■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その55
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その54
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1550154418/
日本大陸クロススレ その53
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1549727096/
日本大陸クロススレ その52
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1549277280/
日本大陸クロススレ その51
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1548581612/
日本大陸クロススレ その50
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1547388799/
日本大陸クロススレ その49
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1546422424/
日本大陸クロススレ その48
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1545577760/
日本大陸クロススレ その47
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1544780151/
日本大陸クロススレ その46
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1544198000/
日本大陸クロススレ その45
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1543655390/
日本大陸クロススレ その44
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1543153564/
日本大陸クロススレ その43
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1542795741/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その149
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1545401461/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート。
>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
前スレの残るが少ないのでネタはこちらで投下していきたいと思います。
-
投下開始します
-
融合惑星 超合集国 黒の騎士団 地方防衛軍
〇地域防衛軍
融合惑星に転移して以降、黒の騎士団だけでは超合集国全体の防衛が厳しくなっているために設立された軍団。
黒の騎士団本隊を外征・救援のための快速部隊とし、各国地域防衛に関してはこの防衛軍が担当する。
役割としては救援としての黒の騎士団本体が到着するまでの防衛が任務となる。
名目上は黒の騎士団の一部門であるが、内実は各国政府が自国の予備役と退役軍人を中心として設立した州軍となっている。
防衛戦時には現地国家政府の命令が優先されるが、黒の騎士団本隊が到着以降の指揮権は騎士団総司令へと譲渡されることとなる。
また黒の騎士団における予備戦力としての役割も持っており、戦時においては補給や基地警備などの後方任務を担当することとなる。
保有KMFは第五世代まで、艦艇は中小の陸上艦艇が主軸で航空艦艇に関しては各地防衛軍の旗艦となる一隻以外は厳しく制限された。
またKMFへのフロートユニットの装備も制限されている。
これはもしも地方防衛軍が反旗を翻しても、黒の騎士団本隊による鎮圧を行いやすくするための措置である。
〇保有兵器
・無頼
日本が製造していたグラスゴーのコピー機。第四世代。
中華連邦においても大量に製造されており、各地の反ブリタニア組織にばら撒かれている。
先の大戦においてはブリタニアとの交渉により生産権を正式に獲得している。
現在では黒の騎士団の主力機暁へと主力機の座を明け渡しており、倉庫で埃を被っていたか傭兵やマフィアなどが運用している程度であった。
しかし地域防衛軍が発足されることと合わせ、日本や中華連邦が保有していた機体が大幅に放出されることとなった。
流石に性能としては旧式化が著しいため主力は無頼改とエストレヤに譲っているが、各地防衛軍では基地警備から訓練機まで幅広く使用されている。
・無頼改
無頼の改良タイプ。出力系とモーターを見直した結果第五世代グロースター並みの性能を手に入れた高性能機。
また頭部へと触覚状の通信アンテナを増設しているため通信機能が良く、指揮官機としての適性が高い。
かつては四聖剣を始めとするエースや部隊指揮官が運用していたが、現在では暁へとその座を譲っている。
地方防衛軍の設立に伴い無頼と共に現役復帰した。
現在ではエストレヤと共に主力機となっており、その通信能力の高さから専ら指揮官機として扱われている。
-
・エストレヤ
スペインの反ブリタニア組織マドリードの星が運用していたコピーサザーランド。
元は現地のブリタニア部隊が横流しした大量のサザーランドを解析して、開発された機体である。
EU正規軍においても正式に運用されていたようで、パンツァーフンメルと共に大量に戦線へと投入されていた。
戦後は旧EU諸国系の部隊でのみ運用されていたが、地方防衛軍の設立と共に追加増産され同軍団の主力機として超合集国全体へと広まっていった。
・パンツァーフンメル
旧EU軍が運用していた重火力KMF。実際にはKMFとは名ばかりのパチモノ兵器であったが、良好な機動力と両腕の火砲により、長い射程と高い火力を誇っている。
運用次第では遠距離からブリタニアKMFを一方的に叩けるなど馬鹿にできない性能を誇っていた。
腕はアタッチメント式であり、大口径機関砲やガトリング砲、ミサイルランチャーなど様々な武装に変更が可能。
また背負い式の大口径カノン砲やミサイルポッドなど幅広いオプションも存在している。
超合集国設立後は支援兵器として一線を退いていたが、地方防衛軍の設立により現役に復帰。
KMF部隊の火力支援機として加盟国全体で追加生産が行われていた。
・ガンルゥ
中華連邦で運用されていたKMFモドキ。
長射程武器による遠距離戦と集団戦が得意というパンツァーフンメルと似通うところの多い性能であるが、こちらの方が単価は安い。代わりに火力と汎用性ではフンメルに劣る。
超合集国設立後は中華連邦系国家においても主力の座を暁へと譲っていたが、こちらも地方防衛軍の設立により現役復帰。
とは言え性能的に上位互換のフンメルがいるため、専らエストレヤやフンメルで機体を揃えきれない中小加盟国などで運用されている。
無頼とガンルゥが並んで訓練をしている様は中小国おける日常的な光景となっている。
・陸上艦艇
主にEU製の中型陸上戦艦か中華連邦系の竜胆が地方防衛軍の主力である。各防衛軍ごとに運用できる数の上限が定められている。
主に火力支援や電子支援、KMFの輸送などが仕事。
・白鷺(しらさぎ)
黒の騎士団旗艦であった斑鳩(いかるが)をベースに建造された小型浮遊航空艦。
KMFカタパルトや波動障壁、ミサイルやCIWSなど一通りの装備は揃っている。
黒の騎士団における航空艦隊の数的主力。
地域防衛軍では各地地方部隊の旗艦として一隻のみの運用が許可されている。
-
〇追加
地方防衛軍設立当初は反乱の可能性から、装備に関して大幅な制約が設けられていた。
しかし、多発するバンデット犯罪や宇宙勢力ヴォルガーラの襲来などにより、地方防衛軍の戦力強化も急務となった。
そこで装備制限の大幅緩和とフロートユニットの解禁がなされた。
結局のところヴォルガーラ戦を通して国家としての一体感が強まった超合集国では武装制限緩和後も大きな混乱や反乱は起らず、文字通り第二の正規軍として運用されていくこととなっていった。
・月下
装備制限緩和後に地方防衛軍へと追加された第七世代KMF。
元々月下は反ブリタニア勢力向けに輸出用のモンキーモデルが作られるなど、積極的に外へと放出されていたため、在庫に関しては相応の数が揃っていた。
このため装備緩和後は瞬く間に地方防衛軍へと広まっていった。
・アレクサンダ
旧EUが開発した第七世代KMF。
インセクトモードという特殊な機動形態への変形を行う可変系機でもある。
性能としては申し分なく、操縦性においてもワイバーン隊が収集した戦闘データにより一般兵でも十二分に操縦可能となっていた機体だが、その特殊な変形機能のため一般的な黒の騎士団採用のフロートユニットを装備できなかった(詳しく言えば変形機構に合わせたフロートユニットならば可能。しかし特注になるため値段がかさむ)
このため超合集国参加後は追加の製造もされずに、残存機は旧EU系国家の倉庫で埃を被っていた。
地方防衛軍設立後も性能的に過剰とされそれが変わることはなった。
しかしヴォルガーラ襲来とその後のバンデット犯罪への対応を巡り地方防衛軍の装備制限が緩和されることと合わせてにわかに注目が集まった。
性能は十分でありながら、一般的なフロートユニットは装備できないため反乱抑止に繋がるとされ、改めて正式採用されたのである。
採用されたのは第三期生産モデルであるアレクサンダ・ヴァリアントを基に各種アップデートを行ったType3モデル。ワイバーン隊の壊滅により、幻と消えていた実戦運用仕様の正式量産型である。
しかし結局のところフロートユニットの装備も解禁されたため、フロートを装備可能な月下が防衛軍の主力として採用されてしまい、大規模な追加生産には繋がらなかった。
しかしインセクトモードを交えた独特の機動は陸上戦においては月下では真似できない動きを可能としており、巨大生物が作った地下坑道の中ではフロート装備のKMFよりも応用性が高かったため対巨大生物用KMFとして改めて運用されていくこととなった。
また同様の理由からユーロブリタニアにおいても対巨大生物専門部隊を中心に再生産モデルが採用されている。
・ガンルゥorパンツァーフンメル・ドローン
ガンルゥもしくはパンツァーフンメルの無人機仕様である。
元々火力支援か突撃支援として運用されていたため、複雑な動きがいらず、更に単価が安いこの二機種は無人化に向いていた機体であった。
そこで対ヴォルガーラ戦を契機に人的被害を減らすため、この二機種の大々的な無人化を進めることとなった。
改修は既存の機体のコックピット周りに手を入れるだけだったため速やかに行われていった。
普及後ガンルゥは突撃支援のためのデコイ兼移動砲台兼移動防壁、フンメルは無人砲台として運用された。
-
投下終了
個人的には一番好きなKMFは亡国のアレクサンダですね…ゲテモノ好きなの…
-
乙でしたー
ギアス世界基準でかなりの重装備許すされましたな…>州軍
実際これぐらい無いと宇宙からの侵略者に抵抗すらできないでしょうから仕方ないのですが
-
乙です
此くらい無いとジルクスタンに襲撃した様な無法者に対抗出来ないですからね・・・
-
乙です、実際月下はかなりバリエーションありますしね。
オズ含めればかなり特色が豊かなんですよね・・・。
-
乙です。
この後に待っている宇宙人たちの侵攻を止めるには、物足りないか。
戦いが始まるまでどこまで進歩できるのか。
少なくとも正当政府レベルにならんことには……
-
正統政府も第五世代以上、第七世代未満のニクスが主力だからなぁ…
コジマニクス(仮称)もごく少数配備ならともかく主力レベルの量産は流石に連合も看過できんだろうし
そもそもそこまで行くぐらいなら連合や統合政府が動くだろうけども
-
と言うか多分ニクス事態は市街地戦闘重視の装備に成かと・・・主力は別ですね
-
アクアビットに積極技術供与されてるんでラウンズなどは専用機制作されてる可能性高い感じですね。
あとはオーブのモルゲンレーテなども協力してます。
-
乙です。
おお、これはギアス世界でもなかなか重武装な……
けどこれでも宇宙から襲い来る脅威には物足りない……ぐぐぐ
まぁ、そこら辺を本来の役割に立ち返った遊撃型の黒の騎士団で補うんでしょうなぁ
アレクサンダいいよね……!!まさに騎士殺し!!
『あなた』スレで大活躍してるのを見てとても大好きになりました。
変幻自在な地上戦闘がもう癖になるのなんの……!!
-
多分現行のペンドラゴンと言うか正統派の主力はカタクラフトですね…
アレイオンかヴァースの開発した新型量産機に成るかは不明ですが
基本的には其方に成ります。その方が近隣諸国と足並みをそろえやすい
ですし…
-
カタフラクトだと大体13mくらいですからACの装備をそのまま流用できますしなぁ。
基本大きければ出力の分だけ強力になっていくのが大陸CE世界ですし。
-
実際問題周辺で足並みそろえて協力する必要が有るのが
何処と言えば近くに居るのはアルドノア日本と東京租界ですからね…
後はオーブです、ここら辺と協調すると成ると4m位の小型機より
10m以上の機体の方が連携取り易いのですよ…
-
感想返信
>>9
まあ初期時点でも対応する敵がグラスゴーやフンメル持ったテロリストやごろつきで、
最悪はVFやゾイドを駆るバンデッドなので多少はね?
>>10
相手が宇宙船持ちのバンデッドでしたものな(すっとぼけ)
>>11
輸出用のモンキーモデルが出てきたためか色々と改修された機体が出てきましたよねw
>>12
あくまで地域の防衛組織なので……仮想敵も最悪でVFやゾイド乗ったバンデットでしたし。
大規模侵攻可能な宇宙人レベルになると最低でも第七世代クラスの性能は欲しいですね(汗
>>16
この地方防衛軍は少なくとも旧来のグラスゴーやガンルゥやフンメル使っているようなマフィアやごろつき相手なら完封できる戦力であります。
まあ第五世代KMFならフォーリナーやヴォルガーラの巨大生物の相手は十分できます。問題は連中の莫大な数と転移装置と地中に作られる巣とその坑道による後方地点への奇襲ですが(汗
アレクサンダいいですよね。私は亡国のアキトを見た時に一目ぼれしました。
あの動きは素晴らしいです。
-
>>19
転移してきたばかりの頃はまだVACも普及してませんでしたしなぁ。
-
>>21
其れ抜きにしても軍用兵器の大半は主流が10m以上と言うのも
有りますね…中小国だとノーマルも十分主力に成りえますから…
-
>>22
VACはあくまで個人傭兵やPMCなどの民間向けの商品でしたしね。
-
VACほどじゃないですがノーマルも安くて性能一定ですからね・・・。
コロニー側ではMSよりノーマルのほうが重宝されてるんでしたっけか。
-
MSはコックピットから落下すると痛いですし
よじ登るのも数秒掛かりますからね
-
>>25
それは大体の搭乗機で起きるんでこればかりは回避仕様が無いです。
単純にコロニーで重宝されるのは余計な破壊を引き起こさない事が
理由ですね…
-
こっちだとMSはUC世界のMS以上の火力なんで不用意にビームぶちこもうものなら隔壁貫通して反対側までぶち抜いてしまう可能性があってね・・・。
基準がエアロゲイターの機動兵器のもつEフィールドを貫通できるレベルを求められてるから・・・。
-
エアロゲイター戦以降は完全に対異星人用戦力として整備を続けていきましたからなぁ。
-
アレクサンダは完全に蜘蛛型高速戦車にしても良さそうよね
壁も登るしハーケンもあるから完全に蜘蛛みたいな機動が出来る
人型じゃ無ければ適正者も結構いるし試作はしてんじゃないかな?
-
ギアス世界だとKMFモドキとなりそうですなw
それ以外の世界だと…なんて言うことになるのやら。
ガンダム系ならMAでAC系ならMT。マクロス系ならデストロイド、レイバーはレイバーそのままと分類できますが。
-
ちなみにL5戦役のメギロードはともかくゼカリアはまじでやばいぞ。
小説版の告死鳥戦記によるとゲシュペンストの基本兵装であるM950マガジンを全弾直撃させてようやく1機落ちるレベルの耐久力です。
対ビーム耐性も高く初期型のプラズマカッターではオーバーロード状態で切りつけてようやく装甲を溶断できるレベル。
だからメインキャラの一人を救援した特務部隊は全て物理近接武器で固めて耐ビームコーティングテープを機体全部に巻き付けてミイラ男のような状態の機体に搭乗してました。
-
しかもEフィールド持ちですからのぉ。
使ってくるビームライフルは戦艦の主砲並の威力ですし。
-
北京ではこれが大量に投入されたせいで鋼龍戦隊以外は実質連邦軍は皆殺しにされたという感じだそうで・・・。
オプティカルライフルがガチで死神過ぎて通常のカスタムされてない量産機では一撃で叩き落とされまくったそうです。
-
一か八かのジェットマグナムで殴りまくるぐらいしか一般兵には手段ねーよなぁ…
リオンでも袋にできなきゃ的だろうし
ガーリオンでもタイマンはまあ自殺に近いだろうし…
鋼龍戦隊がどんだけ狂ったエースばっかいるか教えてくれるな
-
大陸も数と性能に圧殺されかけましたからね…此処から狂ったように
高性能化するのも無理は無いと言う…一応対策として大型のヒートアックスや
ランスなんかも配備して居ましたが之すら砲撃が牽制しか成らない為の
苦肉の策ですからね…
-
大陸種世界ではまずL5宙域にあるクロスゲートの制圧のためプラントにフーレが複数侵攻した際は、
プラント側のジャスティスやフリーダムのガンダムタイプに乗るエースにぶつけられてジャスティス、フリーダムの部隊は壊滅した感じですね・・・。
-
ワケわからないくらいの高性能機でしたからなあ。
あれで旧式の大量生産量産型ってんだからきついや。
-
あとフーレがメギロードやその他無人機でホワイトスターのプラントでいくらでも生成できるから、
ザフト艦隊に取り付いたて蹂躙しているメギロードごとフーレの宇宙から地表の都市を消し炭にできるクラスの主砲を叩き込まれ壊滅した感じです。
そりゃ大陸側が地球軌道の防衛に必死になるわけですわ。
-
ただ愚帝さんのせいか技術的な頭打ちに陥ってしまったのか
新鋭機の開発は遅々として進まず、様々な形で地球の技術をどうにか吸収しなきゃ完成しなかったという…
後は様々な勢力と殴り合ってたのも遠因っぽいが
-
>>38
確か技術的には圧倒的に劣勢の状況で総合的に見れば凄まじい奮戦(と玉砕)したんでしたっけ?>プラントエース部隊
-
地球側の技術込みでようやく製造できたのが俺のヴァイクランでしたからね・・・。
ちなみにヴァイクランもヴァイクルの改造機でしかないみたいですね・・・SRXを一方的にボコれるぐらいには強いですが。
-
>>40
ですね実質生き残ったのは本筋の大陸種で出てきたオリジナルキャラやクルーゼ、アスラン、イザークなどメインキャラぐらいですね・・・。
-
>>40
ですです。
アルフレッドなどの一部エースとその部隊員たちも奮戦しましたが、健闘虚しくって感じでプラントを焼かれました。民間人等は避難できてたのが救いといえば救いですね
原作キャラやオリジナルのエース達を除くと生き残れた名無しは相当少ないかと……
-
そのレベルのエースしかまともに生き残れず残りはフーレの砲撃に
消えましたからね…その後地球襲撃分のフーレの一部が奇跡的に
落とされた程度で残りは一方的にやられた形です。
その後はオペレーションSRXに合わせてゲートから敵をたたき出した
形ですね…
-
フーレによって邪魔なゴミを掃除するかのごとく適当にプラントを消滅させられてコーディネイターのプライドがバキバキにへし折れたのがこの世界のプラントですね・・・。
あとはオリジナルキャラたちはガンダムタイプやそれに準ずる機体に乗ってたから生き残った感じですね・・・。
ジンやゲイツ程度ではメギロードに対抗するには・・・。普通の文明はあの虫どもで基本侵略は完了するので性能が相当ですもん・・・。
-
>>45
極めて運よく敵の攻撃に合わせて重斬刀で近接戦仕掛けて先に叩き込めたらワンチャン…あったらいいなぁってレベルでしょうからね
ビームクロー程度じゃ文字通りの焼け石に水でしょうし
素手で取り押さえたゲシュはワンオフ特機寸前の仕様の上にパイロットが特級品だからできたわけで…
-
下手に近接攻撃しようものならテールブレードに貫かれる上、口部の対装甲牙により食い散らかされますね・・・。
-
大陸だとここら辺トラウマに成ってメギロードとかのデータとって
其れをMAに反映して居たり、シャドウミラーやインスペクターの
運用していたWシリーズとかを解析した機体生産して居ますからね
-
三位一体となって特攻して一発通ればよいと覚悟決めて特攻、僚機2機を失いながらも撃破するが
その後ろには数えきれないメギロード…絶望しかねーな
-
>>27
そこでランス式マシンガンですよ(ブッホグループが正当政府に自社開発のデナンシリーズやベルガシリーズを売り込み中)
-
大陸種にとってもフォーリナーやゼントラーディとかではなく一番の試練だったのはL5戦役だったんですよね・・・。
GNドライブ搭載機もまだまだ発展途上の段階でしたから。 転移に対する対策もできてませんから後背地に一気に転移されて都市を焼かれていますからね。
さらに量産機の基礎性能はフォーリナーやゼントラーディより遥かに上ですから・・・。
ゼカリアを突破しても上位機であるエゼキエル、念動力者用の広範囲殲滅特機ヴァイクルが待っていますから・・・。
-
ヴァイクルの性能的にちょっと小型化したガデラーザですからなぁ…
正直大洋であっても艦隊レベルの戦力用意して漸く勝負になる代物だからねぇ…
-
あれ一人で10mぐらいある遠距離小型攻撃端末、アニメーション見る限り、50越えて操作できるみたいなんですよ・・・。
しかもビームの刃展開して突っ込んでもくるから周辺にビームの嵐が巻き起こってるようなもんですわ・・・。
-
CEドリーム()チーム()で殴り込んで撃破しなきゃ艦隊単位で戦力消えていっただろうな…
なお撃破するまでに艦隊が熔けない保証はない(白目
-
ヴァイクルは二機ぐらいしかいなかったみたいですからまだセーフですね・・・。
どちらもレビのような非常に高い念動力者ぐらいしか遠隔操作できませんから。
あとはテンザンもといゲーザとアタッドの乗ったヴァイクルは鋼龍戦隊と派遣組とぶつかって撃墜されています。
-
其れ出す以前に何万機居るか分からない無数の無人機軍団ですもん艦隊は先ず
こっちを押さえないと勝負にも成らないと言う…下手なAFすら超えるフーレが無数に
存在して居ますし…
-
何度も言うがよく勝てたな……特化戦力で中枢仕留めれなきゃどう見てもジリ貧だわ…
-
たしか機動兵器は大多数がメギロードとそれの派生機で数万機、フーレが数十隻だったかな・・・<ホワイトスター総戦力
ちなみにオペレーションSRWではまず戦略核によるミサイル攻撃が行われたんですが、転移で艦隊の近くに転送されて自分の核兵器で大ダメージ受けてましたわ・・・。
-
仮に直撃弾でも傷一つ無いと言うね…下手するとあれメギロードすら何機運悪く
落ちたかなレベルの可能性すら有りますし…
-
原作通りだとオペレーションSRWに居た艦隊戦力は消滅したレベルの被害を窺わせてたよなぁ…
それが単純計算で半分になったからマシだったわけで……
バルガみたいなレベルでも特機作りまくろうとするよな…
-
ホワイトスターに超強力な防御フィールドがあるからそれをぶち抜くのにハガネのHTBキャノンを至近距離から叩き込んでようやく貫通できたレベルですしね・・・。
-
HTBキャノンの出力上げたら惑星破壊ワンチャンあり得る代物だからなぁ…(バンプレイオス参照
そんなものでようやくっつー辺りネビーイームの化け物っぷりと
それを辺境で失う羽目になった宰相様の驚愕がうかがえますわ
-
で、これで勝つから連合も連邦も首狩り専門の精鋭部隊を運用する事に成ったのですよね…
融合惑星とかで大陸が殆ど動かないのもここら辺の狂気的な軍拡と性能の追及で迂闊にでると
霧の艦隊くらいしか対抗できる勢力が居ない現状ですからね…
-
そして最深部に至るまでに存在するのはヴァイクル二機、そしてタダノクラスの改造人間が搭乗する魔改造ゲシュペンストS、R-GUNリヴァーレ、
到達して待っているのは事象兵器を持つジュデッカそして倒してもその文明がバルマーにとって害となるため消去するためのゼプタギンですからね・・・。
ジュデッカ ttps://www.youtube.com/watch?v=BiLWkTRNGwE
ゼプタギン ttps://www.youtube.com/watch?v=NakfNE1ltS4
-
まあ、本当に最初からクライマックスでしたからね・・・
その分後の敵は搦め手多めに見える程度には・・/
-
まぁその後も宇宙崩壊クラスの怪物が二度も登場するという泣きたくなる展開もありましたが・・・、
特にダークブレインなんて数がいたらアウトなんで超級クラスの戦力で進化能力を越えて殴り殺すしかなかったですから。
-
>>66
逆に言うとそのレベルで無いと冷静に対応されると言う・・・
危機感や危険性理解した上でどう対応するかとか冷静にやってますしね・・・
そう言えば日本国召喚少しデータ確認しましたけど、
中々にユニークな国が多いですねこれ・・・
-
なんか愚帝の兵器が旧日本帝国なのも理由がありそうなんですよねえ・・・。
戦艦のグレードアトラスターとかモロ大和らしいですし。ただレーダー射撃を実用化はしてるみたいですね。
-
まあ、融合惑星は候補が出揃ったのでやるならゲートネタ同様の本編と関係の無い外伝でしょうね
-
>>68
皇帝が愚かって言うよりはその下が自身の職責における了見の範囲でしか有能でないのが一番の問題かと
Web版じゃ皇帝の元にまともな情報ちゃんと入ってねーもん…
グレードアトラスターと大和の類似性指摘した雑誌の存在さえまともに上に伝わりきってないし
-
あっちもゲート世界同様神がいるみたいですしね・・・ゲート世界と違って直線干渉は古の魔法帝国が無茶苦茶やった時と日本を召喚した時以外は基本干渉しなかったようですが。
そしてゲート世界と違って直接現実世界に干渉すると凄まじいペナルティが課せられて神格や名前などを消失してしまうようです。
-
繋がる場合、完全に制御不能に成りそうですわ・・・
宇宙の終末に付き合って貰う事に成りますし、
多分召喚の惑星が逆に此方に引っ張り込まれる形に成かと・・・
-
ほぼ全ての国が助けて助けてー!って叫ぶ羽目になる
叫ぶこともできない国も多数生まれるんだろうなぁ…
-
つαⅢの連邦軍が助けられなかった銀河中心部の惑星
大量の流星雨の嵐と宇宙怪獣の襲撃という地獄でしたね・・・。
多分こっちも似たようなものがでてくるんじゃないでしょうかね・・・<宇宙の終焉
-
まあ、其処ら辺が出る可能性も無くは無いのですよね・・・
なので、この召喚の惑星が近くに来るなら漏れなく防衛範囲追加です
-
ちなみに古の魔法帝国君は兵器レベルは1960年代クラスだそうですが、時空間転移魔術をもってるらしく、
わざわざ他の世界を収奪するために日本国召喚世界に来たっていう因果律的にも時空間の壁的な意味でも連合的にはアウト案件なんですよねえ・・・。
-
>>76
うーむ、このルートだと古の魔法帝国、空間転移した先が何も無い宇宙空間に成ってるので生身で宇宙に放り出される事に成りますね・・・
-
>>77
ある意味日本国召喚世界の混乱の大本と思われる連中にふさわしい最後ではあるなw
-
一度日本国召喚世界には来たみたいなんですが、神を殺そうとしたっぽいんですよね・・・。
それでブチ切れた神が古の魔法帝国に隕石落とそうとしてそれを回避するために未来に転移したっぽい感じですね。
空間転移というより時間移動?ちょっとよくわかりませんが・・・。
-
魔法帝国の皇帝「未来に向かって脱出する!」 CV:土屋嘉男
-
ところで話の流れを切りますが大陸日本とモバマス(デレステ)世界が繋がったネタというのはここでいいんでしょうか?
-
ですね正確には大陸種スパロボOGに組み込まれた要素の一つですね
-
>>82
あー、いやすみませんが、確かにモバマスとスパロボはコラボしていましたが、そうではなくスパロボ要素抜きの場合はどうすればいいのでしょうか?
-
それならここで大丈夫ですね、ここは大陸のクロスネタ登校する場所ですから
-
>>79
同座標の数十億年後に転位して宇宙に放り出されて滅亡か
-
日本国召喚今はそんなことになってるのかぁ。
-
そう言えば、大西洋戦争の方でブリタニアが他の西暦国家を
技術的に劣っていると言う判断をして戦争を仕掛けた事は書きましたけど、
比較的交流が活発に成りそうな超合衆国だとどんな判断に成るんですかね?
割りと公式なスペック表とかも提示される事には成ると思いますけど・・・
-
サクラダイト技術も無しにこの数値とか凄いとかヤバイって思うのでは?
少なくともスペックが公表されており、実物も見ているのならブリタニアと違って侮ることはしないでは。
それにブリタニアと違って自国の加盟国には技術力で劣ってる中小国も多いので下手に劣ってるとかの馬鹿にした発言も早々と出来ないかと。
一番ヤバいと思うのは大陸間弾道弾とか通信衛星の技術でしょうか。単純に考えれば射程に大きな差があるわけですから。
あと想像できるのはどうにかして西暦系技術を導入できないかってことでしょうか。
単純にサクラダイトの節約に繋がりますし、これといった特産品のない中小国では特に技術を物に出来るなら特産品に出来るわけですから。
-
>>88
其処ら辺の技術輸入とするなら多分、最初に始まるのがcm・gの単位普及と共通化でしょうね・・・
其処から始まって、超合衆国経由でマージン回収しつつ地下資源の採掘プラントよ設営と利用の為のインフラ販売、
後は電力の安定供給の為の電圧の共通化とかでしょうかね?ここら辺を各国企業が行う事に成かと・・・
丁度、ブリタニアが破壊して復旧も儘ならないゲットーが大量に有りますから其処ら辺の復旧事業に合わせて一大インフラ整備を行う事で対応しそうです。
-
>>89
ですなぁ。まあゲットーからの復興と合わせられるのである意味では運が良かったとも言えます。
中小国なんかはすり合わせと復興事業に託けて西暦世界の企業誘致合戦でもしているのではないでしょうかw
無論日本や合衆国中華や合衆国インドなども負けじと西暦系国家や企業と提携して単位のすり合わせと技術の交流を行おうとすると思われますが。
旧EU勢も張り切りそうですね。ある意味日本組や元中華連邦組に押されっぱなしですから、ここら辺一つ自慢できるものが欲しいでしょうし。
まあ張り切って努力している欧州勢がいる横で鬱憤貯めてテロ起こそうとしているフランスやドイツなどの元EU大国系亡命政府組がいるわけですが…
超合衆国内の欧州勢はここら辺で別れそうですね。未来を見て新しい事業に取り組もうとするか、過去の栄光を再びとテロに走るかで。
-
そういや話変わるんですがマブラヴ世界のオーシア。
取りあえず北南戦争で中南米連合ボコって、メキシコの一部と利権その他を手に入れたわけですが。
そのままにしておくのも惜しいですし、その後に中米とカリブ海諸国でオーレリア。南米諸国でレサス民主共和国とかにするのはどうでしょうかね?
原作通り一応はオーシアの南にある国になるわけですしw
-
あとは西暦側の冷戦の情報はかなり有用になりますかね。弾道弾のにらみ合いによる一歩間違えば全てが滅ぶ状況はギアス世界側は経験したことないですし
-
>>56
マザーウィルが奮戦して何とか一隻撃沈、歓喜に湧く味方!
かーらーの「ちっと生意気なヤツがいるな」と言わんばかりのフーレ多数転移による集中砲火でのマザーウィルがアッサリ轟沈でしたっけ?
-
>>93
確かそんな小話あったね、その後も地上部隊の損失が凄まじかったが
あくまでサンプル調査、調達目的だったから割とあっさり引いて致命傷は避けれたんだっけな?
-
>>94
それも含めてあれ、大規模な挑発何ですよ・・・
後方の防御なんて無駄だから全力で攻めて来い、
その方が選別するのに楽だからと言う感じで・・・
-
>>93
そうそう。そんな感じ。
-
あ、トゥ!ヘァ!氏オーシア南の話に関しては上のネタで大丈夫だと思います。
-
>>97
了解です。
多分先に南米がレサス作って、その後それへの棒劇としてオーレリア作りそうかなぁっと考えていました。
-
話をギアスの話に戻しますと、あの世界って本来ならルルーシュの後に
冷戦に成っても可笑しく無かった物をルルーシュがゼロレクイエムで封じ込めた感じですし、
あのまま行くと冷戦を経験する事無く歴史が進行していた可能性も有るのですよね・・・
その分、ストレンジリアル以上に引き金が軽い侭に兵器技術が進歩して行く事に成りますけど
-
まあ原作だとブリタニアも皇国となって、超合衆国に加盟。更ブリタニア内にも議会が設置され皇帝に権力がなくなったそうなので。
-
あとはギアス世界には共産主義はないみたいですし、ソ連やカンボジアあたりのアレっぷりを知れるのも大きいですかね・・・?
-
>>100
超合衆国事態は結局は権力の強い国連に近いですし、
こう言ってはあれですけどあの世界民主主義の方が暴走しやすそうな気が・・・
いや、EUが悪い例なのは解って居るのですけどね・・・
-
実は一期でコーネリアが制圧していたと思わしき中東か北アフリカっぽい国。バミデスを運用していたとこではリーダーっぽい人は書記長と呼ばれていたので共産主義自体はあると思われ。
…更に言うと一期の時点では中華連邦は共産主義国家で五人のトップが収めていました。小説版でも共産主義者と言われていましたね。
まあ知っての通り二期になって大幅に設定が変わったわけですが。
>>102
基本投票権の多い大国が有利なシステムになってますしのぉ。
まあ原作では民衆がすさんだ世界に疲れ果てていたのか1年は平和が続いていたみたいですが。
(スザクの活躍で未遂に終わったが結構大事になりそうなテロはあった模様)
-
>>103
結局は民衆が疲れて居るのとルルーシュと言う一種の負の象徴が居たからこそ平和で済んで居る様な物ですからね・・・
この後民衆に余裕が出ると途端にギスギスし始める可能性もあり得なくは無いのですよね・・・
やっと偉人システムから離脱したばかりの国家ばかりですから、みんな手探りでその後の方が重要に成りますし・・
-
>>104
内部じゃ合衆国中華とインドのつばぜり合いとか旧EU諸国と復帰した元ユーロブリタニア組の現EU組の対立とか火種は大量にありましたからなぁ。
ブリタニアとてゼロスザクとシュナイゼルが抑えているだけで内部の火種は幾らでもありましょう。ルルが幾ら粛清したとはいえ結局目立つ者だけだったでしょうからね。
その後に突発的に生えてくる適当な主義者共の根までは根絶できなかったでしょうから。なんせシャルルは原作では名君扱いですので。
-
>>105
ある意味、ブリタニアと超合衆国の冷戦体制に迄持ち込めただけでもこの世界のルルーシュは良くやった方かと・・・
ここら辺外から見たり情報集めるとルルーシュとゼロの動きも又違った方向に見えて来そうですけど、
まあ、ブリタニアや超合衆国からすれば公式には認められないでしょうね・・・ゼロとルルーシュが完全に歴史となった後なら解りませんけど
-
>>106
ゼロは現状英雄でルルーシュは悪の親玉ですからなぁ。
まあヒトラーとムッソリーニのように半世紀後くらいに再評価される口かと。
-
全てを粛清するにはギアスがあるといっても不可能ですしね・・・。
多分凹んでるルルーシュに辻元や神崎があの状況ではベストじゃなくてもベターだとはフォロー入れられそうですねこれ。
-
現状のヤバそうなの全部潰せても、後から突発的に生えてくるような連中までは中々対処できませんからなぁ。
そういうの不安だからスザクとシュナイゼル残したわけですし。
-
ある意味、この世界のルルーシュは夢幻会やギリアムの後輩に近い立ち位置に居るのですよね
-
夢幻会も制御ミスって一度全世界の敵にされてアメリカに宣戦布告まで追い込まれましたからね。
衝号アタックで億単位の人間を地獄に叩き落としてますし、ルルーシュのことを責めるわけにはいかないですし・・・。
-
ドンマイ!全部合わせても億人死んだわけじゃないからまだ挽回効くって!
