■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その24
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」例えば「関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が勝利する」といった事象を妨げない限りにおいて、日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの1回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、
気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、
すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
-
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの投稿をお願いします。
又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【混乱防止のために】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
・また、>>3に追記する事項についてもよく目を通し、注意を払いましょう
6――【書き込みをする前に】
※この項目は仮の注意事項ですが、文言に目を通し、理解したうえで掲示板で語り合いましょう。
※必要に応じて修正等を加えていくことでより良い掲示板としましょう。
・既に固まっている作品の設定にはよく目を通し、分からなければ質問しましょう。
・作品の根幹設定や事象の前提条件や背景を議論するのは自由ですが、無闇に否定したり、作者や作品を攻撃するのはやめましょう。
・作品についての裁量権はその作品の作者にあります。採用しない、却下とされた場合には潔く諦めましょう。
・作者の意見を無視したり、自他問わず意見の採用を強要するのはマナー違反でNGです。
・作者の方々も、採用できない、受け入れられない意見についてはしっかりと拒否を示しましょう。
――【過去スレ】――
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その23
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1525621497/
日本大陸クロススレ その22
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1525074725/
日本大陸クロススレ その21
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1524580125/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その142
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1525872173/
( 中 略 )
クロススレの分岐点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート。>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/
-
立て乙
前スレ>>1000
航空ショー程度だったら良いけど、色とりどりのビームでオタ芸かましたらSAN値ヤバそうですなw
仕込むとしたら大洋の痛い子中隊(仮称)か?
-
兵隊バジュラたちのあの見た目でキレッキレで踊ると色々な意味で愉快な光景が見れると思ったんや…
-
そういや同じ轍を踏まないように慎重になってるフロンティア政府のBETAに対する対応は武の情報からただの生体機械だとバレてから全力でしょうかね?
あとダンと仲良くなってるリリウムというネタを前見てBFFのスナイパー枠の後継としてタマをスカウトするBFF陣営というネタを幻視した・・・(同じ箇所に寸分違わず遠距離狙撃し続けるという怪物である)
-
いや武ちゃんの情報だけではなく、ちゃんとあれらには生体機械だという証拠がなければいけないかと。
個人の証言だけでは決めつけられませんから。
タマちゃん優秀ですよね。普通の機動戦闘も出来るのに精密射撃も天才級ですから。
-
手っ取り早いのは佐渡ヶ島の反応炉確保してELSに融合させて情報読取るとかでしょうかね?
こういう時融合系生物いると楽ですよね・・・。
-
ですね。
でもELSが変な影響受けないか心配だわ(親御さん並感)
-
佐渡ヶ島ハイヴ確保する理由はこれで理由付けできますかね?
まあ00ユニット抜きで情報抜き出せそうですが・・・。
-
サイコフレームで00ユニットの代わりが出来そうだな
エグザムも脳波吸い取りで行けるし
助けるだけなら普通に細胞から身体作った方が安上がりだろうけど
-
横浜基地の反応炉使えませんかね?
-
純夏の脳髄と反応炉繋がってますから下手になんやかんやすると結構まずかったりするんで・・・
-
ああ、なるほど。だから代わりのものが必要なのか。
-
疲れた頭のせいか話の理解が微妙なのですが、取り敢えずアメリカを機界昇華する感じの話しで良いのでしょうか?(赤疲労)
-
おおう・・・大丈夫ですか?それと機界昇華クラスの攻撃されてもすぐに復興できるんじゃないか?という話ですね・・・。<カーペンターズのような自律復興型ロボがあるかもという話です
-
武ちゃんが極東一のスナイパーというに相応しい技量を持ってますからね>たま
他にも冥夜や綾峰など有望株が揃ってるのが207Bですから、教導のしがいがありますな(ゲス顔)
プランとしては
A.佐渡ヶ島直行、ELSを反応炉に融合させて本質に迫りそのデータでもってSMSなど統合軍を納得させる
B.横浜基地の反応炉を使って以下同文。ただ純夏ちゃんの脳髄に影響があるかもなので、そっちの案件解決を待ってからの方が安全?
って感じですかね?
-
>>14
お疲れ様です。ごゆっくりお休みください。
ただのとりとめもない雑談ですので。
-
>>14
お疲れ様です。どうかゆっくり休んでくださいな。
多分(?)ちょっとした雑談なので。
-
>>16
問題は多分ELSが何言っているのか統合軍側はわからんのでイノベイターかNTに通訳してもらう必要があるということですね。
まあCE連合から正式に紹介すれば信じてもらえるとは思います。
-
>>1-2
立て乙です。
-
・・・値段が下がって居るなら非武装タイプのパンテオン辺りは大きめの建設企業なら使い始めて居るかと、
後は、カブラカンに安全性を考慮して原作に近い形のエステバリス辺りが乗せられて居る可能性位ですかね?
-
カブラカンの護衛用ですか>>エステバリス
重力波ビームでエネルギー供給するのでエネルギー切れはなし。
更に動力炉を載せなくていいのでエステバリスは小型化もしくは武装やバリア発生器などを詰め放題。
護衛なので遠くまで離れる必要もなし。弾薬の問題もビーム兵器などにすれば解決と。
-
護衛兵器としては最適ですしね<原作のエステバリス
細かい復興作業はパンテオンの作業型、ビルなどの大型建造物の修復は修復ロボットが存在する感じでしょうかね?
-
>>22
此処のカブラカンは民生用途なので多分半分位は無人作業機ですね銃や砲の変わりに
ドリルや整地用の工具や耕具持って動き回って居るかと
-
>>24
AIの方も問題ないレベルですしね。
割と丁度いいかもしれません。
これはネルガル民生用としてエステバリス売り出すのワンチャンある?
-
そう言えばアメリカは制圧するような流れだったし
やっぱG元素の引き渡しは拒絶したのかな?
あるいは瀬戸際外交やろうとしたらいきなり殴られたか…
-
>>25
火星の様にテラフォーミングが必要な所や民生品としてなら6m位の原作タイプでも良いかと
-
カブラカンに搭載されてる無人機はこんな感じ
ttp://livedoor.blogimg.jp/hexagon2/imgs/c/f/cf105c0f.jpg
こいつをカブラカンに搭載しているだけではなくみっちりと輸送艦あたりに詰めて用途に応じて射出するかんじになるでしょうな
-
遅れながらも立て乙です
>>26
くすねようとしたか、横流ししようとしたか、ごねてG弾がありそうな場所に立てこもったのか…色々考えられますね
-
>>26
現代のアメリカに代案一切用意せずに核抑止力と、貿易のシェアを捨てろと言った様な物かと・・・
-
>>27
これはネルガル儲かりそうですわ。
今度民生用含めてエステバリスの設定あげますね。
-
種籾の村が拳王軍に刃向かったようなもんか…
-
とは言え最初はちゃんと交渉から入った分まだマシなんだよなぁ。
ゾヴォークがG弾のこと知ったら交渉すらせず殴るつけるだろうし。
-
>>24
万能力作驚愕AFカナヤゴとかいう名前のいそう
-
>>33
其でも要求だけ見れば米国の通常の感覚としては到底受け入れられない要求ですから・・・
-
復興用AFはカナヤゴでいいんじゃないですかねw
カブラカンの改良したもので建造資材、カブラカン無人機が大量に詰められてる感じで・・・。
-
>>35
同じこと我々が要求されたとしてもつっぱねるでしょうしね。
ただ飲んでくれないとバジュラは襲ってくるし、ゾヴォークに侵略される危機はあるしで困るのも事実ですし。
-
米国以外から見れば泣いて喜ぶ提案だったぜ
1、命を助けてやる
2、beta駆除する
3、衣食住は既に用意してある
4、破壊された自然は回復してやる
5、しばらく休むと良いだろう、betaは任せろ
G元素捨てるだけでこれ、泣いて喜んで従う
-
カナヤゴ、本当に作るなら日企連所属ですね、しかし又増えるのか・・・
-
国連じゃ反G弾派や反アメリカ、反AL5派が肩を組んで要求を飲むべきだの大合唱してそうですわw
-
ふやすというより艦名だけでいいんじゃないでしょうかね?
カブラカンをそのまま改良すればいいだけでしょうし。カブラカン所属の無人機を作業用に変えればいけるはずですよ
-
>>39
なんかカブラカンみたいな大型のに無人作業機を大量に搭載とガオガイガーから連想してしまいまして。
-
よく考えなくても豪州と南米は助けてくれた強者に付いただけだったか…
余裕の無い他の国や戦線国家、亡命政府は国民にたらふく自然食材を食わせるので
忙しくて外交は後回しだな、やっと休めるんだし
-
ほんとアルゼブラのカブラカン最適なんですよ。あれは戦闘用というより作業用に特化させたほうがいいんじゃなかったと思いますね
こちらでは作業用AFとして企業連建造でいいんじゃないでしょうかね<カブラカン
-
因みに多分ですけど日本、大洋側の真意を探る為に戦力の支援要求したら、
取り敢えずビール見たいな感覚で数千輌の戦車と自走砲を含む
大量の兵器と弾薬を持ってこられたんですよね
-
しかもこちら側からしたら61式とマゼラアタックの丁度いい在庫処理になるというね・・・。
-
難民キャンプにも大量の巨大な輸送機が到着して
途切れる事なく食料医薬品、生活用品を届ける訳だし
完全にボスが変わる
-
なぜか陸戦強襲型ガンタンクがさらっと混じってそう
-
民生用に転用出来そうなのは他にはギガベースがありますけど、
正直ビッグ・トレーベースの方が普通の企業も取得しやすそう。
-
ギガベースを小型簡易化したミドルベースというも…
-
>>45
そしてこんな兵器しかもってこれず申し訳ないと言うのですね。
わかります!
-
さらに78式浮行戦車も、
存在するわけないか・・・
-
>>51
こんな有り合わせで申し訳無いと、心を読んでも同じ反応で言われます。
-
>>52
ああ。ゲームブックのやつにでてくる戦車でしたっけ?
ビーム搭載戦車でMSキラーとか言われてる。
-
>>53
帝国側は物量や質の差を思いしることになりそうですねw
-
ギガベースって量産されてるからAFの中じゃ取得しやすいしクセも少ないから
オルタ各国が持ち直せば旗艦用陸海上機動兵器母艦としても需要がありそうな気も。
-
>>56
ランドクラブの後継機ですからね。
割りと単純な構造なんで生産性高いですし。
-
>>54
ですね。
あるとしても試作でしょうね。
-
まあ実際事情を知らない一般連合兵や文官などからすればゾイドやバルキリーに対抗できる戦力でないので申し訳ないと思ってそうですよね。
-
>>59
実際問題自分等が10式乗り回している頃に急いで
用意出来たのがチハしか無かったと言う状況ですからね・・・
一方相手は菱形戦車が有るか無いか処か騎兵最盛期
だったとかそう言うレベルですが
-
>>60
流石に彼らの持ってる戦力よりは強力とはいえ夜盗ゾイド乗りやバンデッドには対抗できませんからねえ(汗)
-
名前入れ忘れてた・・・
>>61
そうなりますね、もうそこら辺の雑魚にすら戦術機では対応出来なく成って
居ますね・・・戦闘兵器として使えるレーザーもビームも無く、かといって
まともな対策も出来て居ないと言う割と致命的な状態です。
-
ただのモルガやカノントータスでさえ完全に突撃級の上位互換ですし、バルキリーとか航空戦力な完成形みたいなもんですからなぁ。
しかもどちらも正規軍並みの戦力を運用してますし。
-
なんでここまで援助するんだ怪しい!と最初言われるんだろうなあこれ
統合軍、連合軍「残念ですがこれでも最低限なんですよ・・・」
-
>>63
因みにシンカーとかは超音速水空両用戦闘機とかですしね・・・
音速航行も出来て、水中でも強いとか海賊が所有するなら最悪クラスの兵器です。
-
>>65
バトストじゃ中途半端で弱いと言われていたシンカーですらこれですものね…
-
真面目にこれゾイド捕まえてきて戦力かも視野に入れる必要もありますよね・・・。
バトルストーリーの設定と違えば地球人でもゾイド乗れるでしょうし
-
あとウォディックに至っては推進1万2000mでも余裕で活動できて、
共和国のハンマーヘッドを圧倒するレベルでしたっけ。
しかもアニメ版では砂漠でも運用できるらしいですし。
-
やっぱりゾイド怖いわー(白目)
確かゲーム版というか、旧作ゾイドならある程度穏当なんでしたっけ?キンゴジュとかあかんやつはかなりアカンかったみたいですけど。
-
あ、>>69 は自分です(汗)
-
そういやサーガだとキンゴジュってどんな感じなんですかね?
-
サラマンダーなんて超音速戦略戦闘爆撃機というイミフな機体だからなぁ
しかも陸戦でもレッドホーンを蹴り飛ばせるくらいの戦闘力があるし
-
キンゴジュは全身があらゆる敵ゾイドの攻撃を跳ね返すほどの非常に強力な重装甲で覆われており、デス・キャットの超重力弾砲やギル・ベイダーのビームスマッシャーにすら耐えうる堅固な防御力を誇る(リバースセンチュリーより、"グラビティモーメントバリア"を装備しているという設定が追加された)
さらに電子戦装備も充実しているだけでなく、水中でも活動可能で、水中戦に於いても威力を発揮する。
武装は胸部中央部と左右に水平三連装で装備された「スーパーガトリング砲」はゾイド史上最強の火器であり、荷電粒子砲・レーザービーム砲・超電磁砲の三種類の武器を高速回転しながら一分間に3000発撃ち出し、全ての敵ゾイドを吹き飛ばす超兵器。
口内には3連ミサイルポッドの他、自身の咆哮を数億倍に増幅して発生させた超音波を放出し、対象敵装甲に共振現象を起こさせて粉砕する超音波兵器である「スーパーサウンドブラスター」
さらに重力制御装置も内蔵するためこの巨体でギル・ベイダーを引きずり下ろすなどの凄まじい機動力をもちます・・・。
-
ギルベイダーのいる場所までジャンプして地面にシュー!超!エキサイティン!!
……ガチでできるとか怖いなぁ。とづまりすとこ(白目)
-
>>71
ゲーム未搭乗ですね
-
>>73
それを3Dで再現した動画がニコニコ動画にありますな。
-
ガチでこいつ一機でガイロス帝国軍を崩壊させましたからね・・・<時風氏
なお未知の技術を使ったせいからかパイロットが凶暴化するデメリットがあるそうです。
-
よかった…野生で出てくるキンゴジュとかはいないのですね(汗
そんなキングゴジュラスのヤバさがわかる動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=05ZTqD0GTvY
-
>>76
YouTubeにもあるぞ!
これ始めてみた時には笑いましたよ…デスザウラー6体にギルベイダー3体を赤子の手をひねるが如く…
-
>>76
あ、それ見ました。デスザウラーやギルベイダーがまるで雑魚のように瞬殺されるという地獄でしたね……「嘘だろおい」と口から言葉が漏れてました。
-
>>78
何が怖いってこれ単に公式スペックを普通に映像化しただけなんだよなぁ…
-
ヤバすぎますよねw
-
ちなみにヘリック大統領もさすがにこれはやばいと感じたらしく大異変で放棄する際も爆破処理しましたからね・・・。
-
あれだけ暴れながらその力に飲み込まれずにちゃんと爆破処理するヘリック大統領は絶対大統領魂の持ち主。
-
そしてそれよりやばいのはアニメ版デスザウラーというね・・・。
-
単純にデカいですし、攻撃範囲も広すぎるってレベルじゃないですからね…
-
ヘリック大統領凄い人ですよね……普通だったら力に呑まれるどころか、逆に存在してはいけないと自爆処理するなんて……
たしか、このキンゴジュに対抗できるのがアニメ版デスザウラーなんでしたっけ……
-
流石にやば過ぎたのか後の作品でキンゴジュが映像化した例が
有りませんからね・・・
因みにこの混合惑星、波長が合ったのか公式な国家同士の協調より
バンデットや盗賊の方が遥かに早く同盟なり吸収が起りますので
最早そこ等のごろつきの戦力が正規軍並みに鳴り始めている所も
有りますね・・・
-
たしかPSPのスパロボOEでもゾイド最終決戦ステージのデスザウラーのMAP兵器の荷電粒子砲は食らうと一撃死だったはず・・・
-
>>87
惑星内でコイツの射程から外れる事はほぼ不可能と言って良いかと
惑星内に有る主要都市みんなマルチロックして同時多発的に一発の
荷電粒子砲を分裂させて消滅させています。コレがチャージ無しに
短期間で連射可能です。
-
>>87
単体で無双して全部潰すのがキンゴジュで、超広範囲攻撃と巨大な図体で広範囲にわたって押しつぶすのがアニメデス様。
デカさじゃアニメデスザウラーの圧巻ですけど、ぶつかり合えばどちらが勝つのか検討つかないですねぇ。
>>88
ごろつき同士何か感じ入るものがあったんでしょうね…
もっと言えば国家間の調整と違って気に入るか気に入らないかの単純な二択で済みますし。
-
ハンターとSMSの需要がかなり上がってますよねえこれ。
あとはウロボロスにあるバルキリーの製造工場などもフル稼働になってそうです
-
割と早めにマブラヴ諸国へのテコ入れしないと不味い状況ですなぁ。
下手しなくとも、それこそ無法者連合に国の一つや二つ落とされかねないですし。
-
土地が広いから蛮族国家誕生ですか?あまりに笑えませんね・・・
真面目にバンディットなどは殲滅対象になってますなあこれ
-
より大群向けの調整をされたのがアニメ版デス様で、タイマンから一対少数を何度も圧勝することで結果的に軍を壊滅させるキンゴジュ。
設計思想の違いとも言えますが、ぶつかり合ったらどうなるか……たしかに、検討がつきませんなぁ(汗)
少なくともSMSの需要は爆上がりでしょうねぇ。どう考えても既存の軍では手が回らない……
-
最新装備使ってるしガチでcivの蛮族みたいものだわこれ!
-
大体アニメとかで出てきたゴロツキや夜盗の戦力として比較的
小さい物を中心に構築しても・・・
ゾイド系
モルガ、ガイザック
マクロス系
VF-0、SV-51
ゼントラーディ
リガード
こんな感じの連中がそれなりの数の編隊組んで強襲してくるんですよね・・・
-
バンディットはVF-0よりVF-1、VF-11、VF-5000あたりが多かったはずですね、やはりVF-171に置き換えかかってるので民間に放出される機体がここらへん多いですから。
ちなみにバンディットの馬鹿はどこかで統合軍襲撃したのかYF-29パクったやついるんですよ・・・。
-
これは俗にいう侵略宇宙人連合というものでは?(すっとぼけ)
単純に使ってる兵器の質がいいから侮れない…
攻撃力は本物なんで下手すると統合軍や連合軍の機体として落とされかねない厄介な相手だわ。
それと同時並行してハーヴァマルとギャラクシーと皇帝軍が動くんだから大変だわさ(汗
-
蛮族に支配された国、奴隷として働かされる少年がゴミ捨て場で見つけた1体のゾイドとの出会いが運命を(以下略
-
>>98
マニア用に販売したレプリカ品のVF-0よりもVF-1やVF-11の方が生産数多いでしょうしね。
>>YF-29パクったやついるんですよ
それまともに操縦できるんですかね(汗
-
>>99
下手すればこんなのが皇帝軍とか、やる気が有るならガイロス帝国やヘリック共和国も兵力として集め始めます。
同じ時代の両国は何度目かの大陸間戦争を終えたばかりの上に、
にらみ合いの真っ最中ですから・・・
-
YF-29とかアルト専用な翼の舞できなくとも統合軍の本土や特殊部隊でようやく運用できるチート機体やんけ!!
なんでそんなものをバンディットが持ってるんだ……(汗) パクったにしても扱いこなせるのか……?
-
なお当然そんなチンピラに十全に性能を発揮できるわけはなくリオンにより叩き落とされてますね・・・
-
>>102
この時代でもまだ帝国と共和国は戦争しているのか(困惑
下手するとマブラヴ諸国とかマクロス諸国そっちのけで二国間の戦争が勃発してそうですわ…
これ下手すると皇帝軍が裏から手を回して共和国と帝国がぶつかるように仕向けるのでは(汗
二か国が互いに夢中になっていればファントム騎士団には手を出さなくなりますし。
-
>>105
いえ、皇帝軍の拠点が帝国と共和国の交戦地帯のど真ん中なんで、
戦争が始まると真っ先に両国から袋叩きなんです。
なので、文字通り最強のゾイド軍団作れないと積みます。
-
>>106
これは酷い立地だぜ(白目)
そら急いで最強軍団作ろうとするわけだ。
今までどうやって過ごしてきたんだ(汗
-
各世界の連中に踏まれる。
通り道として踏まれるだけの存在……それがマブラヴ各国。
-
それじゃ困るからさっさとテコ入れしているわけですけどね。
南米や豪州なんかは上手いこと連合や統合政府の庇護下に入りましたし。
-
後真面目に惑星内で戦争してても外宇宙の連中にやられるだけってことを説明しなきゃなりませんな<ガイロスとヘリック
-
まあマブラヴ諸国と違って自力で退けることはできると思いますが…
確かサーガの時代だとかつてのような強力なゾイドは数少なくなってましたっけ?
-
野良ゾイドがいるようになったらもうサマナーの能力うんぬんは隠しておけない気がしてくる。
-
別にオカルト使わなくても普通に対処可能ですし。
-
オカルトはまだ大丈夫ですよ。あくまでゾイドは機械生命体と説明できますから
さすがに神とか悪魔実在するのよりはマシです。
あと未来になるごとにゾイドはどんどん数が少なくなってますね<ジェネシスとかひどい状況ですし
-
極論マブラヴ諸国でも型落ちでもいいのでMSやACを自力で整備・運用できるようになれば対応できますからね。
それこそ、出来るようになるまでSMSやハンター、カラードの傭兵でも雇って防衛してもらってもいいですし、最悪連合や統合軍に頼み込んで駐留部隊を設けてもらうという手もあります。
-
あと惑星Ziの大異変では中央大陸も大ダメージ受けますが、
東大陸はもっとひどくてマジでゾイド死滅して人造のゾイドであるブロックスしかいないんでしたっけ
-
>>107
本来の王国の役割は時空転移装置と言うパンドラの箱を開けない為の中立地帯名のです。
その為、両国からもエース級の人材が一人ずつ国内からも一人選ばれた三獣士と呼ばれる王国
トップクラスの精鋭が居るのですが・・・プロローグにて帝国、共和国両国に攻め入られてそのドサクサに紛れて
皇帝率いるファントム騎士団に王城及び王国を制圧されます。
で、共倒れを警戒した両国は一時的に兵を国境沿いまで引き上げて両国の睨み合いが続いていると言うのが
作中の状況です。
-
ですね。大異変により野生ゾイドの殆どが死滅してしまったのだとか>>東大陸
もっともこれはバトストでの設定ですのでアニメでは違うかもしれませんが。
因みに東大陸には地球移民の子孫が多数住んでいるらしいです。
-
>>117
なるほど。時空転移装置を危険視し、わざと中立地帯にしていたのですね。
攻めこんできた帝国と共和国の軍勢はそれぞれの国の意思の下で攻め込んだのですか?
それともファントム騎士団にそそのかされて?
-
>>119
不明ですね背景が描かれて居ないので・・・ただ、ファントム騎士団の関係者って王国に直接
関係有る人物を除くと帝国に二人、共和国に一人関連の有る人員が居るのでその伝なんかを使って
封印されて居た物が強力な戦略級のゾイドである的な話をされれば動く可能性はゼロでは無いかと
皇帝軍の使用している機体も共和国と帝国の混合なので部隊を偏らせてそれなりの規模で王国周辺で動かせば
お互いに動いていると勘違いする可能性も有りますし・・・
-
>>120
なるほど。
そうなると帝国と共和国それぞれの軍の一部が唆されてか、もしくはファントム騎士団に謀られて暴発したってのが可能性高そうですね。
-
しかも超強力なゾイドが少ないですしね。強力な戦術、戦略クラスのゾイドが手に入ると聞けば靡くやつもいそうですしね。
-
>>121
その可能性が高いですかね?実際クリア後には両軍共に引き上げて平和の均衡は
保たれて居ますから・・・少なくとも両国とも全く話の解らない上層部では無いかと
思われます。
-
>>122
少ないと言ってもまだ安定してジェノザウラーが帝国が所有できている
時代らしいですけどね?少なくとも皇帝軍に一機以上コアだか本体だかを
盗まれていますし
-
>>123
元々両国同意の下で騎士の派遣や中立国承認を行っていたみたいですしね。
戦後にすんなり引き下がったのを見るに多分ファントム騎士団がそれぞれの国の部隊に変装して、双方の国境線上で攻撃を仕掛けて勘違いさせたのかと。
とは言えファントム騎士団にそれぞれの国の関係者がいるとなると双方の軍に少なからずパイプを持っていても可笑しくないですが。
現場は騙されていたとしても両国上層部のうち極一部が実は知っていて見て見ぬふりをしていたという可能性もありえなくはないです。
-
>>125
少なくとも関係者の立ち位置が共和国軍の元教官、
帝国でも特務機関に所属か関係する立ち位置に居た可能性の有る人物ですからね・・・
-
>>126
あらまぁ。そうなると両国にかなり太いパイプを持ってそうですね(汗
これは割と共和国や帝国の一部が黙認していた可能性が高そうですわ。
両国の狙いは最終的に時空転移装置の横取りかな?
話を聞くに帝国がジェノザウラーを複数保有しているとなると同等の戦力を共和国が持っていても可笑しくないですし。
それらの戦力を使って互いに相手を出し抜いて転移装置の奪取を企んでいたのかもしれません。
アニメデスザウラーの実在が御伽噺になっている時代となると、過去から連れてくるゾイドの強さを測り間違えていた可能性がありますね。
-
>>127
この装置実は安定して未来にも行けると思われます。
ジェネシスってゾイド世界だとパラレルか完全に未来の話ですし
-
>>128
未来の世界からも連れて来れるのかぁ。末恐ろしい。一体誰がこんなものを作り出したのやら…
ジェネシスの世界がパラレルだとすると並行世界転移まで実現しているということになりますな(汗
-
うん、これは厄ネタですわ。
次元転移装置はこちらでも封印しなきゃなりませんな、できれば破壊したい
-
>>129
情況考えると多分古代ゾイド人かと・・・
-
>>131
古代ゾイド人ってゾイド世界の地球人以上の科学力持っていたのか(汗
恐るべし…
-
ジェノザウラーを作るぐらいですしね。まあそのジェノザウラーに滅ぼされたんですが・・・。
-
そうか。オリジナルのデスザウラーやゾイドイヴ作ったとこと同じか…
-
割りと古代ゾイド人、生き残りがゲームだと出てきますね・・・
ポッドに問題が有るのか元からそうなのか不明ですけど、大反暴走して撃破されますが
-
アニメだと今いる惑星Ziの住人は地球からの移民らしいですしね。
古代ゾイド人はフィーネなどの例外除いて滅んでる設定ですしね。
-
まあアニメ版でも数人生き残りが出てきますものね。
他にいても可笑しくはない。
-
まあ、此方に関しては暴走からの停止辺りを考えて居ますね・・・
-
こちらの世界に転移してくる切っ掛けとして暴走するとかそんな感じです?
