■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その138
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸 クロススレ その137
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1621170596/
日本大陸 クロススレ その135(136)
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1620400644/
日本大陸 クロススレ その135
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1619786717/
日本大陸 クロススレ その134
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1619103597/
日本大陸 クロススレ その133
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1618314260/
日本大陸 クロススレ その132
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1616946097/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その100
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1594051637/
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その180
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1618321608/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
-
立て乙です
-
前スレの続きですけど実際問題現行だとアメリカが便りに成らない事を考えると、
ロシアと日本でインドの戦力強化支援を行わないと成らなく成るのですよね・・・
人口的にも戦力的にもトップだったアメリカがダメリカに成ったので
状況的には奇しくもアルドノアゼロの世界の情勢に近づいてますし・・・
-
アルドノアのアメリカは技術と兵器と人員は残していてくれたので、むしろそれ以下なのでは…
-
>>5
一応、政権交代前に最後の仕事として頑張ってM5とM7のイギリスへの輸出とかは開始してる筈なので・・・(目反らし)
-
>>6
そういえば鉄騎関連はアメリカ製でしたね。
原作よろしく以降ろくに新型出なかったのは国内がまとまらなかったからなんでしょうね…
-
>>7
実際、事変後のアメリカの主産業は兵器と石油に成りますからね・・・
リアクター側にたいして原油輸出国が足元見始める時期ですから、
アメリカが暫く石油輸出して支援国に兵器を売る訳です。
-
>>8
先生…南部の被災地域次第では石油産業が死んでる可能性もあるとです…
あと石油だとロシアと主産業が被りますね。
-
>>9
油田その物は恐らく無事かと唯、ダラス〜ヒューストンに繋がる
メインストリートが丁寧に道に沿って荒らされたのでその辺のダメージは有ります。
-
>>10
アメリカ最大の油田である東テキサス油田がダラスの東に少し行ったロングビュー付近になりますね。
どこにも寄り道せずに真っ直ぐヒューストンに向かったのなら被害はないと思われますが。
-
>>11
ダラスからヒューストンへと向かう道路に逃げ出した車団を追い掛けて狩り開始したので
ダラス一通り荒らした後は真っ直ぐヒューストンですかね?
-
>>12
となると東テキサス油田は無事っぽそうですね。
パイプラインとかは滅茶苦茶になっているかもしれませんが、まぁここら辺は直せばいいので。
-
>>13
この場合寧ろ爆撃機の誤爆とか戦闘機の油田への墜落を気にしないと成らないかもですかね?
-
>>14
ああ、確かにそうですね。そっちの方が問題ですわ(汗
パイプラインが燃えると消化するの大変ですし、油田が直接燃えたら鎮火させる手立てがないですから…
そういや核落とされるのって南部だとヒューストンになるのでしょうか?
-
ガンダムseed劇場版プロジェクト始動…だと!?
漫画やゲームも新しいseedのやつを進行中とはたまげたなぁ。
-
立て乙です、まあ復興には時間かかるでしょうね・・・
あと劇場版SEED製作中とのこと嘘だろ承太郎
-
アニメ本編を再構成したやつなら許してやる
後日談とか勘弁な…
-
新しい漫画が7月に始まるという話もありますな。
-
キービジュアルが事実なら今度こそキャラ一新をお願いしたい所ですかね?
背景に写ってる艦艇のデザイン見るとオーブ主役でしょうかね?
デザインベースにイズモ系の面影らしき物が見えますし・・・
-
GUNDAM SEED PROJECT ignitedだそうで外伝の方はガンダムSEED Eclipseだそうです
新機体はガンダムエクリプスとのこと
ttps://bandai-hobby.net/site/seed/seed-eclipse/
-
鉄血でずっこけたからアナザー系の種の企画を引っ張り出してきたか…?
まあ、期待値低めで行きますか
-
>>22
財団B的には本来Seedこそが新時代のファーストと位置付けてた訳ですから
禊終わったのと鉄血の大失態から倉に仕舞ってたの持ち出したのでは?
-
ガンダムエクリプスってことは運命の続編か、新しい外伝かって感じですかなぁ。
-
運命の前日譚だそうで、この機体可変機でオーブ所属らしいけど、
隠密仕様のミラージュコロイド運用機、また条約違反とかたまげたなあ・・・
-
エクリプスの説明にストライカー、シルエット、ウィザードパックの装備可能ってあるので、これ高確率で運命後か、運命時代の外伝だわ(汗
-
>>25
前日譚ですか。
となると種から運命までの2年間が舞台でしょうかね。
亡国のアキトを思い出す設定だわ。
また条約違反しているじゃないか(困惑)
-
しかし二作の間の話のMSにストライカーはおろかシルエットもウィザードも背負える機体って業が深すぎないか。
カガリはどのツラ下げてプラント訪問したんだよ
-
カガリはとことんお飾りの代表だったんだなあ
-
ザフトの最新鋭装備の情報だだ漏れである。
もしくは、これを基にザフトがシルエットやウィザードの装備作ったってことにでもなるんでしょうかね。
-
結末は運命本編に繋がるのか、iF世界線になるのかどっちなんだろう
-
>>29
実務をやらせたら運命前に滅んでしまうw
-
エクリプスガンダムがCE72時点でザフトの規格対応してるの、これザフトに流出したモルゲンレーテ技術者ってスパイなんじゃ
-
先にオーブが研究していて、モルゲンレーテ内のザフトスパイがそれを発見。
そのままプラントに持ち帰ったって方が辻褄合いますの。
>>31
最近は劇場版Zを始めとして別の結末になることもありましたしね。if世界線になる可能性も十分ありそうですわ。
-
2機が確認されているとあるので内1機盗まれるパターン・・・
-
あとラージュコロイドとマルチコネクターパック装備でその状態のエネルギーまわりを考えたら絶対核動力機ですよねこれ
フリーダムらしい胸周りの意匠もあるし、変形機構はイージスに近い。
あと軍事的使用じゃなくて『国際災害救助隊』仕様だからミラージュコロイド使ってもよいって言い分にしてるのかこれ・・・
-
そんな言い分通るならどこの国でも救助隊仕様って名分でミラコロ搭載兵器が溢れてしまうだろうに(汗
>>35
ザラ派再興のため!このガンダムと核弾頭は頂いていく!ってされるフラグかな?(星の屑並感)
-
「福田己津央監督のもと鋭意制作中」とあるけど監督の人選大丈夫だろうか
-
此処までに出ている設定の時点で頭痛が痛いレベルなのでお察し
-
一応は種後はHDリマスターとクロアンで成果は出しているけど、不安しかないなぁ…
-
>>39
監督を制御出来る人と脚本が全うなら無印位に成るかと・・・
キラ達が引退する位時間軸じゃ無いと一寸各勢力体力回復しなさそうですけど・・・
-
劇場版Zよろしくif世界ENDじゃないと「後付け設定」の一言でもきつ過ぎるような
-
>>36
条約の抜け穴ってレベルじゃねえ…
三枚舌どもですら罠を疑って手を出さないぞ
-
Eclipseは脚本違うらしいから・・・
ただハイペリオンの技術も使用してビームシールドもあるらしいっぽいから明らかに戦間期ではオーバースペックですね
お前倫理観アナハイム並みか?
-
全種パック装備可能で、核搭載で、ビームシールド装備…
デスティニー君の存在理由が益々なくなる…
-
ただでさえハイネ専用とか出ているってのにデスティニー君…
-
単なるザフト産扱いにくいガンダムに(白目)
-
劇場版SEEDが本命だとするとEclipseはSEED人気を点火する為の前座役という感じかな、前座時点でトンデモ設定だけど・・・
-
リマスターで一応のリメイクは終わってますし、総集編映画にはならず、完全新作映画になりそうですかね?
-
>>45
デスティニー君の存在意義、あるとすればザフト製ヴォワチュールリュミエールの実戦検証機という立場?(ストフリの物はザフト製なのかは微妙)
-
>>50
割とそれくらいなんですよね…
-
スターウォーズよろしく、整合性ある程度無視して新しく作って。
今までの続編はレジェンド=外伝。
今作がカノン=正統って言い切れれば嬉しい。
-
ディスティニーはどっちかと言うと対MA・艦艇用MSって面が強いかと・・・
-
でも種作品にはそれくらい大胆な整理が必要ですよなぁ。
せめて国家間の領土地図くらいはちゃんと統一してくれ…
-
>>53
対MSなどの機動兵器用がドラグーン持ちのレジェンドって感じで自由と正義のように二機一組で運用する前提だったのでしょうかね。
-
偵察機に狙撃用ビームライフルでいいじゃないですか……あ、ダギ・イルスはそういう感じか。
-
>>56
すみません誤爆です。
-
デスティニーでフリーダムガンダム・インフィニットジャスティスと渡り合えたシンちゃんよ。
-
シンちゃんなんやかんやいって電池機であるインパルスで核動力のフリーダム倒すとか腕前はかなりのものなのよね。
-
純粋な戦闘技量だけなら多分アスランと互角、もしくは超える感じですよね
小回り効かない武装ばっかで対MS戦用のジャスティスと互角にやりあえてるから
相性差で負けた感じはありますな
公式だとアスランのが格上なんでしょうが
-
まぁ、Seed新シリーズは続編待ちですかね?
-
悲報。劇場版脚本が高橋ナツコらしい。この人評判クッソ悪いんだよなぁ…
-
今ガンダムスレでも話題になってますね
-
>>59
インパルスとフリーダム、というかインパルスでとれる戦法がキラの戦術に極めてクリティカルでしたからね…
普通なら手足やメインカメラ?がれたら戦闘続行不可能。だけどインパルスはその性質上Vガンダムよろしくパーツ換装を繰り返して復帰できる。
結局キラは最後の最後までコクピットを狙いませんでしたしね…とどめ刺されたときでさえメインカメラにビームサーベル突き立てていましたし
-
>>64
シンもフリーダムのことを大分研究してましたしね。
-
>>65
おまけに事前のザフトの攻撃への対処でキラとフリーダムが大分疲弊させられていましたからね
エンジェルダウン作戦は割と用意周到なものだと思いますわ…
-
>>66
シンは元々努力家だからか綿密な計画を立てて戦うと結構強いタイプっぽいですよね。
あとはステラの敵討ちのための気迫があったからなぁ。
-
大陸クロス世界でエクリプスガンダム作るとしたら、可変機にストライカーパック付けたらどうなるかの検証を目的とした共同開発機構製の機体といった感じでしょうか?
-
そんな感じでしょうかね。
作るのは…多分大西洋かな?
-
ネット調べたけど高橋ナツコの件は今回の劇場版に関しては関わってる云々でてないっぽい?
ソースが不確定だし決定ではないかと
-
単なるデマならそれでいいのですが…
-
ただオーブのエクリプスに関する後ろ暗いことは公式だゾ・・・
これカガリも知らされなかったものやろうなあ・・・
-
どこ主導で作ったガンダムなのでしょうかね。
セイラン家か、サハク家か、はたまた話題に上らなかった他の家々か。
-
でも可変機でストライカーパック、ウィザードシステム、シルエットシステムすべて運用できる可変機ってことは、
こっちだとハンターさんにかなり合致してそうな機体なんですよね・・・
-
鉄血世界SS、12時10分ごろ投下できる…かもしれません
できなかったらごめんなさいです…
-
やったぜ。つまりハンターさん専用機である可能性が微レ存?
-
とりあえずSS書きあがってチェックも終えたので2分後に投下します
>>74
もうちょい情報が明らかになってから判断したいところですなー
-
憂鬱SRW 未来編鉄血世界SS「絶海の領域」5
休憩時間と言えども、それは次なるラウンドへ息を整える場にすぎない。
事実として、クーデリアは先のラウンドの会談内容をざっと見返しつつも、火星連合がアーブラウに求める点の整理と確認を行っていた。
火星連合が地球経済圏に求めていくところはかなり多い。
大まかなところだけでも国家としての承認、国交樹立、通商条約、安全保障、火星の自治区に伴う諸権利の引継ぎなどだ。
火星連合は未だに火星連合を名乗る集団という段階であり、各国の承認のもとに明確に国家とならねばならない。
「……蒔苗氏が火星連合の承認に前向きなことは確かですが、それを確約する言葉を引き出せなかったのは痛いですね」
一方的にたたき伏せたかに見えたラウンドを終えたクーデリアは、しかし顔色は良いとは言えない。
疲労だけではない、達成すべき項目をいくつか逃していたためだ。国家承認は何とかできたといえるが、国交樹立や通商関連はまだだった。
火星経済圏はその気になれば独立した循環を連合内部で形成できる状態だ。だが、それはいずれ地球経済圏との摩擦や激突を避けえなくなる。
その為にこそ、経済的に経済圏が痛手を負うのを何らかの形でケアしたいというのが本音であった。少なくとも、被害を低減させて火星連合への悪感情を減らしたい。
経済圏の今後に求めることを伝えることはできた。しかし、それは主目的からは逸れていることでしかない。
地球連合としてはいずれは地球経済圏に伝えるべき事項であったのだから、あちらから踏み込んできたのはある種好都合だったが、今でなくてもよかったのだ。
その言葉に、クロードは頷いた。
「蒔苗氏が深く踏み込んでくるとは予想の範囲内でした。とはいえ、段階を超えて地球連合の求めるラインを伝えたのは、混乱を誘ったかもしれません」
「あちらからですから、話さざるを得なかったのは事実でしょう。ですが、それで本題を見失うことになるのは…」
この交渉はあくまでも前段階。蒔苗が代表戦に勝利して代表に再度就任した際にどのような政策を実施するかの確約を得る場だ。
圧力をかけてというのもあるが、純粋な交渉と対話をもって火星連合の承認の確約を勝ち取りたいとは考えている。
だが、一度に開示しすぎたのは、本題を躊躇させる材料になってしまったのかもしれなかった。
「もとよりP.D.太陽系の地球経済圏は閉鎖的な風潮がありますからね。交流を抑えるドモントン条約となったのも経済圏の意志でした。
地球経済圏と地球連合の国交までをいきなり持ち出せば、しかもエドモントン条約が情報統制されている状態で持ち出せば…」
「拒否反応を示す、ということですね」
ローはクーデリアの言葉に頷いた。
ただでさえ内側にこもろうという気質---厄祭戦の被害とその復興で苦心するという事情もあり、交流に積極的ではないのだから、これ以上の未知は恐怖でしかない。
恐怖に対する人間の、それも集団の最も取りやすい行動とは逃避であり逃亡だ。嘗てのエドモントン条約のように。
だが、それを繰り返されては困る。長らく地球連合は待ったのだ。いつ来るかもわからない侵略者におびえながらも。
そして、その恐怖や逃避の延長で火星連合のことをなあなあで曖昧に済まされても困る。相互の利益のためにならず、下手しなくとも争いの種になる。
-
「難しいですね」
まだ相手は元代表という、ただの老人でしかない。その老人は代表の地位に返り咲こうとしている。
しかし、それに重荷をさらに背負わせることで交渉の打ち切りという選択をされては困るというわけだ。
必要なものは何か?アーブラウを交渉の場に縛り付けるモノが必要だ。餌と言い換えてもいい。
何か地球連合と火星連合が経済圏に対して提供できる何かカードが、適切にアーブラウが使うことができる何かが。
「地球経済圏と火星連合の、その後の関係性…」
ぽつりとクーデリアはつぶやく。
この交渉は決して終わりではなく始まりの始まりに過ぎない。
そう、これはこれまでの常識やスタンダードを根本から組み替えてしまいかねないものだ。火星の独立とはそういう物なのだから。
「少し尺度を変えてみる必要があるかもしれません。」
クーデリアはそういい、パソコンを操作する。ひょっとすれば、アーブラウと火星連合双方にとっての突破口が見つかるかもしれないと、そう期待して。
-オセアニア連邦 ミレニアム島 蒔苗邸居室
「藪蛇じゃったな」
控室---というよりも一度ミレニアム島の邸宅の居室に戻った蒔苗はそう漏らすしかなかった。
国家としての承認、国交樹立、通商条約の締結などを求めてくるのは読めていたことだ。
その対価に交易を持ち出して相互利益をもたらしてくるというところも。
だが、アーブラウが得る利益を考慮すれば、そして火星連合の側が多くを得すぎるのもよろしくないことだった。
その為に地球連合との交易や国交を提案してけん制材料とするつもりだったが、ここまで拡大してしまうとは想像できなかった。
これでもアーブラウの代表を務めていたのだからエドモントン条約のことは知っている。
地球連合という巨大な国家連合とのコンタクトを得て、交流をある程度にとどめ、あくまでも相互不干渉という立場を勝ち取った条約。
それは、当時の経済圏の思惑---不確定要素の混入による現行の秩序の崩壊や利益の減少を懸念してのものは、決して間違いではなかった。
現状維持に甘えた、と言われればそれまでだ。だが、スケールとして違いすぎる国家連合との交流をどのようにすればいいか、経済圏は知らなかったのだ。
だからこそ、その手の逃げに走ることにしたのだ。相手に干渉する能力がそこまでないだろうという予測もあり、そこへ落ち着いた。
それに、蒔苗とて、当時から火星からの上がりの問題や治安問題などを知らなかったわけではない。
ただ、手を突っ込んで改善することが割に合わなかったのだ。クーデリアが交渉の席で言ったようにそれをやると経済圏は不利益を被る。
搾取体制はされている側にとってはたまったものではないだろう。だが、それを急にやめて利益を得られなくなる側もたまったものではない。
しかして、クーデリアが言うように、すでに火星連合の独立は果たされてしまった。
もう過去の搾取体制に戻ることを良しとせず、国家としての体裁を整え、地球経済圏の搾取から逃れようとしている。
それが困るからこそ経済圏は火星連合としての火星の独立を認めていないのだから。
では、その独立が果たされたという前提条件で一体どのようにすればアーブラウは利益を享受し、火星独立を認められるか?
それは、実際のところアーブラウの国民の意思を問わなくてはならないだろう。最低でも議会に話を通さなくてはならない。
そしてその前段階として、発案者になるであろう自分がアーブラウに益のある形でクーデリアとの間で妥協点を見出さなくてはならない。
それも、火星連合の背後にいる地球連合の思惑も勘案したうえで、だ。
「厄介じゃの…」
秘書がいれたお茶を飲みながらも、蒔苗の思考は止まらない。
火星連合が求める点はシンプルだ。妥協もしやすいし、時間をかければ交易でこちらの利益も得られる可能性はある。
だが、地球連合は?交渉の席で発言があった「エドモントン条約の履行」で地球連合が得られるモノを出さねばならない。
火星連合と地球連合の間ではすでにコンセンサスを持っており、その為に行動がされているという。
蒔苗は頭の中でもう一度エドモントン条約の内容を振り返る。
条約は相互不干渉を基本とし、互いの領域に干渉しうる要素の排除などを互いに義務付けていた。
火星を中心とした圏外圏の治安改善、宇宙海賊の取り締まり、ヒューマンデブリの削減、火星などの搾取体制の改善、難民の抑制などだ。
その代わりとして、地球連合はP.D.太陽系内における活動をあまり行わず、交易などもある程度で済ませ、進出なども行わないというものを基本とした。
だが、それには真の目的が存在する。そして、そのことを経済圏はまだ認識していないのだという。
(そこさえわかってしまえばよいのじゃが……)
-
その目的とは?当時すでにアーブラウの上層部にいた自分でさえも、そこは判然としていなかった。
だが、少なくとも火星連合は、クーデリアはそれを明かされたか、答えを導き出せたということは確かだ。
身を座椅子に預け、深く息を吐き出す。
いったい地球連合が求めることは何なのか、それが交渉の場において重要な意味を持つことは確かだ。
火星連合のことも考えつつ、地球連合のことも考えないとならない。三者が三様に利益を勝ち取れる状況を生み出すこと。それがゴールであろう。
だが、その道筋が見えないのでは始まらない。しかして、ヒントはある。
「エドモントン条約の資料を持ってきてくれんかの?」
「はい、先生」
秘書に資料の用意を頼むとタブレットに表示されている現状に再度集中する。
ヒントになるのはエドモントン条約の内容だ。彼らが如何にしてそれを要求してきたのかを追いかける必要がある。
同時に、火星連合がそこにたどり着いた過程についても同様に、だ。
火星連合の独立やそのバックアップを行ったというのは目的ではなく手段ということは明らかだ。その中で火星に投資や物資の提供などを行った。
それも、火星という惑星をまとめ上げ、国家として成立させるほどにまで力を注いだということ。
経済圏の搾取と経済的な取引から脱してしまえるほどに、火星連合は多くを得たということでもある。
では、火星連合がそうなることで得られる地球連合の利益は、果たして難民や海賊が減ることによる治安の改善程度のことであろうか?
(否、断じて否じゃ)
地球連合が大きい国家連合とはいえ、それだけのものを投げ捨てるようにするはずがない。少なくとも自分ならそうはしない。
むしろ地球連合の目的は火星連合を独立させ、協力関係にある大きな国家を誕生させることになるようにも見える。
あるいはその先にある何か---かつて地球経済圏が求められ、現在は火星連合に求められる目的のために。
「お待たせしました」
「ご苦労」
差し出された紙媒体の資料をめくりあげ、エドモントン条約の内容や付随する条項の確認を行う。
資料にはエドモントン条約のほか、国家連合としての概略やその規模などについての資料も付随している。
国家規模として圧倒的に大きいというのは判明していた。だが、さほどの技術差はないのだろうと当時は判断されていた。
まあ、それは間違っていたのは明らかだ。少なくとも火星連合の立ち上げやその後のギャラルホルンとの戦闘で明らかになっている。
だが、その国家連合ができない、あるいはやる必要があっても割に合わないことがこの太陽系内部では存在している。
(単なる治安改善などではない…とすると、もっと別なこと…?)
蒔苗の目は、条約締結までの推移を記したページに吸い寄せられた。
これまでは重視されてこなかった部分。連合が当初経済圏に求めていたことが乗っているかもしれない箇所だ。
文章量としてはかなりのものだ。交渉の再開までに読み終えて、理解し、地球連合の糸を読み解けるだろうか。
だが、着眼点はわかったような気がする。だから、あとはやるだけだ。
蒔苗はお茶のおかわりを頼みつつ、深く意識を集中させていく。
-
以上、wiki転載はご自由に。
思った以上に長くなりそうです…次の話でオセアニア編完結にします、というかさせます。
速くドンパチ賑やかにしたいなぁ…
-
乙です、どうしても星間国家と尺度が違いますからな・・・
そもそも連合からすれば重要航路にある場所の安定化すればどうでもいいわけですしね・・・
-
乙。政治お化けの探り合いだな
-
乙です
藪をつついたら蛇どころか大魔王が出てきたようなものですしね。
>>地球連合の利益は、果たして難民や海賊が減ることによる治安の改善程度のことであろうか?
極論すると求めているのは正にこれと、その拡大版という…
>>地球連合が大きい国家連合とはいえ、それだけのものを投げ捨てるようにするはずがない
それが連合からすれば割とはした金程度という事実…
そういえば火星の開拓事業が連合という国家規模では力は殆ど入れられておらず、もっぱら一大企業の力のみで行われているってことを時苗の爺様はまだ知らないんでしたっけね。
経済規模の差って残酷だ…
-
乙です。この辺蒔苗氏はそろそろ致命的な勘違いに気が付きますかねぇ・・・
議事録の余り重要視されない記録の所に多分ポロッと漏らされたヤバい情報書いてるでしょうし・・・
-
>>82 657氏
結局のところ、重要な道路に面した家の住人に対応しているのと大して変わりませんしな…
>>83 New氏
戦闘シーンより激しくバチバチやっているという事実…どうして(現場猫
>>84 トゥ!ヘァ!氏
>藪をつついたら蛇どころか大魔王が出てきた
そして大魔王からは逃げられない…
>極論すると求めているのは正にこれと、その拡大版
まあ、極論言えば道路に暴走族いるから管理している人間に何とかしろって伝えている感じですな…
>それが連合からすれば割とはした金程度という事実…
>そういえば火星の開拓事業が連合という国家規模では力は殆ど入れられておらず、もっぱら一大企業の力のみで行われているってことを時苗の爺様はまだ知らないんでしたっけね
イエス、まだ地球連合や企業連の経済的および領域的な規模についての真実はまだ明らかにしていません
交渉が行われた際には明かされているんですが「規模だけでかいだけで技術的には差異はない」と判断されていましたしね
割と火星には力を注いでいますけど、P.D.世界基準だと世界を丸ごとお買い上げできる額の金が動いているんだよなぁって…
尺度が違いすぎるって残酷なの(白目
-
>>85 ナイ神父Mk-2氏
まさにその通り。重要ではないと思われていたところに思わぬ事実がいっぱい記されているのです…
SAN値チェック、スタンバイ!
-
>>87
実際問題多分普通の議題以外の所でボソンジャンプとか
ゲートがどうとか宇宙生物がーとか書いてる可能性が高いのですよね・・・
-
乙です。
…そもそも連合が「対人間」をメインとした戦術や兵器を作っていることを前提にしてると後でSAN値消し飛びますなぁ。
-
多分経済圏の代表たちがテキトーに流していたところに重要なことが書いてあったりするんでしょうね…
いつ来るかわからない外敵のこととか、ね…
-
>>89 影真似氏
そもそも連合が本気出すと片手間で一つの惑星系とか滅ぼせますからね…
企業連でさえ、非常時に備えて対銀河級兵装を開発して運用しているというガンギマリ具合
宇宙怪獣と鉢合わせしたら速攻で消し飛ばさないとやばいですしね…
-
>>90
鉄血世界が調度地球の立地で言えば湾の中に現れた島とかそんな感じですからね・・・
周りが西暦2000年代の中でそんな湾のど真ん中で
カリブの海賊(1600年代)が湧かれてちゃ困る訳で・・・
-
>>92
あー、そんな感じで…
規模とスケールが違いすぎる(白目
-
>>93
もしくは瀬戸内海で急に村上海賊みたいなのが転位してきたとかそんな感じに考えれば・・・
-
>>94
鉄血世界に改めて合掌…
-
>>94
村上氏なら、共通している権威がまだ一つだけあるけど、鉄血側は世界の守護者・統治者として中華ムーブしてるし、連合側は危機感過敏だしもっと状況混沌のような。
-
>>95
まぁ、立地的に現地の犯罪組織とかは連合領土に近すぎて
拠点にも出来ない位連合と至近距離に有りますからね・・・
-
そう言えば話は変わりますけど怪獣事変後のアメリカの役割として
重要な物としては一番大きくなるのは造船業に成りますかね?
恐らく自国向けより他国向けに成りますけど・・・
恐らくマブラヴ日本側から設備を連合経由で輸入しての利根型製造と成りそうです
-
投下乙でした。
敵を知り己を知れば百戦危うからずという言葉から考えれば、蒔苗の爺様は会談前から勝率ゼロであった……
>>98
日本帝国の艦船を作らされる屈辱……まあ戦う前から負けたようなもんだし、仕方ないですね。
-
>>99
そもそものスケールも違いすぎる上に、真実を知るとSAN値チェックものだから是非もなし…
地球連合の真実を知る人間など、P.D.世界には数えるほどしかおりませんからな
自分を知ることはできたとしても、相手を知ることができない。そして、それは自分たち自身の行動の結果という罠ですよ…
-
>>98
利根型ってどんな船でしたっけ?
-
あ、名前間違いましたね最上級でした・・・
何でこんな間違いしてたんだろ?
スペックはwikiで排水量3万t弱、主砲が30.5cm三連装砲三基九門なので、
史実ならアラスカ級か金剛型戦艦クラスの巡洋艦ですね・・・
-
戦後建造疑惑のあるマブラヴ最上級君ですか。
>>98
米国の造船業を腐らせておくのももったいないですしね。
このままだと史実と同じかそれ以上に廃業になるところが出てきそうですし。
米国で唯一活気がある業界とか言われそう(小並感)
-
>>103
下手したら新規販路拡大で工業州や何かは活発化してるけど、
ニューヨークとかの商業の町には商品が並ばないから
格差が凄まじい事に成る可能性も・・・
-
>>104
格差が酷くなっているじゃないか!と暴動が起きるやつですねぇ…
仕事を守るために湾港労働組合の規模が膨れ上がりそう(小並感)
-
>>105
その湾港労働組合のメンバーって全員元コマンドークラスの強さしてませんか?(イレイザー感)
-
>>106
実際軍のスリム化のために結構な数の首切りしているって話ですので、元軍人な労働者が雪崩れ込んでいても可笑しくないんですよね。
-
>>105
けど真面目に此なんですよね・・・経済の中心だった
東海岸の主要都市は不景気の煽りを受けて衰退する訳ですけど、
西部は復興の為の人材募集や州軍拡張が起きて居て兵隊は余りませんし
中部や工業都市は西側海岸から輸出の為のラインが太く成って生き延びられます。
しかし、その他の西海岸都市特に商業・金融・経済関連の所がどうなるかと言いますと・・・
-
>>108
商業・金融が衰退して、工業が太くなるとか時代が逆行してますねぇ…
南部は石油産業が無事なのでそっちに人手を吸収ですかね??
