■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その50
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2 以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980 が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その49
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1546422424/
日本大陸クロススレ その48
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1545577760/
日本大陸クロススレ その47
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1544780151/
日本大陸クロススレ その46
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1544198000/
日本大陸クロススレ その45
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1543655390/
日本大陸クロススレ その44
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1543153564/
日本大陸クロススレ その43
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1542795741/
日本大陸クロススレ その42
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1542110432/
日本大陸クロススレ その41
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1541404555/
日本大陸クロススレ その40
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1540816326/
日本大陸クロススレ その39
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1540132422/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その149
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1545401461/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(>>204 から日本大陸ネタがスタート。
763: ナイ神父Mk-2 :2018/12/30(日) 19:03:42 HOST:sp1-75-209-92.msb.spmode.ne.jp
>>762
スルーするも何も有りますただ単に首都機能移転の選定直前に
大きな震災が有るから二の足踏みそうと言う話なのですが・・・
拘って居ると言われても何に拘って居ると見られて居るとされてるのかさっぱり・・・
>>763 より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
建て乙です。
そう言えばバラルの機体ってボディは何で構成されてましたっけ?
そういえば揚陸兵器で思い出しましたが国連側もVTを基に何らかの強襲上陸兵器を開発していたりしますかね?
この場合VTというよりも陸上でも動ける小型潜水艇か魚雷艇みたいな感じになりそうですが。
>>4
難しいのでは無いかとVTの国連の認識はあくまでも足の生えた人型兵器駆逐戦車ですから
陸上での運用は兎も角そう言った方面には行かないかと思われます。
>>3
超機人の装甲は装符というもので構成されているようなので、他の雑魚敵達も同じようなもので作られているのかと。
>>5
そうなると強襲上陸用兵器は既存の水陸両用車両の延長線上くらいですか。
了解です。
>>6
あ、そっちでなくガンエデンの取り巻きの方ですね・・・
あっちってただの石とかでしたっけ?
立て乙、基本超機人の装甲は現代技術では一から作ることは不可能だそうですが、
搭乗者の魔力や念動力者の念を取り込むことで再生するそうです。
あと組み込まれたパーツを吸収することで機構の稼働を妨げないようにするなどの事例も確認されてますね。
>>8
あれ驚くべきことにガンエデンの神殿にあるただの石像なんですよね・・・。
それをガンエデンが自身の力によって機動兵器と化しているようです。
そういえばHVTって列強の機動射撃戦思想から外れた兵器だから
リアクター側からすると首をかしげる兵器になるんじゃないかな?
常に動き回って火力を投射し続ける能力を通常のVTは持ってるけど
HVT遅いし、走りながら撃てないからね
いえ。HVTは原作ではなかなかの俊足ですね。並の軽中VTよりもむしろ軽快に動いていました。
まあゲート世界では原作よりも軽中VTも身軽に動いているでしょうから相対的に遅くなっているかもしれませんが。
とは言え中VTと同じくらいには動けるかと。
行進間射撃については普通に撃てるかとFCSを始めとした各種技術が史実よりも軒並み上がっていますから。
>>8
ああ、ガンエデンの方の。ちょっとそっちは私はわからないですね(汗
申し訳ない。
>>10
となるとズフィールドとかは使って居ないと・・・
ズフィールド使ってるならとも思いましたけど、そっちは大丈夫そうですね、
国連側か他のサンプルも入手していた可能性も考えましたけど
残りで其なりに役に立ちそうなのも炎龍とか位ですし・・・
基本生成と制御はガンエデンしかできないものらしいですが、
ヴォルクルスが最終決戦で使われたものをヴォルクルスが魔力で汚染させて制御してる感じでしたっけか。
ただの石像がPTやMSと戦えるほどの戦闘力になるとかどんだけ強化されてるんだ・・・。
流石バビル2世…じゃないガンエデン恐るべし
ズフィルードクリスタル製ならHP回復は基本装備なので少なくともそれはないですね
アレはバルマーが開発した物体で、ガンエデンの技術とは違うようです
中独仏ほどの国力や技術力がないインドネシアやオーストラリア、中東諸国が炎龍やワイバーンの鱗を手に入れてそこから安価で使い勝手のいい生物兵器を開発。
豪州にて試験をしていたが、しかし案の定制御を受け付けずに暴走し、多数の個体が豪州国内に逃走し、繁殖し、その対応に追われる。
みたいなネタは一度考えたことありますね。まあジュラシックワールド 炎の王国見ながら妄想した駄文ですがw
>>17
空を軽快に飛べるMBTクラスの兵器・・・利用出来るなら
ソフトスキンや軽装甲の車輌には十分有効かと・・・
手に入れたサンプルがヴォルクルスの物だけとは限りませんし
どうやらガンエデンを創造したサイコドライバーである古人達は自身の念能力と魔力などをメインとした超文明だったようです。
超機人達がラ・ギアスの錬金術も使われて建造されたところを見るとラ・ギアスの術者とも交流があったようです。
イメージ的には日本国召喚の古の魔法帝国をさらに超強化した感じですな。
>>19
いや、超機人を作った文明とガンエデンの文明は別なのよ
超機人とラ・ギアスに繋がりがあるのは明言されてるけど
>>18
はい。私もそう考えてこのネタを妄想していました。
空飛ぶMBTの異名を持つ龍を安価な生物兵器化した代物。空も飛べるし対歩兵用として考えれば悪くないんじゃないかと思った次第で。
対戦車ロケットやミサイルを持ってこなければ対抗できませんし。その癖ステルス性も中々よし。
運用方法としては敵地の地方にでもばら撒いて暴れさせる感じでしたね。
生き物なので面倒なメンテもいらない。敵地の人間や生き物が餌になりますし、それでいて高い繁殖力も付けていれば勝手にどこぞで増えていってくれる代物。
頭も悪くないので、山岳部や森や孤島にでも潜めば探して駆除するのは中々に手間です。カメレオンのような体色変化も付与させておけば目視での発見率も低下させられます。
元ネタ的にはジュラシックワールドのインドミナス・レックスですねw
繁殖力高いのは空飛ぶジラとでもいうべきでしょうか。
あ、そうでしたっけ・・・ちょっと勘違いしてましたわ申し訳ない。
今ちゃんと調べたら百邪と超機人を作った文明との戦いに横殴りしたんですなガンエデン・・・。
最終的にガンエデンに屈服させられた形になったようですね。
下手すりゃ第二次OGでこちらも似たような形になった可能性が高いですし、
ガンエデン自体もこちら側の人間の本当の恐ろしさをこの時点では実感してなかったようですね。
>>21
そこら辺も逃げ出すか投入されて阿鼻叫喚ですかね?
ワイバーンでも歩兵や後方になら十分脅威ですし・・・
>>23
妄想していた当初はそんな感じでしたね。
よくあるモンスターパニック映画みたいに職員の些細なミスから実験場から逃走。
その後は環境に適応し、繁殖。オセアニア圏は阿鼻叫喚となり、実質脱落ってネタでした。
なんせ温暖なオセアニアの環境。自然保護を押していた関係で陸にも海にも餌は豊富。
近場のニュージーランドなんて人より羊の多い格好の餌場ですし。
炎の王国のエピローグですねわかります。
正直後処理がめんどくさすぎる・・・。
何となくあの映画のCMを見て思いついたネタですからねw
まだ特地でCE連合との交流であたふたしているのを議論している時でした。
現実的な話をすると、直で採取して保存した大洋や大洋→伊丹経由でモノを得た日本はともかく、特地に残っている素材は、
各種の加工品には使えるとしても、遺伝子情報を取り出せる状況には無いでしょうからね
水龍とかを新たに討伐したら話は変わるでしょうが、流石にそれをやればバレますし
ですなぁ。
まあやるとしたら7年間の間に何らかの理由で討伐された龍が出てきたとかじゃないと素材の確保が難しいでしょうからのぉ。
実際の遺伝子学は髪の毛一本からクローン精製なんてことできませんし。
欠けてる遺伝子の代わりにカメレオンやらカエルやらの遺伝子組み込んで代用なんてこと早々簡単な仕事じゃない。
結局ジュラシックパークの世界では好き勝手に遺伝子いじくり回した挙げ句、
金持ちどものせいで炎の王国で滅びる島から恐竜を持ち出した挙げ句全米に恐竜が解き放たれましたからね。
続編あるか知りませんが割とあの後大惨事だと思いますよ・・・。
ですなぁ。狼や熊、サメの上位互換が解き放たれたようなもんですし。
しかもジュラックパーク製なので両生類の遺伝子から性別を変えて繁殖可能となってるのが一番不味い。
>>29
持ち出した理由も、遺伝子改造した兵器化恐竜を量産する資金欲しさに闇オークションやる為というクソみたいな理由ですからな
絶対購入先でも適当な飼い方して逃げ出されて大騒ぎになりますよ
それでいて購入希望の連中がかなりの数いるというね。
中にはペットとして欲しがってやってきた連中もいましたし、あれ絶対手に負えなくなって逃がすパターンですって(汗
小型恐竜でも普通のライフルで殺せるか難しいレベルなのに、
ティラノやトリケラトプスなどの中型以上とかどないせーっちゅうんじゃ。
生きた装甲車みたいなものですからねぇ
インドミナスの系譜に至っては、小型のラプトル型ですら至近距離から撃ち込んだライフル弾が皮で止まるという全身防弾ベスト状態ですし
一応腹部などの弱点に当たればハンドガンでも殺せるみたいですね。
まあまともにやり合おうとすると、すばしっこく動くラプトル相手にハンドガンどころかライフルだって当てられるかどうか…
やはり他の動物を狩る時同様不意を突くしかないですな。
問題は海棲恐竜であるモササウルスでさえ流出してるってことですね。
ビーチに出現していましたから。18mクラスの海を高速で泳ぐ奴とか復元するなよ・・・。
>>36
今後、水上船舶は軍官民問わず50口径以上の砲を装備しないと運用できませんな。
特に漁船。
人間は何回過ちを繰り返すのか・・・
古い恐竜観ならネズミや狐などで卵を食われて数を減る事も期待できるけど恐竜絶滅説が大分変わったからなあ>ジェラシック世界
誰が生物兵器として細菌ではなく巨大恐竜を使うと考えた>ガイバーがライの愛読者か?
人間「無論、死ぬまで」
そう言えば九州に生物系とか細胞・遺伝子研究出来る
国営の施設とか国立大って有りましたっけ?
国立の細胞や遺伝子研究となると・・・・・・医学方面で良ければ九大は結構頑張っているんですがそっちじゃないでしょうし
一番それっぽいのは九工大の生命化学情報工学科とか鹿大の生物化学科とかでしょうか?
施設があるのとそれを問題なく使えるのは別の話だからなぁ…。
※九州上陸戦で、自衛隊そっちのけで民間人に火力を投射していたという事からお察しください
本当にやばい研究は門の向こうや東京でやってると思うから
九州にあるのは健全なのしか無いんじゃないかな?
九州沖縄地方で戦闘になる可能性は予想していたでしょうからね
それでもサンプルが多い奴を研究目的になら多少持って居そうですし、
民間迄回されてた分は回収されてそうですかね?
その場合一番データとして多くて使えそうなのは帝国でも
使ってたワイバーン辺りに成りそうですが・・・
ただ、その手の生物兵器ばらまいた日にゃ戦後の扱いがもう一段階下がるのは確定ですがね…。
「おうお前ら責任持って駆除しろや」と、督戦隊に見守られながらの駆除に駆り出されるとかw
データがあれば再現できるものでもないですからねぇ
ips細胞とかそのあたりでやろうとしていることがまさにそれですし
クローンを作ろうにも元となる生物についての十分な情報がないとまずうまくは行きませんからね
よくわからないけどとにかく培養できるヴォルクルス細胞のような都合の良いモノはそうそうないかと
>>47
こっちは余り下がらないかと要はヴォルクルスと一括で
BOWを使用する積もりだったと言う形に成りそうです。
>>48
まあ、多分作ろうとした計画と実際に国連軍が遺伝子サンプルを回収して行った位ですかね?
Tウィルス見たいな都合の良いアイテムは流石に有りませんし・・・
成功するのがヴォルクルスだけで他は計画段階で終わりそうです。
実際戦争末期の追い詰められた状態と技術の急速な革新で可能かもと思っても可笑しく有りませんし・・・
少なくとも緒戦で日本を落とせなかった時点で長期的に不利になることはわかっているでしょうし
短期決戦を狙うと同時に色々と挽回の手を探っているでしょうからね
とはいえそんなうまいこと一発逆転の手などあるわけもなく、プロジェクトは早々に凍結されていく中で
何が良かったのかはよくわからないけど唯一うまく行きそうな兆しの見えたヴォルクルスに全力を注ぐことになるのですね
実際それ以外だと2年で陸上要塞染みた機体を作らないと成らなく成る訳ですけど、
実際そのレベルの機体を幾つ用意出来るのかと言う話ですからね・・・
二次大戦中にレーヴェ量産しろと言う感じに成りますし
先生!エヴァ量産機は生物兵器ですか!?
>>53
人造人間で有る事考えると生物兵器か人類の改造と見れば強化人間では?
製造できても少数生産で全ての戦線には行き渡らないでしょうからなぁ。
(そもそも前線に辿り着けるか別である)
原作時点で一体で国が傾くコストですしね、エヴァ。
とりあえず国連としては末期国家お馴染みの
一発逆転の必殺兵器に注力していく訳ですけど、
現状どんな兵器が考えられますかね?機体探すと
シャゴホット辺りそれっぽい感じですけど
あとはAT- ATみたいの巨大な四足歩行兵器とか?
他だとマウスやラーテのようなわかりやすい陸上戦艦でしょうか。
先ずは数だけは相手に合わせようとするんで
簡易兵器の山が先ず出来る
>>58
一応マウスクラスとしてはロシア側がタイタン重戦車を大陸側からライセンス生産か購入して
運用しているんでコレ撃破前提の陸上戦艦とすると最低46cm以上の超重戦車か超重自走砲が
必要に成りますかね?それこそP1500モンスターの製造ですかね?
申し訳有りません名前入れ忘れました。
>>60 は自分です
メロウリンクの様なパイルバンカー付き対VT対ASライフルとか。
プロパガンダや生き残ったベテラン向けの高級兵器と
学徒兵に渡される実情に沿った兵器の2種類が必要ですね
ぶっちゃけ、簡易兵器ってもうこれ以上ない位安い兵器は作ってるんで
これ以上は壁にも成りませんよ…数は居てもその数をまるで行かせて
居ない状況ですからその相手のハイに勝てる強力な兵器が必要な訳で
簡易兵器は十分すぎる程間に合っています。
>>60
真正面から戦おうとするなら開発しようと考えても可笑しくないかと。
でかい大砲しか無いわなぁ…
そしてベヒモス辺りはともかく、それ以外は(リアクター側の認識だと)機動性重視の兵器なんで、
取り回しの悪い巨砲を持ってきてもなかなか当たらないという
巨大兵器もたぶんベヒモスがレーザーとプラズマ砲と砲撃と長刀でぼこぼこにするだけになりそうだしなぁ
やっぱり何か一つでもこれなら勝負できるって分野がないとジャイアントキルは厳しい
>>66
史実でソ連が開発した406mm自走カノン砲や420mm自走迫撃砲みたいな代物かな
うーむ、戦車とかだと史実にある奴を大型化とか出来ますけど
歩行兵器、所謂VTとかそんな感じの奴だと案外バリエーションも
無くなって来てますね…20世紀系の機動兵器で多脚か2脚の大型
歩行兵器って大陸種に出て居ないのだと何が有りましたっけ?
リングオブレッドのグスタフ・ドーラとかどうでしょうか?
(知らない方への説明)
ゲーム「リングオブレッド」に登場する、第二次大戦中にドイツで開発された超巨大装脚自走砲。
名前通り80cm列車砲を多脚自走化したというゲテモノの極地な兵器。
作中では終戦後米軍に接収され核兵器運用能力を、奪取された東側で装甲強化と中・近接戦闘能力を与えられ陸上戦艦と化した。
コレ、最終的に生還を度外視した変わりに大物に被害を与える事ができる兵器と戦術になるんじゃ・・・
>>71
というか技術的に劣る側がジャイアントキルをやろうと思うとそういう方向にならざるを得ない
どうしても極端なものにするしかありませんからなあ
割り切って極端にしないと勝てませんからねぇ・・・
で、前線で必要な数を揃えられずに各個撃破されていくと…。
数だけは揃うから大丈夫、高級戦力
この場合はHVT以降の大型が絶望的に足りてないと思う
そこら辺の堅実な機体はフランスの頑張り次第ですね・・・
ドイツは性能史上主義の方に行くので数揃うの作るか怪しいですし
ガンダムIGLOOの対MS特技兵みたいな対HVT特技兵部隊が編成されそう
HVT以上の大型を作るノウハウってありますかねぇ?
しかも仮想敵がベヘモスなんで相当完成度が高く性能がい奴にしないとかもにしかならないかもです
うーん、初期からHVTを越える超大型機体とかを研究していればワンチャン有りますかね?
戦艦が開発され始めた辺りで大口径自走砲をVTへと改造した様な感じで・・・
それならあり得るかと。
戦力的には数以外は劣勢ということは国連側もわかっていますし、それを埋めるための大火力機の研究をしていた可能性はあると思います。
この場合一番あり得るサイズを考えると小国にも設計図渡して居る小型戦艦系の物を流用して、
30cm砲を搭載して歩行可能な大型VT辺りでしょうか?ここら辺ならまだ二足歩行で行ける筈・・・
>>82
そうですね。
二足で怪しいなら四足でもいいわけですし。
撃つ時は地面にアンカーを打ち込んでから
撃つタイプになりそう、使いこなすと割と強い
>>83
その場合、もう少し砲門数増えそうですけど、
4脚の3連装砲を考えるとクェーサーが思い浮かぶんですよね・・・
>>85
まあ大火力を持ちながら安定した姿勢を保とうとすれば必然あのような形になりますからなぁ。
あ、トゥ!ヘア!氏。レフト・アライブですが新PV来てましたね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=0f-zlUql44g
雪が降ってる以外は侵攻された状況をPVにしてますから割と九州の状況に近い感じかもしれませんね。
わぁい!しかし発売日2月の末か。
そう言えば、現状のリアクター側の主力は影が薄いですけどカタクラフトに成る訳ですけど、
アレイオンの次世代機体を開発すると考えるとどんな機能が求められますかね?
単純により高性能化と汎用性の維持もしくは拡大に勤めるのでは?
アレイオンの改造タイプが融合炉載せた感じなので、一から融合炉搭載前提の最適応タイプにするのかと。
>>88
まぁ1月にエースコンバット7、バイオハザードRe:2、キングダムハーツⅢあるから仕方ないね・・・。
バイオの方は体験版やりましたが、ゾンビがかなり硬くなってるんで下手にやり合うと製品版では弾薬が枯渇しますね。
Tウィルスのやっかいさを改めて実感しましたわ。
ASやVF、VTなんかが並立している世界ですからね
この辺を統合した汎用機を作る方向で進むのか、
あるいはそれぞれの機種がより特徴を強めて分担される方向に行くのかの二通りではないでしょうか
マクロスみたいにVFのみに絞ろうとするとお高く付きすぎますしね。
VF-1からしてデストロイドの20倍もの値段してますし。
今後のカタフラクトは宇宙でも戦える安価なデストロイドみたいになっていくのではないでしょうか。
運用的にはMSに近くなりそうです。
>>91
初期ハンドガンだったとはいえ頭に四発入れねば倒せませんでしたからなぁ。
>>92
機種の役割が全く違う方向向いて居るので統合は不可能です。
なのでこの場合は主力サイズの陸上兵器をどういう方向にするのかと言う話に成ります。
ASとVTが統合されて小型で頑丈な人型兵器になると思う
陸軍:AS
空軍:VF
海軍:BS
みたいな感じになるんじゃね?
CFは切り札みたいな感じで、専ら宇宙軍に配備だと思う
あ、やっぱVTとASの統合は無理だわ
ASは汎用ロボでVTは脚の生えた戦車でまざらねぇ
陸軍も普通にカタフラクトが主力になっていくんじゃないですかね。
よっぽどのことがないとASとカタフラクトではカタフラクトの方が強いわけですね。
今後のASは小型されて市街地戦などに特化されていくんじゃないでしょうか。
VTは大型・多用途化して支援兵器化でしょうかね。
VTの方向性は基本的には簡素化と無人化方面か複雑化と大型化方面に分岐ですね・・・
前者が一山幾らのMT、後者が強力な特殊兵器と考えて頂ければ
ゲート世界のVTは元々MTを再現しようと開発されたものですしね。
ASには歩兵と他の機甲ユニットの中間としての立ち回りも期待されるんですよね
強化外骨格があるとは言っても、カタクラフトと歩兵を連携するのは厳しいですから
具体的な目標としてのACを念頭に、何世代か先の統合を目指して世代を進めていくかと思いましたが、
どうやらバラバラの方向性で進化するようですし
ASやVTとは違うカタクラフトの方向で進むなら機動力重視でしょうか
自衛隊や米軍として認識している人型兵器の完成形はネクストですね・・・
現状走攻守を全て揃えたロボット兵器ってCF以上のサイズじゃ無いと
20C前後の技術じゃ作れないしな
ASはどうしても何かに特化させると思うし
そうじゃなきゃコストが跳ね上がる
確かにネクストはある種の理想系ですものなあ。
こっちじゃコジマ機関メインじゃなくてプラズマジェネレーター+テスラ・ドライブ+αですからねえ<ネクスト
対侵略者方向の兵器に寄せてるんで追いつくには10年では効かないでしょうしね。
セラフなどはプロジェクトTDの派生機でもありますしね・・・。
難しい問題ではあるんですよね、下手に先の技術を見ているせいで、逆に失敗する可能性もありますから
かといって、大洋だってこんな歪な状況からどういう順番で進めるべきかはわからないでしょうし
ASについては小型化していくと強化外骨格と変わらなくなりますからサイズは維持するとして、
市街地戦や歩兵の直衛と考えると火力は上げすぎないのではないかと
ついでに言えば大洋のセラフはベース自体はACE:R世界から手に入れた代物ですからね・・・。
量産品である黒いアナザーセラフを鹵獲しそのまま次元転移で持ってきた代物ですね。
無人機のこいつを連合と新西暦規格に合わせこちらでは共同出資していたプロジェクトTDの技術をぶっこんで有人機に改修した、
ある意味アルテリオンやベガリオンの腹違いの機体ですね。
小型化しても大体5~6mあたりで打ち止めでしょうね。それ以上は火力の維持ができませんし。
大体大陸で使用されてるV系や4以前のACが其れくらいの筈ですね…
そう言えばなんとなくネタ思い返して居て思ったのですが、AL4での
00ユニット化って良く考えれば大陸の方でも似たような技術持って
居たと言うか回収しているんですよね…死神部隊の連中に行われた
ファンタズマビーイングって丁度そう言った技術ですし…
だから純夏の再生も、オルタ後だからちゃんと意識がありますから再生可能なんですよね。
まぁこの特殊性から普通の暮らしは無理そうですが・・・。
凄乃皇はないとのことですし、何か別の大型特機運用でしょうかね・・・?
言われてみれば確かに。生身?の身体に意識を入れてるか、そうでないかと違いですものね。
つまりあの中身の意識をそのまま機体操作用ユニットに
封じればめでたく死神部隊新メンバーの誕生です。
魂を機械にねじ込むにはサイコフレームが必要かも
そりゃUC世界の技術だけですからね。AC世界ではその技術をACVDの時点で達成しています。
あとはヒューマノイドの身体としてイノベイドあたりの身体を使えば人間そのものになりますしねー。
種のカーボンヒューマンの技術があれば武ちゃんの所に簡単に純夏派遣させられる……って脳みそになったオリジナルが健在な時点でセルフNTRだコレと(ry
炭素人間は記憶の移植だからぶっちゃけ劣化プルシリーズと言う罠
ぶっちゃけイノベイドとACのファンタズマビーイング技術あればカーボンヒューマンいらんし・・・。
夕呼先生は自分が作ろうとしていたものに近いものを出されて色々と笑いだしそうではありますよね。
というかマブラヴ世界で理解できる科学者が夕呼先生ぐらいしかいない<連合の秘匿技術
いや先生からすると全く違うモノですよ
AL4本来の先生が担当していた分野は、機械にプロダクション能力やリーディング能力を持たせる部分です
そのためのハードの作成に手間取っていたのは事実ですが、この部分は先生の専門じゃないのです
武ちゃんが数式を持ってきたので、結果的に先生の専門分野で解決しましたが
ここを別の世界では先生の専門以外の方法で解決していますと言われても、自分の作ろうとしたものだとは感じないでしょう
まあ、言うてこの状況だと量子脳つくる必要ないですしね。
BETA最後の日が来たんやなって・・・。
夕呼先生はこれ以降本職の並行世界関連の研究に協力させられることになりますし。
極論分野外の部分代わりに遣るから
得意分野集中してもらう的な感じで…
オルタで作った00ユニットは、あの時点での先生の理論の集大成なので未練はあるかもしれませんけどね
まぁ目の前に満ちの技術が山のようにあり、自分の専門に近い技術や参考になりそうな理論がうなっているのですから
その時点の集大成のことなんかすぐに忘れそうですが
まあ本来得意分野に一極集中するのが正しい研究ですからなぁ。
>>119
その専門外の分野でも世界屈指だったりするのが、天才の天才たる部分なんですけどね
とは言っても専門外の分野であれば対抗できる人もいるわけで、
他の人でもできることを天才にやらせるのは明白に無駄ですからね
本人も必ずしも得意とは言えない分野をやらされるよりは、得意分野に集中できて幸せでしょう_
極論ボディだけなら生からメカまで好きなの用意できますから
後は拾った勢力の好みに合わせてカスタマイズするだけなんですよね…
そう言う意味では割とこの世界VDと違って気楽にファンタズマ出来る訳なんですよね
取り敢えずセリフネタの続きが出来た為、問題が無ければ23:08辺りから…
時間に成りましたので投下させて頂きます。
大陸SEED OGゲートネタ 台詞集その32
IFルート?GATE自衛隊クロスネタ その29
「物資は残りどれ位残っている?」
「この調子の爆撃が続けば残り数カ月、空輸も行われて居ますが…」
「制空権が無い今では唯の的か」
「特に軍用車用や兵員輸送車両のダメージが深刻です。」
「やるしかないか、気象状況を確認しろ気象衛星のデータ等であれば有る程度獲得出来る筈だ」
九州上陸部隊の総司令官と副官のやり取りの一部、沖縄ルートを封鎖された九州上陸部隊では戦術爆撃による被害が拡大しており
補給も儘成らなく成っていた。特に破壊され易い兵員輸送車両等の不足が重なっており上陸部隊では民間の大型車両や給油車両を
徴収する事で対応応急処置を行っている。
「敵は台風と共に攻めて来るか…」
「ハイ、此方も大多数の射撃武装の安定性が低下しますが条件は向こうも同じです。」
「いや、それとは別にこの状況には覚えが有りまして…」
「其れは向こうの世界の事で?」
「ええ、まあ…」
融合惑星のマブラヴ地域出身の観戦武官とゲート世界自衛隊員との会話の一部始終、自衛隊側でも台風上陸予定日に向けて
戦力の終結や活発化は察知出来ており相手が台風上陸に合わせて一大攻勢を仕掛けてくるものと見て準備を進めている。
この国連がわの動きに対して対人類戦闘でのノウハウ回復を狙う日本帝国では地球連合を通して観戦武官を派遣そのタイミングで
行われた台風に合わせた攻勢と言うのは古株の帝国軍士官のトラウマを刺激している。
「さて、では改めて新型の主力カタクラフトの開発に関してだが…」
「人型兵器は近距離の白兵戦こそ本懐、軽量機に大型機を破壊し得るパイルバンカーとマシンガン等の近接射撃武装を
装備させるべきかと!」
「いや、兵器の本懐は火力と装甲、重量二脚かタンク脚部を採用し強力なグレネード始めとした大型実弾兵器こそが次世代に
相応しいと考える」
「有澤の回し者め…」
「やるか、アルゼブラの匹夫」
「傾向聞けば大体何処の企業で研修受けたか分かるって本当だったんだな…」
自衛隊新型機開発の場にてのやり取りの一部、日本では新型機や先進技術取得の為に大洋経由で技術者の一部を大陸側へと派遣。
先進技術獲得の為に動いているが同時に各社の兵器設計思想に強く影響を受ける技術者も続出、結果としてその影響を受けた
技術者たちの意見の影響を受けた兵器が製作される事態も発生、日本の兵器開発にも影響している。又、この動きはアメリカにも
存在し、長距離射撃兵器やエネルギー系兵器を強く勧める派閥や重装甲と実弾兵器を重視する派閥が出現している。
「レーダーに感あり、やはり敵はこの台風に紛れての襲撃な様です。」
「お互い長距離射撃は安定しない、各小隊ともに白兵戦を重視して敵を仕留めろ人型兵器の本懐は白兵戦だ、やるぞ全機抜刀しつつ
前進!」
台風に合わせて接近してきた国連部隊に対する自衛隊側に置ける部隊長指示の一部、台風の強風と風雨による環境は射撃の命中
精度等にも悪影響を与える事になり接近してくるVTに対して自衛隊ではASやCFを中心に白兵戦を選択武装として用意していた
ブレードや対戦車用ダガー、対装甲用パイルバンカー等を装備した部隊が接敵結果として国連のHVT側は自慢の火力を生かす事が
出来ずにその多くは接近戦によって破壊され、敵の重火力を生かさない為の作戦は裏目に出た結果と成っている。
「敵を近づけない様に射撃を継続しろ、弾幕を絶やすな!」
「此処は何時からラグナロクの舞台に成ったんだ!」
「怯むな敵は怪物じゃない人間だ!攻撃が当たれば倒せる筈だ!」
ウクライナに投入されたべヒモス部隊に対抗した国連部隊の叫びの一部、タイタン重戦車部隊と共に追加投入されたべヒモス大隊は
国連の集結させていたHVT隊の攻撃を全く受け付けずに侵攻を開始した。その結果としてウクライナに展開していた多くの国連部隊は
反乱部隊に分断される形で壊滅結果として国連部隊はウクライナより撤退を余儀なくされロシアは戦線を更に南下させていく事と
成る。
「酷いな全滅か…」
「通信が有ってからまだ一時間だぞそれで此処までやられるか?」
「近くに部隊は見えないこの規模の基地を壊滅させるなら近くに大部隊が居ても可笑しく無い物だが…」
「応答した通信では何て言って居たんだ?確か…『死神が出た』だったか?」
とあるヘリ部隊無いでの会話の一部、とある国連基地が襲撃を受けていると言う通信を受けた部隊は通信を受けた基地へと急行するも
到着した頃には既にHVTを含む多数の装甲戦力を揃えた基地が完全に壊滅してい。しかし、同時に奇妙な点も存在する。それは
破壊された兵器は国連軍側の物のみであり更に基地に対して襲撃した側と思われる機体の残骸や死体が全くなかったと言う点である
戦闘の痕跡は有るものの何と戦ったのか全く分からないと言う状況は不可解としか言えず。報告を受けた上層部は之を基地内の
反乱として処理している。こう言った不可解な部隊の壊滅はこれ以降も数例見られ、戦後に地球連合側の情報が開示されるまで長年の
なぞとして議論を呼ぶ事となる
以上ですWIKIへの転載は無しでお願いします。取り敢えず
九州戦とウクライナ戦の一段落をば…
乙。台風下でのロボットによる白兵戦とかむせる!
