■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その139
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その138
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1622176425/
日本大陸 クロススレ その137
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1621170596/
日本大陸 クロススレ その135(136)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1620400644/
日本大陸 クロススレ その135
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1619786717/
日本大陸 クロススレ その134
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1619103597/
日本大陸 クロススレ その133
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1618314260/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その100
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1594051637/
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その181
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1622353913/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
-
時間過ぎてしまっていますが投下を開始しますね。
-
スパロボクロス 未来編 ボンドルドスーツ
・解説
未来時代において連合の標準スーツの一つとなっているパワードスーツ。
正式名称は「暁に至る天蓋(アウティペルヴェノス)」※1 通称はボ卿スーツ。
拡張性の高い汎用パワードスーツであり、そこに特徴的な思考を有する半自立思考型AI搭載マスクを合わせた品物。
なおこのAIはボンドルド卿※2のアストラルパターンを基に構築されている。
物理的な危険から霊的な危険までカバーされており、非力な人物でも超人のような身体能力を与えるパワーアシスト機能に標準的な対実体・対エネルギー・対アストラルシールドを搭載。
連続稼働時間も十数年単位余裕と燃費も優秀。
開発自体はボンドルド卿と親交を持つとある技術者であり、ボ卿は携わっていない。
開発者であるとある技術者がボ卿が着込んでいる同名のパワードスーツに感銘を受け、彼の許可をもらって改めて連合共通規格スーツとして再設計した代物がこのパワードスーツである。
その高い拡張性と汎用性から非常に高い評価を受けており、連合においても文明調査員※3の正式採用スーツの一つに数えられている。
特にその拡張性の高さからユーザー事に専用のカスタマイズがなされており、同じ形式の代物は一つ足りとも存在していないと言われているほど。
このためヘビーユーザー向けのパワードスーツと言える。
欠点と言えばその妙に不気味な見た目くらいである。
都市伝説としてこのスーツを着た人間は精神がボ卿に同化されるやら、身体が変異して異形になるだの都市伝説が存在しているが開発者である技術者もボ卿自身もそんな機能は搭載していないと表明しており、連合総合技術省による調査においても搭載AI含め不審な点は発見されていない。
-
※1 原作ではボ卿の装備の中で唯一当て字が無かったので単語をラテン語訳にした後に継ぎ接ぎして作った造語。
翻訳時には暁に相当するラテン語がなかったため、夜明け 至る 天蓋 と単語を区切り翻訳した。
※2 惑星アビス出身の探究者兼冒険者。本名は不明。二つ名は黎明卿、新しきボンドルド、倫理観マイナスのヤベー奴、度し難いの擬人化等々。
倫理観ゼロ以下の思考の下で毎度毎度違法スレスレのグレーゾーンを攻めている度し難い人物として一部の界隈で有名。
彼の発明は連合全体で見ても非常に貢献度の高い代物ばかりなのが当局の頭を悩ませている。
※3 連合が各宙域に派遣している調査員のこと。
国交を結ぶ前にその地域の文明がどのような思考や文化をしているのかの調査を行う人員である。
かつては艦隊を用いての唐突な接触が多かったのだが、文化の違いによるバットコミュニケーションにより不幸な事例に発展することが多かったため、このような事前調査のための人員派遣が決定された。
通常はこれら調査員の報告を受けた後に改めて国交を結ぶのか、どのような形で接触するのかを連合外務省や連合議会が決定する。
例外として連合領の近場に唐突に転移してきてしまった文明などには国家防衛戦略の一環として事前調査無しで早急な接触と国交樹立する場合も存在する。
鉄血世界ことPD(ポストディザスター)星系との国交樹立などはこれの例外に当たる事例である。
このように現地文明の調査以外にも、誤って現地へ転移してしまった連合兵器・技術・人員の回収または破棄なども調査員の仕事の一環となっている。
翠の星に派遣されたルルPも本来は現地に迷い込んでしまった連合製メギロートの発見・回収と同じように現地に迷い込んでいるであろう人類銀河同盟の兵器や人員の調査が目的であった。
-
投下終了
前スレで話題になったボ卿スーツです。
元のボ卿スーツも色々元になったスーツから改造されていたそうですし、祈り手たちも個々でスーツの形式が違ったので、
じゃあ拡張性と汎用性高い設定にしようと思ってこんな感じに。
-
立て乙&乙です
祈手「待ってくれ!旦那は悪いやつじゃねえ!ちょっと人と価値観と倫理観がズレてるだけなんすよ!」
ボ卿の遺物のエミュレートしたものだとすると生身での戦闘なら低文明レベルならだいたいは圧倒できそうなのがやばいところ
-
投下乙でした。
転生者……というか見た者の、SAN値とツキが急降下するブツが量産されるという恐怖。
そして合法と違法の狭間で遊ぶボ卿に、連合上層部の胃があれる。
前スレ返答ありがとうございます。
見てない方向で書き直します。
-
乙です。まぁ、この辺ボ卿事態は流石に必要無くなれば人体実験の回数は
減ると思いますけど違法ギリギリや緊急避難とかは割りとやってそうですよねぇ・・・
調査員に関しては立場的には完全に新しい宇宙人の形ですわ
-
ほんとボ卿のナニが厄介って倫理観マイナスの人体実験しまくってるのに、その犠牲を影響が少ない最小限で最大効率の成果だしてんのが厄介なんですよねえ・・・
-
乙です
なんとも度し難い変態…
しかし、犠牲を少なくしているという点ではWLFなんかよりはるかにまし…
-
乙です
連合と国交を結ぶ直前得体の知れない仮面人間が各地に出没するという都市伝説が出来そうですね。
-
幻のMAメドザック「フハハハハハ。怖かろう」
ttps://paperwave1999.com/archives/8268
-
>>11
人体実験してるのは殆どが捨てられた孤児でそのままでは大多数は野垂れ死んでた人間を利用してるから見境なしという感じではないんですよね・・・
助手兼身体のストックである祈手はどうやら彼の信奉者らしいんで・・・
-
>>13
なんておぞましいリープタイプなんだw
-
>>13
こんなん見たら娘さん生理的に発狂間違いなしですわw
-
>>14
在る意味狂信者に崇拝されている旧支配者?ですかね?
ツトゥグアを行動的にしたらボ卿なのかも。
-
助手の皆さんことアンブラハンズの当て字は祈手ですからの。
-
旧支配者と言うには一寸献身的な面強い様な気もしますがね?
-
ボ卿の行動原理は好奇心と愛ですからな。
-
>>20
そう言う意味では人類悪の方が近いのでしょうかね?
-
つくしあきひと先生はブラボやダクソ大好きなんで・・・
最善と思われる手段を最大効率で行うから人体実験以外にも、
「それまで不可侵だったルートの開拓」&「アビス深層での活動拠点の確保」→進路上にある動植物を丸ごと焼き払って強引に開拓
大規模な虫害の未然防止」→貴重な水源に毒薬を流し周辺生物ごと害虫を根絶やしにする
と常人なら他の悪影響考えて出来ないことを平然と行ってるから良き伝統も、誇りも、丸ごと踏みにじって夜明けをもたらすから複雑な感想と敬遠されてるわけで
-
>>21
人類悪の方からすれば、こんな度し難いのと一緒にするな!と怒り出しそうですが、
まあ人類悪同士は仲が悪いのが基本っぽいですし多少はね?
作中の行動と言動的に人間賛歌大好きだけど、それはそれとして人類の未来と自分の好奇心のために躊躇なく消費するね!って感じですから。
-
>>23
・・・一番近いの考えると思慮の有るアマッカスでは?
-
>>24
…確かに第三者目線で見ると割と近いのはアマッカスですなぁ……
-
人類に輝かしい未来があると信じているからある意味では同類ですね
少なくとも人体実験に関しても悪意や余分な苦痛を与えるなどはやっているわけではないので
すべて必要だからやってるだけですし・・・
-
投稿から一時間たったので感想返信です。
>>7 657さん
プルシュカの教育係だった祈り手の人じゃないですかー
ボ卿スーツは着込むだけで西暦2000年前後の文明の歩兵相手なら圧倒できる性能はありますね。
シールド持ちなので戦車の主砲の直撃くらっても一発なら痛いくらいで済みますし。
原作通りの装備だなんだは搭載されていませんが、そこはカスタマイズして再現可能となっておりますw
>>8さん
ボ卿本人はあくまで合法の範囲内で仕事しているだけだから(震え声)
全て合法…合法なのですよナナチ。
前スレは間違った返答してしまい、すいませんでした(汗
>>9 ナイ神父さん
この世界なら意識や思考のないホムンクルスやら単なるロボットやらで代替できますからの。
カートリッジも別の手段で置き換えられるでしょうし。
ただ必要ならば仰るように割と違法ギリギリのことくらいは普通にやっているかなと。
これも全部性能が良くて量産されてしまったボ卿スーツが悪いんだ…
そしてこんなの作った技術者も大概度し難い人物だと思われ。
>>11 弥次郎さん
宇宙に広がる度し難いスーツの群れ!!
原作ではあれでも最小限の犠牲で最大限の結果を得ているという有能っぷり。倫理観以外は有能と言われる所以ですな。
>>12さん
連合七不思議のひとつになってそうですねw
(前に投稿した覚えあるのは宇宙の七不思議)
-
実際問題ボ卿に関しては何処まで言っても好奇心が倫理観に優先されるの除けば
基本的に社会に対しては貢献している面が大きいのですよねぇ…
あ、ルルP船団での祈手に関しては多分完全なアンドロイドに成るかと思われます。
主に艦隊の制御や白兵人員、ルルp等幹部陣不在の際の船団維持とかが主目的に
成るかと思われます…数千、数万規模なんで怪しい処じゃ無いかもですが…
-
自意識無き数十万の軍勢… 悪逆皇帝ルートも入ってますねぇ(確信)
これって祈手は基本アンドロイドで、現地雇用した人は祈手と同じようなパワードスーツは着ていない感じですかね?
-
>>29
現地雇用は付けないかと…ソレこそルルPの正体に辿り着いた上で連合に来ると言うのまで
決めないと難しいでしょうなぁ…
-
>>30
となると交易以外では現地人との交流は殆どなしですか。
確かにこれは怪しいですねぇ(確信)
-
>>31
言えば対応してくれますし、警備も充分でしょうけど船団旗艦艦隊に関しては近づき難い
雰囲気では有るでしょうな…ソレを踏破した上でルルP達の正体に至れれば先ず合格ラインは
通ります。その上でこっちに付くかでしょうな…
-
ビジネスなどで交流することはあっても、一定のラインから内側には絶対に入れないって感じなんでしょうね
得体の知れない集団とみられるのもむべなるかな
-
主人公勢から見れば怪しすぎて最大レベルの警戒対象の一つになりそうですわw
>>32
実は宇宙人だという招待を見分けるのは… 同じ宇宙人?であるレド君とかが可能性あるくらいでしょうかね。
あとはレドの境遇を聞けば翠ルルやイナホ君ならワンチャン思い至るかもしれませんね。
-
この辺は黒の騎士団時代より更にきっちりわけられているかと…
-
>>34
メギロードと言う無人機を稼働状態に持ち込んで指示まで可能にしているという点で
気が付く可能性は有りますかね?
-
>>36
前半戦のうちは難しいそうですね。
レドやクーゲル隊長が来た時点で原作ガルガンのように各地の旧世代の遺物が再稼働し始めていますし、ヴァース帝国という遺物そのものを中心に成り立っている勢力もいますので。
遭遇当初はそういったものを運よく手に入れた人物と見られればそれまでかなと。
更にそこから深く考察しだすには、戦いを重ねてオーグメンテッドボディのような再稼働し始めた旧世代の遺物との遭遇、戦闘経験が必要になってくるかと。
旧世代の遺物やギアス系、アルドノア系の遺物に対する見識を重ねていけばルルボ卿が運用している技術との違和感に気づきやすくなので、それに気づいて更にレドたちの例と結び付けられればって感じでしょうか。
-
>>37
後はまあ、挑発では無いですが特大のヒントとしては船団名とルルPの本陣が動かす船団の
名前ですかね…
-
>>38
船団名やらから外宇宙人と考察するのは流石に難しいかなぁってw
あくまで幽霊やらオカルトやらですから。
-
>>39
商船を除くと基本的にルルPの船団名に関しては時間を超えて現れるorあり得ない物が現れる都市伝説縛り
ですね…分かった後なら完全にあっと成る奴です…
-
>>40
フィラデルフィア計画や幽霊船の名前から宇宙人の集団だ!って結び付けられるのは流石に頭キバヤシじゃないと難しいっすわ(汗
大概はわっかんねーよ!頭ムーかよ!って切れられるのでは?w
-
>>28
船団メンバーが全てアンドロイドであれば、翠の星主役勢との戦いで船団全体で死んだふり出来そうですね。(船団所属の各艦が撃沈された様に見せて潜航からの離脱等)
-
それで蘇ったら正に幽霊船団ですわw
-
>>41
まあ、ブーイング確定でしょうなw
そう言えばクジライカの正体映像に関してはどうしますかねぇ…
人類進化研究所が南太平洋のクジライカの巣だったことのします?
-
>>44
途中でクジライカの正体を知らせるのならそれがいいでしょうかなぁ。
レド君一行のみならず、ギアス組やアルドノア組にもそのことは知ってもらった方がいいでしょうし。
-
>>45
恐らくはWTOの部隊も来てのブリタニアとの戦闘でしょうなぁ…
-
アンドロイドというかナノマシン集合体だったら見えるし向こうは触れることができるけど、こちらからは触れられない(ような感じ)とかいうことも可能では?
-
>>47
似たようなものを作ることは可能かなと。
それこそホラグラフィティ(実体のあるホログラフ)くらいは出来る技術力ですし。
ルルPは100年の経験で割と良い性格になっているので、船団を探りに来た連中に対して似たようなイタズラを仕掛けている可能性はありますなw
>>46
そこでクジライカやヒディアーズの真相を知る感じでしょうかねぇ。
-
と言うか探りに来たら急に船員が消えて用意された食事やアツアツのコーヒーが置かれてるとか在りそうですわ…
>>48
でしょうなぁ…その後に満を持して第一期ラスボスとしてルル卿が例の口癖で登場ですゾ…
-
テーブルにかゆうま日記とかクトゥルフ日記とかまあ基本。
-
送り込んだ工作員が消息をたった!
と思ったら自分達の船の壁にめり込んだ形で絶命していた!
とかありそう(フィラデルフィア実験並感)
>>49
ルルボ卿「おやおや、おやおやおやおやおや」
-
しばらく船内を捜索しているとブルーベリー色のバケモノ登場というのも面白そうですぞw
-
>>51
多分態とこの辺ボ卿AI強めでしゃべるでしょうから倫理観丸投げ節になる可能性も…
-
>>53
このルルPノリノリである。
味方の祈手(無思考アンドロイド)が乗った機体を犠牲とかにしながら「あれらは人間としての運用をしておりませんので」とか言い出すんですゾ。
>>52
船上青鬼開催。一帯幾つのオカルトが再現されているんだ…w
-
>>54
したり顔でこの宇宙で争い文明の滅びる事はよくある事みたいな事言いつつガチ人外ムーヴからの
機動兵器戦でしょうかねぇ…下手したら交渉で指定したデューカリオンの装甲生身で破って外に
待機させてた機体に合流するくらいやるかもです。
-
>>55
デューカリオンかなんかの船の装甲を自分でぶち破って呼び出しておいた月虹影に乗り込むってシチュエーションは盛り込みたいですねぇ…
-
>>56
レドやチェインバー辺りからは人型のヒディアーズなんじゃと疑われそうですわw
-
>>57
研究所で見たヒディアーズの真実を鑑みれば十分その可能性もありそうだと考えられますしねw
あれですね。ぶち破られる船はピニオンの船にでもしましょうか。
少人数で調査に来ていたルルボ卿を人数で囲んで拘束していたとかで。元々怪しい人物ですし、ピニオン視点からすれば南の島の宝島を狙う輩の一人に見えても可笑しくないですから。
そういやこの時点で既にクーゲル船団入りしている感じにします? >>南の太平洋編
-
>>58
多分ルル卿の船団見えた時点で避けるかと…現状最大級の脅威を有する船団ですし…
まあ、ストライカーだけで来てルル卿に不意打ち叩き込んで脅威払拭したと思ったら
半壊位はさせられる可能性も有りますが…
-
>>59
となると時系列的には…
1:レドとピニオンがガルガンティア船団を離れてなんやかんやありクーゲル船団に入る。
2:クーゲル船団からの命令で先んじて南太平洋の海域に訪れる。
3:先に少数で来ていたルルボ卿を拘束する
4:その後研究所を発見。別ルートで調べていたWTO組と接触。ヒディアーズの真実を知る
5:ブリタニア軍乱入。戦闘開始。
6:ブリタニア軍を退けた後にピニオンの船の壁をぶち破ってルルボ卿脱走。ルルボ卿戦始まる
7:ルルボ卿の第二形態まで倒したのちでクーゲル船団本隊到来。同時にボ卿船団の本隊も到着。
8:クーゲル船団のストライカーの攻撃に晒されるがボ卿船団から何故かボ卿が出てきてストライカーを追い払う。
って感じでいいですかね?
-
>>60
この順番だと多分8の後のブリタニア軍の本隊が到着してイベント離脱と言う感じかと…
-
クーゲル船団との決戦時、主役勢が「第二のフィラデルフィア船団を作らせはしない」といった感じストライカーを非難してたらルルPが主役勢を後押しつつ突然登場、双方を啞然とさせそうな…
-
>>61
クーゲル船団をルルボ卿が追い払った後はブリタニア軍の本隊も到着してルルボ卿船団は撤退ってことですかね?
あと入れ忘れてましたが4〜8あたりの間にガルガンティア船団の到来も入りそうです。
それがないとレドたちがガルガンティアに戻れないので…
そんでピニオンたちはクーゲル船団撤退時に置いていかれて実質見捨てられたことになり、ガルガンティア船団に復帰って感じでしょうかね。
-
>>63
でしょうかなぁ…下手するとストライカーのAIにこの戦闘でバグでも起きそうですわ…
-
>>62
何故生きていると問われた平然と「幽霊船団の船団長ですからね」とか答えそうですねぇ…
-
>>64
そういえば最後にブリタニア軍本隊到着だとこの島がブリタニアのものになってしまいますが、そこら辺どうしましょうか?
-
>>66
問題は無いですな…この辺で第二期シナリオ向けてブリタニアには力を付けなおして貰う必要が有りますから…
-
>>67
ならここで解析した技術を基にR2レベルやそれ以上の機体を開発成功したとでもしましょうかね。
元々原作より国力で劣っていたのでR2レベルの機体や軍勢揃えられるか少々不安でしたし。
-
>>68
元々その為のシナリオでも有りますからな…
-
>>69
そうだったの…
-
>>70
元よりガルガンディアと陸地勢力との関りを強める為の物ですし
それに加えて遺産と言うファクターを加える事で戦力の不足する勢力に
原作に近い力を補給させるシナリオとして作っていた感じですな…
-
>>71
これでブリタニアのKMFが原作よりも強くなるよ!やったねシャルル!!
なおWTOのカタフラクトやKMFも原作より強くなっている模様(割と自力で)
足りない分はルルボ船団からのプレゼントだ!
-
>>72
原作のR2で出た艦隊作ったと思ったらWTOが前触れなく斑鳩中心の空中艦隊出現
させるとか言うブリタニアのファンブル…
-
>>73
ブリタニア君可哀想。でも可哀想は可愛いから仕方ないね(無慈悲)
-
>>74
しかし…WTOとガルガンティアの総力と単機で互角に戦い更には性能を持って指揮官用マシンキャリバーすら
容易く中破に追い込む機動兵器とかある意味ルル卿がこれ以降最大の脅威視不回避では?
-
因みに原作でも割とフロートシステム自体はブリタニアに遅れながら後一歩二歩のところまで自力で進めていたので…
(それでも足りず、ブリタニアの実用化に間に合わなそうだったので、急遽オルフェウスに頼んでブリタニアのフロート機鹵獲してもらった)
ルルボ卿が少し手助けするだけですぐにフロートシステムの実用化まで漕ぎ着けられそうなんですよね
-
>>75
なお戦い終わった後の方がルルボ卿の好感度が高い模様。
「素晴らしい…素晴らしいですよレドチ」
そんでフロート関係で先にWTO上層部と伝手持ってるのは多分ルルボ卿の方になるかも?
主人公組との本格的な和解はインド洋編でしょうかねぇ。
-
>>77
でしょうな…と言うかWTO上層部はルル卿の船団と戦闘したで「ふぁ!?」と成ってる可能性…
-
>>78
多分ルルボ卿はラクシャータや桐原翁とも顔見知りでしょうなぁ。
WTO上層部「なんで戦ったん?」
ルルボ卿「ついテンション上がっちゃって…いい若者たちですね。素晴らしい」
WTO上層部「しかも君かなり強いんだってね」
ルルボ卿「新興船団ですので。相応の武力は必須です。…フロートの知識以外にも色々おまけしましょうか?」
WTO上層部「こっちも勝手にぶつかって悪かったね(手の平くるくる) コンゴトモヨロシク」
ルルボ卿「お得意様ですから。取引はいつでも大歓迎ですよ。コンゴトモヨロシク」
-
>>79
この辺で罰しますとか言うと逆にルル卿から怒られるというか止められるパターン・・・
多分、彼等程前途有望な存在を罰するなんてとんでもないとか言い始めるのですゾ・・・
寧ろ彼等の実力が解ったから色を付ける迄言い出すかと
-
>>80
WTO上層部「色々我の強い部隊だし一回叱っておこうか?」
ルルボ卿「彼等を罰するなんてトンデモナイ!!」
図らずとも主人公組の大手支援者となるルルボ卿ですね。わかります。
-
>>81
・・・主人公等に嫌われながらも的確に援助すると言うと割りとボ卿ムーヴに成りますな・・・
-
>>82
こいついっつも黒幕やってんなムーヴである。
ルルボ卿「素晴らしい…素晴らしいですよ」
-
>>83
後はこの辺で第二期から連絡員寄越すとして祈手数人とナナリーやCCを
ガルガンディアや黒の騎士団なんかに寄越す形に成るかと・・・
-
>>84
そういや前に投下した設定だと黒の騎士団というか翠ルルのことを割と初期から支援しているのが、このルルボ卿なんですが、ここら辺どうしましょうかね?
一応大人ナナリーは割と初期から接触させてる感じで考えていたのですが
-
>>85
あ、そうでしたっけ?そうなると普通にナナリーに関しては、
裏方仕事で日本に残って事務仕事でしょうなぁ・・・
ゼロには後から支援継続すると言う連絡は来るかと・・・
-
>>86
大人ナナリー(通称ナナミさん)は主に黒の騎士団周りで動く人で、CCが欧州方面で動いている予定。
ルルPことボ卿は船団使ってクーゲル船団対応で、スケットのマギーさんは遊撃要員として世界中駆けずり回ってる感じですね。
となれば流れ的には…
翠ルルゼロ「前から怪しいと思っていたんだ!」
ルルボ卿「おやおやおやおや…ゼロチは可愛いですね」
↓
翠ルルゼロ「死んだと思ってたけど生きてた。やはりギアス関係者か?」
ルルボメール「さっきはついノリが乗ってしまったんだ。メンゴ。支援変わらず継続しますね♡」
翠ルルゼロ「怪しい…怪しい上にこいつの考えていることがわからない…」
こんな感じですかねぇ。
再び直接であって話し合いするのはインド洋編の時ですかな。
-
>>87
AIとは言えボ卿理解しようとするとクッソ大変でしょうなぁ・・・
後は此方のCCにボ卿について訪ねてそうですわ
-
>>88
翠CCもあんな奴初めて見た扱いでしょうからなぁ…
むしろ今の今まで話題すらなかったのだから本当に亡霊のような奴扱いですわ。
-
>>89
下手すると俯瞰する立場に居ると思ってたCCが一番混乱してるまで有るでしょうな・・・
-
>>90
多分翠CCが内心一番怖がっているかもしれませんなぁ。
-
>>91
下手したら東京租界制圧に際してアッシユフォード学園にフラッと出現してた可能性も・・・
所で下手したらボ卿の精神直読みする破目になるマオとか翠ナナリー は果たして大丈夫なのか・・・
-
>>92
多分対ギアス用の思考透視対策も行われているかなと。ボ卿スーツですから。
無論反撃用にわざと思考を覗かせた見せかけてボ卿マークの精神を見せつけることもできると思われますが。
ナナリーの方は思考透視とかの能力ありましたっけ?
-
>>93
割りとその辺其に近い能力有りませんでしたっけ?
まあ、この辺は普通に自重しそうですけどマオにはボ卿印の記憶プレゼントでしょうなぁ・・・
-
>>94
ナナナだとビスマルクのような未来視のギアスでしたね。
小説版だと生まれる際に遺伝子を弄られていた感応性が高くなるC因子が強く発言していると言われていたくらいです。
ボ卿印の記憶…一番ヤバそうなのは自分の身体を加工した時のやつでしょうかねぇ…
-
>>95
その辺ゴッソリプレゼントでしょうかねぇ・・・
カスタムに力入れてるならオマケで呪い針(6層仕様)とか?
-
あの呪い針通常の針でも刺さった箇所から呪いが広がって体内の臓器がひっくり返るらしいですな
-
そう言えば上昇負荷その物はアビス特有の事象ですけど、
呪い鋼ってこの場合アビス外でも効果出るんでしょうかね?
-
アビス内だけで作用する代物orあの惑星のみで作用する法則だったりしなければ…でしょうかね。
触れた質量に合わせて上昇負荷が発現する遺物を加工した代物とのことなので、特別な使用条件は説明になかったっですが。
-
となると惑星外で使ってる場合はエーテルとアストラル系統の技術を使用てて
アビス外でも効果を発揮する様にした一種の呪術的な兵器に成りそうですかな?
ルルPだと対ギアス保持者とかスザククラスの奴との接敵考えて、
4層以降の負荷を再現可能な針でも仕込んでそうですわ・・・
-
>>100
もしくはそれっぽい効力を連合の技術で再現した別物って線もありますの。
-
>>101
一応連合としても何時までもオカルトをオカルトだけで区分するのは難しく成って来たので、
秘匿されるべき技法のみをオカルトととして使って問題無い技法に関してはエーテル技術として公開してますね・・・
所謂ナイツマの魔法とか未来編だと鉄血外の各文明で使われる技法なんかが其に類します。
-
アビスの遺物は外で非常に高額で取引されるみたいですから恐らくは外でも使用可能でしょうね
特級遺物ともなると、国同士のバランスにすら影響を与える物になるのだとか
それ以上になると「奈落の至宝」と呼ばれ徹底的に秘匿されるのだとか
-
>>102
そうなると現物をそのまま使用するのも良し。似たような効果をエーテル技術で再現するのも良し。
って感じですなぁ。
補給の面を考えると現物よりもエーテル技術での再現物にした方がいいですかね?
ルルPが扱っている代物なので貴重な現物を取り寄せたってことも十分可能だと思われますが。
-
>>104
その辺は後々でも良いかもですな…
因みにこの辺で厄介な点として法整備が進んだ事で所謂魔法少女とかそんな感じの
ネタが分類ファンタジーからSFに成ってしまった上に下手な作り方すると犯罪助長に
成ってしまうため閲覧年齢制限が上げられてしまった可能性があるって点ですが…
-
>>105
うーん。そういうので年齢制限上がるのは多分なさそうですかね。
それを言い出すと未来編の時世ですと大概の創作作品はアウトになるので、作風や流血描写の方で年齢制限を策定する感じになるかなと。
アンパンマンとかも自分の身体を同胞に食べさせる文化のある再生可能な粘液生命体文明なんてのもいるでしょうし。
犯罪助長と言い出したらアニメに限らずほぼ全ての作品が駄目になるので戦闘描写のある作品は全てR-18以上なんてことにもなりえますから。
何より文化だ生態なんだのことを考え出すと異文化が多すぎるので割と大雑把な括りで決めている可能性の方が高そうだと思いますね。
年齢制限と言っても30〜40で死ぬウィンダミア人もいれば、万年生きる特地エルフもいるので、年齢制限ってどう決めればいいのかという話もあります。
-
>>106
まあ、その辺はある程度出身での年齢制限とかは一応ある物もあるでしょうな…
まあ扱いとしては制限というかマークが付く感じですかねぇ…バイオとかみたいに暴力的なシーンやグロテスクなシーンが
有ります的な…?極端な話で言うならそう言った作品が寄り身近な問題に成りえる社会に成るのでその辺どうなるかって
点には成りますな
-
>>107
多分注意マークが付く感じでしょうかね。
流血描写があります!とか戦闘描写があります!とか。
例えば戦い事が身近な文化の種族(身体が機械とかすぐに再生するとか)だと半端な戦闘描写だとじゃれ合い程度のほほえましい作品と思う可能性がありますし、
吸血鬼のような血を食料とする文化を持つ種族だと流血描写があっても美味しそうとかもったいないと思われる可能性もありますので。
他にも人間同士の性シーンのあるR-18作品もELSみたいな分裂して増える種族や植物みたいな繁殖方法の違う種族から見ればR-18っていう実感も薄いでしょうし。
なので年齢制限というよりも上記のように○○の描写があります!といった具合の大雑把な注意喚起が主だった感じになるんじゃないかなと考えたことありますね。
-
>>108
この辺でじゃあ魔法少女物って何に成るかって言いますとこの場合分類的には
銃器の違法使用とかその辺に分類される可能性が…
-
>>109
そういうのは全部暴力描写か戦闘描写のマークに統一だと思われ。
超能力使うのも違法なら、文化によっては殴る蹴る、最悪声を出すことすら違法ってのがあり得ますし。
なの先程も書いたようにクッソ大雑把な注意喚起マークで統一じゃないかなと。
-
>>110
まあ、この辺あまり細かくやっても仕方ありませんからね…
そう言えばルルPの船団に関する設定って必要ですかね?
-
>>111
あまり細かくしすぎるとタイトルが注意換気マークだけで埋まってしまうでしょうしねw
船団の設定はあればありがたいですね。
こちらは今、月虹影の設定を書いております。
-
>>112
鉄血ネタの方も進みが遅くなりましたから少し書いて見ましょうかね?
-
>>113
書いてくださると個人的には嬉しいですね。
ただご無理にならない範囲で良いと思います。
-
ご無理にならない範囲で進めたほうがいいでしょうね・・・
-
まあ、ゆっくり進めていく感じですな…
-
鉄血世界SS、時間かかります
申し訳ありませぬ…今週ばかりはガチで無理です(白目
-
ええんやで。リアルや体調優先なので。無理せんでいいのじゃ。
-
>>117
無理せず行ってください此方も中々書けませんし…
-
ありがとうございます…
仕事の合間もテキストめくるから本当につらたん…(古い
-
話題を変えまして…取り敢えずルルPの船団に関しては旗艦であるギガベースは動力船として
偽装を行う形に成るかと思われますね・・・本来の戦力で地上に持ち込まれた分も主に此方に
置かれる事に成るかと…
-
>>121
前に話した船団の武蔵は霧の艦艇でメンタルモデルにプルシュカがいるって設定は大丈夫ですかね?
今それを書いている最中なのですが。
-
>>122
大丈夫かと艦艇名は武蔵ですが…内部AIも同名にすると下手すれば何人同名の人物が居るか
分かりませんし…
-
>>123
了解です。ではそのように書いておきますね。
性能は霧の艦艇にプラスアルファしたくらいでいけますかね?
-
>>124
現在判明している原作レベルの性能でも充分でしょうかね?まぁこの辺は過剰にしても
仕方のない面は有りますが…
-
お疲れさまです・・・<弥次郎氏
-
>>125
OK。なら原作準拠くらいに留めておきますね。
霧の旗艦装備はどうしましょうか? 船団の旗艦じゃないですけど何かしら持たせます?
-
>>127
必要で有れば時空間展開デバイス辺りですかね?緊急時以外承認は難しいでしょうけど
必要性がある場合って単純火力より手数が欲しい可能性が多いと思われ刈ますし…
-
>>128
となると時空間展開デバイスにしますか。
それで直接大量転移…宇宙やら別の連合の星から直接戦力を転送って感じで。
-
>>129
恐らく付近の加盟惑星からの増援と言う形に成るかと…
-
>>130
遺跡乗っ取ってスーパーストライカーと化したラスボス戦の時に使用ですかね?
-
>>131
そっちより恐らくストライカーが多方面作戦展開したときに散らばっての対処とか
じゃないでしょうかね?
-
>>132
となるとストライカーが全世界を射程に収めましたとか言った際に展開して、多方面の揚陸城やらストライカーの手中に収められていた遺跡の破壊などを担当って感じですかね?
-
>>133
でしょうな…それに対して突然海中から出現した艦隊が展開戦力事重力砲で潰す感じに成るのかと…
-
>>134
重力砲を撃ち込まれては揚陸城だろうと旧時代の遺跡だろうと耐えられんでしょうからなぁw
-
>>135
多分、その後再度ルル卿出現で後顧の憂いは断ちましたとか言うのですゾ…
取り敢えず船団の情報が纏まったので問題無ければ3分後から
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
憂鬱スパロボ 未来編小ネタ
翠の星ネタ フィラデルフィア船団に関して
概要
連合が翠の星の調査の為に設立した船団と成る。コレが選ばれた理由としては格船団が独立したコミュニティである事から多少の
異常性も許容される事や文化性の違いを誤魔化せる側面などが有る事が主な理由と成って居る。又、工業品を売る事で各地に連絡員や
工作員を派遣しそれによって現地の文化情報を収集するというのも役割の一つと成って居る。
〇船団の構成
旗艦:エルドリッジ
船団に於ける旗艦の役割を担う艦艇と成って居る。その正体は量産型のギガベース級AFとなるが翠の星に於いては劣化した金属外壁と
機体下部に予備フロートを接続する形で1.5㎞程のメガフロート型の船舶として稼働する。役割としては船団全域や工業船へとその
動力炉を生かして電力を供給する他、飲料水の生成もその役割としている。武装に関しては中央の大型レールガンこそ秘匿されている
物の機体上部の砲は稼働可能と成って居る事から戦闘時に於いては主にそれが使用される。
艦載機に関しては主に融合惑星系の企業で販売の成される無人機ストライを中心に複数の無人機が搭載されている他、採掘などを目的に
ガンフォート及びナイトメア等の中規模機動兵器を多数保有旧文明時代の遺産に関する調査や一部船団の収拾への妨害に使われている。
・工業船
概要
ガルガンティア本編でも運用された工業船となる。コレに関しては主に現地で引き上げた物を再利用する形で使用しており主には
引き上げた遺物の修理や兵器規格のコピー、改良などを実施してる。又、合流した船団向けの兵装や新型ユンボロイドと言う触れ込み
で連合の旧式MWを製造する一大拠点として運用されている。
居住船
概要
原作のガルガンディア同様に拠り所を求めて来た中小の船団となる。海賊や陸地国家の戦力殲滅等の強硬手段行使により噂が広まるまでは
中小の船団が合流しており一部は交易による利益を得た事で大型の居住船や農業船舶を手に入れる等、独自に拡大を行っている。こうした合流
した船団に関しては旗艦船団より開発した武装や作業機械が優先的に供給される関係から船団内からは現在の旗艦に対しては好意的
見られている。
-
護衛船団
概要護衛船団に関しては連合が運用する旗艦直属の物と合流した船団独自の物の二種類が存在、連合が運用する船団に関しては
連合の技術とソレを秘匿する為に主にアンドロイドが搭乗する事で無人で稼働可能であることを誤魔化している。又、防御フィールド
等を保有する関係で船団戦闘時には海域広範囲に濃霧が発生する事や一部艦艇が発行する関係で船団の怪奇的な噂が広まる
一因と成って居る。連合製の艦艇としては海防艦を入れて約20隻を程が存在その多くは霧の艦隊等を見本に地球圏に置ける第二次世界
大戦期に製造された艦艇をベースとして開発が為され護衛船団旗艦に関しては大和型2番艦武蔵をモデルにした艦艇が運用されている。
艦隊戦闘力としては現行確認される船団の中ではトップと認識されており過去に大西洋上で船団の技術を接収しようとした
アウグストニアとリベリスタンの艦隊を一方的に撃滅した上で両国陸上部に報復の艦砲射撃を行っている他、大西洋海域に拠点を
置く海賊の多くを殲滅或いは鹵獲した事からもその能力が伺い知れる。
商船団
船団が運用する小規模船団群となる。こちらに関しては主に他船団との取引や陸への工業品の提供などの関係から見かけとしては比較て
き新しいタイプの艦艇を複数有してる他、鹵獲された海賊船なども単独航行に耐えうる事から主に此方へと回されている事から見かけと
しては武装商船ともいえる形式を構築している。こちらに関しても旗艦船団の物は陸との工業品輸出使用され他の船団との取引は
主に合流した船団の住民が行う等のある種のすみわけも存在している。
人員
船団の人員に関しては大きく分けて二つの人員が存在している。一つは後から合流した船団の一般住民、コレに関しては船団側としても
特に問題視はされておらず基本的には他の船団同様一般日常生活を送る形となっている。それに対して存在するのが連合の人員となる。
此方に関してごく少数の人員を除けばアストラル体を持たない完全な機械となっておりコレに関しては何れもが専用の防護スーツを
装着している事から船団長の使用するパワードスーツの保有者に肖って祈手と呼ばれる集団として存在している。こちらに関しては主に
戦闘艦の操作や緊急時の兵器の運用などの他に船団全体の治安維持や或いは無人艦艇の存在を認識させない為のダミーとして何れもが
配備されている。
配備戦力
一般には他船団で使用されてるユンボロイドが多く用いられる物の艦隊独自規格として旧ジオン公国系で開発されていたモビルワーカーの
他最初期型ガンダンクや大型KMF規格として月虹影を保有している。又、過去に発生したアウグストニア、リべリスタニアとの戦闘にて
両国から賠償としてオーグメンテットボディを多数接収ソレを主に祈手の戦力としており、その他陸戦・水陸両用を問わず多数の
戦闘兵器の製造を行っている事から複数国に渡る国家の戦力を独自に解析・製造を可能にしている。
-
以上です。変更が有るかもですからWIKIへの転載は待って頂ければと思います。
-
乙です
中小の船団も幾つか合流しているのですね。
案外行き所がない人々を割と受けれていそうですわ。
アウグストニア、リべリスタニアと衝突したのですね。了解です。
その際にオーグメンテッドボディも多数接収したと。
これどれくらい持っていきましたかね? あんまり奪い過ぎるとブリタニアから防衛できずに両国が陥落してしまいますが。
-
>>141
片方から1個中隊も接収したのでは無いかと・・・
多分、その上で量産化してる感じでしょうなぁ・・・
-
>>142
なるほど。一個中隊ならいい塩梅ですな。
四機で一個小隊とすれば大体8〜16機くらいで一個中隊ですかね。
これ量産しているとか翠の星の国々からすれば溜まったもんじゃないでしょうねえ(汗
そういやこのボディを量産していることは世間には公表しているのですかね?