-
>>109
でしょうな・・・全力で国内工業回すのに消費してるかと・・・
何でマイアミとかニューヨークは今じゃカルトの代名詞でしょうな
-
>>110
経済や金融系の都市部はカルトとギャングの抗争が日常化してそう…
こうなると五大湖工業地帯は全盛期並みに活気を取り戻しているかもですね。
-
>>111
デトロイトとマンハッタンが逆転してるでしょうな・・・
-
実際、ニューヨークとかが簡単に占領されたの其だけ国家としての重要度が低下していた可能性も・・・
-
下手したら地元のカルトかギャングが国連と内通していたかもしれませんね。
-
>>114
全くあり得ない訳では無いですからなぁ・・・
鉛弾で報酬支払えば其で真相は闇の中ですし
-
アメリカ、本当にダメリカになっちゃって…(白目
-
こんなんでも一応南米までローラーできたから(震え声)
>>115
国連軍も度々カルトやギャングを活かしておく必要性を感じないでしょうしね。
-
リアクター戦争の対中戦では、在日米軍(多分以前より少ない)くらいしか活躍してないんだろうなぁ……
縁切りまで行かなくても、ちょっと同盟関係の見直しくらいの話は出そう。
-
とは言え、南米+アフリカの殆ど全戦線単独で戦闘してる上で東南アジア迄対処は流石に国力考えても無茶な話かと・・・
-
まあ思いやり予算減らすかどうかで駆け引きするくらいですかね。
-
>>120
思い遣り予算はPMC維持に回してますね・・・激増してます。
-
実際、この辺PMCとは言ってますが実質的に各地の在米軍の維持ですから
今までアメリカが出してた分も日本が出す事に成るのですよね・・・
-
むしろ金だして動いてくれるのなら日本も喜んで予算を増額するかと。
-
にしてもアメリカではカルト以外で陰謀論者が跋扈してそう。推定史実外交問題評議会の組織の一部?或いはモデルかそのものであるカンパニーが盛大にやらかしたことで、ロックフェラー陰謀論やCIA陰謀論が噴き出て、ビルダーバーグ会議にも不満の捌け口として疑惑の目が向けられたり、三極委員会が日米露になるか最悪解散したりなったりしてそう。
-
>>124
陰謀論者が多分一番いきいきしている時期でしょうからねw
-
>>125
アメリカのニューヨークやマイアミにいるギャングやカルトからビルダーバーグ会議経由で赤い国連に情報入ってるなんて展開なったら喜びすぎて発狂するんじゃなかろうか。
まあ、その時はギャングやカルトと一緒に処理されてそうですけど。
-
>>126
一般人が愚痴で言ってる分は処理もされないかと。
まあ影響力があって、行動力もある陰謀論者なんて一握りで、大概は単なる愚痴みたいなもんですから。
-
>>127
成程、むしろ、アメリカの基盤を攻撃する材料として先導して、一部の行動力と
知名度のある人々(馬鹿)には中華勢力が支援するかもですな。本当に
当たれば儲けものですし、当たらなくても人々に漠然とした不安を植え付けられるので。
……そして支援した人々は証拠隠滅を兼ねて排除して、他の陰謀論者にこれもアメリカの
陰謀と扇動するとか?
-
>>128
やった所で一回国連が関わってた証拠が上がれば国連側がやってる隠謀論も出るんで其処まで劇的には成らんかと・・・
-
あ、そうだ(唐突)今日は地上波でゴジラKOM21:00から放送だから怪獣が本気で暴れたらどれだけやばいかわかるゾ
-
>>129
まあそうですよね。リアクター戦争までが全盛期か。
>>130
怪獣事変の復習が出来るなんて楽しみですな()
-
>>128
アメリカは怪獣事変後全体が疑心暗鬼気味らしいので、多分親中派はお前は共産主義者だな!って感じで吊し上げくらうかなと。
あと中国君も怪獣事変でボロボロなのと、日米の技術を盗むために現地諜報網壊滅したらしいので、今まで通りのプロパガンダは難しいかもしれません。
-
>>131
あれ終盤のシーン見るとホワイトハウスのあるワシントンDC一帯が水没しているんですよね…
-
KOMは怪獣のヤバさよりも人間のヤバさがまぁ・・・
-
なおKOMは監督の『マイク・ドハティ』という子供の頃に通っていたカトリック系の学校で聖書にゴジラを落書きして、
全ての映画はゴジラを出せばより良くなるゴジラ理論を提唱する想像を超えるやばい人が作ってます。
-
>>133
では、現地の陰謀論者が暴走してるだけなので大丈夫ですな(良くない)
…人口という基本的な国力を自分で削ってるアメリカはもうあかんですな。
-
この映画のギドラ、欧州の神話の悪神イメージを踏襲してるから割と日本との違いがよくわかって面白い部分なんですよね・・・
-
ドハディ監督はゴジラ教徒の信徒なので…
>>136
まあ毎年インフルで2万人だか3万人だかが死んでる国だし多少はね? >>アメリカの人口
-
ギドラのこの世界での歴史に記すことすら憚られた存在で赤き蛇でありダッジャールでありサタンであるというイメージみたいですね<ドハティ
-
そう言えば、ラドンの好物って確かメガギラスだったと思うんですけど、
そうなるとあのラドンの休眠場所の近くにメガギラスのコロニーがある可能性も有るんですかねぇ?
-
映画のラドンは体内器官に融合炉みたいなもんあるみたいなんでそれでエネルギー手に入れてるぽいですね飛行は熱核ジェットに近いものだとか
あとオオタチの飛行イメージはラドンの飛行のイメージでいいんじゃないでしょうか・・・
-
しかしモナークとかいう怪獣ファンボーイサークルに世界の危機の対策を任せていたの、マジで大失敗でしたね
サノスおばさん・・・
-
>>142
モナークその物は調査と観察が主目的見たいですから、
生態調査迄で後の対策は軍ってのはまあ可笑しく無い訳ですし・・・
問題は警備人員が少なかったことでは?
-
あと監督にとってオキシジェンデストロイヤーはゴジラを殺した人類の過ちの象徴なので雑に処理します・・・
監督の思想が・・・w
-
>>140
あそこのラドンは寝ていたらしいので、多分周りにはなさそうかなと。
vsコングで判明しましたが、あの世界って広大な地下世界が存在しているようなので。
そちらにメガギラスも生息しているかもしれませんね。
-
>>145
あー、あの行動範囲だと休眠場所と餌場が大分離れてても問題無いですもんね
-
いきなり地下空洞説ぶっこまれて頭が混乱するんだよなあ・・・
あとオキシジェンデストロイヤーはモンスターバースではオキシジェンデストロイヤーは酸素を奪う地球生物特化兵器で、
キングギドラは宇宙怪獣だから通用しなかったそうです
-
と言う事はスペゴにガイガン、オルガも効かんのか
-
日本版参考にするのなら効果発揮した後の水中環境が
先カンブリア時代の嫌気性微生物も生き残れる臭いですかねぇ?
-
ドハディ監督曰くあのオキシジェン以下略も使い過ぎると災厄を招くと言っていたので、多分使うとどっからかデストロイアが出てくる可能性が…
>>148
宇宙生物には基本効かんとのことですね。
-
>>150
唯、その辺考えると多分アレKOM版と原典で微妙に性質違う可能性も有るんですよね・・・
-
>>146
速度も航続距離もクッソ速くて広いですしの。
現代戦闘機に簡単に追いついてますし…
-
KOM終了最後のあのエコテロリストおじさんが引き上げたものはオキシジェンデストロイヤー漬けの海から引き上げたキングギドラの生首、何重もの最悪物質である
-
そう言えば、今回の怪獣事変で何気にKOMのエコテロリストみたいなのも結成されてますね・・・
後はアメリカの唯一完成を見た航空艦艇に関しては今回出てたアルゴに成ります。
-
>>151
説明見た感じ原点とはちょっと違うように感じましたね。
-
>>155
本来の物は恐らくミクロオキシゲンの発展系に見えるのですけど、
KOMだと魚が肉付きで浮いて来たのですよね・・・
-
>>152
熱核ジェット飛行で常に超高温の炎を纏ってるらしいんでファイヤーラドンが通常形態なんですよね
スタースクリームとか言われてるけど地球怪獣じゃNo.2らしいです
-
>>156
あくまで酸素を破壊して殺す感じで、原点のように分子崩壊を行って殺すかんじではないのかもしれませんね。
-
>>158
アレ本物だったらゴジラでも骨すら残らないレベルですから、
ギドラでも普通にヤバかったでしょうな再生能力飽和するでしょうし・・・
-
ゴジラも瀕死で済んでましたからある意味完成品じゃないんですよね。
この後ゴジラは瀕死の身体休めてたらいきなりアドレナリンを直接静脈注射されるような真似されるとは思わんかったでしょうが
-
まぁ、実際問題オキジェンデストロイヤーでも死ななかったパターンが
幾らか有りますから勝率は高くても絶対ではないのですけどね?
-
>>159
原点の方は理論上酸素破壊だけではなく、細胞の分子すら分解する代物ですからね。
効果見ると酸素破壊はむしろ結果的に出てくるおまけみたいなものですから。
-
>>162
どうも本質的には水素による物質の劣化と似た様な効果らしいですね
微細化した酸素分子が他の分子結合間に入って対象の分子結合を解除して
物質を崩壊させる見たいですからこの微細化酸素が入り込め無い程
分子結合が強固な物質なら分解できないらしいです。
23世紀の科学でも再開発出来なかった辺りミクロオキシゲンから
此処に至るのに当たっての難易度が極端に跳ね上がる臭いですけど・・・
-
そう考えると戦後すぐにこれに至った芹沢博士は本当に優秀だったんだよなあ・・・
そしてそのあまりの危険性に自分の命を捨ててまで隠蔽したわけですし
-
>>163
そう考えると初代芹沢博士の作ったものは本当オーパーツだったんですなぁ。
-
「ああ、こんなものさえ作らなければ・・・」
東西対立が明確になった頃、当時の軍事力では殺せない怪物を一瞬で葬り去った兵器なんて、
アメリカもソ連も放っておくはずないですからな、芹沢博士に使うように言った関係者も楽観すぎるんですよね・・・
ゴジラを葬り去った後、芹沢博士が生きていたらどんなことでもして彼の頭からオキシジェンデストロイヤーの図面を引きずり出してただろうし
-
機龍シリーズで初代ゴジラの骨が残ったのは、使用したのが東京湾内ではなく木更津沖だったので、オキシジェン・デストロイヤーが湾内の奥深くで使われた時と違い、外海に近かったので成分が希釈されて溶解する前に骨が流されてしまったからだとか。
あと、メガギラスのゴジラは外洋で使用した為に撃退しただけで屠れなかったとか。
-
そう言えば、昨日のネタでやってたアルゴ結局あれ航空機何機位格納できるのでしょうな?
オスプレイは数機乗せられるみたいな感じでは有りますけど・・・
-
わかんぬぇ。設定上F-22やF-35も搭載しているそうですが。
全長も情報がないので推測も完全に目測だよりですね。
取りあえず米軍における一個飛行隊の24機は搭載できると想定する感じいいのでは?
-
>>169
護衛が艦載してた物なら飛行中隊1個を格納可能に成りますかね?
その上で追従するオスプレイが二機居た筈なので、
ギドラ追跡前に一機喪失してるの考えると
戦闘機1個中隊+ヘリ小隊位が戦力でしょうな・・・
全長に関しては推定ですが全幅で200m以内と見た方がラドンと比較すると妥当かと
-
>>170
推定200mとすると飛行兵器としては超大型ですが、空母としてみると小型でありますね。
となれば戦闘機24+ヘリ数機の確率は高いかなと。
-
>>171
重巡航管制機としてもかなり小型の部類に成りますね・・・
調度X2のオルゴイが此のくらいのサイズでしょうか?
-
>>172
そう考えるとエスコン世界の兵器はほんとデカイですなぁ。
-
>>173
時代的にインフレの局地だったアイガイオン艦隊が護衛艦ですら全幅400m、
アーセナルバードに至っては1km越えですからなぁ・・・
最初期のフレスベルグでも全幅500mとガルダ並みです。
-
>>174
つくづくあの世界の工業力恐るべしですわ(汗)
-
>>175
寧ろ内戦国が数年独裁するだけでアイガイオン作れた事考えると、
これ多分ベルカマジックの一種ですぞ・・・
全うな技術者だけなのに呪いとか言われるレベルで技術開発してるだけで・・・
-
>>176
ベルカ恐るべし…
そりゃ院暴論のネタにもされますわ。
-
あの巨大航空機って一応最初は地上から離陸したんだっけ?
少なくともベルカンウォーのは巨大飛行場があったはず
OVA版雪風のバンシーは気球を使って空中で建造して廃棄する時はそのまま地上に墜落させる設定らしいけど
-
>>178
アイガイオンは一応飛行艇的な運用が可能だった供述をどこかでみたきが
-
>>178
アイガイオン系は海上発進での海軍所属機ですね
アーセナルバードは不明少なくとも一度飛ぶと墜落するまで
延々飛び続けるから整備とかも皆空中だと思われ…
可能性としては軌道エレベーターに整備拠点が存在する可能性も
有るけど…
-
>>178
ベルカンウォーの飛行場は確かPJとの初ミッションと5での単機での偵察、部隊での核封印ミッションが印象深いですね。
-
>>180
アーセナルバードは補給はタイラー島のマスドライバーから補給物資を搭載した補給機とドッキングして補給を行うという描写を作品内で聞きましたが整備はわからないです。
-
>>177
というか実際陰謀論どころかストレンジリアル世界の最終的な勝者はベルカ人の富裕層ですぞ
ストレンジリアル世界の後にUGSFに強く食い込むゼネラルリソースにはベルカ人の富裕層や技術者が入り込んでいますから
灯台戦争の影響でレサスとオーレリアの戦争に大国が介入できないことをいいことに新開発した新世代航空機のテストも行っていますし
-
まあアーセナルの方は本格的に整備しようとするなら、どこかの大型飛行場に降ろすか、海上に着地させるかとかになりそうですよね。
もしくは衛星軌道まで持っていって軌道エレベーターとドッキングからの整備か。
>>183
むしろ祖国に拘らなくなってからの方がいきいきしているベルカ人…
-
7のフギンムニンも3の関係者がいますしねえ・・・
あの無政府状態で無人機だけが暴れまわっていたから危険性が叫ばれた感じなんでしょうね<有人機での新世代機開発
-
そう言えば、2010年代でイギリスってどの程度の戦力持ってましたっけ?
此処数年戦力削減のニュースばかり聞きますけど・・・
-
>>186
クイーンエリザベス級は一番艦が起工開始したばかりで、まだ姿かたちもなく。
インヴィンシブル級のイラストリアスとアークロイヤルが現役な頃ですね。
一番艦のインヴィンシブルは退役済み。
45型駆逐艦も2番艦までがようやく就役したばかりですの。
-
そうなるとある程度海軍に関しては順調に戦力更新出来てますかねぇ?
問題は陸軍でしょうか?
-
陸軍の方はチャレンジャー2が380台ほど。ウォーリア装甲戦闘車が570台ほど。
他に装甲輸送車やらの細々として物が多数。
空軍の方は…まぁタイフーンが現在でも88機だけらしいので、10年以上前の2010年だと…
ぶっちゃけこの時期ならト―ネードIDSが主力じゃないかなって。
あとまだギリギリ、トーネードADVの部隊が運用されている時期ですの。あれ完全解散が2011年ですから。
-
>>185
3でサブリメーションという方法で有人無人機ができてしまうのだ
エレクトロスフィアは確かにある、そして素晴らしい
-
陸軍…だとジャムおじさんがL85A2に改修されて配備され始めていますね
戦車はチャレンジャー2が主力です。が、チハショックがあったのでVTの開発を急いでいると推測されますな
-
イギリスといえば新装甲材になりうる素材の開発に人民解放軍の関係者がいて問題になってるとか
-
因みにクイーンエリザベス級は史実通りだと2014年に就役ですな。
史実通りのままならリアクター戦争勃発の年に就役となるでしょうか。
あと調べてみたらインヴィンシブル級一番艦のインヴィンシブルが2010年までモスボール処理で保管されていたようなので、
怪獣事変の際ならギリギリ現役復帰可能ですの。
-
そうなると割りとガチで空軍と海軍に全振りして本土防衛に成りますかね?
大英帝国の時程の戦力何て望めないでしょうし・・・
-
問題は予算、でしょうかね…
-
怪獣事変でそこそこ世界恐慌みたいのが起こるでしょうしの。
-
怪獣事変自体は遠方や旧植民地で起きたこととしても、経済的影響は免れませんからな
ただでさえ英国はこの後に空母の身売りや軍全体の縮小などが相次ぐ羽目になりますし…
-
唯、国防考えると真剣にニミッツ級押し付けられる可能性も有るんですよね…
-
そういや平成世界の英国がEU抜けるのは何年でしたっけ?
-
2012年にイタリアと共にEU離脱と国連離脱を同時並行ですね…
-
2012年かぁ… 12年かぁ…
取りあえず怪獣事変のインパクトでタイフーンの更なる早期導入(これに関してはどこまで数揃えられるかわからんけど)
トーネードADVの退役延長、インヴィンシブルのモスボール期間延長などは行われそうですね。
ここら辺は手っ取り早くできるものですし、多大な予算も必要ないので。
ニミッツ級の取得や本格的な戦力整理はEU&国連離脱して正式に日米露陣営と手を携えてからになりそうですわ。
あと案外本格的な軍事増強って意味ならカナダの方が動きは速いかもですね。
あっちは被災地のお隣なので危機感強いでしょうし。
-
早いのは恐らくカナダとインドでしょうね…特にインドは明確に中国や中東の膨張の
影響を受けますし…
-
目の前で核使われても無傷な怪物とそれによる被害を見ていればそうなりますわな。
-
なんで下手すると英国の装備ってインド経由で流れる可能性…
-
インドやカナダ経由で英国に装備や技術が流れてくるのかあ。
-
一応日本からの新型戦車や航空機提供は有りますからある程度は戦えるとは思いますが
問題は戦争開始してからの敵の長距離砲撃でしょうな…
-
>>206
欧州大陸側から砲弾やらロケットやらがバンバカ撃ち込まれそうですからなぁ。
英本土ではチャレンジャー2と輸出10式が轡を並べる姿が見れそうですねw
-
真面目にV3が飛んできますからな…
ミサイルは迎撃できても、砲弾はそうもいかない…
-
下手しなくてもドーバー〜ロンドンまでの都市機能維持は諦めた方が良いでしょうね…
衛星データ来なくても目くら撃ちで市街地機能その物は破壊できますから…
-
街は動きませんものな。適当に数うちゃ当たると実戦できるわけですし。
沿岸部やその近くは大概アウトでしょうなぁ。
-
WW2のそれに倣い偽装の街を作らなくては…
-
>>211
偽の町と言っても30cm砲何発耐えられるかの話に成ってきますからねぇ・・・
-
>>212
ああ、別に耐久する必要はないんですよ
弾を消費させてほかの都市への被害を低減させればいいので、極論布と木だけでもなんとかなりますから
実際、WW2で用意された偽装都市はほぼ張りぼてだったとか
-
そういやリアクター戦争時の両陣営の衛星ってどうなってますかね?
無事かどうかで地上の監視力が変わってきますが。
-
国連側は戦前に数増やしてたなら取り敢えずは一定数は無事かと・・・
リアクター側は対空攻撃衛星があるので先ず其を破壊しないと他の衛星に国連側は対処出来ませんね・・・
-
そうなるとリアクター側は国連側の衛星の数が多くて全てを排除するのは難しい。
国連側は単純に技術力差からリアクター側の衛星を排除するのが難しい。
となれば両陣営ともある程度衛星からの偵察写真やらで相手の動きを掴める前提ですかね?
-
>>216
少なくとも最低限の情報収集は可能かとまあ、
全く目が使えないって事は無いですけど弾道弾に関しては衰退か更に高額化確定ですな・・・
-
>>217
理論上両陣営とも弾道弾への迎撃力が振り切ってますものね。
そうなると両軍の行動は衛星で確認されることを意識しての行動になりそうですね。
-
>>218
最低でも冷戦最盛期の量か戦術レーザーを受けても破壊されないミサイルが必要ですな
-
>>219
更に言えば人類相手にはまだしも怪獣相手には効かないってのが両陣営とも頭にあるので、単純な弾道弾の物量よりも一発の威力を重視していそうですしね。
-
この辺迎撃されたの含めて核より砲弾の方が重視される様に成りますからねぇ・・・
-
ああいう強大な生命力をもつ生物を倒すには物理で殴り殺すのが一番手っ取り早いというのがよくわかるんですよねえ・・・
特撮モノでメカゴジラやらイェーガーが作られるのもよくわかるわけで
-
そう考えるとリアクター戦争は真正面からの火力の殴り合いみたいな戦争になるかもですね。
-
>>223
何で割りとイギリスと言うか欧州周辺は国連側が強く出るまでは史実と変わりなくて、
2012年頃のスエズ争奪戦で激変するのでイギリス君此に付いて行けないと序盤から大打撃有り得ますね・・・
-
>>224
主戦線がアジアと中東、アメリカで欧州は既存兵器での殴り合いでしたっけね。
2012年ごろにスエズ巡って紛争起きるのかぁ…
-
>>225
主戦線は東欧、東南アジア、北米ですな・・・
州軍代わりに残されてた欧州各国の軍が既存兵器中心で恐ろしく損耗率が高かった感じです。
-
>>226
確か欧州戦線は東欧以外両陣営からもあんまり眼が向けられていない感じでしたっけか。
-
>>227
ですな・・・アフリカ・中東+中国から人員持ってきた国連軍本隊は対ロシアに割り振られ、
太平洋進出口確保の為に東南アジアは日本等へ攻撃、
北米はアメリカが最初から本土決戦と言う形に成りますから
イギリスへの対処は恐らく欧州州軍・・・EU軍が当たるかと
-
>>228
戦力が古く、更に数もそこまで多くないせいで逆に欧州戦線はグダグダか泥沼でしたっけ?(うろ覚え)
-
日米露にしても自国の方の戦線が優先ですから欧州への援助は限定的になっちゃいそうですしねぇ
-
>>229
そもそもあんまり欧州戦線機にしてませんでしたからなぁ・・・
何れにせよ工場としては兎も角戦力としては期待されて難い状況ですな
-
どちらにせよ欧州戦線は余り目新しい物は出てこないかと・・・
ロシアのように航空艦隊が投入される訳でもなければ、
日本の様に地ならしする訳でも国連みたいな歩兵総エグゾって訳でも無いのですから・・・
-
そうなると再生産したかなんかの列車砲で英本土の沿岸部耕すくらいですか。
-
欧州にしてもロシア方面に大型砲集中しないと航空艦艇に蹂躙されかねませんしね…
そうすると対英戦はマジで二線級となりそうです
-
こう言ったアレですけど世界大戦頃の欧州なら兎も角、
現代の欧州で核が意味なくなったら何処まで役に立つのかと言う問題が・・・
-
まぁ個々の国の兵力量も少ないですし、これと言った高性能兵器もないですからなぁ。
英国君は頑張っているようですが、加入が遅いのと元々の地力が今はもう余り高くないのでやることに限界がある。
大陸側の欧州諸国は国連が頭抱えるレベルで平和ボケしているので工場以上の期待が持てない。
多分後半になるまで永遠とぐだぐだな戦いが繰り広げられそうですね(汗
-
>>236
後半スカブ隕石無かったら欧州で国連と米陸軍の激戦も有り得たのですけどね?
-
>>237
となると原作重鉄騎みたいなベルリン戦まではいかない感じですか。
-
>>238
その前に停戦何で進行出来てもスペイン〜パリまでですな・・・
-
>>239
となると重鉄騎シナリオは実質パリ攻略戦が最終戦ですかの。
-
>>240
恐らく主人公組がパリまで到達した辺りで停戦、
被害も有ったりで戦線を縮小して停戦でしょうな・・・
-
グダグダな欧州とくらべ、極東は地獄になりそう。
-
そう言えば何気にな話ですけどリアクター戦争だと
陸軍に一番金掛けてるの実は日本の可能性が有るのですよねぇ・・・
ロシアは海軍+空軍でアメリカが空軍に金掛けてますから・・・
-
>>243
その結果日本でベヘモス軍団結成に繋がると
-
>>244
其以外にもカタフラクトとか大型レーザー自走砲とかの装甲戦力強化の顕著なのも日本ですからね・・・
-
平成日本は邪神戦争と怪獣事変を合わせて陸自戦力が半壊してますからなぁ。
再建のためにも力を入れざるおえませんので。
-
>>246
その辺の問題で大幅な陸軍強化が行われましたからねぇ・・・
-
そう言えば未来編の話に成りますけど本筋には無関係ですが、
経済圏が何で国交拒否して不干渉求めたかって話必要ですかね?
-
>>248
一応国交はあるけれども、事実上の鎖国で相互不干渉って状態が正しいでしょうかね?
まあ、普通にそれを選んだ理由の想像がつきますが、形にしてもいいのではないかと。
MIBも真っ青な異星人ぞろいで忌避感MAX
内側での安定を望む経済圏側の思惑
連合の干渉能力が弱くギャラルホルンに命令すれば跳ね除けられるだろうという過小評価
ここら辺ですかね?
-
>>249
大部分其ですねで周辺宙域のそのMIBも真っ青な種族がどんな感じかってのを、
連合の未来編における人種とかその辺込みで軽く台詞ネタにしてみようかなぁと・・・
-
>>250
了解です
こちらはちょっと未来編において地球連合に加わった異星人について設定でも考えてみます
-
>連合の干渉能力が弱くギャラルホルンに命令すれば跳ね除けられるだろうという過小評価
銀河を丸ごとブラックホール爆弾で消滅させたことがあると知らないのは、幸せなことだ。
-
>>252
知りようがないことは知らないですから是非もないよね?
-
実際遣ったのは100年近く前に成りますからその辺考えるとまあ知らない勢力や教科書でしか知らない
世代も少なくないかと…下手すればその直後に他次元から加わった勢力とかも知らないでしょうし…
-
多分アポカリプス後にやったでかいことがあったとしても精々敵対勢力の幾つかを星系ごと滅ぼしたくらいでしょうしなぁ。
-
話が致命的に通じないんで星系吹き飛ばしたことがあると、この後来るであろう正規軍から聞かされるんだろうかマッキーとガリガリ君?
-
とりあえず設定が一つできたので投げておきます
科学的あるいはSF的な考察は雑なんてもんじゃないですがお許しください
2分後から
-
憂鬱SRW 未来編設定集【地球連合に参加している恒星系および住人(エラーリアン系ヒルメルス人)】
※以下の固有名詞は地球言語に落とし込んだ場合の発音および意味合いであり、ヒルメルス語ではもう少し複雑な意味や文型をとることをここに記す。
◎エラーリアン恒星系
〇恒星:1個(エラーリアン:太陽よりも大きい恒星)
〇構成惑星:14個(ハビタブルゾーンの惑星は5つ。そのうち3つが第四惑星群に属する)
・第一惑星:ヒボス
・第二惑星群:テレボス サンダルボス
・第三惑星:セーレス
・第四惑星群:ヒルメルス エレトス インテルメス
・第一小惑星帯「レーメンス」
・第五惑星:オービアス
・第二小惑星帯「グレーメンス」
以下は小さい惑星ばかりなので略す
〇公転周期:主惑星「ヒルメルス」が地球換算で3年と3か月余り
〇ヒルメルス人
・誕生惑星:エラーリアン恒星系第四惑星群第一惑星「ヒルメルス」
・使用言語:ヒルメルス系言語+テレパシー(脳量子波の亜種)
・分類:獣人系(地球人に近いが獣に近い身体能力と臓器および特徴を備える)
・成人個体平均身体データ:身長190センチ〜300センチ 体重200kg〜300kg
・平均寿命:70〜80歳(地球連合加入前)
・身体的特徴:高い身体能力 頭部に生えている角に似た器官によるテレパシー能力 地域ごとに異なる色の体毛を持つ 手足がいずれも6本指etc...
・食生活:雑食性。どちらかと言えば肉食より。
・宗教:ほぼ共通の宗旨の主要宗教が4つ。その他細かい土着信仰が山ほど。
・特異的技術:テレパシー能力を用いた機械制御技術およびダイレクト・マン-マシンインターフェイス技術
〇概要:
地球連合に加盟しているエラーリアン恒星系第四惑星群第一惑星「ヒルメルス」をそのオリジンとする異星人文明。
恒星系が誕生するまでの経緯は略す。
「ヒルメルス」は同じ公転軌道をたどる二つの兄弟惑星「エレトス」「インテルメス」と異なり、水の惑星として成立している。
残りの惑星はほぼ通年氷河におおわれる世界であり、植生も生物の活動もくそもない状態である。
この差はほぼ同サイズでありながらも、それぞれの惑星の持つ大気成分の組成の違い、火山活動の差、そして海洋面積の差などが影響している。
これにより、ハビタブルゾーンとして優良だったヒルメルスのみが生物の誕生と発展が進み、現在の覇権生物である獣人系のヒルメルス人が生まれた。
地球連合がこのエラーリアン恒星系に到達した時点で、統一政権が樹立されており、原作UCの地球連邦程度には宇宙進出が進んでいた。
記録に残っている段階から数えれば3000年余りでそこに到達している。ここには脳量子波に近いものを用いたテレパシーによる相互理解能力の高さが影響している。
このテレパシー能力がどのように磨かれたのかはまだ研究段階であるが、これを基軸とした遠距離通信だとか機械制御技術などが特に発展した。
これまでは外敵らしい外敵とかち合ったことがないという幸運であったが、地球連合との接触でいかに危険な宇宙であるかをようやっと認識した。
その種族的な特徴から脳量子波による相互理解能力が高く、また、それに伴う元々の科学水準が高いこともあって瞬く間に恒星系進出国家となった。
地球連合との交易では、氷河惑星である「エレトス」「インテルメス」から水の輸出、砂漠の広がる「セーレス」からの土壌の輸出などを主軸としている。
また、小惑星帯(アステロイドベルト)がとてつもなく大きく、尚且つ希少金属が大量に含まれているので鉱石資源の輸出も行っている。
-
以上、wiki転載はご自由に。
もう一つくらい設定をあげておこうかなと。具体的には、人間の姿から大きく離れているパターンの異星人でも。
-
乙です。
割とスターウォーズとかステラリスとか探せばこう言う感じの異星人居そう…(粉ミカン)
感じ的には獣人寄りの見かけで角有り、肉食性と成ると地球の生態系とは又違う
生態系に成る感じですかね?
