■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その72
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
-
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その71
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1567421355/
日本大陸クロススレ その70
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1566210480/
日本大陸クロススレ その69
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1565454933/
日本大陸クロススレ その68
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1564479617/
日本大陸クロススレ その67
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1563268788/
日本大陸クロススレ その66
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1562158102/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その153
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1564726188/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート。
>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
立て乙です
-
立て乙。バジュラは下手に刺激すると一撃で戦艦沈めるようなのが大量にフォールドしてきますしね。
そういやヤマト世界って艦載機は常識の範囲内を出ないからそれらに対する防空も難しいんですよね。
-
ガミラスのでさえ復活する前の地球の航空機部隊で相手に出来る程度ですからの。
あとリメイク版準拠にすると何故か実弾兵器への防御力が低い。
-
そのせいでスパロボVでは艦艇の優位性崩されてからは地球艦隊・天駆にはガミラス戦闘機では相手にならず、少数相手のはずが原作ヤマト以上に戦力すり潰されましたからね。
あのゲシュタムジャンプのゲートでの戦いも真正面から相手取られてる時点で・・・
あとドメル艦隊戦でもヤマトに攻撃を集中させるも、結局決定的な艦載機の差で完全敗北してますからね。
-
長距離の砲撃ならともかく、戦闘が中近距離になると艦載機によって制空権ならぬ制宙権取れないと負けるんだなぁって。
-
そのせいで本気を出したELSに成す術べがありませんでしたからね。
第二バラレスごと本体ELSに喰われましたから(同族を意図的に殺すというのをELSが理解してしまい逆鱗に触れた)
波動砲あっても大量にバラけられたらアウトですしね。
-
この未来編に成ると多分大陸の切り札級の機体自力建造した四霊とか
アマダトロンコピーとか辺りか其に比肩するようなのなり初めて居そうな感じですかね?
-
ネオジオングを順調に発展させていければ、本気アダマトロン並は無理でもジュデッカあたりまでは行けるでしょうし、
単純にアンサラーを発展させた、文字通りの意味でのスターデストロイヤーみたいな兵器は持っているかと。
-
>>10
多分各艦隊にジュデッカ配備して旗艦クラスは要塞型の航宙AFに変更、
精鋭の有人機動兵器中心にしてその他に大量の無人兵器や
生物兵器群を展開する形ですかね?
-
バルマー帝国かな?(すっとぼけ)
-
無制限に滅ぼして侵略してないからヘーキヘーキ
-
突っ込んでくる敵を打ち滅ぼしているだけなんですけどねぇ、今のところは…
超兵器R1号の如くならなければよいのですが(白目
-
>>12
大丈夫、多分これ比較的一般戦力寄りで本国用にもっと強めの戦力用意してますから・・・
-
まあ本国だからね。通常より強力な戦力で固めていても可笑しくないからね。仕方ないね。
太陽系に幾つも要塞と言う名の人工惑星が増えていそうですねぇ。
-
念動力程では無いにしろ科学やオカルトの粋を集めた機体が本土の守護でしょうね・・・
上でアマダトロンコピーと言いましたけどCPS無いので
どちらかと言えばガンエデン寄りっぽい防衛機体とかを科学で作る感じですね・・・
-
惑星守護兵器とでも言いましょうかね。
ガンエデンモデルということなのでアポカリプスの時の反省を活かして惑星全土を覆うバリアとかも展開できそうな機体になりそうですわ。
-
まあ宗教化されないようには注意しなきゃならんですけどもね・・・それやると完全にバルマーですから。
-
あくまで兵器ってデザインにして運用もそれに準じるだろうから大丈夫じゃないかなぁ。
-
一個人の力には依存しないあくまでも兵器の一角でしょうね・・・
能力的には惑星ウロボロス防衛システムを
単独の機動兵器にしてみたとかそんな感じでしょう
-
運用も複数人とAIで行われていそうですしね。
-
そう言った防衛兵器とか侵略者に対抗するためにXN-Lとかの様な大型兵器も開発してと言う形ですね・・・
-
防衛するための切り札がガンエデンモデルで、ザンエルモデルはどっちかと言うと侵攻部隊の方に配備されそうですね。
あれ巨大戦艦の類ですし。
-
>>24
ですね・・・まあ、最初は穏便に接触するために
ズフィールド+ジュデッカ位の戦力での接触と言う形です。
-
通常戦力がズフィルードもどきとジュデッカもどきというねw
-
外から見れば恐ろしい国家なんだよなあ・・・
海外作品で言えば宗教化してない多民族国家なコヴナントというかなんというか・・・
何も知らないゼントラーディからすればプロトカルチャーの再来とかでしょうかね?
-
>>26
ここら辺が突然同盟か帝国に出現ですね・・・
-
この時代のAI部隊は自律能力が高く、状況に応じた自力での独自兵器の建造から戦術データの構築までやってのけていた。
また敵無人兵器のハッキング能力も付与されており、技術レベルもしくはセキュリティレべルの低い敵機の操作を奪うことが可能であった。
総じてこれら自軍の一般無人戦闘兵器部隊のことはイモータルと呼称されている。
とか考えたりしましたw
-
人類は最初の接触で倒し切るか再起不能にしないと
短時間の間に学習して手が付けられなくなる・・・
並行世界の人類の暴れっぷりをみるにもう手遅れと思われ
普通なら系統の違う技術は習得できずに捨てられるか
なんとか技術コピーできても発展・応用が出来ないのがSFのお約束なので・・・
他所の技術を吸収して完全に取り込み同化するのは人類の特権
-
地球人類という種族特有の能力かな?(すっとぼけ)
-
関係ないけどゼントランも初代マクロス以降は一部で兵器の修理や独自の製造・開発能力に目覚めた艦隊が出てきているという裏設定もありますれば、
この宇宙のゼントランは割と自前で戦力増やそうとする動きが出てくる可能性もあります。
まあ艦隊事に価値観が区切られているので、大きな国家とか一勢力としてまとまるってことはないでしょうけど。
>>28
フォーリナーかゼントラン撃退後に接触したのなら第二の侵略者か!と警戒されそうですなw
-
>>32
多分、最初に連合が接触して国交結ぼうとしたら同盟はグダグダ、
帝国は歴史とかで此方を下に見て拒否して決裂
その後にフォーリナー襲来とかですかね?
-
>>33
フォーリナーかゼントランか。まあ連合からすれば無理してまで助ける必要ないので基本は静観。
その後ヤバいと認識した両国から救援要請ですかねぇ…
受けるかどうかは…まあ交渉と当時の状況次第ですかね。
-
>>34
因みに割りと帝国も同盟も土地位しか価値有るもの無いんダゾ・・・
-
だって目新しい技術もないし、同盟も帝国もアレなんだもん・・・典型的な末期国家ですから。
-
せめて同盟の経済が健全であればまだ価値はありましたが…
資産の多くをフェザーンに抑えられている状況では助けても旨味がないので。
帝国に関しては主な経済層が貴族だからなぁ。
-
>>37
そこら辺両国とも改革は先ず無理ですからね・・・
-
人口も広域星間国家の癖して二国合わせて400億行きませんからねぇ。
フェザーンや人口統計に上がっていない人口を合わせた押しても四桁億には遠く及ばないでしょうし。
-
これほんと本来はもっといたはずなんですよ・・・それを無為な戦争や帝国なら粛清とかでここまで減らしてるんですよね。
帝国も破綻寸前だし、同盟もインフラとか色々秘密裏にフェザーンに握られてしまっていたんでしたっけ
-
インフラよりも株式とか銀行何かで握られていたそうな。
因みに帝国の方も多くの貴族がフェザーン系の銀行や投資会社を重用していたそうだゾ。
-
あーたしか門閥共がかなり無法図に借金しまくってたんでしたっけ?
あとはカストロプの不正蓄財とくっそやべえことになってたらしいですし。
此方側のまともな貴族が見たら助走つけて殴り倒しそうなことばっかやってる門閥連中という・・・
-
このルートだとフェザーン滅亡の可能性が高いですけどどうなる事か・・・
-
フェザーン死んだら銀英世界の資産の10%が消え去りますからな。
しかもこれあくまで表立ってなので実際にはもっと資産がありそうな。
まあ経済は吹き飛びますが、元から侵略者との戦いで経済ズタボロですので多少はね?
むしろ余計な借金を考えずに済むから気が楽なったと前向きに考えられるゾ
-
むしろフェザーンが消えて借金なくなったとかアホなこと言ってそうなのが・・・
-
と言うか襲われた後の被害を見れば、それくらいのよかったこと探ししないと保てないレベルのメンタル状況だと思われ。
-
フォーリナーの場合艦隊決戦で勝っも虫の処分が待ってるのですよね・・・
-
後の生物兵器の掃討こそが一番大変なやつですからなぁ。
-
星ごと潰す覚悟が無いなら地道に歩兵戦力+αで犠牲を出しつつ駆除しかできないですからねぇ…
化学兵器(毒ガスとか)使ったら普通に適応したり変種が生まれかねないから迂闊に使えないですし
-
正直、トチくるって連合へ侵攻すらありそうで困る。
-
襲撃後でしたら、それほどの戦力が残るといいですねというのが…
-
実際問題、フォーリナーだと徹底的に後方を破壊していくので
継戦能力と備蓄潰されて戦力の補充も効かない、
現有戦力は激減、その上恐らく守れ切れないと思われる
フェザーンとかの壊滅で貨幣経済も最悪崩壊でしょうかね?
-
どっちの陣営も経済ギリギリなので侵略者との全面戦争となればフェザーンが残っていようと破産は不可避かと。
特に同盟は原作時には既にインフラ制御担当の人材にすら困窮し始めてるので下手すれば勝ったのに国家崩壊までいく可能性もあります。
帝国の方はまあ最悪既存貴族の金を徹底的に回収すれば経済的延命は出きるかと。
人口も全盛期より大幅に減ったとはいえ同盟の倍近くいますし、何より国家体制的に統制経済などがやりやすいですしね。
-
銀英伝の世界は人口密度がな…。
銀河連邦時代より人類の版図は広がっているけど、人口が帝国同盟合わせても最盛期の12%強しかいない。
辺境星系を放棄して中央に人間集めて総力戦しないと、それこそヤンお得意の各個撃破されて何も出来ない内に全滅しそうだ。
-
と言うかフォーリナーの場合相手に対等な艦隊が居るか本隊に殴り込みしない限り、
敵戦力の排除寄り敵地後方の破壊を重視しますから銀英伝側には致命的何ですわ・・・
各地方に直接転移して虫と揚陸戦力ガンガンばら蒔いて行くのが上等手段な訳ですし
-
ぶっちゃけ勝っても負けても辺境惑星どころか半分くらいの所有惑星は放棄するほかなくなるかと。
-
そういや考えたんですが、フォーリナーやらヴォルガーラやらに制圧された、もしくは制圧されている途中の星を奪還するためには結構な陸戦戦力が必要ですが…
ヤマト勢や銀英伝勢には陸上戦力が余り強くないので奪還しようには苦戦しそうです。
流石に制圧された星を全て敵事粉砕していては国力に響きますし。
なので惑星内戦闘用にMSかACみたいな人型兵器や多脚戦車みたいのが開発されたりしませんかね?
-
連合に接触するまで、装甲服の延長線にある強化外骨格と新型戦車になりそう泣気がします。
-
パワードスーツと戦車で奮戦する地上軍…EDFだこれ!?
-
ヤマト勢はともかく銀英伝勢にそれだけの技術があるかどうか…。
あっても大半が無人化されたものじゃないと物量の関係から対抗出来ないだろうけど、そんなAI作れるかかな?
特に帝国。
ヤマト勢も新作はほとんど見てないので分からないけど、旧作での無人兵器の扱い下手見るとまともに運用できる様になるのに時間が掛かりそうだ。
-
>>57
そこら辺、何処まで既存の概念打破出来るかですかね?
人型兵器の必要性とかですから有っても2〜5m位の大型パスワードスーツとかな気がします。
-
>>61
そうなると大体VACくらいのが出てきそうですね。まあフォーリナーの生物兵器相手にするならそれくらいがちょうど良さそうですし。
>>60
ヤマト勢はリメイク版の方で2式空間機動甲冑っていう人型機動兵器が大活躍していたりします。
パワードスーツの発展型っぽいですが、開発思想的に航空機と装甲車のいいとこどりを目指した兵器でして。
これが結構強かったですね。
-
銀英伝の方は…独自に開発するよか、フォーリナーかゼントランか。そこら辺の兵器でも模倣した方が速いかもしれませんねぇ…
もしくは連合から何か買うか。
そういやマクロス的発想に辿り着くのならフォーリナーやゼントラーディの巨人相手にするためという理由で10m前後の人型兵器までならワンチャンいけそうですかね?
-
>>63
購入にしろ開発にしろ金は掛かりますからね・・・
最悪城や貴族の屋敷の調度品とか根こそぎ消えてるかも知れないですね
-
>>64
まあ異星人の侵略で燃やされるよりマシだから多少はね?
-
後は辺境扱いの惑星の利権の販売でしょうね・・・
流石に管理する貴族も居なくなって人も建物も消滅だと
管理出来ないでしょうし、同盟の金作も此方中心ですかな?
-
まあ辺境まで復興できる体力は残らんでしょうからなぁ。
なんにせよ技術的にも経済的にもめぼしい物がない状況では惑星不動産売買くらいしか金目のものがないんゴ…
-
>>66
自国の領土を切り売りするのは内心かなりのものがあるでしょうが、維持しようとすると死守しないといけない中央ががら空きになる上、開拓できるだけの国民も残っていないでしょうね。
-
あらに戦乱で荒れていますしね。ぶっちゃけ不良債権みたいなもんですし。
-
でも同盟だと中央に利権売り渡された辺境惑星が反発して独立宣言してそのまま潰されたり難民排斥運動とか起きたりしそう
-
いや。多分そのまま引き上げて人材足りていない中央星系の方に再移民じゃないかな。
幸い戦乱のせいでどこも人材不足に悩んでいるし。
あとはまぁ。相手がフォーリナーだった場合、正直辺境惑星では生き残りがどれほどいるかというレベルかと。
なので辺境は独立運動できるほどの元気も人もいないだろうし、中央も難民移民排斥できるほどの余裕や安定があるわけじゃないから、過激な問題は起きないんじゃないかな。
むしろそういった問題が起きるのなら お、まだ元気じゃん!って証拠なんで。
-
そもそも辺境惑星は文明の存在しない状態に戻されてるので今居るなら生き残りでは無く不法移民ですね・・・
-
辺境だと人口多くて数十万くらいでぶっちゃけ数万とかのとこが珍しくなさそうですしね。
生き残りを探すレベルだと思われ。
-
間違いなく昆虫恐怖症にかかってるだろうなぁ。
-
同盟は経済や今後のことを考えると軍事的な色を濃くした体制にならざる負えませんし、スターシップトゥルーパーズの地球連邦みたいになるかもしれまんねw
-
緑蟻投入される迄に惑星の包囲網突破しないと民間人は全滅確定ですね・・・
-
初手フォーリナーはじき返すためにはストーム1並の英雄が必要ですからな…
山や森に逃げた民間人相手にも侵略生物や無人兵器や嗾けて積極的に殲滅していたのは4時代だったか5時代だったか…どっちだったけなぁ。。
-
なおこの世界のフォーリナーは4で出てきたアースイーター相当の兵器も運用しているため、最悪惑星丸ごと物理的に封鎖される可能性もある模様。
-
>>77
ミッションとしては恐らく4では?ミッションに成らない裏側だとどっちでもやってそうですけど・・・
-
>>79
なんかミッション中の本部の会話でそんな話があった覚えがあるのです。
そうなると4か4.1ですかねぇ。
-
そういや現状の銀英伝勢だと昆虫やロボ系はともかく、異様なまでにタフな巨大怪獣系はどうやって駆除するのでしょうなぁ。
制宙権取ってからの衛星軌道上からの艦砲射撃でもするのか。
-
それぐらいじゃないでしょうかね・・・?
あの世界、陸戦兵器そこまで発達してないですし・・・
-
>>81
多分、それで仕留めたのでは?そこら辺で頑張って重要惑星は守ってたのかと・・・
辺境や重要度低い惑星は・・・まあ・・・
-
地上部隊で誘引か足止めして、その隙に衛星軌道上からの攻撃ぃ…ですかねぇ…
足止めする地上部隊は色々な意味で命がけですわ。
-
>>84
・・・足止め多分無理では?
銀英伝、基本的に白兵戦か銃撃戦中心ですよね?
パンツァーファウストみたいなのとか対装甲用の地上兵器とか有るんですかね?
-
艦砲射撃で大型の敵を吹き飛ばすって、大気圏外からっていう距離が稼いでくれる時間ありますが地獄では?(ボブはいぶかしんだ
-
>>85
そこら辺対装甲兵器は一応アニメでも使われていたのであるかと。
あと戦車っぽいのや装甲車。ヘリなんかもありましたね。
-
>>86
でぇじょうぶだ。
どうせ地上部隊からすれば既に地上戦は地獄だ。
何も出来ずに怪獣に蹂躙されるか、ワンチャン艦砲射撃に賭けるかの違いでしかない。
-
>>87
となるとそこら辺主力にして巨大生物巡回ルートに布陣して艦砲射撃迄の時間稼ぎが理想でしょうね・・・
尚、他の昆虫の妨害が絶対有りますから幾ら集まれるかと言う問題も有るのですけどね
-
>>89
更に言えば地球防衛軍毎作品の終盤みるに、怪獣連中の繁殖力も割りと高いですから、複数体いる可能性が高いと言うね。
-
>>90
ぶっちゃけこれ押し止めるとかやったの首都惑星と其の壁に成る所位でしょうね・・・
其以外は怪獣出現頃には戦力撤退に切り替わってそうです。
-
>>91
首都に近い方が戦力も逐一送り込めますしね。
戦争が一段落した後に奪還しに来てみれば怪獣の惑星になったいそうですわ。
まさに怪獣惑星…
-
>>92
因みにここら辺連合だとそのまま連合管理の怪獣牧場に変更か、
空きの有る牧場に女王や金クラス昆虫迄回収して残りは駆除とかが基本対応ですね・・・
-
>>93
うーん。このハンター兼駆除業者。
まさに慣れですな。
-
>>94
だって皆(列強)が使ってるから自分達だけ持ってないとか噂されると恥ずかしいですし・・・
-
>>95
そういやフォーリナーだけではなくヴォルガーラも使っていますものね。
-
因みにヤマト勢は調べてみると割りと対抗できそうな兵器持ちの国が多かったですわ。
怪しかったのは地球とボラーとディンギルくらい。
-
>>96
最初フォーリナーが使い出して、その後ヴォルガーラもフォーリナーの一部撃退したときに手に入れて
使えるからと使用を開始したので割りと列強の嗜み的な形に成ったのですよね・・・
大陸としてはエナジージェムを精製出来る生物なので安定供給の為と万が一の殲滅作戦用に制圧した惑星で使用されていた場合は回収してます。
-
>>98
そうなるとそのうちヤマト勢の幾つかも使いだしそうですね。
-
そういやエナジージェムに関してはほんと超エネルギー資源なんですよね、アイアンレインのEDFの手持ち式光学兵器の威力がおかしすぎる。
一度巨大生物の駆除でこれらを本気で運用した際はEDFの武装のせいで大都市一つ消し飛んだらしいですし
-
>>99
まあ、ここら辺生物保護がとか、戦争利用反対とか言い始める所も有りそうですけどね・・・
-
ヤマト世界の国でそんなこと言い始めるような国ってあったかなぁ…
どこも割とバリバリの軍事国家ですし。
銀英伝ですら戦力になるなら積極的に採用すべしとか言いだしそうな連中ばっかですよ。
-
>>102
いえ、まあそれ以外にも大小の転移勢力や新興勢力が居るのでそこら辺からの主張とかで有るかな?と・・・
転移国家もヤマトや銀英伝みたいなヒャッハー中心とは限りませんし
-
>>103
大はともかく小国のそんな声とかこの宇宙戦国時代じゃかき消されるだけなので…
大国でそんな寝ぼけたこと言うような国がいたら、余程強力な国家か周りが小国だらけでもない限り、多分周りの好戦的な国が生物兵器や無人兵器をそのまま流用して宣戦布告していきそうですわ(汗
-
>>104
転移直後だと過信してる可能性もかなり強力な可能性も両方有るので判断付かないのですよね・・・
それでいて其なりの惑星領土が有れば勿論警戒を招きますし小さければ無視されます。
-
>>105
実際の実力が判明するまでのお楽しみですな。
放っておいてもフォーリナー、ヴォルガーラ、ゼントランと勝手に襲ってくる輩は多いでしょうし。
-
>>106
此でゼントラーディ押し返す様なら評価されるでしょうし、
負けるなら草狩り場確定ですね・・・単一惑星で押し返した場合
フォーリナーとヴォルガーラの足は一気に遠退きます。
-
単一惑星でそれを成したということは地球防衛軍か初代マクロス並みの奇跡を起こしたってことですものね。
特に昔単一惑星国家にちょっかいかけて酷い目あった記憶のあるフォーリナーとヴォルガーラからすればトラウマ再びですし…
-
大陸はここら辺に関しては辛抱強く交渉に来る形ですかね?
一応戦力とかも見せるので甘くは見られないとは思われますけど・・・
-
まあそんな惑星があったら武力行使を仕掛けることは危険ですしね。
-
そういやエナジージェム関係で思い出しましたが、融合惑星もヴォルガーラ襲来後は各国も巨大生物からエナジージェムを取得すると思いますんで、
光学兵器のハードルがかなり低くなるんですよね・・・
-
あれでIRの世界の兵器は一気に進化しましたからな
-
>>111
エナジージェムで研究は進みそうですけど、試験兵器は兎も角虫を飼えないと有限の限られた資源に成りますね・・・
-
あれは定期的に生物兵器狩るか、自前で牧場作るかしないとすぐに消費してしまいますからなあ。
-
秘匿物質として切り札として保管される形になるでしょうかねえ・・・
たぶんブラックマーケットで超高値で取引されてるゾ
-
むしろブラックマーケットで取引されていたら国の精鋭使ってでも分捕ろうとする代物なのでは?
-
下手な資源以上に貴重ですからね・・・
-
融合惑星内で牧場化に成功できた国は一握りでしょうしね。
そこからブラックマーケットに流れてきたとすれば各国が精鋭部隊投入してチキチキ分捕りレースの開幕ですわ…
-
連合がプロールライダーで操るの見たら、どんな技術使ってるか完全に理解不能でしょうしな・・・
-
現状連合の支援込みとは言え自前で牧場出来そうなのはマブラヴ三国とフルメタソ連ことユークトバニア。
あとはギガドラ国連と、やる必要があるかは不明ですがマクロス連合政府。
次点で色々なとこから技術を持ってきていたユージアと言った感じでしょうかね。
-
あとはヘリック、ガイロスも興味持ちそうですかね?
ゾイドブロックスも作っていましたし、エナジーコア技術は作り出しそうです。
-
あー。そうですわ。ゾイド組の方もやっていそうな気がしますね。
ゾイドの養殖も似たようなものですし。
そうなると素のノウハウはゾイド組の方がありそうですかね?
-
そうなるかと。ゾイドコア抜きで高出力のエネルギー兵器もたせる事ができるのはかなりデカイかと
-
エナジーコアがあればゾイド以外の兵器開発も進むでしょうしなぁ…
-
まあ、どちらにしろエナジージェムは大国以外では希少な事には代わり無いですからね・・・
潤沢に使える体制作った連合が例外なのです。
-
まあ連合は星間国家だし多少はね?
やはりブラックマーケットに流される少量のエナジージェムこそが中小国がジェム手に入れる数少ない手段の一つになりそうですね。
-
そう言えばこの未来ネタの大陸に関してですけど、
時間軸的には連合が目標としていた主力艦隊1500万隻体制が整った頃に成るかと思われます。
-
ゼントラーディ基幹艦隊三個分ですな。
-
>>128
ですね敵に安全に勝利するには敵の3倍と言う考えを元に
敵の主力基幹艦隊の3倍の1500万隻を本土艦隊の一個艦隊として
其を最低限複数運用して安定して列強国に対抗すると言う感じに成ります。
-
1500万規模を複数ですか。たまげたなぁ。
-
ここらへんは無人自律艦隊も多そうですな・・・。この時代になると電子知性体が指揮してる艦隊も多そうです。
-
>>130
此くらいしないと次のアポカリプスに対策講じられませんし・・・
-
無人艦艇の強みの一つは生産性でもありますな
人間がのることをほとんど考慮しなくていいので建造コストが段違いでしょう
衣食住を完結させて船体に押し込むのってかなり苦労しますから、その反面火力や防御に色々と割り振れます
-
ヱクセリヲンもヱルトリウムもバスターマシン三号も作れなければ数を増やすしかない。
-
大陸の未来編と言う事で恐らく主砲を重力砲に変えたフーレとかが主力に成りますかね?
-
フーレそのものになるかはわかりませんが、まあ同規模の艦艇になるかと。
-
>>136
まあ、其に近い類似艦艇ですかね?大陸的にこのサイズに一番近いのは、
ゼントラーディの分艦隊旗艦クラスですね・・・
どっちかと此方の機体に成るでしょうかね?
-
>>134
因みに多分その三つとも再現できると思われ。
-
>>137
そうですね。
そこれそ変形しないマクロス級やバトル級を作ってもいいですし。
-
ヱルトリウムって人工素粒子一個で作られた装甲なんですけど……オカルト系に頼るとかですかね?
-
>>140
ナノマシン使ったターンエーとか普通に作られてるので、その手のナノマシンと重力制御使えば理論上科学技術のみでもいけるはず。
まあ未来編までいくとオカルト技術も普遍化してるっぽいので無理に片方の技術のみを使う必要もないですが。
-
そう言えば、デモンエスクマキナ攻略継続中ですけど、
回りの反応見ると新規と比べて元レイヴン、
元リンクスがブラック企業の元社員みたいな反応になってますね・・・
試験で死ぬ心配が無いとか想定外の敵の増援にボーナスがちゃんと出て
事前情報も出来る限り出してくれて同僚の傭兵が元犯罪者集団でも行儀が良いと・・・
-
優しいアーマードコアやらホワイトアーマードコアやら言われていますからねw
逆説的に今までのレイヴンやリンクスがどんんだけブラック稼業だったのかと…
-
20年余かけて訓練された元レイヴンや元リンクスたちにとってそれだけ根深いというわけなのです…
私でさえ、VDのミッションで共闘の文字が出た瞬間「騙して悪いがじゃね?」と疑いましたもの
-
今回は何と弾代と修理費もタダですからね・・・
オペレーターAIも良い子ですし
-
>>145
嘘だっ!>弾代と修理費もタダ
-
誰が言ったか、アーマード・コアいちご味なんだよなあ・・・
実はデモンエクス・マキナって本来はACネクサスでやろうとしてたことをデモンエクス・マキナでやった感じでは?と言われてますね。
-
各共同体も精々違法武装施設や密輸位で清廉潔白、
味方の傭兵が裏切っての騙して悪いかも先ず無い
戦場で遭遇すると挨拶と警告から入る
弾代と修理費に苦慮しないで済む…とってもホワイト…
-
基本的には対イモータル相手に団結しているのが今回の人類みたいですしの。
精々あったのは別の企業の新型盗んでこいって任務くらいでしたっけね。
-
このスパロボ世界だとアーセナルとアウターが生まれるのは何処に成るやら・・・
一応、月の落下する因果の有る世界は融合惑星とかにも有りますけど・・・
-
連合は…むしろイモータル側っぽいですよねw
-
>>151
いっそのこと未来編の一惑星として、連合がイモータル役やるか黒幕に成るルート・・・
-
落ちてきた月=何らかの理由で本隊とはぐれた連合の無人兵器製造工場
イモータル=無人工場の生き残りAIが独自に生存を模索した存在
みたいな可能性も微レ存?
