■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その162
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その161
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1643730887/
日本大陸クロススレ その160
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1642511969/
日本大陸クロススレ その155
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1636993063/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その100
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1594051637/
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その186
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1641393816/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
-
前スレの続きですが一応、連合内の規定的には交渉の優先権何かは
ボ卿の側にある感じに成りますから恐らくアビス協会が調査・交渉の主体で
連合側の人員はそのサポートと言った感じに成りそうですかねぇ・・・
-
立て乙です
祈り手の仮面集団の時点で怖すぎるんだよなあ・・・
ルイズ達にはサイトの説明ではトリスティンのアカデミーみたいな場所だよとボカしてそうですが
-
民間主導で解決できるのなら、それに越したことはありませんしね。
-
>>5
まあ、組織的には祈り手長はサイト君に成りますから対応は穏当な物に成りますが・・・
一番翻弄されるのはルイズの実家ですかね?
一応呼んだ責任も有りますから対処もしないと成らないでしょうし・・・
-
>>6
国や学園としても公爵家は逃がさんぞ!案件でしょうしねw
サイト君はともかくボ卿の事を警戒する人は滅茶苦茶多そう(小並感)
-
思えば今回ボ卿たちは宇宙からやってくるわけだし、これフリーザ軍だわ(確信)
-
>>7
ボ卿としても研究が大詰めですから一寸必要な事確認したら一旦は帰るかと・・・
サイト君生きた心地しないでしょうけど・・・(何時ボ卿が善意で人体実験始めるか的な意味で)
-
>>9
今回のサイト君は胃痛担当ですかw
そうなると顔見せ程度で現地との交渉は祈り手長になったサイトに任せそうですね。
-
>>10
ですね・・・帰るまでずっと胃をキリキリさせてるかと・・・
・・・フーケとかワルドとかは寸前で助かった疑惑有りますが・・・
-
>>11
フーケはそのまま学園長の秘書続けそうですし、ワルドは裏切るのかわからなくなりそうですしねw
-
立て乙です
2分後SS投下します
そしたら寝ます、感想返信は追々。
-
>>12
裏切ってり行動起こしてたら多分その後イドフロントに送られてた可能性が・・・
-
>>14
ワルド君はゼロ使いにおける被験体第一号でしょうかねぇ。
-
憂鬱SRW 融合惑星 マブラヴ世界編SS「醜貌割鏡/習貌歪鏡」4
-C.E.世界 融合惑星 β世界 現地主観時間1999年9月22日 日本列島 AF「トヨアシハラ」病院 個室
篁唯依の主観的な記憶は、富士防衛ラインから撤退する輸送機の中でいったん途絶えていた。
そして目を覚ました時、目に入ったのは病院の個室の天井であった。目が覚めた直後に混乱の余り声を上げて看護師が駆けつけたのは記憶に新しい。
それから1週間近くが経過し、身体からは徐々に疲労を抜き去られ、さらには色々なものが抜けていった。
「……」
その反動か、唯衣は安堵感やら戦闘中に放出されていたアドレナリンが収まったこともあって、ぼんやりと過ごしていた。
生きる気力がない、というわけではない。ただ、積極的に動こうという気が沸いてこないのだ。
幸いにして、かつての京都防衛線直後のような怪我や精神的な負傷はなく、ただ疲労さえ抜けばよいというのでかなり楽な部類でもあった。
だが、ケアを受けなくてよいというわけでもない。何せ、指向性蛋白を抜いた影響で自意識に不安定さが生じているのだから。
必要なのは時間。精神的な疲労も大きいということもあって、そのケアは慎重にやることが求められた。
そして彼女の個室には、適度な刺激をもたらすように情報源を設置、適宜刺激し、自然回復を待つ流れとなっていた。
『続報です。この度、対BETA戦線への親征をなさった政威大将軍煌武院悠陽殿下ですが---』
(殿下の……ご親征)
ぼんやりと聞くラジオは、ここ最近、煌武院悠陽の親征の件で話題を占められていた。
何しろ、最初に聞いた時は唯衣でさえも驚いた事案だったからだ。
自分たちが回収された後、後方、帝都東京にいた政威大将軍が自ら出陣を決定。連合の戦力と共に京都解放と奪還を行った。
そしてしばしの視察や休養の後に凱旋する予定になっている。ここ最近嫌というほど聞いた話だ。
逆に言えば、今の時点で明かされている、あるいは治療中の自分に聞かせられる情報はこれだけということでもある。
医者が言うところによれば、精神的肉体的な療養および休養のため、外部刺激を抑えているということ。
しかし、刺激が弱いというのは、それだけ退屈ということでもあった。それを訴えても、受理されていないのだし。
(ホワイトファングスは……欠員も出たし……)
最近あった刺激といえば麾下の部隊であるホワイトファングスのこと。
中隊はさすがに無傷とはいえず、死者7名、重傷者3名を出した。戦術機も減っており、戦力的には大幅ダウンしている。
そして現状、その補充については手配を進めている、という段階で唯衣に届けられている情報はいったん途絶えている。
むしろあの激戦で死傷者を抑えられたというのは奇跡的だったといえる。援軍が駆けつけるまで、あの新型BETAに対処しながらだったのだし。
(そう、援軍……)
今でも思い出せる。
あの人の形をした、圧倒的な力の権化を。
地上を這いずりまわるBETAを蹂躙する、奇跡のような人の形を。
目を閉じれば、あの光景が目に浮かんでくる。光を放ち、全てを焼き尽くす、翼の生えた存在を。
(アレについては……おじさまもあまり話してはくれない)
地球連合軍に出向している企業の傭兵「タケミカヅチ」。直接聞いたそれだけは、今でも覚えている。
だが、それ以上については見舞いに来た巌谷からは得られていない。気を使って、興奮がすぎないようにと情報を止めているのだろう。
元気そうでよかった、と言ってはくれたが、その後の自分の動き、斯衛軍の一因としての動きはどうなるかは語ってくれない。
何もかもが、知らないこと、わからないことばかりだ。外と遮断され、真綿に包まれているような気がしてくる。
いい加減、この病院生活も飽きてきた。唯衣が躊躇いなくそう思ったとき、壁につけられた通信機が音を立てた。
『篁唯依様、お客様が来ております。お会いになりますでしょうか?』
「えっ……」
『技術廠・第壱開発局副部長の巌谷榮二帝国陸軍中佐、およびムラクモ・ミレニアム所属タケミカヅチ少佐です』
それは、長い休暇の終わりを告げる来訪だった。
-
「アラスカに、ですか?」
命の恩人でもあるタケミカヅチとの再会は、唯衣にとっては大きな衝撃だった。
慌てたりなんだりして、それからやっと落ち着いてから、巌谷は用件を切り出した。
篁唯衣に下された次の命令は、なんと国外での任務なのだと。
「そうだ。多分、唯衣ちゃ……篁中尉も『知っている』ことだと思う。
主観だと、この話をするのは二度目なんだがな」
「二回目……っ!?」
その刹那、唯衣の頭の中に記憶が突如としてあふれ出す。
そうだ、これは「二度目」だ。
シミュレーターで99式試作電磁投射砲を用いた記憶。
そして、帝国技術廠の戦術機技術研究所の地下ハンガーでの記憶。
「思い出したかい?」
「あっ……は、はい。これは、『二度目』です」
フラッシュバックを超え、唯衣は言葉を紡ぐ。
「まあ、偉そうに言う俺はそこからの記憶が曖昧なんだけどな……」
「ま、まあ、私もそうですし……」
しかし、そんな受信者同士の、気の置けない、それでいて特有の会話は第三者により中断させられる。
「巌谷中佐、先を進めましょう」
タケミカヅチは、咳ばらいを一つして促した。
ここに訪れたのは、彼らが受診した記憶とは違う現実が発生していることと、それに伴う仕事が発生したことを伝えるためだ。
ついでに言えば、自分との顔合わせという面もある。その変化を迅速に伝えることも仕事の内だ。
「そうだったな……」
巌谷が語ったのは、おおよそ唯衣が知ることと同じだった。
現行の主力機を務める不知火の後継機問題。瑞鶴や激震といった戦術機の耐用年数の問題。
あるいは企業における生産能力と新規開発能力のバランスの問題。そして何より、国産や外国産戦術機の問題。
それは即ちたどり着くところは技術とリソース、そして最終的には国力と世界情勢にまでたどり着く。
だが、それは帝国内部の事情だ。それが唯衣の認識。つまり、外の勢力に漏らしてよいとは言い難いものだった。
「それについては、タケミカヅチ少佐も関係していることになる。
記憶にあることがいつまでも正しく不変であるということはないのさ」
「そういうことになる。実際、XFJ計画に代わる、戦術機の開発計画が立ち上がりつつある」
「それに、タケミカヅチ少佐が?」
「話が速いな。つまり、連合からの協力者ということになる。実働も含めて、な」
それは、本来ある歴史との乖離の始まり。
新しい領域が開かれ、示されたのだ。
そして、そこに飛び立つ準備もまた、着々と整いつつあったのだった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
唯衣姫の様子をちょっとばかし。
彼女の名誉のため、タケミカヅチと直接会った時のアレコレは伏せます(笑)
-
乙
>タケミカヅチと直接会った時のアレコレ
情報を開示する権限があれば・・・!w
-
乙です。
タケミーとの再開では大分面白い感じに成ったのでしょうな・・・
しかし、あの戦局で中隊の半分近くは生き残ってたのなら相当に腕が立ちますなぁ・・・
-
乙です
突如脳裏に蘇る存在しえる記憶!!!
タケミ君と唯姫が二人でアラスカに…今思えば婚前旅行かな?(すっとぼけ)
-
乙です、まだXFJ計画への出向でアラスカ行きの後の記憶はなくて正解でしたね・・・ユウヤ関連でさらに思い悩む可能性もありましたし・・・
連合が関与する以上性能は弐型を超えることは当然、AoZ序盤でタケミカヅチが搭乗した蜃気楼がそれに近いものでしたが、これをいきなり出された形でしょうねえ・・・
日企連世界線でいきなり烈風出してこれがレシプロの到達点の一つとやったのと同じ用に戦術機の一つの到達点とか言いながら・・・
-
立て乙です。
そして投下乙です。
>二度目
今度はうまくやれる……はずなんだけどなぁ、普通なら。
もう普通じゃないんだなぁ、これが。
-
おはようございました(オレンジ卿並感
誤字修正をお願いします
>>17
×彼らが受診した記憶とは違う現実が発生していることと、
○彼らが受信した記憶とは違う現実が発生していることと、
>>19 New氏
唯衣「や、やめ!やめてくださいー!」
と、唯衣姫もおっしゃっておりますので…w
>>20 ナイ神父Mk-2氏
大分面白いことになりましたw
吊り橋効果とか抜群の、初めてまともに接した「異性と認識した相手」ですのでw
>あの戦局で中隊の半分近くは生き残ってたのなら
ここら辺時系列的には未来からの情報(経験)を受信していたというのもありますね
元々の段階でレベルは高かったところにこれですから、生き残ることができたのも大きいです
>>21 トゥ!ヘァ!氏
>突如脳裏に蘇る存在しえる記憶!!!
主観的には二回目ですからねぇ
その記憶を再度認識すると、まあ、脳内にあふれ出すわけですな
>今思えば婚前旅行かな?
トヨアシハラでの交流もありますしなw
>>22 657氏
>まだXFJ計画への出向でアラスカ行きの後の記憶はなくて正解でしたね
余計な情報まで刷り込まれてこじれる可能性もありましたからねぇ…
ある意味ではまっさらな余白を持ってアラスカに向かえることになりました
>日企連世界線でいきなり烈風出してこれがレシプロの到達点の一つとやったのと同じ用に戦術機の一つの到達点とか言いながら
元々の戦術機の時点で、時代背景などからすると発揮できるスペックはすごくとも、比較した性能では劣りますからね…
>>23
まあ、受信した記憶よりも状況は良い方向に動いていますし、悪いことにはならんですよ
-
そう言えば、唯衣姫この後自分たちを救助した時の機体が無理に単対多重視の装備にしたって知る事に成るのですよね・・・
-
しかもビジュアル重視で本来の自分の装備じゃない武器も装備してるという・・・
-
中量機以上ならともかく軽量機に積むと機動力を落としちゃう装備ですからねぇ…あの装備…
-
あの大天使砲クッソ重いですからなぁ。
-
ゲームだとラトーナ脚部なら割と行けますね
それ以外だと流石に装備が制限されますわ…
-
しかも機体ジェネレーター負荷がかなり高めでしたっけ<天使砲
ジェラルド的には貴族的な意味で背負わないといけなかったのだろうか・・・
-
玉にあるNPC側は良くて此方はダメって装備は設定の上では向こうの方が独自にカスタムしてるとかなんでしょうかね?
-
まあ、あの機体がローゼンタールの象徴でしたしね
とはいえ、普通ならしないアセンで大立ち回りして師団規模のBETAを消し飛ばしたわけで…
β世界の常識じゃあありえんでしょうな
-
多分フレームから専用に改修されているんじゃないでしょうかね。
プレイヤーみたいに何機も乗り換えたり、大幅に全く別のアセンへ変えたりもしないでしょうし。
-
トップリンクスの機体はほぼワンオフに近い仕様らしいですしね
アナトリアの傭兵やFaリンクスみたいにパーツを変えまくるのが異端
-
ベルリオーズみたいに特例で他社武器使ってたりはあってもやはり
基本的な武装は変更しないでしょうね。任務のたびに操作が違う銃や
銃どころか対戦車ロケットやレーザー使えと兵士が言われたらと想像すると・・・
-
AMSという人間と機械を繋ぐ操縦方式ですし、あまりフレームや装備を変えると違和感とかが出るんでしょうねぇ
良くも悪くも人間の操縦がモロに出るわけですし
-
ベルリオーズもフレームレベルまで変えてはないっぽいですね武装と内装ぐらいみたいですし
あとAMSで直結してる分、多脚や逆足だと違和感がヤバいレベルになると思います
FM5ではS型処置者はヴァンツァーの構成で幻肢痛や脳の負荷がやばかったらしいですし
-
2分後にSS投下しますね
-
憂鬱SRW 融合惑星 マブラヴ世界編SS「醜貌割鏡/習貌歪鏡」5
-C.E.世界 融合惑星 β世界 現地主観時間1999年8月23日 日本列島 横浜国連基地 研究室
「……なにこれ、ふざけてんの?」
部屋の主である香月夕呼は、読みふけっていた資料を投げ出し、そう漏らした。
対面、地球連合からの使者である渉外官と、その手の「専門家」だという大泉つかさはその言葉を肯定した。
「ふざけてはいません。我々の観測した、事実を並べているだけです」
「G弾による五次元作用、重力、空間の歪み、因果の流入……果ては時空間の壁の破壊?
それによっていくつもの地球が融合して惑星になった?とんだジョークね」
「ジョークで済むならば、それが一番だったのですけれど」
辛辣な夕呼の物言いに、つかさはしかし揺らがない。
それだけ自分たちが行った検証や観測が遺憾ながらも正しいと自信を持っており、また、そうでなければ説明もつかないからだ。
ついでに言えば、夕呼は「ふざけている」とは言っているが、決して否定はしていない。
全てはあのG弾が炸裂した日に変わってしまったのだ。
帝都大学にいたはずの夕呼にしても、なぜか横浜ハイヴの存在した場所に出現したこの国連基地におり、いつの間にか基地の副指令という地位にあった。
それに付随する権限だとか施設だとか子飼いの部隊だとか、そういったものも出現していて、何ら違和感なく成立している。
客観的には1999年のはずであるのに、主観的なものでは2000年以降の記憶も自分の中に存在しているのがおかしい。
それの説明がつくのが自分の提唱していた因果律量子論であるのだからとんでもないことである。
おまけに言えば、G弾が炸裂した地域において重力異常が発生しているというのはβ世界においても確認されていることでもある。
もしもあれがさらに影響を及ぼしたならば?二発も撃ち込まれたというそれが、物理的どころか、つかさとかいう学者の言う通り、時空間にまで影響したら?
なまじ知識があるだけに、夕呼としてもつかさの言い分が理論的で、自分の知識と相反していないということがわかっている。
分かってはいても、それをすぐ様に受け入れて尚且つ納得できるかと言われると、Noでしかないのだ。
そして、何よりも夕呼自身は生きた物証を抱えている。白銀武だ。
すでに死んだはずであるのにもかかわらず現れた男。自称「失敗した世界」「AL5の発動した世界」から来た男。
その話す内容は、それこそ連合の話す内容に匹敵するほど荒唐無稽で、それでいて真実味が存在していた。
つまり、そんなありえないかのような近似世界からの転移者などと言うのが存在していて、現実として組み込まれているのだ。
(一つ違うとすれば……日付ね)
10月22日。白銀曰く「始まった日」。
その日の朝に目が覚めた時、世界は一変していた。そして、二度目においてはその日にまた戻っていた。
時間が不可逆的なものであると仮定するならば、白銀自身が時間を、そして世界を飛び越えたというべきか。
だが、そこで矛盾するのが、日付のずれだ。因果律的に言えば、日付というのは非常に重要なファクターとなる。
他の並行世界でそのように、つまり10月22日を発端として同じような道筋をたどるならば、白銀が現れるのはその日付でなければならない。そうなるはずなのだ。
にもかかわらず、主観記憶によれば10月22日に自分のところに現れた白銀は、客観では1999年の8月5日から9日に行われた明星作戦の直後に現れた。
つまり、それまで積み重なっていた因果が狂うような要素がどこかしらに存在していると、そういうことになる。
(否定はできない、かといって肯定もできない。相手は結論を急いでいる。
まあ、今のところは……協力してやってもいい、かしら?)
夕呼の頭はそれをはじき出す。
連合の言い分が正しいのか、検証や半鐘を試みる必要があるのは確かだ。いまだに説の一つでしかなく、鵜呑みにできるものではない。
なればこそ、連合の目的という部分も含め、情報を引き出しながら立ち回っていくしかないだろう。
「わかったわ。こちらとしても、情報が欲しいところだし……状況把握に努めたい。
AL4としては連合に協力していくこととしましょう」
「感謝します」
ひとまずつかさはその返答に満足した。相手にも思惑はあるというのはわかる。
だが、こうして言質を取り付けられたのは一つの進歩だ。焦りはあるのだが、かといって稚拙に進みすぎるのも良くない。
斯くして、両者は、AL4と連合は一応の協力体制となった。
この時は、想像もつかない劇物が連合から出されることになるとは夕呼の脳を以てしても想像できなかったのであるが。
-
以上、wiki転載はご自由に。
AL4の様子を短いですが。
次はAL5かなーって…
一先ずアームストロング超院議員のエミュとかをインプットしつつ、どういう流れで行くかを考えていきますね。
-
乙。何か訳分からない物質で爆弾作って爆発させればこうもなるよな・・・
-
乙です。まあ、先生側からすると胡散臭い話では有りますが連合側からすると
自分たちの世界だけでも忙しいのに国防的に無視できない所にポンと出られて
騒ぎ起こされた辺り割と厄介極まるって面も有るのですよね…
しかも、寄りに寄って現れた中についこの間討滅したばかりの新人祖に成ろうとした
危険人物に近しい研究を遣らかして居るのが居るんですか国家上層は割と消して
しまった方が良いんじゃないか論も出てそうなのが…
-
乙です、まだオルタのことは詳細知らんからもっと頭を抱えることになるんですよね・・・<今度は純夏が原因ではない
そしてつい最近無理矢理時空間の壁を破壊して新しい世界を作ろうとしたアホのことも知らんという・・・
-
>>41 New氏
まあ一応落着ユニットから回収されたG元素については、β世界の技術で一応調べられてはいるんですよね
それがML理論であり、XG-70であり、ひいてはG弾につながるわけで…
ただ、その影響がどこまでどのように及ぶのかをよく理解していないのが実態です
アトミックエイジ再びみたいなG弾極振りになっているっぽいですし…
>>42 ナイ神父Mk-2氏
>連合側からすると自分たちの世界だけでも忙しいのに国防的に無視できない所にポンと出られて
>騒ぎ起こされた辺り割と厄介極まるって面も有るのですよね…
融合惑星というのがあまりにも無視できないですからねぇ…
次の侵略者が来たら確実にそこを狙ってくる。だから、戦力を割かざるを得ない…
>寄りに寄って現れた中についこの間討滅したばかりの新人祖に成ろうとした危険人物に近しい研究を遣らかしているのが居る
AL4にしろ5にしろ、どっちも連合からすれば劇物そのものですからなぁ…
最悪滅ぼしてでも、という意見は保険として用意されていそうですわ
-
>>44
因みにこの頃大洋本土じゃ公が激おこして如何にか落ち着いた
友好国は怪異が跋扈しているふざけんな案件の中複数個の
艦隊と戦略級のAF送ってくれてるんですゾ…
-
>>43 657氏
他の世界の情報を知らされるだけでも発狂ものですからなぁ…
AL4の失敗、AL5の発動、その果てのTDA…
>つい最近無理矢理時空間の壁を破壊して新しい世界を作ろうとしたアホのことも知らんという・・・
傍迷惑な奴がいたもんですからねぇ…
そもそも融合惑星が誕生した原因の一つがそれですからなぁ
次元や世界の壁が薄くなっていて、そこにG弾が叩きつけられて…という次第ですから。
文中にもある通り、武のループの因果が乱れたのには原因があると考えていますけど、それが何かまでは推測できていないんですよね、夕呼先生。
まあ、それを知ったらSAN値直葬でしょうけども…
-
>>44
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm20300122
ちなみにこの世界線の新人祖さん大爆発はこんな感じです・・・
後半ドンドン同じ流れになって不安になっていくの笑ってしまう
-
>>45
んもー、どいつもこいつもあちこちで騒ぎを起こしよってからに…!
連合とて無限に力があるわけじゃないんですよねぇ
>>47
繰り返しはギャグの基本とかわろうた…
-
>>48
無限に力も無いし割と一杯一杯なのに何処も彼処も
世界を超えるってのを気軽に遣りすぎて世界間の壁がボロボロなのです…
腐った納屋の方が出入口あるだけマシです(辛辣)それ位連合の近隣世界で
起きた事が酷くて…(白目)
-
原作と違って鋼龍戦隊のα組どころか版権作品でスパロボα、スーパーヒーロー作戦で関わった同位体もいるんですよ・・・
更にここに夢幻会の明確に虚憶をもつ転生者も入っています・・・
世界がユーゼスを倒すために面子を揃えたとしか思えないんですよ・・・
ユーゼスは世界を改変し対象を好き勝手消しされるのに鋼龍戦隊とロンド・ベルを消しされない時点で・・・
-
>>49
どこの世界でも世界改変装置だの次元に影響する爆弾だのそれにかかわるのがごろごろあるだの…
ほんと、連合からすればいい迷惑ですわ…
>>50
ユーゼスは所詮罰せられた存在ですしね…
負けが因果的に定められている
-
所謂人は逆立ちしたって神様そのものにはなれないってやつですね・・・
アダマトロンはゲームのデータではHP45万、更にα世界での世界の終焉を固有結界のように再現できるなど、
まさに神の等しい力を持っていたんでしょう、それでも神を越えた領域にまで手を出した時点で結末はわかっていたのですね・・・
-
>>51
因みに一番直近でヤベー事し腐ってクレタはのはゲートの帝国です…
公の領域に土足で踏み入ってその間近でお前らを征服するぞ蛮族(意訳)とか言った訳ですな…
-
>>53
帝国ェ…
ガチで祟られる…(白目
-
>>54
ぶっちゃけ大洋のオカルト系の何割かは公を鎮める為に投入されてますもん…
だから殿下への対処もリーゼロッテさんが来る迄手間取った訳で…
-
>>55
くっそ、実にスパロボ的なシナリオだと納得してしまう…! >大洋のオカルト系の何割かは公を鎮める為に投入されてますもん
-
蝋燭どころかギロチンが出てきかねませんからねぇ…
いつだったかのデモでギロチンが引っ張り出されてきましたし
-
誤爆したぁ… >>57は無視してください…
-
乙です
まだ先生が胃痛もしてなければ、お労しくもない貴重な時期のお話ですね。
-
>>56
オマケに帝都に簡単にゲートが開いたって事は帝都を守る霊的な対時空間接近防止の
結界に綻びが出てるって事なんでそっち基準でも大事です…なんで一目連さんの立場を
持ってしても一日二日で対応できる案件では無かったのかと…
多分大洋にも上位者やらがちょっかいかける可能性も警戒されていたでしょうし…
-
>>59 トゥ!ヘァ!氏
そりゃあ、この時点ではまだ常識や想像できる範疇の話でしたからね…
なお、この後BETAの史上空前の大規模侵攻とか逆侵攻とか、これまで連合が潜り抜けた戦いについての資料とか突き付けられて…
まあ、お労しいことになりますw
-
>>60
優先順位ってやつですなぁ…
融合惑星の案件も重要だけれども、本土のど真ん中と在ればそっち優先になるのも仕方がないです
-
ちなみに銀座事件同様多分こっちでも大陸日本にゲートが開いたと思うんですけども
これって公の首塚のすぐ近くで、さらに皇居の近くです・・・
公の目の前で侵略しようと土足に踏み込んだんですね・・・
-
>>62
なんで一目連さんも応急措置でどうすんべと思ってる間に攻略進めた殿下は多分
ニセフカさんとか、教会に避難してきたあの人のへその緒ごちそうに成っちゃったんじゃ無いかなと…
-
ちょこっと前々からネタの設定が出来たので2分後から…
-
憂鬱スパロボ 未来編Fルート小ネタ
ゼロ魔編
・大まかなゼロ魔からの変更点
基本的には原作に沿う設定が為されて居るも召喚された主人公の一角平賀才人(以降サイト)に関しては純粋な民間人で有った場合は
単なる救助対象と成ってしまう事や連合勢力圏外の住人で有った場合連合が関わる事態では無く成る事から基本的には連合の関係者
であり自分の意思でそう言った地域に残れる役職の人間であることが必要と成る為、事前に設定の出ていた黎明卿の私設組織である
アビス協会の所属とする事でその問題をクリアしている。
基本的に作中登場する地球からの転移物品である場違いな工芸品に関しては原作通りとする前提では有るが召喚される際の地球の状況が
見ているとしている為、議論の進行状況に寄っては連合も把握していない強力な遺物が転移している可能性も存在する。その代わり
ゼロ魔世界にもある程度の制限が存在この世界に於いては分子操作以上の技術で作られた物品や他世界のエーテル物質で作られた物体の
錬金による製造は不可能と言う形と成る。
分子操作以上の技術で作られた物体の例:エグゾフレーム、マシンセル、超硬スチール等
エーテル技術で構築された物体の例:シルエットナイト、各種魔獣(ナイツマ、日召他)由来の生体パーツ、魔石(日召)、ストライカー等
こう言った部分は基本的に際限なく魔法で可能とする面を防ぐと共にどれ位迄が可能で有るかの技術的にな限界点を設置することを
目的としている。国際情勢に関しては基本的に話の中心はゼロ魔の世界であるハルキゲニアを舞台とする為、その中で完結影響外の
地域に何らかの世界(他作品)を置くにしろ地形的と距離による要害に寄って超える事の出来ない地域である事とし仮に他の世界が
存在してもお互いに干渉は出来なかった形と成る。
・サイトに関して
基本的には年齢的には原作に近い物と成ると思われる。出身は本編に於いて特地の存在した惑星出身の日系人であるも設定される
アビス協会の設定から恐らく両親共に他界、現在はゼロ魔の場違いな工芸品が召喚される地球にあるアビス協会にて祈り手として
所属していた。
立場については基本的にアビスに於ける前線基地と同様研究や研究に必要なサンプルの確保であるがサイトは後者を中心に行うグループに
所属。その中でもアビスの探窟家で言えばベテランの黒笛相当、祈り手としてはボンドルドの信頼を置く勝負服やクオンガタリのコロニー
焼却等にも狩り出される部類の幹部や副官相当の立ち位置の祈り手と成って居る。
又、多くの祈り手或いは連合のエージェントがそうである様に彼も強化措置を受けて居る。受けた物の基準としては主にアビスで発見
された遺物をベースとして「枢機へと還す光」や「月に触れる」、「暁の天蓋」等を装備肉体に接続された尾や眼球の入れ替え等、
多岐に渡っての強化が為されている。更にFルート出身という事でエーテル技術に対しても適性を持ち戦闘に於いても有る程度の使用を
可能としているが此方は使用できない事態も少なくない為サブと成って居る。
用語
〇アビス協会
黎明卿ボンドルドが連合との接触で外に興味を持ち設立した団体。基本的には施設組織であるが今回は協会関係者が転移に巻き込まれた
事で優先的な交渉権を獲得するに至った。組織人員は探窟隊に倣って祈り手と呼称され専用の装備に身を包んでいる人員が多い。本来は
ゾアホリックによってボンドルドと成るのが探窟隊の祈り手であるが人員規模の拡大に寄って協会そのものは非施術人員が多く
成って居る。
〇祈り手
黎明卿ボンドルドの組織する探窟隊に所属する探窟家を主に挿すがアビス協会の人員もそう呼称される基本的には探窟隊の祈り手の方が
各地の祈り手より立場としては上と成る。又、各地の協会の祈り手を統率する協会の長として各地の協会には祈り手長と呼ばれる立場の
人間も存在。今回他世界に転移したサイトはその世界調査の為に祈り手長に格上げと成り調査の為の探窟隊のリーダーと成って居る。
-
以上まだ設定もなんも固まって無いのでwIKIへの
転載は待って頂ければ…
-
乙です、まだ若い年齢で黒笛相当ってことはかなり将来有望ですね・・・<サイト
原作から見ても適応力はかなりのものでしたからアビスでも生き残れた形でしょうね・・・
オーゼンあたりには訓練と称してレグ並みにボコボコにされていそうですが
-
乙です
アビス協会の設定採用ありがとうございます。
サイト君が行ってる施術は連合だと極一般的なものらしいですがルイズは驚きそうですねw
-
乙乙
-
そういやアビスは深層に潜れば潜るほど力場の関係で地上と時間の乖離がひどくなるという話、
5層までは連合の協力も入ったせいで少しは解消もされてるかもしれませんね・・・
-
>>68
その辺アビス事態には多分行って無いかと・・・
>>69
施術その物は多分軽い方ですな・・・
>>70
ありがとうございます。
>>71
成らないかとその辺は難しい感じに成るでしょうな・・・
-
あー、なるほど・・・5層までは数ヶ月程度の誤差で済むのが救いなんでしょうかね?
恐らくは最深部もまだ到達できてないのは確定ですけども
ボ卿がアビスから出てきたのはそれだけ異常事態ってことなんでしょうね・・・
-
>>73
少なくとも直接任命とかは予想外かと・・・
-
虚無のことは完全に興味の対象でしょうしね・・・(そういうとこだぞボンドルドとかナナチに言われそうですが)
-
目をつけられたルイズ可哀想(小並感)
-
乙です
世界がどんどんひろがってくなぁって…
-
>>77
まあ、この辺は未来編の上に完全な外伝なんで・・・
話には関わり殆ど無いかと・・・
>>75
>>76
逆境にめげず出来る限りの努力を続ける姿にはボ卿も感動しそうです・・・(尚サイト君の胃痛)
-
実際家族に恵まれたにしてもルイズはめげない努力家ですからね…
多分ボ卿が一番気に入るタイプ(白目)
-
ルイズはかわいいですね、とかあの度し難い仮面が言うのか…
ちょっと絵面が…
さて、今日は寝ます
おやすみなさいませ…
-
おやすみなさい。
(見た目)小さい子だしきっとつくし卿(原作者)も気に入るでしょう。
-
>>80
お休みなさい
-
おやすみなさい
劇中の序盤のサイトに対するあたりの強さ、コンプレックスやら何やらをこじれらせてるのもありますしね・・・
-
今回だとサイト君側が明らかにカタギでは無い上に魔法使うので
原作の様に只の平民と言う判断は無理に成りますね・・・
全身の見えないコートに仮面ですし・・・
-
ぱっと見だと怪しい姿格好した他国のメイジか研究者って感じですよね。
-
>>85
で、状況的に明らかに誘拐と言う形に成りそうですから召喚した本人も学園も頭抱える事に・・・
-
>>86
ルイズも根は真面目な子ですからねぇ。
知識も常識もあるので、相手がメイジ相当っぽいとわかると割と本気で狼狽えて涙目になりそうなのがw
-
>>87
サイト君がとりなす事に成りそうですかねぇ?この辺で関係深めるイベントも有りそうです。
-
>>88
まぁサイト君も年下?っぽい子が泣いてたら無視しないでしょうしね。
サイト君の性格は原作より大人びただけで根っこは変わっていなそうですし。
-
この場合はファーストキスから始まる物語ではなく、探求の扉を開けた先に出会う相棒って感じでしょうからなあ<サイトとの出会い
こちら側のオカルト人員からしたらルイズの馬鹿みたいな魔力見て何でこれで魔法が使えないんだから始まる探求物語になるという・・・
-
>>89
本当に変わってたら多分もっとヤバい事に成ってましたからね・・・
>>90
そもそも、ガッチリマスクつけてますからね・・・キスが出来ないのです・・・
-
使い魔契約を行うかはまだわからんですしな。
-
奇襲契約はこのせいで無理という・・・
多分ボ卿に契約するように要請されるとは思いますが・・・w
-
しかし他の虚無が同じハルケギニアのある惑星内から使い魔召喚してるのに、
ルイズだけ地球にまで召喚の鏡飛ばしてるのヤバすぎるんですよね、外惑星もしくは平行世界に扉を作ってる時点で世界扉の適性も異常なまでに高いと思うんですよ・・・
-
>>92
>>93
多分ボ卿のが興味持ちそうですからサイトへやるように進めるかと・・・
減るものでも無いですし・・・
-
仲人と化すボ卿…
-
んで契約すると装備してる『枢機へ還す光』『枢機へ還す光』の最適な使い方をガンダールヴが提示し始めていよいよこれはおかしいってなる感じでしょうね・・・
-
訂正 一つは『月に触れる』 です
-
そう言えば・・・弥次郎氏の方でAL4のネタが出てきたので此方としても
そろそろ夕呼先生にどれくらいまで情報開示するか
決めないと成らないのですけどどうしますかねぇ・・・
確実に開示されるのはユーゼス関連なのですが殿下が後から巻き込まれる
百一胎計画や逢魔に関しても説明した方が良いものか・・・
-
直近でもPXZ2でヤバいことになりましたしね・・・
この時期だとユーゼス、ダークブレイン関連ぐらいになるでしょうけども
-
>>99
少なくとも時間や空間に干渉したり、他の世界に因果持ち込むことがどれほど危険かっての話さないとなりませんよな
-
世界を作り変えようとする行為でアウト(寸前まで行って二度と自分の世界に戻れなくなったギリアム)
作り変えてしまった時点で未来永劫許されない罪人判定(ユーゼス)
夕呼先生はこの数歩手前でしょうかね・・・
-
>>101
・・・ユーゼスでも充分ヤバいのですけど殿下の巻き込まれる逢魔の計画は死と生の境界すら揺らぎます・・・
-
取りあえず色々ネタバレしてくれるエビルザウラー君倒した後でいいのでは?
エビル君が先生の罪をネタ晴らししてくれれば、先生側も色々覚悟決まるでしょうし。
-
>>103
逢魔の最終目的が文字通り「世界を一つに」でしたっけ
-
>>104
それもそうですか・・・
あくまでも劇中は不用意に公表しないでキーワードが揃ってからと言う感じに・・・
そうなるとエビルザウラーから罪人と言うワードも語られたのでしょうかねぇ・・・
>>105
世界を一つにして機械の神に支配させると言うのが目的らしいですけど、
此をやろうとしているのが妖怪変化の類いと言うややこしい組織ですね・・・
-
>>106
特定の神を持たない妖怪だからこそ人造の神にすがったのかもですね。
まあエビル君から色々言ってくれた方が幾らか説明と説得は省けるかなと。
-
>>107
多分、犠牲云々の話に反応して自分より遥かに夕呼先生のが死と滅びを齎した、
因果を支配しようとする罪人である的な発現したのでしょうなぁ・・・(史実0年代を10億まで減らしたなら50億以上単独で死なせた事に成る)
-
>>108
追加で推定ですが平行世界2つほども滅びる原因の一端にもなってますしね。
-
>>109
そこらへん含めて先生の事揶揄したのでしょうな・・・
-
実際、原作EX近似世界は武が現れたことで因果が流入していましたからな…
知り合い二人が因果流入で死んだだけで終わるはずがない…
-
>>111
スパロボの全能者系ラスボスらしくその辺つつき回して先生のメンタルに永続スリップダメージ与えたのかと・・・
-
あとは続編で彼女の知識使ってやらかした可能性も高いですからね・・・
-
お労しや先生…
-
>>114
感じ的にシーマ様とかzの時のアムロですゾ・・・
-
>>115
寝たら悪夢見るタイプですわぁ(汗
-
>>116
仮眠を取ったらうわぁと悲鳴上げて起きるまでセットとかでしょうかねぇ・・・
-
遅ればせながらお二人とも乙出した。
>「醜貌割鏡/習貌歪鏡」5
ここからが始まりでしかないんだよなぁ。
夕呼先生の苦難の日々の。
>ゼロ魔編
呼ばれてくるのは只の学生のサイトではない。
陣代高校に現れた相良宗介に近い立ちか?
