■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

日本大陸クロススレ その8

1 : ham ◆sneo5SWWRw :2018/01/06(土) 22:27:27
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。

尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。


>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。

前スレ:日本大陸クロススレ その7
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1513733089/

日本大陸クロススレ その6
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1512722488/
日本大陸クロススレ その5
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1511954878/
日本大陸クロススレ その4
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1511086985/
日本大陸クロススレ その3
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1510065669/
日本大陸クロススレ その2
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1508678891/
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/


現行、最新スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その137
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1515082603/
( 中 略 )
クロススレ分岐起点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
( 中 略 )
名誉ある最初のスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/

ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート。>>763より独立スレ開設を宣言)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/9191/1356692784/


2 : ham ◆sneo5SWWRw :2018/01/06(土) 22:28:05
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)

0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。

1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
 その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が
勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
 ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
 史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。

2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの
一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。

3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、
史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。

4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの
 投稿をお願いします。又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。

5――【追記】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。


3 : 名無しさん :2018/01/07(日) 00:10:43
建て乙です。

前スレで質問が有ったので一応現在の暫定だけ提示させて頂くと・・・

MA主力

大洋:ビグロマイヤー、ヴァルヴァロ、レッドホーン等
ユーラシア:ゲルズゲー、ザムザザー、ユークリッド等
大西洋:アグリッサ、グランディーネ等
東アジア:クェーサー等
プラント:ミーティア?
オーブ:無し乃至大西洋連邦機を少数所有
北アフリカ:バクゥ、ラゴゥ?
南アメリカ:大西洋系MA及び一部プラント製所持の可能性ガあり
南アフリカ:ヒルドルブ等大洋、ユーラシア系の機体を所有している可能性あり

艦艇(名称で混乱する可能性が有る為原作の機体名で表記)
大洋:ムサイ後期型、エンドラ級(火星、木星艦隊は航行能力から此方が主力)、ドロス級、グワダン級
ユーラシア:ムサイ後期型、エンドラ級、ドロス級、サダラーン級
大西洋:ネルソン級、アガメムノン級、ゼネラルレビル(ドゴスギア級)
東アジア:ネルソン級、アガメムノン級、ドゴスギア級(Z登場版)
プラント:ナスカ級、エターナル級
オーブ:イズモ級
スカンジナビア:サラミス級、アレキサンドリア級
南アメリカ:ネルソン級、アガメムノン級
北アフリカ:ナスカ級
南アメリカ:ムサイ後期型、チベ級、グワンザン級

辺りですかね?ここら辺が大体DC戦争前後あたりの戦力と
考えて頂ければ・・・


4 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/07(日) 00:12:49
失礼しました上は私です


5 : 名無しさん :2018/01/07(日) 12:37:01
立て乙です。


6 : トゥ!ヘァ! :2018/01/07(日) 13:20:44
>>3
乙です

流石は本編や原作のこの時期よりも大分戦力が整っていますね。
とは言えエアロゲイター相手ですと焼け石に水としか言えないのが悲しいですが…(汗


7 : リラックス :2018/01/07(日) 16:48:18
ちょい改定

続いてしまったネタ

リアルメカウォーズ・ルナティック
とある提督の日誌Ⅱ

☆月○日
長期航海のため航続距離の長いバナルカンド級巡洋艦(デコイシステムを搭載してるらしい)を配備してもらった我々はコンバイラを保護した宙域を中心に調査を行っている。
時折、小規模な集団を発見することから気は抜けないが、一体何処から現れているのだろう?
謎の勢力についての調査結果で何か分かれば良いのだが……

☆月○日
緊急入電が入った。アイギスで例の勢力が現れたらしい。
更に詳しく話を聞くと、コンバイラとその乗組員達が変異したとのこと。コンバイラは武装解除と解析を兼ねて船体を半ば解体された状態にあったとのことだが、三つに分かれたそれぞれが意思を持ったように動き出したと思ったら、それが宇宙空間で一つに合体した後、何処かに飛び去ったらしい。
しかし、アイギスそのものにもまだ例の勢力が残っているらしく、まずそちらに急行せよとのこと。
現場に急行する間に、例の勢力に関して判明した情報を聞くことが出来た。

恐らく、正体は特殊なエネルギー兵器で、

1.本体は人と同様の二重螺旋構造の塩基配列を持ち、自己複製及び増殖を行う粒子によって構成された超集束高エネルギー生命体

2.有機物、無機物に関係無いばかりか、更には空間や人の精神すら融合捕食して己と一部としてしまう

3.エネルギー生命体でありながら質量を持ち、また波動としての性質も持つことからあらゆる存在に伝播する

4.いわゆるシステムの中枢は異相次元に存在している為、探し出すことからして難しく、ましてや干渉手段も非常に限られるため撃破することは極めて困難である

5.有効な攻撃手段は波動兵器及び次元兵装に限られる

という性質を持つらしい。

また、このエネルギー兵器をとそれにより変異した存在を総称してバイドと呼称することが決定したそうで、これ以降その名称を使用する。

☆月*日

アイギスへ到着した我々らほぼ全戦力を突入させた。
今までのデータによると、バイドには大型から小型まで存在し、今回はとびっきりの大物、A級バイドの反応があるとのこと。
いつの間にそこまで定義を作ったのかと思うが、それはさておき、大型化に伴い、攻撃の威力や射程距離、耐久力が大きいことが予想される。
如何にバイドには鬼札となる波動砲をもってしても、数回の斉射が必要になるだろう。
故に、R戦闘機を多数保有している我々が何とかしなければ。

突入したアイギスの内部は一見すると元々が基地だったとは思えないくらいにガランとしていた。
攻略されたとはいえ、戦闘のあった基地ならもっと残骸なり何なりがあるはずだが、恐らくそうした物もバイドに侵食、取り込まれたのだろう。
コンバイラの乗組員やアイギスに配属されていた人員の末路は……考えるのはよそう。

とにかく索敵を行わないことには動けないので、慎重に索敵を行うように指示。
初めて出会う存在だがA級バイドがいる。兵は機動なりというが慎重に動くべきだろう。
戦闘能力の乏しい小型バイド達をこれまで通りフォースと短チャージ波動砲で片付けていく。
とくに新型機Rwf-13Aケルベロス のライトニング波動砲とアンカーフォースの威力はすばらしい。
まあ、例の結晶……要するにバイドから余計な(何者かによる改造部分?)部分を取り除いてより純度の高いエネルギー結晶としたのがフォースだったということだが、アンカーフォースはそのエネルギー係数(バイド係数ともいう)を高めまくる一派と新型波動砲(ライトニング波動砲)に拘る一派が揉めに揉めた挙句、制御が追いつかなくなりかけたという代物だ。
普通に考えればバイドがヤバい物だと分かってるのだからバイド係数を高める側が譲るべきだと思うのだが、異世界だか異星人だかの技術に魅入られているのか?
ちなみにどうなったか?フォースを有線と言って良いのか、お蔵入りになりかけていた光学鞭をケーブル代わりに使用してフォースを有線制御することで両者が納得する物を仕上げることに成功したんだとか……
まあ、そのおかげで高性能機Rwf-13Aが完成したと言えるのだが……開発チーム、バイドに頭汚染されてないだろうな?


8 : リラックス :2018/01/07(日) 16:49:10
☆月¥日
作戦は日を跨いだ。道中、大型のゴンドラン、元は機動兵器か作業用機材だったと思われるタブロック、ゲインズを片付け、A級バイドの反応の近くまで進行した時、バナルカンド級に先行させていたデコイ艦が一撃で消滅した。
ギリギリまで進軍するつもりだったが、思ったより近くに目標はいたらしい。

亜空間偵察特有の揺らぎと色調の画像には、悠然と君臨する生ける異形の姿が写っていた。
長い2本の尾をくねらせており、どうやら底面沿いに移動していたデコイ輸送艦はこの尾に破壊されたらしい。
頭のように見える器官と胸部の器官は砲台となっていたが、腹部にあるコアが弱点だった。
尾や、頭部の砲撃を避けながら、腹部に攻撃するのは難題だった。

出来ればもっと射程の長い波動砲が欲しい。
波動砲は用いる次元粒子の性質から減衰が激しいという性質を持ち、今回はそれが浮き彫りになる結果となった。
それに、このような限定空間で小型バイドを多数相手にするとなると小型掃討用の機体も欲しくなる所だ。
そうしたレポートをまとめておく。

余談だが、例のA級バイド……ドプケラトプスを倒したことにより、どこからともかく‘ドプケラバスター’と呼ばれることになった。

☆月●日
色々とバタバタとしていたがようやく落ち着いた(責任者だから戦闘が終わった後の方が仕事が多いんだよ!)。
今回の件で本格的なバイド対策部隊が立てられることになり、我々の戦闘データが役に立つだろうとのことだ。
例のレポートも参考にして、その情報を元に新たな機体を作成するらしい。
Rwf計画を推進したというお偉いさんから新型機をガンガン送り出すからドンドンデータを送ってくれと頼まれた。
ついでに、あまりにR機ばかり送られても運用する艦が無いからとそれとなく言ってみると、今度完成する戦艦へイムダルを回してくれるらしい。

☆月●日
実験部隊から正式部隊へ格上げの手続きや新たな人員の受け入れなどで死にかけたが戦艦ヘイムダルを無事に受領することが出来た。
戦艦と言ってもヒリュウとかスペースノアのような最近の流行に乗ったというか、アークエンジェル級の流れを汲んだというか、一点特化よりも万能性を求めた艦艇らしい。
確かMSの活躍によって宇宙艦艇にはMSの搭載・運用能力さえあれば他はオマケと言われて冷遇された戦艦派閥を取り込むべく、R戦闘機に用いられる技術を供与する代わりに協力を要請した結果誕生したとか、
戦艦派閥を取り込んでも全く政治的にも資金的にも厳しかったため、「もしRwf計画がコケた場合、テスラ・ドライブ搭載の人型機動兵器を搭載出来るようにするから」と主流派でも比較的他派閥との関係を重視する面々に頭を下げて回って協力を要請するという涙ぐましい努力があったと例のお偉いさんに聞かされた。
何というかお疲れ様です……


☆月◇日
何処かに飛び去った暴走戦艦……便宜上そのままコンバイラと呼称するが、その追跡を命じられた。まあ、何かしら目標があった方がマシか?とにかくヘイムダルの処女航海を兼ねた追跡中に、ファンタジー物に出てきそうな生物、『ドラゴン』と遭遇した。バイド反応は無かったとはいえ、ドプケラトプスを見たことで既に感覚が麻痺しつつあった古参組は手慣れた様子で処理した。
新たに配備されたRwf-9D シューティング・スターやRwf-9DVティアーズシャワーはかゆい所に手が届くようにこいつらの掃討に役立ってくれた。
やれば出来るじゃないか、開発チーム。


☆月□日
本部に問い合わせた所、あのドラゴンは怪獣という分類にカテゴライズされるらしい。
異世界の協力者の話だとあのような宇宙で活動する怪物が珍しくもない世界もあるとか。
中にはこちらが攻撃するとその攻撃を取り込んでパワーアップして乱れ打ちしてくるような不思議生命体もいるそうで、もし見かけたら絶対に手を出してはいけないとこれを機に全部隊に警告を出すらしい。
しかし、もしバイドにその不思議生命体が取り込まれたらどうなるんだろう?
不思議生命体の能力を持ったバイドになるのか、バイドの特性を強化した不思議生命体になるのか……

☆月〒日
最近、生物っぽいバイドと良く遭遇するが、多分宇宙怪獣が取り込まれた奴だろうな。
本日は救難信号があったので向かってみたら、SAN値が削られそうな怪物に襲われていることを確認した。
あの後、ゴマンダーという名称がつけられたらしいが、ドプケラトプスとは別ベクトルに二度と思い出したくない。
ついでに謎のMSを運用している部隊にも遭遇した。大洋製の機体かと思ったのだが、話を聞いた所、異世界から迷い込んだ存在であることが判明した。
ちなみに、この時の戦闘で蹴散らした中にインベーダーと呼ばれている存在も混じっていたらしいが、どれがどれだったのやら。


9 : リラックス :2018/01/07(日) 16:50:09
オマケ

バナルカンド級巡洋艦

テスラドライブ及びプラズマジェネレーターに加えて波動兵器運用のため建造された試作巡洋艦。
航続距離が長く長期航海用の設備などが充実している。

《武装》
連装粒子砲×4
対空レーザー砲×12
各種ミサイルランチャー×多数

動力
プラズマジェネレーター

特殊装備
「重力質量と慣性質量分離機能を利用して推進剤を加速する高効率反動推進」(テスラ・ドライブ)

デコイシステム

波動兵器の応用により作られたシステム。複数の力場を同時形成し、その空間内に波動エネルギーを停滞維持・形成することで、質量を持った残像……でなくデコイとなる輸送艦っぽいナニカを作り出す。
波動エネルギーってのはムンドゥスの力を借りるとでもいうのか?
ある程度操作は可能だが火力自体はお察しで、あくまでもデコイ。


Rwf-9D シューティング・スター

正確かつピンポイントな破壊能力を兼ねた超々長距離砲撃や、一撃離脱での破壊力の向上を念頭に置いて開発された重砲撃タイプ。
その外観は言わば「戦車砲を抱え込んだ戦闘機」とでも言うべき奇っ怪なもので、文字通り巨大な波動砲ユニットを抱えて飛んでいる状態。
砲撃に必須の敵周辺の環境データは自身に搭載されたディスクレドームや前線で行動中の友軍機から受け取る。

武装

○120mm対艦バルカン
○350mmガンランチャー
○爆雷

○圧縮波動砲
超長距離のターゲットを狙い撃つために威力と射程の両立を目指した新型波動砲ユニット。 高圧縮状態の臨界プラズマエネルギーをマイクロ秒オーダーのバーストインパルスとして生成・放射する超高インパルス砲「アグニ」の技術を応用し、これに波動性を付加したことにより開発された準波動兵器。
元となったアグニと同様に約20mもの全長を持つ大型兵装であり、これを搭載したことにより空戦能力は大幅に悪化。
当然ながらドッグファイトには不向きなので遠距離攻撃による支援砲撃か一撃離脱戦法が主流になる。

○ディフェンシヴ・フォース
近距離戦闘が不得手な本機系列のために新規設計された近接迎撃型フォース。コアユニットを守るように大型・重装甲化されたコントロールロッドが前面を覆っている。
フォース本体からのエネルギー供給でロッドそのものは不壊に近いので、防御面積拡大のための設計だろう。

レーザー弾種は フォース上下から2発発射し、着弾すると交差するツインレーザー、上下に発射、着弾後に噴射するかのように分散放射される着弾分散レーザー、フォース下部から発射し、敵をサーチすると上下方向に直線軌道で分岐するディフェンスレーザー の3種。


Rwf-9DV ティアーズ・シャワー

対小型バイド牽制・掃討戦特化型機で、Rwf-9D系列とは双子機と言って良い関係にあるらしいが、どこをどう弄ったらこんな真反対の仕様となるかは定かではないが、ともかくそういう仕様である。

深い青を基調とした機体色と淡い緑のキャノピーが無駄に爽やかさを演出する。
実際、見た目も航宙戦闘機というよりは深海探査艇に近い印象を受けるかもしれない。

武装

○120mm対艦バルカン
○350mmガンランチャー
○爆雷

○光子バルカン
アプサラスの拡散メガ粒子砲の技術を(高い特許料を支払って)用いており、散弾のように飛び散るビームがロックオンしたそれぞれの目標に向かってそれぞれ飛んで行くというマルチロックオン式の準波動兵器。
バルカンとは言うが回転銃身式というわけではなく、見た目はむしろビーム砲身をポッド状にまとめた物。
エネルギー供給用の蛇腹ホース状の太いケーブルが機体後部からユニット後部へと接続されている。
また、射線上の一切合財をミンチよりひでぇ状態へと還元するため、一部のリベラリストなどからは「残虐ではないのか?」という批判を浴びているが、そんなこと言ってる場合ではないだろうとか対バイド戦に残虐もクソもねーよ、と突っ込まれている。


○ディフェンシヴ・フォース改
読んで字の如く。主に速射性が強化され、近接迎撃能力が向上している。
とは言うものの、むしろ中近距離戦こそ本懐な本機系列に導入されている理由は不明。
まあ十中八九予算関係なんだろうが……

レーザー弾種は
2連射が可能になった ツインレーザーW、一度のみだが地形反射が可能となった 着弾再分散レーザー 、着弾時に2連射可能になった ディフェンスレーザーW の3種。


10 : リラックス :2018/01/07(日) 16:54:47
以上、コンバイラの旅路が始まりました。
この旅路の最終回のタイトルはエーテルの海を越えて、か、夏の夕暮れだな(ォィ
お楽しみに!(続くかは不明


11 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 17:01:06
乙です

バイドは・・・まずい・・・
夏の夕暮れとか一番いけないパターンじゃないですかヤダー


12 : リラックス :2018/01/07(日) 17:35:06
>>11、夏の夕暮れなら正直まだマシです
このコンバイラは異世界からバイドと共にやって来た上でバイド化してるので、帰りたい場所に辿り着く可能性は絶望的です。

ようこそTEAM R…バーボンハウスへ。
このバイドルg…テキーラは私のオゴリだ。
地球の水を用意したかったのだが我慢して欲しい。
__ _______
| TE |バーボンハウス|
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
シュッ
     ∧_∧
    ( ・ω・)
    (つ と彡 /
      /  /
     /   /
    /   /
   /    /
  /    /
 | ̄ ̄ ̄ ̄|
 | _   | ガシャン
 |(_();o。|
    ゚*・:.。 コロコロ


13 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 17:44:10
>>12
帰れない、ですか…うわぁ…


さて、大陸SEEDのネタでも投下します
3分後位に


14 : 名無しさん :2018/01/07(日) 17:44:22
『提督』:「この地球の水を用意したのは誰だぁ!!」
ってなるんですねわかります
君も、異世界の地球の水の味の違いがわかる男になろう!(ポスター感)


15 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 17:47:48

大陸SEED支援ネタSS 短編集3





Part.7 暗夜密林に踊る



戦闘開始から、40分が経過していた。遭遇戦が始まって大混戦となりつつあった。
上空からおおよその位置を把握していたことでまとまっていたヴィルター隊と
ばらけて捜索をしていた大西洋連邦のMS隊では、その対応と状況の把握には明確な差があった。

ヴィルター隊はすぐさま敵MS隊への攻撃に乗り出した。
敵が散開状態で、局地的に見れば数の優位が確保されているうちに敵の数を減らせば、決定的にすることができる。
加えて、うかうかしていると相手は援軍を呼ぶだろう。そうすれば消耗した挙句に撃破されるのがオチである。
そして、一体となって大西洋連邦のMS隊へと襲い掛かった。

ヴィルターの判断ともくろみ通り、ヴィルター隊は序盤の攻撃で敵のMSを5機近く大破乃至擱座させることに成功した。
会敵した以上、残された時間は長くはない。あくまで物資を輸送する部隊が確保し、撤退するだけでいい。
しかし、序盤の奇襲効果は長く続かなかった。6機目のMSを撃破しようとしたところで敵の増援が到着。
やむなく敵の増援部隊の方向に戦力を振り分けて何とか時間を稼ぐ手に出た。
幸い、その時点で輸送部隊は物資の確保に成功しており、あとはその離脱までの時間を稼ぐのみである。
足止めを指示されたことで、ヴィルター隊はバディと共に必死の遅滞戦闘を開始した。

オーレリア・ウォーカーも、バディーであるジョン・マルティネスと共に敵MSと戦闘を行っていた。
こちらは2機。相手は最低でも倍の4機はいる。動き回って翻弄し、無駄弾を打たせて敵のバッテリー消費を誘う。
ビーム兵器は確かに強力だが、その分電力消費は激しい。相手がビーム兵器を使ってきた時点で、オーレリアの選択は決まっていた。

『ふっ…!』

そして、徐々に距離を詰めていく。
相手もそれを把握しているのだろう、こちらを誘うように動き回りつつ、ビームの発射を控え始めた。
好都合。フットペダルを踏みこみ、機体を前進させながら手に保持したカービンをセミオートで放って動きを牽制する。
76mmの弾丸は、本国の生産過程で改良が徐々に加えられており、対MS戦闘を意識して貫通力が高くなるようにと開戦時のそれから変化している。

そして、間合いはいよいよミドルレンジからショートレンジに、そして格闘戦が物を言うクロスレンジへと切り替わった。
オーレリアは相手の動きを見て取る。ビームライフルをリアスカートのラッチへと仕舞い、その手を腰に装備されたビームサーベルへと伸ばした。
その間が隙と言えなくもなかったが、こちらの動きを頭部に設けられた機銃で牽制して見事時間を稼いで見せた。
思い切った選択だ。格闘戦で勝負をつける、と腹をくくったのだろう。間断なくビームサーベルは抜かれる。
こちらもマウントラッチにカービンを預け、踏み込みつつ、重斬刀の代わりに装備している格闘兵装へと手を伸ばす。

ガキン!

陸戦型ダガーのビームサーベルを振りかぶった腕にシールドを強引に割り込ませることによって
ジン・アマゾネスはその動きを止めた。MSの装甲を容易く食い破るビーム兵器は確かに脅威だ。
しかし当たらなければ怖くはない。直線のビームサーベルは、それ故に軌道が読みやすい。

互いの力はほぼ拮抗。だが、こちらには右手に持たせた格闘兵装がある。
一瞬の動きで、ジン・アマゾネスはそれを繰り出す。上から振りかぶった一撃は頭部を狙うのは、
バトルショーテルと呼ばれる格闘武器だ。湾曲した刃を持つ実体剣は、割り込んできたシールドを飛び越えて迫る。
だが、相手も素早く左腕を持ち上げ、ギリギリのところで回避した。感覚としては、あと少しで敵の胴体か頭部に刃が食い込むところだった。
そこに無理やり割り込み、力で何とか阻止したのだ。

『やりますね…!』

良い反応だと、コクピットのオーレリアは素直に称賛する。
ナチュラルの操るMSはコーディネーターの操るMSに比較すれば反応が遅い。
パイロットの技量と反応能力、OSのレスポンス能力。それらが上回っているザフトは、その優位を生かすべく、
積極的な格闘戦を狙いに行くという戦闘方式をとりつつあった。勿論、弾幕の嵐を抜けられて、MS相手に格闘戦をこなせるパイロットに限られるが、
視界が悪く射撃武器が上手く使いにくい状況とかみ合うと、単独でも複数の相手を翻弄し、撃退できる。

だが、目の前のパイロットはどうだろうか。
以前戦闘を行った同じMSよりも、反応がいいのだ。
少なくとも、シールドをしっかりと割り込ませた上で、ショーテルの刃を確認して咄嗟に防御するというのは出来ていなかった。
以前はこれで撃破が出来ていたのに、今は出来ていない。それだけあちらも研究を重ねたということだろう。


16 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 17:48:52

だが、研究をしているのはこちらも同じことである。
コーディネーターであっても、成長はできるし、研究して学ぶことができる。
操縦桿を押し込みながらも、組み合った姿勢を崩されないように踏ん張らせたオーレリアは、少し右腕を引かせる。
引くというよりも、少しずらしたという感覚だ。

(やった…!)

ギシリ、と独特の振動が腕を通してコクピットに伝わる。
噛んだのだ。カメラでも、返しのついたショーテルの刃が相手のシールドに引っかかっているのが確認できている。
ふぅ、と息を吐き出す。ここからは反応が大事になる。相手が行動に移る前に、なさなければならない。
そして、一気に操縦桿を操作した。

『ええい!』

拮抗するように押し込むのではなく、敢えて、自分の方へと引く。
相手がシールドで押し込んできていた力を、ショーテルで引っ張って誘導してやる。
すると、急なバランスの変化で相手のMSは大きくバランスを崩した。当然だろう。
まっすぐ引くのではなく、少し腰をひねるようにして、自分を軸にして相手を振り回して地面に叩きつける。
生身での格闘術と同じだ。相手の手首をつかんで引き倒すのをMSでやればいいだけのこと。

---ドスン!

引き倒された陸戦型ダガーは動きが止まっている。
恐らく、何が起こったかよくわかっていないのだろう。
当然だ。自分だって、この技術を教えられたときは訳が分からなかったのだから。

『おっと』

咄嗟の反撃、頭部に見える銃口から機銃が放たれた。
だが、それはこの距離であっても有効な攻撃とはなりえない。
初弾が命中したのは、着弾の衝撃から判断すると、足の関節の周辺。
少しずらし、問題がない装甲で受け止める。良い狙いだし、最後まであがく姿勢は良い。
しかし武器が悪かった。そして、止めを刺さんと武器を迅速に振りかぶって---

『ウォーカー!』

『!?』

ロックオンアラート。そして、同僚の声。
その二つを受け、身体は反射的に機体をバックステップさせる。
一瞬の後に、ビームの弾丸がそれまで自分の機体があった場所を貫いていた。
回避してから、臍を噛む。これはロックオンされていると悟らせ、回避運動を強いる射撃だ。
恐らく当たらなくてもいいと撃ったのだろう。友軍誤射を恐れない、とても思い切った攻撃だ。
いや、自分が相手を引き倒したからこそ、誤射の危険性が減ったためだろう。

ともかく、と手持ちの武器を76mmカービンに持ち替えて牽制射撃をビームが飛んできた方向へ放ちつつ、後退する。
音響センサーと熱源センサーは最低でも2機のMSがオーレリアに迫っていることを告げていた。
こちらの射撃はどうやらシールドでしっかり受け止められたらしい。足止めにもなりはしない。
以前としてこちらに速いペースで迫ってきているようで、ビームがこちらの動きに合わせて的確に放たれてくる。

『仕方ないか…!』

左手でグレネードケースからスモークグレネードを抜いて投げ、引き倒した陸戦型ダガーの脚部を撃ち抜いておく。
これで時間は稼げるだろう。出来ることならコクピットを狙って撃破したいところだが、そうすればさらに2機を相手取ることになる。
だが、止めを刺さずに相手の移動力を奪い、視界を封じてやれば、相手はどうしても止まらざるを得ない。
まだMSの配備数が多くないためか、相手は生存を優先している節がある。
こちらが生存をするには、そこを利用するしかない。

果たして、追撃はビームが数発飛んでくる程度で止まった。
MSの移動と思われる音も途中で止まり、こちらを追撃して来るMSの姿は見えない。
油断こそできないが、ひとまず安全だろう。

『すまない、抑えきれなかった!無事か!?』

『ええ!さっきはありがとう、マルティネス。状況は!?』

『輸送部隊は間もなく危険領域(ホット・ゾーン)を抜ける!足止めと陽動は十分だ!』

『ありがたいことね、と!』

ほどなく、左側から僚機のマルティネスのジン・アマゾネスが飛び出してきた。
無傷にちかいオーレリア機と異なり、ビーム兵器を受けたのか装甲が一部融解している。

『無理させちゃったわね……大丈夫なの?』

『ギリギリ直撃は回避できたと思う。問題ない……3機を相手に立ちまわるなんて、金輪際やりたくないな』

マニュアルでのランダム回避を加えつつ、木々の合間にMSを進ませるオーレリアは、マルティネスの奮戦に驚愕するしかない。
驚きつつも、眼前の大きな木を横っ跳びに躱し、チャフとスモークグレネードを追加で後ろへと放り投げておく。
ランダムにばら撒いているのでこちらの退避をアシストしてくれるだろう。つくづく、この手のオプションはありがたい。
既に戦場から全力で退避しつつあり、間もなく自分達もホットゾーンを抜けられるだろう。


17 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 17:49:40
『小隊長は?』

『もうすぐ制圧射撃を終えて撤退するところらしい。あと少しで合流予定だ……ほら、砲撃があっちで行われている』

音響センサーを向けてみれば、ビーム砲が速射され、ついでミサイルの着弾と炸裂音が連続して発生しているのが分かる。
薙ぎ払うかのような射撃は、多少の遮蔽物を消し飛ばし、破壊をもたらす。あの威力では多少のシールドも効果がない。
どうしても相手の動きは制限されるか、回避に徹するしかなくなるだろう。

そして足が止まってしまうか、移動速度が落ちてしまうとそれはもはや的でしかない。
上空からは、独特の飛行音と炸裂音が続いているのが分かる。

『対地攻撃機としてのディン。遮蔽物が多く、上空の視界が遮られることがあるこの戦場。
 一時的でも上空を抑えれば鴨打(ダック・ハント)だ。地上は地獄だろうな…』

マルティネスの言葉通り、連続した炸裂の音が轟き、地面が揺れる。
火の手が上がり、明らかに自然ではない熱を持った空気が吹き抜けていく。
集団戦闘を仕掛けてくるが故に、広範囲に被害をもたらす兵器を正確に撃ち込めばその被害は大きくなる。

『文字通り、虎の子まで動員するなんてね……』

その風を装甲越しに感じつつも、オーレリアはそうつぶやく。
補給物資を確保するために人員と物資を消耗させるという矛盾。だが、自転車操業になろうとも必要なのが憎い。
対地ロケットは、文字通りヴィルター隊が基地で自前で製造している虎の子の武装だ。威力は高く、効果はかなり見込めるが、
製造できる数に限りがある。他の武双から炸薬などを都合をつけているということもあって、なかなか使えるものではない。

思い切った運用だが、これで大西洋連邦のMS隊は完全に振り切られ、追撃を断念しただろうとオーレリアは判断する。
輸送されてきた物資を確保し、敵のMSによる襲撃を切り抜け、離脱する。一連の動きとしては上出来だ。
勿論、今回はうまくいったに過ぎない。変則的な編成で動くという新たな試みのおかげなのかどうかは、
今後の戦闘詳報の分析と評価に任せるしかないだろう。
ところで、とオーレリアは僚機のパイロットを呼ぶ。

『あなたから見て、連合のMSの動きはどうだった?』

『厄介そのものだ。明らかに動きが改善してきている』

『本当?私が戦ったMSも動きが良かったわ』

『やはりか……』

ええ、といいつつ先程戦ったMSの動きを思い出す。

『反応が良くなってきているし、OSだけじゃない、マニュアルでの操作で対応してきている……』

『隊長たちの方では2機が撃墜されたらしい』

『そんな…!』

ヴィルター隊は歴戦の隊だ。南アフリカ戦線の経験者を引き入れて、
この南米戦線で長く戦い続けている。戦闘技術の研究や検証にも余念がない、手前味噌だが練度は高いはず。
それが、撃墜された。

『脱出は出来たが、紛れもなく撃墜された。
 僚機のカバーと脱出を選んでいなければ間違いなく死んでいたかもしれないと』

『…いよいよ油断はできないわね』

『それに、相手はMSに違う兵装を持たせて役割分担を徹底しているようだ。
 前衛 中衛 後衛。複数が連携してこちらの動きに対応して来る。無駄は多いが、厄介だ。
 こちらの優位になる状況を作らせてくれない』

それはまさにザフトがやっていることと同じだ。
ザフトでは、一部で前衛と後衛に分かれたり、旧式機に支援装備を付けて戦闘の補助をさせるといった試みが行われている。
泥縄に近い形で進めているザフトとは対照的に、連合は最初からそれを設計に盛り込んだうえで開発し、配備しているということになる。
ザフトがようやくたどり着いた答えと技術に、連合は最初期のMSでたどり着いて、戦術として使ってきている。
それは、どうしようもなく、両者の差が埋まってきていることを表している。

『不味い状況になっている。そう思わないか?』

『同感よ……』

ほどなく、支援砲撃を行っていた小隊長のメリルと合流し、オクトーバー小隊は離脱した。
ますます敵は強くなっていると、その核心を抱きながら。


18 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 17:50:31

Part.8 Battle in City






状況としては悪いな、と言葉を口の中で漏らしてしまう。
幸い、一緒に歩いているオーブ軍の指揮官やその護衛には聞こえなかったようだ。

南米からオーブへと避難してきて暫くが経つ。
連合軍の侵攻に備えるべく、各地の防備体制について視察をしていたのだが、残念ながら状況は悪かった。
一応、水際での防御に関してはMSや砲台の設置などで補えないこともないだろう。
だが、それを行うためのインフラは乏しいのが実情だ。大軍を擁して攻めてくる連合を戦力でもって裁くことは愚か、
持久戦を行うにしても限度があるだろう。MSの揚陸に適した地形はかなり広い範囲に広がっており、
元々少ない物量を拡散させて配置せざるを得ない。勿論、上陸後の進軍のことも併せて考えれば候補は絞ることができる。
そこに重点的に配置し、罠を仕掛け、そこへの補給や補充を行えるようにすれば時間が稼げる。
だが、内陸部へいたずらに侵攻せず上陸地点を確保して堅守される、あるいはそこから他の防衛地点へとなだれ込まれ、
防衛線を寸断されたら…そう考えるだけで、途端にこのオーブという立地が危うく感じる。

本来、敵地への上陸は危険そのものだ。
上陸の間は無防備になりやすく、物資の揚陸が出来なければ軍はそこで動けなくなり撃滅されるのみ。
その物量が多ければ多いほど時間を食うし、ビーチングの場所も限られてくるので打撃は与えやすくなる。
ただし戦力が拮抗しているならば、という但し書きを付けるべきだ、とザフト指揮官は自分を戒める。
持久戦になればこちらの戦力が先に枯渇する。宇宙へと逃がすための殿軍は決死隊として選抜されつつあるが、
可能な限り宇宙に逃がさなければならないのもまた事実。だから、どう配分するかも極めて重要だ。

眼前、大型砲台が並べられているのをオーブ軍関係者がこちらに説明している。
MSを撃破するには、あるいはMSを満載にした上陸艇を撃沈するには十分だろう。
MSの開発には手間取っても、MS導入後の戦闘に合わせた兵器の開発は出来る。

「だが、数が問題だ」

「はい。いくらオーブがこれまで損耗が殆どなかったとは言え、絶対数は変わりません」

副官が、こちらの独り言を拾って小さく頷いた。
他人に聞かれないように歩きながら、特にオーブ軍には聞かれないようにしている。
そう、絶対数だ。砲台だけではない、砲弾の数や砲を操る人間、壊れたり破壊された場合にそれを補う人員。
それらすべてにおいて、連合はザフトの上を行っていた。アフリカ戦線、そして南アメリカ戦線。
いずれも決戦で敗北し、多量の出血を敷いた消耗戦の中で徐々にあらわになった、ザフトと連合の国力差。
高々オーブが加わった程度で、ひっくり返る筈などない。それを南アフリカの経験者たちはよく知っていた。
防御は攻撃に対して三倍有利、とはいうが、相手は三倍どころではない。よほどのことが無ければ押し切られるのが常だ。

「どこまで耐えられると思う?」

「最低限打ち上げる時間は稼げるかと思われます。勿論、離脱を考慮しなければ、です」

「そうだろうな……どこまで時間を稼げるか。最悪市街戦に持ち込んででも食い止めなくてはならんが…」

「迂遠な策を連合はすると思えません。また、オーブの市街地はオノゴロ島などの中心の島に集中しています。
 流石にそこまで踏み込まれれば、打ち上げ中の船舶などを狙うことも容易いかと」

「くっ……」

話している間に移動が終わった。砲台陣地の次は、沿岸部に設けられた地下格納庫だった。
リニアガンタンクなどをここに隠しておくことで、航空偵察などを躱すつもりらしい。
暫くの間、二人の会話は途切れた。再開されたのは、移動のために車両に乗り込んでからだった。


19 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 17:51:13

「厄介な事情は他にもある……」

「と言いますと?」

「環境が違い過ぎて、何処まで装備の最適化ができるかが問題だ」

言われて、副官はそれがあったかと愕然とした。
これまでのザフトの戦線はアフリカや南米など、厳しい自然環境のある土地だった。
そこに合わせてMSの装備は調整され、あるいはMSは改造されたり新規製造されたりしてきた。
だがここにきて、環境が優しい、特殊な装備などが不要な環境においてMSを動かすことが出来る。
これまで盛り込んできた機能は不要となり、場合によってはデッドウェイトとなる場合もあり得た。
現在のところ、モルゲンレーテとの取引の結果借り受けた工廠で急ピッチで装備換装がされているが、どこまで間に合うか。
ただでさえ彼我のMSの性能差は明らかだというのだから、余計なものなど排除して臨むべきだった。
それに、と付け加えた。

「連合は動かせる全力で叩きつぶしにかかって来るだろう。恐らく、アフリカ以上の戦力でな」

「隊長は、アフリカを経験なされたのでしたか…」

「ああ……今でも夢に出る。あの膨大な鉄火の嵐……多少の小細工を地形ごと吹き飛ばす砲撃。
 海上艦艇の動員もできると考えれば、多少沿岸での水際を固めたところで、ひねりつぶされる」

思わず、手に力がこもる。
あの時、自分の指揮下の部隊は砲撃の嵐の中に消えた。それを防げるわけもないが、あの時は無気力さが腹立たしかった。
一瞬だ。膨大な鉄の嵐に食い破られ、何もかもが消え、そこをMSの大軍が砲撃援護の元、制圧前進してきた。
それが上陸戦で、オーブへの被害を考慮せずに実行されれば、それこそ島を地図上から消す勢いでやるだろう。
立ちはだかる障害を容赦なく消し飛ばす連合が、この状況のオーブに斟酌するなどあり得ない。

「一応提案はしてみるが、跳ね除けられるだろうな…アフリカの経験者はそこまで多く残っているわけでもない。
 戦訓の共有や徹底に関しては十分とは言えない。おまけに、物資にも限界がある……ともすれば、捨て身で挑むしかない」

ここはオーブ。距離による防御など不可能。
海上で足止めするか、沿岸部で食い止めるか、市街地で時間を稼ぐか。
だが、いずれもアフリカや南米とはことなる。MSを動かすには障害が少ない環境で防御するなど、厳しい条件だ。

せめて、せめてこのオーブが防衛に適している地形や立地であるならば。
せめて時間的に余裕があれば。せめてもっと戦力があれば。
無いものをねだっている自覚はある。
ふと、海を見てみる。
平穏な海だ。だが、それは嵐の前の、ほんのわずかな間の静けさに思えてならない。

「嵐が来るぞ。何もかもを吹き飛ばす嵐が」

睨んだ先。鋼鉄の嵐はオーブへと迫って来るという予感がする。
一体、この頼りない島国とザフトの敗残兵たちでどこまで抵抗することができるだろうか。
言い知れぬ不安と恐怖、そしてアフリカで刻まれた傷の疼きが、まるで警告を発しているようだった。


20 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 17:51:59
【メカニック紹介】

〇ジン・アマゾネス(ヴィルター隊配備型)

全高 重量等:ジン・アマゾネスに準じる

基本武装:ジン・アマゾネスに準じる

概要:
ヴィルター隊において独自改修がなされたジン・アマゾネス。
おおよそのところは通常のジン・アマゾネスと同じであるが、
駆動方式が整備性に難があるが性能は良いSeSM駆動方式に切り替えられており、
またゲイツのパーツを組み込むことで限定的ではあるがビーム兵器の使用が可能となっているのが特徴である。
ビーム兵器自体の絶対数については多いとは言えない状況だったが、使用時間を限定するなどして何とかやりくりしている。


〇MMI-GAU2ピクウス 76mm近接防御機関砲ポッド

ザフトが既存のMS向けに開発した近接防御機関砲。ザフト系MSでは珍しい固定火器である。
元々ゲイツにおいて採用が予定されていたこの機関砲は、原作以上に連合の対抗兵器が開発・配備された地上戦線に、
既存MSの性能及び戦闘力の向上のため急遽送られた。
ジンの頭部に内蔵することが難しかったために、発射機構と弾倉をセットにしたものを外付けでセットできるようにしてある。
総弾数はそこまで多くないが、通常兵器やPSなどへの対処が楽になり、ミサイルやロケットへの迎撃も効率的にできるようになった。
発想自体は戦後に南アフリカで開発されたS-ARM 40mmバルカンポッドシステムに似通っている。


〇バトルショーテル

ザフトが地上戦線において、主に技量のあるパイロット向けに配備した格闘兵装。
シールドを標準装備している連合のMSに対して格闘戦を挑む場合、高い確率で防がれ、反撃されることが確認されていた。
しかし、集団射撃戦に徹する大西洋連邦のMS隊に対しては、わざわざ同じ土俵で戦うよりも、
OSやパイロットの技量差が大きく出る近接格闘戦に持ち込むことが有効ではないかとの意見があり、
アフリカ戦線からの転身後には真剣に検討が行われていた。

この格闘兵装はその一環で開発されたものである。刃物というよりは打撃兵器という趣の兵装であり、
シールド越しにマニュピレーターや四肢を破壊する、あるいはシールドに湾曲した刃の「返し」を引っ掛けてはぎ取ることで
敵MSの防御兵装を奪うという使い方をする。これは非常に技量を必要とするものであったが、トリッキーさがあるために
敵MSパイロットの混乱を誘いやすく、格闘戦においては重宝された。技量がそこまでないパイロットのことも考慮し、
通常の打撃兵器や刃物として使うこともできるように設計してある。

地上戦線においては一定程度の効果を発揮したこの兵装だが、流石に宇宙戦では扱いにくかったのか姿を消した。


〇MA-XM21G 試作型ビームライフル

ザフトが地上戦線で配備したMS用のビーム兵器。
元々ゲイツで採用予定のビームライフルだが、地上戦線の苦境の打破を目的として先行して配備された。
コネクターの無いMSにおいては運用が難しかったのであるが、配備が間に合った南米戦線においては、
ゲイツの先行生産パーツが送られており、これを組み込むことで限定的ではあるがジンなどでもビーム兵器運用がなされた。

Gと形式番号に振られている様に、このビームライフルは地上戦線での運用を前提としたモデルであり、
燃費は悪くその絶対数は多くはなかったが、高出力化とビーム発生機構の改良によって確実な動作性と威力を実現している。

大西洋連邦のM703 57mmビームライフルと比較すると威力と射程は優れている。
一方で携行性は悪く、収束率を高めるために用意された長い銃身が祟って取り回しも良いとは言えない。


〇対地ロケットランチャー

主にディンで使用された対地ロケットを詰め込んだ手持ち式のランチャー。
正規装備というより、南米戦線の一部で製造された完全なるハンドメイド品とされる。
対地攻撃に特化したロケットを10発程度内蔵可能で、ディンの持つ対地攻撃力を大きく向上させる。
対地攻撃以外には転用が難しく、取り回しに優れているとは言えないが、それでも攻撃力は高い。


21 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 17:52:35

以上、wiki転載はご自由に。
戦闘って難しい(小並感

\ブッピガン/

\ブッピガン/

\ブッピガン/

ショーテルですよ、ショーテル!\ブッピガン/の代名詞!大体サンドロックさんのせいだよ!