-
>>153
ここらへんネタバレに成りますからボカシますけど、
ペルソナ3に近い感じですからまあキーキャラの厄介なの排除する為に
連合がイモータルを取り込むか開発して投入して阻止に動く形でしょうかね?
-
>>154
そうなると死神部隊やハスラー1なんかも動きそうですね。
-
>>155
積極的に投入でしょうね・・・
イモータルの方もスピリット級機動要塞とかが出現して難易度爆上げ確定ですね・・・
-
>>156
これフェムト粒子ってGN粒子かコジマ粒子になるんじゃ…w
-
>>157
多分フェムト粒子事態は原作通りに成るので、
何故かイモータルが謎粒子を大量に使い始めるのです・・・
-
>>158
フェムト粒子と一緒にGN粒子やコジマ粒子やミノフスキー粒子を使い始めるのですか…
-
>>159
大量の未知の粒子使用して此に耐えてね?されるのです。
ここら辺で大変に成るのが原作での黒幕ですね・・・
-
黒幕さん大変だなぁ
-
>>161
まあ、色々裏でやってたから多少はね?
因みに考察だと主人公たるルーキーはどっちかと言うと
管理者側に近い存在ではと言われてたり・・・
なので、ルーキーに関してはACに置ける主任や死神部隊、⑨に相当すると言う考え方もある見たいですね
-
また人造の英雄か。(世界のバランスが)壊れるなぁ。
むしろ本来はバランスを取るために生み出された存在のはずなのかな?
-
そう言えば、上で話した未来ネタの方銀英伝の帝国や同盟
何かから見ると連合ってどの程度の脅威に写るんですかね?
最初から派遣艦隊の本隊出現は無いと思うので
少数の接触用の分艦隊が出現するとは思われますけど・・・
-
>>164
接触用の分艦隊のみで測る場合はその分艦隊の数や質次第かと。
あとは連れてくる艦艇の大きさ次第でしょうか。
銀英伝の艦艇は旗艦級戦艦や大型空母で1000m越えなので数十キロメートル単位の移動要塞みたいな船を何隻か連れていけば舐められることもないかと。
基本大鑑巨砲メインの世界ですし。
例としましては数十キロ単位の艦艇複数とそれを囲う数百から数千メートル単位の一般艦艇で構築してた分艦隊で、数も100万隻ほどとします。
この場合銀英伝側から見ればこれだけでも既に絶望的でしょう。なんせ本来の帝国と同盟の両方の正規艦隊を合わせても50万隻にもならない程度の数しかおりませんから。
更にぱっと見火力でも投射能力でも負けているとなれば真正面からの戦闘ではイゼルローン要塞に突っ込むようなものだと推測すると思われます。
軍部に関しては同盟、帝国ともに割とまともな面子も多いですから(駄目なのも多いですが)
なので軍としては驚異的。真正面から戦っては勝つことは難しいというのが主流な認識になるかと。
-
>>165
連れて行くと成ると4〜5kmの艦艇+ホワイトスターの様な移動要塞とかですかね?
調度L5戦役でのバルマーを少しスケールアップした位かと思われ・・・
-
>>166
まあそれくらいなら第一印象で侮られることはないかと。
イゼルローン要塞事動いているようなもんですし。
あとは政治的な反応ですが、これは原作の時期や、他の侵略者と戦った後なのかどうかにもよります。
ただ同盟として、帝国以外に外交相手が出来て、しかも自分達のことを肯定的に見てくれる相手なら基本好印象になるかと。
今まで一切否定する相手しかいなかったわけですから。
それはそれとして一緒に帝国を打倒してくれ、とか民主共和政は絶対とか色々面倒なこともモブ政治家や一般市民が言い出すと思いますが、政府や軍としては基本こちらから無礼を働かなければ友好的かと。
まとめると政府と軍部は友好的。一般市民や一般政治家は口うるさい要求出してくるのもいるよ(とは言えそれが主流になるかは未知数)という感じです。
まあ政府の反応とそれ以外の反応は別個で扱った方がよろしいかと。
帝国に関しては…まあ歴史でマウント取ってきそうですが、いきなり戦争吹っ掛けてくることはないかと。
流石に戦力差を理解できないほど馬鹿な国でもないですから。
なので言葉は高圧的かもしれませんが、基本は普通に外交出来ると思われます。政府の上層部は割とまともなの多いですし。
問題は政府関係者以外の貴族の反応ですな。門閥貴族とかは絶対馬鹿なことやアホなことを言い出すと思われます。
まあ要するに帝国の方は政府と貴族の反応が別々にやってくるといった感じでしょうか。
-
まあ原作の門閥連中のやらかし見たら、絶対此方側でもやらかすと思いますね。
-
因みに原作の時期によって反応も大分変ってくると思われます。
・同盟
原作開始時:まだギリギリ余裕があり、良識派も多い時期。普通に外交出来る。
帝国領侵攻作戦以降:屋台骨折れる。アホも台頭してくる。大変な時期。それでもギリギリまだ話が出来る。
クーデター時もしくはそれ以降:政府としても混乱が酷い時期。政府より軍と交渉した方がいいかもね。
ラグナロック作戦前後:実質同盟滅ぶか滅びかけているので、帝国と話した方がいいかもしれない時期。
・帝国
原作開始時:普通に帝国。上で語ったように高圧的、門閥貴族がアホやらかしそう。しかし政府陣がまともなので帝国政府との話は一番普通に通じる。
リップシュタット戦役時:帝国分裂時。どっちに話を通すかと言えばまあラインハルトがいる帝国政府側の方は話が通じる。
ラインハルト政権時:リップシュタット以降のラインハルトが中心の時期。普通に話は通じる。この頃だと連合側が戦力で圧倒していれば、戦うという選択肢を取り下げると思われる。キルヒアイスが生きている内の方が交渉しやすそう。
ラインハルト皇帝時代:ラグナロック作戦やフェザーン侵攻作戦以降:ラインハルトが皇帝となっている時期。この時期になると妙に強気で頑な。ストッパーであったキルヒアイスがいないのが響いてきている時期。ラインハルト勢とは一度戦う必要が出てくるかもしれない。その場合は素直にぶちのめしてあげよう。
ラインハルト皇帝時代
-
しかし連合からすりゃ一回の会戦で何十万人もの犠牲者とか頭抱えそうですよね・・・<同盟と帝国の戦争
-
話の盛り上がり的には原作頃に門閥がやらかして小規模(外宇宙基準)で
小競り合いが起きてそこら辺から一部門閥が消滅とか有りそうですかね?
-
ブラウンシュバイクとリッテンハイムの門閥連中の有象無象が大量にいるから処理されるんじゃないでしょうかね?
あとお世辞にも艦隊指揮に向いてない連中なんで・・・
-
連合の王侯貴族とか、ゴールデンバウム朝より長い家なんか山ほどいるんだがなぁ。
岩本虎眼副大臣や一目連ですら、家の長さなら同格以上かもしれん。
-
同盟にもいるフェザーンの工作員や憂国騎士団がどう動くかで交渉の行方も変わりそう
-
憂国騎士団はただの過激な右翼団体でしかないけれどフェザーンや地球教がな…。
連合から見ればはっきり言ってあらゆる意味で雑魚以外の何者でもないけれど、今まで武力を使わずに同盟と帝国を手玉に取ってきたと思っているから連合相手にも同じ事をしようとして
「ミッションをお伝えします、ターゲットは麻薬密売を行っているカルト教団とそのフロント自治体」
なんて事になるかもしれない。
-
割りとこのルートなら連合が同盟国でも保護国でも無いと
宣言した時点で遠からず積みますね・・・
様は完全にフリーの地区として見られる訳で、
領土を狙う国家は数多居ますからどうなるかと言うと・・・
-
パイの切り取り合戦…
末期の様相を見せる同盟と帝国が防げるわけもなく…
-
もし切り取り合戦でバーラトを取ったのが民主主義国家だったら
-
多少射程が有ったとして、核融合炉とレーザー主体の艦艇だけで何処までやって行けるかですかね?
フェザーンと地球の戦力だけで何れだけ戦力を用意出来るか・・・
-
フェザーンの戦力なんてカスみたいなもんだし、そもそも地球は戦力ないからヤクと宗教に頼ってたわけで・・・
-
技術力的にゼントラーディの相手なら出来るかと。
フォーリナーとヴォルガーラ相手だと様子見の小艦隊ならともかく、本気の侵攻艦隊送られたらアウトですねぇ。
ヤマト系国家とやり合う場合は波動エンジン手に入れる前の地球とガミラスの戦闘の如く一方的かと。
-
なお上記の判断は全て物量で攻められることは想定しないこととする。
-
なので、そんな情勢で大国の庇護下から外れるだけで無く大国に泥掛けた迄有るわけです。
しかも、その泥掛けたのは大国の中でもトップクラスの穏健派の国家だったまで有ると言う。
-
周辺状況がわかっていない故に対応も遅れそうな悲しさ…
同盟の方は政府がまだマシな頃は割とすぐに動いてくれるかもしれませんが(元から帝国に押され気味だったし、今味方候補を失いたくないはず)
帝国の方はどうかなぁ…ラインハルト政府時代だったらワンチャン? キルヒアイスが生きているかどうかが分かれ目になりそうですね。
そういや銀英伝世界で致命的なのって、今まで帝国と同盟が永遠とドンパチし続けていたせいで、外界への興味が薄い点なんですよね。
なので連合と接触するまで外の宇宙の状況を積極的に把握していこうって動きが鈍そうなのが…
-
まあこんな状況も広い宇宙では一部のことでしかないんだ・・・
なんか最近の調査で現実で想像以上に宇宙が広すぎィ!!なんていう結果が出てるらしいですね・・・
フォーリナーやヴォルガーラが暴れている場所も宇宙にとってはほんの一部でしかないんだ・・・
-
長い間少ない国の内輪揉めで過ごして帝国は国力トップの大国な訳ですからね・・・
-
と言うかこれあれですかね?
連合に袖にされたフェザーンが門閥か憂国騎士団唆して、
連合に対して何らかの間接的攻撃行った可能性も有りますかね?
-
ルビンスキーはそこまでバカではないので、そういった直接的なことはしてこないかと。
まずは諜報員でも派遣して内情を探ろうとするのでは?
-
帝国や同盟と違うんで余計なことすれば殴られますしね・・・
-
ラインハルトはこの状況でも銀河を手に入れたい病を発病するのだろうか?
-
というか門閥や憂国動かしても特に何か成果が挙げられるわけでもないですし。
門閥で攻撃しても、ダメージ受けるのは派遣した交渉用艦隊だけで、連合の本国には毛ほどもダメージ入りません。
憂国騎士団に至ってはただの過激派民間団体なので艦隊戦力持ち相手にどうするねんという。
結論から言えば報復したとこでフェザーンに何か利益あるわけでも、相手にダメージ与えられることもできませんので。
それがわからんほどルビンスキーはアホではないかと。
-
>>190
連合に指さされて笑われるだろうなぁ。
理由を一つ一つ挙げられながら。
-
>>190
キルヒアイス失った後だと割とありそうなのが…
暴君でも暗君でもないけど夢を追い求めすぎるで、キルヒアイス死んだ後はストッパーがいないのよねえ(汗
-
まあ、ホワイトスター辺りでも目の間に浮いている中迂闊な真似するところは無さそうな感じですかね?
やるとすると門閥が可能性第一位と・・・逆に同盟でやらかすと言うかやらかす所迄行きそうなのは誰なのですかね?
-
しかし、銀英伝のような艦隊決戦型の宇宙だと交戦距離がめっちゃ長いので機動兵器も足を延ばさねばなりませんな…
TMSとかVFを導入するか、あるいは大型MAとかデンドロみたいのを使うか…ちょっと知恵を絞らないといけませんね
-
>>195
いえ、問題無いかとこの時代だと多分機動兵器単位への転移能力持ちも充分用意できると思われるので・・・
-
あー…もう単独でのワープとか可能な時代ですか、ならいいですね
-
時期にもよりますが、原作初期の帝国長官ズやラインハルトも馬鹿ではないので。
ゼッフル粒子とか加速氷塊爆弾とかで攻略できると考えるかもしれませんが、まあ単純な艦隊戦力の方でも多いので、迂闊なことはしないかと。
同盟でやらかしそうなのは…そうですねぇ…意外と政府陣は冷静だったり小物だったりで目に見えて大きな相手に噛みつこうって人は少ないんですよねぇ…
コーネリア・ウィンザー女子がアホな発言かますくらいでは? まあだからと言って彼女個人で何かできるかと言えば特に何もできませんが。
ヤバめレベルで言えば皆大好きトリューニヒトくらいですが、あいつ連合のこと見たら絶対に全力で媚び売ってきやすぜ。なのでむしろ連合との仲を進めようとする側ですし。
-
まあ、転移とかの技術成熟如何に寄っては遠距離隕石ミサイルの類いは、
L5戦役の二の舞に成る可能性も有るのですよね・・・
-
あとはやらかしそうなのと言えば救国軍事会議のメンバーでしょうか。
ただここら辺はクーデター起きないと動きようもないというか、クーデターもせず独断専行で単独連合の百万単位艦隊に喧嘩売るかと言えば微妙な連中ばっかであります。
大義名分があれば動くでしょうから、それがなければ自分から動くような面子ではないですから。
-
>>197
マブラヴオルタのアフターで登場する戦術機F-47イシュクルも単独惑星間攻撃能力を付与されてたりしますからね・・・
あっという間に肉薄されてアウトかと・・・
-
>>194
同盟でやらかすところと言ったら、自由と民主主義を愛する同盟市民とそれに選ばれた政治家かな?
あの国は選挙や支持率を理由にまともな作戦目的も無く8個艦隊も敵地に送り込む国だし。
-
>>199
ホワイトスターがやったように逆に転移し返されて、艦隊の近距離に送り返される可能性ですかな。
その結果必然的に交戦距離が短いものとなっている可能性が微レ存?
-
>>199
ああいう単純な攻撃前面に転移フィールドを展開すれば相手にそのままそっくり返せるんですよね・・・
単純な戦略ミサイルなどが廃れたのはこのせいですし
-
というか銀英伝の同盟や帝国でやったような前世紀SF基準の撃ち合いはこちらだと成立しないんじゃないかなと・・・
あんな真正面から基本長距離で撃ち合う状況が起こりにくいかと・・・機動兵器の基準がかけ離れている上、銀英伝世界よりワープ技術より高いんで必然的に交戦距離が短くなるかと・・・
-
旗艦に反応弾タッチダウンされて終わりそうですな。
-
やらかすというか、変に捏ねくり回しそうなのはヤンなんですよねぇ…。
-
>>205 >>206
艦隊運用が突出した個人に依存している銀英伝世界では致命的ですなぁ…
連合は適度に撃ち合いつつ機動兵器による文字通りの首狩り戦術をした後は殲滅戦に移行するだけですから
-
>>203
ですね・・・後はゼッフル粒子は種さえ別ればナノマシンの優位性は此方に有ると思われるので
相手のナノマシンを駆逐して此方で粒子操作し返す事も可能かと
-
ただの揮発性粒子ですからなぁ。テラフォーミング技術レベルのナノマシンがあればどうにでも出来ると言う。
なお宇宙でのナノマシン操作という観点では∀を秘密裏に建造運用している連合の得意分野である。
>>207
ただ本人に必要以上の行動力がないのと、結局一軍人でしかない時期では特に何かかき乱すこともないというのが。
まあぶっちゃけ連合との交渉は政府の仕事なんで、軍人は何もすることないんですよね。
-
最近のSF観ではああいう長距離砲撃戦だけとか古すぎてお話にならないらしいですからね・・・。
あと銀英伝世界の艦隊戦で膨大な死者が出るのはAI技術などがルドルフのせいなのか技術衰退がおこったせいなのか不明ですが、
艦艇の操作や指揮に膨大なマンパワーが必要になってるのが問題なんですよね。
そのせいで何十万人も死にまくるから双方の人口比が大変なことになってる。
-
銀英伝の世界のバリアは磁場系の攻撃を逸らすモノなんだよなあ
メガ粒子でもなんでもいいけど、高い火力を持つ磁場に影響されないビームを使える艦載機があれば割と簡単に沈みそうですよね
物語終盤になると重力系のバリアも出てくるらしいですが
-
と言うか連合の兵器とは出力差が違いすぎて、磁場系だろうと重力系だろうと誤差だと思われ。
多分この頃になると機動兵器に載せているのも縮退炉か相転移炉クラスの出力を誇る代物でしょうし。
-
あとはネームド以外はぶっちゃけ数合わせの誤差なんですよねえ・・・あの膨大な艦隊・・・旧作ヤマトのダンボール艦並に落ちるから・・・
帝国なら軍の方にも門閥が結構はいってるからお粗末な指揮と名誉に逸って馬鹿な指揮をしてるのも多いですし。
旧作漫画のレールキャノンおじさんがいまだに頭から離れませんよ・・・
ttps://pbs.twimg.com/media/CZiowL5UMAEdADC.jpg
-
ここまでアホだとスネークして拉致ることもできそう。
-
ちなみにこのレールキャノンおじさんが出るのは同盟軍との戦闘ですらないクロップシュトック事件の後のクロップシュトック討伐軍でのやり取りですね。
つまり正規軍相手ですらない連中に門閥軍は苦戦しまくってるわけでして・・・
そりゃミッターマイヤーがキレそうになりますわ・・・。
-
門閥系私設艦隊は所詮貴族のままごと艦隊ですからのぉ。
-
>>211
銀英伝は一隻に百人以上乗ってますからね、そんな艦が数千から数万隻ぶつかり合うという…。
航空宇宙軍史なら主力艦を一隻十人前後、隻数も多くて数十隻で運用するのに。
-
人口も飛びぬけて多いわけじゃないのに贅沢な戦争やでぇ…
-
とにかく艦の自動化が進んでないんですよね・・・技術衰退のせいかどうか知りませんが・・・
>>217
それが集まれば何十万隻も用意できるんだから、どれだけ自領を搾取してるかってのかわかるわけで・・・
農奴なんてやらせてる時点で前時代的ですし。
-
帝国に成ってから技術を意図的に大幅衰退させてますもんね・・・
-
発展進歩させる技術も限定されていたみたいですしね。
-
恐らくルドルフが意図的な衰退を行っていたかと・・・。
貴族制の復活とかもしてますし。
-
>>216
あれはブラウンシュヴァイクもキレてたからなぁ…。
「正規軍から軍事顧問つけてやってるのに何やってんだ」的な感じで。
レールキャノンおじさんのような光景が想像できたんだろうなw
-
銀河連邦=ローマ帝国で、連邦崩壊後は衰退という感じですかね。
辺境を切り捨てて社会再編。引き換えに色々なものを手放した、と。
チェルノブイリや福島みたいな大きなショックがあり、科学の進歩に
対して懐疑的になった可能性もありますね。
或いは江戸時代のように政権を維持する為、技術開発を抑制していたとか。
-
つまり戦争下手な門閥から見て尚ダメなパターンと・・・
-
門閥系私設艦隊はたぶん前線で正規軍と戦うより星間警備隊の役割が主なのでしょう。
銀英伝世界では海賊の脅威がありますから。
あんなのでも海賊退治には問題ない…んでしょうかね?
銀英伝世界の海賊は直接の描写はないものの結構深刻な脅威として設定されていますし、あのレールキャノンおじさんの様子を見てるときちんと対応できているのやら。
-
同盟領への農奴狩りも考えると中世での略奪まんまですしのぉ。
スペース三国志と言われるのは伊達じゃないですわ。
>>226
やはり一番やらかす可能性高そうなのは門閥貴族の私兵艦隊ですかねぇ…
-
>>227
実際文字通り私兵ですからね。自領の警備や反乱鎮圧が主な仕事だったということです。
海賊退治問題に関しては、半ば私兵艦隊の一部こそが海賊だったり、海賊と結託したりということも多かったそうな。
-
わざわざ軍事顧問つけてたってことは、
「お前ら軍事顧問の言うこと聞いてれば安全に討伐軍に参加したって箔が付くだろ」って意味の寄り子への気遣いだったのかなと…。
一門の長としての配慮をぶち壊されたらそらキレるわなとw
-
と言うか一門長の気遣いすらわからない無能ということですし…
-
あとは大逆罪なんで皇帝の名代を受けてるのにクロップシュトック領で正規軍がキレるほど暴行略奪強姦やらかしまくってるんですよね<私兵艦隊
-
気遣いと観察と空気読みスキルが物を言う貴族の世界で一門の長からの配慮すらわからないと言うのは致命的過ぎる…
-
あのフレーゲルですらフジリュー版で危機察知能力と貴族としての身の処し方に目覚めたというのに……
-
この後ブラウンシュバイク公にこの件でミッターマイヤーが歯向かっても殺されず、
留置場で牢に入れられてたぐらいで済まそうとしてたのに逆恨みしたフレーゲルがミッターマイヤーを私刑で殺害しようとしたんですよね。
自分の甥がここまで愚かなの見せつけられてかなり絶望したんじゃないです・・・?
-
軍事顧問つけてたのって、
・正規軍人に実際の指揮を取らせる事で被害を少なくできる
・参加した一門の寄り子に(より安全に)箔を付ける
・正規軍人(多分若手の中佐〜准将クラス)に実戦経験を積ませ、正規軍にも華を持たせる
これくらいメリットがあったってのに、寄り子連中が揃いも揃ってやらかしやがって…。
-
ブラウンシュバイク公苦労人説
-
横暴で最後があまりにも見苦しかったけど、これリップシュタットまで続く流れみるとあまりにも愚かな門閥に振り回され続けて絶望したんだろうなあと・・・
-
横柄さとかは兎も角政治工作に関しては本物っぽいですし、
そっち方面は無能では無さそうにも見えますかね?
-
無能では門閥貴族の長にはなれないかと・・・
帝国政府もブラウンシュバイクとリッテンハイムは無視できない勢力でしたし。
-
まあ腐っても一大派閥の長ですし。必要なだけの教育は受けてきていたのかと。
-
腐敗した銀河連邦と衆愚化した民衆に絶望したルドルフは貴族を新しく作り出したけど結局それも腐敗してどうにもならなくなったんだよなあ・・・
-
やっぱり、この人他のスレで言われてる感じの平時の人だった可能性が高いですかね?
平時なら貴族から人望と言うか慕われてて大きな派閥作れて、政治も凡庸以上に可能
部下も中堅所が割りと充実している見たいですし・・・
動乱で戦場に引っ張り出されたのが最大の間違いで
-
恐らくはそんな感じでしょうかね・・・。
弱い皇帝のせいでどんどん自勢力が肥大化していってしまったのも大きいでしょう・・・。
そして最後にぶつかったのが全てをぶち壊す嵐のようなラインハルトという役満でしたから。
-
っぽいですね。平時でなら問題なく派閥を運営できていたのかと。
-
あれ?となると案外このネタで原作初期か開始直前に帝国と接触した場合、
連合からしたら脅威と言うか厄介なのは現状政治面で無名なラインハルトより、
ブラウンシュバイク公や皇帝側の貴族で有る可能性が高いのですかね?
-
>>244
「幻の皇后」(ベーネミュンデ流産)でリッテンハイムと共に派閥が肥大化しすぎたのもあるんでしょう…。
あれの最有力容疑者は、当時は存命だったルードヴィヒ皇太子だし…。
(皇孫女しかいないブラウンシュヴァイク、リッテンハイムではベーネミュンデの子を殺してもまだ上がいるので)
-
そら初期における国の看板は皇族や帝国三長官や宰相リヒテンラーデ公。
そしてブラウンシュバイク公とリッテンハイム公の二大貴族でしょうからな。
-
ドロドロの宮中劇に対して外から圧力掛けるとかどんなカオスに成るやら・・・
-
でぇじょうぶだ。どうせ遠からず貴族の数が激減して宮中劇も沈静化する。
それがラインハルトの手によってか侵略者との戦いによってか、もしくは両方かはわかりませんが。
-
>>246
そうでしょうね、元々政治なんて貴族でなくても人脈ありきですし、ラインハルトって当時軍才は示していますが政治力は皆無ですし。
-
ラインハルトは戦争で頭角表して、武力で全部吹き飛ばして上り詰めた御仁ですからな。
連合との接触で同盟や帝国も戦争どころじゃなくなるでしょうし、ラインハルトが武功上げる機会少なくなるかもしれませんね。
-
そうなると、ラインハルトが成り上がるとなると同盟との戦闘より、
対外宇宙戦に置ける戦果に成りそうですかね?
-
そうですね。遠からずやってくるであろうゼントラかフォーリナーか、まあそこら辺や別宇宙国家との戦闘になるかと。
原作みたいに華々しく勝てるかと言えばぶっちゃけ微妙ですけど。戦力数と兵器が違い過ぎるんごねぇ…
一番戦う安いのはゼントラの分艦隊相手じゃないでしょうかね。技術力的に大体同じくらいで、TV版マクロスで度々戦っていた先行部隊から更に別れた分岐艦隊や師団相手なら普通に相手できる数ですし。
-
オフレッサーが戦果を上げそうなのは気の所為でせうか…。
-
ラインハルトもあくまでも皇帝の座を狙うのか、
帝国で力をつけて上り詰め何とかして姉を奪い返す方向に動くか、
あるいは連合に近づいて見る可能性もあるかな
皇帝の座を手に入れても連合の前にはあまり意味がないとなったときにそれに拘るかどうか
姉を奪い返してもそのあと守りきれないのでは意味がないからなあ
帝国で頑張るのはさすがに無さそうだが、不満を言いつつも良いように使われるルートはあるかもしれない
連合に近づくルートは先が見えないけどだからこそ自分達なら切り開けるとか言い出しそうな雰囲気もあるが
-
オフレッサー閣下に色々な歩兵用装備与えるだけで一個大隊くらいの活躍はしてくれるゾ。
>>256
現実的に見れば銀河の制覇とか無理ポなので、姉の奪還を第一としつつ帝国でそこそこの地位を得た後に皇帝に戦果の褒美として姉をもらうのが一番手っ取り早く安定してはいる。
まあラインハルトの性格的に難しい動きだろうけどね!