決闘あったらギーシュは無事かな? いろんな意味で。
-
まあ空気が読めますけどね、あと青銅の動くゴーレム程度なら素手で粉砕して威圧して終了じゃないですかね・・・<この騒ぎが起きるか不明ですが
-
>>118
決闘起こらないかと平民では無く他国の人間で学園の客人ですから
其を元帥の息子が害を成そうとしたら大問題処で無いですから・・・
-
>>119>>120
さすがにギーシュの方も魔法使えないただの平民と思わなければ、それなりの対応しますかね?
このあと連合が来るんでそれどころじゃなくなるんでしょうが。
-
根は悪いやつじゃないですからね・・・むしろほかのボンクラより軍人の息子ですからちゃんと見えているかと
それに平民じゃなくて薄気味悪いマスクを常に被った怪人ですから・・・
-
>>121
と言うか事態がルイズ個人でなく公爵家と学園の問題に成ってるなかでやらかされると
ルイズやサイトが穏便に済ませようとしても家としての問題に成りますから・・・
-
まあ最悪決闘騒ぎになっても「これは現地の人々と仲を深めるためのオリエンテーションですよ」くらいには言って取りなしてくれるかと。
ワルキューレゴーレム全てワンパンして「(こんな非力な魔法で立ち向かうとは)ギーシュちは可愛いですね」とサイトに言われるかもですがw
-
一番機械的に出来るの考えると多分ナイツマ式をサイト君側は使うと思われるので
ノイマン効果付きの炎の槍を青銅人形で防げるならまぁ・・・
-
エルくんの魔法改造しすぎて決闘級クラスまで通用しますからねえ
ナイツマの魔法修練さえ積めば誰でも使えるのがヤバいんですよね
-
推定対戦車ロケットと同格かそれ以上の威力を持つ魔法をたかが青銅の人形に撃ってはいけない(戒め)
-
>>127
けど、多分祈り手の任務的にタマウガチとかに叩き込む前提なら一杯撃てないと・・・
-
あれでも足りんぐらいのレベルのアビス内の原生生物がおかしいんだよなあ・・・
まあモチーフがダクソ、ブラボだから仕方ないですが・・・
そういえばエルデンリング発売まで2週間きりましたね・・・
-
>>118
連合を利用するつもりだった夕呼先生
なお、情報爆弾で無事死亡
-
私はダイイングライト2買いましたね。
>>128
タマウガチ君相手の思考読んだり、アビス特有の流れで相手が何かしてくることを察知したりするからなぁ…
多分サイト君が使うのもただの魔法じゃなさそうなのがw
アビス前提の訓練帰りだ。面構えが違う。
-
>>131
少なくとも準ボ卿と考えると多分素でタマちゃん単体なら圧倒出来るかと・・・
同等のカッショウガシラの巣を一方的殲滅可能ですし・・・
-
>>132
これ魔法も使わず素手でギーシュのゴーレム砕けるんじゃないかなXあ。
-
>>133
ほら、サイト君も魔法披露しないとオリエンテーションに成らないですから・・・
-
>>134
そういや他国のメイジ扱いでしたね。
どのみちギーシュのゴーレムは砕ける(確信)
-
>>124
魔法の技量の差に心が折れそうなんですが。
-
>>135
全長数mの全身甲殻に覆われた生き物に一定のダメージが望める魔法が
初歩って時点で割とドン引きされそうなのが・・・
-
トラブルからの決闘ではなくプレゼンテーションでの模擬戦になりそうですかね・・・
-
まあこの魔法は学べば誰でも使えるようなるから多少はね? ギーシュ君も学ぼう!
>>137
ナイツマ魔法自体が元々魔獣相手前提の代物ですからなぁw
-
>>139
多分、ギーシュ君に青銅で標的作って貰って吹き飛ばしたのでしょうな・・・
人形なら完全にバラバラに成って破片が後方の壁に当たる感じの・・・
-
ゼロ魔世界にも一応亜人やらの脅威はありますが魔獣は頭がおかしいですからな
んで魔法生物こと星の仔はエーテルがある星だと休眠場所に選ぶ可能性もあるという・・・<クロスもの特有の危惧
-
>>140
デモンストレーション手伝ってくれてありがとう!って感じになりそうですねw
-
>>142
消し飛ばして先ず此が学園の生徒の中等部の必修科目でとか説明されたゼロ魔側の感想・・・
-
>>143
世界観ギャップってやつですな!
-
>>144
そう言う意味じゃルイズの爆破は対象制御できれば対物・対人じゃ有用だよ!と捕捉するサイト君・・・(戦闘員並み感)
-
でもあの失敗爆発魔法、どうやら魔力で覆ったものを強制破壊できる効果あるっぽいですね・・・(宝物庫の壁破壊したのは間違いなくルイズの魔法)
魔力的な防御が貫通する時点で連合側の調査員が真顔になるかと
ただの失敗魔法としか見られていないのは彼女が殺意を持って魔法使用してないからでしょうし(ゼロ魔の魔法は精神に作用するので)
-
>>145
ルイズの爆破は、あれ本質は消滅とか分解の魔法らしいですにで、磨けばもっとエグいことに…
-
>ルイズの失敗魔法
少ない魔力消費で連発できるメドローア?
-
破壊力を指向したもの ルイズの爆発(初歩らしい)空間消滅系
テファニアの消滅は対象物を形作る粒に干渉して、そのつながりを忘れさせることで破壊する
所謂分子破壊魔法っていう範囲は限界があるけど頭おかしいことしてますからね・・・
-
>>148
マダンテ失敗してメラゾーマになってる感じかな?
-
ルイズの爆発の何が使い勝手がいいって破壊対象を指定できるようになるんですよね・・・
対象だけを指定して消し飛ばすなんていう真似してますしね・・・
ただ詠唱が長いのでそれを守るためにガンダールヴなどがいるそうで
詠唱が長い問題はこの後マルチタスクや効率化によって1詠唱化や魔力消費の軽減できそうなのが怖いですが
-
サイト君との交流でいろいろな知識も得られそうですしね。
-
幻影や記録もとかの魔法もあるけどオカルト人員が注目するのは爆発、解呪、消滅、世界扉でしょうね
どうやら解呪は元の状態に戻すらしいですから時間逆行系の可能性もあったり・・・
-
>>152
サイト君の話間近で聞けて一番歯がゆく成りそうなのは多分長女の人でしょうな…
-
>>154
あとは多分父親も違う意味でやきもきするかもですw
-
>>155
そっちは多分個人の付き合いが完全に執事とお嬢様なんである意味安心するかと…
-
>>156
そうかな? そうかも…
-
>>157
まあ、ある意味ワルドより年近いのに関係性が完全に
近所の逝けてるお兄さんと少女って感じですから
気安い…気安くない?と成る可能性も有りますが…(立場は大国の全権大使)
-
>>158
自分のこと理解してくれる近所のイケてるお兄さんとか不味い…不味くない?
-
>>159
自分のコンプレックスに関する悩みを親身に成って聞いてくれて、
その上で解決方法や誰も見つけられなかった応急処置を考えてくれる
だけの良い人ですゾ…
-
でもワルドに憧れてたの見ると・・・うん、やばいですね
-
>>160
これはルイズを主人公にした乙女ゲーだった?
-
そういえば今のルイズの婚約者は、マザコンの髭だったなぁ。
……どうなるんだろう?
-
>>162
攻略対象は幼い頃からの許嫁とコレからの人生を共にする筈の使い魔召喚で
現れた大国の組織に仕える少年…もう一人位攻略対象が居そう…
-
多分特異性からリーゼロッテさんあたり来るとしたら同性師匠ルート・・・?
-
>>164
もう一つは幼馴染だしアンリエッタ姫との友情ルートでええんやないかなぁ…
隠しルートはボ卿かな?(すっとぼけ)
-
>>166
…ボ卿割と女性ファン多いらしいですね…(白目)
-
>>167
ボ卿女子はカートリッジ派と祈り手派に別れているそうで…
-
>>168
つまりルートに寄ってはレグ達はピンク髪の女性からイドフロント到着を歓迎される可能性…
-
>>169
…初期のルイズって精神的に余裕がないので、自分を無条件で認めてくれる人とかを信じやすいんですよね。
つまり依存気味チョロインの気質が…
-
つまりサイトが一番依存しやすいってことですねえ・・・<ルイズ
-
原作みたく成長した後ならともかく、現状だと初期ルイズですからねぇ。
-
貴族の誇りに対する強烈な拘りも魔法がうまく使えないことからのコンプレックスですからね
序盤の方はそのせいで虚無に目覚めた後ロマリアに利用されてしまう形になりましたし
-
>>172
実際問題レコンキスタの問題も早々に焼き払われるので其処まで問題では無いのですが…
問題はロマリアですかねぇ?
-
>>174
ロマリアは下が聖地奪還ガチで、上は地球侵攻目論むなんて状態ですからねぇ。
下は狂信者、上は現実主義ですがそれはそれとして地球に侵攻目論む具合…
-
2分後にSS投下します…
-
憂鬱SRW 融合惑星 マブラヴ世界編SS「醜貌割鏡/習貌歪鏡」6
アメリカ合衆国。
未だにBETAの侵攻を遠方の彼方に置き、後方国家として前線国家を支え続ける超大国。
東西冷戦において東側陣営を率いていたソ連をはじめとした共産圏がBETAの侵攻で瓦解したことにより、事実上の覇権国家となった国でもある。
この世界において、アメリカの果たしてきた役割は大きかった。
宇宙開発の時点でもそうであったように、多方面で人類の延命に大きくかかわってきた。
戦術機の開発・生産・配備・改良、着陸ユニット迎撃防衛システムである「シャドウ」の配備、食糧・医療支援。
難民の受け入れ、国連軍への人員及び物資の供出、前線国家支援のための国債の引き受けなどなど。
BETAとの総力戦において、後方国家であり資源国家であり超大国であるこの国が果たしてきた役割は極めて大きい。
最も大きいところで言えば、BETAの研究においてその国力故に大きくリードしているということか。
カナダに迫った着陸ユニットを迎撃し、そこからBETAやら何やらを発見し、研究しているというのは大きい。
その中で発見されたのがG元素であり、それを用いた抗重力機関がML機関であり、行きつけば五次元作用爆弾であるG弾にたどり着く。
このG弾こそが、核兵器以上の戦略兵器として着目を受け、AL5計画の主軸に据えられている。
しかし、そんなアメリカ合衆国であったが、控えめに言って混乱状態にあった。
それもそのはず、G弾の炸裂に伴う、文字通りの意味で天変地異に翻弄されていたのだから。
最も大きなところでは、ハイヴに対して用いられたG弾が全く予期しない効果を発揮したことであろう。
G弾は確かに横浜ハイヴをBETAもろとも吹き飛ばした「ことになっていた」。記憶はある。しかし、途中経過がすっ飛ばされ、結果だけになっていた。
そして、爆心地にはなぜか国連軍横浜基地という名のAL4の拠点が出来上がっており、G弾によって確保されるべきものが残さず取られた状態にあった。
そして、全く未知の勢力、宇宙から現れたという地球連合を名乗る、同じ人類による組織との接触はその混乱に拍車をかけた。
BETA以外の知的生命体に接触した、しかも同じようなホモサピエンスに。それはまさしくAL計画に始まるこれまでの対BETA戦略の崩壊さえも、意味していたかもしれない。
このアメリカ合衆国を担当することになったのは、依然述べたとおりに大西洋連邦だった。
同じ土地、同じ母語をしゃべり、民族的にも似通っているからこそ、対話のハードルは低いのではという目論見もあっての抜擢。
だが、その目論見は半ば失敗に終わってしまっていた。
何しろ、これまでの30年以上をBETAとの戦いに費やしてきた国家なのだ、歴史が違うどころの話ではなかった。
人種差別や公民権、あるいは社会一般の常識など、想定されたのとは違うところが多く存在していた。
また、対BETA戦の中で醸成された一種の空気---無知、あるいは騙りが、アメリカ国内には蔓延していたのだ。
冷戦時代の思考のフレームを引きずり、そして地球唯一の超大国という立場は、それを誘発させるのに十分すぎるものだったということだ。
-
-C.E.世界 融合惑星 β世界 現地主観時間1999年9月3日 アメリカ合衆国 ワシントンD.C. 在米大西洋連邦大使館
護送車を引き連れた車の列が、臨時の大使館となっているホテルの駐車場に滑り込んでくる。
大西洋連邦の運用する時系列的には未来の車だ。要人が乗り込むことも前提に、防弾・防爆などあらゆる対策の施された高級車だ。
ホテルのロータリーで待ち構えていたSP達が展開して周囲を固め、安全が確保されたところで車の中からその姿を現す男がいた。
スティーブン・アームストロング。大西洋連邦上院議員であり、今回のβ世界のアメリカ合衆国を相手とした外交の担い手の一人だ。
アメフトと議員になってからも「運動」を欠かさないこともあって、鍛え上げられた肉体はアメリカ的なマッチョイズムに適合するような巨躯だ。
のそりと車から姿を現し、堂々と歩みを進めていく姿はその気がないとしても周囲を圧倒し、威圧するものであった。
だが、その男の眉間に刻まれた皴は深い。
アームストロングだけではない、続けて降りてくるSP達やサムエル・ホドリゲスら腕利きの護衛達も同様だった。
その理由はあえて語るまい。ただ一つ言うなれば、この時代のこの世界のアメリカは文字通り白人にあらずんば人にあらず、であった。
そう、大西洋連邦は、そして地球連合は決して歓迎されていない。政府からも、一般市民からも。
片や大西洋連邦からすれば「人種」などという鎖で自分を縛り付けて古い考えに固執する国家。
片やアメリカ合衆国からすれば「人以下」と群れ、行動を共にしている、控えめに言って狂った国家。
そうであるがゆえに、外交官という立場にあるにもかかわらず、無体な扱いを受けることがままあった。
それは何も外交の場においてだけでなく、こうして移動したりする際の市民からの対応や「もてなし」からもわかる。
(ボスの機嫌は最悪だな、こりゃ……)
高周波ブレードを格納したケースを背負って続くサムは本日の一連の動きを思い出しながら心中でつぶやく。
アメリカ合衆国はAL5を推進する国ではある。だが、内部では実際そこまで統一されているというわけでもない。
事実、G弾の使用後に起きた事態---融合惑星への転移、重力異常などをあげて非難する声もあるくらいだし。
米国はヒュドラ---多頭の毒龍にたとえられる。それ即ち、内部ではいくつもの組織や集団が存在し、利害関係にあるということなのだ。
故に、G弾に懐疑的な派閥との接触や交渉は順調だった。それこそ、G弾の影響について理論的に説明。
連合としてはこの危険な戦略兵器の使用を禁じる、少なくとも最終手段として避けるべきという論調を展開したかった。
懐疑派にとっては自分たちの言い分に理論だった説明がつくことになり、今後の交流などは順調に進む気配を見せていた。
そして、戦術機の開発計画などにおいて技術交流などを進めるなど、具体的なプランの策定なども行われて双方で合意も得られている。
日本を巻き込んだ新世代戦術機開発を目的としたXFJ計画を発展させて行うという点でも、協力して行えるということもだ。
だが、肝心の推進派が、そして民衆の意思を受けて政治的な意思決定を行う政府がその声を無視しては溜まらない。
ということもあって実際に会って話をしたのであるが、これがまたかみ合わず、交渉は難航した。
G弾によりお手軽にハイヴをつぶし、BETAを駆逐できるという考えのアメリカ首脳部は、提示された危険性の証拠を欺瞞と捉えていた。
これは技術や科学の発展度合いなどによって律速される認識の差異というものもあるのだろう。
だが、連合がそれほどまでに恐れているのだから、むしろカードとして有効なのではないかとさえ考えてしまったのだ、アメリカは。
それが有効な兵器なのだという自己の中での納得を作ってしまったため、さらに話が通じにくくなるという負の循環。
挙句、口出しが過ぎれば交渉を打ち切ってG弾を使用するぞと脅してくる有様だった。アームストロングでなくともこれにはあきれるしかない。
-
確かにG弾というのは力だ。新しい時代の戦略兵器。アメリカが考えている「B戦後」のことを考えれば手放したくない兵器だろう。
調べたところによれば、G弾の開発というのは1979年からスタートした、アメリカという国家が総力を挙げたプロジェクトだという。
つまるところそれの開発のために投じられた国力などを考えれば、早々に手放したくない、というわけである。
旧世紀でいうところのコンコルド効果といってもいい。それだけのリソースを割いたのだから、それだけのリターンがなくてはたまらないというわけである。
(けど、だからと言ってそれで脅しをかけてくるのはねぇだろう)
アームストロングに従いホテル内を移動していると、あからさまにホテルマンから不躾な視線を送られる。お世辞に接客態度が良いとは言えない。
「あれが連合からの外交官か?」
「ハン、単なる田舎者の礼儀知らずさ」
通り過ぎた後で、ホテルマンたちがぼそぼそと話す声が聞こえた。不快どころではない。こちらは一国の外交官一行だというのに。
ともあれ、大西洋連邦としてもそのG弾が手放せない理由も理解している。
とはいえ、
その危険が惑星どころか太陽系全体にまで及びかねないものといっても納得しないのだ。
そして、不可解な現象は伴ったとはいえ、G弾によるハイヴ攻略は成功したわけであり、実証済みであるという見解も示されたのだ。
融合惑星の誕生を招いたといわれても、そもそも融合惑星という状態にすら懐疑的であり、さらにはその程度ならば問題ない、とまで言われもした。
(こりゃあ、他の方面で成果を出すしかない、かねぇ)
単なる護衛であるサムでもわかる理論だ。
つまり、G弾には価値がないということを証明するしかないということ。
使われては困る。ならば、アメリカの側が自発的に使えないものと納得さえすればいい、というわけである。
ハイヴの攻略などをそのG弾を抜きにした兵力で実行して成功させることなどが最たる例であろうか。
ただ、それはボスがほかの外交官とも話していたが、この世界の政治や国際事情に介入して行わなくてはならないことだ。
このアメリカはともかくとして、他の地球連合加盟国が行っている他国への政治的な接触がうまくいくことを祈るしかない。
「そういうことか」
「どうした、サム?」
思わず漏らした声に、同じく護衛のサンダウナーが反応する。
「それはな……いや、今は言わない方がいいな」
少なくともボスの前では言えない。
他者の力を当てにしてチマチマやるのをボスは好きではないのだ。そして、最近の苛立ちの原因はそこにもあるのだと。
ともあれ、あとで話そうということでサンダウナーの言葉を止める。あの面接再びは勘弁してほしいところがある。面白かったが。
-
以上、wiki転載はご自由に。
この時のアメリカ、地球連合を過小評価していて、G弾がカードになるのか!としか思っていない模様。
夜郎自大をこじらせるっていやねぇ…
-
>>179
修正を
×
とはいえ、
○
とはいえ、そんな危険なものをよくわかっていない人間がもっているほど怖いものもない。失礼かもしれないが猿が戦略兵器のボタンを磨いているの等しい。
-
乙です。懐疑的でも協力を決めたAL4に対して連合を無視するAL5と言う構図にこれで成った訳ですねぇ…
最大の問題はG弾の危険性を作った側と運用する側が理解していない点でしょうねぇ…
そしてこの怖い物知らずさをギャラクシーを始めとした各勢力に利用されて全て吸い尽される訳なのですよね…
自分たちは他の世界すら恐れる兵器を持っている故に他の勢力にも優位に立てるとギャラクシー船団残党や
見掛けだけは古式然とした皇帝軍に…
-
おつです、まだ自重してくれててよかったな下手すれば交渉し絵tるビルごと更地にされてたぞ・・・
あとは南米系のサムを護衛においているのもアームストロングに対する侮りを加速させていそうですね
まあ日本刀一本でフル装備の麻薬カルテルの集団を殲滅するとか理解の外でしょうけども
-
乙です
思えば最初に使ったG弾に結果が融合惑星の現状なので、この世界でのG弾の副作用って既に議論されていたものよりよっぽどヤバイ結果になってますね。
G弾の危険度が原作の比じゃないわ…
堂々登場アームストロング議員!そろそろ議員の堪忍袋の緒も温まってきたようで…
-
乙。対話って同じレベルの相手じゃないとできなんだよなあ・・・・
-
>>182 ナイ神父Mk-2氏
>最大の問題はG弾の危険性を作った側と運用する側が理解していない点でしょうねぇ…
よくわかっていなくて、とりあえずハイヴは攻略できた!としか認識していないですからね
隙あらばまた使って国威発揚とか考えていることかと…
>この怖い物知らずさをギャラクシーを始めとした各勢力に利用されて全て吸い尽される
彼らの末路を考えれば哀れですよなぁ…
>>183 657氏
>まだ自重してくれててよかったな下手すれば交渉し絵tるビルごと更地にされてたぞ・・・
まあ、まだ接触して日も浅いですし?
これでも地球連合の理事国ですから、多少のことは受け流してやらなくてはならんのです
>南米系のサムを護衛においているのもアームストロングに対する侮りを加速させていそうですね
基本的に白人以外は階級が下ですからな…
当時のワンドロップルールとか正気を疑いますわ
>>184 トゥ!ヘァ!氏
>最初に使ったG弾に結果が融合惑星の現状なので、この世界でのG弾の副作用って既に議論されていたものよりよっぽどヤバイ
そうなんですよねぇ
ただ、メリケンからすれば自国は無事だったわけだし、まあ次もいいでしょ的なノリです(白目
>そろそろ議員の堪忍袋の緒も温まってきたようで…
舐め腐った態度がいつまでできるか見ものですなぁ…
>>185 New氏
残念ながら相手のレベルが低すぎて、大西洋連邦でさえも合わせるのに苦労していますからなぁ
-
ともあれ、SSシリーズとしてはここで一区切りですかねぇ…
時間はかかりましたが、この後はBETA大侵攻の後のイギリスにシフトします
-
おつでした、冷戦のOSからそこまで変わっていないというのが大西洋の誤算だったんでしょうね・・・
しかも公民権運動は一応ありましたが史実ほど進んでいたかというと微妙、大陸日本という仮想敵国もいない世界ではこうなるのも仕方なかったかもしれません
-
お疲れ様です。
次はイギリスとなると欧州事情ですのぉ。
-
>>188
というかBETA大戦という独自イベントで歴史が狂いましたからなぁ…
安全な後方で、尚且つ超大国になれたというのが悪い方向に働いたものかと
おっしゃる通り、冷戦OSからの脱却ができていないのも大きいでしょうな
-
>>189
一先ずの流れとしては、
大西洋連邦イギリス組が接触
↓
日本帝国同様に各種支援を約束、駐留軍も派遣されてくる。
同時期にイギリスに跳躍者達が多数出現したため、一時イギリスの預かりに
↓
大規模侵攻
国連軍及び米軍がケツをまくって逃げ出す
大西洋連邦軍が現地軍と協力して奮戦し撃退。
リヨンハイヴ攻略(するかも?)
↓
企業連合主体に支援がシフト(大西洋連邦がアメリカに注力したため)
各種技術支援などの契約が交わされる。
戦術機のコンペの開催が決定。
跳躍者を主体とするイギリス外人部隊編成。
という感じで考えていますね。
リヨンが攻略されたことで防衛範囲がぐっと広がりましたが、徐々に欧州本土上陸と展開もできるようになるかなって…
-
ようやく一息つけたってとこでしょうね<欧州
東ドイツも大変ですわ柴犬の人員とかも混乱あったでしょうし
-
またケツまくったか米軍国連軍・・・・
-
近隣のハイヴ4つから一斉に大規模な侵攻ですからねぇ…
防衛範囲がめっちゃ広いこともあって、これは防ぎきれないと判断したわけですな
なお、お荷物となる跳躍者たちは米軍や国連からイギリスに置き去りにされたことをここに記します
イギリスというか欧州は、そんな米軍や国連をよそに、地球連合に救援を要請。
本土の水際で叩く、という形ではなく、ブリテン島対岸の欧州大陸に防衛線を構築して迎撃する形になりました
が、こちらも日本同様に逆侵攻に発展。一先ず一番近いリヨンを吹っ飛ばすかと軽く攻略に成功しました。
-
まあ撤退した理由はわかるんだけど感情はどうしようもないってやつですね・・・
-
>>191
なるほど。
そういや地中海やアイスランドに駐留している分の米軍と国連軍はどうしましょうか?
リヨンハイヴ以降は少々奥まったところにあるので、ある種体制を整える時間が必要になりますしね。
-
アイスランドなどは堅守されるでしょうな
欧州が陥落したら、そこを起点にするというのが米軍の考えそうなことですし
そこさえあれば、イギリス本土にハイヴができたらG弾落っことした後の制圧も楽ですしな
地中海に関しては…ちょっとわからんです
BETAが南進するということも十分考えられるので…
-
地中海の防衛って殆ど米軍と国連軍が担当しているので、ここら辺が一斉に撤退するとなると北アフリカ全体が危機的に状況になりますねぇ(汗
>>イギリス本土にハイヴができたらG弾落っことした後の制圧も楽
うーん。このナチュラルド畜生思考… 米国そういうところやぞ!
-
まあクリントンの同位体だから・・・
-
アフリカは…AL5に賛成している国もいたはずなので、それのためには引かなかった可能性も…
ただ、メリケンのド畜生な思考がナチュラルにエミュできた自分に自己嫌悪中です…
-
となると地中海防衛戦は堅持されそうですね。
-
恐らくですがイギリスから撤退した部隊は地中海等のアフリカ防衛に再配置されています。
-
この辺メリケンと国連のお題目が後方の人類圏堅守の為に戦力を後方へと移すという事なので
後方支援国に対して戦力を集中AL5派に転ばせる予定でしたが…その思惑は見事に外れて米国と国連が孤立しました…
-
アフリカ諸国にしても、そんな形で守られてもうれしくないでしょうしなぁ…
-
なるほど。
となると地中海防衛圏と、あとは>>197で弥次郎さんが言ったようなアイスランドに戦力が集中しそうですな。
米国と国連が世界から孤立しているのではない。世界がアメリカから孤立しているのだ!とか言う議員もいそう(小並感)
-
>>204
アメリカの想定通り欧州や日本が滅びてれば転ばざるを得なかった訳ですが結果はご覧の有り様で・・・
米軍と国連は尻尾を巻いて逃げ出したと言うのが事実に成ってしまいました・・・
さらに言うとこの辺が切っ掛けで日本からの撤退も米国の不義理では?と言う何とも言えない形の事態も発生します・・・
-
連合がBETA程度なら数揃えようが誤差程度でしかないですからな
しかも特機もAFも本格稼働させてないですし
-
・・・因みにマブラヴ米国国家として滅びないで済んだのは
実はギャラクシーとダークブレイン残党のお陰だったりします。
彼等が居なかったらアメリカはもっと分裂してました。
-
ギャラクシーが操っていたからこそ、ある種の方向性で統一されており、ダークブレイン残党の活動のおかげでメタクソになったので他国からの必要以上の報復を受けずに済んだって感じですかね。
-
>>209
ギャラクシーが徹底的に毟り取ってそのついでに破壊工作を物理データ問わず徹底的にやって
G元素も余さず毟り取ったので取れる物も無くなり技術すら殆ど失われたのです。
で、唯一取れそうな土地は一番でかい本土が焼かれて徹底的に壊されたので各国としても領土として割譲を求める魅力が著しく減ったのです・・・
-
>>210
下手に余力残っていたらあれも出せこれも出せで大変だったでしょうしね(汗
-
>>211
なので完全に搾り滓に成って得るものが無いから何も取られなかった訳です。
難民すらまともに残って無いですし・・・
-
>>212
今更米ドルなんてケツ拭く紙にもなりゃしないですしなぁ。
-
>>213
ですなぁだからこそ何も無くなった訳ですね・・・
その後復活したのは各国的にそのまま乾いてれば良かったのにってのが内心ですけど・・・
-
あまりにもヘイト稼ぎすぎて無事なのが本当に偶然の産物という・・・
-
乙でした。
何というか間違った勇気を見せるため警察署にロケット花火打ち込んだり、万引きを繰り返す不良と変わらんよねAL5推進派。
アームストロング議員の怒りゲージのカウンターが高速回転してしまうw
-
乙でした。
いまだ『ルドルフ・ターキー』の世界なんか?(アメリカぁ
-
取り敢えず一連の弥次郎氏の作中時期の米国の動きや考えとしては・・・
・転移後に連合が接触、G弾の危険性やらを説明しつつAL4、5やその反対派とも接触する。
この際に前線国家やG弾反対派からは比較的好意的な反応が返るもアメリカ主流派等からは大反発。
下手するとこの時G弾は他国への対応にも使えると同時期に接触していたギャラクシー残党等と結ぶ事も決定。
↓接触から1ヶ月後
・転移で飽和した各地のハイブからBetaの大放出が行われる。
この時米国はG弾反対派殲滅等の裏の理由と純粋な戦力的不利から一方的な前線国からの撤退国連もこれに追従する。
同時にアフリカや東南アジア諸国等に対しては戦力増員と引き換えにAL5への賛同や連合からの交渉を拒否するように要請、各国も此を受け入れる。
↓Beta戦後
・β世界の大半の予想に反して見捨てられた前線国は連合の力を借りてBeta群を殲滅しただけでは無く後退するだけだった前線を押し上げ、
比較的浅いとは言えハイブ攻略にも成功、一方で国連や米国の守備した後方地域は
勝利こそしたものの膨大な守備戦力喪失と一部拠点の崩壊との引き換えの勝利となる。
更に軌道上に上がっていた国連と米国の多数の軌道降下部隊が謎の生物との戦闘に陥り保有していた数十発のG弾と共に消滅。
この事態を見た後方国は米国側との密約を破棄して連合との交渉や前線国との取り引きを積極的に開始。
G弾容認派だった国もドミノ倒しに反対派へと転向する。
↓
結果的に国連と米国の影響力や地位は急激に低下して孤立化クーデターへの関与やテロの容認等の過激な方向へと転換する
大体こんな感じに成りますかね?
-
>>218
つくづくベータの大侵攻前後で大きく情勢が変わりましたね。
-
>>216
まあ、アメリカも連合のことをよくわかっていなくて、中途半端な認識のままに突っ走っているところですからなぁ…
接触をしてから1か月も経過しておりませんしね
ここからじっくりと外交していこうってのが普通なんですが、生憎と偏見と傲慢が加わってアレなことに
>>217
WW2なんて最強のファシスト決定戦みたいなところありましたし、その後の冷戦は核を突き付け合う時代でしたからな
それの風紀が抜けていないならば、まして変化するイベントが起きないならば、こうもなります
メリケンなんてもとよりこんなもんですし
>>218
大体あっておりますなー
後方国家の多くは多分AL5に一度は転んだでしょうな
最前線国家はふざけんなって交渉を蹴りそうですが
-
割と教科書に書かれる様な国家の擬人化図だと回りに銃を突き付ける妄想しながら
腹に巻いたダイナマイト爆発させようとしてるのが今のアメリカなのですよね・・・
連合は危険だと説得してる訳ですがマクロス政府は諦めて狙撃しようとしてる訳です。
-
>>221
実に的確過ぎる…
-
正にその通りですなぁ。
-
腹マイトw
-
蛮族すぎるw
-
すいません、ちょっと確認したいことが
β世界で同時に発生するクーデターとかテロとかの一連の動きって1999年の何月頃でしたっけ?
-
>>226
おおよそですが1999年主観時間11月上旬辺りかと転移から約3か月、
スパロボシナリオとしては後半戦に移り敵対勢力の壊滅が始まる頃です。
-
>>227
了解しました
案外早いもんですねぇ…
まあ、連合の動きがそれだけ迅速ってことでしょうが
-
>>228
と言うかやはり他のシナリオが現代である分早い感じですな・・・
-
なるほど…
では2分後にSSの様なものを投下します
-
憂鬱SRW 融合惑星編 マブラヴ世界SS「The Wild Arrows」0
融合惑星 β世界 現地主観時間1999年
8月5日 オペレーション・ルシファー(明星作戦)開始
同日 明星作戦に参加していた米軍が事前の通達もなしに横浜ハイヴに対してG弾二発を投下。
同日 G弾の五次元作用により、融合惑星誕生。β世界各地に跳躍者および受信者などが多数発生。
8月7日 地球連合、融合惑星先遣調査隊β世界担当群、β世界各地に軌道上より降下。同日中に各国人類と接触。
8月10日
各国にて外交交渉などがスタートする。特に最前線国においては人道的な食料及び医療支援などから実施していく。
8月12日
群体式AF「アヴァロン級ラピュータ」イギリスの許可を得てブリテン島近海に着水。設備を展開。
8月13日
日本帝国において赤坂迎賓館事件発生。指向性蛋白による洗脳未遂が起こる。
8月15日
日本列島 相模沖にAF「トヨアシハラ」が着水。同日中に設備が稼働開始。
(中略)
9月14日 他の並行世界から個体が流入していたハイヴより、各方面へ大規模侵攻が開始。史上空前の規模。
同日 米国、これの迎撃及び最前線の防衛は不可能と判断し、各戦線に派遣していた自国軍の引き上げを一方的に通達。撤収開始。
同日 国連軍、米国に倣い国連軍の引き上げを決定。各戦線より撤収。
同日 地球連合の派遣群、後ろ盾を失った最前線各国政府に対して支援及び救援を打診。各国はこれを受け入れる。
同日 各国から引き抜かれた戦力の内、比較的近い部隊から順に北アフリカへ移動開始。AL5派へアフリカ各国を取り込む密約による。
〜9月16日 日本列島にて「宵星作戦」および「天川作戦」実施。BETAの大規模侵攻群の排除と、本州全土の奪還に成功する。
〜9月16日
極東シベリア地域において、極東ソ連軍と連合軍の合同による大規模侵攻の迎撃作戦「カメーリヤ」が実施。
大規模侵攻してきたBETA群および戦力を吐き出したエヴェンスク・ハイヴの攻略を以て完遂。
〜9月17日
欧州大陸にて「オペレーション・アヴェンジ」実施。
欧州本土への上陸と防衛線の構築、近隣のハイヴに対する間引きの実施、さらに旧フランス領に存在したリヨンハイヴの攻略完了。
〜9月19日
地中海・北アフリカ戦線において米軍および国連軍が、南下してきたBETA群に対する防衛作戦「オペレーション・サンクタム」実施。
防衛ライン及び防衛戦力に甚大な被害を受けるも、何とか空前の規模の侵攻を通常兵力のみよって迎撃を成功させる。
9月20日
各戦線においてBETAの侵攻が止まったことが確認される。
アメリカの思惑と異なり、地球連合の救援によって最前線は維持。それどころか逆侵攻をして失地奪還を成功させたことが報じられる。
国際世論は米国および国連への非難の声で飽和。アメリカのロビー活動や各国への圧力なども効果を発揮せず。
最前線国家はもちろん、AL5派の国でさえもアメリカへの非難を公然と実施。地球連合とのコンタクトをとり始める。
9月21日
EU、国連や米軍ではなく地球連合との防衛協定や協力関係を推し進めることで一致。駐留軍の更なる受け入れを開始する。
出現していた跳躍者たちをひとまとめにしたイギリス麾下のイギリス王国軍特別外人部隊「アロウズ」結成。
情勢や時代の違う跳躍者たちに現状の政治状況などを教育しつつ、一つの軍隊として運用できるように訓練を開始する。
企業連合、大西洋連邦が行っていたEUへの協力を引き継ぐ形で現地に戦力を展開する。
9月22日
EU、企業連合との合同で新型戦術機の開発とそのコンペティションの開催を決定。同時に国家の枠を超えた部隊錬成の実施を決定する。
9月23日
「アロウズ」より抽出された戦術機部隊「ワイルド・アロー」小隊がラピュータでの錬成に参加が決定。
同小隊に属するヴィットーリオ・デッラ・カーザ大尉、カミラ・バーナー少尉、シャルル・フェネオン准尉、アドリアヌス・デ・ブラーン少尉が着任。
-
以上、wiki転載はご自由に。
というわけで、「The Wild Arrows」までの流れを簡単に。
隙間にはまだイベントはいりますし、過去のSSと矛盾しているところもありますが、こっちが基本的に正しい感じと思っていただければ。
いよいよ昨年から言っていた欧州編に取り掛かります
まあ、あまり長くはしませんけどもねー
-
乙。改めて見ても米国は各国から唾吐かれても文句言えない・・・
-
乙です。この辺やはり年表にすると怒涛の動きと成りますなぁ・・・
・・・米軍防衛線の被害としては最悪マルタ島が水没とか有るかもですかね?
