■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
雑談スレ424
雑談スレです。
提督たちの憂鬱に関係のないリアルな雑談をメインに話してください。
よそ様とのトラブルにならない範囲で、モラルに従ってご使用ください。
他スレで雑談が長引くようでしたら優しく誘導してください。
◆次スレについて
次スレは>>980 が立てるようにお願いします。
無理ならそれ以降の人が重複しないように宣言してからスレ立てをお願いします。
前スレ:雑談スレ423
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1602069624/
スレ立て乙です。
建て乙です。
紺碧会は理想主義者の集まりで、夢幻会は現実主義者の集まりというのが大きな違いじゃないかなって・・・
実際、紺碧会は理想のためにクーデターで政権奪取したけど、夢幻会は既存組織と折り合いつけて妥協した上で実績を積み上げてから実権を握ってますし。
夢幻会も一応は理想を追いかけてましたよ、世界のナンバーツーって理想を
自分たちで戦略潰すハメになってたけど
結局作者が1990年代の日本の影響を受けて紺碧の艦隊を描いているからこうなっているんだろうな。
もし作者が2020年に紺碧の艦隊を書いていたら紺碧会は夢幻会みたいな考え方をする組織になっていたかも。
あー、二郎系ラーメンが食いたい
2000年になってから日本と韓国が北朝鮮相手に共闘する火葬書いたのも居ましたね
>>3
紺碧会=憲政会
夢幻会=政友会
で国会でバチバチやってそう・・・
>>5
無いんじゃないですかねぇ・・・
荒巻先生だし・・・
>>7
下手すると北朝鮮と日本が韓国ぶっ叩くの方がリアリティーありそうで
>>7 、ひゅうがの予想デザインが韓国を刺激するからってんで
甲板艦橋甲板
甲板甲板甲板
甲板甲板甲板
になるところが、
甲板艦橋甲板
甲板艦橋甲板
甲板艦橋甲板
になってたり、ひゅうがと独島が共闘してアメリカと戦うシミュレーションを行えとか言われていた時代に今のリアリティが通用する訳ないでしょう
>>10
日米北朝鮮でね
>>11
今じゃ寝言乙って言われそうなシミュレーション設定ですね
>>7
一応その流れはその頃まで辛うじて説得力はあった。朝鮮人が何とか正気に返ったりしてね。
牧歌的なその頃の作品だと「北朝鮮侵攻す」とか読んだな。
>>14
今だと韓国単独で日本に殴りかかってきそうだしな
上に言われてるやつ持ってったらヘイト過ぎて引く(オブラート)とか、韓国敵に回したら最前線が北九州や中国地方になるのわかって言ってる?(オブラート)って言われただろう時代ですから
今だったら後ろ弾される位なら最前線の方がマシって言われそう
>>1
乙です
ヒャァ我慢できねぇ!録画しといた新ヒコーキアニメの2話見るぞ
しかしWikiで確認したが紺碧日本って道州制を採用して大日本合衆国となって初代大統領に大高弥三郎が就任してんのな。
照和21年に発布された「日本国憲法」において、「合衆国型共和政治」への地ならしが行われたものと思われるって説明されているんだが紺碧日本は合衆国型共和政治を採用してんのかよ・・・。
下手したら今のアメリカみたいになりそう。
立て乙です
>>15
つか、既に殴ってきてるキチガイじゃん?となるのよな
>>6
二郎は二郎だけなので「二郎系」は在りませんよー
(「ジャンク系」なら良し)
此処数年は風龍すら厳しくて油そば食ってる
>>19
何で共和制?にんな期待できんのか分からんよ、正直なとこ。
>>6
寝るまでに三時間切ってたらお勧めしませんね
深夜のラーメンは魔性の誘惑、しかし健康問題としてはCalと油脂がそのまま体脂肪に引っ付く鬼畜仕様
ましてや食ってすぐ寝るをやれば翌日の胃腸の調子が最悪に……
>>21
レーダー照射したしなぁ
架空戦記なら開戦の理由として十分なことは既にやってるよね、それもここまでやられてる時点で日本政府無能過ぎって感想板で叩かれるレベルのを
>>22 、二郎系でググって出てくるもんを正しい定義はこうだ!とか言われても困る
日韓で言えば竹島の不法占拠だけでも開戦の理由になるかな
森詠氏の日本朝鮮戦争なんて作品もあったけど日本が援軍として韓国に派兵したら韓国軍が
北朝鮮の日帝が韓国国民を虐殺したというプロパガンタを信じて後ろ弾をやらかしたのはリアルだなと思った。
>>29
北朝鮮兵士が対馬で民間人殺害してたアレか
>>19
天皇陛下はどうなったんだ紺碧世界?
>>29
あれはほんと読んでてストレスばかりだったなあ
>>27
お、おう……
(うっかり「二郎系」と言ってジロリアンに「『広島焼』というタームを聞き付けた廣島縣民」の如き殺傷能力のある視線を飛ばされたので)
>>31 様。
東京は「帝都」ですから、後世世界の新しい憲法でも史実世界と同様かと。
>>32
現実に即してたとも言える、反戦デモやらは特に
自衛官の家族が派兵反対デモやってたのには呆れたが
>>35
その辺の現実が過去のもんになってんのはありがたい限りだね。
つかあれ最後の方で北が対日化学攻撃とかやるんで、いつになったら北朝鮮への無差別攻撃になんだね?
と思ってたらやりもしない。何なんだろうなそういうの。
>>33 、広島焼きと表現されてそういう態度で指摘するのはアレをお好み焼きとして認識する広島県民だから許されるのです
そのロジックを使いたいならジロリアンになってジロリアンとしての覚悟と誇りを持って借り物でない貴方自身の意見として言ってください
>>36
あれと日中戦争の最後は尻切れトンボだったな
>>38
だいたいそんなんばっかな気がする。
上で挙げた奴は南への幻想は笑えるが読んでてストレスをほぼ感じない点がよかったな。
戦争の決着なんて現実でも早々つかないからね。大抵の場合は、戦争が終わってからが本番ってレベルで荒れる
そういう意味では、戦争終結あたりでgdgdするのはリアリティがあると言える
>紺碧
あれは、荒巻先生がねぇ…
理想的アジア(中華に朝鮮)が
凄く理知的で慈悲深く慎み深い懐の大きな等々、美辞麗句が続く
世界の指導者にふさわしい八徳を持つ民族として持ち上げ
日本は未来のために、中華に変わって地ならしするべきだって感じでな
おまけに、日本政治がダメダメだから、優れた欧米型の中でも
一番優れた米国式を導入すべきだってスタンスだからなぁ
まあ、一番悪いのは話の広げ方とたたみ方が、ものすごくまずかった点だろうなぁ
>>39
大石英司のサイレントコア二期シリーズも大半占めるグダグダラストだっけ
>>42
何だろう、戦争そのものよか戦争中に意味不明な妨害因子が次々ポップして邪魔する、
主人公側にだけ謎の制約が発生し同条件戦闘が阻害される等、マジ読んでてダメだなあ。
某スレで見てる人がいたんでこちらも録画したばかりの戦翼のシグルドリーヴァ第2話視聴
たいへん(キャラクターの)バランスがいい
あと女の子が可愛い(重要)のとモブたちがきちんと仕事してるしコミュニケーションとれてる面白い奴らなんで見ていて気持ちがいい
あと、EDはヤバい。確かにめっちゃ涙腺に来る
本編視聴時に意図的に軍オタ的突っ込み控えてるところにあんなもの見せられたらヤバい
荒巻先生って民主主義を過大評価してる?
>>41
うわぁ(白目)
その優れた欧米型政治は今、とんでもない惨状をさらして日本が一番マシな現状なんですが・・・。
>>19
群青日本・・・?
>>43
大石英司は合衆国シリーズの頃まではよめた、旧シリーズもかなり大概にはあれだったが、駄作化したのは対馬奪還から半島有事でだったな
>優れた欧米型
EUの惨状……
>一番優れた米国式
大統領選挙で何だか知らないけど自動拳銃でロシアンルーレットやってるんですけどたまげたなぁ……
>世界の指導者にふさわしい八徳を持つ民族
世界で一番金に汚くてエゴに満ちた拝金覇権主義国家になってますが何か?
いや、本当にどうしてこうなった
され竜のせいでヒロインっぽいキャラが出るとリョナ展開を警戒してしまう後遺症が……
>>45
あの当時だと割と普通。
確かイラク戦争の辺りから現地に合わせた政体が必要なんじゃないか?という視点が一般化したはずなんで。
>>46
当時はまだ副作用が表に出てきてなかったので・・・
>>51
時代の経過なのか
しかし一番不思議なのはあの世界の日本人が大高弥三郎と紺碧会のやることに激怒していない点だな。
南樺太をユダヤ人に割譲したりしてるし朝鮮とかも独立させるだろうしもしかしたら台湾も独立か中華に返還させるかもだし当時の日本人の国民性から激怒した民衆によって日比谷焼討が何度も起きても不思議ではないよな。
>>53
全部グロブローの産物だからevent 1009とかコマンド打つんだよ
>>41 >>46
でも紺碧の艦隊が出ていた当時の教科書とか情報とか考えられたらああいう自虐史観に染まってるのもしゃーないとも・・・
時代が進んだらそこから過去を振り返るとおかしく見えるのと同じだけど、当時のことを考えたらまあそうなるかなと思います
少し前のスレで話題になった、GATEみたいに馬鹿正直に真正面からやるより令和地獄みたいにドローンと空爆使って上級将校や司令官をスマートキルしたほうがよくね
みたいな感じですかね?ちょっと文字にしづらいですが
荒巻先生が今の出回ってる情報で紺碧の艦隊書き直すんなら、中華と和平とかしないでひたすらかき回すようになるんでしょうか?
隣国が大国とか日本からすれば本当に絶対に許されない案件ですし
令和ジャパンだと半島と台湾は独立させて自給自足させてたな、そして半島でリンチされてた在日
>>52 、リアリティも流行り廃りがあるんよ
リアリティを常識って言い換えたら分かりやすい?
>>57
なんかしっくり来ました
>>47
つーかあの世界輸入するとしたらフランスからミラージュかラファールだろうって思う。
群青ってグリペンだっけ
>>55
敵のHVTを最優先で爆殺しまくるやり方、転移系小説だと令時でしかやっえないレベルなんだよな。
書く側がドクトリンとして思い付かないのかもしれんが、それ以上に話にしにくいからかね?
戦闘シーンが「来た、見た、勝った」しかない戦記物は、別の部分で捻らないと楽しくないからね(読むときはもちろん、書く際も)
>>61
仮想戦記で日本とアメリカがほとんどドンパチ不可避なように、盛り上がりに欠けるからじゃないでしょうか?
令和地獄の場合はこうしないと日本がヤバイって情勢を説明してるから機械的にドローンで処理するのも納得な描写ですし
まぁ、納得させられる説明できるかどうか、かなぁ?
>>60
グリペンですね。
なおグリペン自体がBAEグリペンといっていい設計だったりするし。エンジンがコアが米GE社製
>>61
転移系だと物資に余裕があって技術差がでかいことが多いから、普通に軍全体を殴り飛ばせるんでね?
令時だと、物質がギリギリだから・・・
>>64
あれってSAAB社じゃ
ん〜
どちらかというと、70年代〜80年代当時のマスコミの論調の影響だろうねぇ
欧米を見習え、懐深いアジアのやさしさってさ
>>53
あの日本、日本人もその手の感情が薄いんだよな
「無償で善意を施すのが当然で、対価を求めるような卑しい事はしない」
「どれほど裏切られ傷つけられても、笑顔と対話の努力はやめない」っていう
聖人的な言動に心を持ち合わせてるようにしか見えんw
だいたい、お国乗っ取り成功した瞬間、中華派遣軍を即座に満州に帰還させる時点で
日本国内は暴発してても可笑しくないはずなんだがなぁw
>>60 、航空自衛隊の次期主力戦闘機F-Xの話題で、必ずといって良いほど名前が挙がってたのが、それのファンが推してたからだったな
曰く、STOL性や一般舗装道路からの発着などの取り回しのよさ、多彩な武装が可能なことによるマルチロール機として優れたポテンシャルを持っている、ってのがそいつらの主張だった
>>65
その分、生存本能を刺激されまくって狂気分マシマシという……
EDは、紅の豚の雲の平原っぽい
立つ場所はヴェルダンらしき場所
並ぶ白い十字架
上空には青空に還ってゆくWW1からWW2、そして冷戦の空を駆けた戦闘機たち
下で見上げるのは各国の英霊らしき軍服の後ろ姿
看護婦やもんぺ姿、着物の母と子もいる
その姿を眺めて一歩を踏み出そうとするところで、後ろから仲間に引き戻される
これはくる
戦史好きには特に
>>68
なお規格は考えないものとする、ネタスレの銀連・神崎島ではついに日の丸グリペンが誕生してなかったかな
>>63
まあ戦闘シーンも普通に書ける(モダン足柄さん全力ファイトのとことか)んだろうけど、
それ以上に新戦術や新兵器、新概念で読み手を奇襲しまくってるのが楽しい作品だしな。
>>65
余裕があっても、先に頭潰すのはよいよ。余裕で勝てる米軍がイラクでそうしたように。
>>66
設計委託でBAEに主翼、胴体、主脚をしている。>グリペン
>>73
それでいいのか、SAAB社は
グリペンはいい機体なんですよ
しかし足が短い&レーダーがぶっちゃけF-2「未満」
それらを改善するとなんとF-16なみにデカくて高い、しかも未完成になるという始末
…だってさぁ。せっかく半導体素子のレーダーアレイ作るでしょ?なんでバックの処理部分だけ70年代の代物なのよ
今は2020年だぞ!
>>74
そこから本邦のF-3にかけて考えると
BAEが設計主導権分捕ろうとしてたんじゃあねえー感が浮かび上がってくる。
ふと思ったがグリペンって韓国では使える機体なのでは
飛んでった先に大体着陸可能な陸地があり、取り敢えずそこに降りれば良いというスウェーデンに合わせて特化(日本アンチ派の言葉借りて平等に表現すればガラパゴス化)してるので、スクランブルして飛んでった先が大体海になる島国の日本では使い物にならない
というのは群青ファンでなくミリ板の住人から指摘される
なお、F35が選定された第4次F-X計画においては候補の中にも入ってない
>>74
SAABであって、LMやボーイング、グラマンではないのだ。
今だとアレいれるんならF-16追加した方が良いなってなる。
あといれられるんならF-35AとNGJ買えるんならF-35Bも
>>76
二枚舌らしいな
>>79
そういやグラマンどこ行った?
>>76
その可能性よか、日本がF-3用に開発している要素技術を手に入れたいってのが本音だったっぽい
かわりに出資分のアクセス権限を与えようという感じ
「私を支援する栄誉を与えます」的な
なんで、日英両国は協議を重ねて
「次期戦闘機に使うかもしれないし、テンペスト用の可変バイパス比エンジンにも使うかもしれないような技術の日英共同『研究』をする」ことにした模様
来年度予算案概算要求に盛り込まれたんでこれは確定
>>81
ノースロップ・グラマン
>>81
ノースロップってあるやろ?全翼機キ〇ガイの
あそこに食われたぞ
今はノースロップ・グラマン社だ
グリペンの初飛行って1988年だから40年近くたつわけですか、そりゃ旧式化するわなぁと
日本もF4EJを使ってたけど、こっちは順次F35に交代できるからいいですが、欧州も同じようにF35に交代なんですかね?
>>81
ごめんな、ノースロップグラマンだったよ
>>85
F-35でF/A-18が更新されかけてるね。
イタリアとかのF-35開発国がF-35をいれて欧州戦闘機開発組は、そっちで更新を考えているぽい。
>>83-84
気が付いたらジョイントスターズ作ってた
あのF-15でさえ、電装をアプグレしないと、戦力として数えられなくなってるしなぁ
>>85
F-22の初飛行、その9年後。F-16は14年前さ。年数だけならまだ…
そもそも40年以上前に作られた戦闘機が未だに一線級ってのが可笑しいのでは…
F35の導入を主張していた空軍トップを更迭しEF2000ユーロファイターを導入したのはドイツだったか
で、ヒント出しとくと、日本の開発方式はそもそも研究として次世代兵器に必要な技術を地道に作っておいてあとでそれらを一気に組み合わせることで成立する
他方、英国など欧米方式は計画をブチ上げて始動すると同時に一気に技術開発と設計を同時並行で進める
前者はともかく時間がかかるし注目もされず予算がおりるかわからないいばらの道
後者はばーっと予算おりればいいけど、ひとつの技術的躓きで全体スケジュールが大きく遅延していくリスクがある
これを踏まえると――
「日本側はすでに確立しつつも、英国側はまだ開発に未着手な技術があり、それをバーターに英国側が持つ技術を開示させて互いの利益を得よう」
という魂胆で結託したとみるのが自然かと
ユーロファイターは、拡張性が死んでいるのと、そもそも運用国にやる気が無いのと、出てくるのが10年遅かったことに目を瞑れば、悪く無いから……
>>93
アードアみたいにメーカーがつぶれかけて身動きとれなくなるとかないといいですよね。
なおFSXの時は、それが二連続で起きた模様
>>93
日本の開発方式、予算額だけ見ると何で成立してるのか分からないように思うのよな…。
やけに献身的な産業界があったりするかなのだろうけど。
>>94
イギリスがテンペストに流用するために、レーダーを開発してるけどね。
>>91
逆に考えるとWW2みたいな更新速度が異常すぎたってことではないでしょうか?
あっちは10年も経ってないのにバンバン新型機繰り出して最終的にジェットまで行くくらい早かったですし
まぁ、戦争ブーストがかかってるから兵器更新も早かったってことなんでしょうけど
戦争ブーストがない今だとやはり金食い虫の軍事は更新が遅くなるってことなんですね・・・
>>94 、イメージ、1950年になってから完成した零戦21型
>>98
やっぱ大戦や冷戦みたいのがないと開発する理由がないからなんでしょうなぁ。
>>93
なんかドラクエみたいなRPGで
ひたすらレベル上げて準備を万端にしてから行動する派
レベル上げはそこそこでとにかく進んで躓いたらようやくレベルアップ派
みたいな感じに見えますね
>>98
冷戦期の反動で、どこも軍事にリソースを割けなくなったのと、アメリカ一強状態がソ連崩壊後から続いたから、軍事技術の競争が一時的に無くなったのがデカい
結局のところ、軍事って敵があっての代物なので
戦争は技術を発達させるとは無責任タイラーのヤマモトの言葉だったかな
>>98
飛行機そのものの単純スペック競争が生きてた時代なのよ。
だいたい軍艦も戦車も戦闘機も、登場から60年くらいは、速度や馬力、砲のサイズみたいな、
製品の基礎スペックがすげえ勢いで上がっていったろ?
アメリカも非対称戦に適応し過ぎて普通の戦争のノウハウ消えてきたから仮想敵国で中共がメインに浮上したので慌ててるとか聞くな(まぁどっかの黒ンボが予算削り過ぎて大変になったのも有るらしいが)
非対称戦と正規戦争?はやはり別物なんですか・・・
>>106
テロリストは戦車を組織的に運用しないし、戦闘艦やジェット戦闘機も基本的に持ってないからね
一方、正規軍は(余裕があるうちは)お行儀良く戦ってくれる
中共がメインか……
バイデンが政権の座に就いた場合
分断の具合と深さによっては自国で実践するかもしれんなー
前回と同じ南北か東西か東西南北かは知らんがw
別物ですなぁ。
正規戦争が国同士の戦争なのに比べて非正規はテロリストとかゲリラとか姿が曖昧なもの相手ですし。
言ってしまえば正規戦が国同士の殴り合いで、非正規戦はレジスタンスとの永遠と続く治安維持戦ですね。
>>106
正規戦でも日本軍とドイツ軍、戦い方違うでそ。まあよー分からんゲリラと正規軍じゃ余計違うさ。
>>96
事前に10年以上かけて2000億円以上を技術開発にぶっ込んだぞ(by日本)
>>99
「エンジンはハ-44-50型『極』発動機 排気タービンターボコンパウンド離翔出力4200馬力 再高速度795キロ 高い格闘戦能力と高度1万2000での空戦可能な高高度性能!
武装は軽量37ミリ薄殻榴弾機関砲6門!」
とか作っといて
登場が1953年…!残念!評価に困る!
>>111
年200億、決して少なくはないが、主力戦闘機級の要素技術予算としてはそこまで多いかな…?
使い道は……対地攻撃支援としてはそこそこ強力そうかな
ストラトジェットが運用開始されてストラトフォートレスも初飛行しちゃってる頃だから迎撃戦闘機としては……
>>112
下手すると20年近いですぞ
ついでに、今年既に700億ついてる
>>113
しかしスカイレイダーのような搭載力が…ないのだ(評価に困る)
>>67
紺碧日本人が聖人的な言動に心を持ち合わせてるのなら何で満州事変を起こし中国に深入りしたのよと・・・。
お国乗っ取り成功した瞬間、中華派遣軍を即座に満州に帰還させるってそんなに簡単に帰還させられるわけないよな。
中華派遣軍を即座に満州に帰還させる前にやるべきことがあるはずだろ中国にいる日本人の保護や汪兆銘政権の扱いや重慶政府との交渉などが。
>>106
世紀の戦争って言うのは国際法に則り軍人が執り行う儀式って思えば分かりやすい。
つまり、マナーがあってマナー違反は白い目を向けられる。軍人と呼ばれる限られた人だけが参加出来るイベント
それに対して、非正規戦って言うのは誰もまともにマナーを守らないし、そもそもマナーがある事を知らない
軍人じゃ無い人たちが行う物。
……その上で、米軍あたりは忘れている事として、軍隊のお仕事として、『対反乱鎮圧作戦(治安維持・民兵掃射)』は当然の
お仕事だって事よ。米軍はその辺極端で、軍人のお仕事は正規戦だけだ! って叫んで非正規戦に直面して心が折れたと思えば
今度は非正規戦だけに対応する存在に変身しちゃった
まぁ、この辺は軍事学でも毎回色々な議論があるし、最近では『内戦論』として内戦の3つの類型がどうたらこうたらと言う
面倒な話題にもなっていくけどね。米軍の場合だと軍内部の派閥抗争の話まで関わってくるから
でも内戦の3つの類型を分け方として言語論に行くのは面白い着眼点だなって
乙です
前スレ>>1000 のひゅうがさん、ありがとう
これでゴルゴムに入らずに阪神日本一がにみられ、宝くじが当たって仕事辞めれる
立て乙です
やはり休日は進行が早いなぁ
みんな適度に寝るんだよぅ
紺碧は五十六が戦死してから逆行転生してからの個人的有志の集団の秘密会合だから夢幻会ほど影響力が無い
開戦直前に陸軍にも似た組織(非主流派)があって初めて接触と満州事変などの歴史的経緯もそのままであった
ゲームで紺碧の様に真珠湾で全艦隊集結して決戦をしたくても何故か出来ないと不満を言って読者から当時の日本の燃料の在庫を知らないのかとか、読者からの指摘から日本の軍艦命名規則を知らなかったと言う当時でも調べる以前に有名な事も知らずに書いていたな
中華派遣軍撤退なら満州国の扱いだけを交渉すればハルノート撤回で和平となるがそうなると話にならなくなるから開戦後としてリソースを全て対米戦にするロジック
辻褄が合わなくなったから要塞シリーズとリンクさせて仮想世界にした?
