■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その154
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その153
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1635244305/
日本大陸クロススレ その152
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1634481658/
日本大陸クロススレ その150
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1632667385/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その100
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1594051637/
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その184
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1633927528/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
-
建て乙です。
前スレの続きの話題ですが此方の候補としては創通の使者か地の魔装機神ですな…
-
>>3
ガリルナガンとザムジードですか。
-
>>4
ですな…使う人と使う予定の神様的にもこの辺が良い感じでは有ります。
-
>>5
ではその二つはナイ神父さん用に自分が書くネタからは外しておきますね。
-
>>6
一応追記しますと被験者としての予定はロウリィとその上であるエムロイと言う感じに成るので
属性的には多分魔装機神で言えば地属性が近いと思われ…又は属性関係なく純粋にエネルギーとして
抽出しているかと言う感じです…
で、この組み合わせでもザムジードもガリルナガンもフルスペック発揮出来て居ません…
-
>>7
あくまで近しい属性のものを載せているだけですしね。
ガリルナガンに関しては根本的にまぁ届かんだろうなぁって…
-
>>8
と言うか多分動けなくなるだけ神様側が消耗しても一寸聖位精霊やトロニウムレヴとは出力が…
ギリギリPTの指揮官機位の出力と言った感じかと
-
>>9
無茶するもんじゃないですねぇ。
-
>>10
多分理論値はこの神様側の限界より遥か上ですな…オジマンディアスや英雄王レベル期待してたら
衛宮が出てきた見たいな出力差かと…
-
立て乙です、トロニウムレヴはマジで最上位の動力炉なんで比較対象が・・・
トロニウムエンジン・トロニウムレヴ(バルマー製トロニウムエンジン)>量子波動エンジン>縮退炉・ブラックホールエンジン>プラズマリアクター>プラズマジェネレーター
という感じみたいですね・・・
-
帰宅。
したので買ってきたパンフ見ながら劇場版マクロスのネタバレ大会を開始します
>>11
おっと、心はガラスだとゾ(ふぇいかぁ並感)
まあ特地の神様はそこまでぶっ飛んだ力持ってないですしな…
-
>>12
そのランク付けだと多分縮退炉と量子波動エンジンが近しい感じになるかと…
まあ、グランゾンのが特別製なだけかもですが
-
グランゾンはオカルト入ってるからトロニウム並の例外枠ですね・・・
-
劇場版マクロスΔ新作の内容。
おっす!おらマックス!
マクロス7のあと結構経ってから統合軍を退役したんだ!
そしたらSMSにスカウトされたからマクロス・ギガシオンの艦長をやってんだ!
そうして悠々自適なスローライフ(天才級)をしているところにヘイムダルとかいう過激な連中が「古代文明技術の解禁もクローン技術の解禁も無人機技術の解禁も邪魔するレディMってやつのせいなんだ。こいつが全部悪いからぶっ殺すわ」って言い出した。
そんでもって突然自前のバトル級でウィンダミアを制圧して球状星系にある遺跡使って次元断層に「挟まっちまった!」しているメガロード01へハイパーマクロスキャノンをシュー!しようとしていて大変だ!
だからケイオス(Δの主だった面子)と協力してヘイムダルの野望を砕いてやっぞ!
因みにヘイムダルの後ろ盾はイプシロン財閥っすね。
-
イプシロンはさあ・・・
-
因みにこのヘイムダルとかいう連中の切り札はウィンダミアの巫女の細胞利用して作ったシャロンアップルの後継機っすね。
こいつの歌パワーとイプシロン製新型ゴーストことSv-303ヴィヴァスヴァットでバトル・アストレア単艦でウィンダミアを制圧しました。
すごいよこの新型ゴースト!ケイオスの精鋭でさえ苦戦したウィンダミアの空中騎士団をモブも名アリも関係なしに一方的に蹂躙しているよぉ!!
因みに最終的に負けた理由もシャロンアップルの後継機だった故ですね。
-
シャロンアップルの後継こと通称闇雲さん。
この子の何がすごいかっていうと歌パゥワーで次元断層に穴開けてフォールドできることですね。
この力によって次元断層に囲まれているはずのウィンダミア本土に突如フォールドで乗り込んで奇襲かけることに成功したわけです。
まあ最終的にはこの子が「ワルキューレの歌っていいね!」と感激してバトルアストレアやら無人機やらへのパワー供給放ったらかしにした結果です。
だから機械に余計な自我を持たせるなとあれほど…
因みにマックスの野郎はもう70超えているだろうに全盛期並みかそれ以上に動いてケイオスの主人公たちもウィンダミア圧倒した無人機たちも一方的に蹂躙してました。
あとエキセドル参謀も一緒にマックスにくっ付いてきたらしく、今回もマクロスギガシオンで副官やってくれていましたね。
-
というかマックスクラスのエースなら倒せるってことは割と無人機での限界ですな
ここらへんはエスコンに近いですよね
-
でもマックス並ってそれこそ現状それくらいだろうって言えるのミリアとイサムとバサラくらいしかいないですので…
あと新統合軍も遂に新たな主力機を採用。
VF-31Aカイロス。ジークフリートの正式採用版だそうです。
主人公たちの機体もちょっと改良されていたこのカイロスにジークフリートのパーツ使って強化したVF-31AX カイロスプラスとなっております。
-
なお今回もヘイムダルが遺跡とセイレーンシステムこと闇雲ちゃんの力つかってお好きな場所に次元ゲート開いた結果。
いつもの如く地球にもゲート開いて無人機やらヘイムダルに賛同した兵士たちの部隊やらを送り込んでました。
ついこの間バジュラの騒動で攻め込まれたばかりのに…
他にはプラスの舞台であったエデンやフロンティア船団が入植している惑星バジュラにもゲート開いて無人機送り込んでいたみたいですね。
-
劇場版まとめ
・ヘイムダルとかいう連中がレディMヌッ殺すためにウィンダミア制圧した。無人機超つおい。
・マックスは最初から最後まで中心メンバーとして関わる。相変わらず超つおい。
・メガロード01はどうやら次元断層の間に挟まってしまい身動きが取れない模様。レディMとして通信だけは送っており、結構前から統合政府や経済界において大きな影響力を持っていた模様。
・セイレーンシステムこと闇雲ちゃん。ウィンダミア巫女の細胞使って作り上げられたシャロンアップルの後継機。完全なAIってわけではなく、中核のコアには胎児状態のクローンが存在している。最後は歌堕ちする。
・セイレーンシステム。歌の力で味方兵器の性能を強化する代物。これのおかげでヘイムダル軍はクッソ強い。
・黒幕はイプシロン財団。どうやら銀河中数百もの企業を傘下に持つ超巨大財閥の模様。ヘイムダルを支援していたのを見るに統合政府にクローン、無人機、古代文明技術の解禁を行わせることが目的っぽい?
・フレイアちゃんは最後風になったよ…
-
歌墜ちというワードよ…
-
あ、そうだ。おまけみたいなものでしたがF短編映画の方でアルトの行方を掴むヒントみたいのも出てきました。
なんか天の川銀河の外にいるっぽかったです。
-
フレイアちゃん元から寿命短かったしな・・・
あとレディMってあの人なんでしょうね・・・
-
>>24
悪党メガネ(CV櫻井)「ワルキューレの歌を聞いて学習しろ!」
闇雲「ワルキューレの歌聞くのに忙しいから味方兵器へのパワー供給おざなりにするね!」
悪党メガネ「無人機の防衛ラインも最後のバリアも突破されたンゴ」
-
>>26
マックスも「あったことないからわっかんぬぇ。でもメガロード01関係者っぽい」みたいなことしか言ってませんでしたね。
-
そら命令される歌しか知らない箱入り娘(直喩)に自由な歌姫ラーニングさせたら自分の意思で歌いたくなりますわ>歌堕ち
シャロン・アップル暴走させた頃からまるで成長していない……
-
そもそもここらへんのAIの感情論はジェイデッカーが教科書なんだよなあ・・・
悪役が行ったセリフですが勘定があるものから悪の心、善の心だけを消せるのかね?という話で・・・
-
>>29
結局なんでシャロンアップルが暴走したのかってのを理解してなかったオチってやつですね…
最後は楽しくワルキューレと一緒に歌ってました。赤ん坊の頃から歌口ずさんでいるという筋金入りになってしもうた。
因みに最後はハヤテがきちんと助けて、その後もすくすく育っている模様。
闇雲ちゃん自身はシャロンアップル型量子AI+ウィンダミアの巫女の細胞使ったクローン胎児+フォールド細菌+各種歌パワーシステムを複合的に統合させたものという。
まさにマクロス歴史上のヤベーものの極地みたいなものでしたね。実際作中では革新的な強さを誇っていました。
-
まあ次のスパロボ期待でしょうかね、ようやく(ここ大事)版権関係のゴタゴタ解決しましたし
-
見ていて個人的に思ったのが、この闇雲ちゃんをデビルガンダムにぶち込むと面白い物できそうだなぁって感想でした(マッド並感)
因みに生身になって成長した姿はまんま小さな闇フレイアでしたね。
頭にルンがあったので人種的にはウィンダミア人っぽかったです。まぁ色々遺伝子から弄られているのでどこまでウィンダミア人なのかはわかりませんが…
-
>>32
アルトも今回の短編で帰還フラグ立ちましたからの。
まぁ帰還というよりも見つけるための手掛かりって感じでしたが。
-
未来編のウィンダミアの戦後のゴタゴタも劇場版のゴタゴタで棚上げされたとか?
-
まあこのまま帰ってこないってのも問題ですからなあ・・・
しかしイプシロンはアナハイムより悪辣で草、反省を促さないと・・・
-
(例の名曲で踊る音)
-
因みに今回大活躍した新型ゴーストことSv-303 ヴィヴァスヴァット(通称ヴヴヴ)
安心と信頼のディアンケヒト社製(イプシロン財団の傘下企業の一つ)です。ウィンダミアのSv-262作ったところ。
設定だと旧反統合軍系開発チームが再集結した企業。
取りあえず統合軍に被害与えられればなんでもいいって感じでどんどん厄介な機体作って供給してますねぇ。
なおこのヴヴヴ。Svの名の通りゴーストでありながらVFであり、ガウォーク形態や人型形態もあります。
あと眼がモノアイっぽい一つ目カメラでしたね。因みに四発機とかいう人載せる前提してない設計。
-
>>37
歴代行方不明主人公(輝、シン、アルト)の面影を見せるかぼちゃ仮面…
-
マックス並の技量でVFを操縦してそう・・・
-
劇場版はマクロスザライドと同じく極右軍閥の敵でしたね。
地方分権だとギャラクシーは新自由主義の極北に行ってしまったし、極右軍閥は暴れてるし碌なもんじゃない。
グレイスやメガネ宰相の思想に至っては社会や生命を飛び越えちゃってるし。イプシロン財団の思想が見えてこないのも不気味だけど。
>>35
イプシロン財団と手切れになって、軍が壊滅して立て直しの見込みがないと保護の名目で新統合軍に占領されかねませんね。マックスの政治力以外に頼れるものないんじゃない?
-
>>35
わがんねぇ(´・ω・`)
やってきているマクロス世界がACERやマクロス30と繋がっている世界なのか次第でしょうかね。
繋がっているのならば惑星ウロボロスと惑星バジュラ。あとメガロード01もいない世界となるので…
劇場版の敵であるヘイムダルの仇がおらんくなる。
-
歌でおもったが憂鬱スパロボ世界のコーディネートにはカストラートって『オプション』が付いてそう?
-
顧客の要望と医者の腕前次第だと思われ。
そもそもクロス世界のコーディネイト自体が前に話されたように小金持ちに流行した詐欺に近い低予算遺伝子改造を謡った藪医者の小遣い稼ぎだったそうですし。
-
>>44
そりゃ盟主王のママも
「なんで僕をコーディネーターにしなかったの!」
と宣う息子を叱りますわ
-
>>45
クロス世界だとアーマードコア関係の強化人間技術とかバイオハザード関係の遺伝子改良技術とか宇宙世紀式強化措置&遺伝子工学などが大分前から研究・普及しているので、
才能削る方向の施術である種式コーディネイトって本当に需要がなくて…
つまるところ金掛ければ種式コーディネイトのような不完全なものではなく、きちんとした強化措置とか遺伝子改造受けられる世界なのであります。
更に言うとメガテン系とスパロボ系も混ざっているので真っ当に鍛えれば普通に超人にもなれるんですよね。
メガテン系オカルト抜きでも鍛えるとガンダムファイターに慣れる世界ですので。
一応プラントが成立しているので、真っ当?な施術が過半だったようではありますが…
逆に言うと2000万人のしょっぱい施術で生まれてきた人々がいることに…
-
>>46
婚姻統制敷かないと子供作れない理由って
某国の整形みたく似通ったコーディネートした結果、下手な兄弟よりも近親交配のリスクが高かったとか?
-
>>47
ぶっちゃけ金掛ければコーディの欠点も普通に治せるか補助できる世の中なので原作のような婚姻統制やってるかもわからんとです。
政府の進めるお見合いシステムみたいな緩い感じになっているかもですね。
-
>>48
ギル議長の動機の半分が……
-
>>49
まあ原作みたいなことは起らんでしょうな。独立もすんなり認められてますし。
L5戦役で一度荒廃してしまってるので戦後の立て直しに奔走して大体の政治家はアホなこと考える暇ないでしょうから。
-
戦力のザフトもかなり原作と変わっていますからな・・・
あ、小説版ナイツ&マジック11巻11月29日発売だそうです
web版のあとがきによるとweb版はトゥルールートらしいんで書籍版はグッドエンドルートかもしれないですね・・・
-
2分後に設定集投下します
以前ナイ神父Mk-2氏が投下したネタを追記する形で
-
憂鬱SRW 設定集「艦載砲型UNAC」
ULR-202NAG23
製造・設計:企業連共同開発機構
生産体制:量産機
機種区分:VAC
カテゴリー:艦載砲型VAC
全高:3.6m
装甲材:エネルギー転換装甲
動力機関:VAC用汎用プラズマジェネレーター
防御機構:Eフィールド発生装置 防御スクリーン
搭乗員:なし
OS:企業連合統合制御式フォーミュラ・ブレイン Ver.3.222
固定武装:
頭部30㎜近接防御機関砲
肩部CIWS×2
腕部選択式固定武装:
ガトリングキャノン
レールキャノン
レーザーキャノン
150㎜イージスキャノン
他
背部選択式武装:
多連装ミサイルポッド
ガトリングキャノン
対艦グレネードキャノン
他
概要:
企業連共同開発機構が生み出したUNACの一種。
艦載砲型とよばれる、脚部を廃止しVACの上半身のみをそのまま艦艇やAFなどに接続、搭載砲のプラットフォームとして利用したものである。
類似例としてはマクロス世界において確認されているデストロイド「シャイアンⅡ」などがあり、艦載砲をスマート且つ拡張性を高めるために採用されている。
基本構造はUNACの上半身の流用であるが、前述のように艦載砲の一部として使うことや機動性を考慮しないことから、大きく構造が組み替えられている。
具体的には、頭部から胸部パーツの一体化による簡略化。腕部も固定武装を直絶接続する仕組みに変更。
さらに通常ではブースターやOWなどを接続する部位も取り払われ、武装を接続して運用するスペースとしている。
積載量を半ば無視できるようになったことによる火力の増大は極めて大きく、通常であればタンク脚部で運用するような火器を複数搭載できるようになった。
また、頭部パーツはセンサー系や電算機などを搭載した専用のパーツに換装されており、射撃管制に極めて適合している。
当然のことながら、艦載砲型に特化しているために、それ以外には基本的に適合していない。
艦載砲型とする時点で機動兵器であるVACの機動力を奪うという暴挙を犯しており、それ以外で使えないのは当然と言えば当然なのだが。
加えて、使用する武器弾薬や予備パーツも基本は専用のものが必要であることなどを考えれば、それに見合った場所に使う必要がある。
とはいえ、適切な場所に適切に配置することで、従来の対空砲などの艦載砲を遥かに凌ぐスペックが発揮可能なことは確かである。
武装さえ付け替えれば対艦砲から対空砲、はたまた対地砲、ミサイル砲台とすることも可能であり、その汎用性は他の搭載砲の追従を許さない。
また、独自に判断制御を行うAI(フォーミュラブレイン)と動力源(プラズマジェネレーター)を搭載していることにより、本体からのバックアップが途絶えても行動続行できるという強みもある。
-
以上、wiki転載はご自由に。
-
乙です、ある意味では高価な艦載砲ですな・・・
VACがあるからこそ可能なもので即席の陣地づくりにも役立ちそうですね
-
乙です。此方は完全な艦砲ですかね?一応想定としては機動は可能な積もりの予定でしたが・・・
-
>>55 657氏
まあ、艦載砲も突き詰めていくとこうなりますし…
こんなのがAFとかの表面にはびっしりという恐怖ですよ
>>56 ナイ神父Mk-2氏
おっと、機動も可能でしたか…
まあ、こちらは完全な艦載砲型ということでお願いします
-
遅ればせながら乙です
砲台型にした事で、主任砲等OW級射撃兵装も余裕で扱える感じですかね。
-
>>58
ってよく見たら「OWなどを接続する部位も取り払われ、武装を接続して運用するスペースとしている。」の所見逃してたorz…
-
乙。人型砲台か。ナイツマのヴィーヴィルのやつみたいな感じかな
-
>>59
一発のデカイOWですが、やはり弾幕形成などを行う方が優先ですのでね…
カスタマイズ性の広さが売りとなります
>>60 New氏
あるいはガンダムTBにでてきたガンタンクのような…
砲塔が複雑化するという弊害こそありますが、それを補って余りある効果が望めます
-
乙です
性能と汎用性は結構良さげな砲台ですね。
OG1のADATS思い出しますわ。
-
今更だがプラントやオーブ、スカンジナビア王国などの中小国はF世界や融合惑星市場に食い込めないんですかね?
-
>>63
食い込んではいると思われ。
ただ主に民間物の方でしょうね。
MSに関しては本土宇宙防衛の方に全振りしてるそうです。
-
>>64
ならバクゥやディン、ザフト水泳部などの地上用MSのライセンスは……戦後の賠償などでむしり取られてる?
-
遅ればせながら乙でした。
ACE2、3のMSくらいなら食えそうですね。
アポカリプス中でなければ、こういうのを前面に押し出してネウロイやら革命軍やらを更地にできそう。
-
・・・と言うか融合惑星のブリタニアとか実質アクアビットの牙城ですからこの辺皆小国連合の商業圏ですし
-
>>65
スパロボクロス時空ではプラント戦争起こしてませんよ
-
個々の国ってのでは目立ってませんけど小国群と言う形なら、
マブラヴ欧州の最先端技術満載した機体等にアクアビットが関わって
ヴァリスや火星カタフラクトの技術がつかわれてたり何気に小国が関わってるのです。
-
>>65
賠償ってなんのことです? プラントって一貫して味方ですよ。
-
>>69
以前のネタで大人しい(アクアビット基準)けどコストが高いアクアビット製戦術機の話がありましたね。
-
アクアビットは北欧に本拠地を置いている企業なのでスカンジナビアの企業でしたっけね。
-
>>72
と言うか前から言ってますけど殆どスカンジナビア=アクアビットですな・・・
それくらいズブズブな企業の一角に成ります。
-
>>73
企業が先か国家が先か…
他に中小国と一体化している企業って何かありましたっけ?
-
>>74
オーブもそうですがプラントも割りと国営企業中心ですね・・・
違うのは南北アフリカに南アメリカとペンドラゴン、アルドノア日本、ヴァース辺りですかね?
-
>>75
オーブというとモルゲンレーテでしたね。
プラントも色々ありましたなぁ。
了解です。
-
>>73
北欧の特産品とされる物が緑色に輝いてそう…
-
そういえばフェネクスはリタが搭乗するみたいな話が出てましたが、その場合4号機としてGレコのGフェネクスとかが作られない限りバンシーとかになるんですかね?
-
バンシーは原作通り二号機として作られていたはず。ただパイロットが決まっていなかったみたいな感じだったかと。
-
>>78
訂正
その場合→その場合ヨナは
-
ヨナかぁ…ヨナは話題に上がっていなかったのでどうなりますかなぁ…
-
>>79
ならヨナが乗っても不思議じゃないですね。
リディは「いい機体だな」される枠なんでまあ……
下手すると居ない可能性もありますし。
-
ユーコンのネタでは一般任務用にザクⅢ改に乗っているという話しがあったかと
-
リディ君血筋的にMSパイロットやってないで政治家の勉強してホラホラ!って子なので…
ここだとキャスバっさんも頑張って政治家の勉強しているんだぞ!!
実際ユニコ二号機パイロットは未定なのでヨナを始めとする候補者たちを割り当てやすいのですよね。
-
>>70
すんません。
勘違いでした。
-
メガトン級ムサシの最新話を視聴したら生き残りの人類は1つのシェルターにいるのではなく世界各地にある12のシェルターで生存しているみたいですね。
下記の地図で世界各地のシェルターの位置と現在の世界の形がわかるが日本列島など世界各地が陸続きになっているみたい。
あと侵略者のドラクターは何らかの理由で生き残りの地球人をモルモットとして研究してペースを守って計画的に殺すことになっているみたいで超劣勢の人類が今日まで生き残っている理由みたい。
ttps://livedoor.blogimg.jp/anico_bin/imgs/d/a/dac2d8dd.jpg
-
ええんやで。
>>86
これシェルター全部で生き残り1000万なのか、シェルター一つに1000万なのかで総数かわりますの。
-
>>86
『地球人をモルモットとして研究してペースを守って計画的に殺す』
主人公補正持ちからすればどうぞ狙って下さいと言わんばかりの隙な気がする…
-
バンシーはアポカリプス中にワンチャンリディが乗れるかと・・・
-
リディはここでもバンシーと縁ができるのですかw
-
となると……ヨナはⅡネオジオングあたりですか?
-
>>62 トゥ!ヘァ!氏
ACを主力として用いている企業のAFとかではよくみられるでしょうな
国家の持つものならば、劇場版00に出てきたような砲台となったMSみたいなのがあるかもです
プラットフォームとして本当に汎用性に長けますな
>>66
舐めてかかると平然とMSでも叩き落されますな
この手のVACは小さくとも火力などは優れておりますし
>アポカリプス中でなければ
ただでさえ戦力カツカツですからな
余り敵はつくりにはいかないでしょう
-
リディくんは確かユニコーンの小説版だと空軍に入って戦闘機パイロットになりたい
と考えていたが、MSの台頭で空軍が冷や飯食い状態だから宇宙軍に入ってMSパイロット
になったとなってる
逆に強力な機動兵器に対抗可能な戦闘機があれば空軍とか他行きそうだけど、そこらへんは
機動兵器中心だから問題ないか
原作の設定パイロットを下手に変えるわけにもいかない
-
まあ、この辺は原作も有るので・・・νガンダム?知らない子ですね・・・
-
この世界だと空軍となると可変系MS乗りかなぁ。
大洋連合だとアッシマーやZプラスで大西洋連邦だとフラッグやブレイヴでしたっけね。
ちょっと時間たてば企業連がVF-0やSv-51も販売してくれるゾ。
-
話変わるんですけどVFで思い出したこと。
ビームローターとかの技術使ってプロペラ機再現したVF作れないかなぁっと思って試行錯誤した結果。
ビームローターで無限航行ってやっても元々VFの熱核ジェットエンジンが大気圏内だと理論上無限航行可能だと思いだしてとん挫。
なんか良いアイデアありませんかねぇ…
-
>>96
小型機より大型の方が良いかもですね
-
同じザンスカール出身の技術ならアインラッド(のコンセプト)とか需要ありそうですけどビームローターの固有の強みって…
-
プロペラ回したいという個人的な欲望によってビームローター採用しているだけですからな。
流石に実体のプロペラ回すわけにはいかんですし。
>>97
爆撃機とかじゃなくて隼とか零戦やP-51みたいのを作りたいのじゃぁ…
-
νガンダムは開発速度のせいで試作機止まりでシナンジュ・スタインとその派生に移行したんでしたっけ
ユニコーン系列はユニコーン、フェネクスはバナージとリタ固定、バンシィだけが乗せ替え可能な機体という感じでしょうね
あとはAOZのネタでヨナも出てきましたが、村雨研にあるであろうサイコフレームの試験モデルとしてナラティブに乗ってたりするかもですね・・・
-
取りあえずプロペラ回したいので、ビームローターみたいな感じのエネルギー式ローターで誤魔化して、性能はまぁ大気圏内向けVFみたいな感じで行きましょうかねぇ。
出すのは大体どうにかなる未来編にするべきか、アポカリプス後の世界にしておくべきか…
-
>>99
微細デブリ&対空砲火対策のシールド兼用の推進システムや練習機やCOIN機、法執行機関、途上国や中進国、レジャー向けなら或は……
○○-○ テキサンⅢ
マクロス世界系ベンチャー系企業が開発した可変航空機。
通常の可変戦闘機との相違点は
①外装の軽量装甲の採用。
コストダウンとエネルギー消費の両立。
②熱核タービンの単発化。
但しガウォーク形態や垂直離着陸用の推力偏向ノズル兼用の脚部あり。
こんな感じで如何でしょうか?
-
>>120
私もそんな感じで考えてます。
問題は強豪相手であろうVF-1との差別化ですね。
大気圏内限定にして操作性上げて、VFに慣れていない素人相手でも使いやすくしておくべきかと悩んでます。
-
>>101
推進力よりも浮力用のペラとして消音になるとか理由付けで奇襲ゲリラ戦用?
-
失礼。
>>103は>>102さん宛てです(汗
-
>>104
あんまりニッチにし過ぎると1〜2種類で終わってしまったプロペラ機再建計画がとん挫するので駄目っす。
コトブキキャラ出してコトブキ世界再現したいんじゃぁ…
-
>>103
単発化によるコストダウン?(差別化
-
>>107
単発化すると変形模様どうするか悩みますねぇ。
Svシリーズみたいに単発に見えるだけの双発ってのが一番楽ですけども。
この場合はコストは既存VFと左程変わらなくなってしまいますが。
-
>>99
あーっと其でも無いですその例えで言うなら軟式飛行船とかに成ります・・・
-
プロペラ機で可変というと――プラモ狂四郎?
