちんと就労してもらえれば、その人たちも、変な行動はしないようになると私は思っています」
いや、無理やろうとしか。規律を守らなくても罰せられないどころか特権の如く追認されていて、どうして人が規律を守ると?
「泣く子は余計に餅を貰える」は隣国の諺ですが、そのような行為に不利益が伴わない以上、人はどこまでも厚顔無恥になる。それは貴族の特権と同様でしょうに。
>>587
そのうちクルド自治区川口になるんじゃないか?
流石に自衛隊を投入して駆除処分するだろ
さすがに自衛隊の前に機動隊じゃなかろか…
正直な話、俺に駆除の命令が来たら心の底から歓喜して拝命して一切の例外も躊躇いも無く殺し尽くすわ
録画してた孤独のグルメを視聴
マキタスポーツ、名前だけ知ってたがいいじゃないか
太田見たいな狂人じゃなく、一般人を演じるの上手いな
次は女医さんか
少し落ち着きましょう。余り過激な言い方をして後で何かあった時に負担をかけてしまうのはearth氏ですし・・・
政治案件で放置されてるだけやからねぇ、自民にしろ野党系にしろ仲良く旨みがあるんやろなあれ放置することで。
どうも、法令遵守しないと解体業も難しく、国内の法令を遵守する下請けだと最低賃金も守らないといけないそうですが。
そういう法令を無視して、安全性も度外視して、格安で仕事をさせたい(且つ責任もとらない)企業が、便利遣いしているようで。
その分、国民に危険が及んでいるのですが、川口では被害を訴えると「ヘイトだ」と最悪、日本人被害者が泣き寝入りどころか立件されるとか。
>>597
というか日本人の解体業が価格破壊されてやってけなくなったからなあれのせいで。
隣の茨城県は厳しく取り締まっているから、埼玉県だけの治外法権化してるんだよね。
次の市長が路線を変更しなかったら暴動不可避やな
価格破壊で日本人の全うな労働者を締め出しておいて、日本の業者や若者はキツい仕事を厭うからという川口市長。
つまり、最低賃金以下で法律も無視して酷使できる奴隷が欲しいと言っているだけでは?
で、その奴隷が乱暴狼藉しても権力(ヘイト認定)で揉み消す?
今年の大河ドラマだと、興福寺が「藤原道長の屋敷を焼き払い奉る」と脅したの、まさに「藤原氏に侍う源氏の国司が奈良で乱暴狼藉の限りを尽くして、取締りを要求したら主人である藤原氏が一方的に加害者の虚偽を公認して被害者の興福寺を断罪したから、激怒した興福寺と門徒が抗議した」回みたいに、川口市から抗議が国会に行きそう。
大河ドラマだと、一方的に興福寺を「宗教の権威を利用して政治干渉する」みたいに、道長の行為は一切これを触れていませんでしたが。
>>599
市長が変わっても県知事が変わらなければ効果がほぼないんだよなぁ
これをはらないといけない気がした
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
貴様、サイタマだな!サイタマはそのへんの草でも食ってろ!
>>603
あれから6年か
歳をとるのが早いな
>>590
その前に日本から切り離されるのでは?
そもそも、日本で暴れ回る理由って故郷だとあの人たちは絶対にカモにされるという感じが……
まあ、紙に書くだけで暴れ回る意義を失うという点では如何にかなる問題ではある。
問題は紙に書く時期がいつ来るのか?ですけど
>>606
あれ暴れてる訳やないよ、普通がアレ。
ぶっちゃけ、政府が普通に法に従い取り締まり始めたら消え去る程度やからね。
>>607
アレが普通とすると、あの人らって退去された後には何処に向かうのだろうか……?
トルコ本国?ここで第三者が介入してきて乱暴狼藉を日本国内で働くように仕向ける?
川口市割とマジで治安がヤバイですよ
SNSで女性は一人歩きするなって注意喚起が出回っている
というのもあからさまに女性を物色している車が走り回っているらしい
よし、川口市に土方護をぶち込もう
川口市どころか、近隣の市に遠征しに来てる人たちが居るんじゃないかな……
既に未成年が被害に遭う事件が頻発していますが組織的になってきているっぽいんですよね
単独犯じゃなく複数人で獲物狙い始めている
こんな連中とこれ以上が国内に4桁5桁いる欧州ってよくやってるよるな本当
>>612
割れ窓理論でしたか不良観光客含めて早めに芽を摘まんと取返しが付かないな
このままでは沖縄になってしまう>人権派弁護士、市民団体の暴走と沖縄と状況は同じだし
>>613
でも欧州に居る集団は川口の連中よりも、凶暴性が周囲の難民たちの態度や現地の国民の云々で成長しててよりヤバい可能性があるという……
なんなら、日本でもっと暴れてるのは日本の外来種を取ったりしてる東南アジア系の人々というか
川口の連中より優先度が高い奴らって何なんだ…
>>612
そりゃそうだろとしか、警察が機能してないんだから鴨が鍋とネギ背負っているようなもんなをだからそうなる。
ただでさえ日本人は暴力で報復できないんだから、肉食獣の檻にうさぎがウロウロしてるようなもんだし。
元々クルドは川口の隣の蕨が主流でワラビスタンってって言われるほどだったがその時代はそれほど騒がれてなかったんだがなあ
川口に流れたのも中国人が川口から池袋に移動した空き埋めたってからだし
>>618
その頃と違って警察が機能しなくなったってのが影響デカいんだろな。
そりゃ逮捕も取り締まりもされないなら、どんどん好き勝手にやり始める。
>>612
なんで中東で彼らが差別されているかを考えればこうなることは自明の理だったんですがねぇ……
恨むなら自分たちが選んだ県知事と市長を恨んでくれ()
「特権は人間の精神を腐敗させる最悪の毒だ」
とは、まさに金言。
悪さをしても取り締まられない状況では、学校内でイジメという名の犯罪も減らず、社内であれ不法移民であれ、社会の病巣は悪化するでしょうよ。
反動が来た時には秋霜烈日の厳しさで、誰も幸せにならないのですが。
>>619
なお、そんな川口の彼らの暴走にしても現在の日本人の堪忍袋の尾がキレるまで……あと数ヶ月?
深圳の事件もあったから、暴走できる期間が短そうですね
>>620
ホワイトベアー氏、県民の責任と言いたいこともわかりますが言葉もうちょい選んだ方が良いかと。
反対の意見持ってきても封殺されてる人もいるでしょうし。
自分とかは現在の県知事には投票してなくお前はいらねえって別の候補に投票した側なんで…(川口市民ではないが)
以前自警団結成っていう報道ありませんでしたっけ?
一般市民からしたら川口脱出する方が手っ取り早いでしょうが
周囲の警察が頑張って全部川口に全部押し込むか
>>623
ほほう、653氏は自分と同じ埼玉県民でしたか
まあ、自分も川口は遠すぎるので遠い場所の話としか思えませんけどね……(代わりに熊谷市が近い民ですが)
入国管理で訴訟して可哀想だのなんだの騒いでた時期がなついですなぁ。
今後はシオ対応になるだろうな。
そうかそうかつまり君(クルド人)はそういう奴だったんだな、状態になったわけだし。
※もっとも、アレは訴訟ネタで炎上させて儲けようとしてる左派弁護士共の暗躍もあるだろうけど。
というか難民全般に対して厳しくなるんでは
元々余所者に警戒しやすい島国ですし
難民になる相応の理由があるって理解する人が増えたら一気に天秤傾くと思う
江戸時代でもキリシタンが寺社も含めて隠蔽に協力してくれて黙認されていた地域は、地元で他宗に対する破壊活動や弾圧をしていなかった地域だからこそ成り立ちましたが。
弾圧が厳しかった地域(それでも隠れは撲滅できなかった地域もありますが)は、キリシタンの全盛期に積極的に他宗の寺社や信徒に対して領主と一緒に弾圧の限りを尽くしていましたからね。
結果、因果応報とも呼べる事態に。
>>627
エゲレス「ファッ!? じゃ、なんでワイの体(ブリデン本島)の中ボロボロにされてるんやっ」
頑張れば泳ぎ切れる程度に大陸に近い島国と日本を同類扱いされましても
>>629
お前は移民招聘以前からボロボロだったろうが…
ユーロ・トンネルでドーバー海峡が歩いて渡れるようになったのが致命的でしたね。
>>624
市民団体とかいうパヨクが市長黙認の下ヘイトとか言って弾圧したとか
>>630 >>631 >>632
ドーバー君、外敵(おもにフランスとナチチュ)から本土を守った堅牢さはどこに……
>>634
トンネルを掘った時点でそんなモノは無いです
そしてEU離脱したのでさらに利点がちょっと……無いというか
植民地システムの残滓を未練がましく抱え込んでるフランスが対岸にいましたしねえ‥
そのフランスも峻厳と区別を付けてやってた頃はまあ回せてたんですが、ナイーブになって
システムを緩めはじめたら、それがドミノ倒し的にあかんようになっていきましたな。
あとエゲレス国の場合、大英帝国やってた頃から植民地の人間が結構入ってきてたから、移民に対する精神的な閾値が低かったのかなと
>>634
ドーバー海峡「頑張って外からの敵を防いできたのに中から崩されるなんて思うわけないじゃん(涙」
>>634
その時はロイヤルネイヴィもロイヤルエアフォースも健在だったでしょうが!
今はないよ、そんなもの(真顔
バッキンガム宮殿の前で
「ムスリムに改宗しないなら英国から出ていけ」
とかデモしていましたな。
……英国の法律を厳密に解釈して実行したら、為政者と有権者の気分次第で明日から身長を肩の高さで計る事になるのに、よくやれますねと。
チャールズ「いいだろう、ムスリムに改宗してやる……ただし、英国人が教主の英国風イスラム法な!」
英国だし、これくらいの頓智は期待したいところ
>>640
完全になめきってるよな
ロイヤルガードにふざけるのは観光客だけど 舐めた態度で挑発するのは移民だとか
>>ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2024101100870&g=int
イスラエルくんさぁ……
国連平和維持部隊に意図的に砲撃カマスとか何を考えているんだい?
我が代表堂々退場すしたいのかい?
