■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
日本大陸クロススレ その7
-
日本大陸の創作物とのクロスSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界と創作の混じった世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投下作品に関しては基本的に創作物とのクロスが前提となります。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸の創作クロスのスレのみの設定であり他スレへの
持ち出しは厳禁です。
>>2以下に公式想定および諸注意(転載)があります。ご参照ください。
次スレは>>980が立てること、できない場合はスレ作成を依頼して下さい。
前スレ:日本大陸クロススレ その6
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1512722488/
日本大陸クロススレ その5
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1511954878/
日本大陸クロススレ その4
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1511086985/
日本大陸クロススレ その3
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1510065669/
日本大陸クロススレ その2
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1508678891/l50
初代:日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
現行オリジナルスレ:日本大陸を考察・ネタスレ その134
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1510501773/
クロススレ分岐起点:日本大陸を考察ネタスレ その131
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507185864/
-
【書き込みにあたっての注意】――日本大陸世界の公式想定まとめ(wikiより転載)
0 ――【日本大陸の民族や資源に関して】
・日本大陸の主要民族については史実同様に日本民族というほぼ単一民族で構成されているものとする。
・日本大陸は、豊富な資源に恵まれているものとする。
1――【歴史的事実に関して】
・日本大陸世界は「基本的な歴史的事実において」史実世界と共通するものとする。
・「基本的な歴史的事実」は、歴史年表に記される出来事の名称および結果である。
その影響は日本大陸本土周辺において厳密に守られるべきであり、その外縁や海外における出来事はこの目的を達するためにある程度の改変を可とする。
・上記の「基本的な歴史的事実」以外、たとえば歴史的人物の来歴や出来事の経過については、「基本的な歴史的事実」たとえば関ヶ原の戦いにおいて徳川氏が
勝利するといった事象を妨げない限りにおいて日本大陸世界の地理・自然・人物その他の状況を勘案した上で自由な想定を可とする。
ただし、歴史的重要人物の生死や重要行動については慎重な想定を要する。
・日本大陸本土周辺における「基本的な歴史的事実」を達成するための想定は、自然科学的に妥当な理論および手段方法をとり、かつ社会科学的にも可能な限り妥当な想定をもって行うものとする。
・日本大陸世界における「基本的な歴史的事実」は、幕末前後から転生者たちによる干渉が大規模化し最終的に「明治維新成立」を目的にと改変を可とする。
史実や憂鬱世界とは違った明治維新となる可能性が高いだろう。
・明治維新以後については本編同様、自由な想定を行うものとする。
2――【夢幻会に関して】
・例外を除いて転生者が転生する人物の条件は、基本的に憂鬱世界の条件と変わらないものとする。
・大陸日本の人口増大に比例するように転生者の規模も増大するものとする。
・上記の理由により再転生者だけにこだわらず、史実世界や憂鬱世界からの一回目の転生者も存在するものとする。
・最初の日本大陸ネタで転生者出現の時期があいまいな事とアヘン戦争で改革の機運が高まったという記述を根拠に憂鬱世界からの再転生者および史実・憂鬱世界からの
一回目の転生者が登場し始める年代は、転生する史実の人物の明治維新以後の生存を条件として19世紀初頭からとする。
(例として天保の改革の時代に転生者が鳥居耀蔵に転生しているものとする。)
・また上記の条件に史実で他殺や自害などで死亡した人物で生きていたら明治維新まで生存できる可能性のある人物も含まれるものとする(例・井伊直弼など)。
3――【自然環境に関して】
・自然および地理的な想定は、自然科学上妥当なものとする。
・架空の生物種や架空の地理的特徴は史実世界に存在する、あるいは存在したものをもとにする。
・想定に際しては「地球史的な出来事」を勘案し、たとえば恐竜が進化した知的生命体が地球の覇者となるような大規模改変はこれを避けること。
・日本大陸本土およびその周辺環境については、「面積が10倍程度であり、『北海道・本州・四国・九州および付属諸諸島』により構成され、気候においては史実と大きな違いはなく、火山性の山岳地帯を有し、
史実同様大規模な海流によってほどよくユーラシア大陸から隔絶されつつも繋がりは失っていない」もの、すなわち史実と類似したものとする。
・面積広大化に伴う各地の緯度変化などの自然科学的に避け得ない事象に関しては上記に優先する。
・以上を順守する限りにおいて、想定は自由である。
4――【クロスについて】
・此方で投稿可能なクロス作品は基本商業作品とのクロスを基本としており大陸の別の世界線同士や提督たち憂鬱との作品は本スレにお願いします。
・架空戦記に関しては商業作品とのクロスの場合は此方に成ります。
・ゲートネタに関してはそのゲート自体に何らかの原作関連(ゲート自衛隊のゲートやスーパーロボット大戦のクロスゲート等)で無い限りは本スレでの
投稿をお願いします。又、ゲートが繋がった先が上記同様何らかの版権作品の場合は此方に成ります。
・日本大陸ネタ同士のクロス及び他作品の兵器を採用するなど、多少のネタを借りる程度の物は含まないものとします。
5――【追記】
・混乱を避けるため真面目な想定ではなくネタとして発議する際には「【ネタ】」印を添付する。
・歌詞に関してはearth氏に迷惑を掛ける可能性が有る為、替え歌等関係なく記載しない様にお願いします。
-
とはいえ人造サクラダイト研究してまで再現する必要あるかといえばねえ…(汗)
-
エナジーウィング再現したかったなぁ…
-
立て乙、まぁフルクロス作成ぐらいでしょうねえ・・・<向こうの世界での再現
-
やはり根本的な技術体系が違い、定期的な交流もできぬとなると再現は難しいか…悲しみ…
-
立て乙です。
しょうがないですな……けど、やはり惜しい…!どうにか再現したいけど……
この鬱憤、トビア達から受け取ったUC120〜130年代の機体達のデータを解析再現して晴らすべきか…ACE:Rの顛末を知る転生者な技術陣がなんとかしてくれるだろうか……
-
CEのビームはコロイド粒子制御技術なので出来なくはなくない?
UC系統なら技術の世代が先みたいで難しそうだけど
-
>>8
何について言ってるのか主語を書いてくれ。
-
夢幻会組のACE:R同行はテスラ研に下手に介入するわけにもいかんしうーんと唸ってるときにZガンダム系列との比較試験のオファーが来た感じでしょうかね?
ART-1のモーションデータなどのアップデートが行われてそれに対するテストみたいなもんでしたし。
Zとコンセプトは似通ってますし鋼龍戦隊派遣組のZライダーに名指しでオファーかかってもおかしくないかな?
-
>>9
>3-6
についてだけど
-
>>11
すまんのだが意味がわからん。
-
他にわからない人居ます?具体的に何がわからないかも含めて書いてくれるとありがたいですが
-
>>CEのビームはコロイド粒子制御技術なので出来なくはなくない?
これが何についてどのようなことを言っているのかがわからない。
>>UC系統なら技術の世代が先みたいで難しそうだけど
こっちは何となくクロボン系技術のことを言っているってのはわかる。
-
うーんエナジーウィングのサクラダイト使うところをコロイド粒子で代用って感じかな?
