■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その78
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
※前スレ
日本大陸クロススレ その77
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1574765934/
-
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること。できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ 日本大陸クロススレ その77
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1574765934/
日本大陸クロススレ その76
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1573684123/
日本大陸クロススレ その75
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1572840939/
日本大陸クロススレ その74
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1571664377/
日本大陸クロススレ その73
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1570534604/
日本大陸クロススレ その72
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1569086417/
日本大陸クロススレ その71
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1567421355/
日本大陸クロススレ その70
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1566210480/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その155
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1574005512/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(
>>204から日本大陸ネタがスタート。
>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
しかし、実際問題マブラヴ日欧に関しては空軍廃止成り縮小から約20年位でしたっけ?
敷地とか運用ノウハウってどれだけ残ってるのでしょうかねぇ・・・
-
輸送機とかヘリなんかは使われ続けていたので、航空機共通のノウハウはある程度残っていると思われ。
-
一応輸送機は使用されてはいましたね、クーデターの時もレーザー級いるのに飛ばして戦術機輸送してましたし。
-
>>4
となると、爆撃機とかに関しては比較的早期に再装備可能でしょうかね?
問題は戦闘機とか艦載機ですね・・・今後拡大するなら空母とかも必須ですし案外
フルメタのソ連がまだ持ってるならキエフとか持ってきてるのでしょうかねぇ・・・
-
>>6
そうですね。戦闘機や艦載機などのノウハウは完全に失っているでしょうし。
対地攻撃機に関してならば戦闘ヘリのノウハウが多少流用できるかもしれないので他よりはマシかもしれません。
-
しかし、此多分フルメタソ連の方には引き取った旧式空母の代わりに、
連合が製造したコピーのニミッツ級とかアスカⅡ級とかを
きっちり弾薬とかの規格を東側基準にして引き渡されてるのでしょうね・・・
貰ったフルメタソ連の方が混乱してそうな状態ですけど
-
東京とスエズでNATOの空母も粗方沈んでるので、なし崩し的にフルメタ世界最大の空母保有国になったんご。
-
>>9
一年で推定ニミッツ級空母2隻と250m級空母2隻を保有して、
新規建造された46cm砲艦を数隻保有する海軍が東側に出現とか
多分空母2隻も東京事変で失ってる米軍からすれば悪夢みたいな存在でしょうね・・・
-
>>10
米軍からすれば一線級空母の数が減ってるのに、ソ連の方は増えてるわけですからね。
訓練が必要なためすぐさま戦場には出てこないとしても同じ時間かけて米軍が送り出せるのは新兵と復帰させた退役兵詰め込んだ旧式空母ですし。
-
>>11
多分、ここら辺も国防省が焦る理由だったのでしょうね・・・
幾つかは太平洋艦隊にも配備されるでしょうから米太平洋艦隊にも圧力掛かりますし・・・
最悪は新型潜水艦としてシンファクシ級が就任した事も含めて
此までに無い位海軍戦力が増強されるのは米軍からすればプレッシャーに成りますし
-
立て乙です。
-
立て乙です
-
>>12
更に言えば海軍のみならず、陸空海兵全て不足してますものなぁ。
-
>>15
・・・空軍で新型の制空機をハイロー両方同時開発、
陸軍で新型ASを数種類開発、統一国家化による人員整理で海軍とか
外征に使える人員も増えた感じに成りますから
ここら辺で戦力的な余裕の出て来たユークに対して、
東京事変で多数の戦力を失った上に逆転を掛けてやったスエズで
同盟戦力含めて動員戦力の多くを失った訳ですしね・・・
-
>>16
周りからは米国の落日に感じられそうですな。
-
>>17
そこら辺で今まで同調してたEUが新しい同盟者を探し初めて、
更に内部では踊らされた国務省が敵と味方の区別も付かずに
離反する気しかない南の分断国家に踊らされてる状態ですからねぇ・・・
-
まあ欧州はアメリカから最も遠い地域になってしまいましたし、南中や韓国からすれば武力も国威もないアメリカに従う必要ないですしね。
-
>>19
そこら辺でスエズ後に南二ヶ国が引き出すだけ引き出した支援で、
結果的に反旗を翻す形に成ったわけなのですよね・・・
しかも、多分M9とかも高確率で供給されてる可能性が高いと言う
-
>>20
受け取った分のM9と国内の米軍基地から接収した分があるでしょうしね。
もしかしたら整備用のパーツが製造できるような工場も作られているかもしれません。
-
>>21
そこら辺含めて、案外戦後の初期型M9が反ユニオン戦力や
各地の反政府ゲリラにM9が流通する切っ掛けに成りますかねぇ?
-
>>22
そこら辺はパラジウムリアクアーを自前で建造できるか次第でしょうね。
あとはコックピットや内臓CPU、レーダーといった心臓部と言える部分の多くは流石に整備工場では作られないでしょうし。
まあ遠からずバンデットも根付くのならバルキリーやデストロイドで使ってる融合炉やレーダー流用できるのでなんちゃってM9として開発することは可能になると思われますが。
-
とりあえずZOTの続きが出来たので投下します
2分後をめどに
-
憂鬱SRW IF マブラヴ世界編SS「Zone Of Twilight」2
---融合枠世β世界 高高度 大西洋連邦所属サンダーバード級空中輸送機「ホークス」機内 格納庫
輸送機の格納庫というのは、輸送機が輸送機たらしめる最大のスペースだ。
分厚い装甲と衝撃吸収材や対ビームコーティング等に包まれた機体は、この空間を演出するための舞台装置に過ぎない。
今こうして目の前に広がる空間は膨大な数の物資コンテナや、キャットウォーク一体型のMSなどの機動兵器のメンテナンスベッド、
あるいは巨大なカーゴ、そして立体駐車場のように詰め込まれている車両など、あらゆる物資が山積みでこちらを圧倒している。
それらは人一人分ほどの太さもあるロープやチェーンでつながれ、あるいは人を超えるサイズの固定器具でがっちりと床と固定されていた。
そんな空間は、しかし人が長く過ごすようにはできていない。主にTMSの空中母艦としても使われることがあるこのサンダーバード級だが、
その格納庫は快適さとはあまり縁がない。プライオリティーはやはり人間よりも兵器や輸送する物資にあり、旅客機の様な過ごしやすさはない。
「……」
だが、それでも。クラーラ・ユノーにとってはこの空間の特異性は好むものだった。
完全な静謐ではないが、独特の静けさにエンジンの音と振動が程よく混じり、程よく耳を打つ。
それに、整然と並べられたコンテナなどを眺めていると、自然と心が落ち着いてくるのだ。それを楽しみながら、格納庫内を歩いて回る。
と、その足は格納庫にカーゴに収容されている機動兵器の前で止まった。普段彼女がのり慣れているMSとよく似てはいるが随所で外見が異なり、
腰部からは特徴的なユニットが一対飛び出しており、また、地球連合とは明らかに異なる規格の武装やウェポンベイなどがみられている。
それも当然だろう。この機動兵器はMSなどではなく、アラスカに搬入される予定の戦術機なのであるから。
「XF-15V」
その戦術機の名を、ユノーは呟いた。ペットネーム「ヴァリアブル・イーグル」。
開発元であるマクダエル・ドグラム社から提供されたF-15イーグルに、大西洋連邦が独自開発した近代化キットを適用したものだ。
ヴォールクデータとこれまでの戦術機の設計図及び運用データをコンピューターの中に放り込み、議論させ、シミュレーションしたことで、
β世界基準で見れば極めて短期間で設計と製造・テストまでが完了している。このことは一応マクダエル・ドグラム社にも伝えられているのだが、
当然のことではあるが最初はまともに取り合ってもらえなかった。なので実機を送り付けたらひっくり返って驚かれたとかなんとか。
まあ、それはパイロット達にとっては乗機にまつわる一行雑学(トリビア)にもならないのだが。
「悪い戦術機ではない、とは思いますが…」
やはり、数世代は前の機動兵器だ、という感想をパイロットであるユノーは感じていた。今回のβ世界アラスカ出向に合わせ、
ユノーも出向組の一員としてヴォ―ルクデータでのシミュレーションや実機での演習を重ねて慣熟訓練を行った。
その結果わかったのは、戦術機という兵器自体がまだまだ発展段階にあるということだ。
-
日夜研鑽が進められているMSと比較すれば、テスラドライブなどを意図的に省いてMSが何たるかを教えるトレーニング用のMSも良いところだ。
だが、この世界の時系列で1900年代後半から開発が始められた戦術機が短い期間で成熟したということは驚きだ。
それだけBETAとの戦いに総力を傾け続けたためか、ある種の歪さを以て技術発展が進んでいることを差し引きにしても、
非常に優れていると断言できるだろう。最も、地力の弱さというか、土台となる技術の発展が要求に追いついていない点は頂けない。
連合の技術が土台からしっかりくみ上げたピラミッドだとするならば、この世界の技術はアンバランスなジェンガだ。
高さという点においては合格しているのだが、危なっかしくて外側から見ていられるものではない。
「というのが、ハンター大尉の評価でしたか……」
大西洋連邦におけるMS黎明期からのパイロットであり、自分の上司でもあるウィリアム・“オールド”・ハンターはそう評価しており、
ユノーはそれを又聞きしている。個人的にも同じ意見だ。上司の意見だからというより、MS歴の長いハンターだからこそ信頼のおける評価だ。
「俺の評価が気になるのか、中尉?」
声に振り替えれば、そこにはユノーの上司であり、アラスカ出向部隊の一部隊を率いる人物の姿があった。
「ハンター大尉」
「今の階級は中佐だぞ、ユノー中尉」
「失礼しました。ですが、随分と長くハンター大尉とお呼びしていたのでどうにも」
「ふ、気をつけておけ」
気心の知れた仲だからこその会話。上司と部下の関係となって長く、戦場での切った張ったも、命がけの場面も共にくぐり抜けた仲。
ハンターの注意も半ば形式的なものであり、その証拠に軽くウィンクをしている。実際、実験舞台や実働部隊での過ごした期間が長く、
ハンターとユノーは元々の階級である大尉と少尉で長らく過ごしていたのだ。昇格の話が無かったわけではないのだが、
二人がともにMSパイロットであり続けることを望み、あるいは佐官教育をおちおちと受けられる状況になかったことが大きく関与している。
それだけ戦乱が地球を襲い、地球連合がその対処に追われ、ハンターたち現場の人間が何度か死ぬような思いをしたということ。
その結果として、ハンターとハンターの率いる部隊はネームド(二つ名付き)と呼ばれる有数の部隊となり、ハンターとユノーは昇格したというわけだ。
「こんなところで暇をつぶしているとはな。やはりこういうところが落ち着くのか?」
「はい。人が少ないこともそうですが、程よい音と振動がリラックスできます」
変わっているな……とハンターは苦笑いするしかない。比較的一般人というかまともな部類のハンターであるが、
その部下たちは一癖も二癖もあるパイロット達ばかり。腕は確かであるし、激戦を鼻歌交じりにくぐり抜けるような猛者が揃っている。
ユノーもその例にもれず、どこか人とは違うところがある曲者だった。
とはいえ、そんな曲者でありながらも猛者を束ねるある種のカリスマや指揮能力を持つことは、長らくハンターが部隊長を務めていたことから間違いない。
ところで、とユノーは上司を見上げて尋ねる。
「中佐は何故こちらに?」
「ん、そうだな……少し、静かなところを探していてな」
「でしたら私室で過ごされればよかったのでは?」
「いや、そうしたいところなんだがな……アラスカに到着してすぐに統合政府から派遣されてくるアイドル…シェリル・ノームのライブがあると盛り上がっていてな。
俺があまり詳しくはないと知った連中が布教しようと押しかけてくるもんだからおちおちゆっくりできないんだ…」
そういえば、とユノーはアラスカ到着後のタイムスケジュールを思い返す。
統合政府から依頼を受けた民間軍事企業のSMSの派遣艦が、そのSMSの出資者にして銀河に名をとどろかせるアイドルのシェリル・ノームを乗せ、
β世界のアラスカにやってきて慰問ライブを行うことになっているのは知っていた。これには統合および地球連合の出向組から歓迎の声が上がっており、
既にアラスカに向かう途中からすでに盛り上がり始めているということらしい。そして、そのファンたちの熱狂はほどほどに好むハンターを飲み込んだ、というわけだ。
ハンターとて統合政府圏において著名な歌姫であるシェリル・ノームとランカ・リーのことは知っているし、曲もきいたことがある。
だが、そこまで熱烈なファンというよりは、他の趣味の合間にちょっと聞くくらい、ライブにはいかなくともCDを買うくらいはする一般的なファンだ。
-
「歌姫については別段嫌いではないが、何事もほどほどが一番だ。風紀にも影響しそうで怖くてなぁ…」
「弁えるくらいは当たり前なのですから、問題ないのでは?」
「いや、俺の仕事はそのまさかを想定することだからな。熱狂的なのは良いが、タガまで外れてもらっては困る」
ハァ、とため息をつく上司に同情を禁じ得なかった。大方、大西洋連邦の出向組の中でも将官クラスから釘を刺されているのだろう。
まあその将官たちにもファンはばっちりいるわけで、お前が言うな状態であることもまた確かであるが、ともあれ、
直接大多数の兵士たちと接するハンターはそういう仕事を押し付けられたのであろう。大西洋連邦としての面子を保ちつつ、
兵士達が不満を抱かない程度に注意喚起をして風紀を維持する、なかなかに骨の折れる仕事だ。
「…もちろん、息抜きが必要なのはわかっているし、ライブがあるとわかれば士気も上がる。間違いなくプラスだ。
だから、その、なんというかな……」
言葉を濁すハンターに、しかし、ユノーは追撃した。
「中佐もあまり硬くならずに楽しめばよろしいのでは?ここ最近は働きづめでしたから、その分はお休みをとられた方がいいかと」
「だが……」
「お言葉ですが中佐、少しワーカーホリック気味かと思われます。
真面目な中佐の事ですから、出向の前からかなりあちらこちらに気を配っていたと思われます。ですが、私たちMS隊のトップである中佐は、
どっしりと構えていただいて、私たちに命を下していただければそれで済む話です」
一気に言い切ったユノーは、強い口調を緩め、上司に問いかける。
「そんなに私たちは頼りないですか…?」
そういわれては、ハンターも返す言葉が無い。参ったというように両手を上げ、ふっと息を吐いた。
「わかったわかった。ほどほどに緊張する、お前たちにも頼る、時には騒ぐ…それでいいか?」
「はい、それでよろしいかと」
その回答を引き出し、ユノーもまた笑みを浮かべた。
ハンターは部下たちを大切に思ってくれているが、その逆もまたしかりなのだ。単なる上司部下の関係だけではない、
戦場で命を共にかけて戦った戦友であり、深い絆で結ばれている仲だ。荒波にもまれてもそれが決して揺らがなかったのは、
ハンターがそれだけ心を砕き、真剣に向き合っていることを部下たちの誰もが知っているからこそ。
「では中佐、戻りましょうか」
「ああ、そうだな」
そうして、上司と部下は連れ立って格納庫を出る。
β世界のアラスカ ユーコン基地まで、あと数時間と迫ったころであった。
-
メカニック紹介:
ウィンダム・パルサー
形式番号:GAT-04RP
全高:19.77m
基本重量:61.22t
装甲材:ナノマシン装甲
動力源:Pジェネレーター
特殊機関:テスラドライブ ストライカーパック
標準装備:
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×2
GAU-82F 胸部30mmガトリング砲×2
M9423F ビームライフル(グレネードランチャー付き)
M118 腰部ビームカノン×2
ES04C ビームサーベル×2
アンチビームシールド
Mk231 膝部4連装マイクロミサイルポッド×2
その他大西洋連邦系列の武装を使用可能
概要:
大西洋連邦が開発したMS「GAT-04 ウィンダム」の近代化改修モデル。
量産型ストライクを目指して開発が進められていたウィンダムは、その後の技術発展、特殊機関であるテスラドライブ、
核分裂炉に変わる動力源であるPジェネレーター、ナノマシン装甲の採用によって、大幅なカタログスペック向上が見込まれていた。
ウィンダムの後を受ける次期主力機開発において更なる飛躍を目論んでいた大西洋連邦は、大々的に配備していたウィンダムの安価な強化と、
新技術の慣熟も兼ねたほぼ新規設計に近い改装プランを策定し、これを実行に移した。その結果誕生したのが本機である。
ウィンダムと比較して全高の延長や各部の肥大化が見受けられている。これは機体の出力および反応性などの向上に伴って従来よりも
機体制御のためのバランサーやセンサー系統の拡大が必要になったためであり、肥大化した分の機動性や運動性を補うため、
腰部には二対四枚のフレキシブルスラスターユニットが取り付けられている。これによって、空戦型のストライカーである
ジェットストライカーやエールストライカー無しでも、十分な跳躍及びホバー機動・空中機動が可能となっており、
ストライカーパックに依存した性能からの脱却を図っていたこともうかがえる設計となっている。
また、ここには所謂第四世代MS的な火力や装備を詰め込むことによる機体性能の向上と汎用性を超えた万能性を与える、というコンセプトが窺え、
実際にハードポイントや武装の追加のための余剰出力の確保など、汎用性や運用上の利便性を損なわない程度にまで、それらの追及の痕跡がみられる。
本機は大西洋連邦の主力MSであるドートレス開発以降は他のバリエーション共々徐々に二線級へ下げられていたのであったが、
β世界アラスカ出向に際して大西洋連邦が派遣軍のMSとして採用することが決定し、派遣され運用されている。
この際にはβ世界の一般的な武装---突撃砲や長刀など---へのOSおよび機体コネクター等の調整が行われた他、
実弾系に固められたβ世界仕様の装備類の調達と適合が行われている。
タクティカル・ストライカー
・サブアーム
・兵装担架システム(BE02A ロングソード/Type-101複合兵装突撃銃など)
・プロペラントタンク×2
・予備マガジン
概要:
β世界出向に際し戦術機との武装の互換性を持たせるために開発されたストライカーパック。
基本的にはプロペラントタンクや予備兵装などの運搬による継戦可能時間の延長に重きが置かれているほか、
β世界の一般的な武装を問題なく使用できるサポートを実行するための機能が集約して搭載されている。
戦闘力の直接的な向上には寄与していないのだが、これはβ世界への余計な技術的な影響を与えるのを避けるためと、
アラスカにおけるメンテナンスの都合、またストライカーパックに依存していない設計のウィンダム・パルサーに搭載することを前提としているためである。
-
フォレグ・スタンダム
形式番号:FT-04
全高:16.27m
基本重量:53.32t
装甲材:ナノマシン装甲
動力源:Pジェネレーター
特殊機関:テスラドライブ
標準装備:
M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×2
GAU-82F 胸部30mmガトリング砲×2
E-M23 2連装ビームキャノン×2/E-M23G 130mmレールキャノン×2
M9423F ビームライフル
M909GF 大型ビームランチャー
肩部多連装ミサイルポッド×2
胸部580mm複列位相エネルギー砲 スキュラ改
腕部ショートシールド(ビームサーベル内蔵)
概要:
大西洋連邦がウィンダムを元に開発した火力支援機。
ウィンダム以前から大西洋連邦では二線級MSに長距離火力を持たせることによって火力支援機を安価に製造・開発してきたが、
その系譜に属するMSである。しかし、本機が他の火力支援機と比較して特異的なのは四脚を採用している点であり、
長距離での戦闘を前提とした設計であることである。
大西洋連邦においては火力支援機というのはこれまでストライカーパックによる火力の搭載という形で行われていたが、
一方で研究や試作レベルにおいては大洋連合のガンタンクやガンキャノンの様な砲撃戦を主とする通常のMSとは異なるMSの開発も進められていた。
そんな中で試作されたのがこの四脚型MSであった。タンク型MSでは機動性や展開能力に限界があり、かといって、
二脚MSでは持たせることが出来て機動力を維持できる火力に限度がある。ならば四脚はどうかと試しに採用された。
結果としては両者の中間位を維持したMSとなり、咄嗟の近距離戦闘での対応力や戦略的・戦術的な展開力も申し分ないと判断された。
とはいえ、本採用となるにはまだ検証が不足しており、メンテナンスや既存の整備とのかみ合わせの悪さなど運用上の支障が見受けられ、試作段階に置かれている。
今回のアラスカ出向に際しては、技術的な検証を行うという目的もあって派遣されることとなった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
大西洋連邦組の様子でした。次はSMS組か原作アラスカ組となりそうですね。
原作組というよりはユウヤとヴィンセントの二人がメインカメラで描写でしょうかねー…
TEの漫画版が届いたら速攻で復習&キャラ掴みをしなくてはいけませんし、仕事もあるのでゆっくりになりそうです。
ではでは、次をお楽しみに。
-
>>23
そこら辺はハーヴァマルの残党の残党とかみたいなのが潜伏してそうですかねぇ・・・
ウロボロスやなんかだと居づらくて、マブラヴアフリカや南二ヶ国とかにアマルガム残党の伝で潜伏する感じに
-
乙です
まあアイドルファンというのはいつの時代も変わりませんねw
ウィンダムの近代化改修モデルですね。
ゲシュペンストとて近代化改修機が活躍してますし、こいつも二線級に落ちたとはいえまだまだ活躍しそうです。
特にハンター中佐にとっては馴染みの機体になってそうですね。
-
乙です。
更新に気が付いて割り込みしてしまったかと焦りました・・・
しかし、ハンター大尉は中佐に昇進ですか、
指揮範囲も広がって色々と規模が大きく成ってそうですわ
そして、大西洋では四脚式の支援機ですか、
ACの四脚機ベース機を保有するBFFが存在する分そっちの関係で考案されても可笑しく無いでしょうね
-
乙ですー
ウィンダム!!二線級になったとはいえ名機は名機!!
ゲシュペンストの例もありますし、まだまだ活躍してくれそうですねー
そしてハンターさんは中佐に昇格かー、凄いなぁ
そしてそっか、スパロボ世界で激戦を潜り抜けてネームド部隊になったということは……(遠い目)
化け物部隊がまた一つ生まれているようですねぇw
-
乙です。ウィンダムの改修機は自力飛行可能になってますしストライカーパックも飛行以外の用途をコンセプトに選ばれるのは当然ですな・・・
そういえば輸送機はイメージ的にはガンダムXに登場した新連邦の大型輸送機な感じでしょうかね?
数年で激戦が起こりすぎている(真顔)
実際こちらではMS黎明期からの人間なのでカイ少佐並に鋼龍戦隊に参加してグラハムやウォルター達と戦っている以上大西洋連邦最精鋭として認識されてますしね・・・
シェリルのライブが丁度いい息抜きでしょうし、ライブ用のフォールドスピーカー装備のストライカーとかあったりしてユーコン全体に歌を行き渡るようにしてもおかしくないですなw
-
>>31
まあハーヴァマルやギャラクシーの関係者はウロボロスやフロンティアでは指名手配されていそうですしね。
-
>>32 トゥ!ヘァ!氏
>>アイドルファン
超銀河級というか、ファンが惑星数個分もいるというふざけたアイドルですからね
地球連合にも幅広くファンがいるわけです
>>ウィンダムの近代化改修モデル
ハンターさんはMSの初期も初期、ストライクの頃からMSに乗っている歴戦のパイロットにしてMS分野の開拓者ですからね
ストライクの後継機ともいえるウィンダムへの思い入れはかなりあるかと思います
>>33 ナイ神父Mk-2氏
>>ハンター大尉
何時までも大尉でいるには惜しいので、MS隊を丸ごと指揮できるような、それでいてパイロットとしても前線に立てる階級になってます
本人の腕前もそうですが指揮能力を兼ね備えているってところが大きいですね
>>四脚式の支援機
機動性も持たせつつ高火力支援機を作るとなると色々と縛りがあるのでこういうアプローチもあったのではないかと
ACでも四脚機とかいますし、MSでもあってもおかしくないかなと思います
>>34 時風氏
>>ウィンダム
近代化や技術刷新でまだまだ現役で頑張ってもらってます
現場としても慣れているウィンダムの系譜が残っているのは信頼性があって助かるでしょうしねー
>>中佐に昇格
スパロボ世界なので短いスパンで激戦が繰り広げられたので、必然的に部隊の錬度もおかしいことに…
エースとしての技量と、舞台全体の指揮を執り戦う技能の両方を持ち合わせる稀有な逸材です
だからこそ上層部としてはふさわしい階級にしてこき使いたいわけですなw
>>35 657氏
>>ウィンダムの改修機
テスラドライブの実装とか出力の向上などでエールストライカーなどに依存しなくとも機動力が確保できていますからね
便利なシステムではありますが、依存しすぎることなく次なるシステムへの移行を図っているでしょう
>>MS黎明期からの人間
大西洋連邦のMSの歴史を作ってきた先駆者にして叩き上げのエースですからね
おまけに規模の大きな部隊を率いる指揮能力もあるという…
>>シェリルのライブ
フォールドスピーカーでユーコン中に響かせてくれることでしょうね
なお、脳味噌に直接響く歌声にビビるであろうソ連のESP能力者達のショックや如何に…w
-
スパロボOGのラスボス地獄ラッシュ以外にもフォーリナー、ELSとも戦っていますしね・・・<ハンターさん
ユノーさん含む所属メンバーもそれに生き残っているんですからそら精鋭ですわ・・・
ELSはEフィールド抜かれて取り込まれれば一撃アウトですし・・・
-
ここで恐ろしいのはトップエースに率いられた準エース級パイロットの集団---しかも統制がとれていて、
尚且つ所属するパイロット達が皆歴戦であるという事実ですね
突出した個ではありませんが、集団として恐ろしいというわけです
-
一点突破なら兎も角、防衛はこう言った準エース集団こそ要と成りますからね・・・
-
スパロボ演出的に出すなら召喚武器扱いになりそうなメンバーな感じですね。
1ユニット扱いだけど本来は部隊単位でいるってやつ・・・
-
大西洋版のクライウルブズかベーオウルブズといった感じですな。
-
大西洋連邦精鋭部隊で集めると・・・
AC(FM要素でヴァンツァーもACになってる)
正規軍海兵隊精鋭部隊 ストライクワイバーンズ
SOCOM直轄特殊機甲分遣隊 バーゲスト
MS
ソルブレイヴス隊(グラハム)
ハンターさんの部隊
という感じでリアル系は分かれてそうですね・・・・
-
ヤバい奴らですね……>大西洋のクライウルフズ相当のエース部隊
トップエース集団の突破口を開ける集団ですよ(汗)
-
マグナアック隊みたいな感じですかねぇ・・・
砂漠と一緒に召還される面子
-
しかし、XF-15Vとか実際に実機渡されたマグダネルとか技術者達ど言う顔したんだか・・・
-
めっちゃ短期間で完成度の高すぎる機体が出来上がっていて常識を疑ったかと…
一体俺達の苦労(開発・改修・研究)は何だったんだorz的なあれかと…
-
常識破りされた感じじゃないですかね。
まさにおったまげた。
-
実際、接触1ヶ月位で仕上げてますからね・・・
まあ一年戦争基準で考えると此でも戦局手遅れに成り得ると言う感じに成りますけど
-
一年戦争はちょっと新型の開発と量産ペースが頭おかしいですからね……w
まぁいきなり実機渡されて性能試験したら、色々と白目剥きそう……
-
現代で言うCOIN機作成みたいな感じでひょいと仕上げたんだろうけど・・・
現代の設計速度を鉛筆で図面引いてた時代からすると驚異的なのと同じだからね
-
実際問題、ヴェーダレベルの量子コンピューターを使用した設計で
早々に完成して組み立て上げられた感じでしょうからねぇ・・・
-
あとはガンダムなどでおなじみの完全自動高速CAD/CAMシステムで形成されたでしょうしね・・・
1ヶ月も時間かかったのBETAという敵の予測と機体に使用する技術の縛り、実機データの検証から入ったでしょうしこれでも遅いくらいという・・・
MSなどなら1週間程度で設計は完了してもおかしくないですし。
-
技術検証用の機体だからアレコレ色々試作して丁度良さそうなのがコレだっただけな気がする
-
技術縛りは既にカタフラクトとVF-0の改造とかで充分経験が溜まって居そうですから、
後は現地生産でどうやって採算とらせるかとかだったのでしょうかねぇ・・・
-
実際、XF-15Vはβ世界でも導入がたやすいように技術的レベルを下げて設計されましたからね
蜃気楼より長くはかかりましたが、その分だけ導入がたやすく使いやすいのに仕上がっているかと
なお、これ量子コンピューターに議論させて人間がちょびっとしか設計段階に関わっていないという…
β世界の技術者が聞いたら御伽噺と受け取られそうです…
-
実際実機の調整などは人間が関わりますが基礎設計などは量子コンピューターでやったほうが格段に早いですしね・・・
劇場版00でもクアンタの設計はイアンも関わってましたがヴェーダを使って設計と開発を行っていましたし。
-
此が取り敢えず使える技術突っ込もうぜ!となると、
多分戦術機の形したVFとデストロイドの中間機体に成ったのかと・・・
-
可変機を見た時の顔が見てみたいなぁ…w
-
多分参考データに突っ込んだのはVF-0あたりでしょうね・・・(ACE:Rで手に入ったシンのVF-0参照)
エネルギー転換装甲いけるかな・・・今じゃ無理か・・・とオミットされたかなと・・・
-
遅れたけど乙です。MSに比べればそりゃあ戦術機はジェンガだよなあ。
MS=軍用装甲車で戦術機=民間車両に装甲と銃塔付けてそれっぽく見せた
奴って感じかな
-
既に組まれてるカタフラクトの人工筋肉とかで白兵戦機能を強化と柔軟化しつつ、
可変しない分出力重視の熱核タービン搭載して転換装甲と小型種対策のレーザー機銃、
大型種を確実に屠る為の75mm突撃砲とレーザー種の迎撃を飽和させる為のマイクロミサイルポッドを搭載
此くらいは突っ込んだ上で学習型のOS載せてパイロットと一緒に実戦経験積ませる位はやるかと・・・
-
ありきたりで安くてタフな奴だろうな・・・
何せ基礎設計も改良もアメリカ系だし
-
vf とデストロイドの中間機体…つまりガウォークですな!(勘違い)
-
>>60
多分突っ込みたかった技術はたくさんあったんでしょうが、技術的に見て諦めたところが多いんでしょうな…
>>61 New氏
>>戦術機はジェンガ
あの時代背景で無理にロボットを作ろうとした結果がアレですからね
どうやってもジェンガです…
>>戦術機=民間車両に装甲と銃塔付けてそれっぽく見せた奴
二足歩行ロボットを普及させている時点ですごいんですが、如何せん他のと比べると…
>>62
それらを導入できるようになるまでどれほど時間がかかるやら…
ふらついているジェンガみたいな技術系統樹なのでそこの改善から始めなきゃならないので大変ですな
-
・・・一寸A-01部隊を融合惑星行脚の旅に動向させる為に作って見ますかねぇ
この場合多分彼等は惑星や宇宙含みあっちこっちつれ回されますから其なりに経験貯まるでしょうし
-
>>66
さしずめ研修旅行ですか…
まあ、これくらいはしないと戦力としてカウントできないから是非もないよネ
-
使う機体は>>62で語られた機体です?
-
>>67
この場合引率者ナインボールに成るんですよねぇ・・・
下手するとPSAC時期〜宇宙開拓時代迄経験したベテラン級経験積んだのが
-
>>68
ですね・・・或いは此よりもう少し技術入れるかも知れないですけど
-
恐らくこのナインボールのAI,惑星エリアで鹵獲したセラフのAIなんで無印AC世界のはるか未来の設定で考えてますから、
恐らく、AC2でAC2AA主人公に倒されたセラフのAIを参考に搭載されたものかと・・・
-
>>70
もうちょっと火力とかほしいですしね。あとテスラドライブ。
-
>>72
まあ、ハーヴァマルやギャラクシー連中とまともに渡り合うなら最低でも
VF-17EX 位の出力や装甲に調整しないとキツイですかね?
-
>>73
連中が使ってるのリミッター解除したり、本国仕様だったりする機体ですからなぁ。
最新鋭機やゴーストシリーズもバンバン使ってきますし。
VF-171EXかVF-19EFくらいないと不安なのも確かですね。
-
>>74
多分、日本帝国として此くらいに到達して欲しい的な感じに技術蓄積用が>>62の機体で、
A-01部隊に渡すのは此処から更に先に有る機体として鳥候補を見極める為に特別供与ですかね?
-
そんな感じになるでしょうねー・・・
ハーヴァマールの機体は主力VF-171EXでエース用にVF-19系列、VF-22系列持ってますしね・・・
ロッドがYF-29も使ってましたし、それ以外にもかなりのVFの種類を揃えているみたいですね。
そういやロッドに関しては自分のかつての同僚を止めるために自軍入りする形になるでしょうかね?
-
>>75
そんな感じかと。
因みにVF-171はエンジンをVF-19Fの物に変えているので出力だけならVF-19並のが出るゾ。
あとはエネルギー転換装甲の出力強化(従来より20%増し)とか新開発の耐ビームコーティング塗布したりとか、EX-ギアシステムを導入したりなど。
-
因みに完全に連合所属に成る鏡純夏に関しては、
連合の比較的ガチの大型機体が渡される感じに成りますね・・・
第一候補はソルグラヴィリオンで其以外だと少し下がっても
Pジオングとかの近代改修型とかでしょうか?
-
リアル系ならばサイコガンダムかデストロイあたりを任されてもおかしくないですな
-
この世界のデストロイは完全に特機化してるので、
渡すのは多分サイコガンダムに成りますかね?
-
出番のなかったグレートジオングに日の目を…
-
ジオング系ならGジャネオリジナル機体になるけどグレートジオングはどうだろ?
-
>>81
使って無かった試作大型機を新たにファンタズマビーイング仕様にして提供ですかね?
体は完成してなくても意識を機体に入れる事はできますから
-
>>83
サイコミュで行う分離攻撃も単純に同時多数制御すればいいだけですしね。
電子人間として意識だけ入れているので機体の無茶な慣性も無視できますし。
-
>>84
そこら辺をPジオング→Gジオングと言う形で新型機配備される感じですかね?
-
>>85
まあ現役で活躍していた時期のあるPジオングと違ってGジオングは完全に試作機止まりだと思われるので、ちょうどいいから使ってみようとなったのかもしれません。
射撃中心の機体なのでサイコミュ攻撃除けば比較的扱いやすいとは思いますし。
-
>>86
・・・全身が分離攻撃可能な機体とか見せられたA-01部隊のSAN 値がヤバそうですわ
-
>>87
しかも脳波コントロールできる!
-
キングジョーか何かですかねw
-
実際グレートジオングのモデルってターンXだけではなくキングジョーも入っているんじゃないですかねw
-
最初にPジオングが横浜基地に置かれた時点で割りと先生とか基地面子は驚愕しそうですかね?
-
まあぱっと見他の量産機とは全く別のデザインですしね。
-
>>90
逆逆。Gジオングの設定はけっこう昔からあってそれを元ネタにしたのがターンX
-
>>93
ターンXの方が後だったのかぁ。知らんかった。
-
>>92
この世界だとPジオング大陸仕様なので、200mmマシンガンとか
ジオングサイズの機体が両手で保持する必要の有る大型ビームキャノンとか装備してるのですよねぇ・・・
-
>>95
文字通り艦砲持って暴れているようなもんですなぁ。
-
弥次郎氏のネタに触発されたのもありますが大西洋連邦のエースネタが完成しましたので投下させていただきます。
2分後くらいを目処に投下させていただきます。
-
>>96
クーデターとか起きた場合クーデター部隊にこの200mmが浴びせられてた可能性が・・・
-
>>98
一言で言って死んだのでは?(真顔
-
時間となりましたので投下させていただきます。
-
憂鬱SRW・OG 支援ネタ 大西洋連邦エース
グラハム・エーカー
階級 中尉(L5戦役時)→大尉(OG2)→少佐(融合惑星時)
所属
大西洋連邦直属第一航空戦術飛行隊「MSWAD」→特殊部隊「ソルブレイヴス」
大西洋連邦に所属するエースの一人。ハンター大尉から直接教導を受けた人物であり、
彼に勝るとも劣らないTMSに対する適正を持ち、大西洋連邦空軍においてエースを努めていた人物。
独特の言動(MSの動きで性別や年齢を把握するなど)が多いながらもハンター匹敵する普通のエースであったL5戦役が始まるまでは。
L5戦役が勃発し、ヒリュウ改への義勇軍が派遣される際、
変装が必要になり彼の盟友であるビリー・カタギリの伯父であるホーマー・カタギリに相談したことから彼の運命は狂い始める。
グラハムは彼に日本文化を叩き込まれ特注の変装の仮面まで用意され、「ミスター・ブシドー」として生まれ変わることになる。
最初は戸惑っていたいたものの、彼自身も役にのめり込み始めハンターに正気に戻されるまでは完全に武士になりきったブシドー仮面と化していた。
(なお乗機は当時大西洋でビリーが開発していた試作段階のMSのフレームを使用したマスラオ)
ハンターに正気に戻され、原隊復帰後はプロジェクトTDの技術を使用したTMSの開発に協力し、
大西洋連邦空軍及び宇宙軍のTMSの精鋭を集めた特殊部隊「ソルブレイヴス」の隊長を努め、
新型TMSブレイヴ指揮官型に搭乗し、ロンドベル隊や鋼龍戦隊へと参加している。
-
ウォルター・フェン
階級 大尉(L5戦役時)→少佐(融合惑星時)
所属
大西洋連邦海軍第11特殊AC連隊「ストライクワイバーンズ」→SOCOM直轄特殊機甲分遣隊「バーゲスト」
大西洋連邦に所属するエースの一人。
ハンターとは同期であり大西洋連邦軍内では人型兵器黎明期から機動兵器に乗り続けている叩き上げである。
元ネタはフロントミッション5よりこちらの世界ではかつてテロ事件に巻き込まれ顔に大きな火傷の痕が残っている。
大西洋連邦陸軍の歩兵出身であり、当時人型兵器の適正を軍内で調べた際、
高い機動兵器適正を示したことから当時研究されていたACのパイロットへと抜擢される。
そのまま実績を積み続け、親友のランディ・オニールと共に海兵隊の精鋭であるストライクワイバーンズへと招聘されることになる。
しかし彼の運命が狂ったのはCE68年北アフリカでのマグリブ解放戦線や過激派武装組織の蜂起の際、鎮圧任務に赴いたときであった。
当時アスピナと協力していた違法組織グリムニルの実験体となっていたもう一人の親友であるグレン・デュバルのACの襲撃を受け、
部隊は大ダメージを受けランディは彼の説得もむなしくコクピットを撃ち抜かれ死亡という惨事に見舞われることになる。
それ以降はどんな危険があろうとも(己の死すらいとわずに)隊員を護るようになり、親友の変貌を独自に調べ始める。
彼は独自の調査でグレンが任務中にMIAとなり、彼以外にも何人ものパイロットが任務中に謎の失踪を遂げていることに気が付き、
それを調査しているSOCOMの部隊の一つバーゲストのヘクター・レイノルズに接触、グリムニルというAMSの違法研究をしている組織の存在を知ることになる。
その後、籍をSOCOMへと移しバーゲストに入隊。ヘクターと共にグリムニルを追跡することとなる。
その因縁に終止符が打たれるのはアナザークライシスの際WLFへと参加しているグリムニルを撃滅するためにロンドベル隊に参加、
グレンをモーガン・ベルナルドの呪縛から死をもって解放し、モーガン自身も自意識をネットワークへと拡散させ自我を霧散させることに成功する。
グリムニル撃滅後は再び籍をストライクワイバーンズへと移し自身の妻でもある隊長のリン・ウェンライトの副官を努め、彼女と入籍している。
彼の評価は大西洋連邦軍の人型兵器の基礎を作り出した一人であり、ネクストすらハイエンドノーマルで撃破するほどの技量もさることながら、
その類まれな部隊員との連携と前線指揮能力であり、企業連のトップリンクスに匹敵するほどの力を発揮している。
-
投下終了。 wiki転載などはご自由にどうぞ。
グラハムに関しては融合惑星時代でもブシドー時代のせいでおもしろ侍外国人扱いされてそうで・・・
-
乙です
グラハム…マジでブシドーになっていたのか…!?
