■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その80
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
※前スレ
日本大陸クロススレ その78
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1575687394/
-
失礼
>>1の一番最後のは下のが正解です。
※前スレ
日本大陸クロススレ その79
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1576667557/
-
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ 日本大陸クロススレ その79
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1576667557/
日本大陸クロススレ その78
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1575687394/
日本大陸クロススレ その77
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1574765934/
日本大陸クロススレ その76
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1573684123/
日本大陸クロススレ その75
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1572840939/
日本大陸クロススレ その74
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1571664377/
日本大陸クロススレ その73
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1570534604/
日本大陸クロススレ その72
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1569086417/
日本大陸クロススレ その71
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1567421355/
日本大陸クロススレ その70
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1566210480/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その155
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1574005512/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(
>>204から日本大陸ネタがスタート。
>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
立て乙。
東京事変はゾイド基準の電子攻撃で長距離精密攻撃を封じられた挙げ句、
ゲイツが自重するはずもないですし、見境なく都心で光学兵器含め無差別攻撃された感じでしょうな。
シン・ゴジラかな?
-
144mm砲を至近距離でも弾くってそら自衛隊も155mm砲の運用に躍起になりますわ…
-
1000 名前:トゥ!ヘァ![sage] 投稿日:2020/01/02(木) 01:39:39 ID:FL1-122-135-211-57.kng.mesh.ad.jp
>>996
まあジオトロン社はM9の開発元ですしね>>アマルガムとの繋がり
イギリスのミスターマーキュリー(ミスリル創始者)通して繋がっていた可能性は高そうですわ。
豪州のアルギュロスビルが爆撃受ける直前にだったかな。
作戦部長のボーダ提督が秘書に
「ジオトロンもアマルガムと繋がってるかも」って発言してたっけな。
-
ミスリルの創設者がアマルガム幹部の一人ですからなぁ。
そらM9の供給元とかアマルガムの手が及んでいないはずもなく…
-
そもそもマロリー卿がミスリルを創設したのは、暴走始めた
アマルガムを抑制する為にだったからな。
その理念からしたらミスリルは初志貫徹したと思うぞ、嫌味や皮肉抜きで。
-
汚い世界規模の夢幻会ですからね。そういやこっちだとカリーニンは生存してる感じでしたっけ・・・
少しは制御してくれてるといいなあ・・・
-
最後の最後まできちんとアマルガムと戦い抜きましたからな。
-
マジレスするなら、カリーニン少佐ほど夢幻会に合ってるキャラも居ないかと。
あの人って嶋田さん並みに統率力があって部下からの人望もあるし。
それでいて正義を信じつつも清濁併せ呑む度量も持ってる。
-
こっちだとミスリルの飼い主は連合に変わるという・・・
恐らく東アジアの紛争や霧との折衝など、割と使い倒されてると思います。
-
結局んトコはミスリルっつうか西太平洋戦隊が最終決戦で
勝利した結果としてアマルガムは弱体化して冷戦が終わり
所謂、「正しい歴史」に近づいた訳だしな。
-
アイングラッドさんトコだと西太平洋戦隊の飼い主が
日本に変わってたっけなぁ。
まぁ加持総理だから変な使い方はしないと思うが。
-
アマルガム変節の経緯を見る限り、フルメタ世界の主要軍事企業は大体アマルガムと関係してそうですからな
-
変質後のアマルガムが所謂、死の武器商人化してたからな。
-
日本はお値段と引き換えにそれに依存しないガラパゴス化してたのだろうか
-
いや。ミスターゴールドがいたので日本もめっちゃアマルガムの影響受けてたと思われ。
-
と言うかベヒモスとかの主要生産国日本だった可能性も・・・
-
そもそもアマルガムの創始者の1人は日本人だったはず。
-
ベヘモスどころかコダール、エリゴールの設計製作もしてたみたいですね・・・
つまりコダール、エリゴールは東側のガワかぶった西側制作という・・・。
ミスタ・ゴールドはアマルガム内のAS制作を一手に握っていたらしいので。
-
エリゴールはソ連のシャドウがベースで電子兵装強化型だったかな。
てかどこのプロジェクト4だ、アマルガム。
-
実質世界征服完了していた組織ですからの。
-
フルメタ世界の日本=アナハイム。
-
シャドウの強化モデルの日本開発モデルというべきか・・・
日本の高精度部品を大量に使うことで東側モデルより性能上げていそうですし。
-
ソ連製の電装品はチャチいって宗介も言ってましたからねぇ。
北朝鮮でサーベージをパクった時に。
-
そう言えば現行東京事変の構想練ってるのですけど、
以前の構想より少し投入ゾイド側の構成変わりそうですかね?
前回の想定だと帝国系統一でしたけど良く考えると雑多な方が良さそうなので
少し共和国系を加える分火力が上昇する事に成りそうです。
-
>>27
結果は変わらないで構わないのでは?
-
>>28
まあ、総被害レベルが多少上がる位ですね・・・
航空戦力でF-4からF-15に変わる程度の話ですから
-
>>29
どうせ中身が変わってもこれ以上の被害は出ないのでシナリオ的には変わりないですからね。
前のままで既に近隣の部隊は全部壊滅してますし。
-
>>30
まあこれ以上目指すならバーサークフューラーとかジェノ系でも投入しないと変わり無いですしね・・・
まあ、+して航空戦力の被害が増える程度の話です
-
>>31
いえ。これ以上の航空戦力の被害は増えないと思われ。
関東に迎える機体は既に全部出してますから。
-
まだ、当初の予定だと空自はある程度生き残れるかな位だった筈・・・
壊滅は陸海軍が確実ですね
-
>>33
では共和国系のゾイドは飛行タイプか対空強いやつになる予定なので?
-
西側の太平洋側戦力が枯渇したからこれ幸いと馬鹿やる奴がうじゃうじゃ出て来るのね……
-
>>34
ミサイルポッド×2ブースター兼用ミサイルポッドに
ビームやパルスレーザーとか積み込んで空中M1、
水中65kt出せる水空両用の制空戦闘機ですね・・・
頑丈さも割と大きさ相応の装甲が有りそうな感じです。
-
>>36
プテラスですかね?
-
>>37
いえ、ハンマーヘッドの方です。
帝国統一で出す予定だったシンカーへの対抗として共和国が産み出した
シンカー絶対殺すマンですね速度武装共にシンカーを上回ります。
-
ああ。このスペックで共和国系だとハンマーヘッドか(汗)
-
ただこのスペックだと空自や米空軍が生き残るのと優先すれば生き残れなくもないですね。
-
ヘルディガンナー君やブラキオス君を殴り倒せるけど、純粋な海戦力ではウオディックくんに劣るからコストもあって主力になれなかったハンマーヘッド君かあ・・・
なんか時が経つごとに主力から離れていったらしいから確保しやすいことはしやすいんですよね・・・
-
まあ、突然海中が此の戦闘爆撃機レベルの機体が飛び出すとか、
米海軍からすれば恐怖かと思われますかねぇ・・・
冷静に成れば対処は空の方が簡単なんでしょうけど
-
どちらかと言えば性能的に陸海の部隊が酷い目合いますな。
-
>>43
まあ、陸軍は蟹に集られて遣られて海上からは小型ビーム砲艦が撃ちまくって
更に制空戦闘可能な爆撃機が対地支援してくる感じですかねぇ・・・・
-
飛行潜水艦はアメリカもソ連も研究したけど物にならなかった。
でも実際に実用レベルの奴で殴られるのか。
-
歩兵戦をしなくて良かった・・・
体高12mのライガーから飛び降りてすぐ走り出す人が乗ってるもん
蹴られたら骨が逝きそう
-
ゾイド人とガンダム地球人、どちらが頑強なのか……
-
歩兵はカール君や対戦車ミサイルなんかでゾイドやASに立ち向かってるのです…
-
南雲慶一郎が居れば…。
-
歩兵はゲイツ乗ったベヒモスとかコダール以外無人機だから居なかった訳ですね・・・
-
>>49
ガンダムファイターもいるんでw
-
生身状態で変身した仮面ライダーと同等の戦闘力を
持つと言われてた地上最強の用務員、南雲慶一郎w
-
クロス世界だと同位体が太洋日本で高校教師やってそうで困る。
アラスカでユウヤたちが驚くのはやはりコクピットとOSだろうな。
XM3は当然積んでるとして、M9のようなサポートAIは積んでいるのか?
下手すると、特許回避した新造かも。
-
驚くのはOS周りとコクピット、後は機体の剛性ですねぇ
機体を構成するフレーム、その素材の時点から強化が入っていますから無茶に振り回しても全然問題なし
XM-3そのものではありませんがシームレスな動作が可能になっているので普段よりもはるかに滑らかに動かせるかと思いますよ
>>サポートAI
AIは搭載していなくとも学習型OSでどんどんパイロットの動きを学んでOSに修正加えるので十分異常に見受けられるでしょう
-
同位体どころか、そのものがいそうな慶一郎にジーザスにミルズ。
-
サポートAIはうっかりミスとかを減らすのによさげですよ。
新兵なんか残弾気にして戦うなんて無理でしょうし。
-
たまに操縦者と掛け合い漫才するAIもいますが。
-
ただ、サポートAIというのをβ世界で用意できるかって問題があるんですよねぇ…
OSは極論言えばXM-3でも十分なんですが、それ以上をさらに要求すると今度は普及が難しくなりますんで
-
採用されるとしても後になると。
-
Ihave control
-
現状普及してるCPUの性能がよろしくありませんからな。
まあ当分は他世界から輸入したCPUやそのコピー品が主流となるかと。
-
>>59
そういうことです
いくら便利だからって、整備もメンテナンスも製造もできないものを押し付けられたって困ります
自立制御(パイロット無しでBETAの迎撃)くらいならできるようですし、無理にやる必要は低いです
時間をかけて導入できる下地を作った方がよいかと
-
フレーム関係とかはこれでもまだ常識の範囲内なんですよね・・・
特機、MF、オカルト機あたりはまだ見せていませんから。
あと生身に関してはメガテン方式で合わせるならレベル50越えると魔力こもってない攻撃は対戦車砲直撃させてようやくダメージ与えられるとかそんな感じらしいですね・・・
簡易的なサーヴァントがいるようなもんですし・・・
-
正直連合や統合政府の見せているのはほんの一部ですからね…
相手のレベルにわざわざ合わせてやって色々と世話を焼いている慈善事業に近いかもです
BETA自体も知的生命体でコミュニケーションを取れないとわかった時点で殲滅予定で実行に移していますし…
-
正直連合からすると腐る程数ヶ月前にやった事の焼き直しをやる様な物ですからねぇ
-
シャドウミラー関連の特機技術も確保してるんでエネルギー物質化とかも実用化してそうなんだよなあ・・・
ヴァイサーガの5大剣はその技術で5大元素を再現してるらしいですし・・・
-
もうある種ルーチンと化していたんでしょうな…
なお、そのルーチンがなぜか大混乱どころか大戦争につながったGATE平成世界(白目
-
BETA連中はただの無差別工作機械ですからな。
フレームに関してはまぁマブラヴ世界自体ワンオフや少数生産機って概念が非常に薄い世界ですから。
そういった意味では近衛用の少数生産高性能機を製造している日本の方が特機の概念などには馴染みやすいかもしれません。
-
どこぞのノー◯ティリス民の様に「◯◯退治はもう飽きた」って感じですかね。
-
>>67
いえ、支援だけで無くBETA駆除も含めてですね・・・
BETAの直前で地球防衛軍シナリオやったので物量で圧殺してくるのの対策を
歩兵の強化含めて調度用意していた所にBETAが現れたのです。
-
実際マブラヴ世界は40年くらいBETAと戦い続けてますし…
CE連合も少し前までは(あるいは現在進行形で)フォーリナーの生物兵器の駆除を行っていますから。
-
>>70
あ、そうか…
物量で押し潰してくる敵への対処も経験済みなんでしたか
つくづく濃い時間を過ごしておりますな…
-
正直レーザー級以外飛び道具がないBETAは最適ですからね。
エナジーコア使用の特殊兵器のテストにも丁度いいですし。
-
レーバテイン 「ワンオフの兵器など欠陥品」
-
モブ連合兵「何!? ガンダリウムですら溶かしてくる酸や大型兵器すら行動に制限がかかるような強度の糸や生半可な装甲なら貫いて来る針も撃ってこずに、ただ数だけなのか!?」
-
>>72
しかも、難易度としては地球防衛軍の方が上なのです・・・
唯突っ込んだり結果的に戦略や戦術的行動してるBETAに対して、
フォーリナーは物量圧殺を効率的に行う為の歩兵部隊や
数用意出きる装甲戦力を小まめに物量に混ぜこんで使ってくると言う確りと
軍隊として物量を扱って来る敵だったので・・・
-
>>75
モブ連合兵「こんな単純な相手に40年もかかっていて、しかもユーラシアを失陥?何やってんだ!」
これくらい素で言い放ちそう…
>>76
数だけですからね、BETAって…
戦術的というよりは工事的に作業機械を突っ込ませて障害物を除去するようなものですし、他の侵略者に比べれば楽なもんですな…
-
>>77
柴犬で東ドイツはBETAが目の前に迫っているのにシュタージと反体制側で馬鹿見てえな内ゲバしてるんで・・・
-
>>77
考察サイトとかでもBETAは戦術機がなくても現代兵器で普通に勝てるとか、史上最弱の侵略者とか言われてますからね。
-
実際問題当時の技術レベルできちんと世界規模で団結出来れば地球から追い出せたそうですし、
そうでなくともアメリカというかAL5派が保有していた技術を放出すれば普通に勝てたでしょうからね。
-
>>78
人類が一番の敵ってそれ一(白目
-
>>79
IDは地球製のコンピューターウィルスに殺られてませんでしたっけ?
-
アレみて、いや普通にカティアが演説するのはいいけど目の前に迫っている状況わかってる?という感想しか・・・
シュタージの連中もこの状況で反動分子粛清してても意味ねえだろ・・・と。
-
ところで今更だけどゾイドってどういう風に生産してるんだっけ?
コミックボンボン出てた頃に
・共和国ゾイドは野生種を捕獲してくることが多く気性が荒い分強力
・イグアンは接収したゴドスのラインを流用して生産している
という設定を見た覚えがあるけど
-
>>84
野生種捕まえて改造するか、素体となってる野生種捕まえて養殖から改造ってのが基本。
ラインで生産されてるのは養殖物のやつやね。
ゾイドコアだけ抜き取ってそれを中心にフレームだなんだかを組み込む。
偶に改造した軍事用ゾイドが野生化してることもあるから、それを捕まえてもいい。
他だと本来生殖能力を失っているはずの軍事用ゾイドがなんらかの理由で生殖能力取り戻して軍事用のまま繁殖したってケースもある。
こっちはデススティンガーが有名。
-
>>82
経費節約でセキュリティソフトを入れてなかったんだろうな。
-
>>86
どこのゲドー社ですかね。
-
丁度セキュリティソフトの更新時期だったんでしょ(すっとぼけ)
-
ID星人「くそ、経費節約の為だからって割れOSなんて使うなよ。バグやセキュリティホールのパッチが…」
-
1の時はクイーンの居ない下っ端の資源採掘部隊ですからなぁ>ID
続編のクイーン入り正規軍にはリバースエンジニアリングしたエイリアン砲が一切通用せずボコボコにされてましたし
>>78
そのシュタージすらソ連派と欧州派で内ゲバした挙句、「双方」が我欲の為に自国滅ぼそうとするとか馬鹿の極みな事やらかそうとしてましたし
-
あれ小説版によると地球のOSはインディペンデンス星人のUFOの技術流用だから通用したとかどうとか
後あの世界、映画と小説のスターゲイトと同じ世界であるのだとか・・・
これより問題なのは
ロサンゼルス星人(ロサンゼルス決戦)
律儀に地球人に合わせて歩兵戦やる連中。なんだその自走式クソバランス砲台は
バトルシップ星人
ただの調査船みたいな感じだったが衛星にぶつかり本隊との通信手段を失うという痛恨のミス。
パンジャンドラムもどきな兵器、ヘッジホッグもどきなど英国面が強い。
ハワイをフィールドで覆って孤立状態にするも破られた後は航空攻撃で一方的に叩かれて死亡。
-
大阪では撃退されてたトライポットってのもあったな。
-
ゾイドは後はクローニングによるコアの複製による生産ですね・・・
アーカディアの新技術で純正軍用品規格の奴を町工場で作れる技法とかも有りますけど・・・
後はコアかDNAが生きてるなら化石からでも復活可能です
例外としてブロックスゾイドは完全な工業品と言うか、
BOWとかの生物兵器に近いやつに成ってますね・・・
-
バトルシップ星人とロサンゼルス星人はB級エイリアンの鑑だから(震え声)
てかインディペンデスデイ世界ってスターゲイトの世界だったのか。たまげたなぁ。
-
>>92
操縦を誤ってウメダンジョンに踏み込んでしまった所をボコられたんだな。
-
大阪のおばちゃんに勝てなかったんやろなぁって…
-
「大阪はトライポットを撃墜したぞ!」
なぁスピルバーグ、お前は日本人をなんだと思ってたんだ?
-
バトルシップの敵は可能な限り民間人を巻き込まない様手加減してましたからなぁ
ミズーリが無事だったのも最初は博物館判定で攻撃対象から外してたからですし
ロサンゼルスの方はサイボーグ化で兵隊に仕立て上げた隷属種族みたいな感じなので、反乱防止に低レベルな武装持たせてたのだと思われ
-
インディペンデンス・デイの主要人物のところにスターゲイトの登場人物が登場してる感じですんで、
スターゲイトの後の話っぽいという疑惑が・・・
-
或いはビックカメラを壊して悪霊に憑り殺されたか…
-
しかも後の話なのか。たまげたなぁ(二度目)
-
>>100
某大佐像を川に落とした可能性も否定できない
-
>>85
ゴジュラスやらホエールキングやらそこら辺に出没するモンハンめいた世界で
比較的安全な入植地をめぐって戦争してるのかとおもってたわ。
ありがとう。
-
>>85
ヂラールかな?
-
>>103
そこら辺もウロウロしてる可能性も0では無いけどそもそもそのレベルが脱走となると最早大事かと・・・
-
野生のホエールキングとかいたら、軍や傭兵や民間企業なんかが挙って捕まえようとするでしょうしねw
-
環境保護団体()が勝手に繁殖地域を守ろうと無許可で立ち入るところまでは読めた。
-
>>106
ですねぇ・・・そのレベルの奴が脱走とかヤバイです。
因みにゾイド、少なくともマトモな戦闘しない場合は、
年単位で無補給、無整備で稼働可能だったりします。
-
生物ですからねえ・・・驚くべきことに。
そういやライガーゼロ個体は超希少種でしたっけ
-
野生の素体ゾイドでも十分ヤベーので下手に非武装のなれぬ団体が縄張りなんかに入ったら死ゾ。
特にゾイドはそこら辺の縄張り意識高強いやつ多いですし。
>>108
そうでなくとも勝手に土や鉱物食べて装甲再生させたり、エネルギー補給したりしますしなぁ。
-
野生のティラノサウルスが出てくる所に生身で入るとかアウト何だよなぁ・・・
ジュラシックワールド(耐久力戦艦並み)とか言っても過言では無い地獄ですし
-
年末のロサンゼルス決戦を観てヒラコーがtweetで呟いた時にもコメントしたのですが。
宇宙からの侵略者をやっとの思いで斃して、恒星間文明の割に何で倒せたのだろうと不思議に思っていたら……。
実は、敵は軍隊ではなく単なる民間人の船で、積んでいたのも軍事装備ではなく只の遊具。言わば、人間が山や海にサバゲ―に行って、モデルガンや爆竹や水鉄砲で遊ぶ過程で面白半分で蜂の巣を落としたり、熊の生息地に入り込んでしまったようなものだったら。
当然、死傷者が出た以上は「危険な野生動物」を駆除すべく、まともな装備を持った「駆除業者」や市役所などの公的機関が出てくる筈で。軍隊など出てくるまでもなく……。
-
それどころか大本となる宇宙人の単なる遊びである可能性すらありますからな…
-
嗜みでやらかすブリタニア貴族レベルでタチが悪い。
-
宇宙的に見るとティ連の民度って高かったんやな。
-
ティ連は民度高いどころか最上級レベルですぞ。
-
昭和20年8月に第五世界に侵攻した幻獣。あれ、日本は本土決戦に備えて戦力を温存していたから駆逐でき、米国は流石に底力が違うから国内の敵を一掃できましたが、欧州は疲弊しきっていたので次々と制圧され、その後の長い半世紀で露・中・印・英も攻め落とされ……。
日本には(実は欧州よりも神々の結界が機能していた、と言うよりもユーラシア大陸で用済みと過半の神と悪魔と妖精が石もて追われて明治の日本に亡命していた)要塞級の幻獣が最大規模でも、ユーラシアや北米ではキロ単位の巨大な奴も降り立ったそうで。
あちらは人類共同で戦っても、数と質と戦術の両方で攻めてくる(なにせ、その正体は異世界人ですから知能や知性は互角)ので、結局は「これ以上はどちらも疲弊して滅ぶから、恨みは棚上げして未来の為に講和」に。実際、双方が半世紀も戦っていた理由が「滅亡したくないけど、敵は対話不可能なバケモノだから」と思っていたから。実は対話可能であると判明した時点で、族滅よりも怒りを抑えて講和を撰ぶだけの理性が、まだ双方に残っていたので、双方とも倒れ回避。
-
なおそんなティ連から民度が高いと言われた作中の日本人。
日本人ってマジにパヨが言う「酒飲んで仲良くなろうぜ」やってるよね。
未確認生命体以外相手なら。
-
つまりアメリカは完全自力でキロメートル単位の幻獣すら排除したのか。たまげたなぁ。
-
つーかそういう誤解が起きてたのは黒い月の聖銃の影響ですし・・・
あとセプテントリオンの暗躍。なお、セプテントリオン君は2019年時点では内部からの反乱と他の恨み骨髄の多次元移動組織に徹底的に攻撃され、
組織として完全壊滅した模様。残党は別の組織に行ってたりする
-
一応、北米にも先住民の崇める古き神々や、人類と友好的な幻獣などが協力していたようですが、基本は自力だとか。
あの国、自国内で核を遣う事すら躊躇の無い国で、イザとなれば文字通り国民すべてがガンパレードな国ですから。
-
うーん。このガンギマリっぷり…劇場版アメリカをガチでやる気のアメリカとかやべぇなって…
-
史実だとアトミック・ソルジャーと言う狂気の演習やらかした連中だもの>米国
-
この人間ガンギマリ怖い・・・はこの後の絢爛舞踏祭でも発揮されますからな。
火星の海底という不利な状況ですがウルトラマンそのものの光国人の軍を現実世界からのOVERSシステム介入者のいる希望の船部隊によって皆殺しに・・・
-
そういやガンパレ世界って二次大戦中から地続きで対幻獣大戦入っているから核への忌避感も史実ほどじゃないのか。
-
裏の第二次大戦という意味では、大陸世界の第二次大戦も地獄でしたからね・・・
独ソ戦でTウィルス禍が起きてるらしいですし・・・
-
尚、そのおかげで人類が最初に地球外生命体と接触する「最低接触戦争」においては、最大戦力と看做された北米にはネーバルウィッチ(海軍魔女艦隊)に大陸ごと蒸発させられてしまう事に。
結果、醜悪なエイリアンだと思ったら自分達と同じような外観で交配可能な種族を大虐殺してしまった事に気づいた彼女達は恐慌を来して撤退する事に。
-
巻き添えくらったカナダとメキシコぇ…
-
>>126
直接撒きはしないと思われるので接触感染除けば
広がりはTウィルスとしては小さいレベルで落ち着くかと・・・
その変わりに完成したタイラント部隊とハンターによる攻勢を実質、
独ソの表部隊が大量の戦力投じて東欧で押し止めたのかと
-
BSAAメンバーがプロジェクトクロスゾーン案件で関わったとすれば大規模戦争でBOWが使われた場合のテストケースとして貴重なケースとされてそうですわ・・・
ゲートネタの方で自衛隊&米軍にラクーンシティのシミュレーションやらせてみたらというの考えてましたが、
あの当時でさえミサイル攻撃で完全に消滅させるしか事態の収拾出来なかったんですよね・・・
-
普通、ゲームのアニメ化だと原作よりも救いのある世界設定の作品が多いと思うのですが、さり気に原作よりもお先真っ暗なアニメ版GPM。
>開幕時点で、既に5121小隊に犠牲者。
>みんな裏設定のない「ただの学兵」「ただの軍人」「ただのお嬢様」。
>神様? 妖精? 何それ?
>日本以外、原作では国として存続していた南アフリカや南北米大陸諸国も既に陥落。
>幻獣制圧地域でも、原作なら数十から数万単位で生存者のレジスタンスが活動していたが、全て一掃されている。
>自然休戦期なし。
>対話不能、自然を回復させるどころか環境を死の世界に変える為、人間以外の生命体もやられる。
>この状態でも、原作以上に危機意識がなく学徒動員も「適応率」が高い者だけの貧乏くじ状態。他の国民は他人事な意識。
>これだけ状況がツンでいるのに、原作よりも街の暮らしや食糧事情が良い。平和な日本並。
-
>>131
最後が一番怖い。
-
>>103ネタの続きで
ゾイド世界からマヴラヴユーラシアに野良ゾイド(野生のスーパーロボット)がBETAを蹴散らして定着する
というネタを思いついたがさすがにそんな数はいないか
-
アニメ版GPMの製作陣が原作の設定を無視して改悪したとしか思えんな・・・。
-
野良ゾイドの群れが定着するとその分だけ自由に使える開拓地が減るので流石にガイロスとヘリックも捕獲するか、駆除しようとするでしょうしね。
-
>>133
まずBETAがそこまでいくまでにゲームセットですので・・・
-
アンサラーが軌道上からビームを降り注ぐ光景……マブラヴ各国恐怖で震え上がるだろうなぁ。
特に米。
-
戦後に入植するBETAに整地されたユーラシア、ゾイドの丁度いい放牧先でしょうしな。
テラフォーミングでも惑星Zi側に近いテラフォーミングでもされてそうですし。
-
その頃の米って既に一度連合と統合に制圧された後でしょうしなぁ。
-
アンサラーって聞くとどうしてもアドヴァンストARMSを連想するんだよな。
-
>>134ハニワ一号様。
作中、事前に戦死設定の茜くんはともかく、壬生屋さんの戦死はスタッフがプレイした結果
「え、この娘(こ)はどうやっても助からない死亡枠じゃないの?」
と誤解したからだとか。
……うん、それクッキーの悠木さんね。実は(後付けで)絢爛舞踏祭に……。
何より芝村の御大をmixiでブチ切れさせたのは、全員を出せない(一部のキャラは街角の通行人。それはそれで平行世界らしくて良かった)のはともかく、「車椅子だから」狩谷くん出番なかった事。
「身体障碍者の差別に繋がるので……」
「身体に障害のある者を出さない方が差別だろうが! 『いいえ、私たちは違います』と言いたいだろうが、お前らと同じような事を半世紀前の欧州で遣らかした奴等がいてな、ナチスって言うんだよ!」
みたいな会話が乗っていました。
-
少なくともアニメスタッフがファンのために作る気がないのは理解できるやり取りだ。
-
GPMは平行世界が無数に存在する(ループするのは一部の存在の魂だけで、世界そのものは不可逆の一本道ですが)ので、裏設定のない一般人な時空や街角ですれ違う程度で交流が無い時空があっても、それはそれで「こういう世界だから」と納得できたと。
問題は、シナリオが面白くない事。
ドラマCDの方が、「別に熊本の、日本の、ひいては世界の運命を動かす事になる部隊」などではない、ただの弱小部隊のありふれた学兵の日常としても、如何にもGPMキャラらしい会話と展開でファンを熱狂させる面白さだったのに。あのCDドラマをアニメ化したのであれば、充分に傑作だったのに。
……アニメ版でも、個々のキャラ描写や演出など、観るべき点や素晴らしい点はあったのですが。
-
OVERSによる我々の介入もあって正史は青の厚志ルートになったんでしたっけ
無名世界観で最強クラスの戦闘力であり、OVERS Ver.1.00を搭載した希望号S.R.2を駆り世界の危機を粉砕する災厄の災厄だとか
-
ガンパレドラマCDのシナリオは、何らかの理由でゲームのガンパレシステムの開発に失敗した場合。
普通のRPGとして発売するために作成していた予備シナリオの再利用らしいからね。
-
そう言えば、マブラヴ世界戦後考えるとMAとかの研究も進めたりするのですかね?
大陸においてはMAは通常兵器の発展型として開発されて居るので戦術機の運用続けるなら注目しそうですけど・・・
-
グランドガンポート構想を知るならこちらも提案されるかと。
未来ではXG-70の量産型が作られていましたし。
-
AL4のスサノオとかありましたし、興味は引かれているのでは?