うーん…この……大悪党が後輩の悪党を慰めている図…
-
ルルーシュが聞いたら卒倒しそうな話ですよね・・・
夢幻会でまだ小物でそれより上にユーゼスとかが居る事に成りますから
-
ギリアムもヒーロー戦記での世界で理由があるとは言えウルトラマン、仮面ライダー、ガンダムの悪党を悪党を集めての大惨事を引き起こしてますしね・・・。
さらに流れ着いたOG世界の並行世界では惑星エルピスに戻ろうとしてXNガイストのコアユニットを修復してしまい、並行世界感の歪みと火種を作り出してしまいましたからね・・・。
だからこそ今は南光太郎に言われた「生きて償う」という言葉をずっと守り続けているんですよね・・・。
-
おかげで今は頼りになる困った時の少佐殿ですからなw
>>113
悪党としてはまだまだルルーシュは小物ですからな…
世界を操って好きにしていたというのならアマルガムとかもいますし。
-
一つネタが出来たので7時頃に投下します。
融合惑星における新国家ネタ2です。
-
このギアス世界だと冷戦構造構築したのは良いですけど、
その代わりに決定的な切り札がお互い無いままですから
何時大規模衝突に成るかわからないのですよね・・・
-
時間になったので投下を開始していきます。
>>117
フレイヤはあれど、効果的な投射手段がないですしね。
多分回帰派はそのためにダモクレスの復元を行ったのでしょうけど。
こっちじゃダモクレスは太陽に向かって投機されず、そのまま破壊された感じだったのでしょうな。
手元に異世界技術で強化したスザクのアルビオンがいますし。
-
融合惑星 新国家簡易表その2
・AEU
α(フルメタ)世界の欧州と一部アフリカ諸国がユークトバニア(旧フルメタソ連+東欧)に対抗するため結成した国家連邦。
AEUとはAdvanced European Union(新ヨーロッパ共同体)の略である。
融合惑星へα(フルメタ)世界が転移したため、大西洋を挟んだ先はβ(マブラヴ)世界のアメリカ大陸となり、元来付き合いのあったα世界のアメリカ大陸とは物理的に離れてしまった。
ユーラシア大陸と太平洋を挟んだ向こう側となっては、流石に迅速な救援や支援は望めないのではと西欧を中心とするNATO諸国が考え始めても仕方のない事である。
そして東京事変とスエズ紛争におけるアメリカ軍の大敗によりNATO諸国における米国の信頼性とプレゼンス能力の下落が決定打となった。
ことここに至って欧州では独自の軍事組織の立ち上げが求められるようになったのである。
そうして誕生したのがこのAEU。
当初は旧NATOに加盟していた欧州諸国を中心とした軍事同盟の意味合いが強かったが、後に北アフリカや西アフリカの国々も加盟するようになった。
これは昨今のバンデットの跳梁跋扈による治安の悪化と防衛費増大をAEUに加盟することで補おうとしたためである。
AEUとしても自国に足りない資源を持っている北アフリカ諸国の加盟は魅力的であった。
最もスエズ紛争では当事者となったエジプトやスーダン、エルトリアと言った紅海に面した国々などはユークトバニア連邦の庇護下に入ることを選ぶなど、北アフリカ情勢は二分されることとなった。
AEU結成の前後においては大西洋を挟み新たな隣国となったβ(マブラヴ)世界のオーシア連邦(旧米国)との関係性が強まっており、α(フルメタ)世界の米国(後のユニオン)と変って密接な関係を築き上げている。
またこの流れに乗り、大西洋経済の恩恵を受ける西アフリカ諸国が遅ればせながらAEUへと加盟することとなった。
・インドシナ連合
α(フルメタ)世界におけるインドシナ半島の国々によって建国された国家。
旧東側東南アジア諸国を中心としてまとまっている。
英訳ではIndochina Association(インドシナ・アソシエーション) 略してIAと呼ばれる。
加盟国はミャンマー、ラオス、ベトナム、カンボジアと周りを東側諸国に囲まれた結果折れたタイの計五か国となる(マレーシアとシンガポールは経済的な理由からユニオンへ加盟)
東側諸国であるが、立地上ユークトバニア本国とは孤立している東南アジアの国々が自国の防衛力強化を考え、ユークの支援を受け結成された。
現在は新インド連邦を通して地続きもしくはインド洋を介してユークトバニア本国との連結に成功している。
・新インド連邦
α(フルメタ)世界にて誕生した新連邦国家。
正式名称New India Commonwealth(ニューインディア・コモンウェルス) 頭文字度を取ってNIC(エヌ・アイ・シーもしくはニック)と呼ばれている。和訳文が新インド連邦となる。
北のユークトバニア連邦、東のユニオン、西のAEUと次々と連邦国家が誕生していくことを見て、国力の増強と独立性の強化を狙い周辺諸国との協議の結果設立された。
加盟国はインドを中心にスリランカ、バングラデシュ、ブータン、ネパールである。
またパキスタンにも声が掛けられているが、歴史的な対立要因にて当初は拒否。
しかし国際情勢の変化から後にオブザーバーとしてNICへと参加することとなった。
これは今まで頼っていた中国の影響力が失速したため、ユークトバニア連邦からの無言の圧力に屈したためと言われている(パキスタンの眼前にある国家はアフガニスタンであり、この世界のアフガンは冷戦時代にソ連により完全制圧されているため、現在はユークトバニアの加盟国となっている)
国家方針としてはインド時代から親ユークトバニアを表明しているが、基本は中立姿勢でありユニオンやAEUとの関係も存在している。
ユニオンとしてはインド洋を通した南アフリカや元南極領との接続に繋がり、ユークとしてはインドシナ連合(元東側東南アジア諸国)との連結が安定するために両国からは玉虫色とも言えるNICの姿勢は黙認されている。
-
・人類革新連盟
α(フルメタ)世界における南北中国と台湾、韓国などが手を組み結成した連合国家。
通称人革連。
元々1990年代に南北に分裂していた中国が再統合され、そこに台湾や韓国などを加えた国家であり、主にユークトバニアとユニオンへの対抗を目的に結成された。
しかし予定ではインドや東南アジアも含まれるはずだったが、声をかけた東南アジア諸国やインドからはお断りメールが送られ、更に合流確実と思われていた北朝鮮にすら拒否したためほぼほぼ中国単体の国家となっている。
このことに関しては国内から北朝鮮や東南アジア諸国への武力制裁案すら出たが、東南アジアの西側寄り国家はさっさとユニオンに加盟し、東側寄り国家は集まりインドシナ連合を結成してしまったため時期を逃した。
インドに関しては新インド連邦を設立したため、数字上の国力では統一された中国を抜く勢いとなり、頼りのパキスタンもユークトバニアの圧力に屈してしまった。
ならば北朝鮮はとなると、沿岸州伝いにユークトバニアと国境を接していたため、ユークへと泣きつき在北朝鮮ユークトバニア軍が駐留してしまったため、武力侵攻案はとん挫した。
幸い南北に別れていた経歴から東西両方の技術をある程度保有していたため、今後はその点をどう進化させていくかがこの国の命運を分けると思われる。
無論武力的なお痛をしようとしなければだが。
・エメリア連邦共和国
通称はエメリアかエメリア共和国。γ(パトレイバー)世界の欧州における統合国家群。
人口は約5億8000万人。
大西洋戦争後にユージア連邦の支援により建国された欧州統合国家である。
ユージアの手により建国された国家だが、その中心は二度の戦争でユージアとブリタニアに真正面から泥を塗ったイタリアを中心とした国家であるため、完全な傀儡と言えない関係性を持つ。
ユージア建国戦争と大西洋戦争により欧州におけるNATOが実質解散となった後にユージアにより改めて東欧と北欧以外の欧州諸国をまとめて立ち上げられた国家。
名目上の盟主国は独立を守り抜いたイタリア。
建国間もないユージアが元敵対国であったNATO諸国を自国へと編入することを危惧したことが大きい。
大西洋戦争の際にブリタニアにより西欧が陥落し、孤立したイタリアが進んでユージアへの加盟を求めてきたことから構想が始まった。
なお、戦時中においてユージアはイタリアの連邦への正式加盟ではなく、両国間の軍事同盟を勧め、イタリアもそれを承諾している。ユ・イ軍事同盟の誕生である。
その後ユージアが西欧を開放し、戦後となった後に同盟相手であったイタリアを盟主という形としてドイツを含む西欧諸国と南欧諸国を合わせた連邦国家として独立させたのがエメリアとなる。
西欧諸国や南欧諸国においてもユージアの配下よりはマシということで一応の納得は得ている。
なお東欧諸国に関しては戦前から親ユージアの国々が多かったため、ユージア連邦への加盟となった。
設立にユージアが密接に関わっていたため同国の影響力も強いがイタリアが盟主となり反ユージア感情の強い西欧諸国をまとめているためユージアは無理な条約などは結んでおらず、自国に攻めこまないことと、戦時の協力体制を欠かさないこと以外には頓着していない。
このため両国の関係は戦前の対立姿勢からは想像できないほどに穏健なものとなっている。
ユージア建国戦争からの戦時体制からそのままスライドしているため、軍事能力が高く、建国後は北・西アフリカを中心に影響力を高めている。
-
・ISAF(アイサフ)
γ(パトレイバー)世界において設立された多国籍軍事同盟。
正式名称はIndependent States Allied Forcesであり和訳すると独立国家連合軍。頭文字を取ってISAF(アイサフ)となる。
γ世界が大西洋戦争後に提唱したNATOに代わる新たな広域軍事同盟であり、主に対ユージア連邦を想定した設立された。
北米、南米、ロシア、北欧、オセアニア、インドシナ半島以外の東南アジア、米国占領下西日本政府、南部アフリカ諸国、マダガスカルなどの一部東アフリカ諸国などが加盟している。
またオブザーバーとしてユークトバニアにより占領されている東日本政府も参加している。これは将来的な東西日本の統合が約束されているためである。
γ(パトレイバー)世界では及ぶところのない最大の軍事連合であるが、全体的な技術力ではユージアに劣っており、経済力の高い欧州地域もエメリアとして独立しているため実質は米国とロシアによる大同盟という趣が強い。
γ世界米国の戦前からの伝手によりα(フルメタ)世界のユニオン、β(マブラヴ)世界のオーシアとは元米国系という関係から繋がりが深く、ユージア建国戦争や大西洋戦争などの二度の大戦において両国から大規模な援軍が送られている。
このため技術力ではユージアに劣るが物量では上回っており、他世界の国々との関係性が深いため、異世界技術の習得に関してはユージアに遅れながらも積極的に行っている。
・オーレリア連邦共和国
β(マブラヴ)世界の中米諸国とカリブ海諸国が手を組み建国した連邦国家。
オーシアとの北南戦争後に建国された国であり、その実態は南米諸国への壁としてオーシアが中米とカリブ海諸国をまとめ上げ設立した人工国家。見返りはオーシア経済への本格参入と各種優遇である。
実際に連邦建国後は真っ先にオーシアが国家承認し、大規模な交易や経済政策を実施。
オーレリア経済も上向きとなっている。また技術レベルもオーシアに引っ張られる形で向上している。
このため連邦内ではアメリカへの反発と経済向上による生活レベル改善の実感という複雑な感情を抱いている国民も多い。
・レサス共和国
オーシアとの北南戦争以降に南米諸国が手を携え建国した統合国家。
主にオーシア連邦へと対抗するために団結した形となる。
北南戦争における敗戦により様々な利権がオーシアに抑えられた南米諸国は一つの統合国家となることで、経済と軍事の改善を果たそうとした。
その結果がこのレサスであり、実際に残存戦力を統合しただけでも相応の規模となっている。
しかし、この行為がオーシアには脅威と映ったのか、かの国の手により壁として中米とカリブ海諸国を統一させたオーレリア連邦共和国を建国させた。
これに対してレサスでは、かつて共に戦った中米諸国の裏切りと憤慨する声も出ているが、南米の復興を優先して統一の際に中米諸国を省いた経緯から一方的に罵倒することもできず、国内では複雑な感情が渦巻いている。
またチャンスがあればオーシアに復讐したいという気持ちは少なからず的を射ていたため軍事力再建の際には対バンデット対策と言いながらも実質対オーシアを想定しての整備となっている。
-
投下終了
少なくともγ(パトレイバー)世界のイタリアをヘタリアと呼べる人間はいないでしょうねw
戦歴:ユージアの初動空爆を防ぐ。 ドイツが落ちて南欧経由の陸地からの侵攻に関しても防ぎ続ける。
ブリタニアにより英仏西が落ちても単独で抵抗。 ユージアを手を組みブリタニアに反撃。 NATO脱退時には最後の奉公とばかりに伊海空軍総出で残存NATO軍をスエズまで護衛。襲ってきたブリタニア軍を蹴散らす。
戦後は欧州の盟主となる。 盟主となって早々北アフリカや西アフリカにも声をかけ影響力を確保する。
-
乙です。
イタリアが予想以上の奮戦してますね・・・
誇りの掛かったイタリアは強い・・・此には金色の王様も歴代ローマ皇帝もニッコリですねw
-
乙です、これはガルーダがいますわ・・・。
-
乙です
融合世界のイタリアはどこも強い……
やはり地球の危機に比例してヘタリア係数が下がり
逆にローマ係数が上昇しているとしか言えん…
-
乙でした
ガルーダどころかシュトリゴンとかそっちも合流してそうw
スカイキッドさんらゆかいな仲間たちも大暴れしてそうですが
-
しかし自分で書いておいてなんだが可笑しい…何故イタリアが孤軍奮闘して、滅茶苦茶活躍しているのだろうか…
慢心…環境の違い…黄金の精神…
感想返信
>>123
イタリアが奮戦している以外にもユージアとの戦いならフランス陸軍とか英国海空軍とかも活躍していたと思われますが、
対ブリタニアとなると英仏西は真っ当な活躍する前に奇襲で落とされましたので…
金色の王様とは黄金の精神を持った歴代のローマ皇帝やイタリア王室国王だった?
>>124
エメリアとなりましたしね…
多分最初のユージアの空襲を防いだ以降ずっと一線で戦い続けて有名になっているかとw
>>125
これは間違いなくイタリア(確信)
実質支配している範囲だけ見ればローマですし…
あれこれもしかしてローマ復活なんじゃ(汗
>>126
エストバキア勢は確かフルメタ世界の方にあるユークトバニアにいるそうです。
ただブリタニア戦の時には義勇軍としてやってくるとの話なので、その時に共闘しているかもしれませんねw
てか6の自軍面子はどいつもこいつも強かった思い出。
航空砲台シャムロックは強かったw
-
ローマと言う欧州の原点にイギリスの野望が挫かれるとは因果と言うか何と言うか・・・
-
言われてみれば確かに。ローマと実質ロシア…と言うよりも支配地域的にモンゴルかな。
その二つはイギリスの末裔の野望を挫いたわけですわ。
なんというか面白い話だなぁ。
-
レンティア国家勢とアフリカ勢が大体息をしてない気が……
パト世界問題児呼ばわりされてたのに次々に襲い掛かる展開に
修羅と化しましたな……
-
確かに。思えばパト世界はマブラヴ世界並に一気に統合国家化が進みましたな。
逆に考えるんだ…レンティア国家(大体石油などの資源で財源を賄って国)の売ってる石油が高すぎただけなんだって…
これからは燃料というよりも化学製品の原材料としての価値が上がっていくから(震え声)
それに核融合やら高性能工業電池やら高効率バイオエタノールなんかが普及するまでまだまだ時間ありますし。
アフリカ勢は…まあぶっちゃけ一つにまとまるにしても英仏その他の負債が多すぎたかなって…
-
やっぱし列強が設立に関与せず産まれた大国では
ギガドラ国連が圧倒的じゃのぅ……
次いでユージア 、ユニオンと反骨心の高い連中が強いのぅ
ギガドラも反骨心が糞高いけどね
やっぱし既存の体制に反旗を翻す事が重要なんじゃのぅ
-
そら自前で行うってことはそれだけやる気に満ち溢れているということですからね。
世の中地力よりもやる気が足りずに駄目になった国家の方が多いですから…
-
一番主人公ムーブしてるのはユニオン!
倒れても倒れても立ち上がる
フルメタ日本が付いていくのも納得の根性じゃ
-
反抗心高いだけだとやり過ぎてブリタニア見たいに潰されるので、
やる気とバランス感覚が重要に成りますね・・・
-
理想的なのはユージアみたいな動きでしょうかね。
敗者復活という意味ならオーシアやユニオンですが。
-
ですね、単なる反列強に収まらずビジネスライクにも
行動が出来ると言うのは連合からは高評価だったりしますね・・・
逆にアウトの典型例となるのが回帰派や制圧前のパト日本ですね・・・
ここら辺は連合からするとアウト認定と言うか、
余り良い評価には成らないと思われます。
-
回帰派やパト日本と両者ともに両極端ですからなぁ。
-
>>138
パト日本、下手するとユージアよりPRTOやユーク辺りの警戒と言うか
批判してる位はあっても可笑しく無いかなぁと言う疑惑も有ったりしますね
-
>>139
中身平和ボケした日本ですものなぁ。
-
>>140
平和ボケの上に丁度史実なら日亜の融和が訴えられてた時期ですからね・・・
批判は先ず無いと思われます。で、おまけに戦後日本には劇物級の存在で有る大東亜共栄圏の再来と
其に親しくするソ連が出現した訳ですからね・・・民間の批判の矛先は此方に向く訳です。
-
>>141
マブラヴ日本は武家政権+大日本帝国の称号を持っていて更にその後は大東亜共栄圏と言える環太平洋条約機構の設立ですものなぁ。
当人たちからすれば死にかけ寸前で命拾ってようやく立ち直るために手を取り合っただけだというのにw
フルメタソ連ことユークトバニアに関してはWTOを更に強固に国家という形にしたようなものとみられてるでしょうし。
-
>>142
死にかけで一命取り留めたと思ったら米国が頼りに成らないと言うか
ヘイトため続けたせいで頼りに成らず、オーストラリアがシレッとエルジアの重要ポスト確保してそっちに逃げたせいで残りの環太平洋の国家を日本一人で見る事に成ったのが真相と言う・・・
-
>>143
ただの貧乏くじなんだよなぁ…
マ日本だって国土の半分滅茶苦茶にされてるんですけどね(白目)
-
>>144
因みにこんな時に嫌でも出てくる中華さんは領土の塗り絵合戦に負けて台湾と良くて
海洋挟んだ先の微量な大陸領土と言う最早養って貰うしか無い状態ですからね・・・
真面目に先進国が日本しか居ないと言う
-
>>145
単独でいても死ぬだけですし、多分PRTOにオブザーバーとして参加してそうですね…
台湾とあるんだかないんだかな大陸領土だけじゃ食っていくことすら難しいんだよなぁ。
半島の二国やモンゴルあたりは開き直ってガイロスの下で暮らしていくこともできますが。
不当に差別されることもないので、チベットやウイグル当たりの人はガイロスの方が生きやすいかも?
-
>>146
極論ですけど得意の異民族取り込みもむしろ大量に来るであろうガイロスの開拓民や
他の少数民族の波に飲まれてむしろ少数派に転落して、少数民族Aと言う状態ですからね・・・
-
>>147
少なくともまあPRTOかガイロスかどっちかに付かないと台湾と+αだけじゃやっていけませんからなぁ。
中共はソ連と共に大分遅くまで抵抗続けていたようですから人的資源擦り切れてるでしょうし。
台湾で支えられてる程度なので豪州や東南アジアに逃がした分含めても中華民国合わせて5000〜6000万行けばいい方なんじゃないでしょうか。
-
>>148
ですね・・・此処にガイロスとかが送れるだけ開拓団を送って来る訳なのです。
それこそ寒村なんてレベルではなく第二の首都とか建造する勢いで・・・
-
>>149
まあ遠隔地ですしなぁ。本気で開拓しようとすると腰を入れる必要が出てきますものね。
この時期のガイロスの人口がどれくらいかはわかりませんが、最低でも四桁万は送り込んでくるでしょうし。
-
>>150
・・・半ば騎兵や歩兵に近いとは言うものの当たり前の様に大戦が起きると
10個師団(約1万機)と7個師団(約7000機)が殴り合いに成ったりしますね・・・
-
>>151
ゾイド乗りだけでそれなら歩兵や後方要員含めると恐ろしい数になりそうですね…
-
>>152
普通に戦争が大陸から叩き出す制圧するとかなんで割と無茶
するんですわ…高性能機に成ると単機で基地一つ壊滅とか
少数の随伴機連れて3000kmの砂漠を横断して襲撃とか遣る
奴も出て来るんで質も量も揃えないと死ぬと言う…
-
取りあえずゾイド乗りより歩兵の方が少ないとは考えられないのでゾイド1に付き歩兵10と考え、1万のゾイドなら10万の歩兵。
そんで後方要員が前線要員の10倍と考えゾイド乗りと歩兵合わせて11万の10倍なので後方は110万。
これで一個軍団として10個軍団持っているとして1100万人。
これが人口の0.5%とすると1%で2200万人なので人口22億人?
史実中国が約14億だからそれより8億人も多い計算に…
なおゾイドと言っても二人乗りとかもありますし、これ海空軍は考えずに単純化して計算したので実際にはもっと人口が増えると思われ。
下手したら30億くらい行くんじゃないかなぁ。
-
連合の本気を動かすか広域破壊兵器解禁しなきゃどうしようもねーな…
-
>>153
取りあえず今簡単に計算しただけで人口20億突破は軽く行きそうですわ…
これは普通に30億とか行くんじゃないかなぁw
列強の名は伊達じゃない(確信)
-
>>155
ユージアの時も取りあえず中印いるし30億はいるんだろうなぁって気持ちで計算したら40億突破していたので、
ゾイド勢も真面目に考え出すと多分30億人はいく(確信)
ヘリックとガイロスの人口ラインは取りあえず30億前後なのかもしれません。
-
あーっと、ちょっとヤバいと言えば良いのか何と言うかな記事有りましたね…
最終決戦に近い戦争ですが暗黒大陸での戦争で両軍最高10万機のゾイドが
100kmの戦線引いて激突とか遣って居ますね…
唯、兵員が約200万と成っているのではここら辺が恐らくパイロット含む人員なら
歩兵戦力少し少ないと言うか小型機パイロットの一部が歩兵兼ねている可能性も
有るかと…
それでもまだこれで帝国師団規模で複数離反出来るだけの予備兵力居るんで割と
人口シャレになんないかも知れません…
-
これ単純に前線戦力が200万の可能性は?
つまりゾイド乗り10万で歩兵や装甲車乗りが190万。
後方要員が単純に10倍だと2200万?
決戦と言うことで取りあえず軍の半分が終結しているとして、残り半分と合わせると4400万。
面倒なので空海もこの4400万にいれておきましょう。
取りあえず軍が4400万人と言うことでこれが人口比0.5%だとすると1%は8800万人。これは100倍すれば100%になるので88億人?
一国家の人口が地球より多くなってしまった…これは流石に不味い。半分にして44億…いやこれでも十分多いな…まあユージアが40億超えてるしこれくらいか。
ヘリックorガイロスの人口は一国44億人?
-
ガイロスは首都のみで3000万いるぞ
-
そらマブラヴソ連も中国も文句言えませんわ。しかもガチガチの前線国家ですし。
これでもまだ弱体化してるんですよね・・・。
-
>>159
下手すると一国50億か総力戦で消耗多い可能性も
有りますね…まあ多くとも40億以上で誤魔化しましょう
子供向け作品だから数字が大雑把に成っているからと言う事で…
…惑星に確認されている大陸が大型の奴5つ位なんでそれの内
2個ずつ持っているならこれ位いても不思議では無いですが…
-
>>162
大体40億〜50億ってところでしょうか。
ヘリックとガイロスの二国だけでも合わせて80億〜100億…二か国だけで地球人口上回ってしまった…
なるほど。これが列強ということか(白目)
-
まあ元居た場所と地球と同じ広さではないだろうし(震え声
-
>>163
こんなのが延々師団が何個吹っ飛んだだの決戦兵器で大陸が奪われたのだの
遣っている中で中立保てて居たのがサーガ主人公の王国ですね…
これ実はアメリカかロシア位の国でも十分小国扱い何じゃ…
-
うん。史実レベルの米露だとまごうこと無き小国扱いですわ…
死にかけのマソ連や統一中華なんて歯牙にもかけないどころか道端の石ころレベルだわこれ…
>>165
アーカディア王国凄い…凄くない?
これ王国単体でも最低億は言ってるんだろうなぁ。
-
マジで中央大陸覇権握るためにぶつかりまくってたのは伊達ではないんですよね。
そしてこれからはこのエネルギーが第二首都建設のためのエネルギーに使われるわけで・・・。
BETAが平地にしてくれたからゾイドも動きやすいですしね。
-
取りあえず40億と50億の間を取って45億人とする。
これなら開拓団を最低でも1000万人クラスから用意可能ですわ…
-
之がユーラシア落ち着いたら熱狂が宇宙に向くんですよね…
そして、ギガドラ世界が国連を発展解消させたのも納得ですね…
全国家の総力掛けないと普通に圧力に負けますわこれ
-
列強の道って険しいんだなぁ(小並感)
そら連合や統合軍がユージアに期待寄せるわけですよ。
地力でゾイド大国に迫る人口持ってるんですもの。将来性抜群…
そういう意味ではユニオンとオーシアがISAFとがっちり手を組んでいるのもあながち間違いではないのか。
幾ら統合国家化しても人口比でまだまだ圧倒的劣勢…そら他勢力と積極的に伝手作ろうとするわけですわ。
-
これやっぱり我が道を行ったブリタニアが完全に
お上りさんがポカしちゃったパターンに成りますね…
-
純粋な戦死者数から凡その人口を割り出せそう
ヘリックーガイロス戦による純粋な戦死者だけで1千万人死んでる(第二次大戦の軍人純戦死者数は200万人くらい)
つまり第二次大戦の参加国人口×5倍程で、人口差がヘリック4:ガイロス1程度だった
ちょっとやばいかもしれませんね・・・
-
ブリタニアとユージア・パト米との戦いは確かにこれただの中小国の小競り合いですわ。
一々手を差し伸べた連合が列強の中では飛び切り優しいってわかんだね(確信)
-
まぁヘリックもガイロスも連合のことはかなり脅威には思ってそうですけどね・・・。
あとはエアロゲイターの襲撃の映像は提供されてるでしょうし、割とガチでここらへんは警戒してるでしょうね。
-
まあCE連合は統計取れてる純粋人類人口だけで100億いっていてELSやアインストにゼントラン含めると更に膨大な数になりますしね。
-
>>174
大陸の保有する帝国の物より遥かに巨大なデススティンガー部隊やギルベイダーなんかでも
苦戦は免れなかった大国に勝利して居ると言う点を考慮すれば十分警戒と言うか戦えば危険で
有ると言う事は認識して居ますね…ここら辺は前も言いましたが大陸の使うゾイド系兵器がどれも
オリジナルより巨大な分之で苦戦している敵に対抗して居ると説明すれば納得されるかと…
-
パトレイバー世界のISAFの人口大雑把に計算しましたが大体16億くらいでした。
やっぱ大人口地帯である中印取られてると数に大きな差が出てくるなぁ(汗
経済力じゃ負けちゃいないと思いますが…
-
そして他の西暦各国からすれば連合の本隊が一向に見えないのを怪しむというね・・・。
タワーとか海洋都市は大量に作られ、企業の軍隊はいるのに連合軍が殆ど見かけないという・・・。
-
ユニオンの人口が大体14億6000万くらい。オーシアが多くても単独では4億届くかどうか。
AEUだと東欧除いて大体6億5000万ほど。オーシア傘下のオーレリア連邦共和国は多く見積もって2億くらいなので、これも合わせると参加国合わせて27億ほど。
ISAFの16億と合わせてようやく43億か。そら結んだ手は離さないわ。
-
多分ガイロスの人口が20億ぐらいで
ヘリックの人口が60億くらいじゃないかな?
てかアイアンコングにロケット背負わせて宇宙行っとるぞこの世界
-
確かCE連合が取りあえず100億くらいだったはずで…
OG連邦が倍の200億くらいの試算だったかな?
統合政府はまだ移民船団なのが二つと移住したはいいが人口の振るわない辺境惑星なんで合わせても5000万人くらいか。
とは言え連合も統合政府や連合政府はゼントランなどの人数合わせないようにしてですが(彼らの数が膨大すぎて今一人数が割り出しにくい。いざとなったクローンで幾らでも増やせますし)
ELSやアインストも同様。
ヘリック共和国とガイロス帝国ではガイロスの支配地域は天候が荒れがちで住みにくいとのことなので、ヘリックの方が多少人口が多いと仮定。
この条件で考えた純粋人類人口としては
列強人口 CE連合:100億人 統合政府:5000万人 ヘリック:45億人 ガイロス:43億人
ってな感じでしょうか。
-
>>180
ガイロスが過酷だが大陸二つ分なので多分ヘリックとはそんなに数は離れていないと思われ。
なのでヘリック45億でガイロスも少なくて40億くらいで試算しております。
-
>>178
連合の本来規模の軍隊使ったの何てBETA駆除とか以来
ですからね…其れに関しては他国はゾイド系とマブラヴ系の
国家しか目撃して居ませんし…実態はまるで把握できて居ない
国の方が多いのですよね・・・
-
連合自体は不通となったクロスゲートの調査をこの時点ではメインにしてそうですしね・・・。
あとはXN-Lやエビルザウラーの検証とかでしょうかね・・・。
-
確か…大陸が約130〜200億程で連邦が最低250億位ではないか位で
計算していたような…
-
おかしいですね・・・
モルガ系列のロールアウト年や配備数を見ると
毎年1万匹位作ってそうな雰囲気なんですが・・・
-
>>185
そうなると
列強人口は
CE連合:200億人 統合政府:5000万人 ヘリック:45億人 ガイロス:43億人
て感じでしょうか。
-
実際あの地獄のような連戦ですぐに戦力回復してる所見るとかなり戦力あるはずなんですよね連邦。
連合からしたら量産型ヒュッケバインMK-2かなり怖いんですよ、あれガンダムそのまんま量産してるようなもんですし。
-
>>186
モルガの生産数が何かおかしいのでしょうか?
-
ヘリックのゴルドス系列はZAC2099ロールアウトの型が
バリエーション含めてZAC2100に千機以上いるぞ、しかも平時なのに
やっぱ国力おかしいぞ、まるで列強だ
-
>>187
大凡そこら辺ですかね?この世界宇宙開発の進行とかが本編大陸種よりかなり早く進められて
居ますし…
-
ブリタニア:10億人
超合衆国:43億人
ISAF:16億人
ユージア:41億人
エメリア:5億8000万人
ユークトバニア:3億3000万人
ユニオン:14億6000万人
AEU:6億5000万人
オーシア:4億人
PRTO:4億人
ベルカ:3億人
エルジア:10億人
-
どれも大体の目分量で試算。
人口だけなら新インドとか10億超えていてインドシナ連合が3億とかいってるかなぁ。
人革連(フルメタ産)は史実と同じとしてもやっぱり10億超えている。
>>191
100億人ってのは本編の方の人口でしたっけか(汗
こっちだと大分人口伸びてますね。流石はスパロボ時空。
>>1900
そらヘリックやガイロスは列強では?
-
ゾイド系の狂った生産数に錯乱してただけよ
モルガ戦闘以外にも使うからあの生産数なのかな?
ロールアウト日と配備数みて日割りすると
すげぇ数量を生産してるからやっぱ西暦国家の手に負えんわ
-
>>193
CE元年頃には既に火星開発は始まって居ますから多分初期の時点でコロニー技術の普及で
本格的に移民としての宇宙開発が始まったのかと…その後火星も順調に開発して
木製もコロニーが充実して土星に手を伸ばしていると考えると200億位行って居ても
可笑しく無いかなと…
-
ああ、元年には既に火星開発始まってるのですか。そら200億は軽くいきますわ。
>>194
なんたってバトスト全盛期のヘリックとガイロスですものね…
デスザウラーやらマッドサンダーやらあまつさえギルベイダーやらを量産できていた全盛期は伊達じゃない(白目)
ゴドスとかモルガは輸送やインフラ整備にも使い見たいですし、やはり需要の多くはそちらになるとは思いますが…
そうなるとこれらは我々の感覚では戦闘にも使えるピックアップトラック? いやそれでも年一万機は多い…多くない?(汗
-
>>196
開発事態はナノマシン散布が元年前後でその後に恐らくCE30年頃には入植の算段を付けた感じかと…
-
ゴルドス戦闘で消耗しながらも翌年1000機居るから
実際の生産数はもっと多いな…
もちろんモルガも!
betaも泣く物量
-
>>197
なるほど。ナノマシンによる環境改善に30年ほどかけて、その後に入植開始というわけですか。
念入りですなぁ。本気で開拓して野郎というやる気が見える(確信)
その後並列して木星や土星。金星などに進出していったのですね。
-
本来ならUC世界もこうなるはずだったんだよね。ちゃんとコロニーを開発して火星や木星開発に力を入れていればあんなことには・・・。
結局色々gdgdになっえ髭やらなんやらの後はGレコでようやく芽が出るあたりがなあ・・・。
-
>>199
ですね、そっち方面も勿論開発して行ったかと…まあ、こっちは太陽に近く成るんで
そこら辺でどうだろうと言う所も有りますが…少なくとも木星までは大規模なコロニー群
が複数個所に健造されているかと…
-
>>198
一番ヤバいのはそれだけ用意してもすぐさま補充できるパイロットじゃないかなあw
融合惑星のヘリックやガイロスは全盛期より生産性落ちているらしいですが…
半分にして年500とか5000か。しかも何種類ものゾイドを並列製造して…十分すぎる(汗
-
protの隣に引っ越して来たガイロスさんから
引っ越しの挨拶にモルガ(重機仕様)を2000匹くらい貰えそう
これで東南アジアのインフラを復興出来る
ガイロスは顧客を確保出来る
-
そういや大陸種だとプラズマジェネレーターがMSの主動力になった感じですが、
ミノフスキー関連はGレコ方向に行った感じでしたっけ?目指せGセルフでしょうかね・・・。
-
>>201
水星は流石に近すぎますが、金星までなら形容範囲内かと。
と言っても地表にって感じではなく、大気層内か金星周辺にコロニー作るような感じになると思われますが。
木星の繁栄は既に宇宙世紀原作を大きく引き離していそうですなあ。
>>200
Gレコの時代でようやく金星やらにコロニーですものね…
-
ゾイドってコアは基本クローンか養殖で昆虫型は個体に寄っては真面目に昆虫サイズですからね・・・
ガイザックとか一説には野生種は10cm位と言う記述も有りますし
-
>>203
まずは中国大陸や極東ロシアののテラフォと開拓でしょうからそっちに優先されるかと。
とは言え数十体くらいおすそ分けが実際ありそうなのが怖いですが(汗
もらったところでゾイドってどう飼育すればいいんだ…w
-
>>207
お裾分け寄りも、皇室同士の外交でセイバータイガーとか渡される可能性が(白目)
-
>>208
あ…(察し)
そっかぁ。ガイロスは帝国だから王族外交できるんだっけかぁ…
あくまで戦闘用に開発されたのがあの大きさなんだからペット用に小型化されてるのがある可能性。
もしくは皇族専用機として戦闘用サイズのが飼育されてる可能性すらある…
-
ゾイドワイルドぐらいの大きさでしょうかねえ・・・。
そういやゾイドワイルドの地球のゾイドって数万年前に飛来した一つのゾイドコアから増殖したそうですよ・・・
-
>>209
と言うかゼネバス皇帝は専用のデスザウラー所有してましたし、
若いガイロス皇帝だったツェッペリン皇帝も専用のセイバータイガー所有してます。
なので、あの世界其なりのカスタム高級ゾイドの保有は皇室や大統領のステータスっぽいです。
-
ゾイドの適応力が高い…とはいっても数万年もあれば適応くらいするか。
>>211
そうなると最近復活させたばかりのデスザウラーはまだでも、セイバータイガーくらいは普通に持っているのでしょうな…
-
セイバータイガーは速度240キロなんで
ブリタニア戦に間に合えば陸戦で凄い光景が観れる
-
>>212
ですね・・・で、少なくとも今代の皇帝や皇室も普通に優秀ですから、
少なくとも日本帝国側を無下に扱う事は確実に無いので何らかの軍主力機体から見繕ったゾイドを渡されるかと・・・
寧ろ、文武両道の陛下見て感心するかも知れないです。
ゾイドの皇帝や大統領って専用機持って戦闘する事も場合に寄っては有りますし・・・
-
>>214
殿下鍛えておいてよかったですね…まさかこんなところで役に立とうとは(汗
どっかの回帰派連中とは大違いですな!