大陸SEEDのネタって今更需要あるの?とか思いつつ日々書いております
でもSRWの知識がわずかだからね、仕方がないね…

なんだかんだいって私はガンダムSEED大好きですし、書いていて楽しいです
ついさっき数えましたが、設定を入れると60ほどのネタを投下しているんですよね

さて、次のネタはどうしよう…
キャスバル ガルマ シャア クワトロ フロンタルがTOKIOよろしく農業やるとかいう電波を受信しましたし、
プラント争乱の直前の光景を切り取ってみる、というのも面白いかもです


22 : トゥ!ヘァ!スマホ :2018/01/07(日) 18:41:44
乙です
ザフトも大西洋もよく動き、戦っていますね。
アマゾンの密林という動きにくい環境でよくやりますわ。

オーブに関しては…地形ごとえぐられるからなぁw
本当に海岸の防衛は消し飛ばされるというね…


23 : 名無しさん :2018/01/07(日) 18:45:41
普通に考えたらVLSブッパからの脅威対象にゲロビで大体詰むし
ロン毛の政治が悪い


24 : 名無しさん :2018/01/07(日) 18:49:39
乙です
需要はあるから気にしなくていいと思いますよ
自分もSRWはさっぱり、というかロボット系アニメの知識は基本ガンダムがほとんどなんで


25 : 名無しさん :2018/01/07(日) 18:49:48
乙でした。

>キャスバル ガルマ シャア クワトロ フロンタルがTOKIOよろしく農業やるとかいう電波を受信しましたし、
>プラント争乱の直前の光景を切り取ってみる、というのも面白いかもです

内容よりあとがきのほうがインパクトありすぎるw


26 : トゥ!ヘァ! :2018/01/07(日) 19:03:34
ガンダムTOKIO…


27 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 19:03:40
>>22 トゥ!ヘァ!氏
ザフトも大西洋連邦もMSの技術が洗練されつつあるってことなんですよねー

陸戦型ダガーのパイロット達はそれこそ突貫で仕込まれて戦闘に耐えうる技量を身に着けた猛者たちばかりですし、
そのOSはストライクのそれをベースにナチュラル向けにあれこれと改良を加えたものですから

ザフトも作中にあるようにかなり戦訓の反映や現地の環境に合わせた改良などを加えていますので、
パイロットがそのように操縦すれば追従は出来る程度にスペックが向上しております
これも、南米戦線での戦訓の研究あってこそ、です

オーブに関しては、多分地形ごと抉られてエンドかなと
シャンブロやゾックの砲撃を喰らえば、多分ミンチよりひどいことになりますしね
まあ、連合がそんな火力を投じることを知っているアフリカ戦線経験者がめっちゃ少ないんですけど…(白目

>>23
大洋連合のやり方って基本金持ち戦術で大正義ですからね
小国があがいたところで窮鼠猫を噛むチャンスがあるかどうかってレベルですし…
さっさと降伏すれば助かったのに(殴らないとは言っていない

>>24
需要があるようでよかった
どんどんインフレというか拡大していくので追いつけなかったので、ちまちま大陸種を書いていましたので…

>>25
いや、ほんと電波ですよw
士官学校を出た後、卒業旅行で日本大陸の農家のところでしごかれるとか考えてましたw


28 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 19:16:11
>>26
MSパイロットが副業で、畑を耕すのが本業の5人組だって?(錯乱


29 : トゥ!ヘァ! :2018/01/07(日) 19:19:31
俺達の歌をきけぇ!!(マクロス並感)


30 : 名無しさん :2018/01/07(日) 19:20:13
ラクス「みなさーん、私の歌を聞いてくださいな」


31 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 19:35:06
ラクスの歌を警戒してしまうあたり、私は大人になってしまったというか、怖いところを知ってしまったというか…


32 : 名無しさん :2018/01/07(日) 19:37:07
大人になるって悲しいね


33 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/07(日) 19:46:20
乙です。成るほど、あの湾曲した刃って
そんな意味が有ったんですね・・・
しかし、ザフトの物資確保も大西洋が本格的に
戦力を投入されれば確保が難しく成りますからねぇ
強行すれば一番貴重な人員を失いますし・・・
オーブに関してはまあ、ザフト仕官の心配も
残当かとオーブって山岳が市街地の後ろか横ですから
防壁にも仕えませんしね・・・


34 : トゥ!ヘァ! :2018/01/07(日) 19:52:53
素で背水の陣状態のオーブの地形ェ…


35 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 19:54:33
>>32
汚れてしまったよ、ラスカル…(涙目
もう、ガンダムSEEDを純粋な目で見れないんだ…

>>33 ナイ神父MK-2氏
元々ショーテルはシールド越しに相手を殴ったり切り付ける武器ですからね
流石に相手の盾をひっかけて奪い去る、という使い方はしない(はず)です
作中の使い方はどっちかといえば演出と言いますか、そんな感じで…w

物資の確保も、海上に落とすという手もあるのですが、海上艦艇が乏しくて確保が大変なのと、
下手をすると海洋投棄コースに乗ってしまいかねない危険性もあるので、陸地が一番無難なんですよね
ナイ神父MK-2氏の投下したネタによれば、海にはシャンブロとかうろうろしているようですし
しかし、陸地も陸地で大洋連合や大西洋連邦の妨害にも会いやすくなる、と…

>>オーブ
どうやっても防衛向きな土地ではないですからね…
ぶっちゃけ、連合に歯向かったのは自殺行為以外の何物でもないかなと


36 : 名無しさん :2018/01/07(日) 19:58:58
弥次郎さんかわいそうに。疲れてるんだね。

ならこの癒しをあげよう

つパトラッシュ(フランダース犬)


37 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 20:01:36
>>36
やめてください死んでしまいます(白目


38 : 名無しさん :2018/01/07(日) 20:03:15
>>37
しかたないですねぇ。
つ「メイドインアビス」


39 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 20:07:52
ひょっとしなくても私は同志トゥ!ヘァ!ばりの無茶を強いられているのでは?(ぐるぐるおめめ


40 : トゥ!ヘァ! :2018/01/07(日) 20:08:10
素晴らしいですね(ボ卿並感)


41 : 名無しさん :2018/01/07(日) 20:10:39
トゥ!ヘァ!さんが愉悦の表情で見てるwww


42 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 20:12:10
畜生、こんなところにいられるか!私はお風呂に入る!


43 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/07(日) 20:13:22
>>39
トゥ!ヘァ!氏はこの後世界を救うお仕事が有るので愉悦できるの
今だけなんですよ・・・


44 : 名無しさん :2018/01/07(日) 20:15:55
>>42
すいません、そのお風呂は逆世界入り込みオイルが入ってるんですよ


45 : 名無しさん :2018/01/07(日) 20:18:57
>>33
武器辞典とかのショテルって実は表裏不明と聞いたけどどうなんだろうね
・盾越し攻撃で頭カチ割る為だよ説
・刀みたいな向きで斧みたいに断ち切るためだよ説
とかあるらしいが
下手すりゃ地域ごとに違うか、状況で使い分けてる可能性もあるけど


46 : New :2018/01/07(日) 20:24:58
乙です。アフリカから連戦状態のザフト兵は身体の前に精神的に参って
死んでしまう例が多そうだな。
オーブは嵐どころかシャンブロという大海獣出現・・・・・・・・


47 : 名無しさん :2018/01/07(日) 20:29:25
シャンブロとか鋼で出来たリヴァイアサンすぎて、そんなのが徘徊する海とか神話の世界なんだよなぁ


48 : トゥ!ヘァ! :2018/01/07(日) 20:30:30
正直まともに対抗することはできないですからなぁ。


49 : 時風 :2018/01/07(日) 20:37:38
弥次郎氏乙です。
需要はあります!大陸SEEDだヒャッハー!!
やはり地上の戦いは素晴らしい…重力に制約される中、どこまで速く効率的に、特に人に近い動きができるかで勝敗が決まることもあるいぶし銀の聖地ですな。宇宙だとこうはいかない……というかトップエースとそれをを抑え込むエース達の戦い難しい…うごごご

ザフト、大西洋ともに進歩してますなぁ。戦訓の反映はなされて当然ですが、やはりザフトの南米やアフリカのやり方は泥縄的であれど素晴らしいものと言えるかと。宇宙なんて、ねぇ……多分こういう意識の違いが粘り強さというか、強さを生むのでしょう。


50 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/07(日) 20:44:27
船を雷撃や砲撃でなく打撃や握り潰して沈めるとか言う
状況ですから昼間のよく見える時間帯だと海軍の人
トラウマ物じゃ無いですかね?


51 : 名無しさん :2018/01/07(日) 20:45:56
自衛隊「せやろか?」(ゴジラなど怪獣に踏みつぶされるのは日常茶飯事)


52 : 名無しさん :2018/01/07(日) 20:47:09
スティグロやグレートウォールぶつけられるよりましじゃないかなw


53 : トゥ!ヘァ! :2018/01/07(日) 20:54:45
やられる側にとっちゃ似たようなもんじゃないですかねw


54 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 20:57:02
>>43
トゥ!ヘァ!氏の苦労に思わず涙が…

>>44
客観時間は30分足らずですが、主観時間がすごかったのはそれが原因か…!

>>45
割と謎な武器ですからね
なので両方の向きで使える、という形にしました

>>46 New氏
アフリカ戦線組はもう大変かなぁと…
砂漠に苦しめられ、大洋連合のMSに苦しめられ、海を越え、南米で疲弊して、その後オーブまで逃げ込んで、ですから…

>>シャンブロ
ガチの海獣とかいう度肝を抜くMA
そのメガ粒子砲で何が何だかわからんうちに消し飛ぶとか言う恐怖よ…

>>47
既に南米にも投じられてオーブでも大暴れとか…映画の世界かな?(すっとぼけ

>>49 時風氏
地上圏の戦いって、08小隊もそうでしたがかなり泥臭くなりますからね
ノリスVS.08小隊+ガンタンク部隊の戦いは心が躍るものでした…

今回は大西洋連邦もザフトもやられっぱなしじゃなかったんだよ!という感じで書いてみました。
技術と能力と現場にあるものをフル活用した意地と意地のぶつかり合い…
作中の描写の通り、ただ戦うのではなく、MS同士の駆け引きや細かな戦闘技術が利用されています
ストライクから得たデータをもとに大西洋はいよいよMSを導入し、ザフトもナチュラルに負けるなと頑張っているのです

というか、今回改めて感じましたが戦闘は難しい(白目
ふんわり戦闘を書くだけでも大変でいた…
臨場感ある、時風氏のような引き込まれる描写ってのは楽じゃないですね、待ったく…

>>50
リアルに海獣とかSAN値チェックに失敗する自信があります(白目


55 : リラックス :2018/01/07(日) 21:03:52
乙です。需要ならありますとも!


>>30、歌わないことに定評のある歌姫さんチッスチッス

>>52、どうやったって勝てない存在として定義付けられてる存在にぶつけて潰される存在としての役割を与えられるのと強いけど無敵ではない存在(ネクスト以外からしたら誤差な気もするが)、
だが、彼らにとって最悪な存在は自国のリベラリストやパヨク、意識高い系の人権屋気取り、ワイドショーの蓄音機な輩、アカに被れた連中ではないだろうか?
そんなんでも命に代えても守る義務があるんだぜ、例え自らの家族を害されようが後ろから石投げられのうが何されようが


56 : 657 :2018/01/07(日) 21:04:58
遅ればせながら乙です。オーブ戦を前に悲壮な覚悟を決めているザフト部隊ですがそこで待っているのは地形ごと消し飛ばす化物MA群なんですよねえ・・・。
まぁ想像しろって言うのが無理な話ですが。


57 : 名無しさん :2018/01/07(日) 21:15:52
オーブって現実のソロモン諸島の一部に位置するみたいだけど、あそこらへんの地盤ってどんなもんなん?


58 : トゥ!ヘァ! :2018/01/07(日) 21:18:06
本来は火山島とそこに広がる熱帯雨林が多いですね。なので地盤としてはそんな強くないです。
オーブはそこら辺結構開発が進んでいるようなので一概に現実のソロモン諸島の地盤とあてはめきれませんが。


59 : リラックス :2018/01/07(日) 21:21:28
オーブの位置は原作でも途中で変更になったから深く考えるとドツボにハマりそうな


60 : トゥ!ヘァ! :2018/01/07(日) 21:22:44
まあMSや戦車や装甲車が戦闘できる程度にはインフラ整えられてると考えればいいかと。


61 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 21:27:24
>>55 リラックス氏
そういっていただけると嬉しいです…
議論についていけなくなるとなんとなく寂しいもので…
あ、もちろんガンガン議論はやっていただいて構いませんよ?
SRWは大丈夫でも大陸SEEDについていけないって人もいるかもしれませんしね

>>56 657氏
つまりザフトには想像力が足りなかった…!?(マキナ並感
まあ、普通考えませんよね

>>57
私はあんまり深く考えてませんね
ふんわりとしたオーブ像はあっても詳しいところは敢えて求めず、といったところです
だからこそ、あんまり具体性のある描写をPart.8でできなかったんですが(汗


62 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/07(日) 22:00:08
仮にオーブが放送当初の予定通り日本かそれに近い
レベルの国家だったとしても戦力的に連合と相対すれば
まあ間違いなく原作と変わりない被害だったでしょうからね
ソロモン諸島の一部と化した現在のオーブではまあ・・・


63 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 22:02:41
ザフトの地上軍(実質敗残兵)とジャンク屋とか傭兵をオーブの戦力に足し合わせても、
連合の総力と比較すれば微々たる差にしかなりませんでしょうね・・・


64 : トゥ!ヘァ! :2018/01/07(日) 22:07:26
雑兵の寄せ集めですしねえ…


65 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 22:10:20
オーブ軍はともかく、ザフトは「成人兵」の割合が大きいでしょうし、
慣れない船旅や各地での転戦で無茶苦茶披露しているかも…


66 : 名無しさん :2018/01/07(日) 22:11:08
ジャンク屋や傭兵が持ってる機体は基本的に旧式やしねえ


67 : 名無しさん :2018/01/07(日) 22:13:07
オーブのM1もあれ、動き回ること前提の機体だから背水の陣の本土決戦には向かないよねえ
背後に市街地があるから尚更


68 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/07(日) 22:25:37
>>67
此ればっかりはオーブの設計ミスですからね・・・外征考えない
ならもう少しバズーカとか大型の盾でも持てば又違ったでしょうけど
軽装甲で運動性重視の機体で自国の被害考えて何処まで動けるか
解らない市街地戦闘ですからね・・・


69 : トゥ!ヘァ! :2018/01/07(日) 22:44:50
機動兵器としてMSを作ろうとしてオーブの技術力を考えればああなるのは仕方なかったのはわかる。

ただ防衛戦力として考えると国土の状況や戦略とミスマッチしているのは…まあない物ねだりだったんでしょうね…もしくはM1を基に派生を開発していく時間が足りなかったか。


まあなんにせよそんな状況で中立言っておきながらザフト引き入れて戦端開いたオーブの獅子が悪い。


70 : 657 :2018/01/07(日) 23:24:38
ほんまそれ・・・。この状況でまさか交戦を選択するとか連合側は大洋以外はまさか思わんでしょうしね・・・


71 : 弥次郎 :2018/01/07(日) 23:34:05
ザフトを拒絶して連合もマスドライバーの利用を拒否するか、
料金を取ってザフトは宇宙に上げるけれども同じく連合軍も宇宙に上げる
選ぶべきはどちらかだったんでしょうね…


72 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/07(日) 23:57:36
>>71
少なくともこの世界であればどちらかを行えば国は
残せましたね・・・


73 : リラックス :2018/01/07(日) 23:57:49
ザフトは最終的に勝てないという予想を立てて如何に国の利益に繋がる行動を取るか?という前提で考えた行動がああなったならウン○やし、この前提に辿り着かずに行動したならウン○以下やし


74 : 名無しさん :2018/01/08(月) 00:05:49
>>72
残念ながらウズミはまともな為政者じゃないからなぁ…
というかまともな中立国の為政者ならザフトの敗残兵を受け入れたりはしないしな
仮に受け入れるとしても武装解除させて戦争難民というかたちにしないと


75 : トゥ!ヘァ! :2018/01/08(月) 00:25:53
何故勝ち馬に乗らず負けてる方に肩入れしたのか…それがわからない…


76 : 時風 :2018/01/08(月) 00:36:29
普通ならまずザフトに協力しようって判断にはあまりなり得ないですからね……そしてザフトを受け入れるほどオーブが親ザフトなら大洋にシャンブロや(ry 出されて潰されますし……
うーんますますウズミたちの行動がわからない……原作だとある程度のことは目を瞑るにして、中々な人だとは初見思ったが…憎しみの連鎖をその前に見て目が曇ってただけかな……


77 : 名無しさん :2018/01/08(月) 00:37:04
なおウズミ『前』代表という
えぇ…お前代表じゃないのかよ…っていう(弟が現代表だったかな?)


78 : トゥ!ヘァ! :2018/01/08(月) 00:43:04
せやで。

あの時の現代表は弟のホムラ。なお実権の殆どはウズミが握ったままだった模様。つまり傀儡。

>>76
頭ウズミとしか言いようがないですわ…


79 : 名無しさん :2018/01/08(月) 00:45:43
ホムラ…つまりオーブを救う為に何度でも繰り返していた可能性?


80 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 00:47:55
>>76
一応拙作中だと、下手な拒否をすると其のままザフトが力を振り絞ってマスドライバー奪還の為に攻撃を仕掛けて来る可能性が有った為に受け入れた感じですけどね・・・


81 : 名無しさん :2018/01/08(月) 00:49:31
連合と一戦する気概があるならその時点でザフトと戦っていろよ…そっちの方が勝率あるだろうに


82 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 01:12:39
後有りそうなのは大洋がザフトの宇宙への輸送を認めると考えた可能性ですかね?戦争直前まで大洋はザフトに其処まで厳しくなかったですし、戦場で容赦が無くても大西洋とか見たいなコーディに塩対応していた訳では無いですから


83 : 名無しさん :2018/01/08(月) 01:16:52
なんでそんな情報の精査が甘いのか…長年敵対し続けているんだからどんな感じの国家か、現在どのような情勢で動いているのかくらいはアンテナ張ってなかったのか(汗)


84 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 01:20:13
>>83
アンテナ役のサハクとアスハの仲が悪いですからね・・・サハクが連合から取ってきた仕事をミスに付けこんで自派閥の成果にしましたし


85 : トゥ!ヘァ! :2018/01/08(月) 01:24:33
つまり大本を辿れば派閥争いの結果情報精査を欠いて国が滅んだのか…
うーん。この悪い面での日本の後継者ムーブ…


86 : 時風 :2018/01/08(月) 01:27:29
うーんこの……
派閥争いは悪とまでは言わんが、健全な範囲にとどめないと国を蝕む癌になるという典型的な一例ですな……


87 : 657 :2018/01/08(月) 01:29:33
実際夢幻会というブーストなかったらこうなってた可能性高いですしね日本も・・・。
ある意味統制外れた連中がこうなるのもおかしくないかと・・・。


88 : 名無しさん :2018/01/08(月) 07:34:09
オーブの五大氏族とかいうそりゃ派閥争い起きますわな制度
代表自体は実質アスハが独占してたようだが、細かいところでの権力闘争は面倒なもんだったろうな


89 : 名無しさん :2018/01/08(月) 08:31:18
元々反理事国国家だったし上手いこと自分は悪くない振りをしながら逃げ切る算段だったんじゃ?
MS部隊を前面に立てればまさか攻めて来ないだろうし、ザフトの打ち上げも本意じゃ無かったと言えなくも無い
ザフトの大群に押しかけられた状況なので原作なら交渉で逃げ切れたかも


90 : 名無しさん :2018/01/08(月) 11:50:21
>>88
種死じゃオーブで二番目にでかい派閥で反アスハの急先鋒サハク派が抜けたからそのポスト埋めるのに大規模な駆け引きが起きたんじゃないかと言われてる
種死後もセイラン派がトップのウナトとナンバーツーのユウナが死んで沈むの確定だから権力闘争起きるの確定なのよね
こらそこ、原作のオーブが詰んでるとか言わないの


91 : 名無しさん :2018/01/08(月) 12:08:12
>>90
オーブではなくあの世界の全てが詰んでいるんですねわかります


92 : 時風 :2018/01/08(月) 12:13:59
救いようがないというか感情で起きた憎しみの連鎖を理性で切れずに回るところまで回っちゃったというか……そりゃクルーゼもああなるわと真顔になる世界…だからといって世界が滅んで良いわけではないですが、それでもねぇ……


93 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 12:59:20
拙作中のオーブに関しては原作ゲート、本編両方で何処かで見たこと有る国に成り始めて居るんですよね・・・・
例えば外交と国内政府、国民とで意見がバラバラでチグハグな動きに成って居たり、君側の奸を排除しようとした軍がクーデター起こしたり、独立性の高い勢力が独自行動したとか、自国に勝る敵を相手にする前提で決戦型の軍備に成ったりとか・・・


94 : 時風 :2018/01/08(月) 13:02:41
あー……>どこかで見たことある国
なんなんでしょうねこの…こう、なんて言えば良いのか分からない感じ……


95 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 13:03:49
どこかで見たような…うっ…頭が…これが、既視感(デジャヴ)?


96 : トゥ!ヘァ! :2018/01/08(月) 13:29:50
例の国の後継者じゃったか…


97 : 名無しさん :2018/01/08(月) 13:33:38
一応原作だと氏族と軍閥化したシンパだけだから
国民?『嫌なら去って結構』って感じで流出してから「返せ!」っていうレベルの扱いだから安心してね


98 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 13:39:35
>>97
有れも後付けで先ずはザフトじゃ無くて連合に行けと言われる位連合にも流出していたらしいですからね・・・正直技術先進国としてのオーブはアウトに成って居る気がします。


99 : 名無しさん :2018/01/08(月) 14:13:32
そりゃモルゲンの本社も工場も爆破してますから、そこに人材流出とくれば尚更


100 : トゥ!ヘァ! :2018/01/08(月) 15:13:04
しかも戦後にはまたアスラン出奔したらしいですね。


101 : 名無しさん :2018/01/08(月) 15:24:19
ああ、ドラマCDだっけ、アスランの出奔


102 : 時風 :2018/01/08(月) 15:28:12
ドラマCDで「こんなところにいられるか!!」とまた出奔したらしいですね……
やっぱりアスランは色々と軍人とか向いてないってよくわかるよ


103 : 前スレ902 :2018/01/08(月) 15:29:26
書き溜めてみたEDFネタを混ぜた大陸種クロスネタを15:40分より投下してみます
最初にこれは独自解釈、設定が存在します
設定上の間違いや矛盾があるかもしれませんが、どうか寛大な目でお読みください


104 : 前スレ902 :2018/01/08(月) 15:40:01
大陸種OGクロスセリフ集(EDF風味)〜1〜

「バグス確認!」
「転移による奇襲か…だがバグス相手ならACでも遅れは取らんぞ!」

228基地司令部ので一幕
この場の居る誰もがこの日がどれほど長い一日になるか想像もできなかった

「ペイルウィングがただの宣伝部隊と思われちゃ困るのよ!」
「お嬢様方は元気な事で…」
「バグス相手なら問題ないさ、お手並みを拝見するとしよう」
「ふん、黒い棺桶乗りはそのまま黙ってみてなさい!」
「何を!」
「やめろ、戦場で無駄に騒ぐな」

ペイルウィングチームとグリムリーパーチームの通信記録の一部

「基地周辺のバグスの掃討を終了!」
「恐らく転移と思われる光源を再度確認!」
「ち、思った以上に攻撃が激しいな…念の為応援要請をしろ」
「通信量が増大していて、総司令部に連絡が繋がりません!?」
「何!?…まさか他の基地も襲撃を受けているのか…?」

228基地の一幕
228基地以外にも襲撃が始まり通信量が一斉に増加、
敵戦力分布の早期の情報収集に失敗、結果各基地への増援に遅れが生じた

「こいつ…手と足と頭があるぞ!」
「人型兵器か…だがこいつらは一体何処の国の所属なんだ?」
「MSでも向こうの世界のPTでもない…」
「余計な事を考えてる暇があるなら弾を撃て!」

228基地周辺戦場での一幕
異星人侵攻への情報を信じている現場将兵の少なさもあり、多少の混乱が見受けられた

「敵の砲撃が激しい…!」
「増援はまだなのか!?」
「敵人型はビーム兵器を標準装備している!、繰り返す敵人型は…」
「ペイル3ブースター破損!、堕ちる!?」
「くそ、グリム5両腕部損傷、後退する!」

228基地襲撃の中盤第二波との戦いでの一幕、初見での交戦でもあり
多数の小隊がこの中盤で脱落し始め、精鋭部隊にも脱落機が出始める

「ストーム1が敵指揮官機と思わしき敵機撃破!」
「グリムリーパー隊が左翼部敵の殲滅を完了!」
「ペイルウィング隊が帰還、補給に入ります」
「レイブン、トータス、スラッガー各部隊が集結再編を完了したとの事!」
「司令部が応援要請を受諾、緊急即応部隊オメガが派遣されるそうです!」
「良し…!いいぞ、このままいけば勝てるぞ…!」
「巨大な転移反応を上空に確認!?」

228基地司令部の一幕
228基地司令官フラグを立て、即回収される


105 : 前スレ902 :2018/01/08(月) 15:40:35
「でかい…なんだ…あれは」
「要塞…なのか?」
「砲撃が来るぞ、離脱しろ!」
「うわああああぁぁぁ!!」

228基地襲撃の終盤第三派人型兵器に加えフラワー(フーレ級)が投入され、
その砲火が集結していたレイブン、トータス、スラッガー部隊を壊滅させる

「ストーム1は一旦後退しろ、ここはペイルウィングが引き受けた」
「さっさと補給済ませてきなさい」
「まあ、倒してしまっても良いんでしょ?」

補給の完了したペイルウィングチームが
弾薬が切れはじめ包囲されていたストーム1の救出に成功
ストーム1の脱出、補給終了までペイルウィングチームは驚異の奮闘を行い
第三派のソルジャー(ゼカリア)、ファットマン(ハバクク)の4分の1を撃破する
その代価にペイルウィングチームは壊滅的被害を受ける

「グリムリーパーより各機へ再度敵部隊に突入するぞ」
「隊長、無謀です、今度突入しては我々が壊滅します!」
「ペイルウィングよりも我々は上等な棺桶を使っているんだ、情けない声を出すな」
「…了解、お嬢いやペイルウィングには確かに負けられませんね」

第三派への突入前のグリムリーパー隊での一幕
宣言通りグリムリーパー隊が敵部隊に再度突入
追加派遣されたナイト(エゼキエル)をグリムリーパー隊長が打ち取る猛攻を行う
部隊全体が大打撃を受け、最低でも小破、隊長もメインカメラ、左腕を失っている状態であった

「こちらオメガ1、遅れた分は戦果をもって謝罪する」
「オメガ11、敵浮遊要塞に攻撃を仕掛ける!」

緊急即応部隊オメガが228基地の戦域に到着、フラワーに攻撃開始
Ζドライバーで編成された精鋭で、かなりの打撃を与えるも
止めを刺すには至らなかった

「ストーム1がフラワー内部に突入すると連絡が!?」
「無茶だぞ!?」
「ペイルウィング、ストーム1の護衛に入る」
「グリムリーパーより、腕利きを送る、決めて来い」
「こちらオメガ1、上空までのエスコートは俺たちがやってやる」

228基地襲撃の最終盤、宣言通りストーム1がフラワー内部に突入し撃沈に成功する


「…勝ったんでしょうか?」
「…地球全体は分からんが、大洋いや228基地は英雄達によって勝った、それに間違いはあるまい」

228基地司令部、勝利の熱狂の間で話された司令官と参謀の感想


106 : 前スレ902 :2018/01/08(月) 15:44:55
以上になります
正直ACの魅力とか引き出せてるとは思えない駄作で申し訳ないです

なお登場部隊の詳細に関しては
ペイル、ACの宣伝を兼ねた女性のみの精鋭部隊
グリム、重装ACを扱いこなせる精鋭部隊
ストーム1、何時もの地球の希望
オメガ、オメガ隊の強力レーザーライフル持ちって事でΖドライバーで編成された部隊
レイブン、トータス、スラッガー、EDF5レンジャーの武装名からもじった部隊、多分MSで編成

こんな感じに想定しています


107 : トゥ!ヘァ! :2018/01/08(月) 15:55:22
乙です
228基地って5に出てくるとこと同じですねw

流石のストーム1w
やはり人型決戦兵器か…

この後この場で活躍した部隊が再編されてまとめてストームチームって感じになりそうですね。


108 : 名無しさん :2018/01/08(月) 15:57:36
>>102
確かプラントとオーブで同盟結ぼうぜってなったら結局拗れて上手くいかなかったことを受けてだっけ
プラントがナチュラルごときと同盟なぞ、でオーブは中立の理念をー、で


109 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 16:01:01
で、大陸SEED原作ゲートネタだと大陸側という仮想敵がいるから一応問題なく同盟でしたっけね


110 : 名無しさん :2018/01/08(月) 16:12:09
まあラクスとカガリが知人で、キラが両方の国で立場を持っているという事情があってこその同盟だけどね


111 : ham ◆sneo5SWWRw :2018/01/08(月) 16:41:47
乙です。


112 : 名無しさん :2018/01/08(月) 16:58:32
オメガいれるならこれを入れないと

オメガ11ヽ(0w0)ノエンゲージ

オメガ11ヽ(0w0)ノイジェークト


113 : 名無しさん :2018/01/08(月) 17:15:58
(敵艦から)イジェークト


114 : 前スレ902 :2018/01/08(月) 17:16:18
感想返信
>>107
はい、元ネタは大体EDF5ですね
ストーム1は大体いつも通り無茶ぶりに一見無茶な行動で無茶苦茶な戦果を挙げています

>>111
ありがとうございます

>>112
入れたかったんですが自分の文才じゃ入れる間が見当たらなかったんです…
Ζドライバーでも落とされてもおかしくないというか
普通なら全滅必至の戦力228基地に投下してましたし


115 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 18:20:32
乙です。流石に有名なストーム1しかし、シールド張られてる中でどうやって突っ込んだのか・・・


116 : 名無しさん :2018/01/08(月) 18:46:57
アスランってとことん指導者の息子らしくないよね
ラクスは意識無意識両面でカルト的なカリスマがあるから悪い意味で指導者の息女らしいけど


117 : 前スレ902 :2018/01/08(月) 19:08:57
>>115
オメガチームが頑張ったって事で何とか…
実際内部侵入できなきゃ特機かハイメガ砲級の砲撃用意しないとどうにもならんと思いますし…
Zに装備可能な最大火力のハイメガランチャーで打撃を与えてたって言う事でどうかご容赦ください…(土下座


118 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 19:09:51
>>116
カルト的というか実際カルトというか…(汗


119 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 19:11:31
>>109
国際状態考えるとそれだけが理由で無く、国家的には末期に成って居る連合が暴発しても対応できるようにの可能性も有るような気がして来ましたが・・・


120 : 名無しさん :2018/01/08(月) 19:12:48
>>116
ある意味権力者の親族らしさだと思うよ?
責任押し付けてそれに反発するっていう人間は古今東西結構いる
アスランの場合もそう考えたらある程度は納得できる
負債がモデルにしてただろう赤いロリコン(風評被害)さんの悪い部分を表面化したらこんなんだと思うし


121 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 19:13:14
>>119
より危機感をあおりましたか…ありうる話ですなー


122 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 19:32:27
>>121
少なくと連合が完全に崩壊した場合、億一桁の難民で住めば御の字ですからね・・・


123 : 名無しさん :2018/01/08(月) 19:46:48
幸いにも難民を棄てる門が生えて来ましたし未来は明るいでしょう


124 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 20:33:50
>>122
連合がガタガタになって難民が発生しておりますし、どこぞの阿保がコロニー落としをやったので
異常気象が起こって人々がまともに暮らせている状況ではありませんしねぇ…


125 : 名無しさん :2018/01/08(月) 20:51:31
>>123

原作世界は化石燃料が全て枯渇しているという設定があり
各種発電装置の生産・管理・運営を担ってたロゴスを徹底排除しました

さてどうなるでしょう?


126 : 名無しさん :2018/01/08(月) 20:52:15
エコロジー社会到来!


127 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 20:53:47
環境への負荷はぐんと減りますが、それは人間の生活が後退したからでしょうね


128 : トゥ!ヘァ! :2018/01/08(月) 21:12:36
だからと言って何万単位の棄民を押し付けられる方からすれば迷惑以外の何物でもない…


129 : 名無しさん :2018/01/08(月) 21:14:13
解放軍であって難民ではありません


130 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 21:14:33
>>124
異常気象だけで住めば良いんですけど此れは想像の範囲に成るんですけど、少なくとも津波や地上への直接の落下も有るので直接的な被害の他に、津波後の塩害、泥の堆積物とうの腐敗による疫病、欠片の落下地域の地形や環境変化、封印中で有ろう原子炉の再停止やメルトダウン、放射能漏れによる周囲の汚染、大量に巻き上げられた土砂による気温低下や日光の遮断とか、有りそう何ですよね・・・


131 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 21:21:09
>>130
やっぱりコロニー落としはヤバい…


132 : 名無しさん :2018/01/08(月) 21:21:24
食糧生産力の無いプラント、オーブも間違いなく被害にあうよなぁ…
月に生産プラントあったとしても自給できれば御の字だし
ゲートが宇宙にあったらそもそも介入さえ不可能かもしれんね
兵器とかの軍事技術の維持も難しそうだし


133 : トゥ!ヘァ! :2018/01/08(月) 21:22:24
実際クロボンダスト並に人類文明の技術力ががた落ちしていくと考察されていましたからね。


134 : 名無しさん :2018/01/08(月) 21:35:48
ジオンのコロニー落としは前提的に宇宙が自立しようと思えばできる状態だったから可能な手段だったからな
無論地上にしかないのもあるにはあるが食糧不足は特になかったし
軍事面以外じゃ困ってなかったわけだし…
宇宙進出して漸く一世代が終わるか否かの状態でやっていい手段ではなかった…


135 : 名無しさん :2018/01/08(月) 21:47:44
デラーズを見るにUC世界の必需品生産能力は凄すぎ
アクシズもあの環境で野菜や果物をしっかり供給してたし
基礎技術がCEと違い過ぎる


136 : 名無しさん :2018/01/08(月) 21:51:48
サラミスやマゼランの砲撃精度もビグザムに当てまくってたから
似た精度の大洋ムサイと撃ち合うと本来は大変な事になる


137 : 名無しさん :2018/01/08(月) 21:53:27
>>135
どうやって宇宙線を除去した塩を手に入れてるんだろうか?
密輸?
すでにナノマシンとかあったとか?


138 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 21:54:31
少なくともデラーズ発言が全くの希望的観測でも無い限りはコロニー側の食料生産能力って100%以上に成る訳ですからね・・・


139 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 21:55:24
UC世界の技術がSFの領域に片足を突っ込んでいるならば、
生活環境から排出されるものから塩分だけを引っこ抜くというのができるかもしれませんね


140 : 名無しさん :2018/01/08(月) 21:55:43
ミノ粉で洗浄すりゃ落ちるんじゃない?


141 : 名無しさん :2018/01/08(月) 21:55:45
>>136
それの何が恐ろしいかって艦砲射撃を長距離レーダー無し、電波系誘導封印されて
㎞以上の距離を当ててんだよな…手動で
真面目に宇宙世紀の人間って平均レベルで現代人よりもはるかに優れた身体能力があるのは間違いないよね


142 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 21:57:16
>>136
本来のスペックの落ちないサラミスって主砲が1秒に一発の発射で精密射撃が可能らしいですしね


143 : 時風 :2018/01/08(月) 22:00:18
単純な技術力の違いもあるかもだけど、km単位離れてる敵に手動で撃ち込めるのは本当にとんでもないですな。
それしてそれを大したことないと言えるエースがいるのも宇宙世紀の恐ろしさ……


144 : 名無しさん :2018/01/08(月) 22:00:56
マッハ5オーバーでドッグファイト出来る程度には体が頑丈ですぜ
多分コーディよりタフ


145 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 22:01:06
やはりUC世界って頭おかしい(褒め言葉


146 : 名無しさん :2018/01/08(月) 22:02:33
カツが自滅したときにあの速度でぶつかってミンチになってないんで
デュエリスト並みには頑丈


147 : 名無しさん :2018/01/08(月) 22:04:50
プルシリーズの設定見るとコーディネーターどころじゃないからなぁ。
なんだよ、遺伝子いじって血管に弁つけて対G強化とか。


148 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 22:05:43
比較的大型のガウでM4、連邦の重爆でM3辺りでしたっけ?戦闘機だとM4は出せるらしいですし


149 : 名無しさん :2018/01/08(月) 22:12:37
徴収兵が通常装備にリジーナ2本背負って走りまわるんで(100kg超え)
現代人が喧嘩すると歯が立たないですよ


150 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 22:16:24
現代の歩兵って装備だけでも70㎏・・・軽く見ても50㎏はありますからね
それに加えてリジーナ背負うってドウイウコト…

と思ったら、アメリカ海兵隊の兵士が湾岸戦争時に200㎏の装備で降下(ヘリや航空機から?)したとか
兵隊って頭おかしい(褒め言葉


151 : 名無しさん :2018/01/08(月) 22:20:00
軟弱な現代人は戦う時は重い装備外すけどUC歩兵はそのまま戦うし
梯子だって登っちゃうぞ、リジーナ背負って高台登った新兵がいるし


152 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 22:21:57
・・・UC人って呼びません?同じ人類と思えないんですけど


153 : 名無しさん :2018/01/08(月) 22:26:18
>>152
ターン∀の黒歴史にGガンが混ざっている時点で気づくべきでしたね。


154 : 名無しさん :2018/01/08(月) 22:28:28
シーブックの子供は生まれた瞬間に首が座ってたし・・・
それを当たり前のように受け入れている世界だし・・・


155 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 22:28:53
>>152
此でもまだ他のガンダムシリーズの人間に比べたら現代人に近いんですけどね・・・


156 : 弥次郎 :2018/01/08(月) 22:33:26
やはり遺伝子弄った程度では新人類などにはなれませんな…!(悟った顔


157 : 名無しさん :2018/01/08(月) 22:39:15
ゆとりゆとり言われてた第4分隊も実はとんでもないスペックということに…?