他にもあったような気もするけど、名前が出てこない。
-
>>108
マーメイドガンダム形式
「タケコプター?」
見た目『プロペラ機の着ぐるみ』にみえる人型形態。
-
>>109
うーんっと…ちょっと例えの意味がわからないのですが、震電みたいな後方設置式の推進プロペラってことです?
-
>>112
いえそういった小型機だとそもそも前言ったみたいに需要がニッチ層すら怪しいと言う話ですね・・・
-
>>100
プラモ狂四郎は見たことないのでなんとも(汗
あれですね極論すると史実のプロペラ戦闘機の見たの機体で、VFみたいにガウォークと人型に変形できたらなと。
>>111
その方式だとかなり大型になるので難しいですねえ。
単純に手足と頭の収納方式となるわけなので。
ワンオフや少数生産ならそれでもいいですが、ちょっとやりたいイメージとは違いまして。
-
>>113
ああ。そういう意味ですが。
小型機に拘っているわけじゃないので大型化してもいいのですが、既存VFとの差別化に悩んでる感じでして。
-
失礼。
>>114の上段の方は>>110さん宛てです。
-
>>114
ttps://www.google.com/search?q=%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E9%9B%B6%E5%BC%8F+&client=ms-android-kddi-jp-revc&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
これなんかどうだろ?
-
>>117
ツバサロイドのやつですか。
これ読んだことないんですけど変形機構どうなっているんだろう。
-
>>115
既存VFとの勝負だと一寸難しいですかねぇ・・・
どこで出したいとか決めてますか?
-
>>119
時代設定はまだ決めてないですね。
出来れば主流となれなくとも多少なりとも民間需要がある感じだと嬉しいですね。
-
>>114
魔改造という言葉が生まれた一戦で出てきたんです。
足が生えてガォークぽくなり、ブラックバードと合体して人型になる鐘馗が。
なので一番最初に思い浮かびました。
-
まとめると
・外見を出来る限りかつてのプロペラ機に似させたい。
・ガウォークやバトロイドに変形できる。
・時代設定はまだ未定。
・大きさは大型化しても既存VFと同程度までに収められればよし。
・主流層に食い込まずともある程度民間需要があると嬉しい(色々ネタ回せる)
-
>>120
途上国や中進国向け?
-
>>121
確かにこれは魔改造ですわw
表紙の見た目だとガウォークに近しいですね。
-
>>123
あと小規模or零細PMC向け?
-
>>123
くらいには考えてますけど、中古の旧式VFという大きな壁が立ちはだかるので、差別化するのにどうすればいいかなと悩んでる最中ですね。
-
性能次第でスーパーツカノのようなCOIN機ポジションになったり……
-
>>125
特にそういった括りは考えてませんが、大手相手だと既存VFの最新鋭モデルあたりの需要が強そうなので、食い込みにくいだろうなとは考えています。
-
非可変型ならば宇宙でプロペラ推進式の航宙戦闘機(見た目第二次大戦時の戦闘機)に心当たりあるのですが…。
-
現状の強みとなると既存VFよりは防御力高くなりそうな点くらいでしょうかねぇ。
ニッチ層に受けるくらいでいいんですけど、マニアオンリーとかだと需要がなさすぎるにで、もうちょっとどうにかしたいところ。
>>129
そんなニッチな存在があるのか。参考にしてみたいですね。
-
ジェットの双発よりもプロペラの方が左右の推力調整は楽だが足にペラだとストパンになってしまう
単発で変形ならダンクーガのイーグルとか超電磁ロボの頭部メカの変形機構が参考になるか?
ガウォークの浮力をカスピ海の怪物の様な地表効果頼りなら足のジェットは不要で尾翼を使えるか?(レシプロ機に似せる)
-
>>131
足にペラ…いいかもですね。
基本的に非実体型のローターにするつもりなので。
既存VFとの差別化案の一つとしてもいいかもしれません。
-
うーむ・・・現行想定される想定だと非常に難しいですな・・・
Fルートと言うがACE2連邦を犠牲にワンチャン?
-
>>133
まあこれといった明確なセールスポイント思いつかなかったら、一部のニッチ層に受けるVFの亜種くらいの感じで設定作りますわ。
>>ACE2連邦を犠牲にワンチャン
説明おなしゃす!
-
>>134
ぶっちゃけ、今の議論してる機体が登場が絶望的として想定されるのが、
既に存在してる技術・販売層に興味や購買層を向けさせられないからなので
いっそ連邦君に滅びてもらってキッツい軍備制限すれば使われますゾ・・・
と言う話ですね・・・
-
>>130
開発停止したゲームでしたがHPが生きてメカニックの設定ページも生きてましたわw
上がHPのメインページ、下が該当する航宙機のページです。
ttp://www.newspaceorder.com/linkoflife/index.htm
ttp://www.newspaceorder.com/linkoflife/world/minsyu_bokan.htm
バンナムが開発していたNew Space OrderというRTSに出てくる軍事帝國という勢力の使用するゲイレルルという機体です。
全体の形状は ドルニエDo335に似た前後にプロペラ式航宙推進機を有する機体です。
そのプロペラ推進はビームローターと同様にある種斥力場を発生させるのですが。
違うのは空間粒子というものを利用し空間を剪定可能なプロペラを回すことで生まれた空間反発力(斥力場)をプロペラの外側に流し、
斥力場ジェットとでもいうものが発生、プロペラの外側からさらに後方へ流すことで斥力場で推進するという仕組みらしいです、
しかもこのプロペラ、シールドも兼ねています。
後内部に自前の動力炉を持たずエネルギーキャパシタに貯めたエネルギーで機体の全機構のエネルギー賄ってます。
-
>>135
あー、その場合は普通に未来編の方で使うことになるので特に問題はないです。
未来編だと内外で需要は幾らでもありますんで。
なので無理に滅ぼさなくても、軍備制限かけなくてもいいですよ。
悩んでいるのは先に書いた通り既存VFとの差別化の点ですね。
現状だとプロペラ生えたVFにしかならんので性能的には殆ど一緒なんですわ。
なので何か性能面での特徴が欲しいのです。
-
>>137
未来編でも一寸微妙と言う判断なので言ってたのですが・・・うーむ・・・
-
>>138
あー、言葉足らずですいません。
未来編版の場合は多分連合ではない勢力が作った機体になりますね。
なので出すだけなら本当問題ないと想定してます。
-
>>136
おお。面白い設定ですね。
ナムコこんな企画があったのか。
ちょっと参考がてらに色々見てみますね。
教えてくださりありがとうございます!
-
>>140
ちなみにこの世界の地球は…エスコンの未来ですよ。
ゼビ語を使う勢力やメルニクス語が公用語な勢力もあったり。
-
>>141
ああ。度々話題になってるエスコン世界の未来SF世界ってこれのことだったのですか。
-
>>142
連邦という国家体制で取り繕ってますが実態はネラルリソースやニューコム等の大企業(メガコーポ)より統治されたAC4やシャドウランに近い体制のようですね。
まあそれらよりマシですが。
-
>>136
まだページ残ってたんですね。本当懐かしい
帝國の兵器関連は設計者が転生者かと思うレベルの先見性持ちですからなぁ
キャパシタ技術の進歩で後継機がサイズそのままに高性能化したのに対して、動力炉積んだ地球側は炉の大型化で小型艦艇じみた恐竜的進化を遂げてしまいましたし
-
>>143
国家解体されていない暗黒メガコーポ世界!
うーん。ディストピア、ディストピア…
-
>>145
自分達の利益が侵害されると宇宙規模で大騒ぎ起こしますからなぁこのメガコーポ共
兵器の受注先変更された報復でマ米じみた対OSサイバーテロかましますし
-
>>146
なんて厄介で面倒な連中…
-
取り敢えずこのプロペラVFが使える環境少し整えさせて貰います・・・
-
>>148
ああ、いえ!そこまで無理せずとも(汗
取りあえず現在試案が完成しそうなので、それを見てから改めて考えてもいいかと。
-
取り合えず試案。
PVF-43 ハヤブサ
未来編時代にてとある企業が開発した機体。
PVFとはプロペラ・ヴァリアブルファイターの略。
開発された地域は多分未来編時代に転移してきたマクロス世界。
マクロス系技術(OTM)に外宇宙の技術を取り込んで開発された機種。
見た目は旧暦時代のプロペラ機に似ている。
プロペラはビームを放射し固定化している非実体型。このプロペラ型ビームにより特殊な力場変化が起こり特別な斥力が発生する。
このため大気圏内においては通常のVFよりも軽快な運動性を実現している。
またこのプロペラ型ビームは一種のシールドとしても運用可能であり、プロペラの存在する機体前面に対して強力なシールドとして機能する。
バトロイド形態に変化した際にも、プロペラ発生機能を用いて胸部からバリアを展開可能。
またビームを固定化したもののため、一種の近接武装としても流用可能。
ガウォーク、バトロイド形態の際には脚部の足首に当たる部分からも小型のビームプロペラを展開する機能が搭載されている。
この小型プロペラは機首のビームプロペラ同様特殊斥力発生効果を持っており、ガウォーク、バトロイド形態においても既存VFよりも軽快な空中戦闘を実現している。
また機首プロペラ同様近接武装としても流用可能。反面プロペラの発生範囲が狭いためシールドとしては機能しない。
欠点はビームプロペラ発生のためにエネルギー消費が多い点。このため既存VFと比べて航続距離が低下している。
開発後は大気圏内戦闘目的のVFシリーズの後継機として売り出された(VF-5000などの代用)
しかし中古販売される旧式機(VF-11、VF-171など)と競合が起きてしまい想定していたよりは売り上げが上がらなかった。
現在は辺境地域の惑星を中心に旧式化した大気圏内における警備用VFとして一定の需要を獲得している。
-
投下…ってほどでもないですが取りあえずの試案をば。
多分未来編時代のマクロス世界で作られることになるんじゃないかなと想定して設定。
大気圏内では既存VFよりも高い運動性を持てますが、大気圏外戦闘では左程大きな性能差は生まれず。
またエネルギー消費が激しいので大気圏外における航続距離にしわ寄せがきました。
まあ大気圏内であれば空気があるので熱核タービンの関係上航続距離無限なのですが。
売れるかどうかと言えば中古になってきている高性能機と需要ががっちゃんこしそうなので、重要な惑星や中央に近しい星では売れない。
逆に更新機体の配備が遅い辺境惑星などの方でなら採用される芽もあるんじゃないかと。
-
>>151
ネタが浮かんだ!
未来編in荒野のコトブキ飛行隊
惑星イジツ
表面積の大半が陸地(荒野)の辺境惑星。
その為、惑星内の流通網は航空船舶が主流。
主要産業は鉱物資源の採掘及び輸出。
BP(BeamPropela)
ビームプロペラ機。
他機種と比べて簡便な構造で動力次第で推進剤を節約できるので惑星イジツを始めとした
工業力の乏しい辺境惑星の主要交通手段。
VBP(VariableBeamPropela)
可変ビームプロペラ機。
他機種(可変戦闘機など)に比べてコストパフォーマンスが高く財政が厳しい辺境惑星の主要戦力。
-
そもそも工業力が乏しいとビームとか可変機の時点で盛大に矛盾しているのでは?
あの世界、まだWW2レベルの技術力っぽいですし
-
うーむ・・・新技術使ってるの考えると旧式機の代替も大変な気も・・・
需要薄いとなるとそれだけコストは上昇しますし
-
>>152
乙です
そうそう。そんな感じのコトブキネタがやりたかったや。
-
>>154
そこら辺考えてなかったですね(汗
まあ試案なので追加の設定かなんかでどうにかしますわ。
-
しかしどうすっかなぁ。元から似たようなもの研究されていたからコストや技術的には左程問題ないことにするにしましょうかねぇ。
あとは営業努力でどうにかしたことにするべきか。
-
>>157
それ込みでも若干厳しいですな…先ず第一条件のジェット推進の領分を奪う事が
先ず可なり厳しい前提があり平時の軍としてみた場合安い全域汎用機と同じ値段の
局地戦機しかも何か有った時民間機含めて互換性が薄いんじゃ敬遠される可能性が…
-
>>158
ああ。これジェット推進です。説明の通りプロペラ付いてるだけのVFですので。
VF-5000同様宇宙にも普通に出れますね。単に大気圏内に性能集中させてるだけなので。
逆にどうやれば売れそうですかね?
-
取り敢えずですが幾つか上のネタの舞台に成り得る所の候補とか含めて上げるので参考に成れば…
候補1:ACE2火星
・既に一定の開発が進んでおり尚且つ荒廃した舞台に使いやすい事から候補特にこの世界の火星はトカゲ戦争やジオン残党が潜り込んでそれなりの
人工+連邦の支配が届きにくい為独自文化になる可能性が大
候補2:何処かの開拓惑星
・上記と同じだが独自環境や政府政体を上より自由に設定可
候補3:無理やり何処かにコトブキ世界を持ってくる
・多分コトブキネタ遣りたいならコレが一番楽
大体こんな感じの想定ですかね?で、販売に関しては…
其れが売れる世論無いし環境が必要かと今回の場合で有ればいっそ力場依存の航空機でも良いかもです…
例えばですがこの力場作る物資が安価に取れるから独自機の開発が行われたとかジェット推進だと何らかの不具合がある
或いは上で言ったようにその地域に一種の軍備制約が掛かっているからその中で穴を突いたのがコレとか
ですかねぇ…
-
>>159
単発機(BP)と双発機(VF)の違いで良いのでは?(VFに対する競争力
-
ネーデルPVF
普段は量産した機体を風力発電機としてコストダウン(ネタ)
-
>>160
そうなるとACE2の火星かどっかの星での独自開発機って路線にした方が作りやすそうですかね?
一種のガラパゴス兵器みたいな感じですが。
-
惑星Ziだかみたいに磁場がおかしいとかでそういう機体しか使えないって言うのならワンチャン…?
テラフォして解決する?それを言ったらおしまいよ…
-
>>87
メガトン級ムサシ世界の人類は99.9%が死滅していますからシェルター全部で生き残り1000万の可能性の方が高いと思いますね。
>>88
地球を狙った侵略者たち「おい馬鹿やめろ!!どんな理由があろうとも地球人に延命の時間を与えたら地球人に大逆転の機会を得てこちら側がやられる番になるぞ!!」
-
>>163
まあ、あくまでも一例ですけどぶっちゃけACE2の世界で軍備制限成りが有ったとかの方が出番って意味では多くなりますね・・・
個人的に考えたのはザンスカール何かのビームローター技術の発展機を想定しましたわ・・・
ミノフスキークラフトの反発を推進に利用するなら推進剤無しでの推進も可能でしょうし
-
>>166
出番…出番かぁ。
やるならACE2の火星でしょうかね。いい感じに色々自由にやれそうですし。
>>ビームローター技術の発展
私も当初そう考えていたのですが、推進剤無しの推進って大気圏内だとVFの熱核タービンの用途と被ってしまって(汗
-
>>167
コストが
ビームローター+熱核ジェット<熱核ジェット��2
なら世の単発機(F16など)みたく各種コスト差で差別化できるのでは?
-
>>167
そっちより低速域での揚力維持って面では優れてる感じに成りますかね?
-
>>169
推力使わず受けるので既存VFよりはその点は優れているかなと。
>>168
ビームローター発生機器の部分がどれくらいのコストになるか次第ですかね。
新型機構なら相応に初動コストはかかりそうでし(汗
-
>>170
後は割りとVFって高度に影響受けやすいので
その点でも安定した速度を出せるって面では有利でしょうな・・・
一番優位に成るのはやっぱり双発以上からですけど・・・
-
まあ、色々考えられますが一番有りそうなのは速度は一歩譲っても
VFより未変形時でも基礎で運動能力が高いとかですかね?
此ならVFと被っても人気出ますしプロペラ機でも其っぽく成りますから・・・
-
>>171-172
大気圏内においては運動性でVFに勝るって感じでしょうかね。
-
>>172
あとビームプロペラを形成、維持できる動力機関なら熱核タービンよりも安価な非推進動力機関(発電機)でも運用可能な所?
-
>>174
一種の電気推進機関?
-
>>173
そんな感じかと・・・唯、スパロボ的にこの機体出しやすいのが
どんな星かって考えるとエンドレスイリュージョンなんですよね・・・
-
>>176
ムゲフロ世界でしたっけ? >>イリュージョン
-
ガンソードの世界ですな
-
>>174
なるほど。その視点は盲点でしたわ。
-
元ネタは地球の囚人惑星だったそうですし未来編であってもおかしくないんですよね・・・>ガン×ソード組
今回のスパロボ30でもダンの後半の爆発力がおかしすぎますわ・・・
-
ああ。ガンソード。世界観的にもコトブキにマッチしてますねぇw
-
ちなみにあの惑星、ヨロイでデカイ悪事やる連中がカギ爪の男の集団以外いなかったのは、
それ以前にエルドラファイブが全部倒してたからだそうだゾ・・・あの爺さん達はホラ吹きでもなんでもなかった
-
>>181
其だけでなく何気にあの星だと大気圏内専用機が多い理由にも成るので・・・
-
>>183
元囚人惑星って以外の特別な理由ありましたっけ?
-
>>184
元囚人惑星なので基本的に多くの技術とかが大気圏内専用とかそう言った
出てこられと困るから外に出る技術が無い分置かれる理由に成るかなと・・・
-
>>185
なるほど。使う場合は、その設定をどこまで反映するかでしょうかね。
-
エンドレスイリュージョンでも意図的に宇宙関連の技術は隠されたり廃棄されていたようですしね…
そういう意味ではロケットを生み出したりしたかぎづめの男の一派がやべぇんですが
-
けど・・・良く考えるとローターが開発されて何が先に作られるかって考えると歴史が比較的近いヘリな気もしますかね?
-
こちらでは元囚人惑星の名残でこちらでは外宇宙に出られる場所が本当の一部しかない感じでしょうかね?
-
宇宙港以外は外に出れ内的なやつかもですな。
>>188
テスラドライブや熱核タービン導入以前の新機軸ヘリでしょうかなぁ。
-
まあ、環境考えると遺跡の無いウィンダミア+ウロボロス見たいな惑星ですかねぇ・・・
難所中の難所でプロトカルチャー時代からの流刑地見たいな所と言った感じでしょうか?
-
個人的に使いやすいのはACE2の火星かACE3の火星ですがどうしましょうかね。
-
>>192
そう言えばACE3の火星がありましたな・・・
そうであるなら忘れ去られた移民惑星の星として火星にも人が居たとかでも良いかもですかね?
・・・この場合同じフロム繋がりですからアサルトセル見たいな
過剰な防衛による封鎖で衰退が起こったとでもしましょうかね?
-
>>193
多分開拓中に旧連邦と革命軍の戦いが起きて支援切れた後に、そのまま治安悪化からの内乱コースで永遠と放置くらっていたのがACE3の火星なんじゃないかなと。
-
>>194
其だとコトブキネタ入れるには一寸弱いかなと・・・
第7次まで起きてると考えると第一次辺りで独立か中立唄ったんじゃ無いかなぁと・・・
-
>>195
個人的にはコトブキネタは原作レベルの技術力でなくともいいと考えてますから。
使いたいのはキャラくらいですので。
第一から第七次まで永遠と放置くらって治安悪化したくらいで考えてますね。
-
>>196
その辺ガンソ見たいなポストアポカリプス系入れれば良いかなと・・・
まあ、成るべくなら技術や環境近い方がネタとして使うことに成っても混乱が少ないって面は有るので・・・
-
>>197
なるほど。
となると技術レベルをどちらに合わせますかねぇ。
流石に原作コトブキレベルまで退化すると大変なので、ガンソードの方に合わせますかね?
-
>>198
ガンソ中心に維持出来ない物がコトブキに置換とかですかねぇ?
過去の開拓に使われたヨロイは過去の戦乱等で多くが喪失、
最低限の河川や海洋は有るも不完全で有る為、
殆どの地域は荒野であり交通の便は維持出来ていた飛行船や
何とかでっち上げた旧暦の航空機と言った具合に・・・
後は転移現象に関してはACE2の並行世界と考えると
ブラックボックスか遺跡が誤差動を起こして原作のイジツ門の役割を担ってた感じで・・・
-
>>199
そうなるとACE3火星は独自のゲート?で他世界と繋がる感じですかの。
-
>>200
火星本体はFルート宇宙には有ると思われます。
まあ、このイジツ門は史実世界に近い所と繋がってた見たいですから
補充されたのは旧式機械と人口でしょうけど・・・
-
>>191
自分はウィンダミアと同じく難所(次元断層)に囲まれた辺境惑星でプロトカルチャー時代の流刑地or刑務所惑星。
そこに事故で不時着した調査or移民船団(原作ユーハングポジション)が不時着して現地人(原作キャラの先祖)と同化した……とか?
-
>>201
ここでも史実相応の世界に繋がった感じにするのです?
-
>>203
そうしようかなと・・・
-
>>204
了解です。
あとビームプロペラ機の開発どうしましょ?
-
>>205
この辺考えてたのですけどFルート中心に普及してるレシプロ機を連合の持ってきてるVFやゴースト系
何かのマクロス系の技術突っ込んででっち上げた事にすれば複数種の機種を一気に出現させられるかなと・・・
で、その後に本番の舞台の火星にも持ち込まれたとか・・・
-
>>206
あくまで元となる者はFルート時代に開発されていて、いざACE3火星と繋がった際に本格的に普及し始めた感じというわけですか。
これって上でネタだししたビームプロペラのVFって感じのままでいいのですかね?
-
>>207
初期は単純にOTMで強化した航空機で本格的に連合の物資不足が加速してから
徐々に改造度合いが上がって行ってビームプロペラ機出現かと・・・
-
>>208
そうなると先に出した機体をだすのには…
OTM改修プロペラ機→ビームプロペラ機→ビープロ機から派生したビープロ装備VF。
って感じの段階になっていきますかね?
-
>>209
でしょうかねぇ・・・プロペラタイプのVFのイメージが今一しにくい不具合は有りますが・・・
-
>>210
大体は上で出した試案のやつですね。
デザイン面ではガウォークだと機首にプロペラがある感じで、バトロイド形態だとプロペラなくなりますね。
-
フーム・・・ダメだ・・・眠気のせいかビームローター迄は理由考え付くのにレシプロ機を可変させる理由が出てこない・・・
-
>変形させる理由
一部地域ではアサルトセルモドキの砲撃高度設定エラーから飛行可能高度が極端に低下(オーガスくらい?)、
地表付近を飛行または滑走する必要から不整地着陸及び歩行用に足が付いたガウォーク形態が誕生。
ただこれだとガウォーク形態の理由にしかならねえという。
-
後、レシプロつけたリ・ガズィなら見つけました
ttps://i.imgur.com/7SqxiE9.jpg
-
クロスボーンガンダムの続きでファントムガンダムの強化型にプロペラっがついていたような・・・
-
DUSTで出たやつですね、口にビームローターつけて飛行できるMSもいました
-
>>212
あんまり無理しなくても大丈夫ですよー
何かしらこっちで設定作って投げるのでそれを話し合って修正したり、最悪はオリジナルの世界観で使うので。
-
>>217
取り敢えずプロペラ迄は行けるのですけどサイズ感とか可変理由とか考えると大変な感じですかねぇ・・・
・・・いっそオカルト機にもとか思いましたけどそうなると一寸赴き違いますし
-
>>218
うっすら考えているのは最初はプロペラ機でやっていって、産業とか整った未来の時代になって改めて地元の企業が開発したのがビームプロペラ装備のVFモドキって感じですね。
売れるかどうかはわからんですがw
-
>>219
そう言った感じだと今のところ生き残り難しいと考えると古い技術が交雑しやすいFルート産とした方が其っぽいのですが・・・
ニッチ埋める低額機にするなら可変の必要性が薄まりますし・・・
-
>>220
上のやつはACE3火星のネタで使う場合ですね。
F世界の方で使うならグ帝産かムー産になりそうですかな。
バカ売れはしなくていいので出来れば機種の開発が続くくらいには売れて残っていてほしいですねぇ。
-
>>221
その辺難しいですから現在算段中ですな・・・
このままだと高確率で徒花ルートですから
-
>>222
そんなー(*´・ω・)
なら無理せずオリジナル世界ネタの方で使いますかね…
-
>>223
正直この辺共通して使えるかわからない所に成ってるのでやるとすると完全オリジナルですかねぇ・・・
何かと混ぜようとすると難易度が跳ね上がります。
-
>>224
ACE3火星の方のネタはどうします? 舞台としては色々使えそうですけど。
-
>>219
BP(ビームプロペラ機)
略称ビーペラ。
可変戦闘機需要の高まりにVF用エンジンのが追いつかない事態が発生。
其処でベンチャー企業or大手のベンチャー部門が他機種のパワープラントの流用を提案。
低速域での運動性や簡便な構造、各種コストの低さなどでVFと棲み分けが行われる(現実のジェット機とプロペラ機みたいなの関係)。
-
>>225
舞台としては保留ですな・・・このプロペラ系に関してもう少し纏めて見ます。
-
ビーペラ機関系が纏まったらで良いのですが
F世界 -未来編-(仮)
F世界惑星の同一軌道に新たな惑星が転移。
調査の為、F世界諸国は艦隊を派遣。
オブサーバーとして同行した夢幻会の一人は
(衛星(月)が二つ……まさか)
そこはハルケギニアを容する第2のF世界だった。
って感じでF世界の未来編を考えたのですが如何でしょうか?