乙です。
北斗七星のRS氏「今なら宇宙でも運用できる、燃料はジャガイモ等のタンパク燃料で動き、学生でも整備運用できる『士翼号』を格安の100円で廉価販売しますよ〜。
別世界の九州では大いに活躍した機体だから、お勧めですよ〜」
乙
まだリアクター側の反攻が始まったばかりなので余裕があるのでしょうが
孤立してもちゃんと補給しようとしていたんですね
ここで補給部隊がすり減らされたことがのちに重い負担と・・・・・・はならないでしょうねぇ
すり減らされていなくても順当に負けていきそうですし
そして次世代機は・・・・・・カタクラフトがどうなるかはわかりませんが、
白兵戦も射撃戦も機動力も装甲も全部を研究していかないとダメですからね
頑張るしかないのです
ウクライナは・・・・・・生半可な攻撃じゃあたっても倒せないんじゃないかなぁ
乙です
まあこれしかチャンスがなかったとはいえ、やはり近距離戦闘だとASやCFの方に分がありますな。
しかし本当にどこの企業で研修受けてきたかわかりやすいようでw
乙です
台風の中で接近戦……やはりこういう場面ではASやカットが強いですなぁ。白兵戦能力の違いってやつでしょうか、射撃命中率がクソな環境下で殴る蹴る斬るができないとボッコボコにされるのはまぁ当然ですよねー
そして振るわれるベヒモスの猛威!この火力と装甲と運動性でこのお値段!!HVTなんざ目じゃないぜ!!
影で蠢く死神……やはり敵の中にいる黒い鳥を見分けるならば戦うのが一番でしょうな。彼らが倒れてないあたりを考えると、眼鏡に適う候補はまだ見つかっていないようですが
研修先はわかりやすいなぁほんと……w そこは安定重視のローゼンタールと機動力のレイレナードでしょう!!(力説) 速度という鎧を纏うのです!!!!
乙です
これしか手が無いというあたり、また現地調達でだましだまし軍を動かしている当たり末期ですな…
決死の勇気は認めはしますが、気概だけで勝てたら苦労しないんだよなぁ(70年前を思い出しながら
最後の奴は…あれですかね、援護射撃兼鳥探しでしょうか…?
乙です。まあこの流れは当然ですよねえ・・・BETAではないですし台風の影響双方受けるわけですし。
次回辺り、九州の国連軍は降伏ですか。
大量の捕虜を養うのは大変ですから、山形辺りから芋煮会用の大鍋を借りてきましょう。直径6mの「鍋太郎」と名づけた山形製のアルミ鍋。元々、日本一の芋煮会で地元の陸自が協賛しているイベントで遣う奴だし。
捕虜の尋問には関東炊きを使うのですね。わかります。
>>129
まあ、嵐の中の激突は様に成りますしね
>>130
すいませんガンパレは詳しく無くて・・・
>>131
大部隊投入した分もし孤立して負ければダメージもその分大きくなるのです。
次世代は一通り強力は行う前提ですけど、その上で何処に重点を置くかですね
>>132
そこら辺は直接攻撃が出来る分そうなりますね・・・
研修者は余程信念持ってないと企業の技術者に毒されますね、良くも悪くも濃いので
>>133
殴られても返す為の手が無いですからね・・・
ベヒモスに関しては各戦線で猛威を振るって居ますので対応は急務です。
鳥探しでここら辺はまあ序に近いですね支援の赴きが強いです。
レイレナードは影響受けるとアルゼブラ以上に軽量機進めて来そうですw
>>134
やはり壊れ安く重要度の低い所から損耗するので車輌不足が先に深刻に成りました。
攻撃に関しては支援の方向が強いかともちろん関知して居ない鳥を探す為でもあるでしょうが・・・
>>135
まあ、そうなります。あくまでもBETAでは無くて兵器に乗った人間なので
まさに嵐の中で輝く感じのあれこれですな。
「――次のニュースです。
九州で降伏した国連軍兵士が集団脱獄を計り、多数が射殺された模様です。
供述によると、彼らは配色用に調達された大釜を見て『捕虜を釜茹でにする気だ』『いや、煎り殺す気だ』等とデマを発してパニックを起こした模様で(以下略)」
まぁ輝き撃ちはあるかどうかともかく、カタフラクトの方向性は色々提示されてるから迷うでしょうね
MSは遠い彼方にありますからまずはめざせVACでしょうし。
乙でした。
ベヘモス大隊……火の七日間かな?(すっとぼけ)
>>142
丁度そんな感じでしょうね・・・ビル群が無いと
真面目に建物寄り遥かに大きい巨人が歩いて来る感じですし
逆にベヒモスよりデカいビルがひしめくような場所だと、ベヒモスのような巨大機は運用し辛いので使わないでしょうからね
ビルをなぎ倒し瓦礫を乗り越えても良いのなら使えるでしょうけど、それをやったらそれこそ火の7日間ですし
>>144
占領時の面倒臭さとか敵地の損害を一切考慮しなければやれますね・・・
今回の様な大戦だと使わざるを得ないパターンも出て来るかと
ベヒモスがなぎ倒す前に、上陸戦で自衛隊そっちのけで民間人に火力投射してたんで、
かなりの数のビルが倒壊してるんじゃないかと…。
福岡市のビルなんか壊滅状態なんじゃないですかね。
まあ下手にビル街残しても管理できませんし、むしろ高所を取られる原因になりかねませんしね。
>>146
流石に民間人を積極的に狙う傾向にあったとは言えそこら辺は民間を混乱させる事や目標に巻き込まれた
パターンなので流石に自衛隊そっちのけで攻撃はして居ないかと…
第一目標は周辺展開の自衛隊、第二に避難や組織的行動を阻害するインフラと公共施設
第三目標か第四目標辺りで市民辺りだったのでは無いかと…流石に占領後はまで無人に成るまで
延々遣ったとかでも無いでしょうし…
自衛隊と共に行動していた民間人が巻き込まれた形ですかのぉ。
避難民の誘導とかしていたでしょうし、避難民の方も状況が状況ですから自衛隊見つければ寄ってくるでしょうから。
>>149
そう言う所に機銃掃射されたり爆撃されたりでしょうね…
後は幹線道路とか線路みたいな所も派手に吹き飛ばして居るのでそこら辺が
大きいでしょうか?避難や普通に走行していた所を爆撃されたでしょうし
まあ北九州市落とせていない状況で無暗に民間人相手に弾薬と手間暇消耗できる余裕ないでしょうしなあ。
でしょうね侵攻初期以降は流石に弾薬大量消費してまでやる必要は無いですからね・・・
それよりは美術品とか宝飾品何かが危険かとPMC辺りの規律の緩い部隊は危ない部分も有りますし
小遣い稼ぎには丁度いいでしょうしなぁ。
袖の下に弱い上司にでも渡せば金だけじゃなく補給物資や兵器も優先的に回してくれるようになるかもしれませんし。
あくまで保護だよ保護!
えっと、正規軍でも盛大にやらかしそうなとこをふたつほど知ってるんですがw
特に下朝鮮の連中は下半身関係も…。
<丶`∀´><チョッパリのメス共にウリの偉大な遺伝子を恵んでやるニダウェーハッハッハ
ある程度迄なら袖の下が無いと補給品の質が悪くなるとか有りそうですね・・・
そう言えば、自衛隊のカタクラフト部隊の教習には大陸も協力している可能性もあるのですけど、
そこら辺で技術者同様パイロットにも適性とか含めて軽量機派とか重量機派とかできてるかも知れないです。
>>154
エロゲのオークかな?
国連に送った奴が勝手に暴走して先端開いたのが始まりなのでお膝元である中国本土正規軍指揮下では結構な統制が取られていると思われ。
なので必要以上に無駄なことしようとするとかなり叩かれるんじゃないかなぁ…
民間人殺すの優先するので重要目標への攻撃に遅れました。テヘペロ♡なんてやられたら困るどころの問題じゃないですし。
もしくは最低限の言うことさえ聞かなそうな連中は半島の方に置いてきているか。
>>155
少なくともPMC関係や国連軍などでは袖の下のあるなしで装備の質も幾つか変わりそうってのはありそうですね。
少なくとも無駄な事しててやられましたとかと成ると、
即粛清もあり得るかとその程度の練度なら代わりは幾らでも居るでしょうし
原作の彼かなりの強硬派っぽい描写がされてましたから・・・
ああ、九州侵攻の指揮官はマオ大佐ですか…
確かになぁ…あの人原作だと割と平気でヘマした部下射殺したりとかしてたからなぁ(貴重で脆い生体ユニットを雑な扱いしていたため。現代で言うとスパコンを雑な扱いして一度落としてしまったため射殺された感じ)
>>159
いえ、事務総長の方ですねあっちもあっちで重鉄騎原作から相当強硬派なので、
小規模な敗北なら兎も角これで大きな敗北に成ればどうなるか・・・そこら辺で居なくなった高官も少なく無いかと
>>156 、ベトナムでやったことの再現でしょ
都市機能の維持を考えていないし、住民はさっさと追い出されるから
実際の九州戦役民間戦争犠牲者数は2〜3万人だとおもう、災害年表で防いだ分が
ここで一気に来る感じになりそう
>>160
そちらでしたか。
まあ沖縄、九州から叩き出されメキシコやウクライナでも同様となると首のすげ替えくらいは起きるんじゃないでしょうかね。
>>161
いや、それもひっくるめて「人類扱いしたくないなぁ」って。
>>163
まあ、暫くは粛清が続いて下に不満が溜まってマオ大佐がクーデターでしょうね
>>165
そうなると事務総長は前線部隊の指揮官や中間管理職などに責任おっ被せたりしてそうですねぇ。
そういや妙に事務総長の権限が強いですが、中国本土の上層部も認知していることなのでしょうか?
一度勝手に先端開いた罪状があるので結構警戒というか厳しめの目線で見ていそうな気がするのですが。
>>166
そっちは既に内部粛清済みですね、国連の重要地域も兼任していた所に
軍を掌握した事務総長が物理的な排除に移りましたので、
実質的に事務総長に反発する又は出来るだけの勢力は内部には存在して居ません。
共産党の政治家達は完全に被害者なのね……
気の毒だけどあんまし可哀想じゃないからいいか
>>167
つまりは中国本土含めて実質事務総長がトップに立っているということです?
>>169
国連に所属する国家及び団体の実質的なトップが
事務総長ですね…少なくとも初期に苦言を呈した
勢力は皆物理的に居なくなっているかと…
こうなるとわかっているから現実の国連では国際的な発言力の強い大国からは事務総長を選ばないことになっているわけですな
小国のなかでも基本的には発展途上国から、やむを得ない事情がある場合に限りノルウェーやスウェーデンのような先進国の小国から事務総長を出す
>>170
となると中国本土含めて皆国連事務総長の意思の下で一括化されているのですね。
てっきり本土から指示かなんかでも受けて動いているのかと思っていました。
>>172
逆ですね本土では無く事務総長の元での統一ですその中で軍を掌握して
更に各国与党なんかを自分の親派か賛同者で固め、更に各国政治に対して
強制力を持った介入が可能な役職に成っている訳です。ここら辺は国連
掌握後に権限を自身に集約させた訳では有りますが…
>>173
なるほどなぁ。
中国本土含めて完全に一元化されているのですね。
そら誰も止められんわ。
実質的に国連と言う名の地球連邦ですね…こっちの方が先に統一国家化していると言っても
過言では無いかと
もしもこの戦争に勝てればかの御仁は地球統一中華王朝の皇帝となれるわけですか。
現時点ですらある意味で中華では最も広い版図でしょうしなあ。
版図を広げたという意味では歴代最高でしょうな
まあ、もう転落が見え始めてはいますが…
国連側、戦後は内戦モドキで核のパイ投げやらかしそう。
やめて、偏西風は日本に向いてるのよ。
因みに手持ちの核弾頭も大体開戦時の奇襲で使い切ってるらしいから、残弾殆ど残っていないらしいゾ。
因みに独仏中揃って高級官僚が首都事消えるから核発射の命令系統やセーフティも滅茶苦茶になってると思われ。
ベルリンに邪神パーツ出たっけ?
出てないなら中仏の分までドイツから絞るだろうけど
岩盤割り喰らうのとどっちがましなのやら…
>>179
ではBC兵器ですな。
北京と共にベルリンとパリが湖になるそうなので。
>>181
まあBC兵器の類は残っているようですからな。
とは言え戦後にゃどこもろくな体力気力が残ってないので各国国内の内紛で使われる程度でしょうかね。
少なくとも国家同士で殴り合いするのは距離を考えると中東諸国同士以外じゃ無理でしょうな。
東ドイツはまるまるポーランドがゲット出来そうね
住民は民族大移動で西部に追いやられそう
今更土地を欲しがるかなぁ。宇宙進出や世界経済への連結こそが国力となる現代で手に余る領土を増やしてもあんまり意味はありませんが。
いやまあ民族的歴史的に欲しい!ってなら構いませんが。
>>169
国連加盟国の政治家や国王を全部粛清したのか!
揺り籠から出る気満々な国はまだ主要国だけだろうから
リアクター側の中小国は不動産を欲しがるんじゃないかな?
わからん。ポーランドも自国の再建が必要だろうから、東ドイツをもらっても当分は手を付ける余力がないですし。
戦後の経済政策が全く想像できん…
融合惑星はひたすら要塞化して戦いに備える方法を考えれば良かったけど
こっちの地球はまだ安全な揺り籠だしのぅ……
ソ連にだいぶ調教されておとなしくなったけどポーランドも歴史的領土にこだわりの強い国ではありますが・・・・・・
今の東ドイツにポーランドが欲している場所ってどの程度ありましたっけ?
ポーランドは下手するとべルカ式国防術に使われる可能性も有るんで
体力が残っているかどうか…
最大版図時代はこれらしい
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/Rzeczpospolita.png/1280px-Rzeczpospolita.png
このピンク色のところがポーランド領。斜め線混じりなのはその強い影響下。
ベルカ式国防術(本土領内とは言っていない)ですか…
あ、こっちの方がわかりやすいわ。
ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2e/Polish-Lithuanian_Commonwealth_%281619%29.png/1280px-Polish-Lithuanian_Commonwealth_%281619%29.png
勝った側も岐路ですなぁ……
土地を取るか空を取るか…
どちらも一理あるからねぇ
何より主要国がみんな空に行くから
土地を取る場合比較的良い土地が取れる
取りあえずその前に国土の復興が必要となるのはどこも同じでしょうしのぉ。
しかし地図見るとポーランドはドイツ方面よりもウクライナやベラルーシ方面に領土持っていたっぽい?
ところで赤い国連のやったもん勝ちだけは認めないレベルでは締め上げ他方がいいという人と、そんな無駄なことをせずに宇宙開発したほうが実入りはいいよって人の議論に決着はついたんだっけ?
>>190
NJでも借りますかね
ドイツとかフランスとか電気を原子力に依存している部分が大きいのでそういう意味でもダメージが見込めますが
>>191
やっぱり現在のドイツ領に歴史的ポーランドは残ってませんよね
それにドイツ本国なら他よりは頑張ってくれるでしょうから、ここの面倒を見るぐらいならほかに割り振りたいですし
というより西も東も思いっきり切り取られてたのが西を切り取った相手とはWW2で敵対して戦争に勝ったので西は全部取り戻せた
東を切り取った相手はまだ殴って取り戻す機会がない
>>194
ヒント:WW2後東プロイセンはポーランドになった
というよりも現状の不安定な政権状態で原子炉使わせるのは怖いので(特に独仏中)当分原子炉の類も封印か、他国か第三機関の手によって運営されることになるのでは?
上の三国やパキスタンなどがヘマすると近場の国にまで放射能の影響が響きかねませんし。
除染出来るから焦る必要は無いと思う
リアクター側の除染と浄化を急ぐのは確かだけど
旧国連地域は現地の連中に頑張ってもらわんとな
>>198
ヒント:1466年には西部はポーランド王領となっている。ドイツ騎士団が治める東部においても諸侯はポーランド王国による直接的な庇護を受けていた。
因みに東プロイセンは南部がポーランドに、北部はソ連領カリーニングラード州として分割されているゾ。
ポーランドは地球の引力に魂が引かれてしまうん……?
>>195
言うてもこれ以上やることなくね?っでFAだった気がする。
報復核も撃って殆ど迎撃されましたし、民間人への報復も今後の対本土爆撃で散々巻き込まれる人々が出てくるのは確定してますから。
順調に勝ってる状況下で毒ガスや生物兵器使う意味もなければ、戦略価値のないド田舎に一々爆弾落として人殺す手間をかける暇があるわけでもない。
捕虜を殺したところで、連中の抵抗が激しくなるだけでやる価値無し。
戦後の裁判においてどのみち最上級責任者たちは当の昔に死に絶えてるので、代わりの生き残ってる戦争犯罪者と責任者と余った人物から適当に生贄要員を探して捌くだけで。
あとは宇宙開発や戦略兵器開発禁止の条約結ぶくらいよねとしか。
>>202
現状日米以外はまだまだ地球中心かと。
次いでロシアがいけそうで、インドやイギリスがそれに続けるかって感じかと。
殆どの国は経済の比率が宇宙に傾き始めて引っ張られるように上がってくるのが現実だと思われ。
>>203
なるほど、自分たちで育てたヴォルクルスでボロボロになった連中から搾れるものなどなにもないし、捕虜もそんな祖国に送り返しただけで十分な報復ですわな。
>>205
搾り取れる金もなければ、ボロボロになって土地ももらっても嬉しいわけではないですし。
精々海に面した湾港の幾つかでしょうかね。
あと取れるのは国連側の企業が持っていた利権と特許くらいですかなぁ。
まあここら辺はかつての大戦では戦勝国が持っていった範囲と同じですね。
ゲート世界のアメリカが劇場版ジャイアンで良かったわ
元々TV版ジャイアンに近い特別編ジャイアンだったのが、特地の騒動に巻き込まれた末に覚醒して劇場版ジャイアンになりましたからのぉ。
俺について来い と 最初にブン殴るが出来たからね
戦争が無ければ半世紀程で行けたはずが戦後復興に予算とられて一世紀程掛かることになったので資源の利権は押さえないと!
大洋としては、アメリカが地球圏を守る剣になれるのであれば別に独占しようと問題ないという認識なんだけどね
問題はアメリカ一国で食べるにはパイが大きすぎるというだけで
おかげでいつの間にやら大洋印のパイショップの支配人を日本と一緒にやっているけど
ちゃんとマナーを守って食堂に来てくれるなら、EUや中国の分もパイをを切り分けたのだがなぁ
支配人としてはマナーのなっていない客はたたき出すしかないじゃないか
問題は資源利権抑えても採掘と輸送のコストが釣り合うかどうかですね。
ぶっちゃけ独仏に限って(これといった資源もないので)まだいいですが、
中国に限ってみると全土で治安最悪でしょうから安定供給させるためにどれだけの警備費用が掛かるかと考えると(汗
出来る限り費用抑えて安定して資源取れそうなのは海南島くらいでしょうかねぇ…あとは各地の海岸部くらいでしょうか。
軍艦建造禁止にして海底から掘ったほうがいい気がしてきた。
実際技術があってコストが形容範囲内ならそっちの方が気楽ではあるでしょうね。
海域を毟るのは確かに良いなぁ・・・
メガフロートとか運用するのに便利だし
かといって制裁の内容としては、主犯格である中独仏への制裁以上のものを末端に下すのは無理があるのよね
全部知らんと言って、技術開発禁止処分だけで放り出すならまだ通るけど
中国は面倒だから技術開発禁止だけで、後の国からは資源をというのは通らない
宇宙開発の禁止というのは甘い処分だからなぁ
北京が消えたら北京にある国連新本部ごと事務総長消し飛んでるので各地が独立祭りになりそう!
ぶっちゃけ国連側だった国々は多かれ少なかれ治安が悪化するので各国内の資源産出は安定しなくなるでしょうからなぁ。
資源開発ってのなら味方してくれた中央アジアや南アフリカ、そして各地海底の再調査と開発を行った方がまだ安全で確実ですし。
治安維持と復興をやりながら採掘するぐらいなら海底から掘ったほうが早いしやすいし継続的なのよね
メンドウだからそこで乾いていけというのが一番簡単
取り敢えずセリフネタの続きが完成した為問題無ければ
23:40より…
時間に成りましたので投下させて頂きます。
大陸SEED OGゲートネタ 台詞集その33
IFルート?GATE自衛隊クロスネタ その30
「九州占領地域の被害は如何なっている?」
「現状完全に詳細が判明している訳では有りませんが確認される限りでは金品を始めとした物資の収奪が目立ちますね…」
「其処は予測の範疇だな他に被害は?」
「自衛隊の撤退時に残っていた装備なども持ち出して居ますね、他には炎龍やワイバーン等の遺伝子サンプル等が幾つか…」
「なに?」
被害状況を確認した総理大臣と報告を受けた秘書とのやり取り、九州ではモラルの低いPMC等が金品を始めとした物の強奪を
実行している他、各地の大学に遺伝子サンプルとして渡されていた特地生物の関連の物を軍が改修国連領土へと送られて
居る。
「これが新型か…」
「研究の中断していたSHVTを元に開発した機体となります。」
「この機体が配備出来れば有る程度はマシに成ると良いが」
国連軍高官と開発者とのやり取り、国連軍では日露などで確認されたべヒモスの脅威を明確に確認、国連軍では対抗機の
開発を急ぎ開発を中断していた超大型VTの開発を再開、途中だったとは言え機体事態は完成していた事から開発は
スムーズに進行開発開始から数カ月後には量産体制が整えられている。
「大佐の考え通り各国では事務総長に対する不満が溜まっている様ですね…」
「各国政治家への根回しは?」
「大凡の所は完了しております。」
「後は機を待つだけか…」
欧州駐留国連部隊に参加しているマオ大佐と側近とのやり取り、重なる敗戦に置いては国連事務総長に対して不満が蓄積しており
其れに対して事務総長は粛清によって対応して居るものの余計に不満を煽る結果となり少しづつ反事務総長の機運が陰で発生
し始めている。
「漸く南米が大人しく成ったか…」
「ブラジルとの協力で大分安定しましたね」
「既に日本、ロシア共に既に各地から国連軍を追い出し始めている。我々も遅れる訳には行かん」
アメリカ陸軍高官と部下との会話、アメリカでは本土の安全を確保する為に南米平定を優先アメリカ側の南米国家と協力する
形で国連各国へと侵攻、AS等による不整地走破能力による恩恵によって多くの密林や山岳部による防壁を無力化比較的
短期間で南米各地の国連軍を撤退へと追い込んでいる。
「ドイツめ、ついに生産性を投げ捨てたか…」
「どうしますか?」
「我々で用意する他有るまい…全く、我々は同一の尻拭いでは無いのだがな」
フランス国連軍内に置けるやり取りの一部始終。ドイツを始めとした国連主要国の多くは敵が投入した新型兵器への対応から
生産性より性能に対して重点を置いた兵器生産計画を実行している、その為比較的後方域に位置するフランスでは止むを得ず
不足する既存兵器群を生産せざるを得ない状況と成り国連の武器製造の多くを担当している。
「ったく南米中走り回ったと思ったら今度はアフリカ行きかよ…」
「そう言うな休みが出来ただけでももうけ物だろう」
「第三中隊は早く船に乗り込んでくれ!」
「了解した今向かう!」
とあるアメリカ陸軍のVT部隊の会話の一部。南米攻略戦に於いては主力のASの他にVTも多数が投入されておりその中でも一部
中隊は他の部隊を上回る能力を発揮、結果としてVTに置けるエース部隊として評価されている
『今の所候補者達の様子は如何なっている?』
『確認された範囲ではαは南米方面での任務後にアフリカ戦線へ、βは九州方面にて戦闘を終了している。』
『他に新たに見つかった候補者確認されて居ない現状はその二つに監視を絞るべきだろうな』
『国連軍基地への襲撃は継続して国連軍側の候補者の調査は継続する。支援国家側はαとβを中心としつつ…』
『J、監視だけに留めるのか?』
『…多少の支援は構わないと言うのが契約内容だ。必要ならNに先行してもらう。』
『了解した。』
『先ほどの通信が入った。任務とは別にMも此方側に来ると言う事だ機会が有れば其方にも任務を回す。以上だ』
死神部隊同士の部隊内通信ログの一部、鳥候補探索の依頼を受けた死神部隊では国連軍基地を無差別に襲撃しつつ情報を収集している
他、各国の部隊等の戦果の調査を行いながら候補者の選定を行っている。又、契約に置いては有る程度の支援までなら許可が出ており
戦争後半に置いては徐々に死神部隊の影も増えて行く事と成る。
以上ですWIKIへの転載は無しでお願いします。取り敢えず九州奪還後の各勢力の状態を
軽く…アメリカに関しては南米はブラジルが米国側に成ると思われるので戦力的には
あまり苦労せずに鎮圧出来た物と思われます。
乙でした。
強奪って、馬賊から一歩も進んでない……
しかしドイツは毎度生産性を投げ捨てて浪漫に走ってる気がw
乙。事務総長終了のフラグが・・・
天然の地形ほどASなどの兵器が劇的に活躍してるな。
いずれスイスとかも配備しはじめそう
乙です
まあ戦地での金品持ち出しは現代でも珍しくないですしね。
なるほど。足りない炎龍やワイバーンのサンプルは九州を占領した際に手に入れた感じですか。
確かにこれならある程度はまとまった量を手に入れられていそうですね。
そして再起動する超大型VTの開発。やっぱりドイツはこうじゃないとね!
乙です
金品や美術品の持ち出し、あとで返却してもらわにゃなりませんなぁ…
この後のヴォルクルスの大パニックで喪失しなければいいのですが
ドイツは…うん、WW2の時のまんまですねw
>>225
現代でもそこら辺はあまり変わりませんし…>>227
>>226
終了フラグは着々と積み重なって居ます。天然地形が
破られる事を考えると配備せざるを得ないかと
>>227
サンプルは此処で手に入れました。完成するかとかは
不明ですが案外戦後にとかも有りえるかも知れないです。
ドイツならコウですよね
>>228
はたして戻ってくるのかどうか…
ドイツに関してはおなじみの方向です。
因みに今回辺りから死神部隊も一応鳥候補への支援に入る訳ですけど、
原作メンバー以外は今回オーバーキルに成るのですよね・・・
残るオリジナルメンバーが使用してるのって加減してMSにPTとかですから
VACに乗れる原作メンバーが一番自由に動けると言う
乙です
やはりあったか火事場泥棒……戦後しっかりと返還して貰わねば……!!戦場の常にとはいえ、やはりやられる側からしたら良い気分ではないですよね
反撃が各地で始まり追い詰められる反リアクター陣営……ドイツは一発逆転に賭け、フランスはその穴を埋めると。時代は繰り返すのですなぁ……
鳥候補も動き、死神部隊も密かに胎動する……鳥達が殻を破るのはこの戦争でなのかそれとも、また別の戦いでなのだろうか…それは神ならぬ身には、いや神すらも分からないことでしょうね
乙です
国連側のPMCには騙して悪いが系のミッションをポンポン出してんだろな…
鳥である可能性を少しでも疑われるとやたら条件の良い依頼が飛んで来る
>>231
火事場泥棒は世の常ですからね・・・返却も怪しいですし
ドイツとフランスに関してはこうなるのはある意味必然です。
鳥候補たちに関しては監視重点で必要なら支援を開始する感じですね・・・
ああ、そういや途中加入メンバーが連合に入ってから乗ってるのMSとPTでしたな。
専用のVACとかは作らなかったので?
>>232
そこら辺は国連PMCが国連傘下なのでどうでしょうね?