-
>>143
多分、表向きは引き揚げして見つけたとしてる感じかと・・・
その上で遺産等の船団技術の粋を集めたのがルル卿の乗る月虹影と言う感じでしょうかな?
-
>>144
なるほど。あくまで引き上げたものと。
旧時代の遺跡を積極的に探っているみたいですし、可笑しなこととは思われなさそうですね。
-
乙です、船団にここまでやられるとは陸地国家も想定外だったでしょうね
ボ卿の姿や祈手の異形の姿といい畏怖されてそうです
-
>>145
引き揚げたと言われたら確かめ様が無いですからね・・・
オマケに戦力は折り紙付きなのが示されてますから強硬手段もリスク半端ないと言う・・・
>>146
原作だと割りと優勢に動けてましたから負けるとは考えて無かったでしょうなぁ・・・
-
後はこの陸地国家との戦闘に関しては下手すると陸地国家側が
ギガベースの小型砲台に一方的にうち据えられて終了した迄ある可能性も高いかと思われ・・・
-
原作ACからしても元々対ネクスト想定した兵器ですからねえ…
クロス世界の更に強化されているギガベース相手では翠の星の一般的な戦力じゃまともに近づくこともできないと思われ。
-
>>149
ギガベースの砲台に関しては旧世紀の要塞砲とでもして公表してる感じでしょうなぁ・・・
一番でっかい奴隠しつつには成りますけどね
-
>>150
ギガベースの切り札ですものね。
クロス世界だと対異星人艦艇を想定している砲ですし。
-
>>151
多分惑星上の大半の首都を内陸だろうと焼けますからねぇ・・・
使うなら余程の事かと後は割りと陸地国家にトラウマ植えましたから、
この辺でOVAイベントは実質陸地国家のファンブルに成りますな・・・
-
>>152
こんな目にあったのに二か国はインド洋の圏でまたルルボ卿船団に喧嘩売ったのか…
-
>>153
ほら、インド洋では多分レド君誘拐も目的の一つでしょうから・・・
オーグメンデットボディ量産化の暁にらルル卿如きと思ってたのかと
-
>>154
そのボディ使って勝てなかったんじゃないですかー!
(時系列的にレドたちが来たあとでの衝突なので既にオーグメンテッドボディなどは稼働済みのはず)
ならマダガスカルにあるのはオーグメンテッドボディの量産工場にでもしましょうかね。
-
>>155
後は実は第二期の頃って寄りマシンキャリバーに近い機体がどっちかで見付かってるんですよね・・・
この辺アニメで見たいのですけど残念ながら予定無さそうですし
-
>>156
マシンキャリバーに近い気体となると小説版のやつでしょうかね?
私は小説版は未読なのでそこまで詳しくありませんが(汗)
-
>>157
小説版ですな私も買いたいのですけど出費が・・・
-
>>158
電子版でも中々高いですからなぁ。
上下巻買うと大体3000円越えますし。
-
>>159
本来はガルガンディアの続編になる予定だったらしいのですけどね・・・
-
>>160
諸事情で頓挫した二期のプロットを元に書き出したのが続編小説とのことですしね。
-
>>161
まぁ、この辺考えると見付かったインド洋での遺産って多分寄りマシンキャリバーに近い機体の製造設備なのかと・・・
-
>>162
オーグメンテッドボディ以上の機体や装備の生産施設ですか。
確かにこれを手に入れられるなら陸地の二か国もそれに協力するスマイラス派も大きな力となりますな。
-
近いというか、アヴァロンで開発されていた次世代型マシンキャリバーの試作機ですな>イグナイト
アヴァロンの残骸から機能停止状態で発見され、起動方法が失われていた為保管されていたのですが、アニメ一期でチェインバーが出した救難信号を受けて緊急起動したそうな
ちなみに、OVAのオーグメンテッドボディも救難信号を受けて起動したそうなので、同様の理由で廃墟と思われていた遺跡が再起動したという展開もできそうですな
-
>>163
そんな感じかと後はレドとクーゲルが飛ばされてるの考えれば、
史実よりボロ負けしたのと合わせてもう少し
銀河同盟製の武器とかも流れ着いたりとかあり得そうです・・・
-
>>164
次世代型の試作機とか超高性能機じゃないですかー!
今調べてみたら原作であの後壊滅した同盟の生き残りや船もワームホールに流されて地球に辿り着いていて、それら生き残りの末裔が陸地国家なんでしたか。
-
>>165
最悪同盟の人員も他にもいるかもしれませんなぁ。
ワームホールで流れ着いたのを見るにレドたちより過去に流れ着いていても可笑しくないですし。
(続編小説がそれっぽい)
-
>>167
下手したらストライカーが南極で見付けたのって
マシンキャリバーその物の製造ラインとかだったのでは?
-
>>168
翠の星ネタだとまた別時空から流れ着いた同盟の製造施設がって可能性はあり得ますなぁ。
そりゃそんなの手に入れればルルボ船団も怖くないと判断できますわ。
-
>>169
インド洋とかに関しては取り敢えず強化型のオーグメンデットボディにして
南極でストライカーが見付けたのが同盟の遺産でしょうな・・・
-
>>170
インド洋で見つけたのはあくまで旧時代のオーグメンテッドボディやらの製造施設ってことにしますかね。
-
其で良さそうですかね?
この辺の量産化施設と多数のオーグメンデットボディが手に入るなら
スマイラス将軍のクーデターも可能に成りそうです。
-
>>172
ブリタニアへの反攻も現実味を帯びますし、WTOを敵に回したのも勝算あってことになりそうですね。
-
>>173
尚、騙されたルル卿が黙って無かった模様・・・
割りと真面目にスマイラス将軍艦橋ごと吹き飛ぶ原作ルート行きそうですわ・・・
-
>>174
現地には欧州担当ということでCCがいるんですよね…
なので転移などの座標指定に関してもバッチリという。
-
>>175
多分、ルル卿もオーバードウェポン持ち出してるかもですねぇ・・・主任砲辺り
-
>>176
騙されたこともそうですけど、何より許せないのはワイバーン隊を自ら始末しようとした点でしょうかねぇ。
-
そう言えば、昨日のネタでの説明でルル卿の船団に潰された海賊に関しては
配置的には主に北大西洋の海賊と言う形に成るかと・・・
主にブリタニア相手に海賊やれる様なの中心になるので其なりに強力な
海賊団が幾つか壊滅させられた形に成るかと思われ・・・
-
>>178
となるとルルボ船団的には大西洋の調査が終わったので太平洋に来てみたって感じですかね。
周りから見ればついに太平洋にもやってきたかって思われてそうですがw
-
>>179
恐らく日本支援の本格化の為でしょうな・・・
後は単純に航路の問題も有るのでしょうけど、
ガルガンディア船団に接触とかも理由に成りそうです。
-
>>180
ガルガル船団への接触が目的のヒトツトなると、太平洋に来たのは割と最近な感じですかね?
レドやチェインバーがガルガル船団にいることを確認したから目的としたのでしょうし。
-
>>181
恐らく大西洋からインド洋航路で来た感じなのでしょうかね?
大船団な以上本隊の速度は相応に下がる筈ですし・・・
-
得体のしれないと言っても大規模船団ですし需要などは非常にありそうですしね・・・
-
>>182
南アフリカ周りでインド洋に出て、その際に陸地国家二か国との一度目の衝突が発生したのでしょうかね?
-
>>184
そうなるかと・・・言ったらアレですけどこの辺陸地側で
急速に独自技術が発展してきて10年程経ってますから
自由船団に対してもある種の侮りが有ったんじゃ無いかなと・・・
-
>>185
レドは地球に来てから10年くらい冷凍睡眠状態だったんでしたっけ。
-
失礼。
>>186は
レドたちがやってきたのが10年ほど前で、その際のチェインバーの救難信号により各地の旧時代の遺物が目覚めて、それを使ってここ10年で急速に発達したのが南部・東部のアフリカ諸国。
ってことです。
レドたちはその間冷凍睡眠状態だったのかなと。
-
>>187
あーっと・・・10年での技術発展と言うのは全世界的な話の積もりでした・・・
KMFやカタフラクトが陸地国家で製造される様に成ってコアに頼らず
其に匹敵する兵器を開発可能に成って来ており、
各国とも開発が盛んに行なわれてた訳ですから・・・
更に言えばガルガンディア系の陸地国家は此に加えて
レド君が半年前に流れ着いた事でオーグメンデットボディが起動して
更に軍備を強化出来る事態に成ってる訳ですし・・・
-
>>188
そういうことでしたか。
確かにKMFやカタフラクトが出てきたのはここ10年くらいですしね。
そうなると南・東アフリカの二か国もジルクスタンみたいな独自にKMFやカタフラクトを持っていそうですなぁ。
さらに半年ほど前からオーグメンデットボディも加わったとなれば早々簡単にブリタニアも落とせないわけですわ。
元々旧時代の遺物も多かった地域でしょうし。
レドの冷凍睡眠は半年でしたか。これは失礼しました(汗
-
チェインバーなどの前身となった機体ですしそら強いんですよね
少なくとも似たようなサイズのKMF程度なら圧倒できる
-
>>189
KMF事態は恐らく違法コピーされたグラスゴーとかに、
この世界だと立地的には離れてる中華連邦のガンルゥや
管理の緩そうなEUのパンツァーフンメル辺りが主流かと・・・
其でも純戦闘用なの考えれば作業兼用のユンボロイド寄りは強力だったのでしょうなぁ・・・
-
>>191
この星ですとそこら辺はユンボロを戦闘用に再設計したような機体ばかりですしな >>フンメルやガンルゥ
カタフラクトはどうしましょうかね。独自の大型機でも開発していたことにします?
>>190
OVAでも最終的に撃墜されたとはいえ単体の機動性は圧倒的でしたしの。
-
>>192
この辺、コードギアスの方のバミデスとか運用してたんじゃ無いかなと・・・
対カタフラクトとか考えれば其なりの火力には成るでしょうし
-
>>193
となるとバミデスはこの星だとカタフラクト扱いでしょうかね。
中東の国と共同開発したか何かでしょうかなぁ。そっちはここでもコーネリア軍に制圧されましたが(汗
-
>>194
恐らく砲火力重視のカタフラクトと陸上戦艦の中間見たいな機体だったのでは?
-
>>195
元々大型ユンボルから派生したのが、この星のカタフラクトですから割と見た目や形式は気にしなくてもいいですしね。
火星カタフラクトなんて変なのばっかりですしw
-
>>196
そう言えば実際問題海上船団に対する陸地国家の圧力ルルP船団の出現で軽減された面は有りそうですかね?
政治的な物は兎も角軍事的な面で言えば自由船団って可なりの少数の武装しか保有して居ませんし…
-
>>197
この世界の船団って多分原作より割かし重武装、大戦力だと思われるので陸地国家も易々と手は出さないかなと。
多分ここら辺は原作と違って、陸地国家が復興するにつれ、船団も重武装化が進んでいったのかと。
>>圧力軽減
これも少なからずありそうですね。
陸地国家もここ10年ほどでカタフラクトやらKMFやらの登場で一機にユンボロ以上の機動戦力を手に入れたわけですし。
特に今時珍しい新興船団ですので、特にルルボ船団が舐められていたってのはあるかと。
-
>>198
そうなるとそれに比例して海賊も拡大していた感じに成るでしょうなぁ…
ルルPの船団の戦績考えてましたが下手すると出現から班としてでキル数が戦闘艦で比較的小型なの
抜きにしても鹵獲合わせて300隻超えるかもです…
-
>>199
言われてみれば確かに海賊も重武装・大規模化してそうですね(汗
鹵獲艦だけでも大勢力ですわ…
こりゃブリタニアやEUからは非公式に感謝されているかもしれません。
-
>>200
大西洋に居た大海賊を軒並み狩りだしてこれ見よがしにアン女王の復讐号とかロイヤル・フォーチュン号を
鹵獲して使ってる様なのに喧嘩売りたい海賊居ると思います?
-
史実よりガルガンティア船団も重武装かされてるというと、保有戦力はどれほどなんでしょう?
それでも技術力さでストライカー無双は変わらず?
-
やること多くてこれる頻度減ったなぁ・・・
-
>>202
その辺はこれからでしょうねマシンキャリバーの無双に関しては変わらずかと勝てるんなら抑々
惑星でくすぶって無い性能の機動兵器相手ですから
-
確か原作の小説版だかでキャリバーのプロトタイプ?量産機?みたいなのが、陸上国家側で運用されてるそうなので、そっちの性能も高くない感じか
-
>>205
そっちで有れば確かに地上勢力間で有れば充分ですがマシンキャリバーとの戦闘に役に立つかと言うと…
相手を動けなくして数で叩いて漸くとかその辺では?
-
そう言えばこの板って百合やBLや18禁ネタみたいなのはNGなんでしょうか?
その手のが投稿されてるの見たことない気がしますし
-
私も顔は出せてますがssは中々書けないでいますのね(汗
リアルが大変…
>>201
太平洋の海賊は手を出さないでしょうなぁ。
>>202
まあ原作の戦闘艦数隻から最低でも20〜30隻くらいでしょうかね。
主力はカスタマイズしたユンボロなのは変わりありませんね。
-
>>207
基本的に全年齢対象には成るかと自称ですが未成年の人も居ますからその手の
事をしゃべるので有れば相応の場所がある訳ですし…
-
ふむ・・・とりあえず18禁ネタは避けて、百合やBL描写は必要なら健全な範囲で描写は可、みたいな感じですか
笛吹や渋とかに良くある女提督や艦娘カプ二次とかみたいに
-
>>208
元のガルガンディアで小型護衛戦合わせて戦闘用は14隻
大海賊と呼ばれるラケージでも指揮下の艦隊は大小合わせて
30隻ですな…単純に倍と見るなら護衛船団24隻に対して大海賊と
呼べる船団で60隻と言った形でしょうな…
-
ガルガンティア船団って規模は結構出かかった気がする割に、戦闘艦艇は少ないですね
-
>>211
そうなるとガルガンティアの護衛船団は多くて30隻くらいですかの。
一般海賊団で30〜40。大海賊レベルで60隻以上って感じでしょうか。
-
ガルガンティア船団はどっちかっていえばサルベージと民間船主体だから仕方ないのもあるかと
-
そうなると軍事国家みたいな船団だと、保有戦力ももっとすごいのか
-
まあ、船団の目的が生活や生存のためである以上、過度な戦力を抱えるのはリスキーですけどね
何しろ軍艦で生活できるかっていう問題が…
-
>>212
戦闘専門の集団ではないですからの。
-
取り敢えず軍事力的にトップとなるルルPの船団に関しては恐らく
無人艦艇のみで20隻更にナノマシンとかで船体修復を行った旧世紀の戦闘艦で30隻
で連合所属艦50隻前後コレに加えて鹵獲艦が切り良く50隻として船団全体で言えば戦闘艦100隻
船団護衛に出される武装商船含めると更に増えますかね?
-
>>218
翠の星的には超が付く大船団ですなぁ。
多分星の中では随一の重武装船団では?
-
ガルガンティア船団が戦闘が得意じゃないとはいえ、3倍以上の武装戦力というと、レドたちとの接触時での威圧感とかやばいでしょうねぇ
-
>>219
と言うか船団構成の9割多分戦闘艦で構成されていますね…
唯、非戦闘向けのガルガンディアで30隻で戦闘艦鹵獲して回って
拡大したと考えるとこんな感じなのかと…
-
>>221
それ以外に多数の工作艦が存在しているという大船団ですなぁ。
これが短期間のうちに出現するとかそりゃ警戒されますわ。
てかこれに喧嘩売ったのかあの二か国は…
-
>>222
大和型の排水量で約7200tとするならブリタニアクラスの大型航空戦艦が
地上側の旗艦艦艇に成ってるなら個艦性能で勝てると判断されるかと・・・
-
>>223
なるほど。性能で勝っているからワンチャン勝てると考えたわけですか。
オーグメンテッドボディも動員できるなら確かに十分勝てそうと見えますね。
-
>>224
因みに大体ブリタニアの欧州派遣艦隊の旗艦とかがコードギアススレとか見ると12万t級となるので、
其に劣るとしても10万t級戦艦と後は南極近く通った際に襲撃したなら
中華連邦から氷山空母でも買ってた可能性・・・
-
>>225
なるほど。確かに中華連邦の氷山船を持っているのなら戦力的に十分ですものね。
…そういやこの世界だと中華連邦の氷山ってどっから持ってきたものにしましょうか(汗
-
>>226
そもそもあの手の氷山空母って氷その物を制作段階で加工しないと
強度足りませんからあの氷その物からの製造なのかと・・・
-
>>227
はぇ。すっごい予算かかってそう(小並感)
-
>>228
実際の氷山空母も此で頓挫しましたけどギアスだと何かしらの技術か副産物で有用だったのでしょうなぁ・・・
民間人とは言え100万人近く乗れるならグラスゴーと降下用の輸送機だけでも相当数が積載可能かと
-
>>229
移動要塞として使えば相当ですよね。
-
>>230
艦艇による攻撃と空挺で船団制圧しようとしたのでしょうね・・・
結果はまぁ、艦隊にギガベースの砲を叩き込まれて旗艦沈められて、
空挺部隊はガンタンクの対空攻撃に有ったか運良く降下しても
オリジンモビルワーカーのクローで叩き潰されたのかと・・・
-
>>231
順当に性能差で叩き潰された感じですね。
-
>>232
此で報復に両国の一大軍港焼かれて更に温存してた
オーグメンデットボディをルル卿の月虹影に無力化されて、
祈手達に港湾一時占領されて講話に引き摺り出されたのかと・・・
-
>>233
祈手の集団が上陸してくるとか恐ろしい光景ですわ…
-
>>234
しかも、数名では無く数万人ですぞ・・・
-
>>235
酷い絵面である(白目)
-
>>236
此多分片方が失敗しても自分は上手く遣ると挑んで同じ位焼かれたのでしょうなぁ・・・
で、この頃から完全に周辺からは恐怖の代名詞に成るのかと
-
>>237
まぁこんな光景見せられれば普通に警戒対象になりますわな。
-
>>238
此がWTOに近づいたってだけで割りと大国間のパワーバランスも崩れるかと・・・
-
>>239
中華連邦が原作のようにブリタニアへ近づいたのって、このせいかもしれませんなぁ。
元々WTO事態が対中華連邦を想定して結成された同盟なので、ルルボ卿船団とWTOが手を組めば仮想敵国としては太刀打ちできない代物になりますわ。
-
>>240
そうなりますかね?ブリタニアとしても太平洋航路封鎖されると原作と違って干上がりますし
-
>>241
まあ両国が手を結ぶ切っ掛けには十分なるかなと。
-
>>242
そうなると接近に関しては原作通り第二期に成りますかね?
第一期での中華連邦侵攻シナリオで想定以上にWTOとの実力差が露呈しますし・・・
-
>>243
予定だと仰るように二期から急速に接近するのことになるかなと。
一期の頃はこの星ですと太平洋への出入口を求めての九州侵攻でしたがそれが頓挫。
中間期になりWTOがルルボ船団と目に見えて急接近したため中華連邦側からブリタニアへアプローチしそうかなと。
ブリタニア側は一期の頃に九州殴られているので内心は面白くないでしょうけど、占領していま西日本の陥落と欧州・アフリカ戦線の停滞など全体的に追い詰められ始めているので、ここら辺は感情で判断せず中華連邦の手を取ったのだと思います。
-
遅ればせながら乙でした。
エルドリッジを始め見た目はぼろだが真の実力は破格ですなぁ。
勘違いして襲ったりしたら素敵なパーティになりそうです。
-
>>244
そうなると恐らくWTOの一人勝ちが見えて来た事で比較的不利な戦況の
EUと中華連邦では反WTOの空気も強く成った可能性も有りそうですかね?
EUでは主流派が中華連邦では天子派が親WTO寄りに成りそうですが、
対立するEU右派と現中華連邦上層部は恐らく独自に
ブリタニアやアフリカとの協力狙ったのでしょうなぁ・・・
更に言えば大陸パワーバランスと言う面で考えれば
傭兵主体のジルクスタンも安定は良くないですから反WTOがあり得そうです。
>>245
実際其で半年以内に数百隻の艦艇が撃沈されたのかと・・・
-
後はWTOとルル卿船団との接近で地味に欧州や中華連邦が困るのはガンタンクの存在ですかねぇ?
今まではカタフラクトと其の運用体制構築の為に陸上戦艦なんかの重火力が不足気味に成っていた
WTOの陸戦火力が此処にきて急上昇すると言うのは陸路で繋がる国からしたら更にWTOからの圧が上昇しますから・・・
-
>>246-247
中華連邦とEUに関してはそうなりそうですかね。
そのため中華連邦では大宦官派がブリタニアへと接近し、EUではスマイラス派がアフリカ諸国と手を結び遺物を手に入れることを画策したのでしょうな。
陸戦火力に関してはまぁロシアやインドが基からそれなりのものを持っているでしょうから、ガンタンクは高火力ながら持ち運びしやすい自走砲って枠になるかなと。
流石にロシアが陸上戦艦の類を整備していないとは思えませんし。
-
クロススレの過去ログ見ててふと思ったのですが、スパロボTの地球にマッキーが派遣される場合ボ卿スーツって支給されていますか?
-
>>249
されないですなアレはあくまでも少数派遣の際に使われる物ですから、
ガッツリ国家プロジェクトとして関わってるTの場合は不要に成ります。
-
話は変わるんですが、特地でヴォルクルス倒すとデモンゴーレムは全部消滅するんでしたっけ?
あとヴォルクルス討伐後でも、散発的にデモンゴーレムが出るようになると記憶してたんですけど合ってますか?
-
>>251
消滅しないですね・・・アレ、一度召還したら維持コスト無いのですわ
召還したら命令しないと破壊衝動のままに周辺を破壊し続けますな・・・
戦後は特地を中心に汚染された龍脈や怨念の発生しやすい戦場跡、
ヴォルクルスの行進ルートの汚染域全域に自然発生します。
-
>>252
分かりました。
ありがとうございます。
-
>>248
しかし、そうなるとWTOの陸上戦艦って何に成りますかね?
良さそうなの余り思いつきませんが・・・
-
>>252
残骸≒鉱物資源
で換金とか出来んかね?
-
>>255
ただでさえ厄いヴォルクルスに汚染された残骸なんかとっとと処理したくなる危険物では?
-
>>255
九割方唯の土ですし・・・
古戦場なら死体の兜なり鎧なり混じってるかもですけど・・・
-
偶に金などで構築されたデモンゴーレムもいますが、あれはぐれメタルみたいなもので、殆ど数いませんからなぁ。
>>254
特に考えていないマーン!
まあ中華連邦やEUが陸上戦艦に力を入れているのでロシアやインドがそこら辺手を抜くことはないかなと。
どちらかというと今のWTOで問題なのは海上戦力ですね。
ブリタニアの日本侵攻時にWTO主力海軍であった日本海軍が半壊して、日本奪還し終えるまではその再建も半端なものだったので、
単純な海軍力では多分まだブリタニアの方が上ですし、EUや中華連邦と互角くらいかなと。
なのでルルボ卿船団と手を組めたのはWTOにとってこれ以上ない幸運かと。
鹵獲した海賊船を売ってもらうだけで急増とは言え艦隊戦力増やせますし。
-
>>258
その辺に関してはインド洋艦隊や太平洋艦隊が無事ですからどうでしょうかね?
WTO加盟規模考えれば日本だけに艦隊が片寄ってたって事は無いと思いますし・・・
-
>>259
そこら辺は単純にどこに比重を向けていたかですね。
インドとロシアは陸地で国境接している分、どうしても陸空の方に力を寄せないといけないので艦隊は持てても一つ二つでした。
対して日本は良くも悪くも島国だったので海軍戦力に大きく振っており、まぁ日本の海軍だけでWTO海軍力の半分以上は確保していたかと。
ロシアは主力艦隊は欧州方面の北方艦隊。インドも主力はインド洋の本国艦隊程度。
ロシア太平洋艦隊は日本支援のための小艦隊ですし、オセアニアや東南アジア諸国へ駐留しているのもあくまで防衛目的の小艦隊ですね。
-
>>260
そうなると割と戦後に可翔艦を量産することに成ったの
不足する海軍戦力を余裕のある空軍でカバー仕様としたとか
有るんですかねぇ?
-
45分頃に投下します。
-
>>261
多分そうなるかなと。
日本も西半分を解放したばかりで造船所をフル稼働できていないでしょうし。
まぁ印露の場合は中華やEUといった陸地の強敵と隣接しているので流石に海軍にも大きく力を割けなかったのかと。
日本は海軍に力を割いていたので本国防衛しながらもインドと協力して東南アジアやオセアニアまでカバーすることができましたが、
流石に欧州まで艦隊は遅れないので欧州方面では海軍もロシアが頑張ることに。
そのため流石は太平洋艦隊は日本支援前提の軽装になったのかなと。黒海艦隊も多分防衛第一の部隊かなって。
-
時間になったので投下させていただきます。
-
【ネタ】OGクロス会話集・GATE交流編 その8【時系列デタラメ】(訂正版)
「現在に起こっていることを、簡単に説明すればゾンビ映画です」
「ゾンビ映画?」
「そう。死者が増えるとその魂を利用して奴らも増える。
そしてここを抜かれれば、大都市圏の東京。本気にならざるを得ない」
自衛隊と米軍に現在の状況を説明する大洋司令官。
「ひっ!!」
「つ、捕まった!?」
「こいつ、投げるつもりだ!!」
「やめろおおおおおおおおお!!」
デモンゴーレムに捕まった、M1エイブラムスの内部の様子。
生き残ったのは、一番若い装填手だけであった。
「デモンゴーレムが増える勢いが弱くなってる?」
「加藤少将?」
「部下に鎮魂の儀式を執り行わせていた。ようやく効いてきたようだな」
シュウたちに説明する加藤少将。
-
「そう分かった。日米にはこちらで伝えておこう」
「どうしました?」
「ヴォルクルスの撃破の一報が入りました。
これ以上、デモンゴーレムが増えることはありません」
ヴォルクルス撃破の一報が司令部に入る。
「桃にブドウにタケノコ?」
「なんなんですこれ?」
「イザナギが黄泉の国から地上へ戻るときに、イザナミが繰り出した追手から逃れるために投げたものだよ。一種の魔除けだから黙って食べなさい。悪霊の軍団が暴れまわった直後なんだし」
戦闘終了後、出来る限りの人々に桃とブドウとタケノコを配る大洋。
食べなかった者は数日後、体調不良に陥った。
「カトウ閣下、邪神の眷属はまた現れると?」
「こちらに出現した分体は打倒したが、奴の力はまだこの大陸から消え去ったわけではない。それが強い怨念を抱いたまつろわぬ霊と結びつけば、此度ほどの数ではなかろうが必ず現れる。
慰霊碑でも建て霊を慰めていれば、違った結果になっただろうが時機を逃したな。
恨みは積もるもの……この国には、歴史に見合った怨霊に溢れている」
「なんという事だ……殿下――いや、陛下にこんな事をどうお伝えすれば良いのか……」
帝国やゲート日米に、今回のことを説明する加藤少将。
-
「駄目かい?」
「駄目です」
「そこをなんとか」
「状況が落ち着いたら時間を作りますから、今はお帰りください」
ゼントラーディとメルトランディを見つけてテンションが上がった漆畑教授、大洋側に押し掛ける。
「へえ……君たちは、連合がある宇宙と別の宇宙から来たのか」
「ああ。連合の連中が言うには宇宙と宇宙を分ける壁が不安定になってるんだと。
それで俺たちは、たまたま連合のいる宇宙に飛ばされたってよ」
「そうか。色々教えてくれてありがとう」
「いいってことよ。音楽入った記録媒体と再生媒体もらったしな。
じゃあな」
「……定数479万122隻の巨人族の艦隊かぁ。
偶発的に飛ばされたっていう事は、こっちの地球の近くにも出現する可能性があるってことだよなぁ……あー、考えても無駄だな。上に丸投げしよう」
ゼントラーディの兵士から情報収集する伊丹。
「伊丹二尉はよくやった……が、今その報告は聞きたくなかったな」
「はい。知らないままでいるよりは、はるかにましなのでしょうが……」
加藤少将の説明を聞いた直後、伊丹が上げた情報を知らされた狭間陸将と柳田二尉。
-
以上です。
久々の投下なのにPCの調子が悪い。
-
乙です
>エイブラムス
そりゃあ18mもあるデモンゴーレムに捕まったら…(白目
装填手は無事だったとか、一生分の幸福使い切ったんじゃないですかね?
>ゼントラーディ
数と質と個の強さで圧倒的ですからね…
そんなのが不意に現れる、尚且つ好戦的かもしれないと言われたら…
-
乙です
ゼントラン相手でも物応じずに交流を図る伊丹たいちょ。
ここでも新しい伝説が…w
桃ブドウタケノコ。食べずに体調崩した人が出たらしいですが、体調が崩れる程度で済んだのは加藤少将の仕事の成果でしょうかね。
投げられたエイブラムスはむしろよく生存者がいたなって…
-
乙です。投げただけだから生き残れたんでしょうなコレ・・・
踏み潰されてたら多分助からなかったでしょうし…
ゼントラーディに関しちゃ数もそうですが艦隊戦力が兎に角脅威なんですよねぇ…
単純に個艦性能差がシャレに成らない核ミサイル解禁して尚撃ち負けるのが普通
ですし
-
乙桃とブドウとタケノコ・・・この順で食べるのは結構キツイかも(汗
-
乙です、ゼントラーディに関しては一瞬で地球を丸焼きにされたという話が流れたらなあ・・・
-
>>271
死力を尽くしてようやく倒したボドル基幹艦隊ですら、ゼントラーディの
銀河系内に数多く存在する基幹艦隊のたったひとつにすぎないからねえ。
まあ広い視野を持つブリタイとエキセドルがいなかったら、どうあがいても
勝てなかったしねえ。
-
皆さん乙ありがとうございます。
>>269
>装填手
多分投げられた後燃え上がったはずなんで、連合の医療を受けられなかったら『ジョニーは戦場へ行った』に……
>>270
>伊丹
こんな風に少ない労力で大きな成果を上げるから、上にこき使われるんですよねw
>>271
>ゼントラーディ
伊丹ならこの後ゼントラーディ艦隊の総数やら星間大戦の情報を別ルートで仕入れて、さらに上を追い詰めてくれるはずです……
>>272
>桃とブドウとタケノコ
一番の問題は、帝国の人間がおそらく見たこともないであろうタケノコを食べられるかどうかでしょう。
>>273
>地球を丸焼き
生き残れた地球人は100万人だけという情報もセットでしょうね。
忘れてましたが、まとめへの転載は自由です。
それと訂正です。
ゼントラーディとメルトランディを見つけて→ゼントラーディとメルトランディを見かけて
-
>>274
銀河一個にブリタイに開示されてるだけで2000万近い基幹艦隊しかも劇場版と
テレビ版で出て来た艦隊は両方マクロス世界だと実在するゼントラーディ軍の
基幹艦隊旗艦と言う感じでしたっけ?アニメ版の1400㎞の奴も現役のが存在するとか…
-
>>274
あの二人が文化に興味を示してくれなかったら、滅亡した星のひとつだったでしょうね。
-
初代マクロスはまさに運が良かったという情勢でしたしね…
-
あとは戦時中は日和ったとはいえ統合戦争で土台があったのも大きかった感じですなあ・・・
-
取り敢えず、翠の星ネタでのWTO陸上戦艦に関しては亡国欧州の物にしますかね?
宇宙開発とかでの協調時期に土台が出来たなら似たようなの有っても不自然では無いですかね?
-
>>280
新しいの考えるのも大変ですし、そうしますかね。
細かい仕様の違いとかはありそうですが、まぁ大まかな作りは同じものになりそうです。
-
>>281
後は欧州と共通してそうなのはガルドメアですかね?
あの辺ならKMF開発前の機体として行けそうです。
-
>>282
そうですね。多分翠の星のガルドメアはコアユニットではなくサクラダイトかバイオ燃料で動かせるようにしたユンボロといった具合かもしれません。
-
>>283
この辺考えると欧州の朝令暮改の日本人の扱いに関してはパンツァーフンメルとカタフラクトが関連してそうですかねぇ?
真相はどうあれ WTOが主力兵器開発に手間取って主要構成国しかも資源国で海軍国失ったのは事実ですから、
その間にパンツァーフンメルとかのKMF(モドキ)が完成して此からはKMFこそが次世代兵器と喧伝した事で国民が強気に成ったのかと・・・
-
>>284
そうですね。少なくとも日本侵攻後に関してはWTOは完全に落ちぶれたと見られても仕方ない情勢だったですし。
海軍は半壊。サクラダイト資源も半分以上は喪失。次期主力兵器もKMF相手にこれといった戦果を挙げられず。
まあEU内で反WTOな動きやブリタニアへ近づく動きが出ても可笑しくはなかったかと。
-
>>285
後はこの辺ユーロブリタニアとの戦況不利への不満反らしに日本人差別が悪化し、
WTOとブリタニアの戦力比が逆転した辺りで慌てて資産返還とかゲットー廃止を行った物の結果はWTOからは睨まれて
国内には確り差別残ったものだからにっちもさっちも行かなく成ったと行った辺りですかね?
-
>>286
少なくとも国内での親WTOと反WTO派の激しい争いはあったかと。
なんやかんや言って宇宙開発などでは協力してきた歴史があるのでEU国内の親WTO派もそれなりの勢力があるでしょうから。
当時の政権がアフリカ陥落の不満をわざとWTOに逸らして日系をスケープゴートにした可能性はあるかなと。
まあWTOが本気で抗議したらすぐさま撤回する程度なので反WTOな政権というより腰の定まらない中道左派くらいの政権だったと思われ。
-
>>287
この辺腰の定まらない政権だからこそ中途半端に成ってそうですけどね・・・
国内の反WTOも強まってる訳ですから国内で根強い反発起きれば日和そうですから、
最初は辞めますで形だけ辞めて本格的に差別防止に取り組む様に成ったのはもう少し後とか有りそうです。
-
>>288
でしょうなぁ。
救いと言えば原作と違ってそういった期間の間でも国内の親WTO派が色々手助けや養護してくれていそうな点でしょうかね。
-
>>289
其で余計に拗らせるのも居そうですわ・・・
-
ブリタニアの日本侵攻が本編7年前としてその後からゲットーとか
EUが言い始めたとしたら解除含めて3年差別大分緩和したのは本編1〜2年前位ですかねぇ?