ただコロイド粒子とサクラダイトは性質まるで違うからそれで流用は出来ないと思う・・・。
それに比べたらUC100年代以降の技術があれば新西暦の技術でブーストかかってるからその技術を流用しやすくあると思う。
-
そもそもサクラダイト自身は設定上レアメタルの一種なので他でどこまで代用できるか未知数で…
電気抵抗のない超伝導物質という設定だけで、これがどのように反応を起こしてブレイズルミナスやエナジーウィングを形成しているのか説明がないので何でどのように代用すればいいかわからんのです。
あとCEのビームに使われている粒子はコロイド状の粒子というだけでコロイド粒子という物体ではないのです。
>>10
そんな感じですかなぁ。
-
挙句の果てにはフレイヤ弾頭なんかつくれますしね<サクラダイト
ギアスの世界ではサクラダイトが主要なエネルギー資源となるぐらいには超万能物質
-
ギアス世界におけるミノ粉みたいなもんですからなぁ。
-
ミノフスキードライブ作って光の翼を発生させた方が早そうだな
-
それならトビアとキンケドゥから技術バーターでクロスボーンガンダムのデータもらった方がすぐに実用化できそうですしねえ・・・。
多分一緒に転移確定となって絶対もらってこいよ!!と技術畑の夢幻会メンバーから念押しされてんだろうなあ・・・<笹原と奈々子
そしてUC世界に帰還後、木星帝国の野望を打ち砕いたあとF97を連邦に納品できなくなって絶望しているサナリィにこちら側のMSのデータが渡って、
異世界の存在とか別の方向に進化したMSを見て色々発狂しそうだ・・・。
-
>>19
あれって結構簡単にできるんですよ。単にドライブに内に貯めておけなかったミノフスキー粒子を外へ放出しているだけなんで。
理論上はドライブ含めて現在の技術でも可能です。ただ基礎技術の問題から装置がかなり巨大になると思われますが。
なおエナジーウィングの場合は浮遊・推進装置でありがながら防御兵器であり攻撃兵器でもあるのでV2の光の翼とは全く性質の違う兵装となりますね。
-
>>21
レコードブレイカーが失われたせいで再開発に時間がかかっただけで、
技術レベル的にはUC120���130辺りの技術ですからね>機載ミノドラ
そして光の翼は要するにバカでかいビームサーベルでありビームシールドですからね
-
>>22
あれだけの装置を15m前後の機体に搭載できるまで小型化できるのが凄まじい。
しかもあの翼ビームシールドにまでなるんですね。初めて知りました(汗
申し訳ない。
-
>>20 657氏
多分、笹原はNTの直感で『絶対に巻き込まれる』って確信した上で「本当にそうなったらしっかり貰ってきますよ。けど巻き込まれたくないなぁ……」とか思ってそうですw
諦め六割、けど原作側のキャラ達との交流や共闘への期待や興奮が四割。で、マジで転移したら「本当に惑星エリアじゃねぇかここぉ!!?」って絶叫すると。
確か光の翼ってV2ガンダムの有り余るジェネ出力の余剰分がミノドラから噴出した結果産まれた副次効果なんですよね?欠陥とも言いますが。
アレもウッソが使うと攻撃に防御にと大活躍、背中を向けて翼を出せばビームカノンにもなったとかいう……ミノドラの副次作用で産まれたのと元から想定されたエナジーウイング、過程は違いますが、性質というか機能は似通ってる部分が多い?
-
>>24
射撃まで出来るのか光の翼…
言われてみれば結果的に似た機能になってますね(汗
面目ない…すいません。
-
ミノドラはすぐには無理だと思うけども実用化は早めにできそうですしねー。そっち方向に行ったほうがよさそうです。
直近ですぐいけそうなのはフルクロスかな?こちら側ではIフィールド、Eフィールド、積層化したABCコーティングアーマーで防御力を向上する感じでしょうね。
原作でのスカルヘッドユニットを使ったナックルはEフィールドを纏わせたピンポイントバリアナックルになってそうです。
-
推進機関としてみると理論的には動力を100%運動エネルギーに変換できるはずのミノドラなのに
エネルギー漏れをおこしている状態なので欠陥ではあるのですが、
MSの装備としてみると必ずしも欠陥とは言えない機能ですからね
意図的に再現する価値はあるでしょう
-
自分も調べたとき「ウッソだろおい!?」ってなりました……>射撃もできる
ただ前方宙返りなどの要領で背中を向けねばならないようなので、当てるのにはある程度のセンスが必要かも?
光の翼は大きく展開すれば艦隊を守る盾にもできるみたいですし、単機としての使い勝手はエナジーウイングに、戦術的な面では光の翼に軍配が上がるかな?と考えてます。
-
多分大型のMAか特機ならそう時を置かずして再現できるかと。
新西暦世界との交流で得た技術もありますから。
>>28
文字通り背中ですものね。その点では確かに普通に正面へ撃てるエナジーウィングの方が使い勝手いいですな。
背中から射撃と聞いてリックディアスのビームピストルや戦術機の背部武装を思い出しましたw
>>27
あれ欠陥を利用した戦法だったのかぁ。
-
エナジーウイングが勝る点も多々あるでしょうが、
自分達の世界では算出しないレアメタルに依存した、未知の技術系統をコピーしてまで再現する価値はないでしょう
多少の無理やロスがあるとしても、光の翼を使った方が良さそうです
-
なんていうか、サナリィ製のMSは欠陥が効果的なモノに変わってしまうという特徴でもあるんですかね?質量のある残像しかり光の翼しかり。
>>29
戦術機の背部武装は後ろにも前にも向けられますからね。NTがアレを使ったら弾切れや小型種を見逃したり数に埋もれない限りBETAを近づけなさそうですw
エナジーウイングは光の翼を使いやすいようにデフォルメしたような印象がありますね。「欠陥」を「仕様」に変えた結果ヤバさは落ち着いたけど使いやすくなった感がします。
-
やはりクロスボーンガンダムのUC100年代以降の技術重要になりますね・・・これは是非笹原君にもがんばってもらわないと
最初は技術交換と聞いて怪訝に思われるかもしれないけど、同じMS技術で新西暦技術使ったMSのデータ売り込めば木星との戦いの後かなり楽になるんじゃない?といえば交換してくれそう
実際木星戦役一歩間違えればトビアたちは海賊として処刑される可能性もありましたし、これ使ってサナリィと取引した方がいいよと言えばいいでしょうしね。
-
はじめから光の翼を攻防に利用する前提で作ればもう少し使い勝手も増すと思います
射撃に使うにしても背中を向けずに使えるような改良は可能でしょうし
-
>>30
ですなぁ。あくまで参考程度にしかできなそうです。何をするにせよサクラダイトがないとねえ…
マクロス系バルキリーの方もOTM前提ですし、オーガス系もそう。
似たようなものを再現はできるとは思いますが労力には見合わなそうです(汗
悲しいなぁ…
>>31
光の翼はこう…特機とかに搭載すると結構面白そうなのが出来そうな予感がありましてw
-
>>33
結局あれは背部から排出しているからああなっているわけですものね。
事前に排出部を前面に置いておいたり、排出されるミノ粉を別のところに貯めて使用したりと、それ前提で設計すれば色々と応用が効きそうです。
-
ACE:R参戦作品
キングゲイナー オーバーマンのオーバースキルは強力だけど再現方法がわからない
アクエリオン 半ば意味不明のオカルトに突っ込んだ詳細不明の技術をどうやって再現しろと・・・?