ハンター大尉も胃を痛めるわ正気に戻すように努力するわ散々な目に遭ってますなw
まあ、何というかある種の才覚というか精神の変態性の犠牲になったってことで一つ…w
ウォルター少佐はハンターさん同様部隊としての錬度も高いエースですね
極まった個も大事ですが、重要さは集団も変わりませんな
-
乙です。マスラオに関しては大洋製にしようとも考えていましたけど、
やはり本人が乗るのが良いのですかねぇ・・・
-
弥次郎さん、遅ればせながら乙です。
このレベルの人たちにユウヤは講釈垂れたんか……そら教育やろなぁ。
あと連合にまであっという間にファンができるとは、やはり銀河の歌姫はすごい。
このあと、ケイサル・エフェスに「ゆるふわとは一体……」と言わせる、連合の歌姫まで加わってコンサートとは……こいつはえらいことになるぞw
657さん乙です。
ユウヤが講釈垂れた後に、フェンの階級と所属を聞いたら面白いことになりそうですなぁ。
プロ中のプロに、実戦童貞が調子に乗ったこと言っちゃったわけで……
-
乙です
ウォルターは原作と違い、割と速くモーガンとの決着がつけられましたね。
グラハムは…まあ原作通りかなとw
-
>>106
大丈夫、戦争では上でも対BETA戦なら此方が上とも考えられますし・・・
-
感想ありがとうございます
>>弥次郎氏
まあ二期の00時代のアレからガンダムに対する執着抜いた感じになっているかと・・・
ウォルターさんに関しては元ネタでもAMS直結みたいなもんのS型デバイス機を技量だけで撃破してますしね・・・
連携に関してもやばいです
>>ナイ氏
マスラオに関してはブレイヴとフレーム流用してるらしいと聞いたんで大西洋連邦のほうがいいかなと思いまして・・・
>>106
陸軍歩兵の最下級から佐官になったマジモンの叩き上げなんだよなあ・・・
>>トゥ!ヘア!氏
グラハムはともかく、ウォルターはホントに爺さんになるまでモーガンと戦い続けていましたからね・・・
こちらでは早く決着付いてほんとよかった・・・
あと訂正ですが グラハムの項目で、
L5戦役が勃発し ✕
DC戦争が勃発し ○ の訂正お願いします。
-
>>108
その自信がいつまで続くやらw
-
しかし、こう言ってはあれですけど比較的若年の少尉が
下手すると勲章持ちの可能性の有る佐官に他国とは言え絡むって色々大丈夫なんですかね?
-
国際問題!ってことには流石になりませんが、知らずに絡んだ側は修正!されても文句言えないことではありますね。
-
スパロボでもよくあることだからヘーキヘーキ()
多分こっちだとハンターさんに最初に絡んで内側で叩きのめされる感じでしょうし
-
まあ、基本的に軍服着てるなら階級も確認出来ないのかと言われそうですもんね・・・
その前に言われた本人より指揮下の隊員の方が一気に殺気立ちそうですけど
-
兵卒からのたたき上げ士官って、米軍でもマスタングと呼ばれて敬意を持たれてるはず……
しかもフェンはまだパイロットがやれる年齢で少佐にまで上り詰めている。
本人が許しても、周りが怖すぎる。
-
まあフェンやハンター隊長が何か言う前に周りの部下が怒鳴ったり殴ったりしてくるかもしれませんが…
とは言え二人とも叩き上げだから生意気言ってくる若手少尉とか大好物なんだよなぁ。
-
・・・この場合、大戦で敵首魁を幾度と無く仕留めた英雄部隊の一員で、
更に其に関する勲章授与済み、ハンター中佐やフェン少佐に至っては歩兵からの叩き上げで、
オマケに人型機動兵器黎明期からパイロットを続ける人型機動兵器の第一人者と言う
割りとヤバい立場の人達が集まってる所にユウヤ君放り込まれたのですよねぇ・・・
しかも、本人的には左遷だと思い込んでブー垂れてるのが原作より更に悪化した状態で
-
かわいがり(相撲部屋)、セッキョー(体育会系)待ったなしですなぁ。
-
良かったじゃないですか。これから先はぶーたれる暇もありませんよw
-
ちなみにフェン自身より嫁さんのほうが怖いゾ・・・
-
大洋もこの二人に匹敵する人材を出してるんだろうなぁ。
ひとりはタケミカヅチだろうけど。
二倍でフルボッコだドン!
-
>>120
丁度ストライクワイバーンズに戻ってるから一緒にいる可能性がwww
-
まあ、この後エースから可愛がり(模擬戦的な意味で)された後に
たかが傭兵(歴戦のリンクス)相手に正規兵のくせして負けると言う
中々な目に遭う可能性が高いでしょうからねぇ・・・
-
>>121
大洋だと多分ランバ・ラル隊辺りがタケミーと一緒に行くのでは無いかと・・・
-
派遣されるのは錚々たる顔ぶれですな。
-
>>124
めちゃくちゃ泥臭い戦いを教えてくれそうですね、青い巨星。
それに加えてモブNTくらいでしたっけ?
-
>>126
モブとは言っても、何処所属なのか迄は不明ですから
鋼龍戦隊よりランク落ちるにしろ例えば他の特殊部隊所属だったとかは普通にあり得るのです。
-
>>127
マーク・ギルダー級がロンドベル以外にいないとは限りませんしね。(震え声)
-
しかし、ゲリラ屋と元歩兵と強化されてるリンクスとで
矢鱈と生身での白兵戦でも厄介そうなのが揃ってますね・・・
-
最悪ソ連かアメリカに襲われることも考えての人選である可能性が微レ存?
-
>>130
夢幻会上層部はそう考えてそうですね。
「だってマブラヴだよ?」って感じで。
-
原作でも恭順派や難民解放戦線のテロが発生して白兵戦となりましたしねー
-
>>130
無人MTとかUNACも結構持ち込むと考えるならやらかされたら、
襲撃部隊殲滅して救援部隊と合流位は考えてるかと・・・
補給物資だと思ったらそのまま起動して襲って来るとか襲撃側からすればふざけんなですけど・・・
-
>>133
まあ欲かいて襲ってくる方が悪いし多少はね?
-
>>134
まあ、そこら辺はそうなりますからね・・・
そう言った事があり得るから連合でも対策を練ってる訳ですし
-
>>106
>>ユウヤ
(あっ、こいつ童貞(戦争的な意味で)だわ…おかわいそう)って生暖かい目で見られるんじゃないかなーと
一部舐めてんのかこの野郎と殺気立つ人もいるかもしれませんけどねw
>>銀河の歌姫
アイドル戦国時代でもトップを走れる逸材ですからね、シェリルとランカは
殴り込んでから短期間でファン獲得なんて簡単かなと
>>108
対BETAのような異星人というか異性生命体との戦いなんてイヤってほど経験しているんだよなぁ(真顔
>>116
メイトリックス大佐的な意味で「気に入った」認定されるかも…
軍隊で跳ねっ返りな兵卒なんてざらにいるわけですし、逆に挑発し返すかもw
>>117
ユウヤは犠牲になったのだ…犠牲の犠牲にな…
>>130
それくらいは既に想定済みですね
だからこそ1対大多数を想定しているネクスト部隊を連れて行っていますし、ESP能力者対策で無人機も連れて行ってます
>>131
マブラヴ世界の人類間の争いをよく知っていますからね、夢幻会は・・・
-
そう言えば、AL3の能力者ってBETAの思考をある程度読めたみたいな感じですけど、あれってやっぱりBETAが生物に近い構造してたからなんですかねぇ?
-
意思の疎通方法がある程度似てただけで感性は全然違った。
別文明の通信を既存技術で部分的に傍受したが言語が違うのでよく分らんってレベルです。
-
コンピューターの電子言語を意味も分からず読み込んで、フィーリングでパターン化していたのかもしれませんね。
-
「「ピーヒョロヒョロロピー」って言ってました」とか言われても困るよな。
-
取り敢えず少し機体ネタが出来た為、問題無ければ21:50から…
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸スパロボ OGゲート 機体ネタ その34
MSN-01WP R,I.P10/SK 兵装試験型ジオング
全長:約38m
重量:基本231.9t
装甲材質:ナノメタル装甲
武装:頭部ビーム砲
腰部ビーム砲×2
200mmマシンガン
大型ビームランチャー
背部24連装多目的ミサイル×2
腕部内蔵型ビームソード兼ビームキャノン×2
ファンネル(一部機体)
他大型MS用試験兵装装備可能
概要
大洋の開発したジオングのバリエーション機であり腕部以外の武装はジオングと共通している元より大出力のジェネレーターと
固定武装しか装備していなかったジオングを大型MSが使用する武装の試験機として改造したのが当機である。その為腕部には
ビームソードと有線サイコミュとしての機能も搭載されている物の、基本は武器を携行して戦闘を行うこととなり、その機体
サイズに見合った大型へ武装を多数有している。
新世代の第4世代機の台頭によって旧式化していた当機では有るが、テスラドライブや財団の運用していたナノメタル注入による
近代化が進めら単純性能としては最新機種にも劣らない物に代わって居る。今回に置いては電子化処置を受けたパイロット専門の
機体と成っており機体その物を完全に消滅させられなければ武装・パイロット共に再生して継続して専用を可能としている。
又、ナノマシンに寄る自己学習機能も搭載している為、機体データや能力を常時最適化して敵との優位な戦闘を行う事を可能とし
ている。
RX-122R.I.P10/SK2 グレートジオング
全高:86.8m
重量:400. 8t
装甲材質:ナノメタル装甲
武装:腕部ビーム砲×10
腕部格納式GNビームソード×2
脚部ビーム砲×2
胸部拡散ビーム砲
腰部メガ粒子砲
口部ニュートロンビーム砲
脚部ヒートクロー
対艦GNミサイル×4
概要
R.I.P10/SKが自己進化を繰り返し、試作機データとして存在して居たグレートジオングのデータを元に自己進化した機体と成る。
自己進化の過程に置いてテスラドライブの独自の改良の他にGNドライブを吸収しておりGNフィールドやトランザムシステムも獲得
する等、オリジナルの機体より遥かに改造が進んだ機体として存在している。又、全長や質量共に増大している事から基礎動力部の
出力の向上も図られ対艦や広域殲滅兵器としての能力が格段に向上した。
実戦に置いては融合惑星大日本帝国のA-01部隊の支援へと派遣され対BETA戦等へと参加し、後には制式に死神部隊への編入が行われる
形と成っている。超高性能機と言える当機体であるが搭乗者が機動兵器操縦経験が無かった事と度重なる他機体の吸収に寄って内部
機構の複雑化や追加動力源の複合化などで効率的とは言えない面も出てきおり後には当機は研究サンプルとなり同方向の別機体が
専用機として配備されている。
-
不知火改
全長;同型気に準じる
装甲材質:エネルギー転換装甲
ジェネレター:熱核タービン
武装:75mm突撃砲兼120mmグレネード
240mmバズーカ
頭部レーザー機銃×2
斬機刀
マイクロミサイルポッド×4
120mm狙撃砲
概要
連合が大日本帝国の試作機である不知火に対して連合軍が提供予定の技術を全て詰め込む形で開発されたのが当機と成る。稼働部位への
カタフラクト系の技術を応用して可動部の柔軟性を上げた他、基礎装甲材をエネルギー転換装甲へと交換している。武装に関しては
寄り攻撃能力を求めた75mm突撃砲の他、大型目標への対応を前提にした240mmバズーカや120mm狙撃砲が配備されている。小型目標
への対策としては弾切れの心配の低いレーザー機銃を搭載する事で火力が上がった分の装弾数が減った主力武装の穴埋めが行われ
主力武装を大型のみに向ける事が可能と成っている。
又、OSについてはアメリカ製のそれから変更され、新規にOSが構築された他学習機能を搭載してパイロットに渡す事で徐々に
パターン構築を行う事が計画されている。完成した当機は帝国の戦術機の到達目標と言う形で公開された他、試作機として横浜二
少数配備されているがその後ギャラクシー船団などとの戦闘に対しては力不足として見られ当機の強化機体が横浜基地の一部
部隊へと配備されている。
不知火改2式
全長:通常機に準ずる
装甲:エネルギー転換装甲
武装:75mmビームガンポッド
頭部レーザー機銃×2
斬機刀
マイクロミサイルポッド×4
大型ライフル
360mmバズーカ
概要
連合が対ハーヴァマルや対ギャラクシーと想定してβ世界側の協力パイロットに対して渡した高性能機と成る。当機は主に不知火改に
使用された技術を更に向上させた物が使われておりVF同様にある程度の重力制御技術が投入されている他、高出力のビーム兵器や
VF-25と同様の狙撃砲を保有する等相応の強化が施されている。又、基礎設計にVFと共通する物を入れた事やスラスター配置を見直した
事で宇宙でも其の侭使える等汎用性も格段に上昇させた。このスラスター配置に関しては後に宇宙開発用の戦術機開発時にデータが
流用されている。
しかし、先進的な技術が多数投入された結果大半の機体パーツが大日本帝国の技術では加工すら不可能な状態と成っている。その為、
戦後に置いては連合の実質的な駐留基地となった横浜や各地に有る連合軍拠点で無ければ維持整備が不可能となり、連合へと移籍した
A-01部隊を含めて連合の融合惑星での運用戦力として運用される事になる。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。
取り敢えずは、融合惑星ネタで幾つか作られた技術試験機と
特殊カスタム機をば…
-
乙です。2式の方は史実の弐型に近いものになっていそうですね。
そしてグレート・ジオング君は自己進化でGNドライブ機に近い代物に・・・
メインパイロットは純夏でサブパイは霞あたりになっていそうです
-
乙です。
-
乙。ジオングが自己進化したヤベエのになってるw
この不知火みたらハイネマンがより鬼化しそう
-
乙です。
強い機体もらって喜ぶ人が多くて、一部がこれだけの性能が必要な敵を想像して絶望してそう。
-
乙です
グレートジオンはPジオングの進化態(まんま)ですかw
GNドライブとかどっから持ってきたんだおいw
-
>>146
途中で搭載機も組み込んだ形ですね・・・
コックピットへの被弾も前提としているので多分他のパイロットは載せないかと
>>147
ありがとうございます
>>148
戦術機が基礎でも此処まで行けると証明された感じに成りますからねぇ
>>149
その前に作る事すら出来なくて技術者の多くが絶望する可能性が・・・
>>150
DG系の如くメキメキと変わっていった感じに成りますね・・・
一応、元々の試作機にグレートジオング事態は存在しましたけど
-
因みに上の機体ネタ内で書きましたけど、グレートジオング型に進化する迄に他の機種のMSとか吸収してるので
生えてきたトランザムシステムやGNドライブ、ニュートロンビーム砲は取り込んだMSの方が持ってた武装と動力取り込んで運用してる形ですね・・・
-
GNドライブは予備機扱いで置かれていたた純正ドライブ搭載ガンダムあたりを取り込んだとかでしょうかね・・・
アストレア君とかプルトーネ君あたりがおやつになってそう・・・
-
話変わるのですがフルメタ世界で手を組む南中国と韓国とおまけのパキスタン。
こいつらの同盟の名前考えているんですが何がいいですかね?
現状取りあえず南洋同盟(仮)という名で設定書いてますが。
-
>>153
流石に予備機体なら擬似ドライブの方かと思われ・・・
その代わり、量産型なので複数個取り込んで
アルヴァアロンみたいな感じに大型の奴に改造してるのかと・・・
なので、このグレートジオングに関しては
艦載用擬似GNドライブ×2〜4
プラズマジェネレーター
プラズマリアクター
こんな感じに矢鱈目ったらな搭載に成ってるのかと・・・
-
>>154
うーむ、国家みると海洋と言う感じでは有りませんし、
WTOとかみたいに同盟の成立起点に成ったの条約の都市ですかね?
-
>>155
イメージ的にはアルヴァアロンを更に強化した感じですな・・・
シミュレーションで単騎でハイヴを落として先生が白目になってそうですわ・・・
-
>>156
三カ国とも海でしか繋がらないので丁度いいかなって。
都市の名前なら上海あたりですかねぇ。
-
大洋条約機構とか大仰なうえにパチモノ臭くてしかも喧嘩売ってるような名前とかも……
大洋のほうから来ました詐欺(さすがにこっちはネタ)
-
>>158
南中国と南半島、後はパキスタンでイメージ的に
陸と言うイメージが強かった物で…
後他に何処かこれにくっ付きそうな丁度良い地域は
有りませんかね?
-
反帝国主義同盟とか自由解放同盟とか正義の味方っぽくした方が良いと思う
-
>>160
アジア周辺じゃないですなぁ。
東南アジアの国々は対外ユークとユニオンの方につきますし。
やはり中東、アフリカの方にいかねば。
あとは南米にほんの少しだけですね。
-
>>161
名乗っている面子からするとすさまじく空虚といういかなんというか。
-
>>162
無難そうなの考えると中東での西側との対立国と米国が影響下に
置けなくなったソマリアとかでしょうかね?南米はどっちかと言うと
テロリストと言うか犯罪組織とか反政府ゲリラとか見たいな所
とのやり取りの方が強そうですし…
-
>>164
アフリカは北以外はまんべんなく。中東は小さいとこが幾つか。
南米に関してもベネズエラ中心に小国が幾つかって感じですね。
-
>>165
地理上でたらめな脅威には成り得なかったけど、併合
するのもデメリットが大きくて放っておかれた国家同士の
共同体…ですかねぇ…ある意味南二カ国が希望の星な
-
>>166
南米のはボリバル同盟ってリアルでもあるやつなんですが正直ベネズエラ以外は最低限の脅威にもならず、立地上中米から南米にかけて孤立ぎみにバラけてるので物理的な連結も弱いという。
ユニオンにとっては殆ど脅威にならない集団ですね。
-
>>167
そこら辺も加盟してそうですかね?
そうなると結構広域同盟と言う形に成りそうですね・・・
-
>>168
加盟してしまうと明確な敵になってしまうので、多くの国は一種の秘密同盟関係にしようかなと。
-
目先の利益で秘密協定の事をバラすのは結構居るぞ
韓国も中東との秘密協定をあっさりばらした前科がつい最近・・・
領土で揉めれば脅しに使うのは間違いなし
-
そらばらす輩は出てくるんじゃないですかね。
南洋側はそれで困ること特にないので、ばらした側が追い込まれるだけですけど。
-
ばらされても加盟してたのをばらす方が厄介な事に成りますしね…
この同盟に関しては表立って加盟して居るのが数カ国でその倍
位の非公式加盟国や加盟団体が存在する感じなんでしょうね…
-
単純に懇意にしていたり、協力していたりする団体は国の数以上に多いでしょうからね。
大抵はゲリラとかマフィアとかでしょうけどw
-
ところで結局南中国や韓国の同盟の名前ってどうしましょうか?
-
うーむ、統合勢力への反発ですから反統合同盟とかでも
良さそうでは有りますが上海条約機構とかでも良さそうですかね?
略称が悪ければ他の地域名やなんかでも良いですし…
-
じゃあそれにしましょう >>上海条約機構
直訳でShanghai Convention Organizationなので略してSCOですかね。
読み方はセス・シー・オーでもセコーあたりでしょうか。
-
加盟国が南中、韓国、パキスタンだけではさみしいので中東やアフリカから何か国か引っ張てきたいですね。
どこがいいかなぁ。
-
アナザーのラシッド王国とかはまだ未成立でしたっけ?
-
そういやフルメタアナザーに出てきた国々はまだ使っていませんでしたな。
多分フルメタ原作の時期でも存在はしていたのでは?
-
>>179
いえ、ラシッド王国アナザーの情報を確認した時に
どこかから分離独立したとか見た様な気がしたので…
-
>>180
はぇ。そうだったのか。
そうなるとサウジアラビアかあそこら辺から独立したのでしょうかね。
-
あとはマランパ共和国とかでしょうかね<アフリカの独裁国家
そういやアナザーで色々やらかしたジオトロンはこの時期だとM9が大コケして欠陥も発覚してそんな馬鹿なことしてる余裕ないんでしたっけ
-
国か直々に修正計画強制されてるレベルの大規模な企業再編中ですな。
実質国営企業になるか、このまま潰されるか選べみたいな状況です。
-
まあ自分達が自信持って(イニシアチブを握るために)送り出したM9が東京ではゾイドに歯が立たず、スエズ衝突では戦術機相手に壊滅ですからな・・・
まともに活躍できたのって魔改造されたミスリルのダナンのM9ぐらいですし・・・
-
というかエンジンの不調が致命的なので、それが表ざたになったので流石にアメリカも放置できなかった感じです。
今のM9はユニオンにおける生命線の一つですからね。
丁度いいからM9が惨敗したのはジオトロン製エンジンの欠陥のせいってことにもできますし。
-
ボッコボコにされ過ぎて技術者発狂状態ではないかと…
オマケにこの後、国務省の肩入れで南中国とかにも配備されていた
分や部品工場接収されてデット?コピー生産されて第三世界に
普及でしょうからね…
-
全アメリカ最弱の称号を贈られるのは避けたいから死に物狂いで開発しそうな気が・・・
-
M9の名声がコピー品のせいで更に落ちるでしょうからなぁ。
多分南中国製M9の初期製造品はパラジウムリアクター製造できないので第二世代機と同じガスタービンやディーゼルエンジンと大容量バッテリーの組み合わせで動いている可能性…
勿論性能はクソ雑魚だゾ。
-
>>187
現状。欠陥発覚後はロス&ハンブルトンに全部持ってかれているでしょうしね。
まあこれが史実みたいにな非正規戦のような全力出す必要のない戦闘ならまだマシでしたが、
融合惑星の情勢では基本戦闘となったら全力出力でことに当たらないといけないでしょうから。
高出力状態になるとエンストする可能性が高いという欠陥は看過できないっぴ!
-
原作では政治的理由で放置されましたがこちらだと致命的ですからな・・・<出力不安定化
これ皮肉なことに旧ソ連のシャドウの方が電子機器関係はともかく機体性能自体はアマルガムが設計運用してたこともあり完成度が高いんですよね・・・
しかも旧アマルガムの技術もありますから原作と違いラムダ・ドライバ抜きのコダールやエリゴールを手に入れられますし・・・
-
この世界だとシャドウOTM組み込まれてエネルギー転換装甲と
ピンポイントバリア持ちが普及して居ますね…
-
旧アマルガムの工場などが原作のように機密保持などで処分されてないとすれば、
コダール、エリゴールの量産モデルがシャドウの後継機として出てきますでしょうからな・・・
ちなみにここらレベルになると電子戦でソ連軍のシャドウを同士討ちさせたりECSを応用した分身とかできるらしいですね・・・
-
ECS応用した分身とかは確かラムダドライバの力込みじゃなかったけなぁ。
-
マ米が最弱称号を手に入れると思ったらしぶとく再起してますし
ギガドラ米は明らかに格上、パト米もブリタニア戦で存在感を発揮
ブリタニアは普通に強いうえに戦後は緑化
フルメタアメリカ舐められる要素が揃いすぎている・・・・
-
そもそもが死にかけなのを日本や豪州やカナダやブラジルが無理矢理柱に括り付けて支えている感じですからね。
誰も盟主や大国なんていう面倒な立場は取りたくないんじゃ。
-
>>195
あれですね…風刺画だとぐったりしたアメリカを日本やカナダが
無理遣り手足持って動かしている感じの絵とか…
-
>>196
日豪加「元々アメリカがこのまま没落したくはない!って意思表示したのが始まりだし僕たちはそれを手伝っているだけだよ」
ぷるぷる。ぼくたちわるい加盟国じゃないよ(すっとぼけ)
-
詳細見るとあの電子攻撃自体はラムダ・ドライバ抜きっぽいですね・・・
サビーナ機がラムダ・ドライバ付与してるのはガドリングキャノンらしいですし。
世界規模の汚い夢幻会みたいなもんですし電子技術なども10年は先をいってたんでしょうかね。
-
あの分身ラムダドライバ抜きの性能なのか。たまげたなぁ。
-
まあ、間もなくそこら辺もOTM普及で簡単二破られる様に
成りそうですから普及はし無さそうです。
-
OTMという簡単に普及できるくせにめちゃ便利なものが悪いんじゃ…
だってそこら辺のバンデットや運び屋買収するだけで研究用の機体や資料を幾らでも手に入れられるもの…
-
まあアマルガム首脳陣がレナード含め死亡してほとんど技術が散逸したらしいですしね
特にラムダ・ドライバはレナードの供与らしいですから製造は無理みたいですし。
-
>>201
ECSも不可視化以外はアクティブステルスに置き換えられそうですしね。
フルメタ側のアメリカが焦るのもわかりますわ。あっちはOTMが殆ど手に入れられていない状態ですし。
-
何気にユニオンは融合惑星の激戦を一通り体験してるので必要な技術を一番理解してそうな気がする
-
>>203
まあ入手難易度は簡単なのでフルメタ米や他のアメリカも遠からず技術は手に入るかと。
フロンティアかウロボロスの古本屋や中古屋行けばVFや技術資料売ってるでしょうし。
-
>>204
血を流して得た教訓ですな。最も血を流し過ぎてふらふらですがw
一度得た教訓を必要ないからと捨ててしまうアメリカの悪癖は他の加盟国が(力ずくで)補ってくれるでしょうし。
-
ここらへん日召世界みたいなことになってるんですよね<古本屋(電子書籍主流らしいからタブレット入手かもしれないけど)
あとはバンディットを買収してVF-1は確保はするでしょうし。
-
>>208
バンディット買収するどころかウロボロスだと自家用車扱いで売ってるので普通に正規ルートから業者に頼んで中古品集めてもらうだけでも大量に手に入ると思われ。
-
せめて歩兵をCOD4からCOD:AWにしてくれと泣きつかれてる希ガス
-
ああーそういやゼントラーディ式の製造プラントあるらしいですからかなり安価らしいですね・・・<旧世代VF
そのおかげでバンキッシュレースも盛んなようですし。
バンキッシュレース
決められたコースをVFを全力でかっ飛ばして行うエアレース。
可変機での殴り合いでの飛行妨害もOKなんでクラッシュが多発する超危険レース。
これを興行で見せられるであろう西暦世界の人間・・・
-
パワードスーツの類はマクロス世界でも実用的なのは割と最近のものですからなぁ。
取りあえずマブラヴ世界の強化外骨格でも導入するかと。
一応ボン太君の存在考えればフルメタ世界でも実用的なパワードスーツは作れると思われますけど。
-
>>210
多分クッソ人気競技になるゾ。
エアレースとかカーレースは欧米で人気ですし。
-
しかも殴り合い上等ですからな・・・
ゲーム中では呼び出されたイサムがYF-19でウロボロスのレーサー叩きのめしてNO.1になってましたね・・・
-
>>211
最初期のASはパワードスーツの方向でしたね
ただ色々と中途半端で切られそうになったのを、思いきって大型化した機甲戦力とすることで今のASになったらしい
設定的にはASにはラムダドライバを搭載できないと意味がないので、ウィスパードのささやき声に小型のパワードスーツ系の技術はほとんど含まれないはず
ある程度技術が成熟したからこそ原点回帰するのは興味深いアプローチではありますが、価値があるモノであるかはなんとも言えず
-
そう言えば取り敢えずは上でのフルメタ世界の話に戻しますが取り敢えず
上海条約機構にはフルメタで出てきたアフリカ国家とかや史実で比較的
西側に敵対的だった中東・アフリカ国家が参加と言う感じで良いですかね?
後は非公式で各地の反政府ゲリラや犯罪組織への戦力供給と言う感じで…
-
>>214
そうなるとボン太君こそ本来のASの正当な進化だった?(すっとぼけ)
確かマイアミ市警なんかが使っているらしいのでフレームの設計だけ参考にして別途で実用的なパワードスーツを開発ですかねぇ。
幸い2〜3m程度のパワードスーツならばマブラヴ世界の強化外骨格という見本があるので割と開発もスムーズに進むと思われますが。
-
マブラヴ世界の強化外骨格が丁度いいでしょうしな。
あれは小型種相手の掃討に実績もありますし。
-
>>215
西側に敵対的というか、西にも東にも付けなかった国が参加することになるかと。
西側に敵対的ってだけなら東側であるユークに走る手もありますし。
つまり反ロシア的でもあるか、過激すぎて東側にすら入れなかった国家や組織が上海条約に加盟するのかと。
-
アフリカは強大化したエジプトに対抗するのも理由になりそう
明らかにスエズ前とは次元が違う強さだし
-
ユークバニア(ロシア)からの供給でモンキーモデルとは言えOTM利用したASが配備されてますからな。
-
多分そのせいでアメリカも発狂でしょうしねえ・・・
エネルギー転換装甲+ピンポイントバリアとか既存のAS装備で抜けるかも難しいですし・・・
-
イスラエルが発狂してるかもしれん、核使ったら遊びに行くって
列強から言われてるだろうし
-
自分達の技術で作れるパワードスーツというのは政治的にも軍事的にも意味があるのですが、
単に技術の系譜を残したいだけならボン太くんでも事足りるわけですからね
あえてそれとは別に見てくれにこだわったパワードスーツを作る事に価値を見いだすか否かという話になるかと
-
取りあえずは自前のパワードスーツは作るんじゃないですかね。流石に外国産と見た目マスコットだけじゃ面子が立ちませんし。
どれほど採用されるかは…まぁ性能と利便性、コスト次第ですけど。
>>222
イスラエル。幾度もエジプトやシリアなどから領土奪ってますしね。
唯一味方してくれそうなサウジアラビアとすらこと構えたことから助けてくれるとは限らない。
欧州もアメリカもダメージ受けたばかりで頼りにならない。
いつアラブ諸国が復讐戦仕掛けてくるのかと戦々恐々していると思われ。
-
>>224
と言うかイスラエル多分空軍お爺ちゃんに殲滅された可能性が・・・
-
>>225
一番エジプトに近い西側の国でしたからな。
イスラエル空軍壊れるなぁ。
あとはもしかしたらサウジの空軍も死んでる可能性が微レ存(サウジはアメリカや英国と仲がいい)
-
>>226
と言うか中東でアメリカが声掛けて動ける空軍は軒並みお爺ちゃんや
アイガイオンと魔術師部隊に根こそぎされた可能性が・・・
真面目に対空機銃からレーダー施設、戦闘ヘリや戦闘機と言った空に関係するのもは・・・まあ・・・
-
>>227
空軍こわるる!
尚更イスラエルはびくついてそうですねぇ。
実際問題故地奪還くらいはエジプトやシリアもしかけそうですし。
-
あまりにも中東のヘイトを集めすぎている・・・
連合が侵略戦争自重しようなと言わなければやられてますね・・・
-
サウジ滅びそう……あの国ある意味押さえつけてる国だから
アメリカに見捨てられて軍隊が壊滅したら滅茶苦茶になるんじゃないかな?
-
侵略戦争どころかいきなりぶん殴られて奪われた領土取り戻すだけだから、大義名分はアラブ諸国側にあるだよなぁ…
-
>>228
空軍と降下部隊と対空部隊と塩梅良ければ海軍も喰われてるでしょうね・・・
二つ頭もいない状態で航空艦隊の支援受けながら、
レールガン持ってファーバンデンのノリで暴れてたと思います・・・
-
>>230
その結果がフルメタアナザーに出てきた国々の誕生ですかなぁ。
一応砂漠ばかりとは言え領土は広いですし。
-
>>232
これは大空の悪魔ですわ(確信)
NATO軍が旅団長や潜水艦部隊に食われたので腹いせにNATO側として参戦してきた中東諸国の部隊をあらかた食い荒らしたのでしょうかねw
-
そらこんな不安定だったらPMC需要高まりますわ・・・
なお、これに強化コンピューターと新世代工法で兵器の値段が馬鹿みたいに安くなる模様
-
イスラエルは南部地区位は毟られてるんじゃないかな?
マサダ要塞までエジプト軍突っ切って陥落しそう
エルサレム攻防戦はやると思う、連合が止めなきゃ堕ちる
-
>>234
むしろ対抗意識燃やして連れてきたソル隊とかユークのシュトリゴン部隊や
反統合同盟コンビ焚き付けてファイターなら遣るぞとばかりにやらかしたのかと・・・
-
まあ、結果的には悪魔でも防衛と言う形ですから、
エジプトの疲弊とか発狂して核使われたら迎撃可能にしても
余り情勢的に良くは無いと考えられたのかと・・・
-
そういやフルメタ世界だとイスラエルとアラブ諸国の間で起きた第五次中東紛争が泥沼化しているんだっけかな。
そうなると多くのアラブ諸国とは停戦中のままかもしれませんなぁ。
>>237
うーん。豪華メンバー。
西側に協力してそうな中東国家探してみましたが取りあえずイスラエルやサウジアラビア以外ではアラブ首長国連邦、オマーン、カタール、バーレーン、クウェート。
イエメンがちょっとわからず、トルコはまぁNATOや米軍側として参戦しているかと。
-
>>236
むしろ国として残ればいいかなって…
まあ最近妙に口煩くなったロシアの顔を立てて、取りあえずは中東戦争で奪われた領土の奪還のみに終始すると思われます。
-
>>239
それだけ参加して仮に各国が総力を挙げて戦力投入したとして、
果たしてエルジアやオーシアクラスの数や質を用意できるのか?
と言う領域の話ですからねぇ・・・
-
>>241
原作のエルジアやオーシア並の数など早々この短期間で用意できませんからなw
まだ新世代工法という名のエスコン式ベルカ工法が普及していない時期ですし。
-
改めて思いましたが西側に協力した国の軍事力がだだ下がりするから、やっぱ中東地域は紛争多発するわこれ(汗
国同士の対決にはならなくとも地元の反政府ゲリラとかが絶対動き出しますわ…
-
しかも強化コンピューターと形成器のせいでそれらが高速で製造できるという・・・全自動で
ASやレイバーなども価格安くなってそう。
-
大丈夫、武器を買う金も直ぐに無くなる
それにゲリラはロボット兵器の主食だし
-
>>243
・・・タイミング最悪な事にアメリカもEUも動けない上で、
上海条約機構が戦力ばら蒔いて居て更にたぶついてる東側の旧式ASや戦車、
戦闘機が安価に流出するので武器や兵器が安価に手に入ると言う・・・
-
となると国民国家になってるか、強力な軍事力が無い国は再編成されちゃうの……?
