■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その167
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その166
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1647934780/
日本大陸クロススレ その165
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1647176451/
日本大陸クロススレ その160
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1642511969/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その150
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1632667385/l50
日本大陸クロススレ その100
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1594051637/
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その189
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1647264578/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
-
23時に大陸×ワールドウィッチーズの小ネタ?を上げさせていただきます
-
建て乙です。
前スレの続きですけど宮藤博士とリーゼロッテさんは
このアフリカの回廊を扶桑陸軍の屠龍で構成された航空護衛部隊に
護衛を受けながら移動中に連合等の要人が移動してるのを
察知した新連邦のガチ部隊に襲われた訳です。
更にその後、捜索する間もなく北連内陸海兵隊3個師団がコンゴ王国の進攻してきたから捜索が遅れた訳です。
-
タイミングが悪い…
-
タイミング悪いなら明日に投稿したほうがいいですかね?
-
投稿は明日に延ばさせていただきます。
-
あ、いえ、すいません
ナイ神父Mk-2氏の発現の内容についてでした…
まさか察知されて襲われて、そこからピタゴラスイッチ的になるとは思わなかったので
ホワイトベアー氏はご自由に投下を…
-
そういうことでしたか。
こちらこそ勘違いしてしまい申し訳ありません。
-
それでは少し遅れていますが投稿をさせていただきます
-
日本大陸×ワールドウィッチーズネタ 砂漠の嵐作戦 構想
1941年5月12日、国連軍事参謀委員会は一大反攻作戦 ___「砂漠の剣」作戦の開始を宣言する。
今作戦は国連軍総司令部を統率の頂点としてアフリカで行われるアフリカ史上最大の軍事作戦であり、その目的はエジプトはカイロに存在しているネウロイのアフリカ侵攻の本拠地 カイロズ・ネストの破壊であった。
砂漠の剣作戦は三段階で構成されていた。すなわち、前進、強襲、破壊である。
第一段階はエジプトを包囲する形で展開する国連軍と各国軍によるネウロイ支配領域への一斉的な総攻撃によりカイロ近郊まで前線を押し上げ、同時に水上艦隊によるカイロへの直接攻撃をもってネウロイの対空戦力を漸減をはかる。
ネウロイの航空兵器の漸減が確認されしだい作戦は第二段階に移行、後方で待機する爆撃部隊による対ネウロイ用気化爆弾をもちいてカイロズネストの雲を吹き飛ばす。
第三段階は雲が晴れ、露出したネストのコアを国連総軍直属の対ネスト戦特殊任務部隊が破壊せしめる。
投入される兵力は地上戦力として14個軍団約190万人、戦車約18000両、装甲車約41000両、火砲36000門、陸戦魔導兵12000名、航空戦力は戦闘機・攻撃機・爆撃機・その他支援機合わせて13500機、航空魔導兵は2700名、艦艇は戦艦16隻、空母16隻を中心に800隻と言うアジア以外の世界では1つの作戦に投入される兵力としてはアフリカは当然欧州でも史上最大規模の大戦力であった。
なお、投入兵力のうち3割は日本、2割はリベリオン兵が占めており、航空魔導兵では4割は日本が、3割はリベリオン合衆国兵が占めていた。
作戦の開始宣言を受け、国連軍地中海方面第3軍とアフリカ連合軍の地上部隊は航空魔導兵や航空機部隊の援護の下に一斉に前進を開始。迎撃に出てきた航空ネウロイや地上にいるネウロイ達を排除しつつカイロを目指して進撃を開始する。人類はエジプト各地のネウロイを撃破しながら、カイロに急速に接近していった。
この大攻勢を受けてネウロイは大慌てでカイロの巣から大規模な部隊を国連軍の進撃するエジプト西部とアフリカ連合軍の進撃するエジプト南部に援軍として派遣する。
しかし、この大攻勢は国連軍にとって本命であると同時に囮でもあり、カイロ周辺のネウロイの戦力が低下したのを確認するとシナイ半島の地上、航空部隊と水上艦隊に待機していた航空部隊がカイロに対して直接攻撃をはかった。
航空魔導兵1000名、航空機2600機によりカイロの巣の強襲によりただでさえ低下していたカイロズネスト周辺の航空戦力は殲滅され、その後に投入された1個航空団60機のF-15Eをモデルに開発された26式戦闘機3型が、搭載していた計960発の対ネウロイ気化爆弾をネウロイの巣に叩き込み、巣を覆う雲すら一掃することに成功、人類は初めてネウロイの巣の本体を確認することに成功した。
姿を暴かれた事に怒ったのか、それとも自身の護る防護壁をはがされたことに焦ったのかわからないがネウロイの巣は激しい攻撃を人類に加えるが、日本という後方で十分な訓練を受け、さらに日本の最新鋭装備である40式戦闘脚/艦上戦闘脚により従来とは比べ物にならないほど強固なシールドを張れる四桁の航空ウィッチや彼女らの援護を受けた航空機部隊に有効的なダメージを与える事は出来ず、砂漠の剣作戦開始から1カ月と2週間がたった1,941年6月26日、大日本帝国国防総省技術研究総局が開発した対ネウロイ用特殊装備を与えられた大日本帝国海軍第1航空魔導大隊隊長、軍神北郷章香中佐の放った攻勢光学術式、レーザーがカイロズネストのコアを貫いたことで勝敗が決した。
4万人近い犠牲と莫大な装備という対価を払ったものの、人類は初めてネウロイの巣の破壊に成功し、ネウロイに奪われた国家を完全に取り戻す事に成功したのだ。
この作戦の成功はスエズ運河奪還による地中海航路の復活という戦略的な戦火以上に欧州難民を中心に抱えていた閉塞感を吹き飛ばすという大成果をもたらし、人類の戦意を向上させる事に成功する。
人類の反撃の狼煙はここに上がった。
-
以上になります。
勢いに任せて書いたアフリカ戦線の占めの大反攻作戦砂漠の剣作戦の構想の概要でした。
勢いに任せて書いたので結構、あれな内容も多くあります。ですのでここは直した方が良いと言える個所があったら教えてください。
改めて情報整理し改訂版を出しますので。
-
乙。反撃の狼煙と気炎上げる奴が多いだろうけど損耗と掛かった費用みたら
財政担当が白くなってるだろうな・・・・
-
乙です。快進撃ですな・・・余り快調に勝ち過ぎると後が怖いですけど・・・
-
乙です、光学兵器を持ち出してようやく勝利できましたか・・・
ただこの勝利は非常に大きいものでしょうね・・・
-
乙です
現状ですと人類史上最大規模の作戦ですなぁ。
ネウロイ相手でも多分力業で押しつぶせる戦力ですわ。
>>直した方が良さそうな部分
見た感じ特にはないですね。強いていうのなら大軍すぎるので、この規模の部隊を1カ月と2週間も維持するのは滅茶苦茶苦労しそうって点でしょうかw
あとは意外と長く時間かけているので黒海方面からのネウロイの援軍が心配って点ですが、
まあこれに関しては間にあるオストマンとクレタ島の部隊や幾らか残っていそうなバルカン諸国が壁になってくれそうなので、大丈夫そうですし。
-
乙です
逆説的に言えば、巣を攻略するにはこれだけの戦力と前準備と、さらには犠牲を飲み込まねばならないということ…
勿論偉業ではありますが、迂闊に調子に乗ると痛い目に遭いますな
-
市民は無邪気だろうけど欧州の上層部は心中穏やかではなさそう。
-
>>13
人的被害は規模に比べて少ないですけど、装備とかの再編などでガリア解放が原作と同様に1944年まで遅れる程度には人類側もダメージを負いことになりました。
まあ、この背景には地中海航路の安定のためにバルカン半島での攻勢を優先した国連の戦略もあるのですが
>>14
欧州にはまだまだネウロイの巣がありますからね。
戦略的には完全に包囲できているネウロイの巣ではありますのであくまでもチュートリアルボスを突破した状態で、まだまだ油断はできません。
>>15
データ収集のために投入した術式と装備ですのでなくても勝てはしました。
>>この勝利は非常に大きいものでしょうね・・・
はい、少ない被害(人的被害のみで装備の損失と弾薬の損耗率は含まないものとする)でネウロイの巣を破壊してエジプトを解放したという事実は、
スエズの解放による輸送ルートの復活以上に人類を蝕みつつあった絶望という毒を打ち破る血清たりえました。
>>16
>>現状ですと人類史上最大規模の作戦ですなぁ。
ネウロイ相手でも多分力業で押しつぶせる戦力ですわ。
人類側の総兵力は東アジア戦役のエコンダ会戦の三倍に当たる数ですからね。しかも投入魔導兵の数は人類史上最大の5桁という。
>>強いていうのなら大軍すぎるので、この規模の部隊を1カ月と2週間も維持するのは滅茶苦茶苦労しそうって点でしょうかw
実際に日本輸送軍とリベリオン輸送軍、国連軍後方支援軍団は地獄のような期間となり、艦船やトラックは当然として大量の戦略・戦術輸送機や空中給油機が昼夜問わず動き続けました。
>>黒海方面からのネウロイの援軍
これに関してはオストマルクとギリシャ、クレタ島に配置した部隊と洋上の艦隊により阻止作戦が行われ、エジプトに到達するネウロイはゼロまで抑え込めました。
>>17
マブラブオルタでいうところのBETAのハイブですからね・・・
生半可な覚悟で挑むと酷い逆襲に合う事にはなります。
-
>>18
欧州単独だと逆立ちしても用意するのは不可能な戦力ですからね・・・
ゆえにブリタニアはあの兵器の研究に本腰を入れることになり、日本は日本で本格的に禁忌を犯すことになります。
-
というかこれ欧州からすると戦訓にならんな
わかったのは欧州全軍より遥かに強力な戦力を持つ軍隊を使って巣潰すのに4万死んだということだから日米主力なしだとどこまで被害出るかわかったもんじゃない
-
>>21
日米の足を舐めなければ祖国奪還は不可能、本土を保持し続けている国家でも日米の心証を悪くしたら祖国防衛も難しいというわかりきっていた事実が証明されただけですからね・・・
>>日米主力なしだとどこまで被害出るかわかったもんじゃない
半壊で済めば御の字、文字通り全滅する可能性も高いと思います
-
まあいうて死んだ4万のうち日米の兵士の割合はだいぶ少ないだろうしそこまで悲観することはないか?(なお失われた装備…)
-
>>23
主に戦死者を出したのはアフリカ連合軍と南米諸国の軍ですね。その次にガリア、カールスラント、オラーシャ軍を主体とする国連軍地中海方面第3軍ですね。
装備に関しては人類の兵器廠である日本とリベリオン合衆国が全力で生産していますが、補充にしばらくはかかってしまいますね・・・
-
そういえばネウロイが前に言われてたように全体を国連、巣を国家とするような感じならネウロイ側にとってもだいぶ衝撃的なのでは?
-
これまでやられる一方だった人類に一国が落とされたわけですからね。
ネウロイ側に衝撃が走る可能性は大いにあり得ますね
-
そう言えば、ブリタニアって実質イギリス単体ですけど動員能力ってどんな物何でしょうな?
-
歴史が変わっていないとするとインド軍と英連邦軍を引いた2次大戦英国くらいかな
あれ?これはもしかしてだいぶ戦力すくない?
-
ブリタニア連邦は一応、原作からして連邦加盟国からも兵力を動員しているっぽいのでそこそこ動員できるかと
-
フム・・・そうなると此方アフリカ南部戦線戦線も同様にせざるを得ないですかねぇ・・・
少なくとも懲罰兵以外に歩兵数個師団は出す必要は有りますが・・・
-
連邦の人口を考えればそんなに増えんというかカールスラントを超えられるか怪しいな
-
ああ、もちろん陥落前のカールスラントに比べての話し
-
確か、インドもブリタニア連邦加盟国だったはずですけど、この辺の記憶は曖昧なので好きなように設定して良いかと
-
取り敢えず、ブリタニア単体で師団出す形の方がよさそうですな・・・
ブリタニア単体のやらかしで他の加盟国動員したとか色々後に響きそうですし
-
乙でした。
この大戦力、勝ったな!
風呂入ってくる!
-
>>34
とはいえアフリカ回廊が欧州へのほぼ唯一の道になってしまっているので一応はアフリカ回廊維持のための戦力はアジアや北南米諸国も出してはくれるかと。
なのでブリタニアの一件とは別にアフリカ回廊防衛のための戦力という意味ではブリタニア連合加盟国以外も以前から戦力出してくれているかもしれません。
-
にしてもネウロイコアを始末したのが北郷中佐だと、ガリア攻略の頃には大佐になってもおかしくないのでは?
流石に少将は前線から外れかねないからないとしても
-
>>36
一応、回廊その物には多国籍戦力が居ますな・・・
唯、そっちの主流は北部戦線と言う形です。
対MS戦力の不足が深刻化してる感じですな・・・
まさか無人機付ける訳にも行きませんし・・・
-
>>38
なるほど。現地勢は対ネウロイ戦線と。
まあ装備が足りませんしね。
対して今回のブリタニアの懲罰部隊は対北連戦線ってことですか。
確かにそちらには連邦加盟国の軍勢は回せませんねぇ。
-
>>39
何でブリタニアは懲罰の対MS特技兵と禊の為の市街戦とかやる歩兵が多国籍軍として居ます・・・
後は他国の軍も全く居ない訳では無く戦車兵とかには61式とかマゼラアイン、アタックなんか渡されて配置されてます・・・
後は列車砲みたいな大型兵器使う砲兵とか・・・
-
>>40
対北連の南部戦線でらブリタニア以外の他国の兵士は比較的マシな兵器や実質後方?などに置かれている感じなのですね。
-
>>35
日米「粉砕!玉砕!大喝采!
人類の本気を見るがよい!!」
欧州諸国「」(返事がないただのet)
カイロズネスト「グァァァァァァ」
ネウロイの巣A「カイロの巣がやられたようだな・・・」
ネウロイの巣B「フフフ・・・奴はネウロイの巣の中でも最弱・・・」
ネウロイの巣C「人類ごときにやられるとはネウロイの巣の面汚しよ・・・」
ネウロイの巣D (あれ、このやり取り負けフラグじゃね?)
>>37
北郷中佐は今回の功績と、ちょっと本土で知らないほうが幸せだった深淵(マリオネット計画とは別件だけど同レベルでヤバいもの)の片鱗を覗こうと動いた結果、夢幻会の協力者として会合の一員にご招待されることになりました。
その結果、1941年内に少将に昇進。北郷さんは帝国海軍初の女性将官にして最も若い将官となります。ガリア解放作戦である原作開始までの間は帝国魔導軍(機能別統合軍)司令部第5部(J-5)部長として後方勤務に回されることになりますした。
余談ですが、日本のウィッチは上りが滅茶苦茶遅いので1945年でも彼女はバリバリの現役ウィッチです。つまり、27歳になっても下はスク水なのだ。
-
>>41
ですな・・・で、歩兵掃討だけならオートマトンでも良いのですけど、
制圧となると流石にそうは行かないのでやる人間が必要に成ります。
どうするかなって言う時に調度ブリタニア君がやらかした訳ですな・・・
-
>>43
となると南部戦線にとっては丁度良かったのかもしれませんねぇ。
-
アドルフィーネから見たら自分と同年代なのに現役バリバリに戦える将軍に見えるのか
自分は上がりを迎えて戦えないのを鑑みるとめっちゃ複雑だろうなぁ
-
>>44
ですな・・・その代わりにブリタニア歩兵君は89式とか付けてT45やドゴッゾと撃ち合いです。
-
>>45
・・・ご安心してください。この世界線の日本では江戸時代初期から夢幻会主導の下に各魔導学の研究が盛んに行われた結果、この分野の研究は原作よりも遥かに進んでおり、魔力の増幅率を含めたストライカーユニットの性能がけた違いに向上しております。
一般的に流通しているストライカーユニットは履いていれば、あがりを迎えて魔力シールド能力を失っているウィッチでも大型ネウロイのレーザーを完全に防げる程度のシールドを発動させ、長時間維持する事が可能となっているほどです。
ゆえにガランド少将もバリバリ現役で戦っております。むしろ、あがりを迎える前よりも使える魔力が増加している可能性すらあります。
-
そうか、超大国が国家規模で何百年と研究すればそうなるか。そういえば原作での魔導学の研究って、どんな感じだったんだろうか?
国ぐるみの研究は比較的歴史が浅いっぽいし
-
>>46
せめてRPG7くらいないと時間稼ぎすらできなそうですねぇw
-
>>48
学問としての魔法の研究が民間で本格的に開始されたのは、いらん子によると産業革命時代ですね。
名前からしてジェームズワットの同位体であろうブリタニアの魔女、ジェイミー・ワット女史が蒸気機関を用いて魔力を増幅させるすべを見つけたのがその始まりだそうですのでおそらく18世紀ごろでしょう。
どうもストライクウィッチーズの世界では
蒸気機関により増幅された魔力を動力として大規模な機械を動かす→魔力を除いて純粋な蒸気機関の出力みで機械を動かす
と言ったようにいびつな形で技術が発展したようで、それであるがゆえに機械を用いた魔力の増幅に関してはそこそこ歴史があるようです。
ただ、彼らにとって魔力とは機械を動かすための動力源以外の何物でもなく、機械を用いた魔力の増幅以外の研究はだいぶ軽視されていたという感じのようです。
多分、術式関係の研究が開始されたのは20世紀に入ってからで、その肝心の術式の研究も飛行魔法関連といった感じでしょうな。
-
>>49
その辺はほら、リジーナが有りますから89式強化外骨格にはっ付けるなりして使ってるのかと・・・
シルエットマシンって其処までの強度は無いですし・・・
-
そういえば、ネウロイが強くなったのはともかく馬鹿みたいな数に増えたのは産業革命で魔力使いすぎたからという考察があったな
-
>>51
あ、89式ってマブラヴの強化外骨格のやつでしたか。
てっきり自衛隊の自動小銃のことかと(汗
-
>>53
流石に其では多数居るパワードスーツ組を排除出来ませんから・・・
MPF預けるのも不信感有りますし・・・
-
>>52
あながちその考察も間違いじゃない可能性が大きいんですよね。
なにせ、いらん子の解説で魔力革命(ストライクウィッチーズ世界の産業革命の呼び方)以後、
すなわち魔力を動力とした工場や交通機関の爆発的増大後に怪異の発見数が飛躍的に増大したと明言されておりますし。
そう考えるとネウロイというのは一種の公害なのかもしれませんな
-
>>54
89式vsT45…
まあ懲罰部隊にしては良い装備使わせてもらっているし多少はね?
-
実際に魔力革命の影響とすると宇宙文明時代には魔力による縮退炉的ななにかが生まれた場合、最悪の場合宇宙怪獣めいたネウロイが現れる可能性が、微レ存?
-
>>57
そこまで行ったら地球外に移住して地球は吹っ飛ばすしかないなあ…
-
2分後にSS投下しますよ
-
SSじゃないや、証言録でした…
ストパン世界での証言録です。SSとも深くかかわりがあります。
-
憂鬱SRW ファンタジールートSS「ゴート・ドールは踊らない」証言録
「……もう一度聞く、フラワー。一体、何が、あの国で、あったのだ?」
-エネラン戦略要塞でマロニーらのやらかしの報告を受けたリーゼロッテ、怒りのあまりあふれ出る魔力で要塞全体をぐらつかせる。
「(放送禁止用語)、(自主規制)(中略)(見せられないよ!)(検閲済み)!
ブリテン島だったものにしてやる……!これだからあの島の勢力はいけ好かないんだ!」
「おやめください!」
「流石にそれはまずいです、リーゼロッテ様!」
「誰か応援を!ご乱心だ!」
-格納庫に突っ走り、自分のMPF「ハーロット」を動かそうとするリーゼロッテを止める「ティル・ナ・ローグ」メンバー。
「悪い冗談だと言ってくれ……」
「……リーゼロッテ大佐」
「……嘘だと言ってくれ、なんで、なぜ、こんな、こんな……」
「リーゼロッテ様、こちらに……申し訳ありません、ショックが大きすぎますので、少し……」
「そうしたほうがよさそうだ……見ていて、気分がいいものじゃない」
-ウォーロック開発や改造に使われ、残骸となったMPFやその証拠となる資料を前に、崩れ落ちるリーゼロッテ。
「私の、私の子供だぞ!私の、私が心血を注ぎ、私の持てるものを与え、私が命を吹き込んだ子供が!
勝手な思惑でバラバラにされ、訳の分からん兵器に組み込まれ、挙句に味方を襲って死傷者を出した!
誰がそうしろと願った!?誰がそう扱えと言った!?あの子らが望まないことを、何故強要した!」
「わ、私は上からの命令で……」
「戦場で散るならばまだいい…それも定めだ…しょうがないことだ。
だが、あの子らは人を守るためのものだ。そのためにこそ生まれた。私が生んだ。そうあれかしと。
それも伝えたはずだ。貴様らに……だが、実際はどうだ!?戦後でもないのに人に牙をむいた!?暴走した!?そうさせたのは貴様らだ!」
「…………ゆ、許して……ゆるして……」
「……この、私の子供の、子供だったものの、それの遺骸以下の何かを見せられて、許せるとでも!?」
-解体され、部品を抜き出され、形をほぼ失ったMPFを横において、ブリタニアのやらかした研究者らを前にリーゼロッテ。彼女の「子」は悲惨な目に遭っていた。
「……頭痛が痛い」
「ああ。まさかここまで大規模にやるとは……」
「リーゼロッテ大佐がぶちぎれるのもわかりますよ。せっかくのアイガイオンが損害を受け、ギュゲスが撃墜とは……」
「こっち(C.E.世界)でも戦いが起きていて、補充などに余裕があるわけでもないのに……」
「現地の部隊には徹底した追及を行うように伝えてください。なあなあで済ませるわけにはいきません」
「当然ですよ。我々の面子も、あちらの世界の国々の面子も、悉く潰したのですから」
-夢幻会の会話。アポカリプスの最中でもF世界への援助を続けていたが、決して楽ではない中でのやらかしに、流石に憤りを隠せなかった。
「つまり……特定の誰かやグループではなく、国家の全体が無意識で連動して動いたことで、これだけのことをしでかしたと?」
「はい、メモリースキャニング解析や尋問などでも『核』となるような存在はいませんでした。
いくつかの組織や個人が協力し合うことはあっても、そのつながりは非常に断片的で、とても組織と呼べる規模ではありません。
結束としても決して強くない、単なる個人のつながりや伝手などで結ばれ、非常にもろいものでつながっているだけでした」
「しかし、それ故に誰もが何となく、無意識化に誘導されるような形で、少しずつ行動を積み重ねた……」
「反ウィッチや反連合、あるいは同じ学校の同期や先輩後輩、同じ企業や派閥のつながり……見えないつながりか」
「誰も状況をコントロールしていないからこそ、誰もが何となくうまくいく、見逃されていると考えてしまう。
その結果に何が待ち受けるかも全く理解できないままに。もっとわかりやすく言えば、いわゆる経済的恐慌や風説に流される集団心理に似ています」
「……なるほど。これに似たようなのを聞いたことがあるな」
-ブリタニア国内の調査についての報告にて。集団的な、あるいは社会的な心理の誘導が働いたとの仮説が持ち上がる。
-
「本質的にはタイガーマスク運動とか二郎ラーメンの拡散とか、そんな感じよな」
「あるいは笑い男かね?」
「もっと単純に言えば、赤信号みんなで渡れば怖くない、か」
「なんとなくで始まったフランス革命とかも近いんじゃないか?」
「いずれにしてもろくでもない……」
-ブリタニア国内の調査についての報告を受けて、夢幻会メンバーの雑談。
「しかし困ったことになったな…」
「ええ。表にしては、ブリタニアへの、ひいてはストパン世界への援助を行う動きが世論に批判されるかも」
「かといって、いつまでも隠しておくこともできない。そして世論に押されて迂闊に支援を止めれば、欧州が陥落しかねない」
「実際問題、根っこが深すぎるし対策などが打たれるまで、支援を行っても底が抜けた容器に水を入れるようなものですしね。
今回のようなことがもう一回でも起こってしまったら、歯止めが効きません」
「ブリタニアが誠意を見せるかどうか、その一点だな」
「ただでさえ戦時の中で、支援の手をあちらに送っていますからね。
そんな連中など支援せずにこちらの世界に集中しろと世論に言われたら……多少はともかく、否定しきれない」
-同じく夢幻会の会合にて。ブリタニアをはじめとしたストパン世界への支援の継続にさえ支障をきたしかねない事態に、民主制故の苦しみを味わうことに。
「株価暴落、為替レートが……おまけに金融が……」
「フリーフォールだー……あっはっはっはー……」
「各国に預けていた資産が凍結……あぁ……胃が痛い……ッ!」
-ブリタニアの株式市場や金融市場の光景。ストパン各国だけでなく連合の逆鱗に触れたこともあり、一か国だけ大恐慌も顔負けの事態に。
「対MS特技兵?」
「巨大なミサイルを背負ったPSで18mクラスの巨人や付随する兵器や歩兵と戦うだけの簡単なお仕事です。
あとは強化外骨格を装備して、市街戦などをやってもらうことになるかと。
そうですね……概要はこちらにあります」
「……こんな兵士が必要なのですか?」
「連合も無尽蔵に戦力を用意できませんからね。
それに高等過ぎる戦力を与えることができるほど、懲罰兵を信用できるわけでもありません」
「訓練させれば…」
「訓練をさせても無人機より弱いですからね。グレードを下げますと生身の歩兵となりますが?」
「……せめて役に立つ方向でお願いします」
-ブリタニアの担当者と連合の担当者の会話。とことん信頼が無いことや戦力的事情から、懲罰兵は対MS特技兵や損耗率の高い歩兵や通常兵科に回されることに。
「なぜ夫は連行されたのですか…?それに、この通知書は一体……!?」
「マダム、貴方の夫は良き兵士でした。ですが、国家規模の組織的犯罪に加担したことにより、懲罰兵となりました」
「は、犯罪……?それに懲罰って……」
「はい。軍機につき詳細はお伝え出来ませんが、最前線送りとなりました」
「そんな……子供はまだ小さいのに!」
「……事情はお察しします。ですが、それだけのことをしたのです。
即座に銃殺刑とならなかっただけ、まだ優しい裁きを下されたのです」
「なんで……どうして……夫は、帰ってこれますよね!?」
「……」
「答えて、答えてください……!どうして……!」
-軍の窓口にて。懲罰兵故に、遺族への恩給なども限定され、場合によっては0とされることもあった。そのため、少なくはない悲劇が起こることに。
「本日の着任した人員へのマーキング、完了しました」
「少し待て……こちらでも確認した。
この手の督戦システムなんてのはやりたくはないんだがな……」
「まあ、脱走されても困りますしね」
-アフリカ戦線にて。懲罰兵は脱走などを防止するため、ナノマシンの埋め込みによる行動管理や追跡などが可能なように処置を受けた。
-
「北も南も敵でいっぱい。かろうじて通じているアフリカ大陸横断回廊が欧州の命綱、か」
「新連邦も北米連合も、かなり勢力を広げたがっているようだし…まったく、楽ができん」
「兵器の数は何とかなっても、人の数がな……」
「ああ、だからブリタニアの歩兵を……」
「捨てる神あれば拾う神ありとは言いたくはないがね」
-ブリタニアからの懲罰兵を受け入れる現地連合軍での会話。生産できないこともないが、人間の頭数が欲されていた。
「人身御供にウィッチの候補生を送る、か……」
「教育終了後は、統合戦闘航空団への優先配備が認めるとのことですが?」
「生き残れば、連合の技術や戦術を学んだウィッチとしてブリタニアに原隊復帰。
最終的には収支としてプラスにはなる話だ、フラワー。だが、償いにはしてやらんでもないな」
「……そうでしょうか?戦後を見越してのこととも取れますが」
「疑いだせばきりがない。そこは甘んじて受け入れるしかあるまい。
それに反ウィッチの派閥がどれほど生き残っているかもわからんブリタニア本土よりかは確実であろうしな」
「まさか…」
「未熟なウィッチを殺すのに、大人の側はいくらでも手段がある。
原因不明なウィッチの集団死が起こっていないのが奇跡だと思っているくらいだ」
-のちの「ゴート・ドール」となるウィッチ候補生の受け入れにあたって、リーゼロッテとフラワーの会話。
「まったくもー…いつになったら帰ってきてくれるんですかーリーゼロッテ大佐ー!」
-オーバーロード作戦にリーゼロッテが参加する間の暫定のはずだった広原実、1944年を超えてなおシティシスの指揮を執ることに。
「宮藤が転属……?」
「501での戦果は聞いている。
だが、彼女は……色々と複雑な立場にある。坂本少佐としては納得はしにくいだろうが、飲んでくれ」
「一体どこに宮藤を連れていくつもりですか?」
「君も知っているだろうが、大西洋上の拠点『エネラン戦略要塞』、そこの『ティル・ナ・ローグ』に配属予定だ」
「ですが、彼女は……」
「死亡したかに思われた彼女の父がそこにいるとしても、かい?」
「えっ……」
-芳佳を501へと引っ張り込んだ坂本に連合から通達される、芳香の転属命令。入れ違いだった状態がようやく解消されることに。
「えっ……?」
「だから、君の父上である宮藤一郎博士は生きている。
現在、大西洋上の『エネラン戦略要塞』にいるんだ」
「え、だって、死亡通知が来て……それで……」
「それが誤りだった。アフリカで事故に遭って、一度は行方不明となったが、発見されている」
「えっ……じゃあ、私、なんで501に……」
「発見されて保護されていざ連絡を取ってみたら、君はすでに501に配属されて欧州で転戦していたからね……。
一先ず、君の父上と話をしてもらった方がいいかな。はい、電話」
-芳佳にも通達される父親の消息。斯くして、彼女は取るものとりあえずエネラン戦略要塞に向かうことに。
-
以上、wiki転載はご自由に。
こんなことが第一期とSSの間にありましたよって感じです。
-
乙でした。
もしマロニーが生きてたら英国の王族がサーベルと馬に乗って殴り込みしかねないやらかしですねぇ
これブリタニア人ってだけでしばらく石投げつけられる事態になりかねませんね・・・
-
乙です
お労しやリゼ上…
これアーカードの旦那が聞いても怒るやろなぁ。
むしろリゼ上を慕ってる婦警の方が先に切れるか…
ヤギさんチームに関してはむしろブリタニアからの避難目的の徴集ですねぇ。
自棄っぱちになった味方であるはずの人間の方が恐ろしいとはいやはや…
唯一の救いは宮藤ちゃんの父親が生きてることが伝わったくらいですかねぇ。
-
乙でした。
リーゼロッテ「初めてですよ……ここまで私をコケにしたおバカさん達は……まさかこんな結果になろうとは思いませんでした……ぜったいに許さんぞ、虫けらども! じわじわとなぶり殺しにしてくれる!」
神崎さん「『絶交』だ」
つじーん「分かりました『友達』」
こうですか?
F世界(主にブリタニア)の明日はどっちだw
-
乙です。リーゼロッテさんが切れ散らかして飛行船事件でも無いのに英国が燃えて仕舞う・・・
ゴート・ドールに関してはウィッチを守る為の処置のが強そうなんですよね・・・
何気にウィッチって最近流行りのトレセン程では無いですけど、
名家・名門の一族も其なりに居ますから没落とか親や親族が
やらかした側だった可能性が有りそうなんで・・・
そして、宮藤は漸くすれ違い解消ですな・・・
-
乙です
前話の憲兵伍長みたいに、口封じや自殺した指揮官の身代わりで下級兵士が送られるケースも多いんでしょうね>懲罰部隊
火種たっぷり過ぎて共産主義が浸透しなくても革命起こしそうですな
-
乙です
F世界防衛の要として用意したMPFを勝手に分解してウォーロックの素材にした揚句、同盟国の空母や同じくF世界防衛の為投入された空中艦を撃沈・ネウロイからの情報を(結果的とはいえ)隠蔽するという。これは酷いとしか言えない…
-
>>65
>マロニー
生きていられるかどうかも怪しいですが…とりあえず私刑にはせず、ちゃんと裁判にかけるでしょうね
国際裁判という形になりそうですが
>ブリタニア人ってだけでしばらく石投げつけられる事態
どこまで公表されるかによりけりですなぁ…
まあ、少なくとも肩身が狭い思いをすることにはなりそうですな
>>66 トゥ!ヘァ!氏
>お労しやリゼ上…
>これアーカードの旦那が聞いても怒るやろなぁ。
>むしろリゼ上を慕ってる婦警の方が先に切れるか…
少なくともまともな感性を持っていたらぶちぎれ案件ですからな…
ましてリーゼロッテさんのことを知っている人ならなおのこと…
>ヤギさんチームに関してはむしろブリタニアからの避難目的の徴集
大々的な粛清をやったわけですが、それで逆に無敵の人になるアホもいますからな
ティル・ナ・ローグに預けられるのはそういう保護の意味合いもあったりなかったり…
>唯一の救いは宮藤ちゃんの父親が生きてることが伝わったくらい
アンジャッシュ状態というか、長い行き違いでしたからねぇ
結果的に第一期の活躍を見せたからよかったものの、あくまでそれは結果論ですし…
多分あとでもっさんは呼び出されて説教の一つや二つを食らうでしょう
>>67
大体そんな感じです
F世界は今後も一応は支援を受けられますが…2期を前に国家間でのギスギスは不可避ですな
>>68 ナイ神父Mk-2氏
>リーゼロッテさんが切れ散らかして飛行船事件でも無いのに英国が燃えて
やりかねなかったのですが、何とかこらえました…
なお、その分だけブリタニアのやらかした連中が生贄に捧げられた模様…
>名家・名門の一族も其なりに居ますから没落とか親や親族が
>やらかした側だった可能性が有りそうなんで・・・
まあ、普通にありえそうですからなぁ…
殊更、ウィッチの需要が高まっているならば、そういう高級階級とか名家にいる候補性も引っ張られるでしょうし…
だからこそ、迂闊にウィッチたちがブリタニアに残り続けると危ないよねって話になります…
>>69
>口封じや自殺した指揮官の身代わりで下級兵士が送られるケースも多いんでしょうね
関係者は容赦なく、ですなぁ…
そうじゃなきゃ、同じようなことをやるバカが現れるわけですから
一罰百戒…トラウマになってもらうくらいでないとつり合いとれません
>火種たっぷり過ぎて共産主義が浸透しなくても革命起こしそう
流石に革命騒ぎになったら介入するでしょうけど、それは結局のところブリタニアの自業自得でしかないですな…
-
>>70
人型のネウロイか、はたまたネウロイに内通した高級軍人と言われてもおかしくありませんね
おまけに、反ウィッチ派閥ならば推すべきMPFでさえも自分の手柄にすべく手にかけるという終わりっぷりですから…
何言われても文句言えませんぞこれは…
-
ブリタニアは信用没落して、ガリアは帝国主義復活で、オラーシャは革命からの赤化、カールスラントは未だに本土奪還できず…
もしかしてストパン欧州には頼りにできる大国って存在しない?
-
大国が悉くアレなことになっているんですよねぇ…(白目
スオムス、ロマーニャ、ヴェネツィア、後はスペインとポルトガル相当の国…君らが頼りだ!
-
>>73
ロマーニャ公国「誰か」
ヴェネツィア公国「忘れちゃ」
ヒスパニア「いませんか?」
-
>>74
ロマーニャ、ヴェネツィア、スペイン相当のヒスパニア、ポルトガルは42年時点で
原作と違ってローラーされて既に亡国です。
-
なるほど…
まあ、彼らが頑張ってもらわないと欧州も陥落ですからな…
情けない大国の分も頑張ってもらわねば
-
本土解放後もまずは国土復興から始めないといけませんしなぁ。 >>ロマーニャ、ヴェネチィア、ヒスパニア
実は戦前から領土保っているのってブリタニア、スオムス、バルトランドだけって現状…
-
乙です。ブリタニア君は無事に首の皮一枚で命を繋いでいるようですが、しばらくは組織としてまともに機能できないでしょうねこれ。
ガリアの防衛はライヒと自由ガリア軍に任せるしかないですかなぁ。
-
>>79 ホワイトベアー氏
>ブリタニア
ここで欧州の重要国であるブリタニアが分裂したり陥落したり、はたまた内紛なんてされては困るから生かされている感じですねぇ
とはいえ、やらかしをまだ考えている阿保がいる可能性も高いので、しばしの間ハリボテしてもらうしかないかと
>ガリアの防衛はライヒと自由ガリア軍に任せるしかない
皮肉にもブリタニアが危険視していたライヒ(カールスラント)のおかげでバランスが取れるという…
-
この調子だとブリタニアは信用ならんし、しかし傲慢を隠さないガリアに下るのも嫌だって国々がカールスラントの提唱しているライヒへ募ってくるかもしれませんねぇ。
-
おう召喚日本ジャンプしろや。
人(人材ではない)を出せ。
兵器は用意してやるから。(必死)
こんな感じの交渉が同時に進行してそう。
連合?
アポカリプスだし。(目そらし)
-
…実は現状の欧州って42年攻勢のせいで割かし致命的ダメージ追ってまして原作との差異として…
バルトランド→オスロ消滅&オスロフィヨルドの航路+海上拠点と輸送予定だった将兵数万名が消滅
ガリア→実質共和派戦力がレジスタンスに至るまで壊滅残るは原作よりアレに成ってる王党派
ロマーニャ、ベネツィア、ヒスパニア→42年攻勢で陥落して亡国
ブリタニア→実はこの遣らかし以外にポーツマスが都市としても海軍基地としても壊滅してる
オラーシャ→欧州陥落の圧を一身に浴びて戦力の動員と軍事片重に対して各国支援が追い付かず大不況&食料、燃料不足が軍含めて深刻化
こんなん成って居まして…
-
これMS発掘出来たとはいえよくネウロイ相手に反撃で来たって感じですねぇ。
-
>>82
実は日召君も人材が殆ど失われているという事実…
・ストパン世界派兵でまず有力な自衛隊部隊と在日米軍部隊の過半を無くす
↓
パ米こと北米連合によるドゥーリットル空襲にて首都圏に大打撃。首都近郊に存在していた自衛隊と在日米軍も戦力損耗する。
↓
大体同時期に沖縄に革命軍勢が襲来。制圧される。これの奪還のためにドゥーリットル空襲後に自衛隊と在日米軍が反攻を仕掛けるが逆に壊滅状態になる。
↓
沖縄奪還作戦の失敗により日召日本に転移前から残されていた人材の過半が消滅。以降はゲート日本や連合の手を借りながらも沖縄を奪還し、新しい人材の育成に精を出すこととなる。
-
>>84
逆にMSが発掘出来て更にガリアは王党派や中立派の戦力は無事なんで比重偏って意思統一が進んだんですわ…
で、オラーシャは革命した後にMSが出て来たからネウロイの圧を減らせたお陰で余裕が出来ましたね…
-
>>86
なるほど。あくまで共和派が壊滅しただけで、他派閥の人材は割と無事なままだったのが幸い?したわけですか。
オラーシャについては単純に人口差でしょうかねえ。
-
>>87
と言うかオラーシャの問題は食料供給能力に対して人間が居過ぎる事なので…
-
>>88
ああ…適正人口になっちゃったのかぁ。
-
>>85
それでもこの期に及んで徴兵もしてないとか、ストパン各国に指摘されるのでは?