マクロスF OTM前提、フォールド技術などは欲しいがそれにどれだけ時間がかかるか未知数
オーガス ああ見えて超高水準の慣性質量操作装置などを持っておりテスラドライブと被る
フルメタ 現代地球の時系列なのでパラジウムリアクター、ECSぐらいしか見るものがない
ギアス サクラダイトを前提とした技術なので再現が困難
種死 流れは原作どおりなので見るものがない
Zガンダム グリプス時系列なので基本こちらに劣るUC技術しかない
クロスボーンガンダム 恐らく一番重要な技術はここUC100年代の技術で一気にUC関連の技術がブレイクスルーをかけられる
-
推進器として背部に搭載したミノドラになんらかの装置を設置して前方にも放出できるようにすればいけるかな?背部からも光の翼が出せればすれ違いざまの攻撃もできるし工夫次第で色々とできそう。
>>32
原作知識を持つゆえのさりげない手助けって感じですか。双方に益のある取引ですし、笹原に色々と期待がかかっていく……w
-
マクロスとオーガスは再現できそうに見えてかなり高度な技術使っているのでオカルト系やスーパー系除けば一番難しい技術…
-
あ、忘れてた
惑星エリア
ナインボール・セラフ 最重要確保指定 ACE:R世界がアーマードコア世界の成れの果てならばもっとも重要な機体。
-
尻の噴射口から出力するようにすれば
ただし 攻撃は 尻から 出る
を実現できるな
-
・・・実はこの議論見ていてふと思った事なのですが
基本私が投下した機体ってコピペの際のミスで無ければ
スパロボクロス機体にはわざと出力を記載して居なかった
のですが、GNドライブの予備動力として融合炉積める様に
成っている訳ですからジェネ技術に関しては新西暦からの
技術で黒本と同等かそれ以上に小型化出来ているかと
思われます。18m代に動力炉を二つ積むか其れと同じ位の
物と同等なクラスの物を一基積んで居る訳ですから・・・
-
予想以上に技術が進んでいた…
思ってみればそうですよね。重力制御技術って凄い(小並感)
-
極端な話しですが、仮にGNドライブTの出力が融合炉換算で5000kwで予備動力が2000kw
位だと仮定したとして一つの動力で賄っているマラサイはこの場合大体7000〜8000kw位の
動力と言った感じですかね?MAとかと成ると又別ですが・・・
-
単純計算するとそうなりますね。
基本融合炉で起こした電力を使い疑似GNドライブを回すのでもう少し出力が下がるか上下すると思われますが大体そんな感じになるかと。
-
マラサイでもう7000とか行くのか…とんでもない(汗)
Zは別にしてもZZとか一万超え余裕ですねこれは
-
>>41
ジェネレーターですけど、Ζガンダムで太腿に2基、Sガンダムで太腿と肩に四基つんでるはずなんで搭載位置を考慮すれば大丈夫じゃないですかね。
F91やクロスボーン系のモビルスーツはバックパックに搭載した外装式ですし。
-
あれ詳しくはジェネレーターを背部へ露出させ、そこへバックパックで蓋をする形式らしいです。
-
>>47
そうだったの!?
そうするとジェネレーターとか主要なシステム全部さらに小さいコアファイターに集約させたVガンダムて実はすごい技術革新があったのかね?
-
>>48
主にクロスボーンバンガードのMSはその形式らしいです。
ただF90とF91に関してはまた違っていて、マイクロハニカム構造装甲とMCA構造。そして小型高性能ジェネレーターの組み合わせによって力業で小型化を達成したっぽいです。
因みにVガンダムに関してはあれ機体どころかコアファイターに全て押し込んでいるので恐ろしいまでの小型化技術の塊です。変態的です。
まあVガンダムはF91の約30年後のお話なのでそれくらいあれば技術も進歩するかと。
-
しかもVガンダムは量産を前提にされた上で三パーツによる分離合体で生存性を確保、レジスタンス(リガ・ミリティア)が使っていたことから整備性も良好…革新的ですなぁホントに
-
あれが当時のサナリィの本気ですよ…
両陣営共にサナリィ製の機体使っているのでサナリィ戦争とも呼べますねw
なお生産施設はアナハイム製。
-
クロボンDUST時にVガンダムにガンイージの手足をくっつけたやつがでてきてましたね、整備性は相当高そうですね
-
美濃ドラって製造は難しいのかな?
V2ガンダムは2基しか作られなかったし
-
まぁコストは高いことはたしかですね、それとVのあとは宇宙戦国時代に突入するからMSの製造ノウハウ失うのでもう量産は不可能に近く・・・。
-
その後にターン∀?
いやGガンも黒歴史内にあるから一回復興したのか?
-
できなくはなさそうですが、コストは高いかと。
とはいえリガ・ミリティアでも二機は配備できたので大洋ならもう少し増やせるかも?あくまでV2ガンダムを出すならですが。
パイロットは……乗れる人限られそうですなぁ
-
オリファーが特攻しなければなあ
-
トゥ!ヘァ!さん。
いつの間にか名前が変わってますぜ。
-
いずれ、二人目、三人目のトゥ!ヘァが出るだろう
-
Vの手足完全左右対称だそうで反転させればどっちでも使えるという整備性
操縦自体は小学生でも可能なほど簡便であるとかいう操縦性
装備関係もハードポイントがそこら中に在り、ビーム・シールドも短時間なら最大200m180度回転可能
流石サナリィの全力としか言えない性能に汎用性だろ
-
とりあえず、12番目のを確保するんだ
-
>35
ミノドラで砲撃・・・
推進装置を別のことに流用できるって意味では素晴らしいと思いますが・・
ミノフスキー粒子をため込むってビームCAPだから、ミノドラをにいじくる理由が無いような??
ミノドラの方向を前方に向けれられうほどフレキシブルにするのは、機動性に幅を持たせる意味はあると思いますが、
無理に攻撃転用するほどの強力な砲撃になるのでしょうか?
砲撃時に機動力がガタ落ちなるので、攻撃力がほしいならビーム砲を追加搭載する方が良いのでは?
-
Vはコアファイターはいろいろ詰め込んであるから整備性や量産性はよくないみたいね。
それ以外のパーツは整備性も量産性も良いみたいだけど。
しかし、パーツを別々な場所で製造したから全体で何機分かは把握できてないみたいだけどリスク分散的には理にかなってるよね。
-
ぶっちゃけコアと人さえ帰って来るなら
ゲリラとしては一番重要な物は帰って
きますからねえ・・・
-
>>62
光の翼ってその気になれば艦船を撃沈できるぞ
-
>>65
推進装置と武器の切り替え時に大きな隙になりそうだから、
攻撃力がほしいなら、メガランチャーかヴェスバーを装備すれば良いのでは?と思いました。
もしくは、武装兼用のミノドラを腰に追加装備するのもあり?