-
>>291
多分地域で差別の度合いが大分違いそうですね。
フランスとかは割と原作よりの日系差別とかやってそうですが、イタリアなどでは親WTO派として友好的に扱っていそうです。
-
>>292
恐らく強目なのは適度に後方でギスギスしやすそうなドイツ、フランス、ベネルスク3国にオーストリア、
低めなのは国境に近すぎて報復の怖いポーランドとか逆に遠く離れてるイタリア、スペインとかでしょうかね?
-
>>293
そんな感じでしょうかね。あとは北欧諸国や南欧諸国は良くも悪くも中道かもですね。
-
そう言えば今回の翠の星ネタ・・・ルルP達が所謂スパロボオリジナル勢力に相当することに成るわけですけど、
其考えると月虹影とかマギーのAC、ガンタンク系列以外にも割りと量産機持ち込んでそうですかねぇ?
少なくとも幹部機相当のと多ければ各幹部の指揮下戦力と言う感じに成りますけど・・・
-
>>295
ストライがそれでしょうかの。
あとは月虹影の量産型でしょうか。
ルルPのは後に下半身付けて、更に変身能力もありますし。
-
>>296
持ち込んでる物に関しては所謂大型イモータル系列も持ってきてますからそっちで対応ですかねぇ?
-
>>297
確かデストロイヤーなんかも持ってきているんでしたっけね。
-
>>298
持ってきてるのは恐らく掘削用のガンフォートとドレッドノート、
輸送機としてナイトメアに加えて飛行艦艇が多くなってから追加でヴォルトでしょうかね?
純戦闘用も用意してるならギリギリでリベリオン辺りかと・・・
-
>>299
となれば大型で主力なのはガンフォートとドレッドノートくらいでしょうかね。
リベリオン…切り札扱いでしょうかなぁ。
-
>>300
ギガントクラスとは言え大きさ的には元々この世界のがバルガの後継機なの考えても40m位でしょうし、
戦闘となると割りとポンポンでて来そうな気もしますがどうなんでしょうな?
-
>>301
まぁ言ってしまうとリベリオン投入するほどの敵戦力が殆どいないからなですな。
正直ストライとコピー製造したオーグメンデットボディの部隊で殆ど済んでしまうので。
ガンフォートやドレッドノートも殆ど出番ないと思われ。
下手したら初お披露目は前半こと第一部終盤の対レド君戦になるかもですw
大型機を本格的に出してくるのはブリタニアが第七世代を標準化して、ヴァースも自国産量産型カタフラクトを投入し始める後半戦半ばあたりかでしょうかねぇ。
-
>>302
恐らくブリタニアにはリベリオン余り出番無さそうですかね?
時期的に空戦主体に成りますから多分ナイトメアとヴォルトの方が脅威に成りますし・・・
何でリベリオンは専ら対カタフラクトでしょうな
-
>>303
でしょうなぁ。フロートユニットが一般化しますし。
火星カタフラクトの中にはデカい奴もいますしね。地上だともっぱら陸戦ですから。
-
>>302
ブリタニアやヴァースが戦力増強させたのと同じ時期、壊滅した筈のフィラデルフィア船団のマークがついた正体不明の大型機が出没する、といった感じですか?
-
>>305
フィラデルフィア船団は壊滅していないから(震え声)
まぁボ卿が死んだ!でも生き返った!って噂が広まるくらいじゃないかなと。
-
>>306
そっちが噂に成る感じだと恐らく本来実質第一期ラスボスに成る筈だった
ストライカーをルル卿が一蹴して撤退させて第一期ラスボスに成る感じでしょうな・・・
-
>>307
ストライカーちゃんそれで予想外の面食らって更に力求めて色々探し回るようになったんやろなぁ…
-
これ原作のガルガンシナリオは殆ど一期に持ってきてもよさそうかな?
-
>>309
原作より船団拡大してて原作分が降伏してもストライカーとしては立て直せるだけの戦力が
残った感じ何でしょうな…其れよりもストライカー本人が中破させられたダメージの方が大きかった
とかで…
-
>>310
多分クーゲル船団のうちの幾らかが逃げ切れずに降伏しましたが、他はストライカーが率いてどうにか撤退に成功させたのでしょうね。
ギアス教団やらヴァース貴族やらと本格的に手を組み始めるのは、ダメージを負った二期からですかねえ。
-
>>311
でしょうね…後は中破した本体を修復する為により活発に遺跡を求めたのかと…
-
>>312
ギアス教団やヴァースと接触したのも旧時代関連の遺物や遺跡の情報を求めた部分も大きそうですわ。
-
恐らくそうでしょうなぁ…暫くは失ったパーツはオーグメンデットボディで応急措置をして居そうですし
-
南極の遺跡を手にするまではキメラ装備でやっていそうですなあ。
-
>>315
下手すると人間に使うのは違法でも機械の自分なら問題無いと自己判断して光蟲と言うか共生体ナノマシン
取り込むとか遣らかしている可能性も…
-
>>316
あー…その可能性ありそうですね。
そういや原作ガルガンだと光蟲による電子ネットワークが地球上に構築されているそうです。
-
>>317
その辺有るとすると…イカクジラに関してはそっちで他の群れとかとコミュ取ってるんでしょうかね?
-
>>318
かもしれませんね。
小説版だとこのネットワークにチェインバーのデータが逃げ込んでいました。
-
>>319
まあ、この辺に関しては恐らく余り重要視はされ無さそうですかね?
バグったとは言え流石に共生体ナノマシンを人間とかに使うのは
避けるでしょうし…単純に自己修復と強化に当てた感じに成るかと…
ネットワークの海に逃げたんなら消すのは寧ろ楽な部類に成りますし
-
小説版ではチェインバー、電子社会で生存してたんですか
-
名無し氏おつ
>OGクロス会話集・GATE交流編 その8
桃とブドウとタケノコ・・・桃やブドウは普通にそのまま食べる也、ゼリーやアイスに混ぜても良いですが、タケノコに関しては食べる文化が無い人が敬遠したのかな>タケノコだけ食わずに体調不調者出た
後、果物は果物アレルギーの人が食えなかったパターンもありそう
ゼントラン艦隊はフロンティアの時代まで行けば統合軍の兵器の質が勝るので、精鋭部隊や艦隊だと斬首戦術で普通に撃破できるようになるとは言え、一般部隊や巡回部隊程度が出会ったら死ぞ、な脅威には変わりませんからねぇ
>>276
小さいと10万隻?位の艦隊も込みとはいえ、それら込みでも艦隊数が2000万=一つの銀河だけでゼントラン艦隊だけで2兆隻もいるなら、そこにメルトランも含めると4兆隻
この数基準を採用したら、サルファとかで普通にゼントラン艦隊だけで宇宙怪獣も滅ぼせるじゃんってなりますなぁ
そっちの世界ではマクロス世界と違い、ゼントランもメルトランも何十万年の間に宇宙怪獣やバルマーやバッフクランだのとの消耗で、そこまで数が残ってなかったんでしょうけど
-
>>321
多分第二期を予定だったシナリオを小説化した方の奴かと…
-
>>322
寧ろフルに居てもまるで足りないですな…このゼントラーディ全軍に匹敵するのが
大規模な群れ一つか二つ位にしか成らないのが宇宙怪獣ですしそれに若干
劣るにしろこの辺に数で摺りつぶされない物量持ってるのがバッフクランですから…
-
>>321
更に新しい身体も得ていますゾ。
>>320
取りあえずはストライカーの修復・強化に使われる感じですかの。了解です。
-
単機で一つの恒星系を消し飛ばせるアーマードコア・オービタルを企業が保有している程度には憂鬱SRWでの宇宙怪獣はやばいですからね…
-
>>322
ゼントランの旗艦艦隊を圧倒できるバルマー艦隊を物量で叩き潰したバッフクランが手も足も出ずに殲滅されるのがサルファ宇宙の宇宙怪獣ですゾ。
-
そう言えばですが鉄血ネタの方の鉄華団運用の艦艇に関してですが色々考えた
結果最終的にグワンザン級に決定したいと思います…
-
>>327
ボドル基幹艦隊程度なら単機殲滅可能な広域殲滅型に進化したズフィルードが居て尚
物量で押しつぶせるのがバッフクランでそれを更に物量で殲滅出来るのがサルファ宇宙怪獣
ですからね…遊星主みたいに物量無限とかでも遣れないと真っ当な物量戦じゃ殲滅不可能
ですわ…
-
そう聞くと大規模艦隊みたいなのを保有できてたわけでもないのに、バッフクランとかに対抗できてる遊星種もやばく聞こえます
-
トップをねらえ世界とは存在が違う感じだけど、
明らかにこちらでは世界を滅ぼすために無限力や次元力を司っていた御使いが使う存在ですしね
-
そしてそんな多大な脅威に襲われながら、地球とバルマーを救ったかつてのガンエデンコンビの偉業は、本当に全盛期は凄かったんですなぁ
だからこそ現代軸で残滓となって落ちぶれて暴走したり、新たな大魔王と化してる姿を見ると悲しいんですが
-
ガオガイガーのソール遊星主は無限再生という手が使えるからこそ強かったわけですからねぇ
ゲームで再現されたときは本当に本当に本当に…(白目
>>328
グワンザンですか、了解です…
-
>>333
MA運用能力と航行性とか兼ね備えた上でPMCと考えると万が一の要人護衛向けに
成る艦が何かと考えたら最終的にこうなりました…後は一寸ルート別ですが少数運用向けに
改良が施されたヨーツンヘイム級一隻を獲得して原作第二期で有った輸送艦と戦闘艦の
組み合わせが可能に成って居ます。問題が有れば変更いたしますが…
-
>>334
いえ、こちらの方が合わせるのが筋かと思いますので…
鉄華団はほんと規模の拡大に苦労しそうですわ、マジで
-
>>332
古いからこそバルマーの片方は末路わぬ霊達の器となったのもありますね
負の無限力の力を保持したまま宇宙の終焉で世界が滅んだ後惨たらしく侵略して集めた怨嗟の力で、
負の無限力の世界を再構築したわけですね・・・こいつ単体でも銀河単位でいくつも滅ぼせるくらいの力は普通にあります
-
>>330
あいつら前の宇宙の再生とかやらかそうとしている連中ですからの。
ダークマター利用してほぼ無限に軍団の再生と増殖を可能としてますし。
-
まあ、ソール遊星主はそういう目的で生み出されたものですからな >前の宇宙の再生
そして、それらを生み出した者たちの危惧の通り彼らは正しく暴走し、ジェネシックガオガイガーらがそれを阻止したわけですが…
-
>>335
とは言え人員分割無しで原作寄り人員多めですから遣る
方向性的には専門職の育成って部分も大きいですからね・・・
更に言えば一寸アレな話ですか火星の事実上の最高権力者なクーデリアが信任する組織って考えると
一定の所謂格と呼べる物が必要に成りますから相応の物持ってないと問題に成るって面も・・・
-
>>339
ああ、なるほど…
クーデリアって一期終了後には火星連合の代表ですから、近しい人間も格が求められる、というわけですか
-
>>338
第三次αではマクロス7のプロトデビルン関係と同時に対処させられたんですよねえ・・・
しかも地球側はアズラエル主体のロゴスのアホどものせいで地球圏追放措置とかされましたし
-
ジオン残党すら協力したっていうのに本当に…
-
ジオン残党も大概性質悪いのに、サルファではブルコスとザフトとティターンズはそれ以下の扱いという
-
>>340
流石にクーデリアが又乗るって事は無い・・・とか思ったんですけど
良く考えると鉄華団が第一次産業として火星の開発・開拓に参入するんなら
下手したらクーデリアがまた鉄華団の艦に乗るって可能性考えないと成りませんから・・・
-
>>344
正直なところ、火星連合軍よりも質的なアレでは鉄華団のほうが上なところもありますしねぇ…
実戦を経験した数的にも鉄華団のほうが信頼できるのもなんというか
-
>>345
一応クーデリアの軍としての座上艦としてはサダラーン級を予定していますから其れより一歩劣るにしろ相応の船は必要ですからねぇ…
後はこの辺話の流れてとして鉄華団は恐らく地球に支部を置きませんから火星への人員集中が出来ると言う点と一寸考えて居たのは
挽回のチャンスという訳では有りませんがテイワズの立て直しの後ろ盾の為に一寸人員の融通が出来るかなと…
-
現状だと実質クーデリア親衛隊みたいなものですよね >>鉄華団
-
>>347
そうなりますな・・・後はテイワズの方に関しては裏方がごっそり消えた・・・
特に実務者とか中間管理職が消えた影響で遣りたく無くとも規模縮小を考えないと成りませんから、
その辺の人員が一部鉄華団に回って来るかなと・・・
-
>>322
乙ありがとうございます。
>ゼントラン艦隊
月面都市やスペースコロニーすら作れない文明では、逆立ちしても勝てませんなぁ。
-
そう言えば翠の星ネタでの黒の騎士団のデビュー戦に関してはどうする感じでしたっけ?
デビュー戦前後の派手なイベント無くなりそうですけど・・・
-
>>350
前に投稿したネタの通りなら成田山戦がデビュー戦になりそうかなと。
まあ原作のような山崩れはできないのでコーネリア軍後方からの奇襲か山頂からの強襲になりそうです。
-
>>351
この場合船団側からの支援どうしましょうかね流石にデビュー戦前は無名過ぎますし・・・
デビュー戦はグラスゴーだけで原作より遅めに紅蓮とかが配備されるようにします?
-
>>352
紅蓮はルルボ卿からのプレゼントにしようかなと。
多分日本への支援と引き換えてインドかキョウトから譲ってもらったのかと。
デビュー目前記念とか言って布陣前にルルボ卿本人が届けにくる形になりそうですw
-
>>353
ゼロ側の動きもWTOと事前協議の上でと言う感じでしょうかね?
-
>>354
そうですね。
きっとルルボ卿が「最近西のレジスタンスたちを上手くまとめ上げている指導者がいるんですよ」みたいな感じで紹介しているかなと。
多分原作と同じで桐原翁には正体を教えているかなと。
-
>>355
仮面の怪人が紹介する仮面の男とかWTOの上層部どう言う顔したんだか・・・
-
>>356
会談の際には
(ボ卿の隠し子かな?)
(弟子じゃないのか)
(いやいやいや。きっとご本人の分身かなにか…)
(類友ってやつじゃないかなぁ)
みたいなことを内心思っていそうですw
-
>>357
割りとザワザワしてそうですわw
・・・所でアッシュフォード学園って中等部と高等部は有りますけど小等部って有るんでしょうかね?
割りとそっちにプルシュカとか配置してたりも可能そうかなと思うのですけど・・・
アッシュフォードに関してはゼロのアキレス腱に成りますからフォローしてそうですし
-
>>358
中等部、高等部、大学部で初等部はないみたいですね。
一応学園の方にはナナミさんこと大人ナナリーが対応している予定ですね。
-
>>359
そうなると割りと今度はCCのSAN値チェック案件に成りそうですわw
-
>>360
見た目はマリアンヌそっくりに育っているでしょうしね…
-
流石に変装くらいはしているかと
そうじゃないと面識のあるルルーシュがSAN値チェックですし…
それこそ、DNA鑑定なんてされたら一発アウトですから、割と見た目を変える必要があるかと
-
>>362
唯、他の面子みたいに仮面だのサングラスだの付ける訳には行かないので、
基本的にはカラコンなり髪の色なり化粧となる訳ですが、
何となく面影は有るかなと・・・其処に来てその後第一期でのルル卿ラスボス化となると一気に混乱するかと・・・
-
まあナナミさんの方は基本は幾らか変装してって感じになるかなと。
実質ルルナナのボディーガードみたいなものですから。
-
ネタが出来たので10分頃から投下します
-
時間になったので投下を開始します。
-
スパロボクロス 未来編 翠の星 幽霊戦艦武蔵
〇幽霊戦艦武蔵
ルルP(連合のルルーシュ。CE地球に来てからはアイドルのプロデューサー業をしていたことからルルPの仇名が定着した)率いるフィラデルフィア船団に属する戦艦。
ルルPが大気圏内専用戦闘艦として連合から持ってきた船の一つであり、メンタルコアを保有する連合製霧の艦艇。
メンタルモデルはプルシュカを名乗る12〜14歳ほどの少女。
ルルPのことをパパ、CCのことママ呼びしている。因みに連合ナナリーとマギーのことはお姉さん呼びなので可愛がられている。
通常時は一般的な戦艦に偽装しており、霧の艦艇特有の発行する迷彩やクラインフィールド展開による霧の発生などは行っておらず、一般艦艇と同じ色彩をしている。
戦闘時には偽装を外し、霧特有の発行とクラインフィールド展開による濃霧を発生させる。
独自の機能としてはクラインフィールドを展開せずとも周辺の海水を利用した濃霧の発生と、発生させた霧を独自に操ることが可能。
霧の展開と操作範囲には限界があるが、最大時に周辺数百キロに渡り発生させ、操ることが可能。
武装は通常の霧の艦艇と同じものを使用している。
荷電粒子主砲に迎撃用のレーザー機銃。通常弾頭及び侵食魚雷を用いたミサイル。無論超重力砲も搭載している。
旗艦装備は時空展開デバイス改。この時代の時空展開デバイスは転送させたコアを3Dプリンターの要領で船体を構築するのではなく、単純に別空間から船体そのものを転送させる力技となっている。
このためプルシュカの旗艦装備は展開と同時に近隣の連合加盟惑星に待機している戦力をそのまま呼び出す代物となっている。
また非常時には戦闘用無人艦やアンドロイドの全てを管理・運用することも可能となっている。
つまるところ彼女の号令一つで船団の戦闘艦やアンドロイド、無人機などを指揮することが可能ということである。
これは船団主たるルルPに次ぐ権限であり、彼がいない場合はメンタルモデルたるプルシュカが艦隊の運航権限を持つ。
彼女のみが船団に残っている際も超空間通信によりルルPやCCなどとのリアルタイム通信を行うことが可能。
彼女の本体は超演算能力を持つメンタルコアである故の能力と言える。
武蔵のメンタルモデルであるプルシュカの悪癖として所々から生き物を拾ってくるというものがある。
元々現地人を受け入れる予定は存在していなかったが、陸地や海で行き場所を無くした人々をプルシュカが見つけては船団に連れてきてしまったことにより、現在のような幾らか現地一般人の船団が合流している状況となった。
またこれは人間に限らず動物にも当てはまり、彼女が陸地や海問わず多くの動物も保護しており、鹵獲した大型海賊船の一隻を改造した専用の船で飼育している。
現在では放流した後であるが一時期傷ついたクジライカを保護していた時期も存在していた。
このためフィラデルフィア船団は世間ではクジライカ擁護派の船団とみられている。
元ネタはメイドインアビスに出てくる同名のキャラクター。多分作中随一のぐう聖だった女の子。
-
投下終了
今回も短いネタを一つ。
幾度か話題に出したメンタルモデルなプルシュカちゃんです。
-
正直ルルーシュがCE世界転生してハルバートン若しくはアズラエルと組んだらサラッとザフト殲滅しそう。
-
乙です。割りと指揮能力高めな感じですか・・・
・・・そう言えばユニオンコアって小さいのですよね・・・
何にとは言いませんが有機的な緩衝材と一緒に箱入り娘に成ってパパに付いて回ってそうです・・・
-
乙です
1部終盤での主役部隊VSフィラデルフィア船団の戦いの際、プルシュカとの戦闘前会話の会話がルルP並に充実してそうですね
-
乙です、ここではボ卿ムーブをしてプルシュカを原作のうような真似(見た目だけ)をしてで激怒させて本当の力を発揮させようとしてそう・・・
-
感想返信です
>>370 ナイ神父さん
まぁ基本的に物理的な脅威度の低い星ですので。
それなら指揮能力を上げて使い勝手増した方がいいかなと。
…これプルシュカです…となる最終決戦です?(白目)
まぁユニオンコアの能力考えたら遠方からも指揮や通信できますが。
>>371さん
プルシュカはこのままだとルルパパのカートリッジに…(すっとぼけ)
>>372 657さん
まぁレド君と色々対話するのが優先だから(震え声)
カートリッジ案はどうしましょうかねえ…
-
>>373
まぁ、この辺に関してはカートリッジにするとするなら、
主人公勢とじっくり関わらせないと成らない上で
極力仲良くさせる必要が有るからその辺どうするかですかね?
-
>>374
そうなんですよねぇ…
流石にカートリッジするまで煽る理由がないですし。
-
まあそこまで関わるか?という疑問もありますしね・・・別に無くてもいいか・・・
-
まあプルシュカカートリッジは使うかは未定ということで。
あとは一期のラストには多分プルシュカやボ船団は参戦せずに、現地に赴いていたボ卿との戦いになるかなおt。
-
そう言えば少し翠の星に置ける日本での戦闘とか考えて居たのですが
成田周辺がWTO勢力下にあるって事は
あの辺が最前線なの感が得ると大凡の自然国境線としては利根川が
そうなるんでしょうかね
-
乙です。
ルルPがこんなかんじで幽霊船団やってるなら、他で仕事をしているレナDはサーカス船団でもやってたりして……
こう、顔ナシコスで人形のサーカスを真夜中に――
-
乙です
こういう副官がいてもガバするんだよなぁ…
まあ、そこがルルPのいいところというか、お可愛いところなんですが(かぐや様並感
-
なんかすっごい寝ていたゾ(白目)
>>379さん
「だって、僕は『自分を信じている』もん。自分を信じて『夢』を追い続けていれば、夢はいつか必ず叶う!」
と言い出すレナDですかw
どす黒い太陽って言われそう(小並感)
>>380 弥次郎さん
100年立ってもガバ癖だけは治らなかったよ… まあかつてより致命的なガバは起こさなくなっているし多少はね?
-
>>378
立地的にはそんな感じですかね。
まあ成田にデカい山が出来ているのを見ると史実日本とは違った地形なのだと思われますが。
-
>>382
少なくとも成田に有るのが連山・・・山脈か連峰の類いとなると大きな地形的な分断が起きますからね・・・
そして、そう言った山岳群を要塞化してるなら要塞攻略だけでカなりの戦力が必要に成りますね・・・
-
>>383
原作と違って東日本の方に日本政府も存命ですしね。
このため制空権も一方的に取られることはなく、更に後方からの味方の援軍も期待できるので要塞としては大分強固になってますね。
少なくとも原作と同じ規模のコーネリア軍団が来ても普通に撃退できるかと。
なのでナリタ戦に動員されるブリタニア軍も規模は原作より大分増えていそうです。
-
>>384
日露での旅順とか参考にすると2個師団+既存の要塞の防衛部隊相手に4個師団位投入したの考えると
戦力的不利考慮するなら6個敵の増援考えるなら8個師団位必要ですかね?
-
>>385
取りあえずはブリタニア軍は原作の三倍くらいは投入しそうかなと。
日本側もれっきとした正規軍なので最低でも原作倍以上は固いかなって。
-
>>386
確か劇中だと全部で4個大隊ですから単純に3倍だと12個大隊で大凡3個連隊位でしょうか?
-
>>387
取りあえず劇中で日本解放戦線が確認できただけでも100機以上のKMFが投入されていたそうなので、ここだと最低でも300機以上ですな。
日本側も原作ほど困窮しているわけじゃないので防衛戦力として最低でも100機以上はあるでしょうね。おまけで各種要塞設備。
-
>>388
恐らくブリタニア側が大軍動かしてるのはWTO側も察知してますから、
ヴァースが奇襲なの考えると逆侵攻も考慮してWTO地上軍も集結してる可能性が高く、
元の防衛隊100機に加えて更に多数の戦力が展開してるかと・・・
-
>>389
一応ブリタニア側も全戦線での一斉攻撃で、その主目標がナリタって感じですね。
現在の日本では北陸から北関東、そして房総半島のナリタ付近がブリタニアにとっての本命といった感じの攻勢です。
なので日本側の方からは特別ナリタのみに戦力が集中しているわけではないですね。
多分攻勢開始時はどこがブリタニアの主力攻勢なのか測りかねているので本隊予備はまだ後方の東北の方で待機中じゃないかなと。
なのでナリタにも当初は北関東や北陸戦線に送られたように一定数の援軍がいるだけだと思われ。
元の要塞守備戦力が100機としたら+50〜100機くらいじゃないかと。
特に北海道予備軍がヴァースの奇襲で動けないので東北方面軍も下手に主力予備を動かせない予定ですね。
そんでここでブリタニア軍の不幸が予定と違ってヴァースが見境なく暴れ出したため、ブリタニア側も全部隊を投入することが敵わなくなり、主目標であったナリタにはあんまり部隊を集中できなかったというオチかと。
なのでコーネリア軍団主軸の300機+αだけでナリタ連山要塞の攻略をしないといけなくなっていそうです。
ナリタの山々が全て要塞化されて、そこに籠る最低150機の機動兵器(カタフラクト込み)を300機強くらいで攻略しないといけないので。
本来の予定では500機以上は動員する予定だったんじゃないかと。
逆にこれで全戦線でのブリタニア部隊の規模が均一となり日本側がどれが主攻勢なのか躊躇う一旦になっているかもしれませんが。
-
失礼。
現在の日本では北陸から北関東、房総半島がブリタニアとの前線で、
ナリタ付近がブリタニアの本命。
という意味でした(汗
-
>>390
うーん・・・その辺どうなんでしょう確か前の話だとヴァースの奇襲って衝突直前じゃ有りませんでしたっけ?
地形的に北陸の方は恐らく自然国境にしろ何処かしらに停戦ライン引にしろ余り大軍の展開に向かない地域なので、
原作寄り通常戦力系統に頼ってるなら寄りこの辺はブリタニアとしては戦場として展開しづらい地域に成るかと・・・
遣るんなら其こそ健在なロシア海軍相手にする覚悟で海軍展開するか虎の子のアヴァロン出す必要性が出てきそうです。
-
>>392
あれ。前投下したネタですと割と同時期でしたが。
その後の議論で変わりましたっけ?(汗
流石に大分前でそこら辺うろ覚えで…
(現在は手元にある前に投下したネタのssを見て話しています)
地形というよりも単純にWTO側が「どこがブリタニアの主攻勢かわからねぇから本隊は予備として温存するぜ」って話ですね。
幸いどの地方の攻勢も圧倒的に不利ってレベルの差ではないので、ある程度の援軍を三地方に均等に送って様子見している感じです。
-
>>393
うーむ、説明難しい・・・そもそも全戦線均一が難しいのでは無いかと言うつもりで話してました・・・
-
>>394
えーっと全戦線均一ってのはどちら側の話でしょうか?
WTO?それともブリタニア? それで説明が変わりますので。
-
ブリタニア側ですなWTOはその辺防衛何で比較的安定しますし
-
>>395
ブリタニア側でしたら単純に全戦線で同タイミングで攻勢をかけたって意味ですね。
部隊の規模は大体どこも同じ感じですね。これはWTO軍の偵察の眼を欺くためです。
そんで実際にはその地方の土地次第で戦法や前線投入数は変わります。
例えば上で上がった北陸なら大軍の展開は大変なので、小部隊を後方部隊と代わる代わるしながら常に攻撃仕掛けている感じですね。
ここら辺北関東も北陸も山がちなので原作のようにKMF主軸での展開になっているんじゃないかなと。
-
失礼
>>397は>>396へです(汗
-
改めて日本地図見ましたが北陸は戦車や装甲車の類はほぼ布陣は無理。
怪獣映画やエヴァみたいに山道にずらりと並べてくらいしかできませんわ。
なので北陸方面は航空戦力と歩兵とKMFが主力なのは決定。
多分戦っているのは新潟とか富山とか長野の北部あたり。
対して北関東方面。
意外とこちらは平野があって戦車みたいな通常戦力も展開できそうですね。
群馬の前橋。栃木の宇都宮あたりは通常戦力交えた激戦地になっていそうですわ。
そして主戦場予定の成田。
これ成田市の立地的に茨城とほぼ接していますね。
霞ヶ浦付近まで連山化しているのなら殆ど北関東防衛線と地続きですねえ。
反面房総半島方面は前の侵攻時にブリタニアの手に落ちていそうですわ。
ナリタ戦は東京方面と房総半島方面からの二正面攻撃になりそうです。
-
>>399
ブリタニア側が北陸をダミーと悟らせない為には海軍も動かすの必須かと・・・
対カタフラクトの為に通常戦力で火力水増ししてるのにそれ抜きで北陸攻めるのは無謀と言えますし、
其なら水陸両面での侵攻とかと見せた方が有効かと・・・
-
>>400
となるとブリタニア軍は…
北陸方面は陸海共同作戦。
北関東は通常兵器込みの激戦。
成田は東京と房総半島からの二正面。
全面攻勢って感じですなぁ。
やはりこれだもぱっと見で本命が成田だとはわかりませんわ。
-
>>401
北関東と成田って実質同一戦線何じゃ無いかなと成田落とせないと後ろ付かれたり侵攻ルート遮断とかも有りますから
北関東を落とす為には先ず成田周辺制圧しないととなる様な場所なのかと・・・
-
ところで今、重要な事に気が付いたのですけど・・・
成田の要塞がどうなってるかってちゃんと話してましたっけ?
なんかその辺から話ずれて行った気が・・・
-
>>403
成田市周りに山々が連なっていてそこが要塞化していると考えてましたね。
-
>>404
個人的には連山全域の要塞化に加えて巡航ミサイル用のサイロや
固定長距離砲、VTOL機の発進口と峰の温泉町跡に偽装砲台位は有るかなと・・・
-
最前線基地というか要塞ですからそこらへんがっつりやっているでしょうね…
命がけのピクニックを攻略しようとするブリタニアは強いられるでしょう
-
そもそもがテロリストの主要拠点出なく正規軍の周辺地域最大の軍事要塞なので茨の園とア・バオア・クー位違う可能性が・・・
-
ガチガチの要塞ですものなぁ。
-
何でそもそも火砲やなんかの数から変わるんで原作通りの数の3倍が適性値なのかは一寸疑問な所と言うのも有ったり・・・
-
防衛3倍有利とも言いますからね…ブリタニア側、どれだけの戦力を放り込まざるを得ないのやら…
-
>>409
攻める側は守る側の三倍の法則で言っただけなので別段適正値ってわけでもないですね。
-
まあ、仮に中に居る機動兵器が100機のカタフラクトと過程しますと、
以前の議論ではアレイオンやスレイプニールと第5世代KMFの戦力比が推定
1:3なので先ず此処で互角に戦うには約3倍必要になり、
更に此に防衛優位が付くので一概には言えませんが
下手すると6倍位の戦力は必要に成るんで無いかと・・・
-
>>412
なら1戦線につきKMFだけでも最低500~600機投入でしょうかねぇ。
-
ちょいとネタが出来たので20分頃から投下します
-
時間になったので投下を開始します
-
スパロボクロス 未来編 翠の星 月虹影シリーズ
・月虹影
全長5m
武装:ツインレールガン マイクロミサイル 下部ビームサーベル 腕部スラッシュハーケン
特殊:絶対領域(バリア) 重力制御 メタルセル※1
ルルーシュが現地に持ち込んだKMF。全長は5mほど。月虹影と書いて「げっこうえい」と読む。
分類上はKMFとしているが開発は連合で行われたため実質ACの部類と言える。
元ネタは復活のルルーシュで登場する同名KMFであるが、ここでは開発経緯が違うため、武装や性能が大幅に違う。
武装は翠の星のレベルに合わせているため連合基準では非常に低い火力であるが、同惑星内では一級品クラス。
単機で現地勢力の戦艦を相手取り撃沈できるレベルである。
武装は背部のツインレールガン、外付け式のマイクロミサイルポッド、下部の腰部から展開されるビームサーベル、両腕五指のスラッシュハーケンとなっている。
この他には絶対領域という名のバリアを展開可能。
浮遊動力は推進機関以外に重力制御システムを内蔵している。
また装甲材にメタルセルを使用。自動修復能力により限りなくメンテナンスフリーに近い運用を実現している。
現状でも同惑星内では十分な戦闘力を確保しているが、実は未だ未完成。
武装も適当に流用が効く既存品を取り付けたに過ぎない。
現在はルルPの指揮の下で追加のパーツを製造中である。
-
・月虹影 冥府探求
全長10m
武装:明星に昇る(ギャングウェイ) 枢機へ還す光(スパラグモス) 月に触れる(ファーカレス) 呪い針(シェイカー)
特殊:絶対領域(バリア) 重力制御 メタルセル カートリッジ
未完成だった月虹影をルルPが完成させた代物。
下半身が追加され全長が伸びた。
下半身が追加された以外のも背部に尻尾が追加されている。
この尻尾部は自由自在に稼働が可能で、実質第三の腕として扱われている。
尻尾部はこれといった武装は内蔵されていないが、柔軟ながらもかなり頑丈な一品。
下半身が追加されたため、地に足を付けた戦闘も可能となっている。
このため尻尾部と合わせたトリッキーな機動も可能。
重力制御機能はそのままのため、普通に浮遊と空中機動は可能。
下半身と尻尾が追加されたことによりノーマル月虹影時代の滑るような動きはできなくなったが、AMBAC機動による柔軟な動きを実現している。
装備も流用品から専用のものへと一新されており、それぞれ特徴的な名前を付けられている。
明星に昇る(ギャングウェイ)は頭部から撃たれるホーミングレーザー。
パイロットの思考制御式であり、思い描いた通りの軌道で飛んでいく。収束・拡散も可能であり、威力も高い。
枢機へ還す光(スパラグモス)は腕部に取り付けられた高出力ビームサーベル。
肘となる部分に内蔵されており、隠し武器として扱うことが可能。
勿論出射口を動かし通常の腕部内蔵サーベルのように扱うことも可能である。
月に触れる(ファーカレス)は特殊な生態粘液とナノマシンで出来た触手。極めて強靭ながらも伸縮性に優れており、近距離から中距離戦に対応。
腕部ハーケンの代わりに使用しており、移動の補助から敵の捕獲。鞭のような武器として扱うことも可能である。
変幻自在な動きを可能とする反面、完全に使いこなすには経験が必要であるが、ルルPはこれの扱いを完全にマスターしている。
呪い針(シェイカー)
月虹影で唯一のエーテル理論兵器。腕部に出射機ごと内蔵されており刺さったものへ特殊な負荷を与えて動けなくする針を高速で飛ばしてくる。
エーテル理論ことオカルト系への対応策のない敵には抜群の効目を発揮する。
生き物ならば内蔵がひっくり返るような感覚と共に痛みと麻痺と気怠さとその他諸々で動けなくなり、機械なら単純に正体不明の負荷により身動きが取れなくなる。
ストライカーやチェインバーが純粋科学文明の代物と知ったルルPが用意した対抗兵器。
この他に月虹影でも見られた絶対領域やメタルセルによる高速自己修復も可能。
また特徴的な機能としては新たに追加されたカートリッジ機能がある。
これは試験的に導入された代物一定のダメージを背部搭載したカートリッジに背負わせるという代物。わかりやすく言えれば機体のダメージを肩代わりするシステムで、変わり身人形のようなもの。
無論単なる科学の代物ではなくエーテル技術を用いた代物である。
一応は星間戦闘可能な技術レベルを持ったストライカーやチェインバー対策としていざという時の保険として持ってきたもの。
絶対領域がもしも破られた際の保険である。このルルP抜かりはない!