安芸一穂氏を始め綺麗な中韓と三国同盟で米国や枢軸と戦う話も当時多かったが流石に無いと突っ込んだ記憶
グリペン
カナダは政権交代でドタキャン、スイスは国民投票でキャンセル
どちらも結局必要と再選定したらSAABが怒って出なくなって候補にもならず共にF-35が有力とか
カナダはF-35は嫌だと言ったのに結局F-35で無駄な選定費用が掛かったとか
台湾がF-16がまだ認められていなかったらワンチャンあったが
まあ紺碧の艦隊とかが出た頃はそもそも読み手でそういった知識(当時の日本の燃料の在庫や命名規則)をもってる人間少なかった時期ですからねえ
同時期の作品でも戦国武将の名前が空母についてたり、零戦にいきなり2000馬力エンジン積んでマッハで飛び回るなんてのも多かったですから
ただ地政学の話は冗長でしたけどね。特に八巻だか九巻くらいの、一冊丸々地政学の話で終わった奴は流石に当時でも正気を疑いましたねえ
>>31
明言されてこそないけど、あのお方も転生者なんだよなぁ…。
>>121
新になってからも政治語りで1冊全部使ったことあったから
荒巻さんがああいうこと好きなんだろうねぇ
紺碧はなぁー…なんか「ひみつきちのうた」的なものが劇中に出てくるお話だから
当時基準でもそんなに大真面目に読むようなものじゃなかったかと思われ
それでも漫画版はなかなかおもしろかったな
絵の力の前には整合性とか理屈とか霞んでしまうんだな、と
あと、当時はああいう設定そのものがそこそこ新鮮だったのもあるね
賢人政治に憧れるのは、蕁麻疹みたいなものだからね……
「どうやって為政者が賢人であることを保証するねん」って問題にぶち当たるけど
一巻の名誉ある敗北という台詞に期待してあっと言う間に裏切られた記憶
ラバ空でも結構ゼロ戦の型式や命名で作中で攻撃していたな(作者は自称丸少年)
日曜報道
相変わらず橋下は逆張りが好きだな
サンモニ
思った通りに民間調査のコロナ対応の報告で政権攻撃するような見出し
>>124
最初の潜水艦隊無双で終わらせる予定だったが連載続けることになったので火葬路線に大幅変更して浪漫と思想を詰めに詰めたとか聞きました。
初期の潜水艦無双は純粋に面白かった
こっちとしても史実の条件ではどうとか、細かい整合性とか、そういうのを読みたかったわけでもないしね
紺碧の艦隊をリアルな架空戦記だと思って読むのが間違いで、
あれを「コード1941世界」だと思って読めば割と納得する。
潜水艦隊で無双しながらなるべくいい感じに負けようって路線だったんだと思いますよ、編集と読者の希望で火葬路線に舵を切ったらしいですが。
つーか、OVA版のアオリで普通に「よりよい負けは求めて」みたいなことテロップで流してたよねwww
グレタさん、バイデン氏を支持 米大統領選、投票呼び掛け
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/51cdad7286bb4255267190bbb974dc566619439b
活動家の小娘が選挙への介入を試みていますなあ
活動家らしく温暖化に専念してりゃいいものを、政治にまで口出しとか増上慢もいいとこですわ
何かどんどん大企画になったから長続きさせるためのモチベの為に趣味に走ったんじゃないかと思えてきた。<漫画、OVA
>>132
介入したつもりが後ろ弾になるんじゃなかろうか…。
本国でも選挙権のないガキが他国の選挙に介入とか、
黒幕の振り付けで踊ってますとプラカードかかげてるようなもんだし…。
…これに感化されるようなバカはグレたがほざく前からそっち側なんで影響少なさそうやねw
ワルタータービンで青の6号のムスカの影響だなとニヤニヤしたが
イルカの皮膚の応用で抵抗提言による現代でも実現不能な速度発揮にオイオイとなった記憶
当時からゼロ戦や一式陸攻の開発に関わってインテグラルタンクなど防弾軽視に関わっていたくせに防弾軽視批判とは何言ってんだお前と突っ込まれていた
漫画版新紺碧は未完になったのが残念だったなぁ
>>134
アメリカって結構保守的ですからね
他国の、それも成人もしてない小娘がしたり顔で選挙にしゃしゃり出てきたら反感は大きいでしょうな
>>126
調査結果の前半部分
「結局の所政府の場当たり的行動と国民の自主的な動きが運良くヒットしただけ」
を切り取ってはしゃいでるけれども、
「だから次に備えて一連の流れを何時でも法案に出来るように備えよう」
「法案は政府が迅速に強権振るえるようにしとこう。」
と言った結論部分をテレビは都合よく無視するんですよね。
金髪同盟亡命
レイジングハートの代わりにボトルメールを拾うなのはさんではなく
ユーノ(クロノ?)が戦死した子持ち未亡人のなのはさんとの運命の出会い
尚攻略に為に1000年前のロストテクノロジーに赤毛と一緒に嵌り人間性も手に入れた模様
>>134
共和党支持の環境保護活動家は既にグレタの対抗馬な活動家少女がいるからなw
民主党支持者向け以外には意味ないわな。
>紺碧
当時の規則やら限界やらブッチした、爽快な冒険活劇を仮想戦記にぶち込んでっていうのが始まりだからな
しかも、なるべく現実に即してって縛りで
その癖、ちょくちょく知識不足と彼我の言動のおかしさマイナスを積み上げるという…
ついでに言えば、紺碧会も清風会も、戦前から軍備や部隊配置に中央無視して予算や人員使いまくりだから
話が、対米戦を超えてナチスつぶして世界平和まで拡大した結果
実は戦前からすべての兵器開発と配備・部隊の編成と展開・現地の重要な役職は
すべて紺碧と清風で抑えてました
クーデターで排除された、軍や省庁の中央と政治家には嘘報告を挙げてだましてました。だもんな
つまり、中華派遣軍の作戦とか全部清風会の思うがままだったのに…
紺碧よりは要塞シリーズの方が好きだったな、あからさまに別世界とわかる設定だったから粗捜しする気にならなかった。
紺碧は昭和の御代の小松崎画伯な世界での(戦争では無く)戦闘が当初のモチーフっぽいからしゃーない
又は40年代のテクノロジーでマイティジャックとも
>>141
戦前から軍備や部隊配置に中央無視して予算や人員使いまくりで軍や省庁の中央と政治家には嘘報告を上げるとか自身が史実の関東軍以上にヤバい存在になってるよね紺碧と清風の連中・・・。
こんな連中夢幻会からすれば粛清対象だろ・・・。
>>144
うん、双方絶対に排除しあうよ
夢幻会は、駆け引きと根回しで史実の問題点を潰す手法で
可能な限りみんなで利益を分け合って、排除する輩は可能な限り少なくする方針だったけど
紺碧と清風は、全部自分とこで問題解決して、周囲にはそれを隠し通して
嘘報告をもとに行動していた輩は全部排除で、利益は自分の理想に全掛けだもん
>>144 、原作の展開にツッコむなら好きなだけやれば良いですが、夢幻会をぶち込んで原作主人公勢は粛清やろJKって話に持ってくのは辞めましょうや…
紺碧組は理想論優先の急進派みたいなとこありますからね
現実的視点で穏健派の夢幻会とは完全に水と油ですわ
>>136
漫画版は作画担当の人が亡くなったからでしたっけ?
あの味のある兵器や人を描いてたの好きだったんですけどね・・・
>>124
わりと当時の軍話漁ってると、〜〜の歌みたいなのがちらほら出てくるからそういう時代の雰囲気の再現だったのかなと思ってた
当初は紺碧も紺碧艦隊建造で大和中止とか一応根回しはしていたけど路線変更風呂敷広げすぎで後付でトンでも組織になっただけだから
途中で投げてあらすじ程度しか読まなくなった時に対独講和で紺碧艦隊だったか日本武尊を廃艦という条件をどうせドイツは条約破棄するから秘匿するとなって何を言っている?と思った遠い記憶
>>126
>名誉ある敗北
結局のところ昭和維新を成し遂げるためには敗北が必要という戦後日本の成功体験から脱却できてないんだよなぁ・・・
>>148
そして新旭日の漫画家まで
なんか呪われてるんかと当時は思ったよ
(……、例え紺碧、夢幻が同じ世界で争ったとて、「森羅万象を操る超時空総理」、「安倍シンゾー」掌の内よッ!!!。)
>>151
リアル系で日本の国力で対米勝利は無理
特攻や辻ーンなどの戦時国際法無視の捕虜虐殺(米軍の日本兵のトロフィーや民間人虐殺は目逸らし)は止めよう
そして無条件降伏という惨めな敗北ではなく条件付き講和を目標とした名誉ある敗北
果たして憲法その他の民主化がそれで出来るかは疑問だが
>>152
ラバ空の漫画家さんは御生存だったが作中で三二型のデザインが嫌いと言って好きな自分は怒ったな
>>152
実際どっちも不審死だからな
呪われてると言われても仕方ないだろありゃ
>>154
特攻については東海地震による航空機工場壊滅をなんとかできれば防げる可能性
一連の地震で航空機製造に絶望的な支障がでたことでこれ以上の航空機補充不可能になったのが大西中将を思い詰めさせた可能性がありますからね
>>154
敗北によるショックドクトリン使って改革進めちゃおうってノリでね?
>>157
その地震は12月、特攻は10月だから間に合わないよ
紺碧の人は一人暮らしだったから発見が遅れて、新旭日の人は電車で心不全とかなんかもう気の毒すぎて・・・
>>145
夢幻会の村中さんがショックを受けてて、東條が「あれが賢人政治のリスクだよ」と諭すシーンが出てきそうw
>>159
失礼しました
というか特攻自体は1943年から考案されてたんですね
>>155
その漫画をググったところ、和田知/サトウ・ユウのお二人はどちらも作品が少ないのですかな?
後者は古いのが何作かありますが、前者の場合ラバウル烈風空戦録の漫画しかヒットしない・・・
名誉ある敗戦と敗戦後の改革……レーニンが唱えていた敗戦革命に通じるものがありますね。
昔の陰謀論じみた話では日本陸軍や官僚の一部には、ソ連を招き入れて革命を果たそうとしたなんて話もあった程ですが……
紺碧の艦隊の場合は米国を誘い込む形なんでしょうね。
……正直、紺碧・清風会の影響力があるのなら日米諒解案時点で妥協して、後は政治力で国内改革したほうがマシだった気もしますが。
>>162 、考案ってだけなら開戦時にはあったよ?真珠湾攻撃に魚雷の改良が間に合わなかった時に備えた第二プランとして九七式艦攻で特攻ってのがあったらしい
>>132
グレ太もみずからロリコンの餌食になりに行かなくてもよかろうに
>>143
万能戦艦がでるのか 読んどけばよかった。
>>163
なんか懐かしい名前だな>サトウ・ユウ
個人的には合わなかった漫画家だった気が
紺碧の功績:佐藤大輔が小説家デビューしたことだ
紺碧の罪:佐藤大輔が小説家デビューしたことだ
>>165
足を出して、速度を絞って低速魚雷じゃなかった?
それが危険だから、どうせ死ぬなら体当たりやらせろ!じゃなかったけ?
おお、ボトムズのブルーレイボックスが出るのか。
高いが衝動買いした
これでブルーレイボックス購入は終わりかな
>>168
むせる(条件反射)
>サトウ・ユウ
未成年の良い子は「サーガ・ミオノ」で検索しちゃ駄目だゾ
>>168
脳内にレッドショルダーマーチががが
尚、OSTでは無く元はイタリア映画のサントラだとか
>>170
それをしってamazonで購入
その時、ギレンの演説のBGMもこれと初めてしった
今、CD無茶苦茶高くなっててワロタ
>>171
なんてタイトルなんです?
イタリア映画のサントラって、どんな映画なんだろう・・・?
このブルーレイボックスは赤く塗らねぇのかい?
ボトムズって結局割りと大きくなってチラッとみただけだった(テレ東系列空白域)
本編はウド編しか見てない…
>>172
Due Marines E Un Generale です。
尼で25,000円 買った時2,000円未満だった
>>173
てめえ、塗りたいのか(ばいきんまんの声で)
>>174-175
全話みるんだ
これ
ttps://www.youtube.com/watch?v=kwm09IMxaKE
赤とブルーレイで思い出した。
いつだったかちうごくさまがブルーレイに対抗してかレッドレイとか発表してたなそういやw
ウィキ見てもその後の情報ないしまぁだ生きてるんですかねぇ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Red-ray_Disc
>>178
HD DVD「呼んだ?」
>>178
もうディスク媒体自体が落ち目だし、開発してないんじゃないかな。
>>176
ありがとうございます。聞いたら本当だ、こっちが原曲だったなんて知らなかった・・・
ところで、こういう風に元の原曲がある場合は許可とってクレジットに明記するんでしょうか?
許可取らないでいい奴は昔のクラシックみたいに著作権切れた奴かな
>>178
赤外線の域とか磁力のがマシって当時言われてた記憶…
北の夜間軍事パレードで色々な新兵器が登場で話題になっていたな
LAVやストライカーもどきとか各種ミサイルとか出ていた
戦車の砲塔がちゃちいく見えるのはアレ塗装のせいかな?
>>181
確かクレジット標記はなく、公式にはTV局のフリー素材と発表されてました。
2007年ごろ2ちゃんねるでDue Marines E Un GeneraleのなかのArrivano i Marinesが原曲ととうこうされてから、このCDが売れまくったと。
イタリアではなぜ売れたと思ったみたいで
何気にねこや開店してたやないか、今夜の楽しみが増えたぞ
やっぱり息してないかー。当時でも対応作品・映像ソフトとかまともに宣伝してるの見た記憶ないからなぁ。
案の定一発屋で終わってたか
そういえばかんこって為替スワップ返したの?
>>185
へー、TV局のフリー素材になってるとは知りませんでした。ものによってはそういう奴があるんですね
>イタリアではなぜ売れたと思ったみたいで
ゲームとかアニメで人気出たら話題になりますからね日本は、良くも悪くも
艦これでゴトランド改二が出たら一斉にツイートされてゴトランド島に住んでる住人が
「なんかツイッターで俺の住んでる島が話題になってるんだけど、一体何が起こったの?」
って戸惑っていましたっけな
>>185
せやな
前世紀の欧州(特にフランスやイタリア)は基本的にアニメを自国語吹替する時、主題歌とか何でもかんでも如何にも子供番組的なのを作って置き換えるし、そう出来無いのは余程の話題作以外手間隙掛けて地上波放送しないから
尚、OPこそ時短トリミングだが元の歌を流して当時のイタリアンチルドレン(元イタリア代表フィリッポ・インザーギを含む)にトラウマを植え付けたザンボット3
ザンボットの内容はトラウマ物だがOPは無問題でしょう
マジンガーやグレンダイザーは日本語verで向こうでも歌われる程の人気
アニメのOPといえばハイジOP日本語版を見たスイスの人が
「悪くないが日本人にヨロレヒはやはり無理とわかった」
とコメントしてたのがちょっとショックだった
〉ザンボット
四次だか四次Sだかのアンソロジーで、ある作品のタイトルが
「だれかのぶ代を呼んでこい」なのが印象強い
>>192
くれぐれも一般の子供に見せないように
>TVのフリー素材
だから『ダイアクロン』のCMに使われていたのか……
『ダイアクロン』:旧タカラ『ミクロマン』の後継商品だったが前シリーズ程のブームは起こせず、アメリカでストーリー一新と一部商品リファインの上で『トランスフォーマー』となった
>>192
懐かしいなぁ 最近は好きなゲームのが出ないのも有るけどアンソロ本もとんと読まなくなったなぁ
OPではなく内容が日本製と信じてもらえなかった「リボンの騎士」
そしてサンダーバードや謎の円盤UFOの日本語OPは傑作
>>191
いやぁ『人間爆弾の恐怖』『星が輝く時』『アキと勝平』のジェットストリームアタックは強敵でしたね……
>>193
流石に、せめてちうがくせいくらいでないと
アレはきついと分かってます
ちなみにミクロマンは「ミクロヴァース」という名で
マーベル世界に組み込まれてます
主にファンタスティックフォー相手に
>>194
ダグラムのビッグワンガムでも使われていた
未確認だがドキュメント番組にも使われていたという話も
>>196
タノミコムがだしたオリジナルスコアは駄作だけど、日本版オープニングが救い
>>197
小学生時代にリアルタイムで見ていた、おれ
まあドンパチものをよく見てたから耐えられたけど
>>198
ミクロマンといえばマンガ版で子供がちいさくなってロボットで共闘していたのを思いだす
あれはテレビマガジンだったかな
楽曲の元ネタ探ったのって他にどんなのが有るのかな?
わたしは10歳くらいの頃見てましたけどねザンボット
むしろあの頃は人間爆弾よりオスカルの最後に衝撃受けたなぁ
ところでグレたんが「地球温暖化の視点から」
バイデン氏支持を表明したとか
>
>>202
オスカルの死って衝撃的だったけ
(感性がマヒしてます
また暴走や
>オスカルの最後
あの最後って作品としては悲しく儚いかもしれない
でも、歴史の流れが史実のままであればオスカルにとっては良かった結末かもしれない
フランス革命はバスチーユ監獄の陥落後から一気に血生臭くなり迷走していく
国王夫妻が処刑され王政が倒れ、そして出来た革命政権は王政以上の暴政を市民に振いギロチンと粛正の嵐がフランスを襲う
自分が信じてたものの凄惨で醜悪な末路を見ず、綺麗な志を抱いて理念に殉死できたオスカルは随分まともに死ねたと思う
ところで、YouTubeみていたら、
韓国は日本よりもF35を安く買えてホルホルしてるとあったけど
韓国のは運用制限版で125憶円、日本のは完全運用で116憶円と
かなり損してね?というか気づいてないのか?と
ホルホルは年中してるから別に鳴き声みたいなもんだし気にしなくてよかばい
気にするな 算数が出来てないのは良くある事だ
>>206
しかも韓国って予備部品とか調達しないから、実態はかなりひどい買い物にw
(日本や他国は普通は部品やら込みの値段だし)
>>205
そうだよな
途中でこんな暴政は自分が望んだ革命ではないと主張してギロチン台送りにされるか
最後までロベスピエールにつき従い彼が定義した革命の敵を処刑し続け
彼の失脚と同時に自分が革命の敵扱いされて 無残に殺されるか
オスカルの性格からしてフーシェにうまく取り入って世渡りしていきましたなんてルートは正直原作ファンからしたら卒倒ものだよね
結局整備はわざわざオーストラリアまで
持っていくんでしたっけ
まあ整備とやらをするのなら、の話ですが
>>192
なおスイス人はハイジを自国製のアニメだと思ってた人が多い模様
ハイジの中はサツマンなのにw
フランダースの犬は地元で全然知名度無いのに日本でアニメ化されてたと聞いてなんで?と思われるらしい
>「悪くないが日本人にヨロレヒはやはり無理とわかった」
日本人はRとかLとかの発音が全体的に下手というかあってないんでしたっけ
なんかロシア語か何かでも日本人が言う場合は上手く発音できないとか小耳に挟んだ記憶が
>>214
しかも日本とはちがって、主人公は無能な負け犬の死だから全く評価されてないらしいからなw
>>216
だからアメリカ版は生き返るんだっけ
あっちだと権力や地位を使ったり取り入ったりしてないなら負けて当たり前って感じですもんね、生前評価されなかった画家とかも絵や才能を評価されることはあっても生前を評価されてるのはあんまりいないし。
>>216
ネロは財布を届けに行った時に諦めとプライドを捨てて暖炉に当たっていくべきだったんだよ
そうすれば少なくともあんな死を迎えることは無かったし幼馴染を悲しませることもなかった
大阪の某おっさん「いぬ」
またや
大阪の某おっさん「犬食え」
ウィキペディアによるとベルギーにはフランダースの犬の銅像作ったけど碑文が日本語で現地人からすればどういうものかわからないでベンチ代わりに使った挙句
現在は撤去され、中国資本が寄贈した石像に置き換わっているという・・・
まぁ、ベルギー人からすればフランダースの犬はベルギーが舞台とはいえイギリス人が作った話だから興味ないのも無理はないかなと
>>216
アメリカは単に結末が悲しすぎるからハッピーエンドに改変したってだけかなと思います
まぁ、日本と欧米の価値観の違いなんだなぁと
>>221
首をひねって殺し内臓を取り出して米をつめ
そしてネロは一晩を生き延びてその才能を認められ画家として大成したのでした
ゴッホの絵は商人これは高く売れるぞ、だから筆者が死ぬまでは売らないと
実際に自殺してから売り出して、高く売れて儲けたとか
>>222
頑張ったけれど報われませんでしたとかどうにもならない状況だけれどそれでも諦められなくてでも叶わない悲劇ってのは需要自体はあるのですが、フランダースの犬はあっちからみたら頑張ってもない上にどうにもならない訳でもないのに諦めて死んだってのがあっちの価値観ですからね。
ツイッター見てたらグレたトンベリの記事上がってたけど…
内容よりもおまえフケ過ぎやろ…て思った いやまぁ髪の脱色だの撮影の時の日照量やら色々有るんだろうけどさ
グレタの画像をGoogle先生に頼んでみたら大抵顔を崩すレベルの表情してるから顔芸状態になってる、普通にしてりゃ年頃の女性でしかないのだが・・・持ち味を活かせっ!と言いたいが昨今の風潮だと引っかかるんだろうな。
家賃が滞る前に木こりのおじさんに話をつけて木こりになるルートもあった
財布を届けておじさんに感謝されてなんとか生き延びるルートもあった
一番の死因はネロの折れた心と諦めだったと
それまでの不幸は多く積み重なっていたけどさ
それでも死を選ぶほか無かったかと言えば違うだろうと
日本人なら「ここらが死に時かな」って感じに同調するのだが国外じゃ「いやいやいや!?まだ手があるでしょ!?」と困惑しますよね。
>>229
映画ミストかな?
あれ、日本人なら父親の決断もわかるが、外国には早すぎる決断と酷評されそうなところ
覚悟決めたなら綺麗に死のうじゃなくて覚悟を決めたなら無様でも何でも晒して頑張ろうってなるのがあちらさんですからね。
>>230
めっさ賛否両論ですね>ミスト
もっとも、あれはそれを狙ってやったと監督も明言してるみたいですが
監督がある意味欧米的に納得が出来るラストを選んでたら
ガソリンが尽きて絶望的な雰囲気が車内を包む
拳銃の弾を確認した父親、不安げな息子を見てやはり最終的手段は取れないと思う
全員、死に果てるまで歩こうと提案、残り僅かな弾しか詰められてない拳銃を手に一行は歩き出し……な感じ?
>>232
原作者のスティーブンキングからしたらどうなんでしょう?
報われないホラーとしてならあの映画の結末でよかったのかな?