流石列強に名を並べるだけありますわ。
-
>>215
因みに多分エルジアとかにも渡されるので、
王女が鍛えて居た場合レドラーとか貰えるかも知れないですね・・・
殿下だと戦闘の感じ考えて高機動の機体ですから見栄えとか考えてセイバータイガーとかそっちが渡されそうです
-
>>216
王族外交強い(確信)
-
ゾイドって最初期の通称骨ゾイドでも
銀河の反対側に万単位の移民を送る技術のMBTより戦闘力高いからなあ
しかもそれでいて、兵員輸送車とか偵察車両とかいう扱い
24ゾイドとかコマンドゾイドとかも割と頭悪いスぺックしてるし
-
>>217
見掛け的に貧相なの渡すと今度は皇帝の権威や品位に関わりますから
見栄えが良く、尚且渡しても問題無いとなるとここら辺かと・・・
で、こうやって確り外交しつつ交渉してゾイド以外でも
使用しやすい補助の為の機体購入も進めて居る形に成りますね・・・
移民が来れば今までのゾイド一辺倒より対応出来る幅もひろがりますし
-
ガイロスもすっかり丸くなったのぅ……
不足気味の生活用品の生産拠点が手に入れば戦争なんかやってられんだろう
見方を変えると意外と国民思いの帝国なのかもしれん
-
こうやって伝手広げて戦術機やら新時代航空機やらを手に入れるパイプを構築していくのかぁ。
-
>>221
ゾイド寄り弱くとも使い勝手が良かったり電磁場妨害何かで
ゾイドが使いにくい所に持ち込んで使用出来るとかの使い分けが出来ますからね・・・
-
ただ列強名物第一印象がヤバイの所為で相手は列強じゃ無い限り
100%程度の確率でビビるから、連合の手法を取り入れて王族外交や
モルガのプレゼントで相手を落ち着かせる方針を取るんだろう
-
>>223
別にゾイド系の国家はそんなに威圧感は無いかと単に古式然としたと言うか
割りと民族服に近いデザインの物が多いだけでそんなに威圧を感じる物は無いですね・・・
軍服もそんなに派手なレベルの物は有りませんし
-
そう言えば、昨日の話題の中で出た話で西暦系の国家の多くが
連合その物を殆ど見たこと無いと言う話聞くと連合、
実はACの管理者見たいに見られてるんじゃ・・・
-
なんか怪しげな秘密結社ムーヴ…
-
>>226
各地で巨大な施設や都市を建造し、多くは無人機が表に出るだけで
たまに有人の兵器が来ても傭兵と企業の私兵ばかり
多くの部隊は裏でコソコソ(鳥探し)してると言う。
西暦の何も知らない国家からすればヤバいと言う話だけど
具体的にどうヤバいのか話しか聞かないと言う。
-
>>227
これ財団なのでは?w
-
>>228
まあ、そんな感じですねぇ・・・一応見た勢力(マブラヴやゾイド系の国家)は
居る物の此方も全容迄知って居る訳では無いですから・・・
因みに多分、連合の戦力として活発に動いて居るのは企業連除けば傭兵勢ですし
ブリタニアの時ですら何時もの少数部隊と企業部隊ですから・・・
-
本格的に姿を見せるのはヴォルガーラ機械帝国が来た時ですかね。
-
>>230
其までは連合は存在しない説とかアングラで出てそうですわ・・・
-
>>231
列強三国が共謀して作り上げた架空の大国説とか古代文明の無人兵器説とか色々出てきそうですねw
-
>>232
実際元ネタが過去の遺産の取り合いなV・VDと無人の古代兵器だった
インターネサインですからね・・・
-
昔の列強もこんな風に見られてたんかな?
中世頃の列強とか割と大人しいし
-
コロニー見学とかするゲート地球が一番CE連合を知っているという…。
-
現状旧フソ連とかマブラヴ各国みたいなの除けばブリタニア正統政府の面子が一番連合のこと知ってるんじゃないかなあw
ペンドラゴンの住所CE地球ですし。
-
>>236
ですね、ペンドラゴン組の焦りに対して既存のブリタニア組は
何をそんなに慌てて居るのか理解出来ないのが現状ですねぇ・・・
融合惑星組の連合への印象は上記した通りなので
-
>>237
あとは数は少ないですがフレイヤに巻き込まれて転移してきた黒の騎士団組とかですかなぁ。
こっちは超合衆国に帰って情報を伝えていそうですが。
その中に一人には四聖剣の一人がいるんで情報の信用度は高く扱われるとは思います。
-
フレイヤは非殺傷兵器扱いなのか……
ジルクスタンも別の世界に飛ばされてしまった事に
-
1600より上で話した大陸日本、モバマス(デレステ)のクロスネタを投下します。
-
>>239
いんや。ただ転移する時に巨大なエネルギーがきっかけになるだけ。
フレイヤ以外にも鳥の人のフォールドとか核爆弾の起爆とかコロニーレーザーの照射がトリガーになって飛ばされてきた人や地域がいる。
-
その日、ライブ会場は活気に満ち溢れていた。
ステージの上で『2人』の少女が満開の笑みとともに自分の持ち歌を歌い終わった。
「ありがとう、しまむー。やっぱりしまむーはキュートで可愛いね。」
「えへへ、じゃあ次は未央ちゃんの番ですね。」
「頑張ってね。卯月。」
「はいっ、頑張ります。」
歌い終わった少女島村卯月に話しかける元気いっぱいの少女、本田未央もまた『2人』いた。そして、島村卯月を励ますクールな雰囲気の少女渋谷凛もまた『2人』いた。
これこそが文字通り世界初の試みである。大陸・列島日本世界間ライブ、「世界を超えた舞踏会」だった。
きっかけは突如として起きた日本が大陸化した世界とのゲートによる接続だった。これにより世界は大混乱に陥り、
アメリカでは大統領が自国と大陸日本の軍事的、経済的な格差に絶望して毛根が死滅した結果カツラを被る羽目になったり、
ロシアでは大統領が大陸世界の自分と拳を交わして自分の同位体であることを確かめたり、
極東ではいつもの3国と野党が大陸日本に対して発狂していたりした。
そんな中、目ざとい列島日本企業は大陸日本に自らの技術やブランドを売り込もうと模索していたが、東京のアイドルプロダクション346プロもその一つだった。
大陸日本側にコンタクトを取ると意外にも快諾され、話は進んで大陸日本のトップアイドル3人との合同ライブという形でイベントを開催することになった。346プロ側はこのことについて訝しんでいたが、大陸日本側からの出演者名簿を見て驚愕した。
なんと、そこには346プロに所属するアイドルと全く同じ人物が書かれていたからだ。当初では島村卯月、渋谷凛、速水奏が予定されていたが、大陸日本側のプロダクションの部門間の調整の為と、両世界の渋谷凛と島村卯月の希望により、速水奏に代わって本田未央が出演する事になった。
これにより前代未聞の並行世界間ライブが開催されることになり、当日は多いに盛り上がった。
なお、この後、所属アイドルの1人である依田芳乃がゲート抜きで世界間移動が出来る事が判明したり、
大陸世界と列島世界の依田芳乃の法螺貝の共鳴により更にゲートが開きまくり列島、大陸双方を巻き込んだ大騒動になったり、
渋谷凛のファン数が最終的に各世界の総計で1300億人にまで膨れ上がったりするのだが、それはまた別の話である。
-
とりあえず投下終了です。
夢幻会側の反応があんまりないのは転生者の多くが2000年代前半からの転生だと思われるからということで、お願いします。
-
モバマスにあまり詳しくないひと向けに一応登場アイドルについてある程度解説しておくと
渋谷凛、通称しぶりんモバマスの顔とも言える人気を誇るクール属性のアイドル、島村卯月、本田未央と共に最初の三人のうちの一人。2次創作では犬を飼っている事からクンカーにされがちだが実際は静かに燃えるタイプのクールながらも熱いものを持った努力家でもある。
島村卯月、通称しまむー、キュート属性で一番最初にスカウトするアイドル。笑顔が可愛い。頑張りますが口癖でその言葉通り努力を重ねてついにはゲーム内で一番の人気を集めるシンデレラガールにまで輝いた。
本田未央、通称ちゃんみお、元気いっぱいでパッション属性を代表するアイドルでパッションを選択した時の最初の1人。あだ名をつけるのが好きで、友達を作るのも得意らしい。
速水奏、一部ではキス魔などと呼ばれるように、初対面でアイドルにスカウトしようとしたプロデューサーに条件としてキスを求めたアイドル。
映画鑑賞が趣味の17歳だが、17歳とは思えない妖艶さがあり、プロデューサーに対してかなりせめて来たり、同じアイドルの城ヶ崎美嘉をからかったりしているが、
せめられるのには弱いようで、美嘉に逆にからかわれた時にはポーカフェイスを保ちながらも耳は真っ赤だった。
依田芳乃、鹿児島の離島出身のアイドル、16歳とは思えない子供のような見た目だが、神秘的な言動、行動が多く2次創作ではよく神さま扱いされている。法螺貝は彼女のトレードマークであり、デレステではカラオケで吹こうとしていた。
-
乙です。
流れとしてはアイマスの日本が大陸化して更に別のアイマス日本と繋がる感じでしょうか?
普通にアイマス要素の有った大陸とのゲートでも良さそうですけど・・・そっちだと歴史の違いでメンバーが変わる可能性とかも有るからですか?
-
乙です
大並行世界時代開幕かな?
同じ人間が何人もいて見分けるのに苦労しそうですw
-
ギアス世界が飛んで来た時のエネルギーは何だっけ?
ジルクスタンの遺跡の所為にしちまうか…
-
>>247
ペンドラゴンや東京租界なんかはフレイヤですね。
融合惑星への転移はアーカディアの時空間転移装置を取り込んだエビルザウラーを撃破した際の時空の揺らめきですね。
ギアス、ギガドラ、パトレイバーのこの三つはそのせいで迷い込んできました。
-
疎開とペンドラゴンはフレイヤの高エネルギー反応が直近で開けられてた穴を広げる形で転移ですね・・・
ギアス世界その物に関しては融合惑星での大規模転移装置の暴走が原因となります。
-
ぶっちゃけ、時空間転移装置をコアに時空間干渉能力を持つ
フォールドエビル組み込んで、大量のG元素詰め込んだとか言う
どう考えても厄ネタ一直線の奴が融合初期に出現してますからね・・・
下手するとフォールドクォーツやラムダ・ドライバ辺りも予備組み込まれて居ても可笑しく無いですから・・・
-
あり得る…
融合惑星自体はユーゼスのアダマトロンが原因でしたっけね。
-
>>251
その前の色々も有ってその上での止めのユーゼスですね・・・
-
>>252
やっぱバルマーはろくなことしないんやなって(確信)
-
>>253
まあ、他の世界でのポカも有りますし・・・
この後のエビルザウラーはバルマー無関係ですから
-
そう言えば、ギアスの方で少し気に成ったのですけど
あの世界だと割りと砲撃が重要な立ち位置に成って居ますが、
その割り海軍艦艇はミサイル駆逐艦何ですよね・・・
空母見ると航空戦艦見たいな感じですけど
-
空母は揚陸艦と戦艦を合わせたようにして、駆逐艦の方は対空・対潜とミサイル支援に徹した作りになっているのかと。
-
遅ればせながら乙です、やはり同位体ですが結構大陸と普通のアイマス世界では差異が大きくなりそうですね。
-
人口10億であれだけ戦えるブリタニアって凄い……
植民地兵も多数いるんだろうけどそれでも強いぞ
-
>>256
そう言えばあの世界所謂プロペラ機が無いらしいですからね・・・
そう言う理由であの空母っぽいのも拡大した航空戦艦なのかも知れないですね
-
そらあくまで本土の人口で大体10億ですからね。
あと以外と面白いはロシア遠征はユーロブリタニアに任せていて、ブリタニアが軍自体が侵攻したのは日本除けば東南アジアやアフリカあたり中心なんですよね。
なので戦線広げているように見えて実質アジア戦線とアフリカ戦戦線のみ。
またアジア戦線においては本編の時代では既に安定化済みで中華連邦と小競り合いがある程度ですから。
更にシャルル時代から始まった初期侵攻で得た一桁ナンバーのエリアに移住した世代のことを考えると本編の頃には大体30〜20代の子供がいて、人によっては孫がいるのも珍しくないかと。
なのでそれらの分の人口考えれば最低でももう2〜3億人ふえるんじゃないかなぁ。
-
>>259
そういやヘリっぽいのもローターではなくVTOL機みたいですしなぁ。
飛行船はありましたが、確かにプロペラ機は見たことないですわ。
-
そういやちと質問ですが、第二次OG時系列での派遣組にいってるユニコーン系列はユニコーンとバンシィの二機という感じでいいんですかね?<ネタ作成中
-
>>261
公式でプロペラ機用のレシプロエンジンを開発出来なかったらしいので、
下手するとあの世界のミサイルって純粋なロケット弾からの発展かと思われます。
ドイツのV1やV2も有ったか怪しいですし、有っても珍兵器でしょうから・・・
-
唐突ですが20分頃から投下します。
ずっと前に話したシャイニングガンダムの修正版とゴッドガンダムの設定について。
-
>>263
かもしれませんね。
ロケット技術自体はあるっぽいですが、そこまで注目されていないみたいですし。
-
時間になったので投下始めますね
-
OGクロス シャイニングガンダム&ゴッドガンダム
・シャイニングガンダム(修正版)
全長:16.2m
重量:24.8t
装甲材:ガンダリウム合金セラミック複合材
動力:プラズマリアクター
特殊:ダイレクトモーションリンクシステム(DMLS) エネルギーマルチプライヤー
スーパーモード
武装:頭部バルカン 肩部マシンキャノン ビームソード 腕部内蔵式ビームショット
技:シャイニングフィンガー シャイニングフィンガーソード
大洋連合が開発した特殊MS。MF(モビルファイター)と呼ばれる特殊な機種であり、特機の戦闘力をそのままにMSサイズまで縮小した機体というコンセプトで作られている。
ダイレクショモーションリンクシステムにより搭乗者の動きをそのまま反映させることが可能であり、随所に使用している人工筋肉と合わせ人間に近しい柔軟で自然な動きを可能としている。
エネルギーマルチプライヤーはアーティフィシャル・オーラ・ジェネレーター(人工気力発生装置)の制御装置である。これにより動力炉から以外から膨大なエネルギーを得ることが可能となっており、MSサイズでありながら特機並みの威力を誇るシャイニングフィンガーやシャイニングフィンガーソードなど攻撃が可能となっている。
本来この人工気力発生装置は搭載される予定ではなかったが、新西暦(OG)世界のテスラ研とエリック・ワン博士からのデータ提供により再現が可能となった。元はソウルゲインに秘密裏に搭載されていた装置だったらしく、同機体をワン博士が復元しようとした際にデータから発見した。シャイニングガンダムへは専用に調整したものが搭載されている。
またこのエネルギーマルチプライヤーの搭載を気にスーパーモードというリミッター解除モードを搭載している。
これはシャイニングガンダムの性能を100%以上引き出す状態であり、機体どころかパイロットにも大きな負荷がかかる代物。
実際の使用に関してはパイロットの精神状態に大きく左右されるため安定した運用は難しい。
戦闘については基本接近戦をメインとしている。
これはダイレクトモーションリンクシステムのセッティングが近接格闘戦仕様へとセッティングおり、搭乗者が格闘家という前提があるためである。
武装は頭部と肩部に搭載された牽制用のバルカンとマシンキャノン。牽制とあるが、装甲の薄い小型兵器相手なら十分な威力がある。
また腕部内蔵式のビームショット、接近戦用のビームソードを装備する。
必殺技としてはシャイニングフィンガーが存在する。これは腕部のマニピュレータに液体金属を纏わせ掌にエネルギーを集中させ、掴んだ相手を粉砕させる技である。
使い方次第では相手の機体内にエネルギーを解放させ内部から爆散させるなどの使用も可能。
運用するにはエネルギーマルチプライヤーの性能を引き出さなければならないため、一般パイロットでは使用が難しい。
またこのシャイニングフィンガーの応用としてシャイニングフィンガーソードがある。
これは両掌に液体金属を纏わせシャイニングフィンガーの用量でエネルギーを送り込み、それを一つの巨大ビームソードとして形成する技である。
使用する際にはシャイニングガンダムの全性能を引き出す必要があり、スーパーモードの完全掌握が前提となる。
このためシャイニングフィンガーソードを実現しようとした場合は、実戦に通用するレベルの格闘家でありながら、精神状態も安定しており、尚且つマシンにも精通しているパイロットが必要という無茶難題となっている。
OGクロス世界ではドモン・カッシュが搭乗。OG外伝から参戦。新西暦世界で無差別に襲撃を繰り返す修羅たちと戦った。
なお機体は開発者であるミカムラ博士と開発責任者であるカッシュ博士によって託されたもの。
新西暦世界ではテスラ研へのお披露目と試験データ収集という名目で派遣されていた。
-
・ゴッドガンダム
全長:16.6m
重量:27.7t
装甲材:ガンダリウム合金セラミック複合材
動力:プラズマリアクター
特殊:ダイレクトモーションリンクシステム(DMLS) エネルギーマルチプライヤー ハイパーモード
武装:頭部バルカン マシンキャノン ビームソード
技:ゴッドフィンガー 石破天驚拳
大洋連合が開発した特殊MS。シャイニングガンダムの後継機として開発された。
シャイニングガンダムのように開発途中でソウルゲイン用のエネルギーマルチプライヤーを調整し搭載した機体ではなく、設計段階からゴッドガンダム専用に設計された同装置の搭載を見越し考え開発された機体。
このためシャイニングガンダムと比べ人工気力装置によるエネルギー発生量が向上しており、スーパーモードを超えたハイパーモードの搭載へと繋がっている。
このハイパーモードは設計の最適化からシャイニングガンダムのスーパーモードよりも機体とパイロットへの負荷を抑え、更に高い出力向上を実現した機能となっている。
このためスーパーモード時よりも長時間の稼働を可能としている。
武装はシャイニングガンダムと共通している頭部バルカンとマシンキャノン。ビームソード。
腕部内蔵式ビームショットは撤廃されたが、これはエネルギー系統を機体出力に一本化し、安定性と出力を向上させるための措置である。
ゴッドフィンガーはシャイニングフィンガーと同様掌に液体金属を纏わせ、そこへエネルギーを集中させる技。出力がシャイニングフィンガーよりも向上している。
石破天驚拳は機体性能の全てを引き出してこそ運用可能な必殺技。全エネルギーを集中・圧出したものを両手から撃ちだす。単純な威力ではMSの中でも随一のものとなる。
他にもビームソードにエネルギーを集中させればシャイニングフィンガーソードモドキも可能。
ゴッドフィンガー状態でエネルギーを集中させることで遠当てのようにエネルギー弾を出射することもできる。
DMLSの追従性や機体の柔軟性、運動性も向上しており、シャイニングガンダムよりも柔軟なトレースを可能としている。
また高性能な電子戦装置も搭載しており、搭乗者の動き次第では相手の計器すら錯覚させ残像現象を引き起こすことも可能となっている。
このように総合性能ではシャイニングガンダムの完全上位互換と言える機体になっているが、そのピーキー差は勿論シャイニング以上であり、尚更操る人間を選ぶマシンとなってしまっている。
搭乗者はシャイニングガンダムに続きドモン・カッシュ。
-
投下終了
ゴッドに乗り換えるのは多分第二次OGあたりかな?
-
修正乙です。あとは兄弟機で東方先生のマスターガンダムあたりでしょうかね・・・。
割と機体制作に対しては師匠も弟子も協力してそうですしね。
-
修正乙です。マスターガンダムに関してはアルティメットガンダムと一緒に
こっちで少し考えてみようと思います。
>>262
ユニコーンに関しては本編でも3号機当たりまで設計予定ですし
作られるかと…
-
そういやシャイニングに関して、最近中国のスパロボ大好きな人がとんでもないクォリティのスパロボ戦闘アニメーション作ってたんですよね・・・。
ttps://www.youtube.com/watch?v=5HLBih0tkPA
-
>>263
内燃機関事態存在しないのかも?
-
あっても普及しなかった世界みたいですからね。
感想返信
>>270
ですかな>>マスターガンダム
まあ実質専用機なのでモーションデータ収集して合わせるためのデータ取りなんかは積極的に協力していそうです。
<<271
了解しました。
取りあえずメガテン系オカルト技術は除きましたが、こんな感じで良かったでしょうか?
>>272
見ましたw
これが個人製作だっていうんだから凄いものです。
-
>>274
ですねオカルト抜きで生体エネルギーに関連する物は研究されて居ますし
問題ないかと…
-
この機体そもそも乗れるのがMSを生身で殴り倒せる人間が想定されるっていう狂いっぷりですからね。
搭乗条件がソウルゲインよりやばいっていう・・・。
-
そういえば他のシャッフル同盟メンバーとかも登場するのでしょうかね。
一応面子的には揃えられなくもないですが。
>>275
それは良かったです。
-
>>276
いえ、ソウルゲイン事態本来このレベルなんですわ…原作でのアクセルって
普通に病気で弱っているとは言え東方不敗への暗殺任務とか有りますしドモンや
それと同等くらすの格闘家からのクロスボンバー貰って平然としてるんですよね…
-
Gガンのドモンとダイモスの一矢の喧嘩を止めようと二人に殴られてなおピンピンしているくらいですからなあ。
-
どうやら過去にシャッフル同盟も存在しているようですし、多分存在してるんじゃないかなあ・・・?
島本先生のGガンのコミックス滅茶苦茶熱くて好きです。後半になると他のシャッフル同盟も後継機に乗り換えるせいでゴッドですらアニメ以上に追い込まれるんですよね・・・。
-
>>278
ああ、そういえばAではそんな感じでした・・・。
二人にほぼ全力で殴られて無事に済んでるあたり彼も人外でしたわ・・・。
実際ムゲフロでも人間サイズのアルトとソウルゲインに殴り勝ってますし。
-
そのうちゴッドマスターになる・・・・・・のは無理だろうなぁ
-
ちなみに島本先生版だとゴッドはさらに設定付けられてアルティメットガンダムが暴走した場合にそれを破壊するための機体ということになったんですよね・・・。
基礎設計はカッシュ博士でシャイニングを越える完全ワンオフ、キングオブハートが乗るためだけの機体でした。
ミカムラ博士はゴッドを解析できず劣化コピーとも言えるシャイニングを作った感じみたいですね・・・。
-
他のシャッフル面子もいるとなるとユーラシアに二人、大西洋に一人、東アジアに一人ですかね。そんで大洋にドモン。
-
あり方的には国家の枠組みを越えて「人類の危機」に対してのみ動く抑止力な感じでしょうかね・・・。
そして加入できるのは東方先生クラスの戦闘能力を持つ者のみでしょうし。
-
かつてブラックノワールの全盛期で世界中のヒーローやヴィランが協力したことがあるそうですしね。
-
時系列的には1945年くらいの第二次大戦終了間際あたりでしょうかね<ブラックノワールとの決戦
これもしかしてブラックノワールは裏に秘匿されたブラックテクノロジー全開で使ってWolfensteinのデス禿ことデスヘッドみたいなことしようとしたんじゃないです・・・?
そのせいで連合、枢軸関係無しで叩き潰すことになったのかと・・・。あとは決着付かず終戦もここらへんのことがありそう・・・。
-
>>287
まあ、無いわけではないかと、少なくとも表は兎も角裏では大事でしょうしそれに
対しては表の上層部や軍も勿論把握しています。なので、国家同士の命運とかも
重要ですが別の事に軍を振り向ける必要が有って消耗した結果終戦と言うも
有りえそうです。表向きには奇襲食らって沈んだ艦隊とかは実は
ブラックノワール側の兵器で沈んだとかもありあそうですし
-
なんという悪の組織ムーヴか…大ブラックノワールは流石ですな。
-
>>289
例えばですが本来なら大陸だと先ず起こらない様な東京への爆撃が
ブラックノワールの何らかの兵器を落とす為の被害で結果として間に合わず市街で
発動したり止むを得ず市街へと墜落させてしまったとか、緒戦のハワイで起きた
奇襲攻撃が実はブラックノワールへと離反した艦隊への米軍自身の攻撃作戦
だったとかもありえる様な感じに成るかと…ロゴスや一族もまだ多くがブラックノワール
配下ですからこういったレベルでも十分あり得ます。
-
>>290
正に世界規模の悪の組織…これ相手に戦った当時の人達は凄いですよ…
ハリウッドで三部作くらいに出来るw
-
連中が出したとすればWolfensteinの1946年の時のナチスのように数世代先のジェット戦闘機、光学兵器、初期のロボット兵器、サイボーグあたりでしょうかね・・・?
-
>>292
でしょうね…未来人の介入有とは言え日本でも91式不死身兵とか
出来て居ますしそれに近い様な何かがドイツでも進行其れに対して
反抗するとかもあり得ますかね?セベク事件の時とか普通にサイボーグ居ましたし…
-
正にコミックの中のよう…これが世界を裏から支配しようとした最大組織の実力か…
-
ペルソナ2ではニャルの力とは言えナチスのパワードスーツが出てきてましたしね・・・。
こっちの世界ならこれらを本当に実用化してブラックノワール側のナチスに奪われた可能性もあるかと・・・。
-
>>294
こう言うのが表に出すぎない為の裏組織間の一種の条約とかが
あってそれに沿って表も動いて居たのかと…で、結局自分たちこそ
世界の支配者で有ると紳士協定無視して居たのが要は本格的な
活動を始めたブラックノワールと付き従う一族だったと言う感じで…
-
>>296
なるほどなぁ。
まさに善悪問わず一致団結する理由ができたわけですね。
-
こっちじゃ関東大震災の代わりに超力戦艦により帝都が大炎上しましたからね・・・。
これ見て取り決めが進んだ可能性もあるかと・・・。そら一族が復活して立て直すのに長い時間かかりますわ・・・。
-
むしろ色々な派閥にばらけたとはいえ、よく立て直せたなとしか…
-
>>297
嫌でも理性的に成らなければ世界など簡単に滅びてしまう…そう言う考えが
出て来る事に成ったのかと…未来人の介入で容易く世界屈指の防衛力を
誇る日本の帝都が簡単に崩壊し掛けましたから…この世界のPXZだとここら辺の
時代にも介入していそうですね…本編だと遥か未来にも過去にも行きますから
強く影響を受けて居る大陸の過去に介入して居ても可笑しくありません。
-
>>300
なるほど。表の世界より一足早くその手の認識が一般化したわけですか。
-
これ以降、ブラックテクノロジーの扱いはさらに厳重になったでしょうしね。
大陸日本が他の作品のようにアメリカに勝ちきれずまだ比較的有利な条約を交渉で勝ち取った感じになったのは、
これらの戦いの被害もあるでしょうが、好き勝手に使えば本当に世界が滅ぶと双方が認識したのもありそうですしね。
-
表向きは双方の疲弊と核兵器開発でお互いに保有して居る事を認識して
終戦。真実はブラックノワールへの対応の為に疲弊した各勢力の立て直しと
粗めてのブラックテクノロジーの管理の厳格化の為と言った形でしょうね…
此処まで裏でまとまって居たのに起きたww3って実は裏で一族過激派が
暗躍して居たんじゃ…
-
そういや話変わるんですが融合惑星のパトレイバー世界でユージアが建国されて戦争始めたのは2002年として、ブリタニアが攻め込んできたのは2003年頃になるのでしょうかね?