一応補足すると別に人間を加工して使ったり、他人の魂を身代わりにしたりしている代物ではない。
カートリッジの中身は専用に加工したエーテル材と術式である。
総合すると純粋な機動力はノーマル月虹影時代よりも下がったが、よりトリッキーで力強い動きが可能となっている。
また純粋に機体出力が強化されているため、パワー勝負に関してはノーマル月虹影時代の比ではない。
翠の星では南太平洋でレド達にとらわれていたルルPが海底から呼び出し登場。
同時に出向いていたクーゲル船団のストライカーを一蹴。
その後レドやその仲間たちとの戦闘へと移行した。
-
・月虹影・冥府祝福
全長:12m
武装:明星に昇る(ギャングウェイ) 月に触れる(ファーカレス) 肩部レーザー 背部触手 腕部獣爪
特殊:高速超再生 重力制御
月虹影のメタルセルに限定解除パスコードを送り込みナノマシンを変化させた姿。
このため一見暴走状態に見えるが実際には完全にコントロールされている。
見た目は月影虹の両手足に爪が生え、背中から八本ほど触手が生えている。
また両肩はオウムガイのような形状に変化しており、レーザーを内蔵している。
レドとチェインバー。またそれに協力する一行により冥府探求を撃破されたルルPがノリに乗ってしまいメタルセルのコードを書き換えて形状変化せた末にこんな姿になった。
このため割と意図してヒディアーズ染みた意匠を取り入れている。
再生能力が更に向上しており、何より出力がでたらめな数値となった。
この出力を単純に機体のパワーへ使用しているため、重力制御能力と合わさり非常に鋭角的な機動(いわゆる90度直角機動)を可能としている。
重力制御機能も完全開放しているため頭部及び肩部から発射されるレーザーを自由自在に誘導が可能。
また機体出力が向上しているため、必然レーザーの出力も馬鹿上がりしている。
ノーマル月虹影や冥府探求と比べ特に近接戦闘能力が強化されており、両手足及び尻尾及び背部の八本の触手による絶え間ない連続攻撃は脅威の一言。
特に再生能力がオーバーフローしている関係上、下手な攻撃を幾ら受けようと瞬時に回復するため真正面から力尽くでの近接攻撃を可能としている。
翠の星では冥府探求が撃破された後にこの姿となり第二ラウンドとなる。
どうにかこうにかレド一行により撃破され海底へ没した。
-
※1 メタルセル
マシンセル、ナノメタル、ラズムナニウム、DG細胞といった従来の連合で運用されていたナノマシンのデータを基に新規開発されたナノマシン系素材。
従来の戦闘用ナノマシンは市場に流すには性能が過剰すぎるのと、種類が多く扱い難かったため、改めて一般流通可能なレベルに抑えた統合ナノマシンとして開発された代物。
自己修復・自己適応を主軸にした性能をしており、使い勝手と安全性を優先としたため過剰なまでの自己再生、自己進化、自己増殖機能はオミットされている。
従来のナノマシン系素材と違う点として運用者がデータを打ち込めば、その通りの形へと変化すること。
これにより運用者の求める形へ自在に姿を変化させることが可能となった。
また限定パスコードを打ち込めば従来の過剰なまでの三種自己機能を復活させることも可能。
この機能を使用した場合ナノマシンの寿命が大幅に減ってしまい、使用後は機体のオーバーホールとメタルセルの全面入れ替えが必須となっている。
これはある種の自壊セキュリティである。
あくまで一般兵器や民間兵器へ使用できるレベルの代物のため、かつて軍で使われていた各種ナノマシン系には性能で劣るが、コストパフォーマンスと安全性で勝っている。
連合加盟国における州軍や警察組織、企業連、傭兵ギルドなどで採用されている。
反面戦闘力を期待される高位の兵器では未だチューンナップされた既存ナノマシン素材が使用され続けている。これはメタルセルは安定性は増したが上振れが期待できないため。
(メタルセルは設計上オーバーフローによる過剰な再生能力暴走やわざと敵地を侵食させる戦略兵器としての運用ができないため)
またズフィルードクリスタルやELS、フェストゥム由来の素材などは既存ナノマシン素材とは別途の扱いとされており、バージョンアップによる性能向上がメインでメタルセルのような代替品は開発されていない。
-
投下終了
ルルボP卿の乗る月虹影についてです。
冥府探求からは見た目がボ卿っぽくなりますw
-
乙。触手マスタールルPw
-
乙です、あの生体触腕相手を推し包むように潰したり拘束したりと膜のような使い方もできるからかなり使い勝手いいんですよね・・・
自分もネタ作らんとなあ・・・6章来てるのが悪いんだ・・・
-
乙です
あんなもの(触手)を操って喜ぶか、変態どもめ!
それにしてもこのルルボP、ノリノリである
-
乙です。此でもまだ惑星内戦力で戦えるの考えるなら有情なのが洒落に成らないと言う
-
乙です
冥府祝福形態の月虹影と戦ったレド一行のSAN値は大丈夫何だろうか・・・
-
乙でした。
レナD「負けられない戦いがここにある」(対抗心)
-
感想返信です
>>421 Newさん
ルルP「断じて好きで生やしたわけではない。ノリで生えただけなんだ!」
>>422 657さん
そんな便利なのが八本も! しかも先端からビームも出ます。便利だね!
>>423 弥次郎さん
その場のノリと勢いで遂生やしっちゃったんだ…
ルルP「悪気はなかったし反省もしていない」
>>424 ナイ神父さん
武装見るとMAP兵器や戦略兵器の類は一切採用しておりませんからの。
手加減に手加減重ねて戦っているという。
>>425さん
この星だと初めて見る形態変化でしょうしねー
まあレド君は見慣れた見た目だろうからへーきへーき(なお他の面子は…)
>>426
レナDは…真夜中サーカスモデルならクロボンのサーカスやザンスカールの機体でいっか。
問題はどの星に派遣するか決まってないことですが…w
-
そう言えば…上での話の続きに成りますが仮にWTOの軍備がアルドノアベースの編成に成るので有れば
要塞守備に関しては大隊換算で最大192〜81機に成るでしょうかね?アルドノア原作だと一個分隊当たりの
カタフラクトで大凡3機程ですし…
-
>>428
いささか古い編成となりますが…
一個小隊が2〜3個分隊。中隊が3〜4個小隊。大隊が2〜4個中隊。
一個分隊が3機とするとフル充足部隊と考えて一個小隊で9機。
一個中隊は36機。一個大隊だと146機ですかね。
-
失礼。一個大隊144機です(汗
-
と成ると全部正規軍でカタフラクト装備と成るとカタフラクト大隊だけで144機
さらにコレに自走砲部隊とか戦車部隊が居ると考えるともっと規模は増える
でしょうなぁ…要塞との攻防と言う前提だけで3倍優位の法則考えるんなら
常道に沿った攻略戦でもKMFだけで846機程必要に成ります確か前のネタの
時のブリタニア側の戦力構成の中だと師団規模に近い戦力が必要に成りますかね?
-
>>431
これ文字通り用意してきたのならブリタニアの過半の戦力日本に集中させていた説…
アフリカはユーロブリタニアに任せっきりにして、中東もすっかすかに。本土の戦力も幾らか動員していそう。
そしてWTO側も補助戦力としてKMFを運用しているのでさらにKMF部隊も50〜100機くらいいるかなと。
-
>>432
流石に師団規模であるなら其処まで無茶せず済みそうですが如何なんでしょう?常時殆ど戦時動員中の
見たいなブリタニアですし国力考えるなら他が無防備に成る様な数ではない様な気もしますが…
-
唐突に鉄血世界SS投下します
2分後から
やっとこさ資格試験が終了
終わるとどうなる?
知らんのか?次の試験が始まる(白目
-
憂鬱SRW 未来編鉄血世界SS「絶海の領域」6
-P.D.世界 地球 オセアニア連邦領 ミレニアム島 屋外会談場 控室
「なるほど、優待ですか」
「今回のアーブラウとの国交樹立や通商条約の締結は極めて大きなモデルケースとなり得ます。
そして、これを公開し、先に交渉を持つことで利益があると公表すれば、話し合いを持とうとする経済圏も増えると期待できます」
控室での打ち合わせを進めるローやクロードらは、クーデリアの発案を聞いていた。
いかに今回の交渉を活かすか。あるいは、如何にアーブラウをこの交渉に繋ぎ止めるか。それが問題だったのだ。
ならば経済圏に対して早くに飛びついた方が利があると提示するのが一番である。
「結局のところ、経済圏は決して一枚岩ではない……早く火星連合を承認することに利益があると分かれば、経済圏間の連携を乱せる可能性がありますね」
「もしもアーブラウが対火星連合の戦線から抜ければ、他の経済圏やギャラルホルンからの追求や攻撃を免れません。
ですが、そこに火星連合や地球連合からの手助けを確約すれば……」
「経済圏間の争いに優位性を持てると、そういうことですな」
「無論、ただではありません。火星側にも便宜を払ってもらい、尚且つ、地球連合との条約を改めて実行に移してもらう。
それを前提条件にし、尚且つ、自助努力をしてもらわねばなりませんが」
求めるところは実際のところかなり多い。それでも、早くに条件を飲めば他の経済圏に優位性を得られるというのは魅力であろう。
エドモントン条約の内容の再度の履行を促し、監視してでも実行してもらわねば、そもそも同じ土俵に立つことさえできない。
そも、火星連合は宣戦布告をされている立場であるが、積極的に打ち倒そうという意思は乏しい。
地球との全面戦争になれば勝てはするが、決して良い影響を及ぼさないことは請け合いであるし、良い未来図が描けない。
だからこそ、戦いを抑えつつも、交渉で決着をつけなくてはならないのだ。あくまでも戦闘や戦争は手段でなくてはならない。
「まずは、私たち火星連合と同じところに蒔苗氏が、そしてアーブラウがたどり着けるか、すべてはそこでしょう」
コンセンサスをとれなければそもそも話にならない。
その場合、地球経済圏は圏外圏の発展に取り残されてしまい、徐々に衰退していくことになるだろう。
クーデリアは壁越しに蒔苗邸の方を見やる。おそらくだが、蒔苗はエドモントン条約のことを調べ直していることだろう。
既に地球連合が経済圏を見切った理由はほぼ伝えたも同然。加えて、条約が結ばれるまでの経緯も調べていることだろう。
(蒔苗氏がこの後どのように対応してくるか……それにすべてがかかっていますね)
ボールは渡した。だから、返ってくるボールがどのようなものであれ、受け止める用意をしておかねばならない。
だから、クーデリアは首脳部との打ち合わせを続行する。
「いやでもアーブラウには火星連合に味方してもらわなければなりません。ふんじばってでも…」
思わずその出自に見合わぬスラングが飛び出すクーデリアは、アーブラウを繋ぎ止める気満々であった。
-
-オセアニア連邦 ミレニアム島 蒔苗邸居室
蒔苗の邸宅で行われているエドモントン条約の内容の精査および関連情報の閲覧は開幕の時点ですでに蒔苗に答えを突き付けていた。
閲覧していたのは、交渉の場において交わされた内容を要約したものではない原本の方だ。
つまり、閲覧者のことを考慮して要約や情報の精査などを経たものではない、生のままの議事録。
それは、蒔苗の疑問、すなわち、地球連合の目的が何であるかの答えを導き出す一助であり、事実であった。
それは、P.D.太陽系が連合の支配地域のど真ん中に転移してきていたということ。
それは、自分たちが如何に小さい領域やレベルで話をしていたかということ。
それは、如何に地球連合のことを知らず、周りを知らずに無為に過ごしていたかということ。
「つまり、井の中の蛙ということか……」
次々と読み解いていく資料は、それを語る。
無論、信じられないような内容であることは確かだ。
圏外圏よりさらに外側からやってきた異星人とのコンタクト。
無意識のうちに同じ程度の規模の勢力と侮り、バイアスをかけて見てしまい、その結果、肝心なことを見過ごし、正しい情報を棄却していた。
そして、その驕りや慢心のままに、エドモントン条約を締結し、安寧を選んで何もしないままでいた。
なるほど、地球連合が経済圏を信用せず、火星という圏外圏の出涸らしの惑星に目をつけて独立運動を支援するわけだ。
既存の権力体制と折衝し、妥協し合い、取り決めを交わしてもダメだったならば、代理の勢力を作りたがる、というわけである。
まして、火星を独立運動の時点から支援し続けておけば、地球連合にとって都合の良い国家になることは確かだし、聞き分けの良い勢力となる。
時間もコストもかかるが、同じ分だけの労力などを弄しても変わるかどうかも怪しい経済圏などよりはよほどマシに見えるだろう。
そして、地球連合がエドモントン条約で求めたこと。それは、自分がまさかと思った「治安の向上」にあったのだ。
地球連合は長らく外敵、それも敵対的な行動をとる侵略者との戦いに明け暮れていた。その版図を広げつつも、常にその脅威にさらされ続けていたのだ。
そして、その侵略者が攻め込んできた時、後顧の憂いとなりうる要素は排除してきたという過去がある。
その後顧の憂いに該当したのが、自分たちの暮らす太陽系ということになる。ここにもし侵略者が現れれば?
此処が侵略の拠点となり、連合は対応に追われることになる。だからこそ、迅速に接触を行い、対応を呼びかけたというわけだ。
まったく、これでは無知をさらけ出したも同然ではないか。
「はぁー、なんたることか」
相手をうまく追及してアーブラウの利益を引き出す、というのを考えていたが、まるで意味がないどころか逆効果に等しかったわけだ。
いや、事前の情報をこれまでの観点から見て判断して選んだ戦術としては決して間違っていたわけではないが、同時に合致するものでもなかったか。
(ともあれ……ことはアーブラウだけのことでは収まらん。じゃが、それでもアーブラウが先頭に立つ必要もあるということ)
このまま何もしないままでは、単に火星連合を承認しただけでは、いつ訪れるかもわからない外敵につぶされることになる。
ならば、最大限を火星連合や地球連合から引き出すか、それが重要となるだろう。高々惑星二つの間の関係どころではない、もっとスケールの大きな話なのだから。
正直なところ、蒔苗でさえもイメージが付きにくいこともまた確かな話である。だが、これは自分が代表に戻るにあたってはアーブラウ全体で共有しなくてはならない。
「まったく、ままならぬ話じゃの」
とまれ、やることはわかったのだから、あとはいかに対応するかだ。
休憩時間は決して長いとは言えない。短い時間を活かして最大を。蒔苗は思考を巡らせ続けた。
-
>>431
KMFを現代戦車か、それとも大戦や冷戦時の戦車と考えるかで変わりますの。
現代だとアメリカの機甲師団でも大体100両とちょっとの戦車数しかないですし。
因みに現代だとロシアですら戦車の総数は2600両程度らしいです。
-
その後、再開された交渉は順調に進んだ。
火星連合はアーブラウに対して、他の経済圏に先駆けて国交などを結ぶことで得られる優待や優遇のメリットを説いた。
蒔苗は前言を大きく撤回し、火星連合の承認を今度は前向きにとらえ、これを認める方向で話を進めた。
双方の思惑が、一致した瞬間であった。
アーブラウは火星連合を承認。また、国交を結び、通商条約や今後の交易についての体制の見直しを行うことを確認。
また、火星に存在していたアーブラウの管轄下にあった火星の都市の施政権その他は火星連合が引き継ぐことが承認されることとなった。
それに合わせ、火星連合側も独立によって生じたアーブラウの損害の補填という形で、地球連合や企業連からの物品や技術の販売や供与を確約。
そこには、ギャラルホルンが独占していた工業力---殊更、エイハブリアクターやMSの開発・製造技術も含まれていた。
アーブラウという国家の国力の増強、さらに外敵に備えた防衛力の構築、技術蓄積。やるべきことは山のように存在してた。
そこに火星連合を経由する形で企業連合や地球連合は参加し、これに協力することも確約された。
惑星の一地方にすぎない勢力に、銀河規模の国家群が協力するのだから、過剰とさえいえる支援体制であった。
まあ、そうでもしなければ迅速な改革や状況の改善につながらないというのもまた事実であった。
無論、これらはすべて蒔苗が代表に返り咲いた際に行われることであるが、それでも大きな一歩であった。
少なくとも、条約だけを適当に結び、何もせずに安穏と惰眠をむさぼった状態であった時よりは遥かに良かった。
その日の会談においてはここでタイムアップとなった。流石に数時間どころか半日以上を費やした会談は双方にとっての大きな負担であった。
そして、翌日からはさらに話し合いを重ねることになった。
具体的なスケジュール、すなわち、火星連合が地球連合に求められている事項の確認や背景の説明。
それらをアーブラウ内に、そして他の経済圏に対して説明し、働きかけ、実際に政治を動かしていくタイムラインの構築を行ったのだ。
これまでに地球連合が相対した幾多の外敵や勢力との戦いの歴史、そして、星間国家となって接触した幾多の異種族。
彼らとの今後の交流に備えた事前知識を蒔苗とその秘書に叩きこむということまで行われたのだ。
歴戦の政治屋たる蒔苗さえもグロッキーになりかけたが、そうでもしなければならぬことであった。
数十や数百という幾多の異星人たちが地球連合には参画しているのだ。このP.D.太陽系の周囲だけでもそれなりの数の異星人たちがいる。
もしもこのP.D.太陽系を脱した時、彼らとの交流を持たなければならないのはほぼほぼ確定であったのだ。
さらに、蒔苗の仲介の元、亡命先であったオセアニア連邦ともコンタクトをとり、蒔苗との交渉とほぼ同様のことをこなした。
オセアニア連邦にとってはまさに驚天動地の事態であり、情報であり、事実であったことだろう。
彼らにとってみれば過去の条約のことがまさか今になって芽吹いて、大きな問題となるまで成長していたことは衝撃だった。
本格的な交渉ではなく、今後行われる交流や交渉の前段階と但し書きが付いたとはいえ、まさに眠っていたところをたたき起こされたのだ。
とまれ、オセアニア連邦との交渉を含み、数か月の滞在を経て、セントエルモス一行はミレニアム島を抜錨。
目指すはアーブラウの首都であるエドモントン。エドモントン条約の結ばれた地であり、今回の地球行きのゴール。
多くを成すための最後の進路をとり、聖人の火は北米大陸めがけ飛び立った。
-
以上、wiki転載はご自由に。
なんか、無理やり終わらせた感マックス……
まあ、下手するとさらに3話くらいかかりそうだったので一気にカットしました。
その資格試験てえやつに負けた時はどうするんだ
笑ってごまかすさぁ
-
乙です&資格試験お疲れさまです
正直ひょっこりいきなり侵略勢力がPOPする可能性高いんでそら星系を安定させろっていう話なんですわな
地球連合だからこそまだ穏当な対応だったんでしょう連合「いきなりそんな侵略するなんて無法者みたいで恥ずかしいし・・・」
これがフォーリナーやヴォルガーラ、他の星間連合なら侵略して皆殺しにされてたでしょう
まあこのあと連合出自の電脳寄生虫ともいうべき存在が入り込むわけですけども・・・
-
弥次郎さん割り込みすいません(汗
-
乙です。試験勉強は無限ループハッキリわかんだね…いやマジでご自愛下さい…
会談に関してはまあ、モチベの問題も有るでしょうしカット止む無しという所も有るのかと…
そして、オセアニアは先んじて叩き起こされアーブラウはコレから叩き起こされる…
実際問題現状は連合PD星系に可なり配慮してますがコレ無く成ると周辺惑星に
治安維持頼む事に成りますから割と地獄に成ると言うのは前の人種紹介の通りです。
2m以上の角付きクマーが常識的に見える様な文明と正面からフィルター無しにこんにちわ
ですし…
そしてセントエルモスはいよいよ度の終点に差し掛かりますね…此処から先は鉄華団の
領分ですからMS戦を思いっきり遣って貰う事に成るかと…
>>437
混沌具合と兵士の軽さ見ると下手すると装甲兵器と考えるより歩兵の延長と
考えた方が良いんじゃ無いかなと…下手するとWW1の欧州の歩兵みたいな…
-
改めて弥次郎さん乙です
時苗氏はようやく真実を知りましたね。まさにたまげたなぁって感じでしょうw
連合が調査員も派遣せずに速攻交渉しに来るくらいには近い星系なので割とマジで今がギリギリの時期なんですよね。
-
乙。昔条約結んだ担当者を恨みつつアーブラウが動き始めたな
-
>>442
そうなるとWW2…は流石に古すぎるので冷戦時の戦車くらいに考えますかね。
確か冷戦時なら確か1990年の時点で戦車の数が5万5000両だったそうですし。
-
>>440 657氏
>ひょっこりいきなり侵略勢力がPOPする可能性高い
なんなら外側からだけじゃなく、内側から沸いてくるパターンもあり得ますからな
ほんと、外敵との戦いは地獄だぜHAHAHAHA
>地球連合だからこそまだ穏当な対応だった
まあ、他の勢力だったら「そういう目をしたぁ!」で殺しにかかってくるのもザラですしね
>>442 ナイ神父Mk-2氏
>試験勉強は無限ループ
仕事と合わせてバイプッシュだ…!(白目
>オセアニアは先んじて叩き起こされアーブラウはコレから叩き起こされる
オセアニアに対してはこういうことになっているから、今後の対応考えといてね!というレベルですが、マジで晴天の霹靂でしょう
> 2m以上の角付きクマーが常識的に見える様な文明と正面からフィルター無しにこんにちわ
刺激が強くてSAN値がががが…
>終点に差し掛かり
いよいよ最後です
エドモントン編…まあ、ギャラルホルンサイドも書いておきたいので、何話か話を挟んでからになりそうです
全体の流れを簡単でもいいからくみ上げたいですしね
>>443 トゥ!ヘァ!氏
割り込みはお気になさらず
>蒔苗
爺様としてもここまででっかい話とは思わんかったでしょう
意図的に情報統制していましたからね…
>近い星系
侵略者や外敵の存在は時と場所を選んでくれませんからね
まして、自分たちの領域の近いところにウィークポイントができたら溜まったものじゃありません
安全保障上、全力で動くかと
>>444 New氏
アーブラウとオセアニアがようやく真実を知ったというところ
まあ、これでもまだ髪の毛の先ほどの情報でしかないんですけどね!(白目
-
>>445
考えとしてはWWⅡの戦車で良いのかと…正式名称もそうですがKMFって極論分類上はアレ多分騎兵とか
そっちの分岐扱いですし…
-
乙です
経済圏がエドモントン条約を無視した事が発端となったこの戦い、最後の戦いを行う場所が条約締結の地エドモントンというのはかなりの皮肉…
-
>>447
WW2並となるとKMFやカタフラクトの生産数が跳ね上がりますねぇ。
ブリタニアがアメリカ枠だとしてサザーランドあたりをM4枠と仮定すると5万両ほど生産していることに。
…作中の消耗具合見ると5万両あっても可笑しくないか(汗
第七世代の量産機はM28枠とM48枠どちらがいいか…
M28だと2000両程度ですけど、M48なら1万2000両ほど。M60になるとアメリカ本国での生産台総数がわからぬぇ(´・ω・`)
-
>>448
まったくですねぇ…
条約が結ばれてから、P.D.世界によって地球連合の安全保障は脅かされ続けていたと考えると、
経済圏は大まじめに土下座外交で連合に許しを請わなくてはならない立場だった離…
-
これ連合領に近いとはいえ、近場にこれといった敵対勢力もいないド辺境だったからいいですが、
他の列強や宇宙生物の巣に近い所に転移していたら連合内からも過激な論が出ていたでしょうし。
そうでなくともこのままだとデュエマ五種族の皆さんの堪忍袋が温まってきていて…
闇と火(あとあ光かな)あたりが艦隊差し向けていたんじゃないかなって。
-
最悪宇宙生物の真ん前に転移してきて、連合の救援も間に合わず滅んでいた可能性もありますからね…
-
>>451
多分一番堪忍袋と言うか過激論に走ってたの光ですな…その次が水かと…
実は闇と火は意外と切れて居ない可能性が高いのですよねぇ…
あ、因みに上の生産量の話に関しては多分アレイオンとスレイプニールがT-54/55枠ですな…
-
>>453
マジかぁ… 闇と火は案外冷静だったのですね。
カタフラクトがT54/-55枠とか史上最も生産された兵器扱いじゃないですかー!
他国の主力兵器との戦力差が基より1:3で更に10万両は不味いですよ!!!(白目)
でもこの10万両って史実のソ連だけで生産された量なんだよなぁ…
そりゃブリタニアも死に物狂いでフロートや第七世代の実用化を進めるわけですわ。
-
>>452
かつて鉄血世界だったものがあたり一面に…
実際運悪くそうやって滅んでいる国が現在進行形でそこら中にあるでしょうしなぁ。
-
>>455
そうならないためにも連合は血眼で監視し、備えているわけで…
P.D.世界に関しては妙に技術が発達してはいますが、SRW時空のでたらめさに追いつけるほどじゃないですからね
最悪始まる前に終わっていたかも…
-
>>456
技術的には外宇宙に出張っていけるくらいのものはありますしね。
多分技術だけ見れば波動エンジンもらう前のヤマト地球とかUC100年代の地球連邦よりは上。
ただ色々足りてないのでガチの星間国家とぶつかったら負けるだろうし、地球連邦みたいに一応きっちり統一されていて組織立っている国家と当たると技術力差があっても勝ちきれないでしょう。
-
>>454
この辺契約、或いは秩序を重視する連中程切れた可能性が…
要は取引も信用も出来ないという事に成りますし…
逆に火は感情的である分仲間直接殺傷されたでも無ければ切れない
かと一端やるとなると一番手が早いでしょうし苛烈でしょうが…
闇の方は倫理観ゼロな部分考えれば死んでから改めて使うって手も
有りますからね…なんで敗戦して降伏した場合一番ヤバい勢力に成ります。
アレイオンに関してはソ連+インドですからね…史実近くまで人口増えてるなら
今度は仮に独ソ戦並みに消耗してもまだ動けますゾ…
-
>>458
>>契約重視
あー…確かに。そっかぁ。そりゃ光と水は切れますわな。
WTOはカタフラクトでこれならKMFや戦車の方は更に生産されているかもですねえ…
一度文明崩壊してからたった200年でここまで盛り返したってマ?
-
>>459
因みに自然は多分ナチュラリストって聞いて一瞬わーいと成るも実情みてええ…
ナチュラル度低い…低くない?となってます…
戦車に関しては案外少ないかもですかね平地での開戦こそ脅威ですがそうなると今度は
陸上戦艦が相手に成りますし…戦車で対カタフラクト戦遣って酷い目に有ったのって多分
WTOでしょうから…MBTより自走砲の方が重視されているんじゃないかと…
-
>>460
ナチュラル(人外)ですからなぁ…
そういえば大中小と割と多様な陸上戦艦が居た世界なの忘れてましたわ(汗
そう考えるとパンツァーフンメルやガンルゥって戦車の代替として考えれば結構良いKMFだったのかもしれませんね。
-
>>461
と言う寄りもナチュラル(原始)ですぞ・・・
草木で染めて木の繊維や動物の毛とか編んだ服着て、
死んだら風葬にして過ごす様な文明(?)です。
此で下手な機動兵器より強いジャイアントとインセクトが居るから手に負えないと言う・・・
多分戦車増やしてるのって実はブリタニアが一番熱心まで有るんですよね・・・
単騎辺りの火力不足が顕著で更に言えば外征重視何で陸上戦艦も余りでかいの持てませんから・・・
-
>>462
ナチュラリストの名に偽りなしですな!よし!!
言われてみれば確かに。外征軍であるブリタニアでこそ戦車は必要とされていそうですね(汗
-
>>463
…なんで実はブリタニア君笑えない話なんですが見た目は欧州貴族なのに
軍備実体は旧日本軍状態まであり得ますぞ…輸送の問題で陸戦兵器は
デカいのに更新できずさらに言えば砲の火力不足補う為に歩兵(KMF)の
部隊単位での火力上げ考えないと成らないの考えるとサザーランド版
ニーモーターとか二人一組でヴァリス使うとか遣ってる可能性が…
-
>>464
DS版などで見られた奇怪装備のサザーランドなどが色々見られそうですねぇ…
戦車の方も地味に開発が進んでいるかもしれませんわ。
ユーロブリタニアが運用していたカンタベリーみたいな自走砲もガンガン取り入れていそう。
ここだと雷光よりもサンダーボルトの方が先に出てくるかもしれませんね(汗
(サンダーボルトはゲーム版でブリタニアが鹵獲して運用している雷光の名前である)
-
>>465
実際問題融合惑星のブリタニアはそれやったのですが
こっちでそれやると機動性が割と死ぬので陣地転換考えると
KMFが複数機で保持することに成っても手持ち火器が重視
されるかと…なんでサンダーボルトとかカンタベリーが
配置されると成ると多分租界防衛線とかでしょうな…
-
>>466
ブリタニア軍の悩みは深い…
となると戦車も割と速度が求められていそうですね。
-
>>467
戦車も下手すると速度重視なんでM24のMBT版みたいな感じ何じゃ無いかなぁと…
-
>>468
速度と砲を優先して装甲薄めで実質軽戦車か米の戦車駆逐車みたいかもしれませんね(汗
-
オズでKMF用VTOL輸送機を外付けジェネレーターにしたハドロン砲が出たんで、それのヴァリス版が使われそうですな
-
>>470
あれ予備のバッテリーもそのまま内蔵できるので便利ですよなぁ。
結構ガンガン重武装化したVTOL機を運用してそうです。
-
>>469
…実際問題、ギアスでブリタニアが戦車から装輪戦闘車に切り替えたの…
アレストライカーみたいな戦車を代替して速力維持する為に措置だったんじゃ
無いかなぁと…
-
>>472
原作だとブリタニアでは戦車使われてなかったのは、そうだったのかもしれませんなぁ。
実際リアルでもストライカー装甲車の方が速度速いですし。
これって整地では勿論、不整地でも不整地でもエイブラムスより速いんですよね。
-
>>473
なんでこの状況で翠の星じゃ本編に至ったと考えるとコーネリアへの課題は…
本土「戦力比とか考えると6倍以上の戦力必要な要塞攻略戦だけど3倍位の量だけ用意するから後は腕と経験で何とかしてね
相手の空軍強くて空軍優勢取れないし揚陸艦隊と作戦の為の陸軍の半数は北陸戦線に回すけど歴戦の将軍なら何とかなるっしょ
あ、相手新型の大型自走砲有るけどこっちの新型ビーム砲まだ完成してないんだ…メンゴ?」
こうなってる訳ですゾ…
-
>>474
先ほども書き込みましたが適当に当てはめただけなので原作の3倍の軍勢ってのが確定したわけではないのですけどね。
でもヴァースが無差別に暴れ始めたので本来予定通りの戦力持ってこれるかはわからないのも事実なんですよね(汗
あと太平洋方面の艦隊は動かすでしょうから、一応太平洋側からのWTOの援軍や援護はシャットアウトしてくれるかなと。
-
>>475
あ、いえコレ要は要塞と敵戦力比を考慮した場合に本来送られる戦力の半分って事ですね…
要は要塞攻略やなんやかんやで本来900機近くKMF必要な所に300機位しか送られてこなかったと
考えれば良い感じです…
-
>>476
あー… なるほど。
ナイ神父さんはもう投入される数字を考えているのですね。
こちらはまだ成田戦を始めとした話を作成途中なので正直どれほどの戦力差になるのか、そもそもどれくらいの戦力が投入されるのかはまだ詳しい数字は考えておりません。
現在は上の議論で出たWW2あたりの物量を前提に策定してますが、ちょっと量が多すぎるとも思っているので幾らか減らすかどうかと悩んでいる最中であります。
カタフラクトもKMFもWW2や冷戦時の兵器よりも複雑ですから、上で語られた通りの数をそのまま使うべきか悩んでいるというのが実情ですね。
-
>>477
この辺多分本命を誤魔化すと考えるならこの成田への侵攻作戦の戦力総数が恐らくその基準に成ります
で、上で言った様に要塞攻略とカタフラクトとKMFの戦力比を考慮に入れればブリタニアは仮に150機程の
防衛カタフラクト隊が居るのならコレの対抗だけで450機のKMFを必要とする訳で有ります。唯、コレだと
要塞防衛に対しての戦力が不足する事を考えると要塞攻略の常道に沿って更に要塞守備兵力3倍の機体が
必要となる訳です…
-
後は言ってしまうと要塞の火砲と守備兵力が原作に劣ると言うのは先ずあり得ないと言うのが厄介な所ですね・・・
日本解放戦線みたいに旧式の戦車と少数の無頼だけってのは先ず考えられない事に成りますし
-
>>478-479
ガチガチの要塞を攻略しようというわけですしね。
少なくとも両者ともに原作以上の戦力がぶつかり合うのは確実ですし。
今書いてるのがルルP一行の説明なのでナリタの詳しい数字とかはずっと前に考えたやつの欠片と上で話したものくらいで、そこまで想定が進んでないのが実情ですね(汗
なので今数字のこと言われてもそれが反映できるかはちょっと確約できないです(汗
申し訳ありません。
ただナリタ戦は原作より大分派手にはなるのは確定かなと。大まかな流れは前に投稿したネタのやつを基にしていますので。
あとは上で話した北陸方面こと日本海側にもブリタニアの艦隊が展開するのは確実かなと。
ここら辺は私も完全に見落としていたので(汗
あとはカタフラクトの生産数も詳しくはまだ決めてないですね。
先ほどT-55あたりで例えましたが、個人的に考えていた例えとしてカタフラクトは重戦車枠で生産数絞るつもりでしたので(汗
KMFがT-34でカタフラクトがkv-1とかis-2とかみたいな感じで。
ここら辺ナリタ戦と同じくカタフラクトの生産数はどれくらいにするのかまで想定が進んでないというのが実情です。
なのでこれから議論が想定が進むと総生産数が増えたり減ったりすると思われます。
現状はルルP周りの設定の変化に伴い、大まかな流れの修正と説明ssの作成の段階って感じです。
例えば前のssですと九州戦に紛れ込ませたロケパン卿の出番も早めて佐渡島にするべきか、とか西日本側でアルドノアシナリオ行うのなら東日本側はどうするかなど大まかな流れを改めて策定しなおしています。
-
>>480
うーむ・・・その辺微妙そうですかね?
WTOとしてはカタフラクトを日本の本土半分陥落してでも開発優先したの考えるとあくまでもWTOの基本に有るのはカタフラクトで有って
KMFは市街戦等向けの戦力としてあくまでも副戦車までしか行かない軽戦車になると考えます。
-
後はメタ的な理由として基本的にこの翠の星ネタのWTOはアルドノアゼロ対応の勢力としての形となるので
主戦力は設定的にもカタフラクト主力であるべきと考えます。
-
乙でした弥次郎氏。
ようやく現実を見て道筋たてて行動し始めましたね。
もはやギャラルホルンがどれだけ締め付けようと、どれだけ戦力を有しているのを見せつけようとも蒔内やオセアニアにとっては蟻が威嚇している程度にしか思えないでしょう。
政治家の原因も大きいですが治安組織な癖に治安を乱し続け、連合が大したことない反抗勢力扱いしたきたギャラルホルンは跡形もなく潰されて名家だろうがなんだろうが「働け、でなきゃ潰す」と徹底的に解体・各自再編されますなぁ
マクギリス、ガエリオ、カルタはまだ火星に亡命しても残党を再編、国軍として治安維持の活動して生活できるでしょうが
文字通り血筋しか取り柄のないイオクはグロス単位の罪を放免したとしても暗いものしか待ってないでしょうな。
-
そう言えば前のギアス考察のネタ見直して来ましたけど、
半ば戦時下な日本で大体100機近くも戦力失うと
制圧直後の国から戦力引き抜かないといけない辺り
思ったより原作のブリタニア事態の戦力がそう多く無さそうな感じかもです。
まぁ、コーネリアがナリタ戦での補填どうしたかってので出てた小説情報なので、
コーネリアが自分の手持ちですぐ動かせる戦力持ってきたのかもですけど・・・
-
取り敢えず余裕が出たのでメイドインアビスの劇場版見てみようと思うのですが・・・
残念ながら通常アニメ版の方は見つかりませんでしたわ・・・
そっち見てから見たかったのですけどね
-
>>485
TV版の方はアマゾンのprimevideoやニコニコの有料動画などで見れますね。
-
>>486
そう言った所でないと難しいですかねぇ・・・
取り敢えずは黎明卿の話ちゃんと見てみたかったのでこっち見てみますわ・・・
流れとしては少年少女の冒険物(難易度フロム)と言う感じの話で良いのでしたっけ?
-
>>487
まぁボ卿が出てくるのは後半ですから、primeやニコニコでそこだけ課金してみるってのもありかと。
>>少年少女の冒険物(難易度フロム)
大体そんな感じでおk。
上での文への返信は少々お待ちを。
-
しかし・・・カレンデバイスやエンジェルパックは全年齢対象なのに
カートリッジは視聴対象年齢15歳以上なのはやっぱり映画とゲームの違いなんですかね?