-
乙でした。
他の世界からきたアメリカに「お前は合衆国を名乗るな!」と言われそう。
まあ氷の大地のアカと悪魔合体して別の国になるんですがw
-
おつです、柴犬組などはこのアロウズに組み込まれた形でしょうね・・・
-
乙です
外人部隊アロウズ爆誕。
ゲイリービアッジ少尉とかいるのでしょうかね?w
-
>>233 New氏
血を流したという意味では米国も同じなんですが、それが100%自国のためですからねぇ…
アフリカを守ったということはあっても、どうしても他国を見捨てたことまでは消えない。
そして、他国の場合は防衛だけでなく逆侵攻までして、ハイヴ攻略もしているからこそ余計にかすむ
袋叩きにされますわな…
>>234 ナイ神父Mk-2氏
並べて整理するとまさしく怒涛
多分関係各所は忙しすぎてまともに休めないかもですな…
多分ですけど、地中海のいくつかの島は防衛諦めて吹っ飛ばすとかになりそうな悪寒…
>>235
覇権国家なら相応にふるまうべきところを、まるっきり投げ捨てましたからねぇ…
>>236
柴犬組はアロウズに入っていますね
後は欧州で死んだと思われていた衛士たちもかなり転移してきているので、再編されていますね
>>237
なんかいい名前ねぇかなと思ったらふと思いついてアロウズに
まあ、どっちかといえば「矢」っていう意味合いですが
>ゲイリービアッジ少尉
対人をメインにしていそうな人はノーサンキュー…
-
>>238
・・・レッドラインとか見たいな頭可笑しい策が本土に近いアラスカに用意されてた辺り、
地中海にも島ごとBetaを消滅させる自決装置とか有りそうなのが・・・
-
地中海が核汚染と勘弁してくださいよ…
でもやりそうなんだよなぁ…
-
既にもう散々放射能と重金属で汚染されているからへーきへーき。 >>地中海
-
>>240
・・・お誂え向きに地中海って火山帯が在るんですよね・・・
しかも、調度イタリア本土から少し離れた辺りにも火山が・・・
-
大西洋連邦はβ米国に汚染除去の費用請求をしてもいいと思うw
-
戦後は米ドルがケツ拭く紙にもなりゃしねぇレベルで没落しているので費用請求してもろくな金額でないですゾ。
-
>>244
下手したら米ドル札がコンテナに満載されて満載のコンテナ船で来る可能性・・・
-
>>245
産業廃棄物かな?(すっとぼけ)
ごみの押し付けはやめてほしいですね(辛辣)
-
燃やして暖をとるのにも使えない紙切れなんか押し付けられてもねぇ…
-
一連の戦いが終結した直後のβ米国内ってキャップが通貨になってそう(レイダー感)
-
新貨幣アメロ爆誕かな?
-
貨幣じゃなく通貨だったw
なんでこんな間違えをしたんだw
-
米国内ではまだ使えるでしょうね
ただ、外国のものを買おうとするとWW1直後のドイツみたいになりますけど
-
ソ連と合体してオーシアになったばかりの頃だと国内に流通してる通貨で一番勝ち高いのって多分ルーブルになってる可能性が…
-
下手しなくても市場価値的にルーブルの方が多分高いです…レートが数万倍程度…
-
円 ユーロ ポンド
(越えられない壁)
ルーヴル
ソ連軍票
(越えられない壁壁)
米軍軍票
ドル
価値のバランスというか階層はこんな感じでしょうな…
-
オーシア独自通貨発行しないのなら、当分ルーブルが国内通貨として流通していくでしょうねぇ。
トラックいっぱいの米ドルと交換されるルーブル札…
-
何気にソ連はBETA大戦時には特にやらかしていないのである
ユーラシア連邦からの視線は厳しいけど、逆に言えばそれだけ
メリケンの何千倍もマシですな
-
ソ連が地雷踏んだのはユーラシアに人身売買もちかけて強化人間を部品にしたことがバレたことですね・・・
WLFの記憶が風化してないのにやらかしたから・・・
-
ソ連は形振り構わな過ぎて連合から警戒されましたけど、
削られたのも一部の録でもない研究してたグループなので
実は国家運営その物には其処まで支障出てないのですよね・・・
書記長はビビって引きこもりましたが・・・
で、ですが何も無くなった米国に対して実は経済的にも工業力的にもソ連の方が優越してたりします・・・
最悪は戦艦の数でも米国負けてる可能性が・・・
-
乙です。
デザイン次第だがα世界のUSドルも巻き添えで下落……しないよね?
-
>>259
流石にそれは杞憂ですよ
そもそも、α世界とβ世界じゃ特に取引とかもしておりませんしね
まだこの段階では遠い世界同士の話ですし
-
α世界ことフルメタ世界の米ドルの価値はα世界の国々によって定められている物なので下落することはないですからね。
まあスエズでの大敗北とかあるので、それによる米ドルの下落はあると思われますが、紙くずになったβ米ドル札よりは比べるべくもなくマシかと。
-
>>258
これ政治はともかくオーシアの経済と工業はソ連に乗っ取られてねえかなぁ…
-
>>262
・・・(目剃らし)まあ?まだテキサス油田とか残ってますから?
工業に重要な燃料はアメリカですし労働者もアメリカですし?
・・・ユウヤ君のお家とか多分没落して一族離散してるんじゃ無いかなぁ・・・
-
>>263
資源出すのはアメリカで工業と通貨回すのはソ連…
米国内の有力な投資家や名家なんかは大体離散か壊滅…
やっぱこれ政府はともかく新しい資本家ってソ連主体なんじゃ…
-
ソ連崩壊後に独立した東欧の国々みたいになりそうですな…
-
>>264
ウォール街は水底ですからなぁ・・・
そうでなくても主要都市は内戦と人口密集地を狙ったラマリスにやられてます。
テキサス油田等が無事だったのは幸運の類いですね・・・
-
>>266
石油と鉄。あとは食料にも困らないのは幸いですな。
アルミもボーキサイトが出てくるから問題ない。
問題はクロムやタングステンなどのレアメタル。及び天然ゴム…
ゴムは合成ゴムがどこまで使えるか次第で、タングステンの代わりはまあ劣化ウラン弾か、史実よりも発展している冶金関係技術で何か良さげな合金生み出せるか次第かなぁ。
-
Q.つまり?
A.オーシアでまともに工業都市とラインや鉄道が繋がってるのは元ソ連領だけ
-
アメリカからは改めて鉄道やら道路やら港やらを繋ぎなおさないといけませんからなぁ。
そう考えると西海岸当たりの都市と港が繋ぎやすいから、やっぱり東部の復興遅れそうだわ…
-
>>267
多分、鉱山とかの採掘或いは食料生産を行う第1次産業関連の会社は無事ですな・・・
オーシアとしては暫く東部は無い物として扱わざるを得ないかと・・・
まあ、この後考えるとこの辺の放棄された軍事基地にクーデター軍の極秘拠点が置かれる訳ですが・・・
-
>>270
東部がある程度復興始まるのって多分北南戦争終わって、外の世界の国々と繋がり始めてからでしょうしね。
大西洋向こう側がフルメタ世界の欧州なので、ここと交流始まってようやく貿易目的で復興開始かなと。
逆に言えば戦前みたいな経済都市や工業都市というよりもα世界欧州やアフリカとの交流を目的として貿易港としての再建になりそうですが。
-
一つの国家でありながら、分断されたアメリカ
もう一度つながりを作るため、一つの国家として動き出すため、人々は動き出す。
道路も通信インフラも碌にない環境を繋ぐのは、荒れた大地を踏破し物を運ぶには、車両などで敵わない。
ペイロード、地形踏破能力、潤沢な通信支援、耐環境能力。
その為にこそ使われたのは、かつて戦争に使われた戦術機だった。
「運び屋」。
分断された世界を、アメリカを繋ぎ直すため。
彼らは荒れ果てた大地を歩み続けていく。
悪意に満ち、荒れ地であろうとも、種をまいていかねばならないのだから。
…という感じでデススト的な物語が始まりそうな気がするんですよ
-
>>271
其に関しても爪痕の酷い東海岸北部ではなく南部が中核に成るかと・・・
ノースカロライナがギリギリ無事とかその辺でしょうから
-
少なくとも後々東部が復興しても戦前のような米国の中心地にはならなそうかなって…
ソ連領の工業地帯と繋がるのは西海岸になりそうなので、米国ことオーシアの新しい中心地はこっちになりそうかも。
-
>>273
そうなると当分は西部と南部が中核でしょうかねぇ。
一応欧州から見た場合だと東部の方が距離は短いので、そのうちある程度の復興はなされると思われますが、
復興しても戦前の活気からは遠そうですねぇ。
そういやオーシアになった場合の首都ってどこになりますかね?
元々ワシントンDCのあった東部は滅茶苦茶錆びされてますけど。
-
あと五大湖工業地帯もダーブレ残党に襲われて壊滅状態でしたっけ?
>>272
割かしBETA大戦後の初期はそんな感じで人力で手紙や物資を運ぶ人々が多かったかもですね。
流石にデスストのように徒歩メインではなく、荒れ地でも動けるオフロードトラックとかが中心になるかもですが。
-
>>275
臨時首都は恐らくカリフォルニアですかね?
或いはソ連側の方が大きいかと何せ官僚もなんも吹っ飛んだ可能性が高いので・・・
-
>>276
トゥ!ヘァ!氏、弥次郎氏は戦術機で運ぶ仰ってますで。
-
>>277
これ米クーデター政府の面々残っていたの凄い。凄くない?
-
>>278
あ、ほんとだ。戦術機って書いてある(汗
見落としてましたわ。すまぬ…
-
>>276
戦闘として一番激しくなったのは恐らく東北分一帯ですね・・・
この辺が特に人口が多かったりでラマリス等のダークブレイン残党と戦力が集中しただけでなく
同時に起きたクーデターでは重要地域が多い分アメリカ軍同士の戦闘も激しい地域だったのかと・・・
-
>>280
いえいえ…
まともにインフラとかが寸断されていると
それにオフロードトラックでも積載量とか限界ありますしな
航空機と言う手もありえますが、航空機に適した滑走路とかが必要なわけで…そこらへんありそうかなって思います
-
>>281
五大湖地帯も死亡と。カナダの方にも被害が及んでそうですわ(汗
>>282
戦術機ならトラックやヘリよりも多くの荷物を運べそうですしね。
少々燃費悪いですが、ここら辺は戦闘するわけでもないので町々によって補給すれば済みますし。
-
因みに因みにこの東北部ダークブレイン残党製超重光線級の大部隊とナイト級〜重戦艦級バジュラによる
大気圏内での砲撃戦なんてアホみたいな事やってるので被害としてはお察し下さい・・・
-
これカナダ君大丈夫? 放射能汚染で国土の半分済めなくなったって言われてるけど、更に住める国土減ってない?(汗
-
>>285
国境の街に重量子砲が数発着弾した程度でしょうから多分大丈夫です?
-
>>283
高速道路とかのインフラが壊れていても、跳躍ユニット吹かせばいけますしな
強化衛士装備自体も長期間の活動ができる奴ですし
>>284
ひぇッ…
-
>>287
この際には艦載バジュラとかも勿論投入されてるので多分元の地形が解る土地のが少ないかと・・・
-
>>286
国境付近の街や村はもう終わりですね…
-
>>289
そんな・・・一寸マクロスキャノンレベルの一撃が数発来た位で終わりだなんて・・・
-
惑星内で使用する兵器じゃないんだよなあ・・・この状況だから連合というかロンド・ベルのMD非参戦メンバー集合になったわけで・・・
まあこのあとMD組も合流しますが
-
>>290
実は五大湖地帯に接しているカナダの国境付近は数少ない核による汚染を免れたかもしれない地域なので、割とカナダの人口が集中している可能性があったり…
-
>>292
カナダ君も終わりですかねぇ・・・此もアメリカのせいです(5割位事実)
-
まあ、是非もなし
お休みなさいませ
ダウンしてから身体がめっきり弱ってしまった…
-
おつかれさまです、お大事にです・・・
-
>>293
BETAのユニットが落着したのがサスカチュアン州アサバスカ周辺らしく、ここら一帯に集中砲火してカナダの半分近くが人が住めなくなったという話なので…
このアサバスカってところにはアサバスカ湖がありまして、ここを中心としてカナダの半分が住めなくなったという情報を考えながら円を描きますと、カナダ西部が大体入りまして。
多分ハドソン湾あたりまでいってるのかなと。
そんでもって五大湖地帯と隣接している地域は丁度この半径から外れるわけですね。あそこら辺は東部ですから。
そしてこの東部の南側に当たる五大湖隣接地帯は元々それなりに栄えているので、人が集まるとしたらここかなって。
あとこの五大湖近くのカナダ東南部には首都であるオタワもあります。割と五大湖の近くですの。
-
失礼。大体汚染範囲がアサバスカ湖を中心として、東はハドソン湾、西は太平洋に付くくらいの範囲って推測です。
まあカナダ半分って記述を基にすると同国西部の大体は人が住めなくなったんのかもしれません。
なのでカナダ人口は残っている東部。首都オタワもあり五大湖にも隣接している米国国境線近くや、ハドソン湾南部や東部に位置する地域に集中していそうかなって。
一応無事そうなのは北部もあるんですけど、こっちは北極海に面するので人が住みにくいんですよね。
小さな島々が幾つも転々としているのでインフラ的にも整備しずらい地域ですし。漁場としては栄えているんですけど。
-
>>294
おやすみなさい。体力ってすぐ落ちる割には中々回復しない物ですからね(汗
お大事にです。
-
>>297
カナダは西側の無事な地域の人口に期待ですなぁ・・・
東はケベックとかモントリオールとかオタワとかオワタですし・・・
-
>>294
お休みなさい滋養を付けて下され・・・
-
そういやマブラヴのカナダってデイアフターだとクーデター後のフランスと連合組んでたんでしたっけ?
-
>>299
あとはハドソン湾東部や大西洋に面している地域でしょうか。
いわゆるケベック州の北部ですね。あとニューファンドランド・ラブラドール州、ノバスコシア州、ニューブランズウィック州とかです。
ここら辺は大分五大湖から離れているので無事ではあるかと。
西部ですと無事そうなのってアメリカと国境接している付近の地域とユーコン準州の一部。
あとはヌナブト準州の北部でしょうかねぇ。
-
>>301
みたいですね。
そんで日米同盟と対立状態って感じでした。
まあ実際のところフランスが実験握ってカナダを傀儡かし始めてるみたいなこと書いてありましたが。
-
>>302
まあ、大都市は辺り処悪い可能性が高いですけど他はギリギリ無事な感じでしょうか?
-
>>304
カナダの北東部と北西部は多分無事かなと。
西部に関しては北西部以外にどんだけ人口残っているかわからんですし、東部だと五大湖と隣接している南側はまぁ流れ弾ヤバそうかなって…
よしんば生き残った街があっても、周辺の生き残りが殺到しそうですし。
-
>>305
生き残りが大変な事に成りそうですわ・・・
-
>>306
少なくとも国境付近を離れて一斉に北部に移動し始めるでしょうねぇ。
首都オタワが無事ならいいですが、ここが消滅するか機能不全に陥ると季節によっては大量の凍死者が出かねませんね。
-
>>307
その辺はイギリス君が頑張るかと・・・
-
>>308
でも融合惑星の地図的に言うとイギリス君ってユーラシア大陸挟んだ向こう側ですから支援するの大分時間かかりそうでは?
-
>>261
今度はβUSドルをαUSドルと偽る案件でインフレが発生!
なまじ出来は本物()だからデザイン変更でもせん限りインフレががが…
-
>>309
その辺は宗主国として頑張って貰わざるを得ないですからねぇ・・・
連合も支援しますが・・・
-
>>311
多分一番近場で素早く支援届けられそうなのってマブラヴ日本かなって…
>>310
α世界との為替がないので偽っても何の意味ないですよ。
-
>>312
もしαUSドルとβUSドルのデザイン(偽装防止技術含む)が同一の場合、実質本物並の偽札が流入することになり
『(フルメタ)世界経済、壊れちゃう!』案件
ttps://img.animanch.com/2021/05/1619858881773.jpg
ttps://twitter.com/sumiyosikyu/status/1490927673128140800?t=VFGokEO8RMo54eDoLunUXA&s=19
-
そういえば、カナダ(だった場所)ってオーシアに組み込まれていましたっけ?
-
>>314
確かにどっちかというとそっちの方が問題ですねぇ。 >>フルメタ世界の方がヤバイ
マブラヴ世界の方は流れ込んでも元々米ドルの価値がチリ紙以下になってるのでそもそも何の問題もないですけど。
>>314
英連邦国という伝手でイギリスが同連邦を再編したエルジアに組み込まれましたね。
-
>>313
こいつぁ経済に対するテロですなぁ。
-
失礼。
>>315の上段は>>313へです。
>>316
まぁ危惧するほどの量は多分流出しないとは思われますね。
基本的に北南戦争…中南米との戦争以前は外界との交流がほぼないので持ち込むという発想自体がない。
同戦争後は徐々に外界と交流が始まりますが、基本は政府主導なので貨幣の流出はあんまりないでしょう。
そもそもマブラヴ米側は東海岸がキレイキレイされてしまったせいで民間交流する組織が壊滅してますし。
そんで政府同士の交流が始まれば勿論同通貨を使っている話題に触れるでしょうから、ここら辺で何かしらの対策は話し合うんじゃないかなと。
そういう意味では国家統一後(オーシアやユニオン)に改めて新通貨を発行するって手立ては案外良い政策かもしれませんね。
因みにα世界事フルメタ世界側の米陣営ことユニオンで米ドルの価値が下がると基軸通貨になる可能性が高いのは円だったり…
ルーブルが主流のオーシア(マ米)と円が主流のユニオン(フ米)という面白い状況ができあがります。
-
>>317
やはり民主党は駄目だな。(確信)
-
>>317
マブラヴもフルメタもどっちも2001年前後の時期ですからのぉ。
まあフルメタ側はこれ以上酷いことが起こらなければ基軸通貨は米ドルのままだろうからへーきへーき。
-
まあ、普通に見分け付くと思うんですけどねぇ…
α世界とβ世界は時系列的には同じでも、歴史が違う。
よって、上にある偽札との見分けがつかない案件も「紙幣に描かれている人物の名前が違う」という明確な差異が存在します。
なので持ち込まれたものが偽物かどうかがわからずパニックというのは起こりえないかなって…
-
そもそも経済が大混乱するレベルで大量に持ち込まれる可能性は低いでしょうしね。
-
米国経済混乱させるだけ札束持ち込むより米国政府に戦術機売り付けた方が多分儲かりますな・・・
-
そもそもマ米国内の旧米ドル札って市民が挙ってルーブルと両替してしまっているので、多分その多くが政府の下に集まるかなって…
なのでよっぽどオーシア政府がポカしない限りは大多数の米ドル札は政府管理下できっちり管理されているんじゃないでしょうかね。
-
>>323
ですなぁ・・・亡命前提で何か持つにしろ紙幣より金品でしょうし・・・
どのみち経済混乱させる程流出はあり得ないでしょうな
-
>>324
当のオーシアやユニオンも、このことに気づかないわけないでしょうから、何かしらの対策は協議しているでしょうしね。
-
>>323
そんで(外貨(α��orα��)会得の為に)α世界に放出!
……って考えたけど下手すりゃα米が黙っていないし
その頃には戦前のノリの連中も粗方ドロップアウトしてるから……大丈夫()ですね。
-
>>326
α世界のユーロ&ポンド
-
>>326
>>327
取り敢えず前提無視するの辞めて貰って良いですかね?
-
そもそも、荒廃したβ世界アメリカでドル札を回収してα世界に持ち込んで…という一連の動きの時点でかなりのコストがかかりますよ
かかったコストをペイするだけの錬金術でもあるなら別ですけども
-
すみません。
早とちりしてしまいました。
-
これに反応なかったらまた通報していいんじゃないですかね。
-
何を早とちりしたんだか…
相手にするのも疲れてきましたよ
規制してもID変えてくるし、自分の意見ごり押しで前提無視は変わっていませんし…
-
まあまたこれ以上続けるならまた通報でいいんじゃないでしょうかね。
IPの方は変えられないそうですから、そっちで対応しだして、最悪は警察に連絡じゃないでしょうかね。
前も酷い粘着や荒し相手に一度警察沙汰になりかけたことありますし。
-
そうしますか…
ではSSの続きでも書いていきますかね
-
そう言えば各ルート間のネタとか時系列見直してたのですけど、
殿下がヤーナムへ引き込まれた問題が一寸Fルートにも波及しそうですかね?
具体的に言えば伊丹とか含む主人公面子+特地組に対する加藤さんによる
圧迫面接がヴォルクルス戦後間もなく行われるかもです。
-
将門公の荒魂の転生体の圧迫面接……ロウリィが一番ビビりそうですね。
色々分かっちゃうと思うんで。
-
加藤さんて公の転生体だったのか…知らなかった(汗)
>>335
殿下が引き込まれたのを見て、ヤーナムの神々?が気に入りそうな人物に対して改めて調査って感じなんですかね?
-
>>336
まあ、何もしなくても帝都物語のあのフェイスなので相手が圧迫感じるだけなのですがね?
-
>>338
ttps://www.amazon.co.jp/%E5%B8%9D%E9%83%BD%E7%89%A9%E8%AA%9E-DVD-%E5%B6%8B%E7%94%B0%E4%B9%85%E4%BD%9C/dp/B000LC3QQM
こんな感じの方ですしね。(震え声)
-
怖い(確信)
-
>>337
そうなります・・・特に女性は狙われる可能性高いので要警戒ですし・・・
融合惑星の事例を考えると連合と縁を結んだ高位階級の女性は特に要注意しないと・・・
-
>>341
栗ちゃんとかが狙われやすいわけですか。
-
>>342
其以上にピニャ皇女とかですな・・・
-
加藤さんたぶん公を宥めるために前半のイベントで関われなかった形でしょうね
夢幻会所属だから立場違うけどヤタガラスと一緒に悶絶してそうではありますが
-
>>341
未来編でもヤーナムの神々が調査続けてた場合クーデリアも狙われそう…
-
>>343
あー。特地側も候補ですか。
となると特地にいるヒロインは勿論、他にもキャラ的に特徴的な女性陣全員が候補になりますねぇ。
もしかして守護神ヴォルクルス君に頑張ってもらないといけなくなるです?(汗
-
>>345
そっちは条件が合わないので出現出来ませんな・・・
>>346
奉って安定してきたら彼女ベースに調和の結界でも張らないと成らないかもです。
-
>>347
特地の神々に期待…はできなさそうですしね…
-
>>348
メタトロンと四大天使の軍より強ければまぁ?
-
>>349
万全のそれらを撃退できたヤーナムの神々が強すぎるんだよなぁ(白目)
-
>>350
地元補正+召喚にコスト殆ど無いんで数えるのも面倒なアメンドーズによるビームの雨と魔法の応酬に成った訳ですな・・・
向こうが隕石落とせば此方もとか散々にやったから天使召喚の為に用意されてた大量の聖遺物等が完全に四散した訳です。
-
特地の神だと羽生蛇村から脱出するのも厳しそうなのは気のせいだろうか?
-
あとビームの他に空間いじる攻撃と発狂攻撃もありましたっけ<アメンドーズ
あいつらの最適解ってチマチマ時間をかけるのではなく肉薄して抵抗できなくなるぐらいズタズタにするのが一番手っ取り早いんですよね
できる奴が限られますが
-
>>351
これで聖遺物散逸しちゃったのかぁ。そりゃ十字教も巻き返されますわ(汗
>>352
実際物理的な強さはあんまりっぽいですからねぇ…
-
特地の神って銃で殺せる系のホラーっぽくて羽生蛇村は銃以前に殺せない系ホラーだからなあ
-
>>354
このヤーナム戦争で起きた十字教側の被害としては・・・
・表のスイス傭兵ではない独自戦力(ヘルシングの時の十字軍とか13課みたいなの)の壊滅
・聖遺物四散(釘が残ってたのが奇跡)
・回収不可能なレベルでの戦費消費
・天使系の高位分霊消滅による霊的打撃
・上位者側からの反撃で欧州の十字教系霊的防御機構を滅茶苦茶にされる
こんなんやられた訳ですね・・・
-
>>354
だから顕現できない系で守ってるけどヴォルクルスみたいにエーテルに直接打撃与えられる手段があると肉体を持てない時点で防御もできないという
十字教の組織壊滅は弥次郎氏のネタの組織以外はほぼ機能不全に陥ってしまった形でしょうね
その分増長と先鋭化したメシア教に侵食されたんでしょうけども
-
>>356
ズタボロじゃないですか…こりゃもう駄目かもしれんね(白目)
-
>>358
オマケにこの後霊的云々を知らない表の方からすると訳の解らない事を
トップが言い出した挙げ句な天変地異連発にしか見えんので割と内部での権力闘争も起きますね・・・
-
まあ、大陸側の欧州が試される大地なのはこの世界だと何時もの事ですが、
この辺の再現が起きると困る為、特地での調査も重要になる訳ですね・・・
-
>>357
やっぱりヴォルクルスって強いですわ。
>>359
うーん。この…
-
挙げ句証拠付きで十字教系カルトを支援して日米核戦争起こしかけましたというのを表から出されて
バチカンに宣戦布告寸前までいった感じですね・・・こっちの世界ではオウムの代わりにメシア教が宗教テロした形に
そういや連中天使人間とかも作ってましたね・・・
-
そう言えば、ネタ的には仕方ないですけどFルートでのゲート組・・・
特に特地組の方は序盤以降ほとんど出番無くなるのですよね・・・
まあ、生身な以上機動兵器とかの戦いに付いて行けないから仕方がない面も在りますが・・・
-
>>363
まあここら辺はどうしてもね…
-
何らかのテコ入れで登場させてもいけますかね?
それを考えなければいけませんが・・・
-
役割としては・・・やるなら戦後ヴォルクルスの巫女さんとかは探さないとアカンかったりはしますが・・・
-
やっぱり巫女さん必要なんですか(汗
-
>>367
だって・・・社とかで神域を作るにしろ意思を伝える巫女なり神主は神として奉る以上必要ですからねぇ・・・
-
>>368
なるほどなぁ。
-
まあ、原作みたいな教団は必要無いにしろ奉るなら神職の人間は必要な感じに成りそうですが、
そうなるとある程度はヴォルクルス側からの恩恵も有りますかね?とは言え特地式とラギアス式のハイブリットですから
有りそうな物としては亜神化と召喚位でしょうが・・・
-
>>370
他所の神様からの干渉を弾いてくれたりとかもありそうですね。
-
>>371
そもそも全うに行くと半ば死にかけで封印されて尚、
特地の神より遥かに影響力と能力が高いので余程力量を見極められないか
桁違いに強いでもない限りは近付けないかと思われ・・・
-
特地のとは違いますがこれでも元ネタでは巨人族の側面の一つでしかないのが恐ろしいところ
カドゥム・ハーカームが出てきてればF惑星は全て「教化」されてたでしょうね
-
>>372
少なくともF世界現地の神々相手なら問題なさそうですね。
-
>>374
そうなりますね・・・
-
レコードATX最新話更新
津波のように押し寄せる最早計測不能なまでに増えたアインストに襲われるホワイトスター
その津波を波乗りするかのように突っ込むクロガネとヒリュウ改という頭のおかしいことやっとる・・・
シャドウミラー側も大量のアインストを倒しながら鋼龍戦隊の方に向かうっていう頭のおかしいことやってますが
-
まあ、問題としては誰がヴォルクルスを鎮める為の神職に付くかですかね?
此ばかりは何時までも連合がやってるわけには行かないですし・・・
-
まあ、現地から素質のある人を探してやってもらう形かと
そういえば、ナイ神父Mk-2氏に質問が
β世界でリヨンハイヴ攻略時に大西洋連邦軍が投じた大型MAってどういうのがありますかね?
-
アインストの群れを突破しながら、突破した群れを引き連れながらインスペクターの防衛ラインを突破してホワイトスターに突入する。
いやぁ。いつ見ても頭可笑しい事やってのけてますね(白目)
-
こっちの憂鬱SRWクロスではCE側の艦艇も同じ様なことやってることになりますよね
シャドウミラー側もそのまま防衛線ぶち抜いてここまでくると確信してるわけですがw
-
>>378
グランディーネ或いはランドクラブですな・・・
主力MAとしてはこの辺が多くなります。
-
>>381
了解しました
まあ、これでモニュメントとか吹っ飛ばしてもらいますかねー…
-
>>ヴォルクルスの巫女
そうですねぇ…
・第一案:帝国から出させる。
まあ一応は帝国の守護神となるわけなので、帝国の皇族やそれに連なる血筋の中から巫女役を選ばせる方法ですね。
単純に帝国の頂点の権力と繋がるので色々便利です。
欠点は帝国皇族の役目となるので少なからず政治要素が混ざる点。
・第二案:まつろわぬ民の守護神とする
この場合はやらかしの原因となった旧ハーディ信者、土地を持てない流浪民族のルルド(レレイのとこ)、大陸では迫害され気味な混血児のハリョ(劇中で暗部として活躍していたのは少数の過激派で大多数は変な思想をこじらせてはいない)あたりを取り込んで一つの教団化させる手段です。
運営は旧ハーディ信者、ハリョやルルドといった迫害されやすい団体の守護神として祭らせる感じ。
これの利点は最初から信者を持つ教団と出来るので国とは別途の組織としてある程度俗世から離れさせることが可能な点。
欠点はあくまで運営しているのは人なのでどこまで上手くできるかは未知数って点でしょうか。
・第三案:連合が結局面倒を見続ける
どうせ将来は連合に加盟してもらうのだからと、祀る点に関しては最初から最後まで連合が面倒を見ることですね。
利点はスムーズに運営できる点。欠点は維持するための費用と労力がかかり続けること。
-
>>382
ランドクラブの方は原作と違ってAFではないので大体大陸種本編では90m位ですがもっとサイズは拡大可能ですね・・・
長距離砲撃型としてはAA級の大型リニアカノン転用の110cm キャノンを搭載したタイプも居ます。
-
>>380
シャドウミラーも装備や練度から見て同じ戦法を得意としているはずですしね。
そうなると必然相手が何してくるかも察することができたのかもしれません。
-
>>383
そうなると可能性高そうなのは第二案ですかね?
レレイとか後はハーディ信仰揺らいでそうなダークエルフとか居ますし・・・
原作だとレレイとかハーディに憑依されたりもしてましたし・・・
-
>>384
さっきまでハイヴだったものがあたり一面に(ry
-
>>387
まあ、規模が拡大してるのでランドクラブ事態原作に近い大きさにしても良いかもですかね?
大体500m位で比較的量産の利く大型MA・・・
-
>>386
旧ハーディ信者を取り込めるのは強みですしね。
ダークエルフを取り込めるのもありますが、単純に現地への伝手やら教団運営のノウハウやらを手に入れられます。
レレイのルルド族は流浪の民ですので各地への伝手や情報などに詳しく、これを取り込めるのが利点。
最後のハリョですが彼らは混血として迫害されていますが、その能力は原作で暗部として使われていた過激派が見せた通り非常に高く、
純粋に戦力としても労働力として期待できるという利点があります。
-
>>385
ISS艦艇で編成した艦隊のヤバさ、練度があるとここまで出来るっていうのがよくわかりましたわ・・・
西暦時代の人間がこれ聞いたら宇宙猫状態になると思いますが・・・(敵拠点に少数の艦艇で突入して斬首戦術)
-
>>389
所でダークエルフと信徒が邪教徒っぽい集団ってRPGだと敵方・・・
-
>>391
そこに加わる迫害される混血の民と流浪の民…
まあハーディの時点で敵方っぽかったから多少はね?
丁度いいのでハーディのとこの亜神だったジゼルも引き入れましょう。
彼女の出身である龍人族も引き入れれば特地の竜種の過半は思いのままですw
>>390
しかも割と真正面からの突破ですからなあw
-
>>392
あの人は今マスコット(と言う名のハーディ)連れて彷徨ってますから・・・
-
>>393
そっかぁ。健気だねぇ。
-
>>394
だって・・・まさか、完全に消えた訳でも無いのに鞍替えも出来ないですからね・・・
何で何処かしらに保護はされてるでしょうけど嘗ての神殿とかは壊滅済みですからねぇ・・・
-
さあ、2分後にSS投下するザマスよー!
-
憂鬱SRW 融合惑星編 マブラヴ世界SS「The Wild Arrows」1
戦場に神はいない。
BETAとの戦争以前から言われていたことらしい。祖父は「砲兵こそが戦場の女神」と信奉する生粋の砲兵だった。
二度の大戦においてどちらも従軍し、生きて帰ってきたことを誇りとしていた。
最も、その祖父が従軍した軍隊を抱えた国家は二度の大戦においてどちらも敗北したというのだから、女神だけではどうにもならないことがあるらしい。
ついでに言えば、このBETAとの戦争も、やはり女神だけではどうにもならないことが多かった。
圧倒的なまでの数、数、そして数。
何を目的としているかもわからず、ただひたすらに破壊と殺戮を重ねる異性生命体。
人類の必死の抵抗をいともたやすく蹂躙する暴力により、敗北を重ねていた。
決死の反攻作戦であったネプトゥーン作戦もBETAの数を減らせても、失地奪還や戦線の押し返しなどができはしなかった。
艦艇300隻、戦術機500機、ヘリ400機、総員兵数30万人以上という大戦力でさえも、BETAにとっては時間稼ぎにしかなり得なかったのだ。
そう、まさしく戦場に神はいなかった。
従軍神父は神が戦いを見ている、などと言ってはいた。
だが、そんな都合の良いデウス・ウクス・マキーネ(機械仕掛けの神)など存在しない。
そんなのがいるならば、このくそったれな状況は瞬き一つしている間に解決しているであろうに。
あるいは、それこそ終幕の直前まで出てこない腹積もりだったのか。
しかし、そんなものはネプトゥーン作戦中に搭乗していた戦術機が損傷し、戦車級に集られたその瞬間まで変わらなかった。
だが、そんな主観1983年で終わるはずだった私の人生は、何の弾みか続くことになったのだ。
客観1999年という、16年も後の時代に、いつのまにか戦術機ごと放り込まれる形で。
これが神の悪戯などというものであるならば、これを恨むべきか、それとも感謝すべきか。
ともあれ、そんな私を必要とする祖国も国もおり、私はまた衛士として動くことになった。
とてつもなく奇妙で納得がいかない、そんな話だった。
いや、それ以上か。ともかく、目が覚めた瞬間に、世界は文字通り一変していたのだ。
だから、いくらとんでもないことが起こっても驚かない自身だけはあったのだ。
-β世界時間 客観1999年8月15日 イギリス ブリテン島にて 元欧州連合軍衛士 カミラ・バーナー少尉 独白
-
-C.E.世界 融合惑星 β世界 客観1999年9月15日 欧州 旧フランス領アミアン
(ここは、アミアンなのね)
カミラは、呆然とその事実を口にするしかなかった。
配備された防衛ラインの一角、ダンケルクでの交戦が始まったのが一日前。
そして、地球連合所属大西洋連邦軍との合同作戦により押し返しが始まったのが14時間前。
旧フランス領アラスで方面軍ごとに分離して進撃を開始したのが2時間前のことだ。
途中で休息を挟むことができるという異常事態を経て、人類の防衛線は100㎞近く南下するという大進撃を果たしていた。
今のカミラは、搭乗機であるF-16 ファルコンの補給作業を受けている最中である。
地球連合軍から提供された輸送機(光線級の攻撃を抜けてきたという事実にカミラは呆然とした)から降ろされた車両が周囲を動き回っている。
それに乗ってきたメカニック班や作業車両、あるいは武装を積んだコンテナなどが忙しげに動き回っていた。
このアミアンは、居座っていたBETA群を蹴散らした後、大西洋連邦軍により急速に拠点化がされた。
それこそ、数時間と経たないうちに、仮設とも思えない立派な基地が敷設され、砲陣地や滑走路まで用意されてしまった。
ここを経由して、次々と部隊が南進していく。その数はもう数え上げるのもおっくうなほどだ。
呆れかえるほどの物量。それこそ川が流れていくように、雪崩が崩れ落ちていくように、だった。
カミラをして、いや、カミラだけではなく他の衛士や指揮官たちにとって初めての経験だった。
BETAとの戦いは基本的に劣勢。数で負け、勢いで負け、常に必死に相手の出血を多くするという防衛線が基本。
前線が後退することはあっても前進することはまれで、犠牲者は増えることはあっても減ることはほとんどない。
それが常識となっていたところに、この大反攻作戦だ。参加している全員が現実感のなさに苛まれている。
(とんでもない相手が協力してくれているってことかしらね)
差し入れされたドリンクを飲みながらも、カミラはそう思う。
よくわからないが、世界の外側から来たというその地球連合なる組織。その組織は、常識外の戦力でBETAを駆逐してくれているのだ。
自分達もそれに負けじと戦ってはいるのだが、戦力の質も数も違いすぎた。BETAがそちらに吸引されていくので、自分たちはそれを叩くだけでよかったまである。
(光学兵器…明らかに既存のそれを超える実弾兵器、爆発兵器……極めつけはレーザーを弾く装甲)
衛士のカミラでさえわかる。あれは異常だと。戦術機がまともに追従することさえ、いや視認さえも難しい動きで圧倒していったのだし。
まるで、BETAを駆逐するための、それこそデウス・ウクス・マキーネのようなご都合の塊だった。
あの力のすごさが、衛士だからこそ、直近で見ることができたからこそ、よくわかる。
同時に思うのだ、もっと早く彼らが協力してくれていたら、と。この状況下で協力してくれる時点でありがたいが、本音はそこにある。
多くの戦友を失ったネプトゥーン作戦、いやもっと言えばその前に来てくれれば。失ってきたからこそ、そう思うのだ。
『ティーガーリーダーより、ティーガー中隊各機に通達』
その時、所属する中隊の中隊長機から通信が入る。
『今日は厄日だ。そう思わないか諸君?BETAは、こちらの反撃に新しいサービスを提供してくれたようだ』
「それって……」
軽口を、しかし、すさまじく苦々しい口調で述べる中隊長の声とともに、映像が送られてきて網膜投影されてくる。
「これは……!」
画面を占拠する、巨大な肉塊。まさしく塊というべきか。写っているのは要塞級をも超える大きさの蛇のような個体。
大きく開けられた口からは、その要塞級をはじめとしたBETAの個体が次々と外へと吐き出されている様子が見える。
しかも、その個体は地面からその姿を晒している。BETAの地下侵攻。しかも、とてつもない巨体を持つ種だ。
-
『まったく、楽はさせてくれないものだ。
2時間前、レンヌからナント方面に進出していた部隊が会敵した。緊急を要する情報で、すぐに共有することになった。
BETAの新種ってやつだ』
ざわりと、格納庫内の空気が騒めく。
BETAの新種は久しく出てきていない。光線級や歩兵級の登場以降、陣容自体は何一つ変わっていなかった。
ところが、このタイミングで新種を繰り出してくるとは、BETAに何か動きがあったのだろうか?