常識が違うっていえばそれまでなんですが。
-
遅ればせながら乙です<弥次郎氏
音頭を取る組織がいないからこそ進んでしまったのもあるでしょうね
リーゼロッテからすれば人間と共に戦う物を作ったのにいつの間にか変な可変機にされて敵を流用したものに使われていたという
なんかブラックボックスごと雑に組み込まれて更に暴走した可能性高そうですね
-
>>89
内戦や反乱でソレなりに余裕が生まれてMSで快進撃して領土取り戻してガリアとの交易ルートも不完全ながら通った事もデカいかと…
-
>>90
徴兵しても役に立たないですからねぇ。
日召日本の兵器はあくまで現代兵器なのできちんとした知識と訓練積まなければ、ろくな戦力にもなりはしませんし。
在日自衛隊の活躍(というか殆ど伊丹隊の活躍)により沖縄本島あたりは奪還できたのでギリギリ後方国家維持できたってのもありますね。
あとぶっちゃけ日召世界に避難したストパン欧州諸国においての最大現地支援者がこの日召日本なので、正直ド素人の戦力増やすよりは、
経済と生産性安定させてそっちで支援してもらった方がストパン諸国にとっても利益あるんですよね。
なので現代兵器の扱いにくさと健全?経済による各種支援の二つの話題で上手い所ストパン諸国と話し合ってもらうしかないですの。
-
>>92
ガリアとも繋がったとなると黒海経由やバルカン半島経由での経済連結に成功した感じですかの。
ネウロイの内陸部への封じ込めに成功したってことですものね。
-
>>94
その辺で繋げた+ガリアがある程度復興して居るなら欧州でも大きい方の穀物生産地の一角である史実フランス相当な訳ですし…
-
>>95
まあすり寄る国が出てくるのも必然ですわな。
-
>>96
後はこの後連邦と連合の対立が始まるとアフリカ回廊が北連残党と帝政ガリアによる
両面圧力になるんですよね
-
>>97
北アフリカのネウロイがそっくりそのまま帝政ガリアに変わりますものね(汗
北連はもう死んだ後なのですねw
まあ真ドラゴンが本土に上陸していればそうなるか…
-
>>98
真ドラゴンを倒す為にフォールアウト起こすだけの核の雨が本土全域に降り注ぎますからね…
-
>>99
ストパン南部アフリカに残った残党に関してはエンクレイヴとでも呼びますかねw
-
>>100
エンクレイヴはしっかり本土に居るかと…
-
>>101
ああ。エンクレイヴがきちんと本土の方にいるんですか。
なら南部アフリカのはなんて呼びましょうかねえ。
-
>>91 657氏
>音頭を取る組織がいないからこそ進んでしまった
誰も制御しませんからね…いけいけどんどんで止まれなくなってしまったのもあるかと
>リーゼロッテからすれば人間と共に戦う物を作ったのにいつの間にか変な可変機にされて敵を流用したものに使われていた
彼女からすれば自分の子供がばらされてB.O.W.からフランケンシュタインの怪物に組み込まれて、それが暴走をするのを見せつけられたようなものですな…
>雑に組み込まれて更に暴走した可能性高そうですね
性能だけは良くなっているので余計に大暴れしたかと…
-
FalloutNVでのモハビにいた残党はレムナントと言ってましたね
76ではあまりにも所属人員がアホすぎてメインコンピューターもMODIUSにより組織存続のために人員が皆殺しにされたりしてましたが
-
レムナントは訳すと生き残り、残党ってことなので…
南部アフリカの北連残党はこの後ACE2の地球連邦にすがるようですから、多分何かしらの独立した組織名か国家名はあるんじゃないかなと思いまして。
-
まあ適当に他の作品から持ってきても良さそうですね
-
>>85 東京なら北米連合が地下壕対策の化学兵器を使用しないなら地下鉄構内に逃げればまだなんとかなるかもしれないが、首都圏だと他の関東地方はかなりの被害を 上皇様になっていない天皇陛下は無事かな?
-
>>108
ある程度暴れた後に黒クリフォト乗った伊丹隊長が駆けつけるからへーきへーき!
-
クリフォトじゃない黒栗だ(汗)
ACVDのラスボスのやつ。
-
ドゥーリットル空襲等の影響って日召日本だけで無く、ウイッチ達から対人戦への躊躇いを無くす効果も有りそうでしょうか?
-
>>111
現状だとウィッチへの影響はあんまりないかなと。
あくまで攻撃受けたのは日召日本でウィッチは現地には然程いませんでしたから。
まあ警戒心は強くなるとは思いますね。
-
と言うか余計にウィッチを戦場から遠ざけ様としてブリタニアの件を悪化させた一因に成った可能性・・・
代々ウィッチでとかの家ならある程度覚悟決まってるかも知れないですが、
うっかり一般とかウィッチ無関係な
家からウィッチが出てしまった所とかに飛び火して・・・
-
>>113
戦場に出したくないから通常?兵器の開発を推し進める要因の一つになった感じですかね?
-
>>114
出したく無いからマロニーへの資金提供に応じてしまったり、
或いはMPFの解体に有能な技師が応じたり
ブラックボックス破り技術者が協力してしまったのです・・・
後は新型ストライカー開発のサボタージュとか・・・
-
>>115
その結果が戦場に送りたくないはずだった子達を送り込む羽目になるのですから皮肉ですねぇ…
-
>>116
下手したら此で夫は懲罰兵、娘はゴートドールとか言う悲しみ背負う家族が一定数現れそうなのが・・・
-
大魔法峠のぼくパヤたんの歌詞のような光景がブリタニアの各地で見られそうですねぇ。
-
まあ、この辺が善意から行われた事だからこそ余計に質悪くしてるのですよね・・・
処分しようとすると多数の善人が混じっててなんであの人がとなるような人が混じる訳で・・・
そうなると次に起こるのはその集団目線での理不尽への反発でしょうから・・・
-
つまり市民革命の時間ですね
万国の労働者を結束せよ!!
-
>>120
其で更に善意の悲劇が連鎖しますね
-
まさに地獄への道は善意で舗装されているってやつですねぇ。
>>117
そして最悪は両方とも戦死届けが来ること…
-
願いおは往々にして呪いに変わりますからね・・・
-
マロニー一派の罪は重い…ってことにしたいけど事はブリタニア社会全体の関わりと責任だからそうも言えない悲しみよ…
-
この世界線ではエドワード8世が勝ち組ですね。あの人、史実では親ドイツ派なので多分ライヒ主義に賛同的な人でありましょうし。
愛する人と結婚して比較的安全なカリブ海の楽園で暮らせて、自分の意見の正しさが証明できたのですから
-
言われてみればそうですね。
所在地も前線から遥か遠くのリベリオン大陸ですし。
-
後世の認識ではブリタニア王国を救おうと動いたけど、後にブリタニアを一気に衰退させた既得権益層に王位を終われ、島流しにされた悲劇の国王扱いされそう。
-
・・・実際笑えないのがこの後既得権益勢が盛大にやらかしたから、
国王側が親カールスラントなのとあわせて完全に
親カールスラント勢力を排除するための布石にしか見えないと言う・・・
おまけに統合戦闘航空団設立に尽力した空軍大将もこの後失脚しますし・・・
-
この人、史実では国王の座を追われたあとフランスで暮らしてましたし、多分ガリア王党派とのパイプもあると思うんですよね。
そうするとライヒと帝政ガリアを繋げられるパイプ役の一人にはなれると言う・・・
-
ライヒと帝政ガリアとか絶対反り合わないわ…
-
しかし、後年の歴史の流れだけ見るとブリタニア国王の退位辺りから
完全に対カールスラントに梶切ってる様に見えますなぁ・・・
-
そのブリタニア国王ってエドワージ8世の方です?
-
>>130
そもそも、帝政ガリアは欧州をガリアの元に統一する事が最終目標で
ライヒはあくまでも帝国とは名乗りつつも実体は欧州連合なのですよね・・・
-
>>133
ライヒの方は本土奪還できてないですし、対してガリアは周辺諸国やアフリカを次々と解放しているので、
話し合いの場になって絶対ライヒはガリアの下に付けと言い出して破断するのが目に見えますねぇ…
-
>>132
そうですね・・・良くも悪くも後の感じとしては国外協調派って感じに言われそうですし・・・
>>134
一応、本土が奪還出来てなくても実は国力的には南米と開拓したロデニウス大陸の領土で大分回復はしてるんですよね・・・
国威的にはやはり本土がネックに成りますけど・・・
-
>>135
ガリアの方は戦力と実績に自信ありなので絶対上から目線で言ってくるでしょうし、対して本土は奪還できずともサラマンダー旅団の実績と意外と回復してきている国力である程度自身のあるライヒ連合では話題というか交渉事も平行線でしょうかね。
まさか仲良く手を繋いで共同戦線とはならんでしょうし(負の信頼)
-
>>136
初期の協議では平行線その後には連邦がガリアに与すのでガリアが武力を持って欧州統一に乗り出しますな・・・
-
>>137
力こそ全て。いい時代になったものだ(ガリア並感)
-
>>138
まあ、そうやって力こそ全てやったらその理論でネウロイや連合に力で擂り潰された訳ですがね?
-
>>139
自分の理論通りの結末だな!よし!!
-
そういやガリアの共和派の生き残りって帝政ガリアが勃興してきた際にはどうしているんですかね?
帝政ガリアには合流できないとブリタニアかライヒの方にでも身を寄せてるのでしょうか。
-
>>141
多分、帝政が承認された時点で国外脱出ですな・・・
マダガスカル辺り拠点にするのでは?
-
>>142
そうなるとガリア系ウィッチの保護先とかになってそうですねぇ。
-
>>143
ですなぁ・・・
大体ですけど共和派の撤退は1945年にはもう行われてそうですかねぇ?
-
>>144
まあ帝政ガリアが勢い乗ってきたのを見ればさっさと逃げているかなと。
元から過激なのはわかっていたでしょうし。
…もしかして欧州で帝政ガリアや赤ルーシに対抗するのってブリタニア、ライヒ、共和ガリア残党の三か国連合になるのか(汗
-
>>145
ですなぁ・・・1945年末から太平洋戦争シナリオスタートしますし・・・
同年には戦艦ポチョムキンで反乱が起きます。
-
>>145
なんとも頼りない連合ですわ…
-
失礼。>>147は>>146へです(汗
-
>>147
実体はほぼライヒとオマケですゾ・・・
-
>>149
信頼底値のブリタニアと残党の生き残の状態のガリア共和派…
また火消しに追われるデグちゃまの胃が壊れるなぁ。
-
>>150
大丈夫ですよ一寸多国籍連合任せられるだけで・・・
-
>>150
数少ない精鋭を全部デグちゃまのところに預けられたわけかあ。
-
>>152
幼女劇場版でのドレイク中佐ポジですな・・・
-
>>153
仇敵の上司ポジに今度はデグちゃまが付くってのは何だか因果なものを感じますねぇ
-
>>154
この辺もライヒの航空艦隊預かりに成りますからサラマンダー戦闘団中核の大部隊ですな・・・
これがスオスムの対ルーシー戦線に置かれるかと・・・
-
>>155
そうなると対ガリア戦線の方はどうなるんですかね?
バルトランドやブリタニア本土とかが狙われそうですが。
-
>>156
あー、其も有りますか・・・
そうなると、バルトランドとスオスムはルーシーに落とされた感じにしますかねぇ・・・
カールスラント周辺を緩衝地帯としてルーシーが東側、ガリアが南西に向かって領土拡大した感じで・・・
-
>>157
北欧陥落である。
最後の希望はブリタニア本土…
あれ。状況が1944年以前に戻っている(白目)
-
>>158
欧州は陥落するもの・・・
-
>>159
状況が改善しているはずなのに改善していない不具合…
-
そう言えば、南アフリカの北連残党に関しては
サンマグノリア共和国でも良さそうですかねぇ・・・
原作その物は一寸設定使い辛いですし・・・
-
>>161
白豚が率いていそうな国家ですねぇ…
-
>>162
まあ、流行りに任せてチラッと調べただけなのですが、
原作まんまは使いつらそうなので・・・
-
>>163
まあ名前だけ流用したって感じでいいんじゃないでしょうかね。
-
>>164
機体とかまでは一応可能ですかね?後は壁として日系人の収容所を此方に再配置してたとか・・・
-
>>165
パ米世界で日系人生き残りいたんですか(驚愕)
あとは日召世界で制圧した先の現地人とかでしょうかねぇ。
機体というと86でのあのオンボロ棺桶ですか。確かに生産性だけは良かったですがw
-
>>166
ゼロでは無いでしょうし・・・後は日系人(日本系とは言ってない)とかも多数だと思われますが・・・
-
あ、因みに多分転移直前のパ米はアジアと赤に騙されたと吹き上がってた可能性が高かったり・・・
-
なるほど。ならアジア系全般をひっくるめて日系人なってそうですな。
あと国内のソ連シンパや赤シンパもまとめて送られていそうですわ。
-
この北米連合どっちかって言えばイメージ的に令和時獄のアメリカに近いですよね・・・
どうしても悪役にすると似たようなものになるのだとも思いますけども
-
>>169
多分、中国関連支援したのもこの区に送られた可能性・・・
例えば1940年代の大統領一族とか・・・
-
>>171
戦争を指導した立役者一族もこの有様ですか…
ロシア系とかも全部送られていそうですねぇ。
-
>>172
多分支持率とかがリーマンショック並みの勢いに成ってますゾ・・・
-
>>173
全部合わさるとアメリカ人口の何分の一が南アフリカや旧アニュ皇領に送られたのやら…
-
>>174
アニュ皇領土は新連邦の物ですな・・・
アフリカに関しては民間人だけで数百〜1000万近いかと・・・
-
アフリカの戦場で人型の豚とされた兵士と、懲罰兵が激突するんですか…笑うに笑えない
-
>>175
あら。そっちは新連邦ですか。
アフリカに1000万近く…
WW2当時のアメリカの人口が1億3000万ほどだから人口の1/13を送っていることに(汗
ソ連なんて目じゃない大粛清ですねぇ…
因みに1960年代のメキシコの人口が4000万ほどで、カナダは1965年ほどで2000万人だったかなぁ。
-
オデッサと満州を足して二で割らないのが北連からのアフリカの扱いですなぁ・・・
>>177
あ、流石にこれ全部粛清民じゃ無いですね
純粋な開拓団も入れてこれくらい送られるって話です。
-
資源採掘地兼開拓地という名の棄民先…
>>178
ああ。流石に全部粛清民じゃないんですね。
となると1000万のうちどれほどが開拓民なんですかね?
-
500〜600万以上は純粋に開拓やらかと思われ・・・
-
となると残りの400〜500は粛清民ですか。
人口の半分やんけ!!
-
>>181
ほら、急ピッチで掘らないといけない鉱山とか人手が必要な農業とか色々有りますし・・・
後は多分制圧一年で此くらいで更に数年掛けて人数増やしてるかと・・・
-
>>182
となればサンマグノリアになる頃には更に人口増えていそうですなぁ。
割かしがっつり本土から人送ってますねぇ。
-
>>183
アフリカの資源に関しては史実として見てもある程度有る事はわかりますし、
その上で新連邦の過去データも有りますから西暦で枯れた鉱山とか鉱脈の位置も見当付けられるって面で力を入れたのかと・・・
-
>>184
最終的には2000~3000万人くらいの人口になりそうですねぇ。
現地の人間も含めれば更に増えますが、彼らは人型豚扱いされてそう。
-
現地に追放されたことのフラストレーションは人型の豚にぶつけてもらうことで解消してもらいましょう!
-
更に下に階級を作ることによりヘイトコントロールするのだ…
-
・・・所で此って初期の漆黒アメリカの類いでは?
-
>>188
奴隷を備品としてきちんと扱い始める前の米国ですかねぇ。
-
>>189
ですなぁ・・・
まあ、取り敢えずはどちらにしろ南アフリカは相当数の軍備を保持してることに成りますな・・・
-
>>190
消費用の豚兵には困らなそうですねぇ。
-
>>191
まあ、この後内陸の戦線に置いて此で到達出来ないだろと思ってたらアプサラスとか使われる訳ですけどね?
-
>>192
豚兵の数も多いですし、まとめて吹き飛ばすのに丁度いいですしの。
-
>>193
まあ、連合の戦力が整うまでは暫くは防戦と成りそうですな…
-
>>194
北から南からとアフリカ回廊戦線は忙しいですわ…
-
>>195
そう言えば何気にあの手の多脚戦車、今北連が持ってる技術考えると理にかなってるんですよね
シルエットエンジンで駆動する装甲その物がエンジンに成りますから通常の無限軌道戦車より
早く動けて尚且つペイロードで大型の武装が装備可能に成りますし…
-
>>196
歩行技術に関してもシルエットマシンとPAで培ったものがあるので困らないでしょうしね。
-
>>197
その辺込みで恐らく生産性とか重視したシルエットマシンの一種として開発された形なんでしょうな…
-
>>198
急造品?とは言えシルエットマシンですから原作ジャガノよりずっとマシな性能ではありそうですよね。
武装に関しては…まぁ原作シルエットマシンでも13mm機銃や200mmロケットが主兵装だったので、
そう考えると86ジャガノの57mm滑空砲や12.7mm機銃そのままでもそこまで違和感はないのがw
57mmや12.7mmなら北連の既存兵装を使いまわした結果ともできますし。
-
>>199
そんな感じですかね?確か一番最初に出てるあのドゴッゾで大体75㎜×2なのを
考えると57㎜の長砲身滑空砲でもそれなりの威力は維持できそうです。
-
まあ少なくとも原作よりはまともなのになりそうですなぁ…
2分後にSS投下しますよー
-
憂鬱SRW ファンタジールートSS「ゴート・ドールは踊らない」3
-ストライクウィッチーズ世界 主観1944年10月上旬 大西洋上 エネラン戦略要塞 軍事区画 第107屋外演習場
このストパン世界におけるネウロイとの戦いは、最新のドクトリンでは諸兵科連合を構成することで対処している。
即ち、ウィッチだけが対処するのではなく、その他の兵科の兵力も合わせて対処を行うことで、最大限の能力を発揮しようということである。
何しろ、ウィッチの数には限りがある。ほかの兵科だって同じことが言えるわけであるが、ウィッチはさらに少ないのだ。
航空ウィッチを集中運用する統合戦闘航空団でさえも20名余いれば多いくらいであることから、全体から見ればどれほど少ないかはわかるだろう。
無論、航空ウィッチでなければ、陸戦型ストライカーを用いる陸戦ウィッチならば数はまだ増えるのだが、それでも稀少なことに変わりはない。
そして、その数的な問題や少女兵を用いることによる倫理的な問題の解決を図ったのが魔導士であったりするのだが、それは一時置いておこう。
重要なのは、他の兵科との連携を行う、ということであり、ウィッチも当然ながらそれに従うということである。
ウィッチだけで対処しきれるほど生ぬるい数で収まるはずもないし、他の兵科や兵器では対処しきれないネウロイも存在する。
そういうこともあって、よほどの状況でなければ、ウィッチの戦闘は連携を前提としなければならない。
無論、これが最初から実行に移せていたというわけではないのだが、ともあれ、そういうことになっているのである。
そして、このエネラン戦略要塞における実戦訓練では、当然ながら諸兵科連合を前提とした訓練を行う。
個人技だけで勝てるほど生温い相手ではなく、かといってがむしゃらに戦えばいいわけでもないのだから、当然のこと。
身につけさせた個人技を集団での、軍団での戦闘の中でどう生かすかという、そういう命題を突き付けられるのである。
実際の戦場と同じ、いやそれ以上に苛烈な戦場を再現し、放り込むことで容赦なく慣れさせる。
「敵発見!」
「怯むな、撃ち返せ!」
「10時の方向、敵3機接近!」
「フォイヤー!」
ネウロイを模した仮想敵の砲撃の中、ウィッチと同等のシールドを張りながらも前進するのはMPF-002G/Kを擁するカールスラント陸軍のウォーザード達。
その主砲、8.8センチ主砲を構え、大地をホバーで疾走し、射撃しながら前進する姿はまさしく人サイズの戦車そのもの。
戦車と異なるのは、敵の砲撃に対して柔軟に動き回ることによる回避を行うことであろうか。
飛び上がったり、地形をうまく使って跳躍して的を絞らせなかったり、あるいは稜線に隠れたりと柔軟に動く。
「しつこいな、あいつら……」
敵の攻撃の着弾でできた窪みに突っ込み、身をかがめながらグランド・リッターを纏うウォーザードの一人が呻く。
そう呻きながらも、右肩越しにバックパックに搭載され、右手でコントロールを担う8.8センチ主砲ではなく、30㎜アサルトライフルだけを出して牽制射撃を放つ。
主砲にこそ威力は劣るにしても、この30㎜という砲弾の連射は生半可ではない。カールスラントの対空砲ですら2センチだ、それ以上の砲弾がハイペースとは恐れ入る。
事実、地面を突っ走ってくる小型はこれだけで撃破できるし、中型までならば集中射撃で撃破乃至擱座させることもできる。
「まずい、航空機型だ!」
「どこに、数は?」
「5時方向距離700m!数は4……じゃない6!高度は……なんて低空だ!?」
複合演算宝珠によるレーダーと索敵および諸元解析能力は、即座に使い手にその情報を伝える。
そして、そのネウロイを模したドローンは果たして視界に映った。
-
「対空!」
「ヤヴォール!」
彼らがとったのは至極単純、移動しながらの陣形変更。1機を他の3機でカバーする形だ。
4機編成の1機は、3.7cm FlaK 43を片側二門合計4門も搭載した対空型仕様だ。
その名前の通り3.7センチ砲のため、8.8センチよりも口径こそ小さいが発射レートや砲門数が違う。
加えて言うならば、その為の射撃管制ソフト(FCS)が搭載されているため、対空仕様は決して伊達ではない。
「発射!」
そして、対空砲が火を噴いていく。
さらには僚機のMG42や30㎜アサルトライフルと合わせた対空射撃が襲い掛かる。
「くっそ……!」
当然だが相手も素直には当たってくれない。回避運動を交え、反撃の銃撃やビームを放ってきながらこちらを至近距離に収めようとしてくる。
相手が先に命中を得るか、こちらが撃墜できるか、そのチキンレースになっていった。
だが、他の敵がこちらを向かって襲ってくることも考えれば早期に決着をつけるべきだった。
「なら、とっておきだ」
故に、グランド・リッターの8.8センチ砲には手動操作で特殊な砲弾が装填された。
それは、対空炸裂砲弾。空を飛べないがゆえに空の敵が脅威となることを見越して開発された、強力な対空砲弾だ。
「諸元入力、完了。フォイヤー!」
果たしてそれは、敵機の位置に迫るや、定められた通りに炸裂し、抱えていたエーテルエンチャントを施した散弾をばらまく。
それはもはや炸裂というより、そこで生じた大雨にも等しい。回避運動の先に先読みして撃たれたそれにより、ネウロイの群れは撃墜された。
「…!?警報!」
「直上にはいられました!」
「シャイセ(畜生)!」
即座に散開し、襲い掛かってきた爆弾を回避する。
だが、それが相手の狙いだ。対空陣形は間隔が広くなりすぎると、弾幕の密度が薄くなり、突破されやすくなる。
果たして、想定される相手の射程に、こちらはばっちりと納まってしまう。
「捕らえました、いって!」
「鴨打だ!」
しかし、救いの手が現れた。
上空から襲い掛かろうとした標的ドローンを、ストライカーユニットを装備した航空ウィッチたちが瞬時に撃墜する。
編隊を組んでの統制射撃、それによる弾幕による瞬時の排除。それが完了して上空をフライパスし、次なる標的を求めて飛翔していく。
「助かった……」
「ありがとよ、ウィッチのフロイライン!」
『次はポイントF-9に。突破を試みる地上戦力の支援を』
「フラワー7了解!」
手を振る彼らに返事として手を振りつつも、フラワー7---ステファニーはCPの誘導に従い、広い演習場の空を飛ぶ。
本来の戦場の何分の一かのサイズしかないにしても、行われていることは本番さながら。
標的となるドローンたちも、資料で見たネウロイ以上の恐ろしさを伴っている。
ただの的ではなく、姿かたちも真似て、攻撃手段も再現して反撃もしっかりしてくるというのだから、
「フラワー小隊、続いてください!」
「了解!」
だから、撃破しても油断することなく動きを継続していく。
演習はまだ、続いているのだから。
-
-エネラン戦略要塞 軍事区画 執務室
演習区画で訓練という名のほとんど実戦が行われている頃、エネラン戦略要塞のブレインたる区画でも戦いは続いていた。
その報告を、ブリタニアからの要望が届いたこととその内容の報告を秘書であるフラワー・ルビーから受けた時、リーゼロッテ・ヴェルクマイスターは顔をしかめた。
「羊が増える、と?」
「はい。ブリタニア本国から追加で航空ウィッチを30名、陸戦ウィッチを60名ほど教育してほしい、と」
「航空ウィッチに加えて陸戦ウィッチまでもか……ここは託児所ではないんだがな、一応」
「加えまして、ウォーザード候補生もおよそ100名の受け入れを求められました」
その報告をするルビーもまた、あまり良い表情をしているとは言い難い。
リーゼロッテの言うところの「羊」、すなわちブリタニアから送られてくるウィッチたちをさす。
このストパン世界の各国からも「生贄の羊」という意味も込めて「ゴート・ドール」と呼ばれる彼女らは、さらに増えるということになるのか。
「……こちらはブリタニアのウィッチやウォーザードだけを教育すればいいわけじゃないことは伝えてあるな?」
「はい、当然です」
そう、ティル・ナ・ローグにおいては教導を受けているのは何もブリタニアのウィッチたちやウォーザードだけではない。
カールスラント、スオムス、オラーシャ、扶桑、リベリオン、ロマーニャ、ヴェネツィア、ガリア、ヒスパニアと多方面から教導を請け負っているのだ。
それもウィッチだけでなく、魔導士やウォーザードの候補生も含めて、だ。
他にも技術者やメカニック、あるいはその手の作業要員などを含めているので、ここには数万人もの人員がいることになる。
そんな彼らが学習し、訓練を積み、寝食などの面倒も見ているのはすべて連合の予算などで成り立っている。
教育を行う人員に関しても、地球連合が抱えている人材の中から選抜されて派遣されてきて、ここで教鞭をとっている。
それらを踏まえたうえで、近況と合わせ、リーゼロッテのは深くため息をつく。
「正気か?」
そう、控えめに言ってもティル・ナ・ローグにストパン世界各国がその教育能力に期待しているのは過剰なレベルとなっている。
その元々の元凶となったのは、オーバーロード作戦において動員されたYPFおよびMPFを擁するウォーザード部隊の活躍があってのことだ。
あるいは、並んで戦線投入された新装備を持ったウィッチたちが通常よりも高い活躍を見せたことも絡んでいるかもしれない。
シティシスにおいてそれだけの戦果を出せたのだから、と各国はあらゆる人材を派遣してその技術や戦術などを学ぼうとしてきた。
そのやる気については評価できるし、各国へのテコ入れもできるから最初は歓迎していたのだ。
だが、かといって特定の国だけを贔屓はできないのだ。こちらにも限界というものがあり、各国からの受け入れ要請をある程度断っているのだから。
「どうやら至極真面目な話なようで……具体的には反ウィッチ派閥の不安があるとのことで」
「……マロニーの置き土産か」
ブリタニアの事情は理解している。反ウィッチ派閥の大粛清が行われたのは記憶に新しい出来事だ。
だが、それ故にまだ問題は残り続けている。ウィッチを戦場に送り出すことに忌避感や嫌悪を覚える派閥が、未だに行動を続けているのだ。
一応は大々的なメスを入れることにより、その手の連中は排除することに成功はしている。
多大な損害---現役の将官から尉官までも含んだ人員の事実上の追放---を飲み込んで動いているのだから。
「とはいえ、元々組織的に動いていない状況であれだけのことができたのだから、個人レベルで妨害などがあっては困るという判断です。
また、ブリタニア本国におけるウィッチやウォーザード、魔導士の教育体制についてもダメージが大きいため、このままでは限界があるとのことで」
「ブリタニアは連合王国制だろう?加盟している国の教育機関にでも預ければ……ああ、そういうことか」
-
その解決策をリーゼロッテは指摘しようとして、同時に理解する。
元々地球型惑星上に存在したストパン世界は、このF世界においては平面上に押し込まれている。
それ故に、ブリタニア本国は世界の端っこにある島国という位置づけとなり、他の連合加盟国と物理的に離されてしまったのだ。
そして、現在のところブリタニアから後方国である扶桑皇国などとのコンタクトはアフリカを経由しなければならず、そこも決して安全ではない。
そういったリスクなどが付きまとうがゆえに、大西洋上に展開しているエネラン戦略要塞の価値はとても大きかったのだ。
自ら納得したリーゼロッテの合点を、ルビーは肯定した。
「はい。遠隔地に派遣し、教育させ、戻ってこさせるまでのコストやリスクは目をつむりにくいのです。
また、ここでの教育は質が良く、最先端技術なども学べることもあって、ブリタニアにとってはまさしく命綱なのでしょう」
「それに、連合加盟国に出向させて教育するのも、本国というか盟主としての体面を考慮すれば、押し付けにしたくはない、と」
どこまでも政治が付きまとうな、とリーゼロッテは嘆くしかない。
無論、軍事とは政治の一環であり、外交手段の一つであり、国益を守る戦力である。
「だが、同じ事情は他の国にも言えることだ。
遠隔地にわざわざ派遣しているのはリベリオンや扶桑も同じであるし、本土失陥している国からも多数受け入れているのだぞ?」
「そのうえで、だそうです。ブリタニア国内の疑心暗鬼は、今もなお根強いようですし」
「……」
しばし呻いたリーゼロッテは、報告を受けながらも続けていた作業を一旦止める。
ブリタニアの懸念はわからなくもない。ウィッチを容認して戦場に送り出すしかない状況なのは理解はしているのだろう。
だが、理解と心情としての納得は別問題だ。まして、そんな動きを行うほどの心情になったのだから、その感情のままに自棄になることもある。
その結果として将来有望なウィッチが害されることなど、この先の戦いを考えれば痛手になることは確かだ。
「……受け入れはしたい、が連合とて余裕があるとも限らんしな。C.E.世界はまさしく大戦争だと聞くのだし」
「はい。人的な余裕が本国にあるとは言い難いです。無論、無理を言っても却下される立場ではないとは思いますが……」
「難しいところだな」
果たすべき課題は多い。状況も悪い。余裕も乏しいうえに、現状の維持でもかなり贅沢な部類。
そんな状況下においては、誰かが負担を背負う必要がある。連合か、現地のティル・ナ・ローグか、候補生たちか、はたまた各国か。
しばし黙考し、考えを巡らせたリーゼロッテは、やがて言葉を吐き出した。
「フラワー……少し試したいことがある」
「なんでしょうか?」
「まあ、私の思い付きの様なものだ。
だが、うまくいってくれるならば悪いことにはなるまいと思ってな」
一先ずは、と言いながらリーゼロッテは立ち上がる。
その瞳は、強い意志を宿していた。
「一先ず、幹部級には話を通しておかねばなるまい。意見も聞きたいからな……次の会議までに準備をしておきたい」
「承知し致しました」
一先ずは他の意見だな、とリーゼロッテは思う。
誰にとっても良いものとなれるかどうかはこれから。そのためにこそ、動きは止めない。
苦しいからこそ、少しでも苦しさを乗り越えようとしなくてはならないのだ、と。
-
以上、wiki転載はご自由に。
戦闘シーンも書く、ストーリーも書き進める。
両方やらなくちゃならないのがSS作者の辛いところだな。
SSを書き続ける覚悟はいいか?(ry
とりあえずリーゼロッテさんの案については次回になります。
ある程度のタイムラインというか流れは決めているので、あとは如何にうまくSSに落とし込むか、ですねぇ
-
乙です。
ブリタニアは真面目に個人で無敵の人に成ってるのも居るでしょうからなぁ…
ウィッチの育成に関しては一応避難区でやるって手も在りますがあっちはあっちで
北連が度々艦隊を派遣しますしその辺k難が得ると自由に動かすというのは
きついのでしょうな…
-
おつです、ブリタニアの懸念はわかるんですけどもね・・・こちらも無限にリソースあるわけではないのですが・・・
まあ子供を見捨てるのはあまりにも外聞悪すぎますからね・・・やるしかないんですけども
第三次OG時系列は公式が出してくれないと中々進められないんですよね・・・
OG資料展好評らしいんだから早く作って欲しいぜ・・・
-
乙です
今度は羊さんチームが増えるのか…
ドンドン増えますねぇ。
いっそのことアイスランドあたりにでもドでかい訓練施設でも作れればいいんですけど。
-
乙。理解はできるけどキャパに限界が・・・
-
乙でした。
懲役30日式の詰め込み教育とかのお出ましかな?
-
>>207 ナイ神父Mk-2氏
>ブリタニアは真面目に個人で無敵の人に成ってるのも居るでしょうからなぁ…
粛清やら何やらで仕事や財産やらを失った人もいるでしょうからな…
無差別にウィッチ(あるいはウィッチが現役の年齢に近い少女)を無差別に襲うなんてのも起こりうるわけで
そう考えると本国って割と危ういのです
>ウィッチの育成に関しては一応避難区でやるって手も在りますが
結局どっちが安全で、質の良いウィッチを送り出せるかという問題が付きまとうんですよね
質も数も揃えられるティル・ナ・ローグに期待するのもむべなるかな…
>>208 657氏
>ブリタニアの懸念
最悪内紛ですからなぁ
あるいは少女限定で狙うジャック・ザ・リッパーが出てもおかしくないのです
>こちらも無限にリソースあるわけではないのですが・・・
連合とて、本国のある世界でリソースフル稼働ですしね…
>>209 トゥ!ヘァ!氏
>今度は羊さんチームが増えるのか…
増えます、めっちゃ増えます。
>いっそのことアイスランドあたりにでもドでかい訓練施設でも作れればいいんですけど。
アイスランドにそれだけの設備を新規に建造して、そこに移動するだけでも結構時間もコストもかかりますんで…
まあ、演習場くらいなら用意できそうですな。あるいは保養施設でも可。
>>210 New氏
結局は敵と戦う前にリソースと戦わないとならないのだ…
>>211
あれはちょっとショックが大きすぎるかもなので…
-
多分現在のブリタニア連邦はブリタニア本土が一番治安悪いかもですなぁ。
-
ブリタニアの国家規模のやらかしで、金融とか経済とかめちゃくちゃでしょうからな
仕事のない人、財産を失ってやけっぱちになった人、家族の誰かが兵卒として引っ張っていかれて希望を失った人…
数えだせばきりがないほど、犯罪予備軍が増えましたからな
-
余裕はガチでないですからねぇ…
特に人が出せないのが痛いです…
-
そういやインターバル期間に同時進行で進めてる連合の特機関連かんがえてたんですが
勇者シリーズ関連
ブレイブポリス構想(ジェイデッカー)
人手不足に対応するための大洋日本エリアの警察組織と企業連進めている特機構想
GGG構想(無限情報サーキットGストーンの開発とGSライドの開発とそれを利用した特機構想)
増える外宇宙からの侵略に対して連合が新たに設立した防衛組織の一つ
軌道上を防衛するための超大型ステーションが開発中
冥王計画
八卦ロボによる特殊武装の研究及び次元連結システムを搭載した対グランゾンクラスを想定した最上級特機開発計画
「天」の試作機の開発とそれを超える「烈」の機体を開発中
バスターマシン構想
外宇宙で長期活動する特機の研究、母艦であるエクセリヲン級及び地球連軍の総旗艦開発もここに組み込まれる
超高出力縮退炉二基を装備した戦略級特機ガンバスター、エクセリヲン級を護るシズラータイプの開発と操縦人員の育成が進められている
既に融合惑星時期くらいなら天以外の八卦ロボの開発は進められていそうですが
-
失礼文章が抜けていました、現在ネタで上げられているのはここらへんでしょうかね?
-
>>216
ジェイデッカーは未定ですな…
それ以外は大凡そんな感じに成ります。
-
了解です、割りとGストーン関連はオカルトの力にも片足突っ込んでますしサイコミュ関連だけでなく裏側の人間もいそうですね・・・
-
あとはF惑星や融合惑星にリソース取られてGGGなどが必要になったという理由にもなるんですよね
GGGで民間出身多い理由にもなりそうですし
-
>>216
九人の少年少女の「念」で動く巨大ロボとか
当然ニンジャな護衛がつく
-
となると天と烈以外のロボは既に稼働可能状態である可能性も?