-
まあ、ここら辺に傭兵国家たるオーシアが介入する形なのでしょうね・・・
EUとしては中東の不安定は困りますから西側の国家へと紹介する形に成るかと・・・
-
まあ連合、統合政府、ガイロス、ヘリックが睨んでなければ、世界大戦まったなし!でしょうな・・・
-
>>246
武器だけは市場に大量に放出される形ですなぁ。
そういや上海勢も傭兵派遣業とかやりそうですね。
>>247
ほんの数十年前まではよく見られていた光景ですからな(無慈悲)
-
デレマスのほうでもスパロボOGコラボ始まりましたが
今回の敵はダークブレイン関連
ダークブレインが明確にスフィアを求めることが描写
報酬に無印アストラナガン
本 編 で や れ
-
あっこれもしかしてアストラナガンも新規立ち絵か(汗)
-
新規立ち絵とかマジかw
OGの次回作に参戦するフラグですかねぇ。
それともVXT三部作のように版権スパロボにゲスト出演する用か。
-
あとはアイドル専用カラーの新規立ち絵量産型ゲシュペンストMk-II改とか、
一番最初の敵がダークブレイン一味幹部のデブデダビデ。
アストラナガンに関してはステージクリア報酬で誰が乗るか不明
等身も今のスパロボに合わせられてますね
ttps://pbs.twimg.com/media/ELZ_GoyVAAArlBz?format=jpg&name=small
-
しかしながら、OG側の機体コピーしても使えるパイロットが居ないからと
設定してませんでしたけど何か後から後から使えそうなキャラが居ることに・・・
-
シロガネも漂着してますし、ここまでアイマス世界とスパロボが絡むとは・・・
そらCE世界にも普通に存在しますわ(因果的な意味で)
-
ちょっとした定期連絡
マブラヴTE勢およびマクロスF勢のエミュ&キャラ確認などでちょっと次回ZOT本編投稿は遅くなります
その間はちょっとした短編などになるかと思われます…マクロスFの小説ももはや中古ばっかりなんだなぁ
-
>>257
了解です。無理せずゆっくり進めて下さい。
-
了解です。無理をせずに・・・
-
そう言えば、フルメタの設定見直して居て気が付いたのですけど、
ダナンの基礎に成った潜水艦ってソ連製の試作潜水艦なんですよね・・・
この世界のシンファクシ級やアリコーンって連合がダナンのデータ元に
ソ連と共同開発した拡大発展型に成ってるんじゃ・・・
-
電磁推進潜水艦ですから既存の潜水艦とは一線を画するみたいですね・
あとはリヴァイアサンの製造工場もあるんじゃないでしょうかね・・・
-
そういや、デレマスOGのしまむーサイバスターも魔装機神Fの話やったらしく精霊が消失してるみたいですね・・・
-
あの世界のヨーテンナイとか教団ポジとかは誰だったんだろうか?
特に晨明旅団ポジは凄い気になりますね。
-
デレステOG時系列
シナリオ終了
αのゼ・バルマリィ帝国をケイサル含め撃破
魔装機神F終了、アインストは狂わず監視者として少数ながら存在していた。
現在のシナリオ
ダークブレイン編 3幹部が地球に襲来しダークブレインも健在、さらにギリアムポジのアイドルが洗脳されている。
今回のコラボ名的にムーン・デュエラーズシナリオが含まれているのでGC,Jの機体のシナリオもある模様。
OG外伝でダークブレインが爆散直前に放った12の鍵、至高天のワードはやはりZのスフィアの模様。
Zのガンレオンが存在するため明確に狙われるのは確定。
ディス・アストラナガンへと変貌していないα以来のアストラナガンが存在している
やはりOG世界の並行世界ですねこれ・・・
-
リンクスたちのお茶会の様子が書きあがったので3分後をめどに投下します…
-
憂鬱SRW IF マブラヴ世界編 元リンクスたちのお茶会5
---アラスカ出向の戦力に関して
「アラスカ出向だが、だいぶ人員と戦力を割くみたいだが…大丈夫なのか?」
「大洋連合からだけでもランバ・ラル隊にタケミさん率いるリンクス部隊、ACおよびMT部隊、その他ガンタンクやらマゼラ・アタックやら…結構出しますね」
「通常戦力や歩兵部隊まで派遣とは豪勢だな」
「予備戦力には問題はありません。下手な出し惜しみは抜きでβ世界の国々に分からせないといけませんから」
「砲艦外交ということかな?」
「一目連さんのおっしゃる通りです。戦術機だけではなく、BETAとの戦争のやり方を根底から覆す教導と技術供与を行うため、と言っていますが、
その戦力が意味するところは各国がおのずから察してほしいものです。わざわざ言うのも野暮というものですし」
「山猫に政治ゲームをやらせるって、結構山猫には負担なんですけど…」
「まあまあ、桜子ちゃんもなんだかんだ腹芸できるし、意味くらいは理解できるだろう?」
「タケミさんもそう言うー…」
「素で天真爛漫なのってあのマジのイレギュラーのルナスカイちゃんくらいですからね。
それに教育課程での伝説は色々と聞き及んでいますよ、桜子ちゃん?」
「あー、それは社長から聞いたことがあるな。舌戦でも案外負けなしなんだっけか?」
「うるさいなぁ、焼き払いますよ?(うふふ、そうでしたっけ?)」
「ほら、素が出た」
---アラスカ出向の戦力に関して2
「タケミカヅチ君には、万が一の保険ということでネクスト部隊の指揮もお願いします。
ウチの抱えるランカーリンクスで、原作のことを知っていて、こういう汚い仕事を任せられる人材は案外少ないので…」
「まあ、いつものことだな。どの程度ならやっていい?」
「上層部としてはソ連とアメリカの両方を警戒していますから、気は抜かないでください。
最悪ユーコン基地は更地にして構いませんが、こちらの面子が関わるので出来れば避けてください」
「国連基地ってことになっているんだったな」
「ええ。政治色を排除し、東西陣営がBETAの脅威に協調して対抗するというお題目のためですから、下手を打つと連合の面子に関わります」
「んー……そこら辺の手加減や政治的なものも含めベテランリンクスが必要で、尚且つフリーなのが俺ってことか」
「おっしゃる通り」
「私は大日本帝国を離れられんからな…帝国との外交窓口も兼ねている上に、日々の鍛錬で多忙であるし、殿下がそう望まれているのだから」
「一目連さんにとっては可愛い弟子ですね」
「ああ、いずれ巣立っていくのが惜しい…」
---アラスカ出向の戦力に関して3
「無人MTやUNAC、それに死神部隊が含まれているのは、やはり…?」
「ソ連対策です。正確に言うならば、ESP能力者対策ですね。タケミカヅチ君と同じく汚れ仕事をこなしてもらうつもりです」
「なるほどな。魂があるとはいえ、彼らに肉体はなく、電子回路の塊。リーディングする対象が無いならば通用しないか」
「読み取れても機械を動かすためのプログラム言語しか読み取れんだろう。しかも、量子コンピューターの膨大な処理量を読み解けるわけがない」
「なるほど。それなら安心だ」
「でも、実際のところ、ESP能力者に関してもパイロットのスキルの一つとしかカウントされない可能性が高いんですよね」
「というと?」
「つまり、このようにロボット作品が勢ぞろいしつつあるこの世界の流れ……言うなればスパロボ時空です。
NT能力もイノベイターもコーディネーターも、そういったスキルであり、絶対性を持つわけではないのです」
「あ、分かりましたー。そういう特殊能力も絶対ではなくて、精神コマンドなどで覆せるってわけですね!」
「そうです。パイロットの精神が機体に影響を与えるというのは既にこれまでの大戦で証明されているようなものです。
必中を使えば分身なども通用せず、ひらめきを使えば必ず回避できる。勿論、私たちがその精神コマンドを持っているかどうかにもよりますけどね」
「リアル系パイロットということはそういうものが多いと推測するしかないか…」
「虎鶫さんは狙撃とか必中とか使えそうですね。狙撃系キャラって大概似たようなコマンドですから参考にできるかもです」
「なるほど。案外、戦場にいれば自然と分かるのかもしれないな」
-
---β世界への文化爆弾
「それにしても流星さん、シェリル・ノームのライブに早乙女アルト君の歌舞伎、アラスカに設置される娯楽会館、
随行員に含まれる調理師やパティシエ、さらに全自動調理器……これって劇物じゃないですか?」
「文化的侵略っていいですよね、合法的ですし」
「そういう問題じゃなくてですね……」
「ちゃんと意図があるということなのだろう、流星?」
「勿論です。純粋に娯楽で楽しんでもらいたいというのもありますが、企業的に見れば、こういった娯楽は大概裏があります。
各国の闇を見るんですよ。ついつい口が軽くなってしまったり、思わず普段の演技が崩れてしまうものですから…」
「最大の娯楽はリアルで開催される政治ゲームってわけですか。笑えない…」
「連合としてはそういった方面からも諜報活動をするつもりです。大西洋連邦とか一番ノリノリですからね」
「あー…ブリティッシュな末裔の方々が多いわけか」
「ウチは娯楽を提供し、情報を見返りに得る。あちらは場所を貸す代わりに娯楽で楽しむ。連合の他国は情報を得る。
どっちにしてもいいことづくめですよ」
---ESP能力者と歌について
「文化爆弾に関係しますが、村雨研究所からはフォールド波を伴う歌がESP能力者に強く作用するかもしれないと報告が上がっています」
「ふむ、そういえばNT達からも戦場であっても歌姫たちの歌声を強く受け取ると聞いたことがあるな」
「ウチだとタダノさんですか…」
「あの歌にはGN粒子やNT能力と同じ『人の意思を媒介する』力が備わっているからな。だからこそバジュラとの対話に使えたわけなんだが…」
「果たしてどういった反応が出るのか、今のところは推測するしかありません。彼女らはある種アンテナがある強化人間、
もろに影響を受けて混乱したり錯乱する可能性は否定しきれませんね」
「その試金石も兼ねての、大気圏突入からのゲリラライブってわけか」
「それもありますね。もっとも、SMSの出資者でもあるシェリル・ノーム自身の要望もあってのことです。
予定によればフォールドサウンドを搭載したVFをエスコートにクォーターでユーコン基地へ着陸しながら行うそうです。
増幅された歌による影響は恐らくは避け得ない。どういう反応があるかは出たところ勝負ですね」
-
---ESP能力者による諜報について
「実際のところ、ESP能力者からの干渉やリーディングによる思考の読み取りなどは避け得ないと考えられています。
NT能力同様に防ぐ方法が今のところありませんからね。類似しているNT能力者に何とかしてもらうしかありません」
「あ、村雨研のNTも何人か派遣されるって噂がありましたけど、あれって…」
「一応、彼らに防壁になってもらうつもりです。
帝国に入ってきていたAL3の遺児をタダノ君がNT能力で阻害し、撃退したという報告もありますし、ブロックすることくらいはできるかと」
「最悪の機密情報はそれで何とか守れるといいんだがな…」
「まあ、こちらが開示する技術は明かして問題ないレベルのものばかりですし、どうあがいても彼らが断片情報から真似ることは不可能ですからね。
精々無駄な努力をしてもらうのが一番でしょう」
(ま、タダノ君が撃退したAL3の遺児の末路は言わない方がいいでしょうね…)
---偏向たんぱく質対策について
「今回はアラスカに食料も含みで持ち込みで行きます。また、偏向たんぱく質阻害のナノマシンの投与が決定していますので、
恐らくそれによる思考の誘導や刷り込みなどは回避できる見込みです」
「マブラヴ世界の無駄に高い技術だよな、それ…」
「全くですよ。もう少しそのリソースで他の事が出来ないかと常々思います。
ともあれ、こちらへの攻撃手段として使われることは十分に警戒しなくてはなりません」
「人類同士の争いを辞められない、か。冷戦のさなかに始まったからか、それとも勝てる相手と侮っているからか…」
「いずれにしてもクソ喰らえ、ですよねー」
「帝国内部でさえスパイや後催眠による諜報員の活動が見受けられています。行動する際には警戒を怠らないように」
「なんで信頼関係のある相手国で暗殺までも警戒しなきゃいけないのか、これが分からん…」
「マブラヴ世界だし、是非もないよネ!」
-
以上、wiki転載はご自由に。
速攻で書きあがったので投下しました。
もう一つくらいお茶会の様子をお送りするか、あるいは短編を書くかもです。
-
乙
>そのリソースで他の事が出来ないか
ほんとそのリソースの何割かを味の改善とかに回せば良かったものを・・・
あっちの文化面は一応歌手はいるだろうけどやはり全般的に停滞しちゃってるのかな?
-
乙です。精神コマンドに関しては実際に最近スパクロのポプテピピック×デモンベインコラボで実在が言及されちゃいましたからね・・・
恐らく一部の極まった人間の強靭な意志が機体に作用してるという感じになるんでしょうかね・・・
偏向蛋白に関してはオルタ世界の未来設定のageの古い陵辱色の強いエロゲーでも言及されてるくらいには進んでる代物ですしね・・・
そら無効化措置をとらないと危ないことになりますわ・・・(ストライクフロンティアではそれで夕呼先生殺害されてますし)
そしてやっぱりタダノくんにリーディングしたクローンは悲惨なことになりましたか・・・
まあ彼の外れきった思考を完全に見てしまったらそらそうなるわ・・・
-
乙でした。
NTレベル3でZガンダムのハイパービームサーベル発動させられるんだよな……
そんなニュータイプのプレッシャー障壁とか耐えられるわけないんだよなぁw
-
乙です。無駄なあの手の精神操作技術とかの発達が
本当にあの世界の救えなさの根幹の一部なんですよねぇ…
様は支援する設定を出そうとしてもそも、信頼のおける
存在と言う物が存在しないと言う…更に唯一の後方が
テロの元締めであり各地で工作しまくりの潜在的
テロリストや暗殺者ばら撒いていると言う…
-
AMSスキルは鉄血の阿頼耶識に近いものですし、
運動性+、クリティカル率アップあたりでしょうかね?
AMS深度レベルが上がるごとに補正が上る感じに。
-
>>270 New氏
あの世界ほど技術の無駄遣いしている世界はないと思うの…
>>歌手
歌手になるような人間も徴兵されているでしょうから…
アメリカとか後方の国ならばともかく、最前線国家や既に本土を失陥している国など絶望的でしょう
>>271 657氏
>>精神コマンド
スパロボ世界だと精神が機体を動かしている(確信
そも人類の意思が重要な兵器がおおいですしね
>>偏向たんぱく質
無効化措置をとらないとどんな目に遭うやら…
実際ストライクフロンティアではあほなことやらかしていますし、本編でも自覚も記憶もなしに大惨事起こしてるやつがいますし…
>>タダノ君にリーディング
正確には他の人間をリーディングしようとして、NTでぐいって掴まれてタダノ君の頭の中にご招待
ここにコップがあるとするじゃろ?そこに海水を全部入れようとするんじゃ。その結果がカミーユ状態の遺児じゃよ(白目
手を出されたら全力で殴り返すのがタダノ君ですから…
>>272
たかがちょびっと弄った程度の強化人間
百戦錬磨にして前世、今世で激戦をくぐり抜けた黒い鳥の最大の近似値のNTに勝てるわけがないんだよなぁ…
>>273 ナイ神父Mk-2氏
あの世界は本当に終わってますよね…
アメリカはろくなことしないわ、日本も裏でエグイことするわ、挙句あ号落としてもTDAになるわで…
だからこそ殴って殴って殴ってお話して分からせないと(使命感
-
「大きな星が付いたり消えたりしている……わぁ、大きい。彗星かな?」
……この状態が他の子たちにも伝播したりせんかなぁ?
-
>>274
そんな感じでしょうかね?
運動性、クリティカル率、あとは命中に補正…かな?
>>276
だいぜうぶ、伝播する前にぶっ壊れているから…(白目
-
>>275
ぶっちゃけあの世界何とかするならそれこそ
虚無る一歩手前とかレベルのでデウスエクスマキナか
ACの如くカミサマでも必要に成るレベルなのかと…
兎も角あの世界の人間と言う種が信頼できない…
-
>>278
だから一片滅んだほうがいいとか言われるんですよ(白目
-
キーコーのデバフ補正かかってますからね・・・<柴犬の作者が理由聞いたらそら無理だわと納得したレベル
こちらでは話の都合上そのデバフは抜けますがそれでも後始末が大変という・・・
よくあるマブラヴ二次創作もののクロスオーバーみたいにあそこの世界の人間のペースに絶対合わせてはだめなんだよ。
-
乙です
マブラヴ世界だし信用できないのは多少はね?
下の人間は真面目に戦っているのが尚更報われない…
あ、TDAはUNLIMITED編の続編なのであ号撃破したオルタネイティブ編とは別の世界線ですね〜
-
しかもTDAのG弾、あれ多分最下層までG弾で抉れてない可能性が滅茶苦茶高いです。
だからこそBETAが普通に動いてるし、新しいハイヴ作ろうとしてる。
-
でもあ号撃破してもあの次回作ですから……
-
言うても身もふたもない事言えば人類の最大の敵は人類って今まで通りに回帰しただけですし…
-
ドリフで信長が言ってた「呉越同舟というが、強大な敵が〜」っていうのがよくわかる。
-
平和だった時やBETAと戦っていた時よりも人類同士でドンパチしていた期間の方が圧倒的に長いのが人類ですからの。
-
こっちの場合は敵がそんな長期的なスパンでやらなくて、2.3ヶ月程度ですべてを決めに来るような連中だからなあ・・・<呉越同舟云々
ゼゼーナンが地球人のことをこんな状況になっても争ってる猿と馬鹿にしてたけどお前らも派閥に分かれて馬鹿みたいな政争しとるやないか
-
その身内で争ってる猿を満足に倒せず敗れたんだよなぁ>>ゼゼーナン
-
>>281 トゥ!ヘァ!氏
下は真面目で上が完全に腐りきっているのがなんともやるせない…
滅びの美学?くそくらえですな
>>TDAはUNLIMITED編の続編なのであ号撃破したオルタネイティブ編とは別の世界線
おっとそうでしたか、失礼をば
-
>滅びの美学
まあその辺は夢幻会の武家出身メンバー(多分華族で爵位持ち)が武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候」というのを骨の髄まで教えてくれるはず……手段問わず。
-
>>290
>>武者は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候
一目連「お、せやな」
-
この世界では文字通り旧態を外圧でなんもかんも
滅ぼしましたからね…喜べ、滅びの美学を見せるのは
今だぞと言わんばかりに圧力と秩序の再編で…
-
大概は滅ぶタイミングなぞ自分で決められませんからな。
-
>>291
質問があります。
一目連に喧嘩売ったバカ(直球)は何人伊達(シグルイ)されたんですか?
-
>>271
只では死なずにOOユニット化するとか自分すらコイン扱いだからな
-
一目連さんこの世界だと若い頃にSEKIRO関連の異界となった葦名に入って狼の件を追体験してる感じですからね・・・
つまり身体能力だけで斬撃飛ばす葦名一心ともガチってる可能性高いわけで・・・
迷えば敗れるからそんな滅びの美学なんてくそくらえなんだよなあ・・・
-
>>294
一目連「知らん、切る価値もない奴だから数えもしなかった」
-
これも葦名のため(アメリカに道路建設しながら)
-
>>297
ちゅぱ衛門に撲殺された浪人レベルですか……
-
そう言えばSEKIROって人間性を捧げよなあれに近い
世界なんでしたっけ?単に操作性の話聞き間違えたのでは
ないので有ればですが…
-
野良犬相手に表道具は用いぬ。
-
>>299
切ったことを記憶されているだけマシなんだなって…
-
>>300
いわゆるフロム脳的な考察ではそういう話がメジャーですね。
あれに出てくる龍がダークソウルに出てくるドラゴンの系譜っぽいので。
説明にも日本?生まれではなく、遠い別のとこからやってきたみたいなこと匂わせていましたし。
-
どちらかといえばブラッドボーンですね・・・
葦名の地の一番頂上に竜種のような存在がいましてその力が漏れ出て水として葦名の下流に流れ込んでいる感じです。
おかげで不死だとか不死のせいで竜咳とよばれる死病が出たり、異様な化け物が生まれたりと完全にヤタガラス案件なんですわ。
ちなみにこの地を攻めたのは戦国末期の赤備えなんで徳川家、確実に危険視して滅ぼそうとしてた感じです。
-
まあ主食・龍で山を七周半するムカデを相手にするよりはましかな?(震え声)
-
そうなると此処のオカルト関連はヤーナム帰りとかソウル体生活してたのも欧州だと居そうな訳ですか…
-
ちなみにラスボスである葦名一心おじいちゃんは死期が近いのに仮称徳川家の忍びを皆殺しにしてたり、
あまりにも強すぎて攻めた内府側の全軍投入を躊躇わせる要因になってたぐらいには化け物です。
作り出した剣術は相手を殺すためだけの実践剣術の上、雷をまとわせてこちらに放ったりただの気合だけで超巨大な斬撃を飛ばすとかしますし・・・
-
セキロウの日本は史実成分多めっぽいので、多分あの龍はダークソウルの世界から渡ってきた感じっぽい考察ですね。
ダークソウルの神や龍はその力考えれば世界くらい渡れるのいても可笑しくないでしょうし。
>>305
あいつは大ムカデ族のホープだったからじゃけえ(震え声)
-
>>306
多分ここのヤーナムはバチカンに遺跡ごと徹底的に消毒されたかと・・・
メガテン風で言えばコドクノマレビトみたいなもんですし痕跡も残さず破壊されたかと・・・
-
>>308
実際ダクソの逃げてきた龍じゃね?という可能性が高いそうですしね・・・
その眷属が平安時代頃に葦名に攻めてきたりしたそうですし。
-
「鵺とったどー!!」とかいう時代に迷い込むって……
-
こちらの時代では戦国時代末期ですね・・・しかも大陸化してなくても魔境だった場所ですし・・・
wikiではなんでか消されてますが葦名の地は戦国時代に徳川家とヤタガラスにより滅ぼされ異界化の上封印された禁足地扱いとなってる感じです。
当然メガテン式の異界ですから内部ではどんなことでも起こりうるわけで・・・
-
取り敢えずマブラヴの方に関しては旧態の国家を解体して
嘗ての覇権もなんも押しつぶした訳ですね…取り敢えず
特に技術の発生源に成った国家二カ国程…
-
>>307
なお修羅エンド時の飛ぶ斬撃は剣振るってるうちに出来たっつーどこぞの燕斬ろうとしたNOUMIN並みの感覚で出来たそうな
-
>>313
絶対後から禍根になりますからね・・・どうせ言うこと聞きませんし。
相手のペースに合わせてたらどんなことになってたやら・・・
-
平安武士とかいう一番蛮族度高い時期に来ちゃったのかぁ…
そりゃ葦名に逃げて隠れるわ。
-
>>315
このルートと考えるなら相手の好きにさせる=連合が匙投げるんで
北米大陸の完全消滅程度の被害で丸く収まるかと…
-
統合軍に任せるルートですな。
-
某潜水艦艦長風に言うなら「一億人を消滅させて二百億人を救うのだ!」でしょうかね?
-
>>316
雷使ってきたけど飛んで全身に雷撃回る前に相手に刃使って返すとか、
劇毒大量に塗りたくった刃物で攻めてきた連中を殺しまくったらしいです。
武士怖い・・・
-
カナダ君とメキシコ君は巻き添えとなったのだ…
-
つまりマ米は最小限の被害で素早く無傷の産業と健在の軍事力を再編して
しぶとくオーシア化した訳ですか……
明治維新並の舵取りやったんですな……
-
クーデターイベントと米ソ併合イベントを上手く成功させるかが分かれ目なんやなって…
と言ってもその後は内紛イベントと中南米連合との戦争イベントもあるので、ここら辺も上手く切り抜けないと死ゾ。
-
>>322
戊辰戦争相当の戦いも経験して日清戦争まで一年内に
済ませて新体制スタートさせてます…
-
>>320
SEKIRO世界の武士は喉に刃物ぶっ刺されても一回ぐらいなら戦闘力落とさない化け物だから…
-
できた当時のオーシアが適正に稼働するとは普通思わんわな……
そりゃ甘く観て吹っ掛ける奴も出るわ
周囲の野次馬は寧ろ以前より強くなってて困惑しそう
-
死にかけ同士が呉越同舟しただけに見えるでしょうからな。
正直当の本人たちもどうして乗り越えられたのか不思議に思ってるはず。
-
因みにこの後多分オーシア正式稼働後の主任務は
スエズ衝突で軒並み軍備を狩り尽くされた後の
中東の治安維持に成ると思われます…上海条約機構が
反政府勢力に送り込んだ傭兵や兵器への対応ですね…
-
そこら辺でフルメタ米やEUとパイプが構築されていった感じですかな?
-
>>329
でしょうね…因みに割と米大陸の各種動乱に続いてラーズグリーズが
動いている感じに成るかと…
-
戦術機を主軸に通常兵器で支援しながらあれこれ模索して
各世界の対人兵器や新技術を吸収していくんですな
多分米ソ兵器と鹵獲兵器、コピー兵器のごった煮がスマートに統合されて
いよいよ融合惑星では水準以上の兵器が揃い出すのが対ブリタニアになりそう
-
新時代の諸兵科連合戦術ノウハウを獲得していったのでしょうな。
更に言えばマ米ソことオーシアからすればフルメタ米やEUと懇意になれば航空機運用能力も取り戻せますし。
-
壊滅した中東空軍の元パイロットを�惜き集める事も出来る……
-
エリア88みたいの作れそう…w
-
ついでに行くと中東迄ならインド洋経由で向こうのアメリカとかとも繋がれるので、
そこら辺で技術交換が行われてNOGIがベルカ式量産技術を産み出す切っ掛けに成ったのかと・・・
割りと切実な理由の一つとして致命的にまで下がった航空戦力を旧式で補う必要も出て来たでしょうし
-
サウジ 分裂後の国にアスランを追加しなきゃ!
-
立地上中東を失うとアメリカとEUの連結が完全に途切れてしまい、アフリカの喜望峰周りになっていまいますしね。
-
>>336
無駄に広いサウジの国土が生かされますなw
-
>>337
一応終戦してますからスエズ事態は使えない訳では無いですしね・・・
-
北部はゾイドとギガドラで出来れば使いたくない航路だしのぅ……
-
ヘリックやガイロスやギガドラ国連は気にしないでしょうけど、野良ゾイドやゾイド使った海賊なんかが怖いんご…
そういやこれサウジの紛争って分裂した国々が少しでも多くの油田を確保しようと争っているのでは…
砂漠ばっかで海沿い以外はろくに資源もないですし。
-
サウジの油田はあの半島の東側中部にしかない……
多分ここにオーシアが居座ると思う
-
>>341
多分、先ず港湾を制圧した独立派が上海から支援を受けてと言う感じに成るかと・・・
なので、この世界の中東は割りと中国系の通常兵器とM9コピー、
サベージが反政府勢力のメジャー戦力に成ると思われます。
-
正直ゾイドに関してはなんであんな生物が野生でいるんだレベルですからね。
-
サウジの重要拠点はペルシャ湾にある油田と
紅海にあるメッカの2つ……
ここ以外は別に抑えなくても大丈夫かも
水資源は完全に涸れ川と井戸しかないし
-
>>344
一寸60ノット位で走り回って魚雷発射してくるエイが居る位で大袈裟な・・・
-
連合の水泳部くらいしか封殺できないんだよなあ・・・(白目)
-
まあ一番デカいガワール油田にはオーシアが居座りそうですが、他にも多少油田があるみたいなので、多分そこら辺の油田や数少ないオアシスの取り合いなのかなと。
>>343
サウジ政府を支援する西側のオーシアと上海勢から支援を受ける反政府派と、それとは別にシリアやイラクなど東側が支援する独立派の三つ巴ですかねぇ。
-
>>348
そんな感じに成りそうですかね?基礎性能と整備性が上がった
Su-27やMiG-29辺りが普及するだけでも戦況に影響が出そうです・・
-
>>349
貴重な戦闘機がポンポン供給され始めるわけですからね。
ある意味東西その他の利権獲得もありますが、各勢力の兵器の実地試験なんかも兼ねてるかもしれません。
-
>>350
ですね・・・下手すると一時期辺りは歩兵より装甲戦力の方が
多いとかまで有りそうな程中東に兵器が溢れるかと・・・
4脚の掃討用戦術機とかはここら辺で猛威を振るいそうです。
-
>>351
エルジアやPRTOはあくまで火力支援機として多脚型戦術機を出しましたが、オーシアは更にそこらか踏み込んでより戦闘的な多脚戦術機を用意してきた感じですかね。
アグリッサかな?(すっとぼけ)
-
>>352
多分、対ASとかや対航空戦力向けに対空兵器ガン済みして
動く対空トーチカみたいな形にしたのかと・・・
下手しなくとも航空機とA-10とかも戦線に出て来るでしょうから
そこら辺撃墜も視野に入るでしょうし・・・
-
ある意味これガンダム00の太陽光発電戦争に近いものになりましたね・・・
密かに武力介入しなきゃ・・・
-
>>353
対空、対軽装甲目標向けの移動砲台みたいなものですか。
18m台兵器のペイロードと手軽に揃えられることを考えると中々脅威ですな。
-
>>355
仮に40mm機関砲位持ってたとして、両腕と両肩に装備して
水平射撃するだけでも旧来のASからすれば悪夢かと・・・
-
>>356
弾頭強化して60mmあたりまで大型化するだけでも初期のVFやデストロイドなんかに通用するようになりますしなぁ。
-
>>357
フレーム補強による重武装化も可能でしょうからそっちのタイプも有りそうですね・・・
-
ゲリラがAS相手に勝てない以上は傭兵を雇うしか無いし
傭兵を雇える豊かな地域と雇えない地域で分断されるのか……
貧乏人は上海から兵器を買って汚れ仕事をさせられる
まるでいつもの地球だ……
-
実際地球なので間違っていない(無慈悲)
水と食い物が欲しけりゃ働けえ!
>>358
これでマイクロミサイルポッドとエネルギー転換装甲搭載すればなんちゃってデストロイドですな。
-
>>360
そこら辺に関しては何れ外経由で手に入れて搭載と言うか確か支援ネタの
ヴァリアブルイーグルに載せられてましたっけ?
そっち経由で搭載されてる可能性も有りますかね?
-
>>361
いえ。ヴァリアブルには搭載されていなかったかと。
なので外経由で手に入れると思われますね。
-
まあ、容量が大きい分そこら辺も試作機が導入されてそうです。
-
結果が良ければ一般機への採用や正式化も出てくるでしょうしね。
-
しかし、実際問題NATOが総力挙げて攻めこんだ結果
戦力溶かして逆にNATO加盟国側が領土削られたとか、
周辺の中東国からすればどれだけの衝撃だったのか・・・
-
ジャイアンが負けた位の衝撃
-
アラブは何だかんだで一番信用してるのはドルだろうから何時ぞやの
中国株暴落おじさんになっとるかもしれん……
溜め込んだ資産はドルにしてるだろうし何気に最大ダメージは中東かも…
-
>>365
ウルトラマンが負けたくらいの衝撃では?
-
初期はどう頑張ってもNATO圧勝が確定で戦後の取り分話してる所に
イスラエルとサウジの空軍が消滅したと言う第一報が入ったのでしょうね・・・
-
アラビア湾や紅海で米軍艦隊が次々と沈んでるとの連絡も入ってくるのでしょうなぁ。
そういや戦後は沈んだ米軍艦隊の鋼鉄目当てに違法サルベージ業者も群がりそうですね。
-
サウジの外貨準備高の5000億ドルが吹っ飛んで、対外債務の3500億ドルだけが残るンゴ
当然エジプト征伐に数千億ドルぶっこんでるだろうからこれも吹っ飛ぶ
-
ヤマネコ一匹がやったと知らされたら……
-
>>370
有りそうですね・・・放射能や危険な原子力関連は連合が回収してるでしょうし・・・
しかし、これ仮に中東のNATO各国が続々と空軍の増援送ってたと考えると
最悪イスラエル抜かれてユーラシア側までエジプトが来ると言う恐怖感も有ったのでしょうね・・・
-
戦後サウジが崩壊し、分裂するには十分過ぎる打撃ですな。
-
フルメタなんで冷戦真っただ中でヨーロッパ各国の空軍がまだ全盛期……それが壊滅って。
-
>>373
それどころかリビアとエジプトがシリアやイラクと陸地で連結すると考えたかと。
無論道中の国は全部引き潰された想定でしょうね。
-
サウジの資産8.5兆円分が吹っ飛んだ後に空海軍の被害で数兆円・・・
人的被害と対外投資の全滅も合わせると13〜17兆円規模の損失が出たんでね?
おまけにこの後イランが堂々と石油を売り始めるだろうし・・・
分裂の原因はコレだな・・・
-
>>375
タイフーンなんかも軍事予算減らされてないでしょうから、開発も順調に進み、配備数も定数。
ECS搭載なので性能も史実より上のきちんとした戦闘機になってそうです。
-
>>377
軍事的喪失以上に金銭的喪失が決定打だったのでしょうなぁ。
サウジの骨子がぶち折れたので関連株も世界中で軒なみ空売りされるでしょうし。
同じ頃ロンドンやニューヨークでも紐なしバンジーが流行っていそうで(汗)
-
イスラエルはあの少数人口でこの数倍は損失が出てると思われ
ついでにEUと米は仲良く100兆円規模の損失
おまけにこの後の金融恐慌で更に100兆円規模の損失が確定
中東もあの経済規模で同規模の金融恐慌を受けるので崩壊確定・・・
ユニオン作ったのは経済恐慌対策なんでね?
国家単体では耐えられないぞこれ
-
あ…。これユニオン組んだの軍事プレゼンの復興というより経済的混乱を納めるために国の境を越えて結集した結果なのでは…
-
>>380
各国が積極的に戦力をユニオン統合軍に提供していたのって、できる限り自国の軍事費を減らそうとした結果なのでは…
統一された国家の軍としての運用ならば費用は経済に応じて割勘でしょうし。
-
ユニオン結成の為、防衛ラインを下げる、防衛ラインから切り捨てられた国家
からは米軍も資産も根こそぎ撤退する……
上海機構はこの時切り捨てられた国家の反動もあるかも。
文字通りスエズショックは凄まじい衝撃だわ
-
ユニオンの結成は一種のブロック経済の構築でもあったのでしょうなぁ。
世界中を自由に動き回る完全自由経済よりある程度経済ダメージをコントロールしやすい。
文句言ってきそうな投資家、資産家は大概はそれどころではないか、既に飛び降りてるか首を括ってるかでしょうし。
-
そういやサウジが大きく混乱するので石油市場にも大きな波紋が広がりそうですね。
ユニオンが南米や東南アジアを取り込んだのはサウジに代わる油田地帯を手に入れる目的がありそうですわ。
-
他人事の南米には以下の試練が待ってるぞぃ
ヘリック・ガイロス
「さぁて、そろそろ新天地の酪農と商品作物がフル稼働するぞ!」
ユニオン
「やった!安くて高品質のこっちから商品作物や木材を買おう!」
南米
「ギャアアァァ!」
-
米国企業や金融に関しては下手するとその後のチャイナ爆発も割りと致命的では?
多分、割りと企業進出とかや工場建てたばっかりで録にペイ出来ない内に爆発が連鎖しますし・・・
-
南米やオセアニアは商売を続けるために同じ陣営に入ったんご…
-
>>387
投資家目線からは唯一の希望が潰えたように見えるでしょうしね。
多分最悪のタイミングで最悪なことしでかした両国のことは物凄く恨んでると思われ。
-
どこの世界でもハマキプレイ男は疫病神……
-
こんな時の為のアマルガムはなんとパト日本で悪行三昧!
-
>>389
しかも、割りとこの数年位前から国務省なり政権成りが恐らく独立した民主的な中国を
支援しよう的なキャンペーンしてても可笑しく無いですからねぇ・・・アメリカが夢見て止まない民主化された中国と言う夢の結晶ですし・・・
-
アマルガムって悪い奴等だなぁ(棒)
>>392
リアルの民主党のように裏切られたと過剰に憎むとこまでいくかもしれませんなぁ。
もしかして中韓が無茶やったのって欧米は大市場であるこちらを完全に切ることは出来ないと高を括った心情があったのかもしれません。
-
>>393
そこら辺は有るかと、数少ない大陸への大規模な接続点で尚且つ、
無傷な大戦力と大量の米国からの投資や工場何かが入って来ている状態で
更には政権に関しても米国から離れ気味な民主党と
中韓に都合の良い国務省が影響伸ばしてると言う状態ですから・・・
-
パキスタンはサウジに伝統的に投資しまくってるので無事破産確定・・・
そしてインドはこの手のスパロボ事案で何故か安全地帯に居る事が判明
-
>>394
それらに対しての米国の過剰反応は流石に予想出来なかったのでしょうね。
リアルでも似たような感じでしたし。
更に言えば北中国や北朝鮮を手に入れられれば額面上市場が増えるので尚更欧米は切り捨てられなくなると思ったのかもしれません。
しかし、これ戦時中か戦後かは定まってませんが、中韓への報復は凄まじいものになりそうですね。
ユニオンとしたもまとまるための丁度いい敵とできますし。
-
>>395
パキスタンが上海条約に加盟した理由には十分ですな…
単独での経済復興は無理だわ…
インドとは敵。ロシアはアフガニスタンで滅茶滅茶やって完全制圧したので怖くて無理。
残りの選択肢は中韓しかないんご…
-
>>396
でしょうね・・・一寸日本に派手に出た位ならアメリカが
日本に圧力掛けて下がらせるし日本も日和見するだろうと考えたのかと・・・
問題は想定してたのが戦後から変わらない日本だったのに対して、
度重なるテロと東京での戦闘で発狂状態と言うのを認識してなかっただけで・・・
-
>>398
多分奇襲効果と戦力不足から一時的に韓国には対馬を、南中国には沖縄あたりを占領されそうですが、かつての狂犬モードに戻った日本とぶちギレモードの米国が無理矢理にでも戦力かき集めて現地の中韓両軍蹴散らして解放してそうですわ…
多分その勢いのまま台湾の解放や韓国の沿岸地帯を悉く灰燼にしてそうです。
-
上海組はNATO組以上に金欠だから確実に勝てる手を打つと思う
狙いはラオスとミャンマー、多分外資が撤退して経済恐慌を起こしてるから
山越えできるASと空軍で奪える、そして誰も助けに来ない
-
>>399
其のくらい迄行きそうですかねぇ・・・
しかし、そこら辺で纏まった戦争が起きると成ると
案外、分断の北側だと南アカンが共通認識に成ってた可能性も・・・
-
>>400
ユーク(ロシア)が見捨てたと勘違いして北中国と北朝鮮に向かうそうです。
-
>>401
まあ西側は総じて大混乱中でストッパーは期待できないでしょうしね。
北両国からすればまさかと思いながらもどこか覚悟はしていたかと。
-
>>403
沖縄と対馬辺り迄の制圧が起きると考えると、
割りと本格的な戦争突入でしょうから北に行く余力が小さく成りそうですし
北との一戦が無くとも統合出来ず警戒される状況に成りそうですけどどうでしょうかね?