-
>>139
そうですね、皇帝が戦力集め終わった辺りを想定していますし
-
>>140
となるとこちらの世界に来た時には時空転移装置は使えなくなってる感じですか。
-
>>141
そうですね、空間転移とウロボロスの遺跡との共鳴で死者呼び出した事で停止した感じです。
-
>>142
そうなると戦力の追加調達ができなくなった皇帝軍は焦っていそうですな。
それとも既に十分なほど蓄えているのでそうでもないのかな?
-
>>143
既に予定していた戦力は集め終わったかと、切り札も完全した辺りですし
-
>>144
そうなると焦りはなさそうですね。切り札と言うと前に話されていたエビルザウラーで?
-
>>145
バーサークフューラーZと言う機体ですね、バトストとかだとゼネバスの機体らしいですけど、
アニメ版デスザウラーの因子等を組み込まれて居るのでアニメ規準でもヤバイ機体です。
制御も完璧で少なくとも乗り込んだ皇帝は全く暴走したり操られて居る様子は有りませんでした。
-
バリエーション詳細載ってましたね・・・<バーサークフューラーZ
頭部はデスザウラーに酷似した意匠を持つ。
フューラーのゾイドコアにアニメ版デスザウラーのゾイド因子を加え、さらに様々な時代の強力なゾイドのデータを参考にして開発された。
全体的な性能はフューラーより多少高い程度だが、速度面とエネルギー供給面については完全に別物で、とてつもなくパワーアップしている。
武装はバーサークフューラー本体のものと背部の12連装ミサイルポッド。ゲームの種類によっては、フューラーのCASの1つとして運用可能。
なんと最高速度は600km/hと有り得ない位速い。
強い(確信)
-
>>146
ゼネバスフューラーとも呼ばれているあのゾイドですか…
アニメデス様の因子をバーサークフューラーに組み込むとはなんというロマン魔改造機(汗
これを設定した人等はロマンをわかってる!!
しかもそれを完璧に制御しているとは…恐るべし皇帝軍。
-
なにかは分からないけどやばいくらい強いということは分かった!!(おい)
-
ラスボスの因子使って物凄く強いライバル機を更に強くしたよってことやで!
-
>>149
アニメ版でも超の付くワンオフ機体に各作品のラスボスのデータ突っ込んだ
スパロボのオリジナルラスボスレベルとか言えば分かりやすいですかね?
-
そして真の切り札として無印で破壊されたデスザウラーにフォールドエビル、G元素を融合させた真の切り札を残してる感じでしょうかね・・・
-
そういや同一キャラが出てきてしまう都合上初代主人公はいませんが、それ以外のアニメゾイド主人公は全員この惑星にもやってきているのでしょうか?
-
>>153
未定ですね、時代が違いますし最悪は返せなく成ります。
-
>>154
了解です。
そういえば転移の影響で次元転移装置停止してしまっていますものね…
-
>>150-151
なるほどなるほど……やべぇわ(汗)
エビルザウラーとかもいるし、勝てるか不安になってきた……
-
他のゾイドキャラは戻ってしまい、残ったゾイドサーガメンバーのみになってるほうがよさそうですね・・・
主人公組のゾイドも強化されてるでしょうし。
-
>>157
強化、されてると良いなぁ・・・最悪コマンドウルフとライガーだけですからねぇ
オリジナルで適当に身繕いますか
-
ほかの強力な機体も搭乗できると聞いたのでライガー系、ゴジュラス系、その他強力なゾイドでよさそうですね。
さすがにコマンドウルフでは不安すぎますし・・・。
-
>>159
ゲームだと専用機体は主人公位ですからね・・・
作中の範囲ならラスボス機体でも可能ですけど、それ抜きにするなら別の機体ですね
-
ゴジュラス系、ジェノザウラー系、ライガー系あたりでしょうかね?
デススティンガーやその他ジェノザウラー系相手にする以上強力なのほしいですし
-
むしろよく今までコマンドウルフでやり続けてきたもんですわ…
-
プレイ動画チョロっと見ましたがコマンドウルフ3機とブロックス系ゾイド一機でジェノザウラーに立ち向かうとかやってたんですが・・・。
-
>>161
そうですね・・・こっそり手に入れた事にするならジェノザウラーのコアは手に入りますから
そこからブレイカーの製造ですかね?後はケーニッヒウルフとかディバイソンで・・・
最後の一人どうしますかね?劇中内だとデススティンガー使用しているマッドと対に成る女性パイロットですけど
>>162
ゲーム中の乗り換えての話は一切無いので何に乗せるかはプレイヤーの自由なのです。
-
流石三国から選ばれた精鋭が乗るコマンドウルフですわ…
-
ライガー系でしょうかね?ライガーゼロあたりのバリエーションとかで
-
>>166
其だとライガー系だけ2機居る事に成るんですよね
-
あれ、メンバーはゲーム主人公合わせて4人ではなく5人なのですか?
-
うーんゴジュラス系とかですかね?ジ・オーガやゴジュラスギガとか?
-
サーガのヒロイン古代ゾイド人なのか…ほんと探せば割といるんだなぁ。
-
>>168
メンバー4人で、帝国の人にジェノブレイカー、共和国の人にディバイソンかケーニッヒウルフをと考えて、
更に主人公がライガー系を使用します。なのでもう一人此に被らない機体をと思いまして
-
>>171
なるほど。共和国の人の選択肢が二つということでしたか。
最後の一人は古代ゾイド人の女性でしたね。
そうなるとヒロイン相当の子が乗る機体に…
何がいいか。他三人が陸上系なので空戦系ゾイドでも良さそうですね。
-
しかしゼネバス帝国もヘリック共和国も完全な人型の機体っていうのを初めて見ることになるんですよね。
彼等からすればMSやバルキリー、特機が完全な人の手で作られてることに驚きそうですな・・・。
そういやゾイドコアを使って人形兵器を作ったZナイトとかありましたね・・・。
-
>>172
あれ?この人は普通に現代人だった筈・・・他のシリーズのヒロインではないですかね?
-
>>174
一応Wikipediaの解説では古代ゾイド人と乗っていますが。
-
あ、自分が忘れて居た様ですね・・・作中何処で言って居たっけ・・・
-
しかしほんと結構古代ゾイド人いますねw
アニメでも作中に出てきていないだけで他にも目覚めて市井に混じって暮らしている人がいても可笑しくなさそうですわ。
>>173
Zナイト作ったのは地球人だし(震え声)
-
ゾイドコア手に入るだろうしZナイト作ろうとする夢幻会転生者いそうなんだよなあ・・・
-
装甲巨神Zナイトでしたっけ。
なんやかんや言われてますがデザインは悪くなかったと思うの…
-
ttps://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000001346/ コトブキヤにより現代風アレンジかけられてますね。
性能的にもゾイドをそのまま人型にしたようなスペックですな・・・。
-
コトブキヤアレンジ!
こんなのがあったのか。
-
ちなみにZナイトはゾイドと同じく自己再生能力を持つので人型ゾイドですねまんま
ちなみに大破した後修復というより自己進化したグレートZナイトは地球に襲来したキングゴジュラスを打倒してるんですよ・・・。
ソルセイバーと呼ばれる機体と合体することでキングゴジュラスの装甲とフィールドをぶちぬくほどの火力を獲得、
コアから放たれた光線でキングゴジュラスの上半身を消し飛ばすというとんでもないことしてます
-
正確にはパラレルで、グレートZナイトは遺跡で封印されていたのを発見したという∀ガンダム並のやばさだったようですが・・・。
-
キンゴジュ以上とはたまげたなぁ。まさに∀やないか。
てかどこからキンゴジュがやってきたんだ…
-
こっちのパラレルでは惑星Ziの大異変の彗星衝突が正史以上で惑星Ziが消滅、
キングゴジュラスはそのまま宇宙を漂い続け、何万光年の距離を超えて地球に漂着したという設定ですね。
Zナイトの2陣営の戦争に乱入双方の戦力を蹂躙し尽くしました。
-
スペゴジみたいな境遇だあ。
-
しかし、余りにもマブラヴ関係に被害が集中するのもあれだから、
何かしらマブラヴと同じ位の戦力レベルの物をと思いましたけど、中々思い付かない・・・
条件としては
・20世紀+α程度の技術力と戦力で有ること
・何らかの空間に関する技術(オーパーツも有り)が有ること
・兵器に関しては最悪人型機動兵器は無くても良い可能性がある(但し後の話での機種転換に苦労する可能性がある)
こんな感じですかね?
-
ガンパレはマブラヴ世界より更に悲惨だな……
R-TYPEはシッチャカメッチャカになりそうだし難しい……
-
フルメタが最初に思い浮かぶ。
-
取りあえず出せるかどうかは別として思いついた作品の名前をあげてみる。
フルメタ、バディコン、コードギアスの残り、エスコン、重鉄騎、フロントミッション、メタルギア、ガサラキ、パトレイバー、ガンパレ…
-
ガンパレは結構世界観として厄介でしたっけ?
確かメタ的な所で幻獣の正体とかに関してとかで・・・
有望株としてはパトレイバーやフルメタに辺りはアニメも比較的見やすそうですけど、
此方に関しては時空関係の技術が無いっぽいですし、
コロニーレーザークラスの戦略兵器とかは有りましたっけ?
-
ガンパレはアニメと小説とゲームで設定が違っていて、尚且つ裏設定がくっそ複雑で大量で面倒なのです…
裏設定込みだとオカルトとか多次元世界とかガンガンでてきます。
フルメタに関してはウィスパードやアムダドライバ関係が時空間関係に少々関わっているくらいですね。
ウィスパードの能力は「オムニスフィア(精神世界)を通して、どこかの未来か、あるいは別の世界から送られてくる精神波を受け取る能力」らしいです。
アムダドライバはオムニ・スフィア高速連鎖干渉炉というのが正式名称で端的に言えばオムニスフィアを通して操縦者の意思で物理世界を書き換える装置ですね。
-
フルメタはレナードが時空をいじくって歴史改変しようとしてましたよ。
失敗しましたが。
-
パトレイバーは本当に現代世界の延長線上ですからそんなものはないですね・・・
しかも実写映画の時代では人型レイバー自体が無用の長物てきな扱いされてるみたいなんで・・・。
あとガンパレは裏設定が現実世界にまで干渉するネタなのでめんどいですね・・・。
-
つまり時空操作した世界線でこの世界に飛ぶ超展開が…
-
一応天地無用GXPもギリギリはいるか。
その場合「銀河連合に任せよう」で終わる。
>>195
「 しかし、生き延びたとしてその先がパラダイスの筈はない」というw
-
>>193
そうだそうだ。言われてから思い出した(汗
スパロボでもやろうとしてましたねぇ…
最終的にかなめの中にいたソフィアなども自分が生きている歴史の修正をしようとしましたっけ。
確かメリダ島基地跡地に設置されたTARTAROSを使うんでしたっけ。
-
ちなみにスパロボVではクロスアンジュとクロスオーバーしてたからエンブリヲのあまりの下劣な行いと自分勝手な時空間改変の結果を見て、
レナードもソフィアもあんな奴になりたくない!とマジで反省しましたからね・・・
あ、種の監督つながりでクロスアンジュもいいかもしれませんねエンブリヲが死んだ後も字空間滅茶苦茶になりましたし。
-
周りの世界が空間操作しまくってる所為で時空が暴走
結果操作に関わった世界が融合する!
-
つまりこの惑星はソロスパロボZだった?(すっとぼけ)
マブラヴと同じような技術力となるとパトレイバー、フロントミッション、エスコン、メタルギアあたりですよね。
この中で空間転移できそうなのはフロントミッションとメタルギア。
フロントミッションは3で使われた大規模戦力兵器M.I.D.A.S.がギアスでのフレイヤと同じように巻き込まれた地域が転移してくるとして。
メタルギアは少々メタ的な話になりますがワームホール技術の開発を行っているのでそれが暴走したとかにすればやってこれなくもないはず。
-
メタルギアサバイブのネタはあれループモノでめっちゃめんどいんですよね・・・。
あと時空間干渉系を設定にぶち込みなおかつ話しに絡めやすいのはフルメタ、クロアン、バディコンあたりでしょうかね?
-
いえ。そっちではなくVとPSのワームホール回収機ですね。
-
>>201
前提にマブラヴと同レベルの科学力と言う前提が有るのでクロアンは少し難しかなと、
やはりフルメタでしょうか?ACERで呼び出された世界のメンバーにすれば良さそうですし・・・
パトレイバーも良さそうですけど、本当に難しいですから・・・
-
そうなるとフルメタでしょうかね?
そういや今アニメもやってますが人型兵器がなんも手加減なしで前触れもなく市街地の人口密集地で暴れたらどうなるかってのをやりましたね・・・(恐怖)
-
オーラロードが開くのならダンバインやリーンの翼もありかなぁ……
-
そうなると時系列はどうしますかね。
原作後か原作中か。
-
>>187
鋼鉄の咆哮の超兵器どうでしょう。
WSC2では、超兵器の機関が時空の歪みを発生させ、一部の超兵器は平行世界と過去と未来への移動が可能です。
あの世界は超兵器以外は第二次大戦を基本としていた筈です。
確か列強各国が超兵器を建造したシリーズもある筈です。
-
ダンバインは現実世界に出るとオーラを使った武器が馬鹿みたいな威力に跳ね上がってましたね・・・
20世紀レベルのテクノロジーの兵器ではオーラバリアを貫通できずひどいことになってた記憶が。
ダンバインとガラリアが最初に地上に出て東京で戦った時はガラリアが自重抜きで攻撃しまくったせいで東京壊滅30万人も死傷者でたそうで・・・。
-
オーラマシンはそれがあるから怖い。
あと夢幻会初期メンバーが転生してるなら、ぎりぎり封建制の相手に対応できるかも。
-
あ、そういえば大陸日本だとWW2勝ってるからサコミズ王が有頂天かもしれない。
-
まぁ設定あわせるならリーンの翼の方がいいかもしれませんな・・・。
サコミズ王あんな感じだけどまだ話が分かる感じですし・・・。
ちなみにACE3ではシャアの落としたフィフス・ルナをリーンの翼の力で落下を阻止したんですよ・・・。
-
待って基本的な技術力や戦闘力はマブラヴ世界に会わせるって話だから(震え声)
-
>>207
1、2、3で設定が変わるから…
あとガンナーとコマンダーでもまた設定が違う。
-
基本的な技術というとエイサップのパッパの米空母とかそんな感じです。
オーパーツのオーラマシンがおかしいだけで。
-
まぁテクノロジーレベル考えてフルメタで安定でいいと思いますね。
ACE:Rと絡んでますから。時系列は最終決戦後でいいんじゃないでしょうかね?
阻止されたとはいえタルタロスの影響あったとかで
-
スタートレックor銀河連合日本(のティ連単独?)も来てくれたら
レプリケーターorハイクァーンで簡単に復興できるんだが…
-
新神祖になろうとした男「いったい誰のせいでこんなことになってしまったんだ」
デウスエクスマキナを望んだ者「全くですな。他の世界にまで迷惑をかけるとは」
-
オーラマシンも出たらでたで強いですが、素材の強獣がいないと戦国自衛隊と同じ目に合いそうですけどね。
-
オーラマシンって戦闘用ゾイドみたいに素体があるんですか?
-
バイストンウェルにいる強獣という生物を材料にしています。
モンハンでモンスター素材使って武装してるのに近いですね。
-
オーラマシンはバイストンウェルにいる強獣っていう虫の様なモンスターを狩って装甲とか作ってるんで・・・。
モンハンですよモンハン
-
そこらへんはクローン技術ある勢力ならなんとか。
-
なるほどなぁ。
元々生きものだったのを狩って作ってるのか。
ダンバイン系はさっぱりですので助かりますわ。
-
ちなみにダンバインの世界は繋がっており、サコミズ王が自分の仲間だったアマルガンに殺された場合はダンバインの話の流れになるそうです
彼が乗った桜花はビルバインのブースターの参考として使われてたりするそうな。
一方、サコミズが生き残った場合はOVA版『リーンの翼』に繋がるようですね。
-
パラレルワールドなのかあ。
-
>>194
逆に言えばこの世界に来ると人型兵器ばかりなのでパトレイバーの方も廃れなさそうですよね。
-
パラレルワールドで思い出したデュアル……でもあれ出すと裏にカリ・ユガ以上の存在が三柱はいることになるからダメだな。
-
ちなみにリーンの翼のオーラバトラーはオカルト込みで製造されてるらしく一種の生体ロボに近いみたいですね(だから致命的な損傷を受けない限り大丈夫っぽい)
人工部品と生体部品を繋げる際には、接合部に治癒力を高める布を巻いて文字通り融合させているそうですから・・・。
ちなみに独自の意志もあるらしく操縦者との相性も存在するからどちらかといえば封建時代の武士の愛馬という意味合いが強いのだとか
-
最近アニメやってたモンスターに乗る方のモンハンじゃったか。
-
あとフルメタクロスオーバーさせるならやはりダ・ナンはスパロボのように飛ぶことになるんでしょうかね?w
原作者曰く改造して飛べるようにしても大丈夫だよというそうなので・・・。
-
そういや平行世界のレナードがDG同盟にいるんですがどうしましょうか。
-
そうなると終了後でしょうかね?
同位体と再開し、色々な意味でびっくりする宗介やテッサとかで・・・?
-
そうなるとDG同盟の面子はこっちの惑星に来てそうですね。
来るための名目は何になるのだろう?
-
そこら辺忘れていましたね・・・
う〜む、やはりパトレイバーにするべきか・・・、パトレイバーの場合は歴史はどんな感じでしたっけ?
-
大体史実と変わりませんね・・・東京で災害が起こってその復興にレイバーが大々的に使われたとかだったかと。
ただ正直大体の話がミニマムな世界に終始するのでこれを混ぜると事態があんまり変わらないんですよね・・・。
自分としてはACE:Rと関わりがあるフルメタの方がいいと思います
というかパトレイバーの後日談の実写は旧作キャラ全部切り捨ててるから個人的に嫌いなんですよね・・・。
-
たしか、レイバーが廃れてしまったんですよね……>実写
それ聞いた時「えぇ……」ってなりました……パトレイバーの話自体が、レイバーが急速に普及していく少し前、過度期の話らしいのに……
-
あとはフルメタがダメならACE:R繋がりならキングゲイナーとか?
あの世界は進歩が停滞し、都市ユニットをシベリアなどの苛酷な環境に置き、
温暖な地域を食糧生産にあてるとかしてましたが・・・。
ちなみにこれに出てくるオーバーマン・ブリュンヒルデはACE:Rにおいて非常に重要な位置づけとなっておりました
-
>>234
最悪レナード君の設定はなかったことにできるので大丈夫ですよ。
今のところ彼以外のフルメタキャラ使っておませんし。
-
>>236
人型が未来で普及していたの見たら結構衝撃ですかね?
-
人型は空挺レイバーとかブロッケンくらいで多脚戦車みたいなのが中心らしいですからね。
-
少なくとも実写版みたいに廃れることはなくなるでしょうなぁ。
-
>>241
映画版で廃れると言う話を聞いたので廃れた後に転移したら結構衝撃かな?と思いまして・・・
-
そりゃ自分達が無用の長物としたレイバーが一応は未来にあたる世界では主力兵器ですもんね・・・
ただ実写版と設定入れると押井ー!お前もうちょっと過去の整合性とかちゃんとしろよー!!となるんですよね・・・。
とにかくレイバー嫌いで実写で殺したとしか思えませんし
-
>>242
ああ、なるほど。
それなら確かにパトレイバー側は驚くでしょうなw
-
あと飲食関係で立喰いのプロがいるはず。
-
実は宇宙開発にも使われるほどレイバー普及してたはずなんですけどね
それがいきなり未来の実写版ではほとんど姿を見なくなったという矛盾がね・・・。
多額の予算を使って配備した警察用レイバー全部無用の長物化するとかとんでもないことになりそうなもんですが
-
宇宙開発に使われるほど普及したレイバーを無用の長物だからこんなもんいらんと投げ捨てたのか(汗)そりゃ矛盾も酷いしファンからも嫌われますわな……>実写
-
実写版なんてなかった!
あれは似たようなタイトルの別作品やろ。
-
他のファンタジー世界に呼び出されて帰って来たらもっとファンタジーな地球
になってたとかありそうだな、ゼロ魔のサイトとか
帰宅して他の世界と故郷が融合してたらびっくりしそう
-
バビロンプロジェクトの終息と長引く不況のダブルパンチで運用維持費のハイコストが仇となり、レイバーは東京でその居場所を無くしてしまったからだ。
そして、レイバー犯罪に対抗する形で警視庁に作られたパトロールレイバー隊も存在意義を失い、縮小の一途をたどっていた。第一小隊は解隊され、今ではレイバーの運用スキルを後世に継承するという名目で、辛うじて「第二小隊」だけがお台場の埋立地に存在している。
普及してる以上レイバー犯罪はなくならんだろうし矛盾してますよねえ・・・
-
むしろお払い箱になったレイバーの方が管理が甘いのでブラックマーケットに流れまくっているのでは?
-
普通なら管理が甘くなってるだろうし犯罪にも利用されまくりますよね
作業用のレイバーでさえ銀行を襲って現金を強奪したりテロに使うのには十分ですし。
ISISの車を使ったテロあるじゃないですか、それの拡大版が普通に起こりかねないのに警察レイバー解隊はちょっと現実見てないですよね。
-
そこ等の大き目の木材や鉄骨を武器にするだけで
普通の警察の装備じゃ対応不可能ですからね・・・
バックドアとかで強制停止と言う手も有りますが往々して
その手の物は気が付かれたら犯罪者側も対策を練る
物です。
-
なおフルメタは逆に現代+αの技術レベルでも人型兵器が自重抜きで暴れると恐ろしいことになるって言うのを最近やりましたね・・・。
ttps://www.youtube.com/watch?v=F7mTscp6eRs
-
フルメタのあの回は面白かったですなあ。
スタッフも十年ぶりだからか気合い入ってますよ。
-
そう言えばこの惑星の地理関係如何しますかね?
マクロス系は比較的多種多様な地域が有りますが
ここら辺は一応ばらけさせる事が出来ますし
惑星Zi部分も大方は大丈夫そうですがマブラヴ系と
もう一つ思案中の地球分の地域はばらけさせると大変
総です。
-
そうですなぁ。
弄るとしたらマブラヴのユーラシア大陸でしょうな。
大半がベータによって平らな荒野になっているので割かしどこに置こうと気候の変化は最小限に留められます。
-
>>257
一番大変なのが北米ですね此処だけは赤道との位置合わせる
下手するとアラスカ〜カナダの辺りは氷河とか雪がみんな解けて来ますね・・・
-
ドーナッツ型やリング惑星にして並べる
-
一部の大陸でもいいかもしれませんね、そして大体特異点の如くひっついてくる日本。
-
>>258
そりゃ大災害っすなぁ。どっちの米政府になるかわかりませんがそっちに多くの手を取られるでしょうに。
-
北極と南極をドッキングしてどんどん伸ばす
-
どっちの二つ考えて居るにせと二つともそうなりますね・・・
地理的に確実に此処は他の世界とと変わります。
ユーラシアも影響がデカイと言えばそうですね・・・ただ、
もう片方に関しては最悪ちょっとバランス取る為に分解
出来ますが、マブラヴ世界に関しては下手に位置を
変えると最悪BETAの巣がバラ家て惑星中にバジュラが襲って
来ます。
-
どちらの北米大陸も赤道に置くのですか?
そうなると位置的に日本も赤道になりそうですね。
-
赤道と言うか南米とかアメリカの現在の地理と同じ季候の
位置と赤道のラインを通そうとするとそうなりますね・・・
逆に北部にあわせると今度は最悪南米の亜熱帯気候の
動植物が壊滅します。
-
つまり出来る限り元と同じような位置と気候にしようとしても北米は元の気候より暑くなるという感じということですか?
-
>>266
それか南部が可也寒冷化するかです。惑星自体が大きく成った分縦に広くなっている
アメリカは影響を受けざるを得ません。
-
>>267
その手の影響って割と水流によって変わってくるのでそこら辺を上手く設定すれば大丈夫なのでは?
具体的に言うと欧州があの位置であの程度の寒さで済んでいるのは海流により気温が安定しているからですし。
-
ウームと成るとマブラヴの地球の南米に辺る地域周辺は
大型の暖流が通り比較的安定して暖かい感じでしょうかね?
-
海流の動き方によっては十分可能かと。
海流の動きによって空気の動きも変わってきますから上手くかみ合っていれば極力小さな影響で済むかもしれません。
-
そう言えばオルタナティブ5の移民船ってG元素を使ってるから
どの道破壊されるのか・・・
-
宇宙にあるから真っ先にバジュラさんの餌食になるらしいで
-
そういや下手したら並行世界のヴァジュラもG元素に反応して何処かに居るかもしれない
BETAの上位存在(管理者?)に喧嘩売るかもしれんのだよなぁ…
まああ号の様子からその辺は既に滅ぶか干渉できない状態な感じだが
-
フォールド断層超えられるのでノータイムでどんな距離でも転移していきますからね。
バジュラがこんだけ進化するだけ危ない何かがもとの宇宙にいたってことなのかなぁ。
前宇宙からそのまま生き抜いてきていても可笑しくない生物だわ。
-
>>274
単体の寿命で繁殖期迎えるまでが数億と言う話ですから
下手すると女王は惑星クラスの寿命ですかね?
-
>>275
星に寄生して地熱?からエネルギー取ってるみたいなので可能性としては十分あり得ます。
プロトカルチャーの技術も偶々拾ったバジュラの死骸を解析した結果得たものだと言いますから、割と本気で前の宇宙から滅びを超えて生き残ってきている可能性が高そうですわ(汗
-
宇宙消滅しても生き残れるって事を2度ぐらい経験してそう>バジュラ
そこまで進化というか枝分けできてるって事は何かしらの経験の積み重ねのはずだし
バジュラは必要に応じて進化するようだから…宇宙消滅クラスの危機って何回あったんだろうか(震え声
-
まさに大宇宙の神秘ですよね<バジュラ
そりゃプロトカルチャーが畏敬の念を抱いて信仰対象にするはずですわ
そういや仮にフルメタ勢参戦として、ACE:R経由してるからミスリル所属のASのスペックが原作より上がってる可能性ありますね。
当然アーバレストの後継機のレーヴァテインも同様に・・・。
-
あれだけ進化していることも宇宙の滅びを超えてってことを考えると割とすんなり落ち着くんですよね。
プロトカルチャーが崇めていたように本当にマクロス宇宙の守護者なのかもなぁ。
-
・・・そう言えば現在までの太陽系周辺の勢力図に関してなんですが大体の
所だと、
・大陸系勢力:数十のナンバーズフリート及び同等クラスの艦隊保有
・ELS:月の約3倍の体積の大型個体or映画版の奴×3に付属する護衛艦隊
・ゼントラーディ(友軍):600km級旗艦二つを含む約500〜300万隻が存在
・フォーリナー:総数不明、ゼントラーディと互角な戦力を有する事を考えると同銀河団だけで約2000個艦隊以上
・ゼントラーディ(非友好):フォーリナーに順ずる
此処までがデュアルインベーダーズまでの友好勢力で此処にMDで
・マクロス系移民船団×2艦隊
・バジュラ:女王率いる艦隊一個と準女王級の護衛艦隊が存在
現状のでの周辺宇宙の環境はこんな感じですかね?