今の惨状を見ているとしょうがないけど、飼犬にすらナメ散らかされるアメリカ君の情けなさよ……
>国連平和維持軍に発砲
…気でも狂ったのかな?(白目
>>634
腹ペコ王「何の役にも立たなかったぞF〇CK」
>>643
ロシア共々、世の中の風潮を「暴力は全てを解決する(ガチ)」に寄せていくのはマジやめてほしいんすけど‥
国連撃った時にイタリア関連の施設も被害受けたとかで欧州(ドイツ以外)が反イスラエルに流れ変わりそうとか言われていますね
パレスチナの味方する程でなくても流石に虐殺状態に賛同できる人間の方が元々少ないですし
アメリカ「イスラエル君、ごめんなさいは?」
イスラエル「死亡者はいなかったから)ちっ、うっせーなぁ、反省してまーすwww」
撃たれるのが嫌なら撤退すれば? 位暗喩してそうではある。
>>646
ロシア「今までの平和の方が異常だったとしたら?」
イスラエル「こっちは命の危機なんですわ。国際社会がどーのこーのとか知らんわ」
こういう感じなのかもしれませんですね
と言うか、スラブ人の方が理性的では?と思えてきたのはどうなんだろうか。
イスラエルの極右がヤバ過ぎるのか、シオニストの本気はこうなるのか
連休中に世界中で反応弾のパイ投げ合戦が始まって、リメイク版「遥かなる星」実写版になっても、嘆きはしても驚かないご時世ですな。
キューバ危機の頃と違い、日本も豪州等も自給できずに詰みでは?
>>651
太平洋諸国「「ワーワーギャーギャー」」
日豪新西蘭台比越南「よし、じゃあお前らの意思統一を進める為に纏めるか」
パラオ「???」
ソロモン諸島「横暴だ!」
韓国・釜山政権「我々は新たな国の誕生を歓迎する!!」
こうなる未来もあり得るのかもしれません
>>650
スターリン「だろ。私は理性的なんだよ」
>>648
負傷者は出てるんだよなあ
>>650
そりゃ選民思想強い宗教でナチュラルに選民思想を持ってるからなイスラエルは、キリスト教のなんちゃって選民思想よりヤバいし。
>>652 様。
現実のサウスコリアが、1945年8月15日に終結した戦争の記憶を過去の出来事と失念したような態度を取る事が本当に出来るか、甚だ疑問になる今日この頃です。
>>634
実はドーバーは割と昔から言うほど役に立ってなかったり…
えげれす君が生き残れたのは単に土地がくっそ貧しいので襲う価値が低かったかはなんて説が…
>>657
農地としてはクソ立地やしなブリカス本土って
「遥かなる星」のイスラエルは、どうなった事やら。
米国からの支援終了で、即座に終了でしょうかね?
>>656
上の方で世界もちょっと遥かなる星の情勢っぽくなるって言うから、韓国の中央政府の統治範囲も小さくなるかなぁって思いましたので……
日本異世界始末記の韓国の統治領域レベルにまで落ちたら今の海軍規模だって維持が不可能というか
>>658
魚は捕れますけど、それは欧州大陸側の沿岸部も変わりありませんしね。
△…気でも狂ったのかな?(白目
〇元から狂っている
>>658
塩もないとか
>>661
上でも書いた腹ペコ王の時代はそんなゴミプロピにも武装難民が押し寄せるマッポーである。
その後もノルマン人がちょくちょく来るし。
>>659
なんか遥かなる星って検索すると出てくる二次創作ありの年表だと日本が援助してましたね
あとは、wiki情報ではイスラエルとサウジは日本製兵器を買ってるというのが
>>657
フランス人民の皇帝「是非、地続きであって欲しかったな」
>>659
日本が支援してたはずだが
>>666
ドッガーランド「私がいればフランスと地続きだったぞ」
ベネルクス及びブリテン諸島「地続き良くない…」
>>664
あの時代は暗黒時代全盛期みたいなもんですからねえ
そんな時代だからそんな時代に相応しい王をしたのが騎士王様と。
あれ、なんでゼロと無印の騎士王様現代の夢騎士道っぽい感じなんだろ?
「騎士は舐められたら殺す!蛮族は特に殺す!」だろ。
正々堂々なんて戦わずランサーをあらゆる手を使って、それこそ切嗣と協力してぶち殺しそう
卑怯? 正々堂々戦え? アイルランド人なんぞ蛮族だから手段問わずに殺せ、でしょ?
二次創作の風評被害では?
無印だと、勝利の為に意図的に自領を根こそぎ徴税して民を餓死させる政策を断行している描写が。
ZEROは、そも切嗣がまともに会話もせず「こういうキャラに違いない」と頭から決めつけているという設定(これも無印の回想と矛盾)でしたし。
あの年代は、そういう過去の価値観を断罪して吊るし上げるような言動が持て囃されて読者や視聴者に受けた(と思われていた)ので。
ランスロット「私一人で現地豚(ピクト人)157匹を始末しました」
>>671
風評被害を脱すべくガチ王様モードで容赦のない戦い方したら別の角度で拗らせそうですね切嗣w
>>672
騎士王「異民族との協定の裏切りに問題? 馬鹿を言いなさい戦で騙撃裏切りは当たり前ですそれどころか賞賛されてしかるべきでしょう。特に蛮族相手ならば」
このランスロットを円卓筆頭にしてるアルトリアならこれぐらい言いそう。
んで、その情け容赦なさに憧れてるモードレッドって……。
FGOというか型月世界のブリテンって大航海時代よりはるか前なのにジャガ芋があったらしいし、あれでも史実のブリテンよりマシな可能性も…
>イスラエル等々
暴力こそ正義という風潮が現実化すると、こんなにヤバいものだとは思わなかったなあ…
我らが史実における列王史いわく、騎士王ペンドラゴンの後継は居るらしいがFateの世界だとあの5人の諸王たちはどんな役割なんやろな
暴君から聖人になったコンスタンティンとか
>>676
ブリちゃんの兄に当たる存在がまとめたんじゃあね?
じゃあ、Fate世界だと英国現代王室の祖になるキャドヴァンってどうなるんやろ?
>>671 >>673
だからこそ一般人から隔離され、同格の英雄同士だけで競い合える聖杯戦争は生前には出来なかった美しい一騎打ちになると期待してたんじゃね?
話変わりますがUBIが中国のテンセントに身売りするらしいですが、
なお、中国ゲームメーカーの大部分は十年後にヨースターするという話もあるのでテンセントのゲーム部門がヨースターした結果、在日本企業の子会社と成り果てたら笑えますな。
何か買収に応じるか協議しただけで、相当株価が上昇したそうですね。
しかしあんな会社を買収して、何か旨味があるんですかね…
名前だけは知られているから一から会社を設立するよりも広報なんかが楽なのかも
8日付のニュースだと、UBIソフト側がテンセントからの株式買い取りを検討って話なんだけど
テンセント側はUBIソフトの買収はフランス政府の介入が予想されて難しいと考えていて、過去の作品についての権利とかの入手に狙いを変えてるとかいう話でしたね
世界が焼ける(改訂前含む)ネタSSを書いてますが、まさかリアルが本気で焼け野原になりそうな
世相になるとか・・・・・・いやリアル先輩攻めすぎです。
水葬戦記して数年後にあの大津波だし・・・・・・リアル先輩、マジで自重してくれ。
岡山ドバーランドの新作来てるやん!
相変わらずのクオリティであぁ〜たまらねえぜ!
どうせ滅びるならば、せいぜい華麗に滅びるが良いのだ…
(ノルマ達成)
ちなみに「ノルマ」は英語ではなくロシア語由来の外来語だぞ!
ポリコレリベラルも中国に潜り込めないからねいいかもね
華麗にも何も滅びない様に努力するのが為政者の仕事でしょ
フランスの介入鬱陶しい上に悪名広がっていますからねぇ
過去作品の権利だけっていうのはまあ妥当な判断では
>>686
派手な滅び方(全世界全面核戦争)はできても人類に出来る華麗な滅びって何なんですかね…?
>>690
みんなで「we'll meet again」歌うようなやつくらいでしょうか
残りは超磁力兵器が必須な上に生き残りができてしまうので再興ものになります
童謡「お正月」で締め括りますかね?
珈琲を飲みながら。
核戦争で滅びる間近に、国家ごと異世界召喚で一部の国と一緒に異世界へ行く可能性
そして、共栄圏と集団安全保障組織の設立へ?
>>692
コ ウ フ ク ダ ッ タ ネ
>>692
フランキー堺はいい役者だった。
>>694 ひゅうが様。
>>695 回顧ヘルニア様。
「日本に対するミサイル攻撃は、確実と思われます。
しかし、国民の皆様にお願いします。
我が政府は尚、世界平和への努力を続けております。
最後まで希望を喪わず、平静を持して下さい」
>>691
プラスチックを掘り出して燃料にするような未来は嫌だなあ…
>>696
やはり遥かなる星ルートがいいです
>>697
多分余計にエネルギーのかかるやつ
核戦争勃発時に宇宙ステーションにいる宇宙飛行士の心境て最悪だろうなぁ
地球の至る所で核爆発が起きるのを目撃し続けて、地上の打ち上げ施設が破壊されたり連絡が取れなくなったらステーション内の水や酸素、食料が尽きるまでの緩慢な死を迎えるしかないんだから
いま、キャンプをしていて
焚き火を眺めていますが、心洗われます。
そんな心を泥水で洗われる様な浮世の諸々を一時でも忘れるべく、
来週の平日休みに飛行機で福岡まで行って、大刀洗平和記念館で震電と零戦三二型を見てくるわ。
>>700
ゲッターロボ號のコミックス版の博士はそんな気持ちだったんだろうな
生き残ったが
なお、アークで
人が火を使いだしてからン千世代、ギリギリで遺伝子にでも火が刻まれてたりするんでしょうかねー
>>704
北海道出身で、稲作もないところない荒川弘ですら
田んぼの黄金畑を見て心洗われますというしな
>>702
近くにT33もあるよ
「どうだ、暖かいだろう」
防犯用に燃やすと悪臭がするにも構わず、「ケツ拭く紙」にもなりはしない束を燃やして暖を取るかつての富豪。
蝋燭を眺めながら坐禅する行もあります。
>>706
そっちは小牧基地は岐阜基地で何度も見てきたからもう良いかなって。
>>709
では キリンビアファームでお食事を
>>707
日本史のまんがでは料亭で料理人に札束渡して「これ燃やして鯛やいてこい」とする様が描かれてたな
>>711
こっちなら知ってる
ttps://intojapanwaraku.com/rock/art-rock/207654/
夏以外ならジムでの運動後ぐっすり眠れるから心身のリフレッシュにオススメ
ジムでの運動…(三次元戦闘のAMBACで思い切り振り回されるコクピットで戦うジムを脳裏に浮かべる)
>>714
リニアシート無い時代のMSパイロットってどんな訓練であのメチャクチャな機動のGに耐えてるんだろうな。
現代のスーパーエリート宇宙飛行士もあんな複雑なGのかかり方は想定してなさそう。
ノーマルスーツがある程度は耐Gスーツも兼ねてるとは思うけど…
いまんとこ、Gが原因で死んだパイロットはいなかったと思うし(ヅダですらGでは死んでない)
>>716
瞬間的な加速度は航空機ほどじゃないだろうけど、上下左右から不規則にかかりそうだし。
>>711
くすねて普通に炭で焼いてそう
金を粗末にする奴が焼き方の良し悪しなんてわからんとw
お札特有の悪臭(燃やしたら判る防犯用)の有無で判明するのでは?
