■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その214
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その213
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1688467019/
日本大陸クロススレ その212
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1687775039/
日本大陸クロススレ その211
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1686315537/
日本大陸クロススレ その210
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1685097448/
日本大陸クロススレ その205
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1680066258/
日本大陸クロススレ その200
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1675694257/
日本大陸クロススレ その190
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1667552384/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その150
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1632667385/l
日本大陸クロススレ その100
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1594051637/
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その203
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1688900622/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
-
立て乙ですよ
-
建て乙です。
そう言えばジオンマーズの旗艦ミダラーンって機体解説見ると原型のサダラーン寄り巨大なんですかね?
共通設計部分として重なってるの見るとサダラーンの周りに更に追加の外装が施されてると言うべきか・・・
サダラーンの1.5倍は有りそうな雰囲気ですが・・・
-
>>4
そうですね。
サダラーン自体が詳しい大きさ判明していないので明確なことは言えませんが、
ミダラーンは設定上色々追加されており、エンジンが大型化され、船体下部にはカタパルトが追加されており、
燃料タンクも増設されているなど元のサダラーンより巨大化しているのは確かっぽいです。
-
>>5
・・・サダラーン、公式にはグワンバン寄り小型って話が有るんですが、
エンドラと比べると2倍で820m、フリートキットの1700/1が43cmなんで約730m なんですよね・・・
・・・コレの1.5倍と計算すると大体1090〜1200m位の戦艦に成るんですわ・・・
グワダン級より更にデカイです
-
>>6
公式の数字が判明してないので何とも(汗
まあ劇中からの目測だけでも相当巨大なのは確かですね。
グワダンがドゴスギアよりでかいのは公式ですし。
-
因みにグワダン以上にでかい疑惑あるサダラーンって外伝含めると現状四隻確認されているという…
これ以外にもグワダンが最低二隻。グワンバン三隻。
グワーシャ級という600m級の新型艦が一隻。
ちょっと本当に小惑星一つレベルの勢力なんですかねぇ…
-
>>8
因みに一年戦争でのジオンの旗艦、グワジンは少なくとも最大440mの奴が10隻・・・
・・・政治的なパフォーマンスやら単艦運用が多いって考えても明らかにヤベー戦力である・・・
-
>>9
元々重工業コロニー群なのがサイド3なのでそれだけの生産力があったんでしょうねぇ。>>ジオン
問題はそれを支える国力の方ですが…まあ軍事独裁国家における軍事力と経済力の関連は通常の国家とは別の法則が発動しやすいので(例:北朝鮮)
-
因みにジオンマーズ、仮に旗艦全長が1km超えなら一般量産機主体の
あの戦力だと10隻位エンプラ級揃えてたら其れだけで200機近いMS持って地球圏に来れてた可能性が・・・
-
>>11
間に合っていれば確実に戦況をジオン優勢で固定化できていましたねぇ。
一般戦力もザクⅢ、ドライセン、ドーベンで統一していますし。
-
>>12
連邦が尻込みしてエゥーゴ壊滅ルートも有り得るかと・・・
-
>>11
これだけの大部隊に地上の残党や他反連邦組織の吸収、協力体制の構築をきっちり出来ていればアクシズの戦力不足も解決したでしょうしね。
-
失礼。
>>14は>>15充てでした(汗
-
>>14
そもそも、劇中で政治的な目標ほぼ達成してたから
後はグレミーがやらかさなかったら足場固めの頃に入ってましたからな・・・
全コロニーの支配とかは無理でもザビ家主体のジオン公国再興は叶ってた可能性・・・
-
>>16
ZZ本編の頃で既に連邦政府が折れ掛けていて、サイド3も制圧済みでしたからねぇ。
-
>>17
・・・サダラーン以外にもグワダン2隻ってのは連邦からしても明確に脅威ですしなぁ・・・
-
エゥーゴはほぼ壊滅、ティターンズもグリプス戦役でほぼ宇宙戦力が払底寸前
地球連合軍本体はありますが数的にはともかく質だと劣っているのでどこまで戦えるか
そして生き残っているジオン残党が蜂起する可能性もあるから迂闊に動けない面もある
グレミーが余計なことしなけりゃ普通に勝てたのでは?
-
しかし、こうして第一次のネオ・ジオンの事考えると、
シャアのネオ・ジオンが途端に貧乏所帯に見えてくるのが・・・
-
アクシズは曲がりなりにもジオン公国の一部だったところがベースなので、
休戦協定に従わない軍人だけが集まっている他所のところより元が大きいですからね
それ以降になると本当に残党レベルでしか残っていないので…
UCの頃から見ればCCAのころはすごい贅沢ですぞ?
-
まあ歴代のジオン残党の中でも指折りの貧乏所帯ってのは間違ってないので…
>>19
連邦の場合本気出すとマジで物量で押しつぶせるので戦争って意味では問題ないかと。
欠点はそもそも連邦政府がそういったガチ戦争に乗り気じゃないって点なので…
実際ZZのネオジオンは全体的には終始優勢でしたので、終盤のグレミークーデターとハマーンの戦死がなければいいところまで行けていそうでしたよね。
-
>>21
UCの袖月はああ見えてアナハイムからの横流しとジオン共和国からの支援が入っているので残党としては結構裕福な方というね…
一番ヤバいのはどこからの支援もなしでガチで残党軍人のみであの規模を維持しながらコロニー落しまでやってのけたデラフリとかいう悪のジオン星人軍団じゃないかなって。
-
>>22
結局は重力に魂を捕らわれた俗物の集まりか…
連邦は結局ガンダムチームがひっくり返し、アクシズが内部分裂するまでやる気皆無でしたからねぇ…
-
>>23
デラフリはいくつものジオン残党が協力し合っていましたし、アナハイムも手を貸していた節もあるので…
でもあれだけの計画を練り上げたのはヤベーよなって…
-
>>24
一年戦争時代の能力見ると半年もせずにジム数千機とボールやパブリクその他をそれ以上生産して、尚且つ数個艦隊分も再建させているので…
7月にビームライフルとプロトガンダムロールアウトしたばかりなのに12月にはジムを3000機以上生産しているような国ですから。
媒体によっては11月のオデッサ作戦にもMS大量に投入しているので、プロガン開発から3か月くらい後には既に量産体制確立していたってことになりますし。
-
>>26
本機になれば連邦やばいんですねぇ…
-
>>25
多数のジオン残党がいる中でコロニー、隕石落し成功させたのは本家ジオンを除くとデラフリ、アクシズ、シャアネオジの三つだけですからねぇ。
残党のできることじゃないって…
-
>>27
これの何がやばいって宇宙のコロニー群ほぼ壊滅。
月面も取られていて、コロニーも落とされており、世界中が戦場という状況の中で成し遂げた成果ですからね。
つまりアフリカと欧州回り以外は戦場らしい戦場になっておらず、再建したコロニー群も生きているZZ時代の連邦だと生産能力は一年戦争の時の比じゃないだろうなって…
人員に関しても…まぁ壊滅したエゥーゴの取り込んでいて、尚且つティターンズに恩赦出せばそれなりに集まるんじゃないでしょうかね。
-
あの生産力はやっぱり凄まじいですよなぁ…
昨日ネタにしたノイエDCへの機体提供ネタ…この辺、原作通りノイエDCが壊滅した後に
連合が残党の一部を吸収した際に持ってきたMSとかも余剰戦力として吸収できますから
この辺でもお得な面は有るんですよね…基本的にゲシュペンストMk-2位の性能は在りますから
強化プランである程度現行主力に近付ける事も出来ますし・・・
-
UC連邦君はやれば出来る子だけど、やった機会が現状一年戦争だけというね…
>>30
宇宙世紀伝統とどんどん増えていくMSVの設定も活かせますしな。
-
>>31
それでも出し辛いジムクゥエル見たいな例外も居ますがね?(対市街戦制圧重視の機体)
…連邦にイスルギがMS売ってるの考えると下手したらガイアセイバーズに回ってる可能性も在りますが…
-
>>32
セイバーズはティターンズ系列の機体とか運用していそうなイメージありますわw
-
>>32
ジム系で少数配備されてそうですね…
スパロボddの新規参戦はアクティヴレイド -機動強襲室第八係よりオスカー2が参戦!
-
>>33
ジムクゥエルとジムⅡ、ジムキャノンⅡ辺りのティターンズカラーは持ってそうですかな…
原作だと戦車とか配備して居ましたからその辺よりは戦力としてはマシでしょうし
-
>>35
あれ恐らく基地防衛はそこまで金貰えなかったんでしょうな
-
戦車やランドリオンの代わりの陸上戦力として運用されていそうですね
>>34
おお。アクティブレイド来ましたか。好きな作品なので嬉しい。
-
パワードスーツ版パトレイバーみたいな話でしたね…
-
これ割かしガイアセイバーズで余らせて絶妙に悪評の付いたジムクゥエルを使いずらくなった可能性もありますかね?
-
象徴的になりすぎて使えない、ですか…あると思われますね
-
いつかパトレイバーとクロスさせた作品を書きたいものです。
>>39
可能性あり得そうですねぇ。
-
だってやってること30バンチ事件起こしてないティターンズみたいなもんですし・・・
地球連邦軍本隊から死ぬほど嫌われたらしいですね・・・
-
ガイアセイバーズは大統領府直属の部隊なのでティターンズ以上に権限がヤバいんですよね…
命令系統的に連邦軍とは別物の軍事組織ですし。
-
…そうなるとコレ余らせたクゥエル目立たない様にFルートに送られてそうですな…
あっちは市街戦も多いですからクゥエルの仕事も在りますし…
-
F世界なら悪い評判もないですしね。
-
平成世界とか日本国召喚日本とかに押し付けますかねー
-
在日自衛隊に押し付けられたのでは?レジオンカラーに塗りなおして・・・
-
>>43
権限を確立させるため、GS特権(The privilege of the GAIA SABERS)=PGSと呼ばれる特殊権利を持つ予定であったが、作中では審議中であり叶うことはなかった という感じなんですよね・・・
-
レジ(自衛隊)オン…ってこと!?
>>48
あれが可決されていると多分正規軍も命令下に置かれていたかもしれませんからねぇ。
-
貴重なUC基準のMSですしね
ではおやすみなさいませ
-
お休みなさい。
レジオンカラーにして少しでもイメージを改善しておかないと…
ACE連邦から見たら完全にオールズモビルですが・・・
-
>>49
あれ通ってたらこっちの世界だとお前ガイアセイバーズと一緒に敵判定するからな?的なことは言われてたでしょうね・・・
-
おやすみなさい。
ACE世界で一足早くオールズモビルが…w
>>52
元々OG連邦とCE連合は左程仲良くはないですからねぇ。
半ば呉越同舟的に敵に当たっているだけですし。
-
>>53
けど見掛けモロそれですからな・・・元の世界のジオン残党と区別するのにも
楽そうですからそんな感じの呼称を付けられる可能性が・・・
-
>>54
連邦版オールズモビルかぁ。
初代ガンダムでも残っていればカスタマイズして、これもあげますかね。
-
>>55
実際、色んなの見つかってますから、ギレン野望的にRX-78を
ティターンズカラーやジオンカラーで塗り直したのとかも持ってる可能性高いかと・・・
-
>>56
うーん。これは鹵獲機…
-
>>57
転移してきた向こう側のロンド・ベルからしたら
どう見てもアクシズ以上のジオン残党拠点案件ですな・・・
グワジンだけで10隻とか殆ど最盛期のジオンそのままですからなぁ・・・
-
でも実際ジム系って初心者にホント使いやすいんですよ・・・
機動特性とかほんとに素直らしいですね
-
>>58
初代ダムが運用されている様子見るとACEアムロやブライトは何とも言えない顔してそうですわw
-
>>60
実はACE3ブライトさん艦長として参加してないのですよね・・・
-
>>60
実はACE3ブライトさん艦長として参加してないのですよね・・・
-
そういや参加してませんでしたっけ。
-
参加してないはずですね・・・ナデシコ母艦だったはずなんで
そういや憂鬱SRWにもナデシコ組参戦してますが、ナデシコ級とか作ってるネルガルは個人的にイスルギと仲が良さそうなイメージが有る
-
>>63
ですな・・・ACE3でのロンド・ベルとして行動してる艦艇はナデシコBで
ブライトさんとラー・カイラム率いる本隊はシャアのネオ・ジオン対策に掛り切りです。
-
そういやアポカリプス編の自軍部隊の母艦編成って
ノーチラス号(ナディア)モチーフ艦艇
月光号(エウレカセブン)モチーフ艦艇
デューカリオン(アルドノア・ゼロ)モチーフ艦艇
ナデシコC
轟天号(ゴジラ)モチーフ艦艇
が基本編成な感じでしたっけ
-
ブライトさん宇宙組の方じゃったかあ
>>66
確かそんなはずでしたね。
-
スペースノア級に追従できる速度と機動兵器展開能力、M.A.P.兵器搭載なので機動戦艦主体というね・・・
他の世界ならこの編成で敵中枢をぶちぬきましたとか意味不明ですよねえ・・・<マブラヴネタで言われてましたが
-
まああの戦術やっているのってクロスネタだとOG連邦とCE連合だけですしね…w
あとはACEネタの主人公部隊も入るかな?
-
割りかしマクロス組も上等戦術ですな・・・
-
マクロスF組もこれやってましたからねえ・・・
これに自軍編成にSMSとかも入るから
マクロス・クォーターとかも入るでしょうな・・・
-
そう言えば、セリフネタとしてBBちゃんがカーボンヒューマンの技術持ってる事にしましたが、
この辺、同盟からしたら厄介な技術成りそうですかねぇ?
-
となるとOG、CE、ACE、マクロス勢と意外といますねこれ。
>>72
幾らでも要人をすり替えられますしな。
遺伝子情報を取得できるなら過去の人物や現役の英雄も複製できますし。
-
>>73
その辺は誤魔化しが効かないですが、例えば戦死した提督を復活させるとかは可能なんですよね・・・
来る途中で艦艇の生命維持装置が生きててとか乗った脱出艇が壊れててと言えば誤魔化せますし・・・
-
>>73
マクロスは元からしてそういう戦い方してますしねえ・・・<初代から
融合惑星第一シーズン後マクロス・クォーター組は連合に長期契約依頼されてそうですね
-
>>74
なんならカーボンヒューマン本人の記憶も好きにイジれるので、本当に自分が本人であるって思わせることも可能ですしね
-
地球教が製造した実質カーボンヒューマンのアッシュビーが
大暴れしたやる夫スレも有りましたね。
頭がしゃっきりとしていて物わかりの良いロボスや
精神的に安定しているフォークなんてのも出てくるかもしれないのか。
-
>>76
ベン・ライリー「呼んだ?」
-
>>77
原作同盟の末路を知ってる野良転生者が同盟に居たら何がなんでもその技術を確保しそう
-
>>77
懐かしい。確かなんやかんや良い空気吸いながら生き延びましたっけね、
-
この辺、流石に現在生存してる人は難しいですし、
古すぎる人間もデータ無くて難しいのですが直近のティアマト会戦と
アスターテ位ならギリギリ救助で効くかなってラインですな・・・
データとかを複数視点から回収できるんなら730年マフィアも行けるでしょうが・・・
-
>>77
勤勉なヤン
ユーモア豊かなキャゼルヌ
一途なシェーンコップ&ポプラン
従順なアッテンボロー
気さくなムライ
………
……
…
誰だお前!?
-
恐らくカーボンヒューマンに関してはアストラルは本人と酷似してるけど別人って感じでしょうな
厳密な死者蘇生ではない
-
>>83
そっちは全く手を加えてないから別物ですな、
そういう意味でもクローン以下の技術となります・・・
-
やっていることは単純に他人を整形して洗脳したものですからな。
-
>>85
そういう意味じゃ最初からその型で作られてるクローンより無理のある技術なんですよね・・・
BBちゃんの作ってる奴だと多分、培養したクローンにレトロウィルス使用して遺伝子単位で整形してからの記憶インストールとかでしょうかな?
唯、明確な弱点として記憶の事実の齟齬は有ります。
原作でもガイが隠してた空間認識能力がカーボンヒューマンには実装されてなかったので、
記録に残らない本人の秘密は無理臭いのですよね・・・
-
>>86
あくまで本人の情報を下に再現させたコピー人間でしかありませんからね。
そういう意味だときちんと空間把握能力受け継いでいるクルーゼたちクローンは寿命以外は完成度高いのかもしれませんね。
-
・・・・・それって例えば「キャラ作成時」のステータス画面に「スキル 空間認識能力」と書いておいたら
空間認識能力もてるって事ですか?
もうそれ神の領域、神の御業ってレベル
-
>>88
そんな事は無いですな元々一定の素質が必要な人物はその一定の素質を持った
素体として生きた人間を必要とするのがカーボンヒューマンです。
例えばクルーゼ作るなら最低でもムウやらモーガンを素体にしないと成らないのですよね・・・
逆に格闘家等の肉体面と精神面的な物はある程度後天的に付与出来ますが・・・
-
>>89
回答ありがとうございます
重ねて質問
ではキラはともかくアスランをクローニングして素材とすればそれこそアスラン・ザラを量産できる、と?・
-
>>90
キラとアスランなら今の所の設定までなら量産可能ですな・・・
-
>>91
>今の所の設定までなら
・・・・・・・あっ
ご回答ありがとうございました
なるほどマジで「クローン・サーガ」な展開やろうと思えばやれるんですね
-
キラはそもそもが設計図通りに性能発揮した形ですからな。
ある意味一番量産に適しているのがキラという…
-
ふと
キラが量産された挙句サイボーグになった「キラボット」なる妄想が
ザッザッザッザッザッ
「「「「ラクスの栄光に道を開けてよね」」」」
その場合ファンタスティックフォーポジは、アスランとシンとルナマリアと・・・・一人足りない!
-
このラクシズネタ公式で否定されてんだしそこまで擦る必要ないと思うよ・・・
-
そう言えばフッと…機体の技術関連で思ったのですが…
ドライグで宇宙世紀のミノフスキー技術でも疑似重力兵器の開発までは進められた形になるんですよね…
GジェネでMAがメガ粒子砲と言いつつ真っ黒いビーム撃ってるの見ると若しかしてアレって可視光が遮断されるか歪むレベルまで
圧縮されたグラビティキャノンみたいなものに成ってるんですかね若しかして?
-
一応UCガンダムのビーム兵器はミノフスキー粒子で固めた質量あるビーム兵器ですしね
重さが違うから色が変わってるんでしょうかね?
-
>>97
現在の所明確に色として判断するんならメガ粒子って所属抜くなら緑、ピンク、黄色で大体分けられてますが…
サイコフレームに応じて反応しているときは虹色っぽいのですよね…黒って見掛けない訳で…
-
まあサイコマシーンはここらへんの影響受けてるでしょうね
ネオジオングのメガ粒子砲がどす黒い赤なのはパイロットの影響受けてるんでしょうかね
-
>>96
色が違うのは単純に縮退率が違いだけだと聞いたことありますね。
光すら吸収して色が黒くなっているのか?というとミノ粉物理学は既存物理学と全く違う代物なので何とも言えませんが。
-
因みにミノ粉には色々面白い設定がありまして。
こいつ自体が相転移した空間(M空間)に存在しており、通常空間で見られるもののはミノ粉の影を観測しているに過ぎないとされるという話です。
そしてM空間は、ある一定以上のエネルギー(M空間しきい値)が補給される限り維持されており、M空間は数学的には10次元で書き表され、これの4次元解(通常空間でどう挙動するか)は虚数解を含んで多くあり、各応用技術を可能とする本粒子の挙動はこれら複数の解に対応しているというものです。
わかりやすく言えば宇宙世紀で応用されているミノ粉は、かの世界の物理法則でそう見えるだけで実態は別次元にあるよくわからん物体で、ミノ粉が既存物理法則とは別の効果を発揮するのは、元々が別次元の物質だからという話ですね。
この説の面白いところはアナザーでGN粒子やパーメット粒子として認識されているのは、その世界でそう現れ、認識されているその世界特有のM空間のミノ粉本体の影と位置づけることが可能という点ですね。
-
そう言う設定は初耳でしたわ…
-
知らんかったそんなこと(AA略
-
なんか我々が思っていた以上に不思議物質で、我々が思っていた以上に現地の人たちもよくわからんが使えるからヨシ!って感じで使っているみたいです。
一応サンライズ監修の公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS(2001)からの記述みたいですが、一部はホビージャパンのガンダムRPG(1997)からの記述も使っているみたいなので、
少々怪しい点もある設定っぽいので、公式半分くらいに考えると何かあっても楽かなと。
-
今宵は投下無理っぽいので寝ますかねぇ…
いや、まさか仕事に行くのに財布とか色々忘れるとか致命的過ぎましたわ…
あとこれはあんまり関係のないことですが、プリプリの劇場版の青盤がアマゾンのおすすめ商品の欄に出ていて喜んでいたんですが、
その欄には推しの子の重曹ちゃんがプリントされた重曹が並んでいて吹きました…w
-
・・・設定的には寧ろユニコーンレベルの奇跡のがちゃんとミノ粉の本質に手を掛けた物だった可能性も出て来ましたな・・・
-
おやすみなさい。
因みにミノフスキー博士はミノ粉研究の次のステップとして光子とミノフスキー粒子の統一を試みたそうですが、
その研究経過は一年戦争によって失われたそうです。
-
>>106
元からして別次元に本体があるよくわからねぇ物質ってことになりますしね。 >>ミノ粉
このミノ粉本体のあるM空間こそが肉体から解き放たれたNTたちが住まう刻の向こう側なのかもしれませんなぁ。
因みにミノ粉論発表当初は19世紀のエーテル論(オカルト)の再来だと学会から攻撃、黙殺されたそうで、
つまりオカルトとみられるくらいには既存物理学と真っ向から反した存在みたいですね。
-
>>108
・・・最新作でパーメットが虹色に光っちゃいましたしね・・・
・・・もしかして、Gジェネのジェネレーションシステムはこういったミノ粉の観測を利用して
複数の歴史を記録・蓄積してた可能性がワンチャン?
-
だからこそサイコミュだとかサイコフレームと親和性が高いってことなんでしょうな・・・
-
>>109
可能性はありますのぉ。
ガンダムvsシリーズの漫画版であるガンダムEXAも全てのガンダムシリーズの世界が再現された仮想空間を巡って衰退気味の人類を救うって話でしたし。
-
>>109
SD系最新作のバトルアライアンスでUC世界アナザー含めて歴史を集積してる場所も判明しましたね・・・
-
ちなみにこのシステムですが本編ではAIの1つがバグりUC、アナザーかけあわせて独自のガンダムを作り出そうとしてた感じでしたね・・・
それで保存されてる歴史の記録をシミュレーションデータごと歪めようとしてた感じでしたね
-
実は念動力者並みに厄ネタの可能性出て来ましたしネオ・ジオングの脅威度も上昇してますかなコレ・・・
-
まあ元ネタからして厄いですしね・・・
恐らくこれバルマーからもなんでカルケリア・パルス・ティルゲムもどきを使っている!?とか言われそうですね・・・
恐らくネオジオングよりユニコーン系列の方が警戒されるかと全身をサイコフレームで形成した機体なんぞ特機級ですわ・・・
連合がフルサイコフレーム機はフェネクスで打ち止めした理由にもなるかと思いますね・・・
-
>>115
・・・一説にはサイコフレームイデオナイトと同質か同一物質らしいですからね・・・
フルサイコフレームってほぼ同サイズのイデ入ってないイデオンですし・・・
-
小型イデオンみたいなものと考えられなくもないですものね。
そこに死者?の世界への切符であるミノ粉が合わされば…
おお。ブッダよ。寝ておられるのですか!
-
コレ、思ったよりユーゼス、連合の介入にビビってた可能性ありますかなぁ・・・
-
まあ長谷川先生の漫画でイデオン眠ってたパターンありましたからな・・・(その話ではイデの意志を完全否定した)
そういやユニコーン、解体したらしいけど元に戻ってるんでしたっけこわ
-
ユニもバンもクッソ雑な封印処理しかしていませんでしたが、その理由がガチガチに封印しても勝手に解いてしまうし、
変な奴が乗ろうとしても拒否して動かないか発狂させるからでは?
なんて考察も出てましたね。
>>118
アダマトロンの機能がより完全に近づくと逆に喜んだ可能性も…
-
バナージとミネバが死ぬまで墓守する羽目になってるぽいですからな・・・
あと似たようなことはOG世界で後に完成するバンプレイオスなんですよね
あちらも次元単位で空間を切り裂くXNディメンションというのを実現していますし
あちらは空間断層、位相空間お構いなく次元そのものを切り裂くレベルにまでなるらしいですね・・・
-
>>120
そういう考えも有りますか・・・
・・・アイツ、割りかし第二次の時行き当たりばったりでしたからな、
連合への挑発、寧ろユニコーン引きずり出す為って可能性も有りますか・・・
-
>>122
ガバガバチャート走っているのに妙に自信満々でしたからな。
フルサイコフレームが来てもαの時には見なかった技術として目をつける可能性はあるかなと。
-
というかユニコーンとバンシィ引きずりだしてイングの覚醒促すつもりだったんじゃないかと・・・
この世界線では南極でのペルフェクティオ戦でアクシズ・ショックに近い現象起こしてる感じで想定してますが、
中途半端にα世界のこと知らない以上検証しようとしてもおかしくないかと・・・
-
・・・少なくとも、第二次の時点でサイコシェード使えるネオ・ジオングを一機とユニコーン、バンシィを投入してるから、
ユニコーン本編で言えば殆ど終盤の戦力ですな・・・
-
イデオナイトと同一の代物という仕掛けに気づいたのなら、イデオンの無限力に近づける技術として狙ってきてもおかしくないです支援
-
所謂スパロボVの味方ネオジオングですな・・・
ユニコーンガンダムに関してはほぼ民間人のバナージが乗り込んでしまったせいで一号機ユニコーンは彼の思念でサイコフレームが固定されてしまった感じでしょうね(劇中でも彼の声だけに反応してる描写がある)
バンシィは恐らく夢幻会の本来ユニコーン乗る想定してた人だったんだろうなと・・・
-
>>127
一号機はバナージ、2号機は何等かの事故でリディに渡ってますな・・・
無かったら多分マリーダだったのかと・・・
-
>>126
※α世界線ではユーゼスは恐らく第二次αのアクシズショックぐらいしか観測できていません
-
>>129
あ、そっか。イデオンは第三次αからだからユーゼスは知らんやつだわ。
となると純粋にサイコフレームの発展技術として無限力の欠片でも見出しましたかねぇ。
-
アポカリプスのことは知ってたので恐らくイデ関連はあたりはつけてたでしょう
ただサイコフレームがイデオナイトと同質のものだとは確証もてなかったんじゃないでしょうかね・・・
だからこそOG世界でユニコーンとバンシィを引きずり出そうとしてあんな挑発したかと・・・
-
検証実験の続きって感覚でしょうかねぇ
-
クロスゲートパラダイムシステムにも繋がる上、サイコドライバーにも類似するものが多すぎますからな・・・
ペルフェクティオ戦やそれ以前の戦いでもデータが取れるでしょうし、コアとなるAI1にもそのデータを学習させていたかと・・・
-
・・・因みにゲストとの決戦では別ルートに居ないと下手したらバランシュナイルが迫力負けすると言うね・・・
-
まあ第二次OGの中だとゾヴォークは正直格落ち感がね…
-
だって乗ってる奴もそこまで強くないし、惑星外からピンポイントで戦略砲撃ができますし重力波もぶちまけられます!とか言われてもお、おう・・・としか・・・
メキボスも言ってたけど他がオカルト全開過ぎて関わりたくねえー!と思うのも仕方ないかなと・・・
バランシュナイルで応龍皇に勝てるとは思えませんよ・・・(漫画での描写龍玉抜きでもやばすぎる)
-
>>135
下手したらバランシュナイルルートによってはノイエ・ジールとネオ・ジオングとαアジールに囲まれてたルートもあり得ましたからね・・・
-
応龍皇って確か龍玉抜きでも木星サイズの惑星破壊できる攻撃撃てますしねぇ。
>>137
リアル系大型機頂上決戦かな?(すっとぼけ)
-
この時期たしかメルトランディも流れ着いててだいぶピリついてたころでしたっけ
オペレーションレコンキスタの時に援軍でMA群が援軍についてたかも知れませんな・・・
-
>>138
正直、機体強制ジャックとかで割りとゲスト組ドン引きしてそうなのが・・・
単純な機体則りだけじゃ無くてドライバーキャノンとかを乗っ取った機体の自壊前提に撃たせてたりしそうですし・・・
-
>>138
龍玉ありで複数の惑星一瞬で破壊できるレベルみたいですね古代人怖すぎるだろ・・・(それをぶっ飛ばした当時の推定バビル二世こわ・・・)
ガンバスター、イデオンとタメ貼れるレベルなんで相当かと・・・
-
多分生身で龍玉あり応龍皇撃破してますしね… >>ビッグファイア
>>140
どっちが悪役がわからねぇって言われれば否定できないですものねw
-
本気になれば完全覚醒ゴッドマーズにような機体が出てくるのが最初の第二次αのしなし尾だったみたいですね・・・
-
>>142
まぁ、生身のパイロット入は避けるにしろ無人機やバイオロイド相手だと容赦なくやってるかと・・・
-
訂正 第二次αのシナリオ
ガンエデンに本来選ばれる全盛期の操者は事象改変までやるみたいですしね・・・
オペレーションレコンキスタ恐らくMAの圧力とんでもなさそうですな・・・
無人機群もかなり押されてそうですね・・・(そもそも四天王が全部裏切ってる)
-
無人機やバイオロイドばかりだと気兼ねなくやれて楽ですなぁ。
>>143
バビル二世+ゴッドマーズ+最強級サイコドライバーというてんこ盛りがスパロボビッグファイアですものねw
-
割りかし連邦の機体とかも大型機多いのですが、
MDや第二次OGだと余り見掛けないのですよね・・・
-
あれ第二次OGだと恐らくガイアセイバーズにリソース振られてしまったのかと・・・
それにグラヴィリオンはTV版と漫画版だけですしね・・・
MDだと次世代特機としてソウルセイバーとかがテストされてる最中っぽいですし
多分この世界だとグラヴィリオンはOG連邦の標準装備じゃないでしょうかね?