そんなことを考えている間にも、中隊長は続けていく。
『接敵した戦術機一個中隊が応戦したが、まるで攻撃が通用しなかった。逆にBETAの群れで包囲を食らったくらいでな。
幸い、地球連合軍の戦力が叩き潰した。だが、その後各方面で次々と確認されている』
『その新種が、大量に?』
『どういった能力なのですか?』
『判明していることは、大量のBETAを内部に抱えて運搬すること。
そして、戦術機の火力ではまるで打撃を与えられないほどに頑丈であることのみだ。
現状、我々が対処するには荷が重いと判断された。よって、地球連合軍との歩調を合わせて行動するしかない』
ふー、とため息を一つ。中隊長はニヒルな笑みを浮かべる。
『まだまだ楽しめる余地がありそうだな、うん?」
それは、自前での対処ができないことの悔しさをにじませた、そんな軽口だった。
そんなことなど、中隊の誰もが、反論できず、しかし受け入れがたいことだった。
-C.E.世界 融合惑星 β世界 客観1999年9月15日 イギリス近海 アヴァロン級群体型AF「ラピュータ」
「……というのが、私の欧州本土での戦いね」
「その後は?」
吐息を一つ、カミラはこぼして、同じ小隊に編成されたフランス人衛士のシャルル・フェネオンの問いかけに答えた。
「そこからは特に派手なところはないわ。アミアンを発して、先遣隊の制圧していたランスに到着。
その後にディジョンまで進んで、あとはリヨンハイヴ攻略の手伝いをした程度ね。
戦力がそろってハイヴを包囲できたところで、いざ突入するのか、と思ったら……」
「アレか」
「ええ……あのDinosaurierの集中砲撃よ。どっちかといえば動く要塞って感じかしらね?」
まあ、四本足で歩くから同じかしら、と回顧する。
彼女の言うところのDinosaurier。大西洋連邦軍の投入した大型MAである「グランディーネ」。
複数機用意されたそれらは、包囲した状態からその主砲を一斉射。モニュメントはもちろん、地面もろともハイヴを蹂躙した。
その後には入念な福邦による準備射撃を加え、とどめとばかりに砲撃型のMSによる集中砲火を加えた。
あとにはハイヴだったものが残るばかりであり、大広間まで貫通した大穴が出来上がっていた。
そしてBETAは一斉に東進、すなわち無事なハイヴめがけて離脱を開始し、追撃によって多くが吹き飛ばされることとなった。
「もう、あっけなかったわね…モニュメントが吹き飛んだ時点で大歓声だったけど、その後にダメ押しされたときはもう笑うしかなかった」
「あれはしょうがないですよ。僕でさえも…」
シャルルも同じ光景を見ていたのか、遠い目をしている。
あれは圧巻という言葉を通り越していた。蹂躙などという生易しいものではない。
巨大な恐竜がたわむれに足元の虫を潰した、そんなレベルの話だった。
「ともあれ、私の話は以上ね。次、誰が話してくれるかしら?」
ワイルド・アロー小隊の顔合わせということで顔を合わせての語り合い。
自然と直近に行われた「オペレーション・アヴェンジ」に話題が流れ着くそれは、ちょうどよいアイスブレイクとなっていた。
カミラの促しに、ではと手を挙げたのはシャルルだ。
「ちょうどいいので、僕が。バーナー少尉同様に僕もネプトゥーン作戦から飛ばされてきましたし」
シャルル。シャルル・フェネオン少尉。欧州連合軍に属していたフランス人で、同じくネプトゥーン作戦の参加者だった。
「それに、かなり刺激的な光景も目にしましたしね」
「へぇ、ハイヴを吹っ飛ばした以上に?」
「はい」
それは、まさしく目を疑う光景だった、とシャルルは言う。
「あの時驚き疲れたので、たいていのことには耐性が付いた気がします」
そして、彼は語りだす。戦場で目撃した、戦場に似つかわしくない力の表れを。
-
以上、wiki転載はご自由に。
取り急ぎ書き終えました。
ワイルド・アロー小隊の過去と現在を並列して書いていく形となります。
全部で6,7話くらいになるかもですねー
-
乙です。砲兵こそが戦場の女神ですが対人想定だと一寸数が足りませんでしたからね・・・
今回の大西洋連邦が用意した物量で漸く足りたのかと
-
乙です
いたよ!デウス・ウクス・マキーネ!!(地球連合)
そういや連合は一応融合惑星の外から来ているので宇宙から来た神様ってことになるんでしょうかねw
-
乙です、恐竜は戦略、戦術ゾイドタイプがまだ姿を表してないんだよねえ・・・w
それでも超大口径砲や荷電粒子光弾などはBETA相手にはオーバーキルですが・・・
-
>>401 ナイ神父Mk-2氏
全盛期ソ連軍が潤沢に滞りなく補給が行われてようやく足止めですからね…
そりゃあこれまでの砲兵で防げるはずもなく…
大西洋連邦軍はそれ以上の火力を投射して地面を耕しながら前進という軍人なら発狂ものの事をしてのけたんだよなって…
しかも200㎞以上速度を落とさず…
>>402 トゥ!ヘァ!氏
>いたよ!デウス・ウクス・マキーネ!!(地球連合)
でかした!
>連合は一応融合惑星の外から来ているので宇宙から来た神様ってことになるんでしょうかねw
そうなりそうですなぁ
少なくとも、β世界の常識では測り切れないかと
>>403 657氏
これでも衛星軌道上からの攻撃とかをしていないだけ、連合の全力火力にはまだまだ届かない恐怖
まあ、やりすぎると地形ごと吹っ飛ぶから是非もないよね?
-
連合やこの時代の軍って進軍速度アホみたいな速度ですからな
基本動きながら撃ちまくり進軍するので・・・
-
0話で時系列でならべた奴を見ても、連合の参加したところって作戦開始から作戦完了までの期間が短いんですよね
つまりそれだけBETAの排除速度が速くて、尚且つ進撃速度も速いということ
β世界のみのオペレーション・サンクタムは防衛戦のみだったとはいえ、14日から19日までかかっていますし…
-
歴史を見るに時代が進むに連れて行軍速度ってのは上がっていくみたいですからな。
-
>>406
BETAと似たようなアホみたいな数の怪異生物を航空戦艦で誘引して敵対勢力の防衛線になすりつけましたとかいう真似も神業ですがしてますからねえ・・・
二回目だからできる、とかじゃないんだよなあ・・・
-
でまあ、如何に米軍が「連合の助力なんていならない!」とオペレーション・サンクタムの例を引っ張り出しても、
出した被害とか諸々を考えると明らかに劣るよね、と説得力のなさが浮き彫りになるわけで…
まあ、メリケンからすればG弾使わなかったから!って言い訳が出そうですけどね
さて、今宵はこれまでとします
-
>>409
そもそも連合からすれば戦略兵器すら必要の無い戦いですから
其処に戦略兵器出そうとする時点で力不足の自己申告なんですよね
-
地球防衛軍6では新たに海産物系の敵やキャノンポジのアンドロイドが出る模様
ttps://www.google.com/amp/s/www.famitsu.com/news/amp/202202/15251308.php
-
やっぱりクトゥルフモチーフじゃないですかー!
-
>>412
・・・その割にはタコが一寸貧相じゃ無いです?2km位の体長と蝙蝠の羽位生やさないと・・・(原点並み感)
-
>>413
今回のラスボスはそれかもしれませんねw
5も生身ラスボスだったわけですし。
-
>>414
実際問題装備とか考えるとタコより古の者とかのが印象は近いですかねぇ・・・
-
>>415
タコが邪神呼ばわりされてますからなぁ。
-
>>416
まあ、見掛けが余りにも邪神名乗るには貧相って感想なだけですからね・・・
そう言えばですが昨日話した特地でのヴォルクルスを奉ると言う話・・・
ハーディ関連は一応消滅した訳では無いので一応は
信仰や教会も残ってるとは思われます。
とは言え力も殆ど失って妖精サイズのマスコットなのは確定ですが・・・
-
>>417
ヴォルクスによる被害だなんだってのがハーディが発端とわかれば、ダークエルフ同様に離れる信者も出てくると思われますね。
-
>>418
まあ、この辺はそもそも聖都が消し飛んで主要な神殿も龍脈からの汚染で滅んだので
そもそも生き残りを大陸中から探すのが大変かなって・・・
-
>>419
メジャーな神殿は割と街と言える都市には大小存在しているらしいので、多分割とそこら中に生き残りいると思われますね。
鉱山などの採掘関係もハーディの管轄ですから、そういったところにも信者は大勢いるかと。
-
>>420
恐らく小の分社みたいなのの人員に成るでしょうな・・・
どちらにせよラギアス程の権勢は見込めなさそうではありますな
-
>>421
ヴォルクルスが暴れた後は祀ってる主神が没落しましたからの。
まあ守護神となったヴォルクルスの権威が広まれば新しい信者がやってくるんで将来的には教団の未来は明るいからへーきへーき。
-
>>422
まあ、オリジナル程の悪意は戦いで消し飛びましたから入会と脱退に酷いデメリットとかは無いですからね・・・
-
>>423
結構穏当な教団になりそうですね。
…しかし異世界で復活するヴォルクルス教団というとなんか悪の組織感ありますね。
-
遅ればせながら乙でした。
もっと早く来てほしかったという気持ちは理解できるが、こうなったのは色々な出来事が積み重なってのことだからなぁ。
-
乙です。機械仕掛けの神どころか邪神だろうと宇宙人だろうとホイホイ殺っちゃう
連中なんだよなあ・・・
-
>>424
前回は只の人間中心でしたが今回はダークエルフだのメデューサだの居ますからファンタジー度は向上してますゾ・・・
-
>>427
これは異世界で邪神の復活を目論む悪の教団ですねぇ。間違いない(すっとぼけ)
-
あ、そういえば夜廻三アナウンスありましたね<ナイ氏
ttps://www.youtube.com/watch?v=tmCUHoFzPjc
-
今回は海辺で更に雪の情景が有るって事はあの緑髪の子は
完全に手遅れか最初から彼岸側ですかねぇ・・・
>>428
嘗て栄華を極めた帝国を無数の死霊を引き連れて滅ぼした
人外やまつろわぬ民に信仰される破壊神と書くとまぁ・・・
-
また寂れた山に入り込んでる時点でやっぱアウトなんじゃないでしょうかね・・・
今回はスレンダーマン的な怪異もいますね・・・
-
今回の舞台は前回や前々回とは別の地域っぽいですかね?
>>430
これはやはり悪の教団…
-
>>431
山に加えて今回は海と言う彼岸と怪談の二大スポットですからねぇ・・・
>>432
前回迄が寂れた山を切り開いた地方都市で今回も恐らく過疎化の始まった海辺の街ですね・・・
とは言え地図は無いですから或いは前二作と同県でも不思議では無いかと・・・
若しくは深夜廻主人公の引っ越し先・・・
-
>>410
アメリカからすれば「戦略兵器を使わなくてもいけたし、使えばもっと楽だぞ!」なんですが、
連合からすれば「いや、この程度の雑魚に戦略兵器とか馬鹿じゃないの?」なんですよねぇ
>>425
こういうとあれですが、G弾を使ったことで出現ですからなぁ
タイミングよく、それまでのループが断ち切られるほどの影響が出たからこそ、助けが来たという皮肉
>>426 New氏
その手の侵略者を悉くぶち転がしてきた連合だ、面構えが違う(なんで勝てるの?)
-
海は怪異を集めやすいって昔から聞きますからね
夜廻の世界はどれだけ彼岸や黄泉へと続く場所があるか不明ですし・・・
-
>>434
その戦略兵器も西暦基準でただML機関暴走させて発生してる歪曲フィールドで覆っただけの弾道弾ですしね・・・
-
>>434
アメリカの態度加味すると連合側から通常兵器で押し返せる物に戦略兵器とは米国は人道的(皮肉)とかやられてもおかしく無いのですよね・・・
-
>>433
新しい主人公なのか引越し先なのかはまだわかりませんが、この世界の地方はみんなこんなんなのか…
-
>>438
あの世界もう誰も怪異を祓うものがおらず無法地帯と化してるぽいんで
怪異や幽霊が夜になるだけで溢れ出るようになった割と絶望的な世界なんで・・
-
>>438
・・・割とそうなんじゃ無いですかね?
前作なんかを見ると新しい怪異と古い怪異の両方が混在してますし・・・
街灯だけで人が居ない地方の夜と考えるとあんなものかと・・・
-
>>436
まあ、お手軽に作れる戦略兵器ってのがG弾の売りですから(震え声
>>437
いずれにしても連合からすればいいわけにもなりもしないですなぁ…
-
・・・そう言えばこの大侵攻の動きでの米国の動きも大分形になってきましたけど、
下手したら米国今回の大侵攻で使用可能なG弾使い尽くした可能性も有りますかね?
-
地中海やエジプト戦線でG弾の集中投下でもしたんです?
-
>>439-440
おっかない世界だわに…
連合のCE世界も地方行くとこんな感じなんですかね(汗
-
>>443
多分、使ったと思われ・・・母艦級に島に上陸されると多分其以外での対応が難しいですし・・・
小さな島だと島の中央に出現されて海岸と内陸の挟み撃ちとかもあったのでは無いかと・・・
-
>>444
連合の地方はもう少し確り管理されてるので安全だとは思われます。
アメリカとか中国南部の内陸部とかこんなん割と有るかと・・・
-
どっちかというと大量の水爆を予めおいていそうな…
G弾って基本G元素の自転車操業なので、ハイヴ攻略以外では基本的には使わないでしょうし
-
>>447
ああ、核地雷の集中使用なら行けますか・・・
そうなると失うのは宇宙に上げた数十発で済みますかね?
-
ハイヴ攻略ならともかく、防衛にG弾ってそんなに使いますかね?
>>446
アメリカ版夜回り…これってサイレントヒルじゃない!!
-
>>448
恐らく >失うのは宇宙に上げた数十発で済みますかね?
まあ数十発でも失われたらやばいんですが
要するにBETAの集団を断ち切ればいいわけですしねー
埋設型ならばBETAが掘り返さない限り有効かと
-
>>449
本来は軌道上から落として各地一、二発で使用する予定の奴を纏めて潰された感じに成り増すね
-
>>451
前に話題にあったように軌道上のはバジュラに全部キレイキレイされた感じです?
-
>>452
ですね・・・G弾が使用されてヤバいと見たバジュラに近くにあった似た反応(G弾持ちの降下部隊)が狙われて反撃もまま成らず焼かれました・・・
-
>>453
地上の大攻勢は核の集中運用でどうにかするしかなさそうですねぇ。
元々G弾も貴重品ですし。
-
>>454
そんな貴重品を使いもせず数十発空挺部隊と一緒に失ったので米宇宙軍からは悲鳴が上がったのかと・・・
-
>>455
まあどうせバジュラに襲われて宇宙軍は軒並み過去の代物になりますし…
問題ないな!!
-
>>456
多分、ぶら下がり運動とかが一時米軍では流行ったかと・・・
-
>>457
後のアメリカのボコられ具合を考えると、この時期に死んだ人物は幸運かもしれませんね…
-
ただでさえ融合惑星への融合で衛星とかが死んでいるのに…
-
まあ、アメリカに関しては感じ的に他の戦線と比べると勝利・・・勝利とは・・・?見たいな惨状だったのかと・・・
-
残存の在外米軍と国連軍の被害えぐそう…
-
・防衛上やむを得ないとはいえ地中海の島とかが核地雷で吹っ飛ぶ(ついでに発生した津波とかの害も)
・地形ごと吹っ飛ばした関係上防衛ラインの構想自体が変化したので再度侵攻があるまでに立て直し必須
・動員された戦力も大きく消耗(戦術機・通常兵科問わず)
・どうやって処理した母艦級
勝利というよりは、これまでのようなBETAの侵攻素子と引き換えの大量出血では?
-
実際米軍と国連担当地域は防衛行っただけで、BETA制圧地域の奪還は出来ておりませんからな。
まあ今までと比べ物にならない規模の侵攻受けて防衛線突破させずに自力で全部防いだってだけでも大健闘ですが。
>>母艦級
多分何不利構わない核やS-11の集中投下じゃないかなと。
-
ちなみにですが、想定される米軍の戦力は数的主力がストライク・イーグルでしょうな。
で、アフリカ諸国はF-4ファントムとかをはじめとした第一世代戦術機が主軸だとか
時系列的にはあり得ませんが、飛ばされてきたF-22も一部にはいたかもしれませんが…
-
>>463
S-11なんですけど、実は米軍機には搭載されないのが常だったりします。基本米軍機はG弾ドクトリンありきですんで。
それに、元々はS-11は反応炉を吹っ飛ばすためのもので、自決主眼ってわけじゃないのですね
-
>>465
いえ。この場合のS-11ってつまり単純に爆弾とか砲弾とかですね。
あれ別に自決にしか使えないわけではないので。
米軍と国連なら結構なG弾開発前には結構な量生産しているでしょうから在庫はあると思われ。
-
>>466
なるほど…
とはいえ、他の戦線ほど楽に対処はできなさそうですなぁ…
-
>>467
まあ完全に自爆用だけ!ってわけは流石にないでしょうから、S-11使ったロケット弾とか戦艦砲弾なんかはあるんじゃないかなと。
通常使いするにはコスト高いと思うのでいざという時のための必殺兵器の一つみたいな感じだと思われますが。
まあ他戦線に関しては連合が強すぎるだけだし多少はね?
-
まあ、冷戦期から核なら腐る程有りそうですからアトミックソルジャーもビックリな
装備弾頭皆核兵器のF-14とかで母艦級は対処したとかもあり得ますかね?
-
戦艦からの核砲弾の連打とかもありそうですね。
-
>>470
36mmと120mm核砲弾に核搭載の短距離ミサイル後は米国装備で核載せられそうなの何が有りましたかね?
-
>>471
36mmと120mm…?(汗
いやまぁデイビークロケットのこと考えれば可能っちゃ可能ですが。
代表例としては戦艦用の核砲弾ですね。W23というやつでアイオワ級の16インチ(大凡406mm)砲で使わる想定のものでした。
他だと280mmカノン砲で使用されるW9とW19。8インチこと203mm榴弾砲用のW33。155mm榴弾砲用のW48などがあります。
砲弾意外ですとMark45核魚雷。アスロックと同じW44を使うMk17核爆雷。
航空戦力で運用されていた自由落下爆弾型であるB61とB83がありますね。
特にB83はミサイルサイロなどの硬化目標を攻撃するよう設計されているので貫通力が高いそうです。これを基にしたバンカーバスターの研究も一時期されていたとか。
-
魚雷と爆雷は別として砲で使われる核砲弾の過半は現地の砲撃部隊で運用可能かと。
155mm用の奴に関しては幾らか改造すれば自走砲で使えるかもしれませんね。
-
>>472
まあ、核狂いの時期にBetaが来てますし、
戦術機の装備の単発威力向上みたいなので試作されてたりしないかなと・・・
-
>>474
36mmの方だと威力と消費が酷いことになりそうなので、120mmの方で何かしら作られてるかもしれませんね。
120mmなら戦車の主砲とも互換できますし。
-
それに米国は日本へのBETA侵攻時に核兵器の使用を提案しているようですからね
史実には存在しない核投射の手段や兵器があってもおかしくありません
それこそ、光線級に迎撃されないような方法のモノがあるかと
-
戦術核を使用可能な武器はありそうですかねえ・・・<戦術機の犠牲前提ですが
-
多分手段というよりも戦法でしょうね。
通常のレーザー種対策同様に重金属雲撒いたあとで通常砲弾とロケットの断続的飽和攻撃で無理矢理レーザー種を撃破してレーザー迎撃率を減らす。
そんでレーザー種からの迎撃率が一定を下回った後に本命の核砲弾やら核ロケットやら核ミサイルやらを叩きつけるのかと。
上記のレーザー級撃破戦法はTEでソ連軍が桜花作戦の際にやってたやつなので、メジャーな戦法かと。
-
>>477
ソ連だと核攻撃専用の戦術機がありましてな
Mig-25というF-15を直線番長に魔改造した代物なのですが、運用方法がハイヴ突入から内部制圧まで核ぶっぱし続けるという中々以上に狂った代物なんですわ
-
F-14なら多分フェニックスミサイルを基にした核弾頭搭載版みたいの扱えると思われますね。
確か戦術機のF-14はF-18に交代しつつも、幾らか現役だったはずですし。
-
あーーーーありましたねソ連製のF-15パクリ
片道切符機体で泥酔してないと乗れない機体扱いされてたやつ
-
あれの隠語はICBMの番号に因んだSS25でしたっけね。(当時のソ連主力弾道弾がSS24)
-
あと中近接レンジでの機動砲撃主体のF-15ベースなのに直線番長にして核砲撃想定にしたからバランスがかなり悪くて
作戦に関係なく生存率がかなり低かったとか
-
元々要求性能とコピー元の性能が噛み合ってないのでチグハグでしたからの。
「支援砲撃能力と高速突撃能力を有する自己完結型ハイヴ攻略型戦術機」って目的だったのに、技術力不足で望んだレベルで実用化できなかったので、
F-15コピーして無理矢理要求性能に届かせたのがMiG-25。
いくら高性能、高拡張なF-15とは言え直線番長やって、ハイヴに核ぶち込むなんてことは想定しているはずもなく。
そりゃ半端でどっか足りない性能になるわなと。
-
この後改修したMig-31が登場しましたが、AL3の運用機漏れでF-14に奪われたことになりましたが、
政治的な力学もあるけどやっぱ改修前の機体の悪評の影響大きかったんじゃないでしょうかねえ・・・
-
後継機のMiG-31でソ連風F-14に生まれ変わるも性能不足でAL3用戦術機の選定から落選するなど中々に波乱ですなぁ
落選云々は国連がF-14を強く推したり、選定されたF-14の整備がライバル設計局のスフォーニ(Su)へ委託されたりと政争の臭いがプンプンしますが
-
3分後にSS投下します
-
因みにF-15君のコンセプトは大出力で機動性確保しつつ、射撃戦能力を強化してBETAから距離取って戦闘ってやつですぞな。
元々距離取る前提の機体を敵のど真ん中に突っ込ませるのでそりゃバランス悪くなる案件でして。
しかも大型核弾頭ミサイルという特級の重り付けているので、日本が行っていたような近接機動戦も無理と来ている…
>>
-
憂鬱SRW 融合惑星編 マブラヴ世界SS「The Wild Arrows」2
-C.E.世界 融合惑星 β世界 客観1999年9月14日 欧州 旧フランス領 ブレスト
かつては海軍の拠点でもあってブレスト。
BETAの侵攻により平らにならされたそこは、しかし、立地の観点からまだ上陸などがたやすいポイントと選ばれていた。
加えて、最後の欧州の人類生存圏であるイギリス本島を堅守するためにも、ここからちょっと先には防衛戦が敷かれている。
その防衛線に展開する戦力などの輸送---自力飛行のできる戦術機以外の戦力や物資---のため、ここはちょっとした集結地点の一つとなっていたのだ。
「なんだこれ……」
光線級の攻撃を避けるためもあって戦術機輸送艦で戦術機ごとこのブレストに到着したシャルル・フェネオン少尉は、眼前の光景に言葉を失っていた。
言うまでもないことだが、BETA占拠下にある欧州大陸にまともな人工物はない。あっても悉くが破壊されるのだから。
勿論、適宜ドーバー海峡を飛び越えて間引き部隊が展開しているというのもあるので、完全に0というわけではない。
だが、それを差し置いても、これはなんだ?
「巨大な……港か?」
戦術機の光学カメラは、その映像を望遠機能で正常に捉えていた。
ブレストの沿岸に横付けされるかのように、巨大な人工物の塊が据えられているのだ。
それこそ巨大な港というレベルの規模と大きさを持った、とてつもないものが。
ビーチングなどもしやすいような広い砂浜のような場所に、大型の輸送艦も停泊できそうな護岸工事済みのエリア。
さらには複数立ち上がっているガントリークレーンの数々。大きさ的に、空母でもタンカーでも余裕で荷下ろしができそうだ。
「いや、いやいやいや……」
『どうした、フェネオン少尉?』
同僚が通信を繋げてくる。どうやらシャルルの感じている違和感というか、驚愕にはまだ気が付いていないようだ。
「いや、冷静に考えてみれば、ちょっとありえなくないかな?」
『は?』
「僕が聞いた限りではさ?地球連合ってのがやってきたのは1か月くらい前って話じゃないか」
そしてそれは、自分たちが気が付けばイギリスにいることに気が付いた時でもある。
『まあ、そうだな?』
「BETAの大規模侵攻が始まったのは今日…うん、報告としては今日だ。
それで、何をどうやったらこんな立派な軍港がブレストに出来上がっているんだい?」
『……えっ』
ようやく同僚も気が付いたようだ。いつ頃からこれの準備をしていたかは不明だ。
けれど、普通なら数か月、場合によっては年単位をかけて整備されるのが普通なのが港というものだ。衛士でも知っている常識。
ましてや、これだけの規模となれば、かなりの時間と労力を要する必要がある。それが、一日と経たずに準備された?
『いやいやいや、まさかそんな』
「でも、今回ブレストに上陸するのが決まったのだって、今日だ。事前に僕たちが知らないところで動いていた可能性はある。
それでも……いくら何でも早すぎる」
『…………』
ようやく理解できたのだろう。あまりにも展開が速すぎる。拠点化も、だ。
どこから持ってきて、いつの間に作り上げたというのだろうか?1日、いや、半日もかけずに用意できるわけがない。
-
どういうことだ、とシャルルのほか、戦術機輸送艦の中隊の面々が驚愕で固まる中、文字通り空からその答えは降ってきた。
『柱……?』
その言葉通りのものが、上空から降ってきた。
そして、緩やかに制動をかけると、仮設軍港からある程度離れた海上に着水、フロートの様なものを広げる。
発光するそれらはいくつもあり、ちょっと奇妙な光景であった。場違いな工芸品というか、戦場らしからぬものであったのだ。
そんなものがなぜここにあるのか、と誰もがそれに注目した時、現象が発生した。
『うっそ……』
『ジーザス……』
そして、次の瞬間には巨大な艦艇が海上に浮かんでいた。
丁度、柱を中心としたところに出現したのだ。1,2隻程度ではない、もはや船団というレベルで出現だ。
「な、何が起こったんだ……?」
『わかんない……あの柱が光ったと思ったら、次の瞬間に……』
『ワープ…?』
一人が、ぼそりとつぶやいた。
『わ…なに?』
『アルフレッド・ベスターって作家の書いた作品に出てきた奴だ。ちょっと読んだきりなんだけど……あり得るなら……』
『どういうやつなんだい?』
オホン、と一つ咳払いをして、その衛士は語る。
『わかりやすく言うと、とんでもない距離を一瞬で移動してしまう能力。
原理はわからないけど……どこかに用意していた艦艇たちを、あの柱を目印にして瞬間的に移動させた……と思う』
『えっと、つまり?』
『どこかにいた艦隊が、一瞬でここまで飛ばされてきたってこと。普通の航行で何週間もかかるような距離だとしても、瞬きするまでにできる』
『そんなのが……』
『ありえないって思うけど……そうじゃなきゃ説明がつかない。
それとも今見えている光景がまやかしだとか集団幻覚とか言える?』
誰もが、否定できなかった。ワープなどと言うこと自体がすでに胡散臭いのは事実。
だが、該当するような現象がそれしかないのだから、そうとしか言えない。
そして、その推測は果たして正しかった。
柱に見えたそれはテレポーテーションアンカーであり、彼らの遥か上空、衛星軌道上に展開した母艦からテレポートしてきたのだ。
嘗て侵略者たちが用いた戦力の展開手段を調べ、取り込み、使えるようにしたものこそが、この常識外の展開を可能としていたのだ。
ついでに言えば、わずか一日足らずで設営の完了した母港も、同じように衛星軌道から降ろされたものだ。
最も、数キロ単位の母港を文字通り落とす、などと言うのはさすがにβ世界の衛士たちの創造を飛び越えたものであったが。
だが、実例として群体型AFであるアヴァロン級ラピュータがそれによってイギリスに展開したのだ。
未だに大気圏突入というものの常識がパラダイムシフトを起こしていないβ世界においては、むしろ想像できただけでもすごいというべきか。
「なんか、とんでもない組織に力を借りているんだな」
しみじみとつぶやいたシャルルの言葉は、衛士たちの意思を代弁していた。
-
-融合惑星 β世界 客観1999年9月15日 イギリス近海 アヴァロン級群体型AF「ラピュータ」
「……といったところです」
「テレポート、か」
「後から聞いた話なんだけど、その時の船とかは全部衛星軌道上から降ろしたと」
「衛星軌道上から……?」
呆然。しばし、ワイルド・アロー小隊の面々は言葉を失う。
つまり、大気圏内で運用するようなものを宇宙に打ち上げ、下ろしたというのか?
β世界においても補給物資などは衛星軌道から落とされてくることもあるので理解は追いつくが、あくまでそれは物資などに限られる。
それを生身の人間も含む艦艇を艦隊規模でやるなどと言うのは、誰ができるのだろうか?
いや、そもそも艦艇などという超重量物を宇宙に打ち上げること自体がとんでもないことだ。
いったいどれほどの大きさのロケットで打ち上げればいいのか、検討もつかない。
「とんでもないな……確かに、ハイヴを吹っ飛ばすだけよりもインパクトがある」
小隊長であるイタリア人のヴィットーリオ・デッラ・カーザは何とか言葉を絞り出す。
眉唾物ではあるにしても、そういうことができる技術というのはとんでもないことだと分かる。
自分達が空想として考えていることを本当に実現しているというだけでも、恐ろしいことであり頼もしいことなのだし。
「まあ、そこからはバーナー少尉とあまり変わらなかったです。
大西洋連邦軍と一緒に南投方面に侵攻、パリに入城して、そこからリヨンへ。
あとは迫ってくるBETAを適当に排除していたら、モニュメントごと吹っ飛ばされて攻略完了。
追撃は他の部隊がやってくれたから、それで終わりです」
結局、殆ど戦闘はありませんでしたよ、とシャルルは締めくくる。
「まあ、それでも大西洋連邦軍の戦術機……聞いた話だとモビルスーツっていうんですけど、それを見たのも大きかったですね」
「あれはな……」
まさしく常識外か。
ごく標準的な装備だというそれさえも、BETAの群れをあっけなく蹂躙してしまった。
それが複数機連携しながら攻撃しつつ前進していくのだから、それはまさしく破壊機構といった方が正しいものだった。
「あと聞いた話だと……戦術機の改良に大西洋連邦の企業が参加するってのがありますね」
「へぇ……」
戦術機の能力が不足している、というのは今回の侵攻でも明らかになったことだ。
より正確にはMSなどと比較して劣っており、尚且つ新種のBETAを排除する方法がないということでもある。
なにより、MSのパイロットたちからあからさまに指摘を受けたのだ、動きが悪すぎるのではないか、と。
「こっちとして必死に動いたつもりだったんだけれども、そうではなかったみたいで……」
「だから、良い戦術機を作ろうってわけか」
「聞いたところによれば、最新鋭機のラファールやタイフーンさえもそうだったみたいだからな……。
衛士として再度訓練をするついでに、戦術機のアップデートも行う予定とかなんとか」
それは、控えめに言ってお客様扱いされてしまったことを国のトップも現場の人間も憂慮した、ということに他ならない。
こうして国家の垣根を超えて衛士たちが集められ、国連軍染みた外人部隊として編成されたのも、そういう都合が存在したためだろう。
「とりあえず、僕は以上ですね」
「となると、次は俺か?」
次にと名乗りを上げたのはオランダ人衛士のアドリアヌス・デ・ブラーン少尉。
主観では1981年の北欧戦線から飛ばされてきたという大柄な彼は、これまで語っていた二人とは違う方面に配属されていた。
「ブラーン少尉は、確かまた北欧方面でしたか?」
「ああ。まあ、ちょうどいいから思い出話の一つでもしようか」
フェアチャイルドのA-10AサンダーボルトⅡに乗っていたという彼は、遠くを見るような眼をしつつ、回顧し始めた。
派手さという意味では劣るかもしれないにしても、それでも衝撃の伴った戦いだったことは言うまでもない。
殊更、防衛戦での迎撃を主眼としていただけに、新種の母艦級を目撃し、それの「処理」まで見たのだから。
ワイルド・アロー小隊の歓談は、まだまだ続きそうだった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
一応ワープというかテレポートの概念自体はβ世界においては存在するんですよね。
まあ、まさかそれを実現してくるとは…という感じでしょうが。
-
乙です
今までの強敵たちの技術を取り込んだ結果なのです…
しかし本当ワープの類は設営するのに便利ですね。大体のものは瞬時に送れるので。
-
おつです、AL5の移民船でも純粋な空間転移は不可能ですからな・・・そらいきなりこんな物を見せられたら驚きますわ
テレポーテーションアンカーはやろうと思えば全域に質量弾として落としまくってそこから戦力を転移して制圧するなんていう真似できますしね・・・
こいつ自体が攻撃でもありますね、んで、6の最新情報では別勢力が運用してるのは弱点であるエネルギーコア部分にエネルギーシールド張ったり、自衛手段が装備されてるという・・・
-
乙。すべてに置いて想像の上の行かれるとこうもなるな
-
>>493 トゥ!ヘァ!氏
強くなくては生き残れませぬ……
ワープの強みですよねぇ
一瞬で移動できるからコストが安い安い…
>>494 657氏
イシュクルあたりになると単独ワープとかもできるようになりますけど、骨肉の争いの果てに得たものと考えるともにょりますな…
>>495 New氏
SAN値直葬か、もう笑うしかないレベルかと…
-
イシュクルもG元素使用でようやくって感じですからねえこっちだと未来編ではMSの一種になっていそうですが<イシュクル
-
そもそもG元素自体が使えなくなりますから、名前だけ同じの別物になりそうですしな…
残ったG元素はバジュラにどこかにもっていってもらおう…
人の手には余るものですよ
-
簡単に時空間干渉出来る物質なのが悪いんですよねあれ・・・
西暦時代で星間航行出来るようになる代物でもありますし
-
乙です。ワープなんて空想な所に艦隊或いは施設規模で其をやれる勢力の手を借りるとかも欧州からしたら嬉しい誤算だったでしょうね・・・
実際に見せられた兵士からすると腰を抜かしそうな光景ですが
-
>>500 ナイ神父Mk-2氏
ある意味では予想を突き抜けて、そっちの意味で誤算だったというべきか…
まあ、それで助かったのだからヨシ!(現場猫
今回のオペレーション・アヴェンジで少なくとも西欧(スペイン、ポルトガル、フランス)は解放できましたしな!
なお、南対岸は地獄だった模様。
-
乙です
>>493
物流業界「」
-
>>502
乙ありです
さて、寝ますか…
-
>>503
お休みなさい
-
>>503
おやすみなさい
-
乙でした。
これはβ米との手切れしても勝てるとおもいますなぁw
後から来ても「おめーの席ねーから!」しますなぁw
-
そういえばマクロス級をゲート先に送るんでしたっけ?
その移動もフォールドですかね?
赤国連が妨害しようとしても無駄だろうなぁ。
-
アトラス公式でソウルハッカーズの名前がついた謎のティザーサイト公開
デビルサマナー新規くるかな?
-
>>507
確か宇宙かどっかに作ったか開いたかした大型サイズのゲート通って送ったはず…多分(うろ覚え)
-
>>508
おお、そっちも新作ですか・・・二次創作とかだとガチ世紀末なメガテンより
文明の有るデビサマの方が人気なんですよね・・・
-
デビサマに限らず舞台設定としては文明が残ってる方が使いやすいですからなぁ。
-
しかし・・・ネタ作ってると特地に来てる唯衣姫、
魔法の存在認知した後に連合から「お宅の殿下アメリカのせい(5割位事実)で7割位人外に成ってるよ?」と説明される可能性が高いのですよね・・・
-
>>512
唯ちゃんも殿下の秘密仲間入りかぁw
-
>>513
近くにフォロー出来る人が居ないと困りますしね・・・
後はある程度こう言った事態に適応出来る人材が望ましいですし・・・
-
>>514
唯衣姫の胃にダメージが…
月読さんとか身近なお付きは巻き込まないんです?