-
ZOTの続きが出来ましたので4分後をめどに投下いたします
SMS組の登場です、待たせたな(固体蛇並感
-
憂鬱SRW IF マブラヴ世界編SS「Zone Of Twilight」3
芸。
早乙女アルトの人生を振り返れば、芸というものから逃れた期間は極めて少ない。というか、存在しないのかもしれない。
初舞台を踏んだ瞬間、あるいはもっと前、早乙女の御家に生まれ落ちてきた瞬間から、彼の人生は半ば決まっていたようなものである。
ひたすらに芸を磨き、男でありながらも真の女形に近づくべく育てられ、何の祝福か---あるいは呪いか---優れた容姿を持って生まれ落ちた。
決してアルトがそれを嫌ったというわけではない。憎んだわけでもない。はたまた、時代遅れと馬鹿にしたというわけでもない。
事実、実家を勘当され、二度と近寄らないと誓いを立てて、巡り巡ってSMSに入りパイロットになったことで断ち切ったかに思われた縁は、
実際のところほとんど切れることはなく、むしろ人間として成長を見せたアルトにとっては一つのよすがとして確立されたと言ってよい。
受け入れたというべきか、区別するにせよ割り切ったというべきか、それとも自らの内の相反する感情を認めたというべきか。
さて、ギャラクシー船団を牛耳る電脳貴族の野望との戦いを経たアルトは、それに匹敵する巨大な問題に直面していた。
彼の傍らの二人、フロンティア船団における二人の歌姫---ランカ・リーとシェリル・ノームとの三角関係ではなかった。
勿論彼女達との関係も大きな問題ではあるのだが、アルト個人にとって大きな問題になったのは別なことだった。
それが、SMSのパイロットとしてのアラスカ出向である。
これ自体にアルトは異論は特にはなかった。民間軍事企業であるSMSは国や軍から仕事を引き受けるものなのだ。
そしてそこに所属するパイロットであるアルトがそのSMSの指示に従うのは当然のことであり、業務の範疇であった。
出向先であるβ世界では機動兵器の操縦・運用に関する指導を行うということであり、アルトの技量がそれを行えるとお墨付きをもらったと言えなくもない。
だが、この出向にはもう一つ仕事がついていた。ずばり、アルト主演の歌舞伎の講演依頼であった。
当然のことながら、アルトはこれを拒否しようとした。彼はこの依頼の意味するところを理解できないほど鈍感ではない。
これは命令という形で、実家と復縁し、協力を取り付けて来いというわけなのであった。しかも、統合、フロンティア、地球連合の連名でだ。
アルトは他を当たってくれ、と一度は拒否した。だが、依頼主も譲らない。β世界の実情を鑑みて、パイロットであり文化人というのはレアであり、
嘗てのゼントラーディを彷彿させるレベルで文化が衰退の一途をたどっているβ世界にとっては希望となり得るのが彼なのだ。
パイロットでありながらも、文化の、芸術の担い手。余裕のないβ世界の常識を覆すにはかつてのリン・ミンメイの様な偶像(アイドル)を必要とした。
結果から言えば---アルトがごねにごね、二人の歌姫やSMSのメンバー、さらには連合の人間まで巻き込んだ騒ぎが起きたが---アルトはこれを承諾した。
早乙女家の方はといえば、驚かれはしたが、拒否はされなかった。元より、アルトの父である早乙女嵐蔵が倒れ、
勘当した側の早乙女家からアルトに対して復縁を申し出ていたことや、アルトに代わり家を継ぐと目された矢三郎がアルトを推挙していたなど、
完全に修復不可能な関係にまで陥っていたわけではなかったことも大きく影響したのだろう。アルトにとってはある種不幸ではあったが。
ともあれ、斯くして早乙女家の援助も得られるということもあり、パイロットとして、アイドルとしてアルトの出向は決定されたのであった。
-
---融合惑星 β世界衛星軌道上 SMS所属マクロス・クォーター級可変攻撃宇宙空母「マクロス・クォーター」艦内
β世界のアラスカへの降下軌道へ突入する準備を進めているクォーターの艦内は慌ただしさに満ちていた。
まず、このマクロス・クォーターには多くの来賓がいたことが原因だった。まず始めにシェリル・ノーム。説明不要な銀河の歌姫の存在。
彼女は一時V感染症により床に臥せっていたが、本人の気力と最新の医療により復帰。今回のアラスカ ユーコン基地への慰問ライブに出ることになっていた。
既に大気圏突入し着陸後のライブに備えて艦内の一角を借り切って準備を進めており、慌ただしくスタッフが行き交っていた。
SMSのクルーにしても、フォールドスピーカーを搭載したパフォーマンス用のVFの調整に追われ、パイロット達はその動きの演習を行うなど忙しかった。
また、早乙女家をはじめとした歌舞伎の一座もこのマクロス・クォーターには乗船していた。言うまでもなく、アルトの公演のための要員たちだ。
舞台の設営から会場の準備、大道具小道具、主役わき役黒子まで含めれば一つの演目の披露だけでもかなりの要員が必要だ。
彼等もまた、このマクロス・クォーター艦内で準備を進めていて、シェリルほどではないが艦内でスペースをある程度占拠していた。
そんな艦内でおちおち心が休まる間もなく、また随分と久しぶりに舞台を踏むことになったアルトは艦内をうろうろと落ち着きなく歩き回っていた。
彼の心中は察してほしい。こじれていたはずの実家とのつながりが強制的に修復され、おまけに実家の方も前向きだったのだから。
色々と複雑な思いを消化しきれずに悶々としていたこともあったアルトからすれば、なんだか拍子抜けするというか、なんというか。
兎も角もてあましがちな時間はあっという間に過ぎ去り、ブランクの期間を埋めるようにアルトはSMSパイロットとしての日々に、
女形としての稽古の日々が重なることが決定し、忙しい時間が過ぎ去っていったのであった。
忙しかったのはSMSの方もだった。ギャラクシー船団にインプラントにより支配されていたブレラ・スターンらサイボーグの兵士達がSMS入りし、
アンタレス小隊として新たに編入されることとなり、連携や艦載機隊としての運用の訓練も必要になっていた。
彼等とて、戦争を糧とする傭兵業を続けることを選ばざるを得ない、ある種ギャラクシー船団の被害者でもあった。
彼等の体のインプラントや機械化された肉体の維持費は膨大なものであり、業腹ではあるが戦闘を行うくらいしか彼等にはできなかったのだ。
ともあれ、ギャラクシー船団との戦闘後も公私ともにアルトは非常に忙しかったのである。
「アルト、何しているの?」
「シェリル?」
そんなアルトを呼び止めたのは、銀河の歌姫の一人であるシェリル・ノームだ。
既にその姿はライブの衣装に包まれ、化粧も施されており、何時でも行ける状態であった。
インプラントを一切入れていない生身の肉体は、今日も男はもちろん同姓であろうとも魅了してしまうような美しさと可憐さを備えていた。
だが、生憎とアルトはこれに慣れっこになっており、またシェリルにとっては悔しいことに、女形の稽古を再開したアルトは無意識に振る舞いが女らしくなっていて、
自分でもハッとさせられるような、そんな色気を振りまいていたのだった。普段は男性らしく振る舞っているが、その振る舞いが一時的に中和されているのだろうか。
恐らく、久しぶりの稽古の影響をうまく自分の中に押しとどめることが出来ずにいるのだろう。
「お前、もうすぐ大気圏突入なのにここにいていいのかよ?」
「平気よ。準備はほとんど終わっているし、あとは時間になるまで待つだけだもの」
それより、とシェリルは目を細め、アルトに問いかける。
「貴方の方はどうなの?」
「どうって……」
「いつもと調子が違うって感じね。久しぶりに本家に戻って調子が狂ったのかしら?」
「……そうだな」
アルトは、少しの沈黙を挟んだ後に肯定した。
アルトは自分の振る舞いが少し普段と違う、普段纏う「男」の形が崩れ、「女」の面が出ていることに気がついてはいた。
だから、揶揄いの混じったシェリルの言葉を否定できなかった。自分の中の「男」「女」の調整が上手くいかない。
稽古をし、本番さながらに振る舞ったのは早乙女家を飛び出して以来の事。体に染みついた芸はさび落としをするだけで済んだのだが、
心境的には複雑だったし、いつもとは違う「振る舞い」が求められ、それを実践に移していた。時間が短かったものの、
みっちりとやったおかげで嘗てのように芸を披露することは出来そうだ、と自信はある。だが、予想以上に自分自身の変化が大きく、戸惑ってしまう。
それをちょっと見ただけで見抜いたシェリルは流石だ。いや、傍から見ればわかるほどに露骨になっているのだろうか。
-
そんな迷いを知ってか知らずか、シェリルは大仰に肩をすくめてみせる。
「まったく呆れたわね……今さらうじうじ悩んでもしょうがないでしょ?」
「そんなことくらいわかってる…」
「いーえ、全然わかってないわよ、アルト!」
視線を逸らすアルトだが、そんなことをシェリルは許さない。がっちりとアルトの顔を捕まえると、自分の方へと引き寄せた。
その力は、強い。腕力だけならばアルトの方が上であるが、気迫というものが違い過ぎた。
「いい?やると決めて、ここまで準備してきたわけでしょ?今さらうじうじしても意味ないの。わかる?
それとも、貴方の持つ『芸』はそんな軽いものなのかしら!?」
「っ……!そんなわけないだろ!」
アルトとて、身に付けた『芸』の重みは理解している。自分の生きる時代よりはるか前から連綿と紡がれてきた伝統と技術の積み重ね。
一度は勘当されたとはいえ、仮にも次期当主として目されていたアルトは父や祖父が背負ってきた「重み」を知らないわけではない。
軽々と捨てられるものでもなければ、持ち上げられるものでもない。とてつもなく重く、深く、重なっているのだ。
「御家」と「伝統」の二つ重ねは並のものではない。銀河の海に旅立とうとも受け継がれている芸への精神、情熱。
分からないはずなどない。だからこそ、アルトは思わずかっとなるような熱さを覚えた。
「俺だって、まさかこんな形になるとは思ってもなかったさ!誕生日の日に戻って来いって話も蹴って、俺は自分のやりたいことをやってた!
でも、それでも俺は期待されていた!兄さんも、業腹だけど親父も!俺を見捨ててはいなかった!俺も!女々しいくらい体も心も覚えていやがった!
しかも、この惑星の、この世界の事情を知っちまったんだよ!」
融合惑星、β世界。
人類に敵対的な異星生命体との戦いを40年余りも続け、荒廃し、人心までも荒れ果てた世界。
文化も何もなく、ただひたすらに戦いで消耗していく世界。それに、惻隠の情を抱いてしまった。着やすく同情するなと叱られてしまいそうだが、
アルトはそういった実情を知ってなお、自分の事情を貫いて無視を決め込むような、卑劣さなどは持ち合わせてなどいなかった。
「俺に見捨てろっていうのか!?バジュラ以上にわけのわかんない異星生命体に苦しめられて、なにもかもを戦いに注ぎ込んで、
楽しみの一つもまともにないような世界になっているのを見て、何とも思うなっていうのか!」
そんなのないだろう!とアルトは人目もはばからず叫ぶ。
「……芸の無い世界なんて、色が無い世界だろ?なんでみんな忘れちまってんだよ。大事なのはそこにあるんだって……バジュラだって、分かってくれたのに」
手を振りほどき、うずくまって両手に顔をうずめるアルトは、激情を吐露した。
悲しいのだ。β世界の在り様が。長く続いた戦争で簡単に荒れ果てた人の心が。人の営みが。
暫く、言葉が出なかった。吐き出さずにいた感情を吐き出して、すこし
「ふん、やっといい顔するようになったじゃない」
「シェリル…」
今度はやさしく、そっと支えるようにアルトの顔をシェリルの手が包む。
「あなたなら大丈夫よ。この私、シェリル・ノームも魅せた貴方の芸。それなら届くわ」
シェリルには確信があった。この早乙女アルトという男の「芸」は、銀河を席巻し、さらには世界を超えると。
人の営みは、この荒廃した世界でも細々とだが続いている。だとするならば、アルトの芸はそこに訴えかけるはずだ。
悔しいことに、その真剣な言葉はアルトに響いた。銀河を席巻する歌姫のシェリルは、異なる分野であるがアルトの芸を認めている。
VFを操る技術だけがアルトのすべてではない。むしろそれも芸の一つとして昇華されている。だから、理解できる。
それ以上に---自分の心を射止めたアルトのことなのだ、信じなくてどうしろというのか。
-
「らしくないこと言ってるな、お前」
「なによ、私が手ずから激励したのよ?誇りに思うのが筋じゃないかしら?」
「……へいへい、ありがとよ」
しばらく後に、一周回って冷静になったアルトは、自分の行動を少し恥じていた。
うまく乗せられていたとはいえ、ガキのように叫んで自分の本心を晒したのだから。聞いていたのがシェリルだけだったのが不幸中の幸いか。
おまけに、すっきりできた。言えずにいたことを吐きだせて、人に聞いてもらって、肯定してもらえて、嬉しかった。
それに、ギャップがすごくきてしまった。高飛車とは言わないが、誇り高く振る舞うシェリルが母星にあふれた面を出してくるとは思いもしなかった。
それに安心感を覚えてしまったというか、身をゆだねてしまったのはなんだかこそばゆい。シェリルもシェリルで、
それを揶揄うわけでもなく、真摯に受け止めてくれていたということもなんだか変な感じがしてしまう。
(ああ、くそ……)
客観的に見るならば、それは母性や女性の持つ包容力というものだろう。
アルトがその生まれ故にあまり受け取ることが出来ずに、むしろ身に付けるように稽古を受けていたことで、未経験な部分が多かった。
だから、どうしてもそれへの耐性が低かったのだ。これはアルトが悪いわけではない。むしろ、男であるならばどこかしら持つ弱点である。
「おいおい、アルト。こんなところで逢引かよ?」
「隅に置けませんね、アルト先輩も」
「おい、こら。好き勝手に解釈するなよ」
そんなところにやってきたのはスカル小隊のミハイル・プランとルカ・アンジェローニだった。
この二人にまで見られてしまってはたまらないとアルトは表情を繕い、立ち上がった。
「まあ、アルトが銀河の歌姫二人にお熱なのはよく知っているからな。ヒューヒュー」
「アルト先輩、ブレラさんを怒らせないでくださいね?」
「お前らなぁ!」
揶揄う二人を追いかけるアルトを見送り、シェリルはくすくすと笑った。
その笑みは万人を魅了する歌姫のそれであり、同時に恋する乙女の様なもの。焦がれる男へと向ける愛情に満ちていた。
そんな賑やかな彼らを乗せたマクロス・クォーターはいよいよを以て大気圏突入の準備に入ろうとしていた。
-
以上、wiki転載はご自由に。
SMS勢のお話でありました。結局アルトのために一話使い切っちゃいましたね…。
ま、是非もないよネ!
次の話はアラスカ地上でのお話ですかねぇ…いよいよ原作アルゴス小隊が登場する予定であります。
-
乙です次回も楽しみにしております。
実際こういったアルトの歌舞伎、シェリルやランカの歌然り、文化というものはそれに訴えかける心があれば、
いくら人心が荒廃した世界であっても届くことができるはずですからね・・・。
ちなみに統合政府が文化に対して思い切り力を入れているのは対ゼントラーディのみならず、
こういった外宇宙に出ていけば地球が故郷という思いが消えていくのは必然であり、続いていけば理解の出来ない本当の異星人となってしまう。
だからこそ文化で繋がることで我々は同じ共同体であろうという願いが根底にあるそうです。
-
乙です。文化こそが国家を国家足らせてますからねぇ・・・
マブラヴ世界では失われて久しい物も多いでしょうから貴重な機会なのですよね
そして、次回はいよいよ話題に成ってたユウヤ君の出番ですか・・・
-
乙です
マブラヴ世界はバイオリンの演奏など幾らか文化は残ってますが、それでもユーラシアが真っ平になってしまった世界ですからなぁ。
どれくらい形として文化が残っているのか…
ブレラたち元ギャラクシー組も今ではSMSにいるのですねw
これまた心強い味方だことで。そうなると今回?の戦いでは元ギャラクシーvs現ギャラクシー残党の戦いが起こるのですな。
-
>>155 657氏
心と心を結ぶものがコミュニケーションであり、文化そのものでありますからな
彼等の訴えは、間違いなく届くことになりましょう
>>文化で繋がることで我々は同じ共同体であろうという願いが根底にある
なるほど、地球人としてのアイデンティティーを継承しながら他の惑星に進出し続けているわけですか…
>>156 ナイ神父Mk-2氏
我々は国語に住む、とエミール・シオランが述べている様に、国土ではなく話す言葉、文化にこそ我々は生きていますからね
というわけでご挨拶に文化爆弾など如何でしょうか?w
>>ユウヤ
ちょーっとヤサグレモードかもしんないです…
色々と原作と違う唯衣姫が見たら多分ぷっつんしちゃうかも…?
>>157 トゥ!ヘァ!氏
>>マブラヴ世界
恐らく後方の国家でもないとまともな娯楽や文化は期待できないでしょうな
最前線国家なんて目を覆わんばかりの実情かと…
>>ブレラ達
原作がアニメと劇場版と小説のいいとこどりということで、彼等にもSMSに入ってもらいました
案外VF-27を見破るのはブレラ達だったりするかもしれませんね
-
ここらへんの文化と人心が荒れた地獄を見たいなら柴犬がマジでおすすめ。
東ドイツの密告社会をブーストさせた地獄にBETAをミックスさせた共産主義の地獄があります。
-
紫犬はさわり聞くだけでもやべーと分かるので遠慮を・・・
身内争いの片手間でBETAと戦うなんて正気じゃないですわー
これだからイデオロギーは(白目
-
乙でした。
そういえば統合というかフロンテァ船団はアイドルだけじゃなく歌舞伎も出したわけですが、連合はアイドルの他に何を出したんですかね?
料理?
-
でもマブラヴ系作品でアンリミやオルタナ除くと小説版もアニメも唯一完結している作品なのです…>>柴犬
-
実は現状マブラヴ側の普通の人間で一番文化に触れているのは唯依の疑惑があるという・・・
武に関しては割と数十年ぶりに触れるゲームや漫画に泣いてるかもしれませんが・・・
-
乙。アルトもユウヤも根っこの本質が結構似てそうだな。
しかし女っ気の出てくるアルトに艦内の男が一番被害受けてそうw
-
>>161
アイドルと料理と娯楽…分かりやすく言えばゲームセンターを設営して娯楽用に開放していますね
栄養補給のための食事ではなく、天然食品を使ったスイーツとかを一流のパティシエとかが作って待っています
ふふふふふふふ‥‥食事は嫌でもとることになるからこそ、相手に訴えかけるんですよ
-
>>165
まずい合成食しか食ってないのに、その時だけ極上の料理とかw
マイナーな国の料理とかもあるんだろうなぁ……それだけで泣き出す人続出ですよw
そのうえでゲームまで……って、連合が使ってたシミュレーターそのままのゲーム機も置いているんですかね?
-
>>163
出発前のトヨアシハラでいろいろ経験しているかもですね
>>164
男なんて根っこは同じところがありますから
なお、女の色気を振りまくアルトにクォータークルーの弾道が1上がったりw
因みにアラスカ組においては弾道があがるどころか道を踏み外すというか…w
-
アルトに関してはホントにここらへん男と女両方の側面あるんで、
正直男の娘属性とかに慣れてないと性癖滅茶苦茶にされる可能性が・・・
-
F劇中で一番の美人は女形のアルト(公式発表)
丁度いいので各国の郷土料理とかも再現したの置いてあるかもしれませんなぁ。
-
>>165 フランス人やイタリア人etc.絶望する様が目に浮かぶわw
-
>>166
文化攻撃が一番効くんですよ…
ゲームは一昔前のゲームセンターのノリですね
あとは連合製のシミュレーターも少々…戦術機より優れたゲームを見せつけられて膝をつきそうな人間が多数いそうですがw
>>168
男の娘はいいぞ
乙僕とかつり乙とか恋楯とか、めっちゃいいぞ
なお、β世界の人間の耐性については考慮外とする(鬼畜
-
もうイタリアワインもフランスワインも飲むことはできないのだ…
-
>>170 >>172
欧州からも人が来ていますからクリティカルヒットするんだよなぁ…
郷土料理を天然素材で出されて落ちない奴はいない(確信
あと日本人に対しては日本酒のダイレクトアタックがががががが
-
小説版設定ではアルトが役者を一時期やめたのはパイロットの件もありますが、自分の中で男と女の境界線の線引きできなかったようですから・・・
それがFの事件(こちらでは惑星エリアでの戦いも含めて)などで自分の中で線引が出来たそうですね。
やはり別のことをするのも人間を成長させるんやなって・・・
-
踏み外したw
シェリルと恋仲なのを合わせてTSしてキマシタワーしたり
腐の本に手を出したり・・・・まさかこれはMMJの陰謀!?
-
今のマブラヴ日本は連合からの支援で一般人も日本酒飲めるくらいには回復しているだろうから(震え声)
-
>>169
Fのメインヒロインはアルト姫だから仕方ないね
-
>>174
アルトが役者に舞い戻ることを決めたのもそこら辺が関わってますね
あとは身の回りに男として求めてくる女性が増えたことも影響しています
はい、つまりシェリルとランカですねw
>>175
平時の我々さえも汚染する可能性がある劇物をあの世界の人間が耐えられると思ったのか…?
それは紛れもなく、奴らさ・・・ >MMJ
-
実際アルト小説版だと男に襲われ掛けてたり
修学旅行だかで地にある女性部分が出てクラスメイトを
阿鼻インフェルノにしたとかあるらしいですかね…
-
女としての役しか求められてなくて、それなら俺はなんだ?と一時期ホントに泣き崩れてしまうぐらいには弱っていたようですからね・・・
これ勘当扱いで、一時的に歌舞伎から離したのはある意味一座からしても折り込み済みだったかと・・・
そらあの二人が救いになるのは当然ですわ・・・。
あとはミシェルも姫とかなんだかんだでからかって男友達扱いしてたのも彼がそうしないと女として見てしまうとやべー真相があったりなかったり・・・
-
「これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」という言葉のままに、遊びで人型機動兵器の基礎を叩き込んでるんだよなぁ。
高校生なら1000時間くらいやってるってのは普通にいそうだ。
あと、改造まで許可してたら開発者、整備員の卵まで育つだろうし。
-
>>180
一番すごく成長したのにあまりアニメではパッとしませんでしたからねぇ…
小説の掘り下げってすごい(小並
>>181
黒い鳥候補を探し続けなくては生き延びることが出来ませんからねぇ…
そうでなくても即戦力となる人が多いのは助かりますし
-
まあ、少しでも戦力になるの探さないと攻め滅ぼされますかからね…
しかし、実際問題ライブ中は多分パーティーも含めて派手にやってそうですかねぇ
SMSの航空ショーや大陸側も一部の食料品や嗜好品放出してそうですから
天然食料での屋台料理とか出されてそうですわ…
-
>>141
うわぁ・・・。原作の人とアニメスタッフとの間に意思疎通ができていないんだな・・・。
普通は念のために原作の人に「この娘は戦死させる予定ですが大丈夫ですか」と確認するところだろうに・・・。
車いすの狩谷を出すことが身体障碍者の差別に繋がると考えるようなアニメ会社が製作を担当してしまったのが不幸だな・・・。
-
ちなみにアルト、日常生活においても女として生きる「真女形」の修行経験があるらしいんで、
女以上に女を演じるというやべーことに・・・そらシェリルがある意味嫉妬してしまうのも無理ないですわ・・・
-
今気が付きましたがコテハンミスってましたな、失礼を…
>>183
それってβ世界の人間にダイレクトアタックすぎる…
>>185
女以上に女らしい、つまりマクロスFヒロインがアルトなのは不思議ではない。Q.E.D.
-
パイロットであり文化人ってトロンベの人とかも参加してたらおもしろそうだけども
-
>>186
けど普通に出歩ける距離に町が有る訳ですから
そこら辺ある程度緊張緩和とかやりそうですし
何より文化爆弾と事前の下見に来た連中を
確認して難民戦線の監視とかも可能ですから…
-
>>188
なるほど、そういう利点も…
難民解放戦線への対応はWLFへの対応に準拠する感じで参りましょうかね…
-
>>189
襲撃する基地の下見に来たら逆にプレデター
みたいな高額迷彩の部隊かMTに監視されてる
可能性が…
-
>>190
フフ怖…
見分けがつくように密かにマイクロチップの埋め込みとかやっていそうです
そういえば完全機械化兵(いわゆるアンドロイド)もいるんでしたか…
彼等なら浮かれるとかなしに任務を淡々とこなしてくれそうですな
-
パンテオン君、自我もなにもないから普通に容赦0なんだよなあ・・・
あ、外見イメージはこんな感じね<弥次郎氏
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/eunossvx/20150510/20150510184910.jpg
-
>>191
いますね…大洋やユーラシアのは顔全体が完全にヘルメットと一体化した
リーオーとかそっち系の頭部に近いゴーグルアイとモノアイの中間見たいな
奴なんで表情が全く見えない奴ですから人間との区別は付けやすいです。
まあ、彼らなら高度な技術でハッキングでもされない限り買収も制圧も
先ずされないと言う感じですから監視には丁度良いのですよね…
基礎タイプの素の装甲でもマブラヴ側の歩兵火器なら対戦車兵器含めて
通用しませんし…
-
こんな見た目で容赦0でおまけに強いと来たもんだ。怖いなぁ…
まともに相手するなら騒ぎになるくらい大型の兵器を持ってこないとなりませんけど、そうなった時点で難民解放としては任務失敗ですからね
-
そう言えばレッドシフト〜唯衣狙撃までの流れって一連の
難民解放戦線襲撃からの連続した話なんでしたっけ?
原作やれていないのでそこら辺曖昧なのですが…
-
元ネタのロックマンゼロでは様々なバリエーションがありまして、ロックマンXを参考にしたドローン兵みたいな扱いでしたな・・・
水中戦闘用、上陸用、フライトユニット装備型、榴弾兵、腕部強化型などが・・・
ttps://livedoor.blogimg.jp/rockmanunity/imgs/f/7/f70d665b.jpg
恐らくは連合の方もここらへんのバリエーションはあると思われます。
-
>>195
イーニァたちの暴走を止めて一息ついたところに狙撃された感じでしたかね。
-
>>197
そうなると難民戦線襲撃後に間もなくギャラクシー側の無人機部隊襲撃でこの時に
ソ連特殊部隊も難民解放戦線もインフィニティーズも纏めて爆撃と砲撃と戦術機
からの射撃に巻き込まれる形でしょうね…
-
まあセコいことしようとした報いなんやなって・・・
-
天網恢恢疎にして漏らさず、お天道様は全部を見ているんだなって…
-
戦闘中にロックマンのBGMを流したくなる転生者続出しそう。
-
ユウヤの直接の上官はこの状況に頭を抱えてそうなんだよなあ・・・
ユウヤの実績作りのために送り込んだのになぜこうなったのかと・・・
-
まあ、最初はうまくいっていたと思いますよ?
XF-15Vのテストに蜃気楼への搭乗とか連合とのパイプ作りとか…
ただ、上層部が欲の皮が張って余計なことを吹きこまれてやらかしただけで…
-
上は下のことなど考えてくれないのです。
-
インフィニティーズは生き残れることができるか?(予告風)
-
1.インフィニティーズはこの状況を打破する画期的なアイディアを思いつく
2.連合が助けてくれる
3.助からない。ageは非情である
-
割と可能性高いのは2でしょうかねえ・・・ついでに助けられてそうで・・・
-
ぶっちゃけ連合にはステルスの種もばれている頃でしょうし、インフィニティーズは失うものが自分たちの命くらいしかないと思われ…
-
…電子戦機使えば重力波方式やナノマシン方式で
F-22への逆ハッキングも不可能ではないのですよね
-
将来を考えていた優秀なテストパイロットと自国の誇る精鋭試験部隊を上層部の勝手な理屈でアラスカごとアボンされる間際となった中間管理職の心情を述べよ。
-
実は米軍今回の作戦全く上層部含めて知らされて無いんじゃないかなぁと…
知らされて居るのは多数のBETAが上陸してきたから新規改修の旧式機部隊とかを
洋上や陸路で輸送しろと言うのが米軍が受けた命令かと思われ…
-
米軍まんま道化ですか…
-
だって軍人の仕事って命じられたことを命じられた通り実行することなんで…
たとえそれがAL5の委員会の息がかかったものでも、はたまたギャラクシー船団の意図があっての事でもやらねばならんのです
また現場が犠牲になっておられるぞ!(卒倒
-
>>212
感じ的には…
米軍関係者ユーコンへの連合とかの大幅な人員参加に初期人員だけでは不安を感じインフィニティーズ派遣
↓
その後に難民解放戦線がユーコン基地に襲撃を掛けた事やBETAが地下経由でアラスカに上陸したと情報が入る
↓
同時期に米本土でも恭順派テロ(CIAかギャラクシー仕込み)で主力部隊派遣を政府が拒否代わりに新型のドローン技術を応用した改修機を運ぶよう指示
↓
ユーコン戦後生還したインフィニティーズ等から襲撃してきたのは件の無人機で有る事が発覚
こんな感じでしょうかね?米軍としては向こうから知らされるまであくまでも援軍を派遣したつもりだったとか…
-
>>214
いつも酷い目会うのは現場なんやなって…
-
>>215
そりゃ米軍伝統ですし(AGFや海軍の魚雷関係見ながら)
-
いつの世、どこの国でも酷い伝統ばかりが引き継がれる…
-
そもそもTDAを体験した空母JFKの人員をオーストラリア海軍の艦艇ごと人員拘束してますからな・・・
これ露見した場合クリントンポジの大統領はマジで抹殺されそうで・・・
-
>>218
何らかの理由で例の売春島のニュースも出てしまった日にはw(邪悪な笑み)
-
注:マブラヴ世界のオーストラリアはアジア圏各国の工業・政府機関・経済・人員の避難先となっているため、緑化事業なども史実より進んでおり、工業力・経済力共に史実以上のものを持っている太平洋圏のにおける重要国家の一つである。
-
どうせオーストラリアなんて自分達の腰巾着程度にしか思ってないだろうし・・・
-
AL5の賛成国ってアメリカを筆頭に後方の国々ばっかりだったりする…
-
理事国になったけど戦争終わるまで権限凍結な……からの、アメリカ上級国民地球圏脱出計画暴露。
難民押し付けておいてこれとかさすがにオーストラリアも切れる。
-
日本と共にアメリカをチェストするは女々か?
-
>>224
むしろ「そのまま乾いて行け」というか……「愛の反対は無関心」で行きたいというか。
-
>>225
そっちの方が妥当ですかねぇ…
そのまま大英連邦の改変国家であるエルジアに入ったのって、変なことしなくても太平洋圏において高い地位を維持できるって思惑があったからかもしれませんな。
東南アジア圏は日本の方も持ってかれたのでインドと太平洋を繋ぐ存在として丁度いい立地ですし。
-
>>222
そりゃ被害受けるのは前線国家ですからな
地球規模でヤバいという情報はアメリカが握り潰してますし
-
そういや今ブリタニアとの戦争で南ブリタニアに上陸する戦い考えてますが、大西洋側から南米みたら大半がブラジルやん…アマゾーン!やん…
-
>>228
けど実際問題ブリタニアの開発見て居ると案外アマゾンとかも確り
開発されて道路なり水路整備されてそうなのですが如何なんでしょうね?
少なくとも環境開発で騒がれる様な環境でも無い訳ですから国際的な
保護とかそういうのは機にされる事も有りませんし…
-
>>229
あー…そうなるとジャブローみたいな感じに水路も整備されてる可能性ありそうですね。
そうなると水陸両用機や水上兵器同士の激しい戦闘が起きそうですわ。
-
>>230
考えられる範囲としては大型の幹線道路の整備とか森林地帯の大幅開拓に寄る都市化
後は水上交通網の整備で比較的大型な艦でも深部まで行ける感じに成って居るのかと…
そう言う意味では点と点を結ぶように進む訳なのでゲリラ戦等を行う防衛側優位では有るでしょうね
三大勢力や連合の中小国が協力して居なかったらですが…
-
>>231
個々が租界のように要塞化されて、それぞれがそれぞれを支援する位置取りとかになっているのでしょうかね。
うーん。やはりミサイルと砲撃で街ごと耕すのは間違っていないのでは?
-
>>232
一応三大勢力はISAF側への支援も行っているので下手すると要塞化してこもっている
所にLLLが投下される可能性も…
-
>>233
ISAF勢中心に参戦するのは三大傭兵勢力と中小国連合(CE)、カラードの傭兵。
またSMSやウロボロス傭兵、ユニオンやAEU、オーシアからの傭兵部隊などでしょうかね。
ユニオンやオーシア、AEUなどはフ南極から多分ギアスカナダへ上陸するでしょうし。
-
>>234
まあ、各国の思惑次第ですが三大勢力は恐らくISAF、中小国連合に戦力を分配して
配置とかでしょうかね?その方が稼ぎが多く成りますし…で、ISAFがブリタニア南部の要所への
進行とかで中小連合が前の話だとパナマとかのそこら辺史実で言う中米地域の海上の要所
等を制圧、更にユージアやエメリア、バンディット部隊何かがブリタニアの東海岸側を襲撃
と言う形でしたっけ?更に北部をユニオンやオーシアが襲撃でしょうか?
-
>>235
特にそこまで考えられていなかった気がする!!
まあ大まかに北はフルメタ世界の南極に近いし、多分カナダあたりにユニオンやオーシアが雪崩れ込むよなって話はありました。
あとは太平洋側からはユーロブリタニアと超合衆国連合が攻め込むのではという点くらいだったかと。
それ以外は特にどこからどこに攻め込むかは詳しく決まっていなかったはず。
現状だとうっすら考えているのはカナダへはユニオンとオーシアの関係国。
東海岸にはパトレイバー欧州諸国とユージア。
カリブ海と北ブリタニア南部とカナダ、中米、パナマに接する一部南米地域へは連合のペンドラゴン勢とそれを支援するカラード傭兵隊や中小国連合。
南米全域には雑多にISAFとそれに協力する各種傭兵部隊といった感じです。
多分現状のブリタニア政府(仮)は徹底抗戦を行うと言って内陸の方に首都移しているでしょうし。
-
そんな感じで良さそうですかねぇ…後は企業の新設されたネクスト部隊の試験や
引き続き行われているアーセナルバードの試験がISAFや中小国支援地域で行われている
形になるかと…
-
取りあえず予定ではメキシコや中米を取って、旧帝都跡地にてペンドラゴン政府を復権を宣言。
後に北ブリタニア南部から内陸部へ遷都した現ブリタニア政権の首都へと侵攻していくって感じの予定ですね。
多分ペンドラゴン政権が復権を発表して、南部から内陸に進もうかどうかするあたりで地元民のクーデターで元ブ政権が崩壊からの降伏になったのだと思われますが。
-
そもそもラウンズもだいたいこっち側ですしね・・・
そういえば、ジェレミアもこの状況だと自軍入りしてそうな感じになってそうですね・・・
-
劇場版が終わるタイミングで超合集国の宣戦布告だから
オレンジ卿等の主要メンバーが動ける頃には東海岸で睨み合いよ
上陸自体は東西に浮島置いた後に始まるからまだちょっと余裕がある
-
ルルーシュ関係の主要メンバーはジルクスタンで復活の劇中戦やってるんで、自軍入りしない限りはブリタニア本土には帰れないと思われ。
まあジェレミア卿だとルルーシュ生きているのを見たらそっちについていきそうですがw
-
オレンジ農園は無事なんだろうか……?
