■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その219
-
1 名前:ナイ神父Mk-2[sage] 投稿日:2023/09/04(月) 23:34:58 ID:p482099-ipngn2801akita.akita.ocn.ne.jp
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その218
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1693838098/
日本大陸クロススレ その217
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1692516776/
日本大陸クロススレ その216
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1691510864/
日本大陸クロススレ その215
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1690544430/
日本大陸クロススレ その214
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1689439233/
日本大陸クロススレ その213
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1688467019/
日本大陸クロススレ その212
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1687775039/
日本大陸クロススレ その211
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1686315537/
日本大陸クロススレ その205
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1680066258/
日本大陸クロススレ その200
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1675694257/
日本大陸クロススレ その190
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1667552384/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その150
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1632667385/l
日本大陸クロススレ その100
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1594051637/
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その203
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1688900622/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
-
立て乙です
真っ向から撃ち合えば割と勝てるのがカタフラクト君(AC6)ですからねぇ
最も、弾幕とレーザーショットガンをどーにかしないとなりませんが
-
建て乙です。
前スレ>>1000に関しては原型機に関して考えてますな・・・
-
あれ、エラー吐いたのにかけている?
また重たくなりましたな
-
おお。カタフラクト君のご先祖?みたいのが出てくるのですか。
-
なんか突然重くなりましたね(汗
-
まあ戦車をデカくしたようなタイプだから元ネタありそうですしね
-
ヒルドルブ「呼んだ?」
-
直ったかな?
カタフラクトの原型機に関しては前言った通り、
ヒルドルブの改造機ですね本体周りを有澤がタンク脚等に使われる技術使って改造。
キャタピラと併用したスラスターによるQB、OBを可能にした運動性向上モデルを発売、
更に其れに日企連で主砲を収束と拡散の可能な多連装ビームへと変更、
機体外部に遠隔操作も可能な120mm4砲身ガトリング砲を追加した機体が始まりかと・・・
-
戦車版ネクストって感じですね。
-
ACを買わずに動画をみてましたが、ヘリコプターデカくね?
-
デカいことはいいことだ
ぶち転がすには些か面倒ですが、的がでかいので楽ですね
-
で、一週目を終えたAC海苔が、ヘリコプター弱くね?と言われるんだ
-
ルビコプターの難易度は機体(特にすぐガス欠するジェネレーター)が過半を占めていますからなぁ
-
バルテウスもそうですが、チャレンジする時点でのアセンの限界が難易度の理由の多くを占めますからの。
終盤のパーツや武装持ち越せていれば割かし楽ではありますね。
(油断すると死ぬのは変わらないけど)
-
なお、弱体化しても鬼のような引き撃ち戦法しまくるルビコニアンデスキュベレイ
キュベレイの完全上位互換で笑っちゃうんですよね(ビットを束ねって超巨大なコーラルブレードを形成や収束ブラスターなど)
-
大きさも含めて割と理想的なキュベレイですよね。
-
コーラルの守護者は伊達じゃありませんわ・・・>ルビコニアンデスキュベレイ
そういやアイビスシリーズは電装系もコーラルで構成されているそうですが、スパロボ世界ならレギオンの流体マイクロマシン式伝達・情報処理系の発展型として繋がりますな
-
スパロボ世界ならコーラル代用技術も幅広い選択肢ありますしな。
-
あれが自律稼働機なのナガノ博士製なだけありますわ
しかもビーム兵器と違いコーラルビームなので装甲の対ビーム防御が意味をなさないんでかなり脅威なんですよね
あれ機体の耐久だけで耐え凌いでるだけですし
-
しかも何か複数機いるっぽい感じありますしね。
-
ぶっちゃけ機体挙動と反応速度はあいつネクスト越えてるらしいですね<攻撃頻度機動性
エアの乗った最後のあれも火力が馬鹿みたいに高く、誘導コーラルレーザー、ブラスター、変形してのコーラルブレイカーは共通してるっぽいですね
更にブレイカーのときはコーラルで分身を作り出し同時に叩き込むなんてしますね、
デモンエクスマキナのフェムトの分身形成と同じことできるみたいです
-
ロボになったマレニアみたいな動きしてましたしなぁ。
-
完全にスーパーロボットの挙動ですよねぇ>分身してブレイカー
-
アイビスシリーズ量産の暁には!って言われたら、それはそうと言うしかないくらいの性能してますからねw
そしてあんなものが50年も前には完成していたという恐怖。
-
常時発動型のコーラル式PAもあるし技研の最高傑作は伊達ではないかと<アイビスシリーズ
あれらは人が乗ること前提にしてないっぽいですがコーラルによって狂った第一助手に主導権握られてるからこそなんでしょうかね
防衛用のACエフェメラシリーズも無人機稼働前提ですし
一応有人型のACのHALシリーズは最後の保険として残してたみたいですが
-
だめだ、エンフォーサーで詰まりました…
相手の攻撃がかわしにくい…とにかく張り付くべきなのでしょうが、
ブレードとパルスガンが痛い痛い…
というか純粋にAPが高くて削るには格闘武器直撃が必要
だけどそうするとうまくスタッガーがたまらない…
-
導きのレーザーランス使うのですご友人・・・
あとはワーム砲あたりがかなり削り性能高いですね・・・
-
>>28
長ショ…導きの長ショを使いなされ…
あとはパイル…パイルのチャージショットを打ち込みなされ…
-
どれがいいんでしょうねぇ…
-
洋上都市防衛で詰まり中・・・
速度が追いつかない・・・
-
両手長ショットガン、両肩デスワーム砲のアセンがつよつよですぞよ。
なお負荷がすんごいので本体アセンの方がある程度縛られる模様。
-
そのアセンやりたいですが縛りがきついんですけど、けど!
あんまりネタ解答は求めてない感じです、悪しからず
-
なんとか上振れを引いた感じでクリアです
長ショットガン、歌う鳥、パイルでごり押しました
OSチューニングもガンガンやったのも効いていますね…
もう一回やれは無理ですわ…
-
まあデスワーム砲は負荷凄いので片方だけ搭載して、もう片方は近接武器にってのがアセン的には楽ですな。
取り合えずどうしてもクリアできなかったら両手長ショットガンをお試しあれ。
-
>>35
お疲れ様です。
エンフォーサー君は人によって苦手なのと得意なのでかなり極端に分かれているっぽいですね。
私は割と楽に戦えた印象あります。
次はルビコニアンデスキュベレイですな。
その前にAC6名物の一つであるルビコニアン車輪骸骨の群生地もありますゾ。
-
コレ、都市防衛でどうやったら自爆ドローン止められるんですかね?
攻撃が一切当らない・・・
-
予測進路上にパルスプロテクションを張るのが確実ですな>自爆ドローン
どうも突撃モードになるとミサイル判定になって攻撃が当たらなくなる様ですので
-
>>38
自爆ドローンに関してはパルスプロテクションか肩武器のパルスシールドランチャーことEULE/60Dで物理的に止めるって手がありますな。
-
勢いで深度3もクリア
こっちもごり押しですねぇ…
クリア率42%なのもうなずけますねエンフォーサー他巨大兵器のラッシュがキツイ
-
エンフォーサー結構でかいよねプロトタイプらしいから小型化できなかったかもしれないけど
-
とりあえずレイヴンの火をクリア・・・
粗製な私は車椅子で何とか撃破・・・
-
お疲れ様です、エア実はアイビスと違い接近してくれるだけ慣れるととっつきチャンスかなり多いんですよね
一番強くてカスボスはデスキュベレイ疑惑まであります、再起動といい、マレニアと同じ簡悔の化身という・・・
-
>>44
ルビコニアンキュベレに関してはメタ教えられてたので何とか成りましたな・・・
月光手に入れる為の道中の破砕機に襲われて負けた回数のが多いまで有ります。
-
あの破砕機異様な硬さで爆発属性以外まともに通りませんからな
火炎放射でやくのもいいみたいですが奴に肉薄しなければならないのがきつい
-
そう言えばエスコン7のトーレス艦長と今作の迷キャラ「オーネスト・ブルートゥ」って中の人が同じだそうで
それにあやかって「イメージです、ご友人」とかいう存在しない記憶を呼び覚ます書き込みがネットにあって吹きました
オーネストがカーラから盗み出したのもレールキャノンという一致ぶりで笑いをこらえられませんでしたねw
-
>>47
ac6のcomも同じ声優ですから、追加dlcでオーネストのcomボイスが来る可能性・・・
-
>>48
嫌ですよやたらと「ご友人!」と絡んでくるCOM…
-
でもCOMボイスDLCはACシリーズにおける鉄板だから…
-
そう言えばゲーム自体はクリアしたんですが、クリア後のイベント、
エアが吹っ飛んで衛星砲が機能停止したあたりでカクカクしてきて
飛ばすしか無くなったのですよね・・・一番重要なシーンが見えなかった・・・
-
やはり最大の敵は処理能力…
-
あそこらへんも処理デカいと思いますしね・・・
そういやアポカリ編関連ですがグリッドマンユニバースのブルーレイ10月25日発売ですね・・・
-
そう言えば、最後のカーマン・ラインの戦闘・・・
ベイラム系列の重量ガチタン仕様で突っ込んだので、
対空砲撃ものともしないで突っ込んでくるガチタンと言う
ベイラムの亡霊みたいな事に成ってましたな・・・
-
ベイラム自体はどうでもいいが、レッドガンの仇は打たせてもらう。
って感じですの。
-
ベイラム、戦力ミシガン任せのくせにそのミシガンを外様だから平然と捨て駒にするというダブスタぶちかましてますからな
-
ベイラムの体たらくと彼等がミシガン総長を粗末に扱うのに
ペンドラゴン政府が怒っていると言う話なので、手が足りない連合が
ペンドラゴン政府に協力を要請してベイラム関連の案件を担当して貰う、なんて展開になるかも知れないな。
-
外様のでかい顔してるミシガンが実戦部隊でデカい顔してるのが気に入らないから潰してえー!とコーラル欲しい両方達成しようとして本当に戦術的にアホなことしてますんで
そのせいでベイラム出身のNO.2のナイルは捕虜奪還ミッションとかいうそこまで重要性がないミッションで621に殺されてるんですが・・・
-
レイヴンの火ルート、クリアしました
ごす…やったよ、焼き尽くしたよ…
-
乙です。目標達成おめでとうございます。
-
2周目イクゾー(ry
いやしかし、あの時にキャッチコピーをごすずんの口から言われるとは思わなかったですわ
>>60
でもみんな死んじゃった…
レイヴンはまだ生きているっぽい?のですが…
-
>>61
実際、ネタバレですがオーバーシアって生き残るルート無いんですよね・・・
-
プレイするとほぼ確定でごす!ってなる。なった。
我は621!ごすのイッヌ!
-
ごすがいい人過ぎた…
なんでこんなに抱え込んでんの?ってレベルでいい人…
こりゃあ幾多の傭兵が駄犬になりますわ…
-
多分ACシリーズどころかフロムゲー史上最も良い人かもしれない…
-
事前の情報と裏腹なのもギャップがね…
尻尾をふりふりしちゃうし、そりゃあ621が犬の姿で書かれますわ
-
ハウンズの先輩たちもそりゃ命かけてミッション成功させるわなと。
ごす!
-
つーかハウンズ組普通に戦闘力凄いですよね
防衛陣地+(描写が無いけど普通は居る)汎用兵器やMT+カタフラクト(封鎖機構の切り札枠)
+アイボール型大型レーザー砲台
これ後ろ盾のない独立傭兵3機でどうにかしろって普通は無理っすよ…
-
武器はともかくフレームは中古のRaDの初期フレームだから621と初期内装殆どいじっていないと思われる
それでカタフラクトを撃破し、トドメに砲台をAAで道連れに破壊は士気と技量がかなり高いと言わざる得ないかと
ウォルターは自分の罪を自覚してたけどの紐をもつエンブレム、千切れた紐を未だに手放せないからこそあのエンブレムじゃないかなと・・・
-
機体も初期アセンで、しかも武装構成見るに多分重量過多っぽいとのことですからね。
それで真正面から突っ込んであの戦果なので文字通り命掛けたとはいえ流石というべきでしょうか。
-
あの状況での判断能力も高いですしねぇ
AIによる補正などもあるのでしょうが、全体として完成されています。
垂直発射ミサイル×2で陣地を荒らして雑兵吹っ飛ばし、突入の下準備(その後619機はレーザー砲台の直撃をもらい撃墜)
↓
ある程度の距離を保って突入、シールドを張りつつ機動力で強引に(ここで617機が左腕部とシールド破損)
↓
ジャガーノート出現、617機が不意を突いて出てきたそれをとっさに回避
↓
即座に反撃しつつ、まとめて消し飛ばされないよう二手に分かれて射線を絞らせない(この直後620機がレーザーの直撃を連打でもらい撃墜)
↓
617機が弾幕を掻い潜り吶喊、肉薄してABで半ば激突、そのままコアMTをガトリングでとどめを刺す
↓
撃破の代償で満身創痍になりながらも自爆同然のAAで砲台を破壊、ミッション完了
-
誰も無駄死にはしてないですからね、死なせるなら効率よく殺せを体現している
6ネタにハンドラーということで存命の86組もからむなら調べ始めたら彼が白豚とは似ても似つかないことを知る感じになるでしょうね
-
そう言えば、ネタ的な話・・・
ウォルターって有名に成る位彼方此方で強化人間の傭兵用立てて有名に成ってますが・・・
下手したら一時期融合惑星で動いてた時期も有りそうですかねぇ?
未来編としてデモンエクスマキナシナリオ考えてましたし・・・
-
ところで、話は変わりますが境界戦記惑星について質問が
地球連合が現地で運用する機動兵器戦力ってカテゴリーだとどれなんでしょう?
>>73
どこまでウォルターの過去をいじるか、ですねぇ…
ありといえばありですが
-
原作だと旧式強化人間の保護もかねて活動していたっぽいですな。>>ウォルター
スパロボ世界だと多分似たような境遇の人材でも集めて傭兵稼業やっているのでは?
-
資金を得るために違法傭兵の指揮をしてましたかね?
-
デモンエクスマキナの主題となるフェムト、アレの調査してた可能性が・・・
-
そういやデモエクも続編出るんでしたっけね。
>>77
フェムト君もコーラルの調査していたってことです?
-
>>78
フェムトをウォルターが傭兵使って調査してた可能性ですな・・・
-
>>79
ああ。ウォルターがデモエク関連を調査しているってことですか。
-
>>80
コーラルとフェムト、両粒子ともに似た要素を持ちますからね・・・
調査の理由には十分かと・・・
-
>>81
連合の調査も入りますし、現地は幾つもの勢力が調査しにきていそうですねえ。
-
ベイラムにミシガン相手にかなり被害与えてるようですから、違法傭兵としてはかなりのものらしいですな
-
3分後証言録投下します
-
憂鬱SRW アポカリプス 境界戦記編証言録「3大要塞をめぐるエトセトラ」
「要塞構築工事の妨害計画、第六次だと?」
「ああ、知っての通り、日本解放戦線の連中は巨大な要塞を構築している」
「それの妨害はすでに何度も実行されたはずだろう?」
「……いずれも失敗している」
「馬鹿な……」
「おまけに、関ケ原に構築中の要塞への襲撃だけでも第六次なんだ。
最初は相手の戦力を過小評価していたところがあったが、それを受けてもなお無理だ。
情報統制でごまかされてはいるが……流石に戦力の被害が隠し切れなくなってな」
「それで、どうしたんだ?」
「知っての通り、敵の要塞の構築ペースが想定以上だったということと、威力偵察ということにすり替えられた」
-日本に駐留する北米同盟での会話。地球連合が構築を進める要塞は北米同盟も座視できず、妨害などを試みたが失敗していた。
「前回の偵察は何日前だった?」
「……帰還で来た偵察隊で3日前、ですね」
「推定でも50㎞は伸びているぞ!?」
「それに加え、前哨基地や塹壕や堀まで。こうなると後方も準備が整っているとみるべきでしょうね。
……一体どういう工事をしているのでしょう?」
「張り付いて偵察したいところだが……難しいだろうな」
-同上。壁の工事は連合の基準と物量で推進され、瞬く間に完成していった。
「今日も「島」は平常通りのようだな」
「これほど遠くから、偵察ドローンを使っての不確かな観測しかできないとは……」
「仕方あるまいよ、副長。一定ラインより迂闊に近寄れば消息が途絶え続けているのだからな。
連中はこっちの偵察にも気が付いている、そういうことだろう」
「SOSUSのようなものがある、ということでしょうか?」
「わからん。何度か調査をしているが、如何せん事前の情報もほとんどなしでだから収穫なしらしい。
わかっているのは、どこからがラインかという経験則だけだ」
-「島」を見張る北米同盟の潜水艦での会話。当然であるが、連合はそれを察知していたが、無害なうちは放置していた。
「CPに連絡、お客さんはお帰りのようだ」
「了解。余計なことをしでかしていた頃よりだいぶ大人しいよな」
「撃沈じゃなくて航行不能に追い込んでからの回収をしているだけだが、相手さんにはそれが怖いみたいようだからな」
「まあ、原子力潜水艦を沈めるのは気が進まないしな」
-「島」の防衛管制センターにて哨戒を行う無人MTオペレーターの会話。無粋な潜水艦は丁寧に無力化されていた。
『こちらファルコン02、これより、01と共に境界線を越え---』
『!? 応答せよ、ファルコン02!01は!応答せよ!』
-日本解放戦線戦略要塞群が構築され始める前に良く起きた出来事。偵察機を飛ばしたが、一定ラインより先に入れば攻撃衛星により撃墜された。
-
「衛星監視センターより報告、コード18です」
「またか」
「難民爆弾とは、あくどいことをする……例によってスキャンを行った後、歩兵部隊で処理。
後は何時ものルートで審査を行え」
「直接では無理ならば搦め手。とはいえ、現地住人を追い立ててそこに諜報員を混ぜるとはね」
「相手も必死なだけだろう、使える手は何でも使おうというわけだ」
-「壁」に襲い来るのは武力だけでなく、無辜の民とそれを利用した軍事行動だった。もっとも、それを連合はとっくに見越していた。
「はい、じゃあこちらに入ってくださいね」
「頭の中を覗き込むだなんて…」
「でも、これは決められた処置です。
敵対勢力の勢力圏から逃げてきたとはいえ、そこに無粋な人間が混じることはあり得ますからね
そういう人はお帰りを願うか、拘束させていただきます」
「そんな……」
「貴方方に権利などないのですよ?
敗戦国で尚且つ占領下に置かれている国の国民が、これまた他国の庇護を受けようというなら、それくらいは甘んじて受け入れるべきでは?」
「同じ日本人でしょう!」
「『他国』日本人ですよ、我々は。そもそも日本人というカテゴリーに入らない人もいますから、地球連合にはね。
とにかくさっさとしてくれませんか?気絶しても検査は受けられますから、そちらの方がいいでしょうか?」
-難民が通過する検査の一つであるメモリースキャニング行程において。現地日本人の権利や人権などというものは軽いものだった。
「こいつとこいつは申告内容と誤差ありだが日本人。
だが、こいつは……アウトだな」
「弾きますか?」
「いや、ナノマシンを注入して泳がせよう。
相手に情報を流す役割の人間も必要だからな」
-スパイに関しては意図的に見逃されることもあった。諜報戦とはシャットアウトするだけではなく、搦め手をさらに絡めとることも必要だった。
「同じ日本人を選別するのは心苦しいのですが……」
「北米同盟でさえも平然と利用してくるのですよ?
解放にあたって人間の盾をしてきた他国のことを考えれば、これでも甘い処置です。
我々の好意で受け入れているだけですし、それについて保護下にある貴国にとやかく言われる理由はありませんな」
-連合保護下にある西日本政府の人間と地球連合側の話し合いの場において。
「つまり、あの塔のような設備は通信傍受設備だと?」
「外観から推測するに類似するのはそれしかないかと。
また、かなりの強度で送受信されている電波が観測されています。
シギントの設備としては異形ではありますが、ありえなくはないかと」
「早々に落としたいところだが、近寄るのも一苦労だと聞く。厄介だな……」
-北米同盟の諜報組織での会話。「塔」の外観などからその設備の用途を推測した。とはいえ、鉄壁の防衛網の向こうにあることが問題だった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
こういうのがあっただろうなって感じで…
-
おつです
連合も色んな場所に戦場あるせいで余裕ないですからね・・・
言い方も融合惑星のときとは違い厳しいものになるのは仕方ないですな・・・
-
乙です。恐らく似たような事は試みられて居るでしょうな・・・
日本解放戦線の主力機はBAWS製軽MTですから可なりの多目的運用が可能な上に拡張性高いですからVⅦ暗殺の時見たいな監視タイプも多数存在してそうです。
-
>>88 657氏
>連合も色んな場所に戦場あるせいで余裕ないですからね・・・
アポカリプス期は本当に…本当に忙しい…!
>言い方も融合惑星のときとは違い厳しいものになるのは仕方ないですな・・・
まあ、融合惑星の人々は原因になった国があったとはいえ、事故に巻き込まれた被害者ですからな
多少のあれこれはあれども、まだ同情の余地があります。
それに、少なからず自助努力していましたしね。
それに対してこの境界戦記での日本はね…パトレイバー世界の日本よりひどいんで…色々と
>>89 ナイ神父Mk-2氏
ACとかに対しては一方的にやられていましたが、局地戦や得意分野ではACを超えるのもありましたからねぇ…
たぶん監視用の装備を付けたのがあちこちにいるものかと…
-
>>90
ゲームだと居ませんでしたが偵察オービット的なの飛ばせる装備のが居ても可笑しく無いのですよね・・・
特に重MTタイプなら大型のパルスブレード使えますから相応の重量許容とEN値あると思いますし・・・
-
>>91
偵察ドローンを搭載した母機ですか、ありえそうですなぁ・・・
のそのそ山の中を歩きつつも監視をしているのが想像できますわ
-
>>92
オービットは最低限の機銃とカメラで良いですからねぇ・・・
母機は高所に陣取って手持ちにスナイパーキャノン装備して、
僚機をミサイル搭載の軽MT配備って感じでしょうか?
-
所で2週目の捕虜奪還依頼・・・せめて六文銭位来てくれても良かったのでは?と思わずに居られないミッションですわ・・・
-
六文銭は殺し屋だから、そういうのはやらなさそうなのが…
大抵の無茶な依頼を一人で何でもやらなきゃならない、傭兵の辛いところですね
>>93
そういう監視ポイントが結構ありそうですな
-
乙難民が押し寄せる方が効果的なのがもうね・・・・
-
ツィイーが捕虜になってんのになんで六文銭出てこないんだっていうね・・・
-
>>95
いやぁ、普段はそうなんですが・・・
2週目の捕虜奪還って解放戦線に加わる切っ掛け作った彼の恩人も含まれてるので、
その辺で来てくれてもって面はあるのですが・・・
もしかしてヘリパイロットの彼の独断なんでしょうかね?
-
>>96 New氏
その次に有効的なのが難民を人間の盾に使う奴ですねぇ…
連合としても積極的に虐殺がしたいわけじゃなく、解放した地域の日本に配慮しての対応を強いられるからという理由からですけども
そうでもなければ、他国の事なのでそっちはそっちでご自由に、と塩対応がデフォですからね
>>97
>>98
えぇ…?
-
>>99
彼の来歴に有るんですが、彼はルビコンに到着して餓死仕掛けてた所をリトルツィイーに助けられて解放戦線に参加してるんですわ・・・
で、捕虜としては師父ドルヤマンが重要度は一番高いでしょうが、
AC乗りで色々機密知ってる可能性のあるツィイーも苛烈な尋問に晒される可能性が高い訳で・・・
-
>>100
猶更助けに行かないと駄目じゃないですかヤダー…
-
ツィイーの状態が疲弊しまくってるの見ると、女であることからしてまあひどい目にあっているかと・・・
一宿一飯の恩義とか言いながらツィイーを助けず
ミッションを裏切った621には襲いかかるのまあ、結局こいつもフラットウェルの犬でしかないっていう真相なんですわな
信義とか言いながらこいつも暗殺しかできない人間やんけと
-
>>100
ああ、フラットウェル的にはもうイコン的にはいるけどドルマヤンは別にいらんみたいですね
コーラルよルビコンとともにあれという警句が表向きに必要なだけで死んだらまあいいや的なもんみたいですし
だから3周目でACで出撃しても誰も止めなかった
-
寧ろ死んだ方が都合がいいってわけですか…
歴史上何度も繰り返されたことですな
-
そもそもフラットウェルは解放戦線だけど色んなとこ潜入してて元アーキバスだし・・・(しかもアーキバス内にも根を張っている)
ドルマヤンがビビってやめたコーラルリリース計画も望んでる的な事言ったりとまあ不穏
まあコーラルを利用したいという思惑は確定なのでドルマヤンは殆どお飾りにされてますね
-
ノリが完全に昔は良い人だったんだけどな・・・って感じらしいですからなぁ・・・
あ、弥次郎氏、とりあえずアポカリプス期としてAC6で運用可能なACに関してですが、
621の初期やハウンズの乗ってた初期フレーム、ベイラムが初期に売ってる中量二脚フレーム、BAWSのBASHOフレームが使用可能です。
使用可能武装としてはベイラム系のハンドガン、ライフル、タキガワ製パルスブレード何かですね・・・
劇中で最近開発されたとか対惑星封鎖機構とか言われてない装備なら使用可能です。
他版権有りパイロットで使用可能性が有るのは前言った通りアンジェラ(楽園追放)、三澤ジン(境界戦機極鋼ノ装鬼)、知念イブキ(境界戦機極鋼ノ装鬼)
この辺となりますが相談して頂ければアポカリプス期に何処に居たかとか決定してるキャラ以外は適宜使用可能です。
-
>>105
なるほど…複雑な関係があるんですな
>>106
了解いたしました
アンジェラとかキリコもいるのでそっちをですかねぇ…
キャラエミュがまだできそうなので
-
>>107
あ、後は使用可能キャラとしては86のギアーデ連邦の人員やらの86組、
ギアスだとブリタニア系の人員も一応対象範囲となりますが・・・
ラウンズとかだと流石にネクストか同技術で再設計された専用機に乗ってる可能性が高いです。
-
星暦惑星とかギアス世界の国々は外貨獲得とか忙しいですから、十分あり得る話ですな
-
>>109
因みに星歴惑星とギアス系は共にベイラムを設立してるので、
基本的にはベイラムの上記の機体が主体となります。
-
原作であったリニアライフルとか、あれらギアス系の技術ってことになりそうですねぇ
散々リニアガンというかコイルガンを作ってきたわけですしね
-
ベイラムのメランダー初期型が出てきたって感じでしたねー
フレームのビジュアル的にGAやクレストも協力したんでは?という感じでしたね
-
とりあえず今宵はこれまでとします
おやすみなさいませ
どういう感じで絡ませようか色々と考えておりますが、ゆっくりやります
ACもやりたいですからね…でも2周目、ごすの意志に反することになるって辛いんですけどぉ…クゥン…
-
>>111
そう成りそうですな・・・レールガンとしては一応、ギアーデも持ってますが、
アレはオーバードウェポンになってしまいますし・・・
-
そう言えば、壁越えでジャガーノート虐めてて気がついたのですが・・・
ジャガーノート君の肩?に106って数字が見えるんですけどコレ、
製造番号と部隊番号、どっちなんでしょう?(震え声)
-
>>115
解放戦線の規模から考えるとどちらもありそうなのが…
強いて言えば本編で他にジャガノ殆どは見かけないこと考えると部隊番号の方が可能性高そうでしょうか。
-
弥次郎さん乙です
他の勢力から見れば一連の連合施設は何がなんだかわかっていないって感じですねぇ。
国内?難民に関してはそうなるな…
-
乙でした
難民爆弾をプロパガンダで使えば少なくとも八咫烏の人達の士気を下げるぐらいは出来そうだな。
-
>>116
基本的に防衛兵器ですから本拠地中心に配備とかあり得るんですよね・・・
-
>>119
まあ明言がないのでどちらを取ってもいいかと。
-
まぁ、この辺はどうとでも取れますからね・・・
けど、ジャガーノートもスマートクリーナーも2機以上確認されてるの考えるとRaDも解放戦線も侮れ無い戦力なんですよね・・・
-
地元勢力ですから自前の人材や機材を大量に用意できるのが強みですからの。
-
そう言えば、アイビスの火の考察として、地元のルビコン3が無事だった理由の考察として
炎なり爆発なりが星の何処かしらで発生したとして指向方向としては大部分が上・・・
重力振り切って吹き上がって行ったから大本のルビコンは無事だったんじゃ無いかって話が有りましたね・・・
回転しながら火炎放射器を使ってると考えれば良いのか・・・
-
台風の目みたいな感じでしょうかね
-
>>124
そんな感じですかね?台風の目だから逆に周辺星系のが被害デカかったのかと・・・
しかも、惑星って自転と公転する訳ですから自明の理でルビコン3は自転してアイビスの火を振り回し、
更に公転でグルっと起点の恒星の周りを回って炎を撒く訳です・・・
-
んで、ルビコンの火の場合は軌道上に上げたバスキュラープラントで着火したからルビコン3も丸焼きになったぽいですね
-
そう考えると直接着火した本編の火の方がより多く燃えた感じですかなあ
-
今度は開拓惑星の痕跡しか残らなかった言ってるからアイビスの火越えかと
バスキュラープラントに真空中で集約してるので・・・
-
プレイヤー目線だと助けてもらった直後にカーラ殺害依頼はアレ何ですが計画考えると残当なんですよね・・・
-
エアちゃん目線だと、おめぇーの同胞皆殺しにするわ! ですからねぇ。
-
>>130
と言うかです・・・レイヴンの火ってアイビスの火以上にヤバい所で着火したと考えれば、
被害規模アイビス超えでも笑えないのですよね折角復興した周辺星系と前回被害受けなかった地域も新たに巻き込んだ可能性考えたら、
621君、レイヴン名義で人類の天敵種越えのキルマーク作った可能性が・・・
-
乙でした。
西日本政府は現実から目をそらしてるのか、正気を失っているのか……
-
>>131
最低でも星一つとその周り巻き込んでいるので天敵種超えは確定でしょうからな。
少なくとも二大企業と封鎖機構が共同声明で廃星にします!って言っているので確定で最低星一つ滅ぼしたに等しいですし。
-
でも621は喋れないから突然決めて突然裏切ったり殺そうとしてくるのが怖すぎるのだ
三週目ぐらいになると投入された企業戦力皆殺しにするぐらいにはヤバいですし
ランク1がどうとかオールマインドの自称完璧な計画とか全て皆殺しにするので・・・
-
・・・実は621君焼け付いた脳を修復したらアカン類の人間だった可能性も微レ゙?