-
割りと単純な物多いですからな<八卦
トゥインロードとプロトンサンダー以外は既存武装の延長線上にあるんで
-
>>222
稼働して居そうです。雷や月までは確実に完成しているでしょうな…
-
山(だっけかな)の核兵器大盛りは特に単純ですしねw
>>224
となれば、あとはパイロット揃っていればどこかの戦線で戦う姿が見られそうですね。
-
>>225
山は多分特機搭載用特殊弾頭研究用でしょうな…
とっておきは多分空間消滅レベルの弾頭乱射かと
-
>>226
重力子弾頭とかフォールド弾頭の乱れ撃ち担当ですか >>山
-
山はCE世界だと反応弾乱射が単純すぎますからな・・・
恐らくはコジマ弾や重力弾、空間消滅弾など一通り装備してる感じになりそうですね
あとは月に関してはガンダムXやDXの特機バージョンになりそうですね、Jカイザーはサテライトキャノンの発展形ですし
-
>>227
だと思われ…通常弾頭はマシンセルとコジマとか併用して
それこそ無制限精製可能なのではないかと…
-
天と烈に関しては次元連結システムは香月博士の協力で完成する形ですしフレームや設計ぐらいしか無理な感じでしょうね
あとはGストーンに関してはできちゃった・・・やっぱゾンダーいるのでは?と夢幻会が頭抱えてそうですが
-
>>202
乙です。
さすがはブリタニア紳士筆頭の肉屋さんだ。最悪の状況でもあきらめずに少しでも良い結果を求めて動いてますね。
キャパシティーに懸念がある程度の現状だと、外面的にも感情的にも断るというのが難しいでしょうねこれ。
>>216
乙です。
すでにエクセリヲン級の研究をしているとか、連合は恐ろしいですなぁ
-
>>229
実質弾切れを気にしなくていいのは便利ですのぉ。
八卦ロボズは本土で侵略者相手に戦っているのか、はたまた融合惑星やF世界に派遣されて可動しているのか。
有力な戦力なのは間違いないですな。
-
>>230
こ、これ(Gストーン)はサイコフレーム技術の延長線上に作られた代物じゃけぇ(震え声)
-
>>231
外宇宙艦隊向けの艦艇ですしね・・・そのための人員が現在錬成中でしょうね・・・
融合惑星での経験から長期活動が可能な艦艇が更に必要になるでしょうし
-
>>233
展開次第では護くんいるかもですし、Z-01パスダー戦東京でやる羽目になるかも・・・
-
>>235
そういや思ったんですが…
ゾンダーメタル。自力で作れるかもです。
原作でも覇界王時代だとテロリストが人工ゾンダーメタル作って使ってましたし。
この場合だとCE製Gストーン同様の原作とは少々違うゾンダーメタルモドキになりそうですが。
そんでこのモドキゾンダー作りそうなのってやっぱWLF残党とかの関係者かなって。
-
>>232
Fルートは本来其処までの戦力は居ない予定でしたからねぇ・・・
歩兵も殆んどオートマトン頼りですし・・・
-
>>231 ホワイトベアー氏
>ブリタニア紳士筆頭の肉屋さん
なまじか自分の国家が一番信用できなくて、やらかすであろうという負の信頼はある状況ですからな
だからこそ、ここは頭を下げて他国にやってもらうしかないという事実…
>キャパシティーに懸念がある程度の現状だと、外面的にも感情的にも断るというのが難しい
育成されたウィッチやウォーザード達が国家の枠を超えた統合戦闘航空団に優先配置されるというのもありますからな
ブリタニアに贖罪の機会も与えつつ、国家の垣根を超えた戦力を用意するには非常に都合が良いこともあります
勿論、ブリタニアの兵士でなくてもよいのですが、そうでないと示しがつかないというのも…
-
>>237
F世界はいつの間にか結構な戦力が出てきて、尚且つ幾つもの戦線まで誕生して忙しくなりましたものね…
まあ連合製八卦ロボは原作のやつより強力になってますし、それこそOG世界に派遣しても問題なく通用しそうですから、その他の戦線に派遣しても問題はなさそうであります。
-
>>236
現実世界より科学技術が進んでるとは言え、西暦時代であそこまでの機体開発できてることがヤバいんですよね・・・
WLFの残党がこの後機械系の連中がバイオネットを結成しそうですね・・・
Tの設定ではブラックノワールは三重連太陽系のコンピューターだったそうですし、
CE世界でもその可能性高いんですよね・・・
-
>>240
ゾンダーメタルも原作そのままとはいかなそうですが、似たようなものなら技術力的には作りだせるかなと。
ブラックノワールはクロスCE世界にも存在しましたからなぁ。設定次第では技術ツリー的に十分繋げられなくもないのが(汗
-
滅んだ異星文明がグラヴィオンの惑星ランビアスだけではないでしょうしね
三重連太陽系が滅んでいてもおかしくないかと
緑の星の技術は地球に近いものだったらしいですし、Gストーンに自力で至っていてもおかしくないんですよね
彼等も強力な超能力をもっていたそうですし
-
まあここら辺の設定どうするにせよ、理論上はゾンダーメタルの再現もある程度は可能って感じですの。
-
ですなあ、WLFの残党がバイオネットを結成しそうですわ・・・
-
WLF系組織になるので下手すると原作より厄介度上がってそうなバイオネットになるかもですねぇ…
-
まあバイオネットの連中もクソ外道でサイボーグ大好きだったから誤差だよ誤差!
しかし融合惑星とF惑星の厄介度上昇で連合が戦力不足で各スーパーロボット組織が必要になる理由付けになりましたね・・・
-
登場させるかはまだ未定だから(震え声)
そうでなくとも侵略者が置いていった侵略生物や無人機械のこともありますし。
オーバーテクノロジーを得たテロ組織や過激派組織の増強もあるので、治安維持に必要な戦力レベルは天井上がり状態ですからなぁ。
-
その場合、三重連太陽系の滅亡理由は変わりますかねぇ・・・
後は多分、ガオガイガーシナリオやる場合はWLF残党事態がゾンダーを作って仕舞うかと・・・
-
パスダー作ってしまって取り込まれてしまった形でしょうね・・・
-
やっぱりゾンダーはWLF残党製になりますか。
-
インターバル期間後半から太陽系内の戦力が減っている時期にやらかしてそうですね・・・
護くん助けて!!
-
後は下手したらJとトモロは流れて来た所をWLFに拾われましたかね?
守とかは理由は別な物の滅びた三重連太陽系出身と言う感じで・・・
-
恐らく三重連太陽系が滅んだ影響でJジュエルが休眠状態になりトモロとJはキングジェイダーから切り離されて流れ着いてしまってたかもですね・・・
現在原作もう一度バンダイチャンネルで視聴中ですがキングジェイダーはどうやら戒道の承認もあって稼働するみたいですし
-
WLFに拾われるとか厄ネタ臭しかないですねぇ…
改造されたかなんかでピッツァとかなったので?(汗
守君に関しては同じ滅亡した星出身の人(グラヴィオンチームに)が他にもいるのであり得そうですね。
-
Gストーンの技術を中途半端にパクって再現できないからゾンダーメタルが完成してしまったのでは・・・
それをJとトモロを使用し試したのかも・・・滅亡のショックで動けないJやトモロはそのせいで記憶失ってそうですし
-
>>254
恐らく・・・
最悪、記憶抜かれてその中に有った紫の星関連のデータと
現代のナノマシン技術使ってゾンダー開発したのかと・・・
-
>>255-256
うーんこの…なまじ出来てしまう技術力があるのが質悪い…
-
Gストーン、Jジュエル、ゾンダーメタルはベクトルはともかく力の出力に関しては近似してますからな
しかしJジュエルを大量生産してキングジェイダー級を大量生産してた紫の星が31原種相手では為す術もなく滅亡したのは恐ろしいものを感じますが
-
「月」にはエネルギーチャージャー用意しなければ
-
精神をエネルギーに変える技術は連合も保持してますからね・・・
紫の星にストレスケア用にストレスのエネルギーで稼働する機械が有るって知って利用されたのかと・・・
-
バイオ技術とナノマシン技術はWLFの十八番だからなぁ。
そういや捕まった?ソルダーとJやトモロってどうなったんですかね。
-
>>259
チャージなどさせるものか
エネルギーチャージ衛星はサテライトキャノンより大型のを利用されてそうですかね
なお烈の冥王だとチャージ完全無視で最大出力を連射できる模様
-
>>261
原作通り改造されてたのを戒道の復活コードみたいなの送られて救助されたのかと・・・
-
戒道の浄解は初期の護より遥かに強力ですからな・・・
そういう改造や汚染を解除できる能力があるかと・・・
そういやギャレオンに関しては護を滅亡から守るために脱出したでしょうがまだオリジナルギャレオンは確保できてないかもですねえ・・・
-
>>263
なるほど。
戦士すら改造して手駒にするWLF恐るべしですね(汗
-
>>265
意識失ってるか休眠モードの状態のをやったのかと、
流石に完全に覚醒してたなら難しいでしょうし・・・
-
>>266
なるほどなぁ。幸運だったわけですか。Jたちにとっては不運でありますが。
-
Jジュエル稼働してるならそういったものを弾けますしね
おそらくはキングジェイダーとも引き離されていたでしょうし
しかし機界四天王戦が変化したゾンダーメカ戦では更に強力なものを使用してそうですわ・・・
ペンチノンなら艦艇ではなくAFだったりピッツァなら超高速型の機体を流用したかもしれませんね
-
>>267
まあ、キングジェイダーが破損してて動けなくて、
白兵戦でWLFの戦闘員にボッコボコにされた可能性もゼロでは有りませんが・・・
-
しかもゾンダーが暴れるのは前期は日本大陸エリアがメインで暴れられてさらに大洋のストレス上がるやーつ
勇者ロボ系や大洋正規軍のメインメンバーが動けなかったのはここらへんの対応してたからかもですね・・・
-
島田敏ボイス
「あの・・・・・・わたし地球の守護者なんですが・・・・・」
-
どのキャラかわからん・・・
しかしWLF残党もゾンダーメタル開発したあとはパスダーに用済みとばかりに殺されてそうですわ
-
島田敏ボイス「ほら、ジャーク帝国や三大魔王とかオニガッシュマーも来るかもしれないしわたし味方につけといて損ないですよ! 多分」
-
ああ、エルドラン系は候補入れてないですね・・・流石に
-
遅ればせながら乙でした。
ブリタニアの内部対立で迷惑をかけられる大洋連合……
-
地球の守護者ならもっと早く出てこい定期案件なんで出せませんね無能処じゃ無くなりますし・・・
-
>>276
エルドラン「いや、あの、まあいつものように皆さんの知らない所で地球の危機と戦ってたんで・・・・・・」
-
>>277
並行宇宙単位での崩壊や侵食、世界法則の再編成より大きな危機と・・・?
-
乙ですわ
しかしキャラも機体も事件も増えましたなぁ
どこがどういう形で、どこがどのルートなのか全く見当がつかない……
-
>>258
キングジェイダー級については完成直前を狙われてしまったから…(汗)
実際完成してたら本編の描写(キングジェイダーの足止めに原種4体掛かり)からしてZマスター+ザ・パワー以外は多分駆逐できてたと思う。
-
それでも想定が一隻一隻を原種一つにあてて刺し違えて対消滅しろと考えてたっぽいですね<キングジェイダー
腕原種にはかなり追い詰められていたところ見るとやっぱ時間かけたらまずいんでしょうね・・・<原種
-
そう言えば86の多脚戦車 生産性は良いらしいですけど部隊構成って何機で小隊構成なんでしょかね?
-
>>282
詳しい小隊編成はわかりませんが、劇中見る限りだと大体4〜6機で一個小隊っぽいですね。
-
>>283
そうなると2〜3個分隊で一小隊ですかね?
-
>>284
なんか分隊の単位自体ないっぽいですね。
小隊が最小単位っぽいです。
スピアヘッド戦隊が総勢26名で一個戦隊扱いで6個小隊で構成されていたみたいです。
このため大凡4〜5人で一個小隊っぽかったですね。
-
うーむ、分かりやすく此方だとMSなんかの構成の2〜3倍にすれば
分かりやすく使い捨てや量産機らしく成りますかね?
-
>>285
消耗が早すぎてでしょうかな・・・
-
>>286
それこそ最大でMS1機に対してジャガン10機くらいの編成でいいんじゃないでしょうかね。
どうやら国内の使い捨て人口に関しては当分困らなそうですし。
-
>>287
まあ原作ですと毎年10万人志願()して、次の年までの生き残りは1000人程度と言われているので…
-
>>288
いっそ歩兵換算でも良いですかね?
分隊10機、小隊50機編成でとか・・・
-
>>290
それでもいいかもですな。
多分機動性以外ではPAより性能低いと思われるので分類はパワードスーツもどきかもしれません。
原作でも種別がフェルドレスと軍服のドイツ語読みですし。
-
ちなみに建前上5年の任期を終えたら市民権が戻ることになっていますが、意図的に死ぬように配置したりしていますな
最終的には特別偵察任務で処理。管理局に強行偵察に行った方がまだマシなクソ任務ですな。
>>279
乙ありです
まあ、ルートごとや世界ごとにいろいろなキャラや作品も参戦しておりますからな
手前味噌になりますが、色々と整理したwikiのページがありますので、そちらを見ていただければと思います
参戦作品
ttps://w.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/6566.html
融合惑星の時系列
ttps://w.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/7417.html
ファンタジールートの時系列
ttps://w.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/7418.html
-
サンマグノリア共和国を見ていると名誉ブリタニア人になれば法的には一応ブリタニア人扱いしてくれている原作のギアスブリタニアは割とマシだったんだなって思えてきますわ…
-
>>291
どっちかと言うとテクニカルかと・・・
流石にPS以下だとMSの弾除けにも成りませんし・・・
-
原作によれば4機で小隊、4個小隊で中隊が編成され、戦隊は6個小隊で編成される増強中隊的なポジションですな>フェルドレス
この編成どうも前線に残った正規兵が考えたものらしく、基礎教育受けてない86でも現場指揮できるギリギリの数まで増やしたみたいですな
-
>>295
なるほど。数少ないまともな兵士が考え出した編成でしたか。
戦隊は増強中隊ポジだったのですなぁ。ウィキペディアにはそこまで詳しく乗ってないので助かりましたわ(汗
>>294
言われてみれば確かにテクニカルですなぁ。
-
>>292
これを見る限り、F世界で光るミミズが暴れる時期ってまだ決まってなかったんですね。
-
>>297
これをまとめた時はまだナイツマ原作がまだ進行中でしたしねー…
まあ、それらの事件があったということにはなっております
-
まだ浮遊大陸編が始まったばかりの頃に作ったネタでしたからの。
-
>>298
出てくるとしたらオーバーロード作戦と同時期ですかね?
-
>>296
下手したら此方での役割的には敵PSとか対人オートマトン排除の為の機体って面もあるのかと・・・
ワンチャンMSに目潰し位できるかなってのでザクに突撃させられるのかと・・・
-
>>301
57mm滑空砲装備なので火力的にはPSやオートマトン相手なら通用しなくもないですものね。
MS相手には…まあファンファンでも目つぶし出来てたしワンチャン(震え声)
-
>>300
いえ、そのころにはナイツマ世界の技術が輸出されていることになっているので、
ヴォルクルス戦とオーバーロード作戦の間に一連のストーリーが進行した感じかなと思われます
-
>>302
多分、戦車辺りでワンチャン位でしょうかな?
-
>>303
オーバーロード作戦前なんですね。
ありがとうございます。
-
>>304
原作通り戦車級相手にするなら後方に回り込んで攻撃か、天板の上に載ってブレードで切り刻むかの二択ぅ…ですかねぇ…
-
大きくて隠れられない分リジーナ持ったPSの方が厄介って判定されそうですなぁ
原作だと30口径ライフル弾使う対人機銃で蜂の巣になるほぼ雨風カバー程度の装甲ですし
-
>>307
PSだと対人オートマトンで終了するので・・・
-
そういやサンマグノリアになった時期だとAce2連邦の支援受けてるので、3マグ側もリジーナ使い始めてる可能性あるのか。
-
連合の使うオートマトンってドリームウィルスモデルのバリアとビーム付きですものね。
-
2分後に時系列を整理した設定集投下します
バージョンアップしたやつです。
-
憂鬱SRW 年表【F世界・平成世界中心の時系列】Ver.2
※あくまでも議論されて確定したものを整理・簡単にまとめたものです。
議論などが完了していない未確定な要素やイベントなどは含まれておりませんのでご容赦ください。
凡例
C.E.:平成世界:ストパン世界:原作SRWOG
〇C.E.72:2007年:(未転移):OGMD
C.E.地球の大洋連合領日本大陸において特地とのゲート開く。
平成世界日本列島銀座に同じくゲートが開通。自衛隊の特地への派遣が決定。
〇C.E.72〜73:2007〜2008年:(未転移):
特地において、ダークエルフの一族の依頼を受けて炎龍討伐がC.E.世界の傭兵たちにより実施。伊丹が依頼を仲介。
自衛隊と在日米軍から観戦武官が派遣されることとなり、機動兵器の戦闘能力を目撃することとなる。
自衛隊及び在日米軍、特地において機動兵器の導入に向けた訓練や研究、研修が開始される。
連合や企業連合からASやカット、MTなど平成世界の技術水準でも運用できる戦力が提供されることになる。
F世界ファルマート大陸で「ヴォルクルス」が出現して邪神戦争勃発。
現地に現れたグランゾン(シュウ・シラカワ博士)らと共同し、ヴォルクルスを撃退する。
F世界においてナイツマ世界およびストライクウィッチーズ世界との接触が発生する。
同じ頃、日本国召喚世界の日本が原作同様に周辺国、そしてF世界に展開していく。
〇C.E.73:2009年〜2010年:
平成世界日本において政権交代。
同じく平成世界アメリカにおいても大統領選の結果政権が共和党から民主党へ。
ロシアにおいて「アドミラル・マカロフ級アドミラル・マカロフ」を旗艦とする平成世界初の航空艦隊がお披露目される。
〇C.E.75:2010年:1941年:
平成世界において怪獣事件勃発。日米中の該当地域に大打撃を与える。
人類側も抵抗し、あらゆる戦力を投入したが核を既存兵器のほとんどの戦力が通用せず。
平成世界ロシア、救援のためアドミラル・マカロフを旗艦とする航空艦隊を台湾に派遣。
平成世界日本・アメリカにおいて政権交代発生。政策の大幅な転換が行われる。
ストパン世界、大気中におけるエーテル濃度が元の世界よりも濃いF世界に転移した影響で、ウィッチの現役復帰が発生。
また、数が少なく年齢に縛られるウィッチの互換戦力として、F世界の他国から得たエーテル技術を元手に魔導士を生み出す。
連合から派遣された人員を中心に研究機関である「シティシス」を扶桑皇国において結成。
エーテル技術を用いた物品の開発研究・戦技研究・教導・MPF開発など多岐にわたる活動を展開する。
また、地球連合もストパン世界各国に対して国債の購入、各種資源や物資の提供などの支援を開始する。
日本国召喚日本の戦力を交えた人類軍、ネウロイに対して攻勢に出る。ストパン世界アフリカを奪還に成功する。
〇C.E.76:2011年:1942年:
融合惑星にて神聖ブリタニア帝国vs多世界連合による大西洋戦争勃発。
当初はブリタニアと進行を受けた世界のユージア&ISAF(パト米露)の戦争だったが、融合惑星各世界の勢力が次々と参戦。
ブリタニア側が一転して数的・質的不利を強いられることになる。のちにブリタニア降伏。
F世界においてネウロイから欧州奪還を目的とする「オーバーロード作戦」が決行。
地球連合・平成世界日本なども少数ながらも戦力を「オーバーロード作戦」に供出。
作戦序盤は順調に進むも、人類戦力を意図的に自陣地に引き込んだネウロイが突如として大反撃にでる。
逆侵攻を受けたことで大打撃を人類軍が被ることとなり、最終的にオーバーロード作戦は失敗。
作戦中にメアリー・スー事件発生。
戦局の変化を受け、救援のため、地球連合のストパン世界アフリカ派遣艦隊がオーバーロード作戦に駆け付ける。
撤退戦において、アインストとゲッターロボが出現して介入。
ストパン世界各国で統合戦闘航空団構想が持ち上がる。
国際的な戦技研究・教導部隊として連合が主体となり「ティル・ナ・ノーグ」が結成。
リーゼロッテ・ヴェルクマイスターが最高顧問として派遣されることとなる。
オーバーロード作戦後、北米連合(パラレルアメリカ)がストパン世界アフリカに進出。
同じく転移してきていたACE3の新連邦(原作:ガンダムX)の援護と後押しを受けており、現地の勢力争いに参加。
アフリカはストパン世界人類、ネウロイ、北米連合の三つ巴の状況となる。
-
〇C.E.77〜:2012年〜:1943年〜:仮想第三次OG
平成世界、日米露をはじめとしたパラジウムリアクターなどの新技術を要する国家群と、旧資源および従来の産業の保護を是とする国々とで対立が本格化。
日米露英などが国連を脱退。中国やドイツなどが国連を掌握し、通称赤国連が成立する。
C.E.世界においてアポカリプスが勃発。
序盤にフォーリナー皇帝艦隊およびヴォルガーラ軍本隊が襲来。
続いてダークレジオン襲来。
同時期に宇宙怪獣(SRWα仕様)が最低でも三つの銀河から地球圏へと襲来。
さらにフェストゥム(憂鬱SRW時空設定によりELSの亜種)が地球圏に来訪。
ザ・データベース(スパロボWより出演)襲来。
バルマー襲来。
F世界ストパン世界における統合航空戦闘団の母艦として連合がアーセナルバードなどの航空艦艇らを貸与を決定。
ブリタニアのマロニー大将、これの運用のための資金や物資、そのほか各国に供与されていたMPFなどを横領し始める。
反ウィッチ派やウィッチを戦場に送り出すことに抵抗を覚える人々に薄く広く協力を募っていく。
〇C.E.78:2013年:1944年:
ストパン世界において原作第一期が開始・進行。
マロニー大将により第501統合戦闘航空団「ストライクウィッチーズ」が解散の危機に。
ブリタニアが密かに開発を進めていた無人兵器「ウォーロック」、戦線投入される。
「ウォーロック」、制御を離れて暴走。欧州に派遣されていた扶桑皇国の空母「赤城」を撃沈。
さらに「赤城」救援に駆け付けたアイガイオン3番機に被害を与え、盾となったギュゲス9番機を撃墜する。
「ウォーロック」暴走事件により被害を受けた地球連合やストパン世界各国によりブリタニアに調査が入る。
国家規模での横領、情報操作、書類偽造、資金提供、供与戦力の恣意的使用などが発覚する。
激怒したブリタニア国王の命により大規模な粛清が発生、多くの関係者や兵士が処罰を下される。
一部の兵士はアフリカ戦線において対MS特技兵などに転身することとなる。
1944年9月、ウォーロック暴走事件の被害補填の一環として「ティル・ナ・ローグ」にブリタニアのウィッチ候補生たちが派遣される。
「ゴート・ドール」と呼ばれる彼女らは、他の候補生などと共に教育を受け、統合戦闘航空団に優先配備される予定となる。
原作一期終了後、父親の生存を知った宮藤芳佳は501からティル・ナ・ローグに転属。父親と再会する。
その後はウィッチとして正式に訓練を受けることとなる。
〇C.E.79:2014年:1945年:
平成世界においてリアクター陣営と赤国連の間で「リアクター戦争」勃発する。
ストパン世界においてMSが発掘されるようになる。
後にこれらを用いた武装蜂起や内紛がガリアおよびオラーシャにて発生する。
〇C.E.81:2016年:1947年:
F世界においてACE3シナリオ開始。
平成世界においてリアクター戦争が停戦し終結する。
-
以上、wiki転載はご自由に。
バージョンアップいたしました。
-
乙
-
乙です
こうしてみると本当に戦争ばっかの歴史ですねぇ。
-
おつです、スパロボα世界の近似世界に近いっぽいから致し方なし・・・
これでもCE本土はまだマシなのが救いですね、まあインターバル期間にゾンダーによる騒乱の可能性高くなりましたが
-
乙です。良く考えるとガリアは発掘一寸早くしても良いのですよね・・・
後は14年の欄でダンバイン勢転移が有ります。
-
乙です
あちこちで情勢が動き続けてて視点がこんがらがってたので
まとめ助かります。
-
乙でした。
火種というかすでに大火事な世界が融合したらこうもなろう。
-
>レジーナ
対MS重誘導弾リジーナの重さをちょっと考えたことありますがあれミサイル本体だけで恐らく50キロ超えなのですよね。
システム込みだと100キロ超えるという。
-
はぇ。くっそ重い。でもMS相手に有効打与えられる兵器と考えるならマシな重さなのかな?
-
>>321
一班で発射機と予備弾が3〜4発っぽいですかね?
一応、弾込めれば一人での運用も全く不可能では無いっぽいですけど・・・
-
>>315 New氏
乙ありです
>>316 トゥ!ヘァ!氏
人類の歴史って戦いの歴史でもありますし、是非もないよね
>>317 657氏
一応C.E.世界の地球本土は無事…なんですが、最近の議論だとなんかドンパチありそうな予感
>>318 ナイ神父Mk-2氏
ガリアのアレな連中がMSとかでヒャッハーするとか…本当、人類って馬鹿ですよねぇ
>後は14年の欄でダンバイン勢転移が有ります。
了解しました
>>319
お役に立てたならばうれしい限りです
融合惑星とファンタジー世界とC.E.世界と複数にまたがるとややこしいですからねぇ…
>>320
ほんとそれな(白目
-
>>322
ミサイル50キロと書きましたが対MSミサイルとして考えるとはこれでも軽いんですよ、現代の対戦車ミサイルのヘルファイアⅡが同じくらい、79式が2/3くらいの重量なので。
運用している連邦歩兵からすればRPG-7どころか第二次世界大戦のパンツァーファウストで第三世代戦車相手にする気分じゃないですかね?
>>323
一機運用するならそれくらいのかと重力戦線の描写見るに運用は軽MATの様に歩兵部隊が携行というより完全に73式小型トラック使った79式対戦車誘導弾の運用なので車両に予備弾乗せてるとと思われます。
PS着ていれば歩兵単体でも運用出来るでしょうが…一式のサイズ考えると79式のシステム全部と同じくらいを一人で運ぶことになりますな。
-
リジーナ運用してる動画ありました。これは死ねる(確信)
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm17456574
-
>>324
EI-01と機界四天王戦挟まるなら東京23区の内、港区の東京タワー付近〜新宿、渋谷が丸ごと浮き上がりますね・・・
大洋「がああああああああああ!?」
-
一番凄いのは50キロのミサイルと100キロありそうな発射装置を素手で運んで運用している宇宙世紀人だと思うの…
-
>>327
メガテン因子持つ世界の東京でやるとは魂消たなぁ。
-
>>328
それらを持ち上げて高台というか目測10mはありそうな物見台の上まで運ぶ連邦転科訓練兵…
-
>>330
即席兵の素人ですらあれですからね…
-
ガンダム世界の人類って、怪力が固有魔法じゃないウィッチレベルの身体能力があるんだろうか?
-
ガンダム世界の技術力はリアルより高いから、軽さと強度を高レベルで両立させた素材でも使ってるかも知れない?
-
>>330
あの後、アイツら隊長の手を振りますし明らかに
他の連中より展開の時間掛かってるのに息切れ一つしてないと言う・・・
-
あ、すみません予め言って起きますとEI--01仮に大洋に潜伏出来たとしても東京には居ません・・・
と言うか原作案件やらかしたらラスボス交代&Jやら護君が死にます
-
全長 157cm
口径 139mm
重量 42kg(ミサイルカートリッジ含む)←重要
有効射程 3500m
最大射程 4200m
誘導弾頭 ワイヤー式
リジーナの重量調べてググったら、こんなのを見つけてしまた。
え、これを一人で?
どうしよう?(震え声)
-
>>334
余裕をぶちこいていましたよなぁ…
>>336
組み立て終わった完全装備の状態では二人が両脇から抱えて運搬していましたな
あの隊長さんが運んだ時は照準器と発射装置などはともかく足などが吹っ飛んでいたので、多少は軽くなっていたと思われます(震え声
-
>>337
そもそもその前に確か車に乗って撃ち込もうとしてましたし・・・
-
筋肉増強剤の類があっても限界あるだろうし宇宙世紀人は皆強化人間だった…?
-
少なくともカール君担いで一般隊員を追いかけ回す第一狂ってる団より、訓練期間1週間の連邦兵の方が身体能力は上ということが判明しましたな。(白目)
-
F世界で投入される携行型対MSミサイルのスペックってどうなってますか?
-
ゾンダーメタルがWLF製になるので東京の地下にパスダーが存在できる切っ掛けが存在しませんからなぁ。
>>336
運用する時は基本的に複数人で使うから(震え声)
42㎏だと三脚付きM2よりずっと軽いですの。流石宇宙世紀。
-
同じ地球人と侮って格闘訓練をしてしまった、平成世界の自衛官と米兵の運命は!?
結果はCMの後すぐ!!
>>339
黒歴史にはGガンの映像がある。
これがどういう意味か分かるかね?(震え声)
-
>>342
パスダーの居場所はWLFの拠点とかになる感じでしょうか?
-
>>342
東京でやらかそう物なら今度こそ公が祟り神に成ります・・・(白目)
他が専門召喚によるボス補正付き個体な中影だけで彼等に比肩します。
-
>>342
決戦は別の場所で何らかのものを取り込んでやる可能性も高そうですね
まああのガラス片を一瞬で改造して全方位拡散ビームはやってくるでしょうけども
-
東京がメガテン舞台になってしまうのーね…
>>344 >>346
まあ作るのもWLFの残党らしいので。
案外融合惑星とかの方かもしれませんねぇ。
-
もしくは日本大陸ですからGGGの施設作った東京以外の都市でも良さそうですね
旧GGGが置かれていた場所はGアイランドシティという名称ですし
-
>>347
因み其なりに強いとは言え生け贄一人でICBMの飽和攻撃に対して高さ500m
厚さ数百mは有る岩盤を瞬時に生成して東京一帯を覆い尽くしました・・・
-
というか弱ったWLF残党が大洋を始めとした各国の重要拠点の地下に潜りこめる術がないっす。
>>349
下手な神様より強いですからねぇ。
-
>>350
何で恐らく離島とかで起動でしょうなぁ・・・
-
重要拠点じゃない場所で潜り込んだ形にしかならんでしょうしなー
ガオガイガー、パスダー戦まで視聴、現在31原種編冒頭まで開始。
キングジェイダーは火山内に隠されてたっぽいですね、やはりJとトモロから離されていたようです
-
>>351
WLF直系の残党の本当の最後になりそうですの。
-
感じ的にはWLFの内部評価の薄かったサイボーグ部門の人等だった感じでしょうな・・・
其が赤の星からの避難者捕まえてゾンダーシステム造り上げたのかと・・・
-
言ってしまえば偶然EOTを手に入れたわけですしね。
-
捕まえたJのJジュエルを見て模倣しようとして作り上げた&データに残されていた紫の星のストレスを吸い上げるシステムを見て悪用しようとした感じでしょうね
そう考えると護&ギャレオンは運が良かったんでしょうね・・・
-
>>355
ですな・・・
・・・そして、此J素で鎮圧されて負けましたかね?
WLFのサイボーグ部門ですから仮面ライダーの怪人の方に近いですから・・・
多分いきなり鎧元帥とか死神博士とかアポロガイストに囲まれました・・・
-
>>357
赤の星の戦士を素で鎮圧するテロ組織製怪人軍団…
多分Jも奮闘したんでしょうけど多勢に無勢だったんでしょうかねえ。
-
>>358
ショッカーの本部見たいな物ですからね・・・
複数の能力の違う怪人にボコられたら流石に戦士とは言え・・・
-
>>359
調査されて改造されるシーンなんてまるで「やめろショッカー!」
-
しかもジェイアークと引き離されてたでしょうしね
フュージョン出来ないとつらすぎる
-
>>360
下手したらゾンダーよりトラウマに成りそうなのが・・・
-
キングジェイダーとアルマが助かったのは運が良かったと言えるかと。(キングジェイダーの戦闘力だと量産型特機じゃ勝負にならないしアルマが解析されたら怪人が強化されてしまう)
-
Jジュエルの出力も化け物じみてますからな<単独長距離外宇宙転移も可能ですし
覇界王ではゴルディオンクラッシャー流用してシルバリオンクラッシャー振り回してますし・・・
-
キングジェイダーまで捕まっていれば何かしら特機に活かしはじめたでしょうからねぇ。
WLFの連中って破損したイェーガー回収してそこから自前の特機量産し始めるくらいの技術持ってますし。
アルマが回収された暁には浄化の魔反対みたいな技術を実現していた可能性も…
>>362
異星の悪の軍団はゾンダーよりも強かった…
-
・・・まあ、この世界の三重連太陽系ゾンダー暴走初期に
其ごと宇宙怪獣に引き潰された可能性が高いですかね?
-
おそらくは当時一番進んでた文明とかだったんでしょうね・・・
だから宇宙怪獣にいの一番に狙われた可能性も高そうです
-
ああ。だからゾンダーが現在に存在していないのか…
確かにあり得そうですねえ(汗
-
>>368
多分、遊星主居ないのも作る余裕無いか決戦兵器として使って
精製能力超えて物量で潰されたのかと・・・
-
ジェネシックが間に合わなかった理由って原作だと核浄解の為調整が必要だったという理由でしたが、この世界線の場合宇宙怪獣の侵攻が早すぎた感じですが?
-
もう三重連太陽系、宇宙の終焉による宇宙リセット案件動いてましたからな
緑の星もジェネシックガオーマシン、ギャレオン、護を逃がすしかなかったんでしょうねえ・・・
-
多分遊星主もゾンダーもソルダート旅団も緑の星も全部轢き潰されたのかもしれませんねぇ。
>>370
多分ゾンダー騒ぎで混乱していたところに横合いから宇宙怪獣がやってきて、そのまままともな防衛準備もできないままゾンダー諸共轢き潰されたのかなと。
-
すいません、ちょっと流れを切って質問したいことが…
β世界でのユーコン襲撃の後ってアメリカ本土がだいぶひどい目に遭っていたと記憶していますが、
具体的にはどういうことが起こったんでしたっけ?
-
・・・そう言えば、他のクロスオーバー参照するなら三重太陽系崩壊の時に
護るべき星もなんもホッポリ出して逃げ出した管理コンピュータ君が居ることに成るのですよねぇ・・・
-
ああ…ブルックノワール…
-
ブルックじゃない。ブラックノワールだった(汗)
>>373
確かダークブレイン残党の幹部がラマリスとかも召喚して大量に人が食われていたような。
-
>>374
宇宙の滅亡から逃げるためにリセット後の宇宙に繋がる次元ゲートを三重連太陽系が共同で作っていたそうですが、
方針の違いから結構揉めてる時に事態が起こったらしいのでもしかしたらいの一番に逃げ出した臆病者という感じかもしれません・・・
-
>>373
一寸お待ちをば幾つかの事象が複合してたのでその辺を細かく分けて後から書かせて頂きます。
-
>>378
了解しました
-
もしそうなら守るべき人間も放り出していの一番に逃げ出したAIが、辿り着いた先の人間配下にして、その配下にした人間の末裔に赤の星の戦士とお供AIがボコボコにされた挙げ句に技術抜き取られてゾンダーが復活したってことに?
-
皮肉ですよねぇ・・・、キングジェイダーは日本エリアの阿蘇火口の奥深くに遥か昔に埋まっていたそうですので
WLF側も把握できなかったんでしょうね・・・
-
いの一番に逃げた癖に遥か未来の時代には昔の同僚に迷惑かけた挙げ句にゾンダー復活の遠因にすらなっているという…
-
宇宙世紀人は0Gと1Gの重力下を頻繁に行き来してもすぐさま全力運動可能な体質しかいないから。
生物として純粋の身体能力高いんじゃないかな。
-
日企連組だとかは一目連以外などはここらへんの対応で動けなかったかもしれませんねえ・・・
-
>>383
生身でドダイに飛び乗るし、飛行機ぶつけて本人は平気で空に身を投げだしたりもしてるので、多分おっしゃるように素の身体能力が高いんでしょうな。
-
>>384
もう沈むばかりかと思っていたWLF残党がどんでん返し仕掛けてきそうですしなぁ。
-
最後の復讐とばかりに狙った感じでしょうね、デュアルインベーダーズからの滅亡で恐らくCE地球圏では最後の輝き的なもんでしょうね・・・
-
命の輝き君(WLF仕様)!!
-
命の輝きくんはゾンダーメタルやったんやろうなあ・・・
前半日本に相次いで襲来あるのは大洋に少しでもダメージ与えようとした感じかな・・・
-
随分とねばねばしてそうなゾンダーメタルで…w
-
すみません此方の通信状態の問題で弥次郎氏の質問への返答纏めてた物が上手く返答出来なさそうです・・・
-
取りあえず通信状態安定するまで様子見でしょうかねえ。
-
ダメですなWifiが繋がらない・・・
-
いつもは繋がっているんですよね?
-
一度プロバイダの障害情報などを確認したほうがいいですね・・・
-
Wi-Fiというかその先のプロバイダなどのメンテかトラブるでしょうかね?