-
>>66
あれって推進装置の「余力」なんだよ
ぶっちゃけアレの発生自体が無駄だから有効的に使いたい
-
余力を活かそうとして、推進装置の本分をおろそかに成りそうなんで(汗
発生するメガ粒子だけを任意の方向へ誘導できれば……
とは思いますが、それをすると進行方向がねじ曲がりそうだなぁ(汗
-
理論的には全部を変換できるはずなんですが、小型高出力化の都合で変換しきれないエネルギーが生まれたのです
やむを得ずそのエネルギーは外に放出したところ、スペシャルな鬼才が攻防に極めて有効に使い、利便性を立証したのです
完成したミノドラなら全てを変換できるので切り替えの隙も生まれるでしょうが、
結局動力は一つなので、二つのミノドラを動かすためにエネルギーを分割する方がロスが大きいと思います
-
レシプロ機の推力式排気管みたいなものなのね
-
つまりあの派手な翼自体が「派手に目立つが全然役に立たない上に推進力にもならねぇ!」
という訳でこの無駄を何とか役に立たせようと「推進機関」のまま役に立たせようとしたのが本編
それなのに艦艇クラスのビームカノンとかビームシールドとかビームサーベルになる
ぶっちゃけ少し複雑になろうともこれを有効活用出来た方が良いんですわ
-
わざわざミノドラを二つ装備するぐらいなら、ミノドラを大型化して二つに投入する分のエネルギーを突っ込み、
余剰分を光の翼にしたほうが、光の翼として放出されるエネルギーを考慮してなお、推進力は高くなりそうですしね
もちろん、巡航モードとして動力炉の出力を絞った状態であれば、投入したエネルギーをすべて推進力に変えられるように
ミノドラの改良を進めるのは良いことだとは思います
何しろ目立ちますし、エネルギーを垂れ流しているというのは問題ですから
-
ミノドラが完璧に推進機関として作動してるなら無駄だが光の翼が発生するような技術レベルだと無駄どころか「もったいないから別のに使え!!」になるのか
-
ちなみにリガミリティアの最新鋭MSだけあって、光の翼というエネルギーロスを含めてなお、
V2はUC150年代の機体では突出した機動性を持つ傑作機となっています
ミノドラを完成させ光の翼として放出されているエネルギーを推進力に変換できるとして
そこまで高速性高機動性に特化した機体を作るメリットが有るかと言うと・・・
アイビスやスレイなら光の翼を超える使い方を見せてくれるかもしれませんがぶっちゃけロマン枠でしょう
-
そもそも光の翼は出力を上げた状態でしか発生しない
ミノフスキードライブに回す出力が一定値を超えると推進力の上昇が緩やかになる代わりに光の翼が発生する
わかりやすく言うと限界以上の出力でも効率こそ落ちるけど推進力を上昇させられる機能が光の翼
推力が落ちるとか本分が疎かにとかを気にする出力だとそもそも発生しない
-
ジェット戦闘機のアフターバーナーが数百メートル伸びてるようなものなので、ひき逃げアタックの極致みたいなものよね
前に噴射すると猛烈なバックになるから拠点破壊攻撃ぐらいしか使い道思い付かないな
-
いや光の翼はあくまでサブ推力でメインの推力はミノドラだ
どこまで行ってもサブでしかないから光の翼の反動ぐらいミノドラで打ち消せる
-
原作でやったようなアサルトバスターでよくないかい?
あんだけ高出力のビーム兵器をガン積みしてもまだ余裕あるわけだから
ミノドラのおかげで機動性や運動性の低下もほとんど無いし
-
まあウッソもぶっつけ本番だったせいもあるけど、武装多すぎで使いにくいって愚痴ってたから
どちらかにしてた方が良いんじゃね?>ABではなくAかBの装備で
-
Vの行き着いた先がガイアギア・・・
-
∀の脚のスラスターは完成されたミノドラなのかな?
そうすると、∀は推力、防御、関節駆動と攻撃以外は全部Iフィールドか
-
UC200位のガイアギアと同じくらいの年代の平行線世界で
「サイコジャード」が一般オールドタイプでも平気でバンバン使えれるような
普通なモビルスーツ(マン・マシーン?)通常火器?として使えれる場合
どの様な戦場シーンになってるんだろ?]
-
アサルトバスターは、富野が全部載せたからといって強い訳ないだろと
男の夢をバッサリ切り捨てられた装備だからなあ
-
近接になったら肩のキャノンとかデッドウェイトだものなぁ?…
>>82
もう目視補足→先手必勝!(「死ね!?」「堕ちろっ!?」←敵機を破壊するイメージを叩きつける?)→敵機破壊撃破…の世界かもなー
-
>>84
そうなると猶更「NT」が激優位になりそうなんだが?
-
>>84
原作でも最終決戦はアサルトだけで出撃してたしアサルトの方が使い勝手は良いわな
防御力も上がるし長距離射撃もメガビームライフルを使えば出来ないこともないから
-
あの時代は全員ある程度軽いNT能力持ってるらしいから
-
OTでも使えるサイコミュ装備してるんじゃなかったっけ?
ちなみに、御大自筆の小説版F91だとF91に誰でも使えるインテンションオートマチック(当時は名称無し)があったので、
クロスボーンにも付いてないかなぁ
-
光の翼を多用するスタイルもアサルトと相性が良さそうですしね
本格的に光の翼を仕様として組み込む場合、アサルト装備とバスター装備で調整施すだろうな
-
高機動戦を主体に置いたV2にバスターパーツはあんまり合致しないというかんじですしねえ・・・。
もしV2作るとなると小型化するメリットは現状ないし、18mサイズあたりで作ることになるのかな?
-
普通に18mサイズだろうねぇ
ゲリラ的な運用も想定しないなら分離合体機構もいらないから
大型化はするが逆にオリジナルよりコストは抑えられそう
-
あのコアブロックシステムはリガミリティアの厳しい台所事情でああなっただけですしね・・・。
開発系譜的にはOGクロスだと鹵獲したエルアインスをベースにしたガンダムを製作するとして、
V→セカンドV→V2と進めたほうが説明付くかな?
-
推進力よりも広域ビームシールドやビームカノンとしての光の翼を重視して調整した
砲戦仕様のミノドラとかも作れそうな気はしますが、
そこまでやる価値があるかという話になりそう
-
ザンスパインとかミノドラ装備ですが作られたりするんですかね?
-
そういやザンスパインのミノドラは取り外してビームファンとして使えるようになってるから
最初から武装として使うことを前提で造られてるよね
-
ザンスカールは色々優秀な機体を多く開発しているけど、それらで培った技術を他へ活かせるだけの時間が十分になかった印象。
-
そう言えばトゥ!ヘァ!氏に質問なのですが、先日言っていた
DG同盟側の悪魔使いってもう設定できていたりしますか?
ちょっと作ってみたいキャラが居るのですが
-
>>97
実は二通り案がありまして少しどちらにしようか悩んでます。
今週中にどちらも一緒に投稿しようと思ってましてその時にどちらがいいか反応を聞こうかと。
-
そうでしたか・・・まあ、味方より敵の方が同質な連中が
多い方が其れっぽいですから私も一応考えて見ますかね?
-
>>99
現在候補として考えているのは光の魔王様こと甘粕大尉とポンコツ系陰陽師かもかも(秋津州)の二通りですね。
前者の方は葛葉四天王総出でかからなければいけないほど強く、後者は才能はあるがポンコツなため基本弱いです。
-
>>100
その人、明星の暇人と黄龍とペイルライダー辺り持って居そう・・・(粉みかん)
自分が考えて居たのは伊勢と日向ですね、キャラクターとしての苗字は
両方宗像辺りで・・・
-
>>101
-
>>101
失礼。投稿ボタンが暴発しました(汗)
この二人が師弟として設定しても面白そうですw
伊勢姉妹は確かにありそうですね。
残りの四天王枠やヤタガラスの同僚ライバルみたいな感じでもいけそうです。
-
……なんか小手調べで超機人が山を落とすような感覚であかんモノ落としてくる人が候補にいるんですがそれは(白目)
-
>>104
大丈夫大丈夫。
元ネタの方と違って夢打破したりしめないからちょっと強い(四天王総出)くらいの超人兼サマナーで済みますよ!