-
あれで凶暴な性質だったら邪神として伝わってるはずですしね。
穏やかな気質だからこそ畏敬の念をもたれてたんでしょうな。
しかしASベリアルの挙動スパロボで確認してますがこれラムダ・ドライバたよりとはいえ挙動が化け物じみてますね・・・
ttps://www.youtube.com/watch?v=p7UmW6z9qCE
-
人類だけでもかなりのものですが、ゼントラやフォーリナーを見るとまだまだ足りないと思ってしまいますな…
幸いELSは味方ですし、バジュラも友好的な中立ですので惑星守るだけなら問題ないとは思われますが。
融合惑星に関してもランカが襲われれば多分バジュラは率先して彼女を襲った相手と戦おうとするでしょうし。
-
大陸に関してはまだまだこれから軍拡と殖民の実施を
続けますから勢力の拡大が続きますね・・・バジュラや他
外宇宙勢力は更に多く成りますが・・・
-
>>281
第三世代ASはラムダドライバ抜きにしても大分軽やかに動きますからなぁ。
市街地での唐突なAS戦闘
ttps://www.youtube.com/watch?v=F7mTscp6eRs
-
統合政府のように広く薄く広がっていく感じになるでしょうなあ・・・。
しかし辺境銀河に存在する文明が異様なまでの戦闘力を持つのはこちらでも異常な目で見られそうですな・・・。
-
ASベリアルとUCモビルスーツ、マンマシーンで
ベリアルはどのあたりまで無双()できる?
-
まだ一部のゼントラやELSを味方につけているので楽な方なのです。
他の勢力は割と自力でゼントランやフォーリナー相手に戦わなければいけませんからね。
逆を言えば地球人類と接触できるのは運よくその手の勢力に出会わずに済んでいたか、自力で退けられるだけの強さを持つ文明ということになりますね。
-
>>284 OS周りとパラジウムリアクター関係はマブラヴ世界より発達してますからな。
戦術機に搭載する動力炉はパラジウムリアクターのほうがいいかもしれませんなこれ・・・。
そういやAS第3世代ってかなり動きが素早い上跳躍力も普通にジャンプするだけで余裕で50mくらいジャンプできるんですよね・・・。
-
極端な話文化や相互理解による和解前提で無ければ
外宇宙戦力と地獄の総力戦を展開し続けないと
いけなく成りますしね・・・
-
>>286
ラムダドライバ使う前提で尚且つパイロットがレナードならばベリアルが圧勝できるかと。
レナードレベルのウィスパードが使うとラムダドライバはその性能の全てを引き出せるらしく、常人が使うのとは比べ物にならない性能を発揮するそうです。
まあ廉価版サイコシャードみたいなもんですわ。
まともに相対するならアムロやカミーユなどが乗る高性能NT機かユニコーン系列でも持ってこないと厳しいかと。
マンマシーンはどんな性能なのか今一わからんので保留です。
-
ちなみにスパロボではラムダ・ドライバの効果であらゆるダメージを10分の1にする能力で自軍と互角に戦ってましたね・・・。
武装であるアイザイアンボーンボウはあれ発射と同時に対象に即時着弾でしたっけ。
-
>>290
文字通りの自由飛行に不可視の矢(空間干渉攻撃なのでラムダドライバ以外はほぼ防御不可能)をほぼノーモーションで行い
無理やり接近して白兵戦でもラムダドライバの壁と貫手でこれまた防御困難
妖精の羽無しじゃスパロボ系でも上位陣に食い込めるからな…
-
もっと言うと力場そのものを撃ちだす兵器なので理論上防御ができません。
どんなの強固な装甲やバリアとて撃ち抜けるらしいです。
防ぐには同じラムダドライバの力が必要ですが、即着弾尚且つ透明なので防御できるイメージを構築するのが甚だ難しいのだとか。
あと理論上ラムダドライバの力でホーミングさせることもできるみたいです。
>>289
ゼントランだけに絞っても戦力の桁が違い過ぎますものなぁ。
-
確かマンマシーンはガイアギアのころのMSのあだ名だったっけ?
UC0200あたりか。
-
>>292
接近に関してもあれ空間転移ではなく現実改変の結果距離を縮めたり、交換したり、超加速しているだけなので空間転移反応に引っかからないんですよね…
唯一の欠点と言えば目視に頼る必要があるくらいですわ。
-
ただ救いとしてはレナードはこちらの流れだと死亡済みの上、ベリアルもぶっ壊れていることぐらいですかね・・・。
レーヴァテインはそこまで無茶苦茶なラムダ・ドライバ制御は無理ですしね・・・。
ただデモリッション・ガンがラムダ・ドライバが付与された形だとアホみたいな威力と化しますが・・・。
-
レーヴァテインもACE:R後なら能力そのままでM9と同じ電子線装備してる改修機にできるかもしれない。
-
ウィスパードであり、レナードレベルの知性と戦闘センスを持っていて始めてあのチート性能を引き出せますからね。
かなめやテッサではラムダドライバの性能は引き出せても機体そのものを扱いきれないのだとか。
>>294
そうですそうです。
MSの極致みたいなものでミノフスキー・フライトによる単独自由飛行能力にIフィールドの発展型であるミノフスキーバリアーにより実弾兵器も防ぎ、
なおかつサイコ・コミュニケーターにより一般人でもサイコミュ兵器を使用可能で操縦も容易になっているのだとか。
-
予測としてはACE:Rで惑星エリアの技術とマクロス世界の技術で強化されたアーバレストをそのまま改修したとかですかね?<レーヴァテイン
元の世界に戻ったらまず整備も無理でしょうし、アーバレストの予備機が作られそれを利用していてもおかしくないかと・・・。
そしてアルやラムダ・ドライバが抜かれ放置状態の旧アーバレストはそのままレーヴァテインに改修されたとかですかね?
こいつなら妖精の羽を発動状態ならベリアルとの殴り合いでも互角に戦えそうですし
-
>>294
イエス
・こっちもミノフスキードライブ(クラフト?)で自由飛行
・1万数戦kw台の出力から来る高火力ビームライフル(通常射撃でZのハイメガランチャー並み)
・ 同 上 の実弾も防げるミノフスキーバリア(…といっても>>293の話だとどの位聞くのか?…
・一般オールドタイプにも効果的なサイコミュ搭載(阿頼耶識並みの操縦系とファンネルorファンネルミサイル)
-
デモリッション・ガンって反動を相殺するためにラムダドライバを使っているだけで、
威力そのものにはラムダドライバ関係ないぞ
実際、原作でも原理的にラムダドライバとの併用が不可能な妖精の羽を起動した状態で撃って
妖精の羽で守りの薄いところを狙ったとはいえ一応ラムダドライバで守られたベリアルの片腕を吹き飛ばしている
-
仮にベリアルがいたとしてこちら側の対策としてはサイコシャードや覚醒ユニコーンによるサイコフィールドによるラムダ・ドライバの現実改変能力の阻害及び弱体化でしょうかね?
ラムダ・ドライバの不可視の壁はやりようによってはぶち抜けるかもしれませんがアイザイアン・ボーン・ボウがやばすぎる・・・。
-
撃たれるまえにサイコシャード展開できるかにかかってるな。
-
>>300
○…・1万数千kw台のジェネレータ出力から来る高火力ビームライフル
(「通常射撃」でZのハイメガランチャーのフルパワー並み。
ちなみに通常〜とあるように貯め撃ち(更に威力ドン)やサザビーのショットガン風な拡散射も可。
作中の比喩表現で「マン・マシーンが戦闘を行った場所は地図屋が地図を書き直さないといけない」ってセリフがあったとか)
-
>>301 スパロボでデモリッション・ガンにラムダ・ドライバ付与フルブラスト発射出ちゃったんだよなあ・・・
連続同時掃射されたデモリッションガンの弾頭が曲がり敵対象に着弾凄まじい大爆発を起こす→トドメにラムダ・ドライバを纏ったデモリッション・ガンを敵に突き刺しそのままラムダ・ドライバのエネルギー波で消し飛ばすという流れ
ttps://www.youtube.com/watch?v=_8rD6jFfVPM
-
機動兵器という形のままで戦略兵器規模までレベルアップさせたのがマンマシーンですからね。
なおデザインと合わせてモーターヘッド染みてる。
まあ挿絵の人が一緒だから多少はね?
-
>>305
なおこの必殺技は作者からの要望だった模様。
-
たしか作中では禄に部品調達出来なくてどんどん性能下がっていったんでしたっけレーバテイン
スパロボじゃそこらへん解消されてるからこの動きもできると思っていいんでしょうな・・・。
-
あと、ラムダドライバの防御ってイメージの問題
宗助がアイザイアンボーンボウに苦戦したのは、不可視の衝撃を防ぐイメージができなかったからで、
イメージできれば普通に防げる
逆にいうとイメージできなければどんな攻撃でも防げないので、レナードの認識を超える攻撃なら普通に通じる
レナード自体、ウィスパードという点を抜いても頭が良いので、認識を超える原理での攻撃は難しそうではあるけど
オカルト関係を防ぐのは少なくとも初見じゃ無理だろうし、GRaMXsみたいな超速超機動攻撃も認識が追い付かずに突破できるかも
-
まあ薄いところに立て続けで76mm連続で叩きこめば撃ち抜けるんなら、VSBRレベルなら当たり所次第で貫通できるでしょうねラムダドライバ。
-
>>309
ファンネルのオールレンジ攻撃も厳しいでしょうね。
-
>>307
初登場(J)の時点でダナンを宇宙飛ばさない? 飛ばさないのか…Orzっていうやり取りがあったというからな…
作中のネタは全て肯定及びむしろ過激化を推奨してるらしいからな…
-
ラムダドライバの防御は意識の問題なので来るとわかっている攻撃は普通に防がれるかと。
相手が意識していない部分に攻撃をぶつける必要があるのです。
-
>>312
スパロボ参戦を心から楽しんでる勢の一人ですからなぁww
-
>>313
ギュネイにやった通信ワイヤによるひとり十字砲火であっさり落ちる場合もあるということですな。
初見殺し失敗するとまずいですが。
-
ちょっとフルメタの作者さんお茶目すぎひん??
本気で楽しんでますな……
トンファーキック……バレるか。やはり超高速で動き回り、認識外から一撃かますか、囮を利用した十字砲火ですかね?機雷を仕込んだダミーで撹乱して斬撃……行けるか??
-
妖精の羽がヤバいのは、この武器ならこのくらいの威力という認識でイメージしているのにそれを薄くされる点ですからね
とはいえ一撃でやらないと厳しくなるので、、原作じゃデモリッションガンを使いましたが
見た目と威力が違うという意味だと、MTDMも初見だと防げないかも
-
>>315
その手の絡めてが一番有効ですな。
レナードは天才型なので自分が想定していない手には隙を見せますし。
とは言え数瞬の内に落ち着きを取り戻して対策をぶつけてくるので同じ手は二度通用しないのが厄介ですが。
まあ原作終了後の転移ならレナード死んでますし、ラムダドライバ使ってくるにせよ一般兵でしょうから対策の仕様は幾らでもありますわ。
実際ミスリル部隊もベヘモス相手にラムダドライバのないM9を使って何体か倒せてますし。
-
アイザイアンボーンボウの話を聞くに確かに「発射、即、命中」で凄く脅威に感じるが
そもそもレナードも「相手を視認認識」せんと当たらないんでは?
となるとこちらも高速&欺瞞でかなり(防御では)対応出来そう感
F91の分身とかOOの猟師ワープ移動とか
-
そうですよ。なので上で語ったように視認性が重要となるのです。
あと多分分身系やデコイ系は範囲攻撃にして巻き込んでくるので単独転移が効果的だと思われます。
-
あとはラムダ・ドライバなどのインチキ除けば20世紀+αの技術レベルなんで電子的な目を潰して一時的に混乱状態にもちこめばイケるとは思えますね。
あくまでラムダ・ドライバは発動者の認識で改変を起こすものですので
-
電子攻撃系も有効でしょうね。
あとはミラージュコロイドみたいな光学迷彩なら向こうも技術力の問題から探知できないので初手奇襲は成功できる可能性高いでしょうし。
とは言えどれも初見殺し前提なので失敗するとすぐに対策取ってきて反撃されるので怖いですが。
まあレナード死んでるし、もうあんなレベルのチート野郎は出てこないだろうから大丈夫だって!
-
アイザイアンボーンボウの連射・速射性如何で脅威度が…連射1発/何秒or分位だった?
俺、原作本は仏工作員のメガネ君が宗助にAED使った辺りまでしか買ってない&覚えてないんで
-
強力な超能力者だと思えば良いのか・・・
そう考えると異能の嫌がらせ連発すればただのポンコツマシンだな
-
>>319
レナードの作った「最強」が「発射即命中」なのに対して、
>>305にあるように宗助の編み出した「最強」が弾道を捻じ曲げて命中させるなのは、
好対照で実に「らしい」ですよね
-
うむうむ。性格や今までの経験の違いがよくでてますよ。
>>324
一番有効なのはメガテン系のオカルト攻撃による初見殺しですぜ。
なんせ彼の理解の埒外なのでほぼ必ず攻撃通りますもの。
-
まぁ実際レナードクラスはいないので他の連中のラムダ・ドライバは薬で無理矢理発動させてるようなもんですしね。
当然そこまでの現実改変能力はないのでこちら側の機体なら普通に対応できると思います
アマルガム残党は皇帝やハーヴァマールにいるかもしれませんね・・・。
-
やはりスパロボお馴染みの悪党同盟…
-
・・・ここら辺は効果有るかどうか解りませんが大洋の機体は
相対すると心理的威圧を感じるので長時間相対すると精神的に
辛くなってきたりドアップで殴りかかられると恐怖感で成れて居ない
人物だと集中力を欠く可能性も有りますね・・・
-
>>323
見た目はどでかい弓なんで連射ができない…ように見えて結局イメージで撃ちだしてるものなんでレナードがイメージ出来ればそれこそ機関銃のようなレベルで連射できるかと。
-
>>329
名在りエースならともかく、名無しモブ兵だと中々恐怖心を煽られているかもしれませんね。
基本どの兵器もASより大型ですし。
-
サイコフレームの方が理不尽なのでそんなに怖くないと思う
-
タルタロスレベルになると文字通りの意味で現実改変になるので理不尽度ではサイコフレームとどっこいですぜ。
-
>>331
この場合の怖さは其れだけでなく通常は生物の性質や条件反射的に
恐怖の対象になるサソリや大型の肉食獣に飛び掛られて喰らい付かれる
とかそう言う類の怖さですね・・・
-
ちなみにレナードと一緒になって現実を改変しようとかなめの中にいたソフィア、スパロボVでは同じように現実を改変したエンブリヲのあまりのクソっぷりを見て原作ではかなめに対して喧嘩別れになってたのを自分が全部悪かったと反省しましたからね・・・。
「ごめん、かなめ…。あなたの体を奪って…あの男を…エンブリヲを見ていたら、自分のやっている事が怖くなった…。だから…お願い…彼を…レナードを救ってあげて…」
ある意味スパロボ的救済が会ったと言うべきなんですかね・・・世界を改変するなんてことやったらほんとに取り返しがつかないんですよ・・・
-
つまりエンブリヲこそ救世主だった?(すっとぼけ)
>>334
尚更モブ兵は謎の恐怖にさいなまれそうですね。
マクロス勢やゾイド勢と違って理不尽や異形と戦うと言うことに慣れてないでしょうし。
-
自分のオ○ニーのためだけに世界を作り変えようとした対魔忍にでてくるような奴だゾ・・・
感度3000倍とかマジでやる奴がいるか!!おかげで時空間干渉による世界改変を行えるレベルの権能持ちのくせに全然脅威に感じなかったですからね・・・。
-
小物界の大物ですからね…
-
世界を思うが儘に改変したらそこには自分ではない自分が現れるわけで、
結局のところ自己嫌悪というか同族嫌悪的なアレが現出しますからね…
それを解決できるのはアポトーシスをもたらす自滅因子の無い第六天くらいなもんですから
-
装置自体は単なるサイキック増幅器で人が凄いだけ?
ぱっと調べただけだと一般的な搭載機ならガンダムクラスならごり押しできそうだけど
-
>>340
そうですよ。
レナードというラスボスが乗ってこそサイコシャード並みの理不尽を実現できるだけで、
一般兵や普通のエースが使う分には単なる機体や武装の強化装置でしかありません。
一応バリアのようなものは使えるようになりますが高威力の攻撃は防ぎきれませんから。
一般兵が使っている分だけなら多分連合のMSや特機なら火力で押し切れるかと。
-
一般的な搭載機なら割と戦術でなんとでも…
要するにイメージ力の問題ですから
ただ、ラスボス君の乗る奴だとサイコ・シャードもまっさおな現実改変装置搭載型ASになるんで、
そこにだけは怪物をぶつけるかオカルトぶつけるしかありませんね…
-
とは言う物の厄介なのは1機だけ、こっちの理不尽ぶつけたら即終わりそう
サイキックさえ何とかすれば単なる人間だし
-
ラムダドライバ運用における揺れ幅
・一般兵
武装を強化したり、機体を身軽にしたり、バリア張ったりできるようになる。
なおラムダドライバの出力の問題で高火力武装は防ぎきれない。
・熟練兵
ラムダドライバの扱いに長けた熟練兵。一般兵よりも多様な使い方や強固なバリアを張れる。
しかし、ラムダドライバの出力の問題もありやはり、出力以上の高火力は防ぎきれない。
・エース
想像力が試される。上手く嵌るとエースの腕前にラムダドライバの強化が加わりかなり強力に仕上がる。
欠点は他と同じでラムダドライバの出力に限界があること。
・熟練エース
ラムダドライバの取り扱いに慣れているエース。アマルガムの名在り幹部やエースは大体これ。
使い方を熟知して、自分の得意な戦法に取り入れているため、それぞれの土俵で戦わせるとめっぽう強い。
ラムダドライバの出力も向上している代物を搭載しているため、今まで以上の火力で押し切るか意表を突いた攻撃を心掛けるべし。
・レナード
ウィスパードで尚且つ類まれなる戦闘センスを持っている。いわゆるラスボス型の天才。
ラムダドライバの能力の全てを引き出せるため他の連中とは強さの格が文字通り違う。
本人が冷静な天才タイプなので下手なからめ手は逆に看破されてしまう。
オカルト系攻撃による初見殺しが最も有効。しかし失敗した場合はすぐに対策が取られるものと想定して動くべし。
-
>>343
そらこっちの理不尽って文字通りの意味で切り札ですし。むしろぶつけて効果なかった方が問題ですよ。
あとサイキックというか装置がそれを起こしているだけで特徴としてはウィスパードも身体的には普通の人間と変りません。
ウィスパードの能力も単に異世界の知識を受信するだけのものですから。
-
レナード君はリアル系なので、オカルト適性はDあるかどうかって感じでしょうね
オカルトSとかEXの連中とかぶつけられると…
一番楽なのは完全にアウトレンジから調理
出来れば戦闘以外でコロコロしたい…
-
コロニーの外壁貫いちゃうビームも防げるんか・・・
ゲームバランスの都合で硬いだけだと思ったけど実際の所どうなんだろ?
-
機体に乗らなきゃ身体能力はただの人間ですからのぉ。
物理的な超能力使うわけでもありませんし。
ある意味生身の時での暗殺が一番効果的ではあります。
-
>>347
一般兵というか普通の人間が使ってるラムダドライバのなら問題なくビームで貫通できると思いますよ。
レナードというかウィスパードがラムダドライバ使った時のみ性能が馬鹿上がりするだけなので。
-
>>347
レナードがビームだと看破してしまえば「飛んでくるビーム曲がれ」と念じるだけでねじ曲がりますね
一方でそれがなんであるか理解できなければどーにもならないはず…
>>348
つまりスーパー生身大戦ですね、分かりたくありません…
-
外なる神一時的顕現による精神攻撃とか・・・
-
飛んでくるビームを曲がるように念じれば良いとすると
撃たれたビームを着弾前に視認して念じるのか・・・?
-
ちなみに原作ではレーバテインを密かに降りていた宗介が裏に回りレーバテインはアルだけが囮として操縦、
胸部を貫かせることで勝ったと確信させるも、裏手に回っていた宗介が旧式の対戦車ロケットランチャーで破損していた腰部を砲撃し、動力源であるパラジウムリアクターが誘爆。
無残に大破・炎上したというクソ情けない最後となっております
-
レナードなら1回ならコロニーレーザー耐えれそう…(LDが次持つとは言っていない
-
一定範囲に入ればビームが曲がるようにと事前にイメージして定着させておくのかと。
何よりガンダムのビームは粒子兵器ですから着弾までラグが出ますしね。
文字通りの意味での光学兵器じゃないのです。
>>351
オカルト系による精神攻撃が一番効きますのぉ。
まあこれはフルメタ系だけによりませんが…オカルト関係していない勢力の敵には大概効きますわ。
-
>>347
レナードは上のデモリッションガンも完全に防ぐんですよ
ビームは理解の範疇だろうからこれも防げると思う
ただ、機動兵器が携行可能なビーム兵器を想定していないのであれば、初見なら効果があるかも
とはいえ、ビームライフルの存在なんて機密でも何でもないので、
転移直後に出会っていきなり戦闘になったとかじゃない限り初見殺しにはならんだろうけど
-
>>352
そういうふうにべリアルを改変してしまえばいけるかと…
単純にシールド発生しろ、と念じるだけでも攻撃を弾けますしね
>>353
レナードが宗助に自分自身の手で勝利するというのに固執した結果というか、
対べリアルASともいえるレーヴァテインを囮にするはずがないという先入観をつかれた結果か…
いずれにせよ、宗助の勝ちですな
-
>>350
こちとら東方先生や今代ライドウや獣殿や甘粕大尉や女ゴリラやぞ!
人間代ASがナンボノモンジャイ!
-
サイキックの出力限界はどの程度なんだろ?
スターウォーズの古代ジェダイやシスレベルだとどうしようも無いけど
態々敵地に出向くからにはそう言うほどの出力は無いはずなんだ
-
>>353
正攻法では敵わないんだからそら絡めてよね。理論先行型のレナードには宗助の実戦仕込みがよく効きますよ。
もっと言えばレナードは慢心や執着もしていましたしね。
-
>>353
LDのバリアって全周防御じゃないんか?…
考えて見りゃべへモス(1期1回目姉弟テロリスト編の)で弟君が
盾のイメージで前面のみの部分的防御だったような?…
-
>>358
生身での暗殺はレナードとて自身と護衛で何とかするしかないですからね…
>>今代ライドウや獣殿や甘粕大尉や女ゴリラ
どれもこれもオカルトEX勢じゃないですか…
やめて差し上げてください(白目
>>361
良くも悪くも人のイメージに依存、支配されます
都合よく防御なんてしてくれないので、意識できない領域から攻撃されたらアウトなんですな
-
>>359
個人のサイキックじゃないんですよ。
ラムダドライバって装置で起こしてる現象なんです。
なので出力=搭載しているラムダドライバの出力となりますね。
-
そもそも情報収集してくるだろうから余程機密でガッチガチにしない限り
敵とみなして執着してる宗助以外だと出てくるか怪しいんだよな…
自分自身が出なきゃ行けない場面に強要しない限り出ようとはしないでしょうし
-
>>361
いえ。自分が意識している部分のみですね。
無論全周囲を守れと意識すればそうなりますが、そう意識していなければバリアは張られていません。
あくまで搭乗者が意識した空間にのみラムダドライバの能力が働くのです。
もっと言えば上記の状況ではレナードの意識はアルが動かしていた無人のレーバテインに向いていたのだと思われます。
-
あくまでラムダ・ドライバのバリアは本人の意志で盾をイメージする感じですからね。
だからどうしても薄い場所や貼ってない場所が出てきます。
対戦車ミサイル撃ち込まれた時は勝ったと確信したことで意識が逸れたのと背部からの攻撃という予想外の一撃で防ぐことは出来ませんでした。
ASはあくまであの時代の基準の装甲しか持たないため損傷していることもありミサイルには耐えられませんから
-
>>365
ついでにテッサの言伝で集中力思いっきり削がれてましたしね…
-
>>364
もっと言えば今回OGクロスで出てくる時系列では既に死んでますしね。
-
>>367
スーパーロボット染みたチート野郎相手に絡めてと情報戦による作戦勝ち。
ある意味人の意思と知恵に負けたようなものですからな。
-
>>359
行ってしまえば空想具現化なんで、出力の問題ではないんですよ
究極的には因果律改竄を目的としたシステムの一部なんで
まぁレナードですら歴史の改竄をするには相応のシステムが必要だったし、ベリアルでは限界があるのも事実だろうけど
それでもオートモードのレーバテインでも核爆発の相殺ぐらいはやってのけました
-
まあ、いたとしても幹部級しかおらんでしょうし、相手の土俵にわざわざ入らずに押し潰せばいいですからね
土俵ごと抹殺して綺麗にしないと(使命感
-
あとこちらではACE:Rの時系列通ってるから電子戦能力が致命的に低いというレーバテインの弱点克服してる可能性高いんですよね。
妖精の羽でラムダ・ドライバさえ封じればベリアルとの1対1でも普通に勝てる可能性高いですので。
-
アラストルで思い出したが
「プロジェクト・リムーバー」のムーバー&ソリューバーとアラストルだとどっちが強いんだろ?
あ、「脳」は「主人公」みたいにではなくこっちのリムーバー世界の基本モブ戦闘ロボ標準CPUとするw
-
サイキックシールドの限界強度は不明なのか…
HALOのMACキャノン防げるのかな?
一応コヴナントは2回防げる
-
今思いついたが、フルメタを出すのであれば、
TAROSのシステムを夕呼先生に見せると面白い反応をしそうだ
発想としては例の「数式」にあるシステムと同一のものだし
-
>>374
来るとわかっているのなら多分物理的に逸らすか何かで何発でも防げるかと。
最も流石にここまでするにはウィスパードがラムダドライバを使わねばなりませんが。
-
>>372
レーバテインも暴力的な性能はラムダドライバに頼ってる部分は結構大きいからな…(デモリッションガンの運用など)
ベリアル殴り倒せたら後はどうでもいいと言わんばかりの仕様も何か変化あるのかな?
-
>>373
ムーバー&ソリューバーの基礎性能がわからんので何とも言えないマーン!
>>375
ウィスパードの能力も並行世界や異世界から知識を受信するというものなので00ユニットに似通った部分があるんですよね。
-
>>376
後もしくはアルが覚醒した状態で各種センサーを強化した状態でなら
ワンチャン?
-
>>377
戦闘時間の延長を図っているのでは?