-
ゲームアビスの方もボ卿のせいでZ指定になったって作者さんが言ってたので多分時代じゃないかなと。
初代フロミの頃だと画像も荒かったですしね。
-
>>490
時代ですか・・・
-
>>491
昔よりその手の規制が厳しくなっているのは確かですからの。
-
>>492
つまり、時代が昔だったら箱入り娘(物理)がお茶の間に流れた可能性も?全国のよい子号泣物ですが・・・
-
>>493
実際昔にはそれが全年齢で流れていたしへーきへーき。
-
旧作エヴァの量産型エヴァ戦とか…
-
私の世代だとBlood+なんかは午後6時くらいの放映でだった思い出。
エヴァも地上波は大体6時だったらしいですね。
-
>>480-481
>>WTOはアルドノアゼロ対応の勢力
そういわれると確かに頷けますね。
ただ個人的にカタフラクトが10万機も製造されているかというと妙な違和感がありまして。
しかしWTOの生産能力考えると不可能でもないと思っているので悩んでいます(汗
多分スレイプニールとアレイオン合わせて10万機ってなら国力的に可能っちゃ可能なんですよね…
戦場も日本、ロシア、欧州、中東、宇宙と大分手広いので数いるのは確実ですし。
>>484
原作のブリタニアは一期の時点でもう結構カツカツらしいので。占領地を広げ過ぎてアカンってシュナイゼルが言ってました。
そんでブラックリベリオンで更に消耗してこれ以上はマジでアカンでってシュナイゼル何かの国政に関わる上位皇族が内心頭抱えていたのが二期ことR2時代だとか。
EUと違って中華連邦は婚姻で引き込もうとしたのも、もう中華連邦と全面衝突出来るだけの余力がなかったのかもしれません。
-
違和感について考えたのですが、これあれですね。
WTOがカタフラクト10万とするとEUや中華連邦との推定戦力差が広がりすぎるのが引っかかっていたのかもしれません。
WTOカタフラクト10万とすると対抗馬のブリタニアは多分KMF30万。カタフラクトとKMFの戦力差が1:3ほどですので。
完成度の高いブリタニアKMFですら1:3となると自走砲みたいな運用のEUやガンルゥの戦力差まで考えると大分広がってしまうなと。
多分フンメルやガンルゥの戦力比がブリタニアKMF相手ですと2:1(ブ2でE&中が1)くらいかなと仮定するとWTOカタフラクトとの戦力差は1:6ほど。
となれば両国が用意する必要のある数は60万ほど。
ここに諸々他の兵器の生産数なども加味するとWTOが一強過ぎるので、以前想定していた他国との戦力バランスが崩れるから違和感持ったのだと考えました。
元々WTOとブリタニアが大体互角くらいで、EUと中華連邦がそれに一歩劣るくらいの戦力差で考えていましたので。
なのでカタフラクト10万説を採用すると戦力バランスを根底から大分考え直さないといけないかなって。
何が大変かというと多分WTOのカタフラクト10万機もブリタニアのKMF30万機も、そしてEUと中華連邦のKMFモドキ60万機も多分国力的には多少無理すれば用意できてしまうだろうなという点が(汗
-
>>496
エヴァ旧劇は参号機解体ショーやゼルエル捕食ショーを夕方に流したんだよなあ・・・
-
昔は人体へ50mmゴム弾叩き込むアニメも日曜の昼間からやってましたな…。
-
その辺、機動兵器として考えると対カタフラクトならモドキの方が正解と言う感じに成るのでは?
言ってしまえばアレですけどブリタニアKMFは騎兵でモドキの方は砲兵か戦列歩兵なので、
威力的にはカタフラクトのハンドガン程度の威力は有りそうですし・・・
後は諸兵科連合としての運用の場合は艦隊ユニットとしてはEUや中華連邦の方が火力有りますし・・・
-
>>483
>ようやく現実を見て道筋たてて行動し始めましたね
本当なら条約結んだ時にやってほしかったんですけどねぇ…
>治安組織な癖に治安を乱し続け、連合が大したことない反抗勢力扱いしたきたギャラルホルン
白色テロやるわ傭兵使って(というか事実上の外部組織傭兵)を使って戦争を引き起こすわ、禁止兵器をぼかすか使うわ…
本当に腐り果てていますよな、ギャラルホルン…お前のことでもあるぞラスタル
>文字通り血筋しか取り柄のないイオクはグロス単位の罪を放免したとしても暗いものしか待ってない
典型的なお坊ちゃまで無能ですからね(バッサリ
あの性格だから絶対に以前も何かやらかしているでしょう
-
>>502
実際問題あのアーブラウとSAUとの抗争幇助とかの展開見てれば、
普通に各国に対して工作員送ってたりして政治に関与してるとしか思えないのですよねぇ・・・
-
>>503
明らかに手馴れていましたしね…こりゃあギルティですわ
-
>>501
そうなると案外フンメルやガンルゥはWTOの対カタフラクトを見据えて開発された可能性もありますかね?
-
>>504
工作員だけで外交ルート遮蔽とかまで行えるとは思えませんからね・・・
明らかに外務官僚にラスタルに協力する勢力が両国にいる事に成りますし
>>505
どっちかと言うと戦車も代替する予定だった分火力と装甲もある感じだったのかと・・・
本来なら此が弱点に成ってブリタニアKMFの機動性に翻弄される訳ですが、
カタフラクト相手だとその装甲と火力を持たないブリタニアKMFが逆に不利に成り
モドキ達の方は周辺着弾位なら耐えられる感じに成るのかと・・・
-
>>506
中華とEUは意図せずマシな対応になった感じということでしょうかね。
-
>>507
恐らくは…偶々ブリタニアのKMF見て時代はKMFだとして完成させたKMFモドキの方が
WTOが執念で完成させたカタフラクトに対しては優位に戦えると言う結果に成ったのかと…
これで下手にグラスゴーのコピー機に走ってたら終了してた可能性が…
-
>>508
何が幸いするかわからないものですなぁ。
-
こうなると図的にブリタニアに優位なWTO→EUや中華には有利なブリタニア→WTO相手に特に有利ではないが特別不利でもないEUと中華って感じですかね。
三すくみと言うにはWTOが強いですが。
EUの方は対ブリタニアも意識してコピーサザーランドや自国産KMFであるアレクサンダを開発しましたが、中華連邦は神虎シリーズどうするかなぁ…
あれインド開発ですけど翠の星だとインドってWTO所属ですし。
-
>>509
なんで、カタフラクト隊からすれば適当に弾ばら撒けば吹っ飛ぶサザーランドやグラスゴーより
たくさん出現して気を抜いたらこっちのハンドガン位の威力の砲を集団でブッパしてくるガンルゥや
パンツァーフンメルの方が面倒と言う可能性が…
-
>>511
4〜5m程度の全高でその威力連射してくるのは確かに脅威でありますな。
-
>>512
とは言え恐らくこの場合大型機用の対カタフラクト弾頭とかは使ってる可能性は
高いですがね…榴弾系だと一寸キツイかと…
神虎に関しては多分天子派に対するWTOの支援の一環なんじゃ無いでしょうかね?
-
遅ればせながら乙でした。
>戦いの歴史
ゲート出現から終焉の銀河までの戦いを見ちゃったかぁ……歳が歳だけにショックで心臓が止まりそう。
-
>>514
だいぜうぶ、強心剤なりなんなり撃ち込んで無理やり復活させるから(そういう問題ではない
-
ここに焼け野原になった星があるじゃろ?
歯車違えた君たちじゃ。
ってなった可能性も十分あるんですよねえ… >>鉄血
>>513
まあカタフラクト相手なら徹甲弾の類になりそうですよね。
神虎は初めから天子派への支援の一環とすると中華連邦編はそのまま素直に大宦官派vs天子派の内戦にでもしましょうかね。
-
>>516
もっとひどいかもですねぇ…
ここに惑星の残骸があるじゃろ(ryという感じかと
あるいは宇宙怪獣の巣窟になった惑星の末路を見せられるとか
-
>>517
とどめに「こいつらを銀河ごとブラックホール爆弾で消滅させたんですわ」と聞かされるという。
-
>>517
…もっと酷いとあの辺天体望遠鏡だと光確認できるよね?
あの辺の星も数日すると消えるよ?とか言われますね…
-
>>518
宇宙猫不可避
>>519
おおう、もう…
光が届くには時間がかかるので、その恒星は観測時点ですでに…
-
>>516
そうなるかと…後はこの辺中華連邦とブリタニアの接近が有るんなら原作通りに
ブリタニア+中華連邦対黒の騎士団+天子派クーデター部隊と成るでしょうね…
-
次の日には惑星だった物体があたり一面に…
-
>>520
恒星としてのエネルギーを吸いつくされたか
或いは星系間戦争で星系ごと吹き飛ばされたかですな…
-
>>521
大宦官派にはブリタニアの兵器が幾らかわかっていそうですわ(汗
ブリタニアとしてもここで大宦官派に勝ってもらうか、そうでなくとも出来るだけ長くWTOの目を引き付けておいてくれないとジリ貧ですし。
-
>>524
と言うか同時期にEUに対する工作も察知してるでしょうからこの辺何としてでも中華連邦を
取り込むか中華連邦に滅びて貰わないとブリタニアとしては大包囲形成されて積むんで
下手しなくても原作処じゃ無い戦力動員してるんじゃないかなぁと…ソレを考えれば北京に
展開するヴァースへの警戒を名目に艦隊とKMF部隊をそれなり以上に持ち込んで居るでしょうな…
-
>>525
そういや中華連邦周辺をWTO領に包囲されてるので、ブリタニア艦隊が外から入ってこれる余地がない…
フィリピンか台湾あたりでも中華連邦領かブリタニア領にします?
-
>>526
フィリピン〜台湾辺りを戦時中にブリタニアから奪取したとかでしょうかね?
ブリタニアも流石に中継ポイント無しに日本直通は艦隊としても消耗大きいでしょうし
元はその辺にブリタニア領が有った物を中華連邦が過去の対日本戦中に侵攻して
制圧したとかで…
-
>>527
なら台湾を基から中華連邦領。
フィリピンをどさくさ紛れにブリタニアから奪った現中華連邦領としますか。
これなら太平洋からブリタニアの艦隊が入ってこれる。
-
実際問題ブリタニア自身の攻勢限界やWTO本隊の到着も有ったのでしょうが
当時のブリタニアからしたら最低でも本州から日本軍叩き出す位は思っていても
可笑しくないですし、その辺考えると出来ない理由が出来たと考えた方が自然かなぁと…
-
>>529
背後のフィリピンを中華連邦が分捕ったことによりブリタニアの侵攻が停止したって感じですかね?
-
>>530
でしょうな…侵攻時に置ける最大の後方拠点陥落させられちゃどうしようも無いかと…
-
>>531
その後で今度はキュウシュウにも同じ手をやられますしね。
よくこんな中華連邦とブリタニアが手を組もうとしたもんですわ。
世界も驚くでしょうなぁ。
-
>>532
この辺良くも悪くもルールが中世に戻っているからかとガルガンディア考えると
海の掟も何方かと言えば海賊黄金時代のそれに近いですし…
この位の不意打ち流せなきゃやってられない感じなのでしょうな国民感情とかは
兎も角政治的には止む無しなのかと
-
>>533
どちらも追い詰められているって証拠ですわな。
ルルボ船団はそれほどに脅威に見られている!!!
-
>>534
実際にガルガンディア系の勢力としてみた場合ルルボ卿はまさしく黎明卿ですからね…
本来威嚇するだけの武器を積極的に使って逆らう海賊を全て潰し船団としては関わるべきでは本来ない
地上の争いにも関わって実際に陸の海軍を幾つか壊滅させて港湾を焼き払い戦乱を加速させる様に強力な
武器を売ると言う存在ですから…
-
>>535
まさに新しき時代… 新しきボンドルド、黎明卿の名に偽りなしですわ。
そしてそんな船団がWTOと手を結んだとなれば、元々海軍力でWTOに劣り勝ちだった中華連邦は完全に海を封鎖されてしまいますし、
ブリタニアも太平洋から追い出される可能性が強くなる…
中ブ両国が何が何でもってなるのも仕方ないですわ。
-
>>536
実体は殆ど海に浮く軍事国家って面も有りますね…海の存在でありながら陸のパワーバランスにも
関わる存在と成って居るのです…他の船団は先ずやらない行動ですな…
後は幾つかの孤島化した遺跡や旧文明の軍事基地を保有してソレを前線基地として船団独自の
補給拠点にしている可能性も有りますかね?
-
>>537
あー。ありそうですね。研究所や物資貯蔵所として使っている可能性ありそうですわ。
危険な遺跡を陸地国家や海賊から守る意味もありそうですし。
-
>>538
この辺で大型イモータル置いている可能性が有るんで下手すれば暫く於いてて
草木が生えた原作で言う最下級タイプの見かけに成ってるせいで起動した遺跡の
防衛システムと思われてそうですわ…
-
>>539
わざと遺跡の防衛システムと見分けつかないように偽装しているのはあるかもしれませんねw
-
>>540
コレのせいで折角遺跡見つけても手を出せないせいでシャルルの血圧上がってそうですわ…
-
>>541
本格的に制圧しようとすれば艦隊規模の戦力を送る必要があり、それだけデカい戦力なら必ずボ卿船団が邪魔しにくるジレンマですな。
-
話変わるんですが息抜きに翠の星以外のスパロボ風惑星ネタを他にも幾つか設定だけ書いているのですが。
前に幾らか話したやつ。
そんで蒼の星という奴で現状ガンダムseedと00を組み入れたものを書いてるのですが、他にも入れられそうないい感じの作品ありますかね?
元々の予定だとここにフルメタや電童も入れようと思ってたのですが、現状一旦切り離して考えていまして。
-
>>543
ふむ…その場合ベース世界観は基本的にSEEDとOOと言う形ですな?
入れるとするならスーパー系とリアル系何方にしますそれによって基礎の
情勢が変化するかと…
-
>>544
ですね。種と00の世界観を基にしながら、追加で何か入れるべきかどうか構想中って感じです。
ここで元の予定のようにフルメタを入れると連合からやってくるのは真夜中サーカス団長レナードDになって、フルメタ入れなければCV関俊彦でプラントで英雄と呼ばれた金髪ロンゲが来ます。
-
>>545
レナDは不明ですかプラントの英雄の方は人の寿命で生を全うしている可能性が高いかと…
-
>>546
あっちは寿命かぁ。ならレナDの方でいっか。
このネタだと舞台が00と種主軸なので核融合炉普及している作品は入れにくいんですよね。
いっそのこと大々的に入れてしまってNJ発動ご破算でもいいかもしれませんがw
-
>>547
レナDと成ると現地に合わせるんならサーカスは難しいでしょうな…現代ベースだと仮面も難しいですし…
使うとするならコートや深めの帽子にサングラスと言った感じでしょうか…
-
>>548
情勢的にはフルメタ入れるのに丁度いいんですけど、入れるとなるとパラジウムリアクターなどの核融合炉関係をどうするかで悩みますね。
レナDの件関しては出すときには、そこら辺設定次第で割とどうにかなるのでまぁ好きにやろうかなと。
-
トゥ!ヘァ! 氏おつ
>スパロボクロス 未来編 翠の星 幽霊戦艦武蔵
メンタルモデルの義娘がいきなりできたルルに草w>プルシュカ
未来編ですから既にCCなり、カレンなり、シャーリー相手也で実子も孫もいるかもしれませんから、平然と対応できそうですが
未来編なだけあり原作の霧よりもスペック上がってますなぁ。
メンタルモデルはコトノみたいな例外?を除けば船体とメンタルモデルの名前が=でしたが、人類社会に本格的に加わるとそれでは不便だから、この時代にはメンタルモデルは複数の名前持ちがデフォですかな。
ルルのこっちの専用機なんて、普段のルルの偽装姿もあいまり、ストライカーよりラスボス感ひっどい見た目なんですがw
実際原作ラスボスのストライカーが蹴散らされて格落ちになってますし。
というか、良くレドチーム勝てましたなこれ。
あちらが負けそうならルル山がリミッター解除の弊害みたいな、自滅を演出してたかもしれませんけど。
>月虹影シリーズ
弥次郎氏おつ
>未来編鉄血世界SS「絶海の領域」6
試験お疲れさまでした
300年の復興と停滞と腐敗という名の歪んだゆりかごから鉄血地球もたたき起こされる日が来たわけです。
それでもまだマシな介入なんですっけか。
時期が悪い?と原作二期頃に介入することになって、鉄華団からヘルプ来た連合が纏めて力ずくで地ならししてたと、雑談で見た覚え有るので。
ふんじばるってスラングなんですかw
交渉に時間かかるのは仕方ないですが、ミレニアム島に数か月も滞在というとタイムスケジュールが原作よりかなりずれましたなぁ
その間にギャラルホルンは決戦に備えて、保管してたMAの改修とかしてたんでしょうけど。
-
>>550 霧の咆哮さん
ルルP…コード継承者って子供作れる…かは技術でどうにかなりそうですなw
まあ純粋に慕ってくれているでしょうからルルPも嫌な顔はしないかと。
プルシュカに関しては連合製で尚且つ未来の時代なので船そのものの名前を付ける必要もないかなと。
対レドチーム戦に関してはまぁルルPがそれっぽく手加減したのかと。
元々レド君の真意を問うための戦いでしたから。そこでノリに乗ってしまって第二形態になったわけですがw
-
因みに上の蒼の星ネタだとレナDがサーカスやらボ卿フェイスやらしていても実はそこまで変ではない世界ではあります。
なんせザフトの方では仮面付けた変なのがエース扱いですし、種の設定として秘密結社がわんさかいる世界なので裏世界の住人という感じなら違和感は少ないかなと思いまして。
サーカスについては…まあ種でサーカスって組織がありますので…
原作では捨てられたコーディを兵士に育てて売り出している連中ですが。
-
あれもCEの闇そのものですよねー
スパロボVではSEEDと00は一緒の世界で種死のシナリオと00二期を同時にやったそうで・・・
-
>>553
00と種を一緒の世界としたのもVのネタをそのまま流用した感じですからの。
まあ秘密結社多すぎな種世界混ざってるので今更ボ卿フェイスの一人や二人増えたところで怪しいのが増えたくらいだろうなと。
あとは種世界混ざっているので新興企業として殴り込み!ってのもありですね。なんやかんや定期的に企業増えてますし。
因みにサーカス乗っ取って真夜中サーカスにする場合は、もれなく木星サーカス団のMSでも出そうと思ってますw
-
クロスボーンガンダム系と木星帝国の機体が主体になるでしょうかね?
-
>>554
まあ、基本的にはボ卿装備強いですからねぇ…戦力に関しては木星帝国の奴でも良いかもですかね?
そう言えばメイドインアビス劇場版見ましたけど久しぶりに良い映画見られましたわ…少々下ネタ多すぎるのは
アレでしたが戦闘シーンやキャラの感情とかは凄く良いです…個人的にはブラボ+世界樹みたいな感じで
面白く感じましたねぇ…
-
メイドインアビスはつくし先生からブラボとダクソからインスパイアされてると言ってますしね・・・
あ、そういやフロムはエルデンリングのPV出ましたね・・・
-
蒼の星の方だとフルメタ入れたいけどなぁ… 種と00だから核融合炉関係がなぁ…
いっそのことフルメタ原作開始は二期からの参戦にした方がいいだろうか。
>>556
連合調査員の一般スーツ化しているのは伊達じゃないですからの>>ボ卿スーツ
木星MSズはまぁMS使っている世界だし折角だから本編で出番なさそうな木星MS持ってこようかなと。
個人的に木星兵器好きなんですよね。ゲテモノ多くて…w
-
>>アビス劇場版
楽しめたようならば何よりです。
嵌る人はとことん嵌る世界観ですからねw
嵌ったのならTV版アニメの方もおすすめですぞよ。
原作漫画買ってもよし。
あと今度ゲーム出るらしいですね。ボ卿のせいでZ指定されたというゲームが…w
-
>>550 霧の咆哮氏
>試験
まだまだ続くよ試験はどこまでも…(白目
>復興と停滞と腐敗という名の歪んだゆりかごから鉄血地球もたたき起こされる日
300年も怠惰に過ごしていますからね…それくらい酷かったといえばそれまでですが、人類の力弱すぎ問題です
>介入
タイミングが悪いと二期で連合が介入して残らず叩き伏せる感じになっていた感じですねぇ
もうお前らに任せておけんから力づくで立て直すわ、って感じd背う
>ふんじばる
正確には方言でした…
まあ、英語喋っているっぽいので、それに該当するスラングを言ったと思っていただければ…
>ミレニアム島に数か月も滞在
オセアニア連邦との交渉とか、蒔苗との打ち合わせで時間かかりますからね
そして着々と準備と経済圏間の離間工作をしている間に、ギャラルホルンもまた着々と準備をしているわけです
蟷螂の斧なんですが
-
>>558
木星帝国系で主役が乗る機体としてファントムガンダムもありますしね・・・
余剰熱で燃え盛る不死鳥と化してるから見栄え的には最強ですし
-
勇者シリーズでも混ぜます?
かつてガンダムシードクロスウィキにもあったような、マイトガインやエクスカイザークロスや、スパロボみたいにガオガイガークロスとか>種と00系の世界
そう言えば今はやりのダイナゼノン、あれって機体サイズや戦闘力的にはどれほどなんでしょうな
とりあえず特機らしく強い、凄い、かっこいいってのはアニメの動き的にはわかりますけど。
-
>>561
F91とクロボンと鋼鉄すっ飛ばして突然ゴーストになる世界観…w
レナD卿が乗るのはラフレシアがいいか、それともディビニダドがいいか…
まぁ00と種の世界観だと木星圏には調査船派遣したくらいで、手つかずですが。
あ、そうだ。多分調査員は裏社会側から潜り込むことになるので、サーカス団やら株式企業メイドインアビスとかやってると高確率でソレスタ組とも激突しますね。
あとおまけでイノベイターとも。
ラクシズとは…まぁ種一期のシナリオ次第って感じでしょうか。
-
木星組も存在するなら、アストレイでの木星圏に逃げたコロニーはあれ、木星勢力に拿捕でもされるんでしょうか
-
>>562
前に話した時にはこの蒼の星ネタにはマイトガインも入れてましたな。
まぁまんまVシナリオのやつの流用でしたので。
ここだとマイトガインまで入れるかは未定ですなぁ。あっちは出来ればTみたいにガオガイガーとクロスさせたい。
ダイナゼノンのは戦闘力は現状とびぬけるほど高いってわけじゃないですが、柔軟に動けるのでパイロット次第で良くも悪くもなるって感じですね。
あと元ネタのこと考えるとあれっぽっちの能力じゃないはず。まだ何か隠された力があるんじゃないかなと。
-
>>564
アストレイで木星まで逃げ出したコロニーなんてあったのか。初耳です(汗
-
>>563
此方ならファントムガンダムの完成度も原作以上ですし、
00系がトランザム発動させても同じくらいの速度で渡り合いそうですしね・・・
全身に装備されたIフィールドのせいで00と種でPS装甲のせいでビームが主流の世界で完全にメタユニットになっているという・・・
元ネタですらあの貫通力のあるヴェズバーを逸らせますし
-
>>567
問題は私がゴーストを全巻読んでないという点ですね…
あと多分持ち込んだMSの時点で太陽炉系MSと互角以上に渡りあえそうかなって。
なんせ腐っても未来編の連合で製造された兵器でしょうから。
サーカス系のは…多分どこかの企業が試作で作ったものを譲ってもらって持ち込んだのかなとw
-
>>566
ロウの仲間で、後にジャンク屋ギルドの代表にもなった人の兄が首魁となって、騒乱続く地球圏から嫌気がさした人々をナチュラル・コーディ問わず纏め
コロニーにでかいブースターとか付けてコロニー事火星圏か木星圏にエクソダスするってイベントが、アストレイの割と序盤にあったんですよ
その時の動力は核動力だけど、ザフトが怪しい動きしてるなこいつらとばかりにNジャマ―使われたら使用不能になるので、ブースター起動までの時間をロウ達とかが稼いでたな
-
…フルメタの核融合炉に関してですが逆にあれ以上のサイズに出来なかったと言うのは如何でしょうかね?
発見の仕方の問題とかも有るかもですがパラジウムリアクター以上の高効率核融合は見つからずかと言って
施設の大型化やこれ以上の高効率の奴も見つからなかった。そうこうしている間に軌道エレベーターや
高出力水素エンジンの成立、更には核反応炉関連で革命が起きた事で核融合と言う技術は中途半端な
まま足を止めてしまった世界と言う感じで…
-
>>569
はぇ。そんなことあったんかぁ。
まぁ00世界も混ざっているので多分木星圏到達する前に00組のどっかに破壊されるか、途中で力尽きて火星圏でマーシャンと一緒に現地開拓かなと。
-
>>568
原作長いですしねえ・・・
木星帝国系だとあとはガンダム系ならアマクサとかも持っていそうですね・・・
他はダミー製造したX1〜X3あたり・・・?
-
>>565
実際グリッドナイトやゴルドバーンと合体してカイゼルグリッドナイトという、グレート合体相当な形態になりましたねぇ
>隠された力
格闘戦の動きとか意外と早いですもんねぇ
ホビーで再現するには3万は余裕でかかりますけど、時間たつとプレ値付いてもっと酷いことになります
-
>>571
民間人も多数いたのに00組によるコロニー破壊は後味最悪でしょうから、エンジントラブルか何かでのマーシャンへの合流が無難でしょうな
-
>>570
うーん…うーん…(汗
単純にパラジウムリアクターの出力が技術革新起こした核分裂炉系に及ばなかったって設定の方はワンチャン使えそうですが、
サイズに関してはむしろ大型化できない方が不自然なので(原作フルメタでもパラジウム式原子力発電所がある)そっちの設定はちょっと使えなさそうです(汗
単純に種一期の戦争が始まったころはまだパラジウムリアクターが出てきたばかりで大々的には広まっていなかったって設定の方が使いやすそうですかねぇ(汗
-
>>575
あ、言えそう言う事では無くパラジウム事態は前から見つかって居た物の同サイズ施設での
反応炉式や発電受信施設に及ばなかった事からサイズと採算で釣り合うのがAS以下の
サイズからとかそんな感じなら通るかなと…
-
>>572
アマクサはありそうですがXシリーズの方は…持ってきても使うキャラがいないかなと(汗
まあ扱うのは木星帝国系の方がメインになりそうです。
>>573-574
ロボにしては結構柔軟に動けているので接近戦の類は割と強い方に分類できるかなと。
火砲の方も中々揃っているので火力が低いわけでもないですし。
木星に旅立った面子はそっちの方がいいでしょうな。 >>火星へ合流
-
種死やダブルオー2期に当たる時間軸にガンダムWシリーズ参戦というのはどうでしょうか?(OZ関連の設定に改変が必要になるとは思いますが)
-
>>576
そういう感じでしたか! 勘違いすいません(汗
確かにそれならいけそうですね。開発・研究コストを考えると既存の普及品の方が優先されるってのはままあることですし。
これで種劇中のNJ下でも問題なく動く艦艇の謎動力も解決できますな。
採算が悪く成ろうとパラジウムリアクターの類を大型化して載せれば一応動かせますし。
原作でも一時期はレーザー核融合とか言ってたしへーきへーき!
-
>>577
グリッドマン(グリッドナイト)という、ウルトラマンの親戚みたいな存在とも合体できますから爆発力もあるでしょうねぇ
後、グリッドナイトもフィクサービーム使えるなら戦場跡の復興がメッチャ楽になります
-
>>578
W参戦ってのは私も一度考えたのですが世界観と技術の設定が合わなくて(汗
地球は統一政権!コロニーバリバリ進出済み!核融合炉は普及技術!
ってなるとむしろ世界観がWの方に乗っ取られかねないので(汗
なのでWの方はマイトガインとガオガイガーとか電童などスーパー系とリアル系をクロスさせるネタの方で使おうかなと薄々考えてます。
あと個人的にどっかでガンダムXのネタ使いたいけど絡められる荒廃した世界観の作品が思い浮かばなくずっと宙に浮いてます(´・ω・`)
-
>>580
ダイナゼノンも元々グリッドマンの支援メカであるダイナドラゴンが元ネタですし、フィクサービーム系のトンデモ能力をまだ隠していそうな気がしますしねw
あと思ったよりグリッドマンの電脳世界は結構ポンポン野良怪獣が出現するんだなぁって。
特撮版もアニメ版も基本は作られた怪獣ばかりでしたから。
-
>>580
そう言えばグリッドマン、ダイアクロンとコラボしていますね。
電撃hobby系列のサイトで読めたと思います。グリッドマンVSダイアクロン。
-
電脳世界がグリッドマン当時より広がってるのは人類社会のネットワークが広がったからという感じでしょうねえ・・・
90年代当初ですらカーンデジファーが大暴れした際は外側から干渉が一切できないほど大暴れされましたし今の世界ならどうなってしまうか考えただけでも恐ろしい
-
>>583
バトルスグリッドマンや、グリッドマンのPSアレンジみたいに出てますねぇ
ホビーの機体デザインが同じ方な影響で
後、ダイナゼノンのアニメにさらっとダイアクロンのポスターが紛れたりもしてます
-
なら次のssssシリーズはダイアクロンですかねw
電脳世界が広がりましたからなぁ。アンチ君も大人になってるし、グリッドマンから何年後の世界んだろうか。
まぁアンチ君たちが人間と同じ速度で成長しているとも限りませんが(汗
-
ダイアクロンのアニメ化かぁww
5年前にシリーズが再起動した時点でかつてのファンは驚きだったでしょうに、グリッドマンやTFと明確に連結したり、更にアニメ化もするなんてほんと予測されてなかったでしょう
-
>>586
現実世界に合わせるなら3年から4年あたりなんでしょうかね?
あれからヒーロー稼業をしてた感じなんでしょうね・・・
新条アカネが作った世界から飛び出して他の電脳世界に行っているっぽいですし
-
取り敢えずこの青の星関連で入れるとすると恐らくリアル系ベースの世界観に成るでしょうか?
宇宙人にしろ多分リアル系に近い奴と考えるのなら連合がこの惑星の調査に訪れたのは恐らく
何らかの敵対存在を追ってと言う感じに成りますかねぇ?
-
敵対存在だと今まで未来編のネタで出た敵連中がメインになるでしょうかね?
-
>>589
今のところそんな感じかなと。
seed、00、フルメタって感じなので。
訪れた理由は…まだ考えてないですね(汗
敵対存在を追ってとなるのなら…自称WLFでも逃げ込みましたかねぇ。
>>588
見た目そんな感じですよね。もしくはもっと長い時間か…
アノシラスちゃんも立派になってましたし。
-
>>591
何らかの違法密輸業者、或いは…海賊もあり得ますが…
-
>>592
普通の海賊や密輸業者の場合だとレナDが出張る必要もなので、その場合は余程のものを盗んだことになりますな…
…エンジェルコールでも盗まれたかな?
-
>>593
…リアル系と考えるんならCウィルスとかでしょうかねぇ
-
>>594
アカン(白目)
これじゃ蒼の星がバイオの世界になるぅ!!
…最新作に合わせるのなら特異型粘菌とかもありですかね(バイオ村並感」
-
>>595
…例えば…の話ですが…アストレイの方に在りましたよねぇ…RUNウィルス使って既存の人間から
他人を作り出す技術…アレってSEEDの遺伝子操作技術からしたら異質ですが…外から持ち込まれた
技術なら如何でしょう?
-
>>596
タイラントが量産されてそう(小並感)
リアル系世界だと思ったらバイオ系世界だった?
思えば種とバイオは同じ遺伝子系技術という相性良い設定を持ってましたね…
計画狂い過ぎて墓の中のイオリアが憤慨してそう(小並感」
-
>>597
例えばですが…この遺伝子操作技術を使えば少子化問題を解決出来ると謡って
プラントに取り入る事も或いは宇宙の化け物を排除する為の力或いは不老不死の
技術と謡ってロゴスに取り入る事も出来ます。懸念事項は精々イオリア計画の
関係者達ですが…
-
>>598
リボンズは計画にないことだと動揺するか、ざまぁみろイオリアと爆笑するかどっちでしょうかねぇ…
そういや種の原作だと本編始まる前に謎の新型インフルかなんかで世界中で死人が出てましたっけ。
あれにも色々関係するかもですね…
-
>>599
遣るとすると恐らくファミリーの残党に成りますかね?
-
>>600
原作通りだとCE70年に戦争が始まって、S2インフルエンザの流行はCE54年。
大分前になりますの。
まあここら辺は時系列弄ってもいいですし、第二のウィルス流行をもっと後に用意してもいいのです。
ファミリー… 連合CE世界の一族の残党ですかね?
それともバイオ系でそういうのありましたっけ。
-
>>601
バイオ系ですな原作に於いては長らくアメリカを支配する組織或いは一族として動いていた
存在に成ります。権力規模で言えば潜水艦の轟沈なんかも誤魔化せる規模なのでソレを
考えれば恐らくこのCEではロゴスに負けて落ちぶれた組織が連合拡大に伴い目の届かない
所で勢力を拡大して壊滅した感じかと…
-
このままいくとゾナハ病枠がTウィルスに…
そうか。対ウィルスとBOW対策としてオートマータ持ってきたことにすればいいのか。(からくりサーカス並感)
>>602
そういえばアンブレラを支援していた組織?一族?の一つでしたっけ。 >>ファミリー
今の時代になって暗躍しだすとか一体何百年振りの復活戦なのやら…
電子モーガンといい、自称WLFといい、怨嗟と妄執に果てはないですな(汗
蒼の星だとCE…では連合の暦と被るので何か暦の方は00やフルメタ、バイオの西暦の方を採用するか、翠の星のように独自のものを用意しましょうかの。
-
>>603
その辺は不明ですな原作だと6のストーカーおじさん以降出てませんし…
この世界だと実に400余年近い時間を掛けての復興と復活に成ります。
-
>>604
400年…気の長い話ですなぁ。
6というとバイオ作中で登場したのは割と最近なんですね。
これ劇場版00シナリオは対ELSではなく、連合のCE地球でもあったようなバイオ謹製イシムラになるんじゃ(汗
-
>>605
ですな…アレですレオンルートのボスとニセエイダの本来の所属組織に成りますね…
なんで、恐らく使われるウィルスはCで兵力として運用しやすいジュアヴォ系列が
多く運用されるかと彼等ならMS戦も熟せますし…
-
>>606
リアル系で組んでたはずなのに、何かバイオにロボット+したようになってしまった…w
これかつてのバイオテロでトラウマ持ってる連合からすれば、追加ゼントラン艦隊とかヒディアーズとかプロトカルチャー遺跡とかマクロス新統合政府の中央派と地方派の争いなどで手を離せない中で最大限の戦力送り込んだことになりそうですね。>>レナD部隊
これはもう対BOW対策として青色のアンブレラ社も立ち上げねば…
-
>>607
と言うかMS派遣の時点で可なり殺意高いのですよね…本来であれば派遣ならストライやUNACでも有れば充分な物を
MS隊まで用意する訳ですし…
-
>>608
最悪はファミリー側も相応の戦力を持ちこんでいる可能性ありって感じですか。
これサーカスや木星勢の機体はどっかの企業の試作機とか実験機にしようと思ってましたが、
もしかして割とガチ仕様の特殊作戦機になってしまったりします?(汗
-
>>609
木星勢の機体は既にアポカリプス直後で開発済みなんで恐らくリファイン機の一種でしょうが
少なくとも内惑星正規部隊レベルの兵力が必要と判断された事に成りますな…
-
>>610
なるほど。リファイン機ですか。
>>少なくとも内惑星正規部隊レベルの兵力が必要と判断
となると結構ガチですね。相手のレベルを連合の州軍や重武装な警察組織レベルの仮定ですし。
まぁファミリー一派は長年連合内で潜伏していた連中ですしさもありんって感じですが(汗
案外枝葉の多いアマルガムの何割かやら、種系のどこぞの秘密結社やらは既にファミリーに乗っ取られているかもですね。
-
>>611
少なくともロゴス一派、アマルガムの非レナード派辺りはアウトなんじゃ無いかなぁと…
-
>>612
かつて自分達を排除しら連中と同じ名前の連中を真っ先に消して、組織形態的に互いの繋がりが薄いアマルガムは既に掌握済みと。
これは謎の組織からの侵略に抵抗するレナード&アズラエル&ジブリールとそれを支える謎のレナードDという組み合わせに?
-
>>613
と言うかアズラエルとジブリール排除済みでは無いかと彼等を排除すれば
めぼしいロゴス幹部で有用な人間も居なく成りますし…
-
正直感情で動かれると非常に邪魔ですからな
イノベイターの覚醒もあるならそら暴れそうなのは排除しますし
-
>>614
二人は個人的に好きなキャラなので生きて頑張ってもらおうと思います。
-
唐突に思ったのですが、連合だと自衛出来る歌パワー増幅装置としてテラ・スオーノって開発されていますか?