なのでやはり重要となってくるのはそれを諫められるキルヒアイスの生死かなぁ。
-
>>257
ですねえ
銀河の制覇は無理で帝国だけを手に入れるのは、姉を自力で奪い返すことが出来るという自己満足しか得るものがないですから
ラインハルトのプライドを考えると無いとは言えないのが怖いけど
-
>>258
ラインハルトも門閥貴族のこと馬鹿にできないくらいは自信家でプライド高いからね…
とは言え帝国を手に入れても現状良い事何もありませんものなぁ。
どのみち連合の傘下に入らねば他の国々や列強からの草刈り場決定ですし。
自力で戦力を蓄えるにしても、連合が接触できるくらいには列強の支配地域から近いってことなので時間もない。
一番理想的なのは姉や部下を連れて連合に亡命すること。若く有能で熱意溢れる若者なのでまだまだ伸びしろあるでしょうし。
原作での短命も連合の技術考えれば改善できるでしょうから問題なし。
まあラインハルトが自分から亡命を選ぶのは想像できませんが(汗
-
亡命・・・歴史科が廃止されたヤンが連合の大学にとか国交アリなら有りそうなのが・・・
-
シトレ校長の推薦で留学組にねじ込まれるヤンです?w
-
>>261
けど実際、学生の時点で軍以外で歴史勉強出来るならそっち行きそうじゃ無いですか?
-
亡命は無理でも何らかの交流で連合に派遣されるように立候補するのはあるかもなあ
連合に俺の力を知らしめてやる的な意図と銀河を手に入れる為に連合を見てくるというような感じで
その場合誰かがシミュレーションの相手をやることになりそうですが誰だろう
原作開始前後のラインハルトだとブライトとかだとさすがに階級が高すぎるでしょうし
ルルーシュとかユリカとか?
-
この頃だと本編中から存命してそうなのはルルーシュですかね?
-
この時期だとユリカさん引退して主婦業に専念してそうなのが…w
まあ士官学校時代の留学でしたら、やるのは同じ士官学校の人間になるんじゃないでしょうかね。
連合側の候補生が“人間”ではない可能性もこの時期なら珍しくなさそうですが。
>>262
とは言え同盟としても留学生は優秀な人間を選びたいでしょうからなぁ。
シトレ校長がヤンの才能に目を付けて送り込む以外では、連合が直接スカウトするくらいでないとヤンは連合にやってこれなさそうなのが…(戦略・戦術以外は毎回落第ギリギリな成績だったそうな)
-
因みにこの銀英伝の出現ネタに関しては本編よりかなり未来に成るので、
CCとかの長命かクラインや財団ルート入って無いと
本編登場の原作メンバーは出られなく成って居ますね・・・
-
ナノマシン技術とかで大分寿命伸びてそうですが、大概は引退しているか、組織の上層部に入っていそうですしなぁ。
-
因みに確実に元気なのは死神部隊や主任なんかのAI組ですね・・・
ベースのバージョンアップで更に元気に戦って、
戦うと元気に成るを体現している可能性が有ります。
-
肉体がないので、重要なのは精神の方となりますしな。>>AI組
ルルが生きているとしてもぶっちゃけ芸能事務所の御意見番とかになっていそうなので、留学組の相手をするかと言えば微妙では。
-
ちょうど良い階級でラインハルトとまともに戦える人はちょっと思い付かないですし、そうなると軍の外から持ってきた方がやり易いかなと思ったのです
ヤンの方はどうなるんでしょうね
大洋なら歴史学もちゃんとしているでしょうが自分達の歴史と繋がらない歴史にどの程度興味をもつか
-
まあ、長命系の面子はゲートとかから亜人が来た時点で
時期を見て正体明かして堂々と重役に収まってそうですし・・・
AI組は大ベテランの傭兵か特殊部隊で留学生相手にと言うのは微妙そうですからね
-
ルルーシュは劇場版でコードを継承してるっぽいですし、不老になってる可能性が・・・
老いない怪物じみたフィクサーとなってそうですわ・・・
-
そうで無くとも元ロンドベル関連の面子は生きる伝説でしょうからね・・・
ポンポン表に出られるかと言えば難しいですかね?
-
生きていても大概は引退しているか、軍かどっかの制服組や教導部隊とかになっていると思われ。
ヤンやラインハルトの相手するのは今の時代の若者たちじゃないでしょうかね。
オルフェンズやAGE。宇宙戦艦ヤマトなどからキャラでも持ってきます?
-
来るとすればそこら辺とか後はGレコ、∀組辺りですかね?
-
そうですね。今まで使っておらず未来組となるならそんな感じかと。
-
帝国や同盟が舞台で枠外から圧力をかける存在としてならともかく、具体的に描写するならこの時代のキャラは必須でしょうね
時期的にはウッソとのVガン組はいそうな気がしますが
-
ヤマト組に関しては案外銀英伝と同じ巻き込まれ組での交換人員扱いでとかでも有りそうですかね?
この場合ヤマトの地球は原作前に連合に組み込まれる形に成りますけど・・・
-
あー…そうだわ。F91やクロボン。Vガン勢も使えますわ。
-
他だとトップをねらえ、トップをねらえ2のキャラなどでしょうかね。
>>278
それもありですな。
丁度連合の領域のすぐ近くにやってきたのかもしれません。
-
そこら辺の融合惑星とか本編中だと戦闘規模が大きすぎて出せ無かった組や
世代差が空きすぎて出せなかった組中心に考えますかね?
-
そうですね。宇宙空間や複数の惑星間での戦闘になるのでしょうし。
必然艦隊戦や大火力兵器を用いた戦闘になるかと。
-
地上戦に関してはMS組と傭兵組の方は丁度いいのでデモンエクスマキナのキャラでも出しますか?
あとはストーム1の後継者としてアイアンレインの主人公であるクローサーとか。
-
>>283
あー、そっちでも良いですかね?ネタバレはまだ駄目ですから、
詳しくは書けませんけどイモータルの大型個体って
AFの小型発展型っぽいのも居るんですよね・・・
-
そういやデモンエクスマキナのネタバレどうしますかね。
発売から一月後くらいに解禁でいいのかな?
>>284
丁度良く大量の傭兵キャラがいますしね。設定としては使いやすいかなぁって。
イモータルも無人化されたACやAFってことなら使いやすいですし。
-
>>285
イモータルは何と言えば良いのか大型のMTと言うべきか
小型のAFと言うべきなのかな機体が多いですね・・・
-
基本UC後期のガンダム組とかデモンエクスマキナ組とかでしょうかね?
アーセナルはACを発展させた機体扱いになりますかね?
-
>>286
動画見ている感じ鹵獲AIやその他とかがMTで大型がAF。アーセナル型がACとかぱっと見そんな感じですよね。
-
傭兵組に関しては割りと闇深設定の有る面子が多いので、そこら辺どうするかですかね?
-
そんな設定なかった!とするか、融合惑星や新しく併合した国家や地域で犯罪組織が誕生したり、いざこざが起きたりした結果とかですかね。
-
>>290
まあ、技術的にはそんな設定無かったでも行けますかね?
-
>>291
連合生まれの連合育ちなら技術的に変な制約付けずにいけるでしょうからね。
もしくは新しく傘下にした惑星で今までそういう研究や試みがされていたってことにして、そこ出身とする手もありますが。
まあ大概のことはこの時期の連合の技術なら治療したり、改善することは可能だと思われ。
-
他に登場しそうな人物だとマクロス2組とか?
この辺は転移が絡むのでいるとは限らないのかな
-
エスコン7の巨大潜水艦を相手にする新DLC。ワイズマンがいますので、エルジアの首都攻略戦の前に起きた出来事っぽいですね。
-
>>294
レッドショルダーマーチを流すのですね、わかります
-
ミノフスキー粒子の可能性について。
NJC、あれ本来の表現をするならアクティベイション(活性化)つまりNAになると思う。あれを強化発展させたものがNスタンピーダーなんだし。
でだ、NJも元をただせば電波兵器の一種だ。核弾頭にミノフスキー粒子を高濃度で満たせばNJを遮断できるのではないかと考えた。同様に原子炉の一次冷却水にミノフスキー粒子を高濃度で混ぜることができれば原子炉は稼働するのではないたろうか。
もしこの可能性がたしかならミノフスキー粒子こそがNJCにふさわしくないだろうか。
皆さんの考察を是非聞きたい。
-
というかNJCは細かな設定固まってないしね
一時期は原子炉を囲う防壁のようなもの、となってたし
それではロックオンが出来ないと指摘されたら一定範囲のNJを不活性化させるものとなり
核兵器も範囲内だけしか通用しないじゃんとかそれだと長距離射撃出来ないじゃんとか
ツッコまれたら・・・・・・・・
今どういう設定になってるんだっけ?
まあそんなワケでミノ粉とNJCとの関係とかは
ぶっちゃけ考えるというか考察するに値しないと思う
-
自由中性子の運動を阻害する電磁波フィールドを発生させるという設定だけで詳しい原理は解説されていなかったかと。
-
エスコン7追加シナリオ、あの艦長 国境なき世界のようなことを言いながら大量破壊兵器いきなりぶっぱなしててガチの狂人ですね・・・
-
100万人殺せばびびって1000万人が武器捨てるだろうみたいなこと言ってますしね。
-
トリガーが大量破壊兵器を搭載したラファールを撃墜した際は真っ白なシーツで完璧の整えたベッド(作戦)に土足で入りやがった!とキレ散らかしてましたね・・・
-
>>300
ソ連「誰だそんなたわごと抜かしたの?」
リアル先輩って……
-
リアル先輩はリアリティ考慮せず物語を書くからのぉ…
-
ミノフスキー粒子の可能性について。
なるほど、了解した。
史実側が何か言ってきたら史実側NJCは使っていないと言い訳ができるかなと思ったんだ。
-
>>304
史実と言うと原作ルートですかね?
其ならそもそも大前提として、NJCに関する条約に大陸が批准してませんし・・・
向こうがどうのこうの言われる理由は存在しませんもん
-
>>301
pvで言っていたエルジア軍からの離脱を一話目から早速やらかしますしね…
ぽえみーキチガイで尚且つ有能でカリスマ持ちとか手におえないってレベルじぇぬぇ(白目)
-
思想に国境なき世界が入ってる時点でキ印なんだよなあ・・・
オーシア側の今回出てくる将官もとんだパワハラ野郎ですしまともな将官双方いないのか?ってなりますわ
-
今回は両軍ともにまともな将官あんまり出てきませんよなぁ。
-
作戦が終了してないのに終わったと思って司令席から出ていくあたり自覚ないんじゃないかなあ・・・<オーシア将官
この後ラファールと飛び立って戦域から離脱されそうになっていますからね。
ラファールに搭載してた巡航ミサイル100万都市を焼き払える代物なら核に準ずるものですよね・・・
-
オーシアもこんな調子ですし、やっぱ環太平洋戦争の後遺症で将官の劣化が酷かったりするんですかねぇ…
-
あとはあのペアのSu-47ですがオーシアのIFF偽装してるエルジアでしょうかねえ?
その割にはエルジア機でさえ落としていますが・・・
-
>>309
今PV見直してたんだけど、レールガンの投射体が映るシーンの説明文で「1キロトン級中性子核砲弾」とか書いてたたんですが・・・
-
あの大陸にはエルジア以外の国も多いですからな。
第三者って可能性もありまする。
もしはベルカの亡霊関連か…
しかし今回の追加DLCのミッションは相手がAIではなく生身のパイロット多めなので、昔のエスコンの空戦しているような感じで楽しかったですねw
無線の混雑具合が実にエスコンでした。
-
>>312
完全にメタルギアのそれじゃないですか!いやだー!
むしろ潜水艦なのでアウターヘイヴンかな?(メタルギア4並感)
中性子核砲弾ってことはいわゆる生物殺傷を目的として放射能強化型核兵器の類ですかのぉ。
-
無人機ばかりで無線に戦場感がないって言われまくってましたからね。
-
基本味方のセリフばっかでしたからね。
-
オーシア側はパワハラクソ野郎将官はともかく分析官の人は有能そうで安心しましたわ・・・。
彼と一緒にいる分析用AIもニュアンスを把握して所見るとかなり完成度高いAIですよね・・・
-
まだ育成の途上って感じのAIでしたね。
-
今回の目玉の超兵器の潜水艦アリコーンですが融合惑星の方だとシンファクシ級の拡大強化モデル扱いになりそうですかね?
連合の技術供与も多いPROTあたりがシンファクシなどを見て開発したことになりますかね?
-
レールガンも装備していて、単純な艦載機やミサイルの搭載量も一個艦隊分となると、そうなりそうですね。
原作ではエルジアが開発したものみたいですし、融合惑星では案外エルジア、ベルカ、PRTOの三か国共同開発だったりするのかもしれませんw
-
>>319
シンファクシ級はフソ連・・・ユークトバニアの保有艦艇に成りますね
反統合軍の潜水母艦と合わせて水中母艦部隊を結成して居ます。
-
こちらでは戦闘機以外にも戦術機なども搭載可能になってる感じになりそうですね。
ステルス能力も高いようですしスエズ紛争で日本がフルメタアメリカに強襲かけたのはこいつが動いてたかもしれませんね・・・
-
>>322
融合惑星に置けるスエズでアメリカの母艦部隊を強襲したのはステイシスですね・・・
シンファクシはジブラルタル海峡を大西洋側から封鎖して欧州連合艦隊に散弾ミサイルを打ち込みました。
-
欧州沿岸や地中海んど真ん中に出現しては、欧州各地の在欧米軍基地や、港に帰還途中の米欧米艦隊に散々撃ちこんでいましたものね。
-
因みにですけど、あの時のスエズに関しては先んじて中東とかの友好国に駐留していた米陸軍や海兵隊はある意味地獄でした・・・
自分たちが攻撃する間に来る筈だった米艦隊は到着直後に壊滅、欧州艦隊は押し返されてジブラルタルで消滅
エジプト軍の頭を押さえる筈だった空軍はアイガイオンに寄っては追い回されて潰された訳です。
-
本来なら制空権と制海権で圧倒し、その支援の下で戦うことを是としていた米軍がその二つとも喪失した状況で戦わなければならないということですからな。
-
>>326
で、当のエジプト軍はユークから払い下げられた最新式戦車やASで武装して、
空軍も最新工法で性能が底上げされたフランカー部隊を構築していた訳です。
裏工作でエジプト西部の部隊寝返らせられなかったら最悪中東やトルコ迄打通されても可笑しく無かったかと
-
恐らく被害と言うならWW2以降最悪の被害になった感じでしょうなあこれ・・・
-
>>327
裏切者の部隊こそ最も重宝され最後まで戦えていたというと末期ナチスドイツを思い出す奮闘っぷりですなぁ。
こっちでは戦えていた理由と状況が違いますが。
そう思うとスエズの戦いでの西側最大の英雄は皮肉にも裏切ってきたエジプトの部隊ってことになりそうですねぇ…
-
アマルガムにしてもミスリルにしても、各国当局からすればいい迷惑だったんだなぁ
ミスリルはあくまで一線は守ってたけど、彼が制御不能になった後のアマルガムは文明を崩壊させかねない危うさだったね
-
>>329
スエズでの欧米側最大の英雄は裏切ったエジプト軍部隊と、
雇い入れたバンディット部隊ですね・・・バンディット部隊のモンスター中隊が
先んじてシリアとか経由で上陸する海兵隊何かの拠点を護衛していた訳ですし
-
>>331
もし彼らの中で生き残りがいて尚且つ西側に合流できていれば英雄扱いされそうですわw
死んでいても彼らの奮闘云々かんぬんで英雄扱いして、大損害の動揺から少しでも国民の目をそらそうとしそうですが。
-
因みに、仮にエジプト西部の部隊が裏切らないと、
エジプト軍単独で西部に展開するEU連合が撃退され得るので
ユークの支援部隊がスエズに集中して米陸軍も致命的なレベルで壊滅確定でした。
-
そう考えるとプロパガンダ以上にガチの英雄ではあったのですなぁ。
-
エジプト西部部隊の裏切り部隊に関しては多分金で転んだのと、
幾らユークの支援が強くとも西側陣営全体からの攻撃からエジプトが耐えられるか?
と言う不安からの裏切りだったと思われ・・・
-
打算で裏切っただけなのに、その行動から英雄として祭り上げられるのは皮肉ですなぁ。
-
>>336
因みに多分少数でも無事に欧米と撤退出来て居たら
色々比較的簡易な物とは言えユークの最新技術も手に入れられたりします。
-
>>337
傘下国に輸出したモンキーモデルとはいえ、それでも当時のフルメタ西側からすれば最新鋭技術の塊ですものね。
-
>>338
まあ、其処から分かるのはエジプトに供与されているレベルのsu-47でも
西側の如何なる制空戦闘機も凌駕する規格外な機体だったと言う事ですけどね・・・
多分、当時米国ならまだF-15が主力と思われますけど其ですら一方的に撃墜確定で試験スペックの出てるで有ろう
F-22、F-23ですら一蹴のレベルでしたでしょうから
-
>>339
確かフルメタ世界ではECSが実用化されたので、パッシブステルス機であったF-22やB-2スピリットは採用されていないはず…
なので当時の最新鋭機はECS搭載したF-15やF-16ですな。
-
まあどのみち連合の支援をこれでもかと受けているフソ連のSu-47には敵いませんが…
-
>>340
あ、試作機体も存在しないレベルでしたか・・・
次世代機の研究とか計画でYFの方ならあるかな?と思っていたのですけど・・・
-
>>342
ウィスパードの発生時期的に計画や設計図なら存在していると思われますが、実機の方はどうなるか…
ECSの実用化時期次第でしょうか。
まだウィスパードが幼稚園児くらいの時にクレヨンで未知の合金や新型コンピューターの設計図を書きだしたという設定があるので、
81年にウィスパード発生で幼稚園児くらいなので5歳と仮定して86年。
YF-23と22の一号機ロールアウトが90年なのでギリギリYFシリーズの方なら実物が存在しているかもしれません。
作中で使用されている姿がないので、多分正式採用は流れてしまった可能性が高いですが(汗
-
しかしウィスパードの発生が81年で、彼らの幼稚園児時代から未知の技術が研究しだされたとなると
劇中ではたったの17年足らずで第三世代ASまで進んだのですよね。
ウィスパードの性質を考えれば殆ど青写真見ながらの開発になるでしょうけど、それでも驚異的な開発速度であります。
やはり雪解け失敗からの冷戦続行による予算増加が効いたのかな?
-
>>343
まあ、最低限完成予測のスペックが有るなら一応出してきて対策に此なら行けるか?的な考えに成っても可笑しくは無いかと・・・
-
>>344
実際には百年単位での技術の蓄積がありますから……
何しろ、あの世界厳密には一部知識のループ現象の世界ですし
と言うか、ウィスパードも所詮はループ端末ですし
-
>>345
そうなると対策始めた時期次第ですなぁ。
流石にもう一度担ぎ出し始めて一年足らずで実戦運用までは骨が折れるでしょうし。
もしくは実戦でのデータ収集試験も金てスエズに正式化してまもない機体を出したとかですかね?
-
>>346
ありゃ別世界からの受信機じゃなかったのか。たまげたなぁ。
-
>>348
未来Xの誰か「世界に絶望したー! 誰か歴史を変えてくれー!」 →主に技術情報を過去に送信
過去Y ソ連秘密都市ナムサクでの超能力実験の大失敗 →ソフィアという少女が高次元の精神生命体(?)的なモノに変化
未来から送信された情報を受信。新たにそれを実験の余波で目覚めた端末ウィスパードへ再送信
結果として15年を何十回何百回と繰り返して技術発展を促していると
技術がなんか偏っているのは最終的には歴史の完全改変を実行するスーパータイムマシンの建造を目的としているため
-
>>349
なるほどなぁ。最終回の改変装置はそうやって作られたわけか。
-
>>350
本編では未来Xの誰かというのはかなめであった可能性が高いとされてますね
と言うのも彼女色々な事件に巻き込まれながらもなんだかんだで無傷で生き残っているので
逆に未来Xにたどり着く歴史が決まってるからではないか? と言う推論でした
実際、最終巻ですと未来X世界線ではソフィアとかなめのタッグが過去に情報を送信してた可能性が高いと
ソフィア自身が言ってますし
まぁ、本編最終巻ですと、とりあえずタイムマシンと呼べるモノが出来たんでソフィアがかなめを乗っ取って
自分の理想とする世界線に改変しようと動いてるんですが
ただ、テッサが未来Xの送信者である可能性もゼロじゃないんですよねぇ
最終巻まで生き残ってた全ウィスパードに対して可能性があると(ウィスパードはいわばテレパシー送受信機)
-
ウィスパリングの発した情報を受けとるだけですからねえ
ただ、並行世界のウィスパリングがその世界に見切りをつけるとどこかの世界のウィスパードを乗っ取って新しいウィスパリングになりますが、これはウィスパードの能力というよりはウィスパリングの能力ですし
尚この話だとA.C.ER経由なので、どういう理由なのかはわからないけど、ウィスパリングはアクエリオンやオーバーマンに関する情報をどこかの時点で得たらしい
あのフルメタ世界は、あそこで転移するのが規定事項なのかもしれませんが、劇中で囁き声の情報並みの知識を得る場面は存在しないので、ゲームにはなっていない裏ルートを通ったことがある?
あるいはTARTAROSでその辺りの世界に飛ばされたウィスパリングがいたのか
-
>>351
それこそ未来に絶望したってことはレナードの可能性もありそうですしなぁ。
忘れないよう最終巻だけでも買っておこうかな。
-
まあ、何らかの情報が混線したがあり得ますかね?
この世界だとアポカリプスに巻き込まれる上、
頻繁にアカシックレコードに干渉が有りますから・・・
此だけ書くとヤマト系の世界でも何割か白目剥いてそうですけど
-
まあ改変云々や時空間で混線した感じになったかもしれませんな・・・
アクエリオンもですがオーバーマンも裏設定込みだとやべえですからなあ・・・
特にキングゲイナーの本来の姿であるXAN斬 とか・・・スパロボZだと黒歴史に属する∀やターンXに近い者だったらしいですし。
-
裏設定や世界観の基礎設定とか込みだと一気に扱いに困るだろうなぁって個人的に確信してるのがGレコ組
いや、Gレコも混ざるかどうかは分かりませんが
混ざったらあいつらが世界大戦を引き起こしても「知ってた」って言える気がする
あいつら、極限まで平和ボケしているんで、イベント感覚で戦争してるんですよねぇ
何しろ、百年単位で戦争が一切無い平和な時代を作り上げた結果、軍隊でさえ「今日は祝日の夜ですよ!」で警備の
お仕事投げ出して遊んでると言う……それでいて、過去の危険なテクノロジーのデータを手に入れた事で
「おもしろそーなものみっけた!」 「つくってみた!」 「つかってみたい!」
っておもちゃ感覚でトンデモ兵器を次々とロールアウトしてるので……
-
実際スパロボXで思い切りやらかしてるんですよ。
スパロボXではGレコ組の連中は過去のUC世界のMSやMAを再現しまくっていたんですが、
クンパと組んでいた鉄仮面にヘルメスの薔薇から再現したラフレシアを考えなしに再び渡していたりします。
-
まあここのGレコ組は単純に今のクロス世界の未来の住人ってことになりそうなので、
原作とはまた違う認識と感性になっていそうですが。
-
まあ結構状況も変わってそうですしね・・・クンタラなんてしないと思いますし。
しかしこういった混線あるとするならOGの最終決戦時間軸で残りのキングゲイナーやアクエリオンなどのA.C.E.R参戦組も存在してそうではありますね・・・
時空間の壁が薄いせいで此方側に再び転移してしまったとかで・・・
-
あ、そういやキングゲイナーの世界や漫画版で判明しましたが過去に地球環境滅茶苦茶に破壊したのはやっぱりオーバーデビルっぽいですね
アニメ本編での性能はガタ落ちしまくってたっぽいんで本来はXAN-斬-でようやく対抗できるっぽい存在だったみたいですね。
-
居るにしても最前線での遭遇戦が頻発するなか
其処まで平和ボケしていられるかと言う所も有りますからね・・・
因みに多分この頃の主力MSに関しては一周回ってザクに回帰して居そうな感じですかね?
-
普通にスモーとかの∀ムーンレィス系かGレコ系。もしくはザンスカールかクロスボーンバンガードの機体になるのでは?
ザクの場合はRFザクかボルジャーノンで、ハイ・ローのローあたりなのでは。
-
クロスボーン系とか、ジェムズガンやジャベリン系……?
UC百年代超えた機体なら色々と選択肢になりそうですなぁ
-
あとはこの時期だとマブラヴ側のPROTなどとかなり国体が融合してそうですし、
ageの同人誌のExogularityに登場した未来関係のものも存在してそうですね。
戦術機とか日本のはMSと融合していくそうですし。
-
大陸での機種交代の早さも有りますから一回アイディア出切って
原点回帰する感じでザクにいくかなぁと・・・
まあ、感じ的には3回目のザクとい言えば良いのか・・・
-
オールズモビルのリファイン○○か。
-
取りあえず未来編の連合の主力はザクでいくのです?
-
ザクという名のナニカですね、分かりたくありません…
-
まあ、ハイローは不明ですけどそこら辺でも面白そうかなぁと・・・
本土と言うか地球圏だとマヒローとか辺り主力かも知れないではけど、
派遣艦隊とかは有人機体以外は案外堅実さ求めてとかでザク回帰とか・・・
-
RFザクとボルジャーノンの合いの子にでもすれば割と高性能になるでしょうしの。
・時代に合った高性能
・ビーム兵器完備
・ナノマシンによる再生能力あり
・未来スパロボ仕様なのでバリアと単独転移能力持ち
・多分動力は縮退炉か相転移炉
-
ゲームに落とし込むと…
・ビーム兵器完備
・ナノマシンによるHP回復持ち
・なんらかのバリア持ち
・ワープ能力の表現で地形による移動力低下無視&分身能力持ち?
・縮退炉もしくは相転移炉によるEN回復持ち
これが一般機とか死ねる…時代が一巡するって残酷なのね
-
外見はRFシリーズに近いものになるでしょうかね?
しかしこれらの機体って∀ガンダムが制作された時代の外宇宙に行ったという連中の兵器レベルですなあ・・・
-
まあ、分身無いならズフィールドで構成された機体とかに近いですかね?
・・・此に近いメギロード数十〜数百万で突っ込んで何で地球落ちなかったんだろ?
-
そうなると素でこの手の能力全部持ってるバジュラやフェストゥムってやっぱヤバいんだなって…
>>373
魔境じゃ…魔境やったんや…
-
因みにこの頃の大陸と言うか銀英伝辺りに接触する艦隊が・・・
・ホワイトスター系の移動要塞保有
・多数の4km以上の大型戦艦
・多数のメギロード系虫型MA
・上記の最新工法のザク
・ジュデッカ相当の機動兵器
こんな感じのが現れる事に成りますかね?
-
はっはっは、やばいですね☆
OG時代にやられたことを自分たちができるようになったのか……感慨深いなぁ。
そして改めてわかる「なんでこれでOG世界と大陸世界滅びなかったの?」という異常さよ……
-
完全にスパロボの敵役ですな!
