■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その93
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
-
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その92
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1587138272/
日本大陸クロススレ その91
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1586085516/
日本大陸クロススレ その90
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1585218047/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その157
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1584186588/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25 (>>204から日本大陸ネタがスタート。>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
そう言えば前スレで出した連合の介入が難しく成るルートだと、
コロニー落としの報復として統合政府が反応弾使う可能性が高いですから、
転移戦法による防御不可能な戦略弾頭の爆撃が親連邦コロニーや
同盟所属国に撃ち込まれるの確定なので同盟側の被害もヤバイのですよね・・・
-
生命の多くが死に絶える最悪の結末なんゴねえ…
-
立て乙です
-
>>4
まさか、此が序盤戦ですね・・・この後戦略兵器や質量兵器の禁止条約作って、
その後スカスカに成った融合惑星中央世界の大半を同盟側が制圧してからが本番に成ります。
-
同盟側の加盟国も寝耳に水だったでしょうし、殆ど巻き込まれただけの民間人の生き残りを保護する作業になりそうですわ。
-
まあ問題はこれすると連合が本気でアンサラーとか投入して完全終了という点ですな、
だからこそ続かないということなんで・・・
-
>>8
このルート入る場合そもそも大陸側の地球に
新しいゼントラーディが出現して緊張状態とかで
暫く参戦出来なく成るルートに成るので、
暫く大陸連合が支援出来なく成るルートですね・・・
-
つか、長引けば長引くほど、戦後の同盟へのバックラッシュがひどいことになりそうな…。
-
大丈夫大丈夫。同盟を構成する国々も殆どは二次被害と統合軍からの無差別報復で国ごと消えているから!
正直無事な世界って多分マクロス系の二つくらいでは?
-
じゃあ、連邦が無事かと言われると多分大半の親連邦コロニーが吹き飛んで、
ジオン懲罰に何発か撃ったコロニーレーザーも破壊されてとかそんな感じに成るでしょうからねぇ・・・
ニューヤーク、ダカール、マドラス、キリマンジャロ辺りもガラス化してそうですし・・・
その上で連邦は何とかして融合惑星を制服しないと成らない無茶を遣ることに成ります。
-
まあこっちのルート考えるとどんどんマイナス方向に入るからなあ・・・
そういやストライクウィッチーズの年表確認してたんですがこれキリスト教的にもストパン側と相容れないんですよね
なにせあっちはウィッチ(魔女)を信仰の対象にしてますし一神教がだいぶ変質してますし。
まあ怪異のせいで中東だとかオーストラリアの一部だとかカフカス(コーカサス)、南ロシア消失してるから仕方ないですが
-
というか多分統合軍からの報復で連邦自体も崩壊している可能性大ですわな。
軍本部のジャブローや連邦政府首都(この当時はダカール?)にも容赦なく撃ち込まれて焦土になっているでしょうし。
連邦宇宙軍の方にも同じく報復が行われているでしょうから壊滅では?
-
>>14
ですね・・・と言うか事前に交渉ルート通ってた
アクシズとジオン共和国がギリギリかと・・・
そっちはそっちで連邦のコロニーレーザー撃ち込まれるので悲惨でしょうけど・・・
-
>>15
ゾイドやギガドラ世界も突然のことで多分ろくに防げないでしょうしなぁ。
てか明らかに地上の同盟加盟国のことも考えていない…
宇宙の方はジオンとエゥーゴ勢力圏が大打撃受けながらもなんとかって感じですか。
-
>>16
そっちも当然連邦の滅ぼし対象でしょうから核とコロニーレーザー使用したのかと・・・
後はフォンブラウン初めとした月都市へのコロニー落としとでしょうね・・・
ここら辺のやらかしと統合政府からの報復反応弾の応酬が一通り終わったら
南極条約締結イベント敵な物が始まる感じかと
-
条約締結に一体幾つの国の代表が集まれるのやら…
-
統合政府「根切りにしてもいいんじゃないかな?」
-
値切りする勢いで報復した結果の跡が条約締結イベントぞい。
-
>>20
最後の一押しをしようとする統合を連合が必死に説得したとかですかね?
-
>>21
どうでしょう。割と統合が満足したから開かれたのかもしれません。
取りあえず目に見える大都市や軍事施設の対外には反応弾とフォールド弾撃ちこんだでしょうし。
-
19時5分くらいからネタを投稿します。
-
時間になったので投下を開始します
-
融合惑星if 地球統一同盟主力機 試案
ifルートにおける統一同盟の主力機案。
現在は議論が続いているため今回はたたき台である。
〇初期
初期においては多数の国家を取り込んだ結果多くの機種を運用していた。
ジム系統の機体は順次ジムⅢへと改修が進められており、その中には火力支援機や高機動方などにカスタマイズされた機種も存在している。
その中でも未だ改修待ちであったジムⅡなどはCE世界の三大国やギアス世界の中華連邦などに供与され運用が行われている。
後に供与されたジムⅡもジムⅢへの改修が行われた。
CE系国家では新型機であるダガーLが開発される。これは地球連邦との共同運用を目的に開発された機体となっており、武装や使用パーツに関してジム系統と同じものが多数流用されている。
このためストライクダガーから順次ダガーLへと改修が進む。
また既存の105ダガーもUC技術を使用した近代化改修が行われており、払い下げられてきたハイザックやマラサイと共にハイローのハイとして運用されている。
連邦は月軌道会戦において主力が壊滅したため、現在急ピッチで戦力の増産が行われており、この際の主力MSとしてはバーザムとゼクアインが採用された。
一般兵用にはバーザムが採用され、精鋭部隊用にゼクアインが運用されている。
以前運用されていたハイザックやマラサイ、ガルバルディβなどの残存機は地上軍もしくは一部の統一同盟加盟国へと払い下げられている。
全体的にハイ・ローミックス運用がなされており、扱いやすく生産性の良いローの機体と、性能と汎用性が求められたハイの機体に別れる。
NT専用機としてサイコガンダムの小型化計画の一つが採用されクレイオスと名付けられた。
同時に限界性能の高い百式が評価され、NT専用装備を搭載し、NT部隊へと配備されることとなる。
またNT部隊の機動力を補完するため専用に改修がなされたギャプランが配備されることとなった。
ギアス世界やマブラヴ世界の加盟国では残存していたジムクゥエルやジムキャノンⅡといった0083世代の機体が配給され運用されている。
これMSに慣れていない国々のために比較的扱いやすい旧式機が選ばれたためである。
同時にこれらの機体はCE世界でもMS運用経験の殊更薄い中小国などでも運用されている。
宇宙にて主力艦隊が壊滅した結果、連邦は少数で戦局に影響を与えられる兵器の研究を進め始めた。
そこで目を付けられたのが一年戦争時代にジオンが運用していたMA群である。
連邦はかつて接収したジオン系兵器のデータが存在していた。それらのデータを基に幾つかのMAの再製造を行った。
こうして生まれたのがアッザム改でありビグロ改であり、そしてビグザムであった。
連邦はこれらのMAを始め、幾つかの大型兵器も同時に運用しており、今後のMA開発のノウハウを習得していった。
なおビグロの派生形としてグラブロも改良型が再生産されている。
またこれら以外にも精鋭部隊用の可変系機やNT専用機、大型兵器、MAなども多数運用されており、ギアス世界やマブラヴ世界の加盟国ではKMFや戦術機の運用も続けられている。
-
UC宇宙軍:バーザム(ロー) ゼクアイン(ハイ) マラサイ(ロー) ジムⅢ(ロー)
UC地上軍:マラサイ(ハイ) ガルバルディβ(ロー) ジムⅢ(ロー) ハイザック(ロー)
CE地上・宇宙軍:105ダガー改(ハイ) マラサイ(ハイ) ガルバルディβ(ハイ)ハイザック(ハイ) ダガーL(ロー) ストライクダガー(ロー) ジムクゥエル(ロー) ジムキャノンⅡ(ロー)
中華連邦:ハイザック(ハイ) ジムⅡ(ハイ) 近代化改修済み強襲型ガンタンク(ハイ) ストライクダガー(ロー) ジムクゥエル(ロー) ジムキャノンⅡ(ロー) ガンルゥ(ロー) サザーランド(ロー)
レサス共和国(マブラヴ南米):ハイザック(ハイ) ジムⅡ(ハイ) ストライクダガー(ロー) ジムクゥエル(ロー) ジムキャノンⅡ(ロー) F-22戦術機(ロー)
少数量産:ガンダムMarkV ガンダムMarkⅢ 百式 ストライクガンダム 後期G各種
MA:アッザム改 ビグロ改 グラブロ改
大型兵器:サイコガンダム ビグザム
可変系機:ガブスレイ アッシマー ギャプラン ハンブラビ
NT専用機:クレイオス(量産型サイコガンダム) 百式NT部隊仕様 ギャプランNT部隊仕様
-
〇中期
それなりに戦力の整ってきた時期。開戦から1年ほどたっている。
宇宙軍の再建が完了しており、地上軍も既存期の近代化改修を中心とした第一次更新が完了している。
他世界の加盟国においても既存のMSの配布及び製造ラインの増設が進んでおり、戦時中に開発された最新鋭機への転換が始まっている。
この頃になるとジムⅡ、ストライクダガーなど旧来の旧式機の多くはジムⅢ、ダガーLへの改修が行われ、そのほとんどが姿を消している。
またジムクゥエルやジムキャノンⅡといったジム系列機も同様にジムⅢへの改修が行われた。
バーザムとゼクアインは簡易な改修のみで一線級を維持しており、この時期では宇宙軍のみならず地上軍でも配備が進んでいる。
同時に少数生産機であるS-ガンダムの量産型であるネロが宇宙軍を中心に配備が始まっており、新たなハイにあたる機体として注目を浴びている。
CE世界では105ダガーの改修機であるスローターダガーが配備された。
また同時にザフトが開発したフリーダム・ジャスティスの二機が極めて優れた性能を発揮したため、改めて統一同盟仕様に改修が行われ再生産されている。
上記の他にもガンダムタイプの少数量産機も数多くの派生が登場しており、それが配備された精鋭部隊も多く誕生している。
CE世界で開発されたGシリーズの改修が行われており、そのうちレイダーガンダムの系譜は連邦地上軍でも採用されるほどの性能を発揮した。
またユーラシア連邦が独自に開発していたハイペリオンガンダムも再設計が完了し、正式配備が始まった。
同軍の象徴となっていたストライクガンダムの後継機であるストライクEが登場。
順次量産と転換を進めている。
UC世界においては連邦軍待望の最新鋭機であるS-ガンダムがロールアウト。当時の連邦が運用するMSの中で最高性能を誇る機体であったが、本機の開発のために予算と人員を集中させた結果同時期に存在していたZガンダム量産化計画とZZガンダム開発計画が凍結されている。
両者の計画はティターンズ工房ことグリプス設計局と特技研こと連邦の特務MS開発技研へと引き継がれ、それぞれZグスタフとFAZZという別の形で採用されることとなる。
可変系機では元ティターンズ系MS開発チームがZガンダムの設計を基に手掛けたZグスタフが採用され新たな主力となっている。
火力支援機としてもZZガンダムの設計を基に再設計されたFAZZが正式採用され量産化された。
可変系機部隊では汎用性の高いZグスタフが主力となりアッシマーやハンブラビと言った以前から活躍していた可変機の幾つかが消えた。
NT専用機として以前から試験が行われていたバウンドドッグが改修され正式採用された。
これはギャプランの後継機として採用されたMSであったが、当のNT部隊は専らS-ガンダムの自部隊仕様を主流としていたため、バウンドドッグ改はS-ガンダムの補助として扱われることとなる。
以前から生産していたMAに関してはCE世界の企業と合同で開発した新型MAにとってかわられた。
これらの新型MAは既存のジオン製MAよりも高い性能と生産性を示しており、宇宙・地上両方において旧来のMAから転換が行われている。
しかし、そんな中で水中専用機という特性が評価されたためグラブロ改のみ製造が続けられている。
大型兵器としてはパプテマス・シロッコ設計のジオを更に大型化させたジオⅡ、サイコガンダムを改良したサイコガンダムMarkⅡにビグザムを地上戦闘用に再設計したグランザムなど多種多様な機種が開発・運用されている。
またCE系企業との共同開発を行った大型機デストロイガンダムもロールアウト。設計当初からフロートシステムとミノフスキークラフトの同時搭載を行った初の機体であり、大型機ながらも高い機動性と運動性を獲得している。
また連邦軍はデラーズ紛争時に運用したデンドロビウムの再生産を決定。
コアMSには百式やガンダムMarkVへと変更しながらも大型強襲MAの本格的な運用ノウハウ構築を開始した。
また都市及び山林などのMSが活躍しにくい閉鎖空間向けの小型兵器として他世界用に手直しされたKMFが採用され始めており、プチモビに代わる小型兵器として統一同盟全体で普及している。
加盟国間での独自兵器の開発も進んできており、中華連邦ではガンルゥの後継機としてガンタンク系列の機体が開発・運用され、レサスでは戦術機の高機動化が進んでおり、MSを戦車とすれば戦術機を歩兵戦闘車もしくは装甲車などの補助兵器として運用している。
しかし、戦線は硬直しており、決定的な敗北はないものの、局地戦における敗北が重ねられている時期。
-
UC宇宙軍:バーザム(ロー) ゼクアイン(ハイ) ネロ(ハイ)
UC地上軍:バーザム(ハイ) ゼクアイン(ハイ) ジムⅢ(ロー) マラサイ(ロー)
CE地上・宇宙軍:ガルバルディβ(ハイ) マラサイ(ハイ) スローターダガー(ハイ) ダガーL(ロー) ジムⅢ(ロー)
中華連邦:マラサイ(ハイ) ハイザック(ロー) ジムⅢ(ロー) KMF各種(ロー) ガンタンク系各種(ロー)
注1:中華連邦は地球連邦との関係が深いためローの機体にジムⅢを採用している。
レサス共和国:マラサイ(ハイ) ハイザック(ロー) ダガーL(ロー) 戦術機各種(ロー)
注2:レサスは同じ南米系国家という縁でCE世界の南アメリカ合衆国と仲が良く、彼等も運用しているダガー系列をローの機体として採用した。
少数量産:ガンダムMarkV 百式 FAZZ S-ガンダム ゼク・ツヴァイ フリーダム改 ジャスティス改 ストライクE
MA:ザムザザー ユークリッド ゲルズゲー グラブロ改
大型機:グランザム サイコガンダムMkⅡ デストロイガンダム ジオⅡ デンドロビウム
可変系機:ガブスレイ ギャプラン Zグスタフ レイダー正式仕様
NT専用機:クレイオス(量産型サイコ) 百式NT部隊仕様 ギャプランNT部隊仕様 バウンドドッグ改 S-ガンダムNT部隊仕様
-
・後期
この時期には既に大方の戦力が出そろっており、全惑星大戦中では最も同盟の戦力が充実していた時期である。
新型主力MSとしてジェガン及びそのストライカーパック仕様機であるウィンダムが開発され、それぞれジェガンはUC、ウィンダムはCEにて配備が開始された。
バーザム、ゼクアイン系もUC地上軍にて完全転換が完了しており、既存の主力MSは二線級へと下げられている。
また大気圏内・宇宙の両方で運用できるローコスト可変機としてアンクシャも登場。
ジェガンやウィンダムと設計を共通させたこの機体は高騰する可変系機部隊においてローにあたる機体として統一同盟全体で採用された。
少数量産機の改修も進んでおり初期から一線を支え続けたMarkV、バーザム、ゼクアインなども当初とは全く別物と言っていい性能を誇るようになった
同時にEX-Sガンダムの配備開始やジオン共和派が中心となって開発したドーベンウルフの連邦版であるシルヴァバレトも配備が進むなど確実に強化されている。
また同時期に高性能NT専用機であるνガンダムの開発が行われていた。この段階では試作機がロールアウトしただけであったが試験結果は良好であった。
共和派ジオンが開発したNT専用MSクィンマンサも連邦軍が正式採用。
NT部隊においてクレイオス(量産型サイコ)の後継機として採用されることとなった。
CE世界の方でもザフト機を源流とするレジェンドガンダムやデスティーガンダムがロールとされ、ストライクEも強化型であるライゴウガンダムへと改修が行われている。
この三機はフリーダム改 ジャスティス改、ストライクEの後継機として配備が開始され、順次転換と改修が行われた。
また可変系機においてもレイダーの後継機として開発されていたセイバーガンダムがロールアウト。配備が進んでいた。
MA界隈においては中期の頃と面子は変わっていないが、改修と戦闘データの蓄積による性能向上は行われている。
大型兵器においてはサイコガンダム系最新鋭機であるサイコガンダムMarkⅢが登場。
同時にビグザム系やジオⅡの後継機として開発された大型MAグロムリンがロールアウトされた。
両機は高い火力に加え、デストロイの開発・運用で得られたノウハウを基に設計段階からのフロートシステムとミノフスキークラフトの搭載がなされており、その巨体に反して高い機動性・運動性も発揮している。
そして決戦兵器であるガンダムTR-6インレ及びその随伴機であるディープストライカーの開発が完了した。
これらの量産を持って連邦の約2年に及ぶ軍備増産計画はピークを迎える。
しかし、戦力が充実した反面、各地の戦線に関しては中期だった頃より敗北する回数が増えてきており、統一同盟という巨大組織をして尚も国力・戦力で劣ると言う結果を連邦政府へと突きつけた。
このため戦局を挽回すべく連邦政府は戦力が充実した今を持って大攻勢をかけることを決定。
宇宙を始めとして、地上各地からも同時に侵攻することが計画された。
なおこの攻勢と同時期にクロス連合への正式な宣戦布告がなされており、逆に言えば今までは宣戦布告無しでの局地戦が中心であった。
-
UC宇宙軍:ジェガン(ハイ) ネロ(ハイ) ゼクアイン(ロー) バーザム(ロー)
UC地上軍:ジェガン(ハイ) ゼクアイン(ハイ) バーザム(ロー) ジムⅢ(ロー)
CE宇宙軍:ウィンダム(ハイ) ゼクアイン(ハイ) スローターダガー(ロー) バーザム(ロー) ダガーL (ロー)
CE地上軍:ウィンダム(ハイ) ゼクアイン(ハイ) バーザム(ロー) ダガーL(ロー) スローターダガー(ロー)
中華連邦:ゼクアイン (ハイ) バーザム(ハイ) マラサイ(ロー) ジムⅢ(ロー) KMF各種
レサス共和国:ゼクアイン(ハイ) バーザム(ハイ) スローターダガー(ロー) ダガーL(ロー) 戦術機各種
少数量産機:ガンダムMarkV シルヴァバレト FAZZ ゼク・ツヴァイ EX-Sガンダム ライゴウガンダム デスティニーガンダム レジェンドガンダム
大型機:グランダム サイコガンダムMarkⅢ デストロイガンダム ジオⅡ デンドロビウム グロムリン ディープストライカー インレ
可変系機:アンクシャ Zグスタフ ギャプラン ガブスレイ セイバーガンダム
NT専用機:EX-SガンダムNT部隊仕様 クィンマンサ レジェンドガンダムNT部隊仕様 デスティニーガンダムNT部隊仕様
-
・末期
統一同盟の大攻勢は失敗した。
宇宙では主力艦隊のほぼ全てを失い、クロス連合の率いる共同戦線によって色塗り状態となっている。
地上各地でも攻勢に出した部隊の殆どが敗退したため戦力が著しく減少。
その隙を共同戦線が放っておくわけもなく、逆転攻勢を開始したため各地の統一同盟軍は絶望的な防衛線を強いられることとなった。
同時にブリタニア、レサスなどが早期に単独講和を行い、末期戦の中頃には東アジアなどもそれに続いたため統一同盟という組織はこの時点で瓦解したと言っていい。
大西洋連邦やユーラシア連邦と言ったそれでも統一同盟に残り続けた国々や盟主である地球連邦は基地防衛用のマラサイやハイザック、ガルバルディβで抵抗。
それどころか作業用兼練習機として使用していたジムクゥエルやジムキャノンⅡも戦線へ投入。
それでも戦力が足りないと倉庫の肥やしとなっていたジオン、ザフトの鹵獲機、更に旧式の戦車や航空機、更に各試作機、実験機までも投入していた。
無論こんな状況で戦いに勝てるはずもなく、ユーラシア連邦の崩壊とそれを発端とする東アジアの離脱に始まり、大西洋連邦の敗北によるCE世界の失陥。
地球連邦本土決戦における度重なる戦略兵器を使用した焦土戦術とそれに反発した連邦穏健派の離脱によって連邦軍も実質瓦解。
最後は北米に立てこもっていた抵抗派一派が内部分裂を起こし、組織としては完全に崩壊した。
UC宇宙軍:マラサイ ガルバルディβ ハイザック ジムⅢ
注3:主力として扱われていた殆どの機体は決戦の際に失われており、残っていたのは基地防衛に残っていた旧式機が大半であった。
戦力が残っていないため宇宙の統一同盟軍は形だけの抵抗を示した後に殆どが降伏した。
UC地上軍:マラサイ(ハイ) ハイザック(ハイ) ジムⅢ(ハイ) ガルバルディβ(ハイ) ジムクゥエル(ロー) ジムキャノンⅡ(ロー) ザクⅡF2(ロー) 量産型ガンタンク(ロー) 61式戦車
注4:地上軍はこの他にも各地の倉庫に眠っていた旧式機を投入。さながら絵面はジオン残党のようになっていた。
-
CE宇宙軍:マラサイ ハイザック ダガーL メビウス
CE地上軍:マラサイ(ハイ) ダガーL(ハイ) ジムクゥエル(ロー) ジムキャノンⅡ(ロー) ジン(鹵獲機) バクゥ(鹵獲機) ディン(鹵獲機) リニアガンタンク
中華連邦:ジムクゥエル ジムキャノンⅡ 無頼 ガンルゥ
注5:中華連邦には既に殆ど戦力が残っておらず攻勢失敗後に真っ先に陥落した国となった。
レサス共和国:ジムクゥエル ジムキャノンⅡ 戦術機各種
注6:レサスは攻勢失敗後も抵抗は続けていたがブリタニアの単独講和に続くように講和。統一同盟から離脱した。
少数量産機:ガンダムMarkV ガンダムMarkⅢ 百式 ストライクを始めとする各種Gシリーズ
注7:この時期においても残っていたは旧式化し、後方に下げられていた機体群と最も生産数と稼働数の多かったMarkVであった。
しかし、数で劣り、兵の練度で劣り、休息時間の欠如によるパイロットと整備兵の能力低下、補修パーツ数の減少など末期戦特有の問題が数多く発生しており、投入された高級機のどれしもが全盛期の性能を発揮できずに散っていった。
大型機:グランザム サイコガンダム ビグザム
注8:大型機の殆どは攻勢に投入したため、残っていたのは後方に下げられていた極一部の旧式大型機のみであった。
その中にはこの時期には珍しい改修前のビグザムやサイコガンダムも存在した。
可変系機:アッシマー ギャプラン ハンブラビ スカイグラスパー セイバーフィッシュ
注9:旧式化し後方に下げられていたアッシマーやハンブラビ、迎撃用として配備数の多かったギャプランが比較的残っており、末期においてはこれらの機体がスカイグラスパーやセイバーフィッシュと言った戦闘機と共に防空戦闘にあたっていた。
しかし、それで共同戦線の攻勢を押しと留められるわけでもなく、特に航空機群の殆どは敵へスコアを献上するだけであった。
NT専用機:無し
注10:NT部隊は宇宙において全滅した。このため彼らの専用機をまともに扱える部隊は存在しない。
だが地上ではクレイオスやNT部隊仕様百式などの倉庫に回されていた旧式NT専用機を訓練兵や一般兵が無理矢理運用した例が相次いでいた。
中には新兵やオールドタイプとは思えぬ戦果を挙げた者もいたが大勢が決した状況では焼け石に水であった。
-
投下終了
この前統一同盟における主力機の話で大分ズレがあったことが発覚したために、速攻で書きなぐったやーつ。
まああくまで目立つ主力機はここら辺ってだけで、ご当地カスタム機とかご当地量産機とか他にも色々な機種が開発されて投入されているはず。
-
乙です。何と言うかジオン並みに機体乱立な上に
同じ様な量産機がライン一寸並列化し過ぎてる気がします・・・
-
乙です。
クィン・マンサは連合か統合じゃないと厳しいな。
ガンダムチームを全滅させかけた機体だし。
まあ数は少ないんだろうけど。
-
乙でした
元々連合と連邦の二系統があったのを中途半端に残さざるを得なかった結果複数のラインが出来た感じですな
そしてところどころに黒い面が顔をのぞかせている…
-
統一しようとすると、供給数が足りなくて仕方なくこうなったんだろうか?
-
思ったより共通化が部品だけだったのでそこら辺も予想外でしたね…
転載してもらわなくて正解だった…
-
因みに結構雑多ですがこれでも原作と比べて大分統一されているゾ。
この時期の連邦ってジム系、ジオン系、ティターンズ系、エゥーゴ系が雑多に共存している時代なのでもうハチャメチャだったりします。
なお少数生産機は逆シャア前後やユニコーンの時代までこんな感じのままだゾ。ヤバいですね(白目)
感想返信。
>>34
本気で機種統一してしまうと代替している最中の初期はともかく中期にはゼクアインで統一。後期にはジェガンとバーザムⅡに互換。といった感じのみになってしまうので…
それじゃ面白くないだろうと割と雑多にしました。
ダガー系とウィンダムはナイ氏の設定借り手ジム系やジェガンの互換機にしました。
もう少し絞るとすると可変機の方と少数量産機の方に手を加えましょうかねえ。
>>35
こんなのが後期には量産されて突っ込んできました。
なお可動機の殆どは宇宙の決戦の方に投入されてあえなく連合艦隊の手により壊滅しました。
相手が悪すぎっぴよ…
>>36
一応ナイ氏の設定を使いましてダガー系とウィンダム系は実質ジム系やジェガン系の互換機になっております。
まあ名前と見た目が違うのは製造した企業や仕様の違いみたいなものです。
>>37
機種の統一するんゴ!(初期)
↓
損害が増えすぎてラインを止めて置換するだけの余力もなくなってきたんゴ!(中期)
↓
ある程度の機種統一に成功したんゴ!(後期)
↓
もう機種統一なんて気にする必要もなくなったよ(末期)
-
>>38
ダガー系はどうしてもフレームの問題があるの完全互換はすぐには無理かなぁっと想定しましたね。
従来のダガー系のフレームを流用していてはバッテリーで動くこと前提の設定だったので核融合炉のパワーに対して対応しきれないかなと考えました。
やるならダガーL後期生産型とか作る感じかと。
これがほぼジムⅢの名前と見た目違いになる感じでしょうか。
ウィンダムはまあ完全にジェガンの互換機です。ストライカーパック使いたいならこちらをどうぞみたいな感じかと。
-
>>40
あーそこら辺からもう食い違いが有りましたか…
此方で設定したダガーLに関しては完全にジムⅢと初期から互換で
連邦含む地上軍の主力になる感じでした…つまりはTMSに対する
ローとしてそのまま空中戦もSFSよりスムーズに行える機体という事ですね…
そのレベルで連邦と連合を一蓮托生にする形でした。
-
>>41
はい。
こちらでは最初からダガー系との完全互換は想定パワーの差から無理かなぁっと考えてました。
全力でぶん回してフレーム耐えられるかな?とか思いまして。
むしろナイ神父さんの案がなければ機種の完全互換はウィンダムとジェガンからにする予定でしたね。
なのでこれでも前の想定より互換が早まった形です。
ダガーL後期生産型出すなら多分中期からでしょうし、ここから見た目が違うだけの機体互換となっていきますね。
差としては多分ストライカーパック運用が前提か否かといった感じでしょうか。
連邦としてはストライカーパックに想定する装備換装による汎用性獲得はゼクアインの方に振っているので、あくまで既存のジム系を戦力化しただけのジムⅢにはそこまで求めていませんでしたから。
-
>>42
ダガーLってパナマ頃には完成していましたっけ?
-
遅ればせながら乙です。まあ最後の輝きがよくわかりますな・・・性能を上げるために大型化偏重となっていってるのが印象的ですわ・・・
-
>>43
第二次ヤキンの頃にはかなりの数が量産されて月にて配備が進んでいたようでして。
それでパナマが5月25日で第二次ヤキンが9月26〜27日。
大分量産されていたということはロールアウトは大分前に完了していると考えて8月初期か7月末と想定。
そうなると開発と先行量産型などは更に前なので6月か7月あたり。
これらを前提に考えた場合パナマの時点では既にフレームの組み立てや試験駆動中でしょうから根本的な開発変更はできないなぁっと考えていました。
-
>>44
ありがとうございます。
末期戦が一番燃えるのです…ロマン的にも物理的にも。
少数量産機に関しては統一しておらず、割と各勢力が好き勝手に行っていた形ですね。
連邦が大型化、CEはGシリーズの再設計による高性能化、ブリタニアが旧型機の改造でジオン共和派とヌーベルエゥーゴが以前から計画していた物を頑張って形にしており、レサスや中華連邦は開発するまで余力が回らなかった感じですね。
特に連邦の大型兵器に対する期待はかつてのガンダム神話に匹敵する具合だったかと。
-
>>45
あーその時点で設計に介入や再設計行う感じでしたから
最初からジムⅢと同期可能な感じにしていましたね…
ウームせっかく連合入れたのに何となく連邦と連合の同期が
薄すぎているのでそこら辺どうにかしようと考えて居たのですが…
-
>>47
再設計行うとダガーLが出てくるタイミング遅くなるし、現状主力艦隊が壊滅してCEの戦力頼りにしていた連邦としては厳しいかな?
と思い。
これに関しては既に大量に存在しているストライクダガーの方を弄って再設計したダガーLが出てくるまで繋いだのかなぁと考えてましたわ(汗
もしくは原作CEにおけるダガーLの開発時期の想定が自分が考えたもの違い、8月半ばに製造開始されて試作含めても7月くらい想定なのだろうと納得していました。
どうせ連邦の主力はゼクアインやバーザムでも行くからCEの方でローにあたるダガーLの時期がずれても問題ないかとも思っていましたね(汗
>>連邦と連合の同期
そちらはMA開発で補おうと思ってました。
ザムザザー、ユークリッドを始めとした主力MAはCE連合の方が中心となり開発して、
後は陽電子リフレクターなども一般普及した感じを考えてました。
デストロイも開発はCEと連邦の共同ですし。
あとは艦艇の方でも使い勝手の良い護衛艦と空母はCE製のを主流として取り入れる予定ですね。
それでも少々連邦側の方が濃いですが、これに関してはそもそもMS開発の経験が段違いなので仕方ないかなと思いまして。
-
>>48
此方としてはMSの開発含めて共同同期して連邦が連合を
半ば取り込むに近い形で戦力を構成すると考えて居ました…
一応此方の想定とかも出しておいた方がよかったですかねぇ…?
-
ナイツマ最新話投下されていましたが、ドラゴンじゃないじゃないか!
魔王と同種じゃねーか!
-
まあ元々見た目ドラゴンっぽいから仮称ドラゴンと言われていただけだし多少はね?
>>49
そうですね…
一応出してくださるのならありがたいです(汗
そこら辺も見てどう変えるか考えようかなと。
-
小王くんここまで逃げおおせてたのかよ・・・
どうやら竜っぽいガワは生体装備の外装みたいですね・・・これで法撃を行う感じみたいです。
イメージ的にはモンハンXのラスボスのオストガロアっぽいですな
-
どうやって空中大陸まで(汗
どっかの古代文明のワープポイントでもあるのかしら?
-
>>51
とは言えそこまで細かい物は出せませんがざっとでよければ…
-
>>54
お願いします。
まあダガーLの設定はジムⅢと早期に共通化させたでも問題ないので…
-
>>53
小王とともに逃れた穢れの獣を成長させてたみたいですね。
まだ成長途上だけど新たに滅びの詩を応用したもので、生物の魔法演算領域を通じて思考情報を伝達する方法を編み出してたみたいです
-
>>56
小王君そこら辺は本当優秀よね…
しかし、穢れの獣君成長するの早すぎひん?
あの大飛行石の影響かな。
-
この魔法装置で混成獣(キマイラ)とハルピュイアの一部を操ってたみたいですね。
飛竜戦艦に向けてスーサイドアタックさせるぐらいには操れてるみたいですね
-
あと成長途上の魔王に近い蟲という感じだそうですが、生体外装を上手く使うためなのか見ようによっては人型に近い蟲みたいですね・・・
-
人型の虫かぁ。
-
外見イメージはシルエットナイトの倍程度の大きさ(17〜18m前後か?)
三対六本ある肢のうち二本が長く人型に近い、イメージ的には鎧甲冑の騎士に近いということ
・・・オーラバトラーじゃな?
-
ゲッターロボにいそうな敵だぁ。
-
取り敢えずざっくり書いた感じでのIFルートの主力機推移をば…
統一同盟機体推移案(仮)
最初期
グラナダ戦前後で有るため既存機中心
連邦
バーザム(ハイ)、ハイザック(ロー)等他ティターンズ・連邦系(ダカールでの演説が無い分ティターンズ寄りで推移)
連合
ストライクダガーN(ハイ)、ストライクダガー(連邦の支援で早期にジム改相当の機体を手に入れた事で次世代機は連邦との共通化を模索)
初期〜中期
大陸連合にティターンズ含む主力艦隊への大打撃を受けた事や対ジオン(連合)との対決姿勢を強める為に
ジオンっぽいモノアイ機排除の傾向に進むがそれでも性能的には高い機体も多く完全置換に至らず。
一部の旧ティターンズ機は上位機種としてジムⅢがロールアウトした為大半が他国への支援や亡命部隊に回される。
連邦
ジムⅢ(ハイ)、ダガーL(支援機のハイ)、バージム(ロー)、ハイザック(ロー)
連合
ジムⅢ(ハイ)、ダガーL(支援機のハイ)、ジムⅡ
ジオン共和派
マラサイ(ハイ)、ガルバルディβ(ハイ)、ハイザック(ロー)
後期(決戦前)
戦況や火力的不利を小規模戦などに於いても強く認識、それを覆すために重火力・大型化傾向に開発が進む。又、新型高性能機開発が同時進行
連邦・連合
スタークジェガン(ハイ)、ウィンダム(ハイ)、ヘビージム(ロー)、ダガーL(ロー)
ジオン共和派
バウBIS(ハイ)、マラサイ(ハイ)、ガルバルディβ(ロー)、ハイザック(ロー)
後期(決戦後)
隠せない不利を覆す為に更に無理を重ね始める
連邦・連合
νガンダム量産型(ハイ)、シルヴァレト(ハイ)、百式改(ハイ)、スタークジェガン(ハイ)、ウィンダム(ロー)、ヘビージムⅢ(ロー)、ダガーL(ロー)
末期
形振り構わず旧式機含めての防衛戦な為、雑多に成りすぎる為上記後期機体を除外
連邦・連合
ザクF2J、61式戦車、強襲型ガンタンク、ガンタンク簡易型、ジムクゥエル、ジムキャノンⅡ、ストライクダガーN等
こんな感じですかね?可変機やなんかはちょっとややこしくなるので省いています…
-
>>63
乙です
確かに私の想定とは大分違ってきますね(汗
そして地味にバーザムがバージムになっているw
-
乙です。
バージム量産される話ってここだけじゃなかろうかw
-
乙です。 実際大多数のバーザムはバージムに換装されたそうですからなあ・・・
しかし浮遊大陸編は竜が少王の擬態だったとすると一波乱確定ですな。
あの中心にある一番でかい源素晶石は利用してるっぽいですし
-
>>64
此方としてはティターンズの悪評(艦隊壊滅させられた後からのグラナダ含む緒戦の打撃のスケープゴート)が
広まってモノアイ機は消滅後は連邦らしいゴーグルやジム系中心に据えることを計画していたので…後は
ジェガンをパンターとか三式とか言ったのは後半に成ってから製造されて他の高級機ライン乱立と合わせての
影響ですね…
>>65
モノアイに悪評が出たらティターンズ機に関してはこうも成るかと…
>>66
まあ、原作に近いティターンズ悪評ルートですね…
-
こちらではティターンズの悪評も存在してませんなぁ。
積極的にティターンズ系MSを採用して主力として扱っていました。
取りあえず取り込めそうな設定としてはジムⅢとダガーLの関係性のところでしょうか。
ダガーLの開発を一旦止めてでも再設計した感じにすれば出てくるのは遅くなっても互換機として扱えるようになります。
問題は連合側の特徴がなくなることですが…ここら辺危惧して上の案だとスローターダガーを入れたのですよね。
このままだとウィンダムが出てくるまでCE連合系MSはダガーLのみで後は少数生産のGシリーズくらいになりますし。
-
>>68
此方だとダガーが連邦連合の共同機の上に換装機ですから
一機種で最低3機種居るのと同じになりますから数、種類共に
充分いる形なのですよねぇ…
-
>>69
最低三機種。
ジェットストライカー、重装ストライカー、近接装備ストライカーの三種あたりですかね?
あとsage外れてます。
-
>>70
いつの間にか外れていた様です…
一応は航空、砲撃支援と後は汎用型も一応は
開発されている形ですねこの場合エールパックみたいな
形に成ります…
-
>>71
偶に気づかないうちにsageが勝手に外れるのなんなのでしょうね(汗
そうなるとジェットパック、ランチャーパック、エールパックって感じですか。
宇宙ではエールパックが標準になっていそうですね。
-
>>72
いえジェットパックとエールはそのままですが砲撃用はドッペルホルン+チョバムアーマー
ですね…要は簡易のガンキャノン化しての支援砲撃機化をします。ジェットパックは
空戦専用の飛行翼+ミサイル系と言った感じで一番オーソドックスな装備がエール系と
成りますこれが多分宇宙での基本仕様ですね…
-
>>73
ああ。ダークダガーが使っていたやつですか>>ドッペルホルン装備
ジェットパックはフロートシステムも組み込まれていそうですし、原作よりも軽やかに飛べそうですね。
-
>>74
なんで空軍や陸軍に優先配備されたというのは割とダガーLが地上戦に
於いて優位な性能を発揮可能な部分が大きいですね…それ+汎用機な
ジムⅢだけで足りるという訳です…その分大型機やエース機の開発に
集中できますし…
-
乙です。
バイアランの姿が無いのは、メインウェポン(メガ粒子2門)が貧弱だったからですか?
後期に置いてはローですらなかったハイザックが末期になったとたんハイ担当…かなりの落差だなぁ…
-
うーむ、しかし・・・此処までズレが起きてた以上は一寸分岐させますかねぇ・・・
IFのIF何て言う面倒な事態ですけどまぁ今さらと言う部分は有りますかねぇ?
-
>>76
>>25の感想です
-
なまじアイディアがどちらも出ていて合理性もあるので迷うところでありますなぁ…
しかしIFのIFまで派生するとなると…うーん…
とりあえず小ネタを2分後をめどに…
-
憂鬱SRW IF 融合惑星編SS リンクスたちの日常とお仕事2
一目連の一日は多忙だ。
政威大将軍である煌武院悠陽の指南役と一言で言っても、四六時中一緒にいられるというわけではない。
まずは朝。日が登る前から一目連は既に覚醒している。朝食の前に瞑想を1時間近く、ついで形稽古を1時間。
それが終われば汗を軽く流し、衣服を整えて朝食だ。味わいながらも手早く終わらせたのちに、フォールド通信により、
融合惑星からC.E.地球との間での定時連絡を行う。この間に一日の予定や融合惑星にいては把握できない連合の動き、
あるいは夢幻会の会合での話し合い、決定事項の通達、情報の交換が行われる。
これが終われば出仕の時間となり正装となって帝都に赴くことになる。帝都に着けば、煩雑ではあるがあいさつ回りを済ませ、
β世界側の人員との予定の確認や打ち合わせを行い、その日のスケジュールの最終調整を行う。
そうして慌ただしく移動した後に、β世界の近衛の人間と共に将軍との朝の謁見を済ませる。
ここでようやく師弟が顔を合わせるが、ここで言葉を交わすのは儀礼上のもの以上ではない。
謁見が終われば、今度は多くの武家や政治家との挨拶や社交辞令を交わし、連合に対するβ世界大日本帝国のアクションを受け付ける。
指南役というのは半分は本気であるが、もう半分は大義名分だ。連合との外交チャンネルの一つとして、特に武家と政府の二重構造の帝国のための、
武家側が独自に持つ外交の窓口的な役目を追っているのが一目連とその部下たちなのだ。五摂家を始め、上は山吹、下は一般武家まで、
順番や陳情の時間に暗黙のルールが存在しながらも、彼らは変わり始めている帝国で生き残るべく連合との伝手を得ようとしている。
この後悠陽は執務に入る一方で、一目連は移動して近衛軍への教導を行うことになる。
役職としては将軍の指南役ではあるが、かと言ってそれ以外の指導の依頼が無いというわけではない。生身、戦術機問わず、
一目連に稽古をつけてほしいという志願者は多く、一目連は多くの時間をそれへの対応で忙殺されてしまう。
瞬く間に時間が過ぎて昼になればようやく昼食であるが、この間も各所との連絡を取り合い、あるいはスケジュール調整を行う。
また、午前の間にたまったメールを読み、返信をうつのも仕事の内である。多くは悠陽であったり、紅蓮中将であったり、
あるいは月詠姉妹であったりと連合から個人用携帯端末を渡されている人員との連絡も取り合う。
慌ただし気な昼食を終えれば次もまた教導を行う。午前中とは別のグループが一目連の元を訪れ、あるいは基地に赴いて訓練を行う。
手加減はするが容赦はないのが一目連のやり方だ。甘えを殺す方法を、一目連は長い人生と転生の中で学んでいる。
そして午後も3時を過ぎたころ、ようやく一目連は悠陽と顔を合わせることができる。
とはいえ、謁見の順と手順を踏み、時間を限っての会話は短い。ここで悠陽が一目連に稽古を命じる形で予定を伝達する。
そこからは夕食までの短い時間をフルに使っての訓練が始まる。基礎としてはすでに出来上がっているので稽古自体はそこから発展したものが中心だ。
時には生身のままに、あるいは戦術機を用いて、もしくはフルダイブ型のシミュレーターを用いての訓練。限られている時間だからこそ、
一目連は濃密に訓練を課している。それはかなり厳しいものであり、悠陽はその訓練が終われば最低でも1㎏は痩せてしまうほどだ。
無論悠陽の側も食事のメニューを体力がつくものに変え、喫茶の時間にまで詰め込んではいるのだが、それでもなおカロリーの消費は激しかった。
さながら、スポーツ選手の如き逆ダイエットである。そうでもなければ、とてもではないが追いつけないのだ。
-
そして、夕食。時には師弟で共にとることもあるが、基本的には別々にとることになる。
悠陽が希望することも多いのだが、生憎とそれがかなわないことも多々ある。彼女がこなすべき会食というのは多数あり、
場合によっては大洋連合から出向している一目連でもあまり情報として伝えるべきでないことも含まれているためだ。
夕食が終わり、湯浴みなどが終われば、再び一目連は悠陽に呼ばれる。ここから先は日によって異なる。
稽古をさらに重ねるか、あるいは最近何処からともなく手に入れたゲームに興じたり、あるいは一目連が経験した戦いを語るなど、
多くのことを若人へと引き継ぐために時間を費やす。
そして見送りを経て退出した一目連であるが、まだ彼の一日は終わらない。
拠点に戻れば一日の報告を文書としてまとめてC.E.地球に送り、あるいは紅蓮中将をはじめとした近衛に報告書を送る。
一日の稽古を終えて今後はどうするべきか、何が改善すべきところなのか、そういったことをまとめて送るのだ。
さらにはC.E.地球にある一目連の実家との連絡を取り、家族とも歓談し、もしくは夢幻会の連絡員との連絡を済ませる。
形としては単身赴任であり、やはり一つの流派の嫡流であり後継者である一目連がβ世界にいるというのはそれなりに苦労があるのだ。
そうしてとっぷり日が暮れたところで、一目連は自身の稽古を行う。時間と場所が限られているので、全力とはいかないのだが、
持ち込んできているシミュレーターを用いての訓練を行い、あるいは地形や家屋に影響が出ない程度に体を動かす。
最初こそ真夜中まで続く訓練に驚かれていたのであるが、今となっては殆ど日常と化していた。
なぜ、わざわざ行うのか。それは一目連が自らに課している枷、あるいは自重という我慢により溜まった、言うなればストレスを発散するためであり、
日頃積み重ね、これまで重ねてきた感覚や体を崩さないようにするためだ。β世界基準に合わせなければまともな教導もおぼつかないので、
一目連に限ったことではないが、連合の人員はかなり窮屈な思いをしている。そして、それは自らを鍛えぬいている一目連にとってはある種マイナスだ。
だから、さび付かないように自分自身を調律し、メンテナンスを行い、鍛え上げる。その為にできることは自分でできる。
そうして汗を流して日付も変わろうかという頃にようやくすべてが終わり、一目連は準備を整えて床に就くのであった。
これがほぼ毎日、時には予定が変わることもあるが、休みもあまり含まずに繰り返されていく。これもまた、大洋連合の、地球連合の目的のために。
それとは別に、一目連としても未来ある若人を自ら鍛えるということに楽しみを見出し、そして、このβ世界における「鳥」の候補者の成長を楽しんでいた。
全てを焼き尽くす鳥の候補者であろうとも、こういった生み出し、育てることができる。それが喜びなのであった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
会話が一切ない形になりましたが、一目連さん@β世界の様子を…
-
乙です
リンクスであり、武芸者であり、外交官でありと多忙な日々ですな(汗
そして一目連さん部下も連れてきていたのか… そりゃまぁ外交官としても働くなら連れてきてますわな。
しかしこの人睡眠時間どれくらいなんだろうか…
-
>>76
乙ありがとうございます。
バイアランが採用されなかったのは単純にフロートシステムが速い段階から導入されたためですね。
単独飛行能力獲得を目指したのがバイアランでしたが、フロートシステムの普及により既存の機体でも簡単に空を飛べるようになってしまったので需要が…
因みに戦後連邦の後継国家の一つである太平洋連邦にてバイアランカスタムとして羽ばたくみたいなことを考えていましたw
>>77
ifのif…ifルートAとBみたいな…?