>>234
たしか彼曰く「しまった!そのオチがあったかぁ!!」だったそうで。
どーなんだろうねえ
映像化される度に毎秒10回原作レ○プが常態化したエンデ程では無いにせよ、キングの映像化は例え名作でも作者的に不本意な物が多い
一方、本人が口を出すとガンスリ2期っぽい仕上がりに
>>219
ちなみに外人にフランダースの犬を見てもらうテレビ企画?があったらしく、日本だと感動のシーンな最後のシーンの感想が犬まで巻き込んで死ぬとかねーわ、だったらしいw
>>234
監督に絶賛の電話したとか聞きますな
>>233
作中だと最初に子供を救いに飛び出した母親が欧米的に納得いく結末(子供助け出して無事脱出。ラストのシーンで救援部隊と共に登場して主人公を哀れみの目でみていた)で主人公との対比になってましたね
>>234
>>236
キング氏曰く、ホラー映画は観客もハッピーエンドだけを求めて見に来るわけじゃないしむしろ面白い、との評価でしたね
>>239
あれの酷いトコは全部主人公の選択が裏目に出てた事
そして何より軍の部隊と救助された民間人の車両が
彼らが逃げ出してきた方向からやってきた
と言う事。主人公が慟哭したのは、自分の選択が最後の最後まで誤ってた事を突き付けられたから
フランダースの犬は原作だと主人公は少年でも年齢がもっと上でむしろニート扱いで読者から同情もされなかったと言う
同じく日本から観光客が殺到したドイツエーベルバッハ市は青池保子を表彰してドイツ陸軍も紹介をしたと言う>ドイツ軍(NATO情報部)を地元でも好意的に描いてくれる事は当時でも稀だったらしい
ミストは娘助けにスーパーからでていった女性は助けた上に生き延びたのもまた
サツマン更新、読了
ヨーゼフが13課に殺られた
おに
普通の作品の主人公的行動へ思いっきりアンチしてみました!って作品でもあるかなぁ?
実際ミストのあの助けに行った母親の動向もカメラで見てみたくもある
子供達を助けるために奮闘してたのかそれとも子供達と共にあっさり救助の部隊に助けられたのかどっちなんだろうか
>>245
サラコナーばりの活躍したから、キングは書かないと
>選択が裏目
虚淵氏のキャラは基本そうなっているな
ハッピーエンドではなくよく頑張ったねというレベルで終わると言う
それでもレギオスよりは報われている
かのウェイバー君でも選択自体は裏目裏目に出ている(だがそれで助かったりいい思いをしたり成功したりする)
zeroのキャスター陣営は・・・うん、虚淵氏ですらどうにもできない無敵の人の上に悪逆を尽くしたうえに二人とも報われたと言う・・・。
>>247
ウルトラマンネクサスはネ申はでしたね
原作者であるスティーブンキングが絶賛したエンドならば大丈夫ですね
原作レイプじゃないだけ救いがあるってことかな
>>247
第二次降下作戦では活躍できず母艦をインビットに破壊されましたしね
えっ違うって?
>>251
あれは母艦ではなく視聴率が爆散したのだ
でも女をひっかけた主人公
言ったのは天剣でサーフィンをした原作(アニメの方が救いがあったと言う)
>>245
考察であるが、一人で静かに徒歩で帰った事(化け物が聴覚で行動している為
しかし情緒が幼く静かにするのが苦手な子供二人を世話しつつ救助部隊が来るまで籠城できたことは特筆に値する
>>247
結果はどうであれ、マスターはほぼ裏目ってたなぁ……
狂信ワイアット提督
フロンティアサイド事変編
>>254
また、あの世界の物語を読めるとは…(感涙)
>>252
アメリカ版は大ヒットしたから・・・・・・
でも主人公は最後の闘いではレギオス使ってないし
>>250
作者って割と全滅エンドや鬱エンドしたくなる症候群あるらしいね
キングと言えばバックマン名義て出した『ランニングマン』と『ロングウォーク』
日本のファンが此等をポタラ合体させて書いたのが『バトル・ロワイアル』
集団(陣営対抗)戦デスゲームの元祖が山風なら、個人戦のそれはキング(バックマン)に源流が求められるのだろうか?
もっと遡れるよと云う方、教えろ下さい
>>256
超時空三部作とマジェマジェされ、マクロスのシリーズ海外展開がゼツボー的になった訳ですがそれは
Gotoトラベル割引額が減額したが
以降に予約した人はとあるから
それ以前に予約した人は減額はなし?
>>257
モダンホラー作家だからホラーである以上ハッピーじゃなくて後味悪くしたくなるってことなんでしょうか?
まぁ、その症候群発症しても面白いなら文句はないですが
ttps://www.epochtimes.jp/2020/10/63197.html
中国、複数国の外交官を執拗に脅迫 国連の人権非難声明巡り
「どこにいても中国の外交官に追っかけられていた。夜でも週末でも、電話やメッセージが送られ続けていた。彼らの攻撃は決して止まらなかった」とドイツの国際公共放送局「ドイチェ・ヴェレ」は、匿名の国連外交官の話を引用して報じた。
同外交官はさらに、自分が数人の中国人外交官に威嚇されたと証言した。「会場の外に呼び出だされ、3人に囲まれた。その行動は非常に攻撃的だった」という。
やはり毛おじさんの文革精神は国際的な場でも生きてるのだな…。
>>259
先日、仕事で隣県行った帰りに直帰せず休みである翌日に現地で野暮用をたす為、カプセルホテルを前日予約したら三千円強の処Go to割引で千円割引&千円の買い物クーポン(県内ならファミマでも使える)が付いてきたモンティーホールも良いところなので割引減額は残当
>>259
遡って減額は処理も面倒なのでないと思いますよ
>>263
あーよかった。
割引を見込んで、高い宿予約してたから
それ以前に予約しといてよかった。
>>261
中国君は実に馬鹿だなあ(ドラえもん並感)
北朝鮮の金生きてたのか?
というか、痩せてないか?
>>210
ラ・セーヌの星の最後みたく王子連れて逃げれば良かったのよ
>>261
悪の帝国一直線ですね。
割引適応は○円以上からとか決めなかったから
いや 決めちゃうとそれはそれで客足が鈍るのか……
清末期だと切り分け対象ですが、今だと誰が欲しがるのか?
>>261
この手の話は表に出てきた時点でもう情勢が決まったようなものですよねぇ・・・
>>270
??「ウリたちが貰うニダ!!」
>>270
中共が完全に屈服して外資自由、持ち出しOKになったら市場として欲しがるのは結構いそう
ウニしゃぶしゃぶとか、どういう発想だよ
しかしまあ、つくづく思うのは、中国という物と国際社会という概念はとことん相性が悪いのだなあ。
>>273 その方がいいんだがなあ。お互いに幸せになれる。
鉄腕!DASH、御食国(みけつくに)を紹介。
>>276
中国民衆「外資フリーとか今の王朝には徳が無くね?」
>>273
むしろアメリカの目的それやぞ、中国を締め付けてるのだってそれが目的だし。(要は西側のルールに従え)
>>275
華夷思想の世界観はそれ自体で完結しているからしゃーない
>>255
提督は出ません
アイカ秘書官の時代
>>278
残念ながら徳システムはもうないぞ
文化大革命で君らが壊した
今や宗族同士が万民の万民に対する闘争を繰り広げ、それをなんとか強権でまとめてるのがかつて中華と呼ばれた大地なのだ
中国「台湾の国慶日を祝うな」とインドに、翌日にはインド新聞紙は全ページで祝うw
インド人の反中っぷりは凄いな。
>>258
オーガス入っていたけ?
>>267
懐かしいものをw
新大陸に逃げて、男にも逃げられて、明日は明日の風が吹くとほざいてエンド
>>269
GOTOトラベルではなくホテルにして25%にしてGOTOツアーを別に用意して50%の割引にすればよかった!(ツアーの条件は移動にバスもしくは鉄道に飛行機を組み込み、途中に買い物等を組み込みホテル等に宿泊)
なお、何だかんだで歴代王朝に比べれば地方農村に優しい政権だったりする模様
中華ってやっぱいろんな意味でパネェわ
毎年、映画館でアクション映画を10本ほど見るのが密かな楽しみ
(好きな人には悪いけど、大画面ど迫力大音響でラブコメ映画とか見てどーすんの? 爆発シーン一つも無いんだぞ)
ようやく今年2回目となる映画館入りをしてきた。やっぱ爆破しーん盛りだくさんのアクション映画はええなぁ……
>>257
だって、センセーショナルな展開しようと思ったらバットエンドを描くのが一番楽なんだもの……。
実際良質なバッドエンドはすごく覚えて貰えるし
ハッピーエンド主義者の自分も自作の構想だけならバッドエンド作品もあったりするし
なお、ある意味で特殊なのがホラーというジャンル
バッドエンドだからこそ、恐怖とか切なさとかそういう物をあおり立てることが出来るジャンルなので
夜廻、深夜廻の制作関係者なんか、「ホラーはバッドじゃ無きゃホラーじゃ無い」精神で作った事を公言してるし
ヘンダーソン氏に福音を
3巻出るってよ
五十嵐も引退か
お疲れ様
脅迫は、刃物を相手の脇腹か首筋あたりに当てた状態でやらないと、逆効果になることさえあるという実例だよなぁ
外交官を追い回して中国の非難声明への署名をやめさせようとしたって話もあるし、中国って根本的な価値観の近代化に失敗してない?
ドイツは日本以上に金玉握られてるから、ジャガイモ風情は黙ってろと表明してくれると信じてる
外交を国内ルールでやると失敗するんだね、日本もそう言うことあるけど。
>>285
続き
GOTOツアーなら旅行代理店経由になり多くの代理店が助かるし、バスに飛行機に鉄道と移動手段を組み込むのでANAやJALにJR各社そしてバス会社は助かる上にホテルも助かる!
ツアー旅行を前提にした仕様なら問題は起こらなかっただろうな!
GOTOイートも8%10%割引で消費税相殺の方が問題がなかったはず!
>>286
芸術は爆発だ
最近はCGが多くて残念
>>261
日本「その道は韓国相手に60年前に既に通っている。その後IWCやら人権委員会やらも追加で」
芸術は爆発であるが爆発が芸術ではない(逆は必ずしも真ではない理論
>>286
シェイクスピアでしたっけ
最高の悲劇は最高の喜劇に勝り、最低の悲劇は最低の喜劇に劣る、だったかな
>>292
穴はマジでヤバいみたいですし
>>286
ラブコメ>マクロス「」
宇宙愛>旧作ヤマトシリーズ「」
実写だと思いつかない
イランのアルメニアとアゼルバイジャンの国境が観光地化してるらしい。
目視できる距離で大量のロケット弾が飛び交うのを見れると、流れ弾来そうな距離なんですがw
(日本人受給者/日本人総人口):(在日韓国人朝鮮人受給者/在日韓国人朝鮮人総人口)
(1557586/120000000):(29482/360000)
=0,013:0,081
=日本人13,9% 朝鮮86,1%
全人口割合では朝鮮人が日本人の6,3倍
事実だとしたら腹立つわ
逃げられると言われて思い出したのが栗本薫原作の「パルスの剣」
「性同一性障害」という言葉が多分なかった頃に書かれた、男の心を持って生まれてしまった王女の話
一途に慕ってくれる幼馴染の黒髪のと共にあり、諦めてコイツとでも結婚することになるのかなぁとか思い始めてたら
平民のメイドと愛し合うようになるという作品
ラスト、国も家族も捨て、幼馴染すら捨て駒にして(しかもコイツはまたそれを喜んで受け入れる)
メイドと駆け落ちするという
んで「第四次パルス王朝滅亡であった」とか
うん、そうなるとグインサーガと色々繋がらなくなるのだが
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0e7cea79fc9d375477357dad4a015e5390d31a9c
作家の竹田恒泰氏が11日、ツイッターに投稿。同日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」で、躍進中の韓国男性音楽グループ「BTS(防弾少年団)」に関するテーマが取り扱われたことに関して、
「【そこまで言って委員会】私があまりBTSをボソくそに言ったせいか、一言もオンエアで使われなかった」とツイートした。
委員会にしては珍しい?
ハッピーエンドは多少雑でも許される感はある。バッドエンドは芸術性が求められる
>>299
ノッブが激怒しそう
>>299
花火大会じゃねーんだよ!
>>299
999でそんな話が在ったな・・・
戦国時代には村長が両軍に話付けて村に被害出ないようにした場合があったとか、なお村人は弁当食いながら両軍の激突を見物してたらしいw
三枚下ろしの練習に本物ではなく
紙粘土とパレットナイフでつかうのか
本編がバッドだからこそ二次創作やif展開としてのハッピーエンドが求められるというのはあると思う、王道を勘違いしてるか否かは別として「ヒント:陳腐」って言い出す奴はどんな時代にもどんな価値観が流行っていても絶対にいるし
それはそれとして、これはとても良いものだけど、原作のバッドエンドこそが正史であるという前提をファンが受け入れてるのが名作
つーかあの時代の戦場って稼ぎ場兼娯楽じゃありませんでしたっけ?
>>310
死体漁りしてたとか
>>299
戦国時代の農民かな?
>>289
失敗してるというか、近代化する必要性自体を感じてないよ
だって近代化しないままww2を経験して勝利した(ということになってる)もの
そして欧米もそんな中国を「大日本帝国に虐げられた可哀想な善意の人々」としてしか見なかった
たまたま1945年時点で自分達の陣営にいたというだけで甘やかしてきた、欧米の自業自得だわな
夫が取ってきた首に、少しでも身分の高い首として恩賞をせしめる為に女房が首実見前にお歯黒を塗っていたんだったっけ?(尚、家族一同生首に囲まれて寝るくらいはへっちゃら
>>301
やっぱり栗本薫は会わないは
ヒントでピントからあわなかったから読んだことないが
>>192
そら、本場のヨロレヒはレベルが違うからなぁ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=67rc96joOz8&list=PLh7QlJclmdRRZs-iifEkhHmWBvD4C0BOu&index=4
「ヨーデルキング」の異名を持つ、フランツル・ラングの美声。
……MMD詳しい人は顔を見たことがあるかもしれないw
>>201
とんねるずの「みなさんのおかげです」内のコーナー、「もじもじ君」で使われてる曲が、
実はOVA版「ドミニオン」の曲だったり、ってのは知ってる。
>>313 、太平洋戦線におけるアレっぷりに「一生懸命負けるために頑張ってる」とまで言われる日本陸軍だが、中華戦線だのアレで勝てるからという戦訓を元に行われたとか何とか
>>307
ノッブか秀吉がそれに腹を立てて見物客を撫で切りしなかった?
近代化してあのレベル
易姓革命を是としない位には近代化した
日本の野党は安倍前総理を攻撃するのに使っているが
色々言われてるチハタンも中華戦線だと圧倒的装甲火力の兵器でしたしねぇ
逆に言えば価値観近代化しなかろうとも国力とある程度の技術力さえあれば世界に通用するってことの証明でもありますね>>現代中国
>>318
やるとしたらノップかな
>>319 、チハタンの風評を航空機で例えるなら、Bf109やスピットファイアの初期仕様がサンダーボルトや疾風に敵わないから独英の戦闘機は貧弱、貧弱ゥ!って言われてるようなもんだから
チハたん
防御力不足を機甲科は自覚していたが対米戦までは丸裸の歩兵と違って装甲されている自分たちは後ろめたいと装甲強化を言い出せなかったと
ある意味今の中国は欧米のチャイナシンドロームが生んだとも言えるわな
「エキゾチックな素晴らしい中国」をパンダハガーが夢見ているうちに「中華思想とナショナリズムの醜悪なコンプレックス」が醸成されてしまった
否定され、方針転換する機会を奪われてしまったと考えれば中国人の方こそ被害者かも知れん
>>322
Bf109やスピットファイアはエンジン換装で最後まで第一線だったのに最後まで貧弱なエンジンという評価かな?
イギリスの6ポンド砲クラス威力がある砲を載せれたら評価も違ったのに(破甲榴弾の日本だと絶望)
>>315
うん、栗本薫の「自分ならベルばらをこう書く」みたいな感じだった
ちなみにラーゼフォンは出渕裕の「俺ならエヴァをこう書く」だと聞いたことがあります
チハたんの悲劇は後継車両の開発生産がおっつかなかったとしか
三号戦車クラスの世代で大戦通して戦えるかって話ですわ
【速報】ナゴルノ・カラバフは独立を宣言
つまりどちらにも属す気はない、かかってこいと?(言い過ぎ?)
独立なら次善かな?(楽観視
どうしてそうなった
あの戦争はなんだったのだ?無駄に人命が喪われ恨みが積もっただけか。
あれ、でも元々ナゴルノ・カラバフって一応独立宣言を1991年にだしてましたよね?
日本は未承認だけど
>>327
三突並みに改造出来ればねぇ。あそこまでいけばシャーマンは怖くなくなるんだが…
サツマン転生読了。え、なにあの世界線ってホノルル幕府と同じなの?
独立を宣言して…つまりどうなるのです?
東條「チハたんより安い(しかも一人乗り)の疾風で制空権維持の方が効果的」(制空権取れるとは言わない)
>>332
あの戦争から学んで改善して活かした部分は沢山あります、活かさないでそのまま継続させた問題の方が多いのです。
クリミア見たくどっかの国の『親切な人たち』が来るんじゃ無いですかね(適当)
ロシア語は話せんかもしれんけど
こがしゅうと氏曰く日本のへッツァー=一式砲戦車
まあ、仮に逆に陸にチト車、空が九七式戦闘機になっていたなら悪化としか言いようがないんだけどね
>>339
マルダーだと思うがなぁ…
日本にも三突やヘッツァーみたいに、低姿勢の装甲車両があればなー。
前に独立してアルメニアがやりたい放題したのが今回の遠因だけどねぇ
自治州以外のアゼルバイジャン領奪うとかしてるし
>>333
わけがわからない
アルメニアはどうも承認してない様子なのでそれを認めさせるつもりなのかもしれぬ
あとついでに、アルメニア以外の国家にも承認を求める意向らしい
ひょっとしたらロシアが承認してしまうかもしれぬ
アルメニア本国すら承認していないのか(困惑)
もう訳がわからないよ! 欧州情勢は複雑怪奇ナリ(言いたいだけ
これで中国が独立を支持したらとんでもないことに……
で、でもリアルパイセンもそこまでは……
>>321
ノッブやで
>>326
どっちもあかんや
まあ、evaよりイデオンのほうが好みやが
彼らの自称は「アルツォフ共和国」
独立を承認しているのは、アブアジア、南オセチア、沿ドニエストル共和国
・・・全部やべーとこばっかじゃねーか!
>>299
これかな?
ttps://twitter.com/resist_china/status/1314791514845847552
流れ玉一つで大惨事だろうに
>>349
南オセチアが承認したんか、て事はロシアは承知済みなのか?
>>350 、安易な自己責任論で片付けるべきではない!って公の場で言いたい連中が送り出したのかなぁ(謎
>>348
イデオンは劇場版ポケモン1作目方式で作画し直さないかな……あ、やっぱいいです(今の板野さん湖川さん引っ張り出すのも酷だし)
>>348
ノッブさん、気が短いからなぁ
アルツァフ共和国
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%95%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD
>ナゴルノ・カラバフ戦争が激化しつつあり、そしてアゼルバイジャンがソビエト連邦から独立を宣言した1991年8月30日の3日後である同年9月2日[10]、アゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国領であったナゴルノ・カラバフ自治州および自治州の北部に隣接するシャウミャノフスク地区が合同する形で、「ナゴルノ・カラバフ共和国」の独立を宣言した
解せぬ
>>318 様。
信長が戦見物の庶民を〜は、自分が知る限りでは佐藤大輔先生の作中に登場する独自設定だったかと。
秀吉の場合、賤ケ岳の合戦で戦傷者が風雨に晒されてるので戦見物の庶民に対価を与えて彼らが身に着けていた蓑笠を購入して、戦傷者に配ったという記録が。
少数の民衆が偽首を取られたり、敵の細作と疑われて処されたり、軍勢が移動する際に目撃者の口は塞げと問答無用で切られたりするのは、それ以前もそれ以後も「よくあった」そうですが。
戦車といえばパンターを主力に量産すればドイツは勝った的な
意見をいうパンター信者とでも言う人を時折見かけますが
パンターってそんなに強かったんですか?
創作でしたか
これは勘違いだった
>>356
当時は動画サイトとか無かったからなぁ・・・
パンター、アレで4号と値段がほとんど変わってないから、強いと言うより安い
んあ〜
「ブルーフレンズ」思い出した
思い出してしまった
>>356
大チャン以外だった気がするが、創作だったんか
>>357
ドイツ戦車では高レベルでバランスがいいんじゃなかったかな
でも量産性ではM4に負けていた
>>357
初期故障を潰した後期型はそれなりに北アフリカ戦線や対ソ戦開始時に生産していたら勝てたかもしれない
側面の防御力は相変わらずだがインフラブレイカーではないから移動も容易(当社比)
元々四号の20トン台もヨーロッパの橋梁からの限界重量として決められていたのに40トンならね
初期不良や弱点もあったけど当時の戦車としては高い水準でバランスの取れた戦車ではあった様だね。
>>357
う〜ん。
「若い」質問ですね。
こちらまで気分が若々しくなりそうです。
個人的には、パンターよりⅣ号とⅣ駆の量産に全力挙げたほうがいいと思います。
>>357
カタログスペックだけでいえば中戦車としては当時トップクラスですね
ただ小型化されたエンジン、大馬力エンジンを支えるサスペンションなどの故障が頻発しており、構造の複雑さなどからソ連は鹵獲したパンターを実践投入する場合は使い捨てにしてました
エンジンの背が低ければ車高も低くなって重量低下でトランスミッションの負担も減って傑作と言えたけど
ティーガー同様にドイツ整備兵でないと動かせないとか
なにわの総統では主砲の開発期間を短縮&信頼性の為に四号の主砲にしたパンターが登場
>>357
主砲の70口径75ミリ砲は、1000メートル程度だとティーガーの88ミリと威力もそう変わらず(それ以上の距離になると急激に落ちる)、
装甲は側面こそ薄いものの(グーデリアン曰く「戦車は集団戦をやるものなんだから運用で対応しろ」)、前面については充分で、
走行性能も初期型のD型こそポンコツでしたが、ブラッシュアップされたA・G型では中戦車として問題ない性能です。
総論として、走攻坊で、高いレベルでバランスが取れた名機だと思います。
問題はカタログに現れない生産性や整備性の悪さ(戦後、自国の主力戦車として採用したフランスが早々と匙を投げた)とかですかね。
>>346
アゼル「停戦は5分で破ったぞ」
アルメ「ロシアが援護してくれないのなら国内のロシア軍の設備強制接収するよ」
自治州「独立するから承認して」
この三本立てだぞ
ttps://www.sponichi.co.jp/society/news/2020/10/11/kiji/20201011s00042000140000c.html?amp=1
学術会議任命拒否ネット撤回署名14万件超……って、これどう考えても日本以外の署名だよなぁ
>>345
アルメニア本国からして国家承認にするメリットがありませんから。
あそこは国際的には「アゼルバイジャン領土かつアルメニアが不法占拠してる土地を」なので、
そこを承認すると「独立国家として認めたのなら一回出ていこうか?」として必ず突っ込まれます。
だけれども「国家独立を求める同胞への援助」ならロシアが突っ込みを庇ってくれます。
>>370
種子法反対署名の様にノリでか教授からの無言の圧力の可能性
パンターは言ったら悪いが現実だとカタログスペック倒れだぞ
初期型はほかの人の言うようにエンジンとかの不具合が有名だが、後期型は後期型でドイツの工作技術低下の煽りをもろにくらって実際の性能はお寒い状況なんだぜ
カタログスペックでは圧倒してる筈のシャーマンに正面装甲ぶち抜かれたり、逆にシャーマンの装甲貫通できなかったりで、特にバルジでは惨敗したからな
>>373
砲塔が芸術的に爆散するらしいし装甲板が割れたりしたらしいし
>>317
色々なアレっぷりも実は、最新の経済学理論に基づく研究だと実に『合理的に判断した結果』と評価出来たり
ついでに大戦末期には色々言われている陸軍ドクトリンの修正が始まっていた事も分かっていたり
えっ? 遅すぎる? いや、戦時下でドクトリンの改正ってどんだけ国力があれば出来るんでしょう?
