■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その37
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、>>3に追記する事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その36
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1537066640/
日本大陸クロススレ その35
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1535809253/
日本大陸クロススレ その34
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1534514558/
日本大陸クロススレ その33
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1532925871/
日本大陸クロススレ その32
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1532099379/
日本大陸クロススレ その31
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1531127448/
日本大陸クロススレ その30
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1530423957/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その146
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1536249610/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート。>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
立て乙です
-
ストライクダガーのビームを仮想敵として耐ビームコーティングシールドを作ると、マラサイとか相手にしたときにシールドを貫通されるという笑えない事態になる
-
立て乙です
-
立て乙。そもそもストライクダガーの時点でシグーあたりまでなら対抗できるそうですからね・・・。
それ以外の点も数的主力であるジンではつらすぎる相手。105ダガーではゲイツも危ないですからね・・・
-
建て乙です。
前スレの続きですけど、プラントからすると一番情報が少ないのは大洋と言うのは事実なのですよね・・・
ムンゾが有る為交流が少なくプラント独立でもビジネスライク、
人道に配慮してたり日本的な言い回しで真意を掴み難く、
いざ戦闘と成ると戦前の穏健さが嘘の様に真顔で潰しに掛かって来ると言う・・・
-
何故の強国大洋連合扱いですか…
-
そういえばダガーで思い出したけど今まで出たゲーム作品などで一番強い扱いされてたのはスパロボαⅢのストライクダガーだったなあ・・・。
あっちはジェガンなどの後継機の試作機的な扱いでしたしね・・・。そもそもストライクなどが新基軸技術を盛り込んだ技術試験機的な扱いでしたし。
-
>>8
普段だと内輪の金儲けとか位でプラントから見れば昼行灯ですからねぇ・・・
-
>>6
対MS戦闘ではビーム兵器使えるだけでも大違いですからな
ダガー>シグー
そもそも既にシグーとかがいるなか開発されたストライクをデチューンした量産機ですから、当然仮想敵としてシグー以前のMSとの戦闘を考慮して作られている
-
一応シグーでもゲイツのビームライフルは使用可能だそうです。
バクゥがビームサーベル使っているので同じようにシグーでもサーベル使える可能性もあります。
ただ普段使いしていないのを見るとやはりエネルギー消費が激しいのかもしれません。
>>10
なるほど。切れすぎるカミソリですか…(パトレイバー並感)
-
そもそもの盾で受けるが通用しないですからねぇ。まぁこれは大西洋が大洋を仮想敵として見た場合も通用しますが。
それに弥次郎氏の設定してくださったハイマニューバG型とかもゲイツとの部品共用でビーム兵器が使えるように改良された、まさにジン系列の決定版ですからなぁ。しかもハイマニューバを素体にしつつ扱いやすさも向上したおかげで戦闘能力はノーマルのゲイツ以上という。
-
シグー以前は基礎設計が対艦、対MAを想定したものだからどうしても弄るにしても限界があるのよね
無理やりパワーアップも出来るけど、その場合操作性が悪化する
-
設計が古い物ほど近代化改修も手間暇お金がかかりますしね
-
リファインシグーかな?
-
一応強化モデルにシグーアサルトなんていう機体もあるようですがそれも扱いにくいみたいですね・・・。
ほかにはSEED Re:に登場したクルーゼ専用シグーは円盤状のバックパックに左右試作型とおぼしき有線式ドラグーンを装備しているのが特徴です
武装は重突撃銃とシールドから発振するビームサーベルです。
-
シグーはまだ高機動機として活躍出来たけど、その系譜のディンは大陸の連合に一撃離脱を徹底されたせいで肝心の制空戦闘には役に立ちませんでしたな
-
>>17
シグーアサルトって、機種に合わせた特注装備を着けた強化型なので、
量産性に不安が有りそうですね・・・弥次郎氏のアサルトアームズも現地改修機体ですし、
試作で終わらせる予定だったアサルトアームズ2の方を制式仕様で出しますかね?
逆関節の武器腕の機体に成りますけど、バクゥの脚部流用したとかでコスト削減した感じで・・・
-
でもシグーって開発時期の都合で後半はゲイツ系の生産にリソース割いているから、そんなにいないんじゃない?
一部改修機があるにしても作れる数は限られるんじゃ
-
ジンの性能全体を底上げしたシグーと違って性能の取捨選択をしたのがディンだからなぁ
-
結局地上攻撃用のヘリとしては使えるんだけど、設計の都合上装甲が薄いから、低空飛行時の一発が致命傷になりかねんのよね
-
>>20
単純な製造可能期間と言う意味で有れば原作で約8ヵ月、
ゲイツの制式が原作通りなら更に9ヵ月伸びますね・・・
-
指揮官用としてはある程度製造されていたようですね・・・。
まあ武装はほとんどジンと変わらずシールドガドリングもあれMS相手にはあんまりらしいですね・・・。
-
原作だとボアズ攻略のときに投入だけど、大陸だといくつかのSSで普通にそれよりだいぶ前から出しているからもっと短いんじゃないの?
-
>>24
28mmじゃMS相手はね…
-
>>25
其でも実質的には14ヵ月位の製造可能期間が有りますね・・・
前期型と言うか先行量産型が大体その位ですから
-
>>24
まぁ28mm口径だから牽制程度にしかならんよね
ただ威力を下げずに口径を半分以下にしたイーゲルシュテルンの
例もあるからあまりアテにはならんけど
-
あのシールドガトリングはあくまでMA相手の装備みたいですからなぁ。
-
実弾は基本口径を大きくしないと破壊力が足りん
シグーまでの仮想敵はメビウスだからそれで十分だったんやろう
-
グフカスの三連ハンドガトリングは35mmだけど量産ガンタンクを正面から破壊できるくらい十分な威力があったから結局弾頭と炸薬の差じゃないかな。
-
UCとCEは基礎技術に差があるから単純比較はいけんよ
-
だから弾頭と炸薬の差と言ったんだが。
-
だからカスタムモデルのシグーアサルトは両肩に追加バインダーを装備し、大型ガドリングを装備したりしてるみたいね。
-
取り敢えず、シグーの強化モデルでも考えて見ますかね?
ディンとかともバッティングするのでジン並の生産はキツイですけど・・・
-
手っ取り早い強化だと高機動型やビーム搭載型なんかですかね。
-
>>36
技術の兼ね合い見ると多分強化が行われた辺りの時期では、
ビーム兵器は厳しいですかね?
-
35mmガトリングでMS撃破シーンなんかあったっけ?
量産ガンタンクの件は怯ませてナイフキルだったような…
-
>>38
最後のシローに切られて真っ二つになりながらも残りのガンタンクを破壊するシーンよ。
-
>>37
となると時期はGが奪われる前か直後ってあたりですか。
そこら辺だと高機動化と重武装化、近接戦闘重視化あたりですかね。
-
まず何を目的とするかじゃない?
序盤でまだ対MAを主眼としたドクトリンから抜け出しきれていないザフトがどんなニーズでシグーを強化したいのか
MS落としたいなら必然重武装の方向になるから機動性はあんまテコ入れできない
-
取り敢えずシグーの強化に関しては必要以上の新技術は投入出来ないですからザフトの考え的には・・・
・出来る限り既存技術、ゲイツや核動力機体への投入技術とバッティングを余りしない。
・対MSに主眼を合わせた改修がベスト
・なるべくで有れば高性能化も目指す
こんな感じですかね?
-
原作開始前後だとまだザフトは大洋のMSについては地上戦のゴブリンぐらいしか詳細な情報は入手出来ていない(宇宙での通商破壊は皆殺しになるケースが多い)から、あんまり宇宙戦での対MS目標は選定しきれていないね
-
後ろ向いてるしガンタンクの弾薬庫に当たったんかな?
上から撃たれた時は背中の砲の間の弾薬庫に当たるまで
75mm喰らっても平然としてるし
-
突撃銃の大口径化とかロケット弾関係の搭載強化じゃないか
シグーは重斬刀ぐらいしか破壊力のある武装がないから、MSへの有効打に欠ける
-
>>44
いや。映像を見るに真正面から当たっていた。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Nw2iIgNw0n4
5:35あたり。
-
捕虜からザクの話は聞いてるだろうし
ゴブリン以上の性能だとわかってるだろうから
必然的に硬いって判るはず
となると大口径機銃とロケット砲じゃないかな?
後はヒート兵器を警戒して耐熱シールドを持つんじゃ無い?
耐熱性が無いとヒートソードで盾ごとバッサリだぞ
-
手っ取り早いのは武装の大口径化やミサイルやロケットポッドなどの追加。
またはレールガン系兵装の搭載ってあたりでしょうか。
-
映像を見たが頭の後ろにある弾薬庫に思いっきり当たっとるな…
ヘッドショットでコックピット諸共弾薬庫にシュート!
弾薬庫がデカ過ぎて頭から下の重装甲に意味が無いぞ
-
>>47
計画段階だとザフトが考えそうなのは、宇宙用に投入されるゴブリンの空間戦闘モデルとかですかね?
目下の脅威と考えられそうなのはゴブリンを宇宙でも運用される事ですし
-
ドラッツエの残骸とかもザフトは回収してるだろうからそこから装甲が硬いとはわかるだろうしなあと。
-
あとは鹵獲されたザフトのMSとかでしょうね。
鹵獲されたジンなんかは原作だと連合のコーディ部隊によって積極的に運用されていたようですし。
-
>>49
俺は当たっていないように見えるんだがどうなんだこれ。
-
オッゴ、ドラッツェ、ゴブリンが並んだらそりゃあ恐ろしい…
確実に正面戦闘では負けると判るから大口径銃、ロケット砲、近接斧が欲しいんじゃ無いかな?
今有るMS用の県だとヒート武器とぶつかれば溶かされると判ってるだろうから
耐熱性を持たせた斧で重装甲を確実にカチ割りたい筈
-
ゴブリンは小型ゆえにパワーはない(融合炉使用機基準)ですが、それゆえに運動性が良いですからね。もしゴブリンが宇宙でも来たら、と考えるのは実は間違ってないんですよな。
問題は大洋の機体はそれ以上にワープ進化してることですが……
-
最初の方に発射した弾丸が頭部に集中してる
拡大して見てみると判る筈
-
>>56
頭部と後部の弾薬庫って繋がってるのか?
-
>>55
ザフトからすれば小型なのにこっちのMSと同じかそれ以上のパワー持っているので対峙したパイロットから見れば脅威以外の何物でもありませんわ…
-
量産型ガンタンクで画像検索してみよう
すげー高い位置に弾薬庫がある
よりによって次弾は頭部の真後ろだ
バックパック展開状態の絵もあった
-
>>59
ああ、じゃあ頭部に当たればそのまま誘爆するわそれ。
-
ゴブリンは本当に小鬼ですからねぇ・・・
サイズが小型でも脅威に成るのは名前通りなのです。
まあ、結局急造兵器なので地上宇宙だけで終わりましたけど・・・
-
原作のも元々急増兵器でしたが、作ってみて案外活躍できたので正式に量産された機体でしたからね。
-
ザクマシンガンを解析して120mmライフル位は作るんじゃないかな?
弾が重いから30発弾倉でよく見る突撃銃形状だと思う
ダガーはこれ喰らったらひとたまりもないが…
-
MS装備の単発式大口径ライフルですかね。
-
>>63
補給とか基礎フレームへの負担考えて却下されたのかと・・・
フレームから弄ると成ればコストや時間が掛かりますし
-
75mmだと撃たれながらも元気に突撃してきそうだし
さっさと90mm以上にしないと消耗が……
-
マゼラトップ砲ならぬザウートキャノン砲を携行武装として使用するジンオーカーとかありそうですわw
-
ありそうですねw >ザウートキャノンを携行するジンオーカー
マゼラトップ砲を持ったザクは結構な数いましたし、これは結構いる可能性もあるか……?
-
肩に付けるのではなく、抱えて撃つタイプにすれば連射はできずとも取りあえず使えなくはないはず。
ザウートでそのまま使うよりは機動性を持てると思われます。
欠点としては携行弾数の減少と、武装としては重い方なので携行したMSの運動性が下がる点でしょうかね。
-
かさばるから、シールドの携帯が困難になるのもありそう
-
・・・この手の対策は簡単な分結構現地でもやって居そうですね・・・
その後の本格的な戦闘で地獄見そうと言うか送られそうですけど
-
ザウート砲装備の機体は前衛機より後ろに下がらせて、砲兵や狙撃兵的な運用をした方が良いでしょうね。ザウートよりは良いとはいえ運動性が下がるならそれくらいは必要でしょうし、なにより敵を撃破可能な火力というのは魅力的です。
-
>>70
そもそも役割的にこれを持つ機体は最初からシールド持たないと思われ。
求められているのが火力役なんでシールドよりも他の火器を装備するのが役割。
シールドが求められるのは前衛ポジの機体だね。
-
>>73
まあ、役割上は必要無いですよね・・・
実戦での的確な役割分担に不安が有りますけど
-
機動力で前衛を突破されたらマズイ形なんで、それこと部隊連携もある程度必要な火力機ですな。
機動力で、前線を突破……あ、ドム……
-
>>74
アフリカ、南米までなら練度的に十分可能な部隊は残っているかと。
連携についてしっかりと考えて戦っていた部隊がまだ残っていた時期ですから。
それ以降はそもそも役割分担を分けて熟せるだけの練度を持った部隊は希少価値になってるでしょうね。
-
アフリカや南米を生き残ってきた兵士たちはそこらへん痛いほどわかってるでしょうからねぇ。あとは宇宙戦線の古参とか。
それ以降のパイロット達は、その……戦死しないことを祈るしかないですな……
-
南米以降はぶっちゃけポジショニングを叩きこむだけの訓練期間が殆ど確保できなさそうなんで一部のベテランとエース以外はオール前衛装備みたいになっているでは…
-
何気に重要なのがザフトと共に育った北アフリカ軍がもういない事
-
ザフトに与したのが失敗。
-
北アフリカも南米もいなくなって、それまで任せていた補助戦力がまとめて消えるのよね
宇宙に叩き返されたあとは
-
まさに地獄はここからだ状態
-
多分古参でも大西洋や東アジア艦隊への圧力掛けとか
通商破壊担当の面子は史実通りかと・・・
大洋連合の通商破壊に的確に遭えば悲惨な事に成りますし
それでも直らない部隊は直らないですから南アメリカの
ザフト軍だと特に残って居ますし、アフリカ軍でも比較的後方で
早期に大洋に相対せずに逃げ出した部隊は学習は出来て居ないかと
-
原作ではザウートがジンと並んで前線に突撃するというアホみたいな運用やってるのもいたが
こっちでも火力支援用の大型火器抱えたままそういうことやりそうなのは一定数いそうよね
-
火力支援していればいいのに、砲兵が歩兵と一緒に突撃するというクソみたいな運用
-
遅れながらも立て乙です
>>63
一応拙作ネタでは試作105mm重突撃機銃が一部に配備されております
ザクマシンガンを鹵獲して「自軍の奴じゃ豆鉄砲やんけ!」と気が付いて慌てて製造されました
アフリカ大反抗作戦後にようやくまとまった数と情報が手に入ったので設計開始が遅く、
MMI-XD120 試作105mm重突撃機銃として本土防衛隊などに支給されていますね
-
>>84
元々支援用のためにあり合わせで作った兵装でしょうから、突撃するならそもそも使わないかと。
携行型ザウートキャノンを運用するのは連携といったものを理解している部隊くらいになると思われます。
もしくは大洋のMS相手に既存の兵器では通用しないので持ちだしたというのであれば、仰るような突撃部隊で運用されると思います。
ただこの場合は攻撃力不足で致し方なく持っていくので前衛の装備として使うという点では正しくはありますね。文字通り泥縄装備として持っていくので。
-
そのザクマシンガンもUC世界じゃ連邦のルナチタニウムなどの装甲にはあかんやんけ!でMMPの新型マシンガンになったんですよな・・・。
まあ地上には行き渡らなかったようですが・・・。
-
Zの時代までにはザクマシンガン改として復活しているし(震え声)
やっぱ弾頭と炸薬を改良して…最高やな!(ジオン信者並感)
-
ゼクも120mm持ってるしな。
コロニー内とかでは必要なんだろ。
でもクロスボーン系MSのショットランサーのマシンガンでMSが墜ちるのが納得いかない。
あれ、下手すると60mm無いでしょ。
-
そう言えばザウートの連装砲って口径どの位なんでしょうかね?
連装砲塔ですからそんなに大きな口径で無いと思うのですが・・・
-
ヘビーマシンガンと書かれているんで案外大きいのでは?
ガンダムの頭部バルカンも小さいように見えるの多いですが60mmですし。
-
下手すると90㎜連装……あのサイズで……?
-
>>91
特に明記されていませんでしたね。
実際の画像だと砲身は結構細く見えますがバクゥのレールガンが450mmだったのでザウートの最低で300mmくらいはあったのでは?
-
>>94
300mmだとドムのバズーカやヒルドルブの主砲なので
流石にあのレベルは無いかと・・・ガンキャノンでも確か240mmですし・・・
-
>>93
設定とデザインのズレってのはガンダムに限らずこの手のアニメではよくありますから…
アレックスだって腕の中に90mmガトリング隠していたりしますので、それを考えるとあり得なくはないかなぁっと。
-
>>95
そうなると設定上は500mm以上ってあたりでしょうか。
実際には砲周りが厚いだけで砲口自体は結構細いんですよね。
ttps://shop.r10s.jp/auc-g-sakusen/cabinet/img20/gcole-7-m7-02.jpg
-
ウーム・・・連装砲塔の61式で155mm想定ですし、普通にこのレベルにしますかね?
対MSでなくて対通常戦力用の火力支援ならコレでも十分ですし打ち合いに成っても正面装甲は
厚めと考えればよさそうですから・・・
-
自走砲的運用の車輛の延長線上として考えるなら大体200mm前後って感じですかな
-
大体大陸世界のリニアガンタンクや61式戦車の単装砲タイプが
200mm位と想定しているのでそこらより天板簡単に抜けるなら
行けるかなとも思うのですが・如何なんでしょう?
-
失礼>>95のはもっと大きい口径という意味でとらえていました(汗
でしたら大きくとも250mmとかでしょうかね?
-
あまり大口径にしすぎると弾薬の輸送にも苦労しそうなんでリアルの榴弾砲くらいの口径でいいんじゃないですかね
-
そうなると200mmくらいでしょうかね。
-
そういや午前中言ってたストライクのガンバレルストライカーですがあれ他のストライカーパックと違いパイロットが乗れるようになってるらしいですな。
ガンバレルストライカーに乗り込んだパイロットがガンバレルを操作するということもできるみたいです。
あとは機種を折り畳まずストライカーでブーストをかけることで高速巡航形態にもなれるようですね。
-
実質二人乗りできるんですなぁ。
-
あとは追加で設定された大型レールキャノンはメビウス・ゼロやメビウスに装備されていたものの改良型らしく、
MSの対艦用装備として持たせられるようになってるあたり、ある意味プラントとの戦争の集大成的なストライカーですな・・・。
-
ガトリングに大型レールキャノンと結構な重装備となってますね。
-
来年にMETAL BUILDで出るガンバレルストライカーはそこらが全部再現されてるよね
-
ガドリングはストライカーに装着したまま発射したりストライクが取り外して手持ち式のガドリングガンとして使うことも可能だそうです。
あとガンバレル周りも設定改修かかってましてあれ自体がレーダーユニットでもあるそうで、
実体キャノンとミサイルランチャー二門が搭載されたかなりの重火力ユニットですね・・・。
-
従来の実弾砲塔にミサイル。更にストライクのビームライフルなど…
ガンバレル自体もMAとして分離と運用可能。
seed版00ライザーと言った感じですかね。
結構強力ですわこれ。
-
ガンバレルは実体弾仕様ですが後継機のエグザスはビームタイプですから容易に換装できそうですしね。
最近の設定変更でストライクは後期GAT-Xとされましたけどもその名に十分な性能になってますなこれ・・・。
大陸種ではメビウス・ゼロ部隊は生き残っていますし彼らはこれを使用してるかもしれませんな・・・。
-
実際73年以降のモデルではビーム砲へ換装したタイプもあるそうです。
今までキラが連合に残ったらどんな機体に乗せ換えればいいか悩みましたが、これは丁度いい物になりましたわ。
これならあと核動力にさえすればフリーダムやジャスティス相手でも渡り合えそう。
-
そういやあれってムウ専用装備として開発されたという設定だから大西洋連邦に
残ったままの大陸世界だと本人が受領しててもおかしくないよね
-
メビウス・ゼロのブースター×5の推力も使用できるそうですからガンバレル適正あれば確実に欲しがるレベルのストライカーになったんですよね・・・。
設定が異様に強化されましたしこれ真面目にプロヴィデンスぐらいしか圧倒できるのいないんじゃないですこれ・・・。
-
>>113
こっちじゃムウ以外にもメビウス・ゼロ操縦できるパイロットが複数いますし彼ら専用の装備として開発されててもおかしくないですね。
これ作った大西洋連邦の開発陣、メビウス・ゼロの優位性をMSに持ってこれるようにしたらと考えてそうですしね。
-
おおう、これはなかなか……>画像検索
結構良い感じの機体ですね。これならアークエンジェル隊とFAフリーダムinアルフレッドとの戦闘でも増援が来るまで持ちこたえてくれそうです。素でも持ちこたえさせるつもりでしたが……一方的とはいかなそうですね。
-
核動力化されたら割とシャレにならん筆頭になりましたからねえ・・・<ストライク周りの設定強化
メビウス・ゼロの推力が付与されてますから宇宙ではエール以上の推力でかっ飛ぶ簡易フルバーニアンなオールレンジ機みたいなもんですし
-
現状の弱点とすれば実弾兵装が多い点くらいですかね?
それもガンバレルの砲をビームに換装したり、対ps装甲弾頭を大型レールキャノンで使用すれば解決できる問題ではありますが。
確かガンバレル側にも人が載れてドラグーンの操縦を補助できるんでしたよね。
-
ファンネルとかファングとか見慣れてると、ガンバレルの画像見ると「デケェ」ってなるね
-
元々ブースターと武装ユニットを兼任している兵器ですからなぁ。
ファンネルとはまた別の系統なんですよね。どっちかというとメッサーラの武装ユニットの方が近しいですね。
-
>>118
ですね、ストライカーといいながらメビウス・ゼロの後継機みたいなもんですから。
だから空間認識能力者はガンバレルストライカーに搭乗してストライクの方は普通のパイロットが乗ってもいいわけで・・・。
-
Gファイターの系譜から続く正統派合体メカですよこれわぁ…
-
ムウが原作では大西洋から離脱したから紆余曲折を経てモーガン・シュバリエが105ダガーで使う羽目になって十全に使われなかった物ですが、
本来のストライクで使った場合はかなりとんでもない事になってた可能性高いというね・・・。
しかも空間認識能力者がほとんど皆無だったこともあった原作ではあまり従前に使えなかったストライカーですな・・・。
-
説明文でもキラとムウさんが連合から離脱したため開発が中止されたと書かれていましたしね。
-
なるほどなぁ
これは書きがいがありそうです……まぁその前に色々と書かなきゃなんですけどね(白目)
果たしてアークエンジェル隊vsアルフレッドを書けるのはいつになるのか……
-
大陸で使う場合は実弾砲塔はビームに最初から換装、大型レールキャノンは対艦武器として運用でしょうかね。
あとガンバレルのワイヤーはあれ敵機を拘束するためのものでもあるらしくかなり強靭らしいですな・・・。
-
一般パイロットでは扱いきれないでしょうけどエースには丁度いいくらいの多彩な武装ですわ…
-
弥次郎氏のネタでムウが要望出してないっていう描写ありましたけども、
メビウス・ゼロ隊の同僚に会ったら、なんでお前ガンバレルストライカーの要望出してないんだ・・・って言われそうですよね。
-
ストライクって戦後の後継機ありましたっけ?
流石に近代化改修にも限度ありますし
核ウィンダムが量産機としてありますけど、エースが乗るためのやつって
-
ストライクEってのがありますね。まあ完全新規開発ってわけではなく強化発展型となりますが。
-
信頼性とかにまだ不安があるんじゃない?
アークエンジェルで長期に渡って単艦で行動していた経験があるから、そこら辺気にしそう
UCでもアムロは逆シャアの時に徹底して信頼性をνガンダム設計において重視していたし
-
後は厳密に言えば違いますけどライゴウガンダムも含まれる…のかな
-
ストライクノワールにも使われているストライクEとかがありますね。
あとは東アジアのフジヤマ社の開発したライゴウガンダムがアカツキの装甲製造技術も使用した強力な機体です。
-
ライゴウはフジヤマ社はあっても大洋の企業だろうからな…
-
こっちで仮にライゴウ造るとしたらストライカーパック検証機とかになりそうですかね・・・。
UC技術ぶっこんだ機体になりそうです。
-
ストライカーパックの検証機作るくらいなら、F90みたいなもっといろいろ試せる機体を造りそうな大洋
-
以前に誰かがストライクの後継として分離変形機構を省略して核動力にした
インパルスを大西洋連邦の機体として投稿してなかった?
-
いつの日かコア・ファイターそのものがガンダムと呼ばれる日が来るかもしれんな
というセリフをいつか言ってやろうって思っている奴がいるのかね
-
コアファイターからガンダム型サイコシャードが展開されて……
-
ガンダムさんでジオングの頭部が変形してシャアザクになるやつを思い出しますねw
-
とりあえずの想定ですが、ガンバレルストライカー装備のストライクはかなりの高級機になってそうですね。
空間認識能力者専用というのも拍車をかけてそうですが、ガンバレル四機分の推力増加を使いこなせるパイロットが少ないってのもありそうです。
-
ガンバレルストライカー二つ無理矢理つけてジムジャグラーならぬジャグラーストライクという電波が
-
ジャムル・フィン?あれはビグ・ザム級MAの主砲兼脱出ポッドだって火星人が言ってた。
-
Gジェネアドバンスだとムウさんが乗ってたやつですなぁ>>ジムジャグラー
-
>>141
ガンバレル補助にもう一人乗せるにしても、それはそれでお互いに息の合った人、つまり空間認識能力持ちのエースと連携が出来るほど能力のある人を選抜しないといけないから、それならそれぞれ別の機体に乗せようぜになりかねない
要はストライクにメビウス・ゼロのブースターをポンと乗っけたやつだからどうしても姿勢制御の難易度ははねあがるしね
-
頑張れ頑張れ
-
乗りこなす多彩なセンスが必要となる正にエース専用機ですわな
-
>>145
複座の難しさもさることながら、フルバーニアンのようにガンバレルがAMBAC股の役割を果たしたり前方に向けて急減速ができればまだマシ(なおG)なんでしょうが、画像見る限りできそうにないんですよねぇ……そこらへんも難易度増加に繋がってそうです。無理やりとはいえ急減速ができないとなると、キースとバニング大尉の模擬戦のように加速しすぎてオーバーシュートが多くなりそうですわ。
-
だって、どう考えても「なんかストライクにメビウスゼロのガンバレル乗っけたら強そうじゃね!?」っていう開発部のチャレンジ精神の賜物で、まだ最適化とは程遠い感じですもん
-
>>146
ガンバレルって入力すると頑張れる、になる苦痛
頑張らなくていいのさ
-
大洋のストライクガンダム関連どうだっけ…とウィキ見てたらトゥ!ヘァ!氏がライゴウガンダムの設定出してたんですね
-
コンセプトとしてはまずガンバレルの巡航形態で敵艦隊に吶喊、大型レールキャノンで敵艦を攻撃した後はガンバレルでMS隊を蹴散らすとかという感じでしょうかね?
開発陣的にはMAとMSの運用を一緒にしたものと考えてたっぽいかな?
-
原作の時期だと二人乗り版はほぼキラとムウさん専用みたいなもんでしょうからなぁ。
次点でモーガン大尉あたりかな?
-
でしょうかねぇ。
さらに言うと大陸種ではモーガンさんはたしかユーラシアのパイロットなので、大西洋だと次点役はアンデルセンかな。たしかあのキャラ特殊な空間認識能力持ちでしたし。
-
あとは出てませんが大西洋のメビウス・ゼロ隊の隊員あたりでしょうね。
月でのサイクロプス起爆がないですから生き残ってますからね。
-
原作と違って人材が生き残ってるのは素晴らしいと感じられますわぁ
-
なおジェネシスファイアーされた国の人材
-
MS配備前の戦力で思ったが、ユーラシアは
オッゴは作業ポッド兼艦隊護衛戦力とするのは良いとして
オリジンで出てたヴォルホッグ持たせるのはどうかな?
大砲の付いた装甲スペースランチみたいなの
プラント開戦後に対MS戦力としてはメビウスに対抗して
セイバーフィッシュを出しても良いんじゃないかな?
-
というよりユーラシアもドラッツェ持ってますから、わざわざ湾口警備を担当することの多いオッゴにそういう武器を持たせなくても良いと思いますなー
-
宇宙軍の装備って悩むのう…
ガンダムで通常兵器なんて日陰者だし
-
ユーラシアはドラッツェ持ってたけど、流石に大洋からはこの時点ではミノ粉前提の有視界戦闘については話されてないから、NJで連携が困難になったところを叩かれちゃったのよね
大洋は無難に一撃離脱で対応してた
-
まあミノ粉やNJ出てくるまでは戦艦や空母での艦隊戦が主軸でしたからなぁ。
-
SF的には戦闘艇的な感じでしょうかね…いやしかしメビウスみたいな機体がいるならもう少しスマートかな
-
戦艦にガンバレルを搭載するのはダメなんだろうか。
MSの数十倍以上の数が搭載できて、
MSのように機体の操縦をやる必要なくてガンバレル操作に専念できると思うのだが。
ガンバレル操作員にMS操縦適正は不要になるから人数も増やせそう。
-
ガンバレルの攻撃範囲なんてたかが知れてるから一緒に高速で移動できる機動兵器に積まないと意味無いぞ
-
頑張れる積むなら普通にミサイルや対空砲積んだ方が効果的だと思われ。
結局有線兵器ですから。
あれのオールレンジ攻撃が脅威なのは機動兵器に搭載されているからですし。
-
>>160
宇宙戦闘機の代わりにMA。
-
せめて無線操作、それも艦艇に搭載するならガデラーザクラスのことが出来ないと
普通にミサイルと砲の数増やせばいいじゃんで終わっちゃうから
-
量子通信システムを搭載しないと役にたたないのか。
-
艦船からなら有線ミサイルや短距離赤外線誘導などができますからなぁ。
-
それに艦船に搭載する場合はあくまで防御兵器となりますからね。
ファンネルやガンバレルのようなオールレンジ攻撃兵器の類はどちらかと言えば防御よりも攻撃のための兵器ですし。
それなら無理せず直衛のMS部隊を近くにおいておけば代わりにはなります。
-
現在ちょっと機体ネタ考えて居るのですが、対MS戦対策に
旧式戦車に出来そうな改造とか強化って何が有りますかね?
戦時中の北アフリカのネタ考えて居たのですが、オーブからの
兵器支援や元々有る程度大西洋なんかから兵器が渡っていたと
考えてもやはりその前型とかも結構な数残っていると思われと言うか
多分この世界だとリニアガンタンクが61年前後の出現なのでそこら辺で
前型の戦車が北アフリカでは主流だと思われるのですが・・・
-
MSがあれだけ立体機動しているとなぁ・・・
高仰角取れんと難しい
-
某ツィマッドのお話で連邦がつかってた狙撃仕様(前面と上部装甲のみMSの一番弱い武装に耐えれる、方向転換は絶望的に遅いが後進速度は前身と同じくらい)
あるいはザクキャノンみたいな対空・対地支援両用砲搭載してMS直協の支援車輌化
全高をできるだけ低くして密林などの環境でのゲリラ的な対MS戦特化車輌
いろいろ諦めて車体にMSの上半身くっつけてザクタンクもどき化
すぐ思いつくのはこんなとこですかねえ
-
現状だと対戦車戦と対MSに両方に対応しないと成らないと言うのが、
北アフリカ軍の現実なんですよね・・・MSは虎の子ですし、
ザフトも人員が少なくて必要以上には回せないので偶発的な接触は戦車戦が多く成る反面、
正規の戦闘ではMS相手を想定しないと成らないと言う状況ですから・・・
-
そうなると、手軽なのは対MS用ミサイルの搭載ですかね
ミサイルは有線式で戦車のFCSで目視誘導可能、車体か砲塔側面にポッド式で搭載して、ポッドは増加装甲を兼ねる方式。
もうちょい安くあげるなら、車輌側面につけるのをミサイルではなく20㎜以上の機関砲にするという手もあります
この場合機関砲はMSの上半身、主に頭部付近めがけてうちこむことで敵MSの足をとめ、その間に友軍戦車が戦車砲で仕留めるという戦術になります
まあファーストガンダムにでてきた対ザク用タンク型自走砲の使い道議論ででてきた戦法のパクリですがwww
ただ、こっちだとバクゥやドムみたいに高速で走り回る機体には対応できないかと
-
>>173
立体機動だけならなんとかなる
問題はそれだけの機動性をもっていながら、通常兵器の攻撃を耐えられるだけの装甲も併せ持ってることがヤバい
同じ立体機動できてもASや戦術機ならもうちょい楽
-
市街地や山岳地帯での戦いがキツイな
-
35mmで撃破できるからなぁ、ASも戦術機も。
-
>>176
それなんてガンランチャーまたはBTR歩兵戦闘車?
-
局地制圧型ガンタンクみたいな感じでいいんじゃね
もしくはザクタンクのように車体部分にジンの上半身ポン付けするとか
-
>>180
メタルマックスのS-Eというほうが近いかも
-
ちょっと改装とかに時間が掛かりますからザクタンクやガンタンク化は難しいかと思われますね・・・
そう考えると、案外駆逐戦車なマゼラアタックって、飛行機能以外は対MS用駆逐戦車としては優秀だったのですね
やはり駆逐戦車への改造が無難でしょうか?