もしくはifアナザーとでもいいましょうか。
私は構わないと思います。面倒くさくなったら私の書いているifルートの方に改めてまとめれば良いかと。
-
乙です。一部外交的な物除くと完全に指南役の師範と弟子と言う・・・
此処だけ時代が一つ二つズレて居そうなのが又・・・
後進の育成に関してはそうなりますよね物質的な存在である以上
延長は出来ても永遠は難しいですから・・・
どうしても次の世代は必要に成るわけですし・・・
-
乙です。そら東方先生やドモン基準の強者との戦闘がデフォですからなあ・・・
彼等に近い殺し合いに近い鍛錬ができるのが紅蓮中将ぐらいですし、錆びつかないようにするのも難しいものですなあ・・・
某緑壱さんみたいにはいきませんし・・・
-
しかし、ファンタジールートは守護系かと思った竜が
実は寄生虫だった見たいですしどうするか・・・
あのしぶとさだと今回も事件解決後に生き延びてそうなのが又・・・
-
こちらもファンタジー側のネタが完成いたしましたので投下させていただきます。
1:10分頃から投下させていただきます。
-
時間となりましたので投下させていただきます。
-
憂鬱SRW・OG 特地方面 プレイヤー側母艦 及び艦載装備
強襲揚陸艦 ネェル・アーガマ改
所属 太陽連合→企業連(ムラクモ・ミレニアム)
動力 プラズマジェネレーター
KPジェネレーター
ソーラーエネルギーハイブリッド
武装 2連装ビーム砲×4
単装ビーム砲×2
多目的ランチャー×8
KPバスターカノン
特殊 テスラ・ドライブ
Eフィールド
搭載数 MSサイズ20機搭載可能(MAや特機搭載で前後する)
ヴォルクルス事件後のファルマート大陸の外への探査任務において企業連側から派遣された強襲揚陸艦。
元は大洋連合においてアーガマの後継艦として建造された艦艇であり、
融合惑星時系列では企業連側が買取りムラクモ・ミレニアムで近代化改修と武装の強化が行われている。
変更点にあたっては格納庫の大型化と最適化、最大の武装であるハイパーメガ粒子砲をコジマ粒子を使用した特装砲へと換装されており、
チャージ性能の向上やリチャージも可能となっている。
外見的にはガンダムUC時のネェル・アーガマであり、運用する人員は以前に転移し、
企業側に就職した元ティターンズであるエイパー・シナプス大佐相当官が艦長を努め、
専属部隊としてヴァースキと呼ばれる大尉相当官率いる部隊が所属している。
-
サブフライトシステム 「ケッサリア」
製造 企業連
武装 多目的ミサイルランチャー(換装可能)
備考 MS及びAC二機搭載可能
企業連が新たに開発したサブフライトシステムであり、
ストークヘリより高速で機動兵器を戦場へ輸送するために開発された機体。
サイズは従来のSFSより大型であり、ACやMSを二機搭載し飛行することが可能となっている。
またそのペイロードを活かし輸送機としても当然利用可能であり、
ネェル・アーガマにも複数搭載されており、
居住区画も比較的大きめに取られていることから援助が受けづらい特地側で簡易拠点としても使用されている。
元ネタは閃光のハサウェイで登場した連邦軍側のサブフライトシステムより。
-
投下終了、まだファンタジーネタは未定の部分が多いためwiki転載はまだ無しでお願いします。
ヤザ・・・じゃないヴァースキ大尉に関してはifルートネタで被ることもありそうなんで此方側ということで・・・
-
乙ですが・・・ネェルアーガマに関しては其処まではコジマ系は使わないかと・・・
元々威力重視の武装ですからコジマに変えた方が危険まで有りますし・・・
-
乙です
シナプス艦長が艦長務めているということは不死身の第四小隊やコウやキースなんかもついてきていそうですね。
戦闘部隊の隊長ヴァースキ大尉…いったい何ザン・ゲーブルなんだ…(棒)
-
>>93
了解です。そこの部分を修正させていただきます。
強襲揚陸艦 ネェル・アーガマ改
所属 太陽連合→企業連(ムラクモ・ミレニアム)
動力 プラズマジェネレーター
熱核サブジェネレーター
ソーラーエネルギーハイブリッド
武装 2連装メガ粒子砲×4
単装ビーム砲×2
多目的ランチャー×8
ハイパーメガ粒子砲改
特殊 テスラ・ドライブ
Eフィールド
搭載数 MSサイズ20機搭載可能(MAや特機搭載で前後する)
ヴォルクルス事件後のファルマート大陸の外への探査任務において企業連側から派遣された強襲揚陸艦。
元は大洋連合においてアーガマの後継艦として建造された艦艇であり、
融合惑星時系列では企業連側が買取りムラクモ・ミレニアムで近代化改修と武装の強化が行われている。
変更点にあたっては格納庫の大型化と最適化、最大の武装であるハイパーメガ粒子砲のエネルギー効率と威力の向上が行われており、
原作では1発しか放てなかったものがリチャージが可能となっている。
外見的にはガンダムUC時のネェル・アーガマであり、運用する人員は以前に転移し、
企業側に就職した元ティターンズであるエイパー・シナプス大佐相当官が艦長を努め、
専属部隊としてヴァースキと呼ばれる大尉相当官率いる部隊が所属している。
こんな感じでしょうかね?
-
>>83 トゥ!ヘァ!氏
>リンクスであり、武芸者であり、外交官でありと多忙な日々
クッソ多忙です
一人三役どころか、夢幻会の人員としても動くので四役くらい兼ねていますし、
おまけにプライベートもきちんとこなさないとならないというね…
まあ、そんな多忙な業務を高位リンクスに依頼するのは安くはないのですが、
β世界の大日本帝国としては喉から手が出るほど欲しい伝手なんですよねぇ…
これくらい権威と実力を兼ね備えた人じゃないと舐められるという問題も付きまといますし
>部下
出来ることは一目連さんがこなしますが、ある程度仕事は分担していますね
現場の顔役ですが、実際の応対や裏での業務に関してはやはり専門の人員がいないと立ち行きません
>睡眠時間
多分短いでしょうなぁ
まあ、短い時間でも深い眠りでしっかりと睡眠をとっている+体内時計の管理がきっちりしているので、
決まった時間に眠くなり、決まった時間で覚醒するので
>>85 ナイ神父Mk-2氏
>一部外交的な物除くと完全に指南役の師範と弟子
これが(鳥の候補者の育成方法として)一番早いと思います(小並
これくらいみっちりやらないとSRW基準で一国の将軍としてふさわしくないから多少はね?
>後進の育成
一目連さんは長生きはしても電脳化などはしないかもなので、きっちりやっているでしょうね…
まして一目連さんはお家を継がせなくてはなりませんし…
>>86 657氏
>東方先生やドモン基準の強者との戦闘がデフォ
腕をさびつかせないようにするのは本当に大変です…
ある種突き詰めて極致に至っているから、そこら辺の相手では満足できないんですよねぇ
マジのネームドエース級でないとまともに相手が務まりません…
>某緑壱
公式最強さんはノーカンで(震え声
-
修正乙です。
-
そういやヤザ・・・ヴァースキ大尉はこの場合なんの機体に乗るかでしょうかね?
MSパイロットでしたしジョニー・ライデンの帰還のようにジム・ナイトシーカーの改修機でしょうかね・・・?
-
特地に派遣している機体次第だと思われるので…
この場合はクロス連合のマラサイかドライセン?
あるのならギャプランとかでしょうか。
>>87
守護者ではなくただのパチモン居座り野郎だったのはとても悲しい…(´・ω・`)
まあ逆に言えば躊躇なく叩き潰しても問題なくなったともいますが。
-
>>トゥ!ヘア!氏
元不死身の第四小隊組の生き残りやコウも所属してる感じでしょうね。
特地側はジョニー・ライデンの帰還のような旧式リファイン祭りっぽいですし、
企業連側が大洋側から購入した型落ち機を某アナハイムの如く改修してるかもしれませんな。
-
旧式とは言えMSを自由に乗り回せる環境なのは嬉しいでしょうしねw
-
ゴップとの会話でティターンズに所属したのは思想なんて興味がないのに、思想的組織に所属してしまった人生最大の過ちって言ってますからな・・・
ある意味こちらのほうが気楽ではあるんですよね・・・
-
お二方とも乙です。
>悠陽はその訓練が終われば最低でも1lgは痩せてしまうほどだ。
ドラゴンボールばりに高重力鍛錬でもしてるのかな?
クロス連合の技術ならできるんだよなぁ。
実際に効果があるっていう論文が最近出たとかなんとか。
>専属部隊としてヴァースキと呼ばれる大尉相当官率いる部隊が所属している。
ヤザ……ヴァーキス大尉がMS部隊隊長か。
血の気は多いけど、市民の虐殺とかは好まないから使いやすい人ではあるのかな?
あと太陽連邦→大洋連邦ですよね?
-
>>103
あー誤字です申し訳ない。
-
MS部隊に関しては何処からどう出向したかで機体が変わりますね・・・
ティターンズは基本的に人員は大西洋預かりと成った後に
民間へ行って大西洋企業から経由して来た形に成ると思われるので・・・
例えば大西洋企業から直接ならダガー系に成りますし
共同開発機構系の協力企業ならジム系と言う事も可能です。
-
>>77
個人的には、ナイ神父ルートとトゥ!ヘァ! ルートといった感じで、名称をつけて分離するのも一つの手だと思います。
-
頭文字取ってNルートとTルート…ですかねえ…
>>105
そうなるとダガー系の可能性高そうですが、あえて彼らに馴染み深いジム系を選んだ可能性もありそうですね。
-
一年戦争中はずっとジムで頑張ってたそうですし、ジョニー・ライデンの帰還でもジムに愛着もって乗ってましたからなあ・・・
ジムⅡかⅢベースでナイトシーカー制作でしょうかね・・・?
-
N・・・核・・・ニュートラル・・・つまり連邦の手段選ばなかったルートでの可能性が微レ?
>>107
後はシロッコ系MSの可能性が・・・連合ジOは兎も角、
ハンブラビとかバウンドドックやガブスレイとかは
作ってるか怪しい段階ですから降伏時に回収したの改造して
データ取りに投入するとか何かに使えるか試験する可能性も・・・
-
コロニー落としや隕石落としする方はGルートじゃないっすかねw(アンダーテイル並感)
>>109
そういやハンブラビの改修機などですかw
-
極端な話大洋とかでも一部の専用局地戦機体(特に空戦機)が
消えてる可能性が高いのでギャプランとかも存在が怪しく成ってますからねぇ・・・
其を考えると更にややこしい構造したガブスレイとか作られてるかと言いますと・・・
-
あとは原作でも乗ってたギャプランあたりでしょうかね?
ジョニ子のギャプランみたいに改修してそうですし
-
ギャプランは未だしもハンブラビやガブスレイは作る理由ないですしなぁ。
あっても試作機くらいの可能性高そうですわ。
-
>>111
あーギャプラン消えてますか・・・・
それなら回収したハンブラビとかは解析に回されてるでしょうな。
-
>>113
そのギャプランすら本編では空軍の要撃機として開発された訳ですけど・・・
テスラドライブのせいで汎用機なら大気圏離脱も突入も簡単に成ってしまって・・・
-
だからこそZプラス系列やアッシマー、AMなどに勝てなかったというわけですなあ・・・
宇宙軍の共通装備のリゼルなどもZⅡ系列ですし
-
>>115
あら。てっきりテスラドライブ採用前に開発していると思ってましたがそれもしていなかった時期なのですね。
そういやアッシマーなんかはテスラドライブ採用した後に開発したんでしたっけ?
-
>>116
あれ?Z+作ってましたっけ?
-
あ、作ってなかったか・・・申し訳ない、ちょっと記憶が大陸種本編と混ざってますわ・・・
-
>>117
作ったか微妙なラインですかねぇ・・・
アッシマーに関しては一応確保前の機体と成りますね
TMSの完成時期を完全には決めて居ませんでしたけど、
性能不足が目立つ分汎用機の基礎性能向上が先ずは主題に上がりますし
そのせいでMS開発してすぐにと言う感じには成らなかったのかと・・・
-
>>120
てっきりアッシマーなんかと同時期に開発されて迎撃機ポジに収まっているとばかり思ってましたわ(汗
-
>>121
時期に依っては微妙と言う範囲ですね・・・
そして、私本編含めてZ+設定してましたっけ?
-
Zプラスですか?
確か本編の方だとナイ神父さんのZガンダムの内容の中にZの量産型として登場していましたね。
「大陸126_ナイ神父MK-2さま_大陸SEEDネタ 大洋機体ネタ+オマケ」ってやつでwikiの方で検索かけると出てきます。
あとは私を含め何人かがSRWゲートネタの支援ssとしてZプラスが存在すること前提の兵器を幾つか投稿した覚えがあるくらいです。
-
しかしギャプランは時期的に微妙かあ…(´・ω・`)
そうなると開発中にテスラドライブ入ってきて開発中止か、良くても試作機止まりで終わっていそうですわ。
-
だからこそ緊急即応機体としてはTMSは機種が絞られていった感じでしょうね。
-
ふーむ、此はあれかトラウマに成って記憶に自動検閲掛かってた見たいですね・・・
どうにもZ、ν系列の機体と相性が悪いのか話題に上げる時は悪い意味でですし・・・
-
出てた時期も初期の方でしたしね。
あとは私が書いたアナザーの方で大々的に採用していたくらいでしょうか>>Zプラス
>>125
DCとの交流が始まって以降はリオンもありましたしね。
-
必然的にTMSに求められるのはリオン系統に勝てる機体ですからな。
AM関係PT関係もTMSは超高性能機化方向ですからな・・・
-
取り敢えず機体問題に関しては私の方でチョコチョコ出してた
戦略攻撃成功ルートの方に居れてみます。
割りと主力機体とかがヤバイ事に成ってそうですけどコラテラルと言う事で・・・
-
Gルート怖いなあ・・・
-
大丈夫、大丈夫、機体に義務みたいにハデスとナイトロ乗せた機体が大量生産されるだけですから・・・
-
わぁ、Gルートらぁ(白目)
倫理観ガン無視なので以前の話だとナイトロ標準搭載とかPリュースデバイス平常運転みたいな感じでしたっけね。
-
ちょっとGルートはこちらの思考が暗黒面に落ちそうだから怖い。
トゥ!ヘア!氏の方はこの前投下されてたものという感じでしょうかね?
-
私のルートに関しては昨日投下したのに幾らかナイ神父さんの案を組み込んだ形にしようかなと。
ジムⅢとダガーLの互換機化とかですね。
-
>>132
ですね…下手すればPデバイスとかとナイトロとかの
発展型としてS型デバイスとかが通常装備に成りそうなのが…
-
S型デバイス…
そういや共和派ジオンが来ているのでプルシリーズなんかに使われたクローン技術もワンチャン手に入れていそうですわ。。
あとは全土をひっくり返して探せばカーボンヒューマン技術なんかも。
先天的にS型デバイス用に調整されたクローン強化人間へカーボンヒューマン技術を用いてエースパイロット達の戦闘経験を転写させれば…
-
>>136
それよりならそこら辺の孤児戦える様にした方がよさそうと
数確保する方向に成るかと…
-
>>137
孤児の方だと素体が子供のままなので限界があるかと。
なので数合わせとして使われると思われ。
クローン強化人間は精製コストを上げた戦闘用コーディネイターみたいな精鋭モデルとして作られるのでは?
-
まあ、単にカーボンヒューマン周りの設定とかが
面倒なので普通に核攻撃に巻き込まれてとかと
させて頂きます…
-
了解です。
まあ無理に使わなくてもいいので(汗
こういう一例もあるのでは?という感じの…
孤児使う方がメインならそちらでよろしいと思います。
-
まあ、大きいのは新兵をより早く戦力に仕上げる事が
目的でしょうね…下手しなくとも親連邦の三つのサイドは
消滅確定に近いですし…
-
連邦自前のコロニーや隕石も落としまくってますし、宇宙にどれだけ拠点残っているんですかね?
残っていても統合軍の反応弾で破壊されますけど…
-
>>142
多分ルナ2一つかと他は形が残っていても放棄若しくは
崩壊でしょうね…特にコロニーベースのグリプスとかは
完璧にアウトかと…
-
>>143
統合軍の反撃がルナ2-に集中しますなぁ…
-
>>144
この頃だと一時的にとは言え一年戦争並みに戦略拠点も
防衛目標も無い忘れられた拠点に成るかと思われ…
多分地上侵攻が激化してそちらに統合軍の手も割かれて
いるかと…
-
>>145
統合軍は目についた拠点に取りあえず反応弾撃ちこんでいるのならば、最後に残った宇宙拠点であるルナツーも勿論攻撃されているのでは?
統合軍からすればルナツーに核でも保存されていればそれを使って反撃してくるとか、最悪はルナツーを地球に落とす可能性もあると考えそうだと思いましたが(汗
-
>>146
そうなると条約締結後に比較的惑星に近かったルナ2が再建された形ですかねぇ?
隕石式である程度の耐久力は有るでしょうし…数が居る訳でなく
生き残りの残存艦艇を集めただけでしょうけど…
-
>>147
少なくとも統合軍視点から見れば唯一残った宇宙拠点であるルナツーって結構不気味かと。
中に核が詰まっているかもしれませんし、そうでなくとも隕石落としに使用できるという一点のみで攻撃対象になると思います。
なんせ既に幾つものコロニーと隕石を落とした連中ですから。
統合軍からすれば連邦の戦力を完全に宇宙から除いておかないと安心できないのでは?
>>戦後のルナ2
その場合幾つか問題があると思います。
まず残存した連邦の部隊が戦争終結までどこにいたかということ。
連邦の仕出かしたことを考えれば、宇宙に連邦軍の生き残りが存在していた場合、またコロニーの残骸や隕石を落とすのでは?
と統合軍は考えそうですし、多分徹底した探索を行っていると思います。
次に条約締結後でしたら尚更連邦の宇宙戦力と拠点の維持は認められないのでは?という点。
なんせ実際に隕石落としやってのけた連中にもう一度隕石落としの弾丸となる拠点を預けたいとは思わないでしょうか。
リアル風に言えば実際に核をバカバカ撃ちこんできた敗勢国に核兵器やそれを運用するための原潜やロケット発射施設を持たせることを形容できるか?といった感じかと。
-
>>148
あ、これ敗戦とかでは無く一種の休戦協定に近くなるかと…
一年戦争の南極条約と言えば良いのか…なのでそこら辺で一応の
コロニー落としの停止とかが求められる形に成るとかそんな
感じで…
-
「アースノイドに宇宙に出る資格はない、宇宙に出たら何をしでかすは歴史が証明してる」
こう見られててもおかしくないですな。
-
>>149
停戦となりますと…統合軍もすぐさま動けない程度には大きな被害を被ったのですかね?
-
>>151
総戦力事態は其処まで多くは無いですしそこら辺で
報復は行ったもののコロニー着弾を防ぎきれない所も
でてきたのかと…細かい残骸での流星雨と成れば
流石に厳しいでしょうし…
-
>>152
そうなると現地植民地政府連合も相当な被害を被ったのでしょうなぁ。
特に軍事力に関しては停戦を考えるレベルで被害が出ていそうです。
-
>>149
敗戦じゃなくて休戦だと連邦が「今度はうまくやれる」と増長したり拗らせたりしそう…。
-
問題は連邦の方が停戦に乗っかるかどうかでしょうか。
既に崩壊してしまって国としての体を成していない実質自然休戦みたいな感じかもしれませんが…
-
>>155
ここら辺は自然休戦に近いでしょうね…親連邦コロニーも全滅に近い
ですし、その上で各地の首都とかも勿論ガラスの大地でしょうから・・・
-
>>156
そうなると連邦は実質崩壊で、停戦条約と戦略兵器制限に関しては現地植民地政府連合からの一方的通達みたいな感じになっていそうですね。
戦力回復後には真っ先に残存している連邦拠点を攻撃しそうですわ。
特に宇宙のは一つも残しておかなそうですね(汗
-
一応この時点で想定される被害としては…
同盟→ダカール、ベルリン(CE)、ワシントンDC(CE)、北京(CE)等の壊滅
及びサイド7・1・4、コンペイトウ、ゼダン、グリプスが壊滅(グリプスは完全崩壊)
統合軍等→コロニー落としの完全阻止失敗により各地の都市へダメージ推定周辺死者数のみで
約180億人
ここら辺ですね…この後は多分報復成功した物の多くはコロニー落下阻止に多くの余力を割いて
居たため主犯である連邦と連合の首都とサイド使用され得る親連邦コロニー等を就寝に報復、その後は周辺国への救援も
あり一時停戦と言う状態かと…
-
ちょっとネタを投下します
2分後から
-
あれ。ジャブローやキリマンジャロと言った各地の主要軍事基地には攻撃しなかったので?
-
憂鬱SRW支援ネタ 企業連販売艦艇及びAF用武装
・KPキャノン
大口径の砲で圧縮・荷電させたコジマ粒子を打ち出すシンプルなKP式ビームの艦載砲。
・KPミサイル
コジマ粒子を起爆剤及び推進剤に利用したミサイル。
ミサイル自体がPAを展開しているので、迎撃を受けても案外しぶとく飛んでいく。
・コジマ共鳴弾頭ミサイル
KPミサイルの一種。こちらはミサイルの弾頭がコジマ粒子を周辺にばら撒き、これを一斉に活性化させ、
周囲一帯に破壊作用をもたらすミサイル。ある種のアサルトアーマーをばら撒く広範囲攻撃のミサイル。
・アサルトキャノン/ビッグアサルトキャノン
アサルトキャノンの指向アンテナを搭載しているコジマ機関搭載の艦艇ならば発射可能な、PAを攻撃転用したコジマ系兵器。
一定時間PAによる防御を得られなくなる代わりに、PAの強度や出力に比例する強力なコジマキャノンを発射できる。
艦艇をはじめとした大型機のPAを全て収束させて打ち出すビッグアサルトキャノンは絶大な威力を誇る。
・KPシールドオービット
コジマ機関を搭載した遠隔誘導防御兵装。ACなどに搭載されるそれらを大きくスケールアップしたもので、
展開されるPA強度やシールドそのものの耐久性は極めて高い。機動性を向上させるためにテスラドライブを搭載しており、
その巨体に見合わない速度で展開され、防御を担う。迂闊に接近してきた敵機に対してはこれ自体が突撃して撃破するという使い方も可能。
・ハイパーコジマキャノン
ハイパーメガ粒子砲枠にあたる超大型の艦載特殊砲。対拠点・大型艦艇・大多数の敵に対して使用される。
ただし、たいていの場合搭載しているコジマ機関及びその他動力を動員して発射されるため、ハイリターンだがハイリスクな面も。
・KPバスターカノン
ハイパーコジマキャノンをより使い勝手を良くしたもの。威力と射程などは相応に落ちてしまっているのだが、
より安定して使用ができるため、大型バージョンが戦艦などの特装砲として採用されるケースが多数みられている。
KPツインバスターカノンはこれをネクストが運用できるように砲身を分割式にしてスケールダウンしたものである。
・ガトリンググレネードランチャー
分かりやすく言えば原作グレートウォールが搭載していたアレ。勿論有澤重工の謹製である。
サイズに見合った大口径かつ長大な砲であり、たかだかグレランと侮ることが出来ない威力と高い信頼性を持つ。
例によってこちらもネクスト用に搭載できるようにしたものが存在しているらしい。
・艦載型KPシールドユニット
AFなどの表層部に設置されるKP式のシールド。防御範囲こそ狭いが、その分だけPAの多重展開機構を有しており、
全体に張り巡らされるPAとあわせることで、艦橋や砲塔部などのウィークポイントを的確に防御することが可能。
・レールキャノン
コジマ機関の搭載によって得られる膨大な電力を余すことなく用いたレールガン。
弾頭そのものが極めて頑強であるだけでなく、それ自体に何重にもPAが重ねられており、インパクトの瞬間に圧縮したこれを解放することで、
効果範囲を広めるとともに威力を増大させているのが特徴。こちらもネクスト運用サイズにまでダウンサイジングしたものが開発されているとか。
・V.S.C.運用プラットフォーム
ネクストへの補給及び前線での装備換装を行うための無人機V.S.C.を運用するためのプラットフォーム設備。
ネクスト用の武装が多数取り揃えられた武器庫であり、内部は無人化され、遠隔操作およびAIの管理により必要な物資をV.S.C.と共に射出する。
・艦載型パイルバンカー
何をトチ狂ったのか、ネクストやACに搭載されるとっつきをスケールアップし、ついでに威力などを向上させまくった挙句、
艦艇などの艦首に搭載して突撃時にこれをガッションと叩きこむことで大打撃を与えるという、色々とツッコミどころ満載の兵装。
作動方式は膨大な量詰め込まれている炸薬による点火方式か余剰電力を用いたリニア方式の2種類が存在している。
一見するとふざけている武装ではあるが、射撃兵装があまり通用しない防御機構若しくはバリアを展開する仮想敵を想定しており、
艦艇そのものの質量と速度を威力に変換できるため、PAの一点集中によるチャージとあわせれば絶大な威力を発揮できる。
無論、艦艇の側も相応の準備が必要なのであるが、それに見合う威力を発揮できる。主としては無人艦艇に搭載されている。
これは、いざとなれば人的資源の消耗が無く、建造コストも安い無人艦艇を神風特攻させて使うことで一種の破城槌の如く使うことができることに由来。
-
以上、wiki転載はご自由に。
657氏のネタに刺激されてちょっとしたネタを…
-
乙です。支援ありがとうございます。
艦載型パイルバンカーに関しては既にドリル戦艦がいるんだから誤差だよ誤差!
-
乙です
コジマ共鳴弾頭ミサイル…アサルトアーマーばら撒くとはなんと凶悪なw
艦載型パイルバンカーに関してはDCやOG連邦がライノサラスという対大型兵器用衝角を標準装備しているし多少はね?
-
乙でした。
艦載型パイルバンカーって。
なぜビームラムの方向にいかなかったw
-
乙です。
…パイルバンカーは回転衝角と言う名のドリル付けて
実際に敵要塞に艦艇突っ込ませた事例があるの考えると
笑えないと言う…実際にそれが必要に成った兵器も量産型
臭いですし…
-
>>160
ここら辺宇宙に対してが中心だった感じかと…
コロニーの数もバンチ数考えるとそれなりの量が
有りますしソレを連邦が再利用しない様に報復込みで
破壊した訳ですし、それ以外にも連邦を宇宙で動けなく
する為に宇宙拠点と艦隊の壊滅は必須でしたから…
-
>>167
それだと上で話しましたルナツーが残るのは不自然になるのでは(汗
それともルナツーが残ってしまうほど統合軍も被害が多かったということでしょうか。
あと地上の主要軍事施設が多数生き残っているとなると連邦首脳部はそこに避難して無事な可能性もあると思います。
コロニー・隕石落としを行うというのに絶対報復されるであろう無防備な首都に残ったままとは考えにくいですし…
また軍機能が生きているのなら停戦など従わずにサイサリスみたいな戦略兵器搭載MS使って残存敵対勢力への戦略攻撃を続けるのでは?
多分コロニー・隕石落としが行われた後の第二派攻撃として計画に入っていそうですし。
-
>>168
ウーム…そこら辺連邦も想定以上に被害が大きかった事を理由に
使用としていましたが難しいですか…そうなるとこのルートはm無かった事に…
-
>>163 657氏
質量こそ正義、はっきりわかんだね…
>>164 トゥ!ヘァ!氏
>アサルトアーマーばら撒く
通常のミサイルに混じって飛んでくるので一発でも通すとやばい可能性が高い上に、
核ミサイルと通常のミサイルのように熱量が違う点を利用して判別するという方法も通用しない割と凶悪なミサイルだったり…
おまけに誘導方法はマクロス世界基準というね…
>艦載パイルバンカー
いざとなれば艦艇ごとぶち当たって撃破しないといけないから是非もないよね
>>165
ビームラムというか、その手の兵装はPAを一極集中して突撃するという時点で自然発生しているんですよねぇ…
その上でどうやって突撃に威力を持たせるかと考えた結果、とっつきに落ち着いたのです…
>>166 ナイ神父Mk-2氏
>パイルバンカー
一撃必殺を体現していますからね…
敵の装甲をぶち破って内部にダメージを与えるというのも理にかなっていますし…
何より信頼性が高い!だから機動兵器で制式採用されてもおかしくないのです
-
実際クロガネがL5戦役の時にドリルで突っ込んでますからな・・・<対要塞
この世界だとテスラ・ドライブと超高出力ロケットブースターで超高速で突っ込むらしいです
-
>>169
いえ。ルートの否定をしたいわけではないのです。
ただコロニー落としや隕石落としを大々的に行うような連邦がまさか地上部隊による戦略攻撃を行わないのは可笑しいのでは?
という疑問がありましたのでそれを質問したかったのです。
停戦させて、その後の全体図もわからなかったのでそれが知りたく質問ばかりになってしまい申し訳ありません(汗
質問したのが気に触れましたのでしたら今後何も口を挟みませんので…
-
>>172
いえ聞かれれば聞かれる程答えに窮するように成りましたのでルートとしては無しにさせて頂きます・・・
このままだと多分途中で調整も出来なくなりますし、
ここら辺内部での政治バランスとかで考えて居たので纏まらないですし・・・
>>170
本来ならそうなのですよねぇ・・・相手が40kmの機動要塞や
20kmの艦隊旗艦なんて量産してなければ艦載でも一撃必殺出来たのですけどね・・・
-
>>173
つまりこの手の武装はもっと大型化する傾向にあり、ですか…
まあ、確かに相手がでっかいですからね
-
>>174
と言うか多分無人艦艇に乗せるのはそうでも敵の要塞に切り込む為に使うのでは無いかと・・・
再利用しない前提で行うダイダロスアタックとでも言えば良いのか・・・
-
>>173
ネタ潰してすいません…
-
>>176
いえ、作ろうとした方が間違いでした・・・
-
>>175
なるほど…
そういう先例はあったわけですか…私も想像力が(ry
-
>>177
ネタ潰してしまった私が言うのもなんですが、流石にそこから否定することはないのでは(汗
-
そこまで否定するものではないかと・・・<ナイ氏
議論で話の方向が苦しくなるのはよくあることですし・・・
というか私も何個か前のスレでもやりましたし・・・
-
そのクーデターネタのときは本当に申し訳ありませんでした・・・
-
>>178
ダイダロスアタックって要は相手の艦艇にマクロスがバリア張った腕突っ込んで
その内部で大量のミサイルブッパして相手を破壊する戦法何で割りと真面目に衝角戦法の一つなのですよねぇ・・・
で、ミンメイアタックの時はサイズも有って艦艇ごと敵旗艦内部へと突っ込みました・・・
映画版の敵旗艦の全長が約600km後半でしたね・・・
>>179
元の想定が甘い内に機体ネタだけでやったのがそもそものミスですし・・・
-
>>182
いえ…私も質問だけではなく、代案も立ててコメントすればよかったと思いますので(汗
初期のネタ出しはたたき台なわけですし、想定が甘いのは当たり前なのでそう気に病むことはないと思います。
とは言え無理言うことになってはいけないのであくまでナイ神父さんの意思を優先したいと思います。
-
>>183
取り敢えず精神的にもあれなので少し再考させて下さい・・・
後は陸軍何で動かなかったのと言う事に関してはそもそも報復とコロニー落としが同時だったので
コロニー落としの影響+成功した場合は巻き込まれる可能性が大だったからです・・・
-
>>184
了解です。
色々不躾な質問して申し訳ありませんでした(汗
地上軍が動けなかったのは想定以上にコロニー落としと隕石落としの影響が強かったせいですかね。
-
>>185
後は単純に報復警戒して厳戒体制だったからでは無いかと
そもそも地上軍事態宇宙軍より優先度劣る訳ですから、
サイサリスとかも作ってもペガサス級とかと一緒に降下してとかでと
思われるので普通に宇宙と言うか軌道基地に居たのかと・・・
なのでそもそも二線級中心の地上軍は普通に都市警戒とかしていて、
攻勢に出る必要性は無かった訳ですし・・・
そもそも複数の制御無しコロニー落とし(シドニー消滅のアレ)の時点で
成功すれば大前提として相手の報復を考える必要性は薄かった訳です。
其なのに結果はあれですから責任問題やらでの問題も出て来ますし・・・
-
>>186
…もしかして必ず相手を殺し尽くすといったきっちり念密に作戦を考えて徹底して実行したというわけではなく、
割とこれだけやれば相手もひとたまりもあるまいといった感じのノリと勢いでコロニー落とし敢行した感じです?(汗
落とした後の統合軍からの報復と防衛戦力が残存していることへの責任問題などが同組織内で問いただされているということは…
-
>>187
そもそもの構想の中に実はマクロスキャノン引き金に
第七次宇宙戦争見たいな感じにすれば行けるかな的なのが有ったので・・・
-
>>188
ふむふむ。
つまり統合軍のマクロスキャノンの試射でも見た結果連邦上層部が発狂して勢いで隕石とコロニー全落とししたのです?
-
まるでガンダムXの世界だぁ…
同じガンダム世界だからあり得る思考ですな!
-
>>189
下手すれば勧告の為に持ってきた隕石含む二桁位の中の一つを目の前で破壊して見せたのかと・・・
-
>>191
先に二桁も隕石やコロニー落としているのかぁ(汗
それが迎撃されたため勇み足気味に残りのコロニーや隕石も総動員って感じですかね?
もしそうなら地上軍の方は同時攻撃の計画が間に合わなかった可能性も出てきそうですわ。
-
>>192
多分最初は実際に落とす前提で周辺の手近な隕石や一年戦争での廃棄コロニーに多数核パルスエンジン取り付けて持ってきたのかと・・・
連合が居ない分戦力不足のアクシズやエゥーゴでは連邦の動きを阻止出ないですし・・・
そこら辺で最低でも各世界の大陸や海洋に複数個を落とせる様に配置して居たのかと思われます。
其に対して統合政府もマクロス級と反応弾持ちの爆撃部隊展開で対応警告として
コロニーの内の統合政府地域に落ちる物の一つを破壊して止まらなく成りと言う感じで
コロニー落としを考えて居ました・・・又上では二桁としましたけど融合惑星全域への飽和投下なのでもっと持ってきてるかも知れないです。
-
>>193
そこで落とそうと持ってきたのを迎撃されて、これでは駄目だと残りの残弾全てを投入した感じですか。
そうなると当初の予定よりも大分被害も増えそうですから、地上軍が動けなくなるのも致し方ないかな…
統合軍からの報復以外にも自軍の落としたコロニーや隕石の破片何かで同盟陣営の地上基地にも被害出ていそうですわ。
>>コロニーの数
確か再建の進んでいるサイド2で50番地ほどあったそうなので…
全てのコロニーを動員すれば軽く見積もっても三桁は必ず用意できそうですね。
CE世界の方でも丁度良くプラントと言うコロニーがありますし。
-
>>194
戦後で其ですし、一年戦争でももっと多かったと思われますからねぇ・・・
仮に破壊されてても中央から割れてなら前半部分だけ使ってもオーストラリアに湾を作る事は容易いですから・・・
後はフィフスルナとかも間違いなく持ってきてるでしょうし、
放棄された可能性の高そうなパラオとかも落とすのに耐える大きさ有りそうです。
-
>>195
プラントの方もユニオスお年を見るに最悪複数に分裂したとしても逆に広範囲にダメージ与えられますしね。
確か血のバレンタインで破壊されたユニウス7を除いても91期のプラントコロニーがあったはず。
-
>>196
そこら辺手当たり次第に使って周辺地域の大型デブリ大分スッキリさせちゃったんじゃ無いかなぁと・・・
ある程度は連合が残した大型砲台や統合軍の反応弾で砕かれたり消滅させたりも出来たのでしょうけど、
其でも破壊しきるには数が足りず友好国へのダメージも半端では無い事含めて先ずは休戦協定と成ったのでは無いかなぁと・・・
-
>>197
なりふり構わず落としたせいで同盟側の国も破片や異常気象に津波に地震など被害デカそうですしね…
-
>>198
ここら辺で休戦予定としてたのですけどどうにも駄目そうだと言う事なので・・・
-
>>199
いえ。上で質問した際にはここまでの話は出てませんでしたから…
想定としては連邦側も計画的に行っているとばかり思っていました。
-
>>200
一応計画的に行っては居るかと・・・
大前提としてまさかコロニーを一撃で破壊出来る兵器を複数持ってたり、
数発でも成功したら耐久不可能なコロニー落としで数十億以上生き延びるとか想像出来てなかっただけで・・・
こんな事そもそも連邦も協力した原作連合も想定してなかっただけで
-
>>201
流石にそれ以上の殺意は抱けんかったかぁ…(当たり前である)
そう考えると報復核打ち込んで尚且つ軍団も侵攻前提だった史実のソ連って殺意ヤバかったんだなぁって…
事前に見ていたマクロス級や反応弾に関しても落とす数で押し切れると考えたわけですね。
-
>>202
殺意って相手が居ないと抱けませんし・・・
向こうからすればコロニー落としの後何て考慮する必要性の無い事ですから・・・
-
>>203
普通に考えればこれだけ落とせば相手は死にますしね。
-
極論すると連邦はコロニー落としで決着が付くから後は無人か現代文明以上不可能に成った地域に
環境変動が安定した後ゆっくり土地を制圧すれば良いと考えて居て、
同盟以外の他国が生き残ると言う想定もその際の対応計画も・・・
下手すればこの飽和攻撃の中でサイド三つ下手すれば150基以上有る可能性も有るコロニーの殆んどを宇宙軍や
その拠点と一緒に破壊されるとか一切考慮に入れて無かったかと・・・
-
報復攻撃されることすら考えていなかったかぁ。
-
>>206
大前提として実行後に報復可能な戦力が存在する事を
想定出来ない程度には連邦必勝の策でしたし・・・
-
統一連合の認識:必殺必勝!コロニー落としィィィ!
連合の認識:コロニー落とし程度(それ以上の敵や状況をくぐり抜けた経験アリ)
うん、これはひどい(白目
-
>>207
ソ連「そんなんじゃ甘いよ」
米国「首都や主要都市が蒸発しようと必ず報復するという意思が足りないね」
そうなると陸は過剰に落とし過ぎたコロニーと隕石のせいで自陣営もズタボロ。
宇宙も想定していなかった反撃で壊滅状態。
って感じなんですかね?
ていうかこれ地上の同盟諸国も死んでいるのでは…
破片が振ってこずとも異常気象、津波、地震のトリプルパンチは平等に襲ってくるでしょうし。
-
>>209
まあ、ここら辺は連邦が支援成りは約束していたのかと・・・
実際宇宙軍さえ無事なら降下艦隊で物質届けられましたし・・・
-
>>210
その宇宙軍が統合軍の報復で消えてしまったと…
地上の同盟諸国詰んだのでは?(絶望)
-
というか本来ならサテライトキャノン装備の機体がいるはずだったんだよなあ・・・>連合
MSだけでそういった質量攻撃に対する迎撃網を揃えられたはずなんですよ・・・
-
>>211
その為の休戦協定でも有ったのかと・・・
-
>>213
なるほどなぁ。連邦としても予想外が重なった結果なのですね。
-
この後に休戦明け直ぐ戦力動員を初めて陸戦開始かと・・・
-
休戦切れと同時に全面無制限反応弾及びマクロスキャノン攻撃で開戦1時間内に同盟側消滅かな。
統合側には手加減の手の文字すら概念から消しているでしょうし。
-
つか、連邦に味方するようなのって残ってんの?
向こうからしたら、敵もろともコロニー落としで始末しようとしたようにしか思えないんだけどw
-
味方であった同盟諸国もコロニー落としの影響で死にかけてますからなぁ。
-
なんかもう説明するの疲れました・・・
-
取り合えず同盟諸国への援助は地上の連邦領から出るそうですが、同盟全体への支援と考えるに立て直しには大分時間かかりそうですかね?
-
>>219
アポカリュシプス後の時代になってから描かれた政治軍事シミュレーションてことにしたらいいんでない?