確かパトレイバー劇場版2が2002年の冬ですから、そうなるとユージアと停戦したのが多分02年中ですから。
-
>>303
あー…ありそう…
その時に今の一族穏健派が協力したって感じでしょうかな。
そうなるとWLFを作った連中は当時ww3を起こした連中の残党って感じなのでしょうね。
-
>>304
大体その位でしょうね…時間軸的な物としてはそうなりそうです
季節とかは融合惑星化でどうなっているか分からないですが
>>305
この時点だと多分大陸ネタで書いたww3ネタ通りで行くならロシアやイギリス、中国南部
そして、北アフリカ辺りに大きな勢力が残って居たのかと…事を起こしたのはここら辺ですし
後は東南アジアだとオーブ辺りが怪しいですかね?ここら辺もセイランがロゴスと其れなり太い
パイプが有りましたし…
-
ある意味これが一族過激派にとっての異種返しだったんだろうなあ・・・
-
丁度財団の秘密基地がタクラマカン砂漠などにもありますしね…
ww3戦後は露中あたりは財団などの一族探究派で、北アフリカがWLFなどを作った最過激派。
イギリスやオーブあたりが穏健派って感じでしょうか。
-
>>308
そんな感じでしょうね過激派は少なくともこれでその殆どの勢力を失って回復までに数十年掛けたのかと…
その後にWLFから始まる一連の戦闘によって長い年月を掛けた決戦に終止符が一応打たれたのでしょうね
-
>>309
ジョジョ並みの長く続く因縁ですわこれ…w
今代ライドウとかけじめがついたとご先祖様に報告できそうですね。
-
オーブが後にラインアークなどが建造されますし、一族穏健派が日本に通じてそういったものを作れる都合のいい場所なんかどうですか?と提案した感じでしょうね・・・。
大陸種本編では日本に対して敵対的な人間の放逐先みたいなもんでしたが、此方では違った意味合いも持ちそうですねこれ。
-
取り敢えず、融合惑星でのセリフネタが完成した為、問題無ければ23:25から…
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED OGゲートネタ 台詞集その36
MD時期混合惑星ネタ
「我々は、再び大東亜共栄圏を実行しようとしている大日本帝国に強い懸念を示します。」
「それは我々のとの友好は望まないと?」
「国民の多くは疑って居るのですよ、あなた方が再び侵略戦争に打って出るのでは無いかと…」
γ世界の日本とPROTを結成したβ(マブラヴ)世界の大日本帝国との会談の一部始終、γ世界では史実に近い歴史をたどった事や
日亜融和の空気が出て居た事で半ば大東亜共栄圏に近い国家連合を作り上げた大日本帝国に対して国民感情の悪化により会談では
融和を求める帝国側に対してγ(パトレイバー)日本側が拒否感を示す形で会談が終了している。又、その後も日本帝国側の政策等に
対しても批判的な記事や報道が多く為されており両者の対立はクーデター勃発まで改善されないままと成っている。
「大統領、日本からは東アジア情勢よりも北のPRTOの対策の為のを会談をと要請が…」
「却下だ、唯でさえ近隣の大陸情勢が怪しいと言うのに敵対もして来ない相手に注意を払う余裕は無い。それよりも
各国の動きは?」
「CIAの調査では不審な動きが東欧を中心に確認されて居ます。未確認な話では有りますが巨大な航空機がコーカサス地方近くの
航空基地に着陸して居たとの情報も…」
「…戦略爆撃機か」
「恐らくは」
アメリカのホワイトハウス内での大統領と側近のやり取りの一部、γ世界のアメリカでは不審な動きを繰り返しているユーラシア各国の
動きを察知して密かに諜報員を増員して調査を行う物のその多くは確実性に欠ける事や東側諸国中心で有った事からロシアの関与を疑い
調査を行う物のロシアの動きは確認されないと言う事であった。
「殿下、これは…」
「ガイロス帝国からです。何でも向こうでは国家のトップで有れば専用機を持つと言うのは普通だとか…」
「それで、これですか…整備はどうなっているのです?」
「暫くは帝国の出向人員が、設備が整い次第此方の整備員にもやり方を教えるそうです。」
日本帝国での煌武院 悠陽と護衛の斯衛との会話の一部、ガイロス帝国としては王族外交の一環として一種の権威付け含めて近隣
国家と成ったエルジア王国とPRTOの日本帝国へと一機づつ王族向けのカスタムを施された主力軍機を渡している。これはゾイド系の
国家の多くが大統領専用機や王族専用機を保有して居る事からそう言った物を提供した方が権威付けに成るのではないかと居う
事で用意が行われている。
-
「ハイのF-22NにローのF-14か…家の国も随分贅沢に成ったな」
「向こうを見ろ、あれ確かフランスのシャルルドゴール級にこんごう型じゃ無いか?」
「ヘリも東西混合、全く簡単に手に入るからって節操無く揃えるなぁ…」
γ世界のイタリアのとある軍港での会話、イタリアではユージアの出現に合わせて新世代航空機等を始めとした兵器群の購入を決定
結果として節操無く各国から兵器の輸入を始める事と成り、セルフ国連軍の様な状態へと陥っている物この状況でさえ新世代技法の
導入された結果として問題無く整備運用出来る事は新世代技法の有用性を示していると言える。
「プロペラが存在して居ないとは、本当に歴史が違うんだな…」
「このサクラダイトの万能性を見れば仕方が無いだろうな完全に万能物質だ。」
「先ずは規格のすり合わせからだな…これをしないとどうしようもない」
「Zi世界や他の各国ではこんな事まるで無かったから油断して居たなぁ…」
ε(ギアス)世界での他の世界から進出した企業家達の会合での発言、当初各世界に置ける企業は各世界でのある程度の取引や進出
出来て居た事からε世界でもそうだろうと踏んで進出したのであったが其処で待っていたのは歴史の違いから統一されない規格と
サクラダイトに支えられた文明の為、既存の多くのシステムが対応できないと言う事実であった。その為、各国企業はε世界への
進出に苦戦する事と成り、結果として企業連のゲットー復興事業に便乗する形で西暦側の規格普及に努める事に成る。
「ブリタニアに破壊されたゲットーがまさかこうなるとはな…」
「各国の企業のお陰で順調に復興が進んでいるのは良いんだが幾つかの企業はブリタニアと同じ国なんだよな」
「そう言うな、少なくとも向こうの連中はあの時のブリタニア程横暴じゃ無さそうだ」
ε世界の旧ゲットーでの住民の会話、ブリタニアとの決戦などで疲弊した超合衆国では多くのゲットーが未だ復興しきれずに居た、
そんな中で地球連合は超合衆国に対してゲットーの復興支援を提案、既存インフラ以外の他世界の物も導入を予定して居た
超合衆国がこれを認める形で復興事業やインフラ整備を連合を始めとした他世界からの支援を受けて復興を開始した。
しかし、この動きはブリタニア内の回帰派によって超合衆国が国力を回復させて此方へと攻め込んで来ると言う一種の宣伝材料に
使われ賛同者を集める一助に成っている。又、ブリタニア民間に少なからず嘗ての様な大国に成るべきとの意見が出る事に
成った他、ブリタニアで無く成る事で引き揚げてきたブリタニア人達に自分たちがブリタニア人として租界に戻れるチャンスが大きく
減ってしまうと言う印象を与える事に成る。
-
以上ですWIKIへの転載は無しでお願いします。
-
乙。イタリアの装備がカオス過ぎるw
-
乙です、パト日本ェ・・・。まさかPRTO側もこんなこと言われるとは想定外だったでしょうね・・・。
殿下に渡されたのはセイバータイガーあたりでしょうかね?カッコいいし。
ギアス側の復興作業はとんでもないスピードで進んでるんだろうなあこれ・・・。
-
乙です
パトレイバー世界の至りは早速エスコン化しているようでw
エルジアとPRTOにガイロス帝国の皇族専用ゾイドが渡されたとなるとヘリックあたりは大統領専用か高官専用ゾイドをベルカに送ったりしていそうですねw
ギアス世界の超合衆国は復興に合わせた西暦世界系のインフラ導入を始めたようで。
復興が落ち着く頃には西暦系技術の導入も基礎は一通り終わっていそうですね。
逆にブリタニア方には回帰派の宣伝と合わせて人が集まっているようで。
-
ちょっと話は変わりますが
ゴジュラスってアレ、最新型は全高30m以上とクインマンサ並なんですが
配備数やロールアウト年から逆算すると年産100機超えてそうなんですが・・・
ゴルドス1000機以上を年産しながらこれかよ・・・
-
>>317
まあ、ここら辺はエスコン化の弊害と言うか効果と言うか兎に角通常兵器を
用意しやすい感じに成って居ます。
>>318
予想外ですね、似たような感じのユニオンの日本とはまあ普通の交渉位だったと
思われるので…殿下に関しては恐らくそうなるかと…
>>319
まあ、ここら辺が導入した最大の理由ですし…
ゾイドに関してはヘリックがべルカに渡して居るでしょうね感じ的には
普通に高官の場合移動の足に成る様な機体に成ると思われるのでハンマーヘッド
辺りに成るかと思われます
ギアスに関しては回帰派まあイレブン虐殺とかいろいろやっちゃってるんで今は
兎も角何時復讐に来るか分からないと言う所もあるかと…後は史実と違い
対立が続いて居ますから帰化したブリタニア人が少ない分そう言う人は生れた
租界に戻りたいと考える様な人間も出て来るかと、制圧されたナンバーズの
故郷でもありますが租界生れの租界育ちの人間からすれば租界こそ自分たちの
故郷と成るわけですし…
-
共和国の象徴的なゾイドですしねえ・・・これでも数が少ないとか言ってそうなんですよね・・・。
そういや最近のゾイドでは恐竜タイプはほぼ絶滅して、ライガータイプすら殆いないとかいう話多いですね・・・。
-
シャルル時代から考えると移住して子供どころか孫いる人だって珍しくないでしょうしなあ。
>>320
ゴジュラスって30mもあったのか。結構デカい。
それを年間100機…どうしよう。近頃の戦車や戦闘機よりずっと沢山生産している…
-
…ヘリック一説には最盛期には揚陸艦タイプのウルトラザウルスだけで200機とか
当たり前に戦線に投入するガチの国ですし、それに戦うガイロスとかも普通にデスザウラー
位当たり前に製造して居ますからね…
-
ゴルドス1000機/年産でおどろいてたけど
ガイロスのレッドホーン生産数は 推定1500機/年産 と思われる
99年ロールアウト型が翌年に1500機いるもん
-
まあ幸い新世代技法(エスコン式)の導入のおかげで西暦世界でも戦闘機も戦車も生産性や整備性が劇的に改善されてたので、世間の状況と合わせて現実みたいに年10台とかみたいなことはしないでしょうけど(汗
ヘリックとガイロスもバトストの全盛期と比べて技術力が落ちているみたいですしね。
最近サーガガイロスはデスザウラーようやく復活させたとのことですが。
共和国では対抗してマッドサンダー復活させてるかな?
それともゴジュラスギガあたりか。
-
それが中央大陸でぶつかりあいまくってたと言うね・・・。
そら惑星Zi大異変起こしてストップかけますわ・・・
-
>>326
多分、マッドサンダーでは無いかと・・・あれが本来の対デスザウラー用ですし
-
ゴジュラスギガは滅茶苦茶気性荒いそうだからかなりパイロット選ぶそうです。
普通にマッドサンダーあたりじゃないでしょうかね・・・。
-
>>328
そうなると帝国のデスザウラー復活と合わせて共和国ではマッドサンダー復活ですか。
余程のことがない限りもうぶつかり合うことはないでしょうけど、またバトスト時代のように両者が並ぶさまが見れますなぁ。
-
小型ゾイドや産業用ゾイドの生産数は残念ながら計算できませんでした・・・
ガイロスはモルガ砲撃型だけで25000匹いることは判りましたけど
バリエーションも民間用も数が多すぎて不明だし
兎に角平成世界の車両数に匹敵する数が居ると思われます
-
モルガは輸送にインフラ整備、ドゴスも確かアニメでは掘削機装備していたのがいたので重機替わりとして使われていそうですし。
小型は民生用としては幅広く使われていそうですね。
-
ゴドスって本来ゴジュラス系と同じコア使ってるので本来は結構強いのですよね・・・
アニメ基準だと自警団とかでも使えるレベルの一山幾らの雑魚扱いですけどね
後はモルガに関してはあれ案外馬鹿には出来ないのですよね本来突撃用として使われるので、
レーザーや小口径の速射砲位なら当たり前に効かないで其なりの速度で突撃してきます。
-
あ、そうだ。ドゴスじゃなくてゴドスだ(汗
すいません…
ゴドスに対抗するために帝国がイグアン開発するくらいですからな。
数的な主力は最後までゴドスみたいですし。
モルガはあれ正面装甲というか頭部がかなり硬くいらしいですしね。
高速自走砲か駆逐戦車ならぬ駆逐ゾイドとしてならコストも含めて脅威です。
-
ゴドス手先が器用で戦闘以外だと凄い有能で笑える
兎に角数が多いのとセットで出て来るガイサックやゴルドスが怖い
それと火力だけは高いし武器の手持ちも可能だから
正面から挑むと大変な事に・・・
-
レイブンが使った時以外は基本雑魚でしたね・・・。
連合との技術交流進みそうですしゾイドの全体的な速度もかなり上がりそうなんですよね・・・。
ライガー系とかアウセンザイターがやったみたいにフィールドで足場作って宇宙空間とか疾走できるようになるんじゃないです・・・?
-
乙です。イタリアの軍備が史実インド並みにカオスなことになりましたね。整備兵の腕に期待ですね。
だいぶ遅くなってしまい申し訳ありませんが返信をさせていただきたいと思います。
>>245
ナイ神父MK-2様
モバマス世界は特に大陸化はしていないです。普通に日本列島のままで大陸日本とのゲートが開いただけですね。
大陸同士でゲートネタにしなかったのはおっしゃる通りメンバーなどを変えたくなかったからです。きっと大陸世界と列島世界の差異にアイドル達も驚いていることでしょう。
>>246
トゥヘァ!様
まあその後がどうなったかはご想像におまかせします。
とはいえ並行世界が増えるたびにアイドルが増えるとなるとソロ曲のはずが合唱曲みたいになりそうですw
>>257
657様
たしかに大陸と列島では結構違いがありそうですね。
一応、元ロシア皇族の血筋を引くアーニャとか、猫チャンアイドルならぬ剣牙虎(ネコ)チャンアイドルのみくとか色々考えはしたんですが…
-
ゾイドは量産機でさえ基本性能が凄いからなぁ…
-
ゾイドは既に宇宙でドンパチやっとる・・・
-
モルガはキット見ると分りますが分厚い頭部の下に帝国式装甲コックピットがあるっていう大型ゾイド涙目の装甲厚があります
-
ゾイド組、ブリタニアが羽虫に見えるほどの技術力・工業力にワロタ・・・
-
>>337
整備士は量が増えた事以外苦労しないですねそう言った工法で作られた形なので整備性は寧ろ下がって居ます。
後は前の感想に関しては両方にアイマスのアイドルが居るのなら
大陸化した方もアイマス日本では?と言う事です。
大陸化した後出て来たなら基本的に大陸化の影響を多分に受けても可笑しく無い訳ですし
-
伊達に列強に数えられているわけじゃないということですからな。
>>340
なんやかんや言ってモルガは撃破されてもパイロットの生存率も高いという話ですしなあ。
-
そりゃあ元々は恒星間航行するレベルの技術が下敷きで更にその惑星で生きる生物や人々の圧倒的基礎スペックがあり
ほぼ各大陸規模で纏まってるレベルの国家がしのぎを削ってる世界ですぜ?
-
アーカディア王国組のトリニティライガーとか融合惑星初期で協力してるでしょうし、
連合の技術入れられてそうなんですよね・・・。DS版だとオリジナルライガーはトリニティライガーEVでしたっけ・・・
-
>>ソロ曲のはずが合唱曲
あり得そうw
しかも全部同じ声だろうから尚更混乱が…w
合成ではありません。生放送です!
…大陸世界というより憂鬱関係ですが神崎さんの娘か孫娘としての神崎蘭子ちゃん…
何か普通のお爺さんが事務所に来たと思ったら蘭子ちゃんがおじい様とか言って抱き着いたりして。
なお多分現職もしくは元総理の模様。
-
>>345
ですね、其なり以上の改装を受けているかと・・・
-
>>346
魔人シンデレラとかのネタも有りましたね
-
んだんだ。
ゾイド組は本当に強い…アーカディア王国も新国王体制の下で復興の最中でしょうかね?
-
たしかトリニティライガーはワンオフで一体しかいない超レアゾイドでしたっけ・・・
大洋のMAや此方側のゾイドの制作スタッフのマッド魂が炸裂してそうですね・・・
-
>>349
国土事態は電撃戦での制圧ですから其処まで破壊されては居ないかと・・・
-
>>351
そうなると物理的な復興と言うより新国王体制の安定化作業中って感じですか。
-
>>352
ですねぇ後はファントム騎士団の主力ってどうも傭兵らしく、
トップが負けると散り散りに逃げて山賊の類いに成りそうなのですよね・・・
-
バンディットと合流する感じになりそうですね・・・。
強力なゾイドももってそうですし周辺国には結構な脅威になりそうですね・・・。
-
>>353
最大の問題は治安維持ですか…
討伐を積極的に進めていそうですなあ。
-
>>355
逃げる手立てと言うかグスタフや何か見たいな移動手段持ってる連中や
航空ゾイド乗りは普通に離れそうですけど足の遅い機体使うのだと
その場で資金用意しないと逃げるの大変そうですし・・・
-
>>342
整備兵たちが少しは楽ができるようで良かったです。
あー、すみません。説明文を入れていませんでした。簡単に言うと、アニメ及びデレステ準拠かモバマス準拠かの差ですね。
確かに大陸日本にも同じアイドルが存在していますが、簡単言えばこちらがゲームに近く、クール、キュート、パッションの各部門に分かれて活動している、という設定ですね。
…基本的にアイドル周りの事以外は妄想の余地が広いので大陸日本側はこちらを採用しました。
それに対して列島世界の方はアニメ及びそこから派生したリズムゲーであるデレステの設定を採用したため、厳密には両者は似て非なる世界になります。
まあ、どっちもアイマスじゃんと言われればそれまでなのですが…
>>346
たしかに、合成扱いされそうw
蘭子に関しては厨二病ではありますがすごくいい子なのであんな孫娘がいれば嶋田さんもとい神崎さんは幸せだと思いますよ。
>>348
何のネタですか?>魔人シンデレラ
-
>>356
陸上ゾイド乗りはゾイド乗り捨て外に逃亡するか、アーカディア王国内で山賊化ですか。
飛行ゾイド乗りだと直接外に逃げられますなぁ。
今なら逃げる先は幾らでもありますし。
-
そういや主人公はトリニティライガーとして他の仲間は自由枠で雑多な編成でしたっけ?
前話してた感じではバーサークフューラーとゴジュラス系じゃないか?って感じでしたっけ。
-
>>357
大陸化の方では無い憂鬱のネタスレで掲載されていた渋谷凜の転生ネタです。
ゲーム版デレステ設定に近い世界と思われる環境の彼女が運悪く志半ばで死亡、
憂鬱本編後にアイマスの要素入った世界に転生すると言う物ですね
其処の初ライブで今後とも宜しくと言ってまったのが運の尽き、
ネタと相まってネットで実力込みで魔人シンデレラと呼ばれると言う感じです。
-
>>357
提督たちの憂鬱wikiにある渋谷凜は平行世界で二週目に挑むようです、ですね。
-
>>359
多分ジェノ系、ゴジュラス系、キメラかユニゾン系では無いかなと考えて居ましたね
-
共和国と帝国系ゾイドバランス良さそうなんでマッドが喜びそうですね・・・。
-
>>363
まあ、あくまでも想定ですし、ライバル役の機体と対に成るような機体を選ぶと言う手も有りますね
-
中型大型ゾイドって作れるのがヘリック・ゼネバス・ガイロスの3か国しか居ないらしい…
へリックが東方大陸に移転した時にゾイテックが共和国全面協力の
見返りに大型ゾイド技術を手に入れたんだとか
つまり厄介な中型、大型ゾイドは新規生産は列強の管理下にある
-
まあ定期的に軍用仕様のゾイドが脱走して野生化しているようだし多少はね?
列強が列強であり続けられる理由がそういった大型ゾイド製造技術の独占なのかもしれませんね。
-
なんかゲームではかなりの数のゾイドが手に入るようですし、連合が参考にするには最適なんですよね。
まぁ向こうは連合がゾイドコアなしにMAとしてゾイドを作ってることにビビりそうですが・・・。
-
>>367
だからこそ目に見えて迂闊な対応は出来ないと理性的に行動させる切っ掛けに成ったのですよね
-
>>360
>>361
ありがとうございます。
-
ゾイドコアなしでいくらでも製造できるってことですしね・・・。
そりゃ怖いですわ・・・。あとは宇宙空間での戦闘になったら絶対に勝てませんしね・・・。
-
しかし、立地の上ではギアス世界本当に運が良い立地だったのですよね・・・
運が悪かったらギガドラ世界の辺りにギアス世界が来ても可笑しく無かったですし
-
そしたらブリタニアは列強に直接ボコられることになってましたからなぁ。
-
>>372
そうなればもう完全にペンドラゴンが講和を言い出す前に分割されてたでしょうね・・・
-
>>373
正統政府が立ち上げられるよりも速く、一瞬で制圧されたでしょうしなぁ。
-
帝国が地獄を見たプテラスの悪夢を体験することになるんやなって・・・。
-
惑星地図の左上にまず攻め込むから最初の相手はガイロスと言う……
-
ゾイドってコアが本体でジェネレーターとメインCPUを兼ねてるから
コアのないゾイドって最早ゾイドとは言えないのでは
-
>>342
下がるではなく上がるでは?
-
連合側の方はゾイドとは言われてなくてMA扱い。
多分なんで同じのが別世界にあるんですかね・・・とはZi側に指摘はされたとは思いますね、
-
あれは戦車がMSに対抗するために際限無く大型化して
キャタピラが耐えられなくなったのがきっかけ
ムーバブルフレーム技術で車両に背骨や骨格を
持たせて重量に耐えられるようし
セットで重装甲化重武装化していったら
恐竜に大砲を乗せた異形が誕生した
-
あくまで戦車から発展した大型MAですものね。
-
ヒルドルブは最後のキャタピラ主体の戦車…
アレが従来型戦車の到達点かつ限界
ガンタンクも結局遠距離から撃つか
人型に変形して戦車の良さを台無しにするかだったしのぅ
-
キャタピラで進化させ続けるとAFのギガベースやランドクラブまでいくからなあ・・・
そこまでいかないとここのMSなどには対抗できないという・・・。
-
おまけにスパロボ世界のMSは飛びますからなぁ……
そっちの対応もしなきゃいけないという
-
一応、大陸のゾイド系MAはあの姿を分かりやすく相手に脅威として見せる為ですね・・・
目に見えて危険を感じさせる爪や牙を持った捕食者に襲われると言うのは
割りと相手がその脅威を理解出来る生物なら充分効果が有りますから・・・
要はゲート自衛隊ネタの方で帝国や現地住民が魔王と怖がって居るのは狙い通りなのです。
そう言った恐怖を相手に与える為の異形なMAなのですから
-
そもそもOG世界でも特機が総じて凶悪なフォルムしてるのは相手に威圧効果与えるためのデザインですしね。
ダイゼンガーやスレードゲルミルがロボットでありながら咆哮上げることができるのは、
それで威圧するためですから、示現流の猿叫を行うことができるんですよね・・・。
-
レッドホーンやデスザウラーは恐竜型だからまだマシだけど
デススティンガーはサソリ型だからダメな人はほんとダメだからな
-
しかもデススティンガーはアニメ基準の性能だし・・・。
都市を一撃で消し飛ばす威力の荷電粒子砲ももちろん装備してるかと・・・。
アルドノアの揚陸城が転移後再び降下しようとしたときに揚陸城を消滅させたのは恐らくこいつも噛んでいるかと。
-
>>386
融合惑星の連中はネタだと思うけど、星薙ぎの太刀のスレードゲルミルの突進見たら普通に動けなくなると思う。
-
>>都市を一撃で消し飛ばす威力の荷電粒子砲
フーレのレギオンイレイザーと同じくらいか
-
まあ、その代わりに融合惑星だと既存の通常兵器は恐ろしく安く成って居ますね・・・
トゥ!ヘァ!氏が用語説明で出していた新世代航空機の製造方法に加えて、
大陸等で使用される工作機械も少なからず流出しているので
極論、SR-71とF-22とF2とSu-33を同じ部品で整備出来て更にその部品が量産効果で劇的に値段低下している状態です。
なので、比喩抜きに一番高い部品はパイロットに成って居ます。此は戦車や艦艇も同じなので、そこら辺考えると既存の艦艇からすれば考えられない値段に成って居ますね・・・
>>388
第二次の時に何処に居たかに寄りますけど、地球に居たなら間違いなく使用して居ますね・・・
-
なぁに有効射程恐らく太陽まであるSRXの天上天下一撃必殺砲よりマシだって・・・。
あとダイゼンガーの雲耀の太刀や合体攻撃の竜巻斬艦刀も大概なんだよなあ・・・。
雲耀の太刀はよく見れば上空の雲を全て割っていたりするし竜巻斬艦刀はアニメのジ・インスペクターで衛星サイズのシュテルンレジセイアを切り飛ばしてるし・・・。
-
>>392
ホワイトスターから生えた本体だけでも数km有っても不自然では無いですからね・・・
元が約40kmだった事を考えれば大分縮みましたけど
-
こっちじゃゲーム基準な感じですから、割とこれをぶっ殺せるレベルなんであの時点でも鋼龍戦隊の火力が完全に狂ってるんですよね・・・。
これ今までの戦いってことで融合惑星側に資料映像出されても現実感ないですよなこれ・・・
-
>>392
それとほぼ同じことをやってのけるダブルーライザーorクアンタというMSの形した理不尽の塊
-
>>394
良くできた映画にしか見えないかと・・・
バジュラ辺りも普通に飛んで居るのでそこら辺映像見せれば良さそうですけど
-
そういや統合国家の政治システムってどうなっとるんだろ?
EUみたいな緩いやり方じゃなくてより強力に行政システムを統合してんのかな
-
>>397
国によるかと。
エルジアやオーシアなんかは政治機能を一つに集中していると思われ。
超合衆国やPRTO、ユニオン、ベルカなどは軍事力を統一している感じで、政治的には統一議会を置きながら各国の自治権も強いかと。
-
>>395
ダブルオーは少数生産、クアンタは現状刹那クラスのイノベイターがいないから実質刹那専用機扱いだったかな。
たしか今はフルセイバー装備になってたはず。
たしか純正&疑似GNドライブ搭載機は大洋の外宇宙艦隊がメインで配備してる機体でギアス世界が転移したころはジンクスⅢがⅣに置き換えが始まってる頃かな?
-
>>399
本人の素養も有りますけど、現状見つかったイノベイターとしてはシャーマン大尉とかですかね?
後はポツポツ大洋の外宇宙艦隊や木星、火星等で見つかって居ると思うので、
そこら辺から軍人なら専用機としてガデラーザやリボーンズガンダムの支給かと・・・
-
この時点ではNTより希少ですしね・・・。
00劇場版のあとは反ELS組織やELSと融合してしまった人間に対する襲撃事件などが起こったようですが、
こちらだとWLFとか国境なき世界との戦いでまとめて葬られた形になりましたね・・・。
-
ですね、正直現状の上層部からすれば下手に敵対する寄り味方にした方が余程良いと言う存在ですし、
此方を蛮族扱いしてくる同じ人型宇宙人達よりはるかに友好的で温厚に見えますから・・・
-
人種でいい始めればAIとなサイボークもいますしなあ。
-
お前ら邪魔だから滅べやサンプルに丁度いいよね、とかくそったればっかりでしたからね。
エアロゲイターもといバルマーに関しては母星滅ぶ可能性が高い上αⅢのように許されるかって言うと・・・。
-
>>403
ですね、そっち向けの法整備も始めないと成らないのに
今更地球外生命体位でガタガタ言わないでしょうし・・・
しかし、実際問題昨日のネタでパト日本こんな感じかなと思ってネタ作って見ましたけど、
現実は想像の斜め上を抜けて行く事を考えるともっと頓珍漢な事をするのもあり得るのですかね?
-
国家解体後は一部の過激派()が日本赤軍みたいな事を…
で、やっぱりプロテクトギアで治安維持する羽目になりそう
勿論過激派の武器入手先はバンディットや自称アマルガム
何時ものちうごくはユージア 化で糞忙しくて相手にしてくれんだろうし
-
>>405
しかし、あれ以上となると余り思い付きませんしなぁ。
武力使ってどうこうできるわけでもないですし、全員が花畑なわけでもないのでチメイテキナことは避けられますし。
-
ユージア建国の為に陽動をやらされてるのかもね
金を渡してド派手に反列強、反西側活動をやらせれば
列強やユークトバニアの目をそらす事が出来る捨て駒になる
-
>>408
一切前提条件無視した話されても困るのですけど・・・
-
>>406
あくまで統治を代わりにやってるだけで解体したわけではないので。
-
この後すぐ東西分断は解くということなんで・・・。
あとはこれ以上のお花畑ムーブはないと思いますね、なにせそれを実行する気概も力もないでしょうし・・・。
-
気力が無いから問題視されてたから声がデカイのが目立ってるだけで
特に何も起こらないのが実情になりそう
-
一遍エイリアンにぶちのめされれば……
-
国家としては取り敢えず国民の声は言ったわけなのでこれ以上何かしようとはしなさそうかと。
あくまで野党やら文屋やらの圧力によりPRTOに抗議したわけで、それ以上を積極的に何かしたいって意思を持っているわけでもないので。
選挙の年にでもならなければこれ以上煩いことは言わないかと。
-
無気力もまた別の面倒臭さがあるのぅ…
さっさとパ米に投げたくなった
-
>>414
正確に行けばPRTO側が国交を求めたのに対して、パト日本側か大東亜共栄圏を作って
拡大しようとしている(パト日本視点)のに対して国交を結べないと宣言。
更に野党やマスコミ何かがPRTO批判を展開、国民も此に便乗して
日本政府は更にパト米国に対しても寄りPRTOを警戒した在日米軍の展開とかや会談の要請を行った形ですね
-
まぁアメリカからも無視されましたしこれ以上は無理かな・・・?
この日本に単独で歯向かうような根性がないと思いますし。
-
イタリアの覚醒イベントを見た後だと凄いショボく見える……
-
>>416
何というか政府としては取り敢えず代弁とできる限りの対応はしましたよって感じですね。
-
>>419
だって直接何かするならソ連とアメリカの間を抜けて、
PRTOと友好関係にあるエルジア領南極とオーストラリアを超える必要があるので・・・
-
>>420
距離の壁があるので人気取りのためのサンドバックには丁度いい感じだったのでしょうね。
一応はいるだろう良識派なんかはちゃんと止めろと言ったんだろうなぁ…
-
>>421
ですね、何かしてくるなら嫌でもアメリカを超えないと成らないですし・・・
まさかユークがアラスカ超えて来るとは夢にも思わないかと
-
来る理由が取られる(バンディット等)前に取るですからね
この工業国をバンディットに取られるとすげ〜ぇ面倒臭い
-
>>422
案外ユークの日本制圧で一番驚いたのはユージアやパト米なのかもしれませんね。
恐ろしく遠くから単独でやってきたわけですし。
-
>>424
アラスカ沖と沿岸部辺りの航行許可とか申請出してたんでてっきり艦隊で来ると思ったら、超巨大航空母艦と航空艦艇ですからね・・・
他にも降下戦力載せた航空機も来てるので大規模な航空艦隊による偉容を見せつけて飛んで行くかと・・・
-
こうなったのは与野党含めてこんな政治家を生み出した有権者全てだと、分断後にきっぱり言ってやりたいパ日。
-
しかし悲しいかな、〇井ワールドでそんなことを認識する奴など(白目
-
話戻しまして。取り敢えずパト日本で何か起こすというのなら原作で暴れていた環境テロ組織の海の家とか地球防衛軍なんかでしょうかね。
言うてもどちらも地元型テロ組織なんで事件が起きるとしてもパト日本の中で、今での経緯を見るに爪の甘さからデカイ出来事にはならないと思いますが。
-
>>428
まあ、今の戒厳令状態だと無茶は出来ませんな・・・
テロリストは肥溜めにぶちこむのが流儀なソ連相手に無茶は出来ませんわ
下手すると成功しても家族が奇妙なオブジェに変わって居る可能性が高いですし・・・
-
パト世界のテロ組織って学生運動の乗りでやってる奴らばかりなんで、いつもの様にテロを起こして逮捕者は出すなという対応がされて初めて状況が変わった事に気付くんじゃないかな。
-
>>430
分断してる両国ともテロリストは即射殺ですからなぁ。
-
>>429
東西分割後にことを起こしたのなら容赦なく米国式とロシア式で潰されるでしょうし、
柘植事件前に事を起こしたのなら大事になっていないのを見るに多分特車二課あたりに潰されたのでしょうね。
ユージアも建国前には実写版であったような旧ソ連製レイバーの横流しみたいな支援してそうですけど、余りの使えなさに柘植が事件起こす前に見捨てたんじゃないかなぁw
連中自作レイバーやら軍用レイバー手に入れられた伝手は凄いですけど、とにもかくにも爪が甘いのと運がない。この二つが駄目なのはテロ組織としては致命的ですわ。
-
ここぞとばかり芋蔓式でシンパまで根こそぎにされるのがオチかと。
-
活動家()出身とか関わりのある議員や組織も潰されそうね
正直いつ何時ってレベルで世界が荒れてるのに平和ボケしきった寝言聞かされるどころかやらかしされるのは潰されかねない…
まあすでに潰されてるんですが(白目
-
シャフト「私に良い伝手がある!」
ユージア「連中全く持って使えんのじゃが」
多分こんな感じでさっさとポイ捨てされたのかと。
多分似たようなことはロシアやアメリカの方でもやってるでしょうし。そんで事の大小あれどやっぱり潰されているのだと思われ。
-
ぶっちゃけ合流してきたヴァラヒアやNRFの方が余程まともな伝作ってるでしょうね・・・
世界が違うとは言えアメリカへの伝やアフリカ〜中東でのブラックマーケットとかに伝持ってますし、
潰されたとは言え細くとも元ファントム騎士団やバンディットにも伝用意してる訳ですし・・・
-
元アマルガム組としての伝手で接触図りやすいですしね。
-
まあ、その分シビアに動かないと成らない訳ですけどね・・・
スエズ紛争でも過激派が核兵器使用未遂をやらかしてますし
-
そういやそんなネタがありましたなぁ。
過激派はこれだからいかん。
-
>>439
まあ、大きな所は一旦この中東とユージアで最後ですね・・・
この後はヴォルガーラから生き残った後にもっと大きな多国籍テロリストとかも出て来るかと
-
>>440
よくも悪くも腕の要領と運が良い連中が生き残っていきますしね。
そして宇宙からの侵略者のせいで政情不安になる国や崩壊するところが出てくるでしょうから鉄砲玉には困らなくなるでしょうし。
-
これ以降は環境テロリストの海の家とか存在してるかどうか知りませんが徹底的にパト日本国内の徹底的な狩り出しは行われるでしょうね。
あとはアマルガムのテロを阻止できなかったことで今までのぬるい体勢を警察も強制的に変えられそうですしね。
まあ連合製のイミテーションコダールを止めろというのが無理筋ですが。
-
あれはアマルガム()でしたからなw
-
ヴォルガーラ後のアフリカは大体悲惨…
ドラカとかワカンダを生やしてあげたいくらい
-
>>442
首都警が創設され武器使用規定が”立ち塞がるものあればこれを撃て”になり、警視庁残党がテロリストと合流しセクトと呼ばれる様になるか。
-
バビロンプロジェクトで誕生したテロリストもいる構成員は東京湾が死滅することで仕事を失う漁師達だ(ヤクザも逃げ出す漁師が敵にまわった!)
-
それ何のネタでしたっけか>>漁師が敵
パトレイバー内だと13号事件の際も普通に東京湾で漁ができていたのでパトレイバーのネタではないとわかるのですが(汗
-
普通に漁をしてますしねえ・・・、ただ劇中に出てきたテロリストは環境テロリストなのは確かですが。
廃棄物13号の映画はガチでバイオハザードでしたね・・・。
-
ちなみに13号が暴れて米軍が委託してた輸送機が墜落したんだけどそのせいで何らかの13号由来の物質が漏れたらしく
東京湾の魚の異常な巨大化とか起こってたみたいですね・・・。
-
>>449
培養液みたいですね。
漫画版でも研究員が言ってました。
-
>>435
劇場版にはシャフト出てこないけど出てたら米ソの進駐後に速攻で潰されるだろうなぁ
-
現実でも家畜用の栄養食料が漏れた結果巨大化した魚や猪が見られたりしますしね。
こっちじゃ13号事件は起きないかな?
それともユージアの研究関連が漏れたとかになるのだろうか。
-
>>451
シャフト自体がユージアに協力しているんで、米国からすれば敵対企業となっていますからね。
まあユージアも下手に連合の相手なんてしたくないのでシャフトにはきちんと釘さしていると思いますが。
-
内海がいたら面白半分に何かやらかすかもしれん。
あるいはその前に消されるか…。
-
パト日本は既にアマルガム()にかなり浸透されてるから面倒なのは
さっさと消されてると思う
-
>>454
内海に関しては連合がガチで消しに行ってると思う。
あの腐れ愉快犯を夢幻会が放置するとは思えん。
-
時系列が劇場版2の時代だから内海さんはどうだろうなぁ。
新OVAシリーズだとシャフトから逃亡の行方不明で漫画版だと刺されて死んでるみたいだけど。
そういやインドがユージアに含まれてるんで探せばレイバー隊で活躍しているバドとかいるかもしれませんねw
-
どちらとでもとれますよね。どちらにしろ内海は日本国内にいないと思うんで、
仮にいるとしたらユージアかどこかでしょうかね・・・この混沌とした状況を喜んでるかもしれませんが・・・。
-
まあ、混乱と混沌を望む様な連中にとっては向こう数十年は楽しめる
環境であることは確かかと…
-
あの手の余計な事しかしない愉快犯は、皆が必死で生きている融合惑星の様な状況では殺意の対象にしかならないな。
-
ユージアにもいないんじゃないかなぁ。あの国にはシャフトの本社が全面協力していて、内海を始めとした極東マネージャー一派は巨額の予算を粉飾していた連中ですから。
むしろ指名手配犯にされてる可能性されてるのでは?
生きているのなら…まあもうパトレイバー世界からは高跳びしているんじゃないでしょうか。
-
まあ、どの道居るか居ないかもわからない存在探すよりは
普通に暫くはこのパト日本には分断の悲哀を味わってもらうしか無いかと…
少なくとも西日本の道路が右側通行に成ったり東日本がロシア語で
あふれる様な事態には確実に成りますし…
-
まあ生きてるならブロッケンをテログループ()に渡したとして国際指名手配して、全力で消しにいけばいい。
-
内海「グリフォンに穴掘りでもさせりゃよかったとでも言うのかい?」
「いずれ、グリフォンの優秀性は世界が認めることになるさ。」
こっちの世界じゃまさにその通りになりましたね・・・。
-
前に投降したユージアのグリフォンネタでは取りあえずユージアやシャフトには身を置いていない感じで設定していましたね。
残っているのは連中から接収できたデータやグリフォンの残骸からサルベージした技術くらいって感じで書きました。
-
>>464
グリフォンの系譜がユージアの次期主力レイバーですからなぁ…
実際あれの性能はちょっと出るアニメ間違えた感半端ないレベルでしたしw
-
なるほど・・・。
それでも十分ブリタニアのKMFと戦えるところみるとやっぱ基礎設計優秀だったんですよねえ・・・。
あれに勝てた野明がやばいっていう話なんですよね・・・。
-
グりフォンの優秀さは示されましたが製作者とかの栄誉は多分
別のグループに持って行かれますねこれ…
-
>>462
道路が右側通行になるのは流石に無いのでは?