なお実際は穏健派な模様。
進めていった結果がかつての怨敵と似たような構成になるのは面白いですね。
-
と言うかバルマー化は当時から夢幻会が目指して居た一つの到達点ですからね・・・
此を多数用意して気軽に派遣出来る様に成る事が大陸の当初の目標の一つでしたから
-
これ、やはり戦後に恐らく母星が壊滅してるであろうバルマーから援助の見返りに技術毟ったのでは・・・
-
因みにこの当初の予定と言うのは大陸本編からですね・・・
OG系の技術の研究が進められ居たのもここら辺が理由でした。
-
所謂大国の一つでしたしね>>バルマー
目標としては間違っていないと言う。
フォーリナーやヴォルガーラ、ゼントランも似たような感じで艦隊作ってますし。
-
まあ、ここら辺はロボット系の技術と文明選択した国家の並行進化に近いのでしょうね・・・
-
ここまでいけば初手で舐められて一方的に攻撃されるってのは防げるでしょうしね・・・
-
>>383
流石に・・・案外、過信が有る国家ならワンチャン?
-
よっぽど過信している国ではないとやらないでしょうけどね。先遣隊ですら100万近い規模でしょうし。
あ、でもヤマトのディンギルとかならワンチャンやらかすかな?
-
>>385
転移直後や自国技術に自信が有るならやる可能性も・・・
後は交渉中の惑星内での主導権争いとかは起きそうですかね?
-
スターウォーズの帝国マーチで外交官を出迎えないとw
-
そう言えば、ネタスレとかで話に成ってる銀連って原作見ることが出来て無いのですけど、
内容的に地球側が其なりに強気に出てる感じが有りますけど有れって何が原因なんですかね?
-
多分、ティ連が侵略的なことや攻撃をしてないからだと思いますね。
だからこそ中国がナメてやかしたりしてましたから
-
「善人や親切な人や恩人は裏切っても酷い事はしないし、謝れば赦してくれるから、幾ら裏切っても騙しても構わぬ。
が、悪人は裏切ったり敵対すると凄惨な報復をされるから、絶対に裏切ったり騙すな」
みたいな格言が、大陸にはあるそうで。
-
となるとパターン的にはティ連的な状況に成るなら開戦もあり得る訳ですか・・・
-
ティ連は1つの惑星は一つにまとまっているという原則がある=ティ連にとっての公式な中国などの扱いは友好国の一地方政府、ということになっているのも理由の一つなんで・・・・・・
ティ連的な開戦となると、銀河帝国の貴族がバカをやってそれで帝国政府を飛び越えて戦争になるというかなり無理のある形になるような
-
>>392
ダウト。
ティ連でも『地域国家』というカテゴリーは存在する。
ttp://ncode.syosetu.com/n5084bv/16/
三つ目は『地域国家』――これは主星にいくつもの国家がある中の国の事で、現在の地球や日本がこれに該当する。
-
実際中国が半端にティ連の技術を手に入れて戦争にまで発展した世界線がありますけどね。
-
>>392
いえティ連には星間国家、惑星国家、惑星内地域国家という分類があり、
中国等は地域国家という扱いですね。
そして複数の地域国家を有する惑星と接触する場合最初に国交を結んだ国家とのみ国交を結び、
トーラル技術、ティエルクマスカ連合の基幹技術であるハイクァーンを与え、
その国を惑星内でトップとなり得る状況を作ります。
これは彼らがの数万年に渡る外交の経験から生み出された外交手段ですね。
-
まあ、上で言ったティ連みたいなパターンからの開戦に関しては様は、
融合惑星で有った様な事態ですね・・・様は実態を把握出来ないから嘗められた的な・・・
或いは最初から交渉で来たので弱腰見えたとかでしょうか?
-
>>396
弱腰に見えたから攻撃するってとなると価値観的には中世レベルでありますな。
近現代レベルなら最低でも相手の戦力は推測するでしょうし。
この時代なら連合も経験から舐められないよう行動するでしょうしね。
-
ハイクァーンを平等にすべて与えて、滅んでしまった星あったような
それを外交失敗として学んだが
-
艦隊引き連れて外交官だけニコニコしてるってこれヤの付く自営業じゃなかろうか?
-
歴史を見ればリアルの外交もそんなもんやし。
-
所謂砲艦外交って軍備を見せる事で相手との無駄な
戦闘を防ぐ狙いですしね…
-
あとが作中でティ連が後ろにいるのに中国がやからしたのは中国の国内事情優先といういつものアレとか反宇宙人勢力のあれこれも混ざったものでしたねたしか。
-
後は有りそうなのは形の上では互角とかですかね?
技術問題は兎も角として数は大陸の派遣艦隊を圧倒するだけ集められるとか
-
そうなると100隻単位で集めたということになりますなぁ。
-
>>388
ttp://ncode.syosetu.com/n5084bv/59/
38話の冒頭とかがまさにこの話ですね
>彼らにとって軍事力の行使とは、ガーグ・デーラのような理不尽な敵対組織や、自国への侵略行為、そして自衛という形で徹底している。
知的生命体相手には外交による決着が基本で、拗れた場合は連合側が引いて距離を置くって感じらしいです
中国の主席は見事にそれを見抜いて立ち回ったつもりでした(なお日本はティ連が手放す気がない数少ない例外だった模様)
-
ごめん殴り合いばっかりして・・・<知的生命体相手には外交が基本
大陸種世界でティ連がいた場合、地球にどういう感想抱くが気になりますわ・・・
-
ELSとか明らかに普通なら無理な相手と講和しておいて、話が通じる相手とガチンコしてるっていう特殊例だからなあl。
-
失礼。100万隻単位でした(汗)
-
ヴァズラーはスパロボゲームステータス的にどうなるんだか…
あとフェル・シアさん的に精神コマンド…w
-
>>408
そんな感じでしょうね・・・100万、無理すれば500万隻行ける国家か
国家連合でしたとかなら大陸の派遣艦隊に対してある程度強気に出られますし
>>406
そもそもティ連の科学力ならアポカリプス事態をどうにか出来るのでは?
-
どうにかできるかはどうなんでしょう、無限力も絡んでる事象ですしな・・・
多分対抗するのではなく平行世界に脱出する方向に走るかもしれなませんね。
-
ティ連が科学を持ってアカシックレコードに介入出来るならワンチャン?
-
問題は科学技術だけでは対抗が難しいラマリスに近い敵が出現した場合はかなり危ないですね。
あとはダークブレインの様に知的生命体の強さで比例して強くなるダークブレインなどもきついですね・・・
-
そう言えばティ連魂とかそっち関連は存在しないと認識してましたっけ?
-
ハイクァーンの技術で一足飛びに星間文明へワープ進化した弊害でもあるんでしたっけね・・・
オカルト関係にはかなり弱いかと・・・
-
明言されていないので、どこまでオカルト的認識があるのかはわかりませんが、
並行世界の確認と精神世界の存在を認識していますので、オカルト系に関しても幾つか科学的に研究と解明が進んでいるっぽいのが示唆されていたような。
デヌっさんのテレパシー会話やゼスさんの魂のデータ化やら未来予知染みた予測関連などもあるので、彼らの内でオカルトと科学が分類分けされていない可能性もありますね。
-
一応平行世界関係の意識云々関係はありましたね・・・
イメージ的にはゼノサーガのグノーシスに対して科学で無理矢理対抗してるという感じに近いものですな
ちなみにグノーシスくんは怨念みたいなもんと言われている通りプロジェクトクロスゾーンなどではオカルト技術に長けた組織相手ではほとんど封殺されてましたね・・・
-
そっちに近く成りますかね?
ティ連に関してはまあ、もし出番作るなら転移に巻き込まれたとかでしょうか?
周辺銀河ごと転移でもかなりスケールが代わりそうです。
-
幽霊とか神様とかの神話系やら霊的系は今のところ話題に上っていないので、どういった認識と解析しているのかわかりません。
ただ超能力や並行世界、精神体って方向のオカルトに関しては解析が進んでいるようですね。
>>418
どっちかと言うとどこかの宙域がゲートで繋がったことになるのでは?
ティ連は並行世界への渡航技術もありますし。
-
>>419
まあ、其でも問題は無いですかね?宙域ゲートに関してはもし用意するなら、
多分此方の列強間の不干渉地帯に出現とかですかね?
-
ティ連本国か銀連地球周辺にクロスゲート出現とかでしょうかね?
-
しかし、ティ連からすれば蛮族揃いな大陸側に対してティ連はどう出るのか・・・
-
>>420
ティ連全てが転移してくると一体どれほどの領域がやってくるのは想像もできませんしね。
不干渉地帯と言う名の中立地域にティ連宇宙へのゲートが開くのなら、有名無実化したと言って陣取り合戦が再開されるかもしれませんの。
-
>>422
取りあえずゲートの封鎖を試すかと。
出来なければ要塞を幾つも持ってきて封鎖ですね。
あとは話が出来るところだけと交渉すると思われ。
座標さえわかれば並行世界のゲートを開くこと可能ですし。
-
>>424
まあ、列強に関してはお互い敵対していても
流石に向こうに巨大国家が有るなら迂闊な事はしないかと・・・
-
ただ下手にクロスゲートは干渉すると恐ろしいことになりますしなあ・・・
下手にいじったらラマリス出現という事態になりかねないという・・・
-
クロスゲートとなるかはまだわかりませんけどね。
普通の時空が歪んだタイプのゲートかもしれませんし、ティ連の方が探索で開けてきたゲートかもしれません。
-
因みに、列強が不干渉の地帯となると下手すれば
其処に成長したバジュラの巣が有ったりとかで
不干渉の可能性もあり得るのですよね・・・
-
バジュラに関しては刺激しなきゃ大丈夫かな?
プロトカルチャーもバジュラと争ったとかいう記録はないみたいですし・・・
-
そういった意味での不干渉地帯かぁ。たまげたなぁ。
むしろティ連としてはそっちの方が良かったのかもしれませんね。
バジュラは無暗に敵対したりしない限り基本温和な生き物ですし。
-
>>430
そんな感じで其処での戦争はご法度扱いでしょうね・・・
多分この頃には進化を重ねてインプラント対策も生まれて居るでしょうし
-
>>431
誰も手を出したがらない超生物の巣ですものな…
-
恐らく此方から群体生物じゃない生物の違いについて人類から手に入れた情報を共有してるでしょうしね。
多分ティ連側からは恐るべし神秘生物扱いで観察対象になってるんじゃないかなあ・・・<バジュラ
-
>>432
言われなくとも誰が手をだすか!が、列強の共通認識でしょうね・・・
多分、回復後も新興国家が手を出して滅ぼされてる光景も見てるでしょうし
-
昔古代文明に神としてあがめられたこともあるよ!って教えれば益々興味持つんじゃないでしょうかね。
ティ連は宗教的な文化に対しても強い興味を持ってますし。
あとトーラル文明関係なしに、ここまで発展している勢力が多い、このスパロボ宇宙はティ連的に興味深い対象の宝庫だと思われ。
色々な世界からの漂流者も集まってますしね。
-
ELSが脳量子波で繋がっているようにバジュラは群れでフォールド波で感覚とか記憶を共有してるらしいですからね。
生きて解剖とかしようものならその苦痛を他のバジュラも感じるわけで。
そりゃ滅茶苦茶にキレるでしょ・・・
-
>>434
ディンギルが手を出して滅ぼしていそう…宗教的権威主義の排他主義と民族主義が合わさっているからディンギルは何をするにしても良い悪役になれるなぁ。
まあ事情を知らない国から見ればなんだから列強が手を出さない宇宙生物として見えませんでしょうしね。
バジュラからは高純度のフォールドクォーツが取れますし、住んでいる星系は大概資源豊富で環境の穏やかな惑星や宙域ですから、よそから見ればお宝の山かと。
-
>>436
バジュラの数少ない逆鱗が仲間に手を出されることですからの。
Fの劇中だって、仲間だと認識していたランカを助けるためにフロンティア船団に喧嘩売っていたわけですし。
-
バジュラのフォールドクォーツは超高純度の時空間干渉物質ですしね・・・
それを体内にエネルギー源にしているから外部的に滅ぼされない限りほぼ不滅という本当の超生物ですからな<バジュラ
-
劇中より更に時間が進んで進化しているので、
F本編時より遥かに強く成ってる可能性も有るのですよね・・・
この世界だとアポカリプスの隕石雨も耐えきってますし、
一部彗星帝国とかは転移直近でやらかしてそうですかね?
-
白色彗星でアタック仕掛けてそのまま粉砕されている可能性が?w
まあヤマト世界ってバジュラや宇宙怪獣みたいなアホみたいに強い星間航行生物っていませんでしたからなぁ。
-
人類の戦争に一部巻き込まれていますからね・・・そのせいで表皮のエネルギー転換装甲とか量子ビーム砲が更に強化されているかと・・・
-
情報収集をおろそかにしているとバジュラに如何にヤバイ生き物なのかわからないまま、喧嘩を売ってしまうんやなって…
-
>>441
億の艦隊が兆単位のバジュラに包囲殲滅されてる可能性が・・・
-
下手にバジュラを解剖してフォールドクォーツ取り出そうものなら第117調査船団みたいなことになるかと・・・
-
>>444
この世界における宇宙怪獣枠ですなぁ。
まあガトランティスは旧作設定なら本国が無事なままだし多少はね?
バジュラも仲間を捕まえられでもしなければ追ってきませんし。
-
>>446
珍しいからと本国の研究施設で解剖した日にはまぁ・・・
-
2202版の設定、前作のこと完全無視してるからほんと嫌い。
福井とスタッフはもうちょっと整合性考えてどうぞ。
-
2199が売れたので企画を復活編スタッフが乗っ取ったのではないか説とか出てますからな。
(ノリがまんま旧作ヤマトの乗りに戻った)
でもまあ2202は最後の大決戦は楽しかったよ…
>>447
直接フォールドして乗り込んでくるでしょうなぁ。フォールド断層なんのそのな超生物ですし。
-
女王バジュラが次元断層作り出せる時点でそれこそ力で真正面からぶち抜こうと思ったら波動砲連打する必要あるかなあというレベルですよね・・・
-
確かバジュラクイーンのあのエネルギー攻撃時空間ごと相手を破砕するのでしたっけ?
-
ですね、両腕から放つアレは時空間破砕砲だそうで・・・
クイーンフロンティアはバトルフロンティアと融合させてマクロスキャノンを利用することで射程や収束率が向上してるみたいですね。
-
フォールド断層を自由自在に展開し、操れるようですからね。
攻撃に関してもその応用だったかと。
-
まあ当たったら基本防御不可能攻撃ですね・・・、クイーンバジュラを越える出力の時空間干渉防御でしか防ぐことは不可能かと。
-
旧作波動砲ほどじゃないにしろヤバイ代物ですよね
-
となるとがちでクィーンが出て来るなら波動砲保有艦艇が居ないと積みますね・・・
真面目にガトランティス辺り滅びてそうですけど、この場合ヤマト系各国に大きな影響とか有りますかね?
話として書くとするとヤマト事態は原作前に成ると思われますけど・・・
-
まあリメイク版白色彗星なら波動砲幾つも受けても大丈夫だったからワンチャン?
なお出力的に地球やガミラスの波動砲とは比べ物にならない威力の模様。
>>456
ガトランティスが旧作版かリメイク版なのかにもよりますが、ガミラスがガトランティスと戦うことがなくなるくらいでしょうか。
ヤマト世界の列強として名が知れていたらしいので、滅びたのならヤマト系諸国が驚愕するかと。
少なくともヤマト系諸国は容易にバジュラに手を出すことはなくなると思われます。
あとは旧作版ならガトランティス本国含めて滅亡したかどうかにもよるかと。
本国も滅亡したのなら、挙って周辺国の草刈り場になると思われ。
-
>>457
まあ、個人的な情報収集の問題も有るので見易いのはリメイク版でしょうかね?
リメイク版のガトランティスが完全に殲滅されたに近い事態に成ってる物と思われ・・・
-
そうなると旧作以上の物量を持つゼントランと同じ人造戦闘民族ということになりますな>>ガトランティス
約14万キロメートルの白色彗星とゼントラン艦隊とも余裕で真正面から戦える数百、数千万単位の物量が一方的に殲滅されるんご…
普通に誰もバジュラに触れなくなるのも当たり前ですわ(汗
-
最悪の事態ですけどバジュラ、マクロスのやり方学んでるので
原作では人為的に作られてたクィーンフロンティアに自力で進化した個体とかが生まれてる可能性も・・・
-
か、勝てぬ(闇の帝王並感)
そうなると最悪クイーンフロンティアクラスが複数誕生している可能性もありますな。
-
>>461
多分クィーンフロンティア艦隊からの一斉砲火か、
複数隻での連結時空破砕砲とか食らった可能性が・・・
-
>>462
リメイクガトランティスが大戦艦数十万隻使い捨てにして放つ連結式超エネルギー砲ことレギオネル・カノーネとかあるんですが、
それを見てバジュラが真似した可能性が微レ存?
目には目をなんだよなぁ。
-
>>463
それやって一つ巣とかななまじっか攻略出来ちゃった物だから、
バジュラの危険リストトップに成って周辺宇宙すべてのバジュラ敵に回した可能性が・・・
-
>>464
殴られたから殴り返しただけなんだよなぁ…(バジュラ視点)
そういやリメイク版の白色彗星には惑星の捕獲能力とかあるんですよ。
惑星丸ごと彗星内に取り込むのです。劇中でも複数の惑星が内部で鹵獲されていました。
なのでこれ下手するとバジュラが住んでる惑星事鹵獲して、バジュラの怒り買った可能性も…
-
>>465
そうなると最悪彗星内側で戦闘と言う可能性も有るのですかね?
-
>>465
敵を内部に取り込む(入り込まれる)、フラグかな?
-
>惑星捕獲能力
最早白色彗星ではなく初期原案の白色矮星では?
矮星では判り辛い、彗星の方が良いという西崎Pのネーミングセンス
他にも当時の大御所沢田研二や島倉千代子にアニソンを歌わせる実行力と偉大ではある
-
なにそのユニクロン
-
wikiでロム専だったけど久々に掲示板来て読んだらめっちゃ更新されとる
どのスレも30くらいまでで知識とまってるから追うのがすごい辛い
-
そう言えば、上で言ったデモンエクスマキナをスパロボの方の未来ネタに絡めるので有れば、
融合惑星のマブラヴアフリカ〜中東辺りに月落とせば良い気がしてきました・・・
原因は飛来したユリシーズ辺りが複数有る融合惑星の月に激突したとかで
-
アポカリプスが起きるので、頑張って防ぐにしても多少の被害は出ますよね
-
>>472
アポカリプスの隕石雨か誘因された破滅の一つでしょうかね?
大抵の国では迎撃手段が有りますけど、それが乏しい強い内戦の起きて居たマブラヴアフリカは大被害でしょうね
-
融合惑星もイージス計画範囲内だろうが、各国で温度差がすごそう。
-
>>466
可能性としてはあるかと。
-
>>437
世界中に被害が出るので火事場泥棒を目論むところは出てこないにしても、まあどこも自分のところで手一杯でしょう
それでもただ降ってくるだけならなんとかなるのでしょうが、最終的にはワープして来ますからねえ
超空間での迎撃技術かワープを遮断するバリアが無いと完全には防ぎきれないでしょうし
-
絶対に滅ぼそうと直接ゼロ距離転移させてきますからね。
αⅢではバルマーはガンエデンの遮断がなくなったら出待ちしてたとばかりに流星雨が大量に降りましたし・・・
-
>>476
ワープを遮断するにしても単なる空間の断絶程度ではアウトですね・・・
並行世界から切り離して尚且つバジュラクイーンズの持つ
時空間破砕砲の集中砲火から耐えきらない成らない訳ですから・・・
-
そう言えば、このネタで来るかも知れないヤマト世界に関しては
とりあえずリメイク版として大凡の扱いが決まったら国としては・・・
・ヤマト地球→ヤマト建造前か途中で連合保護国化
・白色彗星帝国→この転移世界群では初のバジュラの洗礼を浴びた国に成る予定
こんな感じですかね?まあ、予定なので
実際ネタとして構築する場合大きく変わる可能性が高いですけど・・・
-
現状だとリメイク版ではガミラスとガトランティスまでしか出ていませんしな。
暗黒星団帝国とボラー連邦を出すのなら旧版の設定でですかね?
-
>>480
ですかね?まあ、ここら辺各国同士が国家成立レベルから密接に関係していないなら問題無いかと・・・
白色彗星帝国に関しては今の所では仮に生き延びても本土消滅は確定ですね
最悪新しいバジュラの巣の完成ですかね?
-
リメイク版ガトランティスは白色彗星こそが本拠地ですからのぉ。
あそこ破壊されれば実質終わりみたいなもんですし。
-
ヤマト地球を保護国化するとして、連合ならリテラフォーミングも出来るでしょうし、イスカンダルにいくかどうかという話になりますね
イズモ計画は最悪の場合でも連合に厄介になるという形で終わりそうですから反乱も起こらないでしょうけど
-
ガミラスと開戦した後なのか前なのかも重要になってきそうですね。
戦争中のヤマト地球を保護した場合はそのまま連合がガミラスとの戦争を引き継ぐ形になるでしょうし。
-
スパロボ出の流れを踏襲しそうですなぁ…
機動兵器がワープして肉薄して来るなんて考慮しとらんよ…とガミラスが泣くのが目に見える…w
-
ヤマト主要人員が同じく接触した銀英伝側の主要人物と接触する形をとるので有れば開戦前ですね・・・
まさかガミラス側も100万隻近いkm単位の艦艇群が存在しているの確認したら迂闊には攻めて来ないとは思いますけど・・・
過小評価して攻めて来る可能性も有りますかね?
-
>>484
ガミラスとの開戦後に連合の保護国になる場合、ヤマトは「我々も世話になるだけの存在ではない」という方向で使われそうで怖いのですけどね
まあ波動砲は空間への負担も大きいの禁止兵器の一種という扱いになるでしょうけど
-
リメイク版ガミラスは全軍集めて戦闘艦艇は1万5千隻に届かないって話があるので、およそ100倍近い相手が出てきたら流石にためらうかと。
最新鋭であるゼルグート級ですら700m代。それに対して連合は一般戦闘艦艇ですら1000m単位と大きさでも負けています。
こうなると無理に好戦的な接触とはならないかと。デスラーは馬鹿ではありませんし。
まあ警戒は強いと思いますが。
更に言えばこの世界に転移してきて周りの状況を鑑み、更に増強したとして…頑張って10倍にしたとしましょう。無人化技術も進んでいるようですし。
それでも15万隻。
先遣隊ですら100万隻の連合相手に戦うのは到底無理でしょう。一個独立艦隊の総数が1500万隻でそれを複数艦隊保持している連合相手の全面戦争となれば、原作よりも早くデスラー砲の類を実用化できたとしてもジリ貧は避けられないでしょうからね。
-
>>487
2202で腐るほど使っていたから使っても問題ないと思われ。
多分このスパロボ世界の列強だと普通に類似兵器の一つや二つくらい持って、運用しているでしょうし。
-
まあ、単なる空間干渉程度なら問題は無いかと・・・
-
どうしてもアカンというのなら設定を旧作と同じタキオン粒子を放出する兵器ってことにしてもいいですしね。
しかしあんだけ波動砲は駄目だといいながら2202の終盤で大盤振る舞いしていたし、やっぱスタッフも使いたかったんだろうなぁ。
-
そう言えば、大陸セプタギンか其に類似する兵器・・・
場合に寄っては量産されたニヒトとザインの複合量産機とかも
保有している可能性も有りますかね?
-
マークレゾンの群れ…ですかねぇ…
一応原作の設定ならドミニオンズ・モデルがザインやニヒトのザルヴァートルモデルの量産型ですが。
-
この場合フルスペックレゾンとかに近いのが量産でしょうね・・・
一定以上の艦隊に有人機限定で乗せられて、
セプタギンの如く危険性が高いと判断されたら戸惑い無く惑星ごと同化消滅させる為の・・・
-
原作のドミニオンズモデルはコアの出力不足でああなっただけだそうなので、この世界のフェストゥム関係ない純正スパロボなドミニオンズなら想定通りの出力を出せるでしょうしね。
スーパーロボット系扱いなので多分動力は縮退炉ですし。
同化の能力は何で再現しますかなぁ。ナノマシンとオカルト系か。
もしくはズフィルードクリスタルの完全再現でも成功したとかでしょうかね?
-
>>495
ですねズフィールドクリスタルの完コピか自己増殖能力に特化させ続けた
DG細胞とでも言える感じの兵器でしょうね・・・
瞬間的に物資を分解してナノマシンに再構築して、
惑星単位の物体を短時間で分解しきる様なレベルの奴です・・・
しかも、此で更にナノマシンを変化させて
その惑星単位のナノマシンを利用して新しい無人兵器への転用を可能にする感じの・・・
-
>>496
数機でも惑星に卸せばたちまち惑星クラスの無人兵器工場の誕生ですな。
-
あ、これにお供のELSがフェストゥムっぽい姿で降り立てば完全にファフナーなのでは?
-
>>497
此に寄って恐らく早期に数千万の艦艇を用意した感じかと・・・
おまけに調整すれば比較的早期にゴル・ボドルザー級や
フルブス・バレンスクラスの兵器の生産も可能に成るでしょうね・・・
-
>>499
適当な大きさの無人惑星でも改造して兵器工場に仕立て上げればいいだけですものね。
ゼントランが使う無人工場みたいのがそこら中に作られていそうですわ。
-
>>500
そんな感じでしょうね・・・地球型で生命の居ない惑星とかを丸々兵器工場とかにしてそうです。
ガミラスとか運が悪いと艦隊が連合側とヤマト地球で遭遇とかもあり得るのですよね・・・
-
>>501
まあリメイク版は地球の方から先に仕掛けた疑惑あるし多少はね?
-
>>502
この世界だと流石のガミラスも何処かと同盟でも結ばないと、
周辺列強への対抗は難しく成るでしょうね・・・
そうなると、後は同盟候補ですけど何処か良い所有りましたっけ?
-
>>503
同盟候補!
その1:地球連合
備考:普通に話が通じる穏健派。ガミラスの戦争する前のヤマト地球を取り込んでいた場合は特に拗れる要素もないので同盟相手となりえる。
その2:ボラー連邦
備考:リメイク版ガミラスはガルマンも端から取り込んでいるのでボラーと拗れる要素がない。ボラーもヤマト世界系大国にしては話が通じる方なので一時的な同盟なら結べなくもない。
その3:暗黒星団帝国ことデザリアム
備考:ガミラシウムを欲しているため、それを輸出することを対価にすれば同盟は可能。リメイク版ではデスラーは本星を捨てて第二バレラスへの遷都を計画していたため、ガミラス本星を採掘用に回すことも可能。
無論心情的にそれをデスラーや国民が許せばの話ですが…
-
連合と一度対立すルートならボラー連邦などとの同盟が有りそうですかね?