リアル冷戦期の全面核戦争モノとか大陸種原作(?)の「プラントの野望シリーズ」みたいに
想像以上にアカン流れになって関係各位がこんなことにならんで良かった(滝汗)て感じで
-
というか過去ログもうちょいみんな見ようぜ・・・
-
過去ログ閲覧&確認は実際大事
古事記にも書かれている(黄色疲労
-
今のところ同盟諸国の感情まではまだ議論されてませんでしたからね。
取り合えず想定されることとしては…
支援するよ!と言われていても自国にも影響でるような攻撃に対しては良い感情抱かないのが大半でしょうし、約束されていた支援も連邦の宇宙部隊が壊滅したのでどこまで届いているか不明。
しかしだからといって支援してくれる相手も連邦だけというオチ。
まさかこの期に及んで統合政府や連合が同盟諸国に手をさしのべてくれるわけでないですから。
なので一番高い可能性としてはどのみち連邦と一蓮托生していくしかない感じなのでは。
-
因みに昨日の話を見るにCE世界各国の首都も最低限統合軍の報復で蒸発しているとのことなので…
逆に軍施設に関しては統合軍の手が足りず余り被害が出ていないそうなので連邦の支援が始まると同じくらいの頃に各国に残っていた軍が主体の政権が立てられる感じになりますかねえ。
-
ネタ出そうとする度に出鼻挫かれる感じですからもういいです…
-
申し訳ないです・・・
-
すいません…
-
取り敢えずポップコーンも出来ないのに生き恥晒しても仕方がないので話を変えまして・・・
再編中のファンタジールートの方に関しては特地側の影響も有って
割りと当初考えてたより自衛隊とかの戦力一寸上昇しそうです・・・
-
この頃伊丹くんはどちらにいる感じでしょうかねえ、自衛隊側の大陸の調査で連合に同行してそうですけども
-
>>230
伊丹君と言うか元調査隊面子はそのまま機動兵器運用試験中隊に成ったので下手すればネェルアーガマか此方に残ってそうなデューカリオンに入れられて各地に行ってそうなのが・・・
-
連合や帝国とのつながりを考えると失うわけにはいかないけど、現状ですぐにカタクラフト部隊として運用できるのは伊丹達ぐらいですからねえ
ファンタジールートが構成されたため、後方でカタクラフト部隊の構築に専念してもらうというわけにもいかなくなりましたし
そして各地で変な人脈を作って重宝されるのだろうなあ
-
黒い鳥として一自衛官を酷く注目していると聞いたら平成世界の日本及び自衛隊は何を思うやら…
-
>>233
多分信じないのでは無いかと近代戦に於いて単独で戦局や戦略に影響を及ぼす一個人と言うのは…
一応は二重橋の英雄では有りますが一兵卒には違いありませんし
-
自衛隊の戦力向上ということは伊丹さん達の部隊に追加で人員が来るとかですかね?
-
>>234
現代戦の先にある未来戦では単独で戦局や戦略をひっくり返すとかざらにあるんだよなぁ…
あるいはそれらに影響を及ぼすだけの能力を持つというか…
それに彼は既に英雄と呼ばれるだけの影響力を個人で一つの戦場で発揮できたということですし >二重橋の英雄
>>235
適性試験を経て選抜した人員を特地に放り込んで訓練するでしょうな
連合(企業側やPMCも)も力を貸してくれるでしょうし
-
>>235
実戦に於いては諸兵科連合による連携も重要ですし
連合の小規模部隊に付いて行っての彼是も考えると
下手すれば連合がユニオン向けに支援する予定だった
機体の先行試作機とかが譲渡されている可能性も…
-
令和時獄見てたけど一方的にアウトレンジで対艦ミサイルで殲滅なんて不可能になってますからなあ
レコードATXではテンザン率いるAMの攻撃で連邦の旧来の水上艦隊一方的に殲滅されたらしいですし
-
あ、後はこれとは別にですが米国が独自にVT小隊を
自衛隊との共同調査と言う名目で付けて居ますね…
なので数的には増強二個中隊程度は居るのでは無いかと…
-
増強二個中隊となると割と数いることになりそうですね。
>>237
ユニオン向けに渡す予定だった機体の試作機となる…ヴァンツァーとかフロミの大型兵器などですかね。
>>236
特選群と第一空挺は難しいとして… 陸自の中から更に選抜するか、いっそのこと海自の方からでも選抜しますかね…
現実の水陸機動団は陸自所属ですが…
-
>>240
ですね火力支援とかでガルセイドとかが提供されるかと…
-
まあエルくんだとかストパンと絡むの確定ですなあ・・・
というか教官職も普通にできるヤザryヴァースキ大尉のところでしごかれてるんじゃ・・・
-
>>241
ああ、ガルセイド…
あれ機動力、防御力、火力と三拍子揃っている優良機ですものね。
そうなるとガルセイド輸送用に大型輸送機も供与されそうですな。
-
>>243
ここら辺に関しては暫く伊丹達は艦艇に乗って回りますから
多分それとは別の部隊がそういった航空機の必要性とか
主張しそうですかね?
-
>>244
あ、すいません(汗
翌々考えてみれば伊丹たちの使っているカタフラクトが13m級なのでそれらを載せられる輸送機ならガルセイドも運用できそうでした(汗
ガルセイドが原作と同程度の大きさなら全高はデカくても10mはいかない感じですし。
>>輸送機などの航空機
艦艇が立ち寄れない内陸などに行くことを想定するのなら求められるかと。
-
全高そんなに高くありませんからなあ・・・
そういやアッシュアームズとマブラヴオルタがコラボイベするらしいですが、
また唯依ちゃんが滅亡寸前の世界に行ってる・・・
-
>>245
多分、そこら辺原作でフロスト運んでたヘリやザーフトラの使ってた航空機が
投入される感じになるのでしょうかねぇ…後はムーリヤの再製造とかも
理由に成るかと…伊丹達に関してはこのまま行くとネェルアーガマか
デューカリオン預かりに成ります…
-
>>247
ムーリヤというとロシアが持っている世界最大の輸送機でしたっけ。
スペースシャトルも運べる奴。
ヴァンツァー運んでいたヘリはあれ大型化すれば普通にカタフラクトやフロミ大型兵器も運べそうですしね。
伊丹さんたちはネェルアーガマがデューカリオン預かりですか。
一緒にナイツマ世界あたりにGOですかね?
-
>>248
恐らく先遣隊の少し後に行くことに成るのかと
その間は日召世界でガウに乗って降下作戦参加
ですし…この時でカタフラクトとASの混成中隊ですから
人員追加の補給と米国からの協力部隊を入れての
出発でしょうね…
-
>>249
そうなると
特地→日召世界→ナイツマ世界。
って感じに移動ですか。
そういえば塔州やシベ鉄が参戦した今だと日召世界での降下作戦って自衛隊を助けるためにアルタラス王国かロデニウス大陸での戦闘になるのでしょうかね?
-
>>250
これに関しては対レイフォル戦の時ですね…
-
>>251
そちらでしたか。了解です。
-
時期的には対レイフォル戦での降下作戦実施後に人員補給でしょうね…
あ、後は多分上でVT小隊と言いましたけどそれを中核とした中隊と言う意味でした
なので日米共同で大体32機でしょうか?機体によってはもう少し前後するかも
しれません
-
となると32機前後ってところですか。
確か対レイフォルはムーやグラバルカスも参加する戦いでしたっけか。
-
>>254
対レイフォルに関してはグ帝のみですね…
日召地図で言えば南西辺りにグ帝が出現してそのすぐ近くに
特地も出現と言う感じでしたから真っ先に交流があり辺に偏見持たれる
前だったため原作と違って友好的に成る感じでした…で、周辺国との
接触でレイフォルから許可が無いと国交不可能と言うグ帝の原作
ルートに日米が一緒に付いて行った形ですね…
-
>>255
ああ、グ帝のみでしたか(汗
どうにも流れを忘れていました。すいません…
-
米国とみたからあの米軍越えの艦艇数だとかに調子乗らなかった感じでしょうな。
米軍側からすれば旧日本軍の拡大版の装備に驚きそうですが・・・
ある意味大陸日本の装備か・・・?
-
普通にこの時連合日米に売り渡す予定の大和型クラスとニミッツ級空母を
多数持ち込んでいたので…その上での複数隻の護衛艦みたいなのも
居ましたからそこら辺で原作にあった様な侮りも難しく成った訳です…
-
ゲート日米がわざと演習して力を見せつけてもいいわけですしね。
原作で日召日本を侮っていたのは実際にパ皇戦などを見たことがなかったからですし。
-
>>259
実際にそんな感じで航空機とか動かして見せた上で
更に戦車とかも持ち込んでる奴披露した訳です…
流石にこれで侮るという事は出来なくなった感じですね…
-
>>260
ゲ日米は数は劣れど性能と火力で抜きんでているためグ帝内の過激な意見も主流にならなかったのでしょうな。
後々ここにロシア軍も加わりますし。
あと確かこの時期のグ帝ならまだ穏健派がトップの皇族と共に影響力を持っている時期でしたっけね。
-
本編での蛮族ムーブは自分達よりレベルが低いからという嘲りですからな。
令和時獄みたいなことできるわけで日召日本も・・・。
こちらではさらに連合が有効セレモニーでガルムレイドとサーベラスなど見せてますね・・・
-
>>261
ですね原作で有った穏健派皇族の死亡も防がれる訳です…
で、原作通りにやらかされた後に対レイフォル戦その後に
ムーと接触と言う流れですね…一番理解しやすい勢力の
時点でグ帝と言う無理ゲー状態で接触ですが…
-
元世界でも世界水準から2、30年は優越した兵器揃えてたそうですからな(少なくとも陸ではグ帝以外戦車未保有=良くて日露レベル)
この歪さと旧日本軍酷似の所為でどこかパンプキンシザーズを思わせるんですよねぇ
-
確かに。言われてみれば南瓜鋏っぽい。
日召世界の古代といい、所々に流れている日本軍ミーム…
>>263
思い出してきました…
ムーは技術的に第一次世界大戦あたりの国ですしね。
まあムーは科学文明基本な分、他の魔法文明よりは理解力ありそうなのが救いですが(汗
-
>>265
ですね…レイフォルががアレだったせいでちょっと
強気に行こうぜとなってグレートアトラクターとか原子力空母とか
連合が動員したザンジバル級とかがムーの港に現れた訳です…
-
あの世界の古代で魔王と戦ったのは太平洋戦争ほっぽり出して転移した旧日本軍だから・・・
たしか持ってきていた装備は
九五式軽戦車|九七式中戦車
戦艦 紀伊型
・紀伊
・尾張
航空母艦 加賀型
・土佐
赤城型
・生駒
軽巡洋艦 長良型
・吉野
川内型
・木津
駆逐艦 吹雪型
・細雪
・淡雪
初春型
・初明
・豊栄
補助艦艇 洲崎型給油艦
・聖埼
・剣埼
・神埼
試作型輸送艦
・第1号〜第6号
艦上戦闘機 零式艦上戦闘機二一型
艦上攻撃機 九七式艦上攻撃機
艦上爆撃機 九九式艦上爆撃機
偵察機・観測機 九一式水上偵察機|零式観測機
アマテラスさんもうちょいタイミング考えてくれよ・・・
-
あれ紀伊とか土佐とかがいるので史実とは別の並行世界の日本だったのでしょうかね?
>>266
レイフォル原作よりも速く制圧されそうですね…
前に話した時はどれくらいだったけかぁ(汗
-
>>268
前のネタだと出現3か月後くらいにはレイフォル消滅でしたね…
なのでレイフォルの支配域は丸々経済圏として手に入った形です。
-
>>269
出現3か月以内…まあ原作でもレイフォル君はグ帝と戦って5日で昇天したし多少はね?
こっちだと長くて3日で早ければ1両日以内には終わりそうですね…
-
>>268
一応日召世界の過去っぽいですね。
アマテラスが当時の天皇家や政府に干渉して二次大戦次のどさくさで作らせて転移させたそうです。
ちなみに外見は白髪ロリなんだとか・・・
-
>>270
この一年後に日召日本やその他騒動の元が
出現するのでそれまでに日召世界に介入して
経済とかを引っ掻き回す感じに成りますね…
-
>>272
そういえば日召日本の方が後にくる感じでしたっけか。
ある意味1年後までは平和なんですなぁ。
>>271
ええ…日召日本って過去からして史実とは違ってたのねん…
てか日本にも神様いたのか(汗
-
>>273
と言うか設定見るとどうも日召世界と召喚日本の世界の共通する神様達が
暗躍しての召喚とからしいですね…
-
どうやら事故や建造計画中止とか表向きにしてもう一つ艦隊作ってたそうで・・・
あと日召日本を転移させたのはアスタルテという神なんで恐らくイシュタルですね・・・
今回の世界の場合は好き勝手転移させたせいで連鎖事故引き起こしてしまいましたが。
というか仮に連合とか大洋呼んでたらキレて逆襲されてましたね彼等
-
あの世界の神様って史実世界と共通だったのね(汗
建造計画中止や事故にカモフラージュしてもう一つ艦隊作っているって架空戦記のようだぁ。
-
>>276
ぶっちゃけ上記の数だけ見ると普通に戦局に影響しそうなのは
否めないのですけどね…設定見ると帰還後は敗戦した為廃棄されたらしいです。
-
>>277
艦隊一つ分は総統なので初期・中期の戦闘で有利となりミッドウェーでも勝利して米国と講和できたかもしれませんね。
あの時の米国側は厭戦感情酷かったそうですし。
-
スパロボ連合は普通にオカルト技術や神殺しの実績があるからね。
-
>>278
少なくともアレだけの艦隊入ればもう少し戦略の幅広がったでしょうね・・・
その結果米軍により当時の記録なんだとかが敗戦のせいでわからなくなってしまいましたし
-
>>278
そのレベル敗戦の混乱で破棄した事考えると何気にすごいのですよねぇ…
本編時間軸に関してはここら辺の日米の暗躍でレイフォルの人員の派遣先とか
手に入れた賠償金代わりの艦艇の販売先として周辺国と第三世界の諸国に
大量に戦も知識持ちの人員が送られています…だからここら辺でパ皇も
日召日本出現後に無体は出来なかった訳です…
-
>>281
案外破棄したこととして米軍かどこかに秘密裏に引き渡した可能性もありそうですねw
そういえば敗戦後のレイフォルの工業使って日召世界列強レベルの兵器を日召世界へばら撒くとかもやってましたっけね。
教導官として元レイフォルの軍人なども送っているのですなぁ。
-
>>282
ですね…そこら辺多数第三世界にも流し込まれたもんで
普通に同レベルの艦艇の多くが主力のパ皇にからすると
悪夢染みた状況に…
-
>>283
パ皇がムーの陰謀だとか憤っていましたっけか(うろ覚え)
それらに手を取られて原作での日本やその周辺国への無体ができなくなったんでしたか。
まあ1年後にはそれ以上にヤバイ連中がやってくるし多少はね?
-
>>284
ここら辺で日本と言う存在を無視できなくなった上での
日召世界出現ですからね…列強かそれに準ずる勢力で
ムーとも協力状態にある国家と何も考えずにぶつかることはできない
と考えた訳です…
-
>>285
ああ。つまりムーと協力しているゲート日本と新たに東側に現れた日召日本を同じ国と認識してしまったわけです?
-
>>286
ですね…少なくとも速攻連合や米国が接触しているので
そこら辺で誤認も有りますね…
-
>>287
まさか並行世界の別国家同士だとは夢にも思わないでしょうしね…
つまりパ皇からすれば足元が騒がしくなっており、更に東西から列強と列強相当と思われる国に挟まれていると考えているわけですか。
そら動きも大人し目になりますわな(汗
-
>>288
後はロウリアの戦争には普通に介入したので
多分此処でパ皇でも主力級として使うような戦列艦
多数沈められたのかと…4000隻の内の100隻でも
置換されていたら普通に敗れた時点で警戒するでしょうし…
-
>>289
そこでムーが支援している日本の力侮りがたしと認識した感じでしょうか。
-
>>290
ですね迂闊に手を出すとヤバイと認識した感じでしょうね・・・
後は外交ルートに関しても特地日本のルート借りて門前払いは無くなりますね
-
>>291
日召日本→特地日本→ムー→パーパルディア。
って感じで外交ルート構築ですか。
-
>>292
ですね・・・そうなる上で実力も示したので少なくとも文明圏外だからや
なんかでのスルーや門前払いは無くなる訳に成ります。
-
ムーだけが科学文明で他に科学文明ない中で必死に勢力保ってたわけですしな・・・
まあムーという名前だけでライディーンがあるかもしれないと大洋側のエージェントが秘密裏に潜入してるわけですが・・・
-
まあ、この後は交渉とかはストパン世界が優先されて日召世界に関しては
事件が少ないのも有って非干渉に近く成りますけど
全体的に見ると寧ろ文明圏の方が田舎に成ってしまうのでまぁ・・・
-
ムーや旧レイフォルのある第二文明圏やその周辺はゲート日米の手によって開発。
日召日本のある第三文明圏とその周辺も日召日本とストパン世界からの難民、クロス連合の支援などにより近代化。
中央である第一世界に近づくほどそういった恩恵を受けられなくなりますものね。
-
>>296
なので結果的に一番の田舎になり得るのが第一文明圏と言う・・・
-
そう言えば多分ですけど、此方のルートに関しても
敵味方の規模が拡大した事で融合惑星的な事態に陥っている感じにしようかと思います・・・
つまり、最低でも地球一つ分位は質量が増えて居ます・・・
-
了解です。
元々地球より大分広い星だったようですしね。
それが更に拡張されたとなると開拓のし甲斐がありますなぁ。
-
とはいえ登場勢力が増えるわけでは無いので其処までは変わる訳では無いですけどね
-
無人の大地や海原が増えた感じですか。
-
>>301
単純にストパン世界出現の分含めて質量が増えてる感じに成りますね
-
>>302
なるほど。
-
後は融合事案にするなら一寸敵の方強化しようかなぁと
思いつつもパワーバランスどうするかとかで少し悩んで居る所も有ったり・・・
-
何かしら新しい敵がやってくるか、設定追加して強化したりするです?
取りあえずネタが出来ましたので30分ころから投下します
-
時間になったので投稿開始します
-
融合惑星if 地球統一同盟 兵器その2
・ゼクアイン
全高:19m
武装:ビームライフル ビームサーベル 大型マシンガン クレイバズーカ グレネードランチャー 速射型ビームスマートガン ミサイルポッド シュトゥルムファウスト 240mmキャノン 陽電子リフレクター(肩)
連邦が開発した新主力機。
ペズン工房で開発していたものを連邦が正式採用した。
全惑星大戦においてはクロス連合との衝突初期から終盤まで同盟の第一線で戦い続けた機体。
戦後も分裂した旧連邦系勢力にて改良されながらも主力機として運用されている。
初期は当初から出そろっていたスタンダードな武装を使用していたが、時が経つにつれて現場からの要望で追加装備が求められていき、使い捨てロケットランチャーであるシュトゥルムファウスト、ガンキャノンが運用していた240mm砲を改良した携行式の240mmキャノン、CE諸国との共同開発で得られたビームバリアこと陽電子リフレクターなどが追加されていき多種多様な武装を扱うようになっていった。
なお陽電子リフレクターは肩部に搭載し、展開する形となっている。
こちらはマラサイやハイザックのような肩部に小型シールドを搭載するタイプが運用している。
機体モデルとして初期のA型。アップデートされた中期のC型。後期において近代化改修が施されたE型。
戦後の太平洋連邦にて使用された地上運用専用調整モデルのG型などが存在している。
また本機の設計を基に大型化したゼク・ツヴァイや基本コンセプトに立ち返り再設計したゼク・ドライなども開発されている。
前者は戦時中に開発された後に連邦軍で正式採用。量産された。
後者は戦時中の開発は間に合わなかったが、戦後太平洋連邦の新たな主力機として改めて採用された。
・ゼク・ツヴァイ
全高:27m
武装:200mm大型マシンガン 大型ビームライフル ハイパービームサーベル 大型ミサイルランチャー 隠し腕 ドラグーンポッド 陽電子リフレクター(肩)
ゼクアインの設計を基に大型化させたMS。
この世界では「ゼクアインの汎用性のままもっと多くの武装載せられるようにしたら強いんじゃね?」という単純な発想から生まれた。
実際作ってみて高い汎用性と搭載量を実現。
複数のサブアームが存在しており、それらにより多数の武装を同時に使用することが可能。
このため搭載量に見合うだけの火力も手に入れている。
200mm大型マシンガンや大型ビームライフル、ハイパービームサーベルなどの後の大型MSへの共通装備となる物もこの機体を開発した際に生まれた。
大型ミサイルランチャーは中身がマイクロミサイルをぎっしり突き詰めたタイプと対艦ミサイルを数発搭載したタイプの二つが存在。
ドラグーンポッドはOTでも運用できる準サイコミュ兵装。NT以外でも使用できる無線仕様準サイコミュである。ゲーマルク並みのビットを展開可能。
隠し腕。ジオのアイディアから拝借したもの。いざという時の近接防御兵装としてビームサーベル標準搭載。
しかし、この機体結局少数量産に終わり、専らそれらも宇宙軍にのみ配備された。
理由は簡単コストがかかりすぎた…というのもあるが扱いにくかったのである。
でかい、武装沢山で扱いにくい、小回り効かないという三拍子により一人のパイロットで扱いには非常に難儀な機体に仕上がっていたのだ。
しかも武装盛り沢山の大火力機というコンセプトがジオⅡと被っており、更に地上での運用に関しては初めから地上運用に絞り設計されたジオⅡの方が勝っていたのだ。
そして無意味に汎用性を求めなかったジオⅡの方が結局コストも整備性も勝っていた。
こうしてゼク・ツヴァイは正式採用の機会を逃してしまい、半ばコネと拝み倒しにより宇宙軍で少数のみ少数が採用されていた。
そしてそれら少数も後期にクィンマンサが配備された後はお役御免となった。
このゼク・ツヴァイの失敗から欲張らずコンパクトにまとめようと反省した結果誕生したのがゼク・ドライである。
最も全惑星大戦中には間に合わず、戦後太平洋連邦に開発チームが拾われてからようやく日の目をみるのだが。
なお戦後は太平洋連邦にて地上仕様に改造されたタイプDが登場。こちらにはフロートシステムやホバー機能の搭載など重力圏内で運用し易いよう改修がなされた。
操縦も複座型にしており、パイロットへの負担を減らしている。
-
・バーザム
全高:24m
武装:ビームライフル ビームサーベル 120mmマシンガン グレネードランチャー ハイパーバズーカ ビームランチャー 60mmバルカンポッド ミサイルポッド シュトゥルムファウスト 240mmキャノン 陽電子リフレクター(盾)
ゼクアインよりも先にティターンズで運用されていた量産機。ガンダムMarkⅡの量産型である。
ティターンズ運用当時よりその性能と生産性を評価され、後に連邦軍においても主力量産機の一つとして採用された。
ゼクアイン同様大戦の初期から終盤までを支えた名機である。
武装は専用ビームライフルとビームサーベル、60mmバルカンポッドがスタンダードであったが、運用数が増加していくにつれ他の武装も使用するようになっていった。
連邦軍MSの標準装備であったハイパーバズーカ、近年標準装備化しているシュトゥルムファウストと携行式240mmキャノン、ハイザックが使用していたザクマシンガン改こと120mmマシンガン、ハイザックカスタムで使用されていたビームランチャー、ゼクアインやジムⅢが使用しているミサイルポッド、CE諸国と共同開発した陽電子リフレクターなどである。
なおバーザムが運用している陽電子リフレクターは盾に発生器を搭載した盾型タイプとなっている。
ティターンズが運用していた初期型モデルのA型。連邦軍が大々的に運用した改修モデルのC型。地上戦モデルとして調整されたD型。後期において近代化改修が行われたE型。
などが存在している。
戦後も太平洋連邦を始め幾つかの元統一同盟加盟国で運用が続いている。
・ガンダムMarkV
全高:25m
武装:ビームライフル ビームサーベル兼用ビームカノン インコム ドラグーン ミサイルランチャー メガビームランチャー 陽電子リフレクター(盾)
連邦軍の開発したガンダムタイプ。ガンダムの名前ではあるが純粋なRXナンバーの系譜ではなく、サイコガンダムを小型・汎用化した機体。
準サイコミュシステムであるバイオセンサーを搭載しており、オールドタイプでも使用可能なサイコミュ兵器インコムを搭載している。
武装はオーソドックスなビームライフルとサーベルの組み合わせだがサーベルはビームカノンとして使用することも可能。
バックパックに準サイコミュ兵器「インコム」を搭載しており、これによる三次元攻撃が可能。
しかし、駆動形式が有線のため純粋なビットと異なり大気圏内では扱えないなどの制約が存在する。
後にCE世界で開発・研究されていたビット兵器「ドラグーン」を搭載した新型バックパックへと換装している。
これは大気圏内でも使用可能な新型ビットであり、レジェンドガンダムなどに搭載されているものよりも小型。
見た目は原作におけるサザビーやヤクトドーガで使用されているファンネルと同様の物となっている。
小型化した理由はMarkVを従来の大型ドラグーンでは機動に邪魔になりかねないため。
バックパックには専用アタッチメントが設置されており、非使用時はそこへと接続される。
アタッチメントに固定したまま使用することも可能。無論充電もできる。搭載数は四基。
肩部には火力増強用にミサイルランチャーが搭載可能。これは地上ではインコムが使えないために、急遽取り入れられた装備。
後にMarkVの標準兵装化した。
また全惑星大戦中の火力インフレに対応するためにメガビームランチャーも運用することが可能となっている。
元々はZグスタフ用にZガンダムのハイパーメガランチャーを簡易化したものだったが、使い勝手が良かったため連邦軍の標準装備となった。
因みにドーベンウルフやシルヴァバレトが使っているメガランチャーもこれ。
この他にも120mmザクマシンガン改やハイパーバズーカなど連邦軍の標準的な装備は一通り使用可能。
走・攻・守揃った非常に優秀なMSであり、オールドタイプでも問題なく扱えるその装備からパイロット達に好まれ大戦の初期から終盤にかけて量産が続けられた。
戦後もその優秀さから近代化改修が行われ多数の勢力で精鋭専用機として運用され続けている。
初期モデルのA型。メガビームランチャーなどの追加武装を取り入れ、更に性能を底上げしたC型。ドラグーンを搭載した新型バックパックに換装されたD型。戦後に本格的な近代化改修が行われたF型などが存在する。
-
・Zグスタフ
全高:20m
武装:ビームライフル ビームサーベル メガビームランチャー ミサイルポッド 60mm頭部バルカン 陽電子リフレクター(盾)
連邦軍の開発したZガンダムの量産タイプ。
元ネタは近藤版ガンダムに登場するZグスタフ。原作では純ジオン製Zガンダムである。
Zガンダムはアナハイム社開発し、エゥーゴに運用を任せていた可変機である。
当初アナハイムが連邦へ与することを決めた際にその量産タイプも採用が決まっていたが、クロス連合の手により月面が制圧されてしまったため、量産計画がとん挫してしまった。
その後北米本社のデータから再度開発を続けていたが、アナハイムは本命であったS-ガンダムや次期主力MS開発に予算を割き、Zガンダム量産化計画は正式に中止となった。
その後連邦所属のティターンズ工房ことグリプス設計局が計画を引き継ぎ、完成させたのがこのZグスタフとなる。
ブリタニアから得たフロートシステムや上海条約機構との取引で手に入れたバルキリーの重力制御技術などを盛り込み既存の可変系機とは一線を画す機動性・運動性を実現。
更にZガンダムの性能を極力下げずに量産前提のコストダウンへと成功。代わりに装甲面が少々貧弱となり、バイオセンサーは非搭載となった。
武装は専用ビームライフルにサーベル。また外部装着式のミサイルポッド。ポッドは切り離し可能である。
またZガンダムが使用していたハイパーメガランチャーを簡易化したメガビームランチャーを装備。
これはガンダムMarkVやドーベンウルフが使用するメガビームランチャーと同様の装備である。
意外と使い勝手が良かったため連邦軍の標準装備となった代物。
この他自衛用の頭部60mmバルカンやザクマシンガン改、ハイパーバズーカなどの連邦軍標準兵装の多くを使用できる。
宇宙・地上問わず運用が可能なその汎用性は瞬く間に既存の可変系機を淘汰していき、宇宙と地上で別々に機体を運用するため、乱雑になっていた統一同盟軍の可変機事情を一本化した。
最も総推力という点で勝り、最後まで要撃機として生き残ったギャプランなど例外も存在する。
またZグスタフ自体はZガンダムと比べてマシとは言えそれでも高コスト機の範疇であったため、結局のところ戦時中全ての可変系機を代替することはできなかった。
このためハイ・ローのローを担う汎用可変機として後にアンクシャが開発されることとなる。
大戦の中期から運用され始めたこの機体は最後まで高い戦果を上げ続けたが、ライバルであったエゥーゴのZプラスと比べ、最後まで性能面では勝てなかった。
とは言えエゥーゴのZプラスはクロス連合からの技術支援込みの性能だったため、致し方ないのだが…
戦後はその優秀さからユージア連邦、太平洋連邦の両国家を始め、懐に多少余裕のある旧統一同盟国では少数ながらも運用が継続されている。
-
・FAZZ(ファッツ)
全高:全高22m
武装:ダブルビームライフル ビームサーベル ミサイルランチャー ハイメガキャノン ハイパーメガランチャー ビームキャノン 陽電子リフレクター(盾)
連邦軍が開発した火力支援機。
とん挫したZZガンダム開発計画から流用され開発された。
Zガンダム同様月面を抑えられたことにより開発が滞り、最終的にアナハイムが切り捨ててしまったZZガンダム開発計画。
それをZガンダム同様連邦が拾い上げ再設計した代物。
開発を引き継いだのは連邦の特務MS開発技研。シロッコがティターンズから引き抜かれた後、自身の態度と口が原因で改めて地上に左遷されたところである。
量産することを前提に再設計が行われたため、可変・合体機構は排除。
始めからMS形態の兵器として変更された。
そこに元の計画の中に存在していたフルアーマープランを素の装甲として採用。
「可変するための機能考えなくていいなら、最初からこれでいいべ」と言わんばかりに武装と装甲が追加された。
主武装はZZガンダム開発計画からそのまま持ってきたダブルビームライフルを採用。
ビームサーベルは支援機だからハイパー化させる必要もないよねと通常の汎用ビームサーベル。
背部にはビームキャノンを搭載。他にも色々なMSに搭載されている使い勝手の良い一品。
機体各所に内蔵されているミサイル各種。通常ミサイルからマイクロミサイル、大型ミサイルなども含まされている。
そして腹部に設置されたハイメガキャノンと専用の携行式ハイパーメガランチャーを搭載。
この二つにより強力な火力を実現している。
本来計画されていたZZガンダムと比べ大分性能は偏ってしまい、汎用性や機動性、運動性なども損なわれてしまったが火力と装甲に振り切ったこの機体は中々の試験結果を叩き出した。
またその割り切った設計のためコストパフォーマンスもそこそこ悪い程度に収まったため正式採用されることに。
欠点としては武装を載せ過ぎたため整備性が悪い事。これについてはパーツのユニット化や整備士の増員により力業で乗り切られた。
中期頃から連邦の正式採用火力支援機として前線に配備され、統一同盟の火力支援機事情をこいつ一色に染め上げた。
このためCE世界で運用されていたバスターガンダム、カラミティガンダム、フリーダムガンダムなど多数の火力支援機が引退することとなる。
戦後は残念ながらこいつを扱うだけの贅沢ができる勢力がいなくなったため、どこも使わなくなった。
反面コストパフォーマンスに優れたバスターやカラミティなどが見直され復権している。
・クィンマンサ
全高:42m
武装:メガ粒子砲 ファンネル ハイパービームサーベル Iフィールド TPS装甲
共和ジオンが開発したフラグシップ機…を連邦が「これええやん!」と自軍でも採用してしまった大型MS。
全身に装備された多数のメガ粒子砲。収束と拡散を選ぶことが可能。
そして多数搭載されたファンネルと高出力のビームサーベル。
と単純ながらも強力な武装盛りだくさんである。
防御面に関してもCE世界から取り入れたTPS装甲を採用。そして内蔵式のIフィールドジェネレーターによりビームと実弾双方への強力な防御力を手に入れた。
またギアス世界のフロートシステム、UC世界のミノフスキークラフトの両方を搭載。
大型MSとは思えぬ軽やかな挙動を実現し、大気圏内での自由飛行も実現した。
ジオン共和派はゲーマルクやらゾディアックやらの他の大型兵器開発計画を全て投げ捨ててでも、この機体を開発。
大戦後期においてロールアウトしたクィンマンサは共和派ジオンのフラグシップとして誕生した。
そして連邦にその性能を見初められNT部隊用大型MSとして生産ラインごと持っていかれてしまった。悲劇である。
お情けとして初期生産された3機ほどが地上の共和派ジオン部隊へと残された。
連邦で正式採用されたクィンマンサは旧式化の進んでいたクレイオス(量産型サイコガンダム)や今一使い勝手の悪かったゼク・ツヴァイなどの後継機として採用され、多数が製造された後にNT部隊へと配属された。
無論NT部隊へ配属された機体の例に埋もれず、最終決戦となった宇宙での艦隊決戦の際に配備した分は全て失われている。
同時に世界の地上各地で行われた同盟による一斉攻勢に際にジオン共和派首魁であるグレミー・トトも彼専用の1号機ごと爆散している。
攻勢後、残存するジオン共和派はブリタニアに付くことを決め、ブリタニアが単独講和する際に行われた国内駐留連邦軍への制圧作戦に参加。
唯一残存していたクィンマンサ二号機は連邦の駐留部隊相手に散々に暴れまわった。
戦後はすっかりブリタニアに根付いた共和派ジオン系部隊の中で依然として運用されている。
-
・グロムリン
全高:60m
武装:大型メガ粒子砲 ヴァリアブルメガ粒子砲 ミサイルランチャー 小型ビーム砲 リフレクタービット Iフィールド PS装甲
連邦がかつてのジオンデータから引き揚げ、再設計を行いながらも再現した大型MA。
多数の強力な火砲と強固な装甲を有しながらも高機動形態へ変形することにより高い機動性を誇る。
しかし実際には一年戦争当時のジオンの技術では実現できなかったものであり、連邦が再現したものは各世界から集めた技術の試験も兼ねて盛り込んだ再現試作機である。
頭部有線ヘッドに搭載された大型メガ粒子砲と機体各所に内蔵された小型ビーム砲、そして同じく各所に搭載されたミサイルにより高い火力と迎撃能力を実現している。
そしてこの機体の最大の特徴はヴァリアブルメガ粒子砲と呼ばれる機体両側面に設置された特殊な火器である。
これはマクロス世界から集めた重力制御技術及びUC世界自前のミノフスキー理論に基づく重力系技術を投入し、発射機の砲口を向けずにビームそのものを自在な角度に偏光させることが可能な武装である。
最も偏光させられる範囲は方向から数メートルと限られており、ビームが曲がるわけではなく、自在な方向にビームの車線を向けられるに過ぎない。
この点を補助するために機体には多数のリフレクタービットも搭載されている。
因みに頭部の有線大型メガ粒子砲とこのヴァリアブルメガ粒子砲は拡散と収束に変更可能である。
防御性能としてはIフィールドとPS装甲を搭載しており、実弾とビーム両方に高い防御力を誇る。
また個別防御としてピンポイントバリアも展開可能。
ミノフスキークラフトとフロートシステム、OTMによる重力制御の三者も搭載しており、見た目に反して重力圏内における飛行も可能である。
半ば実験機として開発された機体であったが、試験において良好な結果を残したため、連邦宇宙軍に採用…されはしなかった。
デンドロビウムがいたからである。Iフィールド搭載、大火力広域殲滅気、高機動と役割が被っている。
このため試験用に3機が製造されたのみで開発は終了した。
しかし戦後になりユージア連邦が倉庫の肥やしとなっていた本機を回収。
当時の開発データも参考にしながら様々な実験と後継機開発に勤しんでいるとの噂がある。
-
・サイコガンダムMarkⅢ
全高:41m
武装:メガ粒子砲 ビーム砲 ビームサーベル リフレクタービット ファンネル ハイメガキャノン
連邦が開発したサイコガンダムの究極系。
後期になりロールアウトし、NT部隊へと配備された。
同盟にはサイコガンダムの後継機となるデストロイガンダムが既に存在していたが、それとは別に極限までNT専用運用へ特化した機体として開発された。
全身に搭載されたメガ粒子砲は拡散と収束を選択可能。腕部の指は従来のサイコガンダム同様ビーム砲となっており、それらからビームサーベルを形成することも可能となっている。
武装としてリフレクタービットとファンネルの両方を搭載しており、これらを使い機体周辺の迎撃を行う。
頭部にはFAZZやクレイオスにて採用されたハイメガキャノンの大型版を搭載。
FAZZ、クレイオス両機とは比べ物にならない威力となっている。
そして本機最大の特徴は最新のサイコミュ技術をつぎ込み機体の動作を間接思考制御できる点にある。
これは機体のデータをパイロットに流し、動きを最適化するというナイトロシステムを逆手に取り、逆にパイロットの思考を機体側に流し、その通りに動けるようにしたシステムである。
上記のナイトロシステム以外にも元々サイコガンダムのサイコミュは外部から簡易な遠隔操作を可能としていたため、それと合わせて開発された。
奇しくもクロス連合が実用化しているインテンション・オートマチック・システムの初期段階と言える代物であった。
最も未だ開発されたばかりであり、技術的に安定に欠けるためパイロットには専用のパイロットスーツの着用が義務付けられている。
これは脳波を増幅し、機体へと直接つながれるスーツを通して機体へとパイロットの思考を流し込む装置である。
また思考の逆流などが起きた際に鎮痛剤などを投与する一種のセーフティ装置も兼ねている。
またOTMの重力制御、フロートシステム、ミノフスキークラフトの三種の重力・慣性制御システムを搭載させたため、大気圏内でもその動きは非常に軽やか。
上記のサイコミュによる間接思考制御と共に全長40mを超える大型機とは思えない動きを実現している。
またMA形態への変形機構を廃止しており、機体の強度を底上げしている。
機動力について設計段階から三種の重力・慣性制御システムを採用したため、理論上は単独での大気圏内飛行が可能。
最も後述の理由から大気圏内での飛行戦闘は実現しなかったが…
防御に関してはIフィールド、VPS装甲、ピンポイントバリアのこれまた三重の防衛機能が備わっている。
これにより元々の装甲の硬さと相まって非常に強固。
ここにパイロットの思い通りに動く、走攻守揃った巨大MSが誕生したであった。
大戦終盤にてロールアウト。製造された機体はNT部隊へとすぐさま配備された。
しかし配備直後に同盟の大攻勢が決定。稼働していた3機全てが宇宙へ上げられ、クロス連合率いる共同戦線艦隊との決戦へと投入された。
そして同盟艦隊がその決戦に敗北したため、稼働全機が失われた。
これがサイコガンダムMarkⅢがろくな飛行戦闘データを残さなかったわけである。
戦後は稼働機が全て失われたことと、連邦崩壊の混乱により間接思考制御システムのデータも散逸したことから開発ノウハウが失われた。
-
投下終了
グロムリンとサイコMarkⅢは没になるかも?
ゼク系とMarkVが優遇されているのは私が好きな機体だからですね(職権乱用)
-
乙です。ゼク系の方量産するならバーザム改良してまで使い続ける必要性は無い様な気がしますね・・・
-
乙です。近藤版とのミックスされてますなあ・・・
十三機兵防衛圏クリアしました・・・ガチSFで4年かけたと呼ばれるだけありますわ・・・
-
乙です。
クィンマンサを量産するとか、相変わらず連邦の国力ヤバすぎンゴ…
尚、スカーレット隊よろしく全滅する模様(白目)
-
感想返信
>>314
バーザムとゼクアインならバーザムの方が安そうなのでなんやかんや生き残るかなぁって思いまして。
中期あたりにはもうゼクアインに置き換えても大丈夫ですかね?
>>315
近藤版大好きなのじゃ…
>>316
まあ既にサイコガンダムやデストロイガンダム量産しているし多少はね?
連邦クィンマンサ隊は相手が悪かったなって…
-
>>317
いっその事ゼクは宇宙軍に偏らせるという方法も有ります。
その変わりジェガンはゲルググに成ってもらう事に成りますが
宇宙軍再建の為に宇宙軍が優先的にゼクを持って行ったと
考えるなら再建に注力して何時まで経っても回ってこない事と
宇宙軍の独占に業を煮やした地上軍がニューギニア基地で
独自にバーザム量産を再開したでも行けるかと…
-
>>318
元々ゼクアインは宇宙軍中心に配られていた機体ですね。
その宇宙軍で充実してきたので、中期後半や後期に入り地上軍にも配備され始めた感じです。
-
>>319
其ならさっさとバーザムは退役させた方が早いかと
中途半端なハイ置いててもコスト嵩むだけですし・・・
-
>>320
バーザム君はこの前投稿した主力機表の通りゼクアインと比べローとして設定していましたね。
なので宇宙軍がゼクアイン充実させた中期あたりには地上軍にハイとして中古が配られ、後期だとゼクアインが来たので地上の方ではローとして残る。
みたいな感じでした。
-
>>321
そこら辺だと遅いとなってもっと速く配備求められての退役とかの方が良いのでは無いかと・・・
少なくともゼクですら無いよりましな戦力差で宇宙軍が悠長にゼクを集中させてるならそこら辺で
陸軍に不満が出るでしょうし急拡大する戦線に対して戦力が不足するなか旧式の役立たずでの対象も切れるでしょうから・・・
-
>>322
なるほど。ならゼクの配備を早めますかなぁ。
-
極論真面目にゼクですら割りとガルスJに一対一でストレート負けが見えてるレベルですからそこら辺何とかするなら
今すぐ前線部隊は全機ジェスタとかに統一する必要性が求められる中で宇宙軍が矢面にも立たない中比較的まともな高性能機を独占して、
地上軍はバーザム処かマラサイやハイザックや暴動物かと・・・
-
そうなると地上軍への配備も並行して行う感じにしますか。
あとはシルヴァバレトの開発を前倒しして全軍に配備するのも早めますかね。
-
そう言えば上で行ってたFルートの敵強化に関しては融合惑星化ルートに入る場合、
サイズ制限が取り払われるのでいっそのことエウレカとキングゲイナーの両方が居る
ACE3のもう一つの地球でもと思った感じなのですよねぇ・・・只、色々面倒な所も有るのでどうしようかなと・・・
-
エウレカはめんどくさすぎるんだよなあ・・・
平行世界に絡みまくるから・・・あ、2021年にようやく最終章出るらしいですね・・・
-
他はデストロイの増産で埋めて…
前に話した無人機の設定も本格的に始めましょうかね(汗
>>326
ACE3の舞台そのものを持ってくる感じですかね?
-
ACE3の場合の設定は、ガンダムX世界観ベースに真ゲッターが混ざった感じですな・・・
ただインベーダーの設定は変わっていてゲッター線で変異したコーラリアンみたいですね・・・
-
>>328
ですね・・・但し、ACE2舞台だった元の地球の扱いどうしようとかも有りまして・・・
後はゲッター線・・・
-
>>327
まだ新作やるのかぁ。
-
ACE3のインベーダーとかコーラリアンがゲッター線で変異したものらしいですしの。
あとは原作後か原作前か原作中なのかでも対応が変わりそうです。
-
一応旺盛に拡大してくれる事を考えると原作前か原作中が良いのですけど、
そうなると原作ストーリーの動きと向こうとドライブでつながる彼是どうするかと言う所も有るのですよねぇ・・・
-
バルドナドライブで更に別の並行世界共繋がるのでF世界を起点としてゲート、クロス、ACE2世界という計3つの世界と交差することになりますな。
ACE2世界とバルドナドライブで繋がると時期によってはACE2原作最中って可能性もありえます。
-
>>334
状況的にはベルクト何かのいたもう一つの地球がFルートの惑星と融合と言う形に成り
その上でACE3シナリオ進行と言う形になるかとは思われますね・・・
多分、このルートの場合は試験稼働とかの辺りで融合した後に暫くして本編開始かと・・・
-
あとはこちらの世界とACE2世界ではなくCE世界とつながったのならバレルやフェイはこちらの世界に漂着していたとかいう感じでしょうかね?
イクスブラウは企業連ほど大きくない企業が秘匿しており、新型機として大西洋連邦あたりに試験納入されていたとか・・・?
-
>>335
そうなるとACE3でバルドナドライブが稼働したあたりになりますかね。>>融合したタイミング
-
あれ本気で稼働すると平行世界同士が衝突するんだよなあ・・・
ちなみにラスボスは真ドラゴンです・・・
-
>>337
その前となると第七時前か同時期になるのでしたっけ?
-
あの世界はガンダムXと真ゲッターの重陽子ミサイル落下が同時だからなあ・・・
だから人口的にはガンダムXより少し多い程度しかないかと・・・
-
・・・第七次後に起きたエネルギー問題とか解決しようとかで
再起動の為に他の連中が弄ったら誤作動したとか?
