■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その79
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
※前スレ
日本大陸クロススレ その78
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1575687394/
-
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは
>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ 日本大陸クロススレ その78
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1575687394/
日本大陸クロススレ その77
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1574765934/
日本大陸クロススレ その76
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1573684123/
日本大陸クロススレ その75
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1572840939/
日本大陸クロススレ その74
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1571664377/
日本大陸クロススレ その73
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1570534604/
日本大陸クロススレ その72
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1569086417/
日本大陸クロススレ その71
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1567421355/
日本大陸クロススレ その70
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1566210480/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その155
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1574005512/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(
>>204から日本大陸ネタがスタート。
>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
建て乙です。
前スレネタの続きですけが、昨日のネタで出したミール・オルレン
量産効果込みで約400億程となる予定でしたけど、
多分米国に関しては量産しなかったので採用機体の金額は500億位に成ると思われます。
此を他国で採用してる機体と比べると・・・
ユーク(フルメタソ連)式ベヒモス→一機約10億
ユージア(パト中国〜東欧の複合国家)→約100億以下
フルメタアメリカ ミールオルレン→約500億
上海条約機構 ミールオルレン→約400〜300億
こんな感じに成りそうですかね?
-
ユークが安すぎるのは仕方ないとしてユージアも他と比べて場かなり安いんですよね。
フルメタアメリカもそのうちミールオルレンに変る対抗馬を開発しそうですわ。
-
>>4
ジオトロン社に関してはここら辺で更に大赤字増やしてると思われるので、
この後逆転を掛けてカエサルプロジェクトとバリストラを設計ですかねぇ・・・
-
ミスリルがまだ活動中でやっちゃうとか……エコーズやバーゲストもおまけで付いてくるのに。
-
カエサルプロジェクトしようにも性能を超底上げできたタツヤのデータが無いし
普通にAI兵器の良くて凡作になりそう
-
>>5
ジオトロンが苦戦してるの見て他の企業が追い付いて来たりしそうですなぁ。
アームズテック社でも登場させてメタルギアでも作ってもらうか…
-
キャバリア社とGE社という線も。
確か第四世代ASで対抗機を作っていたはず。
-
そういやフルメタのジオトロン社とGE社って別々の企業なんですかね?
フルネームがジオトロンエレクトロニクス社なので略せばGE社になりますが。
-
>>10
別みたいですね。
第四世代機のコンペで別々に機体を出しているようですし。(ウィキ調べ)
-
>>11
なるほど。ではGE社の方は史実のゼネラル・エレクトリックっぽいですな。
-
そう言えば、融合惑星におけるハフマン紛争に関してはスケジュールとか考えると、
多分大西洋戦争中も裏で小競り合い続けつつヴォルガーラで自然休戦して、
戦後再度拗れるかして第二次ハフマンが開始される感じに成りそうです・・・
-
ユージア独立戦争か大西洋戦争あたりと人革連とユニオンが正式講和。
上海勢とはヴォルガーラの時に正式に講和って感じですかねぇ。
-
>>14
そんな感じですね・・・大西洋戦争辺りで統合政府か連合辺りが共同で
仲介して国際停戦監視軍でも置くことに成るのかと・・・
-
連合と統合の国際停戦監視軍とかもう悪さできないねぇ…
再度拗れて第二次ハフマン紛争が起きるのはこの監視軍が引き上げた後です?
-
>>16
バルマーとかの侵攻の本格化とかに警戒する形に成るかと・・・
-
>>17
バルマーやフォーリナーの再侵攻の方に意識を取られてハフマン島で紛争が再発するって感じです?
-
>>18
ゲートの再開通とかや眼に見えてのフォーリナーやヴォルガーラの偵察艦隊とかが現れて
そっちへの防備に戦力回してる頃に軽い小競り合いとかかと・・・
-
>>19
そうなると停戦監視軍が実質撤退しているか、戦力が大幅に縮小している時に起きた感じですか。
-
人類が滅ぶかどうかの瀬戸際で火事場泥棒かぁ。
そうか……
-
>>20
又は第三次後・・・ユリシーズや目覚の日で混乱して
列強が其方に手をとられてる頃ですかね?
-
戦後火遊びで得られるものが他国からの白眼視であることを、この時はまだ二国とも知らなかった。(棒)
-
言うても人革連もユニオンも自ら動こうとはしないでしょうけどね。
目的は既に達成してますから。
やるなら上海勢じゃないかなぁ。
あそこ内部は統制取れてないし。
>>22
あー。そっちの方がらしいですね。
原作の第二次ハフマン紛争も第一次の大体20年後に起きましたし。
-
>>24
β(マブラヴ)世界では目覚の日でアフリカの広範囲に高濃度フェムトが充満、
他は当たって月と一緒に粉々に成ったユリシーズの隕石雨が来ましたから中々の混乱かと・・・
-
>>25
連合や統合もハフマン島どころじゃないでしょうしなぁ。
多分各地で混乱に便乗する輩も多いでしょうし。
-
>>26
後は割りとハフマン事態紛争地域としては恐らく小さめと言うのも有るかと・・・
連合と統合軍本隊は保護した膨大な惑星への支援や交渉に追われて居ますし、
融合惑星内ではユークも恐らく比較的被害の大きいβ世界への支援でしょうし、
ギガドラやゾイド系国家は自勢力の建て直しも有りそうですから
-
>>27
たかが一諸島の紛争にかかずらっていられなくなったわけですな。
-
そういや元ネタのユリシーズですが一説によるとシューティングゲームのギャラガのエイリアン勢力ギャラガが送り込んだらしいですね・・・
-
>>28
この頃だと本格的に多数の傭兵も各惑星に派遣されている
でしょうから第二次ハフマン紛争ではガチでフロントミッション染みた
状況に成っている可能性も…
-
>>30
バンデットや各地の秘密結社や犯罪組織の繋がりも濃くなってる時期なので、色々な勢力が入り込んだ紛争になるかもしれませんねぇ。
-
遅れながらも立て乙です
マクロスF、久しぶりに見ましたが懐かしい…内容をかなり忘れていましたねー
-
>>31
思惑が絡み過ぎて誰が黒幕か明確に言えない状況とかの可能性も…
後は連合の傭兵でゼニスとかのヴァンツァー系を使う傭兵も来ると思われるので
そっち方面でもフロントミッションぽくなるかと…
-
>>33
誰が何を求めてどう動いているのかわからない混沌とした戦場になりそうですわ。
ユリシーズと月の落着のせいで似たような戦場が多分世界各地に出現しているでしょうし。
-
>>34
その混沌とした中で傭兵も増えるでしょうからねぇ…
航空機、AS、生身、ゾイド、或いはデストロイドやVFと兵器が
あふれて居ますから・・・
-
>>35
その頃にはそのどれもが市場に溢れているでしょうしなぁ。
-
>>36
加速度的な人型兵器の進化に追いつくべく
通常兵器も様々な方面に進化と衰退を繰り返す
でしょうからねぇ・・・旧式はそれこそ腐るほどあるかと…
-
>>37
何より極論すると生身の兵士の需要はまだまだ尽きませんしね。
-
>>38
そして大きな戦場や鉄火場が有る限り
黒い鳥も現れ続けますからそれ見つける為に
連合の裏部隊を動き続けるかと…
-
戦場あるところに死神は現れる…
-
しかし…現状FM3確認中ですが主人公が初期から
完全なテロリストで草も生えない…推定、横須賀基地の
兵力半壊させてた可能性が有るとか…
-
こんなことしたら主人公の父親(OCU日本軍大佐)はただじゃすまないんだよなぁ。
-
日本の国防はボロボロである。
まあそのせいか大漢中が艦隊差し向けてくるんですけどね…
なお大漢中も内実は3主人公に内陸の部隊をボロボロにされている。
唯一ほくそ笑んでいそうなUSNもついこの間アラスカが消滅したばかりである。
-
>>42
言うておやっじも日防軍クーデターの首謀者に仕立て上げられてるから多少はね?
あと3主人公こと息子は親父のことを蛇蝎の如く嫌ってる。
-
開始数話で民間人なのに軍用ヴァンツァー約20機
警察ヴァンツァー約3機破壊…しかもこれを横浜で起こしている
ヤバさよ…
-
どうみてもテロリストです。ありがとうございました。
-
3に関してはザーフトラが実働データとれて唯一の勝利者なんだよなあ・・・
ほんとほろびねーかなーあの国。クソゲーだけどレフトアライブの時代では復活してるらしいし
-
そう言えば何気にヴァンツァーの配備数とかも表示されてるみたいでしたけど、
各主要基地で150前後みたいでしたね・・・案外少ないと見るべきなのかどうなのか・・・
主人公組が当たり前に10機や20機吹き飛ばしてるの見るともっと量産されてると思ってました・・・
-
>>45
実際平和ボケしてたOCU日本国民からすれば白昼堂々横浜市街地と首都高で大規模戦闘なんていうとんでもない事態なんだよなあ・・・
あれでたしか首都交通網完全麻痺してたはずですし
-
>>48
リアルの戦車や装甲車の配備数なんかを考えれば1基地に150機のヴァンツァーってのは破格だと思われ。
-
>>47
そらまぁ…シリーズ通してほぼ唯一と言っていいくらいには本土が戦場になったことのない国家ですし。
-
>>50
まあ、ASとかも確か本来なら航空機並みの値段ですからねぇ・・・
それ考えるとやっぱり頑張っているのでしょうね・・・
しかし霧島重工・・・他にも色々開発してるのに何か有澤っぽいイメージが・・・
語感とか開発機体ではそんな感じしないのに何故だろう・・・
-
3の事件でとんでもないことになってますしなOCU。
日本の防衛力は半壊、ほかシリーズの件もあってOCUはボロボロ。
まあ大漢中もあかんことになってるけども・・・
-
OCUで唯一戦場になってないのってオーストラリアくらいですからねえ。
>>52
火力高い兵器を多く作っているから…ですかねえ>>有澤っぽい
-
>>54
そこら辺なのですかねぇ・・・まあ、多分この偏見が有るので、
融合惑星ネタの霧島は火力と装甲全振り見たいなの作る事に成りそうです。
-
>>47
確か傀儡にした隣国使って生物兵器の都市散布実験やってたんでしたか>LAザーフトラ
こっちであんな事(汚染率上げる為に市民虐殺)やった日にはガチで国土がクレーターだらけになりそうですなぁ
-
いい加減ザーフトラも腹筋ボコボコにされてほしいんだよなあ・・・
あまりにもヘイトを稼ぎすぎている
-
敵役国家として丁度いいやつですよね。
-
現状のロシアはみんな使用済みですからねぇ・・・
置き場が無さそうな感じでは在るのです。
-
まぁ流石にザーフトラは別に持ってこなくてもいいでしょうかね。ヘイト稼ぐ国家はありますし・・・
-
ロシアという国土が大きすぎるっぴ!
-
・・・ルルーシュが崩れ落ちる展開に持っていけばワンチャン?
-
合衆国連合こわちゃ〜う!ですか…
あ、でもロシア領はユーロブリタニアの領土か。
-
>>63
ブリタニアと言う大国が滅んだ後に一寸ずつ出て来た内部対立や疲弊とかが、
ヴォルガーラ戦後に一機に爆発して民族自決とかそんなのが騒がれてと言う感じの・・・
超合衆国は恐らく其処まで激しい分裂は起きないと思いたいですけど、
インドとかの対立とかもあった筈ですし一斉起爆かつ
民族とかと言う割りと厄介な所に火が着けば鎮圧は容易では無いかと・・・
-
すいません>>64での連鎖爆発とかはユーロブリタニアや超合衆国で発生すると言う事ですね・・・
-
まあ原作でも火種は沢山ありましたしなぁ。
西暦世界基準の技術を導入した新世代KMFがヴァンツァーとかになるんですかね。
-
>>66
まあ、やるのならそんな感じかと・・・
平和を目指したギアス組が真っ白に成って崩れ落ちそうですけど・・・
-
ユーロブリタニアはともかく超合衆国が崩れるとかルルーシュ可哀そうすぎる…
あれ。そうなると国体まともに保ててるのってペンドラゴン組が納めてる緑ブリタニア?
-
>>68
まあ、そうなりますね・・・調度領土もUSNですし・・・
-
連合の支援が入っているとはいえ結局最後に残っているがブリタニアとかルルーシュ「俺の半生は一体…」とか崩れ落ちそうですわ…
いやまぁブリタニアも二度崩れた後で再構築された物なので詳しく言えばルルーシュ時代の物とはほぼ別物ですが(汗
-
>>70
むしろ、一個人の少年の半生だけでもあの世界を統一に導いた時点で偉業なのですけどね・・・
-
>>71
しかしそうなると、何とか軟着陸させようとルルーシュやペンドラゴン勢が頑張った結果がOCUなんでしょうかねぇ…
この場合はインドやペルシャことジルクスタンはどうなるのやら。
-
>>72
まあ、実際そうなるか未定ですからこう言うルートも有るよと言う感じですね・・・
-
そうですね。まだ仮定の話ですし(震え声)
-
>>74
まあ、起きるならヴォルガーラよりアポカリプス後の
列強の目が無くなってからの方が可能性高いですしね・・・
-
しかし、昨日の議論で思いましたけどコードギアスの世界って
どの程度史実ある様な民族へのこだわりとか有るんでしょうね?
南米とかは完全にブリタニアとしてアイデンティティ統一されてそうですし、
アフリカとか史実でややこしい事に成ってるのは軒並み統一されてますから・・・
-
最近まで独立保っていた地域の方が少ないですからのぉ。
取りあえずアフリカ、中東、アジアあたりは民族へのこだわりはそれなりにあるかと。
欧州はわからん…あそこ元々民族的にはかなり雑多ですし。
-
>>77
ここら辺ブリタニア制圧地域の方が民族や国家へのこだわり強そうですかねぇ・・・
そう言う意味ではスペインや日本はレジスタンスとかの関係上根深そうです。
-
>>78
そうですね。制圧されて初めてそこら辺の感情に目覚めた人々も多いでしょうし。
-
>>79
割りと超合衆国四散ルートならラオス、カンボジア、
バングラデシュ辺りで独立騒動起きそうなのですよねぇ・・・
後は中華連邦で内部対立してたインドとか
-
>>80
うーん。それがそうでもないのです。
元々中華連邦内から独立したいって考えていたのがインドであって、他の国々も多かれ少なかれ似たようなものでした。
そして超合衆国は国家というよりNATOのような広域同盟といった体が強いので騒ぐ理由がないのです。
なんせインドは既に合衆国インドとして独立しているわけで、更に言えば抜けたければ合法的に抜けることが可能ですから。
じゃあなんでインドはそれしないかというともう独立は出来ているわけで、更に言えば超合衆国内では日本や中華と並んで強い影響力を持つ大国ですからね。
超合衆国に入っていた方がお得なのです。
ラオス、カンボジア、バングラデシュあたりも抜けたければどうぞお好きにとしか言えません。彼らは主権を持つ独立国ですから、超合衆国がそこら辺に何か言うこともありません。
ただ超合衆国抜けて彼らに利益があるかと言えば何もないのが現実です。
-
>>81
多分この場合、超合衆国にも統合の波が来た感じに成るかと・・・
現状より数段統合状態進めようとして何らかの反発が出た感じの・・・
-
>>82
その場合余程急がない限りは現状賛成する国家だけで統合して、反対するところとは緩やかな同盟のままに落ち着けるとは思いますが。
各国の主権を尊重するのは超合衆国憲法に明記されてるでしょうし(ブリタニアとは違うという姿勢を出すために)
-
ギアス世界はサクラダイト依存……
非先進国は非サクラダイト技術を導入し
先進国はサクラダイトに依存、しかしサクラダイト系技術は
この星では需要が限られているからそこから経済対立が起きる可能性有り
-
それはないんじゃないかなぁ。
結局のところ必要とされている層が違うから対立ではなく住み分けになると思われ。
-
>>83
そこら辺、四散ルートだと何らかの理由で急がざるを得ず
無理な統合を進めようととしたのでしょうね・・・
-
先に枯渇するのはサクラダイトだろうし、それでサクラダイト依存の国が落ちぶれるというのはありそう。
ただ今すぐという感じではなさそうです。
-
先に枯渇と言ってもそれこそ早くて数十年、長ければ数百年先ですからなぁ。
そんなに時間がたってるともう宇宙に進出しているでしょうから、基幹技術は世界に広がる汎用的なのを採用していると思われるので、
サクラダイトが枯渇しようと枯渇しなかろうと関係なくなっているかと。
>>86
ありそうなのはヴォルガーラの襲来やユリシーズの被害が酷い地域が早急な統合とそれによる復興を叫んだの対して、余り被害を受けなかった地域が負担を背負いたくないからと反発したってあたりでしょうかねぇ。
-
>>88
後はエルジアの開戦パターンですかねぇ・・・
発生した難民が何処か無事な国家に押し付けたりで
-
>>89
復興費用、難民問題、バンデット相手に対する治安維持費用。
そのくせ連続する災害や侵略者との戦いで経済は好調とは言えない。
火種というのなら事欠きませんな。
-
>>90
・・・グローバル化が進んだ事で悪い意味でも
グローバル化して他世界から支援の手がとか
-
自国を守る為に統合国家なり合集国なりに参加したグループは危ない…
ギガドラ国連兵や国連民はあくまで国連を守る為に戦うから良いけど
他の統合組はその辺の団結が間に合うかどうか……
-
>>91
ユリシーズ時ともなると交易路も大分開拓されて、命知らずな運び屋たちが裏表と駆けずり回っているでしょうからね。
ただヴォルガーラ、ユリシーズどちらの時期も殆どの国では復興作業と治安維持に追われているでしょうから、国家として手を出してきそうなところは案外少ないかもしれません。
秘密結社だ犯罪組織だの裏社会の住人は元気でしょうけど。
-
>>92
間に合わなかった滅びるだけです。気にすることではないですね。
-
>>93
そこら辺で伝や潜伏を許して戦後の中途半端に落ち着いて来たタイミングで
問題の方が危機意識より大きく成って来た辺りでやらかされるのかと・・・
-
>>95
ただのマフィアだ麻薬カルテルだなら、むしろ平時の方が儲けられるので結果国を乱すことになっても、自ら積極的に国を乱すようなことはしないでしょうけど、
独自の価値観で動く秘密結社や犯罪組織や宗教・民族・政治思想ガチ勢は構わず動くでしょうしね。
-
>>96
ギアスだとギアス教団とか壊滅したのは本部人員や施設でしたっけ?
-
>>97
ですね。
何百年だか前に別れた分派がジルクスタンで活動していますし、オズでは欧州にもそれっぽい分派集団がいました。
なので数はそう多くないと思われますが、教団の分派は割とちょこちょこ全世界にいるんじゃないかなと。
-
>>98
となると社会不安でそこら辺が信者増やしてとかも有りそうですかねぇ・・・
-
>>99
ただ現状Cの世界と途絶されているので、信徒増やして何やるのって感じなんですよね…
単に現世利益追求する生臭集団と化しているのなら問題ないですが。
-
すっごい梅酒が効いた…
>>100
教団本部からの分派とかが一部別任務で離れて居たのが
そのまま技術持って逃走とかですかねぇ…
そこからサイボーグ系の技術とかが漏れるとか…
-
>>101
あり得ますね。ジルクスタンも独自に兵器開発していましたし。
それでいて中々強力なものばかりでしたから。
-
流れぶった切ることになりますが、この前のネタの続きが完成しましたので投下させていただきます。
22:38ぐらいから投下させていただきます
-
時間となりましたので投下させていただきます
-
憂鬱SRW・OG支援ネタ 『お茶会と思い出語りⅡ』
ELSとの戦闘の推移
『では、改めてELSとの戦闘の推移を説明させていただきます。』
『連合軍は敵の模倣…こちらの既存のMSのみならず以前の戦いで取り込んだとある特機クラスのMSも模倣しました。』
「特機クラスのMS…以前情報であったガンダムタイプという機体ですか?」
『はい、先遣艦隊救援の戦闘の際取り込まれたガンダムタイプ…ダブルオーライザーを模倣し、多数投入されました。』
(映像には出力を稼ぐためなのか通常MSより多くのELSが融合しダブルオーライザーを形どっている)
(ELSダブルオーライザーは強力なビーム兵器を使用し、通常MSを圧倒している)
「なんて火力・・・それとあの両肩から出ている粒子は…」
『GNドライブと呼ばれる永久機関の模倣により、GN粒子と呼ばれる特殊粒子を発生させることが可能と推測されていました。』
『GNドライブに関しては後から資料をお渡し致します。』
「結果保険とされていた特殊兵器…巨大MAや試作されていた戦略兵器も持ち込まれ使用されることになる…」
『はい、試作兵器であったコロニーレーザー、ジェネシス・α…さらに戦略AFのアンサラーと艦載機であるガデラーザも投入されることになります。』
「これで損害が拡大化していたMS隊の損害を抑制することは出来たが…」
(初撃で大量のELSを殲滅し、中枢と思われる超巨大ELSにもダメージを与えていた戦略砲の一撃だが…)
(二射目の超巨大ELSを狙った戦略砲による攻撃は表面を鏡面化させることで拡散され、無効化される)
「そんな…学習速度が早すぎる…」
『そのまま双方は千日手となり遠からず連合軍側はELSの物量に押され、防衛戦を突破される可能性が高くなりました。』
『しかし、新たな援軍がこの拮抗を打ち破ることとなります。』
-
援軍
(突如閃光が走り、ELSの軍勢が薙ぎ払われる)
「これは…!?」
『彼等が地球連合軍独立機動部隊ロンド・ベル…そして地球連邦軍の最精鋭部隊鋼龍戦隊です。』
(MS、AC、特機が高速で入り乱れ母艦と共にELSの防衛網を切り裂いていく…)
『ここからは最前線にいたリンクス タケミカヅチの機体のメインカメラの映像を写します。』
「この戦場にいたのですか!?」
「ああ、この時は新西暦世界での連戦の後だったからな…侵食抑制のための措置と機体の修理で遅れてしまった状況だった。」
(中枢ELSに向かうロンド・ベル隊と鋼龍戦隊に対し周囲に展開していたELSが集まり、大量のダブルオーライザーに阻まれる)
<<数で圧倒される…!>>
<<諦めるかよぉ!くそったれがああっ!>>
<<そうだ!あいつが…刹那が来るまでに道は切り開いてみせる!>>
<<うおおおおおおっ!!>>
(進撃スピードが落ちたものの、合同艦隊は一機も撃墜されず、大量のELSと渡り合っている)
「すごい…パイロットは…人間はここまでできるのですか…」
「まあこの時はほんとに全員ギリギリの網渡りだったが…なにせ模倣ダブルオーライザーだけでなくガデラーザまでいたから…」
-
切り札の登場
『そして、この戦いを終わらせる為の本当の切り札が登場します』
(強大なピンク色の粒子ビームでELSの一団を薙ぎ払いながら緑色の粒子を大量に噴出する青い機体が後方から部隊に追いつく)
<<来たのか!?>>
<<遅えんだよ!!>>
<<待ちかねたぞ!少年!!>>
「あれが…」
『GNT-0000ダブルオークアンタ、大洋連合が開発していた本当の意味でのワンオフ機です。』
『ここから鋼龍戦隊とロンド・ベル隊はダブルオークアンタを対話のためにELS中枢に突入させるため突撃を開始します。』
(タケミカヅチのACのガンカメラの映像ではダブルオークアンタの直掩についた二機の遠距離型と思われる緑色のガンダムタイプ、脚部を巨大なブースターに換装したオレンジ色のガンダムタイプが写り…)
(緑色のガンダム2機は大量の遠隔攻撃端末と共に大量のELSを補足し、大量のELSを的確に殲滅し、)
(オレンジ色のガンダムはフェイスカバーを開き6つ目のメインカメラを輝かせ、視認するのも難しいほどの速度で飛び回る鋏状の遠隔攻撃端末でELSを切り刻み、高出力ビームを乱射する。)
(それ以外のガンダムタイプも強力なビーム兵器や重力兵器を使用し、ダブルオークアンタの道を作っていく)
「…すごい」
『そしてついに部隊は中枢ELSの目の前までたどり着きます。』
<<このまま表面を切り裂く!>>
(赤く輝き莫大な緑色の粒子を噴出させたクアンタが遠隔攻撃端末をソードに合体させ巨大な砲を作り出し…)
<<うおおおおおっ!>>
(先程のコロニーレーザーを越える莫大な光が溢れ、中枢ELSに叩きつけられる)
「に…20mサイズの機体でここまで出力を出せるのですか!?」
『いえ、これでも20%程度の出力です。』
「ああ、対話のためにこれ以上出力を出すわけにもいかなかったそうだしな…」
「(絶句)」
(しかし、中枢ELSは先程の戦略砲を防いだ時と同じ用に鏡面を作り出し、砲撃を防ぎだすが…)
<<刹那ァ!まだだ!!天上天下!一撃必殺砲ォォォォッ!!>>
<<ゼロ…!最大出力!>>
(水中ゴーグルのような頭部の特機と巨大なウイングバインダーを装備したガンダムタイプから莫大なビームがクアンタの砲撃が拡散した場所に叩き込まれ大爆発を起こす)
(着弾した箇所は大穴が空きELS中枢の内部が露出させる)
<<刹那ァ!いけえ!!>>
<<ゼロシステムでお前の対話をサポートする。いくぞ!>>
<<…分かった!>>
(クアンタとゼロと呼ばれたウイングバインダーを装備したガンダムは飛行形態に変形し、クアンタと共に中枢へと突入していった)
「…しかし、人類とまったく違う種族相手に対話などできるものなのでしょうか…?」
『それに関しては機密に抵触するため詳しく話せませんが、異なる種族とも対話を可能にするシステムがクアンタには搭載されています。』
『そして同時に突入した機体…ウィングガンダムゼロは莫大な演算能力を持つシス
-
対話の時
『連合軍は被害を出しながらも彼等の対話の時まで耐え続けました…そして…』
(今まで戦闘行動を行っていたELSが中枢ELSへと集まっていき…)
「あっ…ああっ…!?」
(ELSは一つへと集まり巨大な黄色い花へと変貌する…まるで融和を願うという答えの様に)
『ELSとの対話は成功しました。巨大な花へと変貌した彼等は今も土星圏に存在しています。』
(花の中心からフレームがむき出しになったクアンタと内側から負荷で爆発したかの様にボロボロのウィングゼロが脱出し、鋼龍戦隊、ロンドベル隊が迎え行く光景で映像は終了する)
ELSの真相
「すっ…すみません、涙が…」
「いや、仕方ないさ…あの時現場にいた俺達でも感動した光景だったからな…。」
「しかし、なぜELSは対話に答えたのにあのような戦闘行動を行ったのでしょうか…?」
『それに関してはELSは同化をすることで自身の実情を説明しようとしていたようです。』
「実情?彼等に何かあったのですか?」
『彼等は此方側で言うのなら難民とも言うべき存在でした。』
『恒星の白色矮星化の影響でELSの母星は焼かれ滅亡の危機に晒されていたようです。』
「その窮状を何とかしようとして、我々のいる太陽系まで転移し、融合することで状況を伝えようとしたらしい。」
『しかし、我々はELSに対して攻撃行動を行いました…その結果ELSは我々のコミュニケーション方法は戦闘行為だと誤認してしまったようです。』
「つ、つまりこの戦闘は…」
「ボタンの掛け違い…種族の差異による誤解だったというわけだ…残念なことにな。」
-
これからの事
「なるほど…納得しました。連合軍や統合軍がBETAに対して戦闘行為ではないことをしていたのは…」
「ELSの前例があったからこそだな…まあどんな事をしてもBETA側からは反応は帰ってこなかったが…」
『BETAに関してはELS以上に機械的です。連合軍と新統合軍も現地の被害から処理を考えているようです。』
「だからこそ、アラスカでの合同演習が重要となるわけですね。」
「その通り、敵はBETAだけじゃない…新しい侵略者が何時来るかわからないからな。」
-
投下終了。前編と合わせて、wiki転載は大丈夫です。
こちらでは原作以上のELSの情報量を処理するためにヴェーダだけでなくゼロシステムも演算に使用したという感じに…
-
乙です
文化交流って難しいよねって話。
コロニーレーザーやジェネシスですら効かなくなるのは流石に予想外っぴ!(非転生者並感)
-
乙でした。
異種族との対話と和平という衝撃で、永久機関とか重力兵器とかそういうのが頭から消えてるよこれ。
-
乙
-
乙です
00劇場版よりさらにエグイ戦いが繰り広げられたんですなぁ…
ほんと、挨拶というか助けを呼びに来ただけでこれなんだから、異星生命体と分かり合うって大変なんだなって(小並
思い出がたりになりますが、00劇場番はスクリーンで見ましたが、最後の最後でELSの花が咲いたときはもう…それまでの絶望がひっくり返って…もう…
しかし、バジュラなんかとも対話できたというのにβ世界の人間と来たら(白目
-
乙です。クアンタはあくまでも対話までも時間を稼ぐ為の
性能なんですもんねぇ…(尚、拒否された場合殴り倒す)
まあ、ここら辺で連合がBETAに無駄な事して居たのが
何故か判る感じなんですかね?
ELS対話時に関しては多分ゼロシステムを経由してヴェータ
以外にも多数の量子コンピュータを使用している感じに成るかと…
-
まあ異文化とパーフェクトコミュニケーション達成するのは難しいと歴史書に書いてあるし多少はね?
-
この感動の後にガッカリアメリカン(現状)のヤサグレユウヤに出会うのか。
原作以上に腹を立てそう。
-
理想値高くて頑固で割と自身家という結構な似た物兄妹である。
-
なんだかんだいってあの二人は異母兄妹なんだなって…
ちょっと635氏のネタに触発されて機体ネタを投下します。3分後から。
-
憂鬱SRW・OG支援ネタ 『お茶会と思い出語りⅡ』支援ネタ(モドキの自己満足ネタ)
・JPNT-007K HAYABUSA「フツノミタマ改」
《ステータス》
サイズ:M 移動力:8 地上:A 空:A 海:C 宇宙:S
《装備》
銃装備 剣装備 コジマ機関 テスラドライブ バリア(PA) EN回復(大) シールド
《武装》
ハンドレーザーキャノン 属性:P B C 射程:1〜4
大型レーザーブレード改(射撃) 属性:P B C 射程:1〜5
大型レーザーブレード改(斬撃) 属性:P B C 射程:1〜3
グレネードランチャー 属性:- 射程:2〜6
アサルトアーマー 属性:P 射程:1〜2
アサルトアーマー 属性:MAP 射程:1〜5(自機周囲無差別型)
収束型アサルトキャノン 属性:- 射程1〜7
秘技「フツノミタマノツルギ」 属性:P 射程:1
概要:
ELS迎撃戦に際してタケミカヅチの愛機であるフツノミタマを改修・修繕したネクストAC。
ELSに対する近接格闘戦が不利となりやすいという事前情報から、直接触れることを避ける武装が選択されてアセンブリされた。
フレームパーツや内装も継戦力と機動性に振っている。ELSに取りつかせないことを第一義としてアセンされており、
他企業の大出力ジェネレーターや燃費の良いインテリオル系の内装、そして機動力に定評のあるオーメル系も採用されている。
また、浸食を回避するためにバリアとなるプライマルアーマーとEフィールドの二重の防壁を構築して対策としている。
この為に出力を割かねばならなくなったために武装数は絞られることとなったが、逆にシンプルな武装となり、安定して戦い続けられたと評価された。
武装紹介:
・ハンドレーザーキャノン
メインウェポンとして採用された武器内蔵腕部パーツ。腕部内蔵レーザーブレードの機構を利用して製造された。
射程はそこそこだが、取り回しが極めてよく、乱戦となった迎撃戦においては十分な働きをした。出力を固定することでレーザーブレードともなる。
・大型レーザーブレード改×多数
これまでメインウェポンとして使っていた大型レーザーブレードの改良型。
射撃戦を重点においており、ガンモードとソードモードの二種類に使い分けることができるようになっている。
ELSとの戦闘では浸食のリスクがあるためにEフィールドを刀身に展開し、さらにコジマ粒子でカバーしていた。
浸食を受けることが前提の武装であるため、全長を短めに設計し、携行性を改善。背部と肩部の武装ラックに多数搭載して取り換えながらの戦闘となった。
また、このブレード自体がアサルトキャノンの指向アンテナの機能を兼ね備えており、束ねることで大出力のコジマキャノンを発射できる。
・グレネードランチャー
有澤印のいつもの。ELSに吸収されないように近接信管を採用した弾頭を搭載しており、主に大型のELSへの対処のために使用された。
・シールド
予備の大型レーザーブレード改を搭載したシールドユニット。ELSの浸食を払いのけるだけの出力をPAを展開可能で、
速度と数で同化を試みるELSを裁くために使われた。最終的には破壊されたが、十分な働きはされたと評価された。
-
以上、wiki転載は無しでお願いします。
衝動的に書いた奴ですし…でも書きたくなったんだからいいよね!