むしろ反抗を煽る様な形になるかも知れないですね・・・
支配からの脱却も鳥がやる事の一つですし
>>234
V系と言うかACだと操縦感覚も違うでしょうから基本的には用意しては居ません。
序に言うとMSやPTも普段は旧式使っていると思われるので大陸基準なら十分弱体化が図られて居ますし
>>236
なるほど。了解です。
乙です。マオ大佐はやはり原作のような流れになりますか・・・
エースコンバット7やり始めましたがいきなり、オーシア君5の功績で調子に乗って世界の警察めいたことやり始めたんすか・・・。
調子乗り始めた時のアメリカジャイアンかぁ。
国際協調の名のもとにユリシーズの被害が未だに残るユージア大陸を援助するよ!!ってハーリング大統領がしちゃいまして、
ユージア大陸各地に各国合同で派遣軍を送り、さらに軌道エレベーター建設で大量に資本投入してしまったようです。
まぁエルジアから見ればオーシアのユージア大陸乗っ取りとしか思えませんわな。
あと開戦しょっぱなからエルジアの貨物船に搭載された新型無人攻撃機により海軍基地をピンポイントで同時攻撃され、オーシア海軍全て機能不全になって海軍兵力を動員できない状況になっています。
ハーリング大統領がやらかしちゃったのか(頭抱え)
まぁあの人ならユリシーズの被害を被った場所を援助しようと考えるのは自然ですよな。なんせユリシーズの破片やデブリを破壊するためにアークバードを作った人ですし
ところで軌道エレベーターの権益独占とかを考えたのはハーリング大統領……じゃないですよね?というかあの人がそんなことをするとは思えないですが……というかそうであってくれ……
ちなみにアーセナルバードは本当に一番最初の説明によるとオーシア製です。
軌道エレベーター防御のための超兵器がエルジアによって運用されることになりました。
機体下部に重ねるように無人機を搭載するため大量の無人機を搭載可能になっています。
リアル世界で考えられている大量の無人機によって敵を押しつぶす人海戦術ならぬ機海戦術がコンセプトですね。
>>232
国連側のダミーカンパニーからの依頼でしょ(特殊部隊や諜報活動の身分提供元でもある)
日本だと奪っても全く意味ないが他国だと奪って利益に出来るからなぁ<金品と美術品
ここら辺はモラルもあるがそれ以上に持って帰って実になるかどうかがデカイ
割りと海外は奪うメリットがデメリットよりかなり大きいんだよね
なお、帰れるかは(ry
>>238
まあ、原作ルートですね・・・現状本人は欧州の駐留軍に居ます。
徴収品に関しては国連軍内の袖の下に使われて
そのまま高官が本土に持って帰る物も有るので結構流出するかと・・・
特に宝石や小物何かの簡単に持ち運べる物は
リアクター側の兵士も倒した相手から戦利品()を[持って帰る]ような奴はいないとは言えんしな。
(尚倒した相手の範囲が敵軍のみになるかは不明)
軍規や罰則を徹底すれば無くなるようならこんな行為は等の昔に消えてるし
国連()陣営、向こう一世紀は蛮族扱いは免れませんなぁ…。
>>248
一世紀もあればリアクター側の上位数か国はほかの星系に進出してると思うんで、何時までも蛮族扱いされそうですな。
マオさん原作通り欧州戦線にいるのですね。
>>250
欧州、恐らくフランスかドイツ辺りですね・・・
現状ドイツが逆転兵器開発に邁進してフランスが他の需要を満たそうと頑張って居ますから
>>251
原作と同じ感じですか。
欧州は事務総長から見ても重要な同盟国なのは変わらないようですね。
>>252
一応自国除けば数少ない先進国ですし、欧州戦線維持の為にも必要な地域ですから・・・
ここが居なく成るとロシアの圧力を諸に受ける上に完全に敵国に包囲されます
>>253
なるほど。ロシアの戦力を分散させるための重要地域ですか。
そういや事務総長が中国にいるなら、なるべく早く中国に戻らないとそろそろ安全には戻れなくなってくる時期ですね。
>>254
事務総長は間もなく大佐から本土寄り安全な場所に行くので大丈夫です。
>>255
??
欧州に行くって意味でしょうか?
>>256
あ、申し訳ない普通に軍内部の不満が本土含めて溜まって排除コースと言う意味です。
安全な場所と言う意味なら実質存在しません。度重なった敗北が大きく成って居るのは国連全地域共通なので・・・
それでも一発逆転の超兵器()を生産できるくらいには工業力が残ってるんですよねぇ。
生産力があるってことは、まだ戦えるってことで。
すごく面倒ですな。
>>157
あら。マオ大佐の手はもう本土まで届いてるのですね。
てっきり現地にまで自分が行ってクーデターの指揮を執ると思ってましたが。
>>259
不満事態は溜まって居るので後は事務総長派閥の上層部排除のみと言う感じですね・・・
まあ、やると成ると恐らく2016年末辺りでしょうか?ここら辺に成ると徐々に包囲網も狭まって来て、
アフリカや東南アジアの多くも脱落を始めるでしょうし・・・
>>260
益々欧州との連絡経路が取れなくなってきますものなぁ。
多分2016年中迄は国連主要国は健在だとは思われますけど、
2017年からはもう怪しいですかね?スペインとかも攻め込まれるでしょうし
でしょうなぁ。
東南アジア戦線は主要国は奪還され、国連側は陥落。
インド方面もパキスタンは陥落か陥落寸前でしょう。半島も16年のうちに上陸されて北朝鮮解放中でしょうね。
また必然パキスタンが落ちると中国と欧州の連絡路は寸断されます。
アフリカ戦線も中央、西、東、北の各アフリカで国連側だった国は敗退して陥落しているでしょうなあ。
スペインへはポルトガルへの上陸作戦と同時にモロッコのトンネルや橋経由で侵攻かと。
ロシアも戦線押しあげてポーランド内に入ってる頃合いでしょうか。
後は連合注目の鳥候補たちの動きに関しては
アメリカの候補者がアフリカ戦線へと他のアメリカ陸軍と共に移動、
自衛隊側は九州攻略に参加と言うのが2015年の最新の動きに成ります。
伊丹に関しては下手すると参戦してれば一等陸佐迄行ってても可笑しく無いですし特地での活動継続でしょうね
アフリカ戦線国家の北アフリカ攻略と合わせて西アフリカへと上陸させて、モロッコのトンネルと橋を確保させていそうですね。
原作の重鉄騎でもやっていたことですしw
>>265
その手の事もやって居そうです。現状で考えるとジブラルタルからの
スペイン上陸や到達が重要に成りそうですし
大西洋の制海権を得ているのなら占領されているポルトガルから上陸して解放作戦と同時進行してもいいわけですしね。
Dデイがまた行われるのか・・・。
エースコンバット7、無事に懲罰兵行きになりましたが仕事しすぎるな!とかいわれて噴いた。
そういえば大西洋連邦はエスコン組もいるっぽいとのことですがアストナージ枠で出せそうなのが出ましたね・・・。
スクラップクイーン殿ですかねw
スクラップから一線級で戦える機体を何機も修復するとかいう完全なアストナージなんだよなあ・・・。
世の中ガムテープの錬金術師とかも居ますし案外
探せばアストナージ枠も其なりに出て来るかと・・・
フィンランドでは勝手に生えてきてた気がする
産出量は少ないけど
そう言えば…国連側で取り敢えず小国用の小型戦艦に関しては
ネタが完成した訳ですが国連が大型戦艦作るとするとどういった感じのに
成りますかね以前の話だと海上要塞染みた物に成るんじゃないかと言う話
でしたけど…
以前、トゥ!ヘア!氏の投下した大陸エスコンネタですが、割と敗戦後のオーシアはアーセナルバード含む無人機化方向に行きそうな気がしますね。
あ、ちなみにアーセナルバードですがアイガイオンをダウンサイジングした上無人にしてベルカがやったアークバードの武装化とほぼ同じものを装備したものですな・・・。
確かに言われてみればそうですね。
軍も大きな被害が出ましたし、再建するにしても一筋縄にはいかないでしょうから。
その点無人機化ならそこら辺の穴埋めもある程度可能ですし。
>>273
ノウハウがないので何とも言えませんが、砲は前面集中配置で重装甲な砲艦みたくなるんじゃないかなぁっと。
前部集中と言うと史実のネルソン級近く成る形でしょうか
でもあの形確かバランス悪いだかの話も有りませんでしたっけ?
ちなみにエルジア側のF-35に似た無人機は戦闘機と空戦が可能で、大型トレーラーからロケットのように射出できるのでどこでも展開できるというのが強みですね・・・。
あとはアーセナルバードはミサイルを無効化したフィールドの他は散弾ミサイルのように範囲内を消滅させる長距離ミサイルヘリオス、アークバードのレーザー砲らしきものを装備していますね・・・。
それに一機で大量の無人機を運用できるのでメチャクチャやばいですね。しかも過去作の超兵器のように人的コストがかからないという。
あのトラックから出射できるのは恐ろしい強みですね。
VOTL機以上の場所を選ばない展開能力ですよ…
>>276
はい。その特異な設計のせいで安定性にかけ、そのせいで速度も落ちています。まあ23ノット、つまり当時の平均速度くらいは出せていたようですが。
反面弾薬庫をカバーする装甲の面積を減らすことに成功しており、その分厚くすることができています。
利点としては全面への高い攻撃力を持たせることが出来ると言う点でしょうか。
他の設計にするなら単純に今持ってる戦艦の拡大版を設計することくらいでしょうか。
こちらは手堅く行える設計ですね。ただ手堅い反面技術面や練度面の差が出やすいため同格同士の戦いではリアクター側と比べ不利なのは否めませんね。
こちらの利点としては手堅い艦艇になるので扱いやすく調練もしやすいといったところでしょうか。
後は国連がどう判断するかですか…うーむ
確実に敵戦艦を沈めようと考えるなら、連装や三連装にせずに、大口径の単装砲を一門、二門だけ装備するって手もありますね。
鋼鉄の咆哮の100cm砲みたいなやつを。無論バランスはお世辞にも良いとは言い難い船になると思われますが。
>>280
レールガンならともかく従来の火薬式砲では最低でも6門積まないと1門や2門ではまず命中が期待できないよ
火薬式でも誘導砲弾はあるし
>>281
リアルでも127mm速射砲で対水上用赤外線誘導弾やGPS連動などで高速ボート相手に命中させているので、多分技術が史実よりずっと発展してしまったこの世界ならいけると思われ。
必要以上にバランス悪いと日本海とかの波の厳しい
海域でどうなるかの不安も有りますから多分連装
以上ですかね?ここら辺、宣伝とかの問題も有りますし…
巨砲一門のモニター艦染みた物と成るとメンツ的な
部分にも関わってきそうです。
了解です。
そうなると連装で大口径砲ですか。
一応ですが少なくとも各国用の小型戦艦が小さい事を除けばオーソドックスな
戦艦に近い事を考えると多分大凡の設計は極端にバランスが悪いとかには
成らないかと思われます。
そうなると案外普通の拡大版が建造されそうですね。
そこら辺が有るので後は全長とか砲とかの部分でどうするかですかね?
ビッゲダムが30cm砲なので40cm砲クラスでしょうかね?
40cmか先にアメリカに卸されていた戦艦見て其れを圧倒する為に
50cmクラスかですかね?
ベヘモスが40cmクラスの砲をライフルとして持ちだしてきてますからなあ。
確実に勝とうとすればリアクター側では46cmクラスが普及しているのでそれ以上の砲を作ろうとはするかと。
ここら辺の更なる大口径火砲は戦前から研究と開発がなされていそうです。
元々リアクター側の戦艦が40cm以上の火砲使っていたのはわかっていたことですし。
戦艦の装甲や砲にも当然各種の技術が使われていると考えれば同レベルの戦艦で対抗できるのかという話は当然出るでしょうからね
最低でも40cm砲越えは確実でしょうね。それじゃないと通用しないと思ってそうですし。
>>278
オーシアはあの後ユリシーズの後始末に失敗して経済危機に陥るようですし、
ゼネラルリソースはユージア大陸ではなくオーシアに入り込む可能性高いですね。
連中が7のアーセナルバードや無人機群を提供すれば一気に戦力揃えそうなんですよね。
取り敢えず少し機体ネタが完成した為、問題無ければ0:10から…
>>293
ですね。
幸いオーシアの地力はエルジアよりも上ですから復興させればかなりのものが得られますし。
ただベルカの技術と人材の流出がないので、どこまで技術を盛り上げられるかは正に己の努力次第でしょうね。
時間に成りましたので投下させて頂きます。
大陸SEED OGゲート 機体ネタ その29
ディノザオリアー超重歩行戦車
全長:15.5m
重量:158.5t
武装:30cm砲
76mm連装速射砲
上部40mm対空砲×2
概要
国連軍が対大型兵器用に開発した超重鉄騎と成る。当機は戦前に置いて艦砲クラスの大型砲をより運用しやすくする為にドイツ
軍が開発を進めて居たものであるがコストや生産性の問題が解決されず正式に開戦時には正式に生産される事は無かった。
しかし、戦中に置いて日本がべヒモスを投入してきた事で状況が一変する。HVTすら踏み潰す巨体とそれに見合う重装甲を備えた
敵機に対して既存のHVTで不足と感じた国連軍は開発を凍結していた超重量型VTの開発計画を再開、各国に設計を提供していた
小型戦艦の主砲をベースにした大型砲を搭載、接近してきたAS等への迎撃用に76mm速射砲を搭載したのが当機と成る。
エーバー自走砲
重量:1000t
全長:45m
武装:80cm砲
対空40mm砲×4
接近防止用76mm機関砲×4
概要
国連軍が開発した大型の自走砲と成る当機は主にミサイルの信頼性が薄れた事で開発が行われた大型自走砲である。開発当初は
長距離砲撃用に開発された当機では有るが重量から運用場所が限られる事や生産性に難が有る事で少数が前線に配備される形に
留められていたが、敵大型戦車への対抗や寄り長距離からの撃破の為に追加の生産が行われロシア戦線の他、アフリカ戦線にも
配備は進められている。しかし、こう言った超大型機の生産は生産国であるドイツの負担を大きくする結果と成り負担のしわ寄せは
通常のVTの生産などに影響を与えている。
フェーダーフィー改 対AS駆逐歩行戦車
全高:4.7m
重量:40.7t
武装:対ASミサイル×4
40mm連装機関砲×2
7.62mm機銃
概要
ドイツ軍が開発したフェーダーフィー軽歩行戦車をベースに国連軍が開発した対AS駆逐戦車と成る当機はASによる接近戦に対するVTの
対応力の低さを補う為に開発された機体と成る。九州等に置けるVTに対して行われる白兵戦に置いて多くのVTは迎撃が間に合わない
事で翻弄され撃破される事態が多く確認されていた。その為、国連軍では敵機の接近を防止する事を前提に10式自走対機動兵器機関砲
をVTへと改造すると言う方法に出ている。武装は主に40㎜機関砲4門を中心にする事によって弾幕を展開、可能な他これまでの対AS戦に
於いて攻撃を受けやすい部分を中心に走行を強化している。その反面、必要箇所以外の走行は運動性や機動性向上の為に削られており
全体的な見た目はVTよりも大陸で使われているMT等に近い見かけの機体と成っている。
スレイプニール改
全高:12.5m
武装:レーザーブレード(対装甲用パイルバンカーと換装可能)
76mmマシンガン
概要
日本が開発した試作型のカタクラフトの一つと成る当機は試験的に配備が行われたスレイプニールをベースに大陸で運用が為されている
逆関節機を目標に開発が進められ、装甲の見直しや頭部形状の変更等が加えられている。武装に関しては運動性を損なわない為に
軽装備と成っており主な武装は主力機と共通装備の76mmマシンガンと新型兵器として開発されたレーザーブレードを主武装としている。
次世代機開発の為のテスト機の一つとして少数が量産された当機では有った物本来は実戦投入は予期しておらずあくまでも試験機として
終了する筈であった。しかし、戦争緒戦に置ける奇襲攻撃に対応する為に急遽出撃した他、九州戦に置いても白兵戦戦力が足りなかった
事で投入され思わぬ戦果を上げている。
短いですが以上です。取り敢えず言われていた国連側の
大型兵器やゲート日本での試作機をば…
乙です
ドイツ製の巨大兵器が遂に登場してきましたね。
このディノザオリアーってやっぱり二足なのでしょうかね?それとも四足?
フェーダーVTを基にした対空砲搭載モデルですか。九州戦後というと案外遅くに開発されたのですね。
てっきりこの手の対空砲を主軸にしたVTはもっと早くに出ていると思いました。
乙です
ラーテとかそこら辺の子孫ですねぇ
砲撃力とかは立派なんでしょうが、懐に飛び込まれたら弱いでしょうし、運用事態に縛りが大きそうです
仮にリアクター陣営が作るとしたら量産型ビグ・ザムみたいのを作るんでしょうな
まあ、無理矢理HVTにした列車砲みたいなものですし、これも仕方がないね
>>299
そっちに関しては二足歩行ですね・・・
VT機関砲モデルに関しては今まではVT付属の機関砲でも
ある程度対抗可能だったのが北九州での戦闘での被害が予想以上に大きくて対策機体が作られた感じです。
>>300
接近防衛用の武装が有るとは言え限界は有りますからね・・・
リアクターでもし独自に大型機体を作るならそうなりそうです。
乙
ドイツですね、まぁ全体的な底上げも重要ですが、相手がベヒモスみたいな機体を運用している以上対策は必須ですからね
ただまぁ、ベヒモスに自走砲で対抗できるかというと、警戒は必要だし厄介な相手ではあっても・・・
VFが前線に出てきているということは転換装甲を運用できるということですし、大型兵器には組み込みやすいでしょうから、
自分が雨あられと撒き散らしている砲で簡単に落ちるようなことはないでしょうし
同じく対AS車もそろそろ第3世代ASが出てくるとなると40mmではなぁと言うことになりかねず
全体として悪くはないけど遅かった兵器という扱いになりそうです
なるほど。そういや中型VTやHVTには原作でも20mmや30mm機関砲とか原作乗せてましたっけね。
>>302
そこら辺はやはり基礎技術の問題が有るのでここら辺で
国連と日米等との差が大きく成って来ますね・・・
>>303
一応そこら辺で牽制や対抗を行って居ましたけど、
今回に至っては接近されて一方的に負けたのでその分対抗が急がれたのかと・・・
フルメタ世界でもASの各種技術をフィードバックさせた戦車などは作られましたが
ASがそれ以上の速度で進化したためついに優位を取ることはできず、
ウィスパードがいなくなりASの進化が緩やかになったときには、既にASありきの体系が出来上がっていたので
共存することとなったという兵器ですからね
本篇終了時のそれを持ってきたとなれば、いくらフィードバックを頑張ってもフルメタ世界のフィードバック済み兵器以上のものを作れるはずもなく
乙。既存兵器の生産もそうだけどコストや整備がかなり悪そうな機体だな
>>306
そこら辺問題が有ったので中止や少数で済ませていた物を
追加で大量に生産しようとしているのが現状ですね・・・
そうでもしなければ対応出来ないと言うのも事実ですけど
エスコン7、終盤まで来ましたがユージア大陸が、3で何でAC世界のように企業が支配してるか判明したくさいので頭抱えてます・・・。
オーシアもエルジアもどっちも大馬鹿野郎だ・・・
>>308
まともに国家として残っているのが南オーシア大陸の国かアネア大陸にユークトバニアと言う・・・
>>309
オーシアも本土は大丈夫みたいですがユージア大陸全土は地獄になりましたね・・・
>>310
オーシアの初戦での報復攻撃で国王死んでるので退けなくなったのも大きい!
やはり共産主義こそが正解なのでは?(ユークトバニア並感)
てかユークからすれば知らんうちにオーシアとユージアが争ってお互い駄目になっていて「ええぇぇ…」って感じなんじゃ…
>>312
Youtubeのネタバレで戦後の支援できてた国がユークトバニアのみの時点で( ノД`)…
>>312
双方同時に偶然軍事衛星破壊したせいでスペースデブリの嵐とユリシーズの破片やらでエスコン世界の地球軌道の衛星網が全滅した挙げ句その混乱でエルジアが今まで力で押さえつけていた独立勢力が全て軍閥のように独立した挙げ句、
オーシア側も多国籍軍せいで独自に動きだすという地獄絵図です。
他の国は明らかにとばっちりですよねえ(今W買う)
向こう数十年争いの種には困りませんな・・・
企業とどっちがマシなのか
でもこれって企業にとっても致命的なのでは?
>>317
ゼネラルリソースは貧乏くじ引かされた疑惑が・・・
通信、物流、経済が死ぬのでぶっちゃけ大手中小関係なく多くの企業が倒産してますよなこれ。
>>319
取り敢えず航空会社は全て死亡
船会社は天測航法すればいけるのでまだまし!
>>320
経済死んでるのでお金が入ってこないとです…
あと物流も高確率で止まっているので…燃料、部品、消耗品が…
国がどこまで手早く状況を回復させるかどうかでしょうかねぇ。
エルジアだと大陸レベルで紛争が多発していると物流の回復自体不可能に近いですが(汗
ミッション15まで終わらせてわかった現状は。
エルジア首都ファーバンティはオーシア側が陥落はさせたため、もうエルジアはほぼ現状と合わせて空中分解状態。
無人機迎撃網は衛星通信ではなく独自AIで稼働するためそんなことお構いなく迎撃に上がっていく。
エルジア周辺は独立勢力拡大で収拾不能。
衛星網壊滅でオーシア本国に指示の確認もできないためユージア大陸にいるオーシア側は独自で動くしかない。
撤退すらままなりませんなぁ
ついでに言えばオーシア側も寄り合い所帯のせいで双方にらみ合いになってもう収拾つかないよ!!
指揮権が定まってなぁい!!囚人部隊から戻ったトリガー君側のオーシア軍が一番まともに動いているのが現状
もう当初の戦闘目的なんて皆忘れてるでしょうしね
ユークトバニア中心の新国連軍派兵が必要だな!
経済的にはユリシーズ並の被害を巻き起こしましたし、空中分解したエルジアはともかくオーシアは責任追及されそうですね。
まぁオーシアが痛い目にあったのはともかくエルジアもかなり強引なことばっかりしていたことが判明したという・・・。
そう言えば設定の整理していたのですが、ACE:Rが外伝と
第二次の間でWLFや灰色の男達の蜂起が起きると言う事に成るのですが
この事態に転移してきたルルーシュやCCが関わるなら
彼等って本編後に時間がずれて転移して来てるのですかね?
そういや5に主要キャラだったナガセは宇宙飛行士になって宇宙ステーションにいたらしいですね。
>>328
そうですね。ルルーシュたちは原作後から来た感じですね。
TV版時間軸から来た感じですねー。
本格的に関わることになるのは第二次OG時系列から本格的に動く感じになるでしょうかね?
>>331
TV版の並行世界と言う事と成ると転移先とは又別な感じですか・・・
其なら辻褄が合いますかね?
>>332
転移先とはまた別とはどういう意味でしょうか?
>>332
あ、ごめんなさいACE:Rに来たメンバーであっています。
もうすぐ上映する復活のルルーシュなどは劇場版総集編世界線なんで分けた感じですね。
だから笹原たちとも面識ありです、変なこと言って申し訳ない
あ、すいませんACE:R側と同一人物かどうかと言う話でした。
そこら辺は同一人物ですね。
となるとACERとTV本編終えた後に転移と言う形ですね・・・
時系列的には
ACER→TV本編→大陸世界へ転移
ってな感じですね。
あとはラウンズのモニカやドロテアは原作より強化されたランスロット・アルビオンにより瞬殺され捕虜にされた感じで一緒に転移してますね。
スザク+強化アルビオンに対抗できるのはカレンの紅蓮ぐらいでしょうな・・・。
あとはルルーシュのゼロレクイエムの完遂のときは刺殺ではなく乗機ごと爆散させた感じじゃないかと言われてますね・・・。
そういえば、SCERの「ウィスパード」はなぜかギアスやアクエリオンについての知識があるんですよねぇ
どこかの世界線のカナメやテッサがそれについて知ったのであれば原理的にはそういう知識があってもおかしくないんですが・・・・・・
ACERも似たような世界線がいくつかあって、どこかの世界線ではルルーシュが盛大にやらかしたり、
アクエリオン関係の話がもっと動いたりと化したんでしょうかねぇ
>>339
搭乗機体ごとアボンだと死体が残らなくとも不思議ではありませんからね・・・
後はCCがランスロットのデータを企業に提供して傭兵化と言う事ですけど、
作るとすればノーマル辺りに成るんですかね?
蜃気楼もこちらの世界での技術で改造されていますから後の禍根になる可能性がありますしね・・・。
ランスロット・フロンティアはハイエンドノーマルなんじゃないかな?という感じですね。
なんでageてるんだ・・・申し訳ない。
あとはルルーシュのギアスは一度死んだので、どんどん力が消えていき最終的には一度使って完全に消失し、
第二次OGでは使えなくなってる感じかと。
>>343
埋まりそうになっていたから、どのみちageる必要が有ったよ。
私はこっちに来た衝撃で初めからギアスの力がなくなってる感じで考えていましたねー
うーん、使えなく成る理由が何に成るかですかね?
理由無く使えなく成ると言う事は無いと思いますが・・・
前に議論した時は死んでこっちに渡ってきた衝撃やら、どっかの閣下が悪戯した結果とかそんな感じでこれといった理由は決めてませんでしたね。
そこら辺でしたっけか・・・後は新作映画でどんな感じの事が起こるかですかね?
確か時間軸的には数年位でしたっけ?
新作映画あれ世界線違うんで考えなくてもいいですよ。
あっちは総集編映画世界線で、こっちの大陸世界に来たのはTV版世界線に近しいACER世界線の方ですから。
TV版Zと劇場版Zくらいに違いますので。
>>349
そうなのですか・・・TVの画面に写って無くて重要尚且つ
当時のペンドラゴンにいても可笑しく無いキャラが居るのならとも思いましたが・・・
>>350
総集編版の方はシャーリーが生き残っていたりしますからね。
あと玉城の声が代役勇者王。
とりあえずエスコン7また進めていますが、
ま た ベ ル カ か ! お前ら由来の技術が多すぎんだよお!!
今の各国で使われてる技術の多くはベルカから流出したものが基礎となっていますからのぉ。
今回はエルジア由来完全自律型無人機の出所ですね・・・。
あと今回の戦争を仕掛けたエルジアの連中はISAFとの戦争を知らない若手連中の凶行であり、
どちらかといえばメビウス1に殲滅された自由エルジアのような連中だそうです。
いくら戦力を失おうが無人自律機でいくらでも戦力を補充できる!というのが連中の主張ですね。
もうメビウス1の恐怖を忘れたのか(困惑)
まだ四半世紀くらいしかたっていないだろうに…
まぁその奴らの自信の源の完全自律無人機は自律AIの判断でACVDのUNACのごとく制御を受け付けないんですがね(震え声)
もしもの時のアナログ停止手段とか用意しておかないから…
安全管理が財団以下とか・・・(財団のあれは意図的)
あの老エースパイロットの生体データや戦闘データを参考に作り上げたんですが、
自分の判断でトリガーに勝てないと判断して周囲にある無人機の制御を奪って襲いかからせるなんて言うむちゃくちゃ危ないことしてんだよなあ・・・。
>>355
20年有れば当時のメンバーは先ず退役か
高官に成っているからでは?
ぎりぎり当時20歳位で45歳ですから…
>>358
衛星通信で制御できなくなったんで、通信から独立したスタンドアローン状態で起動させっぱなしだったようです。
>>360
本来40〜60代なら普通に軍高官や政治家、退役軍人会の長老などの扱いのはずなのですよ。
つまり軍政や政治家として一番影響力が強い時期ですね。
なので本来ならば若手の暴発事態を抑え込む役割なのですが…
メビウス1も退役しているだろうと楽観視したのかな?
え、無人機に自爆装置付けて無いの、暴走対策に。
単純に性能とかに熱中し過ぎて安全策を練って無いとか危ないですね。
AC4のラストミッションに出てきた連中の様な奴らがエルジアの上層部にいたことがエルジアの不幸かと思いました、メビウス1の恐ろしさを知らない若しくは忘れたことも。
ちなみに首都ファーバンティは衛星通信が不能になり、保守派エルジア、急進派エルジア、オーシア軍入り乱れての地獄絵図となっています・・・。
和平に動こうとした軍の保守派の重鎮もオーシア軍により撃墜されました・・・せっかく護衛したのに・・・。
そしてあの爺様ベットで寝たきりになったとは言え生き残っているというね。
まぁあの爺さん撃墜する前に敵を追いかけ回して最後まで力を出し切らせてから落とすなんて言う趣味の悪いことしてましたから、
はたから見れば遊んでるようにしか見えないことしてるんですよね、空で死ねなかったのはその報いじゃないんでしょうかね。
死にたかったら歴代の敵エースのようにもっと正々堂々戦えばよかったんだよなぁ。
エスコンの話していて思ったのですがゲートネタに置ける
空戦って現状国連はどうやって対応して居るんでしょうね?
実施的にどんどんステルス性能で話されている訳ですから
肉眼で捉えて機銃かロケット弾位しか思いつきませんが…
数に任せての乱戦でしょうな。
ステルス性が高くなり両者ともにミサイルが決定打とならなくなった場合は必然格闘戦が発生しやすくなるわけですから。
まあ問題はその格闘戦こそがVFの独壇場ということですが。
ステルスの加速でミサイルがあてにならない以上、ドックファイトへの依存度が高まっていくでしょうねぇ
しかし、国連側の航空機とリアクター陣営の航空機(特にVF)の戦闘を考慮するとリアクター側に軍配が上がりますね
何しろ変形を利用したドックファイトをうまく展開されると一方的になりかねませんから。
よって、リアクター陣営優位が成立すると思われます。
一応制空権争いに出すような機体だと
現状リアクター優位ですね…爆撃機に
成るとB-52の近代改修型が主力なので
ここら辺がどうなるかですかね?多分wwⅡ
宜しく戦略爆撃も重要に成って居ますし…
国連軍が14年に殴りかかってきたのは、あと数年すれば絶対に勝てない戦力差が発生するのでまだ勝てそうなうちに仕掛けてきたと言う涙ぐましいことに!