分かりました、通信回復までお待ちします。
-
何時もと言うかつい二時間程前まで通じてたのですけど・・・
-
となるとなんででしょうかなぁ。
-
取りあえず出来る手立てと言えば。
・今日は諦めて明日改めて見ている
・パソコンを再起動する
・Wi-Fiルーターを再起動させる
くらいでしょうかね。
-
一通りリセットや再起動などをしてもだめならば、問い合わせなどをするしかないでしょうなぁ
気が付いたら復旧しているというのもありますしね
-
>>399
再起動は既に実行済みですな・・・
PC処かスマホ迄アウトになってますし・・・・
取り敢えず様子を見ます申し訳ありません。
-
>>401
pcとスマホ同時となると問題は本当にWi-Fiの方ですかなぁ。
まあ一応ネットにはアクセス出来ているようなので最悪の状態ではないみたいなのが幸いでしょうか。
-
あとはルーターの再起動とか、電源を一回落として電源プラグなども一回引っこ抜いてみるとかですな
不意に直ったりもあるので気長に構えるのがよろしいかと
2分後にSS投下します
その後はもう寝ますので、返信は明日になります
-
憂鬱SRW ファンタジールートSS「ゴート・ドールは踊らない」4
-ストライクウィッチーズ世界 主観1944年10月上旬 大西洋上 エネラン戦略要塞 軍事区画 執務室
新たな羊たちを向け入れるにあたっての会議ということで集められたティル・ナ・ローグ上層部は、トップたるリーゼロッテの言葉を聞いた。
「徒弟制度…ですか?」
「言い方は色々あるが……まあ、徒弟制度、姉妹制度、あるいは…ある種の研修制度ともいうかな」
人員の少なさ、余裕のなさ、あるいは人的問題の問題。
その解決を話し合う場において、上層部を前にリーゼロッテはその案を述べていた。
「つまり、先任が後任の人員の面倒を見るということですか?」
「あっている。ウィッチ間のコミュニケーションを推進し、相互に教え合い、戦技を磨き合う。
まあ、お約束の友情などを求めてというわけではないが……情緒教育の観点からも必要だ」
若年者の育成とは、人間としての育成や教育も兼ねている。
そことの釣り合いやバランスが問題だな、と付け加える。
「要するに、自分達での相互援助をしてくれと、そういうことだ」
「メンタルケアや情緒管理までやるというのは負担が大きくなりますからなぁ…ただでさえ、通常の兵士たちの教育や訓練もあってキャパシティはきついですし」
「同感です。多感な少女たちのメンタルケアは、大人と比較すれば単純とは言い難いものですし…」
メンタル面や情緒教育というのはとかく面倒でもある。
精神的涵養を行い、軍務に適した精神性や内面性の獲得を行わなければ、ウィッチの力を活かしきれるとは言い難い。
そういったメンタルの面でも教育とケアを複合して施しているのは、先進的な技術や軍事を持つ地球連合ならではと言えた。
殊更に、少年兵や少女兵そのものと言えるウィッチたちなのであるから、下手なことはしにくかった。
「何か質問は?」
「最高顧問、その先任である第二陣はまだ教育不足が否めません。
ティル・ナ・ローグが活動を始めた際に教育した第一陣はすでに各国軍や統合戦闘航空団に編成されており、呼び戻すのは……」
「確かに不可能だ。彼ら、彼女らはすでに第一線に出ており、今引き抜くことは難しいだろう。
練度だけでなく、最先端のエーテル技術や魔導技術にも知識と理解があり、戦技を得ている戦力など手放せまい」
そう、ティル・ナ・ローグにおいて教育を受けた第一陣はすでに最前線へと配属されている者たちばかりだ。
あるいは、後方での研究・開発・指導といった分野における高位戦力とみなされ、非常に評価を受けている。
そんな彼らを、たかだか教育を施しただけの組織が再び引き抜くなどというのは越権行為そのものとなる。
あくまで彼ら、彼女らの帰属というのはそれぞれの母国であり、あるいは出向しているグループや戦闘団などだ。
ティル・ナ・ローグは所詮は教育機関であり研究機関。地球連合を経由すれば要望は伝えられるとしても、たかが知れているのだ。
しかし、その指摘をリーゼロッテは不敵に受け流す。
「宛てはある。確実とまではいわないが、引っ張ってこれる確率の高い人材をな。
フラワー、出してくれ」
「承知しました」
ルビーの操作で、モニターに表示されている画像が別なモノへと切り替わる。
そこには、一つのエンブレムがかかれていた。花の背景に女性のシルエットを配した、地球連合に属する研究機関のものだ。
それは、ここにいる人員にとってもなじみが深いものでもあった。
-
「シティシスの…」
「そう。ティル・ナ・ローグにおける第一陣よりも前、オーバーロード作戦の前に設置されたシティシスに属していた戦力だ。
各国から派遣され、シティシスにおいて専門の教育を受けたいわば第0陣のウィッチ達だ。
彼女らの中で若年の者はまだ現役だが、年齢とともに魔力が流石に衰え、二線級に下がった者もいる。
そいつらを呼び寄せる、教官としてな」
その言葉は、最高顧問としての地位の発言である以上の説得力を持っていた。
表示されるリストの人員は50名程度。たかが50名と侮るなかれ、この教育の現場においては、かなりの戦力に他ならないのだから。
これだけの人員が先導者として、あるいは身近な相談役や指導官としてふるまってくれるというのは、心理的にも学習的にも良い影響となるだろう。
「なるほど」
「一足先に魔導技術やエーテル技術に触れ、学んだ者たち。ウィッチとして活動した経験を持った彼女らを規範の一つとすると?」
「同じように理論を学んでいることを考えれば、なるほど同じように教育することも……」
「バックグラウンドが同じ相手ならば……所詮は私たちは異邦人、というわけですか」
その場の多くの人間が、言わんとすることを理解できた。
つまり、自分たち地球連合の人員がかかわるのを抑えつつ、同時にこの世界の住人にも自助努力をしてもらうという方針だ。
「無論のこと、本国からの追加の人員の補充も依頼する。
各国に対しても、子弟制度や姉妹制度の導入に対して協力してもらう。
誰かが背負い込むのではなく、誰もが平等に負担を背負うことで、つり合いをとる。
「確かに、我々とて無限に援助できるわけでもありませんしな……」
「効率的にやるならば、現地勢力とも折衝は避けられんのだし」
「あとは具体論だけ、だな」
参道の意見が多いことに頷いたリーゼロッテは、しかし楽観を持たずに続けた。
「とはいえ、受け入れの予定日まで余裕があるわけではない。
殊更に現在教育を受けている第二陣には、途中から仕事もこなしてもらうことになるわけだからな。
ただでさえティル・ナ・ローグは大所帯だ。急に動きを始めたところで、すぐに順応できるわけがない」
「そのための猶予が欲しいところですな」
「無論そこは設ける。あとは、派遣されてくる羊たちにある程度時間をおいてもらう手はずだ。
その間に、派遣できる人員によるティル・ナ・ローグについてのレクチャーなども済ませてもらう」
ともあれ、とリーゼロッテは締めくくる。
「一先ずは受け入れ側として準備を進め、また地球連合やこの世界における各国に通達して了承を得ることが必要だ。
あちらには貸しはあっても借りはない。頷いて了承を得ることはほぼ確定ではあるが、初動から躓くわけにもいかん。
各員の努力に期待する」
「了解!」
その返答の後に、それぞれが割り当てられた役割を果たすべく動き出した。
-
以上wiki転載はご自由に。
マリみてとか乙ぼくとかそこら辺の影響は否めませんな。
次回はいよいよ原作主人公の芳佳ちゃんを出そうかなって思います。
-
おつです、どうしても前任者の知識っていうのは必要になりますしね・・・
ド素人を教えるわけですし一から知識やノウハウを教えなければいけませんから
-
乙です
50人!50人の援軍が来るのですか!!(現場並感)
たかが50人。されど50人の援軍ってのはファイブデイズウォーで学んだ(映画好き並感)
-
乙です。マリみて・・・あっちこっちで百合の花が咲いてそうですなぁ・・・
実際の女子高は異性の目が無いから男子校と変わらん見たいな話もありますが・・・
そして、いよいよ原作主人公登場ですか・・・
-
乙。50人の援軍(苦労枠)だ!尚これで足りるかどうかは・・・
-
そう言えば、所謂植民地の類いって形だけでも独立してるのと
完全に取り込むとではどっちがペイが大きく成るのですかね?
-
取り敢えず通信が繋がったので・・・
とりあえず>>373に返答いたしますと・・・
アメリカでユーコンや一連のクーデター、テロ支援の後何が起きたかと言いますと簡単に言えば内戦と対外戦争の同時進行です。
内乱の原因はまあ、前々から色々疑惑が有った物の軍や非AL5がAL5が完全に他国の傀儡或いは国家に対する裏切りを働いている
コレが事実の可能性が高いと判断された事ですね…明らかにやらされたことと事件の起きたタイミングが都合がよすぎますし
不自然な勢力の介入が見られましたから…其れで始まるのが
AL5派VS非AL5派
この構図に成ります。これで米軍はクーデターを獅子身中の虫を排除しようとするクーデター派とそれでもクーデターを認められない
現状維持派が其々非AL5派とAL5派に付き事実上の内戦に突入します。
此処迄が事実上のアメリカの内戦となりこの後更にクーデターから立て直した日本帝国、欧州連合が連合軍、マクロス政府と共に宣戦布告した事で
対外戦争が同時スタートします。この時点で構図が
AL5派VS非AL5派VS多国籍連合(主力は連合軍と統合軍中心)
こうした構図に成ります。この後多国籍連合が介入を始めて直ぐAL5に影ながら協力してたギャラクシー船団含む残党同盟とでも言うべきものが
AL5を裏切り国内のG弾を含むG元素関連の物資を奪取した上で研究者や開発中の技術ごと研究施設等を破壊し始めます。この時点で構図が
AL5派(虫の息)VS非AL5派VS多国籍連合VS残党同盟(主力はギャラクシー船団とインプラントバジュラ)
こうした構図になりとんでもない後ろ玉を喰らってAL5派の戦力が大打撃を受ける形になるのです。
この後に更に米国にとってはタイミングの悪い事ですがダークブレイン残党がラマリス育成等を行う為にアメリカ東海岸辺りを中心にラマリスを
放った上に余計な敵を排除する為に連合やバジュラにまで通用するだけ強化した超重光線級BETAを多数同地域に召喚した事で完全に
アメリカそっちのけの決戦がスタートします。この時点での構図が
「AL5派VS非AL5派」(戦力外通告)多国籍連合VS残党同盟VSダークブレイン残党(主力は超強化超重光線級+ラマリスと幹部3人の内何れか)
こうなるともうアメリカ軍は何の役にも立ちませんので事実上単なるオブジェクトですしアメリカ北東部は地獄と化します。戦場ではナイト級や
ルーク級を引き連れた重戦艦級を含むバジュラ艦隊やVF-27の部隊と超重光線級やラマリスがお互いを攻撃し合い連合やマクロス政府も
手加減をする余裕がなくなり大規模攻撃を容認せざるを得なく成るので地上でメガマクロス級2隻を含むマクロス艦隊によるマクロスキャノンのつるべ撃ちやら
特機による本気の広域攻撃が繰り返される事と成ります。コレに寄ってアメリカ北東部は殆ど消滅と言って良い打撃を受けアメリカ東部全域に甚大な
被害を被ります。
唯、悪運が強いと言いますか責任を取るべき連中等はその前に起きたクーデター等で首都等から離れた軍基地に移動して居た事で戦後無実に近い
人間を吊らなくて良いという面は在りますがこの戦いで五大湖周辺なども消滅した為、アメリカは以降工業をソ連に頼ってオーシアと成ります。
-
>>411
場合に寄りますね。
遠隔地過ぎて影響を及ぼしにくかったりすると独立させていた方が楽だったりしますね。
一昔前のオーストラリアやニュージーランドとかがそうですね。
あと現地の反発は強いため併合するには治安維持の面からリスクに合わないが、市場や資源の面から完全に切り離すには躊躇われるって例でも名目上だけの独立だったりはありますね。
逆に完全に取り込むのは非常に稀ですね。
大体の場合は現地人の反発が強かったり、ろくな産業がなかったりで植民地から格上げしてまで自国の一部にした例は少ないです。
強いて言えば台湾やハワイなんかが自国領として完全に取り込めた例でしょうかね。
-
そうなると、完全な遠隔地に成る南アフリカは北連的には
形だけでも独立した新規加入国って扱いに成りそうですかねぇ・・・
-
>>414
そうですなぁ。ハワイのように取り込もうとしては、ちと遠いですな。
感覚的にはフィリピンに近いかもですね。
-
>>415
その場合名前だけでも共和国に成るのは案外早いかもですな・・・
-
>>416
そうして誕生するサンマグノリア共和国ぅ…ですかねぇ。
-
>>417
ですな・・・そして、用意される敵を物量で圧倒するための戦力・・・
良く考えると国内の人員以外にも丁度北連的には居なくなって欲しい人員って居るのですよね・・・
補給ラインとかの為に確保した小諸島なんかの王国成りの住民なんですけど・・・
-
>>418
邪魔な現地民ってやつですな。
3マグは人口もっと膨れ上がるかもですねぇ。
過半が人型豚扱いのやつかもしれませんが。
-
>>419
小諸島って言ったって一国数万〜数十万、大きければ100万越えてる可能性が有りますからね・・・
-
>>420
確か1950年での南アフリカ共和国の人口がいた1300万人くらい。
南部地域全体なら問題多分2000万人を超える。
その後+1000万人ほどの入植者(豚込み)が来るので3000万人。
その後も継続して本土から人がやってきて、尚且途中にあった邪魔な国々の人口もそっくりそのまま送っているとすれば本土がフォールアウトする頃には結構な数に膨れ上がっていそうでありますね。
-
>>421
その分消耗も激しいですからね・・・
場合に寄ってはねうのが回廊横断する場合も有りますから・・・
-
>>422
取り敢えず最低保証は現地込みで3000~4000万人。
以降は消耗とネウロイや革命軍による航路への攻撃によりけりでしょうかね。
-
遅ればせながら乙でした。
し、仕事が多い。
ティル・ナ・ローグの人員の心はひとつになってるでしょうね。
『マロニー、シネ!』と。
-
>>424
登山家()
-
>>425
この人も懲罰部隊送りにされてそう
送られないと諸悪の根源の親族として吊し上げ不可避だし
-
>>426
いや、さすがに山男さんは汚い東方不敗一派とは関係ないでしょう。
アイガーには登らされるでしょうが。
-
>>423
国民が3000〜4000万、労働者が同数、ロストナンバーがその倍位ですかね?
-
>>404
乙です。
人に余裕がなく、疲労困憊な所に50人も増援がくる。勝ったッ!第三部完!
真面目に人がいない職場で一番必要な教員役となれば、たかが50人でもその戦力は一個旅団に勝るとも劣らないものでしょう。
-
>>428
そうなると国民3000万、労働者3000万、ロストナンバー6000万で、合わせて1億2000万です?
-
>>430
ですかね・・・ロストナンバーの方はコンクリート製のメガフロートとか
元はその国の船だった木造船に積み込まれで運ばれた分大量に来れたのかと・・・(内部状況とか脱落者から目を剃らしながら)
-
>>431
元の現地民が2000万くらいと考えると方々から集まって1億人ですか。
想像以上に集まりましたなぁ。
-
マロニーと聞くと中村玉緒の声を思い出すわたし
-
>>432
この辺、新連邦も最初は棄民かな?位で手伝ってた可能性・・・
-
すみません、昨日言ってたガオガイガーネタですがチマチマ作ってたんですが投下していいですかね?
-
ええんやで。
>>434
となるとアニュ皇あたりからも人を出しましたかね?
-
では修正後、後ほど投下させていただきます
-
やっとこさ返信できます
>>407 657氏
少しでも先に学んでいた人がいれば頼ることができるわけで、結構大きいんですよねぇ
ウィッチという同じバックグラウンドを持つのも大きいです
>>408 トゥ!ヘァ!氏
いわゆるOGを呼び寄せるという泥縄対応でもありますが、少しでも戦力が欲しいところですからな
>たかが50人。されど50人の援軍
シティシスに属していた人員なので50名くらい…
ティル・ナ・ローグで教育を受けている全体数が数万はいることから見れば少なく見えますが、
とてもありがたい戦力増強となるでしょうな
>>409 ナイ神父Mk-2氏
>実際の女子高は異性の目が無いから男子校と変わらん見たいな話もありますが
現実は割と我々の妄想に対して手厳しいですからね(苦笑
まあ、多少百合の花が咲いてもいいんじゃないですかね?
>原作主人公
最終決戦兵器とさえ呼ばれた彼女がそのポテンシャルを活かせるように学ぶんだから終わった頃にはすごいことになっているんですよ…
多分2期の時にはRtB以上の化け物じゃないかなって…
>>410 New氏
シティシスの抱える戦力候補者は技術者なども含めれば総勢数万ですからねぇ…
でもまあ、少しでも余裕を生んでくれるならば大歓迎となります
>>412
詳細な回答ありがとうございます…
なんという泥沼(白目
北米大陸がリングだ!となって、ガチの殴り合いになったんですか…
けど、魔法の言葉「原作(TDA)よりマシ」!
>>424
シティシスの人員も含まれているので、リーゼロッテさんとMPFの開発した人もいますからな
マロニーの所業は絶対許さんでしょうな…
>>429 ホワイトベアー氏
一番戦力になるウィッチの育成に役立つ50名ですからな
ただでさえ追加で候補者が送られてくる中において、足りない人員を補うものとして非常に重宝されるでしょうな
-
とりあえずお先に修正した年表を投下させていただきます
2分後に
-
憂鬱SRW 設定集【融合惑星時系列】Ver.4
※あくまでも議論されて確定したものを整理・簡単にまとめたものです。
議論などが完了していない未確定な要素やイベントなどは含まれておりませんのでご容赦ください。
〇フェーズ0:融合惑星誕生まで
C.E.世界にてアダマトロンによる因果律規模の影響発生。時空間に歪みが生まれる(時系列:第二次OG)。
↓
転移前のマブラヴ世界の時系列において1999年8月5日〜8月9日に行われた明星作戦で米軍がG弾を通知なく使用。
重力に端を発した五次元作用により、β世界の因果律の絡むループシステムに異常が発生。
↓
ゾイド世界(後のH:イータ世界)のアーカディア王国とマクロス世界(後のウロボロスフロンティア)の惑星ウロボロスに有る時空間転移システムが連鎖で暴走。
↓
多方面から次元の壁と因果律が歪み、衝突。奇跡的ともいえる融合により融合惑星誕生。
↓
C.E.世界の地球連合、近年続いている外宇宙からの侵略に対する防衛の観点から、この惑星の調査及び干渉を開始。
〇フェーズ1:初期に転移してきた世界をめぐる戦い。(時系列:C.E.72、SRWOG:ムーンデュエラーズ)
α世界(フルメタ):
原作が完結後の世界。
ただし、ベヘモス戦直後にACE:R編が挟まっているため、原作と流れや結末が大きく異なっている。
β世界(マブラヴ):
フェーズ0にもあるように明星作戦直後の時系列となる。
ただし、時間軸が地域によって異なるようで、部分的に2000年以降であったり、TDAシナリオからの転移者も現れ、入り乱れた有様となる。
直接的に侵略を行う敵対的な異性生命体(BETA)が確認されたため、連合理事国が担当区分を決めて各国に支援を開始。
θ世界(マクロス):
Fおよび劇場版、マクロス30のシナリオ後の世界。
アニメおよび劇場版のミックスされた世界観。
ブレラやミシェルといった死亡するはずのキャラが生存。
行方不明となるアルトも残存し、シェリルも健在など、原作と比較すると多くの差異が発生している。
η世界(ゾイド):
後にβ世界の荒れ果てたユーラシア大陸にゾイド世界の列強が進出する。
後述のエビルザウラーの元となるゾイド「デスザウラー」が発見される。
C.E.世界地球:
日本大陸の銀座にゲート発生し、ファンタジールートが進行。
詳細については別年表を参考のこと。
↓
〇シナリオ:
α世界:
ACE:R編を経ているため、ミスリルが異世界技術由来の圧倒的戦力(魔改造レーヴァテイン)でアマルガムを叩きのめした後となっている。
アマルガム残党はそれでもあきらめられない者もおり、α世界から逃れて活動を続ける。
アマルガムの崩壊に伴って弱体化していたソ連が企業連により国ごとお買い上げされる。
ミスリル残党であり最大戦力のTDD戦隊は、地球連合とその傘下にある傭兵組織の一つとして吸収されることになる。
最終決戦の地であるメリダ島に設置されていたTARTAROSは世界を改変可能というその危険性から連合に接収される。
-
β世界:
β世界8月半ば、地球連合理事国各国が担当国家と接触。
交流及び交渉に入る。AL4はこれを歓迎。しかし、米国のAL5推進派との交渉は難航。
また、ギャラクシー船団残党が密かにアメリカ合衆国AL5推進派(委員会)に接触。
β世界主観1999年9月、転移してきた個体により飽和していたハイヴから各方面へ一斉にBETAが進撃。
イギリス、日本帝国、ソ連、北アフリカが最前線となる。
β世界アメリカ合衆国および国連は一方的に各戦線から撤退を通達し離脱。
各戦線の崩壊は待ったなしかと思われたが、地球連合の参戦により防衛成功。
さらにはG弾などを用いることなく、失地奪還とハイヴ攻略に成功する。
北アフリカ戦線は国連軍と米軍により何とか防衛に成功するも甚大な被害を受ける。
アメリカ宇宙軍、軌道上に回遊していたバジュラを新種のBETAと誤認してG弾による攻撃を実施。
バジュラの反撃によって米宇宙軍が実質的に壊滅。この攻撃以降、バジュラはG元素に対し攻撃性を示すようになる。
この隙をついて、ギャラクシー船団残党はバーナード星系への移民船やG元素など最先端の技術を奪取する。
また、β世界宇宙に設置されていた迎撃システム「シャドウ」もまたギャラクシー船団残党の手に落ちる。
アラスカにおける戦術機開発に連合及び企業が参加することになる。
イギリスで同じく欧州向け戦術機開発とコンペティションが推進、企業連が参加することが決定。
↓
日本帝国ルート:
大日本帝国においてクーデター発生。米軍が政府の情報操作の入った指示でこれに加担する。
結果、現地国連軍(AL4派)、帝国軍、クーデター軍、米軍、地球連合軍が入り混じった乱戦に発展することになる。
イギリスルート(ZoTシナリオ外伝):
戦術機のコンペの開催されていたイギリスにて大規模なテロ発生。
AL5委員会に入り込んでいたテオドール・エーベルバッハが自ら軍勢を率いて襲撃を仕掛ける。
アラスカルート(ZoTシナリオ):
アラスカ・ユーコン基地が難民解放戦線・ギャラクシー残党軍・アマルガム残党らにより襲撃される。
現地に駐留していた各国衛士および部隊、SMS、大洋連合及び企業連合による合同軍が迎撃。
↓
共通ルート:北米決戦(仮称)
β世界において、アメリカ合衆国のAL5派が一連の騒動やテロなどの手引きをしていたことをギャラクシー船団残党が暴露。
同時にAL5の産物である宇宙移民船がギャラクシー船団残党に盗まれていることも発覚。
AL5派と非AL5派によるアメリカ国内での内戦にまで発展する。
地球連合およびはθ世界統合政府、β世界主要国は非AL5派を支持してこれに参戦する。
内戦勃発と同時にギャラクシー船団残党によりアメリカ各地の研究機関などの破壊工作が実施される。
アメリカの抱えていたG元素とG弾、最新の戦術機やその技術、その他あらゆるものを収奪。
さらにサイボーグを載せたVF-27やインプラント済みのバジュラを解き放つことで無差別攻撃に乗り出す。
ダークブレイン残党が北アメリカ大陸に出現。
ラマリスの育成などのため、アメリカ本土にラマリスを解き放つ。
同時に超重光線級をはじめとした独自改良したBETAの群れも解き放ち、混戦となる。
状況が状況だけに、統合政府及び地球連合はアメリカ本土への被害を無視した作戦を展開することに。
各国軍を撤収させたうえで、マクロス級による大気圏外からの集中砲火、さらには特機による広範囲殲滅攻撃を実施。
これにより強引に敵対勢力をほぼ撃破。その後の殲滅戦を以て北米決戦が集結する。
これらの一連の戦闘の結果、アメリカ東部および五大湖周辺など主要都市において甚大な被害が発生。
国家を支える経済・工業・人口・土地などに致命的に近いダメージを受けてしまう。
後にアメリカ合衆国は同じく危機的状況にあったソ連へと接近し、オーシアという国家として統合されることになる。
θ世界:
移民船団という都合上、比較的この手の転移などになれていたため、連合と早期に接触。協力関係を構築する。
ギャラクシー船団の電脳貴族の残党がおり、彼らの目を逃れて活動を続けている。
インプラント弾やサイボーグなどのマクロス世界基準の技術などを抱えている状態。
SMSがβ世界アメリカ合衆国内のアラスカ ユーコン基地での戦術機の研究開発に参加することになる。
↓
〇イベント:各世界の産物が集まり、時間・時空を超越し、世界を改変可能な大型ゾイド「エビルザウラー」が誕生する。
アマルガム残党、ギャラクシー船団残党、WLF残党など各勢力が結集した結果。
C.E.地球と融合惑星の総力を挙げての討伐戦が発生する。この際に発生した余波でさらに時空や因果律に影響が発生し、他の世界の転移につながる。
-
〇フェーズ2:融合惑星に転移組の第二陣が現れる。
ε世界(ギアス):
R2終了後の時系列で転移発生。
こちらもR2シナリオの途中にACE:R編が存在しているため、原作との間にかなりの差異がある。
ι(イオタ)世界(ギガドラ):
まだ詳細なところは未定
γ世界(パトレイバー):
時系列的には機動警察パトレイバー2 the Movieのころ。
同世界でいうところの2002年ごろと推測される。
δ世界(アルペジオ):
時系列としてはキリシマおよびハルナ戦の後。
イ401が横須賀から硫黄島へと出航した直後。
↓
〇シナリオ:
ε世界:C.E.世界に先に転移してきていたトウキョウ租界・ペンドラゴンを介在した交流と折衝が進む。
↓
劇場版シナリオの進行。ジルクスタンを舞台に動乱が発生する。
その後、ジルクスタンはフレイヤ開発の失敗により消滅(公式記録)。
γ世界:
β世界日本を中心としたPRTOなど、融合惑星に存在する国家を超えた枠組みでの協力関係の構築を拒否。
柘植事件をきっかけに融合惑星の他の世界からの干渉が発生。
γ世界日本列島が「東日本」「西日本」「関東日本」の3つに分断される。
δ世界:
アルペジオ世界シナリオ「アルス・スブティリオル」進行。
転移が確認された直後から地球連合は霧及び人類側双方とコンタクトをとる。
蒼き鋼、連合傘下の傭兵として登録・雇用される。
霧の艦隊、異世界から転移してきたデススティンガーやアナザーセラフなどを回収。独自に戦力化。
↓
〇イベント:フォッグ・スティンガー戦。
デススティンガーを基に開発されたフォッグ・スティンガー、人類と霧の相対戦の最中に自我が覚醒。
霧の制御を振り切って暴走、周囲の霧の艦艇を襲い進化と自己改造を行ってバーサク・スティンガーとなる。
相対戦に参戦していた陣営が垣根を超え協力し合うこととなり、討伐戦が発生。
この戦いの後、「霧の艦隊」は正式に融合惑星の一勢力として人類と共同していくこととなる。
〇フェーズ3:転移世界同士の争い
γ世界:「WXⅢ」シナリオ進行。
他の世界からの流入物や技術・情報の流入により、BETAおよびニシワキセルを土台としたB.O.W.が開発される。
これが元凶となり、東京湾臨海地域およびマーシャル諸島にてバイオハザードが発生する。
γ世界駐留部隊および「霧」の尽力によりこれを鎮圧。
このN-β細胞とそれから生まれるB.O.W.は拡散し、テロリスト御用達のB.O.W.となる。
γ世界:「大西洋戦争」シナリオ発生。
シャルルの路線、すなわち覇道を引き継ぐと標榜したブリタニア、融合惑星各国へ侵略戦争を仕掛ける。
↓
ユージア&ISAF(パト米露)がブリタニアと激突。
のちにα世界の勢力(ユニオン、AEU、ユークトバニア)とβ世界(ベルカ、エルジア、PROT)とδ世界が対ブリタニア戦線に参加。
さらにγ世界の超合衆国、C.E.世界地球連合からも理事国4か国が参戦を表明。
中小国連合(オーブ、プラント、アルドノア日本など)、三大勢力(シリウス、EGF、ヴェニデ)、企業連が次々と参戦。
ブリタニアの当初の予想をはるかに超えた惑星大戦へと発展する。
序盤の奇襲効果が薄れたことや、数的な不利、さらに国力差から各戦線でブリタニア敗北。
ペンドラゴン政府の仲介でブリタニアが超国家連合に対して降伏。
↓
〇イベント:C.E.77よりC.E.世界および融合惑星にてアポカリプス発生。多数の勢力が押し寄せることに。
-
以上、wiki転載はご自由に。
情報がめっちゃ増えました。
-
乙です
こうしてみると融合惑星も激動の連続ですよね。
そしてヴォルガーラを始めとする外宇宙勢力がやってきてからが真の本番という・・・
-
おつです、アポカリプス直前に大西洋連邦の直後にヴォルガーラ襲来なんで試練もありますよね・・・
まあこっちの場合は資源採掘に来たのでまだ規模は少ないですが・・・
-
乙です。地獄の連続とは言え霧とかみたいな有力な存在とも関係を深める事が出来たとか+も有るのですよね・・・
-
>>444 トゥ!ヘァ!氏
信じられないことに、地球連合はOGのシナリオこなしつつ、融合惑星各地で戦い、さらにはFルートでも戦っていたのである…!
平穏は一体いつ来るのだ…
>ヴォルガーラを始めとする外宇宙勢力がやってきてからが真の本番
これまでと同様に外から来た侵略者ですからなぁ
何気に融合惑星という特大のエリアも守らなければならんのだ…
>>445 657氏
>アポカリプス直前に大西洋連邦の直後にヴォルガーラ襲来
???
ともあれ、色々とイベントが連続しているので、クッソ忙しい…
>>446 ナイ神父Mk-2氏
敵対した勢力もいたけど、それ以上に味方も増えましたからな
-
あ、もうしわけない大西洋連邦じゃなくて大西洋戦争です・・・予測変換が暴発してしまった・・・
-
>>447
平穏さんはこの後三桁年たたないと安定は中々・・・
-
乙増えも増えたり・・・・
-
ではこちらも先程言っていたネタを投下させていただきます。
19:55分ごろから投下させていただきます
-
時間となりましたので投下させていただきます
-
憂鬱SRW・OG 戦間期ネタ 「獅子の鼓動」
「完成してしまったな…Gストーン」
「完成してしまったじゃないんですよ…天海夫妻や獅子王博士がいることから備えて来ましたが、まさかサイコフレームの延長線上に存在するとは…」
「同じ無限力関連だからか…?しかし、これで31原種や遊星主達も存在することになるな」
「提言されていたGGGの設立…進めないといけませんね」
「ID5の大河幸太郎君を予定してるんだろう?まあ現状彼にしか任せられないんだが…」
夢幻会の会合の一幕
サイコフレームを更なる発展を研究していた技術班が勇気や人の生きようとする意思に反応し、
出力を跳ね上げる特性を発見、更に地球内にあるGクリスタルと類似する特性を持つ地球産の精神感応物質を組み合わせ、短期間で形となった、
開発には民間から獅子王麗雄博士や獅子王雷牙博士が協力しており、その特性を利用した新型動力であるGSライドの開発が進むこととになり、
F惑星や融合惑星で正規軍が抽出された戦力不足を補うため、民間からのスカウトも含め地球本土防衛のための防衛組織設立が進められることとなった
「それでボクにGGGに所属してもらいたいと?」
「ああ、同期のよしみでもあるが…悪いが、Gストーンの研究に携わってもらった以上逃がすわけにはいかなくなったからな」
「それに、凱君の治療に使いたいんだろ?」
「バレていたか…あやつの夢を道半ばで途絶えさせるわけにはいかん…」
「それに凱は護る力が手に入るならそれを欲しい…そう言っておったよ」
大洋連合・日本エリア 学生時代から交友関係のある獅子王麗雄博士と神崎の会話
この世界では獅子王凱はEI-01に接触し瀕死の重傷を負ったのではなく、
若くしてDSSDの外宇宙航行船のパイロットになっていたが、歴史の修正力か宇宙船の事故により瀕死の重傷を負っていた。
既にその事故によりサイボーグによる全身の義体化による応急処置が行われていたが父である麗雄の研究を助けるため、Gストーン適合実験に立候補していた。
獅子王凱以外にも各理事国の軍以外にも民間出身の優秀なスタッフが集められ、
地球連合直属防衛組織GGG(ガッツィー・ギャラクシー・ガード)が設立することなった
-
「やることが…やることが多い…!」
「軌道上に拠点型AF建造までにGアイランドシティの宇宙開発公団地下に臨時基地の建設…それに新型特機の開発もありますよ…」
「F惑星に繋がるゲートの防衛もあります、休んでる暇はありませんよ」
大洋で進められるGGGの臨時基地の建造と超AI搭載型の新型特機の開発のために日企連もフル稼働状態であった
なお、超AI搭載型特機開発は既に稼働している勇者特救隊を運用している旋風寺舞コンツェルンが主体となり開発が進められていた。
「ムラクモ・ミレニアムから派遣された大空流星です、よろしく」
「有澤重工より派遣されました鴨川桜子です!よろしくお願いします!」
「旋風寺舞人と勇者特急隊です、これより日企連からGGGの臨時隊員として着任します!」
「うむ、よろしく、三人とも勇者達が揃うまで君達の奮戦を期待する!」
GGG設立直後、大河幸太郎と日企連リンクス&勇者特急隊の会話
Gストーンで稼働する特機ガオガイガーと超AI搭載型特機が未だ完成しておらず、臨時の戦闘班として勇者特急隊と日企連の大洋待機組から流星と桜子が派遣されていた
「ドクター、あのサイボーグとAIの改造は済んだか?」
「ああ、随分と反抗してくれたがようやく捕獲できた、まったく…ただでさえ少ない戦力をすり減らされてものだ」
「だがその成果もあった、あのサイボーグに装着されていたJジュエルと呼ばれる情報サーキット、それにAIの情報に入っていた異星の知性体のストレスを吸い上げるシステム…興味深いものだ」
「これらのデータが有れば既存の侵食型ナノマシン兵器を越えるものが作れる…ただのストレスを抱えた人間が兵器と化すのだからな」
「そしてこれを浄化するのは連合でもそう簡単ではない、全く面白いことになってきたな」
「ああ、この惑星と人間そのものを兵器プラントとして我々をコケにした地球連合を殲滅する…バイオネットの恐ろしさ見せつけてくれるわ!」
地球某所 WLF残党「バイオネット」の拠点での首脳部の会話
地球外から飛来したと思われるEOTで作られたサイボーグとAIユニットを捕獲した彼等はサイボーグ達から手に入れた技術情報を元に騒乱を巻き起こそうとしていた 融合惑星にヴォルガーラが襲来する直前その脅威は現実のものとしてCE地球圏に襲来する事となる。
-
用語解説
GGG(ガッツィ・ギャラクシー・ガード)
地球連合軍直属の防衛組織として設立された組織
融合惑星やF惑星で正規軍のリソースが奪われそれを補うために設立されたのが発足理由である。
大洋連合政府直属のエージェントの一人であった大河幸太郎を長官に据え、民間からも広く優秀なスタッフを集めており、
現在は地球衛星軌道に建造されている拠点型AF GGGオービットベースが建造されるまでの拠点として、
日本大陸に存在する宇宙開発公団タワーのある人工都市Gアイランドシティ地下に基地が建造されている。
バイオネット
WLF残党が組織したサイボーグ系の技術を主体に犯罪行為を行う組織。
WLFの人員らしくその行いは民間人の拉致、人体実験、サイボーグ化など外道そのものであり、GGG所属人員の一部の親族にも被害を齎している。
外宇宙から飛来したサイボーグとAIユニットを大きな被害を出しつつも確保しており、そこからEOTを手に入れてしまい、
融合惑星などでリソースを奪われた地球圏で騒乱を巻き起こすこととなる。
ガオガイガー
上述の時系列では開発中の特機、サイコフレームからの派生した技術である無限情報サーキットGストーンが使用されている機体のため、
地球連合内でも最重要機密の機体の一つとして扱われている。
メインパイロットはGストーンを装備したサイボーグである獅子王凱が予定されている。
GGGオービットベース
原作より巨大化し、群体型AFの区分となっており、複数のディビジョン艦を組み合わせて構成されている
外宇宙での活動も視野に入れた運用が考えられており、地球圏各地にディビジョン艦が派遣され事態収拾を行う事が可能となっている。
現在は地球衛星軌道で建造中であり、獅子王雷牙博士、スタリオン・ホワイトが主体となり次世代AFの一つとして建造が進められている。
Gストーン
この世界線では純地球産という恐るべき代物。詳細に関してはほぼ緑の星産のGストーンと同スペックを発揮している。
サイコフレームの延長線上に開発された代物であり、人間や知性体の生きようとする意思や勇気に強く反応し際限なく出力を跳ね上げる特性を持つ。
現在でも検証が進んでいるものの人間の精神に強く反応する不安定なもので、開発されて日が浅い事もありその完全なスペックの把握は進んでいない。
夢幻会はGストーンの開発に成功したことにより31原種やソール11遊星主が存在する可能性が高まったことにより警戒することになるが…
ゾンダーメタル
バイオネットが外宇宙から飛来したサイボーグが装備していた無限情報サーキットとAIから奪った情報から手に入れた滅んだ異星のストレス解消プログラムの情報を参考にし、地球技術で再現した知的生命体の生機融合を可能にし、兵器化する代物。
バイオネットの最終的な目的はゾンダーメタルを利用し、ゾンダーロボから大量のゾンダーメタルを生成し拡散させることで周囲一体全てをゾンダー化させた上での兵器化を目的としており、エージェントとしてサイボーグと大量のゾンダーメタルを組み合わせたゾンダリアンを使用し、各地で騒乱を引き起こそうとしている。
バイオネットにとってはゾンダー化した人間の生機融合を浄化することは容易ではなく、その対処に連合が苦慮すると考えていたが…
-
投下終了、wiki転載に関してはまだ思案中のため、ご遠慮していただきます
護君とギャレオンに関してはまだ議論中ということで・・・
-
乙です。まあ、まさかこんな早く連合が対策出すとかWLFも想定してなかったでしょうな・・・
-
お二人とも乙でした。
>【融合惑星時系列】Ver.4
火のついた火薬庫みたいな世界だけやってきやがって。(震え声)
銀河連合みたいな癒しはないのか!?
>戦間期ネタ 「獅子の鼓動」
Gストーンでよかったと考えよう。
イデオナイトに比べればはるかにましだったと。(良かった探し)
-
乙です
連合がGストーンも手に入れた時期とバイオネットがゾンダーメタル開発できた時期が偶然被ってしまった。
いや、もしかしたらこれも無限力による必然だったのかもしれない…
そういやゾンダー四天王が出てくるなら、ここだとバイオネットに拉致され改造された被害者になるのでしょうかね?
-
>>449
まだまだ遠い…
>>450 New氏
増えましたなぁ…イベントも戦闘も色々と
657氏乙です
作っちゃったかできちゃったかー…
最悪の遊星主の相手はマジで勘弁ですよね
-
乙
-
>>458
(癒しは)あげません!
いやぁ、それもこれも創造神の奴らのせいなんだ(棒読み
-
感想ありがとうございます
>>ナイ氏
まさか小学生に浄化されてしまうとか想定外としか言いようがないんですよね・・・
>>458
まあそのままサイコフレームが発展すればイデオナイトらしいので・・・
こっちは亜種みたいなものですね、パワーソースが変わったというか・・・
>>トゥ!ヘア!氏
どうやらゾンダーが暴走した考え持つようになったのも滅びの思考誘導らしいので、
世界を守ろうとする力が同時期にGストーンやらを対抗策として出したのかもしれません。
機界四天王に関しては所謂指揮官型のワンオフを埋め込んだサイボーグとかになるでしょうね・・・
ピッツァとペンチノンはともかくプリマーダとボロネスは純粋に被害者かもしれません
>>弥次郎氏
ソール11遊星主は議論では滅んでる宇宙怪獣により滅んでる可能性が高いらしいですが、
まだ三重連太陽系の遺産は残ってる可能性はあるんですよね・・・
>>New氏
おつありです
-
あ、弥次郎氏、流星さんと桜子さん出しましたが大丈夫ですかね?
臨時隊員ってことでネクストに補助GSライドが装着されて結構強化されてそうですがw
-
>>464
今のところは問題はないですねぇ…
時系列的にはアポカリプスの前ですかね?それならたぶん空いていると思われますし…
-
ですね、ヴォルガーラ襲来直前ですね所謂ガオガイガー前半シナリオって感じの流れですね
-
乙です
原作では最終的に、暴走した無限力と言えるトリプルゼロとの戦いが起こってましたが、大陸クロスの世界線では暴走してない感じですか?
-
>>467
まだザ・パワーのゲート開いてませんしね・・・
あとはトリプルゼロがバグったのはソール11遊星主のせいですから・・・
-
>>464
あ、すいません
ちょっと前言を撤回を…
流星さんは上位リンクスでまとめ役でもあるので、迂闊に本土から動かせないかもです
最前線配備になるのはちょっと仕事の都合上不味いかも…
そうですね…特地でちょっと顔を見せた「永」君ならばよろしいかと思われます
ttps://w.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/7144.html
上の作品で登場しているので、彼でしたらいいかと。中堅どころの人材ですしね。
-
了解ですそこらへん改変して再投稿させていただきます
-
あとは桜子さん永君がが勇者が完成してもゾンダー戦のサポートするのは恐らく小学生の護だけに命かけさせるわけにはいかないのもありそうですねえ・・・
小学三年生を鉄火場に出す羽目になっちゃいましたから・・・
-
そういや小学生が超重要な役目やってるのか
護君を守る護衛部隊がいりますな・・・
-
ボルフォッグを護衛に付けていたとしてもスパロボ世界じゃ何が起きるかわかりませんし…
-
量産型ビッグボルフィッグを用意せねば・・・
-
加藤さんの部隊の誰かが護の小学校に護衛入ってるんでは・・・
外からはボルフォッグが警護する感じでしょうけども
-
>>474
ボルフォッグのメルティングサイレンとかマイクの使う各種ディスク関連とかは地球連合軍全体でみても、量産する価値がありそうかと
-
問題は超AI関連は量産が難しいのとディスクXが諸に戦略兵器クラスで宇宙空間しか使用が許可されないレベルで使い勝手が悪いんですよね・・・
メルティングサイレンなどは個別装備として量産しても良さそうですが
-
でもマイク君は原作でも量産されていたから(震え声)
まあ取りあえず何かしらの追加護衛は必要ですよね。
-
マイク軍団ですねえ<Zマスターにより壊滅しちゃいましたが
ちなみにディスクXの元ネタはベターマンの技らしいゾ
WLFが襲ってくるのわかってるし周辺思いっきり戦闘要員で固めてそうですね・・・
実際本編で学校がゾンダー化されて護達が殺されかけましたからね・・・
-
>>477
つまりアポカリプスでは大量に必要なんですね!(ガンギマリ)
-
>>473
原作でも先生がゾンダーにされて学校に閉じ込められたりしましたからね。
護くんたちの遊んでる姿が、前回見回りに来た時の録画映像と全く同じ動きだと
ボルフォッグが気付かなかったら危ないところでした。
ボルフォッグが入れない場所で襲われるリスクを考えると人間サイズの護衛は必須ですよね。
-
そして本当に危なくなったらギャレオンが周辺被害無視して突っ込んできますからねえ・・・
ちなみにデレマス組の方でも蘭子ちゃんとかの護衛に加藤さんの部隊から小梅ちゃんが派遣されてるそうで
-
護君に加藤さん関係の護衛が派遣…
転校生の篠崎サチコちゃんです?