-
原作ゲームだとジガンスパーダの類は再生産できたとしてもコロニーとの政治的な要因で運用できず、グラヴィリオンは確認されておらず、
接収したヴァルシオン改の類も残党に奪取されたり、異世界に召喚されたりとまともに使う前に持っていかれていましたからねぇ。
-
・・・そうなると完全な別系統の軍備と兵力をガイアセイバーズにリソース無駄に裂いて結果として
大型AMやらMAの配備数減らしたとか有りそうですな・・・
真面目にガイアセイバーズのせいで連邦軍の死者数増やした可能性・・・
-
>>150
まあどう見ても下手な正規軍より金かかってますからねぇ。
正規軍が未だリオン交じりで戦っている中でGSの面子はほぼ次世代機ばかりで身を固めていますし。
-
因みに現状三機存在が確認されている連邦のヴァルシオンCFは一機がDC残党に奪取され、二機がラギアスに召喚されるなど連邦からすれば「どうして…」案件突っ走りまくっているという。
なお独自にヴァルシオンCFを追加生産しているらしいので、多分探せばまだ連邦が死蔵しているヴァルシオン系があるかもしれませんね。
-
サイリオンとかリオンの後継機とかガイアセイバーズの連中見たらそら連邦軍面白くないわ・・・
キャニスとかレストジェミラベースだからかなり性能高いらしいですね・・・
-
>>151
そっちの予算で本来OG2後に買う予定だった連合製のMAとかグラビリオン買う予算が消し飛んだ可能性・・・
-
量産ヒュッケやガーリオンどころか未だリオンや中にはF-32で頑張っている連邦兵だっているのにね…
-
そらOG連邦軍怒りますわ、UC世界のアレな連邦軍と違い、OG連邦軍はガチガチなのに・・・
-
因みに前のネタだとガイアセイバーズだけ量産型AF買ってる辺り真面目に連邦正規軍が困る予算使った可能性が・・・
-
αみたいにグルンガスト弐型量産していて、グラヴィリオンやヴァルシオンすら正規運用している、
原作以上に火力主義者になったクロス世界のOG連邦が聞いたら、殺してでも奪い取る!ってなるんじゃないでしょうかねぇ。
-
>>158
・・・それなんですが、恐らく構想とかが出来始めた時期考えますと、
そう言った高火力主義に転ずる瞬間に政府から
「あ、軍と別に軍事組織作るからグラヴィリオンとかヴァルシオンの配備無しね?イスルギに頼んでた新型戦艦も持ってくし、連合と交渉して手に入れた現行ジムの上位機種も此方に集中させるわ、
後はこの組織の為にAF一隻買うし開発してた特機の方も計画を此方主軸に移すよ、軍はリオンと戦闘機でもう少し頑張れ!」
コレをやられたのです・・・
-
AF基地防衛用に接収したんでは・・・?虐殺やってないティターンズムーブしてるなら・・・
-
>>159
ひでぇ話だ…
-
>>161
けど、ガイアセイバーズのムーヴ見るとマジでこのムーヴしてる可能性が極めて高いのですよね・・・
何なら、連邦軍からしたら連合からノイエDC経由で流れてきたネオ・ジオン機の方が正規軍装備より強いまで有る可能性がね?
-
まあ第二次OGの時期だとまだまだ代替の進んでいないリオンよりはマシなのは確かでしょうしねぇ
-
>>163
この時期にノイエDCが合流の時に持って来たのが大体、
ネオ・ジオン機以外だとゲルググMやドム・トローペンで
何れもランドリオンより強力な地上戦力です・・・
-
恐らく現地OG連邦軍、まともに量産型ヴァルシオンCFも量産型グルンガストも配備まるで進んでなくて
タコハゲ・・・もといポチのケネスがいる極東基地ぐらいしか配備が進んでいないまでありますね・・・
-
ちなみにこのケネス君ですがOG2でいの一番に北米失陥させたくせにクーデターした方にすり寄って極東基地の司令に収まりあらゆることで優遇されてるんで、
ほかの連邦将官からも死ぬほど嫌われてるらしいですね・・・
-
>>166
どんな魔法使ったらそうなる?
-
GS解体時の後始末で犯罪行為に関わっていない人員の引き受けや
GSの機体や開発データの買い取り・技術交換等の形で連合が関わっていそう。
元ネタで言えばT3チームやバイアランカスタムのパイロット等が
冷遇されたり復隊を認められないのなら引き抜こうという動きもしそうだ。
-
>>167
そら味方が居ないからでしょ>ケネス重用
幾らハト派とはいえ異星人に本土侵攻食らってる最中にクーデター起こすなんて馬鹿の極み、賛同する奴なんて限られてますもの
-
>>169
ハト派>ハト派政権
-
>>169
ハト派>ハト派政権
-
そう言えば知らない所でザクレロって案外改良型増えてるのですな・・・
ウムガルナとブラレロは結構実用性有りそうですし・・・
-
>>169
だからこそ「大統領専属の連邦軍の指揮下にない部隊」とかいうティターンズよりヤバい私兵集団作ろうとしたんですよ
しかもこいつらは全部最新鋭の機体だけで固めてるという・・・
-
しかしOGと言えばハンスとジーベルって
あそこで使い捨てるには勿体ない濃いいキャラだと思うの
-
そして噂に聞くハガネ級四番艦「メガネ」五番艦「スイチュウメガネ」へと至るんですねわかります
-
>>174
>>175
失礼ながら姪氏、話の流れが解りません。
もし誰かの話へのレスであるならアンカーを付けなければ誰へ声をかけてるのか解りませんよ?
-
単にシロガネ、ハガネ、クロガネ、メガネ!のギャグ言いたかっただけなのでは…
-
>>172
見た目が見た目なので制作側にもコアなファンがいるのか、ちらほら新規が出ているのじゃ…
-
>>178
ブラレロが古い方で最近設定引っ張り出されて使われたって事が一番おどろきですがね・・・
ザクレロのバリエーション機をジオン系の外伝主人公が使ってるよ!って聞いてもナイスジョークになりそうなのが・・・
-
>>179
ま、アバオアクー戦のことだったし多少はね?
あの時は少しでも戦力必要だったから…
-
>>180
エンゲージのペッシェ運見てると割とこのクロス世界に居たら、
DC→アードラー派DC残党→ノイエDC→シャドウミラー→ガイアセイバーズ経由で漸く連合に戻って来れたとか有りそうなのが・・・
-
なんでそんなドツボにハマるような事態になってんですかねえ・・・(白目)
戻ってきたらプルとかマリーダに滅茶苦茶怒られたのでは・・・
-
>>182
多分、尽く人助けとか同じ強化人間の類を見捨てられなくて、
決戦地域から外れた所で動いてたら所属本隊が壊滅してお尋ね者コース、
別の組織に拾われるってパターンなのかと・・・
-
というか三回ほどロンド・ベルと鋼龍戦隊にバッティングしてるので普通にぶっ殺されててもおかしくない状態ですよねペッシェ
これ条件満たしてたらなんでシャドウミラーとかガイアセイバーズにガンダムタイプがいるんだ!?パターンになるのでは・・・
-
>>184
イスルギがなんかやったでFAかと・・・
後は極論、量産型ヒュッケバイン弄くり回してたら似ちゃいました(テヘ)ってやられると中身解析するまで実態は解りませんし・・・
-
第二次OGのどっかでマリーダにどつかれて制圧されたパターンでしょうね最後に・・・
エンゲージゼロ・ヨンファヴィンもヒュッケ顔でビット系はソードブレイカー的なものに置き換えられてそうですわ・・・
-
>>181
シャドウミラーとガイアセイバーズにまで入っているのは凄い経歴ですねw
>>185
ビルトシュバインとか元のヒュッケバインとかはほとんどガンダム顔ですしなぁ
-
>>187
原作でも元ジオン兵のティターンズですゾ…
これでもユニバース系の主人公よりはマシなんですがね…
-
>>188
クロス世界だと元から新西暦側の人間ってことになるんですかね?
-
>>189
こっちだと多分連合製の強化人間ですな…DC支援に来て運悪く他から逸れてアードラー派に合流してしまったのかと…
その後にノイエDCでWシリーズ関連で何かやっててその後にイスルギ辺りに拾われて取引でガイアセイバーズに出向とかに
成ったんで無いですかねぇ?
-
>>190
イスルギ少数傭兵出してましたからな…
-
エンゲージゼロに関しては連合がノイエDCで再接触出来た時に融通した機体でしょうな…
初期は正体隠す為にハンマハンマかディジェの外装被ってそうです。
-
>>190
CE世界出身なのにシャドウミラーやガイアセイバーズにまで所属している奇怪すぎる経歴…
-
>>193
ノイエDCの時に何ならかの繋がりが出来てその関係を切るに切れなかった感じなんじゃ無いかなって
割と自身も強化人間なせいか強化人間系と妙に関わる縁の持ち主ですから…
-
>>194
あの子宇宙世紀全体でみてもトップクラスの悪運ですからねぇ…
となると世話見てきたOG式強化人間のオリキャラでも生えてきそうですね。
-
ジオンのビショップ計画で作られたクローンでしたっけ、足取り掴めたの第二次OGって感じでしょうね
-
夢幻会的にはそんな事態は避けたいだろうけど、クロス連合なら他スパロボプレイヤー部隊にも戦えるかな?
-
歴代によって主人公部隊も割とピンキリだから情勢と物と場合によるところが大きそうですね。
-
OG+版権って感じだからかなり上位、基準アルファナンバーズって感じですね
-
>>190
バルトール事件以来の醜聞でミツコ社長が青褪めてそうですなぁ
確保時にエンゲージゼロの技術盗んでるでしょうし
-
いやあ・・・そこまで醜聞にはならんのでは・・・?
ガイアセイバーズに言われて戦力供与しただけとも言えますし(大統領命令なので仕方ないね)
-
3分後にちょっと設定を投げてみます
-
憂鬱SRW アポカリプス 銀英伝編 設定集【XM-01 デナン・ゾン】
デナン・ゾン
形式番号:XM-01
設計・開発・建造:地球連合共同開発機構
運用:ゴールデンバウム朝銀河帝国
全高:14.0m
本体重量:9.4t
基本装備重量:18.7t
固定武装:
頭部レーザー機銃×2
左腕部ビームシールド発生装置
左腕部2連ビームガン
携行武装:
ビームライフル
ビームサーベル
概要:
ゴールデンバウム朝銀河帝国において、初めて採用されたMS。
自由惑星同盟が運用をはじめ、艦載機や艦艇に対して高い戦果を挙げたヘビーガンFPAらMSに対処するために地球連合より供与された。
基本的な設計や構造については原作のデナン・ゾンに準じる形となる。
他方で、コロニー内部での戦闘を考慮せず、汎用的な側面を強くしていることから、どちらかといえばデナン・ゲーに近い性質を得ている。
そもそもの段階で対MS戦闘が第一義とされているので当然と言えば当然の帰結であった。
他方で、デナン・ゾンの枠からはみ出ることがなかったのは、これが帝国初のMSであるため、運用できるようにすることを優先していたことに由来する。
機体のシステムや機体に使われる技術等も銀河帝国側の水準に合わせる形となっていることも、それを窺わせている。
また、帝国らしいというべきか、所属部隊ごとの部隊章やエングレービング、あるいは紋章などを配置した機体が多数見受けられた。
総合的なスペックを見るならば、パイロットの技量面も合わせればヘビーガンFPAといい勝負というところである。
それでもMSによって艦艇などを簡単に撃沈されてばかりであったころから比較すれば、足止めや撃退が可能になっただけ大きな変化と言える。
原型機がそうであったように、ここから多くの派生機やバリエーション開発が進められることとなった。
自由惑星同盟と同様にMS黎明期であったこと、また新たな戦場のファクターとして大きく着目を受けたことを象徴する動きと言える。
-
以上、wiki転載はご自由に。
以前の議論でゴールデンバウム朝にデナン・ゾンが提供されると話されていたので、書き上げてみました。
原作デナン・ゲーなども派生機としてどんどん開発されていくでしょうね。
あとは距離の暴力を乗り越えられるSFSもしくは可変MSや可変MAも。
-
乙です。恐らくは対ヘビーガンFPAを主眼に置くなら基礎性能としてはブッチギリの機体と成りますな…
射程以外では戦艦すら用を為さなくなる程度には向こうのヘビーガンが脅威なのですよね…
MAに関しては…何か調度良いの居ますかなぁ?
-
乙です
おらが帝国にもようやくMSが!(帝国兵士並感)
MAに関しては対艦戦闘と戦場の広さも考えるとビグロやジャムルフィンとかも良さそうですかね。
-
>>205 ナイ神父Mk-2氏
>対ヘビーガンFPAを主眼に置くなら基礎性能としてはブッチギリの機体と成りますな…
まあ、同盟の方が先に導入しているし、無人機とかも繰り出してきそうですからこれくらいはないと
戦艦さえも懐に入られたら簡単に撃沈されてしまうというのは、これまでの常識では危険すぎる存在ですし、
帝国側がスペック要求を高くしたのもむべなるかな、と
>MAに関しては…何か調度良いの居ますかなぁ?
交戦距離が長いことを考えると、行動半径が広く、尚且つ対艦攻撃力の高いMAですかねぇ?
>>296 トゥ!ヘァ!氏
>おらが帝国にもようやくMSが!(帝国兵士並感)
MSで散々苦汁をなめさせられていたので、帝国としてはうれしい限りでしょう
さあ、まずは訓練だ(イイ笑顔
>MAに関しては対艦戦闘と戦場の広さも考えるとビグロやジャムルフィンとかも良さそうですかね。
そこら辺でしょうねぇ
とにかく彼我の距離が開いているので、それくらいを余裕で行き来できる足の長さは必須でしょう
-
乙。実に帝国好みな機体が出てきたな
-
乙でした。
コロニー内戦闘考えなければショットランサーは不要ですね。
F90Iタイプのビームランサーが追加で来るかもしれない程度ですか。
あとワルキューレのパイロットスーツのマスクと、デナン系の顔って似てるんですよねぇ。
意外と親近感湧くんでは?
これがビームフラッグ出しながら編隊飛行とか、お貴族様方もテンション上がりますな。
-
おつです
まあお貴族様が好みそうな外見してるのも選ばれた理由でありそうですね・・・
ショットランサー持ち込んでないのは正解ですね、あれは素人には使いにくすぎる・・・
-
>>208 New氏
帝国の好みや戦法などに合わせたバリエーションは今後この機体をベースに生まれるでしょうねぇ…
機体の外見はジオンの袖付きみたいな感じになっているかもです
>>209
>コロニー内戦闘考えなければショットランサーは不要ですね。
>F90Iタイプのビームランサーが追加で来るかもしれない程度ですか。
コロニー内部での被害を抑えることがショットランサーの目的でしたからね
そういうのを考慮しない環境に送り込む関係上、ショットランサーは排除されています。
まあ、ショットランサーもゼッフル粒子環境下での対艦攻撃武装として使えるかもなので、出番はあるかもですね
それに見てくれがいいので儀典用に使われる可能性はあるかと
>あとワルキューレのパイロットスーツのマスクと、デナン系の顔って似てるんですよねぇ。
それは知らんかったですね…
>これがビームフラッグ出しながら編隊飛行とか、お貴族様方もテンション上がりますな。
戦闘におけるアドバンテージにはならないかもですが、ビームフラッグは人気でそうですね
-
しかしヘビーガンが場所が変わればとんでもない脅威になるとは・・・まあ元から連合の機動兵器は頭抜けてますしね・・・
フォーミュラ関係ネタ、原作みたいにハンターさんの試験部隊にガレムソン君加入とかいう話しがふっと浮かんでしまった・・・(元傭兵らしいけどヴェニデあたりと相性良さそう)
-
>>210 657氏
>お貴族様が好みそうな外見してるのも選ばれた理由でありそうですね・・・
某皇太子殿下ではギャンが人気でしたからな…
>ショットランサー
コロニー内部での戦闘を意識した装備らしいので、銀英伝世界での戦闘では需要が小さいってのもありますな
対艦兵装として考えても、ビームライフルの方が手っ取り早いですしね…
まあ、見てくれはいいので儀典用には需要があるかもしれません
-
まあ帝国で運用してるものはデチューンされてるし一騎当千とはいかないですからな・・・
なお、同盟艦隊に襲いかかるらしいMSA-0120ドライグ
-
まあ、運用思想上は対MSメインですからなぁ…
それに彼我の距離とか艦隊の規模を考えると、防空を担当するにあたっては部隊ごとの連携が非常に重要でしょうから、
単騎のMSが無双するというのは中々に難しいかと思われます
>同盟艦隊に襲いかかるらしいMSA-0120ドライグ
特に理由のあるドライグの暴力が同盟を襲う……!
-
昨日の議論でミノ粉も体外ヤバいこと判明しましたし、恐らくプラズマジェネレーター以外にメガブースト用のジェネレーターも仕込んでるかも知れないドライグ・・・
ユニコーンガンダムとかで言われたコンピューターの補正が間に合わなくて見えないとかそういうレベルじゃないでしょうかね・・・
-
あと銀英伝世界特有の装備としてはこんなのがあるのではと妄想しています
プロペラントタンク:
説明不要のアレ
行動半径が広くならざるを得ず、その為に推進剤がめっちゃ必要になるので搭載。
小型MSなので機体に詰め込める量もたかが知れているのもあり、必須級。
ゼッフル粒子感知器:
説明不要のアレ(その2)
集中散布されているところで光学兵器を使おうものなら、流石のMSもダメージを避けえないだろうという推測から。
最初は検知する程度でも、最終的には画像に変換して散布範囲と濃度をモニターに表示しそう。
消化冷却材:
フェルシーちゃんがMVPをとった時の道具(なのだ)
艦隊戦メインとなれば、艦艇が砲撃を喰らって落伍することも普通にある。
でもMSで爆発とか火災とかを外から抑え込めたら結構人も助かるんじゃないかなって…
-
ともあれ、銀英伝にそこまで詳しいわけではないので、詳しい人にぶん投げます
では今宵はこれまで
おやすみなさいませ
-
おやすみなさい。
あとは艦隊防空をするか、敵艦隊を攻撃させるかでも装備変わりそうですね。
-
そういや同盟は普通に艦隊攻撃にもMS隊出しているようですが、これって敵艦隊に届かせるためにSFSみたいな足を出しているのか、
単純にMSの機動力だけで敵艦隊に容易に届いているのかどっちなんでしょうかね?
-
帝国兵A「ビームフラッグ良い」
帝国兵B「良いよね」
-
>>220
ベースジャバー的なものは貸してるかもですね・・・
-
おやすみなさい。
通信妨害とかの技術が先行するなら、昔の連隊旗のようにビームフラグ使うのはおかしくないはず。
-
恐らくはSFS使ってますな・・・
基本的な行動可能な航続距離は是迄のワルキューレやスパルタニアンと変わらんでしょうから、
ベースジャバー見たいな非武装SFSで従来機より更に航続距離伸ばして遠距離奇襲仕掛けたりも多いのかと・・・
-
流石にSFSの類は使っているのですね。
航続距離自体はワルキューレやスパルタニアン並みとなると最悪自力で普通に敵艦隊に到達することも可能なのですね。
-
>>225
普通に到達可能でしょうな・・・
なんで、MS前の帝国は通常の撃ち合いの距離に成ったら一撃で巡洋艦も落とせて戦艦も
長く保たない程度のビームをヘビーガンが持ってるのと合わせて、
半包囲されるとあっという間に戦艦クラスのビームが四方から飛来して
艦隊が全滅とか容易に起こり得るのですね・・・
-
>>226
ビームシールドとか実用化されると、艦艇からの攻撃すら防がれながら真正面から突っ込まれてくるようになりますしね。
-
>>227
基本帝国や同盟の戦艦って船体を動かさないと主砲向けられないですから、
主力艦隊が正面向く事を強要すると帝国は対応出来ないかと・・・
集団での艦隊運用が逆に仇になって地獄見るんじゃ無いですかね?
側面の副砲は多分シールドで防がれる可能性高いですし・・・
-
>>228
艦隊と機動部隊の連携ですねぇ。 >>同盟
このシールドは原作通りの実体シールドなのか、原作より進歩していたビームシールドなのか…
ビームシールドだとそのうち同盟艦艇にも採用されて帝国艦艇の攻撃が通らなくなりそうですね(汗
-
>>229
実体シールドに対ビームコーティングですな・・・
とは言え、対MSを想定してない帝国の対空砲だと実体シールドを
赤熱化すら出来ないんじゃないかなと・・・
-
>>230
精々艦載機やミサイル撃ち落とすのに使っているかどうかでしょうからねぇ。
実体シールドですか。となるとあったとしても同盟のビームコーティング技術が上がるくらいでしょうかね。
-
>>231
ビームシールドは現行高級機量産機として量産型F91に配備されてますな・・・
此方だと普通に帝国の標準戦艦のシールドは無いも同然で、
横から撃たれたらヴェスバーで撃たれたら最悪2枚抜きも有り得るかと・・・
-
>>232
酷い火力差だ…
ビムシは量産F91のみとなるとMS部隊に一機は隊長機として存在していそうですね。
思えばこのビムコを既存の同盟兵器に使うだけでも、航空戦でワルキューレのレーザー受けなくなるスパルタニアンとか、
帝国艦艇や艦載機のビーム効かなくなる同盟艦艇とか出来上がりそうですね。
-
>>233
その辺はリメイク版の艦艇と艦載機に同盟が移行してから顕著に成るんじゃ無いですかね?
基礎の出力が上がって多分帝国通常より更に近い距離での砲撃で無いと標準戦艦同士の砲撃で
帝国の戦艦が同盟戦艦のシールドに一方的に弾かれる様に成るのかと・・・
-
>>234
一応ビムシ持ちも量産してますし、戦艦や空母みたいな価値の高い船から順次ビムシも取り付けられていきそうですしねぇ。
帝国側は兵装を実体弾系多めにしているかもしれませんね。
-
>>235
元からバリア有りますからそっちの強化で巡洋艦とかは済ませてそうですかね?
主力戦艦も量産性重視ですし基本的には旗艦装備とかでは?
-
>>236
ああ。銀英伝のバリアこと防御スクリーンってあれビーム限定のバリアなんですよ。
実体弾には効果なかったはずですね。
-
ミッターマイヤー少将 私はレール・キャノンがいい!!
-
>>237
そうなるとやはり基本は防御シールドの強化を重視して
重要性の高い艦艇にビームシールドは優先配備かと・・・
-
>>238
寧ろレールキャノン以外の有効打がね?
-
>>239
ビーム効かなくなるだけでも十分な強化ですしね。
ビームシールドは発生器かエネルギー賄えるだけの動力炉が中々高級品なのですなぁ。
-
>>241
旧来艦は搭載無理で多分旗艦級クラスから漸くとかなんじゃ無いかなと・・・
-
>>242
ということは量産F91の時点で旗艦級以下の艦艇より遥かに大きなエネルギーを生み出しているというわけですか。
-
>>243
この辺は動力とかを財団が握ってるのがデカイですな・・・
艦艇の大型動力炉は改良が有っても是迄の同盟艦艇と同じ物なのに対してMSは
財団が小型高出力炉を握ってヘビーガンFPAも
炉実体は財団の工場で作ってそれ以外を同盟の企業が作ってるのかと・・・
-
>>244
根幹を握って供給を支配しているわけですね。
-
そもそもが重力制御式のプラズマジェネレーターを同盟の技術力であそこまで小型化できるかという問題も出てきますからな・・・
-
>>245
ですなぁ財団でも恐らく全て生産できますが、
現地企業にも飴は必要ですからヘビーガンFPAもこんな感じの体制に成ってるのかと・・・
まぁ、単純に小型MSは必要技術ラインが高過ぎて同盟のあの有り様だと、
任せるの難しいってのは有りそうですが・・・
-
>>247
本編の時点でインフラ運営すら怪しくなってきてましたからね…
-
そういやSFSに関してですがUC120年代でもリゼル使われてるみたいですね・・・
-
>>248
しかも、帝国領侵攻での致命的なダメージ前なんで屋台骨はまだ無事なのにアレですから、
実情目の当たりにして財団内(BB,カズラドロップ両名共に)同盟に生産任せるのは無理と判断されたのかと・・・
-
インフラがフェザーンに侵食されてるわ長い戦争で破綻寸前ですね・・・
帝国領侵攻の失敗で一気に崩れたのもわかりますわ
-
銀河共和国「うちでも通商連合やコーマスギルドにインフラは握らさせ無かったぞ」
-
銀河共和国「うちでも通商連合やコーマスギルドにインフラは握らさせ無かったぞ」
-
>>217
鉄血宜しくトマホークやメイス装備するようになる?