そうなりますわなあ・・・。
あとですが自律無人機の生産元の工場機械はグランダーI.G.社ですね。
お前、潰されてなかったんかい・・・。
まーたグランダーI.Gか!!まだ懲りてなかったのかあいつら!!(5プレイ者並感)
というかお前らオーシアの企業だろうよ……もっとそこらへん考えなさいな……
完全自律稼働の工業機械で、データが送られていればAIが無尽蔵に無人機を作り出すというシステムですね・・・。
軌道エレベーター周辺の工場を改造されて製造されています。しかもエネルギーは軌道エレベーターのソーラー発電から賄えるため、
実質資材があれば24時間フル稼働でいくらでも製造できるというシステムですね・・・。
何考えてんだ……何やらかしてるんだ…資源と資材あれば24時間製造できる無人機とかやべぇよ……そしてそんなのがスタンドアローンで命令聞かずに飛び回ってるとか何やらかしてんだよ……
マクロスのゴーストの二の舞いじゃないですかヤダー…
おまけにパルヴァライザーのように自動で復活とか一番ダメな奴じゃないですか
自己進化しないだけまだましかもしれませんけど…
>>376
フロムの方のACとかならお馴染みの事じゃないですか?
後はスパロボのラスボス。
>>371
それもリアクター側優位じゃないですかね?
国連側は中国のH-6とその元になったTu-16くらいしか戦略爆撃機ないですし
後は比較的搭載量の多いSu-24やF-15Eを戦略爆撃機代わりに使うくらい
>>377
老エースの全ての戦闘データを入れたファルケン作れられちゃったぽいんだよなあ・・・
老エース曰く自分のエゴの塊だそうで・・・。自分が協力してしまって作り出したこの化物の群れをトリガーが破壊するように託してましたね。
ちなみにこの老エースの最後に乗った機体はX-02の改良版であるX-02Sストライクワイバーンのレールガン装備ですね。
>>379
一応大型航空機は作る工場や技術が残って居ますし
ミサイルの信頼性ダウンに対する対抗策は国連側も
用意して居るかと…
>>380
X-02出てくるとかめっちゃ羨ましいんですが!が!!ちくしょう早く乗らせろーーー!!X-02に乗りたい!!俺を空に戻してくれぇ!!!(配達来た時に不在だったため届くのが明日になった勢)
というか老エースさん何やってるんですか……あとあの人確かミハイって名前でしたっけ?
あのじい様はエルジアが共和国になる前の時代に同国へと併合された大公国の王族だったらしいですね。
ですね、28年もの間戦闘機に乗っていた男です。ベルカ戦争より前からパイロットやってたようですね・・・。
今回無人機の戦闘データを供出することに協力したのはもう一度空に戻りたかったようですね・・・。
問題はその自律AIが最新ロットになるほど独自の判断をするようになってしまったことですが・・・。
>>373
これが原因でゼネラルリソースに買収された模様
なお、ストレンジリアルにも朝鮮人(あくまでも同じ扱い)はおり、ギルバート・バーク(本名朴・影鉄)だそうです
>>386
このキャラの経歴から2014年にはすでにゼネラルリソースは存在します!
もしかしてこの悪夢のような経済ショックで多数の企業を吸収して肥大化したのがゼネラルリソースなのでは・・・
実際は救済合併なのでしょうね!
今回の混乱を背景に力を高めた企業の1つなのかもしれませんね。
2020年にオーシアがベルカ事変の全情報を公開しているので完全崩壊は免れている模様
最終決戦開始しましたが、ファルケンを叩き潰さないとエルジア中にある無人機製造工場から奴自身を複製し、
大量に量産するとかいうパルヴァライザー案件になってますわこれ・・・。何よりやばいのはAIが自身の生存を優先して複製を独自で作ろうとするという判断を行ったのがやばいですね。
エースパイロットのデータを持っていて、尚且つ人間にはできない9G以上の連続機動を可能として大量の無人ファルケンとか悪夢以外の何物でもないですな…
しばらくすると、そんな連中にボムキルかます変態プレイヤーが出てきそうな予感がするんだが…
多分もうどっかにはいるんじゃないかなぁ。
しかもこいつサブ攻撃ユニットとしてTLS(レーザー砲)を装備したウェポンUAVを随伴装備として連れているんで、
下手なミサイルはレーザーで迎撃してくるんですよ・・・。
うーん。この超音速迎撃機…
TASさん曰く、空対空爆撃は敵が回避運動を取らないのでむしろ当てやすいらしいぞ_
軌道エレベーターの電力供給を止めようとしたオーシアとエルジアの離反部隊の航空隊を二機で壊滅状態に追いやった時点でやばすぎるんだよなあ・・・。
ちなみにこいつファルケンの後継機みたいですね・・・。
まるでかつての円卓の鬼神と片羽の妖精コンビのようですのぉ。
今回はガチで人類の危機になりかけたんで、AIには一定の制約がされそうですな・・・。
クリアしましたが最後の最後まで悪あがきをしたんですよね本当に人間のように・・・。
まあ生きたいだけだったんでしょうしなぁ…
>>401
これもあって電脳化の研究が危険視されてゼネラルリソースは研究者の暗殺を後に行いました!
>>401
人間は忘れる生き物ですから後の作品で普通にその制限外して投入する勢力が出て来るかと・・・
とりあえず、此処まで投下した分の戦況のまとめとしては・・・
・2015年7月に国連と日本との大規模海戦が発生、この戦いでVFが戦線へと初投入される(日本側の勝利)
・同月沖縄奪還の為の上陸作戦を実行大型ASベヒモスが投入されて本島が陥落、沖縄経由の九州への補給路が断絶(日本側の勝利)
・9月に上陸した台風に合わせ九州の国連軍が北九州へと侵攻結果として白兵戦能力の差で敗北(日本側の勝利)
・米陸軍がメキシコを突破、中米を越えて南米へと突入、米側のブラジルと協力して南米へと攻勢を掛け翌年上半期迄に制圧(米軍の勝利)
・冬に入りロシア軍が国連寄り造反したウクライナ軍と共にウクライナ全土を制圧、戦場はポーランドとの国境に(ロシアの勝利)
・九州の被害調査で国連軍が特地由来の生物の遺伝子サンプルや体組織の一部を回収していた事が発覚
大体こんな感じの事が2015年下半期〜2016年上半期辺り迄に起こって居ますね・・・
リアクター側反撃の年となりましたね。
実際問題反撃は出来て居ますけど、ここら辺に関しては、
南米を除けばやっと敵の攻勢を押し返したと言う状況に近いのですよね・・・
本来のラインに押し戻したといった感じですか。
寧ろ奇襲効果と物量で何とかしていたのが時間経過と消耗で崩壊しただけですからねぇ
本来なら真っ向からぶつかり合ったときにどっちが有利かなんてあきらかですし…
ですね・・・スタートラインに戻った状況です。
まだ、国連側の資源地帯も生産力もフルに近いので
そこら辺考えるとまだまだ予断を許さない状況では有りますが
人はともかく箱物はまだまだ出せる時期ですものね。
ここら辺は人と言うか正規兵不足と言う現代兵器最大の弱点が発覚した形ですね・・・
リアクター側は志願兵がほとんどで、
一方国連()側は難民を実質強制徴兵と…。
そろそろ欧州でも徴兵官が難民以外から人攫い始める頃ですかね…。
兵士の質に関しては今後は歯止めが効かなくなっていくでしょうしね。
そこら辺はリアクター側も問題な訳ですけど、
リアクター側は生存性向上と高性能化で対応して居ますね
リアクター側の主要国以外はまだボコボコにやられてるから
お互いの市民から見たらまだ国連(赤)が攻勢を維持してる感じかな?
リアクター側は逆に現在が練度の絶頂期か伸び上がっている最中でしょうからね。
あとは極力それを維持していけばいいわけですし。
安全な後方で訓練出来るのは大きいですからね・・・
国連も同じ様に後方地は有りますけど一度大規模に失うと補充が追い付かなく成るのです
数で押す戦術はそれだけ消耗も激しくなりますからね
>>419
現代の兵器は専門化が進んで居るのですそこら辺徴兵してとか簡単には行かないのですよね・・・
それでも物量維持するなら其なりに何かしないと不味い訳です。
現代戦に近づくほど兵士の単価と育成コストは跳ね上がりますからね。
ついでに装備の調達の面においても同じく。
だとすると、国連側、特に欧州では自国民の犠牲を訓練を課した難民兵に押し付けていたツケがここで回ってくることになりますなぁ…
>>421
ぶっちゃけ史実通りならロシア以前にウクライナやポーランドに
潰されそうなレベルの史実のリアルドイツ軍よりは遥かに健闘も
拡大の為の努力もして居るんですわ…多分自国民も其れなり
以上に徴兵しているかと、正し国連側が重鉄騎遣っていたら
相手はACに成っていたレベルの差が有るのですが…
ACE7限定版の冊子をクリアしたので確認しましたが、ファルケンの後継機はADF-11Fレイブンという機体だそうです。
無人機として運用されましたが本来は、所謂大量の無人機を殲滅する最強の個としての有人機でもあるみたいです。
コクピット部はコフィンシステムを応用した単体でも飛行可能で、下駄を履かせるように兵装と推進ユニットを装着する形にしているそうです。
そうか…レイブンなのか…
元々有人機仕様なのが正解…隠し機体として乗り回してるトリガーの方が本来は正しいのなあ。
ふと、エスコンの話を聞いていてゲートネタの方の話で前使えなかった
アサルトホライズンの方加えられないかな?
と思ったのですけどちょっと難しそうですねこれ・・・
敵がメインはロシア系ですしねえ・・・。
>>424
隠し機体では乗れないんですよね、おそらくDLCになるかと・・・。
アサルトホラズンはくわえようと思えば結構加えられそうですが…
スパロボクロスです?それとも原作種ゲートですか?
>>427
スパロボクロスですね
ひゅうが改型DDVやのと型DDV、震電が登場出来る?
>>428
となると、アナザークライシスとかなら上手く加えられそうな感じがしますなぁ。あくまで自分の考えですけど
>>430
ああ、いえこの場合居ま投下してるゲート自衛隊関連の所でですね・・・
>>431
ああなるほど、そっちですか
うーん……ロシアの方で馬鹿どもが反乱起こしやがった!!なんとかできる?!って感じですかね?
どういう風にやればできるかってのは自分だとまだ上手く考えられないですなぁ……すいません
方針として行くのなら蜂起事態は阻止ですかね?
新型爆弾のデータ持って蜂起に失敗した連中が国連側に逃げるとかで・・・
問題は、これ主人公側の原作のNATOメンバーも敵味方に別れる事ですけど
エースコンバット世界線で現実世界基準で話が進んだのはアサルト・ホライゾンとPSPのX2ぐらいですねー
本来のエスコン世界の人物は大陸種世界に現実世界のエスコンの話はゲート側という感じで分けられそうです
・・・ただ現在考えて居るタイミングだとロシアの部隊が蜂起した場合、
空軍の皆さん大陸側のエスコン主要メンバー数名と激突する可能性も有りそう何ですよね
今まで出てるのはメビウス1,ガルムコンビくらいでしたっけ。
大西洋にはラーズグリーズ、トリガーもといストライダー隊はいそうですが。
あと、エスコン7本編でのメビウス1ですが7の時代でも現役です・・・。
IUN国際停戦監視軍として第118戦術航空隊「メビウス」を率いていいます。
その中でも特別航空機系が良いと言う場合には傭兵として企業連側にと言う感じですね・・・
メビウス1とかは傭兵だった筈です。その為、勿論現役なら護衛依頼でゲート側に来ても可笑しくは無い訳ですから
ユージア大陸系のキャラは基本企業連所属な感じになりそうですね。
後は一応主任の同僚としてエスコン3の主人公が居る事に成って居るので、
現在のゲート世界で大規模にエスコン系が動くなら間違い無く出て来ます。
エースコンバットシリーズでほんと3は異質ですよね。ネモ君結局最後は今までの記憶を消されて現実の世界でディジョンを抹殺するために解き放たれるわけですし。
一応この大陸だと主任やキャロル同様、
インターネサインの鳥探しを行う為の端末の一つですね・・・
うーん、エスコン入れるなら本格的にプレイしてみる必要がある訳ですけど、
シリーズ的なオススメとかって何に成るんでしょうか?
やっぱり最新作が良いのですかね?
PS2:時系列順にならZERO>04>5
XBOX:6
でしょうか?本体がないならプレイ動画で追っかけるのもありと思います
ストーリー的にならPSの3も捨て難い・・・
お勧めはやっぱりPS2の3部作ですね
現在持ってるので稼働可能なのはVita、PS3、Switch位なのですよね・・・
PS4を購入して7を購入した方が良いのかな?
値段的なことなら中古でps2三部作でもいいと思いますね。
>>426
なん…だと…!?
>>446
PS壊れてしまってまして・・・購入してるPS3も確かPS2ソフトに非対応だったと記憶しているので、本体の再購入が必要に成りそうなのです。
>>448
いえ。本体購入含めてです。
ps4買うより安いかなと。
とは言うものの本体購入考えると其なりに悩みますね・・・
この際、ACの過去作含めて購入する為にPS2が良いのか、
他のソフトも考えると此から新作の増えて行くPS4が良いのか・・・
プレイ動画見てみるのも良いかも
ps2の方ならものを選ばなければ高くとも1万円以内で本体とソフト三本共揃えられますね。
ps4の方だとまあ比べようないくらいには高いですが他にも最新ソフトが遊べますな。
アーマードコアとかも新作でるなら多分4になるでしょうし。
あは大統領の移植版がps4で出るのも一考するのとでしょうか。
とりあえずはどうするか少し考えましょうか、懐と相談する必要も有りますし・・・
とりあえずはこのアサルトホライゾン混入ルートに入るなら、
大陸と言うか企業が少し本気出す可能性も有りますかね?
現状考える構成だと企業の利益に関わって来ますし
そうですね。ゲームは逃げませんから懐に余裕ができるまで待って買うなどでもいいと思います。
アラホラ混入だとまあロシアが少なからず乱れるので傭兵を何人か派遣するかどうかってくらいでは?
割と7は5やってること前提なのありましてなあ・・・。
あと今なら7買うと5のリマスター版のDLコードがついてきますね。
しかしメビウス1君、VRの方での主役だけど未だに現役なのか・・・。
仮に04の時には20代前半だったとしても40くらいになってそうなのに未だに技量衰えてないっぽいのが・・・。
いやぁ…今、考えて居たのだと大陸側からリアクター陣営側へ被災地支援とか
含めてアイドルが…と言う感じで考えて居たのに合わせてロシアの部隊が
蜂起し、最悪は免れたけどアイドルが危険な目(この場合被害に遭うのは
日企業連かオーメルの庇護下に入った346プロ)と言う感じで考えて
居ましたので…
まあ今回のライバルであるキングの爺様も現役復帰して飛んでますからなぁ。
そう考えると40とかまだまだ若いレベルなのかもしれない…
というかVRの方での主役はメビウス1なのですね。
>>457
対最近まで本土で戦闘が起きていたところにアイドル派遣するのは危険なのでは?
なるほど、そういう展開もありですね・・・。
仮に本来のエスコン組がいるとすればISAF組やガルム隊になるでしょうかね。
>>458
最近の時事ネタのレーダー照射された場合の正しい対応もやってますね<VRモード
ちなみに吹替版だとスカイアイとオメガ11のボイスがあります。
オメガ11にスカイアイも現役なのかw
あ、資料集見たら、2014年の時の話なのか、VRモードは・・・・。
それでも30代後半ですから5年ぐらいしか誤差はないですね・・・。
ちなみに今回はベイルアウトはせず超ベテランの扱いだそうです<オメガ11
>>459
少なくとも比較的安全域とかを狙ってと言う感じで
考えて居ましたね…モスクワとかで無く内陸側の都市とか
辺りとかアメリカで言えばニューヨーク辺り回る感じの…
まあ、ついこの間まで戦闘していたから危険だと言って
しまうと割と回れなかったり商売出来ない所も有るので…
何より本土決戦から数カ月も過ぎて居る訳ですし
まあ、あの戦い生き残っていればなぁw
>>464
数か月ということは押し返してから割と後の話なのですね。
そこをロシアのクーデター派による攻撃に巻き込まれたとかでしょうか?
>>465
時期的には2016年末近くか2017年辺りですかね?多分経済好転とかで
原作より賛同者数が少なく成った事で軍の主力の多くが出払っている
タイミングを狙った感じに成るかと…それでアイドル警備していた傭兵
部隊かノーマル部隊に逆襲を食らう感じでしょうね…
>>466
賛同者が少ないからこそ、アメリカの中心部襲って派手な戦果を求めた感じでしょうかね。
一応ロシアにも行くとは思うのでそっちですね前線から
離れた内陸部の比較的大都市の辺りでとかなら遣れるかな?
と思った物で…
ではロシアで襲撃を受けるといった感じですか。
アイドル云々は表向きで実際は列強との戦後の取り決めやってるんだろな
襲撃者はここで列強の部隊とやりあう羽目に・・・
>>469
ですね地の利は自分たちに有り更に警備部隊も傭兵だけ…
ロシア自身は特地とかで大陸側の傭兵がどういう存在かを
しっかり把握して居る訳では有りませんのでそこら辺の
認識が甘く成っても可笑しくは無いかと…それで上手く行けば
大陸側にも大きな衝撃を与えられると思いますし
なんかアイドルとその警備員が来てるよって程度の認識だったのでしょうかね。
融合惑星や日米だったらカラードやネスト、企業所属のヤバいのが
確実に護衛に憑いてると知ってるだろうけど、知らん奴からすれば
警察に毛の生えたのが居る程度の認識と思われ
>>472
世界的に有名なアイドル、ゲート世界ならアメリカのオリコンとか
そんなのに載るような人と言う感じですかね?確かに政治的には
意義が薄いけど民間とかには衝撃を与えられる様な…
大陸世界だとアイドルにと言うか歌い手に又別の価値が有るとか
まで詳しく調べられて居るか微妙ですし
>>474
民間を慰撫する目的ならビッグスターではありますな。
まあクーデター?側からは一々狙うレベルではないので、多分偶々現地にいてしまったみたいな感じなのでしょうけど。
後方とは言え現在進行形で戦争をしている国にやってくるのですからね
日米なら、最低でも炎龍を倒した連中と同レベル以上の戦力は持ってきていると考えますよね
特使を襲撃したときの護衛は完全な様子見で、警備員レベルのさらに一部でしかないのですが
アレを基準に色々と考えていそうですし
バーラット部隊位なら送っても良さそうですね
大企業アルゼブラ社が自社の警備部隊バーラット(大家族の意味)を護衛に付けた
って言う情報が流れたら意味合い的に大企業傘下の警備会社がうろついてる
程度の認識になりそう
>>475
まあ、有っても民間に衝撃を与えて大陸側に手を引かせる
とかですかね?サブ目標程度で考えているかと・・・
>>478
なら普通に極力巻き込まないようにするのでは?
普通に考えれば自国の人間が巻き込まれたのなら軍隊派遣してくるものですし。
ここら辺は直接的に害するよえい保護と言うか確保
しようとする感じには成るかと…警備側は勿論応戦
しますし、時間が長引けば連合の派遣艦隊が
転移してくる訳ですが
そうなると連合との交渉材料にするため確保しようとして警備部隊とぶつかる感じでしょうかね。
>>481
ですね…力づくに成っても数で圧倒して居て更に大企業とは言え
民間の警備ですから大陸の戦力よりは容易に制圧できると
考えても不思議では有りませんし…
>>482
特地での様子をあんまり知らない一派が仕掛けた感じなのでしょうな。
>>483
でしょうねライブして居るところも多分比較的大都市とは言え
モスクワとかの重要都市からは其れなりに離れているでしょうから
あんまり精鋭と言うか有能なのも配備しないでしょうし…
そうなると組織的な活動ではなく、下の方が暴発したのが今回の騒ぎになるのでしょうか?
>>485
命令はあくまでも大陸との交渉の為に来ているアイドルの確保とかで
方法までは言わなかったから力づくで行ってとかですかね?
多分結果聞いてモスクワに攻め込んだ大佐が頭抱える様な結果に
成るかと…
>>486
ちゃんと信頼できる部下を派遣しないから…
リボン付きなら悲惨なことになりそうだしなあ・・・。いやこの時期だとメビウス航空隊になってそうか・・・。
リアル相手は全部リボン付きか…
ネクストのガチタンが居れば戦闘機と戦車のドッグファイトと言う
世にも珍しい光景が見れるが・・・
流石にネクストは居ないだろうからなぁ
ネクストは居ない、筈…下手するとアルゼブラからド・スが自衛隊への
教導に来ているのでついてきている可能性も有りますが
ゲート世界のロシアで割を食ってる奴がやらかすとして……
やるとすればソ連崩壊後に横流しに手を染めた奴とか
何かやらかして素行に問題有る部隊に居る奴とか
あるいはオリガルヒか…
結構いるなぁ
大陸関係のイベントということで伊丹が付いて行って、順当に巻き込まれて活躍でもしたら、めでたく鳥に認定されそうだ
大陸世界のアイドルって決戦戦力となる存在ですからね(ガチ)
必然、護衛にも相当な戦力が用意されているわけで…ナムサン
上で言われている様にバーラッド部隊位派遣されて居そうです…
最重要VIP扱いでしょうからな。
因みに一応言いますと前回のセリフネタで書いているのですが遣ってくる
アイドルグループ複数居るのでその中にMやCCも混じって居ますね…
なので唯のアイドルと思っていたらいきなりハイエンドノーマル位出てきても
可笑しく無いと言う…
傭兵兼アイドルも混じってるじゃないですかー!
ルルPあたりも一緒に来てそうだなぁ…そうなるとSP扱いでオルフェウスやマリーも一緒に来てるのかな?
>>498
後半二人は不明ですけどルルはプロデューサーなので、間違い無く連れて来られてますね・・・
割とDG組割と多くやってきそうですね…
20代中頃だから総プロデューサーに近いものになってそうですなあ・・・
問題はアイドルの中に並のパイロットでも逃げ出す連中が多数混ざってそうですが。
デレマス本編と違い、モノホンの人外もいますしね。そういやあとはサンタクロースだったりイロモノが本物だったりしますから。
>>500
流石にアイドルメンバーだけだとは思いますがね・・・
M、CC、エリちゃん…濃くない?キャラ濃くない?
>>503
大丈夫、デレマス考えると此くらいじゃ無いとキャラが埋もれますから・・・
デレマス濃いキャラ多いですものねw
>>505
まあ、Mに関しては流石に7年で依頼もこなして借金返済出来てるでしょうし(7年分の依頼料注ぎ込んで払えて
無かったらネクストより体の方が高い可能性が・・・)裏方に回って居る可能性も有りますけど
所謂A○B商法は某オーガさんのせいで焦土にされてますしね・・・。
マクロス世界で言うリン・ミンメイポジションの存在がいたからこそ大洋のアイドル事情が修羅のようなことになりましたから。
>>506
案外護衛部隊かSPの方に回っていたりするかもしれませんねw
>>508
どっちかと言うと765のリッちゃんポジかと・・・
>>509
ああ、事務員…なんて戦闘力の高い事務員なのだろうか…
>>510
事務員やコックの戦闘能力が高いのはお約束なので・・・
事務所のアイドルを攫おうと襲ってくるクーデター派兵士相手に無双する事務員…
映画化決定かな?(すっとぼけ)
反リアクター側はどうせアイドルたちを人質に取ろうとしてもただの歩兵あたりなんでしょう?
逆に蹂躙されますわ・・・。
>>513
あ、コイツら多分ロシアクーデター部隊の二線級なので旧式ASとM6位は装備しているかと・・・
サベージやVTを装備した連中ですか。
案外馬鹿にできませんの。
まぁそれでも力不足ですよなあ・・・。
まさかアイドルのマネージャーやってる優男が向こうで全宇宙の危機を救った部隊の一人だとか理解の範疇にないでしょうしね
>>515
とはいえ守る側は最低VACですからね・・・
基礎性能差はどうしようもありません。
正に相手が悪かったってやつですなぁ。
>>518
因みに時間が立つと更に悪く成って死神部隊による楽しい楽しい選別のお時間です。
秩序からの反乱とか鳥生まれる絶好のタイミングなので嬉々として選別しに来ますね・・・
まあ大国の内戦とか正にうってつけの機会ですものね…
選別方法はコックピットに火力のある攻撃をするだけ!
イレギュラーなら何故か生き残る、イレギュラーの恩恵を受けた
常人や近似値もまた生き残る、なんと単純で判り易い……
そう言えば、ロシアで蜂起が起きる様にアメリカでも何か合っても可笑しく無いですけど、
有りそうなものとしてはどんな展開が考えられますかね?流石に大規模クーデターとかは無いかな?共に思うのですけど・・・
この年代の米国で何か問題に成りそうな事って有りましたっけ?
>>522
あれだけ不法移民がいるなら、工作員がどれだけ混ざってるか分かったもんじゃないですよね。
トランプポジションの大統領が当選するし
メキシコとの国境に壁を速やかに設置する事を公約すれば
リベラルが最後の抵抗を試みるかもしれん
リベラリストたちは史実より勢力が下がっているとはいえ他国と比べ健在ですから彼らが何かしそうではありますね。
流石にPMC雇って暴れさせるまではできんでしょうからASやCFの横流しや国連への情報の提供などでしょうか。
残ってる分裂式原発を占拠して停戦に応じなければ爆発で良いじゃ無いか
流石に戦局考えるとメキシコに壁は国民の大多数から賛同されそうですし、
この場合だとやっぱり裏からの横流しとか工作員による何かとかですかね?
メキシコや中南米の国連軍が攻め寄せてきている時に裏での破壊工作やASやCFの横流し何かは丁度いいでしょうしね。
うーむ、起こすタイミングとしてはNRF蜂起に合わせてアメリカの動きを
妨害とか考えましたけど流石にその頃に成ると大規模な組織は怪しい
でしょうし何が良いか…
911再びとかですかね?
主な不法移民の流入元であるメキシコと中国韓国と戦争状態なんで、不法移民はかなり減っているとは思いますね
合法的な移民ならさすがに今の時代に強制収容所に入れるのは難しいでしょうが、
戦時中で敵国からの不法移民ならスパイ扱いでどうにでも処罰されるでしょうし
そして15年前後のアメリカだと・・・・・・パナマ文書の流出?
なんだかんだでアメリカはさすがに強固で、クーデターとかそっち系の話はないんですよねぇ
15年だとむしろ天津大爆発がどういう顛末になったのかが気になる
タイミング的にはメキシコから国連軍が攻めてきた時か、ロシアクーデター軍が蜂起した時かの二択でしょうな。
NRF蜂起に合わせて残っていた工作員部隊が動き出した
とかですかねぇ…軍内にも有る程度居れば何とか出来そう
ですけど
南米まで一息に制圧したとのことなので、地下に潜っていた国連残党も同時に蜂起したってのもいいかもしれませんね。
ゲ米国民「くそっ、こんな時に大統領がマイケル・ウィルソン・Jr.だったら!!」
本土決戦が全くの奇襲で米国内のリベキチも想定外だと思われますから
やるならロシアクーデターに合わせる方が無難だと思われます
狙うはメキシコ国境線の破壊と列強の排除、武装は貧弱で精々が
州軍装備だと思われますがやる気だけは凄そう
南米制圧は多分一年弱で全域を走破した感じでしょうし
その分は多分制圧が甘かった所も有るかもですね…掃討し損ねた
残党と米国内の州軍辺りに潜り込んでいた国家がとかですかね?