-
乙でした。
体格が地球人の施設とか使いにくいサイズだなぁ。
まあ、そういうサイズに合わせた施設とかが作られているんでしょうけど。
-
乙です
平均が最低でも190mで体重も200からとなると人間サイズの中では大分でかい種族ですね。
まあ連合もこの頃だとゼントランなどの巨人種に慣れていそうなのだ体つきの高い人達だべさぁ…くらいの感覚かもしれませんがw
テレパシー使える系だと相互理解が早くて助かりますね。
印象的に温厚な熊かなんかを思い浮かべましたわw
-
>>260 ナイ神父Mk-2氏
スターウォーズは強く意識しましたね
やはり殿堂というか、金字塔ですから大いに参考になります
>地球の生態系とは又違う生態系
ですねぇ
元々陸地の割合が地球より大きく、尚且つヒルメルスそのものが地球より大きな大陸ばかりということで、草食動物の餌となる植物が非常に多かったのですね。
で、当然ながらここに付き物なのが肉食動物です。ヒルメルス人の遠い先祖は純粋な肉食生物だったのですが、体格の差などから餌の奪い合いに敗れた種がほかのものを食べられるように進化して雑食となり、
その後に肉食依存だった種が衰退して覇権生物の主要な種となることができました。人間で言うところの原人と旧人類くらいの差があります。
肉食依存だったヒルメルス人亜種は、現在のヒルメルス人よりもさらに身体能力が高く、尚且つ体が大きかったことが判明しています。
それの方が獲物を狩りやすく、活動範囲が広くできるというメリットもあったんですよね。ですが、天候の乱れや不作などによる飢餓に弱く、
病気への耐性が弱かったことも相まって滅びることとなりました。
>>261
まあ、接触したころにはゼントランなどになれているので何とかなるかと
それでも熊とかそこら辺の大型生物くらいはあるのがネックですなぁ
>>262 トゥ!ヘァ!氏
>人間サイズの中では大分でかい種族
これでも分岐する前のヒルメルス原種からすればだいぶ小さくなったほうなのです
デカイ強い!の時代もあったのですが、環境の変化に適応しやすかったのは程よいサイズだったのです
>テレパシー
簡単に言えばほぼ全員がNTもしくはイノベイターみたいなものですからね
なのでサイコミュ技術のようなものが普及していて、社会インフラとして成立しています
>温厚な熊
間違っていないですねw
-
乙です、割と標準的な獣人系ヒューマノイドですなテクノロジーレベルでいえば所謂その星系だけの宇宙開発が可能なHALOで言うなら文明レベル4な感じですか
-
>>264 657氏
全員がNTだからスムーズに意思統一がされたというある意味宇宙世紀や00世界から見れば理想ともいえる世界なんですよね…
でもまだ時間がかかっているので宇宙進出をして母星の外に揺り籠を浮かべた程度って感じです
-
>>265
接触時で漸く宇宙世紀ですから調度一年戦争前夜って辺りな感じですかね?
-
>>266
そんな感じですね
機動兵器なんてまだない時代です
ただ、機動兵器の操縦系に使える独自のサイコミュが完成して普及している感じですな
-
>>267
しかし、身長と体重考えると艦艇サイズとかはソレなりに地球の物より大型の傾向とか有りそうですね…
身長が平均190〜300㎝体重が200〜300㎏と考えるならサイズで言えば直立したヒグマ位ですし
角のサイズに寄ってはモンハンの牙獣種とか考えた方が良さそうですかねぇ?
-
>>268
艦艇に限らず、衣服やら乗り物やらのサイズはどうしても大きくなりますな。あと耐久性も求められます
あと、角に関してはある程度地域ごとの差というか環境に寄りますが、そこまで極端に長い角が生えるわけじゃないですね
長くても10センチから15センチくらい。短い人だと5センチあるかないかってところです
元々はぶつかり合いにも使われていたので頑丈ですが、現代ではすっかりテレパシーとばすためのアンテナとしてしか使われておりません
-
>>269
と成ると体格から考えると本当に小型な角な感じ成りますかねぇ…
-
>>270
ですねぇ
まあ、これもまた進化の過程の変遷というやつですね
ちなみにこのテレパシーを利用したインターフェイスシステムを使うときは角にケーブルというかコネクターを兼ねる変換機をくっつける感じですな
そのほか、ファッションの一環で角に装飾をつけたり成形したりするのも割とよくある感じです
-
>>271
と成ると角としては骨格に硬化した皮膚や毛と言うよりは骨とかそっちに繋がってる感じですか…
-
>>272
そうなりますね。神経もしっかり通っていて、脳にまで届いている感じです。
子供というか赤ん坊や胎児のときはまだ未発達で見分けがつきませんが、誕生後に成長ホルモンの分泌に伴って伸びていく感じですな
-
あ、そういえばSEED続編ですが福田氏のツイッターの投稿より
ストーリーは両澤が組んでくれたものです。当時、気に入らなくて何度も書き直して、病気になった後も書いて100稿は優に超えてたかも。新しいの方の参加でホンは完成してます
今回は私もシナリオに参加してます とのこと
クロアンのこともあるし様子見なんでしょうかねこれ・・・
-
まだ出していなかった設定ですが、鉄血世界の火星のテラフォーミングに使った水や土壌ってこのエラーリアン恒星系から持ってきたものだったりします
あと、このヒルメルス人を見て鉄血世界の人間が嫌悪感を覚えるところとして、肉体と機械を平然とつなぐってところがありますな
-
>>275
ああ、この星系鉄血世界の近くですか…そうなると一寸面白い事に成りますかねぇ…
実は鉄血惑星近くの星系文明としては元ネタベース有りで特定一惑星からの分離転移した5つの別文明が存在
する感じで考えて居たのですが多分この星系とは別系統に成りますから…
-
>>276
なので、多分「ご近所だからコンゴトモヨロシク」みたいな感じで顔見せにいったらビビられたって感じですな
-
>>277
因みにこっちで考えてたのが…
爬虫類系人類、液状性の知的生命体、エクトプラズム系の非実体系と有機体+エクトプラズム系生物
獣人系の超ナチュラリスト型知的生命体と言う感じでしたな
…コレだけで元ネタ分かるかな?
-
>>278
???(宇宙猫並感
すいません、元ネタわからんです…
-
宇宙は広いんだよなあ・・・
まあヒルメルス人からしたら鉄血の人類は自分の星系をまともに管理もできない連中としか見てなさそうですね・・・
-
>>279
まあ、元ネタはインフレ激しい作品なので制限と言うよりは似ている別種とかその辺に成りますが…
一惑星無いでの文明間戦争でヤバい規模の戦闘を行ってたりしましたね…AF並みの生命体が
殴り合う世界だったんで多分戦力その物は下手な外宇宙勢力よりヤバいかもですが…
-
>>280
まあ、どっちかというとヒルメルス人のほうがうまくいきすぎている部類だし多少はね?
>>281
そんなおっかない元ネタあったんですか…
怖いなぁ、とづまりしとこ
-
私が考えたことある種族は見た目テケリリな超絶友好種族ですね。
まんまステラリスのスライム君たちですがw
-
不定形なのを活かして相手が好感を持つ姿になってお友達になるのに全力な種族の動画がありましたなw>>ステラリスのスライム
-
>>284
ヌメヌメさんたちですなw
あちらでもいいですが、個人的にはステラリス公式運営のマスコットになってる超友好的スライム君たちの方がイメージにありましたね。
-
さて、上で言った未来編のセリフネタが完成したので問題無ければ25分から…
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
憂鬱スパロボ 未来編小ネタ
鉄血のオルフェンズ編 セリフネタその4
事の始まり
「地球連合の人種に付いて知りたい?」
「はい、コレから交流するに当たっていつも驚いてばかりでは失礼ですから…」
「外交官で同士で有れば良くある事だが、コレから政治家としてやっていく分には必要ではあるか…オルガ君からの希望もある少し
少し講義を行うとするか」
ペトローフとクーデリアとの会話の一部、これまで少しづつでは有るがPD世界の人間とは明らかに種族の違う人間のと接触していた
クーデリアからするとそう言った認識の相違はいち早く解消したいと考えておりその為の機会をペトローフに求めていた。
又、これは同時に寄り連合と関係を強めたい鉄華団のオルガからも求められていた事から彼らも含めての講義をアルゼブラで行う
事を決定する。
〇連合の主要人種に関して
「さて…どこから話すべきか…先ずは連合…本来の地球圏の人種に付いて話すべきかな?」
「旧暦の地球間や地球コロニー間での差別等は此方の世界でも歴史としてありましたが…」
「ああ、いやそう言う所では無いな…此処一世紀今の連合の前身となる地球連合時代、アポカリプスの前触れ等を含めて複数の次元間
衝突が地球圏近域で発生いたんだ。その他にも人工的に生み出された人種等も倫理観が低下していた時代には生まれた事や人類種の適応
等も含めて一口に地球人と言っても微妙な差異がしているのだよ…」
「詳しくは書面を見てくれると有難いが混血等も含めるなら、通常(?)の地球人類に加えイノベイター/イノベイド、ニュータイプ、
ELS共生者、特殊生物共生体等…まあ、この辺が所謂純正の地球人と言った方が良い人種という事に成るな遺伝子的にも差異が薄い
と言うべきか…」
「地球人だけでコレですか…失礼ですが対立などは…」
「此処100年で環境への適応が更に進んだ事で人種間の隔たりは少なくなっている…一部を除くと散髪感覚で近似能力を
付与できる様になった上に反対派の急先鋒が次の日にはイノベイターに覚醒したと成れば瓦解は必然だったと言うべきか…」
「それは…」
連合に於ける地球人人種の説明の一部。現在の連合では既に他の惑星の住民との混血化も進んでいる事から既に純地球人と言う人種も
転移や多次元接触で数十億単位で増加していても総人口としての地球人と言うものは微々たるものと成って居る。
・ゼントラーディ系に関して
「続いては我々ゼントラーディ系の人種に成るが…前にも説明した様に我々は本来は10m以上から成る巨人族よ呼ばれる種族となる。
大凡の所で言えば特定の大規模な拠点や惑星を持たない漂流民族とでも言うべき物だな特定の拠点を持たないがその数は敵対するので
であれば脅威と言える。」
「それほどの物なのですか?」
「主力となる基幹艦隊のみで約500万隻の艦隊で構成されている。周辺地域の統括艦隊なら更に増加するな…はぐれと呼ばれる小規模
艦隊でも下手をすれば数万隻があり得る…」
「相手するって考えりゃあとんでもねぇ数だな…ギャラルホルンの全艦隊でも其処まで行かねぇってのに…」
「数が脅威なのは何処も同じという事だ…勝つのであればこの艦隊の飽和攻撃に耐えうる数が必要と言う事だからな…連合としても
他勢力との対立からのなし崩し的な同盟を近隣で戦闘を行っていた基幹艦隊と結ぶ事でその後取り込みを行ったという面が大きいな
連合の他にもいくつかの勢力に帰順した艦隊も居るが…それでもまだゼントラーディ系の基幹艦隊だけで周辺銀河に6000万近くが
存在している。」
ゼントラーディ系の種族に関する説明の一部。連合や近年転移して来た統合政府等に帰順するゼントラーディ系の存在であるが
その多くは未だに漂流を続けていた。又、アポカリプス以降その流入量は激増しておりメルトランディやバロータ軍を含めれば
その数は以前の3倍以上に増大している。その為、連合等への非所属国家に対しては著しい脅威ともなっており彼等を撃退出来るかが
文明における一種の壁と成って居る。
-
・イェッツト系に関して
「さて…続いての種族に成るが…クーデリア嬢はもう顔合わせを行って居ましたな、水城大佐などが属するのがイェッツトである。
彼女等に関してはまあ、色々特殊な種族でな…普段見せているの彼女等の端末の一つに過ぎない…」
「彼女も言って居ました。確か軽巡クラスの本体が有ると…」
「事実だな今回は彼女に限定的に展開してもらっている。画面に出すぞ」
「…マジかコレ…」
「これは…その確かにこれでは持ってきている艦には入れませんね…」
「全長15㎞外宇宙航行軽巡洋艦相当の生体融合艦こそ彼女の本体だ…彼女達は普段特殊な次元潜航とも言うべき方法に寄って本体を
異次元へと格納、クーデリア嬢が見たような少女様な外見と取っている。」
「何故、少女と言うか女性の様な姿を取って居るんですか?見ると他の選択肢も有る様ですが…」
「彼等の大本となる存在が文明構築時に一人の地球人の少女と接触した事から彼女を見本として彼等は端末となる肉体を構成した。
生殖等の必要の無い彼女等は以降生まれた個体も含めて人間の女性的な人格を有しているという事になるな…」
イェッツト系列の種族に関する説明の一部早期から連合に所属する形となったイェッツトで有ったが人類との交流が進んだ後は連合でも
軍人や外交官、或いは一般市民として生活しており数こそ少ない物の初期より連合を構築する古参種族として存在している。
・ELS/フェストゥム系に関して
「コレから説明する種に関しては連合の分類の中でも比較的特殊な分類に成るのだが…説明するより見た方が早いだろう。」
「これは花ですか?」
「ん、ちょっと待てなんか可笑しくないかこれ?」
「…え、この画面に映ってる艦が連合の物と成ると…一体どれ位の大きさなの?」
「その花に成って居る存在がELSだ…本質的には無数の金属製の単細胞生物で構成されていると言って良いな」
「さっきの水城大佐の姿もそうでしたが説明されないと人とは分からないでしょうね…」
「…特にELSの特徴としては群体生命体と言う特徴がある。当初彼等のコミュニケーション方法が他者との融合でありその副次効果で
死亡者が出た事から武力衝突に及んだのだが…彼等からすれば少々過激なハグ位の感覚だったのだろうな…攻撃を模倣されて
大変な事に成ったという記録が残っている。今現在ELSと融合している人類はその時の本人、或いは二世代、三世代目となるな…
そして、彼らの変種はこのフェストゥムだ。」
「金銀揃って縁起が良いと言うべきかこれは…」
「金属系を主体としたELSに対して彼等はシリコン等主要な構成物質としている。寄り多様化したとも言えるな唯、彼らはELSと
違い独自に人間に擬態する端末を得ている。その為、より個人としてのコミュニケーションは容易く成って居る。ああ、そうだオルガ
君が頼んでいた人員に関してだが選定する人員の中にこのフェストゥム系の人員が混じっているから留意してくれ」
「え…初耳なんですが…」
「コレから選定名簿を送る予定だったからな…まだ時間は有るからゆっくり選定してほしい。」
「はい。」
ELS及びその変異種フェストゥムに対する会話の一部、ELSを始めとした群体生命体タイプの知的生命体も連合では少なくなく
勢力非所属であるバジュラ等を始め高レベルな文明或いは身体能力を得て居る存在も居る事から連合でも関係を結ぶ際には特に
注意を払われる種族と成って居る。
-
・亜人系に関して
「残りはそうだな…この辺に関しては細かい区分が有るから大凡の紹介となるが所謂亜人系の人種が連合本土や開拓惑星などにも多数
居るな…所謂地球の伝説に搭乗するような獣人やリザードマンとでも言うべき種だ…コレに関しては出身地域や場所で生体も何も
違うから注意してくれ…」
「確か私達の今いる圏外圏の外もそう言った人種が多いのでしたね…」
「そうなりますな、ヒルメルス人が代表的ですが他にも幾つか…特に周辺宙域の代表団の見かけのせいで経済圏は条約締結に
及び腰に成ったとも言われている訳です。」
「そんな事も有ったんですか?」
「まあ、情報が統制されていた上にオルガ君やクーデリア嬢もまだ幼い頃だ知らないのも無理はないだろう。」
亜人系に関しては特地系出身の他各地の星系に於いても多数存在している事から過去の特地出現以降も分類や或いは固有文明の
数は増え続けておりそう言った事から連合では亜人系と言う大枠は存在する物のその中で更に出身や所属コミュニティに寄って
更に細分化可能な存在と成って居る。
〇鉄血周辺地域の文明に関して
「このPD世界の圏外圏に関しては幾つかの星系の文明に分かれて居いるが直近で言えば6つ程に種別可能と成って居る。」
「先ずは獣人系が主となるヒルメルスの他に彼等とは別種の文明が5つ…この5つの文明は全く別種の文明ながら驚くべき事に遺伝子を
調査すると類似性が有った事から元は一つの惑星から派生したものだと思われる。コレに関してはまあ、現地の住民から聞いた方が
早いだろう。ダムド将軍お願いします。」
「紹介に預かったダムドだ。我々は近隣星系としては際外縁部の星出身に成るが…故郷の星は国民皆兵でなこうして将官である私が
外交の役目を預かっている。」
「失礼ですが、その甲冑の下は?」
「この甲冑に関しては肉体と一体化しいて簡単には外せん。我らにとっては肉体と言うのは余り重要では無いからな。
こうした事が多々ある。下級な階級で有ればヘドロ状に成った肉体を機械へと押し込めている物も要る位だ最もそれも
便利だからに過ぎんが…」
「そ、其処まで体にこだわらないのはどうかと…」
「所詮肉体等滅びた所で繋合わせて新しい器を作ればいいだけの物だ…他の星特に自然と共に生きると抜かしている野蛮人共は我々の
有様を嫌悪している様子だがな…」
「自然と共に生きると言うとそのナチュラリストの様な?」
「ああ、この星系の地球の連中の様にという事か?そうでは無いソレこそ草木を野放図に生やして刈る事もせず唯繁茂するに任せて
死ねば生命の循環に返す為に自然に任せる様な連中だ…我々からすれば死体の無駄でしかない。衣服すらその辺の草木から作って
怪しげな精霊共に祈りをささげる等全く…」
「将軍愚痴に成って居ます。」
「…失礼した。まあ、そうした連中や他にも水しかない惑星で生きる液状の体で各地に技術を輸出する死の商人の様な連中や
秩序第一でまるで機械の様な連中が居るのが我々周辺の星系の文明になる。火の星の熱血漢共も含めてこの星系が現れた
時に接触した時にはどの文明と顔を合わせるのも嫌ったらしく、我々との通称も行わずに引きこもったというのが当時の
このPD惑星で起こった事に成るという訳だ…」
周辺星系の外交官の話の一部。当時接触各地の外交官と接触した経済圏の高官やギャラルホルンの関係者はこうした人類種から見ると
異常とも言える倫理観を持つ文明や明らかに人と異なる文明との接触を避ける為、非干渉を主として条約を締結するに至ったがその後
条約の約定が果たされていない事から連合では強制介入を開始、その後は経済圏との改めての条約締結を火星連合設立による新しい形での
関係構築をスタートしている。
-
以上です。WIKIへの転載は自由です。
連合の主要な民族纏めるだけで可なり端折っても大変な量に…
鉄血の外の方の星に関しては元ネタよりは大分インフレ落ち着いていると言うか
似たような文明と言うだけな感じで考えて頂ければ出ないとアポカリプス並みに
宇宙がヤバいですし…
-
乙。あまりに多種多様過ぎて鉄血の世界の地球の外交能力ではなあ・・・・
-
乙です
本当に未来編だと多種多様な種族が入り混じっているんですなぁ…
まあ、だからこその地球圏を中心とする近隣星域及び多次元連邦を盟主とする多種族銀河統一連合なのですが…
>ELS
最初は絶対面くらいますよねぇ…
金属で構成された花がELSです、と言われても最初は理解できないでしょう
フェストゥムも、100年という時間を経れば原作で描写された以上にもっと進化しているでしょうし…
>ナチュラリスト
P.D.世界は特に肉体改造についての忌避感が強いですからねぇ
義手や義足でさえも忌避するってのは相当ですわ…
それならば、不干渉を前提として適当に条約結んで知らぬ存ぜぬをしてしまうのもむべなるかな
まあ、これが経済圏の支配の終わりの始まりになったわけですから因果応報…
-
>>292
まあ、対応飽和してフリーズした感じですな…
-
>>293
まあ、そうでも無いと多種族連合名乗れませんしねぇ…
群体生物ってのはこの辺厄介何ですよねぇ…
この辺ナチュラリストとして極まってるのも居たせいでそっちでもまぁ…
因みに今回出た外交官の人は倫理観漆黒並みですが他だと文明として
機械その物を要らん見たいな感じの所の人も居るんでヤバい
両極端しか居ない感じですな…
-
まあ、唯仮に鉄血世界がもう少し融通聞いても近くの星系と付き合いたいかは別でしたかね?
ヒルメルス以外の候補が倫理観漆黒×2に未開の原人同然の勢力、ディストピア、倫理観ヒャッハーですから・・・
-
乙です、ここまで種族が大量にいるとそれこそわざわざ差別するっていうのもおかしいですしねえ・・・
-
乙です
PD星系の周りも結構難物が揃っていた感じですかね?
もしかしてヒルメルス君たちってこの周りでは癒し担当なのでは…
-
乙です
多種族同士で生活すると色々不便があったのかも知れないけど(生活インフラや呼吸関連、使える医薬品の確認等)、それを乗り越えたからこそ地球連合は多種族銀河統一連合に至れたのでしょうなぁ。
-
>>297
差別する方が大変なレベルで抱え込んでますからね・・・
>>298
癒しですな・・・
>>299
その辺細かく対応し続けたからこその連合構築ですからね・・・
-
そういや野良ゼントラン君は確認されている基幹艦隊だけでも6000万個艦隊とのことですが、
6000万×500万なので大体艦艇数で300兆くらいかな?
-
因みに今回でたダムドさんの出身惑星は空気は有るものの生物の育成に適する地域は極僅かな星ですな
その上で死が非常に軽い上に生きてるのか死んでるのか曖昧な存在が多いので下級の階級だと
死体適当に縫い合わせたり或いは溶けきったヘドロ同然の体を列車や飛行機何かの機械に突っ込んで維持してたり・・・
>>301
そんな物ですかね?此が周辺銀河だけで此と言う感じに成ります。
まぁ、バロータやメルトランディも混じるのでその辺同士でも衝突も有りますが・・・
-
デュエマのヘドリアンかな?(すっとぼけ)
>>302
この300兆が一致団結して襲ってくるわけじゃないですしね。
団結して襲ってくるなら三列強も本気だす必要性でてきそうですわ。
逆に言うと300兆の艦隊が割と主義主張やら派閥やらで争い続けているのがここら辺の銀河ということになりますが(汗
-
ダムドさんの星の元ネタが気になる・・・洋ゲーとかですかね?
-
>>303
ですねもとネタ其です。外交官の名前とか対立する勢力でピンと来る人居るかなぁとも思いましたが・・・
艦隊に関してはそうなりますなバラバラじゃ無かったらもっと徹底的に殲滅されてます。
-
>>305
はぇ。まさかデュエマだったとは。
ダムドってまさかデッドダムドですかw
となると彼らの惑星は闇文明担当ですか。
ナチュラリストは自然文明で、粘液状の死の商人はサイバーロードの水文明かな?
秩序第一の機械のような連中はエンジェルコマンドなどの光文明。火の星の熱血漢共はまぁ火文明の人達でしょうかねw
-
あ、デュエマかあ!こっちは完全に自分は無知晒してましたわ・・・
-
ああ、やっぱり既視感あるなとおもったらデュエマでしたか…
あの世界って少年漫画であり青少年向けのカードゲームですからインフレとかすごいですからね
バックストーリーもやたら壮大ですし…
-
>>306
ああ、今そう言う人も居ますか私としては冥将ダムドの方でしたね・・・
-
まぁこの辺完全にオリジナルだとインフレヤバすぎるので
似た様な文明形成を経た後に転位時に分裂した文明と考えて貰えれば・・・
-
>>310
冥将ダムドってかなり初期のカードですなぁ。
なんかデュエマに似ているちょっとk変わった種族って感じですか。
進んでいくと普通に次元規模で破壊吐き散らす奴らとかクロスギアなどがでてきますものね(汗
-
ウェーブストライカー
シンパシー
クロスギア
ターボラッシュ
オリジン
ステルス
ゼロ文明
オラクル
ゼニス
サムライ・ナイト
ワールドブレイク
インビジブル・〇〇
はい、懐かしいと思った数×10腕立てどうぞ
-
>>311
ですな・・・まあ、神とかフェニックスとか出てくる前辺りの感じかと・・・
因みにこの辺でジオン系MS買ってるのは火と闇系列ですな・・・
自然はそもそも機械要らんですし光と水は自前の重視ですから
-
>>312
50回かぁ・・・クロスギア初期で知識止まってますし・・・
-
>>313
原作と同じなら光と水は自前で兵器作ってますものね。
火は普通に兵器として扱っていそうですが、闇の方はデカい甲冑か身体みたいな感じなのでしょうかw
-
MSとか機動兵器を取り込んで独自進化を遂げるとかありえそうですな…
-
>>315
デザイン一寸変えれば斧持ったザクとかマシン系味有りません?
まぁ、闇の方だと間違いなくへドリアンザク男確定ですが・・・
-
>>314
私はぎりぎりオリジンのあたりですねぇ
コロコロの漫画で言えばアダムとイブの出てくるあたりです
断片的にゴットとかフェニックス系列は知っていますが、手にしていないカードばかりなので(白目
ともあれ、そういう種族がいるってことは、下手すりゃ宇宙規模に争いが拡大するってことですよね…
割と怖いなぁ(こなみ
-
私はフェニックスあたりですなぁ。
デュエプレやってるので最近になってゴッドまでいきました。
>>317
わかる。
ヘドリアンザク男w
ジオン系兵器は一通りヘドリアン化していそうですわ。
-
>>318
この世界だとまだ惑星内でドンパチしてた頃ですから・・・
-
>>320
でもすぐインフレするんだろ、騙されんぞ
-
因みに、鉄血との交渉の時はアクアンとかブレイズクローとか今回のダムドさんとかがズラッと並んで国交求めて来たと思って下さい。(尚此を見せられた鉄血組のSAN値)
-
初手からパンチ強いわぁw
-
本当にヒルメルス人が癒しになっている…
-
いきなり難易度が高い・・・w
-
>>323
>>324
>>325
で、彼等のインパクトと圧(どの文明と付くかでバチバチ)が有る中で、
連合の説明も一緒にされる訳ですがこの近くの連合系って火文明に移住した
ヒューマノイドなんで此方も多分圧が強いです。
-
どこまでもキャラと圧が濃い…
-
>>327
で、国交結ぶと最悪の場合コイツらが大挙して来る可能性が有るのですぞ・・・
-
>>328
そりゃ異種族慣れしてなきゃ引きこもりますわ(汗
-
>>329
まあ、此連合としても単に近く州の外交官寄越しただけなので、
初手引きこもられるのは予想外でしたがね・・・
-
>>330
外交経験薄いPD世界には少々初手のインパクト強かったかなって…
-
この後火星連合の面々も顔を合わせるんだよなぁ…
-
何気に火星連合の方はチョロチョロ連合の人外系見てますから少し耐性は出来てますかねぇ?
まあ、ぶっちゃけると火文明と自然文明連中位だと連合でもよく居る種族に近いですから、
光、闇、水組は兎も角火と自然位は慣れて貰わないと困ると言う・・・
-
火文明が火星にも少しずつ入ってきてる感じで交流してそうですよね・・・
-
乙でした。
色々いますね。
他種族を恐れて引きこもりたいというのは、分からなくもないが……それなら条約守れよと。
-
>>335
まぁ、守ってくれてれば何も問題無かった訳ですけどね?
実際には守って無かったからこそ介入した訳ですからね・・・
-
そういえば昨日のssだと最近になってマクロスの新統合政府も丸々やってきている感じですかね?
-
>>337
所謂デルタシナリオの為のギミックに成りますね・・・
-
>>338
そうなるとマクロスの天の川銀河が丸々やってきてる感じでしょうか?
それとも地球を始めとする新統合政府勢力下の星域だけでしょうか?
-
>>339
統合政府勢力下と成りますかね?
-
>>340
そうなると結構でかい勢力がやってきた感じなんですね。
マクロス天の川銀河の中心部は元の世界に置いてけぼりですかね?
確か中心部の方ではゼントランとメルトランの主力が永遠とドンパチしてるみたいな話ありましたが。
-
今見つけた情報ですが、不知火がフルオプションセットでプラモ化されるらしいです。
hobby.dengeki.com/news/1267077/
-
はぇ。すっごい。
定期的に立体化企画が出てくるのって戦術機のプラモやフィギュアは売れているからなんでしょうかなぁ。
-
>>341
中心部のゼントラーディは別ルートで流入して
未来編のゼントラーディ増加の原因に成ってきますな・・・
-
>>344
中心部のゼントランは別ルートですか。
一緒くたにやってきたわけではなく別銀河とか唐突な転移などでバラバラに散らばってる感じですかね?
-
マクロスで思い出したが
空中騎士団って
≒ウィンダミア空軍?
or
≒ウィンダミア空軍の精鋭部隊?