てか、お札の悪臭って船成金の頃からついてるの?
オーストラリア戦線で戦うのか
>>719
ゴート札って、ちゃんとその辺も真似たんだろうか
銀魂で銀さんが文字通り「ケツ拭く紙」に使ってましたね…>お札
まあ、一刻も早くトイレから脱出しないと負ける状況でしたが。
>>690
旧渚にて的な滅びかな(華麗と言うよりも綺麗)
滅びに美学を求めてどうするの?
どうせだれも見ないんだよ。
>>725
洋の東西問わず、人類の歴史の半分は否定してますぞ>滅びの美学の否定
>>726
ここの人は否定しない方が多そうですね。
滅亡なんて惨めなのが普通と思ってましたが…
中華の王朝でも、華麗に滅びたのなんてあったっけレベルだし
そもそも、今の台湾政権以前の中華民国の最後だって周辺国に色んな負の遺産(ミャンマーの麻薬王とか)を残してから台湾に逃れたし……
徳川幕府は華麗に滅びましたね
>>728
蜀の2代皇帝劉禅や南朝陳の最後の皇帝後主(王朝滅亡により皇帝としての諡号なし)は王朝滅亡後連行されたが、貴族として一生送れたな。
三国志ファンにはボロクソに言われているけど劉禅の降伏はよくやった方だな
西ローマの滅亡は西ローマ上層部以外誰も気付かなかったまま静かに終わったな。
なお、ユスティニアヌス
アルメニアの傀儡国が最新の滅亡した国になるのか?
亡命政権がアルメニア本国に存在してるけど……
>>727 様。
全力で否定して抗いますぞ。
私個人は死ぬべき時には死なねばなりませぬが、それは残すべきもの、貫くべきものの為なれば。
何もかも全てご破産となったとしても、それでも尚、だからこそ残すべき意地はございますが…そういうものは永遠に無縁でありたいと。
>>732
あんな僻地に逃げ込んだ時点で詰んでるじゃないかなあ。
高祖劉邦は当時流刑地だった漢中にいたくないから、当時中華二位の名将章邯が蓋をしていたところに死に物狂いで突っ込んでいって、秦の中核部を制圧して本拠にしたんだし。
>>732
ただでさえ国力差有ったのに先代が最後の最後で夷陵の戦いで大敗して負の遺産残して亡くなったせいで罰ゲームになってましたからね
シャワーを浴びていたら、「国破れてサンガリア」という電波が降ってきたのでお裾分けを…
>>738
ttps://youtu.be/aKLoUHK1LL4?si=7ybG7cIQOSpNoFVR
これでいいか
>>738
ブランドの元ネタホントにそれらしいですね。
長安で安禄山軍を眺めてた時も酒飲んでたんだろうか。
なお、けっこう持ち直して最澄・空海の時代もかなり発展。
ttps://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2024/pdf/20241010.pdf
我が国が滅亡しない為の防衛力整備が進んでるみたいですね……
しかし、命名式でどんな名前になるんだろうか……
>>700
ゼロ号さんで見たやつ
>>740
マジでそうだったのかw
さっきイスラエルが国連軍に砲撃とかあったがソ連やヨーロッパと違って日本に宣戦布告もしていないのに滅びるのか?
国民党政府も実質滅亡だし残りの中国共産党もそろそろだが
>>743
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/日本サンガリアベバレッジカンパニー
>「サンガリア」の由来は唐代の詩人・杜甫の代表作『春望』の冒頭「国破れて山河あり」
>>741
海自的な命名基準になるのか輸送船○号になるのか陸自として神州丸や秋津丸になるのか?
>>746
さすがに国名はつけないんじゃないかな…
>>746
〜丸って命名基準って徳川水軍(幕末海軍ではなく初期の水軍)時代からの伝統らしいですねえ。
>>744
可能性の話ですが、イスラエルの暴発が欧米列強の寿命を更に縮める行為になる感じでは?。
あの国のヤラカシで西側の綺麗事はガシガシ説得力失ってますし。
ついでに国連=連合国(米英ソ)の作った組織とすれば・・・・・・
例の法則(日本と戦った国はその後100年程度で滅亡する)とも矛盾してないかと。
>>749
>西側の綺麗事
LGBTQとポリコレできれば再生エネも消し飛んで欲しいですね
YouTubeを適当に見てたら日本の英語教育がヤバい状況に陥っているという動画がありましたけど
英語教育の改革で小学校の頃からある程度英語教育を行った前提で中学英語の大幅な高難易度が行われてしまい
しかも小学校で何処まで力を入れるかは各校の裁量次第であるため、大半が中1で早々に付いていけず事実上ドロップアウトする事態に陥り
大体クラスの8〜9割、学校によっては99%が英語に全く付いていけず、全国の中3の英語力テストでもスピーキングとリスニングの成績下落ぶりが半端ではなく
おまけに日本人が比較的出来るとされていたライティングやリーディングの成績も下落しているなど、壊滅を通り越して破滅に近い状況なのが日本の英語教育の現状とのことでしたね
そのため世界的には若い世代の英語力が上がっているにも関わらず、日本の場合若い世代ほどますます英語が出来なくなっているという真逆の現象が発生しているとか
>>751
専門家の端くれとしては、初等教育ではむしろ日本語教育を重視して欲しいですな。
言語能力とは、母語(「母国語」と言う単語は廃止されました)と第二言語の獲得能力は繋がっているという理論がありまして。
「双子の氷山」理論と言われています(海面下で二つは繋がっている)。
例えばですが、「興味深い」という日本語を使いこなせなければ
・fun
・interesting
の違いを理解出来ませんぞ。
>>752
それもありますが日本語教育も漢字の書き取りとか小説を読んでの作者の心情とかで古文を学ぶまでは碌に文法などを習わないから英語で初めて完了形だのなんだのを言われて戸惑った記憶
>>751
歴史の授業と同じでいったん中学とかで英語の勉強は一旦リセットする必要があるね……
>>749
連合国の結成としては1939年、国連としてのスタートは1945年。
つまり、2039年に完全に機能を失いながらも2045年までには新しい国際組織機関が出来てる可能性があるって事ですかねぇ……
英語教育に携わっている人々曰く、政府や文科省も諦めているというか
もうどうにでもなれと投げやりになっている感じとのことでしたね
海外の場合、英語能力の高さは園児や小1から英語教育を行っていることに加え
英語圏の番組やアニメがそのまま放送されているためそれで英語力が高まることが多いとのことですけど
その代わりに副作用として、オランダやフィリピンのように母国語であるオランダ語やタガログ語が
おぼつかなくなってしまう自国民が爆増してしまっている国が増えてきているというのもあるみたいですな
一方でマレーシアのように、授業を全て英語で行いマレー語がおぼつかなくなる子供の激増に慌てた政府が
英語の授業以外全てマレー語に戻したといった事例もあるみたいですが
>>756
AIを活用すればええやん!ってもう直ぐだれかが言いそう……
自国語で教育を行えるかどうかが近代国家になれるかどうかの分水嶺の一つじゃなかったかな。
それを捨て去るとは・・・
>>756
明治や昭和20年代の日本語廃止論みたいなのを実際にやった国があるのか
漢字廃止国はあったが
オランダは先にアラビア語が主流になりそうだがな
民族語 - 共通語 - 公用語となってると、教育がめんどくなるからなぁ。
そのたとえのマレーシアだと、民族語(個々の島で話されている言語)と共通語(マレー語)の教育を無くして、公用語(英語)教育一本に絞って予算を削減したかったんだろうけど…
日本と戦った国が悉く滅ぶ場合、昭和20年に駆け込みで宣戦布告した国が全て滅亡ですか。
……まさか、中共は生き残りますまいな? あと、南北コリアも。
複数言語を扱えるのって割と特殊能力ですよなぁ
川口で暴れているのとか自国語でも語彙力なくてそれで思考能力育たないから直ぐ暴れるとか言われているじゃないですか
自在に複数言語操った教授とかでも晩年認知症になったら1ヶ国語オンリーしか喋れなかったそうですし
日本人なのに日本語でない言語で喋るから対応出来る職員も限られるという
フィリピン「我が国でタガログ語が喋れなくなったと思ったら、日本に喋れる日系フィリピン人の集団が居た件について」
オランダ「イギリスとアメリカと日本に居ましたねぇ!」
こうなるとしたら、ヤバいとしか思えませんけど……
あの駆け込み宣戦布告国マジでムカつくよなぁ
>>755
今の世相を見る限り、あり得そうですね。
大英帝国は解体され、連合王国も衰退、分裂しつつある。
合衆国は言うまでも無くガタガタ。
中華民国は本土を追われ、戦勝国を詐称した中共も滅びの危機に立っている。
ソ連は滅び、ロシアも今後どうなるかは不明。
旧ソ連並みの幕引き(核戦争無し)で、世界秩序再編制に持ち込めれば良いですが。
>>759
日本は書き下しによって漢文を段階的に自国語に組み込んでいきましたが、朝鮮やベトナムは上流層だけが中国語()として使ってたんですかね?