NRFと繋がって居てこっそり大型のトリニティ辺りでも持ち込んで
居ればそれなりの脅威にも成りますし…
残党も数集めればそれなりになるでしょうしね。
南米全土で蜂起して同時に米本土でもリベ残党が暴れ出せば短期間ながらアメリカの手を焼かせるには十分かと。
リベラリストの何割が奇妙な果実になるのか……
ロシアはバーラット部隊と激突するらしいから
アメリカはサイレントアバランチと激突で良いかも
アメリカでもリベラル狩りが起きそうですな…。
国内で狩りをしてれば確かに欧州なんか干乾しにしとけで済ませそうですなw
どちらも、たかが傭兵ぐらいしか警備してないと侮って、
メビウス1とガルム隊のような怪物が出てくるという地獄が待ってるんだよなあ・・・。
そう言えば、アメリカの蜂起勢力に関しては探していたら
ロシアにあわせるならゴールデンアクスとか良いんじゃ
無いかとも思いましたね…先ずはゲーム遣らないと
何とも言えませんが・・・
取り敢えずちょっと機体ネタが完成した為、問題無ければ23時丁度から
機体ネタの投下を行いたいと思います。
時間に成りましたので投下させて頂きます。
大陸SEED OGゲート 機体ネタ その30
B-52J
全長:約47m
全幅:約56m
外部装甲:転移装甲
武装:各種爆撃装備等
小型レーザー×3
概要
アメリカ空軍が開発したB-52の改造型と成る。元々その搭載能力等から長期の運用が確定していたB-52で有ったがこの世界に置いては
装甲技術の上昇とステルス技術の向上によって機体形状に関わらずステルス能力付与する事に成功した他、お互いのミサイル迎撃能力
が向上した事で弾道ミサイルの信頼性が相対的に低下した事で戦略爆撃機が見直された事で新規の製造が許可される事と成った。
新型機に置いては機体外装を新規に開発された転移装甲を装備した事で耐久力が大幅に向上した他、ステルス性の向上によって目視に
よる攻撃が多発していた関係から新規に開発された小型のレーザー砲台を搭載している。又、速度面に置いても超音速を実現した事で
これまでの爆撃機を大きく上回る性能を手に入れてたと同軍の高官は発言してる。実戦に置いては南米の国連軍拠点に対する爆撃
任務へと参加し、敵部隊へと大きな被害を齎している。
A-10E
全長:約16m
全幅:約17m
武装:35mm機関砲×1
各種対地兵装
装甲:転移装甲
概要
アメリカ空軍が採用していた採用したA-10の新モデルと成る。当機は主に新たに開発された陸上兵器群に対抗する為に開発された機体と
成る。改修点としては主に重装甲を有するVTを撃破する事を前提に機関砲の大型化は行われた他、転換装甲の採用による耐久能力を
強化されており以前にもまして撃墜の可能性を大きく低下させている。
F-3 震電Ⅱ
全長:約17m
全幅:約13m
武装:25mm機銃
その他対空兵器
特殊オプション等
概要
日本で開発された実戦的な航空戦闘機と成る。当機はゲート出現行こう複雑化する情勢に置いて自国の防衛能力を強化する事を
目的に日本で開発が進められて居た機体であり。開発には旧軍で震電開発に参加した人物の子孫が多く参加している他、ゲート
での騒動の終息後には友好を結んだ大洋連合の企業であるオーメルや日企連が開発に協力して居る他、融合惑星のL.A.I技研
等が技術提供を行っている。
秋月Ⅱ駆逐艦
全長:150m
動力:パラジウムリアクター
武装:127mm速射砲×1
対空レーザー×8
VSL×32セル
SSM×2
3連装短距離魚雷×2
概要
海上自衛隊がゲートでの戦闘後に新規に建造した対空駆逐艦と成る。特徴としては史実の物よりも電子機器が高性能な物へと変更
されている他、主動力に初めてパラジウムリアクターを搭載した艦である。武装に関しては史実の物に加えて対空能力に
重点を置いたレーザー砲が約8基増設されている。その為、補足能力が向上するとともに対空性能が大幅に向上、対空ミサイルを
始めとした武装に対する迎撃の確実性が向上している。又、当艦以降の開発・購入艦艇から艦艇の名称が護衛艦から駆逐艦等の
他国に合わせた呼称へと変更、それに合わせて艦艇名も漢字表記へと変更される。その事から現状の自衛隊では漢字表記の
新鋭艦と平仮名表記の旧型艦が同居する事態に成っている。
サベージ州軍仕様
全長;通常機に準ずる
武装:12.7mm機銃
対AS用35mmライフル
対AS用ナイフ
他AS用武装を使用可能
概要
米国州軍へと払い下げの行われたサベージと成る。米国へと輸出されたサベージはシャドウの配備が進められた事で主力からは
退役、主に2線級として使用される他に州軍へと払い下げられた機体が出現している。州軍へと払い下げられた機体に関しては
国内警備を目的として居た事から武装は主に機関砲等と弾薬を共通するライフルやナイフを主武装としており本来の武装より
火力を低下させているがこれは自国内に侵入したテロリストや歩兵を目標としている為である。必要であれば軍用の武装も
使用可能な事から戦時中に置いては軍と同等の武装を行った機体も出現しているが其れが災いして国連の工作員部隊
蜂起の際には州軍に潜り込んでいた工作員部隊が当機を奪取して都市部へと攻撃を行うと言う事態も発生している。
国連軍の最後屁で対衛星ミサイルでケスラーシンドローム発生と言うのはどうでしょう!(ゲスの笑み)
以上ですWIKIへの転載はなしでお願いします。取り敢えずはゲート自衛隊ネタに
置ける通常兵器の一部をば…
リロードしてなかったので割り込みすみませんm(_ _)m
乙更に硬くなったA-10とかどうやって撃墜しろとw
>>548
それやったら戦後に放置で干乾しなんて生温い処分じゃ済まなくなると思うの
>>552
一部の過激な強硬派の暴走(ヴォルクルス出現で最高司令部消滅で暴走した結果ならありうるか)
乙です
日米は既存兵器の改修や新開発も順調に進めているようで。
州軍サベージは敵の手に渡って暴れるとなると厄介ですね。
対応するには航空戦力や同じASかCFでもいないと少々大変ですわ。
一応行って置きますと一定高度まで到達するミサイルの類は完全に封じられているんで無理ですレーザーの
照準常に国連の各地に向いていますし…
>>553
戦後の根切りが強硬派だけじゃ済まなくなるけど、生まれを呪ってもらうしか…。
ケスラーシンドロームは本家エスコン7でオーシアとエルジア双方がやらかしたんだよなあ・・・
あとナイ氏、乙です。震電Ⅱはエースコンバットインフィニティでも日本の新型機として国連軍に協力してましたな・・・。
レールガンやレーザーなどは装備しておらず純粋な性能を重視した感じでした。
対衛星ミサイル使えないレベルの防空配置か・・・
防空衛星は開発期間短縮でポリウスの改良型になっていそう
開発期間考えると建造ドックの数の制限で秋月IIはそれほどの数は出来ないな
既に両陣営ともに核含む数百発の弾道弾の応酬を行ってなおろくにダメージ与えられず普通に大規模戦闘が続行されているわけですからな。
乙
B52で超音速ですか
まぁ新規製造に伴っていろいろと手を加えられているでしょうし
人型兵器で超音速とかやっている世界の技術を取り入れたらできるでしょうけど
アレが超音速出来たら恐怖ですね
そしてF3とVFとの兼ね合いはどんな感じになるのかな
>>548
大洋やOG世界、あるいはマクロス系の技術があればどうにでもなりますね
その程度のデブリを処理できないんじゃ、コロニーすら維持できませんから
>>558
上空国連領土の上空で一定高度まで到達した物体は無差別に撃墜ですね
対艦クラス以上のレーザーなんで戦艦以上に装甲強化しないと一瞬で蒸発
します。なんで国連軍実はセルフAC4状態なんですよね…少なくとも
高高度飛行はかなり難しいです弾道弾飽和攻撃を日本分単機で8〜9割
撃墜出来る様なのなんで…
国連だけ七都市物語か
エース付属本にあった方法を開戦時の奇襲攻撃で使ったらリバースエンジニアリング止めて直輸入しますで戦力の空白どころか強化され過ぎになりそう
>>551
一応戦車の主砲クラスならワンチャン?
>>554
対応させないと旧式から被害が拡大しますからね…
州軍のサベージはそうなります。タイミングが悪いと2線級同士の戦いですね
>>557
どっちかと言うと堅実にまとめられた形かと…
>>560
そこら辺は基礎技術の向上とかが理由でですね…
多分VF完成後はハイがVFローがF-3に成るかと
このレーザー迎撃網を突破しないとまず宇宙進出もできないという無理ゲーぶりですからなあ・・・。
エスコンZEROのエクスカリバーが無数にあるようなもんですし。
戦後70年以上航空機の自国生産を諦めなかった日本が、そんな簡単にあきらめるはずもないですからね
これからさらに70年ぐらい後には独自の機体を作ることを目指して頑張るのでしょう
日本人はそういうところが強いよなぁ。
一応ゲート日本だと震電で国内での設計、生産可能にしてる訳ですけど
技術協力受けるとやっぱり国産とは認められない感じ何ですかね?
自国の技術者が全て設計したなら国産で良いと思う
得体の知れない列強のパーツを使ってたらアウト
それで納得するならF-2の時点で納得してるはずなんで無理だと思いますよ
となると設計段階でゲ日の技術者のみで図面を引いたんじゃないかな?
製造装置も自分達だけで設計した物ならもう十分でせう
完全な純血国産機になる筈
設計は日本、部品も全て日本で製造可能な部品としては居ましたね・・・
ただ、やはり開発中に大陸から協力受けた事を考えれば
日本主導の開発機体とするべきでしょうか?
>>572
そのへんはおいおいでは?
流石に輸入となると話は変わるでしょうが、ライセンス国産ができるなら最低限は得ていますし
それこそ半世紀ぐらい後には完全な国産を作ること目標を掲げて頑張るでしょう
そのあたりのバランス感覚も含めて、日本の航空業界や造船業界は妙な執念がありますからね
ちなみに震電Ⅱはインフィニティ世界線だとイギリスとの共同開発という感じになってるみたいですね・・・
>>573
多分純粋な航空機は民間か大型輸送機見たいなのに移行で
多分戦闘機開発はF-3で最後かと・・・
意見交換程度なら良いんじゃね?
機体形状も既存兵器の延長線上だろうし
列強は基本素材の剛性が桁違いな事前提の設計だし……
ガウとかドップとか参考にならんと思う
>>574
元ネタのアサホラでも共同開発です!
今後は国産のVFを目指して、技術を積み上げる目的で積極的に交流はやるでしょうからね
震電IIはVFへ完全に転換する前に、国産のジェット戦闘機を作りたくて作ったようなものなのでしょうね
ただまぁ、そんなセンチメンタルな理由で予算が降りるはずもなく、各種技術を取り入れるための機体になったようですが
旧兵器の総入れ替え用と見れば……
VFまでの繋ぎで使う感じで
今時完全純国産なんてどこの国も不可能だよ。
とりあえず設計・生産を一国ですれば国産と言って良い。
一人で兵器を設計、製造するのがゴロゴロいる世界と繋がってるから
それは甘えになってしまう・・・・
しかも原料さえあればたった1つの工場で完成品が出てくる
それどころかエースパイロットが直々に設計し始める。
ジュピトリス内で何機も設計製造してるからのぅ……
天才なら当然出来るし、カミーユも中学生でプチモビ組んでるし
こっちの世界だと人形兵器の設計、製造がものすごく容易なのもありますしね・・・。
UC世界でも自動設計を形成を行う工業機械があるようですし、ゲート側の人間が見たら白目剥きそうです。
>>584
…下手するとVACとか数千万単位で生産されてても可笑しく無いですからね
民間のパソコンに入るソフトでプチモビの設計図くらい簡単にひけるっぽいですからのぉ。
多分同じように民間用PCに入るソフトでVACの図面くらいは引ける。
案外ゲート世界は、パソコン上での機体設計は進んでて、あとは素材やらなにやらの進歩を待つだけだったりして。
まあ極論ソフトとパソコンさえ輸入してしまえば同じように簡単に設計できるようになるわけですからなぁ…
ジオン仕込みの自動設計ソフトは優秀ですよ。
>>588
とりあえず1機作ってテストしてみようなんてことが超ハイペースで出来るんですよね
そら大陸種世界もOG世界もアホみたいに試作機作れますわ
少なくともゲルググとかも其れなりのペースで完成した訳ですしね…
一年戦争の365日間だけでも一桁可笑しい数の試作兵器作って
居ますし…大陸に関してはヴェーダクラスのスパコンが各国に
複数有るんでどんな事に成っていることか…
あとはそこに3Dプリンター染みた自動工作機械でも導入すれば試作機建造するのもコストが大幅に下がりますしね。
恐らくマブラヴ日本とかにも提供されてるんだろうなあこれ・・・。<自動設計形成器
あれほど難航した戦術機開発が容易に進みそうではありますよね・・・。
一年の間に試作機がポンポン並べられるようになるでしょうからね。
これが有るか無いかで製造速度が変わりますからね…
現在遅ればせながらエスコン系の作品の参考にするべく動画を
少し視聴中ですが…中々機体が混とんとしている様な感じですねこれ…
主人公が傭兵の作品はまだ良いですが正規軍で残っているかも怪しい
機体使っているパイロットも居るとか本流の作品だと見た感じ
米国機を別国同士が使って居たりとか…
本家の方は2機分のコストで3機揃えられるって技術が普及している世界ですからね。
徹底的なパーツの共有による整備性と生産性の向上を行って結果なのだとか。
そのため割と機体構成はゴチャゴチャしていますし。
帝国軍技術廠、完全にデスマ状態だと思いますよ・・・
試作機を作ってはテストして作ってはテストしてになると思いますしね・・・。
新基軸の第4世代機の制作になりますから大変そうですわ。
そうえいえばエスコンはメビウス1がユージア大陸で停戦監視団に所属しているのが判明したんで、
エースコンバットXのグリフィス1が別人だとは確定しましたね。
あっちは3で出てくる機体のプロトタイプのような機体があったりと企業の関与をかなり匂わせていましたが、
レサスが宣戦布告した元凶のディエゴ・ナバロの目的はオーレリアに攻め込んで自身の企業の兵器の優位性をアピールするためだったそうですし。
>>596
現実が舞台の方だとアサルトホライゾンとX2を少し確認しましたが
X2の方、テロリストがジオン残党並みに巨大兵器用意してい
ますね…その後にエスコン5の方を少し視聴してたりもします。
>>597
相当な高性能化選ばないと多分現状の帝国軍だと数が足りんの
ですよね…
>>599
これも全部資本主義が悪いんですよ(共産主義者並感)
多分冷戦中に開発されたものが何らかの理由で流出してその後テロ組織(の後ろのにいる連中の手によって)改修されたのでしょうね。
ちなみに5の主要人物の一人の記者であったジュネット君ですが、Xでも重要な役割を担います。
5の件が情報開示まであまり公にできないのでかなり皮肉屋になっていますがディエゴ・ナバロの思惑を調べ上げスクープとして報道してました。
ちなみにディエゴ・ナバロが本来は困窮しているはずのレサスで大量の兵器を何故用意できたかという話は、オーレリアの資金援助を全て軍事費に回していたという身の蓋もない理由だったり・・・。
>>600
大陸で行くならゲートでの技術支援で製造可能に成ったのを
テロリスト関連の連中が裏から手を回したのでしょうね…
>>602
そんな感じになりそうですね。
こっちだと試作かなんかで放置されていたのを国連からの資金援助と合わせて裏で建造していたなどでしょうか。
米本土で難しくとも南米やメキシコでなら隠しながら建造続けるのは難しくないですし。
>>603
でしょうね…航空機が載るならASとかも多数載りますし多数の市街戦兵器と
航空兵器を搭載した空中空母となるその脅威は相当なものに成りそうです。
…国連側の切り札としても申し分無いですし、国連管轄下地域なった所で
複数建造されて居そうです。
その内の一部の大型機がテロリストへと渡る形でしょうね…X2で出た反政府グループは
東欧のテロ組織とアメリカ国内の謀略勢力、アサルトではロシアの反乱軍ここら辺を
複合させれば反乱組織としては相当なレベルですが…ここら辺だとどっちかと言うと
融合惑星側で出したくなる戦力ですねこれ…
>>604
結構馬鹿にできない戦力になりましたなぁ。
融合惑星でも7年前のパトレイバーやフルメタ、またマブラヴあたりなら普通に通用しそうな戦力ですわ。
外伝で潰すには割と惜しいだけの戦力に成りましたね…
うーむ、外伝で無く融合惑星の戦間期での戦いにするべきか
どちらに出すにしろ相応に活躍できそうですしね。
融合惑星の方なら他世界の国々から渡ってきた技術を使っているでしょうし、艦載機もバンデットや傭兵崩れから手に入れたVFやゾイドにすれば戦えますから。
これ外伝で出さないデメリットとしては精々外伝が短く成る
程度なんで外伝はそのまま終わらせてと言う方法は
取れますね…追記するとこの場合は大陸側の戦力も大手を
振って投入出来ますし
ゲート外伝はこのまま進めて、改めて別の話を作る際に登場させるってのでもいいですしね。
新しいネタが出来たってことでもありますし。
>>609
後はここら辺を融合惑星ネタにするなら
融合で名前の分かりづらく成っている国や
勢力の幾つかをエスコン系の勢力として
再編出来るメリットが有りますね…
>>610
パトレイバー日本と共に来る候補もまだ絞り切っていませんでしたしね。
色々とネタにしやすい下地は残っていますし。
>>611
流石にエスコンその物を来させてしまうと
既に大陸側に存在しているメンツをどうすかも
有りますから…テツオの如く増殖するメビウス1とかでも
良いかも知れないですが…
>>612
ああ、いえ。本家エスコン世界を持ってこようってわけじゃないです。言葉足らずで申し訳ない(汗
もしも持ってくるとしたらX2やアサルトホライゾンの現実モデルの方の世界でしょうか。あっちの面子は使っていませんでしたし。
実際問題エスコン世界持ってこずともフルメタやマブラヴ世界はある程度主要国は安定化させましたが、第三世界の方はまだ荒れるでしょうし、
パトレイバー世界ではアメリカと組んで少々脅したくらいなのでまだまだ火種はありますからね。
割と戦争してる世界は何が良いかっての決めてませんしねー。
一応前出た候補は鉄血のオルフェンズあたりでしたよね。
>>613
そこら辺史実から分岐した国を多く混ぜたので、
名前とかを分かりやすくする為に例えばマブラヴ米ソの統合国家がオーシアに成ったり
ヘリック共和国の支援下で欧州が何らかの統合国家へと再編とかですかね?
ここら辺被害が多いので多少の無茶も効きますし・・・
>>615
なるほど。面白いですね。
その手があったかと思いましたわ。
やるとすればこの方法で少し勢力整理をして再編でしょうね・・・
後はフルメタ各国も戦乱に巻き込まれれば再編を余儀なくされたり
連携強化を模索しないと成らない所も出て来るでしょうから
フルメタ世界はスエズの激突で西側戦力の評価が大きく低下していますしね。
フルメタの米、墨、加でも統合されてニューコンチネント合衆国(USN)…これだとフロントミッションですがw
まあ、そこら辺はゆっくり台詞ネタの続きを考えながら並行して考えます。
とりあえずゲート側の台詞ネタはこのまま終戦に迎わせる形に成ると思われます。
そうですね。制限時間があるわけでもないですし、気楽にゆっくりやっていきますか。
そのほうがいいかとー。
マブラヴ日本は国土半分BETAにかじられて復興中ですし実質的な大洋の保護国というか属国あたりになってそうですね。
女性もまだ人口的に退役は難しいでしょうな。
因みに、エスコンネタを融合惑星に入れた場合、
あれだけ混沌とした機体編成に関しても一定の理由つけられそうなのですよね・・・
各国経由で流れた技術何かである程度改修が進んだ事で
既存航空機の大幅な値下げと部品の共通化が進んで機体外装は兎も角
電子機器や出力系は差が出にくく成った為に空軍を急いだエスコン国化した旧マブラヴ系国が節操無く機体収集した為にああなったとかで・・・
なるほど。確かにそれっぽい理由になりますなぁ。
>>621
男女比崩壊してるので一夫多妻制を導入しないと婚期逃す女性もいるし人工激減の罠が待ち構えているぞ!
まぁ大洋側から移民不可避でしょうな!!
マブラヴ日本の立ち位置は大洋の融合惑星における窓口的なポジションになるしかないと思う。
列強の人間は身体能力が高いし生まれた時には首が座ってるから
混血児は体力で圧倒して社会問題になりそう……
後サバイバル能力が遺伝子に入ってるのか
どんな環境でもろくな訓練なしに最適な行動を取り出す
そう言えば、エスコンの混沌とした機種混在しても安く用意出来る技術と
性能の上昇が加わると大人口を抱える国家が一気に先進国の驚異に成りそうですね・・・
航空戦力で圧倒される上に旧式機でも普通に最新機種に食い付いて来れる訳ですから・・・
維持の手間は同じなんで……
沢山作って沢山壊す国向け
>>628
極論製造だけでも出来るなら戦争の時に物量戦が可能に成るのでそこら辺は驚異かと・・・
練度の不足と言う問題も勿論出て来る訳ですけど、
少なくとも人が居ても機体が足りないと言う事態は先ず無くなる訳ですし・・・
維持整備に関しても大量生産が効くならある程度調達の費用も減りますし、
整備性は高く成るので維持費用も減るのでは無いかと・・・
少なくとも極端なまでの性能差はなくなるわけですからね。
あとは数と腕の差になっていくのかと。
一般人は3G程度に耐えるのが限界、これが基準になりそう
戦闘機パイロットは9Gに1秒程度耐えるとか
ガンダムマークファイブはずーっと10G超で頑張ってるけどね
>>630
そうなると余程精鋭を用意出来ないと人口の多い国が優位に来やすく成りそうなのですよね・・・
此に加えて転移で混乱があると成ると其なりに各国の意図しない戦いも起きそうです。
エースコンバット出身の異能生存体はオメガ11はガチだろう、何度も落とされても次のミッションで復帰してるし!
オメガ11は1ミッションで2回イジェクトしてるのに次のミッションでしれっと出撃してるからなぁ
むしろ敵地で一回イジェクトしてるのになんでまたイジェクトしてんの?ってこともありますなぁw
ほんとあの異能生存体というかイジェクターはとんでもない……
あの男,PSVR版の舞台の2014年でも健在ですからね・・・<オメガ11
超ベテランらしくメビウス1率いる航空隊の一人となっているようです。
一度インジェクトした後は敵地の航空機奪ってもう一度空に上がってきてるのです…
あとメビウス1ですが彼のエンブレムの誕生秘話が開発者より以前に解説されており、
幼いころに基地の近くに住んでおり、『彼』を含む男の子二人は戦闘機を格好良いとして喜んでいたが、女の子は戦闘機の爆音に怯えていた。
彼女の為なのか、ただのいたずらなのか、二人は赤のスプレーを持って基地へと侵入、F-22の垂直尾翼にリボンのマークを書き込むことに成功した。
その後三人を『何か』が襲い、『彼』は忘れないためにリボンを意匠とすることを心の中で決めた。
「メビウスの輪→リボン付き」ではなく、「リボン付き→メビウスの輪」の順らしいです。つまり敵が言ってるリボン付きのほうが正解なのだ・・・。
>>638
あ、それ知ってます。深い話ですよね……
あと確か開発者はこの秘話をあくまで一つの解釈とした上で「これだけに縛られず、皆さんの思うようにメビウス1という人物像を作り上げてください」とも言ってた記憶が……本当だとしたら凄い開発者さんだなぁって思います
今回の7の限定版についている冊子かなり重要なことばかり書かれてるんで入手したほうがいいですね・・・。
Zero,4から7までの詳しい情報資料となっていますから・・・。(ラーズグリーズやアンダーセン艦長などの情報もある)
ちなみにオーシアに喧嘩売ったエルジアですが無人機はともかくそれ以外の兵力は04の全盛期と比べても完全にお寒い限りで、
有人航空兵力はオーシアに秒殺されかねないぐらいの規模だったようです。
無人機群と鹵獲した2機のアーセナルバードだのみというとんでもない薄氷だったようですね。
しかし、5の序盤だけ見てると如何にも平和だったオーシアが
侵略や謀略仕掛けられてる様な印象に成りますけど、
他のシリーズや設定に成ると割りと大概こうなるわなと言う事やってるんですよね・・・
ふはは、コレクターズエディションを買ってバッチリですよ!!なおまだクリアできてないので読んでない模様。まだ買ったりクリアしてない人も多いので、ネタバレになることは避けたいですな……自分?ようやっと折り返し終わったかな?ってあたりです
お寒い事情だったんですなエルジアも……やはり大陸戦争で屋台骨が折れてたのかしら
>>641
5の後のオーシアは大体ZEROや04までにやってきた悪行というかエグいことのツケを払わされてる感がありますわ……
7でやったこともほとんど裏無しの善意みたいでしたが、過去にやったことのせい&対外不信を拗らせたエルジアのコンボで酷いことに……
融合惑星だと現状のルートでの出現なら扱いが本編オーシアとベルカを
足して2で割らない程度の信頼度からスタートですけどどうなるか・・・
ユリシーズ落下の前年に、ユージア国家群へ離間工作やらかしたと知った時はアホかと思いましたよ>オーシア
あれで戦争起きて国力消耗してなきゃユリシーズの被害も小さくできてたでしょうに
融合惑星はゲート世界より対空が厳しい世界なのでエスコン勢力は厳しい
空戦戦力を封殺してロボット兵器で殴り込まれればあっさり負けそう
>>645
その物が来る訳では無いので
エスコン世界に登場するものや出る感じでしたね。
兵器なら飛行空母のアイガイオンやグレイプニルなども出せそうですよね。
今の所だとマの米ソがオーシアへ、フWTOがユージアにですかね?
それぞれスポンサーはどこの勢力になるんだろ?
>>649
マ米ソの場合こっちは看板の掛け変えで、
フWTOの場合は地球連合が後ろ盾に成ります。
他の国々も遠からずエスコン的な名称の統合国家に代わりそうですなぁ。
まぁアイガイオンやグレイプニルは空中艦隊の入門にはちょうど良さそうですね・・・
何箇所かがそうなりそうですね・・・取り敢えずの部分として上二カ国はこうなるだろうと
しましたが他の所がどうなるか…特にべルカ…
マ世界の英以外の西欧あたりが纏まって出来た国ですかねぇ>>ベルカ
公国と言うのが案外難しい…公国って一応母体と成る王国が有っての
其処から分岐した有力な貴族が納める国家とかで有りませんでした?
まあ、ジオン公国と言う例も有りますが此処に関しては一応ジオンを
国王とした場合の公国と言う事っぽいですが…
大丈夫ですよ。ベルカ公国ってのはベルカ連邦の中の一国家のことですから。
元々ベルカ連邦ってあの一体での連邦国家があったんですが、なんやかんやあってウスティオやゲベートが分離して実質連邦が解消。ベルカ公国のみが残った感じですから。
ああ、連邦とするなら行けますか・・・
となるとトゥ!ヘァ!氏の言う通り恐らく欧州圏をまとめる為に
ドイツ主導で建設した国家となりそうです。
元のベルカ連邦や公国より大分小さく成りそうですけど・・・
後は統合が進むならスエズ衝突は恐らくベルカ軍構築の為の連携強化だった事に成るのでしょうかね?
そうですね。
まあ独仏伊西その他が集まれば中々悪くないものが出来上がるかと。
幸いと言っていいのかはわかりませんがBETAに地ならしされたせいでかつての国境線は意味のなさなくなっていますし、
民族問題などもBETAによって強制的に解決されていると思われるので、現実のEUよりかはずっとまとめやすいと思われますね。
スエズに部隊を派遣したのはベルカ統合軍としての実績を積むための実戦演習みたいなものだったのでしょうね。
ちなみにベルカが戦争に踏み切った経緯もオーシアの畜生行為が関係してたりするんですよねえ・・・。
なにせ未開発の資源地帯を騙して奪い取ったもんですし。流れみたらマジでオーシア死ねって思いますよ。
>>659
そんな行為を平然にする国だから軌道エレベーターも信頼してなく、滅ぼされる前に殺れで戦争始めたしね
・・・融合惑星だとオーシアが本編と違って大統領がエース級の難易度の内政と外交を求められますね
国家分裂を軍が押さえ込んだ状態からスタートとして国内での信頼を先ず取り戻し、
次いで国交正常化しないと成らない訳ですけど、
アメリカだった時のやらかしが大きすぎて7以上に色眼鏡で見られると言う・・・
取りあえず元々の国家の形を残しながらの緩い連邦国家としてなら十分生計立てていけるかと。
本土の残っている英国を除けば東西合わせたドイツが一番余力残しているのも間違いないですしね。史実で問題になった経済格差もドイツの領土そのものが真っ平になったので格差も何もあったもんじゃありませんし。
国家として再編するにしても戦力的にな不安があるのは事実ですから、連邦を組み統合軍を発足するのも嫌とは言わないでしょう。
東ドイツのシュタージのアホ共も須らく滅んでますしね。
シュヴァルツェスマーケンでBETAが来てるってのに内ゲバしててマジで頭抱えましたわ・・・。
とりあえずマ欧州がベルカに成りそうですね・・・
これで欧米は大半の統合が完了、イギリスは過去の領土と連携して史実に近い連邦化で
日本はオーストラリア以外の環太平洋圏の各国の引率なり統合ですかね?
そうですな。
日本の方はOCUかな?(すっとぼけ)
英国は…大英連邦でいいか。
まぁ環太平洋周辺は大洋の紐付きでしょうなあ・・・正直オーストラリア以外は余裕なさそうだし。
因みに融合惑星の勢力として考えると最後の転移勢力が未定にしても、
影響下の国や勢力規模としては史実共産圏丸々一つと
ユーラシア大陸の9割以上、旧環太平洋圏一つを影響下に置く大勢力に成ります。
第一位は統合政府となり、第二位が地球連合、第三位がヘリックとガイロスと言う感じですね面積だとこんな感じに成ります。
人口とかだと又変わりますけど・・・
惑星植民ノウハウなどは統合政府が一枚上手だからね仕方ないね。
そういや惑星ウロボロスも融合していますからガーディアンを狩ることにより貴重な資源を入手できたりするんですよねフォールドクォーツ含め・・・。
あとはバルキリーのレースであるヴァンキッシュレースもかなり盛んだったりしますね。
ガーディアン狩りは後々他の国々も参加するかもしれませんね・・・。
そんな一位と二位が表面上仲良く手を組んでいるのだから圧倒的ですわな。
ヘリックとガイロスも表面上は大人しくせざる負えませんし。
わざわざ領域が広がったことで闘う必要もないですしね<ヘリックとガイロス
文化関係はバルキリーのバンキッシュレースが拡大して戦術機や飛行型ゾイドも混ざったり、
未来の惑星Ziのようにゾイドバトルとかも出来そうですよね、なにせBETAによって平地にされたユーラシア大陸なんて言う絶好のバトルフィールドありますし。
……確かフロンティア船団とその護衛の統合軍とウロボロス駐留の統合軍が丸々転移してくる→ウロボロスが他の惑星達とくっついて融合惑星にという形だから、マクロス世界とは連絡は取れてないってことで良いんでしたっけ?
そこらへんうろ覚えなんですよね……申し訳ないです
大体そんな感じだったはずです。
なるほど、ありがとうございます
……やはりこうなると後方生産地帯として地球がある連合側の方が力関係としては少し強そうですね。テスラ・ドライブを搭載したMSとかは機動力や火力で新世代機たるVF-25などを上回ってますし
まあそうなるかと。あとは精々メガロード船団が合流するかどうかってくらいですし。
単純な力関係と言う意味では地球の本隊と切り離された分、
統合政府側が圧倒的に不利ですね・・・物量で圧倒された上にバトル級の数で負けて居る為、
それこそ余程の戦力でも抱えなければ相当に不利と成ります。
後は再編された国家群で大型空中母艦が開発されるとなると戦力を効率的に展開する為ですかね?