-
少なくとも割とエンジョイ勢なのは確かっぽいですな。
-
そもそも621が冷凍前どんな人物だったか不明ですし、
下手したらウォルター活動前に一世を風靡したヤベー奴だった可能性も・・・
-
まあなんの情報もないので621に対しても割と自由にキャラ設定できますな
-
ランク1でしかも真人間という推定ドミナント適正ありのフロイトを瞬殺してるので本当に機体性能はともかく技量は歴代最強クラス、格上殺しスキルは付いてそうなんですよね
アーキバスのヴェスパーは6世界では星外企業の中でも最上位らしいですけども・・・
日企連世界でいうならオッツダルヴァが秒殺されたようなもんです・・・
-
(オッツ秒殺はプレイヤー次第じゃ実際できるから何ともだけど…)
-
あんなクソアセンでチャティ秒殺してるからなあ・・・
奴も割りとエンジョイ勢らしいけど「動け…!ロックスミス!もっとこれから面白く…!」と言いながら撃墜されたの見ると、
全力出させないまま抑え込んでたっぽいですね・・・
-
フロイトもエンジョイ勢っぽかったですしね。
-
ただACに乗るのが好きだっただけっぽいですね・・・<フロイト
アーキバスの最新鋭の改修されたスネイルのバルテウスも沈めるし、カーマン・ラインでは一機で艦隊を蹂躙、
レッドガンの総兵力を殲滅、各種大型兵器の撃破と短期間でやる実績じゃないんだよなあ・・・
もうこの段階だと特務HCでも一山いくらの雑魚になってますし
-
今作武器が強いですからのぉ。
-
まあ武器が強いと言っても結構な頻度で死ぬからなあ・・・
こっちの未来編だと621達のACも他の兵器もスペック上がってそうですね
-
今作のACがペラい…というか敵の武器や攻撃が軒並み痛いですからねえ
-
>>145
言うて其処まで変わるかって言うと微妙ですかな?未来編とかの話で度々言及してますが・・・
基本的にMS等が既に惑星圏で使うには過剰戦力と成って居ますし大気圏内で使うならどうしても限界値ってものは存在します。
それを考えるとAC6のACで大体傭兵が運用する機体としては妥当な範囲とは言えるかと・・・
有っても精々が空間戦闘能力とかですかね?
-
ネクスト級ならともかく、一般傭兵が使っている量産品のACですしの。
-
ヴェスパーやら解放戦線やらベイラムが入り込んでバチバチやり合ってる中、
金になりそうと言いながらRaDの拠点に入り込んでた詐欺師の傭兵なんなの・・・
-
一人だけメタルギアやってる奴…
-
>>148
値段との兼ね合いも在りますからね・・・10mサイズでジャイアントキリングも充分狙えるサイズの機動兵器に単独での大気圏突入能力+推力さえ有れば
単独離脱可能な能力が有れば一傭兵の兵器としては十分すぎるかと・・・
-
>>151
一人で国落としたり、艦隊相手したりするわけじゃないなら。それくらいで十分ですものな。
-
>>149
>>150
少なくとも借金取りが速攻見つかって機体ごと隣の溶鉱炉で溶かされてるの考えたら真面目にどうやってアイツ忍び込んだよ?って話なんですよね・・・
武装にジャミング装備とかも無いですし・・・
因みに皆が行き掛けの駄賃程度に狩ってるラミーですが・・・アイツ、生存能力は低く無くて仮にもランカーACですから密航で死んでるG7やら寄り能力と
サバイバリティは上なのです、オマケにカーラに忠実な番犬ですから都合良くコーラル酔いでもしてない限りフル武装のACなんて見逃さないでしょうし・・・
-
>>153
ラミーは何度も負けているっぽいのにそれでも生き残っているので不死身のラミーと呼ばれているわけですものな。
-
>>152
・・・多分、このレベルのACでも西暦レベルの国なら雑に突っ込んで首都好きなだけ破壊して帰ってこれる程度の能力は充分に在りますな・・・
-
少なくともコヨーテスはラミーが死んだら襲いかかってきたの見ると抑止力には十分なっていたみたいですしね
621は無慈悲にコクピットぶち抜いて殺しちゃったから・・・
-
>>155
バリバリ宇宙進出している文明の平気ですものな。
-
抑々あんまり独立傭兵出て来ないからアレ何ですがあれでもラミーやツィイーでルビコンのAC乗りの中じゃトップ30に入る連中なんですよね・・・
-
>>158
そもそも入ってこれる傭兵の方が少ないですからな!
頑張って入れてもプロローグのところの残骸みたいにぽこじゃか死にますし。
-
>>158
いや、あのランクオールマインドが作ってるらしいけど、
ランキングトップ3を選出するにあたって2大勢力のトップ&最強の独立傭兵を選んじゃう時点でかなり浮かれてるんだけど最強の3人はランクS!とか言っちゃうのかなりボンクラだよ・・・
傭兵支援システムって言ってるのに絶対傭兵ではない人間の機体が登録されてたりする時点で、オールマインドが考えた謎ランキングであることに気づくべきだった
-
ただランカー上位勢はきちんと強いですけどね。
逆に下位なればなるほど強さバラついてますが。
メーテルリンクとリングフレディはあのランクの強さじゃないって…
-
>>117 トゥ!ヘァ!氏
>他の勢力から見れば一連の連合施設は何がなんだかわかっていないって感じですねぇ。
一応軍事要塞なのだろうというのはわかってはいると思います
ただ、発生している事態などを鑑みると常識から大分外れているってのが他勢力の判断ですね
そういう技術や国力を持っていると理解はできても納得できない感じです
>国内?難民に関してはそうなるな…
元々は同じ国の国民だったとはいえ、分断されていましたからなぁ…
これが主権国家内の民族問題ならばまだしも、明確に他勢力の傘下にいたとあれば、なあなあで対応するわけにはいきません
代理戦争という体裁ですが、地球連合と北米同盟の激突の場所ですからね
>>118
そういう人たちは「適切な」情報しか与えられていないでしょうからねー…
プロパガンダとか情報戦をいくらやっても、相手が信じようとしなければ意味がないわけですしね
日本を占拠している北米同盟なんかは、寧ろ連合が難民を虐殺していると嘯くくらいはするかと
>>131
ルビコン3だけではなく、周辺の星系までも焼き尽くしたようですからね…
ひとつの惑星内に収まる程度の虐殺を行った人類種の天敵の、さらにその上を逝ったでしょう
>>132
西日本政府も東日本から逃げてきた日本人も、これがひとつの民族を分断して進行する戦争だというのをイメージしにくいのですよねぇ…
ほぼ単一民族で、単一言語を使い、同じ政治体制の下に長らくあったことの弊害というべきか…
悪く言えば、連合を都合のいいヒーローにしか見ていないんですよね
地球連合も地球連合で日本にある資源を目当てに参加した一勢力にすぎないわけですし、
その本質的なところは日本を勢力争いで分断した他の勢力と何ら変わらないのです
-
>>162
抑々分断してまだ2年な上に作中の言を信じるなら二期の最終回辺りまで日本は主権の上では分断して居なかったのです・・・
じゃあ、何が起きてたかって言えば良く解からない理由で各勢力が治安維持として進駐してきて勝手に殺し合ったり
治安維持の名の元に現地住民の基本的人権を制限していた二近い状況と言う・・・
-
ほんとよくわからん状況の戦争ですな…
-
どういうことだってばよ…
いや、現実でもあると言えばある話といえばそれまでですけどもね
ほんと、軍事的な考察や設定がガバすぎますね…オールマインドよりひどい
-
日本が経済的に失敗したり少子化問題で国際的地位が落ちたよ→解る
各経済圏が治安維持名目で日本に進駐して来たヨ→反抗とかしなかったので?と言うか在日米軍は?
治安維持で進駐して来た連中が各地の行き来の制限して更に境界戦と称してドローンで小競り合い始めたよ→なんで!?
劇中の流れを話すとマジでコレです・・・
-
やっぱり世界観が18世紀くらいの帝国主義時代じゃないか!(白目)
-
普通なら在日米軍が主体で北米同盟が日本の大部分を掌握するでしょうにねぇ…
どうして?(現場猫並感
-
そもそもサクラダイトが出るとかじゃないのになんで!?
地政学的に北米とやり合うデメリットのほうがデカい気がするんですが・・・
なんでわざわざ飛び地の日本でしょうもない局地戦やってんだ・・・
-
>>168
仮にあり得るとしますと恐らくですが、日本の経済が大失敗した波が世界的波及してアメリカもモンロー主義拗らせて事実上の無効化か在日米軍をかなり縮小したとかでしょうなぁ・・・
で、その後漸く海外に目を向けられる様に成った頃には多分アジアとユーラシアが橋頭保に仕様としていた所にカビの生えた安保持ち出して急いで首都圏〜関西を掌握したって所なのかと・・・
-
>>169
コードギアスにはするなという命令があったから新資源の奪い合いという理由を作れなかったのかもですねぇ…
多かれ少なかれギアスっぽくなるのは避けえなかったでしょうに…
>>170
それでも大分無理のある感じですなぁ
-
これに関しても日本が未だに立ち直れないならオーストラリアとかもっと立ち直れてないと思うんですけども・・・
サンライズ、オーストラリアに可能性をもたせすぎだろ・・・
-
オーストラリアは資源国の呪いと流刑地の残滓でヤベー国だというのに…
-
他の勢力の掌握範囲を見ると
大ユーラシア:北海道掌握した際に何か北米の動きが遅かったからいけるところまで行ってみた感じ。
アジア協商:北九州・中国地方から飛んでいきなり上越地方持っているので多分おっとり刀でできるところ取ったれ!みたいな感じで制圧した可能性。
オセアニア:あんたら良くそんな範囲制圧できたねえ…
-
>>171
抑々無理に無理重ねた上で余程のバットイベント重ねないと成立しませんからな・・・
もっとアレな話をすると日本の荒れて無いレベルを考えると自衛隊と言うか多分当時の日本・・・
進駐に抵抗すら示してません・・・明らかにヤベー状況なの易々と受け入れてるんですよね多分・・・
-
そもそも日本制圧されたら弾道弾の射程内に入るからアメリカの国防関係上デッドライン余裕で越えるんでなりふり構わないというのを制作スタッフ理解してないですよね
特にリアルに合わせてるのに仮想敵国のロシア、中国の日本制圧は許容範囲越えますって・・・
-
>>175
>>176
ものすごく…すごくすごい頭痛が痛いです(NTR並感
-
オセアニアという設定的にも劇中的にもダークライ枠の勢力…
-
そんで主人公たちは局地戦のそのまた隅っこで日本解放を叫んで不毛な争いと…
これでどうして売れると思った…?
-
>>177
リアルに合わせてるくせにファンタジーだから滅茶苦茶なんですよ
一期で中国のカスイ描写やったら中国で配信禁止されていつもの反米やり始めたことといいね・・・
北米軍よりアジア協商の連中が実質人民解放軍なんだからお行儀いいはずねえだろ!
-
>>177
もう何がどうしてそうなったか分かんないのに何故か風景だけ平時の日本何で脳がバグるんですわ・・・
コーラルキメ過ぎてコーラル酔いが酷いのかなの自問自答したくなるレベルです。
治安維持名目だから態度とかは兎も角余り派手に戦闘出来ないのかなとおもったら普通に街中で
民衆相手に機関砲ぶっ放せる位に各国治安維持の自由度は高いみたいですし・・・
-
結局解放できていないのである!!!
ルルーシュは本当有能で運にも恵まれていたんやなぁってのがわかる。
-
>>181
戦時下のはずなのに普通に流通安定してたり、店もやってるからその矛盾に頭がバグりそうになるんですよね
-
>>179
主人公達に関してはレジスタンスだったんですが・・・欧州で開発された戦局を左右するだけの先進技術詰め込んだ機体を北米が鹵獲出来た事で
一気に戦局は北米優位に傾いた事で呉越同舟的に他の経済圏と手を組んで勢力を拮抗させるための新組織を設立したって感じに成りますな・・・
その過程が最終回何ですが・・・コレで明確に日本は分断国家化、更にはこれ迄数十話かけて登場させた半分モブに近い名前ありキャラを雑に
処理した感じです・・・(白目)
-
もう酷い…ここまで酷いのを作れるのはある種才能では?
>>182
彼は境界戦記の主人公たちと違い、政治や帝王学や軍事などの知識を学んでいる皇族の一人ですからな
単なる一般市民とは見えている世界が違っていたのかと
-
>>184
鉄血から何一つ学んでいない…
-
あの流通って本当どうなっているんでしょうかね…
境界戦やっているので全国のインフラチェーン死んでるでしょうし。
度々各勢力がトラックでも貸して融通でもしているんでしょうかねぇ。
-
そういや境界戦記の赤字は大体3000〜4000万くらいではという話題も出てましたっけね。
>>185
そう考えるとルルは色々条件整っていましたな。
-
>>188
あとは天性のカリスマ、大衆を扇動するアジテーターとしての能力、組織運営のノウハウなどを持っていたこと
更には元皇族ということで古いながらもブリタニアの内情を深く理解して把握していたことも後押ししていますな
絶対遵守のギアスは単なる一要素にすぎず、その気になればギアス抜きでもやれたでしょうね
まあ、あった方が助かったのは事実でしょうけども…
-
>>187
考えられるとするとインフラとかの工事とかして経済を回してる面も有るんでしょうな・・・
-
>>186
頭痛が痛いを史実に近い流れの世界でやるから鉄血以上に頭が可笑しくなる状況に成ってるんですよね・・・
だから全部ご破算にして別の境界戦で上書きしました・・・(アポカリプスシナリオ並み感)
-
>>191
地球がリングだ、戦え!にしましたからなぁ…
そうみると主人公たちが矮小でちんけな戦いをしているもんだよなぁと哀れに思えます
原作シナリオに縛られていますが、まあそのうち真実の一端を知ることになるかもですな
-
>>189
ギアスなくても数年後には行動起こそうとしていたっぽいこと言ってましたしね。
>>190
少なくとも制圧した地域内で新しいインフラと輸送体制構築されてないと配給品頼り不可避ですしな。
-
言うたら悪いけどそのままの流れでやるとギアスでもやってない分断国家作りましたー!!的なオチでしかないですから
民族分断させたら後の禍根とんでもないことになるからやめろって歴史でも言われてただろ!
ギアスでだってルルはこれやるヤバさわかってたから回避してたのに
-
>>192
抑々、主人公ズ・・・一人除くと自分が少年兵だって自覚も無いですし何なら高校の進路相談での将来位のノリな理由で戦ってますし・・・
いや、理由の大小は問うべきでは無いんでしょうが・・・
-
『良い子の諸君!(aa略)
よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!』
のAAを思い出す…
-
馬鹿は何やっても馬鹿ってことが証明されてしまったのだ… >>制作トップ
-
限界ロードムービーやりたい監督とレイズナー後期みたいなことやりたい小川、
そこにギアスと同じようにするなと無茶ぶり注文された脚本 板挟み可哀想
そもそもロードムービーなんてロボものには合わないだろ・・・
-
>>193
ギアスを手に入れたこと、テロに巻き込まれたこと、レジスタンス組織と接触できたこと
機を見るに敏という奴ですな…
>>195
少年兵がどういうものかなんて平和な日本では知り得ないと言えばそれまで
とはいえ、その末路はお察しですなぁ…
>>196
アレコレいわれはしましたが、タイトルの通り反逆を成し遂げたルルーシュは王道突っ走りましたからな
身一つから組織を指揮し、やがては日本を解放すべく動いていくというある種の立身出世
>>197
終わった後も舌禍をまき散らしていますしな
マジでもう弁護のしようがないほどにクソですわ
-
あんなのでもバンダイブランドがズタボロになるまで好き放題できるんですから、コネの力って恐ろしいですわ・・・
-
AGE、BF、鉄血と時間をかけてアナザーガンダムをぶっ壊しかけたのは伊達ではない…
まあ、だからこそ水星の魔女はガチで気合入れて作って大成功しましたけどね
-
水星でP変更までにAGEからビルドシリーズ以外アナザーガンダム失敗させ続けたやつですよ(AGEのときも日野社長の提案を尽く却下したこと判明してる)
正直ここらへんやる場合一からぶち壊したほうが頭痛くならなくて済みます
-
設定面やらプロットは惜しい面が有るのに最終話とかで悉くお前・・・ってなるシナリオが覆いですからねぇ・・・
-
最後まで境界と向き合い続けた人のnoteがありますが本当に秀逸であると同時に可愛そう・・・
プラモは滅茶苦茶出来いいんですよ・・・VACに改造できるくらいにはポテンシャルあります
-
あの人ほんと何がしたかったんでしょうね。
-
散々な言われようって点では類似しているヤマト2202も考察とか含めるとまあまあ面白かったけど、考察も困難なのは…
-
いや、まあそれ以下なんで・・・<境界
よかったことはプラモの出来がいいことだけですので
ヤマトは2199の時系列で未来編でガトランティスくんはバジュラに喧嘩売ってしまって大変なことになるみたいですね
-
>>207
ガトランティスくん、テレザートを占領して反物質を確保しないと滅びの方舟の生産施設が動かないらしいんでカラクルム級もろくになさそうですね
-
未来編でのガトランティス君はバジュラに喧嘩売ってそのまま白色彗星ごとパァになりました。
その後は残党や残骸艦艇が方々に散って各国の戦力や技術になっております。
-
今日はもう寝ることにします…
明日になればなんかアイディアが湧いてくると思いますし
ではおやすみなさいませ
-
おやすみなさい。
まだまだ暑いこの頃…
-
おやすみなさい
ここのバジュラ、対宇宙怪獣で連合とかと共闘したからアホみたいに強いらしいですね
融合惑星シーズン1からの付き合いだぜ!
-
おやすみなさい。
昼熱いのに夜寒いですからな・・・
そう言えば、特務機体モドキとなったヒルドルブ君のですが・・・
彼の主目的って主には雑魚狩りによる拠点攻略やら防衛を主眼とします・・・
境界惑星だと北米や協力機構が塔と島に攻撃仕掛けて来るので、
そっちに1両づつ投入されてる可能性も・・・
-
バジュラ君は割と最初期からの連合の戦友なのだ…
>>213
この調子だと壁の方にも配備されていそうですね(汗
-
>>214
居たら悪いのか?みたいな面して出てくると思いますよ?
何なら、下手したらこれ見よがしに線路繋げた区画が設置されてて、
此処がモルフォの格納庫って偽情報入れてコイツ仕込んでく位はやってる可能性が・・・(サイズ感が近い)
-
>>215
騙して悪いが!ってやつですね。わかります!
でも実際のモルフォと戦うよりずっとマシな相手ではあるんだよなぁ。
-
>>216
近接機動戦ならモルフォより更に質悪いですよコイツ・・・
ネクスト技術組み込まれてますからAAやら高速機動しますし、
近距離殲滅向けの兵装山盛りです。
-
>>217
あれ。でもモルフォの中身キリヤ君なら、あの巨体で結構な近接戦したはずですが。
-
>>218
近接戦能力としてはキリヤ君が中身のモルフォも確かに強いのですが、
一応、モルフォは砲撃機ですからね・・・
対してヒルドルブの改造機体は最初から機動兵器に追いつく運動性と機動性持った、
地上兵器なので単純な近距離に置ける機動戦って意味では此方の着たいのが上なのです。
-
相手がタンクだからと接近すれば「騙して悪いがガチタンなんでな」と言わんばかりに近距離射撃・格闘戦でやられる奴…
-
>>219
なるほど。
となるとこれAC6のカタフラクトより強いのでは…?
-
>>221
多分・・・コイツの簡易版がカタフラクトなのかと・・・
-
>>222
あー、なるほど。諸々の機能取っ払って攻撃力と装甲と必要なだけの速度残せば確かにカタフラクトになりそうですね。
-
>>223
過剰性能なコイツを惑星封鎖機構っていうガチ軍事組織より劣る組織で
運用出来るように安価かつ生産性挙げられるようにしたのがカタフラクトと成るかと・・・
-
>>224
文字通りの廉価版って感じですなぁ。
となれば他の封鎖機甲兵器も皆何かしらの廉価版という可能性も?
-
そういやAC6安価スレ見てたんですがすでに半世紀は遺失したはずのコーラルを闇医者が621に注入したり、
「在庫処理」と称して結構な数があること言ってましたが、こいつら真空無重力で指数関数的に増殖すること知ってて養殖してたのでは?という疑惑出てますね・・・
これ6シナリオのあと闇医者とかコーラルで旧式強化人間作ってる連中制圧されそうですね・・・
-
>>225
バルテウスとかモロネクストの簡易版では?
-
まあコーラル関係研究、運用しているところは一つ残らず制圧、検挙されるかなと。
-
>>227
個人的にはミーティアかデンドロの簡易版って感じましたね。
スネイルが乗ってくる有人バルテウスがまんまミーティアみたいな感じでしたし。
-
>>228
テロリストに渡ればお手軽星系焼却セットになりますからな・・・
コーラルリリースで全体安定させることは必須にはなりそうですよね・・・
見た感じAC6世界はそんなテロが起こりまくってるという話はないですから秘匿はされてるっぽいですが
-
真空に置いておいて後は着火するだけで簡単に星系焼けますからねぇ。
-
一定量集まらないと相変異起こさずそこまで大炎上しないかもっていう話も出てますけども
それでもこの特性で悪用してたことは重罪でしょうな・・・
バスキュラープラントで大量に汲み上げるとマジで完全アウトっぽいですね
-
逆に言うと一定量になるまで増やし続ければいいわけですしね。
真空に晒すだけで勝手に増殖していくっぽいので、地上でも宇宙でも割かし簡単に増やせますし。
-
ルビコンだけの特異物質なのがマシって感じですねえこれ・・・
前に言われてた解放+リリースの複合ルートでしょうねー
レイヴンの火で燃やしても結局は破綻をまた先延ばしにしただけっぽいので
-
まあ連合なら燃やす以外の解決策を出せるでしょうしね
-
まあいつもの対話の時間ってやつですね・・・
今の性質のままならここまで大々的にされたら賽を投げるしか無いって感じでしょうしね・・・
-
>>229
オリジナルのバルテウスユニットは単対多に対応するためのネクストに付ける
専用装備(黒栗のアレみたいなの)だったのを後から惑星封鎖機構がHC向けの外装にしたとかですかね?
本来追加装備でアクアビットマン並にAA主武装に使いつつプライアルアーマーを維持できたとかが
バルテウスではパルスアーマーにデチューンされた上にAAも一回切りのかって感じに成りそうです。
-
追加武装もかなり多めになってますしねー
そういやアーキバスバルテウスの攻撃モーションも見ましたが、ゲロビでサーベル振り回しできるのがやばいですね・・・
-
>>237
あれが元々ネクストのための装備となるとスパロボ世界だとVOBから発展した追加武装かもしれませんね。 >>オリジナルユニット
確か武装化したVOBの設定があったはず。
個人的にはノーマルACなどでネクストの動きを再現、追従するため+火力盛るための追加ユニットなんかが原型なのではとも考えましたね。
-
>>239
あ〜、ノーマル用の装備って可能性も有りますか・・・
案外両方で使えるとかですかね?
ノーマルにせよネクストにせよ数に対抗する継戦能力の為の追加武装は必要ですし・・・
ELSとかゼントラーディ相手にした時に傭兵から此方にもミーティアとかみたいな外付け追加武装が欲しいって要望が有ったのかもですね・・・
-
>>240
翌々見てみると大体の機能がネクストだなって…
となるとネクストの強化パーツというよりはノーマルでの性能底上げ用装備って可能性ありそうと考えました。
>>ノーマル、ネクスト両方の装備
ノーマルもネクストも左程大きさに違いはありませんしね。
取り合えず装備すれば色々性能盛れるのも確かですし。
ネクストならパージしてもそのまま戦闘続行できそうですしな。
-
>>241
ネクストの場合は外付けエネルギータンク兼追加武装みたいな感じで扱えて、
ノーマルに対しては簡易的にネクストに準じた能力を付与できる追加ユニットなのかもですね・・・
-
>>242
武装ももりもりですから火力と殲滅力高まるのは確かですしね。
それでいて接近戦も強い。
あとは登場ムービー見るに航続距離も上がりそうですから、より機動戦闘に適していったVOBの系譜なのかもしれませんね。
-
>>243
・・・境界惑星だと北米同盟側が動員した自衛隊の艦やら横須賀襲撃から生き残ってた
北米駆逐艦、フリゲート艦の混成艦隊をコレ付けたノーマルが襲撃してる可能性・・・
-
>>244
北米の援軍艦隊もこいつにやられたのかもですなぁ。
-
>>245
コイツ多分、極超音速ミサイルより早いですからね・・・
-
>>246
パルスシールド展開したまま突撃するだけで艦隊全て引き潰せそうですの。
-
>>247
内陸部支援の為に百里基地から出た航空戦力とか叩く分も居そうですわ・・・
-
>>248
割とそこそこの数が活動しているかもしれませんなぁ。
-
私こそが企業だ!!!!!!(ゲロビ振り回しながら)
-
あのゲロビソード。ミーティアのクソでかビームサーベルに見えて仕方ないんじゃ…
-
>>249
ノーマルでも使えるなら相応の数有るかと・・・
-
アーキバスバルテウス、あの高速振り回しが回避難しいし、火力が痛すぎるんだよね・・・
それ抜きでもパルスランチャーだとかレーザーキャノンとかプラズマキャノンガン積みという・・・
-
やっぱバルテウス属はつぇーわ…ってなりますよねw
>>252
何なら境界日本の上空はこいつの軍団が常時警戒していたりするかもですねえ。
-
>>254
出番って成ると後方の航空基地等から発進するのかもですな・・・
-
>>255
バルテウス(の先祖)の発進シーンが見れますな!
-
>>256
何機も並んでるバルテウスに次々火が入って飛んでいく光景が見られるかと・・・
-
カプコン関連の動きですが鬼武者再始動とのことネトフリアニメ化で宮本武蔵も鬼の篭手つけてたのか・・・
あとバイオRe4はDLCでエイダのエピソード配信だそうで
-
そう言えばクロムクロ視聴完了しましたねネタとしての活用はどうするか少し悩みますが・・・
-
俺たちの戦いはこれからだ!endではありますからね。
まあ使いどころ思いつくまで当分漬けておくってのも手かと。
-
>>260
敵方は淡白な侵略異星人ですからどうとでも成りますが、
地球側のがネタとして作るなら面倒そう何ですよね・・・
-
>>261
まあ物語が基本的に日本の一地方で展開されて、よその国の描写とかもほとんどないですしね。
-
>>262
コレで下手に何かとクロスさせるかと考えたら今度はエフィドルグ側が不利に成りますからねぇ・・・
調整考えないと成りませんわ・・・
・・・技術とか考えたら鉄のラインバレルとか相性良さそうですが
-
>>263
エフィドルグ君が技術力ある癖に妙に強くないですからな…
基本的に先遣隊が速攻ワームホール開けて本隊招致する戦術でしたから。
>>技術とか考えたら鉄のラインバレルとか相性良さそう
悪くない組み合わせですなあ。
この場合だとアニメ版と原作版どっちのラインバレル使うかでも動き変わりそうであります。
-
>>264
・飛び道具には強いけど殴り合いには防御面特別強い訳では無い
・面子気にして幹部半分以下に成っても援軍呼べない。
・そもそも超光速航行出来ないからは空間転移に問題が起きると光速以下で航行して来るしか無い。
・・・他のロボットもの加えると多分、幹部の何人か初陣で帰ってこない可能性がね?
-
>>265
あれっすな。スパロボでよくある宇宙人連合やら悪役連合組まないと多分やっていけない…
下手にスーパー系とか混じっていると相性最悪となりますの。
-
>>266
何なら今の宇宙と相性最悪迄有るのが現状のエフィドルグ君です。
ちょっと通りすがりのミールやELSと衝突すると碌な反抗すら出来ず壊滅する可能性がね?
しかも、光速以下の速度で250年位の所に地球が有るって話ですから、
領土的にもそんなに広いわけじゃ無い可能性が・・・
-
>>267
スーパー系の敵と当たるだけで蹴散らされそうですしね。
何なら突撃戦法上等なプレスリンワーム相手にも多分酷いことになる。
…最悪出てくる時期ずらした方がいいですかね?
-
>>268
アポカリプスの過酷さ表現要員の一つなのでアポカリプス期に登場は決定、
序に滅亡も決定してるっていうのまでは確定してたりしますな・・・
-
>>269
変わらぬ滅亡の運命…
こなると地球側のその後の動きこそが注目対象になりそうですね。
-
>>270
連合がクロムクロの地球にいつ到達するかに寄っては、
黒部周辺が悲惨な事に成ってる可能性も有りますな・・・
-
>>271
そういやエフィドルグワームホール通してダークレジオンがやってくるんでしたっけ?
-
>>272
ですね・・・転移装置が復旧した時点で転移装置の逆探知がダークレジオンによって行われます。
何で完成させたら空間転移でアインストみたいなノリでレギオンが転移してきます・・・
-
>>273
これ現地にダークレジオンに対抗できるようなロボか何かいないと連合到着までにクロムクロ地球は持たないのでは?