廃止をしている訳では無く、自国語も日常生活で普通に使っているものの
翻訳コストの問題で英語のまま放送される番組や英語のまま出版される書籍が多かったり
自国の娯楽コンテンツが貧弱で英語圏のコンテンツに幼少期から触れる機会が
必然的に多くなることから自然と英語が流暢になるというケースが多いとのことで
その代表が北欧だそうですね(同じ印欧語族というのも大きいですが)
日本人は日本語を学ぶのが最重要
何故外国人が英語を学ぶのか?日本語と違って彼らの母国語では高度かつ新規の概念を表現出来ないから
日本語が分かれば自動翻訳機を開発出来るが他の言語では出来ない
中国も日本語がなければ今の国名にならなかった
>>765
ロシアが如何にか自国の領土を維持する為に日本に相談無しで領土を渡して知らんぷりしたり、アメリカが日本に引き篭らないようにグアムに自衛隊を駐留させてあげるよ(震え声)とか……
中共ですか?あの国は確実に暴発しないと難しいでしょうから……戦後は一部領土を周辺国に譲渡や不法占領されたり返還して、南宋とかぐらいの領土に再編されてのスタートですかねぇ
>>769
中共、環境破壊が酷いので国土(特に中原)の魅力が下がっているのが・・・・・・。
最近はまた変な病気が流行って死人が出てるみたいな話もありますし、どうなることか。
>>725
華麗な滅びや滅びの美学っていうのは、存続することを諦めた哀れな存在が最後に縋りつく救いなので、それを否定するは酷と言うものですよ。
まあ、私は「ゴールを諦めない限り、それは全て前に進み続けるってことになる」と言うレジライの言葉の方が好きですがね。
>>770
中華の場合は、国土が狭い方が中央集権制と民主主義度は高くなりそうですわ……
それに、独裁制で安全とかの問題も中々に進まないという話があるので、中原の問題とかは環境ビジネス的にはおいしい話かも?
>>771
ホワイトベアー氏って、自分から他人の心を逆なでして、敵意を買うの好きですよね。
(自分の意見を表明するだけならば、下段だけで上段はいりませんし)
>>730
あくまでも日本と言う国家内の政変に過ぎず、次の政権へバトンタッチすると言った形だったからこそあそこまで穏健に幕を閉じれたのでしょうね。
まあ、それでも慶喜公やらかしを代表とした幕末のアレコレや明治維新時のアレコレを見てると、ん?これって比較的穏健に幕を閉じれたけど、華麗に滅びたって言えるのか?って個人的にはなりますが。
あたしは余り良くない形で直系尊属を見送り続けたので、
どうも華麗な滅びというのは…ピンときません。
やはり死ぬというのは平等に恐ろしいもんだなあと、ずっと頭に焼き付いて離れません。
>>775
わかる。
死や滅びはことごとく恐ろしく悲劇的なこと。
正直、滅びの美学や華麗な滅びって言葉、死は救済という言葉と同義としか思えず、人を救って亡くなった身内を持つ身としては、滅びや死を避けるために働く全ての人々を冒涜する言葉だとしか思えないんで嫌いなんですよね。
あとそういえば日本語のカタカナは元の発音とあまりにもかけ離れていることから
英語を始め日本人の外国語学習に甚大な悪影響を与えているため
日本はすぐにカタカナを廃止するべきであると主張する外国人って結構多いですね
>>777
日本人「おう、今すぐ英語のスペルと発音を完全一致させたんなら考えてやんよ。」
になるかと。
>>777
その外人に言ってやりたい、それを言ったら完全におしめぇよ……と
というか、日本語は外国語も記号もアラブ数字とか人工言語とかを含めての表記体系だし
>>776
私はそこまで強くは否定しませんし、ただピンと来ない…という程度ですが。
いや本当にね、あれは堪えました。連続だったんですよ、一時期は消化器系を随分とやられました。
死ぬならせめてもう少し穏やかに死にたいなあというのが、一番の願いですかね。
>>776
それとそちらも大変な形でご身内を亡くされたようで…お察し致します。
立派な方だったのでしょうね、きっと。
>>780
戦車の人氏が知っているであろう中で、該当する「滅び」はアレですね。
『民主主義に乾杯』
ですかね。
>>775
私の親族、激務で最近は痩せ細ってるので心配ですね。
私の会社も同僚の一人がメンタルやられて半ば休職、一人がメンタルと腰にダメージ・・・・・・
他の面々も色々とガタが来ているとの話だし、私もどうなることやら(溜息)。
私も一回メンタルやられて退場し掛かりましたからね・・・・・・辛いのは判る。
>>777
それを言い出したら欧米諸国は須らくラテン語に回帰せよ言いたくなりますな…
言葉を制限あるいは無くすというのは、己の国の土地を焼けというのに等しい蛮行ぞ
>>778
>>779
英語圏だけでなく印欧語族含め結構広範な外国人が主張していたり文句を言ったしているんですよな
それに影響されてか日本人でもカタカナは害悪だとかカタカナの濫用を防げとか主張してるの増えてますし
あと4chanやReddit、ニュースサイトの米欄の外国人とかは何故日本人は英語なんて単純で簡単な言語の習得すら四苦八苦してるんだと
純粋に疑問に思ったり、或いは嘲笑したり馬鹿にしている意見が滅茶苦茶多いですけど、恐らくですがその多くが大なり小なり繋がりがある
印欧語族の観点から判断していて日本語から印欧語族を学習するのがどういうことか理解できていない感じだと思うんですよね
まあ中韓や東南アジアなんかでも何で日本人はあんなに英語できないんだと疑問に思ってる人間は多く
日本人=英語が壊滅的にできないという固定概念がしっかりあるみたいですが
>>782
あれは同盟「軍」の終焉で、自由惑星同盟という「国家」の滅亡ではないんじゃないかなぁと…
強いて言えば大和の沖縄特攻みたいなもんで、あれで滅亡したのは日本海軍だよね?ってことじゃなかろうかと
>>782
ビュコック提督…!
あの人は最後まで自由惑星同盟の軍人として、義務に殉じた立派な軍人でした。
リオグランデも主とともによく戦いましたよね。
>>783
それは…少し、気がかりですね。
やはり食事という形で栄養が取れなくなると、人間一気にがたが来ますから。
お察し致します。誰かのメンタルがやられる職場というのは、
総じて所属人員に過負荷がかかってますから…どうか御身お大切になさって下さい。
数学と一緒で分かる奴、出来る奴だけやってりゃいいんだよ
俺みたいに頭悪い人間には関係無いどうでもいい話
>>786
それでも「滅び」には違いありますまい?
>>787
ボロボロになりながらも耐えていたリオ・グランデが本当に印象的で…!
(他の艦はすぐに沈みので…)
>>785
今の情勢の寝る度に180度変わる状況から見ると、言語を変えようとする行動に移す前に萎みそうだ…
>>784
外国人からしたら意味が分からないし発音が違い過ぎる、文化・歴史?そんなもん知らんという感じですからね
というか言語学的にComputer(発音的にコンピュゥラァ)がカタカナ発音のコンピューターになった時点で
それは「借用され日本語になった単語」なんですよね
>>789
アムリッツァで殿として奮戦したウランフ提督の盤古も、
よりによってミサイル発射管に被弾してから、あっという間でしたからね…
ただ盤古もリオ・グランデも同盟軍艦隊の意地は見せましたね、間違いなく。
>>780 >>781
ありがとうございます。
そう言っていただけると慰められます。
子供の頃だったので今では折り合いをつけれていますが、それでも当時は本当に堪えました。その悲劇が連続でおきた時の御悲嘆の程は察しても余りあると同時に、それを乗り越えられた氏にお敬い申し上げます。
>>792
「提督!本艦も!!」
「まだだ、傷ついて味方艦を1隻も多く脱出させるんだ!!」
「参謀長…味方は、脱出したか?」
「…は、半数は…」
「そ、そうか…」
>>785
>中韓や東南アジア
中韓や東南アジア(のエリート)だからじゃないか。
>>794
このセリフはカッコよかったですわ。
>>786
厳密に言えばあれは同盟軍宇宙艦隊が壊滅しただけで同盟軍の終焉ですらない。同盟軍の滅亡はレベロの首を差し出した時じゃないかな……
>>793
あ、いえ…そのように仰って頂けますと、まことに恐縮です。
子供の頃にそういうことを経験されるのも、本当に大変ですよね。
>>794
最後の最後まで義務を果たしました、彼等は。
その直前の「不名誉な二者択一だな、うん?」という諧謔に富んだ台詞も好きです。
あ、そういえばちょっと話題が変わるんですが。
防衛省の資料によりますと新装輪装甲車。
歩兵戦闘車型240台以上、機動迫撃砲と偵察警戒車型がそれぞれ100台以上。
本当に450台調達するらしいですね…しかもこれが上限ではないと言ってますし。
日本製鋼所がライセンス生産しているAMV装甲車も800台以上調達ですから、
やっと各師団・旅団に装甲車化連隊が普及するかもしれません。
後は特科火砲が何とかなればなあ…SSMやHGV重視も正しいんですが。
>>799
あと主力戦車も欲しい…。
>>799
まぁ戦力拡充はありがたいですが、同時に有事は不可避、と見た方が良いのでしょうね・・・・・・。
戦争はフィクションの中だけに留めてほしいものですが。
>>800
10式は良い戦車なんですけどねえ、狭いのが玉に瑕ですが本当に。
本来なら年産平均1個中隊程度のペースは、最低でも維持されるはずだったんですが。
機動戦闘車もあれはあれで使い勝手が良いですが、MBTの代わりにはなりませんね。
>>801
それ以外にもこれは個人装備ですが、長年更新が滞ってきたカール・グスタフ無反動砲。
あれが豊和工業がライセンス生産をおこな兎形で、最新のM4軽量型を一挙大量調達だそうです。
M24に続く対人狙撃銃もドイツより急遽輸入するようですし、なかなか厳しい情勢なんでしょうね。
本当、暴力が正義なんてのは小説や映画だけで十分です。
>>803
M4のデータがそろったからもありそう。
あと初期の自前のデータ取りで大量消費するんだろうな
>>802
中国は上陸部隊に15式軽戦車(及びその後継新型軽戦車)を随伴させるようですからね。
主砲は同じ105㎜ですが、キドセンでは正面からの撃ち合いはできません…。
>>803
・・・・・・あかん(白目)。
床の間に飾る日本刀のように、掛け捨ての保険のように、実際に使うことがないのが
一番ですからね、軍事力というものは(溜息)。
>>803
>M24に続く対人狙撃銃もドイツより急遽輸入する
ドイツ君は自前の装備はゴミカスなのに、輸出品はまだ品質それなりってところが余計終わってる感あるよね。
>>797
そりゃロックウェルさんが激怒したファーレンハイトさんに処刑されますわ。
>>804
最初は手堅いM3で更新を行い、情報が出揃ってからM4は堅実な方針ではないかと。
84ミリはライフル砲故に発煙弾や照明弾も撃てる、本当にオンリーワンの貴重な重火器なんですよね。
>>805
あれはかなり危険な戦闘車両ですね、正面だけとは言え3GMBT相当の複合装甲。
そして高貫通自動装填105ミリ砲と、相応のC4I搭載は本当に厄介です。
MCVの徹甲弾も威力向上研究に入ってますが、MBTで対抗できるなら越したことはありません。
ロシアの戦争で兵器は在庫があるのはいい事ってなったのも影響ありそうだよな、損耗考えると在庫はあるだけあった方がいいし。
>>806
そうなんですねえ…介護保険とか終身保険とか、
軍事って本来そういうスタンスが一番幸福だと思うんです。
しかしこういう非対称戦争を本気で想定した装備が、一気に予算がつくあたり、
予断を許さない状況なんだろうなあ、としか。
>>807
輸出には熱心ですからねえ、本当に。
G28E2が採用になったのは、米軍でもM110A1として採用されたことも大きいかと。
互いの装備互換やノウハウの共通化も期待できますし。
兵器の前に人よ人
>>809
>あれはかなり危険な戦闘車両ですね
しかもさっきも言ったように後継車両の開発も試作車段階まで行ってるようで…
(SNSの未確認情報だけど)
>>812
その点は仰るとおりです、今やどの業界でも若い人が足りない有り様で…
>>813
土地バブルでコケたとは言え、これまで人海戦術で蓄積してきた軍事技術は馬鹿にならず、
それこそ120ミリ低反動砲を搭載し、ガチの複合装甲を持つ軽戦車とか送り込まれたら、
現在開発中の多目的誘導弾システム(改)と10式以外、阻止手段がありません。
今回のウクライナ侵攻で思ったのは、現代戦でも戦車1両で敵の機械化小隊を殲滅したり
十数両の車両撃破に成功した砲兵など個人でWW2のような活躍がまだ出来るんだなあといった点ですね
ロシア海軍第810海軍歩兵旅団の砲兵部隊で砲兵隊長を務めるイヴァン・ザルスキーは
レオパルト2A6を2両、ブラッドレーを2両、BMPシリーズを7両撃破して
ロシア連邦英雄の勲章を授与されるなど本当にWW2みたいだなあと思ってしまいますし
あとドローンの大量投入を反映してか、高速のFPVドローンをAKで20機以上撃ち落としている
ロシア兵も存在するなどまさに現代戦といった感じですな
>>814
「MBTには勝てない」と言ってバカにする人もいますが、「MBT以外では勝てない」と書くと恐ろしさが分かりますよね。>15式軽戦車
あ、そう言えばインドも対抗して新型軽戦車を開発するとか。
>>816
MBT投入を強要されるという意味では、ちょっと古い例えですが全盛期の巡洋戦艦に近い存在です。
そして英軍巡洋戦艦ほど防御は薄くなく、重量40トン以下でこの性能は十分脅威です。
よりによってアメリカ海兵隊がエイブラムスを廃止したタイミングで…
>>817
M10ブッカーでは正面から撃ち合えませんしね…
米軍が公式に「これは軽戦車ではない」と明言してますし
>>815
ん?810だと……本人が知らなければ810旅団が受けた名誉な称号だな……すごスギィ!