-
同盟を使える手駒としようとした結果、結構な梃子入れ・改革を進めることになったんだろうな。
過剰な動員の解除(口煩いシトレ派中心)
経済活性化の為インフラの整備や再開発及び辺境地域の開発(勿論財団が浸透する)
動員の縮小や生産能力の拡大の為に無人機やAIの導入(財団が最高権限を所持)
行政の効率化と綱紀粛正・他国の影響力の排除・民意の暴走の抑制と掌握
色々やったのだろうけどそうすると表側でも地位が有った方が良いと言うことになって
“カズラドロップ自由惑星同盟最高評議会議長”なんてのが誕生したかもしれない。
-
>>255
その辺は財団としてあくまで民間として活動するので、
議会に関しては恐らく移民の体で連れてきたバイオロイドの方に任せてるのかと・・・
-
でっちあげれば人間とほぼ代わりませんからな・・・<バイオロイド
-
連合の目がどこにあるかわかりませんし、あくまで裏方に徹するでしょうね >財団
だからこそ終盤まで黒幕が誰かはわからんかもしれません
-
一部三重連太陽系の遺産も確保してるっぽいんで裏で特機やらキングジェイダー艦隊作ってるらしいですからね・・・
なお、同盟にはそれらを一切供与しない模様
-
>>259
何等かの意思を持って蠢く黒幕がいるのは確実にしろ、
正体は割れてないってのが事実ですかねぇ・・・
-
そう言えばマブラヴのアプリ記念してオルタアニメの一話をYouTuberで無料配信してましたな・・・
-
>>262
見ましたw
駒木さん、あんな経験すればそらアメリカに対して不信感出ますわ
-
融合惑星だと米国何れだけやらかしたんでしたっけ?
クーデター時にも原作の比では無いレベルで遣りたい放題して
全身火達磨の大火傷になったみたいですけど。
-
>>264
やらかしとしては・・・
まぁ作中米国なら選ぶかな?って選択喰らいしかやってませんな・・・
-
しかし駒木さん最初は顔なしの狭霧の部下だったのにここまで話ふくらませるとは・・・
一体何がスタッフの琴線に触れたんだ・・・
-
昨日に続き銀英伝世界のMSの設定投げます
3分後から
-
憂鬱SRW アポカリプス 銀英伝編 設定集【XM-01 デナン・ゲー+α】
デナン・ゲー
形式番号:XM-02
設計・開発・建造:地球連合共同開発機構
運用:ゴールデンバウム朝銀河帝国
全高:14.0m
本体重量:9.8t
基本装備重量:21.2t
固定武装:
頭部レーザー機銃×2
左腕部ビームシールド発生装置
左腕部2連ビームガン
左肩部武装ターレット:
連装ビームガトリングガン
3連装ミサイルランチャー
索敵センサーポッド
携行武装:
ビームライフル
ビームサーベル
長射程ビームライフル
概要:
ゴールデンバウム朝銀河帝国初のMS「デナン・ゾン」の発展機。
原作においてはコロニー内部での戦闘を考慮しない比較的重武装のMSとして登場したが、こちらではデナン・ゾンの発展型として誕生した。
デナン・ゾンの運用で得られた教訓や帝国側の運用に合わせた調整などが施されており、本当の意味での「帝国のMS」として完成したと言える。
基礎的な設計などはデナン・ゾンのそれに倣うが、各所での装備追加やシステム等の改修が行われた。
まず、長時間に及ぶ艦隊決戦において運用されるMSとして活動時間の延長が行われている。
各所駆動系の燃費の向上、機体内装および外付けのプロペラントタンクの増設による推進剤の増加がその例として挙げられる。
とにかく艦隊同士の距離がある状態で殴り合う関係上、MSもそれにある程度でも追従しなくてはならなかった。
これが可変MSや大型のMS、あるいは推進剤になる何かを供給できる兵器ならば問題はなかったが、生憎と小型MSであったのが響いたのである。
デナン・ゾンの段階で早くから問題視されたことで、機体にプロペラントタンクの接続箇所が増設されたのは必然的な流れであった。
次いで行われたのが、武装面の強化である。
デナン・ゾンでは標準的な装備で固められたのであるが、状況に合わせたカスタマイズや装備による拡張性を求められたのである。
前述のように彼我の距離が大きい戦場において、艦載機や艦載MSの迎撃あるいは対艦攻撃を行うには、デナン・ゾンではやや物足りない面があったのである。
その為、左肩部には任意の装備に換装できる武装ターレットを搭載。各種オプションを選択して搭載できるようにしている。
さらに内装やシステム面で改良が重ねられたのが、アビオニクスおよびセンサー系の強化であった。
繰り返しになるが、広大な宇宙での活動を行うというのはたとえMSに乗っていても危険が伴っていた。
空間識失調や平衡感覚の喪失などが起こった場合には母艦に戻ることができなくなりかねないため、それをフォローする電子機器やシステムが必須であった。
その為、航行及び活動を支援するシステム面と各種センサー系は大幅バージョンアップを行った。
特筆点としては、銀英伝世界において使われていたゼッフル粒子の感知センサーを組み込んだことにある。
大量に散布された状態で起爆した場合、帝国に提供されたMSでは致命傷を受けかねないという危惧から設置された。
その他各種仕様が帝国仕様へと変更されたことで、ここにデナン・ゲーというMSは完成を見たのである。
-
武装解説:
・頭部レーザー機銃
・左腕部ビームシールド発生装置
・左腕部2連ビームガン
デナン・ゾンから引き継がれている各種固定武装。
高い信頼性と実用性を誇る。
・左肩部武装ターレット
左肩部の装甲の形状を変更して搭載された武装搭載ユニット。
任務や状況に合わせ、装備を搭載することにより戦闘能力を向上させる。
弾幕形成力に優れた連装ビームガトリングガン、高威力であり空間制圧力のある3連装ミサイルランチャー、追加の索敵センサーポッドなどがある。
・ビームライフル
・ビームサーベル
デナン・ゾンから引き継がれている主兵装。
外見こそ似てはいるが、内装がバージョンアップされたことで基礎スペックを向上している。
・長射程ビームライフル
主に対艦攻撃などを主として開発されたロングレンジ対応のビームライフル。
連射性などこそ悪化しているものの、より長距離から標的を打ち抜く射程と精度を備える。
その他オプション:
・ビームフラッグ装置
ご存じビームによって旗を形成する装置。
友軍への合図に使うといった戦術的な活用法もあることにはあるのであるが、貴族ごとに家紋を演出するように要望が多かった。
・実体ブレード&実体シールド
デナンシリーズに見られるようなビームを用いたものではなく、物理的な刀身や実体を持つ防御兵装。
戦場で使うこともできなくもないが、どちらかといえば儀典用に設えられているようである。
類似する装飾品はかなり多くみられている。
・消火冷却グレネード
鎮火および延焼防止のための冷却材を詰め込んだトリモチ。
被弾によって破損した艦やMSの穴などをふさぎつつ、同時に燃焼などを食い止める役目を持つ。
手投げタイプのほか、グレネードランチャータイプも開発されている。
・アンチビームコーティングマント
ビームやレーザーを一定程度無効化することができるマント。
原作においては、クロスボーンガンダムで採用されたアレである。
小型MSであるがゆえに装甲による防御をあまり頼れない小型MSを補うために開発された。
とはいえ、防御性などが優れているとは言い難く、光学および熱源探知などを避けるための隠匿効果を狙う以外では、もっぱら儀典用として使われる。
・プロペラントタンク
広大な宇宙では推進剤が尽きればもう慣性に任せて動くしかない!即ち死である。
ということで、小型MS特有の積載量の少なさに起因する推進剤の少なさを補うための外付けのタンク。
大きさなども様々であるが、小型MSを主としている銀英伝世界では何かしらの形で使われている。
-
以上、wiki転載はご自由に。
妄想がはかどりますねぇ。
-
乙です。小型MSを長時間稼働させるのは中々大変ですからな…
とは言え小型MSで有る分これでも正規のサイズの物を運用する寄りかは
だいぶ楽なんですがね…
-
>>269
乙です。
やはり光秒単位の戦場だと行動半径がネックになりますか……。
提案なのですがSFSを出す場合、
同盟側はスパルタニアン
帝国側はワルキューレor雷撃艇
をベースにするのはいかがでしょうか?
双方とも既存の生産ラインを流用できるメリットは大きいと思います。
-
おつです
この技術レベルだと実体剣とかはただの飾り程度にしかならないですしねえ・・・
ビーム系の順当な強化になりましたか
-
>>271 ナイ神父Mk-2氏
>小型MSを長時間稼働させるのは中々大変ですからな…
これがコジマ粒子を推進剤として使えるネクストとか、GNドライヴを搭載していたならまだいいんですが、
普通のMS、しかもテスラドライブなどを搭載していない小型MSでとなると中々厳しいものがありますね…
防御力の事とかも合わせると、小型化による積載量の削減ってのは結構痛いです
>小型MSで有る分これでも正規のサイズの物を運用する寄りかはだいぶ楽なんですがね…
だからこそ機動兵器というものが航宙機しかなかった帝国や同盟でも使えるMSであるのが、なんとも痛しかゆし…
-
アポカリ編この時期本編参加組のAC組って分かれて行動してるの多そうですが(タダノくんは鋼龍戦隊に合流してるだろうけども)
結構色んなとこにいそうですよね・・・桜子さんあたりオブジェクトと撃ち合ってたりしません・・・?w
-
>>273 657氏
>この技術レベルだと実体剣とかはただの飾り程度にしかならないですしねえ・・・
まあ、全くの無用の長物とまではいきませんが、出番は戦場じゃないよなってレベルですね
地球連合くらいになると物理の武装や実弾にも需要はあるんですが、如何せんだいぶニッチな場所での運用ですから…
>ビーム系の順当な強化になりましたか
まあ、あんま余計な機能を盛り込んだり大型化するよりも、シンプルに武装を強くした方がよほどいいですからね
使っているのが銀英伝世界ですし
-
>>275
どこどこにいたっていうのは、意図的にファジーにしていますんで、日企連組をはじめAC組については想像にお任せしますw
まあ、多少はこちらでも書いてはいますが、全部はさすがに書ききれませんしね…
桜子ちゃんとか古典的なタンク脚部だと宇宙戦闘が厳しいので、惑星内での戦闘メインになっているかもですな
-
>>274
一応銀英伝の艦載機がヘビーガンを運用する同盟は基本的に50mだから良いのですが、
帝国は独特な形状且つ細身な25mの機体ですから、サイズ的にピッチリの格納庫だとドラッツェとかも
入れない可能性が高い上に詰め込み方もムサイ後期型見たいにして詰める必要が有るんですよね・・・
-
>>278
ああ、元の艦載機のサイズが…
格納庫はそのままだと結構カツカツになりそうですね
-
>>279
銀英伝、ワルキューレで検索すると解りやすい白い4本のスラスターで構成された戦闘機が表示されると思います。
艦艇への格納の際にはこの腕とも言うべきスラスター部分を2本伸ばして人で言えば万歳をして居る様な体制で
格納されて居るのです…艦への再着艦の際には戦闘機形態のまま入りますが基本的にはそのサイズなので
細長く作られて居るのですよね…
-
MSの戦力としての有用性がはっきりしてきたことで
艦隊の再建計画に合わせて、MS運用前提の艦若しくはMSを運用するための空母を
新規に導入しようと言う話は出て来そう。
新規開発はハードルが高いので連合艦を帝国に合わせてダウングレードした物を
ライセンス生産だろうか。
-
>>280
こりゃあMS空母の提供も考えないとなりませんな…
-
>>281
そもそもMSに適した空母って何ぞやってレベルですから、最初は供与するところからでしょうね
純粋な空母がいいのか、それとも航空巡洋艦のようなタイプがいいのか、帝国のドクトリンなどにあわせなきゃならないですし、
まずはそこを研究するところからでは?
用兵側もMS空母の運用を考えなきゃなりませんからね
-
>>282
一応対する同盟に関してはカイラム級とクラップ級を巡洋艦や駆逐艦として配備(銀英伝の戦艦は650m級から)されて居ますな…
役割的には航空巡洋艦や軽空母です。既存艦改造でも1km以上の大型空母が存在するのでその辺を主力空母として引き続き運用して居ますな…
帝国側でも主力空母級は確か900mを超えているので出入り口を調整すれば流用可能かと…
-
>>284
なんだかんだ言ってスペースオペラやるだけの艦艇はあるんですなぁ…
そこら辺からみつくろうのもいいかもです
さて、今宵は寝ます、お休みなさいませ
-
>>277
試験的に手に入れたコーラルでのジェネレーターは試作するっぽいんでロンド・ベル参加組はその機体な感じになりそうですね<後半
-
>>283
一応の予定込みで話しますと銀英伝、作品としてはヤマトとヤマト2199の様に
旧OVA版とノイエ版と呼ばれる作品の二種がありこの内ノイエ版がリメイクとなります。
銀英伝はリメイクに当たって艦艇デザインも一新されており、連合と接触後は連合の技術を反映した艦として
リメイクデザインの艦艇を帝国も使用していく形ですがこの際に混ぜて違和感のないMS空母としては
ムーンクライシスに登場したベクトラ級戦闘空母であれば比較的違和感は薄いと思われます。
ベクトラ級の設計じたいも連合がグワダン級を有して居ますから比較的簡易に設計を流用して建造できますな…
-
>>287
連合「ベクトラ級までパクられとるやんけーーーーーー!」
あと松浦先生が詳しい詳細画像出してくれてましたね
ttps://twitter.com/matsuurama/status/1394927502238240771
-
>>288
この場合ベクトラ級は連合が帝国に供与する形ですな・・・
-
なるほど・・・ベクトラ級自体は第二次OGとかそこらへんで主力艦として使われ始めた感じかもですね・・・
-
>>290
基本的にはグワダンが大洋の主力旗艦として機能して居ますからあくまでも設計を流用して直ぐ用意できる空母って
だけで連合だとアニメ版ドロス位のサイズが空母としては良く運用されるかと・・・
-
ふむふむなるほど・・・
-
>>292
小型MSならガザより乗せられると考えれば200機以上を単機運用可能な大型艦に成りますな…
-
これぐらいの運用能力がないと太陽系外で動かすの難しいですしね
-
遅れましたが乙です。
やはりビームフラッグは気に入った様子。
-
乙小型MSが故に稼働時間問題は必ずでるな
-
そう言えば、機体ネタ調べてたらボール、遂には足まで生えたのですな・・・
コレで首が出来たら唯のMSになってしまいますな・・・(オリヴァー並み感)
-
>>297
ボールボーイでしたっけ
-
>>280
ワルキューレもスパルタンも火力も防御面もガンダム戦争のMSら話にならんからな機動力も互角だろうしな。
seed地球連合「これをパクろうms何て機械人形作るより効率的だ」
-
>>281
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0503/users/ad91fa277df38519398bea4d29d79a90830cec9c/i-img1200x771-15525294664xa36o468146.jpg
当面は現行艦にコンテナ増設して……ってのいかがでしょうか?
-
フルメタ新作来ましたね
ttps://twitter.com/fantasia_bunko/status/1681861573537824769
-
弥次郎さん乙です
本格的に銀英伝世界に対応したMSって感じですね。
要求性能に追いつけず旧式化しているワルキューレに代わってどんどん配備されていきそうですね。
そういや連合系技術やMSの投入による原作以上の大火力及び高機動戦闘が常態化してきているので、
原作よりも銀英伝艦隊の戦闘時間が短縮されてきそうな感じもしますね。
-
>>301
父ちゃん元傭兵!母ちゃん元超能力者!
じゃあ娘と息子はなんなんだい!!
-
フルメタアナザーより後の時代の20年後の話だそうで
一話のサブタイ見た感じ一般家庭に偽装してるみたいですね・・・
-
アナザーより20年後ってことはフルメタ本編より32年後ってことなので二人も50近いいい年になってますねぇ
-
いや、フルメタ本編より20年後みたいですね(アナザーは12年後)
-
アナザーより後の時代の20年後って仰ったのでてっきりアナザーより更に20年後かと思いましたわw
-
ちょっと書き間違ってしまったすまねえ・・・
どうやら子供二人は父親と母親の前歴は知らないっぽいですね・・・
-
いえいえ。私も勘違いした方なので…
まあ自分の経歴を子供に教えられるかと考えるといえないでしょうしねぇw
-
状況的には凄く教え難い前歴ですからねぇ・・・
特に父親・・・お父さん自分達と同じ頃何してたの?って聞いたら少年兵してましたとは言えない訳で・・・
-
そもそも出生からして疑惑持ちですからな>宗介
着ていた服に書かれた名前が、乗っていた旅客機の乗客名簿に無かったとか
-
>>295
そりゃあもう、家紋をアピールできるものですからねぇ
実用的な使い方以上に、儀典的あるいは武威を誇るために使えるのは需要があります
>>296 New氏
どうやっても小型MSの稼働時間や活動半径の狭さってのは、広大な宇宙での艦隊戦を行う銀英伝世界では結構痛いのですよね
相手艦隊に肉薄しました、でも推進剤きれましたは洒落になりません
>>302 トゥ!ヘァ!氏
>本格的に銀英伝世界に対応したMSって感じですね。
本当は銀英伝世界には可変MSのような長大な航続距離を持つMSがいいんですが、如何せん黎明期ですからねぇ…
>要求性能に追いつけず旧式化しているワルキューレに代わってどんどん配備されていきそうですね。
単純な速度や航続距離などでまだワルキューレが偵察機などとして使えるかもしれませんが、どんどんMSが主軸となるでしょうね
>そういや連合系技術やMSの投入による原作以上の大火力及び高機動戦闘が常態化してきているので、
>原作よりも銀英伝艦隊の戦闘時間が短縮されてきそうな感じもしますね。
それはありそうなんですが、如何せん銀英伝世界の技術水準に縛られるので、影響はある程度にとどまるかと
-
>>312
>>如何せん銀英伝世界の技術水準に縛られるので、影響はある程度にとどまる
いえ。艦載機であるMSが戦艦ですら落とせる火力が標準になっているので、戦闘時間が短縮されるのは確実かと。
今までの銀英伝は艦載機は艦隊攻撃としては巡洋艦以上にはほぼ影響がありませんでしたが、現在ではMSという火力を手に入れたので
単純に艦載機の数=敵戦艦が沈む数と=で考えられる状況となりました。
なので艦隊の中枢戦力である戦艦戦力の減少がかつてより高速化しているためどうあがいても戦闘時間は目に見えて短くなっていると思われます。
-
あと追記で航続距離や速度においても提供されたMSと既存艦載機は左程差がないそうです。
-
>>312
あ〜・・・ワルキューレって偵察は無理ですね・・・
此方すら艦艇の艦載機発信距離が主砲射程より短いので、
正直艦載機以上は望まれてないのですよね・・・
偵察は哨戒艦の仕事です。
-
極論すると制空戦闘機としての仕事が無くなったワルキューレは仕事来ない粗大ごみに成りますな・・・
-
>>313
>>314
おおう、となると戦艦はデカいだけの的に成り下がり、MS主体になっていきますか…
>>315
>>316
マジですか…
-
>>317
射程は戦艦が勝っていると思われるので、火力の面でも戦艦が艦隊の主軸なのは変わらないと思われますが、
一度MS隊に近寄られると効率的な迎撃方法もないのでルウムの連邦艦隊のように次々沈められていくかなと。
なので艦隊に近づこうとする敵MS隊を止めることも味方MS隊の仕事になりますね。
まあどのみち戦艦を落とせる兵器(MS)が大量に導入されるようになったので、戦艦の損耗率は格段に上がってしまっているかなと。
-
>>317
当たる当たらないは別にして戦艦の最大射程は600万kmなんですが・・・
実際の有効射程は恐らく20万km以下なのです。
艦載機の運用距離はコレ以下なのです・・・
-
そもそも原作からしてワルキューレもスパルタニアンも基本的に巡洋艦以上の艦艇には有効打ほとんど与えられない設定でしたので…
一応リメイク版のワルキューレやスパルタニアンは連合技術を用いた新型機という感じで登場するらしので、
一切消えるということはなさそうですが。
>>319
実際原作でも最大射程で撃ち合ってもビームは距離に減衰されて、実体弾は迎撃されて有効打にならず、
必然互いに迎撃しにくく、減衰が少ない距離まで接近していくのがセオリーらしいですしね。
-
>>318
そうなると本当に艦艇は的で、MSとMSの性能比べ、技量比べそして戦略や戦術の激突になりますなぁ
>>319
さらばワルキューレ…
-
原作でもなんで砲撃戦やっている最中で危険犯してまで艦載機発艦させているかというと、艦載機の往復可能距離が戦艦の最大射程より短いだからねんな…
艦隊同士で本格的にドンパチし始められる距離じゃないと敵艦隊に艦載機が届かないねんな…
>>321
これが原作程度のMSなら使えませんが、クロスネタで導入されているのが連合が設計したMSですからね…
しかも割と後半になって開発したMS群ですから多分仮想敵は銀英伝勢と同じかそれ以上の距離から500万の艦隊砲撃と数千万くらいは艦載機出してくるであろうゼントランでしょうし。
-
>>320
ノイエ版が原作準拠よりなら、正面の撃ち合いって光学観測距離なんですよね・・・
要はそのくらいに近づかないと上手く撃ち合え無いのでワルキューレとかの航続距離って実質的には相当短いのですよね・・・
-
>>323
設定上それくらい近づかないとビームも実体弾も有効打にならないそうで。
先ほど上でコメントした通り長距離だとビームは減退して届くころに防御スクリーンに阻まれ、
ミサイルは迎撃されてしまい、レールガンなどの実体弾は弾着する頃には予測位置に敵艦船がいなかったなんて有様。
このため全ての攻撃が有効打になれる距離まで近づいて撃ち合いのが基本だそうです。
-
やっば、デナン・ゲーの設定でタイトルの形式番号ミスっている…
まあ自分で転載するんであとで修正しておきます
-
>>324
なんか…やっていることは戦列歩兵の艦艇版って感じですな
-
>>326
作品的に宇宙でやっている三国志みたいなもんですからね。
原作通りなら二次元的な機動と戦闘ばっかりですし(旧アニメ版だと時たま艦隊直下からの強襲とかはあった)
-
>>326
実際その通りですな…戦列歩兵を艦艇で行ってるのです…実際艦列もイグルーのルウム戦役の艦艇レベルで近いですね(艦艇同士の衝突事故が容易に起こる)
それ位歩幅揃えて動き回るのが銀英世界の艦隊です。散兵なんて先ずしませんし、何方かに画期的な新戦術、兵器等が無い為、永遠の消耗戦を続けてるのが
劇中世界です。
-
>>327
>>328
だとするならば、MSが猛威を振るったのもしょうがないですなぁ…
お行儀よく行進しているところを横合いからヒャッハーできるわけですし
-
戦列歩兵やっている横からパワードスーツ着こんだ散兵が襲い掛かっているようなものですからな。
-
>>329
更に言えば対空砲は装備されて居ますが出力的にMSに通じない感じなんで主砲を使うしか無いのですが…
銀英伝の艦艇って主砲が固定式且つ前方にしか付いて居ないと言うムサイ以上に砲に自由の利かない艦でして…
-
>>331
(白目)
-
原作の艦載機の攻撃が基本的に巡洋艦以上の船の防御シールドを突破できませんでしたからなぁ。
-
原案(といっても設定的には銀英伝の100年後が舞台で帝国が滅んでいる)のタイトルが
そのものずばり「銀河のチェス・ゲーム」ですしねぇ……
-
(CE)地球連合との技術交流や
銀英伝側のミノフスキー物理学の発展度合にも依るが
テスラ・ドライブの採用より先に
ミノフスキードライブ採用とかされんかな?
-
銀英伝の戦闘は砲兵も騎兵もおらず移動速度が速くなった戦列歩兵が
正面から殴り合っている印象ですよね。
この状況で攻撃・防御・機動力全てが別次元の散兵であるMSが登場すると
戦術が完全に変わりますね。
艦艇も火力を正面にしか投射出来なかったのが砲塔によって
運用に柔軟性が出て来ますし。
-
>>331
>銀英伝の艦艇って主砲が固定式且つ前方にしか付いて居ない
「重力レンズ」を使って左右上下90度の射角はあるぞ。
(つまり「真横」までは撃てる)
-
>>337
あ、そうなのですか…真横まで撃ったの見た事なかったですし記述見落として居ましたわ…
-
あと、スパルタニアンは対艦攻撃任務ではハードポイントに大型ミサイルを搭載可能です。
ただし、推進剤の消費量が激増するのでベテランパイロットしか使えませんが。
そしてヤン艦隊の代表パイロットであるポプランやコーネフはドックファイト大好きだし
中性子ビーム砲で普通に敵艦沈められるから本編では出番なし…。
-
>>339
あれ機動性も落ちるんで敵艦載機や敵艦に目を付けられるとまともに避けられなくなるそうですからねぇ >>大型ミサイル
-
>>340
DNT版では大型レールガンを搭載したヴァージョンも出てきましたね>スパルタニアン
まあ、全長40mも戦闘「艇」ですから発展余裕はワルキューレより大きいのですよね。
(ワルキューレは全長25m)
-
>>341
噂のレールガン装備のやつですな。
あれミサイル装備と比べて使い捨てにできないから更に腕を求められそうですよね。
スパルタニアンはでかいですからねぇ。
運用的には艦載機というより半ば艦載艇って感じですし。
ポプラン始めとする同盟のパイロットたちはよくあれでドッグファイトできると思いますわ。
>>338
設定上できるのですが、アニメ版だと基本的に船の姿勢制御で砲を向けての攻撃になってますね。
これは制作において潜水艦同士の戦闘をイメージしたためと言われております。
-
>>341
サイズ的には充分な改造の余地は在りますからな…
…この場合は改造に関しては何方かと言うとパイロット側と製造側の問題のが大きく成り得ますが…
-
ワルキューレで思い出しましたが、ケンプおじさんが可変戦闘機バルキリーを実際に見ることはあるんですかね?