-
>>176
現実の車両で言うと主砲の仰角上げたBMP-3かツングースカのミサイルを高速な対戦車ミサイルに置き換えたような車両ですね。
あるいは不採用で終わったFAADSの機関砲並装型か。(M2ブラッドレーにADATS積んだもの)
-
対MS戦闘も考慮にいれるならやはり主砲口径の大型化が手っ取り早いかと。
有線ミサイルを搭載する方法もありますが、この場合は使い捨てになるので搭載数次第になりますね。
-
取り敢えず、モデルとしては大西洋連邦が売り出した前提として、
M1エイブラムスをモデルにしようかなと思って居るのですけど、
何か他に丁度良い戦車とか有りますかね?
一応、アメリカ系かイギリス系が候補に上がるのですけど・・・
-
センチュリオンやトータス、あとはT28重戦車とかチャリオティアなんかですかね>>米英系
-
現代のとは全然違う以上、名前だけ借りるんやからそこら辺は適当に選べばいいんじゃないの?
-
>>187
センチュリオンは別のネタでモデルにして居ますね・・・
残りについても考えて見ますか・・・
>>188
内装や何かの設定弄るにせよ、大凡此に近い見た目と言う部分は有るので
イメージの問題にも繋がりますから・・・後は余りに特殊な見かけだと其処から何でリニアガンタンクに成ったかも考えないと成りませんし
-
他だとM103重戦車、M60パットンやコンカラー、チーフテンあたりでしょうかね。
M6重戦車やTOG 2重戦車なんかの試作戦車もありますが。
-
そう言えばオーブの工業能力って、総合するとどんな物何でしょうかね?
国家としての物理的な面積は大きく無い上に山がちな地形ですから都市は基本的に沿岸のみ、
資源コロニーも大きいとは言えない訳ですし、
人口としても約2000万程と考えると技術立身国だとしても実際の製造能力とかは低いと見るべきなんでしょうか?
その割には短期間で纏まった数の艦艇の建造や兵器開発が出来て居る様なので少し気になって・・・
-
現実的に見れば諸島で構成され、尚且つその国土も山が多いってなると国力は下の上行けばいい線がオーブ
対して補正ありゃ中の上か、下手すりゃ上の下レベルになるからプラントと同じでオーブも補正と妖精さんありきの存在やで
-
生産力の方はやはり人口と国土面積なんかに律速されますから、現実的に見れば総合力は下の上くらいかと。
確かにMSを開発したり艦艇を多数そろえたりとかしてはいますが、やはり何らかの補正ありきかなと思います
-
まあ、そうなりますか・・・と成ると大陸世界のオーブは相当な無茶した形に成りますかね?
一応原作に近い軍備と其を扱う為の軍人を用意した訳なので内実は某北の楽園並みだったのかも知れません・・・
-
メンテが終わるとどうなる?知らんのか?メンテが始まる
ということで時間が空いたのでB-Dayの続きを投下します。
いつもの通り長くなりそうなのでどうかよろしくお願いします。
2分後をめどに投下を開始します。
-
大陸ガンダムSEED支援ネタSS 「B-Day」7
Main Staring:
<Lagrange Point 1 Atack Fleet,Federation Atlantic Space Corps,Federation Atlantic,O.M.N.I.Enforcer>
Green・Wyatt (Vice admiral)
Christopher・Lennox (Commander)
<22th Special Unit,Federation Atlantic Forces,Federation Atlantic,O.M.N.I.Enforcer>
Terence・Siward(Rear Admiral)
<23th Special Unit>
Richard・V・Nortwest(Rear Admiral)
William・"Old”・Hunter (Captain)
Gerard・H・Eckert(Lieutenant)
Clara・“Private”・Juno(Second Lieutenant)
Rick・Simons(Enign)
<24th Special Unit>
Brandon・Menteith(Rear Admiral)
Duncan・Graham(Captain)
<Lagrange 1 Defense Forces,Z.A.F.T.,PLANT>
Selena・Trivia
Angus
Original:Mobile Suit Gundam SEED
Arranged by:ナイ神父Mk-2氏
Written by:弥次郎
-
--月・地球間ラグランジュポイント1 中枢宙域 バッセルβ回廊
--C.E.71 8月13日 グリニッジ標準時午前8時48分
--ナスカ級ガレノス 白服用個室
「まったく…」
レイヤード直属艦隊の指揮官代理ということで、白服用の個室を割り当てられたトリウィアは、
しかし、一般兵に比べれば広く、過ごしやすい個室でため息をついていた。
艦隊指揮官代理。お飾りに近いが、現状では各艦の艦長にも命令を出せる、上位系統の地位にある。
それを繰り上がり卒業の自分にホイホイと渡してしまうのはどうなのか、とあまり納得がいっていない。
(確かに、人材としては私しかいないのは分かっているけれど…)
総指揮官であるマックスが前線に出るわけにもいかないのは納得できるし、その補佐役に誰かが残らないといけないのもわかる。
実際マックスとの仕事は大変で、悪い意味ではないが自分にはストレスになるというか、あまり一緒には、と思ってしまう。
勿論上司であるマックスが心底見下げ果てた人間ならまだ楽だったかもしれないが、そこまで悪い人間でないのが逆に困る。
もう少しやる気を出してほしい、正直なところそう思う。
「トリウィアさん、アンガスです。入室してよろしいですか?」
「え、ええ、いいわよ…」
失礼します、と入ってきたのは副官のアンガス。
年齢よりさらに若く、というか幼く見える彼は、携帯端末の他にも紙の資料をいくつも抱えていた。
「先程届けられた追加の資料です。あと、指揮系統について確認がしたいそうなので、
後で通信室の方に来てほしいと伝言が」
「ありがとう、アンガス」
「どういたしまして」
ぺこりと一礼したアンガスは、部下というより弟という認識が強くなってしまう。
どうにもアンガスの素直で、子供らしい振る舞いが毒気や緊張感を抜いてしまう。
軍人としてはあるまじき、と分かってはいる。それに、アンガスと同年齢の兵士がザフトには多くいることも知っている。
だから、彼だけを特別扱いは出来ない。だというのに---
「? どうかなさいましたか?」
「いいえ、何でもないわ」
思考を打ち切り、アンガスが持ってきた書類に目を通していく。
レイヤード直属の艦艇は総数としては多くはない。1つの隊を構成する分+αといったところだ。
ナスカ級1隻、ローラシア級3隻、付随するシャングリラ級輸送艦が1隻。
MS戦力とMA戦力の両方がおり、特にシャングリラ級は輸送艦というよりは空母としての面が強い。
合わせれば一つの戦闘単位となるのは間違いない。そのことを艦隊司令部も把握していたのか、
こちらに対してある程度のフリーハンドを与えてくれた。それらを通達する書類に確認のサインをし、
あるいは各部署が目を通しておく書類に分けておく。
「よし、いいわ。それじゃあ、これ、各部署と各艦に回しておいて頂戴。下がっていいわよ」
「はい、それでは」
アンガスが退室し、扉が閉まった瞬間、吐息と共にトリウィアの体はデスクへと伏した。
退室していくまで堪えるのが、意外とキツイ。もう思い出さないと誓ったが、記憶は否応なくよみがえって来る。
特にアンガスのような少し年下の兵を相手にするのがつらい。否応なく思い起こされてしまうのだから。
「駄目ね、私は…」
こんなことでは、と自分を叱咤する。
もう、戻らないのだから。失われてしまったのだから。
だから、自分はここにいる。
「……ッ…!」
感情を抑え込むのに、しばらく時間がかかってしまいそうだ。
その事にも悔しさを感じながらも、トリウィアは歯を食いしばって感情の奔流に一人耐えていた。
まるで、夜の孤独の恐ろしさに耐える幼子のように。
彼女を支えるものは、彼女以外にはなかった。
-
バッセルβ回廊。
ウルド4のある宙域とレイヤードを結ぶ、耐電しているデブリ帯の隙間に存在する、血管のように形成されているルートは、
そのようにザフト側に呼称されていた。他にもルートはいくつか用意されているのだが、回廊の幅が広く、
艦隊が安全に航行するのに最も楽なのがこのバッセルβ回廊であった。その幅の広さから艦隊戦を行うにも申し分ないという判断から、
ザフト側はここに主力の残存艦艇を集め、大西洋連邦の艦隊を待ち受けていた。
ウルド4から回収した情報がダミーであることも考慮し、特務隊ごとにルートを検証あるいは事前に偵察させていた大西洋連邦は、
コスモグラスパーやストークス・ダガーによる偵察情報を元に戦力を結集、このバッセルβ回廊へと差し向けた。
第22特務隊、第23特務隊、そして後詰めとなる第24特務隊を加えた本隊は、万難を排して決戦に臨むべく、
多数の哨戒機を周辺に放ちながらも前進。これに応じる構えを見せた。
しかし、その内情、少なくとも戦闘方針が簡潔にまとまり一糸乱れぬ動きが取れていたのは大西洋連邦側であった。
ザフト側は攻勢か防御重点にするかで内部で意見が割れていた。特に艦艇において、砲艦及びMS空母を十分な数揃えた
大西洋連邦に対し、ザフト側は頼りとなるナスカ級が少なく、MSの輸送にリソースを割いたエミール級の割合が多く、
真っ向からの砲撃戦に置いては不利となることが予想された。陽電子砲試験型ナスカ級の存在もあったが、
その射程や威力はともかくとして一隻しかいないことで逆に砲撃力で浮いてしまっており、扱いの難しさが指摘された。
このことからMSによるアウトレンジ攻撃が案として上がるものの、MSの性能差や連合の防空能力の向上から反対意見も出た。
ナチュラルのMSなど鎧袖一触と鼻息の荒い派閥と、実際にウルド4やウルド1で目撃された性能差から危険視する派閥は対立。
結果として、相対的には劣っていることからとれる戦術が少なく、「状況に合わせて柔軟に判断する」という玉虫色の結論に落ち着くこととなる。
また、本隊と特務隊3つを糾合している大西洋連邦が柔軟に指揮系統を分けて戦闘継続が可能なのに対し、
ザフト側は各隊ごとの艦隊指揮はともかくとして、全体を糾合しての艦隊指揮については指揮系統の上下が定められず、
これもまた現場の判断に丸投げされるという問題の先送りしかできることはなかった。
ともあれ、レイヤードの制圧による制宙権の完全な確保を目指す大西洋連邦と、それを阻止せんとするザフトの思惑は一致。
双方は準備を整えながらもその宙域を目指した。ついにL1の最終的な決着がつくのだという予感と共に。
そして、C.E.71 8月13日 グリニッジ標準時午前11時09分。
バッセルβ回廊に集結した艦隊の双方の指揮官が戦闘開始を指示。
ここに、L1宙域攻防における最後の艦隊決戦「バッセルβ回廊会戦」が勃発した。
大西洋連邦・ザフト双方が初手として選んだのは、やはりロングレンジでの攻撃が可能なミサイル攻撃であった。
比較的戦力が多い大西洋連邦はその数の差を生かして飽和攻撃を実施。対するザフトは少ないことを逆に生かし、
防空範囲を狭めることで的確に迎撃を図り、その被害を抑えていた。
大西洋連邦のワイアット中将はミサイル攻撃を継続させながらも、二つの特務隊、第22特務隊と第23特務隊を両翼へ展開、
立体的なミサイルによる十字砲火を開始しつつ、戦艦の砲撃の射程に収めるべく前進を選択。
狙いを集中できないザフトはどうしてもミサイル攻撃の密度を下げざるを得ず、逆に数の優位をさらに生かされる状況に陥る。
-
ここでザフト側は砲撃戦に置いて一歩優位を持つ陽電子砲搭載型ナスカ級の投入を決断。
アウトレンジ砲撃によって大西洋連邦の艦艇を狙う策に出る。
第一撃は完全に不意打ちであったために、ワイアット中将率いる本体の護衛艦2隻が大破、
さらにMS搭載用に改装された輸送艦1隻が中破という被害を受ける。このアウトレンジ砲撃を恐れ、
大西洋連邦は艦隊をさらに散開させつつ、前進速度を速め、ザフト艦隊を射程に収めるのを速めんとした。
陽電子による砲撃は以降も一定間隔で発射されるが、警戒されていることからこれ以降は目立った戦果を挙げられず。
とはいえ、迂闊な密集をゆるさない牽制の一撃としては間違いなく本物であり、大西洋連邦の意表を突くことが出来た。
グリニッジ標準時11時48分。
遂に大西洋連邦はその主砲の有効射程圏内に敵艦隊を捉えた。
ここでワイアット中将は各特務隊および本体のMS隊に出撃を命じる。
特に第22特務隊及び第23特務隊は、敵艦隊に捕捉された特設砲艦--陽電子砲搭載型ナスカ級の撃沈を命じられた。
その前段階として、大西洋連邦艦隊は砲撃をザフト艦隊の中央部へと集中させ、艦隊の分断を図った。
アンチビーム爆雷などによる防御もあるが、そこは数で押し切る構えの大西洋連邦に対して、ザフトは徐々に艦隊の分断を赦してしまう。
ザフト側も大西洋連邦側のMS発艦を捉えたか、迎撃のためにMS隊を出撃させる。
ゲイツを含むMSの集中投入は、数に勝る大西洋連邦のMS隊に対して何とか拮抗状態に持ち込むことに成功。
しかしながら、攻撃隊を送り出す余裕に欠いている状態での迎撃はいずれはじり貧となることは間違いがなかった。
ザフト側は予備戦力として用意していた試作機を中心としたMS隊を糾合、後詰めのための部隊と共に臨時の攻撃隊へと再編し、
大西洋連邦艦隊へと放つことを決断。予備戦力をすべて出すに等しいこれは、ある意味でザフトにとっての背水の陣であった。
また、ザフトの艦隊防空には比較的練度の低く、数で対処する方針のMA隊の投入が開始され始め、大西洋連邦側のMA隊との交戦が開始。
大西洋連邦艦隊にもザフトのMS及びMAがとりつかんと激しく直掩のMS隊との交戦を始め、
MSもMAも、敵も味方も入り乱れての激しい混戦が展開されることとなる。
戦局が動いたのは、MS同士の戦闘が開始されてからおよそ50分余りが経過したグリニッジ標準時午後12時43分。
大西洋連邦が温存していた第24特務隊を前線へと送り出し、MS同士の交戦で発生しているラインの押上げを図ったことで発生した。
一時的に前線のMS数が増えた大西洋連邦側は数に任せてザフト側のMSを強引に撃破し、MSによる防空ラインに楔を穿ち始めたのである。
そして、息切れが先に見えてきたザフトはついに砲艦の一部が砲撃の嵐にからめとられ、撃沈されてしまう。
護衛艦艇を投入して穴埋めを図るも、余力に事欠くザフトの艦隊では十分な穴埋めが出来ずにいた。
ここで、補給の完了していた第22特務隊及び第23特務隊のMS隊が前線を強行突破、一気にザフト艦隊の懐へと飛び込んでいった。
果たしてこの突破がどのような結果をもたらすのか、それはまだわからない。
-
特務隊から放たれたMSの攻撃隊は、ザフトの決死の防空の中にあった。
確かに砲撃力に置いて大西洋連邦に有利を赦しているザフト側だが、
輸送艦艇や補助艦艇はむしろ近距離から中距離での防御火力に優れており、
防空隊のMSと連携し、濃密な対空砲火を放っていたのだ。
《くそったれ、全方位から対空攻撃を受けている気分だ…!》
手近な艦艇にビームライフルを打ち込み、対空砲を何とか黙らせながらハンターは叫び声をあげる。
対空砲だけではない、直掩のMSやMAが押し寄せてくるので、散開している部下たちと連携しながらも迎撃しなくてはならない。
文字通り動くのを止めたら対空攻撃にからめとられる、そんな状況だ。
だが、一方でこちらの反撃が届いているところもある。
対空砲や艦艇にビームライフルなどで反撃し、接近して来るMSやMAに適宜対処さえすれば良いのだから。
だが、まだ足りない。
《あともう少し…あと少し踏み込めれば…!》
《あちらも必死ですね…!》
抜かれれば艦隊に被害が及ぶ。その理解からか、ザフトの勢いが強い。
対して、休息を挟んでいるとはいえ、連戦になっているこちらはやや動きが鈍い。
だからこそ、注意力が散漫にもなり、対応が一歩遅れる。
それが微妙に積み重なり、今の状況となっているのだろう。
《大尉!下方です!》
ハンターはトーマスの声に応じ、そちらにビームマシンガンを向けて乱射。
MAの撃破をちらりと確認し、再度周辺の状況把握に努める。
ハンターの小隊は現在、ツーマンセルを組みながらMSの対処に当たりつつ、敵艦艇への攻撃を行っている。
懐に何とか飛び込んでいるので、効率こそ悪いが撃沈や戦闘力を奪うことに成功していた。
ウィルキンスの小隊も少し離れたポイントで戦闘中らしい。一機が戦闘継続不可能となって、スリーマンセルで対応しているとのこと。
このままでは、いずれ脱落者が出てしまう。その予感がハンターの中で膨らみつつあった。
地上と違い、やはり意識を配る方向が全方位というのがつらい。
情報量は実質2倍以上で、それをモニターとセンサー系で見張り、アラートや目視確認を合わせて行わなくてはならない。
《くそ……喰らえ!》
大胆に踏み込んできたMSの重斬刀をシールドで咄嗟に受け止め、左に逸らす。
姿勢を崩して背中を晒したところに両肩の機関砲を近距離で乱射し、止めとばかりにサーベルを突き立てる。
力を失い、漂っていくジンを荒い息で見送り、次に飛んできたミサイルに頭部バルカンで対処する。
ついでに、ビームライフルでレールガンをリックのロングダガーへと放とうとしているメビウスに牽制射撃を入れてやる。
《っ…!助かりました、大尉!》
《構わん、周りに注意しろ!》
叫びつつ、ユノーと共に弾幕を張る。
こちらに迫っていたMAの群れが一度散開し、再度攻撃のチャンスを窺うべく離れて行った。
重武装のユノーのEXストライクLはその持ちうる火力をいかんなく発揮し、艦艇やMS相手に打撃を与えている。
だが、そろそろ弾薬が減ってくるころのはずだ。ガトリングとガンランチャーとアグニ、さらにビームライフルと、
縦横に放つ彼女も負担が肉体にも来る頃の筈。他の隊員も言うに及ばず、だ。
信号を送って一度部隊を下がらせつつ、密集態勢で周辺警戒を行う。
《ふう…各機、状況報告(コンディション・レポート)!バッテリーと弾薬は大丈夫か!?》
《ユノー機、だいぶ派手にばら撒いたので弾薬は残り40%を切っています。バッテリーには、…こちらは問題ありません》
《こちらサイモンズ機…!バッテリー残量38%!推進剤も心もとないです…!》
《トーマス機、どちらも問題ありませんが…少し体力が続くかどうか…またメインウェポンをロストしています。
今はビームライフルショーティーで対応しています》
《了解だ。トーマス、俺のビームマシンガンを使え。少しはマシなはずだ》
-
感謝します、とトーマス機がシールドから取り外されたビームマシンガンを受け取るのを見ながらも、
ハンターは、あまり良くないか、と口の中で状況を反芻する。
特に第二小隊のウィルキンス達も、かなり消耗が激しいようだ。こちらよりも1機少ない分、負担がさらに増している。
前線での指揮及び判断については、ノースウェスト准将から任されているので、ここで撤退を選ぶのは簡単だ。
しかし、今の状況では拮抗状態から自分達が抜けることで押し切られる可能性がある。
一方で弾薬やバッテリー消耗も激しいのも確か。
無理に継戦すれば小隊全員の命が危険だ。
あと一歩、何か相手を押し切る何かがあればこの戦闘の流れは変わるだろうというのは分かる。
だが、それはMSだけでは不可能だ。もっとMS以上のなにかで押し切らなくては、この戦況は打開できない。
歯がゆさに眉をしかめながらも、次の敵機が迫ってきていることを確認する。兎も角、迎撃しなくては。
それを友軍に伝えようとしたとき、レーダーに新しい反応があった。
《…!?友軍だと》
振り返ってみれば、自分達から見て後方、自軍艦隊の方向から迫るのは、MSとMAの推進光。
予想だにしない増援だ。こちらからの要請はまだ送っていないということは、本隊の方から何かしら指示があったのか。
《こちら第24特務隊MS隊のダンカン・グレアム大尉!第23特務隊の援護に来た!》
デュエルダガーを先頭としたMS隊は、第23特務隊のMS隊をかばうように展開。
ザフト側の戦力の迎撃を開始した。第24特務隊。つまり、後詰めの戦力として温存されていた隊の筈だ。
確かにもうひと押し欲しいところだったが、司令部はそれを投じることを選んだのだろうか。
兎も角として、こちらの頭数が増えたことはザフトにとっては予想外であり、負担が分散する結果となった。
明らかにザフト側からの圧力が減り始めた。こちらの弾幕の密度があがり、相手が回避に徹し始めたことも影響しているだろう。
《ありがたい!そろそろ戦闘継続が厳しくなっていたところだった!》
《密林の狩人様にそういってもらえるとはな!ハハッ!》
《密林の狩人…?それは一体…》
聞き覚えの無い二つ名にハンターが眉を顰めるが、グレアムは慌てたように通信を続ける。
《おっと、こうはしていられん!
悪いがハンター大尉!一時後退命令だ!本隊の方からMS隊を巻き込みかねない攻撃が来るらしい!
その間に簡易の補給を済ませておけ、との指示だ!母艦の方がこっちに来てくれたらしい!》
それは何だ、と聞く間もなく、グレアムは脚部ミサイルポッドの一斉放射と弾幕に合わせ機体を下がらせた。
ザフト側の追撃もあったが、余裕のある第24特務隊のMS隊が矢面に立ってくれたことで、ハンターたちもそれに続く。
《急いでくれよ、ハンター大尉!巻き込まれちゃ、流石にやばいからな!》
《了解した!》
追いすがるMSモドキのジン・レヴェナントをビームライフルで撃ち落とし、他の小隊機を急かしながらもハンターは急ぐ。
必死に「MS隊を巻き込みかねない攻撃」の範囲から逃れる。一体どういう攻撃なのか。単なる砲撃ではないのか?
兎も角、ハンターたちは一時戦線から離れ、補給艦へと向かっていく。
《来るぞぉー!》
疑問を浮かべるハンターは、しかし、グレアムの視線の先を見て、驚愕する。
彼方から、友軍艦隊の方から襲い来るそれらは、自分の予想をはるかに超えて、膨大で、圧倒的で、暴力的だった。
-
---戦争とは、ある種鼬ごっこ、物まねごっこの繰り返しという面がある。
相手が用意した戦力が猛威を振るえば、それと同じものを、より改良し、大量に用意してぶつける。
相手が先進的なものを作ったと聞けば、自分達も同じものを作る。
このプラント争乱に置いて言えば、代表的なものとしてMSが真っ先に上がることだろう。
NJと組み合わせることにより、長距離での艦砲やミサイル攻撃を無効化し、有視界戦闘臭いて機動性が勝るMSを集中運用する。
艦艇戦力に劣るザフトにとってはこれこそが兵力の差、あるいは艦艇の数の差をひっくり返す切り札であり、国力差を埋める秘策であった。
翻ってL1宙域に置いてはどうであったのだろうか。
トラップ、デブリに潜んでの奇襲、デブリに隠れての狙撃兵など、ザフトは多くの手を打っていた。
それに対抗して大西洋連邦も大洋連合も、哨戒機の展開やデブリの除去、工作隊の活用などで手を打っていた。
そして、デブリミサイルというものがある。
L1宙域には、世界樹コロニー群が崩壊したことによって生じた大量のデブリがある。
これに加速器を取り付けて、標的に向かって飛ばす。要するに、簡易の質量弾頭ミサイルである。
投射はほぼ目測に頼るので命中率は期待できないのだが、強行偵察する艦艇に対してはまとめてぶつけることで、
相手の進路を妨害したり、奇襲効果を発揮したりするだけの効果があった。
「友軍機、射線上より退避完了した模様です!」
「よろしい。では投射開始!こちらの砲撃でうっかり砕くなよ!」
大西洋連邦宇宙軍L1攻略艦隊の本隊の前にズラリと並べられたデブリ。
そのいずれにも、ミサイルなどに使われる推進機関が取り付けられており、発射の時を今か今かと待ち受けていた。
そして、ワイアット中将の号令と共に、それらが一斉に点火され、推進力を得て、前へと進み始める。
おまけに、輸送艦や艦艇のカタパルトからもデブリなどを固めたコンテナが射出され始めた。
一定距離推進したそれらは、固定していたベルトなどが時間経過で外れ、その中身を散弾のように拡散させながら突き進む。
それだけでない、時間をおいて、ミサイルの斉射が始まった。
低速で放たれたそれは、時間差でザフト艦隊へと突き刺さることだろう。
やられたら、やり返す。
それも、何倍にもしてやり返す、報復するのだ。
そうでなくては舐められておしまいなのだ。
大西洋連邦はそういう意味では、極めて通常通りの反撃を繰り出したと言える。
〈迎撃ぃぃぃぃいいいいい!〉
その声が、ザフト艦隊に飽和したのはひどく当然のことだった。
元々デブリを打ち砕くような火力を持つ砲艦が少ないところに、艦隊戦と対MSで損害が重なっていたのだ。
状況としては最悪と言っていい。砲撃で砕き、決死の思いでMSやMAが攻撃を加え、艦艇の機銃やミサイルで破壊する。
だが、一度加速したデブリは早々には止まらないし、その破壊力は質量と加速度に比例する。
細かく砕いたところで、思わぬところに潜り込んで被害を出すかもしれないし、艦艇はともかくとしてMSなどでは致命傷となることもある。
だから、必死になった。
MSが機銃や重突撃銃を放ち、MAも機銃で砕いて回り、ミサイルを放つ。
艦隊は互いの距離を開け、何とか隙間をくぐり抜けようと必死になる。
だが、現実は非常だった。その程度の火力でどうにかなる物量ではないし、第二派にミサイルまであったのだ。
全面に立っていたナスカ級などの戦艦、護衛艦艇はほぼ潰されるようにして壊滅状態に陥り、艦載機たちも同じ運命をたどる。
後方に控えていた輸送艦艇などは比較的損害は抑えられたが、それでも航行に支障をきたしたり、戦闘継続困難になった艦艇が多い。
終わってみれば、あっけの無いものだった。
L1宙域からかき集めたザフトの艦艇群のうち、大西洋連邦側に割り当てられた艦艇は大打撃を通り越した被害を受けた。
辛うじて陽電子砲搭載型ナスカ級などは無事であるが、高々一隻で覆せる状況ではない。
そして、これまで鬱憤をためていた大西洋連邦のMS隊はここが好機と殺到した。
-
短いながらもバッテリーの充電と弾薬の補給を終えた第23特務隊のMS隊の目標は、陽電子砲艦となった。
多くの砲艦が沈黙しており、機動兵器も巻き込まれているのか数が大きく減っている。
《迎撃は激しいが、だいぶ落ちているな…!ん!?》
咄嗟に飛んでくる飛翔体---ランスのようにとがったそれをシールドを以て防ぐ。
高初速のそれを何とか防げはしたが、シールドには大きな穴が見事に穿たれてしまった。
毒づきながらシールドを投げ捨てると、上方から奇襲してきた異形のMSと相対する。
地上戦線で見た、両腕が武器となっているタイプのMSだ。
それは一瞬で分かったが、驚いたのはその脚部だ。まるで鳥のように関節が後ろに向いている。
そのせいか、少しアンバランスで、見慣れたMS像と異なって異形のイメージがさらに増している。
他のMS以上の、少なくとも追従するジンよりは機動性や速度が上らしい。
相手もこちらのアクションに気が付いたのか、3機で弾幕を張りながらこちらを包囲しようとする。
《ユノー!トーマス!》
《了解です!》
《させるか!》
声を掛ければ、僚機の2名がカバーに入る。
実弾しかないジンと鳥脚のMSではストライク相手の戦闘は厳しい。
だがそれでも恐れずに攻撃を続行して来るとは、相手も肝側座っているようだ。
銃撃の嵐を二人がシールドで受け止め、ハンターのビームライフルが的確に相手のウィークポイントを、
シールドでカバーできない右下半身を貫いた。連続した3発でジンが1機脱落。
止めとばかりにトーマスのビームカービンの弾丸の嵐がジンを爆炎へと変える。
《残り2機…!》
ユノーはその間にガトリング砲とガンランチャーでうまくけん制を入れている。
だが、ついに弾切れを起こしたのか、コンボウェポンポッドはパージされ、
アグニではなくビームカービンとビームライフルショーティーの2丁持ちへと切り替える。
《大尉!》
《任せろ!》
その意味をすぐに察すると、一気に間合いを詰める。
こちらにも銃撃が飛んでくるが、左右に機体を振り、強引に切り抜ける。
そして、ユノーの射撃の合間を縫い、トーマスの狙い澄ませたビームカービンの一撃が、
鳥脚のMSの背中のバックパックを溶かすようにして破壊する。
《オオッ!》
もたついた一瞬を、逃しはしない。
その間にホルスターからビームライフルショーティーを引き抜いて、一瞬でバースト。
追加された装甲を食い破り、シールドを穿ち、そして、丸裸にして---
《止めだ!》
突き出したビームサーベルが容赦なく機体を蹂躙した。
カウンターでこちらに突きだそうとした銃剣を備えたシールド内蔵の重突撃銃の銃口が、ゆっくりと力を失う。
《来ますか…!》
残った一機は、ユノーのEXストライクLに向かっていた。
逃げるかどうか迷ったが、最後は攻勢に出ると覚悟を決めたようだ。
頭部のイーゲルシュテルンで牽制を入れながらも、ユノーは疲労した体に喝を入れ、
相手との機動戦に入る。かなり腕はいいようだ、宇宙という立体空間を活かし、距離をつかみにくくさせるため、
上下左右前後に機体を振り、惑わそうとしている。だから、ユノーは無駄に撃たない。
じわりじわりと距離を詰め、追いつめてやればいい。後方からトーマスの援護射撃が来るので、
距離を詰めていくのは簡単だ。だから、そこから先が重要だ。
相手が左手で引き抜いたのは重斬刀---と思いきや、そこにはレーザーの刃が形成された。
驚きはしたが、動きは止めず、こちらもサーベルを抜いて牽制する。
前に詰めるか、後ろに下がるか---駆け引きだ。
意図的に深く呼吸し、ユノーは間合いを静かに図る。
-
こういう時は、焦って迂闊な行動に出た方が負けだ。
格闘戦はその隙が大きいので、一撃で決めるか、反撃を許さず連撃を繰り出すしかない。
(逃ガサナイ…!)
一瞬、相手の怯えのような、そんな挙動が、逆にユノーの攻撃性を誘う。
瞬間、ユノーは間合いを詰めた。完全な不意打ち。生身で言えば相手が思わず視線を背けた、そんな隙を突いたのだ。
彼我の距離が唐突に迫り、ジンは咄嗟にレーザー重斬刀を繰り出す。PS装甲でもダメージが通るその刃を、
ユノーは機体の上半身をひねらせることで強引にかわし、左手で逆手に持ち変えたビームサーベルを斜めに突き刺した。
驚愕するように、あるいは死の恐怖におびえるようにジンのモノアイが震え、そして、消える。
《……!》
じりじりと破壊が伝播していくのを眺めたユノーは、爆散する直前にジンから遠ざけた。
一瞬の攻防が終わると、途端に夢から覚めたかのように現実が押し寄せてくる。
嫌な汗を体中に感じた。命の奪い合いが、ここまで濃密なのは久しぶりだからかもしれない。
そして押し寄せる、被現実感。まるで夢から覚めた直後のような自己の頼りの無さ。
《行くぞ、少尉。敵艦は目の前だ!》
《はい!》
だが、それを覚ましてくれる人がいる。
ハンターの声に、ユノーは急速に現実感を取り戻し、前進するハンターを追いかけた。
飛んでくるミサイルを迎撃しつつ、ハンターは眼前のナスカ級の弱体化を見てとった。
機銃やミサイル発射管などが不具合を興せば、それだけ死角が増える。
現に、目の前の、これまで陽電子砲でこちらの艦艇を苦しめていたナスカ級は著しく戦闘力を落としていた。
装甲にも穴やへこみが見られ、まるでショットガンや機関銃で撃ち抜かれたようだった。
それでも動き続けている当たり、相当頑丈に作られているのだろうか。
《うおおお!》
だからというように、ビームライフルを連射し、各所にダメージを与えていく。
基本として機銃などを破壊すれば懐に潜り込みやすくなり、MSの独壇場となるのだ。
ハンター以外にも、第24特務隊のMS隊までも群がるようにして攻撃を加えている。
《斬り込む、援護を!》
《任されました!》
そして、ハンターはついにビームサーベルを引き抜いた。
邪魔な機銃を切り裂き、ミサイルをイーゲルシュテルンで叩き落とし、無理矢理据えられた陽電子砲本体に接近する。
振り被ったビームサーベルを、一閃。さらに突き立てて、強引に引きずりながら傷口を広げていく。
変化はすぐに表れた。陽電子砲というのは威力も破格だが扱いは危険で、かなりデリケート。
そこにビームサーベルなどというものを突き立てて切り裂けば、当然爆発が起こり、誘爆していく。
それがナスカ級全体を包み込むまで、十秒とかからない。
《ハァ…!ハァ…!》
荒い息のまま、ハンターはおのれの成した破壊を見届けていた。
艦艇の撃沈という戦果を挙げた興奮と達成感、そして、多くの命を奪ったのだといううしろめたさ。
そして、激しい戦闘から来る疲労感。すべてがカオスのようになった自分の体が、どこか遠くに感じる。
《見事だ、ハンター大尉!