現状領土に対して大きく人員が足りないですから広範囲の領土を守る為に基地ごと主力を移動させる為に・・・
そうですね。単純な惑星の面積も広大になりましたので、海上母艦のみでは展開できる範囲と速度に限りも出てきてしまいましたし。
より速く、より遠くへ戦力を展開させようとして空中母艦が開発されたのかと。
>>676
何気に空中母艦の運用ノウハウ持ってるのって大陸や統合政府と並んで
ガイロス帝国何ですよね・・・歴史通りなら空中母艦を運用しての強襲揚陸作戦や、
高高度飛行の空中母艦と無人機による爆撃作戦とか色々やってる筈ですし、
持って居れば現役の空中母艦艦隊を所有して居ますから・・・
あ、そっかあ。ホエールキング…
>>678
ですね砲撃能力も爆撃能力も輸送能力も高水準で有する万能空中母艦です・・・
飛行能力も大陸間を余裕で往復出来ますし、フ地域とかなら対立すると結構な驚異に成ります。
因みに恐らくフ米国とかも空中艦隊構想打ち立てるとは思いますけど、財務と陸海軍に撃墜されます。
フ米はまず陸空の主力機の更新からだからなぁw
ホエールキングの艦隊はただそれだけで西暦世界の国々をほぼ一方的に火の海に可能ですものね。
フ米空「造ったら対地支援や対艦支援するから!」(手垢のつきまくった言い訳)
>>680
搭載数が大型ゾイド含めて一個大隊ゾイド基準何で約150機程の機動兵器を運用可能としています。
現代換算なら制空戦闘機か主力戦車をどちら好きな方を150機乗せて大陸間を移動でき、
自機でも720mmのレールキャノン分類の大型砲と成ります更に巨大な大型砲を搭載した艦艇ですからね・・・
西暦世界の国々から見れば完全に移動要塞みたいなもんですからなあ。
これに大手を振って対抗できそうなのは今のところ新統合軍かCE連合軍あたりだけですし。
>>683
そう言う意味では割りとゾイド系国家、影響力とかで行けば
統合政府や地球連合に並んで列強の部類に入るのですよね・・・
外交でも結構気を使わないと成らない勢力に成ります。
血の気も多いですし、下手な事すれば戸惑い無く武力行使選択しますから・・・
フルメタNATOやパトWTOはこれに対抗した軍拡を暫くは独自に行わないと成らないので、
予算は湯水の如く飛んで行きます。まあ、冷戦なんてそんな物ですけど・・・
少なくとも大気圏内戦闘では上位二勢力とタメ張れるだけのものは持っていますものね。
案外そのうちフNATOやパWTOやオーシア(仮)あたりでの技術交流が活発化するかもしれませんな。
幸い言い値で物運んでくれる輸送屋はマクロス系やゾイド系を中心に少なくないですし。
沿岸部以外でも例え内陸部だろうと強襲上陸作戦ができるというのは防御側からすれば悪夢でしかないよなぁ…
しかも補給も空中艦隊で行うから補給線の切断も容易ではないという
>>686
その上位攻撃であるテレポート攻撃食らったんだよなぁ。
新西暦地球もCE地球も。
後方地帯とかなくなるんだゾ
フォールド断層とかで制限されるフォールド系よりタチが悪いですからな……>ワープ戦法
後方を警備出来るだけの後方戦力を用意しないと成らないので
割りと航空機の大幅値下げ何かが起きるエスコン系の混入は幸運何ですよね・・・
エースも生えて来ますし
>>675
ウラガ級の量産しそうだな!
>>690
今ならもれなくトラック輸送出来るMQー99が付いてきます
>>691
しても無駄なのですが・・・
>>692
じゃあ、ウラガ級を売ろう水宙両用空母だから売れる!
>>693
何処にですか?
自前で運用できる国が限られてるので実はあんまり売れないんですよね。
現状満足に運用できるのって連邦、連合、統合の三勢力だけですし。
他はまだ宇宙に進出したばかりか、未進出なのでぶっちゃけ自前で整備できない水上空母買ってしまうようなもんですし。
あとウラガ級のパテントは多分新統合政府持ちなんで、CE連合からすれば勝手に売り出すことできない代物なんですよね。
その統合政府からすれば当分自前の戦力拡張しないといけないので現役艦艇だと基本自国優先でしょうね。
後方地帯としていくつもあった植民惑星や他の移民船団、おまけに他の新統合軍や政府と全く連絡が取れない状態ですからねぇ
戦力としてもCE連合などには劣るため、しばらくは自前の戦力拡充に努めるでしょうな。
……こうしてみるとCE連合が抑止力というか戦力的に上だったからこそウロボロスの統合政府が迂闊に手を打てず、結果的に融合惑星で色々と穏当?に事を運べたんでしょうなぁ。
SMSはともかく、新統合軍や政府だけだったら危険度とかから見て初手反応弾とかそれに類する戦略兵器を無警告でぶっぱしてもおかしくなかったかもしれないですな……ちょっと悪いように見すぎてる感はありますが……
>>696
割りと初手戦略兵器は真面目に検討されたかと・・・
統合政府があの兵器の危険性伝えた後に「これで多くの兵士(米兵だけ指して)が救われた。」
と、シレッとした顔で言って更に危険性とか利益の問題で更にG弾の製造進めて居る可能性が高いですから・・・
何かあって先に撃たれたら大変ですしね。
撃たれる前に撃たないと(新統合軍並感)
CE連合、惑星一つに住む人々を救うファインプレーをしてたようですな(汗)
やっぱり外から見たら新統合軍と政府怖すぎますわ……近寄りたくねぇ……
マクロス世界は必要があるとはいえ無茶な拡張政策をしている部分があるので、末端は割と脆いんですよね
連絡一つで初手戦略兵器のトンデモ部隊が飛んでくるのでなんとかなっていますが
そら一度ほぼほぼ滅んだ経験がある国家ですからなぁ。
初手ブッパしないで滅んだら誰も責任取ってくれないのです。
もう一度マブラヴの設定を確認しますと、大半の転移地域は明星作戦直後な訳なので、
ここで何処の馬の骨とも知れない連中にケチ付けられた所で止まる事は先ず有り得ません。
で、対するアメリカは日本を撃破した後は大きな失敗が全く無く戦前のヒャッハー気質のままですから止まる理由が無いのです。
むしろ言えば国民含めてジャップ見たいに叩き潰そうぜに成っても可笑しくは無いかと・・・
G弾初投入して大戦果上げたばかりの頃ですからなぁ。
>>703
その大成功と勝利に沸いて居る所に何も知らない(様に見える)余所者が
シャシャリ出て来てやれそれは危険だの何だの言う訳です。
国民からすれば余所者が何を言ってるんだに成りますし、
政府からすればAL5に弾みを付けられる状況の邪魔にしか成らない訳です。
真面目に顔青くしてるの軍部位では?
政府も国民も乗り気で一番落ち着いているのが軍という…
やっぱ直接武器振り回している人の方が落ち着いているものなのでしょうかね(汗
そりゃ米軍、98年のBETA侵攻による帝都防衛戦で最後まで付き合ったんですよ・・・。
最終オプションとして京都での核攻撃も入っており、下手すれば帝国軍に攻撃されかねない状況でずっと支援攻撃してましたからね。
一番米軍をコケにしてるのは米国政府とAL5派の連中なんですよ・・・。
DMM版でガキのような連中と判明しましたから容赦は0で良いかと思いますよ<AL5派
まあ、自分の命が掛かりますからね・・・
因みにこの後、AL5派の工作で軍は役立たずとか、
政府直属の特殊部隊が幅を利かせて兵器や予算が回され無く成り
国民からは無駄飯喰らいだの何だのと言われて兼ねない状況に成る訳です。
そりゃVF-27使ったら少数のバジュラ程度なら撃破できるわなと・・・。
TDAの最初のJFKの乗員も大海崩起こった世界から戻ってきてますし、G弾使えばどうなるかっての言ってるはずなのに黙殺して黙らせてそうですしなあ・・・。
この手の連中は失敗した奴らがヘマだっただけで自分は上手くやれると考えているでしょうからなぁ。
連合「見せてあげますよ。本物の五次元効果爆弾というものをね」
とか言い出す前に決着はついたんでしたっけ?
「自分ならうまくやれる」
「過去の人間とは違う」
そう思い込み、過去に学べず同じ過ちを繰り返した人間がどれほどいたことか!
突然ではありますが大陸SEEDの支援ネタを投下したいと思います
3分後位をめどに開始します
>>710
はい。マ米事態は連合による転移降下からの重要都市や施設を制圧して速攻で終わりました。
大陸ガンダムSEED支援ネタSS「宙域の疾駆者達」
Main Staring:
<612th Special Task Unit:Traning & Technical Evolution Unit,Z.A.F.T,P.L.A.N.T.>
Ronald・Virta
Egil・Rosser
Aurelia・Walker
John・Martinez
Rey・Za・Burrel
Samuel・Whiteley
Staring Mobile Suit:
YMF-606D D-GuAIZ
ZGMF-600GF GuAIZ FS
ZGMF-X999FC Phantom Warrior Custom
ZGMF-1017G Ginn Type High-Maneuver G
ZGMF-1017 Ginn(Type-612 STU)
Original:Mobile Suit Gundam SEED
Arranged by:ナイ神父Mk-2氏
Written by:弥次郎
---地球-月間ラグランジュポイント5 『プラント』近隣宙域
---ザフト宇宙演習場D-174
デブリや多少の障害物を配したザフトの宇宙演習場D-174は、忙しげに飛び交う光にあふれていた。
それはMSやMAの発する推進の光であり、それらを目がけて追いすがるよう伸びる模擬戦用の無害なレーザー、模擬弾の発射の炸薬の炸裂であった。
360度、前後左右だけでなく上下もあるという三次元的な戦闘が要求されているのが宇宙戦闘であるため、当然その光の動きは立体的だった。
追う動きとそれから逃れようとする動きの二つ。追う方が数としては多く、包囲を仕掛けるように散開していた。
対し、逃れる方は少なく、反撃を行うよりも回避や包囲から逃れようとするのが外からはうかがえていた。
だがそれは必然というものであった。地上の二次元的な戦闘と比較し、自分の認識できない方向からも包囲されて攻撃を受けるリスクがあり、
同数ならばともかく少数の側は包囲されれば逃げ場を失って鴨打にされてしまうのだ。だからこそ、立体空間をうまく使い、逃げ回り、適宜反撃するしかない。
反対に多数側は逃げ回り、回り込もうとする動きの少数側を逃さずに補足し続ける必要があった。その為には包囲を形成する面子との連絡や連携が必須で、
短距離通信や標的以外にも友軍機の動きを立体的にとらえる必要があった。
>>712
ありがとうございます。
バジュラマジギレさせる前に動かんといかんのは、連合も統合政府も知ってるんで速攻だったんでしょうね。
つまり、この少数対多数の模擬戦は、612STUに配属となり、訓練を課されている隊員両方にとって学ぶべきことが多いものであった。
事実、隊長でありこの模擬戦を組んだヴィルターとしては、連合がとって来るであろう人海戦術への理解と、対抗策を学ぶことを第一義としていた。
おのれを知り、おのれの敵を知る。基礎的な操縦が出来ている段階になったパイロット達には、実際の戦場に合わせた訓練が必要だった。
『ウィートリー、引け腰になるな!単なる牽制射撃だ!自分のヒットボックスをしっかり認識して動け!』
『無理です小隊長!?』
『無理はいっていない!当たらなければ、ビーム兵器だろうと怖くないぞ!』
新兵であり小隊員のウィートリーを叱咤しながらも、ジョン・マルチネスは自分の搭乗するゲイツFSを弾幕の中へと躍らせる。
少数側であるAチームは包囲されそうになりつつも、包囲が完成されないように牽制射撃を入れ、あるいは前進を試みることで、
多数側であるBチームを揺さぶっていた。Bチームは有効射程にまだこちらを完全に納めきれていないのか、射撃は意外と回避できる状態だ。
『いいか、一カ所に長くとどまるな!単調になると先読みされるぞ!』
『ひぇ…了解です!』
少し強めに言ったためか、ウィートリー機は大きな回避行動を単調に取ろうとするのをやめ、細かく機体を制御し始めた。
不慣れなのだろう。それに視界を埋め尽くすビーム光に威圧されているのもあるのだろう。だが、それでも回避は出来る。
そして、動きのランダム性が大きくなった。マニュアルによる、パターン化し過ぎない回避運動だ。
『よし、その調子だ!』
叱咤しながらも、マルチネスはシールドも交えつつ上下左右に回避運動をし、反撃を放つ。
ゲイツFSの腰に搭載されている牽制を兼ねるレールガンと的確に狙うビームライフルの組み合わせは、Aチームの動きを確実に乱していた。
大人数のAチームにも不慣れなメンバーがおり、不規則な攻撃や軽い牽制攻撃に大げさに反応するところがある。
そこにこそ、少数のBチームの活路がある。包囲網を作ることで優位を演出するのに対し、こちらは分断を図ればいいのだ。
『バレル!天頂方向の牽制を頼む!当てようと思わなくていい!』
『任せてください!』
指示を飛ばしながらも、マルチネスの目は忙しく周囲を探る。
天頂方向はレイ・ザ・バレルともう二人の隊員が抑え込みながら射撃を行って機動戦を行い、天底方向は自分を含む4機で対応している。
ちらりと見れば、ジン・ハイマニューバG型がそれぞれ担当方向を定めながら腕部のビームマシンガンを放っているのが見える。
固まっているのでもなく、かと言って離れ過ぎず。丁度良い距離感で食い止めている。
(この分ならば大丈夫だな…暫くは)
左右から踏み込んでくる可能性も考慮しつつ、こちらの死角へと飛び出そうとして来る機体がないか目を光らせる。
判断は連続で、休みはない。時折アドリブで対応を指示することもあるし、相手が攻撃のパターンを変えてくる予兆も掴まなければならない。
もし迂闊な指示を出せば、自転車操業でAチームの攻勢を防ぐBチーム全体に支障をきたすだろう。
だが、とマルチネスは思い直す。こちらが対応できているということは、相手の動きが上手くいっていないということでもある。
少なくとも数の優位を得ているのはあちら側であって、通常ならばこちらが櫛の歯が欠けて落ちていくようになるのが通常だろう。
(攻めっ気の強いウォーカーがいつ勝負に踏み込むか……それが問題だな!)
そう思いながら、フットペダルを踏み込んだ。
(踏み込めないわね…!)
Aチームを率いるオーレリア・ウォーカーはコクピット内部でその感触を強くしていた。
MSの頭数として有利なAチームを任されたウォーカーは、その数を利用し、包囲しての各個撃破を狙っていた。だが、分断が上手くできない。
理由は単純に、逃げる余裕が地上よりも宇宙の方が断然広いためだ。勿論マルチネスの指揮という面もあるのだが、
部隊全体が二次元的ではなく三次元的に逃げられる空白があるので、包囲が作りにくいのだ。
もちろん、宇宙であるということは考慮の上で自分はチームの動きを指揮している。相手の視野はどうしても分散せざるを得ず、
思わぬ死角が生まれている可能性があるのだ。だからこそ、囲むときは全体で単純に囲むのではなく、少数で誘導や牽制を仕掛けている。
その上で逃げられ、尚且つ防がれているので、何ともすっきりしない。個々の戦闘でも、よく見れば稚拙に射撃を放って先行しようとする隊員がみられる。
あれはマズイ。いくら相手が少数とはいえ、単機での飛び出しは分断を引き起こしかねない。
『5番機!前出過ぎ!相手に隙を晒しているわよ!』
通信で叫びつつ、ビームライフルを放って突出し過ぎた5番機を挟み撃ちにしようとする敵機を牽制を行う。
敵も辛うじてそれを交わしながらも、しかし、5番機への追撃を諦めていない。俯瞰できる位置のこちらだからこそわかることだが、
恐らく当人としては目の前に迫るMSへの対処が優先されてしまい、意識の外側に置かれてしまっているのだろう。
だから、牽制射撃を派手に入れて周囲を見させる。
『7番機、5番機のフォロー!6番機は牽制を入れて!自己判断で突っ込み過ぎると逆襲されるわよ!』
集団で相手を攻めるのは難しい、ウォーカーはその感想を強くしていた。短距離通信をNJによって強要されてしまうこと、
初期のMSよりも拡張されているとはいえMSのモニター越しに全方位を把握してはならないという状況把握能力の制限、
さらに純粋に頭数が多いことによる指揮官へとかかる対応の負担。
それに追い打ちをかけているのが、新兵に見られる独断専行癖ともいえる、協調性の無さである。もっと分かりやすく言うならば、
事象への対処をまず一人でなそうとする傾向だ。今の5番機にしてもそうだ。チャンスととらえたものを逃さないと言い換えることもできるが、
それが罠や誘い込みであることも考慮しなくてはいけない。囮につられてしまえば、数の優位が局地的に失われてしまい、相手に逆転を許す。
オーブでもそうだった。愚直に攻撃に回るだけでは勝てない。攻めつつも、守らなくてはならない。前のめりにせめて、
相手が「外し」てきたときにいかに対応し、自らの動きをフォローするのか。まして、相手の方が質として上であるならば、
その傾向はさらに強くなるだろう。隊長のヴィルターがオーブ戦の時に対峙したGのパイロット達は、そうだったと聞いている。
いたずらに攻めず、かと言って守りに逼塞するわけでもなく、バランスをとっていた。
そう考えれば、ヴィルター隊長がなぜ自分をAチームのトップに据えていたのか、その理由がなんとなくだが分かって来る。
攻め方を、少数でも手ごわい相手の対処方法を隊員に教えると同時に、自分に攻めることと守ることのバランス感覚を学ばせたいのだろう。
まったく、隊長にはかないそうにもない。もっともっと、自分を高めて、追いかけてみたい。そう考えながらも、指示を飛ばし続けた。
『そこ、怯まない!たかが牽制射撃よ!』
まずは、この演習でパイロット達を鍛えることだ。
厳しい言葉を言わざるを得ないが、それもしょうがないこと。これが訓練でなかったならば、死んでいてもおかしくないのだから。
(っ……!)
そしてウォーカーは、脳裏によぎった南米やオーブでの記憶を振り切るように機体を加速させた。
『何とか意図は掴んでいる、とみるべきかな』
演習場各所に設置されたカメラや搭乗しているDゲイツのカメラ映像を介して動きを見ながらも、ヴィルターはコクピット内部でひとり呟く。
Aチーム、Bチームの小隊長を務めているのはそれぞれウォーカーとマルチネス。古参の部隊員であり、それぞれ攻勢と守勢を得意とする。
だからか、チームの動きにそれらが反映されているのが分かる。Aチームは数の優位を生かし、踏み込み、包囲しながら攻撃を続けているのだ。
さらにバッテリーへの負担を考慮して前衛をローテーションしつつ攻撃を続行し、自チームのMSを展開させている。
これだけ攻勢を維持しているならば、相手は簡単に逆転できないだろう。
一方でBチームは良く防いでいる。敵がどの方向から攻撃を仕掛けてくるのか、きちんと把握するために伝達を行い、
必要な対処をしながら包囲を分断しようと揺さぶっている。単機でも連合のMS3機を相手取って逃げおおせる腕のマルチネスは、
数的不利をうまく指揮でしのいでいる。両チームのMSの差はほとんどなく、パイロット戦力的にも均等に振ったので純粋に差を生み出している。
数という単純かつ最も危険な暴力を如何に回避していくのか。ジョナサンからも特にデータを集めるように指示されている分野だ。
演習でもあり、訓練でもあり、データの実証を行うための模擬戦。パイロット達や小隊指揮官は、ここで多くを学んでいくことだろう。
『ロッサー、準備はいいか?』
模擬戦が始まってしばらくが経ったころ、タイミングを見計らってヴィルターは演習宙域のギリギリ外側で待機するエギル・ロッサー達を呼び出す。
ファントムウォーリア・カスタムを主力としたロッサーの小隊は6機編成。現状11機のAチームと戦闘している8機編成のBチームに合流することになる。
このことは実はAチーム、Bチームの両方には教えていないことだ。だが、戦場ではいくらでも起こりうること。
優位だったものが突如としてひっくり返り、不利だった側が優位に立つ。その時、如何に行動するべきなのか。それを試す。
『いつでもいけます』
やや緊張を帯びているが、いつも通りに振る舞おうとしているのは良い。無茶に付き合ってもらっているという感覚はあるし、
納得しかねるところがあるのだろう。それ以上に、こういったサプライズというか、演習内容を戦闘中に大きく変えるような選択。
副官の心配を察したヴィルターは、あえて気楽に言う。
『大丈夫だ、あいつらならこの程度にも対応できる』
『少し心配ではあります……何も教えていないのでしょう?』
『だからこそ意味がある』
ヴィルターは確信している。カリキュラムや教本通りのことは一通りできる隊員が多くなっているのだから、次に進むべきなのだと。
戦場というのは理不尽だ。なればこそ、訓練の場で理不尽を経験しなければならない。それこそ、事前の情報があてにならないという全くの理不尽を。
地上戦線を経験している隊員ならばすぐに対応できるだろう。だが、それ以外は厳しいかもしれない。
パニックになるか、混乱するか、あるいはすぐに冷静さを取り戻せるのだろうか?それは起こってみなければわからない。
『俺達の仕事は、新兵たちを生き残らせることだ。ならば、心を鬼にしてやらないとな』
『……隊長が言わんとすることは、分からなくもないですが』
『無理を言っているのは確かだ。だが、頼むぞ』
『分かりましたよ……これも、必要なことなんでしょうしね』
不承不承ながらも頷いた副官に、部隊長はGOサインを送った。
『さあ、かき回して来い!』
その言葉と共に、6機のMSが演習場へと突入していった。
状況が大きく動く、その核心と共に。
以上、wiki転載はご自由に。
宣言通り、ヴィルター隊の教練の模様をお送りしました。
ああ、ガンダムらしい話を書けそうです…!というわけで、次の話に続きます。
割り込みすみません
乙でした。
……この程度の連携でイオたちを止められる気がしない。
乙です
ヴィルター隊は順調に訓練を積んでいるようですね。
あと然り気無くレイがいたw
乙です。死にに行くとしても育てたなら少しでも生き残らせたいのが本音ですもんね・・・
レイに関してはこの時点でデュランダル議長が比較的有力な立場に居れば多少配置に手心が加えられそうですけど、どうなるか・・・
>>719
割り込みはお気になさらず
イオ達レベルを求めるのは正直酷かと思います
ただ、最低限大西洋連邦くらいまでは抗えるようなレベルになってもらわねばならんのです
大洋連合の相手を真っ向からするとか、命がいくつあっても足りませんので…
>>720 トゥ!ヘァ!氏
随分前に登場させてきりだったので、久しぶりに彼らの様子を描いてみました
彼等に残されている時間は短いので、必死に教えねばなりません
>>レイ
そういえばどこにも出ていなかったなということで、引っ張ってきました。
彼をはじめとした種死組も容赦なく徴兵されていそうですねぇ…
>>721 ナイ神父Mk-2氏
生き残らせるための、必死の戦いですからねぇ…
決戦まで3カ月もないとか冗談じゃないって話です、いやマジで。
>>レイ
実際のところ、彼はどうなんでしょうかね?
まあ、出自が出自ですし、デュランダルさんの庇護のもとにいたけれども、戦局がそれを赦さず、といった感じと想像しています。
遅ればせながら乙です。これでもベテランに訓練受けられるだけマシなんだよなあ・・・。
レイの他にルナマリアもいそうです。
自分も遅れましたが乙です
厳しくもしっかりした教導ですな……ザフトにありがちな独断専行などを戒めるやり方といい、戦場の理不尽を教え込もうとする姿勢も良いものですわ。
あとマニュアル操作できてるあたり、この新米達できますね……ベテラン部隊に配属されてもそこそこやっていけそうです。
守る側も厳しいが、攻める側も厳しい。数を頼みにする戦い方は大西洋の十八番ですが、ドクトリン通りに事が運べば苦労はしないっていうのがよく書かれてて参考になります。
囲い込み、射撃で殲滅する。それがとても難しいのがNJの影響下でのMS戦で、迂闊に前に出なければそうそう嵌らないのも当然ですな。
大洋の場合は前に出つつ撹乱し、フェイントを織り交ぜた急激な機動で白兵戦を仕掛けて相手の視界や思考から外れ、その隙に射撃や格闘で仕留めてくるという頭おかしい戦術を部隊単位で取っているということのおかしさもよく分かる……
乙。戦訓を反映した演習ができるだけ恵まれてはいるけど
大西洋連邦なら兎も角大洋相手となると・・・・
そういえばオーシア(仮)が現状まともに外貨稼ぐにはと考えてたんですが、
ウロボロス側の場所で遺跡からの発掘とガーディアンを狩るぐらいしかないですな・・・
地形が地形だけにハンターの人数が万年人手不足だったそうですんで需要はあるかと・・・
なお、ガーディアンは光学兵器とミサイルを持つためバルキリークラスのスペックがないとかなりきつい模様。
>>726
遺跡ってロストテクノロジーの塊ですから
多分許可されないかと…前提として
オーバーテクノロジーで無茶した直後
ですし
あー、なるほど・・・ということは米軍を傭兵にするしかなくなりますわな・・・。
戦術機関係もOSにバックドア仕込んだせいで排除される形になるでしょうしな・・・。
>>723 657氏
既に20代以上の兵士が枯渇状態で、高校生の年齢のパイロットでさえベテラン扱いの末期なので、
ホント中学生くらいのパイロット達ばかりかと思われます。そんな無知な彼らが地上を生き延びたベテランたちに訓練付けてもらえるってのは、
相当な幸運というものですね。
>>ルナマリア
種死組は軒並み徴兵されているでしょうね
ヴィルター隊かあるいは他の部隊なのか…彼女も間違いなく戦線に放り込まれているかもです
>>724 時風氏
>>教導
地上戦線で独断先行をやらかした奴らがどうなったかは明白ですからね
それを戒めつつ、尚且つ連携を維持してどう戦うのか。これを教えてもらわねばわからないでしょうね。
>>マニュアル
ここら辺はできるようになるまで徹底的に教え込まれてます
相当きつかったでしょうけど、OS任せだけよりも生存性は高くなるでしょう
オートの方が操縦が楽で負担が小さいという利点はありますが、命には代えられませんからね
>>ドクトリン
必ずしも想定通りとはいかないこともありますし、NJというネガティブ要素もありますからね
結局のところ、MS戦闘というのはUCにもあるような散兵戦術に収束していくかなと思います
ファランクスは懐に飛び込まれたら弱いですし、かと言って好き勝手やらせると分断されてアウトですし…難しいものですね。
大洋連合の戦術が今のところユーラシアくらいしか真似できないから…(震え声
>>25 New氏
大洋連合に当たったら運がなかったとしか…
性能面でもパイロットの質でも戦術でも敗北していますから…
本編ルナマリアに関しては考えられる出身地に
大洋領土が含まれる為、大洋所属に成っている
疑惑が…
>>728
戦術機と言うか工業系全般が壊滅ですね…
因みに食料もたんぱく関連押しつけられるのでアウトで
林業がいけるか行けないか位なのを除けば歴史上米国が
利益を上げたあらゆる輸出産業から弾き出されました。
まぁ自業自得だからね仕方ないね。どこかの属国になったほうが幸せなレベルですな・・・。
それでも他の各国からすればBETAに更地にされてないんだからマシだろと返されるでしょうね。
そういえばエスコン世界でもベルカも5のグラーバクやオヴニルの連中のせいで、
ベルカ人全体が陰謀が大好きで自分たちが得意な兵器開発で平和を乱す人種だっていうレッテルはられてるそうです。
この世界だとオーシア(仮)がその立ち位置に来そうですわ…
因みに多分オーシアが仮に成立したとして戦間期であれば一番
友好結び易いのはフNATOになると思われるので多分新兵器
開発と引き換えにとかで有る程度協力する形に成るかと…
ヴォルガーラが来たときどれだけ貢献できるかが鍵になるでしょうなあ・・・。
あと7でオーシア軍が誤爆しまくってる!!という話は、エルジア側が無人機のIFFをオーシア側に偽装してマッチポンプしてたようです。
トリガーにハーリング大統領殺害の罪を着せたのもありますし、無人機作ったのがベルカ人なのもあってまた叩かれそうですね・・・。
やはり民間軍事会社米軍をするしか…
そこら辺やって陸軍の調整しながら空軍再編の為に易く成ったF-4や
Mig系のラインを購入して2機の予算で3機に増やすと言う方法を
行うのです…
上層部のやらかしがそれだけデカすぎて、尚且つ他国から信頼置けると判断できるのが現場の兵士くらいですからね
G元素持ってかれるわ、バックドアやるわ、偏向たんぱく質やるわ、G弾で何でも吹っ飛ばすわ…
うーん、この
>>713-718
乙です。
>>739
乙ありです
そこら辺は頑張るしかないのです…因みに目下列強との
対立国の悩みは他の勢力で有力な所が出てこない限り
まともな空中母艦を持っていない為、上で言われる様に
かなり脅威と成っている事になるのですよね…
やろうと思えばアルペジオ日本もいけそうかな・・・?なにげにテクノロジーありますし・・・。
そういえば漫画版は最新刊でアカギ達と協力関係結べたことで電力供給を行えるようになったようですね。
ちなみにアカギの正式名称は極東打撃群主席艦アカギとも海域強襲制圧艦アカギとも呼ばれるようです。
ネタバレは適度にした方がよろしいかと…
あ、申し訳ない・・・。自重します・・・。
>>742
アルペの場合先ずは周辺海域の安全確保からかと・・・
そう言えば通常兵器枠だと元フWTOのユークトバニア化で
海軍がシンファクシでも建造しそうですけど実際問題この艦NATO側から見るとどの程度の驚異に成るんですかね?
シンファクシは艦載機搭載ですからやはり潜水空母という利点は大きいでしょうね。
あとは散弾ミサイルはあるなら驚異になるでしょうね。ただ弾道弾なので迎撃能力が上がっていると無効化されそうではあります。
>>746
戦術用途の大型ミサイル扱いならどうなるかですかね?