燃費が極悪なのが最大の欠点でしたし。
因みにラムダドライバ無しの状態でもベヘモスを投げ飛ばしたり、80mを跳躍したり、足払いだけでASを転ばせたりなど
基礎性能からして凄まじいパワーを誇っている模様。
-
>>374
物理的なシールドで防いでいるのではなく、その現象が成り立たない世界を作って無効化しているんです
たとえそれがどんなものであっても、レナードが原理を認識し、それを破綻させるイメージができるのであれば、
HALOのMACキャノンだろうとフォトントルピードだろうとストナーサンシャインだろうとイデオンガンだろうと、
その現象そのものが起こらなくなるので破壊力を持たなくなります
-
因みにこのレーバテイン。最初はエクスカリバーという名前案だったそうだが作者が「YF-19というエクスカリバーの名に相応しい機体が既に存在するから」という理由で没にしたのだとか。
そのあとはダイサガラーだのスーパーアーバレストだの名づけに苦戦していたそうな。
>>379
人工知能なのに最後には自力でラムダドライバの展開まで可能にしていましたからね。
二人分の意志力なら可能かもしれない…
-
あとは電子戦能力の強化、機体パワーのさらなる向上、パラジウムリアクターの出力強化でしょうかね?
惑星エリアのACに近い技術やマクロス世界の技術も混ざってると思うので素の性能自体はベリアルよりさらに向上してる可能性があるので
-
つまり物理無効って事か…
世界の理を侵食したり壊したりする系を持ち出さないといかんのね
-
ある意味オカルトの得意分野でもありますね>世界の理を侵食したり壊したり
おまけにラムダ・ドライバの使い手が理解できなければ阻止できないという特性上有利をとりやすいというおまけつきですし
-
レーバテインも、全力ではない状態で跳躍しただけで宗助が失神しそうになったのを
ラムダドライバでごまかしている部分が多々ありますが、
テスラドライブかISC化はわからないけど、慣性制御技術を組み込めばそれだけで自由度は上がりそうですしね
-
そんなあなたに丁度いい物が!フルメタの世界には対ラムダドライバ用の切り札である妖精の羽ことラムダ・ドライバキャンセラーなるものがあるのです。
最も数も少なく燃費も極悪ですが…
-
サイコフレームの共振でお互いの効果をかき消したあとに
囲んで棒で叩く作戦を提案する
暇してるユニコーンの仕事だ
-
レーバテインはガーンズバックの予備パーツや試作型の超高出力ジェネレータ等の間に合わせの流用品や試作品で建造されたという設定入ってるんで、
ACE:Rで使われた保管されていた魔改造アーバレストを改造して制作したとしてもいけるんですよね。
ベリアルにぶち壊されたアーバレストは新造したこちら側の技術で整備できるアーバレストとして使ってたものとすればいいですし
-
>ムーバー&ソリューバーの基礎性能
超久しぶりに作者のHP見に行ったらHP会社が無くなっていた件…
故に2巻のスペック表で簡単に・・・
ムーバー
(ttps://1.bp.blogspot.com/-DgMVI6NWvDE/Whe4t5QpzZI/AAAAAAAAFbc/DElwYPcwg90TCkzsRKWDgevT4batYZyCQCKgBGAs/s1600/m1.jpg
身長185cm ドライウエイト150kg全備250kg
装甲は漫画版では軽装甲車並で12.7ミリを余裕で耐えるつかヌルヌル動いて鬼回避
右腕に10mmマシンガンと先端尖ったヒートロッド(特殊警棒)
左腕に40mmマイクロミサイル
両肩にギガボルトシステム(ぶっちゃけ科学レーザーエスコンのファルケンレーザーぽいやつ)
ソリューバ―は
身長195cm ドライウエイト280kg全備480kg
装甲はムーバーの重装甲版だがドン亀でなくこれまたヌルヌル動いて鬼回避
右腕に20mm機関砲と先端尖ったヒートロッド(特殊警棒)
左腕に同じく40mmマイクロミサイル
両肩のギガボルトシステムはムーバーの強化型
-
うーん。これなら多分アラストルよりは強いかな?
アラストルの基本武装は12.7mm機銃と2m代の機械の身体から繰り出される格闘攻撃ですし。
あとは行動不能になると自爆してボール・ベアリングをまき散らすくらいですから。
-
しかしこう考えると原作終了後でもレーバテインが残ってる可能性ありますね。
ミスリルの残存兵力はこちら側に協力する感じになりますかね?
魔改造して更に強化したレーバテインならラムダ・ドライバ込みで恐ろしい性能発揮すると思いますし<所謂スパロボ対応AS
-
そのためにはまずはミスリル残党を見つけて接触するところからですかね。
使者には工藤さん家のシン君や早乙女さん家のアルト君がいいかな?
-
あ、あと言い忘れたが足の裏にローラーブレードぽいのがあって
オンロードで軽く100km/h出せれるのとカメレオンシステムでECSみたいな透明化、
画像で腹部の両側の二つの丸い奴から物凄い目くらましフラッシュ
両腕にワイヤーアンカーみたいなのもあってラベリングも可
-
大洋がミスリル残党と接触して身の保証の代わりにデータ貰ってブレイズ・レイヴンシリーズの開発…は夢見過ぎかな?
-
レーバテインにサイコフレーム・バイオセンサー・バイオコンピューター・サイコミュ…夢が広がるw
-
面識のある笹原や奈々子、工藤の方のシンやアルトあたりでしょうね。
ダナンも戦闘不能ですし誰かが回収しなきゃんらんですしね・・・。
-
>>396
搭乗者の宗助は凄い嫌がりそうですけど、アルは寄こせって言いそうですなw
-
>>394
何それ凄い。人間代の自立兵器としては完成系ですわ。
-
「なんかもう縁が絡まって凄いことになってね??」ってACE:Rの顛末を知る転生者が言ってそうですね……ww
-
なんやかんやでACERで出会った人物の半分くらいには再開してますからのぉ。
-
サイコミュの機体制御は宗助的に良いんでは?
あれって脳波操縦が主、操縦桿が副システムな阿頼耶識みたいになるんでしょ?確か
-
嫌がるといっても、フルメタの世界ならともかくガンダムの世界なら、ちゃんとした科学に基づいた信頼性のあるシステムですからね
作動するかもわからないおもちゃとはわけが違うのです
-
マクロス系の技術が混ざってるってことはISCも組み込まれてる可能性高そうですしね。<既に
あとはマスタースレイブ方式からパイロットの脳波制御システムを組み込むとか?
AIはアルがいる以上いじらなくていいですしね
-
>>399
それと身長が人間に近いため「人間と同じ火器を装備・運用可能」も隠れたコンセプト
バーレットを軽々撃てそうだ・・・いやM2重機改装型とかも?w
-
>>402-403
宗助は年齢は若いけど、AS創成期から乗り続けたベテランだから
ぶっちゃけサベージぐらいに単純化されてる方に乗り慣れてるし
新型機能とかには不安や先入観が入りがちなのよな(初期のアルへの対応やラムダドライバの習熟で何度も失敗など)
-
それならあれ使いたいですな。計画だけで霧散した散弾機関銃。
-
AIが完成してるから実は同年代に近い戦術機より柔軟性は遥かに上なんですよね。<第3世代AS
あの跳躍力と素早さ込みなら陸戦兵器としてはあれで正解ですよね。
-
宗助にとってはどうか知らんが、この世界じゃ充分に実績のあるシステムだからなぁ
-
まあ曲がりなりにも2000年代の技術+ウィスパードから得られた並行世界の技術を使って作られた兵器ですからなぁ。
2000年代と言っても内実では史実と比べ歪な技術力となってるマブラヴ世界の戦術機とはそら性能差でますわ。
-
ミスリルの協力でASが手に入るということは戦術機はパラジウムリアクターの搭載をまず視野にいれることが可能ですしね・・・。
あとはアルなどのAIを参考にした搭乗者のサポートAIの実装あたりでしょうかね?
-
走行速度どれくらいでしたっけ……?>AS
けど作中見るとかなり速度出てそう?市街戦に強いわけですわ……
-
そんな滅茶苦茶な速度は出ないんですが人工筋肉が非常に柔軟性が高いですからとにかく一挙一動がかなり素早いんですよね
ちなみにフルメタル・パニックアナザーで出てくる第3世代ASブレイズ・レイヴンはAS用クラスター式アークジェット推進器「アジャイル・スラスタ」を搭載しているためさらに機動力が上がってるそうです
-
戦術機も重軽の2種に別れそうだよね
重戦術機:ビーム兵器やバリアを搭載した18m級のスペック重視
軽戦術機:小型で従来技術の延長線上にある実弾重視で14m級のコスト重視
-
単純な概算なら人間の歩行・走行4倍で考えてみれば宜しいかと?
-
立ち位置を考えると変型しないバトロイドとデストロイド見たいな感じですかね?
-
戦術機に技術レベルの近いASとカタフラクトの技術を入れるなら大きさ的に縮小すると思う
ただこれだとゾイドやヴァルキリーのエサなので抵抗できる兵器を作るとなると比較的話しかけやすい大洋あたりから
色々融通してもらってなんとか戦える18m級を作るんじゃ無いかな?
-
いっそ逆の発想で大型化というのは?
-
戦術機に間違いなく突っ込まれるテクノロジーとしては・・・
1、自重を投げ捨てた高性能、高信頼性、高拡張性OS
2、超硬スチール素材
3、CE系列高性能バッテリー
4、プラズマ兵器技術
5、透明じゃないパイロットスーツ
多分これらは絶対つっこむと思う
-
M9の最大跳躍力が45mなので、初速が約時速107km/hなんでこれが最低ラインですね
人間だと、垂直飛びの初速と走る速さだと2倍ぐらい違うんで、200km/hぐらい行くかも
-
>>418
性能に見合った物で無いと辛いかと・・・
-
戦術機が機動性重視の流れにある以上、対BETAだともっと機動性がほしいという戦訓が得られているはずですからね
突っ込む技術が変わってもその辺は変わらないし
-
戦術機の最高速度は時速600だか800kmくらいでしたっけ?
-
ゾイドやヴァルキリーの攻撃を防ぐと言う選択肢は取ら無いと思うからそりゃ速さ重視だと思う
どのみち無茶な機動を取らなきゃいかんから超硬スチールは必須だろうし
プラズマビームが有ればダメージを与える手段があるぞと言う制止力にもなる
-
後、戦術機はセミモノコック構造だからムーバブルフレーム技術も
突っ込んで内部フレーム構造にした方が良いかも
モノコックと比べて重量は増加するけど可動範囲はかなり向上するし
-
>>423
たしかそれくらいでしたね>戦術機の最高速度
結構速い。やろうと思えばBETA相手に大立ち回りできるだけの運動性はありましたからね……惜しむらくは火力の低さと装甲の脆さか……
-
戦略移動速度よりも戦闘機動時の速度が重要なんじゃないかな?
多分そんなに早くないと思う
-
目指せVF-0とや野良ゾイドとやり合える戦術機やAS!あ、ワンオフは駄目だよ。
>>426
最高速度が800として戦闘時には200kmくらいですかね?
それでも十分速いですが。
-
戦術機は戦闘機動の遅さが致命的なんですよね、動きが単純な上キャンセルできませんから・・・。
-
>>423
第2第3世代だとそのくらいですね
ただ、それはあくまで飛んでいる状態の数字で、跳躍したり走ったりするときの数字じゃないです
突撃級の速度が170km/hなんで、たぶんそれより低い
-
>>430
突撃級でも200km言ってないのか。
戦術機はOSとCPUさえ変えれば結構化けそうですね。
-
ここで作られた第4世代戦術機は2周目タケルちゃんが見たらおったまげるぞ
これでまだ無力じゃない証レベルなのは黙っておくとして
-
200kmか……この速度を戦闘機動としてフルに使えればそりゃ戦える。
問題はやはりOS面も含めた全体の未熟さだな……
あと原作の戦闘とか見る限り突撃級にやられる時は足がやられてたり、前だけ集中してるところを横合いから轢かれたり、突っ込んで来る数が多すぎて捌き切れなかったりが原因になってることが多いですね。
-
>>416
ASはそんな感じかと>>デストロイド
第三世代になると結構軽やかに動きますね。
こっちでは一足早く第四世代ASの開発が始まりそうですわ。
-
だってOSがお粗末すぎてXM3実装後は死傷者半減したという時点でどれだけクソがお察しください
統合軍やCE連合のプログラマーが戦術機のOS見たら多分キレますよ・・・
-
問題は新型戦術機が出来た頃にはBETAが滅んでより強力な野生生物やゴロツキと戦わ無いといかんところ
-
どうせ新型戦術機開発時における戦闘目標はその野生動物やごろつきになるんで大丈夫だって!
-
戦術機の開発メーカーってアメリカがダウンしたし日本が代表でやってんのかな?
-
新型戦術機の仮想敵はそりゃあゾイドやごろつきの乗るバルキリーになるでしょうからね!
それくらいは目指してもらわないと……
-
ちなみに第4世代戦術機はすでに資料集でその姿が確認できます。
航宙機としてMSの様な運用方法になってるようですね
ttps://aaltomies.files.wordpress.com/2017/09/exogularity_01_019_020_.jpg
こいつに背部に武装ユニット兼航宙ユニットを装備するようですね。
-
問題は、急激な更新に人が追い付かない事と、
無理にでも一時的に軍縮させないと国家が建て直せない事ですかね?
-
>>437
欧州にもあるんで大丈夫じゃないですかね。
あとおまけにソ連にも。それにアメリカメーカーもボーニングから独立したところやスサノオ開発に関わっていたなどは参加させるでしょうから。
-
間違えた(汗
>>442は>>438さんへ。
>>441
当面は少数精鋭でやりくりしていく形になりそうですね。自衛隊かな?(すっとぼけ)
まあぶっちゃけ少数精鋭でもいいので軍を形作れているところはまだ余裕ある国ですからね。
亡国になってるとこなんかはまともな軍なんて保有している余裕ないでしょうし…
-
亡国組はいらなくなった第3世代までの戦術機の改修機でがんばって貰う
マゼラアタックや61式の方がまし?
そんなに戦車が好きなら10式と90式がすぐに支給されるぞ!
-
>>443
亡国に関しては諦めてマクロス政府やガイロス帝国かヘリック共和国の庇護下に入った方が早いかと・・・
アニメ版ベースならZi人も基本地球移民が祖先ですし
-
真面目に統合政府に加入する感じになりますね・・・。<亡国
あとフルメタ世界の場合は現代日本は強制的に平和ボケから目覚めさせられますね・・・
-
ASのサベージを元にどこの世界でも作れる共通の簡易兵器を作りそうね
普段土木作業やらせて危険が迫ると小型のビームガンでも持ってワラワラ沸いてくるの
当然ゴロツキも拾ったり密造したサベージでワラワラ沸いてくるの
-
>>444
それが一番ですが、一部素直に入らなそうなところもありますからなぁ。
多分中小国は支援を対価に割とすんなり入りそうです。
問題はフランスや統一ドイツあたりですかね。あそこは問題起こすほどではないですが少々我が強いですから。
-
しかしどこの中古市場探してもexogularity01が売ってない…
既に市場からすら消え去ったということか。再販してくれないかなぁ。
-
>>448
その場合は独立独歩でやって貰うかと、但し建て直しは確実に他国の方が早く成りますけど
-
瀬戸際外交とかコウモリ外交やると冗談やその手の脅しが通じ無いのが居るから
と言うか大国組はアメリカ相手でも通じ無いから外交の仕組みが変わりそうね
灰色絶対許さ無いマンが多すぎる
-
>>451
瀬戸際なんてやろう物ならそのまま川を渡って彼岸の彼方へ押しやられますね・・・
-
>>449
公式で売ってない?
ttps://age-soft.com/main/product/%E3%80%90%E5%86%8D%E3%80%85%E8%B2%A9%E3%80%91%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%9C%AC-%E3%80%8Eexogularity-01%E3%80%8F/
-
>>450
支援のない独立が、支援のある傘下入りかの二択ですからなあ。
傘下に入る場合はある程度自治権が許されそうなフロンティア系の方を選びそうではあります。
-
>>453
あれ、在庫残ってる。てっきり既に販売終了してるとばかり思ってましたわ。サンクス。
-
しかし、これファンクラブ入らないといけんから年会費かかるのか。
アマゾンで再販してくれないものか…
-
>>454
ここら辺は最早塗り絵ですからねぇ拡大志向の有るガイロスと其に対抗するヘリックは必死に成るかと
人口では上回って居るで有ろう地球が増えますし・・・
-
そう言えば、フルメタの各国って史実のアレコレは大丈夫なんですかね?
有れば色々問題に成りますけど・・・
-
>>457
ああー…なるほど。ガイロスとヘリックが勢力拡大のために積極的に勧誘してくるのですか。なるほどなるほど。
そうなると仏独含めて割と多くの亡国系はフロンティア系にいきそうですね。
あっちの方が最低限の自治は許可出してくれるでしょうし。
その点はガイロスやヘリックも同じような許可出すかな? そうなると帝国であるガイロスの方が外聞的に不利そうですね。
ん?そうなると曲がりなりにも独立維持してる国々の方にもガイロスとヘリックの交渉役がやってくるのか。
確かにこれだと後ろ盾ない国は断りづらいわなぁ(汗
やはりさっさとどこかの傘下に付いた南米諸国と豪州はファインプレーですよこれはw
-
>>459
傘下の属国とかにしてしまえば問題は無いかと、
又は自治州にするとかの方法も有りますね・・・
-
>>458
実はフルメタ世界ってソ連が崩壊しておらず緩やかな冷戦構造が続いてるんですよ。
中国が南北に分断して東西陣営に分かれていたり、クウェートで核が使われた結果史実以上にイスラエルと中東諸国の仲が悪化して泥沼化していたり。
他の細かい所だとアフガニスタンがソ連の影響下に置かれていたり、北朝鮮の運営が順調だったりとかですね。
-
>>460
自治州の方が響きはいいですね。
そうなるとやっぱりフロンティア系の方に亡国諸国は走りそうですわ。
あとは一部でヘリックか。
ガイロスに方に走るのはどれくらい出てくるかな?
-
>>462
ガイロスの方は物理的に切り取りに協力して来る事を前提、
つまり一部部隊の派遣とかで土地の切り取りとかも考えるかと・・・
様は土地を取り返して遣るから傘下に入れ的な話ですね、
転移の仕方や土地の繋がりに依ってはBETAと言う敵の駆除と移民の確保を進められますし・・・
-
難民受け入れと言うより労働者の募集をして
就職と移民がセットになるんじゃ無いかな?
-
大国によるユーラシアの塗り絵と分割…
-
>>463
なるほど。実力行使ありですか。BETA相手というのが味噌ですね。上手いやり方だ。
そうなるとガイロスによって奪還された土地に戻り臣下として生きるか、それを嫌がり開拓民として他に紛れるか…
割と対象地域の元住民達の間でも割れそうですね。どのみちガイロスは土地は手に入るので問題ないでしょうし。
となるとヘリックの方も対抗して同じようにBETA領域に出兵する可能性とかあるので?
-
国家承認問題が有るけど、大国がOK出しちゃうとマヴラブ 世界はどうしようもない
さっさとbeta潰して難民に衣食住用意すればそれで良しだし
ついでに面倒な建国に伴うゴタゴタもやってくれるなら放置しそうだし
-
もっと言えば正直手が回らないというのが本音でしょうね。
各地で野盗が暴れるどころか組織化し始めてますし、ハーヴァマルやギャラクシー、皇帝軍、アマルガムは暗躍しますのでその対処で手一杯。
-
さっさと後ろ盾を得ないと野生生物やゴロツキにやられるし
塗り絵されても放置されるしで大変ですな
日本は何処も大洋に引っ付けば大体大丈夫
-
この場合大洋というか既に連合にですね。
そうなると亡国系や小国は大まかにユーラシアに進出してくるガイロスへ半ば強制的に飲み込まれるところ。
対抗するヘリックに取り込まれるところ。そしてそれらの強引さを嫌ってフロンティア系へ逃げ込むところの三択といった感じになりそうですね。
独仏あたりはある程度自治権がもらえそうなフロンティア系に付きそうですわ。
日英はどこに付くかなぁ。関りからしてCE連合かな?
あと北米諸国は…アメリカが制圧されたことを考えるとフロンティア政府かCE連合かな。
南米とオセアニア、統一中華やソ連、大東亜連合はどこに付くかな。
-
kaiju「プロレスの得意な我々で経験値を稼いでは如何かな」
-
バルガや大洋系ゾイドの出番であって戦術機がするべき相手じゃねーでしょ…>kaiju
-
従来型の戦術機では質量差で死ねるわな
ただ、あれって過剰な破壊を引き起こさない程度の絶妙な強さに調整されてるらしいんで
-
>>466
そこら辺は両国の近くに転移した大陸の位置に寄るかと、
位置的な物だと多分欧州かアフリカ大陸でしょうか?
此れから考えていく事に成るかと・・・
-
特機クラスが対応しなきゃならん相手だろうkaijuは…
サイコガンダムみたいな大型MS&MAですらあれの相手は無理ゲーだぞ
-
一応海外ガープス同人サプリ?ではNPC怪獣で設定されてるが(知力8か9)…あれって《爬虫類操作》効くかな?…(恐れ知らずw
上手く使役成功したら俺が世界の王か…悪くないw(魔法の維持が切れた場合の事は考えてないw
-
ttps://img00.deviantart.net/5198/i/2014/082/b/7/size_matter_2_by_raptorrex07-d7bc2ph.png
この大きさ比較って、あってるんかな?
-
ttps://i1.wp.com/images6.fanpop.com/image/photos/33100000/Godzilla-godzilla-33194398-1460-996.jpg
これも忘れてた
-
GURPS Godzilla というパワーワードかw
-
>>476
怪獣と言う括りなら無理、それ通るならその魔法で人類も鉱物も鳥類も操れる事に成る。
-
>>471
既に地球の方で出てきて退治されてますよ
-
>GURPS Godzilla
ttps://www.prismnet.com/~woodward/d7/ggodzilla.html
Godzilla
ST:7500 DX:9 IQ:6 HT:20/50000
移動/よけ: 100(m)/5 大きさ:2500
受動/防護: 2/3000 重量:約10キロトン
攻撃:
咬み付き&カギ爪 切り 少なくとも750D リーチ: C から 10m+
尻尾 叩き 同上 同上
ブレス 火炎.焼き.放射能.サージ.少なくとも1000D リーチ:少なくとも1500m
これを強いとみればいいのか弱いとみればいいのか…
-
そう言えば、フルメタ側の地球に関しては、仮に分割して離した場合、
国境問題とか各陣営からの離脱を狙う勢力の台頭とかも有るんですかね?
後は大国の抑えが効かなく成って軍事衝突とか・・・
-
そりゃ地域によってはあると思いますよ。
中東とか現実よりも火薬庫というか第五次中東戦争が泥沼って未だに戦闘と自然停戦の繰り返しですもの。
アフリカや南米だって不安定な地域は史実と同じくらいあります。
-
>>484
となると土地の繋がり方に依っては最悪は内戦の隙付かれてBETAが
そう言った地域にも奇襲気味に侵略してくる可能性も有りますかね?
被害が凄い事に成りそうです・・・
-
BETAはそういうこと考えないので内戦やってるやってないにかかわらず普通に襲い掛かってくると思いますよ。
そういっても近場のを無差別に襲うのでマブラヴの大陸と近ければって話になりますけど。
内戦の隙とか伺うのはバンデッドや野盗ゾイド乗りや地元のマフィアにゲリラじゃないですか。
-
作業用のプチモビに兵器を取り付けるだけで安価に現代兵器じゃ
止めるのが難しい機動兵器になっちまうからな…
ワッパとかゲリラが使うと考えると怖ろしい
-
むしろBETAよりアマルガム残党に唆されたバンディットとかがやばいですね・・・。
表の世界のASは第二世代までしか配備されてないのでゾイドやVFにまず勝てませんから・・・。
-
>>482
総辞職ビームはどの位なんだ…
-
第三世代ASもゾイドやVF相手だと分が悪いってレベルじゃないしな。
火力が違い過ぎるから撃ち負ける。
-
対抗できるのはACE:Rで魔改造を受けたミスリルのASかラムダドライバ搭載機ぐらいですからね・・・。
しかもラムダドライバ搭載機はアマルガムの機体ですし
-
>>488
あれ?ラムダドライバと第三世代ASって量産配備されて居るんじゃないんですか?
てっきりソ連とか米国の特殊部隊なら第三世代のラムダドライバ搭載機で構成されて居る物だとばかり・・・
だから戦力的にマブラヴとだと微妙かなぁと・・・
-
いえ、フルメタル・パニックの時代では主兵力となってるのは第二世代ASですね。
第三世代は試験中とされ、一部米国やソ連の特殊部隊に配備されている程度です。
あとラムダ・ドライバは未来の話でのフルメタル・パニックアナザーではロストテクノロジー扱いになってますね。
-
ラムダドライバを大々的に使ってるのは秘密結社アマルガムの連中だけで、ミスリルですらアーバレストとレーバテインしか搭載されてません。
第三世代ASもようやく実働試験が終わって一部の部隊に配備が始まったばかりですね。
それすらも現状アメリカとソ連だけです。
ミスリルは開発元と仲良しなんで米軍に先んじて第三世代を手に入れてるのですわ。しかも少数精鋭向きのハイエンドモデルの方を。
正規軍モデルはコストを考慮して性能が落とされてます。
因みにアマルガムの第三世代機は自力開発ですね。ソ連の第三世代機も正規軍に先駆け手に入れているのでそっちの開発元と仲良しなのかと。
-
わかりやすく言えば正規軍においての第三世代ASって現実で言うところのF-35なんですよ。
ようやく配備が始まったばかりってやつです。
なのでアメリカやソ連も含めて現状の主力は第二世代ASですね。
-
第二世代は小型ガスタービンエンジン駆動の上マッスルパッケージもあるんでまあアルドノアの地球製カラフタクト並みの性能な感じですね
2,5世代機とかでパラジウムリアクターの他に小型ガスタービンエンジンも搭載し、あえてマッスル・パッケージと油圧シリンダーのハイブリッドを採用している機体もあるそうな
-
あら、じゃあマブラヴの大陸の近くにバラして配置すると、結構な惨劇に成りますかね?
-
あれはまだパラジウムリアクターの技術が未熟だったのでもしもの時のための予備動力としてガスタービンなどを採用しているという話ですね>>2.5世代機
-
>>498
対BETA戦術もないのでBETAが押し寄せてくると十中八九酷いことになりますね。
-
あ、間違えた(汗
>>499は>>497のナイ神父さんへ。
-
>>497 急いで殲滅する理由付けにはなりますね。
あとはその混乱でメリダ島での最終決戦を経たミスリル残党が自軍入りでしょうかね?
彼等は一応は世界を守るという建前で動いてますし。
最終決戦ではACE:Rで使われた魔改造M9、魔改造アーバレストを改修したレーバテインを使った感じでいいでしょうし
-
Q:ミスリルってなーに?