-
>>483
この頃の仕事はFルートでの活動でしたが不可能では無いですかね?
-
むしろ急遽呼び戻されたのでは・・・
GGGのまっすぐな大人達を見て自分もこういう大人達に出会っていれば普通に暮らせたかもしれないとか思ってしまいそうですが・・・
-
>>484
不可能じゃないのか(困惑)
あとはサイレントヒルのアレッサ・ギレスピーとかも一応年齢的には可能っちゃ可能ですけど。
-
>>485
アーッとこの世界の彼女は成長は止まってますが怨霊では無いですね・・・
生きてますからリーゼロッテさんルートに近いです。
-
合法ロリババァ特務員…
-
>>488
本来の見た目は身長124㎝ですゾ…軍内では見掛けを呪術の類で偽装して居ます。
階級は少佐ですな
-
合法ロリババアなら割とどこの学年でも入り込めますねえ・・・
まあ小学生もう一回やるのは苦痛でしょうけどもw
-
サイレントヒルの子はゼロの時は7歳ですけど、それ以降は普通に中学生くらいでしたね。
サイレンの子も大体14歳くらいだったけなぁ。
-
>>489
便利な人材やでぇ…
少佐となると結構な権限持ってますね。
-
>>492
単独で負の無限力に近しい物を膨大なレベルで活用出来るんで
総出力的には特機に単独で匹敵しますし…
-
弥次郎氏のレスを参考に書き直しを投下させていただきます
23:12分ごろから投下させていただきます
-
時間となりましたので投下させていただきます
-
憂鬱SRW・OG 戦間期ネタ 「獅子の鼓動」
「完成してしまったな…Gストーン」
「完成してしまったじゃないんですよ…天海夫妻や獅子王博士がいることから備えて来ましたが、まさかサイコフレームの延長線上に存在するとは…」
「同じ無限力関連だからか…?しかし、これで31原種や遊星主達も存在することになるな」
「提言されていたGGGの設立…進めないといけませんね」
「ID5の大河幸太郎君を予定してるんだろう?まあ現状彼にしか任せられないんだが…」
夢幻会の会合の一幕
サイコフレームを更なる発展を研究していた技術班が勇気や人の生きようとする意思に反応し、
出力を跳ね上げる特性を発見、更に地球内にあるGクリスタルと類似する特性を持つ地球産の精神感応物質を組み合わせ、短期間で形となった、
開発には民間から獅子王麗雄博士や獅子王雷牙博士が協力しており、その特性を利用した新型動力であるGSライドの開発が進むこととになり、
F惑星や融合惑星で正規軍が抽出された戦力不足を補うため、民間からのスカウトも含め地球本土防衛のための防衛組織設立が進められることとなった
「それでボクにGGGに所属してもらいたいと?」
「ああ、同期のよしみでもあるが…悪いが、Gストーンの研究に携わってもらった以上逃がすわけにはいかなくなったからな」
「それに、凱君の治療に使いたいんだろ?」
「バレていたか…あやつの夢を道半ばで途絶えさせるわけにはいかん…」
「それに凱は護る力が手に入るならそれを欲しい…そう言っておったよ」
大洋連合・日本エリア 学生時代から交友関係のある獅子王麗雄博士と神崎の会話
この世界では獅子王凱はEI-01に接触し瀕死の重傷を負ったのではなく、
若くしてDSSDの外宇宙航行船のパイロットになっていたが、歴史の修正力か宇宙船の事故により瀕死の重傷を負っていた。
既にその事故によりサイボーグによる全身の義体化による応急処置が行われていたが父である麗雄の研究を助けるため、Gストーン適合実験に立候補していた。
獅子王凱以外にも各理事国の軍以外にも民間出身の優秀なスタッフが集められ、
地球連合直属防衛組織GGG(ガッツィー・ギャラクシー・ガード)が設立することなった
-
「やることが…やることが多い…!」
「軌道上に拠点型AF建造までにGアイランドシティの宇宙開発公団地下に臨時基地の建設…それに新型特機の開発もありますよ…」
「F惑星に繋がるゲートの防衛もあります、休んでる暇はありませんよ」
大洋で進められるGGGの臨時基地の建造と超AI搭載型の新型特機の開発のために日企連もフル稼働状態であった
なお、超AI搭載型特機開発は既に稼働している勇者特救隊を運用している旋風寺舞コンツェルンが主体となり開発が進められていた。
「ムラクモ・ミレニアムから派遣されたリンクス永です、よろしく」
「有澤重工より派遣されました鴨川桜子です!よろしくお願いします!」
「旋風寺舞人と勇者特急隊です、これより日企連からGGGの臨時隊員として着任します!」
「うむ、よろしく、三人とも勇者達が揃うまで君達の奮戦を期待する!」
GGG設立直後、大河幸太郎と日企連リンクス&勇者特急隊の会話
Gストーンで稼働する特機ガオガイガーと超AI搭載型特機が未だ完成しておらず、臨時の戦闘班として勇者特急隊と日企連の大洋待機組から流星と桜子が派遣されていた
「ドクター、あのサイボーグとAIの改造は済んだか?」
「ああ、随分と反抗してくれたがようやく捕獲できた、まったく…ただでさえ少ない戦力をすり減らされてものだ」
「だがその成果もあった、あのサイボーグに装着されていたJジュエルと呼ばれる情報サーキット、それにAIの情報に入っていた異星の知性体のストレスを吸い上げるシステム…興味深いものだ」
「これらのデータが有れば既存の侵食型ナノマシン兵器を越えるものが作れる…ただのストレスを抱えた人間が兵器と化すのだからな」
「そしてこれを浄化するのは連合でもそう簡単ではない、全く面白いことになってきたな」
「ああ、この惑星と人間そのものを兵器プラントとして我々をコケにした地球連合を殲滅する…バイオネットの恐ろしさ見せつけてくれるわ!」
地球某所 WLF残党「バイオネット」の拠点での首脳部の会話
地球外から飛来したと思われるEOTで作られたサイボーグとAIユニットを捕獲した彼等はサイボーグ達から手に入れた技術情報を元に騒乱を巻き起こそうとしていた 融合惑星にヴォルガーラが襲来する直前その脅威は現実のものとしてCE地球圏に襲来する事となる。
「まさか私達が正義の組織に所属するなんて前の世界では思っても見ませんでしたよ…」
「それを言うなら俺もだよ、まさか舞人君やガインと一緒に戦う経験なんてロンド・ベルに所属してる桜子君ぐらいだったし」
「それで…いると思います?ゾンダー」
「地球圏で不審な宇宙船が迎撃された記録はないですね…仮にEI-01が存在していても地球圏に侵入したとは思えませんが…」
「ただ、上の方の調査では天海夫妻の養子に護君がいることは確認されています、恐らくは本物のギャレオンもどこかに」
「現段階ではわからないことだらけか…仮にゾンダーが出てきたとして、子供だけを矢面に立たせるわけにもいかないよな」
「当然ですね、大人としての最低限の義務は果たさないと」
GGGベイタワー基地 桜子と永の会話
夢幻会や日企連の調査でもEI-01ことパスダーが地球圏に飛来したという記録は現状存在していなかった。
しかし、天海夫妻が8年前にどこからか捨て子を拾い、養子として育てているのは確認されており、
ギャレオンが人知れず地球へと飛来していたことは確実であった。
この時点ではリンクス2人も地球人がゾンダーを作り出すとは想定の範囲外であり、後手に回ってしまうのは仕方のないことであった。
-
用語解説
GGG(ガッツィ・ギャラクシー・ガード)
地球連合軍直属の防衛組織として設立された組織
融合惑星やF惑星で正規軍のリソースが奪われそれを補うために設立されたのが発足理由である。
大洋連合政府直属のエージェントの一人であった大河幸太郎を長官に据え、民間からも広く優秀なスタッフを集めており、
現在は地球衛星軌道に建造されている拠点型AF GGGオービットベースが建造されるまでの拠点として、
日本大陸に存在する宇宙開発公団タワーのある人工都市Gアイランドシティ地下に基地が建造されている。
バイオネット
WLF残党が組織したサイボーグ系の技術を主体に犯罪行為を行う組織。
WLFの人員らしくその行いは民間人の拉致、人体実験、サイボーグ化など外道そのものであり、GGG所属人員の一部の親族にも被害を齎している。
外宇宙から飛来したサイボーグとAIユニットを大きな被害を出しつつも確保しており、そこからEOTを手に入れてしまい、
融合惑星などでリソースを奪われた地球圏で騒乱を巻き起こすこととなる。
ガオガイガー
上述の時系列では開発中の特機、サイコフレームからの派生した技術である無限情報サーキットGストーンが使用されている機体のため、
地球連合内でも最重要機密の機体の一つとして扱われている。
メインパイロットはGストーンを装備したサイボーグである獅子王凱が予定されている。
GGGオービットベース
原作より巨大化し、群体型AFの区分となっており、複数のディビジョン艦を組み合わせて構成されている
外宇宙での活動も視野に入れた運用が考えられており、地球圏各地にディビジョン艦が派遣され事態収拾を行う事が可能となっている。
現在は地球衛星軌道で建造中であり、獅子王雷牙博士、スタリオン・ホワイトが主体となり次世代AFの一つとして建造が進められている。
Gストーン
この世界線では純地球産という恐るべき代物。詳細に関してはほぼ緑の星産のGストーンと同スペックを発揮している。
サイコフレームの延長線上に開発された代物であり、人間や知性体の生きようとする意思や勇気に強く反応し際限なく出力を跳ね上げる特性を持つ。
現在でも検証が進んでいるものの人間の精神に強く反応する不安定なもので、開発されて日が浅い事もありその完全なスペックの把握は進んでいない。
夢幻会はGストーンの開発に成功したことにより31原種やソール11遊星主が存在する可能性が高まったことにより警戒することになるが…
ゾンダーメタル
バイオネットが外宇宙から飛来したサイボーグが装備していた無限情報サーキットとAIから奪った情報から手に入れた滅んだ異星のストレス解消プログラムの情報を参考にし、地球技術で再現した知的生命体の生機融合を可能にし、兵器化する代物。
バイオネットの最終的な目的はゾンダーメタルを利用し、ゾンダーロボから大量のゾンダーメタルを生成し拡散させることで周囲一体全てをゾンダー化させた上での兵器化を目的としており、エージェントとしてサイボーグと大量のゾンダーメタルを組み合わせたゾンダリアンを使用し、各地で騒乱を引き起こそうとしている。
バイオネットにとってはゾンダー化した人間の生機融合を浄化することは容易ではなく、その対処に連合が苦慮すると考えていたが…
-
投下終了 wiki転載はご自由にどうぞ
リンクスの修正と桜子達の会話を追加しました
-
修正乙です
>>493
はぇ。そんな強かったのか。
-
改訂乙であります
手段を選んでいるわけにはいかないとしても、子供を積極的に前面に出したくはないのもまた事実ですからな
-
追加分見逃してた(汗
傭兵稼業やってたら今度は正義の味方の味方。
世の中どうなるかわからんもんですなぁ。
-
>>501
原作じゃ31原種やソール11遊星主相手に生身で戦う羽目になってますからなあ護君・・・
それを可能な限りフォローするのも大人としての再現の義務でしょうし
>>502
前の世界じゃ企業の尖兵でしたからなあ・・・
この世界じゃ世界を救うものの一人になっちゃいましたから
-
改定乙です
ギャレオンと合流出来なかった場合も想定して、この段階からファントムガオーの開発もしてそう。
-
今回は正義の味方遣らないと大変ですからな…
-
あと桜子さん入れましたけども列車砲ゾンダーと撃ち合い勝負とかも有り得そうですね・・・(原作ではドイツから戦前持ち込まれて記録が流出したドーラをゾンダーが取り込んだやつだった)
-
>>504
今作ってるのがファントムガオーか模倣ギャレオンどっちかはファジーですね
もしかしたらガオファイガーのほうがガオガイガーと呼ばれるかもしれませんが
-
正義の味方と聞いて反応するランク1(某無銘と中の人が同じだから…)
-
FINALで登場したレプリギャレオンがこちらで作られた模倣ギャレオンかもしれませんなあ
-
そういや連合がギャレオン自前で作ったのなら…Gストーン系技術=サイコミュ系技術の延長線上なのでユニコーンたちの後輩ポジにもなるんですかね?
開発部署別物でしょうけどw
-
そういう感じになりそうですねイデオナイト方向とは別方向になってるので互換性はなさそうですが・・・
強靭な精神力や勇気がいるから真価を発揮できる人間は更に少なそうですね
一応派生で安定させたラウドGストーンは作られてましたがあれは安定させた代わりに、
限界が存在してただの動力源にまで落ちてしまったみたいですね(勇気なきものが用いるGストーンと原作では散々な言われようとなっている)
-
量産するならラウドGストーンの方がいいですけど、連合がガオガイガー始めとする勇者勢に望んでいるのは卓越した特機戦力としての方ですしね。
それなら最大値がGストーン並で尚且つ原作で量産された経歴のあるJジュエルの方がいい…
-
Jジュエルの方が応用効きますしね、あれなら人の意思で力が溢れますから
ラウドは無理矢理Gストーンの出力を上げてそういった特性をすべて取り除いてしまったのだとか
当然真の力を発揮したGストーンに叶うはずがなくパスキューマシン抜きなら圧倒されましたが・・・
(凱にそれが地球を攻め込まなかった理由だと図星をつかれていた)
-
>>513
三重連太陽系はラウドGストーン作る頃にはもうまともに勇気を持てる人間がいなかったそうですからね…
Jジュエルなら基礎性能もGストーン以上と言われているのも良し!
問題はバイオネットからJさん助け出した後じゃないとデータが取れないことだ…
-
ラウドGストーンより特機用の通常Gストーンのが良いのですよね…
-
もう宇宙が終焉(トリプルゼロ)を迎えてましたからなあ・・・
この憂鬱SRW世界でもMX→α→OGと分岐した宇宙として何回かリセットされてるでしょうし、
その中で三重連太陽系も終焉を迎えてしまったかと・・・彼等の遺産が地球に流れ着いたのはある意味では必然や運命だったかもしれません
「世界はわかりにくい方法で世界を守ろうとする」ともいいますし
-
そういやガオガイガー勢が来るならまたしてもα勢が一つ揃うことになるのか…
>>515
現状勇気出せる人間には困らないですしな。
-
>>515
無限力に繋がるものを抜いたGストーンとかただの高出力ジェネレーターでしかないですからね・・・
-
MXとα世界につながる要素や因子は確実にあるでしょうしね<実際クロスしてる作品はこの二作品入ってますし
スパロボMXはラーゼフォンによって調律された世界が終焉したのが正史っぽいんですよね・・・
-
OGはαやMXからも大勢参加しているので、もしかしたら因果の中継点か収束点なのかもしれませんの。
-
OGは因果の終着点の一つっぽいんですよね・・・
そしてそれと繋がる憂鬱SRW世界もある意味では因果の終着点の一つとも・・・
-
そう言えば・・・Fルートの方サンマグノリア共和国に関しては
成立その物はストパン世界換算で、1943年頃でも良さそうですかね?
まあ、名目上での独立ですし植民地ですけど・・・
-
憂鬱SRW世界はどちらかというとαの因子強い感じなので、α系列の世界なのかもしれませんの。
>>522
となると割と早い時期にサンマグノリアとなるわけですな。
-
とりあえず、第一話は考えられたらいいなあ・・・<ガオガイガーシナリオ
-
>>523
形だけでも独立主張したのかと北連の新聞とかにはファシストからの解放とか書いてるんじゃ無いですかね?
後は多種多種な民族の住む(平等とは言ってない)理想の国的な・・・
-
>>525
現代の満州ぅ…ですかねぇ。
-
>>526
実際、有る意味一番騙されたのは新連邦ですな・・・
やっても精々アパルヘイトと思うじゃ無いですか・・・
新連邦としてもドームポリスとか半ば放棄状態のアジアエリアとか有りますから、
そんなものだと思ったら実態見たらまさかの86状態ですゾ・・・
-
>>527
新連邦「どうして…」
こんなんでも意外と原作でも政策には気を使っている新連邦君。
あんまり露骨なことすると革命軍に付け入られるからね。
-
>>528
新連邦も制圧した後(流石に直接のジェノサイドは避けた)にアニュ皇の取り扱いに苦心してたんで、
北連が預かるって言ってたから労働者にでもするのかと思って預けたら敵に向けてシュレッダーです・・・
-
>>529
ホウレンソウの重要性である。
-
>>530
流石に渡した後にはどうしようも無いですからね・・・
この辺から新連邦のドン引きがスタートしたのかと
-
少なくとも新連邦って無法状態をなんとかしようとしてる側ですからな
第7次宇宙戦争の爪痕を必死に治そうとしてるわけですし
なんでこんな目に・・・
-
よく調べてから仲間にしないから…
>>531
ここから本格的に北連のこと調べ始めて「ええぇ」ってなっていきそうですね。
-
>>533
その辺で初めて技術力だけ持ったとんでもない蛮族だった事が発覚するのかと・・・
-
>>534
新連邦「かつて世界を率いた大国の姿か…これが…」
-
フロスト兄弟もびっくりですよ新連邦の連中を内心見下してたのにそれ以下の獣見る羽目になりますから
ベルクトは更に人類に絶望してそうですが
-
>>535
どこも一皮剥けば獣ですけど最初から化けの皮剥がれてるのは問題ですからね・・・
後は市民権関連の提示は下手したら新連邦側から言われて渋々枠作ったのでしょうね・・・
市民権獲得者に対する対応も原作通りに成りそうですけど・・・
-
>>537
もう少しで兵役終わって市民権獲得しそうな奴らはまとめて激戦区送りだな!よし!!
86原作通りだとすると案外ストパン人類連合やCE連合に保護されている人たちもいるかもですね。
-
>>538
纏めてアフリカ回廊制圧に突っ込むのかと・・・
恐らく、此が定期的に数個師団が突撃出来た理由でしょうな
-
そういや日本国の召喚の方でワイバーンなどの亜竜ではない本物の龍が登場してましたね。
エモールのところの雷炎龍というやつで全長1㎞。
電撃を属性とするプラズマブレスでグ帝の地下要塞を溶かしてましたわ。
-
>>539
CE連合やストパン連合からすれば定期的に攻勢が来るようなものなので面倒ですねぇ…
-
>>540
そうなると其なりに強いですな・・・
侵略生物と違って育成に時間が掛かるのが難に成りそうですけど、
伊達に冷戦レベルの戦力持ってた相手と張り合っては居ないですな・・・
侵攻に関しては督戦隊も付いての3個師団とか普通に来ますからね・・・
-
>>542
なんでも超天才と言われるレベルの竜人が操っているそうです。
そんでエモールにはこれと同等のが後二体いるみたいですね。三龍とか言ってましたし。
防御力はどうなのかは描写がなかったので不明ですが、少なくとも火力は相当なもののようで。
サンマグノリアの方は定期的に師団規模の侵攻が来るという意味では厄介ですね(汗
少なくともゲートの龍より火力は高いみたいですわ。
-
>>543
・・・けど此で取り敢えず騎乗生物外交も通じそうですかね?
流石に列強並みのラズニード見せて警戒しないって事は無いと言うのが分かりましたし・・・
-
>>544
そうですね。ラズニード見せれば大体の国はビビってくれるかと。
-
>>545
この辺は見せびらかすの主眼な所も有りますからね・・・
後はサンマグノリアに関してはジャガーノート開発も早まりそうですかね?
基本的に作業用のシルエットマシンが四脚ですから早々に作業用流用で作れそうです。
-
>>546
テクニカル並みかそれ以下のコストで作れそうですしね。>>ジャガノ
-
>>547
装甲も多分最低限ですな後ろから督戦の陸上艦艇とかMS隊が追い掛ける感じかと・・・
-
>>543 エモール、ラヴァナール魔法帝国にはりあえたといいながら、大した実力がないように見えて、実はゴジラやウルトラ怪獣に準ずる生物を切り札にしてたのか、そりゃ生物由来ビームをはけるドラゴンなら強いわ
-
>>549
こんなの何十何百と使役していて、コア魔法(核)で首都ふっ飛ばされるまでは互角に戦っていたらしいですね。
-
>>550
最盛期のエモールは、怪獣兵器を使役するウルトラマンの宇宙人ですか?
-
>>551
インフィドラグーンって国?だった時代の話やね。
才能的にそういった超天才が溢れていたのか、技術的に可能だったのかはわからん。 >>龍を使役
まあ言うて推定冷戦時代+αな魔帝滅ぼしきれてないから多分対艦ミサイルとか直撃すれば倒せるくらいだとは思う。多分…
-
>>552
・・・プラズマ兵器使えるんなら魔帝側も割りと可笑しな兵器使ってる可能性・・・
-
>>553
技術見ると魔帝は多分バリアみたいのは持ってた可能性ありますね。
ただ弾道弾迎撃できてないのを見るにインフィドラグーンの方はコア魔法防げるほどのバリアは持ってなかったか、迎撃手段も保有してなかった可能性は高そうです。
-
>>554
最悪対艦ミサイルまでは防がれる可能性考慮しないと成らないでしょうな・・・
少なくとも日召日本予定ならレールガン搭載の戦艦出す予定らしいわけですし
-
>>555
まあレールガン戦艦くらいあると安心なのは確かですの。
現状でもちょくちょく信じられない物体や魔法が出てきてますし。
-
そう言えば、Fルートのアフリカですけど北連が置いた部隊に結構な数の
陸上艦としてボルチモア級やサイパン級が配置されてると思われるので、
この辺が割りと地上部隊としては厄介に成りそうですかね?
多分、突撃してくるジャガーノートの後ろに陸上巡洋艦と駆逐艦が督戦隊に近く成りそうですし・・・
-
>>557
単純な火力支援担当と見ても脅威ですしね。
多分ストパン連合やCE連合から見ればが最優先撃破目標の一つかと。
-
>>558
唯、この辺に多分サイパン級の防空部隊とかも侵攻規模見ると居るでしょうからその辺が厄介に成りそうですかね?
MS30機も露天駐機しとくくだけでも厄介に成りますし、
駆逐艦とかも恐らくタンクデサントのノリで2機位は運んで来そうです。
-
>>559
適当にドートレス並べておくだけでも中々の戦力になりますしね。
対空装備増強した対空仕様のMSや船なんかも出てくるかもです。
-
>>560
その辺、ギアリング級とかが陸上駆逐艦でしょうから
40mm機関砲とかがかなり厄介に成るかと・・・
-
>>561
ギアリング級って史実のギアリング級駆逐艦です?
陸上艦艇化していたのか。
-
>>562
この辺北連は海上艦隊をそのままホバー付けて陸上に持ってきてるので、
大戦末期頃の艦隊がそのまま内陸に現れます。
-
>>563
なるほど。旧式艦の有効利用ですな。
そうなると陸上艦隊に関しては侮れない数になるかもですなぁ。
残っているのなら大戦期や大戦前から使っている旧式戦艦全部を陸上艦として流用できますし。
-
>>564
旧式艦と言うか現役艦ですな・・・
この辺、北連側がアメリカお馴染みの戦訓ポイ捨てや
そもそも元に成る技術を史実と違って習得出来なかったりで、
歪に成ってる影響で艦艇とかも50年代後半なのに
大戦末期の物から変化が少ない訳です。
-
>>565
現役かぁ。
まあ陸海軍が冷遇されている中で大型艦などをそのまま廃艦されるよりは、マシな流用じゃないでしょうかね。
-
>>566
まあ、主体が海兵隊ですから海軍艦艇とかも必要では有るのです。
・・・海兵隊だから上陸する時の砲撃支援とかも重視してるでしょうし・・・
-
>>567
なるほど。となると陸上艦艇化はどちらかといえば海兵隊への優遇策みたいな感じですかね。
-
>>568
でしょうな・・・ある意味ではジオン見たいな物です。
宇宙空間に似た所じゃ無いと落ち着かない的な・・・
-
実際問題、1個師団1個艦隊位は有りそうですからジャガーノート詰め込んで来る輸送艦含めて陸上艦隊はかなりの数に昇りそうです。
-
空母や輸送艦を陸上化したのが輸送に使われてそうですねぇ。
-
>>571
後は小型陸船艇扱いでフリゲート艦転用の奴も有りそうです。
この辺は小規模部隊の戦闘指揮所とかには成りそうですけど・・・
-
>>572
フリーゲートまで陸上化するとなるとサンマグノリアの艦隊戦力は数の面ではかなりのものになっているかもしれませんねぇ。
-
>>573
この辺、市民階級の差も共和国として始動してからは有りそうですかね?
労働者階級だとフリゲートや駆逐艦までとか・・・
-
>>574
まあ労働階級だと小型艦まででしょうねぇ。
そんで監視役の人間も登場しているとかになりそうですわ。
-
ジオンでいうところのワッパみたいのもありそうですな
あれだけで歩兵の移動速度が段違いですし
-
35分頃に大陸×ワルパンネタを挙げさせていただきます
-
>>575
・・・政治将校ぅですかね?
>>576
あの辺相当のは・・・良いのありましたかねぇ?
86の方とか何か良いの有ります?
-
>>578
まさにそれですなw
86のワッパ相当?それこそジャガノですね!
-
>>578
ワッパのいいところは低空とはいえ飛行できることですからなぁ…
地味にハイテクだと思うんですよあの乗り物。バトオペでも乗れますしね。
まあ、強いていうならば武装取っ払って偵察装備のっけたジャガーノートでもいい気がしますが
-
>>579
となると丁度良いのはなさそうですな・・・
あの動き回る蜘蛛かG見たいな機体にタンクデサントは流石にキツイでしょうし・・・
-
>>581
ああ。でも弾薬輸送用無人機ならありましたね。
あれならどうにかすれば人載せられるかもです。
-
日本大陸×ワールドウィッチーズ バトル・オブ・ブリタニア その5
普段はレーダーにその仕事を任せて、自身らは高所に設置された監視塔のなかでラジオを聞きながらトランプに興じているブリタニア軍の観測兵達は、この日、双眼鏡越しとは言え初めてネウロイを自身の肉眼で見た。
「ネウロイだ! 敵ネウロイを確認!」
日本からもたらされた9式中距離地対空誘導弾の攻撃を受けながらも、何でもないかのように前進を続けるネウロイの姿に観測兵は思わず双眼鏡を落としてしまう。
「何て数だ・・・。」
彼らが確認した数は大型ネウロイと中型ネウロイ約30体。ウィッチの上空援護がない彼らにとっては絶望的な数である。
「スピットファイア! 空軍の援軍か!」
上空を通過しつつミサイル攻撃を実施する友軍のスピットファイアの姿を見て別の観測兵が声を上げる。
中型ネウロイに対してレシプロ戦闘機という貧弱な存在がどこまで耐えられるかは甚だ疑問であるが、この瞬間の彼らにとってその姿はまさに救国戦闘機そのものであった。
「国連軍の連中め。何が、ミサイルがあれば高射砲なんて無用の長物だ だ。きっちり突破を許してやがるじゃねえか」
「結局、我々高射砲部隊こそ最後の砦という事でしょう」
「全くだよ少尉。さて、無作法な訪問者であっても紳士らしく歓迎してやろう。近接対空攻撃開始!」
「アイサー!! 全砲に通達。撃ち方始め!!」
高射バッテリーを実質的には指揮するブリタニア軍大尉の声高な命令を受けて、対空レーダー、射撃統制装置、計算装置を連携させることで敵を自動追尾することを可能としたリベリオン製の最新鋭高射砲システムに管制されたM1938 120mm高射砲4門がネウロイに向かって砲撃を開始する。
彼らだけではない。
国連軍第7高射連隊第4大隊とブリタニア陸軍高射砲部隊の展開する防空陣地では陣地転換中9式中距離地対空誘導弾部隊に代わりに、最後までその使用が望まれていなかった31式短距離地対空誘導弾部隊や34式近距離地対空誘導弾部隊が次々と攻撃を実施しており、
M1938 90mm高射砲やM1938 120mm高射砲が上空にその砲口を向けて激しい砲火をネウロイに集中して浴びせていた。
-
「やった!」
砲手の兵士がそう歓声をあげた。砲火を集中したことが功を奏したのだろう。どこの誰が放った攻撃かは分からないがコアを破壊されたネウロイが霧散していった。
しかし、所詮は多数の中の1体を破壊したに過ぎない。
撃破したネウロイの後方にいたネウロイから猛烈なひかりが発せられ、高射砲を操る兵士たちの視界を一瞬奪う。そして、僅かな時間も許さずにその光芒は歓声を挙げた兵士の操るM1938 120mm高射砲を狙い撃ち、彼の所属するバッテリーが展開していた陣地とそこに存在する機材や弾薬、兵士たちを破壊し、炎上させ、蒸発させていく。
「第8中隊の陣地が吹っ飛ばされました!」
「怯むな! 次の獲物は第8中隊を吹っ飛ばしたやつだ! 攻撃を集中しろ!!」
生き残った高射砲部隊や携帯式の31式携帯型地対空誘導弾を担いだ兵士たち、それに再装填を終えた34式近距離地対空誘導が集中攻撃を実施、第8中隊の敵をとることには成功したものの、それまでに接近した多数のネウロイから放たれたビーム攻撃により幾つかの陣地が、そこを護る人員とともに消し飛ばされた。
ネウロイは国連軍やブリタニア軍の必死の抵抗により多少の損害を受けているにも拘らず、その進行速度を緩めずにロンドンに向かい進撃を続けており、彼らの決死の抵抗をもってしても大した足止めにもなっていなかった。
「防空司令部、ネウロイに防空陣地を突破されました! こちらで対処できる数ではないです! 至急、ウィッチと戦闘機部隊の援護を!!」
第4高射大隊を指揮する中佐は実際の防空陣地からやや後方に位置している大隊指揮所から通信を通して、アックスブリッジにある第11戦闘機グループ司令部に連絡を取る。
『現在、増援の日本海軍戦闘機部隊が急行している。攻撃可能空域までのETAまで後2分だ。もう少しだ踏ん張ってくれ』
「ウィッチ部隊の増援は!?」
『・・・最速でもETAは20分後だ』
「クソッタレ、了解した。最後まで足掻いて見せよう」
通信が終了する。
防空司令部に見得を切ったものの、防空陣地上空にネウロイが到達し、ぐちゃぐちゃの乱戦状態になっている現状では、最早、彼らにできることは精々が陣地転換中の9式中距離地対空誘導弾部隊が早急に再攻撃可能になることと、日本海軍戦闘機部隊の一刻も早い到着を願うのみであった。
もっとも、彼らが祈る時間はそんなに必要はなかったが。
-
大西洋の日米連合艦隊から発艦した日本海軍の戦闘機部隊はその大半は未だに激戦が続く空域を目指していた。
しかし、3個飛行隊36機からなる一部の部隊は、防衛戦を突破したネウロイを撃退するために本隊から別れ、国連軍イングランド北部防空司令部の誘導を受けてをサンド島上空を複数個のフィンガーフォーを組んで飛行していた。
「リーダー、敵ネウロイ群をロックオン完了。数は27、報告にあった防衛線を突破した奴で間違いないです」
そんな戦闘機部隊を指揮する日本海軍第84戦闘攻撃飛行隊、通称ジョリー・ロジャーズ隊の一番機に乗るレーダー迎撃士官は諸元を入力し終えたことをパイロット兼部隊長に報告する。
「了解した。ロジャーリーダーより各機、目標までの距離150、フェニックスや俺達にとって実戦では初めての距離だが、相手はデカブツの上にノロマだ。外したやつは飯抜きだと思え」
『了解!』
「よろしい。ジョリー・ロジャーズ、全機フェニックス発射!ぶちかませ!」
「『FOX3 FOX3』」
ロジャーリーダーの合図と同時に計12機の20式艦上戦闘機達は、それぞれに割り当てられたネウロイに向かってフェニックス、正式名称:20式中距離空対空誘導弾52型を一斉に発射していく。
元々は日本海軍が大型爆撃機型や巡航ミサイル型を迎撃するために開発されたこのミサイルは、最高射程距離150kmを誇る現在では世界最大の射程距離を誇る空対空誘導弾であり、その弾頭には日本の魔導学や魔導工学、対ネウロイ研究の結晶である40式対ネウロイ用咒式魔導浸食弾頭が搭載されている。これにより、例えコア持ちのネウロイだろうと当たれば一撃で葬りさることを可能とした。
フェニックスの誘導方式は中間はセミアクティブレーダー誘導(飛行中のデータ更新あり)、終端アクティブレーダー誘導である。
そのため、発射した後も母機である20式艦上戦闘機は目標を搭載されたAN/AWG-20レーダー/火器管制装置で捉え続け、その誘導の下にフェニックスは最高飛翔速度マッハ5の速度で目標として設定されたネウロイに向かい進んでいく。
途中、ミサイルの接近を把握したのだろう国連軍とブリタニア軍の高射砲陣地を焼き払うのに夢中になっていたネウロイ達はその攻撃目標を
ミサイルに変更、叩き落そうとレーザーを乱射するが、マッハ5で進むミサイルを捉える事ができず、フェニックスはネウロイの懐まで接近。搭載されているレーダー、赤外線、衝撃信管で構成される複合型近接信管が作動し爆発することで、ネウロイの胴体に40式対ネウロイ用咒式魔導浸食弾頭の破片を大量に叩き込んでいく。
ーーこの時、ネウロイの感じた感覚を人間の言葉で表すなら困惑と恐怖が一番近いだろう。
ネウロイの体内に入った破片に込められていた他者を拒絶する魔力、他者を否定する魔力、質量を持った魔力、すなわち呪は、僅かな時間もネウロイに与えることなく、急速にその負の魔力を浸透させていく。元々、魔力とはネウロイにとって毒であり、それに質量を持たせた呪の侵食を受けた場所はその尽くがズタズタに引き裂かれていった。
自身の体の中から引き裂かれていく未知の感覚を受けたネウロイはレーザー攻撃に使っていたエネルギーすら自己治癒に回すことで侵食を止めようとするも、それでも浸食は止まるどころか速度を緩まることすらない。
最終的にコアにすら呪(ドク)が回り、重い魔力が無造作に流れこんできた事でコアが破壊され、フェニックスが命中したネウロイは僅かな時間差と共に霧散していく。
「スプラッシュ1、目標全機撃墜」
レーダー迎撃士官が確認していたレーダー画面から対象や対象付近の反応が消滅したことを報告する。
東アジア戦役から通して、帝国海軍空母航空団通常戦闘機部隊としては初の対中型ネウロイ戦であったが、その結果は高射部隊が莫大な被害を出して13体しか撃破できなかったネウロイの大軍を1機の損害もなく、戦闘機部隊がネウロイをその視界に収めることすらなく全体撃退するという圧倒的な結果で終わった。
-
「ロジャー1よりカルデア、目標を全機撃墜した」
『こちらでも確認した。ステータスは?』
「問題ない。燃料・弾薬もまだまだ十分にある」
『了解した。現在、セクター11において航空魔導部隊が中型ネウロイをインターセプト中だが手が足りていない。そちらの救援を頼む。』
「了解、航空魔導部隊を退避させてくれよ」
カルデア、国連軍イングランド北部防空司令部の指示の下に彼らは次の目標を捉え、攻撃を加えていく。
また、ジェット型ネウロイとジェット戦闘機の闘技場と貸していたドーバー海峡のとある空域、国連名称セクター11においても 日本軍の到着は戦況を大きく人類に傾かせる。
未だにネウロイの数の方が多いことには変わりなかったが、彼らのジェット戦闘機型の性能は第1世代ジェット戦闘機としては最高レベルのものでしかなく、2倍の数でようやくP-10やF-38を主体とする国連軍にようやく対抗できていた。そこに史実F-14D相当の性能を持つ20式艦上戦闘機が150機近くも増援として到来してしまったのだ。
日本海軍戦闘機部隊の到来と中型ネウロイの全滅。この2つの出来事によりネウロイの大攻勢は失敗が決定的になるとネウロイは退却を開始。リベリオン空母艦載機部隊の到着を待たずにブリタニア本土を巡るバトル・オブ・ブリタニアのラウンド1は人類に勝敗が上がった。
しかし、それはドーバーを巡る戦闘が終わったことを意味するのではない。
大規模な攻勢こそおきなかったものの、以後もブリタニア本土を狙うネウロイの散発的な攻撃は続き、1944年9月、人類がガリアを開放するまでドーバー海峡において第501統合戦闘航空団 ストライクウィッチーズを主力とする人類とネウロイの戦いは続いていく。
-
以上になります。wikiへの転載はOKです。
ようやくBoBネタを終わらせられました。
-
乙です。ロンドン爆撃は何とか避けられましたか・・・
まあ、此で爆撃許してたら日本の能力とかにも疑問符が付きそうですしね・・・
-
おつです、侵食魔力弾頭は普通の魔力が神経遅効毒なら即死するような劇毒を直接流し込まれてる感じでしょうね・・・
-
乙です
流石最新鋭ミサイル…
これの量産の暁には(ry
でもネウロイも対抗してきそうだなって思いますわ…
-
>>582
ジャガーノートタイプで全長10m位でしたっけ?
輸送能力強化型の装甲車タイプとかワンチャン?
-
乙です
Vやねん人類!
>>大型ネウロイからの反撃
大型ネウロイを地上から迎撃する場合の懸念点は正にこれですよね。
結局空を進む大型ネウロイ相手では地上部隊は動きの遅い的なので、反撃を受ければすぐに壊滅状態に陥ってしまう。
特に動けない陣地に関してはそうで、ネウロイの反撃が来れば十中八九壊滅してしまう諸刃の刃。
威力が劣っていても射程で勝るミサイル陣地が優先されているのはネウロイの反撃を考えてのことなんですよねぇ。
-
>>591
いえ。原作だとスカベンジャーっていう支援用歩行無人機がおるのですわ。
高稼働クレーンアーム2基と大型コンテナマウント1基を備えて積載量は10トン超え。
速度もジャガノの巡航速度にはついてきているので遅いわけではないですね。
車輪付きのコンテナなんかも引っ張っているので、これに歩兵を載せる成りなんなりすれば輸送車両代わりにはなるかと。
-
乙。高射砲や対空ミサイルの火力増強が急務だな
-
>>588
窮地に立っていた国連軍やブリタニア軍を救うために駆けつけていた騎兵隊が間に合いましたのでロンドンとそこに住む住民たちは救われました。
日本製兵器に関しては日本側の通常兵器でもコア持ちネウロイには勝てないのか・・・からの
ウィッチを使わず、それどころかコアを破壊しなくても勝てちゃうんだなぁこれが!!