-
乙です。まあ、気分転換は必要ですからね…
武装は作中でも確か隙を付いて同化されたり
して居たので多分複数装備は必須なのですよね…
-
乙でした。
フェアリオンと同じかそれより小さいネクストなんでSサイズな気がします。
-
乙です!支援ありがとうございます!
-
乙です
他のリンクスの機体もみな似たような感じのアセンブリにされたのでしょうかね。
基本近づけず、近づかず的な感じの。
-
>>122 ナイ神父Mk-2氏
武器が無くなったら詰みですから、内蔵武器も合わせて結構持ち込んでいます
イメージとしてはイナホ君のスレイプニル最終決戦仕様ですね
次々とブレードをとっかえながらも戦い続ける感じで…
>>123
全高が10mくらいらしいので、微妙なラインなんですよねぇ…
なので私の設定ではMサイズとしております
>>124 657氏
乙ありです
完全に自己満足なので駄文申し訳ないです…
>>125 トゥ!ヘァ!氏
直接触れるのは避けて、でも機動兵器の間合いで戦えるアセンでしょうね
まあ、桜子ちゃんとか虎鶫とかは宇宙においては母艦で対空砲台になる可能性もありますが…
-
フェアリオン。ああ見えて15mとのことですしね。
結構デカい。因みにOG世界の機動兵器の平均は20mくらい。
-
>>126
あ、そう言えば弥次郎氏、ユーコン辺でもし難民戦線戦力不足と
感じて居るのなら黒幕集団から少し戦力抽出できますけどそこら辺
利用しますか?
-
>>128
いえ、多分問題ないと思います
難民解放戦線はどっちかといえば捨て駒ですし、本命はレッドシフトになりそうですしね
それにギャラクシーのYF-27もいるならば多少は…
-
>>127
だとしたらサイズはSの方がいいんでしょうかねー…
サイズ的にもASと2m前後しかかわりませんし…
-
>>130
10m前後となるならそうなるかと。
スパロボのサイズ見るに大体18m前後でMサイズとなるそうですから。
最近はF91世代の15mくらいでもMサイズですが(汗
-
>>129
レッドシフト時の襲撃戦力に関してですね・・・
弥次郎氏の想定次第ですけどもしも戦術機組活躍させたければ、
BETA以外にも完全にPC制御のサベージとかアメリカが保有してる予備機を
数合わせで投入出来るとかそんな感じです。
-
>>132
なるほど、検討しておいた方がよさそうですね
-
657氏 乙です
すみませんが>>107の最後の行の台詞が途中で終わってるようです
-
>>133
因みに衛星とか各種センサー誤作動させてこれ等を
BETAの反応と誤認させて此方も殲滅しないとレッドシフトとか言う危機感煽りも可能です。
-
>>135
くっそ面白そう(小並
そしてその分大変かも…(書くのが
-
感想ありがとうございます
>>111
なまじ言葉が通じないから誤解が生じやすいんですよね・・・
>>112
一応頭にはありますが衝撃で此方の驚異に思いつかない感じですね・・・
>>113
ありです
>>114
正直自分も劇場で見ましたが最後は放心状態でしたね・・・
こちらの世界ではELSの数が増えていたようですしそりゃ地獄ですわ・・・
>>115
今回フルセイバーは間に合いませんでしたからなあ・・・
ここらへんで統合軍と連合のやってたことが帝国側に伝わるかと・・・
>>134
誤字してきありがとうございますー
抜けていたセリフは
『そして同時に突入した機体…ウィングガンダムゼロは莫大な演算能力を持つシステムを搭載しており、クアンタのサポートに回りました。』
ですね・・・wiki転載の際はこちらでお願いします・・・
-
>>136
まあ、いざと成ればレッドシフトは根底から潰せる切り札(NJ)が有るので其処は問題無いです。
いざと成れば援軍召喚で速攻で畳む事も不可能では無いですから・・・
無理せず考えて頂けたら・・・
-
>>138
了解しました
-
あと此方の支援ネタの補足ですが、
クアンタの直掩についたCB機は
サバーニャ(ライル機)、ハルート、時風氏のサバーニャ改修機(ニール機)、ヤークトアルケー、ダブルオーガンダム2号機(ザンライザー装備)
という感じで考えていますね・・・。ティエリアに関してはクアンタに妖精状態でいる感じになるかと。
-
あ、サバーニャじゃねえケルディムだ・・・
-
そう言えば、2000年代のアメリカでの予備機に成りそうな戦術機と言うと何が有りましたっけ?
-
F-16,F-15E、F-18あたりでしょうね。
F-35も開発してたそうですがこの時期だとポシャってるかなあ・・・
-
F-4、F-5といった第一世代戦術機でしょうかね。
あとは本国ではフェニックスミサイルの生産が停止されているのでF-14でしょうか。
-
古い物でF-4、最新型で初期型のF-18ですか・・・
ここら辺部隊単位で持ち出せばユーコン基地の戦術機部隊には
それなりの脅威に成るでしょうね・・・
-
同じ戦術機ですからね。F-4でさえパイロットの腕次第では第三世代機を撃破できますし。
まあ無人機なのならば、数以外はそれほど脅威でもないかもしれませんが。
ユーコンに集められてる各国の部隊は精鋭揃いですし。
-
後は投入できそうなので行けばB-52ですかね?
爆撃機は掃討戦とかに使いますから幾らかは予備有りそうですし・・・
-
爆撃機はb-1ランサーもあるらしいですよ。
他だと戦闘ヘリですな。アパッチは確認しているので多分コブラもあります。
-
>>148
・・・レッドシフト発動しそうでヤバい中BETAと一緒に攻めて来る大量の
F-18〜F-14辺り迄のアメリカ戦術機部隊+ヘリや戦車、
トドメにB-52の編隊が接近中とか割りとユーコン基地の面子が絶望しそうなのが・・・
-
まあ戦術機やヘリの部隊まではともかく爆撃部隊まではどうしようもないですからなぁ。
-
まあ、この中での最大の問題はマブラヴ米国君これだけ兵器持ち出されても
気が付かなかったか丸め込まれてた可能性が有ると言う事ですけど・・・・
-
十中八九丸め込まれていたのでしょうね。
流石に第二世代の現役機まで使われてますから。
-
>>152
因みに割りとギャラクシーこの手の事やりつつ難民で
S型デバイス見たいなのを人員ごと確保してた感じですね・・・
調度グレン君見たいに成ってるのを電脳貴族側で操ってたと言えば良いのか・・・
-
素材の数には困らないでしょうからなぁ…
-
あの連中どうやらほかのギャラクシー船団の人間も操ってたようですしな・・・
人間の姿を捨ててる時点でそのメンタルは化け物に親しいものになってるみたいですし
-
>>154
そうして確保した安全な操り人形をVF-27に載せて運用してた訳です。
モーガン同様機体もパイロットも消耗品と言う感じですね・・・
調達しづらい材料もアメリカの畑から取れますし
-
乙です。
>>107で
>『そして同時に突入した機体…ウィングガンダムゼロは莫大な演算能力を持つシス
ここで途切れてるので加筆が必要かと。
-
そう言えば、昨日の話で出したユーコン基地への無人化機体での襲撃、
取り敢えず出せそうな機体と考えると・・・
航空機(戦闘機はフルメタ世界から密輸)
MiG-21
F-4
F-5
B-52
コブラ
ハインド
等
車両
T-55
M46
M60
戦術機
F-4
F-5
F-14(初期型)
F-15(初期型)
F-16(初期型)
F-18(初期型)
イントルーダー
他に何か有りそうですかね?
-
M1エイブラムスも入りそうですね。今の主流は120mm砲に換装したM1A1やA2ですし。
あとはA-10戦術機とかですかね。
-
>>157
感想ありがとうございます。
訂正の方ですが途切れていたのを修正すると
『そして同時に突入した機体…ウィングガンダムゼロは莫大な演算能力を持つシステムを搭載しており、クアンタのサポートに回りました。』
という感じですね・・・
-
18:05ごろに機体ネタを投下します。
-
【ネタ】OGクロス 未来編支援兵器設定
RFザク
頭頂高
18.4m
装甲
ガンダリウム合金セラミック複合材装甲
武装
30mmバルカン砲
シールドバルカンの代わりに頭部に2門装備。
マシンガン
MMP‐80の設計を流用。連邦軍規格の90mm弾を使用。下部にグレネードランチャーを装着できる。
ガトリング砲
連邦規格の120mm弾を使用するガトリング砲。
対艦ライフル
旧来の135mm弾ではなく、連邦規格の200mm弾を使用する狙撃砲。
ビームマシンガン
リーベンヴォルフと同型のビームマシンガン。下部にグレネードランチャ―装着可。
ビームライフル
ロングバレルで、大型センサーが付いた狙撃用ビーム兵器。下部にはグレネードランチャ―だけでなく、ロケットランチャーも装着できる。
グレネードランチャー
基本的にマシンガンやライフルの下部に装着するが、単独での使用も可能。
ロケットランチャー(バズーカ)
大口径実弾兵器。連邦規格の380mm弾を使用する。シナンジュのものと同じく伸縮可能。
ビームランチャー(ビームバズーカ)
大口径、大威力のビーム兵器。
ランゲ・ブルーノ砲
ギラ・ドーガのものを流用した大口径実弾式の長距離支援砲。
ビーム砲にした改も存在する。
ミサイルランチャー
連装式の対艦ミサイルランチャー
シールド
ギラ・ドーガと同型のシールド。
シュツルム・ファウスト
ギラ・ドーガと同型。シールド裏面に装着可能。
ミサイル
シールド裏面に装備可。
ビーム・ソード・アックス
ギラ・ドーガのものを流用。
海ヘビ
ハンブラビで使われていたものと同じく、電撃で機体ダメージを与えることができる。
ハンドグレネード
ザクⅢのものを流用。右肩シールド裏面に装着できる。
解説
ネオ・ジオン、ハマーン派の支援として造られたMS。ジェガンを上回る性能を持つが外見がザクⅡと見分けがつきにくいため、登場したばかりのころは侮って撃墜される連邦軍MSが多かった。
-
メッサー
頭頂高
23.0m
装甲
ガンダリウム合金セラミック複合材装甲
武装
30mmバルカン砲
頭部に左右合わせて6門装備。
マシンガン
ガトリング砲
対艦ライフル
ビームマシンガン
ビームライフル
グレネードランチャー
ロケットランチャー
ビームランチャー
ランゲ・ブルーノ砲
ミサイルランチャー
シュツルム・ファウスト
ミサイル
ビーム・ソード・アックス
海ヘビ
RFザクと同じ。
ビーム・ソード・アックスは2本装備。
シールド
専用のものがあるが、ギラ・ドーガと同じものも装備可。
どちらも裏面にシュツルム・ファウストやミサイルを装備可能。
ビームシールド
実体シールドとの選択式。
解説
ネオ・ジオン、ハマーン派の支援として造られたMS。高級機であり、RFザクより機動力と運動性、装甲を重点的に強化。さらにはバイオセンサーを搭載して、追従性能向上を図っている。
-
>>159
そこら辺も有りますか・・・
後はどれくらい投入出来るかですけど、
フリーのエンタープライズ級が空母として有りますから
80〜90機位は出すだけ出して引き上げるなら投入可能ですかね?
-
リーベン・ヴォルフ
装甲
ガンダリウム合金セラミック複合材装甲
頭頂高
23.0m
武装
30mmバルカン砲
頭部に2門装備。
グレネード隠しランチャー
両脇下にある固定武装。
グレネードを発射する際に下にスライドする。
メガ・ランチャー
変形機構を持つ射撃兵装。
伸縮し伸ばした際に腹部に合体させて使用することができる。ただし腹部メガ粒子砲が2基装備している場合のみ。
ハンドランチャー
手の平から放つビーム兵器。腕部のオプション装備。
ドーベンウルフと共通腕を選択した場合のみ装備可能。
腕部の有線射出機能あり。
ハンドミサイル
腕部のオプション装備。ザクⅢと共通腕を選択した場合のみ装備可能。
腹部メガ粒子砲
外装が変更され、オプション装備方式になっている。最大で腹部に2基まで装備可能。2基の際はメガ・ランチャーも合体できる。
対艦ミサイル+インコムパック
オプション装備方式になっているバックパックの一つ。
対艦ミサイルとインコムで1セット、左右に1基ずつ装備可能。
ファンネルパック
オプション装備式になっているバックパックの一つ。
サザビーと同型のファンネルが三つ収まったコンテナを、左右に1基ずつ装備可能。
メインブースターバインダー
ビームカノン+12連装マイクロミサイルランチャーのオプション装備方式になっているバックパックの一つ。
ビームカノンと12連装マイクロミサイルランチャーで1セット、左右に1基ずつ装備可能。
グレネードランチャー(2連装)
オプション装備の一つ。バックパックに装備可能な2連装のグレネードランチャー。
ミサイル・ポッド(6連装)
オプション装備の一つ。4つの蓋が付いたバックパックに装備可能なミサイル・ポッド(グレネードランチャー)。
ノーマル機は通常2基装備する。
ビーム・ランチャー
オプション装備の一つ。バックパックに装備可能な円筒型のキャノン型ランチャー。
肩部シールド
オプション装備の一つ。肩部に装備する板状のスパイク付きシールド。
肩部プロペラントタンク
オプション装備の一つ。肩部シールドとの選択式。
シールド
メッサーとギラ・ドーガのものを両方使用できる。
ビームシールド
実体シールドとの選択式。
他にRFザクと同等の装備を使用可。
解説
ネオ・ジオン、ハマーン派の支援として造られたMS。エース用、そしてNT用の機体。
ドーベンウルフをもとにザクⅢR型と部品の共通化を図り、コストダウンに成功した機体。 過剰装備の整理を行い、ドラムフレームへ接続したマルチ・コネクター・ポッドへのオプション選択装備方式にした。また、デフォルトのドーベン・ウルフの装備も使用可能。 さらにバイオセンサーだけでなくサイコフレームも使用されており、ファンネルも使用可能。オートマティックインテンションシステムも採用されている。
RFザク、メッサーよりもはるかに少数ではあったが安全な強化人間の作り方と共に送られた。
-
シルヴァ・ヴァレト
頭頂高
22.0m
装甲
ガンダリウム合金セラミック複合材装甲
武装
60mmバルカン砲
頭部に2門装備。
サブマシンガン
実弾式90mmサブマシンガン。
ビームライフル
ジェガンと同型。
バズーカ
スターク・ジェガンと同型。
シールド
ドーベン・ウルフのビーム・ライフルとジェガンののシールドの上部を転用した装備。
ミサイル発射可能。
メガランチャー
シールドに1門装備されたビーム砲で、シールドの下半分を形成している。
発射時には砲身が伸びて先端のパーツが展開する。
腹部のメガ粒子砲は廃止されたので接続しての運用機構はオミットされた。
ビームシールド
実体シールドとの選択式。
有線式ビームハンド
前腕部を分離する事で、簡易的なオールレンジ攻撃が可能。携行兵装を持たせ、使用することも出来る。
掌底部にはビーム砲が各1門内蔵され、捕らえた敵機に零距離からビームを発射して破壊することが出来るほか、ワイヤーを通して高圧電流を流す事も出来る。有線式であるため、コントロールは準サイコミュによって行われる。
分離中は携行武装が使用できないという短所がある。
ジャベリン・ユニット
グスタフ・カールと同型。
ビームサーベル
サイドアーマー前面に搭載。柄に小型のスラスターが内臓されており、兵装選択時に自動で噴射しポップアップするという特徴がある。分離させた腕部に持たせて稼働させることも可能。
12連装ミサイルランチャー
バックパックに装備。
対艦ミサイル
選択装備。2発まで装備可能。
インコム
背部に2基搭載されている有線式の準サイコミュビーム兵器。改良された結果、エネルギーチャージの時間が短縮され、装弾数も増えている。
一定の長さまで到達した場合はインコム本体から、リレー・インコムと呼ばれる中継器が射出され、距離を延長できるようになっている。
このリレー・インコムには、威嚇射撃を行う為のマイクロ・レーザーが各1門内蔵されている。
コンピューターのアシストによってサイコミュ兵器としての挙動を再現するものであるため、ファンネル程複雑な制御は不可能である。
ファンネル
12連ミサイルランチャー、インコムとの選択で装備できる。
サザビーと同型のファンネルを、三つおさめたコンテナを2基装備可能。
解説
アロウズ隊長機、そしてNT用MS。NTしかし扱えないないわけでは無い。
ドーベン・ウルフの設計を流用して作成されており、リーベン・ヴォルフの兄弟機とも呼べる機体。
センサー類は大幅に強化さている。また制御系にバイオセンサーとサイコフレームを使用しており、ファンネルも装備可能。オートマティックインテンションシステムも使用されている。
未熟な技術による不幸を減らすため、安全な強化人間の作り方のデータも送られている。
頭部がいわゆるガンダムヘッドであったため、ガンダム・シルヴァ・バレトと呼ぶアロウズ隊員もいた。
-
すみません、PC不調で再起動してました。
投下は以上です。
まとめへの転載はOKです。
-
乙です
純粋に今のTネオジオンが使ってる機体の上位互換機たちですな。
ハマーン様も機体乗り換えるのかな?
-
乙です。割り込みすみませんでした。
Tのネオジオンへの支援ですか・・・
多分、RFザクに関してはハマーンよりグレミーへの支援の方がそれっぽいかと
-
>>164
戦術機母艦としてのエンタープライズ級は補機含めて24機ほどだそうなので、甲板駐留含めても50~60機くらいが限界かと。
-
感想ありがとうございます。
>>168
性能的には上になると思うので多分乗り換えるでしょう。
ファンネルがサザビーと同型という嫌がらせもポイント高いかもしれません。
>>169
いえ、お気になさらず。もう少し時間を空けて投下したほうが良かったかもしれません。
アロウズ:カールグスタフ、シルヴァ・バレト
ハマーン派:メッサー、リーベン・ヴォルフ
グレミー派:RFザク
アロウズはさらに量産型グレート、ハマーン派はビグ・ザムール感じですか。
-
>>170
あ、いえ急遽一隻空母に再改造予定なので、
そこら辺簡易改装するか作戦に使うと言う事でギャラクシーが
改装を早期に終わらせて使うとか可能かなぁと・・・
-
>>172
ええっと、つまり空母は複数投入されるということでしょうか?
-
>>173
複数かは不明ですけど一部は一部海岸線から投入とかは有るかなと・・・
-
マブラヴの米機動艦隊は空母が複数含まれていたはずなので、そんなにおかしくもない気が……
というかマ米は艦隊ごとかすめられたということに……
-
訂正:かすめられた→掠め取られた
しかしここまでの事態だと、戦後の言い訳が楽しみだなぁ。
-
>>174
そうなると投入した空母の数次第ですが、まあ2~3隻くらいいれば余裕で上の数は持っていけるかと。
-
多方面から一斉攻撃をかけて飽和させている間に仕掛けられた水爆でドカン、という感じですかねー
なおNJ
-
これだからソ連製は。(棒)
-
>>177
となると海沿いからの丸め込まれて動かされる米艦隊は・・・
ケストレル級空母×1
ニミッツ級戦術機母艦×2〜3
他護衛艦隊
こんな感じで、投入数は
戦術機:80〜120機
航空機: 84機
となりそうですかね?で、更に此処に内陸部側から同数投入するとして・・・
戦術機:40〜80
第二世代AS:40〜
戦車:総数未定
航空機(B-52含む):約80機
作戦投入総数は・・・
戦術機最大:200機
航空機:164機
AS:40以上
こんな感じでしょうかねぇ?BETAへの誤認用と考えると少ないですけど・・・
アメリカを疲弊させる為の予備兵力の一掃と考えると行けますかね?
-
消えて一番痛いのは航空機っぽいなぁ。
-
原作でも解き放たれたBETAに爆撃機落とされていたし多少はね?
-
あ、航空機に関してはB-52以外マブラヴアメリカ持ちのでは無いと思われます。
そもそも多分、スクラップの可能性が高いですし・・・
それともマブラヴアメリカ爆撃機以外もしっかり動態保存してるのですかね?
-
一応原作でもアメリカ軍の航空機がユーコンを吹っ飛ばすつもりで飛んできてましたから、一応残ってはいるかも…?
-
問題は多分キレた連合の機体数機とS.M.Sに壊滅させられるというアメリカが聞けば頭抱えるようなことになるという・・・
-
連合からの出向群ってエースが多め(4か国分+α)な上に機体性能などは当然上。
SMSも言わずもがなでいざとなればクォーターが暴れる。
うん、まあ、飽和戦術しかないのは分かりますが、相手が悪すぎますわなー
-
ただ、この数以外にも多分ギャラクシー船団のVF-27も複数
投入されると思われるのでそこら辺である程度は連合や
統合の部隊も抑え込めるかと…
-
ここでロンドベル隊人員が投入されてぐにゃあとなるんですね
-
そういえば、NT数人連れて行くんでしたっけ?
彼らの機体もあるんですよね?
それでもてこずるなら、テレポートパイル投下ですか。
-
>>187
ここでギャラクシー船団がβ世界アメリカに関わっているってことが明らかになっちゃってOKですかね?
>>189
彼らはサザビーかドーベン、あるいはZあたりかなと思っております >NT数人
あと出向するランバ・ラル隊にザクⅢ改と指揮官機にサザビーを割り当てる予定ですね
-
まあ、足りないならブラリテロリスト殲滅の旅をフルメタ世界でやっている
死神部隊が先に動くかと…伊達にスペースノア級に比肩する万能母艦
保有しては居ませんし
-
>>190
OKかとこれと前後してクーデターもやると思われるので
遅かれ早かれと言う感じに成りそうですし…
-
>>192
了解しました
-
因みに言うとマブラヴアメリカ…
クーデターで戦術機母艦失っているので推定するこの時期の総被害が
戦術機だけで予備機大半とは言え約300機以上失って居ます…
-
たかだか300機じゃないですか…こっちにかけた迷惑はそれ以上の額の被害なんですよ(真顔
-
>>195
まあ、既に半戦争状態ですからね…正式な
開戦までに軍のヘイト貯め過ぎてアメリカでも
クーデターが起きる訳ですが…
-
それにソ連についてもESP能力者による実質的な攻撃もありえそうですし、このユーコン出向、大事件の幕開けとして記録されることになりそうですな
-
>>197
ですねぇ…
このユーコン出向で起こる事件+アメリカ政府主導による日本帝国でのクーデター事件が
全体的には大きめの戦いと成るでしょうね…
-
前にこの事件があったからこそ、クーデター起こした武家や軍人に対して殺さず徹底的にコケにする方針にしたかもですねえ・・・(ボン太くんinエコーズの皆さん&ミスリル陸戦隊の皆さん)
-
>>199
と言うか前から何度か言ってますがコケにする必要はないと言うか
下手な事して自害か自害()されても困るんで普通に捕まえるかと…
そうしないと背後関係とか明らかに出来ませんし無駄に下に
厳しい賞罰与える事に成りますから…
-
ウォーケン少佐は完全に貧乏くじですなあ・・・
-
>>201
ウォーケン少佐の部隊は完全包囲の上で投降辺りでは無いかと…
最悪ダークブレイン残党が来るならその前に何割かラマリスに食われてそうですが
-
多分骨野郎来る可能性高いんだよなあ・・・
まああいつはダークブレイン軍団でも武人肌ですから話わかる方ですが・・・
-
>>203
割と作中とかの話し聞く限り
任務とかには真面目でしょうから
武人肌と相まって脅威度も相手するだけの
気骨も無いなら知らんとかされそうな気も…
-
一目連さんとか出てきたら同じ武人同士で一騎打ちとかしちゃう可能性もありますしねえ・・・
-
>>205
脅威度の高い部隊には自分が出そうですから
それ以外のはラマリスがヤバそうですが…
この頃確か有澤社長がクーデターに巻き込まれてる
筈なのでそこら辺が対応で薄かね?
-
あとはラマリス関連ですからオカルト組も何人かでしょうかね。
正念かオカルト叩き込まないとあいつら死にませんし・・・
-
>>207
まあ、社長に関しては多分クーデターで突っ込んできた部隊を
制圧してからでしょうけどね?戦術機と戦車、ヘリで有澤に挑むと言う無謀を
クーデター側は遣る事に成りますが…
-
ラル隊にサザビーということは、強化が安全になったことでラル大尉(佐官になってるかも)が強化人間になっているのかな?
いずれにしろ、NT専用機の恐ろしさをたっぷり教えてあげないと。(邪笑)
-
>>208
戦車の形をした暴虐にその程度で挑んだんですか…(白目
>>209
強化人間にするか、あるいは激戦をくぐり抜けNTに目覚めたか…
どちらかにしようかと思っております
-
普通にオールドタイプ用のサザビーを使うのでは?
-
OT用だとボーカロイドの100万回再生動画のサザビーみたいな感じになるですかね?
それともガイアギアのように、OTでも使えるファンネル搭載?
-
サイバーサンダーサザビーのやつですな。
実際この時期ならシャドウミラーのアシュセイバーのソードブレイカーやGN系のファングがあるのでオールドタイプでも利用可能なファンネルは十分実用可能かと。
-
OT用のサザビーは漫画のジオンの再興に出てきた陸戦型サザビータイプかと。
ようはMSの基礎性能重視の機体。
-
ラル隊とかに関しては量産機体のイメージも有りますからどうしますかねぇ・・・
単純にギラドーガ系と言う可能性も有りそうですけど・・・
-
陸戦型サザビーにでもしますかねー…
背部のファンネルラックはファングかミサイルポッドに置き換える感じで、性能は基礎性能重視のベテランが好みそうなアレで
-
当人の適正はゲリラ屋の豪語してる御仁ですからね。
まあグフ使ってたのを見るに隊長機だけ違うのってことにそれほど拒否感があったわけではないかと。
-
後は大体この世界のジオンエースですけど、
黒い三連星とかクラスのMSパイロットなら普通に
量産型AFを撃破する位はやってのけますかねぇ・・・
-
1kmの機動要塞を、MS一個小隊で撃破とか、普通にバケモノなんだよなぁ。
-
話は変わりますが、融合惑星でのユーコン基地のネタ
最悪はASも出現する事に成る訳ですが第二世代ASって
戦術機から見ればどの程度の脅威になるのでしょうね?
-
馬鹿正直に正面から速度合わせて戦おうとしない限りは戦術機優位だと思われ。
まあ怖いのはミサイルくらいですかね。
-
強化外骨格より数段上で、場所によっては戦車より厄介ではあるが戦術機よりは弱いって感じじゃないですか?
第三世代が搭載しているレベルのECSだと、戦い方次第で互角以上かもしれませんが。
-
と成ると正面を無人戦術機部隊が押さえている間に
同じく無人のASが基地内へと浸透してこようとしますかねぇ…
アマルガム残党も流石にコダールまで提供するかは不明ですし…
或いは指揮官機としてギャラクシーで量産や改造担当したのが
投入される可能性も有りますが…そうなると転換装甲持ちなので
戦術機が多分封殺されますね…
-
隊長機が有人なら、それだけ第三世代のシャドウとかでも不自然ではないですね。
数機でしょうけど。
-
ギャラクシーの技術が投入されていると技術レベルが全く違ってきますね。
-
>>224
流石に自爆で使い捨て前提に有人機は投入しないかとVF-27も有人ですけど、
パイロットが実質的な生体デバイス状態なので・・・
-
>>225
>>226
ギャラクシー技術なら、無人だけでも大丈夫そうですね。
そしてVF-27の残骸がら見つかるのは、アメリカにいるはずの人間と。
-
>>225
ギャラクシーの実行部隊本隊として投入可能なのだと・・・
・VF-27(生体ユニットの実質無人機)
・コダール(熱核タービン、転換装甲、レーザー兵器完備)
・ベヒモス(上記のコダールに準ずる改造機)
・VF-171EX
・ゴーストS7
こんな感じですかね?
まあ、ハイローミックスにするとして考えると・・・
VF-27×4
VF-171EX×12
ゴーストS7×24
コダール×12
ベヒモス×8
計60機
無人化でクォーターとかを押さえるにしろ此くらいあれば充分ですかね?
-
40m機を初めてみるアラスカの連中はパニック起こすだろうなぁ。
……連合とSMSが蹴散らすけど。
>>228
可変戦闘機はその10倍くらい必要なのでは?
連合も加勢するはずなんで。
-
そうですね。
こんなの投入されたらSMSと連合以外がぶつかったら時間稼ぎにもなりませんな。
-
あくまでも牽制重点ならエース中心でも何とか成るかと
基地施設と人員も守らないと成らないですし・・・
これ以外にも200機から成る戦術機部隊と師団規模の戦車隊、
大量の航空部隊が殺到するのでユーコン基地の戦力だけでこれ押さえろとか不可能ですし・・・
-
有事になったら即、テレポートパイル投下が一番かぁ。
-
基地内部とかならAS有利かも知れませんね
XM3を持ち出してしかもそれをフルに使いこなすとかでない限り機動性はASが上でしょうし
戦術機側がその辺まで持ち出すならASも第三世代を持ち出したいところ
-
この場合多分、連合のMTを甘く見てたか想定してなかったのかと・・・
-
追記すると多分連合、連合側の区分でユーコンに持ってくるMTを
申請してるのでアメリカの諜報部が戦力数勘違いした可能性が・・・
-
15メートル以上なら戦術機、それ未満はパワードスーツか車両で数えるンゴ
そしたら必要な燃料とか弾薬もセットで記入するンゴ
光線兵器や熱核ジェットは0扱いで良いンゴ
あと大体の値段とかも書いておいてね
誤認しそうだわ……
-
ネクストも特殊車両扱い……まあ、痛い目見るのはアメリカですがね。
-
社長「車両と言えなくもない」
桜子「ですねー」
-
と言うか連合のMTって企業用の作業用機体や
警備用軽武装装備機体の総称に近くも有るんで
連合軍として扱うMTって警備用の軽武装機体
扱いなんですよね…
-
簡易作業及び警備用軽車両(MT)
PMC向け各種パワードスーツ(AC)
旧式戦車(61式)
戦術機級人型兵器(MS等)
大型航空機(アーガマ級等飛行可能艦)
こんな感じかなぁ?