>>357
戦車って、中世で言う騎兵なので、ぶっちゃけ数と質をそろえられない時点でパンター万能論(笑)な扱いです
カタログだけならすごいんだけどね
4号とパンターの落とし所はどの辺りなんかな
>>371
なるほどなぁ。
>>357 元々がT-34に対抗する形で作られた戦車と鑑みると
強力ではあった。でも初期不良を解決せずに前線に出たりと
時機を逸したのは間違いない
Tー34は計画開始が1934年だったか、ちょっと強力過ぎんよ
>>379
試作車両を制作後、レニングラードからモスクワまで走破して見せたりとか、T-34のエピソードは色々おかしい。
必要な装甲と必要な大砲を載せるだけなのに上手く行かないのはゲームと違って現実の兵器開発は面倒だ喃
半世紀近く泥沼に沈んでた車両を引き上げてプラグ交換して燃料入れたら普通に走ったとかなかったっけ?
そして現在の日本ならKAROSHI認定待ったなしなT-34設計した人
T-34を作った女工さんをそのまま乗員にしたりもあった。
ロシア軍は兵員補充が簡単だから
なお、教育なにそれ
ただ照準器のレンズがダメで主砲が当たらなかった事もあったらしい。
いやソ連式のすごいのは、畑から取れた兵士に最低限の教育を施せるところだ。
なお、人間としての、ではない。
その畑からとれる兵士を取りすぎていまでも人口比?がいびつで苦しんでるんでしたっけ?
日本も大分戦死しましたがいびつってほどでもないから日本はまだマシなほうだったんでしょうか
>>376
>4号とパンターの落とし所
Ⅳ号の車体にパンターの主砲。すなわちⅣ号駆逐戦車「ラング」を提案します。
韋駄天ハインツも「駆逐戦車のデメリットを考慮したとしても、75両のパンターより150両のラングが欲しい」
と言ったそうです。
(ラングの生産コストはパンターの約半分)
>>370
下手に歯向かうと留学生出さなくなるって大学側の事情もあるらしい・・・
まぁ、あの当時の戦車って、何処製のものでも100点満点って戦車って無かったから…
強いて言えば割りと満点に近いのはセンチュリオンとかT-44辺りですかね?
ここら辺でギリギリ戦中でしたっけ?
>>388
だって世界基準だとすごい早い段階で降伏しましたもん
フランスとかドイツとか自身の本土で消耗戦の泥仕合
翻って我が国は本土には橋頭保築かれる前に降伏でしたし
>>393
アメリカ「本土の消耗戦?一方的な虐殺?出来なくはないぞ・・・やったら死ぬがな!!」
日本が本気で頑張りすぎた結果である。
現在だって100点満点の戦車なんてないですからな。
>>394
他所の土地で兵隊が戦って死んだだけとも言えますからねえ
戦時中一番日本に被害与えたのは地震ですし
もしダウンフォール作戦発動してたら、日本が人口比ヤバイくらいまで減らされるまで戦って後遺症で苦しむのか
それともアメリカが国家財政破綻して自滅するのかのチキンレースになってたんでしょうか?
>>392
あと入れるとしたらパーシングですかね。
>>393
まぁ、やろうと思えばあと数ヶ月、基本的には防戦といえど、互角に戦うことは出来ましたからねぇ
なお食糧事情
山縣有朋の利益線、国防線構想からすれば、ある意味きわめて理想的な戦争と降伏タイミングだったりするのがまた
>>397
そうなると世界がアカく……
>>397
米国の破綻でソ連大躍進の世界共産革命による
ソ連Vやねん世界ですね
>>397
その前にソ連南下してきてそのままゲリラに消耗した米がソ連に叩き出されてた可能性・・・
>>399
赤紙で学士様が連れていかれて〜と言うけど
ギリギリまでなかったし、日本の学士様に赤紙が届く前に
米国では学士様さえ志願兵としてキャンパスから消えました
まあ適性ないから後方配置のパターンが殆どでしたが
ところで、新アニメでストライクウィッチーズは最後まで視聴できたが
戦翼の途中でつらくなってきってもうた
なんか、複葉機に翼が生えるのが自分的にだめだった。
皆さんはどうです?
陸軍長官「日本本土上陸作戦を行えば死者の数は万単位になるでしょう」
トルーマン「マジか」
国務長官「陸軍長官、桁を誤魔化したな?」
陸軍長官「ばれましたか」
国務長官「流石に万単位とかは」
陸軍長官「桁を一つ減らしました。十万単位といったら流石に大統領が即講和と言い出しかねないので」
国務長官「」
実話です
まあ口だけ学士様は糞の役にも立たないし
本当に学のあるのでも雑に徴兵して押し込んでしまったのは手落ちでしょうが
まあある意味で「平等」だったとも言えるんですが
>>405
しかもそれで成功する保証はしないと言う素敵な作戦
>>406
あと、学士さまなら徴兵後数か月で資格満たしたら
試験受けて下士官になってますよ。
…「学」のある学士さまは
>>408
少尉とかじゃなくて?
>>407
決号作戦も成功するかどうかは別にしてもオリンピック作戦の内容を事実上当てているような防衛・決戦計画でしたしね
>>408
我が国の徴兵は本当に平等ですからね
偉い人の子供でもざっくり十把一絡げの兵隊として前線に放り出しますし
>>409
士官の方は数か月で資格満たせたかなぁ…
(覚えてない)
>>404
ありゃリアル系軍事アニメとして見るからアカンのや>>戦翼
ファンタジーアニメとして見るとよろし。
>>410
あれに関しては日本本土を効率的に攻略しようとするとほぼああいう作戦にならざるをえないからですね
島国の目立たない利点の一つ
>>405 10万単位死ぬと言われるとそりゃ手仕舞いにしたくなるわ
弁護士とか医者みたいな資格餅だと好待遇だったんですかね?>日本の徴兵
円谷英二さんも徴兵されたが
一週間後に終戦してたみたいやな
若いときのは通信兵みたいだったが
>>416
徴兵検査受けるまでに、資格とれますかね…?
弁護士は特に優遇はなかったはず、医師は専門職の特殊階級として徴兵されてたはず
まあ言う手も前線勤務拒否はできんけど
>>419
竹槍事件の記者は卑怯モノでしたねえ
弁護士を徴兵というか赤紙招集でってことを言えばよかった
でも、待遇のないのですか・・・
>>405
大西瀧二郎「あと2000万!あと2000万人の特攻を出せば、日本は勝てます!!」
恐ろしいことにたぶん事実
なお大日本帝国は勝てない
4号の長砲身の性能もT34とほぼ互角だったらしいからね
日本本土決戦か、檜山氏の本土決戦でトルーマンの「ここまでやる必要あったのか」の嘆きが印象に残っている
うん・・・勝てはしないだろう、そして負けもしないだろう。
悍ましい何かが出来上がるだけだ。
実際ソ連はその二千万をやりましたな。
職業じゃなくて技能なら優遇されたと聞く
字が上手かったから前線には絶対に出させて貰えず延々と書類書いてたとか言う人も居たそうだし
五分後の世界「やぁ!よくきたね!歓迎するよ!向現切らしててヒュウガ・ウィルスしかないけど、いいかな!」
>>421
特別待遇されるには軍において明確に何ができるか?と言うのを示せる場合だけですね
>>421
こんな事例もあります。
ある流通会社(お得意先は陸軍)のベテラン作業員が徴兵されることになり
「彼がいないと軍さまの需要に応えられません!!」と会社が泣きつきました。
しかし陸軍は問答無用で彼を徴兵します。
…彼はその会社に「技術指導員」として派遣され、最後まで配置転換は無かったそうです。
大日本帝国から大日本皇国になるんだぞ
徴兵に関しては日本とソビエトはすげー平等だったからな
>>426
車を運転できる、船動かせる、機械整備ができる
まあこの辺は余裕がある時はその技能を使う可能性がある部署に行かされます
マジモンの科学者と研究室に缶詰されます
やはり昭和帝は偉大だ
>戦車
あの時代だとM4でしょう
量産が効き、修理もし易いし部品も統一規格だし
動かない高性能戦車より動く戦車
その点AGFの意見も間違っちゃいないからなあ…
まあもうちょっと早くパーシングやジャクソン回せてよねっていいたくなるけど
>>429
川崎でたった六人しかいない部品製造熟練工員を徴兵して
暁部隊の荷かつぎをやらされたというエピソードあるんですが
飛燕のエンジンに悩まされた現地部隊が
整備士として引き取ったとか
>>435
徴兵実行者のスペックも均質じゃあないですからねえ
>>435
人事担当者の胸三寸ですから、ね?
軍も究極的には官僚だからな、システム対応するならそれが正しいし
さらに言えば、誉設計者中川も徴兵に呼び出されてた
弁護士を徴兵……法務とかに回されたりしないのかな
>>422 ひゅうが様。
ニトロプラスの「刃鳴散(はなち)らす」世界だと、物語の舞台設定で本当に本土決戦を挙行して、既に弾薬まで不足していたから民間人まで刀槍棒戟に弓矢を手にして2000万よりは少ないものの膨大な戦死者が。
結局、北海道はソ連に、九州は米国に占領されますが、これ以上は互いに境を接する事になると米ソが「国体護持」「戦犯の自主的処罰」を条件に名目だけ講和の条件付き降伏が実現。
当時の陸軍大臣は、講和成立の夜に建国以来の戦死者に謝して自決。
その後、日米安保は成立寸前で市ヶ谷でクーデターが起こり不成立。東京から名古屋に遷都され、21世紀になっても大日本帝国は本州と四国に島嶼部だけで沖縄・九州と北海道は占領されたまま。
米国の科学者が原爆の開発を意図的に遅らせた事で、戦後になるまで核爆弾が実戦に供されなかった世界ですが。
日本の徴兵は公平さを重視してましたからねえ……職業によって徴兵されないとか有ってはならないという
悪い意味での平等を発揮した結果、適材適所がなされずに貴重な特殊技能者が戦死していった。
まあイギリスなんかもノブレスオブリージュを発揮して貴族が積極的に志願したり愛国心が強かったノーベル賞確実な
学者が志願した結果、一兵卒としてバタバタ戦死したりしてるので日本に限ったことではありませんでしたが。
>>442
良い奴から死んでいくのはどこでもいっしょですねえ
>>427
ロシアンマンボはいやずら
まあイギリスは貴族の方は名誉とかあるんで現在でも軍に志願する風潮はあるらしいですが
科学者の方はヘンリー・モーズリーがWW1でガリポリで戦死した影響から少なとくとも
直接戦闘に参加するのは禁じられてるらしいですね。
フォークランドにアンドリュー王子が操縦士として参戦でしたっけ
シクヴァル擬きでも言及してましたね(なろうは存命中の実在人物を作中に出すのが御法度なのでボカしているが)
>>442
>悪い意味での平等を発揮した結果、適材適所がなされずに貴重な特殊技能者が戦死していった。
それが、近代兵役制度の性質から考えるとそれこそが最大のメリットなんですよ
要するに、民族・部族・階級に職能や階層と言った違いを『同じ釜の飯の戦友』という単位に置き換える事で最終的には
みんな同胞の国民という意識を持たせると
そういう意味では、ヨーロッパの兵役制度は士官と兵士たちに距離がありすぎて、だから貴族たちが今も強い社会である
と言えたりしまして。
列国議会同盟なんかは近代の徴兵制の最大のメリットの一つと明記しており、近代化において徴兵制が果たす役割というのは
国民統合において最高峰の効率性とか
逆に言えば、現代日本人は徴兵制を必要としないレベルで国民になれたと見なせるのかもしれませんな
はいキン肉マン読みました
あれ?テリーマン足は義足はどうしたの?
んではおやすみなさい
>>448
超神対策本部長ザ・マンに吹いたわ!!
気になるのは超神側にスーパーマンロードの神がいるかどうかだな。
>>447
逆に考えたら身分社会をなくすことが出来るってことなんですね、場合によりけりというかなんというか・・・
【なぜバイデンを支持するのか?…56%がトランプではないから
政治主張や政策ですらない
彼は犬のうんこを選ぶんだな
本邦も自民党にお灸を据えるとして自らに据えた過去があるからね(濁目)
韓国、最愛のドイツが“G7参加”に反対…こだわる文在寅への冷めた視線
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/48394195b7e2b40d8d64ffb4b01b6cb0035aca9e
韓国はドイツのストーカー
>>451
エスタブリッシュメント層の天敵を超えて悪魔そのものだからねトランプ大統領はw
民主党や民主支持者からすれば、パラサイトしてる既得権益を潰し、都合の良い黒人をちゃんとさせようとする悪魔だし。
共和党主流派からすれば、自分たちの既得権益に配慮もせずに潰しに来る悪魔。
悪魔を倒すのに、政策やらは理由はいらんやろ?
そういう事ですw
やはり人類に民主主義は早すぎるのか。
ちょっとずつでも使いこなせてると良いんだけどなあ
人類には運用できない共産主義とやらよりかはマシさ
使う側のアップデートはゆっくりゆっくり進んでいくしかないし、多分進歩してるよ
>>392
センチュリオン 巡航戦車と言いながら欧州戦闘機並の航続距離
T-44 主砲から見たらT-34/85で充分それ以上ならJS-3がある
パーシング エンジンがM4と同じな為にティーガーと同じ問題を抱えている
>徴兵制
日本は御大世界と違って米国の予備士官の単位は無かったから
商船学校とか帝政大学で短期現役士官として引っ張られる位か?
大勲位も主計科で後方任務
ここらへんで海軍善玉(後方勤務ウマー)と陸軍悪玉論(一兵卒で泥だらけ)と戦後の言論界での評価が決まった
私に言わせるとパンターを中戦車に分類するのってインチキだと思う
もっと重いティーガーが有るから相対的に中戦車なだけで他国の重戦車並みの重量の中戦車が有ってたまるかってんですよ
あれは機動性重視の重戦車というべき代物であって中戦車では無いと思う
中戦車として重量に差が有りすぎるM4やT34と同じクラスに分類するのが間違っている
重量を考慮すればM26やJS3なんかを比較対象にするべき代物でしょう
>>454
連中にとっては自分の利権を守り取り戻すためのレコンキスタってわけか
汚いレコンキスタだね
末期のパンテル戦車があっさりシャーマン戦車に撃破されているのは色々な要因があると思う
十分な訓練も実戦も受けていない未熟な搭乗者
簡略化しすぎて粗末になってる装甲及び内部機構
ちょっとの被弾でシャーシが割れたり裂けたりし解決したはずのギアが部品が粗末なためにすぐ破損する
オットーカリウスが嘆いてたもうまともに戦える所じゃないって
>>458
インチキとは言っても大型化が短い期間で進んでいた上に開発目標と
当時の国家としての書類としての分類は中戦車で
中戦車の定義が軽戦車と重戦車の中間で対戦車戦能力重視した
戦車で有る以上定義からデタラメに外れた物とは言えないかと・・・
パンターは機動力よりの重戦車とみるんじゃない。重装甲よりの中戦車やで。似てるけど、違うんや。更に進化するとMBTに行けたかもね?
そもそもパンターのあの重量は仕方ないんや…。ソ連の戦車T-34に対抗しつつその後の後継車両を想定するならあれくらい必要になるし。
T-34の砲弾に耐えつつ、T-34を撃破可能な主砲を有し、必要な戦力を発揮するため5人乗りで作ったら、当時の冶金技術だとああなるしかない。
満点…
T-44-85はどうだろう・・出てきたら既に火力は旧式で100㎜砲は自重で支えきれない・狭いからT-54に設計しなおしたしなあ。
センチュリオンは納得だと思う。攻防と拡張性はトップだし、速力は貧弱だったがギリギリ最低限あったし。設置圧が低く低速力でもしっかり動けた。
パーシングはせめて・・・設置面積だけでも多ければ、低速でも活躍できたはずなのに…
個人的にはシャーマン・ジャンボも評価してあげてほしいな。
ドイツが十分な工業力を維持できていてカタログスペックどおりの性能発揮できてたら、バルジ戦も結果が変わってたかもという話は聞きますね
初期型のそういった装甲とかの不具合がないタイプはソ連のT34を圧倒してますし、西部戦線でも数こそ少なかったものの猛威奮いましたからね
いろいろ情報集めてようやくナゴルノ・カラバフ関連の話が整理できましたが、まあなんというか……コントですな
簡単に流れを箇条書きにすると
ロシア仲介でアルメニアとアゼルバイジャンが停戦合意
↓
このタイミングでナゴルノ・カラバフが独立を宣言、アルメニア・アゼルバイジャン両国軍に民兵が攻撃を開始
↓
アルメニア・アゼルバイジャン両国がお互いの攻撃と誤認、付近にいた部隊と交戦再開
↓
ナゴルノ・カラバフの独立宣言が世界に発信される
↓
現在三つ巴の交戦中
カフカス情勢複雑怪奇なり
いやあ、バルジ戦の結果は変わらないんじゃないかな。
アントワープ近くまでたどり着けたとしても、結局はパットンがバストーニュに突撃して来るから、後方遮断を嫌って後退するしかないんだし。
パンターの開発がもうちょい早く、生産性がもうちょい高く、部隊への充足がもっと進んでいて、
オーバーロード作戦の頃に末端の戦車部隊がほぼパンターだったら、リュティヒ作戦の結果も変わってたかも知れんけど…
※リュティヒ作戦が成功すると何が変わるんですか?と問うてはいけない。
>>463
流れが現実感ないですね…
当初言われていたように、まるでエースコンバットの世界みたいです
エスコン世界なら、終盤には仮初とは言え平和が訪れるからなぁ
>>463
え、両方に喧嘩売ってんのか
ん?ア・アに攻撃したのナゴルノ=カラバフに所属する民兵か?
それともバックボーン無しの民兵?
第三勢力がアルメニア軍の軍服を着てアゼルバイジャン軍を攻撃&アゼルバイジャン軍の軍服を着てアルメニア軍を攻撃なんてオチは嫌だぞ
混沌としすぎててどの勢力の思惑なのかがさっぱりですねぇ。
当事者でも把握できてるのかが疑問になるくらいには。
というか、ゲームでももうちょい現実味のある選択肢を取ってくるというのにリアル先輩半端ないっすね
>>468
ナゴルノ・カラバフ所属の民兵らしいです
ただ独立宣言前だとナゴルノ・カラバフの民兵はアルメニアの属国(保護国)の民兵扱いなので、それがどうもややこしい事態に発展した原因とか
これを機にアルメニアから独立!余所者のアゼルバイジャン人も出て行け!な感じかな?
と言うか、自治州に住むアルメニア人はアルメニアに対する編入を求めてて希望が通ったのにな
多数民族国家らしくその辺はグダグダなんかね
陸軍はインテリだろうが平等に扱い恨み買い戦後インテリ層にボロクソに言われ
海軍は優遇したから戦後物書きが擁護本書いて海軍善玉説できたって話あったがどこまで本当なのやら
>>473
編入希望していたけどアルメニアとアゼルバイジャンの停戦で駄目そうだから
改めて自主独立するわ!って感じじゃないのかな
>パンター
早いうちに量産されたところできっと「ヤーボに追いまわされ害虫の様に地べたを這い回る」
ことになるのでしょうね
アルメニアvsアゼルバイジャンvsナゴルノ・カラバフです?
>>464
アルデンヌ攻勢 そのものが 投機的で 戦略的に大して価値がないからね
最大威力で成功を収めたとしても結果はオランダベルギーの維持にヒトラーがこだわった結果ソ連軍の進軍速度が早まってライン川から東側は全部ソ連軍に占領されそうだね
バグラチオン作戦で中央軍集団が持ちこたえてソ連軍に手痛い打撃を与えてなければ東側にドイツが丸呑みされるだけ
守護するドイツ空軍も東部戦線には僅か数百しかなかったもんな。
ソ連空軍が数千機投入したのと比べると。
停戦後に戦闘が再開した理由の一つにアゼルバイジャンのアホ大統領が占領できてない要衝を占領したと宣言、軍が慌て尻拭いの為にgdgdな要衝占領や南部で攻勢かけるはめになったってのもあるらしい。
アルメニア・アゼルバイジャン・アルツォフ(ナゴルノカラバフ)三大国家カスカス最大の決戦!
なんか「わたくしは金星人」とかいう人が出てきそうで…ハッ!ぽっぽか!
>>481
勝った国がロシアに飲まれますよで絞めるのか
今のロシアに小国とはいえ国を飲む力はないんじゃないかな
呑む力あったらまぁ困って無いよね…
プーチン「んがっくっく」
PTA「子供が真似するから駄目です」
民族の混在地は大変だなあ。
平均的()日本人からすると正直訳が分からない。
>>486
だったら、押し付け合いや吊し上げも子供が真似するからやめーやw
親ロな住民の多い地域は、住民投票を根拠に併合できなくもないけど、そうでない地域は治安維持コストが嵩むだけなような
そういう話題なら、朝日新聞
「『4世』にもなって、これだけ社会に根付いて、まだ投票権がないのはなんでや、って思う」
いうや、フツーに故郷に選挙権あるっしょ
っつーか居候四代目ってどうかと思うよ
パレル・ハンズ2世さん(26)=平野区=は11年前、フィリピンから父親が働く大阪へ。夜間中学、高校、大学を経て、今は府立高で講師を務める。「何年住んでも、やっぱり外国人のことは後回しにされるんだと感じました」という。
いや、それ普通だろう
どの国だってまず自国民が最優先でしょうに
むしろ帰化の条件はかなり緩いというか緩すぎる方ですよね日本って……。
米国じゃ軍で何年も従軍してやっと永住資格を持てたりしてるってのに。
ケント・ネギルバートだったかな、日本は帰化の条件が緩すぎと
別小説だけどそんな感じのあったな。大戦初期でパンターが出張るやつ。(スターリン転生者)そうなった原因?スペイン内乱で長砲身4号VSTー34の仁義なきバトルをやってたからだよ!なおポーランド君は要求に屈しましたとさ。なお大粛清もないので有能軍人が満州になだれ込むはめに…。そして振り上げた拳を下ろす先に困った転生スターリンは独立支援に動く模様。(Tー54を貸し出して)
イギリス「20ポンド砲戦車(センチュリオン)作らなきゃ…。」 ソ連「そこまでたどり着いたか、褒美をとらす!」つTー80クラス なおイギリスくんまさかの空中分解(イギリスじゃなくてイングランドとかウェールズとかに分解)
ハーメルンのランキング上位ヤンデレ多い・・・多くない? やっぱ(皆ヤンデレが)好きなんすねぇ
>>368
装甲薄いつっても700mくらいから側面取ったシャーマンが75mm叩っ込んだら
ばっちり目視できるくらいはっきり弾かれたって回顧録が残ってるくらいではある
そこ、M4の75mmがドアノッカーとか本当のことを言わないw
米国並みに厳しくすべきでは?
>>495
むしろ、後発のセンチュリオンの方が側面装甲薄いんだよな
日本人としてちゃんとやれ!って項目有るから反日やらかした過去で不許可は実は簡単なんだよなぁ>帰化申請
つうか四世にもなってなんて言い訳してるのに帰化してない(出来ない)てなると反社を疑うんだが?