-
>>345
統合政府の方は纏まってですけどゼントラーディに関してはそうなりますな・・・
何かの拍子に星系単位で引き込まれたとかです。
-
>>346
空軍とは無関係な親衛隊或いは独立組織みたいですから、
立ち位置的には元々降下猟兵みたいな連中のから派生した独立強襲部隊と言うのが正しいのかと
-
>>347
了解です。
となると想像以上に周辺に散らばって来ていそうですね。
-
そう言えば余裕が出来てガルガンディア見ること出来ましたけど、
見れば見る程これ序盤のヒディアーズ戦ボロ負けですな・・・
-
序盤の戦いの時点で人類同盟は割と背水の陣みたいなもんだったらしいです。
-
>>351
如何にもな最終決戦な雰囲気出してましたけどあれ、
マブラヴで言うならあ号処か横浜ハイヴにG弾使って負けた様な物ですよね・・・
-
連中の主力がいる母星にカチ込んでディメンションイーターみたいな兵器での攻撃に失敗した時点でねえ・・・
-
>>352
そんな感じだったみたいですね。
そのための新兵器まで持ち出していましたし。
実際技術力だけ見ると割とヤマト勢に追いすがれるくらいのものはありそうです。
-
>>354
・・・この世界だとヒディアーズが連合に早期に組み込まれたから
結果的に連合に殲滅戦争挑んでた事になり
その事実抱えたまま暗黒星団に逃げ込んで来るんですよね・・・
ついでにウィンダミアも統合政府と連合が協調してたから
ウィンダミアアップルが連合の支配域にも流れて意図せず超広域バイオテロの標的に・・・
-
>>355
デザリアム「マ? そんなことこいつらから欠片も聞いてないんだけど…」
デザリアム君とばっちりどころか意図せず真正面から連合と統合政府とヒディアーズに喧嘩売ってることに…
-
>>356
デザリアム君側で戦略ゲープレイしてたらコントローラーぶん投げたく成るバットイベントですな・・・
-
続編の小説で明らかになるんですが、アニメ一話の戦闘直後ヒディアーズに滅ぼされたそうな>人類銀河同盟
レド達が飛ばされた後放棄が間に合わずワームホールを奪われ本拠地へ要塞ごと攻め込まれて、要塞の拡散ガンマ線レーザー砲で残存艦隊を拠点のコロニー船ごと薙ぎ払われたと
-
>>357
メガトンコインどころではないクソガバ発生である。
再走案件不可避。
-
あーあ、まあ残当、戦力無くなった後拡散ジェネシスを連射されたりしたら死にますわ
-
スパロボZで銀河の危機にヒディアーズと和解イベントってスパロボマジックだったのか…
-
原作の宇宙ヒディアーズは割と情緒も文化もほぼほぼ消滅していますしね。
多分個々の自我すら怪しい
連合のお歌大作戦で自我やら情緒やら蘇らせれたのも最大で5割くらいですし。
-
恐らく対話不可能なのは自己進化関係はナノマシンからの派生だからアンチナノマシンばら撒かれて終了だったんじゃないかな・・・
-
失礼。
味方に付くのが最大5割で残りの5割が今まで通りと、自我に目覚めたが連合などに合流する気なしとかでしたっけ?(うろ覚え)
間違っていたらすいません(汗
-
少なくとも何割か味方に付くのは確定、残りも敵対しないのであれば放置ですね…
その上で人類銀河同盟が迂闊に挑んでしまったのが連合よりの一団だったので連合ともなし崩し的に矛を交えて
レド君達が行方不明になりその後連合が対話を選んだのに対して殲滅戦継続を選択肢て人類銀河同盟はデザトリアムに
迎合した形になります。
-
>>365
となると先に連合の対ヒディアーズ戦が起きて、その後に原作の宇宙ヒディアーズvs人類銀河同盟戦って感じなのです?
-
デザトリアム製の可変戦闘機やマシンキャリバーもかもその内登場するのかな?
-
>>366
原作第一話の戦闘がそのまま連合との初接触と言う形ですな…で原作第一話終了後にヒディアーズの追撃の
代わりに連合がコンタクト取ってきたという感じに成ります。
-
ある意味人類銀河同盟で一番の勝ち組はクーゲルかも知れない。人類銀河同盟の壊滅を知らず、地球で現地人を助けた後病死したから。(尚、死後にストライカーがやった事)
-
ストライカーがああなったのはほぼ仕様ですからなぁ
(部下へ情の厚い性格を危険視され、性格が政治委員仕様にチューニングされてた)
-
>>368
ええっと原作一話のような戦闘が宇宙ヒディアーズと連合の間で起こるということでいいでしょうか?
それとも原作一話の宇宙ヒディアーズvs人類銀河同盟の戦いに連合も巻き込まれるということでしょうか?
-
ユニコーンガンダムのように分かり合えるのだ
-
>>370
機動兵器の実戦部隊なんだから、部下への情が厚いのは長所でしょ。
人類銀河同盟どういう思考なんだ?
-
>>373
ものすっごくわかりやすく言うと、人間らしさや文化などが宇宙に飛び立って長い時間がたって消え去り戦闘にすべてをつぎ込むようになった人類
他の作品で言えばゼントラーディやイバリューダーに近い感じですな
-
>>373
軍属は機械より柔軟な思考をしながらも、機械のように疑問を抱かず合理的に動け。
こんな感じやで。
>>367
時間次第でしょうかね。連合にボコられるまでの期間が最低1年くらいあるのならVFやキャリバーも出てきそうですが…
そうでないのなら実質後継者のようなSUSや運よく拡大が成功しているディンギルや人類統合体が独自のVFやマシンキャリバーを出してきそうです。
-
>>371
後者ですね原作第一話の戦闘に連合がヒディアーズ側で出現します。
>>373
パイロットは実質生体パーツですから不具合のある部品(障害持ち)は最初の検品で跳ねられとか
遣ってる集団ですからそりゃ情なんて不確定なものは必要無いのですわ
-
まあ、これはまた聞きなのですが、流動食やカロリーメイトのような食事がデフォになっており、
我々が食べるような食事が「気持ち悪い」と言われるくらいには文化的に擦り切れていますね…
-
>>375
何気にアーヴとかが開発に熱心に成りそう(機動兵器)
-
ぶっちゃけ見かけ人間のままなだけで敵対しているヒディアーズと対して情動に関しちゃ変わらないって
皮肉ですからねぇ…
-
>>376
ああ、なるほど。
原作一話での接触って連合と銀河同盟の接触って意味でしたか。
先にヒディアーズとは接触を果たしているのですね。
てっきりガルガン勢全てとの接触が原作一話の時なのかと勘違いしてましたわ(汗
-
>>380
別宙域で先んじてヒディアーズと接触して周辺の何割かを傘下に収めた頃に此方に付いた一団からの
援軍要請で銀河同盟と接触と言う感じですね…コレがガルガンディア原作で言う第一話の開戦になるので
下手するとレド君連合の戦力と一緒に船団に飛ばされた可能性…流石に有人機では無くメギロードか何か
だとは思いますが…
-
>>378
技術的にはVFの再現は十分可能でしょうしね。
むしろ頑張ってこの宇宙に適した艦艇や兵器を早急に揃えないと真っ先に滅亡する候補の一つになるので…
-
>>381
なるほど。
タイミング悪かった感じですな。
>>レド君連合の戦力と一緒に船団に飛ばされた可能性
これの意味がちょっとわからないですね(汗
原作みたくワームホール内に吹っ飛ばされる要因がメギロートに吹き飛ばされたからって意味ですかね?
-
>>379
人型っていうのを宗教にしてるだけでその正体はコンピューター様に政治やらなんやらなにもかも生殺与奪を委ねた肉人形ですからな
-
>>373
歌に接触する前のゼントラーディにもあった文化の片鱗が全く無い連中やで
-
>>383
そんな感じですね乱戦状態に連合の戦力迄加わってと言う形ですから原作以上に散り散りと言うか下手すると
人類同盟側の旗艦クラスも一隻二隻落ちてても可笑しくない位戦況的に不利に陥りますから何かの拍子に
ヒディアーズでは無くメギロードとかに組突かれたまま転移してしまうとかそんな感じもあり得るかなぁと…
-
>>386
原作以上にボコボコにされてしまうのかぁ…合掌。
メギロートに組み付かれたまま転移となるとメギロートも翠の地球に転移している可能性ありますかね?
-
>>387
ですなぁ…まあ、正規軍が来たならメギロードですが実際には別の可能性もゼロでは有りませんが
何らかの無人機とかと転移って感じですね…
-
>>388
となれば翠の星にルルPが行ったのも行方不明になった無人機の信号を検知してって可能性もありますかね?
-
>>385
歌に接触する前でも最低限食事選択の自由や飲酒は可能だったみたいですからね…
-
>>389
恐らくそうでしょうなぁ…原作通りなら遭難からレドが目覚めるまで半年近くの期間が有ったみたいですし
無人機の信号で地球を発見してルルPと愉快な仲間たちが潜入したのかと…
-
>>391
調査に来てみたら予想外に色々あったため、深く関わる方へ予定を変更したのでしょうね。>>ルルP一行
-
>>392
でしょうなぁ…後は船団の感じ見ると案外ルル達も身分誤魔化す為に独自の船団形成は遣ってるかもですかね?
流石にガルガンディア程では無く何方かと言えば序盤で出た海賊連合寄りでしょうが…
-
>>390
マクロスF小説版でしたか、言語・酒・賭博もあったと憤ってた。
初代マクロスのカムジンも問題行動を起こすってことはそれだけ思考が柔軟ってことですか。
-
この辺完全にパラレルになってますなぁ
(続編小説だと同盟壊滅時の地球は未だ氷河期の最中だったりする)
-
原作アニメでも今だ地球は凍結状態だと信じられていましたしね >>人類銀河同盟
なのでアニメ放映当初からワームホールでの意図しない移動の際に割と長い年月を飛び越えてしまったのではという推測がファンの間で囁かれていました。
>>クロス世界でレドたちが飛んでくる星
まぁ緑の惑星自体が原作ガルガン地球と別物だし多少はね?
-
>>393
最近勃興してきた新興の商船団とかでしょうかね。 >>ルルP船団
-
>>397
恐らく重武装な武装船団と言った感じでしょうな…旗艦は態と古い鉄板で偽装した
ギガベースとかで周辺のもツギハギに混じって霧ベースの重巡とか混じってるの
でしょうけど…
-
>>398
ギガベースってkm単位じゃないですかー!
そんで霧の重巡クラスもと。
…小規模?
-
連合から見た小規模だからヨシ!
-
>>399
けどガルガンディア船団が全体全長4㎞以上なそうなので幾つかの中小の
船団組み込んだ上で中央にギガベース、周辺に現地の船団組付けて於けば
偽装沿うものは可能かと…後は妙に強いのはコレみよがしに引き上げたメギロード
飛ばせて於けばメギロート手に入れて拡大した船団って事で動かし易くなるかと…
-
>>401
なるほど。
そういった感じでカモフラージュするわけですか。
-
>>402
少なくともメギロードの記録映像から直前まで組突いていた機体が近くに落下している可能性とかは考慮することに成るでしょうからね…
その辺でそう言った戦力を誘うと言う意図も有るのかと…
-
>>403
メギロートをこれ見よがしに飛ばしておけば向こうからやってくるだろうと。
当分はレド君から警戒されそうですねえ(汗)
-
>>404
まあ、されるかと…後は多分ストライカー側も迂闊には手を出せないでしょうね…
レドが一時期合流したタイミングでワンチャンあるかなと考えそうですが
-
>>405
となればストライカーが終盤まで慎重に動き続けた理由になりそうですね。
彼女?も散々自分達を蹴散らした相手ってことは十分認識してるでしょうから。
-
>>406
普通に警戒するでしょうね…下手すると目の前で同型含む一個小隊が一機のメギロードに翻弄されて壊滅してる光景とか
見てそうですし…
-
>>407
えぐい後景ですわ。
完全に連合メギロートは元になったバルマーメギロートと別物の戦闘力になってますね(汗)
-
流れを切りまして、GATE(ry編のSSを投下します
メカの設定を投下したい悪い癖が出ました…
3分後に開始します
-
憂鬱SRW GATE 自衛隊(ry編SS「ポイントブレイカー」
『ああ、もう……数が多すぎる!』
日企連のリンクス「永」はうんざりするほどの数の敵機を屠りながら叫んだ。
彼の操るネクスト「ANX-N88 レーリオーネ」はその高い近接格闘能力と機動力で作戦開始からすでに数千ものデモンゴーレムらを屠っていた。
付随する専用プラットフォーム「カラベルグ」の火力も十全に使いつつ、もはや蝗害と言っていい大集団を蹴散らす。
ヴォルクルスに追従する集団の一つが突如として分裂し、破壊活動を行いはじめたのが昨日のこと。そして、今日はその大集団を試験も兼ねて駆除していた。
現在のところ、テストは順調そのものだ。発揮されるスペックは、そして新機軸の武装プラットフォームは極めて有効に働いている。
ネクストが単独で飛行できることから必要性が薄いかに思われたこれは、しかし、火力運搬役という意味では極めて優秀であった。
おかげで本体のレーリオーネは軽量機として近接格闘戦に特化させながらも、決して火力負けしない状態をキープしていた。
というより、武装が単純に少ないことでネクストの全長を軽く超えるKPツインビームジャベリンが煌めくたび、破壊がなされていく。
ダブルドライブということもあって通常の二倍以上のパワーで振り回されるそれは、まさにオーバーキル。
殊更、音速を軽く飛び越えるネクストが使うのであるのだから、威力に関しては推して測るべしか。
永自身、ダブルドライブを採用したネクストがここまで追従してくれるスペックを発揮しているのはうれしい限りだ。
次世代のネクストのスタンダードがこれとなれば、より戦力的は向上し、高度化するリンクスの要求にも応えられるネクストが誕生することだろう。
さらなる強敵や外敵が想定される状況であるがゆえに、戦力というのはいくらあっても足りないモノ。
焦りはある。だが、余計な焦りが失敗を生むことをよく理解している。先達がそういうのならば、後進たる自分はそれに従うのみだ。
(しかし……流石に疲れが出てきたかな)
長時間ともなれば流石にパイロットの疲労は避けえない。
人為的な肉体改造や機械化により、集中力を意図的に長くすることはたやすい。加えて、リンクスも長時間の戦闘に合わせた訓練を積んでいる。
それこそ、長時間に及び複雑な戦闘を継続してもパフォーマンスを維持できるように投薬や栄養補給、排せつなども自動化されているのだから猶更。
しかれども、永が漏らしたように、すでに当初の予定以上の数を蹴散らしても、敵は減る気配が見えない。
無論のこと、当初確認されていた数よりはだいぶ減ってはいる。だが、その場で生成されるデモンゴーレムは尽きぬとばかりに押し寄せてくるのだ。
『甘い…!』
言葉と共に、「カラベルグ」のKPビームラムを展開させつつ鋭くターンを描いた。
同時に、PAの干渉によって通常よりも大きく伸びたKPビームの刃が旋回に合わせ、敵機をまとめて切り裂く。
ぐるりと360°の回転を形作るだけで、デモンゴーレムらは面白いように分断され、形を失う。まさに圧巻である。
それで止まることなく、次の瞬間にはカラベルグを操作した永の乗る「レーリオーネ」は迫ってきていたスナピルを腕部のビームガンで瞬時に叩き落す。
破壊を見るまでもなく、その場にグレネードの置き土産を落とすと、QBの連発でその場を離脱する。
『オペレーター、目標数まであとどれくらい?』
『すでに目標は達成済みです。ですが、あとからあとから増援が湧いて出ています!』
-
後方での爆発を気にすることなくオペレーターに問いかければ、悲鳴のような返答が返ってくる。
レーダー画面を意識すれば、なるほど、周囲から次々と造成されて押し寄せてくるのが確認できる。
光学画像で見ればおぞけが立ちそうなほどだ。なんというか、飽和しているのだ。視界いっぱいに。
光学カメラの映像が統合されて脳内で処理されるリンクスだからこそ、なおのこと広い範囲いっぱいの敵機に軽く嫌悪感を覚える。
(蓮コラよりかはましだけど……)
自分はそういった嫌悪感を自力で抑え込めるし、何ならば脳内に埋め込んだナノマシンによる伝達物質のコントロールで感じないことも可能だ。
一瞬で嫌悪感を押し殺し、次の戦闘行動の流れを一瞬で組み立て、敵集団目がけて吶喊する。
(……あっ)
だが、そこであっと気が付いた。そういえばこのことを平成世界のパイロットたちは教えられているだろうか、と。
このこと、つまり、圧倒的多数を相手にした時の心理的な平衡の維持の必要性とその実践方法についてだ。
これまでのカリキュラムはあくまでも少数から中規模の集団を相手にすることを前提としていた。それは後衛や予備戦力として控えるという都合上だった。
スパルタ式で操縦を教え込み、パイロットとして鍛えてはいるが、所詮は素人に毛が生えた程度だ。極度の機体をするのは間違っている。
しかし、ひょっとしなくてもこういった事態に陥った際に、敵の数の多さに「?み込まれる」こともありうるかもしれない。
こういった精神面での慣熟というのは技量や肉体面での慣熟よりも時間がかかるのが常だ。
(とりあえず、報告しておかないと……あと、他の人にも事前に伝えておくかな)
時間がないということは、カウンセリングと合わせた慣れを生むための訓練だろうか。
肉体的にはともかく、精神的には相当きつい訓練になるだろう。精神に支障をきたさない程度にきつくやるのだろうか。
(頑張っておくれ…誰もが通る道だし)
同情しつつも、永は蹂躙を続行することにしたのだった。
【メカニック紹介】
ANX-N88 レーリオーネ
《諸元》
製造・設計:企業連合共同開発機構
生産体制:性能実証機
操縦方式:試作型第五世代型AMS 補助電脳並列処理
機種区分:アーマードコア・ネクスト
カテゴリー:軽量二脚
装甲材:ナノマシン装甲
動力機関:コジマ機関(ダブルドライブ)
特殊機関:テスラドライブ
防御機構:プライマルアーマー
特殊装備:エジェクションポッド
FCSおよびOS:ANX-OS
武装:
KPビームガン
KPツインビームジャベリン
脚部KPビームエッジ
独立型火力支援プラットフォーム「カラベルグ」
装甲材:ナノマシン装甲
動力機関:コジマ機関(シングルドライブ)
防御機構:プライマルアーマー
武装:
KPビームガトリングキャノン
グレネードランチャー
KPビームラム
その他オプションを追加することで爆装も可能
-
概要:
企業連共同開発機構で推進された次世代ネクストの開発研究において生み出された実証機の一つ。
本機はダブルドライブの採用などの次世代ネクストの基本的技術の投入のほか、独立支援飛行ユニットの試験的採用という面を持っている。
MSにおけるSFSの例に出すまでもなく、機動兵器の運用において、その作戦行動を補助するための補助戦力というのは黎明期から研究されていた。
アーマードコアという機動兵器においても輸送機や輸送ヘリなど相応の補助戦力の研究開発は大いに進められていた。
一方で、ネクストというのはその性質やスペック上、補助戦力が追従できないあるいはほとんど不要なほどの能力を有していた。
即ち、長距離侵攻ならばV.O.B.で事足り、さらに後継機のV.O.B.Ⅱでは火力も補えてしまったのである。
そこで考案されたのが、V.O.B.と同様にネクストに近い性質の高級補助戦力の開発という物であった。
類似例としてはV.S.C.というのもあるが、こちらは武器弾薬のデリバリーという面を持っている。
他方、「カラベルグ」においては、SFS、それもネクストの武装と機関をそのまま流用した戦闘プラットフォームとして開発された。
プラットフォーム上に乗るネクストはあくまでも火器管制や近接格闘戦に主眼を置き、大火力の多くをネクストの代わりに運搬するという形をとる。
また、サーフボードのような造形のこれには大型のKPビームラム、すなわち格闘兵装としての能力を持たせており、突撃だけでも強力な一撃をもたらす。
これらの組み合わせにより重火力と高機動の両立を実現することができるようになったのである。
無論、これの今後の発展などについては今回の運用試験の評価や今後の機動兵器のドクトリンによることになるのだが。
武装解説:
・KPビームガン
腕部に内蔵されたKP式のビームガン。ビームサーベルも兼ねている。
ダブルドライブの採用により、単発の威力はシングルの比ではない。
・KPツインビームジャベリン
ネクストの全長を超える大型のポールウェポン。両端に大型のビーム刃の発生機構を備えている。
・脚部KPビームエッジ
脚部に内蔵されたビームガンを兼ねる格闘兵装。
・KPビームガトリングキャノン
推進翼に内蔵されたガトリング。ガトリングキャノンの名の通り、大口径且つ殲滅力に優れる。
・グレネードランチャー
有澤印、以上。
・KPビームラム
カラベルグのメインウェポン。コジマ粒子を用いたKPビーム刃をPAの干渉によって引き延ばし、変幻自在に繰り出せるようにしたもの。
突撃や旋回に合わせての斬撃、出力を増大させてのシールドとしての応用など、使い道は極めて多岐に及ぶ。
-
以上、wiki転載はご自由に。
LOFが悪いよLOFがー。
タイトルの意味が分かった方は中々にMCUもしくは洋画をたしなんでおられる方ですな。
-
乙です。この辺ACだと余りACがのって動く機体って見ないですもんね・・・
武装は基本自前前提になりますし
-
乙でした。
圧倒的多数の敵に飲み込まれる……スパロボあるあるですな。
宇宙怪獣とかと戦わなくていいだけまだましですけど。
-
>>414 ナイ神父Mk-2氏
基本的にACって自己完結していますからねー
ネクストに至っては飛行能力も自前ですし…
まあ、基本的に一匹狼というか少数での作戦行動や正規軍に不向きな戦闘も担当するACにとっては自己完結型のほうがいいのでしょうね
-
>>415
ゲームでも大多数の雑魚に囲まれると悲惨な目にあいますからな…
ましてリアルでの戦闘となれば、なおのこと
宇宙怪獣とかELSとかその他スパロボおよび参戦作品だとそれだけの数を展開してくる敵もごろごろいますから、今のうちに対策せねばならんのです
-
>>417
ただし高級機体に乗った高レベルNTパイロットは除く。
0% 0% 0%
-
>>416
後はACでこの手支援機依頼側で用意されると後から遠隔操作で敵対したり途中で爆発しそう・・・(偏見)
-
>>418
ゲームによってはNTにあらずんば人にあらずだし多少はね?
>>419
せやな…
おのれオーメル…!インテリオル…!
-
乙です。LFOより過剰火力となっていますな・・・
この後ニルヴァーシュや塔州連邦閥のKLFなどとも戦闘を繰り広げることになりそうですし、
コンセプトとしては正解の一つなんですよね・・・
-
乙です
ネクスト版LOFかはたまたアムドライバーか…
これネクストならただの補助ですけど、ノーマルやVACには核心的かも?
-
>>421 657氏
コンセプトは「ネクストの代わりになる武器弾薬庫」的なものがありますからね
敵の雑魚を蹴散らす火力や武装を搭載すれば、ネクスト本体は対機動兵器戦闘に特化したアセンにすることができるようになります
もちろん、今回のようにサーファーのように暴れることも可能となりますね
>>422 トゥ!ヘァ!氏
プラットフォームという物が基本的に無かったのがACですからねぇ…
多分、これを機に開発されると思いますわ。ネクストならばともかく、ノーマルやVACには展開力に限度がありますからね
無論、既存のヘリなどによる輸送とある程度のすみわけは必要となりそうですけど
-
乙。ネクストでも手こずるデモンゴーレム無限沸き・・・
-
>>424 New氏
ネクストよりデカイ上にやたら湧いてきますからねー…
個体単独では雑魚でも、やはり数をぶつけられると困ります
いうなればバッタの群れ(災害レベル)の相手をするようなものですな
まあ、それでも単独で万単位の敵機と戦えるのがネクストです
-
ちなみに対処できる数としては、まあ適当ですが以下の通り名感じです
平成世界パイロットたち:個体数100以下の群れ
VACを用いるPMC:個体数1万以下の群れ
ハイエンドノーマルの傭兵もしくはその集団:10万以下の群れ
単独のネクスト:100万単位の群れ。あるいは大型個体を多量に含む群れ。
-
正直融合惑星の霧以外の既存戦力よりF惑星の黒歴史の残滓を持つ新連邦やゲッターロボ、コーラリアン、インベーダーの方が遥かにやばいですからな・・・
-
SRWの常ですけど、数のインフレがぱないんですけど!(白目
おかげ様で未来編までにACをOF並の怪物にする必要に迫られました!
-
宇宙怪獣、バルマー相手ではそれでも不足するんだよなあ・・・
バルマーの基幹艦隊に一つ搭載されてるズフィルードはゼントラーディの基幹艦隊を一機で相手どれる性能ですし
-
本当に宇宙怪獣は勘弁してください…パルマーも…
-
まあその前に世界規模で滅ぼす連中相手取ってるし今更でもあるんですけどもね・・・
ガンエデンとかペルフェクティオ、ダークブレインは神話の主神だとか並行世界を余裕で滅ぼせる存在ですから、
誤差だよ誤差!(ロンド・ベルしか相手できない)
-
そういえばこのAC用サーフボード?って武装とか抑えればVOBよりも結構コスト抑えられそうですかね?
-
>>432
一応は可能ですね…
ただ、行動半径とか発揮できる速力などからある程度の差別化はされていますね
積載できる武装の数だとかもブースター兼爆撃機でもあるV.O.B.Ⅱに比べれば劣りますし…
完全な置換は不可能ですな
-
>>433
そうなるとリンクスではない稼ぎの良い傭兵などには流行るかもですね。
ヘリで移動するよりはお手軽で素早く使えて、VOBよりは安いわけですし。
VOB使うほどの超遠距離バクシン任務なんかも少ないでしょうしね。
-
ノーマルACと組み合わせれば結構いい感じかもですねぇ
-
運用コスト次第では日常使いできますしね。
平時での長距離移動などならヘリの方にぶら下がっていればいいですし。
VOB使うほどではない一般的な任務の時に使えば、安全距離でヘリから降りて、そのまま戦場に速攻できそうです。
-
SFSと考えると企業のノーマル部隊の拡張や長期戦補助とかもあり得そうですかね?
-
そうですねぇ
戦場までの足であり、戦闘時における火力運搬役であり、同時に回収機ともなる
個々のスペックの高いネクスト以上に、VACやハイエンドノーマルが集団で使えばより戦略的価値が大きくなるかと
-
そうですね。より行動範囲が広がりますし、速度も出るのならスクランブル部隊などにも丁度いいかもしれません。
少なくとも原作よろしく戦場のど真ん中や直近までヘリでえっちらおっちら運ばれるよりは安全に迎えるかなと。
-
これの良い所は単なる足ではなく、戦闘においても高速機動用ユニットとして使い続けられることですね。
それこそエウレカのボードみたいに。
VOBみたいに戦場に付いたら分離や、ヘリみたいに運ぶだけというわけではなく、高速機動のままでスムーズに戦闘に入れます。
最悪固定武装は外して推進剤や予備の弾薬だけを搭載して移動及び戦闘時の足として割り切ればそれなりにコストダウンできるはず。
-
反重力作用あるからリフボードそのものですからな
簡易版でもビームエッジなどは搭載されてそうです
-
あるいは、ハイエンドのカスタムを施して上の
-
失敬、上のSSのように高スペックを発揮できるようにしてもいいですからね
無論、ノーマルなどが使う場合はコジマ機関の代わりになるものを搭載しないといけませんが…まあ、TDあたりで代用ですかね?
-
安く作れればボード専用のコジマ機関か何かでもいいかもしれませんね。
クロス世界のコジマの利点って安いことですし。
-
安く済ませるならコジマコンデンサーでもいいわけですしなー
今後のACの形が大きく変わりそうです
-
長期戦するわけではないのなら、中身に限りのあるコンデンサーでも問題ないわけですしね。
最悪はボードを切り捨てても弾薬や武装があれば戦闘続行可能なわけですし。
-
最悪はSFS同様質量弾にしても原価は安く済むのですよね・・・
ミサイル寄りは流石に高いでしょうけど軽量機なら
撃墜に弾数必要な目標一発で落とすには充分でしょうし・・・
-
少なくともVOBやSFSをぶつけるよりは安く済むでしょうしね。 >>ボード
-
さて、この「カラベルグ」を始まりとするプラットフォーム、なんて呼称しましょうかね?
-
見た目サーフボードみたいなものならボードでいいのでは?
-
シンプルにボードにしますかー…
-
ACボードの誕生ですな。
融合惑星や平成世界でもコジマコンデンサーさえ自作できるようになればASやヴァンツァーにも似たようなもの作られるかもですな。
カタフラクトや戦術機は…デカいからMSのSFSを流用した方が速いかな?
-
戦術機にはSFSの亜種であるフライトベースシステム(FBS)があるので問題ありませんな
カタフラクトの方は…ACよりは大きいのでSFSの流用でいいかなと
-
>>452
戦術機はMS系統に組み込まれるのでSFS路線でしょうな・・・
カタフラクトもサイズ的には小型MS一歩手前ですからねぇ・・・
-
地球製カタフラクトでも13.5mと15m平均の小型MSと頭一つくらいしか変わらんですしね。
クロボンのデナン・ゾンは14mでゾンド・ゲーなんて10mとノーマルACと左程変わらなかったはず。
クロボン勢MS小型過ぎである。
-
そう言えば話は変わりますけどガルガンディア見てて気に成ったのですが、
海賊の方あの全金属製の船に帆付けて満足に動くのですかね?