したので、ブリタニア王国からは若干嫌味を言われる程度ですみました。
>>657
まさにそのとおりです。
誰かを否定する、拒絶するといったふうに指向性を持たされた魔力、しかも弾頭に仕込まれた術式で魔力に侵食された場所は漏れなく物理ダメージが入るので、ただ魔力を込めただけの攻撃とは凶悪度が段違いになっております。
-
>>593
ああ、そう言うのも有りましたっけ・・・
-
>>596
はい。クロス世界だと無人ではなく有人機になるかもですが…
まあ運ぶだけなら追加の輸送コンテナでも引っ張ればいいので問題ないかなと。
-
>>590
すでに、日本海軍空母航空団には配備済み、さらに本土では急ピッチで生産が進んでおります。
>>でもネウロイも対抗してきそうだなって思いますわ…
対抗手段として一番手っ取り早そうなのは浸食された場所を切り落とすとかありそうですしね。
ただ、こいつの本質は呪なので・・・
>>592
高出力レーザー攻撃という対地攻撃においてはワイルドカードが通常攻撃というイカレ具合で、さらに上空にいられるので遮蔽物も大して効果がないですからねぇ。
映画版でもすぐ溶けてましたし、本当に1940年代の科学力で相手にしていい相手じゃない!
>>594
火力の増強は急務なんですけど、当面の間は砲とミサイルの数を増やすという場当たり的な選択肢しか・・・
何せ、今回日本海軍が投入したミサイルは最新鋭過ぎて未だに人類に行きわたらせるには十分な数がないですし、新兵器を作ろうにも時間が足りない。
-
>>598
・・・本質が呪いとするなら呪詛返しを警戒するべきですかね?
下手したら割りきって呪詛汚染とか始めるまで有るかもです。
-
まあ当分は効くだろうし人類側も日進月歩で鼬ごっこと言ってたからへーきへーき!
-
>>597
その辺は多分有人機運用でしょうな・・・
-
アニメHPだと全長5.4mとなってますな>アルミ缶
10mは多分主砲込みでの全長でしょうな
-
有人式スカベンジャーで人を運ぶんで前線送りなのだ…
>>602
ジャガノ君意外とでかいですのぉ。
-
635氏がウチのリンクスの永君を出すとのことなので、設定を投下します
2分後に開始です
-
>>599
呪詛返しはこいつの呪を発動したのがミサイルに搭載されている計算コンピューターなのこと、呪詛汚染もネウロイが魔力を有しないので警戒しなくても“基本的”に大丈夫ではあります。
ただ、死なばもろともで呪を拡散されるの可能性もあるので警戒が必要ですね。
また、当世界線では通常の魔力はネウロイにとって自身のエネルギーを中和する毒と設定しております。逆に言えば莫大なエネルギーを発することができれば呪を持った魔力を中和する事も可能となります。
作中で表現した通り中型ネウロイのコア一個分程度の全エネルギーだと浸食を遅らせることすらできませんが。
-
憂鬱SRW支援ネタ 登場人物・ネクスト設定【永+乗機ネクスト】
《リンクス設定》
永
性別:男性
年齢:37歳(C.E.72時点)→42歳(C.E.77)
世代:第三世代リンクス
所属:大日本企業連合 ムラクモ・ミレニアム
概要:
夢幻会に所属するリンクスの一人。
第三世代リンクスでも初期の一人であり、歩兵やMT以前の兵器の操縦経験もある、軍からの生え抜きリンクス。
所属先はムラクモ・ミレニアムとなっているが、それ以前の所属としては如月技術研究所の被検体の一人であり、そこから業務統括の一環で移籍している。
選び抜かれた被験者ということもあり、AMS適性は高く、本人の兵士やパイロットとしての適正は高い部類。
しかし、彼はいわゆる「遅咲き」と呼ばれる、他の同期のリンクスなどと比べて戦果を挙げるようになるまで時間がかかったリンクスである。
通常、傭兵としての技量を磨いていくとどうしても個人差というのは発生する。時には生身のままでは適齢期を過ぎてしまうこともある。
その為、遅咲きに分類される傭兵というのは適度な依頼をこなしつつ、老化抑制措置を受け、能力を開花させるまで待つのが基本である。
しかし、永はあえて老化抑制措置を緩め、肉体の全盛期ではなく成熟し終わった状態にまで待つこととした。
その結果、頭打ちかに思われていた全盛期以上の技量や能力を発揮できるようになり、再び老化抑制措置を再開した。
その為、肉体的には20代半ばで老化抑制を受けることが多い傭兵の中では、30歳半ばと一回り年齢が高く見える。
そのため老人扱いされてしまうこともしばしばある。本人としては余り気にしておらず、たびたび自虐ネタにすることもある。
実力としては中の上。とびぬけて強いわけではないが、安定性があることは確か。
如月技術研究所におけるテストパイロットに選ばれてテスターも務めていることなどからも、その技量などは評価を受けていることが窺える。
愛機となるネクスト「グレート・シェード」はこの時代(C.E.77時点で)標準的な重量逆間接機。
逆間接機という機動力と積載力を生かした重火力戦を得意としている。
-
《ネクスト設定》
JPNT-115 YATARYU グレート・シェード
《諸元》
製造・設計:如月技術研究所
生産体制:量産型機
操縦方式:第四世代型AMS 補助電脳並列処理
機種区分:アーマードコア・ネクスト
カテゴリー:重量逆間接
装甲材:ナノマシン装甲
動力機関:コジマ機関(ダブルドライブ)
特殊機関:テスラドライブ
防御機構:プライマルアーマー
FCSおよびOS:KSRG-133
武装:
KPヘビービームライフル
ハンドレールガン
KPビームブレード
多連装ミサイルポッド
KPビームキャノン
タクティカル・シザーアーム
概要:
如月技術研究所の送り出したJPNT-115 YATARYUをベース機とした重量逆間接ネクスト。
元々は次世代ネクスト研究用に開発されていたフレームを基にしたもので、市場に流通している量としては非常に少ない。
開発元である如月技術研究所と縁がある永がこれに目をつけて自機として使用している。
アセンブリはいわゆる万能型に該当し、見かけにそぐわぬ空戦能力と積載量により、重火力と防御力、機動力を備えている。
武装面は積載量を活かした重火力装備であり、主として中距離での最大火力を発揮できるようなアセンブリとなっている。
ダブルドライブシステムの採用によってネクストの素体スペックが向上したことなどが、このネクストを支えているといえる。
武装紹介:
・KPヘビービームライフル
新三菱製の重量機向けの高出力KPビームライフル。通常よりも威力と射程に優れている。
・ハンドレールガン
如月技術研究所の試作型重レールガン。ハンドとは言っているが、どう考えても不釣り合い。
・KPビームブレード
近接戦闘に備えた予備兵装。積極的に振っていくというよりは迎撃用の武装と言える。
・多連装ミサイルポッド
背部兵装。殲滅力を重視した重量級のミサイルを多数搭載。
・KPビームキャノン
新三菱製の重量級のビームキャノン。中距離以上で高い威力を発揮できる。
欠点としては取り回しが悪いことと燃費だけであろうか。
・タクティカル・シザーアーム
特殊な肩部武装。
シザーアームの名の通り、全長に匹敵する長いハサミを内蔵した巨大な腕部で、これで敵を切断あるいは刺突する。
マシンガンと軽量型のグレネードランチャーも内蔵されており、この世代のネクストの特徴と言える複合兵装として機能する。
-
以上、wiki転載はご自由に。
635氏の参考になってくれれば…
-
有人機(公式発表)に限っても一番小型で4.5m、大型だと7mありますな>フェルドレス
レーヴェ(ほぼ多脚型現用MBT)やディノザウリア(155ミリ主砲の未来戦車)へ対抗する為に恐竜的進化せざるを得ないんですわ
-
おつです、資料ありがとうございます!
これは護くんにおじさんと呼ばれても否定できねえw
ネクストに関しては武装をKP武装からGGG製の対ゾンダー用武装に変更されてそうですね
ゾンダーに対してGSライドを装備してないと問答無用で取り込まれてしまうので・・・
-
>>609
レギオンの戦車型は本当強いですからねぇ…
あれで単なる量産型ってのは理不尽ですわ(汗
-
>>605
ネウロイが魔力持ってないと言う事はネウロイの方は独自のエネルギー使ってる感じです?
少なくとも物理的な効力のビームでは無いですが・・・
-
>>610 657氏
少しでもお役に立てれば…
>おじさん
実際のところおじさん呼ばわりされる30代半ばですからねぇ…w
>武装をKP武装からGGG製の対ゾンダー用武装に変更されてそうですね
>ゾンダーに対してGSライドを装備してないと問答無用で取り込まれてしまうので・・・
ここら辺に関しましては657氏に采配を任せようかなと思います
あんまりこちらで勝手に決めすぎてもよろしくないと思いますので
-
弥次郎さん乙です
苦労している分だけ精神的にも成熟していそうですし、性格も腕前も安定したリンクスっぽいですね。
護君に対しては良い大人になってくれそうですわ。
-
了解です、こっちのゾンダーロボはスパロボ仕様なので本命のゾンダーロボ以外にもスパロボでやったみたいにプラント化しない下位モデルのゾンダーメタルにMSやロボットにとりつかせる感じになりそうですしね・・・
ガオガイガーをサポートする人員が原作以上に必須という・・・
-
>>614 トゥ!ヘァ!氏
桜子ちゃんがお姉さんなら、男で年上のおじさんが必要かなーと考えた次第であります
時には年を食っていないとわからんこともありますしな
-
むしろ現場組で年上が止めないと凱が止まらないんですよ・・・
一話で合体のプログラムが不十分で合体の衝撃とヘル・アンド・ヘブンの衝撃を殺しきれず、
ガオガイガーが自壊ダメージ受けて意識不明なのにその数時間後に出撃してますから・・・
-
「伊達に歳は食っていない!」とか言いそう(小並感)
これはOTONA枠(確信)
-
乙です。此また変態装備のリンクスですな・・・
オーソドックスな兵器なのに対してシザーアームだけその異質さが目立ちますわ・・・
-
>>618
実際すごく頼りになるのだ(忍殺並感
>>619 ナイ神父Mk-2氏
普通なネクストに見えて、肩部から巨大なシザーアームがにゅっと伸びてきますからな
割と異形であったりします
イメージ的にはジェノブレイカーのあの巨大なハサミですなー
-
桜子&永「サイボーグだからってつい数時間前まで意識不明だった人間が出撃しないでください」とは言いそうですね・・・
あとシザーアーム関連は改造されてゾンダー核を抉り出す感じになっていそうですね・・・
-
>>621
なお、桜子と永も分類的には部分的サイボーグというか改造人間である。割とブーメラン?
ともあれ、シザーアームはそういう風な武装になりそうですなぁ
-
まあ、ガオガイガー以外のコア引っこ抜き手段は一応必要には成るでしょうな・・・
-
>>622
凱の場合は頭以外全部機械ですからねえ・・・そのせいで無茶しすぎるという・・・
コア引っこ抜き手段は必要でしょうねヘル・アンド・ヘブンは負担がデカすぎますし、
原作以上の連続戦闘になるとガオガイガーが耐えきれませんから・・・
そういや以前弥次郎氏がディバイディングドライバーが有用という話されてましたが、
あとはすぐに実用配備されそうなのはイレイザーヘッドとかでしょうかね?
あれは物理的なエネルギーなら宇宙空間に打ち上げて放出することが可能な装備ですし(つまり反応弾などは無力化される)
-
乙です。
これは明確なるおじさんですねw
そして、ネクストのまた何とも言えない変態ぷりよ
如月の技術者にまともな奴はおらんのですかw
-
如月に毒されて変態になるのか、変態が故に如月と合致するのか…
-
此所のキサラギは変態だから集まった疑惑が・・・
あ、因みに此所のキサラギ医薬品とかやら製薬企業としての面も有ります。
日企連の対BOW対策部門ですな・・・
-
対ゾンダーはキサラギ担当になりそうなんですよねえ・・・
-
やはりキサラギか…
ゾンダーvsキサラギvsダークライ
-
けどゾンダー・・・実は増殖の速度以外はコアが人質としての性質あるの考慮しても
兵器としては此までのWLFに比べるとかなり人道的なんですよね・・・(他が酷すぎるだけとも言う)
-
取り込まれても浄化すればコアとなった人も助けられますからのぉ。
作り上げたのがアンドロイド部門であったバイオネット故に生体部門ほどの技術力がなかったと見るべきか。
-
まだ助けられるだけマシなんですよね・・・(前がひどすぎたともいう)
バイオネット的にはスマートさがないと他の連中の行為を見てたかもしれないですが・・・
そういやギャレオン関連ですがいきなりライオン頭つくるのも怪しいですし、
ガオファーのような戦闘機タイプで最初フュージョンするつもりだったのも有り得そうですかね・・・
-
>>631
他が死体が動いて死体増やすネクロモーフだの、
エンジェパックから進歩して寄り生産性アップの為に
腸と脳をパッケージングしたカートリッジだのですからね・・・
-
>>612
そうなります。
だいぶ大雑把かつそこそこ違うのですが、例えるとしたら魔法先生ネギまの魔力と気の関係が近い関係性ですね
-
>>633
各部門で横の繋がりが薄かったのが功を奏したとでもいいますかねぇ。
しかし改めて見るとクッソひでぇ部門ばかりやで(汗
>>632
そうなるとガオファーはギャレオンのプロトタイプになるかもしれませんね。
-
乙。突出してないけど遅咲き故の手堅さ手強さを発揮するだろうな
-
>>625 ホワイトベアー氏
おじさんです、いい年したw
>そして、ネクストのまた何とも言えない変態ぷりよ
>如月の技術者にまともな奴はおらんのですかw
この人もまた如月に所属していたアレな人だったのだ…
ちょっと苦労しすぎたせいで思考がね?
-
>>魔法先生ネギまの魔力と気の関係が近い
懐かしい。確かあの二つは基本的に相反するエネルギーでしたっけね。
下手に合わせようとすると暴発するやつ。
-
>>636 New氏
遅咲きではありますが、それ故に力に溺れたりしませんからな…
某協会の会長など、遅咲きながら最強クラスになりましたしな
-
まあバイオネットも人間を浄解出来るとは思わんかったと思いますよ・・・
あそこまで機械と融合してたら助けられるとは思いませんよ
下手に破壊しても機械と融合して再生しますから完全消滅させるしかありませんから普通に考えたら
-
>>623
実際ゾンダー先生の回ではプライヤーズを介してゴルディオンハンマー使ってたので、ガオガイガーの両手が塞がってる時を想定する必要があるかと
-
>>635
そりゃ、割りと連合のヤベー奴(科学部門)を煮詰めた連中ですからね・・・
-
基本コアで両手が埋まるので複数相手する場合は大変なんですよね・・・
>>635
一話で合体プログラムが不完全で凱が大ダメージ受けてましたし、Gストーンの出力を受け止められなかった可能性が・・・
この後護を助けるために現れたギャレオンを使う形になるかも・・・
「何故か」ガオーマシンと互換性があるギャレオンという・・・
-
というかガオガイガーがコアの摘出をするのに、盾役などがいないのが痛いですなぁ
-
盾役…Gストーン搭載マイトガインです?
>>642
ヤベー奴の煮ごこり…
>>643
こんなこともあろうかと!で開発していたギャレオン君!
-
言っておいてなんですけどギャレオンが連合製になるか、原作のように宇宙からやってきたのになるか決まってましたっけ?
-
実際そこを狙われた事ありますからな、まあヘル・アンド・ヘブンなどは超エネルギーが渦巻くため盾になろうとしてもかなり危ないですが・・・
あとガオファイガーやガオガイガーのジェネレーター出力調べましたが、
ガオガイガー初期型で750万kw、スターガオガイガー、ガオファイガーで2000万kwまで跳ね上がってるみたいですね
んなもんぶっつけ本番で合体してやったら機体耐えられない可能性もあるかと・・・
-
>>646
護くんいるのでオリジナルギャレオンは存在すると想定してますね
連合が作ったのがファントムガオーかレプリギャレオンかどっちかなと
-
一応、代案としてガオガイガーとガオファイガーの量産型用意しておくって手は有ります。
ラウドGストーンでも対ゾンダーだけなら充分でしょうし・・・
-
量産型ガオファイガー軍団かぁ。
>>648
となるとオリジナルギャレオンが存在するとなると…
レプリカギャレオン作ったのなら一度オリジナルと接触してデータ取ってた可能性ありますかね?
-
ゴルディオンハンマーだけ出力的に難しい感じにしておけば問題無いですし・・・
-
>>650
ルネが覇界王でガオファイガーに搭乗しましたし、一度出力に耐えきれずぶっ壊れたのを再改修してルネあたりが後々搭乗するかもですね・・・<レプリかガオファーの方
-
武装を限定した量産型ガオガイガーって感じですか。
ラウドGストーンならパイロットも左程困らないわけですしなぁ。
>>652
量産するならガオファーの方ですかね。
-
恐らくこの世界のガオガイガー初期型でも後期ガオガイガーとガオファイガーのジェネレーター出力である2000万kwを叩き出していた可能性があります
後期のスターガオガイガーになると3000万近くまで跳ね上がるのでは(精神状態により更に向上する)
合体プログラムと機体剛性がGストーンの想定がわからない以上ぶっとびかねないですし・・・
-
恐らくこの量産ガオファイガー計画やるんなら新型量産特機計画の一角でしょうなぁ・・・
多分、合体形式的に各国で共通規格採用して何処でも合体ツール作れる様に成ってそうです。
-
なるほど。Vガン形式。
>>654
でも連合技術で作るならそこら辺の負荷も最初から織り込み済みの強い奴を作れるのでは?
-
そこら辺はありそうですね・・・もしくは機体剛性はともかく凱に対する保護機能が追いつかなかった方が可能性ありますかね?
一時改修とこちらに来たギャレオンを参考にしてさらに最適化されたのかも
-
連合の技術で開発され原作よりずっと頑丈なサイボーグである凱が大ダメージ受けるとなると、Gストーンと機体の性能が良すぎて初めから原作終盤並の出力でも出ましたからねぇ。
-
ジェネレーター出力ガオファイガークラスの2000万は出てたんじゃ・・・
ちなみにジェネシックガオガイガーは通常出力1億kwらしいゾ
-
>>656
言ったらアレですけど凱位のサイボーグなら連合でも作れますからね・・・
もっと改造してるのも居ますし・・・
-
もっとやべえのは意識を電子化してますからなあ・・・
西暦世界より未来世界ですからガオガイガーが更に出力上がってるせいが理由かもしれませんが・・・
-
さて、明日にはストパン世界SSを投下できるといいなぁ(願望
ではお休みなさいませ
-
>>662
おやすみなさい。
-
おやすみなさい。
まあ凱の身体も原作よりずっと良い物になっていそうですよね。
>>661
ガオガイガーの完成度が高くて初期の出力が高すぎた結果、保護機能の想定を超えて凱へダメージ出た感じになりそうですね。
-
この後、ガオファーはルネに渡される感じでしょうね・・・(本人は親父との確執あって中々受け取らないでしょうけども)
-
と言うかユーラシア政府から要請が行くのでは?
確か原作でも対バイオネットの捜査官でしたよね・・・
-
ガオガイガー二号でも作って彼女に渡しますかねぇ。
それとも少々早いガオファイガー建造でしょうかな。
>>666
ですね。フランスの対特殊犯罪組織機関「シャッセール」に所属しているらしいです。
-
原作ではバイオネットに母親を殺され自分自身も麻酔抜きで雑な人体改造されまくったらしいですね・・・<ルネ
そのせいでバイオネットには恨み骨髄で助けてくれなかった父親とその女性関係で確執が・・・
-
一応、ギャレオン確保後なら高級機としてガオガイガー量産も不可能では無いですな・・・
この場合寧ろ使いこなせる勇者の方が重要に成ります。
-
量産型ではない正真正銘のガオガイガーシリーズとなるとパイロットの方が確保しにくくなりますからのぉ。
-
Gストーンとの親和性の問題もありますからねここらへんはサイコフレーム以上の難易度ですね
ルネが第二パイロットとしてユーラシアに要請かかるのも致し方ないかと
-
まあ、この辺はワンオフに成ると何処も抱える問題に成りますからね・・・
二号機まで適正者が居たのを良しとするしか無いかと
-
護君やカイドウも育てはガオガイガー正規パイロット適性者になりますしね。
-
むしろガオガイゴーは地球産としてはマジで最強クラスやで・・・GとJ両方の力を使えますから・・・
-
取り敢えず終焉の銀河シナリオではバスターマシンやら
量産型ガオファイガー軍団やら冥王計画の機体が対宇宙怪獣に投入されますかね?
-
そんな感じでしょうね、ラウドGストーンはGGG的には思うところあるでしょうけどもそこは飲み込んでもらうしかないでしょうね・・・
むしろ勇気なきものの力と揶揄されたものでも護ることは出来るという証明になればいいかと
-
そうなるとあれですかね。
ソール11遊星主が使っていた兵器ってむしろ連合が再現して使い始めるのでは?
ラウドGストーン量産しているわけですし。
>>675
どれも対宇宙怪獣や対バルマーなんかを見越した兵器群となりそうですのぉ。
-
>>677
癖が強すぎますからなぁ・・・
あの辺は微妙なラインです。
-
そこらへんは三重連太陽系の遺産次第でしょうねえ・・・
一応ジェネシックマシンは存在することは確定ですけども・・・
・・・ゴルディオンクラッシャー受けるのフォーリナーの親征艦隊になっちゃうのでは・・・
-
>>677
あとソール11遊星主の兵器、パスキューマシンによる再生能力なし&ガオファイガーがゴルディオンハンマー持ってたら監督曰く普通に負けるそうです
-
>>678 >>680
そっかあ(´・ω・`)
そうなると素直にガオガイガーモドキ量産するか、Jアークの方でも模倣しますかねぇ。
>>679
皇帝陛下の受難が更にひでぇことになりますねぇ。
-
あの辺、叩き込むなら多分ダークレジオンに成りますかね?
-
劇中でジェネシックがボロボロにされてたのは完全消滅兵器であるゴルディオンハンマー抜き&無限残機による無限消耗攻撃によるジェネシックガオガイガーの損耗有りきですからね
むしろ遊星主の方が余裕ぶっこいてるけど必死なんですわ・・・
>>681
ロンド・ベル&鋼龍戦隊を分断させてGGG組を叩こうとしてカインの最後の遺産を覚醒させてジェネシック起こしてしまった可能性ありますあります
-
>>ダークレジオンに叩き込む
ああ。確かに丁度いいかもしれませんなぁ。
>>683
カインの最後の遺産…なんでしたっけ?
-
>>684
この辺スパロボα3のOPの再現見たいな光景に成りそうです。
-
ああ、ジェネシックガオガイガーの事です・・・申し訳ない
この世界の場合のゴルディオンクラッシャーは対アインストクラスの単一存在やゼントラーディやフォーリナーの基幹艦隊を纏めて葬り去るために開発されたものになるでしょうかね・・・
-
ああ。ジェネシックの。
確かジェネシックマシンはGクリスタルの中に封印されていましたっけ?
>>685
皇帝軍vs地球軍vs宇宙怪獣の絵面ですかw
-
>>687
あの絵面ですな・・・あの中にMSで多くの連合兵は突っ込んで行きます。
-
>>688
うーん。ガンギマリっぷりが凄い。
慣れたもんですなぁ。
-
ですねGクリスタルの中に封印されてた感じですねソール11遊星主に対するカウンターでしたが、
Zマスターの出現で対ゾンダー用の改修がギャレオンしか間に合わずGクリスタルの中で封印されていたそうな
ジェネシックギャレオンは再び調整された形になってるいるそうな
-
こっちだと何に反応して出てくるやら。>>ジェネシックマシン
皇帝軍…だと役不足なのでやはりダークレジオンや宇宙怪獣に反応しての出現でしょうかねぇ。
-
>>689
最悪、この戦場にハイエンドとは言えノーマルで参加する面子も居ますからな・・・
覚悟がバグってます。
-
宇宙の終焉、大いなる試練に対するカウンターの意思でしょうねえ・・・
あと覇界王で判明しましたがZマスター達もトリプルゼロの影響諸に受けていたらしく全宇宙を機界昇華するという思想に取り憑かれてたのだとか
これ下手すればダークレジオン同様、終焉の現象に取り込まれて第三次OG時系列の序盤で機界31原種と戦うという展開もありえますね・・・
-
まあ、祭り状態ですからいろんなのが湧き出して来る事に成るでしょうなぁ・・・
-
>>ノーマルACで相乗り
兵隊級ですらマシーン兵器を圧倒する宇宙怪獣相手によくもまぁ(汗
-
結局もう死んでますがいの一番に逃げ出した某ブラックノワールも原種から逃げられなかったんやなあって・・・
-
>>695
まあ、出せる戦力は出せるだけ出す戦いですからね・・・
アルティメットガンダムから試作段階だった応龍王やら
霧の大戦艦からシュテルンレジセイア級まで育ったイェッツトやらELS艦隊まで
様々な人外勢力まで動員しての決戦ですし・・・
-
霧の方はゾンダーの詳細聞いたらやべえ判定でしょうね
なにせ電子生命体にとって天敵そのものですし
-
>>698
まあ、厄介では有るでしょうな唯、霧って根本の所が科学か怪しいですからね・・・
-
まあ対抗できるなら融合惑星なら霧ぐらいでしょうねえ・・・
最低でも反物質生成できる文明じゃないと太刀打ちできないそうですし
-
>>536
新連邦で思い出したがGX(というかガロード)は今どうしてんだろ?
権力の枷のない小僧()が戦略兵器搭載MSを乗り回してる……
原作を知る夢幻会で無ければ頭抱える事案。
-
>>701
原作で権力持ってる奴らが軒並みモラルが無いというか戦争のトラウマMAXで
手元に在ったら双方ぶちかます事に戸惑いは無いから、むしろガロードが持って無いとアカンって言う末期だったからな…
-
>>702
そんな新連邦基準で蛮族認定な北米連合()……
-
>>701
ACE3のガロードだから連合の主要人物とも共闘した経験あるのでへーきへーき。
所属的には多分隼人のとこのグループにおるんでないかな。
-
こっちの世界だと真ドラゴンの事件で重陽子ミサイルを大量に撃ち込まれて実質旧連邦に見捨てられたので
極東および東アジアなどは恨み骨髄ですからな
-
原作Xや原作ACE3と違って、ACE3シナリオ後は続けてACE2連邦との冷戦に突入ですしね。
原作みたいに世界を巡って旅するなんてまだ難しいので、多分隼人たちのところにいるんでないかなと。
-
>>706
冷戦って言っても致命的な大衝突が無いだけで実質戦争ですけどね?
向こうもそろそろマクロス7相当の機体とか居るでしょうからバトル級も当然居ますし・・・
-
>>707
うーん。新連邦などはXの再生産を検討するかもしれませんなぁ。
革命軍の方もコロニーレーザーアゲインでしょうか。
-
>>708
その辺は両陣営悩みそうですな過去の致命的破局の一角ですし・・・
抑止と言う意味では充分有用なのは理解してるのでしょうけど・・・
-
2分後SS投下しますぞ
-
憂鬱SRW ファンタジールートSS「ゴート・ドールは踊らない」5
-ストライクウィッチーズ世界 主観1944年10月上旬 大西洋上 エネラン戦略要塞 軍事区画 第522屋内訓練室
宮藤芳香のティル・ナ・ローグにおける日々は充実していた。
念願かなっての父との再会。新しい環境での学びと訓練。501以上に国際色豊かな同じウィッチたち。
そして、これまでは遠目にしか見たことがない魔導士やウォーザード達との交流もあり、刺激にあふれていたのだ。
無論、501を一人離れることになったことに寂しさというものがないかと言われるとそうではない。
自分を501へとスカウトした坂本をはじめ、ルッキーニ、ペリーヌ、エイラ、サーニャ、リネット、リーネ、ミーナ---そして数えきれない軍人。
多くの出会いがあり、思い出があり、苦労があり、憤りがあり、涙があり、喜びがあった。
仲間に引き留められたのも良い思い出だ。ペリーヌなど、最初はあれほど突っかかってきたのに泣いて止めるほどだった。
最も、彼女は最終的には芳香を501へとスカウトした本人である坂本の説得もあり、涙ながらに送り出すことにしたのだ。
(坂本さん……じゃなくて少佐は私に謝り通しだったし……)
実際、坂本にはこれでもかと謝られたのだ。
芳香の父親である一郎が本当は生きていて、間違った情報を受け取ってそれを餌にして軍隊に引っ張り込んでしまったのだと。
自分が引っ張りこまなければ、時間を経れば正しい情報を受け取り、そのまま再会できたのかもしれないのに、というわけである。
大真面目に自分の進退までかけて謝罪してきた時は、本当に焦ってしまったし、自分も恐縮してしまったほどだ。
結局は、501の仲間たちと出会うきっかけを作ってくれたことなどでチャラということにした。
というか最後は階級がはるか下の自分が押し切る形になったのだ。あの時のことは、今考えても冷や汗が出る。
(懐かしいなぁ……)
そんなことを回想できているのも、今の訓練が魔力制御の訓練の最中だからだ。
余計なことを考えないのも重要だが、心を穏やかに、平穏を保つことでより魔力を安定してコントロールできるようになるのだ。
最初に坂本に教わったことは、酷く抽象的だったけれど、それが正しいというのはよくわかる。
呼吸を整える。数を数える。ゆらゆらする心に安定をもたらす。
ただ、埋没させるだけではない。自分の中だけでなく、外側にめぐる魔力や状況にも意識を配るのだ。
(深く、浅く、意識を呼吸させる……)
自分を俯瞰するのが肝要だ、と専属で指導をしてくれるリーゼロッテは述べていた。
自前で膨大な魔力を持つならば、その客観化と制御を第一としなければならないとも。
それを実践を込みで教えてもらっているのが、今の芳香の現状だ。戦闘訓練・座学だけではなく、魔力をコントロールする実地訓練ということだ。
今、芳香は訓練室に設置されている椅子に腰かけている。
周りには計測機器が並び、あるいはそこからケーブルで接続されている計測端末などが芳香の体に張り付いている。
古典的だが、ケーブルでつながったヘルメットのようなものまで被っている。
そして、その両手は目の前に置かれている水晶にかざされている。その水晶は魔力制御訓練用のものだ。
かざされている手から放たれる魔力を受け取り、その波長や出力を計測し、表面の紋様として表すもの。
そのパターンは芳香の精神状態を表すかのように一定で、攻撃性のない穏やかなモノを維持している。
『では宮藤軍曹、始めるぞ』
イヤホンから届く声に、一瞬びくりとした芳香だが、すぐに強い意志を以て返事を返す。
「はい……どうぞ!」
『では、カリキュラム237に基づく妨害を入れる。30分だ。始める』
「くっ……」
リーゼロッテの声の直後に、妨害が入る。
リーゼロッテが芳佳の放つ魔力の流れに干渉し、乱そうとしているのだ。
それは単なる一定パターンの定格出力による干渉ではなく、寄せては返すような波のような波状攻撃であった。
波長も出力も刻一刻と変わるので、ただ力押しすればいいというわけではない、非常に厄介なものである。
単純に出力だけでも普通のウィッチなら速攻で値を上げるレベルだというのに、複雑に襲い掛かってくる。
だが、それを芳佳は意識を集中させ、波長を読みときながらうまく防御していく。
当初こそ防御で手一杯だった彼女も、今となれば妨害のパターンを分析して、即座に波長を変えて合わせるというのを学んでいる。
-
そして、この耐久を30分という時間維持するのである。
はっきり言えば、苛烈と言っていい訓練だ。芳佳の抱える膨大な魔力とそのセンスがなければ、他のウィッチならば即座にノックダウンだろう。
しかしながらも、彼女は初日からこれに耐えているのだから恐ろしいところである。訓練を重ねるごとに適応さえも。
(驚異的、だな)
その芳佳の様子を眺めるリーゼロッテは、偽りなくそう思えた。
この魔力制御の訓練というのは、ウィッチの魔力の研究を行う中で生み出されたものだ。
魔力を制御する集中力と体力を磨くためのもので、そこに干渉妨害を入れることで、あらゆる状況下での魔法の使用に耐えるように訓練する。
だが、ウィッチにとっては大きな負担であることは否めないのだ。
(生体充電式のバッテリーの様なものだからな……)
つまるところ、自前の魔力=エーテル精製能力と貯蔵能力ありきでこれまで魔法というものを動かしてきたのだ。
そう考えると、この年齢と体力などでこれだけの魔力を自前で用意できる彼女はやはり特別なのかもしれない。
あるいは、規格外な血筋というべきか。聞くところによれば、彼女の母も祖母も未だに魔法の行使が可能だと聞く。
ある種突然変異的に魔法に適合した肉体と精神をもって生まれる血筋、というべきであろうか。
(興味深いところ)
実際、検査の名目で芳佳の血液サンプルなどは採取しており、分析にかけている。
それがもしも遺伝する、あるいは何らかの形で得られるものであるならば、彼女の一族の価値はただのウィッチに収まるものではなくなる。
それがわかるのが自分の保護下にある状況でよかったと、リーゼロッテは思うのだ。
下手をすれば、人倫や道徳などをどこかに忘れ果てた阿保どもの「おもちゃ」にされたかもしれないのだ。
まして、彼女は女性であり、優秀な母体となりうるわけで、本国--C.E.世界であるならばちょっとここでは言えない目に遭ってもおかしくないのだ。
(いや、今は関係のないことだ)
そこまで考え、首を横に振る。
彼女にこんなことを話す必要は全くない。いずれは明かすかもしれないとしても、今すぐではないことだろう。
時間をかけて教育を施し、心身共に成長した後に、彼女に伝えるべきことであろう。
そして、彼女自身が自分の力とどう向き合い、どう扱うのかを決める必要があるのだから。
少なくとも、彼女が望むような「みんなのために」という無垢な願いはかなえてやるべきとは考えている。
現実との折り合いはつけるとしても、501で磨き、感じ、自らの行動理念と定めたそれに沿うような形としてやりたいのが親心というべきか。
(私の場合は……神への報復だったからな)
自分はそんなものだった。敬虔な信徒だったからこそ、悲運の重なりの果てに、世界を、神を呪った。
一度はその復讐心を昇華させるような相手に出会えたが、失ってしまい、再度燃え上がった。
そんな悲惨な目に遭い、苦しむ必要などない。純粋で、強い意志を持つ彼女には、挫折を味わいながらも自らの道を全うしてほしいものだ。
「それまで、折れてくれるなよ……」
単なる生徒ではない、愛弟子に向ける慈しみを込めて、リーゼロッテはつぶやく。
力を持ったがゆえに不幸や不運に巻き込まれることなど枚挙にいとまがない。力に溺れて破滅した人間もいくらでもいた。
そうならないためにも、彼女にはしっかりと育ってもらわなくては。
願いを込めながらも、リーゼロッテは彼女のためのカリキュラムを続行していく。
-
さて、リーゼロッテ直々の実技訓練が終わっても、芳佳のこなすべき訓練や学習はすべて終わったわけではない。
彼女が希望した「医師」という職業を目指す過程で必要な知識を学ぶ必要があるわけである。
軍事的な意味合いで言えばメディックやコメディカルスタッフ、あるいは軍医などが該当するだろう。
年代相応に1944年段階の医学を学びつつも、時系列的に未来の医療に関しても学ぶことになった。
ここには未来すぎる連合ではなく、時代が比較的近い平成世界の自衛隊なども協力の上で行われている。
そのほか、魔導技術やエーテル技術に関しての講義や講習に参加し、あるいは実地訓練も受けている。
他のウィッチ候補生や魔導士候補生、ウォーザード候補生とも机を並べているのだ。
501で実戦訓練やら経験だけは積んでいたために、芳佳のカリキュラムは座学の割合が多くなっているのが特徴だろう。
それも当然で、501では即戦力となることを求められていたことでそこらへんがある程度カットされていたのだ。
正式な訓練を受ける際には、そのバランスをとる必要に迫られたのである。
-エネラン戦略要塞 居住区画 女性寮
夜の帳が下りても、エネラン戦略要塞は何かと騒がしい。
夜間の哨戒訓練を行う者たちもいれば、自習のために割り当てられている居室や学習室などで勉強する者もいる。
また、巨大な人工物であるエネラン戦略要塞のメンテナンスや調整なども人がいない時間を見計らって行う必要があり、割と忙しいのである。
単なる掃除や整理だけでも、この広い要塞内部をきれいに保つには相応の労力が必要、というわけである。
むしろ、大多数の人間が引っ込んでいる今こそが、清掃ドローンやメンテナンスドローンたちの活動の本番とさえ言えるかもしれない。
また、日中に消費されたり使われた道具のメンテナンスや補充などもこの時間帯に行われているわけであり、休む暇はまさにないのだ。
とはいえ、夜間というのは基本的に休む時間であり、生物としては眠る時間である。
昼間に勉学や訓練に励んでいた候補生たちは、夕食を終えたのちに、居住区へと引っ込み、それぞれの居室に戻っていた。
ある者はさっさと眠りにつき、ある者はPXで購入した娯楽品を楽しみ、ある者は仲間との談笑に興じたりするのである。
「エーテルは収束すると質量が発生し固体化も…この時の反応速度はR=aμg……」
そして、芳佳は二人部屋となっている居室で、自分の机に向かいテキストを読みふけっていた。
今日行われていた「魔導理論」の復習だった。ウィッチたちの魔力の元となるエーテルの理論や減速を学ぶ学問で、基礎の基礎と呼べる重要個所だ。
それを念を押されていたことや、講義の中で何度もここに立ち返っていたことから重要なものと自然と理解できたのだ。
だからこそ、今も授業の内容を振り返っているのである。
「芳佳さん〜、まだ粘ります〜?」
そんな声が出たのは、部屋の反対側にあるベッドの上、すでに寝る準備を終えているクロエ・ヴェルレーヌだった。
ガリアから派遣されてきているウィッチである彼女は、眠たげに目をこすりながらも芳佳に問いかける。
既に時計は10時を回ろうかというところだ。
宿舎の消灯時間は過ぎており、明日のことも考えてクロエはさっさとベッドにもぐりこんでいたのだった。
「あ、ごめんなさい……あともうちょっとだけ……」
「それもう3回目ですよー」
芳佳の一つ下のクロエは、芳佳がガリア解放に尽力した501に所属していたこともあり、とても丁寧に接してくれる。
こうして消灯時間を過ぎて芳佳が勉強を続けていても、嫌みの一つも言うことなく付き合ってくれているくらいだ。
「あはは……」
「あたしも教えてもらっているので助かってますけど、ほどほどにしないと大変ですよ」
お肌の天敵ですーとクロエは母から教え込まれた化粧の知識を並べる。
それに対して、芳佳は苦笑するしかない。芳佳とて、速く寝たほうがいいのはわかっている。
このエネラン戦略要塞のタイムラインは基本的に軍隊のそれに準じる。
当然朝は総員起こしの時間は決まっているわけで、疲れをとりたければ早寝するしかないのだ。
消灯時間を過ぎても個室での勉強などは黙認されてはいても、そのツケは自分に返ってくるわけである。
「でも、リーゼロッテ先生がその日のうちに復習しろって言っていたし……」
「うへぇ…あの先生を気やすく呼べるんですか」
-
敬意は籠っているが、気やすく、まるで年の離れた友人のように呼ぶ芳佳にクロエは何とも言えない表情を浮かべる。
クロエとて、ここで研修を受けるウィッチの一人であるから、当然リーゼロッテのことは知っているし、教導や講義を受けたこともある。
そして、リーゼロッテが見せる、人間らしからぬ戦争の気配---いや、それ以上の何かを、感じ取っていたのだった。
「それって……」
「私も、芳佳さんと同じで部隊に配属されて、でも教育を受け直すためって引き抜かれた。
けど、それでも実戦は何度も経験しているから……その時に同じものを感じたのかな」
クロエは、それを鮮明に覚えている。
戦争の、いや戦場の無惨さ、残酷さ、あるいは冷酷さ。はたまた、独特の空気---死神がすぐそこで鎌を振り上げているような感覚。
即ち、平和なこことはまるで違う濃密な「死」の気配。そしてその「死」が満ちている「地獄」のような世界。
「あの人は……あの先生は、まるでそれが足を生やして歩いているみたいなんだ…」
一人呟いたクロエは、ふいに真剣な表情で芳佳の方を向く。
「芳佳は、怖くないの?私は……時々、時々だけど、あの先生にそれ以上のものを感じるんだ」
「……」
その言葉を、芳佳は否定できない。
前線、着実に迫る「死」の気配、あるいは自分が死地(キルゾーン)にいるという独特の感覚。
戦いの中の匂い。銃火器を撃った時の火薬の匂い、負傷者の血の匂い、汗のにおい。
ストライカーユニットの音、銃火器の銃声、ネウロイの飛ぶ音、僚機や部隊内での声、叫び。
それをまとめた、この世ではないような、もっと恐ろしいもの。
「うん……」
色々と考えて、芳佳は言葉にした。
「怖いよ、とっても。
リーゼロッテ先生、とても親切で、私に目をかけてくれて、私の知らないお父さんのことを話してくれて。
わからないことがあると励ましながら教えてくれるし、間違っても怒らないで根気よく間違いを直すように言ってくれる。
でも、それでも怖いよ。優しさとか、頭のよさとか、そんな綺麗なモノだけじゃないって、なんとなく」
それは第六感ともいうべきか。あるいは死に何度も近づいたことによって磨かれた死を察知する本能か。
芳佳とてウィッチであり、天賦の才を持つ。それゆえに理解できたり感じることがあるのだ、リーゼロッテがただの人ではないというのは。
「けど、怖い怖いと思ったいるだけじゃ……駄目だと思うから」
そう。初陣となった空母「赤城」がネウロイに襲われた時もそうだった。
初めての戦場、初めての闘争、初めての---死の感覚。それにとらわれて、最初はまるで何もできなかったのだ。
けれど、何も出なくて、怖くて、何をすればいいかもわからなくて、そんな中でも抗う人たちがいた。坂本のように、たった一人でも。
何しろ、戦場で半ば無防備に放り出されて、そのままでは死んでしまうかもしれない人たちもいた。ウィッチとして果たすべき任務があった。
「……だから、私はできることをするんだ」
「強いんだね、芳佳は」
そんな強い意志を示す芳佳に、クロエは眩しさを感じた。
幼心にあこがれた、空を駆け抜け、ネウロイと戦うウィッチたちの姿と似たものを。
501にいた精鋭ウィッチでも怖いんだ、というのは、ある種救いでもあった。
クロエは前線に出てはいても、戦果を挙げるようなエースではなかった。エースの添え物となるような、そんな一兵卒。
最初はそんなエースを目指すのだと息巻いていたものだ。けれど、経っていく時間が、実戦での恐怖がそれをそぎ落とした。
自分はそういうものにはなれないと、どこかで諦めを生み出したのだ。
本当は怖い。除隊して、避難した先の家族のところに戻って、気が済むまで泣きたい。
(そんな程度で逃げたら、恥ずかしいね……)
でも、そんなエースの集まりである501にいた彼女さえ怖いというのは、自分を許してくれた。
この瞬間に、これまで積み重なっていた思いが吹き飛んだような、そんな気がしたのだ。
「じゃあ、おやすみなさい」
「え、でも私…」
「大丈夫、目を閉じて背を向ければ机の明かりくらいなら何とかなるから……部屋の明かりは消してね」
はーい、という芳佳の返事を聞きながらも、目にたまる涙をこらえてクロエは眠りに入る。
怖い。けど、やりたいことがある。自分だって同じだ。エースになれなくても、勝ち負けになる前に逃げたくはない。
少なくとも、クロエは今はそう思えるようになったのだ。
-
以上、wiki転載はご自由に。
意外と膨れ上がりました、芳佳ちゃん回。
リーゼロッテさんは見てくれとか表面上はいい人ですけど、この人ガチのラスボスですからねぇ…
本来ならば邪霊とか呼ばれるようなのがうようよいる世界で魔力を蓄えた石を宿しているので、属性的には綺麗じゃないよなって…
-
乙です
これ宮藤ちゃんポストリーゼロッテ後継者候補なのでは?w
-
>>716 トゥ!ヘァ!氏
いやーきついでしょ(ikze並感
言うなれば芳佳ちゃんは純粋無垢で一生懸命な主人公な光属性
対して師匠のリーゼロッテさんは言うまでもなく怨嗟怨念恨みたっぷりラスボスな闇属性
光と闇が合わされば最強に見えるけど、交わらないんじゃないかなって…
まあ、光のリーゼロッテ枠狙えるかもですねw
-
>>717
まあ旦那の後継者?も婦警やし多少はね?