ゼロ魔の他に異種族レビュアーズとか考えてますが候補があったら教えて下さい。
-
>>227
了解です。
色々すいませんね(汗
-
>>226
変形しない機体でやるならコストの圧縮もいけそうですの。
>>228
ゼロ魔使うネタは前にもありましたね。
スパロボにも参加している作品ならレイアース、ダンバイン、魔神伝説ワタル、サクラ大戦…
-
>>228
そっちに関してはレビュアーズはアウトです。
ゼロ魔は一寸魔法関連の折り合いが微妙ですからストップ中となります。
-
>>230
変形しない〜
確かに輸送機など経済性重視の機種や
訓練機や安価な可変戦闘機で
棲み分けが出来ますね。
F世界版融合惑星が出来そうですね。
-
>>229
後はこの辺後々熟考したのですけど二機種位プロペラ系使用した連合軍機が居ましたね・・・
唯、此をそのまま流用とは行きませんが
-
>>232
レビュアーズは駄目で、ゼロ魔は使うかどうか思案中なので駄目だそうです。
プロペラ機の方はコスト帯で差別化しようとすると、可変形能力取った方が安上がりですからね…
>>233
何かありましたっけ?
-
>>234
ビックデュオと出番考えてるGGGのビックヴォルフォックですね・・・
2機とも回転翼保有した特機に成ります・・・
-
>>234
デストロイドなどの地上戦力と兼用や荷物の積み込みや船外作業などの重機の代用が可能?(可変機構の利点。
-
>>236
単純にVFレベルだと可変能力あった方が空中戦における戦闘力が高い。
ここら辺マクロスゼロなどで顕著に出てますね。
>>235
あいつらかぁ。特機系ですなぁ。
-
>>237
この辺考えると回転翼に強力なシールド効果が有ればそっち方面で採用の可能性は有りますが・・・
-
>>238
昨日だしたネタのやつで防御効果に関して付与しますが。
-
>>239
この場合展開してそのまま突っ込めるブレイクフィールドみたいなのですね・・・
ピンポイントバリアよりはクロガネのドリルの方が近い感じの・・・
此+対艦向けのミサイル装備とかですかねぇ・・・
この辺有ればいっそ並みのVFより高額でも買い手が付くかもです。
-
>>240
ガーリオンやアステリオンみたいなやつですか。
ならいっそのこと高級機路線VFとして考えてみますかねぇ。
そういやビームプロペラにおける無限推進力ってVガンダム原作での説明だと大気圏内においてはって注釈がついているので、
基本的に大気圏内のみに作用する代物として考えてましたが、これ宇宙でも使えるのならVFより勝る利点の一つになりえるのですが行けますかね?
-
>>241
まあ、高級機と汎用機で考えるのも手ですな・・・
この場合完成迄はやはり連合が手を突っ込む事に成りますから、
Fルート広域で採用される機体にしますかねぇ・・・
-
>>242
高級機と一般機でハイ・ローする感じですか。
あと使う技術どうしましょ? ミノフスキー系採用して原作ビームローター再現とかも可能ですが。
-
>>243
CE地球の中小国(PLANTやオーブ)の技術支援を受けた……とかはどうだろ?
-
>>244
開発がどこ預かりになるかまだわからないので何とも言えませんの。
-
そもC.E.世界の中小国が他世界に打って出るリソースがあるかって話になってきそうな…
連合理事国が主導しているところですから、許可もらっていくならばともかく、勝手に首突っ込んだら顰蹙買いますし
-
中小国ズは本土防衛と融合世界への派兵で現状手一杯っぽいですしなぁ。
-
CE世界の市場の殆どは大西洋連邦、プラント、ユーラシア連邦が独占してそう。
-
ヨシ!(現場ネコ並み感)取り敢えずビームプロペラ機の草案が思い付きました・・・
本格的な設定は待って頂ければ・・・
Q結局なんなん?→AFルートで氾濫してるプロペラ機を無理矢理戦力化した物
Q2どうやって強化してる?→A既存のレシプロエンジンに合わせたお手軽VF化セット(推進ビームプロペラ、融合炉、バリア発生機を一括ブロック化したもの)を載せ変えるだけ
Q3何で作られたん?→対応域が広過ぎるから各国に一緒に幸せ()に成って欲しかった・・・(後藤さん並み感)
Q4強いん?→A材質と出力でだいぶ変わるぶっちゃけ双発以上のが強く成る
Q5強化しても結局プロペラ機じゃ紙装甲じゃね?→A全体バリアと前部のビームプロペラが更に強化するから硬くは成る(装甲?知らない子ですね)
Q6変形は?→知らんソス・・・(取り敢えず系統を作ったから誰か頑張って)
-
>>248
原作ならばともかく、憂鬱SRW時空だと大西洋・大洋・ユーラシア・東アジアで大体占められているかと思いますが…?
-
>>249
乙です
ええやん。気に入ったわ。(改造セットの値段)なんぼなん?
既存レシプロ機に載せるとなると、かなり小型の核融合炉ですの。Fallout思い出しますわ。
原作通りのビームローター機能が働いているのならば純粋な速度や運動性能も大分上がりそうですね。
あれ確か整流効果もあるそうなので空気抵抗が軽減されるそうです。
>>変形は?
多分将来的にどっかの誰かがプロペラ機の面影残した形の高級機として仕上げてくれる予定だから(震え声)
-
>>251
オートメーション工場+連合の対人兵器の動力ベースでしょうから、
元のレシプロエンジンより遥かに安価かと・・・
因みに大型の爆撃機用、飛行船用のも多分用意されてます。
-
ビームローターはSEEDのバッテリー式やハイペリオンガンダムのパワーセル方式、UCのEパック方式でも行けるのかな?(核融合炉搭載しないとして)
-
>>253
其だと充電が追い付かないかと
-
>>254
確かに…
-
バッテリー式だとビームローターの無限航行能力がエネルギー量問題で活かせなくなる欠点がありますの。
>>252
元のレシプロエンジンより安価となるビームバリア持ち無限航行プロペラ機…
大型機の方が複数のエンジン載せられるので出力高くなりそうですね。
-
>>256
後は同じ単発でも機体サイズで出力変わるかと・・・
基本サイズ大きい方が優位に成ります。
この動力に加えて連合から機載火器と弾薬が売られる形ですね・・・
皆多分歩兵用何でレシプロ機全部此と取っ替えても有り余る量が元から量産されてますし
-
>>257
武装の方も連合の代物となると単なる歩兵用とみると酷い目あいそうですねw
確か原作KMFやASくらいなら歩兵で圧倒できるだけの火力あったはずですし。
-
>>258
レンジャー用のアサルトライフルが有れば普通に戦術機や
盾持ったKMFも掃射で解体可能ですね・・・
-
>>259
そういや連合の歩兵ってEDF歩兵だったわ…
-
>>260
ゾヴォーグのガロイガとか辺りなら充分な練度と装備の歩兵隊が居れば勝てる辺りお察し下されば・・・
-
そういや高級機路線プロペラ機の場合はミノ粉技術の延長線上で挑んだ機体と、素直にテスラドライブ乗っけた機体のどっちがいいでしょうかね?
-
>>261
強すぎるw
-
>>262
多分エース向けに特別発注するタイプかと・・・
-
>>264
そうなると結構自由度高いですね。
前に出したCE産VF系統のワンオフ機にできそうですわ。
-
>>265
この場合はFルートの各国の切り札の一つに成るかと・・・
-
>>261
これは戦闘種族ですなぁ……
-
>>266
乗るのはネームドになりますかね?
-
>>268
ですね・・・Fルート各国のエースに成ります。
-
迷惑系バイドネタができたんで投下します
-
名称 アンフィビアン
搭乗員:培養脳式制御装置
特殊装置:潜宙装備(光学迷彩+アクティブステルス)
概要:
暴走兵器群『ネクロリアン・バイド』の小型半生体・半機械式宇宙機雷である。
基礎フレームおよびブースターや動力源が機械式となっており制御装置および炸薬が生体式となっている
見た目は宇宙を泳ぐ魚のようなものである
輸送艦などの艦艇にて生産・搭載されており潜宙装備で隠れながら指定ポイントに移動して待機する
待機後は艦艇のデコイとして使用されたり敵の後方からの奇襲などに用いられる
デコイとしてなら艦艇から発進し輸送艦の擬似情報を発信しながら艦艇から離れていく
逆に宇宙機雷として使用される場合は発進後即座に潜宙装備を起動し指定ポイントに移動 機雷として待機する
生体炸薬もデコイとしてなら爆薬調整体となり撃破された際の欺瞞や接敵した相手に自爆する
逆に宇宙機雷として潜伏するときは爆薬調整体のほかに酸性薬品個体も交じってくる指令で突入を開始する
宇宙機雷として使用されるときはジギタリウスの自爆特攻との併用やゲインズ部隊の援護などによく用いられる
-
以上となります
タクティクスだと次元潜航可能ですけどこっちだと無理なのでステルス系の爆弾にしてみました
-
乙です、海産物シリーズですか・・・ここらへん趣味に走るのも多いですよねチームR-TYPE
-
乙です
単なる爆弾というだけではなく、酸性も帯びているのが面倒ですねぇ。
-
酸性とか考えると対応する相手も半生体兵器前提ですかね?
-
失礼乙つけ忘れました。
改めて乙です。
-
乙であります
-
>>275
半端な文明の装甲なら溶かせる感じだと思われ。
あと歩兵や軽装甲兵器用でしょうかね。
-
>>278
まあ、ゾイドの対装甲濃硫酸砲見たいな感じのですかね?
あ、そう言えば上で言ってたこのビームレシプロ機は平成世界の2012年頃から緊急生産を開始した感じに成ります。
-
>>279
もしくはEDFのアリの酸だぁああ!!ですかね。
>>ビームレシプロ機は平成世界の2012年ころから
アポカリプス始まったくらいの時期でしたっけ?
-
乙でした。
そのうち他のところの技術で改修されて、次元潜航できるようになりそうで質が悪いですね。
今のままでも厄介ですが。
-
657 氏 トゥ!ヘァ! 氏 ナイ神父Mk-2 氏 弥次郎 氏 乙 <<281
ありがとうございました
酸性個体の想定としては対装甲兵器で考えてました。
兵器の装甲で強酸攻撃想定している文明は少ないと考えていますのでEDFの蟻さんシリーズと戦ったことある文明なら想定するでしょうけど
そういやこいつら大気圏突入して地表炸裂させたら面白いことになりますかね?
-
>>282
普通に対科学兵器や環境としても硫酸の雲の有る惑星とか有った筈なので考慮されるかと・・・
-
>>280
ですね・・・同時にオーバーロードが敗北した翌年ですね・・・
-
>>282
まあ軍にどこまで通用するかはわかりませんが、民間人がいる街のど真ん中で爆裂すると被害多くなるかもですね。
>>284
丁度ストパン世界が危機に陥る時期ですか。
-
>>283
そういや宇宙ってそういう環境の場所ありましたな ある程度は考慮されるのか・・
うーむより迷惑度上げるにはどうしたらいいのやら・・・・
属性違いの攻撃は対処側に負担を強いれはするけど爆薬と酸以外だと知識不足か思いつかないんですよね
-
定期報告
・F世界SS執筆
ちょっと詰まっております
そろそろオーバーロード作戦に向けて総決算せねばーと思うのですが…
・β世界SS
ZoTはまだ書けてません…ごめんなさい
それ以外の部分ならば執筆をぼちぼち始めたので、今週末には投下できるといいなぁくらいな感じです(希望的観測
・GATE 自衛隊(ry編SS
邪神戦争終結直後あたりを書こうかなと構想中
具体的な流れはこれから考える段階
余り夜更かしせず寝て明日に備えなくては…
-
>>286
まだ勢力としても決まってませんからそもそも何を相手にするかも考慮に入れないと難しいかと・・・
>>287
ゆっくり待ってます詰まってるのが設定面なら提示も出来ますが・・・
-
マジでお疲れさまです・・・ゆっくりでええんやで・・・?
そういや融合惑星がヴォルガーラ襲来までモラトリアム期間の間は大西洋戦争とかが起こったわけですが、
CE側の地球の方はもしかしたら何かしらの事件もあったかもしれませんな<勇者シリーズ系があるとのことなので
-
>>288
いえ、純粋に形にする部分で詰まっていますね…
こればっかりは私の問題ですので
まあ、焦らずやっていきます
-
>>290
そう言った事ですか・・・そうなるとお手伝いできなさそうです。申し訳ない・・・
-
>>291
いえいえ…
気長にお待ちいただければ幸いです
-
>>287
ゆっくりでええんやで。
-
>>289
とは言え大凡の残党は討伐済みで戦力有るとすると外部ですが・・・
-
>>293
感謝…ただただ…感謝…
-
取り敢えずMD後の連合に関しては今のところはアポカリプススタート迄は地盤固め期間となりますかねぇ・・・
-
協力勢力の強化と連合そのものの増強期間ですかの。
-
ほんとにご無理はせずに・・・
>>296
なるほどここらへんは戦争になるような波乱は起こってない感じですか(事件は起こってないとは言っていない)
-
>>287
お疲れ様です。
>>296
夢幻会はサルファ以上の激戦が待っていると理解してますしね。
-
この頃に融合惑星とか各種開拓惑星にも人送ってるので実は連合君
実に地球の20倍近い面積に派兵してる訳ですからね・・・
-
しかしスパロボ30のエルガイムMK-Ⅱ長射程で使いやすいですね・・・
今回でようやくバスターランチャーの威力がちゃんと再現されたと思う・・・(一撃で50機ぐらい消し飛ばす位できる威力MK-Ⅱはそれを6連射可能)
-
取り敢えず2012年のアポカリプス時迄に連合がFルートで行う準備としては・・・
・リーンの翼系の戦力の完成
・ナイツマのイカルガへのゾルオリハルコニウム等の連合技術投入
・MPF開発、重巡航管制機提供
・レシプロ機のビームプロペラ機への改造
こんな感じですかね?
-
エルくんが絶頂してしまう・・・あとは連合勢力圏でプラモとかの前世の趣味も堪能してそうですわ・・・
-
>>287
ゆっくりでいいのですよ……
-
>>302
忙しいですよねぇ…
しかもこの後にも問題やらトラブルが発生しますしー
>>304
感謝…感謝…
-
>>305
まあ、リーゼロッテさんはFルートに起きっぱですから最悪は彼女に頑張って貰います・・・
大丈夫、最悪でもアカシックレコードからの削除攻撃してくる奴迄しか居ませんから・・・
-
>>302
そういやワンオフの方のプロペラVF。
あれ完全ワンオフ作るにはまだキャラの選定済んでないので、取りあえず元となる高級機考えようと思ってるんですが大丈夫ですかね?
-
>>307
パイロット決めてからじゃ無いと一寸厳しいですかね?
機体決めてからパイロットでなくてパイロット決めてからの機体ですし・・・
-
>>306
リーゼロッテさん「地獄のワンオペェェェ!?」
ゲームだったらリーゼロッテさんを鍛えて物理で殴るステージが続きそうですわ(こなみ
>最悪でもアカシックレコードからの削除攻撃してくる奴迄しか居ませんから
耐えられるかもしれないですけどそれでもかなり致命傷喰らうんですけどーッ!けどーッ!
-
>>308
そうなると1から作るタイプの完全ワンオフ機ですか。
ATXではなくSRXやフェアリオンの方のタイプ。
-
>>310
と言うかエースの乗ってた元々の機体の上位互換に成る感じなので、
FW-190乗ってるなら其ベースに特徴とか盛り込んだ機体に成りますし
P-51なら其に応じた物が作られる感じですね・・・
>>309
一応、リーゼロッテさんに成り立ちの近い人は送れますけどね?
此方もホラゲーのラスボススペックですが・・・
-
>>311
連合がスパロボだと左側だって言われる所以ですな >ホラゲーのラスボススペック
-
>>311
使っていた機体の面影残しながら全く別物用意するわけなのですね。
-
>>312
篠崎さん家のサチコちゃんですからね・・・
この世界だと悪霊に成る前に専門機関に救助されたので
体内に冥界一つを詰め込んでる魔術師の類いに成りますし・・・
-
>>313
そうなりますね・・・亡魔王なら機体バランス崩す様な大型砲が積まれますし・・・
-
>>315
そういや望むのならウィッチにもこの手のワンオフ機渡す感じです?
-
>>316
無くは無いでしょうけどシルエットナイト系の方が適性は高く成るかと・・・
-
>>317
そうなると基本的に魔力のない一般兵のエース用って感じですかね。
-
>>318
ですね・・・
-
>>318
了解です
-
まあ、問題としては歴史的なエースがウィッチですから
航空機パイロットでエースがいるかの問題が有りますが・・・
-
わからんですなぁ。ストパン世界は機体も同時期の史実よりも一歩遅れていますしね。
-
>>322
そもそも論航空機同士の大規模戦闘が起きて無いですからね・・・
-
>>323
WW1〜WW2にかけて全部対ネウロイ戦での投入っぽいですしの。
-
史実エースはウィッチに成って現行そもそも航空エースの産まれる余裕の無い状況と言う・・・
-
これワンオフ送られるほどの一般人エースってF世界にいるのですかね?(汗
-
>>326
最悪創作から誰かしら見つけるしか・・・
-
>>327
プロペラ機使っている国や世界となると…
まずはストパン世界。次いで日召世界のグ帝とムー。
ジェット機でいいのなら日召日本やミ帝も候補に入りますが。
逆に言うと候補となる地域はこれくらいですかねぇ。
-
>>328
まあ、グ帝も魔法の無い日本系に近い文化圏っぽいですからね・・・
史実と関係無いプロペラ機のパイロット主人公ってどれくらい居ましたっけ?
-
>>329
時代や作品の幅を考えないのならば…
荒野のコトブキ飛行隊。戦翼のシグルドリーヴァ。アリソンとリリアの一つの大陸物語シリーズ。とある飛空士シリーズ。
史実味欲しいのなら紺碧の艦隊シリーズあたりから名アリキャラを引っ張ってくるか…
あとは主人公が乗ってたのは桜花ですけど戦場漫画シリーズの音速雷撃隊。
征途の主人公の一人である藤堂守(作中では流星改が搭乗機)
そんで大御所アニメ。紅の豚。
-
そう言えば少し前から議論に出てたマジェスティックプリンスに関しては、
平成世界の未来での話に組み込もうかなと思います・・・
-
あとは…CODシリーズやBFシリーズからキャラクター持ってくるという手もありますね。
>>331
平成世界ですか。あそこは未来編時代の方は話題になっていなかったですし、良いかと思います。
-
ああ。そうだ。丁度いいのありましたわ。
スカイクロラシリーズ。
あれ登場人物たちが基本的に日本人名なので扱いやすいかと。
-
>>332
そっち考えますかねぇ・・・
一応未来としては居ますがこの辺何時に配置するかの所は有りますね・・・
原作と同じ位の時間軸で考えると調度鉄血ネタやスパロボVネタやる位の時期が良いのですが・・・
そうなると何処かの植民惑星で接触した事にしないとウルガルが不利過ぎる事態には成りますね・・・
-
>>334
平成世界が連合に加わるか、長年の友好関係なので平成地球にウルガル来ても苦戦することはないでしょうしなぁ。
-
>>335
と言うか未来編だと組み込まれたこの宇宙での本土の一角ですね・・・
なので、良い感じに苦戦するならもっと前の方が良い感じでは有りますね
-
>>336
本土扱いだと植民惑星で接触したとしても連合正規軍がすっ飛んでくるので戦いらしい戦いにならない…
やるなら平成世界が連合に組み込まれる前。ACE2連邦戦の前後あたりですかねえ。
もしくは平成世界の宇宙のどっかにマジェプリ地球が転移してきていて、原作のようにウルガルと戦っているかでしょうか。
-
こっちの場合はテオーリアさんを保護するまでは一緒という感じでしょうかね・・・
というかウルガルとの初接触が彼女の亡命になるのか
-
>>337
ケレス大戦で植民政府が単独対処が無理と判断したら
いきなりウルガル本拠地真ん前にネビーイームが出現しますね・・・
-
>>339
滅亡不可避なのでは…
-
>>340
割りと・・・なのでやるなら連合が忙しい時期狙うしか無いです・・・
で、良い感じに開発とかが進んでると考えると
大体ACE2の話から10〜20年ちょい位に成りますかねぇ・・・
-
>>341
それならACE2連邦とバチバチやってる頃合いが丁度良さそうですかね。
実質戦闘の規模がアナザーセンチュリーエピソード4なんよ(白目)
鉄血やスパロボVの時期頃になると連合加盟国ウルガル出身のジアートの子供か親戚なんかが嬉々と傭兵稼業やってるかもですねw
-
因みに大体ですけど前の融合惑星でのアポカリプス後の話は大体10年位は見てた筈ですかね?
なので此方換算だと2023年前後の話に成ります。
-
>>343
平成世界だとゲートが開いて大体十年と少しって感じですの。
2023年…史実だと常温核融合炉が製品化される予定の年だぁ…
-
>>342
そっちだと今度は時系列近すぎて連合の余裕が無さすぎる頃ですからねぇ・・・
ネビーイームから送り付けられるのが最悪セプタギンとかに成ってしまうかも知れないので、
余裕が出つつ平成世界がまだ完全に連合に組み込まれ切って無い時期がベストかと・・・
其を考えると2030年位がベストなのですよね・・・
-
>>345
その時期だとACE2連邦とのバチバチやF世界でのネウロイとの戦いも終わった後でしたっけ?
-
平成世界の最初の外宇宙の試練という感じになるでしょうかね・・・?
-
>>346
2020年代迄にその辺終わってると言うかACE3が2016年辺りで
ACE2との激突が2019年と考えると2020年迄にはそう言った戦いは終結して
2030年位なら良い感じにACE2のネオ・ジオンなり流れた物やF惑星で発掘された技術とかが
平成世界でも噛み砕かれて独自製造可能になり
宇宙開発も進んで大体原作マジェプリに近く成るかと・・・
-
>>348
なるほど。諸々の戦乱終わって10年くらいって感じなのですね。
これって最終的にはウルガルボコられて連合入りするのか、インセクター君みたいに生き残れて未来編の時期にはいっぱしの勢力になってるのか。
-
>>349
組み込まれルートかと・・・
-
>>350
ウルガル皇族関係者の子が傭兵やってる未来が見える見える…
-
>>351
この辺ゲート何て本土への直通ルート置いてたウルガル君が悪いとしか・・・
-
多分この場合平成世界としては連合に組み込まれるのは目前とは言え此処でウルガルに単独対処して見せて評価上げたかったそんな政治的な面も有りそうです。
テオーリア的にも平成地球のバックに居る連合に出て来られるとウルガルが全面戦争初めてしまうと考えるでしょうし・・・
-
>>230
あとは覇王大系リューナイト、アクエリオンシリーズ、スパロボx世界など
-
>>345
ザンネン5の出番なしか……?
-
>>355
何故出番が無いと思ったのです?
-
>>356
MJPの成立が可能かどうか不透明だから。
-
>>357
原作通りにって話してるのにです?
-
ネタの足しになれば
『ハイパーインフレーション』ttps://shonenjumpplus.com/episode/13933686331749163174
-
脈絡無く振られても・・・
-
>>351
ウルガルは戦いを狩りと捉えている分、レイブン適切あるかも知れない。
-
適切ではなく適正でした…
-
>>361
未来編の傭兵トップ10がようやく全部埋まるんじゃないかと期待してますわ。
-
話は変わりますけど質問なんですが、F世界に幼女戦記のロリヤ出しても構いませんか?