基本あの世界の船だと移動は光虫の電力便りですから、
航路から外れて動くなら何らかの別動力は必須なのでしょうけど・・・
-
>>456
重量次第でしょうかね。
まぁ全金属製の場合ですと急ぐ必要のない時に風を受けてゆっくり進んだり、移動の補助にしたりして電力を節電するための道具なのかなと。
-
>>457
あー・・・発掘品だからガンダニュウムとかそっちレベルで軽いなら
重量その物は帆船レベルって可能性も有りますか・・・
-
>>458
調べましたところよーっぽどの大型船(タンカーとかコンテナ船とか軍艦とか)でない限りは低速ですが帆でも動かせるようですね。>>全金属船
また仰るように発掘品で見た目金属でも実はプラスチックとかカーボンとか軽量金属とか使っている船で重量クッソ軽いのなら帆で十分進む可能性もあります。
見た目通りの重量だった場合は心ばかりの補助か、単なる趣味って線もありますね。
-
あー…更に調べましたところ全金属製のタンカーでも帆を張れば最大で燃料を15〜30%節約できるって話もでてきました(汗
なんでもコンピューター制御で帆を扱うタンカーが2007年以降に運航され始めているようで。
あとはロイヤルクリッパーと呼ばれる現代の客船系帆船が存在しているようです。
メイン材料は何だかわかりませんが、まぁ木材や鋼鉄などの複合でしょうかね。総重量で4425tだそうなので、理論上は帆でもこれまでの重量なら十分動かせるようです。
-
>>459
低速とはいえ航行中の船団捕捉して向かえる位ですから、
やっぱり見掛け寄りは軽い感じに成るのでしょうな・・・
見掛けだけなら普通に巡洋艦サイズは有りそうですし
-
>>461
本当に帆だけで向かっていてその速度なら見かけよりよっぽど軽いのでしょうね。
確か350tクラスの帆船で大体10ノットくらいですし。
-
>>462
この辺なんとも言えない微妙なラインですからなぁ・・・
動力補助なのか何なのか謎が多いですわ・・・
この辺未来編の方なら素直に識別旗の可能性高そうですけど・・・
-
>>463
先に書いたように動力補助である可能性も十分ありそうですね。
海賊稼業なんて基本は節約に次ぐ節約ですから…(汗
翠の星だと識別旗兼補助動力兼趣味とでもしておきますかなぁ。
-
>>464
そっちではそうしますか・・・
後はルルP船団に関しては基本的には巡洋艦に霧系混ぜて残りは現地船団に
現地技術中心の戦艦とかレアストアしてそうですかね?
後は艦載戦力としてオリジンの方のモビルワーカーとか・・・
-
>>465
現地型戦艦は取り入れていそうですねぇ。人員も基本は現地の人間が主流になりそうですわ。
オリジンのモビルワーカーはモノアイ持ってる重機みたいなものでしたっけね。
-
ガルガンティア船団にしれっと交流をしてるとかそんな感じでしょうな
向こうからしたら新参で妙に羽振りのいい連中とか思われてそう
-
レド君の探索も目的なので積極的に引き上げた()メギロートも見せびらかしていそうですね。
-
>>466
ジャブロー建設に使ってたの寄りはヴァッフ手前・・・
ダークコロニーで開発されてた頃の片腕がデカイクローの奴とか、
ミノフスキー博士が来て漸く人型に成った辺りの奴でしょうかね?
-
>>469
MS開発の際にラルさんや三連星が試していたやつとかですか。
あそこら辺なら確かに新型重機と言えそうですね。
-
>>468
そっちも大人しく港湾作業手伝ってたるのとか見ればルルP側からは
過剰なマークは外されそうですけどね?
パワーバランス崩して自分の王国でも作ってれば別だったでしょうけど・・・
-
>>471
今のところガルガンティア船団で大人しく?働いている感じですしね。
>>自分の王国でも作ってれば
あ…(察し)
ストライカー君さぁ…
-
>>470
あの辺なら発掘品の大型バッテリーとかならある程度稼働しそうですからね・・・
-
>>473
わざと古いモデルを連合の市場から持ってきたか、自前で改造したか、はたまた設計を変えて現地で製造したかですかね? >>モビルワーカー
-
>>472
遭難者のオーバーテクノロジー位はまあ宇宙時代ですから目くじら立てないでしょうけど
流石に其でクリストファーしてれば流石にギルティですわ・・・
-
>>474
古臭いモデルを持ってきたの+現地での製造でしょうな・・・
この辺で重工業と商業の船団と言った体裁を取るのかと
大型の工場や造船所込みなら新造艦や兵器持ってても不自然では無いですし・・・
-
>>475
ルルが長らく翠の星で活動していた理由がこれなんでしょうね。
現地で一大勢力化している。しかし惑星規模で大きな影響を与える行動をしているわけではないので、未だ大きな検挙はできない。
更には連合も新たな転移勢力への対処に力が割かれているため、一々特に重要と言えない星にまで本格的な戦力は回してこない。
結果現地に赴いたルルPが現地の勢力を利用して監視、最悪の場合は殲滅を規定として行動していたって感じですかな。
-
>>476
となれば動く重工業地帯兼商船団って感じですね。
こりゃ工業力を欲している国には売れますわ。
-
陸地国家が余計なちょっかい掛けるんでしょうなぁ(負の信頼感)
原作だと人類銀河同盟の末裔が暗躍してるという厄ネタの塊みたいな地域ですし
-
シャルル「オッス!おらブリタニア皇帝!原作よりずっとピンチだからおめーの工業力おらにわけてくれよ!」
シュナイゼル「古来よりの条約兼うちの生命線を破るのはやめろ(迫真)」
ぶっちゃけ割と世界中敵に回している翠ブリタニア君がまだ戦えているのって自由船団ことガルガン勢との取引だけは続いているからだと思われ。
-
>>477
なので、渡された指揮下の無人機等以外は現地協力者や何かと言った具合なのでしょうね・・・
地上用と宇宙用で大型艦一隻とその艦載機群位と言った話で・・・
その上で地上だと現地協力者増やして偽装込みで
大規模な戦艦部隊を擁する重工業船団としての地位を作ったのかと・・・
-
>>481
工業力の高い船団なら重武装で整えても可笑しくないですものね。
>>地上用と宇宙用で大型官と艦載機群
となればルルPは宇宙にも戦力を隠していますかね?
-
ルルPの船団は重工業系で工作船が大量に存在してるとかそんな感じなんでしょうな
船団では供給しにくいパーツなども製造し流通させはじめてるとかそんな感じ?
-
>>483
むしろ各国が戦争だらけで、足りないであろう各種部品やらさらには日用品なども供給し始めるかと。
材料は多分余っているであろうEUや中華、ブリタニアが工業製品と代わりに売ってくれますれば。
作った商品は別の自由船団に降ろして、彼等によって各地の国々や企業に売ってもらえば新たな経済と物流の動きができます。
翠の星世界では自由船団に手出しは無用という古来よりの慣例が存在していると思われるので。
-
>>482
多分陸上国家として一寸沿岸部に近づけたくない船団なのかと・・・
偽装ギガベース以外にも対地大型砲を分かりやすく付けてそうですし、
オリジンガンタンクとかも戦力として持ってても可笑しく無いかと・・・
宇宙に関しては恐らく外宇宙用の駆逐艦一隻に満載のメギロード辺りかと
-
そういえばこのルルP船団の名前何にしましょうかね?
>>485
近づいて巨砲を撃ち込まれてはたまったもんじゃないですしね。
ルルP船団もそのことをわかっていて極力外洋でのみ活動して、商品の売買も他の船団を仲介にして行っていそうですし。
>>外宇宙用の駆逐艦一隻と満載のメギロート
この時代だと星一つ滅ぼすのに十分な戦力ですね。
-
そういや続編小説版設定見たけどアヴァロンの生き残りが残った軌道エレベーターを改造して、
ワームホール発生装置の残骸がやらなんやらで氷河期を集結させたっぽいですな
ガルガンティアの陸地国家は滅んだアヴァロンの生き残りが基礎となったのだとか
-
>>486
どうしましょうかね?取り敢えずは未定と成りそうです。
-
>>487
そのおかげで想定よりも大分早く氷河期を終わらせられたんでしたっけね。
-
>>488
まぁ船団の名前はゆっくり考えていきしょう。
-
>>489
まあ伝承として残ってるぐらいだからルルPが来た時に残った残骸とか秘密裏に回収してそうですね・・・
ブリタニアやらはまともにいじれんでしょうし
-
>>491
一応小説版に登場した国家は東アフリカに配置していますので、残っているとしたらそこらの地域になりそうですね >>色々な施設の残骸
-
>>486
まぁ、其でも61式とオリジンガンタンク辺り御披露目してた場合は
下手したら何処かしらの地域が一回喧嘩売った可能性も有りますかね?
-
>>493
自由船団には手を出すべからずの慣習があるので、手を出したとしたら直接ではなく、海賊かPMCを介してかそれらに扮してちょっかい出した可能性もありますね。
自由船団の新規追加とかここ数十年なかったイベントでしょうし。
-
陸地国家あたりは喧嘩売った可能性ありそうですよね
遺産扱いだったオーグメンテッドボディは近年突如として起動して戦力化されたとかいう話ですし・・・
-
>>494
或いは混乱期に切羽詰まってとかですかね?
-
>>496
手を出すべからずの慣習もしくは条約まであるのなら、昔に何度かそういった事例があったのは確かかなと。
現状ですと手を出せば世界の敵というお題目の下で周辺国や大国による国土分割ダービーが自然発生しますので。
ルルP来た後で一番手を出してきそうな相手となると実はヴァース帝国の面子だったり…
-
取り敢えず、この翠の星でのルルPの船団に関しては船団名でフィラデルフィア
旗艦名をエルドリッジとさせて貰いましょうかねぇ・・・
-
>>498
姿を消した後、怪奇現象起こしてそうな旗艦だなぁ…
-
まあ、後は輸送艦にメアリーセレストとか、
輸送機にサンチアゴ513とかが有る程度ですから・・・
-
オーランメダンとか畝傍とかいう輸送艦もいそう
-
貨物船フライング・ダッチマン号(艦長:ヘンドリック・ファン・デル・デッケン)が支援物資をお届け。
-
>>502
イカ船長の方だったら、ヒディアーズ扱いされただろうに。
-
PSYCHO-PASS世界が転移した場合シビュラがどんな対応するか見てみたい。
-
>>498 >>500
怪奇現象船団だぁ!!
これきっと突然姿を消したり、無人なのに船が動いたりしているんだ…
-
>>504
適応出来なかったら滅びるでFAです
-
>>505
実際突然現れて急速に戦力拡大した船団ですからなぁ・・・
-
周りからしたら幽霊かなんかみたいな感じですかw
-
船団の合言葉は「エンジョイ&エキサイティング」。(ベルセルク風)
-
>>506
サイコパスの日本って適応力高いかっていうと…
シュビラによる職業判定で最適な職に自動で人材が振り分けられて、潜在犯を排除するという方式ですからね
社会を構成する人的リソースがほぼ余すことなく使われているので余力に乏しいのが実情でしょう。
実際、シュビラの弱点を突いたとはいえ、たかだか2000個のヘルメットだけで都内の治安が一気に崩壊し対応力が飽和する時点でお察しかと
というか、転移した日本がその気候が大きく変動してしまうことで、第一期で槙島が画策したように、食糧不足からの集団のサイコパス悪化、そして暴動というパターンを避けえないかと
あの世界の日本はハイパーオーツにほぼ依存することによって食糧自給を賄っていますからな。それが気候変動で全滅すれば…
如何にシュビラと言っても社会規範システムであって、万能でも何でもありませんからな。猛獣のうろつく密林でコンピューターが役立たたないのと同じ現象が起こるでしょう
-
>>508
と言うか曰くもかなり多い船団に成るのでは無いかと・・・
真夜中に薄っすら光る船とか入り口の無い船団旗艦中央部とか、
素顔を見たことの無い船団長に地上国家の趨勢に関わる様な
戦力を有した船団となる訳ですから・・・
-
>>510
あ、未来編とかだと其以前に多分そうした機械管理だと余程高性能な物採用しないと情報だけでパンクします。
例えばですけど、公衆の面前で上司が部下の首を切り落として殺害しました。
上司は罪問われるでしょうか?と言う問題を有罪一辺倒で答えると不適当に成る時代なんで・・・
-
>>512
シュビラを構成する脳みそが軒並みフリーズするかグロッキーになりそうですな…
-
>>513
あ、因みに此を倫理観でアウトとかも出来ない案件ですな・・・
下手すれば正解が上司を表彰すべき迄一般常識で有る可能性が有ると考えて貰えれば・・・
-
>>514
所詮は人間の脳みその拡張でしかないですしね…(悟り
-
>>515
極端な話ですけど漆黒米でも人間じゃ無かったら合法とかそう言う時代です。
-
携帯出来るデコンポーザー(分子分解砲)とか意外に高い技術を持ってるんだけどな
この世界はどこぞの幻想郷の様に常識に捕われてはいけない世界だから…
-
何しろバンダイ・フロムその他によるSRW時空ですからね…
-
>>518
まぁ、其以前に地球人の常識が他に通じるのかから問題は始まりますからね・・・
-
ヴォルガーラA「おいは恥ずかしがり!生きてはおれんご!!」
ヴォルガーラB「介錯しもす!」
ヴォルガーラC「笑うたことを許せ!合掌ばい!」
みたいなことが割とよくある世界ですしねぇ…
-
>>520
其抜きに連合でも感染症で緊急避難だったとか、
壊したのは有機体だけで生物学上は死んでるけど殺人事件には成らないとかも有るのです・・・
-
>>521
魂と体は別だったり、コアと体は別だったり、そもそも不定形だったり、霊体だったりと大分仕様が違いますものね。
-
誤ドミネーターしたら次からは相手が容疑者か確認するのが名案と思うくらいの感性でないと
-
>>522
何で人類の感性で有罪決めると後から提訴される可能性が有るわけですね・・・
まぁ、極端な話ですけど種族ネタでやった闇文明とかは身内同士なら首切り落とした位じゃ逮捕なんてあり得ない訳です。
此が他の星の人間に対してやったら有罪の可能性も有りますけど・・・
-
余程の僻地なら兎も角、橋頭保になり得る地域(例:太平洋上のハワイ諸島など)だった場合他勢力の圧力を躱すのは困難。
この自体を政治家やシビュラが扱うか……
-
あの世界、法治国家は日本しかなくてそれ以外の国家はほぼ全部崩壊しているみたいなので科学力での鎖国が成り立っていましたが、この世界では例え特機クラスの戦力を保有していても鎖国は無理でしょうね
-
>>524
自然文明ならば身内で殺してもより大きな循環に戻るだけ、とかありそうですしね…
こりゃあ、シュビラの安寧を捨てて泥船で大海に漕ぎ出す勇気が必要になりますな
最も、それを世界の中心気取りのサイコパス達にできるかって言えば…
-
真正とソシオパス寄りでシビュラが分裂しそうですなぁ
-
ちなみにシュビラに適合する免罪体質は200万人に1人
割とエッグイ方法でスカウト(物理)しているんだろうなって…
とはいえ、これほどまでの状況変化でシュビラシステム内部での内戦となれば、カムイの事件以上の内部粛清となり得るでしょう
そうすれば、シュビラシステムはそのパフォーマンスを落とさざるを得ず、社会の混乱を抑止しえなくなると思われ
あと外界の様相が大きく変わるとビフロストも同じように内戦かなって…
アカン、どうあがいても既存体制が死ぬ(白目
-
>>529
独裁者AKANECANの爆誕である。
-
ジェネシス、0(名前のない怪物)、1期、2期、劇場版1、SS、三期、劇場版2と既存のサイコパスの時系列はありますが、
どれにあたっても大打撃かなって…
-
>>531
結論:クロスさせる場合しっかり原作と予定世界の相性を考えましょうでFAなんですよね・・・
此だけクロスさせててもクロスできない作品ってのは其なりに理由が有るわけで・・・
-
確かPSYCHO-PASS日本の人口って社会不安時代の人口激減期を経て、人口は2012年の10分の1程度になっている世界だから約1200万人と人口面で数が足りないのが・・・。
>>529
PSYCHO-PASS日本の人口が約1200万人でシュビラに適合する免罪体質は200万人に1人という事はシュビラに適合する免罪体質は6名しかいない計算になるのか。
-
>>532
ですねぇ…どうあがいてもビター、高確率でバッドエンドですわ…
まあ、ネタとして考えたり発言するだけならばタダですが、何でもかんでもってわけにはいかんですな
>>533
原作1期の時点で247名が構成員で、200名が交代で活動しているとのことですからね…
そして、原作中では最低でも2名が死亡、さらにカムイの件でかなりの人数が淘汰されたっぽいです
人口が2012年の10分の1程度ってことなので1200万人
適合者は理論上6名…そりゃ、槙島を必死に確保するわけですわな
そして、サイコパスの日本は公表されていないですが、緩やかに寿命が縮まり、ユーストレス欠乏性脳梗塞などもあって人口は減っている模様
お先真っ暗(白目
-
結局クロスさせても詰んでる世界に劇物さらに突っ込んでもどうしようもないかなって・・・っていう話なんですよね・・・
-
>>534
まあ、大概節操無く出してるって言われれば否定出来ないんですけど、
どういう意図を持って絡ませるかとか何時絡ませるかは一応考えてたり
ある程度動かす場合に設定の上で可笑しく成らない様に考えてたりはする訳で・・・
-
憂鬱SRWでやる意味があるかってのもありますしねぇ…
>>536
話の整合性を練るのも大変ですしね…
-
>>534
あの世界で唯一の法治国家である日本ですらお先真っ暗な状況とかサイコパス世界ってほぼ詰んでませんかねえ(白目)
-
>>537
極端な話ですけどスパロボにも出演回数多くて
このネタでも何度も接触予定のUCベースの地球連邦って
其だけ便利って立ち位置なんですよね・・・
戦乱煽るも良し(原作がそもそも独立戦争)味方にも敵にもしやすい(実際両方やってるから主人公陣営だけど悪役も出来る)で舞台装置として滅茶便利なんですよね・・・
-
今回の基本的に新しく来るネタはロボ系が主体になりますしね・・・
というか最低それを持ってきてくれないと入れる意味ある?という話なんで・・・
メガテンもライドウからのデビルサマナーベースなんで超力戦艦というロボ(?)がありますし
-
>>538
言っちゃ悪いですが、日本の国民でさえも、一部を除けばシュビラの恩恵で思考停止みたいなもんですからね…
まあ、そうなるようにシュビラが統制し、思考を刷り込んだ結果と言えばそれまでですが
>>539
程よく隙間が空いていて、尚且つ改変もしやすいって感じですからね…これほど便利な舞台装置はないですよ
-
>>538
fgoだったら異聞帯不可避
-
地球連邦君はまともに動いてさえくれれば国力・技術力的に色々できちゃいますしね。
扱う側からすると、結構便利な存在ですわ。
-
>>541
後はスパロボとかだと此1本入れるだけで大凡の技術力としての基盤が決まるってのもデカイかと・・・
-
>>540
そうなんですよねぇ
GATEとかのほうが例外的で、基本はロボット作品が参戦するのが憂鬱SRWですし…
>>544
統一政権というか統一連合ってのはあった方がやはり便利なんですよね、過去のスパロボ見る限り…
特にUCとか00とか
-
>>540
別にロボ無くても良いのですけどその場合確実に大国に翻弄される
小国ムーヴになる覚悟は持たないと成らなく成りますな・・・
-
ネタを言い出している人が望んでいるかもしれない「その作品のキャラクターが活躍する」というのは難しいでしょうね
ただでさえ大本たる大陸SEEDの時点で巨大国家連合なわけですし、スケールが違いすぎる…
-
GATEに関してはここからファンタジー関係に広めるためのフレーバーですからねえ・・・
-
>>547
実際問題、このネタ事態派手な部分はスパロボベースですからロボが有った方が動かし易くは成りますけど、
無ければ無いでオカルト・ファンタジー方面か或いは政治家なら動かす事は可能に成ります。
唯、魔法使いの場合は出てる面子に濃さで負けないのが必要に成ります・・・
-
というか、望む作品とかキャラを出したいならばそれを元手にネタを書くべし書くべし、ですな
私は大陸SEEDと日企連ネタで大分元手があったので、憂鬱SRWに合わせて自給自足させてもらっていますし
>>548
だからこそFルートなんて言われていますしねぇ
>>549
むしろ政治家とかその手の後方の人間のほうが貴重だったりしますからね、憂鬱SRW…
-
憂鬱SRWに関しては憂鬱ネタでの敵の規模が最大規模ですしねえ・・・
スパロボOG絡むからよくあるゲートネタっていう要素そのものの根幹にも関わる可能性高いですし
※スパロボOGは寺田Pがクロスゲートの創造者がいることを示唆している
-
>>550
実際問題ですが実は技術バランスだけ考えてれば良いロボット以上にファンタジーの方が
実はクロス難易度ってめっちゃ高いのですわ…
-
ファンタジーはぶっ飛び具合が作品によって大分落差ありますしの。
-
極論言えばDiesとハリポタは同じ学園物でもスケールさんが違いすぎますからね…
-
最上位レベルだと神ですからな・・・
まあやろうと思えば神殺しのノウハウは西暦以前から裏ではありますけども・・・
-
>>553
>>554
後はシステムの問題も有りますね…メガテンとFATEとかクッソ相性悪い
ですし魔法関連とかFルート作ってて解釈どうするか悩みました…
-
ベースは流用できるという感じでうまくいきましたね・・・<Fルートの魔法系統
そういやナイツマの魔法とかは脳内で演算できるからだいたい無詠唱も可能ですが、
ほかの作品だと詠唱が必要だったりと面白いですよね、連合のメガテン式の魔法だと近代兵器を圧倒するために無詠唱ノータイムで速射できる感じになってますけども
-
開幕呪殺連打で全滅はメガテンあるあるなんだよなぁ。
たしか真1の自衛隊の対悪魔部隊も、それで潰滅という設定があったような……
-
>>558
と言うか自衛隊だと悪魔が撲るだけで積みなんですよね・・・
事故で脱線した電車を受け止める様なのが雑魚悪魔でも可能なんで
-
そういえばだれも触れてくれませんでしたが、先日投下したSSのタイトルである「ポイントブレイカー」ってちゃんと意味があります
これはどっちかというとMCUネタなのですが、ロバート・ダウニーJr.演じる社長がクリス・ヘムズワース演じるソーに対して「サーファー君(Point Break)」と呼びます
で、このPoint Breakというのは映画のタイトルでして、この映画はサーフィンを基にした映画なわけですね…
なので、サーファーの如く戦うANX-N88 レーリオーネを表現しています
まあ、ここに関してはアヴェンジャーズとソー:ラグナロクを細かく見ていないと分からないんですが(苦笑
以上、長ったらしい解説でした…お休みなさいませ…
-
>>560
なるほど、これが元ネタでしたか・・・
知らないことが多いなあ・・・
>>558
あと対悪魔部隊と言ってもこの時点じゃ敗戦のせいで米国が退魔のノウハウをなくさせたから残当かと
悪魔召喚プログラムもまともに普及してない状況でどうにかしろっていう話ですから・・・
銃だけじゃ倒せませんぜ・・・
-
>>561
私もなんでサーファー?と疑問に思って調べるまで知りませんでした…
-
>>560
解説乙です。マーベル関連は余り詳しく無かった物で申し訳ない知識不足でした・・・
-
私はてっきりエウレカかアムドライバーあたりが元ネタかと思ってましたw
-
>>563 >>564
いえいえ、かなりマイナーな知識ですから…
どっちかというとアイアンマンから入ってMCUにはまった奴ですから
なお、記憶にある限りだと一番最初に見たのがアイアンマン、その次がウィンターソルジャーでした
-
・・・海外映画だとプレデターとかダイ・ハード、
最近漸くランボーとか史上最大の作戦とか見た位ですからなぁ・・・
-
モンスターバースがおすすめですね、コングとゴジラ、GMKがおすすめ、もうすぐコングVSゴジラもやりますし
-
そう言えば翠の星ネタ・・・以前はガルガンディア見られて無かったですから話に上手く絡められませんでしたけど
本格的に絡ませるとするなら地上側でそろそろ海の方も管理したく成ったとかもあり得そうですかね?
一国だと国際政治的に袋かもですけど複数ヵ国でそう言った考えが出て来れば案外行けそうですし・・・
-
そうなるとガルガンの陸地国家も動きそうですかねえ・・・
-
>>569
どっちかと言えばブリタニアや中華連邦何かが中心でしょうかね?
-
>>568 >>570
そうですなぁ。そういった動きが出てくる可能性は十分あるかと。
ただブリタニア国内では意見が分かれるかもですね。
原作より情勢が良くないので「今の状況を打開するためにも船団戦力を接収するべし!」というタカ派と「現状船団勢の好意による取引でブリタニアの少なくない経済と物流を依存している現状、それを上手くいくか保証のない賭けで失う必要はない」という穏健派で意見が分かれていそうかなと。
-
>>571
そうなると考えられるのは大口の支援としてクーゲル船団が
ブリタニア寄りと言うか各船団に圧掛ける為に利用したとかですかね?
-
>>572
逆に考えますと陸地国家と自由船団の衝突をいつ頃にするかにもよりますね。
翠の星ネタの後半でしたらクーゲル船団による支援の表明とヴァースのタカ派と組んだことと、更に戦況が更に追い詰められたブリタニアが半ば賭けに打って出て自由船団にも攻撃開始ってのなら無理なくやれるシナリオであります。
前半のうち、もしくは翠の星本編?が始まる前でしたら、陸地国家と船団の全面衝突は少々難しいので、ちょっと頭捻る必要がでてきそうかなと。
-
>>573
この辺は悩み所ではありますな早期のガルガン組加入とか考えれば前半の方が好ましいのですけど・・・
初期はEUとか中華連邦扇動して一部派閥の暴走って感じで私掠船船団作って襲撃させて、
壊滅させた船団を善意の第三者を装って吸収してたとかでしょうかね?
-
>>574
一応前に投稿したネタですと後半には亡国のアキトシナリオ相当としてEUにて親WTO政権樹立。
R2シナリオで中華連邦で親WTO政権樹立。
一旦ブリタニアが国内のヴァース掃除したけど、原作アルドノアシナリオ消化のためにスレインが地球ヴァースまとめて反攻開始。
中華とEUも加わり拡大発展したWTOこと地球連合(アルドノアネタ消化)とスレインの地球ヴァースがブリタニアを舞台に三つ巴の激突。
って感じでしたので、上記の案ですとここでブリタニアと地球ヴァースが手を組んで地球連合を迎え撃つ流れに代わりますね。
ガルガン組早期加入目的で前半の方に寄せるとなりますと…
あれ使いましょうかね。ヴァース。
多分無作為に襲ってくるのでヴァースを撃退するためにガルガンティア船団が一時的にWTOと手を組んだとかにしますか?
他の船団も襲ってくるヴァース対策として近場の国と手を結んだり、船団の残党が身を寄せたりなどすれば割と穏当?に陸地国家と合わせられますが。
この場合だと自由船団という勢力は実質前半戦の最中で失われて、個々の船団の判断でどこかの国へ迎合することとなりますな。
-
>>575
ストライカーの目的が最終的に自分を頂点に置いた統一国家・・・
人類銀河同盟再現と考えるならどっちかと言えば
海と陸対立の激化狙いと言う感じですかね?
要は自由船団を先ず統一して勢力を固めてその上で地上を制圧的な・・・
-
>>576
そうなるとヴァースの脅威に晒された船団を糾合して勢力を拡大した感じですかねぇ。
クーゲル船団側も一律の吸収合併ではなく、危機を乗り切るための船団の連合体というお題目を掲げれば多分集まってくる船団も少なくないかなと。
クーゲル船団は見るからに怪しいけど、陸地国家側に実質吸収されるよりはマシと判断する船団は少なくなさそうですし。
-
>>577
後は上で言った様な自由船団側が地上に敵意を持つように地上側からの攻撃を仕向けさせるとかでしょうかね?
此で自由船団を糾合して海に統一勢力を構築して対等な立ち位置としてブリタニアとかへの支援なりを打ち出すのかと・・・
-
>>578
前半だとEUや中華連邦も大体原作に近い代物ですから、一部の部隊や政治家を買収してってのは可能そうですね。
そうなれば終盤は地球ヴァースvsブリタニア・クーゲル船団連合vs実質地球連合みたいな感じでしょうかねぇ。
-
>>579
まあ、ブリタニアも皇帝が死んだらさっさと切って地球ヴァース寄りに成ったりしそうですかね?
VVがしぶとく生き延びてるなら案外彼経由でビスマルクは引き抜けたりもあり得そうですかね?
-
>>580
前に投稿したやつですとジルクスタンでシャルルが予定外の死を迎えた以降はビスマルクは終盤の太平洋の戦いで地球連合(翠)を迎え撃って戦死。
VVは割と雑に処理していましたっけね。
跡を継いだのがオデュッセウスを新たな皇帝としてシュナイゼルなどが補佐する穏健派なので、最後まで戦うならブリタニア君には穏健派とタカ派で割れてもらいましょうかねえ。
-
>>581
多分ビッスの離反で彼に付いていく貴族が其なりに出たのかと・・・
そっちは恐らくクーゲル船団に合流でしょうかね?
後はあり得そうな物としてはギアス教団の取り込みも有りそうですかね?
VVが動くなら組織的な撤退も可能ですしヴァース壊滅後は
姫側からの停戦命令にも従わない元地球ヴァースも取り込まれてそうです。
-
>>582
シャルルが死に、中華連邦の拠点も制圧されたが、原作と違ってVVが生き残ったことによりギアス教団が組織として生き残り、
それらが以前から取引のあったクーゲル船団と合流って感じでしょうかね。
ビッスは…亡き主の願いを叶えるために祖国を離反とかでしょうかね。
継戦を唱える過激なタカ派をわざと引き連れて離反することで、祖国が降伏しやすくしたって考えもあるかもですね。
-
>>583
他だとルルP憎しでジルクスタンがクーゲル側に兵力預けてる可能性が・・・
宗教国家で教主害された上に神官の視力奪われて軍までやられたとなったら
戦士の国としても教団としてま芋引けませんし・・・
-
>>584
ああ…確かにそうですなぁ。
幾ら神官長がやめておけと静止しても報復を叫ぶ一派は必ず出てくるでしょうし。
-
>>585
この辺に加えれば旧世紀の遺産加えれば世界とも十全戦える規模に成りそうですかね?