-
>>240
いえ、艦艇は今回持ってきて居ないです。なので
大型輸送機
警備用軽武装機
戦闘用車両
AC
MS
小型MA
と言う感じの表記になるかと…
-
譜面上の戦力はしょぼいですね、あくまでも譜面上は
-
MSは戦術機とほぼ同じとみなせば厄介なのは戦闘用車両だけ
戦車の動きは平原以外だととろいから空を押さえて一気に近づけば雑魚
これは勝ちましたね!
-
極超音速でそばを飛ばれただけでえらいことになるんだよなぁ。
-
ガチタンの空戦速度が時速800km前後だから
丁度第4世代の戦闘機のドックファイト速度と一致……
-
こっちだともっと速いよ。その速度はテスラ・ドライブ関連抜けてる
-
戦車にケツを取られるってどんな気分なんだろ?
ドッグファイトゲームで後ろから敵機に追い抜かれるシーンは多いけど
尻から火を吹いてる戦車に抜かれたら一瞬自分の正気度を疑うと思う
-
戦艦の手法と同等以上の口径のグレネードぶっ放す空飛ぶ戦車……
ペンタゴンは信じるかな?
-
ガチタンでそれなんだから、軽量二脚ネクストとか、ちょっと瞬きしたら真後ろとられて間合い0にされているんだよなぁ…
-
つまりセロる。
ユウヤたちもあの恐怖をたっぷり味わう。
そういうことか。
-
今回はガチタンは居ない…と思いましたが
普通に日企連ノーマル有澤系列がガチタンでしたね
-
ATMをサイドステップで避けて素早く飛び上がり飛び蹴り(?)をかましてくる戦車・・・
しかも戦闘機を見つけるとそのまま尻から火を噴いて空を飛んで追撃し始める
-
ノーマル部隊も相応に強力ですからね。
-
>>252
訳がわからない。妖怪かな?(西暦世界並感)
-
AC4のプロモーショントレーラー
ttps://www.youtube.com/watch?v=vLsFe4hiJzE
戦術機では勝てない。(確信)
-
>>250
ネクストは基本表には出さないので、多分難民解放戦線の連中が体験することになるかと
音とレーダーで反応はあるのに視認が追いつかない敵機に次々と味方が惨殺されるとか発狂モンでしょう・・・
-
>>256
今のところ対ELS戦の映像を見た唯依姫だけが知っていると。
-
>>257
見せても問題の無い人間には見せているでしょうね…
-
そう言えばソ連の裏部隊…この後で騒ぎ起こすなら既に潜伏済みですよね…
戦闘に巻き込まれて可能性も?
-
エコーズ(バーゲストも来てるか?)に消されてそうです。
-
>>259
巻き込まれるって表現できるのならまだましで、相対した敵部隊によっては路傍の石ころのように蹴飛ばされ引き潰され気にもされない可能性が…
-
>>261
まあ、最悪は無人機に少数ソ連機が居たとかレベルで終わりますからねぇ…
-
思考が読み取れる?反応する前に叩き潰せばええやんを地で行きますからね…
おまけに彼我の機体の性能差がひどすぎるんですから
-
あれ劇中あれだけ力を振るえたのは機体性能がそこまで隔絶してなかったからですしね。
結局いくら先読みしようが動ける限界超える動きされたらだめですし
-
タンクノーマル隊の攻撃は大火力兵器が中心でしょうしね。
無人機隊と共に巻き込まれるか、よしんば避けたとしても動きの良い敵がいると集中砲火くらうのがオチかと…
動きの早い敵との戦い方はノーマル部隊の基礎教練で叩き込まれているでしょうしね。
-
…大体補給を簡易にするならノーマル向けグレネードで
36〜46cm榴弾砲とかと弾薬共通ですかね?
-
ネクストのように高速機動しながら撃たないのなら問題ないかと。
大きさとしてはノーマルもネクストもそう変わりないはずですから。
(それどころか原作ゲーム内だと実機のネクストと比べるとノーマルの方が頭一つ分大きかったりする)
-
列車砲とかそういうレベルゥ!
-
というか一撃でPA一時的飛ばそうと思ったらこれぐらいの爆風入りますし・・・
戦術核で小破程度にしか持っていけなかった時点で察してくれ・・・
-
>>268
大丈夫、この世界の有澤はAC用に36cmグレネードガトリング
製造が真面目に考慮に張って居るので多分ノーマルにも
その内配備されます…
-
ノーマル用オーバードウェポンですな。
まあ量産型ノーマルは元々集団戦前提で運用されてるので護衛の部隊さえいれば特価構築にしても問題ないですし。
それこそ機動性欲しいのなら機体のアセン変えればいいだけですから。
-
>>271
どっちかと言うとゲームならロマン武器扱いになる感じの奴
ですかね?対昆虫や対物量を想定した掃討用武装の
一つと言う感じです…初実戦はブリタニア陸軍に斉射されましたが…
-
ソ連部隊の襲撃に関しては既にマーティカなどが実用化されていましたから、この時期だと連合の技術奪取のためにコクーン使った部隊のツィストラー隊とか使いそうですかね?(火事場泥棒的な意味で)
Su-47で統一された部隊で有人機1それ以外は加工されたAL3の遺児を搭載した部隊でしたけども
-
>>272
まあ本来ノーマルにはここまでの火力は必要ないはずですしね。
別段ネクストが特別なわけでもない世界ですから、より大火力な装備使いたいのなら素直にネクスト部隊に任せればいいですし。
他にもMS隊もいれば AF艦隊とてあります。
仰有るように本来ならここまでの兵装を載せなくてもいいはずなのに、搭載することを検討されてるのはフォーリナーやエアロゲイターのせいで後方地域や下位戦力にすら大火力が求められるようになったためでしょうからね。
-
>>273
あれらの部隊単位の実用化はTE終盤だったので、原作通りならこの時期だと2~4機くらいが限度となるのでは。
-
恐らくこの混乱に乗じてそこらへんを使用とかでしょうかね?<4機程度
アラスカが核で吹っ飛べば有耶無耶にできると思っていそうではありますし
-
>>274
割と企業のノーマル部隊そう言う意味では軍人並みのメンタル必要なのですよね…
基本的に企業のノーマル部隊が戦線を構築するのは後方地を守るためですから
ノーマルの警備部隊は基本的に撤退が実質不可能な状態で戦闘なのです。
-
イラクのPMCも一旦激戦が始まると組織だった撤退なんか無理だべ・・・
こっちは惑星規模の攻撃だから持ち場の死守以外にやる事が無い
-
>>277
そうなると地域事の部隊は地元の人間とか積極的に雇用してるかもしれせんな。
郷土愛やそれによる連帯感というのは中々馬鹿にできませんし。
AC隊は基本建物内などの火力を出しにくい環境やMSでは運用しずらい環境、そして後方などの守る必要はあるが手を広げると金のかかる環境で使うために作られましたしね。
ある意味本末転倒なことやってますが、地方の一後方地帯にまで迅速に味方部隊は助けにこれないのや…
-
>>273
モブNTがひとりくらい、【理解】してガチギレしそうですな。
-
>>276
稼働データの収集という側面も強そうですね。
何せまだまだ開発中の新兵器なわけですし。
-
あのコークン(繭)への加工って雑なTeamーRTYPEの処置らしいっすからね
数カ月後に十数機用意できているのならこの時点でも4機ほどはありそうですし。
-
すみません、今から投下していいですかね?
-
ええんやで。
-
では22:55より投下いたします
-
雛菊の華 邂逅編
西暦が終わりC.E.が始まって早70年余り。この時代、宇宙空間の大規模構造物は基本的にラグランジュポイントに建設されていた。
特に地球圏では地球と月とのラグランジュポイントに多くが集中している。
これは、それらの地点が地球からも月からも常に動いていないように見えるから…というのも理由の一つなのだが。
ただ建設するだけなら、もっと良い軌道がある。例えば軌道離心率が高く、地球付近と月付近を通る軌道などがそうだろう。
周期を14日と18時間になるように調整された軌道などが代表的だ。
この場合、2週間と少しで一度地球に接近し、さらに29日と12時間(つまり月の満ち欠け)の周期で月に接近することになる。
双方への行き来が容易なこういう軌道に大規模構造物が少ないのは、まさにそれが原因だった。
地球からも月からもすぐにたどり着ける…それはつまり、有事の際に簡単に陥落しかねないからである。
特にプラントと地球との対立が顕在化した頃からはその傾向が顕著になり、ただでさえ少なかったコロニーや港は開戦前に放棄されていた。
住民は地球かプラントに去り、港は使えないようにされたうえで遺棄されていたのである。
そんな軌道にもプラント騒乱が終結して2年が経過したC.E.73には人が戻り始めている。
交通の便、というものは戦時ならともかく平時なら文句なしの立地なのだ。
ユーラシア連邦が所有するセルゲイもそんなコロニーの一つ。
放置されていたライフラインを復旧し、人員を送り込んで宇宙開拓の拠点として再度の繁栄を迎えつつあった。
そんなセルゲイの宇宙港…数々の民間船が身を寄せ合うそこに、場違いなシルエットが混じっている。
大洋連合軍が保有する最新鋭艦、エンドラが寄港していたのだ。
日を追うごとに大きくなってゆく地球。
力学的には落下しつつあるコロニーで羽を伸ばすものがいる中、いつまでも拘束されたままの少年は不貞腐れていた。
──────────
エンドラの簡素な室内。家具は最低限、娯楽設備や飾り気などは何一つない一室。
せめて何か暇つぶしの道具でもあればよかったのだろうが、ウィルもサラもそんなものは持っていなかった。
そもそもが着の身着のままでMSに搭乗して戦闘し、そのままエンドラで拘束されたのだから当然だが。
「なあウィル、ちょっと持ち上げてくれねえか?この通気口、頑張れば通れると思うんだよ」
「………」
針のむしろ、と言うのだろうか。サラは名前の印象に反して日系である。
そんな諺が脳裏に浮かんだが、ムシロなる物体が何なのかは知らない。
こんなくだらないことで偉そうに講釈を垂れる教師に、サラは良い感情がなかった。
同じような思いなのは親友もまた…なのだろうが。
「なあ、どうしたんだよウィル。エンドラに来てから不機嫌でさ、俺も気を使ってるんだぜ?」
何が悲しくて野郎の機嫌を取るような真似をしなければならないのだろうか。
初めは頭を打ったせいかと心配していたサラだが、流石に不信に感じてきたところだった。
「ああ…そうか」
それでもウィルはそう言ったきり黙りこくる。
さっきから、いや数日前からずっとこんな調子だった。
-
せめて怒鳴り散らしてくれれば喧嘩でカタを就けられるものの、こう沈黙されてはどうしようもない。
いつもなら容赦なく殴り掛かってきそうなものなのだが…。
「ごめんなさい、ちょっといいかしら?」
ノックの音。一拍空けて、ホットミルクのような声音がくぐもって室内に聞こえてきた。
「あれ、間宮艦長?どうしたんですか急に」
相も変わらないウィルに代わってサラが扉を開けると、やはり予想通りの人影が。
烏の濡れ羽色を湛え、深い紺色を照明に輝かせる間宮艦長がそこにいた。
「ウィル君…と、サラさんだったかしら?ちょっと来てもらってもいい?」
「別に構いませんけど、っておいウィル!」
その呼び声に驚いたのか、ビクリと跳ね上がる。器用に胡坐をかいたまま一瞬浮き上がった。
低重力特有の現象に思わず吹き出しそうになる…先刻までの憤りも、どこかに行ってしまった。
「な、なんだ?っうぉ!間宮艦長!」
「ごめんなさい、聞きたいことがあって…とりあえずMSハンガーに案内するわね」
上着を羽織り、部屋に鍵をかけてもらう。
間宮艦長は今までも頻繁に顔を見せてくれたが、部屋の外に出してもらうのは食事の時だけだった。
「それで、聞きたいことって何なんだ?アイザック大尉みたいに説教か?」
「そんなことしないわよ…って大尉、またこの子たちに説教なんてしてるのね。後でキツく言っとかないと」
あれは緊急避難だったんだから、と言って憤慨する艦長。
「だったら…ブルームのことですか?」
「そうね、それもあるわ」
そう言いながら大きな扉を潜ると、ガラス板を挟んで数々のMS…ほとんどは量産型だが。
その中には切り落とされた片腕の修理をしているブルームの姿もあった。
僅かの戦闘だというのに表面には細かな傷が現れ、デュアルアイも心なしか歴戦の風格を滲ませているように見える。
「MST-02N、ブルーム。NT専用練習機…の、実戦投入型よ」
「NT専用機だって!?」
美貌の士官から告げられた衝撃の事実。サラは驚愕したが、ウィルの目に動揺は少ない。
やはり、といった面持ちで確認するように。
「こいつに乗ったら…いや、乗る前から頭の中に操作方法が浮かんできたんだ。あのMAから逃げてる時もどうしたらいいのかがすぐに分かった」
「バッドシステムよ。NTの感応波を受信してAIが自己判断、その場で取るべき操縦方法や戦闘機動をパイロットの脳内に直接伝達できるの」
ウィルの言に答えていく艦長…しかし彼が引っ掛かったのはそこではなかった。
-
「NTの脳内に…?それってつまり、脳みそを弄られてるってことなのか?」
「そりゃあそうとも言えるかもしれないけど、感情とか記憶とかには干渉しないわよ?」
間宮は思わず苦笑する。確かに、理屈の上ではそういうのも可能だ。
バッドシステムは人の脳に干渉できるが、それはあくまで情報伝達のためにだけ。
やろうと思えばパイロットの精神や認識を弄って、無理やり戦わせるような機体も作れるだろうが…彼女にはそんな兵器が使い物になるとは思わなかった。
それに、大洋連合軍もそれほど馬鹿ではないだろう。パイロットによって制御される兵器ではなく、パイロットを制御する兵器。
そんなものは暴走状態にあるのと何も違わないのだから。
「ちょ、ちょっと待ってくれよ…!つまり何か?ウィルはNTだったって言うのかよ」
「そうね…そうよ。はっきり言うと、彼は軍にとって有望なMSパイロット候補ってことなの」
状況の進展についていけていないサラだったが、艦長に退く気はない。
「その上で、ウィル・スプリンガー君。私は貴方に期待しているわ」
「期待…?それは、MSパイロットとしてってことか?」
「違うわ、NTとして。人類の革新として、貴方は人殺しじゃない何かが成せるはずよ」
私が言っても空しいだけでしょうけどね、と付け足して。
それでも求めてしまう。差し出したこの手を掴んでくれる誰かを。
「俺は…わからないけど」
軍人らしくない白魚のような手指、握られたカードキー。
少しの間逡巡して…ウィルはそれを手に取った。
「何かできることがあるなら、しなきゃいけない気がするから」
まだそれが何かは分からないけれど、きっとそこにあるのだろう。
自分にできる、自分にしかできないことが。
──────────
「なあ、ウィル」
「ん…なんだ?」
手元のカードキーを眺めるが、もやもやとした思いは晴れない。
自分は何に悩んでいるのかさえ分からない。
しかし何かをやらなければならない気はして、こうして考えていた。
「お前は、さ。どうするんだ?」
「どうするって何をだ?」
ベッド飛び降りて、サラ。
頭上から降ってくるが低重力環境のこの部屋ではさほど音も鳴らない。
「何って…色々だよ。軍に入るのかとか、NTのこととか」
後ろ手を組んで振り向く仕草が妙に似合っているなどと思いながら。
しかし、ウィルにだって答えはないのだ。
大体つい先週までハイスクールに通っていた身である。
そのころの一番の悩みといえば、親からのへそくりをどうやりくりするかでしかなかった。
「…考えてねーよ、んなこと」
「だよなあ…」
NTだとか人類の革新だとか言われても現実味がない。
お偉いさんが国だの人類だのの行く末を憂いたりNTパイロットがガンダムに乗って縦横無尽に活躍するのは遠い世界の出来事だった。
それが、たった数日で変わってしまった。
「将来のこととかさ。ずっと先だと思ってた。なんとなく就職して、なんとなく結婚して…それでどうにか生きていくんだってよ」
きっとそれがガキってことなんだろうと思う。
大人はどんな事にも答えを持ってて、カッチリとした生き方ができるのだろう。
それでも、いくら考えても答えは出ない。
やはり自分はまだガキということなのだろうか?
-
「…あ〜あ、考えてても無駄だなこりゃ。気分転換に外にでも出ねえか?」
「んなの出来たら苦労しないだろ。艦長はともかく、大尉がな」
アイザック大尉は変に厳しいところがある。その辺は艦長の方が柔軟なのだ。
しかし直訴の好機は既に逸してしまっている。
「おい坊主ども、いるか?」
そして今度の来客はノックもなしである。
このオッサンが艦の若手から嫌われている原因が分かろうものだ。
いつもこうして突拍子もなく現れるのに慣れ切っていたウィルはついさっきの思い付きを実行に移そうかと考えつく。
そうなれば後は簡単だ。行動に移すだけ。
「アイザック大尉、少し頼みたいことがあるんだが…いやありますが」
「なんだよ気持ち悪い。艦長に余計な事言われたらしいから話を聞きに来てみれば」
こういう場合、主導権を奪われてはおしまいだ。恥も外聞もなく土下座して頼み込んだ。
…重力が小さすぎて土下座の体勢のまま、ふわふわと床に落ちてしまったが。
「どうか俺たちを外出させてください!もう缶詰は限界なんです!」
「俺からもお願いします!アイザック大尉!」
空中でゆっくりと落下しながら土下座する男二人はさぞや異様な光景だったことだろう。
「お、おう…そこまで言うなら…」
若干引き気味の了承に、今さらのように羞恥心が沸き起こってきた。
勢いで押し切ったウィルとサラはその後ようやくエンドラから外に出る。
無機質な白い壁面と、宇宙港の表示板。
セルゲイ自体が地球に近づきつつあるせいか、民間船の発着予定時刻も差し迫っているようだった。
大洋連合の技術援助を受けたユーラシア連邦のコロニーもまたムンゾと似通ったものだった。
宇宙港の構造も、どことなく既視感が漂う。
「はぁーっ…やっと身体を伸ばせたぁ」
大きく深呼吸し、手足を伸ばす。解放された空間というのはそれだけで今の二人が望むものだった。
「俺から離れるなよ?一応、無罪放免ってわけじゃないんだからな」
「分かってるって!さてウィル、どこ行こうか!?」
ハンドルを掴みながらエレベーターに乗り込む。
別にどこに行きたいわけでもないが、とりあえず目についた看板を読み上げた。
「コロリョフ自然公園…だってよ。こことかいいんじゃねえの?」
観光地なのか針葉樹の生い茂った風景が映し出されている。
ヨーロッパ北部の自然を再現した公園というのはムンゾでも珍しい。
美味しそうな食事も、故郷のそれとは大きく違い異国情緒を醸し出していた。
「んじゃとりあえずそこ行くかっ」
身体を固定し、エレベーターを降下させる。
ゆっくりと近づく地上…身体が押し付けられる感覚が今は心地いい。
「アイザック大尉。俺、NTらしい」
「だろうな。ブルームを動かせた時点でそうだろうとは思ってたぞ」
サラは降りゆくエレベーターで窓に顔を押し付け、夢中で外を見ている…いや、そのふりをしているだけか。
変なところで気を利かせる親友に、思わず顔がほころぶ。
「だから、聞きたいんだ。大尉にとって…みんなにとってNTってなんなんだ?」
先週までのウィルならば淀みなく答えられたのだろう。
他人事らしい態度で、どうでもよさげに自分にとってのNTを。
しかし今のウィルにはもう何が何だかわからなかった。
どれだけ考えても実感は湧かず、何かをしなければいけない焦りはあるのに目的を見失っている。
-
「…人間、だろうな」
人間。アイザック大尉はそう言った。
その言葉を心で咀嚼して、噛みしめてみる。
「人間…か」
「ああ。どんなに優れていても所詮は人間だ。OTに出来ないことが出来ても、それが救いにつながったりはしない」
遠い目で追憶しているのだろう大尉。その意識はきっと2年前に飛んでいる。
ウィルにとっての戦争はなかなか帰ってこない父と、日々余裕をなくしていく母だった。
大尉にとっての戦争はもっと違う意味があるのだろう。それをのぞき見ることはできないし、しようとも思わないが。
「サイコミュを動かせても、それで何十機もMSを落とせても、心は人と変わらない。耐えられるわけがなかったのさ。いろんな恨みとか憎しみとか、そんなのを聞き続けちまってりゃあな」
戦場神経症。他者と交感できるNTにとってはOTよりも身近なのかもしれない。
そしてそれは自分にとっても同様だ。
「NTのことを…」
「ああ。知ってたさ、全部な」
過去形で話された意味を理解できないウィルではない。
身体を揺さぶる加速度が収まり、すっかり慣れ親しんだものになった時。
黒い樹々がぽっかりと口を開ける闇に誘われながらアイザックはこちらを振り向いて言った。
「だから、お前はこっちに来るな。NTとして生きたって救いはないんだからな」
──────────
「うぉっ!このシチュー凄い美味いぞ!ウィル、一口飲んでみろよ!」
ちらり、とサラが流し目。こいつはわざとやっているのだろうか?
完全な女顔でこんな仕草をする意味を理解しているとは思えないが、気を使ってくれているのは確かなのだろう。
重苦しい空気が多少紛らわされたのを察し、ウィルも少し気分を変えることにした。
スプーンを口に運ぶと濃厚な香り、味わい。寒冷地が本拠のユーラシア連邦らしい料理に思えた。
ホクホクのジャガイモが口の中でとろけるのを感じる。
「おお、たしかに。こりゃ美味い」
「だろ?あっ大尉にはあげないぞ」
「坊主ども…いやいいけどよ」
一方アイザック大尉が頼んだのはコーヒーだけだ。せっかくだから何か食べたほうがいいのではないか?と思わなくもない。
「そこでむしろ奢るくらいの度量をみせねえからモテないんだよ、オッサン」
「カーッ!ケチな上司を持ってエンドラのMS隊も大変だなあおい!」
「よしその喧嘩買ったぞ。軍人が本気だしたらどうなるか教えてやる」
腕をまくり、晒したそこには筋骨隆々たる力の塊。
猿かと見まごうほどに毛が生えている…いや、多分こいつはゴリラか何かの親戚だろう。
「可哀そうに、野生が恋しいんだな…さあ森へお帰り。具体的にはこの公園に」
「いやそれじゃホームレスだろうが!ていうか俺を猿か何かとでも思ってんのか!」
そんな何気ないやりとり。思わず噴き出してしまったのは誰が最初だっただろうか。
-
今日の天気予定は午後から雨が降るということで、観光地のここも人影があまりない。
まあ、そもそも今は一番来訪者が少ない時期でもあるのだ。掻き入れ時は地球に最接近する明日以降なのだろう。
ムンゾにも森はあったが、ここはまた違った風情がある。肌を刺す寒気、漏れ出す息は白く染まる。
樹々の隙間から除くのはリスか、それともウサギだろうか?
遠くで囀る小鳥もムンゾとは違った音色で歌い上げていた。
「あー…笑った。あ、そうだ大尉。追加で注文に行くけど、何かいるか?」
「ん、いやいい。さっき昼飯食ったからな」
コーヒーだけだったのはそれが理由か、と思いつつ足早に屋台に歩を進める。
上着を羽織ってもなお寒く、ウィルは身を抱えながらあまりの寒さに愚痴を吐いた。
「ったく、寒すぎるだろ…気象管理局は何考えてこんな寒さにしたんだよ」
ここはコロニーである以上、その天気はすべて管理されているはずである。
すなわち先ほどから厳しさを増す一方のこの寒気もまた誰かさんが余計な事を考えたせい、ということだ。
なんにしろ早くスープでも買って温まるしかない。
ようやく見えてきた屋台が砂漠のただなかのオアシスにすら思えた。
「おばちゃん、このスープくれ」
「はいよ…今日は寒いねえ」
「ほんとにな。セルゲイのお偉方は何考えてるんだか」
おたまで湯気の立ち上るスープを注げば良い香りが漂ってくる。
手渡されたそれで冷えた手を温めながら、立ち去ろうとしたのだが。
「天気予定を外れるなんて無能以外の何だってんだい…はいいらっしゃい、何にするね?」
「予定を外れる…?」
問いたかったが、店員の中年女性は次の客に取り掛かってしまっていた。
しかも調理に時間のかかるものを注文されたのか、火をかけてそちらに気を割いてしまっている。
ウィルは手元のスープを見て、すぐ傍にある東屋を見る。暖かくストーブを焚いて心地よさそうだ。
…まあいいか。
少しくらい外しても平気だろう。ここはストーブに当たりながらゆっくり飲んでいこうか。
「よ…っと。ん、ごめん」
誰もいないから寝そべろうかと思ったのだが。
残念ながら柱の陰に隠れた先客がいたようで、体勢を崩したところで彼女に気づいた。
「いい。気にしないで」
一目惚れ、というのは正確だったのだろうか?後から思い返したらそうでなかったかもしれない。
雪のように白い素肌、金色に濁った瞳。髪は枝毛が目立つものの、その本来の美しさが滲み出ているかのようだ。
背は、自分よりも少しだけ低いだろう。大きな眼が何かの感情を宿してウィルを射抜いていた。
「あ…その。飲むか?スープ」
「………」
僅かに首を傾げる。分かっていないのだろうか?と思ったのだが、どうやら杞憂だったようだ。
細い指で小さくコップを持ち、一口…二口。
「…っ!」
「はは、そんな一気に飲んだら熱いだろ。冷ましてからにしなよ」
-
まるで水のように飲もうとしているのを見て熱いのが平気かとも思ったが、どうやら急ぎすぎただけらしい。
ストーブに当たっていただろうに血の気が薄いところを見ると、寒かったのだろう。
ウィルが一度受け取って息を吹きかける。少し冷めるが、仕方ない。
「ほら、これで飲んでみろよ。これで暖かいくらいに」
「あった…かい?わからない。冷たくない、ってこと?」
愕然。脳裏から色々な考えが消える。
暖かいのが分からない?まるでそんなものを食べたこともないかのような言い草じゃないか。
手を重ね、肌で触れ合う。自分も冷えているが、少女の体温は悲惨なほどに低かった。
「ほら、これが暖かいってことだ。わかるか?」
「うん…冷たくない。人間なのに、痛くない」
ウィルは己の顔が歪んでいくのを感じた。怒り?悲しみ?哀れみ?もしかしたら全部かもしれない。
そんな表情を見せたくなくて、顔をそらす。無理やり曇天に視線を移した。
「あ…雪が」
「あれは、冷たい。知ってる」
雪雲がこんこんと白い氷を振りまく。コロニーの大地が薄く化粧されていった。
暗い森の針葉樹にも雪が振り、黒と緑と白が視界を埋める。
「すごい雪だな。俺、初めてみたよ」
「私…は、見たことある。とても寒くて、誰もいない場所で」
ぽつぽつと零す少女は寒そうに震えている。すぐ傍の頭を見て、ウィルは自分の鈍感さを呪った。
薄汚れているように見える髪はただ洗っていないだけではない。土か埃のようなものが混じっていた。
それに無理やり荒らされたかのような跡…靴で踏みにじられた証拠だ。
そこでまた気づく。分かりにくいが、少女の体勢は横腹を庇うそれだ。
外見からではわかりにくいように痛めつけられている。顔や手足など、露出する部分には手を出されていないのだ。
「なあ、君。怪我してるみたいだけど」
「だめっ!あなた、にはっ関係ないっ」
だが、話だけでも聞こうとしても頑なに拒否されてしまう。
落ち着かせようと手を伸ばしても払いのけられるだけだった。
気だけが焦り、憂いは募る。冷静さが欠けていくのを感じる。
やっと見つけたと思ったのに。俺が、俺だけが出来ることを。
「ちょ、ちょっと待ってくれ!俺は何も…っ」
「な…あ…ぁっ」
-
そうして手と手が触れ合った瞬間、理解した。
──────────
逆巻く時間。列を成す空間。平行する宇宙を垣間見る。
遠いところに住むことになった。見送りに来てくれた男の子。
私の気持ちを分かってくれる素敵な子。
一緒にいるって約束したのに、私が破っちゃった。
あの時のお花も無くしちゃったのに…私が悪いのに。
やってきた家は豪華だったけれど、何もない空虚な牢獄だった。
下等な血が混ざった私なんて早くいなくなればいいって…みんなが噂してる。
戦争になってもそうだ。さっさと消えろって誰もが囁いて。
軍に逃げたけど、やっぱり私は役立たずだった。
捕まった。また引っ越し…今度は地球。
家とは呼びたくないあの場所では悪魔の巣窟と教えられてたけれど、それは正しかったみたい。
注射針を刺されて得体のしれない薬品を入れられたり、脳みそを弄られておかしな身体にされたり。
最近は薬を飲まないと苦しい。麻薬かもしれないけど、どうでもよかった。
ただ、昔のことが思い出せなくなるのだけが辛い。
さいしんのもびるあーまーにのれっておとなのひとがゆった。
いつもはとちゅうでおくすりがきれてくるしいけど…こんかいもくるしいけど。
でも、憎い。憎憎憎怒憎憎怒怒怒憎り。
めにみえるものぜんぶこわしたらほめられた。
こんど、このもびるあーまーのぶひんになってわたされるんだって
…闇の中で蹲る少女がいる。
俺が私に手を伸ばして、その手にはあの時の花があって、その花は…その花は。
──────────
「ぁぁああああっ!」
今度こそ思い切り突き放される。荒々しい呼吸。俺のかもしれない。
頭がこんがらがる。俺は誰だ?さっきの少女は…見覚えが。
「私はスノウ…スノウ・コア。違う、それだけは駄目だ!」
痛む頭を押さえて目を向ければ、彼女も混乱しているようだ。
スノウ・コア。ああ、だから部品なのか。クソッタレ!
いつの間にか零れていたスープが足を濡らすが、構うものか。
ふらつきながら立ち上がり、それでも彼女に手を伸ばそうと…。
『これをお聞きの皆さん。初めまして、もしくはお久しぶりです。我々はFLUU』
真昼を告げる鐘の音と共に、電子の声音がコロニー中に響いた。
こいつが…こいつかっ!
「アラン…あらん。いかなきゃ、さくせんが…はじまる」
FLU 2 U
『Uは2つです。お忘れなきよう…インフルエンザを、貴方達に。もちろん、S2のことです』
耳障りな音。邪魔をするな。俺はスノウを追わないといけないんだ。
コロニーの空調が狂ったような突風が吹雪を東屋に運び入れる。
いや、とうの昔に狂っていたんだろう。今日の天気予告は雨だった…断じて雪じゃなかったはずだ。
「やめろ、スノウ!そっちに行ったらだめだ…俺の手を取れ!」
『今日、貴方達に告げさせていただきたくこの場をお借りしました。すなわち…』
それでもスノウに俺の声は届かない。吹雪が、電子音が、憎しみと怒りの音が塗りつぶしやがる!