-
>>241
復活(同時に宇宙人襲来)割と主要メンバーは実力確認も兼ねて強めにぶつかられてそうです。
-
オレンジ農園とか旧ルルーシュ派そのものなので、多分真っ先に接収されていると思われ。
>>243
主要キャラは大変だなぁ。
-
>>244
とは言え流石のハスラー1でも乗り慣れない機体では
何時もの能力は出せないでしょうから多少は弱体化が見込めるかと・・・
それでも、ACタイプなら兎も角通常のKMFやKGFで
ゼントラーディ系の兵器相手にすることに成った面子は悪夢でしょうかねぇ・・・
-
>>245
まぁ初代マクロスレベルなら劇場版ギアスレベルでどうにかって感じの差ではあります。
大気圏内においてならば戦闘ポッドやリガード相手なら問題なく戦えるかと。
問題はKMFが基本陸戦兵器でゼントラ兵器が空中機動可能な兵器という相性の悪さですからなぁ。
劇場版原作そのままなら主要面子の機体はスザクとカレンとルル以外はフロートユニット持ってきてませんし。
更に元々高速空中戦闘技術が少々遅れ気味の世界なので、どのみち空中戦力同士でぶつかったらVFやヌーデルジャガーなどに敵わないと思われますが。
第九世代機投入してどうにかでしょうか。
一番ヤバいのは艦艇の火力差ですかね。
ゼントランのは単純にデカい、固い、(火砲が)強いので真正面からの撃ち合いとなるとギアス側はほぼほぼ勝てません。
-
ゼントランの艦艇普通に人型兵器で撃破しようと思ったらスパロボ補正クラスの火力が必要ですからね。
まあゼントランからすれば自分達と似たようなサイズで艦艇破壊されるとかいう頭のおかしい光景になるのですけども。
-
砲撃は・・・首都と遺跡が一体化してる見たいな話ですから、
遺跡狙いに来たバンディットとして来てるなら艦中央が割れて出てくる主砲は
遺跡に見えない市街地迄で辞めてるかとそれ以外なら部隊終結地点に砲撃してそうです・・・
-
ゼントランからすれば歩兵が軍艦を沈めているようなものですからな。
>>248
一応は略奪者に擬装した襲撃とのことですから、どこまで役になりきるかにもなりそうですね。
実際の略奪者なら無駄に獲物が減ることを避けるために派手な施設には大きな攻撃は仕掛けません。
目的があくまで略奪ですからね。奪う前にお宝ありそうなとこを攻撃しては本末転倒です。
しかし今回のは略奪者バンデットに見せかけた連合の情報収集なので。
そこら辺バンデットとしてのロールを優先するのか、あくまでそれっぽく装うだけで普通に遺跡や市街地にも派手に攻撃仕掛けるのか。
まあギアスの研究施設破壊も目的なら後者になるとは思いますが。
-
>>249
遺跡の破壊何かは内部に小型のDEM系の弾頭を搭載しているので、
やられた振りして自沈させる際に機動させて消滅を目指形ですから
戦闘はバンディットムーヴ強めかと思われます。
唯、無法者ですから敵軍に関してはある程度砲撃で
片付け等乱暴な方法とって偽装しそうですけど・・・
-
ジルクスタンは色々とアレな国なんだっけ?
どの道爆破オチですから派手にやって出来るだけ
市街地から住民を追い出した方が良いと思う
-
国を動かしてるのがギアス教団の分派で国あげて研究してるのですわ。
>>250
そうなると割りと普通に荒っぽいバンデットムーヴ優先って感じですかな。
ルルと一緒にカチコミ中のアルトなんかのSMS組からすれば自分達に比肩しうる実力を持ったバンデットとか驚きでしょうねw
-
略奪目的で街を消し飛ばす行為はしないと思いますがわりと見せしめは行いそうですかね?
-
>>252
唯、まあアルトとかカレンとかの戦闘のプロだと機体の動作とか
癖で何となく当たり付けてそうなのが怖い所ですけどね?
その場合は恐らく裏に連合が関わってる事も察知しそうですし
-
適当なビルやら民家やらにミサイル撃ち込んだりとかはするかと。
あと首都だけあって防衛のための基地もあるのでそっちには積極的に攻撃を行うかと。
-
>>254
そうですね。
普通にちょっと考えるだけでも違和感は感じるでしょうし。
振る舞いはよくあるバンデットですが、その腕前が尋常ではないですから。
あと雰囲気でしょうかね。
良くも悪くも生気に溢れる本来のバンデットと違って中身が無人機や電子人間やアンドロイドですから。
どうしても見るものから見れば違和感を感じるかと。
そういやルルーシュにはこのこと伝えているんでしたっけ?
-
>>256
作戦として救出の為の陽動とギアスと言う厄ネタの原因の遺跡の消滅の為の作戦として説明されてるかと・・・
-
>>257
そうなるとカレンやアルトが勘づいてそれとなく遠回しにルルヘ質問してくるかもしれませんね。
ルルーシュもそれとなく遠回しに匂わせるような言い回しで答えるかもしれません。
-
>>258
まあ、そんな感じに成りますかねぇ・・・
一応秘匿レベルの高い作戦ですからはっきりとは言えない訳ですし
-
だからこそ最後に主任とネモ君によるスザクとカレンに対する最終試験を行う感じでしょうね。
あとは遺跡に関しては心関係のものなんでペルソナ4とかペルソナ5案件に近いですね・・・
シャムナに関してはそのせいで自身のシャドウに殺されてるかもしれないという・・・
-
普遍的無意識がメガテン時空の方に近く成ってますからね・・・
下手に置いて置くと変な反応が置きかねないと言う。
-
ちなみにペルソナ5のラスボス、統制神ヤルダバオトはグノーシス主義の創造神の名を冠した、
大衆の「誰かに全てを任せて、自分は特に何もせず何も考えず生きていきたい」という意識の一つをアーティファクトが読み取ってしまい、具現化したものでしたが、
あの遺跡でも似たようなことが出来かねないという・・・。
-
戦後はCCに他の遺跡の場所も聞いて改めて秘密裏に調査ですかね。
原作通りならジルクスタンのとこ以外はろくに機能していなかったそうですが。
-
そう言えば、昨日の話題で思ったのですけど復活ルートに合わせたジルクスタンの首都消滅って
どっちかと言えばルルーシュの方が困惑しそうですかね?
ルルーシュも似たような事してたとは言えあっちはあくまでも人体実験施設とその関係者でしたし、
それに対して今回は大規模な施設が有るとは言え民間人が
多数いる一国の首都を何の戸惑いも無く消滅させる作戦と成りますから・・・
-
そうですね。まぁ本来の目的としても首都全てまで消滅させようとは考えていなかったかと。
やるとしても民間人の被害が極力出さないようにしそうですね。
-
>>265
まあ、成るべく逃がす為の大雑把なバンディットムーヴですからねぇ・・・
適当に暴れる事で住民避難と要人探索タイム儲ける形ですから、
エースチーム押さえる為のエース入りと適当なMTデータとか入れた雑魚多数とかかと
-
そうなるとわざと住民を逃がすためくらいの時間は使いそうですか。
結構な時間かかるかもしれませんが大丈夫ですかね?
-
あとはC.C.から遺跡の情報を聞いてたからこその攻撃でしょうかね・・・
これ過去にペルソナ案件で事件があった可能性もありそうですし。
-
>>267
運用するのが約4kmの揚陸艦にリガードとグラージ、
VF-1を中心とした部隊を想定してますからジルクスタンの主力部隊が頑張れば何とか・・・
民間への攻撃への防衛ならコーネリアとかも協力するでしょうし、
そこら辺と後は来てるならオレンジ卿VF-1相手に頑張るかと・・・
-
オレンジ卿。原作通りなら自前のサザーランドの改良型なので空飛べない機体なのです…
-
>>270
そこら辺は・・・あれですKGFが量産されてるんで、
こっそりサザーランドジーク持って来たとか・・・
-
あとジルクスタンの部隊って陸戦部隊中心なので航空戦力たるVF相手にはとにかく相性悪いと思われ。
なので動いているVF部隊の練度次第ですな。
>>271
それならまぁ…多分近代化改修されてR2の頃より性能や装備も強化されているでしょうし。
-
>>272
VF-1は・・・ネモ操作ですけどバンディットムーヴと言う事で、
7のコパイ入りで動いてる無人機レベルが精々でそこ待てデタラメな難易度では無いかと
-
>>273
そうなると脅威ではありますが、対抗できないほどでもない。
って感じですかね。
-
>>274
ですね戦闘を長引かせる事が目的ですから完全に秒殺して
圧殺してしまうと本末転倒ですから勝てないと思わせつつ
徐々に敵を民間人ごと後退させると言う面倒臭い戦力調整が必要なのです。
-
>>275
最低でも数時間かかる長丁場ですなあ。
-
>>276
因みに戦況チラ見して不利に成るとガチのネモ君入りのVF-171EXか、
主任入りの青いヌージャデル・ガーか⑨入りの赤くクァドラン・ローが
適度に敵部隊を壊滅させて戦力バランスを保つ形に成ります。
-
>>277
どうみても不自然な動きです。ありがとうございましたw
まあ参加してる方々の大半は動きに違和感覚えそうですわw
-
>>278
知らないで参加してる面子は不自然に感じるのは仕方無いですし・・・
大事なのは誰が糸を引いているのか悟らせない事ですから
因みにこれ以外だと多分キャロリンが艦艇とデストロイドモンスター操作してるので、
適度にそっちからの支援砲撃が飛んで来て増援に来る部隊をアウトレンジしてるかと・・・
-
>>279
ギアス組はマブラヴ組やフルメタ組員次いで一足早く?外文明戦力からの洗礼を受けるわけですな。
まぁルルが声高にばらさなければやったのが連合なのが統合なのか、はたまたギャラクシーやハーヴァマルの残党なのかわからないでしょうしね。
-
>>280
事実として残るのは襲撃したバンディットは収奪する予定の遺跡と共に全機消滅、
ジルクスタンはブリタニアからの支援を受けて遺跡でフレイヤを研究していたと言う事実のみが残るのです。
-
>>281
少なくとも当分は真相を究明しようとする動きは個人的な興味で動く御仁以外は現れないでしょうな。
-
>>282
個人的に動いたとして、証拠の一切は空間消滅兵器によって消滅しますからね・・・
足跡を辿ろうにも航宙艦の航路を辿るのは限界が有りますし
-
>>283
何より現状このままであった方が得する国が多いですからね。
-
まあ、証拠としては実はインターネサインの中枢なら有りますけど、
其処まで侵入してる時点で連合への宣戦布告ですし・・・
-
秘匿さてる中枢コンピューターの一つですものね。
-
>>286
と言うかナインボールや主任の本体が居るところにカチコミ掛ける事に成りますね・・・
-
>>287
実質連合の中枢ですものな。
-
>>288
ですね真実知る知らない以前にたどり着いたら消しに掛かられる部類の所です。
-
鋼龍戦隊のようなものを除けば大概の敵は排除できるでしょうしね。
-
>>290
まあ、そう言った事態に成った時点で負けが確定してる所ですからね・・・
なので表向き以外の真実は闇の中と成ります。
-
>>291
裏の中枢というべき代物ですものね。
つまりそれが把握されて、凸されているということは表の方も動きが取れてないか既に壊滅しているということに…
-
まあ遺跡のせいで完全消滅は絶対に譲れないところですからね・・・
オカルト要員も遺跡の処理に派遣されていそうですし。
-
>>292
連合でも比較的トップの戦力保有勢力がこれとか最早表は消滅一歩手前かと
-
>>294
最後の抵抗ですなぁ。
-
>>295
裏なんて本来は工作とか諜報してナンボですからねぇ・・・
そんなのが戦力として正面に立つ事事態異常な事に成りますし
まあ、割と裏に隠してる戦力の方がヤバかったりしますけどね?
-
>>296
表に出せないようなものを閉まっておいているとこでもありますものね。
-
>>297
振り抜きにこんなん表に出せるか!レベルから此出す時は連合の終わりだレベル迄で有りますからねぇ・・・
-
>>298
少なくともかなり追い詰められている証拠でありますなぁ。
-
>>299
ですねぇ・・・そうならない為に連合も裏に表にと暗躍して厄介事の種を減らしてる訳です。
そのせいで融合惑星だと国家上層部は兎も角一般だと連合非実在説とか立ち上がってた訳ですけどね?
-
まあ存在を疑われるくらいには上手く立ち回っている証拠でもあるから多少はね?
-
そんな危ない裏側の筆頭である公の守護する帝都に魔力式のゲートを開けたゲート帝国ェ・・・
入ってきた連中の指揮官クラス正直何人か祟り殺されていてもおかしくないですし・・・
-
>>300
実際まともに会ったのってβ世界、α世界ぐらいでしたっけ。
ほかは企業しか会ってないから実態がわからないから結構好きかって言われてそうという・・・
-
>>303
まともに面会したのがβ、UF(統合政府)、Zi(ゾイド系各国)とα世界のソ連だけですね…
α世界も大半がごく一部の外交官が面通しして居れば良い方で、それすらない大国の方が多いです。
なのでα世界でもユークトバニアの後ろ盾らしいとしか知られて居ませんね…後は東京事変で
多少介入のでα日本とアメリカの高官が把握している程度かと…
-
他だとギガドラ世界の方が把握しているくらいですかね?
-
>>305
そっちもベースは日本ですかねぇ特機関連での支援とか中心ですし
-
>>306
ギガドラ日本と連合が関係持ってる感じですか。
-
機人に使用されている動力源が無視できないものですからね。
ヴァヴェルの最強技であるジェネシスクライは火のエネルギーを完全開放して都心ぐらいは軽く完全消滅させることが可能だそうですから。
-
>>307
ですね…現状は機人を有する日本を窓口に交渉を行っている感じかと…
なので実は連合間接的には兎も角直接的に影響を与えている地域は
かなり少なかったりします。要所要所で必要な手を打って自国に有利な
流れに持ち込んでいる形ですね…その為には地域大国の一つや二つ
滅ぼしたりしていますが…
-
外から見れば大分控え目な介入に写っているわけですか。
実体は企業連使って経済的・物流的に結構深く介入してきているわけですが。
-
>>310
やって居るのは表面上は国家の後ろ盾に成ったり技術支援や人道支援
その他慈善事業見たいなのですが、その実海上交通の要所要所に海上都市や
基地を早々に作り上げ環境インフラを掌握更に各国の公共事業に深く食い込んでいる
上で更に邪魔な勢力のみピンポイントで裏工作や傭兵での物理的排除を行うと言う
結構ヤバい内容を簡単にやっている感じですね…
-
別に民間人大量虐殺してないからヘーキヘーキ。
他の侵略者よりはるかに穏便ですし・・・
-
>>311
卒なく世界征服を進めている悪の組織感ありますねぇw
-
>>313
平和を乱すとこの悪の組織が真っ黒い粛清部隊引き連れて現れると言う…
-
でも紛争が頻発してるからなあ・・・
まあ混乱期のせいなのもありますが・・・なお、世界大戦しようものなら連合と統合政府に殴られます
-
助けられる側からすれば助けてくれれば悪の組織っぽくても正義の味方ですからな。
-
実際世界を救ってますからね。おう、エビルザウラーに関してはこっちが介入しなきゃ宇宙の危機やったんやぞ・・・
-
実際問題連合が表立って動けない地域だとバンディットが侵入しましたとか
アマルガム残党が…とかは使いやすい文句だったりしますね…
まっとうなのは既に事件起こさないですからまっとうで無いのが僻地から出てきて
と言う事に出来ますし
それでも動かせないならミスリル見たいに連合が現地で見て信用できるの見つけて
各世界にこっそり配置して居たりしますから
-
既存のマフィアやゲリラがどっからか流れてきたASや戦術機やもしかしたらVFやデストロイド使ってってのもあり得ますからね。
今後惑星規模の流通網が裏表問わず整っていくでしょうから。
-
>>319
ですね…流石にVFが流通に本格的に乗り始めると連合も本腰を入れて
ノーマル部隊とかを派遣する事に成りますが…その頃にはユークトかβ世界
中心に既に連合の傘下に入って居ますから直接的な牽制はし易く成るの
ですよね…ギアス世界にもブリタニアを占領しましたから現地政府を通じて
介入する手立ても出来て来ますし
-
>>320
VFやデストロイドが大々的に流通に乗るころには各世界の大国も初代マクロスくらいの技術レベルになっているでしょうしね。
必然それらと懇意の地域大国とかにも型落ちながらVFにも通用する兵器が流れてくるでしょうし。
-
>>321
そうなれば必然元々使って居た大国は更に強力な装備も手に入れる
訳ですがまあそこら辺は追々でしょうね…
-
そういやオカルト周りの設定確認と今の設定に合わせようとしているのですけども、
メシア教によりキリスト教大ダメージの件、デビサマ世界線ですから4文字の声が天使達が聞こえなくなってるらしいですから、
それを暴露された可能性ありますよね・・・
-
>>322
一旦初代マクロスレベルとなれば、後はAVF世代(VF-19とかの世代。アニメ的には7時代前後)まではとんとん拍子で進んでいくでしょうしね。
幸い実物も青写真もフロンティアやウロボロスの方で簡単に手に入りますし。
-
>>323
そこら辺どうやって暴露されたかですかねぇ…この世界では本来
ヘブライと天津神が同盟だった事考えると最悪は四文字様
直々に切れた可能性も有りそうですわ…
>>324
そのレベルになって来ると本格的に宇宙開発に手を付ける国も
多く成りそうですよねぇ…そして、其処で初めて正確に把握する
連合政府のヤバさ…
-
宇宙に出て始めてCE連合の姿を確認できるようになるわけですからな。
あと地味に統合政府の強さも。
-
>>325
恐らく日本の天津神ごとしばかれまくって自分の想定以上にうまく事が進んだことで、
上着泥棒もしくはマンセマットなどに暴露された感じでしょうかね。
あとは堕天使に貶されたけど、ラグエルという天使の監視者がいるんで別名神の友と呼ばれる分上位天使に対して思い切り復讐するかと・・・
-
ちなみに20世紀末の99年騒乱は本気で大陸日本とアメリカとの全面核戦争を画策した最悪のカルト宗教組織認定されています<メシア教
アメリカは過去に先住民の信仰を破壊し、その地にある精霊信仰を弾圧しまくったんで霊的防衛がガバガバになっていて天使が暗躍し放題だったというのもありますが、
表向きにはバチカンの教皇すらメシア教を支援していたことになり、イタリアとバチカンが日本に宣戦布告される直前まで行った感じに・・・。
-
>>325
同盟というか天之御中主神が4文字の一側面なんで、同一組織の別の部署ぐらいの距離なんですよね
ただ4文字そのものは完全に概念的なモノというか、分霊として何らかの一側面を切り離すことでしか現世に干渉できない様子
4文字は全知全能というだけあってカオスも内包しているからなあ
だからこそ出来レースになっていて、閣下がそれを打破したがっているんだけど
-
だからこそこちらではここらへん上位天使がほんとは神の声聞けてねーんだよなあ!!と誰かが暴露して、ヘブライ神族の団結が滅茶苦茶になる感じでしょうかね、
人間や悪魔に神の試練云々言うんなら、お前らも試練を与える天使がいるんだから優遇はいけねえよなあ?
そしてキリスト教もガチギレ日本に屈する形で教皇が罷免されたんでやらかしたこと併せてキリスト教の権威が大崩壊した感じです。
その欧州の不安を払拭するために多神教の再評価が行われ、かつて名を奪われた神の復権が行われた形になりました。
-
少し、東京事変に関するネタが完成した為問題無ければ0:40から…
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
OGゲート 融合惑星ネタ
東京事変に関して
始まり
東京事変とは融合元年にてα世界に置いて起きた大規模テロ事件の一つと成る。1999年末並行世界同士の融合やソ連の急速な体制の変化
、それに伴う日米ソ首脳会談等に一抹の不安を感じさせながらも東京では例年通りのクリスマスムードが漂っていた。そんな中、東京に
近い海上自衛隊基地である横須賀の駐屯地に対して不審船を発見した海上保安庁の巡視船が消息を絶ったとの情報が
入ったのである。
それと同時に哨戒活動に出て居たP-3Cが多数の高速の潜水物体を確認したと言う情報と同時にレーダーからロストしたと言う情報が
入るに居たり緊急事態だと判断した海上自衛隊は駐留中の駐米艦隊駆逐艦と共に同潜水物体迎撃の為に出撃準備を行おうとするが
相手側が一歩早く、ハンマーヘッドとテロに協力して居た皇帝軍のキングホエールから同じく発進したレイノスによる水空両方からの
襲撃に寄って基地に駐留していた二隻の空母や原潜を含む多数の艦艇が無抵抗の儘撃沈されている他甲板や基地施設への爆撃やビーム
掃射によって艦載機が格納庫ごと破壊されている。
更に米海軍と海上自衛隊を早々に掃討した部隊は揚陸隊として待機していたキラードームやブラキオスNEW、指揮部隊の新型べヒモス
率いるアマルガム部隊が東京へと上陸東京市街に置いて破壊活動を開始して居る。この行動に対して米軍は警備等に展開して居た
先行量産して居たM9部隊と練馬駐屯地より出撃した96式部隊を投入した他近隣の空自部隊から航空部隊の発進やヘリ部隊の投入等が
行われている。
しかし、そうした自衛隊の即応をあざ笑うかの用に主力として上陸したキラードーム部隊は自衛隊及び米軍部隊の火力を全く
受け付けず全ての攻撃を無力化した上で中隊を全滅状態まで追い込んだ他、べヒモスが装備する口部ビーム砲に寄って政府高官の
乗る避難ヘリを撃墜する等の動きを見せている。こうした攻撃に対して、日本の政府高官こそ被害に遭った物の米大統領とソ連
高官は無事脱出に成功している。
又、脱出したソ連首相は後ろ盾と成っている連合へ護衛として付いてきた部隊に対して出撃を依頼、それを受けた連合軍は派遣して
居た特殊部隊からZ、E、A、Cそして新任のSK含む増強機動兵器小隊を派遣した他、米軍からの依頼で派遣されて居た傭兵戦力が
派遣され攻撃を開始当機部隊との戦闘に寄ってテロリスト部隊は撃破され被害は東京23区内と横須賀のみにとどまっている。
-
というか1の設定だと天津神はちゃんとやっていて、戦争で霊的防御がむちゃくちゃに成り信仰心も減った結果抑えがなくなった国津神がヘブライ系を招き入れたので
天津神が怒られるのはかなりとばっちり
-
テロ後の日本の動き
この大規模テロの後日本は大きな体制の変化を促されざるを得ないと言う事態と成っている先ず壊滅した東京の首都機能を一時的に
大阪への移転や自衛隊の大幅な軍備増強等が速やかに行われている他、民意に置いてはも戦力の増強が民意として強く出される様に
なるがそれに対して軍拡の反対運動がも更に強く成り民意は真っ二つに分かれる様子を見せていおりそれに沿うように与党の
一部政治派閥が軍備拡大の急先鋒として浮上し支持を取り付けて居る。
それと対立する様に、野党を中心とした政治勢力の中には反動勢力として寄り強く軍縮などを訴える政治路線の野党連合等も
出現。国内世論は真っ二つと成るがこの後に起きた東シナ紛争に置いて軍縮寄りの政治派閥の一部大陸側からの資金流入が
見られた事に寄って一気に軍縮派は崩壊の一途をたどる形と成っている。
軍備面に置いては先の不明機襲撃時に問題と成ったASの根本的な火力不足が寄り強く表れる形と成り、先進技術を取り込んだ
ASに追従できる重火力兵器の開発が自衛隊や軍拡派の急務になっていく。その中で新規企業として参入した霧島より提出
されたグランドガンポート思想とその先駆けと成るべく試作されたガルセイドのデータが提供先進的された。又、同時期に
同じく参入したサカタインダストリィからも通常のASとは一線を駕す性能を発揮可能な新機軸ASの開発計画が提案。
後にレイブン計画と呼ばれる新世代機開発計画とグランドガンポート構想、この二つの計画が今後の日本の兵器開発に
置ける主軸計画と成っていく。特にグランドガンポート構想に置いては東アジア紛争で大きな戦果を上げた事でアメリカも
強い興味を示し、ユニオン結成後はユニオン全体の傾向として機動性と火力を両立したグランドガンポート構想機が多数
ロールアウトして行く事となる。
テロ後のアメリカ
今回のテロに置いて実に空母打撃艦隊二個艦隊を艦載機含めて失うと言う大打撃を受けた事で国内に置いては国防省の発言力が
低下した反面、国務省が政府内での発言権を確保しておりアメリカ政府は日本への支援や戦力の配置転換もそこそこに中華民主
連合等を始めとした日本以外の大陸への出入り口と成りえる勢力に対して支援を開始して居る。
この動きに対して国防省は反発を示すも発言力が下がっている現状政府の決定に影響を与える事は出来ず、影響力拡大を
焦った米軍はスエズに置いて欧州と東側諸国間での対立が深まっている事に目を付け其方への介入を強く主張後に起きるスエズ紛争
への大規模部隊派遣を決定する一因と成っている。
軍備面に置いては今回のテロに置いてジオトロン社製のジェネレーターを搭載したM9に重大な欠陥が見つかった事が問題視されており
ジオトロン社の株は大暴落し、政府支援の元で企業の再建を行う事なる。又、この頃からウロボロス・フロンティア政府公認の元
外へと販路を求めたゼネラルギャラクシー社が接触、技術を落とした上での旧式デストロイドの提供などを申し出て居る物の
自国企業の保護や自社製品が買われなくなる事を恐れた国内企業からの陳情に寄ってごく少数の機体の購入に留まっているが
後に米軍はこの選択を大きく後悔する事となる。
又、今回のテロに置いてソ連がアマルガムと言う組織名を公表した事に続いてアメリカもその存在を公式に認める形と成り
ここにきて正式にアマルガムと言う大規模テロ組織が世間の目にさらされる事と成った。更にアマルガムの存在が正式に公表された
事でそれと同時に複数の大規模企業がアマルガム設立にかかわって居たと言う情報が出回り、各国では軍拡反対デモや反戦デモが
発生する事となる。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。取り敢えずは
フルメタ日本に大きな影響を与える事になった東京事変に
監視手をば…中々文章が思い浮かばず大分短く成りましたが…
-
乙です。内閣総辞職ビームされてるじゃないですかやだー!放射能汚染がないだけマシですねこれは・・・
あとはゲーム的には分岐シナリオの一つで敵ゾイドをラインを越えるまでに撃破という感じになっていそうです。
会話イベントは宗介VSゲイツあたりになりそうかな・・・?
-
乙&割り込み失礼しました
ASは方向性として対テロや局地戦を意識したものなので火力不足というわけではないはずなんですが、
まあ人形兵器が普通に主力になっている世界と繋がったらそういう評価にも成りますよね
ガチの殴り合いなら戦車に負けるけどそれは諸兵科連携で補うというモノだったのにいきなり戦車以上の火力を求められたメーカーに合掌
-
>>337
そんな感じですかねぇ?後は死神部隊とゲイツとの戦闘会話とか有りそうです。
>>338
いえ、今回に関してはASと同じ様な小型の非人型兵器に大半の部隊がやられた感じですね・・・
主力は6m位の蟹でしたからそれに一方的に負けた形です。オマケに二回も大型ASの強襲上陸まで許してる訳です
-
これほんとフルメタ本編のA-21の襲撃による自衛隊施設壊滅、陣代高校襲撃事件も併せて自衛隊の面目丸つぶれなんですよね・・・
どちらもアマルガムのせいですし、そら恨み骨髄ですわ・・・
-
>>340
三度目の今回に至っては総理以下政府高官が壊滅、
自衛隊本部施設ふくむ周辺地域部隊が壊滅、
東京23区域全体に甚大な被害を受けましたからねぇ・・・
しかも、襲撃戦力は約100機以上の大部隊です。
-
スベスベマンジュウガニ怖すぎる・・・。
そらここまでされたら自衛隊の存在意義に関わりますし、絶対に引きませんわ・・・
-
>>342
最悪な事に今回も含めて全て解決は他国部隊ですからねぇ・・・
面目潰れた所で上層部は物理的に施設と一緒に潰されて居ます。
-
しかも港湾事件の時と同じ赤い巨大ASによる攻撃ですからね・・・結局対策は何も出来なかったわけですし・・・
-
乙です
内閣総辞職(物理)してしまいましまか…
当分日本の政局は混乱するかと思いましたが東シナ紛争時にはまとまっているので、生き残りの政治家の中に一角の人物や集団がいたのでしょうかね。
連合がすぐさま介入できたのは元々現地でソ連の高官が日米と会談していたらですか。
確かにこれなら合法的に各種部隊が駆けつけられますね。
自衛隊も米軍も今回ばかりは相手が悪かったようで…
従来のASの火力でも同じASや装甲車相手には十分で戦車相手にも真正面から戦わなければ勝てるくらいではありましたが、相手がゾイドでは…
まこと相手が悪かった以外の言葉が出ませんね。
-
スパロボ仕様(空間戦対応、火力増強済み)のASでなきゃゾイドに対抗できんでしょうからねぇ…
-
特に今回相手したのがキラードームというのも相性悪すぎでしたね。
パッとしない見た目から想像できないほどの高性能ゾイドですから。
こんな見た目で地上では最高時速150km。
装甲兼レドームとなっている頭部は144mmロングレンジライフルの攻撃ですら簡単に弾く代物。
しかも電子戦機でもあるという汎用性。
攻撃能力に関しては腕のハサミとガトリング、レーザーキャノン、パルスレーザーとゾイドの中では軽装な方ですがフルメタのASや戦車相手には十分すぎる火力かと。
-
ちなみにこいつ、ダークスパイナーと合体することでさらに砲撃能力を強化できるんですよね・・・
-
>>345
そうなりますね・・・内閣総辞職ビームを受けて今まで影に隠れていた、
二代目のミスターゴールドが表に出てきたのが作中の軍拡派ですね・・・
襲撃部隊に関してはゾイドだと参加戦力が・・・
キラードーム
ブラキオスNEW
ハンマーヘッド
レイノス
と言う割と対抗機体が充実するまで脅威だった機体中心だったりします。
なので割と日米部隊の壊滅は仕方ない事ではあるのですけどね?
-
昔のバトルビデオで全力疾走させられていたブラキオス君・・・
こいつ実は長期戦にかなり向いてるからかなりやばいんですよね・・・
-
キラードームとハンマーヘッドはまだしもブラキオスとレイノスはどうしようもありませんなぁ。
-
因みに大体の戦闘経緯として先行したキラードームとブラキオスが海中で待機してる間に、
ハンマーヘッドとレイノスが横須賀基地襲撃して情勢の変化で駐留していた空母含む二個艦隊を海自の部隊と基地施設ごと破壊
その後に東京へと他の上陸部隊と共に侵攻した形となるのでその後に空自と陸自、警備に出てきた米海兵隊等が壊滅させられました。
その後は、まあ・・・ゲイツ君の遊び場状態なので状況はお察し下さい・・・
-
空海の支援がない中で数も質も上の敵を相手にしないといけないとか悪夢なんごねぇ…
-
>>353
オマケに本命のベヒモスがビームマシマシなので怪獣状態で周辺一帯に
破壊活動してるんでクリスマス直前も有って人的被害がヤバイかと・・・
-
東京はもう終わりゾ(絶望)
-
いくら裏に大陸勢力がいたとはいえ、よくこの状況で軍縮なんて叫べたな軍縮派。
-
>>356
そりゃ、今回の被害を与党と自衛隊の無能さと言う事にしておけばある程度は票稼ぎが出来ますし・・・
未だあの時代なら反軍の世論が強かったのとメディアで反戦世論流せばある程度迄は世論操作も行けますから・・・
-
史実マスゴミや史実民主党と同レベルですな、軍縮派。
-
実際この時期の野党ってほぼ史実民主党ですからね。
-
まあ、ここら辺に関しては急な体制変更に反対する史実与党系も結構居るかと思われるので、
2000年の選挙と東シナ紛争以降ゴソッと政党や議員の顔触れが変わっていくことに成るかと・・・
-
ゲイツ君、ガチの狂人だからなあ・・・(反論した部下は変えの効く人員だった場合は即殺、戦闘狂、獣○趣味、サディスト、その他諸々)
残ったアマルガムも皇帝軍も持て余してこの襲撃人員に据えたとしか・・・。
しかも技量もかなり高いから普通のモブパイロットでは相手にならないという・・・
-
そう言えば、今回の東京事変大陸として投入した戦力に関しては・・・
ゲシュペンストS型
レリオン
RX-78
ゲルググS型
Pジオング
の新人含めた5機での増強小隊に成ります。
-
>>362
手加減?仕様にしてるため懐かしい機体が揃ってますなw
-
避難が進んでない市街地ですからな・・・
ベヘモスだけはラムダ・ドライバ搭載機ですからレバ剣がメインで相手にする感じになるでしょうかね?
まあ直撃を発動できるなら割とダメージ与えられこともできそうですけども・・・(なにげに一番やべえ精神コマンドはこれである)
-
・・・気合い負けすると破られると考えるなら
実はZとラムダドラバでの防御って相性最悪なのですよね
零式とかのあの敵の動き止めるの気合いでやってるらしいので・・・
-
Zさんはゼンガーの電子クローンですからなぁ。
そら大概同じことできますしね。
-
それこそあんなバ火力防ごうと思ったらレナードクラスの能力がいるんだよなあ・・・
スパロボではレナードでも全て防ぐことは出来ず、ダメージを10分の1にする補正になっていましたけども
-
>>366
使ってるのもゲシュペンストとは言えS型ですから半ば特機ですし、
付いてきていたコダールとかや各種ゾイドを切り捨てていたかと・・・
-
>>368
特機の原型となった機体ですものね。
-
>>369
まあ、この濃い面子から新人研修をSKさん(仮名)は受ける事に成るのですけどね?