-
>>274
その辺は一応、直したばっかりの転移装置だから軍勢は送れたけど、
ダークレジオンの転移には装置が保たず大破したとか理屈は出せますな・・・
その代りにレギオンのハルシオンタイプが送り込まれてるかと・・・
-
TGSで今度発表されるカスタムメックウォーリアネタも良さそうなら軍勢に入れられそうですしねー
これがアーマードコア7ちゃんですか
-
>>275
となるとダーレジ本体はやってこていない感じですか。
ハルシオンタイプ…ハルシオンってなんでしたっけ(汗
-
3分後に設定集投げます
-
>>277
攻性艦ハルシオンと呼ばれてる砲艦型のレギオンとプラン・フェルディナントと呼ばれてる
陸上戦艦型レギオンを合体して作られた700m級の超大型レギオンですね・・・
陸上戦艦型が工廠型の改造機体なので、ダークレジオンが送った個体は
恐らく戦力の製造能力を持った個体となります。
-
憂鬱SRW 融合惑星編設定集 【GMU-087 フェンリール】
フェンリール
形式番号:GMU-087
製造・設計・製造:大洋連合
生産体制:性能実証機 → 量産機
操縦方式:MS/AC連結操縦式
機種区分:機動兵器
カテゴリー:陸戦用機動兵器拡張モジュールユニット/陸戦型MA
全高:23.6m
全長:94.8m
装甲材:ナノマシン装甲
動力機関:プラズマジェネレーター(本体内蔵)×2
特殊機関:テスラドライブ
防御機構:Eフィールド 防御スクリーン
FCSおよびOS:装着MSもしくはACに準ずる
パイロット:1〜2名(本体)
武装:
400㎜レールキャノン×2/ツインビームキャノン
100㎜ガトリングガン×2
タクティカルアームズアーム×2
VLS
多連装ロケットランチャー
パルスキャノン
その他
概要:
大洋連合が主体となり開発した、機動兵器の戦闘力・運用能力などを拡張するモジュールユニットの一つ。
黎明期に開発された陸戦用モビルタンク(モビルアーマー)のヒルドルブをその素体としており、その系譜に連なるように地上での運用を主とする。
開発経緯:
MSやACの戦闘能力の向上は黎明期より続けられており、様々なアプローチや手法が試みられていた。
しかし、様々な要因によって、常に技術的限界点と運用的限界点には差が生じていた。
特に、ワンオフや少数生産とする代わりに性能を突き詰めた特機と比較し、数を揃えやすく規格化された機動兵器はスペック限界にあたることがあった。
その問題点の解決として生み出されたのが、デンドロビウムやミーティアやGNアームズなどに代表される拡張ユニットであった。
MAに匹敵する能力をMSに外側から追加するという試みにより、飛躍的にその能力を向上させてパフォーマンスを高めることができた。
無論、素直にMAを製作する方が安上がりであり、運用も容易いという面もあったのだが、そんなお大尽ができるのは大国だけである。
中小国などにとってはもっと手軽に用意でき、尚且つ腕利きのパイロットを生かす能力も追及する傾向があったのだ。
ここの事情は大国も同様であり、より柔軟に運用できる戦力を用意し、手数や手段を増やしておきたいという考えがあった。
こうして各国では拡張ユニットあるいは拡張パッケージの開発が推進されることとなった。
設計:
本機の開発は、前述のように大洋連合が開発したモビルタンク「ヒルドルブ」を拡張・発展させることで行われた。
その為素体や基本設計はヒルドルブに類似しており、可変機構の搭載の代わりに、中央部にMSもしくはACを搭載することで稼働させる方式となっている。
簡単に説明するならば、半分に割ったヒルドルブの間にMSとの連結部や弾薬庫などを搭載した形となる。
雑ともいえるこの設計は、しかし複雑な機構を排し、生産性や整備性などに配慮し、運用をしやすくするという利点を生み出すことになった。
また、基礎設計がそのまま流用でき、あとは最新世代の内装や外装へとアップデートするだけという手軽さは設計速度や試作のコストダウンにもつながった。
斯くして、設計の開始から早くも本機は試作機の一つとして生み出され、ある程度の量産と配備などを受けることとなった。
運用:
基本的にモビルタンクであったヒルドルブの運用をそのまま拡張した形となっている。
あくまでも戦車の拡張のヒルドルブに対し、ホバーや飛行能力、高い旋回能力などを与え、さらに火力も増強しており、新世代の戦いに対応している。
とはいえ、陸戦兵器であることには変わりはなく、開発当初は陸戦に備えた兵器ということで中小国向けが多かった。
-
転機になったのは融合惑星の出現とそこへの勢力の出現、さらにはアポカリプス期における他の惑星への展開であった。
様々な要因により連合の主戦力が十全に投入できない、あるいは戦力としての手加減を要する状況が複数発生したのである。
特に戦線の数が飛躍的に拡大したアポカリプス期においては、不足しがちなMAの代用として投入されることが多かった。
運用するにあたっては、コアとなるMSもしくはACに専用のFCSおよびOSを導入し、適合させる必要がある。
また、国軍だけでなく企業の運用も考慮に入れているため、その規格は他国の運用も前提となっており、武装やパーツも企業の製品の転用が見られる。
その他:
これに類似した拡張ユニットは空陸海宇宙いずれの軍においても開発・運用が推進された。
国家だけでなく、企業の抱える防衛軍や傭兵などでも運用や独自開発が進められるなど、時代に応じた類似品が見られる。
武装:
・40ミリレールキャノン
両脇のユニットに据えられた主砲。元々の30センチ主砲と交換される形で搭載されている。
テスラドライブによる仮想砲身に展開と射撃にも対応しており、その気になれば近・中・遠のいずれにも対応可能となる。
・ツインビームキャノン
状況に応じて換装される主砲の一つ。インテリオル・ユニオン系列の光学兵器。
MA用のプラズマジェネレーターを2個積みということもあり、その出力などは決して馬鹿にならない。
・100ミリガトリングガン
主砲の下部に搭載された副兵装。
高い信頼性を誇るGA系列のガトリングであり、副兵装とは名ばかりの活躍が期待できる。
・タクティカルアームズアーム
機体側面に備えられた大型のアームユニット。これ自体が鈍器のように使えるほか、巨大マニュピレーターによる格闘戦などをこなす。
オプションで大型のビームサーベルや大型砲を搭載することでさらに能力を拡張できる。
砲撃戦主体の設計とはいえ、近接格闘戦を考慮しているのは連合の兵器らしいというべきか。
・VLS
背部もしくは余剰スペースに搭載された垂直発射式のミサイルセル。
多様なミサイルによる弾幕の形成および大多数集団の殲滅などを主としている。
MSAC製であり、適応するミサイルの種類は極めて多岐にわたっている。
・多連装ロケットランチャー
極めて単純なロケット弾を打ち出す武装。テクノクラートのトチ狂ったロケットの系譜である。
シンプルゆえにエラーの混じりようのない安定した実績と信頼性を持ち合わせている。
・パルスキャノン
機体各所の死角を補うように配置されている光学兵器。
主としては近接防御および対空射撃を行うために搭載されている。
-
以上、wiki転載はご自由に。
将来的には陸軍運用兵器としては、これがカタクラフトなどに発展しますね。
他の軍ではバルテウスの前身となる奴が開発されたりしております。
先週、体調不良で医者に行けなくて、次回が来週になりました。精神方面なのでお辛いですわ…
それなのに仕事は容赦なくて芝も生えなくてダートですわ…
よって投降頻度とか落ちますがご容赦を。
-
おつです
バルテウスのプロトタイプ的なものでここからコアMSやコアAC構想が作られて行く感じでしょうね・・・
あと体調不良の件了解しました、本当のご自愛ください・・・
-
乙です。ご無理なさらずに・・・此方はゆっくりで構いません故・・・
機体に関しては武装山盛りといった感じですな・・・
コレが高速で地上移動するとなると脅威度は上昇しますわな・・・
原作のカタフラクトもそうですけど真正面に立って攻撃するとか普通はできませんし・・・
-
乙です
まさにACのコア理論を拡大した感じですな。
これだけの重装備でかなりの高機動なのだから敵対者からすればやってられなさそうですねw
体調に関してはお大事に(汗
リアルと健康が優先ですので。
-
>>279
ああ!86のあいつですか。そういやハルシオンなんて呼び名でしたっけ(汗
となるとクロムクロ星ではレギオン軍団が新しい敵として出てきているわけですか。
-
>>282
乙です。
宇宙未進出の文明でこれとやり合うとかランタン()量産しないと……()
-
>>282
>>287
追記
体調にお気をつけて。
-
ああ、クソ…
誤字脱字が多い…
転載時に修正します
>280
×
武装:
400mmレールキャノン×2/ツインビームキャノン
100㎜ガトリングガン×2
タクティカルアームズアーム×2
VLS
多連装ロケットランチャー
パルスキャノン
その他
〇
武装:
400ミリレールキャノン×2/ツインビームキャノン
100ミリガトリングガン×2
タクティカルアームズアーム×2
VLS
多連装ロケットランチャー
パルスキャノン
その他
>281
×
40ミリレールキャノン
〇
400ミリレールキャノン
-
乙です
質量はパワーですからなぁ>格闘機能
>>286
原作でも兵器生産能力持ちなんでクッソ厄介ですな
本体火力も800ミリレールガン5門を中心に各種小型レールガン(電磁砲艦型の155ミリ速射レールガン&40ミリガトリングレールガン)で固めた地形変更モンスターですし
-
文字通り移動要塞ですものねぇ。
-
>>283 657氏
>ここからコアMSやコアAC構想が作られて行く感じでしょうね
元々はMSなどがメインでしたが、ここからさらに発展や他の機動兵器への転用などが始まるでしょうね
たぶん融合惑星各地での戦いでも結構投入されていたのかも…?
>体調不良
じわじわ影響が出てお辛いのですわー…
でも仕事は待ってくれないのですわー…
切実に休みたい(真顔
そも、医者に行く日に体調が崩れたのは8割以上残業のせいだと声に出して言いたい…
>>284 ナイ神父Mk-2氏
>機体に関しては武装山盛りといった感じですな・・・
>コレが高速で地上移動するとなると脅威度は上昇しますわな・・・
対抗手段が乏しい星ならば、陸路でつながっているなら、単機でも敵国の大部分を焼き払うとかできますからね
こんなのがごろごろしている連合の戦力の恐ろしさよ
これでも中小国(連合比)が数揃えやすいタイプなんですよね
>原作のカタフラクトもそうですけど真正面に立って攻撃するとか普通はできませんし・・・
真正面って一番火力が投射される場所でもありますからね
攻撃を掻い潜って正面に陣取ってコアを狙うって本当はすっごい大変なんですよねぇ…
>>285 トゥ!ヘァ!氏
>まさにACのコア理論を拡大した感じですな。
>これだけの重装備でかなりの高機動なのだから敵対者からすればやってられなさそうですねw
原作では人型MTがコアでしたが、こちらではMSもしくはACがコアになっていますからね
設計思想的にはMSやACに極めて類似していると言えます
なお、モビルタンクから発展したので、陸戦兵器ですが飛びますし滑空しますしホバーで急旋回しますねぇ!
そのくせ火力も馬鹿にならないという恐ろしさよ…
>体調
リアルがお辛いですわよ…
-
>>290
質量を大きくしてパワーを高めてぶん殴る!これね!
これが一番早いと思います(RTA走者並感
-
やはりパワー…パワーは大体のことを解決する!!
-
カタフラクト正面が弱点とか雑魚wwwwwwとかいう感想出てますが、
あんだけ撃ち込まれても中々落ちないの硬い方だと思いますよ・・・
-
正面意外だとガチでノーダメージですしのぉ。
-
そもカタフラクトの火力を真っ向から受けたら普通は消し飛びますからな…
トレーラーだと旧世代ACだったとはいえ、レーザーによって一瞬で撃墜されましたし
-
ストーリートレーラーでゲーム補正抜いたカタフラクトの脅威度はしっかり映されてますからね・・・
-
たった2発で撃墜…
しかも1発目でほぼ致命傷でしたからな
-
先輩が見せてくれたように突撃してゼロ距離攻撃が最も効くのだ…
-
コアに射撃してABで突撃してスタッガー貯めて直撃狙い、これが一番ですね
-
封鎖機構正規軍はこれにエクドロモイが直掩につくみたいですね
これ落とせるAC単独とかどれだけいるんや
-
ハウンズみたいな旧式三機で相打ちしているだけで大金星みたいですからなぁ。
-
そういや封鎖機構で思い出しましたが、封鎖機構が本物レイヴンを怨敵扱いで追っているの、
どうやらログ見ると衛星軌道にある砲台とかがあるステーション31も襲撃してるっぽいですね<仲間のブランチのメンバーと一緒に
オールマインドに唆されて襲撃してコーラルあるよ(笑)してガバった防衛網を企業が抜けた感じなのでそら恨まれますわ
-
あいつら宇宙の方でも暴れているのか。
621君もなぁ。宇宙でドンパチもっとしたかったなぁって。
-
そう言えば、二週目でAMの対応変わるの・・・
ゲーム的には二週目だからってのが有るんでしょうが、
始めると最初からアリーナランク1ですからコレでレイヴンへの対応が
変わったんじゃないかなとも思えますな・・・
メタ的には二週目世界線だと真レイヴンが真面目にアリーナ受けてた事に成りますが・・・
-
封鎖機構のログから元はこの状況を作ったのはブランチの連中だろ!という愚痴がありますね・・・
封鎖機構がとんでもない無能でなければあんな大量に企業勢力の侵入許すはずもないでしょうし
ステーション31が惑星封鎖のための防衛網が破壊されてなければあそこまで進入はできないかと・・・
-
>>306
2周目、3周目だとキャラの生き死にも変わっているみたいですしね。
-
>>307
どうやら真レイヴンたちが暴れていた封鎖機構の戦力削いで、更に企業たちにコーラル再噴出の情報を広めたっぽいですからね。
第一弾PVで映っていた争いはその際の戦いではないかという説もでてますし。
それでいて解放戦線の仲間というわけでもないので彼らの立ち位置が本当よくわからん…
-
>>309
封鎖機構の勢力削いで企業呼び込んでバスキュラープラントを軌道上に上げさせたいのはあの時点ではオールマインドしかいないゾ
どうやら依頼と称して唆してたのはあのオールガバっぽいですね・・・
また運ゲーやってる・・・<ブランチ達が返り討ちにされたらどうするつもりだったんだ
-
>>310
真レイヴンたち呼んだのってAMちゃんだったのかぁ。
真レイヴンたちブランチ的には取り敢えず暴れられればいいや!って感じだったんでしょうかねえ
-
レイヴンの称号は自由意志の証として受け継がれてたっぽいんでACVDの好きに生き好きに死ぬを掲げてたっぽいですね
未来編でPMCの仲介組織が傭兵ギルドの名前になってるの丁度良くレイヴンの名前が消えていい感じになってますね・・・
-
>>309
ストーリートレーラーと後のウォルターの話を統合しますと、
621の先輩3人が相打ちに成った戦闘も対封鎖機構の依頼で
封鎖機構を混乱させるか防衛網に穴開ける為の依頼っポイですな・・・
-
もしかしてオールマインド、ウォルターとかにも依頼出してて、ブランチとかいろんな所に襲撃依頼ばらまいてたのでは・・・
本物レイヴンがわざわざメリットがないコーラルあるよという宣伝もオールマインドがレイヴンの名を騙って送信したのでは・・・
-
未来編だと多分真レイヴンたちは連合の傭兵ギルドではなく、オールマインドへ登録している傭兵かもしれませんね。
まあブランチ(連合が用意した部隊)とかになっている可能性もありますし、何なら傭兵ギルドは他傭兵組織との多重登録も認めていますから両方に登録している可能性もありますが。
>>313
となると真レイヴンが暴れていた時期とハウンズがミッションこなしていた時期ってそう離れてなさそうですかね?
-
>>315
なんならフロイトは元ギルドのランク1だったかもしれませんな
それがアーキバスに引き抜かれたからギルドからランク外されたと
-
>>315
可能性は高いかと・・・封鎖機構を嫌ってる勢力には事欠かなそうですから、
ブランチも封鎖機構嫌いな組織の一つなのかもですね・・・
-
>>316
未来編の時期の傭兵ギルドってかつてのイレギュラーたちに鍛えられた次世代のイレギュラーばっかなので、
フロイト君だと精々二桁ランクかなって…
殿堂入りでランキング一新起きる前だとランク1なの歴戦個体ダンモロの予定だったり…
>>317
ブランチは傭兵とは己で判断し、自由に戦うって感じの集まりっぽかったですものねえ。
-
>>318
そうなるとランク20〜30あたりでしょうかねえ
-
>>318
本来は封鎖機構こそ他のACにおける管理者枠ですからね・・・
オールドンマイちゃんは設定考察すると寧ろイレギュラー疑惑有りますし・・・
-
封鎖機構くんコーラル吹き荒れる中突っ込めって言ってるんだよ!!とかやる非情だけど真面目に仕事してただけなのに劇中では最大の被害者である・・・
-
AMちゃん歴代一ポンコツ黒幕というか、621君が協力して初めて黒幕やれたというべきか…
>>319
それくらいでしょうかね。
なおそれくらいのランクでも普通に最上位戦力として数えられますので、恐ろしい実力者ではありますね。
ランク三桁:ラスボスとかライバルとかランク1とかやれる連中の集まり。天才とか鬼とか呼ばれる類。
ランク二桁:タガが外れている連中。イレギュラーとか主人公とか運命の子とか言われる類の連中。
ランク一桁:取り合えず運命ぶっちぎって神様くらいは殺せるのが最低ラインとかいう連中。かつての大戦を生き抜いたイレギュラー共に太鼓判押されている子たち。
こんな感じの想定なので。
-
ランク0とかいうレジェンドという言葉も生温い連中もいるゾ
-
ランク0は殿堂入り連中で神殺し実績解放者の集いですからねw
-
>>322
三周目でもエアと621が介護してやらないとオートでチャート大崩壊するので・・・・
どうやらスッラも彼女を見限ってたぽくて交信できる候補者を消して計画を潰そうとしてたっぽいですね
オキーフは彼女の行き当たりばったりぷりとコーラルリリースの真相に恐れをなして離脱しましたし
-
>>325
というか計画協力者の大半に離反されていましたよね…
-
スッラ 最初から見限りしてるっぽいログあり
オキーフ リリース計画に愛想をつかして離脱
イグアス 行き当たりばったりの果てエアがいる621を丸め込めないのでオリチャー発動でファンタズマビーイング化して採用
結果 イグアス…!?何を…!?
-
621やエアちゃん相手にもあなたはもう不要なのです!して結局負けてますしね。
オールガバインドの名は伊達じゃない…
-
遅れたけど乙です。カタフラクトとヒルドルブの間を埋める機体。
長々と改装されつつ使われそうです。
オールドンマイちゃんポンコツなんだけどやっぱり最初から管理者として設計
されたAIじゃないのかな?
-
>>329 New氏
こういうミッシングリンクの妄想って大好きなんです、私…
試作機ではありますが、これはこれで完成度が高いので、改良されたらこれまた大量配備されるでしょうねぇ
なお、スパロボ時空においては半年もたたずに旧式化する模様(白目
-
まあ使いやすいからこそカタフラクトの前身になったという感じでしょうね
本来はハイエンドノーマル単体では勝てない想定なんだけども・・・
-
AC6の虚憶を関係者が思い出したのは融合惑星の事案がある程度進んでから、
アポカリプスをあと少しと控えたころだと思われますね
たぶんタキザワとかベイラムとかアーキバスとかは存在していても気にしてはいなかったのでしょう
ところが俄然意味を持ち出したわけで…
後のカタフラクトのベースになったこれも、その一つなのでしょうね
-
コーラル関連も真相まで思い出すのはさらに先だったかもしれませんねえ・・・
多分621達が出てくるまで事案は思い出せなかったかもしれません
ベイラムとか前にあったなあとかぐらいの記憶だったんじゃないかなと<アポカリ直前の記憶
-
何ならAC6発売前の時期で転生してきた人たちも多そうですしね。
AC6が発売されなかった世界線なんかもありそうですし。
-
基本的に2020年以降の作品はまだ記憶の反映出来てないって言うふうには考えてましたね
だからグリッドマンユニバースの話も真相がわからず混乱してるって感じにしてますね
-
渋谷の花火師のような歴戦の傭兵でも、最新作とか後発作品を知らないとか平気でありそうですからね
だからこそ人によって知識はまちまちであった可能性も十分あり得ます…
まあ、多少の例外はありそうですが(ちらっとタダノの方を見る)
-
虚憶の精度は人によりけりだからね。仕方ないネ。
-
実はアーキバスに関してはまだ設定定まって無いのですよね・・・
少なくともレーザー技術やらその為の物を作ってる会社なのは確かですが・・・
-
スパロボネタにおけるアーキバス方面の設定に関してはほとんどノータッチでしたものね。
-
>>336
タダノは恐らく対621に来てるでしょうね・・・人類種の天敵超えは確定ですし・・・
虚憶は特殊な人間じゃないと殆ど覚えてないらしいですしトリガーにならないと記憶が出てこないんだろうなと・・・
-
ベイラムは分かりやすく安定性の有る実弾と使いやすく量産しやすい機体と言う軍需系何ですが、
アーキバスは・・・レーザーやらジェネレーターの独自開発とか色々やっててどんな意図の企業なのか解りにくい面が有るのですよね・・・
-
>>341
企業内に先進開発局などを抱えてますし、独自の強化人間技術も開発してますから、
最新鋭技術開発系企業って感じはしますね。
前に話題になったように案外最近上がってきた新興企業なのかもしれません。
-
>>342
ですね・・・妙に強化人間に権限持たせてるの見ると元は研究所とかそんな感じの所の可能性も有りますな?
-
>>343
元研究所説はありそうですなぁ。
そうすれば技術力高かったり、先進開発局など抱えている説得力にもなりますし。
-
>>337
アーマードコアシリーズの虚憶とも限りませんからねぇ…
一目連とか狭間の地の虚憶がよみがえるとかありそうですし
>>340
でも決定的なナニカがあった瞬間に思い出すとかありそうですわ
-
ユーゼスですら虚憶はかなり穴だらけでしたしね。
-
>>344
レーザーやらプラズマ兵器、其れに付随したジェネレーターの開発考えると、
原型は民営化された技術研究所の集まりだったのかもですなぁ・・・
ファクトリーとか再教育センターとかもその系譜っポイのが・・・
-
>>347
ファクトリーや再教育センターのことを見るにグレーゾーンかブラックゾーンにも足突っ込んでいそうな連中も割と合流していそうですわな。
-
>>345
融合惑星でハンドラーウォルターとの邂逅がトリガーとかも有り得そうですしね・・・
>>334
ついでにアーキバス自律AI関連は遅れてるらしく、無人ACと称してファクトリーで人間を生体部品にして組み込む真似もしてるみたいですね
これだけでも連合の制裁対象になるかと・・・
ベイラムはただのアホだけどアーキバスは後ろ暗いこと多すぎる・・・
再教育センターもスネイルが就任してから送られる人間倍増したらしいですね
-
>>345
連合は狭間の地と直接的な関係は有りませんが上位者がちょっかい出してるの見ると行けない事は無い位の位置に有る可能性が・・・
-
訂正
>>344です
-
>>348
その辺考えると原型の研究所位はアポカリプス期にも存在してそうですが・・・
ビームやらレーザーを機体ごと熱心に開発してそうな勢力っていうと何処でしょうかなぁ?
-
ベイラムは単なるアホですけどアーキバスは割と真っ黒っぽいですからね。
-
>>349
きっかけがないと駄目なのでしょうな…
そして情報精度も確実とは言えないのが怖いところ
>再教育センター
なんでALTミッションで再教育センター襲撃がないんだよぉ!ごすを取り返すんだよぉ!(駄犬並感
とりあえずスネイルは楽に死ねると思うな
-
>>354
ごす関連は兎も角として、そう言えばその手の施設襲撃ってベイラムの捕虜収容所の襲撃とかしか無いのですよな・・・
アーキバスの方が緊急性は高そうかイメージ有るのですが・・・
-
スパロボネタだとアーキバス系の収容所への襲撃とかも傭兵に扮した先発隊とかがやっていそうですなぁ。
-
今宵は寝ます
おやすみなさいませ
体調の如何によっては仕事を休ませてもらおうかな…
>>355
AC以外の戦力でやってんですかねぇ…
結局ACより歩兵の方が必要ですし
-
おやすみなさい。
ベイラム収容所よりも警備厳しそうなアーキバス収容所を襲えるほどの余力が解放戦線にないだけだったりして。
-
おやすみなさい
ベイラムはコーラルを違法採取しようとした行為より正規軍使い潰しと無謀な作戦で企業軍壊滅寸前までやったことが、
ケツ持ちしてるブリタニアとかGAに怒られて軍事権剥奪されたんじゃ・・・
ブリタニア多分ガチギレしてると思う・・・
-
軍事権はく奪だけなら温情ですのぉ。
多分最低でも経営権はく奪で、最悪は解体されて国家の下で再編とかでしょうね。
-
防衛戦力ミシガンとレッドガン頼りのくせにミシガンが外様だから使い潰してえー!というダブスタ行動かまして作戦行動にまで横槍いれてますしね
その滅茶苦茶ぶりにミシガンの古巣のファーロンが本気でキレてエルカノにフレーム開発技術供与するぐらいには・・・
じゃあベイラム出身の指揮官と言うと次点のナイルなんですけど彼も捕虜奪還阻止なんていうNo.2が出張るような案件じゃないミッションで621に殺されてるんですけど・・・
ベイラムの総指揮やってるやつは物量作戦しか出来ない馬鹿です
-
おやすみなさい。
ベイラムは其処まで怒られ無いかと・・・
いや、無断の資源採掘は糾弾案件ですが、それ以外は極論自社責任の範疇ですからな・・・
-
そもそもベイラム本社ではなくベイラムインダストリーという子会社の体で送り出してますしねぇ。
スパロボ世界だと現地民が生きているという情報を握りつぶしていたのが一番不味いですし。
これって連合への反逆と取られても不思議じゃないですよ…
-
>>362
いえ。現地民が生きていたことを握りつぶして、尚且つそれを弾圧していたってのが問題になるかと。
-
この辺、ベイラムに関してはアーキバスとは違ってあくまでも社内の問題と信用問題のが大きいので、
ケツ持ってるブリタニア等から指導が入る事は有っても会社自体は生き残る可能性が高いのですが・・・
アーキバスは外でもルビコンでもやらかしてる臭い上に其れが露呈した事でベイラムより更にアウトに成りますな・・・
-
ルビコン3で企業が収奪して餓死者出てるっていうログでてますからね
情報隠蔽した封鎖機構の馬鹿AIとベイラム、アーキバスは責任取らされるでしょうね
ベイラム中盤あたりでブリタニアに首脳陣呼び出しかかってそう
-
?
一企業が正規の連合市民を弾圧していたってことになるので結構大問題になると思われますが。
-
アーキバスくんはそれ+ファクトリーと再教育センターの件も+される感じでしょうな
ベイラムは首脳陣総退陣とブリタニアの人員に置き換えでしょうけども、
アーキバスくんは外でやってることと合わせて完全アウトでしょうね
再教育センターってようは人格洗浄してロボトミー洗脳してるようなもんらしいですし
-
>>367
あ、いえコレ違う事に関してですね・・・
住民の生き残りダンマリに関しては一応、ベイラムとアーキバスは誤魔化せる迄は行きませんが、
黙ってた理由として周辺星系政府からの圧力とかが加わってたって面は無いわけでは無いと言う事実が有った可能性も高いですかなぁ?
-
>>369
ああ。弾圧とは別の罪に関してって感じですかね。
ただこれかなーり重要な問題でして。
確かルビコンが連合主導で入植した惑星なので。
この場合周辺星系政府と封鎖機構が現地の連合の正規の入植者が生き残っていたことを黙って、しかも弾圧を続けていたってことになるので、
はっきり言って宣戦布告案件ですね。
あとはまぁベイラムに関しては正式に連合に所属している企業なのに私欲優先して通報義務を放っておいたってことになるので、
はっきり言うと半ば反逆案件なのでこちらもかなり罪重いですね。
言ってしまえば周辺星系政府と封鎖機構と手を組んでいた案件とも言えますから外患罪に当たります。
最悪監督責任問われてアルドノア政府やブリタニア政府にも突き上げいきますね。
-
>>370
まぁ、この辺に関してはネタやら考察的な面として、
連合に未確認情報としてリークだけはしてた可能性も有りますな・・・
公式情報としてはルビコン3の全滅として事前情報が有り、
周辺政府からの圧力を受けたから表立って言えば自社利益損ねる面も大きいので、
未確認情報なもののルビコン3に封鎖機構と無関係の違法入植者が居るかも的な事を・・・
-
>>371
となるとベイラムに関しては実質連合の間諜として機能していた感じにできますね。
これなら表向きの処理だけで済みそうです。
逆に言うと連合にそのこと伝えていたってことになるのでできる限り現地民保護しないといけなくなりますかねぇ。
少なくとも身の潔白を証明できる程度には保護しておかないといけないので、ベイラムも原作の比ではない本腰入れての介入しないといけなくなりそうでしょうか。
あと連合に話し通したってことはベイラムのバックやっているブリタニアやアルドノア政府何かにも話通るでしょうから、そっちからの圧力も出てきそうです。
-
これ本物レイヴンとブランチ、オールマインドの依頼ついでにこの現状伝えようとして、コーラルあるよ!!ってやったのでは・・・
レイヴンは自由意志の証らしいですから許せなかったかもしれません
-
>>372
まぁ、こういう言い方もアレですがルビコン解放戦線が本当に当時の入植者の生き残りか?ってのをすぐに証明するのも難しいですからな・・・
それ抜きにしてもベイラムは原作寄り捕虜には無茶出来なくなりますかな?