-
>>515
マナマナ様の姉妹だか従姉妹だかがいましたなぁ。
-
>>515
御付きですし巻き込まれ済みかと・・・
多分、クーデターの時に血の海見てトラウマ作った人の内の一人の可能性が高そうなのが・・・
最後の一人を先触れとか彼方への呼び掛けでグシャァしたの目撃とか・・・
-
もう巻き込まれちゃっていたかぁw
合掌。
>>516
腕も立ちますし、忠誠心にも問題はありませんからね。丁度いいんじゃないかなって。
-
>>518
だって明らかに連合が焦ってるのは解るでしょうしね・・・
公式の献上品の他に明らかに普通の雰囲気してない剣とか屏風とか非公式に献上もしてますし・・・
-
>>519
なんとなく何かヤバいことが進んでいるんじゃないかという雰囲気ですか。
-
>>520
ですな・・・連合が来て暫くたった頃から行われる密室での秘密の特訓()、
殿下の衣類にネバ付く粘液が付いていたと言う噂・・・
意を決して殿下の秘密の特訓場に踏み込んだ彼女が見たものは・・・
と書くと薄い本ですが実際にはコズミックホラー寄りの武器を
一目連さんと特訓してる所を目撃する感じですな・・・
苗床のカレル+ゴースの寄生虫とかの・・・
-
終焉の銀河までついてくる事になるならそれですら些事ですな。
-
>>510
公式ツイッターの紹介文に人類はまもなく終了しますという文字が・・・
また滅亡案件ですかァー!
-
>>523
また野生のデビルサマナーが阻止するんですかね?
どれだけあの世界には野生の救世主がいるんだろうw
-
Aionは人類の滅亡を予測しました。
滅亡を回避するためのシーケンスを本日20時に開始します。
観測し、協力をお願いします。とのこと<公式
サイバーパンク系でしょうかね・・・
-
>>525
下手するとサバイバー寄りもあり得ますかね?
-
また人類滅亡案件なのか…
>>521
san値チェックのお時間ですねぇ(白目)
-
>>527
殿下が居ると思って入ったら殿下っぽい服着たキノコ頭に両手触手の怪人と
一目連さんが対峙して切り合ってる光景を見る嵌めに成るのです・・・
-
今日の20時からなにかやるみたいですね
ツイートしてるAIONなる存在の一人称は我々
-
>>529
AIONがアイオーンなら永劫とかを表すギリシャの神かグノーシス主義だと
真の神とする見方も有る存在と言う話ですかね?
-
>>506
米国依存は止められそうですが、かといって米国を放置していると逆切れしてG弾使ってきかねないので…
めんどくさいよなぁって思います
-
>>528
悪夢だわ(白目)
-
>>532
まあ、こんなの目撃したんでヤバい事に成ってるのは把握してるかと・・・
-
>>533
てかキノコ頭は現実にも顕現してきてたのですね…
-
>>534
あ、此星界からの使者でなく特定装備で変化した殿下ですね・・・
所謂ネタ装備とかに分類される狩人の装備です。
-
>>535
あ、これネタ装備が顕現してただけなのですね。
-
「米国がG弾など使用しなければ……」(ほぼなすりつけ)
-
>>536
ですな・・・悪い先輩(上位者狩人様)からこんな面白い奴有るよと紹介して貰ったのです・・・
-
>>538
先輩たちさぁ…(汗)
久々の後輩だからか可愛がられてるみたいですねw
-
>>539
ですな・・・上位者からしても新しい赤子候補最有力ですし、
狩人様からしても新しい後輩ですから可愛がられるのです。
-
ぶっちゃけ殿下に何か有ったらマ米は東北海岸消滅だけでなく獣の病迄蔓延してたかもです。
-
謎の生放送開始・・・
ttps://soul-hackers.jp/
-
>>541
狩人さまたちでもやってくるです?
-
>>543
クーデターの襲撃でまかり間違って死亡成りした時はですな・・・
-
>>544
ブチギレ狩人様…
-
>>545
まあ、そうは成らなかったのでアメリカ東北部が、消滅するだけで済みました・・・
-
>>546
そう考えると北東部だけ壊滅したのはある意味一番犠牲の少ないルートだったのかもしれませんね…
-
魔法の言葉「原作よりマシ」
「TDAよりマシ」でも可
-
>>548
魔法の言葉ですよなぁ・・・原作寄りマシ・・・
マブラヴ以外だとダクソとかですかね?
-
ユーラシア水没人類滅亡確定よりは遥かにマシですね誤差だよ誤差!
-
>>549
ナイ神父Mk-2氏に質問よろしいでしょうか?
融合惑星1期の時点で大西洋連邦の水陸両用MSってフォビドゥン系列でよろしいですかね?
あとできれば水中用MAも教えてくださると助かります…
-
>>551
フォビドゥン系列が依然主力ですな・・・
後は低価格帯だと新規製造のドーシートが居ますね・・・
MAだと東アジアが開発したシュウェザァイが主力となります。
此以上の大型と超大型は未定ですかね?良いモデルが居ないので・・・
-
あ、後は非GN動力式のトロリバイトは居るかもです。
-
>>552
やはりフォビドゥン系列ですか…
分かりました
MAに関しては…シュウェザァイ…
やっぱり元ネタがないときついですねぇ
あるとしたら…トリロバイト?あれってユニオン系の技術が使われているのでアリかと思いましたが、GNドライブ搭載型でしたな
-
>>553
あ、やっぱりそっちはいましたか
なら安心して出せますね
-
>>555
問題は水陸両用が殆ど居ない点ですな・・・
此ばかりはAFに頼った方が良いかもです。
-
フォビドゥン相変わらず強いですよね設計的に・・・
伊達に水中用MSでザフトをワンサイドできる性能じゃありませんし
-
というか、TPS装甲とゲシュマイディッヒ・パンツァーが強すぎるシナジーですからね…
両方を備えているならばビームも魚雷も通用しない。だから必死に攻撃してバッテリー切れを狙うしかないという…
>>556
まあ、スカンジナビア半島西岸の入り組んだ地形にはちょっとBETAごと死んでもらおうかなって思います
致し方のない犠牲ってやつですね
-
・・・原作でも負けた理由が数の暴力とか言うザフトの絶対取れない手での撃破ですしね
-
この2つのおかげで水圧も軽減できるのがデカすぎるんですよね・・・
力場維持続けられるならかなりの深度までいけるんでしたっけ
-
あとは対面に反ロゴスにかじを切った連合軍のフォビドゥン系列がいたから勝負がつかなかったという情けない理由
ザフトの水泳部はお排泄物ですね
-
>>558
あ、スカンジナビア奪還なら共同開発機構から戦力提供が有るかもです。
大洋からデータ元に作ったウルトラザウルスのデストロイヤータイプが
水陸両用の超大型MAに分類されますし・・・
120cm砲二門に由る攻撃力では隊列形成とは言え半径3km圏内の
一般サイズの機動兵器なら消滅させ得る破壊力を有しますね・・・
-
>>562
ちょっとオーバーキル…(白目
普通にラピュータから株分けされたユニットに砲撃支援してもらうことにします…
-
とりあえず今日はここまでとします
昼間忙しかったのでもう限界です…
-
>>563
そっちだと多分このレベルの砲弾を分何発とかで投射するかと・・・
対空用のユニットなら小型の36cm砲をビッシリとかで行けるかもです・・・
-
>>564
お休みなさい
-
そういやフォビドゥンで思い出しましたが、ストライカーパックで最近ゲシュマイディッヒ・パンツァー使えるようになるユニットが出てきましたね・・・
-
>>567
アレ玄人向けだと思うのですよね・・・
そう言えば少しFの方に比重が向いて来たので未来編で
使えそうな世界漁ってたらシンフォギアとか出てきましたね・・・
まあ、この辺は一度ちゃんと視聴しないと使えませんが・・・
-
シンフォギアはかなりのぶっ飛びぶりですからなあ・・・<その分ヒーロー性が高いのでかなり熱いですが
彼女らを生身でボコるOTONAがヤバすぎるんですけども
-
>>569
Fルート側は感じ的にボ卿の異世界探索って面が強く成りそうですから、
此のくらいぶっ飛んで無いと興味持たれなさそうって面も・・・
-
聖遺物はかなり興味持ちそうですからねえ・・・<紀元前から存在する代物ですし
あとは奏者組も鳥判定で監視してそうですしね・・・
-
>>571
まあ、本人は出てこれないの考えるとサイト君見たいな信頼出来る協会員か
他のネタで使ったAIボ卿のが主役に成るかと・・・
-
聖遺物を独自に確保もしていそうですわ・・・<敵対的オカルト組織もいますし
-
>>573
と言うかソシャゲの奴とかに近いのでも完成させてるのでは?
ノイズに関しては連合でもその手の位相を擦らすのに対して、
対アストラル技術とかヒルベルトエフェクトに近い技法開発してそうですけど・・・
-
ヒルベルトエフェクトは既に参考ありますからね・・・
あれようはオカルトを現実に叩き落とす代物ですから・・・(グノーシスは幽霊みたいなものらしいですし)
-
>>575
要は位相をずらすなら其処から引きずり出すか其を無視したダメージを与えれば良い訳ですからね・・・
-
錬金術でシンフォギアの模倣のようなものも作れましたし、
こちらでも模倣シンフォギア作ってそうなんですよね・・・以前にストライカーユニットなどでの経験もありますし・・・
-
>>577
作れない訳では無いかと要はアレオーパーツと連合の言う所のエーテル技術によるパワードスーツですから・・・
動力源とかとしての聖遺物を見るとあの世界の古代文明はプロトカルチャーに近いですかね?
-
ですね、それで正解です
フォニックゲイン関連見ると歌と結びつけてるんでかなり似ています
マクロス系の歌エネルギーを使えば多分フォニックゲインいけるんでは・・・
-
>>579
連合その物としては恐らくノイズや聖遺物その物は其処まで重要視しないでしょうなぁ・・・
どちらかと言えば適合者のが目を付けられそうですし・・・
-
この段階だといくらでも再現できるとしてそうですしね
むしろ強い意志を持つ人間にこそ価値を見出してそうですし
-
>>581
・・・下手に原作前だと主人公辺り拐われる可能性も?(ボ卿だと遣りかね無い)
-
シンフォギア。いいですね。私もあれ好きですわ。
>>582
響のメンタルは数々の出会いと別れと戦いで鍛え上げられたものですから、原作前だと人よりちょっとメンタル強いだけの等身大の少女なのでどうかなぁ。
-
>>583
この場合多分偶々見つけた情報源とかですかね?
日本での組織の動き追ってたらコンサートに見せ掛けた施設の事故が起きて
調べに来たら見付けて良い拾い物した的な・・・
-
>>584
やってることが完全に人攫いなんだよなぁ…
そういう意味じゃ他のレギュラー陣も攫われ候補になりそうですね。特にミクさん…
-
>>585
ほら、家族さんには治療中って言っておけば不自然で無いですし・・・
-
まあ、やるとすると・・・
刺さったガングニールの摘出&治療()
精神的ケア()
アフターケア()
とかですかね?
-
シンフォギア想定だとするとマギ族が虚無あるのにボコられてたのが理由付きますね
先史文明の創造主(カストディアン)かフィーネか不明ですがギア相手に生身では虚無があろうと誤差にしかならんかったと思いますしね・・・
-
あれ。これゼロ魔のネタと繋がっているのです?
>>587
シンフォギア始まらないのである。
戦姫介入ボンドルドが始まるっよ〜
-
あ、ネタ勘違いしてました申し訳ない・・・
-
>>589
その辺は未定ですね・・・下手に同じにすると主人公曇らせが加速しますし・・・(ノイズ災害への生き残りへの差別に加えて仲の良かった近所の知り合いが行方不明)
あんまり追い詰め過ぎると響がオヤオヤ言い出します・・・
-
響がボ卿に乗っ取られてしまう…
-
>>592
なんでまぁ・・・仮にこのルート入ったら機動二課はとんでもない爆弾を抱える事に成りますね・・・
-
>>593
なんてことを(震え声)
-
>>594
多分劇中の途中から手伝うとは言いましたがその前に別の組織にスカウトされてないとは言ってませんよ?
とか言ってラスボスを取って代わる可能性も有るかと・・・
-
>>591
まあ両方流用できそうですねー
アプリ版の方の平行世界の響の曇らせエゲツないらしいですしねえ・・・
まあ未来編想定になるでしょうが対ノイズでヒルベルトエフェクトのような物を使用するでしょうし、
通常兵器でも通常ノイズは倒せるようになるのは大きいですね(本編では機動二課にそれで消耗戦仕掛けられてもいましたし)
-
>>595
ラスボスビッキーとか闇落ちすぎる…
-
>>597
此を人類が次の二千年に踏み込む為の準備が整いましたとか言って4期とか5期辺りに始めるのです・・・
-
>>598
ビッキーボ落ちてたすると主人公誰になるんですかねぇ。
-
2分後にSS投下します
-
憂鬱SRW 融合惑星 マブラヴ世界編SS「The Wild Arrows」3
「オペレーション・アヴェンジ」は何も南方だけを守ったわけではなかった。
なにしろ、欧州最後の人類の生存圏であるブリテン島は合計で4つのハイヴに包囲されている形であるからだ。
特に東方、H08 ロヴァニエミ・ハイヴから出現したBETA群の進路は当然の如く西方、すなわち旧スウェーデンやノルウェーを乗り越えての侵攻だ。
スカンジナビア半島からブリテン島本島までの間は北海という巨大な海が横たわっていることとなっている。
BETAにとって海というのは侵攻の速度を落とす要因とはなっても、侵攻の妨げとなりうる要素たりえない。
最も、人類からすれば距離の防御を得られるほか、水中のBETAに対してはほぼ一方的に攻撃できることからある程度は歓迎できることでもあった。
ともあれ、防衛線はスカンジナビア半島の沿岸を艦砲を主体として攻撃するのと、爆雷投射によるBETAの漸減。
そしてブリテン島本島における上陸地点での水際防御という形で実施されることになった。
だが、ここに大西洋連邦は戦力の供出と新たな防御の展開案を提示した。
即ち、戦力を二か所に展開してのBETAの駆逐、である。
一つはスカンジナビア半島西岸に接近、艦艇およびAFによる艦砲射撃による漸減、および艦載機に排除である。
光線級による被害が懸念されたのであるが、ここで提示したのがC.E.世界産のアンチレーザー爆雷であった。
日本列島においても活用されたそれは、重金属雲などとは比較にならない効果を発揮できる。
空母と戦艦などを要する艦隊を送り出しても光線級による被害を出さない自身があると、大西洋連邦軍は豪語したのだ。
そしてもう一つが、水中での迎撃である。
これについてはイギリス側、EU側はピンとこなかったのであるが、要するに水陸両用機による海中での迎撃であった。
確かに戦術機の中には水陸両用のA-6 イントルーダーという期待も存在している。だが、これは基本的に「水中行動ができる」だけだ。
本命となるのは水中からの上陸とその火力による支援を主眼としており、「水中戦闘はできない」のだ。
その点ならばMSや水中用MTなどが充実している大西洋連邦軍は水中で一方的な迎撃ができるというわけである。
無論、爆雷投射のラインとはある程度距離を保つ必要がある。とはいえ、水中行動機の存在の有無は切れるカードの枚数に直結した。
そして、半信半疑ながらもEUは前面での、スカンジナビア半島西岸での防衛を抜けてきたBETAの排除の担当を依頼。
これに大西洋連邦海軍は大喜びであった。何しろ、C.E.世界においては海軍の出番というのが実に乏しかったためだ。
無論、今後海を主軸にしてくる侵略者がいないという保証がないために予算などは出てはいたのだが、基本は宇宙や大気圏内が主眼。
どうしても優先順位というものが下げられざるを得なかったという事情があったのだ。
ともあれEUは異様にテンションの高い彼らに半分引きつつも、ある程度成果を出してくれればと考えていた。
しかし、そんなEUの打算的な配置は見事に功を奏することとなる。
C.E.地球での憂さを晴らすがごとく、大西洋連邦海軍は奮戦。
フォビドゥン系列を主軸に、海域制圧用のアーセナルタイプのトリロバイトまでも投入して殲滅を実施。
その容赦のない殲滅は、海域をBETAの体液で真っ赤に染め上げるほどで、味方であるはずのイギリス海軍を恐怖せしめた。
-
-C.E.世界 融合惑星 β世界 客観1999年9月14日 スカンジナビア半島西岸上陸地点
スカンジナビア半島西岸の天気はビームおよび砲弾、時々ロケット。そんな有様であった。
沖合に停泊しているラピュータから株分けされたAFユニットの36センチ対空砲による砲弾の嵐が、押し寄せてくるBETAの群れに次々と突き刺さっていくのだ。
同時並行で対空ビーム砲による水平射撃も放たれることで、多少の地形や大型種などもまとめて蒸発させていく。
光線級による迎撃ももちろん放たれているが、アンチレーザー爆雷によるアンチレーザーフィールドの形成もあって、悉くが失敗している。
それらに加え、イギリス海軍艦艇による砲撃も続行されており、大地を埋め尽くさんとするBETAの群れを上陸地点よりもっと内陸で処理しつつあった。
そして、確保された上陸地点には上陸艇などを活用して戦術機やMSなどが順次展開、大雑把な砲撃の撃ち漏らしのBETAの排除に取り掛かっていた。
入り組んだフィヨルドの存在していることもあり、海中に飛び込まれたり、あるいは稜線の陰に隠れて見逃してしまうということもある。
とはいえ、後方には目の色を変えてBETAの撃破を担当する大西洋連邦海軍が控えているわけであり、ついでに言えばEUの海軍も控えていた。
そういう意味もあり、この防衛ラインは張りつめた緊張感ではなく、程よいそれに満ちた状態で戦闘が継続されていた。
「抜けてくるのは小型ばっかりだな……」
その小型種のBETAを掃討するために開発されたA-10AサンダーボルトⅡのコクピットで、アドリアヌス・デ・ブラーン少尉はぼやく。
いや、実際のところ、それなのはありがたいことなのだ。36㎜ガトリングを両肩部に装備するこの戦術機は、逆に言えば突撃級などに弱い。
防衛線向きの機体であるがために機動性は優れているとは言い難く、突撃級などに有効な自衛火器は突撃砲の120㎜に限定されてしまうためだ。
そしてその大型の装備と干渉するために突撃砲は手持ち分しかなく、尚且つリロードにも副腕が使えないというハンデが付くのだから。
無論、その欠点を補えるほどの火力と小型種への殲滅能力の高さがあるのだが。
それよりも、とアドリアヌスは大西洋連邦軍から派遣されてきたMSという兵器に目を向ける。
(反則だろ、あれは……)
自分が36㎜を撃ち込む先、戦車級のほかにも突撃級や要撃級が混じっているライン。そこでMS---ウィンダムは迎撃を行っていた。
文字通り、飛び回りながらのすさまじい軌道をしながらだ。舞い踊るとはまさにあれのことかと思うほどに。
光線級の射線に入らない程度の、しかし、突撃級や要撃級に引っかからない丁度良い高度を飛び回っている。
片手で光学兵器を、もう一方の手で光学兵器の近接格闘武器を持って、ものすごい勢いて排除している。
射線に出るなど本来ならば自殺行為なのであるが、そんなことは問題ないとばかりだ。
お陰で抜けてくる戦車級以下だけに注視できるのでありがたいのであるが、やはり目はそっちに行ってしまう。
『なんか、調子が狂うな』
『楽だし助かるし……役割分担で来ているのはいいことなんだけど……』
同じくサンダーボルトⅡの衛士たちは、なんとも複雑な声で通信を交わす。
前衛のMS達が大型中型の数を減らし、撃ち漏らした小型種を自分たちが掃討して、蹴散らす。
それが理想的であるというのはよくわかる。MS達は機敏に飛び回り、一撃必殺といえる光学兵器で次々とBETAを蹴散らしてくれるのだ。
だからこそ、本来ならば危険の伴う強襲上陸からの防衛線構築、しかる後にBETAの排除という流れをスムーズにできた。
更には後方から信じられない量の艦砲射撃による援護もある。これで勝てないという方がおかしいくらいか。
だが、なんだか複雑だ。勝てているのに、あまりうれしくない。
(と、いけないな……)
そろそろ36㎜の弾数が心もとなくなってきた。主兵装のガトリングモーターキャノンは追加弾倉ありとはいえ、撃っていればいずれ弾切れとなる。
「こちらメテオ5、そろそろ36㎜が減ってきた。後退を進言したい」
『メテオ7も同じくです』
『普通ならまだ続行するところなんだけど……』
『こちらHQ。交代要員が向かっている。到着次第、帰投し補給と簡易整備を受けよ』
『メテオリーダー了解。聞こえたか?後続が来るまでしばらくここを支えるぞ!』
『了解!』
何とも余裕のある指示だ。基本的にBETAの大規模侵攻を受けているというのに、こうまで余裕があると違和感さえある。
何時もの間引きならば、常に先頭で消費する弾薬やBETAの動きに気を配り、薄氷の動きさえ必要とされるのに。
「腕がなまるな、これは」
そう呟きながらも油断なく武器を前方に向け続ける。楽であるからと言って油断は許されないのだから。
-
そして、アドリアヌスらメテオ中隊が後退し、代わりの部隊が前線に到着したのと時を同じくして、大西洋連邦軍は前線の押し返しを開始した。
それは、前線のラインを維持している間に先遣隊に続く後続部隊の準備が整ったためである。
MSや遊撃戦力として飛び回るネクストなどだけではない。内陸侵攻も可能なランドクラブの用意が整った、ということでもある。
グランディーネも少なからず艦載能力はあるのだが、やはりランドクラブには劣るところがある。
当然、そこに艦載されているのは陸戦戦力であり、ついでとばかりに乗せられてきたEUの戦術機群であったりする。
その侵攻は何も無計画なものではない。
AFから発艦したネクストや可変飛行MSが旧ノルウェーから旧スウェーデンまで長距離侵攻を実施していて、その効果が出るのを待っていたのだ。
V.O.B.などを装着して絶大な火力を展開できたそれらは、光線級をものともせず大地ごとBETAの群れを蹂躙していたのだ。
それにより、濁流のごとき侵攻をしていたBETAの流れに停滞が生じ、前線を押し込む余地が生まれる。
そして、その目論見は見事に成功する。
内陸へと前進する部隊の目標は旧ノルウェーとスウェーデンの国境。
未だに健在であるスカンジナビア山脈のぎりぎりのラインまで押し返しつつ、本隊はオスロを目指す。
それは何も考え無しの侵攻ではない。オスロというのはオスロフィヨルドに存在する都市だ。
その立地の観点から見て、ここを抑えることによる物流の流れの構築は今後の北欧戦線の流れを大きく変える。
入り組んでいるどころか虫食いの西岸よりも、遥かに船舶の出入りなどがたやすいのがこの広大なフィヨルドなのだし。
陸路、空路、カイロの3つから攻め込んだEUおよび大西洋連邦軍の攻勢に対してBETAは物量を活かしきれずに前線を下げざるを得なかった。
斯くして、9月14日の夜にはオスロ周辺遅滞の掃討を完了、さらには拠点化まで完了させることに成功したのであった。
-β世界 客観1999年9月15日 夜明け前 オスロ仮設拠点
『緊急速報、緊急速報。BETA群接近。数は推定数万。地下からの振動を探知ことから地下侵攻と並行してと思われる。
当直機は直ちにスクランブル。管制に従い対処せよ。繰り返す……』
「スクランブル!?」
「BETAの反撃か!」
「回せー!他の衛士もたたき起こせ!」
しかし、BETAは何も諦めたわけではなかった。
明けて15日、仮設拠点が設営されたオスロに突如として大規模な集団が押し寄せてきたのだ。
それも当時はまだ未確認だった大型種「母艦級」を前面に押し出すという大攻勢だった。
これまで受けた大攻勢に対する反撃と言わんばかりのそれは、地下から懐の内側に突如として集団を送り込むという反撃をとってきた。
これに慌てたEUであったが、散々テレポーテーションに苦しめられていた大西洋連邦および企業連合軍の戦力が対処できた。
ご丁寧に探知がしやすい地上と地下からの侵攻であり、懐に潜り込んだとはいえ、あくまでそれだけにすぎないのだから。
加えて、通常の戦術機ならばともかくとして、MSにとってみればBETAなど数しかない相手にすぎない。
母艦級も戦術機の攻撃ならば容易くはじくとしても、生憎とMSなどがその枠には収まらない。
斯くして、多少の犠牲者と施設の破損こそ発生したものの、侵攻してきたBETAの排除は数時間とかからず完了。
このオスロ仮設拠点はこのまま堅守され、オペレーション・アヴェンジ完遂を以て最前線基地として稼働を開始することとなる。
-
-融合惑星 β世界 客観1999年9月15日 イギリス近海 アヴァロン級群体型AF「ラピュータ」
「というわけで、オスロ防衛はそれから作戦完了の日まで続いた。
新種の前にしたときは本気で死ぬかと思った……あっけなくMSが処理したが……。
ともあれ、BETAも数を吐き出したが、それ以上に撃破したせいなのか、最後には何も送り出してこなくなったな」
「北欧戦線にくさびが穿たれたわけか」
「まったくどでかいものを撃ち込んだもんだ。
これで北欧での戦いはスカンジナビア山脈という要害を生かした防衛線に完全に変わっちまった。
聞いたところじゃ、戦略も戦力配置もまるっきり変わることになって大わらわなんだとさ」
ため息とともに、アドリアヌスは締めくくった。
「まあ、流石にそこまで戦力を置けないから、現状は大西洋連邦軍に任せている形なんだけどな。
とにかく、数が足りなさすぎる。一方面だけならばともかく、多方面で快進撃をしすぎた弊害って奴か」
「でしょうね。あとから聞いた範囲だと、オランダとベルギーの解放も完了して防衛線を構築したって話だし。
ついでに、近いうちにスペインとポルトガルも解放予定だっていうんだから……」
「とんでもない物量だな、まったく」
結果的に言えば、アドリアヌスが経験したことも、これまでの二人と同じようなことであった。
圧倒的な力を持つ友軍と共に戦い、圧倒的な楽をさせてもらって、見事に勝利を勝ち取ることができたという形になる。
ただ、戦闘はともかくとして、その後の戦略という意味では大きく想定を超えてしまったということまで共通してしまっているか。
「私たちみたいに『出戻り組』がいるといっても、その数には限界があるし、まだ軍隊として動かすには問題あり。
かといって、いつまでも他国に戦線を任せきりじゃ面子もつぶれる。厄介な話ね」
「国連軍や米軍は駐留を打診しているって話だが、当然跳ね除けられたそうだしな」
「そりゃそうよ……上から下まで反発しているわ。今更何をしに来たって」
「同感です。僕のいた中隊、元国連軍や元米軍所属もいましたけど、その人達さえ怒っていましたしね」
そう語るワイルド・アロー小隊の面々も、全員が出戻り組だ。のちに跳躍者と呼ばれることになるが、そのように呼称されていた。
その数は衛士だけでも十数万人を軽く超える。BETAとの交戦の最中に死んだと思ったらいつの間にか、というパターンが散見されている。
各国の衛士だけでなく、国連軍や米軍の兵士だって混じっていた。にもかかわらず、上部組織は末端の兵士たちを見捨てた。
戻るための輸送艦や輸送機にそんな余裕はない、という理由で。
「あー、そろそろやめにしません?なんか悪いことを考えると気分良くないですし」
「……そうだな」
そこで流れを切ったのはシャルルだ。彼自身、思うところは山ほどある。特に米軍と国連軍に対しては。
けれど、いつまでも文句を垂れてもしょうがないのだ。
「じゃあ、最後に小隊長のカーザ大尉、お願いします」
「そうだな……」
最後の衛士、ヴィットーリオ・デッラ・カーザ大尉は椅子の上で一度腰を据え直す。
小隊を編成する中で元々の階級が一番高く、年長ということもあって、小隊長に抜擢されている。
何しろヴィットーリオはミンスクハイヴ攻略作戦に参加していた衛士なのだ。ヴォールク・データの得られた戦いといえば、衛士ならば多くが知っている。
本人としては常識が古いから、と固辞したのであるが、簡単に階級は下げれないので、そのままとなってしまっているのだが。
「じゃあ、俺の話でも始めようか。
俺が配備されたのはオランダ戦線。海に飛び込んでくるBETAを海を背後にして数を減らす戦線だった。
ま、流石にF-5じゃ前線ははれないってんで後方組だったが……それでも内陸に踏み込んだ。ちょうど、ゾイデル塩原だった」
それは、かつてのBETAへの戦線の名残。
アムステルダム北部に広がる、かつての干拓地の成れの果てだ。
オランダはオランダ人が作った、と言われるように、元々海だった土地を干拓し、陸地として国土を広げたのがオランダだ。
それ故に大地といっても大地は海面より土地が低い場所がざらにあり、人々の生活は常に水と海水とに近い距離に存在していた。
逆に言えば、その海水を押しとどめている堤防を一度破壊すれば、膨大な量の水が流入し、一気に物が押し流されるという寸法である。
オランダ本土が放棄された際に行われたこれと、その後のBETAの地形の平坦化により、今は塩の台地が広がっている場所でもある。
「風情のない場所で女っ気もない場所だった。それ以上に……」
あそこは常識外の世界だった。
至極真面目な顔で、ヴィットーリオは口火を切った。
-
以上、wiki転載はご自由に。
いよいよ残りの戦線、オランダへの上陸の話となります。
そしたら、イギリスでのコンペに向けた動きでも書いて終わりにする予定となります。
順調にいけばあと3話くらいでしょうかね?
-
乙です、水中戦闘ができる機体なんて殆ど常識の範囲外ですからねえ、通常の機体も少しのオプションで水中戦闘が可能ですは知らなくてよかった・・・
そしてBETAは自分達がやっている物量による平押しをそっくりそのまま返されているという・・・
-
誤字修正を
>>603
×カイロ
○海路
>>606 657氏
基本的に戦闘機の派生形ですからね
水中で戦闘を考慮している機体って0なんですよね
だからこそ最初は海軍の申し出の意味が理解できなかったかと
>自分達がやっている物量による平押しをそっくりそのまま返されている
物量と物量の激突は、より質と物量の優れる方が勝ちますから是非もないよね!?
-
大西洋海軍的にもここらへんは活躍の場が出来て予算追加の足しになるから大喜びですね・・・
トリロバイトもそうですがフォビドゥンも超高速水中推進が出来るからβ世界側の海軍は一方的に狩られるしかないと思ったでしょうね・・・
-
基本海軍が相対的に冷や飯だから是非もないよね…
なお暴れまくった結果、リアルで海が血の色に染まるを披露
β世界英国海軍がそのビジュアルもあって、フォビドゥン系列を死神と呼ぶことに
-
乙です。
海軍は割と旧態然とした装備のが多いですからね冷や飯食いな所も強いですし…(其れより実は空軍のが更にヤバい)
この海軍大活躍は連合の海軍所属の兵士もにっこりでしょうなぁ…
そして、欧州組…当たり前に相手に有効な数を用意して当たり前に相手を押しつぶす何て言う
比較的本来は兵器レベル以外常識的な戦場に違和感持つのは兵器の性能なのか
勝ち星が無かったからなのか…
-
>>599
このラスボス化ルートだと多分響事態がゾアホられた人に近いですから
此処までで仲間に成った面子が救おうとするかと…
-
>>610 ナイ神父Mk-2氏
>海軍は割と旧態然とした装備のが多いですからね冷や飯食いな所も強いですし…
侵略者に対抗するために順番をつけなきゃならないわけで、そりゃあ海軍とか役割の被る空軍は悲惨だよなって…
>当たり前に相手に有効な数を用意して当たり前に相手を押しつぶす何て言う
>比較的本来は兵器レベル以外常識的な戦場に違和感持つ
負けっぱなしだったからじゃないですかね?
基本BETAに負けながらも教訓や戦訓を得ながら戦うのがβ世界のデフォルトだったわけで、それが急に勝つ流れになると変になるものかと
-
乙EUとかにしてみれば今まで戦争計画といえば敗北前提の如何に被害少なく撤退させる
かが大半で逆侵攻なんてそもそもノウハウがスカスカな可能性・・・
-
乙です
西欧のみならず北欧も解放。
アメリカとの交渉が上手くいかなかったからか大西洋連邦君がうっぷん晴らししてますねw
-
>>613 New氏
負け戦がデフォでしたからねぇ…
過去の戦争では攻め込んだりもしているんですが基本的には負けっぱなしです
そりゃあ、現場の人間が侵攻することに違和感も覚えるって話ですな
>>614 トゥ!ヘァ!氏
これで北欧へは楔が撃ち込まれました
時期にフランス以西は人類の版図に戻ることになるでしょうな
なお、ここぞとばかりに首を突っ込む米軍と国連軍…
-
まあ、ここから先の進撃とかは一旦停止となります
何しろ主体であるEUとかイギリスが息切れしてしまったので…
こりゃいかんというわけで大西洋連邦も進撃を停止、BETAの間引きの代行をはじめ、
EU諸国が余力を取り戻す手助けを開始することになりますね
そして米国君は大西洋連邦が息切れを起こしたのだと勘違いして、
また兵力の派遣とかG弾とかをチラ見せしてくるわけなんですが当然の如く弾かれます。
挙句にコンペに首を突っ込むという暴挙。何しに来たの?(真顔
-
>>612
勝利が最早違和感ですか…先ず勝利の味を覚えさせる段階からに成りますねぇ…
-
乙でした。
政治的とか新庄とかあれこれを考えなければ、「もうあいつらだけでいいんじゃないかな」という考えが一度は頭をよぎるんだろうなぁ。
-
IME……
-
>>617
まあ、一応失地奪還はなせたので…
ここから先がまだまだ長いですけどね
>>618
けど、一応これってβ世界の事情なので、形だけでもβ世界の勢力が参加してくれないと困るんですよね
言い訳が立たないというか、なんというか…
-
>>620
そういえばゾイドの共和国と帝国に、「ここ俺らが平定したから俺らの土地な」されるんですよねユーラシア。
-
>>621
ロシアの過半と中国と中央アジアがそうなるだけなので欧州はへーきへーき
-
ここで欧州の状況を…
北欧方面:
スカンジナビア半島西側およびオスロを主軸とする防衛ライン構築
長距離侵攻攻撃機による間引きの実施
次の目標はストックホルムおよびスカンジナビア半島全土の奪還
欧州本土:
フランスがリヨンハイヴ攻略に伴い全土解放
オランダおよびベルギーも同じく奪還と解放が完了
スペイン・ポルトガルもBETAの撤退の後に奪還予定
次の戦略目標はブダペスト
付随してデンマーク、イタリア北部、スイスなどを奪還計画を予定している。
ただしEU連合が余力に欠く状態であるため、戦線は全体的に停止。
戦力の再編や国家全体の立て直しを優先事項とする。
新型戦術機開発とそのコンペの開催が決定
-
>>622
わがまま言って好き勝手やらかした連中だけですな。
この期に及んで「連合えもんタスケテよ〜」されても困りますね。
-
>>624
なので連合が味方する国々の領土には左程問題ないかなと。
-
>>623
こう見ると戦線同士が離れてる分厄介な面は有りますかね?
-
>>626
まあ、戦線が離れているので輸送とか兵站面での負担は増えますね
インフラも何もない状態ですから、そこらへんも再構築しないとならないのもあるんじゃないかと
-
・・・因みにですけど大凡ですが帝国と共和国による、
ユーラシア攻略作戦過去の戦争の例に合わせるなら上陸作戦だけで陸軍約5万機と水陸両用部隊約1万機・・・
両軍合わせるなら12万機位は投入される物と思われますかね?
-
中華(略)×2「「夷を以て夷を制す……せや!」」
-
>>629
この世界だと少数民族がなんか言ってる程度にしか成りませんな・・・
中華と言う痕跡すら残らないので
-
後はぶっちゃけ対Beta戦終わったら先ず三度目の国共内戦が国内の元国連関係者や元CIAに起こされますし・・・
-
マブラヴ世界の中華人口って後方に避難できた分考えても1億足らずの可能性でてますからな。
-
>>632
多分所謂中国国籍の人が其くらいってだけで此から荒れ地を再開拓するのに戻る人間が何れだけ居るかとか中国本土としての文化維持してるの何れだけ居るかって問題も有りますね・・・
トドメに文化を維持する為の気候と風土その物も消滅してますし・・・
-
>>633
後方に中華街があるなら、そっちに居つく人もいるでしょうしなぁ。
何より台湾は無事ですし。
-
元気に暴れそうな可能性があるのは、過去を知る老人が生きている間だけになりそうですね。
-
実際このあと起こる台湾での動乱も基本本土次代をする世代が中心となっての事件ですからなぁ。
-
>>636
この辺で本土帰還の野心が完全な危険思想に成りませんな・・・
-
>>637
愛国心強い若人ほどBETAとの戦いで死んでるでしょうしなぁ。
-
>>638
残ってるのは口先だけ威勢の良い老人でしょうからねぇ・・・
-
>>639
しかもずっと後方にいて前線に行かなかった老人ですわな。
-
>>640
ですな・・・下手したら将兵ですらない元党幹部とかです。
-
>>641
少なくとも現場の兵士じゃなさそうですよね。
-
そう言えば昨日フッと話題として出して見たシンフォギアネタ・・・
一応として原作主人公が黎明卿陣営に保護されるのは確定として、
その後何処まで深みに嵌まるかはルート次第と言った感じですかね?
所謂IFルートに近く成るとラスボスルート入ります。
-
最悪がこれって感じになるでしょうねえ<IFの響
まあ現地地球に大損害与えるようなことは連合的にはNG下すかと思いますが
-
シンフォギアの仲間たちが奪還しに来るのは王道ですけど、むしろ最初からボ卿陣営なビッキー…
王道的にはがビッキーの方が心変りしてシンフォギアの仲間たちの方を選ぶ感じになるのですかね?