158 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 22:44:27
>>157
軍隊としてとか、軍事行動と言う面ではアウトなだけで陣地の確保と武装の組み立てとかはちゃんと規定の時間内にやってるっぽい感じだから教育出来てればもう少し使い物に成った可能性が・・・


159 : 名無しさん :2018/01/08(月) 22:45:23
むしろ上記にもあるけど宇宙世紀の人々らの身体能力が異常なだけだと思う…
歴史的に無名のIGLOOのネームドは全員超人級技量の方らだし
少年らがまともなMS訓練無しでベテラン級パイロットと張り合ったり(ZZやV)


160 : 名無しさん :2018/01/08(月) 22:53:17
>>159
Vガンのウッソなんかバルーンだけで宇宙空間移動(宇宙線で死なないのかw)とか、ナイフで刺されても普通に戦闘続行とかしてましたからねw


161 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 23:02:05
しかし、持病の悪化のせいで中々作品が作れない・・・原作ゲートもちょっとづつアイディアが出てきては霧散していくし本当にどうしましょうかね・・・


162 : 名無しさん :2018/01/08(月) 23:02:58
ヒイロ「死ぬほど痛いぞ」

W勢も大概だと思う


163 : 名無しさん :2018/01/08(月) 23:03:35
セリフ集レベルでまき散らす程度でもいいのでは?
あーだこーだ考えるより書いてみてノレば書き続ければいい話で


164 : 時風 :2018/01/08(月) 23:11:18
本当にゆっくりで大丈夫ですよ……自分なんてろくに続き書けてないですし……


165 : 名無しさん :2018/01/08(月) 23:18:06
UC歩兵の身体能力を現代に当てはめてたら
こいつらM2機関銃を一人で運用出来るのか・・・

仮に弾薬もたっぷり持って走り回るM2機関銃歩兵はどの程度厄介なの?


166 : ナイ神父MK-2 :2018/01/08(月) 23:24:54
>>164
一応個々の戦闘での描写はパッとでたりもするんですけど、あんまり調子悪化させるとリアルの方の身体の出血がヤバいので・・・


167 : 名無しさん :2018/01/08(月) 23:25:57
>>165
時と場合によるとしか言いようがない…が
ダグザさんの奮戦ぶり見ると、敵兵士が居るであろう地域に集中的に爆撃して
完全包囲して数か月がかりで様子見したいレベルで厄介だと思う


168 : 名無しさん :2018/01/09(火) 00:33:07
>>125
え、そんな設定まで出て来たのか相変わらずCEは地獄だなー

UC兵はインナーが禁書の強化バンテージみたいなのかもしれないし…(震え声)


169 : 名無しさん :2018/01/09(火) 00:42:12
>>168
化石燃料の枯渇は当初からの設定じゃなかったっけ? 
これのおかげで原作世界は原子力発電万歳な世界になりNJで一気にあぼーんしたと
特に船舶は民間用ですら原子炉積んであるとかアホみたいな設定もあったはずだけど


170 : 名無しさん :2018/01/09(火) 00:48:45
化石燃料の枯渇は初耳
石油関係はOO世界で禁止レベルの制限されてるのは知ってるけど


171 : ナイ神父MK-2 :2018/01/09(火) 03:58:50
>>169
設定者の話だとヘリ辺りまではみんな小型原子炉使って居たらしい、だからクライシス直後はバイクか一般車両位の物しか動かなかったと思われます。


172 : 名無しさん :2018/01/09(火) 08:46:31
ターボシャフトエンジンの原子力化って可能なんなんだろうか?
仮にできるとしても積めるのはMi-6やMi-26クラスの大型機に限られそうな気もするけど


173 : 名無しさん :2018/01/09(火) 09:15:08
モーターを核融合炉の電力で動かして羽を回す感じか。
プチモビも核融合炉で動いてるならまあ可能かなぁ?


174 : 名無しさん :2018/01/09(火) 09:48:19
…余計NJで人口の10%しか死ななかったのが奇跡だな
半分逝ってもおかしくねーぞ


175 : トゥ!ヘァ! :2018/01/09(火) 10:19:24
コロニー落としのようにすぱっと死なずじりじり死んでいくのも嫌らしい…


176 : 名無しさん :2018/01/09(火) 11:04:23
逆に00世界はソレスタルビーイングが原子力発電所にテロを繰り返したせいで
全世界が現実の日本以上の核アレルギーになってて
原発は可動無し融合炉の研究もしてないとか


177 : 名無しさん :2018/01/09(火) 11:09:28
やっぱり悪の組織じゃん。


178 : 名無しさん :2018/01/09(火) 11:25:35
融合炉開発してたら外宇宙を見る視点をやめて太陽系で完結した社会になるって考えたのかね?


179 : 名無しさん :2018/01/09(火) 11:43:39
太陽系、地球圏以前に太陽光発電を進めさせることで宇宙開発を進めさせるのと
軌道エレベーターはアメリカでも単独では造れないので、
ブロック化を進めさせるためでは?
三大勢力はその為に纏まったみたいだし


180 : 名無しさん :2018/01/09(火) 13:40:37
所詮、正義なんて別の正義からしたら、悪だからな。


181 : 名無しさん :2018/01/09(火) 16:12:15
核分裂炉にしろ核融合炉にしろ、そうゆう大規模エネルギー発生施設が無いと逆に宇宙開発が停滞すると思わなかったのだろうか。
強行したら軌道エレベーターを作る為に国民に七輪や石油ランプの生活を強いる事になりかねないぞ。


182 : 名無しさん :2018/01/09(火) 17:09:18
太陽光発電の効率化に目処がついて宇宙進出も考慮に入れた計画が有力だったのかもたのかもしれん


183 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/09(火) 22:15:17
少し短いですが久しぶりに原作ゲートネタの方が書けた為、問題が無ければ
22:20に投下を行いたいと思います。


184 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/09(火) 22:20:34
時間に成りましたので投下させて頂きます。


185 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/09(火) 22:23:52
大陸SEED ゲート編 その15

オペレーション・フューリー発動とオーブの動き

ヘブンズベース攻略戦に置いて実質的な敗北を受けた反ロゴス派の連合軍は実質的に海軍の主力の殆どを失った状態となり
肝心のロゴス上層部の大半もロシア地域への逃亡を許す事と成った。そのダメージは唯でさえ疲弊した連合としては無視出来ない
損害であり、止むを得ず連合各国はロゴス所属企業や人員等をスケープゴートにしつつ自国の治安維持に走る事と成る。

そして、ロゴス討伐を訴えたザフト自身も無傷とは言えず、戦力が潜水艦中心だった事も有り補給や基地制圧の為に艦内で待機していた
ディンやザクを初めとした戦力を抱えた侭沈められる等の被害を受けていた。これらの損害から、目に見える戦果を求めたデュランダル
政権はロゴスの中でも反プラントの強硬派の首魁であったロード・ジブリールを捕縛する為、亡命先と成っているオーブ政府に対して
引渡し要求を出すも交渉は決裂、ザフトは武力を持ってジブリールを捕縛するべくヘブンズベース戦後に完成した艦隊戦力を
用いてオーブ攻撃に乗り出す。対するオーブも本来の歴史より余裕が出ていた事から追加の建造に成功したタケミカズチ級航空母艦を
中心とした艦隊を組織して戦闘へと乗り出す事となる。

CE73年11月上旬、補給と修理を終えたミネルバを旗艦とした艦隊はマラッカ海峡を越えて赤道連合の領海を航行していた。
ミネルバ周辺にはレセップス級を改造したファヨール級が数隻並走している。その中の一隻である一番艦ファヨールでは艦長と
特務隊であるミネルバ以外の舞台の指揮を任されているザフト司令官が作戦に関しての打ち合わせを行っていた。

「ではオーブ攻略に関しては予定通りイザナミ海岸から上陸する攻撃部隊を中心に?」

「前回の戦闘で水中用と飛行用のMSが大きな打撃を受けた以上其れがベストだな・・・潜水艦隊に関しては陽動の為のカーペンタリア
攻撃に向かっている。主力を分散している以上、オーブ軍が優秀とは言え同数での戦闘なら此方が上だ。・・・なんだ?」

「き、緊急報告!15時方向の島影より艦隊と複数の航空隊が出現!艦形状からオーブ国防海軍所属の空母と思われます!!」

「馬鹿な、此処はまだ赤道連合の領域の筈だぞ!オーブ軍が居る筈・・・」

「其れより先ずは艦載機を出撃させろ!対潜哨戒用のアジャイルでは囮にも成らないぞ!!」

艦隊指令の言葉に従い火が付いた様に慌しくザフト艦隊が対空砲火や対空ミサイルを射出し始めているのと対照的にタケミカズチを
旗艦としたオーブ艦隊のCICでは予定通り運ぶ状況に対して司令官が前方に備え付けられたモニターを確認していた。

「サミダレ隊敵への先制攻撃に成功、後退します。」

「ハルサメ隊、出撃してきた部隊と戦闘を開始しました。」

「思った以上に事が上手く運ぶな・・・」

「しかし、良かったのですか?赤道連合と我が国の関係をこんな形で明かしてしまって」

「先方の了承は既に得ている。赤道連合としてもこの混沌とした情勢で単独で居る事は難しいと判断したんだろ?どちらにしろ
ユウナ様の決めた事に我々は従うだけだ。」


186 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/09(火) 22:25:14
艦長の言葉に艦隊指令はそう返すと再びモニターに表示された戦況へと目を移すと先制攻撃が功を奏したのかザフト軍は単独で
迎撃に出た所をハルサメ隊や後詰めで出撃したムラサメ隊に包囲されて落とされていくがその状況は急変する。

「ミネルバよりGタイプの機体が複数出現!ムラサメ隊が一方的に・・・」

「慌てるな!ハルサメを中心に一撃離脱を心がけろ」

しかし、指令の指示も空しく先ほどとは比較に成らないスピードで味方を示す光点が消失していく、そして包囲が崩れた部分から
生き残った艦艇を示す光点が後退を初めそれに合わせる様にザフトのMS隊も徐々に後方へと下がっていく。

「ザフト艦隊、後退を開始しました。」

「指令、追撃は・・・」

「無理に行う必要は無いだろう、それに赤道連合の航空隊が攻撃を行う予定だ。我々は此の侭・・・」

「指令、カーペンタリアより通信が・・・」

後退を始めたザフト軍を確認して、出された撤退命令に従い着艦してくるムラサメやハルサメを見ながら司令官は次の指示を出そうと
するも突然入った通信によって遮られる。そして、その通信で齎された情報はオーブ軍に大きな決断を強いる物と成る。

11.9事件ととある男の死

CE73年11月9日、オーブ軍ではタケミカズチに加えて新規製造された新型機中心の部隊を編成して対ザフトへと投入した後、
本土では不穏な動きが加速していた。既に数少ないユウナの派閥となる人員は大洋州連合領土の統治や今回の作戦に際して投入されて
おり、更にジブリールがダイダロス基地へ脱出する際に人員を裂いたことで内部を見張る人員が極めて少ない状態であったのである。
そんな中、兼ねてより少しづつ準備を進めていたオーブ若手将校達は一斉に蜂起し最後まで計画に反対していたトダカ一佐を初めとし
た反対派の兵士達を一時的に拘束して計画を実行に移した。

計画実行と同時に市街地には厳戒令がしかれて市民の外出は制限されると同時にムラサメを中心としたMS隊と国防陸軍のPS部隊を
中心とした戦力が各諸島へと展開して見回りを開始した。又、同時刻各基地でも内部の若手将校たちが一時的に司令部を制圧して
各基地の連携を遮断した。そんな中、拘束されたトダカ一佐は蜂起した若手を説得しようと自身を拘束する兵士に対する説得を
続けていた。

「この様な力ずくでの自体の打開はカガリ様の望む所では無い、考え直すのだ!」

「一佐とて勝手をするセイラン家の排除に賛成していたでは無いですか、何故止めるのです?」

「それはあくまで政権としての話だ、この様な武力による物では無い!」

「それでは甘すぎる!!此の侭奴等を野放しにして置けば、ウズミ様が残そうとした理念も志も全て失われて仕舞うのです!
此処で血が流れようと変えなければ成らないのです!!」

トダカを初めとした比較的良識派が強硬派の兵士達の説得を行っているのと同時刻、オーブの首相官邸では複数の銃声が鳴り響き
自分なりにオーブを動かそうとした男は非業の際を遂げる事になる。しかし、拘束を行った兵士達の見張りを掻い潜り、一部の
セイラン派の兵士達がオーブより脱出し、制圧が行われなかったカーペンタリア周辺まで逃れてクーデター発生の知らせがザフト
迎撃へと動いていた兵士達の下へも齎される事と成る。

その後、オーブはカガリ帰還まで強硬派の軍人達によって政権が運営される事となり、国内の安定化が行われるまで多数のセイラン派の
官僚や兵士が死亡する。制圧を逃れたカーペンタリアや出撃していたオーブ艦隊は無事だった基地にて合流後にジャンク屋を通じて
アメノミハシラへと亡命している。又、その際にセイラン主導によって開発された試験機のシグレやハルサメの実機やデータが
持ち出された事でオーブでの新型機開発は大きく後退して、次世代機の開発に大きく影響を受ける事と成る。

そして、オーブを脱出したジブリールや其れを追いかけたデュランダル達の運命は大きく変わることが無いまま世界は
CE74年を迎え、世界は益々混沌とした様相を呈していく。これは、世界を救った英雄でも如何にか成るような事ではなく彼らも又
その悲劇と戦乱に其々の責任や立場をもって巻き込まれていく事となる。


187 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/09(火) 22:26:45
以上ですWIKIへの転載は自由です。取り合えず運命シナリオで変化は此処までなので
短いですが終了をばこの後は取り合えずその後の国家状況とかを書いていく事に成るかと
思われます。


188 : 名無しさん :2018/01/09(火) 22:39:01
乙です、もう既に嫌な予感しかしない未来が広がっていますね!


189 : 弥次郎 :2018/01/09(火) 22:41:06
乙です
原作ゲートネタお待ちしておりました
原作が進み、いよいよ、ですね…
デュランダル議長のプランにせよ、ラクス・クラインによる統治にせよ、既に破綻が見えてきますね
一体どれほどの血を流し、恨みつらみや怨嗟を重ねれば満足するのか…

ユウナ…
必死に取り組んだ姿は、まさに愛国者でありました…
ニコラ バート、二人の移民はスケープゴートとして殺され、その死を以て世界に訴えた
その訴えが、残り続けますように…

ttps://www.youtube.com/watch?v=7oday_Fc-Gc

予想されていたとはいえ、ぐさりときますね…


190 : 名無しさん :2018/01/09(火) 22:44:00
乙でした。
この善意で破滅に全力疾走感が原作っぽさですよね。


191 : トゥ!ヘァ! :2018/01/09(火) 22:48:10
乙です

自ら首を絞めてしまったオーブ…いよいよ自体が終わりに近づいてきましたね。

そういや赤道連合はオーブと手を組むことにしたんですね。


192 : New :2018/01/09(火) 22:58:54
乙。もはやブレーキの壊れた新幹線みたいだな・・・
オーブは官僚層ぶっ殺しすぎて色々と終わったな・・・


193 : 名無しさん :2018/01/09(火) 23:03:30
地獄の軍拡が始まりますな…
軽戦車と砲艦の需要が暴走的に増大して陸海軍の見た目WW2化が始まる


194 : 名無しさん :2018/01/09(火) 23:09:10
大陸ジブリールその他諸々「えっ、私そんな死に方?!」


195 : 名無しさん :2018/01/09(火) 23:12:21
大陸側でミーアとラクスのどっちが本物のラクスかでの論争が始まる
大陸側での性格を見てミーア派が優勢と見た


196 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/09(火) 23:16:28
>>188
未来は割と暗いですね・・・

>>189
流れる血の量は・・・過去の大戦異常でしょうね
惑星クラスの国家連合二つの激突とか・・・

>>190
地獄への道は善意で舗装されているのです・・・

>>191
赤道連合はオーブと組んで擬似大洋化ですね・・・周辺見ると
崩壊寸前の連合に囲まれていますので技術と戦力持っている
オーブと組まないと危険と言う面も有ります。パッと見で一番
爆弾が少ないのがオーブですし・・・

>>192
まあ2.26とか5.15事件みたいな物ですから・・・


197 : トゥ!ヘァ! :2018/01/09(火) 23:22:49
パッと見で一番爆弾が少ないのがオーブという状況…中々に酷いが確かに今のところ一番まだマシそうですものね…なお今回のクーデター


198 : 名無しさん :2018/01/09(火) 23:23:26
爆弾が量より質なだけだったか…


199 : 名無しさん :2018/01/09(火) 23:30:59
乙です
どこぞの極東の島国の226事件を彷彿させますな・・・
もうオーブの軌道修正が効かなくなったから終わりやね
そしてミナ様は棚ぼたで色々と特しましたな
人材不足のアメノミハシラの官僚と軍人が元セイラン派の亡命官僚と軍人を熱烈歓迎する図が簡単に浮かぶw


200 : 名無しさん :2018/01/09(火) 23:41:30
ミナ様はこれからぼっちの中立国兼大陸世界側との橋渡し役という外交地獄と、次々やってくる難民とそれに伴う内政上の問題をさばき続ける書類地獄やぞ


201 : 弥次郎 :2018/01/09(火) 23:42:51
その為のコーディネートよ…!
アメノミハシラはこれより(仕事)地獄…


202 : 名無しさん :2018/01/09(火) 23:44:24
ミハシラって戦中や戦後にラクス陣営から攻撃されたりしないの?


203 : 弥次郎 :2018/01/09(火) 23:47:28
種の最中からずっと中立を維持していますし、
大陸SEED原作ゲート編においても別に積極的敵対を選んでませんし大丈夫です
自らの生存のためにとはいえ、難民の受け入れとかやっておりますしね

メタなこと言うと補正(アストレイ)が入るので絶対大丈夫です


204 : 名無しさん :2018/01/09(火) 23:50:19
別にミハシラには大陸世界への侵攻をする上では特に戦略的価値はないし、戦後は文明崩壊だから手出しする力はなくなる


205 : リラックス :2018/01/09(火) 23:51:57
乙です。理想では腹は膨らまないが、武器にはなる。
そんでもって武器はこの世で最も非生産的な代物って知ってるかい?人の上に立って武器を振るうなら、これをまず理解しなきゃいけないんだぜ。

原作が原作だから一々ツッコミ入れてると根負けしてしまうぜ!


206 : 657 :2018/01/09(火) 23:54:50
遅ればせながら乙です。うーんこのオーブ軍・・・。
志半ばで倒れたユウナはほんとに無念でしたね・・・。


207 : ナイ神父MK-2 :2018/01/09(火) 23:58:09
>>199
だって割りと軍人が己の思想で動くことが推奨されて居ますし、オーブは実質的なその極東の島国の後継者扱いですからね・・・
技術や官僚に関しては間違いなく棚ぼたですね

>>205
理想で動く人間は諦めない限りは執念深く立ち上がりますからね・・・


208 : ナイ神父MK-2 :2018/01/10(水) 00:06:11
>>206
まあ、出来る限りは生前に用意しましたし、死に際に関しても原作寄りはましかと、流石に一族皆殺しでは無いですし・・・


209 : 時風 :2018/01/10(水) 00:16:44
遅れましたが乙です。
まさにうーんこのとしか言いようのない惨状…しかしハルサメ隊が一撃離脱に徹しても光点の減る数が止まらないとかミネルバ隊どんな腕をしてるのやら……補正?とは思いたくないけど疑ってしまう自分がいる……汚れてますなぁ、自分……


210 : ナイ神父MK-2 :2018/01/10(水) 00:23:14
>>209
一応ネームドが特機を一個小隊分集中運用して居るのに、対抗するのは難しいかと思われます。それにハルサメだけで無くムラサメの多数居たので落とされたのは大多数がそちらかと


211 : 名無しさん :2018/01/10(水) 00:25:01
ミネルバ隊は本編でもチート補正持ち以外は退けたからな


212 : 時風 :2018/01/10(水) 00:38:22
>>210
確かにそうでしたね。
よくよく考えたらネームドエースに対抗できる名無しのエースなんて少ないのが当たり前か……あとムラサメに被害が集中したのもありますか。まぁあっちのが落とされやすいですからなぁ


213 : ナイ神父MK-2 :2018/01/10(水) 13:43:43
取り合えず、此処までの原作ゲートととしての原作からの変化は

ザフト:其なりの規模の宇宙艦隊を喪失、陸軍に関しては原作より遥かに大きな損害が有り有力な基地も占領されるも原作で死亡したハイネが生存

ユーラシア:ロシアと欧州で冷戦の上欧州側は焼け野原

大西洋:反ロゴスの作戦で海軍が壊滅的な打撃を受けた上、宇宙艦隊複数と基地が崩壊、大統領が死亡

東アジア:海軍に大打撃を受けるも隕石被害以外は大きな被害は少ない

オーブ:被害は極少数な物の政変で人員の損失や流出が有り

此れに加えて各国隕石と津波で原作以上の大被害が決定ですね・・・一応大凡のルートは考えて居ますが改めて見ると悲惨な情況に・・・


214 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 14:10:11
これは世界が阿鼻叫喚状態ですよ…生き地獄の世紀末ですわ


215 : 時風 :2018/01/10(水) 17:11:05
まさに大惨事……
ハイネが生きてるってのがある意味救いにも見えましたが、そんなことなかった(白目)
基本どの軍も大損害でろくに動けないわこれ……


216 : 名無しさん :2018/01/10(水) 17:24:48
これ、東アジアが大西洋に取って代わりそうだな
とういうか半強制的にトップに据えられそう


217 : ナイ神父MK-2 :2018/01/10(水) 17:31:18
>>216
多分トップに立ちたがるかと思われます。東アジアにはバッドステータス:中華思想が付与されたので・・・


218 : 時風 :2018/01/10(水) 17:43:37
あー、そういう……
面倒臭いですなぁ。大洋はもう別世界の中華などに構ってられるほど暇ではないのに(新型機の開発、新人NT達の教育をしながら)


219 : 名無しさん :2018/01/10(水) 18:00:37
でも東アジアもユニウスの残骸で主要都市が消しとんでなかったっけ


220 : 弥次郎 :2018/01/10(水) 18:55:18
これは悪夢だなぁとか思っていましたが、脳内にリアル先輩が現れまして、
「いや、まだまだ逝けるっしょ?中世よりぬるいぬるい」
と宣って徒歩で帰って行ったのですが、どうしたものでしょう…?


221 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:00:53
宇宙世紀位まで行くとマクロスの防衛網みたいに隕石やらへの対策ありそうだけどあんまり見ないよね


222 : ナイ神父MK-2 :2018/01/10(水) 19:11:19
>>220
そうですね・・・追い詰められた各国が訳の解らない理由で攻めこんで来るとか軍の補給方式の一部が現地徴収に回帰したり徴兵方式に回帰したりでしょうか?


223 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 19:11:55
それっぽい迎撃機構の話は聞いたことありますね。
ただ話のメインがMS同士の戦闘なんであんまり話題には上らないそうです。


224 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:13:09
>>217
曲がりなりに日本式教育を受けて中華思想に染まりながらもまともな国際常識と視野を持った
政治家や官僚のいる大陸東アジアと違って原作東アジアは中華思想ガンギマリ状態だからなぁ…
この惨状の中でそんな連中が世界のトップに立つとか嫌な予感しかしないんですが


225 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:13:10
まあそっちメインの話じゃないし
真面目に隕石やらデブリやらの対策を描写し出したらMS使った戦争どころじゃないし


226 : 弥次郎 :2018/01/10(水) 19:14:16
>>222
あとはあれですね、戦後の、それこそゲート間の戦争が終わったらの話になりますが、
MSを用いた決闘で諍いやトラブルに決着をつけるようになる、とかですね…
さながら、中世の決闘の如く…
あれって何気に戦争をやりながらも最も流血を少なく、尚且つ効率的に終わらせる方式ですし、
採用されたのも双方に大戦争をやるだけの余力がないからだったようですから


227 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:18:55
>>226
それってガンダムファイトじゃ


228 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:20:45
コロニー落としにデブリ対策の聖剣ブッパしたいなぁって


229 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:22:18
大陸東アジアは中華のまともな時期が来ただけだぞ
安定して居て統制の取れて居る頼もしい時期
丁度ゲート間戦争期にCIVで言う黄金期発動


230 : 弥次郎 :2018/01/10(水) 19:23:05
>>227
それが効率的ですからね
MSを持てるってことは荒廃を通り越して灰になりそうな戦後のあの世界では一種のステータスや財力の証となるものですから

Gガンの世界も滅茶苦茶技術が進歩していて、ガンダムファイター達抜きでもデビルガンダムを滅ぼせるとか言われていましたし、
ガンダムファイトという方式に落ちつけたのは途轍もない偉業と言えるのでは?


231 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:26:58
>>229
戦争初期までは中華ムーブして連鎖爆発しそうになってたけどな


232 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 19:28:48
だって兵士数千人引き連れて大決戦すると勝っても負けても税収に響くし…(中世領主並感)


233 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:33:01
安定期の中華は凄まじいからな…
魔界天使も戦前からそれくらいやれって切れると思う


234 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:33:31
騎士は誇りを持って戦って、負けたら捕虜になって返還される(どこぞの旗振り聖女から目をそらしつつ)


235 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:35:20
>>230
シリンダー型やバナール球のような形ではなく単なる平面のスペースコロニーに
重力を発生させてるから重力制御技術は確実に持ってるよね


236 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:35:22
ゲームなんかで衛星軌道の掃除に使われたとされるのだとユリシーズの残骸処理に使われたエースコンバットのアークバードが頭に浮かびますね。
後はアーマードコアの衛星軌道上を埋め尽くすアサルトセルに対して使われた衛星軌道掃射砲ですかね。


237 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:35:43
大陸東アジアがまともなときは頭数が漢民族より少ない満州が主導権握ってる時だからな
ちょっと内政で躓くだけでも中華閥が盛り返してきて権力闘争の泥沼となる


238 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 19:38:46
>>234
身代金獲得は戦争と領地運営において重要な項目の一つですぞ。


239 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:40:32
>>238
村娘J「そんなの知るか!突撃ー!」


240 : 弥次郎 :2018/01/10(水) 19:40:44
>>235
少なくとも、下手なガンダム世界よりは技術が発達しているでしょうね・・・
技術というか、人間も進化してんじゃないの疑惑もありますし


241 : 弥次郎 :2018/01/10(水) 19:42:40
>>239
それだからこそ勝てましたが、それ故に負けましたよね、貴女…


242 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 19:45:00
>>239
実際あの時の劣勢を覆そうとしたらあんたくらい無茶しなきゃ無理だったろうからなぁ。

まあそれはともかく見捨てて火刑よ。


243 : 名無しさん :2018/01/10(水) 19:49:40
Gガンダムの世界のコロニーは、宇宙空間に露出している地球平面説みたいなコロニーやらインドの世界観そのままのコロニーやらボトルシップそのままのコロニーやらどんな建築技術!?空気どうしてるの!?と言いたくなるとコロニーがわんさかありますなあ(汗)


244 : 弥次郎 :2018/01/10(水) 19:57:33
ついでに風雲再起を見る限り、動物も進化しているかもしれませんね
馬型のMSを操るとかライカ犬とかいうレベルじゃないぞって・・・


245 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 19:57:37
多分フィールドかなんかで覆ってるか、表面のあれはブラフで生活は内部空間とかだと思われ。


246 : ナイ神父MK-2 :2018/01/10(水) 20:08:59
そう言えば、此後予定ではロシア対欧州で戦争ですけど、現在の作中の情勢では完全に欧州が不利ですから援護する東アジアが相当侵攻しないと厳しいかも知れません。


247 : 名無しさん :2018/01/10(水) 20:14:56
口減らしの良い機会が来たアル


248 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 20:15:38
完全に民兵が主力ですものね>>欧州

陸上戦力が比較的無事な東アジアが命運を分けるか…


249 : 名無しさん :2018/01/10(水) 20:30:19
燃料事情等の悪化で飛行可能な兵器がヘリしか無い…
貴重な液体燃料は全てMS行きだとするとプロペラモーター機が復活するんじゃね?
700キロ以上で飛べばレーダーの効かないこの世界だとジェットストライカーさえ
弾に当たらないし、戦術爆撃機とかしっかり護衛すれば凶悪な筈


250 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/10(水) 20:47:27
>>249
プロペラ機の強度だと多分歩兵か備え付けの対空火器で普通に落とされるかと
ミサイル程度の速度だと機関砲に補足されますしこの世界のヘリ普通に速度
600kmオーバーの筈ですから


251 : 時風 :2018/01/10(水) 20:57:45
ぶっちゃけMSレベルの強度がないと死ぬのです……音速を超えられない兵器は速度を埋められる運動性がないとただの棺桶と化すのです……それは原作種でも大陸種でも変わらないのです……


252 : 時風 :2018/01/10(水) 20:58:27
訂正、大陸種では運動性があっても音速を超えられなければただの棺桶です……


253 : 名無しさん :2018/01/10(水) 21:13:46
ロシア領に大量の東アジア歩兵が雑多な乗り物や徒歩で雪崩れ込むんかな?
輸入したリジーナのデッドコピーでも有れば十分相手のMS戦力を消耗できる
勝てば敵地の食料を食べ、負ければ味方の食い扶持が減る
完全無欠の作戦


254 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/10(水) 21:35:34
>>253
東アジアは現状割とマトモナ軍備状況ですね人民の波に
成るのは欧州かと・・・しかし、欧州が蛮族で東アジアが先進的とか
一体何時の時代なのやら・・・


255 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 21:45:42
>>249
種世界のMSはバッテリーじゃなかったけ?


256 : 名無しさん :2018/01/10(水) 21:50:45
バッテリーやね
MSでもそれで動かせられるんだから、他の機械もなんとかなるんでしょ


257 : 名無しさん :2018/01/10(水) 21:51:18
スラスターは燃料が必要よ


258 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/10(水) 21:51:21
>>255
多分飛行機云々の話ですしジェット用の燃料では?
熱核ロケットで無い以上何らかのスラスター用の燃料は
有る筈ですし


259 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 21:52:43
>>257
なるほど。そっちか…


260 : 名無しさん :2018/01/10(水) 21:55:51
でも言うてそのくらいの燃料は確保してるんじゃない?
というかそのぐらいはクリアしてないとゲート戦で勝負にならんし


261 : 名無しさん :2018/01/10(水) 21:58:42
リアル世界には電気で動くジェット機があってね。
これにイギリスとフランスのLCL航空機に採用するとかいってるんすよ


262 : 名無しさん :2018/01/10(水) 22:00:38
なら電気でクリアやね


263 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 22:01:33
その電動ってことはエンジン動かすのが電動ってだけでジェット燃料は別ですよね?


>>258
スラスター用の燃料は石油が枯渇したって設定を考えるに多分水素かなんかを加工して作られた人工燃料なのでは?っと昔考えたことありますね。


264 : 蓬莱人形 :2018/01/10(水) 22:20:00
ジェットという言葉の定義上、何らかの物質を噴出しなければそれはジェットではない


265 : 名無しさん :2018/01/10(水) 22:27:49
まあそこまで拘らんでええんとちゃう


266 : 名無しさん :2018/01/10(水) 22:30:36
食べ物がプランクトンべースの合成食品が主要になって天然食品は
一部の権力者の食品になるな・・・


267 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 22:30:45
せやね。


268 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 23:15:04
>>266
社会全体の活力自体が落ちていってる……


269 : ナイ神父MK-2 :2018/01/10(水) 23:21:21
>>268
全人口の一割に満たないとは言え、一次は餓死や凍死で億単位で死んでる世界ですし


270 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 23:23:55
宇宙世紀といいアフターウォーといいCEといい恐ろしい世界やで…


271 : 名無しさん :2018/01/10(水) 23:34:54
門の向こうの世界にハイペースで追い付く為の経済政策を提案してみる
その名も"第1次五カ年計画"!

1、重工業重視、生活用品軽視の工業化を推し進める
2、農業の集団化による失業対策と食料生産力の強化
3、地球全土における電力、通信ラインの強化

これで急速に新ロゴスの経済力と指導力を高める事が可能!
新ロゴス、プラント、オーブ以外の資本を排除する事で
地球の経済を効率よく動かせる(事になっている)


272 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 23:40:10
ソビエトォ…ですかね。


273 : 名無しさん :2018/01/10(水) 23:42:23
この後に大躍進政策→文化大革命→解放戦争
のコンボが待っていると予想


274 : トゥ!ヘァ! :2018/01/10(水) 23:44:57
貧している時期こそ戦争を起こしやすい人類…歴史は繰り返すんやなって…


275 : 名無しさん :2018/01/10(水) 23:48:13
作品作られたのが2000年代前半なこともあってそっちよりな雰囲気がただでさえあるから、わりと洒落にならない


276 : 名無しさん :2018/01/10(水) 23:53:30
個人崇拝が流行ると思うから、オーブだとウズミの絵や銅像が大量に作られて
国民に崇拝させるようになると思う
当然信仰心が足りない奴はつるし上げて自己批判させなければならぬぅ


277 : 名無しさん :2018/01/10(水) 23:55:46
銅像ぶったてる金があったら別のことに使うと思うぞ、さすがにそうやって遊ぶ余裕は戦後のオーブにはない


278 : 名無しさん :2018/01/10(水) 23:59:43
本島はユウナのお陰で無傷だし大丈夫じゃないかな?


279 : ナイ神父MK-2 :2018/01/11(木) 03:03:21
>>278
無傷では有りますね、この不安定な情況で次世代機の軍用機のデータとか根こそぎ持って亡命された事を覗けば・・・


280 : 名無しさん :2018/01/11(木) 08:21:16
本土は無傷でも貿易で経済回してる国だから世界規模で
経済が混乱して流通が死ねば余裕は無いと思うよ
それに国土的に食料自給率もそれほど高くはないだろうし


281 : 名無しさん :2018/01/11(木) 08:47:21
日企連世界からの転生者がいたら、原作世界の地球圏にアサルト・セルをばらまきまくって封鎖したくなるでしょうね。


282 : 名無しさん :2018/01/11(木) 10:58:28
鉄血世界みたいにバイオ燃料は使用してはいないのかね?


283 : 名無しさん :2018/01/11(木) 10:59:43
困窮していると目を逸らす為にぶっ立てるかもしれん
存在Xもそうやって信仰心を取り戻そうとしていた


284 : ナイ神父MK-2 :2018/01/11(木) 13:11:16
>>283
その前にジャンク屋から艦隊買い戻さないといけない上、軍備を増強しないと成らないので銅像何ぞに使う金も資源も有りません。
現状サハクに合流する際にタケミカズチ級二隻と複数の軽空母から根こそぎ艦載機とかムラサメの改良機体持ち出されて居ますし、艦隊自体も通行費代わりにジャンク屋に売り払ってギガフロート辺り係留されてるかもう既に買い取ったジャンク屋が改装してる可能性が有りますから・・・


285 : 名無しさん :2018/01/11(木) 13:38:51
>>282
化石燃料が枯渇してるから使わないと推進剤が確保できないし描写が無いだけでやってるとは思うがね


286 : 名無しさん :2018/01/11(木) 15:01:35
トダカは生きてるんだろうか?


287 : 名無しさん :2018/01/11(木) 17:14:46
常識的に考えられるならそもそも命令無視しないと思うの…


288 : 名無しさん :2018/01/11(木) 17:30:59
オーブに常識?ハハハハ、エイプリルフールにはまだ早いですよ


289 : 名無しさん :2018/01/11(木) 17:36:28
軍人が国家の命令よりも個人の感情を優先する方が正しいとされる世界に常識なんぞ求めるのがそもそも間違い


290 : 名無しさん :2018/01/11(木) 17:39:55
そもそもこの世界オーブもだけど、連合にしたって理事ではあるけど軍属でも閣僚でもない盟主王が指揮系統に介入していたりする世界だから、本来絶対である上官の命令という概念がひどく薄っぺらいからね


291 : 名無しさん :2018/01/11(木) 17:44:41
>>290

>>275氏も書いてるけど作られた年代的にアレ系の演出や描写がチラホラ入ってるからなぁ…


292 : 名無しさん :2018/01/11(木) 18:05:52
ザフトの研究機関も○○設計局とかソ連臭を感じさせる名前だったしね


293 : ナイ神父MK-2 :2018/01/11(木) 19:49:21
そう言えば、場合によって変わりますけど空母中心の艦隊を構成するとして駆逐艦何隻位が妥当何ですかね?


294 : 名無しさん :2018/01/11(木) 19:58:20
艦隊に近づく敵の発見が大事だし…
多ければ良いだろうけど最低3隻は居るんじゃね?


295 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:17:11
そういえば種大陸にはキャスバル・レム・ダイクン(ようはシャア)、とフル・フロンタルがいるんでしたっけ?
シャアとクワトロは原作で本来の人ががそれぞれいる形で。
OGクロスではどういう立ち位置になるんだろう?
パイロットネタで見る限りはキャスバルは艦長になるみたいですが……ほぼキャスバル専用MAになりそうw
マザーバンガードみたいにw


296 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 20:20:05
少なくとも四方を固める必要がありますね…
4隻か8隻で囲んで防空のための壁とするとして、これを何枚か設けて防空能力を高めるかなと
それに対潜哨戒や早期警戒を担当するピケット艦も必要になりますし…


297 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:24:49
今の米空母打撃群の基本編成が空母1、デロガ級1、バーク級2、攻撃型原潜1、補給艦1だから
空母1隻につき潜水艦有りなら3隻、水上艦だけなら4乃至5隻はいるんじゃないかな


298 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:26:43
どう考えてもオーブの予算規模じゃきついような……


299 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 20:26:50
NJやMSで戦争自体はWW2化していますし、現代の編成よりもWW2時の編成の方が参考になるのでは?と思ったり…


300 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:29:28
当時の航空機とMSだと火力が段違いだから対処に必要な能力も変わってくるな


301 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:31:16
>>299
もっとお金と人手がいりますね。
アメリカだと戦艦数隻空母数隻重巡数隻軽巡数隻、さらには駆逐艦10-20隻の艦隊ふたつとかでしたっけw


302 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 20:35:45
>>301
流石に米帝様のようには揃えられないでしょうねぇ…オーブですし
最前線でMS隊によって足止めするとして…外側から順番に
ピケット艦、外縁部防空担当艦、中衛防空担当艦、終末迎撃担当艦、空母といった感じでしょうか?


303 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 20:40:51
数としては…

ピケット艦:1〜4隻
外縁部防空担当艦:4隻以上(最も撃沈されやすい)
中衛防空担当艦:2〜4隻
終末迎撃担当艦:3〜8隻(複数パターンあり)
空母:1隻

かな…?


304 : ナイ神父MK-2 :2018/01/11(木) 20:43:46
参考に成るか解りませんけどオーブが本編中で外征の戦力として持ち出したのが空母1隻に駆逐艦六隻でしたね・・・此れがあの時代のオーソドックスな構成かは迷いますが


305 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:44:25
ローテーション組むとしたらその三倍は必要……国民を搾りつくしてんのかな?