-
連合が駄目なら実質ボラー一択しかないですからな。
デザリアムとの同盟は国民感情的に現実的ではありませんし。
あとはゼニー合衆国というヤマトⅢ出てきた殆ど設定上だけの存在もありますが。
こっちは設定らしいものがないので好きに肉付けできますね。
-
>>506
名前だけで推測するならドイツっぽいガミラスに対して、
アメリカとかなのですかね?資本主義で惑星単位か星系単位での州形成の
大統領制な民主主義国家辺り・・・後は何時の時代のアメリカイメージかで代わりそうです。
-
>>507
なんでもモンロー主義全盛期のアメリカをモデルにした国家だったとか。一国平和主義で孤立主義。他国のことには干渉せず、干渉させずが国是とのことです。
本来はガミラス、ボラーに次ぐ第三の勢力として扱いはずだったとの話ですね。
実際ガルマンガミラスの西部方面軍の攻撃を何度も弾き返して師団戦力の1/3を失わせていますので、平和主義を掲げているとは言えそれなりに強力な国だったのかと。
その後はヤマトⅢの放送短縮が決まったため、これと言った出番や設定もないままガミラスに滅ぼされたという一文のみで出番は終わりました。
-
>>508
となると積極的に動く場合内部の政変とかですかね?
-
>>509
もしくは別の勢力から攻撃を受けて外に目を向けだしたとかでしょうね。
-
>>510
この場合連合とガミラス・ボラー・ゼニーでの同盟何かとの戦闘
と言う形での話に成りますから何らかの領土問題とかですかね?
-
>>510
ヤマト波動砲によるリメンバー・パールプラネットか
ガミラス恒星間ミサイル(描写的に外れただけでワープしていないんだが)によるリメンバー・パールスターそれとも次元潜航船による民間船撃沈事件
-
>>512
史実っぽさ入れるなら確かボラーがソ連モチーフでしたっけ?
国の中枢迄ボラーのスパイで一杯で今代のトップに変わってから
ジャブジャブボラー連邦に支援注ぎ込んで
航路上地球を通らないと難しい位置の国を市場にするために地球に難癖ですかね?
・・・此、ガミラス巻き込まれた被害者ポジでは?
-
米ソvs日独と言った感じですかの。
-
イタリア「何故か教皇様が実権握った宗教国家になってしまった」>2199の古代イスカンダル並みに十字軍を率いる狂犬国家(原作なら武装放棄国家だったのに)
-
>>514
国家的には二次大戦だけど情報的には日露戦争的な?
火中の栗をガミラスが拾いに行かされる様な・・・
-
地球が半島ポジ?
誰も触れたくないがどこかの陣営になると面倒な立場
ただし面倒さは戦闘民族地球人の解放と理由は違いそうだが
-
>>517
どっちかと言えば日本ポジかと調度アメリカからの航路を塞ぐ感じの
-
ただしその日本は大陸日本である。
-
>>517
どっちかというと逆。彼らが日本ポジと思われる連合と敵対しないよう気を使わないといけない。
陣営的には日独と米ソだけど、国力的には連合こそが全盛期の冷戦米ソとおまけに現代中国と全盛期大英帝国合わせたようなもので、ドイツポジのガミラスはおまけみたいな力量関係だし。
むしろ米ソポジと言われるボラーとゼニーこそ連合の道を塞がないように動かないといけない。
真面目に敵対したら戦力差的に十中八九死にますし。
-
まあ、リメイクガトランティスが転移後に一方的に滅亡して、
周辺は単純な隻数では100倍で済めば恩の字な大国揃いとなると
ボラーやガミラスとしても生き残りの為には単独では難しいと成ると思われ・・・
となると後の道は周辺国家を飲み込むか同盟を結ぶかですかね?
-
同盟結びながら周辺国の併呑でしょうね。
それと同時に国内の開発も活発化させていくかと。
-
まあ、下手すると周辺国併合でドタドタしてる所にヴォルガーラが介入とか普通に有りそうなのですよね・・・
この頃ならそろそろヴォルガーラも回収したデータ研究してゼラヴィオンかゴーマ辺り迄復活させてても可笑しく有りませんし
-
>>523
フォーリナーやゼントランの横槍も十分ありえますしねぇ。
-
>>524
この頃ならフォーリナーも何等かの強化や新種族取り込みとかをやってても可笑しく有りませんし、
そこら辺で連合やヴォルガーラに対抗出来る戦力用意していても可笑しく無いですからね・・・
-
>>525
フォーリナーはヴォルガーラ以上にクローンをはじめとした生体技術に長けていますから、もしかしたらゼントラーディーやガトランティスなんかの一部を取り込んでいるかもしれませんね。
-
>>526
そっちだと少し対抗と言う面では弱いかも知れないです。
要は大陸のこの時代の特機やヴォルガーラがゼラバイアの切り札級まで
開発したような何かを用意すると言う事に成りますし・・・
単純に銀の人が自らを鍛え上げて物理で対抗と言う可能性も有りますけど
-
>>527
どっちも数と火力が高く、宇宙での艦隊戦も強いので丁度いいかなって…
特記戦力なら自前の怪獣シリーズの強化ですかねぇ。
スペースゴジラみたく宇宙でも使えるようにするか。
アイアンレインに出てきたラスボスでもいいかもしれませんね。
あとは銀の人を強化したフルアーマー銀の人とか単純にサイキックパワー上げたスーパー銀の人や実力は多少下げるが数増やすことに成功したサイキック兵団とかですかね。
-
>>528
あー、壊滅したガトランティスからフォーリナー側が名有りを回収したと言うか、
残存艦隊を取り込んだ感じならあり得ますかね?後は監査軍の取り込みでしょうか?
主で有るプロトデビルンがこの宇宙に居なくて不安定だった所を徐々に取り込んだとかで・・・
-
>>529
リメイク版ガトランティスは全てクローン人間なので極論名ありキャラと同じクローン体をゼントラーディーと同じように作り出せるんですわ。
あと特攻無人兵器やら陸上戦艦やら生体兵器のように育てて増やす大戦艦や大空母やらあるのでフォーリナーとは相性良さげかなあと。
銀の人や怪獣の強化としてはバジュラの細胞でも取り入れた強化とかもありですかね。
もしくはどこからかバルマーやバラルの妖機人の技術でも手に入れたか。
-
この場合得意分野で言えば生態兵器ですもんね・・・
生態兵器としてギルギルガン・・・とか?
-
そういやこの頃の連合が縮退炉量産できているのならガンバスターやシズラーとかも作ったりしているですかね?
-
>>531
あー。確かにギルギルガンは作っていそうですわ。
メカギルギルガンとかもいますし、フォーリナーの新しい切り札の1つとして丁度いいかも?
-
>>532
そこら辺は割りと本土防衛の最重要艦隊扱いかと・・・
ノノ迄作り上げてる可能性も有りますけど
-
>>534
エクセリオンやエルトリウムと共に最精鋭部隊の兵器といった感じですか。
-
>>535
ですね・・・そんな感じかと赤い天の川含めての本土最外郭部分の防衛部隊とかで・・・
しかし、こう考えるとヴォルガーラとフォーリナー、地球に引っ張られて立派な戦闘民族に成ってる様な・・・
-
>>536
まあその二つは元から立派な侵略民族でしたし、戦闘民族になる要素は十分あったので多少はね?
そうなるとこの頃の太陽系はナノマシンからなるバスター軍団による防衛線が敷かれているのですな。
-
>>537
作って居るならそうなるでしょうね…
しかし、これやっぱりティ連がゲート繋げたら
完全に蛮族による地獄にしか見えない…
-
>>538
対話不可避な勢力が多すぎるっぴ!
-
そういえばこの時期だとマクロス系政府も再び移民船団とか送り出しているんですかね?
それとも既に連合に加わって連合政府の政策の一環として移民船団を出しているのでしょうか。
-
>>540
此処まで来ると政体としては連合に組み込まれて居る予定ですね・・・
なので、移民船団も連合からの派遣と言う形に成ります。
-
ティ連の銀河は凪いでいるからなぁ
修羅のスパロボ銀河に比べると大人しいというか
技術力はトンデモないんですけどねー
まぁ文化交流とかが主体の小説ですからね
-
平和なのが銀連宇宙。ぬるいのが銀英伝宇宙。色々と大変だけど安定はしているのがマクロス宇宙。戦国時代なのがヤマト宇宙。
そんで修羅の巷なのがスパロボ宇宙なのです…
>>541
そうなると連合からの移民船団と言う感じに広げて言ってる感じですか。
この時代だとマクロス級はともかくバルキリーはどうなってますかなぁ。
-
>>543
バルキリーは・・・バルキリー2とかですかね?
-
>>544
マクロスⅡの時代のやつですな。ビットモドキ装備していたりしたやつ。
マクロスⅡの年代が原作だと2090年でしたっけね。デルタが2067年。
-
大体30年後位の奴ですね・・・後は大陸のリファインシリーズとして
VF-27とかのリファインモデルとかもあり得ますかね?
後はゴースト関連の枷は時間経過とかで緩く成って居そうです。
-
そうですね。往年の名機のリファインはどこの勢力でもやっているかと。
連合はザクもリファインして使っているようですし。
まあゴーストに関してはただの無人機ですしね。どこの勢力も無人機だ生物兵器だ大量に使っている状況では連合も躊躇なくゴーストシリーズを投入しているかと。
-
と言うかゴーストも多分改修は続けて居るでしょうしね・・・
しかし、実際問題大陸世界側の宇宙だと艦載機主体の戦闘ですけど、
ここら辺ヤマトとかから見るとどんな反応に成るのか
-
ヤマトの方も艦載機使った戦闘は割と主流の一つなので、それが大規模化したと考えるのでは?
波動砲は使いどころが難しいので、より遠距離で多方面から好きに攻撃できる艦載機部隊の方が使い勝手は上ですし。
ヤマトみたいに単機で殴り込める船はそうそういませんからなぁ。
ゴーストはこの時期になると強火力武装と単独転移能力を獲得していそうですね。
無人のVF-27みたいな機体になってるかも?
-
波動砲はチャージングの問題がね・・・
それ考えると波動砲を艦載機に搭載したRーTYPE世界の連中はキチガイとしか・・・
-
>>549
多分、小型MAより更に安いMT方面の量産型か、
ネモとかの様な高度AI搭載した高性能化して移民船団への搭載ですかね?
-
>>550
バイドには波動砲でないと有効打を与えられないから(震え声)
-
>>551
でしょうね。
高度AIが操縦する無人VF-27みたいのが大量生産された下位AIの量産型を指揮しているのかと。
それぞれマクロスⅡのバルキリーⅡが搭載していたビットみたいのも装備していそうですし、VF-27とSv-262の小型無人を組み合わせたみたいな感じになっていそうですわ。
>>550
ヤマトみたいに単機で潜入や強襲して暴れるのならともかく、艦隊戦となると行動の自由が効きませんからね。
波動砲もチャージの問題でむやみやたらと連発できないので、結局のところ普通の艦隊戦になりますし。
-
そういやガトランティスが滅んでいるのなら、かの国の残骸や技術を求めて周辺勢力が漁り出しそうですな。
火炎直撃砲や大戦艦ことカラクルム級戦闘艦の雷撃旋回砲などの技術を欲する国は多そうです。
主に三大列強相手に生き残りを図る各同盟や一般大国などで。
-
しかし、ヤマト系の勢力図式として仮にボラー、ガミラス、ゼニーが同盟として固まるなら、
必然的に暗黒星団帝国が孤立する事に成るのですかね?
ここら辺ガミラスと確執が生まれる様な動きしているらしいですし・・・
-
旧作ではそこを突かれて補正でダンボール戦艦だったせいもあって沈められまくりましたからね・・・
-
>>554
そこら辺、フォーリナーが技術手に入れるとすれば恐らく
早期にフォーリナーの基幹艦隊クラスが出現するのでは無いかと・・・
そうなると列強との紛争覚悟で挑む形に成りますかね?
-
原作だとガミラス本星を勝手に採掘してガミラシウムを取っていましたね。
こっちだとガミラスが一時的にせよ滅亡していないのなら暗黒星団が勝手に採掘することは難しいと思われますが。
ここは暗黒星団がトップとなったSUSでも設立ですかねぇ。
-
>>557
まあ他の星系に派遣していたガトランティスの部隊もいるでしょうから、一般諸国はそっちを襲って技術を手に入れるかと。
あとはフォーリナーが撤収した後で何か残っていればそっちを漁るとかでしょうかね。
フォーリナー的には技術が目的で物資やデブリの多くは放っておくでしょうし。
-
>>558
まあ、外交となるとそうした資源への言及も有るかと・・・
そこら辺でガミラスが資源を輸出するかでしょうね・・・
同時期にイスカンダルにも手を出して居た訳ですから
ガミラス側としては良い気分はしないでしょうが・・・
-
>>560
まあそこら辺はデザリアムとガミラスの交渉次第でありますね。
日本で言えば富士山掘って資源採掘させてくれって言ってるようなもんですし。
-
>>561
そうなると交渉は上手くは行かないでしょうね・・・
そうなると連合との前に暗黒星団帝国対ガミラス含む3カ国同盟との戦争勃発でしょうか?
-
>>562
流石のデザリアムでも大国三か国相手に単独では難しいでしょうなぁ。
そこまでバカでもないので、馬鹿正直に真正面から戦争を起こそうとはしないかと。
なので戦争が勃発する場合はデザリアムも三か国同盟に対抗可能と判断した時になると思われ。
例えば三か国同盟のように他の国と同盟を結ぶか、大量の中小国でも傘下にしたか、併合するなどして国力を増強したなど。
-
>>563
多分、中小国を傘下にして対抗出来ると判断したのかと・・・
そうなると相当数取り込んだ形ですから負けると崩れるのは早そうですかね?
-
>>564
その場合はデザリアムの姿勢的に無理矢理取り込んだ形になるでしょうしね。
これが暗黒星団版SUSですかw
-
>>565
因みに多分敗けが込むと静観していた列強が動き出すと思われます。
連合は余り動かないでしょうけど、特異技術の収集に熱心なヴォルガーラは間違い無く来ると思われます。
そうなると後は大量のゼラバイアや昆虫、MAに襲われててんてこ舞いでしょうね・・・
-
>>566
そうなるとフォーリナーも吸収したガトランティス技術や兵器のお試しとして軽い艦隊を派遣してくるかもしれませんなあ。
連合に関しても本隊は動かずとも最近傘下に入った国々の部隊に実戦経験を積ませるため傭兵か義勇軍扱いで派遣する可能性もありそうですね。
-
>>567
その場合恐らくヤマト地球と銀英伝系の勢力がこの紛争に参加でしょうね・・・
帝国も同盟も完全な異星人との戦闘は初でしょうし、
ヤマト地球としても部隊の経験は積ませたいでしょうから・・・
後はアーセナルを保有する各旅団ですかね?
恐らく、ここら辺の旅団系の人員に関してはアフリカに逃れた旧AL5計画や恭順派、
旧共産党系の勢力の子孫かと思われます・・・・
-
>>568
ようやく社会復帰したんやなって…>>アフリカに逃れた諸々
実際技術力的にも近しいのでヤマト地球や銀英伝系には丁度いい経験となるかと。
デザリアム傘下の国々も次々に反旗を翻しているでしょうし、デモマキ系旅団はそこら辺の惑星内戦闘の方がメインになりそうですわ。
そして一旦体制が崩れるとなんやかんや理由付けて列強も介入してくると諸国に理解された戦争になりそうですね。
これ以降大勢力同士の正面衝突は減るかもしれませんな。
-
ぶっちゃけ、列強同士が本気で戦争すると半分時間逆行兵器に属するゴーマやゼラヴィオン部隊と
マークレゾン軍団+XN-Lコピー艦隊と単独でも特機に対抗出来るギルギルガンの群れが、
銀河中で激突して大変な状況に銀河が陥るかと・・・
-
割りに合わないからこそ現在の三大列強は昔のようなガチンコ衝突を行わなくなったのですなぁ。
-
>>571
理性捨てた訳では有りませんからね・・・流石にお互い此、ヤバくね?と成ったのかと
この頃に成るとお互い流石に国家として認識するでしょうから最低限の繋がりは持つのでは無いかと・・・
それが恐らくバジュラの巣以外での不干渉地帯の役割かと思われます。
なので、仮に上で言ったティ連世界とのゲートが開いても一定以上の文明と勢力圏を持ったティ連が居れば各国迂闊な事はしないでしょうね・・・
-
ティ連は国家としては多分三勢力のどこよりも強大でしょうからね。
戦闘面に関してはスパロボ基準だとまだそこまで強いわけではないですが、ワープゲートと大型要塞砲を使った戦略規模の攻撃が強力なので侮れませんし。
-
>>573
そこら辺なら割りとどうとでも成るのですよね、
転移でゲートを逆行して無理やり転移フィールド広げてと言う
アインスト戦法もこの時代のイェッツトなら多分可能でしょうし・・・
只、理性的に接触してくる相手にそんな攻撃仕掛けるメリットも無い訳ですし・・・
-
>>574
イェッツト強い(確信)
多分似たようなことフォーリナーやヴォルガーラも出来るんでしょうな(汗
ティ連は基本平和主義ですからなぁ。
-
>>575
本当に非人道的手段もとるならエンドレスフロンティアでやった事や
アニメのインスペクターでやった事もやれますからね・・・
此やるメリットって何よ?と言う話ですけど
-
連合としては敵対しているわけでもないので、やる必要ないですものなあ。
-
シャドウミラーのいた世界でも連邦政府の政府閣僚に成り代わっていたようですしね。
ぶっちゃけゼスタールよりやばいんですよね・・・
-
>>577
ですね・・・因みやられた場合、身体的特徴から記憶、固有能力の類いまで完コピされるので
言動以外での判別要素はオカルト・科学両面で実質見つかって無かったり・・・
本来魂関係の筈の霊力すらコピーされてると言う徹底振りな偽物作れますし
-
言動と雰囲気が変になっているくらいですものなぁ。
そんなアインストを作り出した勢力って何者だったのやら…
-
>>580
真面目に現行は不明としか・・・
本来、巨人族関係に属する文明の技術を持ってしても
解析不能な存在を並行宇宙とセットで産み出せる程度の文明としか・・・
-
本性顕してアインストが出てくるまでわかりませんしな・・・
実際フォルミッドヘイムではそのせいで王が成り代わっていてもわからなかったようですから。
-
>>581
ドラえもんの秘密道具レベルの偉業ですわな(汗
-
>>583
こんなんうようよしてる周辺世界にティ連さん繋がってしまったので、
がっちり因果の鎖絡んじゃった可能性が高いかと・・・
-
>>584
これも因果なのですね(達観)
-
>>585
因果や運命には時に神すら逆らえませんからね・・・仕方ないね(混沌並み感)
-
運命とか因果を覆すのはスパロボ自軍クラスの意志力が必要ですからね・・・
これに関しては神だとか人間だとか関係ないものですしね。
-
そういやデモンエクスマキナ、追加シナリオ配信は決定してるらしいですね。
-
そうなると、原作では不明瞭だったあの辻斬りとか関連ですかね?
アイツだけ世界感から浮いてると言うか機動兵器なのにダークソウルとかそっち方面っぽいのが・・・
-
アーセナル第一世代の12機全部出すつもりかもしれませんね・・・。
月の落下直後でイモータルが溢れ出した時の機体で全ロストしてるらしいですし。
-
あの関係のブリング厄介なのですよね・・・
只でさえ高火力のミサイル当たらないのに更にあれで避けまくる感じですし
-
あのパーツ、全アーセナル中最速で格闘補正最大のパーツですんで・・・。
なお、耐久と射撃補正はゴミクズの模様・・・プレイヤーが使うと使いにくいってレベルじゃないです・・・。
-
あいつだけ世界観絶対間違えてますって・・・
ブレオンの暴走で更に他の機体補食するとか
-
AIじゃないっぽいですがもうアウターは人の形しないんじゃないでしょうかね・・・
-
>>594
ソウルだけに成って機体に取り憑いてるとか言われても納得出来そうな感じですからね・・・
-
第一世代あのパーツの尖りぶり見ると何かしらに特化した感じなんでしょうかねえ・・・
-
しかし、ラスボスが強いより面倒臭い・・・
ロックオン他無限沸きの部位に吸われるわ、
無駄にレーザーに追尾性有るわで強いより面倒が勝る・・・
-
ブレオン。ブレオンです?>>辻斬り
-
日企連の一目連さんが乗ってる機体イメージに近くこっちで乗りそうなアセンですね・・・
-
>>598
ブレオンで高速移動するタイプの機体ですね・・・
-
デモンエクスマキナのブレードが初代ACのブレードホーミングよりやばすぎるから格闘が痛すぎるんですよね・・・
-
今回の近接武装強いらしいですからなぁ。
>>600
模範解答のような高速ブレーダーですなぁ。
-
一部の機体はスタミナあっという間にゼロになる高速シフト移動であるブリンクを連続で行ってくるんだ・・・
プレイヤーが使うにはおすすめできないけど・・・
-
ロマン力高いが、そんなに強くないって聞きますな>>ブリンク
-
軽量機で使うとマジで目が追いつかないからね・・・
DLC情報でアーセナルスキン着てましたが、重量機だったんかいあいつ・・・
-
>>604
プレイヤー以外が遣うと厄介なのです・・・
こっちでネタにデモンエクスマキナ関連出す場合、原作に近くする予定なので私怨込みで
黒幕組には一寸苦労してもらおうかと思いますね・・・
-
そう言えば、上のネタで連合がリメイクヤマトの地球に接触すると話ましたけど、
リメイクヤマトの地球の動き見てるとこれ最悪ヤマト地球が連合の調査隊に仕掛けて
偶発的な遭遇戦から発展してのヤマト地球制圧もあり得るのでは?
-
リメイクヤマトで地球側が攻撃した理由ってなんでしたっけ?
-
>>608
応対艦隊の独断での攻撃で開戦して、情報操作で国内にはガミラスからの先制攻撃としたらしいです。
-
まあガミラスも交渉する気なかったっぽいからどっちもどっちかなあと・・・
ところで2202でなんでやらかした芹沢が重要なポストに収まってるんですかねえ・・・
-
>>610
上層部に忠実な所(ガミラス側への攻撃は国連の意向)と、
結果とヤマトの性能は兎も角ヤマトクルー等に対しては
上層部は信頼してなかった見たいですから・・・
-
艦隊の独断ではなく芹澤が上からの命令と言って正式な文書は見せて居ないのは
スタッフが無知なのか辻ーンの得意技をリスペクトしたのか
本当に国連上層部が命じてヤマトで逃げる予定だったら門閥貴族並みのクソだな
-
少なくとも、芹沢が閑職成ることもスケープゴートにも成って無い事を考えると事実かと・・・
-
取り合えず交渉の意思のある事を地球でも直接受信できる程の出力の無線で繰り返しながら接近し、攻撃してきたら記録を取りながら反撃してこちらの力を見せつけると同時にこれをネタに交渉を有利にする、というところですかね。
-
このリメイクヤマト上層部、幾ら政治家が居ない状態で口約束に近かったとは言え、
一国の代表が出した条約蹴って違反兵器き相当するとされる波動系の艦艇量産を強行してるんですよね・・・
-
まあそれがなかったら対ガトランティスで対抗できなかったという皮肉もありますけどね・・・
-
>>616
まあ、結果論的にはそうなりますね・・・大陸からするとリメイク地球である事把握した時点で、
政府への信頼度がEOT評議会並みに成ってそうですけど・・・
-
ただイスカンダルも一方的に波動砲関係のことに口出すのもアレなんですよねえ・・・
ガトランティスという脅威もありますし・・・ここでも2199と2202の変な矛盾ができちゃってますね
-
2119の最後の波動砲封印絆創膏には地球とイスカンダルとの条約云々と書かれていたと解読した人がいたな
旧作ヤマトの解説で奴隷か死かの二択の通信から実力差が判っていても一戦当たってそれなりの被害を与えて交渉に挑もうとしたら掠り傷も与えられなかったと
鎖国の日本にやってきたのがアイアオ級戦艦とエセックス級空母だったと本国には更にモンタナ級戦艦とジェットを載せたミッドウェイ級空母が控えていたような物だな
-
条約を無視して波動砲艦隊を建造できるようになったのは実はガミラスの口利き(+支援)といっても驚きません。
劇中を見るにガミラス軍内部でも対イスカンダル感情については色々あるようでしたし。
(民主制になったせいで)国民感情面で建造が難しい波動砲搭載艦を地球人に量産させて共通の敵に当たる
というのはあながち間違いではないのですよね。
イスカンダル側も密かにそれを黙認している可能性もありますし。
(本当に反発していたらガミラス国民に何かしらのメッセージが送られるでしょうし)
そして共通の敵が消滅した後、時間断層工場を抹消し、地球とガミラスのパワーバランス崩壊を防ぐ……。
イスカンダルも波動砲搭載艦の増殖を抑えられる。
地球側は……時間断層消滅と引き換えに、高次元のデータを獲得してあわよくば「第二の時間断層工場」のような
副産物を得るみたいな感じですかね。
芹沢が更迭されなかったのもそのあたりの政治的暗闘が絡んでいるのかも知れません。
地位と引き換えに、あらゆる汚れ役をこなし、何かあったら物理的に首が飛ぶような取引があったのかも……。
そんな綱渡りだったら「君たちがうらやましい」というのもある程度納得できます。
-
あーなるほど・・・そこらへんがありますか・・・。
それなら芹沢の立場は何かが起これば一番最初に首を切られる立場なら納得ですわ・・・
-
あー、スケープゴートに成って無いのでは無く此から切られる可能性有る羊と・・・
後はガミラスの取り成しで波動系兵器の生産は許可された可能性が有ると言う事ですか・・・
-
>>621
あと、最終的に芹沢のような強硬派が時間断層をすり潰す決定を受け入れたのも
イスカンダル、ガミラス双方との関係を考慮した為、とも考えられます。
彼らも両国がガトランティス戦争後にどんな考えを巡らせているか予想はつくでしょうし。
まぁ時間断層と引き換えに高次元のデータが得られるからと思っていた可能性もありますが。
何しろ彼らご自慢の波動砲艦隊は対抗馬にはなりましたが、決定打にはなりませんでした。
ならばさらなる力を求め、高次存在の情報を手に入れ、時間をかけても更なる高みを目指すという
思惑があってもおかしくないですし。
(表向きは地球を救った英雄を助けるという口実がありますし)。
振り返ると冷戦崩壊後の日米関係のような感じですね(ガミラスが地球を甘やかす理由が消滅)。
-
このあとは対デザリアムらしいですし、日本ほど平和にはいかなさそうですなあ・・・
地球側はもっと戦力を求めることになるでしょうし大変だ。
-
>>624
次の戦乱を予期しているからこそ、芹沢が高次元に渡るヤマトに乗り込み、密かに高次元のデータを
観測するプロジェクトを指揮していた可能性もあります。
(表向きは古代たちを迎えに行くために必要なデータを観測)
地球側は滅亡一歩手前まで追い詰められましたし、綺麗ごとを演出する裏で色々と画策していても
不思議ではありません(むしろ国家としてはあるべき姿と言えます)。
-
最初の2119での波動砲の真田さんの問答でスタートレックのワープの様に時空連続体の崩壊が起きる様な事を言っていたのに、回想ではイスカンダルが50年代のアメリカの核万能論なみに撃ちまくっていて目が点になったっけ
地球の位置がばれているから未踏破宙域に移民する派閥と地球に拘る派閥の争いで芹澤は前者の下っ端かも
-
むしろそれを行わないなら国家失格ですしね・・・
-
しかしこう書いているとヤマトクルーが単なるお花畑になってしまうので色々と思うところがあります。
ガトランティスの脅威(及び各種の密約)を詳細に知る上層部と理想に燃える現場と言えばいいのですかね……。
初期にガミラス大使が「波動砲艦隊を火遊び」と言っていたのは遠まわしに「お前ら余計なことをするなよ」との警告だったのかも。
ガトランティスとの戦いが終われば波動砲艦隊を対ガミラスに使いたいと思う地球人もいるでしょうし。
(むしろいない方がおかしい)
地球人の対ガミラス感情を知るガミラスがガトランティス滅亡後に波動砲艦隊量産を可能にする時間断層を
潰しにかかったのもある意味当然でしょうね。
-
沈静化してるだけで対ガミラス感情は拭い難いものがありますしね・・・
ガミラスの艦隊規模なら波動砲艦隊を大量生産されたら文字通り致命的な安全保障問題になりますしね・・・
-
ガミラス艦隊が限界で1万5千隻と成ると、
拡大出来なければ何れ地球に追い付かれる可能性も出て来ますからね・・・
-
数年のスパンで侵略者がやってくるヤマト宇宙で安易な軍備制限は自殺行為だしね。
-
まあヤマトクルーの考えが割とお花畑なのは旧作からだし多少はね?