再統一際にかなり面倒な事になりますから。
-
少なくとも内海や極東マネージャ一派の栄誉にはならんでしょうね。
復元させたチームが開発者という感じで表彰されるのではないでしょうか。
-
足りない部分はフルメタ側の技術で補ってそうですし、ガチでヤバい性能になってそうなんですよねえ・・・。
パラジウムリアクターも載せられるから機体出力も上がってるでしょうし。
サザーランドやグロースター程度ならマジで勝ち目ないかなと・・・。
-
となるとユージアがブリタニアを押し返すのは新世代レイバーが戦場に現れた時になりますね
元の国が高性能レイバーを多数保有しているような国じゃないですし
-
性能的に言えばオリジナルグリフォンがミスリル仕様のE型系列M9で、
ユージアが既存の技術のみで復元したグリフォンが米軍仕様のA型系列M9ってくらいには性能差があったかと。
そこをヴァラヒアやらが持ってきた異世界の技術を使って無理矢理オリジナルグリフォンレベルまでに持っていったのがヒポグリフですね。
-
機体の柔軟性とマニュピレーターの剛性おかしいですからね>グリフォン
相手が最新鋭機と乗り慣れた機体を両方普通以上に操作できてスタミナが何気に怪物じみてたノアだから勝てましたけど
中身含めイングラム程度じゃタイマンじゃ勝ち目存在しないはずなんですけどね
-
本来なら軍の出動が妥当なレベルの機体ですからなぁ。
それとてガチガチに諸兵科連合組んでことに当たるレベルじゃないと厳しいですし。
>>472
押しとどめるってだけなら既に戦闘機に搭載可能な汎用レールがや戦術レーザーが実用化されているので、それらを装備した改修型レイバーなどで第七世代KMFや飛行艦艇の相手でもしているかと。
まあ駆逐戦車ならぬ駆逐レイバーですな。機動性では第七世代KMFに劣りますがブレイズルミナスぶち抜ける武装があるので、戦い方次第では善戦可能かと。
-
バドが遊び感覚だったのも勝因の一つにはなるでしょうね・・・。
どうやらグリフォンを乗り回す以外は殆ど訓練していなかったようですし。
いくらそういう用途のために育てられた子供とはいえ、乗りての気概、経験などが不足していてはね・・・。
-
>>475
ドシュカ辺りの動力乗せ換えてレールガンかレーザー乗っければ
即席MT位の性能には成りそうですしね…
-
>>476
宗介のような少年兵タイプだったら自動拳銃(漫画版しか覚えてない)で、特車二課の操縦者たちは殉職してたでしょうな。
-
ノアもバドも融合惑星基準の実戦用レイバー乗りこなしてエース格に動けるだろう人間だけども
この調子だと普通に表に出ることはなさそうだなぁ
両者ともに出ない方がいいんだろうけども
-
機動兵器を持たぬゲリラや反政府勢力はとっくに滅んでるんだろな・・・
ゲート地球以上に旧世代ゲリラには地獄の環境だし
-
>>479
…下手するとドローン仕様のレイバーの運用実験とかそんなのに参加して居るかもです
遠隔でレイバーを操作する事で兵士の犠牲を減少させるとかそんな感じの理由で…
実際問題エスコンでの似たような存在である蝶使いをユージアが前線に投入する
予定なんで類似存在を全く使用しないと居のはあり得ませんし
-
普通にピュリファイしてくるか摩り下ろされるだけだろうからなぁ
地球的な人道的扱いすること考慮してくれる侵略者なんていませんし
-
バドの性格形成は内海の注文だったようですしね。そういった面白みのない子供はいらんかったんでしょうね。
まぁそのせいで殆ど訓練せずグリフォンのことを完全に玩具としか見てなかったのですが。
-
バド君は新OVA版か漫画版かで結末変わりますからね。
OVA版だとインドへの強制送還。漫画版だと彼の境遇を哀れんだアメリカのブレディ警部に養子として引き取られました。
前者だと多分経歴調べたシャフトかユージアがパイロットとしてスカウトしている可能性が高いです。後者の場合は平和に暮らしているかと。
個人的には後者の方が嬉しいですけどね(汗
>>462
ロシア語表記は増えそうですが道路に関しては今まで通りかと。
下手にそこら辺変えると西側と繋がっている経済活動にも問題が出てきてしまいますから。
それにどのみち遠からず手放すことが決まっていますからね。インフラに問題が出てくることを変えるよりは丁度いいので交易品関係を中心に関りを増やしていくかと。
あとは芸能とか美術とか娯楽関係でしょうか。こういうのは中々疎遠になりにくいですからね。
-
>>480
でぇじょうぶだ。これからはどっかのバンデットと手を組んでASや戦術機で活躍している。
上手くいけばVFかゾイドでも持ってるとこと伝手を作ってるかもねw
それができない連中は…まあ古今東西時代に乗り遅れれば消えていくの定めですしおすし(無慈悲)
>>477
パラジウムリアクターに載せ替えて汎用レールガンでも主砲にすれば正に駆逐レイバーですものねw
戦術レーザーシステムでも載せれば対空仕様の出来上がりですし。
-
ストレンジリアルの世界じゃ7の時点で戦闘機にEML搭載できますしね・・・。レイバーにできないはずもなく。
そういや7の一年後に今度はエスコンX始まるんですがなんでレサスがオーシアのお膝元で暴れられたかは理由付けできましたね
こんな状況じゃオーシアが介入できる余裕ないですもん。
-
普通に考えれば陸上兵器の方が重量や余剰エネルギーを搭載させやすいですからな。
マクロスのデストロイドも基本はバルキリーのファイター形態と比べると大抵性能的に優位なんだゾ。
空飛べない分機動性で致命的に劣ってるけど…陸上兵器にそこまで求めてはいけない(戒め)
>>486
あれ裏庭であろうとこなのにオーシアがほぼ絡んでこなかったので不思議でしたが、多分7の被害からの復興中だったんでしょうなぁ。
-
CFA-44もアサルトホライズンやインフィニティ世界じゃ制作されてるから
下手すりゃエメリアに中隊規模で存在してるかも…?>EML装備戦闘機
-
Xのレサスの陰謀を暴いたのは5のジュネット君でしたが、ハーリング大統領が死んだとかで最初のやさぐれぶりだったのはちょっと理解できましたね・・・。
ちなみにあの戦争、オーレリア側に複数の企業から新型戦闘機の供与があったらしく、どうやらレサスのフェンリアの入手と開発中の3のプロトタイプの機体のテストを兼ねて戦力を供出してたそうです。
ここらへんから企業が好き勝手し始めてますね・・・。
-
そこら辺のネタは作成途中ですね。
取りあえずファルケンのネタは出来ているので現在はCFA-44ノスフェラトゥの設定をどうしようか思案中。
あれ元は艦載機で、7で出てきたのは空軍仕様の陸上機とのこと。
ミハイのお爺はSu-30SMとCFA-44のどっちに乗ってブリタニアと戦うかな?
-
あ、ごめん。ミハイ爺ちゃんが乗っていたのはX-02ワイバーンの空軍仕様だったわ(汗
エメリアとエルジアを見間違えて勘違いしました…申し訳ない(汗
-
>>490
ノスフェラトゥはユーク所属の次世代航空機ですね…ミハイお爺ちゃんはワイバーンかSu-30M辺りに
成るかと…エルジアの開発機に成りそうですし、べルカでモルガンの開発が進行中辺りでしょうか?
-
ワイバーンの代わりに後継機としての扱いになるかも?>ミハイ乗機がCFA-44
まあ本人的には機械制御を要求される装備(ADAMとかEMPとか)よりも
純粋にパイロットの能力を要求する機体そのものを望みそう
こう書くと普通におじいちゃんっぽい感じがする不思議w
-
>>492
申し訳ない(汗
エメリアとエルジアを見間違えて勘違いしてしまいました…
CFA-44がユーク所属となるとユージアが作るのはGAF-1ヴィルコラクあたりでしょうか?
-
>>494
恐らくそうなりそうですね…一応、回収して改修したカーミラの方は
ユージアで運用原作通り無人機の本体とレーザー搭載の子機による
高度な連携を図りながら戦闘してくるので多分こいつがブリタニア空軍の
空での鬼門の一つに成るかと…
-
>>493
開発時期的にはむしろワイバーンの方が後ろになる可能性が(技術力の差的に)
取りあえずはSu-30SMか7で最後に乗り込んだストライクワイバーンになりそうです。
-
>>495
確かユージアが持っているノスフェラトゥはNRFあたりがフソ連ことユークトバニアから持ち込んできたものでしたっけ?
回帰派ブリタニアにとっては未知の空になりそうですわ。
-
融合惑星のネタが出来たので投下します。3分後くらいから…
-
QFA-44カーミラ実戦投入かぁ……
相対したらそれこそラウンズや野生のトップエース候補でもない限り生存者が残るか怪しいな
知らない方用に言えばファンネルの護衛のついた超高機動型無人機
護衛無人機はHUDめがけてレーザー撃ってくるんで脱出しても近くにいたら射殺される殺意高い仕様の機体
-
大陸SRW IF 融合惑星編 短編集「Episode of AF」
Prologue
融合惑星。C.E.世界の太陽系へと突如として出現し、幾多の世界からの転移国家が犇めくハビタブルプラネット。
既に7つもの世界線が入り混じるこの世界は、来たるべき敵性宇宙勢力の襲来に備え、あるいは転移国家間やその国家をまたいで存在する無数の組織の、
これまた複雑な関係や動きによって幾多の争乱や紛争、あるいは戦争や事件が相次いで発生する極めてホットな惑星事情を抱えていた。
これに対し、同太陽系内第三惑星である地球の国家が構成する地球連合は、この融合惑星の勢力と接触、あるいは必要に応じて事変に対して介入し、
敵性的な宇宙人の侵略に備えた支援や交流を深め、以て地球圏の防衛能力を高めるために日夜奮闘を重ねていた。
この融合惑星がフォーリナーなどの手に堕ちることは、ひいては地球の防衛計画そのものを根底から揺るがしかねない事案であった。
また、進出先を求める企業や民間組織、研究機関、個人や団体を含め、様々なレベルで行われる介入や交流は、確実に融合惑星の動きを変えつつあった。
具体的な例としてはβ世界に蔓延っていた人類に敵対的な生物であるBEATの駆逐および世界復興、γ世界におけるクーデター阻止、
ε世界における異世界国家同士の全面戦争などがある。そのほかにも、軍事的支援や民間への人道的支援、技術交流などは多数行われ、
世界は危うさを保ちながらもなんとか進み続けていた。
無論、融合惑星だけでなくC.E.世界の地球でも多くの動きがあった。地球外生命体であるELSの来訪。新西暦世界とは全く別の、
異世界へのゲートの発生と、そのゲートの先における世界との接触が起こっていた。その世界においては、驚くべきことに、
科学ではなく神秘や魔法が実在し、科学の代わりに進化をしているファンタジーのような世界であった。
この世界との邂逅は、大きな衝撃を持って受け入れられた。さらに驚くべきことに、そのファンタジー世界の先には異なる世界線の、
違う歴史をたどった地球が存在し、その世界でもまた、地球外の存在からの脅威というものが存在する可能性があった。
これに対しても、連合は、というか大洋連合はおせっかい半分、オカルト方面も含めて厄介な事情が潜り込むことを避けるために介入。
そのファンタジー世界…特地の特性の為か、突如として出現したヴォルクルスへの対処という予想外の事態にまで発展していく。
そして、現在。一見して安定しているかに見える世界・惑星情勢は、しかし、何時破れるかもわからないという薄氷の平穏を享受していた。
各世界、そしてそこに生きる人々がこの後に行った何を目撃し、何と相対捨て行くこととなるのか。それはまだ、分からない。
-
融合惑星の表面部は、大部分が海洋によって占められている。地球の数倍のサイズを持つ融合惑星は、地球よりも大きな物差しで世界を見ることが必要だった。
それは、海を渡る技術である航海にしても同じである。単純に大きいというだけであるが、それでも距離や星の見え方などは違って見え、
通常の航海をサポートする衛星なども一から設置し直し、測量や測距などもまた新たに行わなくてはならない。
また、単純に大陸や列島の感覚が広くなっている箇所もあり、積み荷となる物資や兵器などの増加と、航海のための人員の増加、
動力機関などの肥大化、物資の積載量の強化というのは総じて船舶の肥大化を招いていた。
特に、融合惑星において各勢力で大なり小なり運用されている人型機動兵器というのは他の通常戦力と一線を画す一方で、
やはり相応の負担を運用側に求める傾向にあった。小さければ5m前後、大きければ30m近くにもなる人型兵器を運用するというのは楽ではないのだ。
また、第三惑星の地球から離れて融合惑星において活動する地球連合各国は現地の国家から土地や基地などを間借りしたり、
あるいは自力で拠点を構築するなどするのが常であった。外部に迂闊に情報や兵器が漏えいすることなく、それでいて有事の際に動きやすく、
柔軟な戦力として活動できるような母艦。その答えが大型航空プラットフォームであり、人型兵器の運用法の一つであるISA戦術に対応した万能戦艦であり、
圧倒的なサイズと陸海問わずに行動できる能力を持つAFであり、ひいては群体型AFという発想に繋がっていくのであった。
特に群体型AFというのは、建造や運用のハードルこそ高いものの、機能を一つの枠組みにオールインする必要が無く、
移動する巨大な拠点として極めて優秀であった。積載量に関しては言うまでもなく、工廠や農場などの生産能力を備えれば、
極めて長期間の無補給での活動が可能であった。
そうして、大洋連合が、そして幾多の世界を転生することで経験してきた夢幻会が世に送り出したのが、群体型AF「アシハラノナカツクニ」であった。
全長が可変ではあるが20km。積載量に関しては言うまでもなく、居住区や生産区画も備え、工廠もあることでまさに動く拠点。
下手な陸上基地を凌ぐ滑走路を備えていることから大型爆撃機や輸送機なども容易く艦載機として運用可能であり、
さらには群体型というダメコン能力の高さや生産性の高さという強味も備えており、広大なこの融合惑星において活動するのにはまさに足がかりとなるものだった。
しかしながら、いいことづくめに思えるこの群体型AFも、案外苦労するところがあったりするものである。
あるいは、超常的な兵器というよりは、人々が短いながらも暮らすための生活の場としての面がある。
さらに見方を変えてみれば、一つの巨大な乗り物でありそれを維持し、運用する人々の姿もある。それをほんの少し覗いてみるのも一興だ。
-
Part.1 其の名はアシハラノナカツクニ
海洋をうなり声のような音が、切り裂いていく海の音共に響いていく。全長15km近い巨体を持つ船舶が海を行けば、おのずと影響は周囲に出ている。
その巨体故に各所に設けられた推進機関が駆動し、巨体を動かすことで生じる負荷などをテスラドライブなどが緩和し、
それを外側から見れば、巨大な島が動いているようにも見えるだろう。事実として、この船舶はただの船舶ではなく、
時として大型の拠点として、海上都市として振る舞い、時には個別の艦として動くこともあるのだから。それだけのサイズと迫力は備えていた。
その船舶は、何も単独で航行しているわけではなかった。早期警戒機や護衛を兼ねる備え付けの汎用艦艇であるオオアシハラ級汎用艦が周囲を固め、
海中にはソナーと航続距離を延ばすためのジェットパックを備えた水陸両用のMSが警戒にあたっていた。それらはまるで一つの行列のようであり、調和をなしていた。
そして、
『乗員の皆様、アシハラノナカツクニ3番艦「アマノハシタテ」が、融合惑星標準時午前8時をお知らせいたします。
本艦は間もなくγ世界日本列島太平洋側海域に進入、正午ごろを目途に日本国横須賀沖合に到着いたします。
到着後、交易のため巡航形態から湾港形態へと移行いたします。その為、艦の挙動が大きく変化することがございますので、
一般乗員の皆様は安全区域での待機をお願いいたします。それ以外の作業要員の皆様は準備のほどお願い申し上げます。
また、各艦をつなぐ牽引帯および連結フレームの上に乗りこんで、「今年一番の波が来たぜ!ごっこ」をなさるのは大変危険で、
落下した際の後始末などを含めてぶっちゃけ面倒ですので、お控えください。オーバー』
艦内に、そして艦外も響く女性の声を合図に、艦内各所で人々が一斉に動く音がした。それは、一つ一つは小さいながらも、
重なり合い、10km越えという艦全体の各所で一斉に発生したことで、轟くような音となっていた。
今日という一日、そしてこれから数週間滞在することになるγ世界での仕事が始まるのだ。それは交易をおこなう人々だけではない。
長距離を航行してきたアシハラノナカツクニを維持し、管理する人々にとっても、停泊期間中にしか行えないような点検や作業が山ほどあるのだ。
つまり、今日という日は新しい始まりの日だ。誰もが、動き始めていた。
---アシハラノナカツクニ三番艦「アマノハシタテ」総括艦橋
アマノハシタテの感情構造物の中でも、ひときわ高い位置にある総括艦橋には、多くの人員が詰めていた。
総括管理型AIを総艦長に据え、人間の艦長を補佐するという形をとるこの群体型AFは、少人数化を可能な限り進めてはいるが、
それでもその群体型の巨体を構成する感が多くなることで、必然的にコントロールを行う人員を増やすことを余儀なくされていた。
とはいえ、である。総括管理型AIが艦内のネットワークで情報を瞬時に共用し、ダイレクトに艦の挙動へとフィードバックできるのは、
このサイズのAFを運用するにあたっては画期的ともいえるもので、むしろよく人員を抑えていると言ってもよいだろう。
事実、総艦長の“アマノハシタテ”は人間とのセッションやコミュニケーションをとるための義体を介して艦のコンピューターとリンクし、
正確な操艦を現実のものとしていた。
「早期警戒艦よりアマノハシタテ総艦長へ入電。γ世界日本国自衛隊の護衛艦を捕捉。エスコートの意思表示ありとのことです」
「“アマノハシタテ”より返電を。貴艦の誘導に感謝を示す、と」
「了解しました」
ピケット艦からの入電も、人が認識するよりも早くに受け取り、返電する。
その仕事ぶりを艦長席に身を置いて眺めている艦長はにこやかな表情だ。
-
「相変わらず“アマノハシタテ”さんがいるとやはり楽だね」
「当AIは艦長の補佐役であり円滑な艦の制御を目的としており、あるいは万が一に備えたバックアップ役も兼ねておりますのでこの程度は造作もありません」
「褒めているんだよ、これでも」
「当然です、これが職務ですので」
しかし、と淡々と仕事を処理しながらも“アマノハシタテ”は、自分のところに飛んでくる連絡や通信を裁く艦長へと問いかける。
「γ世界の日本への寄港はしばらくぶりとなりますが、艦長としてはどのように思われているのですか?」
んー?と腕を上に大きく伸ばしていた艦長は、“アマノハシタテ”の問いに少し迷って答える。
「仕事とはいえ面倒ってのが正直なところだな。β世界の日本との関係がよくはないって話だし、
おまけにγ世界の日本国は国防概念の乏しさが懸念されているからねぇ…」
「今回の寄港に関しても、だいぶγ世界日本内において議論を呼んでいたようです。
特に、クーデター介入時にこのアシハラノナカツクニについての能力をしり、自国への侵略を懸念しているとか」
その返答に、艦長は露骨に顔をしかめる。
侵略をする意図など、こちらには全くない。何が悲しくて大洋連合の主要国である日本国の本土の10%にもなる島国を侵略し、
そこを統治しなくてはならないのだろうか。まして、この世界のアメリカやソ連との関係の問題もあって、そんなオプションは論外とされているのだ。
それを知っているからこそ艦長は良い顔をしない。
「どう考えても被害妄想もいいところだな。今回は大洋連合だけでなく地球連合としても、バビロン計画を買い取った企業連合としても、
幅広い分野で交流することになっているんだから迂闊な真似などできはしない。
そのくせ、軍備や国防意識に乏しい上に他国との協調を作ろうともしていないし、かと言って自前での軍備拡張なんかを行う気も見せないときた。
行動が頓珍漢というか、一貫性が捉えられない。これは一体どういうことだって話になるんだ」
「当AIには大衆心理についての推察は考慮外となっております。が、あえて推察するならば、大衆が利己的かつ非現実的な願望に縋っている可能性があります」
「ほう?」
「これは災害時に人間が陥る心理的傾向のクラウドデータから導き出したものですが、自己を守れなくなった場合、
自分がその状況に陥った原因を責めることで、心理的に自分を守ろうとする傾向が見られます。自衛隊のクーデター騒ぎに、
テロリストの活動、さらに他国からの介入という非常事態に反応し応答できないことで、逆にそういった集団への敵意だけが空回りしているかと」
「端的に言えば、ルサンチマンか」
艦長の返答に少し首を傾げた“アマノハシタテ”は、瞬時に艦内のネットワークを経由して検索をかけ、頷きを作った。
「…ルサンチマン、ネットワーク検索に該当あり。なるほど、納得のいく説明となりますね。
国家的な信頼などが堕ちているγ世界日本はまさにその弱者であり、ルサンチマン的な思考にとらわれているのでしょう」
「こうなると弱者の思考に入り込むからな。面倒だぞ…」
艦長の嘆息は、艦橋にいる他の人員の意を代弁したものであった。
仕事は仕事。しかれども、これから相手にする国が余りにも、というのは悩みのタネになりかねないものであった。
ともあれ、巡航形態のアシハラノナカツクニは順調に航海を続け、γ世界日本との、そして日本を介してこの世界の列強との交流を開始するのであった。
-
Part.2 「他国」日本を眺める者
---融合惑星標準時午後1時47分
---γ世界 日本国 横須賀沖合 アシハラノナカツクニ三番艦「アマノハシタテ」
アシハラノナカツクニ三番艦のアマノハシタテは、日本国の沖合に到着後、大きくその形態を変化させていた。
速力が出せるように、そして燃費が良い状態で長く航行できる巡航形態から、湾港設備を大きく開放し、本来は格納されているスペースを広げ、
輸送艦や交易船が行き来しやすいようになった、湾港形態へと移行していた。この湾港形態では、艦内に収容されていた埠頭や港の機能が大きく広げられ、
移動が余りできなくなることと引き換えに、腹に抱えて輸送してきた物資を速やかに陸揚げするのに向いた形態であった。
合わせて、艦上部でも巡航形態では制限されていた飛行甲板が使用ができるように方向が調整されて、海路だけでなく空路での輸送も行えるように準備がされていた。
日本列島との間で陸路をつなげるのは出来なくはないのだが、流石に吶喊でやるにしても時間がかかり、また収容にも手間取るので今回は見送られた。
だが、連合が何の気なしに展開しているこのAFの能力というのは、敵意の有無にかかわらず、γ世界日本にとっては脅威でしかなかった。
今回の交易では東京湾だけでなく、関東近縁や東海道、遠ければ大阪までも含んだ複数の港でも行われることになっている。
既存の船とのスペースの兼ね合いなどもあってのことであるが、裏を返せば、連合がその気になれば軍勢を瞬く間に広範囲に展開させることができるわけである。
一応政府も海自をはじめとした自衛隊に話を通してみたのだが「どうやっても防衛は不可能」という返答が帰ってきて、嘆息するしかなかった。
相手が威圧しているわけではないのが分かっていても、それでも圧力を感じざるを得ない。
「はぁ……」
護衛艦の艦橋から、遥か遠方にありながらも、島を思わせる巨体で距離感を掴みにくい海上都市を見、艦長は思わず嘆息していた。
何という数の、そして大きさによる暴虐か。展開されている護衛艦艇だけでも海上自衛隊の全戦力を上回るどころか、
在日米軍さえも凌ぐようなレベルの戦力が展開されている。これがほんの一部にすぎないというのだから、地球連合というのはとんでもない組織なのだと実感する。
いや、国の力、国力の時点で凄まじい差がついているのだろうか。少なくとも、こんなふざけたサイズの艦艇を作ろうなどと考えること自体しないだろう。
まして、到着後に披露されたように変形するような機能を付け加えた艦艇など、馬鹿らしいと一蹴されかねないものだ。
だが、それを連合という組織は成してしまった。
「あの、艦長?」
「すまんな、副長。だが、ため息の一つでもつきたくなる」
-
心配げな副長は、顔色が良くない。自分もそうだという自覚がある。
何しろ、目の前に凶暴な「何か」が悠然と佇んでいるのを見張っているのだから。こちらに徒に襲い掛かっては来ないだろうが、
かと言って恐怖しないというわけがない。それに、こちらの国の対応の誤りや、テロリストのような集団が彼らを襲うような事態があっては、
自分達や自分たちの国が無事である保証など、まったくを持ってないのだから。
「まさに動く島か…」
「大きいですね、本当に」
「まったくだ。こんなのを別の惑星に平然と展開できるという時点で、どこのSFだ、と言いたくもなる」
少し愚痴を言ってしまうのは、この任務の最中ではしょうがないことだろう。決して緊張が足りないとか怠慢というわけではないのだが、
むしろ下手に緊張したら、余計な行動をとってしまいそうで怖いというのもある。いずれにせよ、自分達ができることなど少ない。
精々機嫌を損ねないように適度に息をひそめ、周りでトラブルが起きないかを見張っていた方がよほどましというものだった。
「上層部も政府も無茶な指示を出していないから一安心ではあるが…」
「見ただけで分かりますよ、艦長。勝ち目なんて毛の先程もありません」
「そうだな」
どうやって目の前の巨竜を海に沈めろというのか?
聞いたところによれば、米軍は万が一の時には通常の戦力での攻略ではなく、戦略を含んだ核兵器の全力投射を検討しているという。
だが、その飽和攻撃が果たして通用するものか?という疑問が湧いてしまう。これだけの戦闘力の塊が、核の投射を想定していないはずもない。
「政府や国会で余計なことを行って火種にならなければいいんだけどな。矢面に立つのは俺達なんだから…」
「それについては何とも…」
幸いにして、与党野党でもごく一部の、あえて言えば馬鹿を除けば連合を下手に刺激するなというのは共通認識となっていた。
今のところは交易をおこないつつ、他の惑星の事情を教えられ、現状について教えられ、さらに自分達の事情を伝えている最中。
この融合惑星に転移してきているほかの国とも話し合いや外交を行っていくことが求められているのだが、正直パニックになっていないのが奇跡のようなものだった。
だが、それでもパニック一歩手前というか、混乱して情報が錯そうしているのが現場にいる自分達にも伝わってくるほどなのだ。
だからだろう、どうしても、ため息が出てしまう。早く何とかしてほしい。何がというわけではないが、必要なのは状況を何とかする力だ。
だが、国民を守るべき自分達にその力が無く、ただ右往左往しているのがなんともみじめで、悔しいのだ。
この憤りは、何処にぶつければいいのか。不謹慎ではあるが、クーデターを行った一派の考えが分からなくもない。
だから、艦長はそれを務めて表に出さない。それは決して自衛官が考えるべきことではない。考えてはいけないことだ。
日本国は民主国家であり、過去の反省をもとによみがえった国なのだから。
だが、同時に、何時までもそれではいられないのではと思う。変化しないものなど存在しない。何時か変わりゆくものだ。
(……はぁ)
しかし、冷静に考えればそんなことは栓無きことだ、とも思う。
結局、自分の中にわずかに燻るものを抱えながら、自らの仕事をこなすしかなかった。
-
《ワード解説》
・アマノハシタテ
アシハラノナカツクニは群体型AFという特性上、明確に何番艦であるかというのが定義しにくい。
よって、コアユニットの製造順番によって何番艦であるかが定義されている。
・AI
日企連世界においてはあくまでも補助として利用されていなかったが、この世界においては本格的に導入されている。
構成ユニットを結ぶネットワークによって情報や状況を一括管理し、義体にインストールされた総艦長役がインターフェイスとなって、
人間の艦長の仕事をサポートすることになっている。日常的な会話はもちろん、戦闘指揮や航行の指揮、形態の変更などを行える。
・巡航形態
アシハラノナカツクニが巨大な船舶のように構成を組み替えた形態。
速力や燃費の面において最も優れており、船舶にも似た形であることから砲撃能力も非常に優れている。
・湾港形態
構成ユニット同士が密着して無駄なくスマートな形態となっている巡航形態とは逆に、各艦の隙間を開け、一つの海上要塞、
あるいは都市としての面を全面に出した姿。日企連世界においてはアフリカ上陸作戦時などに使われた形態で、代償問わず数百を超える船舶の港として機能する。
その代償として、移動能力は著しく低下し、また湾港形態へという攻するのはテスラドライブや補助艦艇があっても時間がかかってしまう。
-
以上、wiki転載はご自由に。やっと書けました(赤疲労
暫く書いていないとやっぱり麻痺しちゃいますねぇ。
他の、投降予定もないネタに浮気してあれこれ書いていたらやっぱり色々と…
今後はこれまでよりも肉体的にも心理的にも余裕が減りそうですし…
やりたいことがいっぱいあるのに全然消化できません(白目
-
乙でした
現場の悲哀ですなぁ…
-
乙です
エクストリーム黒船来航が発生してるのに何と言う危機感の無さ・・・
どっちも現場は苦労してますね
-
乙です。
弥次郎氏の登場人物の心理状況等はやはり参考に成ります。
そして、γ日本ことパト日本に関してはまあ、そうなりますよね現代の
日本に近いかそれ以上の平和ボケ状態で切った張った当たり前な
状況に放りだされた訳ですから…
おまけに自身の目の前には自国所か同盟国を含めてすら逆立ち
しても勝てない大国が居るとなると現場はため息の一つも吐きたく
なるでしょうね…
日常生活については我々は如何ともし難いので此方としては
少しでも愚痴成り気分転換を行ってもらえばとも思います。
-
乙です。ほんとリアルは大変ですよね・・・。
圧倒的強者でありながら配慮せざる得ない状況といういかんともしがたいAF艦長の悲哀がよく伝わりました・・・。
そしてパト側もクーデターが起こったこともあり、強く出れずそれ以前に圧倒的な力の差を直に感じるので未だに現実を認識していない国民にはかなり苛ついてそうですね・・・。
-
あと少し気になった箇所があったのですがISA戦術に関しては空母の役割を果たす機動戦艦という感じなんで、
どちらかといえばサイズなどよりも機動力に割り振った電撃戦が主体なんですよね。
文章の認識としてはISA対応艦を搭載できる拠点という感じでいいんでしょうかね?
-
乙です。
アシハラノナカツクニのAIはかなり愉快な瀬角に成長しているようでw
しかしγ世界ことパトレイバー世界の自衛隊は、貧乏クジを引かされてるのね。
彼らを始めとする、まじめにやってる人たちに救いがあるといいな。
-
>>513
訂正
アシハラノナカツクニ→アマノハシダテ
瀬角→性格
-
>>511
バカやってる人間の大半は心の奥底でこんなバカやっても国は揺るがないって言う
無自覚で無根拠な安心感でバカやってますからなぁ…
よく偶に本気でバカがバカやってバカな事が起きて国がひっくり返るっつーのも歴史ではよくあること…
-
>>502のところ分が途切れていました、修正お願いします
×そして、
〇そして、その調和に新たな音が響いた。
誤字もあったので修正をお願いします。
>>506
×代償問わず
〇大小問わず
>>508
パト世界の自衛隊は悲惨な状況でしょうねぇ…
クーデターまがいにテロを見過ごし、威信なんかがガタ落ちで、どうしようもない戦力差の相手を向こうに回している状況ですから
泣いても許されると思います、マジで
>>509
良くも悪くも日本人は振り切れるまで安定志向にありますからね
状況が変化していることにろくに追いつけない日本人が多分圧倒的に多いのではないかと思います
史実の幕府の人はよくもまあ、黒船来航時にうまいこと対応して植民地化を回避できたもんだと思いますよ
>>510 ナイ神父Mk-2氏
C.E.世界の側はともかくとして、パト日本は平和ボケがやはり強いんですよね
多分史実日本よりもさらにひどい状況じゃないかと、劇場版のアレッぷりやらなにやらで推測が出来ますしね
これから敵対的宇宙人南下に備えてもらう必要があるというのがなんとも面倒な話です
他の国の方がまだ緊張感とか熱意というものがあるんですが、日本がね…
地理的にも経済的にも無視しえないのに、無防備で寝っ転が帝ますから
>>511 657氏
自己を尊重してもらうためにも、また政府としてのスタンスとしても強者ではあっても配慮せざるを得ない連合側は、
多分めっちゃ歯がゆい思いをしていると思いますよ。力での解決はよほどの事でないとできませんし、しちゃいけないのが政治というものですから。
パト側もパト側で、右往左往して煮え切らない政府に少なからず苛立ちなどがあるかなと…
>>ISA対応艦を搭載できる拠点
そうなりますね
ISA対応艦を搭載できる移動拠点、あるいはISA対応艦をスムーズに展開させるために分散配置できる拠点という認識です
電撃的にあっちこっちの戦線に殴り込むときの、自在に位置を変えられる中継点的なものと考えていただければ
-
この海上都市のサイズって伊豆大島だからのぅ・・・
金属製の伊豆大島が突如変形するんだから怖いぞ
-
>>516
なるほど、素早い返信ありがとうございます。
あとはこれでもまだ実写版の押井ワールド全開の世界には行かなくなっただけマシなんですよね。
レイバー技術を全廃棄するような大馬鹿はしなくなりましたから・・・。
-
>>518
マジでやろうとしたらほぼ善意で諸国がやめとけって止めるでしょうしねぇ
それでもやるなら(触れたくないので)中立国的立場にして、今後起きる何かでまあよくて甚大な被害
普通に生餌として食われていくか、奇跡的偶然を味方にできなきゃ真っ暗でしょうな…
-
乙です
>>牽引帯および連結フレームの上に乗りこんで、「今年一番の波が来たぜ!ごっこ」
何やってんだこの人たちはw
ノリが完全に境ホラで良きかな。
どうやら柘植事件後の与野党の大半に関しては真っ当な認識の持ち主のようで。
まあ流石にあの後の経緯を考えればさもありん。
とは言えパト日本の自衛隊も今後の大軍拡に巻き込まれるのは確実なので、今後はこの群体型AFレベルとは言わないものの色々と強力な新兵器が入ってくるから大丈夫だって!