306 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:46:21
ローテーション組めんやろ、国力的に
というか種の時代だとある程度そこら辺の効率も改善してるだろうし


307 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:46:31
>>301
WWⅡ時の米海軍だとたしか空母1隻につき護衛艦は最低5隻(内1隻は戦艦or重巡)は付けるルールだったような


308 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:47:47
>>307
ああ、艦隊決戦とかそういう時の編成でしたか。


309 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 20:51:31
>>304
護衛とか防空艦を連合から融通してもらうと考えれば、それがホントの最小単位でしょうね

>>306
それも一理ありますが、やはりNJによって誘導兵器が阻害されることを考えると数で補うというのが必要になるかと思っての推測です
NJ影響下でもある程度誘導兵器が使えるならば、効率が改善されているでしょうけど、相手は航空機よりも厄介なMSですし…


310 : ナイ神父MK-2 :2018/01/11(木) 20:55:25
この議論によっても変わりますけど、作中で出した119事件ではザフト攻撃に出ていた正規空母2隻+護衛の空母数隻とその護衛戦力が逃げ出して売り払われたので護衛戦力の数によって損害が変わって来たりしますね・・・


311 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 20:56:07
自動化が進んで一隻あたりを少数で回せているのならワンチャン?
問題は兵器コストの方か。


312 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:56:45
正確には航空機としても厄介なTMS
120mmでは威力不足と言う硬さに艦を容易に沈めるビーム兵器所持
オマケに超音速でMS形態ならミサイルすら耐える


313 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 20:58:49
描写から考えるとオーブ艦隊が予想外のタイミングでアウトレンジで調理したようですし、
オーブ艦隊の艦艇の被害はそこまで大きくはないかもしれませんね…
やはり足の遅く撃墜されやすいMS隊の被害の方が大きいかも?

>>312
こう見ると大陸側のTMSって恐ろしい…


314 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:59:19
それだと300mの船の損害対応を300人くらいででやることに……現代の艦艇でも人数的に限界近いらしいですから、BALLSのよなものを積めば何とかですかね?


315 : 名無しさん :2018/01/11(木) 20:59:38
ミサイルだと機種によっては落ちるよ
紙装甲のイナクトとか


316 : 名無しさん :2018/01/11(木) 21:01:00
大陸側というか大洋の可変モビルスーツが化け物なんですよねぇ。
1世代古いアッシマーですら「散弾ではなぁ!!」とかいう固さですから。


317 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 21:02:39
まあ二次大戦時の航空隊の損耗率を考えれば迎撃装置の火力や自動化が進んだ現代の船相手に突っ込んでいくと恐ろしいことになるのでできるだけ重装甲化と高速化を両立させるのが理想ですから…


318 : 名無しさん :2018/01/11(木) 21:14:23
一隻につき200mm程度の口径を持った連装機関砲が20基は欲しいね
そうすればアッシマー でも手を焼く火力になる


319 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 21:16:35
鋼鉄の咆哮かな?(すっとぼけ)

実際まともにやり合おうとしたらそれくらい必要になるわなぁ。


320 : 名無しさん :2018/01/11(木) 21:17:33
ゴッグが155mmの集中砲火でも楽しくお散歩出来る上に
アッシマー はそれより硬いから200mmは最低ライン


321 : 名無しさん :2018/01/11(木) 21:18:26
伊達や酔狂でラーカイラムの対空砲が180mmって設定になったわけじゃないんだなぁ。
マクロスの様に発射薬も発達して、レールガン並みの運動エネルギーになったとかじゃないとそれくらい必要だ。


322 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 21:19:34
だからマクロスの実弾兵器ってあんなに強いのか…
ps2のゲームではガンポッドにお世話になりました。


323 : ナイ神父MK-2 :2018/01/11(木) 21:21:54
>>313
一応戦いの情況的には裏で交渉して居た赤道連合の領海でザフト艦隊が哨戒機位しか出して居ない所に島影から対艦攻撃装備のサミダレで奇襲仕掛けた感じですね、ザフトからすれば完全に想定外の状態です


324 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 21:22:45
それだとミネルバ以外の部隊の被害が酷いことになってそうですね…


325 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 21:27:05
完全な奇襲でワロタ…ザフト艦隊オワタ…

サミダレって試作72式12連装ミサイルポッドを2個装備できますので、
単純計算で素のムラサメ(空対地ミサイル「ドラッヘASM」 装備)の8倍のミサイルを搭載しているんですよね…
勿論一発当たりのサイズは小さくなっていますから単純比較はできませんが、広範囲に被害が及んだかも…


326 : 名無しさん :2018/01/11(木) 21:27:22
オーブのオーパーツは全てサハクが総取りしちまって良かった・・・
この次世代TMSが次の戦争に備えて新ロゴスで量産されたら最悪だったよ


327 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 21:28:23
あ、失敬、8倍じゃなくて4倍でした(汗


328 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 21:29:50
違う違う、6倍だ…いかん、落ち着こう、1,3,5,7・・・

>>326
少なくとも連合にはこれを乗りこなすパイロットは(辛うじて)いそうですし、
数が揃えられるとやっかいですからねぇ


329 : 名無しさん :2018/01/11(木) 21:30:11
サミダレが評価されてワカアユになった原因はこれだな


330 : 時風 :2018/01/11(木) 21:32:03
>>322
つい昨日100円で売ってた中古のVF-X2買いました。最高傑作と呼ばれるほどの出来はどんな感じなのか……他にマクロスでオススメなゲームありますかね?

サミダレめっちゃオーパーツや……Zも確か腕部グレをWRで撃てるんでしたっけ?あとリロード用の弾倉もあるとか


331 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 21:34:07
まあ、これだけの爆装するので結構速力おちるってことも考慮に入れるべきなんですよね
今回は奇襲だからこそ効果を発揮できましたが、制空TMSが展開しているとかなり危険です


332 : ナイ神父MK-2 :2018/01/11(木) 21:34:27
>>325
因みにザフト、ヘブンズベースで潜水艦隊と中に居た上陸部隊を大量に削られて、オーブ攻略戦だと主力は水上艦艇で構成されて居ました。残っている潜水艦隊は危険を犯してカーペンタリアまで進んで海軍戦力の陽動予定だったので、別ルートを通って居るかと思われます


333 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 21:36:08
>>330
私のお勧めはps2超時空要塞マクロスですね。ゲームオリジナルの主人公となりながら大まかに原作の流れを体験していけるゲームです。
TVルートと劇場版ルートの二つがあるので初代マクロスを見たことないという方も安心。

あとはPSPのマクロスエースフロンティアシリーズですね。
こちらもオリジナルキャラを使いながら収録されている各マクロス作品の話を追体験できるゲームとなっています。


334 : 名無しさん :2018/01/11(木) 21:57:08
この後はロシア戦・・・
雑多なMSや突貫作成の戦車が激突するんかね


335 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 22:07:25
ロシア落とした後はどうするんだか…


336 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 22:08:46
それはもうSEED理論に基づいた楽園創生計画を…(白目


337 : 名無しさん :2018/01/11(木) 22:12:36
理論と銘打つからには製作陣にはもう少しSEED理論の設定煮詰めてほしかったな
種割れの描写も単に本気スイッチ入っただけという扱いだし


338 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 22:24:43
荒廃した後だというのに戦争起こして、挙句に宗教に走る…世紀末かな?(無慈悲)


339 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/11(木) 22:42:45
>>336
ロシアにいるロゴスを倒しても生活が良くならないのでロゴスによる
偽りの繁栄を謳歌している隣の世界に攻め込む可能性が・・・実際問題
中華思想が再燃した中華が自国以上に繁栄している自国以外を放置
すると思えないですし・・・オマケに向うに攻め込む為に民衆をやる気に
させるプロバガンダが有る状態で中国が大人しくしていると思います?


340 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 22:43:25
>>339
あっ…(察し


341 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 22:44:59
>>339
うーん。この……
現実から目をそらさせるために戦争を仕掛ける正に末期。

さっさと滅びないものか。


342 : 名無しさん :2018/01/11(木) 22:48:22
ゲートが海上にあるのが救いやね
船による輸送というワンステップが必ず必要になるから
陸続きでゲートがあったらイナゴの大群が押し寄せてくる


343 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 22:50:00
みんなフカの餌になってもらうしかないかなぁ。


344 : 時風 :2018/01/11(木) 22:50:37
現実の不満から目をそらすための戦争なんて基本末期の国家しかやりませんからね……普通ならその前に政策やら公共事業などで経済とかを回して不満を散らすか抑えるでしょうし。
しかし、SEED理論に基づいたより進化した人間の萌芽…進化した人間って、なんなのでしょうね?


345 : 名無しさん :2018/01/11(木) 22:53:03
コーディの事さ!


346 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 22:55:29
水底に沈めばみんな一緒よ。


347 : 名無しさん :2018/01/11(木) 22:56:36
種割れ、というかSEED持ちは大洋側にはいるんだっけ?


348 : 名無しさん :2018/01/11(木) 22:57:45
コーディはむしろ進化の可能性削ってるんだよなあ
もともとの作成用途がイノベイターじゃなくてイノベイドのそれに近いし


349 : 名無しさん :2018/01/11(木) 22:58:48
大陸世界だとシン君とかは大洋出身よ


350 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:00:17
>>348
ガープスで作成ポイントを稼ぐために不利な特徴加えたようなものだからね。
そのおかげでがっつり出産率減ってるし。


351 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:02:19
割とゲート戦ではティエレンの活躍が目立つと思う
糞固い、さらに高火力なあいつを並べてるだけでガリガリ削ってくれるし
ギレンで言うジムキャノン2的なポジになると思う
近接されても喧嘩は馬力と重量で得意だしね


352 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:02:34
>>349
そういえばそうか、種大陸シン君は確か軍人にならないって感じの結論だったよね


353 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:07:29
シンは元々大人しい子だからね
オーブで家族を失って壊れてしまった


354 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/11(木) 23:08:09
極端な話、科学的に何がSEEDなのかまるで解らないので
認定し辛いんですよ・・・宇宙世紀でNTとして定義される人間で
有れば特殊な脳波とか一定の機器を使うとサイコミュと共振出来たり
イノベイターで有れば常人以上の寿命や脳量子波の使用能力が有ったり
ガンダムファイターで有れば格闘家で尚且つ上記を逸した身体能力とか
認定方法有るんですがSEEDはじゃあ何が特徴なのよ?と言われると
坊主の話だと特定の遺伝子が有るらしい位しか話しが無くその上
瞳の変化とかは監督曰く本気描写らしいという事ですし、戦闘能力に
しても其処まで圧倒的かと言われると・・・


355 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:08:13
>>342
取り敢えず周辺海域の民間船舶の往来を禁止してをゲートを囲むように機雷堰を作れば時間稼ぎにはなるか


356 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 23:08:33
まあ無理に軍人になる必要ないですからなぁ。
原作とてオーブが戦火に晒されなければMSパイロットなんかにはならなかったでしょうし。

>>351
対するのは民兵が乗った装甲の薄いレイスタですか…対照的で一方的な戦いになりそうですね(白目)


357 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:10:42
>>354
ああ、いえすみません。そういえば、ぐらいの思いつきですので隅を突くつもりはないです。


358 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:11:42
まあティエレン(ノーマル)はガンダリウムじゃない通常装甲で他国とやり合うとなると自然とあれだけの厚みが必要になった感じだけどね


359 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:13:37
シンは本来大人しいシスコンだからね
オーブ侵攻で愛の喪失を経験して闇に目覚めてしまった


360 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:13:50
敵味方の識別は楽だから良いよね
大陸側は変わり果ててるし・・・


361 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/11(木) 23:15:18
シンに関しては一応パイロット予定ですね・・・見所の有る新兵として
実力者集団に揉まれますので戦争中盤にはジオン残党程度には
成長しているかと・・・

一応ティエレン地上だとホバー駆動なので実は十分高機動戦闘にも対応出来たり・・・
本領は言われる通り数集めた濃密な火力戦ですけどドム的運用も不可能では
ないと言う・・・勿論専用に部隊構成を整える必要が有りますが


362 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:15:54
>>354
コンセントレーション・ワン!


363 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:16:23
ティエレンは機動性があるけど理事国機と比べると・・・


364 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:18:28
SEEDの種割れは目の様子が変わるんだからせめて目がやたら良いぐらいはつけてあげればよかったのに
ただ本気になっただけとかしょっぱいわ


365 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:19:32
>>363
そりゃ大洋>ユーラシア≧大西洋>東アジアだからね、基本性能は


366 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 23:22:48
他国が開発してみたドムって感じの機体ですからなぁ>>ティエレン

中盤のジオン残党程度っていうと結構な練度ですねそれw


367 : 弥次郎 :2018/01/11(木) 23:24:02
ガンダムSEEDの世界観で普及型ホバーMSを開発とか言う偉業よ…


368 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:31:57
ユーラシア、高性能だけど汎用機に恵まれない子・・・


369 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 23:33:04
汎用機制作って何気に色々要求値高いですからね…
まともに強力な物を作ろうとすると中々どうして大変で。


370 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:35:36
>>364
あれって何かしらの特殊能力があるという設定にしようとしたけど考えるのが面倒臭くなっだけのような気もする


371 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:35:50
ユーラシアは第2次大戦で言うと独ソの兵器を作れるけど
T-34と4号とパンターが作れないの


372 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:37:53
開発ツリーが大洋からの派生品だから
戦時中は楽できたけど、その分大西洋ほど開発のために血を流していないんで


373 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 23:40:38
基礎技術力が低いわけじゃないので時間を掛ければそれなりの機体は開発できるのです…


374 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:41:58
安価な量産機をライセンスと輸入で埋めちゃったからねぇ・・・
高性能なギャンやゲルググで開始しちゃったし
安価なMSは比較的作りやすいズサしかいないもんな


375 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:42:30
だから手間暇かけた高性能機は大西洋の上を行くけど、汎用性の高い量産機の範囲内のコストに収めるとなると微妙になる


376 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:44:01
4号と5号のいないドイツ陸軍がしっくり来る


377 : ナイ神父MK-2 :2018/01/11(木) 23:44:19
ユーラシアはいつの間にかティーガーやISばっかりと言う中々へヴィーな感じに成ってたんですよね・・・
大西洋や東アジアはレベルの差は有れど高級機と汎用機を確り開発して居ますが


378 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:46:09
3号ポジのズサはいるけどねぇ・・・
TMSは無難で手堅いんだけどやっぱ汎用機が一番重要だわ


379 : ナイ神父MK-2 :2018/01/11(木) 23:47:12
>>374
ゲルググは一応安価な汎用機体何ですよ・・・後継機がいつの間にか高級機だけに成っていて汎用機体の設定中々出せないままこんな感じに成ってしまったのです


380 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:48:22
でもこの個性をみんなが気に入ってしまい今後も安価な汎用機は出ないと思う


381 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 23:50:54
ユーラシアの汎用機どうしましょうか…確かガルバルディがありましたっけ?


382 : 時風 :2018/01/11(木) 23:51:44
リゲルグやリックディアスも良い機体なんですがねぇ……ただここらへんの汎用機達の更新がユーラシアに詳しい(?)汎用機担当のささら氏や特化機担当の霧の咆哮氏らが現在不在なのが響いてるのかなぁと……


383 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:52:24
大洋除くと大西洋が器用万能になってて如何にもアメリカ的な感じよね
ガンダムXの連邦軍装備+大西洋の強化型とバランスも良い

軽戦車も対PSに特化したM4がいるし通常兵器も優秀
重戦車もモビルタンクに転用しやすいMSが多くいる

ただし地味


384 : 名無しさん :2018/01/11(木) 23:55:12
蒼猫ささら氏は作品の描写への批判が強まって以降顔見せなくなっちゃったからね、まあハメでの投稿も滞っているみたいだからそもそも忙しいんだろうけど


385 : ナイ神父MK-2 :2018/01/11(木) 23:55:27
服案だけなら有るには有りますけど、機体の出現時期とかの調整が厄介何ですよね・・・


386 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 23:57:53
そうですねえ…どれくらいの時期にすべきか。


387 : 時風 :2018/01/11(木) 23:59:00
大西洋は汎用量産機作る分にはバランスの良く名機体が多いのですが、高級機になるとあれもこれもと詰め込みすぎたり、特化させたりでパイロットに求めるものが多くなったりでアンバランスになってる印象が自分にはありますなぁ。背伸びしすぎというか。


388 : トゥ!ヘァ! :2018/01/11(木) 23:59:28
(…これ今こそゼクアインを正式採用機にするチャンスなのでは?)


389 : 名無しさん :2018/01/12(金) 00:00:17
ネロと言う手もあるねそう言えば


390 : ナイ神父MK-2 :2018/01/12(金) 00:00:40
機体としてはグリプス戦役の機体なので現状で有れば戦間期でも戦後でも出せるんですがね


391 : 名無しさん :2018/01/12(金) 00:01:43
まあ人によって投稿する機体の国に偏りがあるから、その人の特徴が出る感じやね


392 : ナイ神父MK-2 :2018/01/12(金) 00:01:57
>>388
ゼクシリーズ、設定しましょうか?


393 : 名無しさん :2018/01/12(金) 00:02:16
ディアスメインで十分やっていけるから質が悪い


394 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 00:03:14
>>392
一応昔没にした案がありまして。


395 : 名無しさん :2018/01/12(金) 00:03:39
スカンジナビアのネモを参考にネロを作ってみてもそれっぽいな
アレも数揃えるのが大変だけどそれ以外は手堅いし


396 : ナイ神父MK-2 :2018/01/12(金) 00:14:05
>>394
そう言う事でしたか・・・


397 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 00:19:59
>>396
はい。なのでナイ神父さんがよろしければ改めて手直ししたものを投下できます。

採用されるのは何年くらいだといいですかね?


398 : ナイ神父MK-2 :2018/01/12(金) 00:23:52
>>397
そこら辺に関しては設定確認してからの方が良いかも知れません。
ちょっと眠く成って来たので今日はもう落ちます


399 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 00:26:33
了解です。
では近いうちに手直ししたのを投下しますね。


400 : 657 :2018/01/12(金) 00:28:43
お疲れ様でした。大西洋連邦はガンダムXの新連邦軍の装備に近くなるようですから、ハイ ウィンダムの後継機 ロー ドートレス系列という感じでしょうかね?
ドートレスは汎用性滅茶苦茶高いから環境選ばず運用できるのが強いんですよねえ・・・。
あとは大洋のガルダに対抗してガンダムXに登場したエイの様な超大型輸送機作ってるかもしれませんな・・・。


401 : 名無しさん :2018/01/12(金) 00:28:48
バランスが難しいな・・・
対抗馬がドーガ、ドートレス、ジェニスだから
ドーガの次に強力な機体だと言うのは分かり易いけど
数が揃わないのが目に見えているような・・・
これはユーラシアの宿命なのかも


402 : 時風 :2018/01/12(金) 00:34:13
ただ高級機枠に大正義ハイペリオンがいますからねー。あれの防御はガチ過ぎてもはや笑うしかない。
ただ、数は結構揃うかもしれませんねー。やはりユーラシアは大国ですし、何より核融合炉やガンダリウムは大洋直伝なので作り方は心得てるはずです。


403 : 657 :2018/01/12(金) 00:38:55
まぁ10年後ですから光波シールドは実体シールドに纏わせたのはいそうですけどもね。
こっちではシールドにそこまで絶対性もてないから出力の関係上装備してないことも多そうですが・・・。
MSの運用ノウハウやOSの習熟が進んで大陸種世界は各国はUC世界の連邦軍のMS運用が基本となってそうですし。


404 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 00:39:24
そこらの強さの基準はまぁ…一度投下しますのでその際にでも。


405 : 時風 :2018/01/12(金) 00:41:13
完全UC式は大洋とその弟子であるユーラシアですね。
大西洋は大洋の模倣をしつつも独自のドクトリンを取るのではと前に言われてましたねー。東アジアはある意味射撃戦重視になるだろうとも。


406 : 657 :2018/01/12(金) 00:44:41
まぁそれでも足を止めての集団射撃戦は集団ごと火力で消し飛ばされるので常に動き続けることになるだろうねーという流れでしたね。
エレメント運用などの違いになっていきそうですね。MSは機動歩兵であり、動いてナンボだと・・・。


407 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 00:45:42
戦車の役目は大型MSやMAでいけますからなぁ。


408 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 00:45:54
大洋:ガチUC式
ユーラシア:UC式
南アフリカ:疑似UC式(ジオン残党成分含有)
大西洋:UC式+CEドクトリンのアセンブリ?
東アジア:大西洋と同じく
オーブ:治安維持

こんな感じでしたっけ…?


409 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 00:48:38
そんな感じでしたなぁ。
アクタイオンなんかも月の会社になってましたっけ?


410 : 657 :2018/01/12(金) 00:49:01
そんな感じだったはず。あとは戦闘機も純粋な制空戦闘機はTMSの装甲と火力に敵わないからスカイグラスパーなどは早々にお役御免になりそうという感じだったはず


411 : 時風 :2018/01/12(金) 00:50:53
大体そんな感じですね。
しかも大洋のガチUC式は恐ろしいことに連邦とジオンのハイブリットだとか。ふふ、やべぇ(小並感)


412 : 657 :2018/01/12(金) 00:53:47
そもそもの問題としてこちらでは原作連合軍のように棒立ちのカカシでは秒殺ですからねぇ・・・。
パイロットの適正も厳しく調べられそうですから要求される技能も高いレベルで求められるでしょう。
まぁ学習型コンピューターやOSの進歩でかなり操縦は簡略化はできそうですけども・・・。


413 : 名無しさん :2018/01/12(金) 00:53:48
スカイグラスパー自体は悪い機体ではないんじゃが…大陸で生まれてしまったのが運の尽きよ


414 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 00:55:00
目指せガンダリウムの合言葉で装甲材の類の進歩も目覚ましいですしなぁ。


415 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 00:55:35
そういやユーラシア機の動力はまだ核分裂でしたっけ?


416 : 名無しさん :2018/01/12(金) 00:57:22
棒立ちが許される時間はZのジャブロー戦を見ると良いよ、大体0.5秒位じゃないかな?
着地して即ジャンプしなかった機体が速攻でコックピット撃ち抜かれる世界


417 : 時風 :2018/01/12(金) 01:00:14
ほとんど動作の硬直を技量でキャンセルできるか否かで生死が別れる領域ですな……>0.5秒
確かユーラシアは大洋から核融合炉を提供してもらったりしてたはずですね。3,000kw級はかなりお高いようですが。


418 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 01:01:26
そうなると核融合炉はハイやワンオフなどに回されていそうですね。
ローみたいな量産機は核分裂炉のままかな?


419 : 時風 :2018/01/12(金) 01:03:01
どうだったかな……?ちょっとリックディアスとかリゲルグの性能見直してきます


420 : 657 :2018/01/12(金) 01:05:09
グリプス戦役はエリートのティターンズとそれに反発したエゥーゴに行った正規軍人同士の高レベルの殴り合いですからね・・・。
ぶっちゃけあの時代で一番技量低いのはアクシズなんだ・・・。


421 : 名無しさん :2018/01/12(金) 01:07:51
そのアクシズの技量も結構なもんだぞ
劇場版だとしっかり動いてる所が見える
直進するバカは一機もいない


422 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 01:08:41
一番技量高かった元ジオン正規兵のベテラン残党ズは初期の対ティターンズ、対エゥーゴ戦であらかた消耗してしまったという話ですしね。


423 : 657 :2018/01/12(金) 01:10:13
一年戦争という地獄の戦争で否が応でもMS戦ノウハウが双方に叩き込まれましたからねえ・・・。
こちらではMS戦の厳しさを大洋が証明した感じになりましたが。


424 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 01:11:50
アクシズにおける教導役は元ジオン正規兵だったベテランやデラフリから合流したガンギマリ残党なんで、そらそれらにみっちり教え込まれればそれなりに動けるようになりますわ。


425 : 時風 :2018/01/12(金) 01:15:55
大陸種では一年戦争という地獄を客観的に見れたが故に連邦、ジオンのドクトリンをいいとこ取りした大洋というバグがMS戦の厳しさをぞんぶんに見せつけましたね……それに対応できるエース達が何人かいたザフトもヤバいですが。
ユーラシアは大洋を間近で見てる&戦い方を教えてもらってますから当然という心境でしょうが、MSに触れて間もない大西洋や東アジアは目が点でしょうな……

あ、リゲルグなどの設定確認してきました。基本は核融合炉を動力にしてるみたいですね。


426 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 01:17:10
>>425
ありがたやありがたや。
となると出力は低いがローまで核融合炉が普及しているってことでいいんでしょうかね。


427 : 名無しさん :2018/01/12(金) 01:18:25
直進すると死ぬ、止まると死ぬ、撃たなきゃ死ぬ、当てなきゃ死ぬ、避けなきゃ死ぬ

これが息づいたから大陸世界は大丈夫


428 : 時風 :2018/01/12(金) 01:20:50
>>426
おそらくその認識で大丈夫かと。大体2000kw前半が主力機の動力源として使われてるので、値段はおそらく3000kwに乗った瞬間から跳ね上がってるのかも?技術進歩などを含めれば2000kw後半ならいけそう、かな?


429 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 01:21:49
>>428
了解です。
そうなると大体2000代半ばあたりが一般量産機としての出力ですかなぁ


430 : 657 :2018/01/12(金) 01:21:49
あと機体が損傷しても動き続けないと死ぬ。バルカンだろうがなんだろうが使える武装は全て使用し、その場を離脱するしか生きる道はない。
UC方式のMS戦は歩兵で言うと何もない遮蔽物がない場所で生身で銃を近距離で撃ち合うのと同義とかどこかで聞いたような・・・。


431 : 名無しさん :2018/01/12(金) 01:25:45
ゲインが十分で武器のEパックが万全なら1500kw程度の出力でもまだ十分なんよね
ジェネ出力は重ビーム兵器への充電と格闘戦、ジェネ直結兵器の使用がメインだし


432 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 01:26:00
しかも銃の威力は一発で死ねるレベル強力さである。つらい


433 : 名無しさん :2018/01/12(金) 01:32:26
確か3000kW級の融合炉に関してはユーラシア側にも対価を提供させることを条件に購入を認めていたな


434 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 01:32:46
きちんと研究と訓練をすれば、拙作のネタのように機動戦闘が出来ますからね
問題はやる気と時間とノウハウがあるかどうか、ですな


435 : 時風 :2018/01/12(金) 01:33:44
その一発が当たって運良く生きていても、その攻撃でバランスを崩して止まった結果二発目三発目で死ぬというね……生きてるなら、どんな状況だろうと動かねばならないのです


436 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 01:37:17
人材の消耗がマッハなのもよくわかる…


437 : 657 :2018/01/12(金) 01:39:51
それを思い知らされたのがザフトですしねえ・・・。
プラント解体後は生き残ったパイロットは各国に組み込まれるでしょうし、大洋に行ったまともなザフトパイロットはあまりの要求の厳しさに驚きそうですな・・・。


438 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 01:42:02
何が酷いってこれエースや精鋭ではなく一般兵に求められる技量と言うこと…


439 : 名無しさん :2018/01/12(金) 01:46:02
大洋は最低でも逆襲のシャアのロンドベルレベル要求するだろうからなぁ。
アムロやシャアの技量が凄すぎるせいでかすんでるけど、他の隊員も半端じゃない。
一年戦争から第一次ネオジオン戦争の生き残りの上澄みだし。


440 : 657 :2018/01/12(金) 01:48:13
連邦軍と違って地球圏すべてを守るということじゃないですから技量の上昇は連邦軍より要求されるでしょうしね・・・。
連邦軍とネオ・ジオンのいいとこどりしたのが大洋軍という・・・。


441 : 時風 :2018/01/12(金) 01:48:38
こんなヤバい戦闘を何年も続けてたらそりゃあ連邦には兵士でいう中堅どころがごっそりなくなってベテランか新兵しか居なくなるよねという……ザフト?もっと酷いよ。
で、ザフトの兵士たち(一応名無しのベテランという仮定で)から見る各国の基準を想像……
・大西洋…おそらく温いと思う。一般兵の平均練度は大洋、ユーラシアどころか南アフリカより低いらしいので、訓練もまだまだ才覚頼り。
・ユーラシア…キツい。だが頑張れば着いていけるレベル。才覚もそうだが努力すれば行ける。
・大洋…キツいなんてものじゃない。もはや地獄に近いかも。才能?それより死ぬほど努力だ。遺伝子?変な考え浮かばせる前に機体を動かせ。血反吐を吐き、才覚を鋭く露出させてようやく至る境地がある。多分ここがネームド多い理由はこの訓練かも。


442 : 657 :2018/01/12(金) 01:53:38
ちなみに次で開幕するであろうゲート戦役編はUC0096基準の連邦軍の技術レベルである・・・。
ギラドーガが充足し、一部ではギラズールへの改修も始まり、ガンダムタイプはシルヴァ・バレトやZ系列やTMSの近代化モデルも存在。
一部ではサザビーやシナンジュなども配備されてるという・・・。


443 : 時風 :2018/01/12(金) 01:56:03
最低が逆シャアのロンド・ベルとか酷いなんてもんじゃないですな(戦慄)
あれ全員ベテラン級のヤバい集まり…名無しのエースさんが文字通り名無しだった頃のロンド・ベルとかヤバい……

>>442
開戦直前にギラ・ドーガらしいので(80年に開発)、ズールはどうなるか……良くて中盤、終盤に間に合うかくらいじゃないですかね?
まぁドーガどころかドライセンでも解放軍相手には充分行けたのですが、まぁ念には念をね?


444 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 01:59:33
逆に解放軍()の方は人も兵器も質が下がっているという…


445 : 657 :2018/01/12(金) 02:02:26
ドライセンのビームバズーカがほんとに一撃必殺レベルでしたっけ?ひでえなあ・・・。
そしてギラドーガはドライセンの実戦データからさらにそこにザクを純粋に昇華させた機体だからさらに汎用性も上がってるという・・・。


446 : 名無しさん :2018/01/12(金) 02:05:46
ビームバズーカの代わりにランゲ・ブルーノ砲改とかも用意できるでしょうしねぇ。
火力が足りない訳じゃない。


447 : 時風 :2018/01/12(金) 02:05:48
敵軍にセルジ少尉が量産されるレベルで一撃必殺です>ドライセンのビームバズーカ
そしてギラドーガは純粋な性能強化の上にドライセンの使った武装全てを使えるという……


448 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 02:07:07
掠っただけで!さんが量産とかただでさえ木っ端な人材が更にマッハで摩耗していく……まあ大多数は棄民だから別にいっか。


449 : 名無しさん :2018/01/12(金) 02:08:49
GP-03の大型ビームキャノンがかすめただけでムサイの主砲が熱で曲がったような感じになりそう。


450 : 名無しさん :2018/01/12(金) 02:21:58
まあ一般兵はロンドベル、エコーズレベルが特殊作戦群とかなんだろうなぁ。
何この戦闘種族?


451 : 名無しさん :2018/01/12(金) 02:24:16
原作UC世界の方はユニコーンで馬鹿みたいな出力で設定しちゃったからね
冗談抜きで「オイオイオイ死ぬわコレ」って威力
そりゃコロニーレーザーとか作ろうと思うわって


452 : 657 :2018/01/12(金) 02:28:00
なおフェネクスまで開発済みでサイコ・ジャマーで木星で封印中。
もしかしたらユニコーンは補正を恐れて対ネームド対策にひっぱりだされるかもしれないけども・・・。
NTでも反応できないレベルの速度でかっ飛ぶ化物・・・。


453 : 時風 :2018/01/12(金) 02:35:11
まぁユニコーンは余程でないと出ないでしょうからね……まぁ大丈夫でしょう、多分。
ただその代わり近代化改修で再びシナンジュと同じ大洋最強クラスに超強化されたZガンダムが十機ほどいる模様。


454 : 名無しさん :2018/01/12(金) 06:58:09
ユニコーンてサイコフレームオミットしたら量産できるかとおもたっけど画像で比べるとギラドーガとかとムーバルフレームの構造が大きく変わるわけでないから普通にそれらから高級機作ったほうが安いですしね。


455 : 名無しさん :2018/01/12(金) 08:09:00
UC式ビームは同出力のCE式プラズマビームの4倍、メガバズーカやビームマグナムはそれの更に4倍だったか


456 : 名無しさん :2018/01/12(金) 08:29:39
ユニコーンをNT用に量産しても不安があるOGクロス編。


457 : 名無しさん :2018/01/12(金) 09:14:09
>>430
遮蔽物として地形をいかせる地上戦は新兵の遊技場なんだな


458 : 名無しさん :2018/01/12(金) 09:33:29
確か防御力も初期のビームライフルの直撃ではダメージを与えられないくらい向上するんでしたっけ?


459 : 名無しさん :2018/01/12(金) 09:48:45
ドライセン(プラント戦中)には当時のCE式の平均的なビームライフルはほぼ効かない


460 : モントゴメリー :2018/01/12(金) 10:54:00
>>455
なお、威力はCE式と同等で良いと判断したら、射程が4倍になります。>UC式ビーム


461 : 名無しさん :2018/01/12(金) 11:00:15
ビームが直進しないから面倒なのよねバスター良く外すし
ガナーザクも結構外してたなそういえば


462 : 時風 :2018/01/12(金) 11:03:03
ドライセンはプラント戦争中でも試作運用の前期型とボアズ戦あたりから正規配備の後期型がありますね。確かゲイツのビームを喰らっても無傷だったのは後期型だったはずです。
CE世界のビームは磁力や磁界に影響されますからね…UC式ビームの直進性は威力や射程と同じくらい他国から驚かれるかもです。


463 : モントゴメリー :2018/01/12(金) 11:06:37
>>461
曲がるのはCE式ビームの特性でUC式ビームは直進するんじゃありませんでしたっけ?


464 : 名無しさん :2018/01/12(金) 11:09:52
そうだよ、炒飯が良く外すのはビームが直進しないからに決まってる


465 : 名無しさん :2018/01/12(金) 11:43:25
曲がりなりにも赤なのに、ルナマリアが射撃が苦手というのも…?


466 : 名無しさん :2018/01/12(金) 12:02:02
種のMSってセンサー有効半径がわからん


467 : 名無しさん :2018/01/12(金) 12:08:22
>>465
実は適性が近接特化だったりして


468 : 名無しさん :2018/01/12(金) 12:12:00
実際ルナマリアの性格的にスナイパーは向いてない


469 : ナイ神父MK-2 :2018/01/12(金) 13:05:00
>>462
前期型は戦時中に配備されたタイプですね、その後80年代までに作られたタイプが後期型です。
違いとしては後期型は前期型では射撃型でなければ使用できなかったビームバズーカを通常の格闘タイプでも使用可能になり、
ジェネレータ追加の射撃型はシュツルムディアスの様な肩に大型のビーム砲兼用のブースターが追加されて居ます。


470 : 名無しさん :2018/01/12(金) 14:49:03
「上位NT陣に出くわす=一般兵は死ぬ」という事実。
ビームをビームで撃ち落とすとか、拡散ビームをバルカンで自分に当たる部分だけ相殺とか、置きビームでファンネル撃墜とか逆襲のシャアで普通にやってるんだよなぁ。
よくネタにされるシャアもロンドベルのジェガンを5秒くらいで5機撃墜してるし。
CE世界のパイロットの明日はどっちだw


471 : 時風 :2018/01/12(金) 16:09:56
>>469
ありがとうございます。知識足らずで間違えて申し訳ありません(土下座)

そしてシャアに蹂躙されたロンド・ベルのパイロットは実戦経験バリバリのガチなベテランなんですよな…ラー・カイラムの直掩ってことはブライトたちがアクシズに取付ける位置まで艦を守ってきた訳ですし。それをアムロ倒すまでの前菜気分で瞬殺とかね……
やっぱりUC世界のMS戦は弱肉強食の無慈悲な領域……


472 : 名無しさん :2018/01/12(金) 17:09:27
ファンネルは対処方法が確立できるけど先読み込みの人外の操縦は対処できませんしねえ・・・。
ロンドベル隊員クラスなら並みのNTが乗ったファンネル搭載機は複数でかかればビームかく乱幕を周囲にばら撒きファンネルを無効化→拡散バズーカでファンネルの破壊と敵の動きを止める
そのまま撃破とかはできそうですけども・・・。


473 : 名無しさん :2018/01/12(金) 19:52:24
拡散バズーカでファンネル落として懐に潜り込んでサーベルで…みたいにUCのスタークジェガンみたいに単独で渡り合える人もいたりして

その前にやられた普通のジェガンも、よく見ると撃たれながらビームライフルを撃って必死に反撃しようとしているのが熱かったです。


474 : 名無しさん :2018/01/12(金) 20:01:03
そう言えば種死で偵察ジンが連合の核ミサイルを態々接近して目視で確認してたけど
他の世界と比べてセンサーや電子戦能力が低い?
UCだと目視じゃ点みたいなのを楽々拡大して分析してるのに


475 : 名無しさん :2018/01/12(金) 20:25:19
単なる描写の問題やろ


476 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 20:27:22
大陸SEEDのネタが出来たので投下します
3分後から


477 : 名無しさん :2018/01/12(金) 20:27:50
>>474
むしろUC世界の方がミノ粉前提だからああいうカメラや光学センサーがCE世界と比べて高性能化してるんじゃなかろうか?