-
>>339
確かACE2世界ではACE3本編の17年前に稼働して、バルドナドライブを作った博士がACE3世界へと飛ばされたはずですね。
ACE3世界の方でいつ頃バルドナドライブを作ったのかは不明でした。
-
そもそも作ろうとしてたバルドナドライブは博士が徹底的に新連邦側に秘匿していたらしく、
破滅系中二病ことベルクトが稼働させるまでまったく新連邦も預かり知らぬことだったようです。
-
>>342
となると時間軸が同期してると見るなら最短で15年位でしょうかねぇ?
-
ちなみにあの世界他の要素も混ざったせいでX本編以上に統制が効いてないらしく、
各地で新連邦と言う名の独自勢力が勝手に動いて統制取れてないと言うね・・・
-
>>344
いえ、その間に第七次宇宙戦争だとかもあったようなんでされにずれ込むかと・・・
ついでにいえばベルクトが起動キーになってるんで彼以外まともに起動させることはできないみたいですね・・・
-
プレイしていたのが大分前で完全にうろ覚え状態…
まだソフト家にあったかなぁ…
>>343
新連邦に秘匿してってことはACE3の世界に飛ばされた時には既にXの第七次宇宙戦争は終わった後だったのでしょうかね?
>>342
ACE3本編の15年前の世界がF世界と融合した。ということで?
-
少なくとも新連邦に関してはバルドナドライブその物の存在は把握していたのかと・・・
そうでなければベルクトが新連邦から追われると言う事は無い筈ですし
-
>>347
あ、いえ来る時間軸を原作前にするなら原作では無かった稼働を
一度やってる感じになるかなぁと思いまして・・・
-
名前を偽り、新連邦の幹部になってるそうだったんで露見したのは2.3年の間とかそんな感じでしょうかね?
まあブラッドアークやフロムのデザインの兵器多数そろえてるあたり勢力はかなりのものみたいですが。
-
少なくともACE3本編の最中にバルドラドライブ制圧作戦の前には既にベルクと一派がACE2世界に来ていたので、
本編が始まる前のどこかで起動させてACE2世界に来ていたのは確かなようですね。
フェイさんとかいつ頃ACE2世界に来ていたんだっけかなぁ…
>>349
そうなると最短15年って何のことなのでしょうか?(汗
-
>>349
たしか数年前にフェイを送り出すためにイクスブラウなどのデータごと彼女をバレルの父親がACE2世界に送ってたはずですね・・・
-
>>351
そっちに関してはドライブの建造時期ですね・・・
解り難くてすいません・・・
-
>>353
そちらのことでしたか。了解です。
こちらも察しが悪くてすいません(汗
>>352
そうなると第七次宇宙戦争→バルドラドライブ建設→フェイとイクスブラウを送り出す→数年後ベルクトがそれを追ってACE2世界へと転移する→ACE3本編開始。
って感じの時系列になりますかね。
-
>>354
でしょうかねぇ?そうなるとフェイが送り出された時期に
融合惑星とかの諸々が重なって引き込まれた感じに成りますかねぇ?
-
そうなると原作ACE3開始まで結構な間が空きますな。
-
時系列見直すと17年前にACE2世界から転移、第7次宇宙戦争だとかコーラリアンだとかインベーダーだとかのせいで彼のバルドナドライブの制作は遅れまくる、
平行世界のバレルであるベルクトが生まれているものの、彼にはまったく愛情を注がず、元の世界に帰ろうとする→
バルドナドライブが完成するものの新連邦にマークさらに元の世界に帰るためのキーとなるため同一人物であるベルクトを生体キーに設定する、
同時期新連邦にマークされた博士のもとからベルクトは逃亡、名前を偽り塗炭の苦しみを味わう→
世紀末となった3世界でのし上がり新連邦の幹部となり博士を殺害、その間際に元ベルクトの部下であるフェイを説得し彼女だけをACE2世界に転移させる
→バルドナドライブ関連の責任者となったベルクトは部隊ごと転移テストを行いACE3世界にという感じですね。
-
>>356
最初から本編だと侵攻とかが進まない内に平和的な解決が起きてしまいますし・・・
-
>>357
そうなるとフェイがやってきたのは割と最近なんですね。
>>358
しかし、これ外に侵攻してくるのは建て直そうとする新連邦系勢力になりますかね?
あと見境なしに襲ってくるインベーダー。
-
まあコーウェン君とスティンガー君などの知性型インベーダーがいないだけマシですな。
早乙女博士も一応人類を救うために動いてる感じですし。
-
>>359
汚染された土地とかを切り捨てて新天地開拓を目指す新連邦と
最悪これ連邦へと攻撃するための地上拠点構築を狙う宇宙革命軍とかも降りて来ますかね?
後は無差別襲撃するインベーダーが下手すればネウロイと食い合いますし・・・
-
まあ宇宙革命軍もこの当時、地上に降りるだけの戦力ないからね・・・
あいつらも自分のコロニー以外皆殺しにしてコロニー落とししたから人口まるでいないですし。
-
そういやACE3にはスティンガーとコーウェンは出てきませんでしたっけか。
まああの世界のインベーダーってコーラリアンが変異したものなので当たり前かもしれませんが…
>>361
革命軍も第七次宇宙戦争で大分目減りしましたしね。
まあ革命軍の場合は手付かずなF世界の周辺宙域の方に手を伸ばすかもしれませんが。
-
あの超高性能機のクラウダも高性能化するしかないほど軍が少ないからですしね・・・
そして新連邦も新連邦でACE3世界は独自派閥が勝手に動いているのでブラッドマンくんもフロスト兄弟に唆されてDOMEを確保にいっちゃうぐらいには追い詰められてるみたいですね・・・
-
あとプレイ動画見てましたが、ブラッドマンがフロスト兄弟のサテライトランチャーで丸焼きにされたせいで、
一気にデューイが主導権握ったみたいですね・・・あまりにも早すぎるからそら派閥弱いですわ・・・
-
>>363
そこら辺人口が少ない分拡大も難しいですからどうですかね?
新連邦が人員豊富な周辺地域に進出して嘗ての勢い取り戻そうとするのを見て
地上の連邦未所属国家を制圧してそ地球人と言うか現地人と食い合わせるとか画策しそうですけど・・・
-
>>366
その場合地上に降ろすのは支援用のMSと工作員くらいかと。
第七次宇宙戦争でも似たようなことやってたみたいですし。
あとは地上の人間を本気で味方に付けようとするかどうか次第でしょうね。
-
後は人口をどうするかですかねぇ?
流石に1500万人だとこの後が大変ですし・・・
新連邦が拡大思考に有るなら人口や国力回復策は必須ですけど・・・
-
ゲッターが混ざったおかげで増えて2.3億人ぐらいでしょうかね?
-
一番簡単なのは地上に友好国増やして、そこから移民募集することですが…
あのコロ革軍がそれをどこまで認めるかちょっとわからず(汗
上で先に宇宙開拓の方優先するのでは?と言ったのも地上にどれほど興味持っているかわからなかったからですね。
合理的に考えるなら地上で友好国増やして人員と資源を回収して本国の復興に使うべきですけど、連中地上に降ろしていた友軍や工作員無視してコロニーリュウセイグンやるような連中ですから今一思考がわからず…
-
NT至上主義のくせに本物のNTが出たらコントロールできないと抹殺しようとするという、
できの悪いアカのような連中ですな、正直ザイデルを排除しないと話し合いすら無理かと(そもそも革命軍内でもドン引きされてるらしいし)
-
>>370
一応はあれ脅してる時にやらかされてパニックで引き金連鎖的に引いた物ですから本来は
本当に落とすにしろ友好国や制圧地域は避ける積もりは有ったのかと思われ・・・
-
俗物っぽい…逆に言うとわかりやすい利益には乗っかってくる?
そういやACE3世界ってサテリコンとかいましたっけ。
>>372
ならいいのですが…
NT至上主義を共産主義と仮定すると、その手の思想を広げやすい文明度が低く、尚且つ現在の統治に不満を持っているような地域に進出ですかねえ…
-
一応パーラはいますからサテリコンはあるんじゃないかなと・・・
ただでさえ革命軍内でもランスローの影響で保ってるようなもんですから・・・
-
そういや昨日発表されましたが、マブラヴオルタの戦術機で戦う3Dアクション、プロジェクトミハイルアナウンスありましたね・・・
問題はソシャゲで3Dアクションはいやーきついっす・・・
-
>>373
となると現状どこが一番田舎っぽいかと言われると・・・
第一文明圏か第三文明圏でしょうかねぇ?
あれ?これ実はパ皇が革命軍に制圧されて、
第一文明圏が新連邦に服従迫られる形では・・・
-
馬鹿な…きちんと開発していただと…!?
本気だったのか…
しかしなんでまたソシャゲにしてしまったのか…これがわからない…
-
>>376
見事に現地勢力が分断されて代理紛争の場になってしまいましたねぇ…
ああ、中小国の悲哀よ…
そういやガンダム勢だと宇宙いける技術力持っているので普通にナイツマ世界の方にも介入できそうですね(汗
-
あとオルタのアニメのPVも限定公開されていたそうで、
ttps://www.famitsu.com/news/202005/03197953.html
アッシュアームズもなんかコラボでDOLLとして冥夜、唯依、アイリスディーナが出るらしいですが、
やはり転移癖でもあるんでしょうかね・・・(白目)
-
>>378
そっちには存在確認した時点で連合が戦力送りそうですかねぇ?
問題は無人機中心に成りますからインベーダーが厄介と言う点ですけど・・・
-
今度はゆい姫とアイリスディーナ隊長もですかw
TE組と柴犬組もコラボに参戦かぁ。
調べてみたらこのプロジェクトミハイル。
pc版も出るのですね。操作性考えたらこっちかなぁ。
-
やはり唯依ちゃんも異世界で戦う運命にある女なんだよなあ・・・
-
しかし、このまま行くと日召世界は完全に連合、新連邦、革命軍で三分にされそうですかねぇ?
-
現状国力と技術力、戦力を考えるとそうなる可能性が高いですしね。
現地でそれらに対抗できる勢力ありませんし。
-
まあ双方人口が少ないことからマシではあるんですよね・・・
デューイはスカブコーラル殲滅のためしか動かないでしょうし、基本消耗するのはブラッドマン閥になるかと・・・
-
人口が少ないので急激な拡大は難しいという点が救いですかねえ…
少ない人手を補うために勢力を拡大したいが、人手が少ないため一定以上になると拡大しにくくなるジレンマ。
-
その後ベルクトがやらかし始めたせいで一気に連合と本格衝突してしまった感じでしょうな。
あとタワー含む特機組は現新連邦政府に批判的ですから彼等の協力も無理ですしね。
彼等からすればインベーダーの脅威があるのに何やっとんのじゃという話なわけで
-
そこら辺何気に同時期転移は同じなパ米が
新連邦のブラットマンに協調してと考えてましたけどどうですかねぇ?
-
同じ強硬姿勢なので確かに馴染やすいかもしれませんね。
-
>>389
そうなると一気にブラットマンは数億の援軍を得る訳ですね・・・
人口激減してるなかでなら此はかなり強くなるかと
その代わりに何処かで召日と連邦の地域紛争が起きた場合
自衛隊はストレート負け確定に成ります・・・
何せ戦力が戦車からドートレスに変わりますし
-
「類は友を呼ぶ」ってのがピッタリ当てはまる組み合わせですなぁ>宇宙革命軍×パ米
ところで、転移時のパ米って実質レッドセルに乗っ取られたままって認識であってましたっけ?
-
>>391
ソ連に騙されたと感じ始めた辺りですね・・・
-
確か当時の米国の人口が1億四千万くらいでしたっけね。
>>391
確かブラットマンは新連邦の重鎮なので革命軍の方ではなく新連邦では?
-
>>393
新連邦の人口が原作通りなら9800万人他の勢力のお陰で増えてるにしろ
3億行かないと考えるとパ米をブラットマンが引き込めた場合相当かと・・・
-
>>394
ACE3の新連邦が他に別作品の勢力が混ざっているとはいえ、それでも人口は数億程度でしょうしね。
その中で明確に1億 4000万の新しい国家を味方につけたとすれば相当の影響力になるかと。
-
>>393
上で見た宇宙革命軍≒アカって話からそっち所属かと勘違いしてました、申し訳ありません。
しかし、手を組んでも腹の中じゃ互いに野蛮人とエイリアンって侮蔑し合ってる関係になりそうですな
-
>>396
まあ両者ともプライドお高めな国ですから…
-
>>395
そうなると・・・まあ、新連邦所属勢力のみで大体3億、
非所属含めて数億としておきましょうかねぇ?
原作Xだと非所属地域が国や勢力作ってる所有ったので・・・
-
>>398
まあ総人口はコロニー革命軍などの非新連邦勢力含めて多くても5億くらいでしょうかね。
流石に10億は生き残っていないでしょうし。
-
>>399
そこら辺考えるやはりパ米が付くのは大きく成りそうですねぇ・・・
後は技術輸入しての米通常兵器の進化も有りそうですかね?
変な技術発展の仕方してフォールアウトみたいに成りそうですけど・・・
-
>>400
そうですな。
供与されたMSだけでは足りないでしょうし。
パラレル米からしてもいつか全ての技術を物にしてやると思っているでしょうから。
-
>>401
後は核の引き金が軽いままなのが又・・・
50 年代位で倫理観低め更に核への危機感皆無と来ると・・・
-
パ米の日系人ってどうなってましたっけ?令和みたく「処分」とかやらかしてたら自国民や友軍への引き金も軽いという軍事的な信頼皆無な認識になりそう
-
流石に其処までは未定ですけどどちらにしろ新連邦では其処まで気にされないかと
-
まあ新連邦は人道的なこと気にしなさそうですものね…
>>402
むしろ新連邦からコロニー落としのこと聞かされて、コロニーでも破壊できるレベルの核や兵器の構想や開発なんかを推し進めそうなのが…(汗
-
そういうまともな部類なのは隼人の派閥でインベーダーを相手にしてますからな。
-
>>405
ツァーリボンバとかの開発に公式に予算裂かれそうですわ・・・
-
アメリカ版ツァーリボンバ…名称は神の怒りとかジャスティスとかそんな感じですかねw
-
完全にFalloutのアメリカなんだよなあ。
あの世界のアメリカは完全に悪の帝国ムーブでしたし
-
そこら辺も有って強化されたパ米を尖兵にして各地での紛争でしょうね・・・
案外ここら辺でパ皇より速くミ帝が制圧されそうですかねぇ?
パ皇に関しては革命軍支援の元植民地が市民()革命起こして政権崩壊で・・・
-
パ皇はその食料生産や資源産出の殆どを周辺の植民地に依存してますからなぁ…
それらが独立したとなれば国としても覚束なくなりそうですわ。
-
>>411
そこら辺独立からのMS用いた復讐戦になるでしょうからねぇ・・・
連邦が介入しないと滅亡確定かと思われますね
-
>>412
第三文明圏には野心家のリーム王国などもいますしね。
-
>>413
そこら辺で第三文明圏は親革命軍国又は革命軍の地上拠点が置かれることになりそうですね・・・
後はミ帝が何時制圧されるかに寄っては新連邦が公式の場所でミ帝に宣戦布告しそうです。
-
>>414
しかし、こうなると第一と第三がACE3勢力によって制圧される形になるので、
その前に連合も日召日本周辺かストパン世界に本格的な拠点を築きたいですね。
今まで通り特地のゲート越しからの支援は第一と第三の文明圏が制圧されたことにより、かなり届きにくくなりそうですし。
-
>>415
まあ、転移の混乱とか余裕の無さから予定通り新連邦や革命軍等の介入は
転移後二〜三年程後に成るかとは思われますね・・・
-
>>416
それまでの間にF世界で連合の拠点を作り上げるわけですな。
-
>>417
ですね・・・案外、IFルートだと融合惑星に持ってきてた
シャンデリアユニット辺り此方に設置してそうです。
-
>>418
あのエスコンに出てきたシャンデリアを模倣したやつでしたっけ?
-
>>419
ですね一応作る予定の設定だとアシハラナカツクニ級に接続可能な固定砲台ユニットと言った感じに成りますが
一応は単艦運用と言うべきか自走と単体運用も可能な感じですね…
やると冷却ユニットの効果で周辺に周辺に流氷が自動発生しますが…
-
>>420
氷山に作るのではなく、自分から周りに氷山を作り出すのか…w
日召日本やファルマート大陸の周りに12基くらい浮かべてアルテミスの首飾りと名付けよう(銀英伝並感)
-
ここらへんの通常兵器関係もAC以外にACEやMGSが混ざってるせいでとんでもないことになってますからなあ・・・
これ大西洋連邦とかはアーセナルギアだとかアウターヘイブン級だとかもあるかもしれませんな・・・
-
>>421
連合脅威の環境操作技術によって赤道のド真ん中でも局地的に吹雪と氷山の環境を形成して
冷却を常に行える様にして場合によってはナノマシン注入によって氷の強度を上げて建造物を建築
可能にできる感じでしょうかねぇ…英国面大爆発ですけど…
-
>>423
航空機も搭載・運用できるし、実質航空戦艦版ハボクック…
-
>>424
航空機の運用どころか戦略砲撃と艦艇整備も出来る怪物艦艇に成りますね…
-
まさに超兵器なんじゃぁ。
-
まあ、ここらへんが連合軍拠点として持ち込まれた上で宇宙にも
何らかの戦略要塞が設置されるかと思われ…
-
そうなると宇宙でコロ革軍と睨み合いですかな。
-
クラウダはあるけど総数が少ないから状況悪いでしょうなあ・・・
-
突然ですが7時5分くらいにネタを投下します。ちょくちょく書きだめていたやつを。
-
時間になったので投下を開始します
-
融合惑星ifルート 地球統一同盟技術
・ミノフスキークラフト
ガンダムでお馴染みの技術。元々宇宙世紀の世界では艦船や大型MAに搭載できる代物ではあったため融合惑星時空でも変わらず運用されている。
サイコガンダムやデストロイガンダムなどの大型機動兵器にはフロートシステムと共に導入されMA形態時でのホバー移動や低空飛行を可能としている。
空に浮く原理としてはミノ粉で船体を押し上げている状態を作り上げている感じ。
フロートより大型でMSや中型MAなどには搭載できないが希少資源であるサクラダイトを使わないため大型艦艇には積極的に搭載が進んでいる。
・フロートシステム
ギアス世界のブリタニアが開発した質量操作装置。発動させることによって対象の自重の増減をある程度コントロールできる。
簡単に言えばこのシステムを搭載した機体は空気より軽くなり空中へ受けるようになる。
フロートユニットはここに推進用のプラズマブースターを組み合わせた代物である。
推進剤を使わずに空中に浮けるようになるため統一同盟全体で重宝され、MSやMAなどに積極的に搭載されている。
また機動兵器のみならず一部の宇宙艦艇に搭載され、大気圏内での運用可能となるなど幅広く使われている。
しかし製造・作動させるためにギアス世界特有の資源であるサクラダイトが大量に必要なため、その供給に限界がある現状では使用優先度が決まっており、産出国であるはずのブリタニアや中華連邦が自由に使えない状態が続いている。
統一同盟諸国ではサラミス級やドレイク級といった旧式艦艇へとフロートシステムを搭載し、地上にて空中機動艦隊として運用するのがブーム。
・Iフィールドバリア
ビグザムやノイエジールなどに搭載されているやつ。
ビーム関係の殆どを弾くが、燃費が悪い。
実際にはIフィールドによって形成されたミノ粉による物理的なバリアのため密度を高めれば実弾を弾くことも可能。
最も現在の連邦の技術力ではそこまで収束され続けるだけの出力装置が作れないでいる。
融合惑星において他世界の技術を吸収した結果それよりも実用的なバリア装置が多く誕生したため、搭載されていてももっぱら対ビーム用のバリアとして運用されている。
・陽電子リフレクター
CE世界発祥のバリアフィールド。デストロイやゲルズゲーなどに搭載されていたやつ。
本来登場するのはもう少し先なのだが連邦によるテコ入れによって早期に開発されている。
燃費良し、硬度良し、範囲良しの三拍子そろった優良シールド。
モデルとしては艦艇搭載型の大型モデルからMSが使用する盾に発生器を仕込んだ盾型モデル。
マラサイやゼクアインと言った肩に盾を設置しているMSへ配慮した肩へ設置するタイプなど幾つかの種類が存在している。
全惑星大戦中期から普及していき、統一同盟軍の標準装備の一つとなっていく。
・ブレイズルミナス
ブリタニアが開発したエネルギーシールド。エネルギーを結晶化させ作り出すタイプのバリアであり、特に実弾に対して反発作用を発生させ高い防御力を誇る。
全惑星大戦では比較的初期から開発がなされたため統一同盟全体で扱われていた。
しかし、使用に希少資源であるサクラダイトが必須なことと後に更に使い勝手の良い陽電子リフレクターが普及したことからお役御免となった。
以降は装置の小型化がしやすいことからKMFなどの一部の小型兵器でのみ運用が続けられている。
-
・サイコミュ
サイココミュニケーターの略称。元々は一年戦争時代のジオンが研究・開発していた装置。
戦後になり連邦に接収された。
全惑星大戦中ではアナハイムが開発した準サイコミュであるバイオセンサーが普及しており、高級機である少数量産機の殆どに搭載されている。
NT部隊用には純正サイコミュが使用されている。こちらは従来のサイコミュの発展型。
またかつて開発された対NTシステムであるEXAMシステムやその発展型であるHADESシステムのノウハウを基に大戦後期にはオールドタイプでもNT並の空間認識能力を得られるナイトロシステムなどが開発された。
しかしこのナイトロシステムに関しては実戦にて初投入されたのが後期の宇宙決戦時のみだったため、その明確な戦果は不明。
戦後は連邦の崩壊と共にナイトロシステムに関する情報も散逸したという。
最も戦後このナイトロシステムを始めとする連邦のサイコミュ研究、強化人間研究の多くを上海条約機構が入手したとの噂がある。
・EXAMシステム
一年戦争時代に対NTを目的作られたソフトとハードの集合体。
人間の脳波を電磁波として取られ、殺気を判別し事前回避を可能とするシステム。
また機体の性能を限界まで引き出すことも可能とする。
しかしその実体は乗り込むパイロットのことを考えずに機体が勝手に動き出し、敵味方関係なく攻撃を行う暴走システムであった。
連邦はこの機体の性能を引き出す、敵の脳波を殺気として感じ取るなどの機能に注目し、EXAMシステムを改良。
それらの情報を機体だけではなくパイロットにフィードバックされるHADESシステムを開発した。
しかし、これらのシステムは戦争当時のごたごたにより紛失。HADESのノウハウに関しては後の強化人間技術やサイコミュ技術に活かされることとなる。
またこのHADESのノウハウを基にナイトロシステムが開発される。
全惑星大戦においては簡易な改造で機体の限界性能を引き出せることからHADESシステムがNT部隊において一部の機体に採用された。
後にナイトロシステムが開発されるまで使用され続けた。
HADESのデータからEXAMシステムも復元された。
こちらは単なる機体性能向上装置として暴走する機能を取り除かれたEXAM改と敢えて暴走させることを前提に無人機に搭載したEXAMゴーストなどが存在する。
前者は幾つかの少数量産MSに採用され、後者は無人MS開発の一環であった。。
・ミノフスキー式核融合炉
地球連邦の根幹をなす技術。ミノフスキー理論を応用した新式核融合炉である。
全惑星大戦では同盟加盟国中にばら撒いており、各国の兵器に搭載され戦力が底上げされた。
同時に発電にも使われており、エイプリルフールクライシスの後遺症に苦しむCE世界を救い、サクラダイト不足で悩むブリタニアや中華連邦のエネルギー供給安定化に貢献するなど軍事関係以外の功績が多い。
戦後も旧統一同盟加盟国の間では変わらず使い続けられている。
因みに使用するヘリウム3の供給源は中立であった木星船団からである。
戦時中は地球連邦が確保した他世界の木星や月面からも供給されていた。
-
・生体CPU
CE世界で研究されていた強化人間全般のこと。
開発段階によってブーステッドマンやエクステンデッドなどと呼称されていた。
主にインプラント手術と薬物、暗示と洗脳教育によって作られるが、かけた手間暇と比べその性能はUC世界の強化人間技術に劣っていた。
このためCE世界での研究は中止。チームは地球連邦の強化人間研究チームへと吸収された。
・強化人間
UC世界における人造のNTを目指し強化措置を受けた人間のこと。
投薬や心理操作により強制的にNT能力を発言させている。
反面強いストレスに晒された経験と薬物依存のため精神的に不安定となる。
また投薬もしくはインプラント手術などを行い身体的にも強く強化された者も多い。
連邦ではジオンの研究を真似た第一世代、独自の研究を重ねた第二世代、CE世界の研究者を迎え性能向上に成功した第三世代、ゴップ議長、ジャミトフ元大将の肝いりで安定化が優先された第四世代に別れている。
原作で言えばゼロ・ムラサメが第一世代、Z時代の強化人間が第二世代で、ZZ時代が第三世代相当、逆シャア時代が第四世代にあたる。
戦後は連邦の崩壊と共に強化人間研究データも散逸したと言われているが噂では上海条約機構が当時の研究者達を秘密裏に招いており、その研究データの多くを確保していると言われている。
・サイボーグ
サイボーグ技術はUC世界、CE世界ではそれほど一般的ではない。
体内にマイクロチップや人造臓器を埋め込む程度の施術は行われているが、SF映画などで見られる全身機械化したガチガチのサイボーグといったものは見られない。
しかし全惑星大戦中では上海条約機構との交流時に手に入れた機械技術を基に連邦が戦闘用サイボーグの研究を進めていた。
最も戦時中は確かな形となることはなく、強化人間研究チームとの派閥に争いに敗れ、サイボーグ研究を行っていたチームは解散したとされる。
戦後当時の研究チームがCE世界のアフリカ統合機構に招致されたとの噂がある。
・ストライカーパック
CE世界で開発された戦術換装システム。
作戦に合わせて多様な換装装備をMSや補助兵器に搭載できる。
場合によっては戦場での換装も可能。
CE世界の軍隊では標準的な装備であり、ダガーLやウィンダム、Gシリーズなどで運用されている。
このため連邦MSとは違いCEMSにはストライカーパックを運用できるためのコネクト装置が存在する。
現状最も普及しているのは大気圏内での飛行を可能とするジェットストライカー、対艦仕様のドッペルホルン、空間高機動用のエールストライカーの三つである。
この他にも近接戦用のソードストライカー、有線ビット兵器運用のガンバレルストライカー、重装仕様のランチャーストライカーなどが存在する。
・ビット兵器
サイコミュを通して人間の脳波により操る遠隔無線兵器の総称。
高ECM下や高濃度ミノフスキー粒子散布下でも使用できる。
連邦でも開発されていたが、如何せん元がジオンの技術だったため、開発が難航していた。
そこに亡命してきた共和派ジオンやCE世界で開発されていたガンバレル、ザフトから接収したドラグーンなどのデータや技術を取り入れ、遂に連邦でも完全なファンネルの再現に成功した。
後に準サイコミュでも運用できるタイプも開発されており、こちらはドラグーンと命名された。
主にNTや強化人間が使用するのがファンネル、それ以外でも運用できるのがドラグーンと区別されている。
違いとしてはファンネルの方がドラグーンよりも動きが機敏とされる。
なお汎用兵装として使用される一般的なドラグーンは見た目がサザビーやヤクトドーガが運用していたファンネルそっくりである。
これはビット運用専用のMS以外でも運用しやすくするための措置であった。
しかし現場ではドラグーンもファンネルも含めビットで呼称が統一されている。
これは現場の兵士たちが「ファンネルだがドラグーンだかよくわからん。従来通りビットと呼ぼう」とわかりやすさを優先したためである。
-
投下終了
前からコツコツ書きだめていた方の用語集。
-
乙です、やはり上海はこのあとかなり連合や統合から睨まれてそうですね・・・
-
乙です。シャンハイ君はこの先キノコれるのか・・・
-
乙です。
Iフィールドバリアで実弾防御できる様になるには黒歴史級の科学力ないと無理ですし、基本は他のバリアとの併用ですかね。
EXAMゴースト…何故かわからないけどあっさりサイコミュジャックされそうな気がする…
-
>>437
え、上海にキノコ雲が(空目)
-
感想返信
>>436
強化人間技術自体は元々ギャラクシーが使っていたサイボーグ技術みたいなものなので、統合政府からはあんまり睨まれなさそうです。
上海がここいらの強化人間、サイコミュ技術を接収したのは自分達になじみのなかったNT関係のデータを欲しがったからですね。
元々ギャラクシーって技術者集団ですし、そこにゾイドサーガ皇帝軍の技術部が合わさったのが今の上海上層部ですから。
>>437
生き残るために有益な技術を集めたんだゾ。
現状連合や統合が仮想敵一位で、二位がゼントラン何かの大規模勢力異星人でしょうし。
真面目な話ですと、技術としてはギャラクシーが自前で持っているサイボーグ技術の方が安定しているので、兵士として使うならそちらになりそうです。
今回連邦などからサイコミュ、強化人間技術は接収したのはNT関係の研究を行うためですね。その技術が前線に投入されるかは…試験以外では対費用効果次第でしょうか。
>>438
Iフィールドに関しては専ら実弾を弾くPS装甲との併用か、高精度精錬された高級ガンダリウム装甲あたりと組み合わせる形になるかと。
まあ連合の兵器相手にするとビームですらIフィールドもPS装甲もガンダリウム装甲もぶち抜いてくるので気休めにしかなりませんが…
出力差が酷いんじゃぁ(白目)
「私がわからないのかEXAMゴースト!」×
「(自分達に向けて攻撃してくることは)知ってた…(白目)」〇
まあ元々敵味方関係なしに暴走して暴れること前提の無人機だろうから多少はね?
-
乙です
あちらこちらの世界の技術のミクスチャーって感じですなぁ
HADES、エグザム、ナイトロ、強化技術、陽電子リフレクター…
曲がりなりにも統一同盟らしく持ち寄っているわけですね
とはいえ、持ち寄った技術の中には倫理的に見てもアウトな産物も含まれているのはやはりお約束か…
-
>>441
まあ原作でも倫理的にアウトな研究が続けられていたし多少はね?
何より時期がこの手の研究全盛期であるグリプス戦役ですから…
色々持ちよっているので原作より強化されております。
陽電子リフレクターやPS装甲なんかは核融合炉のおかげで出力が馬鹿上がりしてますし、
ブレイズルミナスの技術を応用してリフレクターの小型化に成功したりもしています。
あとはフロートユニットによるMSの飛行可能状況の改善とおまけでミノクラのある程度の安定化と安価化にも成功しました。
流石にMSに搭載できるまでの小型化は間に合いませんでしたが…
ここら辺はF91時代のビームシールドやMS搭載ミノクラを先取りしたようなものですね。
とは言え基礎の動力炉がZ〜ZZ時代なので流石に出力はF91時代の本物より大分劣りますが。
あとは上海との一時の取引と、マクロス世界での地道な諜報活動の末に無人機技術やステルス技術、電子戦技術なんかも結構向上しました。
-
なるほど…
まあ、それくらいないと一方的どころではなくなるから是非もないよね
-
そういやサイボーグで思い出したけど、アームストロングやサムがいるとなるとやはり雷電もいるんでしょうかね?
スネークやBIGBOSSは過去の時代活躍していた大西洋連邦出身の英雄扱いになっていそうですが
-
因みにクロス連合の機体と当たった場合それでも殆ど勝てなかったゾ。
悲しきかな圧倒的な出力差があったのじゃ…
連合のMSは第二期MS並。つまり最低でもF91時代相当。
νガンダムやシナンジュなんかのスペック持ったジェガンですらボコボコ落とされている時代。
対して統一同盟率いるUC連邦は色々な技術かき集めてようやっと逆シャア時代。
νやサザビーに手が届くレベルですな。
つまり両者の戦いは何の因果なのかF91で見られた連邦軍ジェガン部隊vsクロボンMS部隊の戦いまんまになりますね。
なお連邦側にF91どころかジャベリンすら存在していない模様。
NT部隊の機体がギリギリヘビーガンかジェムズガンかな?
-
いや、たしか過去の言及で主力機はバリアフィールド標準装備と火力と機動力が次元違うってことで、
MSと言いながらガイア・ギアのマンマシーンレベルじゃありませんでしたっけ。
全力で使えば地図の書き直しがいるレベルの・・・
-
>>446
あれ。前にナイ神父さんが第二期並みといってませんでしたっけ?(汗
確かにクロス連合のMSの火力は既に地上で使うにはためらわれるレベルになっているそうですが。
どっちなんだろ…
-
魔改造した第五世代MSゾーリン・ソールでぎりぎり通用するのがマンマシーン時代……勝てる気がしない。
-
確か外宇宙を含む宇宙用と地上用ですでに分かれているとか言われてませんでしたか?
-
そういえば…
そうなると外宇宙用がマンマシーン級で、地上用が第二期MS級?
-
たしかGNドライブ搭載機に合わせてたはずでしたねー。
まあそれ以外でもサイコミュだとかファンネルだとか普通の人間にも使用できるみたいですしね。
-
すいません、私も少し記憶が曖昧なのでちょっと断言できません(汗
因みにですが、未来編までの途上でACは半ばオービタルフレーム方面へと進化した宇宙用と、
これまでのネクストとアーセナルを混ぜた感じの地上用におおまかに分かれることになりそうですな。
あとはコロニーや都市部などに適した小型のVACとノーマル/ハイエンドノーマルと棲み分けされるかと。
メタトロンやフェムト粒子が発見されて実用化されるかどうか?それはちょっと私の独断では言えない感じです…
まあ、対話型サポートAIならばすぐにでも実装できそうですけどねぇ
-
そこら辺説明不足でしたね…大体の出力が小型化しても第二期MSレベルに
成るような動力をあえて大型化高出力化しているのでMSの火力がヤバいレベルに成って居る
と言う話に成りますね…下手するとザンネックが二基搭載した動力を一個に収めて更に
高出力にした様なのが一般量産MSの動力に成って居る感じでMAやなんからならお察し
レベルに成って居るという訳です…
-
>>453
なるほど。
第二期MS並の出力を15mクラスではなく、18m以上の機体に最適化している感じですか。
まんまザンスカールが用意していた大型MSズクラスと同じかそれ以上が量産されているようなものなのですなぁ。
>>452
そうなると将来的には高級機のオービタルフレームっぽいのと、普及型の小型機であるアーセナルっぽいのの二つになる感じですか。
-
対話型サポートAIはガンダムの一部やワンオフの機体に搭載されてますしねー
メタトロンの代わりに他の重力系の動力炉ででっちあげでしょうかねえ・・・
ちなみにコストが低いはずのラプターでも200機で5000機のLEVを圧倒できるらしいですな。
-
えーと、つまり…
・MSサイズそのものは据え置き
・原作で登場したような、小型化しても従来のMS並の出力がだせる動力を採用
・サイズが据え置きになっているので小さくする必要が無いので、そのまま大型&高出力化、つまり超燃費が良くなっている
・ザンネックの様な高級ハイエンド機に搭載するレベルの動力が一般機にさえ使われている
・MAやその他大型兵器の場合、さらに倍プッシュ
こういうことですか…(白目
-
>>452
あ、フェムトその物は融合惑星で一応発見済みの設定です…
ただし、研究が進んでいないの+数年後の大災害でちょっと正確な研究に時間がかかる感じですね…
大体数十年〜一世紀後位の世界が舞台の未来編に於いてDXMのシナリオスタートです。
-
バーザムとかウィンダムがちょっと大きめのライフルで
メガランチャー並みのビームを攻撃してくるっと…(汗
-
極論装備さえ用意すれば一般MSでも大気圏外から地上へのスナイプが可能なんゴねぇ…
連邦はよく2年も戦えたなぁ。
-
>>454
オービタルフレームのように無茶(ゼロシフトとか)は出来ないかもですが、それに近いような挙動はできるようになっているでしょう
おまけに火力などもMSなどに追従する形でめっちゃ強力になっているかなと…
>>455
まあ、今のところ搭載されていないのは、AMSという操縦方式だと対話型サポートAIだとラグが発生するということにしておきます…
補助電脳の搭載とかでAMS負荷も軽減されているので、ちょっと考えるだけで大体のことはオートでこなしてくれるようになっていますし…
-
>>456
これでもバルマーの上位機に相手にはきついんだよなあ・・・
上位機は量子波動エンジンなんて言う別世界からエネルギーを取り出す感じらしいですし。
-
未来編だと量産MSの基礎性能が全力∀やターンX並になっているとの話ですしね。
下の方でも全力スモーくらいの性能だそうな。
>>458
そりゃクィンマンサもサイコガンダムもボロボロ落ちるわ(確信)
-
>>457
…ああ、そういえば発見された的なことは議論に出ておりましたな
そうなるとアーセナル
>>458
Ex-Sのビームスマートガンが小型化されて標準装備されているようなもんじゃないですかね?
(なお、ビームスマートガンは出力上ZZのハイメガキャノンとどっこいである)
-
アイツら普通に波動エンジンクラスの奴無人艦艇や大型機に積んでますからね…
実は時間干渉技術や並行世界への干渉技術もある臭いですし
-
失敬、途中送信…
>>457
そうなるとアーセナルは十分ACの進化の系譜に存在しているわけですか…
まあ、最初こそ操縦者が限定されそうですが、いずれ解決できそう(SRW並感
-
>>456
〉〉F91時代小型エンジンの技術で高出力化
OG世界のプラズマジェネレーターの影響もあるから
出力はもっと高い可能性がある?
-
ありますねぇ!!
-
あのプラズマジェネレーター、ミノフスキー式の融合炉以上の重力制御利用してますからな。
普通に重力兵器をドライブできる出力出せるんでそらザンネック超えの出力ありますわ。
-
>>465
時間軸的には融合惑星に存在する多数の小型人型兵器や
連合も介入している事考えるとVAC等も含めた各種機体の
統合進化系の一つに属する機体に成りますね…
唯、希少物質を使う分発掘問題とか含めて数が有限に
成る問題がありますから支配域に対して数的問題は有ります。
-
>>469
やはり数的問題が付きまといますか…
-
多分プラズマジェネレーターによる過剰出力のおかげでテスラドライブやバリアに回すエネルギーを確保できているのかと。
-
数に関してはほら…代用物質としてコジマとかミノ粉があるし(震え声)
-
所謂スパロボ的に言えば艦艇より出力が下がりますから1500ダメージ以下を無効化とかそんな感じでしょうな。
問題は外宇宙勢力相手だと気休めにしかならんわけですが・・・
-
>>470
物質総量が月一つ程度しかないので星系単位に成り始めて居る
勢力圏に展開するには数がまるで足りないのですよねぇ…
-
>>474
ああ、丁度ギアス世界におけるサクラダイトみたいな感じですか…
-
量産機の核エンジンの出力が1万kw級(量産型サイコガンダム並)になっていて、
パイロットは出力が足りないとか言ってそうだなぁw
(νガンダムで2980kw)
-
>>475
ですね…その分特殊能力マシマシで強力な機種の一種に成るかと…
-
ザンネックが出力5,570kw×2 なので計11140kwなのであながち間違っていない数値ではありますね。
-
>>476
ガイアギアに出てくる量産型試作機であるブロン・テクスターがそんな感じですな。
-
UC側30〜40mクラスの特機MSと 敵の18m通常MSが出力がほぼ同等……
そりゃ、クライオス(量産型サイコ+ZZ)とか化け物MSを量産しようとするわけですわ(汗
-
なおそんなスペックなのにぱっと見た目はただのザクである
…つまりジオニック製のザクはあのエイリアンザクのデッドコピーだったんだよ!
ΩΩΩ<な、なんだt
-
だがしかし。
ナイ神父さんと話したらクライオス君でも力不足になりそうで、中期あたりにはクィンマンサやドーベンウルフ改良したシルヴァバレトに取って代わられそうかなって…
そうすると今度は後期で何出せばいいか迷いますが(汗
想定よりも開発進めさせて量産型νにする…いや、あれだとシルヴァバレトの後継機にならないなぁ…
ナイトロ装備ハイνガンダムでも出すか。
-
νガンダムの良さって、消耗部品がジェガンと共用ってところだから、
MKV・ドーベンウルフ・シルバレットを運用していたらこの3種で、回した方が良いような気が??
共食い整備とか出来そうだし(汗
-
ほら…後期の主力はジェガンとアンクシャだし(震え声)
リゼル君は…どうっすかなぁ。Zグスタフいるし…
しかし言われてみればMarkVからの派生シリーズは確かにパーツの共有できそうですね。
クレイオスも元々サイコガンダムの派生ですからある程度はパーツの共有できそうですわ。
-
>>483
Mk.Ⅴとシルヴァバレトは性能的に似たりよったりだから
どちらかに統合して2種に絞った方が良くないかな?
-
そういや言われてみればドーベン系は実質MarkVの量産型にあたるのか…
-
>>485
イメージとして
MKV:機動力・接近戦重視
シルヴァレット:バランス型火力重視
ドーベンウルフ:火力砲撃重視
前衛にするには、機動性能が少し足りない気がする。
Zグスタフとに任せればいいから、気にするほどでもない??
-
ジェガンいつ頃だすか…中期の頃にはもう出してゼクアインと代替させた方がいいかなぁ。
そうなると後期の主力機はジェスタか量産型νになるのか?(汗
>>487
MarkVの量産型としてドーベンとシルヴァバレトにしようと思います。
ドーベンは火力でシルヴァバレトは原作に寄せて高機動モデルって感じでしょうかね。
後期になったら…クィンマンサで代替かなぁ。
-
>>488
ゼク使い続けるなら火力不足から迷走して本来
指揮官機として少数だったツヴァイを血迷って
一般兵士向けとして量産したとか…
-
あ、クィンマンサの量産モデルあったわ。クシャトリヤがあるやん!
あとはS-ガンダムとEX-Sガンダムの扱いどうっすべかなぁ。
前に出した案だと量産されてますけど。
>>489
一般兵士用兵器と化したゼク・ツヴァイ君!
まじかよ。連邦頭逝ってんな(白目)
でもツヴァイ君だと出力7700kw超えているし丁度いいか。
-
>>487
あー確かに。スペック的にシルヴァバレトはスラスター推力が
Mk.Ⅴの2割減で機動性はたしか劣るがどうだろねぇ…うーん
-
ゼクアイン+ジェガンでグスタフカールとか??
-
ジョグレス進化している…それもありかな?
>>491
まあMarkVは少数生産の実質ワンオフモデルだったから多少はね?
確か原作のシルヴァバレトの設定的にはドーベンウルフの高機動型とかそっちの方向でしたっけね。
-
>>493
と言うより余計な重武装取っ払ってますね…
武装を削減してあの武装量なのも恐ろしい話ですが
全装備重量当たり前に40t以上と考えると仕方が無いかと…
-
試作型フィンファンネルのテストもしてたらしいですしなー
そういやシルヴァ・バレトは大陸側でも大洋が採用してましたっけ
-
Sガンダム(EX-S) 量産型にするとドーベン・シルヴァバレト系と競合してません?(汗
量産型というより切り札的なエース用(士気高揚のためのガンダム)ならあり?
そうなるとクインマンサと競合になってしまう??