トランプ大統領「免疫ができた」コロナから回復強調
ttps://news.livedoor.com/article/detail/19041237/
> 民主党のバイデン氏について「きのうの演説でひどくせきをしていた」と指摘し、バイデン氏の
>健康への不安をあおる反転攻勢に出ています。トランプ大統領は12日に激戦州のフロリダで選挙集会を開催します
新型コロナに免疫ってあったかな
あるとはよく聞きますね。数か月程度で消えるらしいですが。
医学的にはまだ実証されてないのかな、コロナの免疫は
免疫と言っても、自然免疫を強化する作用から、ウイルスなどを直接ターゲットにした抗体の生成まであるからなぁ
今コロナ第二波が欧州全体を襲ってるけどあれも春先にできた免疫がキレて大量感染が発生してんのかね
ダブル不倫の上の略奪婚でした。お盛んですな
【世界を読む】韓国人再婚相手の元夫に訴えられたドイツ前首相は「5度目の結婚」
2018.5.15 06:30
ttps://www.sankei.com/west/news/180515/wst1805150005-n1.html
中央日報(同)によると、2人の関係は昨年9月、シュレーダー氏と離婚訴訟中だった夫人がフェイスブックで言及したことで表面化した。
シュレーダー氏は自身の離婚に対しては1月に「離婚訴訟中の妻の要請で行われたもので、数年にわたる別居の結果」と述べ、
キム氏が自身の離婚と別居とは無関係と強調したが、夫人は「離婚の唯一の理由ではないが、そのうちひとつはフラウ・キム(キム氏)」と明らかにした。
その後、2人は独メディアを通じて恋人関係であることを認めている。
こんなヒヒ爺がベルリンの売春婦像撤去に反対してます
名誉感
ハンギョレ新聞によると「ドイツ市民」(ベルリン市民ではなく)1550人が
慰安婦像撤去反対活動を行っているのだとか
ベルリン「平和の少女像」撤去の危機にドイツ市民も請願運動 1555人(米国から70人含む)が撤去反対の請願に署名 [10/11]
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7742bf3779ca709e0f558c22ba270a6c030fc185
これだな、在住してる市民ってのがミソ
典型的消防署の方から来ました!w
ベトナム戦争で韓国軍に家族を虐殺され、自分は銃傷を負ったとして韓国政府を相手取って損害賠償請求訴訟を起こした60代のベトナム人女性に対して、韓国政府は韓国軍による被害であることが証明されていないとして反論しました。
政府の代理人を務める政府法務公団は12日、ソウル中央司法裁判所で行われた損害賠償請求訴訟の第1回口頭弁論で、「原告が韓国軍によって被害を受けたかどうかの事実が証明されていない」と反論しました。
また「被害者の主張だけでは、被害があったことは信じ難い。また、原告は韓国駐留アメリカ軍の監察報告書を根拠として挙げているが、自分に有利な部分だけを抜粋して提出した」と主張しました。
さらに、外国人が韓国政府からの賠償を受けるためには、該当国との相互保証が必要だが、こうした要件を満たすかの確認も必要だと話しました。
相互保証は、韓国国民がある国を相手取って賠償訴訟を起こした際、認められる余地がある場合にだけ、その国の国民が韓国で訴訟を起こした際にも認めるというものです。
弁護を担当する「民主社会のための弁護士会」はことし4月にこの女性の代理として、韓国政府を相手取って3000万ウォンの損害賠償を請求する訴訟を起こしています。
この女性は8歳だった1968年2月12日に韓国軍の銃撃によって腹部にけがを負い、1年間病院で入院治療を受け、家族も殺害されたり、負傷したと主張しています。
2020-10-12 15:23:04
ttp://world.kbs.co.kr/service/news_view.htm?lang=j&Seq_Code=77138
被害者の主張だけでは被害があったとはいいきれない、だそうで
これだから「ヒトモドキには人類社会は半万年早い」って言われるんだろうに…。
※なお、半万年後にヒトモドキが人類社会に参加する資格がある保証は一切ない
>>506
>>507
私的には『市民』とか言うと偉大なるコンピュータ様の下僕ってイメージが憑いて来るんだけどw
韓国メディア「U-23代表の強化ができない……そうだ、日韓戦とかやればいいんじゃね?」……なんで親善試合が10年以上もないのか考えたことある?
ttp://rakukan.net/article/477868353.html
お断りします
>>510
100万年後もヒトモドキやってそう
>>503
感染者数の人口比が微々たるものだから、獲得免疫があっても第二波は起きたと思うよ
>>511
貴方は幸福ですか
>>512
強化できないなら相手をつぶすという魂胆が見え見え。
>>515
思考が尋常じゃないからなぁ、ヒトモドキは
>>512
>>516
「自分が食えない飯には灰でも入れる」ですからねぇ
後こんなのも。
日帝の朝鮮総督府初代統監である伊藤博文の直筆として言われている韓国銀行旧本店(現貨幣博物館)礎石(定礎板)の字体に関連し、文化財庁が真偽を考証後、撤去を検討することにした。
ttps://s.japanese.joins.com/JArticle/271075?servcode=A00§code=A10
さあすべての建物の礎石を調べなくちゃねw
ヒマなんだな、アイツ等ってw
>>512
中国からも親善試合はお断りされてたような…。
>>518
自分達が自分達であることに関わる事柄だからね
>>519
ワールドカップドイツ大会では思いっきり冷遇されてたな
欧米の感染症対策は、第一波で派手に機動防御やらをやったせいで、第二波がくる頃には物資や士気を使い果たした感が……
日本はどちらかと言うと、兵士一人一人に蛸壺掘らせた感
>>514
幸福は義務です
(「キース、ジョミー・マーキス・シンを頃しなさい」でも可)
>>522
防空壕でねw
>>522
陸自のオール軽機ドクトリンを彷彿させる表現ですな。 <<日本の対応
#結局最後は現場が頑張って何とかしちゃう感がなんとも…
>>494
ヤンデレは昔は嫌いだったけど、今は理解できるだけマシと思うようになりましたね
なろうの理解不能クリーチャーズに比べれば行動原理が朧気でも理解できるだけマシですわ
まあ極まったヤンデレになるとあれも理解不能クリーチャーの一種だけど
>>522
ガンダムで説明してた奴が個人的にはお気に入り
日本は各地の基地に配備されてた、無駄呼ばわりのデンドロビウムで無双しているが、
所詮はそれ一つなので落とされたらヤバイし、パイロットが疲弊してもヤバイ
その代わり、各地の基地、個別に交戦出来るから長期戦さえ回避出来れば最小限の被害で押さえ込む事が出来るし
仮にどっかが落ちてもそこが落ちるだけですむ。むしろ下手に中央統制して兵力の合流や教育の為にベテランを
引っ込める方が陥落に繋がるというあの説明は非常に面白かったですな
ちょっと正確を期すると…
「ひとりひとりがマスクや手洗いうがい経験のある熟練兵(外人部隊だと即伍長か軍曹に任じられるレベル)揃いで、補給担当との連絡も極めて密にする習慣持ち
かつ規律において諸外国の経験5年以上の職業軍人たちなみに一斉に空気を読んで行動することに長けていた」
という感じですかね
かつ
「局地戦で様子を見てそれから作戦を立案することができる参謀団と、果断とは言い難いながらも手堅く決心を揺らがせない指揮官に恵まれていた」
と。
要は、日華事変レベルで兵站に恵まれたうえで第2師団と第6師団と戦車第1師団が投入されたようなものともいえましょう
「チートや!チートしとる!!」という声が聞こえてきますなw
マスコミが騒ぎに騒いでるけど、個人の努力と組織の努力で被害は極少まで抑えこめれてたし
努力の維持は必要だけど、今以上をするのは非効率だろ
それより自動車スマフォしてるのを注意して減らす方が被害率は減るぞw
コロナは後遺症があるからと言う意見もあるが
人間こけて足挫くだけでも後遺症は残るし
実際に毎日こけてる人間の数考えると鈍くせえwとか笑えないがこの辺は無視されがちなのよな
>>529
日本を世界最悪のコロナ汚染国家にするつもりだったのにできなかったから発狂してるだけだろ
>>531
流石にそろそろ飽きられてきてますけどね、まだまだ煽りたいんだろうなあと言うのが分かる
民意を造るとか考えずに素直に迎合すりゃあ今なら売れるだろうに
>>531
マスゴミ自身もコロナに掛かって死んでるといいません?
そうなった場合
>>533
何の根拠も無く自分だけは大丈夫という思考をする人間は少なくないですし
それに連中にそんなこと考えられる知能と想像力があると思います?
1.そうなる前に偉大な(中略)に亡命して名誉市民として受け入れられる
2.偉大な(中略)の開発した特効薬とワクチンで自分たちだけ助かる
3.助からない、現実は非常である
>>534
テロ朝でクラスターが発生した時、とうとう自爆攻撃始めたのかと思ったんだが、
まだそこまでの度胸はなかったとw
ウクライナのムィコラーイウの裁判所の決定により、黒海(ニコラエフ南)造船所は売りに出されました。
販売資産は施設と船舶、日時は2019年10月24日です。
造船所は2018年に破産、清算手続きが行われました。
造船所では2011年からウクライナ海軍の58250コルベットを建造中でしたが
資金不足のため、何度も建造が停止しています。
ソビエト連邦のキエフ、ミンスク、ノヴォロシースク、バクーの4隻と
アドミラル・クズネツォフ、ヴァリャーグの2隻の航空巡洋艦が建造されたのは
すべてこの会社の船台
ちょっちヤバくね?
どこに売りに出されたんだろ。
まだ買い手は決まっていないって感じなのかな?
>>526
なろうでなくてもキッシャーがいるではないか
なろうでは主人公を眠らせてやっちゃう、他のヒドいんも隙あらば殺しにいく作品があったな
イッテQ!の予告見てたら
イモト、ブルーインパルスに乗るって
なにそれ。
>>530
いまそれでくるしんでます
本当にくせになってるのよ
>>538
悪の帝国でしょう
キャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONS全ルートクリア
ドイツルート 原作同様の決戦、しかし2018年のアニメ版の設定なため西ドイツではなく統合ドイツのため人員が増えて強化
ブラジルルート ifの戦い、この後のワールドユース編に登場するサッカーサイボーグことカルロスとの決戦。
アメリカルート 完全独自ルート、フランスから大会を奪ったアメリカの思惑が判明する。『サッカー』とは『効率』こそが本質なのか?
アメリカが怖い・・・大会奪うとかいう強引な手はあったけど十数年単位の長期計画でサッカーの頂点をヨーロッパや南米から奪おうとしてる・・・
馬鹿な…アメリカはやきう大国でサッカーは今一盛り上がりに欠けているのではなかったのか!?
>>542
欧米のやり方ですよ。勝てないならルールを変更してしまえ、とね
なお、その縛りルールに燃え上がるのが日本人だったりするんですが
だから欧米は割と発狂するのです
メリケンといえばやきう、ラグビー、バスケの3強と思っていますが…
ちなみにスターリン転生世界での各国の行く末は
アメリカ→中南米に突然「生えてきた」反米組織のせいでアジアに干渉する暇なし(おそらく日本よりひどい戦車開発の連発だろう。具体的にはシャーマンシャーマン)
中国→各国が適当な軍閥を支援して利権チューチュー(当然毛沢東はいない)一国で中国を落とせないなら他国を呼べばいいじゃない
インド→スバスチャンドラボース(バックソ連)による革命成功
満州→中国と似たような感じ
韓国→日本手放しが早くなり、李承晩が戻ってくるも、大日本帝国に何かやらかした時点で即/(^o^)\
>>544
ルール縛りのゲームいくつか見てるし
盛り上がってるからなあ。
動画で
>>545
ラグビーはえげれすでせう
メリケンはアメフトかと
>やきう、ラグビー、バスケ
三人はどういう集まりなんだっけ?
ラグビーワールドカップの取材で女子アナがアメフトのボールを持ってた事を思い出す。
>>544
いつまでも それが日本に経験値やっている事になっているの気が付かないから
>>548
なお、WCではイングランド、スコットランド、ウェールズと分離しても強い模様
>>545
だからこそ今回の大会を主催したアメリカの巨大企業の会長はサッカーをアメリカのメジャースポーツにするべくアメリカ政府やFIFAを巻き込んでこの大会を開いたわけですね・・・
莫大な投資を行い、最新鋭の設備や医療施設、スポーツ科学の粋を集めた施設を作り、各国のデータを十分に取れる状況を作っていました。
あくまで正攻法で頂点をとり、誰にも文句を言わせないという感じでしたね・・・
ちなみにアメリカルートだとラスボスポジの選手が出てきて、ドイツとブラジルを完封しちゃうんですわ・・・
ドイツとブラジル完封する選手団ってどんな化け物用意したんだ…
>>551
>>547
縛りプレイが大好きだってこと、いい加減にわかりそうなものなんですけどね…
自動車の環境基準も結局クリアしているのが日本車で、日本車ばっかり売れて、「非関税障壁だ!」とかほざいていますけど
>>548
そうでした、これは失礼…
上院議員のタックル受けてきます…
>>553
十分盤外戦では?ボブはいぶかしんだ
>>554
他のスポーツの一流選手(アメフトなど)をスカウトし、サッカーに適した身体にし、徹底的に鍛え、
さらに、他国で代表選手候補と目されていたGKなどをアメリカ国籍取得を条件に自国に加入。
そして司令塔であるラスボスポジの選手はデジタルの天才とも言うべき怪物で、過去の相手国のデータを徹底的に解析し未来予知染みた予測を行えるんですわ・・・
ドイツのシュナイダーとブラジルのカルロスをアメリカの選手を徹底的に駒として扱うことで全て自分の盤面上で何もさせませんでした・・・
主人公の翼が直前まで勝てるビジョンが浮かばないと言ってましたね・・・
>>552
去年のWCでスコットランドが日本に負けた時にSNS上でイングランドとウェールズのラグビーファンが盛大に煽りまくったなw
スコットランドの監督も試合後に手を抜いてやってんだ的なこと言って地元のファンも怒らせてたが
そこ! 不用意に縛りプレイが好きとか言わない
大日本帝国が縛りプレイに懲りすぎて、上から下まで皆して自分で自分を縛る変態になるでしょう
縛りプレイが好きじゃ無くて、ハードルを越えることが好きな負けず嫌いなんやで
>>555
試合ではなんも卑怯なことはしてないからセーフ()
>>555
縛りプレイ
5ナンバー枠や軽の規制が緩くなったせいで魅力が減ったと言う意見も
昔は5ナンバーで自動車デザインが歪と評論家が良く言ったもんだが
盤外戦
テニスでマルチカメラで相手選手の癖や攻撃パターンを分析して攻略するビッグデータの特集番組があった
今ツイッター「でダブル太郎を断固支持!」なる人物が学問の自由ガー、独裁ガーと喚いて至る所で冷静な文章で反論を食らって捨て台詞を吐いている
太郎信者らしいが低い支持率が更に下がると迷惑だろうな
>>557
スコットランドは試合前のムーブがアレだったせいで徹底的に煽られたからなぁ
イングランド! ウェールズ! ジャパン! グレートブリテンは全員リーグに進んだな!
(スコットランド)ブレグジットおめでとう!
とかやっていたイギリス本場の煽りは凄まじかった
台風で中止になりそうな時に「やったら負けるから中止にするんだろう」とほざき、
(中止だとリーグ敗退確定)
中止にならずにやったらやったで負けるんだから無様としか…。
まだ中止になった方が台風のせいにできたのに、負けたら自分のせいにしかならずに赤っ恥w
スコットランドの酒は旨いんだがな
>>563
そんな革命的な同志に朗報です
23日に日英EPAが調印
来年にはスコッチが安くなりますぞ
>>562
しかも開催しなかったら法的処置を取るとまで豪語したのがね
スコッチはまだ未履修だけど何がええんだろ。
親に聞こっかな。あんま美味しいとは言えないとか言ってたけど。
>>566
ボウモアの18年
勿体ないが、炭酸入れて飲むの良いよ
英国「スコッチは生憎品切れで・・・代わりにこちらを」(大量のマーマイトとハギスを持ち込みつつ)
>>568
おう。チーズ出せよチーズ
あとタラな。
月の探査・開発等に関する合意原則「アルテミス合意」が
米日英等八ヶ国によって間も無く署名される
なおこの合意に参加するのはアメリカ、日本、カナダ、イギリス、イタリア、オーストラリア、ルクセンブルク、UAEであり
「宇宙開発強国」韓国は含まれない模様
>>570
どう考えれば韓国が宇宙開発強国になるんだ。
北朝鮮の方がまだマシだぞ。
>>569
とりあえずこれでも飲んでてください
つマッコリ
俺はまっぴら御免だけどなっ!
朝鮮酒とか造り方とかなんとか以前に普通に不味い
不味いと言っては語弊があるかな
普通に口に合わん
>>570
隣国のよしみで「きぼう」使わせたげたらそこで竹島近海で発見された微生物「独島」を培養して「日本にしてやった」と大喜びしてたし残当
>>563
それは素晴らしい
>>566
旨いよ
無難ならジョニーウォーカーかな
以前はヴァランタインを飲んでたけど、最近はBELL'Sがお気に入り
甘味が程よくかんじ、安い
>>568
それならアイリッシュかバーボン、ニッカをのむ
>>572
福井のにごりを飲むよ
>>962
「負けるから中止にしたいんだろう」この発言酷いけれども、後に控えるやらかし見たら
微笑みながら笑って許せるレベル。
「中止にしたら法的措置も辞さない」と日本の協会に抜かして、実際に諸々の準備を行って、
紛争解決処理規程に乗っ取って本気で訴える意気込みだっだったし、
国際ラグビー連盟に協会幹部が直接電話して、「試合中止となれば今後の協力は難しくなる」と圧力。
しかもその二つを記者会見でご丁寧に説明してくれたのよ。
世界中から顰蹙買ってまで強行した結果が敗退だから、ある意味オチがついて良かったとも言える。
まあそれはそれとして世界中から嘲られたけれども。
>>575 の安価はは>>562 です。
>>571
こと、ロケットエンジン(ミサイル)開発なら上朝鮮は真面目にやってるもんなぁ…。
スカッドを束ねてノドンを、ノドンを束ねてテポドンを…と、ありもの使って地道に開発してるし…。
束ねれば振動問題も発生するけど、それも解決してるという…。
>>567 
>>574
お、教えてくれてありがとうございます。
げ、千人計画の件の甘利氏のブログに修正入ったらしい....
>>575
あれで勝ち点剥奪までいってれば最高のオチだったんだがw
※剥奪されてた場合、次回は予選リーグ前の予選からになるはずだった
ちなみにわたしは日本酒が好き
飲み方、というのとは違うかもしれないけど
そばつゆに入れて蕎麦啜るのが好き
最後に蕎麦湯にたっぷり入れて飲むのがまた良いんだ
>>580
鬼平犯科帳に出て来そうな食べ方ですね。
>>580
日本酒なら繁桝がお勧め
>>567
いい酒飲んでますね
そこの価格帯はなかなか手が出せない
といいつつボトムズのBlu-rayを衝動買いする私
比較的安価な王道なスコッチといえばシーバスリーガル12年とジョニ黒ですな
個人的には濃いめのハイボールして飲むのがおすすめ
>>564
それは楽しみです
>>566
安くて無難なのがバランタインファイネスト、ジョニーウォーカー赤。ただこのクラスはストレートはちょいキツい
>>567
アイラは…
>>566
バランタインファイネストは前ストレートがロックで飲んでた
ウイスキーをハイボールにってどうやってやるん?
>>587
つ ttps://www.youtube.com/watch?v=QhzAccKsYYc
世界情勢もキナ臭いけど贔屓球団事情もキナ臭くなってきた
最近というか今日も某新聞が現監督のスキャンダルみたいな体で報じてるし、その系列のスポーツ紙も現監督の責任を前々から問う体裁で報じて後任監督は〜○○でしょうと報じてる始末
どうにもキナ臭くてたまらん
某新聞社と球団の一部連中が結びついて今回の騒動をきっかけに現体制から主導権を奪おうとしてるんじゃないかと警戒したくなる
割と真面目に前監督の解任劇みたいな空気が作られそうで嫌やなあ
冷やしたグラスに氷入れてウィスキー注いで炭酸水で割るだけよ
あとはお好みでレモンを絞っても良い
>>570
UAEがはいってるやん!やはり知識経済に移行する準備をすすめてるようだな。
>>589
サンケイですね。
阪神情報ではデマが多いイメージなんですがね。
星野が粛清したのにまた内紛か
日本酒は年に一度、椿祭りで鳥居脇の酒屋の樽酒を塩を肴に升で飲むのが一番だった。
その酒屋さんも高齢化で閉店してしまい、今は久しく飲んでいない。
いついかなる時でも、電話一本で即座に家を飛び出してバイクで駆け付けないといけない立場なので。
(……さすがに、この程度で身バレはしないだろう。この掲示板が妻に露見していない限り)。
「白い巨塔」では超お金持ちな財前がバクダンなんてヤバめな酒飲んでたりして
時代を表現してますよね
ボンジョレ・ヌーボーをメタクソに言ってたのはどの漫画だったか
>>593
樽酒いいですね
先ほどあげた繁桝も樽酒で飲んで嵌った口です
日本だとブランドだけど
地元では運と営業能力が高かっただけ扱いな酒
>>592
あ、一応伏せてたのにやっぱわかります?
いくら星野組長が粛清したとはいえ当の本人も亡くなりましたし、そもそも球団を離れて久しいので以前のような勢力が盛り返してきたのでしょう
そもそも星野組長とサンケイが押してる某氏はそもそもあまり関係がよろしくなかったそうですしね・・・
前監督にしろ現監督にしろ功労者とはいえ言ってしまえば外様、だから生え抜きOBの某氏にもどして生え抜き監督万歳にしたいのが球団か本社の一部にいるんでしょう・・・
ついでに言うなら現親会社の会長が早稲田大学出身ですし?
某氏は早稲田大学出身なのでそういう意味でも覚えがよくなるかもという打算があるんでしょうなあ
>>581
ふふっ
そいつぁ「粋な食べ方」と褒められたと受け取っちゃいますよ
高校で世話になった恩師が
わたしが二十歳になった時、ちょっと高い蕎麦屋に連れて行ってくれて
教えてくれた食べ方です
息子にもこの食べ方教えたし・・・孫にも教えたかったなぁ
>>597
某おっさんは露骨に復帰したがってますね
選手としては評価しますが、監督としては評価できないですね
福留も指導者として期待できるのにパージしようとしてますから
今後、有能な人材が来なくなりそう
【韓国駐米大使】「70年前に米国を選択したからと今後も選択する訳ではない」[10/12]
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/612ad092272b23d00435146df07d0741eb944990
今度は中共に付くってことかな
>>600 、あたかも自らに選択権がある言い様で草生えますよ。
>>599
その時はOBのお友達内閣になるからヘーキヘーキ(白目)
・・・本当に嫌になってきた
そもそも今の状況にした元凶の1つでもあるのにどの面して復帰しようとしてるのかね・・・
オリ時代あんだけ権限集めたにもかかわらずチーム再建どころか最終年最下位で解任されるという醜態まで晒してるのに・・・
まず間違いなく今の状況で絶対監督にしちゃいけない部類なのよなあ・・・
最下位ならともかくなんとかAに踏みとどまってる今の状況で権力闘争しようとする連中にも頭痛い・・・
北が一番正気を疑いそうな外交挙動をする南
中国と南でオセロされるのが一番悪夢だろうな
>>601
自己表現は無意味に高いナマモノですから
>>600
言い方はともかく言ってる事それ事態は「米国との同盟を重視する」と言ってる。
…言ってるんだけれども行間や言い回しから滲み出る「嫌々言ってます」「中国がいいです」感がすごい。
文字だけで個々まで滲み出せるなら実際のスピーチではさぞ凄かったんだろうな。
しかもこれ「米中何方につくか韓国は選べるんだ」発言の釈明で言ってるので、
釈明の場で喧嘩を売るその神経が逆に凄い。
>>602
星野監督も匙を投げてたみたいです
いまだにネタにされているのはおっさん時代なのに
和田監督復帰か早稲田なら鳥谷監督のほうがましや
北朝鮮のロケット技術は本当に侮れないからなぁ。
最近ホットな火星型固体燃料ロケットもかなりの完成度だし
液体燃料型のテポドンの系譜と組み合わせて
本邦JAXAが誇るH2-A/Bと同じハイブリッド型で運用ってのも見えてくる。
資材回りが先進国に近い水準で調達されればあっという間に打ち上げ可能重量も跳ね上がりそう。
>>蕎麦
温燗のグイ呑みに炭で炙った蕎麦掻をさっと潜らせるとか如何です?