-
今のところ関わっているのが連合単体なのでバルキリーは回ってきていないはずですね。
因みにラインハルトのブリュンヒルトは設定上可動式ビーム砲塔が搭載されているゾ。
まあ旧アニメこと石黒版の設定ですが。
-
流れぶった切りますがPP世界のSS投げます
3分後から…
-
憂鬱SRW 融合惑星編「The Hound Dog in Megapolis」SS「前日譚 ゴドーの葬送」2
-惑星2113 現地時間西暦2113年 日本 出島 地球連合外交使節艦隊 十和田級外交使節艦
戯曲「ゴドーを待ちながら」。
劇作家「サミュエル・ベケット」が書き上げ、1952年に初演された不条理演劇の一つ。
ゴドーという人物を待つ二人の人間の姿を描き、しかし、その肝心のゴドーが直接登場しないという劇である。
そも、ゴドーを待っている二人はゴドーのことを知らず言及もしないうえに、他の誰もゴドーに関して具体的な説明をしない。
ゴドーとはGod、すなわち神のことをさしているという意見も存在しているが、確たる言及もなし。
劇を通して条理や理論が通るところは非常に少なく、故にこそ不条理と言えるであろう。
そんな劇は、今まさにスクリーン上の上において演じられている。
「----」
西暦年間に演じられた映像という、過去から現代に残された至宝の一つを、自室のスクリーンで眺めるのは女性だ。
大洋連合系の血統において稀に生まれてくるコーカソイド系の特徴を引き継いだ結果、薄い色素の髪と皮膚を持ち、しかし目の色だけは黒の形質に染まっていた。
その一点において多少のずれがあれども、しかし、同時に崩れているところを含めて調和がとれているというのは、彼女の保有する美しさ故だろうか。
そんな彼女、大洋連合政府外務省から派遣されてきた外交官の苅生ソフィアは、その美貌のままにその不条理な世界を見つめていた。
不条理、しかして、現実。
理の通らないものに何かを見出すのもまた人間の性というものだ。
永遠か、それとも神の暗喩か。一流の悲劇に酔いしれ、時に喜劇よりも喜ぶ欧州の感性は、あまり理解しにくいところがある。
「あるいは、ニーチェの語るがごとく、とっくにゴドー(ゴッド)は死んでいるのか」
哲学者「フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ」の言葉を引用し、ソフィアはポツリと漏らす。
このアポカリプス期より少しばかり前には、そのような存在と戦いもしたのだ、地球連合は。
この場合の神とは、条理や世の真理などの方を纏めて指している。
あるいは---もっと彼女にとって不条理で、尚且つかかわりのある「神」のほうであろうか。
主観一度目の生の後に、この世界に放り込んだ誰かの。
(ただ……)
ただ、ソフィアがこの不条理演劇において、現在の状況において共感できる点は一つある。
それは、ひたすらに待っている、ということである。
この原作がサイコパスと推測されるこの惑星の日本において、神託の巫女の言葉の向こうからやってくるであろう「誰か」を。
最も、夢幻会メンバーの一人である彼女は開示されている情報から、それが常守朱となる公算が高いことを知っている。
免罪体質ではなく、己の意志で自らを律する強い意志と精神を持ち合わせた、強い人。
神でもなく、システムでもなく、ただ一つ自分の意志でもって立つある種の「超人(ツァラトゥストラ)」だ。
地球連合との接触など、原作では当然なかった展開ではあるが、彼女が己の力で自ら進んでくることは想定内である。
-
だが、同時につまらなくもあるのだ。
彼女のような存在しか、主役とされる人間しか、その超人的な意思を以て進んできてくれないということが。
全てが予定通り、知識通りというのは介入を行う夢幻会としてはありがたくはあるのは事実である。
そうであるからこそ、これまでの長い活動において夢幻会は己のアドバンテージを生かし、影に日向にと動いてきた。
裏を返せば、多くが既知であり、予定通りであり、イレギュラーなどがなく、既視感に捕らわれたような状態なのだ。
勿論これまでの戦いの中に想定外がいくつあったのかは数えきれないほどあるのもまた事実である。
けれども、そんなつまらないと思ってしまい、「退屈」に殺されてしまいそうな感覚さえするのだ。
それこそ、苦痛であり、転生に伴う業と理解している。
仏教で言われている通りだ、何時までもいつまでも転生を繰り返す。終わりのない既視感の迷路。永遠にして刹那の生。
(でも、だからこそ)
それでもなお、「なればもう一度」と言える精神の気高さ、強さ、意志の強さ。
長い戦いの中で、夢幻会のメンバーとして活動することをやめていった人々は実のところ多くいる。
何度も転生をして慣れっこになっている人、目的が定まっていてそれからぶれない人、そして、何も知らないままに現実にぶつかる人。
その誰もが、ドロップアウトしてしまう可能性を秘めているのだ。
ソフィアもまた、その一人という自覚はある。既視感の中で生きて行けるか、不安でさえある。
だから、無意識に求めているかもしれない。
自分たちの知る予定調和を超える「例外(イレギュラー)を。運命をねじ伏せる強者を。
(……)
指の一振りの動作で、スクリーンで再生されていた映像は中断された。
それは、そろそろ時間であるからだ。すなわち、この外交を行うための十和田級にやってくるPP日本の外交使節についての通達が来るのだ。
(来た……)
タブレットをとり、通知を確認する。予想通り、こちらへの外交使節として派遣されてくる人員のリストだ。
多くはメンタルケアの専門医によって占められているほか、荒事専門の人員も含まれている。
だが、用があるのはそちらではない。外交を行うにあたって
PP惑星の日本は外相といった高位の人材の出し惜しみをしている。サイコパスの悪化を恐れての事だろう。
(常守朱……やはり)
公安局からの出向者、ということで彼女の名前が含まれている。
潜在犯である雑賀譲二が含まれているのはおそらく彼女が招へいしたからであろうことは想像に難くない。
また、厚生省大臣官房統計本部長であり、のちに深くかかわるであろう慎導篤志も随行員として選ばれている。これも想定内だ。
「……?」
しかし、その他の人員のリストに目を通した中で、意外な人物の名前があったのだ。
いわゆるネームド。原作において中心に近い位置にいるキャラクターの一人であった。
完全にイレギュラーというわけではないにしても、まさか、という思いがあったのだ。
少なくとも退屈はしなさそうだ、そう思うことにするのだった。
-
-惑星2113 現地時間西暦2113年 日本 東京 成田空港 ティルトローター機内
「お久しぶりです、雑賀先生」
「譲二、随分と久しぶりだな」
「こんな場所で再会するとは思いもよらなかったなぁ……」
関係の浅からぬ二人と出会い、思わずメガネ越しに目を抑えた雑賀はぼやいた。
スーツ姿の女性の方---嘗て雑賀教室の教え子であった花城フレデリカ。
もう片方の初老と言っていい男性---雑賀教室を公安局に創設し、雑賀の大学時代の先輩でもある慎導篤志。
生徒の色相悪化が確認されたことで雑賀教室が閉鎖され、その後に秩父へと隠棲してからどれほどたっただろうか。
さらにその後、教え子でもあった狡噛の犯罪に協力したこともあって自ら隔離施設に入ってから、最早会う機会はないと思っていたのだ。
頭を掻きながらも、雑賀は嘆息を一つ落とした。
「これも常守朱の手繰り寄せた縁という奴かな……」
「そういうな。これでも再会できてうれしく思っているんだぞ?」
「先輩は、確か厚生省のお偉いさんでしたね……」
そう、篤志は自分が面倒を見た後輩が秩父に隠棲し、さらに隔離施設に入れられたことを知ることができる立場だった。
「そういうお前は、公安局に依頼されて渉外活動の手伝いか。半ば宮仕えだな?」
「違いますよ、先輩」
慎導の言葉に、雑賀は目敏く反応した。
「公安局じゃなく、常守朱という人物に協力しているんです」
「それほど目をかけられているのか、常守さんは」
「ええ。優秀な教え子ですよ……まあ、狡噛の依頼で短期集中で指導したのがきっかけです」
その事件については多くは語らない。
表向きには秘匿されているところが多い槙島の絡んだ一連の事件の、そのまた一部の事だったからだ。
それに---この先輩にすべてを明かしすぎると、利用されてしまいそうな恐ろしさがあるのだ。
「ふ、羨ましいな。お前がそこまで入れ込むとは……」
「先輩も、常守監視官の付き添いですか?」
「まあ、な。彼女が余計な粉をかけられないようにするための、いわば盾といったところだな」
そんな雑賀の心情を知ってか知らずか、慎導も苦笑しながらも自分の役割を語る。
一応の所、慎導が本部長として朱に随行しているのは、箔付けであったり、彼女が地位で劣らないようにするための役を担っているからだ。
同時に、外交上のあれこれを振りかざして好き勝手に操作されないようにするための監視役という面もあった。
外務省は自分の領分に突っ込まれた人材を警戒していた一方で、自分たちの都合の良い手駒ともしたかったのだ。
それを追い払うためというのもあり、慎導が朱に付きっ切りで行動しているのだった。
それ以外にも慎導自身が情報収集役というのもあるのだが、それはさておき。
-
そして、雑賀に声をかけてきたもう一人が、花城フレデリカであった。
雑賀教室において臨床心理学を学んだ生徒であり、現在は外務省の海外調整局に身を置いていた。
「なるほど、君もサイコパスが濁らないと判断されたわけか」
「そうです。元々濁りにくいとは思っていましたが、まさかそれだけで選抜されるとは思いもよりませんでした」
海外調整局。名前としての見てくれはいいが、外務省においては国外での汚れ仕事もこなす部署だ。
そんなところにいられる人物というのは、必然的に色相が濁りにくく、尚且つ強い精神を持っているということになる。
外務省としても、数的な優位を他の省庁からの出向組にとられないようにするために、なりふり構っていないようだと朱は推測した。
(でもまさか、雑賀先生とつながりのある人がここに集まるなんて……)
これも縁というものだろうか。歓談している3名を見ながらも朱は思う。
違う惑星から来たとはいえ、相手は同じ人間であることに変わりはない。
その外交を行う上でのやりとりや駆け引きにおいて、人の心理に造詣が深い雑賀の力が必要と考えたことが、今回の招聘につながっている。
ともあれ、今回は地球連合の外交使節艦隊の「外交艦」という、いわば外交を行うための専用の船に向かい、渉外活動だ。
これまでは地球連合の使節がこちらの国に来訪するという形で行われていたのであるが、今回は招待される形となった。
持ち込みの難しい資料などを実際に見せるなどのデモンストレーションなども含めての外交となるとのことだ。
これまで滞在している間に防疫処置などを行い、この国に病気などを蔓延させないようにする準備が終わったからこその招待であった。
(専用の場を設けて情報開示をする必要がある、ということだけれど……)
宇宙怪獣やゼントラーディなどを超える外敵などの存在を明かすのか、それとももっと脅威になる何かがあるのか。
外務省をはじめ日本政府は恐怖におびえながらも様々に憶測を立てていた。
この惑星さえも簡単に滅びるかもしれない、という特大の爆弾が放り込まれてからパニック寸前だったのだから、これ以上に何が明かされるのか。
国家全体でのサイコパスの悪化が懸念されるために外交を中断すべき、という声が出てきたのはそういう恐怖故だろう。
だけれども、今外交を拒絶したところで、いずれ来るかもしれない宇宙怪獣などが消えるわけではない。
滅びる可能性のある惑星の生命体と接触してコミュニケーションをとってきた地球連合なのだから、何かしらの打開策があるのかもしれない。
(今は、希望を見つけないと)
そして、地球連合の意図や要求を見出さなくてはならない。
協力か恭順か、それともそれ以外の何かなのか。国家が求めることは何かを探り当て、妥協点を見出す情報を得る必要がある。
シュビラによって安寧が約束されている時代は終わっている。
故にこそ、自ら進んでいく先を探していかなくてはならない。その確信が、朱の中にはあった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
何とか形にできました。
いよいよ地球連合の外交使節艦隊に向かい、アレコレと情報開示を受ける予定となっております。
サイコパスが濁っちゃう人も出るかもですが、それはコラテラル・ダメージというものだ、致し方ない犠牲だ…
-
おつです、ある意味では原作の修正力というべきなんでしょうかね・・・?
次は説明回という感じですが完全に埒外の事件をどこまで噛み砕いて理解できるかでしょうね・・・
-
乙です。夢幻会の既知を超えて来る案件も有るんですが、まあそう言う事態の遭遇する事事態が少ないですからな…
・・・因みに意外な話をするなら夢幻会って割かし、今作が顕著ですが他で取り込んだ人材がついて来るんで原作有の
会員も相応に居るんですよね…
-
乙です
なーに。ついていけないものは淘汰される。これも自然の摂理。
集まった面子に関してはある意味雑賀教室再開って感じですかね?w
-
乙でした。
こういう想定外が起こると、大導師のようなテンションになるんだろうな夢幻会会員。
>>345
財団がロンドベル潰しに動き出したくらいまで生きてればワンチャンくらいですかね?
今はクロスボーンとかだけですけど。
-
>>352 657氏
夢幻会としては原作の修正力はある意味助かるんですが、予想外の方向に逝っちゃう可能性もあるので過信もできないという厄介さです…
>説明会
まあ、ざっくりとC.E.世界の戦いの歴史をダイジェストでお送りする予定ですね
何日かに分けて、新西暦とのゲート開通からアポカリプスまでを…
>>353 ナイ神父Mk-2氏
>まあそう言う事態の遭遇する事事態が少ないですからな…
少ない方が助かりますからね、基本的に
ただ、たまに予想外に突っ走って困ることもありますけど
>今作が顕著ですが他で取り込んだ人材がついて来るんで原作有の会員も相応に居るんですよね…
なるほど、ACの日企連組とかですねぇ…
>>354 トゥ!ヘァ!氏
>ついていけないものは淘汰される。これも自然の摂理。
環境に適応したものだけが生き残っていく、これが自然の淘汰ってやつですからな
サイコパス日本はその適応力がほぼ死んでいますが…是非もないよね?
>集まった面子に関してはある意味雑賀教室再開って感じですかね?w
そうなりますねぇ
文中にもありますように、慎導本部長がかつて公安局に雑賀教室を用意してくれて、臨床心理学などを教えていたんですよね
因みにその教室には第一期で明かされたように狡噛もいて、プロファイリング技術などを学んでいます
第一期の学園での標本事件の時にしか出番がなかったのがちょっと悲しかったですね…
-
しかし超人というワードを見るとブルアカで現実をまったく知らず、自分は超人だからすべてがうまくいくと勘違いした某不知火さんを思い出してしまうな・・・
-
今宵はこのまま寝ます
今日は残業がなかったですが明日はちょっと追い込みをかけないと…
ゴルシほどとまではいきませんが、おいてかれないようにまくり上げていきますよ…
だからその分給与をはずんでクレメンス(白目
>>355
良い方向での想定外なら大歓迎ですが、悪い方だと悪態をつきながらも対処しますねぇ…
何でもかんでも常に夢幻会の思い通りなんていかないのが普通なのだ
-
>>335
まあざっくり言えば戦後まで生き残れれば多分どっかでバルキリーと巡り合う日も来るんじゃないかなと。
融合惑星にいるマクロス政府やそこの企業が銀英伝宙域まで販促に来れば多分VFの個人所有もできるようになるでしょうから。
-
おやすみなさい。
世の中半分も予想通りにはいかないのだ…
-
乙。この世界の外務省が害務省か試される
-
おやすみなさい。
-
お休みなさい。
給与はね…幾らあっても消えていくのです…
-
おやすみなさい
-
アーマードコア6の新PVが来たぞ!!!!!!!!!!!
ttps://www.youtube.com/watch?v=gUQcMbcYOQ0
-
8月25日か…
ねえ…これもしかして今回のプレイヤーって死神部隊やゾディアック枠じゃない!?
-
というよりウォルターが汚いレーナ確定で笑ってしまった
平然と主人公の621より前の強化人間たちを使い潰してルート確保してるっぽいです
-
でもACの一般オペレーターなんて基本こんなもんよねという感じも…
歴代のオペが割といい人揃いだっただけで…
-
強化人間が強化人間すぎるぜ・・・・
-
>>368
いやPVで出てるけど「在庫処分」で突っ込ませてます
あのAC恐らくR&Dあたりが出してる粗悪品のパーツで構成されたやつですね・・・
-
>>370
いや。強化人間にされる素体なんて本来こんなもんじゃないですかね。
旧シリーズだと必ず強化成功してましたけど、必ず成功体になる保証のないわけですし。
-
Q.ハンドラー・ウォルターってどれくらい悪名高いの?
A.旧式強化人間を初期機体に放り込んで片っ端から特攻させて強引に突破口作るくらいにはカス
>>371
問題はウォルターの使い方ですね・・・
壁越え兄貴が本気で嫌悪感出してるので短期間で620人近く使い潰してるかと
-
でも仕事来ているってことはそれだけ需要はあるってことなんですよね…
-
初期機体らしきもので突っ込ませて3機消耗で基地1つと大型兵器潰してますから対費用効果は高めじゃないですかね?
-
あと621くん在庫処分品で生命維持装置に雑に繋がれてテープグルグル巻きにされてるの笑ってしまった
-
>>374
というか戦果だけ見れば特上。
多分不良品の在庫処分の出来損ない強化人間+初期機体だけで成功する戦果じゃないかなと。
しかも真正面から突っ込ませて成功させてますし。
-
ウォルター「使い捨ての旧式強化人間に安い機体与えて突撃させて、とりあえずルビコンの突破口開くよ!」
ウォルター「強化人間足りんからソイツ(621)よこせ」
医者「いやこいつ使い物にならないけど……」
ウォルター「いいからよこせ」
医者「アッハイ」
〜一方その頃ルビコンでは〜
617〜620が突撃して、巨大対空レーザー(?)とそれを防衛する拠点や特殊兵器の破壊に成功
なお参加した強化人間は全員戦死
こんな感じっぽいですね白豚より効率的に使い潰してるので汚いレーナ(一切情がなく使い潰す)とか他で言われてて笑ってしまった
-
>>377
きちんと成果上げている点は正しくレーナ…
でもこのレーナはcvまだおっぽいゾ
-
621君機能不全起こして放置されてたものらしいのをウォルターが再利用扱いで持ってきたみたいですね
使ってる機体コアは617からのリサイクル品ぽいです
-
>>326
コレ、主人公途中からウォルターの制御振り切るのでは?
或いは下手したらウォルターのが先に何処かしらから攻撃受けて死ぬか・・・
-
ただ主人公の場合本当にAC操縦する以外の機能が死んでるらしく、
在庫処分品だったらしいですね・・・果たしてどうなるのか・・・なんかPVでは冷凍マグロみたいになってますけども
-
>>358
一応、新西暦を含めた説明としますとある程度公表されてるものになりますが、
有名な所としてはDC戦争、L5戦役、インスペクター、修羅、ゲスト、ルイーナ、バラル、ガディソード、フューリー、ラマリスは
ある程度組織として公表(ルイーナやバラルのボスに関しては伏せられてる)と成ってますな・・・
コレに対してシャドウミラー、アインスト、ダークブレインとその残党に関しては公式としてはボカされて怪生物等として扱われてる見たいです。
-
そういやPVで使い捨てにされてた強化人間の乗るAC,どうやら本来は惑星地表観測用を改造したものみたいですね
-
元々戦闘用でするないのかぁ。
…戦闘用でないのに、あの性能なのか(汗)
-
>>384
R&Dの製品みたいですね(脚部とか)
地表観測用の頑丈なものを戦闘用に改修して売ってるようです、つまり安物ですね…
-
>>385
テクニカルであの戦果上げたようなものですなぁ。
これやっていることガウルンかサーシェス…
-
どうやらPVにある基地のレーザー砲が大気圏まで到達する対空迎撃装置だったみたいですねこれを排除するために特攻をかけさせたみたいです
これ恐らく620人くらい使い捨てながら戦線を突破してコーラルまでの道筋作ってる感じでは?
在庫処分とか言ってるので違法業者的にもウォルターはかなりのお得意様っぽいですし
-
逆にそんな警備重要そうなのを在庫処分620人だけで突破するとかヤバすぎる…
-
やっぱハンドラーウォルターこいつ汚いレーナでは・・・
(未来編でまあレーナが存命なら普通に曇りそうだな・・・)
-
白豚どもはウォルターを雇っていればさっさとレギオンを殲滅出来たのでは?
-
その場合は真っ先に白豚が消費されてしまうんじゃないかなぁw
-
未来編だからいないけども仮にいたら「在庫処分」させられていたかと
まあそら悪名高くなりますわ壁越えさんが忌々しい感じで言ってたのはハウンドと呼ばれる集団が常に自爆前提で襲いかかってくるから被害が尋常じゃない
当然ウォルターの風評も地に堕ちるけどそんなの一切気にせずやるなら脅威以外の何物でもない
-
悪名とか気にしないタイプなんでしょうね。
何のためにそんな仕事しているのかは現状不明ですが。
-
621もそのせいか割りと雑な扱いされてましたが、施術された後ACがウォルターの声に答える用にカメラアイ光らせてるのやはり神経接続はしてるみたいですね・・・
-
カミーノは銀河外縁部だから吹き飛んでそうだが、参戦予定スターウォーズのクローントルーパーもいい考えととらえられないかな? 強化人間ではなくともクローンと遺伝子操作で都合のいい兵隊を出し
-
在庫処分とテクニカル並みとはいえ、人員と兵器を相当な量消費していますからなぁ
肝心のルビコン投入人員も操縦しかできない死に損ないな主人公という枯渇具合ですし
-
傭兵としての風評もテクニカル基準とは言えACを大量に使い潰しながらやってるんで無敵の人のようなウォルター
旧式やっぱ何かあれば平然と機体を破壊前提で特攻かけるので自分自身での決定能力ないから廃れたんじゃないだろうか・・・
恐怖がないから被害を拡大させまくる
-
少なくとも相対する側から考えると、すこぶる戦いたくない相手ではありますねぇ >>ハンドラーウォルター
>>395
前に私が出したネタだとバトルドロイドと一緒に共和国や帝国の主力として活躍させていましたね。
まあその二つをもってしても焼け石に水でSW銀河の半分くらいは別勢力に取られてましたけど。
クローン戦争全盛期ですら320万体しかいないとか少なすぎるっぴ!!
-
>>398
あの世界の銀河、ユージャンボングとの戦争では365兆人の死者を出すほどの人口があるんですけどね…
そんな少数で回してた共和国グランドアーミー…
-
>>398
こちらでは裏の違法傭兵で仕事をこなすから半ば黙認されてたけど6のルビコンの話で引導渡される感じになってそうですね・・・
-
>>399
正直クローンの生産力が低すぎる…
そりゃ帝国になったら一般トルーパーになるのも頷けるかな。
徴兵した方がずっとコスト低く尚且つ数揃えられますし、多分志願制でも数に関しては問題なく揃えられるんじゃないかなと。
>>400
ウォルターの役回りに関してはまだAC6発売もしてないので何とも言えませんねぇ。
-
まあここらへんは発売後ってことで・・・
ただ過去一主人公の状態がフロム作品でもアレで笑っちゃうんですよね・・・
これでも「査定」はしなきゃならんという・・・
-
兵員の少なさは、クロ〜ン増産が可決されたけどパドメたち武力行使は否定しない平和主義派議員がクロ〜ン兵増産に反対したり、パルパティーンが非クローンの兵士を増やすとジェダイ抹殺がうまくいかないからでは?
ラムコータとかいうレジェンドジェダイは、クローントルーパー使わないから生き延びてたし
-
あと強化人間達が戦っていた4脚の特殊兵器どうやら初期PV見るとACの特殊装備っぽい?
第二PVで出てきた武装ユニットバルテウスも詳細画像見るとACに装着するミーティアのようなものらしいですし
6世界どうやらACに装備するオプション兵器が充実化しているようです
-
>>403
わからん!
生産数がたった320万程度に抑えられていた理由については調べてもそれっぽい記述が出てこなかったので。
外伝含めるとどっかに設定拾った話もあるかもですけど、簡単な検索じゃ引っかからなかったですね。
-
そういや今回のAC6主人公こと621君。
名前の数字全部足すと⓽になるらしいですね…
-
>>361 New氏
日本の外務省も大概見えないところでダーティーワークやっていますし、ピースブレイカーなんて結成して火遊びしていますからね…
割とCIAといい勝負かもです…
まあ、外交に向けて頑張ってね、としか言えませぬ
>>382
了解です
-
>>406
恐らく⑨になるのは狙ってやっているかとそして彼は使い捨ての道具で「レイヴン」という名前を襲名していない
あの世界では傭兵のことをレイヴンと呼ばないので誰かのTACネームなんですよね
-
>>408
レイヴンにどういう意味が込められているのか今から楽しみですわ。
-
偽りの名義云々あるから誰か他の傭兵の名義奪った疑惑・・・
-
そう言えばこの前から少し気に成って調べていたスマホで新しく出たバリエーション機のボールボーイ…
ミドルMSですからサイズ的には5m位って事で良いんですかね?同じ分類のドラケンEが4.9mですし…
-
>>411
実はあいつ新規格の兵器なので元のボールとはフレームからして別物なのだ…
サイズに関してはミドルモビルスーツ並というのでそれくらいかなと。
まあ詳しい設定が現状ないので割と自由に設定できると思われますが。
-
>>412
相方のザクモデルの方は君実は蒸気機関で動いてないってデザインなんですよね…
両方ともこのサイズなら調度MTサイズと言えるかと・・・
-
>>413
それっぽい見た目を再現してみましたってやつですしね。
-
>>414
それでも割と原型機に準ずる武器持ってるっぽいですから火力的には馬鹿に出来ないんですよね…
ザクポッドは120㎜マシンガンと対艦ミサイル4発、ボールボーイも原型機に準ずるなら180㎜キャノン一門とビームトーチですから
テロやこの世界なら対MTクラスの兵器には充分過ぎる火力ですし…
-
>>415
ザクの方はわかりませんがボールボーイの方は多分あれ原型が使っていたキャノンとは別物かと。
原型のボールの方は全高13m近い代物なので、本家ボールと同じもの載せているのならもっと巨大な砲として見えるでしょうから、
多分ボーイの方の砲は見た目そっくりなだけの別物じゃないかなと。
-
あれジャンク屋がでっちあげたやつですからなあ・・・<ボールボーイ
-
今日も今日とて残業して現実逃避して帰宅…
ひたすらにパソコンとにらめっこしながらデータ処理
終わった物から順番にアップロード
単調作業が精神を削る…
残りは150%…ですかねぇ…(一つ分の残りが50%で、もうひとつ同量かそれ以上に残っているの意味)
-
>>416
けど実際一応ザクボットが共通規格のマシンガン付けてて画像見る限り120㎜寄り大口径っぽいのですよね…
規格が遭わないっての考慮するとボールと別規格の短砲身180㎜とかはあり得るのでは?
-
お疲れ様です(汗
-
>>418
お疲れ様です…ご無理なさらず…
-
すいません、ちょっと愚痴りました…
ロボットだしてぇのですが、まだまだ出番が遠くて芝です
鉄血世界のSSでもちょっと書きますかねぇ…
ともかく、今日は無理です…
-
>>419
その場合はザポもボポも想定より巨大ということになりますな。
多分8〜10mくらいあるのでは?
-
お疲れ様です・・・
ご無理をなさらずに・・・
-
>>422
本当お疲れ様です(汗
ゆっくり休んでください。
-
>>422
先ずは状況を整えるのを優先して下され…
最近だと納期ですか?
-
>>425
土日もちょっと死んだような状態になりそうです
これで月曜日が来るとかマジですか?