478 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 20:30:30

大陸SEEDネタ支援SS パナマに狩人は舞う





それは突然の情報。
突然の不測事態。
前線地域が真っ赤に染まったモニターが、危険な時にのみなるように設定されたアラームが、その異常を知らせてきた。

『EMP攻撃!?』

『は、はい!降下してきたポッドに広範囲へのEMP兵器が搭載されてました!
 前線のMSは殆どが活動を停止!ザフトの侵攻を食い止められずにいます!』

『量産を急いで耐電磁性を落とした結果がこれかよ……だから言ったんだ、速過ぎたって…!』

吐き捨てるのは、陸戦型ダガーに乗りながら、並行してテストを行ったストライクダガーのことだ。
スペック自体は若干劣っていた。配備を急いだデチューンモデルということで、そこは理解できた。
MSの配備においては数が極めて重要だ。だが、それ故に各所のスペック、特に時間のかかるシステムは省略されていた。
耐電磁性、ECM、素の装甲の防御性、その他間接防御など。それを省略せざるを得ないことは理解できたが、
かと言って納得できるものではない。その結果が、今前線で起きていることだ。結果論に過ぎないが、されど結果論は真理でもある。

『司令部より緊急入電……GAT-X隊及びEMP攻撃範囲外の部隊は独自判断で救援に向かわれたし、と!』

言われずとも、とCPの伝達に吐き捨てると、外部スピーカーで発進をメカニック班に伝える。
まったく、上と上の命令で動いた他の部署の尻拭いとは、面倒な仕事だと思う。

「各員に通達。最前線が崩壊した。ザフトのEMP攻撃の影響と思われるそうだ。
 既に前線のMSは木偶人形状態、これより我々は前進し、友軍の救援に向かう」

通信回線で指示を飛ばしつつ、コンソールを操作して機体の立ち上げを行う。
コクピットで待機していたし、機体の暖機運転は済ませていたので、あと2分と経たずに出撃できるだろう。
部下たちの機体にもメカニック班がとりついて固定用器具の取り外しや各部のチェックを行っているのが見える。
あわててコクピットにパイロットが飛び込み始め、各機のゴーグルアイに光がともる。

『バスターダガー隊は露払いの砲撃を頼む。少しで良い、相手の動きをけん制しろ。その時間があれば突入できる』

『相変わらず突撃馬鹿ですね、隊長は…』

呆れる部下の声に、苦笑するしかない。
だが、最も効率的な戦闘は結局距離を詰めての戦闘なのだ。
誰かに攻撃が集中することで、他の誰かがフリーハンドを得る。それが技量の優れたパイロットのMSならば、
長時間ヘイトを稼いで戦闘におけるアドバンテージを握ることができるのだ。それが分かっているから、部下たちもついてくる。
陸戦型ダガーや鹵獲型のジンで散々やった戦術だ。それが有効でないならこうして生きてはいないだろう。

『突撃馬鹿?結構だ。貴様らがさっさと技量を付けなから、いつまでも臭い俺の尻を追いかける羽目になるんだ』

『それは勘弁してくださいよ。追いかけるなら美女の尻がいいです』

『ウィルキンス、お前それで痛い目に遭っただろうが』

『ヘッ、火遊びも乙なもんなんだよ』

そう冗談を交わす部下たちは、しかしすぐに意識を切り替えた。
立ち上げが終わったMSから順次ガンラック・トレーラーから各々の火器とシールドを手に取り、
電源車との接続を解除していく。危機的状況へと投入される。そのリスクは計り知れない。
だが、やらねばならない。なぶり殺しにあっている友軍がいるのだから。

『残念だがスピアヘッド隊やスカイグラスパー隊を待っている余裕はない。
 グゥルを使用して強行突破する。一人でもいい、前線にたどり着くんだ。いいな!』

『了解!』

『ラジャー』

『任せてください!』

格納庫の前には大急ぎで運搬されてきた鹵獲型のグゥルが控えていた。
既に発進できる状態のようだと、それに飛び乗っていく。

『総員、遅れるなよ!』

そして、ハンター率いるMS隊は空へと舞い上がった。


479 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 20:31:23

ハンターの率いるMS小隊は、順調に飛行を続けていた。
航空戦力が比較的少ないザフトは、全体に充実した上空支援を飛ばせているというわけではない。密度が薄いのだ。
だからこそ、上空からバスターダガーやダガーが手持ちのビームライフルで地上目標に対して通り魔的に襲い掛かるのは楽だった。
遮蔽物が基本的に多いので、上空への警戒は不鮮明になりがちなレーダー任せになるためで、入り乱れているので友軍誤射も懸念されるからだ。

『おかしいな……』

だが、地上に展開するザフト軍のMSを撃破しながら、ハンターは一つの違和感に包まれていた。
南米仕様と思われる、自分にとって見慣れたジンは、砲撃を浴びないようにばらけて大西洋連邦のMSを破壊し、進軍している。
一部では耐電磁性に優れたダガーのバリエーションや影響が小さかったMSが抵抗しているが、それらに圧倒されている。
数の優位とEMP攻撃という予想外の攻撃による指揮系統の混乱。それは、大西洋連邦軍にとっては致命的だった。
それに対して離脱の支援のための援護射撃や場合によっては誘導を行っているのが今のハンターたちだ。

『大尉?』

『ザフトの進軍が遅すぎる……何のために?EMPでこちらのMSが殆ど動けなくなったなら、多少の敵は無視するはず』

部下の問いには答えず、ハンターは考えを巡らせる。なんだ、この違和感は?戦略兵器たるEMP攻撃でザフトの圧倒的有利は決まったようなもの。
ここから戦術的に持ち直すことはできるかもしれないのだが、所詮は戦術的なレベルにとどまるだろう。
だからこそ、ザフトはこのまま進軍し、大西洋連邦の司令部を蹂躙することで勝利を確定的なものとできるはず。
また、大西洋連邦軍はすでに撤退戦にシフトしつつあり、その為に行動を重ねているのだから、迂闊に時間を与えれば戦力を有利な状況で叩けない。
だが、なぜだ?何故ここまで遅い?自分達が救援に駆けつけて、友軍を救い出す時間が確保されていることがおかしいのだ。
まさか、自軍のEMP兵器で影響を受けたわけでもあるまいに。
ともかく、とハンターは部下に指示を飛ばす。

『オーランド、ブリーフィング通り信号弾を打ち上げて全方位に無線で連絡を出すんだ。
 リカバリーポイント(回収地点)を友軍に通達しろ』

『了解!』

『俺達はまずリカバリーポイントを確保する!』

無線で返って来る一糸乱れぬ返答に笑みを浮かべ、グゥルを低高度へと突入させる。
するとディンやザフトの航空戦力がさらに目に付くようになってきた。
どうやら対地攻撃をしながらも地上のMSの前進を支援しているようだ。
だが、碌な護衛を付けていないとは迂闊すぎる。

『やれ』

合図と共に放たれた部下のバスターダガーの射撃が面白いように突き刺さっていく。
慌てた動きでこちらに向き直ってミサイルやライフルを発射して来るが、所詮は対地攻撃機だ。
スカイグラスパーでも翻弄できたという自信が、恐れを押しのけ、攻撃を選ばせた。
迎撃のために頭部のバルカンが発砲され、たやすく迎撃され、ライフルの弾丸はシールドで容易く弾かれる。
一応グゥルが被弾しないようにコントロールしてやる必要があるが、この隊の面子ならば問題はない。

『隊長、あれを』

順調に掃討していく中で、部下が指摘したのはそのうちの1機、対地攻撃を行っているディンの動きだった。
前進するのではなく、同じようなポイントを繰り返し往復し、攻撃を続けている。
反撃の砲火があがっていないことを見ると、そこに友軍がいるというわけではないらしい。
しかし、刹那に寒気が体を襲った。その寒気の命じるままに、ビームライフルをその無防備なディンへと向け、発砲する。
回避運動を取らせない一瞬の射撃は、ディンの翼部を正確に破壊した。元々無理矢理飛ばすにちかい構造のディンは、
その防御力がどうしても低い。よって、あっけなく落とされた。


480 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 20:32:23

「少し、寄り道するぞ」

自分でも自分の声が固いとわかるハンターは短く指示を出す。予定のリカバリーポイントまでのルートからはずれるがしょうがない。
墜落し、爆炎を挙げるディンには目もくれず、その地点へと向かう。
部下たちも、何も言わない。おそらく、何があったのか、攻撃が執拗に繰り返された地点に何があるのか、察したのだろう。
ああ、まったく。ディンを見かけなければ幸せだったかもしれないというのに。だが見てしまった以上、見て見ぬふりは出来ない。

ディンが撃墜されたことに気が付いたのか、あるいはレーダーで感づいたのか、対空射撃が飛んでくる。
だがそれを、ハンターは無造作に避ける。散発的すぎる。狙いも適当だろうし、射線がぶれているのを見るとまともに
銃口のコントロールできていないようだ。そして、自動操縦に切り替えたグゥルから自身の乗るストライクを躍らせた。

地上には3機のジン。迂闊にも手にしたライフルのリロードをしていたようだ。あまりにも、タイミングが悪い。
いや、1機はこちらに銃を向けて引き金を引き続けている。残弾すら把握しきれていない、新兵だろうか。
それをどこか遠い出来事のように感じながらも、ハンターはエールストライカーに備え付けのビームサーベルを引き抜いた。

1機から銃撃が飛んでくるが、PS装甲を破るには至らない。着地しながらもまだ銃を発砲していたそのジンを袈裟懸けに切り捨てる。
ビーム兵器の威力に、ジンの装甲は耐えきれない。熱したナイフでバターを切り裂くような、あっけの無い切断だ。
仕留めた感慨を抱くこともなく、一瞬の遅滞もなくブーストしてもう1機に体当たりを浴びせる。リロードを完了させようとしていた1機だ。
その時に、コンバットエッジを内蔵したシールドをコクピット目がけて突き出すのも忘れない。
打撃兵器としての使用も考慮に入れたカスタマイズのシールドは、内蔵された刃がパイロットの命令のままに高振動を開始していた。

--ガキン

手ごたえはあった。装甲を食い破る音と、何か装甲よりも柔らかいものを貫通する感触が操縦桿を通して伝わってくる。
それを無視し、何が起こったかを考えることもなく、その場で急ターン。
シールドで串刺しにしたジンをそのまま無事だったジンのいた方向へと向ける。
丁度良く、リロードが完了したジンのカービンから放たれた76mmの弾丸がそのジンによって防がれた。

友軍誤射に臆したのか、そのジンは銃撃を思わず止めてしまった。
馬鹿だな、とハンターの表層意識がハンターの口にそうつぶやかせる。既にコクピットを貫いているので、パイロットは即死なのだ。
それに加え、この状況で攻撃の手を緩めることは相手にフリーハンドを与えることになる。

ハンターは迅速に動く。貫いたシールドごと相手にジンを突き飛ばした。GAT-Xシリーズの出力はジンを容易くしのぐので、この程度はできる。
それに慌てた相手のジンは、咄嗟にそれを右側にステップを踏むことで何とか回避した。拙いながらもそのまま腰の斧を左手で引き抜いて、
反撃に移ろうとした。だが、ハンターはとっくにそれを読んでいるし、目視で確認して反射的に対応に乗り出していた。
シールドをジンもろとも投げ捨てたことでフリーハンドの左手は、左太もものホルダーから迅速に次の武器を引き抜いている。
対装甲コンバットナイフ・アーマーシュナイダー。近距離戦闘において高い威力を発揮するナイフと右手のビームサーベル。
その両方を構え、ストライクは一瞬で上空へと跳躍していた。

無茶な機動だ。だが、身体にかかるGをハンターは堪える。
この程度など、航空機のドッグファイトなどで散々経験してきたことだ。
パイロットスーツに設けられた虚血防止のための機構も問題なく動いている。
それを確認できる程度には、今の自分に余裕はある。


481 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 20:33:49

飛び上がって既にストライクが存在しない場所を、ジンの76mmカービンの弾丸が飛ぶのがカメラに映る。
無理もない。相手からすれば、銃口の先に捕らえ、引き金を引こうとした瞬間に消えたようなものだ。
ハンターからすれば、ジンのパイロットの必死の反撃は、そうであるが故に読みやすかったのだ。

また、時刻は昼間。太陽は真上に近くなっており、上空へと飛び上がったストライクは太陽を背にすることができると踏んでいた。
だからこそ、単に地面と平行して移動するよりも上空に飛び上がることを選んだ。その方が、成れている。

狙い通り逆光に目がくらんだのか一瞬止まるジン。そこへハンターは容赦なくビームサーベルを浴びせる。
まず脅威となる左手の斧を腕ごと切り落とした。それでも右手で保持したままのカービンを、
上空から地上へと急降下したこちらへと向けようとしているが、そんなものよりも左手のナイフの方が速い。
ことさらに、このクロスレンジでは。
繰り出されたアーマーシュナイダーは、あっけないほど簡単にコクピットを蹂躙した。

ゆっくりとジンのモノアイが光を失われた。
アーマーシュナイダーを引き抜くと、一つ目の巨人はゆっくりとあおむけに倒れていく。
あっけない幕切れ。一瞬の戦闘と勝利。しかし、ストライクのコクピットのハンターは、そんなことに酔いしれる時間などなかった。

『お見事です、大尉』

『ああ』

言葉だけは受け取り、MS隊はその領域を、友軍がいた大地を見る。
降り立った大地は、地獄だった。沈黙だった。静寂だった。
動くものが存在しない、破壊と蹂躙の跡地だった。
原型もほとんどとどめていないほどに破壊されたストライクダガーとリニアガンタンクと、飛び散っている「何か」。
執拗と言える攻撃はそこにあっただろう人もモノも、ことごとくを死へといざなっていた。
MS用の銃火器は人間相手にはあまりにもオーバーキルだ。そして、動かなくなったMSから脱出もできず、
パイロット達はディンや地上を進むジンから袋叩きにされたことは想像に難くない。

『これが理性のある連中のやることかよぉ…!おい、誰か、誰かいないか!おい!』

部下の一人が、ウィルキンスが叫ぶ。
誰もそれを咎めない。ウィルキンスとて分かっているのだろう、絶望的なことなど。

『ウィルキンス、ケイ、マイルズ。ここで生存者を探せ……いなければ、クリアゾーンとして確保しておけ。
 撤退のタイミングについての判断は任せる。俺達の役目はあくまで撤退の援護だ。深入りし過ぎるな……!
 他のものはこのまま友軍の援護に向かう。これ以上、友軍をやらせるな……!』

歯を食いしばり、そう命令を下す。
これが原因だ。ザフト兵は、オーバーキルをしながら進んでいるので動きが鈍いのだ。
これが戦争の常であるとは理解している。だが、当事者となれば、友軍が虐殺されているとわかれば、冷静さも揺らぐ。
上空からグゥルを呼び戻し、飛び乗る。遅滞は許されない。ここだけではなく、多くの場所で友軍が危険な目にあっているのだから。

『了解です。増援は一応要請しておきました。何かあれば、ここまで撤退してきてください。
 補給物資も少ない量になるでしょうが、要求しておきましたので。それに、老体には連戦は堪えるでしょうしね』

『ハハハ、まだご老体と呼ばれるほど老けていないぞ』

『ではご武運を!』

『大尉、急ぎましょう』

『ああ。感傷に浸る暇はない……!』

別行動はリスクがある。
だが、残した彼等ならば適切な判断ができるはずと信じている。
再びストライクとダガーからなるMS隊は空へと舞い上がる。待っているであろう、絶望的な抵抗を続ける友軍の為にも。


482 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 20:34:22
【メカニック紹介】


〇ガンラック・トレーラー

MSの整備・補給用に開発された輸送車両。
MSの手持ちの銃火器と弾薬、シールドなどを速やかにデリバリーする。
これ自体が一種のメンテナンスベッドも兼ねており、ビームライフルから実弾兵器まで幅広くメンテが可能。


〇鹵獲グゥル

大西洋連邦が鹵獲したグゥルを自軍用に使用しているもの。
操縦系統などはそっくり入れ替えられており、ザフト側のコントロールを受け付けないように調整されている。


〇105ダガーフェイズシフトアーマープラス(105ダガーPSA+)
形式番号:GAT-01PSA+
全高:105ダガーに準ずる
基本重量:58.5t
全備重量:67.9t
動力源:バッテリー
武装:
40mm口径近接自動防御機関砲「イーゲルシュテルンII」×2
MX703G ビームライフル
12.5mm対人機関銃×2
ES01 ビームサーベル×2
対ビームシールド(試作60mmガトリング内蔵)

概要:
105ダガーのバリエーション。
これまでPS装甲を有する機体に対して通常装甲材による補強を行うという発想によって
フォルテストラなどが開発されていたが、それとは逆に通常装甲のMSに部分的にPS装甲を盛り込むことで、
効果的な防御を実現できないかという開発チームの意見があがり、試験的に開発され、運用されることとなった。

ベース機は105ダガーであるが、PSアーマーと呼ばれるPS装甲を採用したモジュール装甲を装着している。
装着場所は主にコクピット周辺と胴体、シールドでカバーがしにくい四肢の先端付近などである。
勿論パーツのコストは通常のダガーよりも高くなっているのだが、全体をくまなくPS装甲によって構成するよりも
PS装甲の使用量が少ない分低コストであり、バッテリーに対する負荷もかなり低く抑えられている。
整備性に関しても、通電箇所が少なくなったので非常に楽になった。
PS装甲の消耗を考慮してバッテリーが増設されていることで、稼働時間についても結果的には延長されている。

配備後はパナマ戦などで実戦において投入された。対弾性や性能に関しては申し分ないものとなったのだが、
あくまでも上から被せただけなので、強い衝撃や立て続けの攻撃を受けた場合にはPS装甲が無事でも内部機構に
ダメージが伝播し、損傷をもたらしてしまうという欠点が露呈した結果となった。
結果、防御を底上げするには十分であるが、内装の強化を行わなければ別なリスクが発生すると評価された。
これらのデータは後に開発されるMSへも反映されており、外面を覆うPS装甲に依存するのではなく、
内装面でも防御性を高めていくべきという貴重な設計上の教訓を大西洋連邦にもたらした。


483 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 20:35:25

〇ストライク(ウィリアム・ハンター機)

形式番号:GAT-X105
全高など:ストライクに準ずる
動力源:バッテリー

武装:
75mm対空自動バルカン砲塔システム イーゲルシュテルン×2
M6XF-SB1 ビームライフルショーティー×2
対装甲コンバットナイフ・アーマーシュナイダー
57mm高エネルギービームライフル/M703k ビームカービン
対ビームシールド(対装甲コンバットエッジを内蔵)
ES01 ビームサーベル×1

特殊兵装:
ストライカーパック

概要:
大西洋連邦軍のMSであるGAT-X105ストライクのバリエーション機。
史実以上に量産されたストライクは、主にエースや操縦能力の高いパイロットに優先配備されていた。
このストライクは、量産するにあたりパイロットの要望や投入される作戦領域に即したカスタマイズや
調整できるようにオリジナルのストライクから若干ではあるが仕様変更がなされた、量産型ストライクと呼べる仕様であった。
本機はその内の一機であり、陸戦型ダガーを操って南米戦線でデータ収集及びザフトに対する作戦に従事した
ウィリアム・ハンター大尉に割り当てられ、彼の要望に基づいてカスタマイズされたストライクとなる。

ハンター大尉は南米戦線での戦闘経験から、MS同士の機動戦闘においては射撃兵器もそうであるが、
ミドルレンジからショートレンジ、そしてクロスレンジの戦闘がより確実な撃破をもたらすことができると判断していた。
また、宇宙空間のような遮蔽物がない環境とは異なり、地形の起伏や障害物がある地上では、
歩兵での戦闘同様にロングレンジは制限を受けると予測し、ザフトのパイロット達がそうした遮蔽物を利用し、
クロスレンジでの戦闘や立ち回りを選んでいるとも理解していた。よって、ミドルレンジでの戦闘はビームライフルに任せ、
より近距離での戦闘において手数や確実性を求めたカスタマイズとなった。

主兵装はビームライフル。他にも試作段階だったビームライフルショーティーを腰部両脇ホルダーに収納している。
アーマーシュナイダーと選択して搭載されるこれはフェイルセーフとしてだけでなく、ビームライフルが扱いにくい環境での、
近距離射撃戦闘を想定しての採用である。シールドはオリジナルよりも若干細身で面積の小さいものを採用し、
格闘戦における取り回しを追求した。また、シールドの先端部と側面にはアーマーシュナイダーと同じ機能を持つ
コンバットエッジを仕込んであり、これを起動することでシールド自体が一つの格闘兵器として使えるようになっている。

ストライカーパックについては、エールストライカーがほぼ標準化されている。
推力や機動力を担保できるという一点においてこのストライカーを評価しており、
ハンター大尉が高いG耐性を持っていたことと合わせて、コーディネーターも凌駕し得る機動戦を行えるようになっている。

ここまでのカスタマイズを成せたのも、ストライクの持つ拡張性の高さと基本設計の優秀さによるものであり、
派手さこそないものの着実な戦果を挙げていたことでストライクの評価はより高まることとなった。


484 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 20:36:05
以上、wiki転載はご自由に。
ふと思いついてパナマ戦の様子を。


485 : New :2018/01/12(金) 20:40:39
乙。新兵+選民思想だとこうもなるよな・・・
しかし結果として進軍速度が遅れる程って何というか・・・


486 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/12(金) 20:44:15
乙です。指揮系統が崩壊した大西洋軍は兎も角ザフトの
方は素でこうした事を遣りそうな部分が有りますからね・・・
多分アフリカ組でやばい物体験した兵士とか状況を
理解できる兵士は周囲のそうした兵士を怒鳴りながら作戦を
遂行していたんでしょうね・・・


487 : 名無しさん :2018/01/12(金) 20:52:36
>>485
民兵組織な上に促成教育で実戦投入されたされた連中だろうからな
普通の軍隊なら有利な状況を利用して迅速に戦略目標を達成するという
行動になるんだろうけどナチュラルの殺戮を優先してる時点でなぁ…


488 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 20:53:47
誤字修正

>479
×遮蔽物が基本的に多いので、上空への警戒は不鮮明になりがちなレーダー任せになるためで、入り乱れているので友軍誤射も懸念されるからだ。

〇遮蔽物が多いので、上空への警戒は不鮮明になりがちなレーダー任せになるのだ。グゥルにも乗っているので、ザフト兵は一瞬迷うことだろう。

>481
×成れている

〇慣れている


>>485 New氏
こじらせた新兵ほど役に立たないものはないのです…
軍人として求められる能力が鍛えられていないので、わざわざ敗残兵を追いかけてます
そんなのがあちこちでおこれば、そりゃ進軍も停滞するよなぁと…
勿論、確実に大西洋連邦の戦力を潰すというのは理にはかなっていますが、限度というものがあります

>>486 ナイ神父Mk-2氏
元々ザフトの指揮系統って緩いですから、こういうのやりそうです…
原作でのあれこれ(パナマや種死のガルナハン)はちょっと、ひどすぎるというか、あれが理性なのかとね

あの世界でよく見られた「手段の目的化」という現象でもあります
EMP攻撃によって敵MSを足止めして突破し、侵攻を容易くし、大西洋連邦軍の司令部を叩く
これが目的なのであって、わざわざ歩兵を追いかけまわして殺す必要は乏しいです

まあ、アフリカ組などが必死に作戦遂行をするように指示を出したり、必死に自分達だけで進めるんでしょうが
やはり少数でありますし、南米組の多くからアフリカ失陥を馬鹿にされているでしょうからねぇ…

>>487
まさにその通りです
戦略目標を思いっきりはき違えております…


489 : 時風 :2018/01/12(金) 20:55:32
乙です。
パナマ戦……!やはりエースは上手く空に逃げますねー。ただピョンピョン跳ぶのとは動きが違う…!跳躍という行動にあるリスクとリターンは比例してますからね。宇宙で縦横無尽に飛び回るのとは違う判断力が必要になるものですな。
……閑話書き終わったら自分もシリウス達の視点からパナマ戦を書く予定ですが、弥次郎氏のような素晴らしい動きになるかどうか(遠い目)
しかしまぁ、ザフトはやはりというかなんというか……プロパガンダや憎しみ、怒りに駆られた兵士は普通にこういうのをやりかねないのが恐ろしいですよね…アフリカ組やベテラン達が必死で抑えてるのが目に浮かびます……


490 : 名無しさん :2018/01/12(金) 21:10:47
そもそも年齢が…理事国基準だと学徒兵だし


491 : 名無しさん :2018/01/12(金) 21:11:03
公安九課の「高度なスタンドプレーによる〜」をやりたかったんだろうけど
主人公達が私的な感情で動きまくるから結果的に民兵感すごいんだよな


492 : 名無しさん :2018/01/12(金) 21:15:04
服の色で指揮官とかは設定されてるけど、やっぱ階級がないというのがね


493 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 21:20:49
>>489 時風氏
>>うまく空に逃げる
ハンターは航空機パイロットでしたから、太陽の方角に逃げるとか良く心得ているんですよね
UCでスタークジェガンのパイロットが上手く太陽を背にしてうまく戦闘していたアレをイメージしました

>>ザフト
原作であんな状態になったのもむべなるかなと思います
ただでさえ洗脳まがいの教育されていますし(こらそこ、合法化された洗脳が教育とか言わない)、
思想面でもナチュラルを侮っていますし、ユニウスセブンのこととかありますし、悪い意味でネジは飛んでいるでしょう
そんな中で軍事組織として動けとか、ムリゲーにもほどがあります…


>>490
虐殺まがいの戦闘とか、プロパガンダとかにガンギマリ状態ならばともかく、
戦後になって正気に戻ったらショック大きそうですよね・・・
多分トラウマレベルかと

>>491
公安9課ってスタンドプレーとおもわれがちですけど、ちゃんと互いのことも考えて、
目的と最低限のルールを守ったうえでの、下手な協力プレーを凌ぐスタンドプレーですからね
種の主人公たちと一緒にするのもおこがましいかと…

>>492
指揮官以外はろくに階級が設定されていませんからね
赤服と緑服も単なる成績の優劣に過ぎませんし、誰がどのような役目を負うかが曖昧過ぎて不安です

それに、クルーゼ隊で感覚麻痺しがちですけど、赤服って成績優秀者の上位のみなので
確かアカデミーのその年の卒業生の中で20名程度しかいない設定なんですよね


494 : 名無しさん :2018/01/12(金) 21:25:09
なんだかんだでプラントは強いよな
原作だとたった2000万人で理事国相手に22ヶ月耐え抜いたし

大陸だと世界を真っ二つにした大戦争になってるから実質
アフリカと南米が踏ん張ったようなもんだし


495 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 21:26:45
乙です

ハンターさんいいパイロットですね。元航空機乗りっぽいですし、機動戦にも理解があるのでこのまま順調にMS戦の経験を積み上げていけば更に腕を磨けそうです。

ザフトの遅い進軍の理由は…まあ民兵組織。しかも若年兵が大多数で尚且つ大半が補充されたばかりの新人となるとこうなるわなぁ。


496 : 名無しさん :2018/01/12(金) 21:31:52
>>494
まあ初手がね…
核乱れ撃ちより酷いし


497 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 21:34:42
NJ無差別投下は相手の動きを遅らせるという点では核やコロニーブッパよりも効果的です。

なんせインフラ自体を破壊して人はそのままなので。政府は国民への対処を死んだインフラの中でやっていかねばんらないのですから。

欠点は時間が経つと戦前と同レベルまで国力を回復されてしまう点ですね。なのでさっさと電撃戦かまして挽回不可能なところまで持っていくのが吉。
それができなかったら…定めじゃ。


498 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/12(金) 21:36:47
>>494
と言うか連合にとんでもないデバフがNJで掛けられて
居ましたからね・・・設定が確かならザフトが快進撃
行っていた序盤とか旧式の対潜ヘリと動体保存されていた
艦艇で連合は戦闘を行っていたそうですから
どれ位昔の奴出したか解りませんが下手したらレシプロ機と
アイオワ級持ち出して戦闘している様な状況でも可笑しく
無いわけですから・・・


499 : 名無しさん :2018/01/12(金) 21:36:54
NJで電力死んだせいで、連合は序盤その国力をまともに発揮出来なかったからね
ザフトの数十倍の戦力があってもそれを動かせなかったらどうにもならない


500 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 21:39:52
実質まともに戦えるのは歩兵くらいというありさまゾ。


501 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 21:42:17
>>495 トゥ!ヘァ!氏
戦車兵だったら立ち止まって撃つというのが多くなったかもしれませんが、
偏差射撃を必要とする航空機パイロットだったので、移動しながら撃つという行為になれておりますしね
身体も鍛え上げられている分、そういった機動戦闘にも十分ついていけるポテンシャルがあります
逆に言えば、ハンターさんの成功を元にして今後のMSパイロットは体を鍛える所から始めることになるかなとw

>>ザフト
残念ながら当然です…


502 : 名無しさん :2018/01/12(金) 21:46:18
そう考えると過去へ国家転移に近い負荷がかかってるのか


503 : 名無しさん :2018/01/12(金) 21:48:09
夜になっても連日輝き続ける大洋領はさぞかし恐怖だったろうに・・・


504 : 時風 :2018/01/12(金) 21:52:12
やっぱりMSパイロットはどちらかというと戦車乗りよりも航空機乗りのほうが転科しやすい印象がありますね。機動戦に慣れてるというのもあるのかも。
戦車乗りの場合は地形利用やトラップ系で才能や地上戦での慣れが出てくるかな?


505 : 名無しさん :2018/01/12(金) 21:53:13
ターンエーでもミリシャの飛行機乗りが最初に適応しましたな


506 : 657 :2018/01/12(金) 21:53:31
乙です。まぁザフトはこれ兵の練度の問題依然として組織としての問題ですよね<虐殺
ジェーン・ヒューストンの所属していた艦隊も彼女以外まともに生き残りがいないぐらいモラシム隊に壊滅させられてますのでそういうことだなと・・・。
そんなことばっかりしてるから降伏して殺されても文句言えないんやぞ・・・。


507 : 名無しさん :2018/01/12(金) 21:55:03
大陸種のザフトは戦後に問題児が何故か殆ど居なくなったから統治しやすいぞぃ


508 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 22:00:36
>>504
機動戦闘に適応しやすいのは航空機パイロットやMAパイロットでしょうし、
陸上での戦闘ならば戦車兵が経験則から判断することもできるでしょうね
まあ、どっちが良いか悪いかというよりも、どちらも有利というか適した分野があるということかと思います

>>505
ファーストガンダムでは、航空機パイロットからの転科兵がジムライトアーマーを愛用したとも聞きますし、
機動兵器という意味では似たような航空機パイロットが適応しやすいのかもですね


>>506 657氏
民兵組織な上に、思想面でもやばいですからね…
良くも悪くもこれまでの慣例が通じない相手。まあ、戦時法まで通じないのは問題ですけど(汗


509 : 名無しさん :2018/01/12(金) 22:00:58
遅ればせながら乙でした。
大洋他の各国の部隊からすると、ボーイスカウトのほうがまだまとまりがあるって感じですね。
軍隊と呼べないですね。
連合各国のコーディネーターからも白眼視されるレベルです。
まあ大洋などの各国のに『教育』されるとおとなしくなるんでしょうが。


510 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 22:06:27
>>509
統制が取れた状態での長期作戦とか恐らく苦手なのかもしれませんね
特に訓練が促成になった兵士が多くなる争乱後期は…

決戦であるならば、極論言えば相手を倒せばそれでいいですが、
パナマ戦のような軍事的な侵攻を、決戦で相手を倒せばいいという単純なものではない場合、
統制の無さは自らの行動を狭めるものとなるでしょうし

それに、今回の虐殺はそれこそ地球のコーディネーターたちにとっても噴飯ものでしょう
あんなものと一緒にされたらたまらない、と思うのが当然かと思います…


511 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/12(金) 22:17:47
・・・指示の聞けない様なコーディーの問題は大半鉄と熱に
よってスターリン式に解決されましたからね


512 : 名無しさん :2018/01/12(金) 22:18:13
しかし降伏を許さずに虐殺とかやってたら、コロニーに核ぶちこんでも連合各国は一部を除いて文句どころか称賛しそう。


513 : 名無しさん :2018/01/12(金) 22:18:50
ザフトって旧人民解放軍と同レベルの民度ですから・・・。
滅茶苦茶アカくせえんですよね・・・。


514 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 22:22:52
これが工業コロニーとかじゃなかったら、核撃ち込まれるか隕石デリバリーで決着付けますよね…


それと、言い忘れておりましたが、時風氏の作品は楽しみにしております
時風氏のペースで、時風氏の感性の赴くままに書いてくれるのが一番なので、ゆっくりお待ちしますよー


515 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 22:24:31
やはりアカは悪い文明…


516 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 22:37:02
アルテラさん、あのソ連です
殺っちゃってください


517 : 657 :2018/01/12(金) 22:37:31
大陸種世界では共産主義が史実並に拡大してませんでしたよね。
つまりこういうアレっぷりに遭遇するのはCEに入って初めてなんですよね・・・。
だからこそ軍隊島ショックでポルポトショック並の衝撃を受けることになったりしてましたし。


518 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 22:37:37
だが待ってほしい。アルテラさん達が元々住んでいたのはロシアあたりではなかっただろうか?


519 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/12(金) 22:41:40
ゲルマンはフン族に追い立てられて欧州へと逃げた
史実のロシアは進軍してきたドイツやフランスを追い出して
追い立てた・・・つまりアルテラさんはロシアだった?


520 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 22:48:36
詳しく言うとフン族は元々中央アジアのコーカサス地方あたりに居て、黒海沿いに北上していったあとウクライナやベラルーシ通って東欧に進出していったのだ。
つまり実質ロシアである。

もっと詳しくいうとぶっちゃけ分布が広すぎてどこが出身地なのはよくわかっていないのだ。多分中央アジアのカスピ海沿いあたりという説が今のところ支持率高い。


521 : 657 :2018/01/12(金) 22:51:08
あと酒飲みすぎて鼻血噴き出して死亡説はデマの可能性高いんでしたっけ
やはりはるか昔からある古代の巨人の遺体から発見された少女なのでは・・・?(錯乱)


522 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 22:54:35
正直なんで死んだのかよくわkらんのじゃ。当時の資料。しかもフン族側のものなんては確かなものがあまり残ってないので。

鼻血出して窒息死したとも夜の運動中に脳の血管プッツンで死んだとも奥さんに刺されて死んだとも言われてるのじゃ。


523 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/12(金) 22:56:30
>>521
酒の飲みすぎは兎も角他の部族の嫁から貰った酒飲んで
出血して死んだとか状況だけ見ると完全に毒殺な様な・・・


524 : 名無しさん :2018/01/12(金) 22:59:13
そう言えば大西洋はパナマを毟ったんだっけ?
南米の貴重な収入源が・・・

敗戦国用に理事国がなんか仕事作ってやらないと荒れそうだよな
アーコロジーみたいのでも作る?
地球上におったてるコロニーみたいなもんだけど
丁度門の向こう用に復興資材作ったり、戦時中のジャンクを再資源化したりと
仕事は結構多いし、理事国国民は宇宙開発やってれば良いし


525 : 657 :2018/01/12(金) 23:00:32
話は戻りますがザフトはその蛮行のツケを払わせようにも人材自体が消滅するというわけのわからん結末になって拳を振り上げるわけにもいかなくなったというね・・・。
まぁナチスのように強制収容所にぶち込んで殺すとか言い出したらそれこそ虐殺者として叩かれるわけですし現代では無理ですよねえ・・・。


526 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:03:16
>>統制が取れた状態での長期作戦とか恐らく苦手

プラントコーディは優越思想拗らせてるから自分が行動すれば何とかなるという
考えが根底にあるんで基本的に自制心が弱いんだと思う


527 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:03:20
泣くまで殴ってたら死ぬまで泣かなかったからね
南米も北アフリカもオーブも泣いたのに・・・


528 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:03:33
わずかに残った上層部をナチス以上につるし上げて「君たちは被害者だったんだよ」と再教育……してまともに育てば原作でああ放ってないんだよなぁ。


529 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 23:05:25
捕虜とかをメンタルケアを受けさせたうえでプラントに放り込んではたらかせるしかないですね…
正直、コーディネーターが死に過ぎたので、そこも解決しなくては…

人口を増やすためにはナチュラルとの婚姻を進めて子供を増やせる状態にするのが楽なんですが
絶対トラブル起きるでしょうねぇ…

>>526
あー…分からなくもないような


530 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/12(金) 23:07:39
>>524
先ずは開けた穴を埋める作業から始めるのです・・・
大洋の戦場跡とか月面の方がマシレベルで酷い事に
成って居ますし起爆すればMS中隊程度なら消し飛ぶレベルの
不発弾が星の数程埋まって居るので


531 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 23:09:34
ぶっちゃけプラントに籠ってたコーディが幾ら減っていようと極論他の国には影響ないですし…
投資した分の回収が困難になったという点を除けばですが、まあこんな戦争起きてる時点で幾ら働かせようが赤字で実質戦争含めて被った被害の完全回収なんて不可能ですし。


532 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:11:44
>>515
コルテス「ワシが来た!」


533 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:13:06
誰?


534 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:13:45
ペーパーマリオRPGに登場する海賊


535 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:14:41
ア(ステ)カを滅ぼした人


536 : 時風 :2018/01/12(金) 23:17:05
まぁあの戦争で「ちょっと待とうか」レベルでプラントは人口減らしましたからね…で、あの地獄みたいな戦争を生き延びたプラントエース達は各国に散りますしねぇ…まぁ殆どは大洋やスカンジナビア行きですが。
こういう時にコーディへの差別がないという風評や功績、戦果は便利ですよねぇ。人材を引き込む時に相手側から来てくれる


537 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 23:17:50
戦訓が少ないスカンジナビアとしては本当にありがたいことですわ


538 : 657 :2018/01/12(金) 23:19:36
夢幻会衝号関係者「ジブリールも東アジアも中途半端するからこんなことになるんだろ・・・あれだけ皆殺しとかどうとか言っておいて最後で怖じ気づきやがって・・・。」


539 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:21:21
アクセルとブレーキを積むから最後に失敗するんだ
アクセルとニトロブースターじゃないと・・・
※大洋の宇宙開発はニトロのみ


540 : 弥次郎 :2018/01/12(金) 23:21:52
>>538
孤立大陸世界出身者がいたらもっとガンギマリかと思います…(白目


541 : トゥ!ヘァ! :2018/01/12(金) 23:22:35
初手で核や隕石やコロニーレーザーぶち込まなかったのだから大分友情ですぜ。


542 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:23:16
>>538
夢幻会衝号関係者B「「ブッ殺す」「ブッ殺す」って大口叩いて仲間と心をなぐさめあってるような負け犬どもとはわけが違うんだからな。
「ブッ殺す」と心の中で思ったならッ! その時スデに行動は終わっているんだッ! 」
(コロニーレーザーの発射スイッチを押した後)


543 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:26:11
蘇るたびに戦争を止めるのではなく敵をぶちのめす事しか考えない人間は怖いわ・・・

何せ死んでも治らないからな


544 : 657 :2018/01/12(金) 23:27:03
ガチで滅ぼされかけた夢幻会からしたらCE世界の連中は総じて「甘い」認定しますよね。
まぁ彼らは現代の価値観で20世紀初頭の一歩間違えば滅ぼされるような世界を体験してないからですけども。


545 : 時風 :2018/01/12(金) 23:27:28
夢幻会の人達は本編とかの経験から裏切りとか敵対とか、そういう感情というか姿勢を受け取ったらガチになりますからね…本気で世界の敵になりかけた世界線もありますし、「プロパガンダで威勢のいいこと言う前に行動したら?ぶっ殺すんでしょ?」って思ってる人は多いでしょうな。特に衝号関係者は。


546 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:30:21
もともと「白人以外は家畜」がまかり通ってた時代を生き抜いて、列強にまでのし上がったわけですからねぇ。


547 : 時風 :2018/01/12(金) 23:35:28
そもそものガンギマリ度というか、ヒャッハー度が違うのでしょうなぁ。
あとはこう、軍人の中にある武人成分というか、余裕とか?転生者パイロットってこう、世界線ごとに勝ち戦や負け戦の境を何回も潜り抜けてますし。


548 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:35:38
>>536
一応スカンジナビアは民衆の対プラントコーディへの感情にはかなり配慮がいるよ
高緯度地域でインフラを壊滅させられたってことはつまりそういうことだからね
中立国だからユーラシアのように直接融合炉の支援もらえたわけでもないし


549 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:36:56
スカンジナビアはスペースコロニー1号に全員ぶちこむから大丈夫


550 : 名無しさん :2018/01/12(金) 23:40:25
戦後プラント住民の大半が母子家庭で子供が工場で働いている状態だからそれを考えないと・・・
働く所か児童労働に否定的な国なら自分が働いて食わせなといかん連中ばかりだし


551 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/13(土) 00:16:48
そう言えば海軍艦艇として新しく砲艦のネタ造った
際に流石に250mクラスで68cm砲だと少し大きすぎると言う
話が有った気がするのですがそうなると大洋の軍備で流用
が直ぐ効きそうな艦砲って46cm砲なんですよね・・・
46cm3連装砲3基9門を搭載する260m位の艦艇が新型に
調度良いですかね?・・・


552 : 名無しさん :2018/01/13(土) 00:18:16
いや、その話はザメルの存在で流れて1000mmでも大丈夫になった気が・・・


553 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 00:18:21
史実大和の大きさが大体それくらいでしたし、ちょうどいいかと。


554 : 名無しさん :2018/01/13(土) 00:25:50
史実大和だと46センチ砲9門であのサイズは小さいらしいですが、まあ技術革新で何とかなった?


555 : 名無しさん :2018/01/13(土) 00:27:28
ザメルってあの大きさで主砲が68cmですっけ?


556 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 00:28:58
だから傑作なんですよ>>史実大和

>>555
せやせや。680mmカノン砲。


557 : 蓬莱人形 :2018/01/13(土) 00:30:40
大和は世界最小の18インチ砲戦艦だそうですからね。フューリアス?あれ軽巡やん。


558 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/13(土) 00:31:36
ザメルの主砲が折りたたみ式の68cmカノン砲で大洋の陸上戦艦の主砲は
46cm砲から此方の方へと設定変更していますねなので大体大洋の
陸上砲艦は68cm3連装砲を複数搭載しています。


559 : 名無しさん :2018/01/13(土) 00:32:02
460㎜乗せるならザメル9個置いとくべ・・・


560 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 00:33:01
結局260m級の主砲どうします?


561 : 名無しさん :2018/01/13(土) 00:33:10
『お台場機動砲台(ザメル)』とか頭に浮かんだ、浮かんだだけだけど


562 : 名無しさん :2018/01/13(土) 00:33:47
扱いやすい小型(260m)で維持が簡単な三連装680mm砲を3基積んだ砲艦・・・


563 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 00:35:01
>>561
お台場の原義としては間違っていませんねw


564 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/13(土) 00:35:45
>>560
うーん悩み所なんですが割りとSEEDって大口径砲が多くて
バクゥのアレが420mm連装リニアカノンだったり戦車の主砲で
500mmですから68cmでも無問題と言えば無問題なんですよね・・・
砲口径合わせればザメル、陸上戦艦、海上砲艦で弾薬を共有
出来ますし・・・


565 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 00:37:58
>>564
では680mmってことでいいんじゃないでしょうか。
火力主義的に間違ってないですし……不安なら500mm代の新しい主砲を開発って手もあります。


566 : モントゴメリー :2018/01/13(土) 01:13:51
>>564
前から思っていたんですけど、「リニアガン・タンクの主砲が500mm」ってどこ情報でしょうか?
自分が探したかぎり口径は記載されてませんし、むしろ
「リニアガン化したことにより旧世代より口径を小さくできた」って記述に出合うんですが…
上記の情報を信じるなら105㎜、もしくは90㎜くらすでは?ビジュアル的にも500㎜もあるようには見えません。


567 : 名無しさん :2018/01/13(土) 01:27:11
一応ジンの無反動砲が500mmあるからコレの事かな?