-
個人的には秋津洲の方がいいでしょうかね?成長枠でなんだかんだで絡みやすそうですし。
-
カモカモは才能あるけど感性が独特で上手く才能を使いこなしていない感じ。
ポンコツだがいい人ではあるので仲魔からの信頼は厚い。
行き着く先は初期面子のピクシーとかをメチャクチャ育てて最後まで使用するような子。
-
いっそ魔王を敵側の師匠役にするとか如何ですかね伊勢
日向、秋津州辺りが弟子で弟子の修行兼DG同盟からの
援軍要請に応える形で送った感じで・・・機体のオカルトに
関しては自分の考えた予定では伊勢と日向に超力超神の
設計者の子孫と言う事にしようと思って居たのでそちらから
ノウハウを得たとか・・・光の魔王に関しては条件クリアで
味方キャラ化可能的な・・・
-
>>108
じゃあ大尉はそうしましょうか。
DG同名所属の超人サマナーでかもかもや伊勢姉妹の師匠ということで設定練っておきます。
-
一応これで前回トゥ!ヘァ!氏が出してくれた大日向とダイライドーを機体と
して出せますが大丈夫でしょうかね?
-
>>110
おお。確かに。DG同盟側の機体として出せそうです。
ダイライドーはどういった経緯にしましょうか?
あと名前も…
-
>>111
ダイライドウは兎も角大日向に関しては此の侭行けるかと
思います。ダイライドウに関しては何らかの神話系の名前ですかね?
-
>>112
ではそんな感じで新しい名前を考えておきますね。
伊勢姉妹に関してはお任せしてもよろしいでしょうか?
-
>>113
解りました作って置きます。
-
>>114
お願いします。
-
あとちょっとトゥ!ヘア!氏に質問なのですが話の流れはどこまでできてるでしょうか?
ちょっとネタ出しの参考にしたいのですが・・・?
-
リアルメカウォーズ・ルナティックのネタ
とある提督の日誌
●月▲日
本日より新たに設立された特別艦隊の司令官として就任することになった。
MA派や航空機派、はては大艦巨砲派に主流派の内、他派閥との関係を重視する派まで巻き込んでようやく完成に漕ぎ着けた兵器を試験運用する部隊だという。
艦隊といっても、現状では改装空母1隻のみの寂しいものなのだが。
例の特殊な装置……テスラドライブ搭載機を運用するデータを取るため、大型輸送艦の船体に必要な機材を積み込んだ航空工作艦とでも呼べる代物だそうだが、武装はデブリ対策の一環と最低限の物らしい。
上はMS派が主流となっている現状を打破するために気合が入っているようだが……
●月@日
予定通り着任し、当面の旗艦となる改装母艦ヨルムンガンドと新型機を受領した。
新型機というのは抵抗計画により開発されたRwfシリーズの機体でXRwf-9レオ、XRwf-10アルバトロス、XRwf-13T エキドナとXナンバーのついた機体の他にRwf-9Aアローヘッドという正式機(正確には先行生産機らしいが)であり、プラズマジェネレーターとテスラドライブの他に波動兵器や次元兵装を搭載している機体だそうだ。
改めて恐ろしい物を押し付けられたものである。
●月#日
着任後は機体や母艦と一緒について来た科学者から命じられるがままに実施試験を行ったり、訓練を行ったりしていた。
元々そういう目的で設立された部隊なのだから仕方ないが彼らの方が責任者のようだ。いや、いざという時に責任被る奴を責任者と呼ぶというなら間違いなく私が責任者なのだが……
それにしても改装母艦一隻なのに、書類上は「艦隊」という扱いとなっているそうで、事実上、私は提督という扱いらしい。
ポストが増えるから……と言って良いのだろうか?
それはそれとして、実際に試験運用してみると色々と問題も生じるようだが研究者たちはむしろ生き生きとしている。
近々改良型の機体案を作成すると聞いた。
●月&日
今日も訓練だか試験だかの様を見たり書類を作成したりしながら過ごしていると新しく配属されて来た副官が指令文章の入ったデータファイルを送って来た。
内容を確認すると、火星航路で輸送船の護衛任務に参加するようにとのこと。
また、これに合わせてRwf-9Aアローヘッドを二個小隊追加配備するとのこと。
いい加減月周辺の試験だけで取れるデータでは満足出来なくなってきたといったところだろうが、元輸送船が輸送船を護衛するとは。
まあ、歴史を見れば武装商船とか補助巡洋艦とか護衛空母とか例はいくらでもある訳だが。
●月¥日
他の部隊や肝心の輸送船との打ち合わせで駆けずり回ることになったが、こうして出航してしまえば意外と暇だ。
問題が起きないことには仕事もないという訳なので、それはとても良いことなのだが。
もちろん、周囲の警戒は続けており、追加のアローヘッドと共に配備された早期警戒機R-E1‘ミッドナイトアイ’で周辺を偵察させているが異常は特に無い。
戦闘能力はともかく、索敵能力は折り紙つきということなので信用して良いだろう。
-
●月☆日
火星周辺で、まるで瞬間移動のように何も無い空間から突然現れるMSと比較するとかなり小型機動兵器群による襲撃を受けた。
書類で見たことのある亜空間潜行を用いた奇襲かと思ったが、ミッドナイトアイなら亜空間潜行していようが索敵可能のはずらしく、考えられるとしたら文字通りワープなのではないかとは研究者たちの話だ。
幸い、規模は大したことがなかったので撃退に成功したが、捕虜の話を聞いた限りたと連中は『火星の後継者』と名乗っているらしい。
テロ組織にしても聞いたことのない名前だが、最近噂になっている次元転移者なのではないかと誰かが言い出した。
私も耳に挟んだことはあるが、だとしたら私どころか火星支部でも手に負えない話に発展する可能性があるので、捕虜は地球へと送られることになったらしい。
私は他の部隊と打ち合わせをしながら事後処理を行っていると(責任者というのは艦隊の出港前と到着後の方が仕事が多いのだ!)本部からの通信で次の指令が来た。
地球に捕虜を送る際、それに護衛として同行するようにとのこと。そして、私の艦隊には補充人員を受け取るようにとのおまけ付きだった。
●月%日
地球にて、やはり噂が真実であったという話を聞かされた。あのような次元転移者の目撃例や交戦例が各地で確認されているらしい。
私の艦隊には引き続き新型機の運用試験が言い渡されたが、今後は次元転移者の調査や交戦が命令される可能性があるとのことなので、そのつもりでいて欲しいと説明された。
それと、補充人員と共に新しい艦が配属されることになった。これで艦隊が組める。
新しく配属されたのは護衛用の駆逐艦で、駆逐艦であることから想像出来るかもしれないが積載能力は無い。
その代わりミサイルや対空砲火などヨルムンガンドとは比較にならない火力を有しており、更に「亜空間バスター」「亜空間ソナー」と呼ばれる特殊兵装を試験的に導入しているそうだ。
亜空間にいる敵への対策らしい。確か研究者が亜空間機の開発に精を出していたし、類似の技術を敵が使って来ない保証もないか。
ちなみに旗艦についてだが、ヨルムンガンドのままで行くことにした。
R戦闘機の頼もしさは理解出来た所だし、ヨルムンガンドは電子能力が強化されていることもあって指揮能力や情報処理能力がかなり高く、旗艦としては意外に不満がなかったのだ。
まあ、どうせ研究チームの要望を聞かねばならない事情から簡単にはヨルムンガンドから移すことは難しいという事情もあるが。
それから、アローヘッドの改良型であるRwf-9A2 デルタを一個小隊受領した。
●月#日
晴れて名実共に艦隊となった我々は新たに配備された艦艇や新型機、補充された人員と共に月周辺で再度訓練と実施試験を行う。
初戦闘に勝利したということで酒保でちょっとした宴会を開いて船員を労った。
会計は強敵だったが、偶にはこのようなのも良いだろう。
-
●月〒日
しばらくは訓練に励んでいた我々だったが、本日命令を受領した。
先の大戦で廃棄されたコロニー近辺に未確認勢力らしきものの目撃情報があり、その調査に当たれというものだ。
実際に接触した場合、交戦は許可するが穏便な接触が可能なら穏便に接触しろ、という意味の注釈が入っていた。
まあ、どんな勢力と接触するかも分からないし、出会う勢力全てを片端から殴りつけるのも良くないということだろう。
多分、この手の目撃情報は大量に中央に届いているのだろう。それを全て対応しなければならないと……我々のような部隊にまで声がかかるのが良い証拠だ。
●月々日
私達は注意深く目撃情報のあった宙域に足を踏み入れた。
噂だとこの辺りで見たことのない宇宙艦艇が確認されたということだ。
結論から言うと、その艦艇……戦艦コンバイラと名乗る部隊との接触は無事に成功した。
接触した際、謎の……機械とも生物ともつかない兵器を扱う勢力と交戦中だった。
話を聞くと、元々は宇宙生物のような謎の生命体に襲撃されたとのことだったのだが、戦闘を行っている内に艦載機部隊の様子がおかしくなり、機械と生物を混ぜ合わせたような不気味な機体へと変貌、その後こちらに襲いかかって来たらしい。
他にも、彼ら自身のことも聞いた所、次元転移者の可能性が高いことを確認した。
そこからは一悶着あったが、彼らを衛星軌道上に設立された要塞アイギスへと移動してもらうことになった。
●月○日
敵の残骸などを回収した後、戦艦コンバイラを要塞アイギスへと案内した。
艦長の話だと船員の中に瞳が琥珀色となってしまった者が何名かおり、彼らの検査や治療などについても交渉が行われたようだ。
謎の勢力については本部も気になっているようで、引き続き調査が命じられた。
あれを放置するのは危険なのは明らかなのだが、どうも嫌な予感が消えない。
特に変貌の原因についてが気にかかる。それに関しても最優先で調査するとのことだが……
-
異常、続くかどうかは不明
-
乙です
これは半分くらいR-Typeシリーズだ!!