-
ユニオン通貨の信用を護る為の、金の為の全力戦闘が始まってしまうん・・・?
ここで負けたら資産がパァだから上海以上に過激になりかねないですぞ
そしてそうしないとユニオン通貨が紙切れになる
-
>>404
なら役割を分けますかな。
北朝鮮放っていて南中国の支援の元で対日戦に全力出す韓国。
南中国の方は従来の予定通りに対北中国戦に全力。
これでどうでしょう?
-
>>406
あーそれなら行けそうですかね?
結果的に全方位敵に回して積むルートなら
行けそうです…史実なら湾岸戦争とかがそんな感じでしたっけ?
-
>>407
どのみち台湾解放まで行うのなら南中国と日米の激突は不可避ですし。
南中国としては北中国殴り始めたら、何故か韓国が日本のことを本気で殴り始め(自衛隊が韓国に駐留する話に過剰に反応した結果)、
話せばわかると思っていたアメリカも何故かなけなしの戦力振り絞ってぶちギレ気味に殴りかかってくるわけです。
-
ユニオン構成国はとりあえず戦力を送って来るだろうから
国際色豊かな大艦隊が殺到する筈・・・
目的は全資産と邦人の回収、そして外資も株も何もかも
回収できるものは根こそぎに・・・
-
台湾解放したのは奪われた投資分を少しでも取り戻そうとした結果になりそうですね。
-
まあ、そこら辺で色々毟られたり灰にされたり
でしょうね…その後は逆恨みからの無駄に技術と
生産の雨量の有るテロ支援国家化でしょうかねぇ…
-
上海条約機構内の韓国の地位も当初の予定次第で大分変わりそうですね。
案外最初から韓国とは別に自国だけで北中国を攻略しようとしたのか、それとも当初は共に攻め込む予定だったのに、それをぶっちされたの。
前者なら距離も近いしまあまあの同盟者。
後者なら作戦通りの行動すら出来ないと実質的に南中国の属国化になりそうですわに。
-
>>412
…最初から当てにしてなかった可能性が
-
廃墟になった後は機構からの追放と在南中資産の没収
資産と人員の引き上げを同時に実施し、乾いた雑巾と言うより菜種油の絞り出しに
近い状態にされるかもしれん・・・
史実だと扱いはそんなんばっかりだし
-
>>413
たしかに中国は半島人の扱い方を心得てるからなぁ…
北中国を制圧するまでの時間稼ぎの肉盾としか考えてないかも
-
>>413
最初からデコイ扱いといった感じですかね。
-
>>416
でしょうねぇ…半島北を抑えられるかデコイに成るなら御の字レベルでの
信頼感かと・・・間に敵の領域が有る以上は実際何かあれば見捨てるしかナイですし…
まあ、流石に発狂して敵増やすのは予想外でしたでしょうけど
-
>>417
これは南中国もキレてる予感…
-
とりあえずTEライジング読了……
一言だけ……やっぱあの世界ってばクソだわ
クソオブザクソだわ…
-
>>418
切れて多分戦後は領土とかギリギリ向上とか
まだ残っているから戦後は完全に飛び地扱いの可能性も…
-
わかっていただろうにのう、ワグナス。
-
中国戦線は泥沼化して結局勝負がつかない気が……
どうなるんだろ
-
>>422
…この時点でアリコーンとリムファクシがフリーハンドなので加熱途中に
これがユークからの援軍として投入されてお終いかと
-
>>422
日本とアメリカが切れて韓国殴り倒す。
北中国と南中国の戦闘はそう間をおかずにユークトバニア(ロシア)が介入。
北中国側へと援軍を送り出す。
同時にエルジア(マブラヴ英)、ベルカ(マブラヴ欧州)、prot(マブラヴ日本プラスα)も援軍を派遣。
韓国が日米にボコられている隙に北朝鮮は北中国へと援軍を出す。
韓国ボコり終えた日米が今度は台湾開放を大義名分に南中国の沿岸地帯を荒らしだす。
同時に台湾にも日米軍が上陸。
中国戦線は援軍を得た北中国がそのまま南中国を押し返してゲームセット。
終わりごろには日米も台湾を解放し終える。
戦後は自勢力の復興と開拓が先と戦場となった南中国と韓国は無視されて終わり。
-
>>421
分かっていたけれども……分かっていたけれども!
MO〇〇ER F〇〇KER!
-
>>425
四半世紀程言うのが遅かった様ですな…
-
ね?あの世界糞でしょ?だからほかのマブラヴ二次創作作品みたいにあっちのペースで合わせてたら永遠に解決しないんですよ。
無理やり殴ってコントロールしたほうがマシです・・・
-
コントロールしてないぞ
叩いたら動かなくなって
ほっといたらオーシアになっただけ
-
そういやこのフルメタ世界で起こった中国周辺の戦いってなんて名付けましょうか。
-
国境紛争か国境事変で良さそう
-
>>429
うーむ、大半の参戦勢力が日本海か東シナ海周辺の
勢力ですから日本海戦争とか、或いは東シナ戦争とかそんな感じですかね?
扱い敵には紛争より戦争と言う感じでは有りますし
-
日本海国境紛争…?
激突したのはまだ中小規模勢力ですし
-
では東シナ紛争とでもしますかね。
-
>>433
そんな感じでしょうね…
-
…とりあえず吐き出してすっきりしたので、話の組み立てに入ります
-
そして無傷で残ったインドに各勢力から投資が……
これはインド大発展フラグ
-
>>435
まあ、そこら辺のイライラは作中の米国に当ててもらえれば…
大丈夫、数だけは多いですから…
-
フルメタインドさんこの後勝ち馬乗るためなのか北中国と人革連結成しますしね。
-
>>435
お疲れさまです・・・
-
>>435
焦らず自分のペースでええんやで。
-
そういや唯依ちゃんのネタで特機関連などは説明されていましたが、
宇宙生物繋がりでELSあたりは情報開示されていそうですね・・・
-
特別隠すようなことでもないですしね。
-
ちょっとタケミー君やトヨアシハラさんとの会話ネタでELSとの土星圏での戦闘とかを説明しようかなと考えてまして・・・
-
一発まともに喰らうと(取りつかれると)アウトっていう地獄ですからねぇ…
しかも相手はこちらの機動兵器やら戦艦を模倣して来るっていう
00Qが対話を行うまでの地獄の耐久戦って聞いたらどんな顔するやら
-
多分こっちでの戦闘、刹那のダブルオーライザーが取り込まれてると思うんで漫画版みたいに通常のMS以外でもELSダブルオーライザーもかなりの数が存在したかと・・・
-
接近戦実質無敵なのに機動戦や射撃戦も強いのほんとずるい(白目)
-
唯衣姫への説明理由に関してはBETAが異星人と言うより
異星体に近い事からですかね…並行してアメリカがG弾ブチ込んだ
バジュラに対しても説明講座が開かれそうですわ…
-
なんか小説版によると短時間でMSに変貌後、機動戦闘に対応し始めたそうです・・・
-
ELSからすると、第一現地人発見したから「こんにちは!」と(脳量子波で)言って握手しただけなんだ。
それでも地球人側に多数の死者が出た。
それが外宇宙に出るということだと説明しないと。
-
宇宙生物?に関してもそれぞれですからな。
-
ELSからすれば母星が滅んだから新しい居住地を求めてこの宇宙に来てもいいですかというのを伝えようとしただけというね・・・
なお、何十万人の人間がスピーカー使って耳元で怒鳴っているに等しい模様。
-
>>450
明確に宇宙生物と分かって居るのだと現状はバジュラとELS位ですからねぇ…
アインストは宇宙生物と言うには余りにもオカルトですし
-
アインストはどちらかと言えば異次元生物って感じですからなぁ。
-
人造の存在なのは確定だけど使われた技術、知的生命体の監視の目的、創造主など一切不明という・・・
少なくともこの宇宙が誕生したときと同じ位の頃に作られたらしいですからね・・・
-
まあ、余り明かし過ぎると知恵熱(notエルヨゥンイェダドーマ)出して倒れそうですから、
直近で脅威に成り得るバジュラと大陸と明確に友好関係結んでるELSが中心でしょうね・・・
-
657氏のために補足説明を…
アシハラノナカツクニ級群体型AFの総艦長AIを搭載したアンドロイドは、言うなればアシハラノナカツクニに対するリモコンのような能力を持ちます
ライブラリーから必要な映像を引っ張ってきてモニターに移すとか、全自動調理器で飲み物の用意をするだとか、そういったことを指先一つでこなします
あと、アンドロイドの格好は侍女服(川上風)です(迫真
-
多分玄関子みたいな共生状態の人とかいるかもしれませんな・・・
-
>>456
やはり自動人形シリーズは正義・・・
ライブラリーにいままでの特機の戦闘とかELSとの戦闘映像とかもすぐ用意できそうですしね・・・
-
>>456
つまりアシハラナカツクニ級同士の総会議・・・
アルペジオのお茶会みたいなのやるとズラリとメイドが並ぶと・・・
-
>>458
あのセメントぶりが堪らないんだなぁ…
>>459
ネットワーク上でアバターで会議するとそっくりさんが並んでいる光景になるかとw
-
>>460
案外一定番号で区切ってる可能性が・・・
10番艦までは特定モデルで11番艦から別モデル開始とか・・・
-
自動人形は良い文明
-
艦これ風に言うならば絵師が姉妹艦で変わるようなものですかねー
-
武蔵型、Sf型などの西洋人形型とか量産に向いてないハイエンドモデルはかなり変態じみた完成度になってそうですね・・・
-
>>463
艦これで言うなら吹雪と叢雲に近いかんじですかねぇ・・・
-
そう言えば、艦艇の話していて思い出したのですけど、
エスコン4のエイギル艦隊って史実の同型艦艇で考えると・・・
アイオワ級 戦艦×1
キティホーク級 空母×1
ダイコンデロンガ級 イージス艦×1
はたかぜ型 護衛艦(巡洋艦)×9
ジョルジュグレイ級と準同型艦 駆逐艦×10
ロサンゼルス級 潜水艦×7
サンジョルジュ級 揚陸艦×2
とわだ型 補給艦×2
と言う感じの構成が一部サイトとかで考察されてる構成に成るみたいですけど、
実際問題史実基準で見た場合この戦力ってどの程度の脅威に成り得るのでしょうかねぇ・・・
-
ジョルジュレイグが微妙……
巡航速度が15ktでミサイル射程も短いし
はたかぜは平均レベルなんで
数的には厄介だけど質的には空母とイージス艦の頑張り次第
-
>>ジョルジュグレイ級と準同型艦
これが対潜型のジョルジュグレイ級なのか防空型のカサール級なのかで評価が変わりそうだけど……だいたいアメリカ第7艦隊と似たようなレベルって感じかな?
-
米第七艦隊と同等…
ウルトラマンエースやマジンガーZと互角レベルかぁ(すっとぼけ)
-
>>468
構成を見てると「80年代半ばの」って付ける必要がありそうな。
>>対潜型or対空型
防空艦はタイコンデロガにはたかぜがいるから対潜型のジョルジュ・レイグでしょうね。
ヨーロッパの対潜艦は中距離以上の対潜攻撃を捨ててるか、搭載機に任せてるのが多いから対潜全振りの護衛艦を見慣れた目からは頼りないのは仕方が無い。
-
アスロックと対潜魚雷をほぼ全ての水上戦闘艦に装備してるのなんて海自と米海軍くらいだからな
-
奇襲だったとは言え此を沈めたメビウス1見たらそりゃタナガー艦長も発狂しますわ・・・
後の作戦もベルカ式国防術か国境なき世界の手法を真似たと考えればワンチャン有りそうに見えますし・・・
あの世界、実際に狂気的な行動に寄って停戦した前例がベルカ戦争で結果的に出来てますから
-
航空機一機相手に艦隊が全滅ですものなぁ
-
トーレス艦長は特異点と作中では評され、全ての砲撃がトリガーが妨害しなければ終末誘導無しで目標地点(オーレッド)に着弾を示唆されるなど
あの時代が生んだある種歴代主人公並みのバグ扱いなんですよね…
-
ただのマジキチポエムおじさんではなかったのか…
-
マジキチポエムおじさんやってて心酔する330人以上の同志がいて(確実にエルジアだけでなくオーシア上層部内にも同志が居るとしか思えない行動在り)
砲術長時代から超長距離(30㎞)以上主砲でブチ当てる天運持ってて
戦略兵器級の潜水艦内で2年間社会生活できるレベルでクルーの大半を忍従させてみせたカリスマを持ってて
追跡部隊が行う作戦をほぼ全て見抜いて見せた戦術どころか戦略の領域踏み込む洞察力を持ってる
そんなバグキャラやぞ
つくづく凄い濃いキャラだな…>マティアス・トーレス
-
マジキチバグキャラポエムおじさんじゃったか…
-
あの艦長ミッション中の台詞考えると1000万の救済より理由つけて
砲弾で100万人殺したいと言う狂った大砲屋と言うのが正確っぽいですね������
-
砲術の美しさに拘る部分を邪推するとメビウス1に最初のトラウマ刻まれて
大砲付きとはいえ潜水艦の艦長に任されてある種挫折?して
其処で遭難して完全にタガが外れた感じなんですかねぇ…?
-
正直トリガーがいなければオーレッドに核砲弾着弾してたレベルですからね・・・
普通あんな広範囲攻撃ミサイルの嵐の中、砲撃を全て妨害されるとかバグ以外の何物でもないのじゃ・・・
-
トリガー「なんやあのバグ野郎…なんで妨害しなきゃ5000㎞単位の精密砲撃やれんだよ…」
トーレス「なんやあのバグ野郎…なんでアレだけ対空兵装全開で回避した上でミサイル叩き込めるんだよ…」
大体似た者説、ある種意図的にそういう評価混ぜてますしね(ついていけば生き残れる、英雄等)
-
まあストレンジリアル世界のその後の歴史考えたらここらへんのテクノロジーとか技能があるのも当たり前というわけで・・・
エースコンバット3を経由してこのあとナムコのUSGF世界線の作品につながるわけですし。
エースコンバット3以降の年表
ttps://ugsf-series.com/
-
>>482
まあ、7の後は陸のACど同様の事態に至りますからねぇ・・・
そう言えば、この前の機体ネタで出した不知火改 二式に関しては
武装や出力の関係上大体VF-25やVF-27レベルマクロスの2060年代の技術と
大型の分VFより大型高出力の熱核タービン搭載している形に成りますね・・・
-
変形機構がない分出力上昇させることが出来ますしね。
あとは武機に関してはさらに強化されてそうですな・・・
-
>>484
そこら辺は先ず機体を十全に扱えてからでしょうね・・・
まあ、ここら辺で有っても大陸から供与されてるジオングに対しては
運動性能以外で勝てるかと言われると微妙な感じに成るのです・・・
-
うーんスパロボ生放送見てるけど新作ない感じだな!!!
すいませ〜んOG新作、まーだかかりそうですかねえ?
-
ぶっちゃけOGはあれこれ広げすぎてどう収集つけんねんだからな
次の版権スパロボは何参戦するか楽しみだけど
-
まあいい加減ここで一度終わらせないとあかんでしょという感じ・・・
魔装機神とムゲフロシナリオ終了させてるんだからいい加減決着つけるべきですし
-
弥次郎氏のZOT編及びナイ氏のネタの支援ネタを投下したいと思います。
0:28分ごろから投下したいと思います
-
時間となりましたので投下させていただきます
-
憂鬱SRW・OG支援ネタ 『お茶会と思い出語り』
トヨアシハラ ラウンジにて
「それでAFのことについてはわかったかい?」
「はい、ありがとうございます、タケミカヅチ殿」
『我々にとっても他世界との人間との交流は貴重な経験となります、感謝しますリンクス タケミカヅチ』
「しかし…AFのことについてはよくわかりましたが、特機…それにMSやAC,VFですか…本当に多種多様な機体が運用されているのですね。」
「それだけ敵の存在が多種多様…、それに立て続けだったからだな…ヒューマノイド型の異星人、怪異生物、異星生物、機械知性体とか…」
今まで襲来した驚異
「異星生物…BETAのようなものですか?」
『それについては私のライブラリーから機密になっていないものならすぐ用意できます。よろしいですか?』
「ああ、頼むトヨアシハラ。異星生物だからELSの映像を出してくれ。」
『了解しました、ELSの詳細を表示致します。』 (テーブルの中央に立体ディスプレイが展開される)
「これは…鏃…?」
「これが一年ほど前襲来した宇宙金属生命体…」
『Extraterrestrial Livingmetal Shapeshifter…地球外変異性金属体通称ELSと呼ばれる存在です。』
『彼等は現在我々の世界の太陽系に存在していますがその性質は驚異の一言につきます。』
『無機物、有機物問わず、自身を取り付かせ同化を行うことが可能であり、同化したものの情報を全てコピーし、他の個体へと即座に伝達することが可能です。』
『当然、有機生命体は強引な同化を全身に受ければ即座に死亡する事が確認されており、一部を除き救命することは困難です。』
「そんなことが…しかし、情報伝達ということはBETAのように…?」
「いや、俺達から言わせればBETAの対応能力ははっきり言って低い。」
「確かにレーザー属種は驚異ではあるが、そもそも何故20年以上経過しているのに対戦術機クラスのBETAが出現していないことが証拠だ…」
「対戦術機級…ということはこのELSは?」
「その通り…トヨアシハラ、ELSとの戦闘を表示してくれ。」
『了解しました、リンクス タケミカヅチ』
-
ELSの驚異
「こ、これは…!?」
『これは土星圏でのELS主力との戦闘を記録した映像です』
『この戦闘が行われる前、連合は外宇宙から飛来する巨大な金属反応を検知し調査艦隊を送り出していました。』
『当時は度重なる外宇宙の驚異と怪異生物などが立て続けに襲来している最中で緊張状態が続いていた時期です。』
『そのため調査艦隊は意思疎通と迎撃、両方の側面で対応するつもりでしたが…』
(映像には鏃のような小型ELSにフィールドを突き破られ同化されるMS、大型のクラゲのようなELSに取り込まれる艦艇が映される)
「うっ…」
『結果は圧倒的多数によるELSの先行部隊の襲撃を受け、艦隊は一部脱出した戦力を除いて壊滅します。』
「これで、ELSは敵対的な存在へと連合軍は認定したわけですか?」
「いや、少し違う、連合の一部の人員…後から説明されると思うが、一部特殊な能力を持つ人間がELSが何かを伝えようとしていることが判明した」
『はい、そのため連合は襲来するELSの迎撃と対話両方を試みるスタンスが取られることになります。』
『連合軍は迎撃作戦を施設の被害が少ない土星圏で迎撃網を構築します。当時実用化されたばかりの量子ワープを使った大規模転移が行われました。』
『そして、迎撃網構築から一週間後…彼等はやってきます』
-
戦闘の開始
『最初に行われた作戦は長距離ミサイルとビーム砲による艦艇、AFによる一斉攻撃でした。』
『実体弾は取り込まれる危険性があり、光学兵器主体、ミサイルは近接信管による爆発で少しでも数を漸減する作戦でした…しかし…』
(大量のミサイルが炸裂し、ビームがそのまま叩き込まれる…しかし…)
<<っ…ELS健在です!?なんらかのシールドを展開した模様!!>>
<<まさか…奴ら、我々のEフィールドの特性を理解して!?>>
「短期間でここまで理解したというのですか!?」
『その通りです。戦力差は5000対1…連邦との技術交流がなければ1万対1という予測でしたが…更に広がることになりました。』
『そして…ここから本当に恐ろしいことが起こります。』
(鏃型の小型ELSが複数集まり同化していく…そしてあっという間にMSやACに変貌していく)
(そのままELSMS達は手にライフルを形成し、ビームを放ち始める)
(更に大型のクラゲELSが集まり連合軍の艦艇へと変貌する)
「そんな…もうここまで戦闘に対応するのですか…」
「その通り、既にこちらの艦艇、主力MSやACの武装などは全て理解されているといっていい状況だった。」
『機動戦闘に対応したELSの存在により、こちら側のMS部隊の損害が大きくなっていきます。』
「これがタケミカヅチ殿が言っていたBETAの対応能力が低いという理由ですか…」
「その通り、まあBETAがここまでの対応能力を発揮していればこの世界の人類は早々に滅亡していたと思うがね…。」
『では、休憩を挟んで我々がどのようにELSに対処していったか説明したいきたいと思います。』
-
投下終了 ちょっと長そうなので前編後編に分けさせていただきます。
しかしこの無理ゲーに原作00は軍縮直後にぶち当たったんだよな・・・
-
乙でした。
挨拶だけでこれである。
-
乙です。実際にはこれ家を焼け出された人がパニクって
近くの人に助け求めただけなんですもんね・・・
-
乙です
ほんとELSはなぁ……まともに戦ったらダメだというタイプの異星人の典型でしたね……
なおおそらく彼らは今後ELSの月をぶった切るかのごときやべー光景……
万キロ単位級のゴン太ビームサーベル(ライザーソード)(これでも手加減だし粒子量ケチってる)を見ることになるのでまぁうん……ご愁傷様です
いやホント、クアンタの性能おかしいですからね
量子ジャンプもできるわちょっと加減レベルでトランザムでボーンもできるし……
-
乙です
トヨアシハラさんによる宇宙人?説明第一弾ですな。
初っ端がエアロゲイターでその次がインスペクター。そしてELSと連合の宇宙人模様はハードやでぇ…
その後もゼントランとフォーリナーといやぁ。乱世乱世。
-
乙。こう見るとよくELSに同化されずに済んだなと思えるわ
-
そういえばダブルオーやクアンタとELSは合体したから情報共有で全ELSはトランザムバーストとライザーソード放つことが可能なんだよな…
-
>>500
それでも戦力的には厳しいかもしれないって思ってしまう外宇宙と実験室のフラスコの恐ろしさよ…
-
そう言えば、大陸ネタだとELSの初期接触時にガデラーザは一応離脱出来てるので、
そこら辺は今回戦闘が本格化するまで出現しなかった可能性は有りそうですかねぇ・・・
-
この戦いの記録を見た後、ふてくされたユウヤと出会うわけですよね姫は。
評価は底値ってレベルじゃなくなりそう。
-
感想ありがとうございます。
>>495
これでも特機やAFがある分原作よりマシなんだ・・・
この時点ではELSはこの生物は色んな挨拶をするんだなという認識しか持ってないかと。
>>496
白色矮星に巻き込まれてかなりひどいことになったらしいですからねELS…
僕らの星を助けて!と慌ててるようなもんですし。
>>497
クアンタだけではなく鋼龍戦隊全メンバーによる一点突破作戦ですね…
恐らく流れ的には鋼龍戦隊増援→復活した刹那のクアンタ出撃となるかと
>>498
相互理解してくれるのもいるし最初から話聞かない連中もいますしね。
結局存在ごとに対処を変えていくしかないんですよね・・・
>>499
GNドライブ搭載機はGN粒子コーティングしていますが、他の機体は恐らく高レベルの電磁装甲処理をしている感じになるかと。
少なくとも劇場版00の時のようにGN-X以外の通常MSで相手をするより遥かにマシですね・・・
-
遅れながらも乙であります
ELSは運が悪いけれど素直な異星人ですから、話せばわかるんですよね
これがどれだけありがたいことか…ELSがぶちぎれたらヤバいってスパロボも言ってた(小並
こういう戦いをくぐり抜けたパイロット達の錬度がキチっていても不思議じゃないんだよなぁ
それに、ELSの不条理さ、ヤバさから見ればBETAなんて正直ヌルゲーでしょうな
逆にこういう映像を見せられた唯衣姫はそりゃあ驚くでしょうし、BETA程度に負けてられないと奮起するでしょう
BETAがELS並の適応力を見せたら1年もかからず地球が終わって人類オワタでしょうし…
-
>>505
感想ありがとうございます。
キレさせたらガミラスでもやばかったんだよなあ・・・
特機やMA、AFのおかげで原作の決戦より被害が少ないからマシなんですよね・・・
それだけ生き残ったパイロットも多いですから。原作の方では軍縮のせいでGN-XⅣの配備数は一説では百数十機前後だったそうですし・・・
しかもそのパイロットはELSを止めるためにトランザムで突っ込んで自爆しまくるという・・・
当然鼓舞されるでしょうね・・・この後は本当の逆転というものを見せてやるよ的な展開になりますし・・・
ぶっちゃけELS並の適応力だった場合月に入られた時点で地球終了だったでしょうね・・・
-
危険度が外宇宙国家の切り札並みと言う時点でかなりヤバイのですよね・・・
やってるのがバルマーのセプタギンとかと同じことしてますし
-
しかも中枢ELSの直径が3000kmですからね・・・ぶっちゃけこの後来るフォーリナーの本拠地よりやばいという・・・
-
そんなのを味方につけた連合に対して、G弾で調子こいた真似する米帝……
知ってる人は血の気が引く。
-
基本連合は彼等を動かすことはないにしてもとんでもない保険には変わりないんですよね・・・
まあ今は花の姿になって少数しか動いてない感じですが(劇場版00後の戦争では少数のELSが割と人類知るためという理由とはいえ嬉々としてMSに融合して参加していたそうですし)
-
>>509
まだ穏当な対応しているのが連合ですからね
舐めた真似やりすぎた相手国に対する死刑宣告は「統合政府に代わります」かな…
北米が消える程度で済めばいいが(白目
-
『真の融和は力によっては維持できない、それは相互理解によってのみ実現する』
このスタンスで基本いってますからね連合。力で無理矢理やったら将来的に絶対歪みがでますし・・・
それを理解できてない連中が多すぎる(今までの敵含めて)
-
連合政府を無視する融合惑星国家に、「統合政府にガラ渡すぞ!」と脅すと素直に言うことを聞き始める。
【 統 合 政 府 最 強 伝 説 】
……福岡県警かな?
-
>>511
・・・この時点での連合の死刑宣告ならアンサラーの機動かと、
あくまでも統合政府に任せるのは諦めですから
連合自身が完全に殺る気に入ったならアンサラーとその艦載機の数百機から成る無人ガデラーザ部隊による
トランザムからの最大出力砲撃が撃ち込まれます。
-
>トランザムからの最大出力砲撃
融合惑星貫通しそうなんですが。(白目)
-
>>514
まさに回答者にして報復者…
-
>>515
月を数十〜数百万km以上先から砲撃して貫通可能程度の威力は有りますからねぇ・・・
-
アンサラーに関してはELS戦でも改修前のものも投入されましたが割とこの威力でもELSが対応してきたっていう嫌な期待感が・・・
-
今回のELSに関しては単純質量で劇場版の3倍ですね…
月クラスの本体とそれを護衛する原作三倍増しの護衛部隊です
最悪原作での本体を護衛として帯同させてても不思議では有りませんが…
-
アンサラーとMAを大量にぶつけて短時間拮抗させてた感じでしょうかねー
そこに主人公部隊が突入と・・・
-
>>520
アンサラーと移送可能な戦略兵器の類は
兎に角結集して叩き込んだのかと…
試作兵器としてソーラレイとかや試作された
ジェネシスαとかは残って居そうですから
そこら辺を持ち出して出来限り叩き込んで相手を
減らして多分航宙型AFも総動員でしょうね…
-
宇宙船地球号、遭難者にしがみつかれて沈没しかけるの巻。
悪質な喜劇ともとれる出会いだなぁ。
-
>>521
この後の後編の推移としては鋼龍戦隊が到着前まではモブ部隊を使ってELSの接近を必死に防ぎながら戦略兵器を在庫処理とばかりにぶちまけた感じでしょうね、
多分二射目からは学習されて効果が薄くなるでしょうけども・・・
-
>>523
流石に一般的な小型個体に関しては継続して効果が有るかと…
ヤバいのはむしろ学習されてソーラレイに擬態したELSによる
釣瓶打ちとかかと…
-
ゲーム的には指定ターン以内に目標地点に刹那が到達という感じでしょうね・・・
物量的に戻れないから他作品のように鋼龍戦隊ごと突っ込む感じになりそうですわ。
-
>>511
融合惑星でなければディメイションイーターで惑星ごと消し飛ばして終わりだからな!
-
そう言えば今更ながらフロントミッション5勉強中ですけど
序盤見ると中々一つの島で泥沼やって居るんですねぇ…
-
紛争利用してB型デバイスとS型デバイスの人体実験と実戦テストをザーフトラと一緒に両国がやらかしていましたからね・・・
1の主人公であるキャニオンクロウの戦果が異常すぎるのを5視点でよくわかるという・・・(USN精鋭部隊撃滅とか少数での要塞陥落)
-
>>528
エスコンの主人公の動きとかを敵視点で
見るとこんな感じなんだなぁと思えますね…
-
実際キャニオンクロウの動きがヤバすぎてフェン側が全て後手後手に回っていくという・・・
なお、1の主人公もやばいが一番やばい主人公は史上最悪のテロリストこと3の主人公の模様。
大陸間弾道ミサイル使ってホワイトハウスに突入はまずいですよ!!
-
>>530
5と1の並行進行の話聞いて居ると完全に
初代主人公組の侵攻に5の防衛隊主人公が
押されて居ますからねぇ…
-
要所要所のアキレス腱を的確に絶たれてるせいでUSN側のハフマン島最重要拠点まで押し込まれていますからね・・・
10機にも満たないヴァンツァーで戦略砲がある要塞落とされるとかどうやって予測しろと言うんだ
-
そう言えば、作中の舞台に成ってるハフマン島・・・
融合惑星の紛争ネタで活用出来そうですかね?
まあ、北海道クラス面積に豊富な地下資源の島となると市街地が無くとも
国境近くの海上に有るので有れば紛争の切っ掛けにも成りますから・・・
-
ウロボロスとフロンティアも混ざっていますしね・・・
どこの陣営が争うかはその都度決めなければいけませんけども・・・
-
あ、ハフマン島に関しては個人サイトですがOCU日本の観光サイトという扱いで滅茶苦茶完成度高いホームページがありますね・・・
ttps://www.tenmou.net/forum/huffman-sa/index.html
-
>>534
一応融合惑星に関しては転移時に太平洋や大西洋含めて各地に転移前には無かった
本州クラス迄の島が生えてるのでそこら辺の一つでの紛争と言う感じに成るかと・・・
-
まあB型デバイスだとか生えてこないからまだマシですね・・・
領海や領土もまだ確定しきっていませんし結構こういった紛争は頻発しそうです
-
わぁい!フロミ!フロミだいすきー(小並感)
>>533
出すならどこに出しますかなぁ。
-
>>538
今の所良さそうなのは今の東シナ紛争を激化させる舞台としては
フィリピン海沖か南シナ海の中央に出現か
他の所に紛争起こすならマブラヴ世界の大西洋沖か、
インド洋沖辺りならエルジアとアフリカ各国で争う切っ掛けに成るかと・・・
-
>>539
パトレイバー世界の大西洋かインド洋においてユージア&エメリアとISAFの新しい紛争地帯とするのもありですなぁ。
あとはフルメタ世界のインド洋かアラビア湾に置いてもアフリカ、中東、人革連、上海勢、現地のオーシア軍などとの紛争の舞台にするのも面白そうですね。
-
南沙諸島に追加配備……
絶対揉めそう
-
>>540
カオスさを優先ならフルメタインド洋ですかねぇ・・・
まあ、パトレイバーには名無しの本州規模の島でも置いて置きましょうか?
本州レベルの手付かずの島とか各国本気に成るでしょうし・・・
-
場所によっては壮絶な陣取り合戦となりそうですな>>本州規模の島
-
>>543
ここら辺実は本州や北海道レベルは稀でもそれ以下の島は
割りと大量に各地に転移してきていたり・・・
現行そう言ったので名前がついたのが、今出したハフマン島の他に
マブラヴアメリカ周辺にサンド島、ラーズグリーズ海峡が存在してる感じです
-
因みに日本の本州は世界で七番目の大きさを誇る島だゾ。
北海道は21番目だとか。
>>544
そうなると割と各地で陣取り合戦を気にした小規模衝突が続発してそうですなあ。
-
>>545
ですね・・・で、実は此で大きな特したのがPROTとユニオンだったりします。
何せ太平洋丸々手に入れてるので追加の北海道やら九州、
四国クラスの島を地下資源や漁場含めて数多く手に入れて居ます。
-
>>546
太平洋は広すぎるのに、拠点と出来る大きな島々の数は多くありませんでしたしね。
そうなるとパト世界のISAFも相応に新しい島々を手に入れていそうですね。
-
>>547
唯、そこら辺ISAFは加盟国の独立性強いのでそこら辺の問題も有りますね・・・
まあ、先ずはフルメタインド洋でのハフマン紛争と言う感じで・・・
-
>>548
そういやISAFの方は相互軍事同盟の趣きが強い勢力でしたね(汗
フルメタ世界のインド洋でハフマン紛争となると原作ハフマン以上に多数の勢力で島内が区切られそうですなw
-
>>549
多分、先ずその国境線を決める殴り合いかと・・・
-
ハフマン島は原作だとUSNに近すぎますし丁度境界線上にあるクソデカ島という感じでしょうかね?
しかしユーザー制作のハフマン島ホームページ、忠実に再現されてて所々に闇が深いのが草
資源地帯以外にもいろんな環境があるからかなりの観光スポットですねこれは・・・
-
>>550
原作USN枠が近場の大勢力である人革連。原作OCU枠が遠いのでユニオン。
ただし近場の中東勢、アフリカ勢、上海勢も殴りこんでくると言った感じですかねぇ。
-
ボーア戦争と同じく、獲りに行った国が大赤字負いそう。
2、30年で連合から技術もらって宇宙開発に金を突っ込んだほうがましだったと、親の世代を恨むことになるんだろうなぁ。
-
実際問題ユーク(ロシア)なんかは距離も近くないですし、あんまり興味を持たなそうですからな。
それよりかは宇宙開発に精を出した方が確実でしょうし。
人革連(インド&北中国)の場合は近場なので国土防衛や領海防衛のためになりそうです。
ユニオン(日米)とAE(欧州)U。または上海条約機構(南中国&パキスタン)は不安定なインド洋航路における安定性を改善するための根拠地として欲しがった結果になりそうですね。
それ以外の雑多な勢力は単純に資源と領土欲でしょうなぁ。
-
原作でも似たような感じになってるからね<ハフマン島
しかもB型デバイスの人体実験なんて言う核地雷級のスキャンダル暴かれて以降の作品にまったく出てこない程タブー視されてる場所ですし
-
ユニオン結成後交通法規や様々な法律統一を25年かけて行うユニオン構成国、ユニオン日本は右側通行に10年の準備期間を用意していそう
-
>>552
勢力構図で言えば、人革連とユニオンが恐らく最大クラスの戦力派遣して覇権争いで、
次いで上海機構が秘密加盟してる中東・アフリカと連携して二勢力に準ずる戦力を派遣して居る感じに成るかと・・・
-
>>557
人革連&インドシナ連合vsユニオン&AEU連合が争っている傍らで隙を伺っている上海勢と言った感じですか。
-
>>558
ですね・・・そんな感じに成るかとヴァンツァーは残念ながら無いですけど、
その代わりに恐らく第二世代ASを中心とした陸戦が勃発する形には成るかと思われ
-
>>559
初期入植時の衝突では様子見ということで第三世代は取りあえず温存ですかな?
ここら辺ユニオン勢はオーシアにも依頼出して戦術機部隊も出してきそうですね。
人革連側はマ日米欧ことベルカ、エルジア、PRTOに要請ですかなぁ。
-
>>560
と言うか、第三世代機が軒並みスエズに消えたので、
急遽復帰させた第二世代を中心にせざるを得ない感じかと・・・
上海は単純に準備が整わないのでしょうけど
-
>>561
なるほど。まとまった戦力が第二世代機しか残っていないのか…
人革連側は容赦なく第三世代投入してきそうですし、割と本気でオーシアから雇った戦術機部隊が生命線になるかもですねぇ。
-
デレマスOG、やっぱりアストラナガン新規立ち絵じゃないですかやだー、あとお前ほんとOG進めろや・・・
しかも自律稼働しており、ダークブレインに滅ぼされた世界の最後の生き残りの少女をアストラナガンが助けて、
クロスゲートを開いて現世界に転送ダークブレインの再びの襲来にリベンジマッチに向かうってそれOG本編でやらんかい!
-
ダークブレインvsアストラナガンとか夢の対決かな?