-
>>374
可能性がある時点でベイラムは無茶できなくなりますな。
バックがブリタニア、アルドノア、ギアーデの企業でありますし。
もしも本当に入植者の生き残り相手だったら汚名どころじゃ済まない罪を背負い込みますから。
多分精鋭のレッドガンを向かわせた理由が邪魔な外様の粛清ではなく、現地の調査と現地民保護のためになるのでは?
-
ちなみにルビコン解放戦線の皆さん、灰かぶりて我らありというカルトっぽい警句言ってるけど、
それで団結しないと対抗できないくらい追い詰められてるっぽいですね解放戦線=生存してる民間人だそうで
-
原作通りなら食料不足で餓死者出ている有様みたいですからなぁ。
-
>>375
まぁ、現地側も半世紀黙殺されてますから、ある程度の武力衝突は已む無しとはしてるものの、
大規模な衝突を誘発する戦闘は避ける様に言われてそうですな・・・
-
>>377
企業がミールワームを育てるためのコーラルすら奪うのでミールワームが育たない・・
子供が餓死している・・・という悲惨なログがありますからな・・・
-
>>378
何なら解放戦線とは口裏くらい合わせておけよ?くらいの圧力はありそうですね。
BAWSの支援者がエルカノではなくベイラムになっているかもですわ。
-
>>379
大豊食堂の出前配達奪取…にかこつけた食糧支援くらいはするかもですね。
大豊核心工業集団は元々町中華兼町工場から発展した企業なのは知ってるな?(幻覚並感)
-
>>380
人員を送った後から連合から返事が来て再度連絡取れた時にはレッドガン側から、
ガリアダム襲撃したら精鋭二人乗機ぶっ壊されちゃいました(テヘ)って返事が来た可能性・・・
-
>>382
早速解放戦線ルート爆走している621…
-
密航したはいいけどこのあとあの上層部ですし速攻で露見して重くそにブリタニアに詰められた感じでしょうね
あわよくばミシガンを使い潰そうとしてたのもできなくなった感じでしょうね
-
>>383
けど、コレガリアダムぶっ壊して幹部一人仕留めちゃいましたよりマシな報告何ですよね・・・
-
>>384
まあそこら辺は因果関係がどちらが先かによりそうですが…(ルビコンに行ってから連合に連絡入れたのか、連合に連絡入れてからルビコンに行ったのか)
多分ラウンズや86機動打撃群やデューカリオン戦隊なんかがお目付け役で派遣されそうな感じもしますねw
-
>>385
ベイラム上層部はギリギリの綱渡りを渡っているのーね…
これ壁への無謀凸なくなるのでは?
-
>>386
すでに初期の段階でG7〜G12およびG13前任が速攻で戦死してるんで多分だいぶ睨まれているかと・・・
-
>>388
(連絡が)遅い!👺
原作開始時期に連合へ連絡入れたのなら、本当ギリギリ首繋いだ感じになるかもですね。
-
>>386
>>387
ルビコンに行ってから連絡を入れたのは恐らく確定です。
情報は一応、封鎖されてますからベイラムが知れる余地は少ないですから、
ベイラムとしてはルビコン解放戦線とか言う違法入植者を連合に火以前の入植者の生き残りが居るかも位のノリで言って、
惑星封鎖機構の牽制を行うつもりだったのでしょうな・・・
周辺惑星政府からも圧力かかりましたから、
周辺惑星政府もコーラル違法採掘する為に火以前の入植者騙って人員送ってる位の認識では無いかと・・・
そうしたら、連合から速攻でマジな返事が来て慌てて確認レッドガンと連絡取ったのでしょうな・・・
-
>>390
軽いノリで連合に連絡入れたら結構ガチの返信来てって感じですか…
同じくらいの時期に解放戦線の諜報員が連合とも接触持った感じなのでしょうかなぁ。
-
多分企業軍の中核のランカーACもう7人くらい死んでますとか言われて参謀本部ラウンズに吊るし上げられてるのでは・・・
-
>>391
恐らく、ベイラムの軽いノリの報告が解放戦線側の情報を補強してしまったのでしょうな・・・
だからベイラムに速攻で圧が掛かったのかと・・・ベイラムの上層部って間が悪そうですから多分こういう事やりそうですし・・・
-
間が悪いっていうかただの馬鹿っていうか・・・
-
>>392
連絡入れた次の火にはベイラムの軍政本部と企業本部はバック国家のお偉いさんたちに占領されているでしょうね…
諸々の問題差し引いても損害がでかすぎるっぴ!!
-
>>393
運がいいのか悪いのか… >>ベイラム上層部
首の皮一枚繋がったと思えば悪運は強いのかもしれませんな(現上層部が無事とは言っていない)
-
原作と違ってベイラムはブリタニアだとか星歴惑星国家だとかアルドノア国家とかがケツ持ちしてますからな
それが外様リーダーやってるのが気に入らないから損耗させます(企業群の中核です)とかやってたらそらキレるかと・・・
楽しい楽しい説明会の始まりだ!役立たずども!!(ミシガン風)
なんならミシガンの経歴的にローディーの弟子まであり得ますし、ファーロンどころかGAまでキレさせる可能性も
-
>>396
逆に普段は上手くやってるのに肝心な所で口出しして致命傷引き起こすのがアーキバスの上層部臭いので、
下手したらスネイル側から解放戦線の情報聞いても適当に扱って再教育センターやファクトリー設置も強行したんじゃないですかね?
-
>>397
日を跨がずにバック国家のお偉いさんがベイラムの会議にやってきて、
説明してくれ。今私は冷静さを欠こうとしている。とか真顔で言ってくるやつ…
-
>>398
間が致命的なのがアーキバスと。
原作以上に中間管理職スネイルがお労しいことに…
-
>>400
621とかスネイルは始末したかったのに上層部ば絶対捕獲して再教育センターに送れって戦場の通信にまで割り込んで来てた臭いですし・・・
-
>>401
積もり積もった結果が、私が企業だ!ですからねぇ。
-
スネイルも再教育センターの洗脳に関わってるぽいんで同罪で処罰はされるんでねえ・・・連座確定ですね
なんなら入り込んでるラスティが証拠とってそうですし
-
>>402
まぁこの辺でルビコンの実情公式に知らせなかった罪は比較的軽く成る方法は有るので後は内部とかの問題なわけですが・・・
正直ミシガン総長の使い潰し問題は上層部の運用が下手なのか本当に使い潰しなのか怪しい面も有るのですよね・・・
-
まあ責任者ですからなぁ。
責任者は責任取るのがお仕事ですし。
>>404
どっちも有り得そうなのがベイラムですものなぁ。
-
>>405
基本が物量制圧の会社が何時ものノリでルビコンっていう戦力安定供給出来ない所に兵力送ったら結局こうなるって面も強いですからな・・・
更に言えばオールマインドの方でもアーキバスに肩入れしてますから、
意図的に強い傭兵にベイラムが確実にダメージ受ける依頼割り振ってるとか有り得そうなんですよね・・・
-
エルカノがだいぶ不満に思うぐらいには酷使してたっぽいですね
少なくともレッドガン半分速攻で短期間で死んでるのはちょっと擁護できないかと・・・
-
纏めると、状況を把握され次第ベイラムは経営権と指揮権を剥奪される。
経営陣は総更迭され場合によっては訴訟対象となる。
指揮権はルビコンに派遣されたラウンズに移譲される。
大規模な監査と再編の対象となるがベイラムグループそのものは恐らく解体はされない。
-
そんな感じですな。
-
ttps://blog.ja.playstation.com/2023/09/21/20230921-custommw/
カスタムメックウォーズ、やっぱり自社コラボがある模様
-
EDF系兵器のパーツ一式からガールズヘッドまでより取り見取り…
-
中々に狂気地味たパーツが多いですな・・・
そう言えばAC6のルビコンに有るグリッド・・・
アレって大体目算すると3000〜4000m位の高度何じゃないかって話みたいですな・・・
其れ位の高度なら一応、人が住める範囲らしいですし・・・
-
>>412
まあ実際RODの面子とか住んでますしな
-
>>413
あの世界なら居住区は与圧とかも可能かもですが、ドーザーの連中がそんなの守れるかって言うとアレですからね・・・
-
カスタムメックウォーズストーリー公開されましたね
ttps://www.d3p.co.jp/cmw/jp/story.html
彗星の影響から逃れるためのシェルターに避難したあと、都市に残るAIロボット群だったのか
そして主人公は47警備保障という警備会社の社員と・・・
これは・・・ダイ・ガードじゃね?
-
主人公が私が企業だ!って叫ぶんですな!
-
なんでこんなにAC6と交わっているのか…
-
21世紀警備保障の社歌流さないと…
-
破局的な大災害から逃れる為に人々は局地に〜って書くとACらしさが出ますからな!
-
そういやデジボク2の方も新しいpv出てましたが。
ガイアーク君。侵略者たちのマザーシップよりずっとでかくて笑っちゃうんだ…
-
ゲーム紹介動画
ttps://youtu.be/6_aj3SWjxTU?si=FBLoglg07S7mfrDq
アーケルスやコロニストが追加
あと巨大陸戦兵コピーはマジで何を考えてあんなにデカくしてコピーしたんだ・・・
-
ガイアークから見てこれくらいでええやろと小さめにした結果があれくらいの大きさだった。
なんてオチかもしれませんねw
-
まあこれでアポカリEDFシナリオのラスボスは決定しましたね・・・<ダークレジオンより格が上
こっちだとロンド・ベルの機体を雑にコピーしそうですね・・・
-
ガンダムブレイカーで此方がリアルグレードだがハイグレードの中、
敵だけマスターグレード出してくるノリが近いのでしょうな・・・
-
中身を殆どコピーせずにデカくしたら火力も高いし質量で押しつぶせるからと雑に巨大化させた疑惑・・・
-
1/100スケールや1/60スケールだからでかいのだ…
-
でっかい分関節部やカメラとかに砲撃やらなんやら叩き込まれて落ちそうなイメージがヒシヒシと…
ビルドダイバーズリライズにあったスピードグレードの1/200ガンダムでPGストライクを倒したみたいになりそうで…
-
きちんとパチッ!っていうまで嵌めないからぁ!!!
-
86惑星のが最大級らしいからガイアークが惑星砕いて出てくるとかそんな感じでは・・・?
-
>>429
仮にデジボクも本伝のEDFに習って次回作のボスは前回ボスの関係勢力って事を前提に考えるなら大量のダークレジオンが
呼び出す存在がコイツと言う形に成るかと・・・
-
文字通り親玉なのだ…
-
ちょうど良く大ボスポジ来てくれて助かりましたね・・・
-
融合惑星編設定集乙です。
こういうのは旧式機でも底上げできるのが良いですな。
-
この辺、ネタとしてアポカリプス編に関わる各種版権ラスボス・・・
殆どが大質量のボスな上にグリッドマン関連で物理現象として宇宙で起きてる明確な滅びはビッグクランチとなってますから、
案外、各種版権ボス達を倒すと圧縮されてた物が解放されてく感じになるんでしょうかねぇ?
-
ラスボス倒せば倒すほど宇宙が広がるってことです?
-
>>433
何十万と作った最新鋭機も数か月後には旧式化する地獄ですからね
改良したり外付けで強化したりしないと元が取れないのです…
そしてアポカリプス期はモスボールされているような機体さえも積極投入しないとならないほど戦線が広いのです…
-
>>435
に近いですかね?アレです本来パンパンに膨れてた筈の風船を各版権ボスが
好き勝手軍勢や体の成長に使うから気体であるはずの物が個体や液体に成ってしまって
本来膨らむはずだったものがしぼみ始めて居るって言えば近いのかもです・・・
何ならその為にドンドンを周りの空気を個体化し始めて居るので風船が縮んでいく・・・
-
>>437
なるほど。
それでラスボスズを倒すと改め気体になっていくって感じですか。
-
>>438
ですねそんな感じですね・・・
-
負の無限力の使徒、バアルの尖兵とかでしょうねえ・・・
今んとこZマスター、ガイアーク(ダークレジオン)、エグゼリヲ変動重力源、マッドオリジンって感じでしたね
他の作品では宇宙大魔王(太陽の使者鉄人28号)、ズール皇帝(ゴッドマーズ)、ミカド(アクエリオンEVOL)、コーウェン&スティンガー(真ゲッターロボ)、アンチスパイラル(グレンラガン)とかがカテゴリに入ってましたね
-
すまねえミカドじゃなくてミカゲだった・・・
-
境界戦機の10分続編こと極鋼ノ装鬼。
オセアニア軍が島を奪還しようと援軍を集めていること。
北米軍も艦隊規模の援軍が近づいていること。
案外あの島って重要拠点なんでしょうかねぇ。
それらとは別にかつてミサワがいた地中海戦線なる言葉が。
そこで地元勢力と共にゲリラ戦していたそうですが、北米軍による大規模掃討で地元の街ごと殲滅された模様。
もしかして欧州も日本みたいなことになっているのだろうか…
-
外伝小説によれば元は地中海中東同盟なる勢力の勢力圏だそうなので、地中海の中東側でしょう>地中海戦線
んでもって北米軍が市民狙いの攻撃を繰り返していたそうなので、地元民を敵対させてそれを大義名分に街ごとキレイキレイしたんでしょうな
-
なるほど。
となると場所はエジプト、レバノン、キプロス、トルコ、イスラエル、シリアのどこかあたりかなぁ。
-
アニメの最新話との話を統合するんなら空爆かミサイル攻撃による大規模な無差別攻撃遣って退けた臭いですな・・・
-
町丸ごと無差別に廃墟にしたっぽいので大分大規模な攻撃仕掛けたみたいですね
-
・・・この世界だと北米がギルガメスに寄ってもっと過激にやられてるから割かし北米同盟の本土軍とか
滅茶苦茶精神的に不安定と言うかあからさまに苛ついてる可能性高そうなんですよね・・・
集落一つ一つ虱潰しに火炎放射く持ったAT部隊に掃討されてるでしょうし・・・
-
今度は自分たち(北米)が虱潰しにされている側ってことですな。
-
>>448
ですな・・・しかも北米大陸って山岳部とか一部の森林地帯とか除くとだだっ広い農園とか多いですから邪魔だから焼く
火炎放射器が良く効く可能性がね・・・(炎から逃げる場所がない)
-
>>449
乾燥気候な地域も多いですしね。
-
爆撃前の戦闘で市街地へ突入して「逃げる奴はベトコンだ!逃げない奴は(ry」をやらかして、現地民を武装蜂起へ追い込みましたからな
後は街ごとゲリラ認定して空爆でキレイキレイすれば、周囲が無人で防衛の楽な橋頭堡ができあがりという訳ですわ
-
やはり倫理観がww2前後かベトナム戦争くらいの世界観や…
-
無人機主力化によるモラル劣化は原作でもちょくちょく出ていましたからな>倫理観がアレ
ドローンオペレーターのPTSD?スタッフにそんな軍事知識があるわけないじゃん(負の信頼感)
-
やはり境界世界って国連も機能停止しているか連盟時代みたいなあってないような代物になってそうですねぇ。
(現実の国連が役に立っているかと言えば微妙ですが)
-
しっかし北米がこれですし、他の三勢力はそれ以上に好き勝手殲滅戦やってそうですねぇ。
-
>>455
多分なんですが北米一強から脱落下から恐らく何ですが過激化したかで北米が他の三勢力と
同じラインまで下りて来たってのが事実なんじゃ無いですかね?
-
>>456
リアルのアメリカの没落っぷりを見るとそっちの方があり得そうですね(汗
-
>>457
だからヒャッハー度は何処も同じだから後は利害で何処と組むか決めるしか無いのでしょうな・・・
・・・そう言えば境界惑星ネタとしての話ですが・・・連合結構な量のAC6の初期フレームを境界惑星にも持ち込んでるんですよね・・・
で、MSは兎も角この手のACは損失や使い捨ても発生する訳なんですが・・・存外、BBちゃんが回収してる可能性も在りますかねぇ・・・
基礎性能が通常使うアメイン寄り良いですし、強化人間乗せる前提なら相応に役に立ちますから・・・
-
>>458
持ち込んだACも連合製とは言え弱いものですから、劣化版くらいはBBちゃんのところでコピー生産できそうですしね。
つまりBBちゃん支援している勢力でデッドコピーの初期フレームACとか出てくるんです?
-
>>459
恐らくRADフレームはBBちゃんの工廠で直接手掛けるなら正規品と同等は行けるとは思いますが・・・
有用とは言え態々アメイン(MT)の生産効率落して迄生産する必要性は薄いですから、コレゾ!って思った相手を
強化人間位改造して運用させる感じなんじゃ無いかなと・・・要は味方側の選別対象を試す為に使わせる感じと言えば良いか・・・
-
>>460
そうなるとBBちゃんのお眼鏡に叶った素体に送る精鋭?用兵器って感じに落ち着きそうですね。
-
>>461
そんな感じと成りそうです。恐らく境界惑星なら幾つか北米に融通しているかと・・・
強化人間用の手術行えるカーボンヒューマンも派遣して居るんじゃ無いですかね?
-
>>462
これが今回の被検体か…ってやつですね。わかります!
-
>>461
不良中年や綺羅星星人?
-
>>463
ですな・・・そして何ですが・・・AC6のアーキバス・・・この世界だと下手したら旧自由惑星同盟や銀河帝国が
設立した先進技術研究所みたいなのに端を発している可能性が出て来ますかねぇ?
齎された人型機動兵器技術研究したり調度ネタとして銀河帝国も所謂超人部隊を作ろうとした経緯が存在しますから・・・
-
まあかなり広い範囲併合したりしているっぽいので、同盟全土でみれば素体には困らなそうですな。
>>465
負の遺産が生き残ってアーキバスを形成している…
-
>>466
元から手持ちまでレーザー火器万歳して居る所ですし・・・その辺考えるとレーザーハンドガンだとレーザーショットガンだの作るのも自然ですから・・・
オマケに銀英伝世界って高級品は丸みを帯びてると言うか、優美な曲線を描いた艦艇が多いですから自社製品を丸めと言うか曲線多用して
作るのも不自然では無いのですよね・・・
-
>>467
言われてみれば見るほど銀英世界出身っぽいですねえ。
-
>>468
何で調度この頃原型が出てきてそうで更にレーザー系に強みを持つ勢力って事で取捨選択している個t
其処が一番可笑しく無いかなぁって思われますな・・・
-
>>469
数十年振りに関係者がやらかすことを知らされる銀英帝国…
-
>>470
まだ生きてればラインハルトが企業トップやってる○○を早く呼び出せと宮殿の中でブチ切れてるか
直接艦艇に乗って突撃していく可能性・・・
-
>>471
最悪は初手原子勇者直伝装甲陸戦部隊を企業本社へ揚陸艦使って突っ込ませるところから始めそうですねぇ。
-
>>472
因み前も言いましたが銀英帝国、前Fルートネタで使おうとして再解体されてたパンプキンシザースの
帝国も領土拡張に合わせて一時期組み込んでいた時期も有る為、表向きは禁忌と成って居た物の
実はこっそり強化人間技術を研究していた可能性が高いです・・・
-
>>473
これ長年裏で好き勝手されていたってことなので帝国政府の統治にすら疑問符付く状態かもしれませんねぇ。
-
>>474
長年好き勝手と言うか恐らくですが当時の資料が南瓜鋏の惑星崩壊に合わせて資料が散逸してしまったのかと・・・
多くの住民は救助の関係等で連合が引き取って行きましたから住民も資料もバラバラ、ラインハルトが落ち着けた時には
情報残って無かったんじゃ無いですかね?
-
>>475
何も情報存在しないなかで好き勝手違法研究していたとなると何だか影の組織みたいですね。
-
>>476
序に言えば銀英帝国このほかの厄ネタとしてヘビーオブジェクトの正統王国からも人が渡ってますし
紺碧のドイツ支援していた経歴も在りますから元より各種貴族がいろんな隠し事していたのと
超人やら選ばれた存在、血統みたいなのを研究したい、或いはしていた奴に事欠かないのと合わせて
変な化学反応起こしてる所結構有るのかと・・・
-
>>477
つまり帝国において割と広い範囲の上流階級がアーキバスの違法研究を支援していた…ってこと!?
やっぱり管理責任問われるんじゃ…
-
>>478
流石に其処までは成らないでしょうが恐らく時間をかけてそう言ったごった煮連中が研究機関に集まって起こしたのがアーキバスの原型なのかと・・・
-
>>479
どのみち帝国の名声は落ちそうですねぇ。
ラインハルトかその息子ぶちギレ不可避。
逆に言えば膿一掃するのに丁度いい機会ではありますが。
-
ここらへんのアポカリの破滅による影響が多すぎるって感じでしょうなあ・・・
非常時だから散逸するのは仕方ない・・・
-
この手の情報が散逸していて存在していることすらわからないまま活動していた組織や裏で違法なことしている組織ってのは案外多く存在しているかもですな。
-
技研のメンバーとかもそうでしょうね、アポカリの混乱及び、その後のネットワーククライシスの混乱で素性を偽装することは簡単だったでしょう
-
そう言えば、二週目でストーリーでバルテウスに挑んだらもっとHP削れなかった初期の記憶に引き摺られてエアに警告されるまで、
バルテウスのHPが吹き飛んでたのに気付きませんでしたな・・・
-
>>480
???「大変だろう?皇帝」
-
パーツや武装揃っているとバルテウス相手でも普通に戦えますからね。
-
>>486
ホバタンにワーム砲とパルスマシンガン×2で行ったら想定以上にあっさり・・・
-
>>487
バルテウス君以降につよつよ武装群が解禁されますからな。
それ使えればそんな苦戦することもなく…
-
やっと帰宅…
>>488
逆に言うとバルテウスを撃破するまではテクニックとショップにある武装で何とかしろってことですよねぇ…
-
>>489
あそこがある意味最大ラインですからのぉ。
頑張れば突破できなくない絶妙なラインですわ。
-
>>490
これまでの経験値と技術の総決算ですからね、あそこは…
あそこの突破は折れない心標準装備じゃないとお辛いですわ
-
>>491
あそこでガチタンに走るプレイヤーも多いそうですからな。
なお強アセンにしても舐めた動きすれば普通に負ける模様。
強い武器使っても敵が弱くなったわけじゃないですからの。
-
…そう考えると私、1周目はずっと二脚で押し通しましたな
タンクと四脚は使ってみましたがコレジャナイと思ったので…
-
そもそも今作二脚弱すぎるんですよ・・・タンクと4脚がえらい強いせいで・・・
ヒマリカートことエルカノの軽タンクとかめちゃくちゃ速いですし
-
車いすこと軽タンクが軽二より早いですからな。
今作空中戦が四脚意外だと左程強くないので(ふわっと上がってふわっと落ちる緩やか重力のため)
-
重ショとワーム砲を2つずつ余裕をもって搭載できるのがタンクや四脚ですからね
まして車椅子は快適そのものな足回りですし…
-
空中戦適正割り切って地上戦闘に極振りした代物ですからの。 >>タンク脚
なおアーキバス製ホバータンクなるものも出てくる模様。
-
基本的に重量級の機体やらが好きなのでタンク選ぶのに躊躇しませんでしたな・・・
・・・防衛ミッションだけは何故か軽ニでの突破率高いという自分でも良くわからわん達成の仕方してますが・・・(ザイレムや捕虜救出だけ隠しのIBフレームでクリア)
-
今作タンクが強いですしな
-
そう言えば一寸した疑問ですがスネイルってあよフレームに乗る前は何使ってたのでしょうな?
アレ、対惑星封鎖機構の最新フレームらしいですが・・・
-
>>500
デスワーム攻略戦の時からあの機体でしたからわからんですな。
-
>>501
情報ログも無いですしな・・・まぁショップで売られてる位ですし、
惑星封鎖機構と事を構える前提に最新フレーム用意して最初からルビコンだとあれ使ってたでも可笑しく無いですが・・・
-
>>502
少なくともスネイルの機体はデスワーム戦には間に合ってますし、アリーナにも登録されていましたから、
本編が始まったくらいの時期には既に用意されていた代物かもしれませんな。
-
恐らくはすでに開発されてヴェスパーに優先配備されてたとかそんな感じかなと
そういやミッションの難関の一つであるレッドガン迎撃
あれどうやらベイラム上層部、アーキバスに負けそうなのが我慢できず戦力の逐次投入しまくってたようですね
少なくとも地下層での犠牲はとんでもないのにそれでも認められなかったそうで・・・
ベイラム本気で監視に来たラウンズに怒られそうですねこの体たらくだと
-
>>504
しかもミシガン総長のACすら未調整な状態で先にMT部隊突っ込ませてますしな。
-
スネイルのプロフィールからするに、たぶんヴェスパー部隊の権限で先行配備させたとかですかね…
-
>>505
あれ恐らく地下層でレッドが行方不明、イグアスがオールマインドに唆されて離脱したのでミシガンとG3だけで振り回されていたかと
だから整備も終わらないままあんな泥縄で降下したのを621かラスティに迎撃されたかと
-
>>507
どのみち準備怠って突撃させた上層部の采配の無さは伝説的ですわ。
-
これ多分ブリタニアも星歴惑星各国もここまで企業軍上層部と参謀参謀本部が無能だとは思わんかったんでしょうな・・・
ちなみに犠牲しかないアイスワーム撃滅作戦も撃破の名誉だけほしい!!とか言って惑星封鎖機構の艦艇やHC,LCを全部アーキバスにあげちゃうとかいう展望のなさも発揮してますね・・・
-
レッドガンのノリやミシガンの経歴見るとレッドガンって本来は海兵隊なのでは?
本来は後詰めの陸軍が来る所を息切れさせてしまうとか・・・
-
そりゃ今時こんな真っ向から無知で無能で大馬鹿なことする奴らが星間大企業のトップ層とか普通思わないのだ…
しかし往々にしてでかい組織ほどアホなのが上に上がっていくのだ。
-
>>510
レッドガンは元々ベイラム治安維持部隊ですぞよ。
G2ナイルの説明でそう書かれてましたね。
-
>>510
ミシガンはファーロンの艦隊の司令官だったらしいですし本来レッドガンは海兵隊ポジかと・・・
でもベイラムは彼を中核にそえるしかないほど物量だよりのバカ企業軍でベイラム上層部は外様のミシガンが鬱陶しいから彼を排除しようと画策もしているというダブスタ
ついでに言えば息切れさせたのもアホが消耗戦させまくったからですね・・・
-
あとミシガンが英雄になったという木星戦役もベイラムが敗北してるらしいので、
彼とナイルぐらいしかいいところなかったということですね・・・
-
あー。現在のレッドガンの役割って意味でした?(汗
-
仮に怒りのラウンズ引き継ぎってなると存命か子孫の人あたりでしょうかねー
なんならまだサイボーグなんで生きてそうなジェレミアも候補に入りそうですがw
-
流石にラウンズは子孫か後継者でしょうね。
元のラウンズは貴族でもあるので官僚や議員とかとしても動かせるというか、働いてもらわないといけないでしょうし。
-
>>515
レッドガンやら或いはガンズナンバーの人の動き方とかがそうなんじゃ無いかなって・・・
治安維持でのレッドガンの仕事としても例えばテロリスト(他社の武装船団やらゲリラ等)の拠点に突っ込んで行って潰して、
後から来たベイラムの本隊が交代して残敵掃討やらを行うみたいな運用してる連中を
補給も友軍も乏しい孤立したルビコンに送り込んでるから普段は後から来た友軍が処理してることも
レッドガンのMTとACが対応することに成って必然一つの仕事が長期化、短期での火力重視なレッドガンはドンドン息切れを起こしていったって感じなのかなと・・・
-
ど辺境で補給も厳しいルビコンで物量作戦やっちゃってますからね・・・
-
>>518
元々精鋭部隊ですしね。
ベイラムの物量方針からすると本来は潤沢な支援体制の下で動かすはずの部隊でしょうし。
逆に言うと最精鋭部隊であるヴェスパー全投入しながら問題なく運用できるくらいには支援体制含めて全ぶっぱしているアーキバスが社運かけすぎというべきか…
-
>>520
ベイラムの武装見てもサブは兎も角メイン火力に関しては結構弾数少ないのですよな・・・
-
>>520
支援体制どころか封鎖機構の艦隊運用するために艦隊人員も全部引っ張ってきてますよ
ラスティ曰く本気の投資らしいのでこけたら背骨折れるどころじゃないですね
なお、621かラスティによって壊滅させられる模様
-
短期決戦作戦か、最後の戦いのように本来大勢のMTと協同しながら戦うのが本来のレッドガンの戦術かもしれませんね。
>>522
そんなにコーラルが欲しかったのかぁ
-
>>523
見てるとこっそりオールマインドが支援しているの考えれば、上層部って相当戦局が優位に動いててコレは
総取りも夢じゃ無いと見えてしまった事で先走ったのでは?