>>818
あれは元々スペインなどが共同開発を行った、歩兵戦闘車をベースとした車両ですからね。
装輪ながら当初より対戦車戦闘も強く念頭に置いた16式より、不向きかもしれません。
16式はあれでMBT以上に尖ったコンセプトで作られてますから。
>>817
海兵隊の戦略が『有事の際には小規模部隊を離島地域に広く展開し、対艦ミサイルバリアーを構築して敵艦隊を抑止する』と言う受け身の姿勢に転換を余儀なくされた以上、M1エイブラムスは巨体で重すぎますからね……
こうした考えの場合、中国軍の主要な航空基地配置や空中給油機の数及び空母戦力を見ると、理論上は空軍力による優位を維持できるので戦車廃止は間違いではないというのがまたね……
>>821
間違いではないのですが…ここでアメリカ製鉄業界の衰退、
それによる戦闘車両開発能力の低下が本気で痛いですね。
M1系列の新型も既存車体の改造が手一杯で、それ以外はもう海外から設計を買うしかないという。
嘗て太平洋の島嶼に大隊、師団単位のM4戦車を上陸させてきた米軍は、もういないんですね。
>>822
海軍は海軍でアーレイ・バーク級天国した結果、新型艦艇の設計ノウハウ喪失&造船業の衰退により中国軍よりも遥かに艦艇更新スピードが遅いですし、空軍もNGADがだいぶグダってますからねぇ……
割と真面目にイラク・アフガンでの非対称戦地獄が未だに足を引っ張ってるのが痛い……
>>823
「既存兵器でどうとでもなる」平和な時代に、国内産業の衰退が加わってしまい、
本当に正規戦への切り替えに陸海空で…まあこの点は、EU諸国もご同様ですがね。
予算不足ながら各部門の研究を絶やさなかった本邦が、皮肉にも割と迅速な部類で。
>>824
現実はもっと酷くてですね……
既存兵器でどうにかなる程度の戦乱が長く続いたからこそ、アメリカ軍は新規兵器の研究開発よりも既存兵器の生産を優先せざるを得ず、ノウハウを失った。
そして、産業界の衰退とノウハウを喪失した段階で正規戦の重要度が増してきてしまったという最悪の展開なんですよ。
>>825
そのあたりで顕著な事例がスティンガーミサイルでしたね。
空軍や空母航空団が制空権を維持してくれるので、既に生産終了したスティンガでも事は足りた。
ようやく後継ミサイルを開発しようというときにウクライナ戦争が勃発し、
レンドリースとしてごっそり持っていかれて…再生産しようにも30年前にラインを閉鎖してますし。
>>825
こんな状態のアメリカじゃ、絶対に台湾侵攻の最中で力尽きるだろうなぁ
ボーイングがジャンクに落ち始めてるし、一部の部分では中共の様な上昇しまくりだしで……
アメリカで軍や産業等々の再建ができた時には、民主主義そのものを忘れてアメリカ連合国+αリバイバル!ってなりそう
>>809
M3は最終生産ロットを安く仕入れたらしいですね
初期のM3とは違って物凄く頑丈でメーカー保証寿命の1000発を超えて2000発でも耐えられるみたい
このM3大量導入でようやく後方部隊と本州部隊にカール君が行きわたる様になりました…
>>825
日米安保だけでなく米韓同盟も米軍にとっては生命線になりそうなヤバさ具合ですね・・・・・・。
>>828
やはり2000門以上導入しても足りてなかったんですねえ…
初期型M3、軽量化で命中精度や耐久性に難アリと言われてましたが、
今は随分と良くなったんですね。自衛隊もなかなか上手な調達を行いましたね。
>>829
因みに米軍のライフルマンの基本装備であるM4カービン。
コルトなど米国銃器メーカーが相次いで倒産したことにより、
現在はベルギーのFNハースタル、アメリカ邦人が生産を請け負ってます。
M4の後継となる新型小銃もSIGザウエル製です。
>>831
アメリカ、空洞化しすぎてまともに戦争をする力を失っている感じですね・・・・・・。
完全に張り子の虎になるのも遠い未来ではなさそう。
>>832
今すぐではないでしょうが…
因みにひゅうが様から聞いたんですが、昨今のアメリカの造船量。
民間船舶及び軍艦公船合計で僅か10万トンだそうです。
>>831
コルトはコルト・ディフェンスとして生きてますよ。
てかコルトは軍需、官需で生きてます。
>>834
あの…2015年に破産申請を行い、
今はチェコのCZ社の一グループではありませんでしたっけ?
もしかして見間違えたかな。
>>832
銃器に関しては米国国内で生産しているので産業の空洞化というよりは技術を持つ欧州古豪メーカー米国に帰化して米国市場で順調に勝ち続けている感じですね
欧州メーカーは米国だけでなく欧州でも銃器の売上が有りますし、資本が有れば技術も上がるのでどうしても米国メーカーは後手気味です
甲殻類氏の更新、武蔵清霜事件てwww
>>835
こちらの情報古かった様でした。
コルトはなんかCZ傘下になってから息を吹き返したみたいで、リボルバーの新型つか復刻出して調子は良い様子。
>>835
コルト社は軍需・官需向けのコルト・ディフェンスと、民間向けの「CMC(Colt's Manufacturing Company)」の二つに分かれていましたね
コルトディフェンスは2015年に破産していますが、CMCは生き残ってその後にCZ社の子会社になっていますよ
子会社化しても経営方針と工場は変わっていないので、コルトパイソンを始めリボルバーの売り上げは順調です
>>837
その話を読んでみましたが、藤本さんの「あるのがいけない!、あるのがいけない」と言いながらの戦艦の模型を素手で叩き壊したのは草生えました。
>>832
ほぼ確実に台湾侵攻が終わってから、アメリカの産業の復興と再建が始まるでしょうね
その前に一番大事な中共と戦うメンツへの戦争支援(日台韓印豪新西蘭ASEAN)と、合衆国崩壊の危機を乗り越えたりしなきゃならんのですが
>>838-839
おお…同じコルトグループでも破産したものと合併され生き残ったもの、別れてるんですね。
そう言えばコルトと言えばマグナムリボルバーでも有名なメーカーでしたね。
しかしチェコはやはり良い銃を作るんでしょうね。CZ805とか面白そうな小銃ですし。
>>840
平賀さんが金剛型全滅ショックから廃人になった反動なんでしょうねえw
余剰となった製鉄業界の公共事業としての摩耶型、何気に良い巡洋艦ですね。
戦艦準拠の設計なら守りは硬いですし火力も必要十分、居住性と航続距離が優れているのも。
>>833
民間の話ではあるけど23年時点でトン数での世界シェア中国51%3286万t、韓国26%、日本14%と日中韓だけずば抜けててTop3で9割作ってまして
軍事部門は分けないといけないといってもこの差はね……
アメリカ造船は15位でロシア(11位)未満なのじゃ……
アメリカの造船企業の時価総額は世界トップがあるけどね
アメリカ造船業界は資産価値だけ膨れ上がって実際の生産力が終わってるっぽいのよね
コストと効率を重視して外注に依存したら国内生産業がグダグダになったとか。
それも先進国が軒並み同じ過ちをやらかしてるとかやばいねぇ。
>>844
株式市場では世界最強レベルで造船所ではもうろくに整備すらおぼつかなくなってるとか……
いや、アメリカが世界の海運を維持してる現状を思うと中国海軍の台頭よりもよほどヤバい事では?