ん、見ろ!ザフトの連中、相当堪えたようだな!》
グレアムに言われて見上げてみれば、ザフト側からは降伏を伝える信号弾が打ち上げられている。
MSやMAも母艦の甲板上に着艦して武装を解除し始めており、戦闘はほぼ止まり始めていた。
まあ、無理もない。不意を打たれ、膨大な質量弾をぶつけられれば意気も挫けるだろう。
-
一部艦艇は宙域の奥へと、恐らくだが、ザフト側の最後の拠点であるレイヤードの方へと撤退していく。
だが、それを追いかける必要はなかった。もはやザフトの戦力の過半はここですり潰されているのだ。
これ以上は戦闘ではなく、残敵掃討に過ぎなくなる。ゆっくりと追い詰めて行けばいいだろうという判断なのか、
司令部の方からもそのような指示が出ている。
「なんとか、終わったか……」
バイザーをあげ、ゆっくりとシートに身を預けたハンターは深く深く息を吐き出す。
時計を見れば、戦闘が始まってからおおよそ3時間が過ぎていた。
休息と補給を挟みながらも戦っていたのだが、そんなにも短かったのか、と驚く。
《お疲れさまでした、大尉》
《おう、ご苦労だったな》
《各員、無事だな!》
《もちろんです、大尉》
《損傷はありますが、生きていますよ》
《ウィルキンス、そっちは?》
《同じ轍は踏みません、全機無事ですよ》
よかった、と再び安どの意気が漏れる。
オーブ以上の激戦を、オーブの時以上の時間続けていて被害が0。
彼方を見やれば、黄色のカラーリングのコスモグラスパーを駆るサンダーバード隊と、
赤いカラーリングのレッドバード隊が航行している。こちらも脱落機は見えない。
《よう、大尉。ご無事で何よりだ》
《そちらもな、エッカート大尉》
コンバットハイになっていた身体が、徐々に冷めていく。
ようやく長い戦闘が終わった。その安心感というか、安ど感がその場のパイロット達を包んでいた。
戸惑い、混乱、焦り、怒り、興奮。戦闘に付き物の感情が抜けていき、ようやく達成感を感じ取れた。
---C.E.71 8月13日 グリニッジ標準時午後1時44分
バッセルβ回廊を防衛していたザフト艦隊は、質量弾攻撃により大きな被害を受けて降伏を宣言。
大西洋連邦宇宙軍L1宙域攻略艦隊の総指揮官ワイアット中将はこれを受諾し、生存者を捕虜として捕縛、
後方への移送と戦闘の舞台となったバッセルβ回廊における生存者の救助活動を開始した。
同時に、L1宙域最深部の要塞「レイヤード」もウルド3の陥落と艦隊の降伏を確認し、事前に通達していた通りに降伏。
以降の対連合の戦闘行為のすべてを放棄し、敗戦処理に移った。
ただし、ごく一部を除いては---であったが。
-
以上、wiki転載はご自由に。
やっと大西洋連邦サイドも終了、駆け足でしたが何とか終わりです。
やはりストーリーの侵攻を優先すると戦闘描写が淡泊になっちゃいますね…
ある種トレードオフと割り切るしかないのでしょうかね…?
次でザフトサイド、そしてエピローグとできそうです。
長くなりましたが、いよいよ「B-Day」シリーズも完結が見えてまいりました。
もう暫しお付き合いいただければ幸いです。
今回も少しばかりですがナイ神父Mk-2氏発案のMSを登場させてみました。
アイディアを頂きまして、ありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。
-
乙。最後の一文が不穏極まる。しかしデブリって使い方を考えると
コスパ的においしい質量兵器だな
-
乙です。未だに怪しい抵抗を続ける一部ザフト部隊・・・
一体どうなる事やら・・・この時期での無駄な抵抗と成ると余り愉快な事にはならなさそうですねぇ・・・
シグーアサルトアームズ2の採用ありがとうございます。
取り敢えず此処での戦いは終了見たいですし、
少し考えて居た機体はボアスやヤキンに回して置きます。
-
>>207 New氏
本当にこれで大団円…など、世の中そう甘くもないのです
>>デブリ
擬装に使ったり、盾に使ったり、あるいは投射したりと色々使い道はありますからね
もっとも、デブリが大量発生するような事態ってのはあんまり望ましい事態じゃないんですが…
>>208 ナイ神父Mk-2氏
怪しい抵抗…はてさて、これが一体どういうものであるのか…
少なくとも愉快なものではありませんね。そこら辺についてはまた次回…ということでw
こちらこそ機体ネタありがとうございました
ジンやシグーだけだと面白みがありませんでしたし、戦闘が華やかになりました
ありがとうございます
-
>>209
きたいネタは現在随時アイディアが湧き次第作成しながらモチベ維持していますが
弥次郎氏の作品に合うかと言う問題も有りますからね・・・まあ、作っておけば
興味が出た時に使って頂けるので取り合えずは作れるだけ出してみます・・・
-
乙です
同胞団やコペルニクスからの義勇兵はどうなったんだろ?
同胞団は兎も角、義勇兵はさっさと故郷に帰してくれって騒ぎそうだが
-
そういやコペルニクスはそんなん出してたな
-
乙です。
いやぁ、こういう大きな戦場の視点から徐々に徐々に部隊、個人と視点がフォーカスされていく感覚は格別ですな……!!FPSなどでこれでもかと用いられた手段なだけあります。この状況説明は何度も見てみたいですねぇ。一回読み返すごとに違う発見がありそうです。
そしてやはりというべきか、ハンター達は苦戦してますな。被弾と稼働時間の低下が=で繋がるPS装甲持ちはやはりここらへんの防御砲火の厚さがネックになるか……これが明人のZやイオのZZだったら速度で強引にぶち抜いたのだろうなってことを考えると、やはり第三世代と第四世代の恐ろしさを痛感しました。
宇宙の、文字通り全方位に意識を集中させるのはハンター達といえども難しいですか。いや、何の苦もなくそれを行える大洋のエースパイロット達がおかしいだけなのでしょうが……
宇宙空間での戦闘の難しさがよく分かる上に長期戦ともなるとやはり疲労が溜まる。ダンカン大尉達の援軍が来なかったら、誰か脱落者が出てたかもしれませんね。しかし、密林の狩人……ハンターさんに相応しい二つ名ですな!
そして案の定というか、デブリミサイルの登場!!宇宙世紀シリーズで多くの要塞戦闘に登場し続けてきた質量兵器の偉大さは伊達ではありませんね。一番?アクシズをゼダンの門にダンクしたやつでしょう(真顔)
ザフトの低下した迎撃能力も災いして大被害……ナスカ級も多くいたら少しはマシだったのでしょうが、それは結果論でしょうな。
最終面に移った戦いではアサルトアームズ2とは同数での戦闘になりましたが、やはりネームドエース二人とネームド一人の三人には抗しきれなかったようで……元がトップエース級じゃないとフルスペックを発揮できないという機体ですし、名無しでは無理があったのでしょうね。
というかユノーちゃん怖い(小並感) 殺意が溢れて文字がカタカナに……すぐ戻った?みたいですが、こういう攻撃性の発露ってやっぱり恐ろしいですわ。
そしてトドメになった陽電子砲搭載のナスカ級撃沈。ライフルで対空砲火を削りつつ砲火を散らし、接近して鳥葬(AC的な意味で)しながらサーベルで決定打を与える……事情を知り、かつ感受性が強く、割り切りが難しいタイプの人だとちょっとやり辛いやり方ですね(汗)
けどこれで他の部隊も降伏しましたし、犠牲がこれを機に終わったと思えば良いことなのでしょうな。
そしてレイヤードも降伏、L1宙域を巡る戦いは終わりを迎えた……一部を除いて。さて、その一部はどんなことをしようとしているのか?とても良いこととは思えませんが……
-
乙です
遂にこちらも決着がつきましたね。
大西洋側はデブリ弾道弾という単純明快ながら強力な攻撃を使ったようで。
確かに行動できる範囲が限られているこの空間内では効果的ですわw
-
コペルニクスの義勇兵は書類上存在しない戦力なんでコペルニクスの
公式発表と両国の書類上はプラントに移住してザフトに志願した元コペルニクス
住人ですね・・・え?義勇兵達は自分達がコペルニクス所属と行って居る?
きっと錯乱しているのでしょう(棒)と言う状態ですね・・・
-
>>211
コペルニクスはあくまで所属の傭兵が契約していただけなので、グレーゾーンの扱いですね
よって、傭兵が身元引受人を聞かれたらコペルニクスか傭兵ギルドだ、と答える程度かなと
コペルニクスとザフトの密約がありますからね、ここら辺は
>>213 時風氏
>>大きな戦場の視点から徐々に徐々に部隊、個人と視点がフォーカス
これ、一度はやってみたかったんですよねぇーw
これまで個人の戦いにフォーカスしていたので、より大きな視点から俯瞰して得着てみようと思い、冒頭から書いてみました
気に入っていただけたようで何よりです
>>ハンター達
まだ強引に切り抜ける能力だとか機体だとかが揃っていないのが大西洋連邦と大洋連合の差ですね
仰る通り、ある意味比較させる描写でした。
増援が来なければ流石のハンターたちも被撃墜が出ていた可能性は十分あります
何より長期戦と慣れない宇宙戦闘ですしねー…
因みにハンターさんの二つ名はそのまんまになってしまいました…・
まあ、シンプルな方が分かりやすいですしねw
>>デブリミサイル
これを確実に当てるために、最初は敢えてMS隊を送り出し、ザフトの疲弊を誘っています
乱戦になれば陣形も乱れますし、運が良ければ戦艦も撃沈できる
そうすればさらに成功率が高くなりますからね
その後はもう鳥葬というか、残敵処理ですね
対空砲や直掩がデブリミサイルで蹴散らされている以上、抵抗なんて無理です…
>>ユノー
ちょっと殺意を出して戦ってもらいました
逃がしてしまった経験って、頭で理解は出来ても感情まで納得するのは難しいですから
>>L1宙域をめぐる戦い
そう、大部分は終わりました---一部を除いて
悪い予感が当たるかどうかは…次回をお待ちください
>>214 トゥ!ヘァ!氏
遂に決着です
この回廊だからこそのデブリミサイルの投射がよく効きます
何しろ逃げ場が周囲にないですからねぇw
>>215
コペルニクスに所属している傭兵がプラントに雇われているだけですー
別に働きに行ってもいいでしょー?
色々とすっとぼけるでしょうね…
-
>>216 弥次郎氏へ
やはり比較描写でしたか……!!(あまり考えてなかった)
凄い!!すげえ!!そしてその手があったか!悔しい!!ww
そこまで考えながら書いたからこんな凄い話になっていたのか……!!やばい、凄い、おもしろい、真似したいとは色んな小説を読んでる中も常々思ってきたけど、悔しいと思ったのは多分初めてかもです。
そして思ったこと。こういう突破が難しく、無理に行けば痛い目に合う戦いが多かったからこそ大西洋のエース用MSはなんというか万能機化、詰め込みすぎに至ったのではないかという仮説が今浮かびました。ようはエースの乗る機体達を劣化とはいえZZのようにしようとしたのではないか……と。
-
>>217
やはり大西洋連邦と大洋連合では差がある、というのは世界観的に間違いないので、
それを踏まえて描写を考えてみました。宇宙での戦いが長い歴戦の部隊と、言い方悪いですが1カ月で宇宙になれた促成部隊という差もありますしね
細かいところでしっかりと世界観に合わせられるか、というのは結構重要かなと思います
>>仮説
なるほど…今回のような状況を打破する能力をMSに求めた結果が詰め込み型MSの誕生と…
ありうるはなしですね
大型MAでも代役できそうですが、仮想敵がしてのけたのだから、という思いもあるでしょうし、そっちの方で研究が進んだのかもですね
-
そこらへんに至った時にZガンダムという「シンプルな武装と可変機構による戦線突破能力以外はただの隙のない超ハイスペック機」というある意味大洋にしかできない技術力がモロに出てくるタイプではなく、ZZガンダム……つまり「推力に任せて突っ込み、大火力で以って一方的に蹂躙する」というある意味わかりやすきタイプに目が向いたのも原因の一つだろうなぁとは思いました。こっちに関しては極論スラスターつけまくって強引に大推力にして大火力にすれば良いわけですから。
まぁ、ZZガンダムはそんな単純な機体じゃないんですけどね……
-
実はZZも可変機でZの上位互換です、って言われたら技術者たちはひっくり返るでしょうね…w
FAガンダムの上位互換じゃないのか!ってw
-
突破力と一緒にザフトの陥っていたオールMSドクトリンに近い形に陥って居る部分も多少見受けられる
感じですかね?まあ、MSの限界を図る意図も有るかも知れませんが・・・
-
>>220
絶対にひっくり返りますよねぇw 普通に考えたらFAガンダムの上位互換にしか見えませんものw
MSの開発経験や熟達に覆しようのない差があるからこその誤解が起きてしまったみたいですな……w
-
Zを煮詰めたら完成したのがアレだしのぅ…
-
Zを超えたからこそのZZ…
FAガンダムでは早晩に限界が訪れていたでしょうからね
まあ、経験と技術の差って残酷…
-
・・・ZZから更に頭の螺子緩めて作ったS系とか見たらどうなるやら・・・
一応その前にはシンプル系に回帰し始めて居ますがここら辺は最早一週回って
の状態で周回遅れには変わりないと言う状況ですが・・・
-
大西洋はドクトリンがまだ手探りのときに大洋の変態MSを見ちゃったからなあ
-
まあ、それでも学ぶことができるものもありましたからね
全部が全部間違いではないです
一部、真似しちゃ危ないのもありますけど…
-
「ガンダムに装甲と火力、推力盛ったら最強じゃね?」なFAガンダムから始まり、「可変機のZに火力と推力ゴテ盛りしたら最強じゃね!?」という頭のネジが数本吹っ飛んだ馬鹿(褒め言葉)な発想のせいで生まれたZZ、そしてそこから「今ブチ込める技術全部ブチ込んだら更に最強だよな!!」と頭おかしい発想に至ったS系という、封印されたもののまさに馬鹿(褒め言葉)の系譜……
純真無垢な手探りの時期にこんなの見ちゃったらそりゃ歪みますわ……
-
ゼク・ツヴァイなんかも見ちゃいけないかと。
あんなサブアームまで使って実弾兵装てんこ盛りとか瞬間火力がすごいから真似しそうで…。
-
ひょっとするとオーブでモルゲンレーテを抑えた際にIWSPあたりも接収したかもしれませんね
あれもある意味で全部載せの一例でありますし
-
取り合えず外伝ネタで使えるかなぁと言う感じの機体が出来た為、
問題なければ23:13位から・・・
-
時間に成りましたので投下させて頂きます・・・
-
大陸SEED ザフト兵器ネタ その3
シグー・アサルトアームズⅡ(改訂版)
全長:21.21m
重量:80.49t
武装:76mm重突撃砲×2
試作斬機刀×2
3連装超高速運動体貫徹弾「ランサーダート」×6
概要
ザフトが開発した試作MSの一つと成る。当機は南米で改造されていたシグーアサルトアームズを制式採用しようと研究した結果に
生まれた試作機となる。武装は基本的にブリッツの武装を元に開発した複合兵装をアサルトアームズ同様に固定武装化して居おり、
エネルギー消費の激しいビームライフルを重突撃砲にビームサーベルを重斬刀をより細身にした試作斬機刀へと変更している。
又、当機の大きな変更点の一つとして脚部を試作としてより運動性に優れた逆関節へと変更しているが、此方に関しては南米では
実用に足らないと言う理由で試作機のみに留まって居る。しかし、後に戦況の逼迫化や地上戦線より帰還した兵士達に配備する分の
ゲイツや核動力機の不足、傭兵の積極的雇用での戦力化から新型機として運動性維持の為の軽量化や武装の簡略化を行い
生産性を上げた制式採用型が生産されている。
実戦に置いては南米より戦線が後退してしまった事から当機その物は制式採用される事なく試作機に終了し、試作された当機はL1の
防衛部隊へと配備されておりパイロットの腕と合わせてデブリ帯に置いて高い運動性を発揮して活動しておりB-Dayの際には
対大西洋連邦艦隊戦に投入されている。
シグー・アサルトアームズⅡ制式型
全長:21.21m
重量:80.0t
武装:200mm速射砲
腕部固定式76mm重突撃砲
アンチビームシールド
腕部固定式斬機刀
概要
ザフトの開発したシグーの強化型の一つと成る。元々は装甲や機動性強化で対応する予定だったシグーでは有るが連合側の兵装の
大口径化やビーム兵器の充実から防御に面に不安が強くなっており、回避の為の運動面での強化を目指して製造されたのが当機と
なる。最大の特徴と成る逆関節の脚部はバクゥの物をベースに通常タイプの物よりも大型の物を採用している他、重力下やデブリ帯
等の足場がある環境下での運動性向上に寄与している。
その為、当機を想定通りの運用が出来る場合はジンハイマニューバや通常のシグーを大きく越え、ゲイツの高機動タイプに迫るだけの
運動性を確保している。しかし、それだけの能力を引き出せるパイロットはザフトには先ず存在しておらず、当機の当時の
連合側からの評価はシグーの運動性強化型と言う程度に収まっている。又、当機の操作を難しくしている原因として脚部形状や
スラスター配置が通常の機体と異なると言う面も影響が出ており決戦間近で配備されたまま慣熟の為の運用や訓練も長時間行えず
後期以降の促成教育の兵士や若年の兵士達が扱えない理由と成っている。
武装に関しては地上戦線で需要が有った200mm速射砲の他、腕部固定式の重突撃機銃と斬機刀が装備された対MS戦を強く意識した
装備搭載している。しかし、固定式の武装が多く成った事から寄り弾薬管理などが通常機より難しくなっている他、運動性を
発揮する為には一定以上の腕が必要に成る事には変わりが無い為、実戦に置いてはジンハイマニューバ2等と共にゲイツの間に合わない
ベテラン部隊や一部のザフト側に付いた傭兵等に機体が割り振られている。
-
ジン・オーカー後方支援型
全高:通常機に準ずる
重量:83.8t
武装:200mm速射砲
肩部追加センサー
76mm重突撃砲
重斬刀
脚部3連装ミサイル×2
概要
ザフトが開発したジン・オーカーの改造機の一つと成る。基礎構造こそ通常機と変わりない物と成っているが、武装を支援機向けに
改造しており不足するザウートの穴埋めの為に使用されている。特徴となる200mm速射砲はザウートの連装砲を改造して配備を進めた
物の他、一部現地改修機として連合軍や北アフリカ軍の戦車が使用している主砲を流用して使用している。完成後の当機は主に
平地に置いて砲撃戦等に成る可能性のある北アフリカへと優先的に配備が進められたが実戦に置いては大洋を初めとした各国から
投入されたMSの絶対数に劣る結果となり止むを得ず砲を切り離して戦闘へ参加すると言う事態が多く見られている。しかし、同時に
切り離し間での砲撃でもある程度の効果が認められた事や一部部隊からの強い希望が有った事で生産が継続、後にはジン・アマゾネスや
通常タイプのジンにも同様の改造を施した改造機が配備されている。
ジン・ボマー2型
全高:通常のジンに順ずる
重量:120.9t
武装:背部4連装ミサイル×2
肩部3連装ミサイル×2
対艦用大型ミサイル×4
小型ミサイル×2
脚部5連装ミサイル×2
銃剣搭載型76mm重突撃機銃
概要
ザフトの開発したジン最終型の改装型の一つと成る。当機はジンボマーやその後継機であるミーティアが一部熟練パイロットで無ければ
扱えない事を考慮して開発された機体であり、前型のボマーの不評点であったMAに近いと言う問題点も解決が図られている。結果として
腕部にD型装備で使われた対艦ミサイルを装備している他背部・肩部・脚部に多数のミサイルを搭載敵機や敵のミサイル攻撃に対抗して
ミサイルを発射して対抗すると言う想定を元に開発がなされている。しかし、MS形態でのミサイル搭載数が目的としていた
ミーティア等に劣る事や搭載数を増強する為にスラスターをランドセルタイプの物へと変更している事から通常のジンより推力が
低下していると言う問題が有る。
しかし、推力が下がった事で逆に技量の未熟なパイロットでも扱い易く成りミサイルを使い切った後は重突撃砲による射撃戦にも
対応可能と成っている。戦時中に置いては多数の敵機に対して迎撃の必要が有ると目されていたボアスやヤキンの防衛部隊に
生産された当機が複数配備されており、連合との戦闘に参加している。
-
以上ですWIKIへの転載は自由です取り合えずMSV的な機体群ば・・・
一応既存の武装やパーツと既存の機体群の強化ネタですが
正直趣味に走りすぎた感が有るので問題が有る場合は計画だけで
終わったと考えて頂ければ・・・
-
乙シグーAAⅡは玄人どころかマニア向けになって・・・・
ジン・ボマーは完全にミサイルマンと化したなw
-
乙です
玄人向けというかもはや特異化の道を進んでおりますなぁ…
それでまあ、火力は増していますし使えないこともないの、かな?
ジン・ボマーは分かりやすくミサイラーですねー
これくらいわかりやすくすれば逆に使いやすいですし、普及もしやすいでしょうな
まあ、使う側のザフトにしてみれば何でも使え!な状況なのでしょうが
-
乙です。
最早玄人向けどころか「一体こんなの誰が使いこなせるんだよ」という方向に向かってますな>アサルトアームズⅡ制式型
末期特有の迷走といえば片付く面もあるでしょうが、これは……
ジン・ボマーはかなり割り切った機体ですね。ただ分かりやすくミサイラーになったお陰でやることも単純なので、新米にも扱いやすいでしょうな。逆にいうとこんな機体まで使わないとダメなほど状況が悪いということでもありますが……
-
まぁ現実を直視すれば贅沢なんて言ってられない状況だからねぇ
ただ現実を直視せずに贅沢を言い立てる輩が少なくないのもザフトだけど
-
>>233-235
乙です。
-
>>236
ボマーは解り易い位の割り切った機体ですからねぇ・・・
その分使い易くは有ります。
>>237
まあ、末期で思考が麻痺して取り合えず理論上強いのを
求めた機体と取り合えずミサイル撃てりゃあ良い見たいな
感じで作られた奴ですね・・・
>>238
優秀なコーディネイターなら使いこなせますよ?正しその優秀なが指すレベルと
実在するコーディネイターの間に絶望的な乖離が有るだけです・・・
ボマーに関してはソモソモがMAがいやだと言う我が侭は言った部分から来ていますね・・・
>>240
有難うございます
取り合えずシグーアサルトアームズⅡの制式仕様は前言った通りガチで上級のレイブン染みた
動きを要求される訳ですが・・・上で言った様に想定される優秀なコーディネイターと現場に実在
する優秀なコーディネイターに乖離が出来すぎて生まれた存在しないスーパーエース達の為
見たいな機体ですね・・・
-
乙です
これまた濃いのが出てきましたね。
後方支援型のジンオーカーは割と使い勝手がよさそうで。
やはり使いやすい火力というのはどこでも重宝されるものなのですなあ。
-
>>242
本当に何でこんな機体作ったのか・・・やっぱりネタ考えている時に動画見ていたのが原因ですかねぇ?
オーカーの支援型に関しては思いの外臨時の改造が上手く行って採用されたタイプです。
この後に通常型やアマゾネスを改造したのが宇宙や南米にも置かれました。
-
そう言えば、大陸世界だとオーブの食糧供給源って、
南アメリカや北アフリカだったのでしょうかね?
戦前なら大西洋や大洋も入って居そうですけど、
戦時中は何処も自国で手一杯ですし、ザフトがオーブ経由で北アフリカと南アメリカにエネルギーや工業品を送って、
両国が食糧を送る的な・・・クライシスの後直ぐに両国でスムーズな政権交代が出来たのも、
此で親ザフト派閥がエネルギー関連等で優位に立って居た為だったと考えられますし・・・
しかし、考えれば考える程中立国関連が真っ黒に・・・元から中立なんてそんなものと言われればそうなのですが
-
コロニーで食糧作れる時代だし、ある程度は自給出来るんじゃね?
-
あのコロニーに付いてる太鼓型農場を地上に付けるか海に浮かべれば何とかなる
-
>>245
そこら辺も所有しているのはヘリオポリス位でそっちに関しても、
UCタイプ並の製造能力が有るかは怪しいですし、
かと言って食糧生産も工業として行えば今度は兵器等の工業製品の供給に支障が出るかと
-
あとは農業用の海上都市やらフロートやらを作っていたかですかね。
-
現実の地理考えて、あの場所で二千万の人口支えるとしたら海上に生産設備がないと無理やね
輸入するにしても、仲の良くない大洋が簡単に海上封鎖出来る状況を考えるとある程度は自給できんと流石に不味いし
-
・・・そう考えると真面目にアストレイとか二桁か百機有るかはないかに成る訳ですか・・・
-
立地が悪すぎる…インド洋方面に手軽に出れないとなると貿易は主に太平洋方面中心だった可能性が?
最近リアルが忙しいのとFGOイベが大変で何も書けていなくて悲しい…
-
うーん、あんまり海上設備や何か増やすと今度は防衛が死にますねこれ・・・
有事の際に防衛一切諦めて島だけ守る感じと見るべきなのか・・・
-
流通が死に気味の死種でも飢餓は起こってないし
自給はしていると思う
-
>>251
まあ戦前は大洋に嫌がらせできる立地として大西洋が重宝してたでしょうしね、太平洋ルートで貿易は盛んにやってたでしょうね
名目上は中立国で迂闊に手を出すと国際的に不味い癖に、大洋とは勝手に敵対的な態度でいてくれるって、冷戦相手の大西洋・東アジア陣営からすると自分の手を汚さずに大洋へ干渉出来る絶好の存在
-
>>253
そこら辺の維持をロゴスとパイプのあるセイランが対応して居たのかと・・・
-
原作でもオーブの主な収入源とも言えるモルゲンレーテを爆破するような暴挙をやりましたし
いざとなったら主要施設は侵攻してきた敵軍諸共爆破するという計画でも立ててたのでは?
-
平時は中型船くらいの大きさの食料生産フロートを大量に浮かべておいて、非常時には見捨てて重要度の高い島だけに戦力を集める感じですかね?
>>254
南太平洋ルートってところですな。
これなら南米にも繋げられますし。
-
屈指の技術力を持つプラントが食料自給が難しかった事を考えると
あの世界は宇宙農業が未発達なのかもしれん
-
>>257
この場合、軍がそこら辺の警察権も有して居るかですかね?
フロート自体国の持ち物で管理と警備も国的な・・・
-
>>259
非常時には徴収されて簡易輸送船や移動砲台とかになるのかもしれませんね。
操縦する人員も平時に携わっている人物を徴兵すれば済みますし。
平時でも船員の育成を行えると考えれば割とありかもしれません。
国内循環だけ考えれば一々作物を移動するための大型船を用意せずとも、食料生産フロート自体が現地に移動すれば済みますし。
-
つまり、オーブ攻略戦で沈んだ艦の数だけ食糧自給率が低下すると・・・
-
>>258
プラントの砂時計はあくまで工業用コロニーとして最適化されたものだから、そもそも純粋な農業用コロニーに比べると食料生産には向かない
そこを無理して独立の際の食料自給のためにあれこれ弄っている
-
そうなりますなぁ。
足りない工業力を補うための工業艦なんかもあったかもしれませんね。
上手く設計出来れば簡易の整備艦にもできそうですし。
-
プラントは太鼓型農業ユニットを作ってないからどうなんだろ
普通ならアレを作る
-
理事国も農業コロニーを一個作っとけば態々マスドライバーで
穀物を打ち上げなくて良いのでもしかすると
本当に農業ユニット作る技術無いんじゃ…
-
というか原作のはコロニーが反旗を翻さないようにわざと作っていなかっただけでは?
-
優秀なコーディネイターってどこにいるんだ……
-
>>264
その場合考えられるのは工業に特化させる為にあの大きさの食糧生産ユニットをつけられなかったか、
そもそも理事国にもプラントにも其を作る技術がなかったかですねぇ・・・
マーズコロニー群もどうやって食糧生産しているか不明ですし
-
マーズコロニーが作れない食品があると言ってたから
宇宙農業技術が無いかも
-
技術がなかったんだと思うが・・・
じゃなきゃ、あんな非効率な農業コロニー(笑)にしないっしょ
-
7割を占める海を全部潰して農地にしてたからねぇ…
UCだと水耕栽培で土すら不要だからやはり技術に差がある
-
>>266
プラント「食料作りたいです(独立したいし)」
理事国「お前の担当は工業だろ、食料はこっちから送ってんだからはよ働け」
プラント「知らねえ!俺は食料プラントを作る!」
-
>>267
優秀の定義によるけど、まともな感性したのは普通に地球にいるよ
-
そもそもプラントって理事国時代に空気税とか払ってませんよね?
UC世界は空気自体にも税金があってスペースノイドは借金漬けであったんですけども・・・。
あ、弥次郎氏、ナイ氏遅ればせながらネタ投稿お疲れ様です。
-
とすると大陸種だとプラントは単なるタコ部屋の印象しか無く
技術と言えばムンゾだったのかも…
-
>>274
だって、あれ多分土地は国連管轄とかの公共物か理事国の管理100%で
土地も何も連合の物ですもん・・・維持管理費とかも税金とか会社持ちで無いですかね?
-
いや、技術は有るぞ
そもそも理事国(大洋以外)が自国の工業生産を賄うために巨大な生産設備を求めた結果だから、当然その技術は理事国水準
そのスペックと比較して運用が難しいからそこら辺スペックの高いコーディネーターの需要が高く、そこにシーゲルやザラ達が変な政治活動はじめて「独立」なんて妄言を吐くようになった
-
UC世界のコロニーの人間が見たらキレますよなあ・・・<プラントの状況見て弾圧されてるという
そういや大陸種だと20世紀にポル・ポトなどの共産主義の狂気を見せ付けてないから、
プラントの末路が全世界に強く衝撃をもたらしたんでしたか・・・。
-
いやアレ単なる出稼ぎ労働施設だし……
そもそも永住する為の施設では無い
-
別にコロニー生活を強いられたUCの宇宙移民(棄民)とちがって、労働条件が気に入らないならプラント辞めて出るのは自由だし
実際ジャン・キャリーとかはプラントの仕事辞めて地球に戻ったし
-
コロニー農業に関しては、技術自体は立証または試験段階だったと思われますね・・・
そうでも無ければプラントでの文言に穀物の栽培禁止とか入れない訳ですから、
可能でもやるなよと言う事かと・・・
-
さらに理事国側からすれば勝手にMSという兵器を作ってるという完全にテロリスト残当ですからね。
農業コロニーといい完全に喧嘩売ってますわ。
-
しかもMSや艦艇を建造するのに使った資源は自前で調達したんじゃなければ
理事国が資材製造の材料としてプラントに送ったものを横領したってことだし
-
プラント「生産ノルマ厳しすぎ!(後ろでMSをこっそり作りつつ)」
だもの
-
>>282
そんな物では済まないかと、其を輸送する為の150m級の護衛艦と250m級の戦艦、
一万個のNJと其を地中に埋める潜航ユニット、地球侵攻用の艦艇、組み立て式の基地セット、
陸戦用MS数種にシグー迄は開戦迄に設計や試験迄進められて居ました
-
それだけものを秘密裏に建造したプラントの隠蔽&防諜技術がすごかったのか
それとも理事国の関係者が全員海のリハクだったのか
-
そもそもパトリックやシーゲルの前身は政治結社の連中ですからね。
ナチスとかと発足は同一ですもん・・・。今アマプラでナチスドイツの遺した巨大建造物のドキュメンタリー見ていましたが、
超兵器による一発逆転とかもろプラントと一緒だよなあと・・・。
-
担当者が袖の下もらっていた可能性も…
-
UCだと連邦はジオンの軍備増強自体は察知してたけど、あくまで要求を通すためのアピールでまさか総力戦挑んでくるとは思ってなかったから、これもそうなんじゃない?
軍備が一定レベルまで進んで流石に察知されるが、普通に考えて大国のナンバーズフリートとやり合う覚悟はないだろうって
-
>>286
理事国が平和ボケ迄行かなくとも何らかの監視の穴何かを突かれた上に
外部監視のせいで内部の監査が疎かだったのかと・・・
-
NJの存在を考えなければ艦隊戦力としては連合側が圧倒してますしね。
なおNJ登場前から一度連合の部隊はザフトのMS部隊に負けている模様
-
>>291
恐らくはコロニーが盾に成る形で戦闘に成ったのかと・・・
近距離なのでミサイルや艦砲も使えなかったのでは?
-
この頃の連合はミストラルしか無かったような…
-
>>292
ですかね?