A:ソレスタルビーイングみたいなもん。
-
米国がUSAしたりソ連が革命的精神で気合い入れれば数ヵ月で主力に成りません?(歪な信頼)
-
>>503
第三世代ASの火力は戦術機とどっこいなので代替えが進んでもBETAを押しとどめることは難しいかと。
-
>>504
そこはほら、ベヒモスとかをベースに頑張るとかで・・・
-
>>505
ベヘモスってラムダドライバがないと自重を支えられず崩壊する欠陥機なので意味ないかと。
しかも開発がアマルガムなので正規軍には流出してませんし、それどころかラムダドライバの技術を正規軍は持ってないので無用の長物なのです。
-
>>506
となると完全にアウトですか・・・よし、フルメタ各国にはマブラヴ各国の尻拭いを一緒にしてもらおう。
-
すまん ちょっとした仮定の模擬戦を妄想してたんだが
AS各世代各種vsスケート状態艦娘
(艤装火力実艦並み、射撃速度:76〜127mm砲は1秒/1発、
127mm砲以降は実砲並みの装填時間の貯め必要。機銃系は実機そのまま。HP、防御度は実艦並み
陸上走行速度は相応運動女子の歩行・走行速度、水上水中航行速度は言うまでもないかw 実艦速度)
この設定の艦娘ならAS戦力どの位と相当だろう?
-
その設定なら水上で戦うこと前提だと艦娘の方が火力で押し込むことができると思われます。
射程も上でしょうからASは効果的な反撃ができませんし。
何よりASはあくまで陸上兵器なんで艦船との交戦は考えられていませんから。
一応対物狙撃銃やらミサイルなんかはありますが…海上を高速で移動する人間代の目標に当てられるか微妙なとこですね。
防御も実艦並みなら当てても致命傷になるかわかりませんし。
-
所でこのタイミングで言うと言う事は、ゴジラやキャラだけでなく勢力として艦これ勢力を出して欲しいと言う事だと解釈して良いですか?
-
タクマ編のべへモス状況なら駆逐6人ならやりようによっては宗助&アルの出番が…
-
興味本位で聞いただけなんでは。
-
>>510
(いや、・・・可能なら・・・というか末席にでも…で受かれば御の字程度感…w
単にASの話中だったから今ならAS対艦娘の対人戦闘でどの位やれるかな?の考察を皆で…がメインかな?)
と思った
-
>>513
では本格的に書く際は艦これ側の話の製作をお願い申し上げます。
-
メリダ島防衛線でその設定ならスペックさん死ななかったかな…
-
というか対魔師枠として艦これキャラモデルの子達がもういませんでしたっけ?
-
取り敢えず艦これネタだと、深海勢力は使用予定で、
吹雪、扶桑型は使用不可、第六駆逐もこの先の情況に依っては使用不可ですね
-
>>516
そうですね伊勢型、秋津州、あきつ丸がオカルト側だとアウト、グラーフもモデルにしたキャラが居た筈ですね
-
なら無理してまで変える必要ないのでは…
-
そもそも上げたネタ全削除になるじゃないですか。だから議論前提くつがえすのはやめてと何回目なんですかねこれ
-
いや、分かっていて其でもやりたいからネタ出したのかと・・・
-
比べるなら上で出ていたレイバーとAS、戦術機、ゾイドだろう なお、みんなガイサック(ゾイド)のスイーパー戦術と相性が悪い模様 陸上兵器だから仕方ないね
バルキリー持ちの傭兵さん出番ですよ
-
飛行ゾイドがいるからゾイドはなんとかなるか
-
レイバー…グリフォンなら第三世代ASとも渡り合えるかな?
でも流石にパワー負けするか…
-
ガイザックレアヘルツの谷だと数百機位の群れで
行動していましたっけ?レブラプターも少なくとも
百機以上野生化していましたし、帝国と共和国の
ゾイド管理って案外適当なのかそれだけ消費して
作って居るのか・・・
-
動力が核で進んだECS(下手すると不可視モードもある)とかどうしようもないですな。
しかしファントムはよくレーザー装備で来たな。
-
戦闘ゾイドは取りあえず数だけで作ってその中から温厚で使えそうな個体だけを厳選して、残りは野に放っている可能性も微レ存?
>>526
ECS装備しているのミスリルやアマルガムの機体か特殊部隊仕様だけなんですよ…
あと雨やホコリに弱いらしく、雨天時や砂嵐の際には花火の如く輝いて見えるそうです。
-
>>527
あれ?
ECSは普通に進んだ電子線兵装で不可視化だけ一部機体じゃなかったでしたっけ?
-
>>527
戦闘用だと温厚なのはダメなんですよ、的に対して奮い立って貰わないと、
ゾイドで大抵制御が難しい機体はこうして凶暴化と言うか好戦性を上げている
その為にバトストだとオーガノイドが凶暴なゾイドの制御用か限定的に
使用して凶暴性を上げるように改造しています。
-
コンバットフリーズというやつでしたっけ?
確かパイロットの入力より地震の生存を優先するとかなんとか。
-
そうなのか。ならわざと凶暴なのを捕まえて、その中から操れるものだけを厳選しているのかな?
まるでポケモンだ・・
>>528
ああ、いえ。不可視化は正規軍仕様には搭載されていないということですね。
言葉足らずで申し訳ない。
-
因みにコンバットフリーズ起こすと逃げ出します・・・
アニメだと具体的には火山の噴火に突っ込んでいくとか
強制フリーズさせるレアヘルツと呼ばれる物質が充満する谷に
行くと余程乗り手と信頼し合っているか其れを上回る凶暴性が
無ければ動けなく成ります。解り安い所だと帝国軍だとアイアンコングですら
逃げ出そうとする状況でレイブンのセイバータイガーとバンのシールドライガーは
噴火を始めた火山の火口で戦闘して居ましたね・・・
-
なんやかんやいって生き物そのままなんですなぁ。
機動兵器というよりも騎馬のようなものと考えた方がいいか。
-
>>533
そうですね、勇猛で凶暴な程軍用には向いていますが反面
使いこなせる機体では無くなり(一部エースが乗っているのは大体コレ)
元は家畜だった種は比較的温厚で量産型に向いています。
パイロットが気合入れると強くなるのもここら辺が原因ですね・・・
-
本当に軍馬みたいなもんなんだなぁ。
温厚なのはカノントータスとかモルガみたいな遠距離向きかな?
-
>>535
そんな感じですね、使いやすい分結構生産されているらしくて
モルガだけで休戦までに15000機以上生産されていたとか・・・
-
ECSはどの機体も基本的には装備してますね
ただ、不可視モードが使用できるECSは高価なので特殊部隊機等にしか搭載されてません
ECSを見破るECCSも搭載が必須なのですが
完成を急いだレーバテインは搭載スペースが無く
初期型AS並のECSしかない欠陥機でした
なお、不可視モードは電力消費が激しく戦闘機動は出来なくなります
-
>>536
あの世界の生産力を考慮するとかなりの大規模生産ですなぁ。
数確保するのは容易ですわ。
-
>>537
なるほどなぁ。
あと水滴やら砂ぼこりやらで姿が露呈するって話でしたね>>不可視
-
コンバットフリーズ起こして逃げ出したゾイドが野生化して繁殖したんじゃないかと思ってたんですが
-
戦闘用ゾイドは確か繁殖能力がなくなっているはず。
-
なお、フルメタ世界はB-2ステルス爆撃機が存在しないそうです
B-1にECSつければステルスになるので
-
ECSも便利ですよね少なくともバックドア仕込んだだけのなんちゃってステルスのF-22より遥かに素晴らしいですよね・・・。
-
そういえばそんな設定がありましたな。
そうなるとF-22やF-35も存在していないか、ECSを装備した別の機体になってるのかな?
-
>>539
あと犬にほえられる。
イオン臭がだめらしいですな。
-
ECSを搭載して形状ステルスが不要になったので
空力特性重視の機体になってそうですね
カナード翼とか普通についてそう
-
あ、でも形状ステルスが有ればECCS使われてもステルス性を維持できるのか
うーん、どっちだ?
-
>>544
アナザーではECS搭載F-16が登場してました。
高度なECCS持った機体に対空ミサイルで落されてましたが。
多分F-22やF-35は存在しないんでしょうね。
-
ステルス機=ECM搭載戦闘機になるのかぁ。
これASや戦闘機にも搭載しているなら艦艇や戦車とかにも搭載されてるのかな?
>>545
わかりやすいほどイオン臭が出るんでしたっけね。
-
少なくともダナンには海上用ECSが搭載されてて
処女航海時だかに最初にこわれた部品としてビンゴ大会の景品になってましたから
-
昨日のASベリアルの話なんだが・・・もし初見で「ミノ粉散布域」に引き寄せたら
1発初見殺しにならんか?
-
なるほど。
少なくとも電子線技術では史実以上。イコールでマブラヴ世界とは比べ物になりませんな。
…そういやこの星は惑星ziの特徴も受け継いでいるから空気中に荷電粒子が多く、荷電粒子砲の類が威力増幅され尚且つ真っ直ぐ飛んでいくんですよね。
荷電粒子砲開発も一興かな? ああ、でも宇宙じゃ意味ないか。
-
あとパラジウムリアクター積んでる以上レールガンあたりはすぐ使えそうですよね。
あとはブレイズ・レイヴンのようなスラスターシステム装備でしょうかね<ミスリルAS
このままだとGで死にそうになると思うんであとはISCを標準装備とか?
-
>>552
一応そうですね・・・因みに多くの飛行ゾイドは基本的に飛行能力を
磁力系のシステムに頼って居た筈ですね・・・飛べなく成るには
月落下の際に起きた様な強力な磁気嵐が起きた場合は難しい
そうです。
-
廉価版のISCなら人工的に製造できるフォールドカーボンで済みますしね。
そらすら従来の何の慣性制御技術もなかったASや戦術機には十分でしょうし。
実用的なレールガンと荷電粒子砲が当面の目標ですかね。
素材も自力でいいもの製造できるようになれば今度はエネルギー兵器にチャレンジですわ。
>>554
そうだったの!?>>飛行ゾイドは磁力系で飛ぶ
そうなると宇宙空間にそのまま!ってのはできないのか…
-
>>551
ああ、認識できなければ防御できませんしね。
ACE:Rで情報が伝わって無ければたぶん。
-
>>556
濃度濃ければ機会も誤作動起こしたり、動かなかったりになりますしね。
結構有効かもしれません。
-
>>555
マグネッサーシステムと呼ばれる飛行形態の筈ですね、
だから穴あきや明らかに小さい飛行翼でも飛べますし・・・
確か宇宙用のキングホエールも居ましたから、技術さえ有れば応用は出来ます。
ブースターとかは普通に戦闘機とかそっち系列ですし、
アニメだと衛星軌道までは飛行可能です。
-
まぁそこら辺は改修されるでしょうね<飛行ゾイド
テスラ・ドライブなどがありますし十分無理は効きますしね
ACと全高が似てますしAC用の武装も使用できそうですしね<AS
あとはダナンは原作者が改造すれば飛行できて宇宙にもいけるよってことですし、
ここは大洋に破壊された物を修理ついでに飛べるようにしますか・・・
-
初回1回切りだけどな
-
>>558
なるほどなぁ。そんなシステムが。
宇宙用のホエールとかあるの!?
てか宇宙に進出できたのか…
こういうのは磁力反発系技術とでもいえばいいのかな。
-
>>560
そら初見殺し前提なんだから一回だけでしょうよ。
-
ですがその一回で殺せるならば安いもんですよ
-
>>559
ここでもダナンは空を飛ぶのかぁw
-
ミノフスキークラフト付けて飛行化なら砲塔つけるべきか
-
>>561
宇宙航行は勘違いでした多分衛星軌道か成層圏内での運用が限界ですね・・・
その代わり時速800km以上で飛行可能でゾイド換算で一個大隊なので約100機位の
兵器を搭載可能ですね・・・
-
>>566
びっくりした(汗
やっぱキングホエールは優れた輸送母艦ですなぁ。
-
>>567
現代感覚で言えばMBTやヘリなんかを一度に約百機近い
数輸送できて800km以上の速度を出せる輸送機と考えれば
相当に厄介かと・・・帝国はコレを輸送能力強化型も含めて
多分大量に所有していますね・・・大規模作戦とは言えコレの
搭載量を強化した空中空母を5隻以上一つの基地の爆撃に
充てています・・・
-
>>568
少なくともマブラヴ諸国やフルメタ諸国は度肝を抜くでしょうしなぁ。
やっぱ帝国って強いや…
そういやサーガの帝国もこのキングホエール艦隊を保有しているのですよね?
-
>>569
多分・・・いや、時代の流れに寄っては最悪
これ超音速化されて更に搭載量とか
強化されている可能性も有りますね・・・
特別チューンとは言え積載量と戦闘能力を強化して
時速980kmまで出せる強化型がスラッシュゼロに
登場していたらしいので・・・
-
>>570
マジかぁ。
ギルベイダーやデスザウラー持ってないと思ったらこんなところに切り札が…
載せてるのもアイアンコングやジェノザウラーでしょうし、強力な艦隊ですわ(汗
-
>>571
あ、ホエールキング戦闘に向かないと言うだけで反撃できない所からの
砲撃とかだと粗無類の強さの可能性が有ります・・・
通常型の武装が720mmエレクトロキャノンと呼ばれる武装6門に加えて
コレより大口径のエレクトロンマスドライバーとか言う武装を一門所有
していますね鼻面に有る穴が其れらしいです、アニメ版だと巨大な衝撃砲か
実体弾砲だったとか・・・
-
しかしベヘモス一機あたり巡洋艦二隻分の値段か…全長40mの機体はやっぱ高いのなぁ。
>>572
まんまガンシップですな。
エレクトロキャノンというのは電磁砲?
マスドライバーはエレクトロンとついているとなるとレールガンみたいなもんですかな。
鼻先にあるというとキングホエールの全長(全幅)を使って撃ちだすレールガンかコイルガンだとしたら恐るべき威力ですわ。
まるでヘイローのマックガンのようだ。
-
>>573
聞く限りだと多分大質量の砲弾をマスドライバーの要領で打ち出して
居るのかと・・・こういった装備を装備した侭無人爆撃機運用型に改造された
モヴィーデック等が存在している様です・・・
-
>>574
強い(確信) 強くない?
対するヘリック共和国の方は何か対抗する艦隊とかサーガの時代でも持ってるんですかね。
ウルトラザウルスの空母艦隊?
-
空戦だとヘリックが圧倒的に優位なんですよ・・・
怪物的重戦闘機と呼べるサラマンダーと呼ばれる
大型翼竜型ゾイドを有して居ますから・・・
コイツ大量生産が効く上に破格の能力を備えている上
ヘリック共和国って制空権取る為に可也の数の
飛行ゾイドを所有していますから
-
なお、ギルベイダー・・・ほんとあいつおかしい・・・。
-
>>577
ギルベイダーもワンオフではないんですもんね・・・
バトスト版だとキンゴジュと下手したら惑星が消滅し兼ねない
小型ブラックホールを発生させる弾頭を搭載した
機体がぶつかりあったのでしたっけ?
-
デスバーンという機体ですね。
ゲームゾイド黙示録に登場したラスボスです。
ウルトラザウルスのグラビティキャノンなど共和国ゾイド含めた各種機体の最強兵装を装備しています。
ギルザウラーと同様数少ないキンゴジュと渡り合えたゾイドですね。
>>576
サーガの時代でもサラマンダー生き残ってるのか…
あいつが大量に配備されてるならそら不安がることないですしなあ。
-
あとギルベイダーの特徴的な武装と言えばビームスマッシャーですが他にもプラズマ粒子砲(荷電粒子砲)やら重力砲やらを装備していますね。
これらは素のギルベイダーにも装備されているものです。大概はビームスマッシャーで蹴りがついてしまうんで余り使われませんでしたが。
-
共和国のギルベイダー対策ってオルディオスでワンチャンあるぐらいでしたっけ
まぁこっちの話ではギルベイダーをゼネバスは配備してないみたいですが・・・。
-
サーガで出てくる帝国ってガイロス帝国ですね・・・バトスト版に近いのか
どうもアーカディア王国って海に突き出しているか一個の島っぽいンですよね・・・
其れなのに何の気配も感じさせずに両国ともゴドスとかアイアンコングとか明らかに
小国に使って良いレベルじゃないゾイドを投入していました・・・
-
あ、Wikipediaのギルベイダーの説明で大気圏外への到達と飛行も可能って書かれてる。
ナニコレ怖い(白目
>>581
そうですね。オルディオスによる相打ち以外では負けなしでした。
逆に言えば対ギルベイダー用に開発したオルディオスですら相打ちが精々という証拠なのです。
まああくまで試作機で尚且つデータ不足で対抗戦術も組めていなかった時の勝率ですから本格的にオルディオスの配備を進めた後ではもっとマシな勝率になっているかと。
-
>>582
そうなるとアーカディアは中央大陸と暗黒大陸の間にある大きな島って感じですかね。
マダガスカルくらいの大きさかな?
ゴドスやアイアンコングを投入しているとなると両国の駐屯基地でもあるっぽいですなぁ。
-
両国ともガチすぎぃ・・・。
そういやアニメではゴドスはかなり強い機体なのにおもくそヤラレ役でしたね・・・。
-
>>584
完全な奇襲攻撃らしいですからね・・・多分、その後直ぐに皇帝軍に
追い落とされたのかと・・・あの皇帝が用意していた戦力も
可也ガチの奴ですし・・・
-
>>586
確かサーガの時代ではデスザウラーのような大型ゾイドはいないか少数でしたっけ。
そうなるとマッドサンダーやゴジュラスギガなんかもいないのかな?
-
>>587
確認されているのでゴドス、アイアンコング、ジェノザウラーまでは時空転移装置使う前でも
確認出来ますね・・・デスザウラー辺りは帝国出身のキャラですら知りませんでしたから所有
して居ないか戦乱で失われたかですね・・・ゴジュラスに関しては皇帝軍が最終決戦で
四天王専用の奴持ち出して来ます。不明なのがデススティンガーでコイツに関しては
マッドが戦場のサンプルを培養したのかそれとも最初から持っていたのか不明な奴です。
-
よくてジェノザウラーあたりでしょうかね。
ギルベイダーはなさそうかな?
-
>>556
ACERだと、フルメタ勢で転移したのは宗助クルツマオの戦力3人とテッサとカナメの計5人
そもそもACERでミノ粉の話は特に出てこなかったはず
超兵器オタなテッサなら自分でその辺調べてたどり着いた可能性もありますが、
テッサが誰かにそんな話をするかというと・・・・・・マオ相手ならもしかしたらあり得るかもぐらい
そこからアマルガムに情報が漏れる可能性は低そう
共振したときにテッサ→カナメと伝わって、そこからソフィアにつながればあるいはだけど、
ソフィアもそういう情報をわざわざ伝えそうにないからなぁ
-
>>588
そうなると共和国は対ジェノザウラー用に元からゴジュラスを保有していた可能性がありそうですね。
対抗できていたかはわかりませんが…
そうなるとサラマンダーなんかも個体数少なかったりするんでしょうかね(汗
デススティンガーは過去から持ってきたっぽいですかね?
-
>>589
そうですね、ジェノ系か有ってもバトスト基準のデススティンガーが
いるか居ないかでしょうか?
-
>>591
そうなるとあのマッド数ヶ月、下手すると数日で
デススティンガーのコアを残骸から培養して
機体を修復して乗り込むと言うやばい事遣っていますね・・・
-
>>593
やべぇや(汗
現実的な路線となるとバトストデススティンガーがサーガの時代にもいて、それに過去から取ってきたアニメデススティンガーの細胞でも注入して強化したのがサーガデススティンガーってあたりですかね。
-
まぁレナードは死んでる想定ですから他のやつがベリアル修復しても使えないんですけどね
しかしアマルガム幹部クラスは誰か生き残ってるとしてファウラー、サビーナあたりでしょうかね?
-
>>573
あの巨体に自立不可能なレベルまで複合装甲と対AS兵器を満載してますからな>値段
ちなみに、アナザーでは性能そのままでラムダドライバ無くても運用可能なレベルまで軽量化したバリストラという無人ASが登場するのですが、
そちらの予算は推定で空母一隻分との事です
-
名無しの幹部が名在りに昇格して残存戦闘部隊を率いている可能性も。>>アマルガム
>>596
空母一隻分って尚更増えてません?w
-
>>594
因みに主人公勢から見た大洋を考えると完全に過去の時代からガイロスか
ゼネバス帝国でも連れてきた様な見かけに成って居ますね・・・
-
>>598
デスザウラー、デススティンガー、ギルベイダー、セイスモ、レッドホーン、ジェノザウラー、セイバータイガーですものねw
今回この融合惑星に持ってこれるのはデススティンガー、ギルベイダー、レッドホーン、ジェノザウラーあたりですかな。
-
あちらからしたらゾイドコアなしでゾイドを作成してるのに驚愕しそうですよね。
アニメ版の超スペックそのままにもちこんでますし。
フルメタル・パニックアナザーではアマルガム残党としてヨナタン・クルピンスキーという男がいましたが取るに足らん小物ですしね・・・<ラムダ・ドライバに執着しレナードに嫉妬しまくってた
-
>>599
派遣するならセイスモもですね・・・
デススティンガーは多分試作機含む小〜中隊規模で派遣
セイスモとレッドホーンで構成される砲撃部隊なんかとか
含めて更に大量のMSや量産型特機が投入されるので
流石にフルメタ側の列強も迂闊なことはしないと思いたい・・・
-
こちらではハーヴァマルやシャドウミラーみたいに名無しから名在りへと昇格した幹部とそのヨナタン・クルピンスキーという人物あたりが残党を率いていそうですね>>アマルガム
>>601
セイスモも来てるのかぁw
フルメタ列強は馬鹿ではないので大丈夫だと思われます。
とは言え虚勢でもいいので威張っておかないと一部の地域では離反して他の異世界列強になびく可能性があるので、それを考慮するとフルメタの米ソはまた難しいかじ取りを迫られそうです。
-
>>602
因みにセイスモの副砲は現在考えて居るレベルだと擬似ディストリオンブレイクの様な
感じに成るかと・・・
-
フルメタ日本はマブラヴ日本のとなりにある感じでしょうかねー。
所謂スパロボZの第二日本みたいな感じに。
フルメタ日本からしたら横浜まで荒野と廃墟になってるもう一つの日本見て白目むきそうですが
-
そういえば昨日ASの最高速度の話があったが、調べてみたらミスリルのM9が250km/hだそうな
米軍仕様でも200km/hあるそうなんで、
戦術機と比べると戦闘機動力では圧倒しているといってよいでしょうね
ちなみにブレイズ・レイヴンはブースト無しで170km/hだそうです
-
それって文字通り最高速度って話で合って戦闘機動速度ではないのでは?
アニメでは流石にそんなビュンビュン動いてませんし。軽やかではありますが。
>>603
ディストリオンブレイク?グランゾンの?それが副砲?
ちょっと何言ってるかわかりませんねぇ(白目)
主砲はブラックホールクラスターかな?(すっとぼけ)
-
戦術機と比較してマッスルパッケージの存在でパワーが段違いですからね。
あっちは素のジャンプで50m近く跳躍できますから。
ちなみに第2世代でもかなり早いみたいですね<戦闘機動力
まぁそんだけのスペックないと市街地戦で戦車を圧倒できるとは言われないわけですし
-
それでもなお平原などの空いた場所では戦車の方が上とされていますしね。
あくまで陸戦兵器なので基本航空戦力にも弱いままですし。まあ対空ミサイルだなんだ装備すればヘリくらいには普通に対抗できますが。
-
>>606
原理的には機体内部と外部に重力レンズを形成してそれによって
ビームを更に再収束、場合に寄っては射線変更を行う事で擬似的な
オールレンジ攻撃や長距離砲撃を可能にしようかと・・・
-
ヴァンツァーの立ち位置ですよね<AS
ちなみにラムダ・ドライバはその性質上人型兵器でしか力を発揮できないという設定です。
アマルガム残党はラムダ・ドライバ搭載機が危険ですな・・・あれはその仕掛けを知ってないと詰みかねませんから。
-
地面に刺さったコロニーに飛び乗っちゃうMSってやはり凄いのね・・・
-
だから人型兵器であるASを普及させ研究させたんでしたっけ?
確かアマルガムが崩壊してその楔がなくなったアナザーの時代ではケンタウロス型など非人型ASの研究も進んでいましたね。
>>609
なるほど。
重力操作を使って全方位攻撃を行おうとしているのですか。
正に移動要塞ですなあ。
-
>>612
そうなりますね。そして、主砲は相転移砲か多目的投射用の
大型砲にしようかと・・・要はアニメ版ウルトラのグラヴィティカノンですね
これから相転移弾や大型の重力砲弾なんかを使用させようかと・・・
-
特化させたラムダ・ドライバはエースクラスの人間が使えばこちら側の戦力でも危険ですしね・・・。
ただの豆鉄砲が艦艇クラスの一撃とかになりかねませんから・・・。
あとはガウルンがやったようにラムダ・ドライバの力場そのものを対象に叩きつけて圧壊させるなんてこともできますし
-
とは言う物のマシンも人間もワンオフじゃないといかんから
ゲリラ戦が精々なのは変わらんのよね
-
ならば00の対ガンダムの軍事演習方式で殺りましょう
補給させるな休ませるな攻撃させるな逃げさせるなetcetc...ならばASなぞ
-
単純な斥力運用装置として使ってもラムダドライバは強力ですしね。
>>613
砲弾種を変えることによって様々な武装を使いまわすことが可能と言うことですか。
ということは理論上他の兵器でもそれら砲弾を使うことも?
-
まぁ幹部クラスは早々出てこないでしょうがベヘモスは残存したのをゾイドやギャラクシーの技術で強化して投入しそうですよね。
アマルガム残党の殲滅のためにこちらに協力という形ならミスリルメンバーもこちら側につきそうですしね。
飛行潜水艦トゥアハー・デ・ダナン・・・。
-
>>617
24m〜25mの砲弾を使用できる機体がAF以外に有ればですね・・・
-
宇宙にもいけるので万能潜水艦ですぞ。
ノーチラス号かな?(すっとぼけ)
-
>>619
逆に言えばAFクラスなら他にも流用可能ですか…
そういやこの場合のセイスモやギルベイダーって分類はAFでいいんですかね?
-
ミノクラつけて宇宙まで飛ばしましょうぜ!!(おい)
宇宙潜水艦トゥアハー・デ・ダナン……凄い言霊だ(小並感)
-
まだ、MAですね此方では大体の想定基準としては1km位からをAFにする事に
成るのでは無いかと・・・
-
最終決戦でぶっ壊れてるのをいいことにどうせ大洋はドック艦連れてきてるでしょうし徹底的に改造しそうなんですよね・・・>製作者のテッサもいるし・・・。
テッサの目の前でドンドン魔改造されていく光景になるのか・・・。
-
MAですか。そうなると1kmクラスまでにはいかないのですか。
ああ、そうだ。ナイ神父さんに改めて聞いておきたいのですがDG同盟にいる方のレナードの同位体はどうしましょうか?
原作レナード死亡後なので使い続けるか、それとも設定をなかった方へ修正するか。
-
>>625
一人ですし死亡者なら現在は居ないですし大丈夫かと・・・
ミスリルのメンバーも流石に顔と名前が同じだけの別人に
襲い掛かる様なまねはしないでしょうし
-
>>626
了解です。
ではDG同盟のレナード君の設定はそのままにしておきますね。
因みにルルのチェス友になる予定ですw
-
こちらではウィスパードでもないですしね。
ある意味ぶっ飛んだ連中に巻き込まれまくる苦労人体質ですし
-
ただの天才ですからね。探せばそれくらい幾らでも見つかる世界ですし。
そのうちDGレナード君も設定書いて投下するか…ところでDGってつくとデビルガンダム細胞に犯された人物って感じがする(小並感)
-
まぁテッサ、かなめ、宗介の胃がダメージ受ける程度ですしね。
そういえばレナードはスパロボVでもし出会い方が違えば友になれたか?と聞いてるんですよね
それに対し仮定の話はしないと宗介は返してますがその仮定の話が実現しちゃったんだよなあ
-
宗助たちの方は色々複雑でしょうねw
DGレナードは全体的に丸くなった感じのレナードだから逆に付き合いやすいかも?