>シルヴァバレト
腹部ビーム砲とビームランチャーの合体技がなくなった程度で
あんまり変わってない??汗
-
>>493
ドーベンの素重量が36tくらいで、全備重量が74tくらいでしたっけか。
-
>>496
ああ。そっちの意味での量産ですね>>エース用
意味合い的にはMarkVの後継機ですね。
ただ問題はνガンダムと競合してしまうので、どうしようかなぁっと。
>>シルヴァバレト
当初はドーベンの連邦モデルとして採用しようとしてましたね。
今だと多分ドーベンの採用理由が火力ですからなぁ。どうしましょうかねえ(汗
-
>>497
ですね…なんで武装を重量の倍近く搭載している
感じに成ります…
-
思えば一般兵用として考えても火力支援機としてはシルヴァバレトとFAZZが競合しているわ。
いっそのことジオン共和派だけにドーベン採用させる一つ前の案でやるかなぁ。
-
νガンダム……Ex-Sとコンペすると・・・戦時中だとνガンダムが勝てる理由って無いような…汗
-
そうなんですよねえ。
あのZ時代のオーパーツことS-ガンダム系統に勝てる見込みが欠片もない。
でもHiνはどこかで出したい。
…いっそのことHiνの方は戦後プランにすべきかな?
-
Ex-Sのパーツで、他のMSに装備できるように規格化すれば
「FAZZとかZグスタフ・百式の強化部品にもなる」とかされたら、
コストパフォーマンスでも負けてしまう印象が持たれてしまいそうw
-
ちょっと書き出してみよう。
〇初期
・主力:ゼクアイン 火力支援:適当 可変系機:ギャプランやガブスレイ エース用:MarkV NT用:強化百式&クレイオス(量産サイコ)
〇中期
・主力:ジェガンorゼクツヴァイ(一般用) 火力支援:ドーベン系orFAZZ 可変系機:Zグスタフ&アンクシャ エース用:S-ガンダムorνガンダム NT用:クィンマンサ&クシャトリヤ
〇後期
・主力:ジェスタorグスタフカールor量産型ν 火力支援機:未定 可変系機:Zグスタフ&アンクシャ エース用:HiνガンダムorEX-Sガンダム NT用:未定
今のところの議論をまとめて自分なりに割り振ったやつ。
機体性能を求められまくる戦時中にS-ガンダムと競合するνガンダムさんは泣いて言い。
時期的に言ってEX-Sがνガンダム相手にコンペ出てくる可能性も高いけど…
そしてジェスタと量産νで実質νガンダムが被ってしまった…
-
因みにジオ君の系列も好きなの戦後になってユージアあたりに採用させようかな…とも考え中。
>>503
これはアナハイムの陰謀ですねぇ… 間違いない(確信)
ZとZZの開発を連邦の開発局にぶん投げたのって、このS-ガンダム系統の開発に集中したからって設定にしようと思っているんですが、
もしかしてこれってZグスタフやFAZZも強化すること込みで開発行われていたんじゃ…
-
>>504
この攻勢ならジェスタとグスタフ作らないで
諦めて量産型νに全振りして指揮官機を
HIνにすれば…
-
強化百式の後継からスライドすれば、νガンダムでも違和感はないですね。
-
いっそのことS-ガンダムの系列はインレと同じ決戦兵器へ分類した方がν系列で統一できるかな?
元々決戦兵器扱いでインレの随伴機としてディープストライカーも開発させてる設定でしたし。
>>506
しかし、νガンダムを採用するにはS-ガンダム系列という恐ろしく高い壁が立ちふさがりまして…
正直採用するならνの系列かS-ガンダムの系列かのどちらかになりそうです(汗
S-ガンダム系列を採用したのなら多分後期の主力機はグスタフカールですね。
-
>>507
そうか。νとSのどちらかとNT専用機の方へカテゴリ移せばいいのか。
あ…クシャトリア君の霊圧が…消えた!?
-
>>509
NT用後継アナハイム案νガンダム、惜しくもクインマンサに敗北。
性能はいいので、エース用に採用されるとか?
-
>>510
エース用の方で提出するとオールドタイプでも十全に性能発揮できる超高性能機S-ガンダムの系列と競合する形になるので…
νガンダムの利点は量産機とのパーツ共有によるコスパと整備性になりますね。
平時だったコスパ考えてνを採用したとは思いますが…(汗
-
>>508
あ、いえ量産型νをジェガンポジにしてHIνをドラグーン機にして
一般兵の使うS型機程度の存在にすればいいかなぁと…
-
FAZZとドーベン系なら火力支援専用機といっていいFAZZよりも通常の機動戦闘もやれるドーベン系の方が良さげ
-
火力支援機枠は火力が求められるので機動戦闘能力は言うほど求められていませんので…
基本的に火力が高い方が求められる傾向となっていますね。
何故かと言えば相手がクロス連合とかギャラクシー残党有する上海とかそんな連中なので(汗
>>512
つまり量産型νが主力機でHiνが指揮官機。みたいな感じですかね?
-
>>514
ですね…追い詰められてカタログスペック優先して操作性とか
考えないでとにかく高性能機の配備を現場の声をある意味無視して
配備する感じで…
-
>>515
ジェガンの後継機として量産νですか。ありですな。
個人的にHiνはどうしようか迷いますね(汗
-
取り敢えず少し機体ネタが完成した為、問題無ければ1:00より…
-
ディープストライカー……サラミス砲以外でデンドロビウムとの差があるように見えないから、
この子が採用されるかどうかでSガンダムの浮沈が変わりそう…
-
時間に成りましたので投下させて頂きます…
-
大陸スパロボ OGゲート 機体ネタ その42
シャンデリアユニット
全長:約4㎞
格納可能艦艇数:約7隻
武装:大型戦略砲シャンデリア
小型対空砲多数
対艦用68㎝3連装砲×10
概要
連合が開発したアシハラナカツクニ級の武装ユニットの一つとなる。当ユニットは主に対大気圏外飛来物対策や対外宇宙艦艇向けに開発された物と成り最大の特徴である大型戦略砲通称
シャンデリアの射程は大気圏外まで届く形となっており今後も襲来が予測されるゼントラーディ艦隊やフォーリナー等へ地上からの迎撃を行うための武装となる弾種は主に榴弾や大量の
艦載機用の反応弾をばら撒く拡散弾頭を始めとした広域殲滅に主眼を置いたものと成って居る。運用に於いては単体運用も可能となるがその際には専用の冷却施設を使用する副次効果で
周辺に大型の氷山を発生させる事に成る為、必要時はこの氷山にナノマシンを散布氷山の強度を上げる事によって上部に施設を建造することも可能と成って居る。
実戦に於いては同一ユニットが融合惑星などに派遣されており実戦では戦略砲撃を相手国家へと実行して相手生産施設への攻撃に使用された他、後に発生した対ヴォルガーラ戦に於いても
宇宙空間に展開する敵艦艇への長距離砲撃で出血を強いる等の成果を上げている。
エーレンベルグユニット
全長:約4㎞
武装:衛星軌道掃射砲エーレンベルグ
対空掃討用多連装レーザー砲×40
概要
連合が開発したアシハラナカツクニ級向けの大型戦略兵装の一種となる当ユニットは主に旧レイレナード技術者や協力を要請されたアクアビット社が開発に携わった大型砲の一種となる
その名前が示す通り上空を向いた塔の様な大型固定砲台を複数門保有するのが特徴となっており発射時には使用した惑星の衛星軌道上全域に影響が出る事から運用には一定の制限が
課せられている。ユニットの自衛に関してはインテリオル・ユニオンの開発したAF向けの多連装レーザー砲が対空兵装として搭載されている他、必要時にはユニット全域へ
PAを発生させて防衛に転用することも可能と成って居る。実戦運用に於いては対フォーリナー戦に於いて実戦運用が認証され、地球軌道上に展開してたフォーリナー艦隊を球体型マザーシップ
諸共殲滅して見せるという活躍を示している。
ストーンヘンジユニット
全長:2.5㎞
武装:120㎝3連装砲4基12門
88㎝3連装副砲4基12門
36㎝ガトリング砲6基
他小型対空砲多数
概要
有澤重工がアシハラナカツクニ級向けに新規製造を行った武装ユニットの一つとなる。当ユニットは主に対AF等のアシハラナカツクニ級としては比較的近距離での戦闘を想定した兵装と
成っており被弾も考慮して重装甲化が為されている。これは過去にテロリストがAFを運用した事例があったことから開発が進められたものとなっており奪われる可能性の高い量産型
AFとの砲撃戦にも耐えられるユニットと反撃の為の武装が求められた事から開発が行われた。武装に関しては当時地上設置型武装として連合軍が有澤に協力を要請していたストーンヘンジと
呼ばれる砲台建造のための砲身設計が流用されておりユニット名もそれが由来と成って居る。実戦に於いては融合惑星に展開していたトヨアシハラが日本帝国でのクーデター時に相対
した米戦艦部隊への威嚇射撃に使用した他、後の対ヴォルガーラ戦などに於いても対地支援砲撃を行うなど比較的実戦投入の多いユニットの一つと成って居る。これはアシハラナカツクニ級の
武装の多くが戦略規模を想定した物で有った事に対して当ユニットが比較的戦術運用が可能で在ったことが理由に挙げられている。又、ほかのユニット同様に単独での運用も可能であるが
この際には武装の配置などから一見すると巨大な戦艦の様に見えるユニットの姿を取る形と成って居る。
尚、余談とは成るが有澤重工は当ユニットに搭載した120㎝砲と36㎝ガトリング砲を次世代型ネクストの武装として考えており大西洋戦争の折には実戦での検証が行われ次世代機の出力で
有れば十分に実戦に耐える性能を発揮できることが認められている。
-
ドロス級機動要塞
全長:4.95㎞
全幅:3.51㎞(主砲除く)
武装:大型連装主砲×2
対連装対空砲×200
概要
連合に於いて開発が進められていた宇宙要塞の一つとなる当機はクロスゲートに於いてつながった地球連邦政府との戦争を想定しておりクロスゲートを超えて侵攻を行った際に於ける前線
構築を行うために建造がアステロイドベルトで進められていた。しかし、建造中に戦略級機動兵器開発計画や特機の存在によって旧来の空母を拡大した様な当機では当初想定した様な運用が
出来るか疑問であったことから当初は各理事国二隻は保有する予定だった計画は徐々に縮小最終的には計画は打ち切れている。その後は一応は基地機能が機能していた事からアステロイド
ベルトに於ける資源開発基地として運用が為されていたが融合惑星の出現などに合わせて情勢の変化から連合に於いては既に船体が建造されているドロス及びドロワ、ミドロに対して武装と
航行能力の再登載を決定する。
武装に関してはネェルアーガマに搭載されていたハイパーメガ粒子砲を連装連射可能な主砲として搭載した他大量の対空砲を搭載している。又、機動要塞と冠される様に艦艇整備能力や
MS格納能力を有しており実戦に於いては移動拠点のほか長距離射撃による対艦攻撃も可能と成っており、相応の戦闘能力も有している形と成って居る。
高機動型ジオング
全長:38m
武装:5連装ビーム砲×2
頭部メガ粒子砲
腰部メガ粒子砲×2
背部大型ビット×2
概要
連合が開発したリファインプロジェクトに於ける開発機体の一つとなる。大洋に於いては比較的量産が進められていたNT専用機でありその為生産数も相まってリファンプロジェクトの対象と
成った当機は無人化に辺り機動性を高める処置が為されており背部に大型スラスターが搭載されており空間起動能力の強化が為されている。又、武装に関しては腕部を通常のビーム砲方式に
変更されている事から基本的に武装の保持は出来ないがこれに関しては無人機への変更の為に多彩な武装を保有するよりシンプルな武装での運用が良いと判断された事から比較的使用の
容易な武装を選んで装備が行われている。
ガンダムサイサリス
全長:通常機に準ずる
装甲材質:ナノマシン式装甲
武装:60㎜バルカン砲×2
ビームサーベル
特殊弾頭搭載式バズーカ
多連装ロケット砲
ビームバズーカ
ビームライフル
概要
連合が再生産を決定した機種の一つとなる。当機は本来対連邦等を想定した戦略核融合弾頭を搭載した機体で有ったが半ば特攻機に成る形で有るため試作に留められていたが、その後統合軍が
齎した反応弾や開発に成功したMIDASなどの存在から比較的安定して運用可能な広域殲滅弾頭が安定して使用可能となったことで再生産が決定した。武装は主に多種多様な弾頭を運用する
為の専用バズーカと自衛用のビームライフルを装備した爆撃装備型と多連装ロケットやビームバズーカを装備した中距離支援型の二種の装備の二種類が用意されている。その為、通常戦闘に
於いても高い性能を発揮可能となりリファインプロジェクトに於いてはパイロットの乗る指揮官機としての運用を想定している。
-
以上です。WIKIへの転載は自由です取り敢えず少し前に
離してたアシハラナカツクニ級の武装ユニットと
旧式機再利用に於ける上位機種の一部をば…
-
乙です
群体型AFの追加武装ユニット…と言うよりも超大型の迎撃ユニットって感じですね。
ドロスはここだと5kmほどの超大型艦になりましたか。オリジン仕様かな?
高機動型ジオング。ついに俺自身がビット(無人機)となることだ!を実現してますねw
サイサリスは最悪OG連邦の艦隊相手に用いられる予定だったのですか。
対フォーリナー…の時期は怪しいのでヴォルガーラあたりで活躍していそうですかね?
-
>>518
と、思うやん。
でもここのディープストライカーって対クロス連合を想定して開発されているものなんよ。
なので火力も機動力も防御もデンドロ越えは確実になってますね。
元々デンドロの後継機枠だったので。
まあそれ以上の詳しい設定まだ考えてないんですけどねー(白目)
-
乙ですMIDAS作ってるのかあ・・・まあ重力制御まで行ってるんですからできて当然でしょうけども・・・
エーレンベルクなどに関してはTV版マクロスで使われたグランドキャノンに近いものですからなあ・・・
あれ80万隻消し飛ばしたらしいですしこちらで複数本気で使ったらそら軌道上のマザーシップくんやアースイーターなどはなすすべもなく消し飛びますな・・・・
-
乙です。
あいもかわらずAFの装備は他勢力からするとSAN値直送な頭おかしいか火力ですねぇw
ドロス級…AF扱いされてない再利用拠点?
融合惑星への支援物資を作ってるのってドロス級だったりしてそうだなぁw
-
>>524
だとすると、
量産機と共有が多いνガンダムと、
戦略機と共有の多いSガンダム
量産機次第で両方採用しても…
いかん、それをすると前線で運用側が死ぬ(汗
-
>>527
はい。
ディープストライカーは後出しになってすいません(汗
あれもこれ下書き程度の設定は書いているのですが流石に肉付けは全部は追いついておらず…
理想は仰るように両方採用ですが、それができない理由も仰る通り…
いっその事量産機の方で量産ν採用して、エース用の高級機はEX-Sガンダム採用しようかなぁっとうっすら考え始めています。
νガンダムとハイνは…多分落選ですねぇ…戦後になってどっかで活躍してもらおうかなと。
-
EX-SはGクルーザーモードで高速展開が可能だから火消し役としても使えそうですしねぇ
製造と整備で死にそう(分離合体可変機)だけど、利点も大ですね。
大戦後だとEx-Sは運用コストで採用できる勢力っていなくなりそうだなぁ(汗
νガンダムは「ガンダム=連邦の象徴」ってことで採用したい勢力はありそうですしねぇ。
-
>>523
一応は正規使用がアシハラナカツクニ級に接続して使う武装と言う形ですね単独運用も
出来る為、単体で使う場合もある感じです。
ドロス級と言うかアニメ版相当は大洋ので空母として運用されていますが此方は拡大した
移動拠点として使うために開発されてAFにとってかわられた形ですね…
ジオングに関してはそんな感じです…
サイサリスリファインプロジェクトの一環ですからIFルートやFルートでの使用が
中心ですね…
>>525
グランドキャノンはグランドキャノンで別にあるのですよねぇ…そっちだと単発威力
重視に成る感じですし…こちらは範囲攻撃重視な奴ですね…
>>526
そりゃ戦略兵器と戦術兵器じゃ想定される規模が違いますからね…
これに関してはAF採用前から作られていたからAFとは違う兵器で
ある為AF扱いされていない形です。融合惑星にも一隻持ち込まれて
居ても可笑しくは無いかと…
-
>>529
戦後だと連邦が崩壊・分裂するのもあって、多分S-系列は消えてしまいますね。
お高くつき過ぎて誰も採用しなくなってしまう不具合…
あとは各地にパーツ工場がばらけているのも問題となって消えていくのかと。
逆にそこら辺にある量産機の工場でパーツを作れるνガンダム系は日の目を浴びそうです。
コストが低いのも良いですし、操縦に癖がなく扱いやすいのも評価高そうですわ。
-
そう言えばFルート…ACE3を入れると話しましたけど…
もう一つの世界へ出現するリーンの翼、連合の機体群でも
別によさそうですかねぇ?出番二つ位ですし…
-
というかマジでリーンの翼いるだけ参戦ですからな・・・
フィフスをリーンの翼で押し返したぐらいですし・・・
-
なんで、フィフスルナ落下に対応できるなら
こっちの機体に変更できるかなぁと…
-
まあサコミズさんはバイストン・ウェルに行ってない感じですから融通聞きそうですしね・・・
3発目の原爆を改良された桜花で突っ込んで阻止→憂鬱本編世界線→この世界という感じですし
-
あ、原爆阻止じゃなくて沖縄でF4Uに落とされて戦死か・・・(実はバイストン・ウェルに召喚された時点でもう死んで魂だけになってたらしい)
-
>>536
原爆阻止は来る前の話ではありませんでしたっけ?
-
最近の完全版では沖縄戦で桜花で特攻するために出撃するものの途中でF4Uに落とされる→バイストン・ウェルでアマルガンに協力するものの後に対立→リーンの翼で一時的に元の世界に戻り小倉に落とす原爆を阻止してバイストン・ウェルに戻るという感じみたいですね
残った桜花は迫水がそのまま確保し、オーラバトラーの参考にしたそうです
-
本来なら沖縄戦で死んでいるためバイストン・ウェルに行った後色々解決した後アマルガンに殺された旧版もありえますねえ・・・
ちなみにこっちの場合も桜花はバイストン・ウェルに残されビルバインの推進装置の参考にされたそうです
-
一応は此方のサコミズ王に関しては・・・
史実(?)→憂鬱→この世界なタイプの人に成りますね・・・
-
なるほど、となるとそのまま小倉の原爆を改良した桜花で迎撃したという形になりそうですな・・・
-
>>520-522
乙です。
-
つまりリーンの翼枠はクロス連合が担当するってことですかね?
-
>>543
ですね…そこら辺二人同一人物がよりならそっちの方が良いかなと…
聞くところによると一種の宣伝での参戦だったらしく母艦処かネームドすら
鈴木君とサコミズ王、リュクス位と言う状況ですから…出現も2ステージのみ
ですしそれならクロス連合側での代用でも良いかなと…
-
取り敢えず少しセリフネタの再掲載を問題無ければ11:55から…
-
>>544
そうなるとサコミズさんは連合のサコミズさんなので普通に協力者枠になりそうですね。
-
>>546
その代わり多分戦闘中に一緒に飛ばされたネウロイが猛威を振るいそうです…
取り敢えず時間に成りましたので投下させて頂きます…
-
大陸SEED OGゲートネタ 台詞集その16
IFルート?GATE自衛隊クロスネタ その13
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
これマジか?
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
流石に釣りだよな?
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
流石に生放送で総理がネタ流す事は無いだろ・・・
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
どう見ても怪獣映画なんですが其れは・・・
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
と言うかこれ真面目に厳戒態勢なのか・・・銀座どころか周りの区まで皆避難とかやってるぞ・・・
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
やばくねコレ?
ヴォルクルスの侵攻ルートがアルヌスに向かい始めた後に行なわれた総理の生放送での緊急事態宣言と同時に写された
ヴォルクルスの映像、映像からは都市の跡地に陣取るヴォルクスや無数のデモンゴーレムの映像が写され民間では
俄かに混乱も起きている。
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
しかし、本当に単なる生き物相手にこんな戦力必要なのか?
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
だよなぁ…まだテレビとかはいつも通りだけどやっぱりパフォーマンスだって叩かれてるな
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
唯さぁ、パフォーマンスで北部方面隊まで集めるもんかねぇ?
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
こっち沖縄なんだけどなんか空軍基地にヤバい物が…
NNNN/JJJJ/pp
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
これ、B2爆撃機か?後ろはB-52っぽいし
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
釣り…じゃないよなぁ…
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
これちょっと前の道路の映像なんだけどどう思う?(震え声)
Jkbg/oigami/wiy
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
どう見てもM1です本当にありがとうございました…
名前:名無しさん[sage] 投稿日:200X/XX/VV
うん、どう考えても非常事態です(白目)
同じく掲示板に於ける会話の宣言からの規定機関までは各種メディアも正常に動いていた事で初期の頃は強権をふるう政府に対して反発にも似た反応を示していたが一方の掲示板では
生物に対して過剰では無いかと言う話題は上がるものの周辺の米軍基地からと思われる多数のB-52爆撃機を始めとした平時では考えられない政府や米国の行動の数々から政府の宣言が
パフォーマンスでは無く本当に戦時下に近い状況下での発令であることを考えざるを得ないことを示している。
-
「大日本帝国斯衛軍ホワイトファング小隊所属篁中尉です。本日よりこのデューカリオンでお世話に成ります。」
「陸上自衛隊カタフラクト試験中隊伊丹二等陸尉です此方こそ宜しくお願いします。」
「?ほかの中隊の皆さんはどうしたのですか?心なしか沈んでいる様ですが…」
「ああ、いえ少しデューカリオンクルーをシミュレーションでの模擬戦を行ったのですが一方的にやられてしまって…」
「そういう事でしたか…連合の人員も年齢に寄らず技量の高いパイロットが多いですからね…私も有った当初は驚くことが多かったです。」
「という事はそちらも?」
デューカリオンに合流した伊丹と篁中尉の会話の機体規格の異なる強化型戦術機を運用する篁中尉に関しては比較的後方で運用する予定だった
デューカリオンへと預ける形と成って居る。対して自衛隊に於いてはデューカリオンクルーとの協力の為の模擬戦を行ったが同じカタフラクトでの
模擬戦において一方的に全滅を喫した事で多くのパイロットはショックを隠せない様子と成って居る。
「所でそちらの機体は?」
「此方は連合から供与された戦術機不知火改2に成ります。」
「戦術機と言うと確か…」
「私の故郷で使われていた主力機動兵器ですね最も単純性能は連合の技術を組み込まれている事も有って性能は段違いですが…」
「しかし、中尉もその年で若いのに大変ですね…」
「私の故郷に於いてはこれくらいの年齢で戦場に出る事も珍しくありませんでしたから…上層部の方は連合の支援のおかげで
漸く若年の新兵を死地に送らなくて済むと安堵していた位ですし…」
「…」
上記会話の一部傭兵との会話の端々から聞こえてくる連合の世界とは違う地域の話は聞かれていたが聞いていた以上に悲惨な
状況に対して現状伊丹からは返答えに窮する形に成ってしまっており想定以上に混沌として状況に対して困惑を隠せなく
成ってきている
『前方よりアンノウン急接近距離!』
「あれも炎龍みたいな古代龍なのか?」
『データに該当有り、アレは新西暦世界とCE世界に侵攻してきたダークブレイン残党です!』
「デブダビデカラノ話デハソレナリ二負念ガ集マルト聞イテ居タガ期待外レダナ・・・有象無象ノ雑魚バカリ、邪魔ダ!」
「デモンゴーレムを攻撃してきていると言う事は味方なのか?」
「いやあいつこっちを敵と見ていないだけだ、全機回避しろ!奴の攻撃に当るぞ!」
散発して出現するデモンゴーレム排除に出ていたデューカリオン隊と出現したクリスタルドラグーンとの戦闘の一部始終、CEの融合
惑星を襲撃する序の様子見であったが予想外に負念が少なかった事で諦めて帰還しようとしていた際にデモンゴーレムの大規模な
群れと其れを察知してきたデューカリオン隊と衝突する事になる。
-
「隊長実は呪われてるんじゃないですか!」
「俺のせいなのか!?」
「だって炎龍から何から可笑しな縁ドンドン引き寄せてくるじゃ無いですか!」
「否定できない・・・」
クリスタルドラグーンとデモンゴーレムの2勢力相手に戦闘を行う事に成ったカタクラフト試験隊の面々、複数のラマリスを引き連れた
クリスタルドラグーンは他のマスタング小隊や付いて来た傭兵などが相手どって居るが同じ戦闘エリアで有る為、広域攻撃
等では流れ弾も飛んできている。
「戦闘か!」
「どうやら混戦に成っている様ですね・・・片方はデモンゴーレムそしてアレは転移してきた日本が所有していたデューカリオン
でしょうか?」
「だとすると此処はCE側の地球って事!?」
「いえ、そうでそうなると聊か不自然です。真相は向こうを助けて聞くとしましょう。」
最終決戦後に偶発的に転移してしまった魔装機神組、クリスタルドラグーンとのデューカリオン隊との戦闘中に合流する形で
その後大洋側の主力部隊と合流している。
『伊丹隊長、盛り上がってるねぇ〜』
「その声、主任なのか?でもその機体は・・・」
『本社からの使用許可が下りた形です。これより其方を援護します。』
『ハスラーワン、攻撃を開始する。』
「ネクストまで・・・どれだけの戦力持っているんだよ」
魔装機神組と同時に出現した企業と伊丹との通信の様子、このとき企業側はナインボールとエクスシアと言う企業が所有できる中でも
トップクラスの戦力の他To-605やスカベンジャーと言った多数の大型無人機を戦域へと投入し他のPMCとはレベルの違う戦力を展開して
瞬く間に大量のデモンゴーレム部隊を殲滅していく。
-
大陸SEED OGゲートネタ 台詞集その17
IFルート?GATE自衛隊クロスネタ その14
「敵軍勢は現在此方から見て南東方面の山脈の山間部をデモンゴーレムの材料にする事で整地し大規模な戦力を編成した上で
軍団を通行させています。」
「敵の総戦力は?」
「現在此方へと侵攻してくる軍勢だけで約60万、周辺で散発的に発生している分だけでも100万は下らない数が周辺一体に展開して
いるかと・・・大陸全体なら一体幾らに成るか」
「今は正面か来る敵を考えよう・・・戦力の展開はどうなっている?」
「現在はアルヌスと大洋の基地を中心に戦力を展開進行予測方面に対してAFとヘヴィーフォーク3隻が展開、更にその前方に日米軍の
戦車隊や我が軍のレッドホーンとザメルが師団規模で展開しております。そして、前線には傭兵やMS隊による前線が
組まれデモンゴーレムの阻止が考えられています。」
「対ヴォルクルスは来てくれたグランゾンを初めとした特機が行なう事に成るが何処まで行けるか・・・」
「彼らを頼るしかないでしょうな・・・」
大洋特地駐留軍及びその副官との会話、侵攻を再開したヴォルクルスは南東側から兵力の補給を行いつつ山脈を整地して突破その
侭北上する形で膨大な物量を展開して戦力を展開している。其れに対して大洋及び日米はその全面に部隊を展開する形で
戦闘を行う事と成る。
「…アレ、動いたんですねしかも後から2機も出てきてますし」
「良かった俺が疲れてる訳じゃなかったんだな…」
「少なくとも夢ならここら辺の部隊の全員同じ幻見ている事に成りますね…」
「戦略練り直さないとなぁ…」
連合が動かしたAFに対する自衛隊や米軍の反応自衛隊が展開したの同時期に地球連合も出現していたことから自衛隊は連合が持ってきていたAFを
早期に建造した基地で有ると認識していたが実際には動き始めた事で機動兵器で有ることを始めて認識する事ととなった今まで固定砲台と考えて居た
武装が起動可能な兵器で有ったことへの衝撃は大きく連合との技術的な隔絶を改めて確認させる形と成って居る。
「全く冷戦も終わったのになんでこんな所で物量戦の対応なんて・・・」
「それより次の発射急げ!お客さんのお代わりだ」
「くそ、爺さんに聞いた硫黄島だってこんなレベルじゃねぇよこれだけ砲弾叩き込まれても突破してくるなんてよ!!」
「ボヤクなフォーリナーの虫共よりは張るかに楽だ!弾幕を途切れさせるな!」
「次弾砲撃が来るぞ!衝撃に備えろ!」
現場に置ける兵士達の通信の一部始終、眼前に広がる敵デモンゴーレムが地上を埋め尽くして進撃してくるのに対して多数の
陸上艦艇からの砲撃が着弾している物の防衛地点には依然多数のデモンゴーレムが到着MS隊や傭兵部隊からの攻撃に
晒されながらも進撃を続けてきている。
-
「ふむ、魔装機神だけに任させる訳には行かんな・・・此処はこうさせてもう!」
「アレは饕餮王に窮奇王ですか・・・其方の技術で再現を?」
「いや同名の悪魔を中心に此方の魔法で再現しているだが性能は問題ない」
「長年生きた魔人は伊達で無いということですか・・・」
4凶の超機人を模して召喚を行なった加藤少将と大陸製ナグツァートを見てのシュウと加藤の会話、この後前線に投入された
4凶はヴォルクルス側のアフ系の戦力群と戦闘を開始、ナグツァートと連携する事で少なく無い数を足止・撃破する事に
成功後方への戦力浸透を防いでいる。
「ネクストの連中、どんな機動して居るんだ!」
「大洋が完成制御システムを実用化しているというのは事実だったのか・・・」
「単独で制空も対地戦闘も可能な人型機動兵器、あれですら傭兵の持つ兵器だと・・・では我々は何だというのだ!」
「傭兵の兵器なら此方でも製造できる・・・そう甘い訳では無いという事か」
大陸側が追加戦力として投入されたネクスト部隊に対しての日米側の感想、V系まで有れば陸上機動等でゲート地球側でも運用や
生産が可能では無いかと言う意見が軍内でも出されていたが実際のネクストや傭兵部隊の投入し続ける特殊兵器群を見て
その手の意見も消えていくことと成る。
「マダダ、マダ私ノ復讐ハ!帝・・・国ヲ・・・」
「残念ながらその姿で私の前の出てきた事が貴方の敗因です。さあ、これで終わらせましょう。」
「戦力が揃って居たとは言え一方的では有るな・・・」
「本体でもないヴォルクルスにグランゾンが出てきたのならこれも仕方の無いこと名のでしょうね」
対ヴォルクルス討伐メンバー内での会話の一部、戦闘は終始グランゾンが優勢に事を進め敵主力の多くも投入されたネクストと
ナグツァートに殲滅された結果、主力と戦力補給の方法を失ったデモンゴーレムと死霊装兵の軍勢は大陸側の砲撃と射撃に
寄ってその殆どが殲滅、残る散発的な戦力も徐々に数を減らしていくことと成る。
「隊長、生きてます?」
「何とか・・・他の面子は?」
「損傷はありましたが無事です。隊長の機体の下半身吹き飛んだ時は焦りましたよ」
「悪かったな・・・けど生き残れたか・・・」
伊丹陸尉率いるカタクラフト試験隊の通信、自衛隊のカタクラフト隊は戦車隊の護衛として参加していた物の前線を突破した敵
航空戦力やヴォルクルス接近で後方に自然発生したデモンゴーレム部隊に襲撃を受けそれと交戦を行なう形と成った結果多くの
機体が戦闘終了までに小〜中破する結果となった。又、隊長機と成っていた伊丹は偶発的に侵入した敵スピナルと戦闘、
結果として機体下半身を失い大破して居る物のパイロットは生存している。
-
「勝ちましたな…」
「ええ、しかし被害は甚大です。此方としても戦車隊や航空隊に多数の被害が出ています。」
「それは此方も同じだ被害は相当な規模で出ている。大洋が居なければどれだけ被害が出たか…」
「これからに備えるべきでしょうね…」
「我々も外に…新しいフロンティアを目指す事になりそうです。」
対ヴォルクスル戦の顛末を聞いた北条総理とディレル大統領の電話会談の一部、大陸側が前線に展開していたとは言え
膨大な戦力による浸透作戦は敵機が前線を越えて進撃して来る事態と成った他にも後方でデモンゴーレムが発生する
自体が起こった事で至近距離からの襲撃を受けた部隊が続出し、火消しに出たカタクラフトやヘリ部隊にも被害が
発生している。その為、比較的後方に主力を置いた日米の部隊も相応の被害を蒙っている。
「日米の動きについてアレから何か動きは?」
『現在は特地より兵力が撤退してきて居ますが相当数が損傷を抱えています。』
「それだけの戦闘が特地で行われたと言う事か…」
『恐らく…それに加えて民間に関しては平常に戻った用ですが、軍や政府関係者の動きは寧ろ慌しく成っている様です。』
「引き続き何か解ったら報告してくれ…これはもう一波乱あるかも知れん」
日米の様子について報告を受けたジェガノフ大統領の通話記録の一部、日米の部隊が少なく無い打撃を特地で受けたと言う情報は
工作員に寄ってロシアにも伝わり大統領の気を引く事となる。又、この後に日米は大規模な軍備の拡張を計画、その要となる動力
炉にパラジウムが必要で有る事を確認するとロシアは徐々に日米へと近づいていく事なった。
『次のニュースです。防衛庁は先ほど大規模な装備拡張計画を発表。計画には人型兵器カタクラフト及びアームスレイブと言う
新型機の導入とその整備・生産設備も設置と見通しであると会見、更に海上自衛隊の計画として新型護衛艦2隻の購入と建造を…』
『自衛隊の軍備増強、有識者や周辺国に不安感』
『自衛隊の軍拡、アメリカからは賞賛の声』
『止まらない軍国主義、戦前回帰への懸念』
『日本の軍備拡張「とても容認出来ない」X国外交官発言、欧州でも非難の声』
戦闘の後の日本の動きに対する新聞の一部戦後、日本では新年度に合わせて大幅な自衛隊の規模拡張の他、新型の動力炉発表等が
連続して行なわれた他、霞ヶ関の機能の移転等が本格的に議論される事と成ったがこの性急すぎると思われる行動に対しては
民間からも反発の声が上がる部分があったがその多くは新技術より齎される利益により立ち消える事となったがそれでも根強い
反発を示す世論は小数であるが残っていく事となる。
-
大陸SEED OGゲートネタ 台詞集その18
IFルート?GATE自衛隊クロスネタ その15
「まさかこれが又動き出す事に成るとは…」
「改装はこれから徐々に行っていくそうですが今は取り合えず機関部の稼動や各所の点検だそうです。」
「最後の戦艦であるこのミズーリが新しい戦艦の乗組員を育てる場所になるのか」
ミズーリ元の乗組員の士官と整備を行なう技術者の会話、大陸側から齎された情報の中より高い攻撃力を持った戦艦や砲戦型巡洋艦
と言った艦艇の重要性を把握した事で砲艦の再開発を決定。新型艦の開発と並行して新装備のテストや人員育成の為に記念艦と
成っていたミズーリをドックへと移動し、改造を開始する。又、改装後の運用に際して支障をきたさない様に元ミズーリクルーを
呼び戻して準備を行なっている。
「馬鹿な、グルジアは此方の仲介に応じるのでは無かったのか?」
「…我々接触の後、EUが秘密裏に接触しています。恐らくは…」
「余計な事を…いや、その余計な事を行なうのが目的か?」
ディレル大統領とその側近の会話、ロシアとのパラジウム輸入に付いての関係改善中に発生した事態を前にして。この後アメリカでは
仲介を無視したとして紛争当事国に対してと平和的な解決を無視したEUに対して非難声明を発表、この米国の行動に対してEUは反発
両者には徐々に溝が入って行く事と成る。
「現代の空母程では無いとは言え、遂に日本が空母を装備か…」
「上も本気みたいですね予算も相当上がるみたいですし」
「大幅な規模拡張、こっちにも新型の潜水艦と潜水と離島強襲用の機体も必要分納入されています」
「後は人だな…拡張に対して人が揃わない」
海上自衛隊隊員同士の会話、新年度に入りゲート日本には本格的に空母2隻と反統合同盟の潜水母艦、そしてデストロイドオクトスを
輸出した事で急速に艦艇戦力が充実、それに合わせて新規の防衛学校卒業者の訓練などを行なうが揃う数に対して人員が足りない
と言う状態に陥り始めて折りそれに合わせてもとの人員への負担も増大している。
-
「又、新しい技術か…」
「今度は装甲に電気を通す事で装甲強度を上げる仕組みらしいです。」
「一気に増えすぎだな…研究のフィードバックがキツイ」
「これで何徹だろうな…」
「言うなよ疲れてくる」
齎されて来る技術の解析に苦戦する技術者達、人型技術に加えて核融合炉等の新規技術が多く入り込んだ事で一端研究所で
調査などを行い民間にも反映できる様に研究を進めて居る物の技術解析と還元が追いつかなくなり始めている。これが日米で運用
出来るまでにはもう少し時間が掛かる事となり数年後に漸く原理の解析を完了自力での運用を可能にして居る。
『大体、人型兵器とはSFの中だけの存在です!其れを現実に持ち込むなど税金の無駄遣いでしか…』
『しかし実際にはアメリカ軍でも運用は行われて実戦でも活躍していると言う情報も』
『そんな物は不利を隠す為のプロバガンダに過ぎません!』
『この軍拡は何時まで続くのでしょうか?国民の不安は煽られる一方です。』
国内のニュースにおける専門家とコメンテーターの遣り取りの一角、人型兵器は現在の認識から言えば非効率と言える存在の
導入は多くの専門家からは不審の目で見られて居り無駄遣いやプロバガンダであると言う見方が強まっている。又、こうした動き
から現政権は言いなりに成っていると言う印象を民間に与えている。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。取り敢えずはセリフネタの再掲載と追記をば…
-
乙です
特地の戦いから戦後までですね。
AF…見た目は基地っぽいけど動くのだw
あれだけのものが動くさまを見たらそら驚きますわな。
米軍久々の全力戦闘。自衛隊に関しても言うが及ばず。
伊丹隊長もスピナル相手に大破したとはいえ生きているとはやはり中々運が良いご様子で。
シュウ博士と魔人加藤さんの会話。ラスボス同士の会話ですねw
-
乙。伊丹というか伊丹たちの運が強いなw
-
乙です。戦闘映像をすべて公開するわけにはいかないからこそ正常性バイアスから抜けきれてないという感じでしょうね・・・
-
>>557
動くのは完全に予想してなかったでしょうからねぇ・・・
伊丹に関しては機体の下半身消滅しましたけど本人はギリギリ無傷だった感じですね・・・
>>558
運がよくないと生き残れませんし・・・
>>559
どうしても既存の常識が優先されるのは避けられませんし・・・
-
改訂版乙であります
正常性バイアスとか確証バイアスの影響を受けまくって行動している人が多いですな…
じゃあゲートが出現したのはどう説明付けるんだよ、とツッコミたい。
β世界出身者を見たらそりゃ他の世界では驚かれますわな
よくて防衛大学校にいるような年齢の人が平然と少尉だの中尉だのを拝命して最前線に出ているんですから…
まあ、その分だけ人材が枯渇して総力戦に移行して長い期間が過ぎたってわけなんですが…
-
まあグランゾンいなきゃほんとにやばかったですからなあ下手すりゃデモンゴーレムの一団が門を越えてたでしょうし。
1機で100万の大半を相手取りますとか聞かされるわけでね・・・
-
実際には100万どころか、進行形で増え続ける敵機ですからねぇ…
増える以上の敵を叩かないとやがては飲み込まれてしまいます…
-
少なくとも現代兵器では核でも使わなきゃ対応しきれませんな。
その核でさえも本体であるヴォルクルスには効かなそうですし。
-
実際効いてないはずですな。当時のラ・ギアスは核兵器なども存在していたようですが、
最後はポゼッションした生身の人間が戦ったのと封印でなんとかした形ですし。
-
第二次OGで戦ったスペックそのままの模造品の戦闘アニメはこんな感じですが
ttps://www.youtube.com/watch?v=y1dYfn9k9lI
ハイパーソニックウェーブだけで自衛隊はおおよそ薙ぎ払われるかと・・・
そして神がなんとかしようにも実体を持たない連中に対するアストラル体特攻のアストラルバスターがあるため、
問答無用で消し去られるんですよね。
-
現代及び特地特攻…
-
ラ・ギアスで特地以上に強力な存在なはずの精霊が魔装機神という機神体を用意しなければ対抗できない感じですしねえ・・・
-
>>561
そんな例外は適当ではないと例外の塊みたいなの見て言ってるかと・・・
アルドノア組は緊急徴兵からでしたけどマブラヴは其が常態化してますからね・・・
あの歳で中尉とかがまるで疑問に感じない状態ですし、
伊丹に関してはそこら辺当たり前過ぎて疑問に思わない環境と言うのを察した感じですね・・・
-
そう言えば、特地自衛隊に関しては連合側の支援有りとは言え
最悪ACfa位の技術力には成って貰わないと成らないでしょうかねぇ?
-
仮想敵がACE3の新連邦やコロニー革命軍レベルまで上がりましたからなぁ。
-
日米は真っ蒼になって太洋の報告書を読んでるんだろうな。
そういえば狭間くんは軍の対霊機関所属でしたっけ?
特地のにも引っ張られてるんですかね?
If主人公あたりと一緒に。
-
予算は何とかなっても人はどうにもならんから頭抱えてるでしょうね
無人機や高性能AIはさすがにまだ教えられないかなあ
-
米軍はともかく自衛隊は一朝一夕では増えませんからなぁ。
まぁ予算は増えるので試験の際の合格条件をある程度緩めて、そこから頭数増やして練度は訓練量で補う方でやっていくんじゃないでしょうかね。
無人機なんかは取りあえず2020年相当あたりのを渡して色々ノウハウ積ませるのでは?
-
2020年(マクロス年表)
-
>>572
彼等に関しては20世紀中に原作そうとの事件等が起こってるので過去に所属していても現在はいないかと・・・
>>574
多分、原作のエルジア位の無人機技術は急いで揃えて居る感じでしょうね・・・
-
>>556
改訂お疲れ様です。
ネタその14で完成制御システムとなっていますが慣性の誤りではないでしょうか?
-
>>577
すいません見逃して居ました転載の際にお手数ですが修正して頂ければと思います・・・
-
エスコンインフィニティぐらいの技術はほしいですよね・・・
あとはMGSのナノマシン以外のテクノロジー周りでしょうかね?
メタルギアの開発あたりとか・・・?
-
筆が折れそうだ…(ダクソ並感
-
えぇ・・・いったいどうされました?
-
いえ、うまく書けなくなってしまいまして…
具体的に言うとシェリルのライヴが。すいませんが大幅にカットになりそうです…
あとはあれですね、歌詞が載せられないっていうのもデカいというか…
-
ライヴの描写とか文字で書くのは無理でしょう(汗)
-
>>583
はい、なので「マクロスF見てね!」というSS書きとしては半ば丸投げに近い形で妥協せざるを得ないのです…
最初は何とかならんかと頑張ったのですが…無理(白目
-
というか歌詞書けないときついっすなあ・・・
マクロスFベスト聞いてくれ!としか・・・曲名はOKでしたっけ・・・?
-
>>584
お疲れ様です・・・無理せず其処だけ諸事情での台詞ネタ等に変える等してみたら如何でしょうか?
-
歌をテーマにした作品はそういうことありますよね……
-
ひとまず無理が無い範囲で書いて、後は台詞ネタで片を付けようかと思います…
ちょっと愚痴を…
今年のGWは我慢ウィークみたいになりましたし、おまけに仕事は相変わらず大変ですし、
もうすぐ講習もありますし、デスクトップパソコンの購入も真面目に検討していますし、
積読している小説とか積んであるゲームにDVDの消化も急がなきゃなりませんし、一気に春になったので装いも整えねばならない…
いやぁまったく…
-
おおう・・・お疲れ様です・・・
-
>>588
無理せずに過ごして頂ければと思います・・・
此方はゆっくりと待っていますのでリアルを大切にして下さい。
-
ライブ以降はだいたいダイジェストでいけますからなあ・・・
ソ連領行きもないですし、あとはギャラクシーと難民解放戦線の連中襲撃まで錬成が中心になりそうですし
-
β世界衛士たちのDIEジェストでは?ボブは訝しんだ
-
>>592
大丈夫、クーデター組よりは悲惨に成らない・・・筈・・・(120cm三連装砲4基12門の砲戦ユニットにアイオワで突っ込まされた米海軍見ながら)
-
シールドベアラーも持ち込んでそうですしね・・・あれお手軽に設営できる自走式バリアユニットですし
-
>>593
その砲戦ユニット、一つどころか多数ありますよね…?