さしあたってはパラジウムリアクターか熱核反応露の実用化と汎用レールガンと戦術レーザーシステムの確立と普及ですかな。
-
>>513
各艦ごとに微妙に差異はありますが、基本的に事務的で割と辛辣な性格です
批判的に、そして理性的になり切れない人間に簡単に流されないようにと設計された結果がこの性格ですね
まあ、イメージ的には某航空都市艦の自動人形なんですが…w
>>γ世界の自衛隊
彼等はある意味被害者ですからねぇ
そんな目に合わせた連中である政府や国民をしっかり守らなくてはならないというジレンマ
まともな人間ならばサボタージュしてもおかしくありません。とは言え、自衛隊はそれでも守る組織なのです…
ま、今後はバカな連中の平和ボケした指示ではなくて、もっと大局を見た政権の下で活動できると思うので
>>514
伊豆大島サイズの移動可能な巨大要塞が仮想敵とか言うまともな連中の白目間違いなしの状況…
米軍さんも大人しく核を初手に持ってこざるを得ない状況です。なお、その伊豆大島サイズの要塞の迎撃能力は、
無人機を含めた膨大な数による宇宙人の飽和攻撃を想定している模様・・・
-
フーレとかあるエアロゲイター想定だとそれでも力不足だろうなぁって思ってるだろうなぁ>海上都市要塞
いったい何と戦ってるんだと気づいたとき…SAN値チェックですな
-
>>518
原作でも明らかに自殺願望でも持っているのかと言わんばかりの愚行でしたからなぁ。
しかしリアルの欧州事情とか昨今の兵器事情を見るに自然的・人為的の違いはあれど欧州で似たような状況になっていってる国があるという事実……
リアルって怖いわぁ(白目)
-
>>521訂正
>>514宛ではなくて>>517宛でした、失礼いたしました
>>520 トゥ!ヘァ!氏
>何やってんだこの人たちはw
>ノリが完全に境ホラで良きかな
群体型AFを思いついた背景の一つが実は境界線上のホライゾンでしたので、ちょっとそのエッセンスをw
>>拓殖事件後
そりゃあれだけのことが起きましたからねぇ…
この期に及んで頭パーな発言とか政策を打ち出したりしたら与野党の境なく、両方から袋叩きにされますから…
まあこの後は列強&企業による国力増強計画に基づいて大軍拡と国力倍増、さらにはいくつものブレイクスルーを経験してもらい、
敵対的宇宙人に備えてもらいますので、多分数年後には何とか一安心できる…はずです、はい。
>>522
衛星軌道掃射砲みたいなふざけた兵器を載せていないだけまだ正気()なアシハラノナカツクニ
これでもまだまだ手を抜いているとか言う恐怖、そして全力でも怖い相手である仮想敵の存在よ…
>>523
リアル先輩はリアリティ後輩をぶち殺すのが趣味だからね、仕方がないね…
-
金属製伊豆大島要塞を大量生産して続々とこの星に送り込む国力・・・
でもスペースコロニー1基作るコストで大量に作れそうよね
面積でいえば45キロ級コロニーは伊豆大島の10倍あるけど
厚みがキロ単位であるから金属消費量は伊豆大島要塞の100倍近いだろうし
気軽に作れるエコな都市だね!
-
しかし旗艦級AFの艦長って大佐でいいんですかね?
その上に機動兵器部隊やらなにやらの指揮を含めた司令も乗ってる感じで。
-
あくまで艦長が大佐ってだけで全体の司令官とかは別にいるんじゃないかな。
-
一応一つの基地みたいなもんなので大佐か准将あたりでしょうかねぇ…
そこら辺は投入される作戦とか状況に応じて変化すると思います
大規模な戦闘に参加するとなればガチということで将官クラスがトップに入るでしょうし
-
まあ、AFクラスだと機体操作の艦長が大佐で艦載機や護衛艦隊の指揮を将官が取って居るかと・・・
-
東京湾入り口の幅が6.8キロしかないから入れるかな・・・?
艦長は艦を動かすだけで護衛部隊を含めた支持は市長なりが持ってんじゃないかな?
一応アーガマにブレックスが乗っていた時の状況では部隊の指揮は
大佐以下で回してたし、ブレックスは政治的な判断に集中してた
-
要塞ですから、普通に将官がいていいんですね。
分かりました。
佐官で全部責任持つのは無理だよなぁ、とは思ってたんですが。
-
>>530
群体型の特徴を生かして幅を減らすとかできる……はず。
-
横須賀沖合だとなんか悪いですね
すいません、相模湾沖合に修正お願いします…
-
リアルの方でも艦隊動かしているのは旗艦に乗っている将官で、その船には別に艦長がいますからね。
そんで司令官である将官は全体の指揮出して、乗ってる船に関しては艦長の指示が優先される感じだったかと。
-
海上要塞の司令官なんか本国だと上層部は顔も名前も知らんような奴なのに
こっちだと一国の指導者並の待遇になりそう
-
しかしこうなってくると、ほかの融合惑星主要各国のアシハラノナカツクニ型に対する反応が気になる。「
-
あくまで沢山いる将官の一人ですからのぉ。軍の規模が桁違いなのでその手のポストに関しても大量に存在しているでしょうし。
まあ遠い本国の高官よりも目の前にいる前線司令官を厚遇するのは歴史的に見て珍しい事ではないはず。
-
>>534
群体型AFだと一隻と数えていいのか、構成ユニット分の艦隊ととらえていいのか迷ったんですよ。
-
他国の反応か・・・
統合「作れるけど住む人がいねぇ・・・」
ヘリックス「いいなアレ、早速作って新領土との間に10個位浮かべとこ
金になるならジャンジャン増やすぞ!」
ガイロス「快適な海上都市としての需要が凄そう、陸に設置してもそのまま
管理環境都市になるし早速自国仕様のを生産しなくっちゃ!」
なんだ割と普通ですね・・・
-
>>538
なるほど。
艦長と書かれているので多分一隻扱いなのかもしれませんね。
構成ユニットの方に関しては別の階級が下な艦長がいるかもしれません。
そういや似たようなのが紺碧の艦隊にもありましたが、あれはどういう扱いだったけなあ。
-
そう言えば、この手の軍拡の場合ってポストが増えるのか管理階級が下げられるのかどっちなのですかね?
このアシハラナカツクニを例にするなら少ない時は中将が指揮してたのに、
量産後は准将が指揮執る事になるのかそれとも量産した分だけ中将のポストが増えるのか・・・
-
中将のポストがジャンじゃか出来るのも大変ですし、多分准将か少将が司令官となるのでは?
中将ポストからは多分主力艦隊とか後方支援司令部とかの司令官ポジに付けるでしょうし。
-
>>542
となると、軍拡で更に上の単位での指揮に移る事に成り、
量産化何かで数の増えた戦力何かはその下の階級が増えたり割り当てられる感じですか・・・
-
>>543
まあ国や時代によって階級の扱い方が違うので一概には言えませんが現代米軍を参考にすると
中将は陸軍参謀本部の事務局長やら軍団クラスの司令官として充てらていたりしますので。
師団長とかだと少将が一般的ですね。名誉階級ではなく、実戦の恒常階級として准将が存在する軍隊ならこれも師団長として充てられます。
-
>>540
海中要塞鳴門はそこら辺の明確な描写はされてなかったような
多分だけど合体時は12隻の中の最先任艦長が指揮を取るというかたちじゃないかな?
-
>>545
なるほど。確かにそれならわかりやすく指揮系統を統一化できますな。
-
現場で統括する為に上級大佐とか上級少将とかの臨時階級とかが常態化してそうね…
-
まあ、そんなわけでめっちゃ煩雑になんじゃないの?となった時に解決手段となるのがAIだったりするわけです
各艦からの情報を統合してそれぞれの部署だとかに仕事を瞬時に割り振りますんで、下手な人間が判断するより速くて正確です
日企連世界においては群体型AFの各所に分散してある司令室をコアユニットである「アマノウキフネ」で統括し、
そこから指示を送っている感じでしたね。だからこそアマノウキフネがやられると各部署ごとの判断になって弱体化するんですが…
-
そこら辺は先任士官って形をとるんじゃないかなw
流石に上級○○って階級が常態化すると大変ですし。
-
>>548
ここら辺はAIの処理能力が便利ですよね。
-
>>548
そこら辺は一個の兵器としてはブリッジがやられる事態と成れば仕方がない面もあるかと、
サブのブリッジや何かでの対応も多分限界が有るでしょうしね
-
所謂ナデシコのオモイカネと同じですなー。
-
オモイカネで思い出しましたがここらへんのAIは派遣組のナデシコCあたりだとルリルリのサポートをするため電子戦特化な感じになってるんでしょうな。
原作と違ってオモイカネは普通に喋ったりコミュニケーション用の義体が用意されてるかもしれませんね
-
>>462
交通法変えても大丈夫ですよ、但し返還独立の数年前から準備しないと一夜で変わるのは無理でしょうが!
-
>>487
海軍の空母が全滅してますからね!
-
遅れましたが乙です
群体AFを視点の中心に添えた融合惑星世界の日常、というかまぁ、そんな感じですかね?
>>各艦をつなぐ牽引帯および連結フレームの上に乗りこんで、「今年一番の波が来たぜ!ごっこ」をなさるのは大変危険で、
落下した際の後始末などを含めてぶっちゃけ面倒です
そして管理AIさんもそうだけど乗ってる人も愉快だなぁww
強大な敵と戦い続けてる世界だからか、カワカミンやウルク民な気質が大洋でもインストールされてるんですかね?
そしてパト世界の自衛隊さんたちの悲哀よ……国民がルサンチマン拗らせちゃったのはまぁ分からないでもないけど、
それはそれとして自分たちも頑張ろうって気概が薄いのはなんとか……ならないから分断されちゃったんだろうなぁ(遠い目)
こっちもなにか書こうとは思ってるのですが、起爆剤のほうに意識が向いてますね……PCにWord入れてないので早く買わなきゃ……買えば大陸種二次を書く気が大きくなる……はず……多分!!
-
ふと思ったんですが、ネクスト用オーバードウェポンってありますかね?
カラード上位だと普通に鋼龍戦隊に派遣されるみたいなんで、相応の火力が必要になるんじゃないかと思うんですが。
-
ネクストは元々強火力だし戦術核並みのアサルトアーマーがあるからなあ。
強いて挙げれば有澤製のグレランとかテクノクラートのロケットとか…。
-
老神以上に弾数シビアな武装とか、原作で言うコジマ兵器見たいなコスト高いのは兎も角、
一発屋迄に成りそうなOWは微妙ですかね?
-
もともとOWは針の穴通してVACで博打仕掛けてネクストぶち壊すっていう思想(フロム脳解釈)が見えてそうな兵器ですからね……単体の大物潰しには向くでしょうが、継戦能力も求められる鋼龍戦隊では中々……って感じかと
-
せいぜい試作で作ったレベルで終わりですか。
-
一回使って次が続かないのはデメリット相当大きく成りますからね・・・
広域制圧型なら企業の一般警備員向けのネクストなら運用しそうですけど
-
「味方を退かせるために命を捨ててでも大物を潰す」っていうガンギマリ兵士が最後の切り札にする感じかな……?
かな……
勝ち目がない状況でのしんがりよりはあったほうがチャンスを待って粘り強く戦いそうですし
-
>>563
この場合、数で押してくるフォーリナー見たいな連中に対して、
とりあえず今見える分をさっさと殲滅して第二波、第三波に対応するために体勢を整える為に使う感じかと、
後ろは守らないと成らない資源地帯や工場ですから・・・
-
>>564
なるほど、大物喰い用のグラブレよりも大軍を殲滅するためのマルチプルパルスやヒュージキャノンが主になってる感じですかね?
-
>>565
大物食い事態は結局その役目を請け負うヒルドルブとかのMAやフェルミ見たいな大型兵器が居ますから、
無理して小型機体が使う必要性って薄いのですよね・・・
あれです、スパロボでもACでも良いですけど、拠点防衛ミッションで数に任せてワラワラ来る敵に
グレネードとブレードどっちが確実かと言う話です。
-
負荷軽減用にテスラドライブが付いているということはこのAFアシハラナカツクニは飛べるのか?
建造する材料や工廠から考えても、現地政府から資源を購入するよりも小惑星を採掘して宇宙で作って融合惑星に下ろしたほうが効率がよさそうだからな。
飛行速度は速く無いだろうし、船体にも負荷がかかりそうだけれど。
-
特機や外装オプションもありますしね・・・
-
>>567
アルトアイゼンの様に単なる負担軽減では?
後は運用に関しては大型の転移装置使うか部品や分離しての転移で済むかと
-
……宇宙用群体型AFタカマガハラとかもありそう。
-
というかテレポーションアンカーなどの技術を入手していますから普通に地球で作った宇宙に出すまでもなく転送できるんですよね・・・。
これのおかげで輸送コストがほとんどなくなったという・・・。
-
そういや惑星Ziってトラックや装甲車の類はあるから
通常兵器の概念や役割自体は知ってるんじゃ無いかな
車両整備みたいのでゴドス民間仕様みたいのが
働いてた記憶がある
-
この場合彼らが求めてるのはASとか戦術機にレイバーとかですねー
地球からの宇宙船のクルーが一通り再現できる物は作っているみたいですし。
-
公式のゾイド史を見ると宇宙船が来る前から戦車とゾイドを並列配備してる
どうもゾイドは足元にマグネッサーと呼ばれる現象を起こして戦車では歯が立たない
機動性を生み出して圧倒したみたい
-
あ、ごめん、宇宙船の落下が早かったわ
捕らわれた地球人が速攻で戦車作ってたわ
-
戦車もマグネッサーシステム積もうと思えば積めるよ
ただゾイドコア積めないんで出力差で負けるから機動性でも装甲でも負ける
-
惑星ziは全体的に磁場が強い星みたいですからね。
確か空気中の荷電粒子なんかも多いから荷電粒子砲が真っ直ぐ飛ぶんでしたっけ?
-
たしかそのせいで荷電粒子砲の威力が跳ね上がってるんでしたっけ?
融合惑星は惑星Ziが混ざったことで磁場とか荷電粒子なんかも濃いかもしれませんね・・・。
-
まあ他世界との面積比率を考えると劇的に濃くなるということはないと思いますね。
前いた世界より多少濃くなったかな?程度かと。
-
>>567
アシハラノナカツクニに搭載されているのは飛行を目的とはしておらず、
あくまでも艦の挙動や戦闘に伴う衝撃などを緩和して保護するためですね。
>>570
作っていそうですよね。ジュピトリスなんてのが作れるくらいですし。
-
>>556 時風氏
返信遅れました、申し訳ないです
>>融合惑星の日常
議論をするのもいいですが、やはりSSを書いてなんぼですしねー
ちょっとずつでも世界が入り混じる融合惑星を切り取って話にできたらなーと思います
>>管理AIさんもそうだけど乗ってる人も愉快だなぁww
戦いが続くと色々変わりますからねw
ちょっとカワカミンが入ったりURUKUな要素が混じってもしょうがないね
>>パト世界自衛隊
一番の被害者で貧乏くじひかされてます
こうなったのは一番の原因が政府と国民なんですが、それでも彼らは待モテやらねばならないという…
まあ、今ちょっと燃え尽きている状態なので復帰には時間がかかりそうです
遅かれ早かれ状況に対応することを求められるのは確かなことですしね
-
ちなみに特機の関節部に使うTGCジョイントを使用すれば関節部にかかる慣性質量をほぼ0にできるんですよね。
だからこそこんな超巨大な代物でも普通に実用化できてるわけで・・・。
-
ゾイドの出力が半端無いのがあの世界で通常兵器が普及しない最大の理由ですからねぇ・・・
アニメ版の方のデススティンガーのコアとか恒星クラスの熱量に匹敵するんだとか・・・
-
大出力ビーム砲や荷電粒子砲が一般化している世界ですからのぉ。
-
>>584
全盛期には重力兵器や限定的とは言えタオキンを応用した技術にも手を出した世界ですからね・・・
-
恒星間航行する技術レベルの地球製動力炉が白旗上げるレベルの出力ですからねぇ・・・
バトストのキングゴジュラスもZiじゃ再現できなかった地球製技術使ってますが結局動力はゾイドコアっていう
-
全盛期はもう本当にスーパーロボット系の技術力でリアルロボットの戦争やりましたって感じだもんなぁ
-
リアルロボットアニメっぽいストーリーをホビーアニメのインフレ率で進めたのがバトストでしたからな…
-
まぁインフレしすぎてやり直しかかってそれ以降は性能落ち着いたっていうか・・・。
-
そう言えば、パト日本に関してはアシハラナカツクニの常設は難しいですけど、
海上都市設営とかは行うかも知れないですね・・・その場合は北海道沖にラインアーク型の海上都市が作られる訳ですけど
-
ユークトバニアが諸々の行政を行うための出島みたいな感じですかね?
-
>>591
それ以外にも連合の出先機関も含めて居るかと・・・
まあ、在日米軍基地見たいな感じでしょうか?
-
惑星Ziって環境が厳しいから食糧生産の難易度が地球の比じゃ無いのね……
これガイロスとヘリックスの人口爆発が起こるんじゃね?
宇宙船からもたらされた小麦でえらい事になっとるし
地球の遺伝資源とテラフォーミング技術でZiエリアは急速に発展しそう
-
>>592
なるほど。CE連合勢力の海上都市と言ったところですか。
海の上ですから面倒な土地利権問題も起きませんし、しっかり場所を見極めておけば大多数の漁師の邪魔するわけでもない。
日本海・オホーツク海側に立てればユージアへの牽制となり、太平洋側に立てればアルペ日本への監視となりそうですね。
東西統合して日本が再独立した後でも権利的に大部分はユークトバニアに残るでしょうし。
-
>>594
ですね・・・陸との入り口辺りにノーマルかAS でも立って居れば余計な事をするのもそうは出て来ないでしょうし
-
アルペ日本は水没した土地がまた浮上してそうですよね・・・。
元の世界でも霧の閉鎖で孤立状態でしたが、こちらでは早急に監視網を突破して接触しなきゃならんでしょうな・・・。
-
>>595
出入口が限定されてるので監視や警備もしやすいでしょうしね。
沖合?海上なら余程プロでもない限りは何か仕掛けようとしてもすぐに発見されるのが落ちでしょうし。
-
>>597
沿岸部が特に特産品とかも無い所なら、企業連で開発とかも出来ますからね・・・
あれよあれよと言う間にお金と再開発が進んで気が付けば立派な地方都市にとかも行けるでしょうから
-
>>598
北海道だと人口希薄地域も多いですしね。人が少ないということは利権問題で文句言う住人が少ないので開発し易い地域ではあります。
-
>>599
まあ、そう言った所でアンブレラとラクーンシティ見たいな関係に成って居る所が複数ヶ所出来そうですね・・・
-
>>600
そうやって関係築いておけば再独立後でも経済的な繋がりが残り続けますからなぁ。
-
>>601
ですね、経済的な繋がりや関係は続きますし、
こう言ってはあれですけど平和ボケで軍事に対して
民間レベルでの悪感情が強いのでその解消とかも狙いですね・・・
-
>>602
なるほど。そうなると案外東日本の方がその手の忌避感薄れるの速そうですな。
-
>>603
まあ、今度は企業の支援受けながら反基地運動するのもあり得ない訳では無いですけど・・・
少なくとも何もしない寄りは世論の変化は早いかと思われます。
-
>>604
しかし現状その手の連中の支援をするところがいないですからなぁ。
前は中華とか半島なんかがスポンサーでしたが、今ではユージアとなっていますのでいたずらに連合に喧嘩売るようなことはしないでしょうし。
既存企業に関してはむしろ敵対するよか仲良くして技術やらもらおうとすり寄ってくるでしょうし…
-
>>605
まあ、やっても企業連に押され気味の報道関係とかですかね?
後はガチの運動家とかですけどね・・・
-
>>606
元気に活動しているような連中はその二つかと。
後者はともかく、前者の報道関係に関してはユージアからの支援が切れてると思われるので放っておくだけでどんどん弱体化していくかと。
-
スポンサーが不在になってるならTOB仕掛けて乗っ取るという方法もあるし
そこまで金を掛ける価値があるかどうかはわからんけども
-
>>608
人は兎も角企業事態は丸々取り込んでも旨味無いですし、
素直に企業連やVOWの報道関係者入れるかと・・・
-
あとここらへんの建造は全て自動化されてるんでパト日本の前で恐ろしい勢いで建造されていくことにありますね。
イメージ的にはガオガイガー最終回で出てきた機界新種との最終決戦で壊滅した東京都町周辺をあっという間に回復させたカーペンターズ。
-
ちょっとばかしネタが出来ましたので10分頃に投下します。
エスコンのファルケンなどの設定です。
-
時間になったので投下を開始します。
-
融合惑星 再設計機シリーズ
・ADF-01ファルケン
武装:20mm機関砲×2 各種ミサイル TLS(Tactical Laser System)
CE世界の企業ノースアメリカングラインダーインダストリー※1が開発した試作MAファルケンを西暦系世界向けの大型戦闘機として再設計した機体。全長24m。
同社は統一事変の際に国境無き世界へ支援をしていた主要企業の一つとして戦後に取り潰されたが、開発していた各種兵器は優秀なものが多かったため、そのままお蔵入りにするには惜しいものがあった。
そこで同社の兵器開発データは共同開発機構に持ち込まれ、試作と試験が繰り返し行われていた。
そんな中で融合惑星出現後に西暦系世界向けに選ばれた兵器の一つがこのファルケンであった。
元より取り潰された企業の兵器であり、利権的にも問題ないため技術レベルを西暦系世界に合わせ再設計が行われた結果誕生したのが現在のファルケンである。
特徴的な前進翼はそのまま、各種素材やエンジン、電気系統などを西暦系諸国の技術レベルへと合わせて変更。
熱核反応タービンエンジンを通常仕様の大型エンジンに換装。装甲材もアルミ合金とカーボンナノチューブ素材へと変更されている。
武装はオーソドックスな20mm機関砲二門、対地、対空、対艦までの各種ミサイルや投下爆弾を装備。
最大の特徴であるTLS(戦術レーザーシステム Tactical Laser System)は航空機搭載の高出力レーザー兵器である。
これは胴体内部に内蔵されている対地、対空に使用可能な熱光線兵器であり、西暦系世界で運用されている一般航空機の兵装と比べ、とても強力な兵装。
だが固定武装のため射線変更を行うことができず、機体そのものを狙う方向へと傾ける必要がある。
使用するために専用の小型ジェネレーターを載せており、このために機体の大型化を招いている。
その膨大なエンジン出力に物を言わせた高機動とTLSを始めとする複数の兵装による重火力を並行させているが、その大柄な機体は離陸のための滑走路が通常戦闘機よりも長く必要となるなどの欠点も存在している。
ADA-01アドラー
武装:30mm機関砲×4 各種ミサイル SDBM(広域破壊兵器)専用コンテナ
共同開発機構がノースアメリカングラインダー社が開発した試作MAアドラーを融合惑星の西暦系世界向けに再設計した機体。
ファルケンの対地攻撃機モデルであり、兵装の重装備化がなされている。
空戦性能はそこまで求められなかった結果前進翼ではなく後退翼を採用。
TLSの搭載スペースを空け、そこへ内蔵式の30mm機関砲四門を装備している。
このため消費電力量が改善され、搭載兵器量も向上している。
また左右翼の付け根にSDBM運用コンテナを搭載している。
これポリ窒素を用いた広域殲滅兵器であり空対空・地・艦と幅広い目標に対して使用可能であり、最大出力では小型核兵器にも匹敵する。西暦世界で運用可能な放射能を使わない通常兵器としては最大級の威力である。
再設計前はSDBM専用の武装コンテナであったが、共同開発機構の手によりこの専用コンテナは取り外しが可能となっている。
このため本来コンテナが装備されていたスペースに代わりのミサイルやロケットポッド、投下爆弾などを装備可能である。
あくまで攻撃機のためファルケンほどの運動性は持たないが、元来の高出力エンジンにより高い速度を誇るためスピードに物を言わせたヒット&アウェイも可能となっている。
-
※1 ノースアメリカングラインダーインダストリー
どっかで聞いたことのある会社に似通った名前を持った企業。
実際にはオーシアではなくアメリカンなので別の会社である。融合惑星のオーシアな企業とは名前以外の因果関係は持っていない。
CE世界の大西洋連邦に存在していた企業で、航空兵器を中心に高い評判を持っていたが、統一事変の際にリチャード副大統領率いるクーデター派に協力したため、戦後取り潰しとなった。
その実態は秘密結社灰色の男達が表で運営している企業の一つであった。
別の秘密結社である財団とも関わっていたため高い技術力を誇っていた。
-
投下終了
前に少し話題に上ったファルケンについてのあれこれ。
多分これがベルカやらPRTOやらに既存航空機と共に提供されるのだと思われ。
-
乙です。この世界では後継機のフギンとムニンは作られはなさそうですね・・・。
いきなりこんな戦闘機の完成形を出された西暦側はどう思うのか・・・。
-
乙です
強力な良い機体なんですが導入する国が
軒並みVF等の次世代兵器を導入しそうな為
あんまし活躍出来なそうなのが泣ける…
-
>>616
フギンとムニンは多分作られるとしたらMA扱いでしょうね。
連合版ゴーストと言った感じでしょうか。
フギムニは取りあえずJなどがいる企業で運用されてる可能性がw
>>617
それがマブラヴ系国家は軒並み戦闘機系技術が同年代の西暦国家と比べて劣っていまして…
VFにたどり着くまでは結構時間がかかりそうとの議論がありました。
そのため彼等でも運用しやく尚且つ強力な機体ということでかつてMAとしてネタだししたファルケンを流用できないかと言う話題からこいつを設定しました。
なので当分は彼らの国ではこいつやエスコン系の機体が第一線で活躍していくと思われます。
VFに自力で辿り着くのはその後かと。
-
乙です。分かりやすく目指しやすい頂点と言うのは、各国からすれば充分驚愕に値しそうですね・・・
暫くはVF配備までは各国の主力機体作りの参考に成りそうです
-
>>619
レーザーに戦術核並みの通常爆弾。
そして既存戦闘機を凌ぐ速度と搭載量とわかりやすい上位互換ですからね。
理論上汎用レールガンやエスコン系マイクロミサイルポッドの類も装備可能です。
あとはミハイ爺様も使っていたワイバーンの設定をどうしようかと考えていますw
-
そう言えば、空がエスコン状態なら海と陸もWOTとかと似たような状態ですから
実は融合惑星って一目見ての国家識別が恐ろしく難しい状態なのですよね・・・
東側と西側の機体を混成して使えるのを良い事に各国で陣営を超えた購入が相次いで居ますし
-
ASは第二世代、戦術機も第三世代までが、レイバーも既存のものなどは航空機や戦車と同様の新世代技法が適用されるでしょうから生産性と整備性が大幅に改善。
このためこれらの兵器においても東西の機体が入り乱れる様となってる可能性が…
現状ではっきりとわかりやすいのはゾイド系国家か統合軍系くらいですかなぁ。
-
ギアス系も識別は容易ですね・・・
この識別の難しさは極論、キエフ級を旗艦にしてキーロフ級引き連れた艦隊と
Su-33やTu-95で構成された航空部隊が何処かを攻撃しても当たり前に
ロシアやソ連が無関係と言うのも普通に成るのですよね・・・
-
同じようにキティホーク級を旗艦とした艦隊がF-14やF/A-18使って爆撃したりもありますからなぁ。
もう機体だけでぱっと見識別するのは不可能になってきている時代…
-
>>624
そこら辺を当たり前についこの間迄第三世界と呼ばれた国が出来る様に成るまで価格崩壊起こしてるんで
割りと旧式主体の国は更新早くしないと本当にに大変だと言う・・・
-
>>625
戦力レベルの更新が著しく速くなりましたものね。
-
因みにこの混沌具合ですけど、パトイタリアが分かりやすいですかね?
海軍がF-22NやF-14を艦載機に採用してそれをシャルル・ド・ゴール級に載せて運用して、
随伴艦艇にはこんごう型を購入していて、陸軍だとM1とT-72を足りない分購入しながら、
空軍機体としてTu-95とその護衛にF-23を使っても普通に維持や整備が簡単に可能と言う・・・
-
ヘリや装甲車なんかも東西のものが入り乱れていそうですねw
逆に言えばこのごった煮状態でも整備性が良好だったのが、ユージアやブリタニアとの戦争で最後まで戦い続けられた理由の一つなんでしょうけど。
-
>>628
多分ユージアも此と似たような感じですね・・・統合全国家分の機体の維持整備が楽だから
そのまま運用出来る事で電撃戦を可能にしたのかと・・・
-
テクノロジーレベルが上がると既存の兵器のコストが下がるあの現象ですな
-
>>629
ブリタニアとの戦争で欧州の元NATO組との共同戦線を楽にした要因にもなっていそうですね。
パト米やロシアとも問題なく共同戦線張れたのもこれが理由なのでしょうね。
-
>>631
ですね・・・極論、戦車なら砲口径が同じならどの機体を混ぜても同じ部隊で使え、
航空機も足並み合わせられるなら国籍バラバラでも一つの部隊として運用出来るのかと・・・
-
つまりジオン残党ドクトリンが惑星に広まった・・・
ジオン残党なら何処にいる奴だろうと容易く連携が取れるし
-
>>632
弾薬も統一が進められていそうですいなぁ。
ブリタニア相手に両戦線で相手し続けられたからくりの一つがこの整備性や補給のしやすさがありそうですわ。
逆にブリタニアは技術の違いから互換性がほぼ存在したい敵地での戦いでしたし。
-
>>633
失礼な。ティターンズ残党とか反連邦ゲリラ残党とかもジオン残党と一緒くたになっていただけだゾ。
なお彼らの使う兵器やパーツは大体アナハイム製でルオ商会やらが売りさばいていた模様。
あとは連邦軍からの横流し…
-
ネオジオングといい、マジであそこらへん疫病神すぎるんだよなあ・・・。
-
流れの武器商人なんかも多いですしの。横流しする不良軍人は更に多い。
何故かって? 敵がいなきゃ軍隊は縮小されちゃうからね。仕方ないね。
横流しはそういう理由もあるけど、単純に給料低いせいで軍の物資売らないと満足な金が手に入らないってのもあるらしい。
-
ポケ戦や一年戦争前の世界を見る限りあの戦争がなきゃ
そんなに暮らしは悪くなかったんだよな・・・
-
割りとあの辺のジオン残党って扱い便利過ぎますからね・・・
脱走した連邦軍パイロットもジオン残党ならエゥーゴの過激派もジオン残党、
連邦に都合の悪い元ティターンズもジオン残党なら難民もジオン残党、
極論、反連邦なら何でもジオン残党で片付けられるのです。
-
連邦政府は途上国と変わりないってそれいちばんry
しかし転移ティターンズとエゥーゴは此方の世界との差異にかなり驚きそうではありますよね。
スペースノイド?アースノイド?なにそれ・・・と言われますし。
-
融合惑星では代わりにバンデットがその役割でしょうかね…
盗賊、海賊、ゲリラにマフィア、傭兵崩れに脱走兵。あとは何があるかな?
-
>>638
普通に木星とかの火種が有るんで結局戦争は起きたかと思われますね・・・
ジオンが偶々過激派だった可能性の方が高いのでは無いかと
-
やっかいなのは石油タンカー内に列強クラスの工作機械を入れれば
材料さえあれば通常兵器なら生産可能な点である
バンディットが略奪した地域で資源を入手してそれでまた兵器を作れる
生産力は小国並、正直統合国家にしないと物量で負けるレベル
-
元々連邦の圧政が酷くて不満が溜まっていましたからな。
ジオンが火付け役になっただけで、火種はいたるところにありましたし。
-
>>643
だから各国で国家の統合が進められていったのでしょうね。
単純に既存の正規軍並の現代兵器で武装したゲリラやマフィアなんかが出てくるわけですし。
物と人材させ揃えばそれこそ難民がどっかの土地を奪い取って建国だってできますぜ。
-
>>641
ACで行くなら宗教家と亡霊(ガチ)ですかね?
後は無政府主義者とか・・・マクロス30本編だと確か、
過激な環境テロリスト辺りもバンディットとして存在していたでしょうか?
後は密漁集団とかも居ましたね・・・
-
>>646
7ダイナマイトでは宇宙クジラ狙いの密猟団とかいましたね。
そういや過激な無政府主義者や環境テロリストはパトレイバーやフルメタの世界にもいましたねぇ…
そして欧米架空戦記界隈が大好きなカルト宗教…
ヴォルガーラ襲来後は無法者達の国だけではなくカルト宗教によって建国された国とかも出てきそうですわ(汗
-
何もしてくれない政府に従うか・・・
強大な軍事力を持ち、船舶内に強力な工業力を備え
数百万人に容易く潤沢なエネルギーとそれを使った真水を提供し
魔法のような医療技術を持った集団に従うか・・・
アフリカは戦国時代不可避
-
>>647
そして世に平穏の在らん事を・・・
そう言えば、V系のエンブレムって割りとオカルト染みた所も有る見たいですね
作中出てきた潰すしか言えなく成ってる傭兵とかああなった原因はエンブレムを機体に着けたのが原因らしいですし・・・
-
アフリカは先進国からの支援や一部の産業を独占する都市部と国民の大多数が所属する農村部で対立している国が多いですからね。
農村部の連中にそういった輩たちが手を貸せば政府転覆なんて簡単でしょう。
そういった意味では大概はどこかの統合国家と仲が良くなる北アフリカや紅海に面している一部東アフリカ諸国何かは運がいいのでしょうね。
-
>>649
あれにエンブレムを使い始めてから何かにとりつかれたようになっていったそうですからね。
まあ殺し殺されたの業界。意外と傭兵何かはオカルト的な存在のことを信じているのが多いのだとか。何せそういったことの経験者が多いそうですので。
-
その辺のアフリカ国家がバンディット制圧地域と対立するとして
政府側:トヨタピックアップを輸入してそれに武器商人から買った兵器を溶接
兵士たちにSKSやAKを持たせるけど弾薬は不足気味、給料は上官の懐へ
当然飢えや上官からの暴力、庶民からの冷たい目に晒される
バンディット:従う民の中から志願者を集めて軍隊を編成
各地から資源をかき集めて通常兵器(VTOL戦闘爆撃機、電磁砲戦車、パワードスーツ)を生産開始
従うものには十分なエネルギー・食料・医療を提供、勿論独自通貨の給与も支給する
兵士には至近距離からのAKの射撃に容易に耐える防具と強力な小銃を支給
支援用の車両や航空機等の通常兵器、各種VFやゾイド、西暦製人型兵器等も十分に配備
これがデフォルト
-
時としてカリスマのある悪党は自国の無能な政治家よりも魅力的に見えますからな。
大抵そういった時には革命やらクーデターやらが起きて政府が転覆するそうですが。
そういえばヴォルガーラ襲来後は連中は散布する巨大生物のおかげでそういった生物兵器のサンプルも好きなだけ確保できるようになりますな。
-
投入されるのは虫や怪獣の類いですから、撃破した後のサンプルも回収しやすいでしょうね・・・
後はフォーリナーの方がドラゴンとかも運用してるのでしたっけ?