あっさり捕縛される感じで。
-
どんな風に使うか次第だと思われ。
-
>>365
悪役としてほんのちょっと出る感じですね。
メアリー・スーと同じ感じで。
-
無理ですかねぇ・・・革命後のオラーシャに出現しますから
-
>>367
そうですか、分かりました。
-
もう使い道が決まっておりましたか。
-
代わりにあっさりぶちのめされてくれる小悪党の悪役は……あ、王党派がいたw
-
ちょいとネタが出来たので19時から投下しますね。
-
時間になったので投下を開始します
-
スパロボクロス 未来編 ネクロリアン
・ネクロリアン
とある星域から突如銀河に広がり始めた謎の勢力。
生体兵器と機械兵器を組み合わせたようなグロテスクな外見の兵器を操り、無差別に周辺の国家へ戦闘を仕掛けている。
有機物、無機物関係なく取り込む侵食能力を持ち、更には惑星の環境を自らに有利なものへと変えてしまうテラフォーミング能力も持つ。
運用する半機械・半生体的な兵器は高機動の艦載兵器から大型艦艇まで取り揃えており、ワープゲート方式による超長距離転移と次元潜航能力による短距離ワープ能力を持つ。
侵食して取り込んだ施設をそのまま流用し、現地の兵器を生産して扱うこともあれば、侵略先の生物を取り込み自己増殖することもある。
破壊された兵器の残骸や生物の死骸なども取り込み、流用することが可能なため戦場で破壊された自軍兵器や戦死した兵士の亡骸などもネクロリアンの戦力になるなど、その性質は非常に厄介極まる。
この戦死者の遺骸すら取り込む性質からネクロリアンという名称がつけられた。
また惑星及びコロニーなどに大型の艦艇ユニットや植物ユニットが落着し場合、落下地点を中心として徐々に周辺の生態系へ物理的に侵食。己のコロニーとする。
ネクロリアンのコロニーとなった地点は彼らの生産施設となり、周辺から資源やエネルギー源を集めては小型兵器から大型兵器までを製造し始める。
このためネクロリアンに対応する際には資源やエネルギーの潤沢なスペースコロニーや惑星表面に彼らのコロニーを作らせないことが肝心である。
一度大型のコロニーが築かれてしまえば、それを撃破するのに大きな労力が割かれること必須であるからだ。
このため水際で迎撃し落着を食い止めるか、コロニーが作られた始めたばかりの頃に焼却することがベターな対応となる。
またネクロリアンの有機物・無機物への侵食能力への対抗は十分な出力のバリアや高技術ナノマシンなどで可能。
しかしネクロリアンの技術体系には科学式のみならず、エーテル系の魔導科学も混在していることが判明している。
このため科学、エーテル学(魔術)などの一方のみの技術だけでは根本的な対応は難しいとされる。
その正体はとある惑星国家で研究されていた新兵器が暴走し、それに取り込まれた文明の成れの果て。
元はゼントランやプレスリンといった宇宙規模の脅威に対抗するために、銀河で見られた各国の生体兵器をモデルに、その星の持てる科学力や魔導力学(エーテル学)全てが投入され開発されていた半生体兵器であった。
しかし前述の通りそれが開発中に暴走。暴走を鎮圧できなかった文明は逆に取り込まれてしまい、現在のネクロリアンとなり果てた。
死骸を取り込み資源する方法はプレスリンなどの宇宙生物に対抗するため。
敵対文明の兵器の残骸や製造施設を侵食し、流用するのはゼントラン艦隊や無人機械群に対応するための能力であった。
暴走し、開発元の文明を取り込み独自の進化を遂げた現在では、それらの性質が知性を持つ文明に牙をむけている。
ゼントランのような野良蛮族、プレスリンのような野良宇宙生物との違いは、現地の技術や遺伝子を取り込み独自に適応するその汎用性、順応性の高さ。
このため単純な数という点以外にも現地勢へ効果的な戦術や兵器を開発して投入してくる。
現在では様々な宙域に進出し、現地の文明を侵食。そのまま現地の技術や遺伝子を取り込み独自の進化を遂げている。
-
宇宙進出が左程進んでいない文明では余程うまく対応しなければ滅亡必須。相応の宇宙進出が進んでいる文明であっても対応を間違えば滅亡する羽目となっても可笑しくない相手となっている。
技術体系が科学式とエーテル式両方が使われている点も厄介。
科学式もしくはエーテル式によった攻撃や防御を別の方向から突破してくる可能性が常に存在している。
しかしネクロリアンの細胞や機械を解析すれば科学式及びエーテル式の技術が手に入るため、逆にネクロリアンとの戦いの最中で足りない技術体系を見出した国も多い。
また非常に高い技術力が用いられた代物に関しては、根本の技術レベルの限界から劣化コピーしかできないという欠点がある。
同時にネクロリアンに使用されている技術と完全に別物の技術体系に関しては流用はできても模倣することが不可能など、元が自動兵器であった頃の欠陥が名残として残っている。
ここら辺は開発元となった文明の限界点と言える。
まとめると中小国家に対しては脅威であるが、ある程度の火力と軍勢を用意できる国ならば十分に対応可能と言える。
また列強から見れば取るに足らない野良勢力の一つであるため、左程大きな脅威とは見られていない。
元ネタはゲームR-TYPEのバイド。
元ネタと違い、空間や精神への侵食能力はなくしている。そのため原作よりは中小国家に優しみがある敵となっている。
例題。ネクロリアンへの対応。
例:宇宙世紀、初代マクロスレベルだと酷いことになる。高確率で滅亡。
例2:Halo地球や星界勢では苦戦必須。対応を誤るとすぐさま滅亡に繋がりかねない。
例3:F時代マクロス、銀英伝勢レベルなら苦戦はしても対応は可能。数と汚染をどうにかできるか次第。
例題2。技術力の限界。
例:縮退炉などを手に入れても、それを安定して製造できるだけの基礎技術力が足りないため、満足にコピー及び運用できない。
例2:アストラル技術(魂関連の技術)に関してもネクロリアンの技術体系には存在していなかったため模倣はできない。
-
投下終了
意外とネクロリアンのネタが投下されているので急遽こちらの優先しました。
危険度は…プレスリンみたいな野良宇宙生物以上、ゼントラン基幹艦隊以下くらいかな?
-
乙でした。
どんどん未来世界が危険になっていくなぁw
同時にこんなのに適応している各国が自動的に強化されていく。
-
乙です
自分達を守るためのものが自分たちを飲み込んだとか…
まあ、よくある末路ですな(白目
-
乙でした。この感じだとFルート宇宙に出現でも良いかもですかねぇ?
-
乙です
元ネタと比べたらマイルド()とはいえ、やる事なす事がインベーダークラスとか文明次第では滅亡必至な訳だ…
そしてその危険なネクロリアンより危険度高いというゼントラン基幹艦隊、文化が衰退してる事以外弱点無くて草枯れる
-
乙でした。
<<次元潜航能力による短距離ワープ能力を持つ。
・・・つまりワープ特攻機を混ぜ込めばより悪質にできるのか
-
乙でした。
<<次元潜航能力による短距離ワープ能力を持つ。
・・・つまりワープ特攻機を混ぜ込めばより悪質にできるのか
-
乙。手に負えないモノ作って滅ぶ文明って滅茶苦茶多そうだな
-
乙です、こういう厄介なのの処理が多くて困る・・・
-
感想返信です
>>376さん
まあガミラスとかのヤマト勢レベルなら普通に対応できるだろうから(震え声)
>>377 弥次郎さん
兵器が暴走して滅ぶってことは珍しくないのじゃ…
>>378 ナイ神父さん
登場宇宙はまだ決めてないので、F世界でも大丈夫ですね。
>>379さん
ゼントラン君基本が万単位の艦隊ってのが強いんや…
基本が500万の艦隊で、一隻に20機動兵器載せてるなら艦載機だけで1億機超えますし。
使う兵器がデカいので火力もありますので火力+数で大概の敵は押しつぶせるのですわ。
更に言えば割と戦術や戦略も柔軟性あるのが強みですね。
>>380 エンジェルパックさん
また厄介な機体作ろうとしている(小並感)
実際これでも原作のバイドよりずっと弱くしているはずなのに…
>>382 Newさん
自らの技術や兵器で自滅って文明は結構ありそうですね。
地球だって何か間違えば冷戦時代に核のパイ投げやって文明滅んでいたかもしれませんし。
>>383 657さん
まあある程度技術力や対策練ればやってやれなくもないから(震え声)
Haloのスパルタンやコヴナントみたいにシールド標準装備にすれば一応の対応はできなくないです。
-
エーテル技術に関してはFルートの方が発見しやすいのですよね・・・
-
そこら辺は好きに使っていいですよ。出す世界は特に決めてないので。
-
ワープ突入役が浮かんだので投稿しますね
-
名称 タッドポール
搭乗員:培養脳式制御装置
特殊装置:次元潜航装置
概要:
暴走兵器群『ネクロリアン』の小型半生体・半機械式宇宙魚雷である。
基礎フレームおよびブースターや動力源が機械式となっており制御装置および炸薬が生体式となっている
見た目は宇宙を泳ぐオタマジャクシのようなものである
輸送艦などの艦艇にて生産・搭載されており戦闘が開始されたら艦艇から発進する
特殊能力として次元潜航装置による短距離ワープが1回限り使用できるこれによって目標の内部または至近距離に転移し爆発する
次元潜航装置装備の関係上機械部分がアンフィビアンより大きいため生体炸薬の量が少なくなっており直接攻撃力は劣る
ジギタリウスや他の機動兵器が戦闘を開始しアンフィビアンが突入しだしたところで敵の艦艇に対してワープ特攻を仕掛けるというのが基本的な運用方法である
-
以上です。なんか投稿した3機とも自走爆弾みたいなやつになったなぁ
-
乙です
まあ幾らでも生み出せる自律系兵器なので半ば特攻機扱いになっていても多少はね?
次元潜航への攻撃手段がないと迎撃手段が近距離迎撃やバリアになりがちなので戦う側からすれば厄介そうですねぇ。
-
乙です。余り強くなり過ぎると想定より対応難しく成りますから微妙ですかねぇ・・・
-
なら次元潜航能力は単純なワープ機能に限定した方がいいですかね?
-
ナイ神父Mk-2 氏 トゥ!ヘァ! 氏 乙ありがとうございました
私の組み合わせだと正面戦闘してる時にステルス部隊の突撃してきて混乱を誘発し
その少し後にワープ突撃が来るって考えですけど
・・・・自分で考えておいてなんですけどこれ事前にワープ感知できないと対処難易度高すぎますかね?
-
ぶっちゃけ難易度高い勢力が増えすぎて使うにしろ何にしろ難易度が
上がり過ぎている気はします…未来編で連合主体に動かす際には良いですが
他に舞台を用意するに際して脅威となる勢力がこれ以上増えすぎるのは聊か
問題が有るかと…
-
わかりました。ならタッドポールは無しにした方がよさそうですね
多方向攻撃による誘導後に艦艇に対してのワープ突撃はさすがに難易度が高すぎたか・・
-
>>394
具体的にどうすればいいですかね。
>>393
まぁデスラー戦法モドキみたいのではありますなぁ。
種さえ割れれば対応できなくはないですが。
-
乙です。
これを使われると星界シリーズの技術レベルだとひどいことになりそうですねぇ。
-
ネクロリアンで一回一寸脅威系の敵と勢力増加ストップして頂ければと思います…
増えすぎて整理も運用も出来ない…
-
>>398
OKです。なら一旦ストップしておきますね。
-
>>397
星界勢レベルだと大概の敵からは酷い目合うから(震え声)
-
しっかしこれ幾つか他にも勢力考えてましたけど、どうしましょうか(汗
・新生ガトランティス
白色彗星を失ったガトランティスが再び終結して国家化したもの。
しかし残党の集まりが悪く全盛期の1/5程度しか戦力がない。
リメイク版にガトランティス巨大戦艦が出てこなかったのが悲しくて作ったやつ。
・オーシャリアン
海産物系宇宙人の勢力。タコ型宇宙人クルールを頂点とする階級制国家。
EDF6で新しい勢力クルールが確認されたので一応作った国。
-
>>401
これ以上は少し…
-
>>402
じゃあここら辺も止めておきますねー
巨大戦艦はゼニーの船として作らせるか…
-
>>403
この二つに関してはガトランティスは何処かしらの傘下、オー社リアンは
インセクターと統一で良いかと…インセクターは地球側の呼称としておけば
初期に虫ばかりだからそう呼ばれたとかでも行けますし…
-
>>404
そうなると実際には複数種族の連合体ってのがインセクターの正体でしょうかね。
ゾヴォークみたいに幾つか派閥がある感じで。
ガトランティスのはゼニー合衆国の下で傭兵として頑張ってる設定もあるので、そっちの方で旧版の巨大戦艦再現しようかなと。
上記の新ガトは元々この巨大戦艦出したいがために作った設定なので。
-
>>405
ガトの方はアクシズ見たいに成った一派がグワダンのノリで建造したとかでも良いかもです。
残党に成るとデカブツが増えるジオンムーヴで・・・
-
>>406
でもそれですと上の新ガト出すのと左程変わらないのでは?
巨大戦艦建設できるレベルだと結構な勢力になりそうですし。
-
>>407
そのまま大きな派閥として何処かしらにとかとでも良いかなと・・・
-
>>408
なるほど。巨大戦艦やそれを建造できる設備を手土産にどこぞの勢力に合流って感じですか。
-
>>409
ですな・・・単独では無理でも無碍にされたり
迂闊に使い潰されない政治力維持って面では必要かと・・・
-
>>410
ならどこに与力させますかなぁ。
一応ゼニー合衆国あたりにまとまった集団がお世話になってる設定ですが。
-
スパロボ30クリア、いや・・・ほんとなんとかメガテンV発売一日前に一周目クリアできました・・・
今回本気で長かった・・・
-
おめでとうございます。
私はまだまだゆっくりプレイ中。
今回の最後を見るに続編あっても可笑しくなささそうな終わり方でしたね。
-
とりあえず28日までは本編の根幹のネタバレはまだできませんしねえ・・・
ただこれVTXシリーズ以上に憂鬱スパロボのキャラ単体で絡めやすそうではあるんですよね、今回・・・
-
ラスボスがあんなんですからな。まあ中身はアレでしたけど…
-
私はまだ序盤ですな・・・
取り敢えず平成地球でのマジェプリに関しては状況的には
徐々に連合への組み込みが見えてきた情勢の中で、
ACE2やFルート経由でもたらされた技術を中心に
急速に宇宙開発の進んだ情勢とさせて頂きます。
なので、連合の影響力は強いもののまだ独自路線で動ける時期って感じに成ります。
その中でのウルガル襲来と言った形ですね・・・
-
ザンネン5達はどういう立場にしましょうかねー、テオーリアは早期に亡命はしてきそうですが・・・
-
テオーリアは普通に亡命してきてるので旧リアクター陣営内だと
日本が将来的に発言力維持とか目指してアッシュ研究とかと一緒作ってた感じかと・・・
-
前の話題を見るに基本的に植民先の星に襲ってくる感じですかね? >>ウルガル
-
>>419
このルートの場合は一応天王星以遠での出現に成るかと・・・
平成地球の選択技術がガンダム世界寄りですから
木星圏辺りまでは一定の開発や移民が行われた感じで・・・
連合としても本土側の方でまだ人が必要ですから
ウルガルへの対応は地球側の希望も有って一定期間は平成地球の軍が担当でしょうな・・・
-
>>420
そうなると一応地球圏には襲来してくる形となるのですな。
-
>>417
タマキはクリボーの親戚(確信
-
>>421
ですな・・・
で、戦局的にケレス大戦でそろそろ連合に心配され始める感じかと・・・
-
>>423
ここでもやっぱりケレス大戦で負けてしまうのかぁw
>>422
クリちゃん遺伝子…
-
>>424
その頃から連合の大使館辺りから
「大丈夫?傭兵要る?」
と言った感じで聞かれるかと・・・
まあ、平成地球的にはまだ詰みではなくアッシュ生産も軌道に乗る辺りですからその辺でまだ意気軒昂かと
-
>>425
原作通りならザンエン5も実戦で戦果出してますしね。
ライノス乗ってるガッカリ3の先輩方も戦果挙げてるはずですし。
-
>>426
その辺も有りますからライノスの製造方法解放と引き換えに戦力拡充を各国に日本が依頼でしょうな
-
>>427
平成世界の地球諸国も原作マジェプリほど頭固くないでしょうしね。
-
>>428
と言うか此処で上手くやれば外宇宙からの侵略を単独で防衛出来る分
連合への加入時も交渉でも査定が+に成りますから明確に勝利に利益が有るのです・・・
-
ガッカリ3の乗ってるライノスを一般向けにしたのを生産でしょうかねえ
むしろ宇宙軍の主力をアッシュにする勢いかもしれない
-
>>429
なるほど。むしろ平成世界諸国はやる気に満ちてる感じですか。
-
>>431
まあ、一寸相手が強い分切り札確保出来てたMJP有する日本以外だと苦戦が続いてた感じかと・・・
-
>>432
平成世界の技術の進み具合次第ではありますが、原作よりは各国も自前の兵器で善戦は出来ていそうですしね。
-
>>433
幹部撃ち取りは無理でもウルガル側も戦力壊滅からの撤退はかなり多くなってそうです。
-
>>434
大分善戦してますの。
ウルガル側からすれば儀式の一種なので下手に数も送り込めないというジレンマ。
皇族関係者あたりは敵の強さに喜んでいるかもしれませんがw
-
>>435
毎回軍団長と少数の艦や機動兵器のみで汎用母艦とか戦闘機は全滅ってパターンも少なくないかと
-
ウルガル的には星間国家の本気で滅ぼすのは教義的にアウト過ぎますからな
特に今の皇帝はクーデターで皇帝になったからそれをやると危ない
まあジアートくんもそれやったら激怒しそうですし・・・
-
文明も種族も発展し過ぎて、命がけの狩猟(シカーラ)ぐらいしか生きる喜びを見出せなくなっていますからね。
発展の果てにあるのが、皇帝と諸侯とそれに仕える有力な一族は「己の欲するままに振る舞う」事を最上の生き方としながらも社会秩序が維持されているが、その他の民衆というか兵士は自らの思考を放棄した働きアリ状態が最も幸せという……あれ、最初からそういう価値観と生態系だったのか、進化の果てに被支配階級は自ら考える事をやめたのか。
地球人的な統一されない個の群体は、あの宇宙では特異みたいなので安易に判断できませんが。
-
現在「そびえたつ光」をプレイ中、ステージ攻略の順番によって会話が変わるとかゲームのプログラムどうなっているんだろう?
-
銀英伝の銀河帝国がこけずに発展したらウルガルっぽくなってたかな?
初代がしでかしたから無理なんでしょうが。
-
>>440
文化が違うからなぁ。
アーヴ帝国かスター・ウォーズの銀河帝国なんかになる可能性の方が高いかも?
-
>>438
大前提でウルガルって奉仕種族として作られてる臭いので、
種としての根本に上位者への服従見たいな性質が有るのでは無いかと・・・
で、そのウルガルの遺伝子ベースの発生種族は当然そう言った性質に成る訳で・・・
-
取り敢えず平成世界でのマジェプリの機動兵器関連に関しては
カタフラクトとVTから発展した機体って感じに成りますかねぇ?
-
スペースカタフラクト!
カタフラクトにCE世界やACE世界から流れてきた技術突っ込んで宇宙でも使える新機種にした味を感じますね。
-
>>444
ですね・・・調度良くメガラプトル君辺りとか空間戦闘用に
アレイオン系強化しましたって言えば通じる見た目してますし・・・
-
>>445
メガラプトルって聞くとゾイドの方を思い出す不具合。
そうなるとライノスやアッシュもカタフラクトの進化系になりそうですの。
-
>>446
この辺は原作と同じでライノス以降は新技術(ウルガル系技術)搭載機と言った扱いに成るかと・・・
-
>>447
アッシュ系列ってやつですな。
-
>>448
まあ、此以外にもVF系列機の開発が続いてますから
専らウルガル君此方に雑兵をボコられ続けてるかと・・・
-
>>449
VF強いですものね。連合とACE2と両方の世界から技術とデータ入りますし。
-
>>450
何で幾ら量産効くって言ってもゴリゴリ雑兵削られるのはウルガル側も頭抱えてそうですから
多分狩猟で出せる一氏族最大上限数が毎回投入されてる可能性が・・・
-
>>451
ここのVFってCEのもACEのも他の世界の技術混ざっていて原作機よりずっと強くなってますしの。
ド派手な戦いになってそうですね。
-
>>452
正規軍同士の激突ですからね・・・
あの原作だと推進機転用の大型レーザーを使った作戦とか最悪マクロス級投入されてそうですし・・・
-
スパロボ30やっててふと思ったのですが、翠の星ネタで月虹影師出すとしたらどうしますか?
-
これが原作相当の初代マクロスレベルならまだウルガル相手には苦戦していたと思われますが…
まぁスパロボ仕様とACE仕様だからね。仕方ないね。
>>453
しかも色々な技術投入されて推定原作より強力であろうマクロス級のマクロスキャノンですな。
-
>>454
ゼロ専用機とかに成るかと・・・
連合側のルルの奴は元の寄りかなり魔改造受けてますし・・・
>>455
本当に人的資源は問題無いけどって域に被害が到達してそうですな・・・
ウルガルのクローン兵って経験まではフィードバックできない臭いですし
-
>>456
設定調べてたら一応ウルガルにも無人機があるみたいですね。
まあどのみち儀式なんで投入できる勢力の数と幅は制限されてますけど。
-
>>457
其が出てくると成るとウルガル本拠地への攻撃時でしょうな・・・
オペレーションヘブンズゲート辺りで連合も動き出してゲートの破壊から確保作戦に切り替わってそうです。
-
>>458
平成世界からすれば初の外宇宙遠征になりますの。
-
>>459
連合「私だけで行くものか貴様(の戦力)も一緒に連れていく(木星帰り並み感)」
テオーリアさん的には停めたいけど戦局的に時既に遅しと言う・・・
-
>>460
本拠地に監禁されているテオーリアさんのお母様はきちんと助け出すからヘーキヘーキ(そういう意味ではない)
平成君。始めてのお使い(遠征)である。
-
・・・けど良く考えるとウルガルと政治体制から言語の違いとか含めて
実はテオーリアさん連合が動くって言われても何の事か即座に判断できない可能性も・・・?
本編見てるとザンネン5のザンネン要因って割りとウルガルの遺伝子の方に理由が有りそう(偏見)ですし・・・
-
>>462
言語は問題なく通じてますし、彼女と協力している上層部がそれとなく事情話すんじゃないですかね。
因みにザンネン5の中で遺伝子提供者がわかっているのはイズルとアサギだけで他の面子はわかっておりません。
アサギの方は母親の方の遺伝子がイズルと違うようなのでウルガル系の遺伝子使ってない可能性もありますね。
-
>>463
一応、あの地球の人間事態ウルガルが因子埋め込んで作った臭いので、
そっちが殊更強く発現するとザンネンに成る可能性も・・・
-
>>464
ああ、そういう意味の。
先輩方も劇場版に出てくる後輩たちもザンネンでしたしね…
ザンネンになればなるほど強くなる?
-
>>465
と言うかウルガル幹部も割りと社会人として考えると残念寄りの人が個人性能高い傾向が有るの考えると
ウルガル因子=社会人としてはザンネンに成るのと引き換えに戦闘力を上げる因子と言う可能性も・・・
-
>>466
酢拳ならぬ残拳…
-
>>467
だから実は皇帝とかあの赤色の人とかが例外的に組織人としてとか社会人としてはザンネンじゃ無いだけで他の氏族とかはザンネンな人のが多い可能性・・・
-
>>468
種族総出で残念率高い残念帝国…
-
>>469
だって幾ら幹部で其なりの関係有るかもって言ったっていきなり皇帝の椅子に座って
皇帝の酒飲んでる女幹部さんが仕方ねぇな扱いされる国ですゾ・・・
-
>>470
うーん。これは残念…
皇帝兄さまの胃が心配される…
-
>>471
まあ、其なりの関係があるからアレくらいやっても許されるのかもですが・・・
ネタ枠の人たちに至ってはもうすぐ皇帝来るかもって所で皇帝の建てた方針に愚痴溢してたりしてますし・・・
-
>>472
まぁ種族揃って基本は自由奔放とされている国ですからなぁ。
種族として衰退期に入っているとこなので、むしろ欲望優先とは言え元気溌剌の方が良い傾向ではあると思われますが。
-
>>473
流石に国家形態揺るがす謀叛はアウトですが其以外は自由人中心ですからね・・・
そう言ったザンネン要素が強く出るからアッシュ適合者はザンネンな傾向に・・・
後は取り敢えず連合がコソコソ人送ったりすると考えると
なにかと平成世界と縁の有る夕呼先生の可能性も・・・
-
>>474
ウルガルが種として衰退しているのを考えるとむしろあのザンネン味は彼等からすると歓迎するべきことなのかもしれませんなぁ。
個性強いってことは種としてのエネルギーが発揮されているということですし。
>>夕呼先生
また先生が胃の痛い仕事任されてる…
-
>>475
一般人味の有るテオーリアさんより宇宙人味マシマシの仮面着けて登場ですゾ・・・
-
>>476
私だ仮面!それも私だ仮面じゃないか!!
-
>>477
ザンネン5はテオーリアさんを最初に宇宙人だと紹介された後に
地球のお偉いさんとして私だ仮面着けた人を紹介されるのです・・・
-
>>478
ヒーロー漫画の悪役みたいだ!ってイズル君テンション上がりそう…
-
>>479
他の面子からは紹介する順番間違えました?って聞かれるのです・・・
-
>>480
先生は先生で武ちゃんたちのこと思い出して懐かしがってそうなのがw
-
最初に宇宙人が出てくる→外見は地球人とほとんど同じ
次に地球人が出てくる→顔が見えず仮面がある事で怪しさマシマシ
はたから見たって夕呼先生地球人である事すら疑われてそう。
-
少なくとも政治的な交渉とかはしなくていいから。(震え声)
-
まあ、正確に言えば地球って言う別惑星の人間ですから細かく言うと宇宙人と言う・・・
>>481
画面越しで対面して変に沈黙が有ったりするのが
単なる思い出思い返しただけとか有りそうですわ・・・
-
まあ仮面含めて全身性別もわからない感じで着込んでますからなぁ。
連合の技術の噂でも知ってれば人間化も怪しがられる可能性がw
まあ先生の趣味?もありますけど、連合からしても先生は重要な人物なので護身の意味も含んだ仮面なんですよね。
-
>>485
護身+本人のある種の戒めと言った所ですからね・・・
元々の仮面の人が此で好き勝手やろうとして身を滅ぼしてますし
-
>>486
自戒の意味もありましたか。
>>484
ザンエン5+1に懐かしさを感じる先生…
-
後はスパロボとして考えるとある種の隠し要素にも成るかもですかね?
ストーリー進行で仮面とるかとらないかで参戦の際に持ってくる機体が変わる的な・・・
外すと冥王、外さないと黒いジュデッカを持ってきます・・・
-
外さない方が悪役度高い…
-
>>489
唯、外した方際の冥王が隠しユニットでしょうから此方のがステはきっと高いのです。
其以外だと先生直轄部隊に白い方のジュデッカも配備してるでしょうし・・・
-
>>490
連合の冥王ゼオライマーって副王式動力炉の科学再現版なんで多分原作ゼオライマーより性能高そうですしね。
白デッカの方は量産型かぁ。
-
夕呼先生で思い出したが本編なり未来編なりで207C分隊の面々が登場する事は無いのか?
-
>>491
多分此方は霞が乗ってるかと・・・
後はマッドドックさんがガリルナガンなので所属本当に地球?って面子に成ります・・・
-
>>492
207C分隊って誰がいましたっけ?
-
>>493
ガリルナガンはまりもちゃんかあw
そんで白デッカには霞と。
これ武ちゃん達も来ているのでは?
-
>>494
マブラヴ オルタネイティヴ ストライク・フロンティア
ってブラウザゲームの主人公部隊っす。
-
>>496
ストフロのやつかぁ。
今のところ、これといった扱いはきまってなかったはずですね。
-
武ちゃんだけ所属地球だ!って分かるヒーローっぽい機体でも良さそうですね……(妄言)
そういえば、機体がパイロットに追いつかないという意味では、武ちゃんの不知火もイズルのレッド5も
同じでしたな
-
ストフロは完全に別の世界線なんで絡まないでしょうかね・・・途中で打ち切りになりましたし・・・
-
>>499
逆に考えるだ!