遠くから足音…はしない。感じるのは焦りの心。ああ、サラと大尉か。
だがこれじゃあ間に合わない。彼女を引き止めるには。
「スノウ…私はスノウ。もう、ウィルは追ってこないで」
「だめだ!約束しただろ、一緒にいるって!」
軍人として一応正規の教育を受けているスノウの方が回復は早い。
俺が立ち直る頃には、もう樹々の暗闇に身を投げ込んでいた。
『…プラント独立戦争の、再開をだ。薄汚いナチュラルどもめ』
憎しみの声が宇宙に響き渡る。
-
以上です。次回本編完結予定です
設定に矛盾が出たらあれなので、このお話はパラレルということでお願いします
-
乙です。
艦艇の名前が日本風ではないのは、所属がジオンだからとかかな?
-
乙です
ニュータイプだって人間だもの(*´・ω・)
少年は少女を助けられるのか!
しかし閉鎖環境のコロニーの中で環境制御乗っ取って挙げ句に細菌兵器使用とか正にテロリストですな。
-
乙です
コロニーでテロをやって何が解決するやら…
いや、もうそれしか残っていないか…
-
乙ですけど。この作品に関してはトゥ!ヘァ!氏のアナザーと同じ様な完全な別歴史と言う感じでしょうか?
根本な所から設定違いが有る様なので・・・
-
乙。次回に期待が膨らんできた
-
しかし、この部隊何で態々緊急度合いの高い状況でユーラシアコロニー行ってるのか・・・
状況に寄ってはガチ処罰もあり得る状態で動いてる感じに成ってますし
-
>>298
参考までにどこが違うのでしょうか?
-
>>301
一応艦艇命名基準や戦後の状況後は今回の話で有れば
NTに民間人載せたまま航行とかは普通に戦後二年で
平時下なら普通にアウト案件と成りますね…後は
普通にプラントで此処までやれる戦力が存在する余地
が無いと言う事でしょうかねぇ…
-
>>302
あー…FLUUの戦力の理由については最終話で出てくるか、完結後の短編ネタにすると思います
ただこれに関してはかなり歴史に影響するので、矛盾していればアナザーということで
民間人乗せたままってのは考えたんですけど、どうしても適切な舞台装置を用意できなかったんですよね
ガバッてる点は他にもあるのですが多目に見ていただけると幸いです
-
>>303
追記すると他国支援+でも少数戦力での潜入でもムンゾまで辿りつく難易度が相当高いです…
防衛上ミラージュコロイド探知込での監視と航路上にはア・バオア・クーがあるので
少なくともテロ組織か少数の支援では不可能ですし二年で用意出来る大西洋や東アジアの
機体で守備隊突破出来る程の機体が存在し得ないので…
逆に内部だと根本設定から矛盾する形になります。
-
連邦軍もレビル救出はデギンがやらかさないと無理だったっぽいしねぇ……
海以上に宇宙の壁は厄介
-
それに典型的なコーディ優越主義者が2年も臥薪嘗胆できるほどの忍耐力や自制心は無いんじゃないかな
-
>>306
サトーさん「え?」(ユニウス堕としやった実行犯一派首領)
まあ実行者はともかくどこが支援したかって話ではあるんですが
-
ユニウス落としたときのデストレイで
プラントの討論番組見ていると…ぶっちゃけコーディもアレやんってなるしね
-
そう言えば、弥次郎氏の方で書いてるユーコン編MAは持ってきていないのでしたっけ?
原作でレッドシフトの危機が有ったなら備えては居そうですけど・・・
それともノーマルとMTの火器でも充分対応可能と判断された感じに成るのですかね?
-
大型MAについては持ち込んでいないですね、レッドシフト対策としてはNJの方で備えられますから
それと戦術機の相手をするならば集団戦ならMTやノーマルで十分対処できると考えております
代わりにと言いますか、無人ネクストを含むネクスト部隊がいますし、最悪ユーコンを更地にするくらいはできますね
-
成る程、そうなるとグレネードやミサイル持ちの
高火力アセンの無人ネクタイが控えている感じですか・・・
それなら問題は無さそうですね
-
ついでに言えば、無人機なので対ソ連にも投じることができますし、レッドシフトのために解放されたBETAの殲滅も担当できるという柔軟性がありますからね
思考が全く読めない超音速機動の機体に包囲されて大火力を叩き込まれてソ連自慢のSu-47は大丈夫でしょうかねぇ?
-
駄目みたいですね(予定調和)
-
>>312
むしろその前にユーコンの防衛部隊と一緒にギャラクシー側が投入した
B-52からの無差別爆撃に遭う可能性が・・・
現状、ユーコン基地とソ連、ギャラクシー船団との三つ巴(ソ連が最小)と言う状態ですから・・・
-
爆撃機への対処は…まあ、SMSあたりに投げますかねー・・・
-
心配ならネクストの一機か二機くらい向かわせてもいいですしね。
-
あの板野サーカスミサイルを爆撃機が避けられるわけない。
三〇秒で終わりそう。
-
多分、SMSに関してはギャラクシー側の本隊が襲い掛かってそうですかね?
彼等から観ると現状最大の脅威ってマクロスクォーターですし・・・
-
でしょうね。最新鋭VFのみならずマクロス級まで来ているわけですから。
-
多分SMS組をVF-27や171で押さえている間に
爆撃機組通す形ですからMTとか一部軽量ノーマルとか
居れば良さそうですかね?
-
まあそうなると思われますが…正直性能差考えると爆撃機部隊を囮にギャラクシーの本命部隊が地上の爆撃行った方が確立高そうですw
-
でも劇場版とかゲームもファジーに混じっているからYF-29とか繰り出されるんだよなぁ… >SMS
それに爆撃機なんてノーマルACから見ても鈍足ですし
-
B-52の最高速度って6000mで時速1000㎞ようやく超えるくらいですしね。
VF-25は高度1万あたりでマッハ5の模様。
-
後爆装してそうなのはF-18とかですかね?
まあ、戦闘機の大半は対地武装に成ってそう
ですが…
-
YF-29に関してはF本編から一年以上経過してますから、オズマもYF-29に乗り換えてそうなんですよね・・・
なにせゲームのマクロス30の方で専用のYF-29に乗り換えてますし・・・
ttps://tamashii.jp/item/10603/
-
>>324
対空兵装持たせたところでSMS相手では一発屋のミサイルキャリアー以外にはなりませんしな。
-
単体(補助ブースター無し)で大気圏離脱できる機体相手にスピード勝負できる大気圏内航空機を期待されても。
#XB-70が実用化したってマッハ3ですし。
-
>>326
多分、的を分散させるデコイ兼ユーコンの基地攻撃や戦術機
攻撃用なのでしょうね…ユーコン基地、多分対空兵装なんぞ先ず
ナイでしょうから間違いなく爆撃し放題でしょうし…
-
そもそも爆撃機で戦闘機の相手をしろというのが無理ゲーである。
爆撃機は爆撃するから爆撃機って言われているんですよ!
>>328
無人機なら最悪そのまま特攻させてもいいですしね。
-
因みに戦術機の場合爆撃されると一方的なので
これに対する救援もしないと成らないと言う…
-
まあ既存航空機部隊に関してはネクストの一つでも向かわせれば問題ないかと。
-
>>331
ですね…そこら辺で完全に連合側への想定が甘かった感じに成るのかと…
-
タケミカヅチからすると、腐るほどやった爆撃阻止ステージの一つでしかないw
-
爆撃阻止やミサイル迎撃は傭兵の十八番ミッションなのだ…
-
まあ、たった百機強の旧式戦闘機位ならネクストとやる気のある
ノーマルが布陣している時点で簡単に撃墜可能でしょうからね…
-
この時期のノーマルって雲霞の如く押し寄せてくる生物兵器や無人兵器相手に戦うこと前提に鍛えられてますからな。
-
RTA(実戦)、またはTAS(人力)。
-
スフィア侵攻部隊反転迎撃ってアセンを変えると完全にエスコンになるんですよねぇ…
-
>>336
頑丈な異星人製のドローン部隊や
生物兵器より余程遅くて脆い目標ですからね…
物量を補佐するMTも展開すれば最早良い実弾演習
ですよ…
-
そもそも一番強かった無人機であるメギロードを比較対象にしていますからね。
L5戦役ではあれらの派生機に制空権握られてしまったというトラウマありますし4
-
ぶっちゃっけると持ち込んだ地対空ミサイルでBー52なら落とせます!
対空ミサイルの発展がないからジャミングも不十分だから堕ちるでしょう(本命はギャラクシーの無人機ゴーストV9)
-
まず爆撃機は下から迎撃に向かってくるガチタン部隊をどうするか……
-
そもそも迎撃されるとは思ってないでしょうから、そのまま全滅だと思われ。
-
そもそも落とされて当たり前攻撃出来ただけでも
上出来と言うデコイでしょうしね…
-
正直一番の脅威は偽装VF-27ですしね。
ゴーストユニットとファストパック装備の特注のブレラ機程ではないでしょうけども、
重量子ビーム砲はこちらでも危ないですしね・・・
-
直撃食らえばネクストとてどうなるかわからない威力ですからな。
-
爆撃機には足場や空中ターンキック板になる仕事が良さそう
一回使ったら堕ちちゃうけど蹴飛ばした機体がスタイリッシュに動ける
-
しかし、現在フロントミッション勉強中ですがザーフトラ暗躍しすぎでは?
-
あの世界の大半の事件はザーフトラのせいで片づけられますからね。
-
そうだよ。レフトアライブではOCUとUSNに睨まれてるから自国勢力圏内でまたやらかしてる感じだけども・・・
-
1〜最新作まで全て暗躍した上で
ダメージらしいダメージを受けて無い
と言う悪役国家…一回位爆発しても良かったのに
-
フロミファンもそうだそうだと言っております。
-
4thの件(資源特需目当てで世界大戦引き起こそうとした)で宣戦布告されなかったのが謎過ぎるんですが
-
というか普通にECと武力衝突してましたからなぁ。
-
ネタが出来たので35分頃から投下します。
色々変わったフルメタ世界の設定をば。
-
迫真金塊部と比べてデュランダル側は脳筋過ぎてシナリオガバってるんだよなあ・・・
ちなみにデュランダルに上の将官がいないのはサカタとザーフトラがこのデュランダルを通じてECに浸透しようとしてたから、
どこの軍も出向をさせなかったからだという・・・
-
時間になったので投下を開始します
-
融合惑星 国家設定変更及び紛争説明 2019年12月版
概要:α(フルメタ)世界における原作後の統合国家設定の変更
〇変更点
・人類革新連盟(旧)
南中国、北中国、韓国、台湾。
新インド連邦
インド、スリランカ、ブータン、ネパール、バングラデシュ、パキスタン
↓
人類革新連盟(新)
北中国、北朝鮮、インド、スリランカ、ブータン、ネパール、バングラデシュ。
備考:新インド連邦の設定は消滅。
台湾
↓
設定変更によりユニオンに加盟。
上海条約機構
南中国、韓国、パキスタン。
及び中東、アフリカ、中南米などの反ユニオン、反ユークトバニア国家。
備考:ユーク陣営やユニオン、AEUに入れなかったあぶれ者の集まり。
中東
↓
サウジアラビアが倒れ、複数の国家に分裂。
また西側に協力した中東諸国でも戦力低下を気に反政府運動が活発化している。
-
〇紛争
・スエズ紛争
スエズで起こった東側諸国と西側諸国の衝突。結果は西側勢の大敗に終わる。
これによりNATO及び現地の西側寄り中東諸国は戦力が激減し、ドル及びユーロなどの通貨価値も落ちた結果西側諸国は未曽有の大混乱に陥った。
以降中東ではサウジアラビアの崩壊やエジプトやシリアが手を組みイスラエル相手に第六次中東紛争(フルメタ世界では第五次中東紛争が起きている)が起こるなど混乱が続く。
欧米諸国に関しても経済的、戦力的な大混乱を収めるべく一種の統制経済とそれによるブロック経済圏を作るための国家統合が起こり、ユニオンやAEUが誕生した。
・東シナ紛争
スエズ後に東アジア周辺で起こった大規模紛争。
南中国&韓国vs北中国&北朝鮮or日本&アメリカの戦いという変則マッチとなった。
当初は南中国と韓国が共に北中国、北朝鮮に攻め込む予定であったが、土壇場で韓国がドタキャンし、何故か日本に攻め込んだ結果南中国&韓国vs北中国&北朝鮮or日本&アメリカという括りとなった。
結果だけ言うと南中国、韓国が大敗した。
北からは北中国とそれに助力したユークトバニア(ソ連)に攻められ、南からはユニオン(日本とアメリカ)から攻め込まれたためである。
以降の南中国と韓国は国体の復興と防衛力の再建のために上海条約機構を設立することとなる。
・ハフマン紛争
融合惑星となった後にα(フルメタ)世界のインド洋沖に現れたハフマン島を舞台に起こった紛争。
主に人革連&インドシナ連合、ユニオン&AEU、上海条約機構&その他が争った。
結果的に言えば東部は人革連&インドシナ連合が確保し、西部はユニオン&AEUが確保した。
しかし、東西問わず各地には他勢力が確保した小規模な湾口や都市が点在しており、更に島中央部の一部分を上海条約機構勢が確保している。
人革連とユニオンの衝突は小規模なものが殆どであり、各々必要とした地域を確保した後には睨み合いのみに終始していた。
逆に上海条約機構やそれに便乗して領土を確保しようとしてきた国々とは人革連、ユニオン共に激しく衝突している。
-
〇国家・地域説明
・人類革新連盟(新)
北中国、北朝鮮、インド、スリランカ、ブータン、ネパール、バングラデシュなど。
今回新しく発足した統合国家。
旧北中国(フルメタの中国は90年代から南北に分裂している)と北朝鮮、インド及びその周辺国家を合わせて設立された。
これにより以前設定上存在していた南北中国その他からなる旧人革連とインドと周辺諸国からなる新インド連邦の設定は消滅した。
親ユークトバニア(ソ連)国家であり、α(フルメタ)世界最大の人口を擁する国家となった。
しかし、その勢力が巨大すぎるためユークから少々警戒されている。
最も当の人革連は内部の統制に忙しくこれ以上の拡大は望まれていない。
ハフマン島に部隊を送り込んだのもインド洋の安定化と防衛のための出島を求めた結果であった。
・上海条約機構
南中国、韓国、パキスタンが中心となり、その他諸々をまとめ上げている。
東シナ紛争で敗北した南中国と韓国が戦力の立て直しのために設立した広域同盟組織。
同時期孤立気味であったパキスタンも加入している。
ユーク勢を東側、ユニオン勢を西側と呼称することから、中央とも呼ばれる。
これは中国こそが世界の中心とうそぶく中華思想から取られた名称であり、皮肉でもある。
この主要三か国以外にも中東やアフリカの国々を中心に多数加盟国が存在しており、中南米やカリブ海でもユニオンに加盟していない国々と秘密裏に同盟を結んでいる。
また各地の犯罪組織や秘密結社との繋がりも深く、裏社会を通して世界各地に細々とした影響力を持っている。
これは南中国や韓国が戦後の復興のため見境なく様々な勢力を取り入れた結果である。
中にはα(フルメタ)世界以外からやってきた秘密結社や過激派組織も存在しているとの噂である。
事実ウロボロス世界からやってきたバンデットの一団を大々的に受け入れているため、以外にも侮れない技術力と戦力を整備しだしている。
実際にも上海条約機構は敗戦後だというのにハフマン紛争では以前以上の高性能機を戦線に投入していることが確認されているため、あながちただの荒唐無稽な噂というわけでもない。
勢力としては短期間で盛り返したと言ってもいい状態であるが、無節操に各地から荒れくれ者を受け入れた結果、内部における派閥闘争の過激化や南中国、韓国国内における治安の悪化などマイナス面も大きい。
更に戦前南中国や韓国をまとめていた派閥が戦後に没落した後に様々な派閥の勃興により勢力内の政治勢力が複数誕生しており、一つの勢力としてまとまった動きが出来ないでいる。
このため影響力や戦力はあれど、戦前のようなまとまった軍団を一つの戦線に投入、運用する能力に乏しい。
このため大概遠征能力に乏しく、ハフマン紛争でも各派閥の戦力が別々に派遣され、それぞれの思惑で動いたため、挙げた戦果とは別に大きな領土の確保に失敗している。
-
・インドシナ連合
インドシナ半島に存在する国々が集まって設立した連合組織。
ミャンマー、ラオス、ベトナム、カンボジア、タイが加盟している。
東側に属する親ユークトバニア国家であり、連合の設立に関してもユークトバニア(ソ連)の支援により行われた。
東南アジアにおけるユーク(ユークトバニア)の影響力確保を求めた結果であると共に、巨大化している人類革新連盟(人革連)の勢力をこれ以上広げないようにするための措置でもある。
最もハフマン紛争では人革連と共にハフマン島に出兵。東側の土地を確保し、インド洋における制海権の安定化を図るなど両国の仲は悪くない。
・ユニオン
ユニオンは北南米と太平洋に面する親西側諸国が大団結を行い誕生した統合国家。
α(フルメタ)世界随一の巨大勢力であるが、表向きは復活を果たしたソ連ことユークトバニアに対抗するためであるが、実際の結成理由はスエズ紛争後の西側勢の戦力低下を誤魔化すためと同時に起きた大恐慌の経済的ダメージを復興を行うためという非常に世知辛いものであった。
以前の設定と違い、東シナ紛争時に南中国から台湾を解放しており、彼らを独立国としてユニオンに迎えている。
ハフマン紛争ではユニオンとしては初めての出兵となり、AEUと合同でハフマン島の西側を確保した。
人革連やインドシナ連合とは偶発的で尚且つ小規模な衝突しか起こらなかったが、主に上海条約機構やそれと協力する中東やアフリカの国々が派遣してきた部隊と幾度も衝突しており、少なくない被害も出ている。
目的であるインド洋における欧州・アフリカへの中継地点の確保には成功しているため国内外における国威と信用は上がった。
・AEU
スエズ紛争後に戦力が激減した欧州諸国と一部アフリカ諸国が危機感から大団結を果たした統合国家。
実際はユニオン同様に戦力的及び経済的な危機を凌ぐために設立された。
逆にその手の危機感に関しては共に乗り越えたという実感も強い。
ハフマン紛争ではユニオンと共にハフマン島に出兵。α(フルメタ)世界における欧州・アフリカ・オセアニアまでの連絡路を形成するために島の西側を確保した。
またアフリカ大陸においては上海条約機構と手を組む国家とAEU加盟国及び親AEU国家との衝突が続いている。
・ハフマン島
惑星融合時にα(フルメタ)世界のインド洋に出現した島。北海道程の面積を持つ。
世界各地に見られる別世界から巻き込まれた土地の一つであり、どこから来たかわからないが丁度良く無人の島だったため、立地も相まって周辺諸国が確保しようと乗り出してきた。
結果起きたのがハフマン紛争である。
主に西側、東側、上海こと中央勢の三つが争った。
結果的に島の東側の大半は人革連とインドシナ連合が、西側の大半はユニオンとAEUが、中央の一部地域を上海条約機構勢が確保した。
-
・中南米
基本は殆どの国がユニオンに加盟している。しかし一部の反米的な国々が加盟しておらず、その殆どが上海条約機構と秘密裏な同盟を結んでいる。
表立って上海勢に加盟しないのは必要以上にユニオンを刺激しないようにするための措置であった。
現在はそれら反米的な国々を経由してアフリカ地域で違法薬物や人身売買、兵器売買などを行っている。
中南米の国々はあくまで中継点であり、その地域では殆ど商売をしていないのがミソである。
最も横流しされたものや、アフリカから運ばれてきたものが中南米各地の反政府組織や犯罪組織に流れているので全く影響がないわけでもなくなってきているが。
主に上海勢こと中央と仲がいいのは米州ボリバル同盟諸国である。
・アフリカ
主に北アフリカ地域では中東に近い東側の国々が親ユークトバニア(ソ連)、地中海を通して欧州と繋がりの深い西側の国々が親AEU(欧州)となっている。
特に北アフリカにおける親AEUの国々の大きくは改めてAEUに加盟しているところも多い。
西アフリカもそのほとんどは親AEUか大西洋を挟んで隣り合っているオーシアと親しくしている国々が多く、一部の国はAEUへの加盟も行っている。
東アフリカでは親ユークトバニア的と親上海的な国が多く、対立が起こっている。
南アフリカでは南アフリカ共和国を中心に親AEU、親ユニオン的な国が多い。
中部アフリカはどっちつかずの国々が多く、西側、東側、中央と様々な勢力の諜報員が工作活動を行っている。
また上記の情勢とは別にα(フルメタ)世界以外からやってきたバンデット(ウロボロス世界における犯罪者や賞金首)や犯罪組織なども流入してきており、以前以上に混沌として大陸となりつつある。
・日本
東京事変(野良ゾイドの群れを引き連れたアマルガム残党という名のギャラクシーの暗躍)後大きく戦力と経済を落とした日本であったが、それを契機に国民レベルから国防意識が強まっており、自衛隊の積極的な戦力増強が求められた。
そんな中で起きたのが東シナ紛争であり、韓国における対馬占領と同時に行われた九州攻撃である。
最も九州攻撃は対馬占領を行うための阻止攻撃であったが民間を中心に大きな被害が出たため、元々ピリピリしていた日本国内の世論は即噴火した。
このため今までにない速度で奪還部隊を編制した後に対馬は解放され、同時に世論に押されて米軍と共に韓国へ報復攻撃が行われた。
結果韓国の主要湾口の多くは灰燼とかし、迎撃に出た韓国空海軍の殆ども帰らぬものとなった。
なお色々言うであろうアレな政治家や報道関係、大学関係に関しては結論だけで言えば、ほぼ全てが捕まるか、逃げるか、死ぬか、行方不明となるかした。
因みに後半の死ぬ、行方不明に関しては政府は関与していない。マジで関与していない。
そんな日本で東シナ紛争後に一番国民の関心を引いているのはいつ自衛隊が改名するのかということと、原子力空母と核はいつ持つのかということである。
-
投下終了
狂犬一歩手前に戻る日本。その手綱を引くのはアメリカである。
半ば犯罪組織や秘密結社に乗っ取られる南中国。なお国民は治安悪化してもそれはそれで対応して逞しく生きています。
アフリカは混沌が加速。まぁどこの世界のアフリカも似たり寄ったりだし多少はね?
-
乙です。
国防意識の高まりにより、新たな企業も誕生。
サカタインダストリィ! 霧島重工! イグチ!
-
乙です。これ日本のミスタ・ゴールドの傘下にいた政治家や企業も思い切り脅されてアマルガム技術やコネ吐き出されたんだろうなあ・・・
-
乙です…これアメリカが手綱制御しないと完全にフロミの方のOCUが誕生するパターンだ
日本に関しては霧島が連合の手で設立されたので、後は日本が放射能の出ない金原子での
あれを開発すれば万事戦略兵器での武装も解決ですね!!(ぐるぐる目)
-
なお多分幾つかの新聞本社は物理的に焼けたかもしれない。誰が何が原因で焼けたかの調査継続中である。
感想返信
>>364
日本とオーストラリアの投資家同士が資金出しあってジェイドメタルライマンとかレオノーラエンタープライズなんかも誕生しているかもしれませんねw
>>365
吐いて愛国者となるか、吐かずに英霊となるか選べと言われたんやろなぁ。
>>366
そんな日本君が律儀にアメリカの言うこと聞いているのは多分ここぞという時にはいつも助けてくれたからでしょうね。
東京の時も東シナ紛争の時もそうですし、スエズの時には無理強いされませんでしたから。
まあ東京の時は米軍も一緒くたにやられましたが、逆に言えば辛いことを共に経験した戦友ではあります。
つまり日本をユニオンに繋ぎとめているのはアメリカへの信用や信頼なのでしょう。
-
乙。破裂しそうな風船を敢えて突いた韓国ェ・・・
覚醒しちゃった日本をどう手綱握ろうか頭抱えてそうな米国を幻視するわ
-
>>368
基本的には言うこと聞いてくれますよ。日本に利益をもたらし続けてくれる限りは…
韓国は犠牲となったのだ…日本が覚醒するための犠牲にな…
-
まあ、向こうが爆発したのも米国のガバガバ知識の自称親アジア派の
やらかしなんですがねぇ…スエズで軍事力減ってるからって在韓米軍の
代わりに自衛隊駐留要請とか言うのを通達すればこうも成るかと…
-
とは言えそれがなくともどのみち韓国が北朝鮮攻撃しだせば、アメリカとしては予想外ですしね。
この場合はユークへの弁明で苦労しそうですわ。
なお勝手に設備接収したのでどのみち南中と韓国はアメリカに殺される模様。
-
まあ、そうなりますねぇ…取り合えず時間が出来たら東シナ紛争の
大凡の流れを書いて見ますかねぇ…
-
アメリカが日本に出兵を頼めば多分二つ返事でいいよと言ってくれるが、次に日本がどこを殺す?と聞き返してくる関係…
オルガとミカかな?
-
因みにこの東シナ紛争で軍事兵器で頭角を表すのが多分、
霧島を始めとした連合からの裏支援企業に成るかと思われます・・・
主力はガルセイドですけどそれ以外にも恐らく複数の支援兵器とか販売してますし・・・
-
そのうち西暦風KMFか新型ASとでも嘯いてヴァンツァーもどきも販売開始ですかねぇ…
-
>>375
たぶん、整備の簡易化とかを名目に企画導入でしょうね・・・
その上でグランドガンポート構想に基づいて大型兵器等も導入していくかと
-
>>376
日本も何者かの意思を感じながらも積極的にそれらを導入していきそうですね。
大火力主義の達成は戦前からの悲願でしたから
-
>>377
裏に意図が有るのは外交とかでも有る事ですもんね・・・
役に立つ内は無闇に反発してもあれでしょうし、
ミスターゴールドの遺産も噛み砕いて使いやすくしての提供ですから有難いと言う
因みにヴァンツァールート噛ませると未来編における
アーセナルの普及にも筋が通ると言う・・・
パワードスーツであるASから進化して各部がブロック化された
ヴァンツァー系へ成ってその後再度フェムト技術応用で
ブロック化機構を維持してパワードスーツへと回帰と言う感じですし・・・
-
>>378
いい感じにアーセナルへの道筋ができましたねぇ…
ヴァンツァーに関しても連合の情報が公になっていけばACの機構を真似したものとして売り出せばいいですし。
-
>>379
まあ、整備性と生産性向上となると似た様な大きさの兵器に対しても優位性が出て来るので
徐々にKMFとかレイバーの多くはガラパゴス規格か規格に対応して同化されて行く感じに成るのでしょうけどね・・・
-
>>380
そこら辺全てひっくるめて作られた新世代規格兵器がヴァンツァーですかねぇ。
原作の第二種半永久機関に関しても代わりに核融合炉で再現可能ですし。
-
>>381
でしょうね・・・逆にここら辺に対して差別化されて扱いが大きく成るのが戦術機やVF系列ですね・・・
どちらもヴァンツァーを越える性能や領域で活動する前提ですから此方は末長く残り続けます。
-
>>382
戦術機は大型故に。Fの頃のVF系列は長距離を高速で移動すること前提に開発されてきてますしね。
-
>>383
ですね・・・少なくとも連合に完全に統合される迄は
残り続ける形に成るかと思われます。
-
>>384
当分は長生きしていきそうですわ。
-
話を戻しますと恐らくヴァンツァー系列に関してはハフマン紛争とか
大西洋戦争の派遣部隊でその姿を見せ始める事に成りそうですかねぇ・・・
-
そうなりそうですね。
連合がACという兵器を使っているということは既に知られているでしょうし。
-
プロトあたりは殆ど大洋の属国扱いで帝国の戦術機はMSに組み込まれるでしょうがそれ以外はそうはいきませんしなあ・・・
-
>>388
連合としては属国にする気はないんでしょうけどね……どうしてもそうなる。
だからと言って、勝手な思い込みでテロを起こしそうな烈士()ご退場願いたい。
-
その馬鹿どもは本編中のクーデターイベントで全員死ゾ。
榊首相殺害狙った連中はボン太くん非殺傷武器装備でコケにされながら半殺しにされる感じですね・・・
-
ところで前々から気になって居たのですけど、態々虚仮にする必要性って何でしょう?
-
とりあえず勘違いした連中も多そうだから割と武家の誇りとか勘違いした連中を殴り倒すという感じですけども、
すみません、言葉遣いが悪すぎました・・・
-
いえ、義憤に燃えてるのとか暴走した若い士官なんて
態々虚仮にする必要性が有るのかなぁと・・・
-
まあプライドは結果的にへし折られそうですね・・・
そういや五摂家は二つくらい消えそうということですが九條、斉御司あたりでしょうかね・・・
煌武院、斑鳩、崇宰は当主が若いですし此方側になりそうですし。
-
プライド折るなら普通に無人機で何の感慨も無く押し潰せば良いですし、
態々対人のスペシャリストとぶつかった誉れ何て与える価値なんぞ無いと示せるかと
-
ただの作業ですしな。
-
刀で近接戦やるなら普通に斬鉄位出来ないとと言う相手ですからねぇ・・・
-
路傍の小石処分するのにプロを雇う必要もないですからな。
-
そう言えば融合惑星でのヴァンツァー出現、霧島が流れを握った現状となると
少なくとも日本系の主力は炎陽に成るのですかね?
-
マブラヴ世界でもそれできるの無限鬼道流の最上級クラスしか無理だそうですしな・・・(つまり紅蓮中将クラス)
なんか雷ぶっ放す技あるらしいですが多分一目連さんとの戦闘ではこの技を雷返しで返されたりしてるんだろうな・・・
-
話は変わりますけど、アラスカで戦術機と模擬戦はするんですよね?
可変戦闘機も馬鹿にされそうですけど、ザクⅢのマインレイヤーとかハンドグレネードとかも馬鹿にしてきそう。
ハイヴ攻略で降下するとき、かなり有効そうなんだけど。
-
>>400
それが出るなら護闘士が出てしまうw
ガンダムファイター呼ばないとw
-
>>400
戦術機の演習場でタイマンしましたがそこの地形が変わる程度には激戦でした・・・
>>401
一応やりますね
原作のブルーフラッグみたいですが、彼我の技術差なんかをわからせるために
なお、一部の馬鹿相手には力の差を理解するどころか逆効果になる模様
-
>>403
ま、まさか秘剣「転」(立志伝仕様)を!?
>一部の馬鹿相手
誰ですかね?(棒)
-
…相当下駄履かせないとそもそも模擬戦でも危険と言う
ザクⅢなんて固定火器を模擬戦出力でも使えないまであり得ますよ…
-
>>399
炎陽は支援機ですからなぁ。
主力機の一つにはなると思われますが、それが全て席巻できるかと言えばわかませぬ。
汎用型に改修した陣陽などもありますが、元が支援機ですから。
対抗馬の存在もあります。
サカタの90式やイグチの強陣、強盾なども強力です。
どれも汎用機としては炎陽と同等かそれ以上のポテンシャルがあります。
元々存在する地元の企業も侮れませんね。何しろ需要は一つだけとは限りませんから。
なので霧島の炎陽だけが席巻するのではなく、他の企業のヴァンツァーも混ざる形になるかと。
軍としても一機種に統一するのは安定性の問題から嫌がるでしょうしね。
-
要するに、彼我の技術差も考えず欲しがるような馬鹿がいたんですな
個人というよりは国ですよ。お米の国と星と鎌とトンカチの国なんですが(精一杯の婉曲表現
-
>>407
……キレイキレイされるだけじゃないですか。
-
>>406
まあ、試験機の試製炎陽が出た頃だとまだ96式の改型も十分行ける頃
でしょうからねぇ…一足早く出現する程度でしょうかね?