-
フォーリナーの方は元ですからドラゴンまでは所持してますね。
ヴォルガーラの方はよくて蜂ぐらいまででしょうかね・・・?
-
そうですね。フォーリナーの巨大生物の最終進化系。それがドラゴンでした。
戦闘機並の機動力と戦車並みの防御力とブレスに今までの巨大生物並の繁殖力。生物兵器としては理想ですね。
ゲートの炎龍をそのまま繁殖力改善して投入されたようなものです。
ヴォルガーラの方は個人的に米版EDFの巨大生物や無人兵器を考えていますね。
最近アイアンレインの方で面白い怪獣が追加されたんですよ。全高約310メートル、全長に至っては尾を含めて1キロメートルにも及ぶラズニードってやつが。
-
>>655
フォーリナー、独自にダンタリオンとか言う怪獣タイプの生物は本編で使ってましたね・・・
-
まぁドラゴン君はEDFならともかく大陸種世界に来た時点でお察しでしたね・・・。
ただの生物兵器ではもう勝てませんしね・・・。
-
歩兵とかパワードスーツ相手なら脅威ですがACとかだと集られなければ問題ありませんからね。
落とせるだけの対空火器も充実していますし。
-
戦闘機が落とされたという感じでしたが、ようは現代戦闘機+αには勝てる程度ですからね・・・。
EDFの歩兵火器で落とされてますし耐久力は・・・うん。という感じで・・・。
あとなんで虫からドラゴンに進化するんだよは開発元に滅茶苦茶文句来たらしいっすね・・・。
-
まあEDF歩兵の火力が高すぎるだけだろうから多少はね?
-
エルギヌスとかの下位種族ならドラゴン出も行けそうな気もしますけどね・・・
-
実際こっちでも歩兵装備はEDF仕様だから大概である。
ちなみにフェンサーの火砲は最大38mm、ミサイルはリヴァイさんという対艦クラスのミサイルをぶっ放せますね。
フェンサーだけで実はKMFぶっ殺せるんだよなあ・・・。
-
>>662
あのドラゴンの最上級種は一般エルギヌス並みの大きさになりますからのぉ。
-
そういえばゲートの外伝の方でフェンサーと対歩兵無人機が投入されましたが、
此方側でもここらへんビビられそうではありますよね。なんで歩兵が対艦ミサイルや30mm越えた砲を装備しているんだと思いますし。
-
>>665
歩兵が携帯型の対戦車ミサイルを持っていたり、文体支援火器を持っていることがあるのと同じ理由です
-
そら戦車が戦艦並みの武装を持つようになっているし、歩兵の装備が大型化しているのも多少はね?
-
>>665
対歩兵とは言うものの実情は怪生物用に作られた小型MAに近いですからね・・・
岩陰に隠れた程度なら岩ごと蒸発させる程度の威力のビーム兵器搭載した無人兵器ですし
-
これに小火器程度で挑んじゃったんだなあ・・・。
フェンサーが動くする必要すらなかったという・・・。
-
アインストの時点で人型サイズまで小型化したのが出てきますからの(ムゲフロ時空を見て)
-
>>669
この時に工作員側の情報で掴めたのは二個分隊程度の兵力が派遣される程度の情報しか有りませんでしたしね・・・
-
米国がいない代わりに韓国が工作員送り込んだんじゃねえかとか投下された時に結構話してましたね・・・。
-
エイリアンやモンスターの相手前提の装備に生身と小火器で立ち向かうとどうなるかという見本である。
-
まあ、居ても全工作員あわせて一〜二個分隊じゃ無いかと言う話でしたね・・・
対して迎え打ったのが大洋製機械歩兵と歩兵支援兵器だったと言う訳です。
なので此軽装の工作員とガチガチの正規兵が軽戦車用意して撃ち合いした様な物です。
-
元々大量に動員して戦う戦法ではないですしね。
あくまで日本国内で目立たない数を集めて奇襲を仕掛けると言う前提でしたし。
-
そして結果はロウリィに殺されるよりひどい結果になったという。
無人機だから停止命令かけない限り情けなんてかけないんだよなあ・・・。
-
>>676
蜂の巣ならソイツは幸運でしたよまだ人の形が有りますし・・・
ビーム喰らった工作員は其処に居たと言う痕跡すら残らず、
有るのは赤熱化して溶けた地面や岩だけとから・・・
因みに多分、温泉宿に居た組にもライブ中継してたので特地の彼女達は兎も角、
一般人には中々にキツい映像も流れて居た可能性も充分有りますね・・・
-
ミンチよりひでぇや・・・(突撃してきた工作員の遺体を見ながら
-
遺体がどれだけ残りますかなぁ。
-
割とこれ皆殺しになったか一人か二人ぐらいしか見せしめで生き残れなかった感じでしょうかね・・・。
此方に喧嘩を売ればどうなるかいい見せしめになりましたね・・・。
-
国に殉じた英霊に敬礼…いや、マジで
遺体返還するときが一番ショックかも…
-
>>680
情報は他のルートで流れるので攻撃に出た工作員は、まあ・・・
戦闘見ていた自衛隊と米軍も頭抱える事に成りましたね・・・
此が一般的な兵力として当たり前に運用されてる国と此から相対する事に成りますから
-
ゲート本編では途中まで自衛隊が警護していましたが、こちらだといらない、我々の兵力で対処しますと言ったんでしょうなこれ。
-
>>683
予め協議の上で大洋の部隊が自衛隊の前に展開していた形ですね・・・
-
自衛隊や米軍としてはパワードスケルトンが気になってたというのに出てきたのは無人機でもっと頭を抱える代物だったというね・・・。
-
そう言えば、ふっと機体ネタと原作のACのネタ見ていて思ったのですけど、
大西洋戦争で投入される予定のラウンズ機体、私の投下した機体の方は
良く考えると機体構成月輪に近いですからもしかすると
機体運用をネオニダス辺りが指導していたりもあり得るのでしょうかね?
-
まあ中身実質ネクストですし、あり得なくはないかと。
-
となると割りと試作機とかも提供してる事を考えると
結構スカンジナビアと言うかアクアビットとズブズブに成りますから、
大西洋戦争終結後は企業連としても割りとアクアビット系列の会社が進出して来そうですね・・・
良くも悪くも特徴的な会社ですからインパクトは強そうです。
-
ペンドラゴンがコジマ関係の技術への接触を積極的に進めているみたいですしね。
-
>>689
ですね・・・多分、アルドノア日本も含めて、
戦闘能力を急遽上昇させる為に共同開発機構系統への協力企業が支援を行ったのかと・・・
なので多分転移してきてる東京租界とかに居た黒の騎士団メンバーも機体はコジマ濡れの機体とコジマ式の飛行艦艇を保有していますね
アルドノア日本に関してはデューカリオンとの連携出来る艦艇を用意する意味も有ると思いますけど・・・
-
ブリタニアがコジマに沈むのか。
-
でぇじょうぶだ。ここの企業が用意するコジマは人体への悪影響を排した良いコジマ(ガチ)だからな。
-
無毒化して無かった今頃アフリカ同様隔離地域に成って居たか、
クレイドル生活確定レベルで使って居る事は確かですね・・・
無毒化したので割りと気軽に使える万能粒子に成った訳ですけど
-
ここらへんは日企連組の貢献でもありますよね、なにせ前世で見境なくばらまき続けた結果を見てるわけですし。
-
ブリタニアの6輪戦車ってこっちの技術で1人乗り重装甲ストライカー装甲車
の様に改良すれば強くない?
どうせ不整地はニクスやコジマ兵器で戦えば良いし
市街地や後方の防衛、支援任務には良さげな気がする
-
まあKMFの全高に近しいレベルの大型車両ですからね。
ペンドラゴン組が保有している分は全て改良済みかと。
-
ペンドラゴン分は使い切ったか素直に廃棄してる方が高いかと思われます、
バッテリー式なら分かりませんけどサクラダイトも潤沢とは言えませんし
第七世代機体維持の為にサクラダイト集中させたなら、
通常兵器の多くは大陸や隣のアルドノア日本から購入しているかと・・・
-
となると正統派の車両は自由に決められる訳か……
使い慣れた6輪バッテリー式に無反動砲を付けるとか
デカいストライカー装甲車になる姿しか見えん
-
あら。割とあっさり在庫消えたのですね。てっきりなんやかんや残っていくと思っていましたが。
そうなると後継は共同開発機構が開発したEDF系の装甲車や一人乗り戦車とかでしょうかね?
-
兵士が貴重で貧乏(比較相手から見て)だからイスラエルに似た構成になると思う
装甲車、救護車は戦車よりも優先されそう
-
>>699
ここら辺に関しては恐らく最低限の稼働可能な第七世代機と
飛行艦艇何かに燃料を集中させるために早期に改装したり、廃棄が進められたのかと・・・
それでも余剰に成るヴィンセントやガレスは改装を受ける事に成りましたし
主力優先で補助兵器にはやむを得ず大陸の作った10式や装甲車輌が使用された形でしょうね・・・
-
>>701
そうなると第二次OG後は優先的に改装されて、フォーリナーの襲来あたりで在庫の殆どを使い切った感じでしょうかね。
-
>>702
でしょうね・・・あの戦闘だと普通に消耗激しいでしょうし
部品供給も覚束ないので共食い整備の果てに全機体廃棄かと思われます。
序でにサクラダイトも恐らく備蓄分使い切って、
終戦頃には非サクラダイト式にしたサザーランドやグロースターと
燃料が無く動けなく成った艦艇と第七世代機と言う状態に成って居たのかと・・・
多分、一番最期まで燃料残ってたのはラウンズと四聖剣の機体位かと思われますね
-
第二次OGのときはアルドノア日本含め唯一まともに話聞いた面子ですから優遇はされてるでしょうね・・・。
-
>>703
その頃にはもう主力がCE世界製の物へとほぼ変わっていたのでしょうなぁ。
-
此で思い切ってCE式入れて本格的な軍備再建考えて居る所に共同開発機構が来たのかと・・・
その半年後に残りのギアス世界が融合惑星に転移して、
更に半年後辺りに大西洋戦争が勃発した形ですね・・・
-
フォーリナーがやってくるデュアルインベーダーズ終盤か終結後から約一年後に大西洋戦争勃発って感じですか。
-
もう帰れないと思ってたブリタニアに来て見れば瓦礫の山……
奇跡の再会も素直に喜べない
-
ブリタニア的には正しい光景ですけどね >がれきの山
弱かったからこうなった、是非もないよね
-
前大戦の時には既に首都がクレーターになってるから今更じゃないかなぁw
-
>>709
割りと真面目にそれですからね・・・少なくともエリアにした占領地で同じ様な事して其を今度は自分たちが受ける番に成ったのです。
それでもブリタニアと言う名前を失わなかっただけ他のエリア寄りは余程幸運ですけどね・・・
-
占領地の住民は皆殺しにするか、深窓の姫のごとくあやすしかないってノッブが言ってた!
そら連合も力があるとは言え融合惑星で好き勝手すれば一気にリソース消費してしまいますしそんなことできませんわ。
この前の弥次郎氏のSSでも言ってたけど何が悲しくてこんな無理背負い込まないといけないのだっていう話ですね。
-
正統派は連合に加盟してるから戦後はブリタニアも列強勢力の仲間入りだね!
-
あとはリンクスや企業のレイヴンなどと絡むことになりそうなペンドラゴン側ですが、
頭のネジが千切れ飛んだ戦闘狂の連中とも関わり合いになりそうなことが多そうですね。
-
>>713
所属して居るのはあくまでペンドラゴンで有ると言う
感じに成るのでは無いですかね?
下手すると地球のペンドラゴン市民とブリタニア市民の間に
巨大な溝が出来て居ても可笑しくありませんし…
-
ゼロの手にも負えない面倒な事態だな…
ルルーシュ君さっさと346に逃げないと視界の7割が紙で埋まる
生活が始まるぞ!
-
ルルーシュの本来の仕事は世界を守るお仕事だから逃げられるはずがないゾ。
>>715
あとは侵略者の脅威に対しての差異がヴォルガーラ襲来までだいぶ溝もできてそうです。
もう地球人同士で土地とか奪い合う時間は終わったんだいくら呼んでも帰っては来ないんだ。
もうあの時間は終わって、ギアス世界も人生(宇宙の滅びが身近にある現実)と向き合う時なんだ
-
ルルーシュはブリタニアの統治に関わらないって前に言われてませんでしたっけ?
-
ケジメとしてゼロに戻ったり、ブリタニアの統治には関わらない感じですね。
当然フォローはするでしょうが・・・。
-
>>715
いきなり連合に加盟ってのは正統政府の方も拒否するでしょうしな。
今のまま加盟なんてさせると下手したらまた図に乗りますし。
正統政府からしても当分は別国家として扱うかと。
-
お兄様とお姉様と蜜柑が政治以外の仕事を書類にしてトン単位で
プレゼントしてくれる気がするぜ
-
>>717
…もしも、誰かが、ほんの少しシャルルとV.V.に優しければブリタニアは--地上の最大の国家として、
世界をリードして、盤石な体制を作って、順調に発展していったのかもしれない。
でも、そうはならなかった。ならなかったんだよ。だから??この話はここ(融合惑星)でお終いなんだ。
-
>>721
それは彼らの仕事ですからプレゼントはしないかと。
そもそも彼らの弟としてのルルーシュが生きていることは表立っては知られてないですからね。
薄々察しているかもしれませんが、ナナリーと一緒にまた生活し始めたルルをもう一度巻き込もうとは思わないでしょう。
-
…極論ブリタニアの回帰派と市民がやらかした事を
ペンドラゴン市民の目線で見ますと
・下手すると転移した連合の日系の住民や他世界の日本国民何かに対して
イレブン呼ばわりして居る可能性大
・血を流して得たアルドノア日本や転移東京側との連携や友好ムードに
大量の冷や水注がれた
・転移して離れたとは言え祖国を完全に他国から蛮族認定される様な真似を
している。
・出身が同じだから他の世界に移民として混じって居た場合他の住民からの
目線が厳しく成る可能性あり
こんな感じに成っている訳ですからね…
-
列強
「この世界に必要なのは優しさではなく戦士である!」
-
>>722
まぁ融合惑星の人間は連合と明確に話し合っている統合政府以外は滅びが間近に存在するなんて実感はできないでしょうがね・・・。
既に地球どころか二回ほど明確に世界そのものを滅ぼす怪物が出てきましたなんて信じろというほうが難しいですし・・・。
-
>>726
精々マブラヴ世界の前線国々が滅びは間近という感覚を持っているくらいかと。
ヤバイエイリアンがやってくれば国や民族なんて割と簡単に滅ぶと経験していますから。
-
マブラヴ世界はユーラシアがほぼ失陥して日本列島も半分やられてと危うかったからこそですね
アメリカや南米、オーストラリアといった後方の国もいましたけど、アメリカはやらかしが過ぎましたし、状況が変わりすぎましたし…
危機感の有無って大事ですね、本当に(γ世界を見ながら
-
あとは前々から侵略者の脅威に備えているギガドラ世界くらいじゃないかなぁ。すぐに実感してくれるのは。
大多数の国は結局ヴォルガーラが来るまでは難しいのでは。
理論上だけ言えば核兵器の発展による冷戦を経験していれば世界が滅ぶなんて簡単なんてことはすぐに思いつくことはできますが…
案外一番警鐘鳴らしたり備えたりしているのは架空戦記作家や末法サバイバーズな人達じゃないかなあw
-
アフリカとかも旧先進国がこれから来る試練において役にたたないと
判断すれば独自にバンディットと組んで要塞都市や巨大自給自足シェルター
を建設して試練に備えるんじゃないかな?
やるのは政府じゃなくて悪党の類になりそうだけど
-
>>729
まあここらへんは大陸側も実感できたのはエアロゲイター襲来からでしたから大きいことは言えんですしね。
最初にいきなりルナティック難易度持ってこられるとは思ってなかったけど・・・。
-
そもそも現代からしてアフリカで先進国の恩恵受けているのは極一部の人々ですからねー
先進国やら政府やらを期待していないところも元々多いかと。
これから先一番悲惨になるのは各地にある難民キャンプじゃないでしょうかね。
ヴォルガーラ襲来以降は先進国からの支援も切れるでしょうし、地元政府は助けてくれるどころか厄介者扱いで見ているでしょうから。
-
あ、トゥ!ヘア!氏。もうすぐ発売のレフト・アライブですが、
公式の方でヴォルクがレールキャノン装備だったり、ゼニスの新型がACっぽかったり、ジラーニの周辺国モデルが発表されてましたね。
-
マジか。公式サイト見てこよう。
そんでエボルヴの方で飛翔体迎撃レーザーやヴァンツァーで運用可能なレールガンの普及が尚更すすでいましたからなぁ。
-
てかザーフトラは4のあの後でどうやら復興したらしいですね。
流石露助。しぶといわぁ。
-
レフト・アライブの時系列は3rdの10年後ぐらいみたいですね。
ヴァンツァーもHWシリーズと呼ばれる新基軸規格機になったそうで、
ゼニスの新型のそのシリーズの二代目にあたる機体みたいですね。
-
3の10年後だとエボルヴとの中間あたりの時代ですなぁ。
MULS-P2規格へ以降して開発した機体かな?
確か同新規格では宇宙での運用を見越した設計と言う噂ですが。
-
しかし今回の新型ゼニス随分と垢抜けたデザインになりますなぁ。
従来のゼニスがノーマルなら今回のゼニスはまるでネクストのような見た目だわ。
-
宇宙運用前提で有れば空間戦闘重視して
スタイリッシュに成った感じでは?
-
なのかもしれませんね。
-
装甲部がしっかりとデザインされたおかげで大陸種OGでACとして出してもおかしくないフォルムになりましたね。
まぁジラーニは旧式みたいですから最新規格じゃないっぽいですが。
-
因みにMULS-P2は宇宙進出を見据えて従来の6mよりもヴァンツァーを大型化した…という推測がなされてる新規格らしいです。
-
しかしヴォルガーラが来たら、列強以外連合からCEベヘモス買っているかどうかでだいぶ戦況が変わりそう。
-
まぁ今回下手にヴァンツァー奪って戦うとやばいことにはなるみたいですね。
基本敵のヴァンツァーを奪ったりヴォルクで戦うみたいですが、パーツの組み換えもこの状況ではできませんし、敵の腕部の武装を奪う程度だとか・・・。
占領状態の都市で1機でヴァンツァー暴れさせても無理ゲーですしね。
-
そら整備維持してくれる後方も援護してくれる仲間も指示を出してくれる上層部もいませんからね。
取りあえず拾った銃を弾薬尽きるまで撃ち続けるのと一緒かと。
>>743
買っているとしてもどれくらい取り揃えているかにもよりますからなぁ。
数が少なければ首都を守れるかどうかといったところでしょう。
戦いは数だよ兄貴ぃ!(ドズル中将並感)
西暦世界向けに再設計したバルガでも出しますかねえ。
-
マブラヴ系国家は結構数をそろえてそう。
要塞級とか大物ともやり合ってるし。
-
でしょうな。どこも多かれ少なかれ連合との関係も深いですし。
エルジア、ベルカ、PRTOあたりはまとまった数を運用しているかと。
フルメタの方のユークトバニアや連合が手厚く支援しているギガドラ国連軍もでしょうか。
他だと旧アマルガム系組織が協力しているユージアとその関係国であるエメリアが独自にベヘモスの亜種を開発しているかもしれませんね。
-
ベヘモスが人類抵抗の象徴になる可能性が・・・・
-
ちなみにギガドラ世界は数で攻撃すればヴォルガーラの機人を沈められる威力のミサイルはありますね・・・。
三咲重工製の兵器の威力はかなり高いみたいですね・・・。グラングの搭載している武装もだいたい三咲製だそうですし。
-
やはり有望やな…
バルガ出そうか悩んでいるのはCE製ベヘモスと競合関係になってしまうという点。
-
とは言えべヒモスも機体性質考えると余り弄る所
無いのですよね…大陸だと火力重視の面制圧機に
成りましたけど後はどうするかと言えば出来るのは
原作のアナザーで遣って居た無人化とか後は
面制圧で無くて完全な移動砲台とかでしょうか?
長距離ミサイルや大型キャノン背負わせて自力移動可能な
長距離攻撃兵器に改造とか…と考えてそう言えば
ミッションネタでアマルガムがべヒモスを弾道弾の発射母機に
していましたからこっち方面の改造も有りそうです…
-
弾道弾ベヘモスの設計思想を引き継ぎ的確な大きさまで小型化した兵器…それがメタルギアとなるです?(すっとぼけ)
そういやギガドラ国連は周りの世界から色々と兵器を収集してますが、連合は何をあげるんでしょうかね。
西暦規格に設計しなおした初期ジオンMSとか?
-
連合から渡せる物としては単純な資金の他だと案外少ないのですよね・・・
西暦国家支援セットとそれ以外だと一応技術の基礎レベルは史実+α程度なので・・・
西暦国家からの機体である程度不足分は補えますし
-
そうなると再設計したファルケンやベヘモスとかですかなあ。
他だとアレイオンやニクスくらいでしょうか。
統合軍は…丁度いいのでメガロード船団にでも載せていたであろうVF-1やデストロイド一式でしょうかね?
-
機人周りだけが技術的特異点ですからね・・・。
四大元素から直接エネルギーを取り出してそれで稼働する機関とか連合も最初目を剥いたんではないでしょうか。
-
そう言えば、ヴォルガーラの地球侵略の理由もそのエンジンに欠かせない銀河単位での希少物質の大型鉱脈が有るかららしいですね・・・
-
下手したら融合惑星には転移してきた西暦世界の数だけその鉱脈が?w
-
ジオライトですね・・・。どうやら千丈にはかなり恐ろしい量が埋蔵されていたらしく、ヴォルガーラが執拗に千丈に侵攻してきた理由もそれだったりします。
最も力の強いヴァヴェルの火のアルケミックドライブは下手に暴走させれば関東圏消し飛ばす出力あるんで、この時代からしたら恐ろしいまでの出力を誇っていますね・・・。
-
原作のヴォルガーラはあれを求めてやってきていたのかぁ。
-
>>757
流石にギガドラだけだと思いたいですけど、
大陸側で無事に増えてるって事は存在はしてるのですよね・・・
因みにこのジオライト性質見るとエーテルに深く関わりが有るっぽいですね
機人のアルケミックドライブや
アスモダイのエーテル砲を使用するためにもエネルギーとして必要らしいですから
-
>>760
なるほど。となるとあるのはギガドラ世界ですですか。
ある意味ジオライトはGストーンやジャパニウムと同じ超常物質なのですね。
-
科学技術のみでオカルトに踏み込んだ動力炉、それが機人の力の正体ですしね。
多分この機械帝国のラスボスはアスモダイになるでしょうね。ちなみにゲーム中では機人の連戦で地球もですが派遣されたヴォルガーラもかなり疲弊していたらしく、
このアスモダイが最後の切り札だったようです。四天王も全て機人によって倒され一般人扱いのレイバラーで数に任せて襲うしかなくなったのが終盤のヴォルガーラでした。
-
大陸世界の地球にはないかもしれませんが他の外宇宙惑星には存在する可能性がありますね<ジオライト
銀河規模でも有数の鉱脈だったギガドラ地球だそうですし、かなりの戦力が派遣されてきそうではありますね。
-
ここだと原作のような疲弊を起こさないように使っているメインの兵力はフォーリナーのような無人機や巨大生物と言った感じですかね?
ヴォルガーラ人?機はその統括を行う感じになっていそうですわ。
-
まぁ機械人類ですからそう簡単に増やすことはできないかもしれませんね・・・、
それを補うために滅んだ文明から技術をサルベージしてゼラバイアや螺旋城あるってことはガルファの技術などを手に入れてそれらを使ってるのかもしれません。
アスモダイに関してはかなりの量のジオライトを使用するらしく、千丈のジオライト鉱床に大型プラントを設置して長時間かけてようやく完成させたらしいです。
-
>>764
恐らくそうなるのでしょうね・・・特性を考えるとヴォルガーラ人の人口や
切り札級の機体は早々増やせないですから恐らく原作と同じ位の数+他勢力から回収した量産兵器と言う感じの開拓団見たいな連中が大量に居る感じになるかと
-
こっちじゃ足りないジオライトの分はゼラバイアやガルファの技術で代用ってところですかね?
>>766
そうなると巨大生物や無人機は家畜や警備ドローンみたいので、原作で労働階級であったレイバラーあたりがライフル担いだ牧場主って感じですかなぁ。
気分はハイテクなアメリカ開拓時代…
-
連中の切り札になってる機体は・・・、
高速格闘機の岩洞神バロウ
超連続ワンオフファントムシステムを搭載した幻神フォー
有機生物の抹殺に特化したレプトンガスを大量に満載した風神フーガ 強力な真空波のカッターも放てる模様。
強力な重力兵器を搭載し、ヴァルドルと国連軍を壊滅させた暗黒神ブロゥ
アスモダイ除けばこんな感じですね・・・。
-
>>767
ですね・・・其で各地のフォーリナーと交戦しながらジオライト鉱脈の開拓に勤しんで居るのかと
数が少ないとは言っても其はあくまでも膨大な物量国家から見てですから開拓の数事態や
一開拓団の戦力数事態は地球基準なら少なくは無いかと思われます。
-
エーテルかぁ
スパロボだとラギアス関係と次元力関係でしたか
次元力関係だとエーテル=霊子で、霊子と書けばバルマー関係でもあるというなかなかに厄い物体です
サイバスターの方はトップをねらえの世界におけるエーテルに近いんだったかな
-
幻神と暗黒神が普通に強いですね…
>>769
まさに数の代わりに質の高いフォーリナーと言った感じですな。
その数ですらも既存の惑星国家から見れば膨大と言うほかないですし。
正に他の国が開拓事業と言って先住民を追いやりにやってきたんだなぁって。
-
ちなみにレイバラーやハーリアーは知能が低く奴隷階級みたいなもんらしく、
統率個体の戦闘用のヴォルガーラ人であるセンチュリオンが前線指揮をとってるみたいですね。
-
こっちじゃ無人機や巨大生物の数も多いので指示を出すためレイバラーから知能が高くなっていそうですかね?
それともセンチュリオン階級の数を増やしているのか。
-
>>771
でも、地球人類を一番抹殺したのは風神フーガなんだ・・・。
なお、ゲーム的な都合で一番強いのはバロウです・・・機人が殴られまくるんで・・・。
フォーは機人の攻撃には反応するんだけど主人公のグレネード攻撃には・・・
>>770
実際終末兵器アスモダイは切り札なんでエーテル砲は惑星ぐらい簡単に焼き尽くせるという設定ですね。
-
>>773
知能高めの労働者階級に格上げですかね?
-
大多数が労働階級兼肉壁のレイバラーやハーリアーで軍人ポジションのセンチュリオン、更に幹部クラス知性体の四天王の身体を持つ連中、
さらにアスモダイに乗り移った統率個体というのが基本的なヴォルガーラの構成みたいですね。
-
>>774
まぁさすがに、ラギアスの錬金術で言うところのエーテルや、宇宙の意思そのものとか、アカシックレコードにアクセスするシステムや魂関係とか
そういうモノとは名前が一緒なだけで別物であると思いたいですね
-
ギガドラ地球単品だと30%程人類が死んだけど
こっちだとそう簡単にはやられてくれんぞぅ
-
>>777
機体に間違いなく自我と魂を封入可能で尚且つ5大元素を動力に出来て、
重力兵器より更に強力なエネルギー兵器を運用出来る超物質が全く無関係かは怪しい所も有りますけどね・・・
-
ラ・ギアスとも世界つながってる時点で此方の世界にもそういった物質がある可能性が高いですしね・・・。
たまたま大陸種世界の地球には存在しなかっただけで・・・。融合惑星に超大規模ジオライト反応探知して時空間の歪みが解除されたのも感知して動いた感じでしょうね<こちらのヴォルガーラ
-
>>775
階級がそのままだと言うのなら巨大生物や無人機を操るための労働階級の要求レベルが高くなるのでそうなるかと。
>>774
毒ガス使えばそらなぁ。
-
>>781
流石に労働者より軍人多くするのは本末転倒ですからね・・・
要求に合わせて労働者階級が少し知能+されて現場監督に成りそうです。
-
今回のヴォルガーラ的には、おっ!!あのデカイ惑星にジオライトの反応が宇宙からでもわかるぐらいあるぞ!邪魔な有機生物いるから駆除してでも取らなきゃ・・・な感じだったんでしょうなこれ。
しかも今まで転移が安定しない場所だったから誰も手付かずで狙い目だったんでしょうね。
問題はきた時に連合という超厄物地球人がいたことですが。
-
>>782
現代の労働環境と同じですなあ。
逆に戦士階級であるセンチュリオンからはより優れた無人戦闘兵器や艦艇などの指揮を取り始める形になりそうですね。
-
レイバラーやハーリアーは巨大生物の操作あたりでしょうかねこれ。
センチュリオンはゼラバイアなどの指揮を取る感じなりそうですかね。
-
そんな感じですかなぁ。
-
そういやギガンティックドライブのプレイ動画確認していましたが、
三咲重工は艦艇と火器関係が得意で、ブルノーズは航空機関係とが得意らしいですね。
グラングの調整は三咲、ライオールの調整はフローターユニット含めブルノーズが協力してるみたいですね。
-
そう言えば、融合惑星ネタだと海軍や空軍も含めて
単純な作戦行動範囲が倍処では済まなく成る訳ですけど、
これってやっぱり転移後に計画される艦艇は
作戦行動の可能時間が伸びる様な改装や艦艇事態の大型化とかも
行われる感じに成るのですかね?
-
他世界まで遠出する前提ならばそうなるかと。
-
米帝プレイ補給艦を沢山建造しよう(原子力巡洋艦に駆逐艦も建造しなきゃ!)
-
パラジウムリアクターや熱核反応炉などの核融合炉が普及進んできているのであながち原子力艦艇の建造は間違っていないだよなぁ。
-
現状統合国家同士での軍事的協力をする前提にするなら必要ですかね?
極論、例えばギガドラの国連軍がパト世界に迄何らかの理由で
支援に部隊を出すとすると下手しなくとも地球数周分の距離を移動に成りますからね・・・
-
そうですね。
少なくとも現状ではユニオン、AEU、オーシア、パト米率いるISAFは密接な協力関係にあるようですから、
それぞれの勢力圏に余裕をもって派遣できる艦艇を研究開発しているかと。
現状ではマクロス系かゾイド系の輸送屋に頼むか、大船団を結成して航行していくしかないですからね。
-
>>793
後は協力国を何ヵ所も経由して補給しながらとかもあり得ますね・・・
航空機ならブラックバック作戦処では無い回数の補給が必要に成りますし
-
>>794
航空に関しては無補給もしくは少数の補給のみで往復可能な巨大航空管制機や母艦を各国が求めているのはそのためですしな。
海上航行ではユニオンやオーシアがパト米に援軍を出した一例を考えまして、
ユニオンはそのまま南下すればパト世界ロシアや太平洋にいけますから、自国の元南極領か豪州、南米あたりを拠点にパトロシアや北欧へと援軍を送り込んだかと。
オーシアやAEUは大西洋を経由して元フ英国勢力圏であるフルメタ南アフリカで一旦補給。その後ユニオン領である元南極まで進み、そこからパトロシアや北欧に到着と言った感じでしょうか。
上の推測だとするとユージア建国戦争の際にユニオンの元南極領が大幅に整備されるていそうです。
-
仮にユニオンの南極が大西洋戦争において補給や増援の中継地点なら、
もしかするとブリタニアは単に政治的な理由以外にアフリカへの補給寸断とか狙ったのですかね?
-
>>796
可能性ありますね。
北欧がパト米露勢力圏なので、ユージアとの戦争の時のようにそこへとユニオンやオーシアが援軍を送って欧州本土のNATO撤退などを援護したいたのかと。
その後もユージアとの共闘が決まれば、続けて欧州戦線への攻撃にも参加していたと思われます。
勿論パトアフリカの戦線へも勿論援軍を送っていたはずですね。
少なくとも結果としてCE連合勢へ援軍を求めたとはいえ、それまでは物量を持ってブリタニアと戦えていたわけですからPMCを先触れとしてそれなりの数は送り込んでいたのかと。
案外欧州戦線とアフリカ戦線の圧迫を減らす目的としてCE連合勢の援軍が来る前にユニオンの元南極領へと攻撃を仕掛けたのかもしれませんね。
-
>>788
航続距離の延長や、そうでなければ海上都市のような海上の中継地点の設置などが進むでしょうね
他世界に進出する必要があるならば、と但し書きはつきそうですが、少なくとも他世界との交流だとか交易には必須でしょうね
-
>>798
其でもバルチック艦隊染みた状態に成る可能性が高いですし、
一回の航行で行けるならそうした方が良いかとも思いますね・・・
-
無寄港の航海は30日が限界だそうです
宇宙軍の人材はボッチでも大丈夫なオタクが多そう!
-
どっかに寄港地を作らないと航行できないのは融合惑星になっても同じですからなぁ。
強行軍は大変ですから。
-
だからこそ中継地に連合が海上都市をいくつも建設してる感じでしょうかね?