>>426
まぁ、納期とか色々と…
直近には大仕事が控えているし、締め切りの近い書類もあるし、日常の業務もあるしで…
書きたいSSは増えるのに時間的余裕が消えていく不思議です
-
リアルあるある…
どうして土日も仕事ばかりなんですか(電話猫並感)
-
まあ、面倒なことは明日の私が何とかするでしょう
おやすみなさいませ
-
お休みなさい。
話題は少し変わりますが、融合惑星の戦後編の話…
基本的に主軸組が参加するのはオカルトを中心とした犯罪組織が主軸となるのですが…
それ以外にも逃げて来た国家での遣らかしとは色々有るのですよね…
特に有りそうなのが連合の治療薬ちょろまかしてTウィルス流出案件とか可能性結構あり得るんですよね…
-
おやすみなさい。
明日には明日の風が吹くともいいますしね
>>430
ありそうで困りますね…
-
>>431
割かしコレでがっこうぐらしとかハイスクールオブザデット案件遣らかす所も出て来るかと…
-
>>432
そんな…主人公たちを助けるために突然現れるのはタイタンおじさんだなんて…
-
というか戦後はマジで2.30年は混乱を抑え込むために頑張ってた感じでしょうねえ・・・
-
>>433
真面目にヘリから投下されて来るかと…市街戦なら3m位の奴ですかね?ミニガン装備位はしてくるかと・・・
-
>>435
割と流暢に喋って安全確認と救出作業をしてくるタイラント軍団…
CE世界だとTウィルスの類はもう然程危険ではなくなった代物なのでどこからか流出しても可笑しくなさそうですものねぇ。
-
>>436
変異してタイラントっぽく成って人も多いですからねぇ・・・
・・・タイラントは未だ有情でアビス完全体とか、
Cでイルジヤ(完全な蛇)になっちゃった人も割りかし居たり・・・
-
>>437
バイオ関係は割と何にでも変異しますからなぁ
-
ガンサバじゃTとGを掛け合わせた結果性転換してましたなぁ
しかも生体発電で銃弾無力化までやらかしましたし
-
>>438
まぁ、どちらにせよ流失事故は相応には有りそうです。
多分、起きた直後は国が全力で隠蔽するでしょうし・・・
-
>>440
連合が隠ぺいするってことですかね?
それとも流出先の現地国家が隠蔽するってことでしょうか。
-
>>441
現地の隠蔽ですな予め危険性を教えてた上で何等かの意図を持って研究したパターンが殆どでしょうし・・・
-
>>442
ああ。パト世界の一派がやったようなことですか。
-
>>443
ですな・・・
・・・後はまぁ、ブラックボックスを開けたく成る国ってのは其処彼処に有りますからね・・・
それが、証拠(ゾンビ付き)で湧いてたパターンってのも有るかと・・・
勝手に変な解析の仕方して最悪の反応に成ったパターンですな・・・
要は、勝手も解らないウィルスを偶然強毒化する弄り方して、
マウスが逃げてとんでもない事にとか容易に有るかと・・・
-
>>444
対応するの大変そうですわ…
発覚した時にはどこまで汚染が広がっているかもわからぬぇ(汗
-
多分やらかした事件で連合がスタンス変えるって感じな事件でしょうなあ・・・
-
これは改めてバイオテロ専門の国際組織とか作るべきなんでしょうかねぇ。
連合の既存の警察組織が使い物になりませんし。
一応連合には既にBSAAがおりますが。
-
>>447
BSAAが権限拡大する感じに成りますな・・・
他国で作った対バイオテロを想定した組織等とも協力して
イザと成ると上位機構として対応する形に成るかと・・・
・・・まぁ、こういう事やらかす所は往々にして利権やら民意やらで、
連合の介入をギリギリまで拒否する割合のが多いですがね?
-
>>448
隠さないといけないことを抱えているから介入を嫌がるあれだ…
BSAAが拡大してここら辺対応する感じになるのですね。
-
>>449
ですな・・・まぁ、仮に加盟してもガッチリ諜報員がマークして余計()な事が出来ない様にしてやらかす国家も居るかと・・・
-
>>450
まあ端から怪しかったり、一度やらかしている国家相手には容赦する必要もないですものね。
バイオハザードが原因で政府規模で強制介入された国家も割と多そうですなぁ。
-
>>451
やらかす方も有りますが、やらかされるパターンも往々にしてあるのですよね・・・
特に少数民族系の弾圧やってる国とかは復讐で市街地にTどころか気化したC撒かれましたって所も有るかと・・・
-
>>452
なるほど。思えばそういった手段として研究する国の方が多そうですしね。
原作バイオでも外伝アニメとかでよくやってますし。
-
>>453
更に言えば、協力するカルトに困らないって厄介な面も加わってます(白目)
普通なら大国にテロなんて個人やら少数なら兎も角、
組織立ってなんて中々出来ない訳ですが其処に終末カルト且つ
犠牲は多ければ多い程良いってタイプが居ますから積極的に大国に噛み付いて来ると言うね・・・
-
>>454
戦後になってカルトや秘密結社やテロ組織の類が急増しているとの話でしたものね。
-
>>455
なんで、大国に噛み付くカルトも数挙に暇が無いのですね・・・
トドメに、自国が大国であるって認識から抜け出せない国家も多いので、
前の星なら覇権国家として黙らせられて居たり技術や立場で一方的な遣り方を出来ていた国が、
それ以上の大国にやらかしたり恨みを買うってパターンも有ります。
攻殻機動隊の米帝みたいな感じですな・・・
-
>>456
まさに戦後の混乱期って感じですねぇ。
混乱の最中で改めて合併したり、併合を申し入れたりで避難国家間でも統一が進んでいきそうですわ。
-
>>457
ですな、そんな感じに統一や吸収が行われるかと・・・
-
まあ正直過渡期の混乱ってやつですね・・・
銀河殴り込み艦隊の被害やらF世界のこととか連合は泣いていい
-
たくさんの国があれば、それだけ軋轢や争いが起こる
ましてやエクソダスをしてきて、未知の世界に放り込まれたわけですからね
不満や不安はそういった形で現れる…
-
>>460
下手に年代が近いからこそ余計に拗れる国家も少なくないでしょうしな・・・
国体として似てる、政党が似てるで対立する所も多いかと・・・
其れへのアンチで成り立ってる国とかも有りますし
-
むしろ今までと似通った敵対者がいれば安心するんじゃないでしょうかね。
前と同じように敵対できるわけですから。
-
>>462
似通ってても違う国家なのでギリギリを攻めたらそのまま地雷踏み抜いて開戦とかが多発してるのです・・・
戦後日本の感覚で大日本帝国突いたとかそういう感じの事態を起こす国家もかなり居るのですよね・・・
-
カナンのあるのはβ世界で、管轄がPRTOで、そのPRTOは日本帝国が主宰ですからな
帝国なんてけしからん!とか頭戦後で喧嘩を売るとかありえそうですからね
同じ日本ほど声の大小はあれども拒否反応を示すかと
-
大洋の母体となった日本も魔改造日本帝国なのだ・・・(ベースとなる日本帝国ともスタンスが違うというくそめんどくせえ国家)
日本国の要領でナメてかかると普通に殺されるという
-
>>463
安心感優先して脳死で前と同じ感覚で行動している国家が多発しているのでしょうねぇ。
人間誰しも見知った安心を見つけると飛びついてしまうのだ…
-
あんまりにも態度が悪いと管理人(β世界日本帝国)や大家(地球連合)が出張ってきますからね…
ペナルティ程度ならまだマシ、最悪行く当てもなく放り出されて国無き民とかありえるわけですし…
-
この辺で開戦とかも起こり得るのですが・・・
まぁ、遣り過ぎれば当然ながら管理する国家が出てくる訳ですな・・・
因みに、仮に大日本帝国と日本国って言っても前者が必ずしも戦前と同じ装備とかな訳は無いので、
当然ながら前者の方が技術、国力共に進んでる可能性もある訳ですが・・・
この手の事をやらかすか主導するのが相手の事を見てるかと言いますとねぇ?
-
都合の良い情報しか信じないから馬鹿やりますね…
-
>>469
相手の年代考えずにチハだのゼロ戦だのが未だ使われてると思い込んでる可能性もゼロでは無かったりですな・・・
・・・更に言えば帝国系こういう事になるのだと、
下手したらPRTO事態大東亜共栄圏みたいな物と思って舐め腐る可能性もゼロでは無いです・・・
-
似た文脈だとゴールデンバウム朝銀河帝国が“全宇宙の唯一の統治者”という
建前を通すために連合に対し名目上でも臣従を要求したり
自由惑星同盟が王政や帝政国家に過剰反応したり
立憲王政でも拒絶反応を示したりしそうですね。
-
大日本帝国の支配から各国を解放し、民主化を成し遂げるんだ!とか嘯くフォークみたいな奴が出てきそうですね
-
OVAとか見ると「王侯貴族だから人間じゃない」まで言い出すのが出ても不思議じゃないのが……
スタジアムの虐殺レベルのことを普通にやるんだろうなぁ。
-
史実に似た歴史を辿っている国ほど陥りやすいやつですね。
この場合は半ば安心感を得るための本能的な行動かもしれませんが、まぁ歯向かってくる居候に優しくしてやる必要もないのでね…
-
>>471
>建前を通すために連合に対し名目上でも臣従を要求
それを言った相手がスティーブン・アームストロング上院議員というシーンがちょっと見たくなった自分は、気温で頭がやられている。
-
しかし避難手伝ったのに未だ舐めている国がいるのは頂けませんねぇ。
あんまりにも混乱が酷いなら見せしめで潰される国とかも出てくるかもですね。
幸い大義名分はポロポロ出てきそうですし。
元々生殺与奪権は連合と、連合に対応任されているPROTにありますからなぁ。
-
「残念ながらボッシュートです」(例のBGMと共に軍事区画メガフロート爆散)
これくらいならまあセーフ?
-
というか今彼ら避難組が住んでいるのって殆どは人工島ですから文字通り連合の指先一つでいきなり沈ませることも可能なんですよね…
なんならエネルギー系統シャットダウンさせるだけで干上がるでしょうし。
-
>>478
核融合炉を作れないレベルの国がイキってやらかして、アルペジオ世界ばりに海上封鎖後に発電停止……何日持ちますかね?
-
>>479
そもそも技術格差は惑星脱出するときに嫌でも見せられていて、今の衣食住全て賄ってもらっているのに、カルトでも民意でもなく政府単位で連合相手にイキッたり、舐めたりしているのがわからない…
まあ環境変わりすぎたことによる防衛本能から来る愚行だと思われますが、政府単位でやらかしている国に関してはちょっと後先考えなさすぎる…
インフラ止められた場合でも生き物としては割と持つ思いますね。
インフラ使えなくても突然死ぬわけではないですから。
まあ政府や治安が持つかと言えば否ですけど…
-
>>480
他者を攻撃することで自分の虚栄心だとか弱い自分を守りたがるってのはよくあることです
いじめっ子の心理状態ですね
で、反撃されると発狂したかのように反応する
-
そしてアポカリプス後、「連合の世話にはならん!」と独自路線で……
宇宙海賊にも負けそうだけど、分けてもらった星系で頑張ってねw
-
一罰百戒が多発しそうだなあ
-
>>480
この辺連合を舐めるのは余り居ない(ゼロとは言わない)ですが、
受け入れてる現地国家相手だと舐めてかかる可能性が高いのですよね・・・
例えばPRTOですと、国力的にはかなり低めに見積もられますし、
更に時間軸的に四半世紀以上昔の国家って言う所も少なくないですからね・・・
-
>>484
なるほど。連合ではなく融合惑星での世話役国家が舐められているわけですか。
これも問題ですねぇ。
-
>>485
ですな・・・
その辺で沽券に関わる可能性も有るのですが、
此処に連合が出てしまえば連合が出て来ない限りは自由に出来るって前例も出来てしまいますし・・・
-
>>486
なら介入する際の主力はマ日本にした方がよさげでしょうかね。
-
正直、PRTOは21世紀版の大東亜共栄圏
大日本帝国とその従属国否傀儡国と見做されているだろうから
日本以外の構成国のことを対等・真面な国家と捉えていないというのは
表に出すかは兎も角十分にありそう。
-
PROTを21世紀版大東亜共栄圏呼ばわりする連中は、大洋のこともSF版大東亜共栄圏呼ばわりするだろうな。
-
まあ表に出さないなら常識あるってことなので問題ないと思いますね。
時間が立てば勝手にマ日本との差があらわになりますし。
-
>>487
事態の状況次第でしょうが基本的に初動はPRTOが行う事に成るかと…
-
>>491
ならわざと派手に介入して強さを見せませんとな。
あと場合によってはマ日本に不足している対バイオハザード経験にもなりますし。
-
>>492
バイオハザードやバイオテロは専門知識薄いでしょうから流石にBSAAと共同になるかと
PRTO単体が想定される場合としては恐らく攻殻機動隊の日本の様に軍事的挑発に近い事
遣らかしたとか紛争を引き起こしたとかでしょうな…この手の事はバイオテロ以外でも起きますし…
-
>>493
ああ、いえ。バイオテロについてはBSAAと共同前提でした。言葉足らずで申し訳ない。
軍事挑発からの避難国家同士の紛争…割と多発するんでしたっけね(汗
-
>>494
TDAの虚憶もちとかは既視感増々だろうな。
-
>>494
領土やマウントの取り合い、国家を固める為に敵を求めて等理由は様々ですが
起きる感じですな…
-
>>496
意外とマ日本も忙しくなりそうですなぁ
-
>>497
ですな…とは言え、戦術機もMS位の強さかMSへとリファインされてそうですから
割かし20世紀の戦力なら一方的に撃滅可能かと・・・
-
恐らく公式同人本に出た第5世代機あたりになってるんじゃないかなと・・・
-
マ日本も連合に言い訳が立つ程度には自分で対処しなくちゃならんですからな
結構苦労するでしょう
>>493
ゴーダのような奴がいる国だ、面構えが違う >攻殻機動隊の日本
-
>>500
寧ろ、あの程度ならまだマシカモですかねぇ…
本当に救いの無いのは民意でしたってパターンですし…(Fルートガリアとか分割前のレイバー日本)
-
この頃のSNSは賑やか()だろうな………。
-
そう言えば、ネタ的に恐らくPRTOに関してはアポカリプス期辺りで戦術機のMS化が進められてそうですが、
テストベッドとしては日本機が選ばれるとして調度良さそうなのは何になりますかね?
-
>>503
大洋連合産ので良ければ少し前に話題に登った火星ザク3とかリーベンヴォルフあたりは良さげじゃないでしょうか。
-
>>504
済みません。この場合は日本帝国側の戦術機でどれがテストベットに良いか?って事ですな…
-
おそらくは一番MSに近いのは不知火・弐型Phase3ですね・・・
あとは公式同人の第5世代機はこんな感じだそうです
ttps://static.wikia.nocookie.net/muvluv/images/0/0e/1502630499517.jpg/revision/latest/scale-to-width-down/1000?cb=20170923033137
-
>>505
そちらでしたかぁ。
まあ順当に不知火参型、武御雷のどちらか、または両方でいいんじゃないでしょうか。
本来どちらも拡張性低いらしいですが連合技術ぶち込むなら然程問題にはならんでしょうし。
-
参型じゃない不知火弐型でした(汗)
-
連合の活動範囲の広まりやら考えると比較的繋がりの有る国家で宇宙進出目指せる国家にはいざと言う時の為にMSか
VF相当の機体は渡さざるを得無さそうな感じですからな…
機体的に考えれば良さそうなのは不知火か吹雪のが量産機としては良い感じなのでしょうかな?
-
>>509
吹雪は一応練習機なんで使うなら不知火の方かなと。
-
>>510
そうなると推定でも不知火をベースに装甲をチタンセラミック複合材に換装、主機動力にプラズマジェネレーターを搭載、
超音速機動前提に初期型のテスラドライブを装備させる感じまでは行けそうですかなぁ…
90mmマシンガンと長刀辺りが有れば充分汎用機としての能力は確保できるでしょうし・・・
-
・・・因みに大体これ位の改造で本体重量は約25tに収まる感じですかな…
-
恐らく最初はそんな感じでしょうね
戦術機はMSのカテゴリに取り込まれるなら未来編でF-47 イシュクル出てきてもおかしくないですし
-
軽い(確信)
-
宇宙運用は連合が艦艇貸す事に成りますが…
航空機はある程度自力で用意出来ますかねぇ?
-
航空機系はVS参照でしょうかね?
-
>>515
マブラヴ諸国の大半は輸送機とヘリ以外の生産ラインがないから他所から買わないと1から用意するのは大変っぴ!!
戦闘機の設計に関してもベトナム戦争からよくて80年代くらいで止まっているでしょうし。
-
酒カス漫画二話目きたぜ!!!
ttps://comic-fuz.com/manga/viewer/44997
ドラムの岩下さんと吉田店長いい人すぎるだろ・・・
あと酒抜くとマジで歌えなくなること発覚
-
>>517
…この辺はユークトバニア(フルメタソ連)から送るしかないでしょうな…
ムーリヤの製造も続けられますし…
宇宙に関しては本当に人員構築だけでしょうから旗艦にチベ級持ち入る以外は殆ど
ヨーツンヘイムかパプワ級ですかなぁ・・・
-
更にぼっちだけではなく
客席で大暴れする、後輩のバンドにタカる、関係ない打ち上げに勝手に入ってタダ酒を飲む
ヨヨコにかなりの金をタカるなどもしている模様、マジでクズだな・・・
-
>>519
まあ突然性能の良い宇宙船渡されても困るでしょうしね。
最初は使い勝手いい船で慣れていくのが吉かと。
航空戦力に関しては当分はテスラ・ドライブ搭載した戦術機で対応でしょうなぁ。
-
>>520
ルビコン送りでも仕事の度に騒動起こすの確定ですなぁ>酒カス
年少組を守る為にも、このままルビコンへ骨を埋めて貰いましょう(忌憚なき意見)
-
まあ暴力沙汰起こさないから見捨てられてはいない感じですね
多分地球にいた時のように暴れようとするとどこからともなくロボットアームが出てきて拉致されるかと・・・
-
(酔って歌う)機能以外死んでいるものと…
-
やらかした後岩下さんが謝りにいってるから大事になってない部分もあるみたいですね・・・
今回の場合マジで倒れて医療機関のお世話になって借金ルートになったそうですが、
お前のことを甘やかしすぎたとか言われるパターンでは・・・(借金返すまで戻ってくるな)
-
>>521
恐らくはそうなるでしょうなぁ…
PROTO宇宙軍(仮)に関しては取り敢えず初期という事で空母型へ改造したパプワ4隻とチベ級2隻の6隻で戦術機は114機…
補給艦の護衛分とかも入れるんなら150機程でしょうかな?
-
(肝臓)619。生体反応ロスト。
とかにいつなっても可笑しくない状態ですしねぇ。
-
>>526
本格的な宇宙艦隊整備したばかりとしては十分な規模ですな。
あとは残っていれば国連軍の再突入型駆逐艦とかでしょうかね。
-
>>525
恐らく、甘やかし過ぎたというより純粋部治療代とかの請求なのでは?
酒カスのアレさ考えると健康保険証の類紛失して居そうですし…
-
とにかく酒しか飲まず、何も食べてないので本当に途上国の貧困女性みたいな体重しか無いですからな・・・<きくり
バンドマンはクズが多いと言うけど真面目に死ぬと岩下さんとかの今までの苦労が水の泡になるんで吉田店長が鬼になったパターンでしょうね・・・
一歩間違えればハンドラーウォルターの安物の強化人間の在庫に並んでいてもおかしくないですし
-
>>528
再突入駆逐艦って宇宙での航行能力どんなもんなんですかね?
-
>>531
地球の衛星軌道上に関しては問題なく航行できるっぽいですね。
-
>>529
ああー保険未加入で大惨事パターンですか・・・
多分岩下さんや星歌さんに泣きついたんでしょうけども、今回は少しは自覚させないと死ぬと判明したパターンでしょうね
真面目に本編の酒カス30代後半すぎたら速攻死にそうですよね・・・
-
どうして連合時代の日本に住む一般女性が国民保険すら未加入扱いなんですか(困惑)
-
>>532
アメリカがAL5関連でラグランジュポイントまで行けるシャトルは開発してますし
駆逐艦も改装すれば最低限それ位は逝けるのでしょうかな?
-
>>533
…元ネタの人が最低でも36歳まで行けてるんで多分40代まではワンチャン有るかと…
-
>>535
戦術機用カーゴ(戦術機二機搭載)を搭載できるそうなので、その分を燃料とかに追加で載せれば多分いけますね。
-
>>537
そう言えばこの再突入駆逐艦って…有人で良いのですよね?
ハイブ攻略作戦時は此処から再突入殻で戦術機を降ろすのでしたっけ?
-
問題は男ではなく女で栄養状態悪すぎるからなあ・・・こちらのネタではこれがモロに出てしまった感じでしょうね・・・
想像以上に私生活クズなの判明したんで国民保険入ってなくてもなにもおかしくないっすね・・・
-
>>538
いえ。この再突入駆逐艦ってのに上記の戦術機用カートや再突入殻を搭載できまして。
本来はこのカートや再突入殻を目標地点までもっていって投下させるのがお仕事です。
あとは中身を戦術機から爆薬などに変えた対地攻撃用再突入殻みたいので対地爆撃するのもお仕事ですね。
-
>>537
大体そんな感じですな>再突入駆逐艦
突入軌道へ戦術機なり爆撃弾入りの再突入殻をそぉい!したら軌道へ戻ります
-
>>540
そうなるとある程度改装すれば最低でも戦術機二機乗っけて運用位は出来そうですかね?まあ、使えても殆ど警備艇みたいなものですが…
-
まあ警備艇代わりに使う分は問題ないかと。
一応ある程度の大気圏内航空能力もあるっぽいですし(桜花作戦の際には任務終えたらエドワーズ基地に向かう予定だった)
まあ航空機のように飛ぶといううよりリフティングボードみたいな感じだと思われますが。
-
>>543
その辺は熱核ジェットを搭載するならガランシェールより小型…コムサイ位の感じには成れますかね?
-
恐らくコムサイ的な運用になるでしょうね
まずはこれで慣れていかないと怖い・・・
-
>>60
再突入駆逐艦は全長60mらしいので大きさ的にはコムサイとガランシェールの間になりますの。
-
>>546
そうなると再突入殻を無理して分離式にしないならもう少し運用は楽に成りますかな?
デブリ破壊用のミサイル位は載せるでしょうし…
-
>>547
そうですね。衛星軌道や基地の周り警備する程度なら燃費もそこまで問題にはならなそうですし。
あとは大気圏内に突入させない前提にすれば船体下部にも何かしら設置できそうですしね。
-
>>548
恐らく貸与された艦隊拠点やらを守る為の警備なんかに使われたのでしょうな・・・
-
>>549
宇宙船乗り育てる一環にもなりますしね。
今まで宇宙艦隊はほぼ国連の管轄でしたが、出向していた日本軍チーム(夕凪の艦長など)あたりが
改めてマ日本宇宙艦隊の中核になりそうですわ。
-
>>550
そうなりますかな?既存の駆逐艦の面子を新型艦にまわして後任が駆逐艦で訓練とカニ成りそうです。
-
>>551
少々使い勝っては悪いですが、その点含めていい訓練にはなるかなと。
-
後は、この辺の艦隊を置く場所に関しては連合の拠点間借りしてそうですかね?
連合の拠点となる基地にパラオとかアクシズのモウサみたいな感じのが設置されてそうです。
-
となると割とでかい資源衛星みたいなの持ってくるわけですか
-
>>554
多分ルナツー位・・・180km程の小惑星持って来たんじゃ無いですかね?
-
>>555
連邦の最大規模宇宙要塞来たなこれ…
-
まあこっちだとただの岩くり抜いた要塞程度作るのは簡単ですし・・・
-
>>556
この基地にアクシズ位の隕石引っ付けて日本にも使えるようにしているのかと・・・
-
>>558
快適そうですわぁ。
-
>>559
この辺は余裕無いと長期的な滞在が出来ませんからな・・·
-
ふと思った、PP世界のメンタルケア技術って他の世界に売れるんでは?
PP世界のクソ雑魚メンタルすらある程度癒せる技術なら人間じゃないぼっちちゃんは無理だが、酒カス汚姉さんを素面のままルビコン送りに出来るかもしれない
-
>>561
ありゃ管理技術であって治療技術じゃないので駄目な人を救う技術じゃないんですわ。
-
アレ、下手したら他国だと違法になる薬でも可笑しくないのですよね・・・
極端な話、飲むだけで鎮静する向精神薬とかそっち系統ですから・・・
-
>>563
得意分野(メンタルケア)を活かして新天地(融合惑星)でやって行こうと思ったら違法扱いだった件。
他国との交流が進む内に都市伝説扱いだったユーストレス欠乏症が立証された事で遺族による賠償請求の嵐が来そう。
-
どこかの国で合法な薬は、どこかの国では非合法
まあ、現実でもよくある話ですな
そしてPP世界が売りに出せるのがハイパーオーツ関連でしたっけね
-
故郷から避難してきた国々ばかりの時期だと管理楽で大量に安定して収穫できるハイパーオーツは重宝するでしょうからね。
逆に言うとそれ以外だとあんまり売りやすいものってないので…
-
>>565
ですな・・・色々不足してる地域も多いので、
収穫と管理を一括で行えるハイパーオーツとその全自動調理システムは重宝するかと・・・
-
>>566
それ以外の強みは薄いですからね・・・警備システムがちまちま売れる可能性は有りますが、
競合他社が多いので有力とは言えませんな・・・
-
ダムエーは他に看板張れそうなのジョニ帰くらいだからねえ。
あとはガンダムさんかな。
-
失礼。
スレ間違えました(汗)
>>568
ドローンシステム関連だと競合相手も多そうですものね。
-
>>570
身も蓋も無い事言いますと攻殻機動隊の日本に良いようにされてますから性能に信頼性を付けられんのですよね・・・
-
ハイパーオーツは極少数だけどアレルギー発症する人が居るんでそこだけは注意ですね
まあ天然物でもアレルギーは普通に起こるものだし、多民族国家どころの騒ぎじゃない連合の場合はその程度の配慮は当たり前の事でしょうけど
-
>>571
サイコパスのドローンは今のところテロリスト相手にもろくに成果挙げれてませんし、侵略生物始めとする野生動物にも戦果あがってませんからなぁ。
-
>>572
その辺はアレルギーに関してはどんな物でもあり得ますからな・・・
>>573
極論、相手国から「貴国は自国の商品の有用性を示すのに弁舌ではなく、実績をもってすべきだろう。」って言われても文句は言えない訳ですね・・・
・・・コレ言われて潜在犯落ちした外交官とか居そうですが・・・
-
日本以外の国()があんな状態ですから、基本的に物理及び電子両面でガチでやり合う仕様のドローンの需要がなかったのが原因でしょうかね
-
惑星時代からまだ残っている外交官や商売人はどんどん潜在犯落ちしていっているんじゃないですかねぇ。
-
基本的には非対称戦に近い国防がメインでしたからな
そういう戦力を欲している国とかなら売れる可能性はなくもないですね
-
>>577
非対称戦メインの無人機とか一番競合相手が多いやつですからねぇ。
なので売り込むには相手への理解と根気が必須ですけど…
異文化理解と根気ってPP世界に今一番足りてないものでは?
-
>>578
>異文化理解と根気
せやな…
-
因みにPPドローン君の身近なライバルは攻殻世界の無人機たちだったり…
タチコマの軍用版みたいのやジガバチ相手に勝る利点を述べよ!