-
イングラムインストールなのか意志もってるか不明ですが、自力でクロスゲートを展開可能なの初めて明言されましたね・・・
-
いつの間にそんな機能が(汗
いやまぁ。アニメOGだと謎空間でディスの方とドンパチしてましたけど。
-
あとやっぱり平行世界普通に滅ぼせるとダークブレイン関連ちゃんと説明されてて、
人型機動兵器やガンレオンなどが存在しているのに為す術もなくアイドルの一人除いて皆殺しにされてるの判明してますあからやっぱりやばかった・・・
アストラナガンが動く案件確定なんだけど本来のパイロットがいないという・・・
-
>>562
東側だとサベージ並の値段で最低でもミスリルのM9並の性能が保証された
セプターが急速に普及してるのでそこら辺で機種交代が恐ろしいスピードで進んで居るかと・・・
-
>>568
セプター君大活躍になりそうですねw
-
>>569
因みに何気にヤバイのは実は空軍ですね・・・
F-15が激減してる中でユークから下げ渡された
本国仕様のSu-27とかが腐る程出て来ます・・・
此れに対して多分引っ張り出した旧式か陸海関係無く必死に集めた機体で勝負ですね
-
>>570
本国仕様の最新アップデート機相手に米軍あたりは州軍やモスボールしてたとこから持ってきたF-15,16のA型なんかで対抗ですかねぇ。
あとはF-18とF-14でしょうか。
-
>>571
F-14とF-18も多分、冷戦での空母搭載数だと100機レベルで失ってる可能性が・・・
-
リンクスたちのお茶会の模様をお送りしようかなと思います
3分後をめどに始めますのでよろしくです
-
憂鬱SRW IF マブラヴ世界編 元リンクスたちのお茶会6
---難民解放戦線について
「ということで次の議題は話すのもめんどくさいですが、難民解放戦線です」
「撃ち殺せ、俺からは以上だ」
「テロリストと交渉はしない。これが基本則ですからね……WLFでイヤってほど染みついています」
「待て待て、必ずしも連中が忍び込んでくる可能性があるとは限らんだろう」
「AL5委員会が余計な欲を出す可能性は十分あり得ますよ」
「むしろしてくるか…糞が」
「念のため、地球連合出向群は輸送機のいくつかを宿舎として派遣する手筈となっています。
ユーコン基地内部では仕掛けられたときに人質や不意打ちを受ける可能性が非常に高いですからね。
そして常に無人MTやACによる警備を敷き、ラインを無許可で超えてくる場合は無警告での発砲が許可されています」
「よくもまあそこまでもぎ取ったなぁ…」
「こちらは嫌というほど貸しがありますからね。
それを抜きにしても、基本的にこちらはあちらを信用していない。あちらもこちらを利用するか何らかのアクションを仕掛けてくる。
そんな関係です。一方通行で構いませんよ。力の差も分からない相手には、ね」
---現場の対応について
「というか、難民解放戦線の対策というよりも裏側にいるAL5委員会への対策だろ?現場レベルでの」
「ですね。出来れば捕まえて楽しい楽しいお話としゃれこみたいところですが、相手も殉教者となる覚悟です。
そうやすやすとはいかないでしょうし、こちらも常に万全の状態で対応できるとは限りません」
「対策は?」
「エコーズから電子戦に特化した特殊部隊を歩兵部隊と共に引き抜いています。ログの断片でも捕まえられればこちらのものですよ」
「うわ、コンピューターで世代差攻撃とか…」
「あちらがそういう手をとるならば、こちらも取るべき手を取るだけです」
「そうなるとタケミさんと死神部隊は手加減して敵機を破壊、でしょうかね?」
「可能な限りはやってみる。だが、最悪を相手が選ぶかもしれないぞー?」
「構いませんよ、織り込み済みですから」
「OK」
---感情の整理
「先輩方はみんな非情に割り切れるんですね…流星さんはたまに怖くなりますよ」
「ミカ君はそこら辺経験浅いんでしたっけ?」
「比較的ですけど」
「こんなのはやらない方がいいんだ。すっかり感覚が麻痺している俺達の方が本来は異常なんだから」
「うむ」
「国家解体戦争時は忙しかったな…生身でもネクストでも」
「一応経験はしているんですけどね…僕でもそこら辺をリンクス下積み時代に」
「でも感情の処理には困ったはずだが?」
「……ですね。カウンセリングのお世話にはなりましたよ」
「マクロとミクロの善悪、全体と個人の欲望の差、大が小を蹂躙する……不条理ですけど、それが世の中ですからね。
まして、リンクスなんて企業の尖兵。感情や倫理観を麻痺させるようなお仕事ですから」
「それもお仕事ですから」
「お仕事だから、か…便利な言葉だよな。色々と」
-
---SMS組について
「SMSの側は大丈夫でしょうかね?」
「大丈夫ですよ、マクロス・クォーターそのものが強力な防壁になっていますから。
4分の1とは言えマクロス級、艦内で多くが完結していますし、スパイが紛れ込んでもすぐに炙り出せるでしょう」
「常識や技術レベルが違えばそれだけで一種の防諜壁となるってわけか…」
「こちらの派遣群とも同じことが言えますが、あちらもあちらでレベルが違いますからね。
西暦と地続きなのですが、マクロス世界は滅びかけから見事に巻き返して発展し、版図を拡大している実績もありますし」
「OTMの存在もあるからな。あれは既存兵器を化けさせるとんでもない技術だ。企業にとってみれば商売のライバルといったところか」
「統合政府側も外貨獲得を求めているってことなんでしょうね。どこかで不要な技術は、どこかでは最先端技術……」
「融合惑星という巨大な一続きの市場に着目しているのはどの世界も同じということだな」
---SMS組について2
「統合政府からの派遣戦力はどの程度のものでしたっけ?」
「一世代前のVFを持ち込むと聞いていますね。あとはデストロイドなどが主体だと。
統合政府側が売り込むのは可変戦闘機という概念と、発達した航空戦力です」
「あの世界だと航空戦力が限定的ですからねぇ…レーザー級の存在下でも問題の無い航空支援は大きいと思いますよ」
「加えて、MTなどと近いデストロイドも販路を広げるつもりかと思われます。初期のデストロイドのシャイアンなどはガスタービンエンジンですからね。
β世界に限らず、融合惑星内部における西暦年間の国家に対して販売を検討しているとのことです」
「なるほど。企業連でも導入が簡単なMTの選定を進めていますけど、技術レベルという問題から考えるとCFなどには一歩劣りますね」
「導入のたやさすさや信頼性の高さだけは如何ともしがたい。その分、提供できる技術などでこちらは勝負することになりそうだな」
「そこら辺は企業の販売力に期待しましょう」
---SMS組について3
「ともあれ、最初はシェリル・ノームのライブからだな。楽しみたい」
「会場設営に関してはSMSから委託を受けているので、先行組から受け取ったステージ設営資材とグッズを並べて準備ですけどね」
「それは俺にはあまり関係のないことになりそうだ……純粋にライブを楽しめるってのは本当に久しぶりだな、うん」
「どっちかというとアイドルたちのバックアップを受けて戦う展開の方が多いですしね、私たち…」
「せっかくなのでサインとかもらってきてくださいね、タケミ君。ある種の役得なんですから」
「うむ、なら私も頼んでおこうか。殿下の分も合わせて」
「悠陽殿下ェ……」
「いや、何。ちょっとした娯楽ということで紹介してみたら、護衛役の月詠嬢共々ハマったというわけだ」
「普段から堅苦しい生活をなさっているでしょうから、その反動が出たということでしょうかね?」
「……これも仕事のうちと思ってあきらめるか、畜生め。シェリル・ノームとの交渉になるぞこりゃ…」
「それに、タケミ君も楽しんでくるといいですよ。案外真面目で力が抜けないところがありますから」
「いつも通りのつもりなんだがな…」
「いつも肩に力が入っているんですって、タケミさんは。もっと遊び心を持ってください」
-
---最悪の事態に備えて
「万が一の場合はマクロス・クォーターへの退避か、衛星軌道上で待機する宇宙艦艇による回収が予定されています。
アンカーを打ち込んで転移するので一瞬で艦隊がアラスカに到着するのでそちらに頼ってください」
「安心する…」
「アラスカを丸ごと更地に、なんなら大陸棚ごと消滅させることもできそう…(小並感」
「それと、万が一になったら主要人物たちも『保護』してください。ええ、他意は……ないかもしれないですが」
「レッドシフトが発生したら是非もないですしねぇ」
「戦術機やBETA程度が100や200来ようが問題はないが、アラスカに来ている人員を守りつつとなるとな……。
それに、レッドシフトをおこすにはBETAさえいれば何とかなるんだ。危険度は0ではないだろう」
「そのための派遣群の自衛権ですから、問題ありませんよ。むしろ、多少どたばたあった方が口実が出来て良いかもしれませんし」
「えぐいこと言いますね、流星さん…」
「上層部からも許可を得ていますからね。いずれにせよ、AL3関連でソ連については連合も銃も許すわけもないので」
「時間の問題ってわけですか」
「証拠さえ掴めれば連合もいつでも動く気だしな。というか、ユーラシアとの取引ですでに出されているんじゃないかって疑惑さえある」
「ソ連が売れるモノって、ウォッカもなければ人民の畑も資源もなくて、もはやAL3関係しか残ってないですからね」
---AL3の遺児たち
「しかし、実際に保護して問題はないのか?やたらと面倒な設定があったと聞くのだが」
「問題ありません。サンダーク中尉を説き伏せれば協力は得られるでしょうし、そうでなくても強化人間としては技術差があります。
なんとでもなりますよ。敵意やら思考を感じ取る程度の強化なんて、今の世界ではざらにあるんですから」
「所詮は西暦の技術が畸形進化した程度か…十分すごいけど」
「一応村雨研や大西洋連邦のオーガスタ研究所の方には密かに根回しはしてあるそうです。
タダノ君がNTに近い能力で思考を覗かれたというのは連合としては看過できない事態ですし」
「いくつかの例外を除けばそういった計画を主導していたソ連しかできませんしね…」
「今回のアラスカ出向は、そういったソ連の非人道的な計画の証拠を押さえる良い機会でもあります。
遅かれ早かれ、ソ連については終了してもらう必要がありますし、きっかけがつかめれば万々歳です」
「横合いから奪われないようにしないといけないですけどね」
「あの戦争狂は確実に仕留めるさ、有事の際にはな」
-
以上、wiki転載はご自由に。
お茶会の様子をもう一つお送りしました。
行き過ぎない程度に原作を殴るって難しい…(小並
-
乙です
リンクス組こと連合チームは準備万端って感じですね。
マクロスの兵器は商品としては強敵ですよね。星間開拓で磨かれたノウハウや技術は普通に連合とタメ張れますし。
>>572
いえ。どちらも初期型であるA型なら幾らかモスボールされたのが残っているかなと思い。
どちらも2001年前後で使われているのはD型ですし、F/A-18の方はE/F型ことスーパーホーネットに改修中でしょうから。
F-14も史実では得られなかった予算を得てF/A-14Dになってそうですわ。
-
乙でした。
技術の売り込みかぁ。
マクロスの地球はいきなり超技術を手にしてるから、そこまでの間はスポッと抜けてる……と思ったけど、複数の種族が加盟してるから中には少し前の連合に近い科学レベルの国もあっただろうな。
売り込み合戦は厳しそうだ。
ポータブルプレイヤーなどの規格で殴り合いの宇宙……
-
乙です。ここら辺の健全な市場争いに関してはやっぱり大陸が不利なのですよねぇ・・・
負けはしないですけど良い勝負はされそうですし、何よりOTMでここら辺の時代の機種を強化した実績が有るのが強いです。
そして、ソ連に関してはもうあの手の闇は一辺痛みとか関係無く引きずりだすしか無いですからねぇ・・・
連合も其なりに国家解体する覚悟で挑む事には成ると思われます。
-
乙です。OTMの汎用性が高過ぎますからねえ・・・あと難民解放戦線の連中と恭順派の連中はユーコンでやらかそうとしてるのが非常にアレですから皆殺しにされても文句言えないんですよね・・・
>>証拠さえ掴めれば連合もいつでも動く気だしな。というか、ユーラシアとの取引ですでに出されているんじゃないかって疑惑さえある
ユーラシアの方は貴族との交流が多い感じですしトレーズ閣下がいる可能性高いんだよなあ・・・下手すりゃ閣下にこの交渉投げた可能性ありそうで・・・
-
>>578 トゥ!ヘァ!氏
リンクス組は裏方(汚れ仕事的な意味で)の仕事が控えていますから、どれだけ準備しても足りません
まあ、戦力はそろっていますし事前の打ち合わせも十分に行っております
相手が相手だけに、準備はいくらしても足りませんよ
>マクロスの兵器
なんだかんだ言って場数を踏んでおりますからね…
市場で争うには厄介な相手ですよ
>>579
将来的なマーケットが期待できるので統合政府も地球連合も売り込みをかける気満々です
なお、規格などをどうするかについてはVHSとベータマックス並の戦争かと(古
>>580 ナイ神父Mk-2氏
>市場争い
荒れ果てていてユーラシアが大変残念なことになっておりますが、まあ、それでも伸びしろはありますからね…
>>ソ連
ソ連は真面目に解体する勢いで介入するでしょうね…実際、ジョルノ並の覚悟でやるっぽいですし
ソ連は美しく死ぬべきである(真顔
-
マクロス勢はポッと出の超技術をいきなり手にしているかと思えば、統合戦争で血みどろのノウハウをこれでもかというほど手に入れているので割と基礎的なノウハウは万全なんですよね。
まあ少なくないノウハウが第一次星間大戦(初代マクロス)で散逸したそうですが、Fの時期にもなると大体は再習得できているでしょうし。
連合が明確にマクロス勢に勝っているところと言えばやはり特機や地上兵器の部類ですなぁ。
特に5m代のVACなどはマクロス勢にはない代物です。他だと機械歩兵や陸戦無人機の類でしょうかね。
-
>>581 657氏
>OTM
ここら辺の技術は本当に驚異的です
実績もありますし、市場で相手にするのは厄介この上なしです
>難民解放戦線
WLFのことがありましたから連合が慈悲をかけてやるわけない。当たり前だよなぁ?
アメリカの意思が明確に窺えますし、そんな連中は洗いざらいはいてもらってアメリカに証拠として突き付けて恫喝しないと…
ついでに殴ってやればなおのことよしですね
>トレーズ閣下
閣下が交渉で出されたらぶちぎれ不可避…エレガントさはいつも通りでも容赦しないでしょうね
明らかにそういう目的も含んで調整された強化人間を差し出すとか自分の死刑執行書にサインするようなものかと…
>>583
あとはマクロス系と比べれば文化的な多様性などで勝負ができますね
あの世界、地球がめっちゃくちゃに荒廃した過去がありますから、そこら辺の断絶は少なからずあったかと
-
>>583
そこら辺は統合政府はシャロンアップル事件でちょっと
トラウマらしいですからね…だからゴーストとか未だに
事件当初と同レベルの機体が最高性能らしいですし…
-
閣下だとAL3のことや恭順派のやり方とかアメリカのやり口なんか好まなそうですからなぁ。
エレガントが足りんよ諸君。
>>585
そのせいか無人機もゴースト系が見られるだけで陸上兵器や艦艇の方には見られませんしなぁ。
あとは自立思考型AIの類もシャロンアップルの件があったからか進んでいないようですし。
そういった無人機やAIソフト系に関しては連合が一歩も二歩も先んじていそうです。
-
無人機くらい普通に倒せってレベルで有人機の強さがあるってことも連合の理論を支えておりますしな…
-
恭順派というかAL5の隠れ蓑はテオドールがいますが、カティアが死んだらしいので色々拗らせたのはわかるが、
正直、今やらかしてることに対しては擁護不能なんだよなあ・・・
>>エレガント
閣下的にはユーロフロントで登場したツェルベルス隊とか大好きそうですしね・・・
というか箔的にああいう歴戦のマジモンの貴族の対応とかトレーズ閣下ぐらいしかできねえわ・・・
-
連合そこら辺脳筋ですからねぇ…
連合「なに?無人機が強すぎる?逆に考えるんだ無人機が弱く見える一般パイロットを用意すれば良い(鳥探ししたり強化技術鍛えながら)」
-
テオドールはエドモン・ダンテスになれなかったのだ…
-
連邦もここらへんのスタンス同じですからね・・・
というか連邦も連合も基本単純な無人機は数合合わせ程度にしか考えてない上、その程度落とせて当たり前だろ?的なの要求されてますし。
-
連合と統合で大体同じくらいかなぁっと思える技術は意外にもバイオ技術だったり…
連合は既に人造人間の類まで行ってますし、統合の方もデルタの時期には完全な人造人間作れてますので多分Fの時期でいける。
-
あと恭順派襲撃イベ、S.M.Sより連合の部隊が襲われる可能性高いのは多分でかいと言っても普通の輸送機で行ったからになりそうですよね。
マクロスクォーターみたいに衛星軌道から降りてませんからあちらのほうがやりやすいと思ってもおかしくないかと
-
一応クォーターも大気圏突入してアラスカ入りしますね
クォーター自体がシェリルのライブのステージとして扱われるんで
でもま、地上に降りているからってクォーターの制圧ができるかって言われたら…
-
マクロス級の中では小型と言っても400mありますからねー
-
ガチガチの戦闘艦ですからねクォーター・・・しかも民間軍事会社と馬鹿にしようとしても正規軍より強い特殊部隊あがりばかりという・・・(スカル小隊以外でも他の部隊もVF-19とかVF-22扱える化け物ばかり)
なお、まだ人型への変形機構もあるとは思ってもいない模様。
-
まあ、係留しているとは言え艦艇制圧しろと言うのと
多少大きくとも航空機制圧しろと言われれば常識なら
後者を選ぶかと正し輸送機が常識の範囲内かは
保障されて居ませんが…
-
400m級と言えばニミッツ級よりデカいですしなあ。
-
乙。ソ連の主な輸出品の共産主義も壊滅状態だしね・・・
殿下たちはVRMMORPGでもあげたらドはマリしそう
-
>>598
立体構造である分、下手な海上艦艇よりも制圧が難しいでしょうね。おまけに400m級という巨大さが追い打ちをかけます
相手も無抵抗ってわけじゃないですし、戦術機を駆りだしてもVFやデストロイドが出てきたらオワタですし…
最悪、マイクローン化を解いたピクシー小隊に歩兵が蹂躙されるとか言うB級映画並みの展開もあり得るかと
>>599 New氏
もはやこの頃には革命だとか共産主義も過去のものでしょうからね… >輸出品
恐らくは支配体制を維持するためのお題目と化しているので、そういった精神は途絶えているかと思います
>>VRMMORPG
それは時間的な意味で危ない(真顔
-
連合が持ち込んでる富嶽(ガウ)もクォーターほどではないにせよ十分に巨人機だからなぁね
それに大陸種版のガウは原作よりも大型化してたはずだし
-
富岳級は大陸SEEDのそれに倣ってガルダ級ベースですからね
オリジナルのガルダ級が
全長317 m 全幅524 m 最大積載量9800 t
比較対象としてアメリカ軍の史実B-29が
全長99.0ft (30.18m) 全幅141.2ft (43.04m) 全高27.8ft (8.47m) 20,000lbs (9,072kg)
この歴然たる差よ…
-
UC世界でガルダによる防衛構想立てられるぐらいには性能高いんだよなあガルダ・・・
ネタに出てきた大西洋連邦のサンダーバード級だったガンダムXの新連邦の輸送機に近いものならガルダに近いものでしょうし・・・
-
>>602
大陸の方だと流石にガルダサイズだとデカ過ぎると言う事
で一応富嶽に関しては小型化はされて居ますね…
それでも全長140m超えの全幅300m位の奴ですが…
-
大陸種でもガルダ級はガルダ級で別個にあるんであそこまでは大きないですよ
wiki見直したら全長:147m 全高:72m 全幅:420mとガルダ級よりは小さい
-
>>604 >>605
それでも怪物機なんだよなぁ…
-
全長だけでもジャンボジェットの2倍だからね。
マブラウ゛の世界ってジャンボジェットあるかのかな?見慣れていないと更に大きく感じるかもしれない。
-
ガルダは飛びながら地上でやる作業を空中でやる飛行基地だからなアレ・・・
爆撃機ではないぞ
-
デレマスOG、ダークブレイン戦が開放されましたがOGの新たに判明した事実
アストラナガンはダークブレイン曰く『因果特異体』
ガンレオンはスフィアが覚醒すると喋れる
今回のダークブレイン軍団は歌の力そのものを封印してきたので傷だらけの獅子のスフィアの力でそれを打ち破る
ガンレオンはやはりZ世界同様他世界から流入したもの(というかZ世界のガンレオン疑惑まである)
今回の対ダークブレインの切り札はガンレオンとアストラナガン どちらも次元力や無限力に作用するので奴に対する特攻になる
知らなかったそんなこと・・・
-
>>606
航空AFに成るとこれを護衛機感覚で4機位引き連れて航行して居て居も
普通なのですよね…更に実はアシハラナカツクニ級なら艦載機としても
扱えると言う便利機体でも有ります
-
>>610
実際トヨアシハラから10機近く飛び立っておりますしねー…
航空関係者が見たらひっくり返る光景ですわ
-
なおAF技術者からしたらACE:Rでケージという惑星全体を覆い、兵器庫とする群体型AFの極地のようなものを知ってるから更に試行錯誤している模様。
-
そう言えば大陸の富嶽に関してですが元々ガウが
両翼部に航空機用格納庫を保有して居るので実は
こっちの大陸スパロボなら艦載機増えそうなんですよね…
なので艦載総数に関しては…
中央格納庫:MS8機又は40m級MA2機
両翼部格納庫:10m級小型MA又はMT16機
こんな感じに成りますね…
-
いや、ガウって頭部っぽいコクピット部以外は内部がスッカラカンなのと
エンジンは羽の膨れている部分で完結してるから羽もスッカラカン
AC製の小型航空機ならもっと入ると思うぞ
-
>>613
ひぇ…
-
>>615
なのでガウ10機なら最低でも…
主力:MS80機又は40m級MA20機
補助:小型MA又はMT160機
こんな感じのが持ち込まれる総戦力に成りますね…
因みにノーマルやV系なら小型の分中央にもっと詰め込めるので
下手すると一個連隊以上の機動兵器を持ちこめます。
-
物資などを積み込んでいることを差し引きして、尚且つ歩兵なんかも含まれていると考えても相当数ですな…
(原作の難民解放戦線を見て)これは死んだのでは?(真顔
-
そもそも連中、奇襲効果と内部の裏切りであそこまでいけたのもありますし・・・
-
連合やSMSに内部の手引きなんかあるわけもなく…
-
>>617
いえ、歩兵スペースかなり圧縮可能です。何せ完全な機械歩兵が
居るんでそいつ等がパイロットから陸戦艦艇操作要員まで大半こなせます。
で、人間と違って整備スペースが有れば問題ないので部屋とかもかなり
簡略化可能ですね…人間の重装甲歩兵が其処に入るのでそこら辺の
分は必要ですが・・・後は小型補助機であるMAやMTは大半AI操作ですしね…
-
>>620
oh...
もはや隙なしですな
こうなるとユーコンの人員を人質にとってとかやりそうですが、そうなれば平然と人質ごとやりそうな気も…
-
MSも出撃を考えず固定コンテナに入れて積めば20m×10m×5mのコンテナを
丁寧にならべりゃ良いから実際もっと入る・・・
-
>>621
機械の使い捨ての歩兵にまで感情は有りませんからねトラウマにも成らないし
任務し人質救出が目標に入って居なければまあ…
-
人質に多少の犠牲が出てもコラテラルダメージでしょうな。
-
エコーズがいるんで多分細かい人質救助とかは彼等がする感じでしょうね
なおマンハント部隊と呼ばれるレベルの容赦の無さ
-
追記するとこの使い捨ての歩兵でも20世紀の対戦車兵器位なら
余程叩き込まないと機能停止しないので下手すると戦術機より頑丈で
格闘能力もプロの軍人と謙遜無いレベルで可能です。
-
ターミネーターよりも強いのか…
-
ムゲフロとナムカプとのクロスオーバーでの関わりでXとゼロを参考にしてるんでしたっけ<パンテオン
ロックマンゼロに登場したザコ敵ですからそらただの生身の兵士では・・・
-
>>628
そっちのデータも含めて多分KOS-MOSやエンドレスフロンティアで獲得した
各種アンドロイド技術と回収出来たWシリーズやゾヴォーグのバイオロイドを
解析反映した大陸製機械歩兵が大洋のパンテオンと成りますね・・・
-
cod4装備でhaloのスパルタンと撃ち合うもんだしのぅ……
-
まあ恐ろしいのはロックマンの世界とは違いこちらでは人間が普通にこれらをぶっ壊せるという事実・・・
人間の兵士を無くしてないのはそういった暴走とか制御を掌握された場合の保険ですしね。
-
>>631
そりゃ、量産機何て基本敵が上の前提ですからコイツらが投入されるのは
数的不利を少しでも緩和する為ですからねぇ・・・
歩兵でも普通に精鋭は人間中心に成ってる形ですね
-
歩兵の装備は通常歩兵でもタイタンフォールとかApexの世界の歩兵に近いものですしね・・・
あっちでもロボット兵士はいるけどECMとかのイタチごっこが続いて主体は人間の兵士ですし
-
なんでレッドシフトってこの位置を爆破したんだろ?
もっと先っぽの方を吹き飛ばせば良かったのに……
-
BETAが上陸するのに時間がかかるほどの十分な海峡を作ることが目的のようですからあのへんで吹っ飛ばすつもりだったのかと
あと、ついでに上陸してきた大量のBETAを丸ごと吹き飛ばすことで本土防衛をしたいというアメリカの都合もあったかと
-
これを証明するためにやらかしたようなもんですしね<原作の襲撃
あとこの世界の特殊部隊のエコーズの動きってこんな感じ
ttps://www.youtube.com/watch?v=m6dH83RFqoc
タイタンフォールのパイロットの装備が歩兵の標準装備みたいなもんです
-
性能でいえばマブラヴの強化外骨格より高性能ですしね>>連合パンテオン
-
そう言えば、昨日ネタにしたフルメタインド洋にハフマン島出現に関して、
実は一番西側が恐れてるのは実は人革連側でのエジプト参戦の可能性ですかねぇ・・・
直近で物量以外で勝てていなかったので更に戦力レベル下がった現状で参戦されるとかなりヤバイ可能性が・・・
-
というか人革連が明確に東側なので質では勝てないと最初から悟っていると思われ。
なのでユニオンとしてはある程度領土確保した後は大兵力張り付けて睨み合いに持っていくつもりかと。
元々の目的はインド洋における寄港地の確保ですし。
なので正面衝突は願い下げでしょうね。
-
そういやユニオンの方も大分人手が減ったので無人機や高精度な操作補助OSなんかの開発も進みそうですね。
-
>>640
後はグランドガンポート構想が立ち上げられそうですかねぇ・・・
ASだと勝てないけどAS的な兵器が必要って言う場面も有りますし、
そこら辺に付属して補助OS開発も推し進められそうです。
-
>>641
兵器の大型化構想は確実に出てくるでしょうな。
幸いその手の大型兵器ってのは融合惑星だと度々運用されている物ですし。
連合だと特機やAF。新統合軍だとマクロス級。ゾイド二か国も大型ゾイドを多数保有してますし。
-
>>642
ASだとその完成形がユークやユージアのベヒモスなんですよねぇ・・・
後は、大陸がペーパーカンパニーとしてサカタとか霧島辺り名乗って売り付けてる可能性
-
まぁフロミ世界の大型機のようなすっとろい動きだとあっという間に蜂の巣ですし要求は高そうですね・・・
-
いや、そうでもないのです。
核融合炉さえ導入できればエネルギー転換装甲でそれなりに頑強性は確保できますし、レーザー機銃や小型CIWSのような代物もあるのでミサイルやロケットの類の迎撃も可能です。
なので西暦世界基準なら十分活躍できる代物になれます。
あとフロミの大型機ってゲームじゃ演出の関係で素早くは動かないの多いですが、ガルセイドの移動モーションや漫画版フロミの方を見るにヴァンツァーに勝るとも劣らない機動性を発揮している機体も多いですね。
>>643
ASの方は目指せベヒモスやバルガですかなぁ。
サカタや霧島は現地に出店した連合企業ですかw
マブラヴ日本や分割されたパトレイバー日本何かにありそうですね。
-
出先企業としてイグチとかも出てそうですね・・・
増えた群島の一つにハフマン島があるなら砂漠地帯、熱帯地帯などいろんな環境ありますし兵器のテストにも丁度いいですしね・・・
-
>>645
多分、立ち位置上対立陣営に居る国とかにある程度の補助するためのペーパーカンパニーと言うか
上層部以外現地人員見たいな感じの企業に成るのかと・・・
-
>>647
そうなるとミスターゴールドの遺産管理などを含めてフルメタ日本に置いてある企業なんかですかなぁ。
他だと分割されたパトレイバー日本の西側の方にありそうですね。
-
>>648
パト日本に関して普通に交流可能なのでその類いが居るなら現地の買収企業かと・・・
-
>>649
なるほど。
-
>>650
フルメタの場合は明確に冷戦の陣営に絡んで居ますから、
表だっての支援だと反感買いますからねぇ・・・
そこら辺で裏から梃入れする形に成るのです。
多分、新生ミスリルもそこら辺の梃入れに動いて貰って居るのかと・・・
-
>>651
日本が連合で、アメリカや英国の方からはミスリル経由でといった感じですかね。
-
>>652
ですかねぇ・・・アマルガムの遺産の発掘が表向きのカバーストーリーでしょうか?
-
>>653
実際日本ではミスターゴールドの遺産がありましたし、英国でもミスターマーキュリーの遺産(ぶっちゃけミスリルそのもの)がありましたしね。
多分アメリカもあったでしょうし。
-
AS生産の元締めのミスタAuが日本人だったんでそっから漏れたという説得力。
-
ベヘモスを10基単位で管理していたような御仁でしたしね>>ミスタゴールド
-
アマルガムの全容何て幹部も知らない訳ですから、
これ実はアマルガムの○○で作られた試作機だよーと言われると
アマルガム構成員でもそんな気がしてくると言う不具合が・・・
-
連合が隠れてそれっぽい工場作って表に出しても全部アマルガム君のせいに出来る…
-
>>658
広義で言えばダナンとかだってアマルガム製でテッサ達も
広義的には構成員でしたとか強弁出来ますからねぇ・・・
-
ベヘモスの生産拠点日本だったらしいですから、正直普通に探せばベヘモスの部品とか設計図残っているかと・・・
あとコダールとエリゴール実機、データ、パーツも・・・ゴールドがAS関連の担当だったらしいですしね(中国分断工作を推したらしいですし)
-
もしかしたらユニオンのAS開発は日本が中心になるかもしれませんねえ。
言うてアメリカにもミスリル関係の企業が幾つかあるので、AS開発で遅れることはないでしょうけど。
私の書いた隼なんかはそこら辺の技術を流用して開発した第一号品だったのかもしれません。
多分次にはもうブレイズレイヴンまで作れる。
-
つまり全部、アマルガムの遺産だったんだよ!!
こういうことですか?