しかも砲戦ユニットの他にミサイルの畑と化したユニットとかありそうですし、生半可な攻撃を防ぐバリアユニットとかも…
-
>>595
全長が2.5kmでその上に上記の武装と対空砲とかがのせられてますね・・・
ユニットとしてはかなり小型ですから複数組み合わせてても可笑しく無いかと・・・
-
これにたかだかアイオワで突っ込むとか無謀なんてもんじゃねぇ…
とりあえず短編で来たので投下します
5秒…じゃなくて2分後から
-
憂鬱SRW IF 融合惑星編SS リンクスたちの日常とお仕事3
「うああああ……今月もお仕事はいりすぎぃぃぃ……」
自室の仕事用パソコンの前に座り嘆きを漏らしながらキーボードを叩くのは、有澤重工のリンクス「鴨川桜子」だった。
パソコンでは簿記ソフトウェアが立ち上がり、複数あるウィンドウに並ぶのは膨大な数の数字また数字。それらを結ぶ数式が浮かぶ。
そして、手元にあるサブモニターには有澤の社員としての仕事以外にこなした仕事とその収支が表示されている。
それをスクロールして指折り仕事を数えていくと、桜子は憂鬱げに呟くしかない。
「……ちょっと調子よく引き受けすぎたかなぁ」
桜子の仕事は二種類。有澤重工の社員としての仕事と、傭兵としての仕事がある。
前者は有澤重工の自社防衛軍の教導や訓練への参加、生身での営業活動や経理処理、会社VIPとしての外回りなど。
後者はカラードを介して大洋連合や地球連合およびその傘下の組織、あるいは他世界からの依頼を引き受けることで発生する戦闘などだ。
場合によっては武装のテスターを行ったり、技術的な意見を求められるケースもあるのだがそれについては割愛しよう。
そして桜子が眺めるのは、この一カ月でこなした仕事のリストだった。端的に言えば、それは引き受けすぎていた。
こなせなかったわけではなく、むしろバッチリとこなすことは出来ていた。それはいい。だが、あまりにも仕事を受けすぎると、
社会一般的にも有澤の社員としてもやりすぎだ、とお咎めを受けることになる。適度に休み、適度に仕事をこなす。
傭兵としてワークライフバランスは案外潔癖且つ後ろめたいところが無いことが求められるのだ。無論、非常時ならばそんなことは言っていられないのだが、
侵略者などがいないときに過度に仕事を入れすぎるのも、いざというときのことを考えていないのでは、とそしられることもある。
勿論それが悪意のあるものであれ、悪意の無い善意からのものであれ、声として自分自身だけでなく周りに響くことは間違いない。
高給取りであり、日企連世界ほどではないにしろ注目を集める立場でもある上位ランカーリンクスとして、悪評は出来れば避けたいのだ。
「戦うだけがお仕事じゃないってのはわかっていますけど、ねぇー……」
ぐてり、と一端手を留め、頭をデスクの上に組んだ腕の上にのせて呟く。
休みを取っていないといえばそれまで。だが、体調管理はきちんとしているし、自分のところに来る仕事でも適度に他の人に任せている方だ。
それに、桜子に割り当てられる仕事に関しては義父であり上司でもある有澤隆文ら経営陣や業務管理部を通してから来ている。
如何に優秀で、表にはなっていないが経験豊富な桜子といえども、まだ客観年齢としては20を超えたばかり。
教育課程をいくつか飛び級(スキップ)していたり、スカウトを早くに受けていたことを考慮に入れても、そこまで求めすぎるのも問題なのだ。
では、なぜ桜子が仕事が増えすぎていると愚痴っているのか。それは偏に、連合の活動範囲が広がり、企業に求められるところが増えているためだ。
加えて、桜子は夢幻会のメンバーの中でも実働を担当する部類に属している人間だ。故に、そういう関連で仕事が入ってくることもある。
-
リンクスのような高級戦力を動かす事態はあまり多くはない。が、出し惜しみを抜きにしなければならなかったり、
あるいは中級戦力を動員した穴埋めやバックアップに回るために動き回ることが多いわけであるし、暇にはなりにくい。
それに桜子個人には経営者としての下積みを求められているところもある。有澤の後継者の一人として、そこはかなりハードだ。
(まぁ、二週目なんですけどねぇ)
この手の教育を受けるのは主観で言えば二度目。日企連世界において、この手の教育は受けている。だから、半ば復習に近い。
企業規模が拡大していることなど前回との差異はそれなりにあるのだが対応できないわけではなかった。
そう、多くが不思議と前回の日企連世界を踏襲しているのだ。スーパーロボット大戦時空だから、と言われればそれまでなのだが、
ともあれその点では楽が出来ている。出来ていない点を挙げるとすれば、やはりより苛烈になったリンクス同士の技能の競い合いだろう。
以前の経験を持つ桜子にとっては勝手知ったるものであるのだが、大陸化やスパロボ時空ということで増えているリンクスや傭兵のランキングは争いが熾烈。
パーツや武装のバリエーションの増大による戦術の幅の拡大もこれに拍車をかける形だ。前回よりも実力で成り上がっている節が強い桜子には逆風と言える。
「とりあえず、現実逃避もそこそこにしますかー…」
桜子の元にも届けられている、大洋連合の構成国である大日本帝国のおひざ元、銀座に突如として発生した「門」についての情報を呼び出す。
転生者としては既に符丁がいくつもあるので「まさか」と思う。日本、銀座、門。そして止めに門から現れて、
ゲート発生の兆候を感知して展開していた大洋連合の部隊によって瞬く間に無力化された時代錯誤な装備の軍勢。
どうあがいても、「GATE」の「門」がこの世界にも開通してしまったのである。
クロスゲートの亜種が大日本帝国のある日本大陸に、しかも首都である東京に出現したというのは、大洋連合政府としても、
大洋連合の勢力圏に展開する、あるいは本拠点を置いている企業にとっても大きな問題であった。
夢幻会としてはその先に何が広がっているかはわかっている。だが、それはあくまでも原作での話だ。
ここはSRW時空。いかなる参戦作品がその先にいるのかまったくを以て未知であり、これから確かめて行かねばならない。
正規軍が融合惑星の案件もあって大々的に動員できない可能性もある状況であるので、必然的に企業が主体となることも考えられる。
まして、何がいるか分からない特地に過小戦力を派遣して突破されては目も当てられない。恐らくだが企業が抱える、
ネクストや無人機なども含めた高級戦力まで含めて派遣されることになるだろう。
-
そう思い、さらに深くネットに潜り込んで情報を集めていく。
「……え、早くも新技術の実戦投入するんですか…?」
そして、見つけたのは夢幻会メンバーのみが閲覧できるパスワードと端末認証などのロックがかけられたネットのスペースだった。
大日本企業連合を始め各国の企業が参加している企業連の派遣部隊では、実証試験中の技術を導入した新装備の投入までも検討されているとの情報が、
詳細なソース付きで書かれている。新世代のネクスト技術。それは桜子も知っている言葉だ。いいや、知っていて当然というべきか。
これまでアーマードコアネクストというのは高級機として、そのコジマ粒子による汚染のリスクを考慮した上で幾多の戦いに参加していた。
だが、それの性能が頭打ちになりつつあることも確かであった。その解決方法としていくつかの新技術が研究・開発されている。
例えば、ダブルコジマドライブ---コジマ機関の二個積みによる出力やコジマ粒子量生産量の2倍化技術。
例えば、新世代型AMS---現行モデル以上に肉体改造の比率を下げ、補助電脳による補助を大きくしたAMS。
例えば、KP式ビーム兵器---コジマ粒子を直接用いたビーム兵器。
桜子が知る限りでもこれだけあり、それに付随する細かなものを含めれば膨大な数に上るであろうそれらを、実地テスト込みで投入する。
(企業としても焦りがあるってかな…)
次から次へと現れる脅威に対抗するための手段の模索。それは国家としても、企業としても必死に推進していることだ。
まさかそれが自分達の領域の内側に突如として現れるとは、予想を裏切られたのだろう。そして、恐怖した。一体何がここから現れるのかを。
それだからこそ、持ちうる戦力の最大をぶつけることを考えている。
(私も、準備をしないといけないかもしれないですね…)
ふと窓の外を見上げる。この空の向こう、融合惑星や宇宙ではまだ戦いが続いている。
今はこうして地球で仕事が出来ている状態だが、それもいつまで続くことか。正直、いやな予感がする。
熾烈という言葉さえ生ぬるいかのような戦いがいつ起こってもおかしくないかのような、そんな予感が。
それに対する恐れと……どうしようもないほどの興奮とが桜子の身体を苛む。あるいは、焦がれるかのような感情だ。
桜子もまた、黒い鳥の候補者。戦いに、闘争に、逆らえないほどの魅了を感じ取ってしまうのであった。
-
以上、wiki転載はご自由に、
特地へのゲートが開いて暫くした頃の桜子ちゃんの様子を。
社長は多分この頃融合惑星のβ世界の大日本帝国にいる頃でしょうな。
そしてクーデターにおいて標的にされて…(クーデター側が)悲惨な目に。
-
乙社員としての桜子が見れた気がする。
社長は耕す準備中かw
-
乙です。まあ、次々起こる緊急事態と其を越えて倍々に上がっていくのを考えると
ネクストすら日企連の時からは考えられないペースでの進化が求められるでしょうからねぇ・・・
そして、有澤の最大戦力に突撃していく青年将校達・・・
果たして彼等は雷電の皮を抜けるのか・・・
-
乙です
働くリンクス!!(その2)
その1は多分一目連さん。
実際文句を潜った先の世界はゲートの特地ではありましたが、その後の展開はスパロボでしたからな。
どこまで原作知識が通用するかわからない世界であります。
-
乙です、二週目とはいえ今回はリンクスの優位性を使えませんからな・・・。
当然身内を差し置いて有澤の後継者に目されている時点でかなり睨まれているでしょうしね・・・
というか桜子さんただの小娘だと思った連中を返り討ちにしてそうですし
-
そう言えば、ファンタジールートに関しては敵の強化に付随して、
伊丹君達には本物のネクストに乗って貰う訳ですけど・・・
AMSって基本外科手術必須ですからどうしますかねぇ・・・
-
ここはネルガルでポシャったIFS処理で手にナノマシンを刻む感じでしょうかねえ・・・?
-
>>602 New氏
桜子ちゃんは傭兵でもありますが、同時に将来の経営陣の一人ですからね
どうしても一般業務も勉強としてこなさなくてはなりません
>社長
多分雷電持ち込んでいるんで…死ぬんじゃないです?(真顔
地図を書き換える必要があるかも…w
>>603 ナイ神父Mk-2氏
>日企連の時からは考えられないペースでの進化が求められる
ただでさえ敵がインフレしていますからね
ネクストもいつまでもうかうかしているわけにもいきません
>雷電
皮に傷を付けられたら奇跡的じゃないですかねぇ?PAで大概弾きますし、まして装甲もガチガチですし…
あまり気分は良いたとえではありませんが、戦術機の抱えているS-11による特攻でも平然としているかと…
>>604 トゥ!ヘァ!氏
>働くリンクス!!
山猫も食い扶持を稼がないと日干しになるしかないのです…
>どこまで原作知識が通用するかわからない世界
事前の知識がいつまでもあてにはなりませんからね…
実際、ゲートの向こうは徐々にスパロボ展開していきましたし、平成世界についても同じく
>>607 657氏
>リンクスの優位性
そこまでアドバンテージがあるわけじゃありませんからね…
相当優秀で、尚且つネクスト抜きにしても一目置く価値がある人材と証明しないといけないので実際楽じゃありません
>身内を差し置いて有澤の後継者に目されている時点でかなり睨まれている
前回より視線はキッツいですねぇ
まあ、それを黙らせるだけの実力はあるんですが、油断は禁物です
>ただの小娘だと思った連中を返り討ちにしてそう
実際、なめてかかった連中をあしらっておりますね
黒い鳥候補は伊達ではないのだ…
>>606
第五世代AMSになればマイクロチップとかナノマシンを首筋に埋め込んで有線で接続すればコンタクト可能ですから、
比較的影響は少ないかと思われます…まあ、それでも外科手術はある程度必要なんですが…
ファンタジールート時系列でもまだ導入が企業側でも進んでいない最先端のものを施して大丈夫か、という問題が付きまといますが
-
>>606
渡す技術レベル次第でしょうか。
完全自前だけでやらせるとなるとAMSは適性の問題も出てきますし。
安全性考慮するならノーマルにコジマ兵装搭載しただけの兵器にするって選択肢もあるかと。
ノーマルにPAやコジマ兵装のみを搭載した機体みたいな感じのですね。
企業や傭兵が使っているレベルのノーマルでも第四世代MSと渡り合えるくらいの強さはあるということですし。
仮想敵としてはACE3に出てくるX系MSあたりとなると思うので逆に言えばゲート日米に求められるのはそれに対抗できる兵器であれば良いわけですし。
-
というか社長の時点で若い頃は恐らくワカでリンクスやってるから息子か娘かしらないけど性格的に前線で戦えないと判断して桜子選んだ感じでしょうしねえ・・・
むしろここらへんが有澤の伝統ぽいですし
-
あるいはAMS適性が低すぎたとかそういう理由でもいいですねぇ
さて、桜子ちゃん周りの設定はいつごろどうやって出そうかなぁ…
-
そう言えば社長どっかの艦COREネタで自分の娘の名前を
ネクストの名前にしたとか言うネタも有りましたね・・・
この世界だと社長の子供は息子なのでしたっけ?
>>609
まあ、事実上の特地限定運用に成りそうですから施術とかは多分連合で行いますかねぇ・・・
メタ抜きに連合からは鳥候補として見られてますから戦場に連れていきたいですし・・・
-
恐らく拒否感が強いAMSよりナノマシン系による操作サポートになりそうですかねえ・・・?
>>611
こちらの世界ではAMS負荷は解消されそうですし恐らく精神が戦いに向いてないとかでしょうね・・・
桜子さんがある意味戦闘狂ですし・・・
-
>>612
>社長の子供
まだ設定としては出していませんが男のk…息子ですね
将来的には桜子ちゃんの婚約者ってことになるのかなー…とぼんやり考えております
>伊丹
まあAMS抜きにしてもACはMS同様にOSやアビオニクスが進歩していますから、最悪アズライトシリーズの様なハイエンドノーマルでもいいかなと思います
そっちでも設定コネコネしてみましょうかねぇ…
-
>>612
ゲ日米用ネクストは連合ががっつり手を入れているのですね。
それなら無理に施術しなくともナノマシンタイプとか思考制御とか高性能AI搭載とかで色々出来ると思われ。
上で弥次郎さんが語ったマイクロチップ方式でもいいですし、ナデシコのIFSのようなナノマシンで間接的に繋がるタイプでも良いかと。
-
そうしますかねぇ・・・
と言うか良く考えると伊丹に渡す予定の黒栗モドキを本物相当にするだけでも充分行けますかね?
確か原作黒栗の考察にネクスト技術を応用したノーマルでは無いかと言う考察も有りましたし・・・
-
AMSはあくまで操縦方法の一つなので、極論すれば他の方法で補ってやれば同じ戦闘力を出せなくもないですからね。
逆にAMS施術を日米で行う場合は取りあえず志願制でしょうかね。
国の命令だから強制ってのは流石に両国共にできんでしょうし。
-
AMS施術後のメンテナンスとかの都合もありますからね…
コジマ粒子使うなら身体に蓄積するコジマ粒子も取り出さねばなりませんし
>>616
トゥ!ヘァ!氏のおっしゃる通り、AMS抜きでも使えるようにした黒栗でもおkかもですね
倫理観とかそういう理由で平成側が拒否するなら無理強いは良くありませんし
-
一応前のネタでネクストの各種アセンを元にした
試作カタフラクトを提供してますから其処から適正に有った
アセンの機体を渡せると言うのも有りますからね・・・
-
そうなるとまずはノーマルでも渡してACに慣れさせたりもしますかね?
いきなりネクストってのは難易度高そうですし。
-
AMSの特性からして、先に後ALSや神経機能障害者向けの臨床取りそうな気が。
コッチの方が良心の呵責なく希望者募れそう、特に日本は厚労省が・・・
-
元は医療用ですからなAMS・・・
本来は義手や義足を直結して動かせるようにする技術だったのでは・・・
-
あれ原作でも元々医療技術でしたしね。
-
そのまま万人が使えるようにして安定化する前に企業連中が目をつけて機動兵器の操縦デバイスとして利用したという暗黒メガコーポ案件ですしな。
本来なら誰でも使用できるようになったんですよねえ・・・
-
本来ならば万人が使える神経接続型のデバイスとか義肢になったんでしょうな
ただ、それをまさか機動兵器の操縦に使うという転用をするとは思わなんだ…
>>621
まずは義肢やそういった臨床試験を行って技術の土台を作るところからでしょうな
戦争の道具が民間で人のために使われるというのも良くありますし…
-
そうなると民間にも安価で安全に普及しているクロス世界のAMSは本来の姿なのでしょうかね…
-
ミドのブログでは無理矢理施術されて死亡してるやつかなり多いらしいですしね・・・
十数年後のACfaでもあんまし改善されてないあたり企業が全然力入れてない感じですしね。
それ考えるなら無印AC世界線のプラス技術はムラクモやクロームが無茶やったのもありますがAC2の時代ではかなり安定してるんですよね・・・
神経の光ファイバー化、人工筋肉、骨格の強化と一種のサイボーグですがレオス・クラインが老化を抑制してますし。
-
>>627
SRW時空なのでそこら辺PSACとAC4シリーズとかの技術がミックスされて普及している感じですな
なので割と生身のパイロット、義体のパイロット、人工臓器などを入れた強化パイロットなど色々といるんだと思われ
下手しなくてもこの手の改造手術とかWW2の時点で始まっていそうですし…(ウルフェンシュタインやバイオハザードを見つつ
-
このFルートで特徴的になるのは平成の地球で使う技術と特地で使う技術格差が大きく成る分
平成側に持ってくる機体とかは相応のデチューンとかが必要になるのも特徴ですかね?
特地側は特殊事情が出来て連合のテコ入れも有って技術を相当高くしますけど反面平成の本土側だと
民間への反映や安定性、向こう側の国単独で扱う分意図的にレベルを下げないと成りませんし・・・
-
>>628
恐らくこの世界のナチスはリメイク版ウルフェンシュタイン混ざってるかもですねえ・・・
ただでさえMGSなどの変態技術も混ざってそうですし・・・
-
そういやウルフェンシュタイン、最新作じゃナチのテクノロジーがだんだん頭打ちになって、
ブラスコさんの子供である双子たちにバリ落とされてるんですよね・・・もうナチは終わりだぁ!!
-
特地側で使用する分は連合の支援が前提の代物になりそうとのことですしね。
逆に言えばデチューンしたものとはいえ直接連合が卸した技術が平成世界にも流れ込むので、
前の議論の時よりも更に赤化国連君ピンチなのだ…
>>631
頭脳だったデスヘッドが大分前に死んでますからなぁ。
しかし前々から思うのですがあれってレジスタンスが解放するのはいいですけど、後々の統治や防衛ってどうしているんですかね。
今までのような治安部隊ではなく、正規軍としてナチスがもう一度攻め込んでこられたらゲリラ戦以上のことできませんし。
-
>>632
日本が運用してたプロキオンと軌道上の迎撃兵器が本物のアサルトセルに成る程度ですかねぇ?
元々機体がカタフラクト系使う予定でしたから特地駐留部隊は基本ノーマル使う形に成りそうですし・・・
-
>>633
ASも使っていましたし、いっそのことこちらでもヴァンツァー導入してもいいかもしれませんね。
>>アサルトセル導入
これは酷い(白目)
地球軌道上は完全に日米陣営の物…衛星からの偵察が使えないとなると赤化国連の動きは大分鈍り、逆に日米側のみが逐一監視可能…
-
>>634
まあ、ここら辺帳尻合わせに弾道ミサイルの類いはこれで完全にアウトに成って
迎撃に出ようとしていた艦艇に対して国連側が集中攻撃仕掛けた事で撃破してからの九州上陸と言う形に成りますかねぇ?
-
>>635
この場合弾道弾による援護がなくなりますからなぁ。
まあ距離が近いので航空機と巡航ミサイルでの援護になりそうですね>>中国軍その他
日米側が一方的に衛星使える状況なので、既に中国率いる国連軍の動きは見えていたでしょうから、
この場合奇襲というよりも物量で押して無理矢理上陸した形になるかもしれませんなぁ。
-
>>636
後は強硬派がクーデターからの戦争ですから全面衝突を想定してなかった事や
特地でも比較的大きな戦闘が有ってとかがあり得そうですかねぇ?
下手すればこの頃からACE3スタートとかもあり得そうです・・・
-
>>637
ああ、特地の方に目を向けていた可能性はありそうですね(汗
それで中国でのクーデターから突発的に日本への侵攻なら確かに上陸許しそうですわ。
-
>>638
中国何処か実質的には国連と其に連なる国連軍掌握からの
国連所属国の実質的統一が短期間後に成された訳ですねあれ・・・
-
>>639
そうなるとクーデター前にはそこまで統一した動きは難しいだろうと日米は考えていそうですね。
クーデター後に国連軍として統一され動員した部隊が突如襲ってきたため、想定以上の物量で押し切られた可能性がありそうです。
-
>>640
そう言う意味では東西を逆にした統合戦争でも有るのですよね・・・
統一国家に成った赤い国連と反統合となったリアクター陣営と言う形で・・・
-
>>632
アメリカが復活してるようですしどんどん他地域を解放していってるみたいですね・・・
ついにベルリンまで王手かけられたわけですがあの世界のドイツもう完全に人類の敵になってますし許されなさそうなんだよなあ・・・
-
アメリカ独立国として復活したのか…よく人材残っていたなぁ(汗
>>641
言われてみればそうですな(汗
-
まあ、後はACE3のシナリオに派手に巻き込むと言うルートも有るのですけど
そうなると再掲載の際にシナリオガッツリ弄らないと成らないので
再掲載寄りは新しく作った方が楽に成る問題が有りますけど・・・
-
取り敢えず少しお知らせとして、追加された特地のゴタゴタと
リアクター戦争に関しては最後の一年辺りでACE3のシナリオと合流、
3世界を巻き込んで彼方此方行き交ったりスカブ・インベーダー・ネウロイが
各地に大規模襲来する感じに成ります。
-
了解ですー
いよいよファンタジーが始まる…
血と硝煙と炎の匂いでむせそうな、やたらロボがでるファンタジーが…
-
>>646
ちゃんと空中に受ける特殊粒子とか意思持った放射線とか、
冷凍技なのに精神や時間にまで影響与える攻撃とかちゃんとファンタジー要素あるじゃないか!
-
OG関連が続き来てくれないと続きいけませんからなあ・・・
リアクター戦争関係になるのは致し方なし
-
GATE世界じゃ勝ち目零の敵が来る……
-
そう言えばフッと思ったのですけど・・・
ACE3、宇宙革命軍出てましたっけ?
何かバルチャーもみんなドートレスしか乗ってなかった記憶が有るのですけど・・・
-
出てないっすね・・・<納期のデーモンのせい
あとはDOMEビットくらいでしょうかね・・・?
-
了解です
ゲート世界も大変になってきたなぁ。
ACE3って宇宙革命軍いませんでしたっけか(汗
-
確かクラウダとかは登場してませんので・・・交戦した勢力としては居なかったかと記憶。
-
宇宙革命軍ACEネタで存続の危機!!
-
そこらへんは居たけど出てこなかったとかでしょうな。
-
ここら辺、原作スタートから一寸行き来激しくして宇宙革命軍は、
ネオジオンと協力したりとかもう少し二つの世界の勢力同士敵対したり、
協力したりして貰おうかなぁと考えてますね・・・
此処に更に不利に成って挽回を求める国連(赤)も加わります。
-
そうなるとこの世界では宇宙革命軍は継続している感じになるのですね。
そういやACE3の時のネオジオンってシャアのネオジオンでしたっけね。
赤国連も宇宙革命軍やネオジオンに加わると言うことは核融合炉を導入するのですかなぁ。
元々核融合炉であるパラジウムリアクターの利権巡って日米と敵対していたのに、結局導入することとなるとは皮肉ですね。
-
なお必要になるヘリウムの調達…
-
最悪はシルエットエンジンとか超高効率バッテリーとかにすれば大丈夫じゃないかなぁ…
あとヘリウム使わないタイプの核融合炉もありますし。
こっちは多分ゲッターに出てきた量産ロボの方で採用されてるかも?
-
まあヘリウム3確保はUCEが睨んでる以上無理ですから絶対数用意できませんな・・・
あとはギガノスの残党とか火星の後継者だとかの出涸らし連中でしたが、
ギガノスに関してはマイヨさんが蛮行に走らないように必死にコントロールしてたんですよね・・・
-
そういやACE3混ざると言うことはACE2世界に行けば原作ナデシコの面子とも会えるんですよね。
原作のボソンジャンプ技術を学ぶいい機会ですわぁ。
-
>>657
あ、済みません書き方が悪かったです・・・
ネオジオンと組むのは宇宙革命軍が確定で、
国連(赤)に関しては味方候補二つ有りますね・・・
候補としては上記の通りのネオジオン始めとした勢力か、
新連邦のどちらかと組む形に成ります。
-
>>662
ということは国連(赤)は新連邦かネオジオン&宇宙革命軍連合かですか。
この調子だと日本のゲート以外にも平成世界にF世界かACE2世界に通じる穴かなんかが現れそうですね(汗
-
>>663
…なんで下手すると戦争中にスカブ流星群発生とか起こりますし
空間の歪みに乗って現代兵器どころか新連邦の機動兵器を圧倒する
巨大ネウロイが偶発的に艦隊規模で出現するのがあり得る事態に成ります…
後は事態侵攻によっては平成世界の東京でACE3のOPムービー撮影が
発生します…
-
>>664
また東京さんが戦場になるのかぁ。街並み壊れるなぁ。
-
スパロボ時空じゃ日本が週一で壊れるのは当たり前さ!!
-
東京「演出で破壊されるのは義務みたいなものだし…(諦め顔)」
-
何気にACE3のムービー荒廃した東京を進軍する74式戦車映像に
成って居るっぽいのですよねぇ…敵はパイロット不明のドートレスが
複数ですし…
-
スカブ流星群に関してはこっちでも起こりかねないんですよねえ・・・
あれってたしかベルクトがバルドナドライブ動かし始めたからがトリガーでしたっけ
-
そういや原作スカブもACE3スカブもバルドナドライブ関係なしに並行世界を行き来できてましたっけね…
>>668
これは新連邦かバルチャーに襲われているんごねぇ…
これ平成世界側の日米に対してもテコ入れの必要が出てくるのでは…
-
>>669
ぽいですね…割とあのスカブ大型のだと空間消滅攻撃とか
行ってくる感じですからシャレに成らないのですよねぇ…
連邦のドラグーン部隊が秒殺されていますし…
-
あの世界のドラグーン、本格量産されたのがゼントラーディ戦後なんで性能的にはマクロスプラス以降のテクノロジーで制作されてるはずなんですよね。
どうやらUCEの空軍に配備されてる感じみたいですが原作でも言われてたとおり傑作機なんだよなあ・・・
-
>>670
そこら辺で徐々に連合の兵器支援とかが平成世界全体に拡大して
平成側でのノーマル部隊とかが整備され始める形に成るかと…
-
>>673
平成側のラインも最低でノーマルACになる感じですか。
このノーマルACってXの量産型MSくらいには対抗できるくらいになるのですかね?
>>672
別世界ではゲシュペンストと競い合い、打ち勝ったドラグーンですらですものなぁ。
ゲームの中で一番弱い敵だったのに…>>スカブ
-
実際ACE世界でもギガノスのメタルアーマーやグラドスのSPTを配備され始めたら圧倒したらしいですからな<ドラグーン
どうやらあの世界宇宙軍はMS、空軍はメタルアーマー、VFでわけてるみたいですねVF-11までは制作してるみたいですし。
-
ACE2のUCEには余り強くなかったですが無人機とかもいましたっけね。
ACE3の後半になると高速で地上をホバー移動する強う無人機も出てきましたが。
他だとナデシコも混ざっているのでステルンクーゲルやエステバリスなんかも使っていそうですかね?
デストロイドやゼントラン兵器なんかも使っていそうです。
ゲーム中だと味方としては出てきませんでしたけど…
-
ステルンクーゲルは使ってるはずですね。こいつらは恐らく相転移エンジン搭載艦の護衛機あたりとか・・・?
やはり3機のドラグナーの実働データでしっかり作り上げたドラグーンはやはりハイエンド機扱いっぽいですが・・・
-
>>676
雇用問題で就職難民からのヒャッハー化が問題に成ってるとか…
ゲームで出てきたのは恐らく廃棄されたから破損して放置されてたのを
インベーダーが寄生して動かしていたみたいですが…
-
多分宇宙ではMSがハイでステルンクーゲルはローとかなのでは?
ステ以下略は小型でコスパも良いですし。
地上は空軍がドラグーンで地上軍がMSやデストロイドでも運用しているのでしょうかなぁ。
-
>>678
原作マクロスと同じで馴染めずに暴徒化するゼントラン何かも出ているみたいですしね。
-
暴動起こしたゼントラーディと思ったら、ゼントラーディの兵器が乗っ取られとるやんけ!!!という話でしたね・・・<インベーダー
-
後は何気に宇宙移民からは連邦嫌われているのは確定らしく
シャアが動くまで全く動き察知できていなかったらしいですからねぇ…
オマケに旧ギガノスがそれに同調して其処に火星の後継者蜂起まで
起こり更にはマクロス奪取が発生するという混沌具合…
と言うかネオジオン普通に地上システム掌握前に大型陸戦兵器を
連邦首都のラサにまで持ち出してきているのですよねぇ…
-
>>682
ACE2の会話見るにUCE(地球統一政府)も一枚岩ではなく、幾つもの派閥があるそうですから。
その中で主流なのは連邦派と言われるいわゆる宇宙世紀の地球連邦に類する一派みたいですね。
それでいてWガンダムも混ざっていますので、多分名称的には地球圏統一連合の流れが強い組織だったのかと。
原作Wと同じでコロニーには強く抑圧していたのかもしれません。
ここのジオンは案外これらのコロニーの支持を得てUCE相手に独立戦争を挑んだ可能性もありそうです。
またマクロスの流れも入っているので地上では反統合同盟の系譜とかも残っているかもしれません。
月面でのギガノス独立や木星圏での木連のことも考えれば割と四方八方に反UCE勢力が残っていそうです。
多分木星圏って木連の他に木星帝国の前身みたいのも存在していそうですし…
ACE3だとシナリオには関係ないゲスト参戦でしたがseedのフリーダムやジャスティスも参戦していたので、もしかしたらACE2世界にはプラントなども存在したいる可能性もありそうですわ。
-
>>683
ゲスト参戦勢勘案すると普通にヤバいのが何気にあの世界ムーンレィスが
居る可能性が高い事ですかねぇ…
-
>>684
まあACE2シナリオの時点でデビルガンダムがいますからね。
同じナノマシンの系列と考えれば∀ガンダムやターンXがどこかで開発されていたも可笑しくないかと。
実際ゼントラーディ以外もグラドス軍やポセイダル軍のような外界にも侵攻できる星間国家勢力が存在している世界ですし。
-
今は撤去されてるようですがガンアークのシステムであるガーディアンシステムとか地球圏に展開されていましたからなあ・・・
あれガンアークが自壊覚悟で全力で使えばゼントラーディの旗艦艦隊殲滅できたそうですし。
-
あれ説明見ると数万隻からなる艦隊でも殲滅可能ってことなので、一発撃っただけでは500万隻単位のゼントラン、メルトラン艦隊は殲滅できないのでは?
聞いた感じ機動兵器規模で行うグランドキャノンっぽいですけど。
-
恐らくグランドキャノンクラスの攻撃衛星全て集めての攻撃という感じでしょうな・・・
というかアラスカのグランドキャノンで80隻殲滅できたそうですし数十基の衛星浮かべてぶっぱなしたら色々いけそう・・・
-
80万隻ですね・・・誤字です・・・
-
>>688
システムの説明見るに複数の攻撃衛星のエネルギーを集めて収束させる感じなので、衛星一つ一つがグランドキャノンクラスかどうかはわかりませんでした(汗
グランドキャノン。マクロス原作だと5号機までが建設予定でしたっけね。
一発80万隻の成果でしたので5号機まで完成していれば理論上400万隻…
まあ地軸の関係で全てを一斉に撃てたかと言えばそうでもないので、最大400万隻は理論上のものですが…
-
だからこそ機動兵器をトリガーにする方式だったんでしょうかねえ・・・
全力稼働させてないガーディアンシステムでもボドルザー旗艦に大ダメージ与えてますしね・・・
-
というよりも衛星全部がグランドキャノンクラスなら普通にそれ使えばいいですので、多分衛星そのものはそこまで過剰な攻撃力ではなかったのかと。
理論上で言えば衛星のエネルギー全てを機動兵器を通じで収束、発射するシステムですので、衛星の問題である射角に悩まされず柔軟に攻撃できるシステム。
って感じだったのかもしれません。
グランドキャノンも設置型の超大型砲ですから、地軸による射角の問題がありましたし。
-
取り敢えずは余り混沌化させてもあれですから
存在勢力はACE2 +3の中で壊滅していたりしない感じの
勢力中心にピックアップしたいと思います…完全な居るだけ参戦勢は
取り敢えずゲストという事で…
-
了解です。
-
この頃の時系列だとブレンパワード組はオルファンとの対話で穏当な方向で解決、ポセイダルとグラドスは太陽系から撤退、バイストン・ウェル組は全員帰還してるみたいですね。
それに応じて各主人公たちも基本今回の戦いには関わらなかったようです。
-
後は連合側に関しては未来編除くと最も未来に近い時間軸に
成るので未来編で出現する機体のプロトタイプとかが徐々に
出てきますかねぇ…
-
未来編が半世紀か1世紀くらい先でしたっけか。
-
>>697
そうなりますね…一応は連合としては拡大に並行して
領土の平定や戦乱で起きた後の人員回復や増員も
並行するのでここら辺で財団が作り掛けて放置していた
残りの死神部隊の再製造とかが手掛けられてたりワンオフとして
バルマータイプの機体の試作機なんかが製造されたり
するかと…
-
>>698
そうするとACE3原作に突入する時期はアポカリプス後って感じですか。
-
ナノマシンで延命できるんでしたっけ?
でも100年は……どうだろう?
現役なのはメタル刹那だけで「俺が――ロンドベルだ!」とか……
-
>>699
一応そうなりますね…大体の換算ですがOG世界との再接続が連合主観の時間軸で
約5年後想定で対して平成世界のリアクター戦争末期がMDでのゲート閉鎖から
約9年後と成ります。この頃にACE3の本編も並行してスタートしますから…
-
>>未来編での主要人物
ナノマシンで延命もそうですけど、意識のデータ化とかもできるので。
まあそこまでやるのは半分いるかどうかくらいで、大体は多少の延命措置か、それも取らず普通に老いて死ぬ人も出ているだろうなという話でしたね。
-
>>701
そうなるとOGMDの約9〜10年後くらいにACE3本編開始ですか。
-
>>700
コード保持者のルルや完全に人外のエリちゃん、死神部隊や主任等AI組も
確りロンドベル扱いなんで一人という事は先ずありえないのです…
-
ありがとうございます。
まあ、NTは刻の流れに戻るだけなんでそこまで執着するとは思えませんからね。
-
現在のパイロット達には、
1.人工臓器や筋肉への置換によるサイボーグ化、あるいは臓器の培養と交換などによる延命処置
2.ファンタズマ・ビーイングの様なAI化による電子生命体への置換(マテリアルボディ付き)
3.人間のままに自然死を迎える
の3つの選択肢がありますね…
未来編でもパイロットによっては現役を貫いているというのもあり得るわけで…
-
>>704
ああ、忘れてました。
すみません。
-
>>703
ですね…序に行くとアポカリプスから数年後の世界でも
有ります余波があるのでガチの主力級や本隊は動かせない
代わりに試作部隊とかや旧式機は充分投入は可能な訳ですね
-
>>706
もしほとんどの上位エースが延命していて、フォーリナーなどと戦い続けていたらスコアがすさまじいことになりそうです。
-
>>708
その頃になるとクロス世界の方は新しく広がった勢力圏内の治安維持と同勢力圏内に居残った宇宙怪獣の残りなどを排除しているころ合いでしたっけね。
そうなるとACE3本編の頃でも旧式機や試作機が中心での介入となるので?
-
>>709
まあ、延命措置を選ぶか死を選ぶかは人によるでしょうな…
それでも、何十年分もの経験と撃墜スコアに関してはとんでもない数字になることでしょう
-
>>709
傭兵組の多くはサイボーグ化やナノマシンによる延命に忌避感は持たないでしょうしね。
まあ電子化まで行くと流石に人を選ぶと思いますが。
一目連さんなんかは特に過剰な延命措置もせずに普通に老いること選ぶらしいですし。
-
>>710
ですね…後は連合への地球人以外の登用にも積極的になります…
Fルートに於いては旧ジオン軍染みた無人機部隊も継続ですと言うか主力は多分こっちかと…
それに加えてファンタジー系技術を研究して作ったオーラバトラーや何かと戦後に試作される
対外宇宙装備や試作機動兵器が持ち込まれる訳です…
-
個人ごとの境遇であるとか事情によりけりですな
一目連さんは家を継がせ、文章化や電子化のできない技術や精神を武術という形で引き継いでいくので恐らくは過度な延命はしないでしょうし、
β世界の唯衣ちゃんと結婚するタケミーも相手側の倫理観などにあわせて過度に長生きはしないでしょう
逆に武ちゃんとかなら純夏に合わせてAI化することも選択するかもですしね
倫理観が相対的に古い世界の人間と添い遂げるって案外大変だ…
-
>>713
ACE2世界から見れば正にオールズモビル染みた部隊になりそうですね。
味方ですけどw
オーラバトラー。そういやACE2の方でも原作の方のオーラバトラーいましたっけね。
色々関連性を勘繰られそうですわ。本当はただの自前なんですけど…
-
>>714
β世界は何気に延命処置とかは忌諱しないので割と加盟した後は
積極的にやりそうな感じですかねぇ…後は何気にDXMのグリーフ彼
フェムトの影響で若い期間長い感じで有りませんでしたっけ?
-
思えばACE2世界の方はダンバインやマクロスやらUCガンダムやらまだまだネタにできそうな部分多いので、
ACE3以降のシナリオを組み立てやすいですね…
現状まだACE3クロスの内容も議論中ですけども(汗
>>714
有澤社長なんかも左程延命せずに老いて死ぬことを選びそうなイメージありますな。
逆に歳とっても延命措置を積極的に取りそうな王大人…w
-
夢幻会メンバーのことだから、地球がピンチになるのに合わせて転生してそうな気も……
-
>>718
夢幻会メンバー「また地球の危機か!何度転生したら終わるんだ!(白目)」
-
メンバーの方は多分殆ど電子化かサイボーグ化して生き残っているんじゃないかなぁ。
危機に次ぐ危機でお仕事終わらんし。
-
でもまあ、死という安寧を望む心が無いわけではありませんし…
とはいっても、畜生鳥か閻魔様かあるいは転生をつかさどる神様のいずれかの意思でまた転生しちゃうんでしょうなぁ…
何をやったか?衝号(真顔
-
今回衝号どころかカルデアネス計画遣らかす事に成りましたし…
-
そういえばACE2やACE3の動画探してみているのですが、残党のザクⅡでも滞空しながら戦闘できているので、
やはりMSは原作の同名機より大分高性能に仕上がっているみたいですね。
とは言え流石にギガノスの空戦メタルアーマーのように自由自在に飛び回れるわけではないみたいですが。
>>721
たった数千万人殺しただけじゃないか…(スパロボ基準)
ジオンや宇宙革命軍より全然殺していないよ!
-
転生するたびにしでかす規模が大きくなっている気がするw
-
転生する先々が前の世界よりも過酷なところばかりだからね。仕方ないネ!
-
神(作者たち)がそう望まれるが故に…w
そういえばちょっと話題かえますが、平成世界の鳥候補者である伊丹達の教導、自衛官つながりで虎鶫さんが入るかもしれませんね
なんだかんだ言いつつ相手の流儀というかどういう組織なのかを身を以て理解していますし…
-
>>726
あり得ますかねぇ…一応は黒栗と言う曲がりなりにも高性能機渡して前線なので
それなりにリンクスが教導に付くことに成りそうです…
-
仕事じゃないときは嫁さんの自慢を聞かせて来そうな虎鶫さん…
この時期になるとそろそろお子さんもいるかもしれない?
-
>>727
リンクスやレイヴンの現場仕込みの戦闘技術を叩き込まれるでしょうね
少なくとも、鳥の候補者と目される伊丹に関しては大洋連合も完全にロックオンしているでしょうし
>>728
子供をこさえていてもおかしくないんだよなぁ…
惚気を聞かされる独身勢にとっては地獄かもですがw
-
単身赴任の旦那さんなのーね。
思えばここのメアリーさん、オリジナルリンクスとして活躍した後で寿退職して、子供出来て今では専業主婦で偶にアルバイトのリンクスとして活躍と女性リンクスの中でも随一の勝ち組よね…
-
というか既婚のリンクスは大体単身赴任ですなぁ
夫婦そろってリンクスというパターンあんまりないですし、それに家庭を持つとどうしても片親が残っていた方がいいでしょうから
黒子御前も夫と子供残して単身赴任ですし…
-
しかし再接続が五年後になるとZ再世篇の暗黒大陸みたいな感じになりますな
あれもグレンラガン二期に合わせるために時間がずれましたし。
-
>>732
その間に準グランゾンクラスの機体とか製造したり戦力増強を進めていたので
何気に通常戦力の面とかでは連邦を超えて居たり…
-
そういえばアームストロングやサム以外のMGSメンバーって雷電はサイボーグによる身辺警護専門のPMC、
BIGBOSSなどはCE世界で傭兵の社会的地位の確立と土台を作り上げた人物という感じでしょうかね?
-
メタルギア組はそんな感じになりそうですしね。
>>731
そういえば黒子さんも既婚者か…
-
愛国者なんてないですし、MSFかダイヤモンドドッグスかわかりませんが彼等が傭兵の信頼を上げたからこそ、
今の地位があるという感じでしょうねこれ・・・、今存在するシリウスエグゼクティブ、ヴェニデ、新生EGFなどはMSFなどに近いでしょうし・・・
-
案外三大組織はどこも何かしらビッグボス系組織の系譜を受け継いでいるのかもしれませんね。
-
生身で変態能力者集団や巨大兵器を破壊する男ですし、ある意味初めて確認された黒い鳥扱いされてそうですわ・・・<BIGBOSS
-
そう言えばリアクター戦争に関しては一応ACE3開始直前に各地でリアクター陣営が
敵戦力を押し返し始めて居ましたけど国連側に助力が入る分侵攻が停滞する感じに
成りそうですかねぇ…急激に高レベル戦力の出現が始まりますから…
-
新連邦か宇宙革命軍のMSやその他兵器が赤国連へと入り出すわけですものね。
-
ネオジオンやギガノスと革命軍が協力すると考えると地球上に統一政権を
作ろうとする勢力に対しては迎合でき辛い気もしますが同でしょうかねぇ?
逆に親宇宙の統一政権をと考える可能性も有りますかね?