そういやナナチも最初はボ卿の助手でしたっけね…
-
ガンギまってるのは本当に祈り手ぐらいだから・・・
ただ3期からの黒幕のパヴァリア光明結社はひどいことになりそうですね・・・
-
>>645
そんな感じでしょうね仲間達が自分(ボ卿側の意識)と言う試練を乗り越えて
仲間を助けようとする姿に(ボ卿が)心動かされて無事戻る形に成るかと・・・
その後は多分主に脳内師匠では?
まあ、この辺仮にゲーム的なルートととして考えるとボ卿入りに成るのを白笛ルート、
普通に組織の一員なのを黒笛ルートとするなら原作に入ってバレる迄は其処までイベント変わらなさそうです。
整然バレるイベントで最初から組織の一員か組織の創設者で有ると答えるかですかね?
-
>>647
終始ビッキーに主導権ないのですが(白目)
-
>>648
ほら、ビッキー本人はちゃんとボ卿の意識の裏で心動かされてますから・・・
・・・白笛ルートだと日溜まりさんとも離れて原作直前位に再開ですから
祈り手達の必死のメンタルケア(ガチ)で表層意識は原作寄りですけど中身は色々ドロドロしたものが根底に溜まってる可能性が・・・
-
>>649
ビッキーのメンタルが酷いことに(白目)
これ今後の原作は大丈夫なんですかね(震え声)
-
>>650
大丈夫じゃ無いですかね?寧ろボ卿が表に出てきたのがこの暴走押さえる為まであり得ますが・・・
・・・ここまで言ってて思ったのですが精神がヤバいレベルで崩壊してるのを
時間を掛けてボ卿達が元通りしたって成ると実はビッキーが夜明けの花なのでは?
-
>>651
明らかに原作よりメンタルヤバげなんだよなぁ(震え声)
新しい夜明けの華と化したビッキー…
-
精神があかんことになってるのの参考はソシャゲのXDの平行世界響に近いでしょうかね・・・
そういや彼女もシナリオで罪人確定のやらかししたらしいですが・・・
-
>>652
まさか・・・両親蒸発&迫害+親友が居なくなったでもグレる位で済んでので流石に其処までは・・・
・・・寧ろIFじゃ無くても本編の時点で普通なら人格ヤバく成るのでは(ボブ並み感)
-
>>654
心の支えが変わっただけな感じです?
-
>>655
多分両親蒸発時点で協会側で保護してメンタルケアスタート、
笛の色の変わる分岐は親友の有無って感じでしょうな・・・
-
この辺ゲーム的な選択分岐にすると・・・
2年前の事故の後医療法人を装った協会が保護して治療、両親蒸発でメンタルケア開始(共通ルート)
↓
親友が支え成ってメンタル安定(黒笛ルート)
↓
親友が諸々の理由で居なくなって更に精神的に追い詰められる(白笛ルート)
こんな感じで分岐ですかね?
-
>>656
この場合の親友ってミク=さんですかね?
それともサイト君なのか。
-
>>658
ミクさんですな・・・
この上サイト君行方不明だとメンタルに更にダメージが入ります。
-
シンフォギアシナリオ3期か4期はVS響になる形になりそうですねパヴァリアがこれより前に致命傷入るなら4期がこれになりそうですが
ゼロ魔クロスの場合は途中でシンフォギアシナリオに関わりそうな形になりそうですわ
-
>>659
そうなると原作入る前にみくさん長期間行方不明になるシナリオとかってありましたっけ?
-
>>661
公式のIFとして並行世界では居なくなってる世界線が有るそうなので、
少なくともそう言った因果は有るのかと・・・
-
>>662
ああ。ソシャゲのやつですか。
組織関連のあれこれは難しくなりますが、ビッキーのメンタル考えると黒笛ルートの方が安牌そうですかね?
-
2分後にSS投下実施します
-
憂鬱SRW 融合惑星編 マブラヴ世界SS「The Wild Arrows」4
-C.E.世界 融合惑星 β世界 客観1999年9月14日 旧オランダ ゾイデル塩原 最前線
旧オランダからのBETA侵攻は、優先的に排除すべきものであった。
カレーやカーンなどと比較すれば遠いにしても、それでもイギリス本土に近いのが旧オランダだ。
衛星によればBETA侵攻が始まったと確認されたときにはすでに入水が確認されており、その阻止は急務と言えた。
故にこそ、大西洋連邦軍は用意していたカードを切ることとした。すなわち、テレポーテーションアンカーによる強襲である。
衛星軌道上から直接放り込むことで、即座に戦力を展開させる。必要な後方支援が到着するまでは半ば孤立だが、上陸されるよりははるかにましである。
オランダに限らず、フランス北部においても先遣隊を派遣するために行われたこれにより、BETA先頭群は質量弾により圧殺。
同時に、宇宙から急遽駆け付けた部隊が即座に展開することとなった。
そして、彼らに任された任務はそれにとどまらない。あとからくる上陸部隊のための上陸地点の確保。
さらに言えば、BETAとの最前線を欧州大陸内部に押し込むことにある。
『広いな……ここが栄華極まりしオランダの姿か』
『BETA侵攻を阻止するため、最後の最後に堤防を決壊させて海水を流入、本土全体を飲み込む濁流を起こした、と。
そのおかげで撤退までの時間を稼ぎ出したって話だ』
『そして、その後はこの有様……悲しいもんだ』
そんな会話がされているのは、ゾイデル塩原に展開したMS中隊---ウィンダムを主力とするローグ中隊だった。
搭載されたジェットストライカーの推力により圧倒的な速度で塩原をかけつつも、その銃口はその先、カメラがとらえているBETA集団に向いていた。
先頭に突撃級、中衛に要撃級、そしてさらに後方に光線級や要塞級という後衛により構成される集団。一言で言えばそれは醜い集団だった。
傍若無人に、周りに一切目をくれず、ただただ目の前の標的めがけて襲い来る津波のような敵。
『まさに侵略者っていうか、敵対的って感じだな』
『侵略者の尖兵……意志も希薄で、まるで命令を受信して動くロボットですね』
『有機体なんだろ?』
『だからと言って意志があるとは限りませんよ』
ともあれ、と中隊長は命令を下す。
『各機、全火器使用自由。栄えある一番槍ってやつだ。
シミュレーションではBETAなんぞ俺たちの敵じゃない。ぬかるなよ!』
『了解!』
β世界客観1999年9月14日午前9時21分、ゾイデル塩原にて戦端が開かれた。
のちのオランダ奪還までの一連の戦闘が始まったのだ。
塩原を飛ぶウィンダムたちの砲火は、遠距離からすでに開始された。
接触から1か月の間もあれば、大西洋連邦軍もBETAについての情報を受け取り、解析し、確かめる猶予を得られる。
そして、シミュレーション上においてはその能力の「低さ」というのは一般に認識されることとなった。
確かに頑丈な外皮や外殻を持ち、移動速度などでも恐ろしいと言われているBETAであるが、C.E.世界という基準からすればさほどでもないのだ。
『撃て!』
そして、一斉に火砲が火を噴いた。
伸びていくのはビームの光条。そしてそれらは、戦闘を突っ走る突撃級のみならず、集団の中衛まで丸ごと貫通する一撃となった。
勿論、一発撃って終わりではない。可能な限り数を減らすべく、次々とビームライフルの一撃は放たれていく。
『存外、柔らかいな』
『楽ができそうだが……』
事実として、ウィンダムによる射撃によりBETA集団は一方的に排除されていた。
全高などの点から戦車級などは射撃から逃れられていることもあるが、全体としては数が一気に減らされていく。
それでもBETAは一撃で動かなくなる味方の死体を乗り越え、前進を重ねてくる。あるいは、射線が開けたことで光線級がこちらを捉え始めていた。
『食らうなよ!』
『わかっていますって!』
当然、そのBETAの動きは理解している。回避運動をしながらも、ウィンダムの反撃は的確に光線級を排除していく。
理論上は低出力レーザーにすぎないことから装甲を破ることはないとはわかっている。だが、当たるのも間抜けな話だ。
BETAの必死の反撃を潜り抜け、MS達はさらに前進していく。
-
だが、中隊の端のポジションにいるパイロットが即座に異変に気が付いた。
BETAの集団の動きが変化した。ひたすらに直進していた動きから、進路を変えた。正確に言えば、直進から包囲へと動いたのだ。
『中隊長、BETAの集団、こちらを包囲しにかかってきています!』
言いながらも、射撃は包囲を作ろうとするBETAの排除を優先していく。
うっとおしいほどの数。確かに高威力のビーム兵器などで排除できても、それ以上に押しつぶそうとしてくれば流石に困る。
『ああ、こっちでも確認している。平押しだけじゃないか……いや、それ以上に』
中隊長とて知っている。BETAは如何なる能力故か、高度なコンピューターや精密機械を探知して、優先的に襲ってくるのだと。
それならば、MSに誘引されてしまうというのも無理からぬ話だと思う。MSの挙動を管理するコンピューターは精密機器の塊だ。
それこそうんざりするほどの量と質の物が詰め込まれ、その挙動を管理し、制御するために働いている。
BETAの動きはこちらを包囲、それこそ集団の端が大きく迂回し、左右、そして後方に回り込んで囲い込むような動きだ。
こちらは飛行できる以上、迂闊に高度を下げなければ憑りつかれることもないだろう。
(だが、それじゃあ困るわけだ)
なぜMS隊が即応として出されたのか。
それは後方に展開中の砲戦MAなどの展開までの時間を稼ぐためだ。
テレポーテーションアンカーで下ろされてきたといっても即座に動けるわけではない。
地形やこの融合惑星の重力や大気の流れ、あるいは惑星としての形状など、あらゆるデータが効果的な砲撃には必要となる。
そして大量に消費する弾薬の積み下ろしと準備なども済ませたうえで、ようやく事前準備が完了する。
『各機、踏み込みすぎるな。どうやら、俺たちにご執心のようだ』
下手に動きが取れなくなると、今度は砲撃に呑み込まれることになる。
なればこそ、動きは慎重にならざるを得ない。
『ピーター、航空戦力の支援は?』
『すでに要請してあります。包囲が狭まっても我々だけなら耐久出来ますが、効果的な空爆を期待するならば……』
『やむなしか……全機、後退だ。航空戦力が出たなら、下がっても問題はなかろうよ』
『了解』
『後、他のMS隊にも伝えておけ。まあ、独自に判断しているだろうしHQもそう指示を出しているだろうがな』
そして、その中隊長の判断は正しかった。
旧オランダのさらに内陸からBETAの集団が前進。展開しているMS隊をも飲み込まんとする物量を展開してきたのだ。
その数は光学観測によれば40万を下らない数。それだけの量と勢いを伴っていた。
確かに耐えることはできたかもしれないし、戦い続けることもできただろう。だが、それは効率的とは言えない。
それしかないならばやるしかないといえば、やるしかないだろう。だが、そんなものに固執する理由は一つとしてない。
『HQより展開中のMS隊全体に通達。これより、空戦MS隊による空爆および砲戦MAによる砲撃を実施する。
各隊は射線及び爆撃エリアより至急離脱せよ』
そして、その通達がなされてからきっちり10分後。
展開を終えた砲撃型MAによる斉射射撃およびTMSを主軸とする空爆が実施。押し寄せてきたBETA群を丸ごと飲み込み、焼き尽くした。
-
>>663
そっちのが安定性は高く成りますね・・・
説得も容易に成りますが戦闘力は白笛ルート寄り下がります。
-
-C.E.世界 融合惑星 β世界 客観1999年9月14日 旧オランダ 上陸地点
「派手にやりすぎだろう、あれは……」
小隊を任されているアドリアヌスは、呆然とその様子を見るしかなかった。
彼だけではない、他の衛士も、通信越しにそれを確認する通信兵たちも、あるいは報告を受ける後方の司令部も、呆然としていた。
焼き尽くす。まさにそれだったのだ。
上陸を果たした自分たちの後方、相乗りしてきた機動要塞(AFというらしい)は爆音とともに砲撃を放って前線に弾を放り込んでいく。
さらに前方、戦術機を超えるサイズの大型兵器が展開しているのが遠目にも見え、これまた爆音と爆炎を前線に創り出していく。
上を見上げれば、航空機とは少し違う奇妙な造形の飛行物体が飛び回り、空爆や対地射撃を繰り返しているのも見える。
それに対してBETAの光線級が必死に反撃している様子までも、だ。
それらを統合してわかることは、これまでのBETAとの戦いとは比較にならない戦闘、いや最早蹂躙が起こっているということだった。
『フロートリーダーより、HQ。作戦内容についてだが……』
『こちらHQ……ただいま、大西洋連邦軍との間で作戦内容についての照会を行っている。現在地を確保し、待機せよ』
『待機?』
『大西洋連邦軍が想定以上の働きをしているため、事前の戦力配置が意味を成せていない。
迅速すぎる対応でこちらが置いて行かれている状態だ!』
「おいおい…置いてけぼりにされるってどういうレベルだ」
フロート大隊の大隊長とHQの通信が聞こえてきたが、それもまた常識外の内容だ。
友軍が強すぎて、こちらの出る幕がなくなっている、とは?理解がまるで追いつかない。
『事前の想定を超えているってことでしょうか?』
『いや、そこも含めて打ち合わせていたはずだぞ。急な侵攻とは言え……』
『どうだろうな……まさか、大西洋連邦軍が強すぎてって話じゃ……』
あり得る話だ、と一人頷くしかない。
前線からこちらに抜けてくるBETAの群れはほとんど確認できないし、問い合わせても同様だ。
それに加え、機動要塞からは次々と大西洋連邦軍の戦力が現れて、最前線めがけてすさまじい勢いで向かっていく。
何から何まで、全てが常識外といっても過言ではない。この状況も、友軍の奮戦も、そしてBETAとの戦いの流れさえも。
「いや、本当にどうするんだコレは……」
そんな言葉は空しくF-5のコクピットブロック内に響いていた。
味方が強すぎてやることがない。BETAもこちらに押し寄せてこない。それどころか前線が果てしなく遠いところまで押し上げられた。
欧州連合軍に属するフロート大隊は、この後大慌てで駆け付けた大西洋連邦軍の輸送機が来るまで、待機をする羽目になったのだ。
何もする必要がない、というのは、彼の衛士としての人生の中でも初の経験だった。殊更に戦場においては。
だから、ひたすらに塩原を眺めるか、機動要塞であるAFを眺めるという、なんともつまらない時間を過ごすこととなったのだ。
-
-融合惑星 β世界 客観1999年9月15日 イギリス近海 アヴァロン級群体型AF「ラピュータ」
「そしてやってきた輸送機に拾われて前線に行ったはいいんだが……もうあらかた片付いていてな。
ああ、翌日には母艦級にもぶつかったんだが、これまた簡単に処理されていた」
つまるところ、言い訳が立つ程度の活躍にすぎなかった、とアドリアヌスは締めくくる。
実際、そうならざるを得なかったというのが正しいか。
旧オランダ方面軍は進撃よりもオランダの確保と堅守を主眼としたために、作戦行動のほとんどをそこで終えてしまったのだ。
アドリアヌスの言う通り、母艦級による地中侵攻も行われたのであるが、新種の出現以上の効果は発揮しえなかった。
「それは……なんといいますか……」
「遠慮なく言っていいぞ。全く役に立てなかった。そういう結果になったんだ」
言葉に詰まるカミラにアドリアヌスは半ば笑いながらいう。
一応はオランダ領奪還の一翼を担った、ということになっている。
だが、実態としては大西洋連邦軍におんぶにだっこだ。その後にBETAの進撃が止まるまでオランダを守った以外は碌に働いていない。
「でもまあ、余裕はあったからな。
大西洋連邦軍の奴らと話をしたり、実機を見せてもらったりと、いろいろと経験はできた。
それで分かったことは……」
一息入れる。
「あんな光景が異常でなくなるほど、大西洋連邦ってのは、そして地球連合は多くの戦いをこなしてきたってことだ。
それこそ、俺たちが必死にBETA共と戦っている以上の激戦を、潜り抜けているんだってな」
「異常が異常でなくなるほどの……」
「呆れるくらいの侵略者が押し寄せてきたんだとさ。
それだけじゃない。人間の間でも馬鹿な連中が湧いて世界規模でテロを起こしたり、犯罪を起こしたり、仲間割れしたり……」
はぁと深くため息をついて、呟くように漏らす。
「俺たちは、まだ狭い世界で、小さく生きている。
けど、それだけじゃいられない。そう思う。
聞いたこともあるだろ?この世界は、もう元の世界じゃないってのは」
「融合惑星、でしたっけ?」
「パッチワークみたいな、継ぎはぎだらけの惑星になっているんでしたっけ?」
その言葉に、アドリアヌスは頷いた。
「そうだ。俺たちの暮らす世界の外に、また地球みたいな世界がたくさん広がっている。
あげく、この世界にも地球があるっていうんだからな」
まるで出来の悪いフィクションだ。しかし、まぎれもない現実だという。
「俺たちは、身の振り方を考えなきゃならないってことだな。
勿論、BETA共をぶちのめしてから、だがよ」
それは紛れもない本音だ。
これまではいつ破れるかわからない平穏にしがみつき、されども戦いに赴いていた。
米軍も国連軍も尻尾を撒いて逃げ出し、自分たちだけでBETAの空前絶後の大群と戦うとなった時は特にそうだった。
けれど、今は違う。状況が、世界が大きく変わったのだ。良い方向かどうかはまだわからないにしても。
「というわけで、俺の話は終わりだ。さて、次といこうか」
次。それは、話す順番というわけではない。
それは時系列的に見て次、ということ。つまり、自分たち小隊を含むEUの今後を、特に軍事面での話に移ると、そういうことだった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
一先ず主役級4名の話は終わり。
いよいよ、過去ではなく未来に向けての動きが始まります。
具体的にはコンペティションに向けて、ですねぇー
-
乙です。割り込みすみません。
機動兵器単位での行動範囲の拡がりと射程の伸長は其だけ進軍の可能距離を延ばしますからね・・・
其を戦術機の進軍能力と比べた場合展開能力に差が出るのも道理かと・・・
-
乙です、進軍速度が本当に超高速過ぎてついていけない状態ですし・・・<超音速機動がデフォで長時間戦闘が起こり得ないのが基本
スパロボでもほぼ1ターン一分として一時間も掛かる戦闘殆どないですしね
>呆れるくらいの侵略者が押し寄せてきたんだとさ
この時系列だと異星人勢力5 異世界&別並行世界からの勢力2 古代から存在する勢力2 宇宙終焉リセット装置1
修 羅 の 巷
-
>>671 ナイ神父Mk-2氏
戦術機とのスペック差が著しいですからねぇ…
TE2話のセリフによればですが、嵐山の中隊は半径100m圏内で行動しろという指示を出しています。
相互援助などが必要なことなどを加味したとしても、それ以上離れたりすると不都合が生じる=担当できるエリアが狭いということになりますね
ここら辺が戦術機のスペック限界というべきか…
>>672 657氏
>進軍速度が本当に超高速過ぎてついていけない状態ですし
戦術機も決して遅くはないですが、かといってMSなどに追従できるかっていうと…
>この時系列だと異星人勢力5 異世界&別並行世界からの勢力2 古代から存在する勢力2 宇宙終焉リセット装置1
ついでに内側での世界規模のテロもヒャッハーしているという地獄
修羅の世界かな?
-
あとナイ神父Mk-2氏は割り込みはお気になさらず
唐突に始めましたからこういうのはよくあり得ますので…
とりあえず、コンペに向けた流れは次回から2話くらいで作っていこうかなと
あとは登場人物とかの設定と、コンペで出す戦術機についてもついでに…
-
乙です
CE連合とOG連邦は大量の侵略者を連続的に相手してきてますものね…
今更だけどなんで滅んでないの?(白目)
現場の兵士の中でも徐々に外の世界のことに目を向ける人物が出てきているようです。
彼のように状況に柔軟に対応?できる人材は貴重ですな。
-
>>667
メンタルを取るか、戦闘力を取るかですなぁ。
-
>>675 トゥ!ヘァ!氏
>今更だけどなんで滅んでないの?(白目)
数か月に1回のペースですからね、平均して…
元々の土台があったとはいえ、対応力が強すぎる…
>現場の兵士の中でも徐々に外の世界のことに目を向ける人物が出てきているようです。
まあ、アドリアヌスの場合は余りにもやることがなさすぎて、外の世界を知ることで時間を潰したというのもあるんですけどねぇ
-
そうなるとマブラヴ世界の住人には暇を持て余してもらって外の世界を学んでもらうのが一番なのでしょうかねぇ。
まあ暇を持て余すとろくなことしない連中も出てきそうですが(汗)
-
つい半年から直前まで
ゼントラーディとフォーリナーのガチバトルに乱入して、フォーリナーの艦隊司令官(皇帝側近)を抹殺
連中が抽出した外征艦隊に致命傷を負わせる
半年前
OG連邦が異星人に利用されて作ったティターンズもどきと戦闘、同時に異星人の派閥の一つと交戦、
更にOG世界で宇宙リセット装置の一つとOG世界で紀元前より更に前から裏に存在した組織と世界改変しようとした馬鹿を倒す
うーんこれはひどい
-
>>677
時系列順なら半年に一回ですね・・・
なんで滅びて無いの?と言われると運命としか・・・
>>676
戦闘力取るとメタ張って落としたり精神揺さぶらないと成らないのですけど、
精神揺さぶると闇が爆発するので強制シャットダウンしてボ卿が浮上します。
-
>>680
やはりメンタル優先ルートの方がいいのでは…
戦闘力に関してはこれからの経験で上がっていきますし。
-
乙です。
「派手? 派手というのはこういうのだ!」(サイコ・シャード展開)
まあ実際見る可能性はBETA駆除以降でしょうけどね。
君(のSAN値)は生き残ることはできるか?
-
響の強さはあの心の強さですしねえ、まあ仮面ライダーオーズの火野映司、Fate衛宮士郎のようなサバイバーギルトなのもあるんで、
ここらへんのケアは必要でしょうね、奏の生きることを諦めるなが根底にあるんで・・・
-
>>682
まだ事象兵器どころか特機すら出してませんし・・・
特機全力稼働させてたらユーラシア現存ハイヴ最後の日になってたと思われますよ
-
>>681
ですかね?まあ、戦闘は戦闘支援AIで補えますからね・・・
-
>>685
黑笛なら装備で補うことも可能ですしね。
-
>>678
まあ、戦いばかり過ぎましたし余裕は必要かなと
>>680
その運命を手繰り寄せているんだから強いもんですよね
>>682
ぶっちゃけBETAなんて雑魚ですからね
西暦年間の技術とかでは勝ちにくくとも、それ以上となれば余裕ですし
-
基本的に宇宙世紀クラスのテクノロジーがあれば一方的に倒せるんでしたっけ
-
実際そういった趣旨の発言ありましたね
あとは、アメリカが妥協を選べばあの世界の独力でも倒しきれるとも
-
乙。今は現実感がないだろうけど後でジワジワと連合とのお付き合いという
難題に危機感が押し寄せてくるだろう
-
>>690 New氏
ですねぇ
まだ目先の問題でいっぱいですけど、今後連合とお付き合いしたり、さらなる外敵を考慮するとなると問題は山積みです
-
>>689
実際問題、第二次大戦のレンドリース見たいな感じだけなら此処まで恨まれる事無く戦えてたでしょうね・・・
-
>>689
TDAでもあんな詰みの状況でXG-70複数飛ばせるんなら最初から協力しろよ・・・っていう話なんですよね
思えば外宇宙航行出来る宇宙船作れるんならMAもどきぐらい飛ばせるだろっていう話ですし
-
>>686
多分、正体がバレて離反イベントが起きると装備が黒く成って仮面が付くでしょうなぁ・・・
-
>>692
余計な欲出したのもありますからねぇ…
>>693
まあ、後だしした弊害って奴じゃないかと…
-
>>694
シスのビッキーになってしまうんだ…
そんなビッキーを説得しようとする神姫メンバー…
…これって主人公なのビッキーではなく、ズババン!さんやクリスちゃんたちの方なのでは?(汗)
-
ダースビッキー
-
>>695
仕方がないとは言え口出しし過ぎで他国からヘイト買いましたからね・・・
-
>>695
その弊害でAL5も一理あるだろという二次創作をぶった切るかのように、
ストフリでAL5上層部の害悪ぶりが描写されるという・・・
-
>>698
ですよねぇ…
>>699
弁護しようがなくなったのは…うん、なんというか…
-
ダースビッキー…
となるとシスの暗黒卿はボ卿になるのか。
違和感ないぞこれ(汗)
-
重傷を負って、人工肺とかに置き換えて、マスクも付けて、コーホーと呼吸するようになるんでしょうか…?
-
状態的にはまだオビワンに負けるまでのアナキン時代くらいじゃないかなぁ。
流石に原作ベーダー卿レベルは可哀想すぎる(汗)
-
ボ卿割りとあのままでSFもファンタジーも行けそうなのがズルいのですよね・・・
・・・黎明卿編は正体を表した黒笛ビッキーを今までの仲間が救いに来る物語ですかね?
-
>>702
多分、そっちに成るのはゾアホリックされるルートかと・・・
-
>>702
もう既にオカルト遺物が体内融合してるんですよね・・・
>>700
ゲーム終了でボツになったストフロのEX世界編の世界のほうが遥かにまともなんですよね・・・
BETAの脅威聞いて10年で必死に戦術機やMTもどき作りましたから・・・
-
>>704
ボ卿は装備や性格見てもファンタジーからSFまで幅広く出演できそうですよねw
黒笛ビッキーに関してはそんな感じになりそうですね。
主人公は翼さんかクリスちゃんかはたまたみくさんあたりか。
-
マジで純粋な人間はなくなっていましたかー…
-
>>707
真理と未知を探究するために手段を選ばない異端の探究者と言うポジですからどっちにも居そうで、
更に格好も全身を特殊装備に身を包む怪人ですからね・・・オマケに特異性を演出する不死身さの理論もどっちでも行ける奴ですし・・・
-
だからボ卿って性格と行動をエミュレーションできるなら結構使いやすいキャラなんですよね。
>>708
原作だと初めは単なる人間なんですけど作品が進むに連れて色々な要素があって体内の聖遺物と一体化が進んでいくようになりまして…
-
>>710
体内に組み込まれた聖遺物をベースに魔術的な理論で武装の展開や強化を行うって書くと怒りの日っぽく成りますな・・・
-
>>711
ビッキーに関してはあながち間違いではないかと。
またシンフォギアの聖遺物は基本的は単なる装備であるのですが。
あとは聖遺物の特性次第では摘出しても影響が残り続けたりもしますね。
-
>>712
そうなると割りとガチで侵食対策に改造が施される可能性も有りますかねぇ・・・
協力者であり貴重なサンプルを失うわけに行かないでしょうし・・・
-
>>713
ビッキーのガングニールに関しては…
どうだっけなぁ(うろ覚え)
家帰ったら改めて調べますので。
-
>>714
確か本人の使い方だかで侵食されてたらしいですかね?
-
ビッキーの意思の強さもあってどんどん力が強くなっていった感じみたいですね
-
シンフォギア自体に使用者の技量や戦闘スタイルに合わせて自己進化に近い機能拡張を行う機能がありまして
ビッキーの「体内に残留したギアの欠片から起動する」というイレギュラーな環境に最適化する形で機能拡張した結果肉体を蝕んでいたそうな
-
帰宅したのでwikiの説明から。
「響が融合症例であった頃は、ギアそのものが体組織と固着・融合している状態であり、装着する度にギアは彼女の肉体を侵食し、やがては生命すら失うことが危惧されていた」
「人と聖遺物との融合体としての変質に苛まれており、響そのものをシンフォギアへと変えつつあった」
「その影響で、生身でノイズに触れても炭素化が起こらない、ギアを纏えば制御できない膨大なエネルギーが放出され周囲に影響を及ぼすほどの高熱をもたらす(スポンティニアス・コンバッション)、などの現象が発現している」
「このスポンティニアス・コンバッションとは聖遺物に浸食された生体がある種の反応であり、常温下の核融合を実現していたとのこと。通称は生体反応炉」
などらしいですね。
-
>>718
そうなると、摘出した欠片を運用可能状態にして置けば融合無く使える感じですか・・・
-
>>719
理論上はそうなりますね。
とは言え摘出したら適合率なくなるらしいですが。
が、しかし!作中でも体内の欠片なくなった後でマリアのガングニール奪って物にしているのでビッキーはガングニールと数値では測れない相性みたいのがいいのかもしれません
因みにガングニール君は後天的に神殺しの概念を持っています。
-
>>720
流石に未来の事までは把握出来ないとなると・・・
やっぱり改造人間ビッキーになって貰うしか無いですな・・・
-
>>721
やめろー!やめろショッカー!!
普通に摘出するだけじゃ駄目なんですかね(震え声)
-
在り方的に仮面ライダークウガなんだよなあ・・・<響
黒くなるならアルティメットクウガに通じるものもありますし
-
>>722
多分普通に延命してる間に欠片が人体に対して影響与えるってのは解析出来た可能性が有りますからね・・・
その上で一寸お邪魔した錬金術師の拠点とかアメリカや南米の秘密拠点荒らしたらシンフォギアとかのデータも手に入るでしょう・・・
そして、目の前には欠片が適合しそうな少女が居ます・・・さて、ボ卿はどうするでしょう?
-
>>724
やはり暗黒卿ボンドルド…
-
流石にナナチにやったレベルのアレはないにしても元からあるものを昇華して最適化するのはしそうですからね・・・
黒笛ルートになるでしょうがそれでも黒い暴走は一度やらかしそうではありますね・・・
-
>>725
データに融合型は侵食するってのまで有るなら、
逆に侵食されないか馴染ませれば良いのでは?
で、調度良いサンプルのビッキーを此が今度の被験体か?
-
>>727
途中でレス切れてましたね・・・
まあ、とりあえずビッキーが此が今度被験体か?されたのは事実かと・・・
-
>>728
やるかやらないかで言えばボ卿は絶対やる…
あとはタイミングでしょうか。
このこと発覚するのってビッキーにガングニールの破片が混入する1話以降なので。
-
>>729
先に試験して判明とかも有りますかね?
聖遺物特にシンフォギアのベースとなった物ならうまくすれば
使えるかもと保護した後に起動実験とかやりそうですし・・・
-
>>730
えーと。判明とはビッキーの適性のことでしょうか?
あとはガングニールの欠片をどう手に入れるかですね。
ビッキーが取り込んだのは持ち主がいて使ってるものでしたし。
-
ソシャゲ版で大量に派生ギア出てるからそれに準じるものを後に再現したって感じでも良さそうですしねー
ソシャゲ版の方はULTRAMAN,GRIDMAN、ゴジラ、聖闘士星矢、ガメラ、キラメイジャー、リリなのと恐らく最上位レベルの節操の無さですし
-
>>731
シンフォギアの適正が有るとかもある程度判明してそうですから、
シンフォギアの模倣或いは其に近い機械を用意して試験してみた際に
体内に欠片が有った方がデメリットが有る反面適正高く成るとか見付けられないかなと・・・
-
>>733
なるほど。となると大分詳細が判明する検査となりますな。
-
>>734
割りと致命的な所に欠片着弾してたのに奇跡的に生きてましたからね・・・
その辺も不審に思われた可能性も・・・
-
>>735
あれ。検査ってガングニールの欠片受けたあとの話なんです?
-
>>736
そもそも響を回収出来るボ卿側のタイミングが日本の異端技術関連の調査中ですから、
そうなると必然的に二年前のコンサートとなる訳です。
-
>>737
となると最初のコンサートのあとで拉致られて、そこから2年間ボ卿に色々調べられたり、改造されたりですか。
みくさんあたりとの交流はどうなるのでしょう?(汗)
-
>>738
彼女とはその前からの付き合いですし単純に治療直後は一般人と判明しますから一時的には返されるかと・・・
その後に療護を兼ねた他の検査もしたら適正が見つかり迫害によって父親が出奔した辺りで保護や精神療養名目で確保して協力を求めた形かと・・・
-
>>739
なるほど。
そうなるとビッキー保護後のみくさんとの付き合いはどうなりますかね?
-
>>740
続けられるかと現代日本で一個人を長期間行方不明にしておくにはコストが掛かりますから
単に療養で小まめに或いは定期的な長期入院が必要とすれば誤魔化せますから・・・
-
>>741
なるほど。となると上で話されたようにメンタルは大丈夫そうですね。
むしろ保護されるので原作より良くなるかも?
-
>>742
多分成りますね・・・で、このボ卿の拠点に成る病院に関しては
恐らくリメイクバイオの病院見たく成りますかね?
-
>>743
ガチガチの研究施設じゃないですかー!
地下とか凄いことになってる奴だ(バイオ並感)
-
>>744
多分地下が広い言い訳としては病床患者用の対ノイズ地下シェルターって扱いでしょうね・・・
-
取りあえず私のパワードスーツネタでのAIの想定まとめ。
・「自殺」するほどの情緒を持つのは初期化せずに連続稼働10年以上のAI。この時点で自我を持った個体と見なす。
・持ち主が変わる際には稼働時間が3年未満のものは基本初期化。しかし経験の質によってこの限りではない。
って感じです(大体今考えた)
>>958だと初期化ラインが稼働時間4〜5年にしてましたが、それだと少し経験値的にもったいなかったので、初期化ラインを稼働3年未満に減らしました。
-
あ、投下先間違えた(汗
申し訳ありません。
>>745
なるほど。普通にあり得そうですねぇ。
-
>>747
なんでボ卿多分各地にこうした病気兼用の研究施設を幾等か作って前線基地にしてるのかと・・・
病院ならどんな年代の人間が入って行っても出てこなくても不自然では有りませんし・・・
-
>>748
病院隠れ蓑とか悪の組織のようだぁ…
-
>>749
今回は割りとガッツリ悪の組織やってますからね・・・
-
流石にここではまだ人を壊してないからまだマシまでありますね
ゼロ魔のクロスの方だと戦闘訓練はサイトが付き合っていた形になりそうです
-
>>750
欧州のパヴァリア光明結社… アジアのアビス協会…
-
>>752
失礼な欧州やアメリカも平等に襲撃してますゾ・・・
荒らすだけ荒らして日本に拠点を置いただけで・・・
-
>>753
一番質悪いんだよなあ(白目)
-
大量虐殺してない時点で遥かにマシですね
パヴァリアとか数万単位で殺してませんでしたっけ・・・
-
そういや国家機能が崩壊するレベルでテロってましたっけか。
-
>>754
多分、一時期全世界規模で裏社会が大混乱だったかと・・・
資金は中南米の犯罪組織から強奪して錬金術師等から
概念武装や錬金術の秘奥強奪して政府の特殊組織や遺跡から、
聖遺物や開発データ吸い出したでしょうから・・・
-
>>757
現地からすれば特級のヤベー奴らですね(白目)
-
コマンドーでも登場したバルベルデでしたっけ<犯罪組織の温床でクリスに無体を働いた連中
どうせろくでもねえ国なんだから滅んでも誤差だよ誤差!!
あの国空中戦艦なんて犯罪組織が現地で作ってましたし
-
シンフォギア世界って聖遺物やら錬金術やらの技術があるからか科学技術も史実より進んでいるっぽいですよね。
あと忍術も存在してますし。
-
>>758
多分、表沙汰に出来ないあらゆる組織が襲撃されたでしょうからね・・・
しかも、異端技術の最先端を行く錬金術師達ですら防衛を食い破られてるので各国も頭抱えたかと・・・
-
>>761
どっかの中小国家程度なら滅ぼしていそうな勢いですねぇ…
-
>>760
ただオカルト抜きにした生身戦力は日本が最強クラスみたいですね
風鳴弦十郎個人が国家からマークされてるんで比較対象がギア装着者ですから・・・
最強クラスの防御力を誇るフィーネの完全聖遺物を生身の拳だけで破壊仕掛けたの伊達ではない
-
>>762
実際、特殊性の高そうなバルベルデは兎も角中小国はガチで一つ二つ破壊されてた国は有るかと・・・
他だと多分大国でも幾つかの国は政権交代必要なレベルの権威失墜が起きてそうです。
-
ただバルベルデはパヴァリアからの技術供与でかなり強気に出てたの見ると
この被害で本編並みの装備を揃えられるかというと微妙ですよね・・・w
-
そういえば光明結社を名乗るパヴァリアに対してアビス(深淵)を名乗るボ卿の協団ってのは面白い対比ですね。
>>763
基本的にシンフォギア世界って錬金術師、聖遺物奏者、ただ鍛えただけの超人が三強ですからねぇ。
弦十郎以外だと護国のクソ爺あたりも馬鹿みたいに強いですし。
>>764
正規の大テロリストじゃないですか(白目)
-
もうお前が戦えと思ったクソジジイ、あいつ普通に忍術使ったオカルト使えますからね
実戦積みまくった翼と互角以上に戦えてますし
あの爺の最大の間違いは国とは人がいないと始まらないということを理解してなかった点ですね・・・
-
>>766
なぁに政府中枢が幾つか崩壊しただけですから其処まででは無いですよ・・・
連合側としても現地勢力は兎も角哲学兵装とかは厄介に見そうですから饕餮王辺りは貸してるかもですが・・・
-
>>767
頭の中が一億火の玉とか叫んでた時代で止まってる生き物ですからなぁ>風鳴爺
ついでに終戦100周年目に米帝が東京へ水爆撃ち込みやがったんでトラウマが大爆発よ
-
そう言えば・・・シンフォギアの聖遺物ってそう言い張れば何処までの物なら誤認させられますかね?