火星の後継者などのナデシコシリーズの敵って地味に強いんですよね。
テツジンくらすまでなら重力兵器搭載していますし、エステバリスやバッタみたいな小型機でもディストーションフィールド完備ですし。
艦艇の火砲も殆どが高火力レーザーや荷電粒子砲。またグラビティブラスト持ちですし。
-
>>116
返信遅れてすいません。
話と言うとどの話題の流れでしょうか?
アナザークライシスか、本編の中に組み込もうとしている話なのか、オウカ姉さま救出劇のお話なのか。
-
>>122 アナザークライシスの方ですね
-
>>123
うぃうぃ。了解です。
ちょっとお待ちを。
-
アナザークライシスお話の流れ
序盤
ヒリュウ、ハガネはゲート近場のハワイへ。オアフ島基地司令の誘いにより大洋連合と大西洋連邦による合同演習に鋼龍戦隊が飛び入り参加。以降はヒリュウは北米へ。ハガネは日本へ進路を分ける。ゲーム的にはここでルート分岐。
ヒリュウルート
1:サンフランシスコへ怪獣の襲撃。居合わせたヒリュウ隊が大西洋連邦軍と協力しこれを倒す。この際大西洋連邦精鋭部隊ファントムペインと共闘。
2:ヒリュウは北アメリカ大陸内陸へと移動。どっかの基地で歓迎を受ける。大西洋連邦軍と模擬戦。
3:その後はパナマへ移動中メキシコ付近でWLFのテロが勃発。居合わせたヒリュウはこれの鎮圧に協力。この際アナトリアの傭兵登場。共闘する。
4:テロ鎮圧後にパナマ基地へと立ち寄る。パシリム博士コンビと出会う。パナマへ怪獣が襲来。これをヒリュウ隊と現地大西洋部隊が迎撃。精鋭イェーガー隊パシフィック・イェーガーズ(原作パシリム勢)登場。
5:南米コロンビアにて南アメリカ政府の歓迎を受ける。この際にWLFのテロが勃発。ヒリュウはこれを現地部隊と共に迎撃。南米エース切り裂きエド登場。
6:カリブ海を通り米東海岸へ。バージニアのノーフォーク基地にて改めて大西洋連邦大統領や産業理事アズラエルが登場。大々的な歓迎の最中でWLFのテロが起こる。目的は大統領と産業理事の拉致。ヒリュウ部隊はこれを迎撃。アズにゃん護衛キラ君登場。
7:大西洋を渡り英国へ。ロンドン近郊にて歓迎を受けるがここでもWLFがテロを起こす。ヒリュウは現地部隊と共にこれを迎撃。今代ヘルシング登場。その後ユーラシア連邦欧州へ。
ハガネルート
1:ウェーク島に怪獣襲来。居合わせたハガネ隊が現地部隊と協力しこれを迎撃。ロンドベル隊がこれに参加。
2:ハガネ隊日本の横須賀基地へと到着。現地にて大洋連合軍と模擬戦を行う。この際に案内役として海援隊専属交渉人ロジャー・スミスが同行するようになる。
3:ハガネ東南アジアへ移動。フィリピンにてWLFのテロが発生。居合わせたハガネ隊はこれの鎮圧に協力。グランナイツ登場。
4:その後オーブへ移動。オーブの基地にて国を挙げて歓迎を受ける中で怪獣が襲来。ハガネ隊は現地部隊と協力しこれを迎撃。オーブネームドキャラ(未定)登場。
5:大洋連合豪州を経由して東南アジアへと戻る。この際に怪獣の襲撃が発生。居合わせたハガネがこれを迎撃。今代ライドウ颯爽登場。
6:東南アジアミャンマーに到着。現地にて補給を行った後に東アジア共和国へ移動。この際WLFの襲撃を受ける。マイトガイン登場。
7:東アジア共和国に到着。西安にて歓迎を受ける。WLFテロ勃発。ハガネこれを迎撃。東アジア精鋭部隊快速反応隊登場。以降はユーラシア連邦ロシアへ。
これ以降は中盤突入。DSSDでのアイビスたちの話やクロガネ隊とDG同盟の絡みが合間に挟まってくるようになる。
-
あとは終盤の流れから逆算する形で中盤を構築中。
中盤の終わり頃に対WLF決戦。それ以降は国境無き世界のクーデター部隊との戦いメインとなっていく予定。
それが終わったら終盤のパシリム星人大攻勢編。
-
なるほどーありがとうございましたー。
-
遅ればせながら乙でした。
R-TYPE系列に行くなら転生者は「バイドになったりしてなw」とか冗談で行ってそうです。
そして開発チームは「……何故ばれた」とか。(震え声)
-
アナザークライシスの流れを見てるあたりWLFは途中から鋼龍戦隊を最大の敵とみなして攻撃をくわえることになりそうですね。<物語の流れ
あとダンクーガは中盤以降の加入という感じになりそうですね<ムゲとの戦闘での損傷もあるので
-
30分頃にOGクロス 設定 企業、人物ネタを投下します。
-
時間になったので投下します。
時間になったので投下します。
機体ネタもあるのに書き忘れていました。
【ネタ】OGクロス 企業、人物、機体設定
企業設定
ASE
大洋に本社を構える人材派遣企業最大手。
正式名称Almighty Support Enterprise 。
「軍人からベビーシッターまですべての業種に一流の人材を派遣する」をキャッチコピーにし、大洋の各企業や政府、軍へエージェントを派遣する。
職務に関しては迅速かつ正確に遂行するため、高額な依頼料を請求されるが顧客には支払った金額以上の満足感を与える優良企業である。
エージェント個人の意思で依頼を拒否することもできるとされる。
新星インダストリー
それぞれの部門ではトップになれないながら、各種兵器を始め色々なものを開発している……というのは表向きの顔で、大洋で非主流派(ガンダム以外の某派閥)が立ち上げた企業である。
開発した機体は、性能は高いが少々コストがかかる(東亜ほどではない)。
可変戦闘機なる新機軸の機動兵器を提案しては、「MSとMAに分けたほうがいい」、「可変MSで十分」などと言われことごとく却下されている。
フェイズシフト装甲よりは性能が劣るが軽くてエネルギー効率の良いエネルギー転換装甲や、アクティブステルスなど地味だが重要な製品を世に送り出した。
また核熱ジェットエンジンに力を入れている会社でもある。
人物設定
サトル・イカルガ
D-LAIV!!の同位体でシン・アスカと歳は同じ。
原作と違って父である真と百舌鳥はまだまだ現役(母は小学校時代に病死)であり、ふたりから英才教育を受けており、MSやMAだけではなく各種車両や船舶ほか様々な乗り物を操ることができる。
そしてOGクロス世界では、初めて大陸側で見つかった念動力の持ち主でもある。
使い潰すわけにはいかない人材であるため夢幻会、ASE、父である真と本人を含めての話し合いの結果、ASEから派遣され臨時少尉の地位を与えられつつ通信制高校入学して村雨研究所でテストパイロットをすることになった。