-
そんなことが理解できるタマなわけないじゃないですかヤダー
マブラヴ世界の国の上層部の負の面を甘く見すぎですよ…
>>405
照準用のレーザー照射で何秒以内に避けなきゃ直撃みたいな感じにすればワンチャン…(震え声
-
>>406
OSには人間DMGⅢは必須ですよね!(ゲス顔)
-
>>410
その照準用レーザー、減衰低いとは言え直線数万Kmですけど
出力的に大丈夫ですかね?
-
まあ模擬戦ってならペイント弾や戦術システムによるCG判定などでしょうから武装の威力による問題は起きないかと。
つまり純粋な機体性能とパイロットの腕の比べ合いになるのでは?
-
>>413
どちらもアラスカの連中に勝ち目がないw
-
ああ、ペイント弾とかありましたな、失念しておりました・・・
格闘武器についてはフォローしにくいですがどうしますかねー…
-
>>415
特別に立体映像投影装置をサーベルの形状にして積むとかですかね?
-
>>416
つばぜり合いというか格闘武器での防御が出来なくなるんで…
-
単なるシミュレーションなら戦術システムの判定にビームサーベルのデータを組み込めばよろしいかと。
ペイント弾が当たった場合同様に切られた部分はロックがかかり、まともに当たれば撃破判定でしょうね。
同じようにビームライフルの方もデータ組み込んでおけばシステム状は判定できるようになるかと。
実機での模擬戦ならペイント弾と適当に戦術機の長刀でも借りますかね。
-
>>417
どの道現行一線級だと多分模擬刀で多分出力差
から相手切断してしまう可能性が高いので誤差かと…
手加減がクッソ面倒ですもん…
-
>>411
3主人公がテロリストと言われる由縁の一つなのだ…
ミンチよりひでぇや。
-
>>419
カタログスペック道理に戦うと36mmや120mmを装甲で弾きながら、パンチ一発でコックピット貫通できるでしょうしなぁ。
-
フルメタのクルーゾーのように、MSやASなら人間DMGも再現できそう。
-
ASじゃない、ACだ。
-
>>414
技術の世代とパイロットの経験の差が違うからね。仕方ないね。
少なくとも対人戦の経験数では絶対的な差がありますし。
-
>>421
大体性能差で多少近代化改修した程度のザクで掴み掛ると
そのままパーツ握りつぶしてしまう程度には白兵戦が出来ないです…
プロ集団なランバ・ラル隊でもMS感覚で抑え込もうとしたらそのまま
模擬戦相手一機スクラップにしてしまう程度には…
-
そもそも戦術機ってマジでカーボンで構成したスカスカの機体ですからね・・・
近接長刀とか攻撃以外、格闘兵装はないですし、マニュピレーターで殴るとか一撃で壊れるっぽいですし・・・
MSと比較してはいけない・・・
-
>>422
というかコックピットをナイフやサーベルぐさりがそれに当たるのでは?
この場合は即死ですが…
-
そういえばラル隊の立ち位置はどんなんだろう?
特殊部隊か、一般部隊の中のエース中隊的な扱いなのか?
-
>>425
やはりペイント弾とシミュレーションCG使って模擬戦が安定ですなぁ。
-
>>428
大体元教導隊上がりのラル少佐率いる精鋭中隊ですから特殊部隊と言うより
歴戦の一般部隊と言うのが正しくは有りますね…生身の白兵戦からMS戦を
宇宙地上関係なく行えると言う意味では特殊部隊と言えるかも知れないですけど…
-
連合版のレンジャーか空挺って感じですかな。
-
衛星軌道上からの空挺降下部隊とか、普通に特殊部隊な気がします。
マブラヴ世界でそれ専門の部隊はシャレにならない損耗率だったはずですし。
-
ただ、まあ大陸だと割と艦隊単位でやっている事
ですから絶対的な専門性が有るかと言われると
微妙な所でも有るのですよね…中隊規模でも
降下強襲やれると言う意味では精鋭でしょうけど…
-
この時期の降下部隊となると転移アンカーと共に降下して、橋頭堡となるアンカーの無事を確保する部隊でしょうしね。
連合の最精鋭部隊の一つなのでは?
-
>>434
まあ、安定地確保を行う有人部隊と言う意味では最精鋭に近いでしょうねぇ…
-
>>435
艦隊に先行して橋頭堡を作るための有人部隊となると主な仮想敵は下手な物量戦法や転移戦術と効かない同格かそれ以上の相手とされていると思うので転移
そんな相手の支配地域に単身乗り込み、孤立無援の中で後続部隊が本格的に展開するまで戦う部隊でしょうから、ロンドベルや鋼龍戦隊とはまた違った精鋭部隊といった感じかと。
言ってしまえば命知らずのプロフェッショナルですな。
-
>>436
それをMSだけでやって生き延びて居る精鋭でしょうからねぇ…
そう言う意味では原作よりヤバい精鋭部隊では有るのでしょうね
-
マブラヴ世界の方が長い期間戦っていますが、密度が違いますからねぇ…
-
>>438
そこら辺やはり後方の差では大陸では人類に逃げ場無しで
最早戦う以外の選択肢しか与えられてない決戦前提でしたけど
マブラヴ世界後ろが有る上に逃げれば助かる希望が有るから
ぐだぐだに成った上に後方の国家がトコトン前線を擂り潰しに掛って
ますもん…
-
マブラブの場合内ゲバする片手間でBETAと戦ってますからなぁ
最大勢力が地球捨てる前提で滅茶苦茶やらかすから内ゲバへ注力せざるを得ないですし
-
下手に余力があるのがいけなかったのでしょうかねぇ。
人類らしいと言えばそれまでですが…
-
アメリカ君やっている事だけマイナスに受け取ると…
・逃げた後の地球何てどうでも良いからG弾大量運用ドクトリン作る
・無人機運用システムが完成して居ても秘匿して公表せず更に前線のOS改良も無し
・無駄に戦後想定のハッキングステルスなF-22を主力採用(つまり督戦隊)
・各地に精神操作した無意識スパイを浸透
・恭順派を支援してテロをコントロール
・AL5派以外が勝利の可能性出すと暗殺決行
何故安全を確保する前にやらかすのか…
-
なんかその場の勢いと感情だけで動いてる感がひしひしと…
-
ヤバくなったら自分達だけ逃げ出せばいいですからな>やらかし
追われても秘匿技術で作った無人型第四世代戦術機(平たく言えば戦術機サイズの凄乃皇)がありますし
-
まあ、こう言う後ろ暗い組織だった事もあって
好都合と言う事で今回は他の黒幕に骨の髄まで
食い尽くされた訳ですけどね…AL5の技術蓄積は
技術から実績まで皆回収か破壊されて製造材料も
根こそぎされましたから…
-
移民船脱出後すぐ完全自律型の新世代戦術機ができましたとキーコー自らが言ってますしね。
つまりXM3に頼らずとも少なくなったリソースを補えるシステムがあったということですから。
これがあったら前線の損耗も少しはましになったんじゃないんですか????
-
地球脱出計画に差し障りない速度で追い詰められなきゃなりませんからな
自国の被害?捨てる予定の国や国民がどうなろうと関係ないんでしょう
-
まあ普通にXG-70も動かせたでしょうね、移民船のエンジンシステムで外宇宙航行できるなら、重力フィールド使ったら誤作動起こして搭乗員シチューにしました状態から改良されてなきゃおかしくないですし。
-
そう言えばXG-70地上に置いてある分残されて
居ましたが宇宙での改良予定機は案外ギャラクシーとかに
回収されてそうですかね?減った艦艇代わりの小型砲艦
とかと考えるなら其れなりに使えそうですし…
-
まあ火力的には都市制圧型デストロイドそのものですからな。
武からすれば最後にオルタで乗った機体が敵として立ちはだかることに複雑な心境でしょうけども・・・
-
>>450
まあ、これが量産されていた場合、ギャラクシー速攻でAL5の
宇宙船を製造工場に改造していたのでしょうねぇ…
-
バジュラにぶっ壊された移民船を一部人知れず移動させてた感じでしょうかね
20世紀に毛が生えた技術では探知も無理でしょうし・・・
-
まあ、必要に寄ってはバジュラに破壊された事事態を偽れますかねぇ・・・
先ずは月のG元素反応への攻撃が優先度高そうですし、
その間にハーヴァマルや船団側でG元素を回収してれば
移民船事態は攻撃されませんからそのまま移民船を改造して兵器生産プラントに改造出来ます。
全長5kmの生産プラントと成ればS型デバイスモドキで増やした雑兵分の兵器の充実化が出来ますし・・・
-
AL5委員会からすればいい面の皮ですなあ・・・
作業していた人員人知れずインプラント化されてそうですね。
5kmといえばマクロス船団の下手な環境艦よりでかいんでそれがまるまるプラントになるならそらバジュラ用インプラントも増産できますわ・・・
-
>>454
移民設備取っ払って、ゼントラーディ等の使う
自動生産設備を入れれば即座にVF等のラインも確保出来ますからねぇ・・・
その後に放置されてたXG-70の改良モデルをOTM方式に改造すれば戦力を補給出来ます。
後は空いたスペースで依頼されたコダールやベヒモスの改造を行って協力勢力に配備でしょうね
-
オルタクロニクルズep00確認しましたが20隻ぐらいは余裕であるらしいんで、10隻ぐらいガメても・・・バレへんか・・・
しかし移民船旗艦の名前はマルドゥークか・・・我様が見たら逃げ出す船にバビロニア由来の名前をつけるとは!とクッソキレそうではあるなあ・・・
-
信頼できそうな人たちにはこちらの事情を話しているんですよね?
ダークブレインとかファートゥムとかを説明して、「人類に逃げ場なし」と告げてるんですよね?
でもって、このアメリカのやらかしを知ると……
-
>>445
自分を大物と思い込んだ小悪党が、本物の巨悪相手に自分がより上の立場にあると勘違いしたが故の末路ですな。
-
>>457
流石にそのレベル迄は話して無いかと理解されないでしょうし・・・
可能性有るならゼントラーディとかの来襲する可能性が高い存在かと
-
そう言えば、実際問題全長5kmって工場として使う分にはどうなんでしょうかね?
マクロス系の移民船だと中央の大型都市艦の地下がそのまま工場とか研究区画に成ってたりする見たいですけど・・・
-
内装にもよりますが、マクロスの 4倍以上ですから工場として使うとしても十分余力のあるものになるのでは?
バトル級やエクセリオン級の二周りほど小さいだけですし。
-
マクロス7船団は人口100万でそのうちの一つが全長1,500mの工業施設艦なんで、移民用の居住施設で埋まってなければかなりの物が作れるかと。
-
工業コロニーに工業ブロックが半径6.4kmの円盤で
高さが精々1〜2km、これを100個持ってたジオンが
連邦相手にあんだけ兵器作ってたので十分なスペース……
-
となると5kmまあ完成分を回収して残りの作りかけや
作業途中とかを破棄序に破壊すると考えると
20隻位は稼働可能な5kmの工作艦が手に入りますか・・・
其所に全自動プラントを入れて置けば大量の兵器や戦力を
ストック可能ですから転用されてそうですかねぇ・・・
残党の癖に豊富な戦力持ってる理由に調度良さそうです。
-
そういやOBSOLETEと言うロボアニメがyoutube独占配信で始まりましたが、わりとこれ第二世代ASに近い動きでしたね・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=LzqPSoMXAig
宇宙人が地球の鉱石売ってくださーいと交易してきて中古の人型特殊装甲を売り始めたら、
地域紛争が激化しちゃったゾ・・・
割とここらへんゲート世界側にASやカタフラクトを連合が売ったせいで色々激化しちゃった流れに似てますね・・・
-
ちなみにこの作品の宇宙人君は別に文化交流とか侵略もいいからただただ交易だけしてね!
というクッソドライな連中みたいですね・・・売ってるものだけに中古業者なんじゃないだろうな・・・
-
>>465
少なくても中東全域がISILの手に落ちていそう(原油価格1000ドル越え)
-
>>465
連合は右(融合惑星の国々)から左(GATE世界)に受け渡しただけですよ
そのほか技術やら実機やらなにやら提供しましたが誤差の範囲かと(震え声
-
マブラブ等の他の世界では一定の成果を出したから大丈夫だった筈なんだ・・・
過去の成功例と今までの経験から最も確実な方法を取ったのに一番爆発した
-
ちなみに宇宙人君は中古ということも超格安で取引したそうで・・・
下手な工業用重機より安く、操縦も神経接続方式による感覚レベルで操縦できる代物。
つまり?=テロリストが使うのに最適
劇中では爆弾を大量に背負ったアーマーが自爆テロかましたり、
PKOに来た米軍が渡河中に水中から襲撃し大被害を与えている。
-
中東をASで制圧した米帝様「あれ、中東いらなくね?寧ろ宇宙いこう」
これだけで世界経済発狂モンである
-
>>470
連合赤軍残党が購入して即位パレード襲撃で死亡とかになったらザンクト・ガレン協定破棄離脱を選択しそう(大理石も石灰岩の一種の為石材店経営している過激派いたらいくらでも購入可能だし使い物にならない端材を使える)
-
まあ未来の話で普通に米軍特殊部隊が使ってるとこ見ると破棄されたんだろうなって・・・
この宇宙人からしたらなんか必要らしい石灰岩を中古重機一台で手に入るんなら馬鹿みたいなレートでの取引でしょうし・・・
-
米軍のは非公式に運用されてる機体
どうも既得権益保護で始めたネガキャンで自家中毒起こして、正規軍じゃ正式採用できなくなってる様で・・・要は時空管理局ですな
-
まあ二話のやり方次第で米軍の戦車とやりあえる時点で破格ですからなあ・・・
歩兵ではあの運動能力相手に立ち向かえっていうのが無理ゲーでしょうし。
多分あの戦車隊壊滅は米軍憤死レベルじゃないの・・・
-
キャニスター弾の制式化と量産で暫くは凌げる(戦車砲用散弾)
-
まあこちらの中東ではASをこの時期に大々的に使えてるのが自衛隊と米軍しかないのが救いではありますよね。
なお、テロリストは死ぬ。
-
現代の中東情勢やら世界の経済状況(主に途上国)を見てると
ゲート世界はまだ持った方だと思う・・・
米露が手を組んで中東がゴミになるとか、世界情勢の激変で金の無い国は
仲良く恐慌状態だろうし、融合惑星の庶民はタフだわ・・・
-
ちなみに米軍が試験でアフガンやイラクに投入したサベージは歩行速度130kmね・・・
アサルトライフルで37mm、散弾砲で57mm、ソ連の第二次アフガン侵攻のときの戦訓で対AS戦術が取られた場合の対処方法も受け取っていますね。
まあ市街地ならASの相手はASでしろというのが基本ですが・・・
-
融合惑星で一番ホットな中東はフルメタですね…西側支援国が
悉く軍備焼却されましたから国軍が軒並みマヒしています…
で、其処に武器を売る中央(上海)陣営と更に東西陣営が其々の
思惑で兵と兵器をジャブジャブ流し込んでいるので新島出現と
合わせて最大のホットスポットですね兵器を売るのにも試すのも
相手に困りません。
-
ユニオンは南米の石油でも余る位取れるからのぅ・・・
フルメタ中東に来るのは武器商人と暗黒企業、異民族だけになるから大変よ
-
>>481
それがそうでも無いのですわ…手つかずの北海道並みの土地とか言う
神物件が有ってそれ利用すれば遠く成った欧州との連結が大分楽に成ると言う
チャンスがまだ残って居るので出兵する価値が有るのです…
-
スエズを失った今、そんな不幸なポジションについたのは何ラエルなんだろ・・・?
紅海と地中海を精々200㎞程度で繋げられるなんてホットな所ね
-
そう言えばスエズ中中東の一部国家がアマルガムの口車か
アマルガムと協力して核兵器を東側にブッパしようとした所が
ミスリルに制圧・破壊されて居たので高い金掛けた核弾頭一発オジャンに
している国も有りますね…
-
ブロークンアローとか勘弁してつかぁさい…
-
中東全体で100兆円は吹っ飛んで、この後の恐慌でもう100兆円
更に外資撤退で倍プッシュだから核の1発なんて誤差誤差
-
>>485
どっちかと言うかメタルギアですかねぇ…
ミサイル発射母機として自衛機能を持ったべヒモスがミサイル
発射可能配置に付くまでに撃破しないと成らないと言う
面倒臭い感じのミッションです…
-
>>487
めんどくさすぎて萎えてしまいます…
-
>>488
大丈夫、潜入に失敗した時点で基地周辺にジャマー焚いて
ASや協力して残党狩りしてたAS部隊が突撃する力技での解決
ですから…
-
>>489
間違えましたねASやAC部隊です…
-
まあこのあと異星人襲来でそんな紛争だとか利益だとか言ってる暇はなくなりますけどね・・・
-
まあフルメタの中東は原作でもイエメンに核炸裂した歴史があるし多少はね?
-
そう言えば、融合惑星で起こす予定の東シナ紛争、
山がちな日本への侵攻な分ASが積極的に使用されるのは確定ですけど
主力に成りそうなM6とか外交しだいでは向こうが購入してそうな
サイクロンやミストラルと96式比べた場合性能面ではどちらが優勢なのでしょうかね?
-
基本は96式優位かと。
日本の地形や戦術に適した形の機体ですし、性能も第2世代最優と言われるほどですから。
-
>>494
となるとアメリカがポカやってM9でも渡して無い限りは大丈夫そうですかねぇ・・・
ガルセイドが部隊単位で配備されてるのは確定ですから艦載兵器での対地支援でもなければ押し留められそうです。
-
>>495
更に言えば自衛隊復興のためにアメリカから大量にM9もらっているでしょうしね。
自衛隊の関東方面が壊滅したのはスエズの前ですし。
あとはF-15、16あたりももらえたかもしれません。
-
>>496
あー、そっちはどうでしょう?
国務省からの横槍も強まってそうですし・・・
まあ、支援第一陣は届いてそうですけど
-
>>497
となると取り合えず支援一陣分のM9くらいですかね。
まあアメリカのことですし最低でも一個中隊。最大で大隊くらいは届けてくれてるのでは?
-
後は確か、ベリアルに破壊されたアーバレストを自衛隊は確保してるんで、
13年後にTAROSの模倣などもしてるんでこちらだとラムダ・ドライバ除いたTAROSなどの模倣を早期にやってもおかしくないかと・・・
-
>>498
感じ的にM9中隊含むM6との混合大隊とかでしょうかねぇ・・・
-
>>500
そんな感じになるかと。
オフェンスをM9。援護とディフェンスをM6といった具合でしょうかね。
-
>>501
事件のゴタゴタで配置転換してM6を九州に置いたら事件とかですかねぇ・・・
-
>>502
関東圏に96式とM9集中させて、代わりをM6で代用とかですかね
-
>>503
襲撃されたばかりの関東ともしユークが動いた場合本格的な戦場に成る北海道に集中配備して、
曲がりなりにも同盟国が居て直接の侵攻の可能性の低い九州にM6が集中配備されたのかと・・・
-
>>504
九州には他にも一応戦車部隊と機動戦闘車部隊がいますしね。
まあ関東圏壊滅したせいで、それらの部隊すらも引っこ抜からてるかもしれませんが…
-
取り敢えず、東シナ紛争で日本が苦戦した理由として有りそうなのを纏めると・・・
・東京事変後の戦力転換で戦力事態の減少
・即応出来る筈のAS部隊が支援を受けた新任パイロットの乗るM6中心の部隊だった
・日本は一応この時点ではまだ両南をアメリカの方針も有って味方と考えて居た。
・攻撃が奇襲に近い事態で発生
・アジア関連と言う事がありアレなのが派兵妨害
こんな感じですかね?
-
日本からすると海を機雷封鎖してやりたいレベルのしでかしだな。
-
>>506
この時期だと自衛隊の水陸即応旅団も用意されてませんしね。
対馬を制圧されれば即座の反撃は難しいですし。
九州へ攻撃されたとしたもまともな戦力と言えば佐世保の艦隊くらいですし、近場の中国、四国、沖縄から援軍が来るまで耐えなければなりません。
しかし東京が酷いあったばかりでピリピリしてるなかで自衛隊の出動に文句付けるとか、その政治家はたいそう英霊になりたいのですなぁ。
-
>>508
横須賀の補充に佐世保からも幾らか来ていた可能性も・・・
-
もちろん南に進出している日本企業もただじゃすまないだろうなぁ。
-
>>509
中国や四国の部隊も幾らか関東に引き抜かれてるでしょうしなぁ。
沖縄の米海兵隊はスエズに持ってかれたでしょうし…
真面目に関東からの援軍が到着するまで耐久するしかないのでは?
-
>>510
開戦前か直後に粗方接収されると思われ。
-
時系列的には2000年ですよね。
ただでさえベヘモスでの港湾事件まであって96式が一方的に撃破された中での東京の事件ですからなあ・・・
さすがに内閣総辞職ビームくらったとは思いませんけども・・・
あとは冷戦継続中なんでそこまで平和ボケしてるとは思いたくはないですけどもねえ・・・いるんだろうなあ・・・
-
戦後奇妙な果実がぶら下がる事になるんだろうな。
-
そういや港湾事件の時も日本に恨みを持つA-21の連中にサベージで防衛庁施設奇襲で壊滅させられたんでしたっけ
これマジで自衛隊、史実以上に滅茶苦茶ピリピリしてるんですよね・・・
-
案外九州への援軍は迅速に行われるかもしれませんなぁ。
-
>>513
だって冷戦中でも普通にソ連の核は綺麗な核が罷り通る国ですから・・・
-
アマルガムに踊らされたとは言えまずA-21は自分達を破滅させたマスゴミの本社をサベージでぶち壊すべきだったのでは・・・
正直防衛省はこの事態でいい加減堪忍袋がキレそうになってそうで・・・
ミスタ・ゴールドの紐付きの政治家は思い切り脅されてここらへんはまともに動いてそうですけども・・・
-
>>517
ベトナム戦争時にはソ連の息の掛かった市民団体()が米兵の脱走を支援してたりもしてたしな
-
ミスターゴールド派閥的には割と国防族っぽいけどどうなんでしょう?
脅されてるより率先して脅威を訴えてそうな気も・・・
-
まあ汚い夢幻会ですしね、アマルガム。ミスタ・ゴールドが中国分断作使ったのも日本の利益のためらしいですし。
隠匿していたアマルガムの工場施設などは開放してる可能性もあるかと・・・
-
まあ少なくとも国防を邪魔することはないのでは?
-
少なくとも多少自分本意だった可能性が有るにしろ
日本の国益考えてたのが事実ならこのタイミングで何かするメリットは無いですしね・・・
-
アマルガム技術が葬られずそのまま使用可能+アーバレストの残骸を確保済みという感じですし、
割とこれ早々にアーバレストのラムダ・ドライバ抜きな感じの機体出てきそうではありますよね・・・
-
アーバレストのラムダドライバ抜きってそれM9ですやん…
-
ここら辺穏健派にはミスリル経由で接触出来てるでしょうし、連合が裏から手を回してるかと・・・
二代目ミスターゴールドに関しては連合側の意向が強そうですからこの辺から駆動系等をコダールとか見本に独自機体仕上げるのでは?
-
まあM9だよねwwwww<レスしたあとに気づいた
ブレイズ・レイヴンの早期開発とかでしょうかね・・・、コダールやエリゴールの出来がかなり良いから参考には十分できそうですし。
-
旧アマルガムと現ミスリルの技術にプラスして気持ち連合技術も添えて開発されたのがブレイズレイヴンってところですかな。
-
どのレベルの技術まで送るんですかね?
-
アマルガムって別に政治家限定では無い訳ですから、
ミスターゴールドの国内工場を継承したのがサカタとかの可能性も・・・
-
>>529
取り合えずアマルガムやミスリルが使っていた超高性能AIと連合の仮面企業こと霧島がエネルギー転換装甲出してるから、そこら辺は搭載されるかと。
多分新型君は出てくるのはブリタニアと戦う大西洋戦争の時期あたりになるでしょうから、レールガン、レーザー兵器、プラズマ兵器、荷電粒子砲あたりまでは使用できるようになっていると思われ。
-
>>531
ブリタニアの時は、それで出稼ぎに行くんですね自衛隊。
-
>>532
ですな。ユニオンとしてパトレイバー世界へオーシアやAEUと一緒に出向くかと。
途中何か戦う機会がなければ初お披露目はブリタニアとの南極戦ですかねぇ。
-
ブレイズ・レイヴン、なにげにスラスター装備という意欲的過ぎる装備なんですよね・・・
さらにTAROSなどの人工知能なども搭載しているという・・・
-
最近までフロミ勉強してたのでレイブンと聞くとフルメタじゃなくて別の機体が・・・
-
フロントミッションのレイブンと聞くと、同性能の嫌なヴァンツァーをs連想してしまう。
-
こっちのレイブンも試作機なのもあってかなり尖った装備多いんだよなあ・・・
日本刀だとか十字槍とか・・・
-
B型デバイス搭載大型機ぃ…ですかねぇ。
サカタが開発中の秘匿名称B型デバイス。正式名称人類思考模倣型超高性能AI。
つまるところアルレベルのAIの量産計画…
-
アナザーのはジオトロンに回収されてしまったのは無人ASに使えるぐらい成長してたんでしたっけ
-
>>539
ぶっちゃけ回収できなかったら良くて凡作なのよな
天才的才能持ってたオペレーターだから強かったわけで…
-
>>538
この世界だとサカタ協力の元
レイブン→ブレイズ・レイブンと進化ですかねぇ・・・
見かけより中身とかシステム的な継承に成りそうですけど
-
隼→レイブン→ブレイズ・レイヴンという派生になる感じでしょうかね・・・
-
>>541
そうなるとレイヴンあたりはユージアとの戦争に投入できるかもしれませんな。
-
そういやスパロボDD、アルドノアシナリオ配信されたそうですが、
紫ダンゴムシことニロケラス、ダイターンにどつき倒されたらしいですね・・・
-
>>544
ダイターンにド突き倒されたと言うと次元バリア普通に
叩き破られたたんですかねぇ…
-
前々から思っていたんですけど、ニロケラスって地雷がめっちゃ刺さりそうですよね…
次元バリアで自分の足元を抉ってしまうと歩行できなくなるのでバリアなさげですし
-
>>546
それ考慮したのか割と足回りかなり重装甲に見えますから
余程の威力無いと効かないのかと…後何気に動力部で
爆発起きてもパイロット生存して居ますし…
-
>>547
(´・ω・`)そっかー…
-
>>545
一応3話のシナリオもやったらしいですが、火星でメガノイド倒したから勝手に万丈を味方認定してたそうです
一般人ごと揚陸城で消し飛ばしといて何故味方になってくれると思ったのか・・・
-
>>548
全体像見ると全体的に重装甲でその上に次元バリア装備して居るんで
実はあの電波とかの装甲内部の機器と繋がっている所へのピンポイント
攻撃って理にかなって居た可能性が…
-
そう言えば現在東シナ紛争の大凡の推移書いて居るのですが
民主中華連合が上手くアメリカの進出企業とかの接収を行う
理由付けが難しいのですよね…どうしましょうか…
-
労働者に対する人権無視や環境条例違反等の疑いで緊急立ち入り調査を行い
そもまま返してくれない
-
先代皇帝が推進した重工業偏重の御陰で、素の装甲強度が飛び抜けてますからな>火星カタフラクト
特に二ロケラスは最新鋭機(能力制御を確立したのがつい最近)なので、タルシスの盾に使われた特殊技術(作中で一切破損描写が無い)が反映されてるでしょうし
-
>>551
地元の軍が調子に乗って徴発。
上層部蒼白。
これでも中華だからと納得できどうです。
-
>>553
転移したっぽい自軍をダイターンの同類だと重い、ダイターン以下の試作型メガノイドと誤認してた感じですね・・・
火星でメガノイドの危機から救ったのにそれを恩に仇で返す様に地球無差別攻撃という蛮行で万丈さん大分キレてるという・・・
-
ヴァース低国の工業って真っ当な意味の自前の技術なのか? 工業用アルドノアがあるんだろうと思ってたんだが
-
取り合えず少し融合惑星のおけるネタが完成したので問題無ければ
23:15から…
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
OGゲート 融合惑星ネタ
東シナ紛争に関して
6月
スエズ紛争後の大きくその勢力を落とした西側陣営では特にアメリカの影響力が大きく減退しておりアメリカの睨みが効いて居た
地域では反政府勢力の活発化や領土問題の再燃に寄って小競り合いや対立が加熱していた。その中でも分離後にアメリカの積極的な
戦力の支援や企業進出が行われて居た中華民主連合では独力による領土奪還を目指す運動が活発化し、民主中華に置ける与党に
於いてもそうした声が日に日に大きなっており当時の中華民主連合に置ける祖国統一への熱意が伺える。
こうした中国の動きに対して、発言力を減少させた国防省等を始めとした軍関連と対象的に発言力を上昇させた国務省は防衛力を
下げた日本の代わりにそうした役目と成りえる中国の動きに対して賛同を示し、更なる戦力支援等を約束して居た。これに関しては
アメリカ軍が大きく戦力を減らした関係上戦力を影響力を増大させるユークトバニアを牽制すると言う思惑もあったが同時に
国務省の主流勢力の個人的な思惑で日本を余り活躍させたく無いと言う考えが作用したとも言われている。
この相乗効果によって急速に戦力を増強した中華民主連合と成るがアメリカから多大な支援を受けたとは言え元々東側であり独自
志向のである民主中華連合であった事から戦力が増大すると共にアメリカの意向から外れ人民解放委員会との対立を激化させて
いる。又、それと同時に同じく分断国家と成っている韓国に対しても中華民主で独自に支援を行いアメリカ側から提供された
M9を韓国へと独自提供し始めた。こうして戦力を強化した両国は極東アジア情勢を一気に緊張状態へと傾けて行った。
その一方で相対的に戦力を低下させたのは日本である。特に融合初期に置ける混乱で起きた東京事変では関東一円の戦力の多くを
喪失した事で戦力の再編やアメリカから大隊規模のASのを受け取るなどして状況の回復を図って居たが人員の減少事態は抑えられる
止む負えず呼び役の再招集や防衛学校卒業間もなくの人員を繰り上げして組み込む等が行われた上、佐世保を始めとした九州の人員が
関東へと移動されて新任の自衛官を中心に配置される等の調整が行われている。
そうして、アメリカがスエズ紛争で負けて間もなくした2000年6月祖国統一を目指した民主中華連合は人民解放委員会側へと攻撃を
開始し、それに応戦する形で人民解放委員会側も戦闘を開始して居る。戦力を増強して順調に戦端を開く事が出来たと考えて居た
民主中華であったが此処で大きな誤算が発生する。それは、支援し予定で有れば同時に北朝鮮へと攻撃を仕掛けて陽動を行う予定で
あった韓国が突然日本へと攻撃を仕掛けた事である。これに関しては諸説あるが、大きな理由としてはアメリカ寄り日本政府に
対して米軍の代わりに韓国へと駐留するように要請があった事で韓国の世論を強く刺激したとも戦力が増強された事で嘗てより
主張して居た旧領の奪還とも言われているが詳細は敗戦の際の混乱で不明資料が消滅しており不明と成っている。
攻撃を始めた韓国は先ず対馬へと上陸を開始し橋頭保を確保すると同時に空海軍による福岡や佐賀周辺へと攻撃を開始して居る。
そして電撃的に九州本土へと侵攻を開始しようとするもその行動は上陸地点の港湾を確保した時点でとん挫する事になる。これは
アメリカから支援を受けたM6二個中隊が九州への移動中で無事で有った事から即応出来た事と霧島重工製のガルセイドの集中運用に
よる火砲支援が有った事で上陸してくるAS部隊を足止め出来た事が大きいとされている。しかし、こうした韓国の行動はアメリカに
対して大きな衝撃与えて居た。又、アメリカ世論を揺るがしたのは韓国の攻撃だけでなく、民主中華でも発生して居たのである。
-
7月
戦争開始寄り約一か月、人民解放委員会へ領土へと侵攻した民主中華であったがスエズで起きて居た東側の爆発的技術進化の前に
早くもその足を鈍らせていた特にユークトバニアから輸出されるシチートは平地に置いてこそ真価を発揮する上、火力要員として
輸出されている有人型のTo-605シリーズに寄って数の利が生かせない儘押し返され、逆に国境地帯で逆侵攻しようとする敵を押し
とどめる事となる。徐々に不利になる戦況に対して民主中華は戦力増強の為に国内企業へと更なる兵器増産を要求するが国外に
本社の有る企業は紛争が不利に成るにつれて徐々に撤退に入ろうとしていた。
これに対して民主中華は生産能力を維持する為に各地に成る反戦派の国内企業や国外企業の国営化を発表し強制的に生産性を
上げさせようとしている。これの民主中華の行動に対してアメリカが抗議するも影響力の落ちたアメリカの要請を一蹴する
形でこの政策を強行している。こうした行動に対してアメリカの国内世論は爆発批判の矛先は失政の続く政府や中国が民主化した
と企業進出を推進した国務省に対して向けられ政府は中国に対してもアメリカは強硬策に出ざるを得ない状況と成る。
又、日本へ対して侵攻を行っている韓国に対しても正式に同盟等の各種友好条約の破棄と同時に戦闘状態に入る事を決定日本へ
対しての兵力派兵と同時に残っている艦隊を動員して民主中国の領土と成っている台湾に対しての侵攻を開始して居る。
7月20日少数沖縄に残存して居た海兵隊保有のAS部隊が熊本側から九州へと上陸新型のグラスター含む部隊が港湾部を死守する
部隊の排除を始めている。この新型機による強硬突破能力を生かして制圧部隊の防御陣地を一気に突破して港湾部奪還に制圧
した他市街に展開して居た敵部隊を自衛隊の増援部隊が制圧している。
九州の敵を排除した事で安全を確保した日本は世論の後押しも有り報復を行う事を決定するが東京事変から戦力が回復しない
関係上報復攻撃は比較的余裕の有る航空隊を中心とした空爆を開始するが、韓国側の対空網が未だ健在だったこともあり
空爆作戦は難航、この戦況が変わるのは7月末北朝鮮側が韓国へと対して攻撃を開始してからである。
8月
民主中国側の物量攻勢に寄って膠着してる状況を打開するために人民解放員会は正式にユークトバニアへと支援を要請し、これを
受けたユークトバニアからは新造艦アリコーンを前線へと投入する。東シナ側へと向かうに辺り民主中国からの要請を受けた韓国空海
軍が当艦阻止に対して投入されるもアリコーンが保有する対空・対艦用レールガンや大凡通常の潜水艦ではあり得ない様な対空兵装の
弾幕によって逆に攻撃に投入された空海軍が殲滅されると言う事態に陥っている。この攻撃に対してアリコーンからは報復として
韓国全土に対して60cmレールガンと広域殲滅弾頭による報復が行われ結果的に韓国は防空能力を喪失する事となる。
この攻撃に寄って意図せずして本土攻撃のチャンスを得た自衛隊は本格的な海空からの攻撃を開始する形となる。又、韓国海軍が
壊滅した事に寄って民主中華側の海軍がアリコーンの迎撃へと移るもアリコーンを止めるには十分な戦力とは言えず会えなく
韓国海軍の二の舞の事態と成っている。こうして、敵の防衛ラインを食い破ったアリコーンは民主中華本土へと砲撃を開始し、
民主中華側の港湾機能の破壊などが行われている。
又、民主中華側の海軍が壊滅したことで台湾が孤立、その戦況優位を生かしてアメリカによる上陸作戦が実施された事で早期に
アメリカが台湾を制圧する事に成功している。こうした戦況の不利や同時期に人民解放員会側が前線を突破した事で民主中華側が
降伏する事で二カ月に渡る戦争は終結する事になる。
降伏後、アメリカ側では再度韓国へと駐留する事を検討して居たが続き参戦した日米両国の戦力が大きく低下した事で駐留は
行われずあくまでも賠償金や領土問題を起こしていた地域からの撤退等に留まっている。民主中華連合に関しても同様の処置が
予定されて居たが降伏直後より民主中華連合では各地の地方政府が地方軍を取り込んで独立を主張して内戦が発生する事で
結果的に紛争に巻き込まれる事を警戒して制圧した台湾からの監視に留める形と成っている他、領土統一を目指して居た人民
解放委員会側も延々続くと予想されるゲリラ戦を避けたかった関係上進軍地域を切り取るにと留める形で紛争を終了させている。
-
以上です。取り敢えず少し前から話していた東シナ紛争の大凡の流れをば…
この後の議論に寄っては少し調整が入るかも知れないのでWIKIへの転載は
無しでお願いします。
-
乙です
南中国の外国企業工場の接収は戦時中に生産力を高めるために行われたことになりましたか。
アリコーンの活躍により中韓の海空戦力が減ったため、自衛隊前からの報復攻撃も結果的に成功するようになったのですね。
そういや対馬っていつ頃奪還されたのでしょうか?