打ち切られたならその後は好きに出来ると考えるんだ!(荒木脳
-
実はタケルちゃんが一番何乗せるか悩むタイプの人何ですよね・・・
リアル系の上に汎用性極まったパイロットですから・・・
-
武ちゃん大概の機体は乗りこなしてくれそうですしのぉ。
経験のこと考えると近接タイプの機体に載せたいですね。
-
>>502
所謂ラッシュ系の攻撃やるタイプの人ですからね・・・
-
>>503
そういった点考えるとヴァイサーガかグルンガストがいいんですが、あれらはスーパー系ですからなぁ。
リアル系で一番合いそうなのって現状だと真改なんかが乗ってたブレオン系ネクストなのが(汗
-
>>504
と言うかリアル系に成りますから強い事は強いけど
何も特殊能力を本人が持たないので主人公機のコピーを用意出来ないのですよね・・・
-
>>504
クロスボーンガンダム(と同一コンセプト)が合いそう
-
>>505
単純に本人の技量がずば抜けてるだけですからな。
簡単なのがサイコミュ抜きのシナンジュあたりを用意するか。
がっつり組むなら武ちゃん専用機でも一から開発するか。
あとはタケミカズチでもガチガチに近代化改修するって手もありますの。
-
念動力なしのアドバンスドチルドレンタイプだからなあ
どちからといえば汎用性が高い高機動型のPTタイプがいいんですよね・・・
-
>>507
一応居ない訳では無いのですよね・・・
アッシュセイバー辺りは一応彼の適性には合うと思いますが・・・
-
PTでやるならゲシュペンスト改かヒュッケバインをガチガチにカスタマイズしたものがいいかもですの。
ムラマサブレード用意しなきゃ。
-
>>509
アシュセイバーですか。確かに高機動よりの機体なので武ちゃんのタイプにはあってますの。
武装や性能を近接寄りに仕立て上げれば尚更問題ないでしょうし。
-
>>511
タケルちゃんに灰色の救世主とか皮肉も良い所ですけどね?
-
>>510
PTで思い出したがOG世界は融合惑星やF世界には介入せんのかな?(マオ社orイスルギ重工の参入など)
-
>>512
灰かぶりの王子様…
>>513
OG世界とはクロスゲートを通じての交流ですからの。
融合惑星やF世界には手を殆ど出せないのですわ。
特にF世界とはCE地球にある連合管理下のゲートを通しての交流になりますので。
-
特殊条件が重なってマサキやシュウが来たけど、同じことはまず起きませんしね。
-
あとは丁度いいのがヒュッケバイン30でしょうかね?
あれは特殊な機構は搭載してませんし・・・
-
>>514
BADEND(黒)一色だったあいとゆうきの物語をHAPPYEND(白)では
無い物の救いのあるトルゥーEND(灰色)にした救世主ですゾ…
尚、仲間はまともに救えませんでしたが…
-
>>517
この世界では仲間も無事だから(震え声)
-
>>518
まあ、そんなこんなでアッシュを暫くは使うことに成るかと…
-
>>519
武ちゃん。イズル君のこと眩しく見ていそう。
平成世界だとそのうち主力機動兵器はライノス系やアッシュ系とVFで統一されそうですの。
-
恐らくライノスからこの後ブラックシックスのフレームベースのになりそうですかね
あれは量産前提の機体のフレームですから
-
>>520
仲間を救える英雄ですからね…
主力としてはそうなりそうです。
-
取り敢えず今回のマジェプリネタの時期に平成世界に元から配備されている連合艦隊としては推定ですが
ゲシュペンスト系を中核とした旧シャドウミラー的な感じの戦力に成りますかね?
-
連合版シャドウミラーの本格的な初実戦ですかの。
-
>>524
旧A版のネタに合わせるなら反乱の時点でゲシュペンストMk-2だけで2093機コレに指揮官機等が加わり
OG版の場合でも戦闘機や戦車含めて約2000機以上の通常戦力に加えて最新鋭機を多数揃えた
特殊部隊だったとか…(つまり反乱規模は更に上)
-
>>525
この通りに戦力整えるなら普通に師団規模ですの。
-
>>525
これを反乱に加わったSRX含めて皆殺しにしたのがベーオウルフという・・・
-
機甲師団の戦車数が約300として、MSも同数配備なら6、7個師団って感じですかね?
-
大体ですが4個大隊の連隊4つの師団で有れば約3個強3個大隊型の連隊3個の場合
6個師団と言った形に成りますね…
-
現在のイギリス陸軍くらいの規模を、少数で壊滅させたのかベーオウルフ……
-
>>530
この他に反連邦気味のコロニー群の宇宙艦隊とか加わってたならアメリカ軍一つ滅ぼしてる
可能性が…
-
>>530
ジ・インスペクターやドラマCDでほぼ一人で反抗勢力を壊滅させまくり最早止められないらしい、鋼龍戦隊の機体模倣してるのみるとサイバスターとグルンガストも倒している
-
アニメOGではこちら側の世界に来た際には普通に倒せているので、向こう側ではサシでやりあって倒したのでしょうかねぇ。 >>サイバスターやグルンガスト
>>529
特殊部隊と聞いて首を傾げられる規模ですなw
-
>>533
特殊と言ったって明らかに敵を強襲して殲滅する類の戦力ですからねぇ…
此方では普通の駐留艦隊でしょうからシャドウミラーに戦力構成が近いという
感じなだけでしょうけど…
-
>>533
中身があの世界のノイ・レジセイアポジになってるみたいですしね
PTの形とってるだけのアインストで汚染されたアインストゲシュペンストを召喚可能らしいですし・・・
-
>>534
そうなると通称はシャドウミラー艦隊って感じになりそうですの。
これが今回の主人公部隊かぁ(すっとぼけ)
-
>>535
PTサイズのノイレジセイアとなるとそりゃ強いですわ。
-
>>536
見栄えとか込みで今回はシロガネの再生産版を旗艦に複数のトライロバイトを小艦隊旗艦に配置した部隊と成るかと…
…平成地球より小型の艦中心だから脅威度は低い()ですゾ…(一般人向けの言い訳)
-
これにキョウスケの技量が入ってますしね、最後の決戦でアクセルが巨大化怪物化したあと閉所に追い込んでソウルゲインのパワーで時間切れまで粘ったからこその勝利でしたし
これがなかったら多分ソウルゲインでも殺されてますね・・・
-
そう考えるとこんなの相手に全滅だけは避けた元祖シャドウミラーは精鋭部隊の名に偽りなしでしたな。
>>538
実体は機動力と突破能力に全振りして敵部隊の首狩りに特化しているんだぁ…
-
>>540
と言うかコレ万が一壊滅させても後ろから先生の冥王とジュデッカ率いる本隊が出現するだけなんで
割と勝っても次の弾が有るのと特機とか単艦能力が抑々隔絶しているって面が…
-
>>541
艦隊潰したらラスボスが出てくるとかバルマーの艦隊かな?(すっとぼけ)
-
>>542
まあ、メタ的な事言うと抑々この戦力を撃破出来るなら平成世界はウルガルに苦戦しないって問題が…
後は一応ですが平成世界に関しては確かに技術は進んで居ますが提供と技術指導で物にした技術含めても
まだ完全にACE2連邦や何かに追い付いてるかと言えば微妙な部分も有るので実体としての技術はもう少し
低く成りますね…
-
>>543
そりゃそうですわな。
そういやシロガネやトライロバイト級よりも平成軍の艦艇の方がデカいということは、マジェプリ原作で出てきた各種艦艇が平成軍の主力艦艇になる感じです?
-
>>544
そうなりますね…この約20年程でスターローズ等も完成しています。
なので大体ですが技術力は原作マジェプリより若干上でその上で対機動兵器戦闘の
彼是が整っている分原作より対機動兵器戦闘はマシに成って居る感じですから
その分ウルガルが不利に成って居る感じですね…
-
>>545
最低絵もスパロボ仕様のVFが出てきますものね。
となると平成軍の艦隊はマジェプリ艦艇+マクロス系艦艇って感じでしょうか?
-
>>546
恐らくはマジェプリ系で統一かと思われます…感じ的にこっちが恐らく平成世界での単独建造と言った感じで
マクロス系がある場合は推定ですが、連合を通した旧ACE2連邦地域等から輸入しているのかと…
-
>>547
そうなるとマクロス級あたりはの艦艇は輸入品ですか。
-
>>548
輸入品だから数も無い虎の子なのかと…
その代わり恐らく単純性能は下手な平成世界の艦艇を上回りそうですが
-
>>549
CE連合製かACE2連邦製でしょうしなぁ。
-
>>550
恐らくACE2連邦製です…
-
>>551
なるほど。強力ですな。
-
>>552
この辺は史実でいう所の列強からの輸入品…金剛型みたいな物ですね…
-
>>553
この時期になればACE2連邦も戦乱の傷から徐々に回復している最中でしょうしね。
輸出できるほど量産しているとなると外宇宙への進出も積極的に行いだしていそうですわ。
-
>>554
この頃だと粗連合の傘下と言うか組み込まれてる状況かと…
-
>>555
連合の参加国の一つって形で改めて兵器の増産と外宇宙進出しながら、平成世界にも輸出って感じですか。
-
>>556
ですな…その一部の外貨獲得に平成世界に兵器等を売っているのかと…
-
>>557
平成世界からきちんと市場として見られている…平成君も成長したんやなって(涙
そういや連合の医療技術が平成世界に流れているのなら現上皇陛下の健康寿命が延びてマジで平成のままって可能性もありそうですね。
-
>>558
ゼロでは無さそうですかねぇ…
-
まあ、其以上に伊丹君含めたゲート原作面子がまだ働いてる可能性が高いかと・・・特に伊丹さん
-
>>559
平成世界。本当にまだ元号が平成説…
-
>>560
アンチエイジング措置とか受けてバリバリ現役でしょうなぁ…
平成世界版特務部隊みたいの組んでネルガルと戦っている可能性も微レ存?
-
>>562
恐らくライノス完成迄は積極的に攻勢に出てたのは彼等中心かと
-
>>563
マンザイ3の先輩たちも後輩たちに合流するまでは伊丹さんたちのところで預かっていそうですの。
-
>>564
でしょうな・・・恐らくこの辺に関しては過去の功績含めて独立遊撃部隊状態かと・・・
-
あの先輩三人組だけだと濃厚な死亡フラグが立ちまくりますからな・・・
-
実際問題こうした独立部隊は平成世界でも幾つか設立されてそうですね・・・
伊丹率いる元特地組の他にも重鉄騎主人公の小隊、OBSOLETE組とかが居ますし・・・
-
>>566
あの辺此方だとそもそも余り偵察の必要性が薄いのでフラグ回避は可能かと・・・
-
OBSOLETE組も叩き上げですからなこっちだとエグゾの代わりに特地などでの経験から人型機動兵器推進者になったんでしたっけ<ボウマン
-
>>569
ですな・・・特地での対ヴォルクルスでの戦線の生き残りです
-
そういや今日がゲーム版メガトン級ムサシの発売日だそうですね。
-
境界戦記六話。
オセアニア軍のどでかい貨物船をまんまとアジア軍勢力圏内の港に付けられてそのまま奇襲。
アジア軍の警備はガバガバ…
しかし奇襲気味だったとは性能で劣るオセアニア機であそこまで押せるとは戦争狂いの傭兵もやりますね。
-
そもそもアジア軍やる気があるのかも微妙っていう・・・
-
ネタが出来たので12分頃から投下します
-
時間になったので投下を始めます
-
スパロボクロス 未来編 雑多な設定集 その2
・終末戦争
クロス宇宙においてCE77年に発生した大規模宇宙災害とそれに伴う宇宙怪獣、ダークレジオンなどとの争い。
通称はアポカリプス。
連合、フォーリナー、ヴォルガーラ。その他様々な国が否応にも巻き込まれた戦い。
最終的には上記の三か国連合がダークレジオンを殴り倒し、宇宙怪獣が巣としている三つの銀河を戦略兵器で吹き飛ばしたことにより終結した。
現在列強と呼ばれる連合、フォーリナー、ヴォルガーラが宇宙へ躍進する切っ掛けにもなった戦いである。
・銀河湾港組合
連合領内において活動する広域労働者組合。
専ら宇宙港や水上港などで働く労働者が中心となって発足されている。
これだけなら他の労働者組合と特に変わらないのだが、彼らの凄いところは自前の武力を持っている点。
しかも随分と強力なものを。
宇宙時代の昨今となっても不法入国に密輸だ、宇宙海賊だ、宇宙生物だなんだと港口は事件性に事欠かさなく、そういった脅威への自衛手段として湾港組合員たちが独自の武装と情報ネットワークを構築したのが始まり。
湾港だけあって資金や資材、人員も集まりやすく、元々宇宙規模の情報ネットワークが張り巡らされていたからか、瞬く間に巨大組織へと膨れ上がった。
中には漁場を荒らす宇宙生物を駆逐するための独自の狩猟部門まであるほど。
一応言っておくとこれでも連合内では合法の範囲である。まぁ元々湾港関係者ってのは荒れくれ者が多いく、地元の利権関係で金持ちや政治的な支援もあるので、遅かれ早かれこうなるのは必然であった。
現在の総労働組合長は霧の大将こと「ズイカク」
・ゼントランディア
連合加盟国の一つ。
文化に感化されたゼントラーディが集まり国家となったもの。
国全体を上げて宇宙中のサブカルチャーを収集している。
このため交易国家として有名。そして交易と同じくらいには傭兵派遣国家としても有名である。
ゼントラーディの国が一つくらいあってもいいんじゃないかと思って作った勢力。
ゼントランと名がついているがメルトランディも普通にごった煮で住んでいる。
国民総マニア国家。国家を上げて海賊版は絶対許さない勢。
-
・独立娯楽都市船団レッドアップル
国家に属さず自由気ままに宇宙を旅する独立船団国家の一つ。
船団の運営はマダムアップルと呼ばれる電脳種の女性と船団各所から抜擢された幹部議会によって取り仕切られている。
娯楽都市の名の通り様々な娯楽が寄り集まっており、ここに来れば宇宙の娯楽の大半は楽しめると言われているほど。
船団を構成する人員には何かしらの理由で各国にいられなくなった人々も少なくない。
いわゆる訳ありの受け入れ先の一つでもある。
船団を取り仕切っているマダムアップルも来るもの拒まず、去る者は追わずの精神のため、割と日常的に人員が増えたり、減ったりしている。
それでも船団が無法の都とならないのは、マダムと幹部議会の手腕の賜物と言える。
マダムを始めとして高レベルの歌手やアイドルが揃っているため単独で大概のゼントラン艦隊の相手が可能。
またそれ以外の敵に関しても歌システムによるバフを受けた一般部隊によって大概の相手は撃退されている。
大概は歌攻撃や一般部隊による攻撃で敵をひるませた後にさっさと船団事フォールドで逃げ出すのがアップル船団の常套手段である。
・マダムアップル
レッドアップル船団を取り仕切る電脳種(電子空間が居住世界の種族)の女性。
少なくとも100年前から存在しているようで、その頃から自前のマクロス級で銀河を股にかけていた。
一説には意思を持った歌唱プログラムともAIとも言われている。
謎の多い人物であるが意外と応用な女性で、来るもの拒まずの精神でいたらいつの間にか大船団の長となっていた。
彼女の運営するアイドル事務所であるリンゴプロは船団内でも最大手の事務所。宇宙中にアイドルやスタッフを派遣している。
基本は雇用しているプロデューサーやトレーナーにアイドルたちのレッスンを任せているが、時たま顔を出して自らレッスンを付けたりすることもある。
その際には意外と熱血指導だったりするため、よく驚かれる。
-
投下終了
前々から個々に作っていた設定を集めたものです。
-
乙です
ズイカクが出世しておる…w
-
乙でした。
マクロス系でアップル……アップルねぇ……
-
乙怪獣の巣とはいえ3つも銀河吹き飛ばしてるあたり流石列強
-
乙です。港湾組合ってマフィ・・・(浸食魚雷)
ミスアップルはまあ、あのAIですかね・・・傷心旅行がいつの間にか大所帯の旅路に・・・
-
まあマダムアップルの正体はやはりわかりますよねw
感想返信です
>>579 弥次郎さん
釣り好きが高じて港の人達と仲良くなり、今ではこんな地位まで…
なお組合長が一番強いので各地の湾港代表者も文句はいいません。
いざという時は組合長が船に乗って助けに来てくれるのでw
>>580さん
まあ多分御想像の通りの御仁かとw
マダムの好みのタイプは破天荒だけど内心では一途なパイロットですゾ。
因みにこの世界だとマクロス30とクロスした際に某AIがギャラクシー船団から軍艦一隻奪ってどっか行ってしまったという設定がありまして…
>>581 Newさん
列強か否かの境目が銀河吹きとばせる戦略兵器を自前で用意して運用できるか否かですからね。
>>582 ナイ神父さん
地域密着型自警団ですゾ(オブラート)
アップルについては御想像の通りのお方ですね。いつの間にか同じような境遇の人達を受け入れていったら大所帯となりました。
-
一番強い(物理)ならついてくる人が多くなりますわw
-
いざという時は正規軍並みの性能を持った船に乗って駆けつけてくれるのが組合長ですゾ。
-
そう言えば未来編とかもチョロチョロ複数世界線が出て来たんでちょこっと各地に派遣してる
部隊とかに関して少し設定しようかと思うのですけど大丈夫ですかね?
-
>>586
良いかと。そういった設定あると新しいネタ考える時もありがたいです。
-
大体ですが…未来編のネタ関連だと連合非加入地域や既に加入している所含めて
各所に人員を送ったりしている訳ですが非加入地域への正規介入部隊を観察軍
と言う感じで扱おうかなと思います…今の世界線で行くなら鉄血世界や今少し話している
マジェプリネタで平成世界に配置される予定の部隊、翠星系列のネタのルルボ卿なんかですね…
この呼称はあくまでもアポカリプス後に新設された部署というか必要に応じて創設される
感じに成るかと…
-
>>588
了解です。
観察軍。益々バルマーっぽさに磨きがかかりますねぇ。
-
>>589
要はゾヴォーグで言う異文明監査官とかやバルマーの観察軍と近い感じですね…
バルマーの場合は常設ですがこっちは設立された後必要性が無く成れば解散や
そのまま駐留軍にシフトする感じです・・・現地で柔軟に動く分比較的権限も大きめに
成るんじゃないですかね?その分看板背負いますからプレッシャーもデカく成ります…
下手な事遣ると本土から首切り役人(物理)とか来る可能性もあり得ますし…
-
ああ、未来編で鉄血世界火星に駐留していた監察軍ですか…
-
>>590
そうなると観察軍の司令官は基本的に優秀で階級の高い人物になりそうですの。
-
あれ、監察じゃなくて観察の方なのです?
以前は監督するという意味合いの監察でしたが
-
>>591
ああいう感じの人等に成りますね…まあ、要は今までもやってた派遣部隊の構築なんかを
正式な一つの規格の部隊に使用ってのが連合の観察軍制度と言った感じです…
-
>>593
この辺文字似てる上にぱっと見見落としガチですからね油断すると自分も>>594
で間違えてますし監察の方で文字は合っています…
-
>>595
了解しました
かんさつって打つと候補で両方出てきますものね…
-
ああ。観察ではなく監察の方なのですね。了解です。
-
まあ、取り敢えず何が変わるでも無く大体他のルートにも有る現地正規軍駐留部隊に正式名称が
付いた位に考えて貰えれば…
-
okです。
-
そう言えば悩んでたタケルちゃんの機体アッシュセイヴァー以外だとエールシュヴァリアーも良いですかね?
後継機がデカブツに成るのも含めて・・・
-
D主人公機の奴ですか。 >>エールシュヴァリアー
その場合は動力炉は何になりますかね?
-
>>601
流石に負念吸収の機構じゃ問題なのでブラックホールエンジン等を使うことに成るかと・・・
因みにタケルちゃんの専用機にする場合友達から影響受けて黒と深紅のラインが入った機体に成ります・・・
-
>>602
そうなると性能や機能的には初代ヒュッケバインみたいな機体と考えれば良さそうですね。
>>友達
赤黒だから…G君たちかなぁ。
-
>>603
死神部隊の皆さんですね・・・
そろそろ良い年に成りますからこの時期のタケルちゃん結構強化してる可能性が高いかと・・・
-
>>604
既に電脳化しているか、電脳化するか悩んでいる最中って感じでしょうかの。
-
>>605
ですな・・・まあ、其抜きにしろ強化人間とファンタズマビーイング勢ばかりの所に居ますし改造への拒否感無くなってるかと・・・
-
>>606
元の実力もあって相当な腕前になっていそうですわ。
-
>>607
その辺はそうなりますね・・・少なくとも融合惑星での戦いをエビルザウラー、対ヴォルガーラ、アポカリプスと戦い抜いてますからね・・・
此に年相応の経験と強化が付属しますし
-
間違いなく連合における最精鋭の一人ですわな。
-
>>609
そうなりますね・・・此にさらについてきたヒロインズが居る訳です。
特に純夏は広域殲滅型の機体を好んで使用するので火力がヤバいレベルかと・・・
-
突破力も殲滅力も備えた部隊の完成ですの。
-
>>611
特機の代わりに大型AM入れたATXチームって感じに成りますかねぇ?
-
>>612
純夏が広域殲滅型兵器を使ってますし、リアル系兵器で再現したSRXとATXの合いの子って感じでしょうかね。
-
そんな感じにも成りますか・・・
マジェプリ編だと主人公組が危ないと度々支援に出現する感じに成るでしょうかね?
-
普段だと伊丹隊と共に別方面の戦線で活躍している感じになりそうですね。
-
>>615
・・・下手すると敵側の緑の人とか艦隊壊滅状態にされて戦域から離脱するまで
タケルちゃんの大型機に追い回されてる可能性・・・
-
>>616
オカマさん可哀想(小並感)
-
>>617
因みに大体ウルガルの機体がアッシュとかと同じくらいですから重装甲でサイズ大きくても
20mも有るか怪しい機体を100mを越える巨大機動兵器が追い回す光景に成ります・・・
-
>>618
どっちが悪役がわかったもんじゃぬぇですね(白目)
-
>>619
けど割りと今回連合の機動兵器部隊が参加すると大体こうなりますし・・・
小さくて装甲の薄いウルガル君の機体が悪いとしか・・・(大量のバレリオン並べながら)
-
>>620
装甲は特別薄いわけじゃないんだよなぁ…(原作基順)
一般兵器のミサイルやレールガン、機関砲、荷電粒子砲、ビームの類はきちんと弾いてますし。
連合の火力が高いだけなんや…
-
>>621
ほら主人公の叔父さん辺りは狩りがいの有る人増えて喜んでそうですし・・・(他の面子が直面する地獄から目を背けながら)
-
>>622
喜ぶ人と悲鳴上げる人で二極化してそうなウルガル…
-
>>623
少なくとも一方的此方を焼く光の雨と10倍以上の図体しながら此方に追い付いて来るデカブツにトラウマ抱かない人だけが楽しめる狩りに成ります・・・
-
スパロボ30無料アプデのほうでギリアム&ゲシュペンスト追加、言動見るとOGのギリアムみたいね
-
ギリアムに関しては旧シリーズでもED後に忽然と姿を消しているので、ヒーロー戦記→旧シリーズ→向こう側→OGと移動した同一人物という可能性がそれなりに有力なのよな
この場合どのギリアムかというよりどの時点のギリアムなのかが気になる
バトルドッジボールは知らん
-
画像の言動では平行世界の移動に関する研究をしているということは言ってますね
あと搭乗機はRVではなく通常のRタイプゲシュペンストなんで向こう側の時代のギリアムかもしれない
OG世界ではシステムXN関連の技術は捨てるからそれを自分から言うはずはないですし
-
唯、ギリアムって向こうじゃヘリオス・オリンパスとか名乗ってた筈・・・
-
RVではなくゲシュペンストとなるとTからの流用ですかね?
-
まだ改修まえに飛んできたという可能性も。
まだ教導団時代とか。
-
Tからの流用ですね・・・
ウィンキー時代のスパロボ世界からの転移でしょうかねえ・・・
NT一強時代・・・MAP兵器さえ鍛えていればクリアできる、シナリオでガンダム組しか喋らない・・・ウッ・・・頭が・・・
-
ああ、戦闘シーンの話でしたか。
勘違いしてました。
-
>>631
ウィンキー時代ギリアムなら技量とんでもないことになってそう(小並感)
今回ギリアムが参戦ということは、今後も無料アプデの方で事前情報にはなかったキャラが参戦する可能性がでてきましたな。
-
ギリアムがいてアムロとダンがいるのだからなんとかして光太郎をだな(無理)
-
因みにウルトラ勢はDLCで来ますゾ。
パワードスーツ着込む方ですけど。
-
ULTRAMAN出たということは、スーツ系の平成ライダーの方が可能性高そうです。
-
ライダーは平成の方だとメカっぽいの幾つかあるから、それらならワンチャン参戦する可能性あるかなって。
-
特撮は演じる人のが問題と考えるとSPIRITSアニメ化からの参戦ワンチャン・・・?