568 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 01:38:40
うーん何かしらの資料で確認していた筈なのですが、残念ながら資料が何処だったか忘れてしまいましたね・・・まあ、どのみち作中では使用しない設定ですから無理して主張はしませんけど、ほとんど多脚戦車同然のバクゥと全長が対して変わらないのに90mmだとあんまりに口径が小さい気もするんですけどね


569 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 01:46:04
>>566
口径の小型化って何処で言われてましたっけ?そっちの方が初耳ですね・・・


570 : 名無しさん :2018/01/13(土) 08:40:05
こっちは500mmかはともかく口径が大きいと書かれた記述に出会った


571 : 名無しさん :2018/01/13(土) 08:56:00
APFSDSの装弾筒を無くしたものをリニアガンで撃ってると考えれば、
現代の炸薬式130mmAPFSDSの弾芯が径30mmくらいみたいなので、
90mmは大口径といえるのでは
榴弾? それは知らん


572 : 名無しさん :2018/01/13(土) 08:57:06
130mmじゃない120mmだ


573 : 名無しさん :2018/01/13(土) 09:04:28
ヒルドルブの30cmと比べたら小さいな(感覚麻痺)


574 : 名無しさん :2018/01/13(土) 09:24:49
>>550
母子家庭どころか孤児のほうが多いかもよ
ザフトは女性隊員も結構多かったし


575 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 09:48:11
そう言えばオーブと大洋州、赤道連合の同盟の名前何が良いんですがね?


576 : 名無しさん :2018/01/13(土) 10:25:34
カルト国家繋がりで南洋同盟を提案


577 : 名無しさん :2018/01/13(土) 10:33:49
あの大きさからして100mm以下はありえんだろう<リニアガンタンク


578 : 名無しさん :2018/01/13(土) 11:02:44
今のジャンク屋の本部はギガフロートだろうけど
もう逃げまわらなくて良いし地球における本部をシドニー辺りに置いて見るのはどうかな?


579 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 11:07:15
>>574
プラントに残っているコーディネーターは戦闘に耐えられない人員がメインでしょうね
10歳以下の子供
四肢の欠損などの負傷をした兵士
老人(多分とても少数)
あとは最低限のちゃんとした大人たちとプラント評議会の連中…

女性も問題ないと判断されたら兵役についているでしょうし、
促成訓練だから生存できるかって言われたらNO…
いかん、子供を産んで育てる層が全滅寸前…!


580 : 名無しさん :2018/01/13(土) 11:11:58
軍事的な意味での全滅は超えてると思う


581 : 名無しさん :2018/01/13(土) 11:39:30
ていうかプラントの生き残ってる人数ってどんくらいだ?
設定あったっけ?


582 : 名無しさん :2018/01/13(土) 11:47:19
社会の維持が不可能になるレベル(戦後もプラント稼働不可)だから
最低600万は死んでる


583 : 名無しさん :2018/01/13(土) 11:57:10
プラントに投資していて戦後再稼働によって損失を補填しようと考えていた大洋以外の理事国が諦めるレベル


584 : 名無しさん :2018/01/13(土) 12:00:42
その大洋がプラントを支えて居た労働者を根絶やしにしたんだけどね
多分死因の7割はここだぞ


585 : 名無しさん :2018/01/13(土) 12:02:36
核ミサイルぶちこんで民間人をコロニーごと皆殺しにした東アジアよりはマシ
大洋がやったのはあくまで戦闘員の撃破だからね


586 : 名無しさん :2018/01/13(土) 12:05:59
戦後にプラントを支えるのはその戦闘員なので大洋がプラントを再起不能にした
東アジアは平時の生産性の低い連中を狙っているので経営学的には正しい


587 : 時風 :2018/01/13(土) 12:21:32
とはいえプラントが最後まで抵抗したのはね…東アジアが核ぶっぱしたせいだからね……あれのせいでプラントの人たちが「連合は俺たちを皆殺しにするつもりだ!」ってなったから……


588 : 名無しさん :2018/01/13(土) 12:24:02
プラント動員解除後の宇宙港は見たくないわ
大勢の子供が帰還した宇宙船から自分の親や兄弟が出てくるのを
必死に祈ってる光景が目に浮かぶ…
生存者が宇宙船から出終わったら鳴き声の大合唱が…


589 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 12:25:30
戦闘員になって武器を向けてくるってことは覚悟が出来ているってことでしょうから
前線の将兵には遠慮なくやれとしかいえませんね

それにコロニーは他の理事国のものでもありますし、生産工廠も取り戻したいので
コロニーレーザーだとか核ミサイルとかで消し飛ばすのは問題がありますよ…


590 : 時風 :2018/01/13(土) 12:27:03
テレビとかで写すのはやめてくださいお願いします(懇願)
何度も過去スレで言われてるけどそういうのは辛いのよねぇ……それが戦争なんだからとはいえ……


591 : 名無しさん :2018/01/13(土) 12:28:59
ディアッカパパは帰ってきた息子を見て泣くだろうな…
周りは1人残された人が大勢居る中で何とか生きて帰って来てくれたたった1人の子供だし


592 : 名無しさん :2018/01/13(土) 12:30:36
復員船の乗組員もメンタルやられてエンプティグラスショックに巻き込まれるのか


593 : 名無しさん :2018/01/13(土) 12:31:55
これを見たら流石の魔界天使も方針を変えるわな…


594 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 13:25:54
うーん、現在のちょっと話の流れを見て戦争に至る過程や勢力図を再考して居るのですけど、
当初はザフトが地上に残る予定だったりしたのですが戦力の減少具合を考えると最低限残して撤退しそうだったりとかですね・・・

現在までで考えて居る部分としては、
オーブ:赤道連合と大洋州との連合を結成して擬似的な大国化とザフトとの同盟

欧州:ザフトの抜けた北アフリカ辺りと連携したAEUに変化

東アジア:ロシアのアジア側を何割か制圧して拡大し、実質的な地球連合のトップに

だいたいこんな感じですね、大西洋や南アメリカや南アフリカはどうしましょうかね?ザフトに関してはクライン派の関係でスカンジナビアとも関係が深く成りそうですしオーブとの軍事同盟も有ります又、コーディネイターを難民として受け入れれば拡大できますが・・・


595 : 名無しさん :2018/01/13(土) 13:33:58
欧州と北アフリカでローマじゃね?


596 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 13:46:45
>>595
確かにローマっぽい感じですね・・・イタリアのダメージに寄るでしょうけど此でパルテンノン以外の被害が少なくて発言権が強くなれば完全にローマ復活です・・・中国とインドとローマの力が強くなってアメリカが弱体化してますから勢力図的には時代が相当後退してますが


597 : 名無しさん :2018/01/13(土) 13:50:19
紀元前へと向かう世界と宇宙へと向かう世界の激突…


598 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 13:55:18
失敬な、欧州がローマの時代の水準を上回ったのが近世を超えてからなんですよ!
なんでローマからそこまで衰退したのか?お察しください…w


599 : 名無しさん :2018/01/13(土) 14:12:37
東アジアはイースタシアになっとる気が…


600 : トゥ!ヘァ!スマホ :2018/01/13(土) 14:27:04
>>594
この調子だと大西洋と南アメリカも衰退した国力をどうにか繋ぎ止めるために連合やら同盟やらを組みそうな感じがしますね。

インドは赤道連合でしたっけ?


601 : 時風 :2018/01/13(土) 14:29:34
どこも同盟や連合を組んで落ちた地力を取り戻そうと動くでしょうな。


602 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 14:59:31
>>599
この場合は人革連なのでは…欧州側がAEUになってますし。


603 : 名無しさん :2018/01/13(土) 15:12:16
人革連なのにティエレンがいないのはどうかと思う


604 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 15:24:57
なるほど。それは確かに…


605 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 16:35:31
少し質問なのですがユーラシアは確か核融合炉を大洋から輸入してるという話でしたがこれって自国産はまだできていないってことでいいんですかね?


606 : リラックス :2018/01/13(土) 16:37:49
>>588、出生率の観点から子持ちの絶対数そのものが少ないからそこまでではないと思う(コーディ同士だと最高に高い組み合わせだったとしても第1世代で四割、第2世代だと一割半だったか)
完全にアトランダムな動員でも最大で四割、最低限の気配りとして子供がいる夫妻は(少なくともギリギリまで)動員しない、または基本的に後方要員としていれば更に減る
そもそもそんなこと言っていたらNJCで機能不全に陥った都市(特に病院とか老人ホーム)とか雪国とか酷いところはいっぱいあるぞ


607 : リラックス :2018/01/13(土) 16:40:14
×NJC
○NJ

意味が逆になってしまう。
原作に比較すればマシだったとはいえ、大陸種でも結構な被害は出たからなぁ


608 : 名無しさん :2018/01/13(土) 16:48:04
この世界1984にしか見えなくなって来たわ


609 : 名無しさん :2018/01/13(土) 16:50:19
>>605
75年ぐらいに大洋からミノフスキー式核反応炉に関する技術開示がされるけど、結局実戦で使えるレベルの製造にはゲート戦役にも間に合わない
2000kW以上が当然に求められるところで1000kWの作っても仕方ないし


610 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 16:50:21
実際原作世界はディストピアでも生易しい世紀末状態である。


611 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 16:53:33
>>609
ありがとうございます。
そうなると今のところ高級機なんかに載せてる融合炉は大洋製の輸入品ですか…


612 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 16:59:32
何度も質問して申し訳ないのですがゲート越しの原作世界との戦争ってCE何年代に起きますっけ(汗


613 : 名無しさん :2018/01/13(土) 16:59:50
そりゃ大洋は数十年単位で融合炉の研究してたわけで、75年に融合炉の「理屈が分かった」じゃ実用レベルなんて無理よ
精々発電所で使う分ぐらいで機体用は無茶


614 : 名無しさん :2018/01/13(土) 17:00:41
79〜80年だったはず


615 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 17:01:53
ゲート確認がCE73(大陸・原作双方)

開戦は仮の設定ですがC.E79〜80年1月とされていますね

wikiの該当ページはこちら:ttps://www18.atwiki.jp/teitoku_bbs/pages/4152.html


616 : 名無しさん :2018/01/13(土) 17:01:54
しかしこれ大陸側の生存している原作キャラは肩身狭いというレベルじゃないですな。
むしろ同情が集まる気もしますが。


617 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 17:04:36
そうなるとゼクアインの動力炉はNJC付きの核分裂炉かなぁ…

>>614-615
ありがとうございます。ありがとうございます!

80年からと言うとロールアウトは出来るだけ早い方がいいですね…
どれくらいにするかなぁ。


618 : 名無しさん :2018/01/13(土) 17:06:59
戦争何年ぐらい続くのかナイ神父氏から目安言ってくれると助かるね


619 : 時風 :2018/01/13(土) 17:11:11
どっちかというと自国で生産できないかわりに2000kw級のは結構な数が大洋から融通されてるでしょうし大丈夫かと。具体的にはリックディアスが量産できるくらいに
リックディアスやガルバルディとかはNJC型と核融合型が混ざってるので。


620 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 17:14:03
仮の設定だと

序盤:L1奇襲・南米戦線・アフリカ戦線・オーブ占拠

中盤:連合反撃開始 南米 アフリカ戦線終結

終盤:宇宙戦線へ移行


大雑把でも1年くらい…でしょうか?
反撃態勢をどの程度で整えられるかにかかっているかなと


621 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 17:14:27
いえ。今考えてるゼクアインは出来るだけ大陸ユーラシアが持つ既存技術のみで完結させるローの機体として設定していまして。
大洋に依存のし過ぎもいけませんし、ここらで一度自力で基礎的な機体を開発させておいた方が後々に活かせるかなと。


622 : 時風 :2018/01/13(土) 17:43:15
なるほど、リゲルグなどをハイとした場合のロー、ってことですかね?
了解です。
ただ、UC式のビームの火力やその他利点を知ったパイロットがCE式のビームに戻りたがるかが少し心配ですな……Eパック式、はできるのかな?


623 : 名無しさん :2018/01/13(土) 17:45:03
ローだけどお高い値段なのがわかる


624 : 名無しさん :2018/01/13(土) 17:57:16
新規開発だから仕方ないね


625 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 18:02:55
うーん基本的にリゲル事態がローの機体なのでそれより下と成ると下手したら同時代のスカンジナビアの機体以下の性能として扱う事に成ってしまいますね・・・或いは完全な後継機として出した方が良いかも知れません。

戦争期間に関しては、最短で二年、長いと4、5年は掛けようかなと思って居たりします。


626 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 18:11:47
リゲルグの後の機体となりますね。

そういえばベースマテリアルは大陸世界のユーラシア連邦でも取れましたっけ?


627 : 時風 :2018/01/13(土) 18:16:32
リゲルグの後継機なら無理せず融合路を大洋から買って高性能化した方が良いのでは?
機体パーツなどは独自開発などで良いとして……


628 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 18:19:33
>>626
一応日本海のウラジオストク沖に鉱脈が有ります、他に可能性が有るとすればオデッサですかね?それに関しても戦略物資なので自国の物で無く安価な火星産の奴を使用しているでしょうけどね


629 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 18:20:02
>>627
その理由は>>621で書いた通りなんですが…
重要な戦力の動力を他国依存のままは流石に不味いですって。これが実質傘下国とかならともかく。

リゲルグも基礎設計は大戦中の機体の再設計機ですから流石に古くなってきてますし。


630 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 18:20:39
>>628
了解です。なら天然物も使えるのですね。把握。


631 : 名無しさん :2018/01/13(土) 18:25:02
>>629
まあある意味大洋もそれ狙ってたんだけどね
プラント戦をきっかけとした融合炉とMS技術により大洋の大洋・ユーラシア・南アフリカ陣営での発言力は増大したわけだし


632 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 18:25:03
しかし、核反応炉使用すると成ると多分活動に制限がつくか最悪運動性が大きく下がる事に成りますかね?


633 : 名無しさん :2018/01/13(土) 18:26:12
これは大洋連合の卑劣な動力炉だ


634 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 18:31:04
>>632
そこら辺は分裂炉を新型にしてエネルギーロスを少なくし(注:出力が爆発的に上がるわけではない)、スラスターに燃焼効率が良いものを採用し(注:根本的に出力が上がり動きが速くなるわけではない)、重要部分の重装甲化以外では既存と変らない程度の装甲とすることによる軽量化により運動性を維持してる(注:既存の機体と同程度なので身軽さが上がったわけではない)ことにしていますね。

まとめると自前の技術だけで今までの機体と同じくらいの性能を機体を目指しているMSですね。

>>631
そうなんですよねえ。どのみち融合炉を目指せば木星を有する大洋が有利ですし。
まあだからと言って大人しく首輪をつけられたままでいれば属国と変りませんし、足掻くとは思います。


635 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 18:34:42
え、根本的な性能改善や上昇はどうするって?
ハイの方の機体に任せる。幸いハイペリオンやらガーベラやら困ってないし。


636 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 18:35:13
>>634
いえこの場合エネルギーロスでなく、駆動方式を旧式に戻した上にマグネットコーティングが使用出来なく成ります。もしくは使うならわざわざミノフスキー粒子を貯蔵したタンクが必要に成りますね


637 : 時風 :2018/01/13(土) 18:37:06
正直、そこまでやってリゲルグと同レベルの後継機体なら素直に大洋から融合炉もらったほうが良いかと。
解放軍との戦争も近いですし、大西洋や東アジアも従来機より性能の上がる新型を出してます。大洋なんて完全にドライセンを型落ちにするギラ・ドーガを投入しますし……自分たちだけローの機体が性能変わらずは流石に兵士の不安とか不満が……


638 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 18:38:50
>>636
マグネットコーティング自体は可能なんですよ。あれは磁力コーティングを施すことで抵抗を減らす技術ですのでフィールドモーターではないシステムでも理論上は可能なんです。

フィールドモーターに関しては別の技術で代用を考えてますねぇ。


639 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 18:43:49
>>637
それがハイですね。ローの方は性能自体は総合的に上がるように仕組んでます。


640 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 18:48:12
ぶっちゃけ何から何まで違う機構の機体を制作するなら大洋としても移行の技術支援は必要なしと判断して多分完全に独自路線に行って貰う様にすること成るかも知れません。量産機で採用できるだけ安定した物を用意出来た訳ですし


641 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 18:52:33
>>640
いや、それは流石にないと思われますが(汗
ユーラシアは大洋の属国でないですし、多少自分達独自の方式をやろうとしているだけで見捨てるってあり得ないのでは。

駆動方式に関してはぶっちゃけあんまり考えてなかったので今思案中なんですわ。流体パルスとマグネットコーティングがミスマッチなんで悩んでますね。


642 : 時風 :2018/01/13(土) 18:52:59
大洋からの技術支援なし……融合路などの提供とかはどうなりますかね?


643 : 名無しさん :2018/01/13(土) 18:53:05
これはユーラシアの機体案の主な供給源だった蒼猫氏の失踪が悔やまれますな


644 : 名無しさん :2018/01/13(土) 18:57:30
独自技術でロー全機をあつらえるには時期が早すぎるのではないでしょうか。
少数の試験実験部隊ではダメですか?
政治的にも問題が全く無いとは言えませんし。


645 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 18:58:24
武装から装甲、スラスターまで大まかな設計は出来ているのですが駆動系で悩み中。
これどうっすかなぁ。


646 : 名無しさん :2018/01/13(土) 18:58:57
MSに原子炉積むってイメージしづらいな
人工衛星に使われてる核電池みたいなものなのかな?
核分裂反応さえ邪魔されなければCE驚異のバッテリー技術でどうにかできそうだし


647 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:00:57
>>644
そうなんですよねえ。どうするかなぁ。ちょっと設定変更中。
ユーラシアの機体が基本ジオン式だったので流体パルス式だとばかりおもってました…(汗
大洋ほど進んでるわけではないのでまだそこまでやってないだろうと考えていましたが甘かった。


648 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 19:02:13
>>641
この場合格安提供とかは無くなると言う意味ですね、割りと戦争初期から動力とかを提供してきましたがそうした部分も一段落する訳ですから以降は支援では無くてビジネスや外交として気兼ねなくやる感じに成るかと


649 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:05:45
>>648
ああ、そちらの。
と言っても正直通常時にはそれが普通なのでは?(汗

予想としては既にその手の格安提供などではなく、精々同盟国価格での技術取引をしているのかとばかり思ってました。

思った以上にユーラシアの依存が深刻だった…まだ戦争終わって10年立ってないと思えば仕方ない事なのでしょうけど(汗)
始めに強力な機体を手に入れて基準点がそこになってしまった分妥協できなくなってる…

設定見直しますわ(汗


650 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:06:43
>>646
宇宙世紀の頃から原子炉積んでますよ>>MS
初代ガンダムから核融合炉ですし。


651 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:08:38
しかし困ったな…思った以上にユーラシアの技術不足が深刻だ…というより基準点が大洋の技術前提となりすぎてる…こりゃ独自開発なんてほぼ不可能だわ…どうしよう…


652 : 名無しさん :2018/01/13(土) 19:09:23
>>648
それって例えば高級機に必須な高出力融合炉の価格が上がっちゃうとか?
ならば軍備に大ダメージになりかねませんかね(白目


653 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 19:09:31
>>649
極端な話ですけどイギリスに金剛作ってもらってその次にいきなり大和型作るような感じに成るかと


654 : 時風 :2018/01/13(土) 19:10:43
うーん……融合路が格安提供されなくなるって相当問題でかくなりませんかね?
正直、ガーベラを筆頭にハイペリオンなどのハイに当たる機体は大洋からの核融合炉がなければ大幅に性能が落ちてしまいます。
ハイの強さこそ特徴で誇りなユーラシアでそれは許されないので、外交などで購入などをする必要があるわけですが、そうなると機体のコストが大幅に上がってしまう……


655 : 名無しさん :2018/01/13(土) 19:13:23
>>650
ミノフスキー式は従来より小型って理屈出来てるからね
そうじゃなくてCE世界は分裂炉だからイメージ湧かんなあと


656 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:14:37
>>654
というよりこれ思った以上に深刻ですよ。
だって根幹技術が大洋頼りなのでほぼほぼ傘下状態ですもの。

正直誇りとか抜かしてる場合じゃないです。これじゃ大洋がそう思わずともユーラシアの軍部は属国と同じと焦っても可笑しくありません。


>>653
多分最高で長門くらいだから扶桑・日向くらい作れればいいかなぁっと思っていたら評価基準が大和だった。…アカン(白目)


657 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:17:16
まあゼクアインは設定見直そう…

自国技術だけで試す技術評価機は別のものを考えよう。

しかし今までバンバン使っていた融合炉も格安で買っていたものだったのか…精々同盟国価格で買っているものばかりかと…
だからローの機体まで融合炉を搭載できたのか。


>>655
技術が上がれば小型化されますし、こんなもんじゃないですかね。
フォールアウトなんて車や銃に搭載可能な原子力バッテリーまで作ってますし。


658 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 19:23:26
>>657
今までは融合炉は自国では生産出来ないけど国防やなんかで必要ですし、国内のエネルギー事情改善とかにNJC対応型の反応炉を新規設置したりする必要が有ったので支援の必要も有りと見られて居たのがみんな自分で出来る様に成って一段落したと判断されますからね・・・


659 : 名無しさん :2018/01/13(土) 19:28:58
大洋視点では戦争被害低減のための支援策の一環でしたね。
一息ついたら見直されても当然ではありますが、影響は少なくないだろうなぁ。


660 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:29:25
>>658
総合的には復興しているけど基礎技術で圧倒的な遅れや求められるものへの捩れが生じているわけですか…
これが史実の借金まみれな英国や戦争に負けたばかりの日本ならともかく、あくまで対等な同盟国とする場合はかなり不味い状況ですね(汗

技術ツリーや求められる基準が歪すぎる(白目)

下手するとこれMSの基礎技術では大西洋以下の可能性がありますわ。
まずは流体パルス式の技術試験機を作ってあげなきゃ(使命感)


661 : 時風 :2018/01/13(土) 19:29:34
属国ではと思う焦りもわかるけど、融合路に加え技術も格安提供させてもらってるってことはユーラシアは大洋から軍事的に頼りにされてると考えても良いのではと思ってしまった自分がいる……多分政治の世界はそう簡単じゃないんだろうなぁ……


662 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 19:30:06
実際問題、ユーラシアに関しても徐々にジュピトリス級とかを整備してヘリウムの自給を目指す物だと考えて居たのでそれに取り掛からずにヘリウムやミノ粉技術に依存しない機体を作り始める以上はこうした理由に成るかと・・・


663 : 時風 :2018/01/13(土) 19:35:41
ああ、そっか。
大洋からしたらユーラシアは大事な同盟国だし、その気になってジュピトリスみたいな艦を作ってヘリウム3の自給目指して木星までくるならなにかしら考えますよねそりゃあ……

>>662
大洋として、はユーラシアが木星圏まで辿り着ける船を作った場合、完全公平とまではいかないだろうけど火星や木星の権益で大洋は何かしらの便宜を図る用意があるってことですかね?


664 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:36:03
>>662
完全に私が想像していた以上に依存していましたね…自力開発は早とちりでした申し訳ない(汗
取りあえずゼクアインは設定直しておきますわ。

ただミノ粉技術に依存しない機体の研究や開発自体は行っているかと。あくまでまだ試験機レベルかと思いますが。
というか技術力不足でろくな機体がつくれぬぇ…


665 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:37:36
今日中に手直しできるかなぁこれ…


666 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:40:13
>>661
いやぁ。焦った方がいいですよこれ。
下手すると戦後の日本の航空機開発と同レベルですもの。

基礎技術的には真面目にオーブやザフトを笑えないと言えば深刻さがわかるでしょうか。
基準点落とせば解決しますが、今のユーラシアにはそれができないでしょうし。


667 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 19:43:13
>>663
と言うか火星に宙域含めてまだ億一桁ですから此処に他国が来ても充分土地は有りますし大洋が既に安全な航路とバックアップ態勢、前線基地を整備済みなので一からの開発の寄りは数段楽かと思われます。


668 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:45:53
思えば火星と言う広大な星に対してまだ人口一億ですものね。
そりゃスカスカだ…

将来的には大西洋や東アジアの参入も条件付きで認める方針なので?


669 : 名無しさん :2018/01/13(土) 19:46:28
>>666
でも大洋の技術支援を受け入れなければ戦争の被害が増えいているという……
時間をかけて技術を高めていくのが王道かと思います。


670 : 時風 :2018/01/13(土) 19:46:41
>>666
確かにまずい、ですかね……
ただゲルググなどの設定をみるにMS開発のノウハウはしっかり積んでますし、リックディアスなど開発もできてるあたり大丈夫な気もします。ガーベラは基本的な設計や機体パーツは自国製ですし……うーん、視点の違いというか、互いの主張が食い違ってるかもしれないですね……


671 : 名無しさん :2018/01/13(土) 19:47:56
>>666
独自のハイペリオンがね、高級志向過ぎるのよ
同じ高級機である大西洋のGAT-Xはスペック落として順当にローの量産機になったのと対照的
何せ最大の特徴の光波シールド系は安くしようがないのがね


672 : 名無しさん :2018/01/13(土) 19:49:00
>>657
原子力電池と原子炉はまったく別の代物ですよ
原子力電池でよいのであれば半世紀前にはペースメーカーの電源に使えるレベルで小型化してますし


673 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:49:21
具体的に言うと火星の表面積は地球の1/4程度ですが、これは地球における陸地面積と同じなので理論上現在の地球人口と同じくらいの人間は住める計算になります。
最も資源や食料的には同数の人間が暮らすのはやはり現実的ではないでしょうけど。


674 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:49:58
>>672
そうなのですか?
てっきり同じものかと。申し訳ない(汗


675 : 名無しさん :2018/01/13(土) 19:50:26
基本性能を大西洋と互角か若干上程度で開発を進めていけば良かったんだけど、
せっかく高性能な融合炉があるからとそれに見合った性能のをポンポン開発したせいで後戻り出来なくなった


676 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 19:53:35
>>670
そのMSやMAの基礎構造とかシステムが基本的にUC系列でミノ粉前提の技術がほとんど何ですよね、そんななかいきなりCE系列の開発系統に入ろうとした上にデュエルもストライクもすっ飛ばしてウィンダム作ろうとするのですから無理も出るかと思われます。


677 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 19:59:33
>>670
いえ。ゲルググやリックディアスの設計とは別にそれ以前の問題です。
ナイ神父氏の話を聞く限りフィールドモーター搭載やエネルギーCAPの運用が前提のようですのでこれが問題なんですわ。

これを使用するにはミノ粉式の融合炉が不可欠で、それを自国でまともに生産できないとなると根本的な問題となります。
つまり他国の都合するエンジンの出力を前提にモーターやシャフトやら全部を作り上げてしまっているのです。

これの何が問題かと言いますと自国の本来持ってる技術のレベルを考えてないというところなんですわ。
なのでこれ以降何かしら新規開発を行おうとするとノウハウ不足で根本的な部分で失敗が連続します。

なので基礎技術という一点では正直大西洋以下のノウハウかと思われます。

解決方法としては時間をかけて基礎から研究を進めるというのが王道です。幸い見本となる大洋もいますから。


とは言えここでまた問題となるのがユーラシアが大洋の属国ではなく対等の同盟国という政治的な話になりまして。

現在求められる戦力は大洋が都合してくれなければまともに整えられないレベルというのが厄介なんですわ。
自国の技術は追いつかず、しかも求められる戦力レベルは日増しに増えていくという悪循環です。

大洋の機嫌を伺い続けなければならないという実質傘下国レベルという話になってしまうのですわ。


678 : 時風 :2018/01/13(土) 20:00:19
>>676
そりゃ無理ですわ(真顔)

UC系列とCE系列じゃあMSの基礎構造やシステムがまるで違うでしょうしね……それだったらこれまで通りUC系列の開発進めたほうが得だし楽ですよね。属国云々も将来的には自力で木星行ってヘリウム3とって自作の核融合炉作れば良いわけですし。


679 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 20:01:50
とりあえず自前での自給体制の構築のために、ジュピトリス級のような輸送艦の建造とかいろいろ始めないといけませんね


680 : 名無しさん :2018/01/13(土) 20:03:02
>>674
原子力電池は要するに核崩壊を使った物理電池
アルファ崩壊で発生するアルファ線をエネルギー源として電力に変換したりしている

発生するものを直で電力に変換しているという意味だとこっちの方がミノフスキー炉に近いが
核分裂反応で生まれるレベルのエネルギーを変換できる素子が無いので、どうしても出力には上限がある

ミノフスキー炉のチートは核融合のエネルギーを直で電力に変換している点ですからね


681 : 名無しさん :2018/01/13(土) 20:03:53
ずっと昔の議論だと80年代後半ぐらいになれば自力で高級機用含めて必要十分な融合炉を作れるようになるって感じだったな


682 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 20:04:02
わかりやすく言えば自国の技術でまともなUC系機を開発するには恐ろしく時間がかかるのですが、求められる戦力の質がガンガン上がっていってるので大洋への依存が深まっていくという悪循環が起きてるのです。


>>669
ですなぁ >>時間をかけて

しかし現実の方はそれを許してくれないという…求められる機体の質が上がり続けていく…
多分技術陣はちょっと待ってストップストップして!と泣きながらも現実的に止まるのが不可能なのを嘆きながら仕事してそうです(白目)


>>671
必要なのはわかるが求めるレベルが現在の自国の技術水準から見て高すぎるんですな…


683 : 名無しさん :2018/01/13(土) 20:04:15
王道に沿って時間をかけて技術をものにしましょう。
そんな時間は無い? ではMS以外の分野でがんばりましょう、かな?


684 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 20:05:18
>>680
思ったよりミノ粉式がヤバイ技術だった(小並感)
ロスなく直に電力に変換するって何通チート…今更ですが(汗


685 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 20:07:41
>>681
今のところ真面目に考える最低でももう10年くらいプラスされそうなんですよね…
開示されてから四半世紀くらいで物にできるので随分早いっちゃ早いですが。


686 : 時風 :2018/01/13(土) 20:09:58
>>681
ですね。そこからは自由に自力で融合炉作れますし、これまでのMS開発のノウハウやUC系列のミノ粉技術で十分活かせます。
大洋をそれを見抜いていたのか70年代後半あたりでミノ粉理論をユーラシアに開示してますし。

機体の強度やパーツ系の技術とかは十分自力で作れてますし多分問題ないでしょう、ええ。ようするに核融合炉の出力に合わせた。機体設計が問題なわけですし。


687 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 20:11:26
自国の基礎技術レベルが精々大西洋以下オーブやザフト以上だってのに求められるレベルが大洋連合の次点ってことで技術陣はハゲそう(悲観)
現場と技術陣の折衝行わないといけない上層部はもっと血圧上がってそうだけど…

将来的には!を合言葉に今日もがんばらねば(死んだ魚の目)


688 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 20:14:42
>>686
ああ。それ多分無理っす。もう10年はプラスしてください。
流石に開示されて10年じゃいやぁ、きついっす。80年代後半だと70年代の高級機に求められているのを開発できるようになるだけで80年代後半の機体に求められるものは無理かと。
精々原作0083年代の機体を作り出せるようになるくらいでしょう。

まあそれでも大西洋や東アジアと比べれば大分引き離していますが。


689 : 名無しさん :2018/01/13(土) 20:18:31
いや大西洋以上ならとりあえず面目は立つぞ


690 : 名無しさん :2018/01/13(土) 20:20:02
そもそもユーラシアのMS開発力は大西洋以下だった筈
自力でなんとか出来た機体は分裂炉式のゲルググ、ギャン、各種MAじゃないの?
これでも結構強いんだけどね、ディアス系列からフィールドモーターや
各種UCの基礎技術が入った感じの筈
それで自力で作った軽量MSにズサ(ゴブリン2)がいる


691 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 20:25:30
>>690
ゲルググとギャンはミノ粉式融合炉搭載型と高性能バッテリー搭載型の二種類のはず。
因みにゲルググの方は大洋との共同開発。


692 : 名無しさん :2018/01/13(土) 20:27:07
流体パルス方式なら分裂炉でも何とかなる
但しUCと同じ様に関節も摩耗が激しくメンテが大変
さらにFモーターにパワー負け


693 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 20:33:08
Fモーターへのパワー負けというよりも根本的な動力炉の出力差によるパワー負けの方かと。

確か単純な機械パワーならフィールドモーター式よりも流体パルス式の方が強いとどっかで聞いたことがあります。

あと整備性なら各部がパーツ化されてるのでかなり高い部類ですね>>流体パルス
フィールドモーターは関節部分丸々を取り換えればいいという金持ち式の整備性短縮です。


694 : 時風 :2018/01/13(土) 20:40:13
ゲルググの共同開発も技術習得が目的でしたからねー。ここでUC式のMS開発ノウハウが積めましたし、多分いけますよ。
ハイペリオンやガーベラは融合路以外はユーラシアの独自開発ですし。融合炉の自給はまだ先ですが、機体性能に行き詰まりが見える可能性のあるNJC型核分裂炉よりは未来は明るいです。

>>688
蒼猫氏がR・ジャジャの設定出してまして、それが融合炉の自力開発含めて前期型(だったかな?)のドライセンと互角らしいですよ。大西洋や東アジアでもまだたどり着けてません。
解放軍との戦争には間に合うかは難しいですが、議論の結果CE80年代でそこまでは行けるらしいです。


695 : 名無しさん :2018/01/13(土) 20:41:38
フィールドモーターは小型化軽量化が可能なのと、レスポンスの向上がメリットですね
間接部を直で動かしているのでロスが少なく、ジェネレータ出力に対するモーターの効率もフィールドモーターのほうが強い
反面、重いものを無理矢理持ち上げるみたいな使い方だと流体パルスの方が適しているはず


696 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 20:43:22
>>694
融合炉が自作できる将来があるのでそこはまだ明るいのは確かですからなあ。

そうなるとユーラシアの技術研究がかなり早く進んでることになりますね。
やっぱり自国の現状に焦って予算と人員を全ブッパした結果でしょうかね?>>Rジャジャクラス


とは言え融合炉の機体が増えていけば相対的にどうやっても技術や理論は漏れていきますから80年代にも入ることには大西洋もミノ粉理論の初めあたりには辿り着いていそうです。
まあそれはそれで今度はヘリウム3の供給地どうするかという頭の痛い問題にぶつかりますがw


697 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 20:45:30
>>695
元々流体パルス式は重機などに使われているやつだったみたいですしね。

あと元々重機で使用されていた技術の応用のため導入と維持コストが安かったそうです。

フィールドモーター式だとかなり軽くなるみたいですね。確かジムが41tくらいでザクⅡが56tくらいだったかなぁ。


698 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 20:46:00
あれ?自分、前の議論で大洋に教えられるのが先と言いましたっけ?其なら自分で覚え間違えて居たのかも知れませんが、一応ユーラシアは自力でミノ粉までたどり着きますね、その後に大洋から本格的なミノ粉理論と秘匿していたミノ粉系列の兵器を提供して実地で支援しています。


699 : 名無しさん :2018/01/13(土) 20:46:43
ユーラシアはMS設計技術を高める為にスカンジナビアと共同開発してますしね
少なくとも戦時までに低価格機でネモクラスは最低でも用意できる
基礎技術が低いのは本人が一番痛感してるんで


700 : 時風 :2018/01/13(土) 20:48:41
そこらへんどうなんでしょうね……>大西洋もミノ粉理論にたどり着くかも
ミノ粉理論ってコロンブスの卵じみたとんでも物質というか、まず『こういう粒子が絶対にある!』っていう仮説で核融合炉を作って回した結果発見されたものですから……正直大西洋にミノフスキー博士並みの大天才が生まれない限り難しいかと……

>>698
ありゃ、また間違えましたか……orz
なんか本当申し訳ありません、そこらへんの議論の記憶が曖昧で……
そうなるとやはりユーラシアはある程度の核融合炉を自力開発できるだけの下地はしっかりあるってことになりますね。


701 : 名無しさん :2018/01/13(土) 20:48:42
ユーラシアの融合炉は戦時に1000kwクラスが間に合うか位だっけ?
商業用や船舶用は大型で良いけどMS用のは難易度が跳ね上がるし


702 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 20:50:49
>>700
流石に時間が経てば情報が漏れだすのはどうやっても防げないので。
秘密を探っていればいつかは真実に辿り着くかと。

どうやらユーラシアも自力で辿り着いたようですから、可能性としては普通にあり得ます。


703 : ナイ神父MK-2 :2018/01/13(土) 20:52:16
>>701
極論ですけど、1500kw位の動力が作れるなら基礎技術さえあれば劣化ジェガンも開発可能ですからね・・・


704 : 名無しさん :2018/01/13(土) 20:54:36
コンピュータの方式も確かUCとCEは違ったような…

ジェガンは基礎技術が無いとネモになるだけでは?