戦後に南中国では軍閥が目立ちはじめて来たとなると上海条約機構設立までの道筋とかどうしますかねぇ。
-
乙です。これはキッシンジャー閥が死んでますわ・・・
-
乙です。
このありさまではアメリカを切って、ユークトバニアと同盟を組もうという声も出ていそう。
実際には難しいだろうけど。
-
>>562
対馬に関しては恐らく九州奪還の勢いで行けた感じかと・・
この軍閥割拠事態は恐らくギャラクシー残党とかが
味方した勢力が早期にまとめる形かと思われ…
>>563
多分企業とかからの吊るし上げ確定でしょうね…
>>564
実際弱ったとはいえ抜けると成ると本気で米軍と事を構える事を
考えないと成らないですから日本の立地では厳しいかと…
-
そうなるとかなり短時間で南中国の内乱は終結したのですな。
九州奪還の勢いで行ったとなると米海兵隊に乗っかって対馬上陸からの解放ですかね。
この時期の自衛隊だと自前の揚陸装備少ないですし。
その後で台湾戦ですかね。、
-
>>566
そんな感じでしょうね…内乱に関してもVF-27が複数協力
するなら早々終結可能ですし…
対馬に関してはそうなりそうです…台湾は横須賀とかに有る程度戻って来ていた
米海軍とかも協力したのでしょうけど一部自衛隊も混じって居そうです。
-
乙。国務省のやらかしで・・・汚い花火大会にならないだけ
マシと思わねば
-
まあ米軍としても上陸後動くための実働部隊が足りないでしょうしね。
台湾はああ見えて結構デカイ島ですし。
-
>>568
まあ、アメリカ事態にダメージが無かったのはある意味不幸中の幸いでしょうね・・・
経済的ダメージは追加で多分大きく来ていたと思いますけど
>>569
多分ここら辺で防衛に引き続き、侵攻戦でも大型兵器が活躍したのでしょうね・・・
-
この紛争時、ミスリルも秘密裏に動いてそうですなあ・・・
-
そう言えばこの東シナ紛争での大陸戦線、状況的には
早々に南が不利に成って国境での防衛戦と成った訳ですけど
R2B shchit(ACV系の盾持ち量産機)とTo-605(ヘンなの)の有人仕様が大量に
投入されて平押ししてきた感じに成ります・・・
なので、戦場の状況だけをみるとフルメタよりAC味が強い感じに成りそうです。
-
見ためフルメタvsAC5といった感じの戦場ですなぁ。
-
>>573
割とこのシチートとACVの狙撃型量産機のシュペーアが
セプターと部品何割か共通させたユークの現行の主力輸出機体ですね・・・
つまり、これ等は人型以外のASと言う扱いに成ります。
特にシチートに関しては盾が転換装甲に成ってるので正面戦闘では
普通に戦車とかの攻撃が盾で弾かれながらレーザーを反撃で撃ち込まれた事に成るかと・・・
-
可変系航空機の人型であるバトロイドの装甲が戦車並みになる技術ですから、元々陸専用の兵器に使えば更に固くなりますものね。
-
>>575
此で既存の戦車しか無い国の戦車兵は顔真っ青です。
何せ、戦車より加速性が良い機体が戦車より硬い装甲と、
戦車以上の重火力兵器を揃えて進撃してくるのが確定する訳です。
そう言う意味ではフルメタ日本は自国の方針が間違って無いと確信する訳ですけどね・・・
-
>>576
火力主義が捗りますなぁ。
-
>>577
フルメタ日本に関しては完全に火砲こそ神と言う感じに成ってるので・・・
アメリカが暴走止めないとその内自力航行可能なシャンデリアとか作り始めるかと・・・
-
>>578
全力火力主義は戦前以来からの夢ですからな。
-
>>579
実現に向けて邁進ですかねぇ・・・
先ずはガルセイドを取っ掛かりに重火力兵器が量産されて、
パトアフリカで猛威を振るう事に成ったかと・・・
-
弾幕はパワーだぜ。
-
>>580
独立戦争時のユージアもロシアで中々苦戦してそうですわ。
思ったより技術の進みが早いのでベヘモスの撃破数修正しますかねぇ。
-
>>582
いえ、そこら辺は数修正しなくとも良いかと・・・
大型兵器関連はやっぱり輸送関連が鬼門ですからユージアでは
不十分で大西洋戦争で間に合ったとかととも出来るでしょうから・・・
-
>>583
そうなるとユージア戦の際には大型兵器を十分な数運用できるほどの補給線が整っていなかったという具合でいけそうですね。
-
>>584
ですね・・・
恐らく試作されたミールオルレンとかも
その大きさで輸送とかの面で嫌われたのかと・・・
-
>>585
大型のレイヴンから従来と同じ大きさのブレイズレイヴンに戻ったのはそこら辺の補給関係も考えた結果なのでしょうかね。
-
>>586
そこら辺は単に共通規格機体の大きさがそのサイズで、
対応させるには小型化が必要とかに成った感じかと・・・
-
>>587
技師詰め込んだ結果大型化し過ぎたので、改めてスリム化したという感じの流れですか。
-
>>588
でしょうね・・・詰め込めるだけ詰め込んだ試作機から
制式機にするにあたって最適化が行われたのかと
-
>>589
レイヴンはあくまで新技術を試すための実験機として運用していたということですな。
-
>>590
ですね・・・その分性能面では圧倒的だったのでしょうけど、
運用とか操作性とかに難が有ったのを新技術で押さえた感じなのかと・・・
-
しかし、アリコーンに関しては結果的に今回は味方でしたがあのスペックに頭を抱えることになったでしょうね・・・
-
最大射程5000㎞以上、有効射程3000㎞の主砲レールガン
連射可能で艦艇ぶち抜く威力の副砲レールガン
超長期運用も可能、対空兵装ガン盛、航空空母としても運用可能=MS、ACも制限はあるが運用可能
何を考えてこんなものつくりやがったって叫びたいでしょうなぁ…
-
射程距離5000km以上か、要塞シリーズに出てきたスミノフ軍の要塞砲にそんなのがあったらな。
日本列島軍は対抗して射程距離無限のレールガンを作ってたが。
-
>>592
その前にまだシンファクシ級も確認してますから
まともに戦うと潜水艦相手に艦隊が負ける事は認識済みですね・・・
曲がりなりにも空母複数を含む空母機動艦隊を
シンファクシ一隻に欧州が壊滅させられてますし・・・
-
まああれらを圧倒して倒すとなると連合とかの艦艇クラスの性能が必要になりますしな。
まあストレンジリアル世界はギャラガなどを見るとあちらも艦載機で巨大兵器を撃破できるスペックになるようですが・・・
-
>>593
数字にされて見ると本当HALO辺りの宇宙戦艦としか思えねぇ・・・>アリコーン
-
因みに民主中華側がアリコーン相手に選んだ対抗方法は海空での波状攻撃だったりしますね・・・
只、消耗させても海上に引っ張り上げてから弾幕を避けられる
パイロットと機体が居なかった事でそのまま擂り潰された感じです。
-
周囲に電磁バリアの機雷展開してるからなあ・・・
-
>>599
それに加えて
対空用VLSだけで確か16基で自動装填システムでもあるのか何度も撃てる上に
迎撃用機銃ばらまいてミサイル迎撃可能
いざとなれば副砲レールガンで撃ち落とせる
これら全てを掻い潜ってミサイルぶち込めるエスコンネームドのようなエースパイロットがそんなゴロゴロ居てたまるかw
せめてモルガンかZ.O.E.搭載のファルケンでもなきゃ航空機じゃ無理だろ…(VF系除く)
-
ロシア製のVLSに回転式で給弾できるのが……あれ、つながった?
-
DLC劇中.あの艦長が狂人だけど有能なのもあってオーシア海軍大打撃受けてますからね・・・
-
融合惑星だとシンファクシ級が欧州海軍を消し飛ばして、
アリコーンが極東アジアの勢力図式を一変させたのでフルメタ世界周辺は
完全に潜水艦がトラウマに成る感じでしょうね・・・
-
ここらへんの影響と、霧の艦艇の驚異で修復されたダナンも強化されてそうな感じですねえ・・・
まあスパロボでも原作者から飛ばしてもいいよと許可されてますし・・・
-
フルメタ世界のユニオンやAEU、上海条約機構は自衛隊のように対潜兵器や戦術の構築に躍起になりそうですわ。
-
まあリヴァイアサンの配備は急務になってるでしょうね<データあるでしょうし
あとはアルペ日本から白鯨級の購入も候補にあげられていそうです
-
実際この世界だと400m級のビーム兵器の無い宇宙戦艦見たいな物かと思われ・・・
使われてる標準レベルがマクロスの物ですから
-
一応新統合軍も通常艦艇はありますけどもそれ抜きでも強めの艦艇揃えているみたいですしね。
-
>>608
新統合軍まだ海上艦艇なんて保有して居たのですか…
-
ああ、いえ航宙艦艇だけですね変な書き方になってしまい申し訳ない・・・
ただ、環境艦などで使う艦艇とかはあるかもですね・・・
-
>>610
そっちはシェリルのライブでそれっぽいの出てませんでした?あれ多分自走出来そうですし環境船内用の船なのかと…
-
新統合軍の宇宙艦艇の対外はそのまま水上や水中でも航行可能ですねー
-
水上艦……
水中用兵器用の浮島か潜水艦発見用の用途しか無さそう
UCも目立つ水上艦は空母しか見ないし
-
マクロス30でリオン達が使っていた統合軍標準巡洋艦も全環境対応型ぽいですしねー
あそこはウロボロスの特殊性もあってたいがいの既存、新規VFの設計開発ができるという魔境ですけども・・・
-
>>612
まあ、見かけそのまま空母な船も居ますしねぇ…
そう言えば久しぶりにEDFの動画見ましたけど5の
物量はいつ見てもヤバいですねあれ…
BETAの場合は大半小型種が中心なのでしたっけ?
-
そうですね。BETAの群れ?の内訳で一番数が多いのが戦車級。次いで兵士級や闘士級が続き、大型種では要撃級が大型種のうち6割ほどを占めているらしいです。
突撃級などは必然前衛でしか使えないので意外と数は多くないそうで、一番少ないのは要塞級や重レーザー級だそうです。通常のレーザー級は割と数はいるそうで。
-
>>616
主力…と見ると戦術機から見るとかなりの小型ですもんね…
-
>>617
戦術機と大体同じくらいの大きさなのが要撃級ですしね。
-
ワグナス!今年が残り72時間切っているってマジかよ!(驚愕
年末は忙しいので定時連絡だけ
ZOTの続きは年明けてから取り掛かることになりそうです
一応冒頭部分は出来ているんでそこからいかに発展させていくかって感じですね
実家にあるTEの小説で序盤の流れを確認して話は膨らませていく予定です
登場させる兵器類の選定は概ね完了しておりますが、皆さんのアイディアも拾うかもです
-
了解です。とりあえずS.M.Sならウロボロスのメンバーもいるなら割と機体は自由になってるかもしれませんね。
YF-30、YF-25系列、YF-29、VF-19EF、VF-22とちょっとした航空ショーめいたものになってるかもですね・・・
-
ええんやで。私も年末年始は全然時間取れませんし。
-
>>619
乙です。何か有れば出来る限りアイディアを出せるようにしたいと
思います。
>>618
しかし、そうなるとなんで戦術機あんな大型にしたのですかね?
ASとかみたいにもう少し小型でも良さそうな物ですけど…
-
要塞級も存在していたのとジャンプユニットの小型化が難しかったんでしょうかね?
あとは突撃砲の予備弾倉の装備もありますし・・・
-
しかしマクロス30で思い出しましたが、アイシャに関してはガチで天才なんですよね・・・
YF-30の設計開発もありますし、今まで開発されたVFに精通し、将来的にはVF-31の設計もしてるらしいですし・・・
-
>>622
単純にあれより小型だと搭載できる火力の限界から突撃級や要撃級の相手が出来なくなってくるからと。
特に要塞級相手にはほぼ勝ち目なくなってしまうと思われ。
-
対要塞を考えると不足と言う訳ですか…
まあ、小型だと普通に歩兵火器で行ける見たいですもんね
ビームとかの軽量大火力兵装も無い訳ですし…(アメリカ見ながら)
-
小型の相手は大概強化外骨格で対応可能だそうですからね。
何より戦術機は対ハイヴ攻略用兵器として生み出されたので、多分長距離、長時間侵攻能力を加味された結果大型化したのかと。
-
継戦能力はハイブの距離とか考えると必須ですもんね…更に大型化しなかったのはレーザーが存在したからでしたかね?
-
これ以上の全長となるとレーザー級に撃たれるからかと・・・まあ一番衛士殺してるのは戦車級ですけども・・・
こっちのACやMSだと超音速状態動きつづけているから脆い戦車級なら当たったら血煙になってそうですけども・・・
-
おっしゃる様に必要以上に大型化してもBETAのレーザー防げるようになるわけではありませんしね。
あと必要以上に大型化備性や生産性も落ちて数を揃えにくくなるからでしょうか。
-
しかし、そうなるとやはり連合の物量攻勢に関しては驚かれそうですかねぇ…
一ハイブの戦力とは言えBETAを物量で押しつぶして行く感じに成りますし
-
今まで自分達を物量で苦しめていた相手が、同じ物量戦法で押しつぶされているわけですからね。
-
正直あの程度の相手なら無人機で平押しなんやなって・・・
それするとめんどいから軌道上からハイヴ焼くけども・・・
-
ぶっちゃけBETA駆除だけなら歩兵支援兵器とMTで充分ですからねぇ・・・
今回は割と恩も売った上で日本帝国にやらかされた面も有るので、
オーバーキルしている訳ですけど此処までやって
流石に戦力差理解しないと言う事は無いとは思いますけど・・・
-
さすがにここまでやって理解しないのはクーデターで大体消えてるかと・・・
-
まず制空権ならぬ制宙権取られている時点で話になりませんからな。
-
>>636
そこら辺見せるための大気圏外からの砲撃と直接降下ですね・・・
ここら辺が降りて来るのを止めるのが不可能なのを見せないと成りませんし
-
しかしアラスカは連合理事国全部来るんでしたっけ?
他の国は何持ってくるんだろう?
ユーラシアはゼク、トールギス(F?)あたりか。
-
単純に試験とかならゲルググとギャン、
本格的な部隊を加えるならビルゴⅡとトールギス系ですかねぇ・・・
-
そういやダムAで連載してるG-UNITの続編の話、ホワイトファングがMD化したスコーピオを運用してたのが発覚してるという・・・
あとはガンダムジェミナスは他の工業コロニーでも試作されていたらしくパーツがかなりあるの発覚して、
メリクリウスとヴァイエイトの要素が取り入れられたバリエーション機も存在してたらしいです・・・
-
続編なんて作られていたのか…
-
正確にはヴァルダーとの最終決戦前の幕間のような話みたいですね・・・
G-UNITの派生機はメリクリウスの要素を加えたものをプラネイトディフェンサーをさらに強化した可変機、
ヴァイエイトの機体は明らかにウイングガンダムの要素を足したような機体ですね・・・。
スコーピオをMD化した機体はプロトタイプスコーピオで両腕にバスターライフルとプラネイトディフェンサーを敵機周囲にさくれつさせて敵機を拘束するグレネード装備でした。
-
ヴァアエイトとメリクリウスは新作が出る度に派生が出るなぁ。
まあWは機種数が少なかったのでありがたいですが。
-
次のガンプラはジェミナス01とウィンダムが発売予定らしいゾ・・・G-UNITに関してはガッツリ正史扱いされる模様みたいですね・・・
もしかしたら此方のユーラシアではPXシステム抜きのG-UNITは少数生産されてるかもしれませんな・・・
-
そう言えば、マブラヴのユーコン基地の話、
F-22中心のインフィニティーズが来たのがアメリカの最新機種を示す事で
アメリカの技術力を誇示する事が目的でしたっけ?
そうなると、融合惑星でのネタでもやっぱり技術力アピールとかで派遣される可能性も有るのですかねぇ?
-
中身VF-27にしたやつを、改修機と言いはって彼らに渡すとかですかね?
まあ連合と統合にはすぐばれる上に、後で知って本気で落ち込みそうですが。
-
遂にウィンダムのプラモ出るのか!
出来ればジンの新作プラモも出してほしいなぁ。
>>645
まあ派遣される可能性はあると思いますが、F-22戦術機そのままで出していくと赤っ恥にしかならないという…
-
>>646
そこら辺での外交考える派閥だとそっちは動かせないかと
偽装機体は軍には一切配備されてませんから普通のF-22でMSと模擬戦ですね・・・
国家の維新も有りますから来た場合やらざるを得ないかと
-
というかF-22君はステルス謡った対戦術機専用電子戦機なのでマブラヴ世界の兵器以外と遣り合うと、もうそのお値段分の半額以上が意味のないものと化すのが…
まあ単純な機体性能だけでも第三世代屈指なので電子戦能力使えずとも戦術機基準では弱いわけではないですが。
-
正直、電子戦でもミスリルM9のほうが上の気が……
レオン達、生贄にされたかぁ。
-
そら他の西暦世界の方が電子技術上ですからな。しかもフルメタ世界はウィスパードの影響で史実より格段に電子系技術が発展しているとこですので。
まあ単純な電子戦能力では天と地ほどの開きがあるかと。
何よりこの手の対人想定した電子戦戦闘経験ではフルメタ世界含め他の西暦世界の方が圧倒的にノウハウ積んでますから。
-
あ、そうだ。生贄で思い出しましたが、多分レオン君たちインフィニティーズは多分負けるとわかっていた派遣された可能性ありそうですね。
負ければ軍や国防省の責任として国務省が更に弱み握れますし。
最悪アラスカの茶番劇に巻き込まれて核でキレイキレイされても軍の懐が痛むだけで国務省的には衛士数人と戦術機数機とそれに伴うスタッフ数十名が消えるだけですから。
-
正直不可視ECSとそれに対応する電子機使われれば旧来の戦術機では為す術ありませんからな。
向こう側の対人類戦術に関しては未熟としか言いようがないですし。
-
そもそもF-22の電子戦は戦術機OSに仕込んだセキュリティホールありきなんで、最悪偽装データ送信用のPCしか積んでない可能性も・・・
-
対戦術機やマブラヴ世界で使われているデータリンク専用のハッキング能力なので、他世界の兵器には一切通用しないのよね。
-
>>653
んまぁ、40年もBETAとドンパチばっかしていたら、そうなるわなと。
人類国家もユーラシアの国々は大半が消滅しましたし。
そう考えると同じくらいの年月をフェストゥムとドンパチしながらも、対人類戦ノウハウ貯め込んでたファフナーの新国連ってある意味凄いなぁ。
-
ルカなら同士討ちさせるくらいはできそう。
-
まあ長距離砲撃能力に関しては従来機より高いんで強いことは強いんですよF-22
接近戦もやろうと思えばやれますしね。問題はそれならハイネマンの設計した全領域対応型のYF-23のほうが総合性能的には高いってことだけども・・・
不知火弐型のPhase3にそれらの技術が使われたの見ると、ハイネマンの悔しさがよくわかるわけで・・・
-
>>658
その長距離砲撃能力もあの、「 有 澤 」がいるわけで……
-
マクロスの方はF時代の電子戦能力ですからなぁ。
その手の技術で随一であるギャラクシーとの戦いで劣らなかったことを考えればVF-25の電子戦能力は高い物でしょうね。
>>658
機体性能そのものの完成度は高いわけですからな。電子戦能力オミットすれば値段もそれなりに手頃になっただろうに…
-
マブラブ人類にとって人殺しは文化だから・・・(偏見)
オルタの後もBETAと戦いながら滅亡一歩手前まで内ゲバしてたとかもう病気ですわ・・・
-
だが待ってほしい。史実の人類史を見てもやはり人類はそんなものではないだろうか?
第二次世界大戦が終わった後ですぐに冷戦に移り、中東戦争や朝鮮戦争が開幕しているわけですから。
平和になったらすぐさま次の争いが生まれるのが人類の歴史ですぞ。
-
ちなみにYF-23は背部のサブアーム4本にして、跳躍ユニットも新機軸のシステム、肩部大型サイドスラスター、
新型の超硬ブレード、銃剣一体型突撃砲、機体自体の従来機より剛性強化と割とMSに通じる発展してるんですよね。
米軍の当時のテストパイロットいわくドクトリン変更がなければ俺達が勝ってたと確信するぐらいの性能あったらしいですし。
-
やはり次世代技術のテストベッド機として丁度いいですな(自恃ネタ)
-
まあハイネマンにとっては政治で仕様変更を余儀なくされ、挙げ句に握りつぶされた怒りの結果がPhase3ですから・・・
-
TEの小説…どこ行ったし(白目
あ、整理した時うっぱらったかも…
よ、よし、年が明けたらネットで買おう(虚勢
-
あと、インフィニティーズに命令されていたもう一つの任務はソ連のG弾研究施設の破壊もありましたね。
ブルーフラッグに参加すると称してその任務も行っていたようです
-
難民解放戦線の襲撃時もあからさまに遠巻きにいるように命令されていたみたいですしね…
無難に敵機を倒してますー、が裏があることを窺わせますわ…
アメリカクソやん(デカいため息
-
レオンたちはマジで泣いていいな(汗)
-
まあアラスカが消し飛べばレオン達も死んでましたからね。
どこまで伝達されていたのやら・・・。
-
エコーズがログ調べて、レオン達を見捨てると米上層部が決断したら立ち直れない。
日系人部隊に先祖がいるのが誇りだったからね。
-
対戦ちゅうの日系人部隊は頑張ったが、結局日系人の扱いが良くなるのは60年代まで待たなければいけなかったんだよなぁ…
-
まあユウヤの幼少時のアレ見たらそんなに変わってないんやなって・・・
レオン君の場合は父親が現役の空母の艦長だったそうですからそこまでいじめられていなかったみたいですけども(さすがに現役の将官の子供を虐める命知らずは少なかった模様)
-
空母の現役艦長ってことは中佐や大佐でしょうしなぁ。
-
あとさらについでに言えば祖父は日系人部隊で叙勲された一人だったはずですね・・・
議会勲章とパープルハート勲章持ちの家系の子供をコケにするとか恐ろしすぎる。
-
インフィニティーズ事態と言うか米軍そのものは本気でF-22で勝算が有ると見て来ると思われます・・・
書類数値上は多少上位な偽装F-22で充分バジュラに対抗出来て居るので少なくとも似たようなMS位になら勝てると見て居そうです。
-
絶対現場でF-22乗ってる衛士は偽装F-22見て「あれF-22じゃねーだろ」と内心思っているゾ。
-
重量子ビーム砲なんてもの装備してる時点で完全にF-22じゃないんだよなあ・・・
-
因みに米軍も怪しいと思って探りは居れてますけど、
送ったのは皆カレンデバイスかレベルG のS型デバイス被験者・・・
グレン君見たいに成ってるので情報送れるかと言うと・・・まぁ・・・
-
腐ってもCIAなども政府た国務省側にいますしね。ギャラクシー実働員の隠れ蓑としてCIA諜報員というのは実に好都合な役職です。
-
まあ連合と統合に証拠付きでいろいろばらされてからだな……
いつまでも あると思うな 忠誠心
-
まあそうですね・・・しかも、大統領に任意で好きな情報を送れるので、
そこら辺利用してAL5派に都合の良い情報を流して居たのかと
で、軍へは情報を封鎖して表向きの情報を開示ですね・・・
-
更に言えば軍には自前のF-22以上の戦力が存在しないにも確かですしの。
肝心のG元素技術使った兵器は全部AL5の管轄か政府直下ですし。
-
トドメに戦後は政府直轄の秘匿分の技術・物資・資金が物理的に消えます。
下手すると兆何処ろか京単位まで行ってる可能性も有りますかねぇ・・・
-
まあ元々表に出ず存在しないことにされている資産だったし多少はね?
-
コダール()の元ネタはコレになる訳か・・・
-
>>685
最初から知らないなら兎も角有ると公表された上で無くなりましたとかと成るので国民の反応は・・・
-
コダール()がピンポイントバリア装備してても納得されるんですな。
おのれ、犯罪者どもめ。(棒)
-
コダール何処ろかここら辺下手すると皆融合惑星のアメリカ以外の地域に手土産として
残党に持ち出されるかアマルガムルートから各地のテロ組織や新興大国に流れて行くのです。
-
>>687
そういうとこまでは公表しないのでは?
単に無用な混乱をまき散らすだけですし。
-
>>690
まあそうですね・・・流石に規模がヤバ過ぎて公表出来ませんし
-
隠しきれない部分だけでアメリカ大混乱でしょうな。
-
ギャラクシー側が攪乱目的でバラしそうですね
暴動に紛れれば暗殺も情報の物理消去もやり放題ですし
-
>>691
正直資産規模の桁が違うので発表するにしても大幅に額は少なくして発表するかと。
お金の話って政治以上にデリケートなので、下手すればアメリカという国自体が速攻崩壊からの、ドルを基軸にしていた北南米の国々もドミノ倒しに崩れて巨大な内紛地域になり得ますし。
-
>>693
ギャラクシーは既にとっとと逃げ出してるので今更撹乱する理由もないんですよ。
やったところで連合と統合に関係ないのでは足止めにもなりませんし。
-
まあ、秘匿しすぎてて何がどう消えたかアメリカ自身解って無い可能性が・・・
データは消えて書類と人員はビームで物理的に焼かれましたし
-
その可能性が高そうですねぇ。
まあ詳しく額を調べようとはしないかと。
籔をつついて蛇を出したくないでしょうし。
-
まあ、そのせいで唯一のAL5の遺産としてまともに形の残ってそうな、
元移民船の自走兵器プラントが残党と一緒に十数隻行方不明なんですけどね?