その時点でMA相手にMSで圧倒していたらしいですが。
まあその時期だとミストラルが主力でしたから仕方ないとも言えなくないですが…
-
ミストラルじゃあねえ
あれは舐めているとしか思えない武装やし
-
この時期のMSって作業用重機だし
武装ブルドーザーを見て戦車や戦闘機が
ビビる訳ないのと一緒さ
-
一応NJがない時期の戦闘なので無理せずミサイルでのヒット&アウェイすれば戦えるとは思いますが…
圧倒されたとのことなので多分ドッグファイト仕掛けてMSに狩られたのかと。
-
プラントからのミサイル飽和攻撃を仕掛けて敵が対処に全力を向けてる間に
MS隊を肉薄させれば勝ちだぞ
相手から見たMSなんてショベルカーやユンボの群なんだから
攻撃されるまで普通なら無視する
-
でこれに懲りてメビウス作ったら今度こそNJまかれて、誘導兵器も連携も無力化されてボコられたと
-
レーダーと誘導兵器が封じられると現代兵器の類いは一気に戦闘力を大きく削がれますからなあ
-
ambacを利用した近接戦闘の歴史が始まった瞬間だからねぇ……
従来の戦術が全く通用しなくなった
-
一応確り敵対した時に出たジンのデータ解析してMSのスラスターを
モデルに堅牢さと加速性を合わせたMAとしてメビウスは作られているんですよね・・・
その割りに劇中さっぱりですが確り指揮が効けばジンマニューバを返り討ちに
出来たりするらしいです・・・
-
NJ環境だと既存の戦術が効かないからやられたんだろな……
-
序盤戦はそれこそMSの独壇場だったのでしょうねえ
NJのおかげで近接機関砲と近距離ミサイル以外怖いものなしですし
-
ジェットストリームアタックって考えてみるとこの環境では恐ろしい戦術?
やってることは特殊部隊の突入と同じだし
1、相手の目を潰す(ミノ粉)
2、正常な判断を奪う(フラッシュやザクマシンガン掃射等)
3、一気に敵の戦闘能力を奪う(バズーカ)
4、ダメ押しの一撃(3機目の攻撃)
-
・NJによる誘導兵器、および通信機能の無効化での連合の従来のドクトリンの破壊
・及びその環境下に適応した新兵科MSの運用によるドクトリンの優越性の獲得
・NJでの連合の生産能力無力化による、連合の数的優位性の実質的な喪失、および国民生活そのものの戦略的破壊
・個としての平均スペックで上回るコーディネーターゆえの練度の優越
以上がザフトが戦争に置いて序盤に獲得していたアドバンテージ
ただし
・MSドクトリンへの過信及び連合のMS開発に対する過小評価により、MSドクトリンの更新、連合に対するMS技術の優越性維持の努力を怠った
・連合の物量を封じるも、地上の各地に戦線を構築することによる兵力分散が起こり、それまでの突破力が低下、戦線の硬直化により連合に再編成の時間を与えてしまう
・極端なスタンドプレー文化から、高いコーディネーターのスペックを「個」としてしか発揮出来ず、高い練度に裏打ちされた高度な「連携」に昇華させることが出来ず、その能力をいかしきれなかった
-
種死の時点でも群れてないと戦えないとか言っちゃう連中ですからね。
群れてないと戦えないのではない連携したほうが強いのだ。
-
一匹狼は格好は良いですが本来は群れから追い出されたか逸れるかして
他の群れに入れるか野で果てるかのどちらかなんですよね・・・
しかし、宇宙での農業が難しいにしてもオーブでの食糧供給プラントや
海上都市みたいな物の設立って如何なんでしょう?
ゲートネタだと戦後に本土の人口増大案で海上都市建造とかも行っていますが・・・
-
島国という地形の制約の中では海上に人口の食料生産施設を作るのは間違いではないかと。
問題はそれを稼働させるための人員ですね。何せ二千万人しか人口がいませんので。
自動化が進めばいいのですが、それにも現状では限界があるでしょうし。
-
シンガポールみたいな国な事は確定ですからねぇ…
-
シンガポールみたいな国な事は確定ですからねぇ…
-
>>309
問題は警備ですね何せ宇宙の孤島であるプラントにすら
ブルーコスモスのテロリストが現れているのに海続きの
オーブで無いとは言えませんから・・・後は既存に外貨稼ぎにも
工場や研究所が必要ですから基本はそっちに人員を裂かないと成りませんし
オマケに大洋が仮想敵国なんで如何言い繕っても軍に人員が取られます・・・
しかも、海上施設が大きければ大きい程重要性が増すのでそっちを守る為に
海軍に人員が裂かれるのでそうすると必然的に陸軍の規模は縮小し其処の
主力であったアストレイの生産数もより少数の予定に成りますね・・・
-
ん?
何故に2回も書き込みが?
-
農業は自動化が難しい分野だからねぇ…
機械による省人化はできても他の産業と比べて
必要なマンパワーはどうしても多くなる
-
話題は変わるのですけど、ザフトのオールMSドクトリンで戦力を戦車からMSへと置き換えた場合、
全員に適正がある前提で数えれば比較的人口の近い台湾参考で約4040機位は確保出来る見たいですね・・・
数だけ見ればアメリカ陸軍の現状運用されているm1に比肩する事に成りますけど、
此はそうなると其なりに脅威と見るべきなのでしょうかね?
-
状況によりけり、でしょうかね…
相手がまだMSを出していない状況なら数で押し潰せるかもですが、
そもそもMSにこだわるザフトが戦車に総員乗り換えってのが難しい気がします
それに、戦車の天敵であるヘリや戦闘爆撃機だとかのことも考慮しなくちゃいけませんしね
-
>>316
いえあくまでも台湾を参考に戦車を運用する人員をMSに置き換えた場合ですね・・・
要はザフトのオールMSドクトリンで何処まで戦力を増やせるのだろうと言う話です。
因みにヘリをディンに置き換えた場合は更に180機位は増やせるかなぁと・・・
-
>>317
あ、そうでしたか、すいません…
人口2000万から絞り出せるMSパイロットの限界、でしょうか?
まあ、脅威とはなるでしょうけど、分散したり整備やメンテ、訓練などもありますから実際の稼働数には限度ありそうな…
-
未来だから自動化で後方の少人数化が出来ていると考えてもう少し増やせるかもしれない
ただそれだけいてもザフトは宇宙、北アフリカ、南米に戦線を構築して分散してしまっている以上、結局連合に対する数的不利に大して差はなさそうだから脅威度としては特に変わらんかも
-
ザフトの正面戦力が考察で増えても、その場合それだけ対応する連合のやる気にもスイッチが入るから結果としてあまり変わらんと思う
-
それに国力差を考えたらザフトはどうしても正面戦力遍重になりそうだし
後方支援体制が貧弱なら稼働率がさらに落ちそう
-
数が増えても、ザフトでは大部隊を適切に運用出来る虎さんみたいな人材が限られているというのが
相変わらずスタンドプレーやるなら単純に連合も投入戦力増やすだけで対応できちゃうから
-
>>318
ですね・・・比較的近い数の国家と言う意味で台湾を参考にした感じですけど、
装甲車を減らせば更に3000〜4000機程度、最高でも一万機が限界ですかね?
まあ、末期だと更に動員する訳ですが・・・艦艇が台湾の数十倍用意しないと成らない分限界数は減りそうです。
-
ザフト君はそもそもドクトリンが個人任せの範囲が多くてテキトーだからねえ
機体の数増えてもその増えたので何をするのかを明確に定めてかつそれをスタンドプレーする連中に周知徹底出来ないと単なる突撃から進歩は出来ない
-
艦艇にしてもMS母艦であることも考慮すれば通常の駆逐艦やフリゲートの1.5〜2倍くらいの人員は必要だろうからね
-
で、その人員をケチるといざというときに対応能力が飽和しがちになるのよね
艦艇一隻あたりの搭乗員に関しては既に削れるだけ削ってあるだろうからこれ以上は無理だな
-
プラントがジャンク屋や傭兵を頼りにするわけですわー…人員がギリギリですね
原作では妖精さんがいて何とかなっていたんでしょうけども
-
実際問題大陸だと通商破壊食らいまくっているのに、輸送艦に十分な護衛をつけれているとはお世辞にも言えないからなあ
正面戦力捻出のためにあらゆる分野がカツカツになっている
-
なお、こちらでは大洋とかいう存在のせいで妖精さんごと連合に焼き尽くされてしまった模様
-
>>327
宇宙国家って、実質地球侵攻する場合は海軍が二つに増える様な物ですから・・・
艦艇とかの負担は実質2倍ですもんね・・・末期のネタとしては人員をギリギリ迄削って艦載機増やして居ますけど、
此って、その分通常ナスカ級自体は減らされて居そうですよね・・・
人員を集中させないと成らない訳ですから
-
>>330
まあ、自動化は進めてはいるんでしょうね…
おそらくザフトもMSに人材を割くことを前提にして艦艇を設計しているでしょうし、そこについての研究は進めているでしょう
それでも、徴兵年齢を下げまくって対応せざるを得ない状況に追い込まれていますけどね
-
そういやザフト海軍がほぼ潜水艦だけなのも宇宙艦艇と同じように三次元機動ができるからなのかね?
二次元機動の水上艦を運用するノウハウを持ってるとは思えんないし
-
というかまともに艦隊決戦挑んでも勝算薄いし
-
>>331
そこら辺極限迄切り詰めたのが後期の搭載量強化したタイプかと・・・
必要最低限は全てオートで動いて砲撃とMS運用だけを求めて、
人員負担は二の次にした機体ですから・・・
で、そこら辺でとにかく強い機体、優秀なコーディネーターなら扱えると
シグーアサルトアームズ2の様な妙な高性能化と
アカン、此のままだと新人が扱えんとジン最終型やボール何かの使いやすさ重視に二極化して行ったのかと・・・
-
末期戦めいた新兵器が続々とロールアウト…
でも末期に生まれる兵器って魅力的だよね
-
WW2でよく見た光景(真顔)
追い詰められると一発逆転できる兵器とか夢見るよね・・・
-
末期戦めいたというかガチの末期戦だからね
ローティーンの子までほぼ動員済みという光景
-
あれですよね、ナチス・ドイツ+クメール・ルージュ<プラントの末期
優生学と共産主義が混ざりあったみたいで最高にクソに見える。
-
コーディはシーゲルやパトリックあたりが最年長でその上の世代が居ないからどうしても下に行くしかない
-
イライジャの経緯見ても兵員の教育はくっそ促成だからのう
コーディの能力前提と言ってもそれぞれのご家庭の事情でコーディネイト案件違うので落ちこぼれが出るという
ただでさえ少ない兵員を更に減らすような教育方針定めたのがザラパパだし
やっぱザフトは組織としてあかんわなぁ
-
こっちの東アジアもアストレイの生産ラインを入手する前に色々試行錯誤した代物が有りそうよね
実は開発部が色々構想してる内にむっちゃ優秀になっちゃったし
メビウスに腕を付けたようなモビルポッドくらい作れそうかな?
-
>>340
「コーディネーター=万能超人」という前提で組織を作ってる時点で根本から破綻してるんだよなぁ…
-
>>272
確かユニウス7ってそうやって農業研究のために改造されて、
核攻撃の目標になったんだったと思うけど違ったっけ?
-
作中の数字を信じるなら
プラントコロニー14基を農業コロニーに転用し
70万人の労働者を配置すれば穀物だけは時給可能
効率悪すぎ
-
>>343
と言うより農業用コロニーへと改良されていた。
その結果プラントへの食糧供給を断つ目的で攻撃対象に選ばれた。
本来の予定では通常兵器での脅しに近しい攻撃を行うはずだったが、どこかの誰かが本来持ってきていないはずの核で命令もされていないのに勝手に攻撃を仕掛けた結果がユニウス7崩壊に繋がってしまった。
-
>>312
その問題に関してはもとより警備の厳しい島の近くを遊泳する形にすればある程度解決するかと。
一々洋上でバラバラに動かす必要もないですから。
もしくはフロート同士を繋げて島から続く形での固定海上都市にする方法もありますね。
どちらにせよバラバラに航行するのではなく、従来の島々の警備スケジュールにフロート船の方が組み込まれる形ですので警備人員の増量も最小限で抑えられます。
個々人のテロに関しては正直防ぎようがないので民間の自警団でも作って警戒するくらいしかないですね。極論幾ら警備を厳重にしても首相官邸ですらテロは易々と起きますから。
これすらも実行できないほどの人材不足でしたらもうあきらめるしかないですね。
-
弥次郎さま
クロススレ36に投稿された「B-Day」6の>>684なのですが
スナイパーは複数いるのか、接近するにしたがってそのビームの数は増え、
フロイスもわかっている。
という部分、ビームの数は増え、の後ろが抜けているのではないかと
-
>>347
これはまた失礼を…
毎度ありがとうございます…
×スナイパーは複数いるのか、接近するにしたがってそのビームの数は増え、
フロイスもわかっている。
〇スナイパーは複数いるのか、接近するにしたがってそのビームの数は増え、光条の包囲が狭まる。
フロイスもわかっている。
修正お願いします
-
>>346
普段のオーブ軍の軍備に寄るんじゃないかと思われますけど、
戦前がどんな物なのか今一不明なのですよね・・・
想定出来る範囲だと150m級の護衛艦を多数と200mクラスの補給艦艇を一定数所有していた事は確かですが・・・
-
>>349
平時がどのような姿なのか映ってませんからなぁ。
個人的に考察したのは原作世界はともかく大陸世界のオーブは経済的に原作世界よりも劣っていそうではあります。国是的に大洋とは取引できず、ユーラシアとの取引も最小限で、尚且つ宇宙では大洋のコロニーが残ってますから。
逆に軍備は対大洋を想定して原作よりも重装備になっていそうだとは思います。この場合は平時でも予算が結構な割合で割かれていそうですので海上工業フロートや食料生産フロートの数は最低限になっていそうですが。
最もその場合は食料輸入の関係で大西洋や東アジア、南米と尚更深く結びついていそうです。自力では食料生産力が追い付かないということになりますから。戦時中では大西洋や東アジアは自分のことで手一杯で食料輸入は南米にかなりの割合依存することになっていそうですわ。
この場合は戦時中に南米が落ちると輸入の宛が消えるので南米とまともに交易できなくなってからは厳しい配給制になってる可能性が…
-
リアルでも近所の半島の北側にそんな国あるよね…
-
南米が陥落して配給制になったところにザフト残党軍が押し寄せて一時的とはいえ留まるのか…
配給制、大丈夫なのか(汗
-
まぁ、ギリギリとはいえ持つでしょう……流石にあの国家的な立地とか地質からして食料とかは備蓄させてるでしょうし。
……本当にギリギリでしょうが。
-
まあ遠からずザフトが宇宙に上げてしまいますからなぁ。
とは言え駐留中は恐ろしい速度で備蓄が減っていくでしょうけど…
なんせ本来オーブ国民へ配る分+αくらいしか貯めてないでしょうし。
-
オーブはナチュラルとコーディの対立を
利用して急速に発展した勢力なので
こっちだと別口の発展理由を用意しないといかんかも
-
既にありますよ。戦前における大西洋と東アジアとの関係というものが。
-
>>355
そこは多分問題ないですよ。元々大陸種のオーブは大洋が国家を統一するに当たって問題となる不穏分子を意図的にまとめた国家なので、それを突けば火種になり得ます。大洋の足元を火をつけられる存在として大西洋や東アジアが重宝したでしょうな。
-
一応中立国だから大洋も露骨に締め上げると国際的に問題になるから下手に手出し出来ず、大西洋的にもわざわざ自分がオーブを煽らなくても勝手にイデオロギーの都合上反大洋でいてくれるから便利だったのよ
-
戦後は投げ売り中のプラントコロニーを買ってコツコツと働いて稼ぐ日々だろう
恐らく中の工業設備が抜かれて単なる砂時計になっとるから稼働まで
暫く掛かるとは思うがこれで経済が窒息しなくて済むぞ
-
戦後は実質大洋の保護国やな
-
オーブの重要さとしては、戦前は大洋の内地に唯一打撃を与えたり警戒を与える事の出来る拠点で、
戦中は数少ないザフトも利用出来るマスドライバーが存在する地域と言えば重要な地域かと・・・
戦後はその役割としてすら今のオーブを残して置くデメリットには劣ると思われた事に成りますけど
-
しかし、大陸での戦前のオーブの立ち位置見ると完全に
某楽園ですねぇ・・・但し本来の方と違って、
二代目がアレ過ぎましたけど
-
某楽園は大陸国家ですが、オーブは海洋国家。対比になっていて面白いですな
-
オーブはちょっとデカくなりすぎたけど
小さな都市国家見たいのは他にも探せば有るかもね
何処かの属国の都市国家みたいな感じで
シンガポールとか大洋の属国都市国家やってる気がする
昔からの慣習とかそんな理由で
-
そもそも大洋「連合」にせよユーラシア「連邦」にせよ大西洋「連邦」にせよ、内部に合衆国の「州」みたいに国家を内包しているから
だから大洋にも日本の皇室とタイの王室とかが共存するわけで
-
実際問題としてあんな広大な領土を中央政府だけで統治するのは物理的に困難だからな
特に大洋の場合はムンゾを始め火星や木星にも勢力圏があるから余計に
-
経済や軍事を共用してる国家の塊か…
ムンゾが文句の1つも言わずにいるのもそりゃ当然だな
頑張って主導権を勝ち取って内を首都にするんじゃくらいの勢いだろうし
-
・・・此を一人の天才が納めるならギレン閣下の30倍位優秀な人が必要に成りますね
史実ネームドでも領土で見れば独裁はキツイかと
-
そう言えばUCジオンには海洋コロニーが最低2基有るはず
水中MSの開発に使った内部が全部海水のタイプと
レジャーや海水魚養殖用の奴
こっちだともっと持ってそうだな
-
>>366
これからどんどん開拓していく以上、ある程度の緩さがないと行政の肥大化が際限なく起こるからね
自分で開拓、建造したコロニーには相応の愛着もわくから、ある程度自治が出来たほうが受けはいいし
連合の総体としての対外的な方針さえ最低限共有できればいい
-
安定している国家連合体ですからね・・・。
格差をつけられず権利が認められるなら離脱しようとは思いませんしね。
-
不安定でも格差さえ無ければ基本は離脱しない
格差を付けるから昔は別の国だったとか
そう言った意見が出て来るようになる
-
某東京都知事のような勘違い野郎が出ないことを祈って
まあ、一線を踏み外したらガチ対応を躊躇うもんじゃないだろうが
-
バリバリ冷戦やってる世界観だから安全保障とかで変なこと言うやつはまず通らんぞ
-
今ザビ家の過去を調べてたけど、ギレンも含めて政治活動に関わる前は
性格がまともなのに驚いたわ、ギレンも普通の青年だったのに
連邦政府と衝突したらアレよ
どんだけ悪どかったんだ連邦政府は
-
>>375
地球にコロニー落としたジオンの残党を戦後も支援する人間が後を絶たない程度には嫌われてる
連邦やアナハイムのマッチポンプ以外でも民間からの支援もそれなりにあったらしいからね
-
毒ガスでコロニーの住民皆殺しにしたり、そのコロニーぶち落としたりした大量虐殺者のジオンが、残党と化しても現地の人が支援してくれたりする程度にはクソな統治やぞ
-
>>376
アフリカとか各アジア圏に反連邦組織や反連邦ゲリラが現役で居る上に
其に普通に比較的大きな地方企業や資産家が協力している時点で相当反発は根強いかと・・・
-
コロニー落としを行った侵略軍に対して地元民が協力的って時点でお察しください
-
>>375
連邦政府の矛であり盾でもある連邦軍にすら嫌われてるんで・・・
-
ギレンを生んだのは連邦だったのか・・・
そりゃザビ家も狂うわ!
ガルマが大事にされるのも解る気がする
狂う前のザビ家はガルマだったんだろうな、後はミネバもか
-
ゲームルートだと軍を掌握したジャミトフに連邦軍が従ったポイので不満も相当かと・・・
-
宗教の強制改宗とかやってるんだっけ?
ガーベイ一族とかがUCで袖付きに手を貸してる理由がそれだったはず。
ど こ の 赤 い 国 だ よ 。
-
>>383
其れ処かマンハントして人間宇宙に上げて居た疑惑も・・・
-
やはり宇宙世紀の連邦はソ連が主軸となって結成されたという説は正しいのでは?(ボブはいぶかしんだ)
-
オリジンだと宇宙関連(超婉曲的表現)に予算使い過ぎたとかで、サハラ砂漠の緑化でもしときゃ良かったかもとか嘆かれていたな
-
宇宙に出れば何か変わると信じて出てきたデギンを待ってたのが
楽しいコロニーの借金生活・・・
そこで出会ったダイクンと現状を変えようと政治活動してたら
仲間が大勢死ぬわ、次男のサスロが爆死するわ、子供が感情を失って狂うわで
最悪だったろうなこの人の人生
-
そう考えると大陸世界のムンゾは天国といっても過言ではないですな…
-
OGクロスとかで原作宇宙世紀出身者が聞いたら何でこうならなかったと絶叫不回避ですからねぇ・・・
-
ムーンムーン含めて連邦から切り離された所はどこもUCの高い技術の恩恵を受けて
快適に過ごしてたと考えるとマジでヤバイんだろなあの政府
-
クラックス・ドゥガチも木星圏でバリバリやってそう。
テテニスさんについては……その……なんだ……インドでもそういう事例があったし……
若い愛人とか後妻ができて、ハッスルしちゃったんだろう。
-
ジオン関係者も連邦関係者も一年戦争のような破滅的な戦争が起こる要因がなくなっていますからなあ
-
ドゥガチさん一家には後々トビア君が行く予定だが……頑張れ、君ならできるよ!!
それはそれとして鉄仮面さんから圧迫面接を受けることになるだろうシーブック君の明日はどっちだとか、色々とネタになりそうなのはまだまだありますよねぇ……w
-
ZZの時のコロニー落としでは連邦政府がアクシズが口減らしをやってくれたと喜んでるくらいだし
-
偽名とか使わないだろうから、テテニス名乗ってトビアと会うんだろうな。
でもって祖父か曽祖父かと思った老人に、「お父様ー!」と駆け寄る衝撃的な光景を見るとw
>>393
サハリン家に婿入りしたアマダ少尉の例もあるからw
というかベラのかーちゃん、また駆け落ちするんだろうか?
-
コスモ貴族主義は早い話がキツイ任務を果たしたら優遇しますだから
現代で言う軍隊なんかに入って任期を勤め上げれば将来は楽ができるだけ
ぶっちゃけ普通の政治
-
仮想敵が外にいない閉じた統一国家が腐るのは仕方ないのかもしれん
だとしても酷すぎだが
-
昔VIPでコスモ貴族主義は成り上がり者のおままごとってレスあったけどその通りだと思う
あとはコロニー落としやコロニー破壊で大量虐殺したジオン相手に協力的な連邦側の民間人に関しては
連邦政府が嫌われてる云々以前に歴史上でもイカれた集団にも案外シンパが多かったりするからその類なだけなんじゃないかと
-
>>398
そのイカレタのが普通に企業や民族単位で地球圏と宇宙各地に
居る時点で連邦が統制できて居ないも同然かと・・・
-
そこら辺は2chのガンダムスレでもさんざん言われてましたなあ
自分たちを大量虐殺した相手を支援したりするとかどう考えてもあり得ないし頭おかしいだろうと
でも連邦政府への反発心の方が強くジオンを支援する人間が全く居ないというのも無いでしょうけど
一応設定では当のスペースノイド達も一部を除いてザビ家やジオニズムをあまり支持していなかったというのがありましたし
-
と言うより反連邦勢力を皆ジオンにしちゃったからジオン残党が
ドイツに置けるナチス並みに便利な存在になっている状態ですからね・・・
細かく分類すれば民族解放戦線とかや単なる金が欲しい盗賊まで
みんなジオン残党、ティターンズもジオン残党とか遣っていた上に
本物も徐々に土着して同化したからアースノイドのジオン残党まで
溢れ始めている状態ですもん・・・
-
政治的には発展途上国に堕ちた世界だしのぅ…
-
残党の残党の残党が登場したりとあまりにもジオン残党が多彩過ぎて
「ジオンって一体何だっけ?」状態になってますし…
-
>>402
見た目アメリカ軍っぽいから誤解しがちだけど、統治の実態は途上国だからね
でなきゃ棄民なんかやらん
-
見た目アメリカ軍って割には歩兵装備とか古臭過ぎね?
制作当時の状況や宇宙世紀はレトロフューチャーだからって言ってしまえばそれまでだけど
-
>>405
監督の年齢考えるとね。
軍人の礼装が詰襟って……
-
個人的に宇宙世紀は史実より早く人口爆発が起きてしまい地球がヤバいので
宇宙開発や移民、コロニー建造が強権発動で何よりも最優先されて民生技術や文化、芸能が
70〜80年代のままストップしてしまった世界なのだと脳内で自己処理してる
-
ついでにいえばUC100年代以降はその連邦軍の練度とモラルも加速度的に下がっていきます。
閃光のハサウェイではテロリストを殲滅するためにオーストラリアの都市を一つ皆殺しにしていたりします。
しかもただ殺すのには飽き足らずわざわざMSでおもしろがりながら踏み潰したり握りつぶしたりしていましたね。
テロリストであるマフティーですらドン引きするレベルのやらかしです・・・。
-
>>408
と言うかUCが正史に入って居ますし下手すると一年戦争で下がったモラルが
下がりっぱなし成っている可能性ガ・・・
-
そうなると、Vガンのムバラク艦隊は奇跡的な精鋭部隊になりますね…
-
マフティーの暴露により大々的に報道され、ロンデニオンにいたブライトも報道見て感想言ってましたけども、
文官上がりで焦ってたと言ってもここまでやらねえよと思いましたね・・・。
-
閃ハサはベルトーチカチルドレンの続編ということで一種のパラレル扱いの筈だから……
ただ連邦軍の戦力や装備が低下して宇宙戦国時代に繋がっていくのは事実だけど
-
>>410
彼らはまさに精強な実力を持つ艦隊に偽りなしでしたな。
-
まぁそれでも艦隊は旧式の上、MSもジャベリン、ジェムズガンという悲惨さでしたけどね・・・。
しかし考えると大陸種OGで転移したティターンズはある意味ちゃんとした宇宙移民が行われた世界を見せつけられることになって絶望することになりますな・・・。
-
だって当時の連邦ではそれが最新鋭(TV版)だったし(震え声)
ジャベリンは2〜3機集まってビームシールド連結させればゴトラタンのメガビームだって防げる優秀な子。
-
ifだからこそ、ジェガンの後継機たるグフタフカール君がF91以降にいなくても問題なかったわけで…
-
ジャベリンすげぇ……
とはいえあの時代には連邦の権力というか、影響って殆ど及ばなかったみたいですからねぇ。かつて猛威を振るった巨人もとうとう倒れる時が来たというか……諸行無常といった感じですなぁ。
-
むしろ連邦はよく100年も持ちましたよ…
戦争が定期的に開催されるわコロニーが堕ちるわジャブロー吹っ飛ぶわで大わらわだったでしょうに
その果てが宇宙戦国時代。まあ、分かりやすく分裂したわけですな…
-
違うゾ、このあとしつこく40年位無理矢理延命させられるゾ・・・。
連邦政府がメソメソしながら滅んでgdgdの挙げ句構成されたのがGセイバーのセツルメント国家議会とセツルメント自由同盟の二大勢力です・・・。
-
宇宙世紀って普通にとんでもないディストピアですからね…
連邦政府が強制移民させたスペースノイドの地球への再居住まではいかなくとも
地球への渡航禁止をせずに観光や訪問、短期滞在くらい認めてれば多少は違ったかもしれませんが
-
コロニー自体が移民と言う名の棄民政策のために作られた施設でしたからなぁ。
-
そういえばGセイバーって強いのか弱いのかよくわからない…
-
と言うか下手したら議会制民主主義息していたんでしょうかねこれ・・・
普通に軍人が政治に口出ししたりしていますし、明らかにヤバイ奴だろコレ
見たいな事提唱する政治家が多すぎ案件なんで下手したら選挙とかも
機能不全だったんじゃ・・・
-
前も言われてたね
宇宙世紀の対立はアースノイドとスペースノイドの全く交流の無い断絶状態なのが大きな原因で
互いに交流していれば多少不満はあれどあそこまで酷いことにはならなかったろうと
-
>>422
時系列的に言えば∀とレコンギスタ除けば最新なので性能は一番良いはず…
なおガイアギアとはまた別の世界線っぽい?
-
クロスボーンガンダムDUST見る限り一度完全にMSの製造技術などは遺失したっぽいですね・・・。
その後必死にセツルメントや末期の連邦政府が作り直したのがGセイバーのMSぽいですね・・・。
一応ビームシールドなどは作れるようにはなったようですが・・・。
-
>>425
出力だけ見ると大差ないんですよね、この辺は一度失ってそこから立ち直ったからからかもしれませんが
-
改めて宇宙世紀年表見ると外宇宙連邦と太陽系連邦の内戦なんてのもあったんですね。
UC1000年頃ってGセイバーの約800年後…
-
>>427
割とクロボンダストみたいに一度技術が喪失した時期が本当にあったのかもしれませんねぇ…
まるで古代ローマとルネサンス時代の関係のようだぁ。
-
一応現物は残ってますしねー<クロボンDUST時代でも
残ったUC100年代以降のMSの再生産を必死に可能にしたのかもしれません。
ちなみにセツルメント議会軍のブグは汎用性が異様に高い傑作機だったようで、
Gセイバーの派生量産型が生まれるまでセツルメント自由同盟は押されまくってましたね。
-
オーブの話に戻すのですが仮に最低限の数でフロートによる
生産能力を持った大型工作艦や仮設砲艦みたいな感じにするなら
一隻何m位が妥当なんでしょうかね?
-
単純に食料生産だけなどなら大型でも200mいかないのでは?
あくまで食料生産の補助となるならそれくらいでしょうし。完全自給を目指すなら更に大型化するとは思いますが。
一般的な普及モデルとするなら100mもないかと。
仮砲艦とするだけなら100m以下でも十分でしょう。これらの小型艦は物理的な砲撃ではなく対空や対潜が主だった役割になりそうですから。
ドッグ艦などの大型艦とするなら200〜300mほどになるのでは。
-
隠せるのが重要になるのでは?
100m以下の艦艇がメインだと思う
大きくしたい場合は小型艦をコアに
外付けユニットを付けると思う
-
運命でアスカ一家が逃げ込む予定だった輸送艦がそう云えば200m級の輸送艦で
クレーンなんかも搭載したタイプらしいですね・・・そう考えるとこれが200m級の工業用
フロートも兼ねていたとかなら有り得ますかね?憂鬱本編の龍譲みたいな感じで・・・
で、もう少し小さくとも良い奴で農業ユニットだったとか・・・普通に最低限の備蓄とかを
維持できる数を確保して残りは戦前からずっと南アメリカや大西洋連邦経由での
輸入だったとか・・・
-
そうなるとオーブ戦後は破壊されて沈んだり座礁した農業プラントがけっこうな数になりそうだし
工作艦やらクレーン船を動員して片っ端から引き上げて解体しないと沿岸部の航行に支障が出そう
-
>>435
破壊されたのは多分戦闘に参加した小型艦艇なので、
沈むならそこら辺でしょうかね?最悪跡形も無いのが何隻か有りそうです。
-
>>434
そうなると大型タイプは200mmで通常は100m前後ってあたりになりそうですね。
-
>>437
標準艦と同じサイズなら旧式扱いされる護衛艦が150mでそれと同じ位か
後は120〜130m位の艦艇が良さそうですかね?
-
>>438
民間で管理するものですから維持費を考えると100mくらいでもいいと個人的には思いますね。
極論船体が大きくなる分だけ維持費は増えますから。
戦時の徴用でも主だった任務は輸送や対空対潜の哨戒でしょうから大きはそこまで必要ありませんし。
逆に軍用サイズの場合は軍用艦と同じ規格で作れることですね。つまり建造する際に同じモジュールやパーツを使いまわせるので一隻当たりの単価が安くなります。整備性も向上するでしょうね。
欠点としては民間で維持する場合の維持費が少々高くなることでしょうか。最もこれは国からの補助金や整備する際の費用減額などで対処できる範囲ではあります。
-
>>439
ここら辺は国家持ちと言うか国営扱いでは無いかと・・・職員も基本的に警察とか見たいな準軍事組織で・・・
国防に直結する部分ですから疎かに出来ない訳ですし、
必要なのは戦時や災害時想定とかにして民間に流す際は少し安く定期放出しているとかで・・・
-
>>440
中国の海上民兵みたいな感じですか。
そうなると維持費も国持ちですから軍艦規格で一隻当たりの単価と整備性の向上って感じですかね。
-
>>441
ですからねぇ・・・しかし、何かだんだん考察したり設定作ってると
オーブが赤く成って来た気が・・・企業も基本国営位しか目立ったのが居ないです・・・
-
>>442
種は制作陣からしてそっちの思想が入ってる人間が多いですし
オーブは理想の日本と言う発言からしてアカいの自明の理かと
-
ザフトには階級がない、MS開発やっているところの名前が全部○○設計局
連合が軍産複合体のロゴスで資本家に支配されたところ、という共産圏視点「悪い資本主義国家」として描写される
見事にアカいよ
-
制作時期がお花畑全盛に近い2000年初頭だから仕方ない
-
やはり大陸種世界の北朝鮮枠なのでは?