705 : 名無しさん :2018/01/13(土) 20:58:25
融合炉の整備とかで触れる機会があったこともあって75年にミノ粉の理論に気づいて
それを合格点と見なした大洋がユーラシアにメガ粒子砲等の技術も合わせて技術開示を行った


706 : 時風 :2018/01/13(土) 20:58:30
>>702
どちらかというとユーラシアは大洋から提供された核融合炉を長年扱った結果ミノ粉を発見したようなものですし、大洋からヒントを貰ってるようなものだと思うんですよね。
で、それを抜きで大西洋が80年代にミノ粉の発見や理論の端っこに手を触れられるかと考えるとかなり疑問に思ってしまって……原作知識のカンニングがある大洋ですら最低でもCEになってから54年もかけてようやくミノ粉を発見したわけで。


707 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 20:59:04
あとはMSに搭載可能なほど小型化できればですが…まあ話を見るにこれは普通に達成しているみたいですね。
10年程度でここまで行けるのだからユーラシアの研究者や技術陣は優秀だ。


708 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 21:01:22
>>706
うーん。多分80年代終わりまでには結構いい線言ってると思いますよ>>大西洋

流石にずっとマークしてるでしょうから片っ端から実験室で試験してるでしょうから90年代入るまでにはミノ粉理論のとっかかりには入ってるかと。


709 : 名無しさん :2018/01/13(土) 21:01:35
まぁ「こういうものがあるはず」と言って実験を行うのは先端科学だとわりと普通ですけどね
ちょっと前に話題になったヒッグス粒子も、見つかる前に存在するはずだという仮説が立てられ、それを見つけるために実験して見つけましたから

ミノフスキー粒子って統一場粒子なので、極大統一論に対すミノフスキーなりの仮説を唱えて、それを実証しようとしただけです
なのでミノフスキー仮説を未公開にしたら他陣営の発見は遅れますし、
逆にミノフスキー仮説の論文が公開された上で、ミノフスキー博士を囲い込みミノフスキー炉を作ったら
ミノフスキー仮説に興味をもって、ミノフスキー粒子ありきで融合炉を作る感の良い研究者が現れてもおかしくはありません


710 : 名無しさん :2018/01/13(土) 21:02:24
>>707
というか大洋が
「おっ、ミノ粉の理論にやっと気づいたんか、よしよしじゃあそろそろその先の技術提供もしてやんよ」って感じで手厚く指導してくれたから


711 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 21:07:36
>>710
先任の指導って凄い(小並感)


712 : 時風 :2018/01/13(土) 21:07:41
確か過去の議論では大洋連合内でもミノフスキー理論、特にミノフスキー粒子は軍事機密の域に入ってるって感じだったはず……サンダーボルト師団のようによほどバレないと確信できる状況でなければミノ粉撒いてないそうです。

>>710
本来の学年より上の問題を解けた生徒にご褒美をあげてるみたいだ……


713 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 21:08:18
取りあえずゼクアインの設定が出来たので15分ごろに投下します


714 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 21:10:39
まあ、いずれはたどり着く技術ですからねぇ…
それが遅いか早いか、あとなのか先なのかの違い…コロンブスの卵ですね


715 : 名無しさん :2018/01/13(土) 21:13:37
ユーラシアへの技術開示は特許とか利権問題が主だと思うぞ


716 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 21:15:37
時間になったのでそろそろ投下します


717 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 21:19:35
それでは投下開始


718 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 21:20:05
大陸seed本家支援 ユーラシア連邦量産機 ゼクアイン



・ゼクアイン
全長:19.2m 本体重量:37.6t
装甲材:ルナチタニウム
武装:ビームライフル ビームサーベル 120mm大型マシンガン ミサイルポッド クレイバズーカ ビームスマートガン 対艦刀 肩部バルカン
防御機構:携行式光波シールド 肩部実体シールド
動力:ミノフスキー式核融合炉
出力:2400kw


大陸世界側のユーラシア連邦が開発した新型汎用機。ロールアウトはCE76年半ば。
ハイ・ローのロー機として開発が進められたMSである。

プラント(大陸世界)との戦後においてユーラシアは様々な機体を開発していたが基本は大戦中の機体の再設計機か、性能を求めて極端な機体ばかりであった。
現在主力として運用しているリゲルグ(ナイ神父氏版)はゲルググの再設計機であり、出力こそ核融合炉(輸入品)を搭載しているため高いが基礎的な設計は古い機体であった。
新規設計であるリックディアスにしても重要な分では大洋産技術にその多くを頼っており、ガルバルディにしても基本設計が大戦中の機体の折衷案のため陳腐化の速さが懸念されていた。

この折り合いの悪さと大洋技術への依存率の高さ、軍事的に重要な汎用機へのノウハウ不足を懸念した軍部が改めて発注した完全自国産汎用機…の予定であった。
なおそれとは別に軍部は大洋技術を含めた最新技術を多く採用したハイに当たる新型機設計を同時並行で進めていく体制を取っており、その結果開発されたのがガーベラシリーズ(ゴブ推し氏)とハイペリオンの後継機シリーズ(霧の咆哮氏)である。

話を戻す。とにかく新規設計の汎用機にユーラシア軍部は飢えていたのだ。出来れば自国の技術のみで完結できた使い勝手が良く、生産性や整備性も高く、汎用性もある機体を。
これに対してほぼほぼダメもとで設計局へと命令を出したところなんと「いやぁ。無理っす」との返答が帰って来た。
彼等設計局言わく現在の基礎技術だけでは軍の求めるような機体の開発は不可能ということであった。
このため軍部の人間は自分達が想像していた以上に自国の基礎技術が遅れていることを再認識することとなる。

それはさておき新型機の設計である。
打ちひしがれる軍人達を横目に既に自国の状況などとっくの昔に心得ていた技術者たちは大洋からもたらされた技術も含めて妥当な機体の設計を提出した。
それがこのゼクアインである。


719 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 21:20:43
装甲材には自国で精製可能となったルナチタニウムを使用。大洋連合製のガンダリウムにはまだまだ届かないレベルながらも十分な強度を獲得することに成功した。
また精製レベルをハイの機体よりも落とした代物を使用しているためコストも多少なりとも改善された。
これによる強度の低下はコックピット部分や関節部などの重要部分の重装甲化により賄われた。
いざという時の脱出機構も完備しているため生存性は高い。
リニアシート、全天周モニターなどリックディアスで培われた技術の多くもより洗練された形で引き継がれており、ムーバブルフレームの全面導入など新規技術の採用も行われている。

動力においてはミノフスキー式核融合炉を使用。出力は2400kwとリゲルグ(ナイ神父氏版)やリックディアス、ガルバルディを超えるものとなっている。
これは単純に大洋の主力機も大戦中より融合炉の出力が上がっていったため、相対的に輸出を許可される融合炉の出力基準も上がっているためである。

採用しているスラスターに燃焼効率に優れたものを採用しており、高い出力で長時間の戦闘が可能となっている。
このためローの機体ながらも結果的に高い運動性の獲得に成功している。
反面代償として長時間使用するためにスラスターの寿命が短くなっているため、戦闘後には小まめなチェックや交換が求められている。

機体の駆動システムに関してはフィールドモーターとマグネットコーティングによる現在一般的な合わせ技を使い、機体の俊敏性と反応性を向上させた。
このためスラスターと合わせ、見た目からは想像もできない軽やかな動きを可能としている。

武装は肩部に装備ラックを備え付けており、様々なオプション装備の使用が可能となっている。
通常兵装としてビームライフルとビームサーベルを完備。ライフルには銃身の下部にグレネードランチャーが装備されている。
肩部へドラムマガジンを装備するタイプの120mm大型マシンガンや同じく肩部へ装備する形となるミサイルポッド。手持ち式のクレイバズーカなど安定性を求め実弾兵器も多く採用されている。
肩部ディスクレドームを装備して扱うビームスマートガンは高い出力と射程を誇りながらもレドームによる索敵能力も合わさり命中率に関しても改善されている。
またミサイルポッド同様肩部へ装備するタイプの短砲身バルカン、接近戦用の対艦刀など近接装備も充実。
このようなに様々なオプションが用意されているため近接戦から遠距離狙撃。対艦攻撃までこなすマルチファイターとなっている。

シールドは肩部に装備する形の通常実体シールドと腕部に装着する形の陽電子リフレクターやアルミューレ・リュミエールを応用したビームシールド(光波シールド)の二通りが用意されている。
前者は手元が空くため細かな対応が行いやすく、後者はより安全に敵の攻撃を防ぐことが可能となる。
なお機体のエネルギーをより消耗する形とはなるが肩部へ光波シールドを装備することも可能である。

欠点としてはそれぞれに特化された機体には及ばないことが挙げられるが、この点は汎用機故の命題なので仕方のないことである。
汎用機に求められるのはいかなる状況でも一定のパフォーマンスを発揮することであるため、そこまで問題視されなかったという点も大きい。


総じてとにかく無難な仕上がりを見せたゼクアインであるが、その中身はこれからの要望にも答えられるようできる限りの発展性を持たせており、後に大型化されたゼクツヴァイ、原点回帰を行い汎用MSとして再設計されたゼクドライなどが誕生してくこととなる。

新規設計機ということで初期の生産と配備にはまごついたが、そこは生産ラインの転換が進むつれ解決していきCE79年代までにはユーラシアにおけるロー機の全体の5割ほどがゼクアインへと代替えされていった。


720 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 21:21:30
投下終了

取りあえず無難オブ無難にまとめた。
リックディアスよりも使いやすく、リゲルグよりも新しく、尚且つローなんで数を揃えやすくまとめたのがこの機体。


721 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 21:36:00
乙です

中間、中道、汎用…シンプルこそが一番難しい
とりあえず土台が出来たので、あとはここからの研鑽ですな


722 : 名無しさん :2018/01/13(土) 22:03:46
ゼクが設計出来るって相当だぞ
少なくともフレーム作成技術はZZ時代アクシズ並み
汎用性の高い機体に装備の変換で凡ゆる任務に対応する
アクシズもザク3で試みたけど失敗、ギラドーガでやっと
ユーラシアの設計製造技術がどの辺なのかは不明だけど
こいつを安物にしちゃぁいけない


723 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 22:06:43
>>722
宇宙世紀の原作機そのままじゃないので…


724 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 22:08:18
つまりゼクシリーズのガワと名前だけが同じで、使われている技術レベルが
現状のユーラシアが届く範囲の物ということですな


725 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 22:13:51
本当の意味で原作機通りの機体作れるのは大洋だけじゃないかなぁ。


726 : 名無しさん :2018/01/13(土) 22:21:26
アレは超強いザクだからコメントし難い
ゼクより性能下ならジェネはもっと低くて安い方が良いと思う
後ビームスマートガンは高いし作るの難しいからコレを外して
ビームスマートガン用のセンサーを取っ払えば安上がり


727 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 22:25:15
>>726
いやだから本来のゼクじゃないって言ってるやん…武器もその通りよ。なんか世界がそもそも宇宙世紀って勘違いしてません?
あとこれ以上ジェネ下げると既存の機体に負けるのよ。ユーラシアのリゲルグやリックディアスの時点で2300kwだもの。


728 : 名無しさん :2018/01/13(土) 22:25:40
ドライセンが高出力ジェネレーター積むのは
ジェネ直結(弾数無制限)腕部ビームと
ジェネ直結(弾数無制限)ビームバズーカの為だよ


729 : 名無しさん :2018/01/13(土) 22:26:18
いきなりドライセンって何言ってるの?


730 : 名無しさん :2018/01/13(土) 22:31:24
ガルスJは意外にも2840kwも出力がある
何にそんなにエネルギー使ってるかは知らない…


731 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 22:31:52
えーと、多分、ゼクに搭載するジェネレーター出力を下げられないという返答に対して、
ドライセンが高出力のジェネレーターを追加で搭載していることを引き合いに出して
追加でジェネレーターを搭載すれば本体の出力が低くても問題ないはず、と言いたいのではないかと…

けど、本体に積むのと外から追加で乗っけるのとでは話がちょっと違うかなと思います


732 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/13(土) 22:31:57
乙です。良い意味で特徴の無い量産機として相応しい機体に
仕上がって居ますね・・・確かゼクは角で隊長機を見分けますし
そう言う意味でも量産機らしい特徴を備えて居るかと・・・


733 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/13(土) 22:40:00
取り合えず一人なのか複数なのか不明ですけど
ゼク採用に反対している人はゼクが強すぎるから
採用に反対と言う事でしょうか?


734 : 弥次郎 :2018/01/13(土) 22:42:30
オリジナルではかなり強いゼクを、言い方悪いですがローコストの低性能MSにしたことが気に食わないのかなと…
私はこの設定でいいと思っているので、特段反対することはないですね


735 : 名無しさん :2018/01/13(土) 22:46:13
基本ここでのUC由来の機体って出力からしてオリジナルのそれとは違うから気にしてもしゃあないと思うんだが


736 : 時風 :2018/01/13(土) 22:47:57
乙です。
しっかりとした汎用機としてなかなか良い仕上がりになってますねー。発展性をもたせてるのも高得点です。
総合性能も仮想敵になるだろう大西洋のドートレスを上回ったものでしょうし、しっかりとした無難な機体として高評価を受けそうですね。


737 : 名無しさん :2018/01/13(土) 22:50:03
ユーラシアはクセの強い機体しか居なかったけどコレで標準的なMSが出来た訳か


738 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/13(土) 22:55:45
機体の基本武装なんかは成るべく搭載が見送られたとか
以外の奴は成るべく最低限の変更で済ませて居ますけど
強さや開発順に関しては必要に成ったり自作の時系列に
合わせて変更していますからね・・・下手すればドワッジが
ネオジオンのMSより強かったりサザビーがシナンジュの後から
造られたりしますから・・・


739 : 657 :2018/01/13(土) 23:02:49
乙です、高バランスでまとめられたお手本のような量産機ですな。
まぁサザビーは原作と違ってジオンの再興のように量産されてそうですしね。
あとはゲート戦役中盤あたりにUC計画で開発された技術を使用しペーネロペーやクスィーガンダムの開発もできそうですな。


740 : 時風 :2018/01/13(土) 23:05:05
流石にクスィーまでいくとTMS全廃らしいですし、その……Z好きな自分としては……


741 : 名無しさん :2018/01/13(土) 23:08:07
>>740
Vまで行けば復活しますから……


742 : 657 :2018/01/13(土) 23:08:21
あーそれもあるか・・・。まぁ開発はもっと後になりそうですね。


743 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 23:09:18
言われてみれば確かにVの時代にはTMSや合体MSって復活してるのか…


744 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 23:10:03
あ、メール蘭のSが足りなかったか…上げてしまい申し訳ない(汗


745 : 時風 :2018/01/13(土) 23:10:33
Vの時代はTMS復活してるんだ……分離合体機構はVガンダムで復活してるとは知ってましたが


746 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 23:12:44
アビゴルやガルグイユなんかがそうですね。


747 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 23:20:27
取りあえず感想返信


>>721
取りあえずわかりやすい土台になる機体になればなぁっと設定しました。

使い勝手は良いです。


>>732
取りあえずこんな感じでよろしかったでしょうか?

機体としてはとにかく無難な感じでまとめました。


>>736
取りあえず汎用機は出来たのでこれを基に色々捏ね繰り回した機体が今後出てきそうです。
大西洋としては今まで癖の強い機体ばかりだったユーラシアがこんな機体出してきたので苦虫をかみつぶしたかのような顔をしそうですw


>>737
ようやっとですわ…
まあこれで当分は汎用機に悩まず済むはず。多分…

>>739
ゲルググやギャンやらリックディアスなんかを見るに設計が下手なわけじゃないっぽいので技術さえ大洋ので補えばこれくらいの機体は作れそうかなぁっと思い書きました。


748 : 名無しさん :2018/01/13(土) 23:26:19
両方とも試作機ですっけ?<アビゴルとガルグイユ
確か片方は水中機なのに浸水して来たとか笑えない欠陥があったような?


749 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 23:33:39
そうそう試作機。
浸水していたのはガルグイユだね。
アビゴルを基にしか開発した機体で性能は上々だったけど試験不足のまま実戦投入されたせいで問題点が未だ残ったままだった。
浸水問題はその一つだね。

アビゴルの方も調整不足が長引いて長らくまともな性能を出せなかったけど、調整完了後ではVガンダムすら圧倒する性能を出せた。

ベスパはどうやら新型開発には意欲的だったけど地球侵攻を早くやり過ぎたのか未調整の機体をそのまま投入していることがあるみたい。


750 : 名無しさん :2018/01/13(土) 23:49:13
あー上のゼクの件は『○○の原作における△△に相等する機体です』って言った方が分かりやすいのではないかなと
横からだけどガワに評価が引っ張られてるように見えるので


751 : 名無しさん :2018/01/13(土) 23:49:47
一応正史扱いのGセイバーはどうなんやろ…勿論前提として目指す先にはターンシリーズがあるけれど


752 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 23:51:07
その場合は何を例えにしたらいいやろか。
今一これと言って丁度良くあてはめられそうなものを思いつかない…

無能は私を許してくれ…(ドルベ並感)


753 : New :2018/01/13(土) 23:53:25
乙。大洋のドライセンやドーガという化物汎用機と比べると劣っても
汎用機としては高レベルに纏まってる


754 : トゥ!ヘァ! :2018/01/13(土) 23:55:47
>>753
ありがとうございます。
まあ大洋の機体は殿堂入りだから多少はね?


755 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/14(日) 00:02:31
話は変わるのですが、ゲートネタの戦後の動きとして
南アメリカが弱った大西洋に反旗を翻すと言うか逆襲
する可能性って何処まで有りますかね?確かパナマとか
南アメリカと大西洋が共同開発した後に大戦中に取り合いに
成って最終的に大西洋が持って行った筈ですからロゴス派の
大西洋連邦兵が亡命したり復帰した後はチャンスとして見ても
可笑しくは有りませんが・・・


756 : 時風 :2018/01/14(日) 00:04:41
>>754
ドライセンとかギラ・ドーガは他国から見たら量産機の癖に自国の最強格たるエース機体すら上回るナニカだからね……


757 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 00:06:37
可能性としては十分あるかと。

この場合は南米のユニウス落としによる被害や政府がどのような考えをしているかによりそうです。

もし戦端開くなら取りあえずの目標はパナマの奪還と維持でしょうね。


758 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 00:07:56
ぶん殴るくらいはするかと思われますね
パナマも多分取り戻す(主観)ための行動は起こし得るかと

ただ、文明崩壊数歩手前の状態で運河という、船が無ければ
使い道にとても困るパナマ運河を抱えて大丈夫か?とは思います
維持管理コストも馬鹿になりませんしね

まあ、国民感情を優先すれば取返し提示せざるを得ないでしょうけども…


759 : 時風 :2018/01/14(日) 00:09:29
まぁ多分やらかすかもしれませんね……
パナマは運河もそうですが、色々と要衝になりますから。
彼らの視点からは奪われたと見えるなら、取り返し(彼ら視点)に行こうとしてもおかしくはないかと。


760 : New :2018/01/14(日) 00:09:41
十分あるでしょう南米ですよ


761 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/14(日) 00:11:36
一応利点としては数少ないマスドライバー基地を手に入れられる
事で今後の宇宙開発とかザフトと繋がるので有れば交易の拠点にも
成る上パナマ自体が堅牢な軍事基地っぽいですから大西洋に
責められても陸軍に関してはパナマで押さえられる可能性ガ有りますね
大西洋も海軍に相当なダメージを受けましたから・・・


762 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 00:12:49
大西洋が軍も経済も政治すらも滅茶苦茶な正に今がチャンスなのですな…


763 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 00:13:13
ならば確実に取りに行くでしょうね
ザフトは…まあ、戦後、大変でしょうけど(婉曲表現


764 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/14(日) 00:16:50
>>763
ザフトに関してはスターゲイザーでの話が正しいなら
コーディーが難民として溢れかえっているみたいですから
ロゴスが壊滅した完全に狂犬になったブルコスのテロを恐れて
プラントの呼びかけに飛びつく可能性が高いんですよね・・・
しかも、旗頭は平和の歌姫ことラクス・クラインで見た目的にも
受け入れやすいでしょうから


765 : 名無しさん :2018/01/14(日) 00:24:16
大陸ラクス「向こうの私がカルトの教祖になっていた件について」


766 : ナイ神父MK-2 :2018/01/14(日) 00:34:14
南米は仮に大西洋と手を切るとして、何処と組みますかね?距離的に近いのは南アフリカかオーブですけど、組む相手の居ない南アフリカ辺りが丁度良いですかね


767 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 00:38:00
オーブ・大洋州、赤道の三国連合や東アジアなども候補にいますが、それらがが断ったら自動的に南アフリカになるかと。

略すと南ア同士の同名だから南ア同盟かア・ア同盟とでも呼びますかね。


768 : ナイ神父MK-2 :2018/01/14(日) 00:41:39
>>767
こうなると新秩序を作る各々の纏まりにも名前を着けないとわかり辛いですかね?


769 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 00:45:28
>>768
あるとわかりやすいのは確かかと。


770 : 時風 :2018/01/14(日) 00:47:00
>>768
ですかね。あったほうが分かりやすいと思いますが、馴染みがなくて混乱する可能性も……まぁそこはなんとか皆覚えましょうか


771 : ナイ神父MK-2 :2018/01/14(日) 00:54:47
そこら辺に関しては解りやすいか、他作品に近い物になるかと


772 : 名無しさん :2018/01/14(日) 01:00:20
>>765
キラと深く関わっていないであろう大陸の方のラクスって、どうしているんでしょう
カガリはコテハンで原作側オーブについて議論スレに書き込んだりしていましたが


773 : 名無しさん :2018/01/14(日) 01:06:54
年齢次第ではカガリと同じ様に学校に収容
そこで芸能活動をするのは勝手


774 : 名無しさん :2018/01/14(日) 02:27:02
>>755
そもそも原因が「プラントに食料輸出してウハウハやでーw」とかだから殴られて当然なんだけどね…


775 : 名無しさん :2018/01/14(日) 07:37:48
どの作者様でどの世界線だか忘れたけどラクスはムンゾで芸能活動ルートと芸能プロデューサールートがあったはず


776 : 名無しさん :2018/01/14(日) 07:53:58
トリムアットというザンスカールモビルスーツはヘリ形態に分離せず変形できましたな。
そういやこの世界はでビームシールド兼用のビームローターとか需要あるんですかね?


777 : 名無しさん :2018/01/14(日) 07:54:43
アイドルルートが本家でプロデューサーはアナザーだったはず


778 : ナイ神父MK-2 :2018/01/14(日) 09:20:36
>>774
設定が変わって無いならその前に非理事国が金を出して無い筈なのにプラントの利権を要求したり、プラントに経済制裁したら裏から食料支援していた上に、臨検の際に拒否してだか臨検中に逃げ出して輸送船を撃沈されてたりした筈ですね


779 : 名無しさん :2018/01/14(日) 10:02:08
良くある話だな


780 : 名無しさん :2018/01/14(日) 13:12:48
大陸種ってよく考えると理事国がNJC管理してるし
マスドライバーも理事国派で制圧されてるから
エネルギーと宇宙進出は理事国を通さないと出来ないのか・・・
宇宙からの安価な資源や農業コロニーの生産物も抑えてるし
大国による支配体制が完成している


781 : 名無しさん :2018/01/14(日) 18:23:31
逆に言うと、やらかすまでは南米にもパナマのマスドライバーの権利も分け与えてたり(>>755)してるので
全部宇宙人(とどさまぎしようとした連中)が悪いんや


782 : 657 :2018/01/14(日) 18:34:35
まぁこれが普通なんだけどね・・・。種の世界がその常識が全く通用しないだけで・・・


783 : 名無しさん :2018/01/14(日) 18:36:44
原作側はパナマ壊れたままじゃなかった?
パナマ運河しか無いんじゃ無い?

大陸側もそう言えば壊れてたけど、こっちはギガフロート奪還したから
態々国境線沿いのパナマになんか作り直さんわな


784 : ナイ神父MK-2 :2018/01/14(日) 18:46:35
原作だとデュランダルが宇宙に逃げる事を知っていて逃亡先の候補に上げて居ましたし修復されていると思って居ました。元々パナマが選ばれたのは赤道に近くて効率性が良かったからな筈ですし、大西洋に修復しない選択肢は無い訳ですから


785 : 名無しさん :2018/01/14(日) 18:47:04
となると大陸世界側の大西洋もパナマは修復してるんです?


786 : ナイ神父MK-2 :2018/01/14(日) 18:57:24
>>785
少なくとも大西洋としては優先事項の一つに成るかと、此れからどんどん宇宙開発で使用しますから需要増なのに放置しておく必要は無いですし


787 : 名無しさん :2018/01/14(日) 18:58:02
わかりました。


788 : 名無しさん :2018/01/14(日) 19:04:20
まあギガフロートのマスドライバーは正規のそれに比べると運搬効率低そうだしな


789 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 19:04:58
海の上に浮かべられるように、という縛りがありますしねぇ


790 : 名無しさん :2018/01/14(日) 19:21:21
パナマ毟られた南米って結構辛く無い?
収入源の一つが無くなった訳だし
オーブ、分裂中北アフリカの金持ってる奴あたりと
共同で何処かに作れそうかね?


791 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 19:25:55
大陸側の南米なら、まずは荒れ果てた土地の安全確保が必須じゃないかなと・・・


792 : 名無しさん :2018/01/14(日) 19:27:29
南米は地上戦が行われた上、大洋に海軍基地もズタズタにされているから復興が最優先よ


793 : 名無しさん :2018/01/14(日) 19:27:49
南米はどうせまた北米のぽち公やるゾ


794 : 名無しさん :2018/01/14(日) 19:28:33
そもそも南米は宇宙に用事が無いからいらないか…
作っても理事国は必要分を自前で持つだろうし


795 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 19:30:50
持ってない国は使用料払って持ってる国に使わ世れ貰うのです…>>マスドラ


796 : ナイ神父MK-2 :2018/01/14(日) 19:51:34
大陸側の南米に関しては、逃げ場無くガウで万遍無く爆撃された上に国内のNJの電波障害に対応するための哨戒基地を大きい順に破壊されて海軍基地を好き勝手に壊されました。


797 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 19:57:40
南米のインフラはボロボロ…


798 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 19:58:21
爆撃機の不発弾処理、MSが落とした弾薬の処理、
基地の跡地にある爆薬とか金属類の処理と化学物質の後始末、
そして沿岸部が焼かれたってことなので湾港の整備…

うわ、南米は戦後やることやらないと泣いたり笑ったりできなくなりますね(白目


799 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:01:07
偵察の価値が上がってるから空港は念入りにやっとかないと…
後鉄道も弾薬や推進剤を運ぶ為に利用されるのでこれも残す訳にはいかない
道路も補給用のトラックが走る恐れがある
ダム等も敵が水資源として利用する危険性が高い


800 : 657 :2018/01/14(日) 20:06:58
南米の受難は続く・・・まぁ大西洋に泣きつけばある程度は援助はしてくれるでしょうが・・・。


801 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:12:08
ガウの積載量ってどうなってんだろ?
完全装備のMS3機(役200トン)、ドップ4機(40トン)、コムサイ1機(45トン)
この状態で爆撃可能
やっぱ500トンは積めそう?


802 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:14:02
大洋「ザフトが核兵器持ち込んでいるかもって大義名分があるし、どうせ戦後は大西洋のポチになるって分かりきっているから思いっきり焼いとこ」
南米「」


803 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:18:02
辻「南米の工業地帯は焼いてもいいが、森林だけはやめときなさい」


804 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:19:39
ガウってマッハ4出るのかよ…
ザフトはコレを落とす手段を持ってないぞ
他にも対空ミサイルにビーム砲まで積んでやがる


805 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 20:26:00
グゥルってどれくらいで飛べるのかな、と思いましたが
たしかアラスカでディンと並走していたようなので音速出せないかもですね・・・
どうあがいても撃ち落とせない(白目


806 : 時風 :2018/01/14(日) 20:28:22
大西洋でも多分無理ですね。たしか空軍の前主力機のスピアヘッドが音速(マッハ1)で、ディンがその半分ってのが性能比較でしたし。
スカイグラスパーなら……それでも無理でしょうなぁ


807 : 時風 :2018/01/14(日) 20:28:54
あ、プラント戦争直前か前半当時のってつけ忘れてました。申し訳ありません


808 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/14(日) 20:30:48
拙作中のガウは全長が元型の二倍以上伸長しているので
MS二個小隊以上は投入出来るのでアッシマー4機から
8機位は運用できるかと・・・


809 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 20:32:37
>>808
ぐぇぇ・・・インターセプトのMSまで充実とか殺意が高すぎる


810 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:33:43
高高度で長時間の時速100kmの低速飛行も可能だし(ジャブロー戦)
爆撃機よりも飛行空母の方がより良いかもねコレ


811 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:33:50
>>801
全備重量なら昔の本で980tと690tという設定があるんだけど機体単独の重量が調べても出てこないんだよなぁ


812 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:34:36
ドップがマッハ5とVF-19やVF-22並みの速度たたき出してるからなぁ。
それを追いかけられるミサイルの速度って……


813 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:36:15
連邦もガウのコンセプトの輸送機は色々作ってるみたいね
その完成形がガルダみたいだけどガウの欠点だった
頭が開く機能は廃止してお尻が開く様に真っ先に改装されてる


814 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:36:26
てか、ガウは空力的に長さとか足りないらしいが
ミノフスキー推進のエンジンで無理やり飛ばしてるとか


815 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:39:32
後期型はほぼ空中要塞みたいな武装になってたな、ガルダ級。


816 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:40:06
連邦による改良型だと欠点のみを消す事に成功してるので単にジオンの
空力設計が不味いだけみたいだね
こっちだと多分小さなガルダと化してる筈


817 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/14(日) 20:49:07
>>809
因みに当り付きなので運が良いとパーソナルカラー付きの
Zと戦えるレアなエンカウントも有りますね


818 : 657 :2018/01/14(日) 20:51:36
ミノクラがテスラ・ドライブほどじゃないにしても無理がかなり効きますからね。
ちなみに空戦目的でミノクラ積んだ場合はクスィーのようにUFO機動できますから・・・。


819 : ham ◆sneo5SWWRw :2018/01/14(日) 20:51:44
>>812
そりゃ、戦闘機が速くなれば、撃ち落とすためのミサイルも速くなるのは必然でしょ?
おかしいところは何もない、軍事においてはいつも起きる『いたちごっこ』だよ。


820 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 20:52:22
>>817
そんな当たりなんていらんですよ
ひょっとしなくてもそのZってライデン乗ってますよね…(白目


821 : 名無しさん :2018/01/14(日) 20:58:10
MSのセンサー有効半径を見るにガウのセンサーなら地平線から出た瞬間
待ち伏せてただろう敵戦闘機にメガ粒子砲の先制攻撃が出来るな
レーダー無くてもザク2でさえ3キロ先までセンサーの範囲内だし


822 : 時風 :2018/01/14(日) 21:03:56
>>820
多分ライデンですな……かの真紅の稲妻、宇宙世紀のジオン撃墜数ランキングにおいて堂々3位を記録した化け物エース……大陸種世界では南米で行った作戦の戦果の高さなど、実力でZガンダムのシートをもぎ取ったスーパーエース……


823 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/14(日) 21:05:01
>>820
深紅に塗られたZですね・・・運が良ければ出会えます
まあ、その後のザフトパイロットの生存は保障しませんが・・・
因みにガウが頻繁に南米を飛び回るせいで爆撃が始まって
以降はザフトはヴァルファウを初めとした輸送機を仕えなく
成っていますね空中で遭遇したら護衛が居ても不利ですから


824 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 21:08:47
それって一般的には運が悪ければということなのでは?w


825 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 21:11:42
>>822
大洋連合ってば殺意しかないですね…

>>823
輸送機が使えないってことは移動にかなりの制限を喰らいますねぇ…
迷子になる可能性もありますし、めっちゃ苦労しますなぁ
そして道端に転がるMSの残骸による圧力よ…


826 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:11:48
結果はどれも同じならZが一番良いじゃ無いか!
必死に逃げ惑って苦しむ時間が少なくて済むんだし


827 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:12:09
ミノ粉は重力も統合する極大統一粒子なんで、理屈の上では重力制御ができるはずなんですよね
150年代でもまだそれは無理なようですけど


828 : 時風 :2018/01/14(日) 21:14:59
まぁ合計で十機程度しか存在しないZに遭えるなんて運が良いですよー本当。なんせほぼ間違いなく二つ名級のエースしか乗ってない機体のうち一機が目の前でガチ機動してくれるんですから。そう見れるものじゃありません。
……敵からしたらその幸運は紛れもなく不運に該当するものですがね。


829 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:19:44
他の理事国も南米の惨状を見て戦後の航空機は全て超音速が標準に…
爆撃機でマッハ4は破格だから対抗の為マッハ5級の迎撃型MAか戦闘機は作ってる筈


830 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 21:21:22
航空戦ではのろまから死んでいく…
紙装甲でもいいから音速を超えないと的ですしね
そしてそんな魔境で磨かれた兵器と相対するぬるま湯の原作側よ…


831 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 21:24:19
マッハ5…大西洋や東アジアはどんな機体を作ってるのかなぁ。フラッグの更なる改修機かな?


832 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:26:53
TMSはそんなに速度要らないから迎撃型MAだと思うぞ
確実に落とす為にビーム砲を積んでる筈


833 : 657 :2018/01/14(日) 21:27:28
ちなみに速度だけ合っても無理、一年戦争で速度だけの戦闘機が廃れたのは、
装甲材質の進化で戦闘機のペイロードに乗る程度の武装では一撃で撃墜できなくなったのもある。


834 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/14(日) 21:28:26
>>825
短編中に書いていましたけどこれのせいで
MS隊は空中の敵に見つからない用に密林の中を
スラスターも使わずに徒歩で移動して爆撃機から
身を隠して進まないといけない上、各基地では
地下シェルター成りに指令室を置く羽目に成っています。


835 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:28:29
コアブースターが最適解の一つなんだよねアレはマッハ5.5出る


836 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 21:28:53
そういえば、第二次ゲート戦役(種死後の原作VS.大陸)において
サンダーボルト師団再結成とか考えておりますが、母艦とかどうしましょうか?
MSの大型化も進んでますし何時までも神風型(パプア級)で対応しきれそうにないかもなのですが…


837 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 21:30:15
迎撃専用の大火力MAが正解なのかぁ。


>>834
まるでいEDFのようだ…w


838 : 時風 :2018/01/14(日) 21:32:32
ただ、UC世界のTMSは基本マッハ2、3とかそこらへんです。
それはなぜか?簡単に言えば、そこまで速度域を落とさなければ装甲と運動性の両立が出来なかったからだそうです。
UC世界のMSのコンピューターや照準精度は驚異的で、当時のドップやセイバーフィッシュといった戦闘機群を十分絡め取れたそうな。さらには装甲材質の驚異的な進歩やペイロードの限界など様々ありますが、結論だけ言うなら戦闘機ではMSを撃墜できなくなってしまった。
つまり一年戦争後のUC世界において、ドップやセイバーフィッシュといった戦闘機は「マッハ5で飛ぶ棺桶」に成り下がったのです。


839 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:35:55
自分若い世代だから初めて見たときなんでそんなに凄いのに
機器も古臭いしブラウン管なんだよ!って思ったけどよくよく考えればあくまで
レトロフューチャー作品だからなと


840 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:39:02
大人になってから、思ったことは

MSの操縦ってテレビのようなスムーズって無理ナンダナと。
色々とプログラミングしたうえで限られた操縦桿とレバーだけで
自由自在に人間みたいに動くのは不可能だと


841 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:40:18
史実において頑丈すぎて解体に手間取ったフライングパンケーキは迎撃型MAに相応しいのではないかと…
一応ジェット化も考慮していたらしいし、数世紀ぶりに大型化、分裂炉搭載、ビーム砲搭載で蘇るのもアリかも
似た形状のSFSが80トン積んで音速飛行だから行けそう


842 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:44:17
一応ユニコーンの小説だっけかではミノ粉のせいで携帯やらインターネットやらが廃れたと書かれてたけど
まあそこだけの独自設定みたいなもんだしfalloutシリーズが50年代の文化水準のまま2077年まで行ったように
宇宙世紀も70〜80年代の文化水準、一部技術水準のまま科学技術が歪に進歩した世界だと思った方が良いと思う


843 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 21:46:05
復活のフライングパンケーキか…面白そうだw


844 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:48:03
シャンブロ「あのパンケーキ食べていい?」


845 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:50:15
ユーラシアはハウニブーだな…

空もWW2化しそうな予感が…


846 : 名無しさん :2018/01/14(日) 21:50:41
>>842
そういやマンガ建築考って本出してた人が自身のブログで
UCのコロニー内の家とかが大阪万博の頃に市場投入されたデザインだとか考察してて面白かったな
昔のSFとか見てるとワープ航法とかできるのにコンピュータがブラウン管だったりしてどうしてもその時の人々の
常識というか知識みたいなのにに囚われがちになってしまうんだよね


847 : 名無しさん :2018/01/14(日) 22:03:47
>>840
多分マニュアルで人が動かしてるんじゃなくて動作はほぼプログラムとコンピュータ頼りですからアレ
MSがこの状況でどう入力すればどう動くか知ってないといけないだろうから
もしくはそれが必要ではないゲーム感覚で動かせるレベルでOSが優れているか


848 : 名無しさん :2018/01/14(日) 22:08:54
戦場の絆でプレイしたらわかる、操縦性をいかに簡易に落とし込んでるかが。
あれフルマニュアルにしたらどんだけ苦労することか


849 : 名無しさん :2018/01/14(日) 22:09:42
現在の車だって大半の動作はオートマだしね。


850 : 657 :2018/01/14(日) 22:10:03
今公開中のマジンガーインフィニティもグレンダイザーに繋がらないグレートマジンガーの後の話と設定し、現代基準に合わせてたりします。
ミケーネ連中を退けた後は光子力の普及は世界規模で進み光子力を使ったネットワークインフラの構築や発電で驚異的に技術発展が進んだという感じなっていましたね。


851 : 名無しさん :2018/01/14(日) 22:15:25
アムロがいきなり操縦出来たりガンダム・チームも動かせてるということは
結構自動化されて意外と簡単なのかもしれんと思ったが車でも動かしてるようなもんなんかね


852 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 22:15:28
ミケーネ退けた後だったのか……そうなるとグレートはアニメ版と漫画版どっちの設定だったんだろう。
アニメだとドクラーヘルって地獄大元帥としてミケーネで働いてましたよね。


853 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 22:16:36
あ、なんか変だと思ったらドクラーになってる。ドクターだった(汗
書き込んでから思い出したけど漫画版でも地獄大元帥になってましたね…


854 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 22:19:07
あ、OGクロスでの機体設定ネタが出来たので25分ごろから投下します。
前に行っていた657氏の機龍ネタのやつです。


855 : 名無しさん :2018/01/14(日) 22:19:45
ガンダムSEEDはそこら辺の操縦をより難しく描写してましたねえ。
コーディネーターの子供があっさり動けるところは失笑ものですが


856 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 22:25:31
時間になったので投下を開始します


857 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 22:26:05
SRWOGクロス 大洋連合 機龍シリーズ


・一式機龍(昭和メカゴジラ)
全長50m
動力:ミノフスキー式大型核融合炉
装甲材:ガンダリウム合金
防御機構:Eフィールド
その他:補助テスラドライブ
武装:口部収束熱線砲 腕部フィンガーミサイル 胸部圧縮プラズマ砲 脚部内蔵ミサイルランチャー 眼部高出力メガビーム
必殺技:全武装一斉射撃


大洋連合が建造した対異星人用特機。CE68年に建造される。

大洋にて開発された特機の中では比較的初期に建造された機体である。そのため性能は新西暦世界のグルンガストに及ばない部分が見られる。
なお当時のグルンガストは新西暦世界においても最新鋭機だったためVG合金やTCGジョイントなどの技術は未だCE世界にはもたらされていなかったため、既存の装甲材や関節部へのマグネットコーティングなどにより技術は賄われた。

装甲材には当時の大洋連合が用意できる普遍的で尚且つ頑丈性に優れた資材としてガンダリウム合金が使用された。動力には大型MA用のミノフスキー式核融合炉を二基搭載しており、高い出力を誇る。
防御機構として新西暦世界よりもたらされた全球式エネルギーフィールドを採用。また艦艇用の大型なテスラドライブを重量軽減及び機体安定のために採用しており、その大きさからは想像できない安定した挙動を可能としている。
しかしあくまで挙動を軽くするために採用されているため空中を自在に飛行することはできず、スラスターによる跳躍と限定的な空中機動が可能となる程度である。

武装は高火力な代物を多数搭載している。
口部収束熱線砲はグルンガストなどに搭載されているハイパーブラスターを大洋が独自に模倣し、開発した兵器。当時の兵器としてはかなりの火力を誇るが本家グルンガストのハイパーブラスターには及ばない。代わりに燃費がよく連射と長時間照射が可能。

腕部フィンガーランチャーは指先から発射されるミサイルであり、一発一発が小型の対艦ミサイルとなっている。これを機関銃の如く連射する武装のため総合的な火力では一式随一の破壊力を持っている。
胸部圧縮プラズマ砲は胸部装甲内に内蔵されている高圧縮プラズマキャノンであり、常時には装甲内にしまわれているが使用時には胸部装甲が開き、そこから撃ちだす仕様となっている。射程は短いが広範囲を高い火力で殲滅が可能な兵器である。
脚部内蔵ミサイルランチャーは膝、足首、外腿の部分に内蔵されている多連装ミサイルランチャー。
フィンガーミサイルほどの威力はないがそれぞれ分裂多弾頭、高速、低速高誘導と役割ごとに仕様が分かれており、使い勝手が良い。
眼部高出力メガビームはこの機体最大の威力を誇るエネルギー兵器となっており、範囲攻撃としては胸部圧縮プラズマ砲や口部収束熱線砲に劣るが、最もエネルギー収束率が高く、貫通力に優れる。通称は光子力ビーム。

必殺技とも言える全武装一斉射撃は文字通り装備されている武装を一斉に撃ちだす攻撃であり、小艦隊に類ずる火力をたった一機で再現することが可能と称されている。

欠点としてはこれといった格闘兵器が搭載されておらず、単純に腕部や脚部、または尻尾などでの格闘戦しかできないこと。
しかし、テスラドライブの恩恵により軽快な動きを可能としているため単純な近接戦能力が低いわけではない。
事実L5戦役ではエアロゲイターの人型兵器相手に見事な格闘戦を披露し、撃退に成功している。

総合すると既存の兵器と比べれば圧倒的な火力は有するがノウハウと技術力不足により新西暦世界のグルンガストには及ばない機体となっている。
しかし当機の開発によって得られたノウハウは後の特機開発に活かされていき、様々な機体が開発される一助となった。

DC戦争中には来るエアロゲイターの襲来に向けて近代化改修がなされており、出力を3割程向上させることに成功している。
L5戦役では高い戦闘力を発揮し、大洋連合の諸地域に襲来するエアロゲイターの迎撃時に戦果を挙げている。
ホワイトスター決戦にも参加しており、エアロゲイターの艦艇や大型兵器相手に善戦するが集中攻撃を受けて大破漂流となった。
その後は戦闘後に回収されたが修復不可能と判断され、そのパーツは二式機龍の予備として保管されることとなった。


858 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 22:26:47
・二式機龍(平成メカゴジラ)
全長120m
動力:プラズマリアクター
装甲材:超硬ガンダリウム合金
防御機構:Eフィールド 
その他:テスラドライブ
武装:眼部レーザーキャノン 腕部対物ショックアンカー 肩部多弾頭ミサイル 腰部高速ミサイル 口部メガバスターキャノン 腹部メガプラズマキャノン
必殺技:全武装一斉射撃 ゼロ距離プラズマキャノン

大洋連合が開発した対異星人用特機。機龍シリーズの二号機となる。
設計開発は一式機龍の開発が終了した段階から始められていたが、完成間際のCE69年にDCとの限定的な協力関係が構築されたことにより様々な新技術がもたらされ、それらを積極的に採用する設定変更のため完成が遅れてしまった。結果的に完成したのはCE70年に入ってからとなった。

装甲材には既存のガンダリウム合金を更に発展させた超硬ガンダリウム合金を使用。一時期装甲には敵のビーム攻撃を吸収する機能を持たせようと模索していたが現段階の技術では安定した成果を得られないと判断され、搭載は見送られることとなった。
動力炉はテスラ研との技術バーター取引によって発注したプラズマリアクターを採用。これにより機体の最大出力がグルンガストシリーズと同等の数値を得ることに成功している。
防御機構には一式同様にEフィールドを採用しているが、機体の出力が大幅に向上しているためバリアの防御能力も格段に向上している。
また搭載されているテスラドライブも同様であり、限定的ながらも単独での飛行も可能となっている。

武装に関しても一式同様様々な高火力兵器を搭載している。
眼部レーザーキャノンは一式のメガビームよりも出力が低下したが連射が可能となり使い勝手が改善された代物。
腕部のフィンガーミサイルは格闘戦の際に砲身が曲がり使用不能となることを危惧され撤去。代わり対物ショックアンカーが装備された。
このアンカーは単純な質量による迎撃装置の役割のみならず、放電装置ともなっており敵の内部へ直接高圧電流を流す兵器ともなっている。
一説によればこれは上層部が生物型の敵生体と戦闘することも考慮した結果と言われているが真相は不明である。
だがインスペクター事件の際にはアインストと呼ばれる怪物が出現しており、これへの対抗兵器としては有効であった。

肩部には迎撃兼弾幕用の多弾頭ミサイルポッドが、両腰部には貫通能力が重視された高速ミサイルが搭載されている。
口部に搭載されたメガバスターキャノンは高出力の荷電粒子砲であり、長時間の照射が可能となっている。
腹部メガプラズマキャノンは一式にて採用されている胸部圧縮プラズマ砲の発展版。高い火力を誇る二式の最大火力となっている。通称はゲッタービーム。

格闘能力に関しても出力の大幅の上昇とTCGジョイントの採用などにより一式よりも軽快でパワフルな動きを実現している。

必殺技モーションとしては一式同様の全武装一斉射撃と格闘攻撃からのゼロ距離プラズマキャノン発射の二つが用意されている。

DC戦争中にロールアウトされたが最終調整がまだだったため戦線へは投入されなかった。
L5戦役では調整が終わったため満を持して投入された多くの戦果を挙げた。
ホワイトスター戦では一式と共に暴れまわったが敵の集中攻撃を受けて中破となり、後方へ下げられた。
戦後は修復されインスペクター事件の際にも活躍。その際には三式機龍と共に支援メカガルーダと合体した強化形態となっている。


859 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 22:29:55
投下終了

三式がいるなら一式とか二式もいるのかなあっとちょくちょく考えて書いた次第。
メーサーやパラライズではないのは仮想敵が生き物少な目だったので。
ナイ神父さんも三式の時にそんなこと言ってた気がする。

ゴジラの熱線吸収したりするのはこの時期にその機能を再現するやり方が考えられなかったため没に。無力な私を許してくれ…
グランゾンが確かできたはずだからもう少し立てば行けるようになるとは思う。

因みに一式はバリア張る際に頭は回らないのでご了承ください。


860 : 657 :2018/01/14(日) 22:52:21
乙です、たしかに三式の前に開発されるとしたら丁度いいですね・・・。
そしてこの怪獣フォルムがテスラ研の興味引いたんだろうなあ・・・。


861 : 名無しさん :2018/01/14(日) 22:54:42
機龍は戦車と同じように2003年だったから三式なんです
なので一式や二式やいませんね


862 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 22:57:20
>>860
ありがとうございます。
テスラ研はロマン勢の集まりですからねw


>>861
わかっていると思われますがこれは原作機龍の話じゃないので(汗


863 : 弥次郎 :2018/01/14(日) 22:58:21
乙です
ドラゴンって男の子だよな…(ゴロー並感


864 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 23:04:24
>>863
いいよね。ドラゴン。かっこいい(小並感)


865 : 657 :2018/01/14(日) 23:10:07
あ、ちなみに投下前のマジンガーの話ですが、どうやらアニメ版の続きのようですね。
ドクターヘルやミケーネとの戦争で世界が大ダメージ受けたのを利用して一気に光子力インフラを整えた模様。
軍はマジンガーを量産化したっぽい17式と呼ばれるロボットなどを配備してるようです。
なおマジンガーはグレンダイザーの時同様博物館で展示されていますがグレートは近代化改修されていたり


866 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 23:12:52
アニメ版かぁ。マジンガー量産って凄い(小並感)
確かに量産型マジンガー軍団や量産グレートなんかありましたけどw

そうなるとpvで映っていた機械獣って実は見た目同じなだけで大分強くなってる?