-
>>638
アニメ化という線なら今度ダブルが原作の風都探偵ってやつがありますの。
-
>>635
ULTRAMANは別の世界線だと事故で転移してしまったゼロが試作されたウルトラマンゼロスーツに憑依してしまうんだよなあ・・・
明確にウルトラ世界線の一つですしね
風都探偵はクッソ熱いからオススメだゾ・・・こう考えるとスパロボ世界もかなりウルトラマン世界線やライダー世界線に近いんですよね
-
SPIRITSは私も好きなのでスパロボネタでなくとも何かしらのネタで使ってみたいですのぉ。
>>640
漫画マンそんなことになっているのか。
-
ウルトラマンスーツ、2mぐらいだけどダウンサイジングされたウルトラマンという時点でMS程度普通にぶっ壊せるレベルのスペックありますからなあ・・・
-
あそこの地球は星団評議会に加盟していますしね。
テッカマンとか経験値泥棒なんかと同じくらいの戦闘力と思った方が良さそうですわ。
-
メビウス小説版で発明品が異星人技術と同等とされたイデさん+推定で入っている異星人技術の時点で尋常な性能ではないですからな・・・
-
動力がスペシウムエネルギーですし、進次郎自身にはウルトラ因子がありますからの。
エース、ジャック、タロウ、マリーの四つのスーツはあの世界のヤプール製ですし。
諸星さんのゼブンスーツ?ありゃ諸星さんだからとしか…
-
マブラヴ世界SS書きあがりました
チェックしたら投下しますね…
-
お待たせしました、2分後に投下開始いたします
-
憂鬱SRW 融合惑星 マブラヴ世界編SS「新時代の敵」前編
-C.E.世界 融合惑星 β世界 日本列島 帝都東京
クーデターや突如として現れた「BETA以外の外敵」との戦闘の被害からの復興が進む帝都東京。
戦災の色は未だに濃く残っており、むしろ、無事なところを数えたほうが速い状況であった。
地球連合や他国からの援助が処々の事情に伴って乏しくなっている関係上、その復興というのはどうしても大日本帝国の自力によるところが大きかったのだ。
無論、口さがないものは連合や他国をなじるものもいたのであるが、それは所詮はないものねだりに過ぎなかった。
連合は他の地域での新たな動きに戦力を割かざるを得ない状況。
β世界内部では、アメリカが他の世界からやってきた勢力に世界を売り渡すような真似をしていたことが発覚し、国際情勢は大わらわ。
そんな状況ではどの国も互いを頼りにするよりも、自らの力で一定のところまで回復することを強いられていたのだった。
そして、そんな中で融合惑星の他の世界からもたらされた報告は、現在復興に力を注いでいたβ世界の多くを震撼させることとなっていたのであった。
-帝都東京 某所
将軍を筆頭に五摂家ら武家、政界の有力者、さらには軍部まで交えた帝国の最重要会議。
これほどまでの面々が集められたのは、それだけの事態がこの融合惑星において発生したためだ。
それは、γ世界(パトレイバー世界)に派遣されていた篁唯依大尉からの緊急の報告。
即ち、BETAを基に生み出されたB.O.W.を用いた無差別テロの発生とその顛末についての報告だった。
ここにいる面々は、いずれもBETAとの戦いを直近まで行っていた国の重鎮だ。BETAの脅威については敏感であった。
さらに言えば、ユーコン襲撃、いやさ、もはやユーコン紛争ともいうべき規模だった事件はテロリストにより引き起こされたのだ。
そんな背景がある状態だから、どうしても関心は集まり、忙しい中でもプライオリティーを優先してしまうこととなったのだった。
まだ出席者たちがそろっておらず、会議の開始は告げられていない。そんな中でも、緊張感はすでに本番のそれだ。
そして、それを興味深く眺めているのは、オブザーバーとしてこの場に呼ばれた妙齢の女性だった。
独特の、巫女服のような、あるいは改造されたモダンな和服を身にまとい、どこか現世離れした空気を纏っている。
というか、この場にあってくつろいでおり、時折隣の男性と楽しげに小声で会話を交わしているのだ。
その男性---大日本帝国政威大将軍煌武院悠陽の剣術指南役にして連合とのつなぎ役---の一目連の方は彼女の緊張感のなさに少々苦慮していた。
決してその女性が場を乱しているというわけではないのだが、彼女の出自なども相まって、中々に注目を浴びているのだ。
彼女がこうしてこの帝国の公式の場に出るのは初めてではない。とはいえ、話などでは聞いていても直接会うのは初めてという人間もいるのだ。
(彼女が嫌がっていないというならば…まあ、構わないだろうな)
そう思い、隣の席の彼女---霧の強襲海域制圧艦のメンタルモデルのアカギ「提督」の方を見やった。
β世界にアカギがバーサク・スティンガーの眷属の捜索の命を帯びて訪れたのは、ほんの少し前のことだ。
各世界に派遣される提督の一人として地位と権限を有した彼女は、地球連合の紹介もあってこのβ世界にスムーズに入国することができた。
元々β世界はほぼ全世界に連合の戦力が派遣され、BETAの駆逐や戦災からの復興などを行っているため、受け入れるだけの土壌は存在していた。
それだからこそ、δ世界の転移に巻き込まれた霧のメンタルモデルたちが連合の籍を持ってはいることは容易かった。
一方で、彼女らも「霧」という一つの勢力である以上、他の世界との交流や交渉などを持たねばならなかった。
故にこそ、表立って行動するグループと、アンダーカバーとして入り込む二手に分かれることになったのだ。
そして、アカギはその地位などから表の立場をもって堂々とβ世界大日本帝国に入ることとなったのである。
-
とはいえ、β世界これまで連合に属する異種族をある程度見てきたとはいえ、直接的な人外を、生み出された種族を見るのは初めてだった。
外面はほぼ完ぺきに人間。しかし、それは外面のみであり、その実態はナノマテリアルの集合体であり、本体はコアという異形だ。
なまじっか人間に近いどころかそのものであるために、その正体を明かしたときには大いに混乱が起きた。
そんな反応も面白い、などとアカギは笑っていたのだが、付き添っていた一目連としてはあんまり笑えなかった。
愉快であることは理解したのであるが、それとこれとは別だ。
(本人の順応能力が高くて何よりであるな……それより)
周囲からの視線を楽しんでいるアカギとは別で、一目連は手元の資料に目を落とす。
内容としてはすでに閲覧済みであるのだが、改めて目を通すと大惨事であったのだなとつくづく思う。
(廃棄物13号事件、か)
それは、この融合惑星においてγ世界と呼称される、いわゆる「パトレイバー世界」において発生した一連のバイオテロだ。
それも、β世界からもたらされた研究用のBETAの細胞と、劇場版で登場したニシワキセルを混ぜて生み出されたという、なんとも「らしい」B.O.W.が使われたらしい。
正確に言えば、管理から抜け出したB.O.W.が活動をはじめ、それにより事件が引き起こされ、大捕り物にまで発展したという。
原作を知らされている一目連からすれば、クロスオーバーものでありがちだな、と独り言ちたものだ。
βブリットというものを知っている身としては、BETAを基にしたB.O.W.が生み出されるのはあり得ないことではないと思う。
それに、パトレイバーの劇場版ではニシワキセルから生み出された怪獣が暴れ、レイバーにより鎮圧されるという顛末が描かれた。
だが、それらが混じって連合の正規の駐留部隊が動き、島を一つ消し飛ばす事態に発展するとは驚きを隠せない。
思わぬ化学反応が、想定以上の事態を引き起こす。分かってはいても、なかなかに想像を超えてくるものが多い。
例としてはバーサク・スティンガー。あるいはこの世界でのギャラクシー船団とアマルガムの暗躍だが良い例だろう。
そして、この会議の場は、その廃棄物13号事件についての報告と注意喚起を行うために招集されたのだ。
アカギが参加しているのも鎮圧に参加した霧の艦隊の一人であることに由来し、一目連もまた連合から代表して参加している。
それぞれの立場と得ている情報を提供するという役目を負っていることなどから、こうして席が並んでいるというわけである。
「考え事は終わったかしら、一目連さん?」
「……ええ、一応のところは。この後のことを考えるとだいぶ動きがありそうです。
バイオテロというのは、単なるテロなどよりもなおのこと達が悪いものですから」
「そうなのね。
それにしても、人間っていつも何か考えているわよね。ここにいる人たちもそろって同じような顔をしているもの」
そんな発言をさらりとする当たり、流石霧の艦艇と妙に納得してしまう。
一応人との付き合いというか、コミュニケーションについて学んでいるはずであるが、それが逆に「霧」と「人類」の意識の差を浮き彫りにしたか。
まあ、実際に顔を並べてみると一様に同じような表情だ。
「ですがメンタルモデルでも、演算に集中しているときの表情は似たり寄ったりでは?」
「あら、そうなの?意識したことがなかったわ…」
ペタペタと自分の顔に触れるアカギは、やがて納得したようにつぶやく。
「メンタルモデルもそこは人間に似ているのね」
「案外、人間とメンタルモデルの差はないのでしょう」
「そうねぇ……自分たちが自然に生まれた、なんて思わないけど……誰がどうしてこう生み出したのかしら?
と、始まるみたいね」
アカギが「霧」の根底に関わるところに触れたところで、会議がいよいよ始まる。
議題はわかっている。だが、ここからそういったテロにどう対応するのかという問題が話し合われることになる。
今後の大日本帝国の安全保障という問題を話し合うのだ、おそらく、白熱したものとなるだろう。
国家を揺るがすクーデターを乗り越えた愛弟子が、政治という戦いの場でどう振舞うか、一目連は興味深く見守ることとしたのだった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
後編に続きます。場合によっては3つになるかもですが。
-
乙。β世界側からすれば暴れたBOWもそうだけど人間側のアホさ加減に
頭痛覚えてそうだが
-
>>651 New氏
なまじクーデターとかでその手の馬鹿がやらかしたβ世界からすると耳が痛い話でもありそうですね…
そもそもβ世界におけるBETAとの戦いというのは、東西対立も絡んでいる話でありますしな
その中でどれだけ阿保なことをしてきたかというのを考えると…案外他者を笑えないのです
-
乙です。この辺はまあβ世界でも管理気を付けないと起こり得ますからね・・・
特に大変なのは恐らく戦後世代が産まれからでしょうけど
-
乙でした。
人間の馬鹿さ加減は、夢幻会も笑うことはできない。
負けないためになりふり構わず国力を高めて、仮想敵とタイマン張る羽目になって大虐殺やらかしたし。
でも馬鹿じゃないとできないことを、今やっているんだよなぁ。
地球連合レベルの力で星間国家とガチンコ勝負。
しかも中心に据えた戦術が極まった技量のパイロット集めての斬首作戦。
-
>>653 ナイ神父Mk-2氏
戦後になると一気に世論が変わってしまいますからなぁ…
特に、復興期ということで多産が推奨され重婚も認められるようになったβ世界ですが、
逆に言えばBETAとの戦争などを経験していない無知な人間が圧倒的に増えるということでもあります
地球連合のように緊張感と教訓を引き継いでいけるかどうか…大きな問題となりそうです
-
乙です、つい最近一目連と互角以上に戦う骨の人外やグロテスクな不死の化物に襲われたばかりですしねえ・・・
割と今回の件は他人事といえませんし・・・
-
>>654
夢幻会という後知恵や後世の考察や知識を持つ集団でさえも、失敗や想定外の事態になったことがありますからな…
まして、そういう背景を持たない人間の集団ならば…
今回の件、決して笑えません
>>656 657氏
>骨の人外やグロテスクな不死の化物に襲われたばかり
あの一目連が周囲のことを気にせずにガチでぶつからないといけない相手が存在するという恐怖ですからね…
それと同じかそれ以上に強いものが、いつ何時どれだけの数現れるか分かったものではない。
その恐怖にどこまで抗えるか…
>今回の件は他人事といえませんし
β世界は国家間の団結の失敗が続いた結果とも言えますからな…
全く団結していないわけではないですけども、製作が「勝てた」というのを明言している以上、失敗していたことは間違いありません
-
まあ、実際のところβ世界は待ち望んだ平和の時代を迎えつつあるんですね
しかし、その平和をいかに守るか?その為に何が必要か?融合惑星においてどう振舞うべきか?
その手の問題は山積していて、これから手を付けねばならんという地獄…
-
実際この襲撃、他の死神部隊とかも加勢してましたが、ラマリスの不死性の解除と技量最強のスカルナイトをの抑えるという2つ同時にしないといけなかったという一目連ハードモードだったんですよね・・・
そら本気の専用ヴァイサーガ引っ張り出すわとしか・・・
-
>>658
そもそも平時がわからない人間のが多い問題も有りますからね・・・
世界大戦の5年程ですら戦時から戻れなく成る人も居るのに其を30年ですし・・・
-
今更だが転移で環境が変わった地域とか有りましたっけ?
例えば常夏になったロシアとか……
-
弥次郎さん乙です
マブラヴ世界よ。これが今の外の世界の現状じゃ!
人とメンタルモデル。内面という意味でなら、それほど大きな差はないのかもしれませんね。
-
>>661
確かフルメタとマブラヴ世界のロシアが融合惑星の赤道帯にあるため、氷が解けているという話があったはず。
フルメタの方のロシアは連合ががっつり取り込んだのでタワーなどの環境維持装置で問題ない程度の過ごしやすい環境へと徐々に変わるように操作していて、
マブラヴ世界のロシアに関してはBETAが平にしたので左程大きな問題が起きていなかったはずです。
他に両世界共カナダとかアラスカとかグリーンランド、北欧なんかも気候が温暖に変わってきているのですが、ここら辺急激な変化は起らないように連合がタワーを置いて気候変動を穏やかにしていたはずです。
この装置に関してはどこの世界も触れることのない非武装中立地帯扱いとなっていて、それでも手を出す連中に関してはタワーの警備に配備されている数千基の無人ACやアーセナルバードが対応するそうです。
-
溶けるにせよ未曾有の災害は勘弁って話ですからね・・・
しかし、良く考えると思う以上に融合惑星余裕無いの考えるとタケルちゃん達
思ったより早くに連合系の機体に一時乗り換えてるとかもあり得ますかねぇ・・・
-
マ日でクーデター軍の相手したり、マ米でブンドドしている最中はまだ戦術機かもしれませんが、それ以降は難易度的に乗り換えているかもしれませんね。
特に融合惑星一期ラスボスであるエビルザウラー戦の際には戦術機のままだと相当強化入れないと参加できませんし。
-
>>665
一応VF-27位迄は無理に戦術機を強化してますが根本が戦術機ですからね・・・
-
>>666
そうなると当分は強化戦術機でやっていけそうですね。
エビルザウラー戦あたりで乗り換えるか、もしくは融合惑星一期終わった後での乗り換えでもいいかもしれません。
-
>>667
そうなると一期終了後からでしょうな・・・
基本この時に彼等AL4関係者は連合に組み込まれますから・・・
-
恐らくはエビルザウラー戦からは新型機に乗り換え必須でしょうね
-
>>668
一番の心配であったギャラクシーやハーヴァマル残党との戦いに関してはVF-27並に強化されているのなら十分対応可能そうですしな。
一期以降になると追加の世界も増えてきますし、ヴォルガーラの襲撃もきますから乗り換え時には丁度いいかもしれません。
-
実際武もですが他の因果を受け取ってたから桜花作戦での異様な練度を発揮してたそうですからな
スパロボ的にはユニット数削減のために部隊召喚攻撃になってそうな207B組
ヴァルキリーズもメインが伊隅、速瀬でそれぞれ部隊員召喚攻撃になりそうですね
-
まあこの辺OG系のユニット再現しても使いこなせるパイロットが居ないって面はあったので調度良かったかもですかね?
-
まずはシャドウミラー系列であるアシュセイヴァー、あとはPTとかでしょうかねえ相性良さそうなのは
ようやくヒュッケバインも版権という名の枷がなんとかなりましたし・・・
シャドウミラーの船確保した際にテスラ研襲撃もあってヒュッケバイン確保しててもおかしくないという・・・
-
ヒュッケはMarkⅡの三号機が未だ行方不明ですからの。
それをどさくさ紛れに持ってきてもいいですし、対連合戦を見越して幻の四号機が存在していたってことも可能かと。
CE世界に亡命してきたDC関係者が持ってきた可能性もありますね。
>>672
武ちゃんたちは丁度いい試金石になりますな。
-
DC関係者でもシャドウミラーの向こう側から奪ったものを連合が更に奪ったとしてもいいというのが大きい
ガンダムタイプに似てるってことでこっちでも訴訟起こされてもおかしくないですけどもw
でも、実際武の機動についていけるのってほんとにワンオフの初代ヒュッケバインとかMK-Ⅲクラスとかになるんですよね・・・
あとはリョウト達が乗るレベルの改修されたエクスバインとか・・・
-
エルザム兄さんが満足いく感じで使えていたから専用に改修すればMarkⅡや009でも行けるはず…多分…
-
エルザム兄さんの改修はワンオフクラスの魔改造なんだよなあ・・・
最初はMK-Ⅱあたりから慣らすかもしれませんが強力な換装武器を仕込んだ魔改造仕様でしょうかねえ・・・
あとはそこにヒュッケバイン30みたいにグラビトンライフル2丁をサブアームに装備してる感じで
-
ワンオフの初代ヒュッケバインというと、第4次スパロボで父親が主人公に託したやつでしたっけ?
あれ好きなように色を変えられるから好きだったんですよねぇ……
ほんとかっこいいので大好き
-
>>659
BETA以上の怪物がいると直接目にすることになったわけ絵ですからね…
この先戦わなくてはならないとかSAN値チェックものですよ
>>660
戦後のケアをやりつつも次の戦いに備えないとならないというのもつらい…
BETAの勢力圏が近づいて戦時に入ってからは事実上の統制経済とかを長くやっていたので、民需とか半ば死んでいるでしょうしなぁ…
>>662 トゥ!ヘァ!氏
普通だったらBETAを倒してハッピーエンドなんですけどね…
もうちっとだけ続くんじゃ(白目
>内面という意味でなら、それほど大きな差はない
原作でのことを考えると、差異なんてものはほとんどないでしょうね
-
ヒュッケバインに関しては一応08RかL仕様なら連合側で用意出来ない事も無いですかね?
-
ブラックホールエンジンさえ用意できれば理論上同じ物はできますしね。
-
>>681
ブラックホールエンジンその物はL5戦役時の時点で連合もAF用の奴は作ってますね・・・
アンサラーの主動力が此方ですし
-
>>682
アンサラーのブラホエンジンじゃったのか。
まあ取り敢えずヒュッケバインを再現するのに問題はないかと。
-
>>683
ブラックホール機関主動力にkm〜数百mサイズのオリジナルGNドライブによるツインドライブが副動力となってる巨大機動兵器がアンサラーですからね・・・
アレでもコイツトランザム機能持ってガデラーザレベルで機動出来ます・・・
-
新西暦側ではゾヴォーグの仕込みでバニシングしたから二の足踏ん出るだけですからなー<ブラックホールエンジン使用
原型も確保できてる以上グランゾンレベルとまで行かなくても普通にヒュッケバインレベルのブラックホールエンジンはいけそうですし
エグゼクスバイン?あれはトロニウムも入ってるからいやーきついっす
-
>>684
まさに連合の答えですわな。
-
>>663
長年の彼岸(不凍港)確保でユークトバニア(ロシア)もニッコリ。
なお海軍力……
-
あとはこの時期OG側の機体再現では休戦協定でゾヴォーグ側から手にれたライグゲイオスなどのゾヴォーグ機のテストもしてるんですよね
あれは特殊な条件使わない指揮官機としては最強クラスなんで使いやすいんですよね
-
>>687
海軍力が欲しい?
なら連合から幾らでも上げるよ!
500~800m規模の戦艦から空母から選り取りみどりだゾ。
なお運用するための人員…
-
(いやちょっと、という表情をした各国の前にずらっと並べられるアンドロイドの数々)
-
AIもあるでよ。
なおそれらに指揮を出す基幹要員の育成…
-
それもあるから連合でも超AIの開発が進んでたわけですね・・・
現状はマイトガインだけだけど他に相性が良さそうなのはジェイデッカーあたりでしょうかね?
-
>>692
実際超AIの利便性考えると警察や消防署への配備を進めたいところですよね。
-
>>689
旧北極海がホットがホットスポットに………
グリーンランドが文字通りグリーンなランドに
-
こちらの場合で考えるならそう考えて企業連とほぼ政府が主導だった超AI機開発を進めてみようっていう構想だったかもしれませんな<ブレイブポリス構想あたりとか
しかしジェイデッカー本編見ましたが子供向けのエピソードもありますが本気でシリアスな話多いですね・・・
-
>>694
因みに各世界の北極は融合惑星の極点に移動してますね。
なので同惑星の南北極点には超巨大な氷の集まりが存在してます。
対して各世界の南極に関しては現地に残っており、赤道帯に位置するフルメタ、マブラヴの南極大陸は氷が溶けたことにより普通の大陸となって各世界を結ぶための中継地点として整備され始めてますね。
-
今更だがアストレイ組ってどうなってる?
-
>>697
叢雲劾はランカー傭兵で、ロウはジャンク屋しつつ蘊・奥に弟子入りだったはず。
-
ロウは蘊・奥の刀を再現できる貴重な人材扱いですね・・・
というかシシオウブレード系作るのに必須です
-
・・・超AIに関しては現状実はマイトガイン以外にも利用されてますかね?
具体的に言えば連合のAI機関連は超AIの系譜に成ります・・・
なので、本人達の感覚を無視するなら主任や
ハスラーワンは扱い的にはガイン達の兄弟と言った事に・・・
-
確か大陸スパロボの世界だとガーベラストレート系列は対バリア装備として量産されているんでしたっけ?
-
>>699
F世界でドワーフの弟子入り志願で行列出来そう。
-
>>701
そうですね。CE世界産のシシオウブレードとして割かし多く生産されていたはずです。
-
>>701
っても大量生産できる代物じゃないですけどもね・・・
シシオウブレードと同じ代物なので使える技量と素材の希少性もあるでしょうし
-
>>700
ハスラーはプロフェッショナルな雰囲気が確かにクール系超AI親戚味を感じますね。
主任は…前向きに考えればマイクたちの親戚かなぁ…
-
まあここらへんの超AI関連は未だに連合の最重要機密の一つでもありそうですしなー
旧西暦時代にはプロトの事件もあったそうですし
-
プロト事件はAIですら無いインターネットその物が原始的な自我を持って反乱起こすとか予想外だったのですよね・・・
-
ネットの海に集積された情報が自我を持ったというとんでもない案件ですからな
-
EXEのときとは違ってオカルト込みで叩き潰した感じでしたっけ<プロト事件
この世界だと割と西暦時代はエグゼっぽい要素もありそうですし初期のネットワーク工学とロボット工学に光博士とワイリーがいてもおかしくないという・・・
-
exeの時代から生き延びているネットナビとか探せば出てきそうですね。
-
連合世界がEXEに近くなるのは未来編に近く成ってからですね・・・
超AIの更なる発展がネットナビを産み出します。
-
そうなるとエグゼの面子が出てくるとしたら未来編の最中ですか。
更に進めると流星に時代になるんやろか。
-
>>228
あとドリフターズとかとも参戦して
童貞人間の酷使無双がみたい(下衆
-
未来編のころには電波で身体を構築した宇宙人とか平気で出てきそうですよね
-
プロト君が実体持って大復活とかもありそうですの。
どっかのテロリストは実際鉄血の星系で復活してますし。
-
似たようなのは最近のスパロボで言うならグリッドマンですなあ
ダイアクロンコラボの時に言われてたちゃんとした憑依者と共に戦うならば実体化できるっていうのを回収しましたし
-
まあ、この辺は外伝中の外伝に成りますかねぇ・・・
そう言えばマブラヴの面子に関してはA-01連隊含むAL4計画関係者が連合預かりと成る感じに成りますかねぇ・・・
まあ、原作時点で1個中隊位ですから連合軍編入後に中隊に再編される形に成りそうです。
-
当面はマブラヴ世界代表実戦部隊って感じになりそうですの。
-
>>718
まあ、融合惑星第一期中は強化戦術機を使って貰って、
その後は連合系の機体に慣れて貰う為にゲシュペンストでも渡す形に成りますかねぇ・・・
-
>>719
ゲシュなら汎用性や発展性も高いので慣れるのにも丁度良さそうですな。
-
鳴海孝之と平慎二が帰ってくるんで、もうちょっと足して16機で増強中隊って感じですかね?
候補としては前島正樹、冬馬巧に……剛田城二とか?
-
>>720
まあ、この辺使いやすいってのも有りますからね・・・
その後に能力高めの207B分隊面子は適性に合わせた専用機が提供されます。
-
他の候補としては龍浪君あたりでしょうかね。
>>722
個々人のバトルスタイルに合ったカスタマイズがゲシュなら可能ですしの。
-
>>723
ですなぁ・・・ハロウィンプラン適用済のゲシュペンストMk-2中隊分とか其だけでも割りと豪勢何ですよね
-
ゲシュ改はクソ強いですからな。
あいつ改造するだけでATX計画機か下手な特機並みになりますし。
-
>>725
そりゃCE諸国もビビリますわ。
-
ヒゲダンディの動き見せて、そのレベルを要求してみよう。
イジメとかじゃなく、この先を考えると……
-
>>727
あの人は常識人の見せ掛けた変態枠だから・・・
-
>>698
アストレイ組の機体ってどんなんだろ?
原作通りアストレイ系列?
-
>>728
機体性能の限界を教えるのは、有益だと思う次第です。
>>729
劾は機体にこだわらなさそう。
アストレイはロウがなんらかの理由で入手してたら使ってそうです。
-
>>725
OG世界でもゲシュペンスト改任せられてる=トップエースだからね・・・
あれ最早こっちで言うならガンダムクラスまで性能跳ね上げられてるらしいですし
-
元教導隊は伊達じゃないのだ。
>>726
元々ゲシュ系列をマ改造しまくったのがATX計画でしたしね。
そして一般量産機でも改造すれば下手な特機並みの性能を得られることをRVやMarkⅡ改で示してしまったので…
-
>>729
特に考えられてないのだ。ガイさんあたりはアストレイかもしれんけど、MSの保有が難しい(維持費的)世の中なのでロウは機体持ってないからACで済ませているかもしれません。
-
>>730
この世界で個人でMS維持するのは不可能なので
その場合オーブか共同開発機構なんかの公的機関に所属してる事に成ります。
-
>>732
んで、ユーゼスが遺してたデータを回収してホワイトスター戦で登場した魔改造ゲシュペンストのデータを回収してる
その後色々改修されてそれらのデータを組み込まれたのがゲシュペンスト・ハーケンですな
RタイプとSタイプのいいとこ取りした超高性能機ですわ
-
>>733
コスパ勝負でAC並の低コストで運用できるMSって設定なら或いは…
-
>>734
ああ、そういうところに雇われている間だけって感じですね。
-
>>736
無理です。コスパでMSがACを下回る事は不可能ですね・・・
仮に出来ても一年有れば完全に役立たずです
-
>>736
そういった軍用MSはないのだ。
更に言えば民間作業用のを軍用レベルにカスタマイズするとクソ高くなりますね。
-
ただでさえ、作業用MSとか傭兵向けのMSのニッチをAC系が奪っていますからな
手軽な傭兵ならばVAC
実力と元手があるならばノーマルAC
適性と企業との伝手があればネクスト
その手の作業や重機としての役割ならばMTやそれ用の装備をしたVAC
既に市場として固まっているところに小型MSとして売り込んでも勝負にならんと以前議論されていましたな
-
じゃあ間を取ってアストレイと同一メーカーが開発したガワはアストレイなACとか?