ACの武装にも多弾頭ミサイルは有りますし・・・
シンファクシ級は単純にNATO相手でもそれなりの脅威度を誇るかと。
潜水空母ですから、ミサイルは別にしても艦載機をバンデッドか裏商人あたりから買い取ったVFでもしていれば、かつての反統合軍が行っていた潜水母艦とVFによる強襲作戦を行えますので。
あとはやはり潜水艦ですからね。元の世界よりも海洋が大幅に増えたこの世界では戦略的、戦術的にな行動幅が大きいので使い勝手いいかと。
ZEROでモルガンが装備したものもありましたねー一定空間を丸ごと爆破するミサイルでした。
シンファクシ級の装備していたものは5000フィート以下のものを消し飛ばすものでしたが単純な弾道弾なのでアークバードのレーザーに簡単に迎撃されてましたね・・・。
機動兵器用の武装しか難しそうですかねこちらでは・・・。
多分ですが、散弾になる前なら迎撃できると思われます。ただ数ぶっぱして飽和するか、迎撃する前に散弾に変わると難しいって感じですかね……
シンクファシ級は無人機運用能力もあるので、最悪パイロットがいなくても何とかなりますな
あとやはり潜水艦ですし、強襲や隠密、迎撃網の内側に入って散弾ミサイルぶっぱでも結構な脅威になりそうです
ジュラシックワールドだとモササウルスがビーチに現れて悲鳴でしたけど、
この融合惑星の海だと気を抜けば野生生物に軍艦が容易く落とされる感じに成りますからね・・・
霧でも軽巡洋艦辺りは気を抜くと危険そうです。
搭載している大型ミサイルに関してはまあ各国の迎撃能力が高いので西暦世界くらいにしか戦略的な意味は持てないと思われます。
ただ援護から爆撃に対空、対艦と使い勝手はいいので原作のような決定打にならなくとも使える幅が広い便利な兵装なのは変わらないと思われ。
野生動物(野良ゾイド)
真っこと厳しき世界になりもうした。
それと遺跡のガーディアンもいるんですよ・・・。フォールドエビルがいなくなったとしても遺跡を守護するシステムは生きてますから。
惑星を周回しているガーディアンに遭遇する可能性も高いかと・・・。
>>753
この世界で開発されてるかは不明ですけど、漫画版には海中の成分から爆薬と金属を生成して
無限に機雷を作り続ける能力を持ったゾイドが脱走して野放しに成ってたりしましたね
>>752
戦略兵器としては決定力不足、されど戦術兵器としてはすこぶる有効で色んなことに使える使い勝手のいい艦って感じですかねぇ
野生動物(野良ゾイド)とかいうほんとうにやばい魔境……ギルベイダーとかやべぇのは本当にやばいですからね(汗)
VFでもふっつーに落とされかねないヤバい奴らがゴロゴロと……
そうですね。艦載機とミサイルで強襲戦を仕掛けるゲリラ潜水艦と考えれば中々馬鹿にできた物でもありません。
ちょいと手を加えてイントルーダーやらオクトスやらを搭載できる派生型でも開発すればこれまで使える幅が増えると思われ。
>>755
うーんこの海路大ピンチ…
機雷専門の民間掃海艇とかが大活躍しそうな。
>>756
流石にギルベイダークラスは野生では先ず居ませんよ・・・
精々キメラブロックス系とライガー・タイガー系の脱走個体が厄介な程度かと、
ここら辺でも並みの陸軍なら壊滅しますがね・・・時速200 km以上で高い運動性を持った高速陸戦機ですし
ヘリックやガイロスはいつものことですがそれ以外の場所なら悪夢ですしな・・・。
捕獲すれば戦力化できるかもしれませんがその難易度が・・・。
モルガやカノントータス相手でも既存の戦車じゃ太刀打ちできませんしなぁ。
>>759
ゾイドに気に入られればワンチャン・・・
第三世界の小国の名もなき少年やら少女やらがゾイドと心を通わせてゲリラ相手に故郷を守るです?
…あれこれってゾイドに懐かれた少年少女狙って国家やらゲリラやらマフィアやらが暗躍するやつでは!
ゾイドに関しては多分一般で一番怖いのは水空両用機体ですかね?
水中で比較的弱い機体でのおおよそのスペックが・・・
水中:60ノット
空中:時速600km
こんな感じの機体が割りと適当に海で泳いでいたりしますし
シンカー…トゥトゥートゥトゥー…
そういやゾイドって鉱物とか食べるらしいですからキチンとそこら辺対策しないと海底資源とか食べられかねないんですよね。
>>764
いつの間に軍用化したのなら摂取しませんけど、
野生体の物はやるんでいつの間にか金属質の構造物や
鉱床が食い荒らされて居ても可笑しくは有りませんね・・・
>>765
中小国の地上鉱山とかも陸空のゾイドに襲われて餌場兼巣になってしまう案件とかもありそうですね…
中小国から鉱山を取り返してほしいと依頼される傭兵たち…
>>766
そして屯してるのがゾイドだと知り「やべぇよどうしようこれ」と焦る傭兵達か……
これ依頼受ける人いるのか?(汗)
>>766
どの設定によるかも有りますけど、野生体でも其なりに危険な個体も居て
ライガーゼロやフューラーの素体に成ったのは軍の派遣が必要に成るレベルでしたね・・・
>>768
ゼロやフューラーは最上位危険個体扱いで懸賞金かかっていそうですね…
歴戦個体だと固有名とか付けられていそう…モンハンかな?(すっとぼけ)
>>767
武装していないモルガとかトータス相手ならまだしもゴドスやイグアンとかになってくると西暦系では大変でしょうな…
SMSかウロボロスのハンターかはたまたCEのカラードか…
取りあえずそっちの方に依頼しないといけませんなぁ。
航空系ゾイドを相手にエスコンパイロット達が空戦をしたりするかもですなぁ
天使(ゾイド)とダンスだ!!
シンカーレベルなら未だしもプテラスとかになると最低でもVFレベルの運動性が必要になりそうですなぁ。
プテラス、アニメでは雑魚扱いされてるけどあれもやばいからなあ・・・。
ライガーゼロ個体は他の各国も欲しがりそうですね・・・。
運動性極振りの機体ですからね。
シンカーが海に潜る前に倒すために設計されたドッグファイト重視ゾイドですし。
マッハ2〜2.2ででドッグファイトしやがる驚異の機体。
しかもvtol機能持ちでヘリのようにホバリングも可能という汎用性持ち。
ひぇ、すごい……
マッハ2〜2.2でドッグファイトするってVFでもそうそうできないんじゃ……
やっぱゾイドってやばいなぁ
少なくとも既存の戦闘機ではドッグファイトにもつれ込むと敗北は免れませんな。
幸いF-15クラスからは最大速度は既存戦闘機の方が上なので無理にドッグファイトに付き合わずヒット&アウェイに徹すればまだ理論上対抗は可能です。
野生なら武装もされていないでしょうしね。
>>774
歴代主人公やライバルぐらいか?
一応理論上伝説の五秒とか体押しつぶされるレベル(30G以上?)とか考察されてるから
マッハ5以上でドンパチしてて、VF25以降はリスク低めにVF23以上の動きができるらしいが…
サラマンダーに至っては戦闘機でもあり戦略爆撃機でもあるという頭おかしい性能だからなぁ
しかも地上戦でもレッドホーンと格闘戦やって勝てるという
>>777
量産機としては破格の性能ですからね・・・コイツのせいで歴代帝国は制空権を奪えなかった訳ですし
>>773
Gによく耐えられるなぁ。
>>779
描写見るにzi人は頑丈なのでしょうね。
あれだ。ゼントランやそのハーフ、またはΔのウィンダミア人みたいな感じ。
素の身体能力が高いのだと思われ。
まあ流石に常時最高速度でドッグファイトできるのはzi人の中でも限られていると思われますが。
>>776
VF-25以降は今まで以上の耐G性能を誇るパイロットスーツであるEXギアと一時的に一定量?の慣性負荷を無視できるISCが実用化されていますからね。
かつてのVF-22と同じ機動をしても理論上はパイロットが潰れて死ぬことはないかと。
最もあんな動きを連続させると流石に無ダメージにってわけにはいかなそうですが。
ゾイド人混血前は全身を金属細胞に変異させられたらしいですからね
F-91は20G掛かるぞ、海本は掛かってるのに元気に喋ってたが
そう言えば、エスコンの世界って航空機は相当安く成って居る様子ですけど、他の艦艇や車輌はどうなのでしょうかね?
割りと同じ事が出来るなら航空機より安い戦車とかも生産性が上がって居そうですけど・・・
割りとエスコン5を見たら史実の軍より戦車や艦艇も量産されて居そうな感じも有りますけど、
あれはユークトバニアとオーシアが特別国家として大きいせいな可能性も有りますし・・・
ガンダム系だと航空機のコストが戦車に近づいてる印象
61式が1台資金40に対してトリアーエズが1台資金50だし
エンジンと電子部品が高いからそこが安くなれば
極端に価格は下がりますよ
大気圏内を極超音速で真横に飛んでいくアバンガルドベースなら使えるかも
トリアーエズはミノ粉環境で手っ取り早く仕上げた間に合わせ機体だから、アビオニクスは簡便にすませたのでは?
>>782
そう考えるとあのCV速水某はかなりの……
トリアーエズは地上・宇宙両対応のとんでもない機体でもあるからねぇ
武装こそ貧弱ですが全長10m以下、垂直離陸可能と連絡機と見れば優秀
ミサイルの当たらない環境だと21世紀組からすれば十分怖い
っと思ったら同時期にセイバーフィッシュとコアファイター出てるから
マジでなんなんだこの機体…?
やっぱ駄作だから少数配備だったんかな?
>>790
時期的にセイバーフィッシュとトリアエーズが先に配備された感じ見たいですね・・・
セイバーフィッシュが対艦攻撃機でトリアエーズが直掩とかの担当らしいです。
軽武装の防空戦闘機という設定だから重武装のセーバーフィッシュと違ってMSに有効打が与えられなかったとか?
この当時のジオン宇宙軍ってMS以外はガトル戦闘機と武装スペースランチ
位しかなかったのよ、だからセイバーフィッシュで無双してお終いだった
むしろ無駄な犠牲を出さないように気をつけようとしている位舐めてた
ミノ粉ない場合は大量のミサイル搭載できるセイバーフィッシュがかなり強かったそうですしね・・・。
そういえばMSなどが登場前は大洋の航宙機はこいつでしたっけ?
>>794
そもそも想定されて居ないかと・・・当時の艦載機って要はミストラルですし・・・
純粋な艦隊戦を持って決着を付ける事を前提とした艦隊構成ですね
あーなるほど・・・。そりゃビーム砲搭載できる艦艇のほうが強いですしね・・・。
艦載機で艦艇に致命打は与えられないから連邦軍に近いあり方なのもうなずけます。
確かドラッツェとかは保有してましたけど、他国からは「なんでそんな兵器運用してんの?」扱いでしたなぁ
NJの登場で急速に意味を持った感じでしたっけか
因みにこうなるとビーム技術に置いて優位な事と合わせてとたんにムサイも厄介に成ります。
正面なら戦艦に準ずるビーム兵器を多数搭載して砲撃戦に参加してネルソンを長距離から砲撃出来る訳です。
ミサイル戦に関しても戦艦に準ずるミサイル駆逐艦を多数生産しているので単艦能力の面では大洋優位な形に成るのです。
>>797
いえ、ドラッツェはメビウスと同時期なので実は表立っては開戦後の機体なのです。
単純威力、射程共に4倍なミノ粉式ですからなぁ
生半可なやり方で挑んでくるならミサイルと合わせて一方的にアウトレンジで仕留められますね
ミノ粉を切り札にしつつもそれを使わなくても勝てる軍事的な優位を得られてるって素晴らしい(小並感)
>>799
あら、そうだったのですか(汗)
となると開戦前に使ってた艦載機は……なんなんですかね?
オッゴとセイバーフィッシュよ
オッゴとセイバーフィッシュでしたか
開戦初期の世界樹戦あたりで笹原をドラッツェに乗せちゃったけど大丈夫かな……
セイバーフィッシュは宇宙でも飛べる事を隠蔽して艦載機はオッゴだけです。
このオッゴも即座に重武装化出来る形で通常は小型機関砲のみですね・・・
ほんとに大洋は水面下で牙を研ぎ続けていたんやな・・・(戦慄)
61式とセットでセイバーフィッシュも続々と融合惑星に不法t…
友好国へ配備されそうですな
だってこっちじゃあまりにも性能差が開きすぎて戦力にならないし・・・
第二次大戦のシャーマン戦車と現代のMBTぐらい離されたんじゃないでしょうかねこの数年で・・・。
数年で数世紀ですかね?
セイバーフィッシュに弾き出されたF-22がゲート世界に…
やはり地球人は地球から外に出してはいけなかったのでは?(ゾヴォーク並感)
よく考えりゃテスラ・ドライブ搭載の時点で無人機と有人機の境界線とかないようなもんですしね・・・
スパロボのアニメーション見たらわかるように常人では耐えられないような機動してますし
と言うかOGゲートの場合、表に出せなかった技術を大盤振る舞いする事に成った形ですからね・・・
ロゴスや夢幻会、ヤタガラスやシャッフル同盟が長年を掛けて少しずつ緩めて来た紐が今回で一気に開かれましたから・・・
見境なく解放すれば比喩抜きで星が滅びますしなあ・・・髭抜きでもすでに黒歴史封印されてますしね
>>785
車輌に関しては特に何とも言われていませんが、samや対空戦車がじゃんじゃん使われているので多分仰るように車輌やミサイルの単価も下がっているのかと。
>>813
となると割と唯でさえ値崩れ気味な戦車が今後さらに値崩れしそうですね…
こっちでも2両の値段で3両とかになって居そうですし、車両で更に易いと考えると
2両で4両位行けそうですわ…
>>814
一番高いのは結局兵士の命ってことなりそうですね。
コストがほんとに安いんだよなあ・・・エスコン世界。
しかし大陸種世界のロゴスや一族の今のあり方はブラックテクノロジーの管理をするのが仕事というのが、
かなりしっくりするあり方で納得しました。
実際光学兵器や電磁兵器などはWW2より前に実用化されてるっぽいですしね(ライドウ込みで考えると)
>>816
と言うか裏では1999年辺りには実用的な対人歩兵用のロボット兵器や何やらが完成して居ますね
人工衛星の発射装置は1930年代には打ち上げ実行して居ますから相当です…
40代目ライドウが持ち込んだ技術を解析して居れば恐らく荷電粒子砲なんかも開発できるハズですし
実質的な永久機関の開発も可能と成ります…時間軸によっては時間移動技術が簡単に
行える様に成っていますし
ロケット技術に関しては40代目の技術抜きでも、とある科学者がゴウトが操縦したとはいえ超力戦艦の送電衛星破壊するために、
衛星軌道まで上がれる有人ロケット作ってるんだよなあ・・・。片道切符でゴウトが静止衛星にぶつけて破壊するために完全に使い捨てになりましたが・・・。
というかよく考えれば300m越える戦艦を稼働できるエネルギー(地球の自転エネルギーをEL200という超物質を使用して取り込み衛星で電力に変換してる)と、
それをマイクロ送電で超力戦艦に送るっていうえげつないことしてるんですよね・・・。
ちなみに超力戦艦はこのサイズで潜水艦としても使える「潜水戦艦」である。
>>803
増加試作機がまわされてきたはどうでしょう?
一応笹原にはドラッツェの配備が行われて居ると思いますよ…
その頃から松永隊配備なら彼ら対MS掃討戦にドラッツェが配備
されていますし
多分ですがネームドパイロットになりうるような同位体の人たちに優先して配備されていたと思いますね
あるいは、適性の高いパイロット達を予め固めておいた、とか…
>>822
されて居ると思いますね…村雨研の秘蔵のパイロットには基本高級機配備
して居ますし、戦果含めての評価には成るでしょうが適正とかは見極めて
居るかと…訓練だけならガザCで通常機から可変機まで練習できますし
何がひどいかって通常MSから可変機、MAまでの訓練をガザ系列でできてしまうってことですよねぇ…
ホモアビスとコウブでの訓練をあわせれば立派なパイロットが開戦後からすぐに実戦投入できますわ
>>824
その為のガザCですからね…大半の機体の操縦方式は可変機で賄えますから此処を練習機に経験を積んだパイロットが戦線に
次々参加するのです。おまけにこいつら事態、ビーム兵器を搭載した機体群なんで余程腕利きで無ければ大群に遭遇したら終わります。
序盤で有ればザフトも高錬度パイロットを多数擁する事も出来たので格闘戦を挑めば勝てる事も有るでしょう。しかし、その後は
下り坂の中で足掻いて行くしかないのです。
ガザDになるとガザCと勘違いして格闘してきた敵を逆に斬られる事例が多数ありそう
Zで登場した時みたいに小隊ごとにまとまって大勢で相手にビームぶち込むだけで結構いけそうですしねぇ… >ガザC
ハマーンのガザC戦術は難しいぞ、アレは相手が自由に動けない一瞬しか使えない
読まれると一気に喰われる
>>827
ただ此だと機動兵器としては不足でビームもプラズマ式で火力が低い(当社比較)なので、
寄りMSとして洗練されたザクを開発し、更に各局地戦用のMSを開発。
更にMSとは別方面のアプローチとしてMAの大型化と高性能化に舵を切った研究を始めたと言うのが
表向きに於ける大洋のMS開発の系譜に成ります。
>>815
インフィニティの世界線じゃパイロットを優先的に攻撃するティーチャ仕様のUAVが出てましたな
機動兵器の理想図は開戦当初から見えてたでしょうしね(今起きた)
そこでザクに満足せずさらなる高性能化に邁進していくあたりやはり凄まじいのはその基礎開発能力や下積みですなぁ
>>830
あらまあ。嫌らしいのがあったもので。
>>832
敵のボス格というか、『蝶使い』っていうパイロットがくっそ嫌らしいんですわ……自分は遠隔操作で機体を操縦しながらUAVを従わせて、被弾でイジェクトしたパイロットを攻撃してたらしいです(実はINF未プレイ)
>>716
弥次郎様
「宙域の疾駆者達」なのですが文が変な部分が。
初期のMSよりも拡張されているとはいえMSのモニター越しに全方位を把握してはならないという状況把握能力の制限、
とあるのですが、この文違和感があります。
全方位を把握することができないという状況把握能力の制限、とかなら違和感ないんですが。
>>833
遠隔操作なのに良くもまあそれだけの余裕があることで。
そういやインフニティの世界は史実準拠でしたね…
>>833
戦術レーザーシステムでミサイル迎撃能力持ったUAVで
コフィンシステムの応用なのか極めて高い追随能力と機動力を持つため
捉えるのが非常に困難で、主人公ら傭兵部隊と国連選抜部隊のエースクラス2個戦闘機小隊相手を翻弄してみせたって感じ
実機でも低難易度であっても撃墜は困難でガンキルも出来るが本当に難しい
>>833
その蝶使いも衛星軌道から機体を操作してるからパイロットをわざわざ殺害するときも完全に遊びの延長線で行ってるんだよなあ
3のコフィンシステムだと実質AMSみたいなもんですからなぁ。
しかし音速で飛んでる機体の遠隔操作とか既存技術の延長線上じゃ絶対ロス出るだろうに、どうやって補完してるのやら。
>>838
たまたま動画確認しましたけど小さくともラグ出てるっぽいです。
後はパイロットへの攻撃はあのシステムの仕様っぽい感じですかね?
まあ、わざとやってる可能性も有りますけど・・・
敵識別が機体とかで無くてパイロットのヘルメットか何かを光学カメラで識別しているのだとか
まともな勉強すらしてないらしい子供にやらせる事じゃ無いですけど
>>839
なるほど。やはりラグは出てるんですね。
そしてパイロットを狙うのは機体の仕様と。
そうなると遠隔操作だけではなくAIによる補助なんかも入れてるのかもしれませんね。
HUD(読はっど:ヘルメットに内蔵されてる総合デバイス)を目標にしてるらしいです
無人機同士の誤射防止も兼ねてるんでしょうが…
パイロットの確実な殺傷目的も入ってる可能性も高いですな…
>>840
と言うか補助AIと思われる存在から教育すら受けてる見たい何で見掛け其なりの少女ですけど、
本当に見掛け通りか怪しいのですよね・・・戦闘の合間合間でユリシーズ落下からの歴史の勉強とかやってますし・・・
デザインベビーか何かをそのまま衛星に詰め込んで打ち上げた可能性も・・・
なるほど。確かに機体そのものを目標にするより確実にHADのデータリンクを基に標的しま方が確実ではありますな。
機体そのものだとIFFの偽装などで図られる可能性もありますし。
無論高い確率でパイロットを狙うことができるという点も勿論含んでいるでしょうな。
戦闘機乗りは特に高価で替えの効かない兵種ですから。
>>842
ブーステッドチルドレン…或いはエクステンデット…
どちらにせよ殺しの専門教育を受けさせた少年少女兵ですか。
教育段階からとなると大分前から進めていた計画のようで。
けど蝶使いはこう、見た限りだと遊びの範疇で戦ってるんですよねぇ……パイロットを殺害する時も「ボーナスポイントゲット!!」とか言ってるみたいですし
あとどうもリーパー(INFの主人公)をリボンちゃんと呼んで執着?してる節があったり……
そういう教育を受けた結果なのかもしれませんね。
ゲームと戦闘が矛盾なく=で結ばれてるのかもしれません。
後は世界観が違うせいなのかお前らこのポジなのかと言うのも居ましたかね?
国連重役のグレイメンとか、国連軍の傭兵何かを複合した部隊にアンタレス隊と
ヴィルコラク遊撃隊がいたりとパッと確認した自分でも分かる名前がちらほら出て、
登場ステージも歴代作品の有名エリア見たいです。
史実世界を基にエスコン要素を再現したのがインフニティの世界っぽいですね。
ある意味合併してオーシアになるマ米ソや、同じく統合されてユークトバキアになるパトWTOに近いものがありますな。
一応融合惑星で現在仮決定している変化としては・・・
マブラヴソ連+アメリカ→オーシア連邦
フルメタWTO→ユークトバニア連邦
マブラヴ欧州地域→ベルカ連邦
今のところはこんな感じの統合ですかね?
もう少し状況を整理したら成立する所も増えるかと・・・
フルメタWTOがユークでしたか(汗)
これは失礼しました。
インフニティはユージア連邦の内容が面白いですね。
中国とインドとその他が広範囲に統合されるとか国土の広さと合わさり第2のロシアですわこれ。
・・・まだユーラシア大陸残ってますけど、やります?
余ってるのとしてはパト世界のユーラシア大陸辺りはまだ冷戦何で秘匿部分は多いですけど
さて。それなりに大きな戦いを起こす理由とするなら一考の価値ありと思いますが。
問題はやる場合の終着点ですな。
やる場合はユージアが中々大きな国となるのでどこを決着とするのか。
戦う場合はどことどこが争うのかというのも考えねばなりません。
連合や統合軍が介入するにしろしないにしろ結構派手な戦いになりそうです。
・・・一番考えられるのは現在各地にある日和ったロシア寄り寄り強いロシアを
と言った所ですかね?
そう言った方向で膨れ上がった所に東欧独立を目指したアマルガム残党ヴァラヒアや
ロシアの地球連合への迎合に反発したブラトノイとNRFがパトソ連のイユーリ自治区見たいな所に合流辺りで・・・
決着はユージア連邦の壊滅か国家として認めるなら敗戦迄でしょうか?
アマルガムとアマルガム()の対立もありそうですね・・・
>>853
そこに更なる躍進を望んだパト世界の中国やインドが加わる形ですかね。
中央アジアや東欧、インドシナ半島の国々に関しては冷戦の時の伝で引き込んだ形でしょうかね。
半島に関しては北はともかく、南はパト日本での連合とアメリカの姿勢に恐怖でも抱いてでしょうか。それともアメリカの軍事費増強姿勢に反発してという線もありそうですな。
台湾は順当に中国に調略されてといったところですか。
でしょうね・・・出来ればユリシーズ落着とかも有れば面白そうですけど
ユリシーズ程度だと到着前に大半迎撃可能てでしょうからどうするか・・・
ユリシーズ落着の代わりにバンデッドや野良ゾイドの跋扈とでもしますかな。
隕石の破片が降り注ぐよりも目立った被害が出るわけではありませんが、わかりやすい驚異ではあります。
大きな群れや盗賊団となれば西暦世界の小国程度軽く陥落させることもありましょう。
>>857
そこいらで急激な治安の悪化や・・・急な環境変化で発生した難民を集めてですかね?
傭兵組織の発足と拡大も此処からでしょうか?多くの組織は安く成った航空機や戦車、ASをカスタムして・・・
>>858
そうですね。
少なくとも今までのように地元のゲリラやマフィアだけに頭を悩ませていられた時代は終わるかと。
中世や近世のように、もしくは冷戦時代の第三世界のように外からの驚異を真面目に対策しなければいけなくなる時代なりました。
中には元バンデッドやハンター、傭兵のゾイド乗りなんかを率いれたところもあるかもしれません。
もしくは流れに乗って中世の傭兵団のように盗賊業と傭兵業を兼用しているバンデッドや傭兵ゾイド乗りなんかもいるかもしれません。
この激変する現状の中で他の勢力も統合何かを迫られそうです。
まあバンデッドやら野良ゾイドやら盗賊ゾイド乗りやらに対抗しようとするなら国力と軍事力を増強するのが手っ取り早いですからね。
そしてそれを成そうとするなら単独ではどうしても限界が出てきますから。
国を統合させて大国家として防衛に力を合わせるって方針はわかりやすく、尚且つ手っ取り早い手ではありますね。
現実のEUと違って明確な驚異となる敵がいるので瓦解もしにくいでしょうし。
>>861
多分その中で何処かでエルジアを初めとした他の国家が出来たりも有りそうですし、
後は機械帝国襲来後に疲弊した国力を回復させようと拡張に転じる国家も出現しそうです。
>>862
そうですね。
となるとエスコン本家世界ことストレンジリアルにおけるユリシーズ落着の代わりにが機械帝国の襲来となるやもしれませんな。
となると多分機械帝国戦後〜ゲート再開通迄の間で調度戦乱期に成りそうです。
機械帝国を退けたあとは分裂と再統合と拡張の時期になるでしょうな。
調度技術力も実戦経験もいい感じに積み上がっている時期でもあるでしょうし。
バンデッドやハンター、フリーのゾイド乗りもその頃には多かれ少なかれどこかに帰属しているか、大規模な傭兵団や盗賊団でも結成しているでしょうな。
そのままクロスゲート再接続でバルマーから続く巨人族の言う「大いなる試練」いわゆるアポカリュプシスに大陸種世界も関わることになると・・・。
うわあ融合惑星各国のSAN値がやばいですね、展開次第では大陸種世界の天の川銀河方面のフォーリナーなども致命傷負いそうですよね・・・。
まあ、そこら辺は頑張って貰うしか・・・
先ずはその前に目の前の統合ですね、此れから融合惑星は戦乱の時代ですから大変です。
まあここらは選別の時代ってわけですわな。
戦国時代と同じで力が足りない国や変化できない国は淘汰されていくのです。
完全に安定してるのはウロボロス、フロンティア、ヘリック&ガイロスの地域あたりになりそうですしね。
確か再接続した時の時間の誤差は2年から3年半ぐらいでしたっけ?これは濃密な3年になりそうですね・・・。
確か最大でも5年でしたっけね。
まあ対機械帝国に対しては連合と統合軍が本腰入れて対応するでしょうから長期戦にはならないかと。
まあだからと言って惑星全体の被害が小さいってわけでもないですが。
まぁZ世界では破界篇と再世篇でアフリカ大陸が時差が起こって6.7年経過したらしいからヘーキヘーキ。
再接続したときはバルマー襲来中とかなったらバルマーを横殴りできるメリットはありますよね。
バルマー側はゲートが不通でさっさと潰せると思ったら突然繋がったでござるとかになりそう。
まあここら辺はこの後の第三次がバットエンドなら再開通が難しいですけど、
そうでなければですね・・・先ずは本編書かないと(白目)
>>834
遅れながら指摘ありがとうございます
修正はそのようにお願いします…
フルメタWTO,マブラヴ欧州、マブラヴアメリカ+ソ連が統合されるとして、
ギガドラ側の日本はどういうスタンスでいくでしょうかね、21世紀の技術で特機を作ったから大洋が逃さないと思いますが。
暫くは独自路線でしょうか?国際関係もとんでもない問題は無いですから・・・
しかし、現状各国独自の兵器体系を維持してますけど、
徐々に他国の兵器と混同して名称何かも統合されるんですかね?
個人的に大陸種SRW世界で気になる&作ってみたいネタは
・WW2の時代、ブラックノワールや旧一族との戦い(Wolfensteinみたいなことになってそう)
・オカルトネタ系、サマナーやガイア系の悪魔たちの日常。
・融合惑星、戦闘以外の異文化交流ネタとか
WW2の時の決戦では対外的にみればヒーローと呼ばれる人種も動いてたんでしたっけ?