-
>>617
必要性薄いですな・・・
-
>>618
良く考えたら、マクロスクォーターよろしく艦内にライブ用機材積めばそれで事足りますね・・・
-
しかし、翠の星ネタ一寸作ろうかと思って亡国見ましたけど・・・
EUの兵士のやる気含めてヤバい・・・ヤバくない?
死ぬこと大好きな民族として見てるったって貴重な機動兵器使える兵力自爆で使い捨てとか・・・
-
アノウくん典型的なユーロブリタニアの差別主義者の軍人だから・・・
こいつ以外にも疎開してきた民間人を差別したりと完全に自家中毒になってるのがEUです
あ、そういやEDF6新情報来ましたね・・・
ttps://www.famitsu.com/news/202106/15223741.html
ヘクトルもどきっぽいのがいるみたいですがこれまじ?頭に対して身体が貧弱すぎるだろ・・・
-
確かにロシア州全部奪われて東欧、アフリカにもブリタニア帝国が侵略されてるんだから少しは危機感持てと思ってしまう。
-
>>620
マジで意味不明な特攻でしたからなぁ。
あれで最新鋭機部隊がパーですわ。
-
すごいですよね、クセが強いとはいえサザーランドと互角以上に戦える機体全部特攻して自爆させたんですよ
普通なら処罰されて最前線行きですよ
-
小説版の小太刀右京氏の描写(うろ覚えですが)によると、後方勤務の軍人で最前線で指揮を執るには不向きな為、冷静な判断力を喪って日本人への差別感情から安易な自爆特攻を命じ、その事への無意識の罪悪感から更に日本人を自爆を命じても構わない愚かな民族と侮辱する事で自分の心を守っている軍人には向いていない心の弱い男という評価が。
その後も左遷先で恣意的に物資の配給を個人的な好悪の感情で遅配させたり、逆恨みで軍籍抹消みたいな犯罪行為に手を染めたり、その行為で前線の敗北や領土の喪失に繋がることへの責任感が皆無という、何の為に軍人になったのか分からぬ男でしたね。
こういうのは、火縄銃が現役だった時代なら、まだ使い道もあったのですが。
-
そもそも死にたがり云々いうならお前らは戦闘意欲も薄い連中じゃないかというツッコミ定期
まあそもそも上層部も日本人の欧州資産無断で接収してるからこの程度の連中なんでしょうけども
-
少なくとも人の上に立たせる人間ではないですな。
-
創作でもここまで酷い正規軍は無いだろうと思ってたら、最近出たサンマグノリア共和国軍という名前だけのナニカが……
-
とっとと銃殺しとけよ
-
>>627
小林源文の作品で出た「無能で勤勉な者」ですかね、アノウ某は。
射殺、予備役編入若しくはカンプグルッペZbv送り、シベリアで木を数える仕事をさせるべきですね。
-
ギアススレでも満場一致で頭ぱっぱらぱーと言われているのは伊達じゃないですからな。
>>628
実はサンマグノリアは相対的に見ると(国家としては途中までは)生き残っているから組織としてはマシですゾ。
あの世界で一番アホなのはギアーデ帝国(故人)だったりする。
-
>>629
最終的にはハッキングされて実質軍籍抹消で前線基地の牢屋送りになります。
なおその前線は…
(後方であるヴァイスヴォルフ城にまでユーロブリタニア軍がやってきているのを見るに前線は突破されているの確実)
-
>>632
ヴァイスボルフの名前的に考えると多分あの城ってドイツ語圏ですよね・・・
-
まあ最悪はドイツ国内かポーランドあたりの国境線上じゃないかなと。
>>630
アノウは作中どころかギアスシリーズ中最悪のアッパラパー指揮官と言われてますからな。
-
>>634
後はユーロブリタニアとEUの戦線ですが・・・
有るとするとアフリカ戦線と本土の方の戦線はどうしましょう?
原作だとポーランドに戦線が有りましたが・・・
-
>>634
こんなんでも左遷されただけで済んでるのがEU軍の終わりっぷりを表してますよね
軍の最新鋭兵器を特攻に使いましたとかその場で上に利敵行為で射殺されてもおかしくないのに
-
>>635
まあポーランドはWTO加盟国なので平和ですな。
とは言えEUとWTOの仲が思わしくないのである程度駐屯部隊は存在していると思われますが。
多分スマイラス将軍がクーデター起こした時が一番戦力集まってますね。
本土戦線の方はイギリスにヴァース貴族が落ちてきてるので、そこがドーヴァー海峡挟んで前線ですね。
ブリタニア軍は二期の時期になって原作同様フランス上陸ですな。
-
>>636
まあどうせ死んだのは敵勢外国人のイレブンだしへーきへーき(EU並感)
-
>>637
そうなるとユーロブリタニアの侵攻ルート考えるとアフリカの他は
アイルランド辺りに戦線が有りそうですかね?
あの辺ならグリーンランドからアイスランド経由で行けそうですし・・・
-
>>639
でしょうなぁ。
多分そろそろブリテン島かアイルランドに上陸しようとしたらヴァースに取られたのかもしれませんわ。
あとは中東が原作通りコーネリアに落とされているので、中東経由でEUトルコにも攻め込んでいるかなと。
-
>>640
後は原作再現ある程度考えるとEUのイレブン差別に関しては上流階級や軍人に多い感じに成るのでしょうかね?
下手すれば戦線に近すぎて迂闊な扱いしづらいブリタニア市民より、EU市民のが差別ひどいとかも有りそうですけど・・・
-
>>641
そこら辺は前に話したように出身地域によって差別感情の上下幅がある感じですね。
仏独なんかのEU主要国の人間ほど差別感情多いですが、イタリアやスペインなどの非主要諸国出身者は親WTO的ですね。
イギリスと北欧何かは良くも悪くもフラットな中立感情ですね。
軍に関しては現場組ほど親WTOで、後方組ほど非WTOって感じです。
-
>>642
そうなると後方から送られたアノウ中佐は非WTO派な分差別強めに成った感じに成りますかね?
-
>>643
そうなりますなぁ。多分彼はフランスかドイツ出身でしょうかね。
とは言えここではWTOがいるので多分ワイバーン隊の司令官には着任しないかと。
原作みたいなことやらかしたら抗議じゃすまないでしょうからね。
-
>>644
となると単純にWZEROは損耗率の高い部隊と言う感じに成るのでしょうかね?
-
>>645
EUにおける次世代KMF運用を行っている試験部隊って感じでしょうか。
毎回激戦区に降りているので損耗率は高いですが、原作みたいにでたらめな損耗率にはならないかと。
-
>>646
そうなると日系多めなのは単に実力と言う感じに成るのでしょうかね?
-
>>647
そうですね。単純に厳しい任務が多いので訓練も厳しいのかと。
あとは祖国への忠誠を示すためとかで危険な任務に志願したってのもありそうです。
-
>>648
となるとあの元アウトロー三人組に関しては大規模会戦中か運悪く
ヴァース貴族に遭遇してあの損耗具合の成った辺りでですかね?
-
>>649
アウトローに落ちる要素がなくなるので日系EU市民として普通に志願した感じかと。
-
>>650
そうなるとEU組に関しては殆ど原作再現無しですかね?
-
>>651
まあ再現されるのはワイバーン隊としての幾つもの降下作戦くらいかなと。
アキトは大体原作と同じ境遇だと思いますが、まだ詳しく考えてないですね。
-
>>652
元の大前提からズレ過ぎてもアレかと・・・
アキトに至っては前提ズレるとそもそもEUに居ませんし
-
>>653
とは言えあんまり詳しい戦況考えても正直書ききれないので、ここら辺は適当のご都合主義で行こうかと思ってます。
-
となるとネタ作るにしろ余り戦況等は書かない方が良いですか・・・
-
>>655
あ、すいません。戦況ではなく亡国メンバーの設定ですね。
亡国キャラ個々人の設定はまだ詳しく考えてないので。
主人公のアキトに関しては原作からして一族が全滅して以降どうやって軍大学にまで入れたのか不明な点が多いので、まだ設定の手を付けてません。
戦闘状況の設定やら、戦闘シーンやら機体設定やらは大歓迎です。キャラ設定の方は後から摺り寄せやすいですから。
-
取り敢えずまだ書けるかは不明ですけど考えてるのはナリタ周りとかですかね?
-
>>657
ナリタあたりはOKです。
ただ黒の騎士団周りとヴァース勢の攻撃がどう影響しているか、どう扱うかまだ考えてないので、そこら辺の設定に関しては一報入れてくださると、こちらとしてはありがたいかなと。
両勢力の影響次第でWTOが前線に展開できる数が変わるので。
-
取り敢えずとして考えてるのとしては・・・
コーネリア絶望ルート→2個旅団=1個師団として原作の倍程度で侵攻(北関東含めて此が全軍)
ブリタニアげっそりルート→フル充足四個旅団=1個師団+北関東攻略用の後方部隊1個師団(両軍ぶっ飛ぶ予定)
此のどっちが良いかなと・・・
-
>>659
まだ大枠でしか考えていないですがヴァースの攻撃のせいでWTOの前線への増援数が上下する感じで考えているので、それ次第でしょうか。
まぁブリタニア肝いりの侵攻作戦でしょうから多分ブリタニア軍の規模に関しては下の方になるかなと。
そういやこの実質二個師団って北関東及びナリタ攻略用って感じで、北陸の方はまだ別師団が動員されるのでしょうか?
-
>>660
少なくともフル充足1個師団+揚陸艦隊位は居るかと・・・
-
>>661
そうなると一戦線に対して一個KMF師団+αの通常兵器部隊とその他。
って感じでしょうかね。
-
>>662
でしょうな・・・その代わりにナリタの防衛能力が更にガチに成ると思われますけど・・・
-
>>663
翠の星のナエイタは元々原作とは比べ物にならないレベルですしね。
正規軍が作り上げて後方の支援を得ながら籠ってる山岳要塞ですし。
単純に要塞の規模も原作より増えてそうです。
-
>>664
多分亡国で有ったあの特大列車砲位の奴山岳内に設置してて、
更に大型陸上戦艦とその随伴艦位は常設戦力になってるかなと・・・
-
>>665
陸上戦艦に関してはナリタにいるかはわかりませんが(立地的に多分配備されてるのは比較的平らな土地の多い北関東南部鴨)
列車砲に相当する大型砲は実際に準備されていそうですね。
その他にも大中小様々な隠し砲台やミサイル。そして機動戦力から通常戦力とまぁコーネリア軍団が相対しなきゃ他じゃ無理って感じかもしれませんわ。
-
>>666
原作と違って目に見えてトーチカ群設置されてそうですな・・・
直前まで何とか原作+α位の戦力で何とか成らないか本国側から求められてそうですけど・・・
-
>>667
コーネリアが「出来るわけねーだろ現実見ろ」って怒りそうですわw
そういえば東日本の方は待たれよ卿が降りる予定なんですが、元々ブリタニアと手を組もうと言ったのは彼なので、
東日本はヴァースの被害見かけだけで、実際には多くの戦力を北関東・北陸ラインに集中できるってこと考えましたがいけますかね?
そうすれば多分上記での三個KMF師団+αを多少の無理で捻出できると思われますが。
-
>>668
無理ではないかと・・・その代わりに多分マギーさん辺り
WTOへの同盟の証としてルル卿船団から参加しそうですが・・・
-
ニンテンドーダイレクトで新作スパロボ、30周年記念スパロボ30発表
参戦作品、一部はコンバトラーV、真ゲ、復活のルルーシュが確定
-
>>669
失礼。待たれよ卿が降りるのはブリタニア側なので西日本でした(汗
取りあえずブリタニア領西日本は待たれよ卿が実質縄張りとしたので部隊の動員数を跳ね上げることに成功したということで。
東日本の方は…まあこちらでアルドノアシナリオ展開するのでキノコ卿と抜刀卿は確定で降りて暴れますね。
マギーさんは北海道に行ってもらって外伝でやってくるリビティナ・リベルティナ姉妹の方の対処をしてもらおうかなと。
彼女ら割と話通じるのでマギーさんに保護してもらえば、ワンチャン揃って味方に引き込めますし。
-
>>670
やった新作だぁあああああ!!
そして復活参戦決定。これは熱いですねえ!!
真ゲはここ最近よく参加しますね。そろそろ新かネオの方を復帰させてほしい(´・ω・`)
-
>>671
そうなるとボ卿の愛機初登場は此処ですかねぇ・・・
-
あと劇場版マジンガーZ参戦みたいですね・・・
というかコンバトラーに関してはスパロボL以来か・・・
-
あとはスパロボW以来のガオガイガーFAINALみたいですね・・・
-
>>670
30周年と言う節目なら案外宇宙世紀のガンダムも参戦しそうですわ
-
おお。インフィニティも再び参戦ですか。嬉しいですね。
そうなるとギアスとマジンガーは共に劇場版の参戦か。
00劇場版や逆シャアも来てくれれば劇場版カルテットになるのですがw
コンバトラーは本当久々ですなぁ。ボルテスは来てくれるんだろうか。
>>673
多分通常?月虹影での登場でしょうかね。
あとはロケパン卿の降下位置を変えるか迷ってますな。
前に投稿した話の通りに原作通りの種子島あたりに降ろすか、佐渡島に降下地点変えて、原作での戦闘を再現するかで。
前者だとブリタニアの前線動員数が対応のために減って、後者だとWTOの前線動員数が対応のために減ります。
-
あとメガテン5もアナウンスありましたね・・・
今回は人修羅と別方向での悪魔の力を利用した超人化みたいですね・・・<人修羅と違い変身ヒーローみたいな姿となっている
いつもの荒廃した異界の東京でオープンワールドで戦うみたいです
-
>>677
変えるの辛いですな東日本にダンゴムシと抜刀叔父さん居るんなら
その上司の人も居ますから一寸近すぎて不適当に成りますし・・・
それ考えるとロケパンおばさんはやっぱり種子島かと
-
>>675
ファイナルまで来るのか。本気ですね。
そんでまだ発表されていないガンダム枠が楽しみですわ。
人気の宇宙世紀、CE、西暦。コアなファンの強い未来世紀、アフターコロニー、アフターウォー。
まだ本家据え置きスパロボには参戦していない鉄血、まだ参加数の少ないGレコとAGE。
30周年ってのなら人気の強い宇宙世紀かCEでしょうかねぇ。
-
アムロがいましたんでUCガンダムは確定っぽいですね
まだ新規が復活しかないから後は何が来るか気になる・・・
-
>>679
そうなるとロケパン卿は種子島の方で固定にしますか。
前に投稿したss(wiki見たら載せられてないっぽい?)だとブリタニア・中華・WTOの戦いに入って三つ巴と四つ巴にしてましたけど、
原作戦闘再現として不確定要素討伐としてデューカリオン隊に頑張ってもらいましょうかね?
最初からデューカリオンがいる戦闘になりますが、これならイナホズ対ロケパン卿の戦いを再現できますので。
-
>>681
話題を考えるとマフティー参戦する可能性ありそうですよね。
既にVで一度参戦しているを見ると劇場版の方の設定で参戦しても可笑しくないですし。
あとはUC組と共にガンダムNT組が来るかでしょうかねぇ。ゾルタン様好きなキャラなんだ…
-
>>682
まぁ、種子島と言うか恐らく全体的には沖縄〜種子島辺りまで
領土としては制圧下に置いててその後に待たれよ卿が
何らかの理由で宇宙に戻った事で九州に進出してきたのかと・・・
-
アニメーションの動きはスパロボDDに近いですね・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=jtFF2YTaix8&t=1s
-
>>684
多分元々待たれよ卿とバチバチしていたのを、周辺で中華やWTOみたいな現地勢力がわちゃわちゃしだしたので目障りに思って介入しだしたんじゃないかなと。
おめーの領地統治できてねーじゃん。はい介入ー!って感じで。
まあ頭中世だとよくあることだし多少はね?(ヴァース並感)
-
>>685
これ劇場版Zは出演確定ですか。結構流用してきますね。
あとちらっと写っていた敵ユニットがギラドーガっぽかったので逆シャアかそれ以降の年代っぽいですな。
しかし今年発売かぁ。嬉しいですね。
-
>>686
まぁ、立場的には対等でしょうしね・・・
北海道に双子が来たって事は西日本に降りた方の権威もわりと落ちてるでしょうし
-
>>687
アムロの立ち絵が逆シャアの物ですし裏技でユニコーンから
参戦しましたとかじゃ無い限りは逆シャア確定でしょうな・・・
シャア本人が果たして居るのか?と言う問題は有りそうですけど
-
>>688
原作外伝通りなら中国に降りたケテラテッセ卿が嫌いな待たれよ卿やクルーテオ卿への嫌がらせで部下であった双子卿を北海道に派遣した感じですね。
-
あと30の数字が顔文字になっていますが、これ永井豪氏の自画像の顔なんですよね・・・
ゲッターアーク来ます?もしかして・・・
-
>>688
アムロの立ち絵って逆シャアか劇場版Zで止まってるので、ユニコーン参戦だとしても逆シャア立ち絵のままなのかと。
シャアが敵側で参戦したらカミーユの修正がまた見れますの。
あと隠しキャラでハマーンさまは今回来るのかどうか…
他だとティターンズやエゥーゴのZ勢やZZ勢の参戦もどうなるやら。
-
>>691
早乙女博士最後の遺産!ってことでアーク来るなら機体だけ参戦になるのでしょうかねぇ。
メインは真っぽいですし。
-
あ、ごめん違った、永井豪先生だからマジンガーか
なにかサプライズありそうですねこれ・・・
-
カイザーかZEROがまた参戦するのかもしれませんね。
もしくはまさかまさかのゴッドマジンガーかw
あとは久々にギルギルガンが来てくれるかでしょうか。DDの方には参戦してましたし。
-
INFINITY世界線だとインフィニティズムで出たINFINITY仕様グレンダイザーやらカイザーも存在してるらしいんですよね・・・
あと古い作品で参戦あるのはこれスパロボDDでも出てる作品でボイス収録あったからか・・・
-
あと虫姫さま・エスプガルーダII・怒首領蜂 大復活がswitchに来るっぽい?
怒首領蜂 大復活。全く進めませんでしたがファンなんですよね。
-
あとはメガテンVも楽しみですね・・・今回は主人公ヒーローみたいな姿になっていますが・・・
別の世界線らしい荒廃した東京で天使と悪魔が絶賛ハルマゲドン中みたいですが・・・また東京が滅んでる
-
そう言えばナリタでの情勢変化に伴ってギアス原作の動きに関してはどうしましょう?
日常関連はゴッソリ減ると言う可能性が高いですけど・・・
-
また東京殿が滅んでいる…
あとそろそろゲームボーイやアドバンスのソフトもswitchで配信して欲しい…
グランボがやりたいんじゃぁ…
-
>>699
まあギアスの日常は送っていると思われますがssとしてはばっさりカットかなと。
東京が最前線なので、学園も近畿とかそっちの方に建てられているかもしれません。
-
恐らくは東京租界もあってもかなり違う状況になるかと・・・
原作みたいにイレブンと馬鹿にしてブリタニア人が暴行したりしたら次の日には死体が川に浮かんでそうですね・・・
-
東京租界というよりも東京要塞かもしれませんなぁ。
多分租界は比較的安全な近畿とか関西とかそっちの方に設置しているかも?
-
>>703
多分、東京と言うか関東平野周辺に関しては警戒地域でしょうしねぇ・・・
原作に有ったナリタの温泉街辺りじゃ無頼が堂々と警備してて
其を離れた所からブリタニアが監視してる状況なのかと・・・
-
>>704
ブリタニアは富士山取るため東京周辺と房総半島まで取ったはいいが、その後は北関東とナリタ山岳要塞に囲まれているので、バチバチの前線地域でしょうしなぁ。
-
近畿や関西の租界と言っても日本がまだ健在でしたっけ、
敵対心が滅茶苦茶高いからブリタニアも苦労してそうなんですよね・・・
-
>>705
しかも、平野で数少ない山岳地域そのまま取られて要塞化されてますからね・・・
要塞攻略にはもしかしなくても先ず平地での会戦からじゃ無いかなと・・・
-
>>707
平野での会戦に打ち勝ってからじゃないと山岳の陣地や要塞に挑めないというハードモードですからな。
>>706
制圧している西日本の方でも多分原作の比ではなくレジスタンスやら特殊部隊やらが年がら年中暴れているでしょうからの。
多分租界に来ている人達の殆どは軍属の家族か、サクラダイト関係者の家族でしょうなぁ。
-
名誉ブリタニア人の方法まず無理ですからな今回の場合
他のエリアみたいに一般人が無法を働ける状態じゃないかと・・・
-
レジスタンスも原作の比じゃない数乱立していて、更にWTOからの直接支援があるので重武装化しているでしょうからな。
多分一般レジスタンスでも普通に無頼程度は数揃えている感じかなと。
-
R2冒頭のカラレス総督みたいな真似してたら無法貴族の屋敷にその日の内に無頼が突っ込んでそうで・・・
そういやあの男小説版によると10人ナンバーズを処刑したら8人冤罪で処刑してたそうな、
ブリタニアくん初期対応と言うけど初期だとあまりにも恨み買いすぎてるよ
-
>>708
アピールでとかワンチャン求めての人も少なくないでしょうけど、
まあ大変なのには変わり無いでしょうなぁ・・・
後は原作で居たキョウトの連中とか裏取り引き抜きに毒と解ってても排除出来ないまま居座られてそうですかね?
下手に排除した場合の報復テロの脅威が洒落に成らないレベルかと・・・
-
でもヘブンズフォールの被害のせいで富士を手放せないブリタニア君は出続ける被害に苦しみながらも10年近く西日本を占領し続けているのですゾ。
>>712
キョウトはどうしましょうかなぁ。 前に薄っすら考えていたのは普通に東日本にいて、レジスタンスへの支援団体って括りでした。
普通に考えるとブリタニア制圧下の西日本にはおらず東日本に逃げてるでしょうし。
-
>>713
まぁ、この場合はどちらに居てもレジスタンス支援組織でしょうな・・・
ゼロに関しては最近勢力を拡大してきたレジスタンス組織と言った感じでしょうかね?
オレンジ事件は恐らく何らかの形で起こされたでしょうし
-
最大のサクラダイトの産出地域確保のせいで大量出血は確定でしょうね
キョウトの人員はブリタニアとの折衝も兼ねて分かれて活動してるとかでしょうかねえ
ゲンブは絶許にはなってそうですが
-
>>714
ですな >>レジスタンス支援組織
黒の騎士団に関してはそうなるかと。
この場合だと活躍し始めるのは関東ではなく租界のある近畿や関西中心かもしれませんがw
オレンジ事件はどうしましょうかなぁ。一応スザクは亡命したゲンブが死んだ後なら扱い宙ぶらりんなので割とどうとでもできますね。
-
>>716
恐らく親の立ち位置的に日本には居場所無いの考えると生きる道探して兵士に志願したのでしょうな・・・
で、恐らくコーネリアの前任がCCをレジスタンス奪取されて無茶なテロリスト狩りだしからの一連のゼロのデビュー戦かと・・・
-
>>711
まあR2の直前に視察に来た皇族が誘拐されたからね。
-
新宿で無茶な虐殺しましたが、あれこっちでやった場合、隠れてる無頼が大量に反撃を開始しそうで・・・
-
コーネリアの前任者が頑張って内政に向かないクロヴィスがやってた原作の治安と同じ位って考えると
下手にゲットー突いたらサザーランド倍位無頼が沸いて来るんじゃ・・・
-
武器が大量供与されてそうでねえ・・・
真・女神転生5、生放送やっていますが今回の主人公の状態は、
ニンテンドーダイレクトであった謎の男と融合することで悪魔の力が使用できる超人と化した感じみたいですね・・・
新規追加で有名所は幻魔としてフィン・マックールが登場だとか
-
レジスタンスの無頼一機見かけたら30機はいると思った方がよさそうですわw
-
無頼(第九世代相当)というのもなかなか非道ですぞw
-
まあそこは原作通り第四世代だから多少はね?
-
>>722
と言うか下手するのと京都周辺に無数に旧日本解放戦線クラス・・・
原作で言うナリタ基地みたいなのが一杯有って原作時間軸迄に何とか、
周辺のレジスタンスをジオン残党からベトコンまで脅威度低下させたのが
原作スタート辺りと言う感じに成るのでは?
-
しかもブリタニアくんは碌に破壊したインフラを直してませんからな
いくらでもゲリラは潜伏できるという・・・
-
日本は元々山林が多くて潜伏しやすい地形が多いですしの。
>>725
それもあり得るかもしれませんなぁ。
-
一期ではカレンが使用していた無頼でも貴重品だったけどブリタニアでも制御できないほど溢れてそうというね・・・
下手につつけば無頼を持ち出したゲリラが出現し廃墟から襲いかかって来そうですね
この時期のサザーランドと同じ武装使用してるから普通にブリタニアでも殺されかねないのだ
-
>>727
少なくともこの世界だと10年位の占領期間でしたっけ?
その間にレジスタンスも租界の港湾部に液体サクラダイト満載のタンカー突っ込ませたり、
租界の区画支えてる柱爆破したり対テロリスト掃討に投入された部隊血祭り挙げる程度はやってたんじゃ無いかなと・・・
此が10年と考えるとエリア11の総督の平均任期が割りと凄い事になってそうです。
-
就任前に暗殺されたのも何度かありそうですぞ。
-
この世界だと徹底的に弾圧して冤罪込みでこういうエリアに対処するために処刑しまくってるカラレスが早々に10年の間に来るものの、
テロリスト掃討に出ていって原作より強い解放戦線あたりに血祭りに上げられてそうなんだよなあ・・・
-
下手すりゃクロヴィスの前の総督がカラレスで、レジスタンスの攻撃か正規軍の特殊部隊の攻撃で暗殺されているかもしれませんね。
>>729
大体10年くらいかなと想定しております。
最近やようやくレジスタンスの勢い弱まってきて小康状態だと思われますが、それまでは血みどろの十年間だったんじゃないかなと。
ようやく弱まったレジスタンス勢力たちも最近ゼロとかいうコスプレ男がまとめ上げて全盛期並みまでに活動を盛り上げてしまってますし(すっとぼけ)
-
>>732
カレラス提督が命を賭して(逃げたら皇帝に睨まれる)大軍を惜しみ無く投入してテロリスト掃討を図ったのでしょうな・・・
結果、本人は新しいレジスタンスの首魁に暗殺されてコーネリアが後任としてくるののでしょうなぁ・・・
-
>>733
流石に10年も続くとレジスタンス側も物資はともかく人が足りなくなってきましね。
WTOから派遣されてきた軍事教官に訓練付けられていてもやはり単純な数や総合的な質の低下は避けられませんから。
しかしこれコーネリアの前任はクロヴィスではなくカラレスの方がいいですかね?
ああ見えてカラレスも公爵(貴族の最上級階級。準皇族みたいなもの)ですから格としてはクロヴィスにそこまで見劣る獲物でもないですし。
-
>>734
と言うか本人の志願有りでも生粋の文化人っぽいのを実質戦時中な日本にと言うのは
皇帝は気にしないでしょうけど間違いなく他の兄妹から止められるかと・・・
-
>>735
ならここでは本国で兄姉の下で書類仕事に精を出してそうですの。
そしてカラレス総督は日本の治安維持改善と対WTOの対策と皇帝からの密命としてギアス関連の研究の支援と色々な仕事を押し付けられた挙句にゼロに「こいつは殺してもいい奴だから」される役をやってもらいましょうか。
-
クロヴィスはまだ安定してる方ということでエリア11に赴任した感じでしたからな
日本に来てから違法研究に手を染めましたが、本人はシャルルに見限られそうで必死でしたから・・・
そして本人には芸術関連の才能だけで内政の資質はなかったことからエリア11の貴族の専横を許すことになりましたし・・・
多分こんな危険地帯の日本には向かうことはできんでしょうね・・・
-
>>736
多分カレラス死亡からのオレンジ事件発生でしょうな・・・
-
>>738
元々裏切者の息子ってことでブリタニア内でもスザクへの感情は原作並かそれ以上に悪かったのでしょうな。
-
>>739
裏切った高官で民衆抑えられる訳でも無く立ち位置は売国奴で信頼度もクッソ低いというね…
-
>>740
唯一の後ろ盾だったおやっじも病気か事故かなんかで死んでますしね。
原作よりハードなスザクである。
-
>>741
謀殺する価値すら低いので誰かしらを恨む事すら不可能ですからなぁ…
-
そもそもゲンブはスザクと違い性格が最悪ですからな
親に追放されて傷心の小学生を土蔵に住まわせるとか普通の性格ではできないですわ
ブリタニアからすれば中途半端に売国ムーブして完全に征服できず、大量出血している状態を作り出した元凶ですし
しかしそう考えるとこの世界のブリタニアって征服戦争やって足抜けできなくなったドリフターズのオルテに似てるんですよね・・・
中途半端な統治で征服した国の国民が恨みを募らせるのまで似てますし
-
仰る通り元々売国奴のくせに半端に国を売れずブリタニアが大出血し続ける原因を作った男なので…
まあブリタニア内でも滅茶苦茶嫌われていたかなと。亡命認めたのがせめてもの恩情でしょうね。
そんでそんなゲンブの息子のスザクなのでこちらも嫌われているだろうなと。
>>742
原作と違っておやっじを殺したって責任もないので、ただただ死んだように生きているだけのスザクなので…
割と原作より死にかける回数多そうかなと。
-
>>744
けど皮肉と言うかこの売国無かったら元気なWTOに踏み潰されてましたからなぁ・・・
半分も取れたか怪しいままに叩き出されて負けてエネルギー危機まっしぐらからの内戦コースでしたでしょうな・・・
-
>>745
そういう意味ではブリタニアの救世主なのかもしれませんなぁ。
-
>>746
上層部や軍部からすると本当に蟻の一穴だったのかと
-
>>747
それでいてこんだけ嫌われているのだからゲンブの人の悪さが出たんでしょうねぇ…
-
>>748
まぁ、軍事的には仕方ないとは言え大分厚かましくしたんじゃ無いかなぁと・・・
割りと此の功績で貴族籍でも買おうとしたんじゃ無いですかね?
-
>>749
日本にいたころは表向きは取り繕えていたそうですが、上手いこと奇襲が決まって勝利を確信したから素をさらけ出すようになったのかもしれませんね。
-
>>750
そんな感じでしょうなぁ・・・で、自分は贅沢三昧してポックリ逝って、
後の負債はみんなスザクにのし掛かったのでしょうね・・・
割りとガチでこれスザク死ぬために戦ってて死ねなかった死神パターンでは?
-
親友とその妹を売って亡命しましたとかいう最悪の出来事体験してますからな<スザク
-
>>751
原作よりダイハードである(確信)
-
>>753
唯、この場合スザク腐ってもブリタニアの爵位持ちに成るんで、
陰口は兎も角騎士にしたりランスロット運用には支障無さそうなんですよね・・・
多分、没落か後継者の居なくなった貴族の分家に養子に入ったとかで経歴ロンダリングしたのでしょうし・・・
-
さすがに一歩兵に落とすのまでは体裁的にまずいですからな
その後異常な機動兵器適正を見られて死んでも名誉の戦死で片付けられるからランスロットのパイロットになった感じでしょうね・・・
-
>>754
現地の有力者に爵位渡して取り込むってのは原作ブリタニアからして十八番ですしね。
爵位持ちなのでオレンジ事件の犯人に…いや、売国奴の息子のイレブンのくせに爵位まで持っているからこそ尚更憎まれていたのかもしれませんね。
世界がスザクを否定する…
-
>>756
家的には恐らく元々のスザクの家が腐っても日本側の名家なの考えると
その後も取り込める可能性とか打算してたなら恐らく伯爵位とか渡してそうですかね?
-
恐らくは日本と通じてると言われて爵位持ちのくせに裏切ったとか言われてそうで・・・
-
>>757
日本落とした後の現地の旗頭にしようと考えれば伯爵。日本の重要性を考えれば下手すりゃ侯爵すらあり得たかもしれません(皇族除けば上から二番目な地位)
ただ日本攻略が実質失敗したののとゲンブのあの態度はないわーってなって多分良くて伯爵、でなければ子爵あたりじゃないかなと。
-
>>759
・・・皇帝からすりゃ当初の大目標の7割は達成したの考えると、
シュナ上とかの皇族は伯爵か子爵位でと考えてたのを
本人欲しがってるならくれてやれば言いと侯爵投げ渡した可能性が・・・
-
>>760
実績も後ろ盾もない侯爵なのに、オレンジ事件で処刑されかけたとかは流石に不味いかなぁって…
主導した純潔派君たち全員が一族郎党揃って厳罰になってしまうので…
-
>>761
そうなるとやっかみとか考えるとスザク個人は男爵とかだった可能性ですかね?
貴族の方式に寄っては子供の方にも別個の爵位与えられるパターンとか有りませんでしたっけ?
-
>>762
多分おやっじが死んで以降爵位の継承が宙ぶらりんになっていて、スザク自身は無爵のままかなと。
彼がおやっじが持ってた爵位を次げるのは多分ユフィの騎士になってからだと思われ。
>>子供の方にも別個の爵位与えられるパターン
これは確か親が複数の爵位を持っていたりする時だったはず。
〇〇侯爵はあと適当な男爵位を三つほど持ってるので息子や部下に授けているみたいな感じで。
そんで多分ゲンブは複数の爵位なんて持ってないでしょうからスザクが受け継げるのはゲンブが授かった爵位だけになりますな。
-
後はゲンブの見下げ果てムーヴ加速させるとかでしょうかね?
ゲンブの当時の年齢にも寄りますけどまだ子供作れる年齢とするなら適当な家と政略結婚しての爵位ゲットで、
スザクには妻側で余ってた爵位が来たとか・・・
-
>>764
それは奥さん側の家が断固として反対するので多分無理だと思われ。
そもそも日本攻略に失敗してこれといった資金源もないのでゲンブやスザクと政略結婚したいって家は出てこなさそうであります。
どんな貧乏家だろうとゲンブと結婚するより本国か植民地の金持ち商人の妾になった方が金だけは手に入るでしょうね。
-
あと基本実力で爵位をもらったり上げたりできるブリタニアだと皇帝のお情けで高位の爵位もらったゲンブは特大の軽蔑対象かなと。
プライドで生きてる貴族からすればどんな貧乏家や没落家でもそんな家と結婚するなら素直に死を選ぶとか平民落ちを選ぶとこも少なくなさそうかなって。
-
>>765
まぁ、そうなると親の爵位継承に手間取ってと言うか本土も割りと後回しにしてたのでしょうな・・・
其であんなのの息子に侯爵とか成られて溜まるかと純血派が動いたとかでしょうか?
-
>>767
というか特大の軽蔑対象でしょうから、本国の爵位継承担当事務所…まぁこの場合は法務でしょうかね。
そこからも意図的に放置されていたのかと。
なので純潔派が手を回さずとも特大の何かなければスザク本人に爵位は回ってこなかったと思われ。
-
ここらへんの貴族間のやっかいさはCK3で痛感しましたなあ・・・
みんなメリットがあるから主君と仰いでいるんや・・・
-
>>768
そうなるとオレンジ事件の後はランスロット運用での戦績で
そう言った法務も動かざるを得なく成ったのですかね?
-
本来は皇帝が直接授けた爵位なので軽視されるのは問題なのですが、当の皇帝が爵位授けた後は欠片も興味持たずに放ったらかしなので…
何よりゲンブ自身が特に何も持ってないのが問題ですな。
コネ× 権力× 信望× 金× 正に爵位だけなのでだーれも手を貸してくれません。
-
>>770
オレンジ事件後はまだそこまではならないかと。
ランスロットの運用実績と言っても所詮は試作兵器で暴れただけなので。
ロイドさんも本国の法務動かせるだけの伝手とかはないでしょうから。
一応あの人あれでも伯爵なんですけどね…(汗
なのでスザクに爵位が降りてくるのは多分ユフィと出会った後じゃないかなと。
-
>>771
でしょうな・・・流石に皇帝が決めた奴を勝手に臣下が取り消しは出来ないにしろ放ったらかしはあり得るでしょうな・・・
-
>>773
むしろゲンブとスザクが死んでくれた方が日本に関わる爵位が宙ぶらりんになるので、奪ってエリア11利権に食い込みたいって貴族も少なくないんじゃないでしょうかね。
派手に動いていないのは重要すぎるエリアなので皇子皇女ズが目を光らせているからなのかと。
-
そう言えばブリタニアだと侯爵クラスだと誰が居ましたっけ?