-
ちょっと考えてたけど戦術機って硬くするだけで結構な強兵器になるんじゃね?
36mmが豆鉄砲なのはトップグループが相手の話であって
一般的なゴロツキや弱い方の野生生物、宇宙進出が活発じゃ無い相手には
十分は破壊力があるし、MSやVFの技術や戦術を導入すれば
通常兵器を圧倒する人型兵器として運用出来る、サイズも厄介な18m級
重要な格闘戦もこなせるパイロットだって多い
しっかり国を守れば割とマヴラブ 組は中の上辺りを狙えると思う
宇宙技術も医療も割と凄いし
-
OSとそれ処理するためのCPU入れ替えるだけでも化けますしね。
今の設計だって対BETA戦用に振り切ってるだけですし。
色々テコ入れすれば化けるのは確かだと思われ。
-
>>632
申し訳無い、今一何が言いたいか理解が出来ません。
-
マヴラブ世界って
-
すみませんミスです
マヴラブ世界って基礎技術よく考えたらすごいから
残った国は這い上がれそうだなぁって考え
beta全振りの軍事だけど割と応用も楽そうだし
単なる雑談的な話なのであんまし気にし無いでも大丈夫です
-
>>636
基礎は20世紀位の筈ですけど?
-
・・・ マブラヴ世界が基礎技術高い前提にするなら、一寸設定練り直しですかね?
考えて置きます。
-
いびつな技術発展してるだけですぜ・・・
ソフトウェア関係は結構遅れてるようですしね。
そのしわ寄せはかなりきてます。
だから何度も言ってるけど前提条件崩す話振るのなんでなんですか・・・
-
基礎技術高いと言っても同年代の史実と比べてって感じですよ?
戦術機に使われているハードの技術は史実同年代と比べ明らかにより高度な物ですから。
反対にソフトの方の電子技術は明らかに史実の同年代よりも下です。
まあ最も史実の方はその後の10年20年ほどで信じられないほど技術力が上がるんですけどね…
特に史実において2000年以降から電子技術などのソフト系技術の伸びは異常とも見れます。
とは言え結局どちらにせよ当然マクロス世界やクロスCE世界とは依然として莫大な差があります。
-
いや、上の話を見る限りですと直ぐにマクロス系列まで追い付ける的な話に見えたので・・・
-
それは絶対無理ですそもそもF時代のOTMに追いつくとか1,2年でできるはずがないです
あの基準のレベルはF-47イシュクルクラスになるでしょうが40年以上経ってるからですね。
-
国の数自体は爆増してますし
本当にやばい国は少ないから中進国の上レベルってそこまで凄くは・・・
-
G元素一切使用出来ない前提も有りますしね・・・
-
流石に無理なのでは…異世界技術マシマシのワンオフ特注ならともかく量産品はとてもとても…
>>632の話はまとめてみると
「戦術機の武装はマクロスやゾイドには敵わないが、設計を整えれば年代の近いフルメタ世界のゲリラくらいとは渡り合えるようになる」
って話と
「MSやVFの技術を導入すれば他の通常兵器(戦車や戦闘機)にも負けないレベルまで上げられる」という意味かと。
-
そもそもあそこまで飛躍したのはG元素を大量入手したからですね。
だからこそこっちでは地道に進めていくしかないです。
-
そういや原作フルメタだとラムダドライバの不可視バリアが展開された際にどこが厚く、どこが手薄かを視覚化する妖精の目がミスリルのM9に搭載されてましたね。
あれ更に量産して使えばアマルガム残党が運用するラムダドライバ搭載機もそこまで怖くないかも?
そういえばフルメタアナザーの時代だとラムダドライバってトンと聞きませんが、どっかの国家や組織が再現したりしてないんですかね?
-
>>647
ウィスパード無しじゃ完全再現できてなくて、ブレイズレイブンの設計者がアーバレストの残骸を参考に
ダナンのような運用(アジャイルスラスタ運用の為)を実現して、一部コピーさせられた感じ
ラムダドライバの再現には至ってない模様
アナザーの話は言ってしまえばミスリルとアマルガムの遺産との戦いと言えるかもしれない
-
一応アマルガムの残党がラムダドライバ搭載機に乗ってたはず。
負けたけど。
-
あ、勘違いしてた。アマルガム残党は乗ってはいない作ってただけだ。
-
そう言えば、昨日マブラヴ世界の同じ国の近くにフルメタの国を出現させると言いましたけど、
仮にフルメタの各国のみでマブラヴ側か自国の国境付近辺りで
BETAに対する防衛戦闘を行うと考えるとどの程度の被害が考えられますかね?
単純な兵力としては多分フルメタ側の方が多く成りますけど・・・
-
規模に依るけど2〜3万のBETA的平均的な戦力で侵攻されたら多分良くて防衛戦力壊滅
規模が大きく、場合が悪けりゃそのまま食い破られて国家中枢滅ぶと思われるかと
BETA戦の基礎知識なしで防衛戦闘とか弾数が足らなくなって普通に勝てない…
あらかじめガチ防衛線と弾薬の用意が出来た陣地を築ければ何とか防衛しきれるかも…?
ASもあくまで文字通りの機械化歩兵でしかないから主力は20〜21世紀の戦車や航空機ですからねぇ…
-
細かいの含めると物凄い物量になる上航空機は何も対策してないと落とされますからね
佐渡ヶ島落とすのに備蓄の7割とか使ってましたし1方面軍とか守備隊だけじゃ進行された土地は文句無く飲み込まれるかと
BETAは物量の質が初見殺しな上飲み込まれた所は何もかも奪われるのが厄介ですな
-
アマルガムやミスリルとかのオーバーテクノロジーフルに使用したらまあワンチャン?
それでも撃退にワンチャンであって、防衛しきれるとは到底思えないよなぁ…
エリゴールやアーバレスト量産出来れば勝てるんじゃね?っていう無茶ぶりだし
-
戦域が広すぎるからね。同時多発的に襲ってくればまず全ては防げまい。
それこそフロンティア政府かCE連合の手助けが必要となるレベル。
-
フルメタ世界は20世紀末の技術+αですからね。ブラックテクノロジーのおかげで現代より進んでるものがあるとはいえBETAの物量を殲滅できるほどの技術レベルではありませんから。
ただマブラヴ世界より遥かに状況マシなのはたしかですねパラジウムリアクターの実用化などでやろうと思えばレールガンの実用化などはすぐできそうですし。
これこの後マブラヴ世界側とフルメタ世界側の地球でCE側と統合政府協力でASと戦術機の融合したような機体できるんじゃないです・・・?
-
結局近代兵器は個々の価格が高騰したことなどの為
少数対少数を想定していて、
圧倒的多数の敵と戦うことは想定してないし
それに、フルメタ世界って一部の科学技術情報のみのタイムループで
AS関連とかの技術だけが異常に発達してるけど
それ以外はおおむね史実1998年に近似だから
国力を軍事に極振りのマブラヴ世界に量は負けそうだし
質も圧倒的優勢とはいかないか
-
>>656
アナザー後時代だと仮定したら日本で
動力パラジウムリアクター
サイズ 18m前後
動作補助にセミアームスレイブ+視認稼働+TAROS
全面にマッスルパッケージ採用(繊維プラスチック製の人工筋肉)
武装 戦術機に準ずる+ デモリッション(155㎜破砕砲)+電磁投射砲も有り?
対BETA用にマブラヴとフルメタ日本が頑張って作ってこんな感じか?
技術のすり合わせとかにどれだけかかるか予想付かんし
大体戦術機のサイズのASじゃね?って自分でも思う
-
マブラブ世界はブラックテクノロジー無しに強化骨格や戦術機発明しとるから基礎技術は上ですよね。
-
>>648
なるほど。ウィスパードがいない開発できないのか。
アマルガムで量産されていたのでてっきり既に生産方法は確立しているとばかり思ってましたが。
となると各国が変わらず開発できていないのならば原作後もミスリル残党は上手くやってラムダドライバ生産技術の封印や廃棄にウィスパード自身の保護を行えているのですね。。
-
>>658 追記
割と真面目にASってオーバーテクノロジーのせいで下手なMSより性能高いよこれ…
リアル優先のせいでこれぐらいの性能無いとっていう性能があるから
戦術機じゃ飛翔ユニット無しだとまるで勝てる気がしない…
戦術機がBETA特化してるのもあるが、戦術機がASに明確に勝ってる点が見当たりにくい…
-
その代わり戦争全振りのせいで戦争以外のあらゆる分野が停滞しています。
あとパラジウムリアクターの製作もできてませんしどっこいどっこいですよ<フルメタ世界と比較
-
>>659
基礎技術というよりはハード。つまり外面に関してですね。
逆にOSにCPUなどの内面に関しては史実分だけ考えても大分下かと。
-
>>661
MSと比べた場合はこれでも微妙ですね。
宇宙世紀のMSってザクやジムでさえ宇宙進出前提の文明レベルなんで単純な素材工学から別レベルなんですよ。
なのでブラックテクノロジー込みでもラムダドライバでも使わなければ純然たる性能差が出ているかと。
-
>>661 兵器としての柔軟性は戦術機の電磁伸縮炭素帯(カーボニック・アクチュエーター)より遥かにASのマッスルパッケージの方が優れていますしね。
跳躍ユニット抜きならおそらく戦術機は第3世代ASには勝てません、
ああ見えてASの細かい戦闘機動はとんもでなく早いんで・・・。
-
>>664
あくまで戦術機と比較してになりますね。
あとブラックテクノロジー抜きでも非常に似通っているのでASと戦術機はMSやVFよりも技術的に融合しやすいかと思います。
-
>>664
MSとの比較は大げさでしたね…すいません
TAROSは動作補助OSとしてはかなりの性能ですけどパイロットに専門教育施さないといけないのがネックなんだよなぁ…
上記の異世界日本タッグ機(仮称)も早々簡単に完成しないでしょうし
普通にMSの輸入から始めそうですね…
-
実際問題、仮にUCを現代規格で考えるとするなら、
ミノ粉は量子通信すら妨害可能でMSにしてもあのレベルで
ちゃんと機動出来るまで省電力化が進んで居る事に成りますからねぇ・・・
しかも、火薬の改良が進み恐らく同サイズならレールガンより効率や威力で上と判断された可能性も有ります。
-
>>667
いえいえ。MSほどではないにせよ従来のASや戦術機と比べれば十分高性能ですから。
OSに関してはアルドノアのカタフラクトで使われていたのを基礎として作るといい感じのができるかもしれませんね。
あれって地上でも宇宙でも使えて尚且つ宇宙での運動性はかなりのものを発揮してますから。
-
>>668
実際宇宙世紀ではレールガンの類が殆ど出てきませんしね(陸戦型ジムとアトラスガンダムのものくらい)
ミノ粉式ビームが強力すぎるってのもあるんでしょうけど、単純な火薬式の実弾兵器でも十二分に強力という証拠なのでしょうね。
実際ドムのバズーカの時点でルナチタニウム製のシールドを破壊できていますし。
-
技術融合した20世紀基準だととんでもない兵器だけど
上位陣には歯が立たないからな…
ザクって普通に怖ろしい兵器だしあれ
当たりどころが余程よくないと155mmに耐えてるし
足だけで100km/h以上の速度で走るし
10キロ以上の高度に平気で飛んで来るし
-
カットは万能な良い子だぞぉ。
伊奈帆君やマスタング隊のようなエースなら十分以上に高機動が可能ですし、ワイヤーを絡めた旋回も合わせればかなり不規則な動きができるはずです。
UC世界の火力は進歩に進歩を重ねてますからなぁ……ザクですら120mmを連射可能、装甲はそれらの攻撃を当たりどころが悪くならない限り最低でも数発単位で耐えられるように設計してるはずですし。
-
アトラスガンダムのレールガンはあれほぼワンオフ武装ですしね・・・
装甲厚いジオン水泳部を一撃で消し飛ばしてる時点でやばいですし・・・。
電磁シールドとして使える時点でどれだけ馬鹿出力してるんだと・・・。
-
イグルーや0083でのザクの動きは恐ろしい物でしたね…
-
一年戦争のザクでもどれだけ動けるかはアニメのオリジン見たほうがいいですよね。
あれ見てるとミノ粉込みならどれだけMSがやばいか確認できますし<ルウム戦役のあたりとか特に
-
戦術機もASもカタフラクトもミノ粉やNJ無しの想定だから
実際激突すると更に悲惨になる
-
こっちの流れでは対応させますから大丈夫ですよ。
というか本来の仮想敵は異星人ですから処置しとかないと大変なことになるので
-
異星人は強力なECMを使ってきますからのぉ。
ゾヴォークとかは特によく使ってくる。あいつら慢心しているからどうにか出来てますが、使ってくる戦術は手堅い物ばかりなので単純に対処が難しい。
因みに0083でのザクⅡF2型の戦闘シーン
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5335782
動画の20秒から2分くらいまでのパワードジムとの演習シーンにて。
-
ザクなんか鉄の装甲で百年以上先の技術で作られた155mm戦車砲弾きますからね。
どう考えてもASの携行火器じゃ破壊できないし、というかフルメタ世界で撃破可能なのグラニートとかバンカーバスター持ち出さないと出来ないんじゃないかと。(ザクに当てられる保証はない)
-
鉄を鍛えて超硬スチールにするからマジで鉄なんだよアレ
-
超硬スチール合金の装甲でそれですからなぁ。
61式でザクと戦う恐怖はイグルー地上戦線を見よう!
タイマンや少数の61式だとバックパックや頭部に当てなければまともに撃破できんゾ。
-
まあこれぐらいしないと脅威に抵抗できないわけですので
マブラヴ世界とかフルメタ世界とかまだマシだぞ!世の中にはもっと恐ろしいものがあふれてるからな!
実際ACE;R世界から帰還した後テッサとかは自分達が体験した現実に頭抱えてんだろうなあとは思う・・・
-
>>680
超硬スチール合金の利点はそこですからなぁ。
ただの鉄や鋼鉄なんで基本安い。あと精製や加工が楽。なので製造コストも維持コストも安い。
代わりに非常に重いのが欠点ですが…まあここらは国によってコストや機体推力と天秤に掛けてどっちを取るかという話ですな。
-
重たい…?
確かにガンダリウムと比べると重たいけど…
-
※ガンダリウムが軽すぎる
-
>>684
後のチタンセラミック複合の装甲と比べても柔らかくて重いのです。
-
>>684
チタン合金セラミック複合材製のジムと比べると30tくらい差があるんですわ。
ジムは40tくらい。ザクは74t。しかもどちらも全備重量なんで本体重量はもっと低く見積もれますね。
まあこれ宇宙世紀基準なんで他の世界と比べる頭可笑しいほど軽いですが…(10式戦車の全備重量で44t)
もっと酷いのはWのガンダニュウム合金ですが…あいつら一桁tですもの…
-
20世紀の各世界の研究所に超硬スチールをサンプルで持って行ったら泣きそう
-
そういやASのこちら側の技術との融合が結構難しいという話上で出てましたが、
おそらく参考になるのは存在してると思うんですよね。
ACE:Rで使われたクルツとマオのM9とレーバテインに魔改造されたアーバレストが・・・。
ゲーム中では本来動けないはずの宇宙空間まで活動できてる時点でおそらく原型とどめないほど中身改造されそうなんですよね・・・。
-
あと忘れてた、向こう側で作られた ボ ン 太 く ん スーツ・・・。
-
>>688
当たり前の様に何十万tと言う数の量を分子操作している訳ですからね・・・
-
ウィングガンダムなんて脅威の7.1tやぞ!
おめぇ重量121tのティエレンさんに申し訳なくないのか(涙
>>688
単純な鋼鉄の上位互換ですからなぁ。
-
W勢の軽さはほんと桁間違えてんじゃないかと・・・
それに実弾にたいする防御力もかなり高かったですよね・・・
-
そう言えば外科医ってどこの世界も大して変わらないから
外科医はどこの世界でも安泰なのかな?
-
スパロボ世界だけど第一次αで短期間で気密性皆無、宇宙未対応のオーラシップやオーラバトラーを宇宙戦に対応できるよう改装したりしてたなあ。
-
ボン太くんスーツ、多分飛べない以外はEXギアより高性能なんだろうなぁ。
-
マクロスやクロスCEやOGの世界だと外科のための設備も桁違いだからちゃんと学ばないと(患者が)死ゾ
具体的に言うとナノマシンや人造臓器(バイオ製品)やらなんやらが溢れてるから結構勝手違うと思われ。
-
演習にてボンタ君スーツに蹴散らされるマブラヴ世界の強化外骨格…
>>693
それどころか電磁波吸収する性質を持ってるのでステルス性も高いんですわ。
更に環境によって性質が変化するので耐熱能力もかなり高くビームも中々効きにくい模様。
因みにリーオーなどの一般量産MSに採用されてるのはチタニュウム合金というものなのだとか。
まあそんなリーオーでも重量7tなのでこのチタニュウム合金もかなり軽量な素材のようですわ。
-
ちょっと考えてたネタでミスリル自軍合流後、テッサとかなめはダナンの修復及び改修に協力、
宗介、クルツ、マオ、クルーゾーはSMSとCE側に協力することになりマクロスクォーターに乗艦した後、
格納庫に置かれたレーバテインのアルとかつてアーバレストを魔改造したSMSスタッフ達との再会とか・・・。
-
まあ彼等も見知った仲の人達と一緒に戦った方がやりやすいでしょうしね。
-
そう言えば、テッサさんウィスパードで素でも天才で有りませんでした?
パパッとバジュラとの翻訳装置とか作れませんかね?(無茶ブリ)
-
>>696
ちなみにボン太君スーツですがACE:Rの劇中では敵の無人兵器に対する意表をつくために使用され、
敵施設内で先行侵入、あまりのふざけた姿で一瞬硬直した無人機の隙をつき手に持ったロケットランチャーで全て撃破するという芸当を行ってます・・・。
-
翻訳装置に関してはマクロス製のがいいですよ。
ゼントラン翻訳機は戦いの最中で得た情報のみでかなり高精度の通訳ができるようになってるので。
-
>>702
無人機ですら戸惑うのか…流石多くの版兼キャラやラスボスすらも困惑させてきたボン太君やでぇ
-
だが、たとえボン太君スーツは量産したとしても
ボイスチェンジャーを切るとシステムが立ち上がらないのだ
-
ちなみにその無人機はAC世界で言う戦闘用MTみたいなもんです・・・。
それをパワードスーツサイズであっという間に撃破してます。
作ったスタッフ本気出しすぎじゃないですかね・・・
-
そんだけ高性能に作れてるのになんでボイスチェンジャーの方だけ手を触れてないのだ…
-
ボン太くんってあの世界の軍事的に一般的な技術を使い個人的な伝手で開発されたけど、
ブラックテクノロジー使いまくり、ウィスパードが設計したアストラルより高性能かつ低価格(改造費2万ドル)というシロモノ。
-
ACERから続ているこのフルメタ世界の場合、アマルガムのメリダ島襲撃やアストラル部隊強襲時にこのボン太君スーツを着込んで応戦した可能性が微レ存?
-
あの世界での最強兵器ってボン太くんスーツだったような気がw
-
>>707
あれ電撃を受けた時に発生したバグが原因でボイスチェンジャーONにしないとシステムダウンするんですわ。
バグも消去出来ないんじゃなかったかな?
外部音声がふもっふになることに目をつぶれば通信自体は操縦者の声で出来るので
運用上は特に問題ないんじゃないかな?
-
ボン太君にラムダドライバ搭載できなかったのだろうか…
-
>>711
外部との対話ができないだけなのか。
-
>>713
作中でボイスチェンジャー掛かる前の音声をかなめがインカムで受けて代弁する描写があるんですわ。
-
>>714
そうなると通信機同士で繋げておけば問題はないのですね。
-
ボン太くんあれだけ性能高いのにきぐるみとしてのモフモフ感は損なわれていないらしい
-
すごい(モフラー並感)
-
ガンダムWの話で思い出したがたしかスパロボZのどれかでヒイロとキリコが
ボン太くん使ったぞ。
後、DLCだかで無人機システムが完成しなかった場合ボランティア部が中に入る予定だったぽい。
-
多分第三次かな?
フルメタ系は第三次Zからの参戦ですから。
-
スパロボJだとミスリルで試験開発中(!?)の局地戦用スーツで性能はガーンズバック並(テッサ談)
-
そういや原作の量産型ボン太君はマイアミ市警とFBIが購入して配備しているらしいですね。
-
こちらの場合は中の人はミスリルのメンバーやCE側からエコーズの隊員とか・・・?
要人暗殺で動いたAL5の連中の手駒をボン太くんスーツ軍団で制圧する光景が見えた
-
そう言えばフルメタ米国場合に此の侭行くと地獄になる様な・・・
状況に寄っては同盟国やなんかがBETAの襲撃を受けますから
当然前線になる国家は支援を各地で要請しますし、駐留米軍も
頑張らないといけない訳ですし・・・安保外とかで見捨ててもいいですが
その場合は最悪次の盟主の首がアメリカから最悪他国に挿げ変わって
居ますから・・・しかも、同じ世界の自国は良く解らない超兵器ありきの
ドクトリンと兵器採用している上に下手した自分の世界の同盟国そっちのけで
暗闘やっている可能性も・・・
-
なんかスレの流れが全部ボン太くんに持っていかれた感。
-
まぁマブラヴ世界米国よりはマシだとは思いますね。最悪の場合は連合側と統合軍側が強制介入しますから。
カシュガルにハイヴが落着したときのような醜態にはならんと思います
-
>>723
同じことをフルメタソ連にも言えますね。
まあ戦うにしても対ベータ用の戦術が必要になりますし、マブラヴアメリカはともかく他のマブラヴ諸国とは交流が進むかもしれませんね。
-
>>726
そこら辺はそうなりますかね?BETAが一番来そうな上に厄介な土地に成って居る中国周辺とか大変そうです。
あ号とかも此処では有りませんでしたっけ?
-
ですねオリジナルハイヴがあるのはチベットのカシュガルですから
-
そうですね>>あ号
何よりフルメタの中国は南北に分裂しているのでまとまるのも大変でしょう。
そういやこの場合はマブラヴユーラシア大陸からフルメタのユーラシア大陸にBETAが海底歩いて渡ってくると言う感じでよろしいのでしょうか?
-
>>729
どういう接続に成って居るかは此れからですけど、その可能性が大きいですかね?
-
>>730
それぞれが別大陸として離れているのならそうなるかと。
とは言えフルメタ世界の大陸への距離が離れすぎているのならば既存のマブラヴ諸国の方に行く可能性が高いですね。
あとは逆に陸地で接する形であるならば距離によってはそのまま陸伝いでやってくる可能性はあるかと。
-
フルメタで思い出したがナデシコパニック来てるかなー?
原作もおわってるし…
…残念…
-
フルメタとかの二次創作ほんと少ないからね仕方ないね。
-
2006年から全然更新無いね?
…もう無理?
-
流石に12年はね…
-
そう言えば、宗助含むミスリルの部隊は一応バジュラとの戦闘経験が合って、
尚且つミスリルはアメリカとツテが有ると言う事は、
そっち経由でバジュラの情報をアメリカも入手出来たりするんですかね?
マブラヴアメリカがBETAと誤認して攻撃したのが発覚すれば、慌てそうですけど・・・
-
元米海軍高官のボーダ提督がミスリルの幹部にいますから米軍に伝手はありますね・・・。
というか確実にテッサ経由でボーダ提督にも情報いってるでしょうし・・・
異世界のことだとして記録しただけだったのに頭抱えてそうですね(後日談で最終決戦の後はミスリルの立て直しに奔走してました)
-
>>737
となるとフルメタ米国はバジュラの情報を正確に把握して居そうですね・・・
信じられない人も居るかも知れませんけど、迂闊な刺激はするな位の命令は出そうです。
-
他には本部がシドニーにあるのでオーストラリアで、創設者がイギリス人なので多分英国にも伝手がありますね。
あとダナンは元々ソ連が開発していた試作潜水艦なので多分ソ連とも少なからず伝手がありそうです。
最も原作後だとほぼほぼ壊滅した後なので本当に情報をそれとなく流すくらいしかできないと思われますが。
-
因みに原作通りならダナンはアマルガムに制圧されたメリダ島に乗り上げ、最後には核で島ごと消えたので残骸もどれほど残っているか不明です。
多分残骸を回収できても一から新しく建造した方が速そうですわ。
因みにテッサ艦長は二隻目の建造を(半ば冗談で)依頼されたさいに「まっぴらごめんです」と断っています。
-
恐らくですが核弾頭炸裂前に転移になるでしょうね。
タルタロスが暴走し、メリダ島ごと転移することになるでしょう。
フルメタ世界の地球を融合惑星に定着させタルタロスは完全崩壊、
その後フルメタの米軍より先にCE連合か統合政府と邂逅する感じじゃないですかね?
-
タルタロスの残骸が残っているならメリダ島は確保した方がよさそうですね…
それとも原作と同じように核か何かで吹き飛ばすか。
機能停止していようとアマルガムの残党は狙ってくるでしょうし。
下手すればハーヴァマルやギャラクシーも興味持つかもしれません。
-
>>742
転移の仕方次第ですかね?早くに友好勢力と接触出来るならダナンの回収も可能ですね・・・
-
想定以上のパワー(大陸全て外宇宙の惑星に転移させた)ことにより爆発でしょうかねー。
序盤はダナンは損傷しているためテッサとかなめは離脱、自軍メンバーは宗介、マオ、クルツ、クルーゾーのみが参戦とかになりそうですね
-
主人公部隊(仮)は暫くはマクロスクォーターとSMSウロボロス支社ですかね?
有れの艦種が何なのか解りにくいですけど・・・
-
>>743
核が不発になっていたらできそうですね。
時期によってはもしかしたら現地勢力…つまるところフルメタ諸国のどこかが先にやってきてダナンやらを回収する可能性もありますね。
この場合位置的にアメリカが有力となります(メリダ島はフィリピンやグアムに近い)
因みに現地のミスリル残党には期待できません。
…文字通りASや艦艇などは一つも残っておらず、更に主要な拠点も失っていますから。
残ってるのは本当に残存の人員くらいです。
まあ元々ミスリルの拠点だったメリダ島なのでタルタロスの残骸を更に吹き飛ばすくらいの爆薬は工面できるとは思いますが(汗
-
ウロボロス支社の艦艇はノーザンプトン級ステルスフリゲートですかね?