-
>>524
元々入れ込んでいたところで大チャンスが来て財産全ぶっぱしちゃったのでしょうなぁ。 >>アーキバス
-
取り敢えず少しセリフネタが出来た為、問題無ければ3分後辺りから・・・
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
憂鬱スパロボ 台詞集その96
アポカリプス編 境界惑星編 その2
「それで現在までの壁の状況は?」
「作戦前の現在の時点まででお話させていただくのであれば、あれ我の偵察隊が偵察された際に確認できたのは「壁」を中心にアメインでも上る事の
難しい空堀とその堀を更に高める高台が設置され、通ることが可能なのは「壁」の前に置かれた橋か山岳部の山肌です。更に言えば現在連合は長良川沿いに重砲陣地を形成したようです。」
「さしずめ現代の墨俣城と言ったところですかな?」
「笑いごとでは有りませんよ・・・低空域でしか活動出来ない我々は陸路を主な移動経路にするしかない。此処を川沿いに封鎖されてしまえば・・・」
北米同盟と新日本協力機構に於ける会話の一部。壁を完成させた解放戦線は徐々にその領域を広げており既に木曽川沿いはその実質的支配下に
有ると言える状況であった。更に解放戦線は墨俣周辺に砲台の設置を進めており防衛をさらに進める準備が着々と進められていた。
「北米軍がACを?」
「はい、確かな情報です。どうも、残骸に残された型番等を確かめると破損して放棄した機体を回収して運用している様なのですが・・・」
「何か?」
「破損した機体の一部ですが、明らかに新造されたと思わしき部品が存在します。又、載せられていた強化人間にはWLFが好んで使用した改造
形式に近い物が使われている施術者が多いようで・・・」
連合軍内に於ける会話の一部。他惑星にも提供することを前提としたタイプ2000フレームは確かに戦果を挙げ、戦線を維持する事に成功していたが
同時にそれは多数の被撃墜機を増やすという事でも有った。特にコア理論によりアセンブルを行うノーマルサイズのACは被撃破時もコックピットが破損
或いは放棄時に四肢が無事なまま戦場に残される事が多かったのである。連合でも回収は行ってはいた物の他勢力圏とのラインでは回収も難しく
放棄せざるを得ない物も出ていたのである。
-
「コレが今度の被検体か?」
「なんでも元北米軍本土防衛部隊のエースだったとか・・・」
「祖国に準じた結果か・・・しかし、再び戦える様になる」
「生きて居れば・・・ですが・・・」
北米同盟領無いのとある施設に於ける会話の一部。自由惑星同盟の支援が入っている北米同盟では北米本土迄ギルガメスが上陸して来た事で
戦闘は苛烈を極めて居た物のある程度はギルガメスの侵攻を押し留めていた。しかし、圧倒的に物量に勝る同軍との戦闘では死傷者が爆発的に
増大しており北米政府もその対応には苦慮していた。そんな中、自由惑星同盟内に存在する勢力である財団から傷病兵の戦線復帰を可能とする
強化手術を提案される。それと同時に北米同盟に対して財団が修復した連合のタイプ2000ACが提供され、北米同盟に於けるAC運用が始まる
事となる。
「コレはダメダメですね〜、機動兵器という物を解って無い。」
「こっちのFCSは・・・戦闘機の交戦距離じゃ無いですかミサイラーって言ったって限度が在りますね!」
『こっちのレーザーハンドガンは?』
「おや、コレは良さそうですね・・・同じ研究所の背負い式のレーザーキャノン、こっちもよさそうです。このアーキバス先進技術研究所は当たりですね!
財団からの予算と提供技術を増やしてください。」
財団内に於ける会話の一部。自由惑星同盟に於いて財団は機動兵器開発に於ける一大事業を展開していたが、単一の企業にすべてを任せる
と言う事態は流石に自由惑星同盟内でも問題視されていた。そこで財団は惑星同盟内の各地の企業や研究所に技術提供を開始、共通規格さえ
用意すれば設計に反映可能なAC系の技術は各地の組織の技術促進には役に立ち一部の研究所は独自に有用なフレームやレーザー武装を開発
この先進技術研究所が後にとある巨大企業の中核を形成する事となる。
-
以上です。WIKIへの転載は自由です。取り敢えずある程度連合が接してる戦線とかで如何いう事をやっているかをば・・・
-
乙です
>壁
徐々に「壁」から前進しつつありますね、日本解放戦線は…
防衛力という観点では要塞劣るでしょうが、自然の要害を生かした恒久陣地の攻略は一筋縄ではいかないでしょうね
まして航空機などが制限されているとあれば、時代は墨俣の例えにもあったような戦国時代や中世くらいまで遡ることとなるでしょう
巨大な歩兵としてのアメインなどでは無為のままに近づけつるべ撃ちを喰らうでしょうから、真面目に悩んでいるでしょうな
>AC
財団などからの供与、そして回収されたものを分析して再生・新造すると…
まあ、現地国家でも使えるようにとレベルを下げた結果ですな
鹵獲合戦は想定内でしょう
やはりお前か財団…
アーキバスにまで食指を伸ばしていたとは…
-
乙です。
小説版『帝都燃ゆ』が無料配布開始だそうです。
ttps://age-official-store.myshopify.com/products/novel_teitomoyu
-
連合側も一通り防衛準備が整ったならば相手に攻めさせて消耗させたいだろうな。
ギルガメス・バララントが来る前に前座の現地軍との決着は付けておきたい。
モルフォのレールガンで首都圏内の駐屯地を含む軍事基地を片端から砲撃すれば
攻めてくるだろうか。
-
>>531
調度この重砲陣地は川沿いに置かれた移設砲台みたいな感じですな・・・ルビコンで言うなら移設砲台破壊ミッションの物が近いかと
此処をMTが警戒して居ますからまともな攻略方法じゃ攻略は難しいと言えますな・・・
鹵獲も想定に入れて居ますね・・・新造迄鮮やかにやれたのは財団の手腕とACの兵器特性故です・・・
とは言え、機動兵器を理解しないで訳の分からない失敗兵器も同盟では一杯作ってますが・・・
-
乙です
この時期に既にアーキバス誕生していたのかぁ。
となると未来編の頃では銀英世界だと老舗企業ですねぇ。
WLF方式の改造人間に関しては元々財団とWLFは繋がりあったのでその手の技術持っていても不思議じゃないですものね。
-
>>532
乙ありです。
>>533
連合が攻め込ませる口実作らないくても諸事情から嫌でも各国で壁に突撃して攻略しないと成らない事情が出来てしまって居るのですよね・・・
なので早期の再利用も視野に入れれば連合としては降伏してくれる事がベストではあります。
-
>>535
どっちかと言うとコレ母体と成った団体って段階かと、
まだ同盟の民間研究施設とかそんな感じの団体です。
-
>>537
ああ。アーキバス・コーポレーション ではなく、まだその前身の段階なのですね。
となるとアーキバスは同盟の機動兵器開発研究機関であるアーキバス先進技術研究所から発展していくわけですか。
-
>>534
この手の陣地の攻略には、それこそ戦車か浸透突破のいずれかが必須ですからなぁ…
しかも、機動兵器クラスのデカイのを嘗ての戦車の如く揃えなくちゃならないというハードモード…
>機動兵器を理解しないで訳の分からない失敗兵器も同盟では一杯作ってますが・・・
まあ失敗したり迷走したりを繰り返して技術蓄積は進むものですからね
黎明期なんてそんなものかと…
-
おつです
アーキバスの前身となるものにBBちゃんが投資してた感じですか・・・・
そらACのノウハウが作られるわけですね
-
陣地突破は戦車の初期概念ですしね。
しかし昨今では重武装化された陣地に突っ込むとむしろ死ぬのは戦車側というのが…
-
まだようやくアメインにたどり着いたばかり
突破の可能性があるならば物量で叩きつけることですが…弾切れよりも兵力の枯渇が先でしょうね
-
>>538
そんな感じで行こうかなと思います・・・
>>539
ACの規格に合うなら作っても良いよしてる訳ですが・・・
機動兵器っていうのを解ってないから重くて動けなくなる単発ミサイルとか、
宇宙空間での戦闘用かな?ってレベルのクソデッカイ探知レーダー作ってお出しする所も一杯有るのです。
>>540
使える所がここだった感じですな・・・
-
こうやって試行錯誤重ねて未来のアーキバスに成長していったんやなって。
-
ナイ神父Mk-2氏のネタに絡んだ設定集を投げます
3分後から
-
憂鬱SRW アポカリプス 境界戦記編設定集【戦略機動砲台ホワイト・モルフォ】
戦略機動砲台ホワイト・モルフォ
型式番号:MSCU-M107W
原型機:星暦惑星 旧ギアーデ帝国 無人兵器レギオン「電磁加速砲型」
改修・製造・運用:地球連合
全長:69.8メートル
全幅:15.9メートル
基本重量:1760トン
動力:プラズマジェネレーター×3
装甲材:ナノマシン装甲・エネルギー転換装甲複合型
防御機構:Eフィールド 防御スクリーン ピンポイントバリア(管制ユニット周辺のみ)
補助機関:テスラドライブ
その他:コアファイターシステム
操縦方式:AI化パイロット一体化方式
搭乗員:1名(AI化パイロット)
固定武装:
800ミリレールガン
100ミリ機関砲×8
レーザーショットキャノン×2
高電磁ワイヤードハーケン
中型VLS
オプション:
連結式自走装脚輸送コンテナ(大型VLS、多目的ビット、サポートユニットetc)
概要:
星暦惑星において旧ギアーデ帝国の無人兵器「レギオン」が開発した個体「モルフォ」をベースに、地球連合が開発した自走砲。
レギオンが開発したそれを正統進化させ、人類の矛としたという経歴を持つ大型の兵器である。
MSCUとはMobile Strategic Cannon Unit、すなわち戦略機動砲台の略称である。
前史:
アポカリプス期において接触した星暦惑星において、地球連合は前述のようにレギオンが開発したモルフォを撃破乃至鹵獲することとなった。
それ自体は現地の国家群に提供されることになったのだが、地球連合もデータや実機などを得ていた。
当時の戦局および需要の観点から、こういった使い勝手の良い兵器は積極的に取り込み、自らの技術を用いて改修・運用がされていた。
兎にも角にも投入できる戦力の数を揃えなければならず、また手数を増やすことに余念がなかったためである。
再設計の主眼:
地球連合における改修や改装は最前線に速やかに投入することも考慮し、原型機を踏襲する形で行われている。
敢えて機動兵器化されることはなく、自走砲というカテゴリーにとどめられているのはその一環である。
将来的には大国だけでなく、中小国、あるいはアポカリプス期に接触した勢力へとマイナーチェンジしたものを提供することも考慮していたとも。
あくまでも砲撃機としての面を残したことにより、改修・改装コストや時間などはかなり圧縮されていることも、アポカリプス期の連合に合致していた。
とはいえ、地球連合が運用する以上、最低限の仕事はできるように現行技術の投入により近代化がされた。
武装面のほぼすべてに手が入ったほか、防御や制御系も改修。さらに支援体制も整えられる形で完成を見た。
AFやそれに通じる大型兵器には一歩劣るものの、手軽に運用できる兵器として評価されている。
列車砲としての面も残されており、オプション兵装やサポートシステムは装脚型コンテナにまとめられている。
これを連結させて牽引することで、場所を選ぶことのない必要な支援や補給、メンテナンスを実現している。
コアファイターシステム:
本機においては、操縦を担うパイロットの保護を兼ねていわゆるコアファイターシステムが採用されている。
AI化されているパイロットであるならば通信により脱出させることも容易いが、常に活用できるとは限らないという懸念から採用されている。
MSに搭載されるそれを超えるスケールであり、自衛戦闘はもちろんのこと、長距離航行などにも対応している。
コアファイターというが、航空機型だけでなく、KMFやVACのような機動兵器型も採用されている。
-
武装解説:
・800ミリレールガン
主兵装となる大型のレールガン。
テスラドライブによる仮想砲身を利用することにより、本来ならば必要となる長大な砲身の分だけ重量を軽減することに成功している。
原型機より大型化してもなお機動力で勝る要因の一つがこれと言えるだろう。
・100ミリ機関砲
実弾を用いた近接防御兵装の一つ。
配置などは変わってはいないが、威力などは大きく向上しており、使い勝手は非常によい。
・レーザーショットキャノン
対地・対空を補う光学兵器。
大雑把な狙いでも拡散するレーザーによって焼き尽くすことができるため、ミサイルの飽和攻撃や大多数の敵機を迎撃するのに使われる。
換装式の砲塔であるため、規格さえ合うならば他の兵装へと置き換えることもできる。これはあくまで搭載例の一つと言える。
あくまでも自走砲であるモルフォにとっては補助兵装であるため、場合によっては搭載しないで運用されることもある。
・高電磁ワイヤードハーケン
原型機(小説版)から引き継がれている格闘兵装。
あくまで近距離での迎撃が主眼であり、緊急用の装備である。
中継リールの搭載やインコム技術の流用、主機の出力向上で性能は大きく向上している。
・中型VLS
本体後部に内蔵されているミサイルセル。
近距離防御から中距離への火力投射までを対応する。
・大型VLS
牽引式装脚型コンテナの一種。
本体に埋め込まれているVLSよりも大型であり、搭載・発射可能なミサイルも大型化している。
専ら運用されるのは本体のVLSでは発射できない大型のミサイルであり、攻撃スケールも戦術クラスから戦略クラスまで対応している。
その気になればMAP兵器の「ヘリオス」や「ニンバス」などの運用も可能で、一砲台としては破格となりうる。
そういった「程よい手加減」が可能であるため、主にレールガンを撃ち込むには躊躇われる地点への攻撃に使われていることが多い。
欠点としてはあくまでもVLSとしての能力などにリソースを割いたことにより、本体よりも相対的に脆いことであろうか。
・多目的ビット
コンテナに内蔵されている大型のビット兵器。
射撃・突撃・バリア展開などの多様な運用が可能で、肉薄された際における近接防御を主目的とする。
前述のように、あくまでも自走砲としての面を強くしているホワイト・モルフォにとっては、重要な自衛手段である。
・サポートユニット
小型の作業ドローンおよび消費される弾薬などを詰め込んだコンテナ。
言うまでもないが、モルフォは実弾を使用し、またレールガンという装備を使っている関係上、そのメンテナンスや補給といった作業が必須となる。
それを実際に担当するドローンを搭載しており、最前線での簡易メンテや弾薬補給などを可能としている。
勿論、専用の設備がある場所でのそれには劣るのだが、トラブルがどういった形で現れるかわからない関係上、最低でも1両は付随している。
-
以上、wiki転載はご自由に。
次のSSで出す…ことができたらいいなぁって(希望的観測
ただ、明日は忙しいしなぁ…
忘れ物をしてはいけません、特に遠方の出先には。
だから荷物はしっかり確認する必要があったんですね(n敗)
-
おつです。列車に近いならこうした牽引出来る装備も装備できますからね・・・
しかも、大本は大分頑丈ですからその分使いやすくも有りますし
-
乙です
これでいて生産性抜群なのだから末恐ろしい。
中小国などにも提供する際には電子パイロットではなく複数人で運用するタイプなんかにマイナーチェンジしそうですね。
-
両氏とも乙です
-
>>550
複数人運用にするか強化人間仕様にするか確認しそうですかね?
-
>>552
元々列車砲?なので複数人で運用する感じのマイチェンはありそうかなと。
後にギアーデ連邦が出した列車砲もそんな感じでしたし。
強化人間仕様だとパイロット次第では電子人間と同じでワンマンオペレートできそうですの。
-
考えてみると生産性もいいようだし整備やローテーションも考えると
同型機が何機か配備されているのかも。
射程の長さを考えると連携している要塞群の何処にでも支援砲撃が出来るだろうし。
-
量産型モルフォって感じみたいですからね。
まさに王蟲のようだ…
-
>>549 ナイ神父Mk-2氏
本家であるモルフォでは随伴するレギオン個体が支援していましたが、こっちではそれを別個でやらねばなりませんからなぁ…
あとは手数や取れる手段を増やした形となりますね
>>550 トゥ!ヘァ!氏
>生産性抜群
星暦惑星の各国からすればヤベー化け物ですが、地球連合視点だと丁度いいやんと思われるスケールなのです
>中小国などにも提供する際には電子パイロットではなく複数人で運用するタイプなんかにマイナーチェンジしそうですね。
そうなりますね
流石に肉体を捨てろは無理があるので、他の兵科やシステムと連携し、複数名で運用する形となるかと
>>551 New氏
乙ありです
>>554
境界戦記惑星の日本には、最低でも3両は配備されていますねぇ…
射程は原作でもあったように40㎞は余裕であるので、東日本の大部分を射程に収めます
西日本の日本海に面した地域においたら大陸をつるべ撃ちできますなぁ
-
>>555
本分としては列車砲ですが、雑に突撃するだけでもやばいですね
-
原作86でも中身がキリヤ君だったとはいえ中々の近接戦見せてくれましたしね。
-
あのヴァナルガンドで格闘戦をやる男だ、面構えからして違う…
-
>>556
この辺、実は連合としては連合では余り考えて無かった、
大型兵器専用に誂た強化人間ってのも作られてる所も有りましたから
その辺のアイディア取り入れて大型兵器の単騎操作を前提とした
強化人間みたいなのも候補に入ってきますかな?
支援する所に寄っては複数人用意する余裕がないって所も有りそうですし・・・
-
キリちゃんが生前乗ってたのはヴァナルガンドとは別の黒系貴種専用機ですね
スペック的には戦車型の有人仕様的な代物らしく、それを近接戦闘用にチューンして暴れていたそうな
-
はぇ。戦車型の有人仕様。流石帝国が完全に崩壊する前だけあって良いもの乗ってますな。
>>560
なるほど。大型兵器用強化人間。
ガンダムシリーズっぽいものを感じますな。
-
遅ればせながらおつです
やっぱりレギオン系列連合だからこそ圧倒できてるだけでかなり強いですよね・・・
ベースがいいからこそ改修できるともいう・・・
-
>>562
オブジェクトのエリートとか見てほーん、こういった用途も有用なんやなと成った感じですかねぇ?
艦艇操作を単独で行える強化人間(ルリとかネタスレの日企連のネタのキャラ)やらも連合では作ってますが、
特化した強化人間って今まであまり居ませんでしたからね・・・
-
>>563 657氏
レギオンってマジで強いですからな…
一定以上となればごり押しも効きますが、そういうのがないとマジで詰むのです…
>ベースがいい
原作でもモルフォは改良されたりしていますからなぁ…
設計とか使い勝手は非常に良いんですよね
旧ギアーデ帝国脅威のメカニズム…
-
真面目に原作のままのギアスとかマブラヴとかなら圧倒されるレベルですからな・・・
-
旧ギアーデ帝国脅威の技術力なのだ…
>>564
確かに言われてみればヘビーオブジェクトのエリートですわ。
なるほど。そういうのもあるのか。新しい。惹かれるな。
-
連合だからこそ余裕ですが、他の技術水準で見たらガチで脅威ですからね
プロトコルに抵触しなければ自己改造やら何やらもできるし、なんなら生産やら何やらも自前でやるという自動殺りく兵器です
技術水準がより高度になれば鉄血世界のMAにたどり着けますしな
-
>>567
とは言えば、オブジェクトのエリート程特化させてしまう流石に問題ですから、
大凡の面としては大型兵器に求められ易い能力に特化させる感じかと・・・
-
宇宙進出が進んでないだけでレギオンに使われている技術はおそるべし水準ですものなぁ。
>>569
汎用性は必要ですものね。脱出時には最悪コアとなっている兵器で逃げるわけですし。
-
しかし、壁の向こうからこれが最低でも3両いるから24時間いつでも東日本をつるべ撃ちできるってのはマジで恐怖でしょうね…
稜線に隠れて直撃しないことをお祈りするしかない
仮に隠れられたとしても、800ミリもあるレールガンなわけですから、下手な山は吹っ飛ぶか形が変わるおまけつきですし
-
>>570
ですなぁ・・・連合としては強化人間とかの人材は補填し辛い重要な戦力ですからね・・・
-
>>571
一番許容出来ないのは首都が射程距離に入ってる事でしょうな・・・
日本解放戦線は流石に撃たないだろうとは思っていても、
連合側が撃たせる可能性は充分有り得ますからね・・・
首都機能にしろ京都、大阪に機能を設置してしまえば後は土地を取り戻すだけに成りますし・・・
-
>>573
中枢がその気になれば吹っ飛ぶってのは怖いどころじゃないですし、
まして東日本からの反撃オプションが存在しないってのがなおのこと酷いことかなと
-
86原作でモルフォに恐怖していたころのギ連邦兵みたいですのぉ >>お祈り重点
>>572
あらま。連合が用意する強化人間でしたか。
-
>>575
まだ86の方がマシですよ
巡航ミサイルなどを打ちまくってモルフォの行動などを抑止することくらいはできましたから…
境界戦記惑星の日本では、そのミサイルさえも上空で衛星によってオートで撃墜されるという理不尽ですからね
-
>>574
後は撃たれてからどうにかする方法が無いのも絶望的ですな・・・
コレがミサイルならまだ迎撃出来ますが砲撃な上に高速のレールガンですし・・・
>>575
有人モルフォとかのセットで省力化も兼ねて余所にも提案はしてるかと・・・
とは言え、機械化、薬物使用な強化人間を素直に頷くって国は少ないですから、
追い詰められてる所じゃ無いと厳しいでしょうな・・・
-
>>577
ということは連合が提案して施術する他国籍の強化人間って感じですか。
>>576
まさに打つ手がなにもぬぇ!って状態ですわな。
-
>>578
ですね・・・そういうのも有ると思われます。
とは言え通常の倫理だと引かれて仕舞いますが・・・
-
>>577
原作でも、飛んでくるレールガンの砲弾を劇劇するのは不可能と判断されましたからな…
>>578
相手がその気になれば、という恐怖はあるでしょう
だからこそ壁に突っ込むしかないのですが…
-
さて、今宵は寝ます
おやすみなさいませ…もう疲れましたよ…
-
>>579
まあ強化人間ですものなぁ。
>>580
北米側からすればモルフォの砲撃で死ぬのが早いか、壁に突撃して死ぬのが早いかの違いですものね。
-
おやすみなさい。
>>582
この辺、連合側が倫理観ガバガバな所もありますからね・・・(連合の主要企業見ながら)
-
おやすみなさい。
>>583
連合「安全な技術なのに(´・ω・`)」
-
>>584
他国「いや、安全だからって気安く脳にチップドコロかユニット突っ込んだり、骨を抜き取って総カーボンフレームにするか普通?」
-
>>585
連合「プチ整形とか開腹手術とかは君たちもしてるんじゃん!」(連合倫理並感)
-
>>586
他国「絶対プチってレベルじゃないよ〜」
こんな感じのが普通ですな、逆に積極的にやるとすると
希望国或いは個人「要らないわよね生身なんか・・・其れで勝てるって言うならさぁ!」
このノリになる訳ですな・・・
-
因みに連合は軽く言ってますが、西暦からみたらほぼショッカーの改造人間とかそのレベルですからね・・・
-
>>587
そのノリだと希望した国や志願してやってきた人のこと連合は気に入りそうですねぇ。
強さに貪欲な相手とか嫌いじゃないでしょうし。
-
>>588
仮面ライダー来ちゃうやつだこれ!!
やはり連合は画面敵側の秘密結社兼侵略者ポジ…
-
>>590
何なら見掛けの人外度なら連合のが上の人までいるので、
ショッカー寄りヤバい感じだったりしますしね・・・
其れでも復讐だったり勝利の為に強化人間施術受けてモルフォ単独操作とか、
ACに乗り込む人も多く成るかと思われますな・・・
-
>>591
歴代悪の組織合わせてみました!みたいなのが集まっているのが連合民ですものなぁ。
レギオン。この場合はダークレジオン産レギオンにやられた人々が志願する感じでしょうかねぇ。
-
>>592
他にも友人をBETAに喰われたとか理由には事欠か無いですな・・・
境界惑星だと知念君あたり後戻りしない様に希望してる可能性・・・
-
>>593
強化人間手術に対してミサワさんにもうちょっと良く考えるようにと言われていそうな知念君…
復讐者に事欠かさない宇宙ですものなぁ。
-
>>594
けど強化するとACに乗る時に補正入るんですよね・・・
アセンに対応しやすくなる・・・
-
>>595
初代シリーズや3シリーズの方の強化人間だこれ!!
-
>>596
実は6の方もそれらしい記述あるみたいです。
621がアセン組み換えまくれるのも実際には強化人間としての補正が入ってるみたいなのですよね・・・
-
>>597
なるほどなぁ。ただのフレーバーじゃなかったのか。
-
>>598
みたいですな・・・
因みに知念君、仮に原作に合わせたアセンするなら、
中量逆関節にパイルとアサルトライフルとなりますかねぇ?
肩武器は何になるか解りませんが・・・
-
>>599
中々癖のある構成ですなぁ。
まるでアルゼブラ系列のようだ…
-
>>600
原作における所謂ゴウヨウと言うかケンブやビャクチの系列の脚部が、
中量二脚に見せかけた逆関節なのですよね・・・
で、ジョウガンやらレイキは真っ当な二脚何ですわ・・・
-
>>601
言われてみれば確かに逆関節だったわ!!!
なんてこった。
-
>>602
コレ、ヒロイックな主人公機としては大分珍しいのですよね・・・
-
>>603
むしろジョウガンやレイキの方が正統派なデザインですよね。
-
>>604
惜しむらくは境界戦機が話しの方でアレだったせいで人気が無い事ですな・・・
人気が出れば逆関節主人公機って言う異色の特徴も目立ったかも知れないのに・・・
-
>>605
バンダイあるあるのプラモの方は出来いいのになぁ現象…
-
>>606
まあ、この辺が有るので知念君も中量逆関節に原作でも似たようなの使ってたパイルとアサルトライフルになる訳です。
ACで順当にやるならコレにミサイルとグレネードですかねぇ?
-
武器セットもよくみたらACぽい武装なんですよね・・・
-
台詞集その96乙です。
自由惑星同盟が財団の犬として頑張っているみたいですねぇ。
同盟側は財団を使っているつもりなんでしょうが。
境界戦記編設定集乙です。
>800ミリレールガン
これがあるだけで某少佐が絶頂しそうw
-
>>609
犬って程指示も誘導もしてないですからなぁ・・・
-
>>610
せいぜい観察対象ですか。
-
>>609
ここでも出てくる少佐の存在感…w
でも、少佐はこの境界戦記惑星で行われていた境界戦には呆れそうなんですよねぇ…
なまぬるい。あるいはお遊びですから…
-
>>612
ドローンによるクリーンな戦い、安全な後方から娯楽にもなるのが境界戦らしいです。
-
トレーズ閣下も腹を立てる戦争ですね。
あ、話変わりますけど魔装機神コピー計画って時間的にいつ頃ですかね?
OG二次あたりですか?
-
>>613
傍迷惑極まりないですな…
その程度のブンドドで喜ぶならラジコンで遊べってんですよ
-
>>615
そのくせ民間人には被害出しまくるからね…
-
>>614
未定ですな・・・この辺、運用者の設定とも擦り合わせしないとならないので・・・
-
>>617
アポカリプス前かも未定ですか?
-
>>615
因みに、過去には安全地帯から見るツアーも作られてたって話ですな・・・
コレは多分、日本の境界戦では無いでしょうけど・・・
因みに笑えない話しますと、劇中の4大経済圏の中の一つのオセアニア・・・
日本の領土維持の大半をPMC任せにしてるとか言われてますね
-
>>616
体裁を取り繕うくらいはすればいいのに民間人相手に治安維持で実弾ヒャッハーとか何考えてんだと…
治安維持は現地住人を味方につけるためにもやることなのに…
-
>>619
弁護しようがない…(白目
-
>>618
何とも言えんレベルですな・・・
機体できてても設定としての操縦者が決まってません。
更に言えばキャラとしての運用者が決まってから逆算して設定を調整しないと成らないので・・・
-
>>622
分かりました、ありがとうございます。
-
>>621
アレな事を加えますとオセアニア君、オーストラリアを緑化してない限り、
全域の人口で1億人位・・・対して日本は少子高齢化で人口減ってるとは言え順当に行けば9500万人、
やらかして更に半減してても5000万人位の人口は居るはずなのですよね・・・
この状況で無理して南九州、沖縄、瀬戸内海沿岸、四国を制圧してます・・・
-
オセアニア。人がないからPMCに任せているのか、正規軍派遣するのが面倒だからPMC雇っているのかどっちなのでしょうねえ。
-
PMCは万能でもなんでもないんですけどねぇ…
-
あの占領範囲維持するだけのPMCって相当な数雇っているはずですしな。
-
>>625
人が居ないのかと・・・極鋼ノ装鬼の話が事実ならあの島取り返す為に艦隊動員してる話が有りますから、
海軍維持するために地上部隊はかなりすくなくなってるのでは?
-
実際はPMCとも呼べぬようなチンピラが多数含まれてそう。
鉄血のGCSの大人組みたいなの。
-
単に制作者が反米左派を拗らせていて米国と米国と友好関係を結ぶ政府を絶対悪と見做し
中国やロシアにシンパシーを感じていただけでしょうね。
オセアニアは…単に知識不足で間抜けを晒しただけでしょう。
-
>>629
と言うか適当なガキテロリストだってしょっ引いたの功績にして
さっさと後方に行こうって考えたのが居て主人公が拘束されかけたのが第一話ですし・・・
-
>>630
実は中国も作中結構やらかしてるので本伝中終始いい空気吸ってたのって多分ロシア何ですよね・・・
-
>>631
そういえば原作からして南アフリカの武装集団よりなんぼかましレベルでしたな……
-
制作のトップがあんなんですからなぁ。
>>628
元々人口も少ない国ですしね
-
>>634
劇中の動き方見てると多分オセアニア、列島本土寄り沖縄とかの諸島防衛のが適正高い装備構成なのかと・・・
-
原作ではドローン等を活用した楽しい境界戦、21世紀の帝国主義戦争というには洗練されては居ない。
本国が火達磨になっているから連合の対処は自衛隊と八咫烏に押しつけて帰還しろと命令されていないのだろうか?
オセアニアは本国が無事な代わりに日本から完全に追い落とされているけど。
-
日本まで遠出しているのなら相応の艦隊戦力もあるでしょうしね
>>636
本国が死にかけているので安全な日本の領土に固執しているそうです。
-
>>636
連合に対処しないと後ろがないのです。現の本土ってハワイ諸島ですよ?と西海岸沿岸とかですし・・・
-
この状況だと日本にいる勢力は連合以外、武器・弾薬・燃料・資源・食糧等殆ど補充できないのでは?