-
あれば便利ですからね。民間にも開放すれば遠からず海上・空中交易の中継地にもなれるでしょうし。
-
大陸の場合は港ごと移動していたり至る所にkm単位の補給施設を設置していたりしますけどね・・・
流石にこのレベル用意するとなると結構大変な事業に成るかと思われますかねぇ
-
少なくとも余力や経験的なことを考えると現状列強以外の国々では難しいでしょうしね。
もう少し時が進んで政権と経済が安定化してくれば取り組み始めると思いますが。
他国との貿易を考えるなら多国籍で協力して大型のを建造したり、太平洋や大西洋における中継点を目的とするなら比較的小型なものを先に作ってノウハウを貯めるって手もあります。
-
使用する鋼材の量などを計算すれば伊豆大島クラスでも
30キロ級の安価なコロニーの数%程度で済みますからね
-
しかし、大西洋戦争このまま行くと結構多くの戦訓が手に入りそうですね・・・
補給の問題や基礎性能問題とか新世代工法の有用性とか
-
そうですね。今までは言ってしまえば内紛が多かったですから。
ユージアとの戦争と合わせて本格的に異世界の国々が協力し始めた戦争となるかと。
-
ヴォルガーラ襲来前にこれらを確認できたのは救いでしょうね。
そういえば最初は襲来時は転移で無人機やらと一緒にレイバラーが転移してくる感じになるでしょうが、
労働階級の連中でも量産特機並の防御力はあるみたいなんで列強以外はかなりきつい相手ですよね・・・。
-
一応攻撃が通れば通常兵器でも倒せはする見たいですけど、
ファントムシステムで連続した飽和攻撃とかでもしないと録に当たらないと言う
-
量産型の敵としてはエアロゲイターのゼカリアとはまた違った意味で厄介ですよね。
-
一応対ヴォルガーラ用の装甲を貫通させることが理論上は可能なミサイルや砲弾は使っていたという感じでですね・・・。
ゲーム2話では東京に侵攻したレイバラー1機に本土の戦車かき集めて砲撃したけどビームで消し飛ばされて壊滅状態でしたっけ。
基本近接攻撃で殴りまくってシステムを停止させないと21世紀程度の遠距離攻撃は通用しない感じなんですよね(脅威度の高い遠距離攻撃は避けられる)
-
労働者階級強い(確信)
-
バラム・バルガ・ベヒモスはサイズも機人並だし
量産型機人として世界各地で酷使される筈……
-
大体一般ヴォルガーラで性能が・・・
・ビーム兵器標準搭載
・カスタムで複数のバリエーションあり
・ファントムシステム標準搭載
・曲がり成りにも特機クラスな為、高い防御と耐久性をあわせ持つ
こんなのが奴隷だか市民階級にも与えられるレベルの装備ですからね・・・
-
ゲーム版ではPS2の当時のスペック的な意味と操縦難易度から敵味方双方ラジコンみたいな感じでしたが、
そんな的になるような動きなんかするはずもないですしね・・・。
-
人間みたいにすくすく動くんでしょうなぁ。怖いわ。
-
>>816
当時の技術とかでああなってるだけでしょうね・・・
少なくともイージス艦とかでの飽和攻撃し続けて多少落とせた位ですからね・・・
襲来回数にも寄りますけどゲーム基準なら一回で陸自が全滅、
二回で海自の最新鋭艦隊が一つ壊滅、
三回目には北部方面部と空自が壊滅してましたね・・・
-
ぶっちゃけ太陽の使者鉄人28号的なイメージしたほうがいいですぜ・・・<機人とヴォルガーラ
てかヴァヴェルの最強技って太陽の使者版の鉄人の最強技のオマージュですしね・・・。
-
ぬるぬる動く格闘機だわ…
しかも強力なビームとワープ持ち。
侵攻してくるときは単機ではなく、複数の巨大生物や無人兵器を引き連れてとか…
-
それを圧倒するパワーで殴り倒してるのが機人っていうね。
新型装備や戦法に苦戦することはあれど、全て打ち倒していますから。
-
これは元祖スーパーロボットリスペクトですわ(確信)
-
アスモダイのエーテル砲にはさすがに負けますがヴァヴェルの最強技である五大元素の火そのものの力を開放して発動するジェネシスクライは文字通り範囲内の対象を完全消滅させる技なんですよねえ・・・。
太陽の使者かな?(すっとぼけ)
-
連合「ヴォルガーラが相手なら、グレートゼオライマーを使わざるを得ない」
……ネタですよ?
-
今回に関しては対異星人に真面目な連合がバックに入りますから、
最初から自衛隊や米軍との連携が出来る利点が有りますね・・・
原作だと自衛隊が民間を矢面に立たせる訳には行かないと壊滅まで
戦いましたから先に居なく成っていた訳ですけど
-
グレートゼオライマーはまだ開発できてませんね・・・、少なくとも第三次OG時系列の頃になるかと・・・。
-
>>824
第三次辺りで投入ですから多分居ても通常のゼオライマーかと
-
>>825
機人の出動が完全承認されたのは文字通り陸上自衛隊が壊滅状態になってからですからね・・・。
陸自、空自、海自が文字通り一度壊滅状態になってからですから・・・。
-
この頃のCE産ゼオライマーはオカルト込みから純粋科学による次元連結システムへと切り替わったモデルでしたっけ?
>>825
ギガドラ世界自体が原作以上に一つにまとまっていますものなぁ。
-
名称も国連防衛軍 日本方面守備隊になっとると思うよ
-
機人はスパロボ的には通常部隊のとの連携は難しそうですし、連合特務部隊(派遣組)と合流な感じになりそうですね。
大西洋戦争の時期の頃は三千年委員会本部で改修作業中あたりでしょうかね。
-
ギガドラ国連的には国連軍内の独立部隊扱いで、その後連合の部隊への出向ってことになるんじゃないでしょうか。
上手くコントローラー複製できれば最大四機まで稼働数確保できますし。
-
>>829
と言うかオカルトでしか出来て居なかった並行世界からのエネルギー吸収機能を持った機体の科学での再現機体第一号と言う事ですね・・・
-
>>833
なるほど。
ゼオライマーからが科学でのオカルト技術再現機と言った感じですか。
-
超合集国の行き着く先、目指す先がギガドラ国連だよなぁ……
国家が国連の傘下に入り軍備を一本化させるとか正気じゃ出来ん
-
言うてもその点じゃ超合衆国の方が進んでますよ。
設立時には既に各国家は武力を放棄して黒の騎士団に兵力を一本化させることが超合衆国憲章に明記されてますから。
この前投稿した地域防衛軍も名目上は黒の騎士団の下部組織ですからね。
-
>>834
ですね・・・流石に特機な事を考えると量産は効きませんけど、
この世界だと多分ゼオライマー作った後に新規にグレートゼオライマーを製造する形に成りそうです。
つまり、ゼオライマー含む八卦ロボが武装と動力試作機でグレートが正式完成と言う感じでしょうか?
-
しかしゼオライマーの能力を知った時点でメキボスや夕呼先制の胃に穴が開きそう。
-
>>837
名無しのゼオライマーからグレートと言う強化機が出てくるのはどこかのZロボを彷彿とさせますねw
各八卦ロボも作られているのですね。ローズセラヴィーやバーストンは色々と武装が変更されていそうで。
-
>>838
夕呼先生は勿論作る方に巻き込みますよ、並行世界と
因果律量子論の権威と言う並行世界研究の第一人者ですし
-
ゼオライマー以前の特機もぶっ飛んでいるの多いし今更じゃないかなあw
-
>>840
……巻き込まれるんですか。
……連合驚異の技術力に眩暈を起こさないといいですねぇ。
-
今まで以上の機材と予算と福利厚生の職場ですゾ。栄転だよ栄転!
-
列強以外の国に行くと普通に政府の高官が部下を率いて
出迎えるレベルの学者になっとるのぅ……
物理の教科書に顔を印刷してあげないとね
-
>>843
死ぬまでどころか死んでも研究を続けられる研究者にとっては
天国()な環境ですね…流石に死んだ後は本人の同意必要そう
ですが…
-
原作じゃ00ユニットの技術使って不老化していたり、ゲームでは死んでも00ユニット技術使って生サイボーグとして蘇ったりしているから先生なら大丈夫だって!
-
天国な職場 → 天国まで職場
輪廻の輪から外れるとそこには仕事しか無いんだゾ
-
>>847
え?
つまり夕呼先生まで夢幻会のメンバーといっしょにまた転生する羽目に?
火の鳥かな?
-
>>846
こっちだとファンタズマビーイングからの財団ルートが有りますからね…
-
そもそも夕呼先生は原作で一つの並行世界を食いつぶしているんで、
その時点で呪われし放浪者になっていると思われるので
罪の意識はあったようだし、その犠牲を無駄にしない為にもいろいろと頑張ったようですが
呪われし放浪者という意味での「贖罪」に該当する行為は特に手を付けてませんので、現在進行形で呪われているはず
-
となると死後は輪廻に回されず
地獄の次元犯罪防止課に配属されて
永久に労働と研究が続くのか……
-
>>850
だからこんな闇鍋地獄に突っ込まれたんじゃないでしょうかね・・・
-
ここは贖罪の世界だったのか・・・
-
あと夕呼先生はAL4計画が発展解消して連合側に人員が組み込まれそうですから、
計画の重要さ的にアダマトロンとかダークブレインとかアインストとか破滅の王とかの詳細知らされることになるから、
知りとうなかったこんなこと的な意味でSAN値チェックですね・・・
-
>>852
すべての世界で仮初の旅人にすぎず、自分が本来所属する世界には帰れないというのが「放浪者」と呼ばれる所以ですので
世界が融合したということは、元の世界を失ったということの一つの形ですからね
何らかの方法で次元修復をなして、元の世界を復元しそこへ帰るか、
呪われし放浪者としての運命を受け入れ、次元修復や次元干渉に関する技術や道具を捨て去ることで、他の世界の住民となるか
色々とありますが呪われし放浪者としての贖罪は大きくこの二つ
そしてほとんどの人は一つ目を選ぶ模様
-
なお、ユーゼス君はスーパーヒーロー作戦のやらかしのデカさがひどすぎて未来永劫破滅する運命に囚われてるっぽいのが・・・
しかもなんでこんなことになったか覚えてられてないからそれを繰り返しているというひどさ。
-
>>854
人類に逃げ場無し(地球人だけとは言ってない)ですからね。
並行世界に転移しても安全とは言い切れない。
-
パシリム星人ことプリカーサーなんかは別世界へと侵略しているわけなので、平行世界に逃げても危険性がなくなるわけではありませんしなぁ。
-
ダークブレインとかダークブレインとかダークブレインとかね・・・。<並行世界に突然襲いかかってくる脅威
一度ロアやガンダム族、仮面ライダー達、ウルトラマンなどに打ち倒されているようですが、
それでも倒しきれませんでしたからね・・・。
-
しかし、こう考えると実は夢幻会も何処かでやらかして
放浪者に成っちゃったんじゃ…確か、呪われし放浪者って
転生するパターンも有りましたよね…
-
衝号作戦以上のしでかしを、転生前からやってたことに……
-
やっぱし衝号作戦が原因nanodeha?
-
>>861
こう言う言い方はあれですが提督たちの憂鬱本編の転生が
一回目とは限りませんし…
-
ここの掲示板で並行世界を増やしまくってますからね・・・<日企連世界とかストパン世界とか銀英伝世界ギアス世界とかその他いっぱい
ギリアム曰く実験室のフラスコを観察してる連中の気分ってこんな感じだったんだろうなこれ・・・
-
>>860
覚えていないだけで、憂鬱本編以前の世界でなにかあったのかもしれませんね
本人がやらかさなくとも、時空振動弾の爆心地にて呪われたというケースもありますから
転生者が日本人ばかりなのもその辺が原因?
>>861
何度も言うけど衝号は別に次元や因果律に干渉したりしていないので、
呪われし放浪者になる原因にはならないんですよ
逆に規模が小さかったり、あるいは世界を守るためであっても、次元や因果律に干渉すると呪われることがある
まぁこれもアカシックレコードへの干渉できる念動力がセーフな辺り、それだけでアウトというわけじゃないようだけど
-
日本に時空振動弾かなんかでも落とされた世界かぁ…
-
何らかの時間・因果律操作技術の失敗によって消滅した
世界に居たとかですかね…
-
無数でのほぼ同一人物での転生になりますし再有生の際に全てを虚憶を覚えていることは無理ですしねえ・・・。
版権ものでは他にいるのは渚カヲルとか快傑ズバット/早川健などが虚憶を全て覚えているみたいですけども。
-
>>866
21世紀初頭を境に、それ以降の時代を記憶している転生者は全く表れていないという点を考えると・・・・・・ねぇ
-
覚悟決めると全く容赦がなくなるのは知らず知らずにうちにそういったことをどこかで覚えているからなんですかねぇ…
-
たしか嶋田含め覚えているのは2000年代初頭ぐらいまででしたっけ。
よくて2010年代ぐらいの作品までしか覚えていないみたいですし。
-
一応他のここら辺は作者のリアル知識に関わる部分なんで
何とも言えないですけど少なくとも現状に限定するなら21世紀
以内の記憶しか保有して居ない事に成りますしね…
-
真面目にどこかの始まりで彼らが因果律に対してなにかやらかしたか、元いた世界がやらかして因果律や次元が崩壊した可能性が高そう・・・?
しかも21世紀初頭にそれが起こったという・・・。
-
21世紀初頭でそこまでのことが起こるって、ドラえもんの秘密道具で大失敗とかレベルの気が……
-
まあ、そこら辺は置いて置くとして融合惑星に置いては今後
何らかの中継地点か航続距離の増強が当面の海空軍の
課題に成るでしょうね大型の施設なら其れだけ陸軍にも負担が
大きく成りますし大型化するとコストが上がると言う…
-
そのコストカバーするために国家統合を行って国力をあげたわけですからね。
なお同時に拡大される陸海空海兵宇宙軍の規模…
-
歩兵用パワードスーツも100万、200万とそろえると泣けるレベルの金額になりそうですしね。
-
唯一の救いは新世代設計法で既存の各種兵器の値段や整備性が著しく改善されたことくらいですかなぁ。
やっぱ一番高いのは人件費という現実(白目)
むしろ兵器による戦力差が小さくなったことを考えればそれを操る兵士の価値は以前よりも高くなっていそうかな?
-
>>878
そこら辺は間違いなく一番高い部品は人間と言うオチに成っているかと…
機体の性能が絶対的な物で無く成った以上勝負を決めるのはパイロットや
乗組員の実力と言う事に成りますし…
-
>>879
色々給金も挙げられていそうですね…
そうなるとやはり無人機関係の研究と開発も進みそうですな。
主力に慣れずとも補助や数合わせにはなれるわけですから。
何よりヴォルガーラやフォーリナーの物量を考えると有人機だけでは無理無茶無謀と考えると思われますし。
-
そこら辺が理由でユージアは蝶使いや遠隔操作式レイバーを研究する形に
成りますかね?レイバーや戦闘機は露骨にパイロットの影響を受けますし…
-
>>881
案外連合や統合軍の戦い方を研究して真似しているのかもしれませんね。
強力なエースを揃えた精鋭部隊と戦線を支えるための数の無人機とそれに指示を出す有人部隊みたいな感じのを。
多分試験自体はユージアの建国戦争やブリタニアとの大西洋戦争の頃から行っているでしょうし。
-
連合のはあんま参考にできませんしね・・・。運用機種が真似できねえ。
-
大洋連合科学者「人工サクラダイトを量産に成功したぞ、コストの問題があるがフロートユニットに使って積載量5万トン越えの浮遊航空船を生産しよう」
-
>>884
なんでそんな面倒臭い機体を生産する必要が?
-
>>883
真似てるのは戦術とかでしょうしなぁ。
>>884
連合なら普通にテスラドライブやコジマ機関でいいのでは?
マクロス系の重力制御装置もありますし。
-
20ノットの船と200ノットで飛べる貨物船ではどちらにするかでしょう
-
>>887
何が仰りたいのか良く分からないのですが・・・
-
え、いや普通に同じかそれ以上の速度出せる空中船が既に普及してますし…
もっと言うと結局水上船使うか空中船使うか宇宙船使うかは価格競争の問題でしかないので、コストが高ければ誰も使ってくれなくなりますし。
-
普通にテスラ・ドライブ使ったほうが早いんだよなあ・・・
そういやコジマ機関はペンドラゴンが使ってるの見たら超合衆国も興味持ちそうですかね?
-
海洋船舶での食料輸送は地球時代は30日で目的地に着いたのが融合惑星だと200日越えそう!
-
>>891
普通に近場から買うだけになるのでは?
食料は各世界で生産されてるわけですし。
超長期航海での積み荷は食料ではなく鉱物や機械の類になるんじゃないかなぁ。
>>890
まあ興味は持つと思われます。
言ってみればサクラダイト以外の技術で同じかそれ以上の代物なわけですから。
まあ連合や統合政府からの支援と相まって各元エリアの復興が行われているので西暦規格や機械の導入と共にそのうちコジマ関係も多かれ少なかれ入っていくかと。
-
>>890
持つとは思いますがあれ運用するのコジマ粒子の生成事態は
難しく無い(連合基準)のですが無毒化と万が一の浄化技術の
ラインが高い感じですね…
-
ごめん、ちょっと話がよくつながってないんですが・・・。
どこにも寄港しないってことはないんですが・・・。普通に連合の海洋都市とかもありますし。
-
>>892
いや、緯度的に融合惑星の熱帯地方になって栽培出来なくなったものを輸入に頼らざる負えなくなりそうで
-
…別に其れくらいコロニー追加建造すれば幾らでも安定供給可能かと
地球や火星の海で培養しているのでも行けるでしょうし
-
>>895
そっちはこれまた複雑でなぁ。
海流の影響があるので全部が全部熱帯化するわけでもないですし、ハウス栽培やらは未だしも最近は農業工場なんてのもありましてね。
あとはもうコストの問題でしょうね。ハウス栽培やら農業工場作って栽培するためのコストと超遠距離から仕入れるコストのどちらが安いか手軽か安定しているかによりそうです。
どのみちナマモノだと超長距離航海で痛んでしまいますし。
腐らせず保存しておこうとすると諸々施設取りそろえるためのコストが更にかかりますな。
-
食料援助してくれる大洋連合に頭上がらなくなる国や地域が多そうだな!
-
いや食い物的には暖かい方が育ちやすいの多いので結局は致命的なまでに食料不足になる国ってのはそんなにないかと。
-
飛行艦艇は持つだけで泣くほどコストが掛かるから安い食料品の運搬なんか
軍や政府じゃないとやれんわ・・・
民間企業やバンディットも大半は通常船舶でコツコツ働くしかない
-
更に言うと野良ゾイドやバンデットがいますので、今まで安全だった海域もそのままってわけにはいかないでしょうからね。
保険費用や護衛揃える費用も考えれば超長距離の国家から安価に食料輸入ってのは難しいのが現実かと。
-
真冬の地域に放り出されない限りはなんとかなりそうだな(フラグ)
-
そもそも一番連合に頭上がらないのは現地の環境維持の為のインフラ
連合に完全に握られていると言うか実質連合にしか出来ない点でしょうね…
ぶっちゃけいまの各地の気候って連合がタワーを建てることで維持している
所も多いですし
-
北部と南部に来た国々は大体元居た世界と同じような気候ですし、赤道付近に来たフルメタとマブラヴですが、前者は上で語った通りの改革が進むだけでしょうし、後者においてはそもそもユーラシア大陸が更地になって影響で元々の気候が史実とは大分様変わりしてますからなぁ。
-
タワーの力がでかすぎるんですよね、設置された各国はあの塔が叡智の塊に見えるでしょうが、近付こうものなら容赦なく殲滅されるという・・・。
-
タワーから一定のラインを超えると苛烈なほどの迎撃がなされる…
故に各国は、その一定のラインを超えてはならない領域、サイレントラインと呼んだ…(違
-
>>906
・・・当たらずとも遠からずですね一定地域に近づけば周回してる兵器群が警告、レッドライン越えればすぐに攻撃を開始します。
-
安定した航路=バンディットを追い払える軍の緊急展開範囲
北側はゾイドと国連軍がバンディットを血祭にあげてるから大体安心でしょう
赤道組はマヴラブとフルメタのアフリカ地域が不安定だが他は安全そう
南側は多分最悪、戦争の所為で大荒れだろうし
-
一番厄介なバンデットが多いのは南側と赤道付近ですからな。
あそこのゾイド世界とウロボロスが最大の策源地ですし。
南側は戦時中は荒れそうですが、戦後は徐々に安定化していくかと。
ユージアもISAFも超合衆国もかなり巨大な国家ですし、ブリタニアに関しては正統政府が政権握ったのでCE世界の企業からの支援が来るでしょうから。
-
>>908
海賊見たいな物ですから結局一定のコスト高に成っても其処まで行くか微妙なラインですかねぇ・・・
やり過ぎれば討伐部隊送られるのは目に見えて居ますし
-
ユーラシアに越してきたガイロス人は国内問題解決の使命を帯びて
来た人々だから問題は起こしそうに無いんで良かったわぃ
-
極力人は殺さないようにして、積み荷は最大でも1〜3割程度しか奪わず、しかも金銭による交渉にも応じる。
長く生き残る山賊海賊って結局こういう奴らですからね。
そんでそういったのはある程度金が溜まれば合法的なPMC業にでも転身しているのが常ですから。
-
>>911
ガイロスやヘリックの占領地に帰っていく人々も結局数的にかなり減ってますしね。
どのみち自分達だけでは土地が余るのだ…
-
>>907
初期の頃舐めて侵入しようとして殲滅された事例多そうですね・・・。
-
自力で必要な生活雑貨と兵器を生産できるから
最悪奪うのは鉄くずと食糧でも十分だしのぅ・・・
結局一番欲しいのは一緒に海賊する仲間と言う
こっちの業界の人手不足は深刻だろうし(特に技術者とか交渉人とか)
-
ウロボロスのバンデットとかziの盗賊ゾイド乗りとかはお宝眠ってるとか思って突撃した連中なんかいたかもしれませんねw
-
>>914
予定だとエジプトでα米軍がやってしまう予定でした。
環境管理インフラ制圧してエジプトを降伏させようとした感じで・・・
まあ、結果はお察しですけど
-
実際お宝であるんですよね、なにせ環境再生ナノマシンや大量の無人機動兵器が内蔵されていますから。
彼らからしたら超テクノロジーの塊ですしね。
-
普通にスエズ確保しようとしてソ連時代のユークと企業連の私兵艦隊に蹴散らされたんでしたっけね。
-
途上国とかプラスチックや重金属系の廃棄物が問題になってるし
この辺のゴミを回収して再資源化するビジネスが流行りそう
再資源化したら安い鉄と組み合わせて強力な兵器を生産出来るし
西暦では作れない日用品や医薬品を作っても良いし
悪行を働かなければ割と良い仕事なのかもしれん
-
>>919
ですね多分たどり着く前に壊滅的な打撃かと・・・
インド洋でネクストに襲われ、地中海でリムファクシの洗礼を浴びて、
制空権をアイガイオンに制圧される形に成りましたから・・・
-
廃品回収業者や野良ゾイド退治専門の狩人に転身するバンデット達…
まあ実際にウロボロスやziのバンデット達は悪事働くより西暦世界の国々に売り込んだ方が楽に良い生活できるようになりますからなあ。
-
>>921
この超兵器のオンパレードよw
今までのNATOの戦術や兵器では欠片も敵わない…
-
>>923
ここら辺の情報、 NATO欠片も把握して居ませんでしたからね・・・
騎兵突撃ドクトリンのままww1を迎えた国見たいに成りました。
-
>>924
まさに第一次世界大戦初期の列強そのまま…
-
>>925
殆ど憂鬱系での清やロシアの立ち位置に来る事に成りましたね・・・
-
>>926
ミンチよりひでぇや…
あれでフルメタソ連ことユークトバニアの国威が目に見えて上がったんでしたっけね。
-
ネクストの時点でなあ・・・AC世界の国家解体戦争の場面の焼き直しになりましたねこれ。
-
スエズでかなりの数の米国製ASや兵器がバンディットに回収されてそうな・・・
相手が悪かっただけで米国製の兵器はこの星でもかなり上位の性能だし
-
>>927
ですね名実共に大国としての地位を確固たる物にしました。
因みに単純な航空戦力も割りと酷くて多分F-15やF-14と強化型Su-47の戦闘と言う形に成って居ましたね・・・
-
>>930
NATO側はF-15、F-16、後は欧州のタイフーンなどで大してフソ連ことユークは強化済みのSu-47やMiG-33とかですものな。
-
>>929
戦後のスクラップも業者が確保したりしたのが裏社会ルートで流れていそうですしね。
両陣営からの信頼の薄い中華なんかはこのルートから手に入れているかもしれません。
-
>>931
最悪ノスフェラトゥの初期型や物にしたSV-52も実戦訓練に参加する事に成るかと・・・
-
>>933
マクロスゼロの反統合軍エースコンビがユークにいますものなぁ。
ノスフェラトゥの初期型でも汎用レールガンやマイクロミサイルポッド装備…
シュトリゴン隊の初陣もここになりそうですね。
ヴォイチェク中佐は原作のように負傷するのかしないのか…
-
国家統合が間に合わなかったり取り残された国家は
バンディット御用達のブラックマーケットみたいなのが
出来たりして再起がかなり難しくなりそう……
-
ま、そこら辺が現実でも似たり寄ったりですからね。
むしろそういったマフィアの首領やら反政府ゲリラのトップが勢力を統合してデカい国家を形成することも珍しくないですが。
-
反統合コンビは経験を積ませるために積極的にはでないと思いますが来た戦闘機は壊滅してそうなんですよね・・・。
-
二人は落とすのは程々に留めてユークパイロット達に経験を積ませそうな感じですかね。
-
ぶっちゃけ、二人のSv-51で空母艦隊楽に殲滅できそうですからね・・・。
-
実際ゼロでやってますしねw
-
実際問題、スエズ衝突に関しては此からのスタンダードに成る技術や機体が積極的に投入された戦争に成るので、
割りと真面目に歴史として見た場合は重要な戦争に成りそうですね・・・
-
対侵略者戦用に航空戦力の整備(バルキリーの前身クラスのCFA-44など)
対地戦力としてレイバー(ヒポグリフ)やAS(隼やフルスペックガーンズバックなど)
軍事の爆発的増加に各国頭抱えてるだろうなぁ…少数配備にしたいけども
少数でカバーできるわけないから数も揃えなきゃだし
そもそも扱うパイロットの精鋭化も急がなきゃならずで…
-
後は新工法の試作に寄って旧式の主力は此までの常識では考えられない数が出現する上に
パイロットの腕が左右するマシンより人が重要に成るのも此処ですね・・・
-
次世代を見据えた戦力が投入された戦場となりましたものね。
企業連の戦力が大規模に活躍するというPMCによる正規軍相手の正面戦力参戦も起こった戦いでした。
-
>>944
ここら辺で真面目に傭兵が馬鹿に出来ない戦力と言うのが認識される形に成りますからね・・・
-
>>945
それでいて正規軍が動かせない状況でも気軽に動かせる実働戦力という認識が出てきそうです。
-
>>946
それだけの精鋭を作らないと成らないと言う問題も出て来ますけどね・・・
-
>>947
正規軍は代わりに傭兵部隊よりも高い練度を求められるということですからね。
-
かつては金持ちしか持てなかった火縄銃が
技術の進歩でみんな持ってる消耗品に堕ちたように
通常兵器も人型機動兵器の急速な発達で
誰が作っても誰が持っても同じの消耗品に堕ちた…
-
既存の人型兵器も同様に値段落ちてますけどねw
-
話は変わりますけど、グレートゼオライマーが出てくるのは第三次あたりとありましたが、八卦ロボ自体はデータ収集のために二次頃に投入とかありますかね?
-
この時期にゼオライマーがいるので、多分第二次OGの頃かその後の対フォーリナー戦かOGMDあたりで投入されるのかと。
-
投入されそうですか。
派遣組に入るかどうかはわかりませんが、ゼオライマーの時点でかなりの戦力なんで向こうも助かりそうですな。
まあこちら側でもいろいろあるんでそっちかもしれませんが。
-
まあ詳しくはナイ神父さん待ちですね!
確かゼオライマー自体はメガテン系のオカルト技術使えば結構速くから再現できたんだっけなぁ…
なんか前にそんな感じで話題になったことがあったような?(うろ覚え)
-
wikiでまとめられてる話も全部覚えきれないくらい話が多くなってますからねえ。(遠い目)
-
wikiに乗ってない投稿物もありますしね。
特に単なる議論や話題で上がった設定なんかはまとめられませんし…
-
たしか前出た議論ではオカルト込で再現しそうなのはゼオライマー系列、ラインバレル系列あたりでしたっけ・・・
あと個人的にはゲートの話はwikiに掲載しても大丈夫だとは思うんですが・・・。
-
作るだけならオカルト込みなら早期に可能です。
但し、最低でもライドウに並ぶレベルのサマナーが必要に成る訳ですけど・・・
要はライドウ専用機の一つの大八洲が
オカルト使ってゼオライマーの類似システムを使って居る訳です。
-
次元連結システムの際現にクトゥルフ系の最上位神クラス使いますものなぁ。
科学技術だけでそこら辺再現したゼオライマーはいつ頃から投入可能になるのでしょうか?
第二次OG頃?
-
ライドウクラスになると、神器使えば並行世界への入口開けるんですよねぇ……
まあそんなレベルの術者、ほかのやることがあり過ぎて関わってる暇がないかと。
-
帝都で負けることが出来ない守護者の称号ですからね。実際葛の葉の里で選出者を出す場合は蠱毒のように全ての技量を候補者で争わせて決めるらしいですし。
葛の葉の里は多分大陸種世界では強くなるためなら色んなものを組み込むみたいだからもっと節操なしになってる可能性ありますね・・・。
-
半オカルト込みとかなら天のゼオライマー辺りなら完成可能かと・・・
純科学型の物は横浜の彼女の協力有りで完成する事に成りますね
-
そうなると純科学仕様はOGMD以降って感じですか。
-
まあ日本帝国もただで彼女を参画させるわけじゃないでしょうね。
でもどれだけ得られたデータを自国にフィードバックできるか……
-
AL4の人員は帝国及び国連との取引で引き抜きな感じでしょうね・・・。
そういやスパロボの戦闘アニメでの必殺武器を放つ際にそれぞれの機体を表す文字が浮かび上がるのスパロボオリジナルらしいですね・・・。
-
>>964
そもそも返せないレベルの支援があるので
ぶっちゃけ要求されると否応なしにと言う部分もあるのですよね・・・
-
現状では兵器や技術や資金食料援助とかなり行っていますからなぁ。
安定してきたら連合への参加は確実ですし。
-
初手戦車数千両ですからねw
-
ルーデル呼んでこなきゃ(使命感
-
>>969
ルーデルはいないかもしれませんが、メビウス1はいますよw
-
ぶっちゃけ、有能とは言うものの一個人の獲得に対する功績なら充分過ぎる物ですからね・・・
此れで足りないなら余程のボッタクリする事に成りますね・・・
-
あと日本の短時間の復興も込みで入ってますしねこれ。
大洋はそんなこと言わないけど実質的に保護国な感じですしね・・・。
-
魂も売ったフソ連に比べるとまだ…
-
仕方ないんや…経済が駄目ということは食うことができないということ…食うことができないのは辛い事なんや…(史実ソ連並感)
-
欲しかったのは大洋が融合惑星で窓口にできる国家ですしね。
あとは他のネタのように史実日本のように元大日本帝国だからって噛みつきませんし。一番丁度良かったとも・・・。
それに他の国の制御下に入っておらず、トップが此方に友好的(そんな敵対する余裕はない)なのも大きいですしね。
-
赤道に保護国置けば南北に接続出来るから
ユークとprotを押さえるのは然程おかしくない
ユークとprotの友好国や同盟国のアクセスも
使えば縦横無尽のこの星を動ける
-
そういう意味ではマブラヴ英国にも大西洋連邦の方が接触してましたし、現エルジアとなった後でも連合の影響力は強いのでしょうね。
ベルカの方は連合と統合軍の折版だったけな?
-
ガイロスもprotに接触を始めてるから
割と熾烈な外交戦をやっとるのぅ
-
ヘリックの方は立地的に欧州のベルカと接触しているそうですしね。
-
>>977
いえベルカも普通に連合側ですね・・・
現状統合軍は人口増やすだけで普通に影響力を増大しますからね
-
>>980
あら、そうでしたか。了解です。
そうなると旧マブラヴ系四国のうち三つは実質的に連合勢力圏となってますなぁ。
ヘリックとガイロスが近隣諸国と接触しているのは遠回しに連合への意思表示もしているということかな?
-
ガイロスは新領土の安定が目当てでへリックは純粋に国力増強の一環と思う
-
新スレ建てました
日本大陸クロススレ その56
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1551268750/
>>981
ですね友好関係を維持する為の接触と言う形も強いかと…
-
立て乙です
-
立て乙です。
-
建て乙です
>>983
旧マブラヴ諸国へと平和的に接触することでこちらにこれ以上の領土的野心はない。今後は平和的に付き合っていきたいという意思表示になりますものね。
-
ガイロスも開戦理由が国民の生活苦だったから
解消された今は国民を戦争に送るなんざ御免だろうし
外交方針を友好一択にするのは合理的
で、ブリが来てビビるんじゃないかな?
右も左も判らんのに国民が大勢犠牲になる
全面戦争を気楽に仕掛けるとか…
-
立て乙です。
それにガイロスも武家や皇家があるということで王族外交しやすいですしね。
共和国とガチで殴り合いしてたのはその成り立ちからしてしょうがない部分もありますし。
友好国はどちらもできる限り増やしたい感じでしょうしね。
-
まあ戦場となっているパトレイバー世界はマブラヴ世界やゾイド世界からは遠いのでまだ深刻視はしていないかと。
問題は遠からずやってくるヴォルガーラの方ですね…
-
そういえばゲート側の外伝でムーン・デュエラーズ時系列ということもあり、特地にクリスタルドラグーンが負念の回収で出現していましたが、
融合惑星側はスカルナイトが出現してる可能性高いんですよね。
武のループ記憶でBETAの侵攻がありましたがその際にスカルナイトが乱入するかもですね・・・。
なにせラマリス以外にもダークブレイン復活のための要素を色々調べているみたいでしたし。
-
特地にクリスタルドラグーンでCE地球や融合惑星にスカルナイト、デビデダビデはOG世界と言った感じに手分けしているです?
-
そんな感じなんですかね?関西弁喋る半人半馬の
骨騎士とか言うお前ヒロインでも無いのに属性盛り過ぎと
言いたくなる様なキャラでしたが…
-
まあ同僚二人も全身クリスタルなガンメンドラゴンとギャグ属性持ち巨人半面魔術師と揃って濃いキャラだし多少はね?
-
似非関西弁の骨ケンタウロスですが、あいつGコンパチブルカイザーと互角に戦える白兵戦能力の高さですしね・・・。
不念集めでOG世界の都市に襲撃やら調査やらしてたっぽいですし・・・。
デブデダビデはそこら辺の調整で、前線で行動するのは二人の役割だったみたいです。
残りの幹部とはロアとの戦いで離れ離れになったらしく戦力も激減してることから動く羽目になってるみたいですね。
-
>>993
割とクリスタルドラグーンは水晶とか含めてもオーソドックスなドラゴンに
近い見かけと能力ですし、デブダビデもぱっと見三枚目なギャグ路線と
分かるのですが、スカルナイトは口を開けば残念と言う…
-
>>995
でもそっちの方が親しみやすいし(震え声)
あ、でも敵だから親しめない方がいいのか。
-
>>994
あれ、真相が原作のまんまだと残りががUキラーとかの
名前とかから諸版権キャラに言及の有る敵だったでしたっけか?
-
>>996
…ダークブレインって原作だと対ザンエル戦でロア達に味方したり
ギリアムも巻き込んでドッチボールして足りするらしいですが…
味方人格がどうも初期は関西弁だったらしくて
-
残る幹部は二人いるみたいですが、候補としてはグレート雷門(バトルドッジボール)、ヘルザーク(バトルクラッシャー)あたりじゃないかと言われてますね。
-
ガンダムキラー、ウルトラーキラー、ライダーキラーの三体ですね。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■