-
>>577
・・・その辺やろうとすると攻殻機動隊の日本がシュバって来るのです・・・
距離同じ、値段同じで自国の犯罪組織やスラム街も駆逐出来ない国と、
曲がりなりにもテロリストを撃滅できていて統制の取れてる国ならどっち取ると思います?
-
うーん、このハードモード…
-
ハイパーオーツはその名の通り麦だから自動調理機と合わせればヴィーガン連中やベジタリアンのみならず、ハラール始めとした宗教の食タブーもクリア出来るかな。麦が食タブーでない限り
麦100%のビーフステーキや豚カツ等
なお、ワープ技術があっても戦艦の士官食堂で中将でもグルテンのカツレツぐらいしか食えない自由惑星同盟…
>>579
PP世界は何というか文字通り気合いと根性が足りない…
-
兵器関連で一番売れる可能性あるのって多分使用制限解除したドミネーターになりそうなのが…
最大火力なら下手な家くらいぶっ飛ばせるレベルの分子破壊攻撃可能な歩兵携行兵器ってのは中々な利点ですから。
なお最大出力時の燃費は見ないこととする。
-
>>584
あの辺は厚生省でも比較的上の管轄でしょうし最後まで渋りそうですかなぁ?
-
エリミネーターとデコンポーザーは最大3〜4発でしたっけ
射程は短いみたいですがあのサイズであれだけの破壊力は魅力ですな
-
最大出力のが分子破壊なので理論上バリア持ちや想定以上の大質量以外には大体通用しますからね。
何ならエネルギーもカートリッジ式とかにすれば補えなくもないですし。
>>585
まあサイコパス日本の切り札でしょうしね。
個人的にはドミネーターこそシビュラシステム以上のオーパーツだと思ってますわw
-
まぁ身内にすら渡せない物を他国に売れるかと言えば微妙ですかな?
-
デコンポーザーが最大3発とか聞きますねぇ
というか、ドミネーターが改良すべきは、あのガバガバセキュリティと、
犯罪係数のみで判断して対象を見境なく執行するシステム面だと思うんですよ…
-
>>588
まあ売るかは別にしても分子破壊機能だけ抜き出して量産すれば国防的には大分便利なんですけどねぇ。
-
>>589
あの変な制限取り除けば大分対応できそうですよね。
まあ多分それだけあの世界の人類のことが信用ならんってことなのかもしれませんが…
-
>>591
まあ、それはそうなんですよね >信用ならん
-
>>591
国防にはエリミネーターすら供与されて無いですから、
恐らくは厚生省の何等かの利権が絡んでそうですかねぇ・・・
-
色相耐性の高い人材を取り合っている対立関係ですからな>厚生省VS国防相
-
>>593
内部対立の余力を持って国家の計に当たる…
-
>>595
今までが敵がいないからこその大規模な内ゲバやってましたかラネ・・・
其れを外敵と他所の目が有る所ですればまぁ・・・
-
そう言えば、昨日ネタにした戦術機のMS化ですが・・・
宇宙軍創設に当たってMAの配備も進められてそうですかね?
感じ的にはブラウ・ブロとかビグロに成りますかな・・・
余裕が出ればビグ・ザムとかもでしょうが・・・
-
>>597
ハンドルなどを増設してSFSと兼用しそう
(マ世界宇宙軍のMA
-
まずは初期のMAでしょうね、ジャムルフィンなどはまだ早いですし
-
PSYCHO-PASS世界、さすがにelsやフェストウム、スターシップトゥールパーズのバグズはデータ集めても色相をぶんせきできはしないだろうな
初期といってもザクレロはないな
-
>>600
寧ろ近年のバリエーションの出現で下手したらビグロより使い安い可能性が出て来ました・・・
-
最近NT用だとか他のバリエーション、オリジンでは量産されてましたね・・・
-
・・・サイズ設定間違って無いならアイツ全長25mだからビグロの半分、
実態のサイズはエグザス喰らいしか無いという・・・
-
後はザクレロの顔・・・
性能が有ったら普通に兵士のトラウマになり得た可能性有りますかね?
ガンダムを見たフラナガン・ブーンの外伝漫画版でガンダムへのトラウマがヤバい事に成ってますし・・・
-
よく見ればモジュール構造で拡張性の高い造りをしてるんですよねぇ>ザクレロ
-
ザクレロはガルマ様も一押しのMAですぞ(某SS並感
-
>>606
絶賛は微妙ですがサイズ感の割には強いのですよね・・・
-
>>607
作中でも述べられているとおり、相手がそれを理解することができれば威嚇効果は抜群、ですからな
なお、ジオン残党に対しガンダムを押し出すとヘイトも集めることも判明しております(ヘイズル並感
-
>>608
ガンダムがヤバいってのが固定観念になってますからヘイト集めて真っ先に強力な戦力ぶつけられるのですよね・・・(尚、相応に強く無いと囮は出来ない模様)
-
取り敢えずは戦術機の強化案も出来ましたから割りかしアポカリプス編ではキャラや機体も出せそうですかなぁ?
-
マ世界の国々で運用されるザクレロかぁ
-
ですねぇ
β世界の国々も人や戦力の提供などをすることでこれまでの支援の見返りとするでしょうからね
そして融合惑星だって他人事じゃないですし >アポカリプス
-
>>611
顔はオリジナルを踏襲するのか
はたまた戦術機顔()になるのか
-
>>612
彼方此方で働いてもらうことに成るかと思われますな・・・
-
仲間になった中では戦える方の国ですものね
-
ガンダム作品以外でネームドが多いってのも案外有り難いのですよね・・・
-
動かしやすいですよね
-
なんか駒木さんとか色々ネームド増えましたね・・・
-
ガンダムとかマクロス以外で正伝と外伝含めて4作品、ソシャゲ2作品とか中々作品数が多いですからな・・・
-
地味に長く続いてるのは伊達じゃない…
-
そう言えば融合惑星ネタとしては帳作戦成功で鉄原ハイヴが攻略されて半島が開放されたのを考えたら、
大陸侵攻への取っ掛かりとして旅順辺りに軍港機能を兼ねた要塞とか設置されてそうですかねぇ?
-
そうなりそうですね
鉄原ハイヴ周辺のBETAは撤収済みでしょうから、その影響下にあった地域は奪還できたでしょう
地下茎の警戒や埋め立てを行う必要があるにしても、半島を中心とした防衛拠点の構築は必須かと
-
>>622
まぁ、戦力の余裕は無いですが安全な上陸地点は必要ですからな・・・
・・・下手したらこの辺で徐々に統一中華戦線の結束に罅が入る可能性も有りますが・・・
-
いま無料配信してるマブラヴオルタ一話参照
ttps://www.youtube.com/watch?v=q0e1yWXTLAM&t=789s
大陸側からの侵攻に関しては本当に帝国のトラウマみたいですね・・・
-
>>621
大陸に基地ができればベータの侵攻もそちらに向くでしょうから、日本本土がまた一歩安全になりますしね
-
ちなみに一話でひどい目にあってた駒木さんですが、この後のクーデター側ではXM3載せたA-01相手に普通に戦えるぐらいの技量あること判明しましたね・・・
-
割りかし大規模な基地を作る事に成るでしょうな・・・
大陸の周辺一帯のBETAが大挙してくる可能性も有りますからね・・・
小規模な゙侵攻は頻発してそうですし・・・
-
旅順要塞の復活ですわ。
-
地下侵攻もデフォルトで警戒しなきゃならないのが辛いところ
何ならばBETA支配地域でしたから、大深度地下にBETAだけの知る道がある可能性も…
クリアリングが必須ですな
-
>>628
沿岸の突き出た地形ですから、今のBETAだと海上侵攻も考えられるので、
籠城可能な武器弾薬と固定火器、強力な防壁とガチで要塞と言う方が適切な規模に成るかと・・・
-
なんなら遼東半島全土を要塞化してしまいましょうかね。
史実の要塞みたいに半島先端に作るだけでは味気ないですし。
-
>>631
平にされたのを土や何かもり立ててガチで戦国と言うかな城作ってた可能性・・・
地下を超えられないならBETAの主力って地上侵攻ですから、
城壁と要塞って効果的なんですよね・・・
何kmにも渡って60m超えの壁と戦術機の上半身や戦車とか
艦載砲使った壁が十重二十重に引かれたのかと・・・
-
>>632
アジアの最前線ですから何なら日本だけではなくソ連、中華、大東亜連合まで幅広く物資と人員が集まってきそうですしね。
どこも上はともかく下は大分真面目に戦ってますから。
-
>>633
その辺込みで要塞群が作られてそうですな・・・
-
>>634
中国人やロシア人なんかは旅順要塞の復活だと無邪気に喜んでいるのも多いんじゃないでしょうかね。
上の連中は大陸にどでかい基地を日本が設けたって頭抱えているかもしれませんが…
-
基本的にBETA相手だから日本側からはつるべ撃ちなんだよなぁ…
-
>>635
流石に日本だけじゃ無くて統一中華戦線やらアジアとも共同では有るかと・・・
日本単独は無理ですし、中枢になる拠点は連合が戦力置いてるんじゃ無いですかね?
-
>>637
ああ、いえ。よその国の上層部が見ている視点でって話です。
単独ではおっしゃるように拠点なんて置かないでしょうし。
日本の方だと多分連合が大陸に築いた拠点を間借りさせてもらっているくらいの認識かもしれません。
-
・・・此処まで書いて思ったのですが、この要塞群下手したら連合、
トヨアシハラの攻撃ユニットをそっちに送って大陸部と接続した可能性もありますかね?
そのせいでクーデター前は連合の拠点が戦力分散してる的な情報が流れてた可能性・・・
>>638
まぁ、主導は日本の可能性高そうですからな・・・
-
>>639
まあ拠点速攻作るならそれが一番楽かと。
何なら陸地の方も憂鬱ACで登場したGAの陸上けん引式群体AF使っている可能性ありそうですね。
これだけの拠点作っていればそっちに注意と労力向いていると考えても不思議じゃないかなって。
-
>>640
拠点群が安定するまでの仮拠点として置いてた可能性も有りますかな?
遼東半島そのものの要塞化となると手持ちの資材じゃ足り無い可能性も有りますから、
連合本土からも輸送するでしょうし・・・
-
恐らくここらへん分散してたからこそワンチャンいけるのでは?と思ったんじゃないでしょうかね・・・
なおダークブレイン軍団
-
>>641
まあ大工事なのは確かですし、人員も戦力も大陸側に入れ込んでいると考えても可笑しくはないかと。
定期的にBETAの襲来もあるでしょうから、防衛戦も発生しているでしょうし。
-
大洋で日本帝国国内に置いてる戦力派恐らく帳作戦終了で九州辺りに居たでしょうし、
本拠地のトヨアシハラが戦力を分散して大陸へと振り分けたと日本帝国側には見えますから、
クーデターやる絶好の機会に見えたと思われますな・・・
-
クーデター失敗した後では、派手に動いてわざとクーデター誘われたのでは!?とか考える人もいるかもしれませんねw
-
なお、連合的にはそんなつもりはなかった模様…
基準が違うと見えるものが違うんだね…
-
>>646
しかも特大のイレギュラー発生しますからな
ラマリスは一目連のオカルトもしくはNTの力じゃないと浄化できませんし
-
>>645
・・・その疑いはアメリカに行くんじゃ無いかなって・・・
大陸出兵はアメリカと国連の計画ですから、
そうやって連合の戦力を分散させてクーデターを煽ったと見られるかと・・・
-
>>648
ああ、いえ。クーデター失敗後のアメリカ側がそう深読みするんじゃないかなって。
実際連合の戦力が分散していたのは確かですし、見えている範囲だと勝てるクーデターだったはずなので。
-
>>649
あ〜・・・その辺は有りますかね?
多方面同時作戦すべて阻止されてますから大分混乱酷そうですし、
返す刀で宣戦布告もされますから・・・
-
>>650
わざと国連と米国の兵力誘因して殲滅。
米国の戦力と威信がすり減った後で大義名分を得て米国へ宣戦布告を狙っていた。
なんて陰謀論が出てきても…と思いましてw
-
>>651
まぁ、出て来た所に米国内の分断からのクーデター勃発ですからな・・・
-
>>652
かつて一瞬だけ話題に上がったオカルト的陰謀論の一つ…
って感じで後の世で怪しい変な雑誌やネット界隈で取り上げられるくらいでしょうな。
-
>>653
でしょうな・・・後世の後出しジャンケンで見たらそもそも、
星間国家にアメリカなんて小国が叶うわけ無いし
そんな馬鹿な真似するのも可笑しい的な所から陰謀論がわいて出そうです。
-
>>654
後の世でよくあるやーつ…
まあ仕方ないね。
-
>>655
この辺、当時の空気感が解らないと理解出来ない面も有りますからな
-
そんなめんどくさいマネするんなら手っ取り早く連合が殴ってるというね・・・
-
マ米程度相手なら素直に殴った方がずっと楽ですからの。
-
なんなら本国制圧なら無人機だけで終了ですからな
当時はあれマ米国がギャラクシーの威をかってチキンレースしてただけですし・・・
-
実際、G弾がヤバかっただけでそれ以外は脅威とは認識されてませんでしたからな・・・
邪魔だっただけで・・・
-
連合からすれば自暴自棄になってG弾乱射されたら困る的な動きしてただけですからな・・・
-
ナイツマ更新
そらイカルガ量産型といっても全部置き換えは現実的ではない
そして変貌したイカルガは巨大な龍のようなものに
-
魔竜鬼神の模倣ですよねアレ・・・>イカルガ・シロガネ
パーヴェルツィークが国境超えて出て来た辺り、機体の材料欲しさにパーヴェルツィークの鉱山を荒らし回ったんでしょうな
-
雷霆防御の模倣、更に船を一撃で破壊する雷撃持ちみたいですね
-
あと剣キチも新型機になってるみたいですね・・・
-
そう言えば以前「γ世界でのバイオテロ(廃棄物13号事件)の対応が生温い(意訳)」とのツッコミを戴きました
まあ、生温く見えるでしょう
バイオテロは犠牲を許容してでも鎮圧する地球連合らしからぬと
なんで主犯をとり逃がしているんだと思われるかもしれません
ですが、地球連合は確かにそういう犠牲も許容して鎮圧するつもりでしたが、それでも犠牲は減らしたいと考えていました
現場にいるのがB.O.W.だけならばともかく、そこに入り混じる民間人もまとめて皆殺しにした方がよかったかという話になるんですね
出てくる奴は疑わしい、誰が犯人かもわからない、だから全員殺せ?
如何に連合が上位とはいえやっていいことと悪いことがあります。
バイオテロから人々を救いに来たのに積極的に救助対象を殺してどうなるって話ですねぇ
-
これ以上もっと過激にやったらもうγ世界民間人は連合に対して絶対信用しないでしょうからね・・・
-
>>666
対バイオテロ装備って事は対象を完全に破壊(細胞等含めて)ですからね・・・
保護を前提とする民間人に対しては軽々しく使えませんし、
現場は実質素人で民間人同然の警察、機動隊や突っ込んで来た
マスコミで溢れた地獄絵図ですし・・・
子の状況で下手にプラズマ放射する様な火炎放射器とか使えませんし、
現場で大量の民間人保護とかは流石に想定してなかったでしょうしな・・・(そもそも危険な現場に大量の民間人が入ってくるとか想定してない)
-
別に無暗に殺したいわけでもないですし、手間暇かかりますが連合なら普通に民間人と分けて対応できますしね。
本当に手に負えなくなったら民間人ごとなんてせず国土事消すよ!
北アフリカにいたWLFはそうやって消滅させましたし。
-
実際あの事件で米軍基地ごと島が消えたんでしたっけ?
これで組織的にアホなことする国ならこの先の戦いについてこれない……
-
連合が本気になれば文字通り地図を書き換えることになりますからのぉ。
-
いい加減押井汚染も希釈されて来た頃ですから、この後起きる山奥バイオハザード事件以降は大丈夫・・・ですよね?(負の信頼感)
-
パトレイバー世界なので矢鱈左派や活動家が活発で
警視庁上層部の判断力・対応力に絶望的に下方修正が掛かっている。
兎に角縄張りを守りたい・連合が気に入らない・単純に判断ミス
石原一佐達のシンパ等々が組み合わさった結果、警視庁の全力を持って
連合の活動の妨害と被害の拡大に努めて大成功したからな。
-
>>672
現状ですが確かあの後はそれほど致命的な事件は起きていなかったはず…多分…
-
ネタ的に言えばコレで世論を支えていたマスコミに完全な亀裂が入りますと言うか政府が手を入れざるを得なく成ります・・・
-
マスコミのせいで犠牲者増えて、更に連合視点からはテロの被害後押しした組織として見られそうですしねぇ。
-
>>676
犠牲者が増えたと言うか学生運動時代の感覚でニシワキトロフィンをゲバ棒見たいな感覚で運んでしまったのですわ…
…つまり、爆弾の火薬を運んだに等しい状況です。しかも、コレを記者としての特権みたいな感じで警察の前を堂々通ったので更に問題に…
-
>>677
あれマスコミも手伝っていたのかぁ…
-
>>678
本来警察の監視が有る所を抜けたのも割かし、スクープと引き換えとか遣るマスコミも多かったのではないかと…
-
>>679
間接的どころかバチクソ直接テロに手を貸してますねぇ。
完全にテロ支援組織だねぇ。
-
>>680
歴史的に史実じゃオウムでやらかして叩かれた事ととかを改善して居ない時期でしょうからな・・・
そうなると、人権やら犯罪幇助よりスクープって記者も相応に居る訳で・・・
-
>>681
まあマスコミ全体をテロ関連組織として一斉検挙不可避ですわなぁ。
-
ただでさえあの世界は創造神補正でありとあらゆる組織の上層部が
宇宙にまで腐臭が上がってくるレベルで腐ってるからなぁ…
-
>>683
宇宙という単語で『鉄腕バーディー』を思い出したがこっちの世界だとどうなってんだろ?
-
あ、トゥ!ヘア!氏ガメラリバースですが9月7日ネトフリにて一斉配信だそうです
ttps://www.youtube.com/watch?v=ga68wQ8Z4vU
最後の怪獣は宇宙怪獣バイラス
PV2であの包丁みたいなやつだったギロンの切れ味とんでもないことになってますね・・・
-
>>685
やはりネトフリ配信か…
取り合えず評判見てから判断しましょうかね。
最後に出てきた緑色の虫っぽいの。あんなのガメラ怪獣にいたかな?と思いましたが、あいつイカのやつだわ!w
-
あいつ厳密には宇宙人なんですよね・・・怪獣行きになりました・・・
とりあえず昭和怪獣5番勝負って感じみたいですね・・・
-
pv見る限りバチバチに怪獣プロレスやってくれるみたいなので期待感高まりますのぉ。
-
ゴジラ-1.0といい怪獣ものかなり出てきてますね今年・・・
あと弥次郎氏明日の23時からAC6の序盤プレイ動画12分配信するそうです
ttps://www.youtube.com/watch?v=DcDjyestr4Y
このまえのストーリートレーラーといい畳み掛けてくるなあ・・・
-
そういやマブラヴ一話見直してましたが要塞級相手だとかなり弾数使ってるんですよね
戦術機が根本的に火力不足ですねこれ・・・
-
>>690
問題点として劇中の動き考えると・・・
政治的にどうこう以前に・・・
・一つの武器で全種に対応してるから破城槌の突撃級と要塞級への対応が困難
・中身がお薬でトリガーハッピー気味だから弾切れまで早い
・近接武器持ちが近接をできて無い
・そもそも、事前砲撃本当に残減できてる?
この辺の問題がね・・・
-
佐渡ヶ島戦でも砲撃陣地はかなりありましたが止められてない感じでしたからねえ
あと要塞級の触手攻撃に混乱して単純な機動しかできず一撃でムチのようにしなった一撃で破壊された感じ
あとは隊長でも長刀もってないところみるとやっぱり殆ど近接戦闘できないんですね・・・
-
>>692
と言うかですが、近接武器寄りも問題はパイロットの問題だと思うのですよね・・・
見てるとパニック・棒立ちが結構有ってレーザー属種で空飛べ無いにしろ、
咄嗟の行動が大分遅く感じるのですよね・・・
新兵以外でもこの傾向あるの考えたら、OSの問題半端じゃなくでかいんじゃ無いかなって・・・
-
とにかくレーザー級に撃ち抜かれるパターン棒立ちで上空で射撃してるパターン多すぎるッピ!!
そもそもOS自体がTC-OSのように既存のモーションパターンを高速で最適なの選ぶとかそんなのないですから全部フルマニュアルなんですよね・・・
とにかく旧型OS、長刀単純に振り回して銃を撃つ程度のものしか素人はできない感じ・・・
-
>>691
>>突撃級と要塞級への対応
突撃砲についている120㎜で対応できていますね。
真正面から両種の装甲を貫通可能です。
問題はこの120㎜は装填数10発前後が基準で携行している弾薬入れても根本的にBETAの数に対応しきれていないってのが実情です。
>>近接部気持ちが武器を使えていない
近接戦闘は基本的に高等技術なのでできるパイロットが限られているのだ…
じゃあなんで近接武装持っているのかというとやっぱり銃は弾薬切れるのが早いねんな…
>>事前砲撃で漸減できているか
ばっちりできています。結構な数減らしていてアレなんですわ。
劇中でも第一波、二派、三派とかは砲撃と地雷とかで対処できていますからね。
まあBETAは群れ一つ取っても第九派とか十派あるのがざららしいですが…
-
>>694
戦術機開発が70年代ですから実質30年根本的な所を改修や新型作って無さそうな印象受けるのですよね・・・
ファントムでもOS替えれば大分動ける辺り、パイロットと合わせて
戦術機の基礎の性能の30%も発揮できて無いんじゃないかと思いますな゙・・・
-
>>693-694
いいですか。よく聞いてください。
XM3以前の戦術機でも自動レーザー回避システムと自動衝突回避システムと自動受け身システムは実装済みなのです!
実装していてあの動きなのです!!
多分根本的にシステムの反応が遅いのだと思われ。
つまりOSとCPUの処理速度の問題なのかもしれません。
-
戦艦の砲撃や地雷で最初の群れは減らせてましたしね・・・
あと要塞級に関してはやはり120mmでも関節部付近に撃ち込まないと有効打にならないパターンも多いみたいですね・・・
-
>>697
そもそもその自動衝突回避システムや受け身システム途中でキャンセルできなかったり、
武ちゃんから動きがトロすぎると酷評されてんだよなあ・・・これ高度なモーションパターン入れてない疑惑・・・
-
「要塞」のコードネームは伊達じゃない硬さなんよ・・・>要塞級
OSに関しては開発元の米国がアレだから更なぁ
-
そもそも肉薄して長刀で斬りまくるなんてこと武ぐらいしかやってない・・・
アニメだと本気でバッタめいた動きをしている武の不知火
-
じゃぁ米国系の射撃向けのシステムか?って言うとそれも違和感を覚えるOSなんですよね・・・
-
>>699
一応設定上パイロットが操作入れれば俊敏な機動を可能にするってことなので、
単純に機体のシステム面や処理速度が未熟なだけっぽいですね。
システム上戦術機はパイロットの操縦と機体の動きの間にコンピューターによる処理を入れるので。
>>696
先生えがタケルちゃんが持ってきた携帯ゲーム機の性能に驚いているので、
下手すら戦術機に積まれていたCPUとか性能がファミコンくらいの可能性が…
-
>>698
文字通りの要塞ですからね…弱点あるだけマシってやつなので…
本来は戦車や自走砲などと連携して火力ですり潰すのが最適解っぽいです。
-
まああの後戦術機用の荷電粒子砲実用化したらだいたい秒殺できるようになったのまあそういうことなんですよね・・・
連合からすれば火力が低すぎる認定するのもしかたないですね・・・(まあ憂鬱SRWのCE地球の場合通常兵器が侵攻速度についていけないのもありますが)
-
>>703
・・・内装品がファミコン以下は割りかし開発年代的に笑えないのですよね・・・
ハード(武器や装甲)は兎も角ソフトの方がからっきしっぽい感じですし、
下手すりゃ史実ならとっくに見つけてる民間が開発した類の技術とかまだ未発見とかあり得るのでは?
-
日本が作っていた試製レールガンみたいのでも装備しない限りは搭載弾薬数の兼ね合い考えると
あの世代の戦術機はあの火力が適正値ですからね。
120㎜以上はオーバーキル気味で搭載も重くなって機体の機動性と継戦能力を損なうので。
>>706
少なくとも世界規模での民間レベルのインターネットの技術は存在していないっぽいですしね。
-
>>702
実はF-22がそのハッキング能力を活かすために初めからXM3相当のCPUを搭載している疑惑あるので…
他国へ輸出または生産許可しているCPUやOSと自国で運用しているもので性能を差別化しているなんて説がファンの間で話されていたことがあったり。
-
あのレールガン、試作品でもTDAでJFKハイヴ攻略できるぐらいには火力ありますしね・・・
積載量とパワーの無さが足を引っ張ってるというか・・・
-
搭載量と火力に振り切った機体ではAー10という傑作機がありますが、やはり機動力の低さが足引っ張ってますからねぇ。
一応既存火器内でも155㎜とか203㎜の機関砲を採用している欧州軍などもありますが、
それをもってしても根本的にBETAの物量に対抗しきれていないという…
まあBETAの数考えると前線の戦術機に幾ら火力積ませても当射可能な鉄量に限りあるので、
解決したいのならBETAの群れ蹂躙できるくらいの後方火力富ませるのが正解なんですよね
なお本土も経済もズタボロな状況でそれだけ満足は後方火力体制を整えられる前線国家はいないものとする(白目)
-
だからこそ連合の過剰火力に目を剥いたって感じでしたね
なお、まだ特機は表に出していない模様
-
BETA相手だと特機出すまでもないですからねw
-
Zのスレードゲルミルと一目連のヴァイサーガの改造機出すの終盤のダークブレイン軍団戦ですしね・・・
帳作戦で米軍が不埒な真似をして制裁したベルゲルミルは表向きには目撃されてませんし
-
特機一応出しますな・・・クーデターの時にも殿下に貸与されますから・・・
ヴァイサーガなので恐らく光刃閃使われるかと・・・
-
>>714
ああ。殿下専用機の。
-
>>715
ですな・・・文字通り閃光しか見えんレベルで刃振られるので、
戦術機どころかパイロットも切られたの認識するの遅く成りそうですわ・・・(五右衛門とかのアレ)
-
素のヴァイサーガも使いますか・・・イスルギから買ったんだろうなこれ・・・
-
>>716
こいつ相手はこんにゃくでは防げんぜよw
-
>>718
実際似たような事はアニメ版でゼンガーがやらかしてるので、
特機クラスだと普通に行ける可能性高いのですよね・・・
-
ちなみに5大剣はあれエネルギーを物質化したものだから実質的な質量かなり軽い疑惑あるみたいですね・・・
ついでにダイレクトフィードバックシステムを搭載なのでパイロットの思考をタイムラグなしで機体に伝わるのだとか
-
>>719
一振りしただけで四方の敵細切れにしたりしてましたしねぇ。
あれ刀身の液体金属でも飛ばして細切れにしていたりしたんじゃろか…
-
>>721
多分見えてたのが一文字の切りだけで多分縦横にも切ってた可能性が・・・
-
>>772
(太刀筋が)速すぎるっぴ!!(白目)
-
>>721
斬艦刀を構成するエネルギーをそのまま射出することでエネルギーと衝撃波も放てるみたいですね(斬艦刀・電光石火)
ゼンガーはこれを目視でぶっ放してますが・・・
-
>>723
示現流の極地は雲耀の速さと言われてますが雷光の一瞬の輝きの速度であり、それが示現流の極地の一太刀と言われてますね・・・
つまり光の速度で振り抜かれています
-
本当に光の速度で振るやつがあるかい!