-
まあ、ポテンシャル的には生きたブラックホールエンジンですしねぇ…
汎用人型決戦兵器宮藤芳佳待ったなし
-
乙です。まだまだ成長過程な芳佳ちゃん・・・(出力込み)
医学に関しては進んだ物学べる分同時代のスイス相当の国より学べる事は多そうですな・・・
-
>>720 ナイ神父Mk-2氏
>成長過程
意図的に負荷かけてより成長するように促していますしね…
全盛期になったらほんとやばいかも(こなみ
>医学
100年は余裕で先の学問を学べますからね
なお、その差を埋めるためには年単位で必要な模様…
-
>>721
因みにブラックホールエンジンクラスってのもあくまでも未熟な時の計測値ですから、
更に成長すると恒常出力値も当然向上するので更にヤバく成りますな大体ラスボスやれる位・・・
-
おつです、宮藤はやはり規格外ですね…
現段階で正しい知識を覚えられるのは大きいですな
ただでさえ人間玩具にするの多いですし
-
>>さらに成長する宮藤
…やっぱりリーゼロッテさんの後継者って宮藤しかいないのでは?
-
>>722
ヒェッ…
これは成長したらもはや光属性ラスボスでは?
>>723 657氏
原作の時点で相当な規格外ですからな
そんな素質たっぷりの主人公を差異的且つ最大の戦力で育成すればこうもなります…
>>724
私もそう思うしかなくなりました…
インデックスあたりからかっぱらった聖遺物でも預けますかねー…
-
これ原作以上に膨大過ぎる魔力のおかげで寿命延びて、未来編の時代でも生きているんじゃないかなぁ。 >>宮藤
-
・・・台詞ネタで言及してましたけど何れは連合側の魔導の化け物クラスに比肩するってのは要は
薪の王とか上位者或いは今の連合のオカルト系連中とかの領域に到達しえる素質持ってるって意味で当然その中にはリーゼロッテさん自身も含まれます・・・
-
ひえ…これは魔女王宮藤…ビッグ宮藤の名の下に!
-
王冠
杖
首飾り
聖杯
どーいうのにしましょうかねー…
どれを持っても割と絵になりそうです
-
新時代の魔女ってことで既存ものに左右されない新しいのを用意するのでもいいかもですね。
それこそ宮藤専用ストライカーか宝珠でも
-
>>728
・・・同じく一応、神の位に居る特地のトップで高性能PT位ってのを考えると割りとヤバさひとしおかと・・・
-
>>731
これは間違いなくF世界最強(確信)
-
>>732
まあ、他作品で言えば聖杯戦争でみんなコルデーとかバベッジとかの鯖呼んでるなか一人だけティアマト呼んでる感じですな・・・
-
>>733
人類魔女顕現!!
-
>>733
それもうレベルとラベルの違いというか、やっていることが遊戯王とデュエマくらい違うというか…
-
まあ、この辺のインフレが同時にFate系入れられない理由に成るんですがね…
成るべく設定に近く成るんで現代魔術師組が悲しみを背負いますし
-
型月魔術士は時代が進めば進むだけ弱体化しますからねぇ。
-
>>737
ですな…後は切嗣の魔術師キルが原作以上に命がけに成りますな…
-
時代を経ると弱体化して行くどころか、最終的には魔術の行使に必要な魔術回路さえなくなることがEXTRAで語られていますからな…
代わりにウィザードという形になりましたけども…
-
2分後に設定集投げます
-
憂鬱SRW ファンタジールート 設定集【MPF-002K ナハト・リッター】
MPF-002N ナハト・リッター
《諸元》
開発・設計・製造:シティシス
運用:ストパン世界各国 地球連合
動力:エーテルリアクター/エーテルバッテリーハイブリッド方式
OSおよびFCS:魔導コンピューター「ゼフィランサス」
全高:2.7m(対ネウロイレーダーコンプレックスユニット含みで3.5m)
武装:
60㎜×50口径長距離狙撃銃
30㎜アサルトライフル
対ネウロイレーダーコンプレックスユニット
肩部複合センサーポッド
信号拳銃
追加エーテル増槽×2
解説:
MPF-002「ブライト・リッター」のバリエーションの一つ。
「ブライト・リッター」は琥珀桜では省略されていた拡張要素を元に戻し、装備を換装することで任務に適した運用を可能としている。
想定されている任務は多数存在しているが、その中でも本機は夜間哨戒(ナイトウィッチ)に必要な能力を再現・拡張した能力を持つ。
基本素体は「ブライト・リッター」であるが、特に魔導電子兵装や索敵能力関係は重点的に強化が施されているのが特徴。
前述の通り、ナイトウィッチを誰もがこなすためのプログラムやモジュールを装備しており、それらにより完全な互換を目指している。
開発にあたってはナイトウィッチの素養を持つウィッチが招集され、その能力の分析と再現が行われた他、意見や要望を反映させている。
その為か、長時間の任務で余暇を潰せるように、ラジオの受信機能、遠方との通信能力、音楽機能、はたまた戦闘糧食の保管なども可能になっている。
直接的戦闘能力に関しては、あまり高くなっているとは言えない。
センサー能力を生かす狙撃銃のほかはブライト・リッターのそれを踏襲したまま。
また、本体重量などが増大していることもあって、追加スラスターなどの補助があるとはいえ素のブライト・リッターより制御に苦労する。
とはいえ、本機の役割は警戒と哨戒がメインであり、直接戦闘に放り込まれることをそもそも前提としていないのでそこは許容された。
本機はブライト・リッターと合わせてストパン世界主観1942年にロールアウト。
各国にはブライト・リッターの先行量産型と合わせ提供がなされたほか、ティル・ナ・ローグにおいても訓練が行われているのが確認されている。
ナイトウィッチの絶対数の問題から、各国からは歓迎の声とともに早速前線配備がなされた模様である。
-
武装解説:
・60㎜×50口径長距離狙撃銃
本機の主兵装となる大口径狙撃銃。
探知範囲が広いことを利用し、ロングレンジでの敵機の撃墜を想定している。
・30㎜アサルトライフル
MPFにおける一般的なアサルトライフル。近距離での射撃戦を主眼としている。
・対ネウロイレーダーコンプレックスユニット
バックパック上部に装備される大型レーダーとレドームの複合ユニット。
広範囲の索敵を目的としており、その探知範囲は小国ならば割と余裕で範囲内に収めることが可能。
AWACSとして作戦エリアに展開している戦力との通信を行う機能も備えており、夜間のみならず昼間での戦闘にも対応する。
無論、大型の装備であるために戦闘時においてはかなりのデッドウェイトとなるため、パージして自律飛行で基地へ帰投させることも可能。
・肩部複合センサーポッド
左肩部に装着される大型の複合センサー。
指向索敵を主眼としており、狭い範囲ながらも極めて精度の高い索敵能力を持つ。
・追加エーテル増槽
リアスカートに装着される追加増槽。
エーテルを大量に備蓄しており、長時間の作戦行動および大量の電子機器を使用する際のエーテルリアクター出力向上に使われる。
装備解説:
・信号拳銃
装備品の一つ。
無線が妨害されることを想定しており、原始的ではあるが信号弾を打ち上げることによる情報伝達を可能とする。
・レストチェアシステム
装備品の一つ。
長時間の姿勢を正したままでいるのは負担が大きいとの声から、自律飛行能力を備えた折り畳み式の椅子が用意された。
MPFを装着した状態でも腰かけて体勢を楽にできるサイズを持ち、装備品を預けるガンラックなども整備してある。
無論、浮遊状態維持のためにエーテルは使用されるため、本体からのエーテル供給を怠るとそのまま落っこちるので注意が必要。
勿論、作戦行動時、特に戦闘時にはデッドウェイトになることも考慮しなくてはならない。
・戦闘糧食パッケージ
装備品の一つ…というかぶっちゃけ弁当箱。
その名の通り、戦闘糧食が収められている。無論のこと、支障をきたさない程度の量と内容に限定される。
眠気覚ましも兼ねたカフェインの多めの栄養バーなどが配給されることが多いが、PXの商品を持ち込む者も。
パッケージ内部がエーテルによって緩衝術式がかけられており、激しく揺れても中身に影響しない地味に高等技術が使われている。
-
以上、wiki転載はご自由に。
以前ちょっとだけ名前だけ出した奴をまとめました。
陰キャの世界に陽キャが混じる…!
-
乙です。
-
>>744
乙ありです
-
乙です。劇中だと夜間哨戒って基本単独ですから
人員が増えるだけでも大分違うのですよね…
…高高度なの利用して電波使ってナイトウィッチ同士で
海賊放送のラジオ番組やってるだかって話も在りますが…
-
おつです、このナイトウィッチ仕様はナイトウィッチの数も少ないしほぼこの装備をしてそうですね・・・
-
>>746 ナイ神父Mk-2氏
>劇中だと夜間哨戒って基本単独ですから
>人員が増えるだけでも大分違うのですよね…
単独で長時間の監視・哨戒任務は結構負担大きいですからね
それに従事できる人間が増えるとローテーションや負担が段違いに楽になります
>海賊放送のラジオ番組やってるだかって話も在りますが…
大気の電離層を用いた交信ですな
>>747 657氏
誰もがナイトウィッチの代替となれるので、哨戒任務の負担がだいぶ減るんですよねぇー
少ない人数だと見落としとかもありうるわけで、そういう意味ではありがたいことかと
-
乙です
60mmや30mmが平均武装となると既存のウィッチと比べて大分強くなりましたね。
今回の装備で一番の発明は多分レストチェアと戦闘糧食パッケージかな?w
-
>>749 トゥ!ヘァ!氏
> 60mmや30mmが平均武装となると既存のウィッチと比べて大分強くなりましたね。
原作を知っている夢幻会からすれば、将来的に30㎜とかが基本になると知っておりますしね
今後ネウロイが馬鹿みたいに進化することも考えれば、火力はあっても不足することはないかと
MPFってパワードスーツでもあるわけで、そのパワーアシストもあれば大口径火器の運用も容易いですしねー
>一番の発明は多分レストチェアと戦闘糧食パッケージかな?w
思うにナイトウィッチってほぼ直立状態をずっと維持するわけで、絶対負担だと思うんですよね…
あと、暇は潰せても口が寂しくなるかなって…w
-
ナイトウィッチは劇中ではほぼ単独での孤独な飛行を長時間強いられるんですよね
だから飛行中での栄養補給も多くなりますし孤独に耐えられる精神力も必要になるんですよね
-
乙です
>>海賊放送
ttps://youtu.be/P1tCIAWM0bg
-
>>751
少女にしかできないとはいえ、辛いもんですなぁ…
>>752
乙ありです
-
とりあえずガオガイガーのネタ(断片方式になりますが)考えてますが
一話の冒頭前のEI-01(notパスダー)ポジのゾンダーとその被害、
アニメ一話ポジションのネタのEI-2の馬面スクラップゾンダーを考えてますが、そのまま都庁襲わせても芸がないですし
有澤の支社あたりを襲わせようと思っています、ゾンダーの素体となったストレスの動機は有澤に部品やパーツを納入していた会社だったものの、
部品の品質不正を行い有澤から訴追され倒産したため恨みをもつ人間あたりで考えています・・・
-
桜子ちゃんがヘイト稼いで戦いそうですな
有澤の装甲は伊達じゃないとか言いそうです
-
EI-01は日本近海でのテストで出現させ(素体の選定が甘いただの武装タイプ)
MSやACがゾンダーバリアとGSライド抜きのせいで取り込まれてしまう事案が発生してしまいGGG案件になった感じでしょうかねー
この時の最初のゾンダーは護がいないため遠距離からの集中攻撃により消し飛ばしたからゾンダーに変えられた人間は助けられなかった感じでしょうね・・・
-
バリア+自己再生+他物質取り込みを『デフォ』で持つとかやっぱりゾンダーロボって厄介過ぎる…
-
乙。リーゼロッテレベルどころかそれ以上も連合に結構いると聞いたら
どんな反応するのやら
-
>>758 New氏
何しろ連合の世界ってオカルト系の作品のるつぼですからね
ラスボス級がごろごろいるような世界なわけで…
ストパン世界からすれば神話の世界を見るようなものかと
-
>>757
特機クラス想定の強力なバリアと損傷を与えても核を抉り出さないと10秒以内に完全修復可能な再生能力、
GSライドによるゾンダーメタルの力を相殺しないと機械なら問答無用で取り込まれるクソゲーですしね
勇者シリーズ最強の敵なのは伊達ではない
-
ウーム・・・ゾンダー関連に関しては其処まで無理に犠牲を出す必要は無いかと・・・
機械への侵食能力が高いと黙されるなら相応の隔離も可能ですから
普通に身体吹き飛ばされてコアを抉り出されたんじゃ無いですかね?
-
なるほど了解です、身体を消し飛ばしたところに確保し、空間隔離した状態で拘束してた感じになるでしょうかね?
-
遅ればせながら乙でした。
>「獅子の鼓動」
改定乙です。
>バトル・オブ・ブリタニア その5
今のところは新兵器は有効なようですね。
今のところは。
でもネウロイが相手だと、不安しかない……
>登場人物・ネクスト設定【永+乗機ネクスト】
おじさん……守君とかにおじさんと呼ばれても「まあそうだよね」としか言えない圧倒的おじさん感。
だがそれがいい。
>「ゴート・ドールは踊らない」5
来たなスーパー扶桑人。
精神と時の――じゃなかった、ティル・ナ・ローグでスーパー扶桑人2になるのだ。
>【MPF-002K ナハト・リッター】
戦闘糧食パッケージ――これは全部隊に配られるべきです。(確信)
-
>>762
そうなるかと、あとゾンダリアンとかも原作程自由な出現は難しいです。
何せこうした侵食型の存在に対しては何気に地球に有るんで
解析転用出来るのであればそっちの対策に引っ掛かりますし・・・
-
>>763
おつありです
-
そうなると初期は首都ではなく地方都市などで出現する感じになりそうですね・・・
実際原作でも監視網が広がったからかGアイランド直接襲撃と前期最終決戦は首都圏には直接攻撃は少なくなっていきましたし
-
訂正 Gアイランド直接攻撃数回と首都圏直接攻撃は少なくなってきていた
-
>>766
初期と言うかそもそも此方のゾンダーって逃げ回らないといけない立場ですからね・・・
下手に居るの解ったら再生も何も関係なく蒸発させられますし、
現状の優位って新型ってだけですから解析とラウドGの量産が進むと追い詰められる一方に成ります。
-
と、なると最終決戦は追い詰められて最後の乾坤一擲でやる感じでしょうねー
量産型ガオファイガーが出てきて倒されたせいで焦ったのもありそうですわ
-
命がパスダーに接触していない事とトリプルゼロが暴走してない事からゾヌーダ出現は無さそうな感じですか?
-
>>769
恐らく、離島を占拠して原作のアレをやったのでは無いかと
-
>>770
ここらへんはあったとしても第三次OG時系列序盤想定の31原種編になりそうかと
オービットベース襲撃イベントありましたしから
>>771
改変して浮かばせてから世界中にゾンダー胞子をばら撒こうとした感じですか・・・
-
>>763
>登場人物・ネクスト設定【永+乗機ネクスト】
>おじさん……守君とかにおじさんと呼ばれても「まあそうだよね」としか言えない圧倒的おじさん感。
あからさまにおじさんなのだ!
おじさんがかっこいいアニメは面白い。これ常識ですな。
>「ゴート・ドールは踊らない」5
>来たなスーパー扶桑人。
>精神と時の――じゃなかった、ティル・ナ・ローグでスーパー扶桑人2になるのだ。
2どころか3か4あたりになってもらわねば…将来的なネウロイやその他の脅威に備えて…
>【MPF-002K ナハト・リッター】
>戦闘糧食パッケージ――これは全部隊に配られるべきです。(確信)
けど普通の梱包材と比べるとお高いのがネック…
-
あとはトリプルゼロ案件には合致するんですよね、宇宙終焉のカウントダウン始まりますので・・・
-
さて、次の話も芳佳ちゃん回の予定…
せっかくだから魔法っぽくしたいので
-
期待しています
第三期では魔力復活した際に内部の魔力を通すバイパスに不調抱えてましたがここらへん無理矢理魔力流して詰まりを押し流す方法とか教えてそうですわ
-
むしろ魔力で編み上げてクリエイトしそうなんだよなぁって…
ではお休みなさいませ
-
バスターマシン系列もあるなら、ガンバスター七号ノノというチートじみた兵器もいずれ開発されるのかな?
-
未来編の時代にはあるかもしれませんの。
-
未来編で接触する連中は「可能性の獣」とか「次元連結システムのちょっとした応用」とか「足りない分は勇気で補え」とかを知っちゃうわけか……
邯鄲法とかもっととんでもないのを隠しても。
-
まあここの邯鄲法は原作ほどのハチャメチャ加減ではないからへーきへーき!
それに邯鄲法は特殊なオカルト技術扱いだろうから未来編の時代でも表に出てるかわからん技術だし。
-
>>780 リアルよりの銀河英雄伝説の面々は、頭を抱えていそうだな
-
>>782 マクロスの地球統合政府やスターウォーズの銀河共和国は、プロトデビルンやフォースがあるからまだ耐性あるかな?
-
魔法にしか見えないエーテル系技術が普及してますからのぉ。
-
>>782
不良中年「敬虔な精神主義者が歓喜しそうな事例ですな」
-
100年前の大戦に参加した生き残りの前でヤン一党がいつもの軽口叩いたら……うん、サイコヒットとかされんといいね。
-
>>786
綺羅星星人「30から先は一歳ずつ若返る」
天才夫「成程」
エース嫁「成程」
-
>>785
無限の資源は精神力としてオーラバトラーを開発した大日本帝国という一発ネタの漫画が昔あったなあ
-
そう言えばネタとして極東に現れるネウロイの巣の戦力に関して
旧中国戦線に関する機体のベース悩んでましたけどレギオンモデルとかでも良さそうですかねぇ?
-
ソルジャ―レギオンによる縦深戦術ですか……
-
>>790
アーッとガメラの方で無く86の方ですな・・・
-
なるほど。ここのレギオンは暴走機械ではなくネウロイだったと。
-
>>792
ネウロイお馴染みの何処から掘り出してきた試作機の可能性も有りますけどね?
-
>>793
>>掘り起こした
マウンテンサイクル産かな?
-
取り敢えず、物量万歳型の巣の主力はレギオン含めた
物量特化の戦力モデルの個体中心に成りますな・・・
-
レールガン搭載超巨大列車砲ネウロイとか出てくるのか…(86並感)
>>793
ああ。あの謎電波でも拾ったのか妙に先進的な兵器や未来の建築物真似ているやつ。
-
>>783
変にスペース入れるより、普通に改行を入れたほうが見やすくなりますよ
-
>>796
そんな感じですな…こうしておけば後からオリジナル出したくなっても問題無いですし…(逃げ道)
まあ、ネウロイの方だとあのジャミングする蝶型空対空或いは空対地攻撃に反応して自爆するとかも
やってそうです…あの蝶の居る空間全域が爆発反応と中空装甲化された空間になる的な…
-
>>798
原作通りの効果ならあの蝶型で通信やレーダー関係が無効化されて、ジェット機などはエアインテークに飛び込まれてエンジンが破壊されたりしているそうですしね。
>>自爆型
対ミサイルや砲撃迎撃用に使われそうですね。
生身の対人相手なら数で活かせれば十分な効果もありますし。
-
>>799
恐らく一定高度を飛ぶ攻撃や一定高度からの攻撃を防ぐ壁に成る感じでしょうな・・・マブラヴで言う所の光線級みたいな
空からの攻撃を漸減する手段かと
-
>>800
となると遠距離攻撃や通常飛行戦力の効力が激減しますなぁ。
安全に飛べそうなのは低空を安定して飛べる航空ウィッチくらいですかね。
-
>>801
ウィッチに対しても空中機雷みたいな事やってるんじゃ無いですかね…
一定距離の魔力反応に対して爆発するとか…
-
>>802
自動でシールド発動できるウィッチよりも能力に劣る魔導士の方が被害大きくなりそうですねぇ。
-
>>803
恐らくこれで陸上戦を強制されたのかと…
-
>>804
となると魔力持ちは全員強制的に陸戦兵です?
-
2分後にSSを投下するのですよ
-
憂鬱SRW ファンタジールートSS「ゴート・ドールは踊らない」6
-ストライクウィッチーズ世界 主観1944年10月中旬 大西洋上 エネラン戦略要塞 軍事区画 執務室
リーゼロッテは久方ぶりの客の来訪を受けていた。
というか、今日このティル・ナ・ローグのおかれているエネラン戦略要塞に来ることがわかっていたので、そのついでに自分の執務室に招いたというのだ。
「今は少佐から昇進して中佐、だったか?伊井頼子教官?」
「ええ。シティシスに努めて技術習得などを行った功績で一つ昇進……最も、上りが近づいたウィッチへの、せめてもの箔漬けみたいなものですけど」
「階級の高く経験の高いウィッチを派遣して恩を売っているのを見せつける、というところか。
扶桑皇国も相応に点数稼ぎを従っていると見える」
「……そういう権力を見透かすところ、変わっていませんね。大佐は」
仮にも軍人でしょうに、というシティシスにおける元教え子に、不敵にリーゼロッテは笑って見せる。
「基本的に私は宮仕えなどしないし、やりたくない人間でな。所詮はそれらしく振舞っているにすぎんよ。
私の本質はその逆だ。反乱・破壊・革命・腐敗・崩壊・荒廃・錯乱……そちらの方がよほど似合う」
「それでも、結局従っているのでは?」
「世の中で身を立てるのも一苦労ということでもある。世の理に背きすぎたところで、待っているのは淘汰だけだ。
適応し、それでいて本質をゆがめることなく事故を保存するか否か……つまりはそこだけだ」
それで、と徐にリーゼロッテは自分の執務机に設置されているペンを手に取り、問いかけた。
「卿は今どのくらいだ?」
「---ッ!」
その刹那、手が一瞬でそのペンを投てきした。
彼我の距離は2mばかり。
腕を振りかぶっていないとはいえ、手の中で一瞬でくみ上げられた術式による射出されたペンは、尋常ではない弾速で頼子を狙う。
---カツン
だが、頼子の反応も早い。
的確に身に迫るペンの目の前に必要な大きさのシールドを出現させ、動きを拘束したのだ。
「……ふむ、魔力はやはり落ちたが、質はいい方だな。力で防ごうとするなら貫通するようにしたが」
「そう来るだろう思いましたので、被破壊型の拘束防御壁にしました。魔力の差は明らかですから、競うだけ無駄です」
そう、拘束。シールドをその半ばまで貫通しながらも、ペンの動きは途中で魔力による壁で拘束されて止まっていた。
「エーテルの濃い状況でもこれだけ魔力が落ちたというのは、いよいよ私も引退でしょうか…」
「だが、扱いに関しては落ちていないのは朗報だ。
若いウィッチは、とかく魔力の量が多いから力押しで解決したがる傾向にある。
そして、細かい制御や精密な操作を疎んで使いたがらない。そんな程度のことに無駄な魔力を使うのはもったいない」
「大佐も…こんなことに魔力を使っていますけど…」
「私はいいんだ、私だからな」
すさまじい暴論を並べつつ、リーゼロッテはペンを回収して立ち上がる。
「せっかくだ。生きのいい生徒が一人いる……紹介しておきたい」
「……大佐の目に留まるほど、ですか」
「ああ。嫉妬したか?図らずも、私から見れば多少の差があろうと皆同じに見えるが……あ奴は別格だ」
そのからかいを持った問いかけに、一度目を閉じた頼子は、しかし返答する。
「いえ。ともあれ、その生徒にあってみたいです」
そうか、とリーゼロッテは口の端に笑みを浮かべ、先を行く。
もう3年もたつのだ、人は多少なりとも変化していくのが自然というものか。
後天的とはいえ、不老不死になり、変化を拒絶するようなった自分とは縁がないことだろうか。
-
-エネラン戦略要塞 軍事区画 医療ブロック
「医療ブロック……ですよね、ここ」
「そうだな。一応は軍事区画に含まれているが、構造上は衛生管理区画ともつながる、エネランの医療を担う区画の一つだ」
アルコールと消毒液、薬品、そして清潔さにあふれる空気と設備。そしてそれらに包まれケアを受ける患者たち。
軍事訓練も行うティル・ナ・ローグにおいて、怪我や負傷などはよくあることである。
日常生活においてもそうであるわけであるし、あるいは病気や何らかの疾患を発症することもある。
そうでなくとも、ここティル・ナ・ローグは連合が提供できる未来の医療が受けられる場所。少なくはない人々がここに集められ、治療を受けているのだ。
「軍事においても前線における即応医療は重要だ。限られた設備、限られた資材、劣悪な環境。
そんな中においても負傷者を助け、救助し、自らも助からなくてはならない。
扶桑の言葉で言えば衛生兵や救護兵、他国の言葉で言えばメディック。
兵士というのはただ兵士である以上に、他の役割も兼ねることが望ましい」
「私たちに、応急処置の方法を教えたように、ですか?」
「そうだ。治療魔術というのは血筋やら向き不向きがあるといわれるがそれは単なる誤解にすぎない。
エーテルに働きかけ、通常ではありえない現象を引き起こすのが魔法というもの。
必要なのはそのための知識であり、道具であり、そういった過去の経験則を打ち破る新しい常識だ」
そして、多くのスタッフたちに敬礼を送られながらも歩いていくリーゼロッテは、その部屋の扉をあけ放つ。
「失礼するぞ」
「……!ヴェルクマイスター大佐!」
「ああ、楽にしていい。そのまま続けろ。途中で止められると逆につらいぞ、患者が」
講師役や生徒たちが恐縮する中で、ぐるりとリーゼロッテは実習室内に視線を巡らせる。
「今日は単に視察に来ただけだ、その内帰るから気にするな。……といたか」
「?」
そして、実習室の中でカーテンで隔離されているスペースへと遠慮なく向かう。
そこで頼子は気が付いた。そこから放たれる魔力の量と質の良さに。
「入るぞ、宮藤軍曹」
とどめに気が付いた、リーゼロッテが呼んだ名前を。
宮藤。宮藤理論だ。ストライカーユニットの常識を変えた画期的な理論を提唱した宮藤一郎博士の名字だ。
「は、はい!」
そして、カーテンを抜けた先、一人の少女が、ウィッチが、魔法を行使していた。
「……!?」
その光景には、さしもの頼子も驚きを隠せなかった。
明らかに大けがを負っていると思われる患者--しかも全身に包帯がまかれている---に、空中に浮かぶ変幻自在の包帯が巻き付いているのだ。
「順調そうだな……宮藤軍曹」
「は、はい!」
「よろしい。そのまま続けたまえ。
ああ、そうだ。こっちにいるのは扶桑からティル・ナ・ローグへ教官として赴任してきた伊井頼子中佐だ。
間もなく、ここで指導を行うことになる。よろしくしてやってくれ」
「きょ、教官……!?
え、えっと、宮藤芳佳軍曹、です!伊井中佐、よろしくお願いいたします!」
「こちらこそ、よろしく。もしかして、あの宮藤博士の…?」
「は、はい!私の父です!」
やはり、と頼子は息をのむ。あの著名人の娘が、あの501で活躍したウィッチだったとは。
扶桑にいても、統合戦闘航空団の活躍は届いていた。ガリア解放の大きな一助となった部隊なのだと。
「やはり……」
「軍曹はこのまま実習を続けろ。私は案内をしなくてはならないからな」
「は、はい!」
頼子としては詳しいことを聞きたかったが、その前にリーゼロッテに引っ張られてしまう。
非常に気になってしまって、後ろ髪を引かれる思いで、頼子は実習室から出ていくしかなかった。
-
-エネラン戦略要塞 軍事区画 医療ブロック 休憩室
「あの患者はな、アフリカ戦線死にかけた兵士の一人だ」
「あのアフリカの…?」
「そうだ。戦車兵だった。だが、乗っていた戦車の動力系がネウロイのビームで破壊され、車体は一瞬で灼熱のサウナになった。
かろうじてキューポラから上半身を出していた彼だけが、重度の火傷を負いながらも形をとどめて助かった」
「残りの兵士は……」
「一瞬で炭になった。考えても見ろ、頑丈さを優先して鉄板で密封した戦車の車体の中だぞ?
その中で度を超えた熱が発生すれば、どうなるかなど明白だろうに」
事もなく言う姿は、普段と何一つ変わらない。
どこまでも冷たいほどに冷静で、客観的で、深く物事を見透かすような、そんな姿。
シティシスで見た時の、常人を超えたあの姿そのものだった。それは何一つ変化していないようなものだった。
「死体だったものは回収できたが……救命措置はもはや間に合わんレベルでな。
かろうじて上半身は生きていた彼だけが、重傷者として回収された。両足はもう炭化したが、まあ、生きていることは確かだ」
「運が良かった、のでしょうか?」
「当たり前だ。幸い、本人の意識もはっきりしているのだしな。命を落とすより何倍も良かろうよ。
ただ、足の再生治療を受けるかどうかで迷っている。生き残った罪悪感もあってな」
まあ、そんなことより、と話題は変わる。
「あの包帯は見たことがなかっただろう?」
「はい……ただ、明らかに尋常な包帯ではないように見えました。
魔力を帯びていましたし、あの変化は…エーテル術式によるものと見ました」
合格だ、とリーゼロッテは笑う。
「あの包帯は魔導具の一つだ。治癒魔法を誰もが使えるようにするための道具。
損傷個所を覆い、内部で供給される魔力によって動く術式で再生と治癒能力に働きかけることで回復を行う。
既存の物理法則に縛られない、新世代の医療ツールと言えるだろうな」
「訓練途中の宮藤軍曹にそんなものを使わせているのですか?」
「彼女の希望と適正もあってのことだ。あの年で、すでに医療系のウィッチとして実技ならば問題なしだ。
あとは知識と必要な経験を積めば、そこらの医者など藪医者に見えるような、そんな名医になってしまえる」
手放しでほめるリーゼロッテに、頼子は驚いた。他人に厳しく、自分にもすさまじく厳しかった彼女がここまでほめたたえるとは。
「宮藤軍曹には素養がある。素質も、能力も、強い意志も。眩しいほどの、純粋な心も。
だが、彼女にはまだ導き手が必要だ。どう飛べばいいかも、どう先を見ていけばいいか、そして世界とどのように折り合うかも、まだ知らないことばかり」
「だから、私たちを集めたと?」
「そうだな……私では達観しすぎている。答えを知りすぎている。良すぎるんだ。
それに乗って、最短の道を行っても、本人のためになるとは限らん。迷って、挫折して、回り道をして、初めて進む意味を知る」
これも意外だった。少なくとも、頼子にとってはそうだった。
何でもできるようなすごいウィッチだと思っていたのに、ここまでできないことがあると吐き出すとは。
「ん?意外か?」
「はい、正直言いまして……」
-
言葉は悪いが傲慢不遜ともいえるような態度だったのがリーゼロッテだ。
悔しいことに、そんな態度をされても何とも言えないほどの実力を持っていたので黙らされていた。
そんな正直な言葉に、リーゼロッテは苦笑した。
「私とて人間だぞ?できることとできないことくらいある。なんだ、その眼は……」
「いえ、人間とは思えないくらいでしたし。仲間内だと、人じゃないと噂していましたし」
「失礼だな……」
憤懣やるせないといった表情のリーゼロッテは、しかし表情を改める。
「ともあれだ。宮藤軍曹をはじめ、有望株が何人もいる。あとでリストを送るので目を通しておいてくれ。
加えて、ここに来ているウィッチには、実戦経験者もいれば、初等教育からここで受ける候補生もいる。
相互の影響を与え合うことを期待して、意図的に混ぜているからな。そこはうまく鍛えてほしい」
「了解です、大佐」
上司となる相手だ、敬礼をしておく。
「他に何か要望はあるか?可能な限りかなえるつもりではあるが…」
「そうですね……できれば、ああいう魔導具とかの扱いも学びたいです。
あとは、あがりを迎えた後に備えてMPFについての訓練も」
「教えてやる分には問題ないが……時間的な余裕はあるのか?