-
>>770
わからぬぇ。
まあ作中だと有名な伝説と不思議な力を持つ代物の総称って感じですね。
因みに殆どの聖遺物はバラバラになっており、殆どは欠片とかパーツ状態なんだとか。
シンフォギアの変身に使われてる聖遺物はどれも欠片を加工して使われてるものですね。
完全な姿と状態を保ってるのは関税聖遺物と言われ、非常に貴重なのだとか。
-
>>771
>関税聖遺物
関税足らずに差し押さえられたんか?
アンティキティラ島の機械の一部も聖遺物でしたっけ?
-
>>771
極論自称〇〇の欠片でも誤魔化せる訳ですか・・・
完全聖遺物だと生体兵器も有ったって言いますし・・・
-
>>773
そうですね。色々こじつけている代物もありますので可能かと。
作中だもガングニールがロンギヌスと同一視された結果2000年の時をかけて概念補強されて神殺しの概念を得ましたし。
-
>>774
やっぱりこの辺は相手の大型兵器対策に四凶辺りでも持ち込みますかねぇ・・・
-
>>775
大型兵器持ってる組織は少ないから(震え声)
四凶の伝説なら現地にもありそうですし、色々なカモフラージュも簡単そうですね。
-
>>776
多分、此で大型の完全聖遺物見付けてイキッた小国一つ潰された可能性・・・
-
>>772
アンティキティラ島のは確かそうだったかなぁ。
関連のオートマタとかもあったはず。
>>関税
そうなんですよ。入国時で取られちゃってねえ(すっとぼけ)
完成の誤字ですね(汗)
申し訳ない。
-
>>778
確か日本にデュランダルが有る理由が経済崩壊した欧州から
借金の形に押収したって話ですから関税聖遺物とか有っても笑えないと言う・・・
-
完成じゃない。完全聖遺物です。
また間違えてしまった(汗)
>>777
あー。あの世界ならありえますかね。
確か世界大戦時に各国がなりふり構わず集めたとか。
そのせいで戦中、戦後の混乱で行方不明になったり、破壊されたものもあったそうな。
因みに南米にちょくちょく現地にも関係なさそうな聖遺物があったりするのは、当時ナチスが収集してたものが、戦後の南米への亡命の際に持ち込まれたのだとか。
-
>>779
世知辛いのじゃ…
-
>>781
実際亡命の手土産に持ってきたら関税で毟られたとか有りそうなのが・・・
-
>>782
まあ亡命の手土産として聖遺物持ってくるのは割とメジャーらしいですね。
-
>>783
まあ、こうしてボ卿の聖遺物回収の為に独裁政権が崩壊した中小国は複数有るかと・・・
-
>>784
国崩しのボ卿…
-
>>785
ボ卿「お願いしたら一方的に撃たれました。誠心誠意お願いしたのですが身の程を知れと・・・心外ですよね?」(焼き尽くされた中小国の軍と首都を背景に)
ボ卿なら此くらいやるかと・・・
-
聖遺物は危険だからね仕方ないね
ボ卿だけでは不安ですしリーゼロッテさんあたりも来てそうですね・・・
-
ある意味自分と同じく魔導具で人の枠組みから外れたビッキーとかを見ちゃうわけですかー…
同族嫌悪と同情とがせめぎ合ってめっちゃ複雑な顔をしそう(こなみ
-
>>786
ボ卿ならやる…それこそ危険だったからという理由で善意で焼くこともする(花畑並感)
-
どうやらこの世界の南米前大戦で聖遺物の確保と近年のパヴァリアからの援助でかなり強気になってるんですよね<アルカ・ノイズまで後に展開している
だいぶ素行悪いんで一つや2つ政権崩壊させて滅ぼしても罪悪感沸かないんですよね
-
>>789
多分、アメリカとかの政権交代案件が協力要請されたから善意で失敗して被験者無駄にするから
辞めた方が良いと忠告したら口封じされそうに成っての報復でしょうね・・・
-
そういや月に遺跡あるんですよね。
>>791
アメリカから実験の協力要請されたけど、それ拒否したら襲われたから反撃したってことですか。
これフィーネのメンバーはどうなるんですかねぇ。
-
>>792
別の系列と言うか対立部署とかだった可能性も・・・
-
>>793
なるほど。これで米国の聖遺物研究が一本化された感じですかねぇ。
この襲撃?って本編の何年前を想定してますかね?
-
>>794
この辺は時間制限無いですからね・・・
5〜10年前でも可笑しく無いかと・・・
-
>>795
となるとシンフォギア世界ではかなりの時間暴れまわってる感じなのですなぁ。
-
>>796
10年以上に渡って各国を恐怖のどん底に叩き落とした後に突然数年程沈静化するのですゾ・・・
-
>>797
怪しすぎる…
-
>>798
この間にビッキーを改造人間にして立派な戦闘員にしてるのですゾ・・・
後は此処に常駐してるボ卿って自律稼働型AIにボ卿の意識データ入れたタイプの分身なんで、
ビッキーに組み込まれた戦闘補助AIがそもそもボ卿由来の物の可能性も・・・
-
>>799
となると誰かがボ卿AI使っているのではなく、ボ卿型AIそのものが責任者として現地組織を取り扱ってる形ですか。
>>戦闘補助AIがボ卿由来
イマジナリーボ卿の原因はこれかぁ。
-
>>800
ですな・・・ボ卿の意識転写したレプリロイドってのが近いかもです。
-
おはようからおやすみまで貴女の戦闘を補助するボ卿AI
-
>>801
コピーXならぬコピーボ卿…
これ後々現地ボ卿復活しません?(汗
-
攻殻機動隊的に言えば、ボ卿の同位体ってやつですな
-
>>803
現地ボ卿は普通に復活可能ですな・・・
極論、躯体と本体を完全に破壊しないと幾らでも復活するのです。
この辺のしぶとさはオリジナル並みですね・・・
-
>>805
これシンフォギアシリーズ終盤に復活してラスボスになるか、味方になるかのどっちかだ!!
-
>>806
後は、ボ卿AIをビッキーに組み込んで置けば離反イベントで皆の前で
自分こそがアビス協会創設者、黎明卿ボンドルドで有ると名乗れますゾ・・・
-
>>807
救出するためにはビッキーの体に出来るだけ負担をかけずにAI破壊するなり、取り除く成りしないといけないので難易度上がりますな…
-
>>804
「ボ卿」を「ボ帝」と見えて「ボ帝ビル」を思い出した
-
>>809
それって超兄貴では?ボブは訝しんだ
-
・・・此処まで書いて思ったのですけどこの辺シナリオ的にXD編のイベントの一つに成るのでは?
主役は本来の原作の響+こっちのSONG面子とかで・・・
突然行動を再開して各国で暗躍するアビス協会に対して行動を開始する
SONGだが圧倒的戦力を誇るアビス協会に対しては苦戦。
其処にギャラルホルンの効果で渡って来た原作面子が出現的な・・・
後は此でこの世界のビッキーが原作と比べると妲己とコヤンスカ位違うのが発覚するのかと・・・
-
>>811
ソシャゲ版世界の方じゃったか…
-
>>812
と言うか此方が異聞帯見たいな感じなのかと・・・
-
>>813
XDだと色々な並行世界ありますものね。
…これ最悪はボ卿軍団が原作シンフォギア世界にも乗りこんでくるのでは(汗
-
クリスが大人しい子だった世界だとかクリスの妹がでっかい世界だとか色々あるみたいですからねえ
XD世界線の響がこっちに流れ着いて自分と殴り合いすることになるとか・・・?
-
訂正 マリアの妹です
-
>>814
流石に時空干渉案件は連合が殴りに来るかと・・・
まあFGOでコヤンスカヤとも和解できてたし、こっちはそれより難易度低そうだからヘーキヘーキ
-
2分後にSS投下しますですよ…
-
憂鬱SRW 融合惑星 マブラヴ世界編SS「The Wild Arrows」5
イギリス王国軍特別外人部隊「アロウズ」。
その実態は、いわゆるイギリスに出現した跳躍者たちを集めた兵士たちの集まりである。
イギリスにおける市民権と居住権および金銭などを得る対価として、外国籍の兵士たちを雇用するという形だ。
それはかつてフランスに存在した外人部隊の焼き直しともいえるものであり、同時に、国連軍からも米軍からも見捨てられた兵士たちの受け皿であった。
当初は身元の各員に加え、状況把握を行うため、ということでイギリスにとどめ置かれていた彼ら彼女らは、BETAの大侵攻の際して見捨てられたのである。
そんな彼らにイギリスをはじめとしたEUが手を差し伸べたのは、人手を欲していたというのもあるだろう。
彼ら跳躍者たちは民間人も含めれば数十万人以上に上るわけであり、それだけの兵力を遊ばせるのは持ったないというわけだ。
元より人口も減っている中において、それだけのプラスが発生したことはありがたい限りである。
経済の担い手や労働力になりうる彼らは、EU各国にとっては喉から手が出るほど欲しいものだ。
同時に、国連軍と米軍がいなくなったために、その補填を行うことができる人材を欲したというのもある。
しかし、最も大きいところは彼らの処遇にEU各国が同情した、というのもあるだろう。
言い方を変えれば、跳躍者たちは数十万人規模の難民ともいえるわけであり、彼らを見捨てるのは余りにも無体すぎる。
しかも、過去の記録に残っている戦闘での戦死者や行方不明者が多かったのだから、冷遇するのははばかられるどころではないのである。
そういった妥協と心情の両方から、この舞台は組織されるに至った。
ついでにいえば、この跳躍者たちを見捨てた米国や国連への非難の声はイギリスを筆頭にEU内で急激に高まったといってよい。
当然ながら、置いてけぼりにされてしまったアロウズ内部でも、である。
無論、米国や国連側の事情もあったのも否めはしない。
過去に死んだはずの人々の集団がいきなり出現した、というのは常識的に考えればありえないことだ。
身元の照会などができる者もいればできない者もいるし、自称米軍所属だと言われても記録と合致しているかどうかを確かめなくては鵜呑みにできない。
情報の上書きに伴う政治的な混乱が発生していたことも相まって、米国がいきなり受け入れることは不可能だったのだ。
加えて、突如として発生した難民数十万人というのは、アメリカにとっても大きすぎる数である。
BETA大戦の影響で人口は減る一方だ。それは後方国である米軍にしても同じなのである。
国家防衛上の戦略のためとはいえ、米軍は世界各地の戦線に兵士を率先して送り込み、数で以て戦線を支えてきていた。
つまり、その分だけ死傷者は出るし、資源もリソースも割かれるし、消費するものは消費する。
そんな状況下でわけもわからない集団を引き取れと言われたところでも、その余裕というものがないというのが実情だ。
そもそもアメリカ国籍とその市民権というのは安くはない。それと引き換えに兵士として訓練させて実戦に耐えうるようにするにしてもリソースも時間もかかる。
非戦闘員は国内に入れる必要があるが、それにしたって働くことができるかどうかは別にして養っていかなくてはならない。
その分の費用などは一体誰が用意し、あるいは補填してくれるというのか?という問題に突き当たる。
そして、アメリカがBETA侵攻の発生時に述べたように、例え米軍や国連軍が居ようが居まいが、史上空前規模の侵攻には何ら影響を与えないと考えられたのだ。
攻勢作戦ではなく防衛戦ということになるので防衛三倍有利ということになる。だが、BETAの数は3倍どころではない。
衛星で確認されただけでも近隣のハイヴ4つから、あるいはそれ以上ユーラシア大陸奥地にあるハイヴから放出されたのだ。
その総数はまともに戦って凌ぎきれるものではない。戦略兵器の使用なども行えば多少は何とかなるとしても、まともに勝てるわけもない。
故にこそ戦力温存のために撤収するというのは合理的であった。無駄死によりもより可能性のある方に動かしたくなるものである。
米軍の兵士とて、アメリカという国家の国民であり、財産ともいえる。投げ出すにしても、それはいまではないという判断をしたのだ。
こうして、EUとアメリカの対立は不可避となった。
双方に理屈があり、理論には筋道が通っており、国家として譲れないところがある。
だからこそ、交渉は決裂し、双方は別個に行動することになってしまった。
感情にしても理屈にしても、なまじぶつかり合っただけになおさら拗れた。
どこまで行っても、人は人。派閥や考えの違いは生まれてしまい、すれ違うというものなのか。
-
そして、BETAの侵攻が地球連合---この場合、担当国であった大西洋連邦の助力により防がれたのち、英国を筆頭としたEUは連合とのつながりを求めた。
腐っても鯛、地球上においては最も大きな後方国家の援助を半ば以上に切られた状態にあったのだから、当然のことながら支援を欲したのだ。
内に数十万人の人口が増えていたことに伴うリソースの枯渇は死活事項だ。イギリスという国家はお世辞にも農業などに向いていない。
無論、生産能力は可能な限り底上げされてはいるのであるが、それでも供給には限界が伴う。
食糧問題だけではない。生活を維持していくためのあらゆる物資やリソースが不足するのが見込まれていたのだ。
ここでアメリカに首を垂れるなど、感情的にも国民情緒的にも絶対に避けねばならない状態だった。
イギリスにしてもEUにしても、是が非でも大西洋連邦の援助の手はつかみたかった。
幸いにして、国民感情という意味では大西洋連邦をはじめとした地球連合への好感度は高かった。
共に戦い、国難を切り抜けてくれたというのは広く広報によって伝えられており、悪い印象は与えていなかった。
だが、それだけではだめだというのはEUもわかっていた。
アメリカと同じ轍を踏むような真似をすれば、大西洋連邦は容易くそっぽを向かれることになる。
だから、関心を引くというか、ただ甘えるだけではないという姿勢を示す必要があった。
オペレーション・アヴェンジによって大陸の一部奪還を為したのでそのエリアへの派兵を志願するのはもちろんのこと、積極的に交流を進めたのだ。
大西洋連邦が用いていたMSの技術の供与を求めたり、あるいは兵器開発や生産を共同で行えないかと打診を行っていった。
そして、その一環としてアロウズという外人部隊を結成するに至ったのだ。
前述の通り、兵力を欲していた、というのもある。同時に、国民感情と大西洋連邦からの視線を考えていたのだ。
行き場のない彼らをいきなり放り出すことは、どう考えても利にならないし、アメリカの同類と思われかねない。
これらの動きに関して大西洋連邦は好意的な態度を表明した。
少なくとも、交渉が難航していたアメリカよりはスムーズに行きそうであったし、最前線国家故に必死な態度が窺えたためだ。
現地勢力の協力を抜きにしてことを強引に進めてしまうことも不可能ではないにしても、それは余り望ましいものではないと考えられていた。
そういう意味では、EUが積極的に協力を選んでくれたというのは非常に大きかったのである。
そして、大西洋連邦はEUとの間でいくつも計画や取り決めを交わすこととなる。
これまで行っていた食料や医療支援の拡張実施。
居住可能な海上都市の提供およびイギリス本土の環境改善。
これからの時代を支える戦術機の新規開発や改良などへの協力。
既存戦術機の部品や武器弾薬などの消耗品の製造・生産への協力。のちにこれは総合戦略計画「IXS」に発展。
そして、国家間における防衛協定。EUはBETAの他世界への侵攻を阻止するために戦い、大西洋連邦はそれに協力するという主旨のそれを結んだ。
これらはのちに、アメリカとの交渉や対処に専念することになる大西洋連邦から企業連合へと引き継がれるのだが、それは微々たる差であろう。
ともあれ、これによってβ世界の枠組みがこれまでとは大きく外れることになったのは、確定的な事項となったのである。
アメリカという国家に依存するのではなく、地球連合というバックを得ることになり、EUはより広い択と視野を得た、ということ。
どうしようもないほどに、これまでの世界から変わってしまったのだった。良きにしろ悪しきにしろ、である。
-
以上、wiki転載はご自由に。
次で区切りが付けられそうですねぇ。
後は設定集かなーって…
-
乙です、まあ米国の言い分もわかるんですけどもあまりにも外聞が悪すぎましたね
イギリスが必死だったからこそ連合はそれを評価して援助を開始したってところですね
-
乙です
思えば米国との交渉が暗礁に乗り上げている大西洋連邦からすれば、心情的にも交渉内容的にも妥当なEUやイギリスとの交渉は心のオアシスだったかもしれませんね。
本来アメリカに注ぐはずだったリソースも全部欧州側に回されるでしょうし。
-
>>817
でもこの場合って連合に殴られるの原作シンフォギア側になるんですよね…
-
まあイベントシナリオなんでボ卿が始めた暴走を止めるシナリオになる感じでしょうねえ<XDのイベントシナリオ扱いなら
最初は響だけが転移してしまったのかもしれません
-
>>822 657氏
米国の判断が完全に悪かと言われるとそうじゃないんですけど、やり方があまりにもね…
ともあれ、天は自ら助くる者を助くってやつで、イギリスなどEUは必死になったからこそ助けを得られたという形ですね
>>823 トゥ!ヘァ!氏
G弾とかいう余計なオプションで変に思考をこじらせていないだけやりやすいでしょうねぇ
メリケンは後方国家とわかったでしょうから、その分の割り当ては多くは欧州行きとなるでしょう
それでも、AL5懐疑派などのためにも協力は惜しまなかったんですけどね
だからこそXF-15Vとかが開発できたわけで…
-
>>825
実は今のところボ卿のやってることって連合側から見れば割と合法なので…
原作世界に飛んだとしても単なる自己防衛の一環と見れますね。
アウトなのは無差別な時空間技術の使用ですので。
並行世界への跳躍自体は許可が下りれば普通にOKかと。そもそも並行世界にも開拓仕掛けてるのがこの時代ですから。
-
乙。双方主張があるだろうけど命のやり取りしてる最前線で
兵を引いたやつと兵を派遣したやつどっちが味方かと言われるとね・・・
-
>>828 New氏
理性ではなく、感情的な面は納得しにくいですからね
まして、国家の存亡という危機において味方を、元自国民さえも見捨てたアメリカの体裁は余りにも…
-
合理的な行動ではあるが、だからと言って現地民が納得できるかは別ですからねぇ。
全ての派遣地域から完全撤退ならともかく、撤退した分の戦力は地中海やらエジプトやら東南アジアやらに回されて、
多大な犠牲と引き換えに防衛には成功していますし。
-
感情を制御できないのはゴミというけど制御できないから感情なので・・・
連合がゲームの土台自体を破壊しに来たのが想定できなかったというか・・・
-
撤退しなかった北アフリカ戦線で、手段をある程度選ばなかったとはいえ、BETAの侵攻を止められたというのもでかいですからねぇ…
つまり、同じように防衛が実はできたんじゃないかっていえるようになるわけですし…
ましてや、北アフリカに戦力が回されたのは一国の国家戦略のためと曝露されたわけですから…うん、ちょっとやばい
-
因みに東南アジア戦線はシンガポールだかの当たりがまだ残っているらしいゾ。
中東戦線は中東連合が撒けたから確かエジプトあたりに戦線が推移していたはず。
-
中東連合は少し前に陥落してた感じでしたっけ
まだ連合も他のβ世界各国もアメリカ以外一息ついた感じですが、このあとすぐバジュラにG弾がシュートされるんですよね・・・
-
眠ってしまってた・・・
乙です。アメリカとしてはこの辺言ってしまえば何時のもの行動では有ったのですよね・・・
純粋な損得とか或いは道理は通るけど其を切捨てられる側が享受出来るかは別って行動が・・・
本来は悲劇にする予定で情報操作する予定だったのが米国国内も大混乱だったのでは無いかと、
下手したら飛ばし記事で日英ソの壊滅位は国内放送や新聞で出てたりしたかもです。
-
>>827
そうなりますね・・・今回はボ卿が普通合法的に動いてるだけなので、
結果的にこのシナリオの結末としてはボ卿の撃破では無く
彼を原作の様に納得させた上で破壊活動に見える行動の真意を質すと言うのが結末に成ります。
-
改めてみたら調べてみたら大陸側の東南アジアことインドシナ半島はマレーシアやシンガポールが2001年現在も自国領を維持しているそうです。
>>834
1997年に持ちこたえきれずアラビア半島はBETAに制圧されたそうです。
残存の中東連合はスエズを渡りアフリカへ撤退。
その後スエズ運河を境にアフリカ連合と共にBETA撃退に尽力しているのだとか。
-
>>835 ナイ神父Mk-2氏
>アメリカとしてはこの辺言ってしまえば何時のもの行動では有った
まあ、アメリカは国家戦略のために付き合っているのであって、許容できる損害にも限度ありますからな
絶望的な防衛戦に自国民を含む軍隊を放り込んで死んで来いとは言えないわけですし…
ただまあ、何時も通りにやったとはいえ、今回ばかりは条件が違いすぎた、というわけですな
>本来は悲劇にする予定で情報操作する予定だったのが米国国内も大混乱だったのでは無いかと、
>下手したら飛ばし記事で日英ソの壊滅位は国内放送や新聞で出てたりしたかもです。
ありそうですねぇ…
速報という形で前線国家が消滅しました、大変だー(棒)くらいは言い出しそうですわ
あとは、日英ソが無事でも、北アフリカでの米軍や国連軍の奮戦をやたらと持ち上げて情報の上書きを図るとかやりそうです
-
>>836
上手い事シナリオをクリアすればその後はお助けキャラとしてボ卿コピーも参戦とかですかねw
-
>>838
意図的に前線国家に向かった戦力を事実として侵攻してきた戦力の1%位に表現して
過半はアフリカや東南アジアに向かったのをアメリカが食い止めた位言いそうです・・・
-
>>839
シナリオ出現の時のピックアップでビッキー(ボ卿)がガチャ排出率アップと言った感じでしょうね・・・
後はこのシナリオ中の離反ビッキー明確に敵である事を示す為に多分槍を顕現させて使ってます・・・
-
>>841
XDのダークビッキーと同じで手に武器を持つようになってしまった…
-
>>840
言いそうですねぇ…
そんで各国からは反発を食らう、と…
ますます拗れますな
-
>>842
しかも、多分この槍ボ卿の影響と改造の効果で強力な兵器に成ってます・・・
具体的に言えば通常のり遥かに高出力のスパラグモスを展開しますからOO見たいなビームに見えるビームサーベル展開しますね・・・
つまり、全体即死攻撃をやってくる訳です。
-
>>844
これロンゴミニアドじゃない!?(fgo並感)
-
>>843
この辺多分、外に出た米軍と他国軍との軋轢も酷く成ってます・・・
流石にどの米兵も人間が出来てるって事は無いので自分たちの奮戦の漁夫の利で
領土奪還したのに偉そうにしてるって認識が割りと米軍内に広がるかと・・・
-
必殺技はマリアのガングニールの使い方に近い槍の連撃とコピーされた『枢機へ還す光(スパラグモス)』がギアの力で強化された極大放射攻撃とかになりそうですね
名称は我流・枢機逆光とか名称が出ていそうですが・・・
-
>>845
しかも、此で本来の枢機へと還す光と異端技術のハイブリットなので、
対ノイズ、対聖遺物、対哲学兵装に置ける防御力無視での破壊効果追加されてますゾ・・・
-
>>846
米軍大丈夫ですかこれー…?
戦っていいないってことはないですが、それでも…
-
>>848
所謂槍トリアの最果てにて輝ける槍の無敵貫通ってやつですね・・・
概念破壊に近い代物だから避けるか概念自体を防御するキャストリアの宝具のような物が必要ってやつですね・・・
-
頭を痛めるのは上層部と良識持ちばかり…
>>848
これがラスボスの力か…このダースビッキー倒しても暗黒卿ボンドルド(コピー)が出張ってくるとか悪夢かな?
-
>>849
将官は頭抱える嵌めに成りますしあっ(察し)となる兵士も出ますね・・・
真面目な兵士は事の真偽はどうあれ人類の生存圏が確保されたのは良いことと納得しますが、
人間そうした人種ばかりでは無いのでまあ後から精神的に酷いことになるパターンも有りますかね・・・
-
>>851
シナリオ的にはXD世界線の響達ってライダーのように複数のギア扱ってる感じでしたっけ、
ギアを槍の効果で使用不能にされながら乗り換えながら戦うとかになるとか?
-
>>853
私はXDプレイしていないのでわからんのや…すまんの…
-
>>852
あーあ、もう知らんですわー(白目
-
>>851
この場合ですが表向きボ卿として動いてるのラスボス化したビッキーです。
なので、主人公達が停めるべきボ卿=この世界の響と言う構図になる訳です。
で、事の真相は各地に出現した厄介な敵に対してアビス協会が対象してたのを各国が破壊活動と誤認して、
敵対は避けられない状態で自分が全部守るって成ったビッキーの頑張り過ぎ辺りが多分事の真相に成りますね・・・
-
これ政府の発表真に受けた兵士って米国がボロボロになった戦後はどうなっているんでしょうかねぇ。
-
>>855
要はアレですね初期のユウヤ君が増える位なんで其処まで問題は出ないかと・・・
軋轢も今更な話ですから明確に影響出たのは多分クーデターの時とかじゃ無いですかね?
-
>>856
あらまぁ。そうなると現地支部のトップがダースビッキーなわけですか。
これ元々板現地コピーボ卿はどうなったのですかね?
-
>>857
まあ、ドイツの戦後見たいに自分たちは政府に騙されたと成るか、
ブロバガンダ信じすぎてた場合ブラ=サガリや戦後の北南戦争で旧政府に殉じて露と消えるかと
-
でもそんなメリケンの兵士たちも含んだ国民が選んだ政府のやった結果ですからな…
お前たちの始めた物語だろう
-
>>859
メカボ卿は静観かと・・・言ってしまえば何時のも事とも言えますし、
ビッキーにもボ卿が組み込まれてますから彼女がボ卿として振る舞っても同じとして
彼女の中に居るボ卿を通して状況を見極めてたのでしょうね・・・
娘見たいな存在が自分で決めた事でも有りますから父親モードで優しく見守ってる可能性も高いですが・・・
-
>>860
戦争時には旧政府を憎む層と、あくまで旧政府に殉じる層で深い対立が起きていそうですねぇ…
>>862
となるとメカボ卿自体はダースビッキーとは別にきちんと存在しているわけですか。
やはりメカボ卿はこのシナリオの裏ボスなのでは?(汗
-
レイドボス扱いなんじゃ・・・?
-
>>863
まあ、姿表した時はお前が操ってたんだな!と言われて戦闘突入しそうですけど、
この場合OTONA対子供に成ってしまうので勝利は凄い低い上に倒した所で素晴らしいと言って次の体で出てくるだけなので・・・
多分、ビッキー自身の発言も有って改めて和解と言った形かと・・・
-
>>865
シンフォギア世界だと単純な戦闘力ではOTONAが一番強いですものね…
これダースビッキー世界の現地のビッキー関係者やソングなんかはどんな感じになりますかね?
-
たしか全力全開本気OTONA>シェム・ハ>全力全開シンフォギア奏者>完全聖遺物フィーネ>その他シンフォギア奏者って感じだったかな?
XDではOTONAもギアを右手に装着してますがw
-
>>866
まあ、この辺でアビス協会も表に出てくる(必然的に各国共に権威は下がる)物の公式組織としてSONG支持を表明でしょうね・・・
この後からはビッキーの立ち位置はアビス協会から公式にSONGに派遣された人員に成るかと・・・
-
>>868
あれ。そうなると戦況ってどうなっているんでしょう?
SONG&アビス連合vs世界?
-
>>869
戦局的にアビス協会VS世界の形だった戦闘は終結と言う事に成りますね・・・
表向きには連合の存在が公式に出てくる感じになる訳です。
で、流石に連合迄出てくると世界としても戦力差とか込みで引っ込まざるを得なくなる訳ですな・・・
次は暗闘では無く戦争に成るので・・・
-
>>870
あー…ええっと。ちょっと時系列がわからんです(汗
世界との戦闘が終結するのは原作SONGの介入後ってことです?
-
>>871
時系列的な話としては・・・
ボ卿各国を荒らし回る
↓
日本でビッキーの回収(原作二年前)
↓
ビッキーが街中でノイズ撃退二課に結果的に潜入して原作ルート
↓
アニメ4〜5期後XDイベント(ビッキーラスボス化)
↓
イベント終了時に連合が出現アビス協会の真相も判明
こんな時系列で一応説明してた積もりなんですが・・・
-
>>872
ああ、そんな感じなんですか。
>>868の説明で表に出てきたアビス協会がSONG支持というのがよくわからず…
元々テロリスト扱いされてる組織なので表に出てきた瞬間=で世界の敵になると思っていたので(汗
-
>>873
多分、このXDイベント中に対処してたのが並行世界からの敵と宇宙由来の某かだったのかと・・・
-
>>874
となると現地世界に宇宙やら異世界から侵略者だなんだがやってきてい、現地世界は一時各国とSONGとアビス協会(光明結社もワンチャン協力?)が手を組み対抗していて…
その敵を4期やら5期までに撃退した後に各国が手の平返してアビス協会を攻撃し始めたって感じなのです?
-
>>875
今までは調査と他の宇宙勢力から防衛をアビス協会(と少数の連合の派遣人員)が単独で行ってた訳です。
しかし、4〜5期が片付いた後に惑星内に並行世界からの敵がポップ更にソの隙を付いて宇宙からの敵の侵入も許したから、
各国はアビス協会が破壊活動を激化させていると成った訳ですね・・・
-
>>876
なるほど。今までの人知れずアビス協会が防いでいた他所からの攻撃を、各国が今回改めてアビス協会からの攻撃と勘違いされたわけですか。
そうなるとアビス協会が現地SONG支持を表明っていつ頃の出来事になるのです?
-
>>877
戦後に隠しての防衛が無理に成ったのでアビス協会と連合が正式に表舞台に出てくるのですが、
この際にSONGの方へ改めて人員(この場合はビッキー)を送るって感じですね
要は国際的な超常災害対策なんかをやるSONGの行動には協力するって言う話ですな・・・
-
>>878
ああ。SONGへの協力といってもシナリオ解決した戦後の話なのですね。
時系列的には
アビス協会がビッキー保護。
↓
ダースビッキー現地のSONGへ潜入。
↓
現地世界が異星力からの攻撃をアビス協会からのテロだと誤認。アビス協会とのアビス協会との全面衝突に発展。
↓
ダースビッキーは改めてSONGから離されて、アビス協会に帰還。ロボ卿の代わりに協会を指揮して現地世界と渡り合う。
って感じであってますかね?
-
離されてじゃない(汗
「自分の意思で離れて」だった…
-
>>879
ですな・・・此が大体4か5期前後に起きるのですが下手したら風鳴機関、
強制査察では無くアビス協力の襲撃で壊滅するかもです・・・
-
>>881
あらまぁ。まあクソ爺のとこだし別にいっか。翼パッパこと兄さん犠牲にならずに済みそうですし。
4〜5期の間ってことは最悪SONGvsパヴォリア光明結社vsアビス協会の三つ巴ですか。
ダースビッキー離反後は現地SONGがテロ対策&ビッキー奪還のためにアビス協会と戦っている感じで、
この騒動の解決のきっかけとなるのが原作組からの介入になるんですかね?
-
>>882
ですな・・・恐らく風鳴機関・・・一応は同僚の血縁を害する事も考えられる以上
もう一緒には居られないと考えたビッキーが離反した形でしょうな・・・
-
>>883
元々現地のSONGにいたのも工作員として潜入したためってのもありますしね。
風鳴機関襲撃と同時期あたりに全世界勘違いからのアビス協会攻撃イベントも起こる感じでしょうか?
-
>>884
でしょうね・・・
・・・所でビッキーがボ卿名乗る場合SONGや各国の人らはどう判断するのでしょうな?
少なくとも未来さんの証言や公式の調査では立花響と言う人間はちゃんと存在が立証されてますし、
少なくとも人間の男性と思われる上に10年以上活動してるボ卿と響では年齢と体格も違う訳ですが・・・
-
>>885
ダースビッキー自身も元々工作員って身分で潜入していた後ろ暗さと仲間の親類襲撃した罪悪感から、現地SONGの仲間たちに事情を打ち明ける勇気がなかったんでしょうな…
元々裏切者だったのに、誰が自分の話を信じてくれるのだろうかって…
>>ビッキー=ボ卿問題
まあ一番手っ取り早いのがダースビッキー=ボ卿の名を受け継いだ人物って感じでしょうかね。
10年前の人物からボ卿という名を現在のビッキーに受け継いだって寸法。
第二案は表で活躍しているボ卿は影武者だった説。
ビッキーが実は記憶を持った転生者やら、何かしRなお聖遺物の影響で幼いころから覚醒していた人物であり、子供の頃からアビス協会を裏から操っていたと推測される説。
安牌なのが第一案でしょうかねぇ。
-
>>886
この場合響の巻き込まれた事故以降アビス協会が表立って動かなく成った事がどう判断されるかでしょうね・・・
この場合響が事故で記憶失ってたとか判断されてフィーネ見たいな感じでは?と言う判断もされそうですかね?
そう言った事情に関連する人がSONGには多いですし・・・
-
そういや襲来したという異星勢力などはまだ未定でしょうかね?
オリジナルでも良さそうですが
-
>>887
その場合だと…
元々アビス協会はフィーネ…協会の場合はボ卿ですね。真なるボンドルドを探していた組織だった。
10年前から活躍しているボ卿は仮初の指導者。聖遺物を探していたりしたのもそのため。
2年前にビッキーを見つけて、この子こそが真なるボンドルドの転生体だと確信。
ビッキーもボンドルドとしての意識が戻ったため、改めてアビス協会を指揮する立場となった。
って感じの推測になりますね。
上第一、第二案の折衷案みたいな感じですが。
-
>>889
そんな感じの推論たてられそうですね・・・
此はSONG面子意気消沈してそうですわ・・・
特に未来さん辺り親友の変貌に気が付かなかった事にショック受けてそうです。
-
>>890
すれ違いとタイミングがなぁ…どうして案件すぎる…
未来さん。もしかしたら何かしら装備してビッキー奪還作戦に参加するかもですね。
ファウストローブ神獣鏡残っているかなぁ。
-
>>891
残ってるかと・・・多分、5期前後のルート変更なら5期ラスボスの器作る為に風鳴機関が収集してるわけですから・・・
-
>>892
なら神獣鏡未来さん再誕ですかね…
確か原作でもアメリカのロスアラモス研究所に別の欠片が保存されてましたし。
改良型LiNKERも原作通り生産できているのなら理論上十分再装着は可能ですわ。
-
まあ、問題として神獣鏡はシンフォギアや聖遺物特効以外は基本的に性能高く無いらしいですから・・・
暁の天蓋やナノマシンと極一部元のシンフォギアと言う形態に成ってそうなダースビッキーと相性悪いって点ですが・・・
-
>>894
SONG側からは追加の聖遺物か哲学兵装と思われていそうですから(震え声)
-
武装的な面含めて多分ラスボスモードビッキーは・・・
・常時無敵貫通、防御力無視、即死効果の槍
・明星へと昇る
・月に触れる
・呪い針
・ナノマシン製の尾
・暁の天蓋
この辺を装備してボ卿の戦闘経験インストールしてる訳ですから、
実施的な面では単対多に対して想定以上に対応してくるかと・・・
此に加えて下手したらアビス協会の戦力取り巻きに引き連れてますし・・・
-
そこに加えて今までSONGとして参加してきた戦いの経験がありますものね。
…これXD時空含めても最強ビッキーなのでは?(汗
-
>>897
下手したらそうなりますね・・・最悪は此に限定召喚で連合の機動兵器戦力の一部を顕現させたり(所謂MAP上での全体攻撃)して来くる
可能性も有りますから多分一〜四期の味方総動員でぶつからないとダメかと・・・
-
>>898
アビス協会の介入で原作でも死亡していた人物が生き残っていたとしても、それらもぶつけないといけなさそうですねぇ。
候補としては光明結社の三幹部、ノーブルレッド、キャロルと彼女の自動人形軍団。
あとは下手したらそれでも圧倒されるかもしれないので、最悪XD組の全面参戦も必要ですかね?
-
>>899
下手したらカ・ディンギルのコピーでも日本政府が作ってて其を使ってとかも有りそうですかね?
政府としてはヤバすぎる敵に対して使うしか無いとやってやったか?フラグ建てる事になるでしょうけど・・・
その後でSONGのフルメンバーでの対処と成りそうですが・・・
-
>>900
現地SONGとXDSONGのフルメンバーでしょうかね?