横須賀の第七艦隊の整備力の方が本国に駐留してる海軍より上みたいな事になりそうで……。
>>845
なお、産業をコストから本土外で行い、本国の産業空洞化はローマ帝国時代からの先進国の伝統という…
西ローマ「軍事力も傭兵頼みで、そいつらが裏切ったら終わりでした」
>>847
ローマ人部隊が多数派だったらしいぞ数の上では。
そしてローマ人同士も普通に内戦しとる。
【サッカー】韓国代表選手、ヨルダン戦で「殺人タックル」を受けて車椅子で帰国。原因に日本人審判と韓国メディアは批判 [10/12]
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/12209b33d944f4125729c2b5e12f8ae16d5b6dd4
常に被害者ヅラだな
「ウクライナ侵攻は弊害もたらした」ロシア人の約半数が回答 独立系世論調査で明らかに 2024年10月11日(金) 07:32
ttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1482531
なら声上げたら?
拳銃vs刀のショート動画
ttps://youtube.com/shorts/FFop1NzYtvQ?si=ga3stYKAi8YcfgR9
侍はこんな変幻自在に戦うのか!
>>851
マスターキートンのナイフ使いは拳銃抜こうとするチンピラに「この距離なら拳銃よりナイフが早い止めておけ」と忠告して、その通りになってたな
>>851
redeyesの世界だと中距離から飛んでくる小銃弾を斬り捨てる
>>845
トヨタが金型の発注を中国、フィリピンで行って失敗と悟ってからは国内産業維持に舵を切っているが
民主党政権以来原発が悪だと電気代高騰に不安定化と逆風が吹いているし、一部では国交相の公明(創価)がトヨタ潰しを狙っているという陰謀論まででる対応だからな
横須賀
先日も英国フリゲートが来日演習後故障したら日本で修理したとか、ミッドウェイも長く減益だったのは日本の反軍感情でフォレスタル級などの配備を遠慮していただけでなく、整備能力が高くて充分長持ちしたと言われているからな
>>852
死がふたりをわかつまででもチームウォールのナイフ使いが相手が銃構える前に無力化してたな
スプリガンの世界だとナイフ使いはオリハルコンのナイフ持って二重影(ドッペル)使ってくるし
ARMSの世界だと単身赴任するサラリーマンがクナイ投げて空間の断裂を回避する
全部(作画か原作が)同じじゃないですか!
>>851
浅山一伝流の動画を見たら対応能力は凄い
師匠はレイピアやロングソード、ハルバートまで使って見せている
トリビアの泉から日本刀対銃弾という動画も良くあるがロングソードだって斬れるだろと思っている
太刀のリーチ内なら拳銃側ちょっと勝てないな。
距離取っても小太刀投げて来るとは思わなかった。
別の動画だと鞭みたいなのを使うし近接戦なら隙が無い。3m以上距離取られると刀側の勝ち目が無くなるけど。
>>858
ttps://animanch.com/archives/20790280.html
最強夫婦
>>860
土方護は中距離では遮蔽物を利用して距離を潰してたな
空手漫画でアメリカでドラマに参加した時にこの距離だと拳銃に勝てないとダメ出しをして近距離戦に変えたシーンを見たな>極真最強伝説時代の漫画
>>861
とある傭兵「質問です。とある国に傭兵として雇われ戦ってます。
相手はこちらより小さな国だし楽勝だろwと皆して笑ってたら相手の国が雇った傭兵の中に伝説の傭兵夫婦がいることがわかりました。
所詮は噂そんな訳ない!と向かった傭兵部隊や、戦車やヘリなら大丈夫と向かった戦車部隊、戦闘ヘリ部隊の全てが音信不通になってます。
伝説の傭兵夫婦を倒して生き残るにはどうすればいいですか?」
>>864
100万ドルの違約金を払って戦闘を回避しましょう。
脱走しましょう傭兵の性のようなモンじゃないですか
>>864
武器捨てて穴掘って殺気も気配も消して最低48時間はその穴に隠れ続ける、
見逃される可能性がワンチャンある。
負けインの作者のXで「13話はラッコヒロインが痛風になる話(幻覚)」みたいな
こと言ってましたが・・・・・・うん、メインヒロインが痛風になっても「そうなるよな」と
思えてしまう作品、初めて見た気がしますね(遠い目)。
何らかの不治の病を患い、それが物語のキーになるのはいくつもありましたが。
もちづきさんなんて本人も妹も何時死んでもおかしくないしね
>>843
シェアの殆どを東アジアに持っていかれてるのは存じてましたが、
ここまで技術力も生産力も衰えたのか…と愕然としましたね。
嘗て太平洋を埋め尽くす大艦隊、上陸船団を作ったあの国が、と。
>>864
雇い主のバックがPならワンチャン核装備のSLBMかIRBMNの発射依頼を行えば生き残れるかも?
あの世界火薬庫である中東で何発核爆発が起きた事か
又は米帝に志願して機械化小隊で改造手術をすれば勝てなくても生き延びれる可能性は上がるぞ
>>865
この答えはなかったですわ。
拳銃にも至近距離での早打ちあり、銃床での殴打もあり。
そも、間合いと状況に応じて得物を使い分けるのが本来の戦い方で、視界不良や至近距離など状況に応じては得物より無手が勝る場合もあり。
個人の技量の差もあるので、単純に銃が有利か剣が有利かは申せませんが。間合いが開いている場合であれば銃が有利かと。
>>870
エコノミックアニマルという邪悪な種族が食い荒らしていたら、苦し紛れに過去の反省をしろととデバフをかけたら
反省しますと言って東南アジアに造船、鉄鋼、自動車に半導体や米生産とアメリカの儲け頭の技術を教えまくったからな
ここ迄造船量が減るとノウハウが否応なしに途切れそうですね
ヴァージニア級原潜のタイル剥がれもノウハウの継承が出来てないかららしいと聞いた事が…
>>860 様。
3mですか…米国だと、拳銃で警官がナイフを持っている相手を阻止できる安全距離を21フィート・ルールと呼んで、約7mと想定しているそうです。
示現流では、三歩半で三間の間合いを詰める「飛行」の摺り足を理想とするので、約5.4mの間合いを一指弾の間に詰めて斬る(且つ、他流と異なり斬りつける瞬間に足を止めない)そうで。
>>868
ビールでも飲んでるのかな
そういえばマケインのコラボCDがおっさん感涙とかかいてたので曲名見たが、一曲も知らない
>>860
離れ過ぎると銃の方も攻撃を受けない代わりに当たり難くなるんだよな
ライフルならともかく拳銃は10メートルも離れると動く目標には意外と当たらないらしいし
>>876
やはりお武家さまなら余裕で制圧できそうですね
拳銃はナイフの間合い(約2m)が必中距離とも。
しかし、剣に術理があれば銃にも術理があり、
「強い方が勝つ」
としか。
例:野比のび太
>>874
そんな…うちの国は法律と条約を遵守して、ただ商売をしていただけなのに…
なお最近では東南アジアには塩対応ですがね、色々あって。
今後は東南アジアも搾取の対象にする倫理的に正しいムーヴをしよう
>>875
もうタイルもスプレーで塗布する方式にしろよ
スペースシャトルの耐熱タイルも全て手作業の時にJAXAが研究していたHOPEも耐熱塗料でコストダウンを図っていたな
>>877
ラノベもアニメも見ていなかったが架空都市か東京だと思っていたら豊橋が舞台らしいですね
タイムの豊橋漫画と一緒に熱心に宣伝して平積みしていた
「落第騎士の英雄譚」世界の日本は、第二次世界大戦で判定勝ちした後で全ての植民地と占領地帯を「アジア開放」の美名で放棄し、結局はゴジラのように強い圧倒的な個人二人頼みで「役立たず」だった帝国陸海軍は自衛隊に格下げして侍局も欧州の騎士連盟の極東支部として売り飛ばすような惨い仕打ちをした上で、アジア・オセアニア地域でありとあらゆる「合法的」な範囲での非道を尽くして戦後七十年に渡り富を収奪し続けているとか。
……さらっとした一文ですが、東京が史実より繁栄して且つ防災と対核攻撃を想定した地下シェルターに都民どころか国民の過半を数年は収容できる備蓄と規模を実現していたり。
どれだけ悪逆非道な事をしているのでしょうね、あの世界の日本は。米国、「本来であれば自分達が手にする筈の富を奪われた」「ベトナムでもイラクでもアフガンでも米国が不当な義務のみ押し付けられた」と逆恨みをこじらせて、民族浄化を掲げて攻め込んでくる(で、撃退されたら全て大統領の責任、合衆国は被害者)ぐらいでしたが。
>>843
ロシアにすら抜かれているのかアメリカの造船量は・・・。
アメリカの造船企業の時価総額は世界トップレベルなら実態もそれにふさわしい造船能力を維持してほしかったわ・・・。
アメリカの製造業がこんな惨状では不安になりますね・・・。
>>886
半導体、IT産業も設計開発能力は維持していても製造能力はお寒い状況だし
古くはGMのサターン、最近はボーイングのB787とかメーカーの相性無視で図面を渡したからと世界中から部品調達で炎上と理屈倒れを繰り返していますからね
>>887
最先端分野では規格化だけでは追いつかないと。
マガポケで荒川版アルスラーン戦記の無料掲載最新話【第百三十一章】二王墜死の塔(ターヤミーナイリ)が掲載されてましたがアンドラゴラスが墜落しても即死せず起き上がりアルスラーンと対話しタハーミネ王妃に刺されて死亡していましたね。
確か小説の方だと即死だった記憶がありますので荒川版のアンドラゴラスの方が頑丈度では上ですね・・・。
エステルですが王は死んだもの非戦闘員のルシタニア人は助かった模様。暴徒と化した王都の住民によって虐殺された非戦闘員のルシタニア人を見て絶望するエステルなんて展開は起きず良かったわ。
最後のページを見るに荒川版アルスラーン戦記を第一部で完結させるべく原作とは完全に異なる展開になりそう。
>>884
豊橋だったのか
ビール消費消費が多いのかな
>>889
原作より面白そうだ
>>888
半導体などの素材などは同じ会社でも工場や製造工程が変わるだけで品質保証のチェックのやり直しとか
国が違えばJIS規格が通用しないから鉄の炭素量や熱処理の規格が違うから機械的性質や寿命が微妙に変わる事がよくある
L7戦車砲も砲身と薬室だけ規格化されていて尾栓や駐退器の形式は各国独自とか5.56ミリ弾も外見は同寸法でも自国ライフルに最適化されて銃身長の違いなどでジャムったりすると言われている
>>885
その作品は知りませんが、よくそこまで帝国日本や戦後日本に、
悪意マシマシで描けるもんですね…
>>889
パレス人の子供がアルスラーンの依頼で保護していたというのも良かった
>>893
123便の陰謀論者や米国の中古武器爆買いでアメリカの言いなりとかいう共産趣味の人間が作者さんですかね
今の日本はアメリカのミサイル発射基地とか真顔で言っているからな
甲殻類さんの八八艦隊メモリーの最新話読みましたが、
濱口内閣が財政緊縮策したけれど、金輸出は出来なかったので史実よりマシかな?