-
>>370
頑張ってくれとしかw
まあ皆悪い人物ではないので多少はね?
-
>>371
まあ、付いてこれる様に成った時点で立派なエースですからねぇ・・・
先ずはジオングを使いこなせる様に成ってからかと
-
SKさんもいるってことは武ちゃんも同行という感じでしょうかね?
東京事変→クーデター編というハードスケジュールになりそうです。
-
>>373
いえ、多分彼女単独です彼女事態が一応扱いとしては連合軍特殊部隊所属に成るので・・・
-
ということは割と気が気じゃねえ!という感じになってそうですね・・・<武
クーデター起こした連中はご愁傷さまとしか・・・<一目連も出てくるでしょうし
-
準備が整っていなければアマノトスクネあたりで、後半はネクストに乗る感じですかねぇ?
あと社長も最前線に出るようですし…
あ、あとはあれですわ、β世界日本にはトヨアシハラがいるんで駆けつけてきますね、艦載機もろとも…(白目
-
艦載機(MT、ノーマル、ネクスト、VAC、その他諸々)
-
多分、一目連さん本気装備でクーデター時は骨野郎ことスカルナイトとの一騎打ちイベントとになるかと・・・
このクーデター時のどさくさでダークブレイン軍団幹部のスカルナイトがラマリスの育成のために融合惑星に来る感じでしょうから・・・
スカルナイト
ttps://www.youtube.com/watch?v=oAZlSL96lCI
-
そういや一目連さんの乗機の本気装備ってやはりACサイズの妖刀とかになるんでしょうかね・・・?
-
ガンダムファイターですし、リンクスですし、おまけにオカルトもこなせるので…相手に合わせて変更ですかね?
ダークブレインってことはオカルトよりですからガンダムファイター要素とオカルト系列を混ぜた機体になりそうな…
具体的には厄い素材で構成された武器とか機体を持ち出すかと…
β世界の日本列島、無事だといいなぁ…(白目
-
個人的には成るべくはオカルト系とリアル系は分離したいので、
作る場合は一からか何れかの特機となりますね・・・
データ的には超魔装機かヴァイサーガ辺りの改修機でしょうかね?
-
装甲悪鬼村正かな?(震え声)
割と自分は一目連さんのイメージビジュアル、湊景明を少し歳を取らせた感じでイメージしていますけども・・・。
-
オカルトバリバリの相手をするなら素直に専用の特機かカスタムMSにでも乗り換えるのでは…
-
よく考えりゃラマリスは正念叩き込むかオカルトでないと殺せないからそれ前提の装備じゃいけないことに気がついたよ・・・
そら切り札切るしかなくなりますわ・・・β世界の兵器ではまず取り巻きのラマリスすら殺せない。
-
一応通常兵器だけでも倒せばしますぞ。
倒したそばから復活して、更に分裂していきますが…
-
>>381
そこら辺はお任せします
オカルト系は詳しくないバリバリのリアル系なので…(汗
>>382
ビジュアルに関しては皆様の解釈にお任せします
あまり私からあれこれ指定しても面白くないですしね
-
まあ、そこら辺は話作ってからですね・・・
動き的には先ずはクーデター対処とユーコン襲撃への対処となりますし・・・
-
了解です<弥次郎氏
ラマリスのなにがやばいってBETAと同じく怪生物系ですが普通の兵器ではプラナリアのごとく攻撃しても分裂していくというクソゲーなんですよね・・・。
しかも一番弱い種ですらPTと戦える上、こいつ念を摂取するために優先して人間を喰うという・・・
-
>>387
東京事変含め全部同じ時間軸に近い推移だから連合と統合の血圧が滅茶苦茶上がるという・・・
まあエビルザウラー降臨のための時間稼ぎですから仕方ないですが・・・
-
法儀式済み純銀弾頭とか効くなら楽なんですけどねぇ…
効くかな?
-
負念の塊なんで恐らく浄化系は効くはずですね。
正念叩き込んでいるのはそれで浄化して不死性を浄化してる感じですから。
-
あとはナノ精度で般若心経刻み込んだ合金ブレードとか、マニ車の原理で回れば回るほど威力の増すマントラ書き込まれたドリルとか。
衝撃を仏舎利に変換とかできればいいですが、あれ出来るのは修行の果てに鍛えられた一握りの戦闘坊主だけですから機体で再現はワンオフ以外では難しいかな。
-
通常兵器で倒せる念動力者がおかしいんや・・・
あとは励起させたサイコフレーム製の鈍器で殴り倒すとかでしょうかね・・・?
-
ZやZZガンダムの例を見るに上手くやればバイオセンサーの段階でも結構戦力になりそうかなと。
あ、上の話では般若心経とマニ車の特性合わせて純銀製弾丸に般若心経書き込んでマニ車の用量で回転数ごとに対魔力上げるマニ車弾丸とかもあるでよ。
-
ぶっちゃけラマリス対策は持ってきて無いですからねぇ・・・
一目連以外だと陸軍特殊部隊が居たらワンチャン位かと、
其も居ないなら最早日本で入れ食いやられる事に成ります。
-
主人公部隊以外まともな対応策がない状況なのですな。
-
だからこそ、ラマリスがやべーのです。OG連邦がフューリーとガディソードをクロスゲートの力とかラースエイレム抜きなら物量で完全に圧倒できるのに、
その物量が通用しなかったのが本来は端数でしかないはずのダークブレイン軍団でしたから。
-
あ、そうはいったけど単体戦力では一人ひとりが連邦の艦隊殲滅できるぐらいには強いですね、うん(白目)
-
伊達でも酔狂でもなくダークブレイン幹部ですからな。
-
ロアが身体ある頃の最終決戦ではダークブレインを戦闘不能にしたのはいいけど残った幹部に叩きのめされましたからな。
仮面ライダーやウルトラマンの幹部クラス怪人と相対することになったβ世界米軍とクーデター軍・・・
-
まぁ割と遠からぬうちにヴォルガーラの軍勢がやってくるので丁度いい経験にはなったんじゃないでしょうかね。
-
ちなみに民間人被害一番やばいヴォルガーラ四天王は風神フーガですね・・・
レプトンガスとかいう有機生命体殺害特化の化学兵器を大量にばら撒いてくるゾ
-
>>394
真1RTAの常套手段よろしく破魔矢をたくさん買い込んで無双するとか
-
まあ、ヴォルガーラの前に各種紛争ですね…
そう言えばβ世界と言うかオーシアでの第二次南北紛争とかが
β世界ではBETA戦後に正式に確認される大規模空中戦とかが
発生する予定です…まあ、エスコン5ミッションみたいな物ですが…
-
南米との戦争である北南戦争とかで南米勢とオーシア勢での空中戦です?
>>402
無差別化学兵器の使用が一番被害でやすいですからねぇ。
そうでもなくとも無差別に襲ってくる無人機や生物兵器が大量に投げ込まれるわけですが…
-
>>405
一応はオーシアでも各地からベテランの航空機運用経験の有るパイロットや
PMC集めて空軍再建の真っ最中だったのでその中にCIAや
恭順派とか混じって居たとかで第二次南北でも空戦が有る感じですね…
で、お互いピカピカの新兵同士での航空戦がアメリカ内での内戦でも
起きる形と成ります。
-
>>403
小さいのでもPTサイズがあるから破魔矢程度ではどうにもなりませんな。
ただでさえ負念質量という意味ではハマ系が効かない上位悪魔クラスでしょうし
-
>>406
なんて初々しい空戦なんだろうかw
そうなると中南米連合も外世界から航空系の傭兵やPMC集めてますかね?
-
>>407
大きさは関係無いかと…大きさ云々で行ったらもっと
巨大な奴でもムドやハマ効く訳ですし単純に即死行かずに
ダメージ換算と言う感じでは?
-
>>408
そうですね…南米はアメリカより更に余裕有りましたし
下手すると戦前にでも交渉通っているなら呼び込んで
居そうですから或いはオーシアより確り訓練した兵士が
多いかも知れません。
-
>>409
そんな感じでしょうかね?
ライドウ君、出番ですよ!!(ドラえもん並の便利キャラ)
-
>>410
そうなると数は多くないが内戦で馴らした精鋭のいるオーシアvs実戦経験はないがしっかり訓練した航空隊の多い中南米連合。
って感じになりそうですね。
最初はオーシアの負け越しで追々精鋭部隊で逆転…って感じだとエスコンっぽいですな。
-
>>411
ライドウ君はガチで連合の問題として動かせませんよ…
L5から何時ラマリスが出てくるかも解らない上に、ゲート
開通とか言うふざけた真似されたので霊的防衛の要を
動かす何ぞ不可能です。下手しなくとも今代がOGの方に
派遣されて元を断つ為に動いて14代目が大陸本土の
防衛かと
-
>>412
ですね…恐らく初期は連戦と数に遣られて航空優位を取られて
後退とか不利を強いられた後にケストレル中心とした航空部隊が要
と成って南米を後退に追い込む感じに成るかと
-
まあですよねー・・・本来は表に出ない14代目まで駆り出されてますからね。
あとは葛葉四天王+狂死ですけども、何人かは特地に出向しており残っているのは数人でしょうからね・・・
狂死を襲名した者に関しては衛宮切嗣並に民間人の被害を考えないからある意味最終防衛装置らしいですが。
-
>>409
破魔矢は何故か万能属性ですから
手軽に手に入って強力な攻撃手段なのです
-
>>416
ここらへん+儀礼化式浄化弾etcあたりでしょうかね。
問題は数を叩き込むことになるから一度叩き込めばOKの念動力者よりめんどいことですけども・・・
とりあえず死ぬまで殴ればいいのだ・・・
-
>>414
そうなると5というよりも4やZEROに近い感じの戦況になりそうですね。
まあ流石に4のようにもう駄目だぁレベルまで追い込まれるとこまでは行ってないと思いますが…
-
>>418
まあ、あくまでもサンド島の新兵がラーズグリーズになるまでの話
と言う感じですからね…そこら辺で5と似た様なミッションが前倒しに
成ったり後に変更に成ったりで進められていく感じです。多分途中で
米国から離脱した元恭順派率居る部隊の選挙した原子力潜水艦を
ラーズグリーズ海峡で撃沈したりとかもあるかと…
-
>>417
たとえ効率が悪いとしても一部の特殊能力者以外でも対抗手段があるというだけで違いますからね
-
>>419
5における灰色の男達の実働部隊役がマブラヴ米における恭順派やAL5派、旧政府派って感じですかな。
-
>>421
ですね…CIAと言う地の利の有る諜報組織が敵な事と
恭順派が正規兵に紛れこんで居て居の一斉蜂起ですから
そこら辺で初期にオーシア政府側が不利になったり現大統領が
拉致されたりしたのかと…
-
>>422
現大統領拉致まで行われるとなると案外初期は旧政権派の方が有利と見られていそうですね。
なら5の終盤で協力してくれたユーク部隊の代わりは旧ソ連部隊と言った感じになりそうですねw
-
>>423
曲りなりにも国内でもトップクラスだった諜報組織が敵で更に
政府高官の一部も敵と言う感じですからそこら辺で初期は不利
だった感じでしょうね…徐々に市民の蜂起とかでクーデター派が
不利に成っていく感じかと
-
>>424
市民の声が力を持っているという展開も何だか5っぽいですねw
-
そもそもまったく民衆の支持がないですからなあ・・・
アメリカを没落させた連中ですし・・・
-
>>425
そりゃまあ内戦ですから市民の支持失った時点で完全勝利して独裁
体制にしないと吊るされるの確定に成りますし…市民の声を完全に
封殺すると反感が大きく成ると言う…
-
>>427
自前で武装している市民も多いですし、何より各州は一種の国家ですものね。
州軍が敵に回れば装備的にも侮れませんし。
-
>>428
ですね…そうした所で市民と一緒に州軍が蜂起したりで広く範囲押さえて
居たのが仇になって各個撃破を航空部隊に遣られたのかと…
-
>>429
地上戦力を蜂起した民衆や州軍が旧政権派部隊を身動き取れないようにしている最中にラーズグリーズ隊のような精鋭部隊が各地の敵主力を強襲ですか。
-
>>430
ですね…そんな感じに成りそうです。
もっとも参加する航空隊事態精鋭と言うよりは
作戦で行われた空戦を生き残ったのが必然
精鋭になったとかそんな感じでしょうけど…
-
>>431
そこら辺はエスコン4染みた感じですなw
しかしそうなると、内戦や北南戦争では如何に敵航空戦力の動きを封じるかが戦況を分けそうですね。
-
>>432
そこら辺はまあ、ラーズグリーズ予定のウォードック隊が頑張ったのかと・・・
後は弥次郎氏への提案した無人機投入の副産物として、
空母ヒューバード級が誕生した事とアマルガムが東西側航空機を作戦に提供した事、
更にギャラクシーが作戦に必要だからと米国で戦後を見越して動態保存していた航空機を整備していた事で
当初の想定よりも多くの航空機をオーシアが確保出来そうですかねぇ・・・
-
>>433
ああ!そういえばアマルガム経由で旧式機が提供されてましたね。
そうなると割と稼働する航空機の数は多そうですなぁ。
-
>>434
空母も早期に改装完了してるのでそこら辺米国が頼んで居た場合
作戦序でに複数改修していた可能性も有るかと・・・
一応協力してるよアピールには成りますから
-
ケチ臭いな、アマルガムw
どうせなら新型機をw
-
>>435
となると某砂漠でモスボール化されてる機体群も順次復帰させていそうですな。
飛ばせるほど万全な機体は少なくともパーツを寄せ集めれば幾らか飛ばせられる機体には出来るでしょうし。
最もマブラヴ世界であそこにあるのってベトナム戦争時くらい機体ばかりですがw
-
>>436
半ばミサイル装備した使い捨てミサイルにする予定のに
経営苦しく成ったアマルガムが新型何て持って来れる訳無いじゃ無いですか・・・
-
>>438
アマルガムも内情苦しかったんですね…。
-
>>437
それでもギリギリF-14は居ますから充分改修すれば戦力に成り得るのですよね・・・
-
原作終了後のアマルガムなので主要幹部死んで、戦力も激減している状態ですからの。
>>440
F-14までならギリギリ現代でも通用しますからね。
数的な主力はF-4とかですかねぇ。
-
>>439
内ゲバとミスリルとの戦闘で幹部が全滅状態で、
一部のミスリルに恨み有るのとかが協力してる状態何で
戦力総数とか交渉能力が劣る分どっちかと言えばマブラヴアメリカ同様利用される側ですし
-
原作終了時におけるアマルガムの幹部と思われるので
生き残ってるのって、元ミスリル情報部のアミット将軍くらいだったな。
西太平洋部隊、頑張りすぎだろ…。
-
残ってる幹部は基本レナードの部下とカリーニン程度ですからな・・・。
サビーナ、ファウラー、カスパー程度で、カリーニンは此方側に協力している感じですしな・・・
-
>>442
実働部隊と指揮官も壊滅状態でしたからねぇ。
とはいえゲイツみたいのが生き残ってても困ると言うか。
-
幾らレナードがわざと組織をまとめていたとはいえ、アマルガム幹部の首の殆どを刈り取ってる西大西洋戦隊…
薩摩かなんかかな?
-
そもそもレナードがアマルガムに反旗を翻したのも
カリーニンの合流があったからって感じだったしな。
あのボルシチはホントに得難い人材だわ。
-
これで最後とばかりに動きまくりましたからな・・・
現状生きているのはレナードの部下で愛人でもあったから暴走しているであろうサビーナでファウラー、カスパーもミスリルとケジメを付けるために皇帝軍側に協力してそうですしね。
ゲイツはあのサイコパスで自身を殺したミスリルに復讐したいでしょうし・・・
あとはガウルンや夏姉妹はいるかどうかでしょうかね?
-
>>441
でしょうね後はF-5やらA-6ですかねぇ・・・
其処にアマルガムがMiG-21とか23 とか持ち込んだりした感じかと
因みに融合惑星時のアマルガム、ミスターゴールド派閥は早々に連合に接触して過激派から離脱、
大半は祖国で大人しくしてるのが殆どなので積極的に動いてるのは旧レナード系か
地元で不利に成って切羽詰まってるの中心ですね其以外で
協力してるとすると単純に技術欲しさの取り引きかと・・・
-
ゲイツはまた、「揉み上げが短かった」せいで死にそう(TSR感
ガウルンは姉妹ではなく原作の兄弟と共に暴れてそう。
-
>>447
ちなみにカリーニンはPS4ゲーム版の真ルートだと宗介に殺害されず自身のやろうとしていたことは間違いであると認め、アマルガムの敗北を決断し、
最終的に組織を元の立ち位置に戻すために奮闘しているようです。
-
>>451
カリーニンの裏切りの理由については、原作の宗介が信じられないって言ってたしねぇ。
個人的にはあの裏切りは気の迷いだったんじゃないかと。
-
アニメの姉妹とは別に原作の兄弟、漫画の姉妹なんかも存在している可能性…>>ガウルンファミリー
>>449
あとはF-111などですかね。F-14除けば大体第三世代ジェット戦闘機ですな。
それ以前の第二世代ジェット戦闘機ももしかしたら残っているかもしれません。
-
ゴンゾの無印版のフルメタ加えると、宗介のアフガン時代の仲間も
ガウルンの部下に居ることになるんだよな。
名前出てこないけど。
-
欺瞞と強欲の因果に塗り固められていたマブラブアメリカが理想と正義を取り戻すまでの物語になるんですな
その後も含めて本当の愛と勇気のおとぎ話と
-
>>452
恐らく此方だと連合に接触し、レナード派ではないアマルガムの人員の制御を行っているかと。
残った数少ない幹部ですし一番話が通じやすい人物ですしね・・・。
あとソフィアに関しては自分のやろうとしたことが取り返しのつかないことになってしまったんで、
スパロボVのエンブリヲを反面教師にしたように絶望状態かと・・・
-
ザイードみたいな人物が他にもいたのでしょうかねぇ。
-
>>453
まあ、エスコンで良く見る何故か序盤の余裕の有る時に投入される旧式ポジでしょうね・・・
その内紛争中にα世界の欧州からユーロファイターでも提供されてそうです。
そう言えば融合惑星時のミスターゴールドは二代目が就任して東京事変後に、
軍拡派のトップとして動いてる事に成るので
早期にグランドガンポート構想やレイブンプロジェクトが立ち上がったり
連合のペーパーカンパニーが早期に参入出来たのは彼の手腕に成ります。
-
>>456
こっちでも苦労人か、カリーニン少佐は。
息抜きに更なるボルシチの研究とかしてないでしょうねぇ…。
>>457
基本的にありえないかと。
なんせ、宗介とソ連から脱走したカリーニンが身を寄せてた
アフガンゲリラのキャンプはガウルンによって壊滅させられてたから。
-
二代目ゴールドは結構有能ですな。
連合とのパイプ役も彼ですかね?
>>458
ここらでオーシアやフルメタ世界のアメリカや欧州とのパイプを築いた感じになりそうですな。
-
>>459
そうなると逆に宗助にとっての敵の方が多い感じですか。
-
>>461
というか原作の宗介の知人って大半が、アフガン脱出してから
知り合った傭兵が大半だったりする。
例外的に、キャンプ壊滅から逃れたのも居るが学園祭での
メンツを見る限りでは、生き残ったのは少ないって感じ。
-
レナード派、ゲイツ、ガウルンの関係者からすれば不倶戴天の敵ですからね<宗介とかなめ
もう利用するとかどうでもいい、あの二人を殺せればいいという連中ばかりでしょうし。
ここで全員処理しないと二人は安心できないですね・・・
-
>>462
そうなのか。それでも生き残った面子はいるんですね。
-
>>460
ですね・・・取り引きとしてベヒモスとかの生産ライン手土産に早々寝返った形かと・・・
多分、事変時に生き残ったかアマルガムとしての伝利用して東京で何が有ったかも把握出来たでしょうし
そこら辺で取り引きとしてベヒモスやコダールのライン手土産にパイプ役に立候補したのでしょうね
-
>>465
ということはギャラクシーに協力している一派とは別の一派みたいな感じですか。
先んじて連合と接触するとは大分見る目があるようで。
それとも意外と愛国心が強かったりしたのかな?
-
>>463
ただガウルンの場合はヒュンケル並みに死亡フラグを叩き壊してそうなのが。
なんせ原作あとがきで、「やっと死んだ」言われたキャラだし。
>>464
あれ、学園祭のはキャンプ壊滅後に知り合った元ゲリラかも。
-
今回の場合は死亡した人員も何人か復活してる感じですし、ほんとにガウルンいそうなんだよなあ・・・
あのオッサン五体満足で復活なら絶対カシムにちょっかいかけるためにギャラクシー派につきそうですし・・・
-
>>466
ですね多分初代死亡で引き継ぎに手間取ったのかと、
で引き継ぎ終わったら間も無く東京事変でソ連の要請に答えた
特殊部隊の事に付いて何らかの方法で知ったのかと
-
フルメタ版のアリー・アル・サーシェスですからねぇ、ガウルンは。
いや、ガウルンの方が元ネタか。
-
>>467
頭撃たれて、爆発されて尚も生きていた奴だからなぁ… >>ガウルン
>>469
そうなると大分優秀な情報網を持っているのか、ソ連の方に知り合いがいるのかですかね。
鼻も判断力の効くようなので優秀な御仁ですわ。
-
恐らくそのソ連の情報網、多分カリーニンじゃないかな・・・
-
ああ、なるほど…
-
>>471
「ところがギッチョン、昔の負傷で額にチタンを埋め込んでたのさ〜」
違和感がないのがおかしい??
-
>>471
恐らく両方でしょうね・・・此処のフルメタ世界のアマルガム残党って
後にロシア超国家派に成る連中とヴァラヒア、ゴールデンアクス組ですから
ここら辺と対等に渡り合えた上にミスターゴールド基盤を掠め取られる事無く引き継いだ政治家と言う存在ですし・・・
-
>>475
こりゃ一角どころか大英雄ですな…
かつての大物政治家を思い出さんばかりの手腕で。
-
>>474
あいつも中東で活動してたしなぁ。
中東で活躍した傭兵ってのは死にづらい補正でも付くんですかねぇ。
-
>>477
中東で活躍して、ISILから恐れられてたリベンジャーズの
一員だったのに、プロローグで死んだ今寺京介ってのもいましてね(傭兵代理店ステマ
-
ロシア側とヴァラヒア、ゴールデンアクス組の制御を行っているというか押し付けられたのがカリーニンとかでしょうかねえ・・・
残った幹部なんだから絶対になんとか軟着陸させろや!!と押し付けられたのかも・・・
-
まあ死ぬときは死ぬもんですしね(傭兵だもの)
-
カリーニンのストレスがマッハですかね。
あ、中東で活躍した死にづらい傭兵だとジーザスもだったな。
-
>>476
多分、混乱期に度々現れる怪物とか妖怪と言われる様なタイプの政治家だった感じでしょうね・・・
本来なら普通に勤めあげて引退するような人だったのが非常時に覚醒したタイプと言えば良いのか
-
宗助も何度か死にかけてますし、神の御加護でもあるのかなw
>>482
現代の妖怪政治家ですかw
頼りになりそうで何よりですわ。
-
>>480
傭兵なのにしぶとい藤堂浩二に、正規兵だからしぶといグラハルト・ミルズ。
-
まあダナンのみんなを裏切ったツケだからね仕方ないね・・・
とりあえず残ったのはレナード派の復讐したい連中の処理ですなあ・・・
-
>>483
マジレスするなら宗介はナムサクでガチに死にかけた。
刹那も何回か死に掛けてたな。
-
>>479
多分、そこら辺はやってないかと・・・
やるとすれば自分たちの後始末では?
レナード派から流れたベヒモスとかはスエズとかで
核攻撃に使用され掛けましたしこうしたヤバめな所への対処かと・・・
残りは良くも悪くも計画的な連中ですし
-
>>486
あの時ガチでなんで死ななかったのかわかりませんものなぁ。
ナムサクのはアニメ化されたの見てひぇっ…となるレベルでしたわ。
-
なるほど、そんな感じですか。
この後ソ連とアメリカでアマルガムの件を発表されますしほんとギリギリのタイミングでしたな・・・
-
>>488
レモンが呼んだお医者さんの腕が良かったから。
どっかの主人公の「嫁の加護」よりはマトモな理由だと思います、はい。
なんせ宗介、食餌制限付きになったし。
-
>>483
まあ、そんなのが与党系の派閥を一部取り込んで
本格的に軍拡を訴え始めたのが東京事変後の日本ですね・・・
一番厄介な国民感情とかはハードルがかなり下がってるので
一気に支持を得て与党を立て直した感じかと
-
>>485
原作アナザーでもレナード派が暗躍してましたからねぇ。
てかヘベモス作るなよww
-
>>490
こっちじゃここらへんは再生治療とナノマシン治療とかでしょうかね<宗介
宇宙世紀+ACの医療技術をナメちゃいけない。
多分即死とか間に合わなかったとかなければだいたい助かります。
-
>>490
撃たれて化膿したとこ全部取ったらしいですからね…
>>491
むしろ国民の方がヒートアップしそうな勢いですものなぁ。
-
>>494
それでも自衛隊とか与党ミスを攻めたり反米系の国民から
軍縮派へも支持が有るのでそこら辺で対立が起きてる形ですね
-
東京事変の被害、正直シン・ゴジラのあの熱線攻撃被害より少しマシという程度ですからなあ
そういやゲイツ搭乗のベヘモス改のビームもラムダ・ドライバ補正で強化されたりしてるんでしょうかね・・・
-
>>493-494
宗介の体内から「力が欲しいか…、力が欲しいのなら、くれてやる!!」って声がw
実際、宗介が失ったのは腎臓の大部分の機能だったらしいから
再生治療が出来るなら、元には戻れそうですね。
-
クローン臓器もしくは人工腎臓による置き換えや切除した箇所をナノマシンでの培養による再生になるかと。
鉄血みたいに再生槽治療装置などもありそうですし。
-
>>495
その後の韓国からの攻撃で拮抗してた世論が一気に軍拡の方へ傾いた形ですかな。
-
クローン臓器って現状じゃ無理技術だけど、この世界でならいけるかな。
ぶっちゃけアレって、銀連世界でないと無理なんだよね。
-
※ こちらではメガテン世界も混入しているため人体改造技術や再生技術のほうがやばいです
ぶっちゃけやばすぎてこの時代になるまでこういった技術発展に一定の枷が嵌められていたのがこの世界です。
-
ようするに、仮面ライダー一号どころかパーフェクトサイボーグな
ゼクロスでもドンッとこいな世界ってことですな。
-
この世界では第二次世界大戦でSEEDの一族連中がやらかしまくったせいで、
裏の方面では第二次大戦はブラックテクノロジーの乱舞する地獄と化しました(先取りした現代兵器、初期的なロボットやサイボーグ兵器、人型戦艦、独ソ戦でのTウィルス含むウィルス禍、核兵器がつかわれなかっただけ)
このトラウマから裏側の技術を表に出すのには一定の期間を設けて徹底的に裏の組織が管理することになりました。
-
>>499
ですね、オマケに軍縮派主要派閥とかに大陸側から資金流入が見つかった感じです。
-
メガテンはパラレル側の世界線だと、反魂香がドラックストアに6000円で売られているレベルだからなあ
「このままだったら平均寿命も200歳だの300歳」ってのも絵空事とも言い切れない
-
>>504
これ案外二代目ゴールドが初めから掴んでいた軍縮派の弱点を時期を見て公開しただけなのでは…
-
>>506
多分世論の流れとかマスコミの動き見て有耶無耶にされるの回避して、
民意に火を着けて回る為に時期を見てたのかと・・・
-
>>507
きちんと考えて情報を扱っている。+100点。
今のところ非の打ちどころのない活躍っぷりですな。
-
>>508
まあ、東シナ紛争を止められ無かったと言う失点は有りますけどね?
-
>>509
ありゃどうあがいても止められないので失点ではないかと。
それを言ったらヴォルガーラの侵略やらフォーリナーの侵略やら止められないと連合を攻めるのと同じだと思われ。
-
しかし、フルメタ日本比較的史実通りとなると、
5年前にテロと震災が有って4年後にアマルガム由来のテロ、
そして更に一年後に東京事変で半年〜一年位で東シナ紛争と言うハードスケジュールしてるんですよね
-
まあそれは融合惑星全体やOG世界に関わっている連合も似たようなハードスケジュールだし多少はね?
-
2クールごとに世界崩壊させる敵と連戦するよりはヘーキヘーキ
-
軍縮派の事務所は、日比谷公園のように焼き討ちされてるかもしれん。
家族と職を失った無敵の人がそれなりにいるだろうし。
-
しかし、大阪周辺とかが震災から抜け出せて無いと考えると首都機能移転も大変でしょうかねぇ・・・
2000年代初頭だと他に候補になる地域って有りますかね?
-
まあ大阪ぐらいしか・・・ゴジラでも東京焼かれて大阪に遷都した話ありましたし・・・・
-
名古屋、仙台、福岡、札幌…
あたりですかねぇ。
あとは長野県松本市で第二新東京市。
神奈川県箱根で第三新東京市とかでしょうかw
-
愛知・岐阜・三重等の東海地域や栃木・福島等の北関東以北が当時の首都機能移転構想の時に候補になっていたけど、都心の地価が安定したので、消えたんだよね。
小泉総理が東京と大阪の線上は避けたほうが良いと言っていたから、北関東以北じゃないかな?
あとは皇族の一部を京都に住まわす双京構想というのも有るね。
-
距離考えるなら名古屋ですかねぇ?
-
あの歌通りになっちゃった・・・
-
名古屋が天下を取っちゃった…w
-
東海地方付近が日本の中心となりますなあ。
まあ大阪にも東京にもアクセスしやすい中間なので丁度いいのでは?
-
名古屋等の東海地域は、現実で首都機能移転を検討した際の評価は悪かったそうですよ。
なお、総合評価一位は、栃木県那須野が原だそうです。
-
栃木県内陸で海ないからなぁ。
東京含めて関東一帯が壊滅状態なので北陸に首都機能移転する理由薄いんですよね。
一時的な転移ではなく恒久的な遷都になるでしょうし。
-
実際問題、直ぐに用意出来る大都市で必要以上に遠方に移動しない所って名古屋位でしょうしねぇ・・・
-
まあどこに移してもメリット・デメリットがあるので極論好きなところでいいかと。
元々首都移転を考えるにつれて東京から出来る限り近い所って大前提が既に半ば崩れてますし。
(東京どころか関東圏一帯が半壊状態。復興まで所要時間不明)
-
>>526
あ、いえ議事堂とか省庁が吹き飛んでるにしろ、
ある程度の資料とか無事だった物の移転を行うなら其なりに近い方が良いかなと・・・
-
>>527
正直今回の被害を考えれば臨時でもなんでもなく、完全に新たな遷都となるでしょうから、残っているもの全てを移動させなければなりません。
そうなるとどれだけ早くても全て行うには年単位の時間がかかります。
なので正直距離が近かろうと、遠かろうとかかる労力や年数の最大値は言うほど変わらないので気にすることもないかと。
-
>>528
大空襲以上の被害でしょうからね…
まあ、それでも暫く反戦派は元気ですから少なくとも半年近くは
軍拡反対運動と軍拡推進運動の鬩ぎ合いですかねぇ…
流石に学生運動とかは無いとは思いますが、元気なのもまだ
居る時期でしょうからどうなるか…
-
>>529
東京を始め海に面している関東一体は死にましたが、逆に言えばそれ以外の地方はまだまだ元気ですからね。
経済的な打撃を受けて懐が寂しくなり色々な不満も暴発するでしょうから。
-
>>530
…そこら辺を嘗ての共産主義者の様に政府やなんかのせいにすれば
まあ…後はあれですかね?もっと混乱して居て欲しいお隣から混乱に
合わせてサベージの詰め合わせとか…
-
>>531
あり得ますなぁ。サベージでなくともAkやRPGの詰め合わせ送るだけでも十分な火種になるでしょうし。
案外韓国軍が上陸する際にはこの手の武器与えた連中を騒がした可能性も高そうですね。
-
問題はA-21の話聞いてるからそこらへんの対策ガンギレでしてると思うんですよね・・・
あ、彼らをテロリストにおいやったマスゴミも今回の件で一緒に焼かれてそうですね。
-
いえ。対策はしているでしょうけど、今現在は人員が足りないかと。
関東一円が壊滅したので、その穴埋めで地方から人材を引き抜かれてるでしょうから、結果元々の監視網が薄くなってる可能性があります。
-
はっはー、ZOT第4話は順調に執筆中!進行率は大体30%くらい!(やばめのテンション
原作通り進むところはバッサリカットしちゃおうかと思いますがそれで問題ありませんかね?