殺し合いを望む性格ではないため村雨研究所も出来うる限り安全な場所で機体テストを行っているのだが、本人の運の悪さのせいかよく敵に出くわしなし崩し的に交戦することが多い。
村雨研究所内ではいじられキャラとしての地位を確立しており、母性本能をくすぐる性格のためか年上の女性には人気がある。
乗り物を操る才能は原作同様であり、周りの影響もあってかすでに相対する相手のマシンとのシンクロすら可能な天才。
ロイド・クライブ
フロントミッションのロイド・クライブの同位体。
大洋所属のパイロットである。
NTやイノベイターなどの能力はない(これからも目覚めないという訳でもない)ものの、その技量は確かであり、特殊作戦部隊キャニオン・クロウの隊長を任される。
階級は少佐。
原作と違って婚約者が死亡していないため、部下の緊張をほぐすためジョークを飛ばしたりする明るい性格である。
ある時期に傭兵たちの監視任務として、キャニオンクロウごと傭兵ギルドへの出向することになったがそれなりに上手くやっている模様。
リュウジ・サカタ
フロントミッションの坂田竜二の同位体であり、キャニオンクロウのナンバー2。
階級は大尉。
ロイドと同じくNTなどの特殊能力はないが、純粋な狙撃に関しては層の厚い大洋でも十指に数えられるレベルである。
サカタ・イグチ・インダストリアル社の会長を父に、社長を年の離れた兄に持つためやっかむ他の兵たちと小さなトラブルが多い。
本人は原作同様正義漢で熱血気味な性格。
-
機体設定
ターンタイプ計画
∀ガンダムのターン∀とターンXを製造しようという計画。
高い質を供えた強力な機体を量産しようとする意欲的なものである。(他国からすれば商機を疑われる代物でもある)
高性能機を多数配備したゾヴォークやゼ・バルマリー帝国との対決が避けられないこと、ブラックホールエンジン(縮退機関)とナノマシンについて技術的な壁を乗り越えたため開発にゴーサインが出た。
しかしとても一社だけでは開発できるものではなく、各企業から集められた特別開発チームにより研究されている。
OG世界の技術が取り入れられているため、武装などに原作との違いがある。
まだ完成には時間がかかる模様。
どのような形式ナンバーが割り振られるかすら未定。
以下のデータは完成したときの想定の物である。
ターン∀ガンダム
全高:20m
動力:ブラックホールエンジン、GNドライブ(予備)
装甲:ナノスキン
駆動系:Iフィールドビームドライブ
武装:胸部マルチパーパスサイロ (上部・6連ミサイルコンテナ×2 下部・ビームドライブユニット )
GNビームサーベル×2
GNビームガン×2(腰部アーマー前面つまりコアファイターの翼)
キャラバス (背部ウェポンプラットホーム 、ビームサーベルを引き抜きやすいよう、形状が原作ターンXとは若干違う)
GNビームライフル(キャラバス搭載)
GNオクスタンライフル(キャラバス搭載)
バズーカ(キャラバス搭載)
ブラックホールキャノン(キャラバス搭載)
シールド
月光蝶
サイコブラスター
特殊能力:テスラドライブ、Iフィールドバリア、GNフィールド、トランザムシステム、HP回復、EN回復
概要
一般兵士用量産型MSとなる予定。
白髭と呼ばれた特徴的なアンテナについて、原作至高派とかっこ悪いから直そう派の殴り合い寸前の協議の結果、結局原作派が勝利した。
また原作とは違い、ターンXと同じく背部ウェポンプラットホームキャラバスを装備。
そしてむき出しであったコクピットは、ドッキング時に内部モニターつきの装甲で覆われるようになった。
トランザムシステムも搭載されているが発動時間が制限されている上、メイン動力がブラックホールエンジンなので一定時間使用後でも機体能力が低下するということはない。
またIフィールドバリアはそれまでのIフィールドと違い実弾系の攻撃にも有効。
また武装もOG世界の技術を流用し、ブラックホールキャンとサイコブラスターを導入する予定。
ターンX(ターンXガンダム)
全高:20.5m
動力:ブラックホールエンジン、GNドライブ(予備)
装甲:ナノスキン
駆動系:Iフィールドビームドライブ
武装:胸部マルチパーパスサイロ (上部・6連ミサイルコンテナ×2 下部・ビームドライブユニット )
GNビームガン 多数(原作ではない頭部にも装備)
キャラバス (背部ウェポンプラットホーム 、ビームサーベルを引き抜きやすいよう、形状が原作ターンXとは若干違う)
多目的攻撃兵装内蔵マニピュレーター×2 (シャイニングフィンガー、シャイニングフィンガー・ソード、三連ビームガン、三連ワイヤーアンカー内蔵)
キャラバス (背部ウェポンプラットホーム 、ビームサーベルを引き抜きやすいよう、形状が原作ターンXとは若干違う)
GNビームライフル(キャラバス搭載)
GNオクスタンライフル(キャラバス搭載)
バズーカ(キャラバス搭載)
ブラックホールキャノン(キャラバス搭載)
シールド
月光蝶
サイコブラスター
特殊能力:テスラドライブ、Iフィールドバリア、GNフィールド、トランザムシステム、HP回復、EN回復
概要
ハイエンド機、またはNT専用機になる予定。
頭部の昆虫の触覚のようなアンテナはGジェネレーションのフェニックスガンダムに似たものに変更されている。
他にも両腕が原作ではナノマシン再生を繰り返す過程で原型が崩れ、展開式クロー になっていたシャイニングフィンガーを通常のマニピュレーターに多目的兵装が付いたものにしている。
また原作とは違い、ターン∀と同じく胸部マルチパーパスサイロ、さらにはOG世界技術であるブラックホールキャノンとサイコブラスターも装備している。
原作であった全身をバラバラにしてのオールレンジ攻撃も可能。
コクピットのある頭部はコアファイターとしての機能も備えるつもりで、ビームキャノンも装備する予定。
-
以上です。
wiki転載は自由です。
-
投下した直後ですが訂正です。
>>132のターンXのキャラバスの説明は(ターン∀と同じ)です。
-
乙です、うーんターンタイプはさすがに早いんじゃないですかね・・・
というかナイ神父氏が似たような機能をもつビックヴィヌスを封印措置してますから・・・。
まず作るとしたらGセルフが先になりそうですし。
-
もう一つ訂正
D-LAIV!!の同位体→D-LIVE!!の斑鳩悟の同位体
……投下前に書き直してた部分を間違えたうえで抜けた部分があるとは、おいは恥ずかしか!!