移民船団にもっとも多く配備されてる艦艇でバルキリーは40機まで搭載可能な艦艇のようです
-
>>746 メリダ島は騒動の中心地だったから別の場所(マクロス側やCE側に転移)でもよさそうです
あとは魔改造M9及びレーバテインが五体満足で存在しているという感じにすればいいかと
-
そうなると今後のミスリルの拠点にできそうですね>>転移したメリダ島
他のASも残っているならタルタロスの破棄も問題なく行えるでしょうし。
>>747
ウロボロス支社の拠点船は戦艦ゲフィオンというやつで新星インダストリー社製の中型カーゴシップを改造したものだそうです。
ウロボロス支社の責任者であるアイシャが自力で発見したプロトカルチャーの小型工場衛星を組み込んでいるらしく、内部で兵器の整備や限定的ながら開発も行えるそうです。
-
あ、そうだったっけ・・・<乗艦
結構長い間プレイしてないから忘却してますわ・・・。
ちなみにアイシャのVF設計技術はかなり際立ってるらしくYF-30は見事にVF-31のベースに採用されましたしね。
-
>>747
確かゲームで出てきた奴はの小型工作衛星の機能とシステムを入れて居るんでしたっけ?
だから簡単にバルキリーの開発が可能に成って居るとか・・・
後はCEの接触時期ですけど、仮にフォールド反応や転移を確認した場合は
少数の艦隊を向かわせる可能性は有りますかね?
それと接触すれば連合がゼントラーディ艦艇で来るならダナン等の回収は可能かと・・・
その後本格的に接触ですね・・・
-
彼女もある種の天才ですからね。
因みにSMSウロボロス支社の人員は…彼女一人だけです…
最近はリオンも来たのでようやく二人体制ですが(と言ってもリオンの所属は惑星セフィーラ支社のままらしい)
あとの人員はミーナくらいですかなぁ。
-
>>751
フォールド反応や転移を確認した場合は確認のための偵察艦隊を送ることはするかと。
とは言えこの場合惑星そのものが来ているのでフォールド反応=この融合惑星でしょうし、その中からメリダ島の方を見つけて更にコンタクトできる理由が必要となると思われます。
-
派遣組からナデシコCを分けて融合惑星に派遣とかでしょうね。
MDの流れは基本派遣組は要所要所で合流する感じになるんじゃないかなと
融合惑星派遣組はナデシコ組、チームD、00組とかでしょうかね?
-
>>753 フォールドとは別の反応を探知して急行でしょうかね?
タルタロスのエネルギーは現実改変を行うレベルですからかなりのエネルギー量になるでしょうし。
-
現状際立って大きい反応へと向けてですかね?ハイヴの反応炉等は安定した運用でしょうし、
さっきまで稼働していたと考えれば際立って大きくは成るかと・・・
-
そうなると割と多数の反応が出てくることになりそうですね。
メリダ島以外では皇帝軍の時空転移装置や横浜のG弾跡地など多数のフォールド以外の反応が検出されるでしょうから。
この場合それらに向けて同時に多数の調査部隊を派遣することになりそうですが、まあ偵察艦隊と言ってもそれなりの数でしょうから手分けすればいいかと。
問題はそれぞれの地域には現地の国々がいるので調査するとなるとまずはそれらの国々から調査許可をもぎ取るところからになりそうな点ですね。
-
一番すんなりいったのはメリダ島になるでしょうかね。
ほとんど戦力と言ってもいいものがないですし。
宗介もベリアルやカリーニンとの連戦で消耗してるでしょうしね・・・。
-
いえ。メリダ島は日本の小笠原諸島とアメリカ合衆国の北マリアナ諸島の間に位置しているのでまずはその両国から「これはただの調査ですから大丈夫です」と連絡を入れる必要があるかと。
いきなり宇宙からやってきた異星人?が何の言伝も無しに自国領土の近くに降りてくるとか心臓に悪いですし、最悪攻撃されかねませんから。
-
原作だとミスリル壊滅後のテッサはかなり精神的に追いつめられていたんですが、
その辺はACE:Rの時に入手した技術を利用して優位にことを運んだおかげでだいぶマシになっている感じですかね
アナザーなんかでも裏で動いているようように、彼女自身に余裕があれば動くでしょうし
余裕がないのであれば一度ゆっくりさせてやらないとつぶれちゃうでしょうから
そうなるとダナンはどうなるか
ダナンが沈まずにダーナなどのコアユニットが確保されているのであれば、そっちの方に対する愛着や責任感もあるんで
アレを確保しているのであれば、無理を押してでもかかわった可能性もあるんですよねぇ
-
>>757
多分、他の地域だと明確に都市や其に近い物が見えますし、
日本に関しては二つともまんまの形なので人類文明が有ることを考えるかも・・・
そうなると、比較的戦闘が有って終息したばかりと思われるメリダ島が選ばれたとかで・・・
戦闘中なら緊急性が高いとも考えられますし
-
とりあえず調査には笹原君も同行させますか・・・。
それなら話も通りやすいでしょうしね・・・。
転生者組がいればメリダ島の最終決戦直後だというのも把握しやすいでしょうし
-
>>762
多分解らないかと、大分ゴッチャに成って居ますし・・・
-
>>761
メリダ島ってフィリピン、台湾、グアム、日本の間に位置しているので調査しようとするならそれぞれの国に一報入れておいた方が良いかと。
彼等からすればこちらは正体のわからない異邦人ですから。
メリダ島の位置。 特にグアムが近いですね。
ttp://tools.wikimedia.de/~magnus/geo/geohack.php?language=ja¶ms=20_50_0_N_140_31_0_E
-
>>760
ダーナに関しては修復してあげたいですしね…
-
そこでゼントラーディ艦も派遣してダナン含めミスリル側の戦力回収でしょうね。
あとはタルタロスはぶっ壊れていくでしょうがさらに爆破処理でしょうな。
-
タルタロスは残骸残ってるならそれも回収して太陽に放棄するとか確実な方法を取った方がいいかもしれませんね。
-
>>764
無理ですね、そもそもゴッチャに成ってメリダ島と言うかグアムとかも判別が難しく成りますし・・・
明確に米国と解る地域とかなら兎も角、それ以外は判別不可能です。
ただ、戦闘が有った事は確かなので其処の調査に向かう形かと・・・
空間に影響が出るような機械の傍で戦闘とか看過出来ませんから
-
まぁ完全崩壊してるでいいでしょうね。<タルタロス
トドメにビーム砲でも撃ち込んで徹底的にぶっ壊しておいたほうがいいですね・・・。
-
ややこしいけど微妙にどこからも遠い位置にあるんですよねぇ
設定元の宇津帆島が、そもそもそういう場所を選んで設定されたので当然ですけど
-
>>768
そうなるとメリダ島含め島々のある地形そのものが元の世界からかなり変わっているということですか?
-
一番の問題は、メリダ島って普通の地図には乗っておらず、存在を知っているのもごく一部の政府高官ぐらいという点
アマルガムですら、何のかんのでメリダ島の場所はつかめていませんでした
そんな座標を示して「何かあったから行くね」と伝えたところで混乱をあおるだけでしょう
-
グアムが近くなんで一報入れておかないと米軍の航空部隊がスクランブルかけてやってきますね。
位置が変わっていても近場にどこかの軍の航空基地があれば多分スクランブルかけて飛んでくるかと。
まあ見た目巨大な宇宙船相手に最初っから戦闘にはならんでしょうからまず相手からの通信に答えるところからですかね。
あとは上層部の政治的な判断によるでしょう。理性的に話せば戦闘にはならないと思われます。
-
それに転移で情報網滅茶苦茶になってるでしょうしそれどころじゃないでしょうしね・・・<フルメタ世界各国
アマルガム残党メンバーは時空間転移で皇帝軍の付近に転移とかになりそうですかね?
-
>>771
例えばですけど、既存のグアム諸島と一致する島も有りますがそれ以外に明らかに島の数が増えて居たりしますし、
緯度や経度、海流による環境調節の為に島の位置も替わって居る可能性が有ります。
なので地域に依っては大陸から切り離された所や逆に癒着した所も出てくるかと・・・
-
>>775
ふむふむ。となると国そのものにコンタクト取るのは難しいですな。
多分スクランブルで飛んできた米軍かどっかの航空部隊が来るのでそっちとコンタクト取る方向にした方がよさそうですね。
理性的に対応すれば戦闘にはならんでしょうし。
-
>>776
現地を驚かせない様にアスレス展開とかすれば最悪米国は全く気がつかないかと・・・
-
こちらは調査活動をしている。攻撃するつもりはそちらからしない場合は行わないという通告だけでしょうね。
それこそ戦闘機程度で巨大宇宙艦艇を破壊できないのはわかるでしょうしね。
-
>>777
あら。アスレス展開して降下してくるんですか。
なら大丈夫ですわ。失礼しました。
ところでこの先行艦隊が到着して調査乗り出すのって融合惑星が転移してから1日とかそれくらいなんですかね?
-
Q アスレスって何?
A 正式名称はASRS「Anti Sensor and Rader Suffia Field」(対感知装置球状フィールド)の略称。
ノイエDCが使っていた高性能ECMのことでOG地球連邦のレーダーですら完全に騙せる。
超至近距離まで接近しようと直接姿を視認させない限り気づかれないレベル。光学迷彩と併用すれば理論上完璧な隠密が可能。
ノイエDCの将兵がCE世界に亡命してきているので多分CE世界にも普通に同じものが渡っていると思われる。
-
>>779
多分、外宇宙用の望遠鏡なり観測装置や何かで発見して直ぐに調査に乗り出す感じかと・・・
他にもバーナード星系も転移して居ますし、其処にも人を派遣する感じで
-
ASRSと光学迷彩で20世紀基準の技術レベルならまず察知すら出来ませんしね・・・。
ECSとはまるで違う方式ですしね・・・。
テッサ達からすればいきなり上空からMSなどが降りてくるという驚愕の光景になるのか・・・。
-
>>781
そうなると最短で1日足らずに調査部隊を派遣ですかな。遅くても2日目には調査部隊が旅立ちそうです。
距離もフォールドすればすぐに行ける程度らしいですし>>融合惑星
>>バーナード星系
あらまあ。こちらも同時に調査ですか。
フォールドもありますし、割と調査部隊はすぐに到着しそうですね。
-
>>782
出てくるMSはネオジオンとジンクス系列に成るので、
MSとは解っても其が何処の物までかはテッサ達には判別は難しいかと・・・
GN粒子で気が付く可能性も有りますけど
-
取りあえずテッサ達がメリダ島で後始末している最中に連合の船やMSや降下してくる感じですかね。
-
ギラズールとジンクスⅣ…この時期だとその二種も結構強化されてそうですね。
-
>>786
多分無人機用のドライセンとジンクスⅣですね・・・
-
>>787
ドライセンはともかくジンクスⅣの方も無人機仕様なので?
-
>>788
言い方が悪かったです有人機のジンクスと無人のドライセンと言うべきでしたね・・・
-
>>789
ああ、そういう意味でしたか。度重ね失礼を(汗
-
外宇宙艦隊の編成ですから基本有人機はGNドライブ搭載機になるでしょうしね・・・。
テッサあたりはアムロの搭乗してたリボーンズガンダムと同様の動力炉だとは断定しそうですが・・・。
-
ジンクスⅣレベルだとトランザムも使えますしね。
-
テッサや宗介は見抜きそうですねぇ>アムロの乗っていたリボーンズガンダムと同様の動力炉
-
特徴的な色の粒子が出ますからなぁ。
-
あ、リボーズやアルケーとかもある程度エース向けとして製造されて居ますから
艦隊の中に居ても可笑しくは無いかと・・・
-
MDの時点で鋼龍戦隊は鋼龍艦隊ともいうべき規模になってるでしょうし、
分割しても今回のMDの敵規模なら最終決戦以外はなんとかなりますしねー。
融合惑星派遣組はナデシコCとNノーチラスになるでしょうかね?
多分笹原君と奈々子はこちらに派遣になるでしょうし。
-
腕の立つ指揮官やエースなど相手にアムロのリボーンズとひろs…もといサーシェスのアルケーを基にした量産タイプをって感じですかね?>>リボーンズとアルケー
-
あとアルケーには強化パーツでヤークトユニットがあるからさらに性能上がるんですよねえ・・・。
基本ガンダムタイプは純正太陽炉搭載のハイエンドモデル扱いになってそうですね。
-
ありましたね。対艦・対多数用の装備でしたっけ。
-
>>797
そんな感じですね、なのでメリダ島への降下部隊にも居る可能性は有るかと・・・
-
>>800
そうなると隊長機なんかには割と量産型のリボーンズかアルケーが含まれてそうですね。
射撃戦に自信あるパイロットならリボーンズで近接戦に自信がある方はアルケーって感じですかな。
-
そうだ。00系で思い出しましたがイノベイターが使っていたガデッサ、ガラッゾ、ガッデスとかも開発しているのですかね?
-
>>802
そこら辺、ガンダムで賄えるなら必要性薄いかな?と、思いまして・・・
ソレビーガンダムズとジンクスが居れば大抵事足りますし、殲滅力が必要ならガデラーザで良いかと
-
>>803
なるほど。
そうなるとあっても実験用の試作機とかくらいですか。
-
あれガルムガンダムの改造機ですしね・・・。
他の機体あるならそこまでいらんですしね<ガ系列
CBの機体で十分ですし、量産機はGN-X系列でだいたいなんとかなるのがつらい
GN-XⅣはあれかなり汎用性と性能高いですしね・・・。
-
しかし、リボーズガンダムとアルケーがジンクスⅣ大量に引き連れて出現とか
完全にガンダム系列のラスボスの出現光景ですよね・・・
-
確かにw
従来のスパロボとか考えると完全に敵側の陣容ですよね。
-
ワンオフでクアンタとかいるから・・・(震え声)
あとは外宇宙艦隊のエースクラスにはダブルオーライザーも配備でしょうかね?
さすがにクアンタは扱えるレベルに達しているレベルのイノベイターは刹那ぐらいしかいなさそうですが・・・。
-
やはり大洋は悪の帝国なのか・・・じゃけん、主人公勢力にたくさんちょっかい(手助け)出しましょうねー
-
これは謎の足長おじさん枠ですね…(確信)
タキシード仮面ならぬ悪の帝国仮面様ですわ!
-
むしろ悪と善が融合して最強に見えるとかそんな感じじゃないでしょうかね
ガンダムタイプや主役機も存在しますし・・・。
-
因みにちょっかいの一例として、味方部隊にデススティンガーを送り込んだりします。
全長200mなので当然扱い辛いです。なので良くある、内部勢力からの足の引っ張りです(確信)
-
フューリー君とガディソード君・・・合掌。戦力分けるからワンチャンいけると思ってもおかしくないですよね・・・。ゴライクンルからの援助もありますし
-
ほんとぉ?(頼もしくバリバリ活躍するデススティンガーを見つつ)
-
フューリーとガディソードはそもそも地元勢力の地球連邦に片手間であしらわれている時点で…
-
こちら側の地球の戦力がなんかあったと一部除いて移動したのを見てチャンスだと思っても仕方ないですね・・・。
そもそも純血派の連中は現実見えてないですから、特に首魁のアル=ヴァンあたりは・・・。
そういやナデシコ、フルメタ、ダンクーガとJのメンバーかなり揃ってますよね・・・。
因果が収束したわ・・・。
-
アル=ヴァンじゃないグ=ランドンでした・・・。
-
これは正に因果応報ですわぁw
-
これ終盤は自軍全戦力合流してガディソード→フューリーと連戦するでしょうし、
Jと同じ流れでボコられそうなんですよね・・・。
融合惑星から派遣された戦力もOG世界の魔境ぶりを味わうことになるでしょうしこの世界やべえってなりそうですよね・・・。
-
この世界でもガディソード人は三人除いて全滅してしまうのでしょうかね…
-
事前に戦力置いといてガウラフューリアが主砲ぶっ放す前にMAPWをフィールドに叩きつけるかんじでしょうかね?
強固なオルゴンフィールドに守られてますしよっぽど強烈な攻撃じゃない限り貫通してぶっ壊すことはないでしょうし・・・。
-
ガディソード人…融合惑星の入植者としてほしいなぁ。
でも流石に政治的に無理か…
生き残った場合はヒューリー同様ゾヴォークが引き取るんですかね。
-
そうなるでしょうね・・・。そもそもガディソード人も少数ですしねえ・・・。
こちら側との戦闘で軍事力というものも消滅しますし。
-
まあガウラフューリアの主砲も未遂ですからフューリーと仲悪くなる理由もなくなりますしね。
-
原作よりOG側戦力が目に見えて増してると
フー=ルーさん一派が同胞の為に二重スパイやるかもしれんね
原作でもアル=ヴァン脱走させたり、自分死んだらバリア解除させて姫様と鋼龍戦隊招き入れろってやってたようだし
グ=ランドンへの情と同胞を早く冷凍睡眠から救うっていう大義が現実の困難さの中で大きく負ければ
自分の首でどうにか部下と同胞だけは救わねばって…
-
無理に戦力増やそうとするなら最悪は主力がDC残党以下に成って居る可能性が・・・
まあ、優良人種ですし大丈夫でしょう
-
>>826
そもそも主力の時点で良くて量産型ヒュッケと互角
少数量産機の準騎士用機で勝る程度
ラースエイレム無しだと多分量産型ヴァルシオンCF以下のラフトクランズが切り札級
原作の時点で割と真面目に戦力がDC残党以下だと思うんですが
ゴライクンルも半ば捨て石扱いのヒューリーに大幅なテコ入れする理由ないですし
-
>>827
其でも無理に戦力集めるなら大洋でも廃れた、
最初期のノーマルとして生産された機体が手に入る位かと
-
真面目に戦力調達係でもあるガロ=ランが逃げ出したくなるレベルでは?w
原作だとゾヴォーグに渡りをつけてワンチャン狙ってましたけど
ここじゃ大陸世界に近寄って戦力()の代わりに情報提供して保身しそう(なおグ=ランドンの粛清)
-
>>829
此方でもゾヴォーグに渡りは付けるでしょうけど、原作より良い取引材料は無いですから
原作より戦力が増える要素は無いのです。
で、プライドとか政治的理由で新型量産機と融和計画はオジャンにしたので
自分達の機体は増やせないし生産が追い付かない。
じゃあ有る所からと考えれば一番楽なのはブラックマーケットです。
で、安価に出回って居る機体を考えれば、連合がゲリラ支援に置いて行った
ザクⅡだとかドム、ゲルググ、アンフ、ストライクダガー何かに加えてノーマルのベースに成ったアクシオ、
DCで作ったリオンシリーズ位なのです・・・
-
>>830
おう…真面目にカロ=ランみたいな騎士の誇りとか嗤ってる人間からすればふざけんなって叫びたくなりますわな
オー人事、オー人事…
なお裏切ったら速攻で刺しに来るんでしょうねぇ…アレそういう嗅覚だけは鋭そうですから
-
人材派遣求めても派遣されてくるのはゴライクンルのバイオロイドくらいだゾ。
MDの時代だとDC残党も絶滅危惧種ですしなぁ。
-
まあリオンやザクに乗せるならぜひ派遣して欲しいよな…>バイオロイド
原作以上に苦労してそうだよなぁ…同情はしないが>カロ=ラン
-
>>832
つまり、史実より数を揃えなければ成らなく成って、
バイオロイドしか交渉で手に入れられない可能性が・・・
つまり、残党軍の中身がバイオロイドになり、戦力としては更に低下する可能性も・・・
-
>>834
まあ関しては原作くらいの戦力は揃えられるでしょうから問題ないかと。
ゴライクンルは半分ほどは御曹司のお遊びで戦力を提供していたようですから。
逆を言えば原作以上の戦力を揃えようとするなら地球側のブラックマーケットで揃えた旧式機にバイオロイドを載せるくらいしかないわけですが…
あとはガロイカやセクトイドなんかのゾヴォーク製無人機くらいでしょうね。
-
>>835
其なら大丈夫ですね・・・
しかし、台詞ネタで帝国か横浜との模擬戦でザクとグフ辺りを改修して
ランバラル隊に使用させましたけど、この場合戦績に依っては大したことは無いと思われたりするんですかね?
-
>>836
どこの勢力の反応かによるかと。
フューリーでしたら融合惑星でのことは伝わらないでしょう。
マブラヴ諸国に関しては曲りなりにも前線国家故に精強で知られた帝国軍があっさり蹴散らされたことに驚愕するかと。
CE勢ならマブラヴ諸国との差にある意味でがく然とするかと。主にこれらを異性人に対抗できるまで育てないと言う意味で。
マクロス諸国に関しては旧式機のお披露目ですから、まだまだ侮りも過大評価もしないかと。
-
失礼。間違えました。
CE諸国の反応はマブラヴ諸国を異星人に対抗できるレベルまで支援しなければいけないという意味です。
-
今まで作業用BOTの相手が主で有人機は訓練でしか当たった事無いだろうからね
-
>>837
一応マブラヴ各国の評価ですね、模擬戦なので攻撃が効く前提でやると思われるので
或は1、2機位は撃墜判定が出る可能性も有りますから、
そこら辺で勝てると考える人物も出てくるかなぁと・・・
-
>>840
片っ端から模擬戦していくのが妥当かと。
どうせ高性能機使って圧倒しても直に経験していなければなんやかんや言ってくる連中はでてきますから。
-
それだったらわかるまで叩きのめすだけです。
認めなかったらフルメタ世界の軍事関係者も呼びましょうか。
公の場でもうやめてくれと言うまで模擬戦してあげましょう
-
まあ同じような意見はフルメタ世界の方でも出てくるでしょうしね。
-
因みに模擬戦として確実に起こった事として、牽制用として用意していた
増設したザクのバルカンポッドの弾が直撃して撃墜された機体が居た事と、
白兵戦で腕を押さえたらそのまま腕を引っこ抜いてしまったと言う事態は
起こって居ますね・・・
-
その結果でなんで侮ることになるので(汗)
-
>>845
いや、其でも我々の機体は数百年先の機体にも勝てたと喧伝する人も居るかなぁと・・・
-
ペイント弾ですよね、模擬戦ですし。
……本気でバルサ材扱いされそうです。
-
>>846
牽制武器で撃墜判定だされて、挙げ句の果てに軽く引っ張っただけで腕もがれてるのに自信満々に勝てたといえる軍事関係者はいないかと。
言い出すとしてら軍事以外の政府関係者でしょうねぇ。
主にその手のことを誇示しなければならないのは面子が大事な外務系かな?
-
売れさえすれば何でもいい営利企業の報道機関も(偏見
-
あとは武家周りである城内省かな、連中はTEの帝都燃ゆでは訓練生相手に薬や後催眠暗示のテストをしていたりしており、
帝国軍と全然協力してない連中ですから・・・(薬の大陸でのテスト結果などを信用せず自分たちで改めて実験してた模様)
とりあえず近衛の一部あたりもビービー言いそうです。なんせお武家様ですから()
-
斑鳩殿の仕事がまた増えますなあ。
因みに同じ懸念はフルメタ諸国の方にも存在しますね。
-
まぁこちらに対応できるASはミスリルの魔改造ASしかありませんしね・・・。
そういや今やってるフルメタアニメですがベヘモスのデザイン少し変更かかってますね。
-
けど戦前の新聞社とかの気風のままなら間違いなく言いません?
戦後ならここぞとばかりに日本軍の弱さを書き立てそうですけど・・・
-
それやった場合は公開処刑(生放送模擬戦)やろなあ・・・<戦前新聞社ムーブ
まぁマブラヴ日本はこの時期だと報道統制してるからまだマシだと思いますが
-
>>853
新聞社なら適当なこと言うでしょうね。
そうなると政府や軍の方は割りとまともな反応と対応になるかもしれません。
そういや新聞で思いだしましたがマブラヴ諸国の前線国家って民間の報道機関まだあるんですかね?
-
後は・・・上で言われてる武家ですけど、ここら辺は戦前の海軍と陸軍とかそっちですかね?
それともテンプレ有るような特権階級とその他的な感じですか?
-
不知火なんて米国製のF-15をベースにした戦術機なんてヤダヤダ!
本当の純国産戦術機を作るんだい!とか文句言う連中ですぜ・・・。
まあ「将軍家の人間は、自ら第一戦に立って臣民の模範となるべし」というモットーがあるから本土防衛軍よりはマシです。
実際防衛戦では近衛の戦いぶりはやばかったそうですしね。特に斑鳩さんのところがやばかった
あと一応日本はまだ報道機関あるっぽい?ちゃんとTV放送とかしてますし<前線国家の報道機関
-
武家はイコールで元幕府系武士の華族とか旧家だと思えばいいかと。
それが金と影響力持ってる持続していると考えていただければ。
-
あ、ちなみに武御雷は生産性が低く年に30機程しか生産出来ないそうな。その生産コストは帝国軍が採用を断念した程であるとか
そりゃあんな装甲一枚一枚を近接ブレードにしてたらコスト爆上がりしますわ
-
>>857
あのテレビって政府直轄ではないので?
-
ちょっとそこら辺わからんですね・・・。
まあBETAの上陸の際は避難している被災者達に対して現実の災害起こった時にやらかすような今どんな気持ちですか!?とかやったみたいですよ。
・・・レーザーに報道ヘリ撃墜されればいいんじゃないですかね?
-
良い所の生まれらしい一目連あたりが日企連世界から転生してたら、武家連中を叱りつけそう。
例えばマナマナが死とはうんぬん言い出したら、「武士は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つ事が本にて候だろう」とか。
自分の戦いに酔ってるっぽいからなぁ。
-
>>861
それ普通に規制かかってるんじゃないですかね…?
帝国の政府は現実の平成日本ほど優しくないですし、挙国一致のこのときに好き勝手はこれ以上させないと思うのですが。
-
>>863
戦時中とかその辺どうでしたっけ?戦時中から体質変わらないなら現代より厳しいと言っても
マスコミは変わらないかと・・・
-
>>864
いや単にもう形振り構ってられない状況ですから。
子供も徴兵されてるなかだと既に報道関係者も健常者は大分軍に持ってかれてると思いますよ。
その手の反対報道も作中じゃ聞きませんし。
-
マスコミがあるのも後方国家くらいですかね。
しかし1年間で30機しか作れない機体をさらに身分によって性能変えてたりしたら、「余裕っすね」くらいの皮肉は言ってもいいと思う。
試行錯誤でガンガン新型機とか作ったり、特機なみに突き抜けてるならまだしも。
-
因みに新聞関係は純粋に新聞のみで食ってるところは戦前から余りなく、大手は大抵不動産や投資などを行いながら稼いでいました。
なので土地も経済もボロボロなマブラヴ日本では新聞各社も経営が覚束無い可能性が高いです。
講読者も西日本分消えましたし。
-
>>862
(元)一目連さんはAC4本編手前までガチで伝統を維持していた筋金入りの剣術(というか武術一般)の宗家の出ですからねぇ
多分くぐり抜けていた修羅場の差もあってガチで説教かなと…
まあ、今の人生に置いて出身がどうだかは不明ですけど
マブラヴ世界自体勝ち目が薄いから自分の戦いに酔っ払っているのは間違いないかなーと思います
それの方が気が楽ですもの。刹那に終わるんだから後先考えず遊べるわけですし(直球
-
>>868
日企連リンクスはあんまり変わらない感じですね・・・
社長は出ようとすれば回りから止められる可能性も有りますけど
-
>>869
なるほど、了解です
そうなると一目連さんはC.E.まで続くガチの御家ということになりますな…あっ(察し
-
有澤社長はせいぜいスポット参戦ですかね?