数隻は連合や統合政府が獲得してると思いますけど残りは・・・
一〜二隻位ずつユージアや上海条約機構、マブラヴアフリカに渡って居るかと
-
そもそも残っているアメリカ政府関係者の情報では移民船が何隻あったのかもわかっていない可能性が…
ユージアや上海こと中央勢の急激な戦力回復の裏にはこの兵器プラントの存在があったのでしょうね。
-
>>699
ですね・・・ゼントラーディの自動プラントベースに作られた奴でしょうから信頼性も高いでしょうし・・・
まだ多分持ったまま逃亡してる残党も居るかと思われます。
-
TDAで確認したところ見ると最低でも20隻超えてますからね移民船・・・
つまりそんだけのリソースを米国は捻出出来たということなんですけどもね()
-
予想の数倍作られていて草。
-
ほぼ初期のマクロス移民船団じゃないか。
それで上層部だけ逃げるとか、そりゃ知られたくなかろうよ。
-
・・・まあ、計画最終段階までもう少し有余有りと考えると、
多分完成分の20隻ちょいがそのまま持って行かれた感じに成るかと・・・
-
つまりは初期マクロス移民船団丸々一つ分を持っていかれたわけですか。
-
まあさすがにアレより物は落ちるでしょうけども外宇宙航行に耐えられる船を数十隻もっていかれるという、
統合政府がだったら首吊り自殺しそうな感じの収奪ぶりですね・・・
-
>>705
正確に言えばそれの居住性を犠牲に大半を自動製造プラントに変えた奴ですね・・・
-
箱を作るのは純粋に国力が要りますからね・・・
技術が有っても資源と工業力が無い勢力はでかい箱が作れないから
この20個の箱はそういった勢力には大変貴重で有難い
-
それが各地に分散ですか。
ギャラクシーの秘宝とか言われて放棄された船を巡ってお話とかできそうですわw
-
統合からするとテロ支援国家になるんだよなぁ。
-
>>709
ユージア建国の動力源となり、上海条約機構を敗戦後僅かな期間で
一陣営に育てあげた原因となればゴート札並みに各国共に興味を持つかと・・・
-
ギャラクシーとハーヴァマルの置き土産ですからな。
>>711
そのうち工作プラント船巡っての暗闘とかも起きそうですわ。
-
しかしよく考えればこのAL5の移民船・・・
20隻以上あって10万人しか乗れなかったのいかに連中が他の人間を邪魔に思っていたかよくわかりますよね・・・
ようは殆どは必要な連中にとって必要な人間しか乗れなかったというわけですし。
-
>>712
そこら辺で暗闘と言うか紛争状態なのがマブラヴアフリカなのかと・・・
-
>>713
全員が特権階級ってわけじゃないでしょうね。
一次、二次、三次産業の人員抜いたら、一万人いるかどうか……
-
恐らくそういった最低限の人員以外はホントに省かれたんやろうなって・・・
まあ連合からすれば10万程度脱出した程度で人類が生き残れるかというと鼻で笑われるレベルでしょうけどもね。
ビアン博士の言葉を借りるなら人類に逃げ場なしなんだよなあ・・・
-
1隻5000人の計算になりますな。
>>714
そうなるとマアフリカのプラント狙ってオーシアやそれと敵対してる南米勢ことレサスなんかも特殊部隊などを差し向けそうですね
-
>>717
あり得そうですかねぇ・・・
まあ、遺産狙って紛争と言う形ですからアフリカに有る艦艇に関しては
ネバーランド見たいに幾つかの部分に別れて墜落した可能性もあり得そうですかねぇ
-
そういいやバーナード星系に向かうまでの機関はGS機関による重力勾配航法と言ってましたが、
超空間航行じゃないんですよな・・・
-
数十年かけて向かうらしかったとのことですしね。
>>718
まあ残骸のコンピューターやデータ手に入れられるだけでも大抵の国にとっては値千金でしょうから。
-
まあ54光年程度ならフォールドで日帰りレベルなんやなって・・・
-
>>720
恐らくその大きさからプラント事態も幾つか生きてるか簡易に修理可能だったのかと思われ・・・
後は何を手に入れられたかですかねぇプラント事態はASからVFまで幅広く有りますから
-
>>722
ギャラクシーが運用していたとのことですよで、ゴーストV9やVF-27。各種艦艇やデストロイド。更にもしかしたらマクロス級の設計データなんかもあるかもしれません。
-
統合政府が大量破壊兵器指定してる超危険物じゃないですかやだー!>ゴーストV9
-
>>723
そこら辺のデータ・・・或いは丸々ラインが手に入った場合は幸運でしょうけど、
各国共に技術が其処まで進められて居ない事を考えると、
多分ギャラクシーの用意してた自軍向けの奴は決戦で
沈められるか統合軍か連合に確保されたのかと・・・
なので、残ってるとすれば恐らくアマルガム向けや混乱目的で
ばら蒔く筈だった旧式のデストロイド辺り迄なのでは無いかと思われ・・・
-
>>725
Fの時期で旧式と言えども多分大体プラスや7時代の物もあるでしょうから、そこら辺のデータを手に入れるだけでも十分かと。
現状の融合惑星国家から見れば1~2世代先の代物ですし。
-
あとはギャラクシーでは普遍的だったインプラントを始めとするサイボーグ技術はどこの船でも一般的だったのは手に入ると思われます。
-
>>727
多分そこら辺+AL3関連に関してはマブラヴアフリカで独自発展を始め、
ギャラクシーのインプラント技術を何とか再現しようとしたのが上海条約機構の簡易インプラントになると思われ・・・
-
>>728
他だとギャラクシープラント製のは民間に流通しているモンキーモデルではなく正規軍レベルの物が作られたり、あとは運が良ければゴーストX9あたりの設計図は手に入るかもしれませんね。
-
>>729
ですね・・・まあここら辺は下手に大々的に遣ると
列強に目をつけられるのと解析が思うように進まないと言うのはあり得そうです。
-
>>730
まあやるとしたら機体そのものをそのまま使うのではなく、その技術を使って改めて国産品を開発するとかですかね。
少なくとも表に出そうとするならガワは変えるかと。
-
>>731
まあ、流石に統合戦争程急激な進歩はヴォルガーラ襲来まで
無さそうですから取り敢えずは各国解析に四苦八苦してそうです。
一、二世紀違う技術が違うとなると割と解析も一苦労でしょうし・・・
-
>>732
とは言え教材はウロボロスやフロンティアの方から流れ込んでくるので、解析するのもそう遠くない未来だとは思われますね。
-
まあ問題はその解析の時間をヴォルガーラが待ってくれないと言うね
そういや対ヴォルガーラ戦に関しては最初はギガドラ方面に行く感じでしたっけやはり。
-
まあそこら辺は大丈夫じゃないですかね。
なんか見てる限り大国と言えるとこの大半は大西洋戦争までには初代マクロス程度の技術は獲得できるみたいですから。
-
大体そのラインが大国のラインですね・・・
後はそれ+で何処まで遣れるかです。
要は航空艦艇とかを作れるかとかで変わって来ます・・・
-
そういやオカルト要員でライドウはあきつライドウで確定ですが
他の葛葉四天王要員としてアズレンの方でもライドウに近い、オカルト要員にぴったりな鬼怒が出てきましたね・・・
-
まあ、そこら辺は何かしらあればですかね?
-
まあある程度フレーバーでも良さそうですけどもねw
そういやゲート側に行ってる当代ゲイリンは金剛デース!でしたっけ?
-
そう言えば話は少し戻しますけど、ユーコン基地で
インフィニティーズの F-22が任務果たさず模擬戦でスクラップ(最悪両腕か下半身喪失)に成った場合って
アメリカ軍的にはどう動くのでしょうかね?
新品送って任務なのか部隊を一時帰還させるのか・・・
それで彼等の運命が割と変わりそうですけど
-
>>739
そうですね・・・イメージ的に近かったのでそうした筈
-
一応、アラスカに行ってる米軍(ユウヤの上官が責任者)的には一緒に研修受けさせる可能性が高いでしょうかね
F-22が一方的にやられた以上ユウヤ以外の情報もほしいでしょうし。
-
>>742
となると、彼等には基地防衛隊と一緒に
敵戦術機師団+装甲師団からの攻撃に耐久戦遣ることに成りますかねぇ・・・
まあ、BETAと違って統率の取れた軍隊ですから狙いとかは解りやすそうですけど・・・
-
まあある意味では狙いがわかりやすくて助かりはしますね・・・
ちなみにユウヤの上官に関してはほんとにユーコン帰還後は昇進の上、新型戦術機開発メンバーに入れようとしていたぐらい先見の明があったんですよね・・・
なんで送り出す時の言い方がちょっと辛辣だったかって?そら部隊内で揉めまくった挙げ句部隊の和を乱しまくっていたんだからそら一言言いたくなるよ
-
まああくまで演習ですので修理不能のスクラップになる可能性は低いから(震え声)
それやってしまうと明らかに連合の失点になってしまいますし。
やるなら何度も念押しして破損しても問題にならないと誓約書作ってからかと。
-
>>745
遣る場合連合が予め誓約書や契約書作った上で何重にも確認とってるかと・・・
-
>>746
マブラヴ世界外からの参加国ですしね。
-
ぶっちゃけ破損させない場合実質マシンガン縛りですね・・・
ナイフで白兵戦仕掛けられても相手を押し返したり
咄嗟に腕を掴んで止めるとかも出来ない感じに成りますし・・・
一寸距離取ろうと銃のストック叩き付けるとかも出来ません。
何で相手が実機での模擬戦希望に成るとかなり厳重に誓約や契約を求めるかと
-
実機演習だと衝撃波で演習場が壊滅すると思う。
マクロスプラスのシーン見ると。
-
正直BETAに一発殴られただけでだいたい行動不能になるのが悪い・・・
-
実機演習ではペイント弾にしておかないと破損させてしまう恐れが強いですしなぁ。
>>750
だが待ってほしい。熊でさえ殴れば車を破壊できるというのに、全身筋肉組織の塊である18m代の要撃級に殴られて平気な兵器がマブラヴ世界に存在するのだろうか。
それこそ戦艦のような圧倒的な質量を持つ代物以外は基本殴られればヤバいと思われ。
-
だが、待ってほしい。熊ならトゥ!ヘァ!なら耐えられるのではなかろうか
-
まあ宇宙世紀や他の機体がおかしいだけなんやなって・・・
此方の世界のMSが超音速状態で体当たりしまくって小型種を血煙に変えているのを見られると白目になってそうです
-
流石にタイマンで熊と虎と象には勝てへんなぁ…
-
>>753
宇宙で高速で移動するときに一番危険なのはデブリですしね。
小さなデブリですら脅威となるので、それらがぶつかっても簡単に傷つかない強度が必要だったのかと。
-
まあだからこそこれとぶち壊すための質量武器などは鉄血並の音速超えた状態で叩きつけられるというね・・・
L5戦役ではエース部隊はアッシュのように対ビームコーティングテープを大量に巻き付けてミイラ男のの様な状態でメギロートに質量武器で殴りかかっていたそうな・・・
-
クロスだとABCマントも使われてたかも!?(錯乱)
-
アッシュのマントがABCマントなんだよなあ・・・
-
ちなみにアッシュに関しては第二次OGで追われていたとはいえ、あんなクロスボーン・ガンダムパッチワーク以上の状態で運用されてたかと言うと、
イングの念動力で機体システムやらなんやらが全て書き変わってしまい、通常のエクスバインの装備が運用不可能になり一から強化パーツ設定し直しになったからだそうで・・・
-
そう言えばユーコンの話持って来て有るのF-22や不知火とかだけかと思ったらYF-23も持って来てたのですね・・・
-
ユウヤ機のPhase3に必要でしたからね・・・
YF-23の真の対BETA機としての機体は不知火弐型Phase3ですし・・・
そういや此方だと持ち込んだ機体って大西洋側はヴァリアブルイーグルでしょうけども日本側は不知火の改修機でしょうかね?
-
前に出た蜃気楼ですかね?
まあ本命は不知火改Ⅱ型とかで、そのためのデータ収集機でしょうけど。
-
連合側の戦術機だけ列挙しますか…
大洋連合:蜃気楼 蜃気楼R型 日和見
大西洋連邦:ヴァリアブル・イーグル
ユーラシア:MiG-29ラーストチカの改修型(予定)
東アジア:なし(予定)
予定としてはこんなもんですね
-
J-10はスルーなのは使っている国が少ないからでしょうか?
-
なるほど。まあMSに近い改修ですし普通に第3世代機超えてるんですよな・・・
-
ドクトリンがほぼ日本と=だからってのもありますし、独特すぎるんで…
-
東アジアさん!出番ですよ!!
-
統一中華の機体正直日本とコンセプトかぶりまくるんで・・・
-
東アジアさん改修すると装甲と火力有るのを推力でブン回すか、
簡易神経接続で相手を殴ると内部機構破壊するような機体に成りそうなのが・・・
-
戦術機で発勁の再現ですか…
どっかのクルーゾーさんみたいだぁw
逆に言えばASの操縦系統採用すればできなくなさそう?
-
OSでモーション登録すればいけそうかな・・・?
まあメリダ島最終決戦でのクルーゾーの動きはほんと異常ですけども・・・
最終決戦後、異世界ファンタジーする羽目になるクルーゾーさん・・・
-
>>770
そんな感じですね・・・ASの機構持った戦術機と言う感覚の方が強いかも知れないです・・・
それこそ、素手で要塞級を解体していく事を求められるので多分無茶振りは一番ヤバイかと
-
結局発頸まで再現しようと思えば乗せるのは達人しか選択肢ないですものなぁ。
-
>>773
多分、東アジアのエース部隊は弾が足りないから
マニュピレータが有るじゃないとか言い始めるかと・・・
ファイター並みのはそう居ないにしろ機動兵器で格闘技を
再現するくらいは平気でしてきそうですから・・・
-
>>774
宇宙世紀でもドムで貫手やってみせた人とかもいますし、種でも生身でファイター並の能力誇る人とか、技術だけで刀でMS真っ二つにする祖父さんとかいますしねw
-
>>775
未来の中華が来て先進的技術貰えると思ったら、
鍛え方が足りんと地獄の特訓が始まるのです・・・
-
まず人型機動兵器はて人型の戦闘機じゃないという野を教えないと。
MFじゃなくMSでの格闘戦というと、やはり逆襲のシャアだな。
-
蹴ったり、引きちぎったり、投げつけたりと文字通りの意味で格闘戦の豊富な初代ガンダム…
-
ヴァンツァーでは無いですけどお前に出来ない事は機体にも
出来ないと言うのはロボット物の金言かと・・
-
こっちの東アジアはアイアンサーガのキャラ混ざってますし、割とこういう生身勢かなり多そうなんですよね・・・
-
因みにユーラシアが持ち込んだラーストチカはソ連のドクトリンである近接密集戦を活かす強化が施されております
で、OS関連はモーションとか色々手直しが入っていますな。あとは生身でコレをこなせるように鍛えるだけです(真顔
人型兵器は人型だからこその動きをしないとね…
-
>>778
ドアンさんとの出会いがアムロを変えた説。
-
>>779
あれはけだし名言ですわ
-
>>782
個人的にはランバ・ラル大尉との戦いも大きかったかと…
-
・・・まあ、割と機体ドクトリンとか含めて
人型機動兵器と言う物がどういう物か示す事に成るかと
-
わりとハンドグレネードでマブラヴ側がひどい目にあいそう。
-
ハンドグレネードどころか頭部バルカンとかの時点でβ世界の戦術機は痛い目に遭うかと…
-
バルカン60mmですからなぁ。
因みに戦術機の突撃砲は36mm
-
ウィンダム・パルサーでも頭部12.6mm×2に胸部30mmガトリング×2
ティエレンのバリエーション(東アジアのユーコン出向組)で30mm頭部バルカン
ザクⅢ改で60mmバルカン
ユーラシアのゲルググ派生機でも腕部に110mm速射砲と頭部に60mm
β世界から見ればお守り代わりの近接火器だけで口径だけは主力兵装と同等(威力はそれ以上)とかいう恐怖
-
正直12.6mmは迎撃及び対人用ですからな・・・・
あとは弾頭強化で至近距離ならメインカメラぐらいは割れるという・・・
-
元旦出勤決定で正月ムードが一気に鬱に・・・
-
>>791
ドンマイです…
-
お疲れ様です(汗
>>790
元々重機関銃や対物ライフル用の弾丸ですしね。
-
おお・・・もう・・・お疲れさまです・・・
-
お疲れ様です。
-
まあ、基準越えの連勤や残業が無いだけマシですけど気分的にこう・・・ね?
休みで正月ゆっくり出来ると晩酌してた所にこれですから・・・
畜生、八つ当たりに構想してる融合惑星のアリコーンと
ユーク潜水艦隊更に化け物にしてブリタニアとぶつかった事にしてやる!
-
ブリタニア海軍壊れるなぁ…
丁度いいから南ブリタニア上陸戦でも書こうかな。
多分こっち上陸するのユニオンやオーシアでしょうし。
-
実際この潜水艦一方的に倒せるとすれば霧の艦隊クラスしかないからなあ・・・
アルペジオ最新刊、ナガトとムツがまじでAF染みてて草
-
位置的に南ならアフリカから比較的近い感じでしたっけ?
そうなると、多分ISAF中心では無いかと思われ・・・
-
となるとやっぱユニオンやオーシアと共にISAF軍が上陸ですかねぇ。
連合から派遣した分は政治的にメキシコか東海岸に凸しなければなりませんし。
主にペンドラゴン跡地とこの時期の帝国首都を確保するために。
-
司令室とかどんな状態になっとるんやろ?
モニターには各種勢力のマークと膨大な数の矢印が
本土に殺到してる図が表示してると思うけど
-
東海岸からは連合の部隊が。カナダ方面には多分ユージアやエルジアの部隊。
南ブリタニアへはISAFとユニオン、AEU、オーシアの部隊が。
西海岸や太平洋側の南ブリタニアには超合衆国とユーロブリタニアの部隊が上陸仕掛けているでしょうね。
-
kmfを各都市に潜伏させて敵部隊へ航空機とミサイル基地からの
長距離攻撃しか無いよなぁ……
敵の数が膨大だから防御しか切れるカードが無い
-
連合は自国内のペンドラゴン組のために優しく丁寧に攻略しているでしょうけど、
他の国はそんなことないので多分都市自体に対して無差別でミサイルの爆弾とロケットのプレゼントしている可能性が…
戦後のこと考えて素直に都市に突っ込んで大事な兵士死なせてね!とは言えませんし。
-
>>803
ブリタニア実戦的な長距離ミサイル無いです・・・
有っても短距離か巡航ミサイル迄なのでは無いかと
-
潜水艦と艦艇が対地・対艦支援のためにミサイル飛ばしていたので多分巡航ミサイルはありますね。
小型(ミサイルや航空機)目標迎撃用の長距離・中距離ミサイルは…なさそうですけど…
-
海軍が壊滅してるから敵上陸部隊へ航空攻撃しかない・・・
第一次攻撃隊消滅で航空戦力を後方に移動、敵が上陸して都市や拠点攻略を
始めたら防衛中のkmfへの支援攻撃開始でしょうけど多分列強空軍が
片っ端から空軍基地を燃やしてるだろうからなぁ・・・
この時点でどういう指令を出すべきか・・・
-
一応射程クソ長列車砲はあるんで(命中率悪いが最大500kmくらい届くやつ)、それで海上や上陸地点に向けて巡航ミサイルと一緒に撃ちだすくらいでしょうかね。
問題はあの列車砲巨大で滅茶苦茶目立つので、制空権取り切れてないと多分敵の航空隊が殺到してくるということ。
-
そういや怒りの潜水艦無双でブリタニア海軍壊滅するなら、上陸戦に参加する諸国の戦艦や重巡なんかは思う存分対地砲撃できますなぁ。
海沿いの街は瓦礫の山が残ればいい方なのでは?
-
恐らく各都市にkmfが1000単位、装甲車も1000単位で潜伏、住民も武器を所持しているし
民生品にしても頑丈な車両や重機、kmfがあるから下手に上陸すると危険ですしのぅ
隠れる場所を全部吹き飛ばしてからじゃないと危ないぞ、何せ最新型のkmfが潜んでたら大けがするし
-
思う存分砲撃(シャンブロ)。
跡形もなくなるけどブリタニアもやってたことだしね。
何の条約も結んでないし。
-
実際には各都市の貴族とかが勝手に進行部隊の受け入れを始める場所もあるだろうから
基本激戦になるのは大都市周辺だと思う、地方の港町は半分くらいは無血開城するんじゃないかな?
-
この世界(ギアス)にハーグ陸戦条約なんてねーんだよ!
>>812
まぁこの時の中央政府も守ってくれないでしょうしね。
余程多数の市民が反対しない限りは自己判断で白旗上げる町は割と多いかもしれません。
-
メキシコ湾とカリブ海及びその周辺は連合勢力が制圧してるだろうから
ここにいる貴族は連合に下れば自分と臣民の安全は保障される・・・
他はどうなるやら・・・ユージアには下りたく無いだろうしなぁ
ユニオン等の後期参戦勢力に出来れば降伏せよと通達がありそう
-
と言うかギアス世界、その手の条約の多くの存在が怪しい上に、
守らせる国際機関も存在して居ないに?可能性が高いと言う・・・
ギアス第一話でも毒ガスの話で一切その手の話は無かった筈ですし
-
基本的に国際機関ないですからね・・・
だから民間人を平気で巻き込んで攻撃しますし・・・
-
となると貴族会では表向き大祖国戦争をしながら自領を何処の勢力に属させるか
誰を売るか、いつ祖国を捨てるかと暗闘が始まっていそうですな・・・
もう本土決戦になったら祖国より自分と領民でしょうし
-
国際条約って認識自体がかなり薄い可能性が…
ある意味その手の大規模条約って超合衆国憲法のそれが初だったのかもしれません。
>>814
そういやユージア部隊が上陸するであろう地点って多分ベヘモスの部隊が海から上がってくるんですよね。
アニメでも海の中航行しながらメリダ島に上陸してましたので
-
ギアス主要キャラが劇場版を生き延びてやっと故郷に目を向けたら本土決戦やってるから驚くだろうなぁ・・・
-
本来主導しなければならない立場の大国が率先して蛮行やらかしてますからなぁ
-
そもそもギアス世界の人類って冷戦のような一歩間違えば世界が滅びる核の向けあった世界という経験ないですからね。
シュナイゼルのフレイヤの恐怖によって世界の争いをなくすって言う話西暦世界の人間が聞けば鼻で笑われるレベルなんだよなあ・・・
仮に成功してたら絶対にフレイヤの技術は流出してフレイヤの撃ち合いになりますわ。
-
リアルの方も今までの蛮族っぷり見るとなんで律儀に守ってんだろなあってところあるし多少はね?
ギアス世界。実は所々地形が史実とちょっと違うので(成田にある解放戦線が拠点としていた山脈など)
上陸に適する場所が今一わからなかったり…
なので連合以外の国々は基本上陸し易そうな大きな浜辺や港町のある地域を目指すと思われるので…
そんでそういった場所はブリタニア側も重々承知なのでそれなりの大部隊を置いている可能性が高い。
となるとまぁミサイルと艦砲の雨が上陸地点に向けて降り注ぐだろうなと。
そういやそろそろユニオンやAEUなんかは商人から仕入れていればVF-1なんかの部隊の初期練成終わっているでしょうから、20〜30機程度ながらもVF部隊も投入するかもしれないんですよね。
オーシアは根本的に航空部隊をほぼほぼ1から再建しないといけないのでVFの導入試験まで間に合っているかわかりませんが…
-
スザク目線だと酷い展開じゃのぅ・・・
ジルクスタンでいきなり襲われて、辛くも生き延びたら宇宙人に襲われて
やっとの思いでジルクスタンから抜け出したらブリタニアが滅亡寸前で
おまけにこのタイミングで超合集国が宣戦布告・・・
一気に老けそう
-
まあ肝心のナナリーは救えたし、ルルーシュも実は生きていたしで目的は達成しているから多少はね?
-
そういや超合衆国側は西暦映像の世紀の刑になるんですよね・・・
独ソ戦の詳細見せようぜー!!
-
>>822
まあ、そうなりますね・・・各国砲艦採用されてるんで
硫黄島並みに豪華な面子からの艦砲射撃が行われるかと・��・(大和型10隻近くと40cm砲艦多数参戦確定 )
おまけにベヒモスが60cmレールガンで上陸支援するでしょうし、
上空からヘリオス弾頭と散弾ミサイルが降り注ぎますから・・・
-
うーん。砲撃爆撃の後にはミンチも残らねぇや…
まあそれでも生きてる敵は幾つ残ってるでしょうけど、組織的な抵抗は出来るかな?
-
>>827
対バンカーバスター想定のシェルターとか要塞に籠ってればワンチャン・・・
まあ、ブリタニアと言っても流石に近代要塞何て本土に保有はしてなさそうですけど・・・
内乱有った事考えると機能してる要塞とか有るんでしょうかね?
-
>>828
タレイラン蜂起の時にバミューダ軍事要塞島とか普通に使われていたので多分近代要塞に関しては所々に存在しているかと。
なので重要な地域になら建造されているとは思われますが。
例:パナマ、キューバなどの南北接続点やカリブ海を制するための地域など。
そしてそういった要塞が多そうなカリブや中米地域には連合の部隊が上陸するんですよね…
-
一応ローマ会議でそれなりに各勢力の連絡系統は整えただろうから
攻撃を喰らう前に白旗を上げれば受理はされる筈・・・
-
白旗って徹底抗戦して最後の一兵になろうとお前ら皆殺しにしてやるって意思表明でしょ?(バッフクラン並感)
まあブリタニア軍とは言え全ての都市に駐留しているわけではないので、後方の都市や地方の都市なんかは割とすぐに白旗上げる算段建てていそうです。
-
>>829
そこら辺にはザフト製の潜水艦隊中心の上陸作戦が行われるかと・・・
-
>>829
まさか別世界でパナマ戦が起きるとはなあw
-
失礼。
>>833は>>832へです(汗
-
>>833
大丈夫揚陸城が候補支援基地として付近の孤島に着陸しますから軌道騎士との戦いも起きますよ・・・
-
>>835
実質隕石攻撃プラス津波攻撃なんだよなぁ…
衝号作戦かな?(すっとぼけ)
-
>>836
流石にそっちは周辺の航行部隊に影響出ますから、
速度調整して着陸するかと・・・
-
>>836
あら。そうなると本当に後方支援基地としての落着ですか。
そういえば揚陸城で思い出しましたが、オーシアあたりは突入駆逐艦あたり使っての大気圏降下作戦とかもやりそうですね。
そろそろ最低限の部隊は再建し終えているでしょうし。
-
失礼。また間違えてしまった(汗
>>838は>>837へ。
-
突入駆逐艦はそのまま敵の要点にぶつける質量弾にした方が良くないかな?
あれってBETA専用の突入手段だし・・・
-
実質神の杖!
衛星軌道からの降下って宇宙開発殆ど行っていないブリタニアからすれば対策も何も建てられていないんだよなぁ。
-
突入してもkmfや装甲車に包囲されるし、味方の近くに下すにはもったいない・・・
むしろ歩兵隊を下ろして要所に突入させることが出来ればこっちのがやばいかも
周りじゃ重兵器だらけで歩兵が近づけないのに要所の真ん前に強固な砦を落とせる訳だし
-
いや、囲まていいんですよ。
そのまま敵地で暴れて敵の防衛をずたずたに混乱させるのが目的なんですから。
同時に空挺降下や海岸線への上陸。更に砲撃支援やミサイル支援、航空支援も同時に行われるので上陸さえ失敗しなければ数時間程度で味方と合流できます。
もしも敵が降下部隊の方を包囲すること優先させるのなら、上陸部隊への対応が手薄となるので好都合ですね。
-
確かにオマハビーチを想定して上陸寸前に防衛側真後ろに
戦車大隊が突如現れたら最悪だわ・・・
-
>>838
まあ、可能性は有るかと新技術で降下時の成功率とか
安全性も急上昇してますからハイブに降りる寄りは楽な仕事ですし・・・
-
>>845
ブリタニアはその手の軌道降下迎撃兵器や戦術って殆どないでしょうしな。
-
実質各貴族領毎に所属貴族軍が個別に防衛しつつ本国戦力は機動戦力にすると思われるので
迎撃手順が面倒な軌道降下への対処は指揮系統がパンクしてて可能でもやれないと思う
-
>>844
しかも戦術機って時速500〜800㎞くらい出るので、攪乱行動に最適なんですよね。
元々BETAの群れを突破してハイヴに突入する目的の兵器でもあるので、いざとなれば敵の囲いを突破して味方部隊に合流するのも難しくないですし。
-
正直この速度に対応できるのってランスロット・アルビオンだとか聖典八極式、KGFレベルですからな。
ただ普通のフロートユニットくっつけただけでは追従できないでしょうし
-
対処可能な最強部隊は首都へ爆進中のネクストと仲間達に向けられるので
一般部隊で何とか汁羽目になっているぞ
-
南米方面なので第七世代機やKGFも少ないでしょうしなぁ。
第五世代機の改修型ではまともな相手は無理ポ…
パイロットの練度も下がっている時期なのでヴァリスやハドロン砲もどこまで当てられるのやら。
-
頼みの市街戦もやる場合廃墟になるまで砲撃した後に始まる
きっちり陣形を組んだ戦車隊支援の下各種人型が暴れるから辛い……
制空権が奪われてるから自軍戦車はやられてるだろうし
戦車や人型と戦いながらも上空からはヘリと攻撃機…
士気崩壊で逃げようにも逃げる先も激戦区……
-
更に言えば南米に配置されているのは二線級部隊でしょうし、徴兵した兵士に関しては士気や練度に関しては最低限…
まぁ死ぬのが先か士気崩壊して崩れるのが先かでしょうな。
-
壊した都市の難民は近場の降伏都市に押し込むだろうから
降伏したとしても楽はできんぞぃ
-
事前に内陸の地方都市に避難くらいは済ませているでしょうから、多分海岸線付近の街に残っているとしたら軍属だと思われ。
-
まあ、騎士からすれば祖国防衛して功績挙げるチャンスなのでまだ、
やる気の有る人材が多い可能性も・・・
-
逆にここで功績上げれば騎士に抜擢されると奮起する市民上りの兵士もいるかもしれませんね。
-
>>857
まあ、そんな彼等は皆砲火に消える訳ですけどね・・・
-
戦艦やミサイルの砲爆撃ですものなぁ。
-
やる気があっても戦う兵器が……
民生品仕様のグラスゴーでお手製の大砲と棍棒で戦うしかなさそう
-
>>840
連合が「よーし、パパ頑張ってくれた子にはお小遣いあげちゃうぞ!」とばかりに、賞金かけてますからね。
一機たりとも残らないでしょう。
-
現状融合惑星中から懸賞金目当ての傭兵が集まっていますものね
-
懸賞金は外伝の1期ブリの時だからこっちだと無いぞ
-
あれそうでしたか(汗)
申し訳ない。
-
個別参加は無いですけど、大口依頼を三大勢力が受けてるので、
一勢力軽く数百機は有人戦力だけで送ってMTとか加えると
機動兵器だけで千超えるかと思われ・・・
-
厄介なのは装輪戦車とkmfだけで首都周辺に最大数が潜伏してますからね
他と違って耕す訳にはいかんのでシールド持ちを中心に泥仕合で磨り潰すしかない
正統派の件もあって混乱が酷そうで首都陥落は早そうだけど
その後の統治と治安回復が大変
-
>>866
そこら辺は別に厄介では無いですね・・・
纏まってるなら逆に発見しやすくて楽ですが、
バラバラに少数で僻地にでも潜伏された方が戦後処理が大変ですし
-
連合の場合はセンサー技術も段違いなので、大概の敵は事前に発見できるでしょうしね。
-
下るんで枠組み入れてくださいとか言われるのも頭が痛いな。
あれだけしでかしたのを入れるなんて普通なら断る。
-
下るなら分断日本の方の扱いに近いですかねぇ・・・
少なくとも貴族が残れるかは怪しいですね、
名誉か実利かを強制される可能性も有るかと
-
外交オプションが無いからのぅ……
現状交渉相手が対面中の敵しかいないと言う…
超合集国経由での交渉も現在交戦中で手遅れだし
バラバラに各個の判断で降るか抵抗するか選ぶしか無い
-
原作の時から気になってたがKMFってガチのリアル考察で
「現代兵器でどのレベルで対応」出来るん?