-
ええんやで。ええんやで。自分のペースと考えて好きにやるのが創作なんですから。
-
…不審船発見で先ず動いた海上保安庁の
巡視船も何隻か沈められているのですよね
そこら辺の被害とか哨戒機も被害に遭っている
事考えると割と海上保安庁の被害もバカに成らない
可能性が…
-
原作通り進む場所はカットでよろしいかと、わざわざ描写しても冗長になることもありますしね・・・
-
少なくとも関東圏を受け持っていた分の海保の船や航空機は手酷い事になってるでしょうな。
戦後はその穴埋めのために地方の部隊から引き抜くしかないんご…
-
>>535
良いと思います
-
アイアイサー
ということで割と原作既読推奨ってことでガンガン進めてまいります
ユウヤ君の状況説明とかに時間をかけられそうですわ
-
>>539
割と真面目に色々浸透するには持ってこいの
状況なのですよねぇ…後は大規模なタンカーや
輸送船も暫く働き通しでしょうからそこら辺で
多少怪しいのが居ても数に忙殺されて穴が出来る
可能性が高いと言う…
-
上司が経験積ませるために送ったのに左遷と勘違いという・・・
部隊内で上官が事故で死亡、隊内で殴り合いの大喧嘩とか普通に降格&ウィングマーク剥奪もありえるんだよなあ・・・
-
>>542
関東復興のため様々な業者や入ったり出たりするでしょうからな。
-
>>544
そこら辺で大型重機とか名目で輸送されたら
すり抜け有りそうですからパトレイバーの如く
サベージで事件起こすのとか居そうです…
そして、それを鎮圧した自衛官や警官の起訴までが
セットのコースで…
-
>>545
そこら辺でブチ切れて二代目が本格的に面倒な連中へ手を入れ始めそうですな。
-
>>546
事変後の混乱期にこれやらかされて切れない治安維持側の
方がまあ居ないでしょうからねぇ…大陸資本とかと結び付けて
そこらへんも色々流して居そうですかね…
-
>>547
ASは目立つのでどれほど運び入れるかわかりませんが、AkやRPG、拳銃や手榴弾くらいなら割と多く入ってくると思われ。
-
>>548
まあ、そうですね…割とここら辺戦後体制の一新とかやりそうですねぇ…
後はユニオン化後に更に変わる部分も出てくるでしょうし
-
>>549
そうですね。関東死んで国防的にも経済的にも割とピンチなのでここら辺で大きく動かさないと日本という国自体が最悪崩れかねないかと。
-
>>550
そこら辺で相当厳しくやりそうですかねぇ…
後は大陸以外に警備のPMCとして再建した
ミスリルの人員も結構入りこんでそうです。
-
>>551
アマルガムがやらかしたことですし、ミスリルもそこら辺見過ごせないでしょうしねー
案外ここら辺の関係で新生ミスリルと二代目ゴールドの間にパイプができるかもしれませんね。
-
>>552
そこら辺ありそうですね…下手にお互い反目するより地域の安定に
協力した方がバッティングしてとかも無さそうですし…
後は原作より早く作業用ASとか導入されて居そうです
-
>>553
原作後なのでミスリル設立の真相も知ってるでしょうね。
話が通じるのならそれに越したことはありませんし。
遠からずだぶつくであろう第二世代ASから装甲や武装取り除けば簡単に作業用ASとなりますしね。
-
>>554
多分非武装非装甲化されたサベージとかM6を公式ルートで輸入した分、
そこら辺にテロ屋へと流れる予定のも混じって居た感じでしょうかね?
作業用のカバーは付けているでしょうかそっちに誤魔化してとかで…
-
>>555
極論もう一度装甲張り付ければ兵器になりますからね。
自前で装甲化したブルドーザーが暴れたキルドーザー事件とか警察は何も有効打打てませんでしたし。
銃火器がなくとも極論鉄鋼振り回すだけで凶器ですからな。
-
ガスタービンエンジンで駆動する作業用パワースレイブか。
-
>>556
そこら辺が有って警備用のPMCとかにも需要でしょうかね?
特にオーシアとかと契約すれば正規軍クラスのが来ますし…
後は警察にもパト世界の東日本見たいにAS乗った特車二課みたいなの
が急ピッチで設立されて居そうです。
-
第二世代のM6初期型の費用が1億ドルだったかな。
結構高いな。
-
軍事兵器ですからの。
アメリカ製ですし、お値段の大概は中身の電子機器でしょうな。
>>558
そうですなぁ。サベージやブッシュネルのような第二世代ASはこれまで以上に市場にばら撒かれることとなるでしょうし、
そこら辺を安価に仕入れたゲリラやPMCが出てくるのは避けられないかと。
-
>>560
M6A1の電子機器は結構お粗末だったかと。
A3になるとかなり高度にはなってたけど。
-
と成ると軍用の高精度の電子機器引っこ抜いて
民間向けにすればそれなりに易く成りそうですかね?
-
というかアナザーでは民間で運用されてます、作業用のASは。
パワースレイブ(RS)って名前で。
-
>>561
そのお粗末なの現役の軍事品なので…
ミスリル基準や特殊部隊に配備される最新モデルと同じにされては(汗
あとはまぁ劇中でもナムサク編あたりまでになるとモーターやマッスルパッケージの値段は品質拘らなければ結構安くなるんですよね。
なので結局一番お高い部品はミスリルからお粗末扱いされるのその電子機器になると思われ。
-
>>562
現状民間向けになるのはそんな形かと。
アナザーで普及しているパワースレイブのように一から民間様に製造されてるのかまだないでしょうから。
-
>>564
そういやTSRで南中国軍が運用してたのも、M6A1だったっけ。
M6A3はシールズが運用して、ガウルンにボコられてたな。
-
>>566
作中表向きにはM6A1やA2が現役機で、特殊部隊向けには最新モデルのA3.
デルタなど極々一部に先行量産モデルのA型M9だったかと。
A1型がECS搭載モデルで、A2が爆発反応装甲の搭載など防御面を改良した型。
A3型は大容量コンデンサ搭載して短時間の無音駆動可能にした特殊部隊モデルという話です
てか現役のA1型の電子機器がお粗末ならそれに劣ってるサベージなんてどうすればいいんだ…
-
デルタに採用されたヤツにはECS搭載されてたのか。
てかサベージの電子機器ってあの世代ではもっとも貧弱らしい。
-
東側ぇ…
デルタ使っていたのはM9ですからね。伊達に第三世代機ではないので表基準でちゃんとしたECSは搭載していたかと。
まあこの場合のECSってミスリルが使っているような光学迷彩可能なモデルではなく、単純なアクティブステルスってやつですね。姿消えないやつ。
-
あぁ、透明化でなくセンサー類を欺瞞出来るタイプね。
それなら確かM6A3にも搭載されてたかな。
宗介が二ケーロ殴り込みん時に使ってた。
-
透明化できないECSの方が表向きには一般的だし(震え声)
他の第二世代だと説明不要。ソ連製我らがサベージと仏のミストラル2が電子系は質素だが装甲と火器管制に優れている。
英のサイクロン2が装甲は薄いがガスタービン二基搭載している高機動機でしたっけね。
あとガスタービンとパラジウムリアクター両方載せたスウェーデンのゴブリン。
-
そもそも正規戦で透明化しても意味が少ないと言うかねぇ。
ミストラル2はTSR1話で登場してたっけな、戦車に手足付けたようなの。
-
そうそう。後部の方がミサイルポッドになってるやつ>>ミストラル2
あの透明化ECSって粉塵や雨粒で容易に姿が見えるようになってしまうらしいですものね。
そら前線で粉塵や雨の中でもバリバリ戦う機体からすれば使いどころないなわなと。
-
ASと言えばサベージですからね…と言うかスパロボとかで
顔出す事多い分ある意味ミストラルとかサイクロンの方が
コダールやべヒモス以上に希少キャラと言う不具合…
-
一時的に土が舞うような状況では使えるらしい。
メリダ島大攻勢の時にクルツがベヘモスの砲撃が周囲に着弾してる中で使ってたから。
-
とっても悲しい話、サイクロンは劇中で出たことがなかったりするw
-
立体化どころかデザイン画すら不明なサイクロン2とゴブリン…
>>575
一時的なら使えたのかぁ。ただ動くと塵の動きで見つかってしまいそうですよねw
>>574
一応ミストラルの方はアニメやゲームで動いていましたから(震え声)
-
>>577
だからクルツくんは伏せ状態で作動させてた。
ベヘモスの狙撃が任務だったし。
初弾外してドピンチになったけどね。
-
>>578
動かないのならば見つけずらいというわけですな。
まぁラムダドライバ持ち相手だから当てたところで有効打になるかというと…
-
結局対抗策できるまで対ラムダ・ドライバは後手後手でしたからなあ・・・
-
>>579
ラムダ・ドライバだからって常に跳ね返せるって訳でもないし。
ベヘモスの操縦者の場合は薬漬けにすることで常に障壁張れてはいたが
それでも強度の強弱は出てて予期せぬ攻撃は受けてた。
-
>>581
ならそれ狙ったんですかね?
しかしベヘモスの巨体相手に外すのか…
-
>>577
そこら辺の補正も有ってやっぱりこの融合惑星でも認知度かなり下がります。
因みにこの世界での認知度で行くと・・・
サベージ
シャドウ
M6
M9
ベヒモス
この辺が有名所で一歩下がって
コダール
セプター
シチート
シュペーア
辺りですね・・・
-
>>580
確かクルツ君とクルーゾー中尉は「妖精の目」を使って何とか倒してたっけ。
そういった意味では第二世代機だったM6A3で途中まで逃げれた
宗介は異常と言うかどっか変態と言うかw
-
>>583
前者が割と無差別でまき散らされているもの。
後者がフルメタソ連ことユークトバニアが輸出している機体たちですな。
-
>>582
正確にいえば、足元で機雷爆発させて注意が足元に行く、
障壁が弱くなったトコをヘッドショット狙った。
貫通させられなくて支援チームが壊滅しかけたが、ウルズ9の
決死の特攻で、ベヘモスの頭部の障壁が弱まったトコを貫通させた。
-
>>583
セプターってなんだっけなぁ?って一瞬考えてしまった。
サベージ作ってたトコの第三世代機か。
-
>>586
なるほど。意外と障壁が硬いままだったのですね。
-
>>588
弱くはなってたが、狙撃砲の砲弾が貫通する程ではなかったと言うか。
ついでに言うと、通常型ASでベヘモス撃破したのはクルツ君だけだったりする。
-
はぇ。クルツ君すっごい。
しかしまともにラムダドライバ持ちベヘモス相手にしようとすると精鋭の乗るM9何機必要なのかということの実例ですなぁ。
-
しかし、ギャラクシー製のベヘモス改はさらに性能上がってそうでかなり強力な機体になってそうですね・・・
-
ラムダドライバ抜いても素の装甲もエネルギー転換装甲で頑丈になっていて通常の武器のままでは抜けないんご…
ピンポイントバリアもあるから尚更きついんご…
-
M9でベヘモスを相手にすること自体が馬鹿らしいと言うか。
なお、コダールを相手にする場合には腕利きが操縦する
M9が8機必要で、なおかつ緊密な連携をしてようやくってレベルらしい。
-
うーん。数の利が欠片も意味をなさない…
-
ちなみにARXシリーズは種ガンのフェイズシフト装甲をぶち抜ける。
あくまでも設定上は、だが。
-
ラムダドライバあるしね。
-
逆に言えばM9が2機にM6A31機でコダール2機を撃破した
マオとクルツ君と宗介やら、妖精の目を使ってたとは言え
ファルケ1機でコダール1機を撃破したクルーゾーは凄いと言える。
そりゃアマルガムだって危険視するよなw
-
ベヒモス改に関しては最早ASと言うよりかは40m級のデストロイドと考えた方が適切ですね
オリジナルより下がってるのはラムダドライバでの特殊性以外存在してない怪物ですから・・・
因みにギャラクシー本隊等が保有してたのに至っては基礎段階でガチガチにF当時の最新技術で再設計と改良が行われた奴です。
東京事変でゲイツ君が乗ってたのは此のラムダドライバ搭載型です・・・
-
だからこそようやく魔改造レバ剣と真正面から相対できるスペックになったという感じですな・・・
そういや此方のレバ剣も連合による修理と強化もありそうですかね?
-
>>599
レバ剣君は・・・ミスリル完全に紐付きにする前提なら、
9mサイズの特機として再設計と改造が加えられてるかと
-
恐らくミスリルのダナン組に関しては完全紐付きでしょうかね?
最後の戦果とACE:Rでの実績見れば鳥候補でしょうから・・・
-
レーバテインはアレ、骨格と機体の余裕の無さを何とかしないと
とてもじゃないが実戦には出せそうにないからなぁ。
-
>>602
こちらのレバ剣はACE:Rで連合の技術とOTM技術を突っ込まれたアーバレストがベースとなっています。
あまりの危険性からこのボディに関しては封印され新しいアーバレストにシステム周りは置き換えられましたが、
ミスリル壊滅などのギリギリの状態でついに解禁されレーバテインに生まれ変わりアマルガムを原作以上に殴り倒した感じになりました。
-
>>603
つまり電子兵装は第三世代並みで透明化も出来るレーバテイン?
んでもって出力は桁外れと言う?
-
あとはクルツとマオのM9も魔改造されてるんで航宙間戦闘可能になってるんですよね・・・
そらアマルガムのレナード派もメリダ島の最終決戦で全員集めなきゃだめなくらいあかんことになりますわ。
-
・・・最悪ダナンのウルズ小隊に関しては
鹵獲したりミスタゴールド(二代目)から回収したコダールから
ラムダドライバ回収してアーバレスト小隊としている可能性も有りますかね?
-
>>604
電子兵装処か基礎レベルが惑星間戦争レベルの機体ですね・・・
-
ん〜、実はラムダ・ドライバってコアユニットさえあればいいってモンじゃなくて。
アレって骨格系も含めてのラムダ・ドライバなんですよね。
更にARXシリーズの場合はドライバに必要な液体素子(だったかな?)が
コダールの数倍あるらしくてね。
ぶっちゃけた話するならコダールはどこまで行ってもコダールでしかないと言うか。
でもコダール小隊でも強そう。
-
惑星間戦争どころかヂラール相手に楽勝出来るのでは?>レーバテイン
-
>>608
そこら辺後から改良は一切不可能な感じなのですか?
要はコアユニットだけ抜いて他のラムダドライバ対応機に積み替える感じの・・・
-
だって、ACE:Rで戦った相手が惑星そのものを機械化軍事工廠及び防衛システムにした大量の無人機軍団でしたので・・・
戦力足りない以上、自重抜きで強化せざる得なかったのです、かなめとテッサも拉致されていましたし。
マクロスFの最終決戦にも参加してますね。
-
>>610
出来なくはないと言うか。
実際にARXシリーズはアーバレストからコアユニットを移植はしてますから。
ただし骨格系もアルが設計したと思われますしねぇ。
要はユニット抜くならARXシリーズとして最初から建造した方がいいんじゃないかと言うか。
-
>>612
ミスリル側って再製造可能でしたっけ?設計者が自殺したとか聞きましたけど・・・
アマルガム側も現存機のみで追加製造不可能のロステクとしたので既存機体から引っこ抜く以外では用意出来ないと考えたのですけど
-
>ACE:R
これってデモムービーでアーバレストが敵機に単分子カッターを
突き刺してたヤツでしたっけ?
あとARXシリーズって操縦者が固定されるって欠点があるんで
兵器として見た場合は失敗作なんですよね。
-
>>613
揺れるITBでは2機目の建造は不可能って話でした。
ただ骨格系はフラグが立ったアルが製造法を知ってた可能性もあります。
てか、そうでないとレーバテインが作れないと言うか。
-
>>614
量産品としては欠陥ですけど特機として考えるならパイロット固定とか
ザラですから連合が扱うなら気にはされないかと
-
>>616
んじゃコダールからコアユニットを抜き取って液体素子を増やしてから
ARX用の骨格を使った機体に移植もアリと言えばアリかも。
-
>>614
それですね多分。
A-21襲撃での対ベヘモス戦の直後に転移兵器に巻き込まれACE:Rの舞台の惑星に転移させられた感じですね。
ギアス組との誤解からの戦闘後はガンダム組に合流した感じでした。
この後は普通に宇宙空間で活動できたり、無人兵器群相手に互角以上に戦えたりとかなり強化されてるっぽいです。
-
宇宙での活動はスパロボでも出来てたとか。
改造してくれた、ナデシコのウリバヤシさんに感謝してた宗介…。
-
こちらではアンドロイドのオータムⅣとその母艦のアークアルファ、マクロス・クォーター整備班による改修ぽいですね。
この話でギアス組もランスロットがアルビオンに紅蓮が聖天八極式に強化されてますから。
-
ダブルオーライザー倒せそうなレーバテインだな…。
-
こっちのダブルオーライザーもスパロボ仕様だからヘーキヘーキ。
ただ西暦基準のフルメタ本編では文字通りレーバテインは追い詰められた最後っ屁もあって、
アマルガムを完全に悪夢に叩き落としていたかと・・・。
-
ベリアルも結構簡単に倒せそうなレーバテイン。
アマルガムからしたらまさに悪夢だな。
-
本編では電子機器の弱点つかれてボコボコにされましたが、
こっちだと妖精の羽発動後は素の機体性能で叩きのめされたかと・・・
そのおかげでカリーニンやらなんやらの改変がかかったとも言えますが・・・
-
素の機体性能からして第三世代機を引き離してるしなぁ、レーバテイン。
確か原作の設定だと、コダールタイプの2400キロワットに対して
4800キロワットだったかな、アレ。
-
恐らく出力的にはVFとかデストロイド並になってるんじゃないでしょうかね・・・
-
出力高すぎて操縦者が死にかけそう。
原作のレーバテインもジャンプしただけで操縦者が気絶しかけてたし。
-
高出力の負荷でフレームが劣化して戦闘の度に最大出力値が落ちて行くという、ランニングコストを放り出した代物ですからなぁ
-
ISCの搭載と負荷対策はしてるかと、スパロボ仕様ですからね。
つまりレバ剣になっても中身のいじりようがないという・・・
-
>>629
ぶっちゃけガワ以外弄り様が無いレベルで改造済みですしね・・・
-
見た目とラムダドライバとアルを除けば殆ど別物でしょうしな。
-
>>631
アルの方も電子機器一新してると考えるとソフトなら兎も角ハードの方は変わってそうですかねぇ・・・
-
>>632
CPUとか変わっているのなら大分計算速度向上しているでしょうしね。
-
性格は変わってなさそうなアル
-
>>633
案外ゴーストとかに使う様な高性能CPU使ってそうですね・・・
-
原作者直々のスパロボ補正公認技はラムダ・ドライバ発動デモリッションガンで全弾同時斉射→誘導され相手に直撃し巨大な光の柱が立ち上る→吶喊して砲身自体を敵にねじ込みそのままラムダ・ドライバ発動とトドメの射撃でしたが、
こちらでもできそうなんですよねえ・・・
-
>>635
皮肉やジョークへのレスポンスは上がっていそうですw
-
あとはこちらの技術を突っ込んでしまったせいでさらに改変が起こったのはギアス世界。
こちらの方はもっとまずくてロイドとセシルという技術者がいたせいでアルビオンと聖天八極式が強化されてしまい、
ゼロ・レクイエムではカレン以外はラウンズ含め一部除いて殺害するまでもなく一瞬で無力化された可能性が高いんですよね。
-
原作以上のワンオフ同士なので、紅蓮とランスロットが半ば相打ちになった末に技術も機体もなくなってしまったのでしょうね。
-
>>637
ラムダドライバとかの補助にリソース使っても大分余りそうですからねぇ・・・
宗助より饒舌に成っている可能性が・・・
-
>>639
ロイドが完全に自重してなかったからなあ・・・
アーバレストが改修に収まってるのに、ランスロットと紅蓮は一からパーツを制作してますし・・・
-
そのせいでルルーシュ君機体処理に困って自爆する羽目に・・・
-
自爆するしかありますまい!(鬼畜軍師並感)
というかロイド博士はどこでどうやってパーツから製作したんだ…
>>640
まあ原作でも後になるほど宗助より皮肉やジョークが上手くなっていったし多少はね?
-
>>643
・・・KMFがかなり小型な事考えると、マクロスクォーターに
パーツとか銃器用の小型製造装置とか有ったならワンチャン・・・
-
あと恐らくアークアルファが人類再生させるための諸々のシステムがあるんで、恐らく自動プラント機能もあるかと・・・
AC世界の未来の世界っぽいですしAC式の自動プラントを備え付けていてもおかしくないかと。
-
マクロスかACの自動製造プラント流用したのかぁ。
-
まあ、ここら辺で強化された事で原作以上にビスマルクとかが
秒殺されたから逆に無事だった可能性が・・・
-
雑に殺されそうになった分だけ雑に生き残ってしまった感じですかな。
-
ドロテアとモニカ原作でも瞬殺でしたし、恐らくこっちだと視認できない程の速度で突っ込まれて二人の機体バラバラにされて捕虜にされた感じかと・・・
-
>>648
運動性とかが原作以上に上がってますし最初の余裕かましてた時点で
そのまま機体とご自慢の大剣ごと真っ二つにされたのでは無いかと・・・
-
>>650
まさに一蹴ですな。
-
>>651
切り合いにすら成らなかった訳ですからブリタニアの反乱勢力も
原作以上に心折られて沈静化も早かったのでしょうね・・・
-
ブリタニア側からはアルビオンを再現しろとロイドが命令されるも、
いやあ〜無理ですよ、なにせ作るための工作機械とかないですからと言っていそうですな。
それに確実にスザク以外は性能を発揮できそうにありませんし。
-
生半可なパイロットがのったら機体に殺されますわな… >アルビオン
-
まあ原作のアルビオンかランスロットsinクラスならできなくもないですが…
乗りこなせるパイロットいるんですかねぇ。
-
TV版のマクロスFの決戦に割り込める性能のKMFという時点で操縦性などは完全に投げ捨てていますからね。
スザク、カレンクラス以外想定していませんから・・・。
-
Q. なんでそんな後の影響でまくる魔改造したんですか?(現場猫並感)
A. 惑星そのものが敵と化していたため手段なんて選べないんだよ!!
惑星エリアはACのイレギュラーがいなかったので最悪の結果となり、全てが終わった後にイレギュラー来てしまった世界ですから・・・
-
ワンチャンサイボーグビスマルクやサイボーグテンさんあたりですが…
まああの二人以外は候補にもできないんじゃないかなぁ。
-
>>658
その前に幾らロイドが天才とは言え全く違う技術体系で
数十年以上先の技術を素材から一年内に再現しろとか不可能かと・・・
-
>>659
まあ原作のアルビオンやsinが精々ですわなぁ。
-
>>660
で、そのロイドの協力が仰げなかったモルドレッド何かの
シュナイゼル陣営のは修理の度に性能駄々下がり状態ですね・・・
ジノのトリスタンとか改造後の三割の性能維持出来てたら奇跡レベルかと
-
モルドレッド、トリスタン、神虎ぐらいですからね、なおこの3機は既存機体の強化で収まってしまっているので、
別次元にまで進化したアルビオンと聖天八極式には及びませんからね・・・
-
>>661
あー…
そのことなんですがモルドレッドやトリスタンは開発が別チームなのでロイドさん関係ありません。
なのでラウンズ専属のチームもついって言ってるのなら修理や改造に関しても問題ないかと。
トリスタンディバイダーに関しては原作通りならラクシャータが改造担当していたらしく、原型機より性能が上がっています。
アニメやゲームでは見せませんが設定上きちんと変形も可能だそうです。
-
>>663
あ、いえトリスタンとモルドレッドに関しては同じく転移して
敵陣営の支援受けてた筈なのでそこら辺の強化に関してです。
-
問題は原作レーバテインの如く戦うたびにどんどん性能が落ちていくという感じですな・・・
なお、アルビオンに関してはゼロ・レクイエムで盛大にぶっ壊す予定ですから、自重関係なく暴れさせてるのが手に負えないという・・・
これ完全にランスロットが黒の騎士団、シュナイゼルブリタニア軍側でトラウマと化していますわ・・・
-
>>664
ああ、ACE世界に転移した際の話でしたか(汗
これは申し訳ありません。
そういACE世界にはラクシャータは一緒にいってませんでしたっけ?
-
行ってないですね・・・ロイドとセシルだけアヴァロンも転移に巻き込まれ同行したから、
向こうで新規製造したランスロット・フロンティア併せて4機分のサクラダイトはなんとかなった感じですね
-
そうなるとおっしゃる様に黒の騎士団やシュナイゼル側の機体は時間が経つにつれ性能下がっていく感じですか。
-
>>668
元が規格外の紅蓮に関しては多少下がった所でアルビオンとでも当たらない限り
誤差とかでしょうけど単純に部品強化とかで強化されて居たであろう他の機体は
多分整備と修理の度に性能が下がっていくかと…特に早いのはビーム廻りでしょうね…
-
ナノスキンでできる限りメンテナンスフリーとかにしてたとかないですかね?
-
連合とマクロス側の技術を習得してないギアスの技術者でなんとかなるはずないんだよなあ・・・
ロイドとセシルは2機のパーツ製造でEOTとOTMをかじっているでしょうから。
-
可能性はあると思いますが、ACER世界自体巨大な軍事工房だったしなぁ。
大多数が使い捨ての無人機だったことを考えると駄目になったら工房に戻すか、新しいの製造した方が手っ取り早いとか考えていた可能性も。
>>669
そうなるとフルメタ世界組の機体も基に世界に帰った後は稼働させるたびに性能下がったりとかしたのでしょうかね?
-
恐らくアーバレストのボディもでしょうが、クルツとマオのM9もダナン内部で封印措置がされていたかと。
ミスリル壊滅後は解禁して使い捨てにするつもりで運用したんでしょうなこれ。
-
>>672
でしょうね…そこら辺が理由で維持とか目的に重要作戦除いて
通常作戦向けのアーバレストやM9とかに交換して居たのかと…
戦闘に加えなければメンテナンス以外で極端な消耗も無いでしょうし
対アマルガムの最終決戦で出し惜しみ無く使ってアマルガム原作以上の
ダメージ蓄積させたのかと…
-
>>674
ここぞという時の切り札と言った感じで運用したのですね。
-
これたぶん素のパワーだけでベヘモスを投げ飛ばせるとかそんな感じなんでしょうな・・・
そら原作と違ってメリダ島に全戦力結集させなきゃ一気に抜かれるから展開変わりますわ・・・
-
そういやACERで現地の人類勢力を追い詰めていた敵の呼称はアグレッサーなんですよね。
地球防衛軍…アイアンレイン…アグレッサー…
ハッ!つまりあの世界で人類を追い詰めた敵とはまさか!?
-
実際名前以外全て謎なんでどうせBBスタジオも回収しないでしょうしね・・・
IRのアグレッサーでもおかしくないかと・・・。
-
>>677
君は知りすぎた(トゥ!ヘァ!氏の部屋に爆弾を仕掛けながら)
-
グワー!ナムサン!!!(爆発四散)
-
しかしこちらの世界のゼロ・レクイエムルートはRTAみたいなことになってそうだゾ・・・
ルルーシュ「はい、ここで残った改造機にアルビオンがぶつかるのは紅蓮と相討ちになるために消耗する必要があったんですね」
(残った改造機及び、ラウンズにほとんど消耗なしに勝利)
ルルーシュ「ファッ!?ああああああああなんでだああああああああああああああああああああああああ!!」
-
ガバってしまったなぁ。 再送して♡(融合惑星二度目ギアス世界RTA)
なおナナリー救出RTAがあるのでそちらを優先する模様。
-
ルルーシュの作るチャートってブラインド判定とか自分自身のうっかりとか行動のブーメランでガバるってそれ一番言われているから…(アニメを見ながら
-
ルルーシュそれ考えてたなら内心ランスロットの腕の一本も奪えなかったラウンズに
逆切れかまして居そうですわ…
-
実際紅蓮とアルビオンの処理は絶対なんでチャート修正に必死になっていそうです。
というかそれ抜きならアルビオンだけでダモクレス解体RTAもできちゃいそうだからなあ・・・
-
>>684
原作の時点で未来予知&エース技量持ってるワンさんでさえ何もさせずにブッコロせましたからなぁ…
カレン以外じゃ圧倒的数による飽和攻撃で時間稼ぎするしかナイトオブゼロのスザク倒せる手段無いですからねぇ…
なおその数相手をしてやる必要性の理由よ…
-
蜃気楼も消耗させないと成らないですから
相転移砲撃ちまくってヘイト稼いでた可能性も…
OTMで強化されたレーザーなりビーム成りの
MAP兵器とか威力ヤバそうですけど…
-
単純に艦艇のルミナスや波動障壁抜いてそのまま船落としそうな威力になってそうですわ…>>改造蜃気楼
-
>>688
…ACER後のスケジュールに寄っては紅蓮の強化も有って蜃気楼が
原作より働いて居ない可能性も有りますからシュナイゼルも
ルルーシュ自身もこの蜃気楼の火力見誤っていた可能性も…
-
>>689
始めて使ってみてなんやこれと威力に驚嘆している可能性…
-
>>689
なんで艦艇相手に一発で沈むんだ!?ってお互いが思うのか…
スパロボとかでよくある光景で、自分も見て、実行してきただろうに…(困惑
-
これは渾身のガバですねぇ…
笑ってはいけないゼロレクイエムかな?
-
>>691
だって下手すると改造後にフル火力出したのバジュラや数万の惑星戦争用兵器相手に
した後に原作レベルの技術力の連中相手にした訳ですもん…
スパロボで言うならHP十万の敵に削り役やって居た機体を第一話のHP2000〜5000位の敵の
集団にMAP兵器考えなしにブッパした様な物ですから…
-
>>693
…それもしダモレクスに被弾どころか至近弾するだけでもダモクレスが削れね?
フレイヤっつー危険物満載してるやべー代物で
-
普通にダモクレスの障壁は突破できるでしょうな。
-
取り敢えず牽制のつもりでダモクレスと正面展開部隊を狙って広範囲設定で撃ち込んだらダモクレスの設備が半壊した
上直掩艦隊が消滅した可能性も…ルルーシュの使っている蜃気楼の主砲って反射するビームかレーザーらしいので熱量で
ダメージの奴見たいですから直撃した空中艦艇が燃焼したり熱量で部隊単位で蒸発とか起こって居ても可笑しく無いですし…
-
ブレイズルミナスを物ともしない熱量とか重装KMFが泣くレベルなんごねぇ…
-
>>697
多分この火力を対人で初めて使ってファ!?と成っている感じなんでしょうね…
シュナイゼルにしろ切り札のダモクレスの防御いきなり抜かれた上に直掩部隊
消滅とかなら流石に動揺しそうですし…
-
先程の続き、
ルルーシュ「よ、よしチャートの修正はできました!それなら黒の騎士団とシュナイゼルのクソッタレのモブを全て私とスザクで相手をします!王たるもの率先して前に出ないと示しがつかないからね仕方ないね。」
ルルーシュ「さすがにアルビオンだけで相手取らせれては紅蓮戦の前にエナジーが尽きてしまいますから私の蜃気楼も援護砲撃を行います、まずは全軍を下げて、相転移砲をぶっ放し敵軍を削りますこれなry」
(蜃気楼の砲撃で斑鳩大破不時着、ブリタニア航空艦隊大量轟沈、KMF部隊大損害、ダモクレスの損傷によるルミナス消失)
ルルーシュ「あのぉ〜、すみませぇ〜ん、皇帝ルルーシュですけどぉ・・・火力高すぎませんか?」(白目)
ルルーシュ「あっ!でもでもこの大損害に我慢できなくなったのかカレンが出てきました!ここで蜃気楼で近接戦を挑んで適度に中破させてダモクレスに突入します!」
ルルーシュ「富士山大噴火チャートも使用しなくて良くなりましたし、ある意味タイム短縮になりました!よーしいくぞカry」
スザク「ルルーシュ!カレンは僕に任せて君はナナリーを助けるんだ!」(返事も聞かずに紅蓮に突っ込むアルビオン)
ルルーシュ「あああああああああああああああああああああ!!!何やってやがるこの脳筋んんんんんんんんんんんん!!!?」
-
そして爆上がりするルルーシュ軍の士気…
-
くっそガバガバチャート修正に草
毎秒走り直して、どうぞ(真顔
-
うーんこの十重二十重ガバチャート感…
OG2でユーゼスのガバチャートを自分に重ねて頭抱えてそう…
-
(機体性能的に)勝ちすぎるべく勝ったんやなって…
-
蜃気楼まともに最大稼働させたの対バジュラ戦ぐらいですし、実感できなかったんやなって・・・
-
スパロボでよくある光景だな
最弱武器やし死なんやろ→オーバーキル!(クリティカルなし)
-
この後はカレンが奮闘して相討ちにもっていくことを願いつつ、パレード自爆チャートを構築しなければならなくなるという・・・
まあ富士山爆破チャートはなくなりそうですし、サクラダイト鉱床消し飛ばさなくてよかったのは結果オーライなんでしょうかね・・・
-
>>706
寧ろこの後考えると出来る限り悪役になる必要が有りますから
理由付けて自爆要員の兵士とか巻き込む位置で富士爆破する可能性が…
味方を巻き込む事を厭わない悪の皇帝感出す為に…
-
紅蓮とアルビオン2機を消耗させるために自爆させたという理由が微粒子レベルで存在している・・・?