-
まぁ、言ってしまえば放送局が・・・
-
好意的に見るならあの規模の国家で資本主義全開にしてしまうと色々と歪みそうだし社会主義的になるのも仕方ないかなと
-
政治体制が首長国ということもあって幾分統制的になるのは仕方ないかな
まともに資本主義でやっても、商売相手が自国と同等以上の技術力を持った人口10億以上の超大国が複数やし
-
オーブも国家単体でコロニーもマスドライバーも軌道エレベーターも
建てられんからな…
人口が同等でコロニーを作れるザフトの国力はかなりの物
-
もともと理事国の工業生産用に作ったコロニーだから、プラントは生産力自体はその規模にしてはかなりデカイのよ
人的資源が足りないのと、その工業力を持ってしても流石に理事国×4の生産力には及ばないから、負けたわけだが
-
最小限の人数で動かす大工業力コロニーとしては中々なんですよね。
文字通り工場としてなら割と等級高い。
ただ国家という単位でみると…
-
ジオンみたいに億単位まで人口が達していればまだやりようがあった
流石に二千万だと人員をフル稼働しないといけないから交代による休憩をまともに取れなくなって、生産設備に限界が来る前に動かす人間が過労死する
-
元々移民用コロニーでもなく、単なる工業用コロニーでしたからね…
しかもそれに特化させた専用の形のやつ。
工場としては最低限の人員で最高の効率を生み出すという至極真っ当で効率的なコロニーではありました…
-
その生産力を利用し、MSや艦艇などを勝手に作り出してたとこみると完全にテロリストですわ。
まぁそもそも上層部が活動家あがりしかいない上、製作がアレなとこみればアカくなるのは仕方ないですが。
-
逆に言えばそういった工業コロニーだからこそあれだけの戦力を作り上げることができたのでしょうなぁ。
-
幾ら数十億人分の需要を満たせるとは言え、プラントだけで作って居る訳では無いでしょうから
250m艦艇数十隻とか一体どれだけノルマ誤魔化せば資源を確保出来るのか・・・
-
どんだけガバガバな管理体制なんだと……いや、中華な東アジアならありえるかな?
-
>>458
幾ら中国とは言え一国の軍備に必要な物資が丸々無くなれば責任問題にも成るかと・・・
-
そんな高性能コロニーで農業やらせろ(それもSFの農作物生産プラントみたいのでなくユニウス7みたいな牧歌的なの)と言われても通らんのは当然だわな
-
陰でジャンク屋かどっかから資源を買って作った兵器も多そうですねぇ…
-
>>461
初期だとザフト、大分ガバッていて金の代わりに現物支給で傭兵にジンを下げ渡して居たり、
退役したザフト兵が傭兵やるための元手にジンを持って行くとかやってますからねぇ・・・
お前ら随分余裕だなぁと言うか、余るだけ作って居たのかと驚くべきか・・・
-
>>462
なんやかんやいってプロトジンが完成したのが67年なのでジン自体は68年頃には完成したいたのかもしれません。
公へのお披露目が69年ですすが、生産自体は68年からしていたと考えるとジンだけなら結構な数が揃っていたのかもしれませんね。
-
>>463
シグーやバクゥ、ザウート、ディンは70年迄には設計終了か試験用の機体が少数量産されて居たかと・・・
降下作戦開始して間もなく纏まった数投入されて居ますし
-
>>464
そうなると割と67年中にジンが完成して量産体制に入っていたのかもしれませんね…
運命になってもジンが前線で使われていたのは生産ライン含めてジンの総数が結構な数だったのかもしれませんな@汗
-
破棄したくても出来ないからジンを使って陣頭指揮を取らざるを得なかったわけですね…ジンだけに
-
>>465
少なくとも70年3月前半には各種機体が完成して発表可能で、
5月30日にはスエズ攻略戦でバクゥもザウートも実戦投入されて居ますね・・・
-
>>467
そうなるとジン以外の地球専用機などは70年初期か69年末には設計が完了していそうですね。
-
ザクと違ってジンでは局地戦対応や砲撃戦装備が難しかったのかな?
ジンキャノンとかアクアジンがいないし
-
>>469
地上対応型のジンオーカーと水中用のジンワプスが居ますね
-
キャノンに関しては特化重粒子砲やD装備の大型ミサイルなんかがありましたから、それで代用していたのかと。
地上ならザウートがいますし、バクゥの装備も400mm以上ですから結構な火力です。
あとはディンの元となった戦術航空偵察タイプというのがいるみたいですね。
これにはG鹵獲以前の技術で作ったビームライフルが装備されていたそうですが、出力が低すぎて目くらまし程度にしか使えなかったそうです。
-
そう言えばUCであった60mmバルカントラック
アレってザクの頭部メインカメラを破壊するのが戦術らしい
メインカメラ失うと命中精度がガタ落ちするんだそうだ
グリプス以降はメインカメラが60mmに耐えちゃったけど…
こっちだとバルカントラック使えるかな?
-
やっぱビーム技術だけは低いんやなって
工業用に使えるレーザーならともかく、ビームは純然たる軍事技術だからかな?
MSのOSは工業用ロボット、艦艇は造船とかで普段のプラントの活動でも部分的なノウハウの積み重ねは出来るし
-
これを考えると特化重粒子砲はザフト内のMS装備の中では割と結構な威力だったみたいですね。
逆に言えばあれだけ大型化させないと実用的な威力を出せなかったという意味にもなりますが。
>>472
使えなくはないですが、大洋だと無理に使うよりも同じMSで対処するか、MSの携行装備を流用した兵器があるかと。
それ以外の国なら活躍できなくもないですが、種世界でも似たようなことを有線ミサイルや対装甲ロケットを搭載した車両で行っていたみたいです。
-
頭部や関節部なら十分破壊できるとは思うけど使うなら大西洋か東アジアかな?
大洋は必要無いしユーラシアや南アフリカも大洋からゴブリンが供給されるから
-
あのトラックをそのまま目的地の運んだら有線操作で安全な所から
射撃とか出来そうだと思ったんよ、ゲリラへの供給がメインだけど
アレとリジーナが有れば補助戦力としてはかなりの物
-
あれだけ大型化して3発しか撃てない特火重粒子砲でも耐ビームコーティングシールドであっさり防がれることを考えると、ビーム標準装備のGAT-Xであれだけ露骨に反応したのも理解出来るね
しかもフェイズシフト装甲でザフトの実弾がほぼ防がれてしまう
-
PS装甲と実用的なビーム兵器の組み合わせはあの時期においては最強と言っても過言ではないですからなぁ。
-
しかも当初のザフトは「連合のやつ、もしかして全部フェイズシフトにしてくるんじゃ…」って過大評価してたしね
-
だからシグーや当初のゲイツの増産ではなく、ビーム兵器を搭載したゲイツの開発を無理矢理進ませましたからね。
-
あ、今なんとなくヘリオポリスコロニーの絵を見て気ずいたけど
農業ブロック無いじゃん・・・
-
実際当時の一時の設定だとウィンダムで現実に成ったのですけどね・・・
いつの間にか超の付く紙装甲な感じに・・・
-
ザクも頭部バルカンで破壊されたことあったし、ギラドーガもνガンダムのバルカンで破壊されるから設定と映像は別物だって。
-
>>483
流石に20mmで貫通されたのは無かったかと・・・
-
>>484
あれで貫通されたのってダガーLだったような…
-
あったねえ。なにかしら機銃系で死のダンスしながら爆散するダガーかウィンダム
昔の事だから詳細は覚えてないけどダンスはあった
-
>>481
へリオポリスは資源衛星コロニーで要は工業生産やるところだから、そりゃ農業はやらんよ
-
本来あのシーンはミネルバの40mmciwsで撃ち抜かれる場面なのですが、それを使いまわしたばかりに…
いやでも40mmでも撃破されれるのは問題だわ(汗
ジンでも至近距離から75mmイーゲルシュテルンくらってもピンピンしているのに。
-
各ガンダム世界のコロニーの違いを見てきたけどCEのコロニー技術低い・・・
一応ヘリオポリスも農業区あったけど側面から伸びてるね、他の世界だと
湾岸部から伸びてるからオーブのはカウンターウェイト(初期のコロニーにはある)だと思ったわ
後CEのコロニーは凄い小さいぞ、ヘリオポリスは一般的なサイズっぽいけど直径は僅か3キロしかない
おまけに図を見る限り長さも10キロ前後だ
おかげでプラントコロニーが居住面積で逆転、そりゃザフトもあの砂時計ばっかり作るわ
-
>>489
これって戦後にプラントの人員がムンゾのコロニーに行ったらめっちゃびっくりするんじゃないですかね?
サイズが段違いですよ…
-
CE世界って微妙に大型建造の技術力低いんですよね…
木星までは行って帰ってこれるんだけどなぁ。あと火星にも開発用コロニー作ってるのに。
-
ついでにプラントコロニーは20メートルの板を例のガラスと棒で繋いでるだけ
底部からは出れない(マジで)ほんとにただの厚さ20メートルの板
多分棒の部分が工場なんだと思う
-
ファーストガンダムの劇場版でガンダムのバルカンでドムが撃破されるシーンあるけど
あれも本来はセイラのGファイターで撃墜されるシーンを流用してしまったから
バルカンで撃破という重装甲設定は?になったんだよなあ
-
多層超弾性偏光及び自己修復ガラスというものらしいですね。
なんで自己修復しているかはわかりませんが…
ナノマシンかな?それとも形状記憶合金のような性質を持っているのか。
-
クルーゼがプラントを破壊するには核はいらん、プロヴィデンスで十分破壊できるとか言ってましたなあ
-
あのガラスも設定をみるとどんどん歪んで来るから形状記憶で良いと思う
-
>>493
アレックスの90mmガトリングでやられたケンプファーも…
あれ設定上は一番厚い部分だったのに(涙
-
>>496
そうなると形状記憶合金と同じ性質を持ったガラスってことですか。
地味に凄い技術だなぁ。
-
>>497
流石に90mm耐えるのは難しくないか?
-
当時の90mmって、ザクの武装と同等ですからねぇ
-
ヘリオポリスコロニーの真ん中の棒
アレ支柱と工業区を兼ねてるらしい・・・
工業区と居住区を遮断しとらんのかよあの世界
そして地面とコロニー中央支柱を繋ぐ柱が
居住区と工業区をつなぐエレベーターな訳だ
どれか一個でも折れるとコロニーはバラバラに吹っ飛ぶ
-
言われてみればそっか。mmp-80と同じ傾向か。
-
>>501
無茶苦茶な設計すぎる…
だからあんなに簡単にヘリオポリスが崩壊したのかぁ。
-
プラントに関しては一個壊すと連鎖崩壊が簡単に起きますからねぇ・・・
お手軽に古王見たいな感じでMSでも壊せる可能性も有るかと
-
そういや最初だけ見たガンダムAEGも真ん中の心棒を抜いてたような・・・・
そこにコロニー避難民を詰めて
-
UCだとコロニー湾岸部の回転してない部分が工業区だから
居住区とは真空で物理的に遮断されとる
つうか設定見てたら住むなら砂時計一択だわ
他は狭いし工業区が頭上にあるし
-
もうちょっと距離感覚開けておけなかったのかというのが正直な感想ですね>>プラント
ただまあUC型コロニーを作るには頑丈な素材が必要となるので、それが作れない場合は支えるため(この場合外側に引っ張られるのを防ぐための)支柱を作るのは間違っていない設計ですが。
-
>>506
原作で最新式コロニーと言われていたのは伊達じゃなかったんですなぁ。
設定上でしか語られていない世界樹とかどんなんだったんだろ。
あれ確か建造されたのはCE11年だったはず。
-
>>507
多分コロニー一つに住める人数が少ないから、円滑な経済活動のためには連絡しやすくするために距離を取れないのでは?
-
まさか砂時計が一番広いとは盲点だったわ…
リハクでも見抜けんだろうこんなん
-
>>509
ああ、なるほど。
確かにそれならコロニー自体の距離を詰めますわ。
-
陸地で一番広くて倍以上ある海まで持ってる
おまけに頭上に工業区はなく、職場まで車通勤可能
確かに凄いコロニーだ…ジョージ天才だぞ
-
CE世界基準では確かに画期的なコロニーですわ…
-
>>511
最もそのせいでレクイエムやなんかの大規模な攻撃なり
偶発でも事故が起きてバランス崩すと隣の頃にと衝突して
全滅とか有り得るんですよね・・・そう言う意味ではユニウスセブンの
24万人全滅は寧ろ想定される事態としては最悪は免れた状態
なんですよね・・・コレが7以外なら推定60万人以上が全滅です・・・
-
>>514
元々理事国全てが金を出して建造した工場でしたからなぁ。
本来そう言った有事の可能性は限りなく低かったはずですし。
そう考えると乗っ取った後も今まで通りに規則正しく並べていたプラント自体の危機感が薄いんですかね?
-
関係ないと思うけど、レクイエムって
レーザーで
クソッタレコーディネーターの
イエ事
ムにする
ってどっかで見かけたなーと
-
>>515
まあコロニー国家が本拠地のコロニーに攻撃される時点で戦争に負けたも同然(防衛するはずの宇宙艦隊が壊滅しているという意味で)なので、重要視しなかったんじゃないですかね
離すとどうしても経済活動に支障がでますし
-
>>515
多分作って有る分は止めて輸送しないと成らない為、無理に動かせなかったのかと・・・
そんな事する余裕も無いですし・・・因みにユニウス7自爆の疑惑はここら辺から
発生しているのですよね・・・ユニウス7だけなんであんなに離れていたかと言う話で、
ユニウス市のコロニーは10基近くあって其れが農業試験場に改造されていた訳
ですから7番目で有れば普通は密集地に有っても可笑しく無い訳ですから・・・
-
実は農業コロニーだけ離すのは不思議じゃ無い
何せ農業ブロックって生ゴミやら死体やらを
処理する所を兼ねてるんで…
-
>>519
市全体が農業区画に改造されていたんで市自体を
離すなら解りますが態々7だけを離した理由がなんなのか
と言う話ですね・・・
-
>>517-518
なるほどなぁ。
だからそんなに距離を離さなかったわけですか。
>>519
言うてもコロニーという都市内で隔離されてるわけなので言うほど問題ないのでは?
-
こっちの世界樹コロニーはどうなるんだろ?
もうL1戦始まっちゃったしここだけ特別に大きいとか…
-
大洋の協力により原作のものより大型化したとかですかね。
-
拙作ネタでL1を扱うにあたり、設定衆は一応作っておりますが、大きさまで具体的に明言してませんでしたね
-
UCコロニーの中にヘリオポリスコロニーの羽根と資源衛星を毟り取れば12個入るからねぇ
-
UCコロニーがデカすぎるんじゃぁ…
-
更に絶望的な情報を…
0083時点の設定だとよく言うUCコロニーの直径6.4キロ、全長32キロは
現存する最小サイズで実際には全長45キロ級がうじゃうじゃいるそうです
-
大洋に引き取られたプラント人の反応やいかに
-
更に大型化しているのか(汗
恐るべしUC世界…
レトロフューチャーと言いながら基礎技術力が化け物染みてる…
-
UCコロニーが大体全長40km、全高6kmでしたかね・・・
L1に関しては各国共同の試作コロニーと言う面も有りますから
技術としてはコレだけ作るれる的なアピールで採算度外視の
大型コロニーが試作されたとかなら行けますかね?
-
ですかね?
大洋の技術力を見せるいい機会だったでしょうし。
-
全長45キロで直径6.4キロだと密閉型なら居住面積900km2を超えてる…
だいたいプラントコロニーの10倍か
-
なんという差…
-
大洋のは基本的に密閉型採用ですね・・・
-
うーんこの
-
やろうと思えば内壁を多層構造にしてさらに居住面積を増やすことも可能という
-
作られたはいいけれども、ちょっとハードル高いし予算がかさむからまだ先送りってなったんでしょうな
なお、大洋はこれを全力で作った模様
-
現状大洋のコロニー圏であるムンゾが開戦辺りで約3億
コレだけで史実基準ならアメリカの総人口に匹敵します
からね・・・
-
コロニーに付いてる工業区のサイズがコロニーと同直径で幅3キロ位の円盤だから
ムンゾは直径6キロ〜6.4キロで厚み2〜3キロの円盤工場を大体100基ばかし
月の裏側に浮かべている訳ですな
プラントは直径1キロ長さ30キロの棒型を同じく100基ばかし所持
工業区の容積はジオン側が2〜3倍多い、後はこれとは別に工業ステーションや
資源隕石内部工場が100基以上ジオンには有った
-
一説によれば、宇宙世紀の人類の総人口は90億人だとか。
-
そっくり同じものが大洋連合の下で建造されたと考えると…
そりゃあ、生産力や開発力に差が尽きますわなぁ…
-
90億なのはコロニー人口ですね。
それとは別に月に10億で地球に10億となり、総勢で110億人だったそうです。
これには木星圏や火星圏、アクシズなど非地球圏は含まれていないそうです。
-
そして、一週間戦争で一気に50億も死亡した
-
ジオンの開戦時保有コロニーは40基(ギレン暗殺計画に記載)
これは人口が1億5千万人の場合で小型で質の悪いコロニーがメインだった
こっちだと3億居るし快適さを重視する場合100基は楽に超えると算出
これの他に木星との中継基地やアステロイドの開発などで
太陽系各地に無数の拠点を原作ジオンは保有
これでザクだけで9000機出したのでこっちだと20000機行きそう
-
ザク作りすぎはしない・・・・よね?
原作以前からMS開発して準備してたから余剰は出るのか
-
>>543
コロニーの殆どが壊滅しましたからなぁ。
-
・・・45kmタイプの大型密閉タイプを考えて居たので実はまだコロニー
居住するだけなら多分100基処か50基行かないんで無いかなと思います
一基約3000万以上の奴なんで・・・
-
ザックザクにシテヤンヨー
というのは冗談として、やはりザクがないとガンダムって感じがしないので素晴らしいことです
-
本格生産始めたのは開戦してからだからそんなにはおらんのじゃない?
大洋は基本的に地上戦は自分の勢力圏は戦場にならなかったし
宇宙でもア・バオア・クーに攻めてきたのを撃退したの以外は通商破壊や奇襲で、全面的な大攻勢には出なかったから無理して生産せんでもいいし
攻勢に出たアフリカ反抗作戦時点だとハイザック以降へ生産を切り替えていくし
-
原作の倍の人口に軍事負担は半分以下、コロニーも密閉型だけど
人口密度は低いので不満も少ない、空気税は無い
快適だわ
-
>>549
4月1日時点で想定装備数の内の約40%が配備完了しているので多分
各基地一定数この時点で配備済みです・・・
-
因みに大洋の人口から投入出来る戦車の数を4倍すれば大体の数が
出せるのですがムンゾ分で真面目に米陸軍用意していた場合、此処の
防衛隊だけで無理なく用意してフルなら2万機用意しても十分
人員を確保出来るんですよね・・・
-
やはり人口パワーは単純に強い…
-
>>553
約20億後半〜30億の国家が無理なく用意できる陸軍の戦車の
試算がどれ位かと言う問題も有りますが大体3億人規模の米国を
10倍にすると単純規模で戦車5万輌が必要名のですよね・・・
で昨日だかも言い増したが甘い計算で戦車兵の4人全員にMS適正が
有る前提で計算すると総数は約4倍に膨れ上がり大洋の戦車を全て
ザクに置き換えるなら約20万機のザクを必要とします。
勿論、維持費とか適正問題も有りますから実際にはコレよりは減りますが
-
人口30億だとしたら0.5%動員しただけでも1500万人を動かせますからなぁ。
-
レジャーコロニーは解放型でも良さそう
なんか採光窓を海や川にしちゃっても良いんだそうだ
ただし有機物が窓に付着するからガラス磨きのバイトを学生にやらせるんだとさ
掃除してたらクジラに出会ったりと意外と面白そうだが人気は無いっぽい
-
コロニー育ちにとって海の臭いというのがどうにも慣れんそうですね。
-
大雑把に分ければ宇宙軍500万、陸軍450万、空軍350万、海軍200万ってとこかね
-
平時でそれですから戦時だと大体5%から10%(危機の割合による)になるのでもっと数は増えますね。
5%で1億5千万人ですから、現代日本の総人口以上の軍隊を動かしてることになりますなぁ。
-
10%だと最悪3億・・・アメリカ一国を全て兵力化した数値ですね・・・
-
まぁプラント戦ではそこまでの動員はかけないでしょうけどねぇ
四大理事国とプラントでは人口が違いすぎるから下手に大量動員かけると
大西洋や東アジアが変な勘繰りをしかねないし
-
まあ動員しても5%以内でしょうね。
下手しなくとも平時の0.5%体制ですら戦えますから。
-
うーん・・・コロニー農業調べてたけどあの太鼓型ユニットって
超小型コロニーみたいな物らしくて 直径300m、幅200mで
高速回転しながら1Gを作りだしているらしい
で、数えてみるとコロニー1基につき20個前後設置
これで賄っているらしいんだが単純にこれ1基で100万人食わせられるのか・・・?
あとヘリオポリスには直径500メートルサイズが72個もついてたが
これで30万人に食わせられないって言うんだからプラントも
食料生産は無理だろうな・・・
-
>>562
大洋は大西洋みたいに本土決戦したり、ユーラシアみたいにあと一歩間違えると地中海越えられてヨーロッパに上陸されるような心配はないですからね
国家総動員レベルのことはしなくてもよい
-
>>564
逆に大西洋は本土であるパナマ目前まで攻め込まれそうになってますから10%あたりまでの動員はやっていそうであります。
ユーラシアの目の前の地中海とアフリカが戦場になってるので最低でも5%以上は動員するかな?
東アジアはどうだろうか。被害は大きいが本土は戦場になってないからどこまで動員しているか今一想定しにくいんですよね(汗
-
宇宙世紀ってスペースノイド人口が90億、アースノイド人口30億の計120億人が宇宙世紀の人口という設定もあれば
スペースノイド90億、アースノイドが20億の計110億人だったというのもあったり差異が見られるんですよね
ただ映像作品やゲーム、漫画の各作品ごとに設定に細かな違いがある程ガバガバなのは今更ですが
-
ジオンの人口も1億5000万から20億という説までありますからね。
-
>>565
東アジアは宇宙艦隊が酷い目にあってますけど、海軍以上に専門家集団な宇宙軍は「ヤバイ、総動員して増やさなきゃ」でそう簡単に増やせるもんでもないですからなあ
NJの被害がデカイ(ユーラシアみたいに直接融合炉の支援が貰えるわけではない)から、無理に動員を増やさず体力の維持につとめるかもしれませんな
まあ南米戦線にどれだけ送り込んでいるかにもよりますが
-
そう言えば、大陸種で現在弥次郎氏が書いて居るB-Dayが8月後半ですけど、
仮に10月のボアス攻略やヤキン攻略迄、9月の間にザフトが行動すると成ればどんな行動が考えられますかね?
何か外伝のネタにでも成ればと思うのですが・・・
-
>>568
もっと言えば体制が他の国よりも非民主主義系寄りなので割と無理な動員も可能っぽいってのが、これまたどれくらい動員しているのかの推測を複雑にしてるんですよね(汗
仰る通り割と無茶な動員はせずに大人しく体力の維持と回復に努めているかもしれませんな。
幸い陸海空軍は無傷ですから、そのまま南米戦線に送り込むこともできますし。
-
東アジアかぁ……NJ被害でインフラがやられ、緒戦の艦隊壊滅コンボでベテランが文字通り吹っ飛び、NJCで原発復活させてますが見栄と一部の実利を目的に核弾頭のほうも作っている……動員はともかくとして、経済は結構あっぷあっぷしてるのではと考えます。
-
もう本国とボアズの宙域にしか行けなくなっとるし
月とプラントの道もL1陥落で封鎖されて交易も不可能・・・
さてどうしましょう・・・
-
>>569
扱いにくい戦力をサンダーボルト宙域に集めていますので…
ナスカ級を中心とした少数精鋭快速部隊で連合の輸送部隊を襲おうとするくらいでしょうか?
ザフトの多くはサンボル宙域で稼いだ時間を使ってボアズとヤキンへの戦力と物資の移動に労力を割いているので、大きな軍事行動はできませんし。
-
>>570
東アジア、理事国のなかでも一番陸軍に極振りしてそう(なんせ東以外の全方位を仮想敵に囲まれている)から動員自体は多そうなんですけど、南米でしか使い道ないですからねえ
-
>>572
ボアズ攻めこまれる段階で後は時を待たずして降伏まで一直線だから気にしなくていい
地球から叩き出された時点でもう交易どころじゃないし
-
>>573
となると、その場合は四四三部隊を含めた猟兵部隊などの出番ですかね?>少数精鋭快速部隊による通商破壊
構想としてはアルフレッド隊を含めて4〜8つの猟兵部隊があるという感じですが…
あとはボアズまでの宙域に簡易的な防衛拠点をいくつも築いて嫌がらせとか?
-
ザフト的にはリソース割いてボアズまでの嫌がらせをするのと、多少の嫌がらせで引き起こせる進軍の遅延は誤差と割りきってボアズ、ヤキンのための戦力を温存するのとどっちがいいのか
-
>>574
陸軍から一部を宇宙軍へ抽出するにしても、根本的な環境差の問題から限界がありますしなぁ。
自慢の陸軍を活かす場面が全くない…
>>571
経済に関しては大打撃を受けていそうなのですが、立地を考えるといざという時には孤立すること前提のため割と耐えられる体制を築いている可能性があるんですよね。
勿論それにしても限界がありますが、割と経済に関しては他国よりは混乱は少ないのかもしれません。
最も原子炉が動かない分には根本的なエネルギー不足は解決されないので、この点では大混乱確定でしょうね。
-
東アジアに関しては余り良いところが無いので其なりには力を入れて居るかと・・・
本土は空に出来ないので空母中心の艦隊一つと陸空軍をある程度ですね・・・
結果はグングニールでアボン、残存部隊を再編していた形で、
一部は再度送られた援軍と一緒に大西洋本土の防衛に参加です。
ザフトの9月の悪足掻きは出来そうな地域としてはメンデルとかですかね?
L4の旧メンデルで何かヤラカシテ居たとか位で
-
>>576
ですね。
現状連合はサンボル宙域に集中してますが、逆にどうあがいても一宙域でしかないので連合の動きを遅延させるにも限界がありますし。
正直に言えば快速部隊での襲撃も焼け石に水でしかありませんが…(汗
-
考察するほどこの時期のザフトは凄まじい勢いで後退を強いられてますな
-
>>580
焼け石に水だけどやらないよりはマシ、という判断もできますからなぁ……大西洋や東アジア相手ならそこそこの成果を挙げられるかもしれません。
いっそ後方の輸送部隊に一当てからのトンズラを繰り返してボアズまでにフラストレーションを溜めさせるのに終始するのも良いかも?ナスカ級中心に編成すれば大西洋はAAでしか追いかけられませんし。
-
さて、大陸SEEDのネタが出来たので4分後をめどに投下します
議論の途中すいませんが、よろしくおねがいします
-
月で反理事国派の粛清中だからL1を迂回して逃げ込んで来るやつの回収作戦とかは?
コペルニクスは兎も角他の中小都市は理事国が雪崩れ込んでOHANSHIを
始めるだろうから逃げる奴も多そう
無論コペルニクスからも脱出者は出ると思う
-
>>582
正直それくらいしかやりようがありませんからなぁ。
>>579
そうですね…メンデル関連ならまあ生物兵器関連でしょうか。
あそこはコーディ以外色々と研究していましたから。
ザフトが噂染みたそれを確かめるために部隊を送って、連合も一応無視することはせずに確認のための精鋭部隊を送ったとか。
-
>>581
この時期だと最早戦略兵器を除けば例えナンバーズフリートを壊滅させても悪足掻きを出ないですから・・・
評決の日を待つ事しかザフトには出来ませんね
-
それではそろそろ投下開始します
-
大陸SEED支援ネタSS 「B-Day」8
Main Staring:
<Lagrange 1 Defense Forces,Z.A.F.T.,PLANT>
Max・Pellini
Selena・Trivia
Elizabeth・Walti
Original:Mobile Suit Gundam SEED
Arranged by:ナイ神父Mk-2氏
Written by:弥次郎
---地球・月間ラグランジュポイント1宙域 ザフト要塞「レイヤード」
「これは…どういうことでしょうか?」
セリーナ・トリウィアは、何とか平静を保ちながらもそう問いかける。
いきなりの展開に、正直理解が追いつかない。
バッセルβ回廊会戦は大西洋連邦によるデブリミサイルの飽和攻撃が止めとなり、
ザフト側の敗北となった。艦艇の多くがその機能を失い、戦闘続行が不可能になったためだ。
いや、それがなくともやがてはその戦力差から敗北することは明らかだっただろう。
悔しいことだが冷静に戦力比を比較し、戦闘能力を比べた場合、ザフトは圧倒的に不利だった。
ただ、勝ちを拾えるかもしれない、という可能性にかけて戦闘に臨んだのだ。
勝機は0ではなかった、と信じたい。だが、相手はより大艦隊を揃え、MSもMAも揃え、押し潰してきた。
結果的にそれに抗うことが出来ず、自分達は敗北を喫したのだ。
レイヤード直属艦隊もまた被害を受けた。だから唯一航行能力が無事だったシャングリラ級に避難し、
戦場からホームベースたるレイヤードに負傷者などを引き連れて、バッセルβ回廊からレイヤードへと帰投した。
あの場にいても良かった。だが、それはできなかった。負傷者が多くシャングリラ級にあるものだけでは対処しきれず、
無事であるはずのレイヤードに縋るしかなかった。そしてもう一つの理由は---
(それはともかくとして…)
そして即座に司令部に呼び出されてみれば、出迎えたのはMPを引き連れた総司令官と参謀。
自分へと突き付けられているのは、多数の銃口と総司令官の、今まで見たこともないような鋭い視線。
普段のふざけたような態度は鳴りを潜め、真剣な表情を浮かべている。
「まあ、その、なんだな。セレーナ・トリウィア。大人しく縛についてもらおうか」
その口から発せられた宣告は、トリウィアが密かに進めていたプランの終焉を告げるものだった。
-
---2時間ほど前 レイヤード内 CDC
ウルド3の陥落、そして残存艦艇を糾合した艦隊の降伏。
この二つの報告は、当然、レイヤードに届けられていた。
司令室と繋がる巨大なCDCでは少なからずショックを受けてうなだれるザフト兵の姿が見られた。
無理もない。艦隊が壊滅したということは、それだけ多くの死傷者が出たということ。
レイヤード直属艦隊からの人員を送っていたので、未帰還ということは、そういうことである。
一方で、あきらめがついている、ある種のあきらめの表情の人員もいた。
元々戦力には差があり、いずれはこうなることは読めていて、それが訪れただけであるということ。
悲しみが無いということはないが、覚悟があれば少しはマシである。それに、序盤戦を除けば人員を失う一方のザフトは、
良くも悪くも失うことに慣れ切ってしまっていたのだ。少なくとも機能不全に陥って、降伏に向けた仕事が全く進まない事態は避けられた。
そんな中で、総司令官であるマックスと参謀であるウォルティの二人もまた、忙しく仕事をこなしていた。
執務室にこもり、各部署への指示書へのサインと確認を行い、誤りがあれば訂正し、問題なければそのまま処理させる。
人の出入りは最低限。故に、自然と二人の会話は始まった。
「やれやれ…さぼる暇もなし、か」
「総司令、体調の方はよろしいので?」
「問題ないさ。今は気分もいい。薬も程よく効いている。だけど、いざとなったら頼むぞ」
「はい」
ウォルティはちらりと机の上に無造作に置かれた注射器に視線を送る。
それは、警告文とマークが並ぶ、少々強めの薬だった。
度々使っているその薬に一度視線を送ったマックスは、しかし一度首を振って話を続ける。
「元々上層部はここを時間稼ぎのためとしか考えてなかっただろうしな」
「総司令…」
歯に衣着せぬ物言いのマックスに一言言おうとしたが、ため息をついてまくしたてるマックスに口をつぐんだ。
「いいだろ、別に。
失っても惜しくない程度の人材を固めておいて、時間を稼げってんだからな。
扱いの悪い連中の、体のいい厄介払いだ。人身御供って言ってもいいかもな。
連合がここに注目してくれた方が、本国の連中にとっちゃ都合がよかったんだろう」
しばしの沈黙。
厄介払いというのは同意できることだ。
傷痍軍人の戦線復帰の試験という名目で、手足などに欠損を抱えたパイロットが送り込まれ、
棺桶同然の機体に放り込まれて戦線投入されていることは知っている。
ジン・レヴェナントのように機動戦ができるならばまだましだが、それ以外のMS、
事実上の砲台とかしたMSを宛がわれたパイロットの生存率は考えるまでもない。
一撃で相手を倒せなければ、反撃で撃墜される。パイロットでなくともわかることだ。
「否定はしません。しかし、勝機にかけた人員がいたこともまた確かかと思われます。
彼らの意思を無碍にすることはあまりよろしくはないかと」
「…まあ、そうだな。真面目に、悲観しながらも必死になった奴らもいたんだろうな」
-
そこだけは、マックスも否定できない点だった。
僅かな勝機にかけ必死に戦ったパイロット達が、そのパイロット達を支えたメカニックたちが、
艦艇で彼らを前線へと送り込んだ艦艇クルーたちがいた。彼等はそうとは知らず、ひたむきに戦いに挑んだのだ。
「だけどな、俺にとっちゃ、そんな必死になった連中さえも利用して、取り返しのつかないことをやろうとした連中を赦せんよ。
そんな奴は真っ先に地獄に落ちてしかるべきだ。義務や命令に忠実に従った、というのは正しいだろうが、やることがゲスすぎる」
口は悪くとも評価をしている、ということに気が付いたウォルティはそれをふときいてみる。
「官僚については否定しないのですか?」
「理想的な官僚とは、憤怒も不公平もなく、憎しみも愛もなく、激情も熱狂もなく、ひたすらに義務に従う奴らしいぜ。
まさにザフトにとっては理想的だろう?ま、ナチュラルに対する憎悪や恐れ、怒りなどが大きすぎるから問題あるが」
「マックス・ウェーバー気取りですか?」
「俺と同じ名前だ。これでも物知りなんだぜ、俺」
ため息を一つこぼしたウォルティは自慢気なマックスに指摘をする。
「それは官僚の話でしょう。兵士の、軍に関わることとは言いにくいのでは?」
「軍隊だって組織だ。そして組織に官僚のような存在は必須だろう。
多分、このプランを練った奴もそういう官僚かそれ以上の地位の持ち主だ。
おまけに頭が回るし、他人の過去を洗いざらい調べて利用できるような、そんな奴さ」
「それがプラントのためになると判断して、実行に移したと?」
「だろうな。それが義務だからな。よしんば失敗しても、いいプロパガンダにはなるだろう。
無能な上司に代わって必死に国防に殉じる少女。決死の作戦。ま、糞ッタレなシナリオなのは確かだがな」
それで、と雑談を切り上げ、報告を要求する。
「で、例の奴はどうなってんだ?」
「既に該当箇所の処理、および通信設備の解体は完了しています。
すでにスイッチを押そうが何をしようが、動き出すことはないでしょう」
「始末は終わってんのか。なら、後は口裏合わせかね」
「はい。また、今回の下手人の捕縛というのも忘れてはならないかと」
「下手人、ね。本人の前では言ってやるなよ?奴も被害者みたいなもんだ。
まあ、そういう面を見せたら生身で宇宙遊泳だけどな」
しかし、とマックスは手でスティック状の情報媒体をくるりと回し、呟く。
「ケスラーシンドロームを月で起こす、か。よく考えたもんだぜ。
確かに艦艇戦力が劣る俺らでも、最悪加速装置さえあればできるんだからなぁ」
「もう、それはできません。関係者も拘束済みです」
「あと一人を除いて、だな」
今回の戦力の派遣は渡りに船だった。
主犯たる彼女、セリーナ・トリウィアが不在となったことで、レイヤード内で動きやすくなった。
あとは、必ず戻ってきてレイヤードの設備を利用するであろう彼女を捉えるだけだった。
-
---時間は再び現在に戻る。
「ケスラーシンドロームによる月そのものの封鎖。悪くない。
だが、当然だがそれを実行するにはL1にやってくる艦隊と月面の艦隊が邪魔だ。
少なくとも…そうだな、L1にやってくる艦隊はどうにかして消耗させないといけない」
一度加速されれば艦隊では追いつけない。
だが、加速する前ならばなんとでもなる可能性がある。
質量が大きければ加速するまでの時間は長くなるし、その間にMSがとりついて阻止することも容易いのだ。
そんなことをされてはたまらない。だからこそ、徹底したゲリラ戦が最適であった。
艦隊戦に持ち込まれたのは、相手の戦力が予想以上だったためだ。まあ、それでも消耗はさせることが出来た。
「L1に現れた連合の艦隊の消耗を誘うのは、大本命である大型デブリの加速を阻止する能力を奪うことが目的だった。
一度消耗している艦隊が移動を始めた大質量物体の移動を阻止することが難しいのはボアズ要塞…東アジアの『新星』で確認済み。
まして、必ずしも原形をとどめていなくて、大量の細かいデブリになっていたとしても、一度月軌道上にばら撒けば、
よしんば月の重力にとらわれて落下しようが、ひょっとすると連合の基地なんかに隕石として降り注ぐかもしれない…なるほど、いい作戦だ」
「……」
「そうすれば、連合は月軌道上のデブリの除去を行うしかない。少なくとも航行に支障をきたさないレベルまで。
そうさな…不休でやったとしても、まとまった量が突っ込めば半月近くは時間を稼げるだろう。
半月も月面への航行に支障をきたせば、立派な妨害工作の成功だ。更なる時間を本国は得るだろう」
ふぅ、と息を吐いたマックスは無言でトリウィアに問いかける。
間違いはあるか?と。トリウィアは、無言を返すしかない。
「この宙域だけでなく、月周辺宙域までを作戦展開地域としてとらえた二段、三段構えの作戦。
考えたのがお前か、それとも上層部の誰かなのか、そんなことはどうでもいいが、相当悪辣だ。
さぞかし連合は頭をひねっただろうな、どうしてここまでL1に執着したのか、と」
L1でなければ、それだけのデブリを手に入れられないからな、とマックスは嘯く。
「ある意味ここはおあつらえ向きだったわけだ。
ゲリラ戦を仕掛けるのも、艦隊をおびき寄せるのも、必要なデブリを集めるのにも、な。
それにここは本国を除けば、宇宙でまともに制宙権を握ることが出来ている唯一の宙域。
おまけに月面にも近いと来たもんだ。これでやらないわけがない」
表向き時間稼ぎということしか連合には伝わってはいない。
大西洋連邦の諜報部も、その意図を測り兼ねてはいたのだ。
唯一の例外を挙げるとすれば、大洋連合の夢幻会が「どうせジェネシスの完成までの時間稼ぎだろ」と神の視点を無駄に利用し、
完全にプラントの目論見を看破して、おまけに対抗馬としてソーラー・レイまでも準備していることだろうが、ここではあまり関係の無い話だ。
そして、とマックスは司令部の一角を指出す。
そこには通信装置が並べられて設置されており、その中の一つには、NJで影響を受けにくく、
L1に浮かべられている中継衛星を経由することで遠距離まで指示を飛ばすことができる赤外線通信装置が据えられていた。
「赤外線通信で各所にある加速装置やフレアモーターを起動させるにはどうやっても大規模な設備が必要だ。
少なくとも、L1宙域内に届かせることができるような規模の奴がな。それはこの宙域に、レイヤードしかない」
「私が最前線に送られたのは…」
自分でもびっくりするほど、トリウィアは弱弱しい言葉しか出せなかった。
そう、自分は艦艇を率いて最前線に、艦隊戦の一角に赴いた。
それは、自分の目論見を阻止せんとするマックス達にとってこの上ない無い好機だったに違いない。
「最適な人材だったのは確か。だが同時に、主導者がレイヤードからいなくなっている間にあれこれと始末が出来た。
証拠は何一つ残っていないし、口裏も合わせた。設置された奴についてもほぼ排除したから、証拠にはならん」
その言葉に、うなだれるしかない。
もう全部見破られ、暴かれている。抗弁の余地など、ほとんど残されていない。
恐らく3名の部下たちも拘束されているのだろう。自分がまかせた仕事を実行に移す前に。
-
ちなみに、とマックスは続ける。
「計画の全貌は、こいつが全部吐き出してくれたぜ?」
すっと取り出した情報媒体に、思わずトリウィアは顔を驚愕に染めてしまう。
そんなバカな、常に携帯しているはずのそれを、なぜ。
思わず胸ポケットに入れてあるそれを服の上から抑えてしまう。
すり替えられたのか?それとも、偽物か?こちらを欺くためか?