あったわ(白目)
-
よく示現流は初太刀を外せと言われるけど二の太刀もあるんだよなあ・・・(雷光斬りがそれ)
-
寝落ちしていました(白目
>>667
遺体とかのこらんレベルで消し飛びますからな…
助けるといったのに!となりますわ
>>668
そういう武器を向けるには、民間人や警察、機動隊、マスコミとためらう理由になる人々が多すぎますからね…
元々は民間人はいるにしても少数で、さっさと大学に踏み込むところだったのに、
政府が余計なことして警察とかマスコミとか集めたのが地獄絵図の原因ですし…
>>669
むやみやたらに殺しがしたいわけじゃないですしね
>>670
クェゼリンの島ごと消しましたね
あの状況だと拡散が止められない+周囲に民間人も土地も少ないとの理由で急ぎでやりました
だけど、日本のど真ん中である東京で、如何にN-β細胞が拡散しているとはいえ、無関係の人間ごと消すのは違うよねって話です。
-
レコードATX更新
ttps://hobby.dengeki.com/trial/suparobo/srw_ogin_roa90HPMbss/?mobile&page=1
複数のグラヴィリオンの猛攻をスルスルとしのぐギリアムとカイ少佐
-
>>727 657様。
一呼吸に三十回と謳われる打ち込みですね。
示現流は十二の組太刀と、敵の機先を制して懐に付け入り間合いを潰す攻め手は八十を越えるとか。
-
>>730
ゼンガーの打ち込みは尋常な速度ではなく雷光斬りなどはあの巨剣を常人では視認不可能な速度で切り返します
過去にその一撃をプラズマカッターでパリィした化け物もいますが…
-
OGの戦技教導隊は比喩抜きで当時の地球最強パイロット集団ですからね…
-
そういや今回のコードATXにてシャドウミラー隊が元の世界の座標をきちんと把握していることが語られましたね。
…つまり座標を手に入れられればワンチャン影鏡の出身世界へ凸することも可能という。
-
>>733
問題はアインストに汚染され尽くした世界に行きたいとは思えない点ですな…
あとディカステスが想像以上の化け物でしたね…
ブレードだけでホワイトスター内の構造物を薙ぎ払う
-
>>734
まあネタの選択肢が増えるのはいいことですから。
ディスカスはあれ原作と同じサイズなのでアインスト汚染の結果巨大化しているのか、判断つかないのがネックですね…
-
>>735
全長自体は80mクラスみたいですね
レコードATX世界だと巨大化してるかもしれませんが
-
>>736
80mってあんなでかかったかなぁって気持ちと、80mなら納得だわ…って気持ちがせめぎあっている…
-
グレイターキンで28mくらいですな…
-
漫画版の方は明らかに3倍って差じゃないだべさ…
-
>>739
メギボスの発言が事実なら完成段階か或いは設計段階では漫画版でも80mサイズだった臭いですね…
あんなにデカかったか?って言ってるんで…何で間違いなくアインスト影響下に置かれた後に巨大化したかさせたかです。
-
200mぐらいはありそう・・・
あとよく見ればですが、ギリアムのゲシュペンスト、グラヴィリオンに肉薄して的確にコアAMのガーリオンのいる部分にプラズマカッターねじ込んで撃破してますね・・・
-
>>740
やっぱり巨大化してますよねあれ
-
原作より巨大化してるのかアインストの影響で巨大化してるのか・・・
-
そういやヴァイサーガの一目連の機体には不死斬りを装備していますが、
SEKIROの不死斬りどうやらエルデンリングのマリケスなどが封印してた「運命の死」関連っぽいんですよね
マリケスの黒き剣の戦技運命の死と不死斬りの斬撃も類似してるっぽいですし
運命の死そのものではなくその残滓っぽいという・・・
-
(燃え尽きた男状態)
-
お疲れさまです・・・
23時からAC6の公式生放送みたいですね・・・
-
乙です
今日は特に暑かった…
-
おつかれさまです。
冷たいアメから一気にコレですからな…
-
ぜひともみたいですがその元気はないです…
殺人的なスケジュールが来月まできっちり組まれているとか正気じゃないですね…
ガンプラで遊びたいけどその余裕はなさそうなので、ミカエリスとかペギルベウとかは積んでおくしかなさそうです
FAユニコーンとか待ち受けているんですけどね…
改造したいからビルダー系パーツも買いたいのですが、その余裕は…うん、ないですね
せめてタクトオーパスと来月に迫ったAC6だけでも楽しみたいです(願望
来月にはB2タペストリーが付属するAC6のムックが発売されるのでそれを買う予定ですねぇ…
-
あ゛…そう言えばクライマキナももうすぐ発売でしたね(白目
なんでこう、私は自分の首を自分で締め上げるのでしょうか…
-
欲しいものは無限にある!遊ぶ時間はぬぇ!
-
まあ、私程度の人なんて山ほどいるんだろうなぁと思いつつ、やりがいだけじゃなく給与と休暇に反映してくれねぇかなと愚痴る日々です…
さて、やること済ませてきますか…
-
AC6、ポリ袋に入れたコレ状態故にLGBTで差別せず平等に人権取り上げた上に、
動けない障害者にも(パーツとしての)門戸開いた上に廃棄物(パイロット)も有効活用してSDGsに取り組むという異次元のポリコレ対策していると話題沸騰中。
-
人間に捨てるとこ無しってやつですな!(ラスプーチン並感)
-
AC6の企業RaD社ですが破壊天使砲のようなミサイルを作ったり小型の爆薬を大量に詰め込み、絨毯爆撃を行うクラスターミサイルポッドを作ってるみたいですが
どうやら技術者がコーラルキメて設計しているらしいですね・・・<説明文より
-
平等に分け隔てなく人ではない、ACを操縦させる部品扱いだからモーマンタイってやつですな、HAHAHA
まあ、我々AC6を待ち続けた連中なんてそんなもんですから
そして世に平穏のあらんことを
-
そう言えばMS関連のネタとして・・・
戦術機をMSに組み込むとすれば設定の上では第一世代か原作のジム2みたいに
一部をフレーム形式にして1.5世代位のMSみたいな扱いに成るのですかね?
-
おそらくは最初はジムのような形式になるでしょうね・・・
-
でしょうねぇ…
戦術機がモノコックなのかフレームなのかちょっと謎ですが…
-
>>759
何処かで記述見た時にモノコック構造的な話だったと思うのですよね・・・
-
まぁ、モノコックだと思ってたら設定殺し的に何処かで実は皆共通フレームでしたとか笑えない話来そうですが・・・
-
AC6序盤PV終了
ハンドラーに言われるままルビコン3に密航する621、ルビコンには少しだけ植生あり
オペレーターはハンドラーウォルター
OBのアサルトブーストはエネルギー消費全体的に高いものの、かなり回復速度は早い
最初のボスはMAサイズの超巨大ヘリ
超巨大な歩行AFのようなものはルビコン解放戦線が確保した武装した採掘歩行機械ストライダー
その巨体をACは撃破できる火力がある
今回は敵ACのHPが視認化、さらにPVの最後に出たオプションであるバルテウスを付けたAC戦は大量のミサイル、ガドリング、さらにシールドを装備し、
火炎放射を収束させレーザーブレードのように振り回してくる
大体こんな感じでしたね・・・
-
AC6のプレイ映像見た・・・嗚呼フロム分が五臓六腑に染み渡るんじゃあ・・・
-
戦術機の基礎がF-4っていうのはおそらくどの国も共通なのでしょうね…
問題はそのF-4がどうなのかって話なんですが…
-
A-10の設定でA-6からフレームを流用とあったので、フレーム構造っぽいですな>戦術機
資料集でも人体を模倣して開発されたとありましたし
-
>>765
あ、そうでしたか・・・
そうなると、フレーム入として・・・
ムーバブルフレームへの置換も行えるなら第2世代の技術はスムーズに導入出来ますか・・・
-
あとハンドラーウォルターのエンブレムは複数のリードを持つ手
犬を引き連れた調教師を自称したもの悪趣味過ぎる
敵ACからはハンドラーに対し一体何人犬を殺すつもりだ?と罵られている
-
まあ、フレーム構造ってことで進めますかね…
今宵は寝ます
明日も…はぁ…おやすみなさいませ
-
おやすみなさい
たしか分厚い資料集の方に戦術機の図解あったような・・・
-
おやすみなさい。
ネタとしては第2世代、現行主力機手前までは強化出来そうですな・・・
-
装甲、ジェネレーター、スラスターの強化な感じでしょうね・・・
-
>>771
それに加えて操縦方法も場合に寄っては変えられる様にするでしょうな・・・
-
まずは最初にロンド・ベルのブレイン枠に入った夕呼先生についていったA-01組の機体がだいぶ変わってそうですね・・・・
戦術機以外にMSやPTとかもありえますが
-
AC6日本語版プレイ動画来ました
ttps://www.youtube.com/watch?v=rniaXG_zEeg
-
>>773
そっちはもうPTとかを渡して仕舞うかと・・・
-
なるほど・・・
そういやウォルターですが日本語音声だと妙にやさしいおじさん・・・
あと偽りの名義云々ですがACの残骸から勝手に傭兵ライセンスパクったみたいですね・・・
-
あと今回滅茶苦茶喋りますね・・・<敵側も
コーラル解放戦線という連中もこれコラ中では・・・<妙にカルトっぽい言い回しがある
あとやはり621もイレギュラーの片鱗見せてますね・・・査定対象になるかと
-
この辺は後はストーリーが解らんとどうしようも無いですな
-
まあここらへんは置いといてA-01はPT系ならやはり強力なの用意されてそうですね・・・
あまり大量に運用できないヒュッケバイン系とか・・・?
-
IGNプレイ動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=D3pPuPTNzQA
別側面からの動画ですね・・・大量に情報出てる
-
>>779
ヒュッケバインとかでしょうな・・・
或いはシャドウミラー系かもですが・・・
-
そうなるとランドグリーズやアシュセイヴァー系も候補に入りますねえ・・・
-
冒頭15分も来ましたね
ttps://youtu.be/cDBtKh1rgjY?si=QQQANxXNhTbfPku7
-
いろんなところから様々な動画が上げられている!!!
-
10年ぶりの新作とあって燃料投下に余念がありませんな・・・
-
>>戦術機のフレーム構造
公式メカ本ではモノコックなどの内骨格式なのか外骨格式なのかど明言はなし。
正し不知火の図解を見ると機体のフレームと装甲が別途になっている部分が多いので(肩装甲などが顕著)
ムーバブルフーレムのような外骨格式と言えなくないですね。
膝の間接構造とか人間に近しい形ですし。
正し腕部はナイフ格納スペースと取り出し機構があるので、ここはモノコックっぽいかも?
-
フレーム構造に関してはF-4のおいても言及されているのでやはり基本的には外骨格式のフレーム構造っぽいですね。
元となった強化外骨格が人体の延長線上との説明がありましたし。
-
フレームとモノコックの複合式って感じでしょうかね?
-
>>788
図解と説明見た限りだと大体は外骨格式のフレーム構造だと思われますね。
まあムーバブルフレームたいなものとして扱っていいかと。
-
AC6。一般ACからして宇宙時代だからかネクストみたいな性能してましたね。
ランクに関してはEやFやら圏外やらが出てましたがどういう仕様になっているのやら。
-
>>790
ルビコン解放戦線はカルトっぽいですね
あとは超巨大AFクラスのストライダーが装備してるレーザー砲、あれ惑星封鎖機構の衛星兵器のレーザーを転用したものだとか・・・
恐らく密航とか言ってたから企業が惑星封鎖機構の意向無視して入り込んだ有象無象の傭兵がかなりいるのかと・・・
-
>>791
解放戦線があんなでかいの運用できている時代ってのも何だか凄いですわな。
AF並かそれ以上じゃないか…
あと出てくる雑魚メカの分類ってあの世界でもMTなのですね。
-
やはりACは高いみたいですね・・・
ストーリー解説によると恒星間航行が一般的な世界みたいですしこれぐらい扱えるぐらいの技術力はあるって感じなんでしょうかね?
あとはハンドラーウォルター・・・621に対するスタンスがほんとに擦れたレーナみたいな男でしたね・・・
-
動画見た感じ相当なオンボロなんで、ルビコン災害前の移動採掘拠点を武装化した巨大テクニカルなんでしょう>ストライダー
ただポン付けレーザー砲周りだけ妙に新しいので、依頼主(アーキバス)の対立勢力が梃入れしてる可能性はありますな
-
621くん(ちゃん)、ウォルターの言葉が本当なら金さえあればあの状態からでも人生やり直せるみたいですね。いくら必要か分からんけど
ブリーフィングとかからして人並みの現実把握能力は残ってるみたいですし(だから余計に悲惨な境遇)
あと、PVでロストとか言ってたのやっぱりAIか
-
>>794
あのレーザー砲、惑星封鎖機構がルビコン軌道上に設置したレーザー砲ポン付けしてるらしいです
あれを使うためにあの巨体と複数のジェネレーターがいる模様
-
話変わりますがソシャゲのマブラヴ。
あの世界では2001年に突如いきなり世界中にハイヴのモニュメントが出現したそうな。
その後の2010年にカシュガルハイヴからベータ出現。
ヒマラヤ山脈が陥落したからか水脈が枯れてインドから大量の難民が出たそうな。
更に2016年には欧州侵攻。
この時期には既に70億から50億へと人類人口が減っていたそうな。
-
続いて2023年。
日本では佐渡ヶ島、横浜、小倉に3つのハイヴを抱え混沌を極めていた!
実際ベータの侵攻で関東圏が陥落。
日本は東西に分たれ首都は仙台へと遷都。
関西では政府の求心力が衰え知事連合による自治が始まっているそうな。
話を見るに各地に現れたハイヴの活動開始時期はバラバラ見たいですね。
ちなみにこの時点だと日本人口は7000万人だそうだゾ。
-
この世界の戦術機についてはハイヴ出現直後のベータが不活性だった時期の調査でハイヴ攻略用兵器として2000年代初等から米国が開発開始。
しかし米国だけでは思うようにいかず、2004年に日本の光菱重工との共同開発にシフト。
その2年後の2006年には実用機が発表されたそうな。
因みにこの世界の戦術機の世代は半分飾りみたいなもので、基本的に中身は全部同世代レベルの代物に置き換わっているそうだゾ。
アビオニクスの類も史実に近いからか原作より高性能なのか、ゲームのアクション下にすると光線級のレーザーも割と避けてくれてますね。
-
原作とは違い関西は生き残っているみたいですが原作マブラヴの日本の人口は約7,400万でソシャゲマブラヴ日本の人口が7000万人とか原作よりも被害が増えているような・・・。
しかも原作の2つのハイヴに対してソシャゲの方は3つもハイヴが存在しているし・・・。
-
>>800
西は関ヶ原、東は白河で防衛中とのこと。
九州の小倉にあるハイヴは現在どうなっているか不明。
序章が関東からの撤退戦真っ最中で、日本のベータが動き出したのも割と最近みたいな話でしたね。
まだ1章入ったばかりなので現状実装されている最後っぽい二章まで進めれば小倉ハイヴの状況も判明すればいいのですが…
-
しかし、他の世界線だと比較的他国との協力できてるの考えるとやっぱり本編世界線ってファンブル大分ひいてるんですかねぇ?
-
まあ原作マ世界はそもそもがG弾ぶっぱ前提なので、その点で大分ファンブルというか、そんなのが基点になった結果他所の世界までファンブル引かされているというか…な世界なので…
ディメンジョンズの世界もまだ詳しくは語られていませんしね。
-
>>803
ですな・・・取り敢えず様子見でしょうな・・・
-
過去に出たインテグレーションの世界観と同じなのかな?
-
>>805
いんや別物っぽい。
あくまでインテグはオルタの続編みたいなこと言ってた。
ディメンジョンズは大分前にやっていたストフロと同じく別途の並行世界の話やね。
>>804
現状国際関係でわかっていることは戦術機開発に日本がかなり深く関わっている…
というか実質日本が完成させたっぽい点くらいですね。
日本との共同開発始めたらすんなりと完成したので説明文にですら怪しまれていましたからw
-
去年発表されたマブラヴの開発企画は5つ。
インテグレーション:オルタの続編とのこと。
レゾネイティブ:TDA企画を再編。一つのゲームとして完成させることを目的とした企画。
プロジェクトミハイル:steamの方で公開する予定の3Dアクションゲーム。
マブラヴスマホゲーム企画:ディメンジョンズはこの企画っぽい?
ユーロフロント DUTY -LOST ARCADIA-:タイトルが発表されたのみ。ユーロフロントのゲーム化なのかアニメ化なのか、はたまた続編や外伝なのか。
-
風呂敷広げすぎだろ、抱えて溺死する未来しか思い浮かばない。
-
だから新作一つ出すのに数年とか掛かるっているんじゃ…
半分くらいに絞れってのはそれはそう(確信)
まずはオルタ続編に注力してもろて…
-
ブロジェクトミハエルはあまり進めてませんが早期アクセス版はやってますね。
しょっぱなから不知火乗った武ちゃん操作しての佐渡島ハイブ攻略戦の負イベ。
そっから元の世界?だか世界間ターミナル?だかに戻って何度もオルタ世界に憑依介入するとかいう話だったかと。
後、戦術機のパーツがアーマードコアの如く換装出来ましたね。
頭と胴体と両腕それぞれと下半身だったかと。
自分今のところMig-21と撃震と殲撃8型とF-5系列のどれかのパーツをごった煮した戦術機使ってたかな(朧気な記憶)。
-
>>810
強制タケルちゃん体験シミュやんけー!?
-
>>806
ストフロ予定ストーリーを流用したんでしょうな>日本参加で即完成
確かストフロ世界から侵攻受ける世界へ技術供与が行われて、ディメンション世界でも日本が供与窓口となったのでしょう
-
>>812
ディメンジョンズで主人公部隊やっているPMCがなんかそれっぽいですね。
生体義肢を拒否反応なく普通に運用できるだけの技術力のある医療企業が母体らしいですし。
-
>>813
記憶やら記録を回収出来る何かを見つけたのかもですかね?
-
>>814
まあ平行世界から情報持ってきてクローン作れるくらいの技術力あるっぽい企業ですからねえ
-
>>815
なんかそいつらやらかしてそうですね…
-
>>816
社長は口調とシルエットから先生確定だゾ。
まあどの世界の先生なのかはまだ未確定ですが。
-
しかし、因果律なのか種みたいなのがばら撒かれてるのか解りませんが、
BETAが突然生えてくるの考えると厄介な物ですな・・・
-
ストフロかどっかの時空でBETAが並行世界のこと学んでましたし、
インテグレートの画像を見ると米国もG弾の作用でなんか世界融合みたいの起こしてしまった感じあるので、
多分複合的な理由から他所の世界に突然こんにちわしている可能性が…
-
>>819
小倉にハイヴが有るって考えると既存のルートからじゃ無さそうなんですよね・・・
で、小倉が地名として明確に現行出てるのって米国が核かG弾を小倉に落とすって言った時な訳で・・・
・・・やっぱりG弾、想定以上の厄ネタでは?
-
>>820
多分小倉に米国がG弾か何か落した世界線からやってきたのかもしれませんね…
ディメンジョン世界のハイヴって活動開始時期もばらけているので下手したら全部ばらばらの世界からやってきた可能性が(汗
-
>>821
下手したら、純夏以上の厄ネタかもですかなぁ・・・
G弾にたどり着いた時点で厄ネタに巻き込まれるのが確定すると言うか・・・
-
>>822
理論上G弾使うと純夏のループが始まるか、巻き込まれる可能性が出てきますからね。
逆にG弾使わなければ理論上ループに巻き込まれない…
だがBETAはどうかな!って感じでBETA単体で世界越えてきた…どうして…
-
因みにディメンジョンズで薄っすら映った世界地図だと日本以外にもブリテン島とスカンジナビア半島およびメキシコ含めた中米全土が何故か強調表示になっていたり…
-
>>823
・・・G弾使うと他所の並行世界の同一座標にハイヴが生える説・・・
だから、原作でも周回でハイヴの数にズレが有った可能性・・・
-
>>825
そういやG弾って理論上は分子破壊、原子破壊の兵器なんですが、着弾地点だと大規模な質量喪失が起こっており、
この消えた質量がどこにいったのは学者の見解でも不明だそうです。
因みにこの消えた質量に関しては虚数空間に霧散した説や、並行世界に飛ばされた説なんてのがあるそうですゾ。
-
>>826
・・・コレ実はG弾の完成のせいで人類追い詰められた可能性有りません?
消滅した質量って情報になって他の並行世界に散ってたりするんじゃ・・・
-
>>827
ハイヴだけ先に来て10年近く行動しなかったのも飛ばされた情報がその世界にしっかり固着するまでの時間が必要だったのかもしれませんなぁ。
確かディメンジョンズだと当初ハイヴが現れた際に行った各国の調査では既存技術ではハイヴに傷一つ付けられなかったそうですし。
-
>>828
・・・実は似たような設定は明かされないまま有って米国悪目に書かれてたのもこの辺が理由の可能性・・・
-
>>828
バビロン作戦で一斉に大量投下しましたねそういや…
-
>>829
肝心の本編続編であるインテグレートが全く進んでおりませんからな!
まあ今のところ全部仮説ではありますが、本気で他世界に情報飛ばす兵器なのがG弾だとしたら、
逆に他所の世界にBETAばら撒いている元凶の一つでありますなぁ。
-
>>830
ディメンジョンズの一番初めの説明で確立世界ってのが沢山あって、その多くでBETAと戦っているよ!
と説明があって、タケルちゃんの説明にはBETAのいない世界から来た稀有な存在と書かれているので…
マブラヴ系時空はむしろBETAと戦っていない世界の方が希少である可能性が…
-
>>831
まあ、この辺は設定明かされんと判断付きませんからな・・・
けどまあ、ソシャゲやら見る限りは並行世界の他所は比較的まともなのに
本編時空だけ群を抜いてアレな描写されてんの考えると
単なる米国アンチとかじゃ無さそうな気がしてくるのですよね・・・
-
>>833
まあ本編時空は文字通り全ての始まりとなるやらかし世界ですからね。
単なる異星存在との戦いから並行世界巻き込んだループ物になったのは、米国が横浜に打ち込んだ二発のG弾から始まったことですので。
-
>>834
作中見てると支援とか以上のヘイト稼いでますからな・・・
更に影響の強いAL5のトップがアレですし・・・
-
>>835
G弾使うと変な因果の影響受けるのか、はたまた元からああなのか…
-
>>836
元からは怪しそうな描写出て来ましたから完成した時点で影響受けるコトリバコ見たいな物の可能性・・・
-
>>837
SCPの類じゃったか…
そういや一番初めの実験は米国で行っているので、影響的にも米国圏の人間がいの初めに影響受けそうではありますな。
-
だから変に因果律をいじってはいけないとされてるんですよね・・・<ユーゼスやギリアム見ながら
-
>>838
少なくとも、70年代くらいまではまあ文句は出るものの仕方無い位の動きだったのが、
G弾完成後のAL5が持ち上がった頃から加速度的にアレな印象受ける事やり始めてますし・・・
-
そういやG弾完成後から変な動きが加速して表面化していきましたっけね天
-
>>841
外交ガン無視と言うか、自国への不満やらを加速させるような(後のフォローとかがあまりにも無い)やらかしとかはこの頃から加速してる印象ですな・・・
しかも、尽くこの辺、G弾関連の事で凶行が起きてますし・・・
-
あとはテオドールの誘導もあったとはいえ容易に他国に危機を与えるようなテロを恭順派を使って平然と行うのも問題でしょうね
というかあいつなんで最後まで生きてんだよ<テオドール
-
アイリスディーナやハインツアクスマンの裏の力や協力者が色々支援してくれたんでしょユーコン基地の司令のドイツ連邦軍人も何か拘束されるのに妙に落ち着いていたしテオドールの計画知ってたイヤ寧ろ協力者だったんじゃねえか?