-
>>630
その数すらデスラーの独裁時代の代物なので、民主化された現在では更に減っている可能性が…
まあガトランティスの脅威を見て逆に軍拡している可能性もありますが。
-
>>633
民主化されて削減されたガミラス軍を補うために地球の波動砲艦隊を後押しした可能性も。
-
>>634
ああ…凄くあり得そうなのが(汗
-
とすると、この世界ではヤマトの地球はどう動かすべきか・・・
組み込まれる時期考えるとそもそも波動技術がイスカンダルからもたらされるか怪しいですし、
そうなると連合側の技術でヤマトを作るしか有りませんかねぇ・・・
タオキン関係の技術は有った筈ですけど・・・
-
旧作版と同じでタキオン粒子を圧縮して打ち出す形の波動砲になりそうですね。
-
>>637
重力砲引っ提げたヤマトなら既に居ますけど、
タオキン技術関連は確かゾイド系の技術から確保に成りますね・・・
タオキン式であれば、リメイク方面でも
イスカンダル側の懸念には引っ掛からないと言う感じに成りますかね?
-
時空間の連続性そのものをエネルギー化することで射線上の時空を細分化しながら焼却すると同時に
射線上の時空を消し飛ばすことで周囲の空間が欠けた時空を埋めるように引き寄せられることで時空の歪曲に巻き込むことで射線の周囲を破壊する
というのが旧作波動砲の原理ですから、どちらかというなら明らかに旧作のほうがヤバいと思うのです
-
でぇじょうぶだ。旧作はバンバン撃っても問題なかった。
因みにリメイク版の方も結局バンバン撃ってたので特に問題はないです。
連合が独自に開発した技術になりますので、もしもイスカンダルが何か言ってきても無視でおk
-
>>640
と言うか、近くの世界で単期間に時間逆行兵器とか、
因果律操作とかやられまくってる世界ですから
宇宙一つ滅ぼす程度なら実は大した事は無い可能性も・・・
-
>>641
それくらいの兵器はどこの大勢力もこの時期なら1つや2つ持ってるでしょうしなぁ。
極論かのアポカリプスを生き残った国の最終目標ら打倒アポカリプスクラスでしょうし。
-
えーと、大体での現状の未来ネタでの各勢力の切り札関連は・・・
連合→各種過去開発特機の発展複合型
ヴォルガーラ→ゴーマ、各種エーテル兵器
フォーリナー→再生フォールドエビル辺り?
ここら辺が現状各勢力が用意出来そうな切り札でしょうか?
-
フォーリナーはフォールドエビル以外もプロトカルチャーの遺物関連を幾つか取得しているかもしれませんね。
-
此で現状の所積極的にお互い牽制や小競り合い遣りながらの対立を行って居る形ですね・・・
後は此に宇宙騎馬民族なゼントラーディ、メルトランディ、監査軍(旧プロトデビルン軍)が三つ巴しながら周辺に戦乱撒き散らして、
マイペースにバジュラが居住惑星増やしてと言うのが現状の大陸未来ネタの宇宙です。
後はヤマト世界が転移してきてから多分ガトランティス残党が騎馬民族として増えます。
-
騎馬民族が多すぎるんだよなぁ…
監査軍は指揮官となるプロトデビルンのいないバロータ軍みたいな感じですかね?
-
>>646
ですね・・・そんな感じです。様はプロトデビルン影響から抜け出せて無い、
又はその区部でクローニングされた連中ですね・・・
コイツらから国土守る為に正面から戦える艦隊が欲しいとなると500万隻は固いと言う訳です。
-
そういえばCE世界はそんな感じで、OG世界は第三次待ちとして、
特地やゲート地球はどんな感じなんだろう
特地はファンタジー系の宇宙人とかとであったりしたのだろうか
どこかに惑星ハルカンドラとかがあったり
ゲート地球のほうはそろそろ旧反リアクター国も宇宙開発禁止条約の期限が切れた頃だろうけど
こっちの宇宙にはどんなタイプの生物がいるのやら
-
ゲート世界の方は最低でも太陽系各地に足を伸ばして開拓の真っ最中だろうし、特地世界の方も一部じゃ宇宙に出だしているのでは?
>>647
ゼントランと真正面から殴りあってる連中ですからねぇ。
案外7のバロータ軍みたいにバルキリータイプの兵器も運用しているかもしれませんね。
-
OG3に関しては状況次第ではマクロス7ダイナマイト時系列ぐらいのバサラが来てもおかしくありませんしな・・・
そういやZ天獄篇ではゲペルニッチがバサラの危機ってことで援軍に来てくれてましたね・・・
-
生き残りのプロトデビルン勢はもれなくバサラのファンですからねw
-
ちなみにスパロボ基準になるとバサラの歌はまつろわぬ霊、負念、御使いなどの太陽の輝きに至れなかった闇の世界の住人に対する特攻効果ですね・・・
-
ゼントラーディー及び監査軍及びバジュラ特攻を持つ男ですからな。
下手すりゃ精神的な部分の大きいフォーリナーにも何かしらの効果が出るかも?
-
なんらかの外的要因で歌が作用してる他の歌姫と違い、本当にただの歌だけで時空を震わせることができる怪物ですしね・・・
バサラとファイヤーバルキリーなどが存在する場合はマクロス7船団も転移に巻き込まれてる可能性もありそうですね・・・
-
ゲーム含めた歴代ヒロイン全員合わせたのと、たった一人で互角以上の歌力を誇るのがバサラですからな。
-
おかげでマクロス30では最終盤まで参戦出来ませんでしたからね・・・彼がいた場合ウロボロスの遺跡の封印一人で解除できたかもしれませんし・・・
劇中では普通に歌うだけで時空間干渉して歌が聞こえてるっていう現象起こしてるのがやばすぎる・・・
-
バサラは人単体で十二分に特定種特攻仕様なのに
・作中仕様上、搭乗機が超高性能機のVF-19改、尚バサラの操縦センスは特殊部隊クラス
・チバ理論のバックアップによるサウンドブースターによる効果マシ積み
・それでも聞かない相手には専用特大ポッドで物理的に聞くしか無い様にする
・本人は「俺の歌を聞け!」しか考えてない。
TV版で試作フォールドブースターの使用実績があるから単機超長距離移動も許されちゃうし
シビルに歌聞かせる時はアコギでやってたから電源が要るエレキである必要も無い。
・・・うん。婆娑羅(反抗期)じゃなくて伐折羅(金剛、ダイヤモンド)だわ。
-
専用バルキリーのギター型操縦桿も大概意味不明だけど、普通のバルキリーをギターを演奏しながらそのギターで押したり引っ掻けたりして操縦するのは技量がとかセンスがとかを超越しているからなあ
-
操縦技術に関してはマックスやイサムに並ぶと言われていますからな。
確か劇中での被弾も少なかったような?
-
必要な時に攻撃しなくて怒られる主人公は多々居ますが、
必要な場面で撃って怒られると言うか止められるのはコイツ位では?
-
放送当初はなんで戦わないんだという意見多かったのに中盤以降はバサラにミサイル撃たせた回でなんで撃たせたと滅茶苦茶クレーム来た話があって・・・
-
クレームどころか登場人物にも「なぜ撃った?!」とか「お前は歌うんじゃなかったのか!!歌を届けるんじゃなかったのか!!」とまで言われるのがバサラよ……
しかもこれ、序盤からバサラのこと苦手というか嫌いだった人のセリフというね。
後日談じゃ「良いから黙ってバサラの歌を聴けぇ!!」というまでになってますし。
-
まあそんなわけで仮に参戦させるならほんとに第三次OG時系列でしか無理って感じですね・・・
負念を歌だけで浄化することが可能なチートですから。Zシリーズ最終作では完全に特攻状態と化していましたし。
-
ポ プ テ ピ ピ ッ ク ス パ ロ ボ 参 戦
-
どういうことなの…
-
…どうやら視覚に重大な障害が生じたようです
あのクソアニメがスパロボ出演とかありえんだろHAHAHAHA!
マジで?
-
前に放送されたTVSPのバリってないですよネタでロボットに乗ってんだよなあ・・・
ttps://pbs.twimg.com/media/EF9ISzcUwAAKUtK?format=jpg&name=medium
ttps://pbs.twimg.com/media/EF9ISzcVUAAM9qa?format=jpg&name=medium
ポプ子デザインことぶきつかさ、ピピ美デザイン大張正己だ!!
-
>>667
圧 倒 的 作 画 解 放 & 違 和 感
-
参戦するのはやっぱいつものスパクロの方でかな?
-
スパクロですね・・・なおピピ美の主武装は修学旅行で行った観光地によくある剣のキーホルダーブレードです
-
……思わず目を疑いました。
まぁナディアやハーロックがスパロボに参戦する位だからありといえばありなのか……。
ミニスカ宇宙海賊が参戦する日も近い……か?。
まぁさすがに宇宙戦艦ヤマモトヨーコは無理でしょうけど。
いや、タイムマシンとかその手のネタを考慮するとありなのか?
-
あとCVが赤羽根&武内というどこかで見たような組み合わせの様な気ががががががが…
-
ポプテピピック、アレ実はTVアニメの方はループとパラレルワールド干渉アニメという疑惑が出てまして・・・
声優が変わって同じ話をするのはループものという疑惑が・・・あとは一話の冒頭で悪徳企業キングレコードによりポプ子が仮想空間に囚われていたりしてましたから・・・
最終決戦ではスペリオルドラゴンのごとく、合体してキングレコードの集合体を撃破するもピピ美が死亡、それを蒼井翔太が時間逆行させて他の話の展開を変えることによりピピ美の死亡がなくなったりしましたからね・・・
-
スパクロだも割りとなんでも参戦しているのであり得ないと言えなくもないのが…
少なくともアニメ化したことあるものは漏れなく参戦する可能性があると思われ。
因みにアニメ化してないものも参戦しているので、本気で何が参戦しても可笑しくないですw
-
ガンダムだとジョニー・ライデンの帰還とかも良さげなんですがね。
或いは開き直ってアルペジオの参戦も(霧の艦隊なら宇宙でも戦えそうですし)。
-
ジョニラとサンボルはほんといつ参戦してもおかしくない
-
失礼しました。途中送信です(汗)
ジョニラとサンボルはいつ参戦しても可笑しくないですし、アルペも参戦難しくはなさそうなんですよね。
本気でなんでも参戦してるのでそのうち艦これやアズールレーンなんかも参戦するかもしれませんw
個人的には旧作ヤマトの方を参戦させてほしいですね。
それが無理ならせめて復活編だけでも…
-
アルペジオは今回の艦艇枠で来る可能性もありそうですね・・・
-
とりあえず参戦アナウンスPV来てましたね・・・
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm35766069
-
>>679
草を通り越して森が生えてもおかしくない……。
-
ロストユニバースとかスパロボ設定にすごく合うだけどね…
-
SDのロボットがリアルロボになったりキャラデザ的に90年代ですなあ・・・
-
取り敢えず今のところ大凡固まった範囲での大陸スパロボの未来ネタヲ0:45当たりから…
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸スパロボ 未来ネタ
概要
大陸世界に置いて第三次OG及びその作中内で訪れる可能性の有るとされるアポカリプスを超えた後の数十年後の大陸世界を想定した
時間軸の世界と成る。その為、大陸本編中や各種ネタに出てきた人物の大半は前線から遠のき一部例外を除いては登場出来ない
形と成っている。
国家及び勢力に付いて
○地球連合
本編から引き続き存続を続ける大陸CE世界の地球を中心とした国家連合と成る。この頃には既に星間国家へとステップアップして
周辺銀河に置ける列強と呼べる大国と化して居る。その為、艦隊構成等も一新しナノマシン技術に寄って早期に数千万単位の艦艇
群や機動要塞を建造しており部隊構成もゼントラーディやバルマー帝国を元とした物と成っている。その反面、機体等に関しては
安定性を求めて旧来のMS等に回帰したタイプの機体も多数みられるがその実性能は対外宇宙用に嘗ての量産型特機を超える性能を
有している。
国家戦略としては基本的に砲艦外交と対話による関係の構築を基本方針としているが、嘗てのマクロス移民船団や統合軍等の
経験も踏まえセプタギン等に代表される対文明、対惑星兵器も多数保有しており必要が有れば対象を惑星その物も含めて殲滅
する事も考えられている。
○ヴォルガーラ
過去に大陸世界の宇宙に転移してきた機械化生命体文明と成っている元々有機生命体だった物の元の宇宙に置ける特殊放射線に
耐えて宇宙進出を行う為に体を機械化させて文明を築く形と成っている。この世界に置いては自文明の維持に必須なジオライトと
呼ばれる特殊功績を求めて各地に船団や惑星を有し、同じく拡大を続けるフォーリナーとの紛争状態と成って居た。
この世界に置いては第三次OG時期に発生したアポカリプスを超えて勢力を回復させ再度拡張戦略へと移り、アポカリプス後に
出現した惑星への侵略と併合を続けている。
戦力に関してはフォーリナーとの紛争時に手に入れた怪生物群の他、崩壊した惑星の情報を解析して手に入れたゼラバイア系の
兵器を保有し、大陸との戦争での経験から大陸側のMAを参考にしたと思われる機動兵器を多数保有している形と成っている。
又、切り札級の兵器としてゼラバイア系統の大型兵器であるゴーマやゼラヴィオンを始めとした重力子兵器等を揃えて対文明
兵器としての戦力としている。
○フォーリナー
大陸CE世界の宇宙に置いて興された文明と成る。強力な超能力を操る異星人文明とそれを神と崇める従属種族に寄る大規模な
宗教国家と成っており、高い生体改造技術を保有している為戦力に関しては装甲服を纏った兵士と大型の昆虫や恐竜の様な怪生物が
宇宙に置いても主力を担っている。アポカリプスに置いては被信仰種族が主要惑星を中心に強固な結界を張り巡らせる事で隕石群等を
乗り越えてた。
その後は自軍の切り札頼りの戦術を改める為に戦力強化を図り、比較的意志が薄く影響を与えやすい旧バロータ軍等を含む監査軍の
一部を自文明へと取り込んだ他、大和宇宙転移後は壊滅したガトランティスの残党や技術を組み込み戦力を再構築して拡大を
続けている。又、切り札級の生体兵器として嘗てのプロトカルチャーが開発していた生体兵器であるフォールドエビルの生体サンプルを
入手し、再開発を行っている。
-
○バジュラ
大陸宇宙に置いても繁栄する超時空生物と成っている。この世界に置ける戦いの経験が共通化された事に寄って更に強化が行われ
攻撃してきた敵部隊の指揮存在を打破する事を前提に他の世界やこの世界で作られたクィーンとマクロスの融合体を自力進化
可能にしており、重戦艦級バジュラの上位個体としてクイーンフロンティア相当の個体が多数生みだされマクロス級バジュラとして
運用される事と成る。
この繰り返される進化と拡大から大陸宇宙では一種のアンタッチャブルと成っており、バジュラの巣が存在する宙域に置ける自衛
以外の戦闘は厳禁とされ列強国間における不干渉地帯とされている。しかし、それでも新転移国家や新興国の中にはバジュラの
有する資源や惑星が魅力的に見える事からバジュラへと攻撃を仕掛け結果的に滅亡する文明も出てきている。
○ヤマト地球
新しく時空間の融合現象に巻き込まれて新しく出現した国家となる。立ち位置に置いてはリメイク版に相当する世界と成っており
ガミラスとの戦闘に成る前に連合側の地球と接触して保護国と言う形で勢力圏に取り込まれる形と成る。その為、早期に星間
国家の一部に成った事で原作に置けるガミラスとの戦闘は回避される未来に成ると思われる。
○銀河帝国
大陸に置いて転移してきた世界の一つと成る複数の列強から囲まれる位置に転移して来る事と成る。連合へと接触する際には
恐らくゴールデンバウム王朝時代にて転移してくると思われる。その為、政治関係に置いては混乱をきたす可能性も有るが
その代りに周辺に今まで以上に敵が出現する関係上同盟とは自然休戦の形になると思われる。
○自由惑星同盟
銀河帝国と同じ世界から転移し来てた国家の一つと成る。銀河帝国側とは長い戦争を行っていたがこの世界に置いては転移によって
状況が変わり自然休戦と言う形になる。又、自国以外の民主主義国家が出現した事で其方との連携や協力を行う事を画策して
連合に近づく事と成る。
-
以上ですWIKIへの転載は無しでお願いします。取り敢えずは今のところ想定している
舞台や勢力を少し纏めました追加があれば書き加えてネタの形に持って行きたいと
思います。
-
乙です。フォーリナーに関してはエビルシリーズはウロボロスにあったもの以外は全てプロトデビルンに変わり、残ったのはゲペルニッチ達以外いないようですしほかのプロトカルチャーの技術を手に入れてるかもしれませんね・・・
あとはヤマト地球的には屈辱かもしれないけどこのままいけば遊星爆弾連打でしたし致し方なし。
-
乙です
三勢力とバジュラとプラスアルファの説明ですね。
連合も大きくなりもうした。
-
>>688
ここら辺に関しては恐らく第三次の時に回収仕切れて居なかった
エビルザウラーの生態バーツ部分を入手したのかと・・・
ヤマトに関しては最悪遊星爆弾の変わりに降下部隊に上陸されてた可能性も・・・
>>689
大きく成らないと列強に慣れませんし、
何時までも敵からの防衛に回らざるを得ないですからねぇ・・・
-
列強の一角たる地球連合。その本拠たる地球は繁栄の最中(しかも熱核戦争の経験無し)。
片や銀英伝の地球は片田舎に零落して無視される存在。
地球教は色々と思うところがありそうですね。
-
どこでこの差がついたのか…
慢心…環境の違い…
-
熱核戦争は無い代わりに危うく海底見える位砲撃で干上がったり、
文明ごと虫に喰われて消えかけたりとかかなり綱渡りでは有ったのですよね・・・
後は並行世界単位での脅威との遭遇も有ったので・・・
-
タイラー「やはり宇宙進出の前に核戦争で既存の社会が潰滅しちゃったのが問題だったかな。キリスト教まで滅ぶとか」
※無責任世界は地球が核戦争で七千年ちかく死の星でしたが、人類社会そのものは宇宙に展開していたので既存の社会構造は温存されていた※
※依然として高野山が真言宗の総本山として健在な世界なので、既存の宗教(というか文化)も健在※
-
核戦争起きたけど高野山は残ったのかぁ。
>>693
そうやって多くの文明が星の海に本格的に飛びだす前に滅んでいるんやろなって…
-
普通の文明でもここまで行くのはかなり微妙なんで・・・(他フィクション作品の内ゲバによる崩壊などを見ながら)
-
>>695
騎馬民族の被害で惑星一つ消滅ですからねぇ・・・
-
その騎馬民族もゼントラン、メルトラン、バロータ軍モドキ、ガトランティス残党と結構な数がいますしな。
星間国家として羽ばたくにはまずこれらをどうにかして撃退しなければならないというハードモード(白目)
-
>>698
おまけにコイツら戦いの為の戦いが目標ですからね・・・
略奪も何もしない代わりに全て焼いていく訳です。
-
>>699
バロータ軍に至っては下手すれば洗脳からの戦力強化までしてくる可能性がありますしね。
他だともしかしたら何らかの理由で野生化?した巨大昆虫や怪獣の類なんかもいるかもしれませんし。
何より飛び建てたとしても割と問答無用で殴ってくるか、傘下に入ることを強要してくる国家も多いですしね。
-
>>695様。
地球帰還までは他の宗教同様、地球から退避していたのかと。
-
>>701
ああ、いえ。地球で核戦争起こったのなら地球の高野山は物理的に残っているのかなと。
-
しかし、これこうした周辺の地獄振り考えると仮にヤマト地球連合との敵対からの制圧でもまだ運が良かったとか、
二次大戦後の日本ムーヴ的に早期に列強としてやって行ける最適解通り抜けてると言う形に成るのですよね・・・
-
どっちに転んだにせよ、余程のことをしない限り族滅とか地球事木っ端みじんなんかにはならんでしょうからね。
連合なら余り被害を出さずに敵地の首都や重要施設を電撃的に制圧すなんてことは手慣れていますし。
その後新政権発足させ経済的・技術的な援助に漬からせつつ実質傘下として吸収する手法も十八番ですし。
-
>>704
まあ、余程の事やらないとセプタギン案件は起こりませんしね・・・
単純に無人機部隊による主要都市制圧からの降伏勧告レベルですかね?
流石に軍の被害はそれなりかも知れないですけど・・・
此ばかりは戦争に成ればどうしようも有りませんからね
-
大陸は朝鮮半島と遼東半島と山東半島とインドシナ半島とインド亜大陸が別々の島になるほど破壊されたけど日本列島は日本列島として健在だったようですからな。
-
>>705
まあそんな感じかと。
思えば無人機部隊による首都強襲からの降伏勧告とかやってることはデザリアムっぽいですねw
こっちはデザリアムみたいに無駄な虐殺とか行いませんが。
-
>>707
大量の昆虫型機体が宇宙から飛来して追加で
惑星内用のテレポーションシップから治安維持用のMT何かや数世代後のUNACが出現とかでしょうね・・・
-
>>708
よそから見ればまんま宇宙人の侵略そのものな光景ですなぁ。
-
>>709
まあ、一応星間国家ですからねぇ・・・
そう言えば、ここら辺でヤマトメンバーに関しては連合も目をつけるとは思いますけど、
沖田艦長辺りとかは通常艦艇で連合側の母艦に損傷や最高で撃沈して見せて注目とかですかね?
-
>>710
多分最高効率で艦隊動かして、連合艦隊に無視しえない損害を与えたのだと思われ。
リメイク版では艦隊司令長官やってましたし。
-
沖田艦長も不遇ですよね・・・ガミラスとの接触時、攻撃を加えることに反対したら司令を外された上、拘束。
息子は死ぬわ、自分は遊星爆弾による放射線の影響で死にかけだわで・・・
-
>>711
恐らくフーレかそれに類する艦艇部隊を撃破したのでしょうね
割りとガチに大陸側の将官から賞賛浴びてそうですわ・・・
そう言えば、ここら辺ヤマト地球とか考えると案外Vの自称超文明とかも
紛れて居ても可笑しくは有りませんかねぇ・・・
-
>>713
超文明ガーディムですかね? >>Vの自称超文明
-
>>714
其処ですね設定的にはイスカンダルに滅ぼされた文明の一つ扱いですから、
このヤマト地球の宇宙でも存在してた的な展開でも可笑しくは無いかなぁと・・・
-
あいつら生命にもっとも大切なことを自分から忘却してますからなあ・・・
システムの管理だけを絶対視して自分達の勢力ですら愛や思いやりなどを一切持たなくなったそうですから
-
>>715
ネバンリンネちゃんやってくる可能性もワンチャン?
そういう意味ではこの時代ではスパロボVXT勢とのクロスとかになりますの。
もしもガーディムがいるのなら、このヤマト地球にはVの主人公勢がいそうですね。
-
>>715
そこまで弱体化した理由は徹底的な管理社会での不平不満を無視し続けたことで社会システムが崩壊したそうです。
そこを他勢力に突かれたのだとか・・・。
-
主任たちの発言が気になる。
愛()あるAIだしw
-
まあ、最悪アポカリプス後も色々OG世界で巻き込まれて、
OG版の連中見た後に此方で原作版と言うか
版権版に出会ったと言う可能性もあり得るのですけどね・・・
-
VTXの主役メンバー、TにおいてDLC最終章で次元越えて戦ってるんですよね・・・
ちなみに後継機はないけど3部作の主役機で一番やばいのはXの機体だゾ。
オカルトで事象の破壊と創造あたりまで踏み込んでるとんでもない機体です。
-
αシリーズやインパクトシリーズの方に出ていたスパロボキャラと出会ったという意味ですかね?
-
>>722
このままOGが同一時間軸で進んで行くなら何れVとかも、
OGでのオリジナル設定引っ提げて出現するかなぁと思いまして・・・
まあ、無いな無いで初遭遇勢力に成るのですけど
-
>>723
なるほど。そういうことでしたか。
-
>>724
まあ、ここら辺は設定一新して第三次OG意向クロスゲートが一時期崩壊したとかでも良さそうですけどね?
-
展開がわからにですしねえ・・・続編の・・・。
次で完結したらちゃんと他の作れるのに・・・
-
>>725
今のところOGの続報がないですからのぉ。
オリジナル展開に向かっても問題はないかと。
-
Xのsteam版発売はいいんですよ・・・OG未だにアナウンスないのが・・・
そういやバンプレストなくなったせいでバンプレイオス使えないとかいう話危機ましたね・・・
-
まあ、続報なんて下手すりゃ四半世紀も待たないと成らなく成りますからねぇ・・・
そこら辺は起こり得る第三次OGで一区切りとしますかね?
-
まあ公式の方も余程のことがない限り第三次で区切りは付けると思われます。
Zシリーズを見るにあっても第三次で前後編くらいでしょうかね。
>>728
まあ…そこら辺はXO組のライバルと同じで別の機体にするか、アニメOGみたいに名前と見てくれちょっと弄るかするのでは。
-
寺田が死ぬ前に完結してくれたらいいという感じになってますわ・・・
-
ここら辺に関してはαシナリオ終了と共に周辺での戦争も沈静化したとかでもしておきましょう。
で、 V関連シナリオが此方でスタートですかね?