-
>>741
ガワだけなら可能性はありますね。ただACのサイズはMSよりずっと小さいです。
-
ああ、タイニーサベージ的な……
-
ネクストやノーマルで大きくても全高15m
VACとなると全高5〜7m
まあ、普通にMSより小さいですな
-
そもそもV系のMSのサイズ作ってもいるか・・・?っていう話になるんですよね
この世界ではMSは20m以上の機体のカテゴリになるっぽいですし
-
ぶっちゃけ前々から何度もどうしてもMS使いたかったら
公的組織関係者にしましょうと言ってるのですけど・・・
-
オーブのアストレイとかプラントとか大好きな人がちょいちょいわきますからね…
SEED原作関係者はどうしていますか?的な質問も何度か議論されていますし…
-
この世界だとアストレイはACの区分に入る機体になってるという感じのほうが違和感ないかもしれませんな・・・
-
設定や議論が膨大で大変なのはわかるけれどもwikiとかの設定とかは見ておいてほしいなって…
-
>>748
其だとオーブが国防の独自開発ぶん投げた事に成りますね・・・
それで良いならそう言う設定にしますが宜しいですかねぇ?
-
うーんそれだと違和感ありますよねやっぱ、ここらへんは後から考えても良さそうですね
本筋とはあんまり関わらないですし、変なこと言って申し訳ない
-
>>751
此処等は既に決まってるので何度も言ってるのですが・・・
-
すみません・・・割と今頭回ってない状態でレスしました・・・
しばらくだまります・・・
-
オーブはプラントのジン同様自前のMSであるアストレイを開発していましたっけね。
-
取り敢えずとしては話を変えるとして・・・
そう言えば平成世界の戦後編としてマジェプリベースにするとして
30見たいに他の勢力出現からの三つ巴とかも有り得ますかねぇ・・・
-
>>755
可能性ありそうですの。
この場合何を持ってくるべきか。
-
立場的には恐らくウルガルと敵対しつつもかと言って
地球とも共闘が現行不可能な勢力って形ですが・・・
-
取り敢えずパッと思い付いたのは・・・
・グラドス、ポセイダル残党
・インセクター
この辺ですかね?
-
>>758
あとインデペンデンス・デイのエイリアン
-
>>758
規模で言えばインセクター。原作付きならグラドスとポセイダルでしょうかね。
-
>>758
更に輪廻のラグランジェのポリヘドロン
-
ちょっと議論の流れ斬りますが、憂鬱SRW初心者向けにちょっとまとめたので投下します
2分後から
-
インセクターを選んだ場合の利点は割と自由に物語を作れる点。
ポセイダルやグラドスなら両方の作品のシナリオを組み込める点でしょうかねぇ。
-
>>760
グラドスとポセイダルの場合ACE2本編中に大打撃受けてますから、
勢力と成る場合は両者を合わせた残党となってそうですかね?
本編出現キャラは殆ど残って無さそうです。
-
憂鬱SRW 「憂鬱SRWヒヨッコ育成講座」
ここからはざっくばらんというか、硬いことを抜きにしてわかりやすく初心者やよくわかってない奴に解説するぞ。
分からなくなったら何度でも戻ってきて読み返すことだ。
まあ、そこまで深くここでは説明しない。あくまでもさわりというか、イントロダクションだな!
ぶっちゃけ主観がメインになっているから内容に偏りがあるかもしれんがな。
良い子の諸君、偉そうなことを長々と言っているが所詮は人の書いた文章だ、間違いや勘違いがある。鵜呑みにするなよ!(AA略
〇大前提に
スレの>>1から掲載されている大陸クロススレのルールをよく読め、以上。
この掲示板は当然だがネチケットを守ることが求められる。
これを守らないのは憂鬱SRWを楽しむ以前の問題だ。
ルールを守る=自分をネット上で守る、だ。
あほなことやると犯罪者になっちまうのがネットだということを忘れるな。
OK?
〇憂鬱SRWを読む前に
まず第一に、前提として読んでおくべきは「大陸SEED」だ。
ナイ神父Mk-2氏が始めた「ガンダムSEEDで日本列島が日本大陸であったなら」というネタだ。
原作の設定から大きく変わっているこれが憂鬱SRWの原型で、キャラクターや国家設定などもある程度踏襲されている。
あくまで原作はガンダムSEEDってことで話は進んでいて一応完結は迎えている。
ざっくり言うとガンダムシリーズの公式で明言されている「黒歴史」や原作知識などに基づいて、夢幻会がメタ張ってプラントの独立戦争を戦うって感じだな。
この話自体は基本的にはガンダムシリーズを知っていれば大体楽しめる。
SEEDを原作にして、宇宙世紀を筆頭に、00やWといったアナザーガンダムを入れた感じだな。
あとは一部にアーマードコアだとかの要素も含まれているぞ。
オリキャラなども各投稿者のネタに登場しているがここら辺はガンダムSEED二次創作でよくある範疇だな。
続いてだが、ある程度知識として知っておいてほしいのが「スパロボOG」だ。
俗に言うスパロボってのは版権作品からキャラクターやロボットたちが集まって共に戦うというシミュレーションゲームだ。
だが、「スーパーロボット大戦OG」というのはオリジナルジェネレーションの名の通り、オリジナルキャラクターやメカだけを集めたシリーズ。
版権に依らず、バンプレストが自前で作ったスパロボってわけだ。設定自体も他の版権作品とは切り離された地球が舞台だ。
そして、この二つの原作がミックスして生まれたのがのちの「憂鬱SRW」だな。
冒頭の歴史についてはナイ神父Mk-2氏が簡単な年表にまとめているので、目を通しておいてほしい。
ワードがわからない?まあ、最初はそんなもんだ。要するにC.E.世界とOGの舞台である新西暦が繋がった。
これをまずは把握しておいてほしい。
基礎となる年表のwikiのページのURLを張りつけておくので、まずはここから確認することだ。
わからんワードが出てきたら、すまんがスパロボwikiやウィキペディアを参考にしてくれ。
事細かに把握しなくともいい、ざっくりとでいいんだ。
ttps://w.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/4677.html
ttps://w.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/4961.html
ttps://w.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/5364.html
スパロボOGについて、その歴史と勢力について解説してくれたページもあったはずなんだが…
すまんが発見できなかった。見た記憶はあるんだ。だが、膨大で過去の掲示板のスレの中に埋もれてしまった。
-
〇参戦作品
さて、次に参戦作品についてだ。
はっきり言うが、この憂鬱SRWは参戦作品がめっちゃくちゃ多い。
みんなが面白がって突っ込みまくった結果、ロボット系でないアニメや原作まで組み込まれているからな。
なんならば科学ではない魔法だとかオカルトだとかその手の作品が裏の看板を務めていたりもする魔境だ。
大陸SEEDを土台としている、とか偉そうなことを言ったが、あれは半分嘘だ(大佐並感
大陸SEEDを換骨奪胎して仕立て上げた歴史や要素が盛りだくさんで原型は一部にとどまる。まるでテセウスの船状態だな。
当然、ネタを読んだり議論している中で「なにこれ?」というネタや原作にぶつかることがあるだろう。
こらそこ、「元ネタがわかんない、パス!」「原作が多いと疲れる」と投げるのはちょっと待て。
ぶっちゃければ、あんまり興味がないところは最初はパスしていい。
全部を読み解こうとしたり、理解しようとするから途中で根を上げるんだ。
わかるところから少しずつ、興味があるネタだけ読んで反応するだけでも十分。
偉そうに語る投稿者なんてスパロボOGはふんわりしか知らず、ガンダムと偏ったロボット知識で関わり始めたんだからな!HAHAHA!
細かい世界観まで解説するといくら尺があってもフェルマーの最終定理の如く余白が足りなくなるんでカット。
純粋に主役として参戦する作品を並べておこう。ただしこれらの参戦作品はこの講座の書かれた時点(2021年11月)時点での話だ。
参戦作品は今後増える可能性は十分あるし、ここで列挙していない作品も参戦していたりするから注意すること。
〇機動戦士ガンダムシリーズ
宇宙世紀(ファースト、0083、Z、ZZ、CCA(逆襲のシャア)、UC、閃光のハサウェイ)
アナザーガンダム(G、W、X、00、SEED、ASTRAY、SEED Destiny、鉄血)
〇マクロスシリーズ
〇フルメタルパニック!シリーズ
〇Muv-Luvシリーズ(Alternative、TDA、TE、
〇コードギアスシリーズ(第一期、R2、劇場版)
〇アーマードコアシリーズ(ほぼ全作品)+大日本企業連合が史実世界にログインしたようです
〇エースコンバットシリーズ(ほぼ全作品)
〇ゾイドシリーズ
〇アルドノア・ゼロ
〇蒼き鋼のアルペジオ
〇機動警察パトレイバー
〇ナイツ&マジック
〇フロントミッション
〇ストライクウィッチーズシリーズ
〇GATE 自衛隊かの地にて斯く戦えり
他の参戦作品や細かいところはめっちゃくちゃあるんだが、繰り返しになるが全部並べるとアホみたいな量になる。
また、前にも言ったがこれらを全部履修する必要は全くない。興味があるもの以外はふーん、くらいな認識でもいい。
興味がわいたなら原作を楽しむでもOKだ。ただし、出費と時間を費やすってことを忘れるんじゃないぞ。
あくまで余暇で楽しむことだ。これを目的にするとやけどするじゃすまないからな?
何らかの手段で入手するにしても、プレミアがついてアホみたいに高いなんてのも平然とある。
おまけに、外伝だとかMSVだとか派生作品だとかもめっちゃくちゃあるからな。つられてホイホイと買っちまうと財布を食われるぞ(真顔
さらに言えば、ゲームが原作の場合、履修のためにプレイしようとするとゲーム機+ソフト+αで金がかかる。
特にシリーズが長く続いていると倍プッシュだ……!
アニメ作品でもシーズンごとになると更に金がかかる。円盤は高いんだよなぁ…
ともあれ、今回はここまでだ。
憂鬱SRWは容量用法を守り、無理のない範囲で楽しむことだ。
次回があるとすれば、ある程度固有の単語なんかの解説でもするかな。
それか、ネタを書きたいとか議論に加わりたい人向けのイントロダクションにでもするか。
ぶっちゃけ、予定は未定だ。
それじゃあ、もしあるならば次回!
-
以上、wiki転載はご自由に。
FAQでも作ってみるかねーと思い、ちょっとまとめました。
次を作るかどうかは未定です。
-
早速修正
>>766
×
〇Muv-Luvシリーズ(Alternative、TDA、TE、
〇
〇Muv-Luvシリーズ(Alternative、TDA、TE、その他メディアミックス)
-
乙です。勢力設定に関しては何らかの拍子に削除依頼してしまったかもです。
後から再調整したいと思います年表含めて変わってる所も有るので・・・
-
乙です、これでも元ネタ視聴は動画サブスクくんのおかげで10年前より大分マシになったんですよねえ・・・
ロボアニメならバンダイチャンネル最強、あくまで暇つぶしでネタは考えないとダメですぜ
-
>>769 ナイ神父Mk-2氏
了解しました
まあ、議論とか話の都合はコロコロ変わりますからなー
>>770 657氏
時代や技術の進歩はありがたいことですよなぁ…
-
>>771
まあ、一応ですか基礎設定部分覗けば連合投入戦力+現地面子ですからそんなに多くは無いのですよね・・・
-
>>772
ただまあ、ハードルが高くなることは避けえないかなぁとも…
過去現在未来とかなり複雑に原作が絡まり合っていますからね
-
>>773
まあ(目反らし)必要に求められた部分もありますが
アレ出したい此出したいと言った話を出来る限り調整して出せる様にしてた面も有るので・・・
-
>>774
ほんと、調整をしているナイ神父Mk-2氏には頭があがりません・…
-
>>775
ギリギリの状態で世界観とか調整しとります・・・
希望が有ればなるべく作品見たり・・・
-
>>776
本当に、感謝です…感謝…orz
-
ほんとありがとうございます・・・
NGならNGとしっかり言っていただければ・・・
-
言っててもポロっと今回見たいに成ってたりするのです(遠い目)
-
各員、注意しましょう…
私も偉そうなこと言えません
さて、寝ます…
-
そう言えば覇界王見てますけどなんと言うか
所謂イメージ的な破壊とはまた違った感じに成りますね・・・
-
明確な敵というのは存在しませんからな・・・
宇宙の終焉のシステムがソール11遊星主のせいで一気に来てしまった感じですから・・・
-
>>782
それ以上にガオガイガーベースなせいか他のに比べてオドロオドロしく無いと言いますか・・・
-
>>764
そうなると絡んできたとしても大きな活躍はできなさそうですかね?
あとはポセイダルとグラドスだとメンタリティの面は地球人と大きく乖離してないので、頑張れば妥協するくらいできそうという点でしょうか。
-
なお、ベターマン単体の作品の方だと完全にホラーになる模様
アルジャーノン状態の人間の狂気がヤバすぎるんですよね・・・
-
>>781
ここら辺GGGのメンバー取り込んだ結果ですね。
曲がりなりにも意思を持った存在が眷属となったので、破壊という方向性にも一定の秩序が生まれた感じです。
-
GGGメンバーじゃなかったらもっと外道なことやってたでしょうしね
大河長官が作戦やってたからこそ力がヤバくても無秩序な攻撃はしなかった感じですし
-
>>784
そうなるとやはりインセクターですかねぇ・・・
先遣隊が撃破されただけですからまだ弾は有りますから・・・
-
弥次郎さん乙です
参戦作品増えましたよなぁ。
最初はこんなに長続きするとは思われず結構ポンポンいろんな作品投げ込んでいたんですよね(汗
-
>>788
和解の難易度や投入できる規模を考えるとそうなりますかなぁ。
一度インセクターが来たのなら今度は同じ勢力に属するオーシャリアンがやってきたでもいいかもですが。
インスペクターとゾヴォーク的な。
-
だから連作スパロボみたいに参戦したりストーリーラインごとに抜ける人員がいるって感じにしてるんですよね・・・
しかしベターマンも改めて見るととんでもねえ戦闘力ですよね、彼等を倒そうと思ったらジェネシックガオガイガークラスがいるってことですし・・・
-
因みに覇界王やる場合は連合だと一寸役が足りないので他から引っ張って来る事に成りますね・・・
覇界王対破滅の王とか始まります・・・
-
>>790
そんな感じに成りますかねぇ?
まあ、この辺は全貌が解ってからでも良いですかね?
-
VS覇界王ジェネシックとかヤバすぎるッピ!!!
実際覇界王本編でも汚染されたGGG隊員がメインだったとはいえ本気で追い詰められてましたしね・・・
そしてスパロボ30ではこの本気でヤバい状態を異星人側の勢力はまるで認識してないの本当に草なんだ
-
ベターマンって型月で言えばアリストテレス達やアルクェイドみたいなもんですからな。
完璧親父殿再臨です?w
>>793
ならオーシャリアンの設定とオーシャリアン、インセクターが属する勢力の設定を作って近々上げますね。
取りあえずそれまではインセクターが再び襲来してきた感じでいいかと。
-
>>795
この場合破滅性の違いで地球そっちのけで覇界王勢力とメリオルエッセで殴り合いですなぁ・・・
ゼロにする覇界王に対して破滅の王は完全に無にするから覇界王的にも困ると成ります・・・
-
>>795
地球の防御機構みたいなもんですから滅多に動かないけど動くってことは本気でヤバいってことですからな
地球限定の旧神だとかそんなポジションですし・・・
-
>>796
勝った方が我々の敵になるだけですな…
>>797
しかも全員合体すれば破界王の化身や眷属の相手できるレベルになりますしの。
-
>>798
この辺は摘葉か剪定かの違いですかね?
つまり、この場合破滅の王が勝つとオレンジサイトごと切除される訳です・・・
-
まあ途中でファイナルガオガイガーになると思うから・・・(震え声)
実はDの敵連中ももう一回戦うフラグも残ってるから怖すぎるんですよね。
あくまで破滅の王は第二次OGでも追い返しただけですし
-
まあ破滅の王はDの頃も基本は追い返しただけですしおすし…
>>799
次世代の宇宙が誕生しなくなってしまう…(白目)
-
後ですがインフィニティズム版マジンカイザーも設定が更に細かくダイナミックが設定したせいで本気でヤバくなって笑ってしまうんですよね
よっぽどZEROなら何でも勝てるとかいう馬鹿の言い分にムカついてたのかわかりますわ・・・
-
>>801
大丈夫、カリユガさんが頑張って新しい輪廻作ってくれるから・・・(なお中身)
-
>>803
お労わしやユガ上…
-
カリユガも所詮人造神だからなあ・・・規模が旧支配者クラスとはいえ・・・
神なら問答無用で滅ぼしてみろという連中とは相性が悪すぎる
-
>>804
実際この輪廻の終了って様はオレンジサイトのやってる破壊と再生で残ったキャッシュを枝葉ごと毟ってる可能性が・・・
-
>>806
有効期間付き輪廻なのーね…
-
>>805
いえ、旧支配者レベルでは無いかと・・・
-
ニャルさんが可能性集めたのもあるけどその可能性も丸ごと更地にしてるようなもんですからな
残ったもんがちゃんと再生するかって言うと微妙
-
>>809
可能性集めたのはそもそもナイアさんじゃ無いですもん・・・
あの可能性はノーブルや輪廻から邪神に対抗し得なかった無念が集めた物ですから・・・
極論可能性を集めた所で主役二人があの状態に至らないとこの流れは無しって宇宙一から始められますし
-
そういやデモベニャルがいるってことは因果的に邪神の王や他の並行世界全てぶっ殺したと言われてる破壊神デモンベインもやってくる可能性が微レ存?
-
うーんこの・・・シャイニング・トラペゾヘドロンがぶつかり合ってデモンベインが打ち勝つお膳立てをしないといけないっていうのがつらいねんな・・・
-
>>811
渦動破壊神デモンベインは全時間軸、全並行世界破壊する旧支配者越えの怪物ですからな
夢から出てきたものが現実を全て破壊したようなもんですよ・・・
散々デモンベインでは旧支配者に勝てないとワーワー、信者が騒いだからこんなことになったんですけども・・・
-
>>813
最強無敵デモンベインですものね…
チートキャラの多いニトロキャラの中でもトップクラスのチート機械神ですわ。
-
>>811
割りと・・・少なくともアニメ版って原作デモンベインの並行世界で原作版は既に一回クリアしてるんですけど、
ナイアさん厄介なファンっプリがヤバくてデータリセットしては何度も旧神誕生させちゃってる疑惑が・・・
で、その中の一つが永劫続く戦いを根本的に解決する為にその宇宙の邪神の末端やらごと
宇宙を破壊し続ける様に成ったのがあの破壊神デモンベイン真相見たいです。
-
斬魔大戰デモンベイン(予定)でついに登場するかもって話ですがそもそもデモンベインいつ再始動するかわからんのだ・・・
判明してる話では∞-1の宇宙を残し全ての並行宇宙を破壊した破滅の刃。
多元宇宙を因果の根本ごと破壊する究極魔法、因果昇滅呪法ウロボロス・ブラスターが使用可能とだけ判明してますね
-
>>815
ニャルさんなんて厄介なものを生み出したんだ…
-
>>817
割りとナイアさんに関してはああ見えて真面目過ぎるのですわ・・・
他のニャルなら先ず遊んで終わりの所を真面目に主人解放しようと規模クッソ大きくし過ぎてる上にその為の役者に惚れちゃったので・・・
-
他のニャルの側面も苦笑いしてますよ、君はそんな真面目キャラじゃないだろと
-
邪神も恋に狂うんやなって…
-
ニャル子みたいにゲームやオタ趣味やって適当にやってたほうがよかったんや・・・
だからこっちでもデモンベイン本体は出せないんですよね・・・どうしても渦動破壊神と繋がってしまう
-
>>820
そのせいで遣りすぎなデモンベイン世界が出来てますからね・・・
-
ニャル子もマヒロ君に惚れてるからどっこいどっこいな気がw
マヒロ君が残死したら多分ニャル子さんも似たようなことやって死んだことをなかったことにするか、何をしてでもマヒロ君生き返らせようとしそうな気が(汗
>>822
恋に狂った結果なんやなって…
やはり愛…愛ですよナナチ(I)
-
沙耶の唄を見てみなさい、力持ったやつが恋に狂うとどうしようもなくなるんですよ(グルグル目)
装甲悪鬼村正といい上記といいほんと愛に狂ってるのが多すぎるんだよなニトロプラス・・・
-
まあ、地獄のインフレ合戦から離れますとマジェプリ関連としてはウルガルに関しては
狩りに加えて戦争も混じった事で割りと艦艇とかの投入数が増える形に成るのかと・・・
-
まあゲート守ってた兵数も結構いましたし、コレが増える感じでしょうな
頭グロンギだから遠慮とかいらないのが助かりますね
-
>>825
よそ者(インセクター)入ってくるとなると、ウルガルもそれに対応するために狩り以外の戦力を投入してきそうですしね。
平成軍も戦力分けないといけないので忙しそうですわ。
伊丹隊と旧AL4隊もウルガルとインセクターそれぞれの戦線に張り付きそうですね。
-
>>827
ウルガルからすると厄介な話因子も何も無い別存在なせいで
インセクターは遺伝子確保すら出来ずに消費だけ増える可能性が高いのですよね・・・
-
>>828
となると対インセクター戦に関しては本腰入れて軍を派遣するかもですな。
-
>>829
唯、インセクターも曲がりなりにも連合何かと勢力圏争い出来るレベルなので普通に総力戦に応じるかと・・・
-
>>830
この頃にはもうそこまで育ってる感じです? >>インセクター
-
>>831
割りと・・・この頃既に星間国家として脱皮しつつ有る連合に対してまともに勢力争い出来るレベルなのでウルガル相手にも数等では負ける事は無いかと・・・
ましてや状況的にウルガルって文明的には衰退してるので新進気鋭の星間国家相手と成りますと・・・
-
>>832
戦場の想定としては地球圏でぶつかる感じで考えていたんですが、それ以外の宙域でもウルガルとインセクターがぶつかり合ってる感じですかね?
-
>>833
恐らく ACE2の地球圏で取得した座標を元に平成世界の宇宙にゲートを開くか元から開いてた物を利用するかで
進出してきてウルガルと太陽系圏外で戦争に成ってる形かと・・・
-
>>834
そういやここのウルガルは天王星あたりにゲート置いてるんでしたっけ。
インセクターは自前で並行世界の宇宙にゲート開いてるとなると既に技術力がかなり高い証拠になりますな。
技術力がまだそこまでないというのなら後者の既にあるゲートを利用しての方法でしょうか。
どちらにせよゲート越しでの戦いなので、両者とも送り出せる数には限度が出来ますから数よりも質の戦いになりそうですかね?
-
ゲート越しである以上結構な戦力は持ち込んでそうですね
あくまで質重視の形になっていそうですかね?
-
>>835
恐らく既に有るか少し手を加えるだけで開ける物を利用したのかと・・・
で、無事土星〜天王星圏以遠で大激戦です・・・
-
>>837
そうなると既存の自然系ゲートか何かを利用した形での進出ですか。 >>インセクター
これウルガルは地球にちょっかい掛けるだけの余力出ますかねぇ。
どちらの戦線も押され気味なら最悪はゲート向こうのウルガル本拠地要塞はゲートの傍から移動させるかもしれませんね。
-
>>838
ウルガルとしても狩りでオメオメ負ける訳に行きませんから
原作で出なかった残りの氏族長がインセクターを抑えてるのかと・・・
-
>>839
となるとウルガル側からすれば総力戦に近いですな。
原作では出てこなかった移動要塞とか、更に大型のゲート何かも動員するかもですね。
-
>>840
まあ、現行だと戦力的には恐らくウルガルが優位って感じでしょうな・・・
後半に成ると損耗が大きく成ってきて解りませんが
-
軍団長がラビッツ達によって殺されていきますからな・・・
-
あとは皇族戦力をどちらに集中させるか次第ですかね。
劇場版のクソガキとか早期に対インセクター戦線へ投入されるかもですわ。
-
思えばクソガキはバーサーカーだったのにマジで強かったですね・・・
-
>>843
クソガキはあれ真面目にギリギリで完成したっぽいですからなぁ・・・
アイツ投入してなんとか戦線維持してたのでしょうな
-
最高傑作の名は伊達ではない戦闘力でしたからね。
>>845
ちょっと急がせば多分原作より早くに投入可能でしょうしの。
-
まあウルガルの限界が肉体的、本能的スペックはともかく理性のないバーサーカー程度っていうのがね・・・
-
>>846
逆に言えばウルガル側は皇族動員しないと成らない程度に物量で圧迫されてる事に成りますけどね?
-
衰退真っ盛りの種族ですからなぁ。
>>848
そりゃ指揮官減った後半になればそうもなるかと。
-
テオーリアが「衰退を理由に基本狩りの対象としか見てない連中だから和解とか考えないほうがええで」と最初に言われたのは伊達ではないんだよなあ・・・
-
まあ、取り敢えず連合としては現地に任せると言うかテオーリアとの交渉の兼ね合いもあって現地で対応する感じに成ったのでしょうな・・・
出ないと初手殴り込みましょうとか連合が言い出しかねませんし
-
テオーリアが誠実でしたからな、それもあって連合側が譲歩した形になった感じでしょうね・・・
平成側も過剰な関与はあまり好まないでしょうし
-
遅ればせながら乙でした。
参戦作品ふつうにスパロボ並みなうえに+OGとか、設定忘れてたりしますよねぇ。
-
過去スレに
GATEネタで
グランゾンのパイロット(シュウ)と会いたがる
奴探してるんだけど知ってる人います?
-
>>854
時系列に可笑しく成るので修正に成った筈ですね
-
>>854
ああ、養鳴教授ですね。
改訂したんでそのシーンは消えました。
-
>>789 トゥ!ヘァ!氏
要素やキャラクターだけの参戦も含めればさらに膨れ上がる恐怖…
序盤のころに面白がって突っ込んだ結果がこれだよ!