-
大体それであってるはず…w
-
ネタが出来たので45分頃から投下開始します。
前に話題に上がったオーシア(マブラヴ米ソ)産多脚戦術機について。
-
時間になったので投下を開始します
-
融合惑星 ゆるゆる機体解説 その2
・A-10G
武装:40mm機関砲 35mmガトリング砲 小型対空ミサイル ミサイルランチャー チャフ&フレア
オーシア(マブラヴ米ソ)が開発した多脚型戦術機。
戦術機A-10を素材として流用した現代改修機である。
元々対BETA戦闘を想定して開発されたA-10を対人類戦闘用に改修した機体。
上半身はA-10の流用だが、下半身は四脚となっている多脚型。
外貨を欲していたオーシアが輸出用として開発した機体であり、「小型種掃討用に作ったんだから、同じ要領で大量の歩兵や軽装甲目標の相手も出来るんじゃね?」
という発想から生み出された。
当初はOSやCPU関係のみを改修したA-10をそのまま輸出する予定であったが、36mmガトリングのみでは不安ということで、長砲身40mm機関砲も付けることとなった。
だが元々のA-10ですら肩の36mmガトをぶっ放すためには地に足付けていないと重心バランスが崩れるような代物のため装備しても同時射撃は不可能ではという声も上がった。
そのため研究中であった多脚型下半身とすることで反動問題とおまけに積載量の問題を解決しようとした結果多脚型となった。
とは言えエルジア(マ英国)やPROT(マ日)が送り出したような完全新規開発下半身ではなく、戦術機の脚部を腰部ごと後部に追加で付け足したかのような形となっている。
そのため各脚部に跳躍ユニットのエンジンを流用したブースターにより短時間であるが低高度滑空飛行が可能。
最も速度は元のA-10以上に出ず、飛行中の武装も使用不可であり、滑空可能時間も短い。
理由はブースターを装備しているのが脚部だけのため。もっぱら陣地転換移動専用となる。
ブースターを使用できなければ機動性、運動性は劣悪という問題は、重装備の機体なのだから元から期待はしていないと問題視されなかった。
なおブースターを使わない通常の歩行速度は非常に遅い。
これは脚部の機構が既存製品からの流用のため、歩行のために最適化されていないからである。
また対BETA戦を想定しないため爆圧スパイク機構「ジャベリン」は撤去され、代わりに空間装甲などの各種追加装甲が施された。簡易的ではあるが一種の複合装甲である。
機体背部には40mm用の弾薬搭載スペースがあり、手持ちの40mm機関砲が弾切れした際にはサブアームを通して給弾される。
主な運用目的は歩兵及び軽装甲車両、ヘリやドローンなどの低空を飛ぶ飛行目標の妨害及び撃墜。
扱っている兵器の威力が威力なので対ASや対レイバー、対戦術機などでも活躍可能。
オーシア初の多脚機となったが既存の技術や生産ラインの流用ばかりのため整備性、改修コストは良好であった。
輸出先はスエズ紛争以降専らホットスポットと化しているα(フルメタ)世界の中東やアフリカ。
18mという巨体は的になりやすいのではないかという不安があったが、逆にその巨大な全高は眼下の歩兵や軽装甲兵器を掃討するのにちょうどいい大きさと評判であった。いわゆる機関銃塔と同じ原理である。
また頑強性に関しても元々戦術機随一重装甲であったA-10を流用していたため、ちょっとやそっとのことで壊れず、荒い運用や厳しい環境下でも問題なく稼働したため、現地の人間からは特に頼りにされていた。
歩兵が持つ対戦車・対AS兵器くらいならば持ち前の複合装甲で数発程度は耐えることが可能だったのも大きい。
弱点としては足の下に潜り込まれるとブースターを吹かすくらいしか抵抗手段がないため、自爆特攻やIEDなどで破壊される事例も相次いだ。
また脚部ブースターの推進剤が切れた場合は機動力が極端に低下するため、現地では必要な時や緊急時以外では歩行移動が一般的であった。
-
武装紹介
40mm機関砲:従来の突撃砲の設計を流用して開発された。腕部携行式の40mm機関砲。
射程のことを考え長砲身化されている。突撃砲とは違い、120mm短砲身は装備しておらず、完全に40mm弾専用となっている。
35mmガトリング砲:A-10が装備していた36mmガトリング砲を手直しした肩部兵装。
元々36mmのまま送り出す予定であったが、主要販売地域とされた西暦諸世界では36mm弾がろくに流通していなかったため、一定量流通35mm弾に変更されることとなった。
40mm砲身化の話もあったが、弾薬搭載量の反動の問題から却下された。
小型対空ミサイル:首部付け根に搭載されている対空ミサイル。歩兵携行用対空ミサイルをそのまま流用した代物。
元々が歩兵用の弾頭のため射程距離も威力もそこまでではないがドローンやヘリの迎撃などには丁度いい兵装。
ミサイルランチャー:戦術機が運用していたミサイルコンテナをそのまま流用したもの。
使用する場合は肩部に搭載するため35mmガトリング砲との二択である。使い終わった際にはパージが可能。
チャフ&フレア:オーシア兵器の標準兵装。持ち前の重装甲があるとはいえ、やはりミサイルの類は最大の脅威のため、それを躱す目的で装備されている。
-
A-15
武装:76mm速射砲 40mmガトリング砲 20mm機関砲 ミサイルランチャー レールガン 対人拡散地雷 チャフ&フレア
オーシアの開発した多脚型戦術機。A-10Gの成功を受けて、正式に自軍採用モデルを開発するために試作された機体が性能が良かったため急遽正式採用されたモデル。。足の数は8本。全長は25mほど。
従来品のあり合わせで作られたA-10Gとは違い、フレームから新設計されたのがこの機体。
奇しくも多脚の設計はエルジア(マ英)やPRTO(マ日)が開発した多脚型戦術機に近いものとなっている。
しかし見た目は大きく違っており、エルジアやPRTOの機体がゲルズゲー(ガンダム種運命)などに近い物とすれば、こちらがアグリッサ(ガンダム00)に近しい姿かたちである。
既存の機体の流用として作ったA-10Gの活躍から多脚型兵器の有用性を見出したオーシアは正式に自軍で運用する多脚兵器の開発に乗り出した。
A-10Gの反省を生かし、下半身となる多脚ユニットは完全新規開発となっており、戦術機の脚部を流用したものではなく、蜘蛛の脚のような形をした脚部となっている。
これはA-10Gから得たデータと輸出機として送り出されたエルジアとPRTOの多脚機やγ(パトレイバー)世界の多脚型レイバーの情報などを基に設計された。
またこの下半身は単なる射撃時の安定台以上に一種の武装プラットフォームとしての性質を持たせており、この下半身部分に多くの兵装を搭載している。
特に下半身前面に内蔵されているレールガンは非常に強力。マ日本が開発していた超電磁砲のようなフルオートタイプではなく、一定時間のチャージの後に発射する単発型。また撃つたびにチャージを挟む必要があるため連射感覚は遅い。
脚部には戦術機の跳躍ユニットを基に開発した小型スラスターを装着可能。
これにより短時間の低高度滑空が可能となる。移動速度はヘリの巡航速度と同等(200〜250km)
A-10Gが運用していた物よりも燃費の改善にしているが搭載燃料量の関係上やはり短時間しか滑空はできない。
またあくまで緊急時の移動用として設計されているため、戦術機時代のような自在な高機動滑空戦闘には向かない。そもそもの機体コンセプトが違うため仕方ない。
脚部そのものは全くの新規設計となっているため、通常歩行時の歩行速度も大幅に改善。
各脚部には移動用車輪も装備されており、整地ではこちらで移動することが可能。
車輪移動時は100km程度と軽装甲車両と同程度。歩行時はこの半分ほどの速度となる。
上半身も新規設計となっており、肩や腹部を始めとして各所にハードポイントが設置された汎用性の高い作りとなっている。
最大の特徴としては腕部が武器腕となっており、標準搭載とされているのは76mm速射砲である。
これはマクロス世界のデストロイドや地球連合のACでよく見られる武器腕の実用性を図るための試験兵装となっている。
また40mmガトリング砲はA-10が装備していた35mmガトリング砲と同じ肩部横に設置されるタイプとなる。
これらの武装の弾薬供給は上半身背部に搭載されている大型弾薬供給バックパックから給弾ベルトによって行われている。
この大型弾薬供給バックパックは大まかに肩部40mmガトリング用の上部と腕部76mm用の下部に別れている。
両肩部上部には指20mm機関砲を搭載。
この20mm機関砲はチャフやフレアに代わる実用的な迎撃装置を探るための一環である。
戦術機版CIWSを目指して開発された迎撃装置。主にミサイルやロケットなどを物理的に迎撃するため搭載された。
一時は指向性マイクロ波発生装置を搭載し、迫撃砲弾やロケット弾を迎撃できるようにしてはとの話もあったが、肝心の志向性マイクロ波発生装置自体が未だ実用段階に届いていなかったためお蔵入りとなった。
なお機体頭部はこの20mm機関砲を運用するために大型のレーダーが搭載されており、このため頭頂部にはトサカのような大型レーダーアンテナが設けされている。
多脚兵器の方向性を探るだけではなく、様々な新機軸や新兵器のテストベッドにもなっている機体。
当初はレールガン以外にも荷電粒子砲や迎撃レーザーも搭載しようという案があったが、出力不足から断念されている。
あくまで実験機として運用する予定であったが、予想外に評判だったためYナンバーが外され正式採用された。
α(フルメタ)世界のスエズ紛争以降に開発された機体でα世界のハフマン紛争やγ(パトレイバー)世界のユージア建国戦争などで活躍した。
-
武装紹介
76mm速射砲:新規開発された武装腕。艦艇によく使われている76mm速射砲の設計を流用して開発された。
砲弾の供給は給弾ベルトを通して背部バックパックから行われる。
40mmガトリング砲:肩部横に設置されているガトリング砲。A-10の35mm、36mmガトリングの発展型。
給弾は76mm速射砲同様背部のバックパックから給弾ベルトを通して行われる。
20mm機関砲:両肩上部に搭載する兵装。
小型版CIWSというべき兵装であり、チャフ&フレアに代わる実用的な実弾迎撃装置として開発された。
主にミサイルやロケット弾の迎撃に使用されるが対空や対歩兵、対軽装甲車両などにも使用可能。
ミサイルやロケットの類の迎撃は出来るが砲弾や近距離からのロケット攻撃などには対応できないため、あくまで保険の一つである。
ミサイルランチャー:下半身ユニットに内蔵されている兵装。ユニットの左右に内蔵されており、使用する際には発射口が露出する。
片面8発ずつ、両面合わせて16発の発射管から多目的ミサイルが撃ちだされる。
レールガン:下半身ユニットに内蔵されている超電磁砲。砲門はユニット前部中央に位置しており、砲身はない。下半身ユニット全体が加速するための装置となっているためである。
非常に強力だが、攻撃する際には脚部全てを地面に固定せねばならず、また電力をチャージに回すため、使用する際には機体の各機能が低下する。
発射後もすぐさま撃てず、内蔵砲身の冷却と電力チャージを待つ必要があるなど融通が利かない。
しかし大型の下半身ユニットに内蔵されているだけあり、大口径で威力は凄まじいの一言。
理論上射程は非常に長いのだが、機体に搭載されているレーダーの限界から実際の有効射程はそれ程長くはない。
超長距離射撃を行う際にはEWACなどによる外部支援が必要となる。
対人拡散地雷:いわゆるSマインの類。撃ちだされた後に複数の鉄球が散布範囲内に高速で散らばっていく。
下半身ユニットに搭載されており、必要に応じて出射される。
なお頭部レーダーを傷つけないよう鉄球の散布範囲は首より下になるよう調整されている。
チャフ&フレア:いつもの欺瞞セット。最近はスモークなども一緒に運用されるようになった。いざという時の保険である。
-
・A-19 インベーダーⅡ
武装:76mm速射砲 40mm機関砲 55mmガトリング砲 ミサイルランチャー 頭部レーザー機銃 大出力多連装レーザー レールガン 203mm砲 227mm24連装ロケットランチャー マイクロミサイル 荷電粒子砲 対人拡散地雷 チャフ&フレア
オーシア(マ米ソ)が開発した新型戦術機。結局のところ六脚の多脚機として落ち着いた。
全長は22mほど。移動式の武装プラットフォームという趣きが強い。
A-15で獲得した各種データを基にマクロス系世界から入手したOTM(オーバーテクノロジーオブマクロス)を投入し開発した機体。
普及型核融合炉の開発に成功したため、既存の機体とは比べ物にならない大出力を得ることに成功している。
最も搭載しているのはパラジウム触媒型核融合炉(パラジウムリアクター)を基にOTMで出力強化を図った発展版である。
純粋核融合炉にしなかったのは燃料となるヘリウム3の確保が覚束なかったため。
機体デザインはA-15をスリムにしたような外見であるが、下半身の脚部は六脚となっている。
これはA-15の運用データから脚部構造の最適化が可能となったためである。これにより最適なパーツ強度を実現したため、必要以上に脚部の数を増やす必要がなくなったため。
各脚部には移動用ローラーが搭載されており、整地ではこれにより高速移動が可能である。
不整地においては多脚そのものを使った歩行を行う。歩行速度ではローラー移動の半分程度。
下半身の大型ユニットの下部には数基の大出力スラスターが搭載されており、これによるホバー移動も可能。
最も搭載可能な燃費量の関係から多用できず、もっぱらローラーや多脚では移動できない地形での移動にのみ使われる。
また下半身ユニット前部には格納式の荷電粒子砲が搭載されている。発射するためにはチャージが必要だが、その威力は軍部のお墨付きである。
上半身は既存の戦術機と比べ一回り大型化されている。これは搭載可能な武装の上限を増やすためである。
上半身背部は完全に肩部兵装のための弾薬供給バックパックや電力供給バックパックを装備する装置となっている。
また核融合炉の搭載によりエネルギーの本格的にエネルギー転換装甲を採用。これにより全体的に従来の機体より頑丈に仕上がっている。
α(フルメタ)世界から仕入れたECSやOTM産アクティブステルスを参考にしたアクティブステルス能力も付与されているため、既存の電子能力に対しても高い隠蔽・攪乱能力を持つ。
武装は作戦に応じて換装する方向性となった。このため多種多様な武装を運用可能となっている。
全体的に完成度の高い本機であるが、初登場は大西洋戦争(ブリタニアがパトレイバー世界に喧嘩売ってきた戦争)が初登場と時期は若干遅い。
このためOTMなどが本格的に普及しだしていた時期だったため、相対的に性能はちょっと変わった重デストロイドくらいであった。
-
武装紹介
76mm速射砲:A-15から引き続き採用された武器腕。この頃にはOTMを利用した強化弾頭が運用されているためエネルギー転換装甲持ちの装甲兵器にも効果が十分な威力を発揮する。
40mm機関砲:76mm速射砲の下部にマウントされている同軸機関砲。こちらも強化弾頭仕様なので、ユージアやユークトバニアなどが運用する兵器相手にも効果が期待できる。
55mmガトリング砲:オプション兵装の一つ。両肩部に搭載する。
VF-1バルキリーが運用するガトリングガンポッドをコピーした代物。このため使用弾薬も同じ55mm。
VF-1が使用するガンポッドより大型化されており、銃身は6連装となっている。
ミサイルランチャー:オプション兵装。両肩部に搭載して運用する。
大型のミサイルを多数使用するコンテナ型の武装で、使用後はパージ可能。
頭部レーザー機銃:VFなどでよく見かける武装と同じもの。ミサイル迎撃及び小型目標向けに頭部に搭載されている。
大出力多連装レーザー:肩部に搭載するオプション兵装。
主にミサイルやロケット、実弾砲撃などを迎撃するために開発された。
6門一セットのレーザー砲が両肩に装備され、計12門で迎撃を行う。
複数目標を同時に迎撃可能であり、迎撃後も自動で次のターゲットに目標を移すことが可能。その際も他の砲門とターゲットが重ならないように補正される。
欠点としては的が小さく、弾速の速い銃弾などは迎撃しきれない点。レールガンなどは天敵である。無論レーザーやビームといったエネルギー兵器の迎撃も出来ない。
また連続稼働に関しても長時間の使用は砲門レンズの冷却が必要となるなど欠点もある。
開発が一番難しかったとシステムエンジニアたちが語る自慢の一品。
なお陸上設置型や艦艇搭載型なども存在する。
レールガン:肩部に搭載するオプション兵装の一つ。
A-15が内蔵していたレールガンの肩部兵装仕様。戦術機が携行するタイプより二回りほど大きい。
大型なだけ威力は高くなっており、対空・対地・対艦とオールマイティーに活躍が可能。
203mm砲:203mm榴弾砲を流用した大型砲。一応は徹甲弾や散弾なども開発されているが、基本は後方から支援砲撃をするための装備となる。
227mm24連装ロケットランチャー:MLRSを流用したロケットランチャー。
MLRSで使われているランチャーを二つ並べた代物。
マブラヴ英国や日本が使用している物と違い、自動装填機能はないため、撃ち切った場合はそのままパージするから第三者の手を借りて再装填する必要がある。
マイクロミサイル:下半身ユニットの側面に内蔵されている武装。A-15と同様片面8門で両面合わせて16門の発射管が存在する。
主に近接防衛か、敵ミサイルの迎撃などで使われる想定。
荷電粒子砲:下半身ユニットの前面中央部分に開閉式の砲門が存在している。
発射には一定時間のチャージが必要だが、艦船搭載型と変わりない威力を誇る。
対人拡散地雷:いわゆるSマイン。オーシアの機体には標準搭載されている対人用兵器。
下半身ユニットの四隅に搭載されており、接近してきた歩兵や軽装甲車両に向けて使用される。
チャフ&フレア:いつもの欺瞞兵装。スモークなども入っている。
下半身ユニット側に搭載されており、いざという時には頼りになる。
-
投下終了
米軍(オーシア)が作った多脚戦術機は日本や英国の違い、自軍で運用する前提の大分攻撃的なやつ。
最後のアヴェンジャーⅡに至っては殆どデストロイドですが、新統合軍のが同じくらいの性能で10mくらいで尚且つお安いのを考えるとまだまだ技術差あります。
-
失礼。インベーダーⅡでした(汗
-
乙です。まあ一番参考にしやすいのはシャイアンとかのデストロイドですしね・・・
現状の強化をするならここらが選ばれるのは当たり前でしょうし。
-
乙でした。
やはり36㎜弾は産廃か。
-
乙です。これは通常のASや軽装甲戦力には脅威に成るでしょうね・・・
中東での活躍等も有ってオーシア陸軍の一種の象徴に成りそうです。
-
乙A-10は人型移動砲台みたいになってるな
-
乙です
36mmとかは対BETAで設計されているからやむを得ないですね…
総弾数とかは評価できるんですが、如何せん威力とかは相対的に低いですし
-
単純に36mmが廃れたのは規格が西側と合わないからかと…
東側も確か機関砲の主流は37mmでしたっけ?
-
ですね。西側は35mmと40mm。東側は37mm。
西側でも東側でも36mmは扱っていないのです。
完全にマブラヴ世界限定のオリジナル規格となります。
-
感想返信
>>674
シャイアンやモンスター、ディフェンダーあたりはFの時期でも普及しているタイプのデストロイドとなりますしね。
あと連合が再製造したのでオクトスも。
>>675
史実だとどこも扱っていないのが悪いんや…
てか36mmという規格はどっから出てきたんやろか。
>>676
OTM導入していない旧式兵器やそもそも体格差のある歩兵や強化外骨格やテクニカルには脅威のままでしょうな。
航空機に関してもヘリからすれば天敵ですし、戦闘機やVFに関してもファイター形態でエネルギー転換装甲使用できない世代(VF-19などのAVF以前の機体)なら馬鹿にできない相手です。
-
失礼(汗
途中投稿でした。
返信続き。
>>677
おっしゃる通りまんまのイメージですねw >>人型移動砲台
>>678
威力や装弾数ではなく単純に弾薬規格の問題ですね。
他の世界じゃ36mm弾頭なんてどこも使われていないのです…
無理すれば35mmや37mmと共に使えるかもしれませんが、それなら向こうの規格に合わせて35mmや37mm使った方が安全でして。
-
ぶっちゃけソ連・ロシア系に規格合わせるなら37mm、西側なら
35mmで事足りますしね…これ以上の火力が36mmに有るとも
思えませんし
-
日本や英国独自の規格がそのまま生き残ったのかと思えば、あの36mm弾アメリカ生まれですしね。
まあマブラヴ世界だと突撃砲の弾薬規格が36mmだったので、多分その流用なのでしょうけど。
史実に近い西暦世界だと35mmか37mmというジレンマ。
-
中々謎の武装ですもんね・・・
割りと統合政府やへリック、ガイロス系でも36mm使用されて無いっぽいですし
本格的に使う所が無いので完全にガラパゴス規格と言う・・・
-
すみません、大陸SEEDの作品を投稿したいのですがここで合っていますか?
-
せやで。ここで合ってます。
>>685
ちょくちょくリアル系規格流用しているかと思えばリアルで見たことないような口径の兵器が出てきたりしますからなぁ。
-
>>686
合っていますよ
-
ありがとうございます
それでは22:30くらいから投下いたします
-
>>687
まだ架空兵装なら出力関係でこれがこの世界だと
最適だったとか誤魔化せますけどねぇ…弾薬規格とかが
他の兵器と互換性有りそうなのだと疑問が出ると言う
-
>>690
これが支援兵器ならともかく、よりにもよってメインウェポンですからねぇ…
-
それでは投下を始めます
-
雛菊の華 起動編
見上げる空は青く澄み渡り、その狭間を白い雲がのんきに泳ぐ。
遠く霞んだ彼方には河を隔てて向かい合う二つの大地…対放射線ミラーに映る太陽に目を細めた。
地球の空には反対側の大地がないらしい、とジュニアスクールの授業で習ったのを思い出す。
本当だろうか?地球の写真や映像はよく見るが、どうにも実感を持って認めることができなかった。
「ふえ?どうしたの?」
まっすぐ向けていた目線を下ろすとクリーム色の絨毯が広がる。
遠くほど一色に見えるが、耳元で囁く小さな春の欠片を見れば黄色を内に秘めた白だと分かった。
咲き乱れる花々よりも、なお鮮やかな彼女。
自分よりも少し低い背丈が心配そうに見下ろしているのを自覚して身を起こす。
「なんでもないよ。ちょっと寝そうになってただけ」
「そうなの?…わたしといっしょはいや?」
心配そうに震える声音。心なしか、周囲の花たちもその輝きが陰ったように見える。
「そんなわけないじゃないか…ほら」
自分といるのはつまらないかもしれない…そんな不安が痛いほど伝わってくる。
言葉にしなくても分かるが、態度にしなければ伝わらないのだ。
そして、不安そうな女の子に男が見せるべき態度など、古の時代から決まっている。
「これ…」
「約束するよ。絶対ぜったい、僕は一緒にいてあげる」
手近なところから手折って手渡した一輪の花。
見渡す限りの花畑、何千も何万もある中でのたった一つだけ。
それでも、自分にとってはそれが一番大事だった。
「わ…ありがとっ。大事にするね」
綻ぶ顔が、弾む言葉が、なにより寄り添う心が。
それだけが二人の望むものだった。
──────────
C.E.73…プラント騒乱の終結から2年の歳月が流れたこの日。
数十基のスペースコロニーが居並ぶここムンゾはお祭り騒ぎになっていた。
普段はエレカが往来する大通りは今日、数々の屋台が軒を連ねている。
色とりどりの紙吹雪や舞い上がる風船。子供の楽しそうな声が頭上から聞こえるのは父親に肩車されているからだろうか?
大地の端に立つ展望台は今も人だかりで満員だ。
コロニーの回転に平行するムサイ級やアーガマ級…中にはグワジン級の姿まで。
それらを一目見ようと軍事マニアや子供連れの家族、バカ騒ぎする若者たちが詰めかけていた。
「おい見ろよウィル!あっちでザクの編隊機動やってるぜ!?」
「ザクって…俺らの親父が乗ってたような奴じゃないか。なんだってそんなモンを」
そして無論、遊び盛りの16歳であるウィルは一番最後に含まれていた。
先ほど買ったイカヤキに歯を立てつつ、親友のサラに腕を引かれて展望台に上る。
「そんなことどうでもいいだろ!?それよりあのマニューバだ!あんなに密集して…すげえ」
女のような名前と女のような容姿をした男が頬を紅潮させているのを横目で眺める。
俺にそっちの気があれば危なかったな…と思いながら。
「お前、本当にそういうの好きな。モビルスーツなんてそうそう乗れっこねーのに」
「馬鹿!だからこうやって勉強してるんだろうが…参考になるなあ」
「馬鹿はお前だ。大体、成績最悪の癖してMSパイロットになんてなれっかよ」
ハイスクールの授業でも無重力機動以外はてんで駄目なこの男は、本当にこういう機動が大好きなのだ。
暇さえあれば中心軸に上って、無重力でのクィディッチに興じている。
彼が叩き落したクアッフルで窓を割られた家々は数知れない。
そう言いつつしばらくの間イカヤキを二人で頬張りながら、強化ガラスの河に平行するザクを眺めていたのだが。
-
「ん?おいサラ、あっちに何か見えねーか?」
「ほんとだ、河の…真ん中か?なんかあそこだけ蓋みたいなのがあるな」
イカヤキを食べつくし、棒を捨てる場所を探し始めた頃ウィルがそれに気づいた。
今まで強化ガラスの向こう側ばかりを見ていたから焦点が合っていなかったが、気づくと気になって仕方がない。
太陽の光を取り入れるために設けられた河と呼ばれる区画はシリンダー型コロニーに3つ走っているが、それらはすべて一枚の強化ガラスでできているわけでは当然ない。
不意の事故などに備えて数えきれないほどの窓枠を連ねて、それらをつなぎ合わせているのだ。
こうすることによってどこか一部が破損したとしてもコロニー内部の空気が漏れるまで時間が稼げるし、メンテナンスや修理もしやすくなる。
そして窓枠とはいえ、数百万人が居住する超大規模構造物である。
遠目には細い線のように見えるそれも実際には何メートルもの幅があった。
そうした窓枠の部分に小さな(とはいえ人が入れるくらいのサイズはあるだろう)蓋のようなものが見えるのだ。
「なんだろう、あれ。行ってみたいけど…無理だろうなあ」
「じゃあ行ってみっか?俺、あの辺に侵入するルート知ってるぜ」
残念そうにするサラだが、ウィルにはあそこに行く心当たりがある。
戦時中は補給科の予備士官として招集された父が教えてくれたのだ。コロニーにはメンテナンスや建造のために作られ、そのまま放棄されている幽霊区画があると。
「あれも多分その類だろ。きっと、どっかに繋がってるはず」
「本当か?…んじゃ、行ってみるか」
「おう、任せとけ」
まずは…こっちだな。
そう言って今度はウィルがサラを引っ張って展望台を降りる。
人ごみを掻き分け、子供の足を踏みそうになりながら人の少ない区画へと。
背後から聞こえる祭囃子。非日常な日常を置き去りに、少年たちは平和な街から遠ざかる。
…人々の喧騒が、やけにもの寂しく聞こえた気がした。
──────────
暗い通路はどこまでも伸びている。ウィルが懐中電灯で照らすが、先は見えなかった。
「それにしても随分と長いな。どこに通じてるんだ?」
「こっちは…軍の基地がある方じゃねーか?もう方向感覚も曖昧だけどよ」
流石に不安になってきたのか、サラが言葉に出さず引き返そうと訴えてくる。
ウィルもそろそろ切り上げようかとは思っているのだが、ここまで進んでしまった以上引き返すのも躊躇われた。
それに、空気が薄くなっていないということはそれほど危険な区画があるわけでもないのだ。
「どうせなら先を見てから帰ろーぜ…っと、あれが出口か?」
暗黒の闇の先に光る一点が差し込む。
瞳孔が広がった目には痛いが…ウィルの心には好奇心の方が先に出ていた。
徐々に大きくなる光と、色づく景色。
目が慣れるに従ってそこがどんな場所なのかも容易に知れた。
-
「ここは…」
「軍の基地、それも関係者以外立ち入り禁止の区画だな。昔、親父に連れられて来たことあるからわかる」
居並ぶ兵舎や何かの倉庫。あっちの方にあるのは緊急用のエアロックだろうか?
MSすら軽々と通れそうなほどのそれは、この基地が即応体制を念頭に置いていることを示していた。
有事となれば基地内のMSを宇宙港を介さずにコロニー外に展開できるのだ。
「すっげ…本物のMSがあるぜ。見てくれ、こっちにあるのはドライセンだ」
倉庫の傍に置き去りにされていたMSに駆け寄るサラ。MSパイロットに興味がある彼らしく、すっかり夢中のようだ。
「新型じゃねーか。ここ、来ちゃまずかったんじゃねーの?」
「後で怒られるくらいでMSに乗れるなら儲けものだろ!な、何かに乗ってみようぜ!」
「乗ったって動かせやしねーだろ…」
ずらり並ぶMSを見ればそういう欲が出るのも分かるといえば、まあ分かるが。
ウィルだって男の子なのだ。巨大ロボットに乗れる機会なんて、一生に一度あるかないかだ。
「でも、どれもコックピット閉まってるじゃねーか。開け方も分かんねーだろ?」
「うっ…それは、そうだけど」
口の中で何事かを呟くが、どうにもならないだろう。
操縦は無理にしても中に座るくらいなら…とでも思っているのだろうが。
「これも、これも…全部ロックがかかってるぜ。記念写真でも撮って帰ろう…ぜ?」
「仕方ないか…んじゃウィル、どうせならMSを背景にして」
白い布が被せられ、整然と並べられたMSの群れ。
歩きながらそれを何とはなしに眺めていたウィルだが、一つだけ訴えかけるものがあった。
白い。そして角ばっている。
布が被せられていてもわかる。こいつは、量産MSじゃない。
「どうしたんだ?…これだけなんか違うな」
「ああ。サラ、そっち持ってくれ。この布を引っぺがす」
「なんだよ急に。帰るんじゃないのか?」
「気が変わった。こいつだけ見てからにするぞ」
せーの、と息を合わせて引っ張る。ただの布だが、大きい分だけ重くてどかすのにも一苦労だ。
途中で機体の突起に引っ掛かったり、そうでなくても紐で固定されていたり。
そうした細々としたところをどうにかして引っぺがした。
数分かけて姿を現したMSは…見覚えのない、しかし誰もが知るMSだった。
「ガンダム…!」
「特機、ってやつか。なんでこんなところにあるんだ」
今は光を失っているデュアルアイに、黄色い二本のブレードアンテナ。
頭頂部のメインカメラはピカピカに磨き上げられ、一目で最新鋭だとわかる。
-
「これはすげえ…!なあウィル、ここで撮ろうぜ!クラスの奴らに自慢してやれる!」
サラが何かを言っているが、ウィルの脳裏はそれどころではなかった。
機体裏のパネルを開いて、強制起動スイッチを押す。
それから生体認証を登録して、それでコックピットハッチを…。
「ってウィル!何やってるんだ!?お前、そんなこと…」
「ちょっと静かにしててくれ、サラ。もう少しで…っ!ほら、開いた」
重く深い空気の音を漏らしながら、赤いハッチが開く。
内部には灰色のモニターが球形に配置されていた…全天周囲モニターだ。
さっきからウィルの脳内にはこのMSの起動方法が次々と浮かんでいた。
いや、起動だけじゃない。どうやって操縦するかまで、まるで教科書みたいに教えてくれるのだ。
「ちょうどいいや。ちょっくらこいつを動かしてみようぜ」
「おいおい…そりゃねえぜ。第一、動かせないって言ったのはお前じゃないか」
「今は分かるんだよ。なんでかわからないけど、頭の中に浮かんでくるんだ」
リニアシートに座り、コントロールスティックを握る。
機体の状態確認は…L2とR3か。
ウィルの手指が軽妙に踊り、コクピットハッチを閉める。
と同時に全天周囲モニターが外の景色を映した。おそらくさっき暗く塗りつぶされていたデュアルアイにも光が宿っていることだろう。
「おお…!すげえ、ウィルお前こんなことできたんだな!」
「ほんとは出来ないはずなんだけどな…っと。しっかり捕まってろよぉ…!」
鈍い起動音。機械が駆動し、巨大な人型に生命を吹き込む。
腕の動かし方、足の動かし方、この状態から立ち上がる操縦方法…すべてが思い浮かんだ。
「う、おおおぉぉぉっ!ヤバい、本当にすげえ事してるぜ俺たち!」
「ああっ!始末書くらいいくらでも書いてやるさ、こんなことできるならよ!」
手をついて、膝を立てて…モニターに映し出された周囲の景色が倉庫よりも高くなった時、二人は完全に浮かれていた。
こんなこと普通の人は一生経験できないのだ。
そう思うだけで、このままどこにでも飛んでいけそうな気がした。
「そういえば、結局こいつの名前はなんて言うんだ?」
「俺も知らな…そうか。ブルーム、っていうらしいぞ」
知らないはずのことがまたも脳裏に浮かぶ。
よくわからないが、おそらくこいつに搭載されたシステムなんだろう。
「ブルームか。ならこいつはブルームガンダムだな」
ブルームガンダム…か。
胸中でその言葉を転がす。のぼせたように熱い頭に染み込んでゆく。
「きっと、一生の自慢になるぞ。ガンダムに乗ったことがあるなんてな」
「ああ…俺、本当にMSパイロットを目指すよ」
二人で感慨に耽りながら、このコロニーを見下ろす。
青い空、河を挟んで向き合う大地。視線を降ろせばそこには…。
ズズゥン…!
-
そこまで思い出したところで、急にMSが揺れた。
いや、MSだけではない。
「うおっ!マズい、バレたぞウィル!」
「ちょ、ちょっと待てよサラ!様子がおかしい!」
操縦を誤って揺れたわけではない。そもそも突っ立っているだけなので操縦も何もない。
大地が揺れた?確かにMSがコロニー内で動けば多少は揺れるかもしれない。
だが、MSに乗っているのに敵MSの揺れが…それもリニアシートの上にまで伝わるわけがない。
地震なんていうのは論外だ。コロニーに地震はないし、こんな晴れの日にコロニー工事なんてのもあり得ない。
「なんか、やな予感がする…どこかでなんかあったんだ」
「だったら猶更逃げないと!こんな、遊んでる場合じゃッ!」
目を凝らして、周りを見て気づいた。一拍遅れてサラも同じように。
俺たちは河の中にある入り口から通路をたどってきた。そして出てきたのも河の傍だ。
だからこの基地からは宇宙空間が良く見える。
…MSの高い視界から見下ろしたすぐ傍の強化ガラスの向こう側。
白い、無垢なまでに清く輝く巨大なMAがこちらを覗いていた。
──────────
亜光速で放たれたプラズマの塊が強化ガラスを容易に蒸発させ、大穴を穿つ。
大地を吹き抜ける突風がコロニー内の大気を揺るがして倉庫の壁や屋根を、あるいは布やエレカやもっと小さなガラクタをもろともに吹き飛ばした。
「う、おおおおぉぉっ!」
「サラァッ!捕まってろよぉっ!」
瞬時にウィルはブルームガンダムのスラスターを噴射、空中に飛び上がった。
とにかくここは逃げなければ。幸い、MSの大質量ならば吹き飛ばされることもない。
「どうするんだよこれ!っていうか何が起こってるんだ!?」
「知るかよそんなこと!とにかく逃げなきゃ!逃げて、それで…」
それで、どうするんだ?
自問にウィルは自答できないことに気づき、愕然とする。
そうだ。このデカブツが何であるにしろ、終戦2周年記念の観艦式に突如参加したサプライズイベントだとはとても思えない。
そんな奴から一体どこに逃げるというのか?
泣いておうちに帰る?おうちを同じように消し飛ばされないといいな。
もっと遠く、例えば河の向こう側まで逃げる?密閉空間でどこまで逃げたって袋のネズミだ。それに、かえって被害を広げかねない。
だったら…。
「だったら、サラ。この穴から外に出るぞ」
「はぁっ!?外って、宇宙にか!?おまっ、お前正気か!?」
「俺だけじゃない、この状況がもう狂ってるんだよ!被害を防ぐには俺たちが外に逃げて囮にならなきゃ!」
もしもこのMAがうっかり外壁をぶち破っただけのうっかりさんだったら、そこで終わりだ。
”ごめんなさい、もうしません。責任も取りますから許してください”…もう少し堅苦しいかもしれないしもっと厳しいかもしれないけど、おおむねそんな感じのはずだ。
-
じゃあ故意だったら?つまり、つまりだ。
「こいつが…俺たちを殺しに来たんだったら」
「そんな、戦争でもあるまいし」
敵のMAがメインカメラを光らせる。微妙に姿勢を傾けてこちらを見据えるその動作は睨まれているようにも思えた。
汗ばむ手でコントロールスティックを握り直し、乾いた唇を舐める。
ここからは覚悟を決めなきゃならない。もしもこれが戦争だったとしたら…!
「そうじゃない保証はないんだ!外には大洋連合軍がいるはず…っ!そこまで逃げるぞ!」
「ウィル!…ああくそっ!せめてあの世で文句言ってやる!」
敵がビームを放つのとほぼ同時、ウィルはありったけの推力を吹かせて飛び上がっていた。
流石は特機、というべきか。その大推力を吹きっぱなしにすればそのままコロニーの中心軸まで行けそうだったが。
「ぐぬぉぉおおっ!」
「ちょ、ちょっとは手加減しろぉっ!ウィル!」
空中で跳ね返るように反転し、敵の背後へと頭上から回る。
巨体に似合わず機敏な動きで振り返るMAに、ウィルは攻撃しようとして…。
「そうだ!射撃武装、なんかないのか!?」
こちらを捉え切れていないという絶好のチャンスをつかみ損ねていた。
思考の端でバズーカがあること、そしてその操作方法が浮かんでくるがもう遅い。
先に放ったビームの爆風を背にして急速にMAが迫ってくる。
「クソっ…これで!」
ようやくマウントした武装を一発、二発。
爆炎を引き裂いて現れる敵機は無傷…とはいかないが。
ところどころが若干へこんだ程度で襲い掛かる。
「だがこれで引き剥がせた!あとは…!」
突き破られ、今もコロニー内の空気を吸いだしている大穴。
ウィルはブルームをわざとその突風に乗せて機体を吸い出させた。
MAの方もこちらを脅威と認定したのか、コロニーには目もくれず追ってくる。
「ウィル!見ろ、宇宙だ!このまま尻尾巻いて逃げようぜ!」
「ああ、そうしたいところ…だけどっ!」
二門の巨大なビーム砲がこちらを付け狙い、小さなバルカン砲がその隙間を埋める。
たった一機のMAが形成する弾幕にウィルはたじろいでしまう。
もう、これが何かの間違いだと思えるような段階はとうの昔に過ぎ去ってしまっていた。
「背中を見せればやられる!逃げるのも、いったいどうすれば…」
そこまで考えたところでまた浮かぶ答え。
バルカンとバズーカでありったけの弾幕を張り、コロニー外壁の障害物に隠れながら逃げるという戦法。
ご丁寧に周辺宙域の地図や味方艦艇の場所、逃走ルートまでが脳内に映し出されていた。
-
「サラ!お前、この状況でMSの機動を指示できるか!?」
「はぁっ!?そりゃやってみないと分からないけど…」
「なら頼む!行く、ぞぉ…っ!」
またも全力で火力を投射し、近くの低い壁(多分ここに来るまでに通った通路だ)に機体を翻す。
爆炎とバルカンは当てられなくてもいい。とにかく、視界を塞げればよかった。
その間に右へ、左へ。度重なる機動でリニアシートが振動し、身体が押し付けられるが構いはしない。
「ウィル!次、反転後上回転!その次はブレイク!」
「簡単に言ってくれやがる…!こちとら搭乗時間10分だぜ!?」
言いつつも手指脚の操作はやめない。直観が囁く操縦方法に集中していなければ一秒と持たずに障害物に衝突していただろう。
「サラ、まだか!?艦隊はどこだ!」
「知るかよ…!でもコロニー前方でなんか光ってる!戦ってるんだ!」
「だったら5kmねーなっ。位置関係からして、あとちょっと逃げきれれば…!」
一旦そこで外壁から離れ、機体を旋回させる。こちらを見失っていてくれればいいが…。
空になったバズーカを捨ててビームサーベルを握る。
近接戦闘になればその時点で敗北確定だが、ないよりは生き残れる可能性が高くなるだろう。
「…来ないな?」
「いや、そんなはずは…ッ!」
まさか今ので追い払えたわけがない…と心に浮かべる前に。
外壁に沿った溝から突如姿を現した純白のMAがウィルを捉えていた。
「うおぉっ!」
今度こそ、本能的なものだった。
今まで導いてきた脳内への閃きではなく…何か電撃が走ったかのように、危機を察知した。
ビームサーベルを展開して懐に潜り込む。考える暇はない。
ブルームガンダムが提案してくる戦術も、無視して突っ込んだ。
巨大なビームサーベルを薙ぎ払うように、二つの旋風。
二刀流を潜り込んでコックピットに刃を突き立て…ようとして、できなかった。
「クゥッ!」
意識を向ければ背後に切り飛ばされた左腕。エネルギー供給の無くなったビームサーベルが静かに消えつつあった。
見えないはずのそれを見て、前に視線を戻せば再び燃え上がるプラズマの炎。
ああ…だめだったか。
諦観の念に包まれながら、それでも生き足掻くために逆噴射する。
せめてコックピットブロックだけは射線からずらせれば、運が良ければ見逃してもらえるかもしれない。
眼前に光る死の息吹がウィルの意識を飲み込もうとする…。
──────────
暗い視界。雪に包まれた街。
どこか見覚えのあるそこが、昔の実家近くだったと思い出した。
自分の目線は少しだけ低く、家々を飲み込む炎の胃袋を眺めては泣いている。
涙ももう出ないくせに、声も枯れているくせに。
…あの花も、焼けてしまったくせに。
涙で前が霞む。苦しむ人々の悲鳴から耳を塞げば、声が遠ざかる。
それでも聞こえる幻聴に苦しみ、誰かの助けを待ちながら…炎のものではない暖かさに身を委ねようとして。
-
「ウィル!おい、起きろって!」
うるさいなぁ。俺は彼女の傍にいなきゃいけないのに…。
「分かってるよ…ここにいるって」
「いや、意識はここにいなかったろお前」
パチリと目を開ければ見慣れた親友の顔がいた。
…むさ苦しいと思えなかった自分のことが、少し不安になる。
「ここは…」
「大洋連合軍所属、エンドラ艦長の間宮少佐よ。大変だったみたいね?」
二度目に見たのが綺麗なお姉さんだったのは幸いだった。
これで三度目がむさいおっさんじゃなければ…。
「で、俺はアイザック大尉だ。お前の尻を拭った、な」
むさいおっさんだった。
「むさいおっさんだ…」
「喧嘩売ってんのか!?」
耳元で怒鳴るあたり、このおっさんはモテないおっさんだろう。
空気が読めないに違いない。ここは雛菊みたいに可愛い女の子が出てこなきゃいけないだろうに。
「うるせーな…おかげで目が覚めたけど」
身を起こせば何やら薬品臭いベッドに、カーテン。
医務室のようなものなのだろうが…何もかも紐で縛り付けられているのがただの医務室とは違う。
「俺は…助けてもらったのか?」
「ああ。ギリギリのところで、俺たちMS隊が間に合ってな。…まあ敵MAは取り逃がしちまったが」
「軽い脳震盪とのことよ。命に別状はないけど、まだ安静にしててね」
「安静に…ね。できるならしたいけど」
思わず口を突いて出た言葉だが、あながち的外れでもなかったのだろう。
それまでの空気が一瞬で重くなった。
天井の白々しい照明がかえって暗がりを生む。
「特機を…それも多分、軍の最新鋭の奴を勝手に起動してぶっ壊したんだ。無罪放免な訳がねーだろ?」
「賢しらな小僧だ…ったく。ああそうさ、お前は今も民間人だが、ただの民間人ではいられなくなった」
始末書で済めばいいが、そう簡単な話でもないだろう。
あれが軍事機密満載の代物だったことくらいわかるし、鉄火場に参加してしまった事実を無視するわけにもいかない。
それに…。
「俺が今コロニーじゃなく、軍艦にいるってこと自体が厄介なことになってることの証明だろ?」
「ええ…そうね。ムンゾを襲撃したのはFLUUを名乗るザフト残党よ。穴が開いたコロニーは修繕中で、住民は他のコロニーに避難しているけれど…」
避難先の安全が確保できるわけでもないのだろう。
軍としてそこを明言するわけにはいくまい。
だから分かっている、とだけ首肯する。
いつ何時再度の襲撃があるかもわからないのだ。
-
「本国の艦隊がこっちに向かってるみたいだけど、それまでは現有戦力で守らないといけないわ」
「それに、撤退したあいつらが再度ここを狙うとも限らねえ。今頃別の拠点に移動してる可能性もあるからな」
「…で、この艦は俺を連れてどこに行ってるんだ?」
今の話でエンドラがムンゾ駐留をするわけでもないことが分かった。
サラも神妙な顔で聞き入っている…ようなフリをしているだけだろう。
この男の場合、真面目くさった表情をしていたら何も考えていないと判断して構わないのだ。
「エンドラが今言い渡されている任務は、とりあえず本国に戻れってことなのよ。でも…」
「一応この艦は最新鋭で、積んでるMSなんかもお高いのばかりだしな。虎の子を慌てて呼び戻したんだろう。だが俺たちはお前さんを拘束しなきゃならん。名目上だけでも、な」
それはそうだ。むしろ無罪放免されるような軍隊だった方が怖い。
しかしそれは、しばらくの間自分たちが軍艦の一員として過ごさなければならないということでもある。
「撤退した敵がどこに潜んでいるかもわからない状態で…か」
「まあ、わざわざこの艦を狙ってくるとも思えんがな」
その言葉に…いや、言葉にされずともウィルは嫌な予感がしていた。
カンがいいとよく言われる自分だが、今回ばかりは外れてほしいと切に願うのだった。
──────────
「この…役立たずがっ!」
「ぐぅっ!」
ナスカ級はかつての…いや、今も存在するザフトが建造した高速駆逐艦である。
当然、各施設は狭苦しい。懲罰房ともなればなおさらである。
その便所のように暗く、便所のように臭く、そして便所のように薄汚れた懲罰房で彼女は殴られていた。
「殲滅!して来いと!命令しただろうが!なぜ死ぬまで戦わなかった!」
「そ、れは…機体の保全を考えろと…」
最新鋭大型MA、スノウ。大西洋連邦から供与されたその機体は彼、アラン・ガーランドの希望の星でもあった。
これを使って襲撃を起こしてしまった以上、もう後戻りはできない。
にもかかわらず、この役立たずの部品は機体の性能を十全に発揮できず。
それどころか傷つけられて逃げかえってきたというのだ。
「同胞が…!偉大なるコーディネーターが命を散らして戦ったというのにっ」
こんな穢れた血の混じった薄汚い半ナチュラルなんぞが生きて帰ってきたのだ。
のうのうと。おめおめと尻尾を巻いて逃げたのだ。
「戦いもせずっ!」
走馬燈のように過ぎるのは2年前の忌々しい記憶。
苦しい戦局を支えるべく艦隊士官として奮闘し、そして負傷した。
日に日に困窮する市民の生活。それらの犠牲の上にどうにか維持されていた軍病院ですら、日を追うごとに食事の質は悪くなった。
そして、シーツを替えに来る看護師が幼くなっているのに気付くのだ。
下手をすれば、ローティーンかと疑うような子供が。
焦りながらも療養に専念し、やっと前線復帰できるかと思えばそれは敗色濃厚な絶望の戦場で。
せめて祖国のために散らんと決心しながら、戦場にたどり着く前に戦いは終わってしまった。
「認められるか…!こんなことが!優秀なるコーディネーターが死んだというのに、生き恥を晒して良いわけがない!」
それはスノウの生体CPUに向けた罵倒だったのか、それとも自身への戒めだったのか。
分からないまま、しかしナチュラルへの憎悪だけは本物で。
アランは生きているのか死んでいるのか、虚ろな瞳であらぬ方向を眺める役立たずを念入りに踏みにじってから懲罰房を後にした。
「………」
虚空を見つめるスノウの視界は衝撃でちらついている。
ガリガリにやせた腕で、天井に手を伸ばした。
そこに暖かいものは何もなく、ただただ冷たい雪が幻視されただけだったが。
-
以上です
続きはまた今度書きますのでお待ちください
-
乙です。サイコミュかインテンションオートマチックらしきシステム搭載のガンダムですか・・・武装は結構シンプルな感じでしょうかね?