全戦力を投入して壁を突破し、連合の支配地域から物資と生産能力を奪わないと枯死しそうだ。
-
>>639
だから必死になっているのである!!
一応北米の後ろには銀英伝の自由惑星同盟、中露の後ろにはボトムズの結社がついていて、そこから物資や兵器が供給されていたはず。
オセアニアは…どこがバックだったかな。
-
>>640
オセアニアも結社の支援ですがどちらかと言えばオセアニア自体も後方なので支援側です。
-
>>641
連合の防空圏に相乗りできる位置なので数少ないヌクヌク枠になれた国でしたっけね。
-
>>642
各経済圏の工場移設されてウハウハかと・・・
-
>>643
結社の支援で緑化や工業用の水源の開発とかも進んでいそうですしね。
-
>>644
BBちゃん色々参考にしてますから、自由惑星同盟経由で経済圏に国連軍編成と
領土喪失した国軍の国連軍への統合、安全地帯への工場疎開を提案してそうです。
コレで戦力が大凡バンイップジンガーとブレディフォックス系列に統一されますし・・・
-
>>645
あれBBちゃん同盟が支援しているのって北米だったのでは?
-
>>646
支援は北米ですな・・・何であくまでも、北米支援勢力として
北米と協力を始めた他の経済圏への提案って形ですね・・・
やるかやらないかは現地しだいです。
-
>>647
なるほど。
北米経由で他の経済圏にも協力持ちかけているわけですか。
-
>>648
各国の面子が傷つくということを除くと効率的なのです。
実際に人口10億近くまで減った世界でやってた実績の有るやり方ですし・・・
-
>>649
もう面子どころじゃない国ばかりでしょうしなぁ。
マブラヴ世界仕込みあたりですかな。
-
>>630
違うぞ人民解放軍ムーブを描写したら中国が配信禁止云々言い出したから反米路線にしただけだぞ
現実のロシアのほうがカスであること描写してしまったから善玉のロシア人とかいうので変なことになってる
-
ロシアの占拠地域とか人民解放軍の解放地域は酷いことになるのが現実だというのに…
未だにロシア軍はソ連軍から進歩していないようですしね
-
境界がクソすぎて話題になってないだけでちょっとでも話出てたらかなり炎上していたと思われ・・・
-
>>652
ちゃんと何処もやらかしてる描写は有るんですが、
その中でロシアだけ真っ当(?)なテロリスト相手に正規軍を数でぶつけて殲滅するってノリなので、
比較的まともな描写に成ってるのです・・・東北地域の政治将校が当たり寄りと言うべきか・・・
-
>>654
政治将校ガチャであたり引けたパターンですか…
-
なんか北米が一番カスみたいな描写してるせいでリアルよりで物語構築してるくせに矛盾バグが発生してると言うか・・・
-
>>655
真っ当に強い&前線での指揮官機アリ、第一期だと余り居ない有人機仕様の機体に乗った指揮官です。
-
ロシアの指揮官は二期だと実質主人公の戦友ポジやってましたからねぇ。
-
まあ言うて民族分断加速させた奴なんですけどねブヘヘ
-
元々四分割されていたのが二分割になっただけだから誤差だよ誤差!
-
3分後に設定集の修正版を投げます
その後はルビコンでお仕事だぁ!
-
あとEスポーツ佐官部門ってなに・・・?
ロボアニメでDASH村するのもなんか違うよね・・・?
-
憂鬱SRW 融合惑星編設定集 【GMU-087 フェンリール】(修正版)
フェンリール
形式番号:GMU-087
製造・設計・製造:大洋連合
生産体制:性能実証機 → 量産機
操縦方式:MS/AC連結操縦式
機種区分:機動兵器
カテゴリー:陸戦用機動兵器拡張モジュールユニット/陸戦型MA
全高:23.6メートル
全長:94.8メートル
装甲材:ナノマシン装甲
動力機関:プラズマジェネレーター(本体内蔵)×2
特殊機関:テスラドライブ
防御機構:Eフィールド 防御スクリーン
FCSおよびOS:専用OSを装着機にインストール必須
パイロット:装着MSもしくはACに準ずる
武装:
400ミリレールキャノン×2/ツインビームキャノン
100ミリガトリングガン×2
タクティカルアームズアーム×2
VLS
多連装ロケットランチャー
パルスキャノン
その他
概要:
大洋連合が主体となり開発した、機動兵器の戦闘力・運用能力などを拡張するモジュールユニットの一つ。
黎明期に開発された陸戦用モビルタンク(モビルアーマー)のヒルドルブをその素体としており、その系譜に連なるように地上での運用を主とする。
GMUはGrand Mobile Uniteの略称であり陸上機動ユニットの略称となる。
開発経緯:
MSやACの戦闘能力の向上は黎明期より続けられており、様々なアプローチや手法が試みられていた。
しかし、様々な要因によって、常に技術的限界点と運用的限界点には差が生じていた。
特に、ワンオフや少数生産とする代わりに性能を突き詰めた特機と比較し、数を揃えやすく規格化された機動兵器はスペック限界にあたることがあった。
その問題点の解決として生み出されたのが、デンドロビウムやミーティアやGNアームズなどに代表される拡張ユニットであった。
MAに匹敵する能力をMSに外側から追加するという試みにより、飛躍的にその能力を向上させてパフォーマンスを高めることができた。
無論、素直にMAを量産し、それ以上にMSなどを量産すればいいのだが、そんなお大尽ができるのは大国だけである。
中小国などにとってはもっと手軽に用意でき、尚且つ腕利きのパイロットを生かす能力も追及する傾向があったのだ。
ここの事情は大国も同様であり、より柔軟に運用できる戦力を用意し、手数や手段を増やしておきたいという考えがあった。
こうして各国では拡張ユニットあるいは拡張パッケージの開発が推進されることとなった。
設計:
本機の開発は、前述のように大洋連合が開発したモビルタンク「ヒルドルブ」を拡張・発展させることで行われた。
その為素体や基本設計はヒルドルブに類似しており、可変機構の搭載の代わりに、中央部にMSもしくはACを搭載することで稼働させる方式となっている。
簡単に説明するならば、半分に割ったヒルドルブの間にMSとの連結部や弾薬庫などを搭載した形となる。
雑ともいえるこの設計は、しかし複雑な機構を排し、生産性や整備性などに配慮し、運用をしやすくするという利点を生み出すことになった。
また、基礎設計がそのまま流用でき、あとは最新世代の内装や外装へとアップデートするだけという手軽さは設計速度や試作のコストダウンにもつながった。
斯くして、設計の開始から早くも本機は試作機の一つとして生み出され、ある程度の量産と配備などを受けることとなった。
運用:
基本的にモビルタンクであったヒルドルブの運用をそのまま拡張した形となっている。
あくまでも戦車の拡張のヒルドルブに対し、ホバーや飛行能力、高い旋回能力などを与え、さらに火力も増強しており、新世代の戦いに対応している。
とはいえ、陸戦兵器であることには変わりはなく、開発当初は陸戦に備えた兵器ということで中小国向けが多かった。
-
転機になったのは融合惑星の出現とそこへの勢力の出現、さらにはアポカリプス期における他の惑星への展開であった。
様々な要因により連合の主戦力が十全に投入できない、あるいは戦力としての手加減を要する状況が複数発生したのである。
特に戦線の数が飛躍的に拡大したアポカリプス期においては、不足しがちなMAの代用として投入されることが多かった。
運用するにあたっては、コアとなるMSもしくはACに専用のFCSおよびOSを導入し、適合させる必要がある。
また、国軍だけでなく企業の運用も考慮に入れているため、その規格は他国の運用も前提となっており、武装やパーツも企業の製品の転用が見られる。
その他:
これに類似した拡張ユニットは空陸海宇宙いずれの軍においても開発・運用が推進された。
国家だけでなく、企業の抱える防衛軍や傭兵などでも運用や独自開発が進められるなど、時代に応じた類似品が見られる。
武装:
・400ミリレールキャノン
両脇のユニットに据えられた主砲。元々の30センチ主砲と交換される形で搭載されている。
テスラドライブによる仮想砲身に展開と射撃にも対応しており、その気になれば近・中・遠のいずれにも対応可能となる。
・ツインビームキャノン
状況に応じて換装される主砲の一つ。インテリオル・ユニオン系列の光学兵器。
MA用のプラズマジェネレーターを2個積みということもあり、その出力などは決して馬鹿にならない。
・100ミリガトリングガン
主砲の下部に搭載された副兵装。
高い信頼性を誇るGA系列のガトリングであり、副兵装とは名ばかりの活躍が期待できる。
・タクティカルアームズアーム
機体側面に備えられた大型のアームユニット。これ自体が鈍器のように使えるほか、巨大マニュピレーターによる格闘戦などをこなす。
オプションで大型のビームサーベルや大型砲を搭載することでさらに能力を拡張できる。
砲撃戦主体の設計とはいえ、近接格闘戦を考慮しているのは連合の兵器らしいというべきか。
・VLS
背部もしくは余剰スペースに搭載された垂直発射式のミサイルセル。
多様なミサイルによる弾幕の形成および大多数集団の殲滅などを主としている。
MSAC製であり、適応するミサイルの種類は極めて多岐にわたっている。
・多連装ロケットランチャー
極めて単純なロケット弾を打ち出す武装。テクノクラートのトチ狂ったロケットの系譜である。
シンプルゆえにエラーの混じりようのない安定した実績と信頼性を持ち合わせている。
・パルスキャノン
機体各所の死角を補うように配置されている光学兵器。
主としては近接防御および対空射撃を行うために搭載されている。
-
以上、wiki転載はご自由に。
修正をしました。
-
修正乙です
思えばこいつも色々な惑星の戦線で働いているのでしょうね。
-
修正乙
-
修正乙です
-
修正乙
なんとなくドムノーミーデスの後ろ半分を時間をかけて再設計したようなイメージを思い浮かべる
-
>>666 トゥ!ヘァ!氏
乙ありです
境界戦記惑星だけでなく、名もない惑星や融合惑星の地面を突っ走っているものと思われ…
>>667 New氏
>>668 657氏
乙ありです
>>669
そうですね
急造品ではなく、きちんと一から設計したドムノーミーデスを拡張したものと言えるでしょう
-
修正乙です。
-
修正乙です。
-
>>671
>>672 ナイ神父Mk-2氏
乙ありです
-
>>673
そう言えば弥次郎氏、此方でこのフェンリールの原型に成りそうな
ヒルドルブ側の改修機とか考えてるんですが大丈夫ですかね?
-
>>674
問題ありません、ご自由に
-
>>675
解りました。
とはいえ其処まで変わり映えはしないですがね・・・
精々有澤社長位に動けるタンクに成るだけですし・・・
-
そう言えば、オールマインドのアリーナ・・・
役割的には技能向上で裏の目的がAC乗りのデータ収集としたら、
アリーナでのランクって何でつけられてるのですかね?
オールマインド自体は相応に信頼の置ける中立組織としては認識されてるっぽいですが・・・
-
>>676
でもあの巨体がネクスト並になるってのは相当な脅威では?ボブは訝しんだ
-
>>678
まぁ、アサルトアーマーも機体相応、PA値もサイズ相応の
あのサイズのガチタンに成りますからね・・・
前も言った通りQBとOBも使えますからあの巨体がM幾らの速度で高速低空飛行してきます。
-
これちょっと小さいAFの類なのでは?w
-
>>680
元のネクストの時点でそうだったので、今更では?
-
>>681
そういやそうだわ!!
-
>>677
傭兵じゃないのまで登録してるの恐らくオールマインドがトップ3以外はフィーリングで決めたかと・・・
-
>>677
プログラムに参加してくれた人がいるのなら、その結果からかと。
参加してくれてなかった場合は多分手元にあるデータとAMちゃんのフィーリング…
-
いやぁ・・・ツィイーとか何であんなに高ランクに居るんだみたいな話聞きながら考えてたんですが・・・
仮にAMの検証に参加して無いならミッション相当に成る戦闘での戦果とかそう言うのでデータを回収してるんじゃないかと思いまして・・・
壁に突っ込んでくるベイラムなりアーキバスのMT部隊を壁前で吹き飛ばしてなら回数相応にデータ取れるからランク上がるんじゃないかなとかふと・・・
-
誉れをリリースしたら容易くSランク…
軽タンWショットガンWワーム強すぎでは?
-
ノット誉アセンは大体のステージで最強ですからな。
>>685
ツイちゃんでも上位層って可能性も…
ああ見えて解放戦線幹部らしいですし。
-
他言うとマッドラミーでも結構な番犬になれている感じなのでルビコンでのAC乗りの実力って一部除けばあれでも十分上位層って可能性も。
-
>>687
それは有りますな・・・圏外傭兵のアセンって普通に死ねるアセンのも居て、
ごすの機体選択センスが悪くないのも解るのです。
実際、密航で潰れてたACって機種に寄っちゃ再現するとまともな機動出来ないのも居るみたいなのでアレがランク圏外傭兵なら
確かにラミーで上位層に食い込んでくるのも事実なのですよね・・・
で、更にツィイーの装備って対ACはアレですが、壁を攻める数的主力なMT排除ならまぁ行けると考えれば、
あの爆撃の中にACが居て更にトドメに突っ込んでくるとすれば相応の戦果も有り得るんですよね・・・
-
>>689
ACシリーズ通してですがアセンの段階でダメダメな傭兵も珍しくないみたいですからね。
まあ流通だ、資金だの関係でまともなパーツ取り寄せられない傭兵も多いでしょうから。
まあAC組めているだけでも上澄みではありますが。
-
>>690
大体、ACの通貨単位のcアレ、日本円だと1万円らしいです。
過去作で一般人の給与が20cと言う話だったそうで・・・
-
>>691
やっぱりお高いですなぁ
-
>>687
誉れはルビコンで死にました!ごすの遺志を果たすために…
-
>>692
まぁ、その辺色々考えればツィイーが不当にランク高いってより、
メーテルリンクが異常な程オールマインドから低評価貰ってるってのが
肩書考えれば可笑しな事何ですよね・・・
-
>>693
これもまたごすのため…傭兵よ。まさか卑怯とは言うまいな?
-
>>694
ですなぁ。
AC恒例のいつものランク詐欺枠と言えばそうですが、あのランク帯にいていい強さじゃありませんわ。
あと解放戦線の軽タンの人もランク不相応に強かった…
それとご友人はなんであんなランク高いよ。ラスティより上は絶対嘘だよAMちゃん…
-
>>696
個人的には其処まで不自然に思いませんでしたな・・・
私、被撃墜率オーネストにやられたほうが多いので
-
>>697
私はアリーナでは苦戦しませんでしたね。
ミッションの方だと地形も相まって手こずりましたが。
-
>>691
一般会社員で30Cだそうです
ttps://pbs.twimg.com/media/FQiNda4akAAkSEf.jpg:large
比較してのレイヴンの生活費一ヶ月100Cは豪遊し過ぎなんだよなあ・・・
-
上位傭兵が儲かるってのは間違いないですわな
-
>>696
というかデータあんまり取れてないやつはマジでオールマインドが適当に設定してるのあり得るっぽいです
ミッションで戦うのとアリーナでは動きの挙動とか違うやつも多いみたいなんで・・・
-
>>701
更に言うとカーラに特別な音声データ入れられているくらいには管理も適当みたいですからなぁ
-
>>701
「適当に設定」
やっぱりオールマインドはポンコツなのでは…
-
ザイレムやら持ち出して計画を進めようとしましたが内部からハッキングされ軍勢を奪われ挙げ句、詰み5分前に621を起こすというアホっぷり
ついでにスッラのデータがおかしかったのもスッラ本人がデータを取らせないようにデータをバグらせてたっぽいですね
カーラにもエアにもハッキングで負けるわ、真正面からアーキバスに勝てないのに621がうまくやったのに人間の作った組織なんて脆いものですね(ドヤ)とかやるAIの女だぞ
-
傭兵支援や表向きの仕事ぶりは確か臭いので支援AIとしてはこの上なく有用且つ親切・良心的なんですよね・・・
仕事以外の事遣ろうとすると途端にポンコツになるだけで・・・
-
ポンコツかどうかといえば、まぁはい…
-
カラサワをハイレーザーライフルとプラズマライフルの複合兵装にすれば最強ですね!とかやってアホみたいに負荷が高すぎるの作ったり、
パーツの型番が同じだったり、バズーカに銃剣付けたりするからパーツ製作は・・・うん・・・
あと同じオールマインドアイコンをエンブレムとして色違いを大量に渡したりする・・・
お前ちょっとは財団を見習えよ・・・
-
財団君や主任たちがどれほど有能だったかと思い知らせるAI…
-
あとレイヴンの火ルートでエアが搭乗した最後のC兵器SOLは純正品なので砲撃形態と飛行形態の両方に変形できるし砲撃前に飛行形態になって距離を取るという戦法を取りますが
オールマインドSOLは脱コーラルという魔改造が祟ってか飛行形態に変形することができず直接砲撃形態に変形するため射角が確保できずにスカスカビームをぶっぱするという機体の改悪もしてます
あの巨大なブレードはイグアスの機転としか言えないレベル
-
>>691
一般人の給与が20cってどの作品に出てるんでしょうか?初耳
小説とかかな?
-
>>710
聞きかじりですが上で、資料の画像出てる様ですなら恐らく昔の資料集の話ではないかと・・・
-
初代ACの資料集にはレイヴンのモデル絵とかムラクモ、クロームのオペレーター服の資料もあったんだぜ・・・
-
初代ACの資料絵はアリーナランカーのパイロット画像がありましたね
ナインボールことハスラーワンはターミネーター2だったなぁ
-
ついでに、VDの資料集見ないと財団の正体とか主任軍団とか、黒い鳥と対をなす赤い鳥の情報も出ないんだぜ・・・
-
そう言えば、自分でやってるとついついタンクやら四脚使うので
偶に気分転換に違う脚使うとコレでこの武器使えたんだ・・・
ってなるパターン結構有りますな・・・逆に軽量機使おうとして思ったより載せられなくて焦ったり・・・
お陰で逆関節は専らMINDBETAかRaDの奴にお世話に成ります。
-
まあACは伝統的にゲーム内で詳しい設定とかを明かさないスタイルですからね…
設定資料集とかを買わないとどうしてもわからないことが多い
ACVとVDの間のミッシングリンクとか最たるものですね
-
>>716
フロムは基本、全て明かさないと言うかどちらもでも取れるみたいなのが多いですからね・・・
更に言えば、元ネタとか名前の由来から更に深読みが入りますし・・・
今作だとオマちゃんの正体に関して面白い考察が有りましたね
-
軽量機アセン組もうとすると殆どの強い武器載せられなくて困りますよねぇ。
故に高機動二脚作ろうとした場合はRad製逆脚に逃げる!
-
3分後にSS参ります
>>717
だからこそ面白いというべきか…
想像する余白があるってのは面白さを生み出しますからね…
(コーラル中毒者たちのAC6関連の二次創作を見て)まあ、一部は無から生まれた火として燃え上がっていますが…
-
軽量機だとエフィメラ結構使いますな・・・
-
>>718
軽量機は本当に動いて躱して、スタッガー貯めてズドン!に特化ですからね…
重量のある強武器による甘えが許されない感じです
それでも強いラスティはマジですごいよ…
-
憂鬱SRW アポカリプス 境界戦記編SS「最前線司令部の憂鬱」
-境界戦記惑星 日本列島 北米同盟占拠地域 旧山梨県 甲斐市 前線司令部 会議室
旧山梨県の甲斐市に設営されたこの北米同盟の拠点は、比較的新しい---というかごく最近に緊急で建造された場所だった。
他の位置にあった司令部機能を一部どころかすべて移転して、対日本解放戦線への対策本部としても用意されていた。
なぜ、そんなことをする必要があったのか?
偏にそれは、現在会議室に表示されているMSCU-M107W「ホワイト・モルフォ」が原因だ。
諜報網などから得られた情報からするに、近未来的な外観を持つ戦略列車砲と目されるそれは、なんと有効射程500キロは固いレールガンを保有していたのだ。
これが確認されているのは、日本解放戦線の重要拠点であり要塞である「関ケ原要塞」の向こう側だ。
そこから半径500キロとなれば、関東圏や北陸、果ては伊豆諸島までもが飲み込まれているというとんでもないものであった。
無論、フェイクや誇張の可能性もあったのだが、東京湾ど真ん中に叩きこまれた示威的射撃により、嫌でも認めざるを得なかったのだ。
さらに撃ち込まれた砲弾についての調査や諜報部が掴んだところによれば、砲弾は800ミリというトンデモ砲弾であった。
第二次世界大戦時にドイツが運用していたグスタフ・ドーラ列車砲と同じ大口径砲だというのだ。
そして、そのスペックは確認できるだけでも、それが赤子に見えるレベルというのは明白だ。
ここまで言えばわかるであろう、この列車砲による砲撃を恐れ、北米同盟は泡を食って戦力配置などを見直したのだ。
射程圏内から逃げ出したいのは山々であったが、逃げたところで今度は日本解放戦線が詰めてくることに変わりはない。
その為、代替案として日本列島に点在する山岳地帯の稜線に隠れるという手を選んだのである。
レールガンと言えども曲射は可能であるが、少なくとも真っ向から叩きこまれるよりは何倍もマシという判断をしていた。
加えて、司令部機能を地上から地下に移すことによって、動きを悟られにくくするというのを選んだ。
自分達の頭の上の制空権を握れていないということで、航空偵察で配置などが露見する可能性もあっての選択だ。
制空権が握れなくなったことにより偵察を自由に許してしまうほか、軌道上の衛星なども多くが使えなくなるなど、踏んだり蹴ったりであった。
だからこそ、地上においても天空から見下ろす目を恐れ、さらにはいつ飛んでくるかもわからない砲撃におびえる日々が続いていた。
そして、比較的最前線に近いこの甲斐市の前線司令部に設置されているのが、この「モルフォ」への対策本部であった。
モルフォは脅威である、だからこそ何とかせよ、ということなのであるが---居並ぶ面子は半ば以上に諦め顔だ。
とはいえ、命令は命令。会議を開き、話し合いを行い、その議事録などを提出する義務がある。
よって今回も定例の会議が行われることになったのだ。
日々の諜報活動や観測、あるいは得られたデータの分析結果は蓄積されており、そこからわかることもある。
「……とはいえ、これではな」
「モルフォ」対策本部を任される大佐は髪の毛をぐしゃぐしゃと掻くしかない。
日々蓄積されていくデータや情報は、「モルフォ」への対抗策が0であるということを裏付けするものばかりであったのだ。
-
まず、この列車砲の脅威が確認され、攻略が検討された時、真っ先に考案されたのは巡航ミサイルによる撃破であった。
彼我の距離があり、間には自然の地形や「壁」があるため、それを飛び越えて攻略するには順当だと考えられたのだ。
「とはいえ、航空機どころか飛翔体の進入を許さないようだからな」
「衛星による迎撃とは、まるでSFですな……」
「SDIも真っ青だよ全く……」
が、当然没となった。
巡航ミサイルを試しにはなってみたところ、日本解放戦線(本当は地球連合)の衛星や地対空システムにより悉くが落とされる羽目になった。
航空機による爆撃ないし直接攻撃も発案はされたのだが速攻で没となっている。
「絶対的に制空権を握られている関係から、こちらの攻撃オプションの過半が使えないからな」
「衛星破壊攻撃も行われたのでしたっけ?」
「ああ、結果はお察しだがな……」
その後もいくらか発案されたのだが、スマートに解決するのは不可能、と判断された。
次いで考案されたのが、同じような大型砲を開発・配置することによってカウンタースナイプを決めるというものである。
こちらも速攻で没になった。その理由はごく単純だ。
「こっちは即座に発見されてカウンターにカウンターを喰らったと……」
「せっかく用意された新兵器が吹っ飛びましたからね」
その時の資料を読み返すと、あの時の悲劇が脳裏によみがえる。
それこそ、V3などのようなムカデ砲を超えるそれを用意しようというのだ、必然的に多くの人員や資材が投入されていた。
入念に情報統制や隠しての作業を行ったのであるが、当然そんな動きをしようものならば天空の目が見つけて通報する。
「……そして、基地ごと吹き飛んだ、か」
「あれ以来、この手の作戦に音沙汰がないってのは、そういうことでしょうね」
ああ、と部下に返事をしながらも、大佐はこのプランの欠点をもう一つ見透かしていた。
モルフォが一体どこにいるのか不明だ、という点だ。
スパイなどの情報を基に位置の割り出しを行うのだが、どうやってもタイムラグが発生する。
そも、最初に発見された時は巨大な要塞砲としてみなされており、それが次の日には消えていたのだから誤認ではという判断さえあったくらいなのだ。
いくつかの情報と、それから計算された弾道から推測された発射位置から鑑みて、ようやく列車砲のたぐいと判明したのはごく最近の事である。
(線路上にしか展開できないと思われるそれの行動範囲を絞ることはできるが、どこにいるか正確にわからなければカウンターしようがない)
モルフォ対策ではなく、どちらかといえば「壁」攻略を企図したであろうその大型砲では正確に位置を把握しなくては意味がないのだ。
これが固定目標や要塞であるならばともかく、相手が動く列車砲を相手にするのは些か以上に難しい。
空から見られていることを考えれば、位置を補足してから速やかに砲をくみ上げて発射して先制するという理論上だけはできるそれをやらねばならなかった。
そも航空偵察も弾着観測もできないのにどうやるつもりだったのだ、というツッコミはさておき。
-
そして、次にぶち上げられたのがコマンド部隊の投入というものである。
「これについての進展は?」
「ダメですね」
肩をすくめた部下の報告はにべもない。
「陸路、空路は封鎖状態なのは言うまでもなく。
制海権はかろうじて東日本側を維持していますが、そこから先は日本解放戦線……地球連合の制圧下です。
潜水艦から発した潜水艇によって放り込むと言う手も何度か試されていますが、悉くが失敗。
貴重な諜報員や兵士が消えていくのを本国は許容できないとのことでして…」
「その代案検討は?」
「こちらもダメです。現状、難民に混ぜた協力者や諜報員で何とかしていますが、チェックがかなり厳しいので……」
そうか、と大佐はため息をつくしかない。
少し考えればわかることなのは事実だ。壁の向こう側に諜報活動員を送り込むことだけならばできるし、事実これまで何度かやって成功はしている。
だが、その際にはほとんど生身で放り込み、現地で必要なモノを調達してこちらとコンタクトを取らなくてはならないのが手間なのだ。
余計なものは持ち込めないというのがあまりにも痛かったのである。
それだけ、壁越しにこちらとの通信を行う方法を確保するだけでも一苦労なのだ。
一般的な通信手段では傍受される可能性があり、実際に傍受されているという報告も上がっている。
だからこそ暗号を用いたり、符丁などを使うなどしているが、どこまで通用しているかと疑問が付くのだ。
まして、破壊工作などを行うようなそんな人間を送り込むにはリスキーすぎるのだ。
「おまけになんだ、頭の中をのぞかれるだって?」
「ええ、報告に上がってきていますね。
?発見器のようなものでそれなりに精度があるようです」
「とはいえ、すり抜けられているのも事実か。これをメインにしているのも当然だな」
「消去法ですけどね」
いうなよ、と愚痴る。
結局のところ、情報を集めるだけでほぼ手一杯で抵抗しようがないのだ。
「で、総じて手詰まりなのが確認された、ということでいいか?」
「大佐、もう少し言い訳の立つ言い方を……」
「だが事実だろう?
そうじゃなきゃ、いつ飛んでくるかわからない砲撃におびえて隠れるなんてことをしない」
あるいは、と続ける。
「そうでなければ、首都圏に乗り込んで日本人を盾にするなんてことをするわけないだろ?」
「それは……」
そう、前線司令部は確かに隠れることを選んだ。
だが、どうしても隠れられない重要拠点などは存在していたのだ。それに北米同盟が出した答えが、日本人という盾だったのだ。
日本解放戦線が日本の全土奪還を考えているならば、元の日本を取り戻す必要があり、その為には首都圏などを攻撃できない、はず。
そういう楽観的な予測も合わさって、日本人の盾は現在も用いられている。
だが、他国の人間とは言えそれを平然と行える人間ばかりではないのが実情だ。
それに加え、日本解放戦線は躊躇っても、地球連合が躊躇う理由は乏しいのだから。
「それに現状、最前線は押されている。
モルフォの撃破どころじゃないってのは、いい加減上層部もわかりそうなものだがな」
「確かに…「壁」攻略どころか、そこにたどり着くルートを拓くだけでも致命傷になるかもしれませんからね」
「結局、今回も同じ結論になりそうだな」
そう、何度か知恵を出し合ったが、毎回ほぼ同じ結論にたどり着くのだ。攻略は困難どころではないと。
それでもいつ何時自分たちが砲撃で消し飛ぶかわからない上層部は何とかせよの一点張りだ。
「やってられないな」
そんな憂鬱な日々は、まだ続く。だから、ため息はどうしても止まらなかった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
北米同盟の詰みっぷりの再確認でした。
でも、北米大陸が他の惑星から来た勢力によるヒャッハー(比喩)されているから北米同盟も必死なんだよなって…
-
おつです
うーんどん詰まりですね・・・素直に降伏も出来る状況じゃないのが悲惨ですわ・・・
劇中のモルフォの撃破も殆ど自殺同然のシン達による少数攻撃でしたしね・・・
-
おつです。
制空権取られてるのに無差別戦略爆撃しないだけ理性的と言う・・・
余所はとっくに隠れたら無差別にバンカーバスターとか喰らいますからね・・・
アマゾンもベトナムも隠れたら森林地帯まるごと絨毯爆撃で焼かれる位ですし
とは言え、何時迄も相手の理性に命預けておく訳に行かない以上は対策を練らないとですしな・・・
政治的には多分、新首都京都の設計が進められて圧力掛かってそうですし
-
乙。日本人に紛れるしか安息を得る手段がないという時点でオワタ・・・
-
乙です
連合の目的は北米含む現地勢の降伏ですから、こうやって心折ることを優先する必要があったのですネ!