-
>>586
世界規模の大戦で各国が疲弊しており、主力もヴァースとの決戦のために宇宙に出している状況ですので、十分地上制圧をやってやれなくもない規模ではありそうですね。
-
>>587
まぁ、此処まで準備した所で多分正体表したルルPからのギルティ宣言で
宇宙艦隊戦力とか本拠地以外の地上拠点に重力砲叩き込まれるのかと・・・
-
>>588
それだけの戦力をルルPは隠し持っていたわけですかぁ。
本拠地にまで手を出さなかったのはあくまで現地の人々の手での決着を望んでいたからなんでしょうね。
-
>>589
恐らくお膳立てはしたので後は自力でと言った感じなのでしょうね・・・
まあ、正体明かしましたから偽装解いたギガベース級エルドリッジでの会談と言う形に成るかと・・・
-
>>590
そうなると前に投稿した話から変わって戦争?が終わった直後当たりから実質連合との国交交渉が開始される感じでしょうかの。
-
>>591
まぁ派手に地上戦力展開してたら流石にその後居なくなるってのも厳しいですからね・・・
-
そう言えば、翠の星のネタだとEU側のスマイラス将軍の政権掌握計画ってどうなりますかね?
一応、ルルPが動くっぽい話は以前の設定で出てましたけど・・・
-
>>593
多分ルルPが動いて頓挫してますね。
彼は野心が強すぎますし。
-
>>594
ルート的には爆発して貰った方が良い気もしますかね?
ルルPがRTAするよりは現地の人に頑張って貰った方が良いとは思いますが・・・
-
ルルP(プロデューサーともプレイヤーともよむ)「最短を出すために、あえて最前手を選ばない。だから戦力を欺瞞しておく必要があったんですね…」
※この後特大のガバします
-
ルルPも甘いようで……
-
多分当初はルルPが親WTO政権作るためにどこかの穏健派を擁立して盛り上げていたら、結果的にタカ派なスマイラス派と衝突するようになって、ルルPが彼のこと調べ始めたのかなと。
そんで調べたら結構ヤベー野心家だったので乙してもらったのかと。
-
>>597
ルルP「どお゛じでだよ゛ぉ゛ぉ゛」(CV:藤原竜也)な出来事が起こりますが、仕方ないね
ガバは怒るさ(トーマス並感
-
原作のように管理者ちゃん出すかどうかでスマイラス将軍の最後が結構変わりそうでありますね。
原作通りなら多分スマイラス将軍の抹殺をルルPが受ける感じになり、原作と変って彼女を出さないのなら多分人気取られて焦ったスマイラス派が、人気取り目敢えで欧州に居座るヴァース貴族に喧嘩売って将軍戦死の流れかなと。
もしくはEUにおいてクーゲル船団と繋がって自由船団襲っていた所属不明部隊の親玉が実はスマイラス将軍だったとかでもいいですが。
-
>>600
恐らくクーゲル船団との取り引きの責任者だったのでしょうかね?
ナポレオンに成りたかったみたいですから恐らく欧州に自分の帝国打ち立てる為にストライカーから旧世紀の遺産の支援受けてたのかと・・・
-
翠の星でのルルPのガバ一覧
・戦力増強して地盤を固めよう。あと探索目的で拾ったメギロート自慢しておこ。
↓
クーゲル船団が危険を感じ想定以上に戦力を増やしてしまう。
・地上に降りてきたヴァースに対抗できるために色々物資とか兵器を世界中にばら撒くかぁ
↓
ヴァースそっちのけで地上国家同士で戦い始める
・スザクのこと助けなきゃ。取りあえずユフィが死なないように頑張るか。
↓
ユフィは死ななかったが本国での地位が失墜。スザクはユフィを助けるためにわざと彼女の騎士をやめラウンズに入った。
・あとここのナナリーのことも助けたないな。何かしてやらないと。
↓
大人ナナリー(ルルPの妹)の助力により実質ナナナ状態まで復帰。めっちゃ元気になって動きが読めなくなる。
・日本を支援してブリタニアの侵攻を防ごう!
↓
日本戦では埒が明かないとジルクスタン侵攻をシャルルが開始する
・ジルクスタンをシャルルに奪われるのはやべぇ!介入しなきゃ。
↓
シャルルが暗殺者の銃弾からルルPを庇って死亡。ルルPの心に傷が出来る。あとブリタニア勢が酷く混乱し始める。
・これまで結構色々やってきたし、地元勢だけでも全体的な戦力としては何か怪しいクーゲル船団には負けへんやろ。
↓
ルルPが裏で壊滅させた勢力の残党が寄り集まってクーゲル船団巨大化
-
>>602
これはリセ案件…ですが現実にロードもセーブもロールバックもないので続行です
最後まで走ってね!走れ(豹変
-
>>601
では時空ちゃんは使わずその方向で行きますか。
最後はどう爆散させましょうかねぇ。
-
>>603
メガトンコイン!!!
ルルP「どうして…」
100年立っても彼のガバ癖は治らんかったんや…
最後はなんやかんや目的そのものは全部達成しているから100年前よりはずっと進歩しているぞい!
-
>>604
ジャンヌにした積もりだったレイラが表舞台に出現からの何かしらのルルp的に看過出来ない過去の遺産持ち出したから
ルルPも大人気無く持ってきてた連合としての地上戦力出して粛正した可能性・・・
-
なんで連合レナードに相談しなかったw
-
この時期だと連合レナードも別の仕事の最中かなって…
>>606
そうなると旧世紀の戦略兵器でも持ち出しましたかねぇ。
-
>>608
恐らく・・・ガルガンディア本編寄り土地が沈んで無いなら、
赤道直下とか案外過去の遺産が水没せずに残ってたりも有りそうですし・・・
-
>>609
ユーロブリタニアに制圧される前にアフリカ領から持ってきていた何かしらって感じでしょうかね。
多分今まで使えてなかったのがクーゲル船団の助力で使えるようになったのかな?
-
>>610
そんな感じでしょうかね?
恐らく東南アジアとかは海洋の広さ的に
クジライカの縄張りだったとかで上陸出来なかったとか・・・
-
>>611
ええっと東南アジアとスマイラス将軍に何かしらの繋がりがあるのでしょうか?
-
>>612
あ、すみません赤道地域に旧世紀の遺産とかが有って、
各国でその辺調査されてたりした場合東南アジアとかは
手を出せない状況に成ってるかなと・・・
-
>>613
あー…そこまでは考えてないですね >>旧世紀の遺物
東南アジアやその海域はふっつーに人類の生存圏として考えてました。
原作ガルガンでの宝島の位置を南極に変更して、その宝島も原作以上のガチガチ要塞にしているので。
結果的にクジライカの主な生息域は更に南方。
まぁインド洋の南とか太平洋南部とかそこら辺で考えてますね。
-
>>614
あー・・・本拠地は南極にしろギリギリまで人類活動してそうな
赤道付近が比較的遺物多そうかなぁと考えてましたわ・・・
-
>>615
仰るように多分赤道付近には遺物が多いと思われます。
東南アジアやアフリカの陸地や海底などに。
ただクジライカの縄張りで人が入れないほどではないかなと。
ここら辺は詳しい理由があるわけではないですが、まぁここら辺人が住めないと頑張って氷河期終わらせた後の復興に響くだろうなぁと思いまして。
-
クジライカに関してはヒディアーズほど進化してなくても結構強力ですしねえ・・・
そういえばゴジラSPついにゴジラが出現しましたがSPゴジラの放射熱線は粒子加速砲のような描写となっており、
仮想砲身のようなものを形成して発射するネェル・アーガマのハイパーメガ粒子砲めいた代物でした・・・
-
あとは原作でも霧の海にある古代遺跡が住処だったので、ここだと南極の遺跡かなんかに住んでいて、他の地域では人が入ってきたら攻撃するほどの縄張りはなさそうだなと考えてましたね。
-
>>618
逆にもう少し勢力範囲合っても良いかなぁとこっちは考えてましたね…
オーストラリアとか東南アジア周辺に関してはギアスにしろアルドノアにしろ使わない
地域ですからその辺で遺跡とか多めにしておけばその辺での争奪戦も起きるかなと…
-
>>619
海底遺跡からは各地の自由船団が物を引き上げて陸地国家に旧時代の代物を流している感じですね。
多分かつて陸地国家が独自に引き上げようとしてクジライカの回遊ルートなどとぶつかってしまいなんてことがあったのだと思われます。
現在だと回遊ルートの解明が進んでいるので余力ある国は自力で近海の調査や引き上げも行っていると思われますね。
>>>>東南アジアとオセアニア
東南アジアはWTOの連携と中華連邦との関係から割と主流地域ですね。
ここが人類の勢力圏でないと日本とインドの連携が途切れますし、中華連邦も太平洋やインド洋への道を失ってしまいますので。
オーストラリアは南極からも近いので割と近海にはクジライカが泳いでいるかもしれません。
-
そうなるとミクロネシア…は海面上昇で消えてる可能性が有るにせよ
オースラリアとかニュージーランドとかは割と地上に異物がある地域に成りそう
ですかね?但し近海はクジライカの縄張りでしょうけど…
-
>>621
赤道のことを考えますと旧時代の遺物が地上に特に残っていそうなのは中部アフリカと北部南米、中部東南アジアになりますね。
具体的に言うとアフリカでは赤道ギニアやカメルーン、中央アフリカ、コンゴやソマリア。
南米ではコロンビアやベネズエラ、エクアドル、ブラジル北部。
東南アジアではシンガポールやボルネオ島あたりですの。
オーストラリアやニュージーは赤道から割と南にずれているのでずれているので地上には他所の地域と同じくらいの遺物しかないかなと。
オーストラリア近海でのクジライカの縄張りだと南極に近い南部の方になりそうですの。
-
>>622
まあ、全球凍結一歩手前まで行ったんならどの道建てる土地より生きる為の方法考える方が先だったでしょうからねぇ…
ふーむ…ルルPに船団持たせた分そう言った遺産の分布に関しても増やして置いた方が話には成るかと思いましたが
難しそうですかねぇ・・・
-
>>623
前に書いた時はあんまり遺跡だなんだを広げ過ぎても全てのネタを拾いきれないので割とバッサリ区切って設定作った感じです。
-
>>624
前回の方としてはやはり陸地と言いますかギアス・アルドノア寄りのシナリオでしたし
ガルガンディア寄りのシナリオも合った方が良いかなと思いまして…そうなると他勢力と
関わる事を考えるならやはり旧文明の遺産争いかなと…
-
>>625
そこら辺は確かに悩みましたなぁ >>ガルガンシナリオ
遺跡生やしても交通の立地的に問題なさそうなのは南太平洋と南大西洋ですね。
ここら辺で何かしましょうか?
-
>>626
考えられるとすると其処で他を押し退けてでも各国が欲しがるような何かが見つかった可能性ですかね?
ソレこそ船団に攻撃を加えてでも欲しがるようなものに成るかと…
-
>>627
もうちょっと陸地に近いところですと南アフリカでしょうかね。
ここなら現地の南部アフリカ諸国(ガルガン小説版などに出てきた国)vs侵攻中のブリタニア&ユーロブリタニアvsEUとかもできるのでシナリオを動かしやすくなります。
-
>>628
余り陸地に近すぎると船団の関りが外部に成りますからねぇ…ソレを考えると恐らく離島でしょうな…基本的に銀河道を航路にする
船団に対して恐らくその島が海流の関係とかで道に成りやすい上にクジライカの小規模なコロニーが合ったところだったのを
レド君が群れ殺っちゃ単じゃ無いかなと…其処から今まで海路としては危険だった所が安全に成った所に旧文明の大きな遺産が
有った物だから一気にホットスポットにとか…
-
>>629
となると舞台は太平洋でしょうかね。
ガルガンティア船団の航行経路は原作通りだと太平洋っぽいですね。
この場合絡んできやすい勢力はWTOとブリタニア。そんでヴァースですね。
-
>>630
で、この辺で他のネタと合わせて考えるとありそうなのは多分
大型空中艦艇用のプラント何じゃ無いかなと…
-
>>631
ああ…航空戦力…
確かにどこも欲しがりそうですなぁ。
場合によっては中華連邦やEUも少数ながら戦力派遣してくるやもしれません。
-
>>632
で、追記するんならこれで今まで与太話に近かったクジライカの縄張りには旧文明の遺産が多く沈んでるってのが
強ち与太では無くなった事と後はストライカー辺りがクジライカは旧文明が作った番犬の様な存在とか流布すれば
一気に各国でクジライカ掃討の機運が高まるんでは無いかと…
-
>>633
クジライカの掃討ですか…うーん…
ブリタニア「そんな余裕ぬぇ!」
WTO「そんな余裕ぬぇ!」
EU「そんな余裕ぬぇ!」
中華連邦「比較的余裕あるけど周辺はWTO領土に囲まれていて大規模な戦力を外界に派遣できぬぇ!」
ヴァース「お宝ゲットのチャンスじゃん!」
どこも余裕ない原因は大体ヴァースのせいですね。
逆転のためにお宝ゲットを目的としたクジライカ掃討を言い出すタカ派はどこの国でも出てくると思われますが、
実際実行に移そうとする国は多分あんまり出てこないんじゃないかなと。
クジライカが強いことはどこの国も知ってますし、あるかどうかもわからないものに国運賭ける首脳陣もあんまりいないかなと。
ブリタニアはシャルル以外の首脳陣は冷静。EUはそんな度胸も余力もなし。WTOは現実的。中華連邦は外に出れない。
ああ、でもクーゲル船団が協力するならジルクスタンや南部アフリカの国々ならやってやれなくもないかも?
-
>>634
原作通りピニオンやレド含む船団の一部が遺産求めて抜けるのなら、
その辺も何処かしらと協力してって事は有るかと・・・
例えばですけど大型居住船と少数の船団なら身軽に動けるでしょうし、
EUが支援して南大西洋の群れが守る離島を攻撃するとかですかね?
-
>>635
国家が支援で、どこぞの船団がメインで狩りを行うってのなら十分可能性はあるかと。
戦力もレドとチェインバーや更にクーゲル船団からも幾らか出されているのならクジライカ駆除もやってやれなくもないですし。
一応前に作った設定ですとクジライカの群れ一つで大国の一個正規艦隊並くらいの強さで想定していますね。
-
>>636
まぁ、多分此で余計に船団と陸の対立も深まりそうですかね?
更に言えばクーゲル船団だと戦争で各国が消耗してくれた方が
優位に立ち回れますから割りと裏で繋がってる各国の要請でクジライカ狩りしてそうです。
-
>>637
うーん。
とは言え主導はクジライカ狩りを是とした船団やクーゲル船団なので、どちらかと言えば保守派船団vsクジライカ狩り賛成派船団&それと協力する陸地国家。
みたいな形で純粋に船団vs陸地国家って構図にはならんかなと。
-
>>638
まぁ、この辺は混乱してくれた方が良い位の話ですからね・・・
各国間、船団間で混乱を深めて其で拡大図る形かと
-
>>639
取りあえず賛成派と非賛成派で船団間の仲は悪くなるかなと。
-
>>640
そうやって大規模船団に関しては分裂させて革新派を言葉で取り込んで
保守派を武力で組み込んで急速に船団を拡大したのでしょうな・・・
-
この辺、保守派でも比較的大規模なのがガルガンディアやルルPの船団に成りそうですかね?
-
>>641
ルルPの警戒度が跳ね上がっていそうですねぇ…
対抗して保守派もガルガンティア船団を中心に集まっていきそうですわ。
-
>>643
多分、分離して旧世紀の遺産争奪戦にレド君も加わった事も警戒度高めてそうですかね?
下手したら幾つかの遺産の有る地域が謎の無人機(ルルPの地上戦力)で封鎖されてるとか有るかもです。
-
>>644
この無人機はきっと遺跡の防衛機構とかなんやろなぁ(すっとぼけ)
まあクーゲル船団の動きが大規模になっていけばルルPも動き出していそうですしね。
そういやルルPはクーゲル船団の黒幕に気がついているのかどうか決めないとですね。
-
>>645
少なくともクーゲル船団と其を指揮するクーゲルが活発に船団併合してる事は察しそうですかね?
流石に中身が死んでAIだけで動いてるのは微妙なラインでは有りますな・・・
或いは戦闘データから察する可能性は有りますけど
-
>>646
そうなるとレドの上司とまでは判明しておらず、しかし同じく外宇宙の関係者ではないかと推測してる感じですかね?
-
>>647
少なくとも直接の上司とかは把握してないかなと・・・
多分、同勢力所属でクーゲルが上官と言うのまでは
戦闘データが存在するので機体で理解出来ると思いますけど
パイロット同士の細かい人間関係までは図れなかったのかと・・・
-
>>648
同勢力かつ機体で理解されるということはストライカーの存在をルルPも把握している感じでしょうかな。
となれば把握していないのは既にクーゲルが死んでるストライカーが独自行動している点ですかね。
-
>>649
全く表出ないってのは無理でしょうし情報とか機体データ解析で判断されるかと・・・
-
>>650
となればルルP目線だと人類銀河同盟の両人が集まって勢力を拡大しているといった様子に見えそうですね。
-
>>651
ですなクーゲル船団にレド君が合流した頃が警戒としては最大級かと・・・
-
ルルPの機体ってどうなっていますか?
-
この頃だと月虹影にドライバーキャノン二つと
メガグラビトンウェーブでも搭載した機体でしょうかね?
-
実質バランシュナイルじゃないですかー!
-
>>655
けど、あの機体の性質考えれば白兵戦用のビームサーベルと遠距離砲が有れば
後は近距離用の迎撃火器有れば充分ですからね・・・
後は下半身にプロペラントタンクでも付けとけば・・・
-
>>656
惑星全土を射程に収めてそう…
-
>>657
まあ、機体サイズ考えれば流石にドライバーキャノンは大き過ぎますから、
多分アーセナル用の武装流用してバックウェポンとか装備してるのかと・・・
-
火力が必要な場合は専用のウイングゼロに乗ってる感じでしょうか?
-
>>659
火力の分類に寄りますけど単に広域殲滅とかならオーバードウェポンのでも持ち出すだけかと・・・
-
つまるところこれって小型化されたバランシュナイルってことでいいのでしょうかね?
-
>>661
に近いコンセプトの機体ですな・・・
要は高機動+長距離砲撃の指揮官機って感じです。
-
>>662
コンセプト求めて煮詰めたら何か似たような機体になってしまったという感じですか。
-
>>663
実際、ルルーシュの良く使う機体って大体此にバリア付けた機体ですからね・・・
指揮官機として広域を見たり即座に転進出来る機動性と
相手の切り札や出方を潰す為の長距離攻撃能力、
的に狙われた際に自身が生き延びる為の防御
無頼以降は大体こんな感じの機体に乗ってる事多いかと・・・
-
>>664
合理的な性能ですよねぇ。
-
>>665
なんで突き詰めると結局バランシュナイル見たいな高い火力の指揮官機に纏まるんですよね・・・
-
蜃気楼(バランシュナイル)に乗るルルPか…
-
>>667
蜃気楼はWTOで作られそうですからルルPには月虹影に乗って貰おうかなと・・・
-
>>668
月虹影(実質ミニバランシュナイル)
この時期なら月虹影の開発計画もないので、ルル船団独自の開発兵器で押し通せそうですしね。
-
>>669
多分規格としてアーセナル・ヴァンツァー系の武装との共通規格用意して、
その辺から遠距離砲とかを必要に応じて換装してたのかと・・・
-
>>670
この時代のアーセナルやヴァンツァーなので普通に荷電粒子砲とか標準搭載してそうですねぇ。
-
>>671
惑星の技術レベルに偽装はした方が良いですから、
背面武装に関しては実体弾でしょうな・・・
-
>>672
となるとヴァリスくらいのレールガンあたりですかのぉ。
-
あまり強力なのは悪目立ちしますしねえ・・・
光学兵器なんてあまり表に出ない感じでしょうし
あと閃ハサのメカニック周り更新されてましたが、
ホバー仕様のドムの後継ともいうべきメッサー、指揮官型メッサー、スローターダガーの様な対人機銃ガン積みのマンハンター仕様の陸戦型ジェガンなるものが新規、
グスタフ・カールはUCからフレーム構造の見直しがされて型式が00型というものに変わってるそうで
-
>>673
恐らくアーセナル用のバックウェポン向けの実体弾かと…
-
そして主役機たるクスィーもオデュッセウスガンダムも全部アナハイム製(白目
-
アナハイム全盛期である。
>>675
アーセナル向けってことは実弾とは言え威力はかなりのものになっていそうですね。
-
>>676
やっぱアナハイムの倫理観はすげえや・・・
憂鬱SRWでは重力兵器ガン積みになるペーネロペーもといオデュッセウスガンダムは大西洋が作ってそうなんですよねえ・・・
悪役イメージ全開の異形のガンダムと化したクスィーは大洋制作みたいですし
-
>>677
大型艦を一撃の元に葬り去るルルP船団の切り札的な扱いなんじゃないかなと…
本来ならもっとヤバい威力のも有りますが全開にすると色々目立ちすぎますし他だと護衛艦の中の超ド級戦艦とか
でしょうかね?今回の突然現れるとか時間を超えて目撃される艦艇縛りで行くと実は戦艦武蔵が現行艦としては
最大級に成りますし…
-
>>679
はぇ。一つの機動兵器がそれとかこの時期だと破格ですなぁ。
そういったのが出てくるのってギアスでもR2からですし。
>>護衛艦の中の超ド級戦艦
基本的にそういった大威力なのは船団の中の戦艦クラスが持っているということでしょうかね?
>>戦艦武蔵が現行艦
武蔵がルルP船団の中にいるってことです?
-
>>680
ですな…現地製造艦か連合製無人艦かは未定ですが最低でもそのクラスの大型艦が艦艇としては一隻以上存在することに成ります。
-
>>679
クーゲル船団指揮下のダモクレスによるフレイヤ発射を止める際に投入されますかね?
-
>>682
ここだと多分クーゲル船団が分捕った複数のヴァース揚陸城から発射されると思われ。
そんで前に投稿したネタだとルルP一行がそれらを全て破壊しましたね。
>>681
ルルPが用意した切り札の一つってところですかの。
-
>>683
仮に連合製無人艦だった場合最低でも霧の大戦艦級以上の戦闘力は保証されるんでギガベース級や自分に
何か会った時の保険と言った形でしょうね…いざと成れば空間転移からの相手の直上で超重力砲の雨位は
考えてた可能性も…
-
>>684
ルルP最後の鬼札って感じですなぁ。
-
>>677
今更だがUC地球連邦には独占禁止法はないのだろうか?
-
取り敢えずこの翠の星編でルルP率いる調査団が現在の所までで持ち込んでいる可能性がある物を纏めると…
地上
・ギガベース級及びその艦載機(推定ストライ)
・大戦艦級以上の霧系無人艦艇群(最大で大和型〜駆逐艦)
・サルベージした漂着メギロード
・連合製KMF (調査員用)
・MW (旧ジオニック社系列)
地上は大凡こんな感じで更に宇宙に
・フーレ級及び艦載メギロード
こんな感じですかね?基本はこの辺に適当な廃材とか括りつけて偽装しているのかと…
-
軽く星一つ制圧できる戦力ですのぉ。
あ、そうだ。ルルP一行って今のところルルP、大人ナナリー、CCの三人なんですけど、手が足りなそうなので腐れ縁ということでマギーさん(サイボーグの方)も連れてこようと思っています。
-
>>688
実際問題コレだけ居ても地球なら万が一があり得ますからね…(複数の前例見ながら)
マギーさんに関しては問題無いかと多分此処だとVAC運用ですかねぇ…
-
>>686
あったとしても何らかの方法で法の抜け穴ついているかと
-
>>689
地球…恐ろしい星!!!
マギー「なんで私まで連れてこられてるの!」
CC「一緒に歌って踊った仲じゃないか」
マギーさん既に傭兵業は現役引退してる予定ですが最終的に一桁ランカーまで上り詰めてる設定にしようかなと。
-
>>691
と言うか多分マギーさんの正式な身元って多分連合軍特殊部隊所の立派な軍属なんですよね…
但しボディに関しては公費で落ちなかった訳ですが…
-
>>692
あの人軍属だったのかぁ。それは知らんかった(´・ω・`)
-
マギーさんの借金未来編だと残りどれくらいだろう
-
軍属って聞いて設定が崩壊した(´・ω・`)
マギーさんの未来編の設定どうしようかなぁ。
>>694
流石に借金はもう返しているはず…多分…
-
>>693
と言うか死神部隊全員がサルベージ後は連合軍特殊部隊所属と言う扱いに成りますからね…
一回は敵対した元テロ組織人員では有るんで通常は機体制限掛けられててのVACや旧式MS、PTとかを
使っている訳ですが…
-
>>695
まあ、あり得るとするとお勤めが済んで軍人としては除隊と言うか
予備役になりその後に改めて傭兵登録ってのは出来るかと…
-
>>697
そうなると軍属としては除隊済み。
現在は傭兵業ってことにしましょうかね。
-
>>698
元々特殊部隊に成ったのも一種の司法取引ですからね…
特機級機体を扱える無人機とか是非とも確保したい戦力では在りましたし
その辺で取引が行われたのかと…マギーに関してはその時点で別勢力に
預かられてその経由で346に送られた訳ですがそのまま連合が公的な立場を
保証や敵対に関してを罪に問わない事を条件に超長期に渡る護衛任務が
行われた訳です。
-
>>699
となると軍属になるのとアイドルたちを守ることが取引の内容って感じですか。
未来編だと借金は返し終えてると想定してますが大丈夫ですかね?
-
>>700
流石に幾ら特機級って言ったってそろそろ払い終えても良い頃かと…
-
>>701
となると今は気ままな傭兵生活中ですかのぉ。
数十年ぶりの自由じゃ…
-
>>702
ただし346プロとかとの縁は続いてそうですから相変わらず何かの拍子にアイドル活動頼まれる可能性も…
-
>>703
多分実質346専属傭兵みたいな感じなのかもしれませんね。
ランクはどうしようか…考えていたのですと一桁ランカーの予定だったのですが。
-
>>704
ランク一桁でも不思議では無いかなと…
-
>>705
うつらうつら考えていた設定ですとかつての高ランカーたち…首輪付きとかアナトリアの傭兵とか円卓の鬼神とかあそこら辺。
流石にずっと同じ顔触れだと困るので一定期間以上最高ランクだった場合は殿堂入りって感じでいい意味でランク外になっていそうかなと。
という感じで未来編の高位ランカーの顔ぶれはがらりと変わっていそうです。
その中で遅ればせながら正式な傭兵デビューしたマギー姐さんは多分現在一桁ランク…しかも五位以上の最高位クラスにしようと考えてました。
-
>>706
その辺の最高ランク争いだと…如何でしょうかねぇ…何と言うかマギーさん
最高位では有るんでしょうけど何となくトップかと言うと何とも言えない所も
有りますが…長年の経験でカバーでしょうかね?
-
>>707
まあアポカリプス時ですら散々最前線で戦っていたネームド退役軍人ですのでこれくらいはいけるかなと。
多分3〜5位のどれかに入っていそうだと考えてました。
-
>>708
まあ、流石に経験とかがダンチでしょうからね…
-
>>709
まぁ一位は無理でも100年近く死神部隊で戦い続けた経験とアポカリプスという未曾有の危機を乗り越えた経験があれば、これくらいはいけるかなと。
まあ彼女が1位でも3位でも5位でも翠の星にやってくるにしてはオーバーキルも良い所なのは変わりない実力ですがw
手加減してVACで来てくれていると思いますが、本来なら戦略兵器解禁したオービタルフレームで複数の星系相手どってブンドドする許可が下りる実力者ですから。
-
あとは当時ですらタダノくんに肉薄するために位階を無理矢理上げてるんで、そこの時点でAC組ですら上位レベルですね<マギー
この時点ではどうなってるのやら・・・
-
>>710
まあ、そうなりますわな…そう言えばガルガンディア見直してますが二〜三話の海賊への対応とか見ると
やっぱり見ると常識の違う勢力同士の接触って大変ですなぁ…
-
>>712
口頭や文字で説明されるルール以外にも暗黙の了解だ、伝統的な慣習だなんだもありますからの。
異文化コミュニケーションは大変ですわ。
-
>>713
自己紹介で殲滅兵器だって言ってるのに敵対象撃破頼んだらまあああなりますわって
感じでは有りますからねぇ…
-
まあレドの当時の非人間的なメンタル抜きにしても軍人なら海賊などの犯罪者相手には容赦しませんからな
-
ディスコミュニケーション…
-
あれ多分仮にレドじゃ無くても事情知らなかったら脅しに二、三隻は沈めてた可能性が高いでしょうからねぇ…
-
恐らく連合兵でも同じことはしてたと思われ、自分しか味方がおらず、自分のMSしかない以上、
武装解除して降伏を促すなんて難しいですから、見せしめに人質がいない船は普通に沈めてたかと。
-
軍属ということを考えるとやったことは間違ってませんしね>>レド
-
原作じゃ敵海賊みな殺ししてドン引きされてたレドですが、相手が正規軍ならまだしも海賊=盗賊=テロリストなら、情報搾り取るような目的が無ければ、近代軍でも中世軍でも抹殺がデフォでもおかしくはないですわな
-
実際、あの状況だと警告射撃では済まさない方が多いでしょうなぁ…
そう言えばルルPの船団旗艦になるギガベースに関しては恐らく公的には発電船と言う形に成って居るかと思われ…
膨大な工業力を銀河道が無い時でも維持するためとかそんな感じの理由付けして旧世紀の遺産だから危険で入れないとか
理由付けして入口の無いギガベースに関して誤魔化す感じでしょうかね…
-
軍規というか流れにもよりますが、基本犯罪者やテロリストに容赦する理由ありませんしね…
-
ルルに霧の艦隊も同行してるのはメンタルモデルが護衛も兼ねてるんでしょうな
そちらがいたらバリアはって、ルル抱えて単身でも深海にも逃げられますし
-
>>722
依頼内容は敵を倒しての襲撃対象の救助としか言われてない状況ですゾ…
-
何にか暗黙の了解や慣習とかあるなら、交戦許可出す前に事前に言えよ感があったのは確かに
よそ者のレドがガルガンティア周辺独自のそんな交戦規定なんて知るわけないんですから
-
>>724
じゃあ報酬期待してやるのがデフォですなぁ(傭兵並感
-
弥次郎氏おつ
>艦艇制御用インターフェイス・アンドロイド「アドミラル・マカロフ」
ゲート世界初の艦娘ないし、自動人形となるのかな?