-
そんな感じですかなぁ。
もしかしたら特地世界の方でX世界と接続とか、ゲート世界でTのシナリオとかできそうですなぁ。
-
>>733
そこら辺は追々でしょうね取り敢えずは此方でV系ストーリーとなるのですけど他の面子はどうしますかね?
大半は原作終了後で宇宙世紀組は前線からは引退してますけど・・・
-
>>734
まあ、まんまV再現も出来ませんし。F91、クロボン、Vの面子でいいのでは?
あとはそこにヤマトとデモンエクスマキナ、マクロスⅡの面子でも混ぜればいいかと。
-
……数十年経ってるなら、大体の原作キャラは息子娘が現役、なのかなぁ?
あるいは孫とか
色々と想像が膨らみますな
-
>>735
ですかね?まあ、半分バルマー帝国染みた存在が地球の後ろ楯に付いた時点で完全に原作崩壊ですし、
今の技術なら闇の帝王は兎も角エンブリオに関しては無力化可能ですからねぇ・・・
-
あいつ能力の割に小物過ぎて脅威に感じないの問題ですよね・・・
-
>>737
現状の連合なら戦力的にも技術力的にも普通に戦える相手ですしのぉ。
-
と言うか、あの特異点空間が不死とかチートの理由ですからねぇ・・・
それ以外は人間な以上オカルト関連と併用すれば今出て来てる個体を捕まえて
因果なり接続空間なり探知して空間を消滅させて終了に成るのですよね・・・
-
最悪は空間そのものをイェッツトや悪魔たちの協力の下で乗っ取る成りもできるでしょうしね。
-
>>741
物理的に物理法則塗り替えられてチート潰されたとかエンブリオからすれば完全悪夢でしょうね・・・
神様気取ってたら多数の本物の悪魔からじゃあ力見せてね?された訳ですから・・・
-
>>742
もしかするとこの頃でも元気な甘粕大尉とか殴り込んでいるかもしれませんねw
種族はもう人間じゃないかもしれませんが、まあ甘粕大尉だし多少はね?
-
>>743
まあ、そこら辺はどうなるかですけど、V関連でエンブリオが暗躍していても先ず原作程の好き勝手は無理でしょうね・・・
最悪裏社会関連で指名手配されてたサマナーとかのオカルト関係者から追いかけ回されてます。
-
おそらくこの場合の時系列最強の敵は史上最強のクソコテ マジンガーZEROになるんじゃないかなあ・・・
-
>>744
最低でもこの時代のライドウが出向くでしょうしなぁw
-
>>746
と言うか、存在が不安定でそれを利用して増えたりしてるので最悪アストラルバスターでアウトに成る可能性も・・・
-
存在が不安定ということはそれだけで対抗手段持ってる存在にはアウトですからね。
しかもエンブリヲは位相空間にある施設と機体でその不死性を維持してるだけですし。
-
取り敢えずネタに戻しますと恐らくガーディム関連とV主人公関連に関しては
ヤマト関連の国家中心に進むことに成るかと思われます。
-
Vのヴァングレイは地球連合の人型兵器を参考に建造した感じでしょうかね?
-
>>750
そんな感じでしょうね・・・後はDLCのOG系機体も大陸で再生して提供したモデルに成るかと思われ
-
まあリメイクヤマトと思ってたらスパロボVの世界に近いヤマト世界でしたという頭抱えそうな事態ですなあ・・・
ガーディムは滅ぶ前は大マゼランで覇をとなえる戦力だったそうですし。
-
このクロスネタでのガーディムはどんな感じになりますかね。
他の世界から転移してきた勢力となるのか、原作と同じくネバンリンネによるレプリカなのか。
それとも元からこの世界の宇宙で活動中の国となるのか。
-
>>753
恐らくV原作ルートですかね?
-
>>754
そうなるとネバンリンネによるレプリカドロイド軍団って感じですか。
-
まあこのあと過去から呼び出しますからなあ・・・<ネバンリンナ
夢幻会がヤマト地球でナイン見つけて、あっこれスパロボV世界線近似ヤマト世界や・・・というパターンでしょうね・・・
-
>>755
ですね・・・原作より無人機増やして動き回ってたのを、
列強みんな見下して袋叩きに有ったのでは無いかと・・・
ネバンリンナ戦辺り列強の切り札軍団+主人公部隊に包囲されて居るかと思われ
-
>>757
原作みたいな暗躍は無理そうですなぁw
そういやネバンリンネで思い出しましたがTの方DLCでポンコツな方のネバンリンネが仲間になったりなどもありましたね。
あとTだとUDNという愉快で中々強力な勢力もいました。
-
>>758
ガミラスすら青カビ扱いなのに、戦闘が歩兵中心のフォーリナーや
機械化された存在のみで構成されるヴォルガーラとか
向こうからすれば蛮族扱いで済めば穏当なレベルの言い方するのでは無いかと・・・
-
>>759
列強の怒りを買った相手がどうなるかの見本になりそうですね…
-
>>760
全勢力時間・空間干渉兵器手に入れてますから、
ガーディムがその手の事自慢しても流されて殴られるだけかと・・・
あくまでも列強からは何か喚いてる自称超文明扱いでしょうね・・・
単純な戦力数ならガミラスに対しての方が気を使うかと
-
>>761
ガーディムの戦力が原作と同規模ってなら一個艦隊分+α程度ですからのぉ。
ネバンリンネによる追加複製は可能っちゃ可能ですが。
-
>>762
まあ、暗躍するにしても戦力強化するか列強の影で動かないと悲惨でしょうね・・・
そう言えば、Vに関してガミラス動かす理由として、
銀英伝の国家群がガミラスの近くにと言う感じなら行けますかね?
-
たしかにガーディムの全盛期なら時空干渉兵器を機動兵器にも搭載した強力な勢力だったでしょうけどもね・・・
ネバンリンナの複製が出来ると行ってもTでやったような魔獣エンデと融合した負の無限力接続した状況じゃないとワンチャンもないかと・・・・
-
>>763
ガミラスから見れば手頃な勢力拡大相手になるでしょうしね>>銀英伝組
質の差的に原作ヤマト地球とガミラスくらいの差ですし。
リメイク版ガミラスから見ても銀英伝組は技術で劣っている程度なので、征服して二等臣民として登用すれば
すぐさま艦隊勢力の拡充へと当てられますし(ガミラスが急速な領土拡大が続いているため人材不足に悩んでいる)
ただ銀英伝組はガミラスと比べた場合、(ガミラスが原作と同程度ならば)数で圧倒しているのでそういった意味ではガミラスも征服するにはひと手間かかりそうであります。
-
そういやガミラス的にも遊星爆弾連打してあそこまで惑星を滅茶苦茶にしたことってリメイク版ではかなり稀なんですよね。
地球がそこまで反抗しまくったせいでもあるんですけども・・・
-
>>765
お互い小競り合い起こして適当な所で決着付ける予定が
ガーディムとか他の異星人の乱入や暗躍が起きて、
事態を混沌化させた感じですかね?
-
そら総戦力の8割消えても降伏すらしないのが地球ですからねぇ…
2199一話でボロ負けしていた火星沖の戦いですら、ガミラスからすれば「まだこんなに戦力を持っていたのか」って感想と
「まだこれだけ戦える戦士が残っていたのか」という驚嘆物だったかと。
>>767
そうですなぁ。
フェザーンや地球教の件もありますし、何より銀英伝世界は人口の割りに勢力範囲が広いですからね。
この手の連中が引っ掻き回すには丁度いい舞台かと。
ガーディムがやりそうなことと言えば、自分達で暴れまわる他にゼントランやバロータ軍を誘引してくるなんてこともやるかもしれませんねえ。
あと時期によってはガミラス以外のヤマト系国家もちゃちゃ入れてくるかもしれませんね。
なんせガミラスには敵が多いですから。ここで泥沼に嵌って消耗してくれた方が好都合な国は多いかと。
ああ、我ら地球防衛軍にも出てきたモブ国家による反ガミラス連合軍とかいるんじゃないでしょうか。
-
ヤマト序盤の会戦でガミラスが最初に降伏勧告したのも、もういいだろという気持ちが強かったのかもしれませんな・・・
-
まあ、大きい所だとガトランティスは居なく成って居ますけど、
逆に言えば潰れた後の技術とかは手に入るので
ガトランティスの残存技術手に入れて気炎を上げる
反ガミラスを唱える小国連合とかも現れそうです・・・
或いはここら辺をデザトリアが取り込んで連合を組んだのですかね?
-
ホモ・サピエンスはベトナム戦争で勝者となるまで戦った生物種ですからな。
-
非対称戦の泥沼に浸かり対応した結果、正規軍との正面戦闘に対応できなくなったガミラス軍とか見られるんだろうか?
-
>>772
無理では無いですかね?現行のガミラスの立ち位置ってまだ
騎馬民族数で圧倒されて下手を打てば蹂躙される
可能性も無くは無いと言う立ち位置ですし・・・
-
惑星制圧するのは結局地上部隊なので、ガミラス主力である宇宙艦隊には極端な影響はないと思われ。
とは言え惑星制圧のための支援戦力や補給線維持のための護衛戦力も抽出しなきゃならんので、ガミラス宇宙軍の負担は加速度的に増えていきますが。
地上戦に関してもリメイク版ガミラスだとロボットであるガミロイドが主力になっているそうですので(人が足らないためだそうな)
>>770
そうですね。フォーリナーが凸するのもガトランティスの本土?があるであろうアンドロメダ銀河の方でしょうし。
バジュラとの戦闘で放棄されたガトランティス船を回収・修復して運用しているとか、天の川銀河に残っているガトランティスの残存拠点でも襲って技術を回収したりはしていそうです。
むしろここでデザリアムが反ガミラス連合にでも支援して、紐付きにして実質自軍の配下に加えたのかと。
-
そこら辺で同じく技術手に入れに来たヴォルガーラと軽い小競り合いとかも有りますかね?
偵察用の数千隻で調査艦中心だったヴォルガーラが割りと力入れた艦隊を派遣したフォーリナーに追い払われた形で・・・
-
フォーリナーからしても無人か、人口の少ない惑星が多い銀英伝地域は魅力的でしょうからね。
あらやだ。割と全方位から攻め込まれる奴だわこれ。
-
完全に連合に取り込まれる事を是とした同盟は連合の庇護下に入った物の、
帝国はあくまでも対等を望んで独立独歩でやって行くと宣言したのでしょうね・・・
其処で領土的に魅力に写ってガミラス攻め込んだガミラスやその同盟国と
ガミラス・銀河帝国両方を押し潰そうとするフォーリナーと言った所でしょうか・・・
-
ああ、失礼。
>>775の話はガトランティス領域の技術取得合戦の方ですかね?
それなら仰る通りヴォルガーラもガトランティスの技術目当てに似たような偵察艦隊を送るかと。
それは別にしても旧作版から設定が変わっていなければアンドロメダ銀河一つ分の領域が残っているので、単純な領土目的として遠征しても可笑しくないと思われ。
銀河一つ分もあればヴォルガーラが欲しているエーテライトも幾つか見つかるでしょうし。
-
>>777
そしてそのガミラスやフォーリナーを見てかき回してやろうと思った反ガミラス連合やデザリアムにガーディムもちょっかいをかけ始めた感じですかね。
ラインハルトはこの先生きのこれるのか!
-
>>779
大丈夫、この戦乱ですから武勲は建て放題ですから・・・
因みにここら辺で更にジオライトな見つかるとヴォルガーラも開拓船団を派遣してきます・・・
-
>>780
もしかしたら銀英伝世界の地球にもひっそりジオライトの鉱脈があったりしてw
そうでなくとも帝国領土だけでオリオン腕領域にあたるそうですから、探せばジオライトの一つくらいは見つかるかもしれませんね。
因みに同盟領はサジタリウス腕らしいです。
どちらも我々の済む天の川銀河に属している領域ですな。
確か銀英伝世界は天の川銀河の三分の一ほどなのだとか。
-
ここらへんでスパロボVのシナリオが発生する感じでしょうかね?
-
ですね・・・唯、配置とか勢力図案考えると、
恐らく銀英伝世界、ヤマト世界共に銀河ごと
大陸の天の川銀河の外に転移して居るものと思われます。
-
そうすると新しい銀河系が転移してきているような感じですか。
既存の領域と被らないのなら、連合もそうですがフォーリナーやヴォルガーラからすれば新たな牧場先やジオライト探索先として真っ先に調査を行っていそうであります。
-
>>784
丁度ヴォルガーラ、フォーリナー、地球連合の勢力銀河に対して
半島の様に出っ張る形でヤマト地球や銀英伝銀河が有る形なのかと・・・
-
>>785
これは思っていた以上に領地の取り合いになっているかもしれませんなぁ。
特に銀英伝宇宙はともかく、ヤマト宇宙は舞台となった宙域が全部転移してきているのなら結構な広さですし。
-
ここら辺での動きとして、連合は早期にヤマト地球と同盟を勢力圏に取り込み新しい太陽系を手に入れて、
それに負けじと残りの列強も領土拡大に着手した他フォーリナーはガトランティスの一部艦隊を手に入れて、
ガミラスは外の脅威に対してボラー、ゼニーと同盟を結びガミラスと対立が予想されるデザトリアは反ガミラス等の国家の取り込みですね
-
そうなるとネバンリンネやガーディム艦隊もこのヤマト宇宙と一緒にこちらに来た感じになりそうですね。
しかしあれですな。これ各地で三勢力による小競り合いも頻発してそうですなぁ。
あとそろそろゼントランやバロータ軍もヤマト宇宙の方に入ってきていそうで。
-
>>788
大半はお互いの無人外郭艦隊による小競り合いでしょうけどね・・・
逆に500万隻近い、つまり基幹艦隊クラスが動かされるなら
相応に強力な戦力で重要目標が有ると解る形に成りますね・・・
-
>>789
基幹艦隊クラスが動くとなると、連合やフォーリナーなら重要技術か、古代文明の遺産。
ヴォルガーラならジオライトの鉱脈とかですかな。
-
>>790
それか曖昧な領土を明確にアピールする場合ですかね?
この場合ならヤマト地球と同盟領域に展開する形かと・・・
ここら辺に成るとジュデッカクラスも複数居そうですかね?
多分大陸のジュデッカ、リアル系のMA枠の機体なので・・・
-
>>791
となると一個小隊や中隊に一機の割合で混ぜられているのです?>>ジュデッカクラス
ヤマト地球や自由惑星同盟領に展開することによって、ここは連合の領土だと主張することになりますものね。
仰るようにジュデッカクラスどころかホワイトスタークラスを複数全面に押し出すかと。
なんせ下手に弱い戦力を置いてしまうとそこまで重要な地域ではないと思われて、付け入られる隙となりますから。
-
>>792
多分、其処まで量産が進んでいる訳で無いかと中身と言うかパイロットの問題で…
大陸ジュデッカ事態は恐らくネオジオング系列からの強化発展機と言う感じに
成るかと思われるので
-
>>793
となるとパイロットの都合考えて師団に一機の割合くらいですかねぇ。
一般的な支援火力役としてディバリウム…だと流石にバルマー色強すぎるか。
ここは一般枠としてはラングゲイオスかバラン=シュナイルの方がいいですかね?
-
>>794
恐らく通常指揮官機にバラン=シュナイルや強化人間と言うか
NT用にヴァイクル辺りですかね?まあ、ここら辺だけでなく
それ以外として切り札級にターンタイプやギンガナム艦隊が使って居た
ズサンやマヒローとかもロー戦力として存在して居るかと…
-
>>795
技術レベル考えればターンXを文字通り量産していても可笑しくないですしねw
そうなるとスモーが存在している場合は∀かターンXの簡易量産型あたりですかね。
NT用としてヴァイクルが来るのなら、こちらはさしずめキュベレイかαアジールの後継機ですかな。
-
あきまん氏の漫画で量産型ターンエーガンダムはデザインされてますね。
使い勝手の悪い月光蝶以外はほぼ∀と同じなのだとか
ttps://pbs.twimg.com/media/BvZJg9MCEAAhTBl?format=jpg&name=medium
-
>>796
ターンタイプの護衛用のエース機とかでしょうね…
この場合は余計な物付けずとも単純性能だとバラン-シュナイル
なんかの通常戦力よりは性能が上と言う事に成りますが…
-
おお。目がゴーグルになってる。確かに量産型っぽい。
-
>>798
ターンタイプが戦略兵器扱いかユニコーンだかの扱いで、それを護衛するためのジェスタみたいな専用機って感じですか>>スモー
バランシュナイルはあくまで一般兵でも扱える支援機なので、役割としてはヒルドルブやユークリッドとかそこら辺かと。
-
たしかターンタイプクラスのMSになるとSysytem∀-99のシステムで武装を手元に転送できるようになってるんでしたっけ
あとIフィールドはビーム兵器以外にも物理干渉攻撃を遮断できるようになってるみたいですん。
ミノフスキー関連に関しては第7世代ミノフスキー物理理論(7th-GMPT)の存在でミノフスキー粒子無効化技術が完成した為、廃れたそうですな。
-
それどころかIフィールドバリア操って機体そのものを操作、推進させてますからの。
-
だから∀ガンダムってフレームのないスカスカなんですよね・・・TV版での∀ガンダムは最終決戦でもスペック30%も引き出せてないようでして、
本来なら星間戦争に対応した異常な推進スラスターと短距離ワープも可能な機体だったんですよね・・・
-
MSの最終進化系ですからなぁ。
こうなるとGレコ出すならGセルフパーフェクトパックは∀を使いやすくした機体と言った感じですかねぇ。
-
まあ、そこら辺は過去機体のリファインプロジェクトとかも
進行しているのでミノ粉使わない機体とかは出てきて居そうですかね?
ザクがバルマーに置けるゼカリアポジで量産されて居ますし…
-
Gレコ系はフォトンバッテリーを試すための試作機と言った感じになるのですかね?
F91やクロボン、Vガン系はどうしますかなぁ。
-
ちなみに足のスラスターベーンですが、あれ実はマイクロスラスターの集合体らしいですね・・・単純な脚部スラスターのフリしたとんでもない代物ですわ。
Gレコ関連のMSがこの時期の地球連合の主力機とかでしょうかねー。
フォトンバッテリー技術もとんでもない技術ですし。光子魚雷まで扱えますしね。
-
ザクがゼカリアポジならハバククやエゼキエルポジは何にしますかなあ。
-
スモーは確かヱルトリウムと同じ法則書き換えでの推進だったか?
-
Iフィールドビーム駆動ですね。
機体から発生させたIフィールドのビームで機体全体を包み、このビームを制御することで機体そのものを動かす駆動方法です。
-
>>808
まあ、ゼカリアポジとは言ってもゾヴォーグ系みたいに
汎用系+能力特化型とかで構成しても良いわけですし…
-
>>810
いえ、機体駆動ではなく機体の推進の方です。
確か空間やら法則やらに干渉して推力作ってたような
-
Iフィールドを推進力に変換してるんじゃなかったでしたっけ。
あと基本的にIフィールドを利用した干渉兵器が用意されてる武装に多いからかなりやばいんですよね∀。
あのガンダムハンマーでさえIフィールドを利用してるから接触した物体を問答無用ですり潰すらしいですし
-
あのガンダムハンマーそんなヤバい代物だったのですか(大汗)
-
まあガンダムハンマーのみで無双する世界線があるからね、ついでに髭も発掘されて投入される
-
まあ∀が建造された時代ですら再現が間に合わなかったミノフスキー粒子の無効化装置なんかもあるんで、
全ての機能をミノフスキー物理に集約するのはやらないでしょう
そこまでミノフスキー粒子に依存した文明でもないですし
IFBDがやりたいのならフェアリオンのベクトロメナみたいなものもあるんで、そっちを発展させたものになりそう
-
あれ本来なら塵になりませんしね、経年劣化であの機構にハンマーが耐えられないだけですから。
Iフィールドで敵機体に駆動干渉を誘発させて共振崩壊させるとかそんなんじゃありませんでしたっけ
それ以外のDOCベースに存在している武装は全てターンタイプ用の武装で惑星に武器庫を大量に用意することで惑星自体を∀の巨大な武器庫にするコンセプトですね。
太陽系内ならどこでも好きな武装を好きなだけ∀は手元に転送できたはずです
-
そう言えば上で言われたV系やF91系以降の機体に関しては
恐らくリファインプロジェクトの一環に成りそうなのですよね…
方向性に関しては微妙ですが対特機とかそんな感じの扱いか
特殊部隊仕様とかの扱いですかね?基本ザンスカールも
クロボンも少数精鋭が主眼ですし…
-
サナリィ系列はそんな感じになりそうですね。
まずはF90開発からそこから派生していくことになりそうです。
-
>>817
なんですかその鏑木君のSDPの超拡大Verは…
-
∀の胸部がスカスカなのもその空いた部分に内蔵兵装を転送するためのスペースですしね・・・
-
>>819
いえ、機体としては単純に過去に一度F91までは開発
済みかと…その際にはあくまでも量産機中心に開発
して居た物を今回旧型機のリファインプロジェクトに
合わせて新しい特殊部隊機仕様としてクロボンとか
近代化改修したF91 を使用する感じかと
-
なるほど・・・F91はなんだかんだで量産しやすい機体ですしね・・・
-
ACE-Rでクロスボーン系列のデータを得ているんで、実験目的ならこの辺までの設計はやっているはずですからね
他の技術とのすり合わせや、ACや特機との差別化などの理由で小型MSは主流にならなかっただけで
となると、ACがアナーセルという区分になったのと連動して小型MSに移行した形でしょうかね
-
>>824
ここら辺少しアーセナルとACに関しては立ち位置が変わるので、
ACはAC、アーセナルはアーセナルの形に成りますね・・・
-
>>812
そちらはスラスターベーンと呼ばれるマイクロエンジンを使っているらしいです。
劇中の動きを見る限り物理法則を書き換えて進んでいるわけではなく、これも物理的な推力を放出して動かしているみたいですね。
-
>>818
そうなると再現される機体としてもF91、クロボン、Vにおけるメイン機体や精鋭用のカスタム機、試作機の類になりそうですね。
-
>>827
そんな感じでしょうね・・・クロボン原作面子もこの辺ですかね?
特殊部隊としてクロスボーンバンガードが結成されるかと
-
>>828
クロボン勢は原作でも少数精鋭ですしね。
そういった意味ではF91勢やVガン勢も少数精鋭なので丁度いいですな。
-
>>829
そんな感じですね・・・後はこのまま行くならもしかしたらアーセナルはACでは無くASの後継機と言うか、
フェムト粒子とACの機構を取り入れた世代のASと言う感じで・・・
-
そうなると開発主導は旧フルメタ世界の国々になりそうですね。
-
>>831
ここら辺多分、融合惑星全体で、10〜5m代の機体が
ASに徐々に統一されて行ったのかと・・・
他の候補かだとレイバーやkmfですけどkmfは特殊燃料と其処からの技術体系で普及しずらく
レイバーに関しては人型機体のサイズなら ASと大して変わり有りませんから、
最終的にASに吸収されて小型機体はASと言う形に推移した後
ASからアーセナルが誕生した形で・・・
-
>>832
そうなると融合惑星発の新型兵器がアーセナルと言った感じですか。
-
>>833
傭兵・市街戦向けが恐らくそんな感じに成るかと・・・
様は今まで地上中心だったASを空間戦闘も意識した仕様にした感じでしょうね
対して主力に関してはMSの一分類として辛抱強く生き延びた戦術機かVFが主力ですかね?
イモータルの大型個体とかは恐らくベヒモスとか大型デストロイドの系譜に成りそうですし・・・
-
>>834
なるほど。全域戦闘能力を獲得したASの発展型がアーセナルと言った具合ですか。
大型ASやデストロイドの系譜がイモータルの大型兵器となると非人型の小型やら中型は非人型レイバーの系譜ですかな。
融合惑星軍の主力に関しては機動性・即応性のVFと出力と頑強性、近接戦闘の戦術機で別れた感じでしょうかね。
丁度かつてのVFとデストロイドの関係みたいな感じで、戦術機は空間戦闘能力と近接戦闘能力を獲得したデストロイドみたいな塩梅で。
-
そんな感じでしょうね・・・一世紀行って無いなら
まだ完全に融合惑星全土を統一と言うのも難しいでしょうし・・・
-
大体三勢力くらいにまでは行っていそうでありますな。
地球連合に参加した、連合勢。実質ユージアが率いるユージア勢。
連合やユージア以外の旧来の大国らが手を組んだ大国同盟。
みたいな感じで。
三勢力なのでデモマキの三企業を丁度よく配置できますし。
-
・・・原作だと中立除くとたしか、
ゼン、スカイユニオン、ホライゾンでしたかね?
-
そうですね。
技術者集団ゼン。新進気鋭のスカイユニオン。陰謀屋集団と思いきや結構苦労人臭もするホライゾンの三企業です。
-
大陸だと暗躍の為にゼンですかね?
スカイユニオンが割ととガッツリ資源切り取りに掛かって居て、
ホライゾンが初期から動いてる感じで・・・
-
連合系がゼン、大国同盟がホライゾンで、ユージア系がスカイユニオンとかですかな。
-
>>841
そんな感じですね・・・オーバルリンク内で真っ先に陥落したと思ったら、
黒幕の鳥認定チャレンジ(強制)で⑨軍団が黒幕へと襲い掛かります・・・
-
黒幕さん達はどこの出身になりそうですかなぁ…
案外アマルガムの本当の意味での残党だったりして。
-
>>843
黒幕さん達立ち位置的にはオーバルリンクその物の所属では有りますかね?
出身的には・・・元第三計画側の人間でしょうか?
-
>>844
ああ、旧マブラヴソ連の系譜…
まだこの時代でも生き残っていたのですなぁ。
とは言え各地のアフリカ(文字通り各世界のアフリカ)で旧恭順派やAL5派が落ち延びてなんやかんや生き残っているのを見るに、
そりゃマソ連の系譜も生き残っていて可笑しくありませんわな。
-
BGM⑨が鳴り響く戦場になるんですね。
-
>>845
恐らく月落下前は第三計画側の人間が何処かの国に持ち込んだ技術で作られた強化人間とかで、
目覚めの日に元凶に遭遇してオーバルリンク計画を主導する形に成って行くことに成るのかと・・・
-
>>847
この場合は月落下事件が一体どういった流れで起きたかも重要そうですね。
連合がわざと落とすことはないでしょうし、どっか別の勢力の自動衛星でも戦いの最中で落ちてきたんでしょうかねぇ。
-
>>848
どっちかと言うとデモンエクスマキナの因果とゾイドの因果が、
エスコンの因果で連鎖する形でアポカリプスで発動したのかと・・・
つまり、アポカリプスでの隕石雨とかの中で
ユリシーズ到達からの月に衝突して月落下ですかね?