「ピンと来たのは、着任してからしばらくしてだな。
私物かと思ったんだが、どうにも違うものを仕事中に使っている。
で、ちょいと拝借してみたわけだ」
どういうスキルだ、と再度驚愕するしかない。
気配を殺し、痕跡も残さず、自分からそれを奪取してのけたというのか。
一体いつなのか。かけられていた厳重なプロテクトをどう破ったのか。
疑問は尽きない。
「ま、そこはちょいとな。ここに着任してから妙に様子がおかしいんでな、それで調べた。
重要なのは、お前がろくでもないことを指示されて、それを実行しようとしたってことさ」
「だ、だとしても…」
ようやく絞り出せた声は、ひどく頼りの無いものだった。
だが、何とか続きを絞り出す。
「だとしても!総司令官の行動は、上層部からの作戦への妨害行為に他なりません!」
「作戦妨害なのは確かだろうなぁ。けどよ、こいつはいけないぜ」
言い返すが、それはマックスを止めるには至らない。
言葉に、力がこもっていないのだ。
「報復で、同じことをされる。恐らくプラント本国目がけてな。
L1を制圧すれば連合は大量のデブリを手に入れることになる。
処分に困るコイツを同じようにぶつけられたら…流石にヤバイだろ?」
「…それは」
「このタイミングで漏れてみろ。勢いに乗った連合が頭に血が上って、最悪の選択を選ぶかもしれん。
一時的には優位になるだろう。だが、その後のことを考えれば止めるべき作戦だ」
「それは、総司令官が判断することでは…」
「だが、お前やお前に指示を出した人間がすることでもない。平等に意味がない」
MPに合図しながら、マックスは肩をすくめて止めを放つ。
「これはエゴでの阻止だ。だから恨んでも構わん。
だが、月面にいる人間を苦しめて、その報復でプラントを苦しめることになるのは看過できねぇよ。
少なくとも、復讐を理論武装して実行させるわけにはいかないのさ」
「!?」
その言葉を最後に聞かされ、トリウィアはMPに引っ立てられ、司令部から出て行かされた。
最後に見た総司令官の背中は、何故だか、小さく見えた。
-
--レイヤード 独房
「……」
随分殺風景だと、独房に留め置かれているトリウィアは思う。
それ以上に、自分がこれまで必死に積み上げたことがあっけなく崩れ去ったことで、留置所内の風景にに負けない虚無感が、
トリウィアの胸中を満たしていた。もう、全てが終わってしまった。何もかもを投げ捨てる覚悟のそれが、もう終わってしまったのだ。
自分の使命、とまでは言わないが、マックスが指摘したようにそれに縋っていたのは確かだ。
ナチュラルへの、連合への復讐。
それが消え失せてしまった。
正直に言えば、ちゃらんぽらんで、情けないと思っていた大人であるマックスに真っ先に感づかれ、阻止されてしまったのは痛恨の極みだ。
背景までは知らない、と言われた。それは恐らく事実。
彼等は知る由もないだろう。だが、知る人は知っていた、ということか。
(父さん、母さん…)
第一世代のコーディネーターには、ナチュラルの両親が必要となる。
それはもちろんトリウィアも同じだ。弟だっていた。自分よりも5歳年下の、ナチュラルの弟。
農学博士だった両親は、ナチュラルだったがプラントにいた。そう、あのユニウス7に。
コーディネーターだけではない、ナチュラルだってプラントにはいた。自分の両親のように。
そして、コーディネーターを忌み嫌うブルーコスモスによって、ナチュラルの両親は殺されてしまった。
(……)
遺体さえ残らない死は、弟にはショックが強すぎた。
親族がおらず、孤児となったトリウィアと弟は、孤児院に引き取られた。
そして弟は、見る見るうちに衰弱し、精神を病んで、自ら死を選んだ。
その原因が両親の死であることは明白だった。同時に、コーディネーターに混じった『異物』と見られたことも。
(そうか…)
すとんと、胸に落ちるものがある。
自分が報復したかったのは、両親を奪ったナチュラルであり、弟を奪ったプラントだった。
だから、報復でプラントのコロニーがどういう目に合うか理解してもなお、実行をためらわなかったのだ。
ずっと実行にかまけることで、ずっと目をそらしていたこと。それを今、ようやく認識した。
どっちも滅んでしまえばいい。どっちも苦しめばいい。そんな思いが、自分の中にあったのだ。
既にコロニーの残骸や残っていたコロニーである「ペルウス」に取り付けられた加速装置は取り払われており、
痕跡も残っていない。勿論、自分でもこの作戦を実行に移し、実際に被害が出た場合の連合の報復が予想できなかったわけではない。
だが、それでも。それでもなのだ。MSに乗れない、MAにも乗れない、非力な自分が復讐を行うにはそれしかなかった。
渡りに船とさえ思っていた。この話を打ち明けられ、実行役として選ばれたときには。
『結局お前もまた手駒に過ぎなかったわけだがな。その復讐心と、その実行力に目を付けられたんだろう。
まあ、ご愁傷さまって奴だ。お前は悪くないさ、悪いとすれば、それを利用した頭の切れる奴だろう』
(……ッ!)
マックスの言葉がフラッシュバックし、ギシッと歯ぎしりしてしまう。
自分が選んだ、自分が望んだ、自分が動かした---そう思っていた。
だが結局、自分もまた盤上の駒に過ぎなかった。
挙句、それを慰められてしまった。
悔しくて、苦しくて、悲しくて、嬉しくて、辛くて、感情がもつれ合って自分の中にあった。
自分はどうしたいのか、よくわからなくなってしまった。
一つ分かるのは、もう一つ許せなかった人間がいたことだ。
それは自分だ。
-
結局のところ、全ては自分に返ってきている。
両親が死んでしまい、残った弟を守れず、挙句に唆されて暴挙を犯そうとした。
そして、その暴挙はもはや明かされることなく、闇に葬られようとしている。
それが一番であると、頭では理解している。だが、過去を振り返り、指摘を受け、今になってみれば、耐えきれるものではない。
自分が甘言に乗らなければ、と思わなくもない。多くの人を欺いて、利用した。利用したつもりになっていたのは確かだが、
それでも事実は事実に違いはない。消しようがない、過去だ。そんな自分が許せないくらいの倫理観は、よみがえってきている。
これからどうなるのかもわからない。
ただ、自分の始末は出来ない。監視の目があるし、しっかりと手錠を付けられ、道具類は全て取り上げられている。
レイヤードの降伏に合わせて、おそらく連合の捕虜となるのだろう。そうすることで、一番安全が保障される。
おめおめとプラントに逃げ帰って咎められるよりはマシだ。
だが、生きて、どうすればいい?
連合の捕虜になって、戦後には解放されることになるだろう。
その後は?この戦争の後は?
「どうしたら…」
考えてもいなかった。
このL1へ来ることが決まる前は、少なくとも祖国のために戦おうと、復讐心を抱きながらも思ってはいた。
だけれども、その後のことを全く考えていない、覚えていないことに、自分でショックを受けていた。
自然と、目から涙がこぼれ堕ちる。
この感情は何だろうか。怖いのか、悲しいのか、悔しいのか、嬉しいのか、分からない。
ただ、胸からこみ上げるものがある。もう泣かないと、弟を失ったときに誓ったのに、どうしても止まらない。
--そんな自分が、どうしようもなく憎い。
あと数時間もすれば、連合の艦隊がレイヤードを抑えることだろう。
そうすれば、どうしようもなく終わり。自分達が実行しようとした「月の涙」作戦は闇へと葬られ、全ては消されることだろう。
自分はもう、どうにもできない。どうしようもなく、止められてしまったから。
「どうしたら…いいんだろう…」
問うべき、縋るべき縁を失った少女に戻ったトリウィアは、静かに慟哭するしかなかった。
-
以上、wiki転載はご自由に。
殆ど会話ばっかしでした。一番地味な話になってしまったかもですね。
ケスラーシンドロームを月に起こす。これによって連合が月を経由することを妨害する。
これが、ザフトが、ザフトの一部が最後の最後まで残していた切り札でした。
これをやったら最後、ザフトも報復で同じことされてしまうんですよね。
過激派の多い東アジアはともかくとして、プラントを取り戻すことがもはや確定状態の各国が選ぶわけもないのですが、
それが選択されないという保証は全くありません。
あっけないかもしれませんが、これにてL1をめぐる戦いは終結となります。
後日談を書いて、でブリーフィングファイルでも書いて、B-Dayシリーズは簡潔となりそうです。
それでは続きをお楽しみに。
感想返信はまた明日、というか今日ということで…
可能な限りはやろうと思いますが、もう眠気がね…
-
乙です。
まあ、その後の報復を考えれば効果的な手段で合ったとしても問題ですからねぇ・・・
そう言う意味では防がれたのは僥倖だったのでしょうね、復讐に燃える少女からすれば復讐を防がれた事に成りまけど・・・
その分大洋の狂気とかを見なかっただけマシと見るべきでしょうかね?
マックス司令からしたら後からソーラ・レイの映像見て間に合った事に再度安堵しそうです。
-
乙です
ガンダム世界のデブリ対策をさっくり見てきましたが
これやられるとコツコツと回収するしかなさそうです…
各コロニーへの月鉱物資源供給はマスドライバーで
デブリを跳ね除けながら実施できますが
人の移動は数ヶ月支障が出るはずです
-
もうこれ返信したら寝ます…
>>596 ナイ神父Mk-2氏
効果的ではあるんですよね…
なお、その報復が絶対にやばいという保証付き。
マックスさんは多分捕虜になってコロニーレーザーを見せられてホッとすること間違いなしです
だって、あれが直接撃ち込まれても文句言えませんからね
>>597
一応月面艦隊がいるので対処自体は出来ますが、艦艇の行き来にはものすごい支障をきたします
それこそコツコツコツコツMSやMPを動員して気の遠くなるような作業をしなくては…
因みに並行してコロニー落としも計画されていましたが、落とされていたら…もう報復やむなし、ですね
-
乙です
確かに侵攻を遅らせるのには非常に効果的
ただ実際にやっていたら、ジェネシスの存在を知る大洋が今度こそ本気だして、各種戦略兵器群が火を吹いてましたな
-
乙です
ケスラーシンドローム…確かデブリ同士が衝突して更なる細かいデブリを作り出す現象のことでしたっけ。
確かにこれをやられれば連合側からしても溜まったもんじゃないですなぁ。
報復されるという危険性を除けばとても合理的な戦法だと思われます。
-
乙です。
ケスラーシンドローム(デブリがデブリを破壊し、また新しく生まれたデブリがデブリを……という無限ループ)を意図的に引き起こそうとしやがったのか!?
なんて恐ろしいことを……効果的にしても、後の報復を考えたら恐ろしすぎる。止められて良かったとしか言いようがないです。
月の涙という作戦名も、どこか水天の涙作戦を思い出しますな。
コーディネーターを憎んでいたナチュラルに、ナチュラルの両親を殺された。そして弟はコーディネーターとプラントという環境に殺された。当事者からしたらどっちを憎めばいいのやらですな、本当に……憎悪の連鎖といいますか、彼女もまたそれに繋がれてしまったのですね。
ナチュラルもコーディも死んでしまえという強い感情がこう、クルーゼを思い出させます。彼と出会っていたら同志になっていたかもしれませんな。
なにはともあれ、全ては闇の中へ。知らぬまま己を駆り立てた復讐者は消え、残るはただ一人の少女のみ。彼女にとっては分かりませんが、マックスさんによって新しい連鎖が生まれるのを避けられたのは良いことと言えるはず。
一読者としてどうか二人に、戦後に少しでも幸せが訪れんことを……
-
乙です。
何でもありをやれば結局自力に勝る連中が勝つだけなんだけど、追いつめられるとそんなことさえ見えなくなるんだな。
本当に実行していたらアクシズで突撃されてたかもしれんのに。
-
・・・ブルーコスモスのテロで両親を彼女は失った見たいですけど、
下手したらそのブルーコスモスもナチュラルじゃ無くてコーディネーターの可能性も有るんですよね・・・
その方が成功率が高いですから組織的にやるならそっちに任せられる可能性が高いですし
-
乙。こういう戦争だとどっちも滅べとプチクルーゼみたいなのが出てきても
なんら不思議でないんだよなあ・・・
-
マグロ漁船だと思ってたプラントコロニーが最新の巨大型で
それも100基以上パクられたとなるとたしかに
容疑者を根絶やしにしてやるくらい考えそうな気がして来た
プラント側も狭っ苦しいシリンダーなんかに誰が戻るかこの野郎!
って状態だっただろうし…
月都市や火星コロニーの資料を探してみるか
なんかヤバイ話がまた出てきそうな気がする
-
>>605
火星に関しては正確にいつ入植したか不明と言う点は有りますね・・・
確実に存在が確認出来る公式な稼働は70年初めで開戦の後です。
その前は何れくらいの人員が彼処に居たのかとかが解らない感じです。
推定出来る範囲で有れば本編の15〜20年程前には一応マーシャンのコーディネーター製造の為の遺伝子提供が行われて居るので、
研究や製造設備を持った勢力が居たのは確かですけど・・・
参考にしている年表何かには記載が見られないのですよね・・・後付けだから仕方がないのですが
-
>>605
別にプラントの住民にもとはシリンダー型に住んでたとかそういう経緯はないから、そういう気持ちにはならんのでは?
-
シリンダー居住とかは不明で元は理事国の職員募集や会社の進出で転勤した労働者ですからねぇ・・・
-
CE12年にコペルニクスに一般入居者募集開始を持って
宇宙進出開始だと思う、多分この日から火星に向かうグループがいた筈
世界樹はステーションから拡大して行ったらしいので
火星向けの船もここで建造したと思われる
多分最初期は全長1キロ程度の小型コロニーで苦難の
日々を過ごしていたんじゃ無いかな?
-
>>609
其だと初期の安定した航路開発からでは?流石に無理かと
-
>>606
後付け設定、いつの間にか変わってる設定っていう、いつものSEEDパターンや、面倒な過ぎるわ
まぁ、建設された年代がわかってるメンデル含むL4コロニー群がCE30年らしいので、CE40年代前後だと個人的に推測してる
-
ヘリオポリスが40年代と考えるとここら辺で建設に着手、
中身の人間が50年代で本格化でしょうか?
只、環境で言えばUCの難民用コロニーより酷そうですし、
希望制ではなさそうでが
-
(赤疲労)
慣れないことはするもんじゃないですね、まったく…
感想返信していきます…
>>599
これをやるのは極めて効果的ですし、ザフトの少数戦力で実行可能というメリットもあります
ただ、これの後の報復を考えると、もうザフトは容赦もかけらもかけてもらえません…
>>600 トゥ!ヘァ!氏
連合の侵攻の中継点となる月を攻略することも占拠することも戦闘することもなく、役立たずにできますからね
報復でL1のデブリをまとめてぶつけられるくらいのことはされそうですが、極めて合理的かつ効率的です
ただ、それは超えてはいけない一線を超えるものなので…
>>601 時風氏
実質月封鎖作戦といえるかもですね
ザフトの戦力では月基地の攻略も占拠も破壊もできない
だけれども、地球と月を分断するだけならばいくらか方法があり、その一つがデブリをばら撒くことによるケスラーシンドロームの誘発です
こうすれば、デブリを加速させる作業を行う労力だけで、月基地ほぼすべてを無力化できます
これだけヤバイ作戦というのは史実で日本がやりかけたアメリカへの生物兵器使用と、お察しの通り水天の涙作戦を発想の元としてます。
L1攻略作戦の話を作る時、最初に思いついたのがこれでしたね…
我ながらなんてこと考えてんだ、と思いましたけども
>>憎悪の連鎖
発端は些細なことでも、彼女にとっては文字通りねじ切られるような苦しみでしょうね…
遺伝子的にはナチュラルではなく、かといって純粋なコーディネーターというにはあまりにもナチュラルに近い彼女
どちらに身を置くべきなのか?どこのだれを憎めばよいのか?全く示されることもなく、救いもなかった…
結局、彼女は周りにいた大人に止めてもらえた。
けれど、実行しようとした罪は永遠に赦されない。赦せるとしたら、それは彼女自身しかいませんね
彼女は、本当に、運が悪かった…戦後はゆっくりと自分と過去と向き合い、幸せになってほしいものですね…
>>602
止められていなかったら、アクシズやらソーラー・レイやら様々な戦略兵器による報復が行われたことでしょう・・・
超えてはいけない一線を超えて勝ちをとろうなど、それは一時の価値でしかなく、元々の力が強い方が勝つに決まっていますしね
>>603
もしそうだとしたら本当に彼女が哀れ過ぎますね…
>>604
単なる戦争じゃなくて、種族絶滅戦争ですからね…
どっちにも就くことが出来ず、あるいはどちらも憎むようなクルーゼのような人間がいたのかもしれません
-
>>613
ユニウス7と言う事ですから東アジアの核攻撃ならナチュラルの可能性も有りますけどね・・・
テロなら最悪、表向きブルーコスモスだったと言うだけで
実際にはブルーコスモスで有ったかすら怪しいと言う・・・
-
どちらにせよ、彼女が時代にほんろうされたのは間違いなし、ですな…
しかし、「B-Day」シリーズが終わったら次は何を書きましょうかねぇ…
ゆっくり考えていきたいところですな
-
遅ればせながら乙です。ケスラーシンドロームを引き起こしていればコロニーレーザーを直接いきなり打ち込む可能性は低いとしても何らかの報復手段は取られてましたよね・・・
-
此後だと大きな戦いは基本的にボアスとヤキンですかね?
-
IP表示に切り替わりましたか…
まあ、やむなしですね…
>>616
何らかの報復は確定ですねー
月面へのコロニー落としまで目論んでいましたから、それに匹敵するだけの報復をやらねば連合も収まりがつかんでしょう
>>617
個人的にはヴィルター隊の様子でも軽く書こうかな、とは思っておりますね
せっかく色々と設定したわけですし、形にした方がいいかなと
-
IP表示になりましたか……
スマホ勢の自分は大丈夫だろうか……
L1の戦闘の後に大規模な戦いになるとしたら、まぁボアズかそこらへんですよね。それ以前や以後の撤退だと部隊単位の小規模戦が多そうです。
ある意味、ザフトの数少ないベテラン部隊が大西洋や東アジア相手に猛威を振るえるシチュエーションとも言えるかもです。
-
まあ、ゆっくり決めて行こうかと思いますよ
他のスレのネタも書いておきたいですしね
-
IPが表示されたからと言って、それで個人情報がどの程度もれるかというと・・・・・・
住んでいる場所が都道府県単位でなんとなくわかるぐらい?
携帯会社やサーバの管理会社をハッキングされたらそれ以上のこともわかるけど、
そんな状態になったらIPがばれていなくてもあんまり変わらない
-
ぱっとみたが、auとかaichiとか棲んでる地域や使用機種とかもれてませんか?これ
-
取り合えずこのネタ引き摺るより違う話をした方が健康に良いですし話題転換をば・・・
昨日の弥次郎氏が投下したネタの前に話して居たネタですが、放棄されたメンデルで
ザフトが何かしていると言うネタで・・・追い詰められたザフトが強化人間に走るパターンって
有りえますかね?元々人体を弄る事に戸惑いは無いですし劣勢で多少倫理レベル下がっているなら
選択しそうな部分も有りますが・・・
-
上にも書いたように使用している携帯の機種や契約しているプロバイダ、すんでいる都道府県ぐらいはわかりますね
だから何なのさという話ではあります
自分の住んでいる場所を偽っていたらそれがばれるかもしれませんが・・・・・・
-
強化人間ですか……AC方面か、あるいは宇宙世紀かに寄りますが、流石にそこまで倫理観は吹っ飛んでないでしょう……多分、きっと。
やりかねないと思ってしまう自分もいますが。
-
まあ原作で連合がブーステッドマンとかやってましたし、やっていないということもないかと。
その場合はコーディの優位性では対抗できないと認めていること前提となりますが。
-
ただ、どういう強化をするかですよねぇ
薬によるドーピングか、それとも精神に働きかけて云々なのか…
手ごろなのは薬ですけどね
-
脳みそだけのカーボンヒューマンの簡易版(つまり脳みそパイロット)という最悪の電波が来た
-
ガンダム系作品で良くあるドーピング系でしょうかね?
外科手術が必要なレベル・・・ナニカサレタヨウダとかそのレベルは難しいかと・・・
-
薬の強化や精神系はポピュラーですよね。どういう強化をするかはちょっと素人なので不透明ですが……
身体系の強化となると、やはりコーディネーターのアイデンティティを強く刺激しそうですね。
-
あとは戦闘用コーディの製造ですかね。
原作でも初めから戦闘用として調整して作られたコーディは明らかに一般兵より強かったですし。
強化人間となるとやはりブーステッドマンのように薬物強化系ですかねぇ。
-
>>628
もうエタってるけどハーメルンにある種のSSであったねそのネタ
-
アズにゃんに転生したやつでしたっけ?
-
エンジェルパックを記憶転写したバイオ脳でやるという、TEAM RーTYPEがアップしそうな方式、やはり考えるよな。RーTYPEと種の技術を両方知ってる人なら
-
流石に脳だけ培養しても面倒なので末期名のを加味すると有ってもブーステッドマン
状態でしょうかね?それで妙な高性能化系の機体に乗せられて投入される感じで・・・
この世界だとサーカスが無い分のコーディー孤児は居ると思われますし
-
ハーフコーディとかクォーターコーディみたいな半端もの扱いなども一部で実験に使っているかもしれませんね。
-
切り札である自由と正義を操縦可能なパイロットを増やす計画が妥当じゃ無いかな?
脳からケーブル出して機体と接続くらいやりそうだけど
-
>>637
其れ遣るなら多分AMS方式かと・・・
-
>>637
ぶっちゃけ脳だけを培養するというのはそれの維持と保護がかなり面倒臭いのよ
脳の保存容器として最も効率的で頑丈なのは人体だから
-
農だけで機体を十全に操縦できるかも未知数ですからなぁ。
それらな演算補助用のバイオデバイスとして使った方が確実でしょうし。
-
人間の体ってよくできてんのな
機械とかが完全に代用できないと聞きますし
-
身体に電極貼り付ける程度でも良いもんね
神経系からの信号で機械を操作・制御ってのはリアルでもあるし
-
まあ、機械的な処置を施すなら一番良さそうなのが阿頼耶識やAMS方式の人と機械を
繋ぐ方式でしょうね・・・ブーステッドマンも多少機械化された部分があるそうなので
ここら辺を強化人間として研究していた感じでしょうかね?
-
現状だとそこら辺が手っ取り早い強化でしょうしね。
-
あるいはリユースサイコデバイスのような、脳から四肢へと走る電気信号を利用したタイプの神経接続ですかね?
こういう機体とパイロットを繋ぐ方式って意外とバリエーションが限られるのですよね……
-
整理してみますかー…
1.強化薬
お薬飲んでドーピング。
2.RPD方式
神経の信号を拾って操縦系に伝達する方式。
3.AMS方式
プラグを直接突き刺して機体と人間をつなぐ。
4.戦闘用コーディネート
生まれる前からそうなるように調整。
戦争末期で開発が一番間に合いそうなのは強化薬ですね、
集中力を高めるだけでも相当違いそうです。
-
かなりマイナーだけどガンダムWの外伝にあたるG-UNITって作品で機体とパイロットを
精神接続して操縦するMSCS(精神同調型操縦システム)というのが出てくるね
-
確かリミッターつけないと精神やられて精神崩壊起こすヤツだな
-
G-UNIT懐かしい。
Wの外伝に登場したガンダムはどれも心惹かれるデザインでした。
-
取り敢えずザフトが比較的初期から研究していたと仮定するならAMSとドーピングの併用ですかね?
AMSは元々MSの反応性何かの向上や操作方式の一つトシテ研究していたなら筋が通り増すし・・・
-
ですなぁ。
AMSは安定化に難儀しておりパイロットに負担が大きいため問題視されていたが、戦線の悪化により投入せざる負えなくなったとかありそうですわ。
-
>>651
負担を無視すれば早急に反応性が向上して、
負担やベテラン不足は薬で何とかするから問題無しと採用された形ですかね?
-
>>652
そんな感じですね。
AMSによる人体への負担を薬で誤魔化している感じなら確かにやりそうですわ。
-
以前にMS:TYPE.アーマード・コアを出した時は雑誌ネタでもヤバいということになったが、原作は本当になまじ技術力があって、かつ倫理観があれなのが恐ろしいわ
ヤバいネタ出す度にネタで済まなくなりかねないよ?という……
-
プラントはL1を失った時点でもう表向きどうしようもないし
ダメ元で理事国の仲間割れを狙う外交戦も展開してそうね
-
>>655
外交の為のメリット提示が空手形すら無くて潰してから調べた方が
早いと見られそうなんですよね・・・
-
謀略外交やるにも理事国との直接的な外交関係は断絶してるから中立国経由になるけど
中立国()しかいなかった原作と違ってこっちだと協力しそうなのコペルニクスくらい?
-
コペルニクス周辺の小都市群も狙い目?
ただコペルニクスで原作最大サイズらしく(300万人しかいない)
映った時もUCの千万超都市と比べるとちゃっちい
正直役に立たんわ、スカンジナビアにダメ元で毎日やってると思う
-
交渉自体はスカンジナビアで可能です。
但し、理事国全てが先ずはヤキンを潰す事を優先している上に、
プラント側の無条件降伏前提での話でしか受け付けない状態だと思われるので・・
-
ヤキンの大きさはあの2箇所の出入り口と出入りしていたMSや艦艇との
サイズ比較である程度算出できる……
基本敵に青葉区やアクシズと同じく縦横5km前後と思われる
アクシズのモウサが直径1030メートルだから
それからアクシズのサイズ、衝突時の青葉区のサイズが出せた
コペルニクスコロニーの資源隕石の方がでかい
資源の吸い尽くされた隕石を利用するんでそんなもんか……
でもあれ細いから胴体部なんか横から撃たれたら貫通しそう
-
>>659
無条件降伏
ザフト解体
最高評議会の身柄の引き渡し
MS及び艦艇、大小の火器の引き渡し
宇宙要塞の明け渡し
兵器工廠などに改装されたコロニーの明け渡し
NJに対する対応
スカンジナビア経由で連合と交渉しても、これくらいは前提条件として付きつけられそうですな…
あとはコーディネートを現在進行形でっている連中の引き渡しとか色々。
要求が厳しすぎるから絶対プラント世論が認めない…
-
まあ現状連合が勝ってる戦争ですからなあ
-
勝手に理事国の金と技術で作られた施設を不法占拠して全世界テロに及んだ訳だから、返還とそれを指導した連中を理事国の法の下で裁くのは必須よねぇ……
有り得ないが仮に独立する条件を示されたら施設の買取と施設の私的利用したことによる謝罪と賠償と、それにより得られなかった分の利益の補填と、プラントの施設をそのまま運営していれはま得られるはずだった利益分の補填は盛り込まれるかな
-
極端な話現状の理事国の状況が・・・9月までで
・NJによる工業力不足の解消
・宇宙艦隊複数の再建が完了
・対MS戦術と地球側MSの充足
・ザフトの殆どの勢力のL5宙域への封じ込めに成功
・全親ザフト勢力との連携切断や撃破に成功
・NJCによる核の復活
・ザフトの戦力は要塞二つとその防衛戦力のみ
この状態で何を条件に交渉できるかと言う話しなのです。
-
>>664
なんでしょう、追いつめられたWW2時のナチス・ドイツの方がまだマシな気がしますね…
-
プラント最後の12日間かな?