艦娘の場合はオカルト対応能力もあるんだろうか
>GATE 自衛隊(ry編 証言録「スタンピード・アフター・スタンピード」
株式恐慌とかはぶっちゃけ、日召日本やストパン日本やアルペジオ日本とか皆経験してるから今更でもありますからねぇ
あちらだって、転移だの、ネウロイだの、霧だの、ベータとの争いだので何回経済急変動してるのか溜まったものじゃないですし
かといって経済の流れは国家運用するなら絶対止まらない、止められないという。
-
>>722
ついでに言えば女を人質にとって無体も働こうとしてた連中ですね・・・
-
>>723
この時代のルルPならパワードスーツ使ってムキルルごっこもできるから(震え声)
-
>>728
うちの娘達でも修羅メンタルな傭兵系どころか、穏健的な奈々子とか見たいな組だってギルティ判定ですわそりゃ
そんな連中相手に生け捕り前提なんて、無指示でされてても、その、念動力者やNTじゃない限り察しろは無理
というか、NTでもそういう方面に適性が無いと無理
-
そもそも技術強化されたゼロスーツかそれに近いの付けてるならナナナレベルの動き可能でしょうからなぁ…
-
>>727 霧の咆哮氏
>ゲート世界初の艦娘ないし、自動人形
意味合い的には自我を持つアンドロイドですなぁ
オカルト方面は藪蛇が怖いので一切なしです
ちなみに、このアドミラル・マカロフは、他の方が言及していましたが、マジで技術的特異点、即ちシンギュラリティを超えたものとなります
人工知能が人間以上の知能を持ち、自分で考え、有機的に判断するというSFにかないような存在ですからね
>株式恐慌
経済は国家の血液であり循環ですからなぁ
状態は悪くなっても嫌でも回る…まあ、それで細胞=人や会社がつぶれたりなんだりしてもしょうがないよねって話です
-
>>728
ギルティですなぁ
>>731
なお、ガバする
-
TV版カミーユとかなら絶対ぶっ殺した挙句高笑いしているゾ。 >>海賊対策
-
シード世界ってカズイの老後的に紛争が半世紀続くつーても火星開発や木星進出(ジャンク屋ギルドのエクソダス)は順調っぽかったし。
あのカズイが老いた頃には騒乱続きの地球圏を放置して、火星と木星はドンドン開拓が進んでいそうです
そっちはそっちで争い始めてない限り
そうなると、シード世界の方がまだ鉄血世界より発展性ありそう?
色々設定面では不安があるけど、デザインは新たな主役ガンダムなだけあってかっこいいですね>エクリプス
そう言えばガンダム系って女性主人公を全然見かけないのはなんでだろ?
それ言い出すとマクロス系とかもそうですが
妙にロボものって女性主人公系はいないですよな、何故か
エクリプスはセイランやサハクやアスハ以外の手が良いですなぁ、自分としては
5大氏族の割に今まで残りは完全に空気でしたし
-
>>731
多分KMF相手ならスーツ込みで殴り合えそうですねぇ… >>ナナナ基準
-
偽装解除をどの辺りでやるのかはわかりませんが、唖然呆然不可避でしょうなぁ>ガルガンティア側から見たメンタルモデル無双
ルル山みたいなPSによる補正でもないです、なので
-
>>735
鉄血世界も原作ですと木星の再開発が順調でしたね。
まぁテイワズの内紛で後継者候補二人がそれぞれが担当していた部門ごとおじゃんしたので、木星開発に多大な遅れが出ていると思われますが…
実は外伝漫画などではちょくちょく女性主人公ものがあったりします>>ガンダム
-
>>734
恐らく引かれた大部分は最小威力のレーザーとはいえ人間を一瞬で連続消し炭したのがまずかったかなって・・・
-
>>739
まぁあの光景はね…
TV版カミーユなら頭部バルカン斉射か足で踏み潰すくらいだったろうに。
-
>>736
まあ、ゼロスーツでは無いにしろ正体隠す為の何かしらは付けるの確定ですからねぇ…
近年の正体の分からないパワードスーツ系と言うとボンドルド卿ですが…ネタとしては見た事
合っても作品見た事ないですし…
-
>>741
ボ卿は… メイドインアビスは素晴らしいですナナチ(目ぐるぐる)
すっごいダークファンタジーですが…
そういや翠の星ネタのルルPの服装どうしましょうかね。
当初はグラサンかけた胡散臭い姿くらいしか考えてませんでしたが。
-
ポンドルドのあの姿もPS系だったんですか
-
>>742
いっそボ卿マスクでも良いかもですかね?
-
一応ボ卿のアレはパワードスーツですよ。色々多数の遺物を仕込んでますが。
あとボ卿本人も遺物の効果かなんかわかりませんが何かしらの変化できるようですが…
-
>>744
ルルP「素晴らしい…素晴らしいですよルルチ」とか言い出すルルP…
CVが福山から森川になってしまう…w
-
ボ卿コスプレを押し付けられたとかそんな感じでしょうかね
なお元ネタ知ったらキレそうなルルP
-
急速に勢力を拡大した怪しいパワードスーツとマスクで全身を包んだ何か変なのと、急速に勢力を拡大したカルト宗教みたいなの…
これ第三者目線だと勝った方が我々の敵になるだけです案件なのでは?w
>>747
まあ100年後相応に成長しているため、むしろ割とノリノリで演技している可能性も…w
-
>>748
割とそうですね…しかも、お互い旧世紀の遺産獲得戦でバチバチしてますし…
-
どこの物好きがポンドルド型PSなんて作ってたのやらw
お世辞にも縁起いい代物じゃないでしょうし
-
ゼロ(翠ルル)はこんな怪しいのと真正面から交渉していたわけですか…
ボンドルド卿vsクーゲル船団vsゼロ
世界三大怪しい大決戦!
-
ルルPが乗る機体の装備や技もボ卿寄りで書きだしておきましょうかね。
>>750
(多分どこかの誰かの)愛です…愛ですよ霧チ…
-
クーゲル船団の代表者も仮面付けてたら、どこの仮面舞踏会か何かかなw
絵面悪いなぁ
-
ボイチェンで森川ボイスになってそうですしね
ボンボルドの偽名で新しい技術を発見した名目で広げてるから黎明卿の異名にはなってそう
-
見た目も隠せて声も変えられる…割と悪くない手段ですのぉ。
-
元々可能性が未知数と設定して、覚醒の余地は残してましたが、つい天啓が来てたとばかりにルナスカイをイレギュラーにまで覚醒させましたけど。
夢幻会からするとルナスカイの存在はイレギュラー組の中でもある意味特別ってのは盲点でした。
首輪付きや4主、ジョシュアは原作キャラまたはその同位体ってことで強いのはある意味当然で。
アンノウン(タダノ)は戦闘系転生者の因子とかそういうのの集大成的な、野生の絢爛舞踏で理屈や法則は説明ついても、ルナスカイの存在は、原作では当然影も形もなく。
原作世界では運命のいたずらや歴史の変化で最初から存在しない、または存在したとしても何らかの理由でリンクスはやれなかったとか
夢幻会からしても確認のしようもないわけで。
他にも野生のイレギュラーは生まれるのかどうかとか、気に揉んだでしょうなぁ
将来有望のリンクスは数いれども、イレギュラーに手が届いたのは原作キャラ以外では多分、確認されてる限りでは日企連世界ではルナスカイとアンノウンだけって点が、アンノウンも大概特異点染みてますけど
ルナスカイも方向性は少し異なれど、特異点っぽさがあったわけですか
>自然発生のイレギュラーとしての特異性
>ウィキのスパロボ世界の専用機の記述を見て
-
日企連世界だと、前世の経験値のある流星でも天然の天才であるオッツに勝てませんでしたからね…(タケミーでも初見殺しを使ってようやく勝てた)
そういう意味では、一気に覚醒したルナスカイは本当にイレギュラーでしたよ…
-
ボ卿スーツは中身はともかく元ネタでは遺物を使用したパワードスーツでギミックまみれですしね
ボ卿の劇中での武装
呪詛を仕込んだ針を発射するアームガン
触腕を形成し自由自在に操る遺物
頭部ビーム
肘から形成するビームサーベル
かなりの重武装なんですよね・・・
-
その存在や登場理由に日企連の民として生まれただけ、それ以外の説明がつかないって意味でもまさに家のルナスカイは野生のイレギュラーでしたか
-
あとは尻尾生やしたり、足や腕を獣化させたりもありましたっけか。
-
そんな感じですね・・・そもそも身体も精神性も最早、人間ではないですし・・・(だからこそ平然と未来のために非道な事が行える)
クソ外道だけど腹立つことにビジュアルだけはかっこいいんだよなあ・・・
-
あとやってることは国際指名手配されてますけど、功績と発明だけはガチで人類のためになるものばかりなんですよねぇ…
-
リンクスの話題で言うと、桜子は元の世界の性別は不明で元から女性なのか、実はTS組なのか不明というか曖昧にしてましたけど
スパロボ世界で嫁入りもしてるってことで、或いは日企連時代からTSしてたとしてもメス堕ちというか、女としての生を受け入れたんでしょうね完全に
-
>>759
ですねぇ
例えるならば、UnKnownが黒い鳥(あるいはその最大近似値)で、他の転生者リンクスは近似値でした
前世の経験や積み重ねもあってその地位にあれましたが、UnKnownを除けば結局天然の天才には勝てなかった…
それらを一切抜きにして、首輪付きと並ぶ最高戦力となったのはマジのイレギュラーです
めっちゃわかりやすく言えば、タダノ(UnKnown)を除く転生者リンクスはコーディネーターってところですね。
-
非人道的でも功績と技術力はガチというと、どこぞのスカ山の同類かな>ポンドルド
-
>>763
まあ、日企連世界とSRW世界に生まれるまでの間に転生を重ねてしっかり女性になったんじゃないかなって…
-
>>752
怪物地味た事させる方法としてはマシンセルで機体を構築して置くって手は有るかと
原作ボ卿見たいな滅茶苦茶やるんなららしい感じに成りますし・・・
-
こちらでは前世の経験も込みで日企連時代を越える強敵との連戦のせいで精神コマンドを発動できるまで位階が上がってしまった感じですよね
ここらへんは物語の主人公や周辺なら発動可能ではありますが・・・
-
>>765
孤児を人体実験しまくって死ぬよりもひどい目にあわせます、子供を加工してカートリッジなるもので呪いを肩代わりさせる物品を制作します、
それ以外にも未来のためになることならどんな非道なことでも平然と行えます。
自分のやってることはすべて未来に繋がることだから協力してもらってありがとうと犠牲にしている子供に平然と言えるぐらいには精神性が破綻している
それらのやらかしで人類社会に貢献しまくってるから痛し痒しな状態なわけで
-
触腕操作は原作で刀から大剣に変化してたようなシステムで、コンパクトさとでかさを両立かな?
ヴェノムみたいに触腕使ったワイヤーアクションも出来るんでしょうな
-
>>769
胸糞ですが、孤児たちという生贄のおかげでそれ以外の多数の民たちが助かってるという側面も一応あるんでしょうなぁ
-
>>767
あとは当初の予定と変わりますが足生やすかどうかを悩みますね…
-
>>771
因みにこの手の研究で一番初めに犠牲にしたのが己の身体自身ですゾ。
そんでカートリッジに加工する子供たちにも嘘偽りのない本物の愛を与えて育てています。
-
良くある小物みたいな、自分だけは助かりたいような奴ではなく、真っ先に自分を犠牲にする壮絶な覚悟持ちだからこそ、悪役として良くも悪くも知名度あるんでしょうね
やる夫スレでも
-
自分を倒した主人公たちに対しても終始「素晴らしい!素晴らしい!」とほめてましたからね…
-
精神性が破綻したのも人外と化してるのもまずはいの一番に自分を犠牲にした結果なのもあるんで・・・
メイドインアビスの舞台なっている地獄のような地下世界であるアビスの踏破可能になったのはこの男の研究のおかげでもあります
さらに画期的な新薬の開発や虫害の被害を抑制する手段などの開発で国家なども容易に処罰や粛清することが本人の戦闘力もあって不可能なんですよね・・・
-
>>772
ルルの乗る予定の月虹影のあのサーベル展開してる部分・・・
有れ完成してれば補助の脚に成ってたっぽいので、
ズフィールドの如く自己進化させるんなら有れが脚として
ちゃんと機能するように変貌するんでは無いかと・・・
-
自分の身体自体おかしくなったら、そりゃマキリみたいに正気も失うわなって
-
正気を失うっていうより、人間がかけるべき良識のブレーキが完全にぶっ壊れてアクセル全開担ってる感じですかね・・・
本人自身は悪意もなんにもなく人類の未来への貢献しか考えてないですし・・・
-
身体を弄ったから正気を失ったのか、元々正気と呼べるものが存在しなかったのが…
因みに現在は他人の身体を乗っ取って活動しているゾ。
自分の身体はとうの昔に使いつくしたらしく…
そんで死んでも部下の身体乗っ取れる遺物があるので事実上不死なんですよね。
部下の方もそれを承諾済みっぽいですし…
>>777
そうなると見た目もボ卿イメージの機体としますか。
マシンセル、ナノメタル、ズフィールドクリスタル、DG細胞…どれが良さげですかなぁ。
-
狂信者の部下の信奉者から身体捧げられて存命だったと
その部下はポンドルドの発明のおかげで家族が助かったり、またはあいつの技術力に魅せられたとかその類かな
-
ナノメタルやらなんやらで遺物やらを再現した連合技術部渾身の一品扱いになりそうなボンドルドスーツ
他の勢力からしたら常に異形の仮面を被ったマジモンの怪人である
-
少なくとも精神乗っ取られる前は普通に個々の自意識や個性があるみたいで、尚且つ反抗的ってわけでもないので。
元からボ卿の賛同者なのか、信者なのか、はたまた洗脳されているのか。
まぁ集団で厄介な一味でありますね。
-
こうなるとルルPの立ち位置が一寸変わりますかね?
多分、終盤で出てきてお前たちの力を見せてみろするパターンに成りそうですわ・・・
多分、ルルPの船団と協力求めようとしたら
今まで謎の無人機だったストライ引き連れて出現する感じで・・・
-
>>784
あれですね。
やるならレドがクーゲル船団に合流した際になりそうです。
ガルガンティア船団にいた時は不器用ながらも普通?の子供みたいなものでしたし、レドの真意を改めて問う形の対決になるかなと。
-
おやおや、おやおやおやおやおやおやおやおやおや、とか言いながら戦闘を挑んできそうな内心ノリノリのルルP
大人ナナリーやCCはナナチやプルシュカとかの偽名になってそう()
-
>>785
多分、ホラー映画も真っ青な勢いで機体がメキメキ変わっていくのを
正面からレド君は見る事に成りそうですわ・・・
此処まで来るとルルPもノリノリでしょうし
わざと体を機体に取り込ませる様なムーヴ取るかと・・・
-
設定集投下したら寝ます
2分後から
-
>>787
1vs1のイベント戦で、後半に仲間たちがやってくる感じになりそうですねw
>>786
CC「パパ♡」
ルルボ卿「流石にお前のようなデカい娘を持ったことはないですねぇ」
大人ナナリー「ワクワクは止められませんわ」
マギー「まさかツッコミ役は私だけなの?」
-
憂鬱SRW GATE 自衛隊(ry編設定集【ロシア連邦航空艦隊装備品】
・Eノーマルスーツ
ロシア航空艦隊で運用されている軍服というか戦闘服。
β世界のパイロットスーツこと衛士強化装備の技術が素体になっており、頭部は99式気密装甲兜のコピー品で覆われている。
高高度を飛行するという艦艇の都合上、万が一の事故の際には酸素の薄い状況下に陥ることが懸念され、そうでなくとも低温にさらされる危険もあった。
また、万が一の際には航行している高度から放り出される、ということも当然警戒しなくてはならなかった。
そのため、このノーマルスーツは高高度の環境に耐えうる宇宙服に近い機構と能力が与えられている。
そのほか、備蓄されているエーテルによって抗重力落下による安全の確保やパラシュートなども備えるなど、貴重な船員の命を守るための機構が盛り込まれている。
唯一の欠点としては、脱いだり着たりが面倒ということであろうか。衛士強化装備ということもあってオムツ標準装備だが、やはり抵抗がある人間が多かった模様。
・Eフライボール
個人携行の可能な抗重力装置。
内部には圧縮されたエーテル、バッテリー、エーテルを用いた抗重力機関が組み込まれており、個人でも浮遊などが可能。
適切に使えば、それこそ旅客機が飛ぶような高度から放り出されたとしてもパラシュートなどなしに大地に無傷で着陸できる。
ただし、エーテルの精製機関を持っていないため、外部からエーテルを補充する必要があり、また出力的な限界や稼働時間の短さなどの弱点もある。
・トリモチ
艦艇に装備される緊急補修素材。ガンダムシリーズに登場したそれとほぼ同じ機能を持ち、破損個所にへばりついて膨らみ、気密や空気の漏洩などを一時的にふさぐ。
うっかり人間の呼吸器などにへばりつかせるとガチで死ぬので、取り扱いには注意が必要となる。
・非常小型飛行艇
ロシア航空艦隊の所属艦艇に搭載されている小型飛行艦艇。海上艦艇で例えるならば内火艇や救命ボートに該当する。
内燃機関のエーテルドライブなどは搭載されていないが、それでも相当量のエーテルとバッテリーを搭載。
個人装備にすぎないEノーマルスーツやEフライボールとは比較にならない長時間飛行能力と積載量を誇っている。
搭載されている物資も海上艦艇に積まれる救命ボートなどに準じており、無線機や非常食など様々な必要物資が詰め込まれている。
-
以上、wiki転載はご自由に。
なんもかんもCボールが悪い。
-
乙です
既存の空軍パイロットスーツやら陸軍でも長期作戦の際にはおむつ履くこともあるそうだからへーきへーき!
補充したエーテル分とは言えここら辺の個人携行装備のもエーテル系技術が盛り込まれてきているのは凄いですね。
完全に他所を突き放してますわ。
-
あ、返信は今日はもう無理です、寝ます…
-
おやすみなさい
-
>>792 トゥ!ヘァ!氏
航空艦隊の乗員って育成コストがめっちゃ高いので、どうしても大事にせざるを得ないんですよね…
だからこそエーテル系技術を用いた物品を惜しみなく支給して命を大事に作戦です
>既存の空軍パイロットスーツやら陸軍でも長期作戦の際にはおむつ履くこともあるそうだからへーきへーき
説明会でうっかり「最悪の場合、尿を分解して水も確保できます」とか言っちゃったばかりに…w
-
乙です。この辺に関しては固体化したエーテルをシリンダー内で圧を調整すると
割りと簡単に浮游可能なのでそっちの仕組みが使われるかと想われますかね?
人一人の落下加速軽減なら充分行けるかと・・・
実際問題空に多人数浮かべる以上この手の落下防止は必須ですから、
其なりに研究勧められそうですねぇ・・・
-
>>789
後はボ卿は獣化に近い変化でしたけどこっちでの月虹影は
レド君が相手って事も有ってイカとかタコ系の頭足類の特徴出しそうですかね?
後は対チェインバー用に換装した背部レーザーを網目状の構造物に支えられた
花弁の様な形にして無数に分裂するレーザー発射可能な砲台に進化するとかで・・・
-
>>797
めっちゃヒディアーズですねぇ…w
-
乙です
強化装備はホント便利ですよね・・・これで宇宙活動も可能なようですし
エーテル関連での反重力機構のおかげで安全対策が一気に進みましたね
-
>>798
けど越える為の壁としては此方の方がらしいかなと・・・
まぁ、多分仲間が合流して最大火力叩き込まれたら納得して元の月虹影に戻りそうですけど・・・
-
>>800
わざとヒディアーズみたいな姿になって「君が戦う理由はなんですか」と問いかけるとかルルP本気でノリノリである。
-
>>801
一回レド君単独で倒したら水没して海底の残骸喰らって10倍位に成ってからが本番ですかね?
此方でヒディアーズ染みた姿に成りそうです。
-
>>802
どちらかというと通常の月虹影状態を倒したら次の瞬間に機体が変貌していってヒディアーズ交じりの第二形態になる感じでいこうかなと。
あくまで元ネタ?がボ卿の戦闘形態というのなら大型化は少々趣旨に反するので。
-
>>803
まぁ、そうなりますか・・・
しかし、友軍から見ると完全に容貌はルルpの方がヤバいボスに成りそうですねぇ・・・
-
>>804
出てくる順番を間違えてしまったらラスボスか裏ボスって感じですわw
-
>>805
多分、友軍で袋にして完全に消し飛ばしたと想ったら第一形態で再出現ですから戦闘って意味なら絶望物ですわ・・・
-
>>806
多分倒した際のコメントも「素晴らしい!素晴らしい!」って言ってそうですしね(ボ卿並感)
第二形態倒したのに何事もなく復活して「君たちの道のりに幸あれ」とか言いながら普通に撤退していくんですぞよ(すっとぼけ)
-
>>807
と言うか何事も無かったかの様に空間転移して到着したレド君一行を自分の船団で出迎えるかと・・・
-
>>808
倒した!と思ってレド君たちがその場を後にすると、その後何食わぬ顔でレド君一行を出迎えると…
これは原作ボ卿と同じですねぇ(確信)
-
>>809
交渉する前に交渉する相手撃墜しちゃったと落ち込みながら、
ルル卿の船団に行ったら普通に復活してると言う・・・
元から怪奇染みた名前の船団なのに更に其を補強するようなのがトップとか滅茶苦茶怖いでしょうな・・・
-
>>810
しかも戦った後でも友好的なままというね…
色々質問されそうですが上手くはぐらかししうですわw
-
>>811
誤魔化すなら本体含めてナノマシン旧世紀遺産として確保してた
ナノマシン使って人形を作ってああしたとか答えますかねぇ・・・
-
>>812
あれは遠隔操作の人形です。とかしれっと言うわけですねw
-
>>813
そうなりますなそうでないと翠の星の常識じゃ辻褄合いませんし・・・
其で訝しがられながらも納得されそうです。
-
そう言えばボ卿、本来の設定見ると中身寄り仮面の方が重要な辺り、
案外此方でも計画の主体はルルーシュでもムーヴとかは仮面の方に入った
ボ卿AI(?)が補正掛けてたり補助してたりする可能性も・・・
-
>>815
補助AIはありそうですが、あくまで計画と行動はルルPが主体でやろうかなと。
あとプルシュカは今回持ってきてる連合製霧武蔵のメンタルモデルにしようかと考えてます。
-
>>816
此に関しては会話補正とかに成りそうですかね?
福山から森川にボイス変わったり口調とかの調節と変換が行われるのかと・・・
後は生身での戦闘時の補助とか翠の星の旧世紀文明の解析とかが役目と言う感じの・・・
近場で先史文明技術学とか専攻してたなかでは一番優秀だった(尚倫理観)のでしょうね・・・
-
>>817
うーん。あんまりキャラ増やしてもさばき切れなくなるので、自意識持ちのAIとして使うかはちょっと約束できないですね(汗
-
>>818
まあ、ルルPが主体なんで此方はあくまでも裏方や偽装補助が役割と言う感じかと・・・
政治や機動兵器戦闘は結局ルルPが行うのですし
-
>>819
となるとチェインバーみたいな感じの補助AIでしょうかね。
これならサブキャラみたいな感じで扱えるかなと。
-
>>820
そうなりますな・・・あくまでも偽装を行うに当たって必要な人物像を補う物かと
-
>>796 ナイ神父Mk-2氏
>固体化したエーテルをシリンダー内で圧を調整すると割りと簡単に浮游
>人一人の落下加速軽減
イメージ的にはプリンセスプリンシパルのCボールですねぇ
古典的なSFの重力遮断装置みたいなものです
>多人数浮かべる以上この手の落下防止は必須
しかも訓練された軍人を乗っけていますからね
安全確保のために手は抜かないのが当然です
>>799 657氏
β世界の衛士強化装備はオーパーツというか狂った技術水準の代物ですからね…
少し転用して改良するだけですさまじい有用な一品になりました
-
>>822
実際このエーテル技術の輸入元が調度時代標準で言えばプリンセスプリンシバルの時代標準に近い文化域ですからねぇ・・・
航空兵器に関してはプロペラすっ飛ばしてパルスジェットが広がり初めてますが・・・
-
衛士のスーツは機能性や技術面では凄いけどやはり視覚面含めてちょいと抵抗あるわな
-
>>823
しかも現実世界のパルスジェットと違って燃料をあっという間に使い切るとかそんな感じじゃないですしね
-
>>823
あの世界もあの世界でケイバーライトありきとはいえ航空艦隊が実用化される程度には発展していますからな
>>824
まあ、ここら辺は見た目は直してあるから多少はね?
-
ああ、そういえば、ここら辺の個人用のエーテル技術物品に関しては日米にもサンプルやらが渡されておりますね
研究段階で足踏みしている日米と、個人装備として制式配備している露と違いはありますけども
-
ミノフスキークラフトが作れない以上一番手っ取り早い疑似反重力装置なんですけどねえ・・・
現実感がなかったのかな?
そういや米海軍、レールガンの開発凍結らしいですね・・・
-
>>826
実際、問題此方の輸出元でもプリンセスプリンシパルで言うアルビオンになり得る国が居たんですけどね?
対立国にネクストが居たのと対空有線ミサイルが投入されちゃいまして・・・
-
飛行船の時代にMAを持ち込んだんですよ<人型兵器にも対応できる要塞を一撃で焼き払える魔力式プラズマ火炎砲などを装備した大気圏内高速飛行型MA
エルくんさえいなければ彼がのるネクストが無ければ敵なんていなかったんですよね
あ、そういえばあの飛竜戦艦のブラッドグレイルの出力強化ですが漫画版だとあの余剰魔力が機体全体を覆って炎の火竜のような姿となり、
イカルガ相手でも高速戦闘が可能とされましたね・・・<ナイ氏
-
リアクター戦争後に作られるBF等のfpsゲームって大体人形機動兵器実装されてそうですね(寧ろ歩兵がサブモードになるかも)
-
>>831訂正
[人形機動兵器実装]→[人型機動兵器実装]
-
>>828
エーテルなんて否定されている、馬鹿を言うんじゃないでFAでした
なお
>>829
そりゃあ艦隊は的にしかなりませんな…
>>831
タイタンフォールみたいになりそうですなぁ
-
>>833
まぁ、その後速攻で対空用の高電圧防御壁展開とか艦隊側も対策取り初めて
ネクスト以外の多くの対空手段無公化したりとかやってましたけどね?
-
タイタンフォール3いつまで待っているんだ…
-
>>835
Apex大人気で今開発もしてないらしいです・・・
-
悲しいなぁ…
-
>>835
タイタンフォールも中々良い性格したAIがパートナーや作品でしたっけ?
-
上位タイタンだと自意識持ちのAIですね
IMCと呼ばれる暗黒メガコーポと星系連合のミリシアが数百年近く争ってたけど、
それが集結し、IMCもミリシアも星系を撤退して何もかも持ち去って荒廃したのがApexgという感じですね
-
>>838
ジョークや信頼を理解して自分から発せるくらいには良い性格したAIでしたね。
タイタンフォール2のキャンペーンストーリーはいいぞ。最高だ!
-
そういえば有翼のフロイラインぽちりました
これをプレイするという夢をモチベに資格試験頑張ります(白目
>>834
普通なら十数年かかって対策が生み出されるのに進歩速い…やはり天才か(
-
>>841
この男一人で兵器体型の時計の針一気に進めてますんで・・・
この後国がボロボロになってどうしようもなくなったら別の国に売り込み、空中空母艦隊を作ったりしてますね・・・
-
>>830
構造や駆動方式は幻晶騎士と同系統ですから、構造補強用魔法が余剰魔力で強化されてバリアみたいになってるんでしょうな
アニメ版で例えるならあの巨大魔力ボディを高密度に圧縮した感じ
-
大量のナパームで無理矢理雷霆防御と迎撃システム破壊されたのにそれでも撃ち合いが可能になってますしね
無事な胸部の砲で大量の弾幕をばら撒きながら雷霆防御でイカルガの法撃を無力化しながら動いてますし
大気圏内で活動可能なMAとして考えるなら下手なUC世界のMAより速い
-
そう言えば昼間話したルルのボ卿ムーヴにAI使うの・・・
アレ、理由考えてて思ったのは自分対策とかシュナイゼル対策の可能性も有りますかね?