好みの差はありますけど、純米やどぶろくでやると酒の香りが立つので雰囲気を楽しむには良いツールかと?
>>605
つまり釈明になってないと
近所の旨い蕎麦屋は潰れたんよね
>>607
米帝様から潰されるだけでは?
>>605
アメリカも中国に行けやと思っていたりして
韓国もイタリアと同様に最初に着いた国に対しては疫病神になるから
>>594
>白い巨塔
その辺の時代感再現と云う意味で韓流版が意外と良い味出しているのがなあ
田宮二郎版は別格としても平成以降のリメイクがオサレに傾いてコレジャナイ感が
ドイツと同じ陣営よりは100倍マシなのでセーフ
日本のリメイクは日本沈没にせよ戦国自衛隊にせよ監督脚本の自己満足によるコレジャナイばかり
今度の中國陣営にはドイツも居るから
>>614
尚、チョナン・カン版『日本沈没』が堂々と韓国上映を果たした際「イルボン沈まないニダ! 反省と謝罪と賠償ry」との声が
原作昭和映画TVシリーズと完膚無き迄に沈んでるから心配すんなと思った
>>606
もうこんな工作で監督解任で某おっさん監督就任ならもうファン辞めたくなりますわ・・・
少なくとも球団がすぐに反論した辺り現時点で球団は守ろうとしてるけど、本社やら世論の圧力にどこまで抵抗できるのか・・・
もうすでに内規違反という単語が先行して現監督がルール違反したのにそれを庇う球団のいう構図が作られつつあるのがねえ・・・
下半島といや日本がグローバルホーク導入の再検討に入ったの聞いて勝利宣言してホルホルしてるとか
アメリカも退役させる方針だし日本とほぼ同時にインドも導入見直しを発表したからこのまま行くと
世界での運用機数が韓国の4機だけになって維持コスト爆上がりでエライことになるんだがな
さすがに軍は顔青くしてるらしいけど
>>617
もう旧式機ですからなぁ・・・
日本を認めずとも日本の行動の影響は考慮した方がいいのだがねえ
まあ我が国としても向こうの行動を無視できないけど
ただ現状だとあの国が自分から貧乏くじ国家化を進めてくれてるから、影響を薄くできてるが
戦闘機の代わりに無人機の方の進化速度が上がってる・・・
ドローンと言って民生品ドローンレベルを想像して安価なドローンでゲームチェンジャーだと言っている人間も居るが
実際日本海での運用を考えると有人機と大差ない費用をかける必要がある
中露正規軍相手だと通信の確保で更にコストアップ
グローバルホークでは能力不足になっても不思議ではない
日本海は結構広いですからなぁ。海風も強いですし。
日本海なら無人潜水艦の自立機雷と沈降魚雷を兼ねた情報収集艇を研究していたな>海自
日本の場合は、国内の潜在敵勢力が有事の際にドローンで破壊工作やらかすだろうし
対策するならそっちかね…BC兵器散布程度はやらかしそうだし。
>>593
四国人か。それも某県の
あの店か。あれ美味しかったな
民生用ドローンでもゲリラレベルならゲームチェンジャーなのは事実。
が、そもそも大国の本気正規軍には相手にならないと言う前提を想像されて無いからなぁ……
ドローンを活用して何たらー! 要するに偵察機と爆撃機が無人化出来ました! って言うお話な訳で
やってる事はある意味で今まで通りと言える訳で。だから地上戦でgdgdしてるアゼルバイジャン
>>621
自衛隊はグローバルホーク ブロック30を20年運用すると1機約1000億の維持費が掛かると見積もったらしい
ちなみ維持費が高い高いと言われるF-35を同じ年数運用しても約220億だから見直すのも残当だわ
正直P-8Aに使う無人機を調達した方が当座はまだ安くなりそう。
自爆ドローンは廉価版のミサイルだし、偵察ドローンは規模にもよるけど、無人の偵察ヘリ〜偵察機に相当だからねぇ……
小型ドローンは確かに、今まで埋まっていなかったニッチを埋めうる存在だけど、妨害電波がガンガン飛んでいるであろう最前線では未知数
プロペラ駆動か低速ジェットの巡航ミサイルか対レーダーミサイルだからなぁ>自爆ドローンと言い換えいるだけで
>>498
亀レス
反社ってのも居るだろうけど、周囲(家族や同胞)が許さない、視線が厳しいってのが一番の理由らしい。
他国では韓国人は簡単に帰化するけど、日本だと本人が親日で帰化したくても環境的に厳しいらしい。
まぁ、ほとんどは自分たちより下だと思ってたり憎んでる民族の下につきたくないからだろうが。
見越し線の向こうや、森林とかで視界が効かない場所で砲撃するのにドローンの高い視点で弾着観測すると便利かな?
前進センサーとしてのドローンは、各自衛隊でもいろんなレイヤーで研究しているようですね。
詳細についてはあまり表に出てこないですが、どのような役割を担うかを考えれば、それも当然と言えば当然。
そういえば数年前にはTRDIが、狭い屋内でも飛行可能で、壁などに衝突しても壊れない球形ドローンのデモをやってましたね。
>>617
というか韓国が買ったやつって、韓国専用の性能限定版だったよなw
アメリカもグローバルホークどころかプレデタークラスすら高価という事で民生品を使った安価なUAVにシフトするという話は出てるな。
>>633
映画プロメテウスに出て来た球形ドローンはあったら便利だろうな。
>>632
キヨが大名行列とか3.11の時に使えなかったと批判していた無人偵察機がその任務
そういや新型コロナ対策で学校が休校になっていた時に9月入学が議論になっていたが今じゃすっかり聞かれなくなったな。
あれどうなったんだろうな。
>>635
高度18000mを飛行できるステルス無人偵察機というU-2の後継機じみたものの開発もしてるみたいだけどね
無人機もハイローミックスでの運用にするつもりなんじゃないかな?
結局話題になっただけでコロナもなんやかんやソーシャルディスタンスでやっていく事になりましたから尻切れトンボに終わったのでは>9月入学
ところで
ttps://buzzap.jp/news/20201012-srw-bokurano/
>>「ぼくらの」以外にも「魔法のプリンセス ミンキーモモ」や「伝説巨人イデオン」参戦が決定しています。
>>やはり冒頭にキッチ・キッチンが出てくるのでしょうか。
ハマーン様とモモ並べてネタにするんか?まさかなぁ・・・
>>638
学習要綱に予算の組み換え場合によっては法律も変えなければいけないから思い付きで直ぐに変更とはいかないと知って諦めたのでは?
>>637
そういえばそのキヨさん、ア・ア紛争の動画で戦車が対戦車地雷で吹っ飛んだのをみて旧ソ連製でもこうだから底面が紙の90式やそれより装甲削ってる10式はイラネ、パットンやパンターの方がまだマシとハッスルしてるそうで
競争相手が少ないからそれでも通る……
競合が大勢いれば見向きもされなくなるだろうに
>>643
現代の地雷にパンターやらは10式以上に耐えられないと思うんだが?...
すげぇ矛盾してるきがw
>>645
キヨも流石にそこまでは言ってませんねw
ただどうせ米軍の補完戦力なんだから、キヨいうところのコストばかり高いオモチャ戦車をもちたいなら、旧時代のでも完成された戦車をもっとけって意味らしいですよ
ちなみに同じことを航空機でも言ってたりしますね(F-15もF-35もいらん、タイフーンがベストだが数揃えるならF-5やF-104で十分だったかな
キヨはV字底面に幻想を持っていたな
96式や16式もステアリングなどが剥き出し、凹面で地雷に弱いと攻撃して
おたべ職人にダメージ低減や整備性で敢えて外付けだと反論を受けていたな
他にも車高が高くなってひっくり返るとかアメリカもアフガン撤退で他では使わないから残していったと突っ込まれたり
チーフティンかレオ2の写真で操縦席がハンモック状で地雷の衝撃を直接受けないような構造だったな
日本戦車はそうなっていない(未公表の部分をどう見たのか?)と言うのなら説得力はあるけど装甲を削ったと言われてもねぇ
>>646
それキヨではなく三大谷の住金では
軍事評論家なんてあてになるのか?
なんかこれといって活躍する印象がまるで無いんだが……
あ、キヨの装甲削った云々は単純に90式と10式の重量「のみ」を比較しての妄言なんですよ
これに関しては10式はパンター以下だとはっきり明言してるレベルですw
彼の中ではすべての戦車の装甲強度は世代をこえて同一で装甲重量こそが正義らしいですw
>>649
そら目立ってるのは国産兵器に徹底的に難癖つけて貶めてdisりまくってマスゴミから
小銭貰ってる連中だし真っ当な人らは忙しいからメディアなんかに出る暇は無い
>>649
一応ガチの専門家事態は普通にいるよ
ただし、そういうのはマスコミ受けしないし(たいてい本物の軍事学者だし)、そもそも軍事って一言で言っても色々な分野があるから
ある方面でトンチンカンな事言う人が、別の方面では限りなく正解と呼べるかもしれない事を言ってたりしている
なお、マスコミ受けする評論家とはキヨ見たいな奴である
>軍事評論家
紫BBAを始めとする経済学者同様言ったもの勝ちですから
どちらも論文が無くてもなれる
>装甲強度
10式とパンターは重量ならほぼ五分であってその体積、表面積を比較してみろと
10式と比較するのならむしろJS-3だろと
軍事に関しては暇な奴の与太話ばかりがマスコミから垂れ流されとるんか……
>>654
軍事に限らずマスゴミに出てくる評論家なんてマスゴミに都合の良いことを垂れ流すスピーカーでしかないからね
〇〇評論家の〇〇の部分の持論はおろか知識自体があるかどうかすら怪しいのもいるし
ではマスコミの話は聞いても仕方ないのう……
誤った知識なら聞かない方がマシじゃわ
テレビも嫌なら見るな言うてるし……
>>654
真面目な人なら専門外ですと断ったり断定はしないからマスコミからは使われない
キヨと違ってそのキャラクターで愛された故逆神さん
サービス精神でつい言い過ぎて逆神になったとは本人の弁
頭に鳥が巣を作ってそうだったのは江畑さんだっけ
>>656
マスコミの掲示する一次資料と場合によっては途中までの分析は聞く価値があるのもある
田岡元帥は有名だが中国関係で分析までは正しいが中国フィルターで結論だけが反転して逆神になるとか
>>654
経済に関しても紫ババアみたいなのが専門家ヅラして雑誌や番組に出てる辺りでお察し
日本学術会議の会員任命拒否 任命できない人が複数と副長官が首相に報告 [10/12] ttps://this.kiji.is/688376774530712673
杉田副長官は公安出身だとか
>>646
あいつは航続距離という言葉すら理解できない馬鹿だからね。
>>661
そりゃ中国と繋がってる連中は任命できませんよね
というか、これってもしかしなくても学術会議を通した中国の内政干渉ですよね
よく気づいたというか、ここまで奴らが浸透してきてるのかと言うべきか・・・国会議員だけでなく
こういう奴らを使って外堀を埋めようとしてるんだなあと
金とハニトラ使って外堀埋めるんだよな、中共は
>>640 ,>>642
9月入学を推進したい奴らが新型コロナを名目にして9月入学を実現させようとしているようにも見えて不快に感じたな。
子供たちの学習や将来にかかわる事だから拙速ではなく慎重に議論するべきだろうにと思ってた。
ワイドショーで政権攻撃しようとして北大教授を呼んで燃費10%向上の研究を防衛省からの予算だから軍事研究と言って途中で中止させられたと、軍事研究をしていましたと言わせたかったのに逆効果でコメンテーターも何も言えなかったと言うのもあるな
菅野完
菅政権の有り様は一党独裁、進む先は共産主義でしかない。
立憲や共産を支援して共産主義への道を断たねばならない
小沢一郎
菅という共産主義者が日本を変質させる前に野党は団結して民主主義を守らなくてはならない。
立憲のみならず国民、社民、共産、みな民主主義の守り手としての自覚を持たねば難局は越せない
ここではリントの言葉を話せ
>>667
自分たちが掲げるべき主義主張はマルクスレーニン主義
総理たちの共産主義は社会主義に日和ったやわな感じだと思ってんじゃないかな
>>668
マルクスやレーニンが聞いたら真顔でツァーリ・ボンバ叩き込みそうな寝言だな。
そもそもあいつらが掲げる共産は共産主義でない何かだし(
以前は菅政権は新自由主義だ!の次は共産主義かよwww
まぁ新自由主義という批判自体が自由主義者からみてお笑いだったけどなw
>>669
あ、 一応あいつらが媚を売ってる先は北京だからマルクスレーニン主義ね
日本が解放されたら真っ先に総括されそうだけど
【訃報】「きまぐれオレンジロード」の作者のまつもと泉さんが死去
マジだった
ttp://www.comic-on.co.jp/hidiary/hidiary.cgi?yyyy=2020&mm=10&dd=13
『まつもと泉についてWAVE STUDIOから皆さまへのご報告』
>まつもと泉は今月6日午前0時過ぎに、
>かねてより入院療養中の病院にて永眠いたしました。
>>616
とはいえ、ファンはやめれないんですよね。
応援は選手だけになるけど。
>>667
アメリカに送還したい
>>672
長く闘病されていましたからね。
お悔み申し上げます。
ぐはぁ…
昔もう引退したのかな?て思ったら髄液減る病気に罹ってて普通の生活も大変とか悲しい事になってたが更に心臓も患ってたのか…
>>671
北京ではマルクス・レーニン主義は禁教扱いな摘発対象やぞw
北京をみてるなら、毛沢東思想かな?(なお建前)
ご冥福をお祈りいたします。
>>665
元々は日本の学制も9月始りでしたからね。
個人的に日本の4月始りと欧米の9月始りの間を行ったり来たりした学生時代を過ごした身としては
それを知った当時、なんで変えてくれたと昔のお役人さんを恨んだものです。
なぜ今の日本の学校が4月始りなのかの歴史を辿ると、明治日本政府が財政難のつじつま合わせで
会計年度の始まりをろくな検討も無しに変えているため(それも2回)というのが切っ掛けです。
その流れの中で文部省が会計年度と学制の始まりを揃えたんですが、
世界的にはこれらは一致しない国が多々ありますので(G7で一致しているのは日本だけ)
当時の文部省が楽したがったんだろうというのが個人的意見です。
>>661
この人ガチの公安の人だからこれから大鉈どころか死神の大鎌が振るわれるぞ
経歴がもうね
1966年3月 -東京大学法学部卒業
1966年4月 - 警察庁入庁
1977年 - 外務省在フランス日本国大使館一等書記官
1980年 - 警察庁警備局外事課理事官
1981年 - 警視庁警備部警備第一課長
1983年 - 内閣官房長官秘書官事務取扱
1985年4月 - 警視庁第一方面本部長
1986年8月 - 鳥取県警察本部長
1988年 - 警察庁警備局外事課長
1989年 - 警察庁警備局公安第一課長
1991年 - 警察庁警務局人事課長
1992年 - 警察庁長官官房総務審議官
1993年3月 - 神奈川県警察本部長
1994年10月 - 警察庁警備局長
1997年4月 - 内閣官房内閣情報調査室長
2001年1月 - 内閣情報官(初代)
2001年4月 - 内閣危機管理監
2004年 - 内閣危機管理監退官
2005年7月 - 財団法人世界政経調査会会長
2012年12月26日 - 内閣官房副長官(事務担当)
2017年8月3日 - 内閣人事局長兼務
各所で言われてたが、安全保障絡みで相当に不適切な事例があったんだろうね…
これ、政府からの最後通牒じゃね?『この後どうなっても知らんぞ』と。
今の喚きっぷりから見てそう言う白装束と短刀を贈るが如き奥ゆかしい最後通牒を理解出来るとは思えないと言うのがね(´・ω・`)
何かの罪で逮捕されたら犯罪行為は棚に上げて被害者根性全壊なのが目に浮かぶのが嫌ですね(´・ω・`)
>>679
なんか変なのがw
>神奈川県警察本部長
>>682
神奈川県警はおかしいけど格としては上がりに近いよ
大阪、愛知、北海道、福岡クラス
(´ω`)寧ろ大騒ぎしてませんかね連中?
騒いで話をでかくしてその後でばらされたらその分ダメージが行くのに
そうなったら一斉に毎日執拗に上げてた会議ネタをマスコミがぱたりと取り上げなくなったりしてなw
本気で内患しまっちゃうよおじさん内閣なのかね……
今だってどこぞの生コンのこと、全然大手メディアでやらないしね
セメントいてー(お約束)
セメント(抱)いて(東京湾に沈みたい)?(幻聴)
>>684
スポンサー()からの指令か
汚泥に染まり過ぎて現実認識出来てないのか…
学者ってプライド高いですから、政治家「如き」に指図されるのが気に食わなかっただけかと
海外でもあるあるですからなあ
>>682
警察署によっては、昇進できる奴とできない奴があるんですか?
その大阪、愛知、北海道、福岡って規模大きいんです?
>>684
動けぬ証拠を集めて、テレビとかようつべで
「このような亡国行為をしていましたが、彼等を裁く法律がありません。なのでスパイ防止法を制定しようと思います」
ってとこまで行けたらいいですね。行けるかな?
民間企業だって、同じ店長でも売り上げがトップクラスで従業員をたくさん抱える店の店長と、
地方のバイト数人で回す零細店の店長では格が違うからねぇ
>>690
警察に限らず、エリートコース用の重要ポストってのがあるんですよ
無論出世競争に敗れた場合はそのまま花道となります
警察の場合だと比較的大きな都道府県の署長はエリートコースですね
ちなみに外務省だと駐米大使、国連大使、駐英大使あたりは次官コースですね
欧州系大使はかなりエリート寄りで、逆に中東やアフリカは(サウジ除いて)窓際コースですわ
>>690
お役所には各地方の旗艦局があって、ここいらの本部長経験者が次官の登竜門か次官競争で敗れた人の名誉職としてあげられます。
>>689
本当に優秀な学者はちゃんと素人に説明、納得させる事ができるのができなけりゃ務まらないから
見下す政治家如きに必要性を説明できないなら能無しなのよなぁ…
無論予算問題などあるから自分のこれも極論、暴論の類なのは認めますけど
>>694
少なくとも推薦されて落とされた六人についてはプライドだけ高い能無しでいいと思いますがね
学者の評価は論文だけではないとはいえ、H-Indexが殆ど0で、そもそも論文数ゼロな人間が4人もいる時点でねえ……
そんなのを捻じ込もうとした会議の方も会議だとは思うが……
中曽根ん時の83年には既に
11期と30年近くのさばって会議を牛耳ってたアカがいたんで
体制を選挙制から学界内の推薦制、2期限定に変更して排除
したら速攻で3期9年に変更して
人文ジャンル学界の推薦でまたアカが繁殖しまくって
2005年に小泉政権下で
オメーらも10年で民営化する前提だかんなってことで
現在の会議内推薦制と三種の会員制に変更
したらその民営化もヤダーって学術会議側が拒否して
後任推薦と会議内だけで決めれる連携会員駆使したロンダや枠確保が横行で
2015年辺りから問題視されて任命拒否が続き
今に至ると…
日本学術会議自体が赤掃除の歴史だよね
しかも掃除まで30年、20年、15年ってスパンが短くなってきてる
思想がどうとか中国がどうとか以前にもうかなり腐ってるみたいだからね
今回の会議がというより、日本の学者や大学全体的な体質が
全共闘の生き残りが大学にはびこっているからな
そもそもの問題、人事の必要性や妥当性を会議側が説明出来てないし
政治が学者の世界に介入するのは多様性の否定と言うものの
別に大して成果や実績があるわけでもないし大した活動もしていない
更に勝手に中国の研究会に参加してまともに公表も必要性も説明していない
そら潰しにかかるよねとしか言えんのですが…
学術会議をやり玉に挙げてるのは、これを潰す前例を作ってその他の組織も一網打尽にするんでしょうか
日本は前例主義だから、後の行動をやりやすくするためなのかな?それならもっとやれって感じですが
日本学術会議 野党合同ヒアリングに前川喜平元文科次官
こいつもついでにソージできんかなぁ?
そもそも学術会議自体がGHQのニューディーラーどもの肝煎りで成立した組織なので、アカの入り込む余地ありまくりっつうね
今も昔もニューディーラーはろくなことしねえな
腐敗した理想主義者程、たちの悪い物もないですからねえ。
アカはただでさえ腐りやすいのがね…オマエら人類の汚点の結集なのってなる
>>704
おとなしく大規模公共事業だけやってれば良かったのに・・・
>>679
…なにこれ。カミソリ後藤田コースの人でねーか
>>706
まあアカって思想的に傲慢になりやすく、そこから腐敗に一直線ですからねえ
資本論からして既存の思想の先に社会主義・共産主義はあるって謳ってますし
ところで、メルカリテンバイヤーって
アカウント停止とか措置してるけど
逮捕された人とかおるん?
検察へのツテや裁判所のチェックしてないとまず分からんからなぁ
>>679
警察庁から県警本部長って普通コースなのかな
>>702
JCやJKの狩り場のヒアリングですかねw
韓国の有名小説家、趙廷来氏
「日本留学に行くと親日派、反逆者になる」
「150万人ほどになる親日派を断罪すべき」
こいつの方がよっぽどファシズムだ
>>714
だったら在日を引き取ってくれよw
>>715
韓国
「ムカつく日本に寄生虫として入り込んで弱体化行動させてる便利な連中はそっちにいたほうがいいニダ!
日本から富を吸い上げてるし、法律作成も邪魔してるし、メディアで情報操作させてるんだから便利すぎて引き取れないニダ!!」
>>716
韓国人「でも、辛い時に国を捨て良い暮らしして憎らしいニダ」
>>712
本省から地方へはよくあるよ
財務省なら若いうちに小さな税務署長まかせるし。警察庁も小さな本部長までは大体させる。
ただ、基幹の本部長は警察庁長長官コースかそれにまけて退官コースでないとさせない。
神奈川県警だとそれに準じるクラス
アゼル軍が南部・北部に続いて東部でも本格侵攻を開始したそうだ。
ただでさえ、圧倒的な戦力差があってgdgdしてるのにさらに戦線広げるんか。
>>719
迂回でね?
あるいは、向こうの兵力が少ない以上、戦線広げれば対応できなくなる的な
>>718
出世コースか、神奈川県警本部長は
>>721
そうです
次が警察庁の警備局長だもんなぁ
サツマン更新、読了
作者もわからないのかよw
むちゃくちゃどうでもいい話だが
「アゼル軍」って書くとなにかファンタジー国家とか将軍の軍みたいだな
>>719
戦闘正面を増やした方が兵力の優位を活かせますからねえ
しかし、逐次投入はよろしくないですが…
政治的制約がなければ盆地のナゴルノ以外も攻撃したかったでしょうけども(汗
サツマン。
特別聖人島津義弘とはたまげたなぁ。
てかモスクワ大公国は水銀党じゃないか!