-
細かい失敗の積み重ねが融合惑星編の悲劇に・・・
-
>>708
後は流石に上空からだと減退して生き残ってそうな地上部隊の
一掃とか含めてですかねぇ…しかし、これガバチャート何とか
する為に割と無茶してますから星刻辺り滅茶苦茶不審がって
そうですわ…
-
きちんと自分達の実力把握してチャート作らないから…
-
最悪これこのガバチャート何とかする為に神楽耶とか星刻辺り
桜役としてレイクエムに巻き込まざるを得なくなっている可能性…
-
本来なら双方消耗するはずが、蓋を開けてみれば2機だけで戦略をひっくり返してしまったからなあ・・・
-
一般的なモビルスーツのビームライフルはその辺の西暦時代作品ではMAP兵器並の威力だから
うっかりスパロボ基準の火力にしたらそりゃ過剰になりまする・・・
大半の作品でビルや岩山の影は安全ですからね、一撃で粉微塵になって吹き飛ぶのは余程の事態
-
>>713
ルルーシュが嫌う戦略をひっくり返すイレギュラーを、ルルーシュ自身がやってのけちゃったのか…
再走ですね…
-
今回の場合は此方側に改造元のロイド&セシルがいたせいでアルビオンと蜃気楼の整備が他のよりマシだったせいで・・・
-
>>715
MTで殴り合ってる戦場にそうとは知らずにネクスト持ち込んじゃったのですよ…
-
思っていた以上に反ルルーシュ連合側の改造機が損耗していたんごねえ・・
-
>>718
それ+指揮官機兼広域殲滅タイプと近中距離のエース機コンビと言うのが
高次元にかみ合って最終決戦と目して居た戦場でクリティカル出しちゃったのかと…
-
運が良いのか悪いのか…
-
>>720
ここぞの勝負運と言う意味では高いかと、目標を達成するための運が滅茶苦茶低いですが…
しかし、これルルーシュガチで頭抱えて戦勝パレードの予定の組み直しとかやり過ぎて潜伏した
不安要素潰しとか後々の保険とかで調整し直しでしょうねぇ…真面目に生き残ってもらう予定の
人に調整頼まないと困る事になると言う…
-
>>721
この調子だと神楽耶やシンクー以外にもルルーシュの計画伝えられていた人いるかもしれませんなぁ。
-
>>722
捕まって嘲笑でもされるかと思ったら分厚い資料とスケジュール表渡されて
会議室に缶詰にされた面子は何を思うのか…
-
>>723
ありそうなのは後はコーネリアとラクシャータ、ノネット、藤堂。
他だとユーロブリタニアのヴェランス公とかですかねぇ。
-
しかも諸悪の根源が「俺死ぬんであとはヨロ」と真顔で言ってくるとか…
-
真面目にふざけんなギアス使ってでも生きて責任取りやがれって全員言うと思うw
-
生きてたから良いじゃないか、劇場版終わったら別の星に逃げるけど
-
実際問題後々の起こった戦争を見ると、このままルルーシュが皇帝で居続けた方が色々安定していた可能性高いってのが救われないですよねw
-
>>708
爆破しようとしたら不発(どうやら斑鳩不時着時に起爆回線が切れたもよう)
-
実際死ぬつもりで、ほんとに死亡確定の大爆発したら別世界に行ってましたとか想定できないでしょ・・・
-
だって生きてるとギアス有るよと言われると言われた側も反論し辛いと言うだって態々
ギアス反発して黒の騎士団とかと不和生れた上にあれだけ超合衆国側も反発した訳
ですし…
-
あそこまでギアスというか人を意のままに操る事ができる人間なんて消えなきゃいけませんからな。
もしかしたらギアスを使われるかもしれない使ってるかもしれないと疑心暗鬼になったら意味ないですからね。
-
>>628
原作だと最終決戦時には全力機動出来ないって言われてたし。
-
超常的な力など消えなくてはならない…
だからこそ憎しみを集めて死ななくてはならない…
あの世界、結局のところルルーシュという一個人に全てを背負わせないと解決できないっていうかなり終わってる世界なんですよねぇ…
-
いやぁ。リアルも似たようなとこあるので別段可笑しな世界でもないかと。
原罪を背負う神の子とか数十億年後に復活する悟り開いた人とか。
むしろたった一人に背負わせただけで一年も平和だったことを考えると大分マシな方だと思われ。
-
あれでようやく一区切り出来た時点でルルーシュは英雄なんだよなあ・・・
夢幻会的には鳥ポイントが高いですよ!!
ちなみにこの後はスパロボXの序盤のようにDG同盟に保護された後何故自分が生きているのかと罪悪感と死ねなかった後悔で完全無気力になっていましたが、
WLFのテロで殺されそうになった子供などを助けるために最後のギアスを使用し、復活する流れですね・・・
-
こう言ってはあれですけどこの程度の犠牲で
世界平和を実現出来たなら寧ろ誉めて然るべきなんですよね・・・
夢幻会とか屍の山を築いて漸く覇権の元の平和を毎回掴んでる訳ですし
-
一方フルメタ側はテッサ提督による対アマルガム完全勝利及びレバ剣、魔改造M9処分ルートへと順調に行っていたところに、
世界融合という超特大のガバに見舞われてしまう模様。
-
これガバじゃなくて突発イベントだから(震え声)
-
世界融合っつうとアイングラッドさんトコを思い出すなぁ。
-
まあルルーシュと一緒にダナンメンバーも世界の守護者ルート確定ですけども、
鳥候補を連合が逃すはずがないんだよなあ・・・カレンはルルーシュ殴ってウェルカムで、スザクもロックオンされてるでしょうしね。
-
しかし、緻密にやったつもりでも崩れて来た
戦後体制に関してはルルーシュも思う所が有磯海ですかねぇ・・・
こんなに早く崩れるとは考えて無さそうですし
-
世界融合なんていう惨時に巻き込まれるとか予想もできないのじゃ・・・
まあ夢幻会メンバーに慰められてるでしょうし、衝号で数億人規模で人間を地獄に叩き落とした前科もあるとか聞いたらねえ・・・
-
世の中には50億人をアボンさせたのもいるし(震え声
-
そう言えば昨日のルルーシュのガバチャートの話で思い出したのですけど、
確か富士での決戦での前衛に黒の騎士団で後ろにダモクレスと言う配置で有りませんでしたっけ?
この場合、蜃気楼に前衛と陣中央が撃破されると完全に
元ゼロによる裏切者の粛清の構図に成るような・・・
-
これは悪の皇帝ですねぇ。間違いない(確信)
-
>>746
邪魔に成った黒の騎士団を先ずは口封じ含めて粛清、
その後王位を揺るがした簒奪者三人を抹殺するために動いている様に見える筈・・・
-
そういえば確認なんですが、β世界が融合惑星に転移したのって横浜ハイヴにG弾ドカンした影響ってことでいいんでしょうか?
-
>>748
ですね其処のドカンが並行世界の世界改変システムや
時空間転移システムを暴走させたの+ループ発動が原因な感じです。
後はマブラヴ世界に関しては周辺が作戦直後の時間軸に対して
横浜基地が原作時期なので一寸各地で数年程時間軸がずれていたり・・・
-
>>749
回答ありがとうございます
さてZOT4話の詰めに入りますか…早く終われば今夜中に投下できますね
-
特にG弾が炸裂した日本はそれが顕著で横浜はオルタ本編ですがそれ以外の箇所は割と年代が少しずれている感じという・・・
おかげで死亡した人間も生きてたりする感じになってますね。
-
実際問題、そうなりやすい環境を作ったのはユーゼスですけど、
このギリギリの均衡状態を破壊して融合に導いたのはアメリカのG弾なのですよね・・・
つまり、何が言いたいかと言うと実はこの大異変はマブラヴアメリカのせいと言う・・・
-
国交死んだ……
-
知ってるの連合くらいだしへーきへーき(慢心)
-
次元とか時空に関する知識が広まったら死ゾ…
-
そもそも米国はただの重力爆弾程度にしか思ってなかったのが悪い。
こちらのブラックホールキャノンなどは時空間干渉なんてしませんからね。
グランゾンの縮退砲やブラックホールクラスターも完璧に操作されていますし。
-
夕呼先生が気付かないわけないんだよなぁ……
-
まあ、ここら辺が各国の知る頃に成るときには一部除いて、
融合その物が過去の歴史に成ってからですから・・・
序でに言うと最高機密クラスのヤツ複数に抵触しますから割りと真面目な話し
知ってたとしても公開なんてしたら本気で始末されるかと・・・
-
それやった連中は既に死んだか、どこぞに雲隠れして、残っているのは内容なんて知らなかった人々だけですからねえ。
-
機密にするけど連合は本気でキレてるんですよね。
ただでさえACE:Rでオーガスの時空振動弾による次元災害の惨状知っていますから。
似たようなもん使ってたならそら阻止しますわ・・・
-
そしてアメリカが「G元素持ってかれました」とか宣って来たら連合の血圧が危険ゾーンに…
-
ちなみに桂が最大出力でぶちかましたのもありますが、時空振動弾の影響範囲は地球全体、
あらゆる並行世界が集約され一部の国家除いて地球の大陸がモザイク状に配置された上、人類に敵対的な機械生命体が南米に出現しちゃったという・・・
ちなみに融合時の混乱はマジで地獄だったそうです。マクロスが落ちなかったとしてもこの未来になっちゃうんだよなあ。
-
あとやばいのが成層圏に次元障壁のようなエリアである相克界というのが出来てしまったせいで宇宙進出すら不可能だそうで・・・
-
と言うかラムダドライバの真の使い道とか
超厄ネタのプロトカルチャーの遺産に関する情報開示ですからヤバいと言う・・・
-
結局G弾以外にも切っ掛けとなったものは多く存在しているということですしね。
奪われたG弾については自動G元素探知兼殲滅生物となったバジュラがどうにかしてくれるんじゃないかなぁって(人任せ)
-
クイーンが洗脳されてるからこちらが頑張らないとだめなんだよなあ・・・劇場版Fルート再現ですから・・・
プロトカルチャーの遺産に関しては下手に開示してしまうとウロボロスの遺跡に盗掘者や国家がいらんことする可能性が高いですからね。
ただでさえガーディアンや遺跡からはフォールドクォーツが産出されるわけですし
-
G弾は皆解体後にエビルザウラーへの組み込みですね・・・
膨大な時空間干渉物質と組み込まれた二つの時空間転移装置、
下手すればラムダドライバによる時間干渉能力迄備えた上で
デスザウラーの破壊衝動に動かされる怪物ですしクィーンクラスだったとしてもマトモに相対は危険かと・・・
-
ここでアメリカが溜め込んでいたG元素は全て消滅って感じですか。
最悪に相性が良いラスボスの誕生なんごねぇ。
-
放置すれば確実に宇宙の災害と化していましたからね。
結局皇帝軍もギャラクシーもデスザウラーの意志を制御することなど不可能だったわけですし。
-
>>768
アメリカ何処かバジュラの回収してた月全土のG元素迄突っ込まれてるので、
最早数十万tとかの単位で吸収されてる可能性も・・��
-
>>770
厄物過剰摂取ラスボスとか本気で不味いんごねえ…
天然?の邪神の誕生ですわ。
-
>>771
出血大サービスするならクィーンギャラクシーとでも言うべき電脳既存が操る
クィーンの群れからフォールドクォーツ回収してる可能性もゼロでは無いと言う������
-
電脳貴族共にしろ皇帝軍にしても、余計なことばかりしでかしおって…
-
>>772
宇宙のどこでもどころか異世界や別時間軸ですらも自在に行き来可能な怪物の誕生なんごねぇ。
力に慣れる前に倒せたのはポンと出せる僥倖で。
-
>>774
ぶっちゃけ、XN-L後のラスボスだとしても評価充分と言う・・・
-
フォールドエビル自体の性質がプロトデビルンに憑依されてない100%スペックですしね。
ウロボロスに封印されていたのはプロトカルチャーが時間改変をガチで行えると判明して焦って封印したのが経緯ですし。
フォールド断層で多重に封印し、その封印を解くにはアニマスピリチアクラスの7人の人間の歌が必要と設定した時点でどれだけ焦ってたかわかるわけで
-
ラムダドライバに時間干渉する機能あったかな?
-
時間干渉はフォールドエビルの能力ですね同一時間軸で時間改変が可能という化け物です。
-
ラムダドライバの方は時間干渉というよりも世界干渉ですな。
極論すると世界そのものを書き換えることが可能だったような。
時間干渉のメインに関してはフォールドエビルと皇帝軍のタイムマシンみたいな装置かと。
>>775
正直脅威度で言えばユーゼスのアダマトロンや完璧親父に勝るとも劣らない代物ですわ…
-
・・・これ前にエビルザウラーがクロスゲート装備してると言ったと思うのですけど、
最悪鋼龍戦隊の合流が早かった事考えるとMD最終ステージから
そのままエビルザウラーにクロスゲートごと召喚されたんじゃ・・・
-
>>780
自分への脅威度が高い敵を自力で察知して召喚したです?
探知能力が簡単に世界越えてるんご…
-
>>781
と言うより自分の空間転移能力とか更に高める為に使える物とか
探したら調度良さそうな物を見つけたのかと・・・
オマケに周辺には自分の手駒に使えそうな負念も漂ってますし
-
>>782
目的は鋼龍戦隊の機体群も取り込んで更なる自身の強化です?
-
メインシステム、投下モードを起動します。
投下開始は3分後からになります。
各員は対ショック防御態勢を
-
>>783
そっち寄りは負念とかクロスゲート、XN-Lとかでしょうかねぇ・・・
-
憂鬱SRW IF マブラヴ世界編SS「Zone Of Twilight」4
---融合惑星β世界 アメリカ合衆国アラスカ州ユーコン川北方 ソビエト連邦租借地
国連太平洋方面第三軍・ユーコン基地外縁部 地球連合割り当て地
アラスカの空気は冷たいものだ、と防寒装備に身を包むタケミカヅチはひとりごちる。
この寒さは体の機械にもあまりよろしくはない。耐環境性においても十分な習熟が進んでいるAMS関連の強化施術だが、
長時間極寒の中に晒されれば不具合も起こるだろう。まあ、その頃には人体の方も深刻なダメージを受けているので五十歩百歩だろうが。
ユーコン基地の片隅に並ぶ富岳級をはじめとした大型輸送機群によって即興的に組まれた「連合区画」の所在する場所は、
ユーコン基地の中心部からそれなりにはなれた区域にある。演習場などが周囲を囲んでおり、道もまばらで、どちらかといえば不便な場所だ。
だが、そんな場所をわざわざ借り切ったのも、MTやアンドロイドたちによる警戒網を厳重に敷いたのも、ひとえに連合から見てβ世界を信用できていないことの表れだった。
周囲は遮蔽物が無く丸見えでアンブッシュには適しておらず、遠隔地ということもあって周辺に建造物自体が少なく隠れての侵入も難しい。
尚且つ、輸送機群の周囲に突貫で建造された敷居---あるいはもう一つの壁---が侵入者を拒む構えだ。
「まあ、悪くはないかな」
奇襲を受けた際の防御において、特に一定高度以上からの攻撃に対しては、展開している機動兵器や輸送機の対空兵器だよりなのが心細い。
まあ、そこまで露骨に武力を押し出していると相手方のいらない不興を買うことにもなるだろうからあまり必要はないだろう。
いくら負の方向へと補正がかかっているマブラヴ世界でも、BETAと戦いながらも連合と統合政府を相手取ることがどれだけ危険か分かろうというもの。
精々ギリギリのラインで最大限利益を得てこちらに吐き出させるつもりなのだろうが、まあそこは許容してやろう、とは思う。
それよりも、とタケミカヅチは視線を巡らせ、巨大な空白地帯を見やる。そこは現在連合の重機やら作業用MTなどが入り、
現在進行形で工事が執り行われている。何をしているかといえば、マクロス・クォーターでやって来る銀河の歌姫のためのステージ設営だ。
招待されるのは東西陣営問わずこのユーコン基地関係者たちや各国の衛士たち。本来ならば数日のライブで終わりとなるところだが、
今回はβ世界におけるシェリル・ノームの売り込みのためのツアーという形であるため、2,3カ月は滞在する予定だという。
歌という文化が廃れている可能性があるため時間をかけて徐々に浸透させるため、となっているが、SMSが教導を行う期間に合わせているのだろう。
その決定自体に野暮なツッコミは無用というものだ。馬に蹴り殺されかねないし、シェリル・ノームの歌を長い期間の仕事の合間に聞けるという、
金を寧ろ払ってでもやりたいような待遇の仕事に喜ぶスタッフにも恨まれる。
「うう、寒いですねタケミ君」
そんなことを考えるタケミカヅチに声をかける女性が一人。タケミカヅチと同じくリンクスの制服の上から防寒着を着こみ、
シバリングや手足を動かすことで体を温めながらも歩いてくる女性を、タケミカヅチはよく知っている。
「これは黒子先輩」
「先輩はなしですよ、タケミ君」
現れたのは、どちらかといえば地味な印象の、そして落ち着いた大人の女性の風格を漂わせるリンクス「黒子御前」だった。
タケミカヅチと同じく大日本企業連合のアラスカ出向組のリンクスであり、地味に中堅ランカーとして長く地位を維持している歴戦のリンクスだ。
前世、日企連世界においても同姓同名のリンクスがいたが、所謂同位体という奴だろうとタケミカヅチは理解していた。
先輩、と呼んだように彼女はタケミカヅチよりもリンクス歴が長い。リンクスのランキングではタケミカヅチが上だが、
先達への経緯は決して忘れていない。彼女もまた、前世・今世と大日本企業連合を、そして今の人生においては地球連合を支えた防人なのだ。
「それより、さっきの戦術機は見たかしら?」
「戦術機、ですか?」
-
「そうそう、ちょっと遠くを飛んでいたんだけどね、明らかにこっちを見ていたのよー。
二機飛んでいたんだけど、急にドッグファイトを始めちゃってね」
それでね、と黒子御前は問いかける。
「どうなったと思う?」
「まさか、その戦術機がドックファイトしているところに輸送機でも接近したんですか…?」
黒子御前の問いかけに、どこかで聞いた流れだ、とデジャヴがタケミカヅチを襲う。
ユーコン、二機の戦術機の飛行、ドッグファイト、接近された輸送機とくれば、導き出されるイベントは一つしかない。
原作における主人公の一人、ユウヤ・ブリッジスとヴィンセント・ローウェルがやってきたということだ。
恐らく二機の戦術機はF-15・ACTVとSu-37UB。パイロットはそれぞれタリサ・マナンダルと紅の姉妹(スカーレット・ツイン)だろう。
ということは、ユウヤはSu-37UBに興味を持っただろうし、原作におけるイベントの一つが消化されたと判断していい。
冷静に分析するタケミカヅチをよそに、黒子御前は言葉を続ける。
「ピンポーン。かなり無茶苦茶な空戦機動だったから輸送機が危ないってなったんだけど、良い判断をして一気に着陸したの」
ハラハラしたわー、と黒子御前はにこにこと笑う。
そうですね、とあわせながらも、タケミカヅチは視線をユーコン基地中心の方へと向ける。
恐らくユウヤがここユーコンに訪れたのは、XFJ計画ではなく、恐らくフェニックス構想の戦術機のテストの為だろう。
F-15イーグルを安価に準第三世代戦術機へとアップグレードさせるという目的で進むこの構想は、先程述べたF-15・ACTVを始めとして、
いくつかの戦術機開発が絡むものだ。聞いたところによれば、大西洋連邦はマグダエル・ドグラム社を介してこの計画・構想に参加しており、
F-15の独自改修モデルをいくつか持ち込んでいるそうだ。大洋連合の蜃気楼などとは別口と言える。
すでに原作からのかい離が始まっている。それをタケミカヅチは理解している。予めこのユーコンを舞台とした物語、
トータル・イクリプスの話の流れや知識については覚えてきているのだが、すでに前提条件のいくつかは崩れている。
要所要所のイベントは恐らく大きく変更はしないだろうが、それでも違うところが既に生まれているということだ。
注意しておかねばな、とタケミカヅチは自分を戒める。夢幻会は筋書きを知ってはいるが、それは必ずのものでも絶対のものでもない。
寧ろ千変万化する、まったく流れの読めないものなのだ。人はこれを不条理と呼ぶがまさにそれ。
(ともあれ、始まるわけだ。このユーコンを舞台とした戦いが…)
気を引き締めるタケミカヅチに、黒子御前は最初の目的を思い出して連絡した。
「そういえば、ユーコン基地から連絡があったわ。ユーコンの人員が揃ったら顔合わせも兼ねてミーティングをしたいって。
大洋連合と大日本帝国と大西洋連邦を指名してきたということは、大人数になる前に分割で話を済ませたいのかしら?」
「恐らくそうでしょうね。両手の指では足りない国々からパイロット達が集まっていますから、打ち合わせだけでも一苦労ですし」
「頑張ってきてね、大洋連合AC部隊代表さん?」
「……腕前だけで決定するのって駄目じゃないですかね?」
「大丈夫よ。タケミ君、腕も立つし部隊指揮もこなせるから少佐相当官なんだから、もっと自信もっていいわよ。
ロンド・ベルにも呼ばれているくらいなんだし」
「はい……」
窮屈な仕事は苦手なんですけどね、と愚痴りつつも、タケミカヅチはおのれの仕事をこなすべく富岳級の機内に戻って準備を始めることにした。
まずは唯衣に連絡だろうか。携帯電話の使い方は道すがら教えてきたが、果たして大丈夫だろうか。そんなことを思いながらも。
-
時間は少し巻き戻る。
国連軍の大型輸送機An-225ムリーヤの機内、50人は入るキャビン内で立った二人の乗客のいる空間は、控えめに言って冷え切っていた。
そんな空気の発生源は、ほかならぬアメリカ陸軍所属の衛士であるユウヤ・ブリッジス少尉であった。傍らのヴィンセント・ローウェル軍曹が、
長い付き合いになる衛士の彼に気を遣ってあれこれと話しかけたりしているのであるが、ユウヤの方は言葉少なで、
時には反応さえ示さないことがあった。代わりのように、ユウヤは苛立ちを隠さず、貧乏ゆすりをしたり、何度も姿勢を変えたりと落ち着きがなかった。
それはユーコン基地へのフライトが終わりに近づくにつれて酷さを増しており、流石にヴィンセントも限界であった。
「……なあ、ユウヤ。そろそろ機嫌直せって」
色々と話題を振ったが、いよいよネタが尽きたヴィンセントは呆れと疲れをにじませて言う。
「ここでふてくされてもしょうがないぜ?ガキじゃあるまいし、拗ねてもしょうがないだろ?」
「……」
対するユウヤは無言を貫いた。反応さえない。そんな友人にため息を隠さずついたヴィンセントは諦めて視線を窓の外にやった。
BETAにより荒廃した環境が広がるユーラシア大陸などとことなり、ここユーコンは、というかアメリカ大陸は自然というものを維持していた。
着陸ユニットの阻止のために大半が焦土と化したカナダという例外はあるが、後背国である南北アメリカ大陸はそういった最前線国にはないものがあり、
アメリカで暮らし、戦術機の衛士や整備士として技術を磨いてきた二人にとっては既に見慣れた光景に過ぎなかった。
そんな見慣れた自然でもここユーコンは一味違う光景なのだが、それもユウヤには響かない。
(こんな辺境に左遷されて何が楽しいんだよ……)
ユウヤにとってこのユーコン基地への出向というのは、紛れもない左遷と認識があった。
ネバダのエリア51におけるF-22ラプターというアメリカ合衆国の誇る最新鋭戦術機の開発という誉れある任務を後味悪く解かれ、
アラスカという辺境の地へと向かい、旧式戦術機の開発や研究を行う任務というのは、大いにユウヤのプライドを傷つけていた。
彼とて、フェニックス構想が決して愚かな構想などとは言わない。実際、F-15Eは元々の機体からバージョンアップをすることで、
第二世代最強と言われるスペックと信頼性を獲得するに至った素晴らしい戦術機なのだ。ラプター開発が遅れていることで、
世界的に見ても配備数が多いF-15のバージョンアップという選択肢は理にかなっており、納得できる。
だが、それにケチをつけたのがよくわからない国々による介入だった。曰く、横浜ハイヴ攻略戦時に使われた新型爆弾の影響で、
かつて太陽系第三惑星として存在した地球の地表の国々は、全く異なる惑星へと転移したというのだ。
それだけで眉唾なのに、その惑星にやってきた「地球連合」とかいう連中が、戦術機の開発を聞きつけるや、自分達の技術を売り込みに来たのだ。
たまたま引っ越した先で同じ商売の相手に出会い、善意という形であれこれと口をだしてを出してくるようなもの。
まして、自分はそんなはた迷惑な隣人の「善意」とやらを検証するために派遣されてきたのだ。これをどうやって肯定的にとらえろというのか。
(それに……)
それに加えて、ユウヤにとっていけ好かないことにこの「地球連合」とやらの介入は大日本帝国にも伸びており、
今回のアラスカでの任務においても関わってくるのだという。日本。これだけで十分にユウヤの精神を逆なでし、苛立たせるものだった。
F-4やF-15を盗作して戦術機を作っていい気になっている国がわざわざ戦術機の技術でトップを行くアメリカに講釈でもたれる気なのか。
大体、何が近接格闘戦だ。サムライだかニンジャだか知りはしないが、そんな前時代的な戦いをしているなんて頭がおかしいに決まっている。
-
そんなことを思うのだが、最後に残る良心でヴィンセントの前で口には出さないユウヤだったが、ふとヴィンセントが急に静かになったことに気が付く。
もうすぐ着くのだろうか、それとも無視を決め込んでいた自分についに根負けしたのだろうか、そう思って顔を上げれば、
ヴィンセントの姿は窓にぴったりと張り付いていて、何かを熱心に見ている。こっちのことも全く意に介さずに、だ。
「おい、どうしたんだよ?」
ユウヤの声に、しかしヴィンセントは反応を示さない。聞こえているのだろうが、それ以上に光景に見入っているようだった。
おい、と呼びかけながらも、ユウヤは自分も空いている窓から外を覗きこんだ。そして、彼は見た。
「なっ……!?」
その光景は、ユウヤのみならず、まともな感性を持つ人間ならば絶句してしまい、頭が真っ白になりかねないモノだった。
少なくとも、ユウヤはこれまでこんな光景を見たことはないし、想像したこともなかった。
まず目につくのは、超然と並ぶ超大型の輸送機だ。現在ユウヤたちがのるAn-225ムリーヤは80m越えの大型輸送機であるが、
眼前の滑走路に並んでいる輸送機はどう見てもそれ以上のサイズがある。目測が誤っていなければだが、直立した戦術機さえも余裕で納めることが出来そうだ。
ついで衝撃的なのは、その輸送機の数だ。ざっと見たところ合計で40機以上は並んでいる。これが整然と並んでいるだけでも威圧感にあふれている。
これほどの数を揃えているなど、アメリカ軍であったとしても早々にはないだろう。まして、このサイズのものを、である。
さらには、その輸送機群の周囲には多くの兵器らしきものが数え切れないほど存在していたのだった。戦術機より一回り小さな機体、
あるいはさらに小柄な機体、中には戦術機を超えるサイズのモノまで悠然と闊歩している。そう、戦術機と同じく二足歩行の機動兵器だったのだ。
そのどれもが、ユウヤの知る兵器のいずれのものとも異なり、且つ、信じられない数点在している。
「あれが……地球連合って奴らの……」
あんなものはソ連でも祖国アメリカでもない、全く未知の勢力のものとしか思えない。だとするならば、話に効く地球連合とやらの兵器なのか。
(クソッ、なんだってんだよ……!たかが輸送機と数が多いだけの連中だろ……!)
一瞬の怯えを感じた自分を叱咤し、ようやくユウヤは冷静さを取り戻す。。
気が付けば息が上がっており、いやな汗が軍服の下で流れているのを感じ取る。それは紛れもなく、ユウヤが未知に怯え、委縮した証左であった。
最前までの侮りは、得体のしれない連中への恐怖に塗りつぶされてしまったのだが、ユウヤはそれを意識せず感じなかった。
それが一種の自己防衛のようなものだと知るのは、彼の内面を覗き見ることができるものだけだろう。
「っ〜〜〜〜!すっげーな!オイ!ユウヤ、見たかよ!あれって西側でも東側でもないぜ!
ということは、あれが地球連合って組織の戦術機とかなのか!?マジでレアなモンみれたな、オイ!」
そんなユウヤと対照的に、ヴィンセントは感極まっていた。全く未知のものを見ることができた幸運に涙さえ流していた。
それもそうであろう、彼は生粋のメカニックだ。彼にとっては全く新しいおもちゃを遠目ながらも魅せてもらえたようなもの。
そんな感動は、ユウヤを顧みるということさえも頭の片隅から追いやり、興奮と熱狂でヴィンセントを突き動かしていた。
「なあ、ユウヤ!あれって一体どんな---」
ヴィンセントの声は、しかし途中で遮られた。一体何を言おうとしたのか、ユウヤは知り得なかった。
ただ一つ分かったことは、機内に危険を知らせるアラームが鳴り響き、同時にさほど遠くはないところから聞きなれた音が、
戦術機が飛行する際に発する独特の爆音が轟き、それが自分たちの乗っている輸送機へと紛れもなく近づいていることだった。
そして、ランディングのために出力を絞っていたエンジンが急速に力を取り戻したのを感じ取ったユウヤはその身を操縦席へと向かわせた。
衛士としての直感が囁くのだ、これは、とんでもなく不味いことになると。
皮肉にも、地球連合の輸送機などを見たことで、それまでの苛立ちやらなにやらが吹き飛んで冷静さを取り戻したユウヤの判断は正しかった。
An-225ムリーヤには空中で格闘戦を繰り広げながら接近している二機の戦術機、F-15・ACTVとSu-37UBが迫っていたのだから。
結論から言うならば、ユウヤとヴィンセントのアラスカでの任務は、波乱の幕開けを迎えた、ということであった。
時にβ世界主観西暦2001年5月21日。融合惑星と地球連合のあらゆる国と勢力が間接的にしろ直接的にせよ巻き込まれ、
陰謀術中を張り巡らせた暗闘を繰り広げることとなる、一連の騒動---「ユーコン事変」の幕開けとなる日の出来事であった。
-
以上、wiki転載はご自由にどうぞ。
駆け足気味でしたが、ユウヤ君側のプロローグという感じです。
原作であったところは殆どカットしたり、圧縮したりしております。
これで原作キャラと連合のキャラの辛みを書く時間とか余裕が生まれましたね。
あと、日企連世界のリンクスたちから霧の咆哮氏の出してくださった戦間期のリンクス「黒子御前」さんを登場させました。
さて、プロローグも大体終わったので、次からいよいよ物語本番ですかねぇ。
全話でどれだけになるか見当がついていないんですが、どう考えても20話近くZOTは続きそうなので、気長にお付き合いいただければ…
-
乙です
黒子先輩この世界でもいるのですね。
ユウヤはともかくヴィンセントは安定のリアクションw
案外真っ先に連合の人員と仲良くなるのは彼かもしれませんね。
-
乙です。まあ、ガウや今まで見たことの無い未知機体群が存在する光景というのは
メカニックにとっては楽しみな光景でも軍人からすれば怖い物でしょうねぇ・・・
そして、ユウヤ君此処で気圧されてたら後々大変そうです・・・
勲章持ちにイキッたりしたのも合わせて胃が痛く成りそうですわ
-
>>785
ああ。ザンエルの残骸やダークブレイン勢の城とかですか。
-
乙です。
ブレオン勢が聞いたら、じっくりと教育されるようなこと言って……まあこれからじっくり教育されるんだろうけど。
そして何人かいるニュータイプ達は、乱闘している紅姉妹にどんな感想を持ったんだろうか?
-
>>793
そっちですね・・・後はラマリスを再召喚かとクロスゲートの負念から多分作れる訳ですし
-
あ、そういえばライトニングカウントさんはいるんだろうか?