-
因みに此処に加えて詳しく把握されて居ないザフト側の不利条件として
・既に動員可能な人員の枯渇
・主力が既に二十歳を大きく下回り
・兵器としての主力を更新しきれて居ないため初期より変わらず
・全体的な質の低下から主力の一部が戦前のMAに近い物に回帰
と言う状態ですからね・・・
-
交渉材料ゼロ…どころかマイナス突破してる不具合
-
これ後から絶対ノンフィクション映画とかドキュメンタリーで再現されそうですよねえ・・・
-
なら相手の条件をのめばよいかというと、
理事国側が最低限の妥協点と見越しているラインですら、現状では物理的に受け入れることが不可能で、
それを正しく発信できていないため交渉のとっかかりすらつかめないという
-
まさに正しく詰んでる状況ですな。
-
>>663
世紀単位で賠償金支払いの為だけに働かないといけない文字通りの宇宙タコ部屋になりますな
支払いが終わる前に種無しによる人口減少で国家としては自然消滅しそうですが
-
戦後の処遇もスカンジナビアで関係国が集まって決めましょうで
既に抜け駆けしようなんて気のあるやつもおらんし
第2次だと戦後の争いがベルリン戦前から始まってたけど
こっちはその気配が微塵も無いからね
-
どの視点で切り込むかによって色々な話ができますからなぁ。>ノンフィクション映画
プラント戦争はエースとエースの戦いが復活し、それらの活躍やMSという革新的な新兵器の登場という華やかさがある。
しかし別の目線でみればユニウス7の崩壊やNJによる二次被害、劣勢に陥ったザフトが12歳や13歳の子供までも動員し、誰もかれもが死んでいくという、人類史上で見てもかなり残酷な戦争である……
-
少なくとも史実のような東京裁判やったり、悪夢のようなベルリン攻防戦やらないから遥かに有情なんだよなあ・・・
そもそもこれ以上プラントに妥協する必要ある?なんで、シーゲル達は何を交渉材料にするつもりだったんでしょうね。もう段階が違う。
-
各国はゴブリンやザクの残骸から超硬スチール技術とガンダリウム技術を入手して
今までの直径3㎞級コロニーや砂時計級のコロニーから一気に可住面積が10倍近いUCタイプの
建設を始めると思うとマジで戦後の民衆はあの狭苦しいタコ部屋コロニーに固執した
理由に頭を悩ませそう
-
>>675
遣ると真面目な話取り返すべき土地を失いますからね・・・
こう言っては有れですがプラントはコロニーの脆さに
助けられました・・・一度戦闘が起こればそれでプラントは
崩壊更に崩壊した残骸が連鎖的に並列するコロニー群を
襲いますから
-
独立に失敗した段階で理事国の法的にはどう足掻いてもテロリストだから、裁判で法に則って処罰するって段階で温情に咽び泣くレベルよな
-
今世紀最大の虚しき戦争とか後の世で言われそうですわ…
-
一回あたりの建造費や維持費も考えるといきなり10倍級のUCコロニーより従来のタコ部屋のほうをってのもわからんでもないけどな
3kmコロニー10基つくるよりUCコロニー1基つくるほうが結果的に安いとしても、手元の予算が足りなけりゃタコ部屋コロニーを選択せざるをえないっていう
-
その辺の情報発信能力と交渉のテーブルの準備が不十分だった点を含めて、テロリストという扱いにしかならないんでしょうね
理事国側としては、これはテロ組織相手であるがゆえの特殊ケースで、
まともな国ならもうちょっと早くそれなりの対応をするし、そこで落としどころを見つけられたはずだということにしたがると思います
-
>>680
まぁぶっちゃけ現状は大洋しか作れないですよねー>UC式コロニー
大西洋の持ってるガンダリウムαや超鋼スチールはゴブリンの残骸からかっぱいだのをリバースエンジニアリングしてコピーした劣化品で、同じαでも大洋のそれとは強度が違うみたいですし。
おまけにコロニー作ってもすぐに満員になるなんてことはCE初期に大洋が行ったら積極的かつ多少強引な宇宙移民を推進しない限りないですし、無軌道な建設の結果、コロニーで得る収入と維持費がトントンか赤字という事態もありえますから。
-
これが大陸種OG世界線ならまだ宇宙移民増えるんですけどもねえ・・・本筋じゃどうしてもね・・・。
あっちはゲートで繋がってOG連邦という超巨大組織がいきなり出現して焦りましたしね。
-
そういえばヘリオポリスの農業ブロックって何故か回転する側壁から
シャフト伸ばして付けてたけど、この場合農業ブロックも回転して
高重力農業をやってる事になるんだけど一体どういう事なんだろ?
-
OG世界は大陸SEEDベースですけど大きく状況が変容しましたからねぇ・・・
当初予定していないほどキャラや設定が増えましたからそこら辺歴史の流れ
から変わりますし・・・
-
ギアス世界の一部も転移していましたしね・・・そういえば復活のルルーシュの情報出ましたが、
蜃気楼をランスロットのような近接仕様に改修って完全に設計違いと思いましたわ・・・。
-
まあスザクなら本来の遠距離戦仕様よりも近接戦仕様の方が戦い方にあってるでしょうから…
-
>>686
それ以前の問題ですね根本的な歴史の変化が
起きているので最早大陸SEEDの世界と言うよりは
大陸SEEDを組み込んだスパロボと言うのが実体的には
近いのですよね・・・その上でOGとのクロスみたいな形です。
-
ブラックノワールやデビサマ系組織など歴史自体が違いますものね。
-
ですね・・・オマケに本編時間軸以前からエンドレスフロンティアやマクロス世界のとの
限定的な接続も複数回起きています・・・文化面で言えば史実よりアイマス世界に近い
アイドルの出現の他宇宙進出の積極化、軍事面では傭兵家業の拡大、
科学面で言えばより高性能なAIやCE元年には既にナノマシンが存在していた等の
違いが有ります。
-
異世界からの技術の流入とブラックノワールなどのオーバーテクノロジー関連で本編よりも技術が進んでいるっぽいですものね。
-
>>691
裏で保管していた技術を協議しながら何処まで出すかを
決定してた感じでしょうね・・・残骸とは言え帝国陸軍とか
当時荷電粒子砲の技術や衛星とそれの発射技術、
マイクロウェーブなのかなんなのかは不明ですが
衛星軌道上からの動体目標へのエネルギー供給とか
可能にしていましたから・・・
-
>>692
アメリカや欧州なんかもその手の技術を幾つか持っていたでしょうしなぁ。
OGクロス世界だとロゴスは元々一族の分派で一族自体もブラノワの信奉者でしたし。
-
超力兵団で実現化オカルト込みでも実現したのは、
史実より数十年早く衛星軌道までロケットを打ち上げられる技術及び衛星からのエネルギー送信技術
ヒルコというオカルト要素でとはいえ人工筋肉を利用したマクロスのような人型巨大戦艦。
収束拡散可能な荷電粒子砲。
ヒヒイロカネを利用した超徹甲弾。
立体映像投射機能。
ヒルコを利用した強化兵士であるヨミクグツ。
こんなん表に出たらPCゲームのWolfensteinのようなことになってしまう・・・。
-
大まかなEOT自体は大陸側にも散見されますからね・・・現在の所だと可能性ガ
有るのは・・・
・グラヴィオン系のメンバー揃える為に使われた宇宙ルート
・ブラックノワールや悪魔等の異次元からの介入
・未来からのタイムトラベラーの残したオバテク
ここら辺が歴然たる事実として存在していますし、下手したらPCの発展とかも
史実以上の速度だった可能性も有りますね・・・1990年代初頭には少なくとも
手持ちサイズの小型PCとかがハンドメイドとは言え民間で製造可能で
情報化社会に先駆けた先進的なネットワーク都市みたいな構想も立てられて
居た筈ですから・・・
-
そっか。クロスリィルちゃんの御先祖様が来てるからグラヴィオン系の技術も少なからず残ってる可能性があるのか…
OG連邦と接触する前でも大洋以外の大国のコロニーもUCクラスになっていても可笑しくなさそうですね。
-
因みにロゴスや夢幻会、その他現代社会維持派の
組織の皆さんはここら辺のOTを管理しながら漏れすぎない様に
様子を見て投入したり協議して使用していたと思われます・・・
苦労は大きいでしょうね
-
ちょび髭もアーネンエルベこっちでも作ったかと思いますが太古のオーバーテクノロジーがガチでありますからあながち間違いでもないんですよなあ・・・。
第二次大戦時にブラックノワールが討滅されたということは国の垣根を越えた戦力の集中して攻撃したとか裏側でありそうですな・・・。
-
かなり古くから世界規模で協力体制が引かれていたOGクロス世界…
なんてこった。数千、数百年規模の苦労人集団やで!
-
第二次大戦のときのロゴス撃滅作戦とかでは日本のライドウとかのオカルト枠以外にも、
アメリカでブラスコビッチくんが大暴れとかしてそう・・・ロゴスの当時の拠点とかオーバーテクノロジーがかなり使われてそうですしね・・・。
-
>>698
其れこそ居るのなら蝙蝠のヘルメット被った金持ちから胸にS字付いたマッチョメン
シャッフルハートからヤタガラスやら欧州の騎士団が総動員されたかと裏なら兎も角
表でOT振り回しそうな奴を放って置くのは秩序の崩壊に繋がりますし・・・
-
日本からは当時のライドウ含めて黄金の髑髏さんなんかの参加してそうですわ…
-
まあいても社長とかキャップとかぐらいでしょうかね・・・?<アメコミヒーロー
下手すりゃ欧州でナチスに当時のブラックノワールのロゴスが協力してOTを売ろうとしたとかもありえそうですしね。
-
黄金の髑髏さんが参戦したらバランス壊れるじゃないですかヤダー
-
クロス世界のナチスは日本の盟友だったし(震え声)
多分逆に止める側だったのでは?
-
>>704
アメリカからはマンオブスティールが参戦しているっぽいしこれくらいへーきへーき。
-
まあ、余り無茶はさせられませんがOT全部出すなら海で戦艦が拳を振るって殴り合い
位は初め上空でドラゴンや天使と戦闘機が空中戦してパワードスーツ着た強化歩兵が
巨人と殴り合いとか置きかねない状況だったので・・・因みにコレが似事情なのが
エンドレスフロンティアな訳ですがね・・・
-
確かにw
言ったこと全てエンドレスフロンティアで起きてますわ…
-
スパロボまで成長した人類は地球から追い出すのが普通なんだが
今人類に出ていかれると地球を守れる奴が居ないからな……
-
ロゴスとは欧州でやりあった感じでしょうし、裏の歴史ではWW2はたしかにどうしようもない戦争であったが、人類が滅ぶのだけは避けられたとかいう感じになってそうですね・・・。
-
・・・この調子の地球で仮に現在の人類が皆地球の外に出て行くと残った悪魔が
が下手したらもう一回人類を作ると言うかFGO第二部染みた状況が
地球に発生する可能性ガ・・・
-
各大陸がそれぞれの悪魔とそれを報じる人類によって統治され、戦火の絶えない状態になってそうですねぇ。
-
悪魔じゃ喧嘩に勝てても戦争には勝てんからな
-
閣下とかは宇宙に出ていった人類について言って別の惑星や世界をエンジョイしてそうな気がする…
でもメガテンの悪魔たちって地球離れられるのかな?
-
無理ポ……
人類以外は決められた役割に沿うことしかできん
人類だけが自由なんよ
-
>>714
離れる事は可能な筈ですね・・・完全な異世界に近いところでも縁が有れば存在できましたし
どうも悪魔たちって大本の部分だと宇宙や並行世界の崩壊ととは無関係らしくて・・・
その辺デビサバ2やデビチルでそうなっていた筈ですね
-
>>716
そうなのですか。
となると誰か唆してその人間に宇宙に連れて行ってもらったりしてるんですかね?
-
幻想郷は付いて行きそうね
その場合地獄とかに居る連中とはお別れか…
-
>>717
そう言った事は可能な筈ですね・・・後は噂やそう言った物による条件付けの出現とかも
有りえますね・・・都市伝説系の悪魔はここら辺で簡単に発生します。
-
まあここまで生存圏広がってる以上コロニーとか火星とかにもいそうですね・・・
-
宇宙都市伝説の出現ですか。
スペース口裂け女、スペース赤マント、スペースターボババア、スペース花子さん…
-
木星のゴースト、ネットを徘徊する自我を持ったMS、ゴーストファイター、謎の発光現象…色々ありそうですねw
-
メギドアークという宇宙船で大気圏外まで飛ぶぐらいはやりましたね
並行世界関連だとアマラ宇宙とかの概念もそうですね
閣下は数限りない繰り返しの中で、大いなる意思を打破するためのアクマを求めているのです
お眼鏡に叶うアクマが生まれたのが真3で、お眼鏡にかなうアクマは生まれなかったけど天使たちは出し抜けたのでよしとしたのがDSJ
天使たちが暗躍した結果大天使サタンや四文字が出張ってきたのでそれどころではなくなったのが真2です
-
スペースコブラ…スペース海賊…スペース鉄道…スペース大和…
-
なんでもスペースつければ良いってものじゃ(ry
けど気持ちは凄いわかります……スペースってつけるとなんかこう、宇宙にも○○が!!って感じ凄いですよね。
色んな都市伝説や伝説が生まれてるんだろうなぁ
-
サイコミュの光とともに現れる謎のインド人少女とかいる気がする
-
スペースコブラ=サイコガンコブラ
スペース海賊=キャプテンハーロック
スペース鉄道=銀河鉄道999
スペース大和=宇宙戦艦ヤマト
-
死んだ魂は今まで地球で循環してたけど今後は宇宙で循環開始だからどうなるんかな?
宇宙進出後もファンタジーやってる世界だと宇宙を循環しているケースが多い
-
>>727
さっきのツッコミはスペース口裂き女とかのほうです。そっちにも元ネタあったらすみません……(土下座)
パイロットがブチ切れたり凄い決意を固めると赤や緑、果ては虹色の発光現象が発生してビームを弾いたり超高出力化したり……うん、これは都市伝説というか戦場伝説待った無しですわ。
-
・・・スペースでは無いですがコスモゾンビと言う
リトルグレイのゾンビ化した悪魔なら居ましたね・・・
後はクトゥルーとかは一応宇宙出身ですし、
他にも宇宙出身のメガテン系の敵って居ますしね・・・
ポラリスとかそこら辺も宇宙からの来訪者ですから
-
>>729
いえそっちはないですw
まあ宇宙世紀は半分くらいNT関連のオカルトあるから多少はね?
-
多分宇宙に広がったせいで宇宙空間でも循環するようにはなってそうですよねえ・・・
というかNT的には宇宙に魂が漂ってるとかそんな感じらしいですから。
-
>>730
コスモゾンビなんていたのかw
案外宇宙からの接触も多いんですなあ
-
宇宙にガチャ文化を撒き散らすンゴ
先ずはゼントラーディからだ
-
後は新作で種族がフードに成ったチュパカブラとかも宇宙人のペット説が有りましたっけ?
コイツ食用に成る見たいですけど、何処が食えるのか・・・
-
チュパカブラって食用だったのか…
>>734
せめて天上付けろって言われてるだろぉぅ!!
-
人類が地球から出て行ったらマジで困るな…
多神教系は大半が付いていきそう
インド系列は自前で地球から出そうな印象がある
-
ヨミクグツも悪魔として登録されて召喚可能になってますしねえ・・・あの世界の悪魔召喚システムかなりガバガバですね
OTが大々的に行われたのがライドウの超力兵団事件そこからアバドン王、コドクノマレビト事件で危機感が高まった感じになりそうですね。
そんでWWⅡを見て本格的にブラックノワールが世界を滅ぼそうと動き始めたとかになりそうですね。
-
>>736
カタキラウアや因幡の白兎、マメダヌキ、クダギツネ、
イツマデンだかが同じ種族だったのですけど、
コイツだけは一体何処を食べて居たのか分かり難いのです。
-
うーん宇宙の神秘チュパカブラ…
-
外国のSFだけどウォーハンマー40kのケイオスデーモンへの対抗マニュアルに
食えそうな姿をしているけど食べてはいけませんって書いてあったな…
アレでも食おうとするんだからチャパカブラくらい食うだろう
-
>>738
あの世界の悪魔召喚はFGOの人理なみにガバガバですから・・・
-
たしかメガテン世界は超力兵団事件が起こらなかった世界は女神転生本来の世界になり、未来からの干渉で超力兵団事件が関東大震災の代わりに起こった場合はデビルサマナー世界線、
超力兵団事件においてライドウが敗北した場合はP3〜P5の世界線になるとか言われてるんでしたっけか。
-
超力兵団事件が分岐点すぎる…w
-
ちなみに大日本帝国の超力戦艦がやはり目立ちますが、ドイツもナチスが対悪魔及びペルソナ使い兵器として、飛行可能なパワードスーツを開発してますね・・・。
ロンギヌスの槍の模倣品を装備し、悪魔を強制送還し、ペルソナ使いのペルソナ能力を一時的に封じることが可能のようです。
-
スパロボ突入編あたりで恐怖を糧とする系の妖魔はどうしてんだろ?
クトゥルー見た程度じゃSAN値チェック入らない人類なんて食えんぞ
やっぱ幻想郷作んないと滅んでる?
-
超力兵団事件自体、本来ありえない歴史を修正しようとする敵と、本来ありえないとしても今生きる人たちの住む歴史を守るために戦うという話ですので
アレって大正20年への分岐を起こしたのはテンプルナイトをやっていた20XX年のライドウで良いんだろうか?
-
まあ追記すればこいつらと自衛隊が作ったやつはニャルラトホテプの影響及び化身の一つだったんですけども、
こっちではガチで作られてそうなんだよなあ・・・<聖槍騎士団
あと一応表向きには悪魔の件は出てきていないですから一般人なら恐怖を感じるでしょうね・・・。
型月世界と違い異界が作られて外部の通信はシャットダウンされますから神隠し扱いで失踪しますし。
-
デビサマ系はさっぱりなんで解説ありがたいっすわ
-
ペルソナ1〜2はデビサマ世界線での話。2は罪と罰で世界線が分かれてましてニャルラトホテプ(旧支配者の方ではなく人の集合無意識の悪意の側面)のせいで2の舞台になった街以外滅んでたりしますね・・・
あと超力兵団での黒幕は20XX年のメガテン2の時代のテンプルナイトになったライドウの子孫の可能性が高い感じですね。
ライドウに対し、このまま未来が変えなければ狂信的な集団によって世界が滅茶苦茶になると言ってますからね。
-
なるほどなぁ。
それぞれで繋がってるのですね。
-
ナイ神父Mk-2氏に質問なんですが 646: 弥次郎氏が出した案で
エンジェルパックもどきなんかはさすがに作れませんよね?
エンジェルパック 生命維持に必要な部分以外の人体を除去してパッケージングしてコクピットに設置された『パイロット』
-
女神転生・・・ifで男主人公なら女神転生世界線、女主人公ならデビルサマナー世界線と分岐しているらしくその場合はゴトウは逮捕され、トールマンも変死したというのが報道されます。
デビルサマナーの事件は平成の時代に入ってからは日本神話時代の女王の怨霊を解き放ち都市一つを壊滅させようとした無印の事件、ナイ氏が言っていた情報都市の雛形となった計画都市内で電脳悪魔マニトゥを利用し、人間のソウルを大量に収奪しようとしたソウルハッカーズの事件がありましたね。
女神転生とは違いよほどの事件がなければ強力な悪魔は出てこない感じですね。
つまりゲームのように出て来るってことは世界が大変なことになる前兆でもあるわけです。
-
へえ。男女どちらの主人公選ぶかで変わるのですか。
-
女主人公のたまきはこの後ペルソナシリーズに登場しますからね・・・
自分が出したネタで登場したハザマくんは色々拗らせて学校を魔界に落とし魔神皇(笑)なんて事件を起こした感じでして、
此方の場合は夢幻会による監視で悪魔召喚プログラムの解析などを行っていたことから事件を起こす前に確保される形になりました。
-
番長のアニメと大昔にやったストレンジジャーニーしか知らなかったのでありがたいですわ。
あとちょっとだけメガテンファイナルプレイした(小並感)
-
此方のネタで考えていたのは1999年騒乱の時の一部の話になるのですが、
ハザマ君が悪魔召喚プログラムを解析し魔界へ行き来できるようなったせいで学校を魔界に落とす事件は事前に阻止された形になりましたが、
歴史の修正力というべきか舞台となった軽子坂高校で悪魔召喚プログラムを悪用した馬鹿により上位悪魔による高校全体の異界化事件がスケールダウンして起こる感じになります。
-
ペルソナ1・2にifの女主人公がいて、しかも並行世界の同一人物ではなくif終了後の同一人物なのはほぼ間違いないんですが
同時にifの悪魔召喚プログラムは真1のものと同一で、ザ・ヒーローも同じ時代で活動している描写があります
一方でifのトゥルーエンドでは主人公はSTEVENに協力を依頼されています
この時点でSTEVENはゴトウとトールマンのことをそれなりに知っているので、終わった後にこれを阻止した可能性もあったりしますし
ペルソナのほうの事件をかぎつけて、そっちに回ってもらったのかもしれないですが、まぁ詳細は不明
ついでにペルソナ3に出てくる桐条家というのは、ペルソナ1の南条家の分家だという設定もあったりするんでこの辺も繋がっています
まぁペルソナ1・2はストレートに並行世界を扱っているんでその辺を考えるとややこしいのですが
-
ふぁ。すっごい複雑(小並感)
>>757
魔界に落とされることを防いだ代わりに学校が異界化する事件が起きたってことですか。
-
STEVEN式か中島式かはボカしていますがこの時期の悪魔召喚プログラムってレベルに関係なく無差別に悪魔を呼び出せる代物なんですよね。
当然下手に使おうとして悪魔に取り憑かれたり悪用するバカもいますしね。
ルートによっては主人公以外生き残らない結果になるifよりはマシですがそれでも大事件化するのは確実でしょうな・・・。
-
>>752
ルートに寄りますけど、何処のルート想定ですかね?
-
レベル関係なく無差別って安全性ぶっちぎってる…
-
メガテンシリーズの世界線についての話の難しいところは、基本的に近しい世界なので、
並行世界の同一人物や同一の存在が肯定されている点にあります。
例えばペルソナ1に出てくるたまきちゃん=if女主人公は、
前の学校で何かと戦ったことがあるとか、悪魔について異常に詳しいとかがあるので、ifと地続きの同一人物とみなせますし
逆に「ゴトウが逮捕された」とあれば真1・2とは別の世界線だと断定できるのですが
はっきりとした描写がないケースのほうが多いので、水掛け論になりやすいんですね
-
なるほど。それぞれの作中でこれこれの延長線上の世界って明言されていないため推測で語るしかないのですね。
-
それをネットワーク内で「無差別」にばら撒いたのです。
夢幻会やヤタガラスが焦るのも無理ないですわ。だからこそヴィクトル氏が作ったものを正規版として販売することになったという感じですね。
-
強いアクマを呼び出して制御できずにっていうのは劇中で描写がありますし、
実際ランダム合体を利用したら主人公よりも強いアクマを作れますし呼べるんですよね
そもそも大本であるDDS自体、中島が呼び出したアクマを制御できずにっていうのが発端だったはず
-
うーん。そりゃ日本どころか世界の危機ですわ…
-
これ以降もアップグレードが続いてるらしく、悪魔召喚プログラムはCOMP内だけでの合体機能、
異界でもつながる通信システム、戦術AIを搭載してサマナーに対し助言やサポートを行うとかできることがかなり増えてますね。
実際一部の高位術者のみが行えてた悪魔召喚が容易にできるようになったせいでダークサマナーが滅茶苦茶増えましたからね・・・。
-
まぁその背景には天使たちによる千年王国計画やそれを利用した国津神の反乱なんかがあるんで、
どうしようもないから何とかしてくれと無差別に力をばらまいて助けを求めたという面はあります
実際、適当につなげて縁もゆかりもない高レベル悪魔を呼ぶのは不可能で、
劇中でそれをやったのは中島とハザマぐらいのはず
後の人はちゃんと交渉して仲間を増やしたり合体したりと手順を踏んでいるのです
-
まあこの手の拡散し易い便利ツールっで一番得するのは犯罪者の類ですからなあ…
-
デビルサマナー世界線での敵であるファントムソサエティもこれのおかげでファントムサマナー増やしてますからね・・・。
レベル(魂の強度)が上がるごとにサマナー自体の戦闘力が上がるわけですが本当の熟練者になると悪魔召喚しながら悪魔すら身体能力で殴り殺すほど高い戦闘センスを発揮するんですよね・・・。
まず普通の人間では銃持ってても勝てない。
-
因みに外伝含めると更に悪魔召喚プログラムの拡散要因が増えて居ますね・・・
本編だとスティーブと中島製が中心ですけど・・・
他のルートとして2種類位出処の違うもの物が有ります。
此も無差別配布ですね
-
そら容易くマッポーにもなるわ(汗
-
因みに上記した二種は補助システムとして身体機能保護能力が有って、
マグを利用して初心者でもある程度は悪魔と戦闘出来る様に一般人を強化出来ます。
-
ツールとしての完成度は更に上がってますね。
最もそれで一番恩恵受けやすいのはチンピラや犯罪者という…
-
>>775
勿論デメリットも有って初期悪魔との契約が自力なので負けると死にます。
しかも負けて召喚機が開きっぱなしだと電源の続く限り無差別召喚を開始するのです。
-
1999年騒乱の時は無差別配布の上、召喚事故という形でバカのもとに上位悪魔が召喚されることになり見事に乗っ取られ、
軽子坂高校が異界化されることなる感じです。ハザマくんを無理矢理ブラック作業に落としてなんとかしたのにこの大事件ですよ・・・。
1999年という世紀末でメシア教の暗躍などのせいで普通に魔界的なゾンビや低位悪魔であるゴブリンやコボルトなども大破壊前なのに街中で出現してるっていう・・・
繋がりやすくなってるんですよねえ・・・人々の不安感などもありますから。
-
そこら辺のセーフティはないのか(困惑
-
ないです(真顔)
ゾンビやゴブリン、ピクシー程度殺せないとこの先生き残れないからね仕方ないね。
-
>>778
負けて死ぬ様なのには用が無いと言うか負けてる様ならこの先どの道アウトなので・・・
何せばら蒔いたのが思い切りカオス方面な人で、
悪魔増やして東京を魔界に近づける事も計画に入って居ましたから・・・
-
一部の好意術者が使えていたゲートを開いて悪魔を呼び出すシステムを自動化したものが悪魔召喚プログラムですので
利用者の状態とは関係なくゲートを開けないと意味がないのです
さらにいうとSTEVEN式に至っては元々ワープゲートを開く研究のスピンオフとして作られているので、
電源が続く限りゲートを維持するというシステムがまず先にあるんですね
もちろん後からアップデートしてセーフティをつけることはできるでしょうが、状況的にそんな場合じゃなかったので
最低限実用に耐えるものが出来上がった時点でばらまきました
-
完全に人間と悪魔の力関係が逆転したのはいつ頃かな?
MSが出てる頃は完全に心が折れてると思うけど
-
逆転と言うか、元々単純な力とかなら兎も角、
明確な弱点何かは有ったので解析とかが進んで
適切な武装さえ有れば勝利は十分可能何ですよね・・・
但し、此が一定以上の存在に成ると通じなく成る可能性の方が高いのです。
-
MSとかができても閣下やそれに類する高位悪魔は普通に対抗できるでしょう
逆に低位の悪魔については、それこそ自動小銃でもあればピクシーやコボルト辺りは簡単に倒せます
もちろん当たらなければどうということは無いので、ある程度の技量は必要ですが
-
特に魔界の上位陣の連中(閣下やルキフグス、ベルゼブブなど)上位天使連中が通じない筆頭ですね。>だからこそ相対する者が真正面から打倒するしかない
地上に顕現する場合は本当の強者であれば人間でも打倒することが可能ではあります。ちなみに魔界はマッカによる貨幣経済やってますし何気に文明的だったりするんですよね。
-
確かメギドアークで関東一円ぐらいを吹き飛ばす砲撃を打ち込んでようやく九頭竜を撃退できましたからね
そのレベルの敵となぐり合う超人とは何なのか
-
デビサマ系ボスキャラは耐性しっかりしてるのも多いですしなあ
-
型月世界で言うサーヴァントや英霊と生身で真正面から殴り合うことが可能な人間・・・でしょうかねえ?<超人
悪魔を殺して殺して殺しまくってその返り血というかマグネタイトと力を吸収し続けた修羅でもあるわけですが。
型月世界の魔術師や聖堂教会が見たら発狂しそうですわ
-
隠しボスの類はガチ耐性で挑むとメギドラオンでございますだからなぁ
この時点で敵は全力ではなくお遊びなんですよね
-
業を重ねに重ねた人類だから一般的なファンタジーは関わりたく無いだろう
-
大体ですけど、型月の基準で言って良いか分かりませんけど、
平常時の一流サマナーで大体レベル50位です。
ここら辺のレベル帯に成るとランサーの兄貴を素手で殴り倒せる程度、
下手したらランサーの師匠さんが射程に入って来ます・・・
-
>>788
実際神や悪魔を直で呼んでそいつらと正面から殴り合う連中ですからね
マグネタイトを吸収することで神秘があふれていた神代のころと同等の力を得た人間という扱いでしょうか
マグネタイトを浴び続けることでそれができるなら挑戦しそうなあたり、型月世界の魔術師も業が深いけど
-
スパロボとか神話時代がマシなレベルで酷いからな…
やはり環境が人類をそだてる?
-
まぁスパロボ世界の神代は、四霊の超機人を作った謎文明や剣神ランドール・ゼノサキスみたいなもっととんでもない化け物が闊歩しているんですが
-
クソ雑魚量産機でグランゾン相手に技量のみで一太刀当てたランドール・ゼノサキスというラ・ギアス界におけるチート存在…
-
神に等しい巨人族の霊を生身で倒した初代ランドール・ゼノサキス……うん、メガテンでも主人公やれる。
しかし対悪魔部隊の訓練って、真4Fのような悪魔食いの訓練とかもするんだろうか?
レンジャー選抜試験で蛇食う感覚で。
-
どっちかというと異界に潜ってひたすらレベルアップじゃないですかね
-
対悪魔部隊ならデモニカ装備しているでしょうから、地道にレベルアップのほうが効率が良い気がします
-
あとは確保している異界で強制レベリングでしょうな。
まあ一般サマナーの基本レベルって平和な世界なら20~30くらいらしいから、
最低そこまではレベリングさせられそうですね。
-
ちなみにストレンジジャーニーでは各国から選抜された戦闘班が、姿が見えないとはいえレベル1のスライムに虐殺されている……
転移してきた各世界の皆さん、覚悟しといてね。
OG世界は……まあゼンガー親分ほどじゃないにせよ、それなりにやれるだろうから。
-
一般人でレベル1~3程度ですね。なお同じくらいのレベル帯のピクシーでも成人男性が鉄パイプで本気で殴ったくらいの腕力で殴りつけてきます。
対オカルト対策がないと不可視化した悪魔に為す術ないんで普通に虐殺不可避かと
-
>>797>>798
メガテンだといきなり異世界に飛ばされて、問答無用でサバイバルとか結構あるんです。
食えるものは何でも食えるようにならないと……
-
OG世界の一部パイロット、機動兵器の経験からレベルアップしてるのか人外の領域に入ってるのもいますしねえ・・・。
ギリアムはヒーロー戦記世界でパワードスーツゲシュペンストで怪獣や怪人と戦ってた経験ありますし、アクセル、ゼンガーはナムカプ世界で妖怪、悪魔、BOW、アラガミなどをぶっ殺していますしね・・・。
-
融合惑星では、特車二課とムスッペルのような巨大悪魔との戦いとか起こったりもするんだろうか?
-
SJ世界は悪魔という存在を認識していませんでしたし、完全に不可視でしたからね
不可視の敵性体がいるということを知らなければ無理もない
悪魔召喚プログラムやデビルアナライズシステムを入れておけば、NoDateでもそこに何かいることは認識できますし、
デビルアナライズのデータをあらかじめ入れておけば自分は戦ったことがなくても普通に姿を見ることはできますからデモニカは偉大です
>>802
そういう意味でしたら、魔界を意識したサバイバル訓練ぐらいはやっていると思います
-
融合惑星はどうだろうなー。オカルト要素は今のところ少ないから悪魔はいないんじゃないかなまだ・・・。
あと恐らく派遣組の人員のパイロットスーツはオカルト的な存在と戦うことになる前提でデモニカスーツになってそうですな・・・。
-
まあ実際いるほうからすると楽観的な判断はしないでしょうね。
出てきた場合は、立てこもり事件の類と思ったスワットなり軍特殊部隊が大変なことになりそうです。
特に物理反射のやつがいたりするともう……
-
ゲート世界編で神秘バレしたルートでは庶民は超展開に慣れ過ぎて適当に流してたな…
今なら神秘関係は公開しても良いんじゃないかな?