実際あれもこれも手詰まり。しかし本国も地獄の戦場となっているのでせっつかれるのも仕方ない。
まさに八方塞がりですな。
一応山の稜線に隠れる、地下に基地を作る、首都圏を盾を使うなどできるだけのことやっているのが猶更哀愁を誘いますねぇ。
-
思えばこれ日本人を盾にして生き残っているというよりも、日本人に紛れているからこそ生かされているというある意味逆転現象起こってますな。
既に北米同盟自身が日本人を利用しているのではなく、占領地の地元日本人が居なければ北米関係者そのものが生きていくことができないという。
-
>>726 657氏
>うーんどん詰まりですね・・・素直に降伏も出来る状況じゃないのが悲惨ですわ・・・
詰みに追い込んで心折るのが連合の目的でもありますからねぇ…
とはいえ、早々に降伏することができない事情もあるわけで、なおのこと悲惨さを上乗せなのです
>劇中のモルフォの撃破も殆ど自殺同然のシン達による少数攻撃でしたしね・・・
原作では偶然やら努力やら積み重なった結果の撃破ですからねぇ…
・大雑把でもモルフォの位置が把握できていた
・道中かなりの距離をナハッツェラーで飛行できた
・ロア=グレキア連合王国やヴァルト盟約同盟の援護があった
・長距離侵攻を行うだけの補給を用意していた
・シンの異能でレギオンの行動を予知あるいは予測できた
・オワタ式選抜を経たシン達の技量に見合う機体があった
・サンマグノリア共和国側にモルフォが移動し、同国の戦力による支援などがあった
・モルフォに搭載されているのがキリヤ・ノウゼンであり、フレデリカの姿と言葉が通じた
・シャトル式に送り出され、一番技量のあるシンがモルフォにたどり着けた
これらが積み重なってやっとですからね…
境界戦記惑星だとこれよりもさらに悪条件なので…
>>727 ナイ神父Mk-2氏
>制空権取られてるのに無差別戦略爆撃しないだけ理性的と言う・・・
>余所はとっくに隠れたら無差別にバンカーバスターとか喰らいますからね・・・
>アマゾンもベトナムも隠れたら森林地帯まるごと絨毯爆撃で焼かれる位ですし
まだ連合が手加減しているというか、西日本政府に配慮して行動している結果ですな
その気になれば東日本を文字通り焦土にできますし、選ばなければあらゆるオプションが使えます
そうしないのは偏に連合の矜持ありきですし
>とは言え、何時迄も相手の理性に命預けておく訳に行かない以上は対策を練らないとですしな・・・
全く以てそれですな
いつ豹変するかわからんので何とかしないとならないのです
それに、北米同盟からすれば西日本を攻略しないと逃げ場がなくなりますしねぇ…
ただでさえ北米本土が焼けているというのに…
>>728 New氏
相手の理性とかに依存しないととっくに死んでいる北米同盟君可哀そう可愛い(錯乱
>>729 トゥ!ヘァ!氏
>連合の目的は北米含む現地勢の降伏ですから、こうやって心折ることを優先する必要があったのですネ!
虐殺とかを積極的にやりたいわけじゃないですからねぇ
できれば現地の敵対勢力には降伏してもらって、落ち着いて資源を回収したいのです
そうじゃなきゃ、この惑星に入れ込んだ分の投資がペイできませんしね
>実際あれもこれも手詰まり。しかし本国も地獄の戦場となっているのでせっつかれるのも仕方ない。
>まさに八方塞がりですな。
「壁」「塔」「島」の攻略法を考える部署もありますが、そちらも八方ふさがりで憂鬱状態ですねぇ
このまま座して死を待つか、それとも特攻して死ぬかの二択状態ですし…
>一応山の稜線に隠れる、地下に基地を作る、首都圏を盾を使うなどできるだけのことやっているのが猶更哀愁を誘いますねぇ。
このまま無為に死ぬなんてのはできませんからな
何しろ本国が地獄で、なんとしても後背地が欲しいわけですし…
>既に北米同盟自身が日本人を利用しているのではなく、占領地の地元日本人が居なければ北米関係者そのものが生きていくことができないという。
完全に立場逆転ですねぇ!
いっそ哀れですらありますわ
-
連合としては壁で防衛の要が出来ましたから本隊でジリジリ圧力掛けつつ、
相手の後方に打撃与える事の出来る遊撃とかも可能何ですよね・・・
例えばコレで、佐渡を制圧されて巡航ミサイル基地でも置かれたら
北米、協力機構共に大打撃と成るでしょうな・・・
-
日本を占領している国々は占領地の日本人こそが自分たちの命綱となっているというね…
日本人いなくなれば速攻連合からの砲撃が降ってくるのだ。
-
>>732
後方の憂いがない状況ができたからこそですな >遊撃
拡張ユニットつけた戦力が各地の基地を襲撃したりとかできそうです
>佐渡を制圧されて巡航ミサイル基地でも置かれたら北米、協力機構共に大打撃と成るでしょうな・・・
佐渡からもミサイルのつるべ撃ちとか死ねる…
>>733
だからこそ日本人に無体ができなくなるでしょうね…
占拠下にいる日本人がやけっぱちになったらおしまいですもの
-
これもしかして佐渡島ハイヴ…ってこと!? >>佐渡ミサイル基地
-
殿下「日本が攻められて困る地点は把握出来てますし今回は侵略側ですからね、やられた事は真似が出来ます。」
こんな感じに出来る訳ですな・・・
因みに連合としてまだ動かしてない戦力の中にトゥアハ・デ・ダナンとその艦載戦力があったり・・・
-
似たようなもんじゃないですかねぇ?
ハイヴとは違うのはそこから遠距離攻撃も飛んでくるってことですが
-
乙でした
よくどん詰まりこそ本領発揮の機会なんて作品はよくありますがそう上手くいけば苦労はないですねえ
そしてこういうどん詰まりな状況を見るとこれと同じ、もっと悪いまである状況を100%成功する斬首戦術でひっくり返し続けたとある連中の
異常さと反則ぶり、そしてやられた側のやってられるか感がどんだけだったかが間接的に分かる気がします
-
気分BETA…よりも幻獣とかの方が近いかなこれ?w
>>736
なるほど。経験が生きたな!
-
>>736
うへぇ…確かにBETAの戦略を真似ることは人類を苦しめられますが、容赦ないですねぇ…
>>738
>よくどん詰まりこそ本領発揮の機会なんて作品はよくありますがそう上手くいけば苦労はないですねえ
そも、そんなどん詰まりに行かないようにしなければならず、同時にそうなったら大人しく降伏するのが普通ですからね
創作もたまに現実でもそういうことをやるとんでもないやつがいますが、毎回うまくいく保証は0なのです
>これと同じ、もっと悪いまである状況を100%成功する斬首戦術でひっくり返し続けたとある連中の
>異常さと反則ぶり、そしてやられた側のやってられるか感がどんだけだったかが間接的に分かる気がします
だからこそ、彼らは人類の矛たり得る存在なのです…
伊達に数か月に一回で世界存亡の危機を覆していないんですよ!
-
>>740
敵としてはクッソ憎いしけど、敵制空権を封じた上での圧力の掛け方と言う面に置いてはこれ程効果的な作戦も無いのですよね・・・
機動戦力による奇襲、前線における物量圧迫、超長距離打撃戦力による全縦深への圧迫、異質な存在に寄る精神的負担・・・
-
あ、ミスリル組こんなところにいましたか・・・今は作戦に参加してますが後半財団連中が出てくるとそいつらとの暗闘もしそうですね・・・
-
北米同盟にとっては多方面作戦を強いられますからな
正面の要塞群+砲陣地
側面の佐渡
そして飛び道具として飛んでくるモルフォの砲撃
長距離侵攻を仕掛けてくる機動兵器
これら全部に対応しようとするとキャパオーバーしますよ
-
大人しく降伏してくれればいいのだ…
連合は君たちを歓迎するゾ。
-
>>743
お手本みたいに厄介な戦術やって来てますゾ・・・
・・・とは言え北米軍も無策って訳じゃ無く壁越えのために、
自由惑星同盟の支援受けて壁越えにアサインするべくACによる独立部隊を構築しようとしてます・・・
実質ハウンズですが・・・(乗ってる機体見ながら)
-
ごすのいないハウンズとか当初のPVで予想されていた使い捨てハウンズまんまなのだ…
-
>>745
い・や・が・ら・せですね、分かりたくありません!
>自由惑星同盟の支援受けて壁越えにアサインするべくACによる独立部隊を構築しようとしてます・・・
あ、これは死にますね(真顔
オケアノス(同盟メイドのジャガノ)の現地仕様とかと一緒にまとめて叩きつけるんでしょうけども、
砲陣地の突破だけでどれほど死ぬやら…
-
>>746
因みに大豊とベイラムの製品がないですから、
北米のハウンズはクッソENを喰う装備に成りますね・・・
初期ジェネでフルアーキバス武装って部隊が多いです。
-
>>748
EN出力も補正も足りないんですけどぉ!
-
>>748
最初からアーキバス製アセンにしろー!
…アーキバスアセンない時期だこれー!!
-
ただのテストなので問題ありません!<BBにとって
本命はキリコにぶつけるための色々な下準備でしょうしね、戦略的なことよりただ一人を殺すために動いてるやつがいるとは信じられないでしょうけども
-
>>749
BBちゃん「だってまともな武装作ってくれるのアーキバスしか居なかったんですよ・・・
スラスター吹かしたら浮き上がらない内に警告音鳴る肩ミサイルな有りますけど・・・」
割りとこんな調子ですからね・・・結局、拾った武装ニコイチとか
アメイン(MT)と共通のアサルトライフル持って突撃になりますし・・・
-
まだ出来立ての研究所だからまともなパーツがないのーね…
-
>>753
残りはBASHOフレームでダブルレーザーハンドガンとか、
比較的当たりで拾ったベイラムフレームに拾ったバズーカとレーザーショットガンとかです・・・
-
>>754
解放戦線の下位メンバーみたいなアセンしてる…
折角の俳句フレーム特有の近接適性が…
-
近接適正特化させるとヤベーですからね…
ルビコニアンデスキュベレイをワーム砲×2とチェーンソーで圧倒した621もBASHO腕部でしたし…
-
>>755
因みに知念君のアセンは現在までの所だと上半身ベイラムフレームにギアーデのWHIが持って来た中量逆関節、
ベイラム系のアサルトライフルにパイル、肩ミサイルと中量機向け肩グレネードですゾ・・・
-
>>756
残念ながら、同盟君装甲擲弾兵使ってんのに下手に兵器として見たから、
何処もACに近接武器を付けるって発想がね・・・
-
>>758
ああ、なるほど
極論を言うと人型の砲台としてみていると…
-
>>757
なんて手堅いアセンなんだ
-
>>759
BBちゃんがセリフネタで言ってた何処も機動兵器ってものを解ってません!ってのはそう言う事ですな・・・
装甲車やら単座戦闘艇作ってる所がACの開発に手を挙げた訳ですが、
どう考えても2脚機の載せる重量のミサイル作ってみたり
重過ぎて発射準備中は回避出来ないレールガン作ってみたりな感じの上に
内装作ってる企業は地上用FCSにミサイルの機能付けてなかったり、
逆に補足射程距離数千kmのFCS作ってみたりなのです。
そんな中でアーキバスの元と成った研究施設は巨大化した歩兵何だから歩兵の火器のでっかいの作ってみようってのをやってたのです。
-
>>760
装備内容手堅い上に逆関節機何で瞬発力クッソ高いですな・・・
急接近してきます・・・
-
さて、今宵は寝ます
おやすみなさいませ
>>761
なるほど、そういうことですか…
迷走っていうより内ラチ越えて放馬してますわこれ(白目
-
おやすみなさい。
全く未知の物を作らされてますからな
-
エアプウォルターが率いるハウンズ(強化人間+原作主人公)が北米連合と
新日本協力機構の総力と共に壁を破りモルフォを破壊しようとするこの世界の境界戦機最終決戦は何時起きるかな?
連合が佐渡島を落としたタイミングで覚悟を決めてルビコンを渡るだろうか。
-
>>761
大陸クロス世界線だと、後の時代にワーム砲を短期間で開発出来た背景にはこの時のノウハウがあったからなのかもしれない
-
最前線司令部の憂鬱乙でした。
>日本人の盾
「こらぁ! きさま! 何、書きこんでいる!?」
「おまえがしていることのツケさ必ず払ってもらうぜ……忘れっぽいんでな、報告書に書いてたんだ」
こういうことは今は良くても後ですごいペナルティになるんだよなぁ。
まあ、そんな理屈も頭から吹っ飛ぶ事態なんでしょうが。
-
>>767
本来の意義とか建前を考えると許されないんですが、咎める側もやらかしている側も、まとめて砲撃で吹っ飛ぶかもしれないのでね…
北米同盟内では批判とかもあるでしょうが、言い返されると黙らざるを得ないのが実情です
それに、元より北米同盟は難民爆弾とか使っているので今更ですね
原作の時点でも相当ですし…
-
>>742
ミスリル≒フルメタで思ったんだが
アナザー(下手すりゃ現行のミスリル)頃には
空戦能力付与された第四世代ASとか登場したりして………?
-
連合の技術で強化・改良して安定して運用出来るようにしたレーヴァテイン位は用意されてそうだ。
-
そう言えば・・・ネタとしてはまだ北米君とその治安維持下に入ってる日本政府は東京と
まぁ千代田の御方を確保してる可能性が高いので日本国内における正統性とかを確保してる形に成るんですが・・・
諜報が進んで、段々日本解放戦線指揮する指揮官の情報が解って来るとそれも圧迫に成るんですよね・・・
トップが幹部陣から殿下って呼ばれてたりちらっと五摂家とか言っちゃいますから・・・
-
皇帝(≒皇室)認可の歴史ある一族ですからね、殿下は…
今でこそ将軍職を引いていますがその影響力は絶大そのもの
たぶん意図的にそこらへんはリークされているでしょうね
これも日本解放のための情報戦…卑怯とは言うまいな?
そういえばβ世界の五摂家って粛清が起こって三摂家になったと記憶していますが、
その後新しく家が推挙されたんですかね?
-
>>772
史実と同じなら摂家とは近衛家・一条家・九条家・鷹司家・二条家の藤原嫡流のことなので新しい家がなることはありませんねー
この場合は残った摂家の人間に潰れた家の名前名乗らせて新しく復活させると思われ。
みんな親戚ですからな。
-
>>772
一応、β世界の5摂家に関しては多分、予備と言うか分家筋なり
他の三家で直近の筋から養子とったりで名前は残されるかと・・・
-
>>772
なるほど…
では都合のいい感じの後継者を選んで復興させたって感じでしょうかね…
-
鷹司家とか史実だと一度断絶しましたしねー
そのあとノッブの支援で二条さんとこの人が家名受け継いで復活させたはず。
-
>>775
まぁ、なので5摂家って言い方は維持されてるかと・・・
で、当然北米君は5摂家ってなんだ?となる訳ですが・・・
調べて出てくるのは明らかにエンペラー関連・・・しかも、直系の娘の嫁ぎ先でも有るってのが出る訳で・・・
新首都構想の情報が入ったら・・・東京の盾、どれだけ信用出来るでしょうね?
-
>>777
南北朝時代ならぬ東西朝時代…
地球連合って何なの?って現地勢力が宇宙キャット不可避ですな
-
地球連合とは地球の連合である!!
-
>>778
と言うか外宇宙勢力が既にそれだけ調べてエンペラーの外戚を擁立してるって見られるから調査能力に�朽然とするかと・・・
-
>>780
ゲッターエンペラーが着々と寄港星増やしてるんですねわかります
-
人類種だけでなく異形種も普通に参加してるし、異星人もかなりいるわけのわからない国家なんだよなあ・・・
-
アメリカ君と同じ多民族国家ってやつだゾ
-
永井豪の「スペオペ宙学」と同じ環境なのですね、つまり
-
でも少なくともC.E.太陽系を基点とする国家による連合組織なのは間違いないですからね…
-
地球出身の国家による連合(並行地球その他含む)だから間違っていないな。ヨシ!!!
-
そう言えばフッとアイスワームの登場シーン見直していて気が付いたんですが・・・
アイツの推進ってドリル式の回転推進機構何ですな・・・キャタピラも無いし地上動いてる時何で進んでるんだろうと
思ったら・・・
-
>>787
ですぞよ。
顔の方もドリルついてますし割とドリルワームなのですわ。
-
>>788
顔面の髭剃り見たいな所が掘削機なのは解っていたのですが下にドリルついてたのは映像見直して初めて気が付きましたな・・・
-
>>789
よく観察しないとわかりませんからね。
-
ただ、あの髭剃りフェイスじゃ胴体が通る穴を掘れる様には思えないんですよね・・・
あの部分ってドリルじゃなくてコーラル兵器のコーラル誘導システムで、コーラルシールドをグリグリ回して掘削してるのでは
-
バリアの類も貼ってますから地中でも土やら砕いたり弾いたりしているのかもしへませんね。
-
そういやバイオRe4DLCエイダ編クリアしました
あのサドラー戦で最後に用意されていた赤色のRPG-7、どうやらクラウザーがウェスカーが動いてたのを察知して用意してたものだそうです
対大型BOW用の完全特注仕様で戦艦の装甲もメタルジェットでぶち抜く代物だそうで・・・
問題はウェスカーに当たるかどうか微妙ってとこかな・・・
-
ちょこっと機体ネタが出来たため、問題無ければ3分くらいから・・・
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
憂鬱スパロボ 機体ネタ その62
ヒルドルブ改
全長:35.3m
動力:大型コジマジェネレーター
武装:10連装式拡散ビーム砲
4銃身式120㎜ガトリング×2
頭部90㎜バルカン砲×2
格納式大型パイルバンカー×2
特殊装備:アサルトアーマー
プライアルアーマー
概要
連合が初期に開発した陸戦型MAヒルドルブは後に企業戦力に払い下げられた後には企業戦力として運用が続けられていたが年々進む
機動兵器ん発展に対しては旧式化が否めなく成って居た。その為、企業連では強力な地上戦力であるヒルドルブの最新技術を用いた
大改修を決定する。大本の機体に関してはタンク系ACを開発している有澤の兵器開発チームを中心にタンクとしての形態を維持
しつつ機動性・運動性を高める改修を実行。自走砲形態への可変能力を失った代わりに中近距離での戦闘に対して重視を行っている。
ネクスト技術を応用した慣性制御システムとスラスターを用いた高速地上機動、単対多を前提とした大型ガトリングを2門装備、元々の主砲は
速射性と収束に寄る高出力モードを兼ね備えた多連装ビーム砲へと換装されている。
ネクスト技術を採用した当機は当然動力をコジマ系の物へと変更しており運動性を高める為のQBを使用可能なだけでなくスラスター推力を
使用した短距離飛行OBを使用する事も可能としている。その為、運動性に於いてはネクスト等の機動兵器レベルの運動性を有し、スラスターを
併用した地上推進速度も劇的に向上を可能とした。
また、この強化改造は後に連合軍の中小国に評価を受けMS用の大型外装として再設計を受けて量産が行われる事と成る。更にこの外装化の
影響を受けて当機もパーツを共通している当機も生産性を向上企業の重要な地上戦力として運用されていく事となる。
武装
多連装ビーム砲
30㎝主砲に代わり胴体上部に設置された主力武装となる。多連装に寄る広範囲への連射が可能な他、仮想砲身を形成してビームを収束
長距離ビーム砲としての運用も可能と成って居る。反動その物は機体に対しては少ない物となっており機体が激しい戦闘機動を行いながらも
仕様が可能と成って居る。
4銃身式120㎜ガトリング
安定性の高い120㎜規格を使用した長銃身の大型ガトリングとなる。速射性と威力の両立が執れた当武装は腕部に寄る運用を前提にしている
事で上半身に載せた主砲以上に取り回しが良く、弾幕形成や近距離に於ける火力としては此方が大きな脅威となる。
頭部90㎜バルカン
頭部に追加された補助武器では有る物の、MA用のマシンガン並みの口径を維持している事から通常兵器等で有ればこの頭部武装のみでも
充分な脅威と成り得る威力を確保している他、主砲を射線軸を合わせた兵装として運用が可能となる。
格納式大型パイルバンカー
自機以上の大型機動兵器と相対する事を前提とした大型格闘兵装となる。元は多目的に使用するショベル部分を腕部へと変えて搭載
普段は上半身背部に格納されて居る物の必要で有れば腕部を展開して対象に叩き付けて使用する形となる。
-
ACゲンキュウ
識別名:シュンゼイ
武装:アサルトライフル
パイルバンカー
4連装ミサイルランチャー
グレネード
特殊兵装:パルスアーマー
概要
日本解放戦線所属の傭兵の一人。元は九州地方のレジスタンスにてアメイン操縦者の候補として訓練を受けていたが解放戦線蜂起前に
侵攻してきた北米軍に掃討を受け一人生き残っていた人物は連合に保護される運びとなった。その後に連合との取引にて強化手術を受けて
ACパイロットへと転身する。機体はベイラム製MELANDERを腕部、頭部、胴に採用、脚部はギアーデ連邦のWHI製中量逆関節脚部を使用しており
高い瞬発力からの近接格闘を主に戦闘を行う戦闘スタイルと成って居る。尚、当機は後に試験的に戦術特化型AIを試験的に導入支援AIを
用いたACパイロットの操縦技能向上などの試験も行われている。
タイプ2000AC(自由惑星同盟鹵獲タイプ)
武装:レーザーハンドガン
レーザーライフル
レーザーショットガン
2連装大型ミサイル
概要
自由惑星同盟が鹵獲したACを自国で開発したAC規格の武装で改造した機体となる。ベースや動力は同型機のコピーで有る為、EN性能が
宜しくないジェネレーターにレーザー兵装を多数載せる事に成り結果的に全てを同盟製武装で揃えてしまえばEN不足成ってしまう事から提供された
勢力に丁度いい武装が有る場合は其方を流用してEN問題を解決して居る。
北米同盟に於いては壁超えや対AC戦の為の戦力として同盟から提供を受け、戦傷から復帰する為に強化手術を受けたパイロットたちで構成された
専門チームを編成、戦闘に投入している。
-
以上です。WIKIへの転載は自由です。取り敢えず話題に成って居た機体関連のネタをば・・・
-
乙有澤が関わったにしてはグレネード(愛)が無いとは珍しい
-
乙です
経緯を見るにシュンゼイを名乗っているのは知念君ですかね?
-
乙です
ヒルドルブ改は大きく改装を受けましたな…
回りのインフレを考えればむべなるかな
戦力を遊ばせる余裕はありませんし、モスボールしていたのを片っ端から改修ラインに放り込んでいそうですわ
>ACゲンキュウ
なるほど、ギアーデの企業のパーツも…
そうする必要があったとはいえ、ギアーデも宇宙進出〜恒星間文明になったわけですな
>タイプ2000AC(自由惑星同盟鹵獲タイプ)
ジェネレーターとの適正とか腕部の補正とかも考慮しろというのに…
まあ、まともに開発できたのがレーザー系だったから、下手な兵器乗せるよりマシなんでしょうけどね
-
>>799
関わった大部分が車体面ですからね・・・
>>800
一応、その予定ですが・・・無理そうなら単に境遇の似たオリジナルの人になります。
>>801
まぁ、少なくとも機動兵器戦するならこのライン無いと厳しいですからなぁ・・・
ギアーデも独自に技術フィードバックして機体の開発とかを考えてるわけですな・・・
・・・鹵獲機の方はその通りです・・・なので後は現地で武装は何を採用するか次第で性能が変わります。
-
そういやレールガンの類は同盟ア技研は開発しなかったのでしょうかね?
>>802
>>最悪別の人
了解です
-
おつです
早い形でACのパーツ開発成功しましたね<ギアーデ
企業連からある程度技術供与などはあったでしょうけども・・・
-
>>803
恐らく専門からズレてたのでしょうな・・・
>>804
まあ、順調に支援受けてましたからね・・・
-
因みに何でいきなりギアーデが逆関節になんて作ったかって言うとまぁ、
作ってる企業見てもらえれば解るのですか・・・グレーテ中佐の実家ですね・・・
-
>>805
一応スパルタニアンの武装の一つに乗っているのは対艦レールガンの類がありましたが、小型化に失敗しましたかねぇ
-
>>807
因みに恐らく、装甲車かスパルタン向けの所で開発した所も有りますが・・・
発射までのチャージ中動けなくなるとか言うの作ってますな・・・
載せたら重量警告鳴りっぱなしの奴
-
>>808
オーバードウェポンの類なのね…
-
>>809
オーバードウェポン並みにエネルギー喰うのに肝心の主砲は榴弾でないから爆発しないって言えば産廃度解りますかね?
-
>>810
貫通特化ですねぇ。
-
乙です。
連合は戦争博物館の展示物まで引っ張り出しそうな勢いですね。
一方同盟は手を広げすぎて鹵獲品を現地人に乗せるレベルという。
-
>>811
貫通特化(ただし機体の大半の動力主砲に回してるから動けない。)コレですゾ・・・
-
>>812
流石に今のところ展示物レベルは殆どないですな・・・
-
>>813
ACに乗せるような物じゃないわけですな
-
そういやAC6のアイスワームのコーラル多重積層フィールドぶち抜いたレールキャノン、
正式名称オーバードレールキャノンだそうですね・・・
-
貫通特化…
イギリスの戦車砲弾かな?
-
まあ同盟(英米被れ)と考えればあながち間違いでも…
やっぱり小型化に失敗しているじゃないか!!
-
そう言えば・・・ネタ作ってる時には何も思いませんでしたが、
同盟・・・射程距離数千kmから一方的機体が動けない位の大型レールガンACに載っけようとしてた訳ですが・・・
コレって他の作品で言えばダインスレイヴなのでは?
-
>>819
オーバードウェポンかな?
アイスワーム戦のラスティのレールキャノン狙撃もACと直結してマニュアル狙撃だったぽいですな
-
>>819
まあそうなるな…
AC的に言えばオーバードウェポンでしょうか。
案外同盟が運用しているMSの方でも似たような装備作っているかもですね。
-
>>821
一応、同盟のMS開発は財団がしてますからな・・・
とは言え、何処かしらで議会からの希望は入るかもですが
-
>>822
廉価版とはいえMSならエネルギー不足で悩むことも少なそうですしね。
-
>>823
宇宙空間での暗礁空域なら存外役に立つかと・・・
-
>>824
MSという汎用兵器に装備が増えるのは悪いことではないですしな
-
>>825
存外この手の伏兵活用しそうなのはヤンでしょうかな?
-
>>826
そうですね。あの紅茶酒狂いは手札が増えれば増えるほど強さ増す類の妖怪ですから。
-
>>827
しかも、現在は基地防衛司令官ですからこの手の伏兵を最初から伏せて置けるのですよね・・・
-
>>828
防衛線でこそ輝く装備でしょうしなぁ
-
暗礁宙域での航路開拓や拠点設営等の作業用としても活躍しますからな>MS
-
今まで戦列歩兵だったところに遊撃兵が加われば手数も増えましょう…
そういう能力だけはあるのがなんという皮肉か
3分後に設定を投げます
-
憂鬱SRW アポカリプス期 設定集【WHM-49-2 Sigrun(シグルーン)】
WHM-49-2 Sigrun(シグルーン)
形式番号:WHM-94-2
設計・開発・製造:ギアーデ連邦WHM
機種区分:機動兵器
カテゴリー:アーマードコア(中量逆関節)
生産体制:量産機
操縦方式:連合規格コクピット
装甲材:ナノマシン装甲+ダイラント流体金属
動力機関:AC用プラズマジェネレーター
特殊機関:テスラドライブ
防御機構:防御スクリーン パルスアーマー
FCSおよびOS:WHM-OS94
パイロット:1名
標準武装:
複合リニアライフル
マシンガン
レーザーブレード
4連装ミサイルポッド
2連高誘導ミサイルポッド
概要:
ギアーデ連邦のWHMの開発したアーマードコア。
区分としては
WHMの標準機WHM-49 Sigrdrifa(シグルドリーヴァ)を逆関節脚部へと換装したモデルとなる。
前史:
ギアーデ連邦は、いわゆるアポカリプス期における外宇宙での接触を果たした国家の一つ。
連邦の前進となるギアーデ帝国の開発した無人兵器「レギオン」による戦いが広範囲で起こっていた星暦惑星の出自となる。
詳細についてはここでは省略するが、宇宙怪獣の襲来により星暦惑星を含む恒星系は崩壊、エクソダスを行っていた。
その後は地球連合の保護下に置いて他の惑星へと入植し、地球連合加盟国の一つとして活動している。
そのギアーデ連邦および星暦惑星は、接触時点では宇宙進出段階の国家で大多数が占められていた。
そのため、惑星外への脱出と新たな惑星への入植というのは、文明レベルの半強制的なパラダイムシフトを兼ねていた。
そして、旧星暦惑星各国が導入することになったのが、いわゆる機動兵器であった。
これはMSに始まり、MA・MT・ACなど極めて多様な種類のそれが地球連合から提供されたのである。
厳密に言えば導入と運用はエクソダス前からも実施されていたのであるが、より本格的に運用を行う必要に迫られたのである。
その中において、他の中小国などとともに合同で開発されたのが本ACとなる。
開発:
基礎的な技術および設計などは地球連合及び企業連合の規格や技術に基づくものである。
他の国家群や共同開発機構とも連携をしているために、普遍的な互換性などを持たせている。
大本となるのはタイプ2000シリーズなどに代表される新世代ACおよびMTなどである。
他方で、独自の技術としては高い運動性を担保するため、レギオンに採用されたナノマシン技術やダイラント流体金属などを採用している。
旧ギアーデ帝国の技術を半ば放出する形となったのだが、連邦としては地球連合に対して提供できる対価の一つであったためである。
この独自の防御システムや駆動システムなどは他の企業の持たない星暦惑星系列の独自技術としてのアイデンティティーを得ることとなる。
-
特徴:
本機は中量二脚逆関節型ACであるが、どちらかというと軽量二脚逆関節に近い性質を持つ。
これは機動兵器の本分である機動戦闘を重視し、さらには地形に縛られない立体的な戦闘を意識したことによる。
積載量などには余剰が小さくなるという弊害こそあったが、それでも機動力という武器を得られるのは大きな強みであった。
実際、立体的な機動のみならず、平面での直進性や瞬発力にも優れており、使い手に合致すれば大きな力となりえる。
武装:
これらは標準装備として搭載されるもので、任務やパイロットの志向に合わせて変更される。
本ACにおいては機動力で相手を翻弄し、二種のミサイルで攪乱しつつ懐に飛び込んでの格闘戦を主眼としている。
その為の装備および内装系列で固められている。
・複合リニアライフル
融合惑星に存在するブリタニア帝国などの出資により成立したベイラム系列のリニアライフル。
KMFで実装されていたヴァリウスの系譜にあたり、パルスガンとリニアライフルの複合系を実現している。
・マシンガン
装弾数の多い極めて標準的なマシンガン。
近距離戦闘での取り回しの良さを追求しており、また空力カバーを兼ねる銃剣が装着されているのが特徴。
・レーザーブレード
レギオンの光学兵器から発展し、共同開発機構から得られた技術と合わせて開発されたブレード。
負荷を抑えつつも威力を重視した一撃離脱戦に合わせた兵装。
・4連装ミサイルポッド
・2連高誘導ミサイルポッド
弾幕形成や攪乱を企図したミサイル二種。
際立った技術は搭載されていないが、その分だけ信頼性に優れる。
-
以上、wiki転載はご自由に。
ギアーデでもACを作っているということなので妄想を。
-
乙です。この辺はやはりグレーテ中佐の意見のが機動兵器運用としては正解な面が多いですから、
取り入れての運用って事に成りますかねぇ?