-
>>775
わっかんぬぇ。貴族だと明言されているだけで爵位は判明していないキャラも多いですので。
明確に侯爵だって言われたキャラはいなかったかもしれません。
強いて言えばジェレミアが辺境伯なので侯爵に一番近いですな。
あとはオズに出てきたアルベルト・ボッシ団長も辺境伯です。
-
>>776
となると仮に侯爵をゲンブが貰ってたなら爵位的にはジェレミア卿の一つ上に成る訳ですか・・・
立場的にユーフェミアの側に置いておく分には問題無い立ち位置に成りますかね?
-
>>777
ぴったりですね。
広報的に言えば皇帝から直接爵位を授けられた現地有力者の息子が新たにエリア11にやってきたユーフェミア皇女の騎士になるという非常に美味しいネタになりますし。
-
>>778
そうなると、状況的にはやはりユーフェミアと会ってからが本番でしょうな・・・
-
ブリタニアが苦境に陥いらせた男の子供が爵位上とかそらジェレミアも蹴り落とそうとしますわ・・・
あとはユーフェミアに関しては原作よりかなり日本の恐々が悪いですし色々現実を見る羽目になりそうですね・・・
-
今な爵位を次いでない単なる一兵士ですので処罰しても問題ないですからな。
むしろ日本に関わる爵位が正式に宙ぶらりんになるので、本国にいる野心家な貴族からすれば、ええぞ!ええぞ!な状況かなと。
ユフィはまぁ行政特区構想とかできるわけぬぇので多分コーネリアによる教育みたいな感じで連れて来れれたのかもしれませんね。
まぁユフィはエリア11陥落後は一人で派閥の切り盛りとエリア11失陥責任を追及されるなど非常に苦しい立場に立たされるのですが。
生き残ったけど原作以上のハードモードだゾ。
>>779
日本にやってくる面子の中で本国の法務を本格的に動かすとなればラウンズかユフィやコーネリアくらいでしょうしね。
-
>>781
実際問題実力的に問題無くてユフィが気に入ってるの考えると割りとコーネリアも動かざるを得なく成るでしょうしね・・・
-
>>782
政治的な背景はアレですが、本人の実力も性格も問題ないですしね。
何より原作よりハードモードと化している日本戦線では実力あるパイロットは一人でも欲しいでしょうし。
問題はこれ心無い味方からは親みたいに裏切るんだろうと言われ、日本の方からは裏切り者の息子が更にブリタニアの皇女の騎士になるという火に油を注ぐ状況のため、レジスタンスから正規軍や市民まで激おこムカ着火ファイヤー状態なので戦場ではかなり狙われることになりますが。
-
>>783
親友との敵対も大事な人の喪失もないのに原作より境遇ハードなスザク君・・・
-
>>784
日本喪失後はユフィを救うためにわざと自分から派閥を離れてラウンズに入るのですゾ。
ナイトオブワンになった際、もしくはそれに近い功績を上げた際の願いはユフィを次期皇帝にすること。
-
スザク君がライナー化している様に見えるのは気のせいだろうか…
-
>>786
銃咥えだすスザク…
因みにラウンズに入ったあとは知らんところでシャルル帝が死んで、約束は有耶無耶。
その後のブリタニアの動きを巡ってラウンズ も分裂して、にっちもさっちもいかなくなりブリタニアは降伏するという結末に。
スザクのやったことは全部パーになりますぞよ。
世間的には祖国を裏切り、落ちぶれた前主君を見捨てた挙げ句に新たに仕えた皇帝もブリタニアも守れなかった成り上がりの外国人元ラウンズと見られます。
-
>>787
降伏後のヴァース討伐の時に単独で突っ込んで責任果たそうとするイベント有りそうですわ・・・
-
>>788
数少ない救いとしてはユフィと彼女が大切にしている人々を守るという大目標だけはきちんと達成しています。
宇宙でのヴァース戦時からは水先案内人として主人公部隊に先駆けて敵陣に突撃しそうですね。
多分機体に遠隔起動の自爆装置は勿論スザク本人にも裏切り防止用の爆弾首輪とか付けていそうですわ。
-
>>789
其だけが唯一の救いでしょうなぁ・・・
降伏直前辺りだと戦闘に次ぐ戦闘でそもそもスザク位しか
全うな戦力居なくなってそうですからねぇ・・・
そう言えばゼロと言うかこの世界のルルーシュに関しては正体バレしない感じでしたっけ?
-
>>790
一応降伏後のブリタニアに残ったラウンズや外伝のグリンダ騎士団はいますが、多分地上の対ヴァース戦線や宇宙での別の戦線に動員されているかなと。
ゼロの正体についてはボ卿カウンセリングと桐原卿の生存で上手いことやってる感じを想定しています。
なので終盤では騎士団の初期面子には正体明かしているくらいには信頼築いていそうかなと。
-
>>791
ボ卿が精神に触れると書くととたんに不穏になる不具合・・・
まぁ、割りと此に関してはナナリーに任せた方が良いかもと言う所は有りそうですかね?
-
>>792
そっちでもありですなぁ。
まあ頼れる?大人が桐原翁含めて三人もいるので原作よりは心身的な負担は減っているかと。
多分桐原翁経由で早期に藤堂さんあたりにも正体打ち明けていそうですし。
-
>>793
後はボ卿が駒にして使うとはこう言う事と実践して見せたのもデカイでしょうな・・・
-
>>794
性根が真っ当な翠ルルからすれば衝撃的だったでしょうなぁ。
-
そういやすっかり忘れていたのですが。
翠の星ネタだと神根島のイベントが起きるか微妙でして、ルルがスザクに生きろギアス掛けてないかもしれません。
-
>>796
その辺何処かでの接触イベントで掛かったとか有りそうですかね?
後は黒の騎士団内の結束強めるのにボ卿ムーヴ使うなら、
ブラックリベリオンイベント起こして祈手を使い潰す様な作戦で
アレ等は人として運用していませんのでとかやるのも良さそうですかね?
-
>>797
現場ですと生きろギアス掛けるのが一番楽なのってオレンジ事件の時ですの。
ブラックリベリオンになるかはわかりませんが、どこかにそのイベントは挟みたいですなぁ。
-
>>798
実際、この辺ボ卿から損耗率高いドン引き作戦提案すると言うのは有りでしょうな・・・
貴族の誇りとか戦士としてプライド一切を無視する様な・・・
病害虫の発生した花園を焼き払う様な作戦をわざと提案する的な・・・
-
しかし・・・亡国見てて疑問なのは最後の方のEUの攻勢で
何で総大将の乗った戦艦が先陣切って突っ込んでたんでしょうな?
アレが専用機に乗ったブリタニアの将軍とかなら理解も出来ますが、
旗艦が友軍も連れずに先行したのはなんでだったのか・・・
-
ナポレオンやジャンヌは先陣切って敵(オーストリア帝国、イギリス)に突っ込んで行ったから英雄になる為肖っただけさ。
-
頭19世紀……
-
士気が命運を分け1会戦当たりの影響が極めて大きい古代から中世の会戦ではともかく、
戦闘前に大勢が決し鎧では防げない鉛玉で平等に死を迎える近世以降の戦争では自殺志願者ですね
-
ブリタニアが騎士や貴族と言う史実なら19世紀以降は薄れ始めた存在中心だったり
この世界ならヴァースは家長が強力な兵器を唯一仕える事で権威維持してる分
前線に出るのは理解できるんですがね…
-
あれ周りに他の味方部隊がいたような(うろ覚え)
-
>>805
味方は確かに後ろに写ってるのですけど旗艦なのに他の艦後ろに回して突出してる形になってたのですよね・・・
-
>>806
まぁあそこで率先しないと権力が未だ不安定だったのかなと。
基本EU兵は弱腰なので陣頭指揮しないと逃げ出しかねませんし。
まさか清廉潔白、勇猛果敢で通っている将軍が後ろに回って特戦隊するわけにはいきませんから。
-
パトレイバー世界SSの執筆、ようやく開始しました…
原作と照らし合わせつつ、徐々に徐々に書いていければなぁと思います
作業BGMがParadise Lostなのはいいのか悪いのか…
-
やったー!!
-
楽しみに待って居ます!
-
乙です!楽しみに待ってます!
-
そう言えば翠の星ネタ・・・亡国とか復活も一通り確認しましたけど、
この辺の技術関連に関しては2年間である程度遺跡関連の技術が漏れだした事で
劇場版に急速に近づいた感じに成るのですかね?
-
>>812
そんな感じになりそうですかね?
多分傷ついたストライカーが己の身体を治すために遺跡の情報やら旧時代の遺物と交換で技術や情報をばら撒いたのかもですね。
-
>>813
後は恐らく地上の僻地とかな有って手の出し辛かった遺跡に関しても
国が人と物動員して調べ始めたのでしょうな・・・
エベレストの頂上に入り口の有る遺跡とかも有りそうですし
-
23:50よりパトレイバー世界SS廃棄物13号事件編を投下します
まずはプロローグですね
-
憂鬱SRW 融合惑星 パトレイパー世界編SS「WXⅢ」
人は習慣に支配される動物である、とはだれの言葉であったか。
人間の活動の多くは本能に刻まれたプログラムであり、同時に、文化的なミームの継承に伴う行動様式だ。
つまり、本人が意識的に行っているよりも、無意識化の誘導や選択の連続のほうが大きなウェイトを占めているということである。
つまり、外的な要因に伴って、あるいは自発的な意思によってその行動をコントロールするというのは案外苦労するものである。
無意識に選択するということは、脳のリソースを省略するという意味で大きな役割を果たす。一々考えたり悩んだりするよりも遥かに楽であるのだから。
だが、その「楽な方」を選び続けた結果、よくない結果を手繰り寄せてしまうというのは往々にして存在しているのである。
例えば、太り気味で生活習慣を変えたいと思っている人がいるとしよう。痩せるだけならば簡単だ。極論、その手の手術を行えば強制的にでも痩せられる。
それでもリバウンドと呼ばれる痩せた後に太って元の木阿弥となってしまう現象が起こるのは、端的に言えば「太る生活習慣」に回帰したのが原因だ。
つまり、間食を行い、食事内容に偏りがあり、運動量が少ないなど、痩せようと意識的に行動している習慣が根付かなかったことに由来する。
つまり、高々ダイエットを行い体重が減って満足して終わらせてしまう程度では、「太る生活習慣」から脱却できないと、そういうことである。
ここまで何を語ったか、というと、端的に言えば、意外と大事件が起こっても人間は秩序/習慣を維持し続けるということだ。
そう、他国からの干渉による国土の三分割という、仮想戦記のような出来事が起ころうとも、人間は案外適応し、元と変わらぬ生活を送ってしまうということだ。
だが、永遠に不変であることはかなわない。祇園精舎の鐘の声、沙羅双樹の花の色。あらゆるものはいずれは移ろい、変化する。
三つに分割された日本国---昭和75年を過ごす融合惑星上のγ世界日本列島は、まさにそのタイミングを迎えつつあった。
即ち、柘植事件を終えてもなお、変わることのできなかった日本が迎えたアポトーシスかテロメア限界。
あるいはカーテンコールでありプロローグ。
それこそが、のちに廃棄物13号事件と呼ばれる、融合惑星に存在したいくつもの勢力の思惑と動きの重なり合った事件であった。
それは必然か、偶然か。それは論じるに値しないであろう。発生したという事実は何一つ変わることなく、全ては結末へと落ちていくだけなのだから。
-
-C.E.世界 融合惑星 γ世界日本 関東日本政府領海内 東京湾内 漁船「イコマ」船上
船上に据えられたラジオから、調子はずれな歌声が聞こえる。
関東日本政府領内であるがゆえに、当然関東日本政府の電波を受信するそれは、古いテンポの曲を流していた。
最も、それを暢気に聞いている船員というのはこの船には乗船していない。
というよりも、船員という船のコントロールを担い、作業を行うべき人間が存在していないのだ。
全てはこの漁船「イコマ」の主にして支配者たるズイカクという名の少女---の姿をしたメンタルモデルの思うが儘であるために。
彼女からすればラジオを聞いているのも雰囲気づくりにすぎず、あまり意識的に耳に入れているとは言えない。
彼女はただ甲板上に立ち、腕を組みながらうんうんとうなりながら演算を行っているためだった。
「……よし、捉えた」
どれほど時間がたったか、やがて彼女は一つ頷いた。
同時に、イコマに据えられていた作業用アームが大きく展開、通常の物理学的にありえないような形状変化を伴いつつ変化させた。
それは、銛というべきものであった。あるいは、現実に存在するもので近いものをあげれば捕鯨砲というべきか。
ズイカクの操作に合わせて展開したそれは、独特のイデアクレストの紋章を光らせながらも、その時を待つ。
捕鯨砲のようだと称したが、それはそんなちゃちなものではない。銛自体がスーパーキャビテーション魚雷と同様の仕組みを利用した超高速弾頭。
尚且つ、弾頭は物理的な銛としての機能にクラインフィールドまで備えたもので、併設されたセンサーがとらえた獲物を捕らえる能力に特化している。
おまけに水中に展開したいくつもの観測用ドローンとγ世界のそれとは比較にならない魚群探知機による照準補正により、その命中率はとんでもないものであった。
狙うはただ一つ、海中にいる「大物」であった。それは、文字通りの意味であり、同時にズイカクの既知から言えば「異常」な大物だ。
尋常な方法では手間がかかりすぎるため、手っ取り早く捕獲するために、そんなものを用意したのだ。
「射出!」
そして、ズイカクの声と共にそれは一瞬で海の中の獲物目掛け発射された。
ズイカクの演算能力に由来するそれは、一気に、それこそ、獲物が逃れる隙を与えることなく接近、遅滞なく弾頭の機能を発揮する。
「とらえたぁ!」
ジ、という演算の音を連続させながらも、ズイカクは声をあげる。
銛は見事に命中。衝撃で獲物を殺すなどという失態を犯すことなく、直前で急ブレーキをかけ、遅滞なくクラインフィールドでとらえたのだ。
そして、海水と共に二重三重のクラインフィールドで囲み、ついでに水圧までも再現した状態で一気に巻き上げる。
数秒と立たず、結果は海上へと飛び出した。
「それ」を見上げ、もう一人の少女、霧の潜水艦のメンタルモデルであるイ400は驚きを隠せずにいた。
「でかい、な」
全長は何と5mを超えていようかという巨体。いっそ歪というしかない成長ぶりの魚であった。
独特の形状の吻(ふん)、それもノコギリのようなそれから推測するにそれはノコギリザメと呼ばれるサメだった。
いや、これは本当にサメというべきなのだろうか。もういっそ、別な生き物ではないか。イ400は疑っていた。
大きさが通常の倍どころではない5mサイズというのもある。明らかに攻撃的に発達した吻のこともある。
だが、それ以上にこのノコギリザメの体を構成する細胞が「おかしい」のだ。生物であることは確か。
一方で、通常のノコギリザメ、というか魚類やサメが分類される脊椎動物の一般的な細胞とは変異がみられている。
ジ、ジ、ジと演算の音を繰り返しながら、イ400はそれを精査する。遺伝子的にはおかしくはないが、何か外的な刺激があったことが推測できる。
「どうだ、イ400。私の調査の通りだろう」
「ああ。これは明らかに異常だ。以前見せてもらったオバケハゼと同じ…明らかな異常個体だ」
作業アームを仕舞い、ナノマテリアルで構築された水槽にノコギリザメを移したズイカクはイ400の隣に駆け寄ってくる。
-
そのズイカクを見やることなく、真剣にイ400は目の前のノコギリザメをにらむ。
その目は、常人では見えないものを見つめていた。
「お前が漁師から聞きつけたオバケハゼ…全長が2m近い個体が複数発見されたというのは、まれにある遺伝変異かと思ったが、これと同じなら話は別だ」
「そうだろう?私も魚拓を見たときは何の冗談かと思ったが、ここまで証拠がそろうとな……それに現物を見れば、異常性が明らかだ」
その時、ノコギリザメが大きく暴れた。
大きさもさることながら、尋常ではない力が捕縛しているクラインフィールドにかけられる。その程度で逃がしはしないが、その力は明らかに異常な強さだ。
「……今のデータからもわかるが、これはもはや進化というレベルだ。
だが、ここまで変容するとなると、ミッシングリンクがいくつも必要なレベルだろう。新種で都合よく見つかっていなかった、とは考えにくい」
「同意する。以前、飛行機が事故で東京湾内に墜落した事故があって、そのあとから確認されていたのだったな?」
「ああ。それから一週間前後してから、異様に大きくなった魚が確認されるようになった。それだけではない」
手をかざしたズイカクは東京湾内の地図を表示した。
そこにはいくつものバツ印が打たれており、具体的な日付などが詳細に記入されている。すべて、オバケハゼなどの巨大魚の確認記録だ。
そして、東京湾内に浮かぶバビロンプロジェクトの産物たるギガフロート周辺でいくつものマークが記載されている。
それは、独特の形状を持つ、そして、想定する限り悪い方にしか意味を持たないマークだった。
「東京湾内の環境改変システムで確認された異常な生物の確認情報がいくつも続いている。
今はまだそこまでではない。数としても少なく、変異自体も小規模なものにすぎん。
だが、もしここまで個体に影響を及ぼすような細胞を持つ生物が多数存在しているとすれば……」
「まぎれもなく生物災害だ。それこそ、地球連合が経験したような大規模な事件となるかもしれん」
コロニーという閉鎖空間で発生した巨大どころではないバイオハザード騒ぎについては、彼女らの知るところとなっていた。
それに対して連合がどれほど神経質になり、尚且つ気を使っているのかも、だ。
「飛行機の墜落事故、接近が確認されたU-2501、巨大生物、遺伝的にまで変化させ得る何か。
こういうのを、人間は嫌な予感がする、というのだったか」
「ああ」
二人は、どこか薄ら寒いものを感じざるを得なかった。
断続的にみられる、ということは、それを引き起こしているものがこの東京湾に面したどこかに存在するということである。
詰まる所、変異を引き起こす要因を常に供給するような何かがあるということだ。東京湾は閉鎖性水域だ。
水の出入りが限定的であり、外洋とつながってはいても文字通り閉鎖されているに近いという閉ざされた水域。
湾内に何かその変異を引き起こした物質なりが垂れ流しになっていれば、蓄積し、やがては結果を結んでしまうかもしれない。
「確証は得られた。報告を急ごう。それと、事態への対応を急がねばな」
「そうするとしよう」
彼女らの報告は迅速にギガフロートにある地球連合の拠点へと送られることとなり、即座の対応が決定されることになった。
しかし、地球連合や彼女らが想像する以上に、すでに自体は大きく進行していたのであった。所詮は対処療法が限界にすぎないという残酷なルールを表すように。
動き出した連合の下に、東京湾内の海底ケーブルの故障を調査していた潜水艇が何かに破壊された、という情報が飛び込んできたのは、その日のうちであった。
詰まる所、表面化した時点で、すでにそれは起こっているのだ。コロニー・メンデルで起こった史上空前のバイオハザードのように。
-
以上、wiki転載はご自由に。
一気に書き上げました。
とりあえずプロローグです。
鉄血世界SSと並行していくので時間かかると思いますが、よろしくお願いします
-
>>814
敵国の諜報によってWTOなどから技術が幾らか引っこ抜かれたってのもありそうですしね。
そうやって2年足らずで世界の技術が進歩したんでしょうな。
-
乙です。不穏な事件の始まりですな・・・
この頃から徐々に死体の一部しか見つからない案件が増えて来るから、
連合としてはBoW案件考えそうですかね?
-
乙です
青アンブレラ「ああああああああああああああああああああああああ!?」(事後処理と対応を任されることが確定している)
一応海洋汚染系ウィルスであるT-Abyssはありますが一国の首都圏にある近海をここまで汚染したことはないですしね・・・
オウムもないことからBC汚染対応なんて経験がないパト日本警察側にはBOWの惨状とか見せていそうですね・・・
というか人口密集地でBOWの研究をするなと何度も・・・(ラクーン並感)
-
乙。なまじ閉鎖的な環境な分爆発や速度も速くなるか・・・
-
>>821 ナイ神父Mk-2氏
いよいよを以て始まりでございます
時系列的にはこの時点で死体が部分的にしか見つからない事件が起こっております
レイバーが襲われる事件も4件既に発生している段階ですね
連合としてはまだ様子見だったのですが(というか、一応関東日本政府の管轄内だから干渉が望ましくない)、これらの件を以て動き出すことになります
なお、すでに事件はだいぶ進行していた模様(白目
>>822 657氏
>青アンブレラ
この後警察機動隊の対応を見てSAN値チェックです
>海洋汚染ウィルス
原作のニシワキセルに加え、BETAの細胞とかβブリットとかのごちゃ混ぜカクテルでより凶悪というか、
変異を促すようなヤベーのに進化しております。しかも、BETAの情報とかもこみこみなので進化や増殖も起こすっていう…
>>823 New氏
狭い水域であるからこそ、理論上発生する無限倍希釈が効果を発揮しなかった感じですね…
結果、原作以上にやばいことに
-
乙です
バイオ序盤のカメラ・移動のチュートリアルっぽいシーン、即座の対応で現地に向かったらバイオハザードで地獄絵図になってる奴だ・・・
-
弥次郎さん乙です
遂に廃棄物事件とそれを発端とする東京大紛争の始まりぞい!!
-
バイオVillage今日が発売から一ヶ月でネタバレ解禁ですが・・・
いい加減クリスに業を背負わせるのをやめてクレメンス・・・
また業が重なってるやんけ・・・
-
>>825
>チュートリアル
多分霧のメンタルモデル視点で事件を追う展開の奴ですねぇ…
>即座の対応で現地に向かったらバイオハザードで地獄絵図になってる奴
既に賽は投げられたのだ…
>>826 トゥ!ヘァ!氏
ただの廃棄物であったならばどれほどよかったことか…
BETAの亜種が東京に現れるようなもんですからね(白目
しかもバイオハザードのおまけつき…
>>827
レオンと並ぶ便利キャラだから…
-
クリスとレオンは幾ら曇らせてもいいと開発に思われている可能性が微レ存?
-
クリスはどんどん後輩が死んで行きますからねぇ・・・
>>820
その中に有って徐々に遺跡が解明される度に
黎明卿の不自然さも現れてく感じに成りそうですかねぇ・・・
今までは古代遺跡やコードの力とか思われてた物が違うって判明しますし
-
>>828
厄介なのが流石に其処までに栄養取れない可能性が高いとは言えBetaの品種と大きさでしょうな・・・
大きさ半分でもГ標的とかまで進化してたらヤバいでしょうし
-
>>830
今回はそれより重いものを背負わされたんだよなあ・・・
あとBSAAもう許さねえからな・・・
>>828
便利キャラですがクリス率いる対BOW最精鋭部隊であるハウンドウルフ隊ですが、
こちらでも今回の事件で出向してそうですね・・・BOWの襲撃を損害無しで切り抜けるぐらいには精鋭中の精鋭ですし
-
ついでにBSAAによるBOW実戦投入という最悪の背信までセットという>クリスin8
ちなみにあの兵士型BOW、資料を見る限り肌や目の色がライカンっぽいんですよね……
-
要撃級の時点で18mとMSや戦術機クラスのデカさですしの。
因みに突撃級は全高16mで要塞級は66mです。
>>830
ルルやレドたちもその分遺跡や旧時代の技術と触れる機会が増えていくわけですしね。
-
>>834
頑丈な要塞級が首都圏に上陸なんてすりゃ怪獣レベルの被害確定ですしね・・・
マダガスカル辺りの衝突とかでもボ卿出現と言う感じに成る見たいですから案外
この辺黎明卿の前線基地だった可能性も有りそうですかね?
機動した遺跡の防衛兵器が守る遺跡の攻略だ見たいな話してたらボ卿が出てくるとか・・・
-
あとはBETAの要素混じってるってことは最小サイズでも兵士級や闘士級に近いものになるんですよね・・・
ただの機動隊では餌になるだけですね・・・
-
>>831
まあ、そこまで行くとは限りませんが…むしろ小型種のほうが被害が大きくなりそうなので厄介です
>>832
出せるキャラクターを出していこうかなと思います
-
>>837
実際マブラヴ劇中でも掃討戦で残った兵士級に歩兵が食われること多発してるらしいですな
強化外骨格抜きだと普通に惨殺されるので・・・
-
>>838
機動隊「機動隊、参上
-
ミス
>>838
機動隊「機動隊、参上!」
連合「機動隊、惨状!?」
こうなりかねない…
まして、この世界の警察の機動隊の装備ってお察しですし
-
要塞級相手には近距離で120mmをしこたま撃ち込んでようやく一体倒せるかどうかってらしいですからの。
>>835
デカい基地ってのはないかもしれませんが、一度インド洋通って太平洋に出たので、多分インド洋のどこかの島に哨戒基地かなんかは置いてあったかもしれません。
-
>>840
恐らくこの世界、オウム真理教の事件起こってないんで、
対BC対策や知識なんて0で現実みたいに防護服に安全ピン刺す馬鹿がいるレベルかと・・・
-
>>840
連合からすればせめてアサルトライフルとサブアームにマグナム持ってこいと言う感想でしょうな・・・
実際には9パラすら持ってきてるか怪しいと言う・・・
>>841
何処しらの小規模な遺跡に拠点置いてそうです・・・
其処から遺跡の調査協力に来たとかですかね?
-
>>842
そこらへんお察しでしょうなぁ
ウィルスとかばらまかないにしても、バイオハザードに対応する装備と態度じゃねぇですよ…
>>843
暴徒鎮圧用のバリスティックシールドと警棒とかがメインですぞ、下手すりゃ…
ナンブがあればいい方ですな
-
>>843
最近旧時代の技術やらが出回りまくっているから色々警戒していたところに主人公勢によるマダガスカル遺跡の騒動でもヒットしたのかと。
そんで急遽ボ卿が現地に急行したのだと思われ。
-
バイオ世界、サブアームではともかく9mmでは対BOWに対して威力が低すぎるんで、
面で破壊するフルオートショットガンや東側の強装弾仕様の武装が取り揃えやすくて運用してるみたいですね
つまり最低でもそのクラスの武装が必要になってくるわけで・・・
-
ただのゾンビ相手にヘッドショット入れても9mmだと3〜5発くらいかかりますしのぉ。
-
>>844
少なくとも持ってきて拳銃でしょうしなぁ・・・
青アンブレラが対NBC装備の上からガトリングだの
H.E.A.Tパイル(対人)だの持ってきてるのに相当難色示してそうです。
>>845
亡国主人公勢以外だとスマイラスが手を回してユーロブリタニアにリークしてたりも有りそうですかね?
ワイバーン隊をユーロブリタニアに始末させた後にEUやアフリカ諸国の本隊を到着させる予定だったとか・・・
-
>>847
クリスやハウンドウルフ隊の銃器は対BOW用に独自改造した東側の武器らしいですね・・・
7.62 mmで対BOW用弾頭あたりは使用してそうですね・・・(あきらかにイーサンが手に入れている銃より火力がある)
-
警察で一般的な拳銃ってのは史実においてはニューナンブM60(.38スペシャル弾、リボルバー式の5発装填)
自動拳銃に関してはグロック H&K USP SIG P220 、S&Wなどが特殊拳銃という名目であちこちで配備されていますな
で、機動隊の装備ってなんぞとなるのですが、ライオットシールド、警棒、拳銃(恐らくニューナンブ)、グレラン、高圧放水銃などですな。
wikiによれば
>基本的に、拳銃の装備は一般の外勤警官などと同様である。基本的に集団警備の際には一般隊員は拳銃を携行せず、緊急用に小隊長以上の幹部のみが携行する[61]。ただし、あさま山荘事件のように、犯人が多数で強力な武器を使用している場合は、各隊員が銃を携帯することもある
だそうで…
これ、死にましたね
-
>>848
その場合はユーブリ君どこのルートからマダガスカルに活かせましょうかね。
東アフリカからでいいかな?
ユーブリやブリタニアの部隊を現地の主人公勢とワイバーン隊が普通に撃退してしまったので、
満を持しても派遣したEU部隊本隊とガルガン陸地二か国の部隊で主人公勢とワイバーン隊を潰そうとしてくる感じにしますかな。
-
同じ押井世界でもケルベロス・サーガ世界だったら警視庁はともかく首都警は小型相手なら対抗出来そうなのに
水中戦仕様のプロテクトギアもイラストだけならあったし
-
>>846
熊狩りに行くくらいの重武装でもまだ足りない感じでしょうな
>>847
難易度リアルどころか、難易度スパロボ時空というね…
だからヘッドショットしようが9㎜程度では…
>>848
バイオ7であったようなアシスト装備とかも平然と投入でしょう
そうじゃなきゃ食い殺される…
-
>>850
兵士級の驚異は唯依ちゃんが遠征時に襲われた際はAKアサルトライフルでも中々死なないとかそんな感じでしたねえ・・・
-
>>850
下手したら内部に突入した後に要救助者確定では?
兵士級や闘志級が彷徨く中で研究員たらふく食って巨大化した13号の欠片が待ち構えてますし・・・
>>851
ユーロは多分アフリカ諸国の海軍力弱ってるから沿岸部の離れた所を
船で来たか方舟テロの時のガリアグランデでも輸送に用いるのかと・・・
-
>>855
もしくはユーロブリタニアが制圧している東アフリカからでしょうかね。
ガルガン諸国の領土は南部アフリカの方ですし。
そんで多分ここ1年くらいでコーネリアが制圧していたアラビア半島がEUの手で解放されていて、
EUの主力部隊はそっちから来るのかなと。
-
>>854
慣れている唯衣ちゃんでさえも、ですからね
初めて見てパニックになっている機動隊ならばどうなるかは…
>>850
人間って栄養たっぷりですからね
おまけに史実以上に人が集まって研究していたから…
まあ、東京湾に面したどこかに研究所があるって形で話を進めようかなと思いますわ
バイオお約束のBOWでいっぱいの研究所突入ですぜ()
-
ミス
上のレス、>>855宛てでした
-
唯衣ちゃん運悪くこっちに来てるからソ連遠征の代わりにこっちになった感が・・・w
バイオのゲーム風に言うなら女主人公扱いになりそう・・・
-
唯衣ちゃんはタケミ君と連合の拠点にいますね
まあ、出番はないかもです…
-
どっちかというとパト勢の人物がバイオ主人公ポジになってしまうので…
丁度特車二課には男女共にいますし。
-
>>856
そうなりそうですな・・・
多分、この時一緒にボ卿も始末され掛かりましたかね?
>>857
その場合は大学の方が良いかもですかね?
確か破片って大学と民間研究所、科捜研で調査してましたから
-
なるほど・・・まあ治安悪いところにフラフラ出ていくとかなさそうですしね・・・
ただβ世界側の帝国には貴重な生物災害案件のデータは上手く届けられそうですね・・・
-
バイオ主人公ポジには原作での主人公の久住さんと秦さんについてもらう予定です
サポートにズイカクとイ400ですね…
多分彼女たちから連合製の対BOWの武装をポンと渡されて研究所に一緒に踏み込むパターンとかそんな感じかと(なお内部)
-
>>862
一応、東京湾に細胞を含んだ廃液が流出しているって感じなので、それに合わせた立地の場所にしようかなと
>>863
企業連にとっては唯衣ちゃんは重要なお客様ですからね
連合的にも割と重要な人物ですし
-
>>862
多分ブリタニア・ユーブリ部隊を主人公勢(ワイバーン隊込み)が退けた後でEUの部隊がガルガン陸地二国の部隊と共にやってきて主人公勢を攻撃開始。
疲労していた主人公部隊の窮地を救うべく横からボ卿がやってきて助けてくれる形にしようかなと。
多分ルルやレドなんかは「お前は死んだはずじゃ!」とか驚きそうですw
-
13号事件の時の刑事コンビさんですか。
男同士のタッグなので気分はハウスオブデッドですのw
-
>>865
まぁ、この辺は自由に出来そうですもんね・・・
>>866
幽霊船の船長ですよとか割りと言って流しそうですねぇ・・・
-
>>868
残りの問題はボ卿が直接スマイラス将軍を爆殺!するネタですが…
事前に将軍と何かしらの交渉でもしていたことにするか、単純に将軍のやり方が気に入らないから個人的に爆殺!しにいったか。
どちらにしましょうか?
-
深く関わって、真相に近づいてしまったせいで霧サイドと一緒に真相を追うタイムラインに入ってしまいましたねえ・・・<刑事
-
>>869
被ってるボ卿AIにしろルルPにしろ気に入らないからドーンは不自然なキャラなので、
有るとすると技術提供とかでの交渉とかが有って其に対して不義理働いた+今回のワイバーン隊謀殺騒動で看過出来なく成ったのかと
-
>>871
となれば…ワイバーン隊支援用に渡した兵器かなんかをそのまま将軍たちで独占しちゃいましたかね。
多分EUのマダガスカル派遣軍に持たせていざという時にワイバーン隊諸共WTO部隊やブリタニア部隊を消し飛ばすための切り札として運用したとかでしょうか。
これにガルガン二か国のオーグメンテッドボディ部隊が加わればほぼほぼ負けはないでしょうし。
-
>>872
其を考えると恐らくですがマシンキャリバー用の大型砲かと・・・
第一話で砲撃隊と思われる赤色の機体が2人一組で持ってた奴なら相当な火力でしょうし
-
>>873
あれをKMFでも使えるようにでも改造してワイバーン隊にでも渡してくれとやったので、将軍が独占して…
あまつさえそれをマダガスカルでワイバーン隊自身に向けたって形でしょうかね。
-
>>874
恐らくは・・・
あの大きさならマシンキャリバー用の動力乗っけてそうですから、
支援兵器として使ってくれと渡したら見事にやらかされたのでしょうな・・・
-
>>875
ルルボP激オコ不可避。
多分変に横流しされないようワイバーン隊に直接渡すか届くようにしていたと思われますが、
同部隊のクラウス副指令の手によって将軍の方に流されでもしましたかねぇ。
あの人病気の娘さんへの治療費という人質取られて将軍の命令でワイバーン隊及びユーロブリタニアへの三重スパイやらされていましたし。
あと現地にやってくるEU派遣軍の司令官は友情()出演のアノウ司令にやってもらおうかなと思っているのですが、どうでしょう?
-
>>876
やるんならもっとガチなの送るかと
-
>>877
いざという時に使い捨てるのに丁度いいかなって。あと彼ならいらんこともべらべら喋ってくれそうで扱いやすいですし。
多分部隊の実権とかはスマイラス肝いりの実質名無しの副官とかに握られているんじゃないかなぁっと。
-
あ、扱いやすいってのはキャラとしてってことですね。
-
>>878
そう言う事なら有りそうですかね?
-
>>880
まあ遠隔地の派遣ですからね。最悪失敗してもワイバーン隊に恨みを持っていた現地部隊司令官の暴走ってことで片付けられなくもないですし。
そんで救いがないのが謀略成功してワイバーン隊亡き者にして帰ってこれても、EUの精鋭部隊兼ブライスガウの遺児を救えなかった責任がアノウに全て押し付けられるのかなと。
元々人望も信用もないのでアノウが何言っても周りは信じないでしょうし。
-
>>881
後はWTOとの対立とかを考えるならワイバーン隊の拠点にも襲撃とか有りそうですかね?
ポーランドと言うかワルシャワから約1000kmの位置なのでWTOがアポロンの馬車狙った攻撃と主張すれば行けそうですし・・・
-
遅ればせながら乙です。
海はつながってるんだぞ……B兵器おもらしとか、融合惑星各国から袋叩きですよ。
-
>>882
そっちはどうしましょうかなぁ。
何もしなくても一応スマイラス将軍の手の中には入りますが。
謀略が成功すればどのみち司令官のレイラはいなくなりますからね。
将軍的には襲わずとも手に入る。
しかしわざと襲った場合ですと原作亡国での最終決戦イベントを再現できますの。
-
>>884
ワイバーン隊を襲ったのがユーロブリタニアと通じたWTOと主張するなら狙い的には必然かと・・・
-
>>885
将軍のシナリオとしてはWTOが弾道兵器であるアポロンの馬車を危険視して、先に仕掛けてきた。
ってあたりでしょうかね。
-
>>886
恐らく、WTOの真の狙いは政変の起こった(原作のヒュウガのアレ)ユーロブリタニアと組んでEUを分割するのが目的で、
現政権は既に亡命の準備を進めているその為に邪魔なワイバーン隊を撃破して
強力な兵器を持つワイバーン隊の基地を攻撃(周辺に取り引き済みのユーロブリタニア軍が展開)してきたから指揮官のレイラも死亡した。
本来戦線の存在しないヴァイスボルフにユーロブリタニアが展開した事こそWTOとユーロブリタニアの組んでいる証拠としたかったのかと・・・
-
>>883
まあ、融合惑星全土に拡散するわけではないですし(震え声
それに彼らにとってはB兵器同然の廃液を垂れ流しにしていることに何ら問題はないんですよねぇ
だって、それが悪いものだなんて思わないから。
史実だって、原子炉の冷却水が平然と河川に流されて、流域の住人が川遊びして浴びていたなんてこともありましたしね
まあ、それはそれとしてバイオハザードを引き起こしたとか許せないのでぶん殴ります
-
>>888
・・・史実通り行けば土建屋叩きの始まった頃ですけど、
パト世界だとそう言った要因になる不景気が無くてさらに言えば
バビロン計画の真っ最中でしたからねぇ・・・
柘植のテロの時は史実で言えば郵政民営化したあの人の政権が設立して間もなくなので
この頃から土建屋叩きとかが加速して来ますかね?