>>853
忘れたり知らなかったりな設定が山ほどありますからな…
だからこうしてまとめたり整理する必要があったんですね…(例の構文
-
ネタは長持ちさせたい派なので次から次に来る設定を頑張って調整しました・・・
-
お疲れ様です(汗)
まっこと長ごうネタになりもうした。
-
そう言えばマジェプリ見てて思ったのですけど、
ウルガルって狩りの時は1氏族大体何隻位艦艇持って来てるんでしょうねあれ・・・
機動兵器に関してはパッと見える母艦艦載数だと1隻12機機動兵器1に航空機3っぽいですけど・・・
-
>>860
そこら辺設定がないので何とも言えませんね(汗)
まあ映像から考察して好きに設定していいかと思います。
-
>>861
少なくとも作中出てきたGDFで一番小型の護衛艦で同型艦1200隻だとか・・・
此が公式なら所謂連邦の宇宙軍と余り変わり無い事に成りますかね?
-
>>862
船の全長が宇宙世紀の船よりもでかいものばなりなので多分艦隊戦力という意味ならUC地球連邦よりずっと上かもしれません。
マジェプリ世界の基本動力って核融合炉と、そこから発展したアイオネス転換機ってやつみたいですし。
因みにアッシュの基本動力がこのアイオネス転換機ってやつです。
公式スタッフの言葉ではなんか凄い動力炉としか言われてないのでどういった代物なのかは不明ですが。
-
あ、そうだ。追記であくまで各船の隻数はGDF所属の艦隊の数で、各経済圏はGDF所属とはまた別の戦力を保有してるところもあるっぽいですね。
ロシアや中国がそうみたいです。
-
>>864
そうなると数はもっと多く見積もれますか・・・
一回で100隻位居ると考えても良さそうですかね?
-
>>865
少なくとも原作では質では敵わないと量を用意して戦っていたのは確かなようですね。
クロス世界の平成軍だと一応は地球圏統一されているようなので、対インセクター戦線の方を考えても原作より多くの数を出すことも可能かと。
-
地球にとっては存亡を賭けた総力戦でも、ウリガルにとっては神聖な狩りで今や種族の未来を賭けた存在意義と化していますが、それでも戦争ではなく命がけの狩猟。
王侯貴族の狩猟は下手な戦よりも、予算も動員人数も上である事が珍しくないですが。
-
>>866
戦闘時間が短いのと力押しで行けてたの考えるとウルガルが100隻以上に対して地球圏300隻とかしますかねぇ・・・
-
>>867
実際原作でも軍団5〜6個くらい動員しての狩りなので結構な規模ではあるみたいですね。
>>868
ただ心配としては平成軍が原作マジェプリより強いの加味するとウルガルが一方的にボコされてまともに戦いにならないのではないかという点ですね。
まあ動員できる数と質の差考えれば当たり前の結果ではありますが、原作ほど長い対陣にはならそうかなと。
-
>>869
まあ、この辺は各々の氏族で動員可能数が増やされたりしてる感じには成るのかと・・・
不足の事態も予測されますし・・・
-
>>870
あんまりウルガル側が押され過ぎるとさっさと平成軍vsインセクターの戦いになってしまいますしねw
ウルガル君には当面戦線維持のための苦労をしてもらいましょう。
-
>>871
インセクターも地球圏に到達してるので全力で遣っても
クソガキ参戦まで多分無人機と生物兵器出しっぱにしてる
インセクターの勢いを殺せなかったのでしょうな・・・
-
>>872
推定UC連邦より強いであろうマジェプリ連合の物量を持っても抑えることもできなかったウルガルを抑えられるだけの物量となると、かなりものですな。
-
>>873
ウルガルフィルターのお陰で地球圏でも対処できてる感じでしょうな・・・
-
>>874
ウルガルが壁になって地球圏に来るインセクターの数を減らしてくれてるわけですか。
ウルガル君ってもしかしっていい奴なのでは?(すっとぼけ)
-
>>875
クローンだけど経験補正は自前なので熟練兵損失に頭抱えてますぞ・・・
-
>>876
そういった意味じゃアップデートで性能上げられる無人機の方がウルガルの主軸になっていくかもしれませんね。
-
>>877
かもですね・・・
あ、後ですがマジェプリで主力に成るアイオネス転換炉に関しては
恐らくパラジウムリタクターの上位互換として発展した形に成るかと・・・
-
>>878
パラジウム以外の物質でも安定して核融合できるようなり、更に出力が向上したモデルって感じになりそうですね。 >>アイオネス転換炉
-
>>879
コスパと性能でパラジウムを越える新動力として戦後普及したのでしょうな・・・
-
戦中〜戦後当たりにパラジウムリアクター×2積んだ機体(仮称第4世代ASorカタクラフト)がハイモブの原型?
-
話変わるのですが未来編でのヴォルガーラ四天王。
トップと四天王最強を型月キャラモデルにしているので、残りの枠も型月キャラモデルにするべきか、
他作品からそれっぽいモデルキャラ持ってくるかで悩んでまして。
どちらが良さげですかね?
-
>>882
政治派閥考えるとバラバラで良いかもです。戦前からの古参がクリプター系だったとかで良さそうですし
-
>>883
そうなると四天王のモデル先は割とバラバラにしますかね。
>>881
ここのハイモブやアッシュはカタフラクトの延長線上の兵器らしいです。
-
ハイモブ系が空間戦闘用カタフラクトからの進化って感じに成りますね・・・
-
>>884
他世界の技術を学んだ平成系の科学者なり技術者がアイオネス理論を確立してって流ですかね?
-
>>886
多分そんな感じでしょうね。
現状パラジウムリアクターから派生した上位互換炉って感じみたいですし。
-
>>886
ザンネン5のコーディネートもPLANT帰りとかがやったんかな?
-
>>888
そっちは純粋に原作通りテオーリアさん経由みたいですよ。
-
>>889
つまり平成世界のコーディネート技術はウルガル由来?
-
>>890
じゃないでしょうかね。
少なくとも原作種の遺伝子削るような欠陥技術ではないのは確かかと。
-
メガトン級ムサシ。機体とパイロットが続々と集結。
あとゲームの方の情報を聞くとアニメも二期以降やるっぽい感じですね。
-
コーディネイトその物が一時の流行りで情報解放したジョージや研究機関だって
精々秀才が安く作れる位の話なのが何でか流行っちゃったと言う代物なので・・・
-
一時の夢、理性を超えた熱狂、流行に飛びつきたくなる人間の性…
肉体や遺伝子をいじくりまわせても、精神や心まではってやつですなぁ
長期的に見て人間は利益の出る行動はとれますが、ごく短期的にみるとあほなことしますし
-
まあ世界の外に売り出すなら一般に普及しているきちんとした遺伝子技術を出すでしょうし、学ぶにしてももっと別のきちんとした遺伝子工学を学ぶでしょうからね。
あと多分この世界のプラントは工業力はあるけど、遺伝子工学に関しては特に優れてないと思われ。
他に遺伝子工学だなんだに優れた企業や国が幾らでもありますし。
-
多分この世界のジョージと研究グループ的には・・・
グループ「新しい遺伝子改造技術が出来ました此までより安価に遣れます。技術で産まれた成果のジョージ君は此から木星開発に出発します。」
民間「誰でも天才の子供を作れる新技術キタコレ!!(説明書ちゃんと読んでない)」
グループ「ファッ!?何でこんなに流行ってんの?これ単なる安価化技術!!」
-
ジョージ君も開発者もこんなことになるとは思わなかったんやなって…
ジョージ君原作だと万年二位でしたけど、この世界だと万年三位くらいになってそう(小並感)
-
>>897
そりゃ研究者からしたらコストダウンとかの研究とか
そっち方面の研究で何故か天才が作れる見たいな流布されたらそうも成るかと・・・
-
>>898
ジョージ君。別に自分は天才じゃないのに何故か世間では天才を作れるという評判になっていて困惑してそう。
-
そもそもコーディネイター程度なら誤差でしかありませんからなこの世界だと・・・
オリンピックでの二位云々入賞程度になっててもおかしくないですぜ
-
>>899
ジョージ君は普通に勉強漬け訓練漬けで記録残した有る種の天才では有りますが下手したら
「遺伝子いじった位で天才には成らんでしょ(意訳)」とかコーディネイターが増えてからぶっちゃけちゃった可能性が・・・
-
>>901
努力して上の世界覗いてる御仁なので、多分本当の天才だなんだを見ていそうですしね。
-
大洋と一緒に人型兵器を同時期に出したのは褒められるんですがこの後が続きませんでしたからな
結局、共同開発機が主体で一部理事国共同開発ガンダムタイプですし
-
一応ミレニアムシリーズと近代化改修でジン高機動型とか作って結構長く兵器独自供給はしてましたね・・・
-
ここらへんはつくられてましたか・・・
-
しかし国力は中小国なので結局限界があるんやなって…
ザクウォーリアあたりまでは作れたのですね。
L5戦役で本土が一旦壊滅するので以降の独自兵器開発は鈍化すると思ってましたが。
-
>>906
この辺は北アフリカが大口契約取ってるのも大きいです。
この世界のプラントの局地戦機何かはみんな北アフリカ軍の注文で作られてますし・・・
-
>>907
そういやそんな話ありましたなぁ。
竹馬之友と化した北アフリカ君。
-
>>908
何でどのみちゲイツの後継機は必要な訳です。
-
>>909
この頃の北アフリカは領土も無事でしたしね。
となるとザクウォーリアなどが出てきたのはOG2あたりですかね?
-
>>910
そのくらいですね・・・
-
>>911
そうなると結構強そうですの。
量産型ヒュッケ2くらいですかね?、
-
>>912
それくらいでしょうかねぇ
-
>>913
曲がりなりにも連邦の新型主力機並の機体を作れるとなると技術力に関しては本物ですな。
-
まあプラント側からすればOG世界側の機体を見て優越感には浸れないでしょうけどもね・・・w
-
この辺の技術力には偽り無しと言えた感じでしょうね・・・
-
>>916
後年はマクロス世界の移民船団みたいなドーム型コロニー造んのかな?
-
>>917
重力制御技術あるなら遠心力で疑似重力は使わんでしょう。
車の運転やらなにやらいろいろ問題あるみたいだし。
-
>>918
航行能力をオミットした移民船団みたいなかんじかな?
-
現在スパロボ30漸く序盤の山場と思われるエメロード姫撃破しましたわ…
序盤なのに厄介過ぎますわ…
-
序盤が長い…長いのだ…
-
序盤のボスが死ぬほどお辛いのはすでに通り越した道…(マザーウィルを思い出しながら
-
けど思ったより早期にアムロが何時もの機体に成ったのは意外でしたね
てっきり量産型で暫く行くものかと…
-
>>923
スパロボα3でクォヴレーの機体が量産型νガンダムでメッチャ活躍したから、思い入れある。
今の設定だとジェスタがカタログスペックでもコスパでも扱いやすさでも上位互換だけど。
-
色々進めてみた結果30連邦ではジェガン、リゼル、アンクシャ、イチナナ式あたりが量産されてるっぽいですかね?
ジェスタ、ステルバー、初代ゲッターも確認されてますが。
-
情けない奴にはそこら辺のフルアーマー百式改にでも乗せておけ!!(翔んで埼玉風)
-
多分コウ・ウラキやユウ・カジマあたりも見えないところで戦っているだろうなって思う
シルヴァバレトがあるということは少なくともガンダムMK-5は存在してそうだし、DLCでZは
複数のバリエがあるって言われていたからZ+やリカズィも存在してそう
あの世界でニューディサイズの反乱おこしてエイノーまで反乱起こしたらまじで大戦犯だよなあ
-
ヤザ――じゃない、ヴァースキ大尉は30世界でどうしてるかね?
-
生きてるなら連邦兵士の一人としてどこかで部隊率いて 戦っているんじゃないでしょうかね。
-
>>929
まあ、あれだけのパイロットを放置できるような状況じゃないですしね。
しかしどこら辺に配置されてるんだろう?
-
ゲーム中に表示されるだけでも戦線の数がめちゃ多いですからのぉ。
まあ戦場には困らないので世界のどこかでは戦っていると思われ。
-
あまりにも戦線が多すぎてただでさえボロボロの連邦が酷使されてますからな
まともに動いて急行できるのドライストレーガーしかいないという
-
最後のまとまった戦力もケレス大戦の最中で失ったそうですからのぉ。
おかげで原作マジェプリより定期的に地球上空までウルガル来てますし。
-
今回は難易度高めなんだけどそれに比例して今回周回できるようになってるから味方もクソ強くなってるのが救いですね・・・
こんな状況だから本来は数が少ないはずのザンスカールにすらいいようにされてる上、ブリタニア本土も敵に攻撃受けてるの草
-
北米にはポセイダル軍が降りてきてますからな。
-
HMの相手がジェガン主体ではキツすぎますからな、ツインメリットコーティングで通常MSのビームライフル程度なら致命打にならんので
しかも持ってきてる量産機のバルブドはA級に一番近いB級HMですからな
ペンタゴナワールドは衰退期に入ってHMの生産もきつくなってるんじゃなかったんかいw
-
30のペンタゴナは他星系に侵略できるくらいには原作よりも元気ですから多少はね?
一応北米はコーネリアがリゼル部隊使って踏ん張ってるみたいですが。
-
A級はバスターランチャー使える機体一機でもあるとひっくり返されないのがやばすぎるんだよなあ・・・
あれで50機ぐらいはフルパワーだと消し飛ばせるらしいですし
ちなみにエルガイムMK-Ⅱはこれを6連射できるゾ
-
少なくともガンダム世界よりずっと高性能なマジェプリの宇宙艦艇が生産どころか
存在すらないという時点でね
>>936
ゼクアインがあればなんとか…だけどあの世界だとライン回せる余裕ないよなあ
鳳凰やさらかぷーとどころかウネンラギアなんて存在しているかどうか
-
アナハイムすら死に体なんで新型機開発なんて無理無理カタツムリな状態だゾ・・・
泥縄的にリガ・ミリティアのガンブラスターを量産してしのいでるレベルですし
-
多分生産ラインに関してはさっさとザンスカールぶっ潰して、彼らのラインを接収した方が早いまでありそうなのが…
-
正直あの状況でケレス大戦とか正気じゃねえ…まあせめて一局面を打開しようと
する気概は仕方ないけどね、せめて相手選ぼうよ
-
>>941
お、白いゾロアット量産ですか?
-
完全にやるタイミング間違えてますよねぇ…せめて地上侵攻の激しいザンスカール片づけた
方が良さそうなのが
-
マジェプリ周りはGDFが孤軍奮闘状態で原作より状況悪いですしね<ゴディニオン、アッシュ、ハイモブしか作れてない
ドライストレーガーに協力したのはそうせざる得なかった状況でもありましたし
そしてドライストレーガーのような特機戦力もない寄せ集め艦隊では氏族に勝利できず壊滅という・・・
こっちが損耗ないのに本隊が負けてちゃ世話ねえんだわ・・・
-
>>943
実際アナハイム再建するよりそっちの方が確実にラインと強い機体手には入るかなって…
同じサナリィのラインですからVガンダムやガンブラスターの生産もできそうです。
-
個人的にはナナリー奪還作戦が序盤の鬼門だと思う
-
>>942
勝つ前提の政治的な行動としてはよく見られる戦略ではありますね。
外敵と内部の敵では往々にして外敵への対応が優先されることが多いですから。
実際ザンスカールに負けても一応は地球人類は生き残りますが、ウルガルに負けるとどこまで生き残れるかわからないので。
そういった意味ではウルガルの方を優先したいという政治的な考えが働いたのかと。
あと邪推するなら、最悪負けて防衛戦が地球近郊まで迫った場合は、ジオンやザンスカールを盾や囮として扱えるという考えも…
事実ザンスカールも結構な部隊をウルガルにやられているみたいでした。
-
やるとしたらまずウルガルより前にザンスカールを全戦力をもって殴り殺すべきだったんだよね・・・
この時期なら本格的にポセイダルと組んでないのでやっかいなHMがいない状態ですから
カイラスギリーの制圧とザンスカールにあるサナリィ工廠を制圧してVガンダムとガンイージバリエーションの増産してジェガンから置き換え、
そうすればケレス大戦でカイラスギリーと連動しての攻撃も可能だったかと・・・
-
多分連邦はザンスカールの危険性を甘く見積もっていたのでしょうね。
ケレス大戦に勝って、その残った戦力を注ぎ込めばすぐにでもザンスカール戦は決着付くと思ってたのかと。
まあ実際のところはカイラスギリー!バイク艦隊!エンジェルハイロゥ!というガンダムシリーズの中でもトップクラスのヤベー連中だったんですけど…
-
>>950
それどころか、ザンスカールはネオ・ジオン残党(のかわ被ったジオン共和国)とポセイダルでスクラム組んでしまう
-
恐らく制圧したらバイク戦艦も確保できてたでしょうね・・・
ラー・カイラム級の上位互換だから自分達で上手く使えたかもしれませんね・・・流石にこれで地球の建物全て轢き潰します!はドン引きですが
-
>>951 途中送信失礼
組んでしまうのだから、ジオンとザンスカールは兎も角、ポセイダルが早々に地球圏に展開するのは連邦からすれば誤算だったかも知れない?
-
アマルテア級も優秀な宇宙戦艦ですしね。
スペックだけ見れば連邦の艦艇の大半を上回ってますし。
30世界じゃ建造していなかったかもしれませんがスクイード級もワンチャン手に入っていたかもしれませんな。
>>951
いつもの悪役連合である。
ただポセイダルと組んだのは多分両者共にウルガルやらに苦戦しているからなんでしょうな。
-
リーンホースJrがありますから恐らくはスクイード級もあるかと
少なくとも足りない艦隊戦力をザンスカール艦艇で補うこともできたかもしれませんな
-
そういやジュニアはスクイード級との合わせ品でしたっけか。
スクイード級って全長650m級とラーカイラム級よりデカいので手に入れればドゴスギア級以外の艦隊旗艦として融通利いたでしょうなぁ。
-
あとは全艦艇ビームシールド標準装備ですので連邦艦艇より耐久力も高いでしょうしね
つくづく連邦序盤の判断ミスが痛すぎる、まずはドライストレーガーを使ってザンスカールの正面戦力を倒してザンスカールのサイドを制圧すべきだったという・・・
-
まだ中盤入ったからどうかってあたりですけど、この時点で前向きに考えられる点はジルクスタン制圧した部分くらいですかねぇ。
やったね!ジルクスタンのKMFを自前で生産、運用できるようになったよ!
強いかって?原作でもボロクソに言われていた機体なので…
-
けど戦況は兎も角状況的にヤバいのはブルーホールと覇界王のがヤバさ的には上と言う・・・
-
小国が頑張って作ってる程度のKMFもどきですよ!?そんなもんをHMやザンスカールのハイエンドMS相手に持ち出してどうなるっていうんだ!!
覇界王の初手木星でのはっちゃけぶり、あれ他の勢力からしたらどう見てたんでしょうね・・・
-
>>960
見てなかったか何も思わなかったのかと・・・
-
観測衛星が眷属化して観測データ隠されていたので、多分現場で直接見たドライクロイツ以外の勢力からはまともに観測されていないかと。
まあウルガルあたりは何か気づいているかもしれませんが誤差だよ誤差!
>>959
ブルーホールは異世界に繋がってますからのぉ。異世界勢強すぎるっぴよ…
-
まあ宇宙を終わらせる、極論いえば閉店した店から客を追い出すシステムが大暴走してるとか地球の当事者以外誰もわかってないですからなあ
今回の敵勢力で覇界王ジェネシック相手に真正面からジェネシックに勝てるやついねえですし
-
言ったらアレですけどウルガル君所詮超科学も無いリアル系ですからね・・・
-
原作でもウルガルとケリついたどころかほんの一時の安定で
それまで舐めプだったウルガルが今度はマジになってカチコミかけてくるのが
しかもジアート生きているし、残る士族も有能なドルガナもルメスだし
もうやだ
-
クエスターズやドクターヘル、トリプルゼロにカギ爪一派など危険な奴らが大挙してますけどそれ以上に恐ろしいのが急なシステムエラーなんですよねぇ…(丸々1ステージ分の進行が飛んだ…)
-
28日までオリジナルの根本ネタバレはできませんが、今回の覇界王案件は純粋科学やリアル系では絶対に解決できない相手ですからな
というか超越存在であるベターマンが本気中の本気を出さないといけない相手ですし
ドライクロイツもGGGの部隊、ゲッター、マジンガーがいたからこそ拮抗できてるだけで・・・
-
>>967
けどベターマンも設定見るとどっちかと言えばプロトデビルン見たいな感じでは?
-
覇界王案件解決できる勢力の方が少数でしょうからねぇ。
>>966
小まめに幾つもデータをセーブしておかないと恐ろしいことに…
セーブせずにノリノリで進めていたら突然エラーで止まって、数ステージ分の進行がおしゃかになりますゾ(実録並み感)
-
>>968
実際プロトデビルン的な存在ではありますよね・・・前作のベターマン単体はホラーそのものでしたが
-
あとはグリッドマンの案件もアカネちゃんがジェイデッカーのヴィランやってるせいで霞んでますが本気でヤバい案件なんですよね
上位世界の存在が下位世界に干渉してる上、電脳世界と現実世界の境界がぶっ壊れてるという事態ですし・・・ハイパーエージェント助けて!!
-
そういえばザ・パワーは無限力観点だと接触してくればその者の思惑に関わらず力を与える(スパロボウィキからのコピペ)らしいですけど、トリプルゼロって扱いどうなる感じでしょうか?
-
グリッドマンに任せるのだ。
>>968
元々は別次元からやってきた生命体らしいですからな。
-
>>972
ザ・パワー自体が元々オレンジサイトという宇宙の卵から漏れ出した一滴だったらしいです。
そんでこのオレンジサイトが現宇宙に漏れ出して宇宙の終焉に動き出した一連の現象のことをトリプルゼロと呼びます。
-
>>972
今の宇宙が生まれるまで間の全宇宙が収縮した時空間ってことなんで最早計測不能の力に満ちた場所ですな
いわゆる宇宙のリセットシステムでもあるんでこいつが漏れ出してる時点で異常事態であり、宇宙閉店システムが絶賛暴走中って感じでしょうかね・・・
-
>>972
エネルギーその物の指向性に負けてると言うか中毒に成ってると言うのが近いのかと・・・
-
この場合正負関係なく、無限力に該当するエネルギーが暴走している感じでしょうか?
-
>>977
そんな感じですね。
元々新たな宇宙を誕生させるエネルギーだったのが、現実世界に漏れ出した結果、
新たな宇宙誕生させるために現宇宙を滅ぼすね!ってなっているのが今回のトリプルゼロですので。
-
トリプルゼロ自体に善も悪もないですね、それが宇宙のシステムですから
宇宙を誕生させるために現在存在する宇宙を終焉へ導こうとする力学が働いてるに過ぎません
問題はこれに汚染されたものは有機物無機物問わずそのために動くことになるんですが
-
アルジュナオルタみたいな感じですかね?
-
>>980
踏んだので建てました。
日本大陸クロススレ その155
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1636993063/l50
-
建て乙です
>>980
そうですね。大まかにはそんな感じです。
-
そう言えば現行考えてるマジェプリネタの方GDFや其処から始まるハイモブ系は
原作通りですけど他の経済圏で作ってた兵器に関してはどうしますかねぇ・・・
-
立て乙です
>>980
そんな感じですな、問題はこの宇宙の滅びを齎さそうとしているものは絶対的なシステムなわけですけども・・・
-
>>983
無理なく出そうとするなら量産型アッシュの派生形の一つでしょうかね。
-
>>985
ロシアのは其でも良さそうですけど中国圏君の奴はなに考えて作った枠に成っちゃ居ますな・・・
-
>>986
役割被ってますからねぇ…
無理矢理こじつけるのならばロシア機の方は近中距離戦闘も可能な遠距離狙撃機。
中国の方は低コストで揃えられる火力機って感じでしょうかなぁ。
-
>>987
おまけに一番換装しやすかったのは解るけど頭丸々武装化してるせいで見掛けのアンバランスさがまあ
-
>>988
合理的な設計(急造設計)ですゾ。
まあ両方とも対ウルガルというより数の多い対インセクター戦を考えて作りだされたバリエーション機って感じになりますかねぇ。
火力マシマシにしてインセクターの数に対応しようとしたとかそこら辺の。
-
>>989
旧赤国連圏内で作られた簡易戦闘兵器見たいな位置付けですかねぇ・・・
-
>>990
多分まだ技術力の低い地域でも生産できるように設計が簡易化されたものが中国アッシュでしょうかね。
対インセクター戦で戦力になる火力機を目指した感じでしょうかのぉ。
-
どっちもウルガル有人機を撃破可能になったというだけで十分過ぎる進歩ですからなぁ
それまでは無双ゲーの雑魚よろしく弾かれるだけの攻撃しながら蹴散らされるだけでしたから
-
原作だと戦艦の火砲ですら弾かれてましたからなぁ。
-
>>991
・・・特異な姿除くと案外コレ赤国連版ガザCなのでは?
-
>>994
頭取り換えれば簡単に兵装変更できるので汎用性はあるから(震え声)
そういった意味ではストライカーシステム採用したガザC?
-
>>995
ジオンから綿々と続くヘンテコ試作機の系譜と考えると有りそうですかねぇ・・・
この辺GDFの機体に成って本土ではもう少しマトモな機体採用してそうですが・・・
-
ある意味では鉄騎系の進化系という形でしょうかね・・・・
-
>>996
赤国連支援していた宇宙革命軍へ亡命しているネオジオン関係者でも流れてきましたかねぇ…
取りあえずロシア機と差別化する場合は製造コストや整備性部分になりそうですかね。
-
>>998
射程や製造順でも良いかもですかね?ロシアの機体は明確にゴールド4が出来た後ですから、
赤国連が簡易な分先に作ったとか先んじて中距離射撃戦向けに作ってたとかで・・・
-
>>999
完成度も違いそうですしね。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■