居たらやんちゃな少尉のやらかしじゃすまないような……
-
>>795
既に十分強いにまだ強さを求めますか。
貪欲ですな…
本当に育ちきる前に討伐できたのは僥倖でしたわ(汗)
-
>>796
Wのゼクスさん?
-
乙です。まあユウヤ的には左遷としか思えませんよなあ・・・しかもバジュラの件とかで米軍の肩身が狭くなっている時期ですし・・・
>>大体、何が近接格闘戦だ。サムライだかニンジャだか知りはしないが、そんな前時代的な戦いをしているなんて頭がおかしいに決まっている。
これはハンターさんの教育フラグ立ちましたかね・・・?
-
>>797
体や魂にまで敗北の記憶が染み付いて居ますから・・・
-
>>796
基本アニメ作品の主役級メインキャラは今の時間軸ではOG世界で戦っていますね。
融合惑星に関わっているのは外伝キャラがメインだったりします。
-
>>798
はい。
この時空だとユーラシア所属の小国の王太子で、東ローマ帝国の伯爵位もあると家とかですかね?
……家の格が五摂家こえてそう。
-
>>801
すると国際問題回避ですか。
良かったなユウヤw
-
その代わりソ連がAL3の遺児のクローンをトレーズ閣下に献上して閣下が静かにガチギレしてる可能性あるんでユウヤの代わりにソ連が死刑執行書にサインしてそうなんですが・・・
-
>>802
まあ原作的にそうなりそうですねw
流石にローマ時代から続いているかはわかりませんが、中世盛期(大体11~13世紀)あたりから続いていれば現在だと約1000年くらいの歴史をもつ家の人間となりますね。
確かスパロボCE世界はリアル現在から大体200~300年先という話ですから。
-
>>800
敗北した記憶があるゆえの貪欲さですか。
尚更厄介ですな(汗)
-
>>791 トゥ!ヘァ!氏
一応日企連のリンクスたちは同位体・転生者を含めいるということにしております
狂言回しってある程度必要なんですよね…(作者はつらいよ
>>ヴィンセント
彼は無邪気そのものですからね
ユウヤみたいにひねくれてもいないので、連合の人員もフレンドリーになるかと
>>792 ナイ神父Mk-2氏
ユウヤ君今はやさぐれていますけど根っこはまともなので威圧されております
感性はトヨアシハラで勝手にノックアウトしそうだった唯衣姫と同レベルですなw
>>勲章持ちにイキッたり
まあそこら辺はかわいがってもらえるから…相撲部屋的な意味で
>>794
ブレオン勢はユウヤ君を可愛がってあげそう(小並
>>何人かいるニュータイプ達
そこら辺は幕間でNT達の視点から描こうかなと思います
>>79 657氏
パッと見には左遷なんですけど、実際には連合の持つ技術だとか機動兵器にも対応できる力があるだろうと思っての派遣なんですよねぇ…
キャリア的に見ればめっちゃ信頼されてるってことなんですが、上の意思を理解するには若すぎた…
>>ハンターさんの教育フラグ
イキって喧嘩売ってハンターさんとタケミーに色々と圧し折られる感じですかねー
だいぜうぶ、彼ってメンタルわりと強いから叩けば強くなりますし(善意
>>804
もう取引に出されてユーラシアぶちぎれそうになっていたりして…
-
煽りの呼吸を極めたリンクスを相手にすれば、色々とへし折れますわ。
まあ叩けば強くなるって、善逸のじっちゃんも言ってたから良し!
-
>>808
>煽りの呼吸
だれうまwww
煽りか…
黒子御前「あらあらまあまあ、お可愛いこと…」
タケミ「お前が思うんならそうだろう、お前の中ではな」
とかいろいろバリエーションありそうですw
-
タケミ「適当な穴埋めでしかない技量だな」
タケミ「お前ずっと寝てた方がいいんじゃないか……」
タケミ「貴様の下らぬ観念を至上のものとして他人に強要するな」
黒子御前「機体はアメリカ製が一番で、操縦技量も自分たちのほうが上――そういう妄想をしていらっしゃるんでしょう?」
黒子御前「感情の制御ができないのは未熟者」
黒子御前「貴方……何のために生まれてきたの?」
鬼滅のセリフの改変だけでこの破壊力。
-
しかし、実際問題比較的小型とは言え140m 級航空機が
多数一斉に飛んで来るとかかなりアラスカ基地から見ると圧が有ったでしょうね・・・
しかも、各機体からかなりの数の機体が次々出て来ますし
-
飛行型AFなんか見た日にはパニックですな。
-
富岳(ガウ)だから一見輸送機だけど実際は空中要塞と変わらないという…
マヴラヴ世界じゃ事実上対抗手段が無いんだよなあ。
-
まあ一切お前らを信用してないという回答ですからなあ・・・
そしてタケミーくんはイレギュラーを予測してますがこの時点ではまさか米国の裏にギャラクシー残党がいるとは思えないわけで・・・
-
対地攻撃も得意で母艦ともなるイクリプスとかになると悪夢でしかないんだよなぁ…
-
そういえばこの話だと1000m以上じゃないとイクリプスもAF扱いにならないから、それに合わせて大きくなっているんだろうか?
-
原作のガウは機動兵器相手の空中戦に弱いですが、こちらではそこもある程度解決してるでしょうしね。
何より技術レベルが違いすぎる…
-
富岳も半透体とか塗ってあればBETAのレーザーくらい弾き返すしね。
-
イクリプスは全長全幅2倍の全長1kmの超音速対地、対艦攻撃機ですね・・・
富岳艦隊旗艦の役割も持つ航空AFと成っている感じです。
-
というか多分戦闘を想定してるならバリア持ちだと思われ。
-
>>819
ぐぇぇぇ・・・
β世界相手だとこれだけで蹂躙できそう…
-
了解です。
直径一キロの円盤とか、普通にUFO扱いされそう。
-
乙。根暗モードユウヤの登場で物語が始まったな。
地球連合みて一番興奮してるのはヴィンセントよりムリーヤパイロットたちの気もw
ユウヤは米国人だからね。ブレードの前にまずはマスブレードのフルスイングから・・・
-
>>821
と言うか此量産品なので必要ならこのイクリプスが編隊組んで対地攻撃してきます。
-
>>822
全長なので円形の所の全長ですねなので幅はもっと大きく成るかと此方は羽が含まれますし
-
まあマクロス世界基準でしか対抗できませんな。
というかこの戦力を見てギャラクシー側が連合の戦力を削ろうと戦力を集めた可能性もありそうです。
-
>>814
何かあるとは思っていても、ピンポイントでギャラクシー船団残党が関与しているとは知りませんからねぇ…
発覚するのはずいぶん後になりそうです
>>823 New氏
TEの主人公の登場です
まあ、ヤサグレモードなのでアレなこと言っていますが、この後カミーユ君並の修正を喰らわせられるのでご安心くださいw
>>米国人
まずは同じ米国人(大西洋連邦)のハンターさんに分からせてもらって、タケミ君に理不尽な格闘戦の洗礼を受けてもらいますかね…
>>824
そうでした、イクリプスって量産型でしたね…
アンサラーよりマシとはいえ強敵すぎる…
-
こんなもの編隊組んで飛んだら本当に日食起きそう。
-
正直BETAよりギャラクシー連中のほうがやばいですからね・・・
こっちでは劇場版と混ざった感じですんでグレイスはギャラクシー幹部連中に洗脳されてた感じみたいですし、
もう連中人の姿すらやめてるんでそのメンタルは間桐臓硯よろしく人間のメンタルじゃないっぽいですね
エゴがあまりにも肥大化してるみたいですし。
-
なんだろう…ギャラクシー船団が仕掛けてきたらSMSとか連合が前面に出て、β世界のみんなは置いてけぼりにされるから、
ウルトラマンと怪獣の激突を足元で眺めているような状態になっている気が…
-
>>827
多分これ日本は見れてるんじゃ無いかなぁと・・・
一回本気見せておかないと更に舐められると一寸殺る気出してますから、
海上打撃艦隊としてAF含む陸海空宙四軍総出の佐渡島への殲滅戦です・・・
-
置いてけぼりどころか、ウルトラマンの足を引っ張るという重要な役目が……
-
>>832
ウルトラマン劇中だとウルトラマン抜きに怪獣を撃退する隊員もいるというのにβ世界の人間と来たら…
-
>>830
大丈夫です。彼等用に戦術機とB-52とかの戦略爆撃機、
戦車総計600機位の領土占領してお釣りの来る数の無人兵器が投入可能ですから・・・
-
>>834
β世界「600機!?」
連合「なんだ、600か」
ELSとかフォーリナーの相手をしたから感覚麻痺っているんだよなぁ…
-
そのポジがAL5派の連中ですしね・・・
対ギャラクシー戦でようやくロンドベル隊出身者とバジュラ戦役の最前線を貼り続けたマクロスクォーター隊の真の技量が判明するかと・・・
そういやシェリルは今回コンサートに同行してる感じですが、ランカあたりは割と他の世界でコンサートしてる可能性高そうですよね。
今回のアラスカ同行はくじ引きでランカが負けてしまったのもありそうですわ。
-
序盤のアリやクモを武器とアーマー欲しさに何度か周回してれば討伐数三桁とか勝手にいきますしね。
-
五倍してもタケミのスコアに届かなそう。
-
>>835
大丈夫です。レーダー表示上ではBETAなのでBETA600匹とか此くらい楽勝ですよ、
使われるのも冷戦の時の旧式ですから戦術機なら普通に行けます。
-
射程の差で冷戦時の兵器相手でも真正面からは不利なんだよなぁ…
幸いなのが相手は無人機で、戦術機組はベテランやエリート揃いなのでパイロットの質の差と連携で対応できなくもないということですが。
-
寧ろこれくらいは対処してもらわないと…
-
戦車の射程に対抗できる武器がすくぬぇ!対空装備ぬぇ! 基本は無理ポ。
-
折角、米軍最強のF-22 に乗ったインフニティーズとか居ますしね・・・
敵の機体は9割方米軍仕様の機体と兵器ですから勝手知ったルなんとやらです
-
まあ、いざとなればネクストなりなんなりで数の差をひっくり返してやれば…
-
完全機動戦からの乱戦に持ちこむしかないですしなぁ。
…これレーザーヤークトなのでは?
-
桜子いるんでしたっけ?
「タンク? これがタンクだ!」と、クロコダイルダンディばりに有澤の製品を紹介しそう。
-
多分XM-3亜種のOSくらいはインストールしていると思われるので、UC式機動戦の訓練の実践編と思ってやってもらうしかありませんね
-
実際問題障害物の多い、都市部や基地内に誘因しない限りは弾幕のせいで戦術機部隊はろくに近寄れないでしょうから、
いかにして敵無人機部隊に接近するかというのが難題となりますね。
-
>>846
桜子ちゃんはお留守番ですねー
有澤のモブリンクスなりレイヴンなりは出そうと思っておりますが
-
アラスカ繋がりでFM5の最終局面グリムニルのアラスカMIDAS施設襲撃イベントが起こった感じになっちゃいましたなあ。
アラスカが下手すれば吹っ飛ぶまで一緒ですし。
-
>>849
有澤のリンクスは出るんですね。
ユウヤがブレオン勢の前で近接戦を馬鹿にした後、ガチタン勢の前で砲撃戦の講釈を垂れることを期待してもいいですかw
まあネタですけど。
-
航空機は対応した武器がないのでまず無理。
戦車に関しても射程、火力で勝られているので不利。
真正面から戦って互角なのは無人戦術機くらいになりますな。
無人機同士がフレンドリーファイアしないのなら、生きたままの無人戦術機でも盾にしてまんまレーザーヤークトですな。
自爆装置のS-11は高価なので使い古しの中古無人機には基本搭載されていないでしょうし。
-
>>852
多分、ゴースト系の奴の簡易AIと考えるならその手の状態判断は一定レベルで可能かと・・・
後はベヒモスとかの現場使い捨て前提の現場指揮官の乗った機体からの指令が有りそうです。
-
>>851
まあ、そこら辺はまだまだファジーにしか決めてませんので…
>>852
航空機関連はSMS組に任せるのがいいでしょうね
ルカ君には空中管制をやってもらって、SMSモブパイロットも含めて遊撃でしょう
戦車などにはノーマル部隊とMT部隊で押しとどめ、ネクストなどで効率的に潰す感じで
残りの戦術機についてはユーコン側戦力に期待しましょうか…
-
モブでも技量やべえんだよなあ・・・<マクロスクォーターパイロット
あとはこの時間軸の本気のオズマ機、ブレラ機などは考えておきましょうかね・・・?
-
>>855
お任せしちゃってもいいですかね?
-
SMSはモブ含めて下手な正規軍より高い練度を持ったPMCですからね。
まあ大体は元軍人でSMSに引き抜かれたり、軍縮のあおり食らって軍を辞めねばならなかった人たちなので練度高いのも当たり前ですが…
>>853
そうなると戦術機部隊単独では対応は難しいですなぁ。
-
>>855
普通にVF-27とVF-25で良いのでは?
ここら辺でも普通に最新機種ですし
-
了解です。ちょっと考えておきますねー
-
>>858
オズマに関してはマクロス30経由してるからYF-29になってる可能性高いんですよね・・・
ちなみにオズマは劇場版ではYF-29のシミュレーションもしてたようですし
-
しかしこの戦場を潜り抜けても「待ち受けているのは地獄(アメリカの権威失墜)だった」なんだよなぁ。
下っ端のユウヤたちのせいではないけど。
-
>>857
まあ、へたにステルス過信したり格下戦術機と侮ると痛い目を見るかと
-
いつの時代もお上というのは下の気持ちを考えないものですからな。
-
>>862
簡易版ゴーストとなるとX9以前の代物になるでしょうけど、それでもマブラヴ世界基準なら侮れるものではないですしね。
何よりパイロットの身体を考慮しない無茶な動きというのができますし。
最悪自爆特攻も仕掛けてくるでしょうしなぁ。
-
ゴーストのAIも統合政府的には条約違反の無制限破壊モードになっているでしょうしね・・・
-
因みに感じ的に完全にアメリカ主導の襲撃ですから、
アメリカ組は色々混乱していそうですかねぇ?
-
当然混乱しているでしょうね。まさか味方もいるのに攻撃をかけるとか想定外でしょうし・・・
-
まあ、大きな利益のためのコラテラル・ダメージなのだ…
-
軍部上層は完全に知らされて無くていつの間にか生け贄にされ掛けてますからね・・・
-
所詮β世界のアメリカは敗北者だから…
正確にはアメリカの後ろにいる委員会の連中は、ですけど。
ギャラクシー船団のような連中よりはよほど人間で、おまけに悪党としては小物だったというね
-
AL5派は人間性を捧げ切れなかったのです・・・
-
本当に人でなしになるなら本当に人間の姿を捨てればよかったんだよなあ・・・(メガテン並感)
ギャラクシー船団の電脳貴族連中はある意味そこまで行き着いたことは褒めるべきなんでしょうかね
-
実はギャラクシーも設定通りなら資本主義者の極まった姿なので善悪は兎も角、
アメリカの未来の姿とも言えなくは無いのですよねぇ・・・資本主義に肉体まで捧げた怪物ですし
-
β世界に限らずアメリカは敗北者よりの世界が多いような
-
ロシアが何気に善戦してるンゴ
日本は大抵大事になっとる……
-
とりあえず筆が乗りまして、先程言っていたZoT支援ネタを投下させていただきます。
0:30ごろから投下させていただきます。
-
時間となりましたので投下させていただきます。
-
憂鬱SRW・OG ZoT支援ネタ S.M.Sメンバー新型機
YF-29 デュランダル オズマ機
動力 熱核タービンエンジン
武装 ラミントンES-25A 25mm高速機関砲×4
ハワード/L.A.I HPB-01A 重量子ビームガンポッド(アサルトナイフ取り付け可能)
TW2-MDE/M25 隠顕式連装MDEビーム砲
ビフォーズMBL-02 マイクロミサイルランチャー×12
専用大型アサルトナイフ
特殊 ピンポイントバリア
フォールドウェーブシステム
アクティブステルスシステム
エネルギー転換装甲
オプション スーパーパック
試作型アーマードパック
融合惑星事件での情勢悪化を鑑みて、S.M.S,マクロスクォーターの戦力再編と同時にオズマ専用機として配備された新鋭機。
バジュラ戦役の最終局面で早乙女アルトの搭乗したYF-29の戦闘データをフィードバックした戦闘特化型の機体である。
アルト機との違いはフォールドウェーブシステムに使用されているフォールドクォーツの純度が落ちており、
フォールドクォーツの力を完全開放したオーバードライブ状態は使用不能でありどちらかと言えば、
本国仕様であるYF-29Bパーツィバルの仕様に近い機体である(最もアルト機は殆ど完全ワンオフであるため仕方ないのだが…)
その分アルト機より装甲が強化されており、頭部はデュアルアイに変更され増加装甲の頭部バイザーが装着されている。
機体にある基本武装はアルト機とほぼ変わらず、変更点は頭部の25mm機関砲が4基増設され、
ガンポッド形状の変更により新規設計された大型のアサルトナイフをガンポッドに装着し、銃剣として使用が可能となっている。
追加装備はYF-29の基本装備のスーパーパックそして新星インダストリーで試作されたYF-29用のアーマードパックが用意されており、
マイクロミサイルランチャーポッド、ロケットポッドを増設した重装甲重火力仕様へと換装可能であり、
VF-25アーマードパック同様、ファイター形態への変形も可能である。
-
VF-27γルシファーF/B・SP(試作型ミニ・ゴースト装備型)
動力 熱核タービンエンジン
武装 マウラーROV-20 20mmビーム機銃
ラミントンES-25A 25mm高速機関砲×2
マウラーROV-25 25mmビーム機関砲×2
センチネルHBC/HS-35B 35mm重ビーム機関砲×2
BGP-01β 55mmビームガンポッド/ビームグレネード
ビフォーズBML-04B 内蔵式マイクロミサイルランチャー×4
アサルトナイフ
特殊 ピンポイントバリア
アクティブステルス
エネルギー転換装甲
オプション スーパーパック
増設ブースターユニット兼ゴーストユニット「ミニ・ゴースト」
S.M.S.マクロスクォーターの戦力再編により加入したブレラ・スターン専用機。
基本性能や武装は劇場版マクロスFに登場したVF-27スーパーパック装備と同様であるが、
試験装備としてゼネラルギャラクシー社が試作した追加ブースター兼ゴーストユニットである「ミニ・ゴースト」を装備している。
リルドラケンはVF-27の主翼両端を改修し装着されており、縦方向への推力偏向ノズルとして機能する。
インプラント施術者のコントロールにより意のままに操縦することも可能となっており、
装備されたマイクロミサイルポッドと先端部のビーム砲によるオールレンジ攻撃が可能である。
なお、このミニ・ゴーストに関してはゼネラル・ギャラクシー本社の他部署で開発されていた新型遠隔ユニットの情報が参考とされており、
VF用の装備ではなく反統合勢力向けに開発されていた装備であった疑惑がある。
-
投下終了。マクロス30時系列終了後であることと、情勢の悪化による軍備強化の影響をS.M.S.もモロに受けたと仮定しております。
弥次郎氏が使用するかの判断は弥次郎氏にお任せ致します。
wiki転載はご自由に大丈夫です。
-
あ、申し訳ない訂正を・・・
✕ リルドラケンはVF-27の主翼両端を改修し装着されており、縦方向への推力偏向ノズルとして機能する。
○ ミニ・ゴーストはVF-27の主翼両端を改修し装着されており、縦方向への推力偏向ノズルとして機能する。
でお願いします
-
乙です。オズマ機は順当な強化でブレラ機体はSV系の技術ですか・・・
ここら辺でテストして遅れてドラケンとか開発される感じなのでしょうかね?
-
乙です
支援ネタ感謝です
アルトのYF-29の方がワンオフでおかしいだけで、むしろオズマ機の方があるべき姿に近いんですよねぇ
バジュラとの対話っていう目的にはアルト機ほど適しているものはなかったわけですし、それで銀河は救われましたし…
ブレラ機はインプラントという利点を最大限生かすものですなぁ
これがお披露目されたときβ世界側の人間は驚くどころではないでしょう…
人外機動戦というか、人間の限界を超えて飛び回るわけでありますから
しかしゼネラル・ギャラクシー…ろくでもないことを考えていましたな、今更驚きはしませんが
-
ハァ……ハァ……敗北者?
-
ロードちゃんとしてませんでした、すみません
-
感想ありがとうございます。
>>882
ここらへんの技術研究でSv系の新型機が開発される流れでしょうね。
特注仕様のVF-27γを操縦できるブレラがいたことが大きいですわ・・・
>>883
アルト機のフォールドクォーツは1000カラット級の超高純度フォールドクォーツですからね・・・
ここまで行くと永久機関に近い代物ですし、そら銀河最強のラブレターと言われますわ・・・
そんなもん用意できませんし別方向に強化になるのは当然なわけで・・・
ギャラクシーに関しては反統合勢力の人員がかなり多いですから・・・
ミニ・ゴーストに関しては恐らくβ世界の並の人間では追従すら不可能でしょうなあ・・・
-
>>883
と言うか此考えてたのじゃ無くて作中時間軸辺りには
元の世界で実行に移していた計画だった可能性が・・・
-
完全に対統合軍向けの部署作ってるからなあゼネラルギャラクシー・・・
ギャラクシー船団の事件で睨まれてると言うのに・・・
-
乙です
オズマ機は説明されている通り正規軍仕様の近い機体ですね。
VF-27の方は純粋に装備が増やされて強化された感じですな。
-
>>889
オズマ機に関してはウロボロスの事件の際の搭乗記録とかある上、
他の惑星よりフォールドクォーツが確保しやすいので正規軍仕様なら実は作成難易度は低いという・・・(それでも特殊部隊の最上位クラスの技量が必要ですが)
ゲーム中ではアイシャというYF-30の設計した天才、彼女によって改造された自動プラントのお蔭で正規軍仕様YF-29含むあらゆるVFが製造可能でしたからね・・・
VF-27の方は新型機の武装テストをS.M.S.に委託した形となりました。
γ仕様を扱える人員となるとウロボロスフロンティアではブレラかハンターギルドのリーダーであるロリババアもといメイ・リーロンぐらいしかいませんからな・・・
-
そういやあのギルドマスターも同じウロボロスにいるのか…
-
多分ZoT時間軸だとリオン達も連合に協力して出向してるからウロボロスで倍以上に膨れた仕事の処理で死にそうになってるんじゃないでしょうかね・・・
ただでさえフォッカーとかTEの帝都燃ゆで唯依のトラウマとなった山城ちゃんの保護だとかの仕事もしてるでしょうし・・・
-
因みにここら辺の死んだ連中に関してはウロボロスのシステムの暴走が一因となりますね・・・
本来なら歌姫とその護衛を呼ぶ機能が暴走して無作為に重要に成りそうな死者が呼び込まれて居ます。
-
プロトカルチャー遺跡やばすぎぃ!!
-
まあおかげで反統合組の二人とかも来てますしね・・・
リーロンはこの前のフォールドエビルの事件と比較にならない呼び出された人間の対処をしなきゃならないわけで・・・
何とかしようとミーナに頼ろうとしても恐らく彼女ウロボロスに今いないでしょうし、仮にお願いしても彼女一人で遺跡を完全破壊も出来ないからどうしようもありませんし。
-
>>894
けど実際問題特定の人物を歴史解析して召喚するシステムな以上こうなるのは必然なんですよね・・・
-
フォッカーあたりはリーロンにしがみつかれて懇願されてハンターの仕事してるかもですねえ・・・
山城ちゃんはどの状況で転移されるかは不明ですが、体内にある後催眠暗示処理と大量に突っ込まれた戦闘薬のデトックスされてる頃でしょうかね。
彼女は唯依と並んでそれらの耐性がかなり高いようですがそれでも治療は必要でしょうし。
-
多分、死亡直前と思われるので壊れた戦術機ごとでは無いかと・・・
当時の訓練生面子も一緒ですかねぇ?
-
死ぬ一瞬前に転移してくるんごねぇ…
-
>>899
まあ、フォッカーとかだと死ぬ直前と言うかな感じかと・・・
死ぬまでに手遅れに成ってそうな感じですから、
致命傷を受ける直前辺りにですかね?
-
>>900
被弾する直前みたいな感じかもしれませんね。
柿崎も同じような感じでの転移かも?
-
>>901
ですね・・・そこら辺はある程度融通は効きそうです
-
まあ大体死ぬ直前の記憶はありそうですしな・・・
フォッカーの場合はTV版なら被弾からのパインサラダか劇場版ではカムジンとの相討ちでしたが。
どちらでもよさそうですね。
-
案外訓練生組の戦術機とか、VFの部品で修理されて性能上がってそうですかねぇ・・・
解析序でに修理されてそうですし
-
デストロイド系のパーツとか組み込んで魔改造されていそうですな・・・
-
ある意味貴重なOTM使わないで確立した機動兵器ですからな。
技術資料としては貴重かと・・・まあ日本帝国と連絡つくまでウロボロスにいる羽目になるでしょうな・・・
-
帰って来る頃にはマブラヴ世界では珍しいレベルで対人戦闘と空間戦闘の経験貯まってそうですわ・・・
-
ちなみにあの唯依の友人だったメンバーは割と初陣だったのもあるけど精神的ダメージが一人除いてひどい模様
レズ、弟が近衛で醜聞さらして色々あかんことに、婚約者が死んで一番捨て鉢(一番やばい)だ!
最悪この3人含む山城ちゃんいれて4人をフォッカーが引率することに・・・
-
>>908
まあ、そこら辺は普通に統合戦争で似たようなの部下にしてそうですし・・・
-
実際ここらへんフォッカーのトラウマ直撃なんだよなあ・・・
マヤン島事変で当時の付き合ってた女性とシン以外の引率してた新人死んでますし・・・
フォッカーですら撃墜できなかった超エースクラスにぶつかったのが運が悪すぎた
-
まあフォッカー的には山城ちゃん以外は降ろすべきと決める感じでしょうね。
山城ちゃんに関しては実は唯依を越える機動兵器適正あったらしくきちんとした訓練受けていればかなりのものになっていたのだとか。
性別違えどどちらかといえばシンに近い存在なんですよね・・・
-
>>911
まあ、平時ですから先ずマトモなの以外はメンタルケアからでしょうねぇ・・・
-
ですよねえ・・・帝都燃ゆ 確認しましたが、ほんとに山城ちゃんやばかったですね・・・
訓練校時代でも同年代より抜きん出ていたはずの唯依に実技であらゆる科目で常に勝利し、
唯依が勝てたのは本当に数度のみだったという・・・(そのせいで唯依の自身の自己評価を低くする癖がついたのですが)
メンタルが一番安定した才能マンだったんですが最後の最後運命力だけが足りなかったという・・・
-
運も実力のうち…
残酷だけどこれが戦争なのよね(白目
-
あ、そういえばこの時系列でシェリルの動きは本編に絡む感じになりましたが、
これ恐らくくじ引きで負けたランカはもしかしたらこちらに来たミンメイと対談したり、デュエット組んでコンサートしてる可能性も高そうですね・・・
というか行方不明になった伝説の歌姫が若い姿のまま出てきたらそらシェリルの動きとか吹っ飛びますわ・・・
-
そっちに関しては多分シンデレラ組との合同でUF世界での大ライブかと・・・
-
なるほど・・・たしかにそれのほうが盛り上がりそうですね・・・
-
>>917
伝説の歌姫の帰還とそれに伴い他の世界の歌姫まで
と成ると最早マクロス系の人員は大分熱狂しているかと…
-
>>918
迎えにバトル13搭乗したキムキャピロフ中将が向かうようです
-
>>919
統合軍本体は来てませんから来れないかともし来たら
艦隊ごとマクロスの元の世界で行方不明になる訳ですから
シャレにならない…
-
遅ればせながら乙です。
これを見たら連合系は可変機としての完成度の高さに感嘆するだろうな。
フルアーマーで可変できる機体とか技術者が目を輝かせそう。
そして……アイマスロボットアニメPVでも見てこようかなぁ。
マクロス世界に負けてない歌声にマブラヴ世界の人類は耐えられまい。
-
>>921
連合系のTMSはバルキリーとは体型が違うんで一概にどちらが優れているかという優越つけるのは難しいですね。
こちらはOG技術が突っ込まれてるんで元のTMSとはかなり違いますから。
-
重力制御と慣性制御技術の向上で割無変形でもバルキリーに
追従できるのですよねぇ…寧ろ注目するとすれば三形態を確り
操れるパイロットの育成とかに注目するかと
-
ああ、そっちの方が気になりそうですよね。
可変機乗りを育てるのは難しいですから。
-
ここらへんの重力制御技術は連合とOG連邦が圧倒的ですからね。MSサイズでブラックホールぶっ放せる技術は伊達ではない。
汎用武装としてグラビトンランチャー、あとは一部の機体はヒュッケバイン系列のような重力兵器特化型のガンダムタイプとかもいるかもしれません。
-
>>920
なるほど、マクロス世界を発見する連合を描く方がらくだな
-
>>925
重力制御と考えるなら恐らくは第五世代系と言うか
ハサウェイ系の奴かと…本来ならあれMS形態での飛行能力
強化ですけどこの世界だと普通に飛べる分元の開発しそうだと
必要の無い機体ですし…
-
00世界のガンダムは質量を制御出来るっけな。
-
>>925
ガンダム・ヒュッケバイン……(ガンダムカラーもあったはず)
-
ああ、あの巨体はエクスバイン・ガンナーに近い感じになるわけですか・・・
追加武装としてブラックホールキャノンやフルインパクトキャノン装備になっていそうですわ・・・
-
>>930
基礎装備に入りますかねぇ・・・
確かミサイル以外にも多数のビーム装備してたと思いますし、
外付けでなく武装 含めて重力兵器祭りでああなったのかと・・・
-
元機体はクスィーもペーネロペーも大量の爆装及びメガ粒子砲の塊ですな、あとは近接機動戦用にサンドバレルという対空散弾装備でした。
あとは外付けで更にミサイルユニットなども装備できたみたいですね。
ペーネロペーはオデュッセウスガンダムの外付けでの強化プラン、クスィーは一体型の特機型ガンダムタイプ扱いでしょうな。
-
最近キラやシンは何してるのかというのが気になって、ネタを考えてるんですが……これが思い浮かばない。
-
>>933
どのルートかに寄りますけど、スパロボルートの方に関してですかね?
-
>>934
そちらですね。
OGメンバーとの関係とかいまいち思い浮かばないです。
-
キラはたしか大西洋連邦所属で大西洋連邦とプラントとの共同開発機となったストフリ搭乗でロンド・ベル隊。
シンはやはり大陸種本編より情勢悪化してますし、大洋軍でメインキャラの一人になってるかもしれませんね。
-
個人関係だと如何なんでしょうねぇ原作と出自も環境も
違いますから普通に同年代組とエンジョイしてそうですが…
-
因果収束でディスティニー搭乗でルナマリア、レイとはロンド・ベルにいるときはエレメント組んでる感じでしょうかね・・・?