バーレットでコクピット(操縦士殺傷)ならRPG-7で本体/コクピット部とか
-
>>872
制空権掌握して長距離ミサイルの雨でおk。
一々市街戦などのKMFが得意な戦場に付き合ってやる必要はありませぬ。
-
変に技術発達してない限り散弾で致命打撃なの考えると、
パワードスーツなら兎も角主戦力には成り得ないかと思われ・・・
-
つまり原作のKMFすげー!が色々オカシカッタ…なのですな?(直球
なんかすごい装甲材とかすごいFCSのおかげ…かと思ってた…w
-
逆に市街戦や山林戦に付き合うとなれば厄介ですな。
原作日本軍ほど一方的に破れることはないと思われますが、30mmを振り回せる立体機動兵器相手では既存の軍隊ではどうしても後手に回りましょう。
電子戦技術もあるので対戦車ミサイルの類いも馬鹿正直に当たるかわかりませんし、高速で動く目標相手に無誘導ロケットだと余程上手くやらねば命中は期待できません。
まあ対抗策としては単純に制空権握って常時空に戦闘ヘリや攻撃機の類いを絶えず常駐させて、KMFが姿を見せたら速攻向かってミサイルやロケットや機関砲を上空から叩き込むことでしょうか。
陸上戦力だけで無理に対処しようとしなければやりようはありますね。
-
少なくとも原作でやってた様なオールKMFドクトリンとか
陸空の主力兵器を見える限り退役させてKMFにするとかしてはいけない兵器かと・・・
寧ろ平地で戦車をKMFで圧倒とか真面目にどうやってたのかと言う話ですし
-
実際にフランス上陸戦ではEUのフンメル隊に高所から撃ち下ろされて手も足も出ませんでしたからね。
まあ考えられることだと制空権取って航空支援の下で無理矢理突破する第二次大戦米軍方式か、ラウンズみたいな精鋭部隊を突っ込ませて穴開けさせた精鋭騎馬隊突撃方式あたりでしょうかね。
-
>>878
ブリタニアのラウンズ頼りな戦い見てると割と後者の可能性が・・・
-
耐久力(HP)や装甲(防護点)は?
ぶっちゃけWW2の戦車砲/機関砲でダメージ与えられる?
-
>>879
制空権を取り、航空支援の下で精鋭部隊を突っ込ませて穴を開け、部隊を雪崩れ込ませる。
まあこんな感じでしょうか。
古典的ですが手札さえ揃っているのなら安定した戦果を期待できる戦術です。
劇中の中華やEUがガンルゥやフンメルで十分としていたのはなんやかんやで火力戦では負けておらず、相応に戦果を挙げていたからなのかもしれませんね。
事実上記の二か国は陸上戦艦の類いの配備が進んでいましたし。
-
>>880
なんのルールに沿って数値化しているのがわからないので何とも。
まあ二次大戦中の火器ではまず当たらないかと。FCSが人力ですし。
当てたとして効果が期待できるのは最低40mm以上からでしょうね。
それ以下だと手足頭関節背部なんかの脆いならって感じでしょうか。
取り合えず脆い部分狙うにしても12.7mm以上が目安でしょうね。
-
問題はブリタニアと黒の騎士団などはフロートユニット装備機が標準機となって単純な陸上戦艦ならあっという間に殲滅されかねないという・・・
-
>>883
いえ。対空装備と護衛さえ確りしていれば普通にフロート装備のKMF隊くらい蹴散らせますよ。
危険なのはヴァリスやハドロン砲などの高火力兵器の方なので、あとはバリアの類いがなれがなければ近づかせずに迎撃可能です。
-
多目的対戦車榴弾でもヘリを落とせる時代ですからねぇ。
-
ぶっちゃけ、艦載ミサイル事態相応の着弾衝撃や
威力は有るわけですから短距離でも当たるなら
ルミナス有っても脅威に成り得るかと・・・
-
言われて見れば空中だと踏ん張り効きませんしなぁ。
-
ミルズさんならKMF相手にどの位やれるんやろ?w
-
重力制御や慣性制御とかで衝撃流せるなら兎も角、
そう言った物が無いなら無茶な機動すれば相応のGが掛かりますし
対空機銃が恐らく航空機以上の脅威に成り得るKMFなら普通に二次大戦染みた
対空ガン積みの艦艇がいればアウトに成りそうです。
-
>>888
パラディン着てたら10はいけそう。
-
第五世代の量産型相手ならば多分サシだと勝てる。
セガールだってサベージに勝ててるんだからさ!
-
>>889
フロートはあくまで自重を極限まで軽減して浮くだけですからな。
-
ミルズ少佐の場合はマーク装着してるならM9相手でも勝てる。
-
>>892
それで空中で無茶な動きしてGが掛かる中、二次大戦レベルの航空機速度で
現代の対空放火に勝てと言われてる訳ですからねぇ・・・
-
>>891
ありゃ戦闘の場所がサガラに有利だったからってだけやし。
-
>>894
まぁ対空機銃くらいならルミナスで弾けますが、57mmなどの自動砲や対空ミサイル類いになってくると衝撃も強くなってきますしね。
-
>>895
ちゃうねん。フルメタ世界内の映画でセガール(ハリウッドの方)が映画の中でサベージ倒してるねん。
-
>>897
アナザーでタツヤがアデリーナに説明してたっけな。
-
・・・実際問題、大西洋戦争中はアフリカ最後の大攻勢時に
第五世代機中心の部隊が戦車と砲戦レイバー相手に足止めされてたりしたのは
恐らく砂漠のど真ん中で砲撃戦に持ち込まれたからかと・・・
調度戦場がアルジェリアの辺りだった筈ですし
-
それでいてブリタニア側は制空権が取れず、突破用の精鋭部隊も十二分に用意できなかった結果だったのでしょうね。
-
>>900
それどころか今まで西暦側を苦戦させた空中艦艇も満足な数居ませんでしたからねぇ・・・
真面目にギアス第一期のナリタ辺り見たいな戦力構成で、
西暦仕込みの火力キチにぶち当たった感じです。
-
>>901
ナリタ戦はあくまで事前に調査と包囲が完成しており、更に一応は自国勢力圏内なので後方支援も十分な中で行われた戦いだったのに…
それを見知らぬ敵地で行うってそら滅多打ちにされますわな。
-
>>902
しかもこれを遮蔽物の無い砂漠で戦車やヘリが充分居る
地上部隊の大軍に対してやってます・・・
-
>>903
何故平押しで勝てると思ったのか…これがわからない…
-
>>904
優秀なブリタニア軍人はサルの如きイレブンに(ry
SEEDのプラント並のあれで適当に突っ込んだんじゃないかなと
日本解放戦線からすれば防衛側なので3倍有利、尚且つ高所をとっているのでKMFを一方的に釣瓶打ちできる可能性もあるってのに…
コーネリアお姉さま、実は馬鹿なのでは?(真顔
-
>>905
訂正、ナリタ戦ではなくてアフリカでの話でしたね…
けど、平押しでこれまで勝てていたんだから問題ないだろうと適当に突っ込ませた可能性も…
なお、歓迎の砲撃の嵐
-
>>904
理由ですか・・・ルートが此処しか無いのと、
MKMF(エスコン7のスレイブモードの無人機見たいな奴)で無理矢理数の利を
維持していたので人員的に戦車も戦闘機もこれ以上投入出来なかったからかと思われ・・・
-
>>905
いえ。原作のナリタの戦いはルルが動き始めるまでは実際にブリタニア優位に運んでいたのでそうでもないのです。
ブリタニア側も事前に解放戦線の出撃地点や砲台などを把握して、部隊を侵攻させているので山を登る側という不利を背負いながらも奇襲効果と電子攻撃などの後方支援を活用して終始優位に立ちまわっていました。
-
>>907
組織力の差と数を展開するための立地が原因でしたか…
やっぱ急ごしらえで復帰させた組織だからか、ここぞという時にしわ寄せが来てますね(汗
-
C4Iの概念すらないんだろうな。
-
いんや。似たような概念とシステムは存在しとる>>C4I
ギアスのアニメで指揮官が見てる戦況モニターで敵味方の→が動いたり消えたりしているやん。
多分あれ共通状況図の一種だから、史実のC4Iと形や完成度は違うとはいえ、似たような情報処理・戦況解析の情報処理システムは構築されていると思われる。
-
大体ですが大西洋戦争に置いてブリタニアが数の利を維持して居た手品の種として
大量の無人機投入が有ります…
序盤こそ後方での残敵掃討位でしたが徐々に前線もこっちで維持せざるを得なく成って
居るので多分局面に寄っては
指揮用電子戦機×2+通常有人KMF+無人KMF二個小隊=一個KMF中隊
とかと成って居た部隊も少なく無かったかと…後方でのG1 ベース直掩もG1 ベースから
直接指令を出して無人機を運用する感じの運用もして居た感じで想定して居ますし
-
すっかり忘れてました。
でもまあ……勝てないんでしょうね。
-
ある意味無人機を主力としている先進的な構成ではありますね。
その結果戦略的・戦術的な柔軟性が失われたというのが何とも言えませんが…
まあ人を乗せようとしても用意できるのは短縮訓練課程を卒業させた新兵くらいでしょうから、それなら無人機の方がマシですわな。
むしろかつてのユーロブリタニアの運用に近しい物ですわ。
-
>>913
情報処理システムに関しては西暦側が運用しているのに劣っているわけではないと思われますが(むしろ技術力的に一部では上回っている部分もあるっぽい)、
肝心の戦うための戦力の内容と戦術と地形が悪かったですね…
後方支援がばっちりでも戦い方と戦力が悪いと勝てないんやなって。
-
>>914
まあ、これ最大の問題だったのはサザーランドとかの第五世代機なのに
白兵戦能力が著しく低下する問題だった訳ですけどね…その代りに
コックピットをはずして専用のパーツに付け替えるだけで無人機に
出来たので相当楽に改修出来て居た事ですが…
-
揚陸の手間を考えると戦車は割と貴重かもね
kmfと違って兎も角重いからな戦車は
-
>>916
まあサザーランドみたいな第五世代も第七世代に使った技術で改修すれば十二分に強くなるって劇場版復活で証明されてたし(震え声)
追加のエナジーフィラー装備させてヴァリスとハドロン砲追加とかでもやっていたのでしょうかね。
オズでもマリーベルのモブ部隊がやってましたし。
もしくはゲームギアスで出てきたミサイルポッド特盛や連装キャノン砲装備とかでもいいですが。
-
>>917
ブリタニア軍は戦車持ってないんだよなぁ…
KMF以外の地上機甲戦力はストライカー装甲車みたいなのしかないんご。
-
下手すると当時のブリタニア…人員が確り残って居たとしても
戦力構成的にKMFで平押ししかできない可能性が高いのですよね…
原作でも七年前の戦争以降のブリタニアの戦力の戦車の存在を
確認出来ないので陸軍は正面戦力皆KMFに取って代わられてた可能性が…
-
日本制圧時は流石にグラスゴーが投入され始めたばかりの頃なので戦車は残っていたかと。
まぁ少なくとも今現在だと人員の減少による戦術の固定化などと相まって柔軟な対応が取りにくくなっているのは確かだったのでしょうね。
そもそも無人機の大量運用自体が今大戦始まってからの試みですし。
-
>>921
その頃の回想以降本編だと戦車見ないのですよね…
EUとか中華連邦は持ってましたっけあっちもKFMモドキの
イメージしか無いのですが…
-
>>922
日本戦以降にガンガンKMFと装甲車の組み合わせに変えていったのでしょうなぁ。
EUと中華連邦に関してはフンメルやガンルゥで単純に戦車の代わりにできますからの。
人員が一人で済むこと考えると人件費込みならコスト的に従来の戦車より安いのかもしれません。
-
てか戦車って平地を多く抱えてる国以外では陸戦の主力になれてない?
-
まあ昨今リアルの方でも兵器の高騰に伴ってまともに戦車運用している国が減ってきてますしね。
市街戦とか山岳戦とか森林戦メインでそっちの方に適した兵器があるのなら、そちらに主力が傾くって国は少なくないかと。
-
>>925
フルメタでも戦車がASに対して優位性を取れるのは開けた場所だけだって断言されてたし。
アレって逆にいえば、起伏に富んだトコだと第三世代の方が優位ってことだよな。
-
>>926
実際第三世代になると性能が跳ねあがりますしね。
戦車側がそういうの防ぐために組む歩兵との協同もASの前では余り効果ありませんし。
結局戦車護衛するためにAS部隊が必要ということになるので、市街地などに突入させるならAS部隊だけでいいよねとなりますから。
-
アフガン紛争で史実では戦車の入り込めない場所でアフガンゲリラがソ連を叩きまくった戦法が通用しなかったんだよなあ・・・
-
>>927
実際にフルメタ世界だと都市部での対テロ経験(AS操縦者)持ちが出てきてて。
確かマオが新人キャンプで新入りを探してた時に候補に挙げてたな。
実際には、こだ革の結果としてクルツと宗介が選ばれてたが。
-
戦車が入れないか、まともに運用しにくい場所って結構ありますしね。
>>929
第二世代ASが普及して相応に時間も立っている時期でしたしの。
-
>>930
ナムサクでだっけかな。
第二世代がビル群でドンパチやってたしなぁ。
そういう意味でだと、KMFもASと似た運用は出来るのかな?
-
アマルガムに通じてる警察署長?がアリーナの傭兵たちに宗助のサベージを討てと命じたんでしたっけね>>ナムサク
KMFで似た運用というかギアスの一期とかは殆ど市街戦と山岳戦と軍事基地での戦いばかりなので、まんま同じ運用ばっかですな。
-
署長 「オンボロサベージでM9に勝てる訳ねーべww」
「やべぇ、勝っちまったよ、おい!こうなったら闘技場の連中に声掛けよ」
その結果として最新鋭の銃火器を装備した闘技者を都市部で相手することになった宗介。
宗介的には、「おめぇ、えぇエモノ(銃火器)持ってんな」だったが。
-
正規軍と違って武器のロックかかっていなかったようですからねー
-
正直東南アジアらしい無法地帯だよなあ、ロアナプラかな?
アマルガムも潰れたし残党も生き残るのに必死だからナムサクも荒廃してんだろうなあ。
-
>>934
所謂、機体と武器間の暗号化だな。
アレ解除するにはM9のスペックでも数時間かかるって設定だったな。
TSRではクルツ君のM9が敵から奪った銃火器の暗号化を
AIのユーカリが解除を実行中ってお知らせしてた。
-
>>935
あの署長たちが居たから、変な意味だが治安保たれてただろうしねぇ。
東京離れてからの宗介ってテロリストと大差無いなw
-
悪党がいるならいるで、ある種の治安というものが確立されますからな。
まあ宗助は元々アフガンのゲリラだったし、ミスリルも非合法な私設組織なので実質テロリストみたいなものだし多少はね?
>>936
好きに武器奪われて使われてはたまらないでしょうしね。
メタルギア4でナノマシンによる銃器ロックを思い出しますわ。
まあ引き金は引けなくとも最悪は鈍器や投げ物としてなら使えますがw
-
無法地帯は東南アジアから南中国全土に成ってますから規模としては上昇してるのですよねぇ・・・
国土全てがロアナプラ状態ですから潜伏には苦労しないと言う。
-
カナメの護衛の任務切られてメリダ島に帰還してから
アニオタと模擬戦やったあとでだったかな。
アニオタから、「あのままだと俺たちが普段戦ってる相手と同じになる」
と言われた、ウルズ7な相良宗介。
>>938
敵の武器を奪うに関しては、藤沢先生も多少はね?
ミルズなんてド軍からバルディッシュを強奪して基地にカチコミ掛けてたしw
-
ナムサク。東南アジアのどこにあったかはわかりませんが、インドシナ半島の方ならインドシナ連邦として、マレーシアやインドネシアの方ならユニオンとして併合されたので、案外今だと安定しているかもしれませんね。
>>939
マカオ、海南島、香港とその手のお手軽舞台には困らなそうですしねw
上海あたりは流石に新しい首都として繁栄しているかもしれませんが。
-
>>941
上海がギャラクシー残党が乗っ取ったか後ろ楯に成った
最大規模の軍閥の根拠地で他はその傘下に入った状態なのかと・・・
あれですね、三國志とか日本での幕府では見たいな
大きな枠組み内に小さな国家がある的な・・・
-
>>940
レッドアイズの世界は武器認証がガバガバ…正規軍の装備がそれでいいのか…
と思いましたが翌々考えてみるとそもそも一般兵のスーツは十羽一投げの量産型ですし、そんなものかなってw
-
そういやこっちのメリダ島の最終決戦はPS4版フルメタみたいな感じになったんでしたっけ。
割とそのおかげで宗介が重傷負ってない感じという・・・。
あとこっちのレーバテインはACE:R経由されて改修されたアーバレストを改修したもののため、
ラムダ・ドライバが封じられればベリアルは一方的にどつき倒される模様。
-
フルメタ世界だと香港は南北中国のDMZになってたな。
んでTRSだと休戦協定の延長の会議中にガウルンの生徒がテロ起こしてたっけ。
>>943
ドン亀とバルディッシュなんてアホの子のヘイデンに強奪されてたんやでww
-
>>942
そうなると東シナ紛争後の南中国は実質幾つもの軍閥の連合国家みたいな感じですかなぁ。
江戸への参勤交代ならぬ、上海への定期的な従軍任務とか課せられているのでしょうかねw
-
>>944
PS版知らんけどネタバレするならアルが自力でラムダ・ドライバを作動させて
核ミサイルの衝撃から機体と操縦者を庇い、放射線を薄めてたかと。
その結果として宗介は体内の放射線は許容範囲内になり
元気に沖縄基地で破壊活動を行い、アルのコアを抱えて脱出。
-
そういや、香港は南北で分断されてましたっけ… 忘れてたなあ(汗
こっちでは東シナ紛争後はどうなるのやらなぁ。
確保するにしても少々位置が悪い。
>>945
アホの子ヘイデンでも使えるお手軽仕様ぇ…
-
>>946
そこら辺は不明ですけどある程度の上級人員の出向を求められたりはするのかと・・・
で、ハフマンではチャンスとみて出兵事態は共通して人員派遣が決まっても
軍閥毎に装備がバラついたり、
統制が完全に取りきれて居ない所があったのでしょうね・・・
-
>>948
分断されてたせいでフルメタは台湾でも人気だったそうだ。
ただヘイデンってクラダーの経験は持ってたんじゃないかな。
ミルズにしてもインタビューの時に機種転換訓練を受けるのか?って聞かれてたし。
-
こっちだと恐らくアマルガムメンバー全員と真正面対決な感じですね。<PS4版酷似なら
ちなみに別ルートだとレナードを殺害せず屈服させる形に、アマルガムはカリーニンが後処理してるようですし。
-
確か服役以前は軍で暴れて問題起こしていたので、そこでクラダーやっていたのかもしれません>>ヘイデン
>>949
下手したら取りあえずハフマンに土地確保してこいって最上級命令以外の現地の命令系統自体別々だったのかもしれませんなぁ。
-
本編だとアマルガムのメンバーは、ミスターマーキュリー以外は
レナードの意を受けたカリーニンに粛清されてたな。
んでマーキュリーは英国海軍時代に中佐の上官でもあった息子に殺されてた、かな?
-
んー、そのネタにレギウム共和国有る奴です?(SAAにラムダドライバ…(ボソw
-
恐らく原作以上に異常強化されたレーバテインを止めるためにレナード側も主要メンバー全員集めて殴り合うしかなかったかと。
あの不可視の弓だって妖精の羽で無効化されればただの十字の重りでしかありませんから。
当然原作でついた電子機器の脆弱性によるECSによる封殺は不可能ですから。
-
>>952
クラダー自体はエリート兵士って訳でもなさそうだしなぁ…。
>>954
SAAにラムダ・ドライバはちょっと難しいかと。
ラムダ・ドライバは前提として、人型であり筋肉に電気を流すってプロセスが必要らしいから。
-
今のところレッドアイズは参戦してませんな。
まあ昨今のスパロボ見るに参戦不可能ってわけでもなさそうですがw
>>955
ミスリル組が何故か妙に強いんご… と悩まされるレナード及びアマルガムw
-
>>952
でしょうねぇ・・・中東の新規独立国にハフマン確保に協力して
石油系の密輸ルート作れと言われた部隊も有れば
アフリカと協力して資源の密輸ルート確保しろと言われた所も有るかと・・・
-
>>956
作中見るに歩兵の装備の延長線上みたいなので量産型だと値段もそこまで高くなさそうですしね。
レンジャーや空挺隊員くらいの感じなのかもしれません。
-
原作だとベリアルの不可視の攻撃は回避も防御も不可能でしたけどね。
>>957
原作でもカリーニンが「もう自分の手には余るかも」って独白してたな。
-
>>957
マオ、クルツのM9.レーバテインが此方側の技術で強化されてますからね。
ミスリルはこの時一切後先考えない攻撃してるんで恐らくメリダ島決戦では大量のベヘモス、コダール、シャドウが屍を築いているかと・・・
-
>>959
実際にバルディッシュが名機扱いされてたのも、
その量産性と高い性能のせいだったしな。
なお、ド軍のドン亀も量産機としては性能は悪くなかったんやw
-
>>958
単純に得点稼ぎたい派閥の部隊や出遅れているのを挽回しようとしている派閥の部隊なんかもいそうですね。
動きがてんでバラバラなので逆に先が読めずユニオンや人革連も対応に苦労したかもしれません。
-
>>962
ドン亀さんなんやかんや言って色々な派生があって、どれも結構強力なので名機ではあるんですよねw
特に重装甲の奴はモブにしては強かった思い出。
-
原作でもベヘモスとコダールタイプは通常型のM9でも撃破可能だったしな。
コダールタイプなんてM9が2機とM6A3で3機が撃破されてたし。
-
取り敢えず上海閥としてはインド洋に拠点の都市と土地が
確保出来れば作戦は成功でしょうから後はそれぞれの軍閥が
ビジネスの相手に協力してた形なのでしょうね・・・
-
モブコダールでも米軍M9相手には無双していたし(震え声)
-
>>964
カーリーの旦那を殺った重装甲タイプか。
後にミックに首折りされてロビンさんにビリビリされてたのw
-
>>966
極論都市一つ分の土地だけでも確保できればそれで目論見成功ですものね。
そう考えると今後使える奴、使えない奴を見極めるための試金石にもされた可能性がありそうですわ。
-
>>967
あの時の米軍はM9の運用に慣れてなかった件。
-
>>968
ありゃ相手悪かったなぁってw
あの重装甲タイプは対抗できる装備ないとモブからすれば死神同様だと思うのですよ…
あと地味に印象に残っているのはスナイパータイプとスキータイプですかね。雪山でモブ兵士撃っているところをカウンタースナイプされてすぐにやられてしまいましたが。
-
>>970
それでも乗っていたのは米軍でも選りすぐりのデルタだったんや…
しかし、そう言われるとずっとM9運用してきていたミスリルって改めてヤバいですね…
-
>>971
スキータイプってミルズのレールガンで首飛ばされてなかった?
んでスナイパータイプは生身が撃った対物ライフルに殺られてたようなw
-
>>972
だから地の文でも言われてた。
ミスリルが困難な作戦を成功させてたのは、M9という高性能なASを運用してたからって。
実際、ミスリル仕様って正規軍からしたらオーバースペックもいいトコ。
-
>>973
あれ。別々だったけ?(汗
ただどちらも相応に粘っていたり、モブ相手には戦果上げたりしていたのは覚えてます。
-
>>969
そこら辺有能さや忠誠示したのから積極的に高性能機体を提供とかですかねぇ・・・
-
>>974
コスト考えないといけない正規軍と比べてそこら辺余り考えず性能を突き詰めた代物がミスリル仕様のE型ですものなぁ。
-
>>975
スキータイプは確か5巻の頭でレギウムのモブスナイパーを仕留めてたら
ミルズに首を吹き飛ばされてたな。
スナイパータイプは溜息作戦の時にバルディッシュを仕留めてたのと
橋を落とそうとするレジスタンス相手に運用されてたかと。
-
>>976
実質振るい分けですわな。
そうなると割と多くの派閥の部隊が投入されていそうですわ。
-
>>977
だからアナザーでだとスペックダウンされたM9アーマードってのが運用されてる。
そのスペックと外見は、マオ姐曰く「こんなのM9じゃねぇ!」であり
ガトー達からは「コレジャナイン」だの「ガッカリM9」って言われてたけどな!ww
-
ガトー曰く、アナザー世界でミスリル仕様を越えてるのは
シグマ・エリート位、だったかな?
すいません、次スレ誰かお願いします。
-
一般的にはA型でもそんなに弱いわけではないんですけどねぇ…
では次スレ建てておきますね。
>>981
確かあれは元ミスリルが関わった改修型でしたっけね。
現代技術をふんだんに用いた特殊部隊用のハイエンドモデルらしいです。
-
>>982
アナザーのアーマードはあの時代の第三世代にしては十分なスペック。
たまにリアクターが止まるってトラブルさえなけりゃw
んでシグマ・エリートはアレ、M9作ったトコと改修したトコで
訴訟合戦になってなかったかな?
-
>>979
有力な軍閥が結構参戦してそうですかねぇ・・・
大体比較的内陸部の派閥が戦力としては纏まった物を持ってそうですけど、
そうなると何処に成りますかね?流石に核兵器とかの類いは上海が強制接収してそうですけど
-
次スレ その80
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1577894540/
>>983
ありゃ高出力にしなきゃ出ない不具合でしたし(震え声)
シグマ・エリートに関してはM9の開発元がジオトロン社だったので…
そんでシグマエリート改修を受け持ったのがキャバリア・ダイナミクス。
そしてこの二社は次世代主力AS(第四世代)開発の競合関係なので…
ジオトロン社からすれば起訴合戦で勝てれば次世代機採用競争もぐっと自社側に傾くって寸法かと。
-
>>985
新スレ乙っス。
そもそもアナザー世界だと、ジオトロン社って売上が落ちてたしな。
だから日本国内で陸自相手に犯罪してまで、完全品を売ろうとしてた。
結果?シグマとAS-1に大体全部を持ってかれましたよ、えぇw
-
立て乙。
ジオトロンはアナザーではまじでやり過ぎなんだよなあ・・・
その報いを受けてか此方では倒産寸前まで追い込まれるわけですが・・・
そういやゲート側ではシャドウを売りましたが、ユニオン側からM9も買ってくれ!と泣きついている可能性もありますよね・・・
-
>>985
此の世界だとジオトロン君風前の灯火でしたっけ?
電気系とかの問題が早期に劇的な問題に成ったせいで・・・
-
元々の会社の規模がデカいのでギリギリのところで踏みとどまっている感じですね>>融合惑星のジオトロン社
死んでしまうとその分の労働者が宙に浮いてしまいますし。
まあフルメタ米政府からも目を付けられてしまったので原作みたいな悪さはできなさそうです。
あとM6とM9の生みの親なのでそれらの値段がだだ下がりして、中華コピーが出回り風評被害が増えてしまったので単純に看板料金も下がり気味という泣きっ面に蜂状態だったかと。
更に言えば現状リアクター産業はGE社製のにとってかわられてしまったと思われ。
原作でもGE社はキャバリアダイナミクスと手を組んで次世代機開発していましたし。
>>986
ままM6とM9の看板料金があるので当分は大丈夫やろ(すっとぼけ)
-
>>987-988
設定上では冷戦が終わったせいで米軍の調達数が削減されてた。
んで日本に売り込み掛けたんだが日本はライセンスに拘り
ジオトロンは完成品の売り込みに拘ってた。
しかも日本は独自のASを開発中だったんで、その計画を頓挫させる為に
日本国内で演習に参加した陸自の隊員に薬打ってテロ起こした。
-
>>989
あのままだとジオトロンって、史実GMと同じ道を歩んでたぞ、多分な。
そのくらいに経営が行き詰まってた。
-
さすがにこちらで最大出力出すとエンスト起こす欠陥は看過できないよ・・・
此方の場合この欠陥が東京事変で起こった可能性もありますし。
-
起こした可能性が高いかと・・・ゾイド相手にした場合
高速ゾイドの反応性なら余裕を持って大型機でもASの運動性に付いてきますから・・・
-
そうなるとジオトロン社ってモデルはGMだったのでしょうかね。
同じ頭文字になるGE社は別に存在してましたし。
-
蟹型ゾイド、コダールinゲイツ、その他少数の雑多なゾイドな感じでしたっけ。
まあアマルガムとギャラクシーの撹乱+ミスリルに対する復讐もあって東京が選ばれたわけですけども・・・
-
>>992
しかもアーマードのリアクターって政治的理由で換装されてたかと。
>>994
結果としてGMに似たってだけかと。
てかジオトロンってアマルガムと繋がってた可能性もあるし。
-
>>995
144cm砲を至近距離で弾く電子戦装備持った蟹ですね・・・
-
>>984
上海に面している 浙江省は多分上海閥に吸収されているとして…(てか上海よく見たら南中国との国境線目の前である)
他に力のありそうな派閥と言えば…
元南中国首都である広州市を保有する広東省閥。
広東省内に存在しているが、独自の経済圏を有する香港閥とマカオ閥。
領土は小さいが全土を海に面しており、南国気質と豊富な資源を誇る海南島閥。
目の前に台湾があるため、必然戦力が集まる福建省閥。
東南アジアと陸路で面しているため必然幾つもの陸上密輸ルートを保有しているであろう雲南省閥。
亜熱帯気候で三期作まで可能な南中国の食糧庫。しかし中国内最大の少数民族自治区でもあり、陸路・海路で東南アジアと繋がっている広西チワン族自治区閥。
といった感じの地域が勢力的には強いかと。
このうち広東閥は政治的に再びトップに返り咲くことを考え面従腹背していそうですし、
インドシナ連邦かユニオンと話付けられればワンチャン独立できそうな広西チワン閥あたりは上海閥からしても特に注意されていそうです。
香港とマカオも元々経済的に海外と繋がりが濃いので独自色が強そうでありますね。
-
>>997
だめだ・・・あんなんあの時の自衛隊装備で抜くの不可能ですわ・・・
-
>>996
まあジオトロン社はM9の開発元ですしね>>アマルガムとの繋がり
イギリスのミスターマーキュリー(ミスリル創始者)通して繋がっていた可能性は高そうですわ。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■