867 : 時風 :2018/01/14(日) 23:13:46
乙です。
怪獣っぽさもありながらヒロイック。そこらへんがテスラ研の興味を引いたのでしょうなー。


868 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 23:14:16
>>867
スーパーロボットですよ!
因みに現在平成モゲラの方も作成中。


869 : 657 :2018/01/14(日) 23:14:51
まぁ量産型なんで搭載されていた武装はオミットされていましたね・・・、あくまでMSの様な立ち位置ですので・・・。
元々の機械獣がかなり戦闘力高いんでマジンガー相手以外はかなり優位に戦えるので・・・。
今回はそれを大量に運用しているせいで・・・。


870 : New :2018/01/14(日) 23:15:19
乙。宇宙人が作った昭和メカゴジが対異星人となったかw
平成メカゴジ検索してら生頼範義ポスターVerなんてものが・・・実にイイ


871 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 23:18:25

機械獣の大量運用というとOVA版マジンカイザーを思い出しますね。
というか地獄大元帥として死んだ後でまたヘルとして蘇った感じなんだろうか。


>>870
そういわれると何気に皮肉気なものを感じますねw
あのポスター版いいですよね。


872 : 657 :2018/01/14(日) 23:20:47
>>871 まぁそこら辺はネタバレになるので・・・、とりあえず純粋なマジンガー完結編として非常に完成度が高い作品です。Zeroさんもこれにはニッコリ
是非劇場で視聴することをおすすめします。


873 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 23:23:22
>>872
グギギギ…今月は既に金がないんじゃぁ。
DVD早く出てくれないかな…レンタル…


874 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/14(日) 23:27:11
乙です。なるほど試作されたメカゴジラが昭和版ですか・・・
あれ意外と人型体形なんで魔だ人型兵器としての意匠が
残る感じに成るんですよね


875 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 23:29:36
>>874
こっちでは三式の名称も年代に沿ってというわけではないようでしたので、じゃあ一式、二式もいたのかなっと思いまして。

折角やるなら昭和版の方も出したいなぁっと。


876 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 23:43:18
あ、そうだ。ナイ神父さんにちょっと質問なのですがOGクロスの方でゾイド系の機体ってまだ出していいですかね?
具体的には東アジアにモルガでユーラシアにカノントータス。


877 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/14(日) 23:56:31
>>876
それに関しては前に一度話しが有った際に大洋であれば元々ゾイドと言う物を
転生者が知っていて目指したり機体研究的には人の精神への影響とか
そう言った部分で研究したり開発していますが他国が其処まで行くには少し疑問が
残る的な話に成っていた居たので難しいかも知れません・・・


878 : トゥ!ヘァ! :2018/01/14(日) 23:57:57
>>877
了解です。大洋で不採用だったのを南アフリカあたりが採用したとかでも駄目ですかね?(汗


879 : 861 :2018/01/15(月) 00:00:29
原作と関係ないと分かっちゃいるが突っ込まずにはいられない病なんです
本気で勘違いしてたって例も世の中には数多いので


880 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 00:01:37
>>879
あら。そうでしたか。


881 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/15(月) 00:20:23
うーむ・・・南アフリカですと北アフリカが砂漠地帯で強いバクゥを持っている事を
考えるとちょっとそう言う感じの多脚型も採用しそうですけど其れはどちらかと言えば
大洋製のガイザックとかに成りそうな気もするんですよね・・・カノントータスやモルガは
別にヒルドルブかユークリッドでも代用かのうですし


882 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 00:22:39
>>881
ああ、そっか。ヒルドルブとユークリッドがいるのか…確かに厳しい…
仕方ないから諦めるか…


883 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/15(月) 00:27:47
ゾイドを追加で何か作るとすると次世代機開発とか何らかの特殊機構の実験機
後は其れそのものが特機として動ける機体とかですかねスパロボネタの方でも
私自身で考えて居るものとしては特機級の試作機含めても4種行くか行かないか
位で考えて居ます・・・


884 : 弥次郎 :2018/01/15(月) 00:29:10
どうしてもゾイドじゃないと無理、というものでないとMSとMAで代用できてしまいますからねぇ…


885 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 00:29:53
やっぱ獣型というのがネックですね…
ザフトならバクゥから派生形や後継機を作ってくれそうですが本国がボカチンして現在そんな余裕はなし。

となると大洋以外で作りそうな候補は北アフリカかな?


886 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/15(月) 00:37:52
或いはより効率的な合体機機構の研究とかの試験機として
ロードゲイルとかマトリクスドラゴンみたいなのならダンクーガの
試作機として居そうですがそこら辺はまあ、追々考えていく事に
成りますし、他国に関しての際のネックは其処まで動物に近づける
必要が有るのか?と言う事と、他国がああいった生物的な挙動を
人型兵器で再現する事に何処まで着目するかで変わるかと・・・


887 : 名無しさん :2018/01/15(月) 00:37:53
零式機龍ということばが頭に浮かんだ
OG系だとグルンガストが弐式や参式ってネーム入ってるからなんだけどさ
あっても初期計画時の概念図とかシミュレーションデータが後から零式って呼ばれるくらいで物理的には存在しないだろうけど


888 : 名無しさん :2018/01/15(月) 00:39:55
砂漠で運用するMA枠ならライノサラスでもいけそう


889 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/15(月) 00:41:05
>>888
ライノサラスに関しては有る程度設定固めて居ますね
必要に成れば出しますが・・・


890 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 00:43:44
無理に動物型にする必要はないですからなぁ。
そういやプラントがコロニーとザフトの再建にかかりっきりになるので北アフリカはL5戦役以降どこから戦力仕入れるのでしょうね。
流石に既存のザフト機をそのまま生産し続けるのは戦力面から不安でしょうし。


>>887
作りましょうか零式機龍?
多分今のところ完全なオリジナルになっちゃいそうですけど。


891 : ナイ神父MK-2 :2018/01/15(月) 00:48:25
>>890
引き続きザフトから購入かと思われます。コロニーと住民が両方全滅したりはしないと思うので復交資金として新規生産国したり、住民を宙域が安全に成るまで友好国である北アフリカに避難させたりもすると思いますから


892 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 00:49:21
>>881
そうなると変わらずザフトの兵器がライセンス生産続けられる形ですか。
そのうちザクウォーリアとか出てきますかね?w


893 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 00:50:11
あ、間違えた。>>892>>891のナイ神父さんへ。


894 : ナイ神父MK-2 :2018/01/15(月) 00:58:02
>>892
そうなりますね暫く北アフリカはザフト製の機体を主力にするかと思われます。ザクやグフとかも名前を変えて出てくるかと


895 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 01:07:16
>>894
おお。ちゃんと出てくるのか。
そうなると過去に大洋が開発した機体に見た目が似るわけですが、それで物議をかもしたりしそうですね


896 : 名無しさん :2018/01/15(月) 02:59:37
>>858
ガルガウとバトルで怪獣映画に…(どっちもメカだけど)


897 : 名無しさん :2018/01/15(月) 09:00:02
零式機龍 アニゴジのビルサント製メカゴジラかな
まぁまだ詳細が不明ですが

あと二式の出力、全高120Mでグルンガストと同じくらいだと低くないですか?


898 : 名無しさん :2018/01/15(月) 09:08:19
そういえばOGクロスでダークプリズンつまりシュウルートに行く大陸側メンバーとかまだ決まってないですよね?
ちょっと発言集書こうかと思ったんですが。


899 : 名無しさん :2018/01/15(月) 09:15:50
>>895
大洋はギラドーガの配備が始まりマラサイすら2線級になってる時期だから軍には
殆ど残ってないだろうけど南アフリカなんかはまだ現役だろうしな
特に南アはザフトへの反攻作戦の原動力となった機体だから思い入れもあるだろうし


900 : 名無しさん :2018/01/15(月) 09:33:14
21世紀でも主力がT-55とか現代でもある話ですからね。
ただ世代交代が早すぎる。


901 : 名無しさん :2018/01/15(月) 09:52:53
>>890
今起きました、ご返信ありがとうございます
東映元ネタ的にはオリジナルになるでしょうけどOGのグルンガスト零式に合わせて実機はなくとも零式機龍と呼ばれる存在ありそうだなとか思いましたわ


902 : 名無しさん :2018/01/15(月) 09:57:49
零式という名前だけでこう、ロマン回路が……


903 : 名無しさん :2018/01/15(月) 11:56:53
種大陸とスパロボOGのクロスだからね、特に後者の世代交代速度を考えるとやむなしやむなし


904 : 名無しさん :2018/01/15(月) 12:24:40
大陸種の世界は現代に繋がると
初見ケルベロスサーガの世界に見える気がする
最初に見えるのが見た目大戦後の独米軍だし
プロテクトギアは彷徨いてるし


905 : ナイ神父MK-2 :2018/01/15(月) 13:39:40
OGクロスと本編だと設定が変わって来るので話す時はどちらの話しか予め言わないと混乱するかも知れません。実際話がごっちゃに成って居ますし


906 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 15:37:25
>>897
言われてみると確かに…体長が倍以上あるのに同出力ってのは可笑しいですね。
ご指摘ありがとうございます。

アニメゴジラのメカゴジラも楽しみですね!

>>901
実在するとなるとグルンガスト零式の前後ということになりそうですね。


907 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 16:57:06
修正と加筆版の二式機龍



・二式機龍(平成メカゴジラ)
全長120m
動力:プラズマリアクター
装甲材:超硬ガンダリウム合金
防御機構:Eフィールド 
その他:テスラドライブ
武装:眼部レーザーキャノン 腕部対物ショックアンカー 肩部多弾頭ミサイル 腰部高速ミサイル 口部メガバスターキャノン 腹部メガプラズマキャノン
必殺技:全武装一斉射撃 ゼロ距離プラズマキャノン

大洋連合が開発した対異星人用特機。機龍シリーズの二号機となる。
設計開発は一式機龍の開発が終了した段階から始められていたが、完成間際のCE69年にDCとの限定的な協力関係が構築されたことにより様々な新技術がもたらされ、それらを積極的に採用する設定変更のため完成が遅れてしまった。結果的に完成したのはCE70年に入ってからとなった。

装甲材には既存のガンダリウム合金を更に発展させた超硬ガンダリウム合金を使用。一時期装甲には敵のビーム攻撃を吸収する機能を持たせようと模索していたが現段階の技術では安定した成果を得られないと判断され、搭載は見送られることとなった。
動力炉はテスラ研との技術バーター取引によって発注した大型のプラズマリアクターを採用。120mサイズの機体に搭載するレベルの大型な動力炉のため、機体出力ではグルンガスト系列以上の数字を叩き出すことに成功している。
防御機構には一式同様にEフィールドを採用しているが、機体の出力が大幅に向上しているためバリアの防御能力も格段に向上している。
また搭載されているテスラドライブも同様であり、限定的ながらも単独での飛行も可能となっている。

武装に関しても一式同様様々な高火力兵器を搭載している。
眼部レーザーキャノンは一式のメガビームよりも出力が低下したが連射が可能となり使い勝手が改善された代物。
腕部のフィンガーミサイルは格闘戦の際に砲身が曲がり使用不能となることを危惧され撤去。代わり対物ショックアンカーが装備された。
このアンカーは単純な質量による迎撃装置の役割のみならず、放電装置ともなっており敵の内部へ直接高圧電流を流す兵器ともなっている。
一説によればこれは上層部が生物型の敵生体と戦闘することも考慮した結果と言われているが真相は不明である。
だがインスペクター事件の際にはアインストと呼ばれる怪物が出現しており、これへの対抗兵器としては有効であった。

肩部には迎撃兼弾幕用の多弾頭ミサイルポッドが、両腰部には貫通能力が重視された高速ミサイルが搭載されている。
口部に搭載されたメガバスターキャノンは高出力の荷電粒子砲であり、長時間の照射が可能となっている。
腹部メガプラズマキャノンは一式にて採用されている胸部圧縮プラズマ砲の発展版。高い火力を誇る二式の最大火力となっている。通称はゲッタービーム。

格闘能力に関しても出力の大幅の上昇とTCGジョイントの採用などにより一式よりも軽快でパワフルな動きを実現している。

必殺技モーションとしては一式同様の全武装一斉射撃と格闘攻撃からのゼロ距離プラズマキャノン発射の二つが用意されている。

DC戦争中にロールアウトされたが最終調整がまだだったため戦線へは投入されなかった。
L5戦役では調整が終わったため満を持して投入された多くの戦果を挙げた。
ホワイトスター戦では一式と共に暴れまわったが敵の集中攻撃を受けて中破となり、後方へ下げられた。
戦後は修復されインスペクター事件の際にも活躍。その際には三式機龍と共に支援メカガルーダと合体した強化形態となっている。


908 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 16:58:19
訂正箇所


訂正前:動力炉はテスラ研との技術バーター取引によって発注したプラズマリアクターを採用。これにより機体の最大出力がグルンガストシリーズと同等の数値を得ることに成功している。
防御機構には一式同様にEフィールドを採用しているが、機体の出力が大幅に向上しているためバリアの防御能力も格段に向上している。


訂正後:動力炉はテスラ研との技術バーター取引によって発注した大型のプラズマリアクターを採用。120mサイズの機体に搭載するレベルの大型な動力炉のため、機体出力ではグルンガスト系列以上の数字を叩き出すことに成功している。


909 : ナイ神父MK-2 :2018/01/15(月) 18:18:23
昨日のレスで見逃して居たのですが、サンダーボルト師団の再結成の際の艦艇に関しては、実力コウリョすると長門型か飛鷹型、つまりグワジンか小型化したドロスでも使って見ますか?追加建造出来ない訳では無いですし、サンダーボルト師団の功績考えると此れくらい与えても罰は当たらないと思いますが・・・


910 : 弥次郎 :2018/01/15(月) 18:31:48
グワジンかドロス・・・
うーん、どちらも魅力的で困りますなぁ…
ちょっと大陸SEEDでの設定も確認してきますね


911 : 弥次郎 :2018/01/15(月) 18:47:15
艦載機の運用の方が重要なので飛鷹型(ミニドロス)ですね
これに私が多少のアレンジを加えるかもです
さて、設定を練ってみますかー


912 : 名無しさん :2018/01/15(月) 18:49:43
砲火力は護衛艦に任せればいいしMS母艦としての能力の高いドロスのが良さそう


913 : 弥次郎 :2018/01/15(月) 19:16:14
基本的にMSやMAでの殴り込みがメインとなりそうですしねぇ
勿論主砲の射程差がメガ粒子ビームとそうでないCE式で差がありますし、
砲撃で通商破壊とか狙ってもいいんですけど…まあ、うん、ガンダムなので砲艦はそこそこで…


914 : 時風 :2018/01/15(月) 19:25:46
おおー!ミニドロスがサンダーボルト師団の母艦に……!
MS搭載数も増えるでしょうし、より苛烈さが増しますな……!!
そしてそのトップエースはフルアーマー・ZZガンダムに乗るイオ・フレミング!!
どんな動きをするのか……


915 : 名無しさん :2018/01/15(月) 19:27:35
メカゴジラが活躍したのなら現場から量産型を求める声も出たんですかね?


916 : 弥次郎 :2018/01/15(月) 19:28:07
あとは…サンダーボルト師団の武器となるビッグガンの整備や補助MSの母艦となる
輸送艦兼工廠艦が欲しいところですね…


917 : トゥ!ヘァ!スマホ :2018/01/15(月) 19:32:17
>>915
流石に量産は…
元々ワンオフ前提で量産計画もないでしょうし。
代わりにビッグオータイプの特機が量産されますんで。


918 : 名無しさん :2018/01/15(月) 19:44:04
>>913
長門型は旧式とはいえ腐っても戦艦ですから、通商破壊のような細かい任務には向かんでしょうしね、基本的にサンダーボルト師団はデブリ帯を突破して奇襲かけるのが前提ですし


919 : 弥次郎 :2018/01/15(月) 19:56:34
>>918
ガンダムSEED世界って地球の周囲、L1より内側にデブリ帯が広がっていますので、
基本的にそこで待ち受ければ奇襲とか狙いやすいですからねぇ
艦艇の航路や回避運動が制限されますし
逆に言うと艦隊戦がしにくい環境なので、砲艦は開けた場所じゃないと難しいかなと

勿論輸送側がデブリ帯を避けてもいいですけど、最短で効率的にやるには突っ切るのが一番という厄介さよ…


920 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/15(月) 20:00:25
しかし、サンダーボルト師団の戦後の敵って確か途中までドロスを
指揮拠点にしていたんでしたっけ?違う世界とは言えサンダーボルトの
メンバーがドロスを受領するとは因果ですかね?


921 : 915 :2018/01/15(月) 20:01:12
>>917
ああすんません、現場からの声があったのかな?レベルの話なんで軽く流してもらって構いません。
結局メカゴジの技術やノウハウを量産型特機に反映させればいいだけの話ですし。


922 : 弥次郎 :2018/01/15(月) 20:02:14
>>920
地球にいた残党軍が使っていましたね
海底基地に化けていましたが…
ともあれ、あれをサンダーボルト師団が使うとは因果なものかと


923 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/15(月) 20:12:40
それなら原作側のオーブの新勢力に関しては名称を
サンダーボルトで出たらしい南洋同盟にしますかね・・・
南アメリカと南アフリカの勢力は南部同盟とかで・・・


924 : トゥ!ヘァ!スマホ :2018/01/15(月) 20:23:28
>>921
そういうことでしたか。了解です。


925 : 弥次郎 :2018/01/15(月) 20:26:25
南部同盟…
ニューサウスユニオン
アフリカーンス語ならNuwe Alliance in die suide(ニーヴ アライアンス インディサイド)とかもよさそうですね


926 : 時風 :2018/01/15(月) 20:42:54
南部同盟……なんか変な宗教やってそう(小並感)
たしかサンダーボルトの第2部でもそんな集団いましたよね?


927 : 名無しさん :2018/01/15(月) 21:12:44
>>926
元ネタはそこからですし。それに変な宗教ならオーブの国教であるウズミ教がまさにそれでしょ


928 : 名無しさん :2018/01/15(月) 21:20:21
たしかseed思想だかなんだかだし
シディズムとか適当な名前を付けた思想を蔓延させれば…


929 : 名無しさん :2018/01/15(月) 22:05:36
種を植え育て(崇め)るもの的な意味でfarmerとか名乗ってそう


930 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 22:25:52
南陽同盟に南部同盟ですか。いいですね。


931 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 22:32:17
誤字誤字…南洋だった(汗


932 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/15(月) 22:41:03
しかしこれ、余程上手く何処かの国が扇動できないと
大陸側と戦う前に先ず内乱で滅びますね・・・
現状考えられる問題として

・欧州がAEU化するに当り多分ユーラシア資本のマスドライバーを
北アフリカ側の領土として持って行って南部同盟とトラブル

・中華化した分領土欲が出て南洋同盟とか大西洋のハワイ辺り
をチラ見し始める東アジア

・パナマを持って行かれて南部同盟に恨み心髄な大西洋

とかこんな感じ成りそうですから・・・プラントか何処かがしっかり
音頭取らないと厄介


933 : 名無しさん :2018/01/15(月) 22:58:38
先ずは格差を作る所から始めましょう
いくつかの勝ち組とそれを妬む負け組を作って
しょうもない紛争を起こす

で、正義のザフトが紛争に介入して戦闘行為を止めさせる
勝ち組は素早く行動を起こしたオーブや被害の無いプラント
ミハシラと繋がって大陸世界の資材を買えた所等

正直中華はもう動いてないと遅いと思うから
力はあるけどロシアの一部を取れた所で停止だと思う、負け組


934 : ナイ神父Mk-2 :2018/01/15(月) 23:13:47
>>933
ザフト自体最早地上に再進出が難しくなってきているので流石に
厳しいですね・・・国内事情を安定させないと東アジアを負け組みに
する前にザフトがパンクするか国内を纏められなくなる可能性ガ
有りますから


935 : 名無しさん :2018/01/15(月) 23:28:51
中華がロシアから中東までを毟ってしまうのも有りかも
赤道連合はオーブが踏ん張れば守れるだろうし
大中華、南洋、南部、AEU、大西洋の5つまで地球の国を減らせる
スカンジナビアは中華領よ


936 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 23:34:47
争い過ぎて流石に不味いと各国の上層部が感じ始めた矢先にプラントあたりが音頭取って一時的な連合組ませて大陸世界側へ侵攻させたとかどうっすかね?


937 : 名無しさん :2018/01/15(月) 23:39:34
大陸側への宣戦布告文が意味不明な内容になりそうだな


938 : 名無しさん :2018/01/15(月) 23:39:36
兎に角口減らししたいけど大陸世界で中立勢力の作ってるタコ部屋じゃ全然捨てきれない
このままじゃ飢えて内戦一直線、何でも良いから兎に角人を捨てたい

となれば団結して棄民戦争に走れる?


939 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 23:41:46
あと棄民ついでに向こうの物資や資源なんかもどさくさに分捕れれば儲けものとか考えてそう。
一応は手を組んでるけど気に入らない国相手には裏から手を回して大小様々な足の引っ張り合いなんかもありそうな。


940 : 名無しさん :2018/01/15(月) 23:44:05
予想以上の大敗で大赤字(銀英の侵攻作戦のノリ)で一部の国が戦争中に分裂、離反だろうと思う


941 : 蓬莱人形 :2018/01/15(月) 23:49:58
戦後の裁判が楽しみだなあ(ぐるぐる目


942 : 名無しさん :2018/01/15(月) 23:53:15
裁判所が物理的に残ってて、法律家が生き残ってて稼働していればね!
最悪世紀末かガンダムXだし


943 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 23:53:34
原作世界に攻めこむ前に向こうの陣営が仲間割れ始めたでござる


944 : 弥次郎 :2018/01/15(月) 23:54:49
ここは市民から選んだ陪審員を選んでですね、検察と被告の答弁から判断させましょう!
心象によって裁かれるとか言うアレッぷりだけどもフランスも通過した道なのでセーフ(白目


945 : 蓬莱人形 :2018/01/15(月) 23:57:02
ゲートのこっち側の戦勝国がゲートの向こう側の侵略加害者および戦争犯罪人を被告として開催する裁判のつもりでした。


946 : 弥次郎 :2018/01/15(月) 23:58:47
擦り付け合い勃発のお知らせかなーと…

まあ、最低でもラクス・クラインとマルキオをはじめとした連中は引き渡しでしょうね
生きていれば、ですが


947 : トゥ!ヘァ! :2018/01/15(月) 23:58:53
取りあえずギロチンかけてから裁判していた史実フランス革命期よりマシなので大分優しみに溢れてますね。


948 : 名無しさん :2018/01/16(火) 00:00:58
ザフトと地球でまた揉め始めるからザフトは再建したジェネシスで
地球を消毒してエンドじゃないかな?
ガンダムXで1億残らなかったけど、こっちは10億は残るから10倍も優しい


949 : 名無しさん :2018/01/16(火) 00:02:18
でもプラントって自分のコロニーだけで完全に自活できましたっけ?


950 : 名無しさん :2018/01/16(火) 00:02:51
計画性は無いから大丈夫


951 : トゥ!ヘァ! :2018/01/16(火) 00:03:38
放っておいても自滅する…その間際に迷惑かけてくるんだから本当迷惑…迷惑…


952 : 657 :2018/01/16(火) 00:12:27
まぁそれでもガンダムXのAWよりマシだと思うしかないでしょうな。
あっちはもう狂気がいくとこまで行った果ての結果があれですから
大量のコロニー落としは最初ブラフだったのにサテライト・キャノンでコロニーを一撃で消し飛ばしてしまったせいでどっちも発狂状態に・・・。


953 : 時風 :2018/01/16(火) 00:13:10
しかもちょっかいのレベルが世界規模ですからね……原作種世界自体がゲート戦争時には自信が病気であることを隠してる病人のようなもので、戦力の桁自体は世界一つに相応しいというのもまた厄介ですなぁ。


954 : トゥ!ヘァ! :2018/01/16(火) 00:26:32
疫病神すぎる…


955 : 名無しさん :2018/01/16(火) 00:28:26
地球をジェネシスで消毒した場合生き残れる範囲はどの辺になるんだろ?
ポストアポカリプスの大3部が出来るかもしれんし


956 : 弥次郎 :2018/01/16(火) 00:30:39
>地球にジェネシスが着弾した場合、その影響は単に射線上や周辺のみならず、気象変動等の影響で
>全生命体の80%以上が死滅するという隕石衝突クラスの全地球的な被害がもたらされる結果が導き出されている


いよぉし、まだ最大で2割は生き残る(白目


957 : 名無しさん :2018/01/16(火) 00:31:58
それ2割は「即死」しないだけなんじゃ


958 : 名無しさん :2018/01/16(火) 00:32:34
オゾン層は大丈夫なんだっけ?
ダメなら地上は全てアウトな気がするけど


959 : トゥ!ヘァ! :2018/01/16(火) 00:34:38
なんか前の考察で実際にはジェネシスのような兵器で地上を撃った場合にオゾン層だか何だかが邪魔してあんまり焼けないって言われていたような。
その通りなら補正が切れてる原作後のゲート戦争時やそれ以降じゃ多分あんまり意味ないと思われ。


960 : 弥次郎 :2018/01/16(火) 00:35:55
>>958
>ガンマ線は非常に透過性の高い放射線かつ非常に高エネルギーの電磁波のため、
>分子構造さえ破壊する

設定どおりならば、オゾン層に風穴空きますね

まあ、人為的に発生させたガンマ線なので、照射して降り注ぐガンマ線が太陽光より
はるかに強い奴じゃないとオゾン層や大気によって無害化されるんでしょうが、
まあ、設定の方が優先されるので…


961 : 名無しさん :2018/01/16(火) 00:38:45
プラントが確実に地球を消毒するにはどうすれば…


962 : トゥ!ヘァ! :2018/01/16(火) 00:40:23
核を宇宙から乱打するのが一番手っ取り早いかも?
最低限人口密集地域と水源を汚染できれば後は勝手に数減るだろうし。

徹底的にやりたいなら隕石やコロニーを大量に落とすくらいですかねえ。


963 : 名無しさん :2018/01/16(火) 00:42:09
イエローストーンを爆撃した場合は地球を綺麗に出来るかな?
これなら仮に地球とプラントで揉めても大丈夫だと思うんだ


964 : トゥ!ヘァ! :2018/01/16(火) 00:45:52
シベリアにも確か黄色石以上のがあるとか前にひゅうがさんが言っていたような…


965 : 名無しさん :2018/01/16(火) 01:07:25
シベリアトラップの事やね。調べれば調べる程頭おかしくなる罠やで?

まぁ、日本だけでも由良カルデラや鬼界カルデラ、阿蘇外輪なんて言う九州ガチ勢もいるし
補正有りで照射して世界各地のカルデラ湖が茹立ればマグマだまり刺激されてサクッと破滅的噴火の大連鎖だからねぇ。


966 : トゥ!ヘァ! :2018/01/16(火) 01:11:24
お手軽地球消毒…


967 : 時風 :2018/01/16(火) 01:18:03
なぁんで地球には己をというか人類を軽々と滅ぼせるような噴火を起こせる危険地帯があちこちにあるのか(遠い目)
地球の大きさと重さはやはりとんでもなかった……


968 : 弥次郎 :2018/01/16(火) 01:27:10
>>967
それもリアル先輩が地球誕生からせこせこと伏線を張っておいたからなんだ…


969 : トゥ!ヘァ! :2018/01/16(火) 01:27:25
イエストもシベトラも噴火すると滅ぶのは人類だけに限らないんだよなぁ。
確かシベリアトラップの方は一説には9割方の生命が滅びるとかなんとか。


970 : 蓬莱人形 :2018/01/16(火) 01:29:35
生命の9割だと多分残りの1割は全部単細胞生物


971 : 名無しさん :2018/01/16(火) 01:44:03
>>959
ぶっちゃけ大気や水分があると言っても
地球貫通しないだけで照射面がエル・トールになるだけな気がするんだがなぁ

宇宙空間の核が爆風による圧力が無い代わりに大気中に熱が拡散する事も無くなるからプラズマ熱球と化すんじゃね?っていうのと一緒で


972 : ナイ神父MK-2 :2018/01/16(火) 02:44:06
ジェネシスに関しては正直地球に照射したとして何処まで威力が有るか疑問何ですけどね、距離的に差が有るとは言え太陽の放出するガンマ線を越えられるのか?とかパラボラアンテナみたいな形で収束も殆んど出来なさそうなのに他の放射線より拡散しやすい其をオゾン層撃ち抜ける程の出力維持出来るのかとか、月に撃った時でさえ効果範囲が基地一つなのにデブリベルトの大量のコロニー残骸で拡散しないかとかですかね?


973 : 名無しさん :2018/01/16(火) 06:27:27
>>962
ドゥガチがやろうとしたことですね。
あのMA、一機でそれができるだけの核積んでたらしいですし。


974 : 名無しさん :2018/01/16(火) 09:24:43
>>850
>ダイザーに繋がらない
言及されてないだけで繋がってると思います。
過去の情景を順番に映したOPで牧場やドラゴノザウルスが映ってましたから。


975 : 657 :2018/01/16(火) 11:43:13
>>974 あーそういえばダイザーの他にゲッターとも共闘してましたな・・・<ドラゴノザウルスの時
あとは現代風のアレンジかかったマジンガーたちの姿は近代化改修受けた姿だったり、
あとは物理的に収納不可能な内蔵兵装(腹部のミサイルなど)は機体各所に超高速3Dプリンターが内蔵されてて、
使用する場合は瞬時に光子力エネルギーを利用し形成されて発射されるのだとか


976 : トゥ!ヘァ! :2018/01/16(火) 16:16:11
>>971
そうなのかぁ。つまり地上を焼くことができる兵器ではあるんすね。
ソーラレイかな?


977 : 名無しさん :2018/01/16(火) 16:59:04
最近プラントの独立方法を色々考えたのですが結局真面目に働いて、徐々に権利を勝ち取れば、時間はかかっても独立出来たんじゃねと考えました。
その堪え性がないのがコーディネーターの特徴なんですかね?


978 : 名無しさん :2018/01/16(火) 17:32:44
ガンディー「非暴力・非服従は正しかった!」


979 : ナイ神父MK-2 :2018/01/16(火) 18:17:26
>>977
其でもブルコスからの妨害が有ったかも知れませんけど、もう少し独立に説得力が出たかも知れません。


980 : 弥次郎 :2018/01/16(火) 19:01:50
どうあがいてもプラントの自作自演ですからねぇ…

さて、新スレ立ててまいります


981 : 名無しさん :2018/01/16(火) 19:04:19
>>977
優良種()を自称するくらいで自分達に不可能は無いと本気で思ってるフシがあるし
プラントコーディはそれ以外と比べて自制心とか堪え性は明らかに欠如してるよね


982 : 弥次郎 :2018/01/16(火) 19:06:17
次のスレはこちらへ!
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1516097078/

コーディネーターへの差別が先か、それともナチュラルへの侮りが先か・・・
後者の方が先だと思ってしまう…


983 : 名無しさん :2018/01/16(火) 19:06:37
立て乙
大部分のコーディネーターは地球で溶け込んで暮らしているから


984 : ham ◆sneo5SWWRw :2018/01/16(火) 19:12:32
立て乙です。


985 : 名無しさん :2018/01/16(火) 19:22:38
乙です。
差別も驕りも越えてこそコーディネーター(調停者)なんですけど、コーディネーター(笑)が現状ですからねえ。


986 : ナイ神父MK-2 :2018/01/16(火) 19:23:07
そう言えば、OGクロスネタで確認したいのですが、OGクロス版のジンとかダガーの設定って必要ですか?ある程度基準とかも解りやすく成るとは思いますが・・・


987 : 名無しさん :2018/01/16(火) 19:28:26
たて乙です


988 : 名無しさん :2018/01/16(火) 19:30:35
>>985
新人類との橋渡し役が自分を新人類と勘違いしたからね


989 : 名無しさん :2018/01/16(火) 19:32:00
たて乙です。
一年戦争も普通に議会でスペースノイドの地位向上やってたのが、シャアの父の暗殺されて武力行使の方向に行ったって前提があるからなぁ。


990 : 弥次郎 :2018/01/16(火) 20:01:22
少なくとも宇宙世紀はそこら辺のバックグラウンドがしっかりしていましたよね


991 : 名無しさん :2018/01/16(火) 20:02:45
シャアの父ちゃんだけど小説版機動戦士ガンダムⅢではアジテーターでしかなく政治的に理想を実現する人物ではないとギレンとデキンにみなされ、機動戦士ガンダムTHEORIGINでは軍拡派のタカ派であり自分を磔にされるキリストに例える自己愛に狂ったカリスマとされてますな。
トゥ!ヘァ!さんのネタでは夢幻会のコロニー派の重鎮という皮を被ったコロニー同人会の重鎮ズムたんでしたがwww


992 : 657 :2018/01/16(火) 20:07:25
立て乙です
>>986 やはりジンもダガーも本筋の流れより性能高い感じでしょうかね?


993 : トゥ!ヘァ! :2018/01/16(火) 20:17:16
建て乙です

コロニー同人会にはデキたんもおるでw

>>986
見てみたいですね。無理にバッテリーにする必要もないので動力も分裂炉や融合炉でしょうし、本編より性能が上がっていそうと想像しているのですが。


994 : ナイ神父MK-2 :2018/01/16(火) 20:26:06
動力炉とかもそうですが武装とかにも変化が出る感じですね・・・


995 : 弥次郎 :2018/01/16(火) 20:28:13
核動力が基本になるのでPS装甲とビーム兵器モリモリ可能
素の出力がジンでもかなり高くなるでしょうなぁ
まあ、操縦難易度に関しては…


996 : トゥ!ヘァ! :2018/01/16(火) 20:38:36
出力強化されていればレールガンやビーム兵器の標準搭載も可能となりますものね。


997 : 弥次郎 :2018/01/16(火) 20:42:22
問題なのはビーム兵器開発がザフト単独でどこまでいけるか?ってことかなと
ご立派なバルススも確か3発程度で撃ちきりのビームライフル程度の威力ですから…
プライドの塊が連合に頭を下げるかと言われると…


998 : 657 :2018/01/16(火) 20:42:27
ジンはともかく大西洋の方は本編で登場した機体も外付けでテスラ・ドライブ載せられてたりしそうですな


999 : トゥ!ヘァ! :2018/01/16(火) 20:43:51
>>997
元々プラントは次期MS主力兵装としてレールガンを研究していたので多分最初はそっちになるかと。
原作では連合のG奪取して、あ、これなら小型なビーム兵器いけるやん!と途中で変更したのですが。


1000 : 弥次郎 :2018/01/16(火) 20:45:21
>>999
そういえばアナザーSEEDだとそうでしたなぁ…

1000ならば次のスレも荒ぶる


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■