合体攻撃的な意味で・・・天獄編のようやく3人揃った攻撃はよかったですね・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=jYTgNmT-K3w
-
予定外ですがZOTの続編投下します
3分後をめどに
-
憂鬱SRW IF マブラヴ世界編SS「Zone Of Twilight」5
---仮想空間「ヴォールクデータ」改 仮想ハイヴ(フェイズ3)
ドリフトを疾走する振動を受け止めながらも、東アジア共和国軍所属の馬春栄少佐は忙しなく周囲を警戒する。
ハイヴ内部という閉鎖空間---レーダーやソナーでも発見が遅れる可能性があるという想定が当然の如くされるこの領域で、
予兆を感じ取るか発見できなければそれが致命傷となり得るというのは、これまでの経験から馬はよく理解している。
結局のところ、どれだけ敵影を感知するセンサーなどが進化しようとも、反応するパイロットの側が対応しきれなければ何の意味もない。
『チェックポイント08-7を通過』
「了解した」
CPからの連絡に短く返答し、機体の制御に集中する。既にいくつかの広間を通過し、BETAの集団を突破してきた。
体感ではなく、機体に記録されているログをたどるならば既に1km以上は走破してきている。ということは、中心にある筈のメインシャフトも間もなくなはず。
だが、メインホールまで一直線のそこは、この連合の手が加えられたヴォールクデータではある種の死の空間となっている。
ハイヴ内部に点在するレーザー級の存在---メインシャフトからメインホールに飛び込んでくる敵機をレーザーで狙い撃つBETAがおり、
加えてシャフト自体に多数のBETAが張り付いていて、虎視眈々と狙っているのだ。メインシャフトにあらゆる角度で走る柱から飛びついてくることが多い。
乗っているMS---ティエレン・ホンの装甲ならば、レーザー級にしてもタンク級やグラップラー級などの攻撃はたやすく防げる。
元々ティエレンの装甲が分厚いことに加えて、レーザー対策の臨界半透膜とナノマシン装甲をあわせることでまさに鉄壁と化している。
だが、それではシミュレーションの意味がない。設定上は何度か受ければ貫通するという設定でこのシミュレーションは進んでいる。
(前回はそこで損傷を重ねすぎたな……)
操縦桿を絶え間なく動かす馬は、前回のシミュレーションにおける損耗が大きくなりすぎた原因を思い返す。
ここまでBETAは強くはない、と言われているのだが、地球連合からすれば異星生命体、しかも侵略的ともなればこれくらい強くてもおかしくない。
常に悪い状況を想定し、対応できるように動き続けること。これまでの経験則からBETA相手に油断はいらないと感じているのは誰しも同じだった。
「っ!そこだ!」
センサーのアラートとほぼ同時に操縦桿はメインウェポンの200mm×25口径長滑空砲を操作し、シャフトに飛び出してきたデストロイヤー級を打ち抜く。
狙うのは脚部。素のデストロイヤー級ならば正面から余裕を持って撃ち抜けるのだが、今回はそれは通用しないことになっている。
迅速に弾を叩き込んでこちらに突進してくるのを止めて飛び越える。おまけのようにグレネードを投げつけてやれば玉突き状態の集団がまとめて吹き飛ぶ。
-
ほどなくして、部隊はメインシャフトに到達。下方への準備射撃を暫く行った後、フリーフォールとなった。
準備射撃のおかげか、とびかかって来るBETAの数も少ない。互いに周囲を警戒し、張り付いているのを適宜排除すれば問題はなかった。
『! 少佐、レーザー照射を確認!』
「来たか!」
降下していたティエレン・ホン16機は空中で制動をかけ、機体をひるがえして回避を選ぶ。
次の瞬間にはレーザーの嵐が先程まで自分達がいた空間を貫いていた。何度やってもこの不意打ち的な射撃にはなれない。
だが、何時までもうかうかもしていられない。インターバルを挟んでレーザー級は上空の敵に攻撃を仕掛けてくる。
そんなことは分かり切っているので、選ぶべきは一つしかない。
「吹っ飛ばしてやれ!」
メインウェポンであるビームライフルの射撃の応撃が、メインシャフトの下、こちらを狙い続けるレーザー級を焼き払う。
だが、相手は数が多かった。こちらはショートビームライフルも動員して焼き払いつつあるのだが、インターバルは無情にも過ぎる。
「……3、2、1、今!」
カウントされていたインターバルが明け、再びレーザーの嵐。今度も部隊各員は余裕をもって回避運動をとれた。
だが、レーザーの照射は続いた。馬の予測していた以上に長く。必然として回避運動が選ばれ、コクピットには困惑が満ちる。
「どういうことだ……!?」
言いながらも、答えは分かっている。敵のレーザー級と重レーザー級の増援が駆け付けたのだ。
だから、手足は既に必要な操縦を入力していた。背部大型バインダーをはじめとした機体各所のスラスターをフル稼働。
僚機と激突しないように、しかし、単調でレーザーの照射軌道に入らないように慎重に動かす。閉鎖空間、しかも全機が一つの空間を降下しているのだ、
誰か一機が激突した時点で連鎖的に全滅してしまう可能性が十分にあり得る。なればこそ、個人の操縦技術が物を言う。
一部が先行してシャフトを降下し、一部がスラスターの逆噴射で制動をかけ、上下に散らばって回避運動。
同時に、これまでは温存してきたアンチレーザー爆雷をばら撒いて、メインシャフト内部のレーザーの威力を減衰させ、万が一に備える。
やがて、メインシャフトの短くも長い降下は終了し、全機が損傷軽微でメインフロアに到達した。既にメインフロアは、
降下中に仕留めた分を含め、大量の、数えることも億劫になりそうな数のBETAの死骸で埋め尽くされている。
というか、その死骸は現在進行形で増え続けていた。何しろメインシャフト上部からはBETAが次々と落下してきていて、
先程から頭部機銃やガトリングガンなどによる対空射撃がやめられない。死骸や体液で機体は既に汚れきっている。
だが、それでも確実に全機がメインフロアの奥にある反応炉の近くにまで接近することが出来ていた。
「各機、焼き払え!」
そして、フォーメーションを組み替え、周囲警戒と攻撃担当に分かれたティエレン達は、背部のビームキャノンの銃口を揃え、狙う。
狙うは反応炉。放たれるのはヒトの紡ぎあげてきた力の結晶。数分の攻撃の後、反応炉は停止。それを確認した部隊は、迅速にハイヴからの脱出を開始した。
-
ハイヴ攻略をシミュレーションとはいえ成した馬率いるMS隊はシミュレーターから出て休息をとりながら出ブリーフィングを行っていた。
BETAの能力を高めるなどして意図的に難易度を上げているヴォールクデータ改は、やはりというか通常のそれよりもパイロット達の消耗を誘う。
だが、シミュレーションだからこそ、より悪い状況を想定しての訓練が可能で、そうしなければ備えにはならない。
馬の率いるMS隊---赤兎隊のメンバーの中にはELS迎撃戦などに参加し、膨大な数を相手にした経験を持つパイロットもいる。
そんな彼らに言わせれば、BETAの相手はかなり楽な部類だという。実際、当時は比較的後方に配置されていた馬も交戦したのだが、
その異常な学習能力や適応能力はその外見的な不気味さも相まってとてつもなく恐ろしいものだった。
だから、素のままのデータでの対BETA訓練というのは、既にこの隊の面子にとっては既知であり、学ぶ段階を通り過ぎているのだ。
「……ということもあり、濃密な生体レーザーの対空射撃に対する備えとしては---」
「防御性を鑑みればシールドの搭載などももちろんだがやはりレーザー級の排除を進めて…」
「だが、ハイヴ内では実質補給は不可能だ。だからこそ、撃破は最低限にとどめるべきで…」
交わされる議論は、ハイヴに突入可能な部隊を如何に動かすか、あるいはどのように判断を行うべきかという命題。
本来、この手の大型構造物はAFなどの事前砲撃で崩し、そのまま攻略してしまうというのがこれまでの地球連合の持つドクトリンであるが、
ELSのような例を考慮すると必ずしも通用するとは限らない。だからこういった内部突入のシミュレーションも行うのは通常通りだ。
そしてこの手の突入戦、あるいは攻略戦においては如何に消耗を抑えるかという点にすべてがかかってくるのである。
武器弾薬の消耗、推進剤や機体の消耗、パイロットの精神的肉体的な消耗---大小数万を超える敵生体ユニットのいる拠点に踏み込んだ瞬間から、
この問題は重くのしかかり始め、時間を追うごとに負担を増していく。人型兵器ということは、同時に人型ゆえの限界を持つ。
武器が無ければ徒手空拳しかなく、素早い動きを行うには人が持ちえない機構で機体を制御する必要がある。
そしてなにより、人の10倍はある機体を動かす人間はどうあがいても人間であり、鍛え上げていたとしても体力には限度がある。
少なくとも東アジア共和国軍ではハイヴを機動兵器のみで攻略するというのにあまり現実味や確実性を見出してはいない。
突入し、内部を突破し、反応炉を破壊し、離脱する。並べるだけならば簡単だが、あまりにも負担が大きすぎる。
幸いにして、大型MAやAFの火力などならば地上・地下の構造物を地殻ごと吹き飛ばして大きくショートカットできるだろうし、
この世界でも行われているが、内部に潜むBETAを外部へと釣り出して殲滅することによる間引きを十全に行えば可能性は向上すると判断できる。
そういった気付きは、果たして各国で共通認識となっているのか。あるいは、それを実現可能な戦力が存在するのか。
アラスカ出向組においては、この点を現地部隊との交流において確認し、各国ごとのずれなどを確かめることを優先課題としていた。
-
ユーコンへの出発を明日に控える東アジア共和国の出向部隊である赤兎隊は、アシハラノナカツクニ級トヨアシハラでの最終調整に励んでいた。
現在彼らがいるのはトヨアシハラにドッキングしている東アジア共和国管轄ブロックの一角で、そこで実機も交えた訓練を行っている。
本当は地球連合からの出向群は一度にまとまって行きたいところであったのだが、流石にユーコン川の受け入れ態勢の限界があり、
現地での拠点設営などもあるため、およそ1日から2日の余裕を以て、ユーラシア連邦の出向群と共に出発することとなっていた。
その後は現地の部隊と合流し、国連の管轄の元で交流や演習、技術提供などを行う予定だ。自分達が担当することになるのは統一中華であるが、
これがまた面倒が絡むのではと馬少佐は懸念していた。聞いたところによれば、この世界の中華は共産党と国民党が足を引っ張り合いながらも戦っており、
現在は薄皮一枚の状態で台湾に逃げ込んでいて本土の奪還を目論んでいるらしいのだ。だが、そんな事情故に外交では苦労している。
どうやら嘗ての大日本帝国を中心に集まっている大洋連合との付き合いを「共益」という形で実現している東アジア共和国を危険視しているとのこと。
まだBETAとの戦線が中国大陸で維持されていたころから、嘗て侵略を仕掛けてきた日本鬼子へのやっかみなどは残っているのだ。
(そんなことをしている場合ではないだろうに……)
どうやら、自分の祖国の同位体は面子に固執し過ぎる節があるようだ。
カシュガルに着陸ユニットが着陸した後の対応然り、その後のBETAとの戦線の維持然り、その後本土失陥後の政治然り。
勿論面子というものを政治が重視することくらいは理解できるが、いくら何でも情勢を鑑みれば敵よりも味方と争うことに力を注ぎ過ぎだと思う。
やはり政治は面倒ごとなのだ、とデブリーフィングを聞きながらも馬は思うのだ。
こういうのが続いているから30年も経っても全然戦局が改善せず、押しこまれる一方なのではないのか。
人間同士で争っていた時間の方が長く、その時の流れを断ち切れずにいるのだろうか。いうのもあれだが、馬鹿馬鹿しくはないのか。
実際、自分達は過去のやっかみやトラブルを超えて手を取り合い、何度も侵略者を打ち払ってきた経歴があるだけに、余計に思う。
(ともあれ、自分達にできることをするしかない、か)
政治のことは政治家が決着をつけるだろう、とぶん投げることにした。
できることは、ユーコン基地で統一中華の戦術機のパイロット達の技量を底上げし、新たな技術を供与すること。
それで少しでもこの世界の人間の延命につながってくれれば、ひいては人類の反抗の兆しとなってくれれば冥利に尽きるというもの。
そう思いを新たに、馬は意識をデブリーフィングの議論へと再度集中させることにした。
-
《メカニック紹介》
ティエレン・ホン
形式番号:EAMS-206
全高:19.77m
基本重量:84.92t
装甲材:ナノマシン装甲
動力源:Pジェネレーター
特殊機関:テスラドライブ
標準装備:
頭部30mm機銃×2
200mm×25口径長滑腔砲/ビームライフル/ビームバズーカ/270mmバズーカ
ビームサーベル/ビームトマホーク
腕部100mm機関砲
ショートビームライフル×2
背部大型ビームキャノン×2
装甲部内蔵マイクロミサイルポッド
モジュール装甲/シールドシステム
隠し腕
概要:
東アジア共和国が開発したMSティエレンの近代化改修モデル。
元々重装甲・高火力であったが、機動兵器としてはやや致命的なことに機動性に難があった。
そんなティエレンであったのだが、これにテスラドライブをはじめとした新技術の投入により大胆に改装、大幅な性能向上を図ることに成功した。
ベース機としては総合性能向上機といえるティエレン・タオツー及び全域対応型が選ばれており、素体のフレームを活かしつつも、
これまで以上の汎用性とこれまで求められていた機動性に割り振った方針で改良が進められている。
まず本機で目を引くのが、背部の大型バインダーを始め全身に追加されたアポジモーター及びスラスターユニットである。
高機動化を図るにあたり機体フレームの剛性は問題が無いと判断されたが、物理的にそれを動かす機構が圧倒的に足りていなかった。
このため、メインの推力を生み出す大型バインダーは極めて多角的に動かせるように設計、各所のスラスターと連動させることで、
強引ではあるものの機動性と運動性の向上に成功。ここでのバランスの悪さはテスラドライブによって解消する形となった。
そして従来から問題であった重量についてもナノマシン装甲の採用や装甲材の強化によって大幅な減量に成功した。
それらの結果、見た目によらず俊敏な機動性を獲得し、所謂「動けるデブ」となっている。
またティエレン初期からの伝統である火力も、高出力のビーム兵器の搭載やマイクロミサイルポッドなどで維持しており、
機動性の向上とあわせることによって発揮できる攻撃能力を新調させることに成功している。
マブラヴ世界側から見て第一世代戦術機に類似していることから当初は侮られていたが、外見に見合わぬ機動性や運動性から大きく評価を改められることとなる。
-
《武装紹介》
・頭部30mm機銃
頭部に内蔵された近距離における対空・対ミサイル・対物迎撃用機銃。
口径としては小さいが装弾数は十分で威力も申し分なし。
・200mm×25口径長滑腔砲/ビームライフル/ビームバズーカ/270mmバズーカ
選択式のメインウェポン。アンフ、ティエレンと続く系譜の一般的な武装群。
このほかにもガトリングガン、ショットガン、ミサイルランチャー、長距離狙撃用ライフルなどバリエーションは多数存在する。
・腕部100mm機関砲
フェイルセーフとして内蔵されている機関砲。
信頼性の高い実弾兵器であり、威力や射程も十分で安定性がある。
・ビームサーベル/ビームトマホーク
選択式の近接格闘武器。質量打撃兵器としても使えるトマホークも取り回しの良いサーベルもどちらも装備されることが多い。
・ショートビームライフル×2
太腿のホルスターに格納されているビームライフル。フェイルセーフ的な意味合いが大きい。
出力を高めることでビームサーベルとしても使用が可能で、手練れのパイロットは隠し腕を用いて奇襲などに使用する。
・背部大型ビームキャノン×2
背部のバインターに1門ずつ装備された大型のビームキャノン。ジェネレーターからの直結方式で高い火力が売り。
中遠距離戦においてもっぱら使用されている。ただし過度な連射はパワーダウンの元になるので注意が必要。
・装甲部内蔵マイクロミサイルポッド
各部装甲に内蔵されているマイクロミサイルの発射管。機体容積の大きいティエレンでは非常に装弾数が多くなっており、
通常の炸薬の他、アンチビーム爆雷・スモーク弾・信号弾など多様な弾頭が用意されている。
・モジュール装甲/シールドシステム
ティエレン・ホンにおいてはシールドや追加装甲などは基本的に外付けのモジュールシステムとして採用されている。
これは高機動に加えて本体の耐久性によって敵機の攻撃を躱し、あるいは受け止めるという発想の元で開発されたためである。
防御兵装としての他、武装ラックとしての機能も持ち合わせており、任務や戦場の状況に合わせて装備される。
本体重量を大きく削減できたのも、このモジュール装甲を前提に設計されたことが寄与している。
・隠し腕
オプション兵装の一つ。フロントスカート部に一対二本の内蔵式の腕が搭載されたモジュールパックを装着することで使用可能となる。
主に対MSおよび類似する人型兵器との戦闘においてビームサーベルによる奇襲に用いるほか、サブウェポンのグレネードの使用を担当する。
-
《簡易部隊紹介》
〇ブルー・スターズ/ランバ・ラル隊
ランバ・ラル中佐率いるMS部隊。大洋連合からの出向部隊となる。部隊章は青い星。
機動兵器黎明期からのベテランパイロットであり、軍人としての歴も長いラル中佐を始め、数々の戦闘をくぐり抜けてきた最精鋭部隊の一角。
配備MSとしては、ラル中佐が陸戦型サザビー、そのほかはザクⅢ改などが配備されている。
持ち込まれている戦術機としては蜃気楼および蜃気楼R型などで、β世界各国に対する技術供与及びライセンス契約のプレゼンにおいて主役を務める。
〇モノケロス隊
建前的にはランバ・ラル隊とは別の試験部隊となっているが、その実態は大洋連合の村雨研から出向してきたNT部隊。
主としてソ連のESP能力者への対処を行うために集められたNT達によって構成されている。同じ村雨研に所属していたということからか、
部隊名や部隊章はNTのMSパイロットとして有名なアムロ・レイに由来しており、部隊員もリスペクトしている所が見受けられる。
実戦慣れや、機体のばらつきによって発揮できる総合的な戦闘力ではブルー・スターズには劣るところは存在しているが、
NT能力に由来する高い技量と操縦技術を発揮するため戦力としても十分な能力を持つ。
配備されているMSもZガンダム、ドーベンウルフ、サザビーなどで、いずれもサイコミュやサイコ・フレームの搭載でNTの能力を拡張させるMSばかりである。
〇ロート・フライシュッツ
ユーラシア連邦のMS部隊。部隊長はロートス・リング中佐。部隊章はクロスさせたボルトアクションライフルとそれを囲む二重のリング。
隊を構成するパイロット達は機動兵器黎明期組より一世代若い世代が中心となっており、ベテランが多い。ロンド・ベルへの出向者こそいないが、
高レベルのパイロット達が集まっており、平均技量は高い部類に属している。
MSとしては今回汎用機としてゲルググⅡ(ツヴァイ)、近接格闘機としてギャン・クリーガーβを配備。そのほか、
ソ連軍への売り込む戦術機としてSu-27Dなどを配備している。
地球連合の間で交わされた取り決めによりソ連との交渉などを担当することにはなっているが、大洋連合同様にソ連への信用は低いとされる。
ここにはユーラシア連邦との外交において何らかのトラブルが発生していることが原因と言われている。
〇ルナ・ハンターズ
大西洋連邦からの出向部隊。部隊長はウィリアム・“オールド”・ハンター中佐。副官はクラーラ・ユノー少尉。
指揮官としてヨハン・M・アウグスト大佐が着任している。部隊章は三日月を背景に弓を構えた狩人。
説明不要な大西洋連邦軍のパイロットでありMS黎明期からのベテランであるハンター中佐を中心とした精鋭部隊で、
ELS迎撃戦をはじめとした激戦をくぐり抜けながらも、そのパイロットの損耗率を一桁%に抑えているという記録を持つ。
今回のアラスカ出向においては、XF-15Vをはじめとした大西洋連邦の改修機を多数持ち込んでおり、フェニックス構想に協力する任務を遂行する。
隊の運用するMSとしてはウィンダム・パルサーとフォレグ・スタンダムなどの他、通常兵器やMTでもいくつかの種類を持ち込んでおり、
β世界のアメリカを通じてβ世界各国へ自国の工業品などの輸出を目論んでいる模様。
〇赤兎隊
東アジア共和国から派遣されてきたMS部隊。部隊長は馬春栄少佐。指揮官は黄大佐。部隊章は後ろ足で立ち会がる真っ赤な馬。
機動兵器の本格配備及びドクトリンの構築後に、より洗練されたカリキュラムを完了したパイロット達によって構成されており、
戦歴こそ古参組に比較的短いものの、個人の才覚に悪い意味で依存した運用から脱却し、安定した戦闘能力を発揮できる。
主力MSとしてティエレン・ホンを配備。戦術機に関しては統一中華のドクトリンが大日本帝国と酷似していることから、
独自の改修機などの持ち込みは行っておらず、もっぱら武装や追加モジュールなどに限定して持ち込みを行っている。
〇近衛軍戦術機試験運用部隊「ホワイト・ファング」
アラスカ ユーコン基地に派遣された試験部隊。部隊長は篁唯衣中尉。副隊長は雨宮中尉。
原作と異なり、連合供与技術を使った94式不知火 壱型丁およびXM-3亜種のOSの試験運用という任務で唯衣を部隊長として派遣されてきた。
構成する戦術機は、00式武御雷および94式不知火 壱型丁。また、ザクタンクモドキである日向見も持ち込まれているほか、
フェニックス構想と同じようにOSを変更しアビオニクスとモジュールの追加で性能向上を図った吹雪改なども含まれており、
海外及び連合の監修のもとで新型戦術機に関する蓄積を行う任務を帯びていることが窺える。
-
以上、wiki転載はご自由に。
ちょっと整理を兼ねて東アジア共和国視点のお話を。
ついでに地球連合からの出向群についての解説を簡単に行いました。
次回はブリーフィングかなぁ…アルゴス小隊+原作XFJ計画の面子が出向群と出会う感じで。
ヤサグレユウヤ君の出番です、良い意味でも悪い意味でも・・・w
-
乙です。
えーと、このメンバー相手にオラついちゃったんだユウヤ。
やってしまいましたなあ、これは大変なことやと思うよ……教育やろなあ。
モノケロス隊のエンブレムは風間真っぽい感じですかね。
複数の機種で構成されているんで連携はラル隊に及ばないでしょうが、個々の戦闘技量はNT能力のおかげで頭一つ抜けてそう。
ビームを撃ち落とすレベルではなくても、120mm弾を撃ち落とすとか。
-
乙です。何れも大ベテラン〜ベテランと言った面子中心ですねこれ…
ハイブに関しては戦闘より生き埋めが怖い所すかねぇBETAより敵は地形かと
正直攻撃事態は怖い物では無いですから戦闘で床か天井が崩れる方がよほど怖いと言う…
-
>β世界のアメリカを通じてβ世界各国へ自国の工業品などの輸出を目論んでいる模様。
しかし、知らなければこう考えるのは間違いじゃないけど……待ち受けているのはアレですよ盟主王w
-
乙です
馬さん最初に見た設定と違い、幾つもの激戦潜り抜けてきてるからか大分冷静で落ち着きが出てますね。
れんご
-
乙です、実際シミュレーター内のハイヴの天井に張り付いて降ってくる戦法、レーザー級の狙い撃ちはオリジナルハイヴと横浜基地防衛戦でやっていましたからなあ・・・
まあここまで世代差があれば火力差でBETAを焼き尽くして無理矢理突破する戦法は当然可能なわけで・・・
問題は反応炉撃破後は残存BETAが他ハイヴへ退避するため一斉に退却するためそれで被害がでるからこそ連合では機動兵器だけでの攻略が非効率と言ってるわけですしね・・・
部隊紹介内でのホワイト・ファング持ち込みの戦術機に関しては不知火なら弐型に近い改修、武御雷ならサイドスラスターや連合指導による関節部強化が行われていそうです。
XM-3亜種ということはここらへんで横浜の協力もあった感じでしょうかね?
-
失礼。途中送信でした(汗)
連合も警戒してるだけあって、ベテランの部隊ばかりを派遣してますね。
ティエレンに関してはあの重装甲な機体をよくぞここまで高機動に仕上げたものですわw
-
>>948
>ユウヤ
やっちまったぜ!
なお、最初はユウヤ同様にタリサも喧嘩腰だけれども、戦力的にあんまり差異とはならん模様
二人そろってかわいがってもらいましょう…w
>>モノケロス隊
統一機種ではないのでバランスというか運用上は問題ありなのですが、そこを補う各員の技量がウリですね。
NTなので白羽取りとか弾丸を弾丸で撃ち落とすとかはやってくれるでしょうな
>>949 ナイ神父Mk-2氏
スペックとか機構の面で数世代は前の機動兵器である戦術機に適合できるパイロットを集めて、
尚且つ舐められない程度の技量持ちで、面子も考慮するとこんな人員に…
>>ハイヴ
今回は脱出はスムーズでしたが、実際はどうなるか分かりませんしねぇ
やはり機動兵器だけでは無理、かと言ってG弾の様なのはNG、というわけで大型兵器で吹っ飛ばしましょうねぇ〜
>>950
事情を知らなければ盟主王的に見れば復興景気があると見込めるんで…
なお、実情
>>951
>馬少佐
大陸SEEDの頃から見れば激戦を抜けて成長しておりますからね
彼等もまたベテランなのです。彼らの様なベテランが多いのはやはり舐められないように、という連合のスタイルも関わっております
>>ティエレン
イメージとしてはマイルドジ・O+リック・ディアスですね
重たい機体をスラスターなどで強引にかっ飛ばすストロングスタイル
なおこれを迂闊にβ世界が真似ると衛士が痛い目(物理)に合う模様
>>952 657氏
>ハイヴの天井に張り付いて降ってくる戦法、レーザー級の狙い撃ち
図らずもオリジナルハイヴの地獄を先行して経験しております
連合基準でもっと難しくするにはどうしたらいいか?を考えて反映させているので、オリジナルのヴォールクデータより難易度は畜生なまでに高いです
で、連合のパイロット達はそれを火力と装甲と機体スペックでごり押す模様
>>ホワイトファング
不知火に関しては94式一型丙であったアンバランスさや稼働時間の短さの改善
武御雷は関節部の強化とか近接格闘に振りすぎているスペックバランスの見直しなどをしていますね
そしていずれの機体も横浜の協力の元試作されたXM-3亜種OSを搭載しているので、だいぶ原作より化けている模様
-
だからこそオリジナルハイヴを凄乃皇・四型と武御雷5機だけで犠牲を出しても最深部に到達したA-01メンバーをロックオンしてるんですよな・・・
正直あの時のメインヒロインの技量は因果を受信してたっぽいのもあって異常としかいいようがありませんでしたしね。
-
と言うか120m超えのあれが入って機動可能ってハイブ相当デカイのですよね…
正直地下構造とか大丈夫なのかと不安に成って来るレベルで
-
フェイズ6で地表構造物高度1000m以上、地下茎構造物の水平到達半径 約100km 最大深度4000m以上だそうです。
あとは地下構造に関しては反応炉がエネルギー流してエネルギー転換装甲のように強度を上げてるみたいです。
-
でもそんなのもまとめてぶち抜くアンサラーの主砲…
-
そうなるとやっぱり入るのは危険そうですねこれ…
普通に質量で坑道押し潰して中央の深い所はビームで
掘削した方が楽ですわ…
-
見せてあげよう、〇ピュタの雷を!!(違います)
-
正直構造強化してても大陸割るような一撃に耐えられるかと言うとまあ・・・
こっちじゃゼントラーディの戦艦クラスの宇宙空間からの戦略砲撃でだいたいのハイヴを消毒する予定ですしね・・・
-
>>958
そりゃ本来なら数十万km先から数万kmの質量物体を
貫くレベルですからね…想定されたホワイトスターの防壁は
これ位無いと怖い所ですし・・・
-
数万キロってMSの交戦距離なんですよね。
センチネルとかを考えると。
-
ネビーイームの防壁は複数合わせるとまともな方法では突破できないレベルの空間障壁だそうですしね・・・
ちなみに戦略反応弾攻撃などの単純な兵器は周囲に転移フィールドが展開されてるからミサイルを送り返されてアウトだそうですし
-
>>964
漫画版見るなら直撃してもフィールドすら揺るぎもしませんしねぇ…
-
そしてトロニウムを取り戻したあとそれを圧倒的なパワーでぶち壊すバンプレイオスという・・・
まあトロニウム取り戻す前でもヴァイクランを叩き潰したスペックでしたしね・・・
-
>>963
宇宙においては空気抵抗がないので大概のMSは大気圏内ならばマッハ7とかに計測されるレベルで突っ込めるらしいですからね。
-
あ、他のアルファナンバーズもいたとはいえ、ネビーイーム複数+ズフィルード・エヴェット二体相手取るとかいうこともしてましたね・・・
これ換算すればバンプレイオスはようはゼントラーディ基幹艦隊2つ分相手どれるっていう計算になるんですよね・・・
-
チキチキ!部隊交流演習第一弾!
アルゴス小隊 ユウヤ&タリサVS.ルナ・ハンターズ ハンター中佐&ユノー中尉
誰かアルゴス小隊に賭けるものはおらんか!
-
ポルナレフと花京院の魂を賭けよう
-
>>969
取り敢えずアルゴス小隊には半年後の100ドル掛けてみようか…
-
>>971
半年後の100ドルってトイレットペーパー以下じゃないですかヤダー・・・
基軸通貨ドルはAL5の崩壊、パックス・アメリカーナの崩壊とともにもれなく始まりそうですし
-
ハンターさん達はヴァリアブルイーグル使う感じでしょうけども、問題はXM-3亜種で使うような三次元まで交えた高速変速機動なんぞユウヤたちにはできないってことですよね。
しかもハンターさんロンド・ベル隊のつながりで武とも接触してる可能性高いから武の機動がこの世界のエースクラスだと誤認してる可能性もあるという・・・
-
>>972
多分、コーヒー飲むのにドルを積んだトラックで行く必要が出て来ますぞ…
-
結果を見るまでもなか。ユウヤどんとタリサどんのために慰安パーティを開くのは女々か?(善意)
-
慰安パーティーの出し物で交流演習をするのよ(名案
-
名案にごつ。
-
>>973
一応マグダエル・ドグラムから素のF-15ももらっているので、ほぼ同条件で戦うことも可能ですが…
まあ、言い訳のためにヴァリアブルで演習ですかねー
>>武ちゃん
トップガンってことは知っているので期待はしている可能性が・・・
実際のところはユウヤは対BETA戦においてはチェリーなんですが
>>974
酷い…ドイツよりひどい…
>>975
名案にごつ(善意
-
>>978
だって銃後を支える正義の国家から一気に悪の枢軸への転落ですから
混乱がシャレにならないですもん…国土が完全に消滅するよりはマシ
程度の話ですし…
-
>>980
ま、是非もないよネ!
新しいスレ立ててきますよ(V.O.B.装着
-
むしろよく国家崩壊しなかったものだと誉めたいくらいですな(哀れみ)
-
>>978
絶対A=01の因果流入でブーストされた技量=トップガンだと誤認してるゾ・・・
ハンターからすれば17,8歳でここまでの技量を持つキラとかシンのようなイメージあるでしょうし・・・
-
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1578750451/
V.O.B.使用限界、パージします!(次スレです)
曲がりなりにも大国ですから、崩壊されては面倒と思った他国の思惑も絡んでいそうですなぁ
-
建て乙です
-
建て乙です。
むしろ各国繋がり切れて居ますから再編序に分裂願っている国の方が
多そうなのが困りものですが…
-
立て乙、無傷な国がオーストラリアぐらいしかあとはありませんしな。
そらアメリカに死んでほしくないわけで・・・
-
>>982
期待はずれだな、とマジで言ってユウヤ君に追い打ちかける可能性が…
とはいえ、ハンター中佐の強さの尺度がくるっているというのもありそうですがね
-
オーストラリア以外でそれなりに国力持ってる中堅国家となるとアメリカに押さえつけられて史実より発展の遅れているブラジル。
東シナ海を挟んで東南アジアの最前線となっているインドネシア。アフリカと言う後方地帯の更に後方に位置する資源国家南アフリカくらいですかなぁ。
史実では資源と出稼ぎ労働者と立地で相応に発展していた北アフリカ諸国の殆どは欧州が陥落したため地中海を挟んで最前線国家になっているゾ。
-
割と近年の大西洋連邦の年少組ってブーステッドマンでは無く通常か
安定強化位までの三馬鹿トリオとキラ、新人で言えば後はムウとかも
比較的新任の士官ですかねぇ…
-
>>987
ただでさえ恐らく直近でロンド・ベルでシン、ルナマリア、レイという逸材も見ているでしょうから余計にですね・・・
入隊して一年前後でロンド・ベルに追従できるメンバーというバグなんですけどもね(白目)
-
…あ、一番近い位置にいるユノー中尉も大概バグってるから余計勘違いしているかも(白目
-
あかん、ハンターさんの若年エース基準がキラ、アスラン、シンクラスになってる・・・
-
と言うか基本的に大半の鋼龍戦隊の面子が新人の部類ですからねぇ…
真面目に20以下多数で30代以上が珍しいレベルですし下手するとロンドベルの
方が傭兵連中とかの分基礎年齢が高く成るかと
-
新人(クソ強)
-
新人や民間人を見る目は間違いなく狂っているか
普通に実戦でふるいにかけられて強者しか残らない
可能性が高いと言う…
-
10代の新人でも二次大戦やら他の作品世界やらで戦い抜いた歴戦の
書類上は新人パイロットがうようよ居ますし…
-
ガンダム主役クラスの若者ぐらいですからなあ・・・(ワンオフガンダム任されてるCBメンバー、バナージ、シン、キラ、アスランetc)あとはオリジナルで何人かという感じでしょうね・・・
関わった若者で追従できたのがあまりにも人類の最上位にいることをあんまり認識してない・・・
-
追従できてなかったら十中八九死んでるからね。仕方ないね。
-
前の人生で戦闘機や原作AC乗ってた新人とかクソ強い気が…
-
最近のストフリの描写ただのフルバースト垂れ流しじゃなくなってるのがビビる・・・<キラの動き
ドラグーンを突っ込ませ射撃し拘束→レールガンとドラグーンを前方に集め射撃しながら吶喊→腹ビームで打ち上げ→トドメにフルバースト
という滅茶苦茶な動きをGジェネ新作でやってるという・・・
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■