戦艦が充分なので、摩耶級重巡は20cm砲8門重装甲とアメリカ重巡に近い感じか。
阿賀野級には流石に魚雷積んでて欲しいが。
>>895
123便の陰謀論者は減らんな
あれを信じてるやつは軍産複合体の陰謀も信じてそう
>>889 ハニワ一号様。
荒川版開始の際して、原作者自ら
「荒川先生が好きに書いてください。僕がそれに基づいて完結編を小説にします」
と御墨付が出ていますからね。
……実は、第二部もその方が良かったのでは(荒川版で完結、漫画を小説化)。
>>886
アメリカの全盛期は1958年の世界シェアの8%程度だから伝統的に民間の造船はそんなに強くないのですよね…
民需がもともと無いので衰退は仕方ないところが有ります
>>898
アルスラーンは第一部で終わったんだ、いいね
第二部は同じ名前を語った作者の二次創作なんだよ、いいね
>>899
リバティとか売ってもそんなんか
>>895
Huh…?
いや、その作品名で検索したら、かなりの人気作品らしいと出てきたんですが。
そんな人が書いてるんですか?何だそれはたまげたなあ。
>軍産複合体
どうしてこんなに軍需を放り出す企業が増加してるんですか?
エタったけど、「天は暗黒、地は荒涼」スレがオリジナルと思わせておいて、アルスラーン戦記スレだと明かした時はシビれたなあ。
軍産複合体があるんならあのボーイングの体たらくは何なのか説明を要求するわ。
>>899
大戦中に大量の艦艇を建造したのに1958年のアメリカの全盛期ですら世界シェアが8%程度しかないのか・・・。
>>896
まあ、挙国一致内閣、高橋是清再登板と聞いて、濱口雄幸首相はほとんど憤死だったでしょうね。
金解禁三唱しただけで日本経済を更に悪化させただけの首相で終わったのは幸いでした。
>>904
F-15JSI(遠い目)
もうF-3派生製品のキメラした方が早そう。
あ、ボーイングがこの体たらくになった以上、イーグルⅡもF-15Jの近代化改修もこれで頓挫するのか?
アイゼンハワーが認めた。だから軍産複合体はあるし、そしてそれは悪
という公式を延々と唱えているからなあ<我が国の反米団体。
あいつらの頭、本当に学生運動時代で止まっているわ。
>>909
種や種死を笑えない現実ってどういうこと…(白目
軍産複合体はあるっちゃあるけど、そんなに強くない(政権次第で冬の時代になる)し、ぶっちゃけ同じ事は大企業はみんなやってるから特別強い存在では無いからな。
009や仮面ライダーの発表当時は仕方がないが新しい作家のリメイクでも死の商人で悪の組織ですから
映画ロード・オブ・ウォーで史上最大の武器商人っていう触れ込みだったが扱うのは軽火器中心でたまに中古の戦車、規模も小さく単身で戦地を飛び回って契約を取っていたような。
県立地球防衛軍の電柱組の様に破壊活動による復興特需を狙う建設業界の陰謀の方が今となってはまだリアリティが有るよな
>>914
建設業界でも公共事業は儲からないのである。
(入札で赤字ギリギリになる、年度単位の契約なので入金が最短でも来年になる、etc…)
ウチの会社も見栄で落札している状態やからな…。
>>913
あれもソ連崩壊での武器弾薬の流出とスポンサーたるアメリカの都合で使われてた感じだしな。
>>913
マッコイ爺さんの方が遥かに巨大企業扱いになるだろ
>>910
そこら辺の話は元ネタの方が酷くてテレビで放送出来るくらいにはマイルドにしているからね(白目)
軍産複合体なら落合信彦
あれにハマった人多かったな
個人的には矢追純一と同レベルとぢか思えなかった。
そもそも軍需産業にとっては「冷戦」が一番儲かるからね。
熱戦になったら逆に利益率が下がる。
ガンダムのアナハイムですらジョニー・ライデンの帰還で稼ぎは民需の方が大で軍需は連邦へのお付き合いと発言力確保のためにやっていると言ってましたしな。
湾岸戦争でどれだけの計画が消えて儲からない弾薬生産に予算が取られたか見れば冷戦最高が判る
>>919
あの人はケネディに脳を焼かれた人だから。
まあでもナチの残党、モサドの元トップ、ベトナム帰りの傭兵に直接取材したり、古巣の石油業界の話は面白かった。
宇宙世紀ですらネオ・ジオン壊滅後はジオンが居ないと軍が無くなるとかの話になってましたからね・・・
>>920
そういえば、テロとの戦いで一番利益を上げられた米国企業はFedExだったとか‥
まああんな遠隔地に軍を長期展開すりゃそうなるが。
>>924
治安維持と救難だけで十分巨大組織なのにな。
>>926
まともな軍人がいないでマンハンターが治安維持部隊になったのがガイアギア
ドラゴンボールDAIMAが放映開始されましたが劇場版の神と神からの展開とはつながらず別の時間軸でのパラレルみたいですね。
あとナメック星人が元々は魔界出身らしいのが判明しましたね。ああだから初代ピッコロが大魔王を名乗っていたのも伏線だったのか・・・。
>>924
予算確保のためにこっそりと地球のジオン残党を見逃す・援助する連邦海軍・・・。
>>871
あのサラリーマンって高速移動型のサイボーグを文字通り瞬殺していたよ〜な
良心に従って補助金の支給再開を/朝鮮学校関係者らが横浜市に要望
2024年10月07日 09:05
ttps://chosonsinbo.com/jp/2024/10/07-132/
日本人拉致って殺してる連中に掛ける情けなど無い
>>928
更にアナハイムと組んで連邦軍と政府内の間接的内ゲバと袖付きで途絶えたジオン軍残党の代用品の創出をしてたっぽいマフティー動乱
そういえば拉致と言えば、割と本格的に欧米からの日本人バカ女による実子拉致が前より騒がれてきたな。
アメリカ議会にもEUからも槍玉にあげられて、被害者の映画化されたりとか増えたな。
>>928
その援助の際の裏工作を担当していた工作員の家族が、その時取引された兵器で死んでしまうという皮肉
まだ見てないけどGT、超とはまた別の世界線なのか?
>>924
航空宇宙軍「外宇宙に敵を求めれば良いのにね」
>>935
ELS「呼んだ?」
>>935
ゼントラーディ「ちょっと待っててね」
>>932
安倍総理が長期政権を築く→外務省も忖度の為に大使館が真面目に拉致問題を一応広報する→管・岸田政権でもそれは継続させてた。
これによっても北朝鮮の日本人拉致問題が世界に広まったんですが、同時に日本人が被害者なのは困る人が世界の彼方此方に(何なら日本人内にですら)いるわけで。
多分そっち系も頑張って広報活動をしているんでしょう。
「でも、日本人女性も子供を拉致っているんですよ?」って感じて。
>>936
お前等は敵じゃなかったし
>>938
そっちはたぶん関係ないかなぁ、北の拉致発覚して日本が対応する以前からアメリカ議会で叩かれてた話だしこっちは。
ttps://img.animanch.com/2022/08/1661517711124.png
これホントに猿か?
子供には両親の愛情と支援を受け取る権利があるし、離婚しても親としての権利と義務は損なわれない
なので連れ去りは他者の権利と義務を侵害してる
至極最もです
>>906
直近の総理の名前が決まっただけで所信表明以前に株価下落のリアルが重なる
>>907
実は軍クラスタがSIとか言っているが実際はそんな単純な呼び名は無く、整備履歴を調べないと改装した部品が全て違って今の空自のF-15は互換性からほど遠いと指摘されていたな>時折JSIだのMSIとか言っている人への突っ込みで
YouTubeで誰が最初に言ったのかコピペでF-15EX最強でF-35よりコスパが良くて米空軍も歓迎しているが日本には売らないとかいうのが時折見かけるな
>>915
モントゴメリーさんの会社大丈夫?
公共事業に入札と言う段階で役所の査定でハロワで毎回指導のブラック企業と言う事がバレない?
>>930
良心に従って汚物は消毒
そう言えば北斗の拳劇場版ってサウザー編もありましっけ?