それでもかなりステータス値が高そう。
-
ザク2がUC78年1月から終戦まで8000機作ってたから年間4千以上(月産330機)は作れるのか・・・
月産300が一つの目安になるんじゃないかな?
-
>>872
其が一サイドのコロニーでの生産量ですね・・・
大洋だと更に生産量が増えるかと
-
>>872
如何にシンプルなザクⅡとはいえ、MSを複数種作りながらもこの生産数ですからね
通常の戦車や戦闘機になったらどれほど生産できるやら(白目
-
月産1000機くらいですかね?
それでも予想される相手が相手だけにその100倍くらいの数は欲しい。
動かす人足りないけれども。
-
ゲルググは月産350機だったのでまだまだ余裕
戦術機の生産数っていまいちよくわからん
-
戦術機はモデルとなってる戦闘機の生産数に合わせるといい感じかと。
-
ゲルググの月産が350機、しかもオデッサからの資源搬出はなくなり、終盤のジオンは学徒動員までしてるということは、生産工場とかも余裕は殆どなさそう……あれ、その状態で月産350機ってやばくね??
-
BETAと戦争中なんで史実のモデルよりは多いかも。
でも戦闘機より操縦が難しそうなんで、適正がある人間に合わせて機体もそれなりの数に落ち着くのかな?
-
>>878
クベ大佐が頑張った説。
-
連邦はジムだけで月産1000機、ボール2000〜4000機なので恐ろしいぞ
これに月産100のガンキャノン系が加わる
-
>>879
むしろ次々とユーラシアの拠点が落ちて行ってるので逆に史実の戦闘機よりも生産数が少なくても可笑しくないかと…
-
F-4が仮に史実なみでも5000機程度しかいない・・・
-
ああ、なるほど。
米軍製の機体は多いけれどもソ連があの状態じゃ……
その場合スウェーデン頑張りすぎですわ。
-
あとは中国製やフランス製なんかもそうですね。
東欧やインドでライセンス生産していた分も消滅していると考えるとマブラヴ世界は結構頑張っている方に思えますね。
-
>>878
ゲルググ作る片手間でペズン計画とか決戦用MAも作って居た上で、
ゲルググのバリエーション機と既存のMAの改良とかもやって居ましたね・・・
-
来る第4世代戦術機は生産性も十分に考慮せねばなりませんな
ハイロ―ミックスで行くしかないかもしれんけど
-
ちなみに連邦軍、たった2か月の生産時間で部品だけなら3800機分があった
だから実際には2か月で5000機分のMS作ってた
-
えーと、このころの大洋の場合ハイがジンクスⅣでローがギラズールでいいんでしたっけ?
-
あ、計算ミス、戦場に出てきたのが2200機で部品が3800機だから
正確には6000機ね、月産3000機が連邦の能力だ
-
資料見ると無重力でパーツ浮かせる感じで作ってましたね
しかもデータ入れると再設計してくれるソフトまで作ってるしでジオンはジオンで
徹底的に簡略化&効率化を図ってたんですね。
……逆にこの設計の容易さが無茶苦茶な種類のMSを作る要因にもなったんでしょうな
-
まあ連邦は文字通り地球全土で生産できたましかたらね。
ジオンに地球侵攻許していた時期ですら南米とロシアと中国、東南アジアに豪州の半分、インドと英国に日本と結構な生産拠点を維持してますし。
ジオンは確か大まかな要望を入力するだけで自動で設計してくれるスーパー設計機あったからあれだけ無軌道なまでに様々なMSを設計できたのだと聞きますね。
>>889
地上軍や地球圏宇宙軍がギラズールで太陽系外縁艦隊がジンクスⅣですね。
どちらもハイにあたります。
ローはドライセンやギラドーガに他の無人機ですね。
-
ああ、まだハイにジンクスを行きわたらせることができてない……というか役割が違うのかな?
了解しました。
-
こちらの場合はハイは有人機でパンテオンなどのロボット兵士がローの機体に乗る感じです。
つまり有人の方は行き渡ってると言う認識でいいかと
-
>>893
仰る通り役割が違うと言う話のようです。
強襲や拠点制圧、都市戦などを行うことを視野に入れている地上軍にはそれにより適したギラズールを。
火星や木星その他を守るための外宇宙艦隊には機動性に優れるジンクスⅣをということみたいです。
テスラドライブが普及しているので両者の性能差は殆どないようなので、後は得意不得意で配備を決めているみたいですね。
-
ついでに言えばトランザムを使用できるGNドライブ搭載機は基本火力が必要になる外宇宙艦隊メインで配備される感じだそうです。
今回の場合はBETAという数だけはいる連中が相手なんでGNドライブ搭載機メインの外宇宙艦隊が動いてるのもあるかと・・・。
-
正規艦隊はゲート向こうの
-
途中送信(汗
地球圏にいる艦隊はゲート向こうのOG世界やゲートから出てくるラマリスの相手をしなければいけませんしね。
-
ぶっちゃけ、トランザムからのフルパワービーム攻撃とか何発も有っても
対市街戦闘だと過剰ですからね・・・一切合切消滅させて、
BETAより先に日本を更地にして良いなら別ですけどね
-
ですなぁ。地上部隊ならばAFかMAが火力要員になりますし、都市制圧や防衛にそんな必要以上の火力を投入しては逆に街自体を破壊してしまうことになりますし。
-
>>900
アンサラーとかは投入すること事態が投入した地域の消滅と同義と捕らえて貰って良いかと・・・
多分、余程の事が無い限り戦闘後はガラス化したクレーターしか残りません。
-
対BETA用にGNドライブ搭載機、市街地などで運用に何機かVFやUC系MS持ち込みでしょうかね?
やはり見た目重視でガンダム系を見せ札にするか・・・
-
>>901
文字通り対戦場AFなのですな…
汚染抜きにしてもアフリカは酷いことなってるんだなぁw
-
>>903
地下施設まで破壊するため縦横km単位の縦穴が複数出来ている程度ですよ、
その周辺がガラス化して固められて居る位で・・・
多少地形が壊れて構わないと事質取れば、佐渡島やあ号もこうなるだけです。
-
>>904
文字通り地下施設ごと焼き尽くしたのですな。
あ号はともかく佐渡島はアンサラーレベルの火力は使わず攻略した方がいいかもしれませんねw
-
佐渡ヶ島はハイヴ反応炉にELS融合させて情報抜き出すため佐渡ヶ島ハイヴだけ通常戦力で攻略されるとかでしょうかね?
それならイベントとして組み込めるでしょうし。
-
>>906
ELSに融合させるのは悪影響考えると却下されるかと・・・
-
桜花作戦の内容が変わり果ててしまう…
-
桜花作戦とは。
ユーラシア大陸に残存するハイヴを一斉に攻略する大規模作戦のことである。
主にフロンティア統合軍とCE連合軍が主力となり艦艇からの地上爆撃によりモニュメントを破壊。
後に機動兵器部隊を突入させて制圧する。
また一部の高レベルハイヴでは機動部隊の損失を考え、より強力な火砲により地下構造物ごと焼き払うことが予定されている。
-
それなら佐渡ヶ島はハイヴがどんなもんかテストがてらに通常兵器で攻略とかでしょうかねー
マブラヴ世界に対するデモンストレーションにちょうどいいですし
-
佐渡ヶ島ハイヴを殴ってみて大丈夫そうだから桜花作戦にGOが出た訳か…
-
>>909
えー、ユーラシアクレーターに変えないんですか?(大艦巨砲主義並感)
兵士への負担と犠牲の削減との引き換えに既に死んでるユーラシアの大地には美しく死んで貰った方が・・・
-
設定上ELS来たらBETA機能停止しないか?
-
キーコー曰く珪素生命体が文句言っても何かと理由つけて採掘やめないそうですよ。
採掘をすることしか命令入力してないっぽいです
-
>>910
途中で部隊の補給や交代なんかの時間を入れても1両日中には攻略できるかね?
-
>>913
原作者が言ったと言う話が確かなら、BETAはケイ素生命体連れてきて停止するように命令しても、
理屈を付けて停止しないそうです。
-
桜花作戦の名前の由来はベータの肉片が桜の花弁が散った後の
地面の様に散らばる事が予想されるからになるのか…
実際は肉片も残らなかったのでネーミングセンスを疑われる事態になる
-
因果関係がよくわからないのですが…>>ELS来たらBETA機能停止
>>912
もう散々死んでるでしょ!
改めてテラフォするんだからこれ以上痛めつけないであげて(震え声)
-
>>915
正直部隊の交代もいらないレベルで突き進められる可能性も…
CE連合軍派この手の地下構造物の攻略をフォーリナー相手に散々やった経験があるので。
補給に関しても補給専門装備の機体などを一緒に連れまわせば理論上後はパイロットの体力次第に。
-
統合軍と連合軍から桜花作戦の名前で作戦が提出されたらタケルちゃんは
凄い運命の皮肉を感じそう、しかも作戦地図に置かれた矢印も
大体見たことある置き方だろうし
違いは矢印が外縁だけじゃなくて全部に伸びてる事くらい?
-
>>918
自分達で一から直す訳ですから好きに吹き飛ばして良いのでは?
どうせ影響の出る地形も壊れて困る市街地も有りませんから、
ゼントラーディも呼んで派手な射撃大会しても文句言われないと思うのです。
社長砲も主任砲も好きに撃てますし・・・
-
矢印は上から下へ下ってるんじゃないかなw
多分艦隊が直接それぞれのハイヴに降下して叩くわけですし。
>>921
それもそうですな…
結構派手めにやってどれくらいの力を持ってるかこの星の国々に知ってもらった方がいいかもしれません。
マブラヴやフルメタの国々はどうにでも出来ますがヘリックとガイロスがこれ以上引っ掻き回されると面倒ですし、釘を打つためには最適そうです。
-
ハイヴ攻略は退路を確保する為に先導部隊より高い位置にいるベータは
根こそぎ破壊するように気を付けねばなりませぬぞ
ハイブ内で休憩中に用を足しに行ってる時に襲われたらかなわんし
-
用を足すに関してはパイロットスーツがその手の役割をこなしているので大丈夫では。
-
>>923
そこら辺は問題有りません。文字通り疲れ知らずの機械の兵士が居ますし、
重力の変化等の探知を行うレーダーも有るので
-
と言うことは退路を気にせんでも良いのか
-
どうせ隠し通路に潜んでるBETAもおりますしの。
こっちも人海戦術ならぬ機海戦術で根こそぎよ。
-
佐渡ヶ島ハイヴ攻略戦はミスリル組も丁度いい訓練になりそうですしね・・・。
大陸側からしても本物のラムダ・ドライバの能力を確認したいですし
-
大洋、一応歩兵用にビームとバリア搭載した5mサイズの無人機動兵器も量産しているので、
それと3mサイズの同様装備を搭載した機体で警備で来ますね。
-
ドリームウィルスは強力ですぞぉ。
-
北米攻略作戦と桜花作戦はどっちが早いんだろう?
-
魔改造レーバテインを更に改修加えるとして・・・、
元のベースが完成してるに近いのでマッスルパッケージの強化、パラジウムリアクターの強化でしょうかね
武装はACの武装を流用、デモリッション・ガンの口径をさらに大型化とかですかね?
-
まずは北米攻略戦の方が速いかと。
こっちは軌道降下して各地の重要施設を制圧するだけですし。
-
>>931
北米もやらないといけないルートだと米国が先・・・
でもマブラヴのよりもっと物分かりの良いかUSA来ちゃったしなぁ
2億の市場の魅力も薄れるし・・・自己責任で何とかして貰いましょうか?
でもクーデター政権予定の勢力の依頼とか、人道的に放って置けない主人公部隊ががんばりますかね?
-
クーデター政権からの依頼でSMSやカラード傭兵に後はミスリルが頑張る感じになるかもしれませんな。
-
同時進行でも特に困難は無いという恐れがありますぞ
-
正直市場価値はフルメタ世界の方が何倍も大きい…
こっちは出来るだけガイロスやヘリックに取られたくありませんね。
-
クーデター側の共和党からの泣きつきとバジュラにこれ以上こんな事してほしくない主人公組の意見を汲み取って動く感じになりそうですね
どうせ放置しても面倒なことになるだけですしさっさと終わらせるに限ります
-
ラグランジュ点で移民船作ってるから
コロニー群の近くにいきなりマヴラブ船団が出現して
大慌てでMS隊出動、制圧イベントが起きそう
-
>>939
地球圏や太陽系に出てくるのではないそうですよ。
太陽系外にやってくるそうです。
-
>>938
醜聞は広がりますしね。他の国々にバジュラを危険な生物と思われては困りますから。
-
>>939
融合惑星は太陽系外だそうですよ(小声)
バジュラは危害さえ加えなければ温厚ですからねぇ……敵対関係になった途端やばいだけで。
マブラヴ米国の狂乱に当てられて他の国家群までバジュラを攻撃し始めたら目も当てられない……
-
マヴラブの年表見てたけどタケルちゃんが来る頃には日本はほぼ末期だな
地球が末期だから意外と耐えられるのか…
-
明星作戦で国土の奪還はなりましたが西日本は荒れに荒れ果てましたからね…
占領期間が短いので大陸のようにまっ平らな荒野にはなってないでしょうけど。
-
ミスリル側戦力強化案
M9系列 エステバリスなどを開発してるネルガルによる改修(スパロボでも結構絡んでる)
魔改造M9をベースにAC技術を使い強化、Vシリーズの開発なども行われているため比較的にスムーズに進むと思われる。
トゥアハー・デ・ダナン
外宇宙艦隊のゼントラーディ艦を改修したドック艦で修復及び飛行能力と戦闘能力強化。
レーバテイン
恐らくもっとも無事な戦力がこれ、上で前述した強化と本格的な航宙戦闘能力を付与。
オプションとして緊急展開ブースターを本格的な空戦も可能なタイプに仕上げる。
デモリッション・ガンは有澤による魔改造を受ける可能性あり。
こんな感じ?デモリッション・ガンはラムダ・ドライバ利用でさらに強化できそうですし。
-
>>937
そう言えばゾイドのサーガのプレイの途中でやっとアニメ版
ゾイドの前期位の話をプレイしたんですが、
作中の舞台となる世界はやはりアニメ版に近い世界でした。
並行世界なのかどうかは不明ですが少なくともデスザウラーが
古代ゾイド人を滅ぼした歴史があります。ただし、直接の過去なのかは
怪しいです。再度復活したと言う話は主人公の世界には残って居ませんから・・・
最悪はこっちの世界にもオリジナルデスザウラー、案外残っているかも
知れません・・・
-
ナデシコCとルリちゃんを持ってきて米軍の中枢にハックさせればネットワークを通じて全ての軍機能を掌握できるかもしれませんね。
戦車や戦術機含めて兵器類は戦略データリンクで繋がってますから。
そしてその中で問題なく動ける部隊がいるなら、それこそが擬装しているハーヴァマルやギャラクシーの部隊でしょうね。
-
>>946
並行世界なのでしょうなぁ。アニメ版に近しいながらもバトストも絡んでいるのでしょう。
>>オリジナルデスザウラー、案外残っているかも
最高最悪の厄ネタですね……案外エビルザウラーはオリジナルを起こすためにフォールドエビルの残骸を組み込んで実験していた代物だったのかもしれません。
-
>>947
な、何らかの独自のデータリンクか旧式を使っていて繋がって居ない可能性ガ・・・(震え声)
多分、其処までになった時点でギャラクシーは手駒の撤退とハーヴァマルも取る物取って
皇帝軍に合流でしょうか?
-
ミノフスキー式熱核反応炉とパラジウム・リアクター、OG式の核融合炉を比べた場合、やっぱりそれぞれが一長一短になるのでしょうか?
-
>>948
あ、因みにバトストが絡んでいる場合最悪とまで行くか微妙ですが
帝国、最低でも通常のデスザウラーを極秘で製造している可能性ガ
あります。設定によってはバトスト版を遺跡から見つけたデータから復元した
劣化版を制御出来るようにしたと言う設定の世界も有るので・・・
-
パラジウムリアクターはマブラヴ世界でも実用化できる可能性あるので技術的には一番楽かもしれませんかね・・・
-
>>949
いえ。基本的にマブラヴ世界の兵器って実戦部隊に配備しているのは旧式含めてデータリンク対応に改修されてるんですよ。
あるとないとでは命中率が段違いになりますから。特に射撃戦を重視している米軍ではこの手の改修は滞りなく行われております。
その手のデータリンクがないのはモスボール処理している兵器か倉庫で埃被ってる実験機くらいでしょうか。
>>ギャラクシーは手駒の撤退
そうなるかと。米軍がハッキングされて全体的に機能不全になってしまえば囮の意味もなくなりますから。
多分主人公部隊?は撤退を支援する殿部隊と交戦することになるでしょう。
-
>>950
単純な値段とかの技術の問題も有るかと、OG式が出力として
考えれば恐らく一番高いですが融合炉として安価なのはミノ粉式です。
-
>>950
多分一番出力が高いのはOG式の核融合炉かと。
次点でミノ粉技術さえ持っていれば割と再現が簡単なミノ粉式反応炉。
最後は稼働時間に制限はありますが、技術的には一番ハードルが低いパラジウムリアクターになると思われます。
>>951
アニメであったコピー版デスザウラーってやつですか…
これ下手するとガイロス手酷い目に合いません?具体的にはハーヴァマルかギャラクシーが皇帝軍と組んでコピザウラー奪取して暴れさせるとか。
-
>>955
いえ、この場合はアニメ版をベースにバトスト版
つまりはただの高級量産機として開発される程度に
成りますね・・・要は完全なオリジナルの再現は不可能で
有った為、弱体化と簡易化を経てバトスト版に至る事に
成ります。当然、アニメ版の滅茶苦茶な性能は
有りませんし、コアもオリジナルからの複製では無く
ティラノサウルス型の素体を利用した物に成るかと・・・
-
>>956
ああなるほど。バトストデスザウラーを開発している可能性があるのですね。
そうなるとこの世界のガイロスはかなり強くなる可能性がありますな。
デスザウラーのポテンシャルはゾイド界でも指折りですし。
-
ミノ粉炉の問題は燃料ですからね、融合惑星にもヘリウムが豊富とは思えないので
木星辺りから持ってくるしかなく、エネルギー資源を外部に握られるという状況になる
パラジウムリアクターは重水が燃料なんでその辺は自給自足で行ける
プラズマジェネレータの燃料は謎だけど、重力制御で閉じ込めているんで
G弾やML機関の開発で得たノウハウを一部利用できるかもしれない
(その辺のデータ含めて没収されるかもしれないが)
-
>>957
共和国も話し進めてわかったのですがゴジュラスを量産配備が済んでいます・・・
で、さらにコレに加えてアーカディア経由でZiメタルとかブロックスの概念も
場合に寄っては持ち込まれて居ますね・・・
-
G元素がないと重力制御できないので多分データやノウハウ持っていても再現できませんね。
何よりほかの技術も含めて一番高度なもの使っているのがOG産のプラズマジェネレーターですから。
-
>>959
共和国は対抗馬としてゴジュラスを配備中と…そのうちゴジュラスギガに改修ですかねぇ。あれは中々強力でしたし。
Ziメタルってジェネシスのバイオゾイドに使われていた物でしたっけ?
-
>>961
リーオーの武器に使われる特殊金属ですね・・・
コレそうびしないとバイオゾイド戦闘はキツイらしいです。
因みに皇帝軍でも一応バイオゾイドのデータは習得済みで
後で一機試作されていますね・・・
-
>>962
バイオゾイドの製造までやってるのか。
マジかぁ(汗
あれ生身の人間だと適応率低いのに…
そういやジェネシスのアニメ全話見返したんですがバイオゾイドの装甲って特にビームや荷電粒子砲の類が効かないんですよね。
一応溶かした溶岩に落とせばやられていたので多分熱に対して無敵ってわけじゃないとは思いますが。
あと実弾にも強い。弱点は口の中だそうです。
他は純粋な打撃武器です。エレファンダーがそれで善戦していました。
なので理論上は大型の実弾兵器なら衝撃で有効打を与えられるかと。
一番なのはリーオー系武装や弾丸使うことですが。
-
>>963
マッドの実験品ですし、使用に生体エネルギーが必要だったりするので多分採用されなかったのかと・・・
戦闘後に自爆したそうなので多分ロステクに成って居ますね、
バイオ装甲に関しては一応高熱にも弱いので、全く出ていないジェノ系以上の機体や
ゴジュラスなら力業で何とか出来るのでは無いかと言われて居ますね・・・
ジェネシスでは全く恐竜型が居ないので
-
>>964
熱を浴びせ続け内部から溶解させるという手段で倒したこともありますしね。
バイオゾイドについてはロステクになった方がよさそうではありますね(汗
-
一部除いてほとんど数あわせの哺乳類型とモルガのような昆虫型しかいませんしね
強力なゾイドはほぼ死滅し、遺跡から出土する以前使われていたゾイドしかいませんから・・・。
-
そんな非恐竜型のゾイド達も殆ど発掘品らしいですしね。
-
因みにジェネシスって設定が正しいなら月の落下が影響してああなって居るみたいです。
なので惑星の歴史として見るとかなり短いスパンで月が二つも落ちて来ていた事に成りますね・・・
そりゃ流石のゾイドも滅びますよ
-
あの世界に何があったのやら…
-
それ以外の技術もかなり衰退してますしねえ・・・。
環境再生マシンのジェネレーターでしたっけ?あれも過去の遺物たよりですしね・・・。
-
ギルドラゴンでの回想を見るにアニメデス様並のギルベイダーが暴れてああなったんでしょうかね。
-
しかし、20世紀の各国はこの超展開に何処までついて行けるのか・・・
世界の命運は夕呼先生とかの事態を理解出来る一部の天才の双肩に掛かって居ますな、
SUN値とか胃壁とか色々磨り減りますがね
-
大丈夫ですってウィスパードの能力はなくなったけどテッサとかなめも追加されましたし(無茶振り)
-
マブラヴ世界の方は並行世界と言う知識自体が広まっていないようですからなぁ。
フルメタ世界の方は…まあズレはあるといは言えマブラヴ世界ほどでないので並行世界という単語と意味は広まっていると思われます。
まあだからと言って実際の現実に混乱しないわけではないと思いますが(汗
-
タケルちゃん
「ふーん、俺も色々あったけどすぐ順応したからみんな平気だと思ったけど
普通はそうでも無いんだな、先生もsun値が下がったとか色々言ってたし」
-
先ずは平行世界の説明からですね・・・
その後、各国の情況をお互い確認して、更に休む間もなく侵略者との戦いと、
超技術の解析や天才達による技術の説明が国会で行われます。
-
政治家さん達、フリーズしないと良いですね……自分たちの理解の外にあるものを洪水のように流し込まれるわけですからどうなることやら(汗)
-
タケちゃんの感性は一般的に考えても温和すぎるからなぁw
>>976
ハードスケジュールですわ…
学者だけじゃなくて各国の高官も当分はブラック勤務ですね。
-
>>977
高確率で理解出来ないか間違った理解をしてパニックや暴走を起こします。
-
機動兵器一機だけでハイヴ完全崩壊させることができるとか軍事関係者卒倒しそうですねまず・・・。
そういえばアルドノア陣営、ブリタニア転移ネタの方は説明回まで進んでましたがあっちもあの後卒倒しそうですね・・・
-
新スレ立てます。
-
>>980
あっちも進めないとならないですけど、書くことの取捨選択とかが難しくて中々進められないですね・・・
-
香月先生
『この超展開どうすれば良いのよ!天才だからって何でもわかるわけじゃ無いのよ!』
タケルちゃん
『できる事も少ないしそんなに焦らなくても良いじゃん、兎に角食べる物も住む所も
出来たし、明るく構えていれば良いんじゃない?』
-
新スレ立てました
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1526571868/
とりあえず進めたいネタまず進める方向でいいんじゃないでしょうかね書きたいもの書けばいいだけですし<ナイ氏
-
タケちゃんのポジティブさは丁度いいかもしれませんねw
どうにもマブラヴ世界は長く続く戦乱のせいでポジティブさが足りてないらしい。
-
この超展開に自分の世界が巻き込まれたら能天気に構えられる自信がない・・・
-
取捨選択は難しい……(欲張って地獄を見ている人並感)
兎にも角にもナイ神父氏の作品なんで、書きたいところやものから書いていけば大丈夫だと思います。
武ちゃんのポジティブさは良い方向に行くことが多いですからねぇw 悲観的になりすぎない彼の考え方は今の状況では必要ですな……
-
建て乙です
ナイ神父さんはゆっくり自分にあったペースで書いてくださればいいので。無理しないのが第一ですから。
-
3週目で因果導体でもないですしね。
マブラヴオルタ主要メンバーは武+A-01メンバーは初期から自軍入り、
中盤、佐渡ヶ島地獄変(佐渡ヶ島ハイヴ攻略)で207B小隊加入。
後半 手に入れたスサノオ4型改修及び純夏復帰。
という流れでしょうかね・・・
A-01隊は最近のスパロボでよくある召喚武器扱いになってそうだ・・・。
-
彼等は取り敢えず日企連の歴戦の傭兵に鍛えて貰いましょうか・・・
温泉街潰された有澤社長が怒って雷電に乗り込んだり頭数集めようとしているので、
ゲームなら本来は居ない有澤の仲介人が出現するかも知れません
-
タケルちゃんはある意味この世界の部外者で他人事視点で観れる人だから
マヴラブ日本の取るべき最適解を出せるかもしれません
他の日本と仲良くしようぜ、旅行行きたいし安全な国をピックアップしようぜ
文化交流を増やそうぜ、とかここの日本の思いつかなそうな事をポコポコ出すと思う
-
先生はなぁ
安泰といえば安泰だろうけどラムダドライバ関係かT-LINKシステム関係の開発現場に突っ込まれる可能性が高そうなのが
ラムダドライバのほうがまだSAN値にやさしいかな?
-
だが待ってほしいラムダ・ドライバは周辺の事象改変装置である。
つまり人型兵器サイズでそんな物を実現してる時点でSAN値直葬ではないだろうか?
-
ラムダドライバって突き詰めれば現実改変装置なんでどのみちsan値下がるんじゃないですかね
-
何処の日本も微妙に国名が違うから大使館出すときは割と楽だな
-
大洋連合に至っては日本だけじゃありませんしね。
大洋連合名義で出せばいいわけですし。
多分マスコミが一番煩いのはフルメタ世界w
あそこはBETAに攻めこまれたわけでもないからマスコミ元気だろうしなぁ。
-
じゃあ先生引き抜いて次元連結システムの作成手伝って貰いましょうか、
天才だからきっと作れるでしょうし(無茶振り)
-
イギリス大使館が3個あるとすると間違えが多発しそう
パスポートもややこしいし
-
それでも魂とか輪廻転生とか怨霊とかアカシックレコードの改竄とかが出てくる念動力よりはだいぶマシだと思う
天才を専門分野の先端研究に突っ込まずに遊ばせておく余裕もないし
-
>>996
煩く騒いだとして、眼前の銃が無くなるとでも?
9条バリアもゼントラーディやBETAの侵攻は止められませんよ・・・
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■