-
>>889
まあ、いつの時代も公共事業は悪とかほざく人もおりますしね…
それに、バビロンプロジェクトが連合の手に渡ったこともありますから、外野が騒ぐ種には困らんかと
傍目には連合に尻尾を振って自分たちだけ甘い蜜吸っているようにも見えますしね >土建屋
-
>>890
あの人どっかの選挙で日本をブッ壊すって言ってませんでしたっけ?
-
>>891
2001年の自民党総裁選ですな
正確には古い自民党をぶっ壊す、というフレーズを掲げた小泉純一郎が圧倒的な支持を得たってやつです
要するに自民党内にあったしがらみとかを取り払って掲げた政策を実行する、という方針ですな
事実として郵政民営化にあたって、自民党内にいた反対派を2004年の衆議院の解散選挙において公認候補とせずに刺客を送り込んで自分の支持層を固めています
まあ、小泉劇場とか言われるようにアジテート的な、あるいは強いカリスマ性による魅せる政治というのを展開しました
-
自民党をブッ壊すなら言ってたけど日本は言ってたっけ?
-
自民党をぶっ壊す云々でしたね・・・
あと今回のバイオハザードは水溶性で大量拡散しないだけマシではありますね
これがT-Abyssになると水質汚染特化になるため危険性が一気に跳ね上がります
-
単に私の記憶違いでしたか・・・
-
>>893
発言はしていませんね
ただ、書籍に類似のタイトルがあります
「小沢一郎の日本をぶっ壊す 」大下英治
「日本をもう一度ブッ壊す 小泉純一郎元総理守護霊メッセージ」大川 隆法
-
>>894
なお、原作以上にニシワキセル+βブリットの細胞の生物が数と範囲を広げ活動している模様
さらにその細胞の影響で他の生物も巨大化したりなんだりしているという…
-
水には溶けないけど水棲BOWは拡散するからね仕方ないね・・・
しばらく海域閉鎖と東京湾内の完全浄化しなきゃならんのは確定という・・・
-
・・・そう言えば・・・Tとかでもそうでしたけど、
巨大化しやすいのって何気に比較的原始的で構造が簡単な生き物なんですよね・・・
ハゼが2mサイズなの考えると割りとヤバいのでは?
少なくとも比重が水より重いって事ですし
-
まだそこまで時間が経ってないからマシというのはありそうですね
-
>>900
いえ・・・アウトっぽいですかね?
少なくとも沿岸部浅瀬〜今回のノコギリサメ発見で少なくとも
水深40m程までは海底までは到達してますから結構広まり初めてますね・・・
-
ああっ!青アンブレラ君の顔からどんどん表情が消えていってる!!
-
後はノコギリサメがこうなってるって事はその餌となる小魚や甲殻類は既に感染済みな訳で…
同じ様な食性の生物も危ないと成り…おめでとうございます立派な生体濃縮発生です。(白目)
-
オキシジェン・デストロイヤー案件なんでしょうかねこれ・・・
-
東京湾って閉鎖性水域…
そして一つの生態系を構成しています
つまり?濃縮が起こりやすいんですよなぁ
-
…と言うかアレですねノコギリザメと食性重なってる上にアイツより古来か巨大化事例のある生物が感染済みな
可能性が有るんですよね…タコって言うんですけど…
-
10mくらいのタコでしょうかねえ・・・?
そっちの対応はゲストキャラの誰かでしょうかねえ・・・
-
後は最悪と思われるパターンだとダイオウイカへの感染の可能性が…
-
クラーケン出現とか、F世界じゃないのに……
-
小笠原諸島の深海にまではまだ到達してないとは思いたいですね・・・
最大の問題はタコの怪物化でしょうかね・・・
-
一応、連合によって東京湾の封鎖が実施されたことや、閉鎖されていない海域に拡散したことで希釈濃度が段違いとなったことで東京湾外ではセーフです
少なくとも生物災害クラスの怪物が誕生したり暴れたりはしません(ただし東京湾から脱走した個体による被害は除く)
そして、原作に出てきた大学や東京湾に面した研究所など各所で研究の名目でニシワキセル+βブリットによる人造生物が着々と培養中
どうなるか?察して…
-
ちなみにこの東京湾封鎖、一日ごとに最低でも億円単位の経済的損失が発生します
少なくとも貿易のための船さえも通行止め、漁船なんてもってのほか、海でのレジャーは全部ダメとなりますからね。
これらにより工業地帯はほぼ操業ストップ、魚市場なども営業を縮小、観光業も大きく停止です
そしてこれは何日で終わるかって言えば、年単位で東京湾内の汚染源となるニシワキセル+β細胞…長いのでN-β細胞と呼称しますが、
これらがおおよそ除去されるまでずっと封鎖状態が維持されることになります。
東京湾が巨大なプールというか、内海ということになりますので、本気で環境維持をしないと死の海になりますなぁ。
そうでなくとも、湾内の生物を総ざらい、それこそオキシジェン・デストロイヤーつかってでもとなるので…うん、考えるのはちょっとやめましょう
-
それ連合もキレますわな・・・
ゴジラいないのに一旦死の海にしないといけない可能性が高いという・・・
-
億どころか兆に届く……
頭はまともでも体中ガンだらけで、手足は自分の意志で勝手な真似をする関東政府……
-
>>913
つまりあのハゼの干物は市場から消えてしまうと。
ハゼが取れなくなる上、特車二課の仕事が爆発的に増えるから……
-
というか東京湾が内海だったことが最大の救いだったでしょうね
これが下手すれば広範囲に拡散していたわけですから、廃棄物もあの女科学者のせいもあったけど餌場としたから動きたくなかったんでしょうね
-
ですねぇ
もっと広くて、海流に乗りやすいところだったら範囲がとんでもなく広がることになっていたでしょう…
-
鎌倉か茅ヶ崎あたりに臨時の貿易港を整備した方がよくないかな?
経済が死ぬのもそうだけど関東政府の統治範囲内は食料自給率もそんなに高くないだろうし
-
>>913
関東政府の場合、キレた連合に対して「何でキレているんだ!」と言わんばかりに逆ギレする政治家(屋)とか市民()が大量発生してもおかしくない様な気がする。
-
内陸経由の高速道路や鉄道から食料は輸入できるだろうからへーきへーき。
-
>>919
そいつらを東京湾に放り込んでも何一つ理解しないんだろうなぁ…。
-
東京湾ついでに関東一帯も滅菌しよう(ガンギマリ)
こんな狂人共を生かしたまま統一とか日本全土がリベラル欧州じみた地獄と化すのは目に見えてますし
-
せっかくなので、出現する敵ユニットの設定を簡単にまとめてみましたので投下します
2分後から
-
憂鬱SRW 融合惑星 パトレイパー世界編設定集【N-β怪獣一覧】
〇N-β怪獣S
サイズ:SS
移動力:4
地形適正:陸:A 海:B 空:- 宇:-
特殊能力:体力回復(小:10%)
武装:
体当たり
消化液
解説:
最小サイズのN-β怪獣。
人間の兵士ほどの大きさで、とにかく数が多い。それでいて人間以上の膂力と腕力を備え、消化液をまき散らすなど恐ろしい。
また、取り込まれた自然生物の遺伝子を吸収したためか、水中での航行能力を備えており、水場では思わぬ俊敏さを見せる。
いわゆる兵士級や闘士級BETAが母体と思われる。
〇N-β怪獣T
サイズ:S
移動力:6
地形適正:陸:S 海:A 空:- 宇:-
特殊能力:体力回復(小:10%)
武装:
腕部攻撃
解説:
乗用車ほどのサイズを持つ怪獣。大きく発達した腕部のような器官をもつ。
素早さや攻撃に適している器官を有することによる高い攻撃性が危険度を高めている。
こちらは戦車級が母体となったと思われる。
〇N-β怪獣M
サイズ:M
特殊能力:体力回復(小:10%)
移動力:6
地形適正:陸:S 海:A 空:- 宇:-
武装:
腕部攻撃
消化液
解説:
N-β怪獣Tの大型版といった風体の怪獣。
蟹をはじめとした甲殻類に類似したハサミと堅い外皮を持っている。そのため、生半可な攻撃では弾かれてしまい、反撃を受けてしまう可能性が高い。
攻撃性も非常に高く、機動力も悪くはなく、大きさもあってレイバーでさえ油断できない。
ご存じ、要撃級が母体と思われる。
〇N-β怪獣D
サイズ:M
特殊能力:体力回復(小:10%)
移動力:7
地形適正:陸:S 海:A 空:- 宇:-
武装:
突撃
消化液
解説:
レイバーより一回り小さい6脚歩行型の怪獣。
堅い外皮でほぼ全身を覆い、口のような器官から消化液を放射するというまさに怪獣という趣の生物。
陸上での歩行速度はダントツに早く、そのくせ、海上や海中を悠々と泳いでみせるというでたらめな踏破能力を持つ。
その為、レイバーや生半可な海上艦艇では突撃されて押しつぶされるか、蹂躙されてしまう可能性が高い。
お分かりかもしれないが、突撃級の遺伝子が強く発現してベースとなっているようである。
〇N-β怪獣W
サイズ:M
特殊能力:体力回復(小:10%)
移動力:4
地形適正:陸:- 海:S 空:- 宇:-
武装:
触手
ニードル射出
概要:
東京湾内で確認された巨大なクラゲのような怪獣。
攻撃性が乏しく、海中のプランクトンや小魚を待ち受けて捕らえ、そのまま消化することで生体を維持している。
自発的に動くということも乏しく、海流に流されるまま、風に流されるままであったりする。
一応外敵に備えてハリのようなものを飛ばしたりはするのだが、今一攻撃力に欠けている。
〇N-β怪獣C
サイズ:SS〜M
特殊能力:体力回復(小:10%)
移動力:6
地形適正:陸:A 海:S 空:- 宇:-
武装:
噛みつき
消化液
概要:
平たいクッションを思わせる肉塊。これでも立派に感覚器や捕食のための大きな口を有している。
極めて原始的な行動原理で捕食と移動を繰り返す。大きさも様々で、陸上でも水中でも活動し、見境ない破壊活動を行う。
堅い外皮などを持っているわけでもないのだが、とにかく分厚い脂肪が由来となって生半可な攻撃は通用せず、瞬く間に再生されてしまう。
そのうえ、原始的な生物が母体となっているためなのか、増殖と分裂と成長を繰り返して数を増やしていくという特性を持つ。
厄介さという意味ではトップクラスに位置するかもしれない。
-
以上、wiki転載はご自由に。
こんなのを機動隊や所轄の警察程度でどうしろと…
研究所とか大学で培養されたのは少数だったりするのですが、まあ、自己増殖したり数を増やしたりしますもので…
あるいは垂れ流しの廃液などから影響を受けた生物が変異したりします
バイオハザードの面目躍如(白目)
-
乙です。
これ、最後のWとCが実はなんかヤバい能力持ってるパターンだ!
実際問題これ等を本来の兵器としたら通常生物が巨大化したものがイレギュラーミュータントに成りますかね?
-
乙です
怪獣判定という事は、それ相応の力を持つという事に(白目)
-
乙でした。
ゲームだと資金落とさないからイライラするタイプだろうなぁ。
PPと経験値が美味かったらいいけど、それも強さに見合わないと……
-
乙です
BETAを素体としていながら原形より小型化しているのが多い感じですかね?
-
>>887
流石にユーロブリタニアを引き込むのは難しいと思われるので、それならユーロブリタニアに偽装した部隊か、単純にWTOにに偽装した部隊を暴れさせる感じじゃないかなと。
-
乙です、数だけ多くて一番面倒なタイプですね・・・
研究所などで暴れたのはS型という感じなんでしょうね・・・
-
>>926 ナイ神父Mk-2氏
>WとC
まあ、ここについては後々…
ちなみに全部の個体がHP回復を有しているのは、もとになったN-β細胞に混ぜられた癌細胞による増殖および回復能力に由来するものですね
癌化した細胞って見境なく増殖を繰り返すので、それによって高いタフネスを有しています
>本来の兵器としたら通常生物が巨大化したものがイレギュラーミュータント
そうなりそうですね
元々研究所などで研究目的で培養されていたものと、自然界に流出した細胞が変異したイレギュラーなものと2パターンあるかと
どっちにしたって、学術的研究のために作り出していいものじゃないですな
>>927
γ世界ではもう立派な怪獣ですからね…
連合からすれば一山いくらの雑魚ですが、対策力に乏しい世界にとっては脅威です
>>928
数がいてそこそこやっかいでおまけにしつこい
そのくせリターンが少ない。RTAでいうところのまず味ってやつですねぇ
敵の強さが経験値と比例しない、まさにクソ!
-
>>929 トゥ!ヘァ!氏
ここら辺は純粋なβブリット細胞とか元のBETAそのままではないことに由来しますねぇ
あるいは、イレギュラーに誕生したものは自然界に存在する生物の細胞や遺伝子を取り込んだことで変異していますから
>>931 657氏
まあ数はいますが所詮は雑魚なので、ちゃんと対策を打てば余裕で倒せます
なお、油断や慢心をするとお茶の間がフリーズどころじゃありません
>S型
全国のお茶の間に、現場リポーターがまりもちゃんする光景をお届け!
クソァ!
-
>>915
特車二課謹製ハゼの干物が作れなくなるとか世界的損失ですよこれわぁ…
-
乙。時間が経てば変異種とかも加速度的に増えそうだな
-
>>934
連合や他の世界にも売れていたのに…
>>935 New氏
ですね
まあ、東京湾の封鎖と原因物質の除去が開始されるので無秩序な変異種の誕生は回避できました…
その対価はあまりにも大きいですが
-
せっかく数少ない関東政府の輸出品だったのに…
-
お茶の間フリーズは連合が既に通り過ぎた道なんだよなあ・・・
杜撰なバイオハザード対策はメンデルのことを思い出すんだろうな
-
そう言えばこのパトレイバー世界に関しては本来は二つの並行世界である
アーリーデイズ版と通常放送版が複合されたオリジナルの世界線になる訳ですが
割と笑えないレベルでBOWの脱走事故が起こされていますね…
一つは東京郊外の山間部にて遺伝子研究等で変異したレイバーサイズの
大型生物が山中へと逃走捕獲を試みた4脚レイバーを戦闘不能に追い込んで
警察沙汰になりアーリーデイズで発生した一人の科学者の作った実証実験用の
大型類人猿型生物が太平洋外に逃げ出して居ます…
-
青アンブレラ「キレそう キレた」
-
違法生物学者のメッカになってません?w
-
>>930
そうなると恐らくWTOから渡されたかルル卿経由で提供されていた斬月とかが
恐らくユーブリ仕様のサザーランドやグロースターと一緒に城の
制圧に投入されましたかね?
-
そういやバイオで思い出しましたが、E3でVillageの追加DLC配信決定みたいですね・・・
-
>>941
何を今更と言うかあの世界の東京規模は兎も角思ったより魔境と思った方が良いですゾ…
あの世界普通に心霊現象起きてて特車二課が解決しなかった200年物の怨霊を核として
大規模な心霊スポット(普通に死傷者が出るレベル)が成立し掛けてたり大深度地下空洞にて
数億年前から閉じ込められて独自進化したと思われる原生両生類か爬虫類の類が存在
していたり割とカオスですし…
-
もうどいつもこいつもー…
-
まあDLCは来るだろうなとは思ってましたわ。
>>944
うーん。想像以上に全方位に危険な世界なのか…
-
廃棄物13号事件のあとに介入不可避ですな…
これ以上放置したら何が起こるか分かったもんじゃないです
-
>>944
たしか江戸時代の領主が大量殺戮したいわくつきの場所でしたっけ、
その怨霊が被害出すから他の死者も霊になって溢れて言ってたという状況・・・
他にも特車二課の近くに地下ダンジョンとかありましたね・・・
あっちは超凶暴な都市伝説でよく言われる白いワニが大量にいましたが・・・
-
これ一度東京全土を隈なく探索した方がいいんじゃないかなぁ(汗
-
特車二課の地下ダンジョンは一度踏破したほうがよさそうなんですよね・・・
-
敵の数や質やめんどくささに恵まれたイベントの連続と苦労の積み重ねからの、クソのようなリターンの低さ…
パト世界って百害あって一利なしですな、マジで…
-
まあ廃棄物事件が一番の厄ネタですね現状・・・
複合イレギュラーミュータントに関してはBSAAや青アンブレラからはT-Abyss由来BOWとの類似性とか色々指摘されてそうですわ・・・
-
頑張っても巡られないとかクソですわー!
許せませんわー!
-
初めてのネタ作成が出来たのですが、投稿してよろしいでしょうか?
-
ええんやで
-
>>955
ありがとうございます、それでは10:20頃に投下します
-
これより投稿します
-
大陸SEEDSRWネタ パトレイバー世界のある求人ビラ
連合からこの国を守りたいそこのアナタ!我々と一緒に連合の埋め立て地を攻撃しましょう!
あの埋め立て地の弱点というべき所がこの度判明しましたが、我々だけでは破壊出来ません…
そこでアナタの力が必要です!道具類はこちらで用意しますので我々と共に埋め立て地を破壊し、この国を取り戻しましょう!
給料は出来高払いですが最低でも50万円は保証します。
興味のある方はこちらにお電話ください!→〇〇〇〇-××××-△△△△
-
所謂「騙して悪いが」って奴だ。我々なりの歓迎、たっぷり味わって貰うぞ。
ビラの内容で察した方も多いかもしれないが、このバイトは「騙して悪いが」系の仕事なのである。関東政府の住民達の中には安易な考えで犯罪行為をする者達が多く、彼らを一網打尽にする為この偽バイトのプランが作られた。このバイトに応募すると日付を合わせてこのバイトの参加者達が某所に集結、ガイド(連合の回し者)引率の元ギガフロート内部に侵入、ガイドが突然姿を消した直後内部のキルゾーンにて蜂の巣にされるという物である。
-
以上です、wiki転載はご自由に。
偽バイトが実行されたどうかについては観測出来なかったので、他の作者様方にお任せします。(おい)
-
乙です
ビラ張った側もまさか本当に応募者が来るなんて思わなかったでしょうなぁ…
-
乙でした
バカは死ななきゃ治らないと言うけど
こんなあからさまに怪しいのにはこないでしょ
…コナイヨネ?
-
>>961 トゥ!ヘァ!氏
>ビラ張った側もまさか本当に応募者が来るなんて
このビラ作戦は実際にやるかどうかの検討中という設定ですが、引っ掛かったら言い出しっぺすら「どうして(電話猫)」となりそうですね…
>>962 エンジェルパック 氏
>…コナイヨネ?
頭の良いバカでも流石に来ないかと、多分きっと(震え声)
-
乙でした。
それなりにまともな関東政府が知ったら胃が軋む……
彼らが何をしたというのか……
-
乙。絶対引っかかる人数で賭けしてる奴いるな・・・予想外の大人数で
勝った奴は少ないだろうが
-
乙です。流石に引っ掛かるのは無いですなぁ・・・
-
乙です、これに引っかかるのはそれこそ極まったアホぐらいでしょうね
環境テロリストが全盛だったみたいだけど徹底的に消毒されてるようですし
-
それか(金銭面で)首がまわらない人とか?
-
>>964
>彼らが何をしたというのか…
関東政府は兎も角、武装レイバーで事件起こしたりギガフロートに対してボート()等で押しかける人達が関東政府の一般人のデフォですし…
>>965 New氏
>絶対引っかかる人数で賭けしてる奴いるな・・・
人数処か来る・来ないって内容の賭けになってるかもしれませんね、罠を実行に移したら頭抱える事になるかもしれませんけど。
>>966 ナイ神父Mk-2氏
>流石に引っ掛かるのは無いですなぁ・・・
少しでも考える頭があればまず掛からない筈なのですが、関東政府一般人のアレっぷりからすると…
>>967 657氏
>これに引っかかるのはそれこそ極まったアホぐらい
左巻き全盛期な世論であっても普通は引っかからない…筈…
-
普通に考えれば引っかかる奴なんていないはずですけど、パト世界の一般人や左巻きがアレ過ぎてなぁ…
半分くらいギャグ漫画入ってるのが悪い。
-
>>970
警察側もギャグ補正入って無いとヤバい人も居ますからね・・・
まぁ、全体的にシリアスモード入ってますから其処までネタ方向には行かないかと・・・
そう言えば亡国の方で有った飛行船・・・
アレ本来はどんな用途の船だったのでしょうな・・・
心理作戦だけにしては少し派手に見えますけど
-
>>971
いかないのならそれは安心ですね。
亡国のルル飛行船は多分心理戦のためにあれだけ派手なものを用意したって可能性はあるかと。
中身すっからんかんの伽藍洞でしたので、作るにしてもそこまで手はかからなそうですから。
何かしらの流用品だったのならば、輸送用か空中司令部かなんかだったのかもです。
-
>>971
第二小隊に改造レイバーで突撃した元上司とかいましたね……あれ、本当なら内閣吹っ飛んでもおかしくないレベルですよ。
-
>>972
艦名まで確り作られてたの考えると船体その物は恐らく何らかの計画として存在したものなのでしょうな・・・
放棄されてたか或いは着手して直ぐだったのをルルが差し押さえたとかでしょうかね?
-
>>974
まあそこら辺でしょうかね。
ユーロブリタニアは独自の兵器を色々作っているみたいなので、その一環で計画はしたはいいがフロートが出てきたことで半端な状態で放置された物品の一つだったのかもしれません。
-
>>975
あの時点でフロートシステム搭載の船が実用段階ですからねぇ・・・
其考えると本当に飛行船として計画してたのが開発中止されたのでしょうね・・・
本来だったらあの空洞が恐らくヘリウム貯蔵のエリアとかで
-
>>976
かもしれませんな。
実際EU側も観測用の高高度無人飛行船とか運用してましたし。
-
遅れながらも乙でした
まさかこんなのに引っかかるとは…(白目
まあ、武器とか持って集まっているでしょうからその時点でパト世界の法に照らし合わせてもアウトですしな
-
>>977
航空指令部とか予定してたのでしょうかね?
-
次スレ―立てますね。
>>979
かもしれませんなぁ。
鉄骨をKMFが移動できるほどの巨大さでしたし。
-
次スレ その140
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1624081389/
-
立て乙です
-
立て乙です
>>978 弥次郎氏
>こんなのに引っかかるとは…
現在の設定だと、よっぽどの馬鹿が数人釣れたら上等といった具合にギガフロート内で検討中という段階ですが、実行したら予想以上に釣れてしまう可能性があるという(白目)
>パト世界の法に照らし合わせてもアウト
関東政府警察の上層部の場合セーフ判定をしそうなのが…(負の信頼)
-
話変わるのですが前に話題に出した蒼の星のネタ。
あれナイ神父さんには悪いのですがファミリーネタに関してはちょっと棚上げさせてもらおうかなと。
理由としては出来れば参戦させた作品の勢力を中心に動かしたいので、ファミリーが裏の殆どを動かす展開は避けたいなと思いましたので。
あとはまだ大まかな流れも殆ど考えていないので、ここで裏の敵をファミリー一強にすると展開作りが固定され過ぎるので、それは避けたいという考えもあります。
ネタを提供してもらったナイ神父さんには非常に申し訳ないです(汗
-
立て乙です。
-
>>984
それは構いませんけどその場合MS使うのは非常に難易度上がりますね・・・
-
>>986
そこら辺はまだなーんも考えてないのでこれからですね。
ファミリーは何かしらでネタには活かしたいと思いますが少なくとも話の中心に添えることはなさそうかなと。
あの後幾らか展開考えましたが大概はファミリーvsレナDvsその他木っ端集団みたいな感じで現地勢を活かしにくかったからですね。
-
ちょいと書いていたのが出来たので32分頃から投下します
-
(時間ちょっとすぎてしまったけど)投下開始します
-
スパロボクロス 未来編 翠の星 ルルP一行
〇説明
・ルルP
本名ルルーシュ・ランペルージュ。皇族の方の名前は捨てた模様。連合の方で長年活躍している御仁。
元はACE:R系ギアス世界出身。なんやかんやあってCE地球に流れ着いた。
CE地球に来てからは大手アイドル事務所の346プロに就職。プロデューサーとして大活躍する。
このためついたあだ名がルルP。
本編から100年後の未来編でも元気に活動中。多分Cの紋章とか受け継いでいて実質不老になっている。
不死ではないのは別世界に来たせいで元のC空間とはおさらばしているため。
常人よりは傷の治りは速いが原作ほどの再生力(詳しく言うと原作でのCCやVVの不死はC空間にあるもう一つの肉体を身代わりにしている)は持たない。
最も未来編時代だと不死殺しなんて割とそこら辺に転がっていそうなので死なないというのは余り意味がないかもしれない。
本編から100年立っているため精神的に成長しているが、100年で色々吹っ切れたのか割とテンション高めである。
翠の星に来たのは同惑星に紛れた連合製メギロートの回収及び現地に漂着したと思われる人類銀河同盟の人員と兵器の調査。
しかし現地ではいつか見た光景や人物が色々あったので割と私情込みで様々な勢力に肩入れしている。
翠の星では独自に持ち込んだ兵器や技術。また現地で集めた船などを使って独自勢力であるフィラデルフィア船団を結成。
現地諸国と様々な取引を行っている。
なお現地ではボンドルドスーツを着用しているため仮面の何か怪しい奴認定されている。
自前の船団を持って以降はWTOへのテコ入れによる戦力増強。
ちょっかい掛けてきた現地国家やヴァース貴族をボコる。
現地の人間(翠の星のルルーシュ、レド、イナホ)などと積極的に接触を図る。
現地旧文明遺跡の調査。クジライカの保護。
何かノリに乗ってしまったので一期目のラスボスとして主人公勢の前に立ちはだかる。
現地のシャルルに正体明かして驚かせようとしたらガバってシャルルが死んでしまう
仇討ちという名の八つ当たりでジルクスタンをボコす
等々の動きを行っている。
一期目、二期目が終わった後には翠の星への連合外交官として着任する。
・レディーC
本名は不明。連合のいるCE地球にやってきたCC。ルルを追って色々努力した結果同じ世界にやってこれた人。愛じゃよ。
CE世界に来てからは346プロからアイドルデビューして少女Cとして活動した。
今では連合芸能界の大御所レディCとして知れ渡っている。
今回はルルが出張ということで一緒についてきては仕事を手伝っている。
翠の星では欧州担当。亡国組やピースマーク組などと度々関わっている。
これはこの星のCCが日本にいるため、出来る限りバッティングしないようにという措置でもある。
スマイラス将軍が内に野望を秘めていることを薄々気づいており、対応策として様々な策を張り巡らせていた。
結果将軍が人質に取るはずだったワイバーン隊の面子は無事に脱出。
その後将軍はルルPからの報復で爆散した。
翠の星の事件が一段落し、ルルPが外交官として着任した際には彼の秘書としてくっついてきている。
-
・ナナミさん
本名ナナリー・ランペルージュ。彼女が大人になった姿である。髪と瞳の色以外は母であるマリアンヌそっくりに育った。
一時期アイドルやっていたり、傭兵やっていた経験もある。
実はCEの方のスザクと結婚済みで子供が沢山いたりする。
子供たちが独り立ちして暇を持て余しており、今回の調査にくっついてきた。
謎のナナミさんとして日本に滞在しながら現地のルルーシュやナナリーなどを陰から守っていた。
実は現地の翠ナナリーへと何度か接触しており仲良くなっている。
現地では変装して活動しているが、度々ナナリーからは母親のように感じると言われている。
現地には彼女専用KMFマークネモを持参している。名義はKMFとなっているが、中身はネクスト通り越してオービタルフレームみたいなものなので非常に高い戦闘力を誇る。
とは言え今回は惑星上で戦うので幾重にもリミッターが掛けられている。
翠の星一期の頃ではルルーシュとナナリーやその周りの人々の護衛に専念していたが、日本が解放された二期以降では彼らの傍を離れて行動を開始。
専らギアス教団相手に散々に暴れまわっていたりする。
因みにこの星のマオはルルナナの近くに行った途端ナナミさんに追い回され酷いトラウマを抱えてしまった。合掌。
翠の星における粗方の事件が解決して以降は視力が戻ったナナリーの脚部回復リハビリに付き合っている。
・マギー
クロスCE本編時代にACVD世界から転生?してきたマグノリア・カーチス。
死神部隊同様データのみの存在としてやってきたので、体は専用のアンドロイドだったりする。
現役時代は身体や機体の分の借金を返すため軍の特殊部隊や兼業アイドル業でひいこらしていたが、借金返済後は退役。
連合の傭兵ギルドに加盟し、一躍最上位ランカーの仲間入りをする。
長らく高ランクランカーとして活躍していたが、余りにも不動の地位と化していたため同時期の他高ランカーと共に殿堂入りとなった※1
現在は傭兵業も退役してスペース346のSP部門相談役をしている。
現役時の最高ランクはランク3。数億だか数十億だかいる傭兵の中で上から三番目に強かったという証である。
翠の星の事件に関しては旅は道連れとCCやナナミさんによって連れてこられた。
現地においては遊撃役として活躍。謎の傭兵ブルーとしてルルPの手の回らないあちこちを転戦した。
愛機はR.I.P.3/M。かつての愛機と同じ名称を持つ傭兵現役時代に扱っていたオービタルフレームである。
オービタルフレームと言えば連合においても準戦略兵器級と数えられる兵種であるため、翠の星では幾重ものリミッターを掛け、戦闘力を制限している。
翠の星における様々な事件が終息後は他の面子違い、同惑星に残らずスペース346のSP部門相談役に復帰する。
しかしこれまた現役時代の仲間たちのあれこれによく巻き込まれているため、彼女が安心して休めるのはまだ先になりそうである。
-
・プルシュカ
フィラデルフィア船団を実質統括している幽霊戦艦武蔵のメンタルモデル。
本人は戦艦武蔵のメンタルコアである。
普段は船団にいて船団の統括や、一般船団民との交流を行っている。
しかし定期的に船団を離れては陸地や海に出かけては遊んでおり、時たま思わぬものを拾ってくることがある。
メンタルモデルとしては生まれて十数年程度しかたっておらず、主にルルPやCCのことを親として見ている。
ルルPとCCのことはパパママ呼びでナナミさんやマギーのことはお姉さん呼び。
実は一度二人のことをおばさんと呼んでしまって怒られて以降呼び方を変えた。女性は起ると怖い。
見た目、喋り方、メンタルは割と外見年齢通りの子供だが、正体がメンタルモデルであるため非常に高い身体能力と戦闘力を誇る。
また本体がメンタルコアのためハッキングもお手の物。定期的に陸地や他船団に潜り込んで遊んでも警備に引っかからないのは彼女のハッキング能力があるからである。
翠の星にまつわるあれこれが終わった後は同惑星に留まり外交官として正式に赴いたルルPの補佐をしている。
最近チェインバーと仲がいい。
・ボンボルドAI
連合領で探検家兼研究者をやっているボンドルド卿のアストラルパターンを基に作成された半自立思考型AI。
ルルPの着込んでいるボ卿スーツに搭載されており、日頃は専らルルPの言動をそれとなくボ卿っぽくなるよう補助している。
半自立思考AIという括りには様々な種類があるが、このボ卿AIに関してはスーツ装着者の思考とリンクして初めて機能するようにしているタイプ。
ルルPの補佐以外にも彼が船団長であるフィラデルフィア船団の運航補佐なども行っている。
ルルPとリンクしてそこそこ長く起動しているため、結構独自に育ってきており、現在はルルPの許可の下で船団の方にも独自のコピーを設置するなど完全な自立思考AIに育ちつつある。
本物のボ卿と比べて割かし陽気な性格(当社比)に育っている。これはルルPやその周辺関係者の影響である。
・ネモ
ナナミさんが持っている自立思考型AI。彼女のあれこれを補助するためにルルPが与えたAIである。
元ネタはナイトメアオブナナリーに出てきたネモ。
割かし大雑把なところがあるナナミさんを補助するためにCCのアストラルパターンを基にルルPが独自に組み上げた。
このため性格や口調はCCに似ているのだが、破天荒なナナミさんの行動にいつも振り回されているからか苦労人気味である。
戦闘補助からハッキング。立体ホログラムを使った変装やエネルギーシールドの展開。
ギアスから身を守るためのエーテル学防御から更には他人に掛けられたギアスの解除するためのギアスキャンセラー機能。
専用の自立行動躯体(アンドロイド)を使っての単独行動からその人の献立立案にカロリー計算、明日の天気予想までなんでもござれの多機能っぷりを発揮している。
ルルPお手製は伊達じゃない。
こんな多機能にするからいい感じに振り回されているという点もある。
翠の星では専らナナミさんの補助だが、専用躯体を使って個人的に現地ナナリーと交流を持っていたりもする。
諸々の事件解決後はナナミさんと共に現地ナナリーのリハビリを手伝っている。
※1 殿堂入り
傭兵ギルドにおける最上位ランカーにおいて一定期間以上ランクが変動しなかった場合に行われる措置。
例えばランク1〜10が10年以上不動の場合に行われる。
これはランクの硬直化による、下位ランカーのやる気の低下を防ぐための措置となる。
対象となるのはランク1〜10までの傭兵となる。
殿堂入りした後は一般ランクからは抹消され、殿堂入り表彰という特殊な名誉職となる。
殿堂入り後にも傭兵ギルドによる様々なサービスは継続して受けられる。
殿堂入りした傭兵はそのまま傭兵稼業を続けても良し、傭兵をやめて企業やギルドの専属になるも良し。
大概の殿堂入り傭兵は企業や州軍。もしくはギルドなどに就職する。
傭兵ギルドの要する粛清騎士やらギルドナイトやら呼ばれている実働部隊の面々の大半はこの殿堂入りランカーである。
-
投下終了
仲良しルルPファミリーです。
-
乙でした。
レナDと別行動するからガバるんだよ……
-
乙です。プルシュカの方はオリジナルに対して思う所の有ったスーツ開発の技術者が関係してたりしそうですかね?
後はシャルル死亡に関しては予言が悪い方向に向きましたかね?
この時点でルル卿かシャルルに国滅ぼされる予言が出てて倒すのは今しか無かったとか・・・
-
乙です
正体を明らかにしたルルボ卿が連合外交官として現れた時、ルルボ卿が暗躍してた国の重鎮とか主人公部隊の面々があ然としてそうですね。
-
乙仮面の何か怪しい奴・・・前からですw
-
感想返信です
>>994さん
多分レナDと一緒にいてもまた別のことでガバが起きると思うの…
二人とも元々割とガバる人間だから…
>>995 ナイ神父さん
もしかしたらスーツ開発者が誕生に関わっているかもしれませんな。
シャムナの予言はこの時点だと確か未来予知のギアスでしたが、それで何かしら悪い未来でも見た故の行動だったのかもしれませんね。
ファルラフの暗殺者たちの強さはギアス教団のそれに劣る物でもないですから、暗殺に関しては十分成功する可能性ありましたし。
>>996さん
多分良く関わっているWTOの上層部あたりにはそれとなく事前に話通しているかも?
主人公部隊の面々は驚くでしょうねw
ボ卿の正体と更にその中身については特に。
>>997 Newさん
仮面の怪しいの(ボ卿)が仮面の怪しい(ゼロ)を支援している構図ですゾ。
-
乙です、年月経ってもガバるときはガバるんやなって・・・
-
乙でした
まあ、ガバをしない人間のほうがまれだから多少はね?
それにしても突っ込み役というかストッパーが少ないように見えるのは気のせいではありませんよね…?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■