ラオウとケンシロウの怪獣決戦とその前のレイの瞬殺しか記憶に無かった(ドラマ編最新話を見ながら)
>>942
これ、日本のツイフェミは男は養育費は支払う義務はあっても育てるどころか接触する権利すら認めていないからな
最近はフジのドラマでは無いが托卵してでも育てる喜びを与えるのだから感謝しろとまで言ってくる
そういえば反ワク共にブチ切れてワクチン企業がとうとう裁判起こしたけれど日経以外結局何処も報道していないのか
アイツ等サクラ動員してまでデモしてたからな
しかも一般人より確実に柄悪い人間が多い水商売系で募集掛けていた
>>945
どの企業かはしらないけれど、最近も発表した途端に副反応で死者に寝たきり多数と投稿して接種はその発症した日の数日後でメーカーの社長さんが被験者ですけどとコミュノが付けられていたな
当時もコミュノがあれば朝日、中日東京や毎日のHPVの反ワク報道に対抗出来たのに残念
名古屋の河村市長などは金を出して調査した結果有意な被害は無しという結論の報告を受けたら黙殺して調査結果を流さなかったからな
共同親権とベビーシッター雇う文化がない上に、男は仕事女は家って長らくやってたせいで養育実績ある母親に親権が行くってのが当たり前になりすぎて無条件に母親に親権が行くって思い込みが広まった結果だからな
ttps://x.com/shinzaki/status/1845121710770749572?t=iRiJL-ZCro_oyWAN3L_HYg&s=19
>長男が先日体育祭で騎馬戦に出てたんだけど、「相手を突出させて左右から殲滅」というような戦術を考えた軍師がいたらしく、実施してみたが勢いだけで押し切られてさっぱりうまくいかなかったようで、「ナポレオンとかハンニバルってすごいんだね……」と期せずして歴史上の人物の凄さを実感していた
体育とは本来軍事教練の一種だったこと思い出しますな…
>>948
そもそも騎馬戦で戦術やらず
好き勝手に動いてたような
>>948
ケルト人やゲルマン人の指揮官先頭全軍突撃は幾度となくローマ軍を撃破しているのだ。
うちの小学校だと身長順で騎馬組んだので小柄面子ばかりになって獲りに行くのは難しくて取り敢えず生き残る為に逃げていましたね
そしてターゲットにしてきた敵が此方に夢中になっている隙に味方が背後から仕留めていた
>>950
やっぱ火力投射で突撃衝力を粉砕できなきゃ駄目だな。(学校の騎馬戦でやることじゃない)
>>947
問題は国際結婚で日本の緩い感覚で当たり前のように司法判断前に連れ去った結果が、欧米から日本は拉致国家扱いになったという。
つまり安倍さんの暗殺成功やそれに影響された岸田さん暗殺未遂は警察には何の影響も与えなかったと
「警護の死角をなくせ」 トランプ氏銃撃が日本警察に与えた影響
ttps://x.com/marman_band/status/1845294117288542540
>>893 様。
いえ、悪意は無いです。
むしろ、最悪な状況でも常に何とかしている物語です。
……悪意と言えば、むしろあの世界の米国こそショッカーの建国した国みたいな扱いで、あの世界の米国は滅ぼした方が世界平和の為ではと。
>>948 様。
三年生(最終学年)の時に、戦術を提言しても受け入れられないので、、皆が横一列に突撃して自然と杉形になる中。
敢えて、さり気なく単騎で側面に迂回して敵陣の横腹を突くように突貫。組討せずに全力で走り抜けて敵の陣列を潰乱させたら、面白いように崩れましたが。
騎馬戦は正面に対する事しか想定していないので、斜め後ろから襲いかかられると無力なんですよね。
あと、大声で吶喊されると後ろを満足に振り向けないので、それだけでパニックになり陣列が崩壊。
首(帽子)を取る事は度外視、全力で走り抜けながら伸びてくる手を手刀の要領で払い除けながら吶喊するのは楽しかったですよ。
結局、大将首の強い子を追いかけている途中に早足過ぎて騎馬が自壊しましたが、その時には敵陣もグチャグチャで、無敵だったクラスの大将騎馬も単独で包囲され敢無く…。
結果、敵と観戦していた他のクラスからは「あいつに負けた」と怨嗟と称賛を被りましたが、味方からは「訳のわからん事をして勝手に自滅した」と評価されず。
日経ビジネスにTSMC、博士獲得へ全国行脚 「昼夜問わず仕事できる人材」という記事がありましたが
それによると「日本人は想定より働かないが、博士号を取得できる学生なら違うはずだ。積極的に受け入れるルートを広く築きたい」
とTSMCの幹部が述べたそうで、どうやらTSMCとしてはブラック企業天国である日本を当て込んで
どれだけ長時間残業させようがどれだけ休みを与えず馬車馬のようにこき使おうが文句を言わずに働いてくれる労働者(奴隷)としての日本人に期待していたものの
みんな定時退社や休みをしっかり求めるため当てが外れてがっかりしている感じみたいですな
何十年前を基準にしているだ
というか割と工場系って事故防止もあってシフトスケジュールキッチリしているんですがね
まさか残業代払わずに働かせるつもりだったのか?
>>957
異常気象が起こりまくってる現状で、ブラック勤務の期待とか台湾の企業もなめてるやろ
スプラトゥーンそのもが知らないが抗議した人間は鍵垢で逃げて下手にイラスト描いた漫画家が謝罪して余計に炎上
ttps://www.youtube.com/watch?v=8fS4lS2ykCg
ttps://www.youtube.com/watch?v=aQEThmPZs-Q
何時間も残るの期待するなら雪国に工場作れとか言っている人居たな
寒い自宅よりも居心地良ければ生命線の維持も兼ねて残る層も出てくると
>>948
包囲殲滅陣・・・
真面目にあれなんで、中央100で敵の3000を食い止められたんだろ・・・
さらに両翼は100で1000潰して包囲殲滅したしw
>>952
野戦築城なら出来るな。
第一次アトロパテネ会戦だ!(堀はガチの殺し間である。
校舎の中庭を枡形虎口に見立てて(当時、「センゴク」が連載中なら「ようこそ、殺し間へ」と宣う場面)新聞紙の紙玉投げ。
理論上は殲滅できる筈が、敏捷に逃げ回ったり仲間を盾にしたり、あろう事かあるまい事か、猿の如くタタタッとゴミ箱や軒庇や雨樋を足場にして渡り廊下まで駆け上がってくる同級生までいて、なかなか理論通りに包囲殲滅は出来なかった思い出。
小中学生の頃は、本当に無茶な動きが出来ましたね。
>>962
1:30の交換比率なら普通に中央突破すりゃあいいじゃん。
一匹でも逃せば無限増殖するタイプでもないんでしょ?
>>957
TSMCはきちんと金は払うしクールタイム(休憩ではない)は与えるので、奴隷って言うかバブル前夜の頃にいた企業戦士が欲しいんですよ。
完全3交代・4週8休制(28日のうち、8日の休み、土日・祝日はもちろんお盆に年末年始すら無関係)による
シフト労働に文句を言わない高度人材が欲しい。
だけど、最近の日本人は働き方改革で夜は働きたくないとか、好きな時間に働きたいとか、TSMCからしたらわがままとしか思えない人が多いので。
>>958
工場ではなく、研究室レベルでも24時間365日稼働させ続けているんですよ。
>>962
それ、書籍盤。
なろう本文だと1万かそれ以上だったような
>>955
何かヤバい電波でも受信したんですかね、その世界のアメちゃんは…
>>948
騎馬は脆く防御に向かないのに中央部隊が敵主力相手に持ちこたえれる想定が甘かったですね
>>966
金は命よりも重いが時間は金よりも重いのだ
ただ逆にどれくらい戦力用意すれば持ちこたえられるのかが気になる。
実際問題夜勤って相応の才能要るんじゃなかったか
夜型人間ならまあそれなりに居るし固定なら大丈夫な人も多いですが
朝昼夜と滅茶苦茶な組み合わせだと大概の人間はダウンする
>>971
つヴィッカース機関銃
水冷だから、冷却水と弾薬が続く限り、無限に打ち続けできるぞ
>>969
ハンニバルだって、「金床」は歩兵部隊が担当しましたからね。
>>957
全然意味が違うぞ、日本人は勤勉勤勉自称してるんだから、
きちんと給料だせばハードな勤務してくれる。って思ってたら超がっかり人材しかいねぇーて嘆きや。
>>958
TSMCは3交代体制の研究体制してる会社やで、ちゃんと給料に反映させるだけまともな会社だし。
ただし超ハードな会社だが。
>>969 >>974
重騎兵を金床、軽騎兵をハンマーにする遊牧民もいるがな。
>>975
そういうのやめて
日本人は「総じて」怠け者の超がっかり民族だといってせせら笑ってるように読めるから
「俺だけはそれを指摘できるから違うがな」ともね
それわが国左翼系の人たちがよくやる仕草そっくりだから生理的嫌悪感を覚える人、たぶん多いよ
>>960
ぶくぶさんにすら連中は、文句つけるクソ具合……
頭が茹ってるとしか言えん
最後の最後まで他責思考は変わらんかったな大監督様は
来年以降この大監督の副作用の毒と戦わないといけない監督は大変だ
>>977
TSMC側がそういう感じで思ってるって事やで、イメージがかつての24時間働けますな時代の日本人で見てたら、
今の日本人の働き方みたら期待したのと違うやん、博士号取るような人間なら大丈夫やろってニュアンスの内容なんや元記事が。
>>966
年末年始と盆休みがあれば完全三交代四週八休の職場もあるが流石にそれも無しだと希望者は減るでしょうね
それこそ農業や炉を落とせない鉄鋼業位?
>>972
昔の鉄道の保全の友人の話だと24時間交代だったとか、医者や看護婦が夜勤と準夜勤や昼勤と連続勤務と聞きますね
>>980
20氏 はっきり言うが、論理がどうこうじゃないんだ。
貴方の言葉に品性が無いんだ。
他人の意見でも貴方がここに書き込んだら貴方の言葉なんだ。
>>981
鉄道職員は一般駅員さんも大抵24時間シフトらしいですぞ。
(今も)
名前出たから存在に気付いたけど、その人はもうNGにすると捗るよ
しばらく頭を冷やさせていただきます
失礼しました、言葉に気をつけます。
次スレ立てました。
>>934
時系列的には
Zor改のブウ編終了後の一年後がDAIMA、ブウ編後の4年後がZの神と神や超
DAIMA第一話で第7宇宙と言うセリフがあったので、GTとは繋がってなさそう。
しかし、DAIMAの第一話で界王神様キビトと分離していたので、超とは直接繋がっていく話か今の時点ではわからないです。DAIMAの話が
進んだら再合体するかもしれませんが、
キビト神のポタラ合体
超→途中でドラゴンボールで分離
GT→最終話まで合体したまま
DAIMA→第一話以前にブウの体内のガスで分離
立て乙です。
前々から思ってたけど20氏は言ってる事は間違ってないかもしれんが正論「だけ」な感じだったから
正論というよりも上から目線で且つ普段は社会福祉無用論者に見えるから反発が強いんですよね
ある程度の社会保障の抑制が必要なのは理解できるが、財務省が税率上昇で賄うのではなく景気向上で税収アップさせろと思う
前々から他人事みたいに書いてる間は正論で済んでるけど本人の感情がのってくると途端に嫌ってる相手への侮蔑とか馬鹿にしたいって欲求が出ちゃう人だからなあ
今日の鉄腕は麦か
ワンピース映画の同時放送があるから、今日の鉄腕の視聴数は少なくなりそうですなぁ……
>>991 >>992
ほんと申し訳ないです、気をつけます。
立て乙です
ワンピは連載開始当初よりも大分世界観がディストピアになりましたよね
天竜人もエグイけれどそもそもの世界が海に沈みそう
梅
咋月からAC6、戦闘妖精雪風、ボーダーブレイク、ブレイバーンとロボット・SFメカ本が続々と出版されているな。
良い流れが来ている?
この当時、小麦粉やうどんとかあったんや
梅、1000なら皆冷静に
1000ならネコと和解せよ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■