-
>>849
ああ、玉突き事故…
そうなると月落下は原作デモマキと同じで結構古い時代の出来事となるのですね。
-
>>850
ですね・・・そこら辺で先ず砕けた月が落ちて来るのを防止したり、
未知の粒子とかで荒れるマブラヴアフリカ〜インドを封鎖する
オーバルリンク計画が始動した感じでしょうね・・・
-
>>851
南アフリカやインドまで封鎖されるとなると旧英国であるエルジアが泣きそうですねw
とは言えアフリカ大陸の半分ほどを使ったとしても舞台としては丁度いいですな。
-
>>852
これ、エルジア含むエスコン化国家連合がホライゾンでは?
-
>>853
ではゼンは一応日本を含んでいる(フルメタ日米が組んで作ったユニオンなど)大国同盟の方ですかなぁ。
-
うーむ扱いが難しい・・・案外マブラヴ系は落下のダメージが大きくて
比較的ましな日本が動いてゼンとかなら勢力少なくとも筋は通りますかね?
-
むしろこれだけで済んだのが奇跡というレベルでしょうね。
融合惑星の月の地下にある遺跡は当然存在していたという感じでしょうし。
-
まあ欧州はアフリカの近くですからなぁ。
案外マブラヴ欧州を支援するために連合がせつりつさせた企業がゼンかホライゾンなのかもしれませんね。
-
>>857
壁の外と中だと勢力関係ひっくり返されるのかも知れないですかね?
あくまでも原作で言われてる事の中心はオーバルリンク内での勢力とかでも有りますし
-
>>858
そうですね。まあ壁の中の競争はある意味よーいどんで始まるので、外よりは国力の差が出にくいのも確かかと。
-
壁の外の連中はこの現実を忘れたいのか蓋をして封じ込めたと思ってるだけですしね原作・・・
-
なのでこの世界では弱って居ても大陸傘下の国家の多いゼンが本気出すと外から莫大な戦力が出現する形に成るのでしょうね・・・
-
>>861
そのため壁内ではルールに従う必要が出てくるわけですな。
-
>>862
まあ、そこら辺が有るから逆に壁で仕切って戦力を拮抗させてとか黒幕さんはその手の政治工作を頑張って居た訳です・・・
しかし、そこら辺で本来内部を調整する為の中立勢力が暴走してるなら介入も已む無しと外側でゲームひっくり返される訳です。
-
>>863
文字通りゲーム盤をひっくり返されたわけですからなあw
-
>>864
だってネタバレ抜きにするとやらかそうとした事を表現通りにやるなら原作ジオン越えの悪行ですもん・・・
-
>>865
コロニー落としや隕石落とし以上のことですか。
そら連合も本気で介入しますわな。
-
>>866
やらした事の規模だけならガンダム以外だとペルソナ3が近いですね・・・
-
主人公たちにわざと敵を倒させて、その親玉みたいのを復活させようとしているのですね。
-
>>868
と言うより、まあ黒幕の作戦事態は完成していて後は人類総粛清ですね・・・
-
そう言えばこのネタでガーディムが文明再興狙う場合って、
やっぱりコスモリバースが第一候補と言う形なのですかね?
-
コスモリバースもでしょうし、あとはデモエクの月のアレとかもでしょうかね・・・?
-
>>871
あれ、逆行とか惑星再生まで行けましたっけ?実はまだクリアは出来て無くて・・・
-
>>869
こっちだとそこらへんどうなるのでしょうなぁ。
人類の抹殺とか不可能ですし。
-
>>873
抹殺無理でも此方は副次目的臭いですから
どちらにしろ多大な被害もたらす行動を起こすのは確定なのですよね・・・
-
>>874
副次目的があるのですか。
-
>>875
何処までこの時期で言って良いものか微妙ですけど、
推定される範囲で黒幕がどっち優先してるか微妙なのが・・・
目標としていた行動が確実に人類総粛清案件に成り得る事ではあるのですけど・・・
-
一応、あの月のアレは「知的生命の外宇宙への拡散」でした。そのために「人類を一つ上のステージの存在に引き上げる」ことで人類を宇宙に導く予定でしたね。
それで人類史にたびたび介入して方向性を支持してたようです。恐らくフェムト粒子合わせて出来ないことのほうが少ないかと・・・
-
この世界だと既に人類は宇宙に拡散中ですが、そこら辺どう判定するのでしょうかね?
>>876
発売日が13日でしたし、そろそろネタバレしてもいいのでは?
来週には一月すぎますし。
-
まあ、言ってしまえばテラーズと言うかグリーフの目的が人類進化の為に、
月を落とす事に有るわけですけど作中の彼の言だと
進化出来ない旧人類粛清の為に月を落とすのか
月を落として人類を進化させたいのか今一読み取れ無かったのですよね・・・
-
となると両方合わせれば月落とせば対応できない旧人類は死ぬし、極限状況なら対応できるのも出て来るやろ的な感じですかね?
-
>>880
これ落とさなくとも何れは進化は成るのですけど、
グリーフの話だとフェムト粒子を資源としてしか見なくて
臭いものに蓋な外側が気に入らないらしくて・・・
-
>>881
まるで国境無き世界のようだ…
-
>>882
因みにグリーフが過激な方法で進化を促そうとする反面、
イモータルは人類との敵対によって人類からフェムトをわざと遠ざけて
その上で自身の作ったフェムト技術を渡す事で進歩を促そうとしているらしいです。
-
>>883
イモータルの方が冷静なのか…(困惑)
-
>>884
只、これに関してはAIと人間で思考パターンが違うせいで、
イモータルの攻撃で犠牲者が出る見たいです。
AIとしては最適解ですけど人間からすれば納得出来ない的な・・・
-
>>885
まあ戦争しているんだから犠牲無しとはいかんでしょうしなぁ。
イモータルからしてもあくまで目的は人類の進歩でしょうから、少数の犠牲はコラテラルダメージでしょうし。
-
因みに、中盤〜終盤辺り迄は傭兵同士の戦闘も起きて居るのですけど、
後半からは家族同士の問題からの戦闘が多くなりますね・・・
そのせいでクリムゾンロードだけ裏切り理由が浮くと言う・・・
-
というかグリーフがあまりにも月のアレと接触しすぎてポエマーになってんだよなあ・・・
-
やっぱシャア(声)は信用ならんだ(スパロボ並感)
まあ傭兵も人間だからね。仕方ないね。
-
>>889
皆して家族の為だの家族が憎いからだので敵対したのに一人だけ、
強く成りたいからで裏切った上に声的に白いの乗ってても可笑しく無い彼と
女に関する因縁更に作ってますからね・・・
-
>>890
この妙にしょうもない理由で動くのは間違いなくイメージモデルシャア…
強くなることに貪欲…よかったね!連合が出てくればスパーリング相手には困らないよ!
チップは本人の命ですが…
-
一番しょうもない理由で離反してますからね・・・
あと月の存在に関してはVのナインの完全上位互換の上、フェムト粒子の万能性も合わせてガーディムが狙うのはおかしくないかと・・・
-
>>891
赤いのには赤いのがぶつかるかと但し、
傭兵での赤いのと言ったらまぁ・・・
-
ナインボールぅ…ですかねぇw
-
>>894
こんだけ騒ぎ起こせば流石の連合もマジギレでしょうからねぇ・・・
テラーズには一人辺りダース単位で外宇宙戦経験してロンドベルのデータも取り込んでる
この時代のナインボールセラフが立ち塞がるかと・・・
革命起こすなら管理者の打倒は必須ですしね?
-
あとはスパロボオリジナル展開で月のアレを奪われる展開もありそうですね。
スパロボVとデモンエクスマキナの展開での混乱で融合惑星の防衛網が破壊されてると思いますし・・・
-
>>895
更に前の時と比べて100年ほど戦闘データも収集して練り上げたナインボールセラフをですものね。
動力も縮退炉とかになって、ナノスキンやら単独転移装置とかも組み込まれているでしょうし、かつてのナインボールと比べ物にならないレベルという。
-
まあ、月に眠るフェムトの本体とかを使おうとガーディムが暗躍する形ですかね?
後はやはりコスモリバースシステム、後は・・・原作でも有ったボース粒子とかでしょうかね?
-
原作でもあったようにコスモリバースシステムの余波による次元断層のことも推測できていれば尚更魅力的でしょうしなあ。
-
これらをシステムネバンリンナに組み込めば割と星系単位で消し飛ばすことも可能になるでしょうしね・・・
あれでも大マゼランで全盛期イスカンダルと張り合ってた連中ですし。
-
まあ、そうなると此方も特機クラスが必須に成りますからねぇ・・・
この時代の特機だとスーパー系のオリジナルラスボスに近いでしょうけど・・・
-
そう言えば、未来ネタでの特機関係でガオガイガー系行けますかね?
Gストーン関連とかに関しても生体エネルギーや念動力とかを
始めとした精神エネルギー関連の研究から製造ワンちゃん行けそうですし・・・・
-
マイトガインの後継ですな。
-
ガオガイガーは作品の因果的に第三次OGに来る可能性もあるでしょうかね?
FAINAL終了後は破界王に囚われましたが、こちらにそのまま来る可能性が一番高いですから・・・
-
うーむ、未来ネタ側で此方の純正技術でとも思いましたが
第三次の方がそれっぽいですかね?
-
どちらでも大丈夫だとは思いますが、第三次OG時系列の場合はZマスターやソール11遊星主の復活あたりでしょうかね?
あとはジェネシックガオガイガーと他のGGGも大破状態なのでガオファイガーから参戦させやすいのはありますね・・・
-
個人的にはマイトガインの後継者にしたいので未来時代に純正技術で作られる方を支持しますねー
-
実は未来ネタ系の特機、旧来機のブラッシュアップ機
以外だと応龍王位しか候補居ないのですよね…
-
今のところ参戦してるのリアル系ばかりですものなぁ。
-
>>909
と言うか、リアル系で既にジュデッカやガンエデンレベルに到達
可能なので割と上位に位置する機体で無いとこの時代だと特機
足りえないと言う…烈冥王ならまだ多分現役行けますけど…
-
>>910
既に主力機の性能が全力ターンエークラスですものなぁ。
-
>>911
実際原作クラスのジュデッカが複数出現とか
下手な勢力から見れば絶望しか有りませんからね…
-
ラスボスクラスですからなあw
-
>>913
これが連合の基幹艦隊クラスになると
部隊単位もあり得ますからね…
-
量産されてますものなあ。
-
>>915
あくまでも一定規模の艦隊に用意される
切り札級のMAと言うだけですからね…
そう言えば、Vシナリオに近くする場合
ヤマト地球以外は原作に準じた地球が
召喚される形でも行けますかね?
-
そういう感じになりますかね?そうなると割と過去の人間が出てくるって感じになりますな・・・
-
とは言えナデシコ系、00系、種系、宇宙世紀系、フルメタ系、マイトガイン系などは過去の時代で既に参戦してますし。
残りはマジンガー、ゲッター、ダイターン、ザンボット、エヴァ、クロスアンジュくらいですが。
-
>>918
そこら辺大陸世界に来た本人達は既に多くが前線からは
退いて居ますし、まあ召喚されるのでは無くゲートで繋がる
パターンなら行けませんかね?要はスパロボで言う向こうの
世界的な…
-
それでイケルと思いますね、現役でいるのって多分ルルーシュ、C.C.、ELSと融合したメタル刹那ぐらいじゃないです・・・?
-
>>920
まあ、加齢防止処置とかも有るんで必要で有れば出る可能性も
有りますがそうなっても他の戦線も小競り合いで逼迫してますから
そこら辺に回される可能性が高そうなのですよね…
-
あと多分メタルグラハムと電子化してるティエリアあたりはいると思われ。
Wの続編小説も採用するのならヒイロあたりも冷凍冬眠していそうですが。
>>919
ゲートパターンなら、まあ平行世界の人物で片付けられますしね。
-
>>922
と言うか原作でもゲートパターンだった
訳ですからね…
-
>>923
大陸性でも丁度良くヤマト勢とオリジナル勢。そんで原作でもいたクロボン勢を揃えられるわけですからな。
-
本気でヤバい相手はZEROぐらいでしょうかねー<ゲート向こうの敵
まあVのZEROは漫画版真マジンガー最終回後らしいですから色々思う所あるらしいんですよね・・・
可能性の光に自身の身体を砕かれて光子力の光で世界をさまよってたらしいですし。
-
Vだとアムロたちはヤマト世界の過去にもいたという設定ですからね
-
そんな感じで連合からの支援を受けたヤマトがゲートで繋がった各地球との
協力とかを行う形ですね…唯、この世界だとマゼラン星雲と言うかイスカンダルの
方に向かう理由がガミラスへの助力に成りそうですけど…
-
技術取引でコスモリバースシステムの供与があるから取りに行く感じにもなりそうですね・・・
-
ヤマト地球特に荒廃しているわけでもないですからなぁ。
ガミラスへの助力となるとガミ・ボラ・ゼニ三国同盟がフォーリナーかヴォルガーラにでも攻め込まれましたかな?
-
>>929
領土争奪戦に恐らくフォーリナー・ヴォルガーラの
基幹艦隊クラスと更にガーディムが周辺に居た
騎馬民族を複数流入させたのかと…
-
>>930
残存デザリアム領土を巡ってフォーリナーやヴォルガーラと衝突の最中に後ろから、ゼントラン、メルトラン、バロータ軍、ガトランティス残党が入り込んできたといった感じですか。
そら三か国同盟では手に負えませんわ…
-
この時期だと嶋田さんもとい神崎さんとかも引退してるでしょうし、あゝ地球防衛軍組の人が夢幻会に入ってる感じでしょうかねえ。
リメイクヤマトは知らないっぽいですが自分の前世とまるで違うガミラスやガトランティス状況に結構驚きそうですね。
-
そこら辺は夢幻会の先人たちからリメイク版の情報聞かせてもらっているのでは?
幸運なのはこちらの世界ではガトランティスやらの残骸漁りが必要なほど困窮していない点ですな。
-
>>931
多分、状況的には初期には銀河帝国との戦闘で途中から
更にデザトリアムとの戦争が勃発したと事に両方殴る為に
フォーリナーとヴォルガーラが其々基幹艦隊と投入
それに合わせる様に各種騎馬民族流入でしょうね…
戦況的に言えば一番激しい時期だと
フォーリナー・ヴォルガーラ・騎馬民族・デザトリアム・三国同盟(ガミラス、ボラー、ゼニー)と
支援する地球勢力で少なくとも3000万隻近い数の艦艇がマゼラン星雲の覇権を掛けて
殴り合い中あと…
-
>>934
戦争の規模凄いなぁ(小並感)
銀英伝の銀河帝国君はこの戦乱の中で生き残ることはできるのか!
その中で唯一フリーに近い連合に対して三国同盟側が同盟かなんかを求めてきたって感じですかね?
-
あとはティ連もいるんでしたら強調体勢を取る感じになりそうですね。
バジュラの勢力圏内に入ったことで不干渉地帯でバジュラとコミュニケーションとろうとしたり穏便に調べたりしてるんでしたっけ
-
>>935
まあ、あり得るとすると波動技術の提示とかコスモリバース
とかの技術的な開示とか一部植民惑星の譲渡を条件に
せざるを得ない感じに成って居るのかと…
それと引き換えに連合の三国同盟側での参戦でしょうね
この世界に元から有る列強の参戦と言うだけでも大きい
ですから残りの列強の牽制にも成りますし…
-
ティ連はあくまで中立じゃないかなぁ。この宇宙の争乱に首突っ込む理由ないし。
突っ込んだらティ連とて大きな被害は免れないレベルの争いですから。
>>937
まるで大戦時の連合国がアメリカをどうにか自陣営に引き込もうとしているようですなぁ。
少なくとも連合が正式に参戦したとなれば、フォーリナーやヴォルガーラも動きは多少鈍くなりますものな。
それとも逆に連合の本艦隊が到着する前に現状のを固定してしまおうと一気に攻勢が来ますかな?
-
>>938
恐らくは鈍るかと敵対対象は一勢力だけでは無いですし
お互い本格的な戦闘と成ると空間・時間干渉兵器仕様への
ルートが見えて来ますから…本国からの指示とかも
有りえそうですからね…
-
>>939
そうなると二国との戦線は膠着し始めて、変わらず暴れ続けるのは四大騎馬民族と自称ガーディムとなりますか。
-
時空干渉兵器のぶつかり合いとかただでさえ前大戦のトラウマが全勢力にありますからね・・・
あとはロンド・ベルのような部隊の存在が出てきてトラウマも刺激されそうですかね・・・
-
そういや銀英伝の銀河帝国はどうなりますかなぁ。
適当なところで連合に助けを求めるとは思いますが。
-
>>942
多分最初期でのガミラスと銀河帝国との戦闘ではガミラスも
連合側の実力が未知数である為、軽い戦闘が起きる形でしょうね…
その後、デザトリアム戦がスタートして連合仲介で停戦か休戦
でしょうか?
-
>>943
となるとガミラスと銀河帝国がドンパチしている間に、横かなフォーリナーやヴォルガーラも茶々入れてきてそろそろ面倒くさくなってきたところで、
デザリアム戦が開幕。
これ幸いとガミラスは連合の講和斡旋に乗っかったといった感じですか。
-
>>944
恐らくそんな感じでしょうね…と言っても銀河帝国とガミラス戦中は偵察艦隊
程度ですからガミラスとかでも十分許容範囲でしょうけど…
-
>>945
質のガミラスvs数の銀河帝国でそこに+αで偵察艦隊規模のフォーリナーとヴォルガーラを添えてですか。
-
>>946
ですね、正統派な艦隊砲撃戦やっている所に
虫や宇宙で白兵戦挑まれるのです…
-
しかしこうなるとVの他の世界に転移するのはガミラスではなくガトランティス残当とかフォーリナーの一部艦隊になりそうですかね・・・?
-
>>947
地上戦力が余り強くない帝国からすれば、無差別に惑星に生物兵器や無人兵器ばら撒くフォーリナーやヴォルガーラの方が厄介そうですね(汗
前に議論したように巨大怪獣やロボが出てくれば空から艦砲射撃で焼くくらいしか手の打ちようないですし。
-
>>949
其れだけで無くて宇宙でも装甲服着たビックグレイとかカエル兵とかが、
宇宙戦対応の昆虫軍団を次々召還したりゼラバイア系の重力技術で
機動兵器から主砲のビーム弾かれたりと色々ガミラスや
銀河帝国も衝撃を受ける事に成るかと・・・
-
>>950
自分達とは全く別の戦法で、尚且つ今までの自分達の戦術が通用しないわけですものな。
ビーム効かないからとミサイル撃てばワープ返しで送り返されますし。
頼みの綱はレールガンだけかな?
-
ヤマト世界の地球が焼かれなかった代わりに色々弊害が起きてますなあ・・・
逆に特定の拠点を持たず勢力が少数で次元関連技術を所持しているガーディムの暗躍をなかなか察知できないと・・・
-
>>951
レールキャノンオジサンの面目躍如である。
まあ、そうで無くとも連合とも詳しく把握せずに遭遇戦に成って
ルウム戦役染みた体験もガミラスは経験する訳ですからねぇ・・・
少なくとも、原作Vの如く人型兵器wと笑っては居られなく成りますね
-
終盤ZERO、真ゲッター、真ドラゴンも投入されたせいでガミラスは地獄を見たんだよなあ・・・
-
>>954
ガーディムに関しては恐らく騎馬民族組見くびってて自分の首絞めてるかと・・・
何処ワープしてもマゼラン星雲中皆敵まみれ何で工作した後、
離脱したら敵のど真ん中とかが普通にあり得るので・・・
-
まあガトランティスも多分、他のV世界から干渉したインベーダーに襲われてる頃でしょうかねえ・・・
コーウェン君とスティンガーくんもいますし・・・ガーディムが押したこともあるけどすげえ玉突き事故になってますわ・・・
-
>>956
ガーディムとしては単に宇宙海賊とか見たいな無頼者感覚で挑発して連れて来た訳です・・・
挑発した相手がモンゴル帝国だった何て言うのは完全に予想外だった訳なので・・・
-
>>953
ガミラスはそのまま手を引くのではなく、連合とも一線交えるのですか。
そりゃ災難ですなぁ。
-
>>958
多分先約としてある程度の交渉は銀河帝国とも行って居て、
プライドを優先していた帝国が不利に成ってから連合にヘルプしたのかと・・・
-
そういやガトランティスは大本は崩壊してるでしょうが出てくるキャラはズォーダー、サーベラー、ラーゼラーあたりでしょうかね?
滅びの方舟もゴレムも崩壊してるでしょうし、奴が言う死による静寂を与える事で生の苦しみから解放することが愛というのは実現できなさそうですが。
-
まあ彼等ガトランティス勢の出番は専らバジュラと戦ってボコボコにされるだけというね…(白目)
>>959
そうなると連合がガミラスを追い払って講和を持ちかけたって感じですか。
-
対話もクソもなく奴らが言う愛を与えるために攻撃しまくるという連中ですし、バジュラも本気でキレたでしょうしね・・・。
多分銀河中のクイーンが集められてクイーンフロンティアによる時空破砕砲叩き込まれまくって都市帝国と滅びの方舟は力技で消し飛ばされたかと・・・
-
えっ!?この前言ってたスパロボにポプテピピック参戦の話。デモンベインとのクロスオーバーですか・・・
あかん、ニャルのシナリオが完全崩壊するう!!!
-
西博士が増えるようなもんだからなw
-
これはもしかしてポプテ版クトゥルフRPGなのでは?(すっとぼけ)
-
飛翔の破壊ロボ勝利ネタみたいなことになりそうだなぁ
-
竹書房と書かれたニャル様が殴り壊されるのか。
-
カオス過ぎてナイアさんの胃に穴が空きそう
あの人?職務に真面目過ぎるからなぁ・・・
-
>>968
元ネタでも旧支配者(クトルゥフ)と一緒にコントやるぐらいには仲いいんだよなあ・・・
旧支配者だー信仰しろー
-
そう言えば、リメイクヤマトだとガミラスの主力クラス艦艇で約1万5千隻位では無いかと言う話ですけど、
リメイク前のガミラスだと何れくらいの戦力が有ったのでしょうね?
単純領土だとリメイク後寄り領土としては少ないっぽい話も聞きますけど・・・
-
リメイク前だと正確な兵力出てない感じでしたっけ。あとは惑星を放射能まみれにしないと駄目だったようですし。
-
>>971
WIKIとか見るとリメイク版だと開始の時点で
リメイク前のガルマン・ガミラス帝国時の版権図まで
拡大済みで領土を有しているみたいですからそこら辺
考えるとリメイク版の方が戦力は多い可能性も
有るのですよね…
-
そういや年表ではガミラスとの接触と攻撃による戦争勃発は2191年ですが、連合との接触もそれぐらいになりますかね?
-
ですかね?その辺で銀河帝国の辺境方面で接触からの小競り合い、
其処から数年掛けて戦争終結の為の交渉や他列強からの小規模な
偵察部隊の派遣とかが有るのかと…
-
小競り合いで国連宇宙軍が攻撃を仕掛けフーレ相当の艦が一隻死物狂いで沖田提督が沈めたことで連合が興味を持ちそうな感じですよね。
圧倒的な技術格差で本来ならワンサイドゲームに近いものを一矢報いた形ですし。
-
>>975
ヒリュウの時より戦力的に整って居た事を除いても
全長5km程に成ると思われるフーレ相当の母艦と
それに艦載されるメギロード相当の小型MA部隊に
打撃を与えたと言うだけでも連合からすれば驚きの
事態では有りますね…世界は変わっても地球は地球かと…
-
連合からしたら一隻しか沈められなかったではなく、一隻も沈められたですからね・・・。
この時期の国連宇宙軍のビーム出力は弱いですから装甲とバリアフィールドに弾かれるので必然的に実弾を用いた超肉薄戦闘になりますしね・・・。
それを大量の無人機を抜けて成功させたってことですから・・・
-
>>977
数万を超えると思われる艦載機群を潜り抜けて
艦艇側の無数の誘導ビームと艦首主砲を全て
よけて艦艇へと致命打を与えた訳ですからね…
-
字面にするだけでも狂気の沙汰ですわな…
-
>>979
これを特機もテスラドライブ等の重力制御ユニットも無い艦で
やってのけたとしたら恐らくその時映像見て居た連合士官は
驚愕しそうです。
-
新スレ建てました
日本大陸クロススレ その73
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1570534604/
-
立て乙ですー
フーレと戦った世代……スパロボ原作時代も遠くなりにけりですからねぇ
父親か母親、下手したら祖父母の時代まで遡る士官もいるかも。
「俺の親父が戦ってた時代と同じことをやりやがったのか?!」って驚く人多数でしょうなぁ
-
立て乙。
ガミラスほど完全殲滅モードは行ってないでしょうが、それでも絶対的な差がやばいですからね。
-
>>982
ですね…L5戦役に置ける英雄たちの再現されたら事に
成りますからね…
-
まさに時の英雄ですわな。
-
後れ馳せながら建て乙です
-
スパクロのポプテピピックとデモンベインコラボシナリオですが、
ポプテピピック世界から某大張神によってPS2の無印デモンベイン世界に介入させた感じだそうです・・・
大張神の力でことぶきつかさポプ子とバリピピ美にキャラチェンジさせられたそうです。
なお、生のデモンベインが見られるという話に乗せられ二人は介入を承諾。邪神のシナリオが音を立てて崩れ去った瞬間である。
-
大張神の力が強すぎるw
彼でこれなら今川神や富野神。更に寺田神なんかが動けばどうなってしまうんだ(震え声)
-
邪神がリセット押そうとすると、ぶん殴りに来そうだなぁw
おっと、立て乙です。
-
何気にやばいのが介入したのがスパロボ世界のデモベではなく、PS2デモベの方だということ。
版権バリアを軽くぶち破りやがった…
-
そもそもあの二人、クトゥルフと友達みたいなもんだし・・・
ニトロよりバンナムの方がマネーパワーが強い上、スパロボ世界は『クトゥルフ神話だけの世界』じゃないからUXの様に上位世界の存在相手では旧支配者も勝てないのだ・・・
-
ぶっちゃけデモベの無限螺旋は敗北へと道付けられている
大きな因果の流れの中ですから後はどれだけ早く条件が
揃うか程度の話なんですよね…
-
まあ今回の話は大張神がポプ子とピピ美の二人放り込んで更に上から観測してる時点でナイアが完全に道化に成り下がってるというね・・・
-
ナイアさんまた胃と頭を痛めそう(小並感)
-
あ、ちなみに今回実装されたのはポプテピピック以外はデモンベイン(フル装備)、生身勢のメタトロン、リベル・レギスが追加ですね・・・
デモンベインとリベル・レギスの性能がかなり高く設定されてますね・・・
-
これデモベと合同のコラボですからなあ。
-
アニメポプテピピックとデモンベイン類似説
旧支配者が出る。
同じループもので最終的に螺旋を破壊して勝利する。
2人で1組
-
実質デモベ!
-
そう言えば現在V映像とか確認して居るのですけど
ガミラスより地球系の兵器の方が異星人染みて居るのは
如何言う事なのか…
-
>>999
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■