-
乙です
わぁい!ターンタイプ!ターンタイプ大好き!!
これらはまだ計画だけで実機の開発はされていないのですね。
新星インダストリー…確か名前の元ネタはマクロスシリーズに出てくる企業でしたね。
ロイドにリュウジ。フロミ1の主人公とその友人でしたね。
彼らがいるということはフロミ歴代主人公やキャラもいそうですなw
-
>>129
鋼龍戦隊はWLFにとって要注意団体と一つと認識していきますね。
ダンクーガのこと忘れていた…仰る通り中盤からの参入ですかね?
-
あとエネルギー転換装甲入手は最低でもACE:Rからの帰還後になりそうですよね。
というか現物データ入手可能な可能性あるからそれ待った方がいいと思う
-
乙
悟の能力は念動力というより真化に近い気がしますが
Zシリーズとの繋がりも含めて観察対称だろうなぁ
-
感想ありがとうございます。
>>135
実際に出てくるとしたら第三次OG(まだ発売されてない)とかかもしれないですが、究極のMSとして思いつくのはたぶんターンタイプなので計画名だけはちらっと出るくらいでしょうね。
でもどのルートに乗ればいいか、大体そわかるというのは他の国からするとチートです。
>>137
まあ複葉機時代にF-35を作ろうとするようなものですからね。
ロイドたちに関してはあとジェイドメタル・レオノーラやサカタ・イグチ・インダストリアルネタがあったのでついw
>>139
自分たちが開発したものより高性能なのを持ってこられて、ガチへこみしているかもしれません。
まあ自分たちで0から同じものを作るより、自分たちが作ったものの発展版のほうが開発も進みそうです。
>>140
念動力+極のイメージだったんですが、そういうとり方もありですね。
……書き換えたほうがいいかなぁ。
-
まあエネルギー転換装甲については既存の技術で再現しようと不完全ながらそれっぽいものを開発していたってことにすればいいかと。
その後ACERの惑星エリアからの帰還後のデータを用いることによって完成したとか何とかにすればワンチャン…
今まで→マクロスゼロの時期のような不完全な状態。性能も余り良くない
ACER帰還後→完成度が上昇。十分軍用としても通用する強度へ。
-
しかし今代ヘルシング誰にしようか…今のところ候補はウォー様かアークっ殺イヤルのどちらかだが…
-
乙ですけど、確か念動力に関してはバルマーとかそっちのガンエデン系列の文明の人種の血がないと発現しないと言う話を聞いた覚えがあるのでちょっと難しいかと、後は会社ネタの採用云々に関しては、メタ的な理由とごっちゃに成って居ますね。ターンタイプに関してはちょっと技術面や的に未だ厳しいかな?位で考えて居ましたここら辺に関しては、幾らスパロボと言え際限なく採用し続けても収拾が付かなく成るためです。
-
乙ありがとうございます。
まあ悟については書き直しですね。
-
なんつーかあれもこれもで突っ込みすぎてスパロボのシリーズ作品複数をぶちこんだみたいになってるな
そろそろ一回締めてパッケージングした方が良いのでは?
その方が作者さんごとに取捨選択できるし、ifや続編に繋がるのではないかと思うしだいです
プロットを積み上げ続けて終わらない(始まらない)作品は嫌じゃー!
>ターンタイプ
順調に行って数十から1世紀後程度の完成を目安にしてるならまあ…
未来世界のカイザーやアースクレイドル組みたいなもんだろうし
-
>>146
最後まで極秘計画のままエンディングとかありそうですw
-
パッケージングってどうやって?
-
>>146
どうやってやりましょうかねえ。今のところ本編はナイ神父さん次第ですし。
私が書いてるアナクラは出来る限り本編に影響しないようゲストキャラばかりで構築してますが。
-
とりあえずパッケージ的に考えてアナザークライシスは・・・
スーパーロボット大戦OG外伝アナザークライシス
参戦作品
機動戦士ガンダムUCシリーズ
機動戦士ガンダム00
機動戦記ガンダムSEED
超重神グラヴィオン グラヴィオンツヴァイ
超獣機神ダンクーガ
パシフィックリム
アーマードコアシリーズ
勇者特急マイトガイン
デビルサマナーシリーズ(世界観設定のみ)
Fate/Grand Order(キャラのみ)
エースコンバットシリーズ
OGシリーズの歴史の断片・・・新たな扉が開かれる・・・。
今なら珠玉の原作主題歌及びBGMを収録した特別サウンドエディションを限定発売!!
歴代の名曲をバックに戦場を駆け抜けろ!!
-
割といい感じに作品がまとまっていて笑ってしまったw
-
あ、記入忘れ
蒼穹のファフナー(機体のみ)
-
取りあえずFGOのクリスマスイベが終わってから本気出す。
-
乙です。
わーいターンタイプの計画書だー!!ターンタイプだーいすき!!(もはや幼児退行)
……ぶっちゃけこれでもまだ完全再現にはほど遠い気がする(白目)
ただこう、全体として色々と詰め込みすぎな感があるような……計画書としては良いですが、第三次OG想定でもターンタイプはまだまだ早すぎでしょうし、新星インダストリーの転換装甲もその……ぶっちゃけガンダリウムとかEカーボンで良くない?って思っちゃいました。キツい言い方に聞こえたらすみません……
>>150
シンプルにまとまってるww 良い感じな販促だ…で、いつ発売です?(真顔)
-
とりあえずこれ以上脈絡のない新規作品ぶっこむのはやめたほうがいいですね・・・。あくまでそれに連なる系譜にした方がいいかもしれません。
とりあえずプレミアムサウンドエディションは紅ノ牙、嘆きのロザリオ、愛よファラウェイ、勇者特急マイトガインOPとかは入ってるのは確定ではないでしょうかね?w
あとアーマードコアシリーズは4、FaのBGMがメインになってそう
-
あいむしんかーとぅとぅ
-
あと思い返してみれば機動戦艦ナデシコのキャラも参戦していたわ(汗
そして実はあと一人財団所属のラスボス級がいる予定なんですよね…まだ設定公開していませんが…
-
深井零(戦闘妖精雪風)のBGMはどうなるかね……ぶっちゃけ単独のキャラのみだし難しい…まぁそれはサーニャやエイラもだけどね!!
大陸種の転生者達やオリジナルエースはどうするか…無難にガンダム系?
-
実はプレイキャラとして参戦していないだけでキャラだけならば更に数作品分増えるという恐怖。
まあフレーバーで本筋には関わらないからダイジョウブだって!
-
>>159
多分ネタ出した人たちの大多数はそんな事を考えてた気がするw
-
意外と手堅くまとまったラインナップですね。
パシフィック・リムとエースコンバットがスパロボに…MMD動画でチェルノとミクダヨーが戦うやつとpixivで読んだマクロスの機体にエースコンバットのエースが乗ってたIS×エスコンの小説を見返したくなりました。
-
>>160
フレーバーだからヘイキヘイキ。どうせ