■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その48
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、下に追記する仮の事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その47
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1544780151/
日本大陸クロススレ その46
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1544198000/
日本大陸クロススレ その45
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1543655390/
日本大陸クロススレ その44
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1543153564/
日本大陸クロススレ その43
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1542795741/
日本大陸クロススレ その42
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1542110432/
日本大陸クロススレ その41
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1541404555/
日本大陸クロススレ その40
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1540816326/
日本大陸クロススレ その39
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1540132422/
日本大陸クロススレ その38
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1539251718/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その149
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1545401461/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート。>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
立て乙であります
-
スウェーデンはリアクター側に来そうだとして、ノルウェーは中立。
デンマークは流石に反リアクター側ですかね?
ポルトガルはどっちも綱引きが強そうですが、下手に態度を保留したままにしてると開戦と同時か、その前年あたりにEU側から攻撃受け占領される可能性ありってところでしょうか。
-
立て乙です
-
建て乙です。そう言えば、特地に関しては場合に寄っては
西側ではその内マスケットとか種子島辺りは使える様に成るんですかね?
あそこら辺有ると戦い方も変わりますけど・・・
-
縦乙
スカンジナビア組は中立じゃないかな?
政権がリベラルになったら一気に反リアクター側に寄ると思うけど
-
リベラル系の政治家も前々からいて、もともとそういう土壌があったところで、
日米露が盛大に逆方向に突っ走っていったので
アイツらとは違うんだと言って拗らせ、史実より早くリベラルが暴走しているのがこの世界なんでしょうね
タイミング的には割とどこの国もテコ入れ次第でどちら側にも転ぶ可能性があるタイミングですから
○○はどっち側というのはお話の都合である程度決めてもよいと思いますよ
もちろんイギリスとポルトガルのように、イギリスが動けばポルトガルにも声はかかるはずとかいう連鎖反応がある場所もありますが
-
>>4
そうなると戦争開始時点で態度を決めかねていたのはポルトガルとポーランドに成る感じですかね?
-
スカンジナビア三国揃って中立ですか。
デンマーク?あそこも中立になるのは地形的に無理じゃないかなぁ。ドイツのお隣さんだし。
>>6
神様の制止がなければ火薬自体はすぐに製造できるらしいので、マスケットや火縄銃あたりは割とすぐにできるかと。
鍛冶の特異なドワーフもいますしね。
-
>>9
そうですね。
どっちも両者とのパイプは厚いですが、どっちについても自国が戦場になる可能性高いですし。
すぐさまどちらかに付く!と表立って表明できる立地ではないかと。
-
>>6
軍がほぼ完全に壊滅した上に、直前には外交関係でもやらかしたので、軍の早期再建は急務となれば、
簡単な銃ぐらいは使えるようにしないと、ことあるごとに日米露が出張ることになりかねないかと
ピニャの子飼いは練度が充分で数もそれなりにいるので、
火薬の調合等はしばらくこのあたりが担当することになりそうですが
-
殿下の新帝国は原作でやったように異種族を積極的に登用していくことになりそうですな。
-
今は人間が強いから対人間で亜人がある程度纏まってるけど
平等に登用しだすと亜人同士の対立が出て来る、これは人類も同じ
どの道信頼度の高い高い種族は現状人間だけ人間種優先はやらざる得ない
-
それにしたって人材足りませんからなぁ。どのみち亜人も登用していくのは変わらないかと。
-
旧帝都等の汚染地域からの難民もいますから、異種族以外でも手は足りていそうですが
まぁ旧帝国との違いを前面に出して、融和主義を推し進めないとマズいでしょうね
特に間借りしているイタリカはああいう土地ですし
-
それが原作でも初期の自衛隊との戦いと帝国内の内乱で人手が激減して戦後は人手不足に追われていたので、原作よりも人が多く死んでるこの世界では尚更深刻である可能性がありまして。
原作と違い帝国支配領域も分裂している現状では難民を引き入れても大変だと思われ。
まあ代わりに新帝国の支配領域も減ってるので割と仕事量的にはトントンかもしれませんが。
-
因みに足りてないのは中間管理職系だと思われ。
上の上級職は助け出した融和は貴族のおっちゃんたちがいますし、下は難民から傭兵まで幾らでも仕事欲してるのはいるので。
軍隊の方も上と下を繋ぐ中間系が足りてないのが現状かと。そういった指揮できる人々は大勢初期の戦いで死んでいるので…
薔薇騎士団の諸君!日頃の成果を見せる時だゾ!(中間指揮官へ振り分けつつ)
-
手工業の国だし、作れる銃も火縄銃を少々でしょうな
火薬の生産も大変だし、工具は輸入品で良いのが有るけど
結局銃身を作るにはハンマーでぶっ叩かなきゃいかん
-
足りないのは人の数ではなく技能者の数でしょうからね
特にこれからの帝国の在り方を考えると、どんどん職業の専門性が増していく方向に進みそうですし
-
陶器に火薬を詰めた爆弾をカタパルトで飛ばすだけで
おっそろしい新兵器ですからね
それに日本にも綿花や絹などの素材を売って
ホームセンターのリヤカーを買うだけで
輸送能力が数倍に……
-
>>18
そしてそういう仕事ができる亜人がいるかというとたぶんほとんどいないという
まぁやりたいことを探せばいくらでもあるのが今の帝国でしょうけど
あれもこれもに手を付ける余裕もないので結局は人手が足りないのに仕事がないという変な状況に
日米露も大洋も忙しいのでその辺まで手伝うわけにもいきませんし、難しい問題になりそうです
マジでピニャの子飼いがしばらくは頑張ることになりそうですね
そして気が付いてみたら帝国のほぼすべてのトップはピニャの子飼いが押さえているということに
-
>>19
1500年代相当の技術力があれば火縄銃くらいな割と大量に製造できますぜ。
史実の日本がそうでした。欧州やオスマンでも相応にまとまった数の運用を行っていました。
むしろ手工業の時期ですら大量生産できたのが火縄銃やマスケットでございます。
問題は職人の数ですかね。人間の鍛冶師以外だと鍛冶が得意なドワーフがいますね。
あとの問題は火薬の製造ですが、硫黄は普通に存在しているので硝石の鉱山でも見つかればこちらも生産のめどがつくかと。
-
>>22
仰るように文官として使えるのはあまりいないでしょうね。
彼等に求めるのはそれぞれ得意な技能だけですし。
-
硝石ぐらい、どうしても足りないならゲート地球側から買ってもよいですからね
ゲートは厳重に管理されていて、一商人が気軽に貿易をというわけにはいかないでしょうが、
帝国として話を通せば通行許可は得られるでしょうし、貿易も可能なはず
ゲート地球側としても帝国につぶれてもらうわけにもいきませんし
-
気候的に帝国のある特地は温暖な地中海系のようですので多分探せば硝石の鉱山あるでしょうしね。
硫黄も火山あるようなのでそこから取れますし。
家畜も多い欧州型農村が主流なようなので最悪国内の村々や街のトイレを探せば人工硝石もある程度は見つかるはず?
-
黒色火薬作ってマスケット銃制作とかファンタジーも合わせてドリフターズみたいだあ・・・。
ゾヴォーグ戦のネタ作るためにもう一度第二次OGのゼゼーナン戦プレイしてるけどもこのオッサン地球が謎パワーで完全閉鎖されてるのにそれでもまだなんとかできるとか思ってるのは、
果たして現実逃避なのか・・・、メキボスが枢密院から来てるのになんでここまで傲慢ムーブできるのか・・・(困惑)
-
洞窟でコウモリの糞が化石化するバットグアノもあるしね。
チート使うなら、空気冷却で液体窒素を得て、ハーバー・ボッシュ法とオストワルト法を経て硝酸を得るという手もあるし。
-
アダマトロン完成すればどうにかなるとは思いますが、完成させるまでの道筋がガバガバすぎる…
そして実際完成前に死んでしまった通常ルートぇ…
-
>>28
ハーバーボッシュ法で思い出しましたが、ゲートがあるので現代の肥料とか品種改良された作物も輸入できるんですよね…
やはりゲートを手にするものがこの大陸の覇者になるのでは?w
-
逆に特地産の作物を対象にしたプラントハントも盛んに行われるでしょうね。
-
龍のような超常生物もいますしね。
国で使われているワイバーンですら退治するには12.7mmが必要だそうですし。
植物の方も色々面白いのが見つかりそうです。
-
ゼゼーナンというかゾヴォークはオカルト系の知識が薄いからなぁ
まぁそもそも、オカルトは技術として確立させている文明がレアっぽいですけど
数少ないオカルトを技術として確立していたバルマーとは直接的な接触はなかったようですし
-
>>29
いやバランシュナイル戦です。戦闘アニメーション見たらこの混乱した状況を利用してくれるわ!とか言ってるんですが・・・。
ウォルがに切り捨てられそうだからって無茶振りしすぎじゃないですかね・・・
ちなみにその前にゲスト幹部三人を切り捨てて殺害しようとするなど馬脚を表してますね。
-
兵士の鎧や服を見る限り矢鱈と金属加工技術と裁縫技術は発達してるんで
運搬時の入れ物を含めて扱いやすい火打式の銃を用意出来そうです
しかし帝都を見る限りあまり糞尿で汚れて無いんで下水施設も持ってそう
下水技術が有れば排水能力を持ったデカイ施設が作れる
職人が生き残ってればだけど
-
特地の遺伝子資源や鉱物資源を購入するだけだとお金が出ていく一方なので、
工場生産した硝石とかを特地に輸出とかもやっていそうですからね
旗から見たら完全に植民地ですけど、実際植民地みたいなものだから仕方がない
現地政府には頑張ってもらわないと
-
まぁ、レレイが疫病にかかった時に食べたロクデナシという薬効のある木の実とかがありますしね。
他にも、コダ村のレレイとカトーの家では、聞き覚えの無い植物を避難する際に持っていけないので置いていった話が原作小説に有りますから。
-
>>35
職人関係は多分優先的に避難させられているので割と多く生き残っているかと。
>>34
ああ、すいません(汗
見間違えてました…
ゼゼーナンは…まあルイーナやらバラルやらの詳しい実力を知らなかったそうなんで…
-
まぁぶっちゃけウォルガとかって銀英伝で言うところのブラウンシュバイク閥やリッテンハイム閥ですしね・・・。
ぶっちゃけ腐敗してない銀河帝国みたいなもんなんでかなり駆け引きもかなり激しい模様。
-
体制が共和連合らしいのでどっちかと言えば帝国にならず続いている銀河連邦みたいなもんですかね?
まあ何にせよ内部での政治闘争はかなりドロドロしているって話でしたな。
-
そこら辺管理するとか偉そうなこと言ってて地球と一緒じゃねえかとメキボスが突っ込まれてましたね・・・。
ただゾヴォーグ人は一部除いてあんまり戦いが得意ではないとのことらしいんで、
ゴライクンルが兵器開発や傭兵を派遣するなどを行ってるようですね。
だからこそ枢密院が強く出れないというのもあるみたいです。地球を確保しようとしたのはそこら辺脱却したかったんでしょうかね・・・ウォルガは。
-
実はゴライクンル自体がザ・データベースの隠れ蓑なんじゃないか説。
ウォルガ閥というかゼゼーナンは自前でゴライクンルに対抗できる武力を手に入れたかったのでしょうかね。
-
ゼゼーナンが所属していたゾガル閥はゴライクンルにかなり兵器や士官を供給されてたっぽいですね。
メキボスがいたウォルガ閥が自前で兵器用意してた感じぽいんですよね。
枢密院の意向も受けてたようですし・・・。
-
ああ、失礼。メキボスが所属していたのがウォルガ閥でしか(汗
そしてゼゼーナンがいたのはゾガル閥と。
こうしてみるとゾガル閥はゴライクンルの議会への出先機関として使われていたのかもしれませんね。
-
ダークプリズンにおいて追加でウユダーロ級含む艦隊を増援で派遣していましたから、そらもうズブズブですわ・・・。
ウユダーロ級の戦闘アニメーション見る限り高級機のライグ=ゲイオスを大量にもってきてましたからね・・・。
なお、ライグ=ゲイオスは連邦軍側にかなり確保されてしまった模様。下手にバイオロイドに乗せたりするから・・・。
-
>>31
米国製薬企業「医薬品原材料に使えそうなもの集めてこい!」(アルヌス研究所にて)
-
しかし、現代に近い世界観の世界の歴史考えるのに史実参考にすると
斜め上な想定を更にバク転しながら斜め上に通り抜けて行く事が多くて困りますね・・・
特に欧州とか某国関連とか・・・割りとアメリカとかなら予想外は有ってもまあこうなるな位ですけど・・・
-
史実現在が戦争前夜かという情勢で、その前提となる状況が固まりつつある面白い時期ではあるんですが
逆にいうと今の情勢の直接的な原因はこのあたりの時期の斜め上な出来事にありますからね
-
一応、形の上だけでも友好国と言う形を保って居る国の艦艇が
国旗も掲げず様子を見に来た偵察機に向けて対空砲を向けた上にレーダー照射して、
自分たちは悪く無いので表沙汰にするなと言うとか創作ならリアリティーが無いと叩かれるかと・・・
-
アジア情勢は複雑怪奇ですね
-
ぶっちゃけ、今の下半島なら民間機撃墜しても驚かないぞ。
何せ、史実で民間機を撃墜された側なんだし、恨みに関しちゃ地球一で、
宇宙レベルでもトップグループに入っててもおかしくない連中だし。
-
そう言えば、ゲートネタのリアクター戦争でのフランスに付いてですけど、
フランスの兵器開発の特徴とかって何か有りますかね?
ドイツとかアメリカとかは割りと抽象的でもこんな感じとかと言う物が有りますけど、
フランスって余りイメージが沸かなくて・・・
-
フランスの兵器に関しては割と堅実というか優秀なものって感じでしょうか。
兵器開発だけ見れば陸海空揃って高いバランスの物を開発して配備しています。
まあ毎回政府や上層部が駄目か無理解で実際の戦場で中々活躍できないデバフがかかっているのですが…
-
良い兵器は作れても戦術的・戦略的に有効に使えないというのがフランスの印象ですね
-
>>53
そんな感じなのですか・・・なんと言うかドイツの戦車とかアメリカの戦車とかと成ると印象有るのに
フランスとなると何となく印象が薄く感じてしまって・・・
-
ああ、でもあれですね。
未だ世界中に植民地やら影響力の高い元植民地やらがあるので、欧州の中じゃ外地展開能力が高いのが軍の特徴と言えば特徴でしょうか。
そのため歩兵を載せるための装甲車の類を結構作ってますね。
小型のハンヴィーから進化したようなのから兵員輸送車に歩兵戦闘車まで一通り開発してますね。
あとゲリラ戦とそれに対抗するためのノウハウも高いですね。
ベトナムやらアルジェリアやら。最近だと12年のマリ北部紛争への介入とかです。二週間で3000人以上の陸軍を展開させ、大戦以来の大規模な空挺効果作戦まで行っています。
-
となると後はフランスが何処を強い意識して軍備を用意するかですかね?
一応の警戒対象として大きいのは、イタリアとイギリスに成ると思われますけど・・・
-
>>55
兵器に関しては他人から見ればつまらなくなるくらいには平均的に優秀。
最新技術や発展性まで考慮しているものも多く、割と隙が無い。
外人部隊や落下傘部隊を始めとして外地展開能力が高く、対ゲリラ戦ノウハウも豊富。
戦術レベルで軍人の意思のみで決することのできる中小規模の紛争や戦争には中々強い。
しかし戦略の重みが増す大規模戦争となると活躍できるかはその時の政治の上層部次第って感じでしょうか。
軍や軍関係者は中々優秀で実戦経験豊富なのが揃ってますね。
-
>>58
なんと言うかフランスって燃やしてるか燃えてるかの印象が強いのですよね・・・後はギロチン
-
>>57
そうですな。海や空からの攻撃は多分フランスが主力となるでしょうし。
あとは割と空挺降下部隊の運用経験も多いので空挺降下用VTとか考えてるかもしれませんね。
他は海外に駐留している部隊も多いですな。
ギアナ、アンティル諸島、南インド洋、ポリネシア、ニューカレドニア、ジブチ、ガボン、セネガルのカーボベルデ。
-
>>59
パリは燃えるものですからのぉ。
大概は政治家や王族がヘマやって燃えるのです。
と言うかフランスがスムーズにことを運べてる時は大抵強力な独裁者みたいな人物が率いている時なので、戦争やるだけなら軍事政権なんかの方が相性いいんですよね…
-
よく言うと新技術に振り回されず、新しいスタンダードを素早く取り入れて
全体として手堅く上品にまとめ上げることに長けています
悪く言うと、とにかく手堅く無難にまとめ上げるので、もうちょっと冒険してみてもよかったのではというものができるというか、
自分で新しいスタンダードを作ったり、まだできていない次世代の兵器には対応できないような印象ですね
既にVTやASなどは戦場に出てきているので、本格的な対ASを意識した兵器はいち早く形にするかもしれませんが
次々に新技術と新しい軍事常識が追加され続けている状況だと長期的にはやや不利に働くかもしれませんね
-
兵器コピペで言われてる「何がしたかったのかはわかるが、やりかったことというのはその程度なのか?」ってのが端的にあの国の軍事姿勢そのまんまですな。
-
となると、現状でVTをフランスが作るなら空挺等を前提に小型方面に走るか手堅く76mm砲を搭載した標準クラスの機体を製造する感じですかね?
国連として主力をある程度統一するなら前者に力を入れそうですけど、
政治面で独自開発も行いそうな感じでしょうか・・・
-
国連としての開発は前者で、自国としての独自開発は後者となるかと。
フランスなら主力機相当を自国で生産・運用可能にするでしょうからね。
-
そうですね空挺VTや標準的なVTを作りつつ、
反リアクター側では真っ先に「主力兵器としてのVT」を視野に入れた開発をしていそうです
そして主力兵器として作ったそれを補助兵器としてMTBのために使いつぶすまでがフランスです
-
一応欧州に於けるVTの先駆けはドイツになるので、主力VTに関してはドイツが主力に成るかと・・・
途中でティーガー宜しくスペック優先で巨大化させて結局フランス製が数的主力とかに成りそうですけど
-
反リアクター側はVあくまでMTBが主力兵器で、VTは補助兵器という話だったと思いましたが、変わるのですか?
-
MBTだと平原以外では的だからのぅ……
-
>>68
反リアクター側が確かVTを主力の一つとして採用すると言ったと思ったのですけど私勘違いしてましたっけ?
-
>>70
いえ、たぶんこちらの勘違いだと思います
-
ドイツは以前の大戦でも標準的な30トン級戦車を作らなかったんで
今回も軽いか重いかで程よいサイズがないんだろな
-
純大陸種でもユーラシアはジム・ザクポジションが無いのが悩みだったから
やはりドイツの血筋はこれが弱点……
-
>>67
ドイツはリアルの方でも性能求めてどんどん重たくしていってますしのぉ。
67.5tってインフラボロボロなお宅の国で運用することできるんですかねぇ(困惑)
因みにかつての大戦でもドイツはフランス降伏後に鹵獲した戦車を改良して予備の機甲兵力として運用していたそうです。
-
取りあえず書きだめていたネタを15分頃から投下します
-
豆タンクの復活か、それとも装輪戦車の導入か
(どっちも)無いです
-
時間になったので投下開始します
-
OGクロス ゲートifネタ その2
特地の邪神騒動の後の戦間期あたり。
「やはりここはシャドウの採用ですかな」
「M9ガーンズバックという選択肢もあるが、生産インフラごとの移転というコストの安さには敵わんからな」
特地での邪神騒動以降における米軍の次世代AS選定会議より。
サベージを運用したことによりASの運用ノウハウがある程度構築できたゲート世界の米軍では、次世代機となる第三世代ASの選定が行われていた。
フルメタソ連がほぼ言い値で生産インフラごと差し出したシャドウとフルメタ日本を経由してのM9ガーンズバックとでは語るまでもなく前者の採用が決定された。
「アメリカと日本が軍拡を開始だと!」
「馬鹿な…何故突然このようなことを…」
「米・日国内の同志に連絡を取り、急ぎ情報の収集を!!」
特地邪神紛争※以降の日米の軍拡に対する中国上層部の反応。
両国の軍拡に対して中国国民は条件反射的批判を行った反面、上層部では戦力差を更に引き離されかねないと顔を引きつらせていた。
この後に国民の声と上層部の焦りが合わさり、日米と競い合うかのように中国も大規模な軍拡を表面化させていく。
※邪神紛争:特地におけるヴォルクルス復活における一連の騒動のこと。日米や後に特地入りするロシア以外の国では日米が使用している邪神紛争という呼称のみが伝播している。
「第三世代ASの導入を進めていきますが、ガスタービンで動く第二世代ASの運用コストはやはり魅力であります」
「数も数だしな。やはりここは近代化改修を行いハイ・ローのローとして当分運用し続けていくか」
日米における第二世代ASの事情について。パラジウムリアクターを搭載している第三世代ASは確かに恐るべき性能誇ったが、やはりコストという点では相応にお高いものとなっていた。
また既に大量の第二世代ASを運用していたため、すぐさま全てを第三世代へと変えることは不可能であった。
このため既存の第二世代ASの多くは近代化改修が行われ、第三世代ASの数が揃うまで一線で使われ続けていくこととなる。
ゲート世界の日米が運用していた機体はサベージだったため、その多くはサベージ2ことRk-96bisへと改修された。
第三世代が揃ってきた2014年までには順次州軍へと下げられるか、信用できる中小国への輸出に回されていった。
-
「連中どこからかECSの技術を手に入れた模様です。またECSへ対抗するための各種センサー技術に関しても同様です。可能性としては欧州かオセアニアあたりから漏れたものかと。幸い不可視ECS技術に関しては最重要機密としていたため未だ噂以上の情報は渡っておりません」
「これで連中の電子戦能力は数世代上がるわけか…頭の痛い問題だな」
2012年以降中国へと漏れ出したECS技術について。どこからともかく漏れ出したこれらの電子戦技術は反リアクター陣営の電子戦能力を瞬く間に上の段階へと押し上げていった。
幸い不可視ECS技術の情報は噂以上には広まっておらず、中国が正式に不可視ECSの確認を取れたのは2013年におけるシリアであった。
「この技術は我々の兵器に革命的な躍進をもたらすでしょう」
「わが軍はともかく欧州や中東の国々では人的資源も貴重ですしな」
「連中もたまには役に立つということだな」
ASやVTに用いられていた操縦ソフトウェアとそれにともなう自動化技術を入手した中国高官たちの会話。
特地騒動の際に中国系の情報網は摘発が進み壊滅状態であったが、独仏系の諜報網によるデータ入手と横流しされた輸出品のVTを入手したため、そこらか解析を進め省力化技術を入手した。
以降反リアクター陣営の既存兵器の多くが一人または二人乗りまで省力化が進んでいき、兵器の生産数に対する搭乗員の育成が間に合わない問題が解決された。
なおこの技術に最も救われたのは人的資源の少ない欧州勢であったことは間違いない。
「我々は彼らのことを見捨てない!故に彼等への支援の一環としてここにPMCアヴェンジャーの設立を宣言する!」
「彼等の自分の手で故郷を取り戻すための活動を手伝いたいのだ」
「白々しい。単純に難民が邪魔だと言えばいいだろうに」
アラブの春発生による混乱により欧州へと避難してきた難民への対応の発表とそれを見た一部高官のセリフ。
アフリカや中東からの難民はただそれだけでは金食い虫であり、ようやく息を吹き返してきた欧州経済へと悪影響を及ぼすことを中国政府は重く見ていた。
そこで中国資本を中心とした大規模PMCを設立。衣食住を条件に難民を半ば強制的に入隊させ、軍事訓練を行わせた。
訓練が終わったグループから順次各地の紛争地帯へと送り出され、祖国奪還を大義名分に傭兵として紛争に参加させられる。
国内に訓練所を置いては訓練された難民が暴れるなど治安問題となるため、紛争当事国の国境付近へと訓練キャンプを設立。国境警備隊に捕まった人々はそこへと送られることとなった。
衣食住は揃っているが、それと引き換え軍事訓練を受けることが義務付けられている。
女子供などはキャンプでの最低限文化的な生活を保障される代わり男手の殆どは兵士として訓練され、代理戦争の場へと送られていくのである。
無論即席の訓練を受けた元民間人が大きな活躍をするわけではなく、逆に半端な訓練を受けさせたため現地住民への暴力沙汰が度々起きるが、紛争地帯の出来事故に中国や欧州諸国はあってないようなものとして無視しているのが現実であった。
-
「自らの手で祖国を取り戻そうとは天晴な心掛けではありませんか。是非とも彼らのことを応援いたしましょう。お金ならいくらでも出しますとも」
「連中がこっちに来なくて清々したね。大量の難民がやってきて俺らの仕事を奪っていかれちゃ困るってもんだ。あと治安も悪くなっただろうからな」
難民支援目的としてPMCが設立されたことによる欧州民衆の反応。
欧州における世論の多くも史実と違い、自国の軍拡の空気に当てられ、難民のPMC送りは半ば慈善行為として歓迎されていた。
だが上の人間は日米露が支援する邪悪な独裁政権に立ち向かう聖戦士を鍛え上げるという大義名分に酔い、下の人間はようやく良くなってきた景気を難民に荒らされずに済むと安堵の息をついているなど温度差がある。
少なくとも史実のように無条件で難民を受け入れようという空気はこの世界では存在していないようだ。
「戦争から逃げて来たってのに何で自分から戦場に行かなくちゃならないだ!」
「しっ!静かにしてろ。憲兵の連中に聞かれちゃどうなるかわからないぞ。それに家族がここで暮らすためだ…仕方ないだろ…」
訓練キャンプにおいて軍事訓練を受けている難民男性二名の会話。
キャンプは全周囲を完全武装した兵隊と監視塔、装甲車が見張っており、逃げ場はない状況であり、装備の差から反乱を起こしてもすぐさま鎮圧されるのが落ちであった。
家族が過ごす住居区画はプレハブ建設の家と必要最低限の電気とガス、上下水道が通っており、難民キャンプよりはマシな環境で暮らせていた。
また訓練所とは別に住居区画にも監視塔と武装した人員が配備されており、訓練を受けている男性たちは半ば家族を人質に取られている状況であった。
しかし逆に大人しくしておけば最低限の文化的生活と食と安全は保障されていたため、半ば諦めて現状を受け入れている人々も多い。
中には反乱を起こしキャンプを乗っ取ろうとしたグループもいたが、その多くは武力で鎮圧されるか、よしんば反乱が成功したキャンプも即日徹底的な爆撃が行われ地図上から消滅した。
このことについて中国や欧州諸国はテロリストにより占拠された施設の破壊を名目に爆撃を行っている。
「中国様々だな。あとヨーロッパの金持ち様達にも万歳」
「ああ。連中のおかげで俺達は錦の旗を持って堂々と略奪ができるわけだしな」
近年乱立する新興PMCに所属する傭兵たちの会話。
史実ではISISなどに流れた人員の多くは反リアクター陣営の国々が設立した数々のPMCに所属しており、紛争地帯でその猛威を振るっていた。
嫌々戦場へと出戻りしている人々がいる中でこういった好き勝手暴れるために戦場に赴く人間も少なくはなかった。
-
「特地に関われなかったと思えば突然の大軍拡…何が何だかよくわからない…」
「いいじゃないっすか。予算も人も船も増えるんですし。ここ一月くらい家に帰れてないですけど…」
特地の騒動に殆ど関われなかったと思えば突然予算が増額され、空母含む多数の船が増産されている海上自衛隊関係者の会話。
予算も人も船も増える予定であるが、それはまだ先のことであり現状では一人当たりの仕事量は増えることはあっても減ることがないのであった。
これが全面的に解決されるのは人が増える数年後のこととなる。
「俺はやっぱ防衛大学かな。親父たちが今開発中のロボット兵器関係者だし」
「透矢(トウヤ)自衛隊に行くのかよ。じゃあ俺も自衛隊目指そうかなぁ」
「入ろうとしている俺が言うのもなんだが大丈夫なのか有(ユウ)…」
「へーきへーき。どうにかなるって!社(ヤシロ)お前はどうすんの?」
「俺は…航空大学校に行こうと思う」
「あー…それって親父さんへの反発で?」
「正直言うとそれもあるけど、純粋に空を飛んでみたいってのもあるな」
都内のとある高校にて。若者たちの会話。
会話主は防衛大学に入ろうとしている蓮見透矢、高村有の二人と航空大学校に進もうとしている萩野社の三人である。
「元教え子の堺君に誘われてね。日本に来ないかって言われたんだ。私はそれに答えようと思う」
「急な話ですね…正直見ず知らずの土地で不安です。マリアあなたはどう思う?」
「私は良いと思うよお母さん!日本ってあの日本でしょ!楽しそう!!」
ドイツにおけるとある家族の会話。
今の祖国に不穏な空気を感じて海外へと引っ越す人々も少なからず存在していた。
同じように日本やアメリカから中国や欧州へ引っ越す人物もいる。
上記の家族はこの後何事もなく日本へと引っ越してきた。
-
投下終了
自分で書いておいてなんですが実際のところこの方法での難民の隔離ってどうなんでしょうね。
あとISISってこの世界だとどうなるのか。
-
乙です
代理戦争による戦争経済・・・どことなくMGS4っぽくなっていますね
難民は帰るところが無いから逆に言えばどれだけ使い潰してもいいわけですし、
紛争を引き起こしたとしてもそれはそれで軍事産業はもうかり、欧州ひいては中国の経済は循環する。
おまけにその浮いてきた費用でVTやASなんかの研究も進むし、軍拡も進められていく。
胸糞が悪くなるはなしですね、正直なところ…
-
乙です。リベラリストは批難するしかないのに黙ったのか。所詮はリベはリベよのぅ。
難民は頭の高い乞食でなく強制的にPMCに就職して食い扶持を稼ぐことにかったか、旧ソ連的なアトモスフィアを感じますのぅ
-
乙
とりあえず、邪神という呼称は大洋も使っていませんし、日米も使っていないはずですね
特地では悪神とカテゴライズされているようですが、
大洋はヴォルクルスという呼称で統一されていますから、日米もそれに合わせているはず
ISISは日米露への対抗と資源確保を目指してこの世界ではEU主体で首を突っ込んでいますし、
それに対する反発からISISの類は生まれるんじゃないかと
ちなみにISISは中二病を拗らせたりした白人が結構な割合でいるそうなんで、
アラブ人がPMCに入る一方で、EUのやり方についていけない白人がISISに入って戦うという妙な図式になるかも
-
乙。このにわかPMCがどういうことに繋がるのか・・・・
-
乙です。隔離をナチス的と騒ぐ可能性も有りますけど、
そこら辺でどうなるのかですかね?
そして海自と海軍に関しては割りと状況が良く分からないままに大軍拡ですし付いて行くのが大変そうです。
-
乙です。
不可視ECSと聞くと、あのタイヤだけ置いたステルス機の画像を思い出すw
それにしても欧州は上と下との温度差がだんだん広がって行ってるようにみえるんだが、本人たちは気づいてるんだろうか?
-
リベラル()といえば時期的にアメリカもメディア業界中心に汚染が酷くなってたはずだけどどうやって黙らせたんだろ?
特アの紐付きはそれを理由に潰せるだろうけど無関係な連中も多いし
-
自由シリア政府をでっち上げて首班をシリアのド・ゴールと持ち上げて
難民兵を書類上その『シリアのド・ゴール()』率いる自由シリア政府軍所属ということにする
はい、難民兵は祖国をナチスから解放した自由フランス軍と、そして欧州諸国は自由フランスを支援した米英と同じ立場に
この状況が完成してしまえば難民兵への欧州諸国の支援()を否定するのは『ナチスの敵』を否定することになるので知識人は動けない
という電波を受信したんだ。
-
感想返信です
>>83弥次郎さん
反リア陣営は使い捨てられる人材がたっぷり手に入ってにっこり。
なおこの後野良傭兵が元紛争地帯を中心に大繁殖()する模様。
日米英露の国連脱退により欧州バブルが弾けるので代わりの経済ドーピングが必要だからね。仕方ないね。
>>84リラックスさん
この世界ののリベ的にはいいことしているって思ってるので批判は少ないかと。批判した人は多分燃える(物理)
まあ衣食住って本来働いて維持するものですからね。
むしろ彼らのために働き口を作っているので中国やEUはとてもいいことしているのです(棒)
>>85
じゃあ悪神紛争とでも。
アラブ人かPMC入って、白人がISIS組織して共に日米露相手に戦う…そうなるとこの世界のISISってイスラム関係なさそうですねw
>>86Newさん
(特に意味は)ないです。
史実みたいに国内に引き入れて面倒ごと起こされると大変なのでそのための事前の隔離政策ですし。
使い捨ての傭兵が手に入ったと思えばいいですが、まあ独仏中なんかも彼等にこれといった期待はしてないですね。
>>87ナイ神父さん
実体はどうであれ、表面上は彼らのために住まいとインフラを作り、働き口も用意しているので真っ当に支援しているという態を取ってますね。
なので批判の声は少ないです。金持ちたちはむしろこのネタの中で出したようのにこの動き自体を単なる善行だと思って支援している人々が多いですな。
下の人間に関してはそもそも難民に関して無関心です。それよりも近々起こるであろう戦争の気配の方が話題になっていそうですね。
海自と海軍は作るものや人員の訓練も一朝一夕とはいかないので当分苦労しそうですな。
>>88
史実でも似たような感じだし多少はね?
-
アメリカ国内の問題は多分金と割りと政府として真剣に現状対応と言うか
改革しないと不味いとなった可能性も有りますかね?
-
リアルの政府のようにマスコミの批判どこ吹く風ってこともできますが、まあ煩く騒ぐ連中はいるかと。
情報とか欧州に流しそうではありますので、そっち方面で取り締まったりするくらいでしょうか。
-
セリフネタでも作ろうかと思っていたネタなのですが話題にあがったので、
急速な軍拡に対する疑問と、融和・リベラル路線というのはアメリカでも当然ある声でしょうから、
08年の大統領選はこのあたりを背景に、オバマが民主党の候補者になると思います
実際オバマ大統領のやろうとしていたことはこの辺ですからね
そしてアメリカにおけるリベラルの暴走が始まったのもオバマの当選からでした
ところが、アメリカ大統領選の制度として、法保社が決まるのは選挙の年の8月です
つまり、08年の8月に軍拡反対、リベラル&融和路線を掲げて民主党が大統領候補者を立てた直後にグルジアの一件です
アメリカと日本が、平和的解決を目指して仲介を買って出たところに欧州が火を放って大炎上
さらに欧州は自分たちでぶち壊しておいて日米に難癖をつける始末です
そしておそらくこの難癖の立脚点がリベラル路線です、自分たちはリベラルで正しく、お前たちは間違っているというポリコレ棒ですね
この状態でリベラルを受け入れるのは、アメリカの正義の否定だと思います
少なくともこの状況ではオバマは勝てないでしょうし、一緒にリベラルも沈んだと思います
ちなみに12年の戦挙は元ファーストレディが候補者になり、ロシアからのリークで背後にチャイナマネーがあることが暴露されて落選するネタを作ろうと思ってました
-
そうなると米国内は史実よりリベラルの影響力は低い感じですかね?
-
いずれ巻き返しはあるかもしれませんけどね
少なくとも現状だと、リベラルは欧州的な思想として嫌われているんじゃないかと
-
取りあえずは一時的に勢力が沈んだみたいな感じですか。
-
其もそうですけど、この後に仮に本当に外宇宙勢力か何かでも来た場合はその限りでは無くなると思いますけどね・・・
-
欧州的な思想と思われるどころか、
へたすりゃナチズムの鏡像扱いされそうですが。
史実でも、反ナチを拗らせた結果がドイツでのリベラルと称する中身がシュタージかゲシュタポなのが跳梁跋扈してますしw
-
将来的な話や、宇宙人が来た時の反応はまた状況次第なのでわかりませんが、
アメリカ人の気質としてリアクター戦争が終わるまではこの空気が続くでしょう
似たような空気から中東に突っ込んで泥沼にはまりかけた直後ですが、まぁASのおかげで泥沼からは抜け出せましたし
アメリカ人は単純なので、アメリカの正義のためにフィーバーしていると思います
-
泥沼から抜けたと言うか・・・泥沼を乾かし切ったのよね
-
>>99
実際ナチズムの鏡像そのものですからねぇ
そういうモノではない、本当のリベラルはほかの思想やあり方に合流して生き残るでしょうが
それでも多様性への理解や、少数派への配慮なんかは後退する部分もあるでしょうね
特地を通じて亜人などとも付き合わないといけないので、この辺はてこ入れが必要かもしれません
ゲートは一般人が通れないとしても、将来的に宇宙人が来るかもしれないとなれば、宇宙人への偏見や差別意識は困るでしょうし
-
>>102
建設会社「特地には軍属として行ってもらいます、給料3倍払うから行ってくれ」(まだ汚染が残り時々輸送路が襲撃を受けてるけどね)
-
>>103
特地へ行くのであれば、それ相当の手続きは必要でしょうが、
そこまでガチガチに縛るほどじゃなくなっていくとは思いますけどね
とはいえ普通に夜盗の類や猛獣、デモンゴーレムなんかが出るのである程度の危険は承知のうえでないと通してもらえないでしょうし
そもそもゲート周辺は引き続き日米共同管理の重要機密区域でしょうから、無断で近づけば警告なしで射殺もあり得るでしょうけど
そして何より、特地からゲート地球への移動は厳重に管理されているでしょうから、
そっちを警戒するためにも、ゲートの利用する人は一人ひとり確認をされているはず
-
仮に一部でも民間が入るとなるなら結構なレベルでの顔認証とかを行うでしょうね・・・
下手な事して大事とか困りますし何より軍事機密が多すぎますからかなり厳重なレベルに成るかと、
エリア51とは日本の事でしたと言っても過言じゃ有りませんし
-
大洋から得られた技術の研究や、帝国への各種支援等の、特地での活動が増えてきたら、全部軍人でというのは難しいでしょうし、
便宜上軍属扱いにするにしても、民間人としか言えないレベルの人間も出てくるでしょうからね
厳重なセキュリティはあるでしょうが、それでも規模が増えれば漏れも出て・・・・・・馬鹿がヴォルクルスの細胞を得ると
どう考えてもゲートにもぐりこんだ奴がいるということなので、
許可の見直しや各種調査に加えて、セキュリティレベルを上げるべく大洋に土下座してでも生体認証招致の支援を強請ることになりそうです
-
遅ればせながら乙です。欧州は相変わらずだなあ・・・。これがリアルでも起こりうる可能性が非常に高いってのが恐ろしいところですが・・・
-
そういやこっちの世界の空戦って対空強すぎ問題で低空低速飛行性能が重要じゃないかな?
正直高高度飛んでたらそのままあの世まで飛ぶから低空飛行での戦闘が重要になるんじゃないかと……
勿論戦略移動や大型機の迎撃、偵察等に高高度を飛ぶ必要はあるけど
代理戦争でやりあう場合は相手の対空VTを警戒して
見つかっても視界から一瞬で消える低高度で這うように飛ぶ
こうなりそうかな?
-
そういう仕事はリアクター側だとカタクラフトの役割になりそうな
サベージとともにアレイオンも徐々に中小国へ回されていくでしょうし、超低空でアレイオンとやりあって苦労する反リアクター側の戦闘機はあるかもですね
ガウォークでも似たような運用ができるのですが、リアクター戦争時点のVFは最新鋭機なので
代理戦争の様相を呈している段階では前線には出てこないでしょうし
カタクラフト相手に戦訓を得て、出会ったら高速性を活かして戦うようにしていたら、
本格的に殴り合うようになるとVFが出てきてスピードでも負けるようになると
-
航空機はECS標準搭載になってくるので、そこら辺は電子戦での化かし合いの繰り返しになってくるかと。
>>107
これくらいはまだ序の口なのです…
事前に引き留めていたのでこの程度ですがリアルの方だと虐殺の再来とかになっても可笑しくないですし。
-
まあ、リアクター戦争後は責任の擦り付け合いからバックラッシュが各地で発生するでしょうし…。
特に下半島、あそこの生物はリアクター戦争でもミンジョクの欲望に忠実だったろうから生存が許されるのかどうか…。
真面目な話、あのミンジョクって他者への(逆)恨みなら地球一で、宇宙レベルでもトップに入れると思うんですが。
そら、各宇宙の歴史を調べれば、アレ以上の愚物は『存在してた』んでしょうが、
現在『存在している』のだともしかしたら宇宙一の可能性も…。
-
まあ、リアクター戦争後は責任の擦り付け合いからバックラッシュが各地で発生するでしょうし…。
特に下半島、あそこの生物はリアクター戦争でもミンジョクの欲望に忠実だったろうから生存が許されるのかどうか…。
真面目な話、あのミンジョクって他者への(逆)恨みなら地球一で、宇宙レベルでもトップに入れると思うんですが。
そら、各宇宙の歴史を調べれば、アレ以上の愚物は『存在してた』んでしょうが、
現在『存在している』のだともしかしたら宇宙一の可能性も…。
-
すいません、リロードして書き込みが反映されてなかったからもう一度投稿したら前のも表示されてるとか…。
最初のリロードできちんと表示してくれてればorz
-
半島はホントどうなるか
以前も話題にあがりましたが、あそこにいるアメリカ軍は、
米韓同盟に基づくアメリカ軍であると同時に、朝鮮戦争の経緯からいまだに駐留している国連軍でもあります
国連を離脱する以上は国連軍としての任務と韓国軍に対する戦時統帥権は国連が引き継ぐことになりますが
ただしそれと米韓同盟は別の案件なので、米韓同盟に基づくアメリカ軍としての立場は残ります
国連離脱時にこの辺をうまく処理できていないとややこしいことになるでしょうね
アメリカ軍も国連軍もいない空白地域、アメリカ軍のみがいるリアクター側、
国連軍のみがいる反リアクター側、両方が同居する混沌の地という4パターンすべてがあり得る土地ですから
韓国内の基地にしても、どの辺までが「国連軍基地」という扱いで、どこからが「アメリカ軍基地」なのか
便宜上はわかれているとしても○○基地はアメリカで××は国連軍みたいな分け方をしているとは思えず
この既知のこの施設は国連名義、このあたり一帯はアメリカだけどここだけ国連とか、入り混じっているでしょうし
-
韓国の反応もありますからね。あそこは朝鮮戦争以来反米感情も根強い地域ですから。
下手すると在韓中国軍とか独仏軍なんかが出来て、逆に北朝鮮に在朝米軍とか露軍が駐留する可能性すらありますからね?
-
普通にシンプルに考えれば米軍は半島から撤退
米軍の抜けた穴を埋めれず中東からPMCでも雇うかな?
-
韓国が決断を下せるのならマシなんですよ
アメリカの国連離脱前に駆け込みで国連軍は離脱させるが米韓同盟も取りやめて中立地帯を謳ってもよいですし、
同じく国連軍を離脱させて米韓同盟を続けてリアクター側を宣言してもよいですし、
逆に米韓同盟だけを切って反リアクター側の旗印を掲げてもよいです
あの国が反米感情が強いのは確かですが、
同時に「何があってもアメリカは自分たちを見捨てないから、縋り付いてよい」という甘えもあります
その辺を考慮に入れると、決断を下せないまま国連軍とアメリカ軍が同居するというややこしい事態になる可能性が高いという
その場合アメリカ側から切ることになるんですかねぇ
-
うーん。この約束された紛争地帯…
-
日本海を防御したいし……
釜山共和国を作ろう、あそこだけ有れば良いと思う
後は残った地域から資本や設備、人員などを全て引き上げる
当然日本担当の戦線になるけど…仕方ないね
-
>>116
反リアクター側はゲートの制圧が目標ですから
国連軍という形で合法的に極東に兵を配備できるなら正規軍を配備すると思いますよ
中東やアフリカなんかの末端とは違う最重要地域ですから
それがわかるからこそ、アメリカとしても悩みどころなのですが、
当の韓国はそんなことは理解していないという
-
適当なこと言い出して国連軍と米軍が同居する状態が一番可能性高そうなのがまた嫌ですね…
-
その『ゲートの制圧が目標』ってのがリアクター戦争後に発覚するかどうかで戦後の扱いが変わりそうですね…。
日本へ攻め込むのが目的ってことになるから日本への侵略戦争だったとレッテル貼られるでしょうし、
特地が間にあるとはいえ、ゲートで繋がる大洋が知ったらいい顔しないでしょうし。
-
大凡の所でのパターンとしては・・・
・全土統一:この場合多分反リアクター側の意向が強く成ると思われますね・・・
・南が反リアクター、北がリアクター側か中立:この場合恐らく北が使えるカードみんな使い切ったパターン
・南がリアクター側で北が反リアクター側:恐らくこの場合は北上層が国連側を選んだ形かと
大体こんな感じですかね?1が反リアクター優位に成るパターンかと・・・
可能性一番低そうなのが3ですが
-
私的には二番目の可能性が一番ありそうだと思えますね。
前将軍様が死ぬ前に全力で頑張った遺産的な。最も次の将軍になる息子の方はいささか以上に不安を覚えますが。
-
>>121
同じく適当なことに見える、国連軍も米軍も追い出しての中立宣言ですが、こっちは逆に受け入れられる可能性が高いです
北がリアクター側の場合ですが、
リアクター側としては北が挟まれる&日本に直接攻撃が来るのは嫌ですし、
反リアクター側としては日南北の補給線が通るのは避けたいでしょう
逆に北が反リアクター側の場合、
リアクター側としては半島全部が敵に回って日本に来るのは最悪の展開ですし、
反リアクター側としては来たが挟まれるのはきつい展開です
どちら側から見ても、敵に回られるよりはマシな場所なので中立宣言は割とベターな選択だったり
-
>>123
国連離脱が12年というのがむつかしいですね
前将軍は11年12月に死んでいますし、息子に親父ほどのバランス感覚はないですし
対立は表面化しているので、その時に備えて布石は打ってあるとは思うのですが
-
まあ中立が一番得でしょうしなぁ。
リアクター側としても韓国が中立になってくれれば色々と楽ですし。
問題は連中が中立なんてことを意識して宣言するかどうかってあたりですが「汗
-
>>127
無い可能性が高いと言うか表立って出て居ないだけで反米感情もかなり高いですから、
合法的に米軍が出ていくとなると諸手を上げて歓迎する可能性も在るんですよね・・・
後は反リアクター的には対日本への重要な要地でも有りますし、
多少整備面で問題有りとは言え其なりの揚陸艦何かを整備していると考えると海軍へのテコ入れの効果もドイツより高そうですし・・・
-
反リアクター側はここぞとばかりに甘言を重ねているでしょうからねぇ
根本には「何をしてもアメリカが自分たちを見捨てることは無い」という楽観視があるとはいえ、
反米感情の高まりから在韓米軍を追い出す可能性は割とあるのに対して、
国連に対してはそういうものが特にないので、こっちまで切り捨てる可能性は低いんですよねぇ
可能性としてみると一番高いのが、結局どちらも居座るみんなにとっての最悪で
二番目が米軍を追い出しての反リアクター側、
三番目が国連を追い出してのリアクター側で、
一番可能性が低いのが両方追い出しての中立宣言でしょうからね
あの時期に何か影響を与えそうな出来事がなかったか調べてみます
-
>>129
とは言うものの軍事的な所とかは大分変わってますし、
世論とかも大きな変化が有りますから何処まで史実通りか怪しい所も有りますけどね・・」
-
そう言えば、反リアクター側の艦艇とかはどうなるんでしょうかね?
リアクター側が戦艦やら空母やら新造して数増やしてますし、
イギリスやイタリアも遠からず増強されるでしょうから
反リアクター主要国も嫌でも増産を重ねないと成らないですけど・・・
-
まあ元々中国は海洋進出を目論んでいた時期ですし、欧州の方もフランスにスペインと言う海軍が整備されてる国々がいるので建造競争には付き合っていくと思われ。
ドイツのバーデン・ヴュルテンベルク級は11年から建造開始ですが、中止でしょうかね。
>>128
なので一番はやっぱ米軍追い出すか、両者が居座る混沌かなぁっと。
-
フランスが頑張るでしょうね
中国も大っぴらにフランスから支援を得られるようになったので、遼寧の就役が早まるのは間違いないとして、遼寧の改造型は作るのかどうか、
遼寧で運用データを集め、改造型で設計を学び、次のタイプでカタパルト、その次は原子力を狙う計画だったはずですが
フランスの支援でいきなりカタパルト装備とか原子力とか狙うんでしょうか
ドイツは・・・・・・日米の支援をうけたロシア海軍とバルト海で激突というのを予想しているはずなので空母は後回しでしょうね
砲艦などは作るかもしれませんがドイツですからね
-
MEKO型ファミリーはいい出来なんですけどね…
何故最新型のバーデン・ヴュルテンベルク級はあんなことに…
-
>>114
実は横田や沖縄の基地は国連軍の後方支援基地指定されているので在日中国軍ができる可能性がorz
-
>>135
アレは日本が主権を回復した後に、国連との地位協定を結んでそれに伴って配備されたものなんで、
日本が国連を離脱したらその辺は接収できますよ
朝鮮戦争における国連軍とは性質が違いますから
-
流石にそれは日本が拒否するのでは。既に国連を抜けた身ならば国土を貸す理由もないでしょうから。
-
そう言えばですけど、反リアクター側が国連軍として再編される関係上、
国連所属だけど中立国と言うのは無くなります。
この場合中立なら国連に所属していないと国家に成ると考えて頂ければ
-
そうなると影響力のある中立国はバチカンくらいになりますなぁ。
他はコソボとか西サハラとか北キプロス、ソマリランドなどでしょうか。
-
しかし簡単に調べてみましたがこの時期には韓国に特に何かあるわけでもないですね
せいぜい北の仕業と思わしき攻撃で巡視船が沈んだぐらいです。
ただ、12年12月には任期満了に伴う選挙があるので、
国連離脱が前年あたりから話が進んでいるならともかく、
急激な変化が起きて堂々退場した場合、身動きが取れない可能性がありますね
さらにいうと7月には大統領の兄が贈賄容疑で逮捕されていて、そっちでも動きが鈍くなっているので
8月ごろからいきなり話が進んだ場合は、マジで両者が居座る混沌が生まれかねない。
-
あの地勢だと多分どっちかに決まります。
最悪、悩む大統領の乗る列車が爆発してリアクター側の工作と宣言される程度の事は起きるかと・・・
-
そうなると韓国はめまぐるしく情勢が変わりそうですね…
将軍様になったばかりの北の息子殿は情勢の急激な変化に苦労してそうですわ。
-
取り敢えず上でも言った様に国連所属しての中立国は存在しないので、
国連軍の駐留受け入れてる時点で国連の指示に従うと言う判断がされるので確実に国連側と成ります。
なので2012年迄に国連を離脱しないと離脱が難しく成る決議と国連軍駐留位は喰らうと思って頂ければ・・・
-
あの韓国が大人しく日米に続いて国連から脱退するとは到底…
しかも140さんの話を見るに内部の政情が割と混乱しているようですし、これはもう駄目かもしれんね。
-
恐らく2012年内が分岐点ですね・・・米露英が離脱した時点で反対決議するのが居なくなるので、
この時点で多分離脱に条件や制限を儲ける採択がされます。これに続いて、国連所属国への一定レベルでの国連軍駐留の義務とかが着けられる上に
一定数の部隊を国連軍に参加させる事を義務付ける採択が行われます。
ここら辺でもう止める常任理事国は存在してません。
-
速攻で中立宣言でもやればともかく、迷っていたらなぐられますか
それにそもそも日米に続いて離脱すると言って、それを受け入れるかは別の問題ですからね
この世界でも起きるのかは知りませんが、竹島に上陸して陛下への謝罪要求をしたのがこの年ですからアメリカとしても持て余しそう
しかし仮に暗殺されるとして次の大統領はどうなるか
あの国の大統領選は立候補の締め切りが遅く事件後に候補者を立てる余裕があるので強硬派が当選しそうですね
-
大丈夫、もし親米政権や中立を公約にした政権が建ってもいつの間にか中国辺りに亡命政権()が出来てますから・・・
-
>>144
ちなみにこれでもまだマシですよ
史実ではこの時期党内クーデターで現大統領が党内で孤立していましたから
遠因となる親朴派復党問題は史実通りとしても、
リーマンショックはないので政権運営が綱渡りということは無いでしょうし、
支持率を大きく落とした巡視船撃沈事件はこの情勢なら将軍様がやるはずもないですし
その分日本の軍拡があるので結局孤立するかもしれませんが
-
どのみち孤立するじゃないか(困惑)
>>145
そうなるとイタリアやエジプトなんかの親リアクター組もこの時期に揃って国連脱退ですかのぉ。
スイスやノルウェーみたいな中立指標な国々はどうするのやら。
-
>>146
軍備増強しまくってる日本にたいして竹島上陸はキャンセルされている可能性は無くもないと思います。
-
>>149
中立(占領状態で尚且つ親国連政権)かヤバい事察して離脱しての中立かのどちらかです。
-
しかし2012年は面白い年ですね
アメリカとロシアとフランスと台湾と韓国で選挙がある上に中国でも党大会があります
-
>>151
スイスとノルウェーはどちらを選ぶでしょうなぁ。
-
>>153
その時の政権次第ですかね?多分、ポーランドは国連としては離脱して中立やって居る形に成ると思われます。
東欧は国に寄りそうですけど、ポルトガルは多分イギリスの強い進めで離脱ですかね?
-
そして気づいたら国連にいないインド……
-
ポルトガルは事態が良い方向に行けば離脱できそうとは思います。
案外戦争の始まりはポルトガルの占領から始まるかもしれませんね。
スイスとノルウェーは一応国連脱退の後で中立表明しても一応はやっていけなくはないのですよね。
ノルウェーは石油価格が暴落したとはいえ国内で回す分には問題ない量を北海油田から持っていますし、スイスに関しては攻め込んでもメリットが何もない国ですから。
-
スイスって永世中立国だからって国連加盟も比較的最近で、加盟初期もオブザーバーという立場だったらしいし、国連を抜けても普通に中立国やってそう。
-
スイスが加盟したのは02年ですからね。
-
>>155
インド「英連邦としてついていったら勝ち組になっていた」
-
なお逆についていかず落ちぶれる豪州…
-
まあ、零落れるも何もそんな高みにいないと思えば >>豪州
-
落ちぶれたわけではなくリアクター側が急上昇したんだよなぁ。
-
寧ろリアクター側が異常過ぎて、相対的に落ちぶれているだけですからね
-
一体この2,3年でどれだけブレイクスルーが起こったんだろうか・・・。
-
歳食ったSF作家が涙を流してそう。
悔し涙かうれし涙かどちらか知らんけど。
-
豪州は日米が軍拡のために必要な鉱物資源を大人買いしてれるから食うには困らんやろ
-
因みにオーストラリア君抜け出せない場合、注目の海軍国ですね・・・
フランス製の空母を押し付けられます。
-
豪州は空母を運用しなくなって30年経つけど大丈夫かな?
その倍以上のブランクがある海自よりはマシだろうけどさ
-
空母の前にコリンズ級潜水艦をどうにかしないと…。
-
仮に国連に取り込まれた場合は国連軍が入って来る事に成るので、
豪海軍が国連軍の一部として取り込まれる形かと・・・
-
第一次世界大戦が1914年7月28日……
100周年のこの日におっぱじめたいぉ
-
クリスマスまでに終わる戦争(終わらないフラグを立ててみる
-
開戦の1ヶ月前にやはり運命的な暗殺事件が発生してしまう予感が……
-
オーストラリアはどうなりますかね、
あそこは結構環境問題にうるさいので、パラジウムリアクターを利用した脱石油社会にはかなり興味を持つはずです
ラッド政権が倒れた原因は温室効果ガスの取引をまとめられなかったからですが、
これに対する切り札として日米寄りの政策を打ち出す可能性はありますね
捕鯨問題をめぐって日本との関係が微妙なのは痛いですが、それだけで突っ走るようなこともないでしょう
-
>>174
それ以上に国内の移民問題とかインドネシアとの関係の方が大きいかと・・・
捕鯨に関しては日本がガチ対応し始めるので多分活動自粛の方向に走りそうですけど、
ウッカリやった場合周辺海域の海の滋養が増えるだけでしょうね・・・
-
それに豪州は政府が大々的に排除に乗り出すくらい中華汚染が酷いからね
-
>>175
インドネシアも態度を決めかねている国ですからとりあえず除外で
反発してインドネシアと逆側に行く可能性もあれば、競い合って近寄る可能性もありますし
環境リベラルな豪州と人権リベラルな欧州には結構溝があるんで、この辺そう簡単にはいかないんですよねぇ
-
反リアクター側は本当に国家の有無で海軍戦力に影響が出るのですよね・・・
防衛なら兎も角侵攻作戦を多く行うなら空母と戦艦必須ですし、
主力を作っても今度はワークホースたる駆逐艦の数が心許なく成りますから・・・
中国単独でも10隻近い空母と戦艦が必要に成ります。
-
その侵攻艦隊を支えるための支援艦艇もまたかなりの数が必要だしねぇ
現状そんな贅沢な支援艦艇を多数抱えてるのは米海軍くらいという
-
>>179
最悪の想定として、アメリカが現代の計画の一つの様に軽空母を配備して柔軟性を上げようとか考えた場合、更に差が広まりますね・・・
アメリカの計画だとミッドウェー級クラスを企画してますけど実戦が近く成ってアスカⅡをある程度購入か建造となったら更に戦力差が開きますし
-
あとは艦載機もマクロスゼロのOTMである程度改修したものでが出てきそうですね。
統合戦争のようにF-14を改修するのではなくF-35などを改修することになるでしょうが
-
素で熱に耐える安価軽量金属とカタパルト不要で短距離離陸可能な
瞬発力を持ったエンジンを組み合わせれば超安価に空母が作れるかな?
-
>>181
F-22が揃って居ますし消耗戦で無ければF/A-18+とかF-22+改造のF-22Nとかも有りそうです。
-
空母を含む海戦となれば代理戦争のレベルではないでしょうからねぇ
一部にはようやく手が届いたVFなんかもありそうです
-
最初に改造されるのF-15かな?
-
B-52の艦載機化を・・・
-
実際統合戦争では向こうはMig-29をOTM改修してたから誤差でわからなかったようですが、
かなり性能上がってるそうですしね・・・。
-
そう言えば、この世界のアメリカ軍急速な軍備の更新と新規開発を行って居ますけどB-52とA-10どうしますかね?
現実だと2020年以上も使い続ける予定見たいですけど、それ以上に強力な戦力も出るか微妙ですし継続ですかね?
-
ヘリの不安定さが増すのでA-10の重要性は史実より増すかと。
エンジンの改良や機関砲の大型化などで更なる攻撃力を求めるのでは?
B-52に関してもB-1やB-2を増産するのでなければそのままかと。
大型の爆撃機ってそれだけで色々な任務に使いまわせる使い勝手良い代物ですから。
-
>>189
ステルスは後付け可能に成りましたし、搭載型への改造と製造が古い順に新規改装型を新造ですかね?
-
>>190
そうですね。エンジンパワーなんかも上がってるでしょうから、より強力な武装とECSによるステルス能力を持った攻撃機や爆撃機となるかと
B-52に関してはリアルのように電子戦用機に改造してもいいですしね。
-
空軍に関しては主力は新造で残りは改装で対応で、
陸軍は大幅更新、海軍は軽空母とか主力艦を新造でしょうか?
駆逐艦は其処まで改装は必要なさそうですし、変更はなさそうです。
後は臨時改装された機体がF-36と一緒に輸出辺りで有りますかね?
-
新造した後に退役する元の古い分とかはモスボールするか輸出に回されるでしょうからね。
もしくは州軍に降ろしてもいいですが。
駆逐艦に関しては実用的な迎撃レーザーの搭載が進む感じでしょうか。
-
>>193
そんな感じでしょうね・・・対して反リアクター側は大半新規建造です。
フランスとか現状の数倍の空母が必要ですし、
ドイツ何かも大幅な戦車の増産と新規開発に戦艦開発に成りますから地味に規模だけで言えば
反リアクターの方が相手を帝国主義とか言いながら大軍拡なのですよね・・・
-
帝国主義を倒すのはそれを上回る帝国主義だからね。仕方ないね。
-
そう言えば、難民PMCにも武装は渡さないと成らない訳ですけど、
そうなると古くなったレオパルド2とかルクレールが渡される感じなのですかね?
-
力に対抗するには余程じゃない限り力が必要だからね、仕方ないね
しかし陸にASやカタクラフト、空には将来的にVFが来るだろうリアクター陣営は凄いですよなぁ。発展速度が速いといいますか。
VFがいれば制空権は大体リアクター陣営のものになるでしょうな
-
>>196
ですね。改造するにしても駆逐戦車くらいにしかならない旧来の車両が中心となります。
特に中国はその手の旧式兵器が大量にあるので、在庫一斉セールみたいなもんですね。
-
それ以上に反リアクターとして不味いのは現状の制宙権をリアクター側に完全に握られて、
セルフAC4状態な事ですね・・・一定高度を飛行する長距離ミサイルが完全に封じ込められて居ますから
-
反リアクター側、そこまで軍拡に走った理由が日本侵略(ゲート強奪)だと戦後に発覚した日にゃ、
連中の唱えてたリベラルなんてお題目は向こう100年くらいは使えなくなりそうですね…。
-
>>200
大丈夫、看板付け替えるだけなんで
-
そういうあ色々人気なF-14.最後の部隊が解散したのって2006年なんですよね。
なんで現状だと結構まとまった数が残っていたり…
-
F-14は艦載可能な制空戦闘機ですし、空母整備したい国で輸入しそうですね・・・
-
OTM試してマクロスゼロで使われていたような機体にしてみるのもありですのぉ。
イギリスが欲しがるかも?
VFはまだですが、その前段階の技術なら使えるでしょうし。
あとヘリの類は無人機化が進んでいきそうですね。
陸軍が持てる数少ない航空兵器ですし(米軍では空軍との協定により陸軍が持てる固定翼機は制限がある)
-
陸軍の航空兵器はカタクラフトが便利に使われているのでは?
-
言うても地球製カタフラクトって陸戦兵器で飛べませんよ?
ジャンプしたり、ホバーで移動したりはできますが。
-
まあ、輸送機としては重要なのは変わり無いですし、
護衛の戦闘ヘリとかも必要に成るでしょうね・・・・
-
カタフラクトを航空兵器扱いするのはドムやバクゥと航空兵器を同一視するようなものなので。
とまあ空軍との協定が変わらない限り攻撃ヘリの類は陸軍にとって貴重な航空兵力のままかと。
とは言えリアルでもUAVに代わってきてるらしいので、同じように攻撃ヘリは無人化していくと思われ。攻殻機動隊のジガバチみたいな感じでしょうか(詳しく言うと完全な無人化するのは改良型の方ですけど)
一番は協定変更して陸軍がA-10などの近接航空支援攻撃機持てるようになることですが。
-
大抵のロボット物で出て来るヘリって輸送用か
ミサイル、爆弾キャリアーの2択な気がする
戦闘だと只管に都市部や山林にミサイルを撃ち込んで
敵を炙り出すのがお仕事のやられ役
-
そらUAVみたいな無人機はそれがお仕事ですし。
-
ヘルハウンドとグレイゴースト辺りなら案外手に入りそうですかね?
-
ああ、そういやパトレイバー世界から手に入りますな。
既存のヘリを改良して無人機にしてもいいですし、取れる手は幾つもありますね。
-
まあ、主役は有人機なのにゴーストV9並みに強い量産機体出されても困りますけどね・・・
-
どう考えても今の技術じゃそんなに強い機体にはなりませんよ(汗
結局電子制御の無人機なんですからクラッキングやEMPに弱いのは変わりませんし。
-
そのゴーストですらバジュラでされたように強力なEMPでダウンさせられますからね。
F以降は有人機主体に戻っていますしね・・・。Sv-262などはリル・ドラケンとかのサポート無人機は装備してますけど・・・。
-
>>EMP
レザーバック「俺に任せろー!(バリバリバリッシュ!)」
なんつって
-
既存のヘリとか機体の材料を大洋から技術導入したものに変更して特性や性質のテストから開始かな。
いくら技術情報を貰っても、自分たちで検証しないと独自開発とか出来なくなるだろうからなあ。
-
そういやゲートの日米が開発しているVFってsv系とVF系のどちらなのでしょうかね。
もしくは独自の系統を開発しているのでしょうか。
-
そういやSv-262で思い出したけど敵対勢力にまた最新鋭バルキリー供与した形になったゼネラルギャラクシーガチで潰されてもおかしくないんだよなあ・・・。
Fの事件の監督責任も問われたでしょうし、次期バルキリーのVF-31は新星インダストリー、L.A.I、飛鳳航天工業公司、バーラトの合同開発だけど、
露骨にギャラクシーだけハブられているのは脱ギャラクシー製に統合政府が舵を切ったとしか思えない・・・。
-
>>218
VF-0に近い物じゃないでしょうかね?最初から西側規格での設定ですし、
VF-1などの参考になる機体が多いですしね。
-
でぇじょうぶだ。Sv-262を設計したのはゼネラルギャラクシーじゃない。
あの会社から引き抜かれたSV・ワークスってチームだぁ。因みに生産はイプシロン財団傘下航空機メーカーディアン・ケヒト社。
なので表面上はゼネラルギャラクシーは何ら関係していないのです。ギャラクシー船団に関してはあれはかの船団が勝手に暴走しただけですし。
(ゼネラル社が全く関係を持っていないとは言っていない)
因みに生産を担当しているイプシロン財団はマクロス・エリシオン組こと主人公達のいるケイオスには資材や機材を手配しているようです。
俗に言う死の商人ってやつですね。新統合軍や新統合政府の上層部にも強い繋がりを持っているのだとか
-
>>220
そうなると試作機もVF-0に近い感じですかね。
ライセンス生産ではなく一応は独自開発っぽいので型番とネームは全く別物になりそうですが。
-
そうえいえば米海軍の戦闘機乗りの人たち、可変戦闘機のおもちゃを子供に買ってきて「パパこれに乗ってるんだよ」とか言ったりしてたという噂話があったな。
……それがガチになるのか。
-
未だにトムキャット乗りだった人達はそれを誇りに思ってるらしいですからね。
2009〜2014年ならまだ08年までF-14乗っていた人がギリギリ現役である可能性が。
-
「可変戦闘機のペットネームは『キャット』をつけないと駄目だ!」という派閥はいそう。
-
試作されたゲート世界産VFのペットネームはトムキャットⅡですかのぉ。
-
>>226
ありそうですね。
F-14が全盛期の頃の人たちが将官になってるはずですし。
-
>>233
マクロスもアメリカの方ではロボテックとして放送されたこともあるみたいですしなぁ。そういうところで憧れを持った人達からしたらある意味歓喜でしょうね
……ひょっとしてこれトップガンⅡではマーベリックがかつての愛機であるF-14をモデルとした可変戦闘機に乗って颯爽と現れるという可能性がワンチャン!?(そっちに注目するのかよ)
-
子供がおもちゃ屋で「パパが乗ってるのが欲しい!」
って言われたら親の顔を見た瞬間に乗機が大体わかりそう
-
>>227
こいつを主役機にしたトップガンⅡを撮らなきゃ(使命感)
トムキャは未だ市民人気も高いですしね。
その名が復活するとなればマニア達も狂喜乱舞するやもしれませんw
-
実はVF-14って実在してるですよね・・・ゼネラル・ギャラクシー製として
-
バンパイアでしたっけ?
7で敵側機体の原型になったやつ。
-
んだんだ。VF-14バンパイア。なおデザインモデルはSR-71ブラックバード。
作中じゃマクロス7でバロータ軍のエルガーゾルンに改造されて7船団と戦っていたやつですな。
-
まぁ米国の心情的にも露機モチーフのSv系列を主力機にするのは抵抗ありそうですからねえ・・・。
融合惑星後で第三次OGに入るか入らないあたりでしょうしフロンティア船団からL.A.Iや新星が技術指導に来てるかもしれませんね。
-
Sv系モデルにするならロシアが開発する機体になるでしょうからなあ。
そういやこのVF開発って日米共同でやってるのか、両国別々に進めてるのかどっちなんでしょ?
-
技術解析と複製は共同じゃないかな?
自国仕様は勝手にやってると思う
-
そうなるとまずは共同の技術試験機作って、そのデータを基に各々の国の機体を作る感じでしょうかね。
-
所謂VF-1ファミリーのVF-1バリエーションに近いものになるんじゃないでしょうかね?
輝がTV版で乗ってたVF-1Jは新中洲重工が制作したものでしたし。
-
将来的な話はともかくとして、ある程度技術の解析と習得を行うまでは独自設計をやるような余裕はないでしょうね
遠からず戦争があることもわかっているでしょうから、その時に向けた部品の共有という意味もありますし
-
解析はベース機体を中心に開発は各国独自でしょうね・・・
大陸だとSV系列がVF-14相当に交代してる頃かと
-
となるとゲート世界産VFはアメリカ仕様と日本仕様みたいな感じ大まかな設計は共通している可能性ってことですかね?
共同で試作機作って試験している最中に戦争勃発して急遽両軍で正式採用して量産進めたって線もありそうですが。
-
>>240
各国独自ということは日本の機体とアメリカの機体は別々に開発しているってことですか。
遠からずロシアも開発に乗り出しますかね?
CE世界ではSV-51はVF-14相当になっている時期と。
こちらの世界ではSV-○○って感じの形式になってそうですね。正式にSVの系譜が続いているのは感無量ですよ(涙
-
まぁリアクター側はVF-1と言う最良の機体をカンニングで参考にできるのがでかいですよね。
伊達にFの時代まで改修されつづけて運用されているのは伊達ではない。
ちなみに未だに統合軍が運用してるのは後ろめたい任務する場合に出自をわからなくするために使うらしいゾ・・・。
-
>>242
感じ的には大陸だとVF系が本編主役機の系譜で艦載機、
SV系が大型機体に近い空軍機体と言うかそんな感じの機体に成りそうです。
-
>>244
なるほど。確かにSV系の血を引く機体はVF系列と比べて大型機ばかりですしね。
-
>>245
マクロスだと船団で運用と言う問題が有りますけど、
大陸ではまだ惑星主体なのである程度大型でも問題無いのですよね・・・
-
>>246
惑星や基地やの防衛隊としては出力とペイロードで勝るSV系列が多く配備されていそうですね。
あとはSV系でも大量に載せられるレベルの超大型艦艇とかですかね。
-
・・・大陸のマクロス級基本として40m級の大型艦載機体も運用可能ですね
大陸の対艦無人機がそんな感じですし
-
新統合軍とあり方が違いますしねー。
反統合同盟主体の機体が並んでるの見てフロンティア側は複雑な表情浮かべそうですがw
実際SV系列の方がVFより頭一つ分デカかったりするんですよね。
-
確かVF-19と22の配備状況でも、特殊作戦云々以外でも機体が大きくて場所を取るとか流体金属翼の整備が難しいとか諸々の理由でVF-19が優勢だったって聞きますなぁ
ほんとコストとじゃじゃ馬っぷりが響いてますよね、AVFシリーズ……好きなんだけどなぁ
-
ああ、そういやその手の大型無人機ありましたね(汗
そうなると普通にSV系列も大量に運用可能ですわ。
-
>>249
VF-19とVF-22でもVF-22の方が頭一つ大型ですしの。
ただSV-262とVF-31が登場するΔの時代ですと実はVF-31の方が大型だったりするのです。
-
まぁそもそも大陸じゃVFは理事国以外が運用する機体という感じになるそうですしね・・・。
連合としての統合戦力や主要国ではTMSが主流だそうですから・・・。
この時期だとそろそろジェガンとリゼルが完成してる頃ですかね?
-
7年もあれば統合軍化も進んでいるでしょうからね。
-
二足歩行ロボットの次は可変戦闘機ですか…
いやぁ、その存在が公表されたらまたショックが大きくなりそうですね
-
見た目のインパクトは強いですが、それ以上にヤバいのがその中身ですからな。
現状普及しているECSよりも強力なアクティブステルスを搭載しているという…
そういやVF-0やVF-1の頃のガンポッドってまだレールガン化はされていないっぽいですかね?
-
核熱タービンエンジンで基本的に飛行時間は大気圏内では無限。
良かったな、イギリス。
二度と爆撃機で爆撃機を給油して(以下略)な、ブラックバック作戦はしなくていいぞw
-
普通は可変翼機だと思うんだろうな
アクティブステルスや特殊な素材なんかの情報もあるだろうから、
可変翼とかが再注目を集めているだろうし
そして可変機が出てきて頭を抱えると
なんでそこまで人型にこだわるのか、軍事評論家()はなんてコメントするのか
-
>>256
レールガンではないですが、発射薬のせいで約秒速6キロとか訳の分からない弾速なんですよね。
>>258
使いこなすと異様なまでに強いというのがw
-
なお熱核タービンエンジンの実用化により空中給油機は徐々に姿を消していく模様。
今まで給油機で働いていたパイロット達は代わりに他の輸送機やら地上支援機やらの任務に就かせるので人員が浮くっちゃ浮きますな。
因みにVF-1は一機でデストロイド20機分のお値段だったそうな。
こっちの世界だと第三世代AS20機分かカタフラクト20機分って感じになるんでしょうかね。
-
>>259
VF-0が使っていた35mmガンポッドの時点で初速1,100m/s、毎分60〜2,500発発射可能という話ですものな。
-
ゼロでのデストロイド普通にホバリングしながらAC染みた動きをしてるのですよね・・・
-
>>261
現実だと戦車の主砲くらいの初速ですかね?
……VF-0の時点で。
-
シャイアンは確かホバーではなくローラーだったような?
オクトスも同じくローラーでしたね。
-
>>264
そうでしたっけ?何か暫く海上でホバリング見たいな事してたのはあれスラスターでしたかね?
-
>>263
現在の各国戦車の主砲初速は大体1500〜1700みたいですね。
初速1100は調べてみたら大体M60バルカン使ったciwsと同じくらいみたいです。
-
アスカⅡ襲撃シーンでしたっけ?
あれは背部スラスターだったはずです。
……あの時点でもACレベルの機動はできるあたりOTMはすごい。
-
>>266
2、3割戦車の主砲のほうが初速は速いんですね。
……それでもそのレベルじゃないと打ち抜けないって。
-
一応は背部スラスターで浮いたり、海上をホバリングしたりしてましたね。
ただネクストやドムのような高速移動ってわけではなく、陸上での機動は基本脚部のローラーで行っているみたいです。
スコープドックやKMFみたいな動きと言えばいいでしょうか。
-
>>268
しかもこの速度のまま55mmまで大型化しますからね。しかも銃身三つ束ねている三連仕様。
一応毎分の発射弾数もciwsの方が3000〜4000発と多いのですが、まあここら辺は航空機に持たせる携行兵装として発射数落とした形になるのかと。
携行兵器になるので指切り射撃とかできた方が色々都合がいいですしね。
数値だけ比べると中途半端と見えそうですが、逆に言えば40mm以上の弾丸を艦艇の対空防御火器並の初速と対空戦車並みの連射性で戦闘機から撃ちこむ武装と言えば中々恐ろしいものだと思えるかと。
-
そう言えば、ゲートの拡張は既に行って居ますし大陸のマクロス級がゲート地球を訪問とかもできるのですよね・・・
出現したら現代のホワイトフリート扱いされそうですけど
-
しかし、初速1500〜2000って、化学反応で達成できる理論限界値と言われているモノなんですが、
マクロス世界の炸薬はいったいどうなっているのやら
-
>>272
そこら辺がOTMの効果でしょうね既存の物を越える何かが見つかったのかと・・・
本編頃だと炸薬でもレールガンと同等の速度だそうですし
-
電子励起爆薬の類でも使っているのでは?
後年になると更に初速と連射速度上がってるっぽいですし、その頃にはレールガン化されているのかと思われ。
-
>>271
さしずめ空飛ぶジャイアントフリートとでもいった感じですかね。
リアクター戦争が終わったあたりにでも行えば丁度いい示威行為になるのでは?
日米以外の国々に本気で軍拡させるための理由付けとしても使えそうですし。
-
うーむ、2012年代だと流石に早すぎますかね?
-
因みにこのVF-0が使ってる35mmガンポッドの性能に出来る限り近いものを調べていたらA-10の30mmガトリングことGAU-8アベンジャーが数値的に一番近いっぽいです。
>>276
12年にもうジャイアントフリート世界一周の旅するのです?
別に悪い事でもないと思いますが。世界が日米が最近いきなり使いだした超技術の出本を知るくらいですし。
大変なのも精々日米にその手の問い合わせと国交結ぶための仲介人をしてくれって連絡が津波のように押し寄せるくらいでしょうから。
そんで連合が一々それに答えるか否かはこちらで好きに決めればいいですし。
-
>>274
気体の膨張速度には限界があってそれがこのあたり・・・・・・と思われているのです
運動エネルギーを弾丸に伝達するプロセスの問題なので、
大本のエネルギー源に電子励起爆薬使おうと、核反応を使おうと、
爆発で膨張した気体で弾丸を弾き飛ばすという原理を使っている以上は同じ問題にぶち当たるのです
膨張しやすい気体を発生させる炸薬なんですかね、
マクロス世界ではとうの昔に研究された分野でしょうから、そこまで面白いものは見つからないでしょうし
理想気体があるとしたらそれはそれで実に面白いけど
-
>>278
なるほど(半分くらいしかわからん)
多分この手の新技術?は大概落ちてきたマクロスから見つかった技術か、それを応用してブレイクスルーさせた技術だと思われ。
-
>>277
ジャイアントフリートが日本を出発してアメリカ、
イギリスを経由してロシアに入り日本へ戻る形に成るかと・・・
国連離脱した後なので国連所属国は入れない状態でしょうけど
-
>>280
このことについても国連から色々発言がありそうですな。
まあもう国連所属国でもないので日米などが従う理由もないですし。
これ見て国連離脱を決めた国ってのもありそうですな。
-
>>278
そこら辺に関してはもうオーバーテクノロジーで解決したとしか言えないですからねぇ・・・
結果としてマクロス世界だと何らの技術でそれを解決して初速を上げて居るとしか・・・
時空間干渉や高位次元にアクセスする方法を見つけた文明の遺産ですから何らかの技術が有ったのかと
-
やはりレールガン化しているって説は正しかったのかもしれませんね(最近はどこ探してもその文章が見つからない(´・ω・`))
-
>>279>>282
OTMの一種なのですからもはや何でもありですからね
ただどう考えてもこの発射速度についてはマクロス世界でも研究されたはずで、
その辺を研究したうえでできたのがVF-0やVF-1だと考えると、
軍事的にそこまで面白い現象につながる技術じゃなさそうです
-
重力制御で速度を加速させてるとも考えられますけど、
さすがに其処まで解析出来ては居ないでしょうからね・・・
-
VF-25だと弾丸が青いんですよねえ・・・。弾薬になんらかの加工してるんでしょうかね?
ちなみにバジュラ戦役だとこのガンポッドの弾頭はMDE弾頭に終盤換装され、バジュラの表皮を抉り取る威力となっています。
-
VF-0やVF-1の段階では割と既存技術の延長線上にある兵器のようですらなぁ。
本格的な慣性制御はAVFであるVF-22になってからようやく実用的なのが出来てきたという話ですし。
-
>>286
レールガン化が達成された証拠では?
もしくは重力加速でも行っているのか。
どうやら銃器の反動封じ込めなどに関してもISCのシステムを流用できるようですから。
-
あとは他のVFはコスト削減からかビームガンポッドを装備してるのも結構いるんですよね。
VF-171もなんか選択式みたいですから。
しかしVF-171EX詳細見たけど足りない性能をとにかく火力で補おうとしたのもあってこれでもかというほど爆装とビーム砲積んでますね・・・。
-
まあバジュラに現行機で対抗しようとするなら正しい強化ではあります。
シャーマンをシャーマンファイアフライにしたようなもんですし。
-
なお、機動力と落とさないためにVF-19Fのエンジンに換装したせいでEXギア装備必須になってしまった模様。
まぁさすがに機体強度的な意味もあって間に合わせの機体であるという評価しかもらえませんでしたが・・・。
それでもエネルギー転換装甲も強度20%増しの上、機体全面に対ビーム気化コーティングを施していますから防御力はかなりの物ですね。
-
一般量産機としては当時は破格の性能でしたでしょうね。
-
劇場版では一般兵もアーマードパック装備していましたからまだ比較的扱いやすいアーマード装備機なんでしょうな・・・。
おそらく融合惑星では残ったVF-171はEXに改修されることになるでしょうね・・・。
-
あとはVF-25やVF-19EFの増産とかでしょうかね。
-
実際Δの方では統合軍の主要惑星からVF-25に順次置き換えられていってるらしいですしね。
実はコスト的にもかなり成功してるっていう・・・。
連合以外にもマ世界各国はフロンティア・ウロボロス合同政府に舐めたことすると痛い目見させられるのは変わらんという・・・。
しかもそのあり方的に連合よりタカ派だぞ!
-
連合より穏健派に見えてその実体は切れると連合以上に容赦しなくなるタカ派ですからな。
どれくらいかと言えばやると決めたら惑星規模の空間兵器を躊躇なく使用するくらいにはタカ派だゾ。
場合によってはちゃんと適宜使う兵器のレベルを考えるCE連合とは別に彼等には1か100しかないのだ。
-
一度滅びかけた分そこら辺の容赦0ですからね統合軍・・・。
普通に惑星の地表をガラス化するし、反応弾も叩き込みますから・・・。
さらに連合との技術交流もあるでしょうからVFなどもさらに洗練されていくでしょうしね。
-
Δの自称騎士連中、そんなの相手にBC兵器テロ同然の全面戦争仕掛けるとか……
やっぱウィンダミア人は寿命が短い分脳の劣化も早く始まるんだろうか?
-
寿命が短いとわかっていると悲観的になるのでは?
寿命が長い連中への妬み僻みその他もろもろも強そうですし…
-
ヴァールシンドロームでヒューマノイド系住民統合政府云々関係なく苦しんでますからね。
さらにプロトカルチャーの遺産で知的生命体を一つの生命体に統合しようとするとか普通に惑星を文字通り滅ぼされる判定です。
あと反統合政府の連中を統合して新しい団体作ろうと画策もしましたね・・・。
辺境のド辺境の統合軍の型遅れのVF-171相手にイキってる場合と違うんだけどね・・・。
-
新統合軍はウィンダミアの第一次独立戦争の時には既にプロトカルチャー遺跡を利用されることを恐れた結果問答無用で次元兵器投入して首都である王都ごと消し去ろうとしてますからな。
危険だと思えばマジで0からいきなり100まで持っていきますよ。
ウィンダミアの時は次元兵器の投下任務を請け負ったパイロットが独断で被害の少ない場所に落とそうとして、上層部が咄嗟に遠隔操縦にした結果カーライル市に投下されるという中途半端な結果に終わりましたが。
-
ほんとやる時はやるが早すぎてちょっとまてやと言いたくなりますからね新統合軍……
そうするのも仕方ないくらい酷い目にあった過去があるとはいえ、末端のエースパイロットたちがSMSとかに流れる気持ちも分かるというか……
-
とは言えあの時ウィンダミアの首都にきちんと落とせていればΔの時代の混乱や被害がなかったのでハヤテパパンは正直余計なことしたなって…
-
何かあったらすぐに動かないと、はぐれゼントランとの遭遇戦とかに対応できないというのもありますからね
一報あればその場で切り札を切ってくれるから、いろいろありつつも移民船団が統合政府に従っている理由ですし
-
それだけプロトカルチャーの遺産がやばすぎるんで・・・。
時空間崩壊で周辺宙域完全消滅とかデフォですから。
ウロボロスに眠っており、融合惑星のラスボスになるフォールドエビルもマクロス世界歌姫クラス7人揃って歌わないと倒せませんでしたしね。
-
シリーズ重ねるごとにヤバさが増していきますからのぉ。
そんなプロトカルチャーでも勝てなかったプロトデビルンと言う連中。
-
最強の兵器エビルシリーズに取り付いた感じでしたしなあ・・・。
ちなみにウロボロスに封印されたフォールドエビルは唯一プロトデビルンに憑依されてないエビルシリーズで、
その真の機能は同一時間軸で惑星規模で過去改変を行えるというやばすぎる代物。
作ったプロトカルチャーも完成してからそのあまりのヤバさに気づいたらしく、
惑星自体をフォールド断層で何重にも覆い、ガーディアンという遺跡に近づく人間を攻撃する半有機兵器を置くという厳重ぶりでしたから。
-
これだけの技術も全てバジュラの死骸を解析して得た技術を発展させていった賜物らしいですな。
バジュラなんという生物なんだ…
-
そんな超生物に禄に制御できてない時空干渉兵器で攻撃した連中がいるらしいっすよ。
プロトカルチャーですら畏敬の念を込めて崇拝対象にしていたというのに。
-
伊達に神と崇められた訳では無いという事でしょうね…
取り敢えずセリフネタが完成したので問題無ければ23:05から
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED OGゲートネタ 台詞集その25
IFルート?GATE自衛隊クロスネタ その22
『我々は此処に帝国主義に対抗するための相互互助組織として国際連合の協力段階を引き上げる事を此処に宣言致します!』
「何が帝国主義だ、そっちの方が軍拡している癖に…」
「しかし、大統領これは少し厄介になるかも知れません。」
「だが、敵が分かり易くなったとすればその分楽かも知れんがな」
国連の声明を聞いたアメリカ大統領とその側近の会話、国連では帝国主義の国家に対抗して参加国の安全を確保すると言う名目の元に
各地にアジアやEUの各国から駐留部隊を派遣、更に現地の部隊の何割かを国連軍に組み込む事を決定組織としての統合を図ると
共に日米やロシアに対しての牽制も含めて大部隊を駐留させていく事と成る。しかし、この動きは同時に軍備費の大幅増大と言う
枷も各国に嵌める事と成り軍拡競争が強制されて行く。
「本国の離脱は何とか間に合ったか…」
「多くの連邦構成国は同時での離脱が完了していますが、一部の国家は…」
「成ってしまった事はどうしようも無い、未来の事について考えて行くとしよう」
イギリス首脳部の会話の、イギリスの連邦構成国の多くは事前のイギリスの根回し等でイギリス離脱と同時に国連を脱した物の
一部の国家は日本などとの軋轢を抱えていた事で国内議論が難航その内に国連を離脱する事が事実上不可能になった事で
国連に取り込まれる国も出てきている。
「これが連合の所有するAFマクロスか…」
「全長1.6kmこれでもAFとしては小さい方だと言う話ですから驚きです。」
「これが複数建造出来る国力…先は遠いな」
大洋友好艦隊の旗艦マクロス・オーシャンを出迎えた米海軍艦長の会話、使節艦隊として大洋はマクロス級一隻と400m級の巡洋艦と
MAギルベイダーを派遣しアメリカを始めロシア等を訪問して地球を一周している。この訪問艦隊はゲート地球側ではジャイアント
フリートと地球側では呼称されゲート地球側では改めて地球連合の国力の高さを示している。
『あれこそが帝国主義の根源です今こそ我々は侵略国家に対して抵抗をするべきなのです!』
「思った以上に対立しているか…」
「現状大きな力を見せて鎮静化するならとも思いましたが思った以上に過激化していますね」
「やはり、向こうへの支援を強化するしかないか」
夢幻会の定例会議での一場面、向こうの対立が進んでいる事から対策と現状確認の為に戦力を派遣して確認しているが予想以上に
対立が進んでいることから戦闘や激突は不可能として大陸側では支援の強化を行う事を決定している。
-
「おお、大和が帰って来た様だ懐かしい…」
「連合艦隊が復活か…」
「曲がりに成りにも戦艦が復活、また周辺国が騒がしく成るか」
大洋の協力の元日本で建造された扶桑型戦艦を見ての市民の反応、曲がりなりにも戦艦が復活した事は大きな反響が起こり更に
周辺各国でも大きな反響が発生しているほか、米国を始めとした各国でも大和型を元にした戦艦群を建造する事になり各国では
戦艦開発競争が発生する事とと成る。
「空母に続いて今度は戦艦、経済が、資産がああぁぁ…」
「海軍の人員が足りないもっと回してくれ…」
「戦車の配備数が足りない、クソ、これじゃ人員が追いつかない!」
「やはり多少錬度が落ちても人員増加が先か」
国連所属主要国に置ける軍や官僚の叫びの一部、離脱した国家群に対抗するために国連では各国を吸収した国連軍を構成した物の
急な軍拡と人員の増強は各地で問題を引き起こし、国連では止むを得ず錬度を多少低下させても人員の増強を優先各国では
錬度と引き換えに人員を増やし続けて行く事と成る。
「米国で今度は軽空母6隻と研究していた重巡洋艦を建造開始らしい」
「核の分で予算に余裕が出来たとは言え金が有るなぁ…」
「こっちでも戦艦2隻も作って居るんだし拡大はしているんだけどなぁ」
アメリカ海軍の軍拡計画を聞いた自衛隊員達の会話の一部、米国では核兵器の大幅削減と共に海軍の主力艦として軽空母の建造と
重巡洋艦の建造を決定した他、陸軍でもVTの新型機の開発等通常戦力の増強を開始している。又、こうした動きはロシアでも
発生、各地で通常軍備の見直しと大幅な拡大が発生各地で進められていく事となる。
-
以上ですWIKIへの転載は無しでお願いします取り敢えず2012年代の動きをば…
後はゲート地球での新型戦艦は扶桑型とさせて頂きます。
-
>>272
つ電子励起爆薬
-
乙です、ゲート側はマクロスが変形していざとなれば格闘戦も行えるとしったら卒倒しそうですね・・・。
-
乙です。山城の義兄提督と義姉提督大歓喜ですな >>扶桑型
-
乙
リアクター側と反リアクター側でどちらの軍拡が性急なのかといわれると、
経済とかいろんなこと考えながらできる範囲でやっているリアクター側のほうが穏健なのでしょうね、
使っている技術水準が違いますけど
そして戦艦は結局購入ではなく技術支援を受けて建造ですか
ネットの一部ではあくまでネタとして「購入すると金剛型になるのでムリだった説」が流れていそうです
しかし漢字表記かぁ、まぁここまでやれば今更ですし、その辺含めて変更されたのでしょうね
階級も変わっていそうですが、たぶんしばらくは慣れずに苦労しそうです
-
>>277
25mmガンポッド GAU-22/A 220発が近いもよう(銃身4本毎分3000発)
-
>>304
何かあればF劇場版の大艦隊を増援で持ってくるのでみんなしたがっている
-
乙です
戦艦は良いですね、ミサイルが通用しなくなった以上はこれが最適解ですよ
-
>>316
多分近くに着陸拠点無いんで変形して近くに着水しているかと…
>>317
ゲート世界に艦これに準ずるゲームが有れば喜びそうです。
>>318
あくまでも必要な規模まで拡大する必要な軍拡とそれに対抗するための無茶な拡大
どちらがヤバいかと言われると…
戦艦に関しては2008年建造開始でという感じでしょうかね?まあどちらにするかは決めて
居ませんでしたが今回で建造とさせて頂きました。名称が漢字かひらがなかは
微妙ですかね?
>>321
対地攻撃などでも戦艦が重要になってきますしね…
-
乙。世は正に大戦艦時代w
-
>>323
嘗ての軍拡競争の域に成っているので米国と海軍拡張競争
しながらロシアと陸軍拡張競争している状態ですね…
-
護衛艦縛りもやめるわけですし、空母を購入したタイミングで漢字表記にというので良いと思いますよ
逆にこの機会を逃せば永遠にひらがなになりそうですし
しかし08年から建造したとなれば噂ぐらいは流れていそうな気もしますが、
これだけいろんなことが起きていれば情報も錯綜しますし、
根も葉もないうわさも多くて実物を見るまで何もわからないんでしょうね
水中空中宇宙で使える万能戦艦とか航空戦艦による雷撃戦とか、わけのわからない情報が飛び交っていそうですし
-
実際問題そこら辺をし日本がどうするかはまだ決めて居ないのですよね・・・
空母なら航空護衛艦で良い訳ですし戦艦辺りも砲戦型護衛艦としてる可能性も無くは無いですから
-
あるいは現実にならって多用途○○護衛艦…とかでしょうか
-
新艦艇はともかく既存の艦艇の艦種や艦名を変更すると書類を書き換えるのが手間そうだしなぁ
-
飛行可能なF-14、マクロス系政府のとこの会社が若干数欲しがりそうな気がした
映画撮影用に
-
>>水中空中宇宙で使える万能戦艦とか航空戦艦による雷撃戦
マクロス級は大気圏内外両用艦で分類上は空母だけど戦艦並の火力も持ってるしな
-
>>330
どっちもスペースノア級やトライロバイト級の話です
ゲームだとなぜかトライロバイトに水中適性がありませんが、図鑑の説明だと水中活動可能とありますから
前半はいわゆる万能戦艦の説明で、後半はそれを軸にしたISA戦術の話
どっちもゲート地球だと意味不明なたわごとにしか見えませんが、日米の上層部としては最終的に目指すべき形として意識していると思われるので
どこかしらからか話が漏れたのでしょう、先進的過ぎて機密指定すらされなかったのかもしれませんし
-
そう言えば、今回で国連から離脱の遅れた国家は事実上武力闘争以外での離脱が不可能に成りました。
現状の国連軍駐留と部隊参加は権利とかで無く罰則有りの義務に成るので・・・
-
部隊参加と言われてもって弱小国もありますが、まぁその辺は考慮してくれていたらよいなぁ
南スーダン(2011年国連加盟)とかどうなったんだろう、アメリカが手を引いたからそもそも独立していない可能性もあるけど
-
>>331
スペースノア級は潜水艦並に潜れますからね・・・。
陸海空宇宙、あらゆる場所で行動できるのがスペースノア級ですから・・・
そして連合のISA戦術対応艦もそれに準じた行動を行えます。あまりにもぶっとびすぎている・・・
-
英語とロシア語を話す大和型姉妹というのが大洋の艦これに出てきそうですね。
乙でした。
-
大口径砲はノウハウ失われているから再開発だから戦艦の再開発のプロジェクト開始が2008年(建造がいつになるのかは不明)
-
乙です。
国連()のここまでの武力偏重の真の目的が日本侵略(ゲート強奪)とかこの当時はわからないだろうしなぁ…。
戦後の裁判でそこは明らかになるんでしょうが、その時に言い出しっぺは生き残ってるかどうか…。
しかし、銀座事件の被害者や遺族が戦争目的知ったら「ふざけるな!」としか言い様がないでしょうな。
ネットとかで「ゲートを開こうとしたのは国連で、それが日本に開いたから戦争を仕掛けて奪おうとした」
なんて陰謀論がでたりとか…。
-
>>336
リアクター陣営は現存するアメリカの16インチ砲を参考資料にできるだけマシかな
昔、試作した18インチ砲の資料も残ってれば尚いいんだが
-
>>338
リアクター側は大洋への留学という手段が使えるので期間短縮は出来る!
-
>>335
大洋、艦これベースのキャラが居るので多分艦これ無いですね・・・
>>337
ゲートは別に主目的では有りませんからそれは無いです。
反リアクター側は其々リアクター側に反発する理由が別ですから・・・
-
乙です
本格的な国連軍の結成ですね。
両陣営とも順調?に軍拡が進んでいるようで。
大和の妹である扶桑型という言霊w
そして生み出されるアメリカン大和とロシアン大和…
何人姉妹になるかな?
-
そういえば07年からパナマ運河の拡張工事が始まってるんで米海軍も全幅33m縛りから
開放されるし18インチ以上の砲を積むにしても無茶な設計しなくても済むな
-
土木技術も飛躍的に上がるでしょうしな。
作業用ASの初投入はこのパナマ拡張工事かな?
-
>>342
アメリカ橋があるから全高縛りがあるけどな!
-
>>341
ゲート地球だけで史実の倍以上、他も含めると数十倍かと・・・
-
>>344
大和型やアイオワ級でも艦橋の高さは30m超える程度なのにいくら何でも60m超えるようなことにはならんだろう
-
>>345
大家族だぁw
大和大家族?
-
>>347
大陸では浸透してきた敵に対応するため海軍も現役なので、
大洋とかで使われてる砲艦の設計何かも幾らか流用されて居るのです。
そっちも260mで46〜68cm砲搭載ですから・・・
それが巡洋艦として大量生産されて地球を含め火星、
融合惑星、そして特地にも配備されて居ます。
なので、大和と同等以上の艦艇が艦隊の数的主力扱いで配備されて居る関係上膨大な数が存在します。
-
>>348
最低でも三桁は余裕でいそうですな。
-
>>349
因みにゲート米国だと流石に此処までは行けないので代わりに
重巡洋艦の再設計と艦隊の柔軟性を上げる目的で軽空母を建造予定ですね・・・
-
となると155mmAGSが開発中止になってMk71 8インチ速射砲の開発が復活するかな?
-
>>350
なるほど。となると数的メインは重巡になる感じですか。
-
ニューパナマックスは全長336m全幅49m喫水15.2mで一方通行だしなぁ。
土木技術の恩恵を受けるなら、更なる拡張どころか、第四レーンの建設も出来るでしょうね。
マラッカマックスの60mまで行ったり、閘門無しで通行できる運河もあり得そうだし。
-
>>340
原作ゲートだと中国が「ゲートよこせ(超意訳)」とほざいた挙句に銀座に手勢を送り込んでたんで、
こっちでもそれに類する事するのかと思ってましたw
-
>>352
ですね、正確に言うなら大戦時の重巡洋艦相当の巡洋艦と
ミサイル駆逐艦と言う形でしょうかね?
流石に駆逐艦はミサイルが主力で防空駆逐艦として
レーザーを多数搭載した駆逐艦が出現する程度でしょうかね?
-
>>354
そこら辺を目的の国家も含めて、帝国主義者を打ち倒して平和をと考える国家も有れば、
石油何かの資源が売れなく成るから取り敢えずリアクター側を叩こうとする国家、
単純に対立国がリアクター側に居るから反リアクター側と言うの迄
ごちゃ混ぜで反リアクターとして纏まって居ますから・・・
何で攻撃したと聞かれても国連としてはこれ全部が理由に成ります。
個別の国家で有れば其々の理由も有りますけど・・・
-
>>355
そうですね。
かつての水雷駆逐艦の代わりがミサイル駆逐艦になるかと。
-
そう言えば、今回のネタで推定でオーストラリアと
ニュージーランド辺りが国連側に取り込まれた形に成ったのでここら辺にも
国連軍から派遣された艦隊や航空隊が常駐する様に成りますね・・・
下手するとインドネシアも含めて国連側に成りました。
なので、他の取り込まれた東南アジア各国も含めて結構な数の戦力が反リアクター側に周りそうです。
-
そうですなぁ。
インドが脱退したのでインド洋と太平洋の両方を睨み、橋頭堡となる重要な拠点かと。
-
反リアクター陣営が海を使えそうで何よりです
まぁリアクター側の軍事技術や資源技術も出処はゲートなのは明らかなので、
呉越同舟ではあってもゲートをなんとかしないといけないと言うのは通じているんですよね
ゲートを破壊しないと帝国主義の時代が来ると思っている国もあれば
ゲートを手に入れたら次の覇権国になれると考えている国もあるし
ゲートを放置したら没落するから、破壊するか接収するかはともかくゲートを抑えるという国もあるので、
細かいところではちぐはぐでしょうけど
まぁ中には〇〇憎しだけでついてきた国とかもあるでしょうけど、主要国であるEU中国中東はこの三パターンの代表格ですし
-
北は日本の同胞からの情報分析やロシア経由の情報で日米露に付き、南は反日薬の飲みすぎで反日出来るからで国連側になるのかな?
-
>>346
オアシス級客船「60m越えの高さです」(橋の下を潜るために煙突を伸縮できるようにしました1番船と2番船)
フォード級「アンテナを含めた高さは喫水線から60m越えます」
大和型「全高は50m前後です」
-
北はロケットカードを失っており
肝心の石炭も石油価格の下落で……
最早貧乏なチンピラでしかないので
どちらの陣営に入ろうとも使い捨ての
鉄砲玉扱いだから鎖国するんじゃないのかな?
-
あんな立地にある国が都合よく鎖国して外と関わらずに生きていくことなんてできませんよ。
どのみち巻き込まれるのは確実だと思われ。
-
貿易相手を見るに北は反リアクター側になりそう
-
>>363
北「タングステンに鉄鉱石もあるよモリブデンも売るよ買ってくれ」
日本「砲弾の原材料にするし加工用のドリルにも使うからタングステン買うわ、あとオーストラリアが敵方になったから代わりの供給源として期待してるので石炭と鉄鉱石もくれ」(大軍拡やコロニー計画で大量の素材がいる)
イタリアの客船会社「釜山の代わりになる寄港地を用意してくれるなら大量の日本人観光客をつれていくのでよろしく」(コスタネオロマンチカ)
北「日米に降参したらなぜか南より発展しそうな状況になってしまった、どうしてこうなった」
石油が下がっても軍拡でAクラスの装甲用鉄鋼製品が大量にいるので鉄鉱石も石炭も値段が暴騰します、需要が増えれば価格は高騰します!(オーストラリアが国連側になるのでかなり前からの駆け引きで引き抜けばいいかも)
-
うぅむ……
北は中立化して双方に資源を売ろうとするが
両陣営からの圧力でどちらに着くか決断を迫られる訳か
南は決断出来ずにそのまま代理戦争の舞台の1つになりそう
代理戦争ならさっさとどちらかの陣営に着いた方が逆に安全だしねぇ
-
資源で思い出したが、オーストラリアが反リアクター側ならボーキサイトがやばいな。産出量は第1オーストラリア第2位中国でこれだけで世界の半分近くの産出量になってる。
-
鉱物系地下資源でもアジアでは有数と言われていますものね。
施設や機材の老朽化で採掘コストが割に合わなくなってますが、そこら辺新型機材が持ち込まれれば遠からず改善可能ですし。
因みに肝心の石炭に関しては製鉄所における高炉への燃料としてコークスが使われているので、製鉄所もフル稼働な現状だとむしろ需要が高まっている可能性があります。
-
>>368
リアクター側ではインドとブラジルがボーキの産出多いですの。
あと上記には劣りますがロシアでも産出しています。
そしてリアクター側には隠し資源地帯こと特地がありますれば…
-
遅れながらもナイ神父氏乙であります
将来の敵を見越して防衛体制の構築(傍から見れば大軍拡)はシグルイなり…
よもや戦艦までも復活するとはこの海の(ry
軍事関係者はもう匙を投げても許されると思いますw
-
>>370
一時ゲートを閉鎖するので次に開くまでのタイムギャップもあるので地場で確保しなくてはいけません
-
>>372
それこの世界じゃ起きてないですね。
連合の技術で普通に四六時中繋げていて問題ないものになってるとのことなので。
-
いや、ハーディの方です、これがしまったあと繋ぎ直すまでどれ程かかったのか不明なので・・・
-
>>374
ハーディ?
そもそもこの世界だと地球へのゲートは一度も閉めてませんよ。
-
>>371
匙を投げるとこの世からの席が消えるので、白眼剥きながら社畜状態です。
給料は自分と家族の安全に成ります。
軍拡に関しては主力艦だけでフランスが現状の約10倍、
中国も6倍位がノルマですね・・・実戦に成る前から破綻しそうですけど
-
>>375
ハーディ式は時空震の問題があるのですが(原作では地球ごと震えた)
-
>>360
で、結局のところゲートガーと言いながら日本を侵略しようとするところまでは一緒なわけで…。
戦後どう言い訳しようとも国連()が侵略主義者の巣窟だったとレッテルを貼られますわな。
その後の冷や飯食いも甘んじて受けてもらわないとw
-
>>377
いえ。ですから連合の技術で改良してるので原作の問題は全部解決されてるんですわ。
-
一度開いたものを閉めずに改良だと!
-
まあ、事例も何も多数ある状態で自重無くオカルトと科学両面で解析と安定化を行った形なので
原作に有った不安定さは解消された居ます。但し、管理権は連合側に成るので開閉は連合の意識一つです。
ハーディ関しては既に本人が瀕死ですし・・・
-
>>378
ゲートも何も本格的な衝突に成れば日本だけで無くロシアやアメリカ本土も普通に標的ですよ?
イギリスでは間違いなく二回目のBOB確定ですしイタリアでも山岳戦や地中海で海戦かと・・・
ロシアも独ソ戦の再現は間違い無いですし・・・
インドネシア周辺での海戦も起こるかと
-
ロシアの場合ウクライナが敵方にいる場合は、モスクワ放棄するだろう
-
ハーディ式ハーディ式って、当のハーディがヴォルクルス引き当てた結果あぼんしてるだろうと…。
で、今も開いたままならそれはハーディ式じゃないって事なんだが…。
-
と言うか日米露は特地で様々な技術の試験や艦隊や部隊の訓練を行ってるなど割とずっぶずぶに特地に使ってますしね。
この世界ではゲートが開通して以降現在にいたるまで一度も閉められていません。
-
改良を動かしたままするのって出来るのかなって思うので(普通は一度止めてからするよね)
-
>>383
それって韓国が敵にいるので日本が九州全土放棄するようなもんですよ。
-
>>387
海の防壁がある日本と違って陸続きだから前提が違う
-
>>386
普通にやってますよ。だって連合が使ってるゲートは正にそれですもの。
-
何か前提として話して居た内容をまた話して居る様な・・・
-
>>382
そら、一度起きてしまえば他のとこで戦闘になるでしょうが、
結局のところ国連()(特に声のでかい連中)がゲート目当てに皮算用したのがそもそもの始まりだろと言いたいわけでして…。
戦後、そこのところは裁判と言う名の吊し上げだったり、敗戦側の責任の擦り付け合いで明らかになると思いますが。
-
>>388
それこそ露陸軍に止められますよ。むしろ兵力的にはウクライナ側の方が不味いのでは?
現状のロシアって日米同様に国連脱退して以降はほぼ臨戦態勢ですよ。
-
>>391
ゲート目当てが戦争の切っ掛けではそもそも無いので・・・
-
第二の独ソ戦ならぬ独露戦争
兵器の質はともかく、将兵の質の点でドイツが負ける気がする
-
モスクワ狙うなら陽動の戦争を下腹部のモンゴルに対して行って戦力を引き抜かせるしかないか!
-
とまれ最終的にアレをなんとかしないと、反リアクター側の勝利で戦争は終わらないでしょう
イギリスやインドネシアなどに関してはある程度のところで妥協もできるでしょうが、
ゲートについては何らかの形ではっきりさせないと終わりませんし
直接的なものではないにせよ、すべての問題はゲートが深く関わっていますので
-
>>396
直接的な原因は日米の大軍拡とロシアの接近なので・・・
-
いえ。単純に石油利権と核融合利権を発端とする争いなのでゲートの利権はぶっちゃけ特に目的になりません。
戦争で勝てばゲートの運用を国連に委任するって条件が作るくらいでゲートお確保云々は特に気にしていないかと。
極論これは没落した欧州と新しく世界のリーダーになりたい中国が、石油を今まで通り売り続けたい中東と組んで今の世界秩序に挑戦してる話なので。
>>395
それくらいは行うでしょうね。
ただロシアも馬鹿じゃないのでモスクワ含め欧州方面の戦力は余り動かさないかと。
中央ロシアか極東ロシアの戦力が中心となって対処されるでしょうね。
-
因みに国連側が勝つと高い確率でパラジウムリアクターに関する技術を手に入れてどのみち中東諸国は没落するかと。
ナチスとナチスの技術は別物みたいな感じで国連が勝利したとしても核融合炉の普及は進んでいくでしょうね。
-
「欧州と中東はともかく、中華って要る? 半分くらい残ってたら大丈夫じゃない?」
だったのが
「半リアクター陣営って、ぶっちゃけ難民爆弾くらいだよね。過破壊のリスクって」
くらいになるぐらいにデカいから…… >>リアクター
-
因みにベラルーシやバルト三国がどっちに付くかにもよりますが、ウクライナからモスクワに向けて出発した場合途中で丁度いい戦場があるんですよね。
クルスクって言うんですけど…
-
クルスク大戦車戦再び
-
広い平地もあるので既存のMBTも重要視している国連側からしても戦場に指定したいと思ってるでしょうしね。
ロシア側からしても得意の火力と大部隊を活かしやすいので再度戦いが起こる可能性はあります。
まあ流石にクルスク抜けられたら首都はモスクワからもっと東側のとこに移転でしょうね。
とは言えモスクワは今も昔も欧州ロシアにおける物流の中心点ですから街ごと放棄ってのは無理ですが。
-
日米露の接近にせよ軍拡にせよその源はゲートなわけで、
極論、日米露の同盟は破棄して、軍事力にも制限つけるから講和と言われて受け入れるかという話になりますが
特にロシアについてはあれだけの対価を払ってでも得たい何かがゲートにはあるとみなされているでしょうし
結局ゲートはどうにかするしかないわけで
反リアクター側が共同管理するというのは明確にゲートをどうにかする話ですよね
-
>>404
ええっと、先ほどから何か認識がずれていると思うのですが。
国連側はゲートが欲しくて戦争吹っ掛けるわけじゃないってことはOk?
-
今回ばかりは泥将軍と冬将軍が出張らずとも勝てそうなのが
-
そら自力に差がありますからのぉ。
更に言うとウクライナ東部はロシア語人口が多く、経済的利権もあってかなり親ロシア的な地域でして。
現在のウクライナ内戦でも独立を表明した東部都市のことを政府が認めず、政府軍がそことドンパチしている形ですね。
なのでまあ高い確率でウクライナは紛争状態で国連とロシア軍がそれに介入する形で事前ににらみ合っているかと。
-
あー、あれだ…。
仕掛ける側と仕掛けられた側の認識が同じとは限らないいい例かと。
特にゲートのある日本だと、大多数の国民が
「嘘つけ絶対ゲートが目的だろ」と思ってそうですしw
-
戦争の勝敗にゲートは一切関係は無いですからねぇ・・・
ゲート抜きに反リアクターからすれば日本と言う不沈航空戦艦をどうにかしないとどのみち海戦で不利に成るのは代わり無いですし・・・
-
辿ればゲートが原因というのは間違ってないと言いたいっぽいのでノーだと思いまっせ
-
>>405
問題ないですよ、壊してしまいたい人も多いでしょう
日米共同管理のゲートをそのままにすることはありえないと言っているだけで、その後ゲートをどうするかは別の話ですからね
-
>>411
そうですそうです。
まあ勝った場合にもらえるもの(奪える)は貰っておこうって感じにゲートの運営権も取られる感じでしょうか。
あとは特地の資源と連合との交渉権を手に入れられるとでも思っていそうです。
-
ぶっちゃけ、大多数の日本国民からすればゲートが狙いとは見ないでしょうね・・・
-
取り敢えず今回の戦争ではゲートはおまけといった感じみたいですな。
両陣営とも主目的ではないようです。
-
>>412
軍拡だとか日米露の接近だとか資源だとか、本当の目的はみんなバラバラですが、
その本当の目的のためにはゲートをどうにかしないといけないという点は一致しているでしょうと言いたいのです
もちろんその「どうにかする」の中身はまたバラバラだと思いますけどね
-
現状だと今回のジャイアントフリートの件で中国辺りの上層部は
完全に政治的決着狙うか冷戦で終わらせる方向に傾いたかと・・・
あれ見て尚喧嘩売る勇気の有った国民と国家が居たので燃え上がりますけど
-
逆にリアクター側の戦争初期の方針としては日米で豪州と東南アジアを反リアクター側から引き剥がすことかな?
ボーキもそうだけど東南アジアの少なくない国が反リアクター側に行かれると天然ゴムの供給も不安定になるし
-
>>415
ああ、そういうことですか。
多分ゲートをメインにどうにかしようとは思っていないかと。
ナイ神父さんの話を見るに勝ったら取り敢えず手に入れておこう程度にしか考えていたいないと思われ。
-
>>417
天然ゴムに関しては現代ではそれほどでもないのです。
確かにインドネシアは相変わらず世界二位の産出国ですが一位はタイになり、三位はベトナムになってますね。
四位はインドで五位は中国ですな。
-
>>418
というか、ゲートは主目的ではないですが、
だからこそゲートを軸にするしか協調できないと思うのです
-
>>420
いえ。話を見るに特にゲートを話題に協調してるわけでもないようです。
-
>>420
そもそも協調してませんし・・・
-
トゥ!ヘァ!さま
wiki編集しているものですが、グリペン2どうしましょう。
-
>>423
そうですなぁ。
取り敢えずグリペン2の名前のところに(不採用)とでも追加で明記してもらえればありがたいです。
-
>>424
了解しました。ではそのように
-
>>425
お願いいたします。
毎回掲載していただきありがとうございます。
-
取り敢えず話題を変えるとして、フランスとウクライナの造船所、
後はドイツの造船所辺りで周辺国にばら蒔く戦艦や空母が作られると思われるのですけど、
駆逐艦とかならインドネシアとかでも製造可能ですかね?
-
>>427
確か一万トンクラスの揚陸艦を作って何隻か就役させてましたから、先進国における主要駆逐艦クラスは理論上建造できるかと。
-
>>428
となるとオーストラリアとインドネシアが太平洋地域における
重要な輸出艦艇生産国に成りそうです。
-
>>インドネシアの揚陸艦
韓国製のライセンス生産ですけどね。
インドネシア国内に300m級ドックが三つはありますから、装備や機関を調達できればかなりの大型艦でも作る余地はあります。
-
>>429
ですね。
オーストラリアも7000t級のイージス艦を複数建造できる能力はありますから。
-
>>430
あら。あれってライセンス生産したものだったのですね。
知らんかった…(*´・ω・)
-
韓国で建造したマカッサル級2隻とそれをベースにちょっと拡大して司令部機能を持たせたバンジャルマンシン級を2隻をインドネシアで建造していますね。
バンジャルマンシン級は現在も一隻建造中だったかと。
-
しかしインドネシアが300m級ドック複数持ってるとなると軽空母の類いも製造可能っぽいですね。
-
そうなるとチャイナハリアーみたいのが欲しい……
-
問題は設計能力ですかね。
なお、バンジャルマンシン級を建造したPT PAL造船所がオランダが建設したものを接収した国営、
他はここ2-30年の間に新設された民営で、軍用艦は基本的にPT PALで作っているようです。
-
設計に関しては多分中国かフランスあたりが開発した物のライセンス生産になるのでは?
-
中国さん自国の主力艦も間に合うか怪しいですからね…
現状アメリカが将来的に正規空母と軽空母合わせて15〜18隻
位空母運用して更に戦艦と重巡並べようとしているのに
追いつかないと成らないので少なくとも10隻以上の空母を
追加建造しないと成らないので…(日本と極東ロシア海軍を想定すると更に6〜9隻位)
-
フランス製の軽空母となるとド・ゴールの通常動力型かミストラル級をベースにした新型という感じかな
-
まさに大軍拡となりますなぁ。
>>435
中華製ではないですが、フランスとドイツで幾つか試作されたやつならありますな。
結局計画は中止されてますが、飛行テストまでクリアした機体も何種類かありました。
問題はどれも60年代から70年代の計画ということですが…
-
エンジンをアメリカに押さえられてないラファールが主力になりそうだな
空母はカタパルトをアメリカに依存しているのでどうなるやら
-
中国さんは何とかして空母と空母艦載機パイロットとそれを守る護衛艦艇を揃えなきゃいけませんなぁ…
それに運用ノウハウも自力で積み上げるしかないからキッツいかも…
-
>>440
これに加えてイタリアとイギリスにもテコ入れするなら2隻づつ位は
空母と重巡位所有しそうですしそれを考えるとドイツとフランスも
空母を安定して最低3隻位は欲しくなります。
大西洋の覇権争いするなら各6隻位は…場合によってはインドも
軽空母かアメリカの旧式空母位持っても可笑しく有りませんし
-
東側伝統と実績のスキージャンプ式!
実際のところはドゴールに装備している蒸気カタパルトの予備とデータを中国にも送って各国でコピー品を開発じゃないですかね。
>>439
大きさ的に中国と遼寧よりもフランスのドゴールの方は軽空母向けですからなぁ。
もしくはスペインの退役した軽空母か揚陸艦のフアン・カルロスを基にしても良さげですが。
-
>>443
フランスは勿論空母の増産行うでしょうけど、ドイツは微妙ですかね…建造力的に。
そうなると代わりの海軍国はオランダとスペインでしょうか。
特にスペインは自前の軽空母をついこの間まで運用していた国ですし。
>>441
航空機のネタは少し前に投下したのです…
-
中国の予定は割と堅実なのにそのとおりには行かないのですね
実際、18年の時点でも準備が全く整っていないので、たとえフランスから直接話を聞けるにしてもこのタイミングだとどの程度届くことか
ただの頭数が多くても意味がない戦争と言うのは中国の想定していないものだろうしなぁ
-
自国だけでは間に合わないと他国にも建造と所有を行わせるという行動を見るに焦りが見えてるでしょうしね。
そんな感じで突き合わせるインドネシアやオーストラリアも大変でしょうなぁ。
カンボジアも軽空母一隻くらいなら持てるかもしれませんね。タイも一隻だけですが持ってますし(王族のヨットとじゃないやい)
そうなると建造能力微妙なドイツも軽空母なら三隻くらい持てそうかな?
-
持てるから持たせると言うならかなり末期ですね
対露の中核として陸を重視とかできるならまだ先がありそうですが
-
実際日米の世界二大海軍が敵ですからな。
ぶっちゃけ海軍に関しては劣っているすら通り越して劣勢確定ですし。
頼みのフランス海軍は遠い欧州ですから、そうなると近場で力持てそうなインドネシアとオーストラリアを相手にどうにかテコ入れするしかないので…
せめてあの二国でインド海軍を封じ込めるくらいしてもらわねばまともな戦いにならないと想定しているかと。
陸軍の方はまあドイツ軍が予定通り再建すれば中東諸国軍と中国本国を合わせてロシアを挟撃できますから(理論上は)
対インドに関しては中国方面への圧力を減らさせるためパキスタンとミャンマーに期待ですかね(時間稼ぎとして)
-
そういやスペインが運用していた軽空母プリンシペ・デ・アストゥリアスは退役2013年なのか…
こっちの世界じゃ戦争への緊張が増している関係で退役させずに使われ続けていそうですね…
-
この酷い現実と門の向こうの超勢力を見た
シナーが代理戦争に全開で舵を切ったんだろな……
でも相手に代理戦争では役に立たない軍備を強いて
自分はせっせと次の戦いに備えた用意をするのは正しい筈
-
あそう言えばスペインがEUとして取り込まれてますから海軍はそっちが対応出来ますね…
ちなみに海軍に関しては史実に置ける有名どころはみんなリアクター側なので海軍相当
厳しいのですよね…日米英伊露が皆敵ですから海軍は相当増強しないと連携を
断ち切られると言う…
-
本格的に殴り合う前にスエズの情勢は定まるかもですね
ここがどちらになるかで欧州がガラリと変わる
-
まあ欧州はフランスとスペインの海軍に期待するくらいですからなぁ。
補助戦力としてならオランダとベルギーの海軍も多少は期待できますが。
ドイツは…まあ軽空母を何隻か持つくらいでしょうか。
あとは北欧勢がどっちに付くかによりますなぁ。
-
ポルトガルがリアクター側になると完全に大西洋に出られませんからね
英伊がリアクター側なので地中海は無理ですし
-
調べてみてびっくり。ギリシャ海軍が小粒ながら割としっかりした数揃えてましたわ。
あと割とトルコもそこそこな海軍揃えていますね。
オランダ、ベルギー、デンマークは三国集まればまあフリーゲートや駆逐艦レベルならそこそこ揃えられそうです。
イタリアに関しては陸から攻め落として無力化するしかないでしょうね。それ以外選択肢ないですし。
-
ドイツ、リアルだと新型フリゲートがあの惨状なのに大丈夫なんかね……
あれ、計画開始から10年くらいかけてあのザマだったはず……
-
故郷を背にしたイタリア兵とか恐ろしいから嫌だわ…
-
腹をくくったイタリア軍ほど頼もしいのはいませんからな。
しかもEU側が攻め込む経路となる北部はイタリア軍有数の精鋭である山岳部隊アルピーニの本拠地ですし。
-
>>457
中国からのテコ入れ(と言う名の強制)があるので最低限形にはなるかと。
ならなかった困りますし。
-
>>459
そしてASはそういう場所こそ得意としているという。
-
チハベースの高速VTと重装備のAS、覚醒状態のイタリア兵……
山岳地帯で守り切ってくれそう
-
やはりポルトガルとスエズの両方を抑えたらイタリア侵攻も可能でしょうけど、どちらかをリアクター側に取られたら海から補給が来て難しいだろうなぁ
そんなことは反リアクター側もわかっているから、地中海の閉鎖に成功するかどうかで対伊戦略はかなり変わると思う
-
パワードスーツ着込んだ精鋭山岳兵団とVTとASがお迎えですからな。
空軍を総動員したとしても早々突破できるものではありません。
攻勢に出るのは難しくても守りに徹して味方が地中海に来るまでの時間を稼ぐくらいは出来るかと。
制海権は伊海軍と駐留米海軍が頑張るでしょうし。
-
>>463
スペイン経由の陸路で真っ先にポルトガルとジブラルタルを狙いそうですね。
スエズのエジプトがどちらに付くか次第といった感じですが。
-
>>465
ですね
ジブラルタル攻防戦やポルトガル戦争は代理戦争の域を超えているでしょうから後回しとして、
代理戦争の時点で決まるであろうスエズ紛争がどうなるかが欧州戦線の第一幕でしょうね
-
>>466
14年の宣戦布告はポルトガル侵攻から始まりそうですなぁ。
スエズは中東諸国やアフリカ諸国を動員しての代理戦争となりそうですわ。
-
お互いの戦力整備が中途半端のまま開戦だからグダグダの戦いになる地域もありそうで困る
-
>>468
そこら辺は少ないかと国連所属国は国連軍に部隊を
取り込まれている代わりに国連軍として最低でも第三世代
以上の戦車かVT位は配備されているので…数に関しても
各国での難民なんかから使えるの国連軍としての正規兵に
上げていますし・・・
-
訓練の結果適性が認められれば国連軍へ正規兵待遇で向かい入れられるチャンスもある!
これは難民キャンプPMCに朗報()ですな(棒)
-
>>467
14年に宣戦布告まで行くんでしたっけ?
14年に代理戦争が始まってgdgdやりつつ、数年かけて徐々に本格的に殴り合う形に移行するのだと思ってました
-
>>471
あれ、私はてっきり14年に宣戦布告してそっから長期戦にもつれ込んでいくのかとばかり思ってましたが。
代理戦争はそれ以前から活発に行われているっぽいですし。
-
故郷に残して来た弱い者の為に戦うPMCって言われると、非常に健全なんよなリアルと比較すると
-
スエズでの衝突は有るなら13年前後ですね…14年の時期に陣営の何処かがやらかして
本格的衝突に成ります。
-
そうなるとスエズの衝突は正に前哨戦となるわけですか。
>>473
まさにその通り。そしてそんな彼らを支援することに欧州の上流階級は酔ってるわけです。
ここら辺は史実でリベラル酔いしていたものの代わりといった感じで設定しました。
-
なるほどスエズは13年ですか、
エジプトはアメリカ寄りなはずですが、チュニジアの件は起きているはずなんで、これがどこまで響くかですね
アラブの春をEUが支援して、現政権をアメリカ下支援して、それにスエズが絡んで・・・・・・
反リアクターとしてはせめてここは抑えないとマジで閉じ込められるので結構本気でしょうし、
リアクター側も海を抑えている手前運河を失うのは痛いですし、イタリアとの接続のためにもほしいですから手は抜けない
本格的な殴り合い直前の大掛かりな代理戦争になりそうです
-
中東あたりは義勇兵名目で正規軍送り込んでくるかもしれませんね…
-
本格的な対立は離脱直後だとしても開発製造までの時間がないので既存の改良品の量産が中心だろうな
-
既存兵器と中国やフランスあたりから供与された品が中心でしょうな。
-
ここら辺で本格的に第三世代が当初の予測通り棺桶に成っていた事が発覚
でしょうね…戦車は旧式供与とかを考えるとM1エイブラムスが大量に
入る形でしょうか?中東側は何処が来るのか…
-
湾岸戦争のT-72の如く撃破されまくる第三世代MBT…
エジプトの政権側はM1エイブラムスやT-80、90が中心で反政府側はルクレールや99式戦車あたりでしょうかね。
あとは双方とも中国やアメリカから供与された改良兵器やVTあたりが出てくる感じでしょうか。
義勇軍として正規軍が一部参加するならASも暴れそうですね。
-
ちなみに多分この展開に成って一番焦るのは欧州側ですね…
この前のネタだとチハを誇大広告として見ていた様ですから
米国の輸入分が砂漠装備型で出てくると割とスポスポ抜かれて
恐慌状態でしょうか…
-
イスラエルとエジプトのタッグでスエズを死守する流れになると思うので
エジプトのリビア砂漠戦線とイスラエルの東部戦線の2つを泣きながら守る展開に・・・
-
そして中国が「それ見ろ言ったとおりだろ」と粛々と大型化したVTを試験頭に投入ですかね?
-
>>484
そこら辺はそうなりますかね試験型の重鉄騎と
新型中鉄騎を投入そちらが今度はM5を圧倒する
感じで…
-
でしょうね。対カタフラクトを想定して開発した重鉄騎ならASやVT相手でも十分戦えるでしょうし。
問題は試験型なので整備性がまだ未熟である可能性が高い事でしょうか。
もしかしてドイツが重鉄騎のような大型開発に目覚めるのはエジプトでの戦訓からかもしれませんね。
-
ASと互角に戦う重鉄騎・・・
熱い展開ですねぇ
イスラエル国土が半分くらい焼けそう、あの国狭いし
エジプトはナイルが砂漠の距離の壁で守られてるからまだ良いけど
-
流れぶった切るようで恐縮ですが、以前投下した第二次OG時系列のネタの続きが完成しましたので投下させていただきます。
22:55頃から投下させていただきます。
-
イスラエルがいましたね
この状況だとイスラエルにとってスエズはマジで生命線なんで死守の流れでしょうね
となるとスエズはリアクター側が確保でしょうか
その場合、真面目海への出口の確保のためにポルトガルは犠牲になりそうですが
-
時間となりましたので投下させていただきます。
-
大陸種SRW・OG 歴史の断片 第二次OG時系列ゲスト決着編
「つまり、我々はそちらの政治闘争に巻き込まれたわけだと。」
「耳がいてえ話だがそうなるな。だが、既にそういう段階は過ぎてしまったというわけだ。」
「枢密院のお歴々は今回のゼゼーナンの仕出かした事、そして向こう側の地球に出現した異星体、ELSについてかなり危惧してるのさ。」
「(つまり、向こうの連邦政府や連邦軍にゾヴォークのスパイが忍び込んでいるということだな…。)」
対ゲストの決戦、オペレーション・レコンキスタ発動中にロフと鋼龍戦隊分岐組に割って入ったメキボスとの戦闘後会話。
ゼゼーナンがグランゾンに特異点を仕込み禁忌である因果律操作を行ったことそしてCE側の地球で出現したELSに対し、
枢密院は危機感を抱いており、停戦の特使としてメキボスが派遣されることとなった。
既に枢密院からすればゾヴォークの派閥であるウォルガ、ゾガルの勢力争いだけで済む問題を越えている事態であった。
「ところで、そのバランシュ=ナイルっていうのは全長50km越えてたり無機物有機物問わず吸収したりできたりするの?」
「もしくは時空間自体を弄ったり無限に進化し続けるとか…?」
「い、いや…そんなことはできないけど…。」
「(こ〜いつら一体どんな連中と戦ってたんだい…)」
「(それにこの落ち着きぶり…一体連中はどれだけ修羅場をくぐったというのだ)」
月へと突入後、ムーンクレイドルに陣取り追い詰められてもなお、
余裕があるゼゼーナンの自信の源であるバラン=シュナイルのスペックを聞かされた後のゲスト三人組との会話。
-
対ルルーシュ戦闘会話
「その機体、報告にあったものだな!ならばサイバスターと共に鹵獲して手土産にしてくれるわ!」
「この期に及んで、未だにそんな算段をしているのでありますか…。」
「我ら、サマナーの技術を異星人に渡すわけにはいかん。この程度の男に扱いきれるとは思えんがその傲慢、ライドウ叩き潰すぞ。」
「当たり前であります!『ライドウ』の恐ろしさ、その身で味わうが良い!」
対ライドウ(あきつ丸&業斗童子)
「もういい加減にしろ!この地球圏の状況を見れば利用するとかどうとか言ってる場合じゃないだろうが!」
「黙れ!私はこの混乱した状況を利用し、全てを手に入れる!下等生物ごときが調子に乗るな!!」
「そうまで言うならお前はここで落とす!ゲストとの決着ここでつけさせてもらう!」
対笹原
「パイロットでもない人間がいくら強力な機体に乗っていてもな…!」
「黙れ!このバラン=シュナイルは一機で戦場を広域制圧することが可能なのだ!貴様らの低レベルな機動兵器でどうにかできると思うな!」
「ならその性能を引き出せないまま落ちろ!全機攻撃開始!」
「了解しました大尉。援護します。」
対ウィリアム・“オールド”・ハンター&クラーラ・ユノー
「猿とか下等生物とかうるさいのよアンタは!!」
「フン!下等生物を猿呼ばわりして何が悪い!その獣を模した機体も引き裂いてくれるわ!」
「なら本当の獣の恐ろしさを教えてあげるわ…このダンクーガがね!!」
対チーム・D(ダンクーガ・ノヴァ)
「貴方はどこまで傲慢なんだ!なぜ話し合おうとしない!」
「今更、貴様らと話す舌などもたんわ!己の国すら一つにまとめられぬ愚かな種族を我々が導いてやろうというのだ。ありがたく思え!」
「貴方こそ、金と権力が目当てだろうに!その傲慢の象徴の機体、俺が落とす!」
対バナージ・リンクス
お、覚えておくがいい、メキボス! 貴様も枢密院も、私の計画を阻止した事を後悔する日が必ず来る!」
「いいか、地球は間違いなく銀河の病巣だ! いや、この地球だけではない!あのゲートを隔てた地球もだ!」
「あのような人外共や異界に蝕まれた惑星が複数あるなどあって良いはずがない!!私が関与したとは言え、何度戦乱が起こったというのだ!!」
「あの2つの星は呪われているのだ! 災厄の源なのだ! 必ず、必ず後悔する日が来るぞ! 必ずな!!いずれ、貴様らも私と同じ運命を辿る!! 悔いろ! 悔いろ!! 悔いるがいいぃぃぃ……!!」
「…だからこそ戦い続けるしかないんだろうが。無限の可能性を信じて、その果てにより良い未来が来ると信じてな。」
バラン=シュナイルが大破し、メキボスに制圧されたものの、証拠を隠滅するために、自爆するゼゼーナンの断末魔。
それに対する笹原の独白。それは鋼龍戦隊全員の気持ちを代弁する言葉でもあった。
この後彼等も南極で待つ「破滅の王」と「母なる星の護り神」との決戦へとひた走ることとなる。
-
うわ・・・ごめんなさい、投下ミスです。
以下 対ゼゼーナン戦闘会話(BGM 時を越えて)
「まさか、異星人の首魁がこの程度の人物だったとはな…!」
「猿風情が私を愚弄するか!その黒い機体共々粉々にしてくれるわ!!
「ならば俺もこう答えよう!撃つ覚悟があるのは撃たれる覚悟がある者だけだ!他者を蔑むだけの人間に我々を倒せると思うな!」
対ルルーシュ戦闘会話
「その機体、報告にあったものだな!ならばサイバスターと共に鹵獲して手土産にしてくれるわ!」
「この期に及んで、未だにそんな算段をしているのでありますか…。」
「我ら、サマナーの技術を異星人に渡すわけにはいかん。この程度の男に扱いきれるとは思えんがその傲慢、ライドウ叩き潰すぞ。」
「当たり前であります!『ライドウ』の恐ろしさ、その身で味わうが良い!」
対ライドウ(あきつ丸&業斗童子)
「もういい加減にしろ!この地球圏の状況を見れば利用するとかどうとか言ってる場合じゃないだろうが!」
「黙れ!私はこの混乱した状況を利用し、全てを手に入れる!下等生物ごときが調子に乗るな!!」
「そうまで言うならお前はここで落とす!ゲストとの決着ここでつけさせてもらう!」
対笹原
「パイロットでもない人間がいくら強力な機体に乗っていてもな…!」
「黙れ!このバラン=シュナイルは一機で戦場を広域制圧することが可能なのだ!貴様らの低レベルな機動兵器でどうにかできると思うな!」
「ならその性能を引き出せないまま落ちろ!全機攻撃開始!」
「了解しました大尉。援護します。」
対ウィリアム・“オールド”・ハンター&クラーラ・ユノー
「猿とか下等生物とかうるさいのよアンタは!!」
「フン!下等生物を猿呼ばわりして何が悪い!その獣を模した機体も引き裂いてくれるわ!」
「なら本当の獣の恐ろしさを教えてあげるわ…このダンクーガがね!!」
対チーム・D(ダンクーガ・ノヴァ)
「貴方はどこまで傲慢なんだ!なぜ話し合おうとしない!」
「今更、貴様らと話す舌などもたんわ!己の国すら一つにまとめられぬ愚かな種族を我々が導いてやろうというのだ。ありがたく思え!」
「貴方こそ、金と権力が目当てだろうに!その傲慢の象徴の機体、俺が落とす!」
対バナージ・リンクス
-
「お、覚えておくがいい、メキボス! 貴様も枢密院も、私の計画を阻止した事を後悔する日が必ず来る!」
「いいか、地球は間違いなく銀河の病巣だ! いや、この地球だけではない!あのゲートを隔てた地球もだ!」
「あのような人外共や異界に蝕まれた惑星が複数あるなどあって良いはずがない!!私が関与したとは言え、何度戦乱が起こったというのだ!!」
「あの2つの星は呪われているのだ! 災厄の源なのだ! 必ず、必ず後悔する日が来るぞ! 必ずな!!いずれ、貴様らも私と同じ運命を辿る!! 悔いろ! 悔いろ!! 悔いるがいいぃぃぃ……!!」
「…だからこそ戦い続けるしかないんだろうが。無限の可能性を信じて、その果てにより良い未来が来ると信じてな。」
バラン=シュナイルが大破し、メキボスに制圧されたものの、証拠を隠滅するために、自爆するゼゼーナンの断末魔。
それに対する笹原の独白。それは鋼龍戦隊全員の気持ちを代弁する言葉でもあった。
この後彼等も南極で待つ「破滅の王」と「母なる星の護り神」との決戦へとひた走ることとなる。
-
投下終了。 途中で投下ミス申し訳ないです・・・。wiki転載などは自由で大丈夫です。
ネタを作るためにもう一度第二次OGプレイしてましたがほんとこのオッサン下等生物だとか猿だとかばっかり言ってるんですよね・・・。
しかもそんなに強くないっていう・・・。
-
乙です
正にスパロボといった感じで、胸が熱くなりますね…!
戦い続けた先に未来があると信じて、生き続ける。
その権利と義務が我々にはあるのだから…
-
乙です。その蛮族の封印解いたのはゾヴォーグとバルマーですし…
裏ではこの頃大陸の本隊がメルトランディとの接触作戦を展開している
最中ですから割とてんやわんやして居そうです。
-
乙です
第二次OGのバランシュナイルが怖くない最大の理由がパイロットがゼゼーナンってところですからね…
おめーただの戦艦で初期ヒリュウ組苦しめたマイヤー司令を見習えってレベルですし。
ハンターさん達もいる!きっと必殺技は部隊召喚しての一斉攻撃なんだろうなぁ。
笹原と一緒に部隊でのバナージの教官役もやっていそうですね。
-
乙
バラン=シュナイルは純粋に強い機体ではあるんですけどねぇ
技術力の高さはわかりますが、もうちょっと工夫してくれないと、同レベル以上の敵には通用しないという
そしてゲストとサマナーは相性悪そう
対等な相手との交渉事が得意にも見えないので仲魔を作るのにも苦労しそうですし、
そもそも生体マグネタイトの保有量が少なそうですし
-
乙です。
まあスパロボ主人公部隊を絶望させたいなら、虚無るレベルじゃないとね……バラン=シュナイル程度なら宇宙怪獣くらいの数出てこないと。
一機程度ではビスト神拳やらなにやらでボコられますな。
こっちにダダノがいたら下等生物呼ばわりに対し、キングゲイナーのOP張りのモンキーダンスを見せてくれそう。
その上で、一方的にセロってくれるはず。
-
乙です。厨二的な終末思想に被れても噛ませにすらなれぬのよオッサンではな。
厨二属性持ち美少女ならそこそこ需要あるけど(謎
-
乙です
第二次OGはやったことないんでわからないですが、ゲスト3人組の会話の中にELSの能力があって笑ってしまった……w 無機物有機物問わず融合吸収できるってホントとんでもないですよねぇ
バラン=シュナイルは確かに凄いけど、それで恐れるような鋼龍戦隊ではなく……まぁ彼らを絶望させろというのなら、イデを発動させろとしか。いや、イデオンですらなんだかんだで逆襲のギガンティスやりそうですね……ミネバ様取り込んだらバナージ君おこですな(予想)
各戦闘セリフ、これこそスパロボの醍醐味……!!
ルルーシュの名セリフはやはり良いなぁ。底が見えてる敵だからか、それとも世界のために闘えてるからか、ルルーシュ君めちゃくちゃノリノリですねこれ。原作のようなキレッキレの戦闘指揮をしてくれそう
ハンターさん達もいる!!これは大西洋が気前よく援軍寄越してくれたのか!?そうだとしたら大統領太っ腹ですな……ベテランならではの動きの良さと強さ、鋼龍戦隊と共に戦える鬼練度、いやぁ凄いことになりそうです
バナージ君も成長したというか、話し合いの意思を持ちつつ、相手がその気がないと分かってから傲慢の象徴として落とすと断言するあたりに彼自身の強さを感じますね。きっとこの世界でも、理不尽に対して「それでも」と言い続けたのでしょうな。本当、強く優しく育ってくれちゃって……
そして明人……お前こんな良い役貰って良いの?ゼゼーナンに対しての啖呵といい最後の独白といい良いこと言うというか……!
無限の可能性にはきっと夢幻も含むんじゃないかなぁとか思いつつ、長い人生を生きて戦い続けてる彼だからこそというか。
まぁここまできたら、戦い続けるしかないんですよな。戦い続けて、生き続けるしかない。鋼龍戦隊の一員達には、その権利と義務があるのでしょう。今はまだ戦うことでしか未来は開けないけど、いつか、戦わずとも未来が開ける日を信じて
-
感想ありがとうございます。
>>弥次郎氏
押し寄せる闇を打ち破ってこそ未来が開けると信じて戦うしかないですからね。
「スーパーロボット大戦」はそういう作品ですから・・・。
>>ナイ氏
パンドラの箱を開いてしまった連中の言い草ではないですよね。
メルトランディはこの後何人か戦力が派遣組に来そうな予感がします。
>>トゥ!ヘァ! 氏
ムーンクレイドルの地形効果がめんどくさいぐらいですからね・・・。
あとハンターさんの最強攻撃は部隊召喚攻撃な感じになりそうです。
>>499
良くも悪くも堅実すぎますからねえ・・・<バラン=シュナイル
ゾヴォーク人は地球人と比較して感情薄い人間が多いらしいんでマグネタイトはあまりとれなさそうです・・・
>>500
この後戦う破滅の王やガンエデンと比べるとね・・・。
>>リラックス氏
そんな大層なやつではなくただ地位と金が欲しい俗物なんだよなあ・・・。
>>時風氏
笹原くんはこの場合での夢幻会の意志の代弁者でもありますから・・・。
あとバナージくんに関しては最終決戦などで乗ってるものが乗ってるものですから最後の決戦のキーとなるかと・・・。
ナラティブのフェネクスのアレ見たら思いつきますって・・・。
-
そういやちょっと気になったのですが、こちらの世界の場合はユニコーンガンダムはバナージ君が乗ってますが、バンシィは誰が乗るでしょうかね・・・?
リディはいても出自的に大西洋連邦にいそうですから・・・。
-
(実は原作ゲートネタでリディ君を笹原達の第二特務艦隊に所属する新人パイロットにしようかなとか思ってたプロットを隠す)
-
リディ君は居てもユーラシア関連考えて居ましたね・・・
あの人の先祖結構各国うろうろしてましたから何処でも問題無いと言えばそうなのですが
-
ということはバンシィは夢幻会の人間とかでしょうかね・・・?
バナージをフォローする先輩キャラになりそうです。
-
リディ君、良くも悪くも責任感強くて突っ走って袂を別つ癖がありそうですからなぁ(おい)
なまじ名家の人間っていう出自もあるんでしょうけどね……ノーム隊長みたいにしっかり気をつかえる人がいれば安定しそうですが……
-
戦闘セリフ集乙でdした。
バランシュ=ナイル・・・・・・直前のオカルト混りのBOSSと比べると仕方なしw
アンサラーとかデスザウラーのほうが恐ろしいような気がしますw
特機サイズに小型化したアンサラーってイメージがあるなぁ(ただの移動砲台?
ウィリアム・“オールド”・ハンター…
機体は何なんでしょうか?
大西洋連邦だと可変機がブレイヴで通常型がドートレス系でしたっけ?
あきつ丸……
ライドウの乗機が思い出せない(汗
ダイライドウってのでしたっけ??
笹原明人……
ゲームだとリュウセイ・キョウスケに並ぶ三人目のCE側の主人公枠ですなぁw
-
デスザウラー、素の状態だと重力での偏光射撃の出来る範囲は大体サイド3迄ですかね?
分散させると少し落ちそうですけど・・・強化形態ならもう少し伸びそうです。
-
東京からサイド3までってことです?
-
>>511
ですね・・・地球圏は全て射程圏内かと本編での原作ゲートネタとかで
こっそり計画されてたのででも想定範囲は惑星内全てに成る予定でしたから・・・
-
地球圏の守護神…おっそろしい期待やわぁ。
-
>>513
大丈夫、戦闘デモがその機体の実際にできる事とすると
SRXなら最大射程地球から太陽まで見たいですし
-
太陽系こわれる(小並感)
いやまじで想定されてる戦場や敵、対抗するための武装の数々が違いすぎる……このレベルの特機を保有しながらPTやMSで同じ戦場を戦える鋼龍戦隊って本当に……
-
そういやSRXの戦闘シーンそんな感じでしたなぁ…
-
>>515
そもそも使われてるゲシュペンスト事態多少の改装で特機に成れる程の
スペックですからねぇ・・・基礎スペックがヤバいのです。
大洋がkmの機体を用意してやってる事を100mクラスの機体でクリアするのです。
そこら辺掘ればオーバーテクノロジーの機体も簡単に出て来ますし・・・
-
ほんとゲシュの万能さはなんなんでしょうね……何回あの性能と万能さに嫉妬すれば良いんだろうか
あのレベルの機体を主力としてポンポン扱える連邦がほんと羨ましいです
あとそこらへん掘ればオバテク機体が出るというのも羨ましい……いや羨ましくないけど羨ましい……
-
大洋、ソフトで替えの効かないのは居てもハードで替えの効かない機体って実は居ないのですよね・・・
特機含めて必要な資金と資源さえ有れば再現可能な機体しか居ないですし・・・
パイロットの稀少さとかの方が問題な所も有りますけど
-
まあ再現可能な機体っていうのは理論上まだ替えの効く機体でもあるってことですからな。
ゲッターやマジンガーだって量産されてるのでスパロボの類は割と生産性が良い可能性が微レ存?(彼は狂っていた)
-
>>520
因みに機体ネタで説明されてますけど、上で言ったデスザウラー、
夢幻会はガチでフルスペックで量産する積もりでした・・・
流石に財務側からストップ掛りましたので妥協しました。
その後はデスザウラーをベースに運用性向上を目指した機体が作られる訳です。
-
>>521
そらまあ止められますわw
まあヤマトのアンドロメダ量産みたいなものですから不可能ってわけでもないでしょうけど。
そんでデスザウラーを小型化して運動性向上させたのが作られたのがジェノザウラーの系譜って感じですか。
-
>>522
ですね・・・そうなります。
因みにデスザウラー実は金が掛かるのは旗艦艦載動力炉クラスの巨大ブラックホールエンジンと
マイトガインとかに使われてるレベル外付け補助AIのオーガノイドだったりします。
-
そらまあ単純な機能だけでいえば移動可能な巨大砲台ですしね。
機動兵器としても十全に用いようとするならそれを維持するためのエンジンとシステム管理が必要になるってだけで。
-
デス様オリジナルの量産とは恐ろしいことを……
この程度は必要になる敵が普通にいる方が恐ろしいか
-
ふむふむ……つまり大洋としては機体よりもアムロや奈々子ちゃん、明人やローラン(フル・フロンタル)のような両世界でもトップに食い込めるパイロットの方を求めてるってことです?
極論機体は資源とお金を気にしなければ何度でも作れるのが多いから、なんとしても生きて戻ってこいという感じで
-
その質の維持の為に鳥探しやインターネサインが存在する感じですね・・・
倫理見ないならファンタズマビーイングとかやイノベイドもその一つです。
-
>>526、レインシステムが欲しくなります
-
>>509
感想ありがとうございます。
ハンターさんはストライクの後継機やブレイヴに乗り換え可能とかでしょうかね?
あきつライドウは超力戦艦という感じになるかと・・・。
大西洋連邦はハイはウィンダムのようなストライカーパックシステム搭載機、ローはXの新連邦機という感じになりそうですよね
-
そう言えば、2012年のゲート地球での国連離脱以降の大凡の動きとしては・・・
・国連でドイツが常任理事国入り
・同時期常設国連軍結成、参加国への一定基準以上の加入義務化
・離脱に際して国連軍での運用拠点と周辺の一定地域を国連所有地域として99年租借する条約を制定
・日本で戦艦「扶桑」「山城」の就役
・アメリカでアスカⅡ級ベースの軽空母と重巡洋艦各6隻建造決定
・国連で大規模外洋海軍設立と建造ラッシュ開始
・大陸側から1600m級可変戦艦を旗艦とした友好艦隊通称「ジャイアントフリート」派遣
こんな感じに成った訳ですけど、この後のスエズでの戦闘が
常設国連軍としての初戦闘に成りますかね?
-
正規軍としてはそうなるのでは?
エジプトの前ならリビアやシリアの紛争ってのもありますが。
-
前の議論だとリビアはアメリカが政権側に来るならリアクター側の可能性が高いと言う話でしたっけ?
-
>>532
はい。冷戦以降は親米路線ですので。
史実のように内乱が起きるなら日米が支援する政府側と欧州中国が支援する反政府側による戦いになりそうかなと。
-
>>533
となると、少なくともリビアとエジプトはリアクターで纏まるとして少し立地的に防衛が厳しいのがイスラエルでしょうかね?
-
多分シリアも政府側に日米露が付いて反政府側に欧州中国が付くというかたちになりそうよね
-
>>534
そうですね。
一応エジプトと陸路で繋がってますが、それ以外の三方は陸路で敵対国家に囲まれてますし。
エジプトとの連絡線も細いので途切れさせるのは容易ですし。
最低でも制海権握らないと不味いですな。
-
>>535
それがシリアの政府は中国ロシア寄りだったんよ。それもその二国を比べたら場合インフラや貿易を考えると中国依存の方が強い。
翻って欧米が支援していたのは反政府側やね。
なので多分シリア政府は中国国連、反政府側を日米露が支援することになると思われ。
-
>>537
あーロシアの影響力が強い国かと思ってたけど中国の方が上なのか
-
>>538
軍事的には未だにロシアの影響も強いけど、インフラや経済的には中国の方が影響力強い感じね。
小型原子炉とか提供していたみたい。
近年は軍事的にも中国との繋がりが強くなっていたっぽい。
一応は国内にロシアの基地があるなど冷戦時代からの繋がりは薄いわけでもないって感じ。
-
下手するとシリアはスエズと同時期に駐留ロシア軍を追い出そうと戦闘ですかね?
-
それ以前にロシア国連脱退したときにロシアが自ら引き上げているか、シリア政府から立ち退き勧告が出ているかと。
-
中東は日米露の撤退でリアクター側以外は滅茶苦茶になってるのを
国連軍VTで強引に押さえ込んでる状態か……
つまり史実より平和
-
難民も欧州に大挙していけてませんしね。
国連側の国境警備隊や海上警備隊に捕まったらPMCキャンプ送りなんでエジプトやイタリア何かに殺到するかもしれませんね。
-
>>543
エジプトやイタリアには無慈悲に追い返される可能性が高そうです。
国連からは非人道的なナチス的な行為とか言われそうですけど・・・
-
イタリア海軍はかなり強いぞ。
ただ、対象が悪かったりするだけで。
-
海さえどうにかすれば道路は砂漠を突っ切ってるだけなんで
爆破すれば自動的に難民トラックはミイラトラックになる
-
イタリアやエジプトも余力あるわけじゃないですしね。軍拡についていかなきゃならんわけですし。
イタリアなんて史実じゃ難民大挙のせいで過労死者まで出てるありさまでしたし。
なお国連の方はちゃんと衣食住揃ったキャンプに移送させてますな!(棒)
地元に残って戦い故郷を守るか取り戻すしかない世界。普通やね(無慈悲)
-
エジプトは川とオアシスさえ守れば相手が勝手にミイラ化する地形
砂漠も砂丘だらけでVTによる頭だけ出して発砲、すぐ伏せる戦術が
良くマッチする極悪な状況なのでエジプトはVTさえ有れば心配無用
やはりイスラエルが絶望的、頼みの空軍もメルカバもブリキのおもちゃに
なっちまって最初からやり直しだし
-
国連の方は手に職迄付けてくれるのですぞ!
鍛えれば国連職員に成れますし、国連と言う錦の御旗の元で堂々と出来ます。
-
なお、国連の加盟国
-
案外その話を真に受けて自分から国連キャンプに向かう難民も少なくないかもしれませんね…
-
因みにこの状況に対して小国は何も出来ない可能性も有りますね・・・
一律一定数の人員を編入させないと成らないので、
国軍が無くなった国もある可能性が高いので・・・
おまけに大国の国境沿いだと国連軍が大量に来て居ます。
-
どのみちこの急速な変化についていき的確な判断と行動が出来る国は少ないでしょうしな。
-
的確な判断が出来たのは英国だけ
何もしないのが的確だったのは印度だけ
他はもう滅茶苦茶や……
-
これ、国連()は戦後の加盟国への賠償考えたら加盟国増やすべきじゃなかったんだよな、特に中小国を…。
(国軍の強制編入や基地用地の接収とかで賠償請求のネタには事欠かない)
どんだけ毟られるんですかね…ユーロや元払いじゃ受け付けないだろうけどw
-
負けた時のことを考えて行動するのは少数派ですからな。
しかも自分が勝者になるべく行動しているのなら尚更負けた時のことなど考えないでしょう。
-
負けると中小国も国連加盟国は一律敗戦国扱いなので
戦後の扱い差は有ってもその扱いは変わらないかと・・・
-
金のある欧州と中国が邪神汚染でゾンビと岩ゴレの特産地になったから
憂鬱のように金を獲れずに滅菌浄化作業をする羽目になると思う
他の連中は元々失う物が何も無いし……
-
えーと、>>530での、
>・同時期常設国連軍結成、参加国への一定基準以上の加入義務化
>・離脱に際して国連軍での運用拠点と周辺の一定地域を国連所有地域として99年租借する条約を制定
これらの強制性は確実に戦後の裁判のネタになるでしょう。
「国連軍が武力で接収した」云々で。
「武力で強制されなかったら脱退してたのに」って声は確実に出ますよ。
出ないって言い切るんなら、ああ、それだから国連()ってあんなにおバカだったんだなとしか言えませんが。
-
日米露が抜けて英印も抜けてとかなりやばい状況ですからね
接収の件も可決する迄に脱出する時間は有ったので
気の毒だけどノロマだから悪いでfa
-
>>559
少なくとも、対象国との対立国に成る国や交戦国からの要望での厳罰化とかは望むかと・・・
後は嬉々として宣言する国家元首の映像程度なら出て来るでしょうし、後はある程度の証拠が残ってれば結構な数の国家は悪役側ですね
-
>>558
特産地となるかどうかまでは決まっていなかったはず。
-
>>555
戦争が終わった時に接収できる金塊や銀塊が残ってりゃいいがなぁ
-
特産地には成らない予定ですね、その代わりに出現した地域が消滅して湖に成る程度です。
-
パリがパリ湖になったり北京が天津と一緒に北京湾になったりするやつですな。
-
列冥王なので地殻変動程度なら起きますからねぇ・・・
後は戦略級マクロス有りますからMOD辺り搭載してる可能性も有りますし
-
湖で採れる特産品……何か良いのはあったかな?
-
まぁ主要国とされた国と末端の国では、裁判の内容にも違いがあるとは思いますけどね
主要国(どのあたりまでが主要国なのかはまた別の話)は、無効半世紀ぐらい宇宙開発禁止とかになりますかね
半世紀あれば宇宙情勢は定まっていて、いまさら新規参入は厳しいだろうし
-
二次大戦での敗戦国が取り敢えず20年ほど航空機の開発が禁止されたように四半世紀くらいは宇宙開発禁止とかでしょうかね
-
シャンパーニュ地方だけは残ってほしい。
いや、そこだけ残っても気候が変わるから無理か。
-
>>570
被害受けるのはパリとその周辺だけみたいですので。
まあ爆撃されたり戦地になったりなどの戦争の被害はまた別でしょうけど。
-
フランスのワインとかはヴォルクルス戦後暫く飲めない可能性がががががが
-
アニゴジ小説版の名シーンがなくなるのか
-
欧州の大部分のワインやチーズは残念ながら消滅でしょうね・・・
イタリアワインとスコッチ、ウォッカは史実寄り入って来そうですね、
後はアメリカ産牛肉とか辺りは・・・
-
でぇじょうぶだ、別のフランスがまだまだ残ってる
-
パリから近いですけど、まあギリギリ湖にはならずに済む範囲だと思われ。
少なくともブルゴーニュとボルドーで大丈夫じゃないでしょうか。
まあ最も末期には徴兵されてワイン農家事態減っていてその前後の年のワインは恐ろしい高値が付くかもしれませんが…
あとミサイルや爆撃、砲撃などの戦災による被害は別物ですので…
-
>>576
後は敗戦ペナルティは暫く有りそうです。
-
>>574
OGビーフとかも当分日本には入ってこなさそうですな。
あとは本場中華料理も当分味わえなくなりそうですわ。ドイツのビールや腸詰も。
-
>>577
最低で四半世紀、長くて半世紀は禁止事項的なペナルティあるでしょうしね。
あとは敵国条項も作られそうですし、それとは別の戦災復興するための経済ペナルティや戦争被害による人的資源ペナルティも当分は続くでしょうから。
感情論的なペナルティも最低20年くらいは続くでしょうな。
-
民主主義国家では国民一人ひとりが全員ヒトラー扱いか…
-
ごめん末尾に(流石に無い)をつけ忘れてました
-
大丈夫でしょう、
本場中華料理は何故か日本にある、本場の料理人が習いに来るレベルで
牛肉やその他はまぁ最悪、特地で作ってもよいですからね
後は農業コロニーの建造に向けた実験何かも必要なんで、っそこでも食肉は作られるはずですし
-
ヒトラー扱いというかついこの間まで戦争していた相手の国の住人なんですから恨まれ蔑まれ当然では?
戦争ですもの。日米露だって死んだ人間はいますよ。
-
>>582
アメリカ産牛肉が復権しそうですわ。
>>何故か日本にある、本場の料理人が習いに来るレベルで
本場…本場ってなんだ(哲学)
-
CE地球からは買えないんかな?
フソ連からも買えそうだけど…
-
買えますけど地元で取引した方が安いですし、距離的に楽ですから。
あと買ってくれれば地元経済潤いますし。一々ゲート跨いだ向こうから持ってくる必要もないと思われ。
将来的には特地産とかが勃興してくるかもしれませんが。
-
>>584
中国の中華料理は、本場の中華料理と言って日本人が熱心に習いに行って、奥義に至るまで盗み取った挙句
化学調味料やら何やらと、新しい中華料理を開発して流し込み、本場の中華料理を壊滅させたからね
この辺のやり口を知っている人は割とマジで日本人に激怒していたり
安物と本物は別枠だろうというのは日本人的発想である
-
本場対抗できなかったのか…
-
あと中華料理の本場云々に関しては文革のせいで中国本土の中華料理文化一度壊滅状態になったんじゃなかったっけ・・・
-
寿司や何か見たいにこれもカリフォルニアロールと江戸前見たいには行かなかったのですか・・・
-
安く似たようなものができるのに、あえて伝統にこだわって高値で売る料理人に金を出す人は少ないのです
ましてそこに文革が重なったので、そのわずかな好事家もいなくなりましたし
まぁ中華料理に限らずフランス料理だろうとイタリア料理だろうとやっていますし、
そもそも料理以外でも、古い伝統的なものを学び自分たちのところに残すとともに、
新しいもので本場の伝統をぶち壊すという、日本人的文化侵略はいろんなところでやらかしています
日本人に悪意はひとかけらもなく、完全なリスペクトの精神でやるのが質の悪いところですが
良いものだから学ぶ、良いものだから普及させるための安物を作る、この二つ代わりと両立するのが日本という市場ですが
まぁ大体の国ではそうもいかないのです
-
敗戦後ペナルティとして一番有りそうなのとしては
ロケット技術を衛星とか含み研究の禁止とかですかね?
後は一番辛い物としてはラグランジュポイントへの構造物設置禁止と
月での建造と建築禁止辺りで・・・
-
海外じゃ料理の両立ってのは難しいもんなんだなぁ。
日本だと安いのと高いのじゃ住み分けられてるけど海外ではそうではないのね。
>>592
ですなぁ。
取りあえず宇宙関連の開発や研究は当面禁止かと。大体四半世紀とかそこらでしょうかね。
永久禁止にする理由もないので建造禁止に関しては半世紀とかそこらでしょうか。
-
今後必要な技術ツリーのど真ん中をバッサリ行くから泣ける・・・
門の向こうに試行錯誤して宇宙を拓いた文明がいるからね
-
>>591
それ、結局止め刺した中国の問題では?
自国産業を保護しなかった問題迄日本のせいにされても・・・
国が保護しても日本がとかなら分かりますけど保護も伝承もせずに消えたの迄はどうしようも有りませんよ・・・
その後資料から再現とかも自分たちで焼いてりゃ消えるに決まってます。
-
どのあたりまでが宇宙開発なのかにもよりますが、
できるかどうかは別としてマスドライバーや機動エレベータ等も含めて、宇宙に行ける技術の保有禁止と
コロニーなどの宇宙に長期滞在できる設備の保有禁止でしょうかね
人工衛星ぐらいは許可してよいかも、打ち上げは誰かに頼まないとダメだろうけど
-
>>596
一定高度への到達の為の技術と宇宙での滞在技術開発と建造禁止辺りですかね?
-
>>592
自前禁止で運用を日米露英に委託すれば気象衛星と衛星放送なら用意してあげよう、なおASやVTの自前開発禁止期間を設けておこう
-
そこで日刊プロトンロケットの出番です(宇宙開発で毎日打ち上げ)
-
取りあえず諸々含めて半世紀くらいでしょうかね。
研究の禁止ってだけなら四半世紀くらいでも良さそうですが。
>>597
あとは運用や開発を行う際は日米露との共同開発にしなければならず、開発研究した技術は必ず全面公開しなければならないとかでしょうか。
-
>>595
自分は日本が悪いとは思ってないですよ
ただまぁそういうことをいろんなところでやっていたら、逆恨みする人間も出てくるだろうとは思うだけで
>>597
その辺が妥当だと思いますね、一見すると割と穏当にも見えますし
実際はこれから最重要になる技術なので、10年後ぐらいに大騒ぎになりそうです
WW2後日本の航空開発禁止に近いですが、
その時期に合わせるとコンピュータとかその辺禁止されたレベルのダメージになるはず
-
取り敢えず少しゲートネタでの大凡の所の歴史の流れを
まとめてみたので問題無ければ0:00より投下したいと思います。
-
時間に成りましたので投下をば…
-
大陸SEED OGクロスネタ
外伝ゲート自衛隊地球歴史年表
2007年
・渋谷に出現したゲートから武装集団が出現警察や自衛隊が緊急出動
・この3か月後、日本は自衛隊をゲート向こうの特地へと派遣、其処でもう一つのゲートから近くに出現した大洋連合と接触
・数回の帝国の攻撃後、特地ではコダ村民保護等を実施する
・この間にゲートの管理権を巡って大洋と意見の隔たりが有り日本は正式に米国へと支援要請を行いゲートは日米共同管理下に
・イタリカ攻防戦にて正式に帝国との交渉を切っ掛けが出来る
・外交官及び一部特地関係者、元自衛隊第三偵察部隊がCE地球へと派遣
・帝国、日本や大洋との本格的な交渉をスタート同時に大洋の派遣傭兵が自衛隊や米軍帯同下の元で大型害獣を駆除
・新規ゲートの誤作動と思われる事態で帝国にヴォルクルス出現約10万の軍勢と共に帝都へと侵攻を開始
・日米大3カ国で帝都住人の避難活動を実施
・ヴォルクルスは帝都を破壊後に碧海沿岸部まで侵攻してその後山間部を整地して山脈を越えてゲートへと向けて侵攻を開始
これを3カ国合同で迎撃して60万以上の大型兵器を有するヴォルクルスとの悪神戦争が勃発
・戦争終結後、各国保護下の元で帝国の再建と治安維持をスタート
2008年
・日本と米国で大幅な軍備拡張の決定、新型兵器の開発や購入が進み特に日本では空母を複数購入して周辺各国から反発が上がる
又、この時に日本では技術再獲得も含めて大洋指導の元新型の砲艦を開発開始
・パラジウムリアクターの原材料をロシアから買い付ける為、ロシアと日米が接近して交渉大幅な技術開示を条件に優先的な
販売と北方4島の日本への主権を含む返却が決定
・米国が仲介を申し出ていたロシアとの問題を欧州が複雑化グルジアはEUへの加盟、又はEUからの部隊駐留を受けて
親EU派へこの時点でアメリカが欧州を非難する形で関係が悪化
・米国、親交の有る東南アジア国家とASを使った実戦的な訓練を実行アグレッサー役として動くASに対して有効打が望めなかった
事で東南アジアでも新兵器輸入の声が高まる
・米国がゲート世界版2脚型MTで有るVTを開発希望国へライセンス生産も視野に入れた販売契約を持ちかける。
・日本で和歌山県へのマスドライバー設置の決定同時にインフラ整備へと着手
・米国がアイオワ級戦艦を再稼働訓練に使用開始
2009年
・アジアの大国での海洋進出の本格化とその理由にEUや大国近くの半島国家等が賛同
・スリランカの内戦にてM5が大規模に運用されて性能を証明各国から発注希望が出る
・自衛隊にM5納入、訓練開始
・ロシアが正式に北方領土を返還日本の施政下に入る
・この直後より融合惑星からのソ連製工業機械と日米の工業機械が極東へと輸送、ロシアでは新型人型重機を
使用した工業都市開発計画を極東で実行
・特地で本格的な農業支援と農地復興が開始
-
2010年
・NATO間での意識解離が進み宣言されて居たアメリカ軍の撤退開始
・英伊でEU離脱交渉を開始
・EU、米国の支援国家の反政府勢力に秘密裏に支援開始
・チハショックで既存のMBTの大半が世代交代必須に
2011年
・ドイツで国産VT完成
・ロシアの極東工業地帯が順次稼働開始
・各国紛争地域で欧州製VTが出現
・一部ロシア企業等が極東へと生産拠点を移転
2012年
・一部国家が国連を離脱
・英伊EUを離脱
・国連脱退等の影響が経済に波及EUではバブルが弾けて大恐慌
・国連でドイツが常任理事国入り
・同時期常設国連軍結成、参加国への一定基準以上の加入義務化
・離脱に際して国連軍での運用拠点と周辺の一定地域を国連所有地域として99年租借する条約を制定
・日本で戦艦「扶桑」「山城」の就役
・アメリカでアスカⅡ級ベースの軽空母と重巡洋艦各6隻建造決定
・国連で大規模外洋海軍設立と建造ラッシュ開始
・大陸側から1600m級可変戦艦を旗艦とした友好艦隊通称「ジャイアントフリート」派遣
-
以上ですWIKIへの転載はなしでお願いします。取り敢えず
今のところ話として投下した2012年辺りまでのゲート自衛隊の地球での
2007年以降の歴史をば…後からプラスされそうな物も有りますが
今はこんな感じで
-
乙です
こうして年表で見ると中東が騒ぐと思ってたら予想外にEUが騒ぎ始めて
台無しになった感じがする
-
乙
こうしてみると一番の原因は、日米が欧州の対露感情を読み切れなかったところなんでしょうかね
まぁだからと言ってロシアを袖にすると、EUがリアクター側になる代わりに急東側が敵になりそうなので二者択一ですが
そして英伊のはEUと国連を共にギリギリで脱出している感がすごい
このあたりの交渉劇はそのうち映画化されそうです
-
乙です
正に急転直下と言わんばかりの様変わりですね。
ゲート開通後から5年ちょっとでここまで情勢が変動した。
英伊の国連・EU脱退はギリギリだったような。他の脱退した国々は英伊に続けと言わんばかりにすぐさま行動を起こした国なのでしょうな。
-
乙です、まさに国際情勢は複雑怪奇。でも向こうの新西暦世界やCE世界のほうが馬鹿みたいに情勢動いてるんだよな・・・
-
乙です
いやぁ歴史が動いてますなぁ……後の時代の学生たちは覚えることが多くて大変でしょうね
-
乙です
>>611
いくつの国が、国土をクレーターだらけにされるんだろう・・・
砲弾、弾道弾、杖・・・
手段は、これから開発される
-
大丈夫、事態が動き過ぎると細かいところは端折られる
ゲートを通じて様々な侵略者の存在を知った日米は、露英印と共同でそれらから身を護るための体制を整えようとしたが、
EUや中国がその急激な時代の流れに反発しリアクター戦争が発生した、ぐらいまで圧縮される
戦国時代だって細かい部分はテストには出ないし、ww1なんか教科書だけじゃ何を言っているのかわからないぐらいの記述しかないし
-
>>612
穴だらけになるのは独仏中だけですよつ(ヴォルクルス出現)
-
穴だらけになったんなら巨大な露天掘りで地下資源を各国への賠償に回せますねw
-
中国は北京周辺が穴だらけ他も首都近辺がヴォルクルス出現にともない消失、戦術熱核兵器が通用すると判明した段階で釣瓶打ちに叩き込んで蒸発させるだろう(なお核汚染とヴォルクルスの汚染で隔離地域化確定です)
-
大洋とかは、Matter Irradiation type Dissociate Acceleration System(物質放射型分離加速システム)、略称M.I.D.A.S.を開発することはできるんだろうか?
あれなら、爆発による汚染物質の拡散がほとんど起こらないからいけるんでは?
-
この時期の大洋というか連合ならディメンションイーター(DME)みたいな空間兵器を普通に運用しているのでは?
-
割とガチで反応弾以上の兵器として運用はされてそうですね。
ただ時空間干渉を引き起こすような兵器は条約で厳しく規制される感じになるでしょうね。
なにせ、融合惑星の件などもありますし、ACE:Rで恐らく桂達から時空振動弾のことは聞いているでしょうしね
-
DMEは、時空間干渉系の兵器みたいなので、ゲートが空いているし、しようが制限されてそう
M.I.D.A.S.は、特殊な条件下で金原子を崩壊させることにより発生する金原子核線で、接触したほぼ全ての物質を結合崩壊させるだけだから大丈夫だよね
-
おっと、しよう→使用です
-
>>607
そこら辺から連合側の当初の想定とずれた結果に成った感じですね・・・
>>608
下手するとこのまま第三次大戦の辺りでも首相やってるならチャーチル見たいな感じに成る可能性が・・・
>>609
急な変化に付いて行けなくて離脱出来たか出来ないかで
その後が大きく変わった瞬間ですね・・・今日の其のときですと言うフレーズと共に紹介されそうな感じの
>>610
半年で大きく代わりますからねぇ・・・
>>611
直近の受験は大変そうです。
>>612
手段は大半開発済みかと
核に付いてはそもそも環境を気にして使うレベルが残ってるか?
と言う話ですね通常使用なら通常弾頭で充分同威力出せますし
烈冥王とかだとDME辺り搭載でしょうから・・・
-
>>620
北京とか吹き飛ばすのは烈冥王の仕事だそうなので一々MIDAS開発する必要は…
あと連合が都市吹き飛ばそうとするなら通常弾頭でも十分だと思われ。
-
>>623
極論、町一つ程度ならビームで充分ですからねぇ
戦術核は下手すると存在してない可能性の方が高いかと
原作だとヒュージミサイルの弾頭が核弾頭ヒュージキャノンと同じ位の威力出せますし
-
使うとしても純粋水爆か反物質弾か、詳細はともかく汚染が残るような手段じゃないでしょうね
汚染って極論したら無駄で、そんなことにエネルギー使うなら、その分も破壊力に転化するシステムの方が効率的ですし
-
MIDASの欲しがりそうなのはむしろゲート地球や融合惑星の西暦国家とかですかね。
撃っても汚染が起きない戦略兵器なので使いかっていいですし。問題はあれでも2100年代の兵器なので、連合や統合軍によりテコ入れされてる国家以外は中々辿り着けないこと。
そして連合や統合軍に支援を受ける国家ならもっと使い勝手のよい兵器が供給されるという罠。
-
そう言えば、ドイツって12年辺り迄でどれくらい戦車保有してましたっけ?
現代の状態だと日本も人の事言えませんけど結構悲惨な数が見えたのですが・・・
仮に売っても旧式が主流な国家の方が多く成りそうな程
-
12年度のドイツ主力戦車総数は350両で御座います
-
>>627
2007年頃でも史実だと220台くらいはありましたね。(なおこの頃から稼働率怪しい)
因みに陸自はこの頃でも最低500台以上持っていたので、ドイツ陸軍よりずっと戦車の数は多いです。
-
あ、M5の生産数がシャーマン並みなら
ピーク時に年間2万両のペースで生産するんで……
14年度の時点で6〜9万両とT-55に迫る台数が
配備されてると思われます
-
>>628
そうなると2007年の225両から2012年には350両まで増やして2018年までに250両前後まで減ったということに…
-
ドイツの主力戦車数は2018で438両になってるな……
どの資料もあてにならなそう
-
ええいどの資料が世界に近いんだ(汗
そうなると下は大体200両で上は400両越えって感じですかね。
とはいえ10万人いない定員で400両以上の戦車+他の機甲兵器も運用しているとはいささか考えにくいですが。
現在機甲師団二つしかないですし。
しかし最大数でも438両って18年現在の陸自でも600台近く持ってるのに、数十年前に2000台近い数を持っていたドイツ陸軍も落ちたもんだ…
-
戦車の数もだけど、航空機のパイロットがどれだけ残ってるか…。
飛行時間が足りなくて資格失効するのが毎年出るのがドイツ軍クオリティw
-
まあこちらの世界では08年か09年あたりから中国の支援を受けているようなのでリアルと比べて大分まともな軍備となっているみたいですね。
-
金、金、金!軍隊として恥ずかしくないのか!
まあ、実際金がないと軍隊の事情は悲しいことになりますからねぇ…
国内の他のことに使うならばともかく、難民様に貢ぐのはそりゃねーよって話です。
-
>>634
飛行時間が足りなくてドイツの航空機のパイロットの練度がヤバいな。
-
軍隊とインフラほど金使うものもないですからな。
-
割りと笑えない可能性の話としてはゲートネタだとドイツさん大型化した戦車やVT自国で使えなくて
本土主力が全部フランス製に成る可能性が・・・
-
そこら辺は中国がインフラ整備するでしょうから、問題ないかと。
中国って結構インフラ整備の経験は多いんですよね。耐久性はアメリカと同じくらいで短・中期向けですが(数十年間使い続けられるインフラを海外支援でも作るのは日本くらい)
-
まぁリアクター側も日米露でVTの方向性は別れていて、クロスライセンスで生産してますし、
器用貧乏を増やすよりも得意分野に集中させた方が効率的なはずですから
-
まあ、そこら辺は中国が頑張りますかね・・・
先進国仲間にしたのに支援が兵器開発処か
インフラ支援と難民支援から始めない成らなく成るのは予想外だったでしょうが・・・
-
フランスはともかくドイツは半ばおんぶ抱っこですかの。
技術的にはいいもの持ってますがいかんせん政府がアレなので生かし切れてませんでしたし。
日米露との対決が本格化してようやくって言った感じです。
まあ陸戦兵器系技術に関しては信頼してよいかと。兵器のほうは…まあカタログスペック上いい兵器は多いですよ…
-
完全に未来のジョークに次はドイツ抜きでやろうぜが入りますね・・・
-
今回負けると三度の大戦で三度とも負けた国になりますからな。
-
しかも今回はヴォルクルスを中途半端に復活させちゃった、半ば自爆ですしねえ…
-
一度目はベルリンまで来させなかった。二度目はベルリンが戦場になった。三度目はベルリンが湖になった。
ですからね。
そういやパリもパリ湖になるからもう燃えてるパリは見れないのか…風物詩が見れなくなるのは寂しいものですな…
-
>>647
大丈夫、サブの会場はまだ残ってるので戦後統治を
フランスの臨時政府が失敗するとフランス全体が燃え上がりますね・・・
日本は沖縄〜九州辺りが危険ですけど
-
>>648
仏独は次の首都はどこになるか見ものですなぁ。
中国は…まあ沢山の首都が生えてきそうですわ。
沖縄戦再びです?
韓国が敵になるなら対馬戦とかも置きそうですね…
-
仏:ビシー
独:ボン
-
>>649
最悪リメンバー辺野古とかリメンバー佐世保と成る可能性も・・・
-
まー、戦後やらかす筆頭はあの半島だろうな…。
ヒュージキャノンとかそっち系の実用試験場にすればいいんじゃないですかねw
-
>>647
戦後処理もどんどん苛烈になってますから、巻き込まれたくないと言われて次は大変でしょうね
まぁそもそも戦後のドイツが戦争を考えられるレベルまで復興したらの話ですが
-
>>637
練度どころか飛行ライセンス維持の最低限の飛行時間すら確保できずに失効することも珍しくないとか
それで失効したパイロットに再取得させるの為にさらに予算が無駄に消えると
-
>>651
ミサイルは迎撃されますしよほどうまくやらないと難しいでしょうが、
まぁやり方次第ではできるでしょうがその場合、かなりヤバい手段になるので・・・
-
>>651
真珠湾奇襲ならぬ佐世保奇襲や辺野古奇襲ですかw
そういや辺野古には昔からキャンプシュワブがありましたねぇ。
-
出来る限りの弾道弾の飽和攻撃と残存工作部隊の動員辺りですかね?
ここら辺を布告無く実行して同時に沖縄に爆撃と上陸作戦辺りで・・・
-
実際のところ思った以上に勢力差があるので、反リアクター陣営こと国連側の初動が成功しなけれれば4年も長引きそうにありませんしね。
弾道弾の飽和攻撃のほかに航空機やヘリによる爆撃も同時に行うかと。
潜水艦からのミサイル攻撃もありそうですね。
釜山からならば佐世保まで230km、辺野古までは968kmと沖縄より九州のほうが近い感じでしょうか。
沖縄へならば中国軍からの攻撃になるかと。台湾の台北使えれば670kmあたりまで短縮できますが。
-
そういや琉球王()がまだ存命の頃だが中国の沖縄侵攻があればどうなることやら
-
台湾は・・・アメリカの工作が追い付かなかったかクーデターなら国連側の方があり得ますかね?
-
因みに中国本土だと直線で一番近い台州から辺野古まで約694kmですね。
>>660
もしくは態度をはっきりさせずに国連軍に攻め込まれてって線もありますね。
表面上政治的、軍事的には対立していますが、潜在的な親中勢力は強いですし、経済的には中国に依存してる部分も多々ありますから、その時の政権によっては普通に国連に残って中国へ併合される可能性もあります。
その場合は反中国派が地下に潜るか新国連側に亡命政権でも立てそうですが。
-
後は弾道弾に関しては前も言った通り迎撃能力が圧倒的に上がって居るので、
使う場合は撃墜前提の対応能力の飽和による他部隊侵入の為の支援かと・・・
-
そうなると弾道弾は基本上陸地点のみならず、敵対国の国土全体的に満遍なく発射して迎撃能力の飽和を狙う形になりそうですね。
-
>>663
ですね・・・そこら辺でやらかしながらそれとは別に佐世保への奇襲攻撃と沖縄上陸と言った感じで・・・
-
宇宙空間で爆破させて大量のデブリを撒き散らして
宇宙からの支援を台無しにした方が良くない?
-
爆撃、航空戦、海上戦、複数の目標への同時上陸作戦、空挺作戦の同時並行決行による橋頭保の確保とその支援ってのはメジャーな手口ですしね。
-
>>665
それも同時並行でやるんじゃないかなぁ。
空の衛星の目から地上の何もかも見られた状態で戦うのも大変ですし。
まあ14年までにはECSの普及で空からの目線も効果薄くなってるので気を付けて動けば地上の動きをある程度隠せなくないですが。
-
>>661
台湾はちょうど2008年に独立志向が強かった陳水扁から中共ベッタリな馬英九に政権交代したから微妙な時期だよね
-
そうなると台湾政権の動きとしては脱退せずに国連側。数年後に中国への併合ですかね。
それに反発した反中国派やら独立派が地下に潜ったり、日米に亡命して亡命政権を樹立したりなど。
-
しかし、ガチで日本本土で戦争となったら日本また極端に走りそうですねぇ・・・
-
なるでしょうね。すでに銀座での虐殺騒ぎと特地悪神騒動での東京戒厳令で下地はできてますし。
朝日とか東京や毎日なんて鬼畜独仏!怨敵中韓とか煽りまくるんじゃないですか。
-
まぁ台湾がリアクター側だと、戦後に中国全土の開放を行い戦勝国ということになるので面倒くさそうですからね
-
一応2010年位迄は各メディア史実ムーヴですけど、開戦するとどうなるか・・・
-
琉球王()が如何に頑張ろうとも中国が先制攻撃して来たらその事実は隠せないし、
利敵行為をしたら遠慮なくしょっ引かれるでしょうなぁ…
丁度良い機会なので沖縄にいるアレな連中もまとめて掃除する良い機会かと。
自称市民や自称市民団体はマジの戦争となれば尻尾をまくって逃げるでしょうし
-
琉球を中国にしてしまえばしょっ引かれずに済むのです(極論)
>>673
そら手のひらぐるぐるですよ。なんせ戦争始まって相手国を賛美すると流石に逮捕からのお取り潰すの可能性が高いですから。
しかも本土攻撃してかけてきた相手となればなおさらかと。
-
>>671
国内で在日狩りとかパヨク狩りとか発生しそうですね…。
特にパヨク、SMSで顔晒しまくってますから特定も楽ですしw
-
>>676
しかも民間主導でね…
ガチスパイや過激派共産主義者への対応のみならず、私的制裁を加えようとする民間団体や集団にまで対応しないといけないので警察さん方は苦労するでしょうな…
-
>>676
大丈夫、何も知らない顔して騙された宣言した後に苛烈な批判初めますから・・・
やり過ぎでは?と口にすると今度は売国奴が口癖に成る感じで
-
>>675
でも長年に渡ってヘイトを集めてたアカヒと、アリラン枠があるくらいに汚鮮のひどい毎日の系列は軒並み処理(意味深)されそうですがw
-
>>679
ゲートでのゴタゴタでマスコミ関係含めてその手の連中が大量にムショにぶち込まれてますからな。
下手するとこの時期にゃ毎日は会社としては潰れてるかもしれません。
-
流石に此処まで行って一回位なら誤解かもとかなら物理的に炎上もあり得ますし・・・
-
本社に謎の武装集団が突撃してきて、問答無用!天誅!されちゃうかもしれませんしね。
-
>>682
性質が戦前に近く成ってるならまあ物理的何かもあり得ますよなぁ・・・
-
>>678
某ヨシフとか某(自称)精神科医とか某(無)脳学者とかはその寝言ほざいても遅いと思うの。
あ、こいつらなら半島に亡命してるかw
-
>>684
日本は法治国家なので民間人が民間人に危害加えるのは流石に逮捕されるので、
法律に守られて普通に居るかと・・・少なくとも警察が動かないなら犯罪までは行かないと言う事に成りますし
-
>>683
過激な右翼団体ってのは今でもいますしな。
-
>>685
えっと…しばき隊とかいう暴力集団を私兵にしてたり、
その暴力集団と一緒になって反日活動してたりするのを民間人の枠に入れていいのかというと…。
-
叩けば埃が出る連中はこの時期には軒並み捕まってるんじゃないですかね。
-
転び公妨とかしかけなくとも威力業務妨害だの器物破損だの一つ二つやらかしてそうだしね
-
しばき隊の在日率の高さを考えるに、
日本への攻撃に呼応して何かやらかしそうなのがなぁ…。
まあ、やったらやったで裁判すっ飛ばして処理(意味深)できますがw
-
各種新技術の導入による経済発展で景気も良くなってるだろうし
そうなると連中をまともに相手にする層も減るしな
先鋭化して暴走する馬鹿は一人や二人では終わらないだろうな
-
まあ、どろどろした話は置いて置くとして、
ある程度生産技術の向上や速度アップが有るにせよ
国連側は開戦予定の14年迄にドックフル活用でどれくらい
主力艦を建造出来ますかね?一応先進国にはある程度大洋側からの
生産技術の一部が諜報何かで渡って居るとは思われますが
-
大洋技術込みなら中仏なら最低でも倍くらいにできるのでは?
-
スペイン、インドネシアなどは正規空母込みで軽空母数隻の艦隊。
オーストラリアやドイツは軽空母中心の小艦隊では。
-
となると頑張って両国合わせて空母4隻の増、
此に一年耐えてウクライナのEU派とドイツ辺りが頑張れば戦艦2隻と空母2隻、インドネシアとオーストラリアで駆逐艦複数位は行けなくは無いですかね?
韓国が来る場合空母と揚陸艦が頑張ればもう少し増えますが・・・
-
>>695
スペインやインドネシアなら頑張れば戦艦か正規空母の1隻は持てるかもしれません。
オーストラリアは仰るように駆逐艦が中心かと。
-
インドネシアの場合、防空は陸で行けますし戦艦ですかね?
-
>>697
まああそこら辺の海域は狭いですしね。
-
インドネシアの場合、国連的には周辺国に勝つより負けないで居る方が重要ですからねぇ・・・
それだけで米海軍をある程度釘付けに出来ますし
-
あとはまあ多目に見積もってオーストラリアが軽空母一、二隻持てるかもってくらいですかね。
-
それでも彼処らへんに空母2隻と戦艦一隻と考えて米国が他の場所に気を取られてるなら結構脅威かと・・・
-
その分だけフィリピンの戦力動かせなくなりますからなぁ。
-
>>702
日本が本土戦に集中してれば海自も動けないですからねぇ・・・
割りとインド辺りに頑張って貰うしか無くなります。
-
タイやベトナムも自国の防衛で手一杯でしょうしね。
-
>>704
多分九州か沖縄に上陸出来た時点で他にも本格的に攻撃仕掛けるかと・・・
ロシアも欧州と極東戦線持ちますし
-
>>705
アメリカは南米で同時に発生した戦いに部隊派遣しながら英国やイタリア、アフリカ、大西洋で戦い、太平洋でも戦線も持ちますしね。
-
>>706
何処が崩れるか或いは崩されるかですね・・・
とは言うもののここら辺は国の体力が物を言いますから、
限界値の低い国の多い国連が不利なのですよね
-
>>707
アメリカが当面動けない間に国連側が他の戦線をどこまで押し上げられるかですな。
最初の一年は当面国連側の攻勢がつづきそうです。
-
そうして広げた戦線で伸びきった補給線が切られると・・・
この光景70年前にも有りましたね
-
>>709
国力が劣性な側は速攻戦を仕掛けるしかありませんからな。
これが成功すれば歴史的電撃戦と呼ばれ、失敗すると泥沼からの持久戦敗北となるのです。
-
泥沼だとわかっても突っ込んで逝くしかない国連ェ…
-
因みにですけど、14年開戦パターンの場合完全に
中国他の国の不手際か下の暴走で後に引けなく成ります・・・
ジャイアントフリートが回った後なので強硬策より冷戦継続を選びそうですし
-
となるとサラエボ事件Ⅱが発生するパターンですな…
しかも100周年記念日に
-
そうなると国連側も万全の準備せずいきなりの開戦ですから満足な攻勢に出れなそうですが大丈夫ですかね?
-
中東のリアクター側国家に来てる
反リアクター側アラブの王族がズドンされたとか…
-
>>714
多分大きな事件、この場合何らかの武力衝突が発生(ネタ的には7月位?)収拾が付かなく成って覚悟を決めて全力攻撃(12月辺り?)かと・・・
-
武力衝突…7月28日…
-
>>709
中小規模の海軍が戦艦や空母といった大物を配備すると駆逐艦やフリゲートといった
ワークホース艦や支援艦艇にシワ寄せが行って歪な艦隊編成になるのは確実だしねぇ
-
セカンドバルバロッサは翌年6月22日3時15分開始の予感が……
-
>>716
そうなると新国連?側も相応の防御体制を整えていそうですね。
-
>>720
ある程度は備えて居るかと・・・後は国連がどう言った方向に出るかと言う話で対策して尚キツい飽和攻撃を受けたのかと
-
>>721
そうなると新国連側は当所の想定よりも本格的な攻撃を受けて劣性なったという感じになりますかね?
-
>>722
海軍とかの纏りの問題とかはリアクター側も把握して居ましたから、
少なくとも国連軍側も本格的な衝突を避けるだろうと言う所で本格開戦へと至ったのかと・・・
-
反リアクター側としては時間を置いても差が開くだけなのがわかってるから
多少問題があったとしても初手から全力で殴りに行ったという感じかな?
-
>>724
いえ、反リアクターとしても時間が欲しい状態だった感じですね・・・
ある程度でも国連軍に纏りや練度が欲しいですし、
艦艇建造も纏まった数が出来るのはもっと後に成りますから・・・
-
平原以外での居場所を失った戦車の使い道を考えたけど
重要な拠点や都市の周りに戦車壕を掘って簡易トーチカにすれば
結構活躍出来そうかな?
戦線の移動に伴って次の戦車壕に移動出来るメリットがあるし
戦闘中は動かさないから乗員も減らせる
メルカバは後ろの扉も有るし中も広いから便利よね
-
そういえば2011年には災害年表に乗っ取るならば東日本大震災ですね
原子炉のメルトダウンとか是非とも避けてほしいですし、被害も抑えてほしいですが、どこまでできますかね?
-
>>727
パラジウムリアクターがありますし、史実でもルーピーがバカをやらなければ廃炉になっていたモノなので、確実に廃炉になっていますよ
-
>>728
ああ…安心した…(ケリィ並感
あとは住人の避難というか、津波そのものの被害をどう抑えるかですねぇ
-
最初の被害はどうしようもないけど被災者の救助やインフラの復旧は史実より迅速にやれるだろう
-
ASとか役に立ちそうですよね
-
ただ2011年となると戦争が始まった時期によっては戦時中という可能性もある
-
2011年ならまだ始まっていないはずですよ
ナイ神父Mk-2氏の年表ではそうなっておりますし
-
ほんとだ申し訳ない。改めて確認したら始まってないや
-
あの震災があるとなると首都移転の話は別の場所に成りますかね?
後はどこら辺に成るのか・・・比較的内陸部に県庁所在地の有る岩手とかでしょうか?
-
首都移転の話なんてありましたっけ?
-
東京が安全じゃ無いから仙台に移そうって話があった
京都案とか大阪案とか色々有ったけど議論して東北が政治的首都
東京が経済みたいな話だったよ、皇居は京都に戻るんだっけ?
-
東京がゲート移動したとは言え何か有れば真っ先に被害が出るので
そこら辺が問題に成って機能分散を行うと言う話ですね・・・
後はそう言った類いの事が再度発生した場合の対策ですね
-
ああ、なるほど。そういうことでしたか。
-
>>739
極端な話ですけど、今回のゲートで転移攻撃が冗談では無くなったので
第二第三のゲートを開く事の出来る勢力と接触する前に対策すると言うのも有ります。
-
>>740
そうなると首都の移転というよりも首都機能の分散って形になりそうですな。
-
>>741
そうですね、2008年には話が出て緊急性の有る話でも有るので
早期に場所の選定を行って居る形かと・・・
そこで2011年に地震と来るのでそこら辺で移転地が海から内陸に成るかなと言う話に成ります。
政治的機能のみで有るなら少なくとも物流とかには其処まで影響は無いですし・・・
-
ということは京都に陛下がお戻りになる可能性が大ということですかね?
-
有事の際にはって感じでしょうね。
あくまで機能の分散ですから皇族の方々も幾つかの場所に分散するかと。
政府の政治機能だけなら割りと融通効きますから候補は多そうですね。
-
>>744
ただそれなりの規模は必要なので、霞ヶ関クラスのビル群と其処で働く人間や
政治家の為の住居等のインフラを置ける広さは必要に成ります。
-
第3新東京市みたいな感じが良さそう
-
>>745
地方の中心大都市クラスとなりそうですね。
大阪、神戸、仙台、札幌、横浜、名古屋、博多あたりが有力でしょうか。
-
転移対策に国土の監視システムとかにも予算をつぎ込んでいるんだろうなあ。
首都や都市部に直接転移してきたら敵と判断してすぐさま迎撃体制に入れるけれど、
人家のない山の中に転移されてこっそり侵略用前線基地とか築かれたら問題だからな。
直接敵な攻撃ではない疫病とかばら撒かれたり。
-
>>747
仮に陛下の避難や引っ越し先が関西となると神戸辺りは候補から消え、
仮想敵としてヴォルティスを想定するともう少し離れた方が安心では有りますので
関東周辺も候補としては外れます、なので更に南か北と成りますが
海を越えると分断が怖く成るので本州となります。
そうなると候補としては東北か中国地方と成る訳ですが、
現状の仮想敵が中国辺りなので中国地方も少し怪しい感じですね・・・
-
>>749
そうなると東北仙台…アタリですねぇ。
-
>>750
其処で仙台を・・・と成るのですけど、其処に決まりそうに成った辺りであの震災と成る訳です。
-
>>751
ま
-
>>749
具体的に定めると問題が出そうですし、現実の副首都構想の延長で、
いざというときにやんごとなき方の移動を含めて首都機能を代替できる都市を「複数」作ることになるんじゃないかと
東北と関西と長野と、ついでに北海道と九州と四国にも作りましょう
首都は相変わらず定めない、とりあえずは東京に首都機能があるが、東京が唯一無二ではなく、代替施設は常にある
どうせ大規模なインフラ整備や入れ替えを行うのだから一緒にやればよいのです
まぁ優先順位はあるでしょうから西日本は後回しになるかもしれませんが
-
>>751
だから津波のことを考えて内陸ですか。
そうなるともう専用に新しい都市作るか、整備した方が早そうですね。
-
>>753
ここら辺に関しては分けて移転すると言う事事態は確定で、
其を何処にするかと言う話に成って居ますね・・・
で、此処で重要に成るのが距離と立地と言う訳です。
-
>>755
だとしたら、それこそ日本に完全に安全な場所はないので、諦めるしかないんじゃないです?
復興で全国的に色々計画が遅れはするでしょうし、特に仙台はだいぶ遅延するでしょうが、最終的に仙台に作るでしょう
-
>>756
完全には無くとも流石に被害直後だと二の足も踏むかと
-
考え方としては内陸で空港に近い所とかですかね?
-
>>758
最悪空港含めて再開発位はあり得るかと・・・
地方に全く新しい首都と成る訳ですし
-
被災の直後だと、エネルギーは開放されたのでしばらくは安全という考え方もあるのでなんとも
それにどちらにせよ東北に置く副首都は後回しでしょうから、話が再稼働するまでには落ち着いていると思いますよ
原発事故もなければそんなに長々と引っ張る話してもないでしょうし、復興でごたついている間に戦争ですから、
細かいところは飲み込むのではないかと
-
>>760
ここら辺後回しには成らないですね上で言った様に無視出来ない問題なので・・・
-
うーん、正直何にこだわっているのか理由がわからないのでこの議論はスルーすることにします
-
>>762
スルーするも何も有りますただ単に首都機能移転の選定直前に
大きな震災が有るから二の足踏みそうと言う話なのですが・・・
拘って居ると言われても何に拘って居ると見られて居るとされてるのかさっぱり・・・
-
会話を見るに互いに何を起点に話してるのかがずれてるのでは?
ナイ神父さんが地震があるから首都選定はいったん踏み足気味になるが最終的にはそう遅れず決定されるということで、
もう一方の人は地震なんて日本のどこでも起きるんだからすぐに決まるんじゃないかってことなのでは?
-
>>764
そう言う事なのですかね?
個人的には仙台で二の足踏んでその後第二案辺りで有った東北内陸の何処かとかでと考えて居たのですけど・・・
-
>>765
ではそのようになるかと。
または復興にあわせて改めて仙台を改造してって手もありますね。
-
>>766
そこら辺となると史実以上に厳重な津波対策も必要そうですね・・・
-
>>767
そうなるかと。
少なくともいつ来るかわからない津波に備える必要を議論するようなことはないでしょうね。
-
そう言えば国連側も2014年の開戦か開戦1年後位には戦艦開発が出来ている
感じになる予定ですけど、この場合どんな戦艦が作られる事に成りますかね?
有る程度データは取れるにしろ戦艦開発は相当ブランク有る上に頼みの中国は
実質初開発に成るわけですが…
-
現代の戦艦…… イメージし難い
-
考えられる方向性は二つですね。
戦艦の数ですら劣っているので、質を求めより巨大な砲を載せて巨艦にするか、
ある程度妥協して速射性のほうを重視するバランス型にするか。
前者の場合は半ば装甲の厚い砲艦のようなものになる可能性があります。後者の場合は重巡洋艦をそのまま大型化したようなものでしょうか。
-
かつての重雷装艦みたく対艦ミサイルガン積みして……とかが通じる時代じゃないもんなぁ
-
>>771
…この場合は後者の方が多くなりそうですかね?イギリスで作られていた巡洋戦艦や少し
設計古めの戦艦だと旧来の重巡クラス180m位に収まる奴も多かったみたいですしこれに
習って180m級の30cm砲搭載辺りなら行けますかね?これにプラスして空母建造可能国で
200m以上の40cm砲搭載艦を建造出来れば…
-
>>733
作りやすいのやはり後者ですね。いわゆる巡洋戦艦に近しい代物になるでしょうから。
使い勝手がいいのも後者になるかと。
前者の場合は攻撃と防御に全振りで機動力が低くなる可能性もあります。こちらの利点は一隻で複数の戦艦相手を想定した艦艇といったところでしょうか。
規模だけ見ると海上要塞とでもなりそうです。その分生産性が低いので数が少なくなりそうですが。
-
10年位前にネット上でドイツは28cm砲の製造技術をまだ維持してるなんて話を聞いたけど
仮に本当ならそれを応用すれば30cm砲くらいはいけるんじゃないかな
-
取り敢えず問題無ければ50分辺りからセリフネタを一つ投下したいと思います。
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED OGゲートネタ 台詞集その26
IFルート?GATE自衛隊クロスネタ その23
「中東付近に駐留中の国連軍が南下を開始しました!」
「やはり狙いはスエズか…」
「此方も部隊を派遣するべきだな陸軍に通達しろ」
米大統領と側近の会話、元々対立の多かった中東付近では戦力の増強した国連側と米露からの支援を受ける各国で対立が加速
スエズを封鎖する事で流通路の一部を遮断する事を目的として戦闘を開始する。
「連中も新型戦車か…」
「我々もアメリカからの支援を受けたお陰で戦車を増やす事が出来ましたがね」
「だからと言って油断するな敵も相当数の戦力を投入してきているからな…」
スエズ周辺に展開したエジプト陸軍部隊の戦車内での会話、このスエズ衝突が実質的な最後の第三世代戦車同士の大規模衝突
とされこれ以降は実質的な3.5世代や4世代以上の戦車同士の戦闘が増える事から徐々に第三世代戦車はその姿を戦場から
消していく事と成る。又、一部の国連部隊はレオパルドⅡやルクレールを装備した部隊が多数投入され旧NATO軍戦車同士の
大規模戦闘も発生している。
『くそ連中正面からこっちに!』
『此方第4中隊敵戦力の襲撃にて損害甚大!救援を!』
『敵は小型VT繰り返す敵は小型VT』
「バカなアレは誇張では無かったのか…」
欧州より派遣された国連軍部隊の指揮官の通信を聞いての独白、アメリカが購入した10式歩行戦車は砂漠仕様として改修を経て
砂漠付近に置いて展開、国連軍側の戦力へと投入されているこの戦闘に置いて10式は正面戦闘に置いて遭遇した欧州派遣部隊に
大打撃を与え日本側から出されたスペックが誇大広告では無く寧ろ過少報告で有った事が判明している。そして、この遭遇戦に
置いては衝撃を受けた欧州側は本格的に新型戦車を投入する事を強いられている。
-
「欧州側はやはりこうなったか…例の物は?」
「準備は出来ていますが…やはり量産を優先した分、整備性に難が出ています。」
「構わん、出せどの道戦況を打開するなら投入するしか無いのだからな」
国連軍派遣部隊に置けるとある部隊での会話、戦況に置いては終始日米の支援の元優勢に進む形で進行国連軍は徐々に劣性へと
移行し始めていた。その為、国連軍では切り札として温存していた新型VT群を投入せざるを得ないと言う形と成る。
『あれは敵のVTか?』
『気を付けろ恐らくあの口径相当な火力だ』
『M5の運動性を生かして挑め!周辺の護衛にも注意しろ』
米派遣M5部隊の通信の様子、この部隊はその後国連の新型VT部隊との戦闘によって壊滅。その後も他のVT部隊等が同VT部隊によって
大打撃を受け、撃破まで相当数の損害を被る事と成る。この機体は後の国連軍の発表にてHVTとして発表、各国への配備が宣言され
各国は警戒を強めて行く事と成り、新型VT開発等が加速する事と成る。
おまけ 機体ネタ
12式鉄騎
全高:約5.2m
重量:約60t
武装:100mm砲×1
40mm機関砲×2
概要
国連軍側で開発されたVTの一つと成る当機は主に対VTを主眼に開発が進められ、他の機体を圧倒する100mm砲を備えた機体と成る。
装甲に置いても改良が進められておりアメリカの開発した75mm相当の機体への防御力等も高められている。初実戦であった
スエズ侵攻では先行量産された当機が投入され主力と成っていたM5を圧倒する事に成るがその後アメリカも新型VTを出してきた事で
戦場では徐々に不利に成るがそれでも主力として国連軍の多くの部隊で運用が続けられていく。しかし、元々想定されていた対AS
戦闘では逆に小回りが利かずに不利になる事態が多く見られるように成っており国連としては止むを得ず当機を中型VTとして扱い
76mm砲以下の搭載機を軽VT、120mm以上の砲を搭載したHVTと言う分類に分かれて行く事と成る。
12式重鉄騎
全高:8m
重量:88t
武装:125mm砲×1
30mm機関砲×2
6連装式対空ミサイル
概要
国連軍が開発した大型の鉄騎と成る当機は主に日米等で採用されているカタクラフトに対抗するべく開発が進められていた機種と成り
武装も対カタクラフトを想定12mm砲を主力としてより長距離に置ける砲撃を可能としてる他、装甲も強化同時代の鉄騎の中でも
最高クラスの重装甲を誇っている。実戦に置いては先行量産型が初投入されたスエズに置いてM5の砲撃を受け付けないだけの堅牢さを
見せつけ、12式鉄騎と共に敵部隊を圧倒している。しかし、量産が始まった直ぐに初投入された事によってマシントラブルに見舞われる
事が多く戦果は上げた物の戦況を有利にするまでには至らなかった。正式な量産開始後は対カタクラフトを想定して欧州方面や
東南アジア等を中心配備が進められている。
-
以上です。WIKIへの転載は無しでお願いします。
取り敢えず前に話に有ったスエズでの戦闘をば…
感覚的には大々的に主力として第三世代が戦場の主役になるのは
このスエズ辺りが最後と言う形に成るかと思われます。機体ネタに
関しては原作に置ける71式と重鉄騎相当の機体と成ります。
-
乙
VTやASのような地形をある程度無視できる機甲ユニットが出てきた以上、最低限データリンクが無いと話にならないでしょうね
そして第四世代と呼ばれる戦車が生まれるのですかね
アルノドア日本から購入した10式改とかの3.5世代からはみ出た戦車はありますが、その後のトレンドになるとも思えないので徒花扱いでしょうし
あるいはVTが第四世代という扱いになるのかもしれませんね
そしてVT同士の戦いは、あくまで補助兵器でしかもASを扱えない国向けに作ったリアクター側のVTと
本国仕様で主力として作った国連側のVTだと、こういう結果になりますか
日米露が支援しているとはいえ、それだけで中東やアフリカが欧州の技術力を超えられたら誰も苦労しませんからね
しかしこのレベルの兵器を投入となると、案外スエズ紛争でお互いに引けなくなり、
いつの間にかお互いに直接殴り合っていたという展開もあり得るのかもしれませんね
-
乙
中国は10式のスペックについて「だから忠告したろ」とか思ってそう
-
乙です。歩行戦車が実戦で活躍する様、胸が熱いな!
この世界のミリ雑誌が欲しい
-
乙でした。
お互いジャブでの牽制レベルの紛争でしょうが、技術差のせいでヘビー級とライト級くらいの無茶な戦いになってそう。
-
乙流石に重鉄騎レベルだと整備とコストがエゲツないことになってそうだな
-
>>781
ここら辺に関しては対VTを意識して大口径化等を起こした戦車が第四世代扱いと成るかと・・・
これ以降は多分大陸で有った両極端への推移で主力戦車は存在し続けるなら再び中戦車へと回帰して行きます。
アジア製の国連新型鉄騎に関しては、此方は不利に成った段階で投入されて大勢には影響無く敗北して撤退しました。
欧州製に関してはむしろその前に投入済みで普通に撃破されて居ますね・・・被害に関しては情報を誇大広告と見てまだ第三世代中心の可能性の有る欧州の方が被害が大きかったかと
-
>>782
まあ、上層部はそう言った感想が強そうです。
>>783
歩行戦車がノシノシ歩いて来るのってPVとかで見ると案外迫力有るのですよね・・・
>>784
前哨戦ですけど、ここら辺で戦争が変わったと理解するかしないかでその後が変わりそうです。
>>785
整備とコストはまだ通常戦車の範疇かと・・・他のVTはむしろ戦車より大分安いので
-
戦車ってエンジンと電子部品以外の値段は合わせて1億ちょいだからねぇ…
主砲とキャタピラはどっちも2000万円くらいらしい
-
乙です
遂に重鉄騎の登場ですね。
やはり対カタフラクト用に開発されたのは相応に強力なようで。
-
乙です
とうとう重鉄騎の登場ですか……
やはり硬いと痛いが合わさると強敵ですねぇ。それゆえのトラブルも多いみたいですが……相手する側からしたら運用する側の苦労は知ることはできないですし。
ASやカットで戦うなら運動性で引っ掻き回しつつ近接戦ですかねぇ……?
-
>>789
シャーマンとチハでヒャッハーしながら3号戦車追い回して居た所に
ティーガーとIS-3がエントリーした感じですね・・・
>>790
まあ、重鉄騎は想定した相手と口径が違うのでその分は強いです。
その代わりに今回は先行量産された為にマシントラブルが相次ぎましたけど、
それに関しては何れ量産で開戦迄には間に合います。
-
>>777-780
乙です。
-
>>792
乙ありがとうございます。
-
そう言えば、自衛隊の艦艇名称本格的にどうしますかね?
艦艇ネタにも関わって来ますし、そろそろ決めるべきですが・・・
-
分かりやすさ優先して空母や戦艦には旧軍で使ってたやつを持ってくる手もありますね。
-
>>795
いえ其処では無く現状の名称から漢字表記にするか否かと言う事ですね・・・
艦艇事態は現状の自衛隊も旧軍名称を使って居ますが
-
>>796
ああ、そちらですか。
まあ国防軍化することを考えてるのなら漢字表記。
まだ当分自衛隊のままでいるならひらがな表記でいいのでは?
-
>>797
うーん、本格的な態勢の変更としての区切りとするため現行迄の艦艇をひらがなにしてそれ以降、
空母とか戦艦辺りとその同時期の建造艦艇から漢字表記とかそんな感じですかね?
漢字とひらがなの同居は混乱とかでアウトで無いならですけど・・・
-
>>798
まあ結局のところ名称なので一斉に切り替えても問題ないですし、新造艦から漢字にしても問題ないかと。
-
ODAや難民キャンプ支援が一斉に止まるから不安定な国は偉いことになるな
自立出来てない国の崩壊と難民の使い捨て戦力化で酷い時代になる…
-
じゃあそこら辺にしましょうか、2008年度以降に完成ないし購入した艦から漢字表記と言う事で・・・
-
>>800
でぇじょうぶだ。どのみちその手の国の多くは国連軍に取り込まれる。
-
働かない、働けない難民には緑色のクラッカー状合成食品のみが支給されている……
材料は海洋プランクトンとの事……
後はミートとしか書かれていない缶詰
-
難民の皆さんは手に職を付ける職業訓練所を国連が設立してくれます。
頑張れば正職に就けるので、日帝の難民キャンプ寄り優れて居るのは明らかなのです。
-
国内難民を国立PMCに就職させて、海外の紛争地に送り込み、国連から依頼料をもらって外貨を稼ぐのです!
臨時収入(略奪)もあるから割と人気かも?
-
国連職業施設では多彩な仕事を斡旋してくれるそうですね…
以下のような仕事がラインナップされてました
1、難民キャンプ運営国警備会社
2、国連直営警備会社
3、難民キャンプNGO警備会社
4、EU警備会社
5、アジアの大国経営警備会社
-
>>805
実際スエズで投入された国連軍の一部は真面目にこんな感じで投入された兵力が多数居たのかと・・・
何割かは東南アジアやインド付近、欧州へも送られて居るでしょうけど
-
>>803様。
働く意思のない者はともかく、働きたくても働けない者に対しては如何かと。
その線引きをどうするかと言えば、医師による適切な診断で。経費はかかりますが、こういう部分をケチると後々で大きな憤懣から大事になり、結果的に大損になりますから。
-
>>804
だいぶ血の気の多いというか、銃火器やら軍事訓練の音がすごい難民キャンプですね(白目)
-
使える医師が難民キャンプに残ってるかな…?
根こそぎ負傷兵の治療に回されてるぞ多分
-
国連も現地政府もNGOも拒否している場所とかもあるので、そういうところはどうするのかねぇ
なぜかそんなアカン場所でも日本人が商売していたりするんだが
-
大丈夫だって。暴れられないのが実害被る層だし、わざわざ代弁者として暴れて利益のある層もない
リベラリストや活動家が「人権は元々持ってる物であらゆる権力はそれを侵してはならないんだ」ってロジックが支持されるようなバックグラウンドならその通りなんだろうけど、難民キャンプってそういう場所じゃないから
-
資源や水源の近くに居るなら燃やされる
以内なら無視されるだけだと思う
今難民の人権を守ろうとする暇な奴がおらんからね
自己救済するか出来ずに滅ぶかしか無い
-
>>811
ちょうどいい代理戦争の場じゃないですかね。
もしくは実戦訓練か兵器の試験場。
-
現状の国連への反抗勢力にたいしては・・・
ヒント:現在の国連は重鉄騎本編に近い状態
と言う事で・・・
まあ、冗談は置いて置くにしても相当厳しい事に成って居るのは確実かと
-
難民キャンプの自治組織みたいなのが存在していてそういうのが通じるバックグラウンドを整えているとかならともかく、そんな組織を自力で整えられる能力があるならそもそも現状が有り得ないしなぁ
人道的に考えると後々に大問題になるとか、そこに辿り着く以前の問題なのよねぇ
-
ASほどではないにせよVTでも十分ゲリラキラーですしね。
-
水場の無い難民キャンプは干し肉の特産地になるな……
世界にある難民キャンプの半分位は全員行方不明になると思われ
-
この時に酷い目に遭った層と食い物にしてヒャッハーした層とで溝が出来て分裂するのはあるだろうけど、元々が非生産階級だから内輪揉めする分にはだからどうしたって話だからなぁ
-
自力でどうにかしようと行動しない者に勝利の女神は微笑みませんからね。
銃持って水場確保しに行こうとして死ぬか、その場で干からびて死ぬかの二択です。
-
自ら銃を持ってワンチャンにかけるか、その場で干からびるか二択ですからね。
少なくとも自ら行動を起こさないものに勝利の女神は微笑まないでしょう。
今いるキャンプを出て国連訓練キャンプに入るって手もありますが。
国連は新たな自由戦士の到来を歓迎しております。
-
失礼。>>820は>>818へ、>>821は>>819へです。
-
ソマリア難民キャンプは全滅確定……
近場に水源無し!開戦の7月は雨季の後!
頼みの支援団体は逃亡済み!
-
キャンプ全員でこん棒と石持って本格的暴徒となって近場の村や町になだれ込むしかないっすなぁ。
まあ相手は銃で武装しているでしょうけど。
てか近場に村や町あったっけな?
-
他方のリアクター側、アメリカはともかくとしても日本だとどういう感じにPMCが誕生、発展しますかね?
予備自衛官を主体にするのか、それとも新たに人を養成するのか…
あからさまに民間軍事企業とするとなんやかんやとうるさい連中が出てきそうですけど、どうなるのでしょうか?
-
大軍拡している時点で今更では? >>うるさい連中への配慮
現状軍拡のおかげで人が足りず、予備自衛官もフルで運用前提でしょうから日本でPMC作るとなると一から人を養成するか、退役自衛官にでも出張ってきてもらうのでは。
-
グーグルアースで難民キャンプの周り見たら
小数の集落が数十キロ先にあるだけだし
有っても砂漠の民が使う小さな井戸だけ……
数十万人の難民キャンプの水需要は満たせません
特産品の干し肉になるしか無いンゴ…
-
>>826
では退役自衛官を中心に災害救助とか治安維持とかその手の方向からスタートでしょうかね?
自衛隊の外郭団体となっていきそうですな
-
>>827
本気で自滅するしかなくてワロタ(白目)
というかこれもしもの時には干からびさせることを想定して作ったキャンプなんじゃ…
暴動起きた際に近くの集落が巻き込まれないような何もない土地を探して作った感すごい。
もしくは逆に何かあった際に他の集落から襲われないような場所を探して作られたキャンプかな?
>>8282
そうですね。退役自衛官の再就職先としても使えますし。
自衛隊を出させにくい小規模な紛争なんかに出張させたり、若手自衛官を出向させて紛争地帯で実戦経験積ませるって手にも使えます。
-
失礼
>>829の下のほうはアンカー>>828です。
-
ああ、でも各地の難民キャンプは国際連合難民高等弁務官事務所によって設立されたものですから、難民PMCへの戦力供元になる可能性もありますね。
ソマリアの四つの難民キャンプ合わせて30万なんで探せば使える人材もいるでしょうし。
-
治安維持を任せられるのはかなりの信頼がある組織、災害救助はそれに加えて専門も専門のスキルと装備と知識が必要だから初期投資と立ち上げまでは大変か……
まあ、産みの苦しみってやつこ
-
>>807
最悪使い捨てられる戦力って割と重要ですしね。
真面目に働く部隊がいれば引き抜くなり、相応の待遇を与えればいいですし。
-
そういや中東あたりにいくつか自治区を持つクルド人どうしましょうかね。
合わせて3000万人ほどの国を持たない民族で、クルド人国家設立を目標に掲げていますが。
彼らの持つ軍隊は練度と指揮が高く、何より現在では中東で数少ない親米感情を持つ貴重な勢力ですが。
-
うーん、最悪は一ヶ所に国家をとかもあり得ますけど、どうなのでしょうかね?
国土の保証とか国家建設の支援とかで国連へと傾く可能性も無い訳では無いですが・・・
-
シリアやイラク、トルコといったクルド人を敵視している国家が軒なき国連側なので、国連が彼らの国家建設の支援をする可能性は低いかと。
むろん民族問題に首突っ込むことなので面倒は面倒ですが、それを差し引いても彼らの強さは魅力ではあります。
少なくともシリアの反政府派連中よりは代理戦争代表としてはずっと優秀かと(シリア反政府派は司令部100個も乱立する連中なんで軍から離反したグループ以外期待できませんし)
物資や兵器を支援しておけば決行活躍してくれそうです。is戦で活躍したペシュメルガとか彼らの自治区が保有する組織の一つですし。
もちろんわざと無視して彼らが壊滅するのを傍観するって手もあります。VTをはじめとして各種兵器が中東諸国に供給され始めた現状では独立闘争を続ける各種グループが壊滅するのも時間の問題でしょうしね。
-
まあ、そこら辺は余り描写しない感じには成るかと・・・
大陸的にはそろそろ各国のイレギュラー探しも行いたい所でしょうけど、
それも中々難しい感じなのですよね
-
まあ代理戦争での現地プレイヤーの一人ってだけですしね。
現状ゲート世界は雰囲気的に戦争間近ですし、大陸世界としても中々手を入れられない状況ですものね。
これ大戦が勃発した後のほうが争いが加速する反面イレギュラー候補を見つけやすくなる可能性が微レ存?
-
そうなったら喜び勇んで死神部隊ですかね?
ガチガチにステルス固めた転移能力を持った万能戦艦が
世界各国でリアクター勢力支援旅行を行うかと
-
実際戦争勃発後はどれくらい支援するんでしょうかね。
イレギュラー探しの優先度もよくわかっていませんし。
-
>>840
イレギュラーの存在探しに関しては、ある意味特機の開発や技術収拾並みに重要案件ですね・・・
機体は兎も角パイロットに関しては原作鋼龍戦隊並みに替えの効かないパイロットが多いので、
その穴埋めや次世代を探して置くと言う事は未来の国防も左右しますから少なくとも連合だと此に
ヴェーダクラスの量子コンピューター一つとトライロバイト級、取り込んだ死神部隊を丸々投入してます。
-
>>841
そうなるとあとは一応味方であるリアクター側の部隊すらわざと危機的な状況に陥れって状態を作るようなこともしますかね?
それとも流石にそこまでは行わないでしょうか。
-
>>842
流石にそれ迄は行きませんね・・・伊丹の場合がそうだった様に
多少危険な任務が増えるとかはあり得ますがもし騙して悪いがしてイレギュラーに敵対されても問題ですし
-
速攻で落ちると思ったクルディスタン地域がなかなか落ちないので
調査した結果、異常な戦果を挙げる小数グループがいる
とかそんな話が出るとやって来る訳か
兵器や物資と引き換えに無茶な依頼を行って特異体かどうか見極めるとか
-
今日は妙にしたらばに繋がりが悪いな…なんでやろ。
>>843
そうなると候補者には多少大変な任務が増えたりする程度で、基本は遠巻きから監視ですか。
-
そうなりますね、後はそう言った連中が前で戦える様に支援等も仕事の内ですね・・・
支援関係で分かりやく動いて居るのが主任達企業グループですね彼等も鳥探し戦力ですから
融合惑星でのAL4部隊の支援とか第三偵察隊のカタクラフト配備試験への推薦とかも行って居ます。
-
ぱっと見裏で暗躍する謎の企業部隊って感じですかね。
いろいろと都市伝説として語られそうですなぁw
-
>>847
実力は有るけど得体の知れない連中扱いですね・・・
企業でも限られたレベルのパイロットしかのれない⑨何かを扱い、
数百を越える無人兵器や戦力を保有する少数精鋭の傭兵部隊ですから・・・
おまけに複数の戦場で同時期に現れてると言う都市伝説(事実)迄持って居るのです。
-
>>848
それでもって腕もいいと来てる。
まさにわかりやすいくらい得体のしれない怪しげな連中ですな。
-
>>849
VACでも鳥候補やそれに比肩するエースでないと止められない戦力をエース有人戦力として、
テロリストから回収したLLLを数十機以上使い捨てに出来る他、スカベンジャーやD-C001G何かを大量に保有其を十全運用出来るストークとフォボス爆撃機何かも持って居るので
単純な勢力レベルでは3大勢力に相当しますけど反面有人戦力が恐ろしい程少ない(実際には0)と言う感じです。
-
>>849
VACでも鳥候補やそれに比肩するエースでないと止められない戦力をエース有人戦力として、
テロリストから回収したLLLを数十機以上使い捨てに出来る他、スカベンジャーやD-C001G何かを大量に保有其を十全運用出来るストークとフォボス爆撃機何かも持って居るので
単純な勢力レベルでは3大勢力に相当しますけど反面有人戦力が恐ろしい程少ない(実際には0)と言う感じです。
-
申し訳ありません二重に成った見たいです。
-
申し訳ありません二重に成った見たいです。
-
イレギュラーは人類の至宝(戦力的な意味で)…
-
まあ今日は重いようですから…
流石連合肝いりのイレギュラー捜索部隊だけあって鹵獲品込みとはいえ結構な戦力ですね。
-
まあ今日は重いようですから…
流石連合肝いりのイレギュラー捜索部隊だけあって鹵獲品込みとはいえ結構な戦力ですね。
-
そう言った事の為の戦力ですから多少の数と質では返り討ちですからね・・・
マブラヴとかのハイヴ攻略にも同じような戦力が投入されて居るかと
リアクター戦争に関しては鳥探しや支援含めて遊撃部隊として正規軍登録されてる死神部隊に成ると思われるますが・・・
-
そう言った事の為の戦力ですから多少の数と質では返り討ちですからね・・・
マブラヴとかのハイヴ攻略にも同じような戦力が投入されて居るかと
リアクター戦争に関しては鳥探しや支援含めて遊撃部隊として正規軍登録されてる死神部隊に成ると思われるますが・・・
-
うーん、やはり遅れて反映される。
-
私もそうですし、今日はしたらばが妙に重い日のようですね(汗
-
恐らく年末でクソ重くなってるかと・・・。
あとハイヴ戦は正直こちら側の本気戦力突っ込めばハイヴごと消し飛ばせますからね・・・
そういやゼンガーモチーフの人の死神部隊の人の乗機がスレードゲルミルもどきでしたっけ?
文字通り地表のハイヴが星薙の太刀で更地にされますわ。
-
通常は押さえる為にゲシュS型で相方がレリオンのカスタム機ですね・・・
-
まぁマブラヴ世界の戦力相手ならオーバーキルにもほどがありますからね・・・。
ちなみに星薙の太刀はα外伝の漫画が初出でしたが、フォッカー少佐と一対一での決闘に近いものでしたが、
星薙の太刀を回避し斬艦刀にガウォークで乗るという超神業してたりするんですよねフォッカー少佐。
-
残党に所属していた時の機体は特に定めていませんでしたが、扱わせるとなると廃棄品か流出品のイェーガーに改良を及ぼしてナノメタルを注入した機体になりそうです。
-
イェーガーをナノメタルで斬艦刀に耐えうる特機へと変貌させた感じでしょうかね?
ゼンガーの恐ろしいところは100mを越える刀身を通常の日本刀と同じ速度で振り回すのがやばいんですよねえ・・・。
-
多分WLFがコピーして製造していたタシット・ローニン改が基になるかと。
頑強性は本家スレードゲルミルに劣りますが、その点はナノメタルでカバーですね。本家でもマシンセルの再生力はいろいろと便利に使っていたようですし。
代わりに元が素早い機体なのでスピード力が高い機体になる感じでしょうか。
-
連合側への所属後は必要時にDGGシリーズのデータをベースに組み上げた特機に
ナノメタルを注入してスレードゲルミルに近く成る感じですね・・・
正直BETA相手にするならオーバーキル過ぎる機体なので投入されるかどうか・・・
マアメリカ制圧ならギャラクシー船団の戦力警戒して投入されそうですが
-
なお、その剣圧は上空の雲が渾身の振り下ろしで消し飛ぶレベルである。
示現流おかしい・・・。あと剣圧自体を飛ばして遠方にいる敵機をまとめて切り裂くなんてこともしてます。
-
>>868
地上だと衝撃波だけで大量の敵機切り裂いて撃墜してますからね
-
そういや初期のユウヤは近接戦のこと馬鹿にしてましたがこれら見たら常識がぶっ壊されて唯依が見せたものより大変なことになりそうですね・・・>斬艦刀
-
唯依ちゃんもそれはちょっと違うと言うんじゃないかなぁw
-
マシンガンの弾ぐらいなら目視で見切って切り払える人たちですからねぇ
マブラヴ世界も頂上付近はだいぶ人間やめてますがあそこまでじゃない
-
唯依ちゃん一般近衛だから…
-
上院議員が襲撃してきた刺客生身で捻り潰す世界ですからね・・・
サイバーグランツでも危ないレベルですから真面目に交渉が怖く成る
-
アメリカ大統領や議員は歴代で何度も暗殺の危機や実際暗殺された経験がありますからな。
そら自前で刺客を返り討ちにできるだけの実力が求められるのです(違)
-
アユマユオルタに出てきた人らは聖闘士もどきだったからなあ・・・ダリウス皇帝みたいな人がいましたが。
あと割と身体を機械化しても生身の人間に叩き潰されるのがこの世界ですから・・・。
-
機械化はあくまで平均値や最低値を底上げするための手段ですからなぁ。
-
ゲート世界の戦争でイレギュラーが現れそうなのってどの国になりそうかな?
日本は伊丹がもういるし、他の国となると・・・
追い詰められている連中になりそうだよね
-
まあ生身は兎も角、人型なのに何で全く格闘想定しないん?
とは聞かれそうですかね?幾ら射撃戦前提とは言え全く想定しないと言うのは問題ですし・・・
G弾で全て方が付くから後は掃討戦で接近戦は必要無いと言う考えらしいですが
-
一応近接専用のナイフは装備されてますが、あくまで予備の予備ですからね。
>>878
案外難民PMCの中から出てくるかもしれませんね。
もしくは自動的にピンチになりそうな派兵されたアメリカ軍兵士か。あそこは文字通り全世界に戦線持つことになりますから。
-
近接戦は起きない前提の閉鎖空間用戦闘機ならそれならガウォークか歩行戦車で良いよねとは思われているでしょうね
第二世代以降の戦術機が運動性重視になったのは接近戦で装甲が役に立たないからで、
そこをG弾で解決する前提なら、運動性重視の機体にする理由もありませんし
なんというか最強を名乗るには中途半端なイメージなのは、作者の趣味のせいですかねぇ
-
難民に候補が出た場合か・・・
兵舎で休んでる時に突然現れて取引を持ち掛けるんだろうな
家族や周りの人間達の安全と生活の保障と引き換えに
死神部隊傘下の組織へと入らせるとかそんな話になりそう
-
もともと半ば強引に兵士になって口が大半でしょうからの。
取引も近ければ余程の理由がない限り頷くでしょうし。
-
>>881
そもそも射撃戦だけならVTで十分なんだよなあ・・・。
-
横からで申し訳ないのですがもし、可能なら元ネタ一覧とかあったら有り難いなと思います…(AC、VT等)
-
ゲートネタ参戦元ネタ
・世界観:ゲート 自衛隊 彼の地にて 斯く戦えり
・AS:フルメタルパニック
・VT:重鉄騎
・カタフラクト:アルドノアゼロ
こんな感じでしょうか?
-
ぶっちゃけ米軍、いや政府の上層部はG弾万能思想に取り憑かれていたというか盲信していたというかで、戦術機に求められるのはG弾をぶっ放した後の掃討戦とか対戦術機戦闘くらいだと考えてたみたいですねぇ。
まぁBETAの物量を磨き潰せるレベルの火力を気軽にぶっ放しまくれるとか某将軍マブラヴみたいに全兵科の一人一人が英雄レベルのやべー奴らしかいないとかなら諸兵科連合の射撃重視も納得いきますが……完全にありえないものとするのは流石に、ですよねぇ
-
ちなみにTDAで判明したのはG弾使っても地表から少しぐらいまでしか抉れないからオリジナルはイヴまで届かなかったんですよ
すでに米国のドクトリンは前提から崩壊してるんですよね。
-
>>886
いきなりの事でしたのに素早い対応、助かります、来年はこのあたりの死霊漁りして知識つけてきます
-
>>889
いえいえ。またわからないことがあったら答えられる限りだったら頑張りますので。
-
>>888
前提として対ハイヴをまるで考慮してないのですよね・・・
-
ハイヴとかG弾で十分だぜ!ってドクトリンですからのぉ。
>>888
まあ当時のアメさんはそのこと知らなかったから…
-
>>892
そもそも前提として空中爆発する断頭は総じて地下攻撃に向かない筈ですけど・・・
-
>>893
まあG弾って今までの弾頭と違いますから、予想上では地下まで抉れる推測だったのでは?
-
実際はそこまで抉ってなかったというね・・・。
ハイヴ最深部まで抉れなかった上にユーラシアで重点的に使用されたせいで惑星の重力バランスが狂ったという・・・。
-
確か横浜ハイヴくらいは抉り取れるって計算だったらしいですな。
結果だけみるとフェイズ4なみのメインシャフトと純夏がループと武ちゃんを呼び込むための燃料にしたせいで横浜ハイヴを沈黙させられなかったという、予想以下の威力しかでなかったみたいですが
-
G弾の破壊作用は三次元空間に依存しないので、地表で減衰せずに地下に影響を与えられるという認識だったようですね
横浜の時点で届いていないのですが、アレは横浜が極端に地下に深いから例外だし
改良して範囲を拡大したら問題ないという算段の元にある計画だったのです
三次元空間に依存しない時点で破壊効果は高次元的な作用であり、
破壊半径を高めるために必要な出力比は比較級数的に増えるということに気がついてほしいものですが
-
核万能論ならぬG弾万能論…
-
しかもループに陥るほどの時空間干渉を引き起こしてますからね。
こちらではオルタのループから脱した武がこちら側に引き寄せられた上オルタ世界再構成ともいうべき状況になりましたからね・・・。
-
ぶっちゃけ、融合と言う混乱で無かったら統合軍から惑星消滅案件にされる所でしたね・・・
-
新統合軍はやばいと思ったらすぐさま戦略レベルMDE発射する連中ですからのぉ。
-
新統合軍はほんとタカ派というかヤバいですからね……リスクがやばいと見るや有無を言わず惑星を消すのを選択するとかやはり大洋より彼らの方が悪の組織では??(ひどい風評被害)
-
平時は裏で暗躍すれど表立ってはちゃんと条約守ったりしているから(震え声)
なんというか核使うのに貯めないのないアメリカというか…
まあ初代でのゼントラン艦隊との戦いを思えばそらためらいとかなくなるのも頷けますが(汗
-
>>902
大丈夫、大陸は大陸であらゆる方法で人材を酷使してますから・・・
-
>>904
誰かのやらかしに対してなにもできず惑星を消される案件よりは人材酷使の方がまだ良いですよ……!むしろ国威フリフォールとか政権日干しとか国家単位の焼き土下座で宇宙規模になりかねないバカのやらかし許してくれるとか寛大すぎる……!!
だから武ちゃん、頑張れ。君はいつか鋼龍戦隊と共に戦うんだ……逃がさんぞ(とばっちりやめぃ)
-
>>905
最悪種族:英雄かファンタズマビーイングも最悪あり得ますけど、それでも良いなら・・・
-
みんな仲良く是清されてしまうんだ…
-
割とこれ以降オルタ組は鋼龍戦隊に組み込まれると思いますぜ・・・。
あまりにも香月博士と関わりすぎてますしね。
あと連合側からマ米国を殲滅するという議案は統合軍側と協議してたと思いますよ。
-
>>906
故郷が永遠に消えて無くなるよりはよっぽどましかなって……種族:英雄ならともかくファンタズマビーイングになっちゃうのはノーサンキューな人もいるでしようが……
>>908
連合側から協議したとして、統合軍がそれを受け入れるのか……確かマクロス世界とはゲートって形で繋がってるんでしたっけ?それとも新統合軍の一部が転移でしたっか?よく覚えてなくてすみません
-
惑星丸ごと超融合してるンゴ
-
むしろ統合軍側の方が先に殲滅案出してくると思われ。
連中危険だと思えば即戦略兵器ブッパも躊躇わない覚悟をキメてますから…
マクロス組はFの入植先であるバジュラ本星ごと本編後のフロンティア船団が来てる形ですね。
またマクロス30のメンツも舞台である惑星ウロボロスごと来てる感じでした。
-
極論バジュラと言う特大の劇物に統合政府マジ切れ案件の時空間干渉
の起こる制御不能の爆弾何ぞぶつけたと言う状態なのですよね・・・・
-
現状のバジュラが暴走しだすともともとの統合軍から切り離されたフロンティアとウロボロスの部隊だけではどうにもなりませんしの。
せっかく移住し始めた土地を戦火で台無しにされるところでしたし。
-
そこら辺で上層部と統合軍は相当焦ったかと真面目に反応弾爆撃位は考えていたかも知れないです。
-
バジュラは群れの脅威になるものや同胞が危険な状態にあると途端に攻撃的になりますからね・・・。
この群れはF本編の群れではないですから人類に未接触で危険な生物である判定されたらとんでもないことになりますから・・・。
-
>>660
国連に未加入なので国連側はありえないかとクーデターならともかく。
-
>>916
駐留アメリカ軍とかが居るわけでは無いですから、
極論国連加盟を現トップが行って国連が認めれば国連側でも不思議は無いかと、
同時期の台湾って親中国派閥がトップらしいですし
-
難しいところではあるんですよね
08年では親中の総統が出てくる状況ではありますが、即中国に飲み込まれても良いというほどではないですから
そして12年の選挙だと親中的な態度を封印して中立路線を表明することで総統についてます
この辺には中国の拡張政策への不安や反発があるのでこれが早まる可能性はそれなりにあります
それにどういう形で台湾を加えるのかで中台が合意を得るかというと厳しい
-
どっちに付くにしろ遠からず台湾は戦場になりそうですね…
-
日本が前に出る可能性もありますかねぇ……?とはいえ海と空に隔てられてますから、送れる戦力には限りがありそうですが
-
どんな戦場になるのか、目を離せませんね
戦争は変わった。
外交や威信のためではない。思想や民族のためでもない。
金で雇われた傭兵部隊と、傀儡国の軍隊が、果てしない代理戦争を繰り返す。
国家間のリソースを食い荒らす戦争は、理不尽な痛みを伴うビジネスへと変貌した。
戦争は変わった。
難民登録された民兵たちは、国家でなく企業に所属し、企業に供与された兵器を使う。
後方の体制を守るため、彼らは戦い、後方のインフラを握ることで雇い主は彼らを管理する。
エネルギーの制御、情報の制御、インフラの制御、兵器の制御。
全ては監視され、統制されている。
戦争は変わった。
時代は抑止から制圧へと移行し、非対称戦におけるゲリラの優位性は排除された。
そして後方の制御は、戦場のコントロールをも可能にした。
戦争は変わった。
戦場が制御管理された時、戦争は歴史を動かすものでなく、削り取る物となった。
-
ナイス改変です
理不尽な痛み…
たしかに、食い詰めて、わけもわからず軍事訓練を仕込まれ、利益のために使い潰される…
民兵たちにとっては未来が見えていても、決して手に入れられないまま、戦場という市場でやり取りされる
戦闘は変わってしまった…
-
そうか、ゲリラ戦が破綻したから逆にゲリラ戦で
生き延びてる奴は高確率でイレギュラーなんだ
-
パワードスーツやアシストスーツの類も普及しているでしょうしね。
そんな中で生身のままゲリラ戦仕掛けて生き残ってるのは余程の腕前か運が必要でしょう。
-
>>922
己の国を持てないor守れないってのは古来からこういうことなのです(無慈悲)
まあ近年問題になっていた地球の人口問題を多少なりとも解決できるんで結果的には良かったんじゃないでしょうか。特にアフリカでは。
-
イレギュラー(候補者)を集めてAS部隊を編成するのはどうだろう?
標準的なサベージを支給するんだけど右肩を赤く塗るんだ
候補者はロボとーちゃんが集めて来るから機体だけ用意すれば良いし
-
ボトムズのペールゼンファイルじゃないですかいやだー!
-
鹵獲したASを運用するようなゲリラはいないでしょうからね
-
でもこの部隊でのし上がれば家族どころか部族だって救える
-
おかしいなぁ…国連で認められたはずの民族自決権を国連が否定するようになったのか…?
やっぱり国連はリアクター戦争後には解体しないとダメですね。
※国連憲章第1条2、国連総会決議第1514号、国際人権規約による
-
国連(赤)は古い考えである“民族”を克服したから何もおかしくないよ
-
しかしこの難民出身の傭兵達って、本来なら女子供や老人病人などの弱者を危険な現地に残して安全な場所まで移動して居座り、EUなどにタカってた連中である
-
国連派に叩かれている少数部族なんかを集めて訓練させてるのはありそうですね。
史実でも対抗している少数民族に訓練を施して利用することは多々ありましたから。
ベトナム戦争で米軍側が用いた少数民族による山岳部隊とか有名ですね。
政治的な問題でカンボジアやらラオスに米軍が越境できない際に運用されたとか。
-
>>930
そらこの世界の国連(赤)を現在主導しているのはあの中華人民共和国ですからな。
-
国連(赤)の難民キャンプでも難民兵と家族が肩を寄せ合って泣いてると思うので
休憩中の時とかにそいつらの所に行って兵器と脱出ポイントを授ければ
本当にイレギュラーが居るなら奇跡を起こせる筈……
もしやるならキャンプからの集団脱走が多発しそう
-
でぇじょうぶだ。最悪キャンプが乗っ取られたり大規模暴動が発生すると監視している中国軍がキャンプ事吹き飛ばす。
これも卑怯なテロリストによる被害だからね。多くの無辜の難民が犠牲になったのです。
このような悲劇を生み出す悪の枢軸リアクター陣営を許してはならない!(プロパガンダ並感)
-
仕送りの量で文句を付ける後方と、自分たちが食い物されてると不満を持つ現場の部隊の間で多分、結構な溝が出来て対立してると思うので、そいつらが肩を寄せ合って泣くくらい仲が良いって時点で大分絞れるな
-
国連()がそんなマッチポンプからのプロパガンダをマジでやってるんなら、
やっぱり戦後はとことんまでの冷や飯食いさせとかないとダメじゃないか…。
食ってくだけで精一杯にして、余計な事を考えさせないようにしないと、
宇宙からの驚異に備えないといけなかった貴重な時間と金がまた無駄になってしまう…。
-
難民キャンプについては
国連(赤) :捨て駒補給拠点で圧政を敷く
リアクター:戦略的に重要で無いなら基本無視
死神部隊 :イレギュラーが居るかどうか確かめる為につつく
だと思うのでキャンプにいらん事するのは死神部隊だと思う
-
分割して統治せよって言うし、難民キャンプにカタチだけ自治組織(実際はフランチャイズの雇われ店長もしくは中間管理職)を作って、居住環境や待遇に不満が出た時は出稼ぎ組(傭兵達)の働きが悪いから仕方ないという風に吹き込むくらいはやってると思うんだ >>国連(赤)
-
国連軍PMCにはデカデカとエリア88みたいな料金表が貼ってあると思う
撃破時支給金額一覧
戦車-100万円
VT-250万円
ヘリ-150万円
AS-500万円
CF-2000万円
みたいな感じで
-
国連()が中共化してると、統治方法も中共式になるんじゃないかと…。
(チベット・ウイグルでの苛烈な弾圧に継ぐ弾圧)
-
現場へ
給料は実家に振込な!
難民キャンプへ
お父さんや息子さん達からの仕送りだよ!
-
当然キャンプの司令官によってはピンハネがある…
-
国連への忠誠を誓うように教育()するんですか…
で、離反者が出ないように監視システムが発展したり…
-
>>942
失礼な。ちゃんと従っている内は飴を与えますよ。
従わなかったら爆撃してキャンプ事燃やしますけど。
>>941
これは実際にやってそうw
-
偶にある恐ろしい通信
「司令部へ、5m程度の新型と思われる小型ASを発見しました
ヘリで吊り下げてそちらに向かっています・・・
ん?何だアレは?……ッハ!これはASじゃ無い!
司令部へ、すぐに逃げ…ギャーッ!」
ブツッ・・・ピーピーピーピーピー
-
密告者に褒賞を与えるシステム + 疑わしきは罰せよ
この組み合わせで採算の取れない部門は縮小
-
実際のところ初期は割と寛大だと思われ。単純に余裕があるので。
この手の取り締まりが厳しくなっていくのは余裕の失われていく戦争後半からでしょうなぁ。
-
ただなぁ、中共は史実で戦争してない平時でのチベットとウイグルがアレなのに、
ガチで戦争してたら初期でもシャレになってないんじゃ…。
-
そらチベットとウイグルは自分の土地ですもの。対して難民キャンプは他人の土地のものなんで優先度と過激差は別物ですよ。
一々銃火器使って殺しまくるのと傭兵に仕立て上げて使い捨ての兵士にするのどっちがメリットあるかって話ですし。
こっちは元々欧州に難民が行かないようにするための対策ですからね。あと史実でリベラルに流れた金持ちたちを誘導してカンパを募るため。
え、戦争終盤? 取り締まり=殲滅レベルになってるんじゃないかなぁ。
戦況悪く成ればキャンプでもよく暴動や反乱が起きるようになってくるでしょうし。
-
民兵は確保したくとも、難民キャンプに止まるようなの(=民兵に適さないの)は施設費用などを考えると減った方が良いでしょうしね
-
暴動が発生=火炎放射器装備のVTで消毒
-
初期はまだ催涙ガスとか放水なんだ。
でも規模が大きくなって来たり、余裕がなくなってくる後半では実弾と火炎放射になっていくんや。
-
>>954
・・・下手すると都市警備型VTとか作って居そうですかね?
建物貫通するレベルの機関砲とりゅう弾装備の機体辺りで
-
後半は物資の余裕も無くなってそうだから貴重な燃料をバラ撒く火炎放射器は使われなさそう
-
>>955
そうですね。既存の機体を基にそういった改良型は作っていそうです。
都市戦でも普通に活躍できそうですしね。国連側はASがないので都市戦でも幾分不利ですし。
-
食料や水や医療品やエネルギーを絞って、更に難民同士での対立に干渉しないことで『自然に』減るのを止めないくらいのことは初期からやってそう
-
>>956
火炎放射器が使われないという事は大柄なババアが水を薦めてくるんですねわかります
-
水も貴重なので、それもちょっと……
-
緑色のクラッカーと肉の缶詰に何かを混入させる方が低コストかも
-
どうせなら停電()や機械の不調()や盗難事件()でその手の食料の欠配、遅配を起こす方が
-
戦後の反リアクター側の冷や飯食いフラグが着々と積み上がってますなぁ…。
-
若い男を戦力として国連(赤)に提供できる間は
戦果に応じて物資を届けるけど
戦えなくなると何もしなくなって干し肉の特産地になるんじゃないかな?
キャンプの周りをグーグルアースで見れば判るけど
マジで砂漠や荒野のど真ん中に数十万人のキャンプがある
-
出稼ぎで稼いだ金で難民キャンプの運営資金を賄っていたのが、稼げなくなって電気ガス水道が止まり食費も怪しくなっただけダヨ
-
リンクス戦争に置ける企業非所属の貧しいコロニーみたいだな
-
戦後はどうなりますかね
若い男がほとんどいないとなると、どうやって食い扶持を稼ぐことやら
-
適応出来なかったキャンプ以外はもう滅んでるから大丈夫
-
生き残ってれば戦後の裁判で反リアクター側の大国(だった独仏中)から毟ればいいじゃないw
-
戦後は無視されるんじゃないかな?
生き残ったキャンプって事はリアクター側から見て強敵だったって事だし
-
ただねぇ、裁判とかではっきりわかる形でのケリをつけておかないと、
「あの戦争で反リアクター側だった国へのテロは許される、むしろ戦中の行為からしてされて当然」
って風潮が生まれかねないし…。
反リアクター側では戦後もテロが横行しても構わないってんなら話は別ですが。
-
ただキャンプと言うかPMCだったからねぇ・・・
キャンプ側は生活の為に傭兵やってた奴が多かっただけで
半分以上はキャンプでその日の糧食を得るだけの労働に従事してただろうし
-
反リアクター陣営の国土に自治領作ってあげれば?インフラ整備と維持費は賠償金の一環で
-
>>973
独仏国内にドイツ人フランス人お断りの店ができそうで草
-
リアルの欧州の難民よりは多分マシだから
-
>>974
むしろドイツ人やフランス人はどんな境遇になろうと自分以外の何かしらに
責任をおっ被せて被害者ヅラするだろうなという負の信頼感があるんだが
そんな寝言にリアクター側が聞く耳持つかどうかは別問題だけど
-
ドイツやフランスが何を言おうと考慮する必要が無いですからねぇ
-
ドイツが国連(赤)のせいにしたら、WW1で皇帝のせい、WW2でナチスのせいにしたというのと合わせ、
『ドイツ人は自分では責任を取らない人間の屑』という評価が固まるんじゃないですかね…。
さすがに3回続けて敗戦したあげく全部他のせいにしたらそう決定づけられてもおかしくないでしょw
-
今回ドイツはあまり活躍してないから一応、国連(赤)の所為にはできるかも
-
ドイツが国連(赤)の常任理事国入りしてないんならね…。
常任理事国入りして、最後にはベルリンにクレーター作ってまで悪くないとかほざいたら、
フランスよりも先に某半島の生物の同位体認定待ったなしかとw
-
主要国の一つだから流石に流石に責任転換は無理じゃないかなぁ
-
国連のせいで良いから、同じく国連に騙された被害者と協力して復興をしてくださいね
あと、半世紀の間は一定高度(高度80km以上?)へ到達・滞在が可能な技術の研究と保有の禁止ね
-
ドイツさんフランスと並んで常任理事国入りしてますね・・・
残りは何処に成るか分かりませんけど・・・
-
>>980
あ、次スレよろしくお願いしますね
-
あ、今言われて気づいた…。
自分で立てますw
-
立てますた
日本大陸クロススレ その49
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1546422424/
-
立て乙です
-
建て乙です
-
立て乙です。まあ、全部裁いて不良債権を全部面倒を見るなんてことするより、宇宙開発に力を入れたいリアクター陣営もある程度そういう感じで手打ちにするんじゃないすかね?
直接統治なんぞごめんなんで代理人に管理を任せるに当たって、そいつらが市民から支持されるよう手柄というか手土産を持たせなきゃですし
-
降伏条件は代理戦争の舞台となった国の復興事業と、宇宙開発禁止程度でしょうね
ついでにいくつかの地域で領土問題に決着をつけたりといった事はあるでしょうけど
復興を行えば当然利権にも食い込めますし、宇宙開発も通信衛星や気象衛星程度なら
良心的な値段で貸出や打ち上げ代行しても良いので、
今後の流れを知らないのであればかなり甘い条件と捉えられるでしょうから文句は出ないでしょう
-
マウント取ってフルボッコにして良いですよと保証するだけでリアクター陣営に向けられるヘイトの一部がそっちに行くってんなら安い犠牲だしねぇ
-
どう考えても途上国の利権よりもコロニーや宇宙利権の方が美味しいですし、外宇宙からの驚異にも備えないといけませんからね
ようやく戦争が終わったのに旧敵国の復興なんてくだらないことに時間を使う余裕はないですし
撒き餌としては上々でしょう
-
>>代理戦争の舞台となった国の復興事業
日米露「欧州のリベラリスト達は自分の理想を自分の手で実現できることに歓喜の涙を流していることだろう」
-
>>993
ついでに、リベラル()たちの今までの集金活動の実態を拡散しておくといろいろと捗るでしょうねw
-
リアルじゃ実の娘がレイプさえて殺されても涙流して難民のためになったでしょうと言う親もいるみたいですし、喜んでやるんじゃないですかね
-
ドMかな?(直球) >難民のためになった
まあ、暫く欧州が浮上して来るには時間がかかりそうですねぇ
難民様とその祖国に貢げるなんてなんて幸せそうなんだろうか(棒読み
-
そして浮上するまでの期間の間に文明がパラダイムシフトを起こすので、そこから這い上がれるかというと・・・
-
当分は暗黒時代再びって感じじゃないですかね。まず国家の再編から始めなければいけませんし。
-
欧州+中華が暗黒時代にはいって黙ったら、その間に地球を防衛する力を付けねばなりませんからね…
リアクター陣営は猛ダッシュで開発にのめり込んでいくことでしょうね
-
ウェルカムトゥ大宇宙時代〜
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■