-
そうなると赤国連のバックには新連邦が付くことになりますかな。
しかし地上の統一を除く国を好ましく思わないとなると、F世界で革命軍が支援する勢力はあくまで、地上における革命軍の代理人か協力国家程度で、地上全てを統一する気がないか出来ない国がメインになりそうですね。
-
>>742
あ、いえギガノスやジオン系の人員だと連邦にトラウマと言うか不信感が
ある分統一政権をどう考えるかなぁと思いまして…
まあ、そこら辺折り合い付ければ物量を必要とする反連邦系勢力の
方が都合が良くは有るのです。もとより物量の有る連邦や新連邦に
物量で一定のつり合いが取れる様になりますから…
-
>>743
つまりクロス連合がACE2の世界の方でUCEへ支援するか、シャアのネオジオン&ギガノス残党&火星の後継者の方を支援するか…
って話です?
-
ただギガノス側はどうやら過激路線を取るネオ・ジオンや火星の後継者達にかなりドン引きしてたみたいですね・・・
参加している連中はほとんどがマイヨの支持者らしいですし、彼からの説得で全員がネオ・ジオンから離脱したあたりあの紅いのは人望ねえなとは当時思いましたね・・・w
-
>>744
そっちに関しては普通にUCEと協力する形に成りますね・・・
話しているのに関してはリアクター戦争の赤国連を新連邦と
反連邦系の勢力どちらと組ませるかと言う感じの話です・・・
上で話た通り一応は新連邦でも良いのですけど、
反面革命軍+ネオジオン、ギガノス等の方が物量等での拮抗を考えると都合が良いと言う話でして・・・
-
>>746
地上統一勢力を嫌っているギガノスやジオンと協力している宇宙革命軍が平成世界の統一を夢見る赤国連と手を組めるか。
ってことですかね?
物量での拮抗という方は…
赤国連の人員を使えば革命軍側が新連邦やUCEの物量とも拮抗できるという意味でしょうか。
-
>>747
そんな感じですね・・・
赤国連最大の強みは物量ですし戦力でリアクター陣営に
対抗出来るなら他へ戦力を出す余裕も出ますから・・・
-
>>748
うーん。そこら辺はACE2、3世界との接続状況とどこまで感情と利益の折り合いができるかどうか次第でしょうか。
それぞれの勢力が割と大々的に援軍出し合っているみたいなので、相応の規模と安定を誇る大型次元ゲートみたいなのが開いているのでしょうかね?
特地へ繋がるゲートみたいのだけなのならば、最悪平成世界を統一されても大規模な侵攻部隊をF世界やACE2世界には送り込めないので手を組むことは形容できると思われます。
逆に割と規模の大きい次元ゲートみたいのが開いているのなら、平成世界を統一した後の赤国連の動きまで気を配らないといけなくなるので、手を組むにしても慎重になりそうですね。
感情面に関してましては、この場合利益…つまり戦力や資源を考えれば赤国連と手を組むことが最適なのは確かですから、各宇宙勢力がそこら辺どこまで形容できるか次第ですかね。
まあここら辺決めるのは各組織の上層部ですから。イデオロギーと利益どちらを優先するか考えるのは彼等です。
例えば宇宙革命軍のトップであるザイデル・ラッソなどは過激なことを口にしてますが、実際には自分の権力を維持するためにNT至上主義を利用しているだけで、NT自体に関しては興味持っていないようですし。
最悪反旗を翻すなら赤国連が統一した地球にコロニーや隕石落とせばいいだろくらいには考えていそうです。
シャアに関しては理想家ではありますが、貧乏所帯をやりくりしていた経験が原作と同じならば手を組むのはやぶさかなではないでしょう。
無論赤国連の無軌道っぷりに一定以上の警戒は抱いたまま手を携える形になると思われますが。
火星の後継者に至っては原作と目的が同じならボソンジャンプの危険性を地球政府に知らしめるための行動でしょうから、手を組むことはためらわないと思います。
自分達が戦争に勝ったとして、最悪戦後に赤国連と改めて敵対することになったとしてもボソンジャンプ技術使えば赤国連を制圧するのも難しくないですし。
ギガノス残党に関してはもうマイヨさんの考え次第でしょうか。
反統合軍残党や離脱したゼントラン、メルトランに関してはまとまった動きは期待できないので論外でしょうな。
-
>>749
ゲートに関してはバルドナドライブの影響を受けて比較的大型のゲートや
或いは歪みの様な物が三世界に開いて居る感じに成りそうですね・・・
なので艦隊規模でもある程度の物までなら展開出来る感じに成ります。
-
>>750
そうなるといざという時に敵対した際には面倒になりそうですなぁ。
まあここら辺は宇宙勢力側の上層部の考え次第でしょうか。
嫌悪感と利益どちらを取るべきか。
現実的に考えれば圧倒的に戦力不足な宇宙勢力側は赤国連を味方につける可能性は高そうだと思います。
逆に赤国連を支援しないとなると十中八九新連邦に取られると言う問題も出てきますね。
そうなったら赤国連内の幾つかの国を諭して第三勢力でも誕生させますかねえ。
-
>>751
そうなると多分利益を重視するでしょうね・・・
確り繋がっている分各世界間でもボソンジャンプ可能ですから、
各地に赤国連の部隊が展開する事も考えられるかと思われ・・・
-
>>752
なら赤国連軍は宇宙連合の地上における代理人みたいなポジになりそうですね。
改めてF世界にも進出していきそうですわ。
-
>>753
そうなると割りと勢力図案も物量等を得て拮抗しての戦闘に成りますから、
UCEも比較的フリーな勢力である連合と接触する形に成りそうです。
-
>>754
三つの世界が繋がり、特地のゲート通してクロス世界共繋がりますしね。
UCE・クロスCE連合・日米露連合軍vs宇宙連合軍・赤国連vs新連邦&その他って感じでしょうか。
この中で一番きつそうなのって実は他に頼れる相手のいない新連邦でしょうかねえ。
-
>>755
ですね・・・その代わり新連邦に関しては割りと
オーバーマン等の特機戦力が居ますからその分厄介では有るのです・・・
-
>>756
ああ…そういや色々混ざっていますからエウレカのLFOからキンゲのオーバーマンに真ゲッターの量産特機と割とその手の戦力豊富でしたね(汗
-
>>757
割りとインベーダーがゲッタードラゴン運用してますから、
新連邦も一定数確保してる可能性も・・・
-
>>758
あー…ありそうですわ(汗
元々早乙女博士の反乱は起きていたみたいですしね。
原作と同じならあの時大量のゲッタードラゴン系がいましたから、探せば残骸の一つや二つ見つかるでしょうし。
そこから時間をかけて修復し、レプリカを量産。ってのはありそうです。
あとは多分初代ゲッターやそのプロトタイプとかも新連邦なら一つや二つ持っていそうです。
真ゲ世界だとドラゴン同様初代も複数機存在していたようですから。
-
>>759
なので実は単純戦力の脅威度合いはかなり高いのですよねぇ・・・
-
>>760
対して宇宙連合軍と赤国連はリアル系兵器が主力。
UCEやゲート日米露連合もスーパー系の量産機は保有しておらず、その点はクロスCE連合頼み。
確かに。特機を大量に保有している新連邦のアドバンテージは侮れませんね。
-
後は厄介そうな話としては新連邦何気にインベーダーを誘引する装置か何か持ってる可能性も有りそうなのですよねぇ・・・
ゾンダーエプタ島で新連邦の敵部隊の中にしれっとインベーダー混ざってたりしますし・・・
-
思えば13年前からインベーダーと戦い続けてますしね。
あと気づいているかはわかりませんがコーラリアンの研究も応用できますし。
まあ誘因するだけなら高出力のゲッター炉心でも容易すれば寄ってきますから難しい事ではないですな。
-
融合惑星ifルートの主力機表の修正案が出来ましたので15分頃から投下します。
-
時間になったので投下を開始します
-
融合惑星if 統一同盟 主力機 案その2
ifルートにおける統一同盟の主力機案その2となる。
前回の試案から修正を加えたもの。
〇初期
・連邦
主力機:ゼクアイン 支援機:ドーベンウルフ 可変機:ギャプラン ガブスレイ
エース用:ガンダムMarkV NT用:強化型百式 クレイオス(量産型サイコガンダム)
MA:アッザム改 グラブロ改 デンドロビウム 大型機:ビグザム サイコガンダム
主力機は地上・宇宙共にゼクアインに統一。しかしバーザムやマラサイ、ジムⅢといった旧式機も未だ各地で使用されている。
なおジムⅢは旧式化していた各ジム系MSを戦力化するために近代化改修した機体となる。
支援機にはジオン共和派と共同開発したドーベンウルフを採用。同時期にドーベンの連邦モデルであるシルヴァバレトもあったが、こちらは火力不足から不採用となった。
可変系機は地上ではギャプラン、宇宙ではガブスレイが採用されている。
両者とも高性能であり、いざという時は地上での運用も可能。
エース専用機としてはガンダムMarkVが採用され大々的に量産されている。見た目ガンダムっぽくないが連邦軍のガンダム神話にあやかりガンダムの名が冠せられた。
NT部隊へはサイコミュを搭載した強化型百式、サイコガンダムの小型化機であるクレイオスが採用されている。
百式が前衛でクレイオスが後衛である。
クロス連合に対抗するために火力を求めた結果MAの再生産も始められた。
決戦仕様機としてデンドロビウムも始め、MA開発ノウハウを得るため旧ジオンのアッザムやグラブロなども近代化改修を行い製造している。
アッザム改は漫画版0083に出てきたMSと合体させている代物。グラブロ改はまんまサンボルグラブロである。
大型機では旧ジオンのビグザムを再製造。MAノウハウと共に大型機開発のノウハウを構築している。
またサイコガンダムも量産が進められNT部隊を中心に配備が行われている。
・CE諸国
主力機:ゼクアイン ダガーL 支援機:フリーダムガンダム
可変機:アッシマー レイダーガンダム正式仕様 エース用:Gシリーズ
MA:ビグロ改 大型機:ビグザム
UC連邦の技術や機体を導入し始めたばかりなので、機体が余り統一されておらず雑多。
新しく導入した機体と従来機が混ざり合って運用されている。
主力機は連邦と同じゼクアインを採用しているが、UC技術の習得のため自勢力で開発した
ダガーLも採用している。
ゼクアインがハイ、ダガーLがローとして運用している。なおダガーLはジム系のパーツの多く共用しているため実質ジムⅢとの互換機となっている。
支援機としてザフトから接収したデータを基に再生産したフリーダムガンダムを採用。
連邦製OSと学習型コンピューターの導入により一般兵でも難なく扱える機体へと改善された。
なおジャスティスは交戦距離が中途半端であったため、不採用となった。
可変機としては連邦のお下がりであるアッシマーと自軍の開発したレイダーガンダムを採用。
エース用には自前のGシリーズ各種を採用しており、こちらもUC技術を導入しているため原作よりも強化されている。
MAはメビウスの後継機としてビグロの近代化改修モデルであるビグロ改を採用。
こちらは連邦からデータと製造設備をもらった。
・その他同盟諸国
主力機:バーザム マラサイ ジムⅢ 支援機:ガンタンク系
可変系機:アッシマー ハンブラビ エース用:ガンダムMarkⅡ Gシリーズ
レサス、ブリタニア、中華連邦と言ったMSの運用経験のない国々の状況。
主に連邦のお下がりを中心としており、これらにプラス自前の戦術機やKMFなどを運用している。
なおMAや大型機はMS以上にノウハウがないため採用していない。
因みにブリタニア君は当初の予定よりも連邦のMSインフレが激しくなったため、ハイザックあたりをもらえるようになった。
-
〇中期
主力機:ジェガン ウィンダム 支援機:FAZZ 可変機:Zグスタフ エース用:S-ガンダム
NT用:クィンマンサ MA:ザムザザー ゲルズゲー 大型機:デストロイガンダム グランザム サイコガンダムMarkⅡ
水中機:フォビドゥンヴォーテクス ザムザザーマリナー
統一同盟としての戦力統合が進んできた時期。
CE諸国との運用戦力の統合が進み、大概の機体は連邦軍と共有するようになった。
CE諸国もUC技術の取り込みが進んでおり、デストロイガンダムを始めとした大型機やMAなどで連邦でも採用される機体を送り出している。
ゼクアインの後継機としてジェガンが登場。地上・宇宙問わず配備が進んだ。
ウィンダムはほぼほぼジェガンとの互換機であり、CE世界用にストライカーパックシステムを運用できるようにした兄弟機。
支援機はZZガンダムの量産機となったFAZZとなった。また可変機も同じくZガンダムの量産機であるZグスタフが採用。
これらはアナハイムがエース用機であるS-ガンダム開発に注力したため、ZZとZの開発を連邦の開発局にぶん投げた際に誕生した機体となる。
可変系機の方ではZグスタフの方に統一された。
そしてMarkVの後継機としてアナハイム渾身の新鋭機S-ガンダムが採用された。
各世界から得られた技術も投入されたこの機体は従来のMSとは隔絶した性能を発揮している。
またCE諸国の方ではストライクの後継機であるストライクEが少数ながらも運用されている。
NT専用機にはジオン共和派との共同開発機であるクィンマンサが採用された。
同時期に開発されたνガンダムという機体も存在するが、こちらは火力の差からクィンマンサに敗北。
エース用機としても再度提出されたが、そちらでもS-ガンダムに敗北し、不採用となった。
サイコフレームではなくバイオセンサー搭載νガンダムだからね。仕方ないね。
MAはCE諸国が開発したザムザザーとゲルズゲーを採用。ザムザザーは既存のMAや戦車と言った旧式戦力との代替機。ゲルズゲーは拠点防衛用MAとして採用した。
大型機はCE諸国との共同開発したデストロイガンダムが採用。サイコガンダムやビグザムの後継機として配備が進む。
この他にもビグザムの近代化改修機として地上戦用に改修したグランザム。同じくサイコガンダムを近代化改修したサイコガンダムMarkⅡなども運用されている。
また水中機の方ではCE諸国開発のフォビドゥンヴォーテクスを採用。従来のザクマリナーやガンダイバー改との代替が進んでいる。
グラブロ改の後継機としてはザムザザーを水中用により調整したザムザザーマリナーを採用。
元々ザムザザーは水中での運用も可能な機体だったため、推進や武装をより水中戦に割り振った機体となる。
・その他諸国
主力機:ゼクアイン 支援機:ドーベンウルフ 可変機:ギャプラン エース用:ガンダムMarkV
中華連邦、レサス共和国、ブリタニア帝国、各世界でのアフリカ傀儡国家などで運用されているのは相も変わらず連邦のお下がり。
しかしこちらも大分機種が統一されてきた。最も変わらず戦術機やKMFなどは補助戦力として扱われている。
またKMFに至っては閉所空間内用兵器として連邦やCE諸国でも採用されているなど地味に躍進を遂げている。
ブリタニアはこの時期になると遂にマラサイを手に入れる。
-
〇後期
主力機:量産型νガンダム エース用:Ex-Sガンダム MA:ユークリッド ディープストライカー 大型機:TR-6インレ デストロイ
その他:ジェガン ウィンダム クィンマンサ FAZZ Zグスタフ ザムザザー サイコガンダムMarkⅡ
統一同盟としての勢力のピーク。しかし戦線は押されており、連邦政府の焦りが見える。
これまで以上の高性能機を採用したため、支援機枠や可変系機枠が統合されることとなった。
しかし、流石に配備が追い付かないため、クィンマンサやサイコガンダムMarkⅡ、Zグスタフなど中期で運用されていた従来の機体の多くも改修が重ねられながら第一線で運用されている。
主力機としてはνガンダムの性能を下げずにそのまま量産した量産型νを採用。
性能第一主義に陥っていたため、現場からは扱いきれないという声も続出した。
追加兵装としてヘビーウェポンシステム(WHS)が用意されており、これを装備した量産νが支援機枠として扱われている。
エース用にはS-ガンダムに追加ユニットを合体させたEx-Sガンダムが採用。
S-ガンダムに続き可変能力も維持しているため可変機枠はこちらと統合された。
またサイコミュシステムを強化したNT部隊用の機体も存在しており、NT用機もこちらに統合された。
CE諸国では一部で別途のエース用機の開発が続いており、デスティニー、レジェンド、ライゴウと言った独自の機体が少数ながら登場している。
またこれらの追加パーツはFAZZやZグスタフへ使用することも可能であり、両機の性能強化にも役立っている。
MAではS-ガンダムをコアユニットにしたディープストライカーが登場。これがデンドロビウムの後継機として開発された機体であり、融合惑星上の各世界から集めた技術を投入して開発されている。
このため原作のディープストライカーより大分性能が向上している。
またザムザザーとゲルズゲーの性能を統合したユークリッドが採用された。
こちらも原作よりも大分性能が向上しているが、一人乗り用という点を活かし、MS適性の低い兵士でも戦力化するための機体として運用されることとなる。
大型機では相変わらずデストロイガンダムが一線を張っている。こちらも各種改修が続けられており、当初のモデルより性能が向上している。
そして決戦兵器として開発されていたTR-6インレが遂に完成。即刻量産に移され、これの配備をもって統一同盟は世界各地での一斉攻勢に移ることとなる。
・その他諸国
主力機:ジェガン 支援機:ドーベンウルフ 可変機:ギャプラン エース用:ガンダムMarkV
中連、レサスなどでは主力機にジェガンが普及してきた点以外は従来通り。
ドーベンウルフやMarkVなど改修を続けながらも第一線を張っている。
これに中期に採用されたS-ガンダム、FAZZ、Zグスタフなどが未だに連邦においても第一線を張っているため、CE諸国以外に対しては満足な数が配備されなかったためである。
これに関しては流石の連邦も己の損失分を補い、新型機を開発するので手一杯となっており、同盟諸国全てをカバーしきれなくなっている証拠であった。
ブリタニアはこの頃ジオン共和派やヌーベルエゥーゴ共に様々な機体の開発や改修に取り組んだ結果初期の一年戦争のMS+ハイザックな部隊と比べ大分マシになってきている。
-
〇末期
主力:ジェガン ウィンダム ゼクアイン ジムⅢ 支援機:雑多 エース用:ガンダムMarkV Gシリーズ
可変機:ギャプラン アッシマー MA:ザムザザー ユークリッド 大型機:デストロイ グランザム
その他:ジムクゥエル ジムキャノンⅡ ダガーL ザクⅡF2型 ガンタンク 61式戦車 リニアガンダンク セイバーフィッシュ
一大攻勢に失敗した後の同盟。
当時の主力機の殆どを失い、中期や初期で運用していた旧式が主力となっている。
また各地の本土決戦に際しては訓練機用のラインを流用して再製造されたジムクゥエルやジムキャノンⅡ、初等訓練機であるザクⅡF2型。
更に倉庫で埃被っていたガンタンク系列や更に61式戦車やセイバーフィッシュと言った旧式通常戦力までも持ちだしている。
無論このような戦力で勝てるはずもなく、クロス連合率いる共同戦線相手にスコアを献上する羽目となっていた。
なお中華連邦は攻勢失敗後の初期に陥落。レサスとブリタニアは国内の駐留連邦部隊を撃破し、単独講和からの戦線離脱に成功している。
-
〇戦後
戦後は連邦が崩壊したことから、旧統一同盟諸国ではかつてのような高級機を無理矢理主戦力として用いることができなくなっていた。
もっぱらジェガン、ウィンダム、ゼクアインなどが主力となっており、高性能高級機路線から一転し、そこそこ高性能で量産機とパーツを互換できる安価で整備性に優れた機体が評価されるようになった。
連邦崩壊後にUC世界を攻勢する三か国の一つである太平洋連邦ではジェガンが主力機として採用。
またそれらとパーツを共有できるνガンダムの系列が再評価されていた。
このためジェガン系を中心として、それらとパーツの共有ができる新機体が幾つか誕生している。
もう一方の国家であるユージア連邦では旧連邦で埋もれていたジオ系列が再評価。
開発者であったパプテマス・シロッコ元少佐を承知し、ジオ系列の量産機や高級機が主力に添えられた。
最後のアフリカ連邦はエゥーゴやアクシズとの協力関係から彼らが運用していたMSを採用している。
CE世界では旧太平洋連邦を吸収した南米合衆国がUSN(ニューコンチネント合衆国)を建国。
ウィンダム系やユークリッド系などを主力機に添えた。
MS開発においてもデスティニーやレジェンドと言った旧ザフト系機体の開発を受け継いでいる。
旧ユーラシア連邦が分裂した姿であるザーフトラ(ロシア側)とEC(欧州共同体)はそれぞれザーフトラがユージアと連帯、ECが太平洋連邦と連携しており、それぞれジオ系列とジェガン系列とで採用機が分かれた。
またECは独自のエース用機としてGシリーズの再設計機を開発、運用している。
これに対してザーフトラでもかつてのGシリーズやハイペリオンシリーズなどを再設計した機体を開発し、対抗していた。
戦前の三大国のうち唯一生き残った東アジアではウィンダム系やユークリッド系などのMS・MAが変わらず主力を務めていた。
少数生産のエース機としては自国が開発・運用を行っていらライゴウガンダムを変わらず使い続けている。
戦後改めてアフリカが統一され誕生されたアフリカ統合機構では周りよりも一段下がるが扱いやすいゼクアイン系を採用。
かつて不採用に終わったゼク・ツヴァイの陸戦仕様やアインの後継機であるゼクドライを開発。
またNT専用機としてクィンマンサを扱いやすく再設計したクシャトリアを開発するなど活発な動きを見せている。
β(マブラヴ)世界に存在するレサス共和国ではMSに取って代わって戦術機系が主力に躍り出た。
統一同盟加盟時代に培った技術を戦術機に活かした形である。
ブリタニアでは現地に根付いた元ジオン共和派や元ヌーベルエゥーゴと協力し、ドーベンウルフの再設計機であるリーベンヴォルフを採用。
KMFも開発と改良を続けながらMSと共に運用している。
中華連邦は天子派に政権が戻ったため、ギアス日本経由でエゥーゴ系列やアクシズ系列の機体を採用している。
上海条約機構の支援により独立したユーロブリタニアでは同じく上海の支援で独立したザーフトラやユージアと連携している関係からジオ系列の量産機を採用している。
このようにかつての様子とは一変しているため、旧地球連邦が運用していたS-ガンダム系列やZ系列の機体は運よく残った少数を除き運用されなくなっていった。
これらの高級機はパーツ生産の工場が各地に分散していたことも相まって、連邦が分裂した今となっては再製造が難しくなったのも運用されなくなった一因となる。
生き残った少数が保管されているだけのS-ガンダム系列と比べZグスタフやFAZZと言った機体はまだマシであり、太平洋連邦やユージア連邦などで今でも少数生産され運用されている。
最も高コストなのは変わらないので精鋭部隊用の少数運用のみであった。
デストロイガンダムやサイコガンダムなども、その運用コストから現存数は大分落ちていた。
しかしユージア連邦を始めとする上海系列独立国では独自に製造工場を増産し、生産を続けているとの噂もある。
また東アジアやアフリカ統合機構、USNでもまとまった数の製造工場が国内に残存していたため、デストロイガンダムの独自製造を続けている。
-
投下終了
色々削ったり修正したした(小並感)
今回は暫定的に戦後のやつも載せました。
-
乙です。兵器構成に関しては大分スッキリした感じに成りましたかね?
後はνに関しては一切デチューンしないでの量産ですか…まあ、武装は
ファンネル装備しなければオーソドックスですから問題ないと言えばそう
ですが…
-
修正乙です
-
感想返信
>>772
はい。大分すっきりしました。
νに関しては他にもサイコフレームではなくバイオセンサーだったりなど原作と少し変わっていますね。
一般兵用のはファンネル無しの素νで、そこにファンネルの代わりにインコムやドラグーン載せたタイプもあれば、単純にブースター増やして高機動化させたり、HWS装備させながらミサイルランチャーやビームキャノン背負わせたなんかもいそうです。
作中であるように流石にフル性能のνは反応が過敏すぎると一般兵からは不満持たれて、前線の方で独自にデチューンしたりなどして使われたりしています。
>>773
ありがとうございます。
-
そう言えば実際問題MSに致命傷与えられるオーバーマンってUCEから見てどの程度の脅威に成るのか…
ACE3 だと結局二つの世界での大規模戦闘とかは起こりませんでしたけどFルートだと普通に
大規模戦闘もあり得る訳ですが…この場合普通にオーバーマンでも量産機は大量に投入されているの
ですよねぇ…
-
小型で高機動。小回りも効いて、火力もMSに通用するレベル。
それでいてフォトンマットによる防御もあるのでかなりの難敵では?
-
>>776
そうなるとやはり戦力としては結構脅威と言う感じなんですかね?
と言うか新連邦リアル系に見せかけてスーパー系の戦力がやたら多いのですよねぇ
主力機がLFOでドートレス系がローの戦力、更にブラックドミネーターやアンダーゴレームも
隊長機感覚で無数に出現させてきますし…
-
>>777
見た目は小さいので初見では余り脅威には見られないかもしれません。
ただ交戦して以降ははっきりとその性能がわかるかと。
バルキリー並みの機動力に、ドラグーン並みの運動性で、MS並の火力。
おまけに簡易的なバリア持ち。
リアル系兵器が主力のUCEからすれば単純なゲッター系量産特機よりも厄介かもしれません。
-
ちょっと登場勢力と構成作品とか少し分けて見ますか…
UCEの主力機がMS、MA、VFで現行主力機が
MS:ジェガン
MA:ドラグーン
VF:サンダーボルト
で、対する新連邦がMS、LFO、オーバーマン、シルエットマシンで主力機が
MS:ドートレス
LFO:モンスーノシリーズ
オーバーマン:アンダーゴレーム、ブラックドミネーター
保有可能性あり:ゲッタードラゴン
こんな感じ・・・で、原作ではパっとしなかったを含めた宇宙勢力勢が…
宇宙革命軍
MS:クラウダ
ギガノス
MA:ギルガザムネ、ゲバイ
ネオ・ジオン
MS:ギラドーガ
火星の後継者
機種分類不明:積尸気、ジンシリーズ
こんな感じですかね?こうしてみるとやっぱり飛びぬけて新連邦の戦力が
厄介な形と言うか良く革命軍MSとMAだけで旧連邦政府とまともに遣り合えましたねこれ…
-
そういやF世界はマナがあるので未だしも平成世界やACE2世界だとLFOは空飛べますかね?
トラパー粒子の波とかありませんし。
いやまぁACE3だとACE2世界でも問題なくニルヴァーシュやジエンドは飛べていましたが(汗
-
>>780
少なくともACE2の世界の方は指令クラスタ10年以上前に転移していた上に
向こうの世界の隕石が各地で落下していましたから可能かと…平成世界も
恐らく同じくらいの時期から隕石落下とかで一時的にスカブが出現すると
大規模ゲート出現でF世界のトラパーやエーテルが流れ込むかと思われ…
-
>>779
新連邦に関しましてはゲーム中には出てきていないだけで、他にも色々兵器を保有していそうですしね。
真ゲに出てきたビィートT23やバロソフ8000D、ステルバー、ステルボンバーあたりの量産型特機なども最悪は取り揃えていそうですし。
-
>>781
そうなるとACE2世界や平成世界でも極論魔法やLFOボードの使用が可能になる感じですか。
そういやACE3原作であったスカブ流星群騒ぎってここだと解決するのでしょうかね?
バルドナドライブ破壊しても開いてしまった大規模次元穴が塞がれるわけではないですし。
-
あとゲッターに関しては原作に合わせるならゲッター関係は日本エリア以外は殆どタブーっぽいですね・・・
早乙女博士の反乱による高濃度ゲッター線汚染とゲッター炉心にインベーダーが誘引されるんで・・・
あと特機の扱いは隼人率いるタワーが管轄してるっぽいので特機を外征に使わせるのは拒否するかと・・・
-
>>784
特機は増産元の工場があるでしょうから、多分新連邦が強権発動すれば、工場そのものを別途で増設して自前で特機部隊設立させる可能性は十分あり得るかと。
従来の工場分はそっちで勝手に使えばいいから、政府は政府で新しく自前の分を増産するよみたいな感じで。
-
まあゲッター以外の特機はすぐに揃えてくるでしょうしなあ・・・
-
ちなみに真ドラゴンに関しては真ドラゴン(単に融合した奴)→ゴウ(號)達が登場したウザーラもどきが下にある真ドラゴン→スパロボTに登場した真ゲッタードラゴンという感じで進化していくらしいですな。
強さが上がっていくごとにサイズが小さくなっていくのは最適化でもしてるんでしょうかね・・・
-
あれって別の進化系ってわけではなく、正当な進化先だったのかぁ>>T真ドラ
-
Tでは武蔵が早乙女博士とゲッター線の意志に応じて真ドラゴンと融合したことで新生した姿でしたね・・・
宇宙適応型のインベーダーの大群を完全に圧倒して、真ゲッターと真ドラゴン両方のゲッター炉心を限界まで発動させなければ発動できなかった真シャインスパークを単機で発動可能になってますしね・・・
-
話変わるのですがACE3で起きていたスカブ流星群。
あれってバルドナドライブが原因で起きていたんでしたっけ?
私プレイしたいた時は気にしていなかったのでそこら辺の設定覚えておらず(汗
-
ACE3だと本来のパイロットが居ないから大分弱体化しているという話でしたねぇ…
それでもリアル系中心な分大概な大きさと性能のラスボスな訳ですが…
-
>>790
少なくとも作中だとベルクトとかが戦力転移させる時とかに
稼働させた際の副産物みたいな感じでは無いかと言う話
でしたね…
-
>>792
そうなるとバルドナドライブをどうにかすれば、このF世界クロスでもスカブ流星群は発生しなくなりますかね?
各世界間の移動はそれぞれに空いた次元穴(大規模ゲート)を通して行われているわけですし。
-
>>793
ですね…後は本編クリアで大規模ゲートの多くも終息する感じに成るかと…
-
>>794
あらら。新たに開いた大規模ゲートそのものも閉じてしまうのですか。
-
>>795
UCEとかは重なる人多すぎるのでと言うメタ的な理由ですがね…
まあ、つながったままでも問題ないと言えば問題は無いのですが…
同じ人間が増えすぎる事案が…
-
実際、真ドラゴンを撃破してベルクトという楔がなくなったことでACE3世界の人員が元の世界に戻りましたからなあ・・・
どうやらあの男が2つの世界をつなげるアンカーになってたようですし。あと奴が搭乗してたブラッドアークとグレイブアークはバルドナドライブを操作するための何らかのシステムを搭載していたようですし。
-
>>796
ならACE世界はゲストキャラのおかげで色々戦後もネタに出来そうでしたが、やめておいた方がいいですかね(汗
-
>>798
ウーム、そういった話を作るのであれば繋げたままでもOKですが…
-
>>799
いえ。そこら辺はナイ神父さんのご判断を優先しますので。
何よりまだACE3ネタの中身もそんなに決まっていませんし、今すぐゲート存続するかどうかを決めねばならないというわけでもないですし。
-
すぐに決めなければならないわけでもありませんしね・・・
そういえばMD時系列後の流れですがゼオライマー以外はガンバスターの開発も着手してる感じでしたっけ・・・
-
まあ、あくまでもメタ的な所が理由ですから後から変更効きますし…
取り敢えずは現状ではそうなる予定という話ですね
-
了解です。
スカブ流星群への対処も優先課題ですしね。
-
>>801
一応はそうなります。本格的な対外宇宙を想定した大規模艦艇の整備や
それ専用の特機の開発なんかが進められていますね…戦後に成ると解析した
バルマー系列機や回収したゾヴォーグ系機体のコピーも始まりますから
不完全とは言えヤバめの兵器群とかも完成させていくことに成りますね…
-
…そう言えばふと思ったのですがACE2のOPで出てきた艦隊
あれ、デラーズフリートなんですかね?それともアクシズ艦隊か何かなんでしょうか?
-
ACE2のはデラーズフリートですね。
-
ACE2の敵はデラーズフリートメインですね・・・
Zガンダム外れてますし・・・どうやらハマーンはこの世界線ではジオンを掌握できなかったようです
-
となるとこの世界のジオンやっぱり他のスパロボ系みたいに宇宙移民の支持取り付けてたの
でしょうね残党なのに普通にルウム並みの戦力が参戦してる…
-
ゼントラーディ襲来だとかのゴタゴタでティターンズは結成されず、
ポセイダルとグラドスの同時襲撃も重なって戦力の回復が急務だったようですしね。
-
アクシズも来ずにACE3でいきなり逆シャアだったので、ここのハマーン様は劇場版Zみたいに普通に火星に帰ったか、そもそもアステロイドベルトから動いていないのかもしれませんね。
ACE2の時点でグラドス軍、ポセイダル軍、ゼントラーディとメルトランディと外宇宙勢力が大勢やってきていたのでそれらへ対抗して現地で戦っていたのかもしれません。
-
ティターンズなんて編成している場合じゃなかったんでしょうねぇ…
ガンダムが起動しなかったどころかAAすらまともに張られなかった某あんこスレよろしく…
-
となると真面目にデラーズフリート単体で原作の数倍の総戦力な上に
多分主力機の大半がゲルググに統一された部隊に成って居ますねアレ…
更にUCE内部も連邦派とかと言う言葉聞くに各作品の地球勢力同士で
対立が有るっぽいですし…
-
因みにZ組やZZ組も登場していないので多分エゥーゴも存在していないか、UCE内の一派閥で収まっている可能性があるゾ。
OZなんかも出てきていないので普通にUCE内の一派閥で終始していたかもしれませんね。
なおACE2の終盤でゼントラン艦隊と戦ったUCEの第二、第三、第五艦隊が壊滅していたそうです。
これにてUCEの防衛戦力は半壊。対してこの三艦隊を相手にしたゼントラーディ側には目立った被害は確認されなかったそうな。
地味にフォッカー少佐とかも死なずに普通に生き残ってますね。
-
デラフリやシャアのネオジオン。
これ元々のジオン系残党以外にも各コロニーの支持者や更に反統合軍系残党なども合流していたかと。
シャアのネオジオンに関しては火星の後継者やギガノス残党と手を組んでいましたし、もしかしたら地球に馴染めなかった一部のはぐれゼントランなんかも合流していたかもですね。
-
下手すると統合戦争と一年戦争とかも同時進行してそうですもんねぇ…
-
この地球圏の状況から私情通すわけにもいかなかったんでしょうね<トレーズ閣下
ギガノス残党に関してはACE2でドルチェノフの大馬鹿野郎がギガノスの戦略破綻させましたからなあ・・・
負けたのはあの馬鹿のせいで俺達は負けてない!という感じだったらしいんで、マイヨさんが民間人に被害出さないようにコントロールしてた感じかと・・・
-
そう言えばこのACE世界の重要そうな事象としてコロニー落とし発生
して居ないか史実以上失敗っぽいですね…少なくともトリントン基地がしっかり
内陸部の基地に成って居ますから
-
まとめると反UEC勢力は未だに割とまとまった勢力を各地に残している感じですね。
そしてACE3の時には表面化しませんでしたが、UEC内部にもデルマイユ一派やティターンズ一派、ラクテンス一派といった火種となる過激派も存在しているでしょうし。
他にも、もしも存在しているのならですが月のムーンレィスとかどこぞにありそうなプラントコロニー群、あと木星には木星帝国の前身となる開拓政府なんかもあるかもしれません。
-
他の良識派の派閥がUC連邦閥に睨みを効かせてるからこそ動くに動けない感じでしょうなこれ。
地球が消し飛ぶまでまともに判断できなかった統合政府側も違うようですし。
-
>>817
統合戦争も同時進行しているのならば初期に製造された反応弾も迎撃に使用されていそうですしね。
逆にジオンの地上侵攻の際には地上に勢力圏を持つ反統合軍が協力していそうですわ。
-
ACE2本編中でも普通にギガノスがUCEと同じオーストラリア内に
基地を保有できている事を考えるとジオンも一年戦争に負けたと
言いつつかなりの余力残して居そうですねぇ…
-
何だかんだでこれ戦力残して条件付き降伏してたかもしれませんしね・・・
というかギガノスのメタルアーマー開発にジオンも協力してそうなんですよね。
切り札のギルガザムネの思考ダイレクトコントロールシステムとかサイコミュの応用とも取れますし。
-
原作と違い各コロニーの支持を取り付けながらジオンが戦ったとすれば、それらのコロニーからの志願者もいたでしょうから、原作ジオンよりも戦力が大幅に増えていそうですしね。
更に言えばACE2世界のコロニーって宇宙世紀の分+Wのコロニー群となっているので宇宙移民の数が大分増えていますし。
あと月面と火星の開拓もドラグナーとナデシコとマクロスが加わっている分進んでいるのでそこにも協力した都市なんかがありそうです。
ジオンは敗戦後もこれらの支持者にまとまった数の戦力が匿われていたのかもしれませんね。
-
あとはνガンダムやリ・ガズィなどは存在してるんでMSは0093基準まではあるみたいですね・・・
でもZやZZがいなかったの見るとこれZ系列やTMSは空戦機がメタルアーマーやVFの採用で規模縮小されたのでは・・・
-
ACE2から3年しか立っていないのにACE3の頃にはマクロスプラスの技術レベルまで向上していましたしね。
まあ上で語ったことと含めてネタには困らないよねという感じですわな。
-
>>824
ACE2の主人公がリガズィを見て量産機と言っていたのでUCEだとリガズィが量産されている可能性が…
そしてリガズィがあるということは少なくともZの実機は存在していそうであります。
-
プロジェクト・スーパーノヴァまで一気に進めてましたからなあ・・・
しかしドラグナー見直してたけどAFサイズの戦略機動要塞を複数の人間に直結させてAMS操作みたいにしてるのは無茶し過ぎだぜ・・・。
-
可変機の製造VFの影響で早まってそうですから案外一年戦争で完成してた可能性も・・・
-
>>826
割とUCE内の宇宙軍で採用されてる感じでしょうかね?<Z系列
ゼントラーディとの戦争もあって抑制されていた軍事費が一気に放出されたかもしれませんな。
-
思えばプリベンダーはいるのにWのシナリオもエンドレスワルツのシナリオもまだなんだよなぁ…
最初から5博士がUCEの穏健派と協力でもしていた世界なのだろうか。
>>827
プラスまで進んだとなるとこの後もVF-X2や7までは割と速く進みそうですわ。
この調子だとガンダムの方はユニコーンや閃ハサどころかF91やクロボンくらいにもすぐに進んでいきそうな(汗
-
プリベンダーとしてUCEの宇宙閥から派遣されたかもしれませんね<W組
-
>829
少なくともACE2の頃には既にリガズィが登場して量産機と言われていたので、その時にはもうある程度量産されていたのでは?
そのことを呟いていたACE2主人公は軍教本とか読み込んでいて既存の機体には詳しそうでしたし。
>>828
速い(確信)
とは言えジオン残党が使っていた機体がザクが機敏に動けなかったとは言え空中で滞空で来ていたのを見るに一年戦争の頃で既にZ期MS並の推力を得ている可能性は否定できないのもまた(汗
-
>>830
Wシナリオは案外一年戦争で片付いてプリベンダー設立された可能性も・・・
-
そういやWikipediaの説明でACE3の時代となりUECは地球連邦へと改名したが、実態は変わっておらず地球至上主義者主導によるスペースノイドへの弾圧が続いていたって説明があるんですよね…
>>833
そうなると一年戦争がジオン・ホワイトファング・反統合同盟vs地球連邦&統合政府&OZという戦いになっている可能性も?
-
ただゲーム中だとそこまで露骨な弾圧はしてないんですよね、ティターンズも作ってないですし。
W世界の地球とコロニーあたりぐらいだったんじゃないでしょうかね・・・
-
とは言えその弾圧に反発した結果ネオジオンが誕生したと説明されていますね。
ギガノス残党や火星の後継者が暴れているのもそのせいなのだとか。
ACE3での火星の後継者は木連の残党とのことですね。
-
>>834
其もあり得るんじゃ無いかなぁと・・・
少なくとも機体だけ強化されてと言う事は無いと思いますし、
下手すれば一年戦争で並行してか直後でZシナリオも有ったのでは?
旧作スパロボ並みの混沌具合ですけどこの場合一年戦争に置けるザクの存在が
リーオーを素の性能で圧倒して連邦派がジオンに圧力掛ける為か猿真似に
ハイザックやマラサイ作ったけど即座にゲルグクやドムに遣られて反撃の為に
新型としてガンダムとジムが作られた感じに成りますね・・・
-
>>837
そうなると諸々込みの1年戦争でUCEサイドが勝ってしまったが故に内部にティターンズ染みた地球至上主義者がまとまった勢力として残り続けたとかですかね。
ビルゴも出てきていないようですし、Wシナリオも半端なところで終わった可能性ありそうですね。
-
恐らくナデシコの地球軍あたりと似たようなことしてたんだろうなあ・・・
マクロスシティのマクロス奪取による危うくマクロスキャノンぶっぱだとかアクシズの落着未遂やらなんやらで、
ミスマル提督の連合宇宙軍閥に借りを作りまくってるので連中の面目は丸つぶれになったみたいですね・・・
-
ミスマル提督の宇宙軍閥がUCE内の良心である可能性が微レ存?
宇宙軍ということなので多分丁度良くエゥーゴの面子もいそうですし。
-
というか最精鋭ぽいらしいですからな・・・<ミスマル提督の連合宇宙軍閥
木蓮良識派も吸収してるらしいですし、純粋な戦力としては最大かと・・・
-
>>838
MD系列事態が機種として他の競合機に負けた可能性も有るのでは無いかと・・・
-
前作で宇宙艦隊が壊滅したってのに再建速かったのは木連良識派を大々的に組み込んだおかげなのでしょうかね。
>>842
それならあり得そうですね。
しかしそうすると余程ジムの性能が良かったか、UCE兵士の練度が高かったかでしょうか。
少なくともACE2やACE3見るに無人機技術は一般化しているみたいなのでMDに連なる無人機研究自体は行われていたっぽいですね。
ACE3だとマクロスプラスも含まれているのでゴーストX9も登場していますし。
-
>>843
少なくとも、リーオー系を始めとして本来見掛けないと不自然な筈の
各種ガンダムシリーズの量産機が存在しなくなる程度には高性能と見るべきかと・・・
その上でACE2の通信でウラキが旧式ジムをザク並みに酷評してたの考えれば、
この3年掛けて最新機種はジェガンに統一されてしまったのかと・・・
-
地球至上主義派がVF廃止してゴーストを全面採用しようと狙ってたんですよね。
それがシャロンによる掌握で暴走してマクロスシティの防衛戦力壊滅させたのも連中にとって致命傷かと・・・
結局装備が万全状態のYF-19とYF-21に勝てなかったというオチに・・・(原作でもちゃんとミサイルなどがあればあの二人なら普通に倒せますと明言されてる)
-
そうなると仮称ティターンズ&デルマイユ一派orバートン財団こと地球至上主義派はMD開発を始めとした無人機推進派って感じですかね。
まあゼントランや他の異星人の脅威考えると無人機開発は急務ではありますけど(汗
あと確かACE3には結構強い味方無人機もいたような。
とは言え遠隔操作用の周辺基地が存在していた始めて性能を発揮できた機体のようでしたが。
>>844
そうなると一年戦争のジムは文字通りガンダムを量産した機体だったのかもしれませんなぁ。
元々原作のジムも初期はそのままガンダムを量産した設定だったそうですし。
もしかしたらACE世界の初代ガンダムってWの5博士が5機のWガンダムの開発データを使って開発協力した機体なのかもしれませんね(汗
-
>>846
・・・仮にSeed勢居るならティターンズは派閥として壊滅してて
残存陣営がブルーコスモスに吸収されたのでは?