>>727
ってことはイヴァン3世はやる夫か(隣のお姉さんを以下略)
語尾がだおなイヴァン三世だったのか…
遅レスだが
>>667
小沢、お前は共産党とも野党大統合で政権奪取と言ってなかったか?と言うか民主主義の守り手として暴力革命を未だに否定していない選挙無しでこのままだと20年以上トップが変わらない共産まで仲間扱いか>共産主義が日本を変質と言いながら
>>672
昔Nスぺで骨髄液が漏れる病気は医者も知らず長い間仮病と思われていたと「辛い」と言っていたのを思い出す
今は106人の書類を読んでいないとかそう言いながら本当は読んでいたとかマスコミは攻撃しているが
普通の会社の稟議書でもトップは精査するのか?
一人一分でも146分、貴重な時間を無駄にする気かとしか言えない
某外部持ち出し禁止板の話はやめとけ、荒れるぞ
ところで、うちの婆さんがな
いつも無言で缶を差し出して開けろと差し出してくるんで
顔をしかめたら、なんでそんな顔するんよと怒り、一言開けてと言えないの言ったら
そんなの家族やから、言わんでもわかるやろ、それが孫の仕事や。お婆ちゃんは怒っとるわとか
逆ギレかましてきた。
開けてと言えんのはどうよ
>>725
究極魔法メチャゲドンで自爆しそう
>>732
人間、年をとると融通がきかなくなったり、思い込みが激しくなる人もいますからね
貴方の祖母もそういった感じで感情が理性を上回ってしまったり、ついカッとなってしまったのやもしれませんな
分かる(切実) うちの婆さんは認知症で理解出来ないのか忘れてしまうのか、人の言う事全く聞かないし
家中の物を捨てまくって滅茶苦茶にするから部屋に鍵取り付けて、ポストも鍵付きの新しい物に交換したり
どんなに言っても怒っても無駄だから、今はもう完全に諦めてる
自分もそうなる可能性ありますから、一種の障害だと思って諦めるしかないよ
うちの婆さんもそうだった
今入院してほっとしているし、TVで野球もみれるし、家飲みもできる
ただ、最近怪我が多く、よく忘れ物をするので自分も認知症になりかけなのかもしれない
>>730
会社で例えるなら顧問契約に必要なのは判子だけなので人数多いからと見なくてもいいけれど、
同事に判子を押したなら「見てなかったから知らない」は通用しない。
ただ今回の会議云々を会社で例えるなら、
顧問契約結ぼうとした105人を秘書が事前に精査したところ、6人ほど反社がいたから名簿に載せなかった。
社長は秘書を全面的に信用してたのでそのまま決済した、そしたら反社とマスゴミが騒ぎました。
こんな感じだから、「本当に公開して良いんだな?、途中で手打ちは出来ないぞ?」と
強気で行けばいずれ黙る。
なのに今みたいに「見た」とか「見てない」とか情報を小出しにしてるのは、
第二のモリカケ騒動として会議問題を意図的に長引かせてるんでしょうな。
自分を囮にしてその間に行政改革を進めるつもりと思われる。
>>732
多分、言葉が出てこんのやないかな
うちの親も言いたい言葉が出て来ないってよく言ってるよ
おばあさんももどかしい思いしてて、そこで突っ込まれたから切れたんかも
#ゴジラ 描きました。 兵庫県立淡路島公園アニメパーク「ニジゲンノモリ」で開催されている #ゴジラ迎撃作戦 の映像内で使われてたり当施設内でジオラマやグッズにもなっています。10月10日から始まってます。是非!
ttps://mobile.twitter.com/cagerow555/status/1315219611013406721
ttps://pbs.twimg.com/media/EkCW6-8VgAYpkYq.jpg
ゴジラvs武士
>>739
ベラベラ喋るで
もどかしい思いしとらんわ。あの様子だと
口数が多いのと思った通りの単語をチョイスできるかはまた別問題ですから
よくある、あれあれで通そうとする会話とかね
前川喜平
途中経過はどうであれ、学術会議が推薦した6人を任命しなかった責任は、ひとえに菅首相にある。責任追及の標的は菅首相一人だ。無論その責任は重い。総理大臣と国会議員の辞任は勿論、アベノマスクなど失政で失われた血税全額を国庫に返納しなければ国民は許さない。
ならお前も貧困調査や天下り斡旋で使われた血税全額を国庫に返納しろやエロ平
まだ未成年(ビュコック提督基準)なのに、会社の健康診断で「オールOK」じゃなかった……。
(「用経過観察」が1つ)
>>744
おっさんから忠告
くよくよせず、少し節制しましょう
今年のノーベル経済学賞に「電波オークションの制度設計」を行った二人が選ばれたそうです。
去年は多少放送していたのに今年はだんまりなのは、なんでだろうな〜(棒)
>>740
ゴジラVS大仏
>>743
コロナのせいで、出前授業と言う名の狩り(意味深)が出来なくなって欲求不満なんだろうなこの助平はw
いよいよ明日が29SSの進水式か
>>745
ファンタ飲むの控えます……
第29SS……ロシア第一か
>>750
気付きにくいが大抵の人間は20代中盤から体のガタがくるものだからね
不摂生をすると30代から酷い目にあう……
>>749
30FFMもそろそろ進水ですな
十代後半から、従来の遊びの延長から本格的に形稽古を修めだして。
十代の時は日々、成長するのを実感。
二十代前半、それまでの上り調子が鈍ってきたのを実感。
二十代後半、頂と言おうか、放物線の限界が来た事を実感。
三十代後半、一日でも稽古を怠れば下降が始まり、それを回復するのは困難であるというか挽回不可能に近い事を実感。
徹夜
10代後半:うわキッツ(笑)。
徹夜明けで翌日、キツイきついと言いながらも普通に行動可。
20代前半:うん、キツイな。
徹夜明けの翌日、以前よりも普通に振舞う事が負担に感じだす。
20代後半:本当にキツイな。
徹夜明けの翌日、普通に振舞う事が凄く負担。
30代前半:キツイ。
徹夜明けの翌日、顔色こそ変わらねど死にそうなほど体がキツイ。
30代後半:無理!
徹夜明けの翌日、普段通りに行動など出来るか!
>>745
(油そば特盛を酢3周、ラー油半周の後マジェマジェしつつ)せ、せやな……
横浜異臭、大気から化学物質検出
ttps://www.reuters.com/article/idJP2020101301002479
>横浜市は13日、前日午後に市内で発生した異臭について分析した結果、大気からガソリンなどが蒸発したガスに含まれる化学物質が検出されたと発表した。
>通常より高い濃度だったが、市は「直ちに健康への影響はない」としている。異臭の発生源は特定できていない。
>市によると、大気からは燃料の蒸発ガスなどに含まれるイソペンタンやペンタンが通常の10倍以上の濃度で検出された。
>担当者は「これらの物質が異臭につながったのではないか」と話している。
地震の前兆説は消えたかな
トランプ大統領の再選が危ぶまれていますが、習近平も結構危うい状態との噂もありますね……。
バイデン大統領誕生で米中激突なり、米国が弱腰になって中共が調子に乗ることばかり考えていましたが
米中両国で政変が起きて表面上は手打ちなんて事態が起きる可能性もあるんでしょうかね……。
この場合、中共の力が温存されたまま2030年代を迎えて派手なWW3もあり得そうですが。
なんかイブニング(モーニングだったかな?)でデストロイヤー菅野が主人公の漫画が始まってて
見て見たら、見覚えある重厚な兵器のタッチとカッコイイ帝国軍人描かれてて、作者さんが須本壮一先生だった
夢幻の軍艦大和での経験がまたこうして生かされるのは嬉しいです
上のほうで紺碧の艦隊の漫画云々言ってましたが、この人も今のところ数があまりない戦争物と兵器描ける作者さんだなーと
淡路島でゴジラ展。
過去、日本で唯一ゴジラが上陸していない四国(未遂はあり)。
天気の良い時には我が故郷からでも伊方原発が見えるので、夜間とは言えゴジラとスーパーⅩⅢとの戦闘は(夜間なればこそ)戦闘時の光ぐらいは目撃できたかな?
>>747
PCエンジンでうごかすんですね
>>750
週一ぐらいにしたほうがいい
>>756
俺、揚げ物ですらきついのに
>>758
売電が執務不能ならパンダハンガーおばさんだから
>>760
てつをさんは偉大だ
アメリカが納得するラインでの妥協だと、中国にとってはじり貧が約束されているからなぁ
>>760
ヴォルケンクラッツァー「四国には真っ二つになる権利をやろう」
>>761
悪の江の島大決戦とか誰がわかるんじゃろか…
>>763
四国を五国にしてしまう鬼畜め!
歳を取ったと感じたのは味覚の変化かな
甘党で菓子パンとか大好物、紅茶花伝とメロンパン最高!とやっていたのが、今はメロンパン単体でもキツい
>>761
四国はRXによって守られている!
このネタ分かるの結構なトシだよな
2030年までに、日本が米中衝突に向けてきっちり準備したとして、満足できる軍備と改革はどんなもんやろ
>>764
ぽちさん、SARU スマホさん、そして貴殿
>>767
ここの住民なら常識じゃないのか
>>749
フェリーでの見学が計画されています
敵基地攻撃が堂々と言えるようになったから次はVLS付き潜水艦も実用化されるかな
韓国が日本を狙った弾道弾、巡航ミサイル潜水艦だの原潜だの言っているから抑止力が必要だね
>>750
カロリーゼロでも甘い物を嗜好するので控えた方が良いとのアドバイスを受けました
>>769
姪さんは知ってるのかなぁ
>>767
四国空母化計画!は基礎教養のひとつですぞ
ジッサイ私生まれてませんし
>>772
ひゅうがさん、若いですね
よくスーパーカーネタがわかったもんだ
>>772
ネタの宝庫だったからなぁ、あの昭和のチートライダーは
>>770
潜水艦発射型の巡航ミサイルなら従来型でも撃てる魚雷発射管に装填できるタイプ開発したほうがいいかも
日中韓サミット、管総理は欠席を伝達
徴用工訴訟をめぐりか
日中韓で何を話すんや。敢えて韓国を混ぜる意味が……
韓国の処遇を決めるなら、日米中での会議になってるわ
>>776
韓国「会議来ない?」
日本「お宅の大統領が絶対に現金化しませんって宣言したら、いけるかどうか考えるよ?」
韓国「………」
二重の意味で上手いんですよね。
宣言する→ろうそくからのつるしあげ。
宣言しない→ボールは韓国にある、むしろ何故時間がかかるのか?不思議でならない。
知り合いが気配値を活用して株で派手に(7桁単位で)儲けまくっているのを見ると、自分もやってみようかと思えてくるこの頃……。
しかし派手に儲けているのもいれば収支トントンなのもいる……難しいところですね。
>>777
それを無理にでも作ろうとした…はずなんですけどねぇw
株で儲けるのは良いとしてもそれの収入申告と税金納付とかは何か相当面倒そうな印象がしますな(株やらない素人の意見)
本気で株やるとして、損得を比較的安定させられる程度に経験を積むまでに溶かす額はいくらくらいを覚悟しとけばいいんだろう
>>774
高畑さんがBLACK RXを自分のキャリアを救った代表作として挙げていましたが、当時ジャリ番と言われ賤業か下位カーストの如く扱われていた特撮番組でも毎週一年間顔出しレギュラーとして出突っ張りだった事は製作側からも無視し得ない実績でした
(その後のバブル崩壊平成大不況でドラマの製作予算バジェットが小さくなったり、企画本数その物が減ったりするので尚更)
>>782
最大で人生オワタレベル
割と真面目に。
株は手を出せば簡単に大儲けできる魔法の投資ってわけじゃありませんからねぇ…
とりあえず現状はウェルスナビとSBIネオモバ。
SBIネオモバで個別株はリスクが高いことを学んでいる身としては、個別株は少し手が出しにくい……。
持っていたNTTドコモ株の暴騰で多少利益は出ましたが……まぁ微々たるものでしたし。
ETFを考えても、選挙の後の値動きを見てからのほうがよさそうですし。
(とりあえずSBI証券の口座は申請中)
>>781
そういう面倒を省く特別口座なんてものもあります、口座会社が勝手にやってくれるそうです
>>783
昭和ライダー(放送)はRXが最後でしたね
パチンコ競馬もだが損した人間は語らない
>>775
ハープーンの新型はは既に対地攻撃能力を持っていて旧型は生産中止=国産潜水艦も実は対地攻撃能力を保持している
自民党大好きなトマホークならVLSの方が魚雷も多く持てる
>>778
相手に主導権あるように周りには見せて実は自分がガッツリ握ってるという
>>787
特定口座ですね
自動で差益や配当から税金が引かれるので、確定申告の必要がありません
しかし、年間で損をしてその損失を翌年以降に持ち越す場合は申告が必要ですが…
「異」世界大戦更新
英国駆逐艦がちゃんと稼働している事こそファンタジー
影も無い英仏の軍隊は存在しているのか?
遥かなる星のヨーロッパの様な境遇か
英仏 ×
独仏 〇
でした
独仏は少し前の章でウクライナに自分ところの軍隊送っていたみたいな描写ありましたね>>異世界大戦
ワイ流行りのDX銘柄に資金を投入百万近く含み益が出るも空売り攻勢で六万で利益確定して撤退。
株というか親がひふみとかいう投資信託をやたらと勧めてくる・・・
実際どうなんだろ?
>>796
リーマンショックでも増やしてみせた投信だそうです、調べたら今年のコロナショックでも長期だと増えてやがる ゚ ゚ ( Д )
更に調べるとコロナショックで落ち込んだが今年の後半で前半以上に増えてやがる( ゚д゚)ポカーン
株で大きく儲けるなら結局どっかで信用取引をうまく使う必要があり、信用取引は効率がいい取引なだけに大きく儲かるかわりに効率よく金も溶けるという……
>>779
気配値利用ということはTick単位で細かくとるデイトレード・スキャルピングだと思われるので、
場中に立ち会えない一般的な昼間勤務体系の会社員だと無理だと思います…
>>800
会社の休憩時間などでやっていますね……。
「デイレートなんて無理だろ」と思っていましたが、スマホで口座とか見せられたら……
うん、どうやってストップ高になるような株を次々に的中させられるんだ……。
OK目が覚めた。
考えるのは多少なりとも溶かしてもいい金ができてからにしよう。
成功談失敗談を聞いたり、人がやってるのを傍から見てる分にはいいけど、自分がやってみようとは絶対に思わん…
絶対溶かす。
自分でやると浮ついてやらかして火傷しそう(場合によってはエンチャントファイア)だなあ。
自分はプロにお任せしたほうがいいかな。
>>801
在宅勤務どころか、休憩時間で(トイレの中?)やってらっしゃるのですね
僕だとたぶん気になって仕事にならないですね(汗
気配値でストップ高に張り付きそうな銘柄を感知しているのでしょうかねえ
ただ、上昇相場が終わり地合いが悪い(下落相場)になると、この手のストップ高に張り付きにくくなくなるからかこのやり方の人は盛大に溶かして消えていくのをよく耳にします…
ゲームのギャンブルでさえ細かく管理することに面倒くささと、稼ぐことに熱くなって掛け金積み上げて爆発炎上消失させるのに
リアルでうまくできるなんて到底思えんですわ
>>804
その方がいいと思いますよ>プロに任せる
あとは配当とか目当てで長期に寝かせるつもりで買うかですかねえ
株取引について聞かれたら説明できる程度の知識がないなら、売り買いで利益あげるのは博打に近いでしょうね
チャートを見ているだけで株価が右肩上がりだったり下落の一途だったり出来れば楽に稼げるんですけどね(株トレーダー瞬のTAS動画を思い出しつつ)
もしくは、株主優待目当てで持つという選択肢もアリですよ
配当金じゃなくてワインとか米とか使えそうなやつの株を優待がもらえる数まで買ってあとは塩漬け
って感じで毎年決まった時期にそういうのをもらうって奴は結構使えますよ
まぁ、その優待目当てで使う金はしばらく使わないって前提じゃないとちょっときついですが
あと有名どころの優待はちょっと金額が大きくなります
例えば日清食品の場合最低で100株でもらえますが、現時点で1株9500円なので優待もらえるには95万投資しないといけないので、
1 他人に任せる(失敗したらそいつを吊るす)
2 好きなやつ(モノ)に失敗してもいいやで出資
3 日常が便利になりそうなところに出資
小金持ちだとこんなもんかな
アメリカ市場が最近よくわからんな。
トランプ大統領再選を折り込んでいるかのように見る事もできるし、バイデン大統領になってもアメリカの覇権と経済状況維持されると見てるようにも見える。
直近で世界規模でヤバいと思われるのは
10月の決算で不動産とかの契約が切れた時の動きかね
ただあれだ、どっちにしろ我が国は日経平均株価が1万割ったことだってあった国だぞ
その程度の困難とうに通り過ぎた道だ
1万割って何なら5千さえ割るんじゃねーかと言われてたんだぞ
それに比べれば今の株価の落ち方など優しいものだ
>>792
一部の時にE-3が動いてただろう。
【ベルリン共同】ドイツの首都ベルリン市ミッテ区当局は13日、設置許可をいったん取り消した従軍慰安婦の被害を象徴する少女像について、設置を「当面の間、認める」と発表した。
ttps://this.kiji.is/688784084153025633?c=39550187727945729
当面って何時までですかね?
>>815
うるさい輩が黙るまでじゃね?
>>813
紫ババアが一番生き生きとしてた時期やね
>>731
やる夫は水銀燈、やらない夫は真紅ってのはやる夫スレ初期定番のカップリングだから別に問題ねぇよ
>>815
日本が二国間の争いを煽る物って説明した意味を分かってないんでしょうね。
例えばアルメニアとアゼルバイジャンがお互いの正当性の為に像を作って「芸術だから置かせてくれ」
って言ってきたら拒否出来なくなります。
だって日本が「争いの争点」と言ったのに韓国側の像を認めたんですから。
拒否すれば差別、受け入れれば差別、挙げ句の果てにその決定がドイツ全体の民意とされる。
今は良いですけれど数年後に大変な事になリますな。
>>819
いや、判断自体これって妥当ですよ
ミッテ区を弁護すると、元々像の撤去自体が「日韓の外交問題」に巻き込まれかねないことを一行政区が認められないって理由だったんですよ
ところが韓国側が外交部や議員まで動員したことで、今度はこの像の撤去問題が「独韓の外交問題」に発展しかねない状況になったんです
当然のことながら一行政区にドイツを代表するだけの権限はありませんから、この問題については外交問題の所轄者であるドイツ政府に判断を委ねざるをえないんです
なので「撤去の撤回」ではなく「当面の間(ドイツ政府が見解をだすor何らかの指示があるまで)、認める」になるんです
>>820
あれ?もともと、像を置く場所の規約で政治的主張をNGという項目があったから撤去するという話だったのでは?
つまり謎の住民の「ベルリン市民は撤去を赦さんぞ!」てのはそもそも【市民】には論ずる資格すらなかったのか…
>>821
その規約自体がそうした外交問題やらなんやらに巻き込まれないためのものですから
説明不足ですみませぬ
あと、書き込んだあとで調べたらもっと単純な理由でしたわ
独少女像、当面撤去されず 設置団体が差し止め申請
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/66b04c33d55a97ffa34933c5370645f1798c4c41
>在ドイツの韓国系市民団体「韓国協会」がベルリン市ミッテ区に設置した従軍慰安婦を象徴する少女像について、撤去を指示した区当局は13日、協会が行政裁判所に暫定的な撤去差し止めを申請したため像は当面維持されると発表した。
単に差し止め請求に対する裁判所の判断待ちですね、これ
長々と見当はずれなこと書いてもうしわけないです
>>821
>像を置く場所の規約で政治的主張をNGという項目
尹美香議員など「韓国議員113人の書簡」がドイツ大使館に…「“少女像”に全世界が注目」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/415917745d1424257abdd89a826362759d9e1a29
はい、政治問題になったので撤去ですねーw
ドイツさんからすれば、自国の戦争責任も謝罪も賠償も逃げたのに、巻き添えで自国が渦中に置かれたらたまったもんじゃないからなww
さてドイツ第四帝国書記長はどんな斜め上の判断下すやら
ログ・ホライズン 外伝 新たなる冒険の大地
著 池梟 リョーマ、著 木村 航、画 尾崎 智美、監修 橙乃 ままれ、監修 桝田 省治
ttps://www.kadokawa.co.jp/product/321806000142/
発売日: 2021年01月13日
ログ・ホライズン、3期が決まったけど、
やはり本人は書けないようですね。ちゃんと税理士にまかせればよかったのに
こういうアドバイスって編集はしないんか
>>826
つ ウォンに目が眩んでムンの(禁則事項)をおしゃぶり
つ サムソンの株に目が眩んでムンの(ry
つ ヒュンダイの株に(ry
>>827
角川やぞ?
29ssはたいげいと命名
これはスク水着せられたほげーのイラスト増えますね。間違いない
「たいげい」って事はUUV運用能力の獲得も視野に入れてるってことかな?
>>832
29SSは試験潜水艦に分類されるはずなので色々積んでるでしょうね。
UUVせいらん?
>>829
それで終わってしまう コンテンツクラッシャー
>>830
次は白鯨で空飛ぶんか
東大教授が中共を楽園呼ばわりして、ご用済みになれば捨てるとコメントする方々の多い事。
私は棄てられはしないと思いますが。
中共「人間に棄てるところなし」
辺り一面に教授だったものが転がる…
香山リカ @rkayama
高須先生がツイッター社に申し立てをしたためにツイッターの機能が制限され、
真実しか書けない仕様になってしまいました。
残念ですが従います。
つまり、今までは嘘デタラメばかり書いてたとw
最近むかつくzakzakより
>税金使わんと勉強できひんのかいな? 鉛筆と消しゴムくらいなら、僕が買ってあげるで。
3代目は真っ当に育ったな
師匠や兄弟子の教育がよかったんだろう
ttps://www.zakzak.co.jp/smp/ent/news/201013/enn2010130007-s1.html
Twitterの機能制限って、米大統領選挙に向けてのものじゃなかったっけ
>>840
その機能制限も、コメントなしのRTの前にワンクッション置くだけのものなんだけどなぁ…。
・香山リカの弱い脳内で「制限された!!!」と変換された
・ガチで警告された
どっちだろ?
>>835
謎ビーム装備のUAUV搭載ですかー
ムードラの発進シークエンスは停泊時のごちゃついた状態から四角い穴を通る所が良いんだよなあ
とりあえず差別発言見掛けたから通報したら今回は珍しく運営から処理するでって返事来たなぁ>本名名乗らん医師
>>841
・どさくさ紛れに高須が言論弾圧をしかけてきた!といいがかり
多分これでは?