-
とりあえず某所に貼られた昨日のAC6の各勢力のまとめ
レッドガン
バラム改めベイラムの部隊。赤い風車のようなエンブレムを持っていた勢力たちの正式名称。
古き良き軍隊のような雰囲気に、どこかむせそうなカラーリングと血のような赤い肩のカラーリングが特徴。
隊長は特典ステッカーの青い獣のようなエンブレムの持ち主、G1ミシガンと思われる。
621はおまけこと、空席となったG13のナンバーを与えられて協働任務に参加することになる。
ちなみに、このG13というナンバーは予約特典のテンダーフットも同じエンブレムを身に着けている。
また、G4とG5、アリーナでは新兵らしきG6ハーミット、故人となっているG7が確認できているので、かなりの大規模部隊のようだ。そして共闘した一方は壁越えを試みるも玉砕した模様。
ヴェスパーズ
レッドガンよりもACらしい凝った、そして悪趣味なエンブレム集団の正式名称。
壁越え兄貴ことラスティが所属している、アーキバス所属の部隊。
どうやら各部隊の隊長機が特典ステッカーの意味深エンブレムの持ち主の模様。ラスティ氏は第四部隊の隊長となる。
ルビコン解放戦線
コーラル中毒の次はコーラルカルト宗教である。
レジスタンスだと思ったらかなりきな臭い集団だったでござる。
レッドガンとの共闘で登場した一人はアリーナでも対戦可能だが、辛辣な説明が涙を誘う。
また、エンブレムの赤いつるはしは特典ステッカーで確認されている一つ。
師父なる人物が主導のようだ。
ちなみにBAWSという企業が武器やパーツを彼らのために作っているようだ。
ドーザー
コラ中。しかもRaDがどうやらドーザーの一つらしい。
アリーナでそのうちの一人と対戦できるが、説明文でもうコッテコテのコラ中である。
ちなみに、このコラ中のエンブレムは特典ステッカーで確認されていた「黄色い足」である。
-
>>845
レッドガンのオペレーターの人。厳しいこと言いながらいい人でしたね。
-
>>846
口汚いけど再三油断するなとしか言ってませんしね(木星の戦争の英雄らしい)
-
>>847
621君が同僚()に絡まれていると口出しで助けてくれてましたしね。
今のところ歴代ACオペの中でも指折りのいい人なんすけど…
-
>>848
あれ本来は621がお荷物ではなく未熟な二人をサポートするために雇われた形でしょうね
その二人は慢心してまったく理解してないから死にましたが…
-
>>849
実力を過信した奴から死んでいく。
いつものACですな。
-
逆にヴェスパーズは少数精鋭みたいですね…
仲介人というかリーダーはかなり嫌みですが
-
>>850
せやな…(ACVのRDを思い出しながら
-
しかし曲がりなりにも企業の精鋭が戦死しまくっているコーラル解放戦線って名前に反して割とガチ目な戦力の組織みたいですね。
-
企業による後援、ルビコンというホームグラウンドへ引き込んでの戦い、暴走する自立兵器の存在
物資などが潤沢なゲリラを相手にするようなもんですからね、そりゃあ苦戦もするかと
-
>>854
壁越えの最大の障害らしい超重機動戦車ジャガーノートと呼ばれる独自の戦力ももってるようですね・・・
こいつが守る拠点ハイエンドMTのみならずダム地帯をハリネズミ状態で重砲を配置して完全要塞化しているようです
ベイラムが複数のACも合わせて同時侵攻したようですがジャガーノートと長大な防衛戦で粉砕されてしまったようですね・・・
-
ジャガノートのくせに超重機動戦車なのですか(困惑
-
今回試遊した企業勢の大半がクリアできなかったボスキャラだそうで。
序盤の壁枠。
Vジャンの人曰く数十社分の中で倒せた人は5〜6人くらいじゃないかとのこと。
-
>>856
大量の機銃、連装主砲3門、連装副砲3門、対AC用地雷散布装置
全面に分厚い装甲を貼り付け、その鈍重さを複数の大型スラスターで補ってる文字通り重装機動砲台とラスティが言ってましたね・・・
-
背後の弱点攻撃しないとダメージでないのに動きが結構素早くて継続的に後ろを取れないみたいですね。
途中まで友軍acがタゲ取ってくれているのですが、一定ラインまでダメージ与えると友軍が撤退してタイマンになる仕様でして。
-
>>858
うへぇ…これだから大型兵器は…
-
前面の攻撃は跳弾でほぼ無力化されるので後ろに回るしか無いんですが、その巨体を生かした体当たり攻撃やタイマンになると発狂状態になり周囲の地雷をばら撒きまくるので・・・
記者の殆どはこのジャガーノート戦で時間もなくてリタイアだったみたいですね
-
そう言えばこの前少しネタとして話していましたが…
エンゲージのペッシェとかがOG側で原作みたいな渡り歩きするんじゃ無いかという感じの話しましたが…
思い出した話としてガンダムヴァルプルギスの主人公…調度旧作スパロボのシロッコと被るネタなんですよね・・・
-
シロッコのコピーネタでしたね・・・
ペッシェの場合は本当にギリギリのタイミングで生還した形になるんでしょうなこれ・・・
-
>>863
ギリギリという訳では無いでしょうがもう少しで連邦側に逮捕拘束の可能性はありましたからな…
-
ヴァルプルギスですか…
シロッコの作ったガンダムだとか、ジ・Oの中からガンダムだとか、そういう断片情報しか知らないんですよねぇ…
-
>>865
見るとクローン使ってシロッコを復活させようって話なんですが…
どうもこの際に生者から影響を受けて悪霊化したかフロンタル見たいに
憎悪側が暴走したかして生前と違う行動をとり始めたっぽいです…
-
>>864
ガイアセイバーズ戦で連合側にようやく確保された形でしたか
正直ガイアセイバーズ内協調性もに連中ばっかなんで苦労してそうですね・・・
-
ヴァルプルギスネタをOG世界で再現って感じです?
-
>>868
も面白そうかなぁと…調度旧作スパロボネタとも被りますし、シロッコ本人は生きて居そうですから
多分勝手に作られたクローンって所ですが・・・
-
あー…ロボット物書きてぇです…
けど時間がない…
なんもかんも仕事が悪い(決めつけ
寝ます、お休みなさいませ
>>866
ほう…
シロッコが天才的なのはまあ認めますが、その性格とかは考慮したのかなって思いますわ
-
おやすみなさい
恐らくエゴと憎悪を増幅されたシロッココピーって感じでしょうかね・・・?
-
おやすみなさい
>>870
如何にもシロッコを崇めるジュピトリスの集団なんで実質ティターンズのシロッコ派残党とでも言うべき勢力が
主体と成って居るらしいですな…
-
>>871
機体の方に戦意強化するナイトロ的なの突っ込まれた可能性・・・
-
デルタカイみたいなの悪用されましたか・・・
第二次OGシナリオはガイアセイバーズのテコ入れにここらへんも増えた感じでしょうねえ・・・
-
>>874
恐らくセイバーズのチームが増えてるのかと・・・
-
タイタニアⅡとかが追加で出てきたって感じでしょうねこれ・・・
-
ヴァルプルギス作中だとシロッコの復活にサイコフレームの原型と言える技術が使われている模様
-
セイバーズに配属されるシロッコクローンの話ですが、これヴァルプルギスの主人公はどういう扱いになるんでしょうかね?
-
>>878
感じ的にこのガイアセイバーズに追加されるグループにヴァルプルギス主人公が組み込まれるんじゃ無いかなって・・・
シロッコが連合の人間ですから、恐らくこの主人公がWLF製なのかと・・・其処から養父が彼を連れて脱退、
身の安全を計る為にアードラー辺りと取り引きして連邦コロニーへと亡命、
後からこの辺を知ったユーゼスがガイアセイバーズへと徴兵といった感じでは無いですかね?
-
>>879
WLF製主人公じゃったかぁ。
-
>>880
本人は多分知らないし、ユーゼスも教え無さそうですから
作中イベントとかで発覚でしょうかなぁ?
-
>>881
詳しく知っているのは養父くらいでしょうかね。
そういやこの亡命またはその後に関してもユーゼスが手引きしている可能性もあるんですかね?
それとも偶々見つけたのか。
-
>>882
上での話の通り恐らく亡命そのものはアードラーの仕業かと・・・
ユーゼスはDC関連調べてて見つけたのでは無いのでしょうかね?
-
そういや虚憶でシロッコは知ってるんですよね恐らく<α世界にいるので
なにか繋がりあるだろうとあたりつけましたかね?
-
>>883
なるほど。アードラーの遺産扱いでしょうかね。
-
帰宅!
事実上のサビ残死すべし!
がっつりはまった感のあるタクトオーパスですが、救いがない上に、どいつもこいつもろくでもない世界で白目剥いています…
音楽院の方がまだ可愛かったぞ…
-
お疲れ様です
音楽曲の擬人化のやつでしたっけ?
-
>>887
イエス
ゲーム的には擬人化なのですが、設定的には適性のある人間に音楽の力を与えることで誕生するという経緯をたどります。
なお、その際には容姿と記憶などの過去を失って、音楽曲の名前を冠する兵器となります。
-
人間を生贄に誕生する生体兵器だモンゲ!!
-
>>889
で、この音楽曲を擬人化したムジカート(Music + art)を指揮するのがコンダクターであり、
そのコンダクターを束ねるのがシンフォニカという組織。
表向きはD2(黒夜隕鉄という隕石から沸いて出る怪物)と戦い、平和を取り戻すために動いている組織なんですが、まあ、これが割と畜生ですね。
人類を守っている、平和を維持している、D2と戦っている、とお題目はいいのですが、言っていることやっていることが胡散臭いですね。
色々あるんでそこらへんは省略しますが、ナビゲート役のロボットがきゅうべぇみたいなことを宣う時点でね…
-
これはマッチポンプ臭しますねぇ…
-
ゲームの舞台はドイツなのですが、ドイツだとシンフォニカは多くの人間を救っているんですよね。冷凍睡眠という形で。
学者、知識人、技術者その他たくさん、いつかD2がいなくなるまでのつかの間の眠りにつくと。
重要なのはこの冷凍睡眠設備のあるシンフォニカであって、難民とかは別に死んでもいいよ(意訳)という発言をして殺意湧きましたねー…
無論、限られたムジカートとコンダクターでは守れる範囲や数が限られるからこその取捨選択なんですけども、
逆に言えばそういう選別をして死んでもいいやつが刺し違えてもD2を殲滅しろって本音が見えそうで気分が非常によろしくないですね。
ストーリーの中である女の子がムジカートになった時、思い出の品のことを忘れてしまったのですが、
ナビゲートロボが「これでムジカートが増えるよ、やったね」と言って、「じゃあこれ処分しておくね」と思い出の品を容赦なく捨てるという…
-
ムジカートは人間じゃないから人権は気にしなくていいよね!って考えがありありと見える…
-
で、対する音楽院……原作「ガールズシンフォニー」の方は、そういう音楽家や楽器の魂を受け継いだ人々がいる異世界って設定ですねぇ
ヴェートーベン、ハイドン、ワーグナー、バッハといった著名な音楽家に似通う「演奏家(パフォーマー)」
ピアノ、タンバリン、トライアングル、バイオリンといった楽器の擬人化である「音精(ニュムパ)」
そして、それを指揮するのがコンダクターですね。
そんでこの世界では音楽が極まると神の奇跡まで再現できるってことで、これを独占したい「文明ギルド」が暗躍して激闘を繰り広げてるって感じですね
こっちはまだ純粋度が高いかなって…
なお、元はR-元服版もあるソシャゲーでした(既にサービス終了してますが)
-
・・・ムジカートが確実に補填できるって考えて無いと出来ない話ですよねコレ・・・
-
ぶっちゃけFルートに出せそうだなぁとか思っていたんですが、だめだこりゃ、となりましたわ…(ドリフ並感
>>893
戦力として重宝されているし、優遇はされているけど、道具か兵器扱いですからね
自己再生能力や事実上の不老、人間をはるかにしのぐ身体能力など優れた点は多いんですが…まどマギの魔法少女を思い出しますわ
>>895
ちなみにですが、まだ世界各地にデカイ黒夜隕鉄があり、D2の支配地域になっているところがあるとのこと。
そして戦力的なアレソレなどから一定の範囲を守るだけで手いっぱいなのが現状だそうで…
適性がある人間でも必ずしもムジカートになれるとは限らないそうですしね…
しかも、ソシャゲのストーリーだと、知恵のあるD2ないし人間側の暗躍が見え隠れしているっていう詰みっぷりです…
-
これムジカートを処理する方法も確立されているんじゃ…
-
>>896
キャラの流用はある程度可能かと・・・
敵や世界観は状況明かされない無いと厳しいでしょうな・・・
-
あとこれ、どっかで見たことあるなーと思ったんですが、風の谷のナウシカなんですよねぇ
都合がよい状況になるまで眠りにつく人々と、過酷な環境で生きる人々と…
人類種の天敵であったこともある私としては、革命のためにもシンフォニカを襲撃しますね
所詮は大量殺戮だから、刺激的にやらないと(使命感
>>897
そこらへんは不明ですね
ですが、ムジカートの驚異的な力は危険視されるがオチでしょうね
そしてムジカートを生み出す技術があるならば、その弱点やバックドアが仕込んであっても不思議じゃないです
-
>>898
まあ、ちょっと複雑すぎるどころじゃないので参戦などはないなと思っておりますね
-
人類の敵はやはり人類なのだ…
-
人間同士でマウント取り合ってるアホもいましたしね… >人類の敵はやはり人類
さて、土日になったらSS書けるかなー…特にロボットがドンパチ派手にするやつ
-
最近のソシャゲ、舞台がだいたい終わりまくってるのが多いのだ・・・
ラスオリは滅亡してるし、ドルフロとかアークナイツもポストアポカリプスだとか治安最悪だし・・・
-
いよいよ発売となるAC6も惑星どころか周辺の惑星系が大被害を受けていますしな、HAHAHA!
いや、どうして…(現場猫
-
ACの方がまだマシな舞台というオチ…
-
因みにD2君たちは人の立てる音、殊更調和のとれた音楽に惹かれるゾ
そんなわけでD2が現れてその性質が露わになった結果、音楽関連の多くが禁忌になったとか、クソァ!
-
・・・何と言うか最近のソシャゲ見てると荒廃設定は世界観は作りやすいですけど
コレ一辺倒だと少し胃モタレ感はありますな…もっと明るい緩いソシャゲのが嬉しいですわ…
-
ここらへんの終わりまくってる系世界アポカリプス編で結構見ることになりそうなんですよね
そして助けられるのもそんなにいない可能性も高い
αⅢでも言ってましたが連邦は見える範囲は助けたけど、宇宙怪獣と流星群の嵐で銀河中心部の殆どの文明が滅んでいたと
-
>>907
まあ、流行りものってのはテンプレートの固まったものが流行り廃りを連続している結果ですから…
>>908
アポカリプス期というからには、滅びの運命に抗いきれなかった星とかも普通にありそうですからね…
あるいは自滅した星というのもありうるかもしれませぬ
-
>>907
大陸側政治的な制約あるからこういう滅んでる系が無難だから選ばれるとは聞きましたね
そういやケツゲーのニケも滅ぶ寸前でしたね
-
>>908
>>909
この辺は普通に在りますな…何せ、連合世界のアポカリプスに置いては流星の代わりに蜃気楼怪獣と言う名目で
グリッドマンの怪獣がランダム出現します…ウルトラマンレベルがガチバトルする前提の怪獣が全力を持って破壊活動を行うのです…
大きい個体だと現行では300m、溶岩流を武器とする怪獣ですから被害の程はお察しです。
更に反重力光線、対光線兵器能力やらを有した個体や精神攻撃型等も存在するんでATフィールドの無い使徒がクソ大量に出現
する様な状態です…
-
ラスオリは中国は正義の国だからバイオロイドを作りませんでした、だから中国関係は一切出ませんの力技が笑える
そして人類マジで滅んでるからクソさがわかる度に汚ねえ人類は滅びろ→だから滅びたの流れが繰り返される
-
円谷怪獣、最近のブレーザーでも詳しく描写されてましたがまず現代基準の武装や下手な火力投射では死にませんからな・・・
どうやらグリッドマンは本家ウルトラマンのことも知っていますから彼等とも共闘したこともあるかもしれません
-
グリッドマン怪獣も結構おかしなスペックしてますからねぇ。
-
>>914
バギラ
身長 71 m(現実世界で実体化した場合)
体重 7万7千 t(現実世界で実体化した場合)
両腕の刃は『あらゆる物』を切り裂き、強烈に振り払えば青い閃光を発射することも可能。
一例だけでもこれですからね。
怪獣少女アノシラスのパパは、これの強化型を簡単に倒して壊したところをフィクサービームで直してましたが。
-
>>914
映画で戦った最終決戦で出てきたあの光輪あった怪獣、
あれフィクサービームが怪獣化したようなもんらしいですね・・・<世界を修正するためのシステム
-
怪獣とかも大概インフレ酷いですからなぁ…
よくもまあそれらが襲来しても撃退して復興できていますわ
-
劇場怪獣が妙に強かったのはそのせいかぁ。
-
世界滅亡系の作品が増えたのって世界観的に単純にしやすいからですかね?
いや『永い後日談のネクロニカ』ってTRPGの世界観考えるときに話作りやすいように世界滅ぼしといたってどっかで見たし・・・
-
現実世界の延長線上で尚且つ好きな勢力を割と自由にはやせるって意味で割と作りやすい世界観ではありますね。 >>崩壊系
-
>>918
劇場版の怪獣にグリッドマンの意匠があったのはグリッドマンユニバースから力パクってそれを流用してたからみたいですしね
だからあれだけ攻撃受けてもクソ強い理由になってます、特機クラス2人がかりで必殺技叩き込んでましたし・・・
-
>>921
実質グリッドマン…
-
各世界の日本の多くが特撮怪獣のスペックを想定して絶望するということに……
-
よく見れば一体目の怪獣とかグリッドビーム使ってますからな
一体目と二体目の怪獣はグリッドマンを再解釈・再構成したもので、
量産型怪獣はヤドカリ型怪獣だけど殻がアクセプターになってるそうです
-
はぇ。あれそんな感じだったのか。
-
プロトに利用された形だけどふっつーに強いですからなマッドオリジンの軍団・・・
グリッドマンの一瞬の油断を利用し多次元世界崩壊までの道筋付けたやつですし
感情とかはないらしいですが円谷世界線の怪獣を使う知性体の悪意を模倣してるため混沌の果ての熱狂死を望んでいるという形みたいです<小説版より
アカネが動いてたのは多分あのままいけば現実世界も滅んでたからでしょうね・・・
-
・・・蜃気楼怪獣に関してはアニメ版として映画版の怪獣は別枠となりますな
なんで、雑魚として出てくるのはグールギラスとなるかと、
体長70m、重量5万tの怪獣が飛び跳ねる火球を撃ち出しながら暴れ回ります・・・
-
TV版基準のものなのですね。了解です。
-
あれスパロボ30世界でも普通に大量出現してましたからな
どうやらマイナスエネルギーを確保できてれば大量に呼び出せるっぽいですし
-
>>928
因みにアニメ版だから脅威度が低いって事は勿論無くて、
グールギラス二桁にゴーヤベックが突然街の真ん中に転移してきて暴れ回ります。
-
>>930
スパロボ基準の数!!
元々がグリッドマン基準の怪獣ですものねぇ。
-
軽率にスパロボの数が湧くとか地獄ですねぇ!(白目
-
>>931
>>932
因みに、その星では現在桜花作戦真っ最中とか普通にあり得てたり…
要は人類の存亡をかけた作戦を前線でやってる時に後ろにこいつらが理由も無く出現して
街を荒らして回って作戦が成功したと思ったら帰る国がなくなってましたとかあり得ますゾ…
-
流石滅びの運命に傾いた時期!まさに地獄!煉獄!
-
世界そのものがそういう混沌の方向に傾いてるというべきか・・・
ちなみにこいつら解剖しても中身は乱雑に配線がつまってるだけです
一切メカニズムや器官なども存在しないのでどういう原理なのかも全くわからないという・・・
-
>>934
…連合としては硬い面倒な地上戦力な上に出現兆候も掴めないから厄介な脅威と認識されてますな…
出現したら一定規模以上の重砲撃部隊か特機の投入が推奨されます…
-
>>936
クソみてぇな敵ですな
しかも特機出さないとならんとは…
-
>>937
一応MAでも駆除は出来ると思われますが…
駆除するんならデストロイとかアプサラスⅢ中隊の総火力を街中で解き放つんでまあ…
殴るだけの特機とどっちがマシかって話ですな…
-
円谷怪獣でも中途半端な火力では怒らせるだけみたいですからな
小さな街吹っ飛ばすぐらいの火力投射最低でもいるみたいですし<小説版ウルトラマンZより
-
この辺、フォーリナー等が運用したエルギヌスなどでハッキリして居ますが中途半端に弾数気にした
砲より一撃で決着を決められる大型砲のがこの手の怪生物には重視されている感じですな…
-
兆候もほぼなしにいきなり現れるわけですものなあ。
でかい質量!高い攻撃力!ただ硬い!ってだけでも辛い相手なのだ…
-
弾数気にするなら殴り殺した方が手っ取り早いまでありますからな
-
…この辺割かし、実際に遭遇するまでは他の惑星なんかからは過剰火力とかもう少しスマートに生物的な弱点を狙って
倒せるはずとか色々誤認される可能性も在りますな…(尚、怪生物側の耐久力)
-
狙って倒せないからこんなごり押ししているねんな…
-
>>944
けどそんなん他の惑星なら怪獣映画化かよwとなる訳でして…
連合側がマジでそのレベルだよと説明したところで理解する所は少ないかと…
-
その結果が平成世界での怪獣事変ですしねぇ…
-
>>945
でかいのと当たったことのない星だと他人事でしょうしね。
-
>>946
生物が電磁装甲を更に昇華させたような障壁と甲殻を有するとか、極めて強力な熱量を有する火器や
核兵器クラスの熱量に対応できるなんて前提が先ず想像できないかと…
-
とりあえず今宵は寝ます
お休みなさいませ…
明日を乗り切ればなんとか休みだ…
-
>>948
どうしても人間はバイアスなどに縛られますからなぁ…
-
おやすみなさい。
>>950
実例が無いとしんじられませんからね・・・
-
おやすみなさい。
>>948
そんな…リアル地球でもテッポウエビ君は水蒸気爆発起こすレベルのプラズマ使うし、
ミイデラゴミムシは同格の虫なら焼き殺せるだけの爆破起こして、プラナリアなんていう切っても切っても分裂する生き物だっているのに…
まあ実害被ったことない星だとそんなもんですよね。
何かしら大柄の敵性体と戦ったことある星の方が少ないでしょうし。
-
一応怪獣対応は新規自軍枠はグリッドマン組って感じですが、自軍参加組新規は現状は冥王計画ゼオライマー、グリッドマンユニバース、トップをねらえ!って感じでしょうかね・・・
-
>>953
対怪獣に関してはそう成るかと・・・
-
実際これらの大物経験のない国々が本格的に怪獣などの相手をするって戦後になって改めて連合の傘下や協力国になってからになりますかね?
-
多分大体滅んでるの多そうではありますね・・・
-
>>955
殆どの国は強制体験させられますな・・・
出現の多い少ないは置いておくにしろ銀河中の惑星にランダムポップですから・・・
-
>>957
大半の国はアポカリ中に強制体験って感じですか。
-
だから連合も全てに手を回せないし救えないって感じでしょうね・・・
神様ですら全てを救えない状況でしょうし・・・
-
>>958
ですなぁ・・・コレで防衛網が目茶苦茶な所に異星人か異星生物が来て片方が絶滅ルート、
下手したら共倒れルートが圧倒的に多いですね・・・戦闘のマイナスエネルギーで怪獣が更に増殖を加速しますし、
更に強力な種が出て来て暴れるので手に負えなく成ります。
-
>>960
怪獣vs宇宙生物vsダークライ人類ってな感じなわけですか。
宇宙に脱出する手段持っていなければ高確率で滅亡ですなぁ。
-
>>961
アニゴジのシステムより悪辣な点ですね
滅びのシステムで稼働してるだけですから・・・
-
何なら多分やってきた宇宙人次第ではそっちの方が優しいまである…
-
>>963
・・・宇宙人と現地勢力が協力出来るんなら寧ろ怪獣発生は抑えられるよですよね・・・
怪獣の発生原因はマイナスエネルギーなので都市活動で避けられない以上の余剰は異星人との争いで加速する事で致命的に成りますし・・・
-
>>964
降伏受け付けてくれる類の宇宙人ならさっさと降伏した方が抑えられそうですねぇ…
-
>>965
降伏だと恐らく厳しいかもですかなぁ?
-
>>966
降伏レベルでも厳しいのかぁ…
-
>>967
仕方と情勢ですな・・・戦後統治やれれば良いですが、
敗戦後に現地勢力の扱いに寄って興廃が決まります。
-
>>968
負の感情かはグリッド怪獣が出てくるわけですものね
-
そう言えばチョコチョコ話してる第二次のガイアセイバーズ関連のネタに関しては ガンダム系中心に新しいセイバーがイオタかシータまで増員されてそうですかね?
-
結構増えますねぇ
-
>>971
元のセイバーズが基本的に司令官直属のΩ除くと4つなので、
調度2倍に成る計算ですな・・・
-
>>972
かなりの大軍拡だよこれ!!
今のところだとシロッコセイバーズ以外は何がありましたっけ?
-
>>973
ペッシェ率いる(?)アースクレイドル開発の強化人間部隊が確定してますな・・・
・・・他で有りそうなのでフラグ有りそうなのとすると、
旧作繋がりでシャピロ辺り連合にも居てダンクーガ系の何かを流した可能性とかですかね?
-
>>974
となると横流ししたダンクーガ系技術使ってOG世界で開発されたのがデザイアとかでしょうかねぇ。
これで3つ埋まりましたからあと一つか。
-
>>975
・・・セイバーズとして動くのがコレってだけで、
割りかしガイアセイバーズ、旧財団との繋がりもWLF通して有りましたから、
実験機や試作機手に入れてても可笑しくないのですよね・・・
-
>>976
繋がっていたの初めて聞いた…
となると最後のセイバーズは案外旧財団系の部隊だったりする可能性もありそうですね。
-
>>977
657氏のネタでしたかねぇ?連合世界へのイェッツトセルの持ち込みの原因関連がこの辺の繋がりなのですよね・・・
-
>>978
そうだったのか。
ということは割の前から繋がっていたことになるのですね。
-
次スレ立ててきますよ
-
次スレこちら
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1690544430/
-
建て乙です。
>>979
恐らく、連邦政府内に此方も介入されたから向こうへの報復しておけ見たいな風潮が有ったのかと・・・
結果、DC何処じゃ無い凶人集団支援してた形に成りますな・・・
-
立て乙です
ここらへんWLFと国境なき世界に密かに援助して見返りに機体の技術などを提供してた感じですね
さらに一度ブラックマイトガインを手に入れてるので超AIのデータをAI1の開発に使っています
-
たて乙です
>>982
つまりOG連邦が間接的にWLF支援していた…ってこと!?
-
>>984
ですなぁ・・・
連邦は単なるゲリラだと思ってたのかと・・・
-
>>985
そりゃ第二次OGの時に再び開戦危機にまでなりますわ。
これ経緯知ってるのならば、連合からすればガイアセイバーズとかWLFの同類扱いなのでは?
-
そういやハガネやヒリュウを親善訪問扱いでWLF含めた統合事変の際にCE世界に送ってますけど…
これ実際の報告聞いたらグラスマン大統領青褪めるんじゃ…
-
多分DCを連合が支援していたものと同じものだと思っていた疑惑・・・
一応メインは国境なき世界だったんですが国境なき世界とWLF繋がり経由でそら関わりあるよなって話ですね・・・
そら第二次OGのあとMX系のターミナスエンジン技術やPT系の特許許可でますわ・・・
-
CE世界の被害が
・欧州がインフラ、文化込みで壊滅的被害
・アフリカ大陸が北アフリカを中心に1/3ほどクレーターとガラスの大地に
・アジアと新大陸は欧州ほどではないが大小様々な被害が民間を中心に発生
・その後でおまけに世界同時クーデターが起きて、最後の最後にはダメ押しの異世界侵略者からの大侵攻が太平洋を中心に起きる。
-
首の皮一枚つながったのは連邦軍がまったく預かり知らぬことだった&恐らくユーゼスの口利きがあったっていう感じでしょうかね
多分ユーゼス、地球連合を削る的な意味で進言しただろ・・・
-
今度はDCさら介さないガチの世界間戦争始まっちゃうなって…
-
>>987
恐らく、ユーゼスの権限で止められてた可能性が・・・
-
>>992
またしても何も知らない連邦政府…
なおさらCE連合からの信用がなくなりますねぇ。
-
知らないで済んだら苦労しないんですけどねぇ…
-
>>994
知らないで済んだら苦労は無いんですが、本人が大統領の親衛隊実質私物化して、
副大統領且つ独自に動かせる特機級の手駒と広く政権内に手を伸ばしてる陰謀家に
普通の政治家が太刀打ち出来るかと言いますと・・・
-
そもそもが政府のNo.2が敵の異星人でしたはドン引きものなんだよなあ・・・
-
>>995
ついでに言えば本人自体にもバルマーの技術力の戦闘力ありますから物理排除も難しいという・・・
しかもこいつは運命論者なんでガバガバ計画で地球の地位なんぞ知るかとやらかしてきます
-
EOTI機関が牛耳っていた旧政権は異星人に2つの地球を売国しようとしていた。
クーデター後の新政権は実質異星人による傀儡だった。
教授!これは一体!?
-
>>998
・・・どう考えても異星人勢力助力ありきのクーデターです有難う御座いました。案件ですよなぁ・・・
マジで連邦、連合に頭上がらなかったのでは?
-
>>999
連邦政府は異星人に操られていると常に考えるべきなのかもという冗談が広まりそうですねぇ。
その横で憤死していそうな連邦軍君…
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■