-
こいつらの問題は自分の利権のために有人VFを完全廃止しようとしたことと、次世代機であるプロジェクトスーパーノヴァの機体を潰そうとしたことなんだよなあ・・・
これで連合宇宙軍閥に完全に喧嘩売った形になったんですよね・・・
-
>>847
ACE3の説明文で地球主義至上派が主導権握っているということなので、ACE3開始時点ではティターンズに類する一派が主流だったのは確かみたいですね。
一年戦争がWのシナリオと同時進行ならばOZとそれを支援していたロームフェラ財団がこの時に壊滅したとなると、ティターンズはその後に興隆してきた新興派閥で旧ロームフェラ系や過激派OZ系を吸収した派閥でしょうか。
そしてそのティターンズ閥がシャロンアップル事件の件で派閥の求心力が著しく低下したとなると、その後ブルーコスモス一派と合併って感じですかね。
新しくバックとなったスポンサーはロゴスやバートン財団ですかなぁ。
-
そして主導権を握ったのはいいけどACE3の人智を越えた特異災害に対応は常に後手後手に周り、
フィフスルナ落着未遂、さらにアクシズ落着まで判断ミスで起こしてしまい面目が丸潰れになる形ですな・・・
-
一年戦争時にロームフェラ財団が壊滅したことにより同時期ライバルであったロゴス系財閥がこれを機に伸張する。
ACE2での木星トカゲやデラーズフリートの一件でティターンズ閥が旧ロームフェラ系や過激派OZ一派を吸収し、派閥を形成。
この時からもしかしたらロゴスの支援があったのかも?
また地上をロゴス一派が陰から支配していたことを気にくわなかったコロニー系財閥であるバートン財団は圧制に反発していたシャアのネオジオン及び火星の後継者やギガノス残党を支援する。
デラーズフリートやギガノス独立時からしてもバートン財団の支援があった可能性もあり。
ACE3の時期になりシャロンアップルの一件で主流派であったティターンズ閥の求心力が低下。
ACE3シナリオ後はティターンズを支援していたロゴスはこれに見切りをつけて新たにブルーコスモスを支援しだす。
後に旧ティターンズ系とブルーコスモス閥は合併。
バートン財団は支援していた宇宙の三勢力が衰退したことから、これらに見切りをつけ、新たに地球に敵愾心を持つプラントを支援。
ザフトの設立を後押しする。
って感じでしょうか。
これACE2時代から宇宙と地上の財閥系の代理戦争になってしまいますが(汗
もしかしたらアナハイムもバートン財団と協力していたか、ライバル関係だったりしますかなぁ。
アナハイムも背後にはビスト財団がいますし。
この推測を採用した場合、最悪は一年戦争時代から宇宙と地上の財閥による代理戦争になりかねませんが(汗
-
>>849
Zガンダムが上での考察通りに一年戦争の機体と考えるならティターンズも
OZの一部だったか共感した組織として一年戦争中に壊滅した可能性も有るかと・・・
-
これGP計画関係は額面以上の性能を求めるために開発された感じになったんでしょうね・・・
あと0083の漫画でGP03がミノフスキードライブに発展する技術を搭載してたことが発覚して真のオーパーツとなりました・・・
-
>>853
ぶっちゃけ、その漫画版でリファイン作品出るかでもしない限りはIFですから公式には成らないかと・・・
-
>>852
wikiの説明でACE3の時にUCEは地球至上主義派が主流を握っていたとのことなので、多分これティターンズに類する一派かなと考えまして。
先んじてティターンズが没落していた場合、ACE3の時に改めて地球至上主義派が主流となるのは難しそうかなと思った次第です。
あとは個人的な考えですがACE2でのデラフリやギガノスの跋扈から地球至上主義が刺激されてティターンズが結成されたって流れの方が原作に沿っていて自然かなぁっと思ったというのも(汗
-
異星人の脅威などからジャミトフがティターンズを結成せずに政治の中で影響力を発揮したという感じでしょうかね?
ただUC世界ほどうまくはいってないと思いますけども・・・
-
>>855
ぶっちゃけ、軍事派閥としてのティターンズが壊滅しても、
その上の政治派閥は普通に没落しない限りは残ってる事に成りますから、
単に一年戦争でティターンズと言う実動戦力が破れたと言う形では?
-
後は自然不自然言うなら既に各種Zとかの主役機体が過去の物の可能性が
高そうなのに敵役のティターンズだけ後だしも不自然な事に成りますし・・・
-
>>857
その場合複数の派閥が存在しているUCEの中で実働戦力の亡くなり、政治的にも傷を負った地球至上主義派閥がACE3時代まで、そのまま主流を突っ走れますかね?(汗
-
>>858
なので派閥としてもACE3の頃に退場したのかなと考えました。
この場合Zなどの機体も一年戦争後に登場してACE2までうちに退役という感じになりそうですけど(汗
とは言えこれ以上無理を言ってはまたネタ潰しになりそうなのでナイ神父さんの言うように一年戦争の頃にティターンズ閥は既に壊滅したということにしようと思います。
色々無茶言ってすいません…
-
>>859
走れるかと普通に外からの脅威とかは残ってる訳ですし・・・
と言うか地球至上主義と言われるとガンダム系主流に見えますけど、
基本的にナデシコ系の連合派とでも言うべき勢力やUCの主流派中心と思われる作中の連邦派とか、
後は居るかも知れないブルーコスモス系含めて考えるなら
ティターンズが壊滅しても充分派閥や勢力として主流派に成り得ますし・・・
-
>>861
ああ、なるほど。
そうなるとティターンズとはまた別の地球至上主義派閥が台頭してきたいたのが
ACE3でのUCEだったって感じになりそうですね。マクロスにもその手の連中居ましたし。
了解です。
-
まあどちらにしても一番体張ってる連合宇宙軍閥からしたらいい加減にしろでしょうからなあ・・・
案外木蓮取り込んだのは連中に対抗するためでもあるかもしれません。
-
>>862
こう言ったらあれですけど実質的に統合政府系とか、
旧木連系除くと大半がコロニー独立反対独立運動は絶対阻止で自治を認めないと考えれば
ロンドベルとか含めて個人の考えはどうであれ、
地球至上主義派閥として分類されても可笑しく無いですし・・・
この世界だと普通に火星とか含めてある程度の自立可能な状況で其やっちゃてる訳ですから・・・
-
>>864
つまりACE3までは地球至上主義派閥が主流を握りながらも、穏健派閥も無視できないほどには影響力を持っていた。
ってことでしょうか?
-
>>865
かと思われ・・・と言うか下手すれば穏健派とか以外にも一応は旧ギガノスや
火星の後継者一派は正式にUCEに加盟した勢力だったのが暴発したみたいですから、
ACE3って事実上UCE内部の内戦に近く成っててここら辺暴発させた責任とか穏健派に責任追及されたのでは無いかと・・・
-
UC側一強じゃありませんからな・・・
ゼントラーディもいますしそのままってわけにもいきませんしな。
-
>>866
そうなると劇中でのゴーストなどは反旗を翻したネオジオン、ギガノス、火星の後継者の三者連合を鎮圧するために用意した戦力だったのがシャロンアップルを通してマクロスシティごと強奪されたのが致命傷になった感じでしょうかね。
ということは戦後代わりに台頭するブルーコスモスはどういった姿勢の派閥になりますかね?
ここにきて地球至上主義は流石にもう掲げられないでしょうし。スポンサーももっと聞こえの良いお題目を探しそうですから。
しかし、実質内紛だったのならば、それで隕石落とそうとしていたシャアは相当過激というかなんというか…
マイヨ少佐の説得でギガノス残党が一斉に手を引いたのも妥当ですわ(汗
-
>>868
と言うかあの時ガチの外部勢力ってシャア位でしたから・・・
其以外は本来UCEに正式加盟してたギガノスと木連関係者なのですよねぇ・・・
-
>>869
つまりシャアのネオジオンはいきなり内戦に飛び入り参加した感じですか…
これ宇宙移民の大半はネオジオンの凶行に対してドン引きしているのでは?(汗
ブルーコスモスはあれですかね。元々原作でも地球の環境保護団体だったので、新しいお題目は地球の環境保護を推進する一派と言った感じでしょうか。
これなら旧ティターンズや過激派統合軍系閥からの印象も良いですし。
-
>>870
・・・むしろ、宇宙移民に関しては鬱憤貯まってそうですから迎合してる可能性が・・・
マイヨ大尉のネームバリューで押さえて無いと
ギガノス軍とかも更に暴走してた可能性が高いそうですから
宇宙移民系住民の怨み度合い的には下手なジオン残党の方がドン引きしてる可能性も・・・
-
>>871
ああ…つまりこの機会に徹底的に地上の連中に思い知らせてやれと市民の方が迎合してしまったと(汗
-
>>872
各種原作以上に宇宙移民の戦力と勢力が充実してる情勢下で、
原作UC並みに宇宙移民下に見た結果がACE3のアレなんじゃないかなぁと・・・
-
>>873
これ戦後大丈夫かなぁ(汗
-
>>874
戦後は宇宙移民側への優遇作も取られるとは思われますが
今度は其でブルーコスモスや地球系住民が爆発では無いかと・・・
-
>>875
なるほど。今度は地球系住民の鬱憤が爆発と…
その流れに乗る形でブルーコスモスが従来の地球至上主義系派閥を吸収して巨大化ですか。
-
>>876
そんな感じに成ると思われ・・・
そうなると今度は旧来のジオン系やらが大人しく成って他のガンダム系や
ジオン以外のUC系の拡大に繋がって行くのかと・・・
-
>>877
宇宙でのプラントや存在しているのならば木星帝国の勢力拡大…
そしてシャアのネオジオンの残党である袖付きの出現…
あたりですかね?
幸いスポンサーとしてはコロニー系大財閥であるバートン財団や月面系大企業アナハイムがまだ生き残っていそうですし。
-
>>878
今回の事で宇宙移民側の権限が強化されたなら袖付きは居ないか規模相当縮小してそうです。
この場合クロスボーンバンガードや木星帝国主体にプラントでは無いかと・・・
後はマリーメリア軍も居そうですかねここら辺の中の小規模組織に袖付きでしょうか?
対して地球側の敵がブルーコスモスと箱を消したい旧連邦派中心に成るのでは無いかと・・・
-
>>879
マリーメイア軍は原作通りなら実際にはバートン財団の私兵ですね…
原作ではトレーズ派の兵士を中心としていましたが、ここだとどうなるのやら。
財団が木星やプラントを支援している可能性とかありそうですかね?
袖付きはなんやかんやで存在しているのでは?
宇宙移民の権限が強化されたとはいえ恨みつらみを持つ一派は残りますから、その手の受け皿になるかと。
ジオン系全てが一気に大人しくなるわけではないでしょうから。
こちらのバックはアナハイムでしょうかね。連邦に先んじて箱を手に入れたいアナハイムとビスト財団が支援していそうです。
彼等も自前で使える私兵集団を欲しているでしょうし。
-
>>880
後はこの世界の場合は他の世界との関係も勘案しないと成らないですね・・・
-
そう言えば、ACE2の方のOPのアレが正しいなら見た感じ、
デラーズフリートどうもムサイ後期型で100隻位戦力保有してるっぽいですね・・・
後方支援の補助艦艇考えると更に戦力は増えてそうです・・・
-
デラーズフリートにだいたいあの時期のジオン残党が合流してたのでは・・・?
-
>>883
単純に元のジオンの規模が違った可能性も有るかと・・・
-
ハマーンがネオ・ジオンを掌握できていないっぽいので(それでもノイエ・ジールはあったけど)
原作以上に残ったジオン残党がデラーズの呼びかけやらで一気に加入した感じでしょうね・・・
それにギガノスの助成も期待できますし、序盤のUCEでは空戦能力や基礎火力で汎用MSがメタルアーマーに負けてたっぽいのでそりゃいける!と思いますわ。
-
>>885
それ以前の問題として地球が内部の主導権争い激しい上に、
3年前の一年戦争迄は反統合同盟残ってた可能性を考えると
地上の旧東側相当の地域は一切統一出来て無かった可能性が有ります・・・
其処に更にジオンがアフリカを支配域にしてたと考えれば、
実質的にユーラシア大陸のほぼ全土とアフリカ全土が敵に回ってた可能性が・・・
-
もしそうなら地球側はよく勝てましたわ…(汗
>>882
やはり一年戦争でのジオンは各コロニーの支持取り付けた結果原作より大幅な戦力増強に成功していたのでしょうかのぉ。
-
さらにグラドスによる地球の一部地域が制圧されてましたからな。
そして火星方面は木蓮が暴れているという・・・
-
>>881
ACE3シナリオの時点で二つほど別の世界とゲート開いていますものね。
-
>>887
此処で騒いでたティターンズとレビル将軍がザビ家と
実質的な相討ちになって何とか勝利出来た可能性が・・・
後は首狩り戦法やっちゃった物だから残党が矢鱈な数残ってた可能性が・・・
-
>>890
スパロボVと同じようなやつですか。
-
>>891
後は考えられるパターンだと統合戦争末期がそのまま一年戦争にシフトして
死にかけの反統合同盟をジオンが吸収したのかと・・・
要はマクロスゼロ、1stガンダム、Wガンダム辺りのシナリオが同時進行したと見る事が出来るかと・・・
-
>>892
そっちの方がありそうですなぁ。
しかし原作よりも強大な勢力であり、最初から地上拠点持ちとか連邦ハードですわ。
-
しかしACE2はあれだけ優位だったのにそれをぶち壊したドルチェノフの戦犯ぶりがやばいなあ・・・
-
まあ原作でもぶち壊していたし多少はね?
-
内ゲバ噛ました挙げ句、ドラグーンに押されまくる戦線を更に広げようとしてしまいアウトだったようですな。
さらに機動要塞では民間人を人質にとってケーンを無理矢理従わせるなど反感買うような作戦しまくってましたしね。
-
>>893
因みにこの場合最悪本来細々テロやる予定だった多くの反統合同盟の
人員がジオンに吸収されて戦後の異常な数のジオン残党にも一定の
説明が付くと言う…つまり、ジオン残党(東側)と言う構図の可能性が…
そしてテロやる首魁はレーニンモデルの口髭にスキンヘッドの中将…
-
>>897
同志デラーズ…
-
>>898
しかも、この次のジオン残党が担ぎあげるのは赤い人で
前任者を批判する演説を原作でも派手に放送したシャアと言う
本名以外で有名な人で遣らかしたことが粛清の為の寒冷化…
-
>>899
やはり共産主義者じゃないか!!
-
>>900
つまり赤い彗星とは共産主義のメタだった可能性が…
まあ、ネタは於いて置くにしろ取り敢えずこのACE3の話に戻し
ますが時期的に本編スタートの数か月前位から隕石の落下が
開始した感じに成りますから何気に革命軍単独で有ればこのタイミングの
稼働時にできた小さ目のゲートから赤国連と接触して支援を開始
出来そうなのですよね・・・
-
>>901
つまりジオンとはスペース共産主義だったのか。たまげたなぁ(すっとぼけ)
原作開始前から接触が開始され、原作開始後にゲートが巨大化した後に本格的な支援開始といった感じです?
-
少なくともジョニー・ライデンの帰還でのシャアの資金集めや援助探し以上にはなっていそうですね・・・
-
>>902
ですね…穴の規模にも寄るでしょうが
最悪はグランディーネの一機でも送り込まれていても
可笑しくは無いかと…
-
シャアのネオジオンが貧乏で苦しむことはなさそうですねw
>>904
そうでなくてもミノ粉式核融合炉や装甲材などその手の物資や技術資料程度ならすぐさま送り込めますしね。
-
>>905
最初は多分信用とかある程度の証明を行う為に
MS小隊とかが送り込まれる形でしょうね…
バルチャーが運用している様なのでもリアクター戦争に
小隊規模も投入すれば立派な脅威ですし…
-
>>906
今のところ日米露連合には真正面からMSに対抗できるような兵器もありませんしね。
-
>>907
なので多分、地上への支援勢力も出来る事から再生産された
グランディーネ一機にジェニス小隊辺りでもどこかの戦場に出現
するかと…
-
>>908
日米露側からすれば普通に脅威ですな。
-
>>909
…ここら辺実は赤国連重鉄騎の原作通りクーデター発生
しますからそこら辺で首謀者の支援に革命軍が協力する形に
成るのでは無いかと…
-
>>910
宇宙革命軍が国連クーデターを支援した形って感じですかね?
-
>>911
ですね…そこら辺で恩を売った方が浸透しやすいでしょうし…
-
>>912
そうなるとリアクター戦争では割と初期から赤国連側でMSなどが登場してきそうですね(汗
-
>>913
あ、いえこれに関してはタイミングがずれると言うか初期の方では無く
重鉄騎原作でもあったマオ大佐のクーデターの方です…なので
政治的な主導権争いで一勢力に革命軍が協力した感じですね…
-
>>914
つまり中国主導のクーデターで国連掌握→リアクター戦争勃発→リアクター戦争中にマオ大佐のクーデターが起きる→マオ大佐率いる赤国連が宇宙革命軍と同盟を結ぶ。
って感じなのです?
-
>>915
あー初期のクーデター中国主導では無いのですよねこれ…
正確に言えば中国首脳部も粛清されてます…
-
>>916
では原作で国連最高責任者であったコウ・ヤンハイあたりが主導ですかね?
-
共産党ェ・・・
-
>>917
ですね、国連事務総長と成った彼がシンパを動かしてクーデターと言うか
実際問題軍備事態は既に国連軍として再編されているので事務総長が強権
発動して政治面でも無理やり併合した形ですが…この国連軍+国連によるクーデターで
国連所属各国は事実上国連と言う巨大国家の一地方と言う形に組み込まれた訳ですね…
-
>>919
目の上のたんこぶであった国連加盟各国と中国本土の主導層を粛清して完全に指揮系統含め統一したわけですから。
その後で戦争中に宇宙革命軍の手を借りたマオ大佐のクーデターが起こる形です?
-
>>920
ですね…これで戦争を開始したのは良い物の想定上に国連とリアクター陣営で技術的な乖離が
起きていて初期の奇襲に対しする報復のミサイル攻撃は回避した物の地力に勝るリアクタ‐陣営に
押し返される形になり、支持が低下したところに大佐が革命軍から譲り受けた技術やMA、MSを持って
クーデターを起こした形です…大佐自身は欧州に居るので国連本拠地は欧州ドイツに移される形に
成るかと思われ…
-
>>921
ということは革命軍印の兵器や技術が出てくるのはマオ大佐のクーデターからですかね?
-
>>922
ですねクーデターを技術的不利を覆す為に大々的に革命軍との
同盟を発表するかと…既に旧来国家での利害を主張するようなのは
排除済みですから無理に融合炉導入に反対する勢力ももう居ませんし
-
>>923
遂に赤国連側でも核融合炉導入と言うことですか。
ならその頃から赤国連側の兵器が核融合炉搭載型のものに代わっていくのですね。
-
>>924
まあ、それでも多分革命軍の生産量の問題も有りますから急に
莫大な数とはいかないかと思われ…本科的になるのは多分
ネオジオンやギガノスなんかからも支援を受けてからでしょうねぇ…
-
>>925
当分は簡単に流用できそうな技術を使って赤国連兵器の改良と、核融合炉や新素材を製造するための工場増設って感じですかね。
平成世界だとヘリウムが自活できないという問題もありますし。
この点はネオジオンやギガノスからの支援が始まるか、ミノフスキー型以外の核融合研究を行うなどでしょうか。
ヘリウムを自己精製するタイプや使わないタイプの核融合などもあるそうですし。
戦力強化に関してはシルエットマシンでも持って来れれば楽なんでしょうけど(汗
革命軍が地上で鹵獲した分とか送りますかね?
-
>>926
あれ、新連邦が腐るほど使っている上に原作でも製造施設普通に制圧されているんでどこかの製造施設制圧
されれば普通に製造ライン毎奪取可能なのですよねぇ…MTみたいな物ですから新連邦は奪われても大して
痛痒は無いでしょうし無視しそうなのが…
-
>>927
そうなると地上の革命軍もそれなりの数保有していそうですね。
赤国連は核融合炉系の製造工場の数が整うまではシルエットエンジン中心になりそうですなぁ。
-
久しぶりにリンクスのお茶会の様子をお送りします
4分後からぁ!(不明なユニットが接続されました
-
>>928
全く見かけ同じなのもあれですしACE3だと未登場だったパンサー
でも独自改造して使っている事にしますかね?あれはアレでバランスの
良い機体ですし…
-
>>930
登場していないシルエットマシンやMSは幾つか存在してますしね。
-
憂鬱SRW IF 融合惑星・GATE 自衛隊(ry編 元リンクスたちのお茶会8
-篁唯衣について
「さて、タケミカヅチ君」
「な、なんでございましょうか……?」
「本題に入る前に少々……ユーコン基地での任務についてはご苦労様でした。予想外のことも起きましたが、対応は見事でした」
「は、はい…」
「くっくっくっく…」
「うふふふふ」
「何虎鶫さんと桜子ちゃん笑っているんだ!って、タダノまでメールで煽って来るし…!あんにゃろう覗いているな…!」
「ユーコン事変でのことは報告を受けていますが、それ以上に優先すべきことがあったかと思うので、
ぜひここでぶちまけてください。というかぶちまけろ、おらぁ!」
「ネタは上がっているんですよ!」
「桜子さん、それ何時のネタですか…ともあれ、タケミ先輩は早いところゲロッたほうが楽になりますよ?」
「ミカまで…」
「で、どうなんですか?」
「オホン……はい、取り急ぎ報告できる分ではありますが、唯衣…篁家当主の唯衣さんとは結婚を前提にお付き合いすることになりました」
「つまり…?」
「婚約者になりました!巌谷中佐からも許可をもらいました!ついでにですが、特例というか格付けのためにということで、
β世界大日本帝国での武家の『赤』になることになりました!これで満足か畜生共め!えぇ!?」
「おめでとう!」
「おめでとうございまーす!」
「Congratulation…!Congratulation…!」
「祝福しろ、結婚にはそれが必要だ…!」
「……どうもありがとうございます」
「何棒読みになっているんですか、タケミさん!結婚ですよ、結婚!めでたいじゃないですか!」
-篁唯衣について2
「…とまぁ、一通り弄らせていただきましたが、戦い続きの中での慶事はやはりうれしいものですね」
「祝いの品は期待しておけよ?」
「ドーモ…」
「さて、聞けば彼女、篁中尉も特地へ派遣されるそうですね?そこについて報告を改めてお願いします、タケミ君」
「はい……ユーコン基地での任務はひとまず完了したと帝国側は報告を受理。
短い期間でしたが、衛士の教導はなされ、戦術機のテストも十分になされたと判断されたためで、残りは残留組が行うとか。
そして、篁中尉は新たな任務ということで融合惑星の外に…こちらの地球での見聞を広めることになったそうで」
「なるほど、遣欧使節みたいなことをやるわけだ。そして、タケミ君は…」
「篁中尉の案内役…という体で仲を深めてこい、ということになってます…はぁ…」
-
-篁唯衣について3
「公私混同しているようで気分的には良くはないな…」
「これも外交ですよ、タケミ君。β世界において大日本帝国の今後の国際的な役目は大きくなることは確実。
言い方は悪いですが、融合惑星のことを考えれば連合の意思を通しやすくしておくのも必要ですから」
「私以外に外交チャンネルを作っておきたいのは大日本帝国側も同じだろうしな」
「……とりあえず、公私はきっちり分けて仕事に当たるさ」
「それがいいですよ。いちゃつきながら仕事とか、周りの人の顰蹙を買いかねませんしね」
「桜子ちゃんもそこら辺はきちんとしているんだから、これくらいは…」
「文ちゃんは社内の仕事、私は外での仕事、そういうふうに棲み分けもしていますからね。
でも意識はしていますね。あくまで私は外部から入った人間ですから」
「一応だが、タケミカヅチも注意した方がいい。鳴り物入りで入ったというのは良くも悪くも注目を集めるものだからな」
「はい、師父」
「ところで、篁中尉の今後のスケジュールはどうなっています?」
「β世界大日本帝国に停泊中のトヨアシハラから宇宙に上がって、宇宙での訓練をやりつつムンゾによって、それから地球に帰還する手筈。
訓練を短い期間だけども挟むので特地到着は先行組よりは遅くなるかもしれない」
「了解です。追って詳細は報告を受けましょう。
では、今日の本題…特地についてです」
-特地派遣組の装備について
「既に知っている人もいますが、特地には新世代の技術を応用したネクストを実戦テストも兼ねて投入されます。
私たちに支給されるネクストも、新世代のものになるそうです。あとで資料の閲覧をお願いしますね」
「…性急過ぎではないですかね?」
「ですが、現状、既存技術の遣り繰りだけでは限界があります。ELS戦の時のことを思い出してください」
「……ふむ」
「あれは…そうだな」
「宇宙仕様のホバタンでもきついものはきつかったですねぇ…」
「つまりそういうことなんです……いつまでも既存のもので戦えるわけではない。
メタ的に言えば乗り換えイベントやストーリー進行に合わせた乗り換え時期というものが来るものですから、それが来たのだと思いますよ」
「イベント、か…」
「現に私たちがこうして通信していること自体、イベントの一環ともいえますからね。
ともあれ、特地派遣のメンバーに選ばれている人は準備をお願いします。そうでない人も、シミュレーションなどで訓練を」
「了解」
-
-「鳥」の候補者養成について
「特地に先行している派遣群からの報告では原作組…GATE平成世界の自衛隊との接触が起こっています。
当然ながら、伊丹耀司をはじめとした主人公たちもいました」
「……なるほどな、見えてきたぞ。候補者探しか」
「ええ。夢幻会の実働の方では元自衛官組を中心に派遣が決まっています。
リンクス戦力としては虎鶫さんにお願いしたいと思います。あとは先日アステロイドベルトから戻ってきた永くんにも」
「永さんか…」
「とはいえ、いきなり大々的に戦力を動かすわけではありません。徐々に調査を重ねながら、ということになります。
まずはゲートが開いた原因究明を行うことが先決ですし、その一環として平成世界との交流を行うことになりますから」
「あっちの衝撃は大きくなりそうだなぁ…」
「そりゃあそうですよ。ファンタジー世界に赴いたらSFと鉢合わせなんですから」
「おまけにそのSFと関わるどころか体験することになるんだから大変だろうな…」
-連合の焦り
「新技術のテストということは、アーキテクトも含めて派遣されるのかな?」
「はい。神居さんを筆頭に開発陣が派遣されることになりそうです。
特地にいる勢力は判明していますが、あくまでも現段階での話です。SRW時空である以上、何がいてもおかしくないのですから」
「過去作だとゾイドとヨロイとオーバーマンが同じ地球型惑星に混在していたしな…」
「そんなのありましたっけ?(すっとぼけ)」
「なかったことになっているんだから言及はやめてさしあげろ」
「話を戻します。場合によっては追加で派遣を行うことになります。もし予期せぬ勢力との激突が発生したら、ですが」
「永さんや僕がテスト明けそこそこに呼び出された理由もそこにあるんですね…しかもテスト中の装備品や実機含みで呼び出すなんて」
「それだけ慌てた、ということです。ゲートの発生位置がよりにもよって地球の中ですから…できることならば即座に封印としたいところですが、
肝心要の原因が表向きには判明していない…だからこそ踏み込む必要があるわけです」
「ここら辺はじれったいですよねぇ…踏み込んで関係者ふんじばって、吐くまでとに拷したいですが…」
「転生の経験…虚憶については表向きは秘匿事項だ。葬送ショートカットばかりで切るわけではない。焦ってもしょうがないぞ、桜子君」
「はぁい…」
《人物紹介》
有澤義文
人種:人間
年齢:26歳
性別:男性(男の娘!男の娘ですよ!合法です!by桜子)
所属:有澤重工本社総務部総務課
概要:
有澤隆文の子息。男の娘。桜子とは許嫁の関係にある。
もう26歳で男真っ盛りなはずだが、どんどん艶めかしくなっているリアリティ仕事しろ状態。まあ、桜子が男勝りなのでバランスはとれている。
豪胆にして巌の如き存在の社長ではなく母親に似ている、あるいは似すぎており、性格や体格なども男性らしくはない。
適性が無いわけではないのだが、性格やメンタル面から戦闘に向かないと判断されている。
その為か、武を担当する桜子と、文を担当する義文の二枚看板態勢を作るつもりではないかと言われている。
桜子との仲は良好。というより、日企連世界においても付き合いがあったため、桜子が合わせやすい。
永(エイ)
人種:人間
年齢:28歳
性別:男性
所属:ムラクモ・ミレニアム
役職:リンクス
概要:
夢幻会所属のリンクス。日企連世界を経験していない、いわば1週目のリンクス。
ACのプレイ経験は長いとは言えないが、転生者特有の高いAMS適性を持つ肉体と柔軟な思考で他のリンクスの一歩上を行く。
とはいえ、日企連組の様な歴戦リンクスから比較すれば経験値的なものは流石に劣るので総合的な実力は中の上か上の下といったところ。
β世界でのドンパチの頃はアステロイドベルトの基地において新型ネクストのテストを行っていた。今回はそのテスト機を持って特地へ。
登場するネクストは重量二脚型の重武装型。
・神居榊(サカキ・カムイ)
人種:人間
年齢:39歳
性別:女性
所属:大日本企業連合 ムラクモ・ミレニアム
概要:
アーキテクト兼AC技術者。日企連世界を経験した二週目の人材。夢幻会の研究開発陣の一人。
日企連に属するリンクスやレイヴンたちのアセンブリについてアドバイスを行うチーフアーキテクトに名を連ねる。
アルカイックスマイルの似合う美女で、年齢を感じさせない美貌の持ち主。
-
以上、wiki転載はご自由に。
時系列的にはユーコン事変とかβ世界のドンパチが終わった後くらいですね。
-
乙社長の息子が男の娘wいろいろな意味で広告塔になるw
とりあえずタケミー爆ぜてください
-
乙です。タケミーは暫く専用のSNSみたいな所で爆発コール有りそう(粉ミカン)
そして桜子も桜子でとんでもない優良物件ゲットと…まあ、明るい未来が見えていると言うか
有澤とかだと後継者問題もガチですから恵まれている分運は良いのでしょうねぇ…
後はオーバーマンとゲッターの追加が確定した特地世界の明日はどっちだ…
-
乙です。やはり唯依ちゃんとは明確にフラグ立っちゃったかあ・・・
この後は魔装機神組との邂逅からのOG世界行きなんで否が応でも超越存在との戦闘になりますね・・・
まあ星間戦争で使われる戦略兵器クラスの戦艦ぐらいだからへーきへーき
-
乙です
タケミ君遂に年貢の納め時なのだ…
有澤さん家の義文君。これはファンクラブとかありそう…
桜子さんと並べば実質百合営業なのでは?(すっとぼけ)
-
>>936 New氏
>社長の息子が男の娘
別に男性ホルモンが不足しているわけでもないのに女性の様な美貌を得てしまう…
声変わりは済んでいてもなぜか高い音域…是非もないよね…
>広告塔
モデルさんたちがorzってなる程度には美人です…(白目
>タケミー
タケミー「ぬわああああ!」(爆発音
>>937 ナイ神父Mk-2氏
>タケミー
とりあえずこやつは爆発すべきだと思うのです…
>桜子
桜子ちゃんは将来のことも考えた婚約ですから…
でもその相手が自分より女性らしい男の娘という状況を桜子ちゃんはどうとらえているやら…w
二枚看板態勢なら落ち着くでしょうしね
>オーバーマンとゲッターの追加が確定した特地世界
とりあえずハーディは死ぬ、特地世界にいる人間の常識も死ぬ
そんなかんじでは?(自棄
ゲッターはゲッターですし…
>>938 657氏
>フラグ
タケミーは犠牲になったのだ…良い感じの犠牲に…w
>否が応でも超越存在との戦闘
出来れば平穏無事に暮らしたいんですけど(小並
あ、ダメ?そんなー(´・ω・`)
>>939
>タケミー
ついに年貢を納める時が来たのだ…w
というわけで暫く弄られるけどもよろしくね
>これはファンクラブとかありそう
本人的には膝をついているかもしれませんけどね…w
でもまあ、技術的には同性婚でも子供ができるようになっているかもだし、そういう目で見られてもおかしくないし…
ただ義文君の恐ろしいところは何ら異常や病気がないのに天然で男の娘ってところ。
筋トレすれば体が引き締まり、ウェストが細くなり、細い手足は一向に太くもならない…
>桜子さんと並べば実質百合営業なのでは?
パッと見百合だけどノーマルなんだよなぁ…
でもそれはそれとして目の保養になるというか見る精神安定剤というか、そんな感じがしますね
>
-
>>940
取り敢えずドワオはしない代わりにこれまでのも併せて
人類の敵詰め合わせセットが出現確定ですね…
大気圏内サイズとは言えインベーダー、抗体コーラリアン、ネウロイの
欲張りセットが特地全域で暴れる形に成りましあ…
-
>>941
そんな欲張りセットはいらないんですけどぉ!(絶叫
-
相手がちょっと違うけどクロス版ネウロイ君の本懐が果たせるゾ。
(クロス版ネウロイ君は別次元の人類が作り上げた対アインスト用決戦兵器)
-
>>942
因みに戦力足りない連合はこれまで仲間にした人外系の連中も積極的に一般兵で登用するので
何気に今味方なの含めると元人類の敵が更に3種類位マシマシされるサービスも実施中です…
-
>>944
人類の敵が複数種いるとかこの世の終わりかな?あ、でもスパロボじゃ日常茶飯事でしたね…
>これまで仲間にした人外系の連中も積極的に一般兵で登用
仲間というか仲魔というか…人外大戦ですかね?人間同士の方がまだ気が楽ですな
-
>>945
大丈夫、一般兵ですよ…ちょっとMSに擬態できるELSとか
ノーモーション空間消滅攻撃乱射するフェストゥムが其処らの
MS感覚で出てくる様になるだけで…
-
怪獣大戦争なんごねぇ…
-
ゼオライマー以外にガンバスターも計画されてますからなあ・・・
恐らくタカヤ・ノリコもいるでしょうしね・・・
-
あとスパロボ世界線のゲッターは時天空と戦うために進化し続ける石川世界観ではなく、
善の無限力の過激派みたいな扱いなんですよね・・・原作と違いまだ穏便な方ですが・・・(というか原作者が扱いきれなかったのをスパロボが扱えるはずがないので・・・)
-
スーパー系とかダイナミック系って怖いなぁ(リアル系ロボ好き作家並感
-
まあ、基本的には戦力不足がたたって基本的には
一年戦争的戦力構成で暫く戦う事に成るのですよね…
そろそろACEシナリオの頃にはDCくらいにはなるとは
思いますが…
-
リオンぐらいは自力製造してもらわないと駄目ですからねえ・・・(無茶振り)
-
>>952
いえ、これ連合の基本戦力ですね…数は十分なんですが
質が高いかと言われると…
-
あー見間違えてましたすみません。
まあ他のスパロボでも一番勢力が強かったα世界でも似たような状況にされて押し込まれてましたからなあ・・・
多方面に同時多発的に襲って結果的に戦略的な意味合いになってたっていう・・・
信じられるかαⅢのとき連中何も打ち合わせしてないのにあんな同時多発攻撃になったんだぜ・・・
-
そう言えばACEシリーズ見直してたらちょっと重要な事として…
過去作とか見直してたら如何にもあの世界の地球連邦デラーズフリートの
彼是でティターンズ作る間すら与えられずに権限縮小か解体に近い目に
有ったみたいです…なんでそもそも下手すりゃバスクやジャミトフ君仮に
生きてても失脚して退場臭いですねこれ…で、結果的にこれ実現したの
デラーズフリートで下手すりゃ中将命と引き換えに本来の怨敵の連邦の
撃破そのものには成功したみたいです…
-
原作とは真逆の結果に・・・
-
それなのに別の地球至上派がACE 3時代には主流になってるのみると根深い問題なのでしょうかね…
-
これ統合軍側のラクテンス一派がメインだったかもしれませんね・・・
-
>>957
…言っちゃあアレですけど交代して主権握った連合宇宙軍も大概ですし(ナデシコの彼是見ながら)
-
>>959
まあミスマル提督がトップの派閥だし他と比べればまだマシだから多少はね?
-
こちらでは自軍部隊の派閥であり、最精鋭部隊という扱いですしね。
ゼントラーディとの決戦での功績から他の連中も強く言えないようですし。
-
>>960
まあ、後ろの政治家は連邦派と同値っぽいのがまた…
と言うか本格的に連邦派これ核テロで連邦艦隊の三分の二消し飛ばされて
残る艦隊は推進剤切れとか言う醜態さらしての挽回機会なく組織改革の
波に飲まれてですからやっぱりこれ一年戦争で戦死してた方がまだエリートの
まま死ねてる可能性が…それ以降だと確実に出世コース外れてるでしょうし…
-
残りっていた宇宙軍もゼントラン艦隊に三艦隊ほど消し飛ばされましたしね。
ACE3時の宇宙閥って前大戦から生き残ったのに恭順したギガノス、ジオン、木連、ゼントランを加えたっぽいかもしれない?
-
>>963
と言うか真面目にそれですね確かギガノスって3の時期には正式加盟国の
一つらしいですし…逆に言えば上からの正式な指令とは言えギガノスと言うスペースノイドの
将兵たちにコロニーへの抑圧命令するという真似していた可能性も高いという…
その上で更に政治だか民間だと地球住民、宇宙移民に対して偏見があったそうですし…
-
>>964
うーん。上層部が酷い…
そらネオジオンや火星の後継者に流れのが出てきますわ(汗)
-
>>965
なんで不満がたまるのも残当と言う…更にこの世界だとそんな不安定な
状態で更に対外戦闘が勃発して本来少量だったインベーダーとかも
それなりに出現頻度が上昇するという地獄絵図にご招待です…
しかも、旧ギガノスやネオジオンも曲がりなりにも地球の数割を統一した
大国を手を組んでいるので脅威度が跳ね上がるの確定と言う…
-
>>966
クロス連合からすれば今一頼りにならない同盟相手だと不安になりますね(汗
組む相手を間違えた…とは思いたくないものです…
-
>>967
組む相手で最低限妥協できるのが此処位だったとしか・・・
因みに、一応連合最悪を想定して試製ジュデッカ位は
持ち込んでる可能性も有りますね・・・
-
>>968
他が大差ない新連邦と過激な革命軍にギガノスの残党と木連の残党である火星の後継者。
あとは尚更過激なシャアのネオジオンくらいですものね…
最悪の場合というのはUCEも敵に回すってあたりですかね?
-
>>969
一応は同盟結ぶにしろ役に立たない場合ですね・・・
原作だとヘタれて速攻で和平結んで原作通りアクシズ持ってかれてますし
-
>>970
全部連合だけで片付けないといけなくなった時用って感じなのですね。
-
>>971
後はオカルトやスーパーロボット相手何で一応現行の進化具合なら
まだ正面から行けそうな機体が欲しかった形ですね・・・
-
>>972
ゲッターやオーバーマン。あとACE3には出てきませんでしたがダンバインやブレンパワードなどを想定してですか。
-
>>973
ですね・・・そのクラスの上位とやり合うには
一部例外除いて連合特機でも厳しい物が有りますから・・・
-
試作ジュデッカってことはアンティノラあたりになりますかな。
確かアンティノラはジュデッカの試作機だったはずですし。
>>974
オーバーマンやブレンパワード相手ならまだしも真ゲッタードラゴンやハイパー化オーラバトラーの相手はきついですものね(汗
-
>>975
一応形はジュデッカの方かとそっちの方がイメージしやすいですし・・・
試製と言うのはあくまでも量産前に作れるか試してみた形ですね
此から暫く掛けてMA感覚で配備できる迄に成るには
未来編を待たないと成らない訳です。
-
>>976
ジュデッカの試作型ではなく、ジュデッカの量産試作型って感じですか。
-
>>977
そんな感じに成りますね・・・つまり、特機級とは言え漸くバルマーやラギアスクラスにまで
特機技術が追い付き始めたと言う感じに成りますね・・・
-
どうせこの頃にはバルマーは母星吹っ飛んで連合や連邦が擁護しないと今まで滅ぼした連中にお礼参りされそうですからな・・・
量子波動エンジンとバルマー上位機の技術ぐらい要求してもおかしくないですしね。
-
取り合えず新スレ立ててきます。
-
新スレ立てました
日本大陸クロススレ その94
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1588990399/
-
>>981
スレ立て乙です。
-
立て乙です。
ACE:3確認してましたが月面戦争→第7次宇宙戦争→早乙女博士反乱事件という流れだったみたいですね・・・
どうやら原作Xほど大ダメージは地球に受けてなかったようですが13年前の真ドラゴンの件で重陽子ミサイルが発射されたのがトドメとなって荒廃してしまったのだとか・・・
竜馬は原作同様ゲッター線の導きで時空間の割れ目に重陽子ミサイルの被害から逃され時空と時間を越えてしまったそうですが、
これ・・・もしかして影響的にCE世界側に飛び出していてもおかしくないですよね・・・<竜馬
-
取り敢えず、連合が大体特地で投入してる主力戦力としては・・・
初期:ザクR型、アクトザク、ドム系
ACE時期:リオン、ロゼット
位の物になって居るかと思われますかね?
-
ロゼットということはマラサイ基準になるわけですな・・・陸戦ユニットなども増産されていそうです
-
>>985
そっちは増産されないかと…現行充分汎用機で大抵の環境行ける様に
成りましたから…だんだん局地戦機が衰退している現状で態々局地戦
装備を専用ユニットにするかと言うと…
-
建て乙です
-
立て乙です
ようやく…ようやくZOT本編12話、目途が立ってきました…(黄色疲労
明日はゆっくり休みつつ書ける所は書こうと思います
-
>>988
お疲れ様です無理せず気長にやって下さい…
-
お疲れ様です(汗
-
>>989
お気遣い痛み入ります…
大体のシナリオが決まっているとはいえ、形に成すのは大変ですね、やはり…
いえ、シナリオが定まっているだけまだ難易度が低いとみるべきですな…
ZOTの執筆はゆっくりですが、お付き合いくだされば幸いです…
-
お疲れさまです・・・ゆっくりで大丈夫ですよ・・・
-
そう言えば、昨日の話で連合軍がUCE頼りにならない場合の想定
していると言いましたけど何気にUCEからすると連合こそ頼りに成るか
不安視されそうなのですよねぇ…旧式機の戦力転換でリオンや
ハイザック・マラサイの改修機であるロゼットこそ配備されていますが
大半はザクで構成されていますから戦力的には不安視されそうな
感じに成って居るのですよね…
-
やっべぇ…設定とか話とか膨大になりすぎて目的の設定が何処に行ったか分からなくなった(白目
XF-15Vの設定…改訂を加えた、二稿目の方の設定が乗っているwikiのページを探しています
探すのを手伝っていただければ幸いです…
>>993
スパロボ時空とそうでない時空の違いって奴ですね…
-
あったああああああああ!(盟主王並感
お騒がせしました…執筆に戻ります(Bダッシュ
-
まあUCEのその懸念も割と性能見れば結構早期に解消されそうではあるんですけどもね。
戦力が足りないから連合の手を振り払えない状況ですし・・・。
昼頃に言ってたACE3竜馬in大陸世界というネタ考えてましたが、
ブラックゲッターへの改修を有澤がやって有り余るゲッター炉心のパワーを活かしてAF用のガドリンググレネードをダウンサイジングした物とか、
OIGAMIのスケールアップしたものを担いだブラックゲッターなんてものが思い浮かんできた・・・
-
>>995
見つかってよかったです…
-
>>996
とは言え連合側も拡大しているとはいえジオンに毛が生えた程度
ですからそこまで莫大な戦力が居るかと言われると微妙なライン
なんですよねぇ…
-
一瞬OIGAMIガトリンググレネードって空見したがな・・・・
-
>>1000ならばゲッターロボ+有澤のコラボ実現
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■