ウィッチの教育ができる人間にはできれば後方にいてほしいところだが」
「MPFをずぶの素人に慣れさせるより、ウィッチ上がりを教育したほうが楽、と本国では考えられているようでして」
「ああ、そういうことか……」
いかに誰もが戦力となりうるとしても、育成期間が必要な新品とそれが短く済む即戦力では価値が違ってくる。
最前線とは言わなくとも、各国に戦力を派遣している扶桑としては、即戦力を送り出したいというのが本音なのだろう。
友邦を見捨てることはできないという感情的な面もあり、また戦力が育ち切るまで悠長に待てないという軍事的な意味合いもあると考えられた。
「わかった。希望者にはそちらの教材も用意しよう。
ただ、学習時間については自分たちでうまく確保して、本業であるウィッチたちの教育に影響が出ないようにしてくれ」
「感謝します、大佐」
「何しろ、シティシスで試作されていた魔導具の標準化も推し進める予定だからな。
ウィッチの教育コストが跳ね上がるのは如何ともしがたいし、教官の側が不備をきたしてはさらに困る」
「は、はい」
扶桑皇国の、いや、それ以外の国も経験豊富なウィッチの転科を考えているのだろう。
ただ、それは教育に適した人材の戦線投入ということでもある。決定権はその国にあるとはいえ、将来性を鉋にかけて平気なのか。
(まあ、私が口出しをしすぎるものではないが……)
ともあれ、やるべきことはいくらでもある。
ウィッチの教育、教官となる古参ウィッチとのミーティングやカリキュラムの打ち合わせ、さらに面子の顔合わせ。
後はこの戦略要塞の案内だとかルールなどを教えておかなくてはならないだろう。
仕事は多く、責務も多い。教育によって守るべき命は山のように積み上がっている。
「すべてはまだ始まったばかり、か」
次なる動きが近いのは確かだ。
次のネウロイの活動が活性化する時期までそう長い時間が空くわけでもない。
なればこそ、こなすべきはこなさねばなるまい。そう考えた。
-
以上、wiki転載はご自由に。
ちょっと予定変更して、教官としてやってきた頼子さんにメインカメラを当ててみました。
-
乙。エーテル関連を利用した技術の促進も行われている感じですな…
ウィッチをMPFパイロットへの転化と言うのはやはり必要でしょうなぁ既に
空間認識能力等の高さが保証されて居ますし現役頃程ではないにしろ
20代ですから兵士としてみればまだまだ若い訳で…
-
乙
>私はいいんだ、私だからな
説得力満載だなw
-
おつです
>>すでに医療系のウィッチとして実技ならば問題なしだ
このあと瀕死の重傷者すら回復魔法だけで蘇生するほどですからなあ・・・
あとは適正の高い各種回復系の礼装による強化で汎用性を高める感じでしょうか
まあ扶桑からしたらMPFの操縦者に経験の多いウィッチにしたいというのはわかりますけどもね
連合としたら平行育成してほしいんだろうけども
-
乙です
宮藤ちゃんは既に最前線での経験もあるのでほんと有望株ですよねぇ。
末は大魔女かドクターXだねぇ(親バカ並感)
上がりが近づいてもパワードスーツがあるからまだまだ現役であれる世界!
いい時代になったものだ(ルーデル並感)
-
ルーデル恐らくMPF装備で大口径砲装備してるんじゃないでしょうかね
-
>>815
MPFパイロットに志願する「俺の魔女」に
ションボリする某技術大尉
-
>>812 ナイ神父Mk-2氏
>エーテル関連を利用した技術の促進
オーバーロード作戦以降も研究は進められておりますからな
ようやっと実用に耐えうるものが各国で作れるようになっています
まだ質ではおいつけていないですけどねぇ
>ウィッチをMPFパイロットへの転化と言うのはやはり必要でしょうなぁ
空間認識能力とか飛行への理解とかありますからね
どうやっても普通の人間より仕込むよりも早い
そして、まだ若い20代の元ウィッチたちはまだまだ現役として使えるわけで…
>>813 New氏
この手の、貴方は駄目、自分はOK理論
伊達に魔力無限ではないのだ
>>814 657氏
>このあと瀕死の重傷者すら回復魔法だけで蘇生するほどですからなあ
そこに未来の医療技術とかも含め、どのように治療すればいいかを理解することで、より治療がすごいことになるわけですね
>適正の高い各種回復系の礼装による強化で汎用性を高める感じでしょうか
最終的には魔力さえあれば専門訓練を受けなくとも回復魔法だとかを誰もが使えるような魔導具を普及させる感じですねぇ
一兵卒の質と能力を高める方向で進んでいます
>>815 トゥ!ヘァ!氏
>既に最前線での経験もあるのでほんと有望株ですよねぇ。
ここら辺大きいんですよねぇ…
実戦をよく理解しているから、何を必要としているかをよくわかって学びに貪欲。
>末は大魔女かドクターXだねぇ
光のリーゼロッテ枠不可避…
>上がりが近づいてもパワードスーツがあるからまだまだ現役であれる世界!
>いい時代になったものだ(ルーデル並感)
あなたほどの人が言うならば…
>>817
彼女も転科するでしょうねぇ
-
MPF着込んで楽しそうに暴れるルーデルの姿が見える見える…
-
ルーデルクラスのエースに成ると多分専用機のMAみたいなの渡されてそうですかなぁ…
-
MAみたいなレベルの専用機かぁ。
-
ナラティブA装備かディープストライカーか…それをMPFスケールにおさめたやつとか作りそう…
-
>>818
>>二十代は~
今気づいたが(時代的に)『上がり』を迎えたなら次は『家庭』に入って欲しいと(実家は)考えるのでは?
-
>>822
軽武装時でもペイルライダー系の持ってるシェケナーみたいなの二丁持ちして
突っ込んでってる可能性…機体のバランスガン無視した仕様の奴も史実に
即してる分使いこなしますし…
-
G型で活躍するどころか敵戦闘機すら落としているそうですからねぇ。
>>823
ウィッチって若い時に金も実積もコネも稼いでいるもんですから実家は強いこと言えない場合が多いのですよね。
いやなら本人が家から出ていってお仕舞ですからね。
-
とやかく言うとするなら余程軍や政界にコネでも有るか
王族とか失われた方が問題になる様な人員でワンチャン位でしょうな…
それでも本人が戦線の要とかと成ると抜くと戦線崩壊が
ガチで予見されるから無理とかも有りそうですが…
-
>>823
ネウロイに有効な戦力であるウィッチがまだ現役続行できるのに、嫁入りしろとか難しいのでは?
>>824
重武装を詰め込めるだけ詰め込んで、ブースターでかっ飛ばす頭の悪い仕様にしそうですなぁ…
-
>>827
コレ多分下半身アレでは…ジオングとかサイコミュ試験型ザク見たいな両足固定式のジェット…
で、背中にも多分追加ブースターとプロペラントタンク付いてる様な頭の悪そうな仕様…
-
MPF+外装強化パーツと言う感じでしょうね・・・
-
感じ的に…
第一改装→脚部のスラスターの肥大化or固定化+予備スラスター追加
第二改装→第一改装機に大型スラスターと爆撃槽搭載の追加ユニットを接続
第三改装→余剰推力を利用して搭載できるだけの使い捨て火器(シュツルムファウストだのチェーンマインだのの小型化)
こんな感じでやってるのでは?
-
一人サイクロプス隊かな?(すっとぼけ)
-
>>831
多分第二改装辺りで半分ノイエジールとかそっち方面に成ってるのでは?
-
>>832
一人ジオン残党ぅ…ですかねぇ。
そのうちファンネルみたいのまで使いだせば完璧ですわ。
-
その手のファンネルを使いこなせる強化施術とか受けそうですしねぇ…
-
あ…もっと良いイメージ元居ましたわ…
デアブランシュネージュです…
-
デアブランネージュ参考動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=hJ9FE4Y8cDo
-
なるほど。
-
つまりこんな感じか
ttps://www.pixiv.net/artworks/45985811
-
まあ、この辺はある種の最終決戦仕様で普段使いだと量産機にバランスブレイカーな装備付けて戦ってそうです。(無断出撃多いし)
-
そっちの方が整備もしやすいですし、壊れても変えが利きますものね。
-
>>840
その辺でやっぱりバズーカ2本持ちに持てるだけ使い捨て武器持って突っ込んでってそうです。
皆で急降下爆撃したからあんなに弾薬減ってるんだよ()位には言い訳して・・・
-
>>841
あれは!エースのみに許されるバズーカ二丁持ち!!!
-
あと中編スレで話題出てましたがルミナスウィッチーズもうすぐですねー
戦えないけど歌で活動するウィッチか・・・続けて(アイドル並感)
-
ちなみにですが、ストパン世界1944年で最新鋭機のMPFであるMPF-003 翡翠椿からは機体各所にハードポイントや外付けの武装懸架装置などが追加されます
これまでは武装の積載量が手持ちか装備品に固定されていたものでしたが…これの実装により補給のスピードが改善されますね
何しろ、弾を使い切った武装を切り離し、同じ場所に同じように武器を取り付ければそれでおkなので…
つまり?ルーデルの出撃ペースが上がるのさぁ
-
機動力落ちても大量の武装を懸架して突撃でしょうかね
というかいの一番にMPFの重火力攻撃に適応するのルーデルになるのでは
-
ですねぇ
搭載されている武装を把握して、次々と状況に合わせてとっかえひっかえして、ネウロイを殲滅する…
いうだけならば簡単ですけど、それだけの武装の適正や性質を理解したうえで、適切に機体制御できるのはエースの技量を持つ人でしょうし…
ともあれ、そこら辺の設定でも練りましょうかね
-
ではお休みなさいませ…
-
そう言えば、ネタとして極東の内陸部中心の巣で現れるレギオンモデルのネウロイに関しては
指揮官個体一機が1000機の機体を率いるからレギオンタイプ見たいな感じにしますかねぇ・・・
-
寝落ちしてた。
投下乙でした。
ここのまま成長すれば、藤宮さんは原作以上のことを仕出かしてくれそうですなぁ。
でも七話相当の事件ではポンコツになる予感。
>>791
レギオンってそっちでしたか。
-
>>848
一人の黒羊に率いられた1000隊の群れ…
-
>>827
日召日本から流入した未来情報(少子高齢化など)から保守層から
「『上がり』を迎えたウィッチは『次代への責任』に専念して貰いたい!」
的な論調(世論?)が展開差れるかも?
-
>>850
正確に言えば指揮官機1000機がワンセットでその指揮官機一機に付き
1000機の機体を指揮下に置いてる訳ですな・・・
-
>>851
向こうの時代なら上がり即見合いでは?
-
昨日話した通り世論とか家とかは関係ないですからねぇ。
コネも実力も金も持ってるので余程の事がない限りは自立できるんすよね。
>>852
撃破されても即補充される100万の大軍(白目)
-
>>854
その上この1000の部隊に各2万の自走地雷型(レギオンのアレ)が銃剣タイプの武器持ってウラーしてきます・・・
-
>>855
だいしゅきホールド自走地雷君…
-
>>856
此方だと抱き着きより刺突してくるかと・・・
二体に一体は射撃してきます。
-
>>857
万歳osかエラン・ヴィタールosインストール…
-
>>858
どっちかと言うと銃は二人に一丁だと言う奴ですな・・・
-
>>849
そりゃあもう、原作の時点で汎用人型決戦兵器ですからね
憂鬱SRWならばもっとひどいことになりますぞ…
>でも七話相当の事件ではポンコツになる予感。
ギャグ時空に入ったら誰も勝てないのだ…!
>>851
そんなことを言い出しますと、結婚適齢期の男を戦場に出すなって理論になりますよ?
それに、何十年後かの少子高齢化問題より、直近のネウロイという方がよほど優先度は高いわけでして、そんな理論が幅を利かせるとは思えないですね
>>853
あがりを迎えた後も軍属だったりする人もいますし、そもそもこの憂鬱SRWだとMPFというパワードスーツで減益が続行できますよ
ここら辺すでにSSでも書きましたが、下手な素人を鍛えるよりも即戦力となるからウィッチの転科が進むと議論されています
-
>>860
ウィッチに関しては兵士一人が抜けるんで無くて
戦艦が一隻前線を離れるとかそのレベルの大騒動になりますからね・・・
その辺の一般ウィッチでも巡洋艦が離れる程度の問題に成りますし・・・
-
>>859
死ににくくて武器も満載なソ連兵とか嫌になりますわ…
-
>>861
それくらい強力なウィッチが現役続行というのはむしろ大歓迎でしょうなぁ…
-
>>862
まあ、大凡ですが装甲兵器型100万、歩兵型200万位がワンセットで全滅前提で突撃してきます・・・
此がわんこそばされる訳ですな・・・
-
>>864
そういやオラーシャがルーシになったあとは中央ロシアの大地でルーシvsレギオンネウロイとかが繰り広げられるのですかね?
-
>>865
・・・此、旧中華文明跡地から沸いて来ますから極東オラーシャや扶桑の大陸領土、モンゴル等に突撃してきます・・・
-
>>866
となるとルーシとレギオンネウロイは衝突しない感じです?
-
>>867
しないですな・・・だからこそ余裕持ってられる訳です。
-
スパロボ30、13日に生放送とのこと
DLC追加やっと完成したかな?
-
長かったですなぁ。
>>868
あらまぁ。
ルーシもネウロイも図らずともお互い不干渉なのですなぁ。
-
>>870
今回は太平洋戦争イベントですから内陸は人民の海、
太平洋は膨大な敵艦隊が現れる訳ですな・・・
-
>>871
扶桑大ピンチ!
陸戦兵向けにホバーと火器増やした水上戦モデルのPSでも作りますかねぇ。
-
>>872
大丈夫、ハワイに大艦隊陣取るリベリオンのが、もっと大変ですから・・・
-
>>873
立地的に戦場が殆ど西海岸になるでしょうからなぁ。
-
マスタングとイージーエイトで宇宙世紀相手に突撃とか死にたいのかな?(小並感)
ホワイトハウスが黒く焼け崩れる前に方針転換できればいいんですが
-
2分後に設定集を投げます
>>875
どこから宇宙世紀が湧いて来たんですか…
ストパン世界の太平洋に出現するのはネウロイですよ?
ちゃんと読んでくださいな
-
憂鬱SRW ファンタジールート 設定集【MPF-003 翡翠椿+MPF追加武装】
MPF-003 翡翠椿
《諸元》
開発・設計・製造:シティシス
運用:ストパン世界各国 地球連合
全高:2.9m
動力:エーテルリアクター/エーテルバッテリーハイブリッド方式
OSおよびFCS:魔導コンピューター「ゼフィランサス」
操縦方式:サイコ・エミュレート・デバイス
防御方式:エーテルバリア、魔導反応装甲
固定武装:
12.7㎜近接防御機関砲×2
サンドバレル・ランチャー×2
ハンドマギリングガン×2
携行武装:
30㎜アサルトライフル
マギリング・ライフル
マギリング・ブレード
ハンドグレネード
他
概要:
1944年に送り出されたMPFシリーズの3機目。
MPF-002ブライト・リッターをさらに発展させ、拡張性を大きくとり、より柔軟な運用ができるようにしたモデル。
MPF-002ブライトリッターが送り出され、各種バリエーションの開発が進む中にあって、開発元のシティシスはさらなる発展形の開発に余念がなかった。
というのも、ブライトリッターは完成系に見えるMPFであるが、同時にそれはまだウィッチの互換でしかない機体であったためである。
今後出てくるであろうさらに進化したネウロイへの対抗のため、さらなる発展形、すなわちウィッチの上位互換となりうるMPFは必須だったのである。
本機において実装されたのは、いわゆる換装装備である。
背部・翼部・手持ち・脚部と各所にハードポイントや懸架ユニットを装着し、任意の武装を装着できるようにしている。
これによって戦場の状況や任務に合わせた装備を持ち込み、より汎用的に戦うことができるようになっている。
完全なマルチロール機としての完成は後継機となるMPF-005瑠璃羽まで待たねばならないが、その前駆体として導入がされた。
マルチロール化は装備換装のための設備が必要が生じることもあって、その為の予行演習も兼ねるというわけである。
それ以外のスペックに関しては、基本的にブライト・リッターの上位機となるスペックを有している。
ブライト・リッターで要望が多く出ていた、上位パイロット向けのチューニングや出力設定の変更など、細かい調整を可能としたのも新規設計である。
無論のこと、そこまで細かなチューニングを必要とするのは元ウィッチの転科兵もしくはよほどの古参に限られるため、基本はデフォルトで送り出される。
その他の面においては、自衛武装として固定火器や近接防御兵装の導入が行われている。
装備を使いきったか、あるいは破損するなどした際に備えたフェイルセーフであり、自衛力向上のための策である。
武装解説:
・12.7㎜近接防御機関砲
バックパックから肩越しに前方へ指向される近距離防衛火器。
短銃身とはいえ、その威力は馬鹿にならない。
・サンドバレル・ランチャー
各部に内蔵された散弾発射装置。内蔵されたショットガンの様な装備であり、近距離において高い威力を誇る。
・ハンドマギリングガン
手の甲に内蔵されたマギリング・ウェポンの一つ。
ハンドサイズと侮るなかれ、下手なネウロイならば一撃で落とせる威力を持つ。
・30㎜アサルトライフル
MPFシリーズにおいて広く採用されているアサルトライフル。
基本構造はそのままだが、グレネードランチャーがオプションとして取り付けられるようになった。
・マギリング・ライフル
MPFシリーズで採用されている、エーテルを攻撃転用する銃火器。
主機出力の向上により、威力が向上している。
・マギリング・ブレード
・ハンドグレネード
旧来のMPFと同じ武装。変更点は特にない。
-
《MPF追加武装》
・シェキナー
マギリング・キャノンと40㎜×45口径機関砲を内蔵した重量級武装。
腕部・腰部・翼部懸架・背部いずれにも適合する。
MSで使われていた武装をそのままスケールダウンして再現している。
・マギリング・キャノンコンポジット
背部ユニットに接続される、大型火器のマギリング・キャノン2門と追加スラスターの複合兵装。
補助用のエーテルリアクターも搭載しており、直結型の高出力ビームを放つことが可能。
・250㎜バズーカ
いわゆるハイパーバズーカ。伸縮機能付きの砲身と弾頭を搭載した弾倉の二つから構成される。
一発当たりの威力が高く、その気になればある程度の連射も効くので非常に使いやすい。
また、運用においても手持ちと翼部懸架が可能で使い方を選びやすいのも強み。
ただしネックになっているのは単価とその重量。嵩張るために取り回しも良くはない。
・3連装ホーミングレーザーキャノン
背部武装の一つ。エーテルバリアの応用でレーザーを自在に曲げて敵機を追尾して撃破する。
・シュツルムファウスト3
250㎜バズーカと似て非なる武装。
こちらの方が軽量で取り回しも良いが、一発ごとに弾頭の装填が必要なパンツァーファウスト3に似ている武装。
その装填方式などから手持ちに限定されてしまい、リロードも一発ごとに必要で時間がかかるのがネック。
とはいえ、弾頭も含めて武装としての単価は非常に安く、生産性にも優れている長所もある。
・チェーンマイン
対大型種向けの爆発武装。
MSで用いられていたチェーンマインをスケールダウンさせたもの。
電子励起爆薬を詰め込んだ爆弾をチェーンのようにつなげたもので、相手に巻き付けるようにして起爆する。
威力としては絶大なのだが、ネウロイに対してかなり接近しなければ安定してぶつけにくいことから扱いは難しい。
まあ、小型種の集団相手に雑にバラまいて起爆するだけでもかなり効果がある。
・スティングマインスロアー
爆発系武装の一種。爆発する弾頭を発射するという意味ではグレネードランチャーに近い。
こちらの場合は、弾頭がより高初速であり、尚且つ弾頭自体が鋭く炸裂徹甲弾に近い性質を持っている。
敵の表面装甲を突き破り内部に侵入、そのまま炸裂することで破壊をもたらす。
直撃させないと意味がないために、扱いは割と難しめな部類に入る。
・12連装ロケットポッド
シンプルなロケット弾を発射する翼部懸架武装。全弾発射後はすぐにポッドごとパージされる。
単価が安く、生産性も高いため、対地攻撃など数を必要とする場面において多用される。
・12.7㎜機関砲
いわゆるブローニングM2。これを複数束ねて機銃として使えるようにしたもの。
パワードスーツによる保持ができるため、手持ち、背部火器、翼部懸架など様々な形で搭載可能。
航空機の主兵装や歩兵の使う機関銃などと共通の弾薬を用いるため、兵站管理などで非常に楽ができる。
いわゆるNATO規格の物品ということもあり、ストパン世界においては1944年時点で国家の垣根を超えてかなり普及している。
ウィッチの用いている主兵装としてもM2が使われているなどまだまだ現役を続けているロングセラー。
ただし、対人類を想定しているものであるため、エーテルエンチャントなどで強化しているが、ネウロイの進化に伴い陳腐化の可能性も出てきた。
・爆弾槽コンテナ
非常にシンプルな爆弾を積載したコンテナ。
背部もしくは翼部に懸架し、飛行しながらばらまくことによって地上型を一掃する。
これを接続すると必然的に運動性などは低下するため、護衛機などが必須となることは言うまでもない。
-
以上、wiki転載はご自由に。
とりあえず昨日言及したMPF-003の設定を。
-
乙大正義ブローニング機銃。
-
乙です
>>876
以前の話でハワイのネウロイは宇宙世紀再現(航空艦艇と艦載人型兵器)と聞いていたので宇宙世紀と表現しました
言葉足らずで申し訳ありません
-
おつです、ウィッチから更に強化されてアリスギアやISに近い代物になりましたね
後継機になると通常兵装以外の魔道系の武装も追加されそうですね
-
乙です
ここまで武装も大分強力になってきましたなぁ。
やはり火力。火力は全て解決する!!
-
>>880 New氏
ブローニング御大の作った奴が未だに現役とかヤベーですな…
この人転生者じゃねぇのってレベルで…
>>881
乙ありです
ハワイのネウロイが宇宙世紀再現…?正直初耳な気がするのですが…
>>882 657氏
>アリスギアやISに近い代物になりましたね
あくまで互換戦力にとどまっていたものから、PSの特徴である拡張性に大きく舵を切ったからですなぁ
>後継機になると通常兵装以外の魔道系の武装も追加されそうですね
より魔導寄りに変化していくタイプと、従来のPSの延長にあるタイプに分かれていくことになりそうですわ
一般人でさえも魔法を行使するようになるのは、そう遠くない未来でしょうな
-
ストパン世界のハワイに出現するネウロイって、宇宙世紀のあれこれを再現したものでしたっけ?
正直初耳ですし、そんな議論をした覚えはないんですが…
誰かご存じの人います?
>>863 トゥ!ヘァ!氏
むしろウィッチたちが貧弱な武装でよく頑張っているよな、という感じがしまして…
相手がどんどん進化していく以上、こちらも対応しないと一方的にやられてしまいますからな
-
ミス
>>885のレスは >>883のトゥ!ヘァ!氏宛てでした
-
>>885
なんかずっと前にサラミス級とか模した奴がでてくるかも?みたいな話があったような記憶が薄っすらとはありますね。
-
そこらへんの議論はしてないですね・・・
-
乙です。ウィッチの互換以降となったMPFですな・・・
この辺が有るからこそ各国何とか戦線を維持出来てる感じなのでしょうな・・・
>>885
はい(挙手)
私が以前言いました・・・
ハワイに出現するネウロイに関してはネウロイ側の運用として性能重視の艦載機と艦艇の連係を研究したものとなり、
宇宙世紀の艦艇特にサラミスやマゼラン等に近い個体とボールやMSに近い個体で構成されるって言いました・・・
-
あ、言ってましたっけ・・・自分はゼントラーディ基幹艦隊模倣し始めるとかしか覚えてなかったなあ・・・
-
>>889 ナイ神父Mk-2氏
上位互換にようやく軌道が乗りつつありますね
ま、こっからが本番ではあります。
今後どんどん進化しますからね…
>ハワイに出現するネウロイに関してはネウロイ側の運用として性能重視の艦載機と艦艇の連係を研究したものとなり、
>宇宙世紀の艦艇特にサラミスやマゼラン等に近い個体とボールやMSに近い個体で構成されるって言いました・・・
ナイ神父Mk-2氏でしたか…
私もゼントラーディの模倣艦隊という情報のインパクトが強かったもので…
-
乙です
人型が使う武器ってサイズを変えれば(小型化・大型化出来る技術が必須)他の機種に対応できる辺り運用面だけでなく設計開発でも汎用性が高いと言えますね。
-
>>892
まあMS自体が人を拡張・拡大したものですしね
なので、技術的問題さえクリアすればいくらでも同じようなことができます
-
しかし、ハワイに出現するネウロイはどうしましょうかね?
>>881
どうやらナイ神父Mk-2氏が過去のスレで発言したことの様でした
御無礼をしまして申し訳ありません
-
取り敢えず忘れてた皆さんに関してはアバオアクーNフィールドにてリックギガンでの突撃の命令書送付するとして・・・
前も言いましたが太平洋戦争シナリオをネウロイ側も唯起こす訳でなく、
ネウロイ側の正確に言えばネウロイ軍最上位統括機構の実験の為の戦いです。
中国側に現れるのが敵の物量対応限界を見極める物量特化型
太平洋に現れるのがコア保持個体同士の連携や集団作戦行動の為のモデル構築となります。
此を統合して出てくるのがゼントラーディ化と言う訳です。
-
(ノーマルスーツを着用しつつ)
なるほど…ネウロイがただ戦争をするのではなく、実験的な意味合いも込めて、というわけですか
-
(今回は助かったでやんすな)
-
>>896
と言うかネウロイとネウロイの起こす戦闘その物が全て実験ですな、
ネウロイの大元は既に滅びた仇敵を倒す為に兵器製造を繰り返す
インターネサインの様な存在とこのルートでは設定しています。
-
(イジェークト)
>>898
なるほど…本質的にはアインストへの対抗兵器でしたな
-
イェッツトを見たせいで更に本格的に動き始めてしまったんでしたっけ
-
>>897
(おっフリかな?〈ドロスへの配属書用意しながら〉)
-
幼女世界の並行世界が産み出した対アインスト決戦兵器ですな・・・
きっと統括機構のコードネームはフェアリーとかで、
システム名はデグレチャフの可能性・・・
-
つまるところ、デグちゃまは並行世界の自分達のやったことのせいで苦労していると…
-
>>903
下手すると前々世の活躍から最終決戦兵器に験担ぎに名前つけられたのかと・・・
-
アインストはデグちゃまの実質的親戚だった?
>>901
あいえええええ!?
-
>>904
これは滑稽と笑うべきか、デグちゃまらしいと嘆くべきか、はたまた…
-
ということはその世界では十三番目の女神の情報公開されてるのか
デグレチャフという名前がついてるとすると
-
そもそもネウロイ作られる位魔導技術と機械技術進んでるなら、
普通に数百年以上経過してどっかで資料公表されてるでしょうから・・・
-
(宇宙を漂っていたら、民間船っぽい船に拾われたので、そのままサイド3に帰ります)
>>908
行きつくところの原因は存在Xでは?デグちゃまは訝しんだ
-
>>909
・・・このルート的な面として実は存在Xが動く原因になった
理由不明の急速な信仰の減少の原因が恐らくアインストの侵食なんですわ・・・
-
>>910
oh.....めぐる因果というべきですな
-
あいつら魂まで模倣してその世界の政治家や国家の要職の知性体に成り変わるようなことやりますからな
OG世界の並行世界ではそれで政治がメチャクチャになり、シャドウミラーが蜂起するきっかけになりましたし
-
>>911
普通に考えると其処まで信仰的に無神論者と言うか信仰の全くない
人間ばかり増えるってのも可笑しな話ですからね…
少なくとも形は変えても信仰まで捨ててる人間とか現代でもそうは
居ませんし…
-
人の形と精神と魂がそろっているならばそれでOKと見過ごした、というわけですか…
巧妙な偽装ということに気が付けなかったばかりに…
-
となるとデグちゃま存命の頃か、それ以前からアインストに侵略されていたわけですか。
-
>>914
精神、魂、肉体に至るまでコピーされた上で霊力や魔力迄本人の形質を再現した
完璧なコピーを作られたらシステムの異常には気が付かないかと…
-
ちなみにアインストの擬態は無限のフロンティアで魔族の王が擬態された時は、
種族間戦争引き起こされてしまい、その王の側近が偶然気がついたレベルなんで魔法などでも見破るのは無理ゲーに近いみたいです
-
アインストとX(メトロイド出典)どっちが厄介なんだろう…?
-
取り敢えず対ネウロイ戦の話に移りますと第三期と映画版のルートが消えた代わりに
この太平洋戦争ルートがスタートするので501なんかの面子は太平洋か極東に送られる事に
なりますね…
-
>>918
アインスト。アインストはその世界の法則すら侵食して塗り替えてますので。
-
>>919
欧州の方は一応ガリアとルーシが周辺のネウロイ一掃してますしね。
-
アインストはまだ我々の観察下では成功してないけど、宇宙を書き換えて自分の都合のいい世界にできるという異能もちですからね
-
>>921
ですな…なのでウィッチ等の主戦場は極東方面へと移る訳ですね…
極東戦線は第一期レベルの再生力のネウロイ主体の代わりに銃弾より
敵の数のが多い戦線か全個体コア持ちの大〜中型しかいない戦線の
選択式です…
-
>>923
空を飛べないとやってられない太平洋戦線と、空を飛べない大陸戦線ですか。
-
>>923
空を飛べないとやってられない太平洋戦線と、空を飛べない大陸戦線ですか。
-
失礼。二重投稿になってしまいました(汗
-
>>924
大丈夫、太平洋戦線にも確り陸上戦力は居ますゾ・・・
ビックトレーモデルとジムの組み合わせで・・・
-
陸のある航空戦主体から海の上での航空戦…航法とか教えないと迷子ですな
-
>>927
いつか見た組み合わせなんだよなぁ(白目)
こんなのが太平洋の島々に陣取ってるとかどうすりゃええんや…
-
こっちも島を持っていく(AF)しかあるまいて
-
この戦線は全部コア持ちですから半端な打撃は全て無力化されるのですよね・・・
-
ギレンの野望でハワイやベルファストに大量の連邦軍機や艦艇がすし詰めになって待ち構えているのを思い出しますわ…
-
この太平洋戦線が大凡ですが東南アジア諸島〜リベリオン西海岸迄ですな・・・
-
広すぎぃ!(史実補正並感)
-
>>934
此でレイテ島、カリフォルニア、ハワイ、ラバウルとかは完全に要塞化されてますな・・・
-
広いから密度下がってるだけで量も圧倒的過ぎる・・・>太平洋戦線
リベリオン君に背景で薙ぎ払われる以外の見せ場はあるのだろうか
-
>>935
はぇ。絶対国防圏かな?(大東亜共栄圏並感)
-
>>937
ハワイ帝国的な・・・因みに機体はアリューシャン迄で進出してますな・・・
-
>>936
あの国は追い詰められてからが本番だから(ハリウッド並感)
-
>>938
アラスカ陥落不可避
-
>>940
北がアリューシャン、南はシドニーから約250km西に強固な拠点を建造してますな・・・
-
>>941
アウストラリア陥落不可避(白目)
太平洋が完全に分かたれてしまった…
-
>>942
此で陸空に200m越えの艦艇型多数に12〜18mの中型が膨大な数居て尚且つ、
複数のネウロイの自力生成可能な拠点型が各所に展開してるのです・・・
-
太平洋の方も気になりますが、私としてはティル・ナ・ローグの様子をもうちょいSSにしておきたいですなぁ…
ウィルマ・ビショップさんとか丁度いいので来てもらおっかな…
転科してもよし、ウィッチ継続してもよしでありますし
-
>>944
まあ、この辺は1945年末以降の展開ですからその辺は時間がたっぷり有るかと・・・
-
>>943
質量共に圧倒的過ぎる敵へ、政治的問題から生まれた棺桶にすらならない劣悪な兵器で死体を積み重ねながら抗う・・・86要素がここにも出て来ましたなぁ
-
>>945
ぶっちゃけ次の話どうしようっていうのが湧いてこないので(汗
できればゴート・ドールの少女たちの様子を描きたいんですよね…そこにどう絡めるか
まあ、明日の私が何とかするでしょう(適当
お休みなさいませ
-
>>947
おやすみなさい。
ゴートドールはインターミッションですしね・・・
-
ウィルマさん原作だと44年には除隊して速攻結婚してますが、ここだとまだまだ現役で働かせるゾ。
>>946
今のリベリオンの装備だと高確率で西海岸陥落しますからのぉ。
-
ウィルマさんそういやすごい玉の輿だっけ・・・
-
遅ればせながら乙でした。
この重武装で80年代戦争映画張りに戦うのかぁ。
お姉ちゃんとかなら違和感ないな。
-
>>951
訂正
80年代戦争映画→80年代ハリウッド製戦争映画
-
ネウロイコアの正体は、ネウロイが幼女戦記の未来世界の兵器ならば演算宝珠の発展系だったりするのか?シューゲルの子孫が関わっていたら、デグさんは起こりそう ネウロイ「僕たち、私たちネウロイは改定ヴォルムス陸戦条約に基づいて、正々堂々と戦争することを誓います! これから軍事工場を爆撃するため、周辺の非戦闘員の皆様は避難するようにお願いします。」
-
>>953
最終決戦直前にそう言ったの気にしなく成ってからの建造ですからインプットされてないかと・・・
-
>>951
ここからさらに後の機体になるほど重武装化も進みますからなぁ…
ネウロイがやばくなるほどそれに対抗する必要がありますからな
-
>>955
太平洋戦線だとジム、量産型ガンキャノン、ボール、量産型ガンタンク辺りがネウロイの主力に成りそうですかね?
艦艇だとサラミス、マゼラン、ペガサス、ビックトレー辺りにミデアとかで・・・
-
61式戦車やヘヴィーフォーク級もかな?
ジオン製は加わらない?
-
連合が投入しているのが旧式化したジオン系MSを近代化改修したやつだから、差別化のために太平洋ネウロイは連邦製メインでやっていくんじゃないかな。
-
61式は極東と被るので無しですなヘヴィフォークは・・・
ビックトレーと其処まで火力変わりませんからなぁ・・・
-
しかし・・・此太平洋戦線の方は本格的なMS供与も考えるべきですかねぇ・・・
とは言え渡せるのってザクⅡJ型とかですけど・・・
-
ザクが来たらザクvsジムの一年戦争再現になりますの。
実際太平洋戦線のネウロイの戦闘力が一年戦争レベルだとすると現地勢の既存戦力ではろくに対抗できないと思うのでMS供与は必要では?
-
流石にPSレベルでは相手が厳しくなりますからなぁ…
-
>>961
一応、魔力攻撃なら大型火器や兵器で対抗可能ですな・・・
絶対数の問題も有りますけど・・・
-
>>963
一般兵士でも単純火力で対抗できる措置が必要でしょうな。
戦線が広すぎるので戦力の集中が難しいですし、何よりウィッチは補充が難しいですから。
-
>>964
何で対抗に少数でもMSが必要な訳ですな
ザクⅡとザクマリンタイプとか使っての戦闘ですゾ・・・
-
>>965
近代化改修されてるのでジムネウロイ相手にも十分対応できると思われますが、問題は数と輸送手段ですかねぇ。
-
>>966
・・・此所の場合渡せるのって多分現地生産型のザクに成りますから大体、
この世界のドートレスとかとはまともに戦える位の性能ですかね?
現地の人に整備とセットで教えないとアカンのでデチューンせざるを得ないって面も有るかと・・・
-
>>967
現地生産型というと発掘したやつを整備したり、同じく発掘したやつを施設や新連邦などが立てた施設で製造した機体のことでしたっけ?
-
>>968
発掘したか戦時中の革命軍の旧式機の生産ライン流用して作ってるザクですな・・・
-
>>969
なるほど。
まあ魔力込めた対ネウロイ弾頭みたいのを使えばジムネウロイ相手にもそれなりに戦えそうではありますね。
ジムネウロイの火力が少々心配ごとですが、ザクに盾でももたせますかね。
-
>>970
その辺はまあパイロットの選択かと・・・
-
後は輸送手段に関しては恐らく軽空母や護衛空母へ露天駐機しか無いでしょうなぁ・・・
-
北連に続き今度はストパン連合が似たようなことを…
SFSが使えれば楽なんですがねぇ…
発掘されたり、革命軍工場ででっちあげたりできないものか。
-
>>973
ドダイなら何とか・・・
-
>>974
なら太平洋での足は空母や輸送艦改造した母艦とドダイになりそうですね。
-
後は対MS自走砲としてマゼラアタックを太平洋戦線に優先配備ですかねぇ?
マゼラアタック、ザク、ドダイ辺りが供与兵器・・・
-
ジオン残党感増してきましたねw
頑張ってアッガイやズゴックあたりの水陸両用機も生産できるようになってほしいところ。
-
>>977
グフとかなら割りと早く作れますけど水中用は改装も必要ですから少し掛かりそうです。
下手したら此方側の機材でゴック作ってテストしてからですかね?
-
あ、後は追記するなら水中用だと潜水母艦の問題もありますな・・・
-
>>978-979
時間かかりそうですのぉ。
潜水母艦についてはそれ以上に難易度高いので当分は空母や輸送艦からの行動になりそうですわ。
-
次スレ立てますね
-
次スレ その168
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1649512017/
-
建て乙です。
直ぐ渡せるのはダブデとガウ位ですかねぇ?
-
立て乙です
β世界の物品がまた役に立ちそうな予感…
-
ダブデは太平洋だと使いにくいですなぁ。
ガウはありがたいでしょうね。輸送にも攻撃にも使えますし。
あとはファットアンクル当たりでもあれば完璧でしょうか。
-
>>985
使い処としてはリベリオンとアウスト?リウス大陸の辺りですな…
この辺に一杯ビックトレー級が屯してます
-
>>986
となると陸地においての殴り合い専門ですの。 >>ダブデ
太平洋上ならギャロップがほしくなりますねぇ。
-
>>987
ギャロップに関しては列車砲牽引にアフリカで使ってるのでそっちから持ってくることも
出来ますかねぇ?
-
あ、後はリベリオンテコ入れ用にリベリオン航空機開発史をぶっ壊すの引き換えに
ドップ辺り作ってもらいますかねぇ…
-
ドップって航続距離こそ短いとはいえ(媒体次第で)マッハ3以上出るので迎撃機としては有力かと
-
異世界由来技術にもアレルギー起こしそうなんですけど大丈夫ですかね?>リベリオン
供与した技術サンプルが独断で廃棄されるとか他国へ売り飛ばされるとかしてブリタニア事件再びとかやらかしそう(偏見)
-
>>991
何でです?
-
多分この憂鬱SRW時空におけるブリタニアみたいに、政治的なアレコレが働いて、ウォーロックみたいな事件が起きると考えたのでは?
とはいえ、ウォーロック事件は反ウィッチ派閥の暗躍があった結果であって、原作でもおきたことでしたからね
同じことがリベリオンで起こるかって言われると…
私の主観では見当違いなのであんま気にしなくてもいいのでは?
とりあえず明日にはSS投下できそうです
お休みなさいませ
-
おやすみなさい。
リベリオンの彼是は既に終わった政治的問題のダメージですからなぁ・・・
-
おやすみなさいませ、あとスレ立て乙です
ガオガイガーネタ完成しましたが新スレからのほうが良さそうですね・・・
-
>>995
もう少しで埋まりますが今晩は難しいでしょうなぁ・・・
-
立て乙です。
-
>>988
ギャロップはホバーなんで水上も走れそうですし、幾つかあると便利じゃないかなと。
-
>>998
その辺は使われるでしょうなぁ・・・牽引能力も化なり高いですし
-
>>999
戦線が広いので火力と機動力が求められますしね。
ダブデとギャロップは大陸戦線の方でも使われるかも?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■