確実に敵を仕留められる威力が担保された装備と確実に敵に迫れる機動性と言う感じの機動戦力として・・・
-
乙です。この辺はやはりグレーテ中佐の意見のが機動兵器運用としては正解な面が多いですから、
取り入れての運用って事に成りますかねぇ?
確実に敵を仕留められる威力が担保された装備と確実に敵に迫れる機動性と言う感じの機動戦力として・・・
-
乙です
ギアーデ連邦やWHMは逆関節機を出してくるところというイメージがつく可能性も?w
-
乙機動性の高い機体になったけど乗りこなすのに相応の技量が要求されるな
-
おつです
多脚型にしなかったのはここらへんの信頼性がまだ出来てないからかもしれませんねえ
武装以外にも内装とかもベイラム系クレスト系が技術供与してる感じになりそうですね
-
乙です。
機動性を活かしての機動戦力としてACと言う兵器の実情しっかり理解してる感じですな・・・
この辺はグレーテ中佐の提言とかも恐らく有ったのでしょなレギンレイヴとかの開発ノウハウも有りますし・・・
-
>>836 ナイ神父Mk-2氏
>グレーテ中佐の意見のが機動兵器運用としては正解な面が多いですから、取り入れての運用って事に成りますかねぇ?
その通りですねぇ
グレーテ中佐の意見が積極採用され、その方向性の追求が行われていますね
>確実に敵を仕留められる威力が担保された装備と確実に敵に迫れる機動性と言う感じの機動戦力として・・・
コンセプトはまさにそれですね
肉薄するための機体と、必殺たり得る武装の両立
まあ、ちょっと難易度が高いですけどヘーキヘーキ
>>837 トゥ!ヘァ!氏
一応、文中にもありますがこのACは標準機であるWHM-49 Sigrdrifa(シグルドリーヴァ)の脚部換装バリエーションですね
こっちは標準的な中量二脚で汎用性重視です。
>>838 New氏
技量とかGに耐える能力、あるいは空間戦闘をこなせる脳みそが必須ですねぇ
>>839 657氏
>多脚型にしなかったのはここらへんの信頼性がまだ出来てないからかもしれませんねえ
四脚その物は作れているでしょうね
ただ、そこに人の上半身を大型化したパーツを乗っけて運用するには不足がありました
まあ、遠からず独自の四脚を作ることかと。たぶん足にはパイルバンカーを内蔵しているでしょう。
>武装以外にも内装とかもベイラム系クレスト系が技術供与してる感じになりそうですね
自前で全部、というのは不可能でしたので、結構技術を供与されて完成したACですね
星暦惑星各国も同じようにして独自のACやMSなどの開発を行っています
-
ギアーデとしては真っ当な?と言う言い方は変ですが、
使いやすく癖の無い機体は基本的にベイラムに作らせて
不足するニッチ層をWHIに埋めてもらう感じでしょうな・・・
-
ああ。そっか。標準二脚と製造企業同じか(汗
四脚に関してはシリーズで大きく特徴が変わりますからWHMが製造するなら、
どのようなコンセプトの四脚になるのか気になりますね。
-
>>842
一応自前でもWHMは汎用性重視の機体も作っていますな
まあ、他企業のパーツを標準機に盛り込むくらいはしそうですけども
あとナイ神父Mk-2氏、WHIではなくWHMですぞ?
>>843
ギアーデが運用しやすいACを作るというのがWHMの命題でありますからな
>四脚
ここら辺はギアーデの積み重ねた技術が反映されるでしょうなぁ
何しろ、レギオンやらフェルドレスで相当研究が進んでいますしね
こと四脚の兵器という点においては下手な国を凌ぐのではないかと
-
足にパイル搭載するなら武器腕ならぬ武器脚機というべきか…
他では余り見ない格闘戦に強い四脚として有名になるかもですなw
-
>>844
あら、勘違いしていました・・・
4脚としての能力考えれば、若干他より空中機動弱い代りに
運動性とかが他所より高いとかですかね?
-
イージスガンダムみたいに大しゅきホールドからの四点パイル締めを得意とする高機動四脚…
みたいなのイメージしましたねw
-
>>845
武器を仕込むこともある程度のリスクがありますが、それ以上の効果が期待できるでしょう
バリアとか防御機構を突破するのはやはり物理をパワーで叩きつけるのが一番ですしね
>>846
そうなりそうですね
立体機動は不得手でも、機動性や平面での旋回性などは高いってのになりそうです
-
>>848
重量二脚寄り運動性維持しつつ武装たっぷり積んで地上で高速で動く4脚とか割りかし厄介そうなのが・・・
-
他の四脚がブースターやホバー移動で高速性を確保している中で、単純な四脚駆動で高機動性を確保している変態パーツとなる可能性も微レ存?
-
エルカノの車椅子より地上早かったら苦戦確定ですな・・・
-
>>849 >>851
下手なタンクより積載あって、そのくせ機動力もある四脚とかになりそうです…
>>850
ブーストオフでもすばしっこいとか悪夢では…?
-
レギンレイヴの例を考えると四脚の癖に多分跳躍力も高い可能性が…
-
ブースト滞空消費が高いかわりに跳躍と移動速度が他の4脚より高めっていう某オールマインドの逆脚みたいな性能が正反対とかになってそうですね・・・
-
>>852
けどグレーテさんの所で計画するって成るとこんな感じに成りそうなのが・・・
-
>>855
なんか面妖な変態技術者になりそうです、グレーテさん…
-
そう言えば割りかし現在ac6引き続きプレイしてますが、
火炎放射器割りかし強いですなぁ・・・
-
>>856
元からして面妖よりでは?
-
原作でも面妖なのは否定できないから…
>>857
対人戦だと対戦フィールド次第ではありますが特に強いですぞよ。
画面デバフとスタッガーデバフが強い。
-
接近の必要はありますが、視覚を覆いつくすのと、スタッガーデバフを貯めてきますからな…
ブルートゥを撃破するときに厄介なのは、閉所でこれを装備したミルクトゥースと相対しなければならないこと
さらにミルクトゥースが肩グレらしき衝撃力の強い武器を乗せていることですな
-
>>859
調度今ラスティとフラットウェル焼いて来ましたわ・・・
-
そのせいで舐めてかかると割と苦戦するんですよね。 >>自称ご友人
>>861
スタッガーゲージ無視して結構なダメージ直接入れられますしな。
-
天井も低いので垂直発射系のミサイルは役に立ちにくい
RaDのフレームなのでやたら耐久値は高い
なのでレーザー系が割と刺さるんですよねぇ…
-
ただ腕はあの作業用アームなんで補正はかなり低めなんですよね
カーラ、ちょっと金ケチってるの草
-
まあ元々廃品回収薬ギメ集団なので早々良いパーツは取り寄せられなかったのかと。
-
>>858
面妖なのは一族がですな>グレーテさん
原作で出たナハツェーラー、アレを専用飛行路の整備込みで提案したのグレーテさんのパッパですし
-
一族で面妖じゃったか…
-
ちなみにモルフォ討伐でナハツェーラーの大規模高速輸送能力が再評価され、社内で後継機の開発が提案されたものの頓挫
その最大の理由が、「機首への大口径砲搭載&変形合体機構」なんてアホの極みな仕様を詰め込もうとして失敗したからという・・・
-
変形合体機構!?
-
やっぱりカーラと同類では・・・
-
乙でした。
ちょっと技術提供すればACが作れるくらいの能力。
F世界の転移日本の大臣がなんでジャガーノートライセンス生産できないのかと騒いでたけど、そりゃそうだろうという技術力ですね。
アルペジオの陸ガニの方がまだライセンス生産できそうですよ。
-
訂正。
陸ガニじゃなく岩ガニですね。
-
>>871
岩蟹や攻殻機動隊のでも難易度は下がっても無理ゲーは変わりませんよ・・・
一世紀少しが半世紀少しに変わる程度ですからね・・・
-
連合から見れば誤差みたいな範囲の差でしょうしなぁ。
-
劣化コピーすら無理なんですね。
それでも戦術機、AS、レイバーあたりがあるから……こうなると各時代が無節操に融合したのも悪ことではないのか。
-
全くその手の技術がないところから始まるよりはマシ…くらいでしょうかね。
-
少なくとも連合の世界ってたださえ2,300年くらい西暦から経過してる上、
そこに実験室のフラスコ状態で技術向上してますからね・・・(第二次大戦で現代戦レベルの戦争やってるみたいですし)
さらに裏ではブラックテクノロジーが秘匿されていましたし
-
自重しないと工場で戦車と一緒に兵士が製造されて、
荷電粒子砲が飛び交う戦場に成りますからね・・・
-
そう言えばルビコンの解放者エンド周り切りましたね・・・
ウォルター、随分カッコいい機体乗ってきたと思ってたら、
アレ、機体デザインとかを考慮に入れるとジョシュアのセルフオマージュ何じゃないかって話でしたな・・・
-
平成世界に近いβ世界でさえ、冷戦期に宇宙開発競争が加速して止まらなかった世界ですからな
そのままの勢いで月面に基地を作るくらいなのですから、そりゃあ月面に建造物さえ作れていない平成世界より上だよねと…
パトレイバー世界はレイバーなんてのがあらゆる分野で導入される程度に発展していますし
連合基準では後進国でも、現実に準じる世界から見れば超未来の技術なのです
-
>>880
何ならレイバー、動力に常温超電導素材か何かが使われてる臭いのですよね・・・
-
パトレイバーEZY来年発表だそうで、2030年代のパトレイバーやるそうですね・・・
やはり実写版と世界線明確に乖離したかと
-
>>881
現実だとまだ実現していない超テクノロジーですからなぁ… >常温超電導
-
常温超伝導実現すればコンピューターや機械系のブレイクスルーできますからなあ・・・
-
>>879
ウォルターがチャプ1で野暮用があると離れた話、
どうやらHALフレームの調整してたっぽいですね・・・
-
超伝導自体は使われている様ですね
劇場版第1作で暴走レイバーを破壊した時に川と太田機が凍ったのは超伝導用の冷却剤が漏れたからみたいですし
-
電脳化も現実だと脳に埋め込む脳波読み取り型の臨床試験募集が始まったレベルですしのう…。
-
パトレイバー世界ってモーター周りの技術とか冷却技術なんかは確実に史実より遥かに上っぽいですよね。
>>879
個人的にはVDの黒栗味をどことなく感じましたわ。
-
そのレベルに行かないとレイバーなんて実現しないっていう話ですな
押井が散々人型ロボットなんで意味ないとか言ってたけど現実では人を模した作業機械とか作られてるのほんとに笑ってしまうんですよね・・・
-
あの御仁は逆神なのかもしれない…
-
あら、そうなると流石に低温超電導って事ですかね?
とは言え、其れでも一般作業機械に載せられる程量産化してるのはすごいですかね?
-
人型ロボットは大き過ぎるのはさすがに実用性に疑問が出るけど、人間と比較出来る範囲のサイズならむしろ実用性は高いと思う
人型はかなり機動性が高い、平地だけでなく山岳地帯の踏破、崖の登攀とか
-
>>891
ちょーすごい。何が凄いってレイバーに普及している技術なので各種送電網や機械、発電その他にも普及している可能性が高いって点ですね。
つまるところパト世界における送電ロス、発電ロスは史実と比べても数十倍は少ないでしょうから、より効率的に電力を運用できている可能性があります。
電力クッソ掛かる荷電粒子砲やレーザー兵器が対機甲兵器レベルの出力で実現されていたのも可笑しくないってことですね。
-
今のSF界隈だと7、8m以下くらいの大きさになるんじゃね?とか言われてますね
仕事は敵艦艇を強襲制圧するためには歩兵は弱すぎるとのことなので
-
アポカリプス編でいくつか平成に近い西暦惑星も避難対象に成りますが・・・
人型と笑ってたらこの程度の工業品も作れないの(純粋な驚き)って
余所に驚かれる羽目になる西暦世界結構有りそうですな・・・
-
理想はPSの延長線上で3〜4mくらい。
都市部で戦うなら大きくても6m以内には大きさ収めたいのが理想ですの。
>>895
下手するとモーターの類に関してはパトレイバー世界が席巻するかもしれませんね。
低温超電導技術は進めていけばサクラダイトの代用になれるかもしれないので案外ギアス世界で流行るかも?
-
>>896
サクラダイトも有限の資源ですからな・・・
-
>>897
最大産出の日本が超合衆国に属しているという点もありますしね。
最も大きな欠点はサクラダイト技術は他世界との互換性がないので輸出が芳しくなさそうという点ですし。
-
>>898
その辺考えれば真剣に代替技術や資源探し始めないとならないのも道理何ですよね・・・
-
>>899
ここ等辺戦争で負けた故に外世界の企業や政府に大きく介入されたブリタニアの方が代替技術や新技術の導入がやりやすいというのは皮肉でしょうか。
連合にペンドラゴン政府が流れ着いていたという幸運も大きいですが。
-
>>900
ですなぁ・・・ブリタニアはゼロベース再編に入りましたから、
聖域無く一気に他所の規格が入ってきたのはかなりデカいですな・・・
動力や発電の多くがサクラダイトから代替しましたから・・・
-
・・・因みにアポカリプス後にブリタニアと対照的に超合衆国は不安定化の一途を辿りますな・・・
サクラダイト利権やら独自規格の台頭が主な原因に成るのですが・・・
-
勢力がでかいだけ改革するにしても既存利権とぶつかりがちでしょうからなぁ。
ブリタニアはその点は本当に幸運だったとしか。
-
>>903
何で割りかし合衆国はその勢力圏に紛争地帯を多く抱える事に成りますな・・・
-
>>903
某国が未だにセンチメートル法に移行しないor 出来ない様なもん?
-
ブリタニアが覇権主義をとって他国への侵攻をしていた時代ならまとまれますが、
それが大人しくなれば軍事的脅威が消えますからな…
結成理由がなくなれば案外脆いものです >超合衆国
-
どっちかというとガス灯メインで未だ電気灯に移行できていない感じかね。
>>904
前にそんな感じで話題に上りましたものね。 >>超合衆国の紛争
-
この辺で、結構合衆国から抜けたり政変の起きる国が出てくる感じですな・・・
-
元々対ブリタニア目的の国家連合ですから、それがなくなれば弥次郎さんが言うように目的なくなりますからな。
原作みたいな世界国家連合にもなれてませんし。
-
合衆国に関しては追々設定作って行くとしますかねぇ?
そう言えば境界惑星に関してのネタですが・・・
連合としての主要防衛目標としては基本的に日本となりますが、
恐らくそちら以外にもギルガメス及びバララントの進軍遅延を目的とした
小規模な戦線はアフリカやらに幾つか作られて居そうです。
-
今すぐ決める必要があるわけでもないですからな。
対ボトムズ国家対策にアフリカにも宣戦形成ですか。
ルートとしては日本から部隊を出すのではなく連合が直接宇宙から乗り付ける形ですかね?
-
>>911
恐らくそんな感じですね・・・
後は割りかし、戦争と聞いてきたアストラギウス銀河の傭兵も雇ってるかもです。
資金と別途にヂヂリウムも両軍の採掘施設から奪って来れば別報酬金或いは
ヂヂリウム其の物を臨時収入にして良いって言えば割りか金目当てのは雇えそうですし・・・
-
>>912
ボトムズであった原作シナリオの幾つかを、このアフリカ戦線で再現できそうですなぁ。
-
>>913
恐らく普段のキリコの主戦場も此方の可能性が・・・
-
>>914
道理で日本戦線で見ないわけですわ。
-
>>915
物資の補給も効いてジャンク品も手に入りやすいのさやっぱり此方ですしね・・・
-
>>916
投入されているギル・バラの戦力数も日本戦線とは比べものにならない数でしょうしな。
-
>>917
と言うか立地的に日本までバラギル両陣営到達してないですからな・・・
漸く東南アジア到達ですからソロソロでは有りますが、
その前にアジア連合からやられますし・・・
-
>>918
ああ、そっか。まだ来てないんでしたっけ。
となると当分はボトムズイベントの舞台はアフリカになりそうですね。
-
恐らく南半球をバララント、北半球をギルガメスが大凡の降下圏としてると思われますから、
セリフネタとしての戦局としては既にインドは陥落済みでついこの間ベトナム戦線陥落してるので、
推定ですがユーラシアの戦局としては現在重慶戦線、ヤクーツク戦線、ウランバートル前線位の状況に成ってる可能性が・・・
-
なるへそ。
なんか現地勢の戦線がどことなくマブラヴ世界観ありますねぇ。
北半球ギルガメスで南半球バララントとなればアフリカの中心あたりで両軍がぶつかっている感じですかね?
-
>>921
欧州に降りたギルガメスと南アフリカに降りたバララントが北アフリカ辺りで殴り合いしてそうですかね?
他にもインドとロシアの境とかの大軍を展開しやすかったり交通上の要衝で殴り合ってるのかと・・・
-
>>922
アジアだとヒマラヤ山脈またはウイグルやチベットあたりでぶつかってそうですねぇ。
アフリカはおっしゃる様に北アフリカと後はエジプトやアラビア半島あたりでしょうか。
-
>>923
だだっ広い所は割りかし要衝奪い合ってそうですからなぁ・・・
因みにセリフネタのアジアが設置してたベトナム戦線は森林ごとゲリラ戦部隊が消滅しました・・・
-
>>924
まあ星ごと燃やして戦っているような奴ら相手ベトナムの密林は狭すぎた…
-
>>925
アマゾンも同じ事されてるので割りかし地球環境ヤバいですゾ・・・
-
>>926
そう考えると今の境界惑星って雨とか空気とかどうなっているんでしょうなぁ
-
>>927
惑星全土災害と異常気象でしょうね・・・
原作でも両陣営、惑星環境なんざ知るかでどっかの地上戦の余波だけで−200℃のダウンバースト起こしてた筈ですし・・・
-
>>928
各地の兵士たちは異常気象の中で戦っている感じでしょうかね。
ひっどい戦場だわ。
-
あの-200度のダウンバースト、よくあれ機転と今あるものだけで乗り切りましたよね・・・
-
>>929
ですね〜異常気象?そのATは何のためにある!ってノリで進軍は止まらないので、
各経済圏アイツ等狂ってると思いながら戦闘させられ続けてるかと・・・
-
星焼き、無謀凸、大物量戦はギルバラ百年戦争のデフォですしね…
これでも星ごと割りあっていた初期と比べれば大分穏健になっていますし。
-
>>932
しかも、今回は戦局に影響するかもって状況ですから、
両陣営とも本気の動員掛けてますからね・・・
-
まだマシになったほうですよ、プラネットバスターいきなり撃ち込んでないですし
まあこの後どっちにしろ第一次コーラル焼きが発生するんですけども・・・最初の火の名称は何になるでしょうかね?
アイビスの火の名称はアイビスシリーズが火をつけたからあの名称になったようですし
-
>>934
多分、事故で発火しましたからルビコンの火とかそんなんかと・・・
-
そもそもクロス世界における最初のコーラル発火の原因がまだ話されてませんからの。
現状では何ともですわに。
>>933
となると最悪はペールゼンファイルズのモナド戦みたいな規模になっていそうですね(汗
-
>>936
前も言いましたが投入戦力、モナドの4倍です・・・
-
>>937
ギルガメスのモナドへの投入数が1億2000万なので4倍となると5億近くですか。
前線兵力だけでこれだとすると後方まで含めればどこまで膨れるのやら。
-
>>938
両陣営が5〜4億投入してますから、地上では両陣営だけで10億の兵士が殴り合いです・・・
-
>>939
アフリカの総人口近い数の兵士で投入されてますなぁ。 (アフリカの総人口は凡そ12億と言われている)
-
>>940
コイツ等が数十万の損害でも止まらずに歩いてくるからヤベーのですよね・・・
経済圏が速攻でここまで押し込まれてるのもこの辺が理由です。
-
>>941
ギルバラもPファイルズの戦いを見るに小競り合いじゃない普通の作戦だと最低でも四桁単位の被害は形容前提戦っているみたいですしね。
境界の現地勢はまぁ相手悪かったなって。
-
>>942
ですなぁ・・・
・・・戦局を見ると相対的いギルガメスが北米で手古摺ってますが、
コレ、北米が国民皆兵、火の玉玉砕を強制させられてる所が大きいのですよね・・・
瀕死の重症負ったらまだ瀕死だから生きてるね?って強化人間にされるまで加わりましたし・・・
-
>>943
史実通りなら北米人口が5億7千万人ほどなので一人一殺を心がければ一応サンサ戦の際の戦力相手ならって感じですなぁ。
-
>>944
この手古摺りのせいでギルガメスにレッドショルダー投入を決めさせてしまったのですよね・・・
-
>>945
ちょっと手古摺る戦線にはレッドショルダー!いつもの光景ってやつですな。
-
>>946
ですな・・・結果的に北米ではさらなる地獄が展開されるわけです。
-
レッドショルダーがまた再編成されてるとは思わんでしょうねえキリコも・・・
レッドショルダー隊もキリコのことは恨み骨髄なんで襲いかかりそうですね・・・
-
ゲリラや便衣兵の発生を防ぐには現地住人との協力ないし慰撫を行う必要がありますが、
なまじアメリカには合衆国憲法修正第二条なんてのがあり、国家の風土としても認められておりますから止めようがない。
そうなれば姫のようにあやすのではなく、綺麗さっぱりさせる方を選びますよね
-
北米は燃えているか!ってやつですの。
-
>>949
それだけ無く、北米が同盟の傘下に成るので同盟のルールを押し付けられて兵士でないと発言権無いよが発生するので、
同盟に対する発言権を確保する為にも国民皆兵化が必須なのです・・・
-
老若男女、貧富の差すら問わず皆兵士だ!究極の平等だな!よし!!
-
>>951
なるほど、そういう意味でも積極的に民兵が…自ら死にに行くようなものですけどねぇ
-
>>953
その代わりに民兵全員にオケアノス回す位の気前はありますからね・・・
-
北米民オールメロウリンクですぞ!!
-
ジャガノもどき(いい意味で)が一人に一台配られているのなら原作メロウリンクよりはずっとっずっとマシですな。
性能的には普通にATと戦えるでしょうし。
-
>>955
ジャガーノートが回ってるのでどちらかと言えば86ですな・・・
-
>>957
北米総86化かぁ。
白豚いないだけかなりマシですな。
-
オケアノス(ジャガノ同盟生産型)もいうほど棺桶じゃないですからな…
-
>>959
とは言え相手が悪すぎると言う面は有りますな敵の主力は異能生存体を見付ける為の部隊・・・
詰まり、部隊総員準イレギュラー候補で構成された大部隊が投入されてますから・・・
-
思えば無人機(アメイン)と協同する有人機(オケアノス)の部隊って共和国が本来やろうとしている理想の形だったのでは?
-
>>960
アメリカくらいの人口がいればイレギュラー候補くらいはいそうですが、如何せん母数の差がありますからな…
-
>>962
100年総力戦やって最終盤で両陣営一億溶かさないと止められ無かった戦争してたので、
コレを支えた基礎人口とか一寸想像の埓外ですな・・・
他に数字出てるのだと渡河作戦で60万投入してかなりの数溶かしてますし
-
結局ここらへんで無理しすぎてアポカリ後は没落ですしねえ・・・
というか真面目にアポカリプスに対処してるの連合、ヴォルガーラ、フォーリナーしかいない不具合・・・
-
宇宙怪獣とガチンコした国々が、他より国力残しているという……
他の国は頭を抱えるのか、それとも信じないのか。
-
というかそれ以外の脅威にも対応してるの連合しかいないんですがそれは・・・
原種の機界昇華案件やフェストゥムの案件とか怪獣案件もロンド・ベルが根本解決してますし
-
>>966
「連合が弱っている今なら!」とか考えて侵攻する国が出ないことを祈ります。
危ないですから……侵攻した国が。
-
まあ連合が弱っている以上に他国の方が弱っているの確定ですので、度々連合に喧嘩売れるほど元気な奴は終末期(アポカリ)直後にはあんまりいないと思われますね。
半世紀後あたりだと割と喧嘩売ってくる国がいるみたいですが。
-
>>967
愚地独歩や烈海王が捻挫したからってチンピラ1000人程度に負ける理由が無いだろうに…
-
ト ロ ン ベ 実 装
ttps://x.com/srw_dd_pr/status/1706599490621263975?s=20
-
>>970
そっちですかw
-
ぶっちゃけ戦局的に連合にケンカ売れる国は漏れなく図体的に既に余所と殴り合ってますからねぇ・・・
-
>>970
これがウマロボちゃんですか(すっとぼけ)
-
>>972
余力のない中小国はそもそも連合に喧嘩売れるほど元気じゃないというね…(滅亡の瀬戸際並感)
半世紀たってようやく連合に喧嘩売ろう!と考える勢力が出てこれた…
-
以前、佐渡島を攻略して巡航ミサイルを配備という話があったけど
大陸からの侵攻軍への前哨基地として要塞化されるのかな。
ギルガメス・バララント両軍共膨大な損害と戦費を垂れ流していて
一日長引かせるごとに失血死に近づきそうだし。
-
中露落ちた際の防波堤としては悪くない立地ですしね >>佐渡島
そういう意味だと沖縄や津島なんかも確保しておきたいところですな。
-
>>975
大打撃ではあるもコレで戦闘不能とは行かないレベルでしょうね・・・
-
>>976
そっちはとうに確保済みでしょうね・・・
砲台や要塞化も行われてるかと
-
>>978
となると四国や九州などのオセアニアや中国の時に占領地はとうの昔に消滅済みですか。
-
次スレ立てて来ます。
-
新スレ建てました。
日本大陸クロススレ その220
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1695733576/
-
立て乙です
-
立て乙です
-
>>979
落されて居ますな・・・何で西日本の後方から襲撃するのもかなり厳しいですな・・・
既に各諸島、海峡部に砲台や航空戦力が置かれて居ます。
-
>>984
となると解放戦線政府は完全に日本西部を掌握しているわけですか。
これ中国なんかの勢力で残っている土地は原作機構の北陸だけだったりするんですかね?(汗
-
>>985
そうなりますかね?そして、北陸は協力機構領土なんで取り返さないとアジア君に関しては本土落ちた場合
僅かな諸島領土と台湾で戦線維持することに成りますかねぇ?
-
>>986
何なら台湾程度は数時間足らずで焼け跡にされるか、物理的に消滅しても可笑しくない相手と戦ってますしな。 >>vsバララント
-
>>987
鉱脈で大き目のが有れば多分上陸作戦して来るでしょうな・・・
-
>>988
境界惑星は全土にチヂリウムの鉱山が多数存在しているとの話ですものね
-
5億の兵力と物資を放り込んでも得たいほどのチヂリウムってことですからね…
象がアリの喧嘩に突っ込んできたようなものですな…
今宵は寝ます
おやすみなさいませ
-
お休みなさい
>>990
本当に其処に居たお前が悪い案件ですからな・・・
-
おやすみなさい。
まさに大国に蹂躙される中小国の歴史そのもの…
-
立て乙です。
泣きついてきたら「でも境界惑星国家もやってたことですよね?」で終わる話という。
-
>>993
訂正。
そこで終わったら駄目なのか、アポカリプス中の連合的にも。
-
そういや封鎖機構の艦艇、全長計測したら800mくらいらしいですね
-
クソでか揚陸艦!!!
-
てっきり母艦から降下する揚陸艇かと・・・
・・・ザイレムのサイズ考えるとあのサイズで揚陸艇って線もあり得るのですかね?
-
そう言えば、惑星封鎖機構の艦艇投入が有ったアーキバスの情報奪取依頼、
あの時封鎖機構アレ一隻で何体LCとMT降下させてましたっけ?
-
LCは3〜4機程だったかな・・・?
-
まああの揚陸艦大量に投入されているのを見ると、下手すればあの時代のおける駆逐艦か下手すればフリーゲートくらいの可能性も。
>>998
あのミッションだとMT3、LC3ですな。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■