咄嗟の動揺とかから尻尾捕まれて先読みされる事への対策とかそんな感じの・・・
-
ありえますね…
本人も意識していないところから割り出されるとかよくあるんで…
外見だけでなく、体の動かし方とか、細かい癖とか、言い回しとか色々と。それをAIで残らず補助してごまかせるならば相当見破られるのを避けられるかと
原作シュナイゼルも色々な要因があったとはいえ、ルルーシュ=ゼロと見破りましたしね
一番怖いのはチェスなんだよなぁ…
-
>>845
あー…確かにそれはありそうですね。
どちらも舐めてかかれる相手ではないですし。
そう考えると自分とは違う考えをするAIを補助に用いるのは友好的な手段かもしれません。
-
まあ、選んだのが超ド級の問題人物のペルソナなのは多分それ位しないと
見破られ兼ねないって面が有ったんでしょうね…下手に考え方の近いのだと
自分の遣りやすい方に流れちゃいますし…
-
少なくとも元の自分とは全く違う性格のAIが必要だったのでしょうね。
-
>>849
下手すると借りる人物の仮想人格AI探してる時に表部分だけ見て借りたって言う
この惑星活動に関する最大のポカだった可能性…つまり宇宙のどこかに本人が居るとか
そんなパターンの可能性…
-
こ、ここでは孤児を生贄にしてカートリッジとかは作らないから・・・
-
>>850
連合のどこかにボ卿本人がいるということです?
-
>>852
加盟地域のどっかにメイドインアビスに相当する世界がって可能性でしょうかねぇ…
-
まあ、この辺は話が広がり過ぎるんでオリジナルがある仮想人格位の扱いと言う感じでしょうかね?翠の星には関わらないです。
-
まあ仮想人格でフィーリングで選んだという感じで良さそうですね
なお、ガバ
-
>>853
ひぇ…
このボ卿アーマーとAI。少数及び単独の調査における普及装備の一つとして考えていたのですが、オリジナルいるとなると扱っても大丈夫ですかね?
-
>>856
寧ろ本人が善意で許可出したタイプの奴の可能性…著作権が本人に入るんじゃ無いでしょうかね?
流石に本人が作って販売してたものの場合一寸危険性が高いんで多分著作権と製造者は別です…
-
>>857
となれば一応は製造は信用のおけるところ製。
ルルが使っているのを見るに企業連か国家かでしょうかね。
ボ卿が善意で許可出しているのはありありと姿思い浮かべますねw
他の惑星ネタも幾つか考えているのですが、それらに調査に赴いた調査員も基本このボ卿装備でいってもらおうかなと。
-
>>858
機能自体は未知の地域への調査に特化した黎明卿お墨付きの奴ですから多分人気商品では有るんでしょうね…
同時にオリジナルのヤバさも周知されてそうですが…
-
>>859
ルルPが選ぶだけあって総合性能は最高クラスなんでしょうねえ…
やはり人類のためにはなる発明…
-
こいつに関しては孤児の事でだいっっっぶ問題になってそうですからなあ・・・
孤児の生贄の代わりになんらかの代替手段を提供することでアビスに関する調査の情報を共有してる感じでしょうかね
ボ卿も代替手段あるならそれを選ぶでしょうし
-
連合のボ卿だから原作よりマシになっているかもしれないから(震え声)
ボ卿のことだから宇宙探索にも積極的なんだろうなぁ…
-
>>862
まだアビス原作中じゃ無いかなぁって…
-
ボ卿はクソ外道なのは確かなんだけどWLFのアほどもと違って犠牲を最小単位で人類に多大な貢献してるのが痛し痒しなんですよね
-
>>863
そうなると普通に宇宙の方に目を向けているかもしれませんねw
-
>>865
多分此処での遣ることが終わったら行くか位でしょうな…連合的には「来ないで(震え声)」状態でしょうけど…
まあ、翠の星ではルルPがトップなので指揮官用としてボ卿形式のマスク使用しているのかと…
-
>>866
調査隊の隊長などが着込むスーツの代表格になっているのでしょうね >>ボ卿スーツ
ここのボ卿はあくまで合法の範囲だけで研究していたりして原作より質悪くなってそう(小並感)
-
>>867
多分孤児使うのダメって言われたから倫理観的にそれが許容される人種使うね?位に成ってるんじゃないかなと…
-
>>868
法的に罰せられないギリギリを攻めていそうですわ…
-
まあ、この辺は追々何処かしらで出るでしょうから翠の星ネタに戻りますと
取り敢えず船団長としてのルルPに関してはボ卿ムーヴすることに成るんで船団としては
可なり怖がられる感じに成りますかねぇ…陸地国家からしてもサルベージと独自の工業品
売るんで有難いけどクッソ不気味って言う感じの船団に成るかと…旧世紀から立地変わって
無いの考えると船団群の名前も可なり不気味な物中心ですし
-
>>870
まあ不気味で怪しい奴って評価は避けられなさそうですわ。
逆に変に取り入ろうとする輩も少なくなるので、それも考えての服装と名前なのかもしれませんね。
-
おそらくはルルP(inAIボ卿)と船団のメンバーは祈り手のコスチュームを着込んでそうですね
顔も見えないから本当に怪人集団としか見えない罠
-
>>871
多分、下手に逆らうと入口の無い船団旗艦に引き込まれて生きたまま解体される位の噂は立ってるでしょうな…
-
これ下手したらクーゲル船団やギアス教団より見た目怪しまれてるのでは…w
-
>>869
あとボ卿よりこの後出てくる成れ果て村の方が度し難いんだよなあ・・・
あっちは畜生道の極みなんで・・・
-
>>874
割と…船団団長は一見すると物腰穏やかだけど全身肌すら見せずに黒ずくめの仮面にプロテクター
巨大な発電艦とされる船団旗艦は外郭は兎も角船団中央は入口すらないブラックボックス、護衛艦や
輸送艦なんかに関しては所謂幽霊船・怪奇現象の名前が多く使われると成れば不気味も良い所かと…
-
>>876
別名オカルト趣味の何か怪しい奴とかでyそうねw
-
>>877
オカルト趣味だけなら良いんですがねぇ…多分襲った海賊も容赦なく沈めるんでその辺で
遭遇したら生きて帰れない船団とか言われてそうな可能性が…
-
多分海賊もその容赦の無さから襲撃はタブー扱いされてるかと
-
真相はともかく、一見するとフィラデルフィア船団が諸々の黒幕に見える…
-
可笑しい…怪しすぎるぞ…
>>878
新興の船団ですし見せしめってのが必要ですしなぁ。
-
>>881
ですなぁ…その辺で多分南太平洋の海賊は激減してる可能性も高いかと…
因みに多分現在の所で関連艦艇に関しては日本系関連だけで武蔵、畝傍辺りは軍艦として
存在する事に成りそうですかね?
-
>>882
見た目旧世紀の軍艦が多数在籍している感じでしょうかねw
-
>>883
流石に畝傍はガルガンディア系と比べても古いですから同名の大戦型巡洋艦位には強化されてるかと・・・
武蔵に関しては恐らく二次大戦の時のままでしょうな・・・
護衛艦隊の旗艦に成るのかと
-
>>884
これ武蔵は連合製霧の艦艇でも大丈夫ですかね?
-
>>885
大丈夫かと・・・本気出す事も早々無いでしょうから・・・
霧系な分基本はワンマンな事考えると極端に必要人員少なくて
それも船団の不気味さに一役買ってる可能性も高いですけど
-
普通なら人がわちゃわちゃ動き回るはずなのに人の気配や姿がまるでない艦艇…
不気味ですわぁ
-
後は霧系のせいで船団周辺は気性条件に関係なく霧が出てますな・・・
-
一応あれ、クラインフィールドを引っ込めれば霧は発生しないそうですよ
原理はわかっていないようですが
-
>>886
ありがとうございます。
人もいない。霧も出ている。名前も団長も不気味。
怪しいですねぇ(確信)
-
>>889
その辺は有りますか・・・そうすると襲うとたちどころに霧に飲まれてそのまま沈められる感じに成りますな・・・ホラーかな?
-
>>891
そうなりますねぇ
戦闘状態に入ればクラインフィールドを展開するわけで、そうなれば自然に霧が発生する…ホラーですな
-
>>892
此で実際海賊船団ややらかした国の都市一つ焼いた可能性がある訳で・・・
-
>>893
良くない噂が立つには十分すぎますな
-
>>894
ガルガンディア本編の海賊襲撃の時は近くに居れば助け求めるか議題に出そうですかね?
-
まあ、そうなりそうですねぇ
他の船団を襲うなんてことはしないけれども、不気味すぎて信用できない…
-
>>896
唯、売るものは海の上だと中々手に入らない物中心なんで交易船とかは来てそうですわ・・・
雨が無い時に真水とか売ってくれる可能性も有りますし・・・
-
敵対者は霧に包まれて消えていく船団…
-
>>898
霧が晴れると既に敵船は全滅ですから怖いでしょうなぁ・・・
完全に都市伝説の類いですし
-
>>897 >>898
敵には容赦なく、味方には手厚く…
クッソ怪しいですけど品揃えはいいので、陸海問わず結構な勢力が訪れていそうですよね。
-
>>900
ですな・・・正体も分からない怪物ですけど、
商売は可能ですから宝を求めて交易船団は結構寄港する感じかと・・・
-
ガルガンティア側での交流じゃなんだかんだでプルシュカ以外にも本性知るまで子供に好かれてますし、
エイミーの弟のベベルあたりには勉強を教えたり病気の治療も行ってるかもしれない・・・
-
>>901
少し(当社比)ばかり胡散臭いが欠点ですねw
-
あの仮面さえ抜きにすれば性格は表向きは温和な感じですからな
本性知るとドン引きもなんだけども
-
>>903
でしょうなぁ・・・
後は広範囲と交易する関係上結構な数の武装商船を保有してそうですかね?
軍艦が近代の船の都市伝説なら此方は古い船や海の怪異関連が多そうです。
-
>>905
でしょうね。重工業系の船団みたいですし、中心となる工業系の船以外は殆ど武装船かと。
-
>>906
そっち関連はデイヴィジョーンズとかフライングダッチマンとかでしょうかな?
-
>>907
そんな感じになりそうですね。
-
遅ればせながら乙です。
>Eフライボール
これが高性能化したら飛行歩兵も夢じゃなくなり、攻撃ヘリがリストラされる。
パイロット「歩兵がオラたちから仕事ば奪うだぁ!!」
>非常小型飛行艇
これの流れで揚陸艇とかも作れますね。
IFVレベルの武装で17人の歩兵を乗せられるやつ。
しかし前に出たレベルの飛行艦艇とかなら、1000以上の爆弾搭載して機雷ばらまくように爆撃できますよね……
光学迷彩で隠れながら近づき、装甲とバリアに守られて爆撃できるやつ。
-
>>909
訂正
1000→1000t
-
>>909
>飛行歩兵
少なくとも近未来FPSであるような壁走りとか跳躍とかはできるようになるでしょうな
攻撃ヘリは攻撃ヘリで需要あるので未来でも現役かと
>揚陸艇
揚陸というか降下というか空挺投下というか…空陸両用車は作られそうですな
>光学迷彩で隠れながら近づき、装甲とバリアに守られて爆撃できるやつ
そこまでするなら普通にECS積んだ爆撃機でやるかと
航空艦艇と爆撃機のニッチって微妙にずれていますしね
-
>>911
単純な爆撃と言うか対地任務だと駆逐艦か揚陸艦が航空艦艇だと持ちそうですかね?
この辺は任務で別れそうですけど・・・
-
攻撃ヘリの類いはあると便利なので高殻のジガバチみたいに無人化していくんじゃないかなと。
-
>>912
一応前に上げた設定にもあるように、海上艦艇でいうところの駆逐艦が防空艦兼対地掃討駆逐艦としての地位を確立していますね
空対地ミサイルやロケット弾などを含む多様な弾頭を艦底部から射出できたり、あるいは対地攻撃ヘリを搭載したりしています
>>913
ヘリは歩兵が持ち込めない火力を空から打ち下ろせるという地上戦力にとって脅威な存在ですしね
-
無くなるのは精々パラシュートですか。
あと爆撃機がなくなるとしても、代わりは水雷艇サイズか……
普通の艦はAC-130のように砲撃してた方が効果的か。
-
ワークホース的にはやはり海上艦同様に駆逐艦と巡洋艦が重宝されそうですからねぇ・・・
-
>>915
パラシュートも消えませんねぇ
一応Eフライボールという物があるにしても、此方は機械ですしエーテルの量で性能限界もあれば壊れもする
だからこそパラシュートという信頼性の高い安全機構も残るかと
そも、航空艦艇は爆撃機を筆頭とした航空機を完全に駆逐あるいは置換するものではありませんからな
航空機には搭載できない巨砲をもって、それでしか倒せないものと戦う。
その為にエーテルドライブをはじめとした高価なものを積み込み、多くの人員を乗っけて空を飛ぶわけです。
一々航空機の仕事まで全部やらせたらコストが青天井ですから
>>916
ですねぇ
上空援護を長時間可能な駆逐艦や巡洋艦というカテゴリーのほうが歩兵たちにとってはとてもありがたいでしょう
戦艦は戦艦で運用コストとか小回りの利かなさなど欠点もありますしな
-
>>917
戦艦まで行くともっと戦略的な動き求められますからな・・・
-
爆撃機は既存エンジンだけで製造できますからの。
-
それに航空機のパイロットやクルーを育成するのと、航空艦艇の人員の育成するのを比較すると、圧倒的に前者が安上がりで楽ですからね
まだ航空艦艇に関しては黎明期ですし、ここから平成世界は試行錯誤を繰り返すんじゃないかなと思います
-
そう言えば、翠の星ネタ・・・
ギアスとかアルドノアの原作考えると日本奪還の辺りで
WTOブリタニア間は消耗による自然休戦状態になるのは有りそうですかね?
その間に新規戦力の拡充と建て直しが行われそうですが・・・
-
>>920
この後だと国連側が大型の航空機持つ様に成りますから、
その辺で恐らくは寄り対艦を考慮した進化が続けられる事に成りそうですかね?
-
何より既存の生産ラインを使うので、飛行艦艇のラインを圧迫せずにすみますしね。
>>921
そうですね。ただ詳しい期間は決まってませんが。
ブリタニアもWTOも主力は再編中でデューカリオン隊はインドや東欧などを転戦しながら国内に残ってるヴァース貴族を掃討している感じです。
-
>>922
恐らくは…
ただ、エーテルバリアなどを貫通できる武装を積み込まなきゃならんので結構大変でしょう
それか対空を潜り抜けてタッチダウンできるような高性能な航空機を開発するとか…
-
>>923
原作の中だと最長はギアスの2年位ですかね?
>>924
その辺に関してはネオジオン残党等の支援受けるんで下手したら、
ガウ位持ち出してくる可能性も有るんですよね・・・
-
赤国連に残党や革命軍の支援が入るのっていつ頃からでしたっけ?
>>925
そうですね。ギアスもアルドノアも原作だと大体それくらいでしたし。
ただガルガルティア勢との兼ね合いもあるので、そこら辺どうしようか悩みますね。
-
>>926
リアクター戦争停戦後ですから戦争開始から4年位でしたかね?
ガルガンディアに関しては途中で一端インターバル挟むとかでしょうかね?
クジライカ関連での離脱後に分離船団が発見した遺産を
クーゲル船団ではなくブリタニアが制圧するとかで・・・
-
>>927
そうなるとリアクター戦争中には出てこないのですね。
ガルガル勢には何か別のイベントを差し入れるってことです?
-
>>928
ですかね?旧世紀の遺産を守護するクジライカの排除を行ってしまった事で意図せず陸の争いを加速させてしまったとかそんな感じから始まるオリジナルイベント発生かと・・・
-
>>929
オリチャー発動である。
-
追加イベントの会場はどこにしましょうかね。
インド洋なら適度に様々な陸地国家の干渉が期待でき、南太平洋なら船団系を中心に話を運びやすいですね。
-
>>931
南太平洋ですかね?
-
となると船団系が中心でブリタニアとWTOが少々って感じでしょうかね。
-
>>933
恐らく、原作で有ったガルガンディアの分離騒動シナリオからの分岐かと・・・
恐らくレド君の初遭遇したクジライカのコミュニティがその辺の地域に有って潰して手に入れたのが
大型の航空機プラントと其を狙ったブリタニアとの戦闘でしょうなぁ・・・
-
>>934
ただブリタニアも戦力再編中なので余りオオクノ戦力は割けなさそうかなと。
-
>>935
お宝手に入れたって大々的に発言した上に今までクジライカのせいで
細かい調査できない所だったから結構各勢力殺到したんで無いかと・・・
近くは海賊やブリタニア、遠くはEUや中華連邦とかが・・・
-
>>936
中華連邦はともかくEUは距離的に無理かなと。
クジライカの巣になっているせいで南極周りの航路も使えませんし。
ブリタニアは日本戦の際に戦力消耗して再編中で尚且つWTOと睨み合いのため大戦力の派遣は難しい。
WTOも同様の理由から大戦力の派遣は難しい。
中華連邦は太平洋への出口をWTOに固められているため大戦力の派遣は不可能。
なので各勢力とも少数精鋭の派遣になるんじゃないかなと。
-
最悪はアポロンの馬車と亡国組の投入とかでしょうかね?
-
>>938
ありゃあくまで回収が見込める立地に使うものですからなぁ。
回収の見込みがないので多分無理っすね。
EUも中華連邦も本格的に巻き込みたいのならインド洋の南の方になるかなと。
-
>>939
そうなると多分、立地的にブリタニアに圧掛けられる戦略的な土地な事も考慮するとWTO、ブリタニア、中華連邦での取り合いでしょうかね?
後はレド君の事考えると彼と相性の悪いアルドノア能力の機体でも来たのでしょうな・・・
-
>>940
南太平洋を舞台とするなら、そうなるかなと。
あと日系人率高いワイバーン隊を原作みたいな無体な扱いをするとWTOがムカチャッカファイヤーしてEUに雪崩れ込む可能性もありまして…
このためEU軍も日系人やらロシア系やらの扱いは原作よりはまともになっているかなと。
取りあえず主にまともな部隊を投入できそうなのはWTOとブリタニア。
潜水艦使ってワンチャン少数送り込めそうなのが中華連邦。
本命は各種自由船団や海賊。そしてヴァース貴族。
チェインバーと相性悪いとなるとレーザーやらを曲げる重力操作系かなんかの火星ロボでも出ましたかねぇ。
-
そういえばEU君も大々的に参戦出来るルートありましたわ。
幻の北極海ルート。ただこれだと翠の星のクジライカ生息域からは結構離れてしまうので、ちょっと考えを捻らないといけないですが。
-
>>941
恐らく発射したエネルギー兵器悉く反射される感じの奴が来たのでしょうな・・・
で、其に苦戦してる間に上陸したブリタニアが船団追い出して島を制圧するのかと
-
>>943
ここでイナホマンの手助けにより「機体の性能差が戦力の決定的差ではないこと」を教えられそうですわ。
-
>>944
そうなりそうですなぁ・・・
まぁ2年は有るわけですから此処だけでなくインド洋でもやる感じに成るのかと・・・
-
>>945
なら南太平洋とインド洋の二つで似たような事件を起こしますかの。
-
恐らくマダガスカルとかスリランカの辺りでしょうかね?
-
インド洋の方は単純にレド君たちの登場により今まで発見されなかった遺跡が活発化してとかにしますかの。
多分太平洋の方はゲストでデューカリオン戦隊が援軍としてきて、インド洋の方は味方としてEUの亡国組が空からやってくる感じで。
なんでEUが味方するかって? ブリタニアと殴り合っている時に背後のWTOまで敵に回すほど、ここのは愚かじゃないので点数稼ぎかなって…
(あとできれば遺跡の遺物を幾つか譲ってもらうため)
-
>>948
EUの衆愚度下がってるんでしたっけ?
-
>>949
ですね。日本が半分残っているのと、ロシアが別の国のまま残っているのが大きいですね。
-
>>950
原作でも割りとEU全土頭フランスでしたが其処まででは無いと・・・
-
>>951
取りあえずは原作よりマシって感じですね。
原作でもちょくちょく優秀な人材もいましたし、なんやかんやで大国としての底力は本物でした。
-
>>952
其でも大分ブリタニアとかに押し込めれてるの考えると、
EUシナリオは軍部蜂起からのクーデターシナリオに成りますかね?
-
>>953
当初は普通に穏健派政権立てて、本格的にWTOと協力させて反撃って流れで考えてましたね。
幸い強硬派?の多そうなフランス本土は原作通り落ちたとしても、原作と違って後方地域はWTOのおかげで無事ですので。
-
>>954
感じとしては
穏健→過激(スマイラス将軍主導)→穏健(親WTO政権)
こんな感じかなと・・・
-
>>955
スマイラス将軍主導になる前は腰が定まっていなかったため多分中道の左派寄りかなと。
WTOの機嫌損なうわ、中華連邦との協力は定まらないわ、対ブリタニア・ユーロブリタニア相手の戦略もグダグダなら、ヴァースが降りてきた際の対応も泥縄でしょうから。
これでなんで国が死んでないかと言えば元々の国力が高かったからでしょうねぇ。
-
>>956
其で今度は国力回復したWTOにすり寄ろうとする動きが出てきて、
今の政権はEUを売る気だとスマイラス将軍主導で右派のクーデターがあり
その後にスマイラス将軍死亡で穏健派が主流になった感じなのかと・・・
-
>>957
そんな感じですかなぁ。
もしくは単純にブリタニアに押し込められていたので、国難を打開するには!といった感じに右派が盛り上がったかですが。
-
>>958
その辺は両方では?ブリタニアに押し込まれて不利な状況だけど軍部や
民衆的にはワイバーン隊の存在なんかで意気軒昂と言う状況で
政権がWTOとの協力アピールで一気に売国だとなった感じなのかと・・・
-
>>959
となれば軍部右派と政治家の最右翼&反WTO派が手を組んだ感じでしょうかね。
-
>>960
そんな感じでしょうなぁ・・・後は恐らく遺産の確保の主導とかも
この辺勢力中心だったのでしょうなぁ・・・
他だと仮にルルPにスマイラス将軍始末されるなら、
ルル卿船団に遺産関連で不義理働いた可能性もワンチャン?
-
>>961
ここら辺遺産確保についてはちょっと考えることが。
ワイバーン隊は原作通りなら日系人が多く、翠の世界的には親WTO派肝入りの部隊になりますが、
原作的には隊長のレイラの後ろ盾がスマイラス将軍なんですよね。
なのでここら辺の整合性どうするかが悩みでして(汗
-
>>962
スマイラス将軍本人はあくまでも中道とかを演じてての右派としての
クーデター計画は秘密裏だったんじゃ無いですかね?
で、ジャンヌダルクに成ってるレイラとワイバーン隊に関しては
切り札的な遺産確保時点でブリタニアに売るかWTOのミスに見せ掛けて
死んでもらってレイラ支持してた浮動票を右派に誘導したのかと・・・
-
>>963
そうなるとインド洋の戦いでWTOやレド君の援軍に赴いたワイバーン隊を暗殺部隊でも送り込んで抹殺するといった感じでしょうかね。
そんでワイバーン隊がWTOの謀略で死んだ!なぜだ!と演説かましてクーデターでしょうかねえ。
-
>>964
そんな感じでしょうなぁ・・・
で、ルル卿の方で保護したとか揺さぶり掛けたらルル卿の方にも攻撃したとかでしょうかね?
-
>>965
多分ワイバーン隊が生きていることを知らずに死んでいる前提でスマイラス将軍が演説ぶちかましたところを、生きていたレイラがカウンター演説でもかましたのかと。
ルルP卿はあくまでバックアップかなと。
ルルP卿からしても騙してきたスマイラスがEUのトップに立っては面倒ですから。
-
>>966
後は手に入れた遺産が何かですかね?
-
>>967
ルルP的には将軍がワイバーン隊を裏切ったことに対して吐き気を催す邪悪とは!って感じでWTOと組んでスマイラスの失権のためのカウンタークーデターを行った感じにしようと考えています。
ルルP的にはEUがこんなのに掌握されてはたまったものじゃないですし、WTO的にもダシにされたままじゃ面子が立ちませんから。
スマイラス派が遺産を手に入れられたかは遺産の在り方次第でしょうか。
太平洋よりはマシな距離とは言え大型のものなら本土まで運んでいられないので、スマイラス将軍の主目的はワイバーン隊を生贄にしてのEU掌握だったのかなと。
-
>>968
考えられるとすると砲或いはシステムですね・・・
しかも、コイツがあればブリタニアだろうとWTOだろうとと思える様なのかと
-
>>969
このインド洋の戦い。
スリランカだとWTOインドに近すぎるのでマダガスカルにしようと思っているのですが…
マダガスカルのお隣の東アフリカ。前に投下した設定ですとこの東アフリカと近場の南アフリカにガルガン小説版に出てきた陸地国家を置いているんです。
なので下手したらこれらの原作ガルガン陸地国家とスマイラス派が手を組んで遺産を手に入れようと画策した可能性もあるかなって…
スマイラス派からすれば遺産手に入れば上場で、手に入らなくとも現地に派遣したワイバーン隊が全滅すればそれをダシに反WTOでEUを乗っ取れますので、どちらに転んでもって感じかなと。
-
>>970
そうなると・・・オーグメンデットボディと原案小説だと
他のマシンキャリバーと思われる機体が流れ着いたりしてるらしいので、
案外第一話で使われてたマルチコアキャノンでも流れ着いたりしてたかもですかね?
-
>>971
アフリカ諸国とスマイラス派が共謀するくらいなので、しかも複数機でしょうかね。
アフリカ諸国自身もオーグメンテッドボディを運用している設定なので、マシンキャリバーやその武装が流れ着いているだけでも値千金かと。
-
いっそのことOVAシナリオをこのインド洋シナリオにねじ込んでもいいかもですね。
あれも陸地国家との出来事ですし。
-
>>973
そうすると恐らくクジライカと船団分裂シナリオは南太平洋で終了して
インド洋に入る頃には恐らくレド君はガルガンディアに再合流した感じでしょうなぁ・・・
-
>>974
つまりインド洋シナリオはルルボ卿との戦闘と和解後の話ということですな!
これルルボ卿は外伝のラスボスポジだったのでは?
-
>>975
下手したら第一期ラスボスの可能性・・・
日本奪還やクジライカ関連のシナリオ終わった後に
この惑星における鋼龍戦隊になり始めた面子に対する試練として出てきたのかと・・・
-
>>976
そういや原作ボ卿で相対した主人公の名前はレグ…
ルルボ卿が相対する相手の名前はレド…
教授!これはいったい!?
一期ラスボスがルルボ卿…つまり二期ラストの時は一期ラスボスが助けに来てくれた展開に?w
決戦の際には相手側の人物の名前を一人一人口ずさんでいそうなルルボ卿(カートリッジ・チルドレン並感)
-
>>977
しかも、その人物像が人みたいなロボットとロボットみたいな人と言う・・・
多分、条件満たすと第一期ラスボスモードで味方に成るとかでしょうなぁ・・・
-
ボ卿の戦闘シーン映画の方で確認しましたが、とんでもねえ動きしてますね・・・
これをするのか・・・
-
次スレ立ててくるのですよ
しばしお待ちあれ
-
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1623059666/
次スレはこちらです
-
建て乙です。
-
立て乙です
倒した筈のルルボ卿が二期最終決戦の直前or最中に大量のメギロートを引き連れて登場、見てくれは完全に二期の裏ボス(実際は勝確イベント)
-
建て乙です
>>978
言われて初めて気が付きましたわ >>人みたいなロボとロボみたいな人
これが因果か…
-
立て乙です
>>984
人との交流で成長したAIと人間性を捨て去り異形の精神性となった存在の対比なんですよね
-
>>985
翠の星ネタだとロボのような人間を補佐する人間性を獲得したAI(レド&チェインバー)と人を辞めた人間らしい異形とそれを補佐する異形思考のAI(ルルP&ボ卿AI)という対比でしょうかねぇ。
-
立て乙です。
-
そもそもAIと人間の差は一体どこにあるんだ?という問いかけにもなりますけどねぇ
-
ガルガン原作からして補佐する人間が死んだ後でも己の判断で世界を支配しようとしたAIと、それとは対照的に己の判断で人を支えることを選んだAIの対決でしたしね。
-
ボ卿に関してはマジで他のフィクション作品と比べても、つくしあきひと先生の非人間性キャラとして考えた極地なんで他の連中からしたら完全に宇宙人としか思えんでしょうしねえ
-
それは流石に宇宙人に失礼かと…
-
確かに・・・どちらかといえば元人間でありながら完全に異形と化した理解不能の存在という扱いでしょうかね・・・
-
あ、あと6月11日からボ卿が大活躍する劇場版が見放題サイトなどで配信開始だそうで・・・
-
そういえば劇場版の円盤買ってなかったなぁ…
買わなきゃ。
-
ちょいとネタが出来たので次スレの方で投下しますね。33分頃から。「
-
話変わりますけど、ヴォルクルスがどう倒されたか自衛隊と米軍は知らないんですかね?
-
>>996
確か特地現地の自衛隊や米軍はグランゾンが倒したのを目撃しているはず。
(そんなssがあった気がする)
-
確かグランゾンのブラックホールキャノンでしたか…
-
目撃してませんねと言うか観測する方法が無いので・・・
-
あら。目撃していないのですか。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■