割とキャプテン・アメリカとかいたかもしれませんね・・・。
ちょこっとOGゲートネタの外伝部分の続きが出来た為、
問題無ければ23:15から…
間違えました20分からですね…
時間になりましたので投下させて頂きます。
大陸SEED OGゲートネタ外伝 その5
来訪者達の動きその2
「こ、此処は…」
ジェリド中尉は全身に痛みを感じながらも艦内の医務室と思われる一室で目を覚ました。辺りを見回せば複数のベットが置いてある他、
艦内を照らすライトが見てとれる。辺りを見回している内に時間が過ぎて居たのか、近くに有るドアより医務官と思われるメガネと
白衣を身に付けた男性が入室してくる近くのテーブルに何か袋を置くとベットの方へと向き直り、ジェリドが目を覚ました事を
確認すると覚醒して居た事に驚いている。
「ジェリド中尉起きて居ましたか…」
「ああ、どれ位寝て居た?」
「撃墜されてから3日程です。成れないサイコミュ機を操作しての連戦や精神的負荷でもう少し目が覚めるまでかかると思って
居たのですが」
「撃墜?…」
其処まで聞いて霞が掛った様にぼんやりとして居た頭が一気に覚醒すると、上半身をベットから起こして再度全身へと痛みが走り
思わず体と頭を押さえながら体を丸める。その様子に驚いた医務官は座って居た椅子から腰を浮かせるもジェリドが態勢をゆっくりと
直すと腰を再び下ろしてジェリドが落ち着くのを待っている。
「済まない、大丈夫だ、それより戦況は如何なっている!コロニーレーザーは!?」
「落ち着いて下さい…確認できている範囲では不明です。近くにはエゥーゴどころか連邦軍も居ません。」
「どういう事だ?」
「現在同じ様に遭難したと思われる艦隊を接触、情報を確認中です。」
ジェリド中尉がアレキサンドリア医務室で目を覚ました頃、アレキサンドリアと同じくコロニーレーザーに巻き込まれていた
アルビオンを始めとした残存ティターンズ艦隊、そしてティターンズから見れば所属不明機、見る物が見れば地球連合艦隊と
分かる艦隊正面へと展開しておりお互いに全く知らぬ機体に警戒感を抱きながらも通信を通して会談を行っている。
「つまり、そちらにも現状は不明だと?」
『ええ、此方も状況を確認して居ますが機体は近い物の地球に置ける情勢がまるで違うのですよ』
「其れは此方も確認して居る。考えたくは無いが…」
『…別世界、とでも言うべきでしょうな』
「そんな事が有りえるのか?」
『ですがそうとしか考えられない、もうひとつ接触している客人達も同じ様な見解だ。』
「其れは其方の後方に居る大型戦艦の事か?」
代表して交渉を行う事と成ったシナプス大佐の目の前の通信画面内で白い将官用の制服と思われる物を着た軍人はそう言うと
奥の艦からの通信を繋げてもう一つの映像がモニターに映し出される。ジオンを連想させる様な制服を着用する将官は通信が
繋がった事を確認すると口を開く。
『お初にお目に掛る、此方はヴァース帝国軌道騎士ザーツバルク伯爵だ。』
「此方はティターンズ所属エイパー・シナプス大佐です。状況はそちらも?」
『ああ、我々も似たような物だ…幸運にも我々ヴァースは現在本土の転移も確認して居る。先ほどの彼にも話したが
必要で有れば物資等を支援させて頂こう。』
「宜しいので?」
『勿論だ、そちらも向こうの全貌が分からぬ内ににはオチオチ投降も出来んだろ?』
「少し考えさせて頂きたい。」
通信を切ったシナプス大佐は再び通信を繋げるとティターンズ各艦艇へと通信を行うも、ジオンの様な勢力に拘束されるよりはマシで
有ると言う意見や同じ様なスペースノイドに従う事を良しとしないと言う意見等も噴出、議論は混迷も深まるも最終的には
ジオンよりはましであると言う意見が勝る結果と成り。ティターンズ残存艦隊及び地球連合特殊部隊通称「ネオロゴス」艦隊は
ヴァース火星騎士の艦隊へと合流、異邦人達の動きは大きな流れを生み出そうとしていた。
歌の力とアイドルの動き
「楽にしてくれて構わない。」
円卓型のテーブルを置いた会議室の奥で大洋連合の実質的なトップの神崎は笑顔で会議室扉の前に立つ数名の男女に着席を促した。
周辺には既に各軍のトップ達や企業連の上層部の人間が既に席に着き、此方の興味深そうに視線を向けて居る。その視線の先に
立っているのは大凡こうした重苦しい会議室には似合わないであろうアイドルグループを管理する社長や事務所のトップ達である。
「総理、彼らが?」
「ああ、彼らが今回の計画の要だよ…」
立って居る人間を見ながらギレン大将は隣の神崎総理に確認するも神崎首相は顔色一つ変えずにうなずきながら肯定した。其れに
対してギレン大将は胡散臭げに彼らを品定めする様に眺めている。そうした空気に耐えきれなくなったのか入口に固まっている
集団の中から男性が前に踏み出し声を上げる。
「それで、企業連や軍上層部の方々が何の御用でしょうか?」
「君は…」
「961プロダクションの黒井です。」
「そうか、君が…改めて自己紹介をしよう神崎だ君たちを呼んだのは他でも無い、君たちに一つ仕事をしてもらいたいからだ。」
「それならば企業連の各社の物でも良いのでは?」
「君たちのアイドルだからこそなのだ…其れを之から説明しよう。まずは席についてくれ」
神崎の言葉にそう促された彼らは言われるまま空いた席へと着席して会議へと参加するが、其処で聞かされる情報は彼らにとっては
常識外ともいえる内容で有り驚愕を誘う事に成る他、自身のアイドルと国家の安全のどちらを優先させるかと言う選択を迫られる
事となる。一方でそんな事あ知らないアイドル達のコンサートには連合軍の諜報部員や関係者達が一般客を装い密かに護衛を
開始したいた。
「しかし、お偉方もなんでこんな所に人員を派遣してるんだ?」
「まあ、役特だと思え仕事さえしていれば問題も無いだろ?」
「お前達、真面目に仕事をしろ現状以上は無いとは言え必要だから派遣された事には間違いないのだからな…」
お互いに小型の通信機で定時連絡を行いながらも、連合兵たちの多くもステージに立つアイドル達の歌声に魅了されており多くの
人間が自然と顔を緩ませながら音楽を聴いている。そして、そうした歌声を聴いているのは彼らや観客達だけではなく連合兵
達の通信機を通してリアルタイムで通信される歌声はとある捕虜収容所にも中継されており。其処に特別区画として設けられた
独房に入るメルトランディ達にも届けられていた。
「状況は?」
「大人しい物ですな…効果が有るのは事実です。」
「複数の歌い手の中でも比較的効果の有る物が之か…」
「はい、やはり効果の強弱が有る以上は強く作用すると思われる人物を使う事が肝要でしょうね…」
監視モニターに状況を確認する監視員達や研究員達はカメラに映る映像やバイタルサインを確認しながら監視を行い歌の効果や
有用な歌い手の見定める為の研究を行っていた。ここで改修されたデータは歌い手の見極めと対メルトランディの為のデータ
収集が行われ今後の戦いに多くの情報が提供されている。
以上ですWIKIへの転載は無しでお願いします。取り敢えずは
第二次OG時期の大陸側での動きの続きをば…
しかし、前回の投下から一年以上、自分の話の思い浮かばなさに
愕然とします…
乙です
着々と勢力が揃いつつありますな…
話が思いつかないというか、いろいろなコンテンツがまじりあっているので議論したり話の構想を練ったりしてますからね
まあ、しょうがないですよ。ゆっくりとお待ちします。
乙です、ジェリド生存おめでとう?実際彼は、旧作でも重要な立ち位置にいたりスパロボVでは自軍入りしてますしね。
状況が読めないままヴァースに与してしまったティターンズの明日はどっちだ。
あとはやはり、こちらでも歌の力は絶大ですね・・・。
乙です
さまざまな準備が進む元、次第に勢力関係が整いつつありますな
ジェリド生存おめでとう!まだ大洋とかには切れたナイフの彼はまだ軍にいないから安心だね!!
やはり歌か……765プロも含めて連合組んで対処しなきゃね(使命感)
スパロボVじゃヤザン、レーン、リディで特務部隊やってたんですよねえ・・・。<ジェリド
ヤザンの立ち位置がジョニー・ライデンの帰還でのヴァースキみたいな感じで好感持てましたね・・・。
戦闘狂だけどマトモなんだよなあこの人・・・。
>>883
思い付いたのを形にしようとしても話が膨らまずに終わってしまうので、
中々作品にまで至らないのです・・・ゆっくりですけど頑張らせて頂きます
>>884
実際、地球は敵そっくりで信用出来ない以上は同じ異邦人の方が
変な因縁は無いので取り敢えずの関係構築は出来るかと・・・
>>885
徐々に勢力形成が行われて居ますね・・・一角の勢力には成り初めて居ます。
一応ヤザン大尉も生き残って居る予定ですね・・・
しかし、何と無くですけどティターンズの名前有りより
アルビオン側の方がこの状況だと問題起こしそうな気がするのは
第四小隊への個人的な印象のせいでしょうかね?
乙です
第二次OGの時にCE世界にやってきてしまった異邦人達ですな。
今はまだ状況に流される感じでしょうか。
>>888
そんな感じですね・・・地球周辺に大量のジオン艦隊が屯(ティターンズ視点)していてどうしようと言った状況で
他に転移してきたヴァースやネオロゴスと合流した形ですね・・・
アルビオン隊に関しては…あそこただ真面目に任務こなしていただけなんです…
とにかく巡り合わせが悪いというか、最悪のタイミングで最凶を選択を選んでしまうというか…
真面目な軍人過ぎて裏を読めないんですよね。
つまるところ普通の一般軍人さん達なのです。
本来ならそれで問題ないのですが、厄介なことにただの一隻と一個小隊強には収まらない強さを持っているのでどうしても知らぬところで戦術や戦略に影響してしまうんです。
とにかくデラーズ紛争のときはアルビオン隊はただただ「運が悪かった」としか・・・。
あ、ちなみに放送当時はだいぶマンセーされたデラーズ・フリートですが、
最近は唯のキチガイやんけ!!!!!とサンライズが認識したのかデラーズがモノホンのマジキチでしかないという感じにしてるらしいです・・・。
巡り合わせが悪すぎる上に間が悪すぎ、しかも戦力としてはかなりのものという役満ですからな>アルビオン隊
本当に運が悪いとしか言いようがないことも多いんですよね彼ら……軍人としては基本最良の手を打つんですが、大事な場面に限ってそれが最悪手になるという……
ことの裏を読める信頼できる参謀でもいればまた違った動きとなったのでしょうけど…
いたのは叩き上げと新兵でしたから(汗)
半ば独立部隊として行動できていたのもマイナスに働きましたね。
あれでワイアット大将かどっかに上司にきっちり手綱をつけられていれば使いでのいい強力な部隊として終われたのでしょうけど。
シナプス大佐のあり方が本来の正しい民主政治下における軍人なんや・・・。
バスクやジャミトフのやり方が本来おかしいんです・・・。
しかもこっちじゃ大丈夫だったけど本来のUC世界ではバスクに抗命したせいで見せしめ染みた処刑されちゃいますしね。
まあ貧乏くじ引きまくった感じですわな。
>>893
直属の上司としてはコーウェン中将でしたな……ただあの人って作中で政治的にだったりで動けてましたっけ?あんまり覚えてない……
貧乏くじ引いて手札もブタだらけだった中でなんとか頑張った結果ですわなぁ……
>>896
政治的無能ってわけではないですね。
ガンダム開発計画の
あの人たしか旧アメリカ閥で一年戦争でMSの運用で実績上げたのは確かですが、
ガンダム開発計画を他の派閥を押しのけて強引に進めたので敵作りまくってたみたいです。
一応試作二号機はデラーズ・フリートが南極条約ガー!!と騒ぎまくってましたがお前らみたいなのがコロニー落とすから即応できる機体が必要だったんだろうがと。
核弾頭ごと奪われたせいでそれがマイナス方向に向いてしまう完全に失脚してしまったんですよね・・・。
失礼。
ガンダム開発計画の責任者であったり、連邦軍中将にまで上り詰めた御仁が政治的に無能であるはずありませんから。
特に核兵器搭載ガンダムなんて余程の影響力がなければ開発許可下りないでしょうしね。
作中で言えば星の屑阻止のためにまともに動いていたりなど、真っ当な行動をしているだけではあります。
それでも最後に失脚してしまったのは結局のところ運が悪かったとしか…
あえて言うのならばアフリカの時に打ち上げを阻止できていたか、ワイアット大将の宇宙軍と親密な情報パイプがあればまた違った展開にはなったかと。
みんな違う閥だからって協力や報連相をしないし、全てが裏目裏目に進んで北米の穀倉地帯壊滅ですよ・・・。
あとは核攻撃でやっと再建した連邦艦隊を壊滅状態に追い込まれてそのあと再建したのが後のティターンズとして先鋭化していくっていうね・・・。
ほんとデラーズ・フリートが後の悲劇を全て作ったのが罪深すぎる。
やはり運か、運が悪すぎたのか……
というかワイアットさんが単位になった件といいホントヤバすぎですわ……というか協力関係とか連携をやれば防げた悲劇なんじゃないのかやっぱり
ワイアット提督とシーマ様の裏取引が上手くいってればなんとかなったかもしれないけど……
デラーズフリートって当時の連邦にかなりの傷を負わせましたからな。
まさか観艦式にいた将官がワイアット大将だけってこともありせんし。
艦隊と北米のにならず、一年戦争から生き残りや戦後四年かけて育ててきた兵士や幕僚たちも一緒に吹き飛んだと考えれば連邦の屋台骨を大きく揺らした事件かと。
コンペイトウ鎮守府のヘボン少将がアルビオンの救助に参加するという通達に対してマジギレしてましたからそういうことなんでしょうね・・・。
ちなみにガトーの核攻撃で観艦式に参加していた艦艇の三分の二が吹っ飛んだので彼が全ての後始末をすることになりましたから。
いやぁ。見事に吹き飛ばされましたよ。
一個艦隊あるかないかのデラフリがやった戦果として考えれば恐るべし比率となります。
そらジオン狩りも過激化するわなと。
そういえば色々調べてたらガンダムトライエイジのカードにティターンズ仕様GP01フルバーニアンなんていうのありましたね・・・。
ネイビーブルーに塗装されてトリコロールカラーよりしっくりきてるのがびっくりしましたわ・・・。
>>904
漫画版だと僅かな数の艦隊でジオン軍全力と同じ戦果を挙げたデラーズは生きていればカリスマ的な指導者になっただろうされていましたね。
>>891
一説では9.11テロ以降に一気のそういう認識が広まったとか
そらデラーズのやったことはあれとほぼ同じだしな
・・・多分調度大洋とユーラシアの艦隊が軌道哨戒中に
ティターンズ艦隊出現してるので運が悪いと彼ら
宇宙世紀だとそれだけやらかしたデラーズ中将から降伏勧告された可能性が・・・
彼ら視点で悪のジオン星人であるデラーズ閣下からの勧告とかそら聞き入れませんわ…
>>906
他のジオンの残党や反連邦勢力もまとめあげられたかもしれませんね。
少なくともあの事件で大人しくしていた連中は焚き付けられましたし。
問題としてはあの時点のデラーズ閣下の長期的最終的目標とそれへ至るための具体的な行動が曖昧っ点でしょうか。
しかも周辺は数十を越えるジオン艦隊が地球周辺を我が物顔で占拠して地球連邦は一切(見える範囲では)居ません。
此処に散々ジオンの残党狩りしてデラーズフリートの邪魔した自分たちが現れる訳です。
で、因果は自分に帰ってくる訳ですけど、大半は無いにしろ割りと連邦もジオンに対してやらかしてる訳でして・・・
ティンときた!マの大英連邦の新たな名称エルジア王国!
相性的には悪くないの思うのや。
>>912
確かエルジアって王国が核に成った連邦でしたっけ?
それで例の如くオーシアが国王爆破しちゃったと・・・
>>913
元々は王制だった国なのですが、周辺国を併合していく間にいつの間にか共和国になりまして。
エスコン4でその共和国が敗戦したので改めて王政復古させたのが7でのエルジア王国ですね。
>>913
確認したら後半の首都攻防戦で死亡ですが、死んだら終らなくなるよな!
ああ、王政復古が後でしたか・・・
確かに王国中心となると現代では限られますからね
有名所だと黄色の13や艦隊でしたっけ?
元々は幾つもの国を併合してきた国なので様々な元国家の地方が存在しておりました。
そんでそれぞれの地方は多かれ少なかれやはり独立心を持っていたわけです。
そんで4以降に王政復古したのはいいのですが、7での戦時中に王様が爆撃で死亡。
因みに王女様はなかなかに人気だったようで、地方側でも気に入られていたっぽいですね。
悪評を聞かんので王様の方も結構出来た人だったと思われます。
その後両軍が通信衛星全てを撃墜した結果エルジアのいた大陸全土が大混乱に陥り、これをチャンスと捉えた各地の地方が独立を宣言して実質無政府状態になったのが7終盤ですね。
>>916
黄色中隊と無敵艦隊は4の共和制時代のやつですな。
王様や王女様が出てくるのはその後の7の時代となっております。
>>915
あれってあの状況でも首都に残り続けていたってことなのでしょうかね。
かつての史実の大戦における英国王のように。
>>919
史実見てると子供とかは兎も角本人は割りと逃げて無いパターンが多いですしエルジア国王もそうだったのでは?
>>916
ですです。04の時代だと黄色の13とエイギル艦隊が有名ですね。特にエイギル艦隊は無敵艦隊とも呼ばれ、事実メビウス1達による奇襲が成功しなかった場合、ISAFは敗北が確定していましたね
04以前だとミハイですかねー。年齢からして彼は04以前が全盛期でしょうし、7は特注の耐Gスーツで往年の強さを取り戻したそうですね。まさに空の王国を統べる王です……
>>920
そうなると7のオーシアはロンドン爆撃でジョージ六世を殺してしまったナチスドイツってあたりでしょうかね…
マの英国を仮にエルジアにするなら混乱する英連邦を統合してとかですかね?
この場合オーストラリア辺りの発言力が強く成りそうです。
>>922
どっちかと言うとオーシア連邦のモデル考えると太平洋戦争で
完全に皇居焼いてしまった場合のアメリカでは?
そうですね。
とは言えオーストラリアの発言力が強かったのはベータ大戦の時からですし。
日本と共に常任理事国に繰り上げ予定だったはず。
あとは南アフリカとかも発言力たかくなりそうですね。
逆に低くなるのは核で焼かれたカナダや本土が陥落したインドあたりでしょうか。
カナダ、国として残って居るんですかね?
>>924
なるほど。確かに。
>>926
一応残ってはいるみたいですよ。国土の六割くらい核で焼かれてますけど。
>>924
あー、そういう見方もできますなぁ……
自分はこう、ユージア大陸の位置関係とかからなんか割り出してみようと試みたんですが、結局わかんね!で終わりましたわ……こう、ノースポイントの方が日本っぽい感じだなぁ程度でしたね
太平洋側が汚染されてるなら案外アメリカ辺りに押し付けて
自分たちは安全な方だけ確保とかも出来ますけどどうでしたっけ?
>>930
サスカチュワン州を中心に東側半分が死の大地になったそうです。
なので安全なまま残ってる多分太平洋側かと。
東側となると大西洋側ですか・・・そうなると手放せませんね
まあ逆に言えば被爆地域は好きに復興できるということでもあります。
今までの土地利権諸とも吹っ飛んでるでしょうし。
世界中にタワーが建てられる事に成りそうですわ・・・
大陸で運用されてるタワー環境維持や改良目的何で至る所に建てられる訳ですから、
VDの如く各地にタワーが建てられて環境の維持や改善を行われて居ることに成るかと
逆に言えばタワーは復興の象徴でもありますな。
逆に言えば此処を攻撃すれば其なりにダメージを与えられる訳ですけど、
そこら辺に関しては大陸も考慮しているので無人兵器が配備されてるので余程の部隊を投入するか
鳥候補者でも来ない限りは割りときつい戦力が配備されて居ますね
攻撃すればすぐさま連合も駆けつけますしね。
ですね、現地の防衛部隊も居ますし・・・しかし、マの英連邦がエルジアに成るなら
往年の英海軍並みに海軍復活させて原作の無敵艦隊に相当する存在が出現する事に成りそうですかね?
ある種この星の支配者の象徴になっとるな
無ければ大地が荒廃する、有れば管理監視される
>>938
そうなりそうですなぁ。
マ英国は元々はベータ大戦のせいで史実よりずっと多くの海軍戦力を保有してますし。
となるとやはり空軍再建がマ世界各国の急務に成りそうですね・・・
足りない分はフルメタWTO各国から購入して、
フソ連辺りから教官を派遣する事に成りそうです・・・
空が赤く成りそうですけどコラテラルと言う事で
実際空軍再建や建設などの一から施設を作るならソ連製の方が楽ではありますな。
>>942
少なくともジェット機から慣れさせるなら丁度其れに連合が新型機を
渡すので押し出されたMiG29やSu-33が出てくるのでこの辺購入して
しばらくは研究とノウハウ確保を行う事に成るかと…
>>943
フソ連はまた儲かりますなあ
>>944
後はその資金を使って国内開発と新型機開発でしょうね…
Su-47辺りとか最新技術投入されて新型機として正式
量産されているかも知れません。
>>945
VFに至るまでの過程機としてありそうですわ。
>>946
そこら辺の自国生産能力の獲得含めてでしょうね…
対してフアメリカも新型機開発を求められる訳ですがこの場合
ステルス性よる素の性能を求められる訳ですから試験では
性能の良かったVF-23辺り生産が急遽決定したりとか…
>>947
で間違えましたねYF-23です。VFだと別の機体に成る…
フソ連は世界中からロシア系難民が集ってるんじゃないかな?
列強と中小国の橋渡しや交渉立会い、技術の管理、ヒャッハーや野生生物の管理
簡易な技術での宇宙開発や列強製中古品の集積基地の維持などなど上げてくと
キリがない位仕事多いし、史実ソ連人民で問題ないように職場環境も整備されてるし
シベリアも環境タワーいっぱい建てて緑豊かな住宅地が広がってそう
>>949
そこら辺先ずは環境を少しづつ変えないと大災害確定なんで
急には行い無いですからまずはシベリアならシベリアの環境維持をさきに
行うかと…後は難民に関しては集めないですし多分これないかと…太平洋を
遥かに超える長距離を難民が船でとか普通に止められるかと
ロシア系の無職がいっぱい出そうな所に労働者募集のビラを貼った方がそれっぽいな
マソ連地域はかなり吸われてそうな気がする、フソ連は列強の支援があるから
毎日数万人が来てもインフラ整備が間に合うからねぇ……
融合惑星のオカルト品等を集めて収容する財団も有りそうな気がしてきた
>>948
現状だとコストも下がっていますしね。
他にも試作で終わった機種を復活させてるかもしれませんね。
>>951
寧ろ東欧含む広範囲のソ連領土をWTO地域を取り込む関係上
先に国内の人間を職に就けないと成らないので他国へのビラは
先ず無いかと…有っても技術者とかでは?
>>952
アメリカでこの時期の機体だと性能優先は何がありましたっけ?
人手が足らんすぎるのじゃ・・・惑星の規模に対して人口が少なすぎますから・・・。
そういえばアイドル事務所の方々このはたから見れば滅茶苦茶なプランをすることになりますが、
リン・ミンメイとかいうアイマス世界で言うならオーバーランクどころかレジェンドクラスのアイドルのことを説明されるんですよね・・・。
一応、先にセラフと一緒に戻ってきた人が記録媒体にリン・ミンメイの歌を持っていたという感じで自分は想定していますが、
全盛期のオーガさん並なんだろうなあこれ・・・。
フソ連を仮想敵に据えて開発するのかなやっぱり?
列強の代弁者であり犬(熊)であるこの国が反列強からすれば一番憎たらしいだろうし
>>955
実例と科学的根拠は兎も角映像は・・・笹原君がお土産買って来て来れればワンチャン?
リン・ミンメイならマクロス世界で手垢がつくほどアルバムあるでしょうしマクロスクォーターで映像ディスクや曲データを入手できそうですかね・・・?
あとオズマに言えば嬉々としてファイヤーボンバーの布教しそうですから・・・。
バサラやシェリルが最上級なのは間違いないんですが、
ミンメイについては状況が状況だけに実際の力量よりも高く評価されている部分もあるので何とも言い難いんですよね
ゼントラの一部を離反させられるのですから、トップアイドルを名乗れるだけの力量があったのは間違いないんですが・・・・・・
バサラについてはいろいろと別格です、劇中の描写だけでも一人だけとびぬけてますから
>>955
あとはきっとバサラとか現在進行形で大活躍中のランカちゃんとシェリルの歌も持ってきてそうですよねぇ
>>957
笹原なら絶対お土産で買ってくると思います(真顔)
ACE:RでF最終決戦時にイサムとかに会ってZプルトニウスでヒャッホウしてる(あくまで個人の妄想)と思うんで……
ちなみにバサラですが彼の歌エネルギーは本気で歌えば時空間歪められるほどだとか言われていたり・・・。
ミンメイですがマクロス30ではやはり別格という感じでしたね・・・。プロトカルチャーの遺跡の封印を軽く解除できる時点で「特別」かと・・・
歴代ヒロイン全部合わせてようやく互角なのがバサラらしいですしな
何度も聞いてもやっぱり頭おかしい歌レベルですなバサラは(汗)
流石は歌でプロトデビルンと分かりあった男……
美樹本先生のマクロスザファースト読んでるとガチの美少女なんだよなあ・・・<ミンメイ
劇場版とTV版を上手く混ぜて文化基準を現実の2010年代にあわせた作品です。
サイコミで無料で見られるのでおすすめ。
ちなみにミンメイの伯母さんも芸能界で歌手をしており、TVに出ていたようです。
歌声の中にフォールド波が含まれていて時空間を揺り動かすのがマクロス世界の歌ですからね
上位陣ならCDでも効果があるのですから、その辺の設定を知っている人からしたら、是が非でも確保したい逸品です
>>961
なるほど、ミンメイについての客観的な評価を見たいならマクロス30を見たらよいんですね
そしてやはり「特別」といえるだけの力はあると
使っていた音楽流してるだけで効果があるとは、まさに強化アイテムとなるわけですな。
少なくとも現役のFアイドル二人と歴代の歌い手の多くはサンプルも確保出来そうですかね?
歴代の中でもシャロンアップルは無理でしょうけどね
それ以外なら、普通に出回っているCDなのでいくらでも入手できるでしょう
今なお高く評価されている往年の名歌手達ですから、
特定の歌手を取り上げた○○全集とか以外にも、
各時代ごとにベストセレクションとかでいろんな歌手の名曲が詰まったモノとかも売っているはずです
シェリルとランカに至っては本人いますから音源取れますからね。
F最終決戦でもフォールドスピーカー使って宙域全体に鳴り響いてますから。
軍艦内からビームやミサイルが降り注ぐ中歌い続けるという鋼メンタル。
少なくとも複数回ビームと敵味方の爆発背景に歌って居ますからね・・・
このレベルに近いアイドルが大洋に大量にいる……どこぞの組織のせいで。
というよりオーガのせいなんだよなあ・・・。
大洋圏内でオーガこと日高舞が蹂躙したせいでアイマス世界のような超実力主義じゃないと表では生き残れなくなった。
此に関しては大陸各勢力の意図は全く無く偶然ですね・・・
融合惑星にあのレベルの歌手やアイドルが大量にやってきたら、向こうの芸能界激震ってレベルじゃない。
芸能関係はまとめたものこちらが投稿したほうがいいでしょうかね?
アニマス、デレマスアニメ、アイドルマスターSideMのアニメの流れに近い感じになっていますが。
>>975
良いと思いますよ
そう言えばフルメタの世界って東側は航空に何主力にしているのでしょうね?
少なくとも西側はアメリカでもF-16と同時期辺りみたいですから制空権機は
F-15が主力張って居そうですけど…
やはりmig系列じゃないですかね?
ミグ35やスホーイ30、35あたりでは?
やはりそこら辺なんでしょうかね?
新スレ立てて来ます。
新スレ建てました
日本た陸クロススレその51
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1548581612/
立て乙です。
立て乙です
たて乙です。
そういや開発コストも下がってるのなら、ソ連が開発中止しまvtol機の開発も再開しますかね?
>>984
するんじゃないですかね?コスト低下で開発もし易く成る訳ですし徐々に大陸側の
様な取り敢えず実機つくって確かめようぜが当たり前に成るかと…
立て乙です。
おそらくは自動設計機は配布されるかもしれませんね・・・。
>>985
そうなるとフソ連に止まらずマ英なんかでも試作や設計のみで終わった機体が改めて開発されそうですなあ
>>987
そこら辺の開発の容易さと量産の簡易化によって史実だと
生産問題で量産されなかった機体群も次々と生産が
各勢力で進められ所属〜何からカオスな部隊も
生れるのです…
エリア88みたいなカオス基地が標準になるんか……
整備兵の定数を増やさないと泣きそう
整備性も改善されてるので、そこまで悪化することはないかと。
CE世界基準でも多少のダメージは簡単に修理しているし、
OG世界に至っては、要塞突入戦で撃墜されて撤退した機体が、突入後の戦闘では何の問題もなく出撃できるからな
整備性どころか性能も改善されて居ますしね…まっとうな空戦で正面からF-15が
平然とゼロ戦にボトボト落とされて行く地獄が出来上がるのです…
ストレンジリアル世界のエースは腕さえあればなんでもできますからなぁ
F-4でF-22やSu-37を叩き落とすもしかり、ドーム内でクルビットや逆クルビットをしてそのまま出ていくとかもできますし
OG世界の修理装置、どうやら簡易ナノマシンによる修復装置みたいなんですよね。
あとはオプションパーツでスクリューモジュールを搭載すれば通常機に水中適応させるぐらいにはやばい。
>>993
言ってしまえば機体性能差が絶対では無く成った分
エースの腕で決まる様に成りましたからね…
オマケ航空機が艦隊をせん滅可能ですし
ミサイルや機銃の搭載力もかなり増えたようですからなぁ。
>>996
その搭載数の強化も生産性の向上で一度に投入される数を
考えるとトントンなのでしょうね…
と言っても戦闘機って通常兵器枠だから現状だと同じ様な技術帯の勢力以外には
ジェット棺桶ですからなぁ・・・
どの機体もミサイル一発で落ちなくなる程度に頑丈にもなっていますからね。
最低二発では当てる必用があり、機体によっては5~6発くらってもまだ飛び続けるようになりましたから。
1000なら準備は一任される
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■