カ・ディンギルコピー。日本政府よりもロシアか米国当たりが作っていそうな感じするのは気のせいでしょうかw
-
>>901
ですなあ・・・そんな感じの面子が揃うかと・・・
・・・聖遺物の高エネルギーを転用した衛星(月)破壊砲を
逆に出力で押し返すとかされた時点で先に国家のが絶望しそうですが・・・
-
原作ほど被害が出ない代わりに4期か5期でメタルクウラ並の絶望をくらうという・・・
-
そう言えばシンフォギアの重要なワードとしてバラルの呪詛が有りますから
案外バラル関連の兵器置かれたりもあり得ますかねぇ・・・
-
問題はそれらをフィーネがどれくらい手に入れているかでしょうね・・・<少なくとも聖遺物はいくらかは確保しているようですが
-
>>905
あ、いえこの辺連合側がバラル系の兵器持ち込むかなって・・・
-
ボ卿とダースビッキーに関するネタ…というか設定を勢い余って書いてしまったんですけど投下しても大丈夫ですかね?(汗
-
ああ、なるほど・・・宇宙なら確保しやすいですしねえ・・・
アトラスティザーサイト 解禁
ソウルハッカーズ2
ttps://www.youtube.com/watch?v=kNprjTdTdQI
-
>>907
大丈夫ですよ・・・肉付けとかでもう少し変わるかもですか参考には成りますし・・・
-
ソウルハッカーズ2
舞台は21世紀中盤、ヤタガラスとファントムソサエティは健在みたいですね
あとAIONはヒト由来であるものの、テクノロジーの発達で誕生した電子世界の集合知として自然発生した超級クラスの電霊みたいですね・・・<生放送より
-
>>910
そうなると近未来的な感じなんでしょうな・・・
しかし、このAIONが人類滅亡予見するって事は予測なのか
このAIONが引き起こすのかどっちなんでしょうな・・・
-
前作ではネミッサが電霊が受け入れられる時代じゃないからと、人間の前から姿を消したんだよなぁ。
未来編だと電子生命体の振りして紛れ込んでそう。
-
>>911
今回の主人公リンゴはAIONから派遣されたエージェントですね、人知れずシンギュラリティが起こった電子世界の底でずっと人間社会を見守っていた存在だそうです
今回は滅亡回避の鍵となるヤタガラスエージェントがいきなり死んだせいでAIONの権能である魂の干渉であるソウルハックと呼ばれる術式で蘇生させてますね・・・
前作は奪われたソウルを取り戻す話でしたがこちらはソウルに干渉し救う事を主題にするのだとか
-
>>909
ありがとうございます。
では9時から投下しますね。
-
時間になったので投下を開始しますね。
-
スパロボクロス F世界未来編 シンフォギアクロス 主要人物設定
〇舞台設定
原作シンフォギアとは別の歴史を辿った世界。シンフォギアXDの舞台の一つとして設定された。
原作との分岐点は最初のライブの際に響がアビス協会に保護された点。
その後は潜入調査の名目で原作と同じ時期にSONGに所属している。
本編の大凡10年ほど前からアビス協会が介入を行っており、世界中の聖遺物を保有する幾つもの国家や組織を(誤解からの衝突で)崩壊させている。
実は幾つかの異星勢力や異世界勢力に度々狙われており、そのたびにアビス協会が秘密裏に対処していた。
しかしシンフォギア5期に相当する時期に運悪く協会の防衛網を抜けた攻撃が地上に発生。
世界の国々はこれをアビス協会による大規模テロと断定し、協会への一斉攻撃へと移った。
これに際して響は所属していたSONGを改めて離脱。家族とも言えるアビス協会の人々を守るために、自らを協会の指導者と騙り、世界へ宣戦布告をした。
〇人物
・立花響(クロス)
通称はダースヒビキ、ダースビッキー。
原作によるライブの際にアビス協会により保護。その後体内のガングニールの欠片との折り合いから協会によって改造手術が行われ、原作による融合症例諸々が初めから解決されている。
ボ卿(ロボ)やアビス協会の面々から2年間英才教育を受けたため原作よりも芸達者尚且つ各種知識が豊富。
協会のメンバーが善意で世話をしていたため原作よりもメンタルの面も大分マシである。
このため原作のような明るさを持ちながら、思考は少々大人びている。
5期相当の時期にアビス協会が風鳴機関への攻撃を行い、SONGの仲間の親類を攻撃することへの罪悪感からSONGを離れ、アビス協会へと戻ろうとする。
その際に折り悪く、協会が漏らした異星勢力からの攻撃が地上へと到達してしまい、これの被害への対策に奔走していたアビス協会を見た世界の各国は同協会によるテロと断定。
元々危険組織に認定されていたことも合わさり、世界中で一斉に協会への攻撃が開始されてしまう。
この際に響(クロス)は家族とも言えるアビス協会を守るために迷っていたSONGからの離脱を決意。
わざと裏切者として振舞いながらSONGの仲間や大事な親友へと別れを告げた。
戦闘力に関しては非常に高い。ボ卿(ロボ)や協会の戦闘班からも太鼓判を押されるほどである。
協会の戦闘班との鍛錬により鍛えられた本人の技量もさることながら、SONG所属時に様々な敵と戦ってきたことから得られた実戦経験、ボ卿から直々に伝授された遺物レプリカの取り扱い、更に現地の錬金術や連合で普及しているエーテル・アストラル技術の知識などが合わさり各種能力が非常に高次元でまとまっている。
協会により手の加えられた体はガングニールと完全な適合率を発揮し、更に本人の連記述や魔術の知識と合わさり本来のガングニールからより攻撃なものへと変貌を遂げている。
SONG時代は潜入調査のために原作のような素手で戦っていたが、離脱後は槍の形でガングニールを顕現。
対ノイズ、対聖遺物、対哲学兵装に置ける防御力無視の強力な破壊概念を獲得。またボ卿から渡された専用装備と錬金術・エーテル技術を使い出力を補強。
-
ガングニールの槍から撃たれる光の本流は米国が建造したコピーカ・ディンギルの衛星破壊規模の高出力荷電粒子砲を相殺するほどである。
また装備にはアビス協会が疑似的に再現した模造聖遺物も搭載。
天羽々斬、イチイバル、アガートラーム、シュルシャガナ、イガリマなどかつてのSONGの仲間たちが扱っていた物を模倣。
それぞれが使っていた技と能力を再現可能としている。
本人の技量、原作にはなかった異端技術の知識、異星・異世界由来の技術、模造・強化された聖遺物などが合わさり非常に強力な戦闘能力を発揮する。
しかし彼女本人の心はSONG離脱後にかつての仲間たちへの罪悪感とアビス協会の仲間たちへの信頼の板挟み状態となっており不安定化している。
度々負担の高い戦いをしては半ば自殺気味の戦闘を行うようになっており、そのたびにボ卿(ロボ)がわざと彼女の意識を乗っ取り強制的に帰還させている。
アビス協会の仲間たちからは度々心配されているが、彼女自身が望んで戦場に出ていることと、本人の戦闘力が非常に強力すぎることから止められないでいる。
補足として彼女の家族は原作と違い2年前の事件を契機に亡くなっている。
偶々ライブ会場近くに来ていた両親が事件に巻き込まれ他界。祖母も娘夫婦が死んだショックと世間からのバッシングにより心労が祟り、協会が保護する前に死亡している。
・アビスアーマー
アビス協会の戦闘班に標準装備されている兵装。
聖遺物のようなロストテクノロジーでも、テスラ電気結社が扱うオーバーテクノロジーでもない。異星由来のアナザーテクノロジーを用いて作られた兵装。
その基礎性能はシンフォギア、ファウストローブ、エレクライト、メックヴィラヌスなど数々の既存兵装を凌駕している。
因みに響のアーマーは親ばかを発揮したボ卿(ロボ)によって1から彼女のために設計されており、彼や協会の持つ技術がふんだんに使用されている。
原作ボ卿と同じ明星へと昇る、月に触れる、呪い針、暁の天蓋のレプリカを搭載。またナノマシン性の伸縮自在な尾も装備している。
また戦闘用の補助AIも搭載しており、彼女の兵装使用を補助している。
これらに加えアビス協会により再現された模造聖遺物の天羽々斬、イチイバル、アガートラーム、シュルシャガナ、イガリマの機能も搭載。
響(クロス)が錬金術の知識にも精通しているため、ファウストローブに近しい機能も実現しているため錬金術師たちが使っていた数々の技や技能も再現可能である。
またこれらとは別に使用者保護兵装カートリッジを搭載している。
このカートリッジは使用者が負う様々な負担を肩代わりする代物であり、負担限界が来た際には排出され、新しいカートリッジが装填される。
理論上カートリッジの搭載量を無視すれば惑星を破壊できるレベルの攻撃を撃とうとも使用者への負担をゼロに出来る画期的な装備。
対抗するには装備されているカートリッジ全てを使い切らせるか、カートリッジの装填装置ごと相手を撃破する必要がある。
響(クロス)が数々の強力な錬金術や模造聖遺物。そして強化されたガングニールによる全力射撃を連続使用できるカラクリ。
彼女専用に設計されたアビスアーマーのカートリッジはボ卿(ロボ)が手ずから仕上げた専用品で、通常のカートリッジよりも限界容量が高い代物である。
このため響(クロス)がいかなる強力な攻撃を行おうとも彼女の負担にならず、いかなる攻撃を受けようとも彼女の身体にダメージはない。
しかしこのカートリッジにより身体的負担を無視できるようになった彼女はより凄惨な戦いへ身を捧げるようになってしまい、心への負担が倍増している。
身体は守れど、心は守れないのだ。
協会関係者も幾度も前線から下がるように説得しているが、当の本人が頑なに拒むのと、本人の実力が高いため、前線参加の阻止が非常に難しい事態となっている。
-
・ボンドルド卿(ロボ)
この世界で活動するボンドルド卿。ボンドルド卿本人ではなく、彼の性格や記憶を模したコピーレプリロイドである。
通称はロボボ卿。
元々がロボットのためオリジナルのボ卿よりも聊か対応が機械的になりがちであったが、2年前に響を保護してからは徐々に彼女にほだされる。
最初は興味深い被験対象程度にしか見ていなかったものの、彼女から向けられる純粋な信頼に感化されていき、徐々に足りていなかった人間らしさを獲得。それはオリジナルが当の昔に捨ててしまった、行き過ぎない人らしい親愛であった。
こうしてほだされたロボボ卿は父性本能の赴くままに響(クロス)を甘やかし(ボ卿視点)、彼女の望みのままに現地の錬金術から、連合世界のエーテル技術、更にはアストラル技術に関する知識すらも授けていった。
勿論彼女の鍛錬に関してはマンツーマンで付きっ切りで付き合っており、鍛錬に付き合うために毎度仕事を速攻で終わらせている。
その姿はオリジナルボ卿が子供を育てる姿にそっくりである。
しかしオリジナルとの違う点は響との時間を邪魔されると言葉や雰囲気の重圧が数段上がるという点。困ったことにロボボ卿自身はそれに気づいていない。
SONG離脱後の響の異常な献身に関しては把握しているが、オリジナルよりも人間味を獲得してしまったことが仇となり、響自身の意思を優先するべきか、彼女のために無理矢理辞めさせるべきかの判断を下せずにいる。
あくまでオリジナルボ卿の経験を知識として知っている点も判断を鈍らせている原因の一つとなっており、更に当の本人がその感情が親特有の葛藤だと気づいていないのも厄介さを持つ。
現状では響(クロス)が死ぬほどの負担をかけた場合に強制的に彼女の身体と意識の優先権を乗っ取り、無理矢理帰還させている程度に抑えている。
XDシンフォギアの面子が偶然からこの世界に介入を始めてからは、更に響の負担が加速。
最終的には響(クロス)が現地SONGの仲間たちと話し合える(という名の殴り合いの)場を整え、響(クロス)がかつての仲間やXD組との戦いに敗れ意識を失っている間にフルメンバーSONG連合の前に登場。
わざとこの世界の響を操っていた黒幕であると騙り、自分に罪を被せることにより、この世界の響の罪をなくそうと画策した。
しかし咄嗟に意識を取り戻した響(クロス)からの静止により事なきを得る。
以降は響(クロス)からの説得もあり、現地SONGやXD組と和解。
その後は連合正規軍が介入してきたために本格的な防衛対応などは軍に投げ出し、アビス協会の面々と共にXD・SONGの支援や現地世界の復興に従事している。
-
・アビス協会
ボ卿(オリジナル)が設立した団体。目的は研究所を動けないボ卿自身に代わり、宇宙や並行世界へと渡り、彼が興味を持ちそうな何かしらを探すこと。
表向きは恵まれない人々を助けるための慈善団体として運営しており、裏の目的であるボ卿の興味を引く代物の探索や研究に関しても一応は合法の範囲内に収めている。
Fシンフォギア世界では表向きは各地で大病院を経営しながら、その地下で様々な実験や研究を行っている。
世界中に散らばる聖遺物を収集しており、病院の地下で研究しているものがこれ。
基本的に合法の範囲内で動いているのだが、幾つかの中小国家(大体は独裁国家)や秘密結社との交渉に際して、少々のすれ違いから武力衝突に発展したため、(協会基準で)軽く反撃した結果相手側の国が崩壊。
結果世界の裏表問わず危険指定組織兼現地幹部連中が指名手配されてしまった。
最大の事件は米国の秘密聖遺物研究機関との交渉に決裂し、同研究機関の存在を知るアビス協会を危険視した米国が暗殺部隊を送り込んだ結果協会からの反撃に寄り同暗殺部隊及び同研究機関が壊滅した一件。
なおこの米国の秘密聖遺物研究機関がアビス協会との抗争により壊滅したことにより、米国の聖遺物研究はFIS(米国連邦聖遺物研究機関)へ統一されている。
その後は世界各国や裏世界の秘密結社などから危険組織として注目されながらも細々と活動を続けている。
本編の2年前にこの世界の立花響を保護してからは、ロボボ卿が彼女にかかりっきりになったため活動を縮小。
割とこじんまり運営を続けていた。
実はこのFシンフォギア地球を外宇宙の勢力から人知れず守っている組織でもある。
大概は左程強いわけではない(アビス協会視点)ため、現地勢に知られることなく守り続けていたが、5期相当の時期において並行世界から突然謎の勢力に襲われ、防衛体制が乱れたところを外宇宙勢の攻撃が地上に炸裂。
これの後始末に奔走していたが、その際に世界各国がこれがアビス協会による大規模テロだと勘違いしてしまい、世界中から実質的な宣戦布告される羽目となる。
その後帰還した響(クロス)を筆頭に反撃すべきだという勢力が台頭。攻撃を仕掛けてくる世界各国に逆宣戦布告からの反撃に打って出ている。
なお技術力差から基本的に戦況は協会側が優勢に進めている。
・四凶
ロボボ卿が現地の哲学兵装や大型聖遺物対策として持ち込んだ超機人。
かつて四凶と呼ばれた凶悪な四機の超機人。そのレプリカである。
戦闘力は原形のオリジナルと遜色ないレベルであるが、人の手で運用するため性格は比較的マイルドになっている。
戦闘時の大型形態と通常時の小型形態の二つに変身可能。小型形態は大型動物や人間ほどの大きさとなる。
響(クロス)が作るお菓子が好物で、四体全員が彼女に懐いている。
逆に命令は効くがロボボ卿には余り懐いていない。
-
投下終了
昨日の話の最中から筆が乗ったので即興で書き上げたやつですw
まだ議論の最中なので、この設定が本決まりではありません。
取りあえず参考の一助にでもなればなと。
-
おつです、響が槍を持ち始めたのは繋ぐための拳ではなく相手を貫くための槍を選んだ結果でしょうね・・・
XDのゲーム的にはカートリッジを使い切らせるために模倣ギアでの連続戦闘を行う形になるでしょうね
-
乙です。ラスボス設定としての規模がヤバい事態に・・・
並行世界組からしたら何がどうしてそうなったと宇宙猫成ってそうですわ・・・
-
乙でした。
これが学院に接触するのか……ロイヤルビッチ、空気読めよ?
ネタじゃねえから。
-
>>923
間違えました。
シンフォギア世界だけで活動してるアビス教会ですね。
しかしレプリカとはいえ四凶をボ卿(ロボ)にって……
-
むしろ短い時間とは言えゼロ魔世界には本物ボ卿が来るのでよっぽど、このロボボ卿よりずっとハードだったり…
-
>>925
やはりオリジナルの方がやばいんですねw
-
ロボボ卿の方が多分外部活動の条件に倫理観でのある種の拘束が有りそうなのに対してボ卿はアンチェインですからね・・・
-
>>926
ロボボ卿は知識はあっても実感がないので未知の感情に戸惑ってますが、オリボ卿は実感あるレベルで理解してなおやりますからね…
しかもクロスネタのオリボ卿は原作後のボ卿なので尚更強さも強化されている可能性が(白目)
-
乙です
これは…ラスボスだな(錯乱
民度シンフォギアな世界だったからなおのこと覚悟決めたんだなって…
-
ところでこのボ卿とダースビッキーは、ほかの世界に解き放たれることはあるんですかね?
-
所でネタ構築してて思ったのですけど・・・このネタのビッキーの行動って自発的か強制かの違いは有りますが
封印戦争時のガンエデンの行動に近く成りますかねぇ・・・
-
2分後に設定を投下します…
-
憂鬱SRW 融合惑星 マブラヴ世界編SS「The Wild Arrows」設定集【登場人物】
カミラ・バーナー
人種:人間 ドイツ人(西ドイツ)
性別:女性
年齢:22歳(主観)
階級:少尉
所属:西ドイツ陸軍 → イギリス王国特別外人部隊「アロウズ」
搭乗機:F-16 ファルコン
最終主観記憶:ネプトゥーン作戦(1983年)
客観記録:ネプトゥーン作戦中にKIA
概要:
元西ドイツ出身の衛士。
代々軍人を輩出してきた一族に生まれており、BETAとの戦いが進んでいたこともあり、英才教育を受けてきた。
その為育ちも良く家柄も格式高い。所作などにもそれが表れており、隠しきれない気品差が漂う。
小隊内では最年少であるが、軍人としてのふるまいなども含めて訓練を受けた期間はヴィットーリオ並みに長い。
イギリスにまで生き残った華族及び親族は逃げてきており、彼女の生還に大喜びしているようである。
主観記憶および客観記録によれば、1983年に実施されたネプトゥーン作戦中に要撃級に包囲されて撃破されKIA認定を受けた。
だが、次の瞬間には気が付けばイギリス本土に生身で放り出されており、他の跳躍者たちと共に保護されていた。
その際に彼女はF-5/Dに搭乗していたはずであったのだが、なぜか時系列的にはあり得ないF-16の操縦にも慣れていた。
これも因果流入によるものと思われており、作戦前にはより高性能な機体を、ということでF-16に乗り込んで出撃している。
オペレーション・アヴェンジにおいては、F-16を操りフランス北部での防衛線に出陣。
その後にいくつかの都市の解放に関わり、最終的にはリヨンハイヴ攻略戦にまで参加した。
参加したとは言うが、半分くらいは大西洋連邦軍の戦いを安全な位置から眺めていただけだった。
その後、部隊再編に伴い「アロウズ」に配属。「ワイルド・アロー」小隊に編成され、世代更新した技術や教訓などの学習を行う予定となっている。
シャルル・フェネオン
人種:人間 フランス人
性別:男性
年齢:24歳(主観)
階級:少尉
所属:フランス陸軍 → イギリス王国特別外人部隊「アロウズ」
搭乗機:F-16 ファルコン
最終主観記憶:ネプトゥーン作戦(1983年)
客観記録:ネプトゥーン作戦中にMIA
概要:
元フランス所属の衛士。
24歳であるが悪く言えば優男、よく言えば若く見える細身の衛士。
BETA発見後に生まれた世代であり、戦端が開かれるにしたがって成長したため、戦時に向けて着々と変わる教育制度の中で育った。
余り我が強いとは言えない、悪く言えば臆病な性格であったため、軍人には不適格と思われていたが、衛士適性があったことで軍に放り込まれた。
ごく一般的な家庭に生まれており、一般的な感性が強く残っている。
そんな彼の家族はダンケルク作戦においてアフリカに脱出しており、今のところ再会に向けた手続きなどを進めている最中。
最も、両親がすでに高齢になっており痴呆が進んでいるらしいとのことから、再会する気があまり沸いていない模様。
オペレーション・アヴェンジ時にはフランス北西部のブレストから上陸し、内陸に進出していった。
この際には地球連合が一般的に用いるテレポーテーションアンカーによる転移を目撃している。
その後は順次内陸に進出、最終的にはリヨンハイヴ攻略の際に包囲網形成に協力している。
彼もまた本来ならば乗れるはずのないF-16ファルコンに慣熟していたため、そのままF-16を割り当てられていた。
アロウズに編入したのちには、他の跳躍者たち同様に訓練や教育の受け直しに参加予定。
同時に新型の戦術機開発にも協力することになっている。
-
アドリアヌス・デ・ブラーン
人種:人間 オランダ人
性別:男性
年齢:26歳(主観)
階級:少尉
所属:オランダ陸軍 → イギリス王国特別外人部隊「アロウズ」
搭乗機:A-10A サンダーボルトⅡ
最終主観記憶:北欧戦線(1981年)
客観記録:1981年スカンジナビア半島に撤退中にMIA
概要:
元オランダ所属の衛士。
ワイルド・アロー小隊で最もデカイ衛士。身長187センチという超大型衛士。
ごく平均的な両親から生まれたとは思えない体躯と筋肉を誇る。衛士適性も抜群。
そんな彼だが、あまりの巨躯で出会う人を威圧してしまい、あまり親しい間柄の人がいないという悲しい境遇だったりする。
おっと、心はガラスだぞ……(幻聴)
そんな彼も当然のことながら衛士としての適正があることから軍に入り、衛士としての訓練を受けて最前線行きとなった。
搭乗機はF-5フリーダムファイター、そののちにA-10AサンダーボルトⅡに乗り換えている。
そんな彼も1981年に北欧戦線においてスカンジナビア半島に撤退中に所属していた中隊ごとMIA認定を受けている。
その後、気が付けばイギリスに搭乗機に乗ったまま、中隊そっくり戻ってきており、混乱していた。
そのまま済し崩してイギリス軍に編入され、オペレーション・アヴェンジに参戦することとなる。
ヴィットーリオ・デッラ・カーザ
出身:β世界 イタリア
年齢:33歳(主観)
階級:大尉
所属:イタリア陸軍 → イギリス王国特別外人部隊「アロウズ」
搭乗機:F-5 フリーダムファイター
最終主観記憶:パレオロゴス作戦(1978年)
客観記録:パレオロゴス作戦中にKIA
概要:
元イタリア陸軍所属の衛士。
経歴の時点でわかるように、ワイルド・アロー小隊に属する衛士の中では最高齢且つもっともベテランにあたる。
それもそのはず、戦術機というものが導入されてから転科した元兵士(戦車乗り)であり、軍に在籍した期間も最も長い。
すでに家族親族は他界もしくはBETA戦で死亡していることが確認されており、今のところ天涯孤独の状態。
まあ、1978年の時点で33歳だったので、1999年ともなれば本来ならば50を超えているはずであるため、無理もないというべきか。
主観記憶的にはF-5に搭乗してパレオロゴス作戦に参加したのが最終記憶となっている。
曰く前線が決壊してBETAの集団に呑み込まれそうになったと思ったら、次の瞬間乗機毎イギリスにいた、ということである。
その軍歴の長さやヴォールク・データの得られた作戦に参加していたということもあって、ワイルド・アロー小隊の小隊長を預かる。
-
以上、wiki転載はご自由に。
先にこちらがまとまったので投下しました。
ミスってF-16に乗っているとかほざいちゃったので、無理くり辻褄合わせをする羽目に…
まあ、別の世界から吹っ飛ばされてきたってことにできるって便利ですね!(白目
他の皆さんはよく確認しましょう……
-
乙です。その辺はまあ、旧式が都合良く残ってない可能性も高いでしょうから無理して乗ってた人も居そうな気はします。
しかし、この辺大ベテランが戻ってきた上にイギリスが手に入れる事が出来たのはあのゴタゴタの数少ないプラスでしょうな・・・
-
乙です、世代差が大きいですから家族がいるメンバーはある意味では運がいいかもしれませんね・・・
-
乙です
皆さん何故か乗ったことのない第二世代戦術機の操縦経験があることに困惑してそうですね。
ヴィットーリオ隊長の場合は親戚よりも戦友か上官あたりを探した方が知人は見つかるかもしれませんね。
-
両氏とも乙です
-
思えばこのダースビッキーの目的って世界をいい感じに疲弊させて教団へ攻撃できなくした後で、全部の罪背負ってsongの仲間たちに討たれるつもりだったのかもしれない可能性が?(汗
-
>>940
どっちかと言うと自分が防衛システムに成る事で仲間も含めて世界を守る積もりかと・・・
有り体に言えば反抗勢力を全て殴り倒して自分を唯一の防衛戦力とする積もりと言った感じでしょうな・・・
要は封印戦争です。
-
>>936 ナイ神父Mk-2氏
まあ、因果が流入したせいなんですよ…つまりメリケンが悪い(ぐるぐるおめめ
イギリスをはじめとしたEUからすれば、民間人も含む人員が戻ってきた、というのはとても大きいんですよね
アメリカが見捨ててくれて助かったまであります。何しろ最前線国家で最も消費され、しかし補填が難しいのが兵士でありますし。
>>937 657氏
普通ならありえない時間跳躍ですからねぇ…
家族や親族と再会できるだけラッキーです
>>938 トゥ!ヘァ!氏
それもこれも因果律の流入のせいなんだよ…
日本にいた椎葉さんのように、あるルートにおいてはF-16に乗っていて、その因果が流れ込んだ影響なんですよねー
ありえないけれど、その記憶とかはばっちりあるという謎の状態です
>>939 New氏
乙ありです
-
>>942
・・・この人員ボーナスこの後もう一回位はあり得ますかねぇ・・・
フルのG弾複数を同時か連続使用しますし・・・
-
乙でした。
両親がボケている程度ならまだいい方かもしれないですねぇ。
時間は残酷だ。
-
>>941
なるほど。確かにそっちの方が現実的でありますね。
月の遺跡を始め、各地には星間防衛にも使える聖遺物が幾つか存在してますし。
目的は世界征服からの地球防衛… どこかビアン博士のことも彷彿とさせますね…
-
>>945
後は協会帰還後に第二次改装施して下手したら人造マシアフに近く成ってる可能性も有りそうですかね?
自身を中核とした無人防衛システム・・・要はガンエデンの真似です。
-
感想返信です
>>921 657さん
多分登場キャラ総出での連続攻撃でカートリッジを消費させる感じになりそうですね。
目的を達成するまでもう誰の手も握らないという覚悟で顕現された槍…
>>922 ナイ神父さん
絶対最強ラスボスと化したダースビッキー…
真正面から全盛期キャロルとだってやり合える。それどころ手数と装備の差から有利に進める具合。
XD組からすれば何が理由でここまで強くなったのという感じになりそうですw
>>923-924さん
この四凶はオリジナルよりいくらかマイルドな性格になっているから多少はね?
なお言う事聞いてくれるがロボボ卿には懐かない模様。なんでやろなぁ。
>>929 弥次郎さん
悪落ちした主人公がラスボス張ってる世界線ですゾ。
シンフォギア世界はOTONAたちが頑張ってますが、それと同じくらい駄目な大人もいれば国や秘密結社が無茶苦茶やったりもしますからね。
今回は色々裏目に出てしまった感じです…
-
>>946
…各地に残っている月遺跡を始めとしたアヌンナキの遺産などを使えば十分可能でしょうしなぁ。
そうでなくとも今までこの星を守ってきたアビス協会の防衛システムもあるので星一つ守るだけならお釣りがくるレベル(汗
多分各種遺産や協会の戦力を上手く使えば地球どころか太陽系全体を守護可能でしょうなぁ。
>>930
確かこのダースビッキーシナリオが終わった後はロボボ卿は現地の復興と防衛。
ダースビッキーはXDのSONGへの協力名目で派遣されて、XDの各シナリオを戦っていく感じだったはずです。
-
>>948
ソロモンの杖とか考えるにノイズも機械的な制御可能ですしネフィリムなんかの生体兵器タイプの聖遺物も有りますから、
その辺改造して神僕とかの類い作ってそうですわ・・・
-
>>949
デウスエクスマキナ立花響…
こうなるならロボボ卿も彼女を守るために覚悟決めそうですね…
-
>>950
世界を守る為に自身を生け贄に捧げようとする少女を助けるって成ると何時ものバンダイ系のクロス作品ですな・・・
-
XDの攻略サイト見てダースビッキーの性能考えてましたが、
デバフ無効、無敵貫通、防御バフ貫通、火力バフ常時付与、更に唯一性としてギアを戦闘中に変更可能なことにより、
カードの属性を戦闘中に特殊コマンドで変更可能とかそんな感じでしょうかね・・・
-
>>943
あっ(察し
場所が宇宙とはいえ、影響は確実に出ますな…
>>944
場合によっては家族も国土もないってパターンもあり得ますからね…
もっと悲惨なのは忠誠をつくした国家に見捨てられた元米軍兵士たちなんですが…
-
>>951
世界の守護が目的なら益々持って持ってる槍がロンゴミニアドになりますねぇ…(獅子王並感)
彼女を助ける切っ掛けが並行世界の同一人物とは。
そういやダースビッキーが暴れている最中でロボボ卿は彼女の目的に沿った聖遺物の調査と確保など行っていそうだと考えますがどうですかね?
-
ガングニールが変貌して神槍ロンゴミニアドに名称が変わってるとかになりそうですね
神殺しではなく人造の神の槍と化しているので・・・
-
ガングニール君。ダースビッキーから流れ込んでくるあれこれで変貌でもしましたかねぇ…
-
>>954
恐らくですがその辺は回収その物は終わった物とアビス協会が元から確保してる物を使ってるかと・・・
なんで後はビッキーの離反後の行動が最後のファクターを回収するのを停めるのが序盤シナリオ、
次の章でその防衛システムに自身を組み込んだガンエデンビッキーを停める為にSONGメンバーとの最終決戦とかですかね?
-
>>953
少なくとも10発以上使ってるか自爆させたでしょうね・・・
-
>>958
むしろそれだけぶちかましてよく融合惑星とか無事だったなぁとしか…
-
>>957
となると今ダースビッキーが暴れているのはシステム構築のための時間稼ぎでしょうかね。
序盤シナリオは現地のSONGと迷い込んできてしまった…まあ原作ビッキーでいいか。
現地SONG+XDの原作ビッキーvsダースビッキーとの戦いで、次章でXDビッキーを追ってきたXD・SONGメンバーや協力者ズと合流。
そのままガンエデンビッキーとの最終決戦ですかね。
-
>>957
あとは響に賛同するメンバーも一緒に攻撃を開始するんでしたっけ
SONGからすれば有象無象のノイズではなく大量の統率されたオカルトと科学が融合した軍隊を相手にするってことになるんですよね・・・
-
>>959
宇宙空間でしたからね・・・此れで更に衛星とかダメに成ったでしょうけど・・・
-
>>960
恐らく・・・後は下手したらXDのビッキー来たらいきなり此方のSONGに確保される可能性も・・・
-
>>962
お○ackですわ…
また時空が歪むようなことを…
それにただでさえ減っていた衛星まで叩き落すとか…
-
>>963
まあ現状ビッキーと敵対状態ですしね。
>>961
上で投稿したネタでしたら、協会内でビッキーの考えに賛同する一派が彼女と共に各国の軍隊相手に暴れまわってますね。
一応ダースビッキーが統率しているので無差別攻撃とかは行わず、軍隊相手でも出来る限り死なないよう攻撃してますが。
逆に言うとそういった手加減出来るくらいにモブ戦闘員も圧倒的な強さを持ってます。
-
シナリオだと大量に協会内メンバーが模倣ギアを装備してノイズの代わりに雑魚で大量出現する形になるでしょうね・・・
-
>>965
捕まるか軽い敵対中に協会側の戦力が来て無関係と解る感じでしょうね・・・
-
上のネタで出したアビスアーマー。あれって実はビッキーだけの専用兵装じゃないんですよね…
モブ用のやつもあったりします。
-
現地は一応調査組織なの考えるに人員その物は其処まで数は居なさそうですから主力は恐らく無人機ですかね?
-
>>967
それから後に原作ビッキーにこの世界の状況を色々説明されそうですの。
-
>>969
そんな感じになりそうっすな。
持ってきた分の連合製無人機は対異星人用に回していそうですので、主力は現地の錬金術や聖遺物を解析して作りだした無人機とノイズさんたちになりそうです。
-
>>971
ノイズ見たいにシンフォギア以外で戦えない事は無いけど個々の性能が高いとかは有りそうですなぁ・・・
モデルは何に成るか・・・
-
模倣イチイバル、模倣天羽々斬などが出現する形でしょうねえ・・・<錬金人形が装備してる形
火力重視でイチイバルが多そうですし
-
>>972
錬金術師の自動人形がありますので、あれらを基にしましょうか。
性能はシンフォギア奏者と戦えるくらいには強いので量産モデルにしても各国の軍隊や下っ端錬金術師程度ならどうにかなるでしょうし。
>>973
モブ協会戦闘員のアーマーはは模倣聖遺物を装備している感じにしましょうかねぇ。
-
>>974
そうなると量産が効きますからね・・・
錬金術師達からすると数含めてふざけんな案件でしょうけど・・・
-
>>975
ノイズ君や量産型自動人形で対応できない相手には協会戦闘員を。
協会の戦闘員でも少々辛いレベルが出てくれば四凶の出番ですな。
シンフォギア奏者はダースビッキーが直々に相手するでしょうし。
-
>>976
恐らく、風鳴機関攻撃の際には饕餮王と窮奇王に陣頭指揮でロボボ卿も出て徹底的やったのでは無いかと・・・
-
>>977
ロボボ卿まで登場とは。あのクソ爺も確実に終わりですね…
-
>>978
呪い針6本位刺された可能性・・・
-
次スレたててきますね
>>979
あの爺相手だと6本でも怪しいので10本以上刺しときましょうw
そういや昨日657さんが一度話題に出しましたが、Fフォギア世界がアビス協会と敵対する理由となった並行世界からの侵略者や、今まで防いでいた異星からの侵略者の設定どうします?
-
次スレ その163
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1645458931/
-
>>980
6本で既に生物として問答無用に終わりますから其以上は不要かと・・・
アビス第6層の負荷を生身で受けて無事なら身体構造以前の問題ですし・・・
敵に関しては候補としては幾つか考えてますがどちらも基本的には生身系と言うか
パワードスーツサイズの兵器等が主力となる世界観の勢力でしょうね・・・
-
>>982
あれってうちこんだ数だけ深い層の負荷になるんでしたっけ? >>呪い針
>>敵
パワードスーツサイズで対応可能となると…
インディペンデンス星人やらバトルシップ星人やらロサンゼルス星人あたりが候補に上がりますの。
-
>>983
そのはずですね3本撃ち込んで3層分の負荷となるらしいので・・・
とは言え量の問題か3層分で多少内臓がひっくり返る位らしいので、
今回使われるのはもっと強力な1本で一層分の奴かもですが・・・
-
>>984
いっそのこと槍みたいなサイズのどでかいとぶっ刺した方が確実でしょうかねぇ。
-
>>985
かもですかね?まあ、成れ果てに成ってまだ動けるなら相当ですが・・・
-
>>986
これ父さんです…(OTONA兄弟並感)
-
>>987
その状態でしょうね・・・獣を溶かした様な生き物に変えられてる訳ですね・・・
襲撃の報を受けて駆け付けたOTONAとか防人さん辺りにボ卿辺り無力化(永続)はしましたが殺害はしてませんよ?と臆面も無く言うでしょうが・・・
-
>>988
ロボボ卿は人の心がわからない…
なおわかっていたところで同じことをする模様。
大人組からしてもクソ爺はろくでもない親でしたが、内心複雑でしょうかねぇ。
-
>>989
確かに糞だけど此処までするか・・・って感じでしょうな・・・
他の組織への攻撃に比べて風鳴機関だけ徹底的なのは・・・
下手したら今回の並行世界関連の敵風鳴機関が呼び出してしまう要因でも拾ったかもです。
例えば百夜とか・・・
-
>>990
あー…あり得そうですね。そうならば風鳴機関の殲滅と彼らの所有する聖遺物の押収が必須ですし。
>>百夜
PXZだかに出てきたやつでしたっけ?
-
>>991
逢魔の次元掘削兵器ですね・・・見掛けは人間を乗っけた大型のパワードスーツなので
一見すればシンフォギア等の様な物の大型装備にも見えます。
しかし、本質的には次元空間を越える為の物なので半壊した物を解析中に誤作動させた可能性が・・・
-
>>992
ああ。そんなもの出したのならそりゃ襲撃しますわ。
連合のデータベースにも残っている代物でしょうし。
-
>>993
で、割りと制御出来ないか出来てると思い込んでやらかした実績が原作である風鳴機関ですから此れの試験場辺りにグノーシスとかメガテンの物ではない悪魔(DMC )か天使(ベヨネッタ)でも呼び込んだのかと・・・
-
>>994
そんなものまで呼び込んでるの(白目)
そりゃロボボ卿も出張って襲撃しますわ。
てかこれ現地アビス協会は割と全力出撃だったのでは?
-
>>995
割りと・・・
強力な次元干渉を感知して現地に向かったら其処には全滅した試験場と
彷徨く本来はこの世界には居ない怪物・・・
試験場の中心に行ったら暴走して完全に壊れた白夜に色々コードが繋がってる訳です・・・
-
>>996
アカン…アカン(確信)
並行世界からの敵ってのがこれら悪魔や天使になる感じです?
-
>>997
何が何処に繋がってるか不明な穴が幾つかですかねぇ・・・
-
>>998
ロボボ卿はこっちの対処に忙しそうですね…
-
>>999
で、錬金術でも聖遺物でもない謎の存在が猛威を振るう中で
その周辺をアビス協会の面子がウロチョロしてる訳ですね・・・
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■