>>844
それこそ、町山が言うところの「被害者しぐさ」やないかい…。
※なお、実際には香山リカが言論弾圧の加害者である
パリの集中治療室、来週にもコロナ患者で飽和の恐れ 外出禁止令を検討
春先と同じかそれ以上にやべー感じだわな
どうしたらこうなるのか(ヒント:百万件検査
欧州はまた酷くなったんかい…
>>829
角川だからこそ税金関係はちゃんと話してたと思う(契約関係にある作家がgbgbだと、経費の迂回等を税務署に
疑われて角川内部に査察される恐れがあるため)ただ、今も昔も作家って兼業が多くてサラリーマンやりながら
副業で書いてた人間が本業化した際に、税金問題がgdgdになってて課税対象になるってのがかなり多いのよ。
どういう事かって言うと、サラリーマン時代は副業扱いで会社で処理してくれてたのが、本業になるとその辺りを
全部自分で書類から申告しないといけない。ところが「作家業が忙しくなって仕事を辞めた」パターンだと作家業に
時間を取られて申請等が疎かになって気がついた時には税務署が来て…というかんじ
本来こういった流れは編集が把握するべきなんだけど、昨今は容易く本業化すると売れなくなった後が悲惨だからと
出版社は安易な作家の本業化に否定的なんで、作家側が隠す例が後を絶たないという…ちなみにままれ氏の場合は
本業化した時に管理会社を作ってそこも申告してなかったんで、悪質と見なされ脱税で起訴された
>>842
第4形態まで進化します
>発進シーン
あれは良いものだ
>>848
税理士も雇わんかったのか
>>847
だって何もしてないしw
欧米諸国に共通してるのが
マスクを着ける→ドレスコード化しただけ
手洗いうがい→概念すら希薄、むしろ頻繁にやる人間がヒス扱い
素の衛生観念→日本人ドン引きな、汚らしさ。
だしね、ただでさえ無意味なロックダウンかました影響で社会に悪影響与えて貧困層追い込んでいるしな。
うがいは日本でも意見分かれることあるが、手洗いはしろよ……
>>852
手洗いする人間でも洗った手を拭くタオルは平気で何日も使いまわすわけで...
>>850
会社といっても自身の権利管理会社なので出版社からの著作権料の振り込み「だけ」なら税理士を
介さずに自己申告で可能だったと思います…メディアミックで複雑化する権利・入金の処理とかは
絶対に自分一人じゃ無理だとわかるはずなんですが、慢心したんでしょうね。
角川も「会社化した」って聞いたら『じゃあ税理士も雇ってるな』と思うでしょうし…たぶん現在は
「作家が会社を起こした場合は税理関係を確認する事」ってマニュアルが角川でできてる事でしょうw
>>854
普通は会社を起こすなら税理士雇うと思うわな
まあ、小規模な個人商店や一人親方なら自分でするやろうけど
医療控除すら面倒なのにアホすぎ
渡欧した日本人って、手洗いとかシャワーとかで笑われるらしいね
そんなにこまめにやるとか神経質すぎる、逆に不健康だろうって
コロナ後もあまり変わらないみたいだけどw
多産多死を日々実践してるだけじゃまいか。
国を若く保つ秘訣だぞ、最近は機能してないけど。
>>857
難民()の種で増やそうとしてるんじゃないんですか?
第四帝国だとレーベンスボルンが復活してそうでw
黒い「生命の泉」かぁ…
ヒムラーが卒倒して泡吹きそうだな
AM General unveils Humvee on steroids
ttps://defence-blog.com/news/army/am-general-unveils-humvee-on-steroids.html
ttps://defence-blog.com/wp-content/uploads/2020/10/NXT_360_bike_3D9A9907.1440_0_1.jpg
ハンヴィーの新型らしい
防爆仕様+リアウインドウ廃止(代わりにバックモニタ装備)
>>859
難民()無罪でレ○プがまかり通ってる現在の第四帝国自体がレーベンスボルン状態ではあるけど…。
鳩山由紀夫氏、北朝鮮めぐる発言で長男が謝罪「父にもきちんと話しておきます」 叱責された由紀夫氏、釈明 [10/14] ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d9b1e903ce05b1f77cde11b2f7483b651a584238
もうロボトミー施してから座敷牢に閉じ込めとけよ
ニチアサのアニメ特撮の様に向こうの国でもセサミストリートとか子供向け番組で家に帰った時や食事の時には手洗いをしようとワンポイント映像を入れるだけでも違っていたのにな
ニチアサやEテレの子供向け番組で春には本当にOPEDで入れていたからなぁ
>>862
拉致被害者の皆様には傷付けてすみませんと謝っていたからな
本当に両親を反面教師として常識を知っているようだ
いやぁ息子は息子でちらほら隙見せてるし親父が何か言ったら謝れば良いってスタンスかもよ(疑心暗鬼
>>864
空き菅トコの馬鹿息子とは違う感じ
うがい薬で陽性反応が出難くなるってやつを思い出した
知人が何が問題なのかわかってない感じだったので、
1.検査の直前に噛むとアルコール検査を誤魔化せるガムがあったとする
2.へべれけで足元覚束ない運転手がそのガム片手に「検問があってもこれあるからヘーキヘーキ」と言ってるとする
3.このガムは呼気に含まれるアルコールを検知し難くするだけで酔いそのものを覚ます訳ではない
Q.君は彼(彼女)の運転する車に乗りたいですか?
こう説明したら伝わった
>>860
自転車屋さん的には、後ろに積んである電動マウンテンバイクが気になるわぁ…
後輪モーター駆動で、右グリップに変速シフターついてるが、電動変速とかかしら…
そういやインサイダー物な発言に関して謝ったのか?大阪市長
>>869
今は都構想の何度目かの住民投票に忙しくて忘れています
賛成になるまで諦めずに投票を繰り返す根性だけはある(予算の無駄ともいう)
日本学術会議元会長、安倍首相に罵詈雑言
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/49e79679d32414456d6397a994b23762b4d1fe9f
会長かこれだけの事を言って許されたのにあの程度で任命されないと思ったら確かに表現の自由や学問の自由の侵害だと吹き上がる筈だ
>そんなにこまめにやるとか神経質すぎる、逆に不健康だろうって
洗い過ぎると肌に良くないらしいがどうなんだろうなぁ? 体洗う時とかなるべく力入れないように気を使ってるが
軟水と硬水の違いもあるから一概に言えないな>手洗い
今度の潜水艦は竜以上に鯨だと名前のバリエーションが少ないと架空の名前を創造して皆楽しんでいるな
本当に架空戦記全盛時に命名されていたら空母の名前で苦労しなかったのに(龍とか鯨の空母)
鳩山由紀夫は研究者の道を歩んでたらみんな幸せになってたんだよなあ。
>>871
気候にもよる(ガチ
乾燥気候で日本人のような頻度で風呂入ってたら皮膚の疾患起こすだろうし
学術会議の一件から行革がレッドパージにまで踏み込んでいくのか注目です
リベラル面した民主主義の敵のコミーは排除しないといけません
>>872
個人的には白鯨を希望
過去の鑑なら迅鯨、長鯨
閾値は超えちまったから、もうドンとやれと
いくらなんでもコレは無いってのだったのに全部要らなくね?て成りそうなのが草
>>876 、
白鯨
商願1996-100048
らしいけど商標と艦名って大丈夫なんかな
>>879
あかん、プラモが海上自衛隊3000トン型潜水艦になってしまう
フランスはコロナ流行対策で飲酒店に様々な規制をしまして、
一 バーなど酒類をメインに提供する所は営業禁止
二 レストラン等飲酒メインかつ酒は持ち帰りのみで20時迄の時短営業
三 レストラン等でメニューから酒を無くしたら22時迄
四 カフェ等で飲料のみなら24時迄としました。
1のバー等は誤魔化しきれずに営業自粛
(補填として銀行に対して無条件の返済猶予及び利息の免除をするように命令)
2・3は「酒の持ち込みOK」として規制を潜り抜ける店が多発したし、
4は24時迄営業出来るとあって、「扇情的な格好のする女性が常駐するカフェ(キャバ)」の新規出店が大発生w
更には特定の商品を買ってから口説くと簡単にホテルに行ける女性が常駐してるカフェ(風俗店)も大発生w
当然政府は規制逃れを見逃す訳もなく国家警察に摘発を命じるも、自治体警察が露骨に邪魔をしてくると言うw
>>879
もう誰がそれ出したかっていつものあいつだろってのがわかるのがもうねw
>>881
次はきっと国家憲兵が摘発に行くな……なんかイタリアみたいな
日本でもコロナによる飲食業などの接客サービス業が甚大な被害を受けて四苦八苦してるし、
GOTO系の補助して後押ししてるので分からないでも無いですが
なんでこうグダグダに感じてしまうんだろうか…
(だって、新型コロナ初体験なんですもの。)
>>885 全球規模のパンデミックなんてかなり久方ぶりですし、スペイン風邪の時とは比べ物にならない位に世界へのアクセスが容易になって経済規模も巨大になっていますし
情報出揃う前に打てる手を打たなきゃならないことがあるからね
創作だと時間は常に流れてて情報出揃ってから戻って来れるのは読者目線だからってのを意図的に無視してんのか素で理解してないのか、情報が出揃う前に動くとかアホだろとネタバレ回を読んでから遡って来て言う奴いるけど
そら、国民生活にダイレクトにダメージが入るパンデミックの前回ってスペイン風邪ですし…。
>>880
ララァ・スン専用モビルアーマー「えっ、何其れ怖い」
最近はニュータイプ専用モビルアーマーと云うそうですが(ララァ以外にも小説版由来でクスコ・アルとか乗るから)
>>881
「カフェ」に関しては原点回帰ですねw
戦前頃までは「カフェ(喫茶店)=キャバレー」でしたんで。
>>889
あぁそうか。エルメスなんて完全にアウトだからなw
御禿様時たま凄え面倒な名前つけるもんな サザビーもあちらが煩かったらネオ・ジオン総帥専用MSになってたのかしらん?
欧州の対コロナ戦線は、補給途絶からの指揮崩壊で敵前逃亡する兵士が出てき始めている状態かな?
そもそも命令無視や脱走が横行して抗戦の体をなしてなかったような気も
【聯合ニュース】韓国次期大統領候補 少女像撤去の撤回をベルリン市長に要請「撤去されれば世界の良心的な市民を失望させる」[10/14]
国の干渉は好ましくないんじゃなかったんか?
>>884
マクロン大統領に余裕がないんですよね。
今まではパリ黄巾運動にも何だかんだ言いつつも左派系労組は傍観を示しててくれたのに、
今では積極的に参加を煽ってますし。
コロナで支持率落ちたから自分の権力基盤である左派系労組を弾圧したせいで、
支持率は上がったけれども官僚達が手を抜くようになるし、知事が露骨に侮るようになりました。
今までは手を抜いたり侮蔑すると左派系労組から襲撃食らう恐れがあったので、
無茶な命令にもしぶしぶ従ってくれましたが敵対したのでそれもありません。
>>892
Vガンの時のモビルアーマー「ビルケナウ」とかねぇ。あれ欧米でも名前そのままなのかしら…
>>884
足を引っ張る勢力がいますからね
>>889
バレたw
>>895
人間としてはそう認識してたはずなんだが、
何せあれはホモ・サピエンス・サピエンスではないヒトモドキなので…。
>>892
サザビーはサザビーオークションと被るんでしたっけ?
ただ、エルメスは神話から取ってるから大丈夫なのでは?流石に神話とかそういうやつで被るのはたくさんあるでしょうし
ハーメスって何処のブランドだろう?
それはエルメス(HERMES)だ!
このネタ分かる人いるかしら
電車男やな
ちなWikiより
ファッションブランドであるエルメスが日本国内において「おもちゃ、人形」を指定商品とした商標を登録しており[注 1]、商標権の侵害となるおそれがあることからパッケージの「ララァ・スン専用モビルアーマー」という名称に変更された
ttps://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/647608
首里城の義援金、用途が着服で確定。
沖縄はこんなんばっかやな、沖縄限定で内務省復活でいいんじゃね?
あ、名称の被り自体はいいけど、商標登録の被りはアウトなんですね。失礼しました
電車男懐かしすぎて涙出る。そういやあの小説、AAと掲示板を使うやり方だったのが斬新だったなぁと
後発の作品でそういうことするのはあるんでしょうか
プリキュアやなのはの無印やガンダム種が放映されてた時期の作品なのに、意外とみんな覚えてるもんだなぁ
自分には電車男より電波男の方が……
何でモテないんだろう(昔)→モテなくていいんだ!(電波男読む)→モテるモテない以前に、そんなものとは生まれた時から人生の最後まで無関係だった(今ココ)
機関車仮面なら知っている
機関車先生みたな
走れk100なら覚えている(どんどんズレていってる
やだ、このスレ加齢臭がする…
>>904 国防上重要な土地や知事は中央から派遣した方がいいですよね?
>>907
悟ってしまったか・・・
一度イッチーズやNSS氏に読んでもらいたいw
ゼロ年代を代表する思想書だから
>>ララァ・スン専用モビルアーマー
発音いじりで「ヘルメス」とでもしておけばよかったんだけど、う〜む
>>白鯨
・・・長島のコースターかな?
>>913
誤爆
>>911
さあ、お前もおっさんになるんだよ
電車男の漫画って2種類あったな
>>911
華麗臭と呼びたまへ
最初、電車男ときいてノリダーの怪人かと思った(少し若返った
気合入ってたパロ作品か、あれジオウに出たとか
学術会議は前座で、本命は沖縄の振興予算にメス入れたいって感じかね。
>>920
本郷憲武として出てきたそうです。
残念ながらノリダーは出なかったようです。
>>922
名前がヤバすぎないかな
>>923
自分としてもうろ覚えなので。
もしかしたら、木梨猛(タケシ)だったかもしれないです。
木梨猛やったわ、十分にヤバいな
一応名前は木梨猛ね。
本家より人気出たせいで東映ライダースタッフがやる気無くした伝説の作品よ…
当時のプロデューサーがインタビューでボロクソ言ってたんだよね。
なお、てつをは出たがってたけど。
最近アニヲタウィキで〇〇仮面て項目乱立してるよな
>>926
石ノ森先生は容認してたらしい、みなさんのおかげですに出演した時に楽しく視聴してますと
>>926
おやっさんはでるはナレーションも一緒だしね
平成ライダーの中には仮面ライダーは見たことないけどノリだーなら見てたってのまで居るとか
スタ……ファンファン大佐好きだったなー
ノリダー生きてる内に全話公式で見れるようにして・・・(届かぬ想い)
時間帯がなぁ
日曜10時は子供は忘れて出掛けちゃったりするし…ノリダーはゴールデンタイムだからテレビに寛容なご家庭だと大抵家に居るしな
ノリダーは当初無許可だったにも関わらず、クレームを付ける段になって石ノ森御大が「面白いから良し!(意訳)」と宣うたから、さしもの東映も「コンテンツを円盤化する時は許可を取る事(=許可しないから円盤出すな)」で手打ちした曰く付きとか
白倉がキレたんだっけ
>>933
平成ライダーは日曜0800-0830でんがな
(メ〜テレ枠)-戦隊-ライダー-おジャ魔女/プリキュアと鉄壁の布陣
たまに生の腕が転がる土曜31時ロボットアニメやドリルが天元を突破したりするロボットアニメが裏に出て来るが、概ね横綱相撲……だった
アレはどこまで行っても仮面ライダーのパロディで、
パロディというのは作品の定型が出来上がったから成り立つモノなんだけどね
仮面ライダーという作品がそれだけ世の中に浸透したから現れたパロディであって、
言ってしまえば今まで誰かを追いかけたり、あるいは一人で自分の道を探す立場だったのが、
後発に追いかけられる立場になったという事であって、それでやる気をなくすのは身勝手が過ぎるとしか言えん
ブラックとRXは8.30からだったかな、OPで流れた陛下の本日のご容態が忘れられない
仮面ライダージオウの映画での木梨猛の出番は彼にしかできない最強の激励だったな。
RXモチーフの敵ボスに対するメタキャラな上、ギャグキャラだから殺せないんで投獄という。
クウガのストーリーが難しくて
仮に龍騎だったらトラウマになってたろうな
東京だとブラックとRXは10時くらいからだったかなぁ
>>939
それ勝てるのかしら
>>942 、ボーボボの魚雷ガールみたいなのがいれば或いは
>>936
ブラックやRXの話っすよ?
ライターの時代区分は昭和・てつを・平成(・令和)
まあT豚Sが腸捻転解消の産物として(必殺シリーズを失う代償を払って)得たライダーに見切りを付け、それがライダーの代替として作られた戦隊とテレ朝でタッグを組む皮肉
ttps://ironna.jp/article/4091
ドイツ銀行の負債総額は260兆円に達するといわれている。
ドイツはヤバかった
>>946
それだけ負債を許容できる世界からの信用を数字にして表現したんだよ(白目
そうと思わないと真面目に欧州吹っ飛ぶぞ…日本の一般国家予算の2倍強とかさぁ…
>>939
映画館で見たけど、実に平成ライダーらしい爆笑ものの最期だったよ。
あれ思いついたスタッフはハーブでもキメてるんじゃなかろうか。
流石欧州恐ろしい額だわ…
欧州連合みんなで負担するからダイジョウブダヨ(白目)
この負債総額って、解決方法はあるんでしょうか?日本の国内で完結してる借金とは違いますよね?
紙幣の額ではなく、重さによって買い物をすれば解決!
サムプライムローン(フィナンシャルクライシス)の様に各国の債権に組み込まれてるんじゃないかな?
ワイマールドイツを見習ってですね…(そういう問題ではない
ノリダーはとんねるずの2人も楽しんでやっていたからなあ。
まあノリダーV2に関しては、人気が高かったんで続編やったけど、2人とも飽きちゃって
打ち切りに近い形で唐突に終わらせたからなあ。(ロケがめんどかったってのもあったようだけど)
>>951
負債自体はそこまで問題じゃない。銀行は安い利子で金を借りて、高い利子で金を貸す、その差分で利益を得ているから、結構な額の借金をしている
貸した金(債券)が借りた金(債務)よりも多ければ問題無い
ただ、銀行が貸した金は、返ってくるとは限らない。個人なら破産手続き、国家ならデフォルトされると返って来なくなる
貸した金のうち、返ってくる望みが薄いものを不良債権と呼ぶ
不良債権は金額の書かれた紙切れも同然なので、債権の中に不良債権が沢山混ざっていると、銀行の実質的な財務状態が悪化する
ドイツ銀行がヤバいのは、債権の中に不良債権が沢山混ざっていて、下手したら実質的な破綻状態なのではないかと疑われている点
流行りの電子通貨も桁が大きすぎて表示エラーになったりして
>>951
更に借金を積み重ねる、できれば倍ほどになれば望ましい
冗談でなく、巨額すぎる借金になれば経済への打撃のでかさから却ってデフォルトさせられなくなりますからね
各国の方でドイツを支えるように勝手に動きます
ただしドイツの国際的地位や発言力は地に墜ちますがね
各国に難民を押し付けて皆で地に落ちれば解決するので問題ではありませんね・・・
かつて国際金融に参加するのに日本の銀行は自己資本比率が厳しかった(だから貸し剥がしが加速)が
ドイツの判定基準とそれが守られているのかね
>各国の方でドイツを支えるように勝手に動きます
今現在ですら、ユーロという通貨のせいでドイツの放蕩を無理くり支えさせられてる状態なんですがw
>>955
V2は途中からのダラダラ感がなぁ
アルテミス計画への参加を目指す「アルテミス合意」に日本も署名か
いいですな
宇宙ファンとしてはぜひ応援したいところです
生きてるうちに行ける気はしないので、逝ったあとで遺灰を送ってもらえないかなと思案中
>>961
そこに今度は日米英印豪あたりが参加させられるのですよ
ドイツ発の大恐慌おこしたくないじゃろ?じゃけん不良債権をEUだけでなく前述の国々でも分担しましょうねって感じですかね
>>964
まだ競輪や競馬の全レースで「全-全-全」で張ってる方がリターンがあるんですがw
散々に日本をディスってきた結果がこの有様だからなあ
やっぱり、ドイツは力持てない様にしないといけないんじゃないか?
力つけると問題ばっか起こしやがる
西と東で自主的に割れるんだろうか
>>965
そりゃこれはリターンを見込んだ賭け事じゃありませんから
例えが難しいですが、このままドイツがあぼーんすると世界恐慌で世界の経済壊滅になりかねないので、軟着陸させるためにみんなで一緒に損を分割しようぜってやつですな
下手すると中国も受け持たされるかもしれないレベルですわ(多分嫌がるだろうけど)
え、日本は拒否できるかって?
米欧他「(笑顔で)うちもやるんだからさ(同調圧力)」
を拒否できるならやれるんじゃないですかね
そんな綺麗な割れ方しないんじゃないかなぁ……
群雄割拠になりそう
>>969
最近のフラストレーションだと痛み覚悟で、そのまま死ねされる可能性も十分にある気もします
コロナのせいで無理だと思うな。
ドイツが死んだのを見せしめにしながらじゃないと無理そう。
ドイツにはギリシャ並みに落ちぶれてほしい
>>971-972
その場合確実にEUが、高確率でアフリカ諸国と韓国が、その後も確率で中国が連鎖デフォルト起こす可能性がありますからねえ
そこまで諸国が許容するかどうか
こっちに影響なければ、そこで乾いて死んでいけって感じだけど・・・
ない訳ないからなあ
>>963
アルテミス計画には去年か一昨年から日本は参加してませんでしたっけ?
ドイツはまた(三度目)世界に迷惑をかけるのか……。
……まぁどうせメルケルあたりに責任擦り付けて被害者面しようとするのでしょうが。
本当、第一次世界大戦でドイツを完全に潰しきった方が世界は平和だった気もしますね。
ドイツは国内に居るムスリムっていう不良債権はどうするつもりなんだ?
>>974
残念ながらドイツが落ちようと堕ちまいと韓国は逝くかと
>>979
単独で逝ってくれるならまだましなんですが、連鎖のキーになられると面倒なんですよあの国
あれでも一応経済力は中の上ですし、その経済構造ゆえに海外への影響は意外に大きいですから
て訳で次スレです
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1602686132/
縦乙
韓国に関しては、日本に韓国人が増えさえしなければ破綻してほしい。
ロビー活動がウザ過ぎる。
>>980
といっても下半島の現状は全力で赤化一直線だからなぁ
選挙も左派有利になるよう法律改正したからムンの後も左派政権が続く可能性が高いし
>>983
ムンたんの支持率まだ40%以上あったよね(白目
操作してそうだが
次も左派ならもう破滅やん
韓国で支持率40パーセントってのはレッドゾーン
>>978
よく難民には魚を与えるんじゃなくて魚の釣り方を教えろと言いますが
現実だと魚の釣り方教えた、ら魚釣ってた人間とかち合うようになると言う社会的な結論も出ましたしね
建て乙です
>>969
担保をきちっととりたいなー
立て乙です
>>988 (ルール工業地帯をぶんどるんですね。)
>>986
だが、待ってほしい。
彼らは目先の事しか考えてないから、その道具を売ってしまうぞ
ドイツも空洞化起きてるんだろうか?素直に考えると起きないはずないとは思うが
取ったところで赤字物件は困るな
>>991
犯罪起こしてないのも仕事の奪い合いで
下層から中層の圧迫になってますぜ
ドイツ銀行のヤバいところはCDSをリーマンブラザーズも真っ青な金額を債権にかけているって話で割とガチで欧州・アフリカ・中国の債権が連鎖的に吹っ飛ぶことだからな。
日中韓首脳会議
日本「会わない」
韓国「会うべき、会って解決を」
日本はトップダウン式じゃないんだってまだ分からないかな
>>958
ローマ帝国のカエサルでしたっけ?借金しまくったけどでかすぎたから逆に支えられたって
でかすぎると金化したほうが戻してもらうために支えたとかなんとか聞きましたが
>>996
銀行から1000万円を借りる。するとあなたは銀行の奴隷になる
銀行から100億円を借りる。すると銀行はあなたの奴隷になる
>>993
ナチ式にどっかに移動させれば・・・
銀行が百億円融資するのは投資案件だもんなあ。庶民が金借りるんじゃなくて。
1000なら平行世界の漂白韓国が現在の韓国と入れ替わる。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■