しかしムンゾのコロニー襲撃とか割と供与した大西洋連邦君白目剥いてそうですね・・・
-
乙です
ガンダムに導かれたんでしょうかね…
ムンゾを襲撃とは大胆不敵な。とはいえ、所詮は退路を半ば捨てての接近だったでしょうし、お先真っ暗ですな…
-
乙です
ウィル君…かつて軍事基地に連れてこられただ、操作の記憶を思い出すだと見ると強化措置を受けた人間の可能性大かなぁ。
バナージが受けていたようなやつ。
NT能力の方は生粋のものかな?
-
乙ですムンゾ襲撃とかミィーティアが部隊単位で居ても難しい
位置にどうやって突っ込んだのか…二年だと潜伏出来ている
方が奇跡と同義なんですよね…
後、一応大陸のアーガマ等の大陸の勢力圏に関連する名称の
艦艇以外はすべて旧日本海軍艦艇系列の命名形式に成って居ますね…
-
話変わるんですがスパロボDD。アルドノアゼロ参戦ですってね奥さん。
ダイターンやナデシコと同じ世界観のワールドで火星と地球が敵対しているんですって。
-
乙。コーディの自尊心的に2年も潜伏できるとなると後援者が気になるな
-
乙です。
新たな作者の誕生を祝いましょう……!!
あ、もし連載等をする予定でしたら、コテハン等をつけた方がいいかもですねー
さて、感想ですが……うん、素晴らしい作品でした。
心情描写もさることながら、MSの動きまで書ききるのがとても素晴らしい。
しかしウィル君、基地にきたことがあるといい、何かしらの強化措置を可能性が高いかな?
あるいはバナージのようにトラウマで記憶を封じ込めていたか……
しかし、終戦2年後でムンゾを襲撃とはなんて無謀な……一体どうやって潜伏したのかといい、謎が深まりますな。
大西洋から流されたらしいMAもそうですが、一歩間違えたら戦争もの……
これまで議論されていた世界線とも違う、別の世界線なのかな?
-
スパロボDDはあれ育成なんとかしないとまともにゲームになんないゾ・・・
素材がしぶすぎる・・・
-
コテハンですか…ではこれで
-
そう言えばフロミのヴァンツァー系に関しては
大陸世界だと基本ACに成る感じでしたっけ?
-
そんな感じですね。こちら企業のは頭部一体型コアとかもありそうという感じかと。
ゼニスくんも好きですがフロストくんも好きです。
-
となると大型兵器は基本試作機かMTへと統合されてる感じでしょうかねぇ・・・
-
ニコ動でのフロミねっとりプレイ動画シリーズで大型兵器どころかヴァンツァーの詳細までちゃんと説明してるのほんとすごい・・・
サカタ崩壊しても吸収したイグチがS型対応ヴァンツァーをテロリストに供与してるのほんまええ加減にしろやと思いましたね・・・
-
実は自分、フロミは5からなので主人公機といえばフロストのイメージがありました。
実際は逆だったのですねぇ
-
OCU側での主人公機はゼニスですね。まあザク並に量産された超優良機だから仕方ないですが・・・
ゼニスVは発表された当時あまりの高バランスにUSN側がめっちゃ焦ったそうですし
ザーフトラ機?あれは表向きは外に売ってないから・・・
-
取り敢えずにフルメタ日本に供与出来そうな
グランドガンポート構想に適した機体を考えて見ますかねぇ・・・
-
フロミ5といやぁ自分は霧島重工製の鋼錬だなぁ。初見のインパクトの凄さと
部隊の面白黒人枠からばっかじゃねーのと真顔で突っ込まれるシーンは忘れられないw
-
>>593
一応水陸両用輸送機を使ったよ
つガルダ級
-
遅ればせながら乙です。
ようやく終わった戦乱から数年後、過去の亡霊が……
-
>>719
あの面白びっくりメカ…
プレイした身からすればゲームの中だと連戦の最後に出てくるので中々の強敵でしたね(汗)
倒してもまさか第二形態来るとかきつかったす(白目)
-
しかし、割りと真面目に設計されてる機体が多い中で鋼錬だけ、
あの変態染みた設計に成ったのは何故なのか・・・
素直に装甲ヘリと戦車の連携だと納得出来ない何かが有ったのですかねぇ
-
ロマン…ですかねぇ…
どうみても試作機か実験機の類いですし。
戦車が変型するならまだしも、戦車の中からヘリというのが変態的すぎる。
多分設計者はセンダー関係者の可能性が…
(企業間交流でセンダーに出向でもしていたのか)
-
さすがに後継機は上に怒らせたのかオミットされてましたね・・・
なお、今度は別機体で粒子砲搭載を画策した模様
-
案外、可変航空機構想でも有ったのですかねぇ・・・
ヴァンツァーと一緒に揚陸艦から飛び立って
そのまま着陸して陸戦を開始出きる強襲用大型兵器とかで・・・
-
いえ。それが鋼錬は外郭の戦車部分をパージして中からヘリが出てくるので、最初からヘリとして運用すると戦車形態になれないのです。
-
こいつ後継機がS型対応機だったの見ると崩壊したサカタの技術者が一枚噛んでると邪推してしまう・・・
-
あっちは後継機といいながら全く設計が違うので多分設計者やそれこそ開発部署すら違う可能性が高いと思われ。
あとあの時期ってどこの国もS型デバイスの開発と、それに対応する兵器を開発してたので可笑しな話ではないですね。
-
多分作れるからつくったんじゃないでしょうかねw
製作に要した技術と破壊されるまでのデータはむだにゃならんでしょうし。
それに戦車行動不能状態から無事にヘリ形態に分離・飛行までできてるのはトンデモ技術やないかなと思ってたり。
散々っぱら砲弾やミサイル浴びて、装甲のゆがみなり内部の電装装置なり破損してるだろうに。
-
あれだけボコボコにされたのに、問題なく外装をパージできて、尚且つ中身のヘリは何事もなく飛び立ちましたからね。
-
話変わるのですが、未来編でのヴォルガーラ。
あそこって征服した先の惑星の住民とかどうするんですかね。
連合やフォーリナーが征服先の原住民を積極的に取り込んでいるので、ヴォルガーラも意識や魂を電子化させて自勢力に取り込んだりするのでしょうか?
-
>>732
ヴォルガーラに関して基本取り込むのは高度AIや機械化種族中心で
範囲拡大に関しては単純な居住地より資源地域獲得中心ですから多分、
有機物で構成された人類に関しては住民の虐殺が余り印象良くないとなれば
それ以降は制圧後に採掘惑星から強制退去とかでは無いかと・・・
-
(この世からの)強制退去なんだろうなぁ。
あの世界、宇宙出ると死ぬらしいし。
-
>>733
あら。意外と優しいのですね。>>強制退去
まあ言うて文明レベルが低いと運よく拾ってくれるとこに出会わなければほぼほぼ漂流死確定ですが…
時分からヴォルガーラに付きたいって言ってきた有機生命体とかいたらどうしますかね?
-
未来編の話だった……見落としすみません。
-
>>735
流石に放り出して緩慢な死とかで無く適当な辺境惑星に押し込まれた上で、
機械化への思想教育とかですかね?寿命的な死から解放されるとか謳えば引かれるのも居るでしょうし・・・
志願したのに関しては恐らく内偵とか遣った上で機械化して取り込みですかねぇ・・・
-
>>737
そうなると割ところっと機械化に転ぶ人々多く出てきそうですね。
実質不老不死になる感じですし、体に関しても自動人形みたいな人型ボディがあるでしょうから。
あと一応共和制なので政治体制に関しても拒否感少なさそうなのがポイント大きいですね。
-
>>738
まあ、本来のヴォルガーラ式はジオライト使うので何らかの代替技術が開発された感じなのでしょうねぇ・・・
案外、連合との講和後にファンタズマビーイングやS型デバイスとかに着目して独自研究したりしそうです。
-
>>739
ジオライト以外の資源も豊富な世界ですしね。
-
そう言えば、融合惑星ネタのユーコン基地へと送る死神部隊って誰が良いですかね?
フルメンバーだと流石にオーバーキルですし・・・
-
一人二人でいいんじゃないでしょうかね。
近接戦のD、遠距離戦のKなどでしょうか。
-
間違えた(汗
近接戦闘得意なのはNだった。
申し訳ない。
-
対人・近接戦闘のNと遠距離戦のKを予定していますね
予定としてはUNACを引き連れたDも良いかなと思うんですが、ユーコンの騒ぎが広範囲にわたることを考えるとどうにも…
-
あとはナノメタル形成分は置いといて最悪の最悪時はデウスエクスマキナ枠でZのスレードゲルミルポジでしょうかね?
基本出てこないと思いますが最悪の場合は斬艦刀で文字通り更地にするかも・・・(星薙の太刀並感)
-
言うても更地にするようなことというとどんなことが起きた時ですかなぁ
-
まあBETAが入り込んでレッドシフトで連合やSMSごと戦略核で吹き飛ぶ可能性が高まった事態でしょうが、
ぶっちゃけプラーフカ発動したクリスカとイーニァで何とかなった時点でよく考えたら正直いらんかなって・・・
-
そういえばラル大尉(佐官になってるか?)の撃墜数ってどうなってるんですかね?
ホワイトスター攻略戦とかやってると普通に四桁クラスがゴロゴロいそう。
-
>>747
dsyn-
BETAが連合やSMSの戦力を圧倒するほど強いわけでもなし、
テロリスト共の戦術機に関しても別に数以外は面倒がないわけで、出てきたところでっていう…
まあ、各国の部隊を守らなくちゃならないことはネックではありますが、数でカバーもできるんで問題なさげですな
-
そもそもBETAの死骸で射線が通らないという話ありましたが貫通するやなって・・・
あと戦術機みたいに脆くないですから整備考えなきゃそのまま超音速状態で突っ込んで小型種は轢き殺してそうですしね・・・
-
>>748
ホワイトスター戦は戦闘時間が余り長くないので多くて三桁だと思われますが、DC戦争やそれ以前の戦いから融合惑星までの戦いの考えれば本気で四桁いきそうなのが…
特に対フォーリナー、ゼントラン戦でかなり稼げそうであります。
-
KやNと後は小うるさい雑魚を選別する為のUNACで楽にテロリストとBETAはまとめて殲滅可能かと・・・
後は新メンバーのAとCは横浜で新人のSKへの講習中でしょうかねぇ・・・
専用のRX-78とゲルググで粗製でも解る機動兵器講座とかを開いてそうです。
-
>>751
1000機でもらえる勲章+高額年金とか設定してはっぱかけようとしたら、数十人出て頭を抱えるとか……
-
>>753
なんせフォーリナー相手すると怪生物と無人機相手すると2~3戦で軽く数百は稼げますからな…
-
むしろ、昆虫とドローンは1セット幾らとかの換算ではないかと・・・
数百位ならマシンガン掃射してればすぐですし
-
正直テロリストの奪った戦術機程度ならRX-78で十分ですしね・・・
ガンダム一話のザクのノズルを引きちぎったアレよりひどいことになりそうですし。
-
少なくとも5機落としてエースという基準はとうの昔に廃れてそうですわ。
-
>>757
本当のエースなら一個艦隊位とかガチで言われ兼ねないのが・・・
-
スパロボ基準で50とか100機とか。
……そのくらいなら無名の部隊にも大隊に1人はいそう。
-
スパロボでの基本エース基準は人入りとか特機クラスの敵機体撃墜50機でエースでしたね・・・
-
>>758
スパロボ基準なら50~60機でエースでしょうかねぇ。
-
>>761
5〜60機潰してからエースとか西暦側からすれば聞きたく無い事実でしょうね・・・
-
ロンド・ベル上位陣の撃墜数とか、信じてもらえない。
-
しかも無人機ではなく有人機で50機以上ですしね。
数合わせの無人機なんぞいくら潰しても誇れないわけで・・・
-
>>762
西暦世界基準の10倍以上ですからなぁ。
怪生物や小型無人機なんかは何十機、匹で1スコア扱いか、エーススコアとは別に計測するとかですかねえ。
-
>>765
と言うか西暦の兵器の値段考えると比較的安いヘリや戦車でも
その数撃破されるのは経済とか被害金額を考えたく無くなるかと・・・
-
地球に存在する全ての国の軍用機を全部合わせてもまだトップエースの撃墜数に足りないと言われた時の顔?
-
そもそも1ターンがスパロボ基準で一分なら平均十数分で、そうじゃなくても最長一時間くらいで総戦力が溶けるとかそんなレベルなんですが・・・<ロンド・ベル
雑魚なら一分で十数機叩き落されてる計算ですし。
-
熟練度ポイントのために毎回数分……あるあるですね。
-
>>766
そもそも人手も足りなくなるでしょうしなぁ。
-
「輸送トラックにあれほどの戦力があるとは思いもよりませんでしたので……」、本当のことを言ったのにボスに怒られる幹部の悲哀。
-
>>770
戦車破壊で約200〜240人喪失、単座〜複座の戦闘機なら多いと120人・・・
空母一隻分と考えると後11隻有りますから回復余裕ですね!(グルグル目)
-
怪生物を500匹駆除すれば怪生物駆除業者、無人機を500機落とせばドローンスレイヤーの称号が解禁されるんやなって…
1000越えたらデストロイヤーの称号が解禁されます(やり込み称号並感)
-
>>772
兵士の連度は回復しないんだよなぁ(新兵混合並感)
-
>>773
対フォーリナーで活躍した兵士への勲章で
アントイーター勲章とか作られてそうですかねぇ・・・
-
襲撃した輸送部隊に、たまたまロンドベル本隊に移動中のエースとその機体がいると数分で中隊が消えるんだよな。
核地雷踏むむようなものだな。
-
>>775
ありそうですねw
インセクトスレイヤーとかドローンハンターとか。
怪獣なんかのデカブツを一定数倒したらドラゴンスレイヤー勲章ですかねw
-
夢幻会は絢爛舞踏章は必ず作ってる。(確信)
-
ファンタジーじゃないのにドラゴンとかモンスターとかオカルト存在と戦いすぎなんだよなあ・・・
-
>>777
・・・ユーコン基地とかって何か式典やりましたっけ?
やるならソ連方式では無いにしろ勲章複数持った軍人が何人もうろちょろしてそうですわ・・・
-
不知火弐型の式典とかはやってましたね・・・
日本側が新型戦術機お披露目セレモニーやるならそういう式典はあるかと
-
ハンター中佐とフェン少佐が議会名誉勲章もらっている可能性。
式典でつけてたら……ねぇ。
-
F-22の件などでふてくされるユウヤ(チェリー)、突っかかる
↓
可愛がりされる
↓
傭兵風情(ユウヤ視点)にもボコされる
↓
一方的に反感
↓
式典で勲章を沢山つけて参加するハンター中佐&フェン少佐と邂逅
うん、なんというか、これはね…
-
そういえば勲章って軍人じゃなくてももらえるはずだろうし、リンクスが軍に雇われているなら臨時士官扱いという可能性も……ヤッチマッタナユウヤ。
-
CE世界は傭兵稼業も活躍しているので割と軍から正式に勲章もらうことも少なくなさそうなのがw
-
初期からロンド・ベルに参加して今まで戦い抜いているなら、何回地球救ったよってレベルですから……政治家や外交官の耳に届いたらもうね。
-
普通に三桁四桁スコア持ちでしょうしなぁ。
-
えーとだいたい地球の存亡だとか宇宙規模の厄災と戦ってるから
放置で滅ぶの確定だったのは
エアロゲイター
アインスト
ダークブレイン軍団
フォーリナー
ゼントラーディ
ELS
プリカーサー
バラル
ルイーナ
XN-L
こんな感じですね・・・
-
多少の参戦までのラグもあるでしょうが、ELS襲来なんかもくぐり抜けているんでスコアはひどいでしょうね…
日企連世界でオリジナルリンクスだったグループは多分機動兵器開発段階から参加している最古参何じゃないかなと思われます
あるいはACやネクスト、Vシリーズ開発の最前線にいたテストパイロットの可能性だってあるかなと
やっちまったな(クールポコ状態
-
>>788
わぁ、どれか一つ成し遂げてもメダルオブオナーもらえそうw
-
オリジナルと呼ばれるリンクスたちはDC戦争以前のゴタゴタからずっと戦い続けてる生き字引だゾ。
アフリカ紛争とかアスピナ機関制圧とかカラード設立何かに携わっている生きる伝説だと思われ。
-
>>791
そんな伝説を傭兵だからと見下した少尉がいたらしいですよ。(棒)
どこの国の軍人なんですかね。(棒)
-
>>788
その中で公に出来るのが限られると考えても最低
・エアロゲイター
・インスペクター
・ELS
・WLF
・プリサーカー
・ゼントラーディ
・フォーリナー
ここら辺は恐らく対応勲章が作られてるかと
-
対侵略宇宙人戦で著しい活躍をしたものに送られるDC勲章とかビアンゾルダーク勲章なんてありそうですねぇw
>>792
まあ世界によって傭兵の扱いや意味が違ってくるし多少はね?
会社で言えば例えばIT業界の勃興から現在までを作り上げた伝説のフリーランサーとかそんな扱いですな。
-
そのクラスだと、首相や大統領(下手すると陛下かも)が直接って感じに……
ユウヤ、知らなかったですまされないこともあるんやで。
-
リアルでわかりやすく言えばあれですね。手塚治虫とかウォルト・ディズニーとか。現代だとジョブズとかスピルバーグなんかかなぁ。
-
陛下や大統領と会ったと言うならビル・ゲイツかなぁ。
-
陛下から勲章手渡されるとか
笹原君とかの転生者組緊張でガッチガチになってそうなんですが()
-
でもそれくらいの戦果は挙げたしなぁ。
陛下どころか多分英国とかの陛下やアメリカンな大統領からももらえるだろうし。
あ、あと地球連邦(OG)の大統領や元帥からも勲章もらえるんじゃないかな。
-
大勲位菊花章頸飾と議会名誉勲章、そしてそれ以外にも最高位の勲章が付いた制服を着る軍人……何者なんだw
-
取りあえず各国の最高勲章は総なめだと思われ。
やったね!老後の年金には困らないよ!!
-
>>801
老後何て贅沢何時来るのだか・・・
この時代なら年金は160歳からね?とか言われても割りと不思議では無いのが・・・
-
>>802
未来編の時代じゃ100歳200歳とか普通にいきそうですしなあ。
成人年齢も上がっていそうです。
-
>>803
取り敢えず嶋田さん達は後1世紀ブラック確定である…
-
>>804
まあ流石に未来編の頃には元老扱いで第一線からは退いているでしょうし、多少はね?
だが仕事が減るとは言っていない(無慈悲)
-
>>805
寧ろ元老に成るからこそ更に働かないと成らないと言う
死んでも帰れずから死なせてくれないにランクアップしている可能性が…
-
>>803
さすがに成人の年齢は20歳くらいのはずでしょう。
そして定年が120歳とかになっている。(確信)
-
仕事する期間だけが伸びるとかおそろしか…
>>806
死ねない…過労生存体!!!
-
でも連邦の鋼龍戦隊のメンバーは冷や飯ぐらい……連合の外交官がチクチク刺してそう。
-
グラスマン政権崩壊後は相応の扱い受けるから(震え声)
-
ようやくケネスが要衝である極東基地から消えましたからな。
あのおっさんインスペクターとの戦いで北米失陥させたのにグラスマンの腰巾着だから出世してたようなもんですし。
しかも第二次OGでガイアセイバーズに言われて浅草襲撃されても部隊を出撃させませんでしたから、
こっちでは多分連合に怒鳴り込まれていると思います。
-
勲章といえばユーラシア連邦には確実に残ってるだろうな
過去たった一人にしか授与されていない例のアレ
-
スパロボ主人公部隊なんてダース単位でルーデル以上がいるんで、残ってるなら確実にもらっているw
-
黄金柏葉剣ダイヤモンド付騎士鉄十字勲章…
ここのユーラシア連邦はナチスドイツの直系ですからな。
幸い受け取れる受賞者は12人以上出て来そうですw
-
名有りキャラの殆どが売国奴か謀反人という半島レベルの地雷ですからなぁ>連邦上層部
-
連邦政府のまともな政治家って現状出てきたのアクアの父親ぐらいなんだよなあ・・・(親馬鹿なところもあるけど北米の鉄道関連の重鎮らしい)
あれアルテウルがバルマー人だったからこそ首の皮一枚でつながったようなもんですんで。
なんで異星人が政府のナンバー2になってるんだよというツッコミは締め切りました。
連邦軍のほうがまともなの多いんだよなあ、まあDC戦争でカスみたいな人材が死んだのも大きいですが。
-
ちなみに告死鳥戦記によるとグラスマンのクーデター時、連邦軍が混乱しなかったのはギャスパル元帥が抑えたのも大きいらしい。
そのおかげでインスペクターやアインストの攻勢に対し、普通に対応できたとか(そもそもギャスパルはグラスマンの政権は短命であると見切っていた)
おかげでグラスマンは借りを作ったギャスパルを解任させることも出来ず、連邦軍人事は殆ど変わらなかったらしい
-
少なくともOG1の時の連邦政府は欠片も信用できない。
OG2からのは仲は悪いけど目的は同じなので妥協はできた。
しかし第二次OGで一応は妥協出来ていたグラスマン氏が殺されてしまったので最低限の協調すら怪しまれることに…
連邦軍の方が真面目に動いていて信用できたのが救いでした。
-
ちなみにこのクーデターの際の各地の連邦将官を抑えるために通信を行わずわざわざあの危険な情勢で各地の基地に足を運んで説得したらしい<ギャスパル元帥
確かに狸ですが軍人としての筋は通してるから優柔不断な連邦議員やガイアセイバーズ連中より遥かに信用できるという・・・
鋼龍戦隊だけに頼らない戦力も揃えようとしているらしいですし。
-
各地で設立されてる特殊部隊ですな>>クライウルブズや告死鳥戦記のFDXチーム、セレーナさんのチームジェルバ
結構全滅してしまうとこも多いようですが、それはそれでウルブズの面々やセレーナさんみたいなメイン級の人材も育っているので目論見としては達成しているんですよね。
-
鋼龍戦隊の異常さが目立ちますが他の特務部隊もPTだけでウユダーロ級制圧砲艦破壊したりしてますからね。
修羅の幹部クラスとも相討ちになってたりもしてますし。
-
イルム中尉がMD後にPTXチーム復活させてますし、L5戦役後は戦技教導隊も復活させているので、そこら辺大分手を回しているようです。
-
こっちだとさらにその動きは加速してるでしょうしね。
他作品クロスオーバーのせいで外伝キャラも強いの多いですし・・・
-
連邦は政府はともかく軍が有能ぞろいですからねぇ
それはそれとしてユウヤ君、君もいくつか見たことあるような勲章見ても
喧嘩腰というか態度が凄かったのはうん……w
いや精神的に荒んでたらまぁあるあるだけどさ……w
唯依姫絶対ヤバい奴を見る目をしてたと思う……
-
>>824
普段の軍服だったら一々勲章は付けていないだろうから(震え声
普段の軍服にもついている階級章を見ろって?せやな(白目
-
そう言えばFM5見て居て思ったのですが
アラスカのレッドシフトってBETAの何らかの
反応を観測して発動するのか衛星で存在
確認して発動するのかどちらなんですかね?
-
衛星観測と地中センサーとかでしょうかね。それで戦略核起爆される感じかと。
-
衛星観測と現地からの報告。
あと海中や地中に設置したセンサーなどからの情報を基に判断するのでは?
-
>>824
大統領にだって噛みついてやらぁ!の精神だったのかもしれない(戦闘機乗りの系譜を受け継いでいるのなら破天荒な奴が多い)
なお大西洋連邦大統領閣下はユウヤ君みたいな優秀で反骨心強い若手とか大好きな模様。
あの人現場からの叩き上げだからね。仕方ないね。
多分某上院議員閣下も気にいる。言いたいこと真正面から言ってくる輩は敵だろうと気に入る御仁ですから。
-
そこらへんの強化してないのにパワーゲイザー出す上院議員がおかしんだよなあ・・・
MGRでの最終決戦、ナノマシンによる強化って主題は硬化能力だったらしいですし・・・
-
>>828
と成ると現地からの報告さえ誤魔化せば残りのセンサーとかならギャラクシーが
弄ればレッドシフトの危機を自由に出来ますかねぇ…
厄介な連中が居ると分かるなら案外そこら辺でインプラントでコントロールしたBETA
を無理に上陸させるとか無人化した戦術機使い捨て前提で突撃させる位は
やりそうですけど如何でしょうかね?
-
BETAコントロールでの追加上陸とセンサーのハッキングでしょうかねー
それなら戦略核埋まっている場所を対処するために特機出動案件になりそうですし。
-
>>831
可能性としては十分可能かと。
どこに核が埋まっているのか、レーダーやセンサーの状況はどうなのかとか全部米政府から情報を得てられますし。
-
>>833
極端な話BETAの反応だと衛星等を誤認させて
大量の無人戦術機何かを投入したりでも可能ですかねぇ・・・
連合や統合もテロや紛争レベル迄は想定しても
戦争レベルの数なら危険な部分も出て来るだろうなぁとFM5の最終ステージ見てたら思った物で・・・
-
>>834
FM5のアラスカはよくもまぁあれだけの数用意して、アラスカに持って来れたなぁっとw
多分モーガンがUSNのレーダー網とかハッキングして哨戒網を突破させたのでしょうけど。
実際あれくらいの数が来たら連合や統合軍も手間取る…
と思いましたがマクロスクォーターいるんでそんなこともないですなw
やっぱ火力が正義ですわ(確信)
-
あのアラスカ完全消滅案件は日防軍ガチで焦ったでしょうね。連中からしたらMIDAS奪うのはいいけどまさかアラスカ丸ごと消滅とか露見したら完全に戦争案件ですし。
-
>>835
全部殲滅されても核が間に合えば誤差ですし・・・(尚、NJ)
-
>>837
流石にNJのことはギャラクシーやハーヴァマルも知らんでしょうからねw
そんで核地雷埋まってること知っている連合がNJ持ってきていないわけがないのだ…
-
>>838
何で、そこら辺でギャラクシーがアメリカ国土犠牲に
邪魔なの排除する計画立てたりするかなぁと・・・
-
>>839
まぁギャラクシーの計画次第でありますね。
核地雷で諸共吹き飛ばせば多分一両日中には連合と統合軍が全面報復してくるでしょうから、
やるとしたらギャラクシー関連の連中はアメリカからとっくに逃げ出した後になるかと。
やったらアメリカ合衆国がアメリカ大海峡になるの目に見えてますし。
-
あわよくば問答無用核ファイヤーで恨み骨髄のマクロスクォーターと邪魔な連合の精鋭を消そうとした感じでしょうね。
NJで単純な核は無効化とか想定外なんや・・・
-
人知れずアメリカとそこに住む人々を救った連合…
-
>>840
そろそろ次の計画段階に移るからマブラヴアメリカがどうでも良くなって来た頃の策と考えれば・・・
拐ってS型デバイス染みた強制インプラントで雑兵を確保した上でバジュラの群れも確保出来た辺りなら、
アメリカに関しては溜め込んでるG元素以外の価値は最早存在しませんから・・・
-
>>843
そうなるとアメリカ制圧戦前夜って感じですなぁ。
アメリカ制圧戦の敵に出てきた偽装ハーヴァマル隊やギャラクシー隊はアラスカの計画が阻止されたため様子見のために残った部隊とかだったのでしょうかね。
-
ここらへんから怒涛の展開という感じでしょうね・・・
このあとタケミーくんゲート側の案件で無念の特地出向という感じかな
-
>>844
そこら辺+アメリカが生き残ってたらG元素保有施設の警備を無力化や破壊する要員かと・・・
レッドシフトが回避された時点で動き出して目を付けていた主要施設を無力化した後、
インプラントバジュラに回収させやすい様にしておく感じの・・・
-
>>846
抜け目なく動いてますね(汗
-
>>847
そこら辺はやっぱり曲がりなりにも元テロリストな電脳貴族もいる分やり方とかは心得て居るのかと・・・
まあ、マブラヴアメリカからすれば完全に利用されてることに気が付かない感じに成りそうですけど
-
>>848
政府がアレですし、技術力の格差も酷いですし、何より大半の人々は奴らの存在に気づいていないみたいですからなぁ。
-
>>849
そんな状況で結果的に大陸の物理的分断は避けられた状況と成ったのは幸運だったか不運だったのか・・・
-
>>850
政府政権がアホと利権屋の集まりで、尚且つ裏ではアメリカを使い捨てること前提で動く連中に操れており、更にアメリカを更地にすることに拒否感を感じない大国二つに目を付けれている状況だったことを考えると間違いなく幸運だったかと。
-
スパクロで新サクラ大戦参戦と言うことで発売一週間で異界送りにされる神山隊長・・・
あと霊子戦闘機に関してはさらに出力強化されたことでATやKMF染みた陸上機動と霊子スラスターとか装備してましたね・・・
-
はえーよホセ…
これは新旧サクラ大戦コラボできますねw
-
ちなみに等身近いってことでフルメタ組とのクロスオーバーみたいですね・・・
-
そう言えば鋼天に関してはS型デバイス無しなら複座型で何処まで行けますかね?
大陸のペーパーカンパニーかゼネラル・ギャラクシー製の新型としてフルメタ日本へと提供出来ないかと思いまして・・・
-
>>855
S型デバイス自体が機体を己の体のように動かすための装置なので、極論普通の人間が乗っても訓練を重ねていけば自在に動かせるようになると思われ。
なのでどこまで動かせるかは訓練の量と密度次第でしょうね。
性能としては大型大火力高機動な兵器になると思われ。
-
>>856
となると単に大型機体としての販売ですかね?
鋼錬に関しては流石にビックリドッキリメカ過ぎますし・・・
或いは可変機構をオミットして最初から
二種の陸空両用機として運用するとかでも行けますかね?
-
>>857
特殊な機材を用いて操縦補助しないのならそうなるかと。
鋼錬についてはまぁ…おっしゃるように売り出すなら二つの形態を別々にした方がいいかと(汗)
それぞれの性能が悪いわけではありませんし、可変能力という制限を取っ払えるので原作機より強力に仕上げやすいと思われます。
-
>>858
コアパーツ共用で装甲化で陸戦兵器、ローター装着で航空機へととかですかねぇ・・・
-
>>859
いっそのこと無理に共有しようとせず別々の物として開発してもいいかもしれせんね。
-
>>860
まあ、そこら辺はある程度原作に沿う形で・・・
ここら辺をスエズ直後辺りにフルメタ日本へと提供して東シナ紛争や、
ハフマン紛争辺りで実戦投入と言う感じに成りそうですかねぇ・・・
ストライクワイバーンズは居ないですから死亡フラグは無いですし
-
ですかね。
そういやフロミ世界って本編よりも昔にアフリカ紛争ってのがありましたね。
ヴァンツァーの雛型が活躍した戦争でした。
-
>>862
アフリカ(スエズ)で戦争が起きて、その後に比較的近年出現した島にハフマンと名付けられて戦争が起きる・・・
これは故レナード・テスタロッサ君装置起動時に可笑しな因果でも引っ張り込んだのでは?(死人に罪を擦り付けながら)
-
>>863
やってしまいましたなぁ(すっとぼけ)
-
>>864
けど実際問題、アクエリオン関連やオーバーマン関連のデータがしっかり知識に有ると考えると
他の世界の情報なり因果が有っても不思議では無さそうなのが・・・融合惑星に来た時点で完全に装置が想定外に暴走してますし・・・
-
>>865
途中で変なものが入り込んだのでしょうな。
-
>>866
まあ、そこら辺利用して連合が FMっぽい機体を次々販売してるのも原因でしょうけどね・・・
-
ちょっとネタが出来たので20分頃から投下します
-
時間になったので投下を始めます
-
融合惑星 ゆるゆる機体解説その3
・F-22EX
武装:突撃砲(40mm&120mm) 35mmガトリングガン 155mm支援狙撃砲 ミサイルランチャー 近接戦闘長刀 単分子カッター 戦術機用シールド 対人拡散地雷 チャフ&フレア&スモーク
オーシア(マブラヴ米ソ)がF-22を基に改修を行った機体。
主にα(フルメタ)世界の技術を取り入れている。
北南戦争以降のオーシア軍主力戦術機であり、オーシアの民間軍事会社(PMC)
でも使用されている。
東シナ紛争※1や第六次中東紛争※2ハフマン紛争※3を始めとしてα(フルメタ)世界の動乱に派遣された。
改修内容としては役に立たなくなった対戦術機用の電子戦機器やステルス措置全てを引っこ抜き新たにα(フルメタ)世界産のECS装置や簡易AIを搭載している点と近接戦闘を行う可能性を考慮し、背部武装担架を改修した点。
武装に関しては取りあえず補給がしやすいようにとスタンダードな物が取り揃えられた。
それ以外の基礎性能はF-22から受け継いでおり、ステルス・ハッキング能力を除いても旧来の第三世代戦術機の中では群を抜いた性能を維持している。
本機がオーシア主力機に選ばれたのは単純に在庫放出で一番人気がなく、在庫がだぶついていたため。
β(マブラヴ)世界では悪名高いバックドアハッキング機として人気がなく、他世界では重装甲の第一世代機や扱いやすい第二世代機が人気だったため、最新機器を詰め込んだ結果整備維持しにくい本機は人気がなかったのである。
オーシア国内でもその前評判から余り印象は良くないが、手軽に手に入れられ尚且つ高性能のため、F-15、F-16に次いで需要は高い。
武装紹介
突撃砲:40mmと120mmを組み合わせたスタンダードなタイプ。
弾薬の規格を他の西暦系世界でも運用できるように合わせたため、補給の負担が減っている。
35mmガトリングガン:両腕で保持して射撃するタイプの携行武装。
輸出型A-10が搭載している35mmガトリング砲を流用した兵装(他の西暦系世界では36mm弾の需要がないため、現地でも手に入れやすい35mm弾に変更されている)
六連銃身から放たれる35mm弾の雨は中々の火力であり、面制圧に適する。
155mm支援機関砲:こちらも両腕で保持して射撃するタイプの携行武装。
155mm砲身を流用した狙撃銃であり、伏せ撃ちも可能。遠距離狙撃のお供にどうぞ。
ミサイルランチャー:既存戦術機でも使われている両肩に載せる使い捨てコンテナタイプ。
普通に他西暦系世界でも通用する性能を持っていたため、そのまま続投となった。
近接戦闘長刀:YF-23専用のXCIWS-2B 試作近接戦闘長刀を正式化したの。
正式名称はCIWS-2C近接戦闘長刀。
単分子化していないのは頑強性を考えてのこと。鈍器として振り回すことも想定しているためである。
単分子カッター:α(フルメタ)世界の技術を使って作られた単分子カッター。
ASなどが運用しているものと同じ代物。
F-22だけではなくオーシアが運用している戦術機全てでサブウェポンとして扱われている。
戦術機用シールド:戦術機用の大型シールド。射撃戦がメインとなるとこを想定して作られた無難な盾。
いざとなれば鈍器として振り回すことを想定しているためリアクティブアーマーは搭載されていない。
対人拡散地雷:スタンダードなオーシア版Sマイン。
肩横に搭載されており、上空に出射後、下部に向けて鉄球が拡散して撃ちだされる。
足元の歩兵や軽装甲車両相手に効果を発揮する。
チャフ&フレア&スモーク:もしもの時の三点セット。
ECSの搭載によりミサイルへの電子攪乱手段を得ているが、対ECSミサイルや電子戦機誘導型ミサイルなどに対応するために搭載されている。
-
・Su-47EX
武装:突撃砲 155mm支援狙撃砲 ミサイルランチャー 近接戦闘長刀 高周波ブレード単分子カッター 単分子モーターブレード 戦術機用シールド 対人拡散地雷 チャフ&フレア&スモーク
オーシア(マブラヴ米ソ)が旧ソ連のSu-47を改修した機体。
F-22EX同様主な改修点ではECSや簡易AIの搭載や対人類戦闘への備えなどである。
オーシア軍主力機であるF-22EXとは違い、こちらは旧ソ連兵士を中心とした一部の精鋭部隊や特殊部隊向けに少数生産された代物。
この機体が配備される部隊はいわゆる強襲・近接密集戦のプロフェッショナル揃いであり、機体や運用する装備もそれに適した物となっている。
機体そのものも各種関節の強化やコックピット部分の装甲強化などが行われており、センサー系も近接戦闘に適した代物へと換装されている。
また特殊部隊向けの機体には不可視型ECSや高性能AIなどが搭載されている。
強襲向きの機体という性格から一般部隊向けモデルは海兵隊と空軍の空挺部隊に多く配備されている。
またオーシアの民間軍事会社や国営軍事企業ではいわゆるエース向けにモンキーモデルが少数配備されている。
武装紹介
突撃砲:40mmと120mmを組み合わせたスタンダードモデル。
強襲・近接戦闘任務が多いため、取り回しのいいショートストックモデルが用意されている。
155mm支援狙撃砲:F-22EXが運用しているのと同じモデル。後方からの援護射撃にどうぞ。
ミサイルランチャー:既存戦術機が運用しているものと同タイプ。使い捨て式だがやはり使い勝手がいい。
近接戦闘長刀:F--22EXや他のオーシア戦術機が運用しているのと同タイプ。頑丈に作られているため斬撃兵装にも鈍器にもなる一品。
単分子カッター:ASが標準搭載しているものと同じ。現在ではオーシアで主流となっているサブウェポンである。
単分子モーターブレード:腕部と脚部に搭載されているモーターブレード。
ソ連機の系譜が搭載している武装と同じ。変更点は刃が単分子カッターと同じものに変えられたため切れ味が上がっている点。
戦術機用シールド:オーシアで一般的な盾。鈍器にもなる。
対人拡散地雷:いわゆるSマイン。オーシア機標準搭載の近接防衛兵装。
チャフ&フレア&スモーク:いつもの三点セット。危ない時にどうぞ。
-
・XF-23
武装:レールガン 荷電粒子ライフル プラズマブレード 頭部レーザー機銃 腕部レーザーガン マイクロミサイルポッド バリアシールド
オーシアが開発している試作機。YF-23を基にブラックテクノロジー(フルメタ)やOTM(マクロス)をふんだんに投入した機体。
未知テクノロジー導入の実験機であり、現状自国の戦術機の性能をどこまで上げられるかを試した機体でもある。
開発主導はボーニングから再独立したマクダエル・ドグラム社が担当。
開発主任はフランク・ハイネマン技師。
動力源はOTMを導入した強化型パラジウムリアクターにしており、これによりエネルギー転換装甲の常時発動が可能となっている。
また各種アクティブステルスや光学迷彩機能も搭載しているため、ステルス性能も高い。
OTM由来の限定的な重力操作機能も搭載しているが、こちらはまだパイロットへのG軽減程度の機能しかなかった。
武装に関してもレールガン、荷電粒子ライフル、プラズマブレードなど後に正式採用される新世代の武器を多数取り揃えている。
本機は実験機と思えぬほど安定した性能を発揮したため、α(フルメタ)世界の中東とアフリカの紛争に実戦データ収集目的で極秘で投入されており、その際は敵AS及び戦術機の混合一個大隊を単機で殲滅している。
1号機から5号機まで存在しており、実戦に投入されたのはそのうちの三機である。
単純性能は初期デストロイドやVFとも互角に戦うことが可能との試算が出されており、実際α(フルメタ)世界におけるバンデットの駆るデストロイドとVFを撃破した事例も報告されている(もっとも第一次星間戦争時代の旧式機であったが)
その性能から後のオーシア軍次期主力機の雛形となっており、オーシアにマグダエル・ドグラムとハイネマン技師ありとの名声を轟かせた。
武装紹介
レールガン:旧米国時代から開発が行われていた兵器。ブラックテクノロジーやOTMの導入により戦術機でも運用可能な安定した兵装として実用化された。
XF-23が運用しているのはその試作タイプであり、後に正式化された物がオーシア軍における標準兵装の一つとなっている。
荷電粒子ライフル:OTMの導入により実現した戦術機サイズで運用可能な荷電粒子砲。
XF-23が運用していたものはレールガン同様試作品であり、発射するためには事前にチャージしておく必要があった。
こちらも後にオーシア軍の標準兵装として正式化されている。
プラズマブレード:オーシア初の非実体型近接兵装。特殊な磁場を発生させ刀身状にプラズマを流動させている。
非常に強力な武装である反面、試作品であるため燃費が悪い。
後に燃費が改善された正規品が登場している。
頭部レーザー機銃:VFなどでよく見られる迎撃レーザー。何かと使い勝手が良いためXF-23にも搭載された。
後にオーシア軍機の標準兵装の一つとなる。
腕部レーザーガン:手首の部分に内蔵されているレーザーガン。火力はそれほど高くないが、燃費が良く、連射も効くため何かと重宝する。
マイクロミサイルポッド:肩部に搭載されているミサイルポッド。使い終わった後はパージ可能。
バリアシールド:XF-23専用の試作兵装の一つ。大型の実体型防盾であり、内部にピンポイントバリア発生装置が組み込まれている。
18mサイズの兵器を動かす核融合炉を搭載しているのならバリアの展開いけるんじゃね?という推測から開発された。
最も技術不足からピンポイントバリア発生装置が大分大型化してしまい、その結果装置を搭載する盾も大型化してしまっている。また稼働時間も短い。
大型のため、いざという時は実体防盾として使うことも可能。無論振り回せば鈍器となる。
-
投下終了。
-
乙です。XF-23に関してはレオン達のインフィニティーズが搭乗してそうな感じですな・・・
-
乙。電子やステルスなくしたラプターは要らない子扱いだな
-
あ、やべ。ハフマンとか中東紛争の説明入れるの忘れてたわ(汗
-
ま、ま、疲れたしまた今度でいいか。
-
乙です。
バリアは盾じゃなく本体に付けると30m級になるサイズとかなんだろうなぁ。
-
乙です。通常機の強化版ですか…
これ段々MSっぽく成っていく感じですかね?この後他国の
戦術機もピンポイントバリアとかが十分普及して行けば40mm主力
だと段々火力不足を感じて行く事に成りそうです。
-
ふと、ウォルター・フェンがいるならアルベルト・グレイブナーもいるのではと思いつく。
間違いなく鳥候補だ。
-
感想返信です
>>874
あとはYF-23でテストパイロットしていた人(なんか名前ありだった気がする)やウォーケン少佐なんかも乗ってそうですw
>>875
じゃけん代わりにECS載せましょうね〜
実際戦術機用電子戦機器載せてたスペースやポテンシャルあるんで、他の電子戦機器載せられるんですよね。
>>878
今のとこだとベヘモスとかバルガそうですな。
>>879
MS化していくのならそのうち90mmや100mmのマシンガン使っていくようになりますからね。
元々36mmは対BETA、40mmは対ASやレイバーを想定しての武装ですし。
当初はデストロイドやバルキリーは30mmに回帰しているみたいなので、弾頭と電磁砲化である程度対処できるかなぁっと思いましたが、それよかMSと同じ18m台なのだから単純に剛性上げて使用弾薬の口径上げた方が楽だなと。
-
>>880
ガンハザードの主人公でしたっけか。
あっちはやったことないなぁ。
-
>>882
生身でAFを制圧して大気圏突入もおかしくない人ですよ。(震え声)
-
>>883
まあスネークや大統領の同類だしなぁw
-
生身でヴァンツァー倒すような主人公ですし・・・
人間ダメージスキルで搭乗者だけを殺害するFM3とかとタメはれるレベルですね
-
フロミ系だと史上最悪のテロリストとかがOCU出身でしたっけ?
後、キャ二オンクロウとか…
-
…べへモスってUCのMS相手にどの位戦えれるんだろう?
-
そうですね。史上最悪のテロリストこと3主人公はOCU日本出身ですね。
キャニオンクロウもOCU所属ですし、2主人公のマディ・オッターズもocu所属の部隊です。
2089の主人公傭兵部隊もocuが募集して集まった人々ですね。
-
>>887
原作そのまま同士ならあれ機体維持に大半の機能持って行かれている
時点で最悪ミノ粉で機能不全起こして自壊では?
-
>>887
原作ベヘモスならまぁラムダドライバを十全に使えるならグリプス戦争時代のMSとかとも戦えるとは思われますが。
と言ってもベヘモスが強いのではなくラムダドライバ強いおかげですが。
ラムダドライバなしのベヘモスことバリストラを基準に考えるなら一年戦争時代のMSにも敵わないかと。
技術レベルの差が酷すぎますし、何よりミノ粉撒かれた環境では対応しようがないので。
-
良く有るスパロボ補正に関してもあれ、大半は前提としてはMSなんかと
同じ基礎技術で作られているからこそ対抗も可能な訳で有る訳ですし…
-
OCU日本出身ですね・・・コーディネイターな強化人間のイマジナリーナンバーを普通にぶっ殺せる連中ですね・・・
ちなみにやらかしたことは妹のためと言いながら
火力発電所を爆破
軍通信施設を襲撃
市街地で日防軍と警察と大規模戦闘
シンガポール収容所襲撃
フィリピン反政府組織に加担
フィリピンタール基地を襲撃
台湾パクエイダム爆破
台湾民間企業格納庫襲撃
台湾USN大使館で戦闘
台湾市街地で軍を攻撃
大漢中海底油田施設襲撃
反政府組織「華連団」に加担
大漢中の基地全域を攻撃
ゲリラを匿う村を攻撃
年端も行かぬ子供を神輿に担ぎ上げダイナミック逃亡
大漢中大型兵器破壊
生身の銃撃戦で多数の大漢中兵士を殺害
南京政府施設襲撃
南京ラーブヌイ大使館襲撃
日防軍クーデター部隊と大規模市街地戦闘
霧島重工施設襲撃
日本各地で戦闘行為
下水処理施設襲撃
名古屋化学工場襲撃
沖縄海洋都市襲撃
大陸間弾道軌道でUSNホワイトハウス襲撃
MIDASでフィリピン都市一つと沖縄海洋都市消滅
うーんこのテロリスト!!
-
バーゲストに狙われてもおかしくない大物テロリストでは?
-
FPSの主人公レベルの活躍ンゴ・・・
-
こんなん国の総力上げて抹殺しようとするんだよなぁ。
-
ちなみにFM3では日防軍の各基地のヴァンツァー配備数見られるんですけども、
主人公達との一連の戦闘によりOCU日本のヴァンツァー含む機甲戦力だいたいぶっ壊されて、
国防関連完全崩壊してんだよなあ・・・
-
流石史上最悪のテロリストですわ…
同じアウトロー組の4南米組だってここまではしてないぞ…
-
(赤疲労)
あらすかゆーこんにパンジャンドラムがぐるんぐるん
-
4はどっちかっていえば迫真金塊部だったから・・・(震え声)
正直今の金の相場で数十億越えの金塊とか闇で買い叩かれると言っても一生遊んで暮らせるなら軍の脱走ぐらいしても仕方ないよね・・・
-
十分の一になっても数億ですからの。
まぁ食うために軍に入ってる人間ならそらそっちに行くわなと。
>>898
お疲れ様です(汗
-
お疲れさまです、最強のパンジャンというとバトルシップのエイリアンパンジャンドラム思い出す・・・
-
>>898
お疲れ様です…
-
辛いけれど私は元気です(白目
昨晩は朝方4時まで眠れないわ、夕食のパスタを丸ごとリバースするわ、熱っぽいわ、肩こりやら節々が痛んで辛いわで…
そんで今日は仕事とかふざけろ…
暫く体調管理に注力したいですのでコンゴトモヨロシク…
-
寝るんだ…!ゆっくり休むんだ…
-
>>903
体調が悪い様なら一度病院へ行くべきでは?仕事にも寄りますけど
体調不良なら勤務にも差し障りが有りますし…
-
うーん病院行ったほうがいいのでは・・・この時期のインフルエンザとかだったら洒落になりませんし・・・
-
医者にかかるのも不可能じゃないですけども、まだ風邪の引き始めなのでセルフで何とかしてみます…
今日は仕事を途中で休息とらせてもらって何とか乗り切りましたよ…
-
ポカリとかアクエリアスとかがあると糖分と水分一緒に取れるんでオススメっすよ
風邪はひきはじめが肝心とか言いますしお大事に
-
引き始めこそが肝心なのでは…
取りあえずごゆっく養生してください。
-
ハンチョウの漫画で風邪を引くボタンを撫で回されてる感覚という話であるあると思ってしまった・・・
-
そう言えば、FM1のラスボスのミール・オルレン
あれどう言った思想での開発だったのでしょうかねぇ・・・
機体の中に大型のヴァンツァー組み込まれるの考えると完成すれば
30〜40mクラスの超大型機体として完成する感じに成りそうですし・・・
-
ミーティアやオーキスみたいなヴァンツァーの拡張ユニットでしょうか。
単に火力や機動性を上げるに留まらず空中や海中でも行動可能にする気だったのかもしれません。
まあいわゆるヴァンツァーをコアとした大型極地兵器かと。
-
>>912
と成ると強襲上陸とかを行い大型機動兵器の一種と言う感じ
ですか…完成機が出てればBDと合わせてかなりの脅威に
なる性能だったのでしょうかねぇ…
-
>>913
グランドガンポート構想に基づいた開発計画だったのかもしれませんね。
行く果てはこれまでの汎用性の低い大型兵器に成り変わり、ヴァンツァーをコアとして一つの装備品として換装させることにより擬似的な汎用性を持たせようとしたのかもしれません。
-
>>914
攻撃力は大型動力を搭載出来る分粒子砲とかの試作段階の
兵器でも載せる事が出来た可能性も有るでしょうしねぇ…
-
>>915
まあ結局のところ、それって普通の大型兵器で良くね?となりそうなものです…w
ヴァンツァー仕込むための制約が出てくるのでどうしても純正の大型兵器に劣る部分が出てきそうですから。
-
>>916
ですよねぇ…これ、やっぱり計画倒れでラストステージで
あのまま放置されて後継機らしいのもいなかった感じですかねぇ…
-
>>917
サカタ自体も潰れてイグチに吸収されましましね。
レイヴンも後継機出てませんし。
まあレイヴンのような大型ヴァンツァーは大漢中やグリムニルが開発していたので、コンセプトとしては魅力的に感じられてはいるのかと。
-
>>918
レイブン見たいな通常機より多少大型は兎も角オルレンみたいなのは
多分性能実証とかも無くてアウトだったのでしょうねぇ…
-
>>919
何よりコストに見合わなかったでしょうしなぁ。
第二次ハフマン紛争の頃には既に大型兵器はメジャーな代物でしたし。
既存製品を駆逐できるほどの代物とは思えませんでして。
軍隊が求めるのはワンオフより代替可能の戦力ですから。
-
ガイアギアのマンマシーンが25〜30mなので
大きさだけならこいつとタメ張れるな…
-
個人的には完成形を見てみたかったな…>オルレン
-
ちなみに5thの最後にグレンにインストールされたモーガンの搭乗してたブルータルウルフと取り巻きのテラーウルフがある意味レイブンの後継機というか・・・
テラーウルフは各パーツブロック方式で様々なコンセプトに合わせられてS型機をこれで統一すれば整備も楽チンチ○!だったらしいですが、
そもそもS型機は数いねーだろ、特殊部隊のためだけにこれを作るのか・・・となってお蔵入りになったという・・・
-
>大型機体にヴァンツァーを仕込む
デンドロビウム・ネオジオング「「・・・・・」」
-
S型デバイス処置済み隊員の数が少ないですからの。
-
ちなみにブルータルウルフの武装は脚部収納式ミサイルポッド、胸部近接防御ショットガン、日本刀型超硬ブレード、肩部レールキャノン。
イグチ君おめー趣味に走りすぎでは・・・?レイブンの開発スタッフが関わってますねこれは・・・
-
是非とも自軍で使いたかったものです…
-
その代わりグレン専用ゼニスは使えるから・・・
ブルータルウルフは通常ヴァンツァーよりでかいから規格合わない可能性が高いという・・・
3でのルカーヴなどが搭乗してた大漢中の機体も粒子砲搭載のために大型化して機動性と汎用性なくなってましたからね・・・
粒子砲装備したまま通常ヴァンツァーサイズでまとめた法春が変態過ぎるんじゃ・・・
-
法春は伊達にFMシリーズ最強ヴァンツァーと言われてるわけではありませんからなw
-
大陸ネタだとヴァンツァーはノーマルに組み込まれましたけど、
試作の大型兵器とかは一部ユニオンへの販売戦力にしますかねぇ・・・
ここら辺、大陸だとACの各種企業の機体が大手過ぎますし
-
しかし5thのプレイ動画確認してたけど日防軍はアラスカ完全消滅成功してたらどうするつもりだったんだ・・・
あのテロリストが原作通り動いたら露見してた可能性高いと言うのに・・・(全て露見するアリサルートが正史らしい)
-
ミス エマルートでした・・・つまりホワイトハウス乱入が正史・・・
-
流石にアラスカごと消えるとは思わなかったんじゃないかなぁ。
>>930
大陸世界の企業からすれば新たな開拓先ですな。
-
>>933
そんな感じでしょうね・・・零細企業の開拓先でしょうか?
後は・・・モーガン関連は大陸で決着着けましたけど、
S型デバイスや何かは機体を自分の体の延長にする技術でしたから
この手の技術はASでも需要有りそうなのですよねぇ・・・
-
なお融合惑星ではこのイベントがTEのレッドシフトイベに置き換わる模様・・・
-
>>934
元々ASの両腕に関しては搭乗者の腕の動きを反映する操縦方法ですしね。
-
>>936
そこら辺案外、上海とかで研究されてそうかなぁと思いまして・・・
この手の生体改造技術はマブラヴから流出してますが比較的全うなのはアフリカなんかに吸収されてる分、
アカン連中で追及逃れたのは上海に逃亡してそうですから
-
>>937
実験に使う被検体には困らないでしょうしなあ…
-
>>938
そこら辺がハフマン紛争とかで異常に強いコピーM9として投入されそうかなぁと・・・
-
>>939
実験機兼虎の子ですかねぇ。
-
>>940
でしょうねぇ・・・ここら辺は新生ミスリルの対応事案の一つに成りそうです。
-
デレマスOG、第二次OGの実質アフターエピソードでユーゼス救済シナリオとか予測できないでしょ・・・
-
ユーセズ救済で草。そうか。あいつようやく救われたのか…
-
>>943
鋼龍戦隊に破れ更に因果記憶を消失させ、名前すら忘却してデレマスOG世界のダークブレインに取り込まれるけど逆にダークブレインを内側から食らい、
最後に残った憎悪で顕現したアダマトロンの姿をとった負の無限力の化身という終焉の獣と化してました・・・
-
>>944
ダークブレイン食らうとかユーゼスも相当執念深いですねぇ…
-
>>945
因果地平での決戦の上、世界に残った唯一の終焉の音という歌の概念、アストラナガンはいるけどイングラムはいないというOG世界以上の状況ですね・・・
-
>>946
アストラナガン来たのはどちらかと言えばこのユーゼスの因果が原因なんですかねぇ。
-
確定かと・・・ヤバさでいえば超神ゼスト越えますし・・?
-
ダークブレイン食らった疑似アダマトロンですものなぁ。
-
>>949
そんな憎悪と絶望の存在を肯定して、お前もアイドルだと救済しちゃったんだよなあ・・・
-
歌の力ってすげー!
まぁ、バサラが既にケイサルエフェス相手に成し遂げているので多少はね?
-
>>951
やはりアイマス世界とスパロボは繋がっているこちらで選んでもおかしくないんだ・・・
-
あとは今回の総括としては
ガンレオン スフィアのサードステージ突入によるデメリット消失と事象感情能力の獲得による神だとか邪神などの超高位事象存在への干渉攻撃が可能になる。
アストラナガン 事態を収拾したと判断し再び一機だけで姿を消したらしい(特大フラグ)
多様性に敗れ続けたユーゼスが歌の多様性で救済されるというシナリオ、
さらに偶像(ウルトラマンというヒーロー)に憧れ続けそれを自分から資格を失い、拗らせ自己すら消失しかけた果てに偶像(アイドル)によって救われるというシナリオ。
おい、ス パ ロ ボ で や れ
-
完全にスパロボ本編に関わるクッソ重要な裏シナリオである…
-
スーパーヒーロー作戦が発売したのは1999年、節目である20年目で救済されたという・・・
ユーゼスとかスパロボでは絶対に報われないと断言できるくらいに業が深いからそのスパロボ内では救ってやれない、
だからこそ救済できるのはこのコラボシナリオだけだったという話ですね・・・。
「否定を否定するか!希望で絶望を否定するかのか、輝く星どもよ!」
「この絶望までは奪わせぬ!」
第二次OGの似非神染みた言動は既になくなりユーゼスと言う残骸に残ったのは自身の絶望のみというあまりにも救われない状態。
負け続けて歪められ続けて、一番最初の気持ちまで見失って、自分の名前すらあやふやになってしまった男に残された最後の救いだったかもしれません。
-
最後は納得して逝けたのです?
-
莉嘉のサードステージに突入したガンレオンとの対話と言う名の歌のぶつかりあいの果てに、
お前もアイドルだとされていいじゃねえか!その絶望も歌にして自分の心を伝えりゃいいんだよ!!でアイドル認定され、
最後に消えていきながらアンコール云々言い出して二度と来んな!皆に返されて笑いながら消えていきましたね・・・
-
あとダークブレインが作り出した負念稼動の兵器が正の無限力でもまったく性能落ちずに使えたというのが判明し、
あらためて正と負の無限力は表裏一体であり、最終的には力は使うもの次第というのが改めて示される形に。
-
お前もアイドルだ! されたのかw
笑って逝けたようでなにより。
-
あとはユーゼス自身の独白で選ばれし勇者(特撮ヒーロー達)に倒され、鋼の救世主(スパロボ)に討たれと言ってるんで。
この作品はただのコラボイベではなく明確なスパロボOGの続きであると言ってますね・・・
-
アイドル事務所が大陸に存在していたのはやはり必然だったのか・・・
入れた当初は予想してませんでしたわ
-
バンナム繋がりでいけるだろうと思ってたら明確な接点ができちゃったという・・・
-
アイドルがここまで重要になるとはなぁ。
最初はマクロス歌姫に対抗するための選出だったのに。
-
そう言えば、融合惑星のネタでこの前から話してる
対AS何かを想定した大型機体開発に関しては東シナ紛争・・・
大体、スエズ直後辺りから本格的な導入と言う形で大丈夫ですかね?
今の所で設定作ってるのはガルセイドとかの一部機体ですけど・・・
-
それで大丈夫かと。ベヘモスなどに対抗するという名目も立ちますしね・・・
-
>>964
開発期間によるかと。
東シナ紛争やハフマン紛争がスエズ後のいつ頃によるかにもなると思われます。
-
>>966
今の所での開発と言うかセール時期だと・・・
ガルセイド他日本系→スエズ時期には部隊配備完了するも被害甚大な自衛隊はスエズへ参加せず実戦での能力未知数
アメリカ系→国務省が拒否+未知の技術に軍部がしり込みして少数戦力回復が後回し気味の在日米軍へ配備
こんな感じですかね?
-
>>967
それならどちらかというとスエズ後の戦力激減期に売り込んだということにすれば数買ってもらえそうですね。
先に自衛隊に売り込んでおけば、東シナ紛争で活躍してくれるので、遅くともハフマン紛争やスエズ後の中東、アフリカの紛争で米軍や他の国でも開発や運用しだしていそうです。
自衛隊というか日本が先んじて大型兵器開発していたのも対ゾイドやベヘモスを想定して試行錯誤していたと言えば違和感なく受け入れられるでしょうし。
深読みする人間に対してもゴールドマンの遺産と言えば大体理解するでしょうから、連合がテコ入れしたとはばれないかと。
-
>>968
セール事態はスエズ前から開始、活躍が東シナ紛争と言う感じに考えてました・・・
-
>>969
売り上げが鳴かず飛ばずだったのがスエズ後からちょくちょく増えてきて、東シナ紛争後に激増って感じですかねぇ。
東京事変とスエズ紛争ってどれくらい間が空いてましたっけか?
外から見ると事変後に開発開始したとみられるでしょうから、あまり短期間だと怪しまれますし。
-
>>970
約半年位ですかねぇ・・・MD終了後から間も無くと設定していた筈ですし
-
>>971
半年あれば十分いけそうですね。ゴールドマンの遺産って匂わせておけば開発期間の短縮にも納得してもらえるでしょうし。
スエズ前に売り込んだのは初期型ってことにしておけば、ようやく完成した新機軸兵器って感じにできますから。
東シナ紛争前後では改修が重ねられたB型とかC型とかになってそうですから、安定性も上がり良い評判上々になりそうです。
-
>>972
スエズ後だとコイツがあの時有ればと言う感じの意見も多少出て来そうですかねぇ・・・
まあ、ネクストとかがいた以上焼け石に水ですけど
-
>>973
性能次第ではありますが、まぁ火力は従来のASや戦車より高いでしょうからエネルギー転換装甲持ちのソ連ASにも対抗できたとか思われそうですw
ネクストの相手は…まあ流石にムリゲーですが…
-
>>974
大体ガルセイドでデモリッションガン二丁持ちの連射可能機体ですね・・・
-
>>975
そうなると前線働き出来る頑丈な自走砲って感じですね
確実に既存戦車より火力は上そうです。
-
>>976
ですかね?
大体、ASに戦場でついて行って敵ASに火砲を撃ち込むのが仕事の機体です。
防御面だと転換装甲持ちなので既存の戦車部隊なら
正面から削り合いに持ち込んで勝てる程度です。
-
>>977
戦車部隊壊れちゃ〜う!
導入しだしたら戦車乗り達が焦りそうですね。
-
あ、でもスエズ前に売り出した型にはまだ転位装甲載せない方がいいかもしれません。
あの時期のフルメタ日本にはまだその技術がないですから。
搭載されるのは東シナ紛争時期の機体からでしょうか。
-
次スレ立てときますね。
-
次スレ その79
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1576667557/
-
立て乙です。
-
立て乙です。
-
立て乙です
今日は元気です(小並
-
ちょこっと機体ネタが完成した為、問題無ければ23:35から…
-
時間に為しましたので投下させて頂きます。
-
大陸スパロボ OGゲート 機体ネタ その35
0式 ガルセイド
全高:16.5m
装甲:エネルギー転換装甲
動力:強化型パラジウムリアクター
武装:セワード・アーセナル165mm多目的破砕・榴弾砲×2
ボクサー2 76mm散弾砲
40mm機関砲×4(機首同軸×2 砲身同軸×2)
概要
α世界の日本が東京事変の後に開発した新型機となる。当機は度重なる通常ASを超える特殊兵器対して陸上自衛隊で主張されて
グランドガンポート構想を元に健造が行われた大型機動兵器となり開発には新規参入企業の霧島重工が開発を担当した。当機の
特徴としては通常のASに対して約2倍近い全長とこれまでに無い多脚機構が上げられる。これは通常のASでは持ち得ない大型火器を
複数運用する事を前提に大型化されているが人工筋肉の採用や人型の上半身等のASに通ずる機構も保持しており当機を大型のASとして
分類する見方も存在する。…と言うの事が表向きの話を成っておりその実、内部機構の人工筋肉系等に関しては地球連合より提供
されたカタフラクト系の設計や機構が流用される事に寄って内部機構は高い完成度を有しており、実戦投入や量産性に関しても
良好な性能を示している。武装に関しては対地上兵器を想定した165mm砲二門の他敵機接近阻止を前提とした機首同軸の機関砲と
散弾砲を装備している。その反面、対空砲に関しては主砲用の対空弾頭を使用するか主砲同軸の機銃を使用するしか無い為、
当機はあくまでも制空権を有した状態で使用する事を前提としている。
実戦に置いては東シナ紛争に置ける戦闘でユニオンとして自衛隊が再編された後にユニオン陸軍の一戦力として投入され、通常の
ASを大きく超える火力を持って敵AS部隊のみならず既存の戦車、自走砲部隊を圧倒する活躍を見せている。東シナ紛争後はその
性能からユニオンとしても正式に当機を採用霧島重工を一躍大手企業へと押し上げる切っ掛けと成っている。又、同時期に起きた
中東紛争やハフマン紛争へも投入されて高い戦果を上げる事に成功しており、当機を始めとしたグランドガンポート構想の更なる
推進の切っ掛けと成っている。
M12 グラスター
全高:16.55m
動力:強化型パラジウムリアクター
装甲;エネルギー転換装甲
武装:90mmライフル砲×2
40mm機関砲×2
背部ロケット砲
概要
α世界アメリカへとゼネラルギャラクシー社が提供した大型ASの一つとなる。当機の特徴としては同時期に開発されたガルセイド等と
同様に高い通常のASを超える全高を有する大きさを示している。当機に関しては主に極地に置ける敵地への強襲を目的としており
曲線中心の丸みを帯びた装甲と機動性を維持する為に逆関節を採用している他、設計の一部にゼントラーディ軍の運用するグラージ系の
技術が採用されており堅牢さは群を抜いた物を実戦で示した。又、河川や渓谷を突破する為に短距離飛行用のスラスターを保有しており
必要時にはホバー等として使用可能と成る。
当初はその大きさや未知の技術を多数使う当機を軍部が敬遠した事や国務省が性能に対して疑問視した事で一部が比較的後方地に
成る予定であった在日米軍へと少数が派遣されるに留まって居たが、ガルセイド等と同じく東シナ紛争や中東、ハフマン紛争に
置いて実戦投入が急遽決定前線へと投入される事になる。戦闘に置いては脚部等の華奢さに比べて強度が高いく堅牢さを有している
事から当初の想定通り敵前線を突破する事に対して貢献している。武装に関してはASの武装では大型に分類される90mmライフル砲を
2門保有している他、対ASを前提とした40mm機関砲と広域へと攻撃を加える事を前提とした多連装式のロケット弾を装備している。
M9コピー型
全高:通常機に準ずる
動力:ガスタービン又はパラジウムリアクター
武装:40mm機関砲
他汎用AS用兵器運用可能
概要
各国の紛争地帯で確認されているM9のコピー機体と成る。出所は数年前よりアメリカ政府や国務省が重点的な支援を行い企業新進出
や軍駐留が進められていた現上海条約機構加盟国だと言われているが詳細は不明である。基本的にはオリジナル寄り性能が落ちている
が中には純正品が多く使用されてユニオンと変わらない性能を有した機体も存在している。比較的性能の低い機体でも通常の第二世代
機体は圧倒可能な性能をしている関係上各国の紛争地帯で確認されている他、一部の国家では部隊単位で保有している。
実戦に置いては中東紛争やハフマン紛争でその存在が初めて確認され以降、サベージに比肩する勢いで紛争地に普及を解して居る。
又、ハフマン紛争に置いてはユニオン仕様制式型機を圧倒する性能を見せる特殊カスタム型が出現しており、局地戦で地の利が
相手に有ったとは言え一個中隊規模のM9、M6混合中隊が壊滅に追い込まれている。
-
M9簡易インプラント仕様
全高:通常機に準ずる
動力炉:熱核タービン×1
武装:汎用AS用武装
概要
上海条約機構で開発された簡易インプラント向けの機体として開発されている。これは融合初期に置いてはβ世界等で暗躍して居た
AL5派やギャラクシー船団の中でも特に倫理から外れた研究を行って居た技術者を中心とした集団がアマルガム系の伝手を使って
亡命してきた事からスタートしている。高い技術力を有して居たギャラクシー残党であったが設備の不足する上海条約機構
国内では限界が存在した。その為、再現技術に置いては止むを得ずβ世界にて行った頭部への機動兵器運用補助デバイス搭載に
治めた上で研究や技術再現を開始する。
実戦に置いては簡易インプラントを施したパイロット専門の操縦系を搭載したM9を開発、エネルギー転換装甲こそ搭載は叶わなかった
物の持ち込まれた熱核タービンを搭載する事に寄って従来機以上の出力を発揮できる他、元々高かった運動性を更に上昇させた上で
インプラントに寄ってそれを十全に運用できる機体と成っている。武装に関しては従来のASの物を使用しているがそれを抜きにしても
高い性能を発揮し、ハフマン紛争中にはユニオン陸軍のM9、M6の混合中隊を単機で殲滅する性能を発揮して居る。
Plan1541 ミール・オルレン
全高:40m
動力:艦艇用パラジウムリアクタ
武装:試作粒子砲×5
40cmレールキャノン
大剣
背部ミサイルランチャー
概要
ジオトロン・エレクトロニクス社がM9に使用されるジェネレーターの運用問題に置いてそれを覆す為に提唱された大型機体と成る。
当機は度々アマルガムのテロに置いて目撃された超大型ASべヒモスを元にジオトロン社が計画した新型兵器と成る。武装は腕部と
脚部、頭部の搭載されたビーム砲を中心に戦艦クラスの口径を持つ巨大レールキャノン、対拠点や対シェルターを目標とした
大剣を搭載している。又、水中での活動も可能で有る事から渡河や海岸線からの強襲作戦にも参加できる等の野心的な設計が
多数加えられている。
しかし、想定された兵装が完全に完成すれば後にユージアが開発したべヒモス等にも比肩する性能を発揮できると考えられた当機では
有るが試算された生産費用が量産効果を加味したとしても駆逐艦二隻分と言う非常に高額な生産費用と成る事から、軍での運用は
疑問視されている。その為、制式採用は見送られておりごく一部が技術試験用に運用されるに留まっているが、その後当機の情報が
他国へと流出、上海条約機構にて高額ながら一部が他世界からの亡命技術者に寄って設計を見直され、列強で運用されるそれよりも
高額では有る物の一部の紛争国ではこれを裏で購入する国家も出ており紛争下では度々その姿が目撃されている。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です。取り会えず
融合惑星でのユニオン独自の大型機動兵器とか
上海条約機構の兵器をば…
-
乙です&立て乙です。
あんな惨状が起これば大火力求めるのも必然ですな・・・
インプラント仕様が連合とかに露見すればアウトなスレスレを攻めますなあ・・・
-
乙です
ガルセイドとグラスター。どちらも裏で連合が関わっているため、当時のユニオン機としてはかなり高性能にまとまっていますね。
M9コピーは新しいサベージ枠となっていますなぁ。遠からず熱核タービンも普及し始めるでしょうから、性能もまだ底上がりしていくというね。
インプラント仕様のコピーM9は中々の性能ですね。
こいつを作った過激派連中の集まりがグリムニルと名乗り出すとかですかなw
ミールオルレンはユニオンでは正式採用されなかったようですが、その後世界各地で登場するように…
こいつに対抗するためユニオンでも正式採用するか、対抗馬としてメタルギアでも開発とかやりそうですね。
-
>>990
まあ、フルメタ日本に関しては完全に火力こそ神
と言う方面に舵切ったので今後も大火力万歳に成って行くのかと・・・
インプラントに関してはまだギリギリBデバイスみたいな方面に成っては居ないので今の所は調査とか監視段階かと・・・
>>991
フルメタアメリカの方は明確に対立する要素が今の所は無い統合政府からの
提供ですかね?霧島重工は連合が多めに技術支援をしている形です。
そう言えばWLFはモーガンは居てもグリムニル居ないのでしたっけ?
ミールオルレンに関しては必要なら試験用の回せばとユニオンは考えてそうです。
一応少数は購入してあるので、そこら辺使えば行けそうですし・・・
-
>>992
一応グリムニルって組織はありました。まあグリムニル自体モーガン以外にまともな人員いなかったと思われますが…
とは言えそこら辺の設定変えてもいいですね。
元々財団から追い出された過激派ですし。
-
>>993
まあ、無理にグリムニルにする必要は有りませんから外の組織名でも行けると思われ・・・
あの世界暗躍する裏組織に関しては無駄に多いですし
-
>>994
なら次点候補としてはフロミ2で活躍したインターゲーンでしょうかね。
詳しく言えばフェンリスシステムを用いて運用する無人機を製造するためのocu秘密工場と表向きの会社名でしたが。
-
>>995
今調度そこら辺の暗躍見て来ましたね・・・
ミールオルレンの調整とかやってると考えると割りとインターゲーンでも問題無さそうです・・・
技術者が元ゼネラルギャラクシー関連なら元はドイツ系のインターゲーンの名前名乗っても問題無いですし
-
>>996
他なら第二次ハフマン紛争でB、Sデバイス研究運用としてUSN側から出向してきていたニルバーナ機関などでしょうか。
原作でサカタが運用していたB、Sデバイス試験のための傭兵部隊ヴァンパイアズやラーブヌイのイマジナリーナンバー なんかもこいつら主導でやっていそうですね。
-
>>997
まあ、そこら辺は後々ですかね?
取り敢えずは上の簡易インプラントからミールオルレン設計の見直し、
最新技術の最適化みたいなのを倫理無視気味にやる感じの
手広くやる勢力には成るかと思われます・・・
-
>>998
そしてそれを売りに出すのだから正に死の商人ですな。
-
1000なら、トゥ!ヘァ!がネオジオン軍総帥になる
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■