-
まあ公開する場合は、デビルサバイバーのアツロウルートくらいには制御できる体制を整えるでしょうね。
それをやるのがCE世界の神秘系組織……過労死しそうですw
-
>>807
ギリメカラの畜生以外にも射撃反射、物理反射持ちもいますしね。
悪魔対策をしている人間には剣や槍などの熟練も必要になりますね。
まあCOMP経由で悪魔が所持するスキルも人間が使用できるようになりますけど。
-
・・・この場合閣下が乗る気だとルキフグス初め魔界の財務も死にそうですけどね・・・
公式なのか不明な所も有りますが実は魔界確り財務官や財務大臣存在しているので
-
るるぶにルルイエとか魔界が乗り出したらどうしよう…
-
マッカはルキフグスが作ってるのは確定ですね。
ちゃんと財務担当や行政組織があるっぽいという封建制ぽい世界のようです。
多分公開しますで閣下が乗ったら泣いて止めると思うよルキフグスが・・・ただでさえ閣下がふらふらどっかいくから行政の負荷がこの人にのしかかってますし。
-
人間界にはスタドリとエナドリと言う飲み物があってだな…
-
メガテンの魔界は例外勢力除けば基本的に
閣下をトップにNo2がベルゼブブ、その次がルキフグスと成って
上二人がフリーダムに動くからその負荷がルキフグスに掛かると言う
ブラック勢力・・・
-
某小説基準だとネズミ講であっさり儲かるほどガバガバでござる。
まあカオス勢だから最後は腕力に訴えるだろうけど。
-
黄金の蜂蜜酒がコンビニで買えるようになるから神秘公開は有難い
-
サトミタダシが融合惑星でどれだけ増えるかのほうが気になる……ヤバイからなあの店。
普通のダイエット食品とかと並んで反魂香とか売ってるんだぞ。
しかも洗脳ソングで買わされる。
-
デビルサマナー世界線ではそこらへんはサマナー用になってる感じだそうです<異様に性能の高い薬物
サマナー関係は協力している企業や団体が多いですしねーヤクザや中華マフィア、ロシアン・マフィアなどもお得意様。
米軍や自衛隊が装備を流しているから銃器もちゃんとサマナーだと保証されれば販売したりする。
-
ソーマ売る時は依存性を下げとかないと販売許可が降りんだろうな…
-
ディスポイズンやディスシックもヤバいよなぁ
明らかに出自が違う毒や病気を無条件で回復する万能薬だし
-
ソーマは本当に一部しか手に入らないようですから一般には流れなさそうですかね・・・
こういう異様な回復効果の薬品をどのタイミングで売るか頭抱えてそうですね。
-
そう言えばOGゲートネタで思い出したのですが、現状の大陸世界ってACが
色濃くクロスしている訳ですがAC特有のイレギュラーがこの世界の物は
生まれて居ないのですよね・・・二人の黒い鳥、アナトリアの傭兵、首輪付き、
恐らくは居るであろうドミナントとかは存在していますがゲートネタその物
の世界に根ざしたイレギュラーが存在しないと言いますか・・・
-
ある意味タダノくんがそのポジションになるんでしょうかね・・・?
他に生まれるとしたら夢幻会派閥で誰かから出てくるとかでしょうかね?
-
そういえば大陸種ACクロス?の方では確かに今のところイレギュラーみたいなの出てきてませんなぁ
-
>>824
タダノは日企連世界に於けるイレギュラーと言う側面が強いですけどね・・・
ただ、この先本当にこの世界固有のイレギュラーが現れる場合、
能力で言えばタダノ超えもあり得る存在に成るんですよね・・・
-
タダノとて、最大の近似値、と評することもできますからね
その上がいてもあり得なくもないでしょう
-
何が現れるかも問題ですけど、この世界で全てを燃やし尽くすと言うなら相当な存在です。
本物の神々も星の数程の艦隊を有する異星人も、
他の世界から因果が持ち込まれた数多イレギュラーも
単独で打倒し得る存在と成る訳ですから・・・
-
スパロボレベルになると異能生存体の戦闘特化仕様みたいな感じなんでしょうかね。
あくまで個人の力で倒すというのなら数多の世界の縁を繋ぐスパロボ主人公系とも違うでしょうし。
-
どっかの植民惑星で産まれたOTの子供だろうな……
完全にノーマークの位置からそう言う存在は現れる
-
やばいとしか言いようがないですな……>この世界特有のイレギュラー
しかしそうなると、大陸種世界で混じり合ったどの世界の要素から発生するのかというのも重要ですな……
スパロボオリジナル主人公とは毛色が違いますし、まったく読めない……
-
所謂キリコポジションですなー。戦闘特化というよりキリコそのものかと。
スパロボでも神ですら滅ぼせない存在でしたからね・・・
-
スパロボ主人公系とは対をなす存在っぽい感じはしますなぁ。
-
あとはマジンガーZEROの因果律改変装置のように自身に有利な状況を無意識にもってくるとかですかね?
それが他の仲間による要素も入るけど圧倒的な存在を打倒するに足るものになるとか
-
キリコみたいのが現れた場合は隔離して普通の生活をさせるべきか……
あの手のは人格がまともなので交渉は可能
起こる悲劇や現象が誰にも制御出来ないだけだからね
SCP扱いで安全な所に置いとくしかない
-
まあ出すと話の構成がおかしくなりますし。出さんほうがいいですよね・・・。
-
OGゲートネタの場合その為に現在は鳥探しの為に
シュミレーターなんかに黒い鳥試験が仕込まれている訳ですね・・・
死神部隊では無いですが試験を出して其れをクリアした又は
それに比肩する結果を出した存在をマークして経過を観察する
感じので・・・首輪嵌めようとして天敵種に成られたら其れこそ事
ですし
-
今んとこそこまでの本当の怪物は出てきていない・・・という感じでしょうなー。
なおキリコの別名は触れ得ざるものである。
-
あと個人ではなくそういう派遣組などの主人公勢が全て結集したものが黒い鳥かもしれません。
スパロボVでのマジンガーZEROとの決戦では真マジンガー同様それぞれの可能性を集めZEROに叩きつけるという展開でもありましたし。
-
スパロボXでした申し訳ない・・・。
-
まあ、黒い鳥=主人公と考えるとあり得なくは無いですね・・・
-
夕呼先生あたりは真面目にAL計画以上に最良の未来を呼び寄せる因果律を持つ部隊と真面目に検証してそうですよね。
-
そこら辺は正確に黒い鳥の話と主人公部隊の関連性を結び付けられないと難しいかと
-
まぁ現状の鋼龍戦隊と共に戦うチームは対外的なイメージはアベンジャーズあたりのイメージでしょうしな・・・。
-
甘粕大尉が皆に嫌そうな顔をされつつ参加するんだろうなぁ。
鉄面皮のシュウですらげんなりしそう。
-
話題は少し変わりますがそう言えばB-dayのフレアモーターって
作戦中に解体作業していたんですかね?割と大物ですから
解体すれば実行部隊側も察知するでしょうし如何なのか少し
機に成りますね・・・
-
>>844
そうなると鋼龍戦隊はジャスティスリーグですかね…?
-
>>845
そっちに関しては先ず間違いなく呼んででいなくても特別
予定が無ければ参加でしょうね・・・自分から押しかけそうですし
-
>>847
実際、ここまでの戦果を数隻の艦艇とその艦載機だけで上げてるとか「異様」としか言えませんからね。
乗ってる機体がプラモ化もされてそうですわ。
-
呼ばれもしないのに生身で宇宙空間に黄龍に乗って登場後、機体召喚って流れですかね?
……これを本国に報告しなければならないメキボス。
-
>>849
まあゲシュペンストやヒリュウなんかは古い兵器ですしね。
軍に所属している有名どころは割かしプラモ化しているかもしれませんねw
-
いいかげん二代目ヒリュウを建造しようとは思う。
あれはもともと探査船だったはず。
-
映画のアベンジャーズでもヒーローが認知されて人気だからね仕方ないね。
戦場で出てきた機体を模型にしたりする人間は多そうです。
こちらの派遣組のチーム名はアベンジャーズ(報復者)と付けられていてもおかしくないんですよね。
なにせ侵略してきた連中の首魁をすべて首刈りしてますから・・・。
-
旗艦アンサラーというのもありますからな。
絶対報復するマン。
-
全面報復された例がWLFですね。わかります。
-
アフリカが全面ガラスと人工ダイヤモンド張りに成らなかっただけまだ
理性があったと思いますがね・・・
-
そんなことになったら北アフリカさんは泣いていいw
でも代わりとしてコロニー国家になるのだからむしろ国家としては先に進んでいるのかな?
-
まあそこまでしなかっただけ一応は理性あったというかんじですね・・・
まあ転移してきた人々からすれば理解が及ばないレベルの戦闘力ですよなあ・・・。
-
だってアンサラーMAP兵器としてグラヴィトンウェーブ持ちですから・・・
羽の周辺に広範囲に渡ってトランザム状態となると下手したら衛星から
観測できる範囲が超重力による嵐ですよ・・・
-
完全報復兵器ですからねえこっちでは・・・。
これ持ち出すレベルになったら対象を完全に滅ぼす段階ですしね・・・。
-
まさに環境兵器ですわぁ…
-
新スパロボのMMビーム砲じみたものを大気圏内でぶっ放す事態が起こったことが問題なんですけど、何も知らない転移した各国からすると何を考えているんだって引かれますよね。
-
まあ、大陸世界だと新暦に入って最大規模の化学兵器を
使用したテロだと思えば温い位ですからね・・・
融合惑星とかだとこのレベルの報復は見ないと思われるというか
此処まで起こらせられる国は多分無いと思いますし・・・IFでのゲート自衛隊
とマブラヴ辺り少し怪しい所も有りましたけど・・・
-
その代わりフォーリナー相手にプラカードとか掲げて、平和活動するアレなのが一定数出てきそうです。
まあその後は「お察しください」でしょうが。
-
さすがにフォーリナー後での融合惑星転移ですからそこまでお花畑は・・・機械化帝国のときにくるかなあ・・・?
-
IFルートが融合惑星で発生だった場合はBETAやヴァジュラの
彼是が落ち着いて、機械化帝国の来る直前でした・・・
で、帝国が来るまでの一年半位は史実のこの調子が続くというのが
普通に有り得るのでBETA被害国やら統合政府やら地球連合が
ちょっとヘイト貯め始めて居た可能性も普通に有りますね・・・
-
まあフルメタ世界やパトレイバー世界は異星人の襲来がなかった基本平和な世界でしたからなあ
-
バーニングPTみたいなゲームがCE側でも作られて広められてるという話がちらっとでてましたが、真2の最初のころのジムにあったトレーニングマシンみたいなのも同じく広まってそうな気が……
-
脳内憲法や法律ををリアルに持ち出して語るようなのがいるんですから(改憲を禁じてる日本国憲法とか憲法に適用される著作権法とかね)、外宇宙から来た異文明の異国の生命体相手に自国の価値観と法律を前提として叩いたり、自分たちの都合のいい保護者(自分のワガママを聞いてくれて都合の悪いのは排除してくれる存在)として考えるようなのがいたとしても、これよりどっちが酷い御花畑なのかはちょっと自分には判断がつかない
-
あとは霧の艦隊との接触もありますしね・・・、漫画版のほうが折衝しやすくはありますが大変ではありそうですね。
ちなみにほとんどの霧は生きている人間を見たことすらなかったりします・・・(ハグロやアシガラなどは生きている人間を初めて見たと言ってたり)
-
生きている人間(レベル90代のサマナー)
-
…敵対艦船とみなされたら解体されるんじゃないですかね?(真顔
-
人間の性能問題が厄介だな…
ガンダム組は子供が宇宙空間に飛び出て、息を止めながら宇宙線に
曝されても何の問題もない物理強度と耐放射線能力を持ってるけど
そんなのりで通常人類とお付き合いすると向こうが死ぬかも
タフネスも訓練2週間の促成兵が本体だけで50キロ超えるリジーナ持って
高台に登り息切れ1つないのがデフォだし
-
女スーパー系主人公の場合、デビルサマナー葛葉ライドウ対霧の艦隊とか……あったら困るんだが見てみたい気もする。
乗っているのが超力戦艦の系譜だし。
-
最近の船舶のトレンドはステゴロと聞いた霧メンバーの反応は如何に・・・
-
一応映画の方ではタカオがナノマテリアル足りないから超重力砲載せられないからとヒュウガにドリルアーム装備されてましたね・・・。
-
ドリルなら霧のベースに成っている艦艇の一昔前の
衝角と考えればワンチャンですが拳やブレード展開して
相手殴り付けたり自分よりデカイ艦の残骸で波乗りしたりが
普通に成り始めた世界ですからねぇ・・・
-
>>873
メガテン系も混じるから、一週間でなんとルシファー倒せる可能性まで秘めてるからね。
デビルサバイバーとか。
-
まあ現実の方ではゲームのようには簡単にはいかんでしょうけどもね・・・
世紀末になってないとそこまで強化できる機会も少ないですからね。
まあCOMPを使ったハーモナイザーによる体内マグ制御機能でサーヴァントも真っ青の身体能力になるそうですが・・・。
-
まあ世の中にはコロニーで殴り合うアニメとかもありますからなぁ。
-
マグの濃度問題とかも有りますが・・・
ガンダム系の因果入って居るのでオカルト関係なら死神レベルの
存在であれば普通に行動できますね・・・イグルーで自称死神が
動き回っていますし・・・後はSEEDだと極めた達人はMSのビームライフルや
ゴーグル位なら破壊できます。
-
元々ガンダム世界の住人は身体能力が桁違いなんで…
MSのコクピットから蹴り落とされてダメージ無しとか普通ですし
脳味噌も19歳のウラキがGP01の動作プログラム作ってて誰も驚かないし
カミーユは流石にあの世界でも優秀らしいが
-
TV版だと高校生のくせにZガンダムのもとになる設計図を作成しているという……最終話でああならなかったらアナハイムが放っておかない人材だったんだろうな。
-
カミーユはあの年であの多様な才能が凄い。
格闘技からMSの操縦に設計までをマルチに熟す天才少年なんやで。
スペックだけ見ると少年期アムロの上位互換。ただカミーユはアムロ少年より少々切れやすい…
やっぱりアムロはラルさんとの出会いと別れが大きかったんやなって(ラルさんと出会うまでの多感さや不安定さはカミーユとそこまで変わらない)
-
カミーユの性格は母親の所為
つうかあの母親がカミーユの上位互換性能で容赦無い教育ママ
幼少期は母親にみっちりしごかれてる
父親は仕事人間でダメポ…新ギレンのテムレイシナリオ通りの家庭
-
そこそこ荒んだ生活していたとはいえ、チャイルドソルジャーとして躾けられた訳でもないガラスの十代(古い)が突如戦闘に駆り出されれば不安定になる方が自然ではある。
(サンダーボルト?本当に自然なら不安定になる前に死ぬ?それは……)
-
>>885
しかも父親が浮気しているのを、カミーユと母親も知っている。
しかし母親は仕事人間でどうでもいいという、カミーユからすると家族って何なんだと叫びたくなる状況。
色々な大会とかに出て優勝しても、まともにほめてもらえてなかったんだろうきっと。
生身のMPにバルカン発射してもおかしくないくらい、心の平穏を失ってるんだよな一話から。
-
ぶっちゃけ家庭環境はネグレクト状態である
-
Z一話まででさえ、本当の意味で自分を気にかけてくれてたのがおそらくファだけという地獄よ……
普通の生活をしている人でさえ不安定になりやすい思春期で親からの愛を貰えてないとか、そりゃMS乗ったらバルカンぶっ放したくもなりますわ……
-
息子の超性能に追従可能な両親だったのも不運だったか…
あの親はアレでも世界有数の頭脳なんでカミーユの成果は出せて当然なのだ…
フランクリンも始めて乗ったMSのリックディアスをあっさり乗りこなしてるし
-
ガンダム系もそうですが多くの主人公って日常物は兎も角
戦記物やなんかだとデフォの状態でも精神科や保護施設の
お世話に成った方が良いのでは?と言う状態の人が多々居ます
からね・・・
-
「目だ! 耳だ! 鼻!!」
保護施設の前に警察呼んだほうがいい人もいますね。
-
そう言うところからヤバイ存在が産まれると考えれば納得が行く
-
>>889
ACE:Rでは転移組がカミーユ、クワトロ、アムロと邂逅してますな・・・。
Zの後継機をカミーユは見ることになるんですな・・・。
-
エゥーゴに行った後もそこら辺支えてくれる大人と出会えなかったからなぁ。
一番交流が多いのが寄りにもよってクワトロ大尉という…
-
余りの情けなさにカミーユが思わずぶん殴るというね……
-
カミーユに追従できるのが同年代にいるのかと言うと…
ファは追従出来んかった…カツは周回遅れでコースアウト
スパロボ世界でもないと孤独は避けられん
-
アムロはそもそも復帰したての上所属がカラバだから会う機会が皆無。
クワトロは頼りにならんし彼がケツを叩く羽目になり、同年代のカツは独断専行しまくり彼とエマで制御するはめになり、
アポリー、エマは自分がエースだから期待する方向になってしまう。まともに相談できる人がブライトしかいねえわ!
-
おまけにブライトさんは艦長業務の他にも司令的な役割もやるからめっちゃ過労で話せるタイミングがない!!
ちょっとやばいですわ……
>>897
カミーユの走る速度が速すぎたんですな……おまけに体力が限界近いのにペース上げるから……ぶっ倒れて走れなくなり、ようやくファが追いついたって感じが凄かったですわ……
-
大陸種なら100年以上生きた老練な17歳がいっぱい居るから
落ち着けるだろうけどまだ発見されていない…
-
ACE:R世界線でもそこら辺は変わらないですからねぇ・・・
映画版が無事だったのは心の持ちようらしいというか
アニメ版より受け流しが上手だったラシイです・・・
そう言えば第二次の時期だとACEに参加したZ組の時空から
ティターンズやアクシズが飛ばされ来る訳ですが・・・この場合
大半の機体が大陸目線では旧式、アクシズに至っては
作業機体の臨時改修型や最初期型の兵器中心と言う
状態に成っているんですよね・・・大陸だと博物館レベルの・・・
-
ガザCとか大陸世界だと急造の旧式機という代物でしたからなぁ。
原作のは過度に変形しすぎると分解するらしいので、多分そこら辺しっかりしている大陸ガザよりも物が悪いと比較される可能性が…
-
理事国以外の軍が対応することになるらしいですが、ティターンズと同じバーザムを運用してるようですし、混乱するでしょうなあ・・・しかも性能はあちらのほうが遥かに上と・・・。
あとはネオロゴス(仮称)は以前ナイ氏が投稿したロゴスパックス世界の戦力に近いですがあちらも下手な巨大MAだとMSだけで倒されかねないというね・・・。
-
>>902
大体OGルートだとガザCでザクが制式化される前の作業機改造機扱いで本格的な戦闘用と
見做されない機体扱いで他に残党が持っているであろう機体もゲルググやリックドムⅡ、
リックドム、ザクⅡ、ドラッツェとかですから本編時間軸から見ると大体10年以上前の機体です。
時間軸で例えるならZZか逆シャアの時代に一年戦争の時の機体見ている感じかと・・・
>>903
それに関しては近いですが変態企業成分が無い上時間軸が
相当近いので多分高級機なんぞまともに居ないかと・・・
-
大陸側から見れば動く博物館状態ですなぁ。
-
まさに動く戦争博物館……ティターンズの皆様からしたら殆どが最新鋭機だというのに……
-
テスラ・ドライブないと量産機では追従できませんしなあ・・・。
まあティターンズのバスク閥にいる連中以外は早々に投降してきそうではありますよね・・・。
彼等は曲がりなりにも正規の軍人ですしね。
-
>>906
ティターンズの戦力で大体ハイザックが4世代、マラサイで3世代前の機体ですね・・・
ジムⅡに至っては量産機の時期と性能考慮するなら実質5世代前です。
-
一応まだ対抗できるのはハンブラビ、ガブスレイあたりの一部TMSぐらいでしょうかね?
しかも理事国本隊は来ないと言っても派遣組の一部や謎の戦術アドバイザールルーシュ何某も参戦するため地獄は変わらない模様。
-
其でも原作連合組よりましですけどね・・・
下手したら彼らの主力、OGゲートでは終ぞ出現しなかったバッテリー式ウィンダムと言う、
作業機体でも居ない動力の機体に成って居ります。
-
カミーユの話ですけど、同位体はCE世界にいるんですかね?
その場合、どこの出身ですか?
大洋でフランス系がいる地域ってありましたっけ?
-
カミーユ埼玉県民だぞ、それも新座市
-
バッテリー式MSとかクロス世界から見てみれば自殺願望者なのかと思われそうですしね…
-
バッテリー式ならスパロボのアクシオ並み……できればGのレコンギスタのMS並みの性能が欲しい。
-
>>913
OGゲートネタだと認識として反応炉ダメでも融合炉とコジマあるやんと成るんですよね・・・
ここら辺は大陸だと自力発見可能な技術でコジマに至っては有毒性無視するなら安価に生産可能と言う認識ですから・・・
なので、原作側がそう言った技術に到達して居ない事に驚くかと、勿論ここら辺は歴史の違いですから仕方がないですけど、
機体が良く似ていてそうなって居る訳ですから・・・
-
だからこそ主要理事国ですらないスカンジナビア、南アフリカ、オーブ、プラントなどで対処されてしまうんですよね<ネオロゴス、ティターンズ、ヴァース帝国連合
まぁ理事国はメルトランディの対処に集中ですから仕方ないですが・・・。
-
mig-21とか見た目が同じでも各国毎に性能に凄まじい差が有りますからね
-
ジムも改修しまくってジムⅢという別物になったしな。
-
こちらの場合だと中小国向けに共同開発機構が開発した汎用MSとなってますな<ジム系列
この時期だとバーザムやジムⅢあたりが主力になってるという感じだったかな?
-
CEジムはムーバブルフレーム使ってましたっけ?
-
ジム系は元々ムーバブルは付いてないはずだよ
基本フレームが対応してない筈
-
>>921
ああそこらへんはUCと同じなんですね。
-
ジムの素体となったフレームが度重なる敵との戦闘についていけなくなったので
候補に上げられたのがバーザムという感じになりそう・・・
この後それらの共同開発MSを纏めて地球連合が本格的に統合されることになった段階で統合軍用MSとしてジェガン及びリゼルが制式採用される流れだったはずですね。
-
>>914
gレコの電池は光子エネルギーの固まりですんで、核融合よりよっぽどヤベー代物だったりします。
-
>>924
ほぼ量産型グレートマジンガーじゃないですかw
-
>>915
選択肢が多いですからなあ。
電力バッテリーとか民間自動車のエネルギーなのでは。
-
しかし待ち受ける脅威を考えるとシズラーシリーズ量産したいレベルなんだよな。
-
>>925
ついで言えば主役機のGセルフはあれそのエネルギーを装甲自体に封入する形になりますので動力炉自体を搭載してなかったりします。
装甲自体が動力炉となるため機体に循環させるエネルギーを容易に変更でき、既存のMSを上回るとんでもないパワーを引き出すことが可能ですね。
なお、装甲自体から全方位ミノフスキーレーザーも放つことが可能。
-
>>925
イエース。
なのでフォトンバッテリーと名付けられているのですな。
他にも質量保存の法則を無視してるような空気玉や水の玉など魔法の域に手を突っ込んでいるレベルの技術が普遍的に普及してるのがGレコ世界。
-
反陽子炉を搭載し、超合金Zに反陽子エネルギーを長時間浴びせることで生まれる超合金GZを装備した人型ロボットを
-
超合金Z云々だと最近はZEROさん来ちゃう可能性あるんだよなあ・・・
-
>>929
元々髭の埋葬前後の時間軸ですから・・・恐らくサイコミュとNTの奇跡を技術に落とし込んだのかと
-
でもあとからお禿はGレコはターンエーの未来の世界ですって言ってるんですよねえ・・・。
ちなみにGルシファーが最終決戦で出してた虹色の光は復元された月光蝶だそうですよ
-
>>932
文字通り魔法のような技術ですわなあ
-
取り合えずOGゲートでのACER参加世界から転移してくるネタだと連合系は根本的な
持続力とか出力の問題が有る意味UC系以上に付いて回るのですよね・・・
UC系もコレは同じですが、CE系は輪を掛けてに成ります。KMF系はまあ基礎の大きさが
違いますから仕方が無いですし、アルドノア系も余りに基礎が違いすぎると言う
面が有りますから・・・
-
常識外の速度で近づき素手でMSをぶっ壊す機体が大量にありますからなあ・・・
やっぱ最初は特機見た時はサイコガンダムとかデストロイと同じようなものだと思われそうですよね。
-
大陸だと多分サイコ系はMSで頑張って特機を撃破しようと思った
過渡期の機体かデストロイ同様にMS規格に近い状態で何とか
特機を作ろうとした名残みたいな機体に成っている感じでしょうね・・・
-
ネオジオングまでくると特機との境目があいまいに……
-
デンドロなどもそうですなあ。
特機よりも汎用性が低く、何かに特化してるのが大型MAって分類になるのでしょうかね。
-
例外有りですが大凡の所として大陸のMA系列の存在は
代替可能なエース、特機級MSと言う扱いですね・・・要は
OGゲートAF:特機を凡人が扱えるように多人数化、大型化した機体
OGゲートMA:エース用MS(ZZやOOライザーなんか)を凡人が扱える様に多人数化、大型化した機体
コンナ感じですね・・・
-
なるほどなあ。
代替え可能なように調整された高性能機。
さしずめAFの親戚のような感じですか
-
デカくて強い物を沢山用意するのは人類が戦争を始めてから
今日に至るまで有効な手段…
-
>>941
別の側面として幾ら量産可能とは言え流石にギガベースで戦車の代わりが
勤まるか?と言う問題も有りますね・・・戦車変わりに並べるなんザ流石に
土地と金が足りません・・・で、其れより小型でもっと必要人員とコストパフォーマンス
の調整を図った形ですね・・・
-
なるほど。ある意味小型AF的側面もあるのですね。
-
ですね・・・人型兵器としてMSの上位に来るのが特機なら
MAの上位に来るのがAFと言う関係ですね・・・
で、NT専用MAなんかになると大型のシステム載せるのに
調度良い試験機と言う感じの原作通りのコンセプトです・・・
なのでそう言った例外として専用機で作られたりする様な
機体を除けば基本的には緩い適正で操作できるのが多いのが
MAです・・・
-
特機ほどの機動力は一部除いて発揮できませんからなあ・・・
TGCジョイントのコストやっぱかなり高いそうなんで・・・まあ関節負荷を重力操作で0にしてるらしいから四肢の攻撃速度とんでもなことになってるそうですしね・・・。
-
なるほどなるほど。
それぞれで開発ツリーが別れてるのですなあ。
-
あとは00系列の機体を本筋とは違い進めたことでユニコーンガンダム系列などの後期UC系MS開発は第二次OG時系列まで伸びた形になったんですよね。
その分ユニコーンガンダムなどは完成度は高まったようですが・・・。
ユニコーンガンダムはバナージとして後のバンシィとフェネクスは誰が乗るか気になるなあ・・・
-
書けぬ…書けぬのだ…!(SSが)
書きたいものは頭の中にあるのにアウトプットが出来ない(白目
サクサクとはいかないもんですね
-
まあ、メタ的な理由を言うと必要な理由作らないとどっちかに分類が吸収されてしまうと言う
問題も有るんですよね・・・VFシリーズを当初出せないと言った理由とかもそうですがその世界で
その分類の機種が生まれたのは何故かと言う理由を考えないとならないと言う所が・・・
>>949
良く有りますねアウトプットが簡単に出来るなら作品をもっと増やせるのに・・・(そして詰まる)
-
わかるわ(デレマス並感)
上手く文字に書き起こせないのよね。
-
因みにアウトプットがもっと出来ていたらシリーズもっと増えてます・・・
大陸種以外にもクロスネタとしてのネタが有ったのですがこっちは
キャラの書き分け出来なくて・・・
-
伏線回収済みで後始末が大変、というのもありますけどねぇ…
他のスレでのネタもそろそろ書きたいし、大陸SEEDネタもまだまだ書きたい…
身体があと3つくらいほしい…
-
頭の中にあるものが文章にできないあるある・・・、
ネタだけが頭の中で構築されていく・・・!
-
大陸種は技術や政治情勢の整合性を取る為に異常に分析や資料探しが進んでたからのぅ
分析や整合性の整った世界はクロスオーバーし易い
-
実際資料足りないと考察や刷り合わせで空白を
埋めないと成らないですからね・・・設定多くても
クロスやろうとすると始末に悪い設定とかも
有りますがね・・・(一族とか炭素人間とかマブラヴのタンパクや第五派閥の悪役度とか
-
そこら辺はある程度設定の取捨選択しないと収拾が付かなくなるしねぇ
-
一族含めて面倒なのを過去に始末しといた設定が一番効いたと思う
-
一族とかカーボンヒューマンはね・・・創作としては存在しちゃ行けないヤツですからね
「C.E.世界は永遠と繰り返される箱庭世界だったんだよ!」みたいなオチでもないのに出してしまったのが…
-
そこら辺が無かった事にされるのはだいたい其れが理由でしょうからねぇ・・・
大陸本編でもマルッとカット、OGゲートだと其れが陳腐化する位裏組織と
超技術で帳消しにしましたけど・・・実際問題SEEDの世界間でだと厄介な事
この上無い設定なんですよね・・・
-
ですなぁ。
-
第二次大戦の時一族の大本は崩壊したとのことですが恐らく舞台は欧州になったと思うけど、
表の歴史では謎の大爆発があったとか都市伝説になってそう・・・
-
ところで、コロニーに地球と同じような海って作れるんか?
ただの塩水じゃなくて
-
ミネラルを添加するとか。
-
>>963
成分はわかっているので、あとは同じようになるよう調整すれば理論上同じものを作り出せるはずですね。
-
海洋の場合、成分より環境の方が大変かと・・・
再現の必要性に寄っては数百度の温泉が吹き出す火山帯とかも再現しないと成らないですからねぇ・・・
リアルに金属で外殻形成する生物とかも居るらしいですし
-
それは深海域ですね。再現するならまた別に専用のコロニーを建てるかと。
-
原作ジオンはそんな海水のみのコロニーを持ってたりする
-
水深が深くてせいぜい数十メートルまでの浅海を再現するくらいかな
そのへんの環境は現実では生息する生物群集の生態系によって調整される要素も大きいけど
-
>>969
其だと繁殖や生態系維持がキツイですから最低でも大陸棚辺りは再現必須かと・・・
-
でも海水浴するなら海洋コロニーのが良いよね
天気とか関係無いし、危ない生物は居ないし、何より快適
-
いえ。単純に生態系だけ作り上げるならそこまで大掛かりなものは必要ありません。
単にレジャーや水圧実験ってだけなら細やかに生態系まで再現する必要はないですから。
大陸棚まで再現するのなら本来の生態系を再現する専用の実験コロニーとなりますね。
-
大洋の最終目標や計画の為に必須なのは>>970で言った物なので大洋としては此方を中心にしているかと・・・
後は数十年掛けて原生林に近い森林の構築を行って居るコロニーとかも有ると想われますね・・・
-
実質環境再現するための実験コロニーですなぁ。
-
ところで中心となっているという意味では一般の住居コロニーやレジャーコロニーも極力地球の生態系再現を行ってるという意味ですか?
-
レジャー目的だけに限れば海辺を再現するにしても泳いだ後に洗い流す
手間を考えれば水はわざわざ海水にしなくても真水でいいでしょ
-
とりあえずネタは出来上がりましたが…新スレまで待った方が良さげですな
-
>>975
居住コロニーだとそんな事も無いですけど、
一部レジャーコロニーは環境再現コロニーの副業と言う所も少なく無いかと
例えばハワイ周辺やゴールドコースト再現何かはレジャー施設として開放されたエリアも有るかと
-
真水と海水だと周辺設備の維持管理の手間が全然違うだろうしな、温泉じゃないんだからそこは真水で良いと思う
-
それはレジャー目的によりますなぁ。
単に巨大なプールで遊びたいって人はそれでいいですが、一部は「海」そのもので泳ぎたいって人がいるでしょうから。
地球に行くのは面倒だけど、海を感じて泳ぎたい!って客層は常に一定数存在すると思われ。
-
そして、TOK〇Oが見学に行くまでがテンプレ
-
次スレ立ててきます
>>978
そうなると地球の環境再現やテラフォーミング実験みたいなのを行っているのは流石に一部のコロニーだけですか。
-
スペースノイドは植物園に金を払う程地球の生き物や生態系が大好きだぞ
-
管理コストと需要でペイするかどうかか
大規模にやるだけの需要があれば再現度は高められそうだけど、色々と関連する施設を付けて付加価値を加えなければ(商人魂感
-
スペースノイドがサラミスに乗ってきて
動物や植物の上に止まってキャトルミューティレーション
してる姿を想像してたらなんかワロタ
-
次スレ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1539251718/
-
海洋コロニーはジオンの人口でもばっちりペイ出来てたから
ちゃんと活用すれば大丈夫だと思う
-
立て乙です
-
冬になってからなんだかパソコンがめっちゃ重い…
単なる海の再現ではなくハワイやグアムなどの観光名所再現なら確かに人が来ますしなぁ。
-
>>983
CE世界は地球の環境破壊がUC世界ほど進行してるわけじゃないからUC世界ほどの需要は無さそうだけどね
-
更に言えば原作宇宙世紀と違って多少金貯めれば手軽に地上に行けますしね。
-
確かにUC世界程の需要は無さそうだけど、休日は多分みんな行くぞ
地下鉄入って列車じゃなくてコロニー側面のスペースランチ発着場に
行けば遠心力投法でレジャーコロニーまで投げられるから
海まで30分かからんだろうし
-
大陸の場合ここら辺は再現とその維持自体が国家的、
軍事的に重要な位置有る為、環境コロニーが建造されてますからねぇ・・・
商業活用の方が副業ですし
-
あくまで商業利用の方がサブという感じなのですね。
-
アジア系の魚好きが多いから海洋コロニーはフル稼働してると思うよ
全然需要には届かないだろうから合成海水魚工場も建てる羽目になりそう
-
>>994
ですね・・・割りとガチで地球が使えなく成った時の方舟ですし・・・
-
さて、埋めますか
>>1000ならば世に平穏の在らんことを
-
999でなければパンジャンドラムは空を飛ばない
-
埋め
>>1000なら愉快な戦場が増加する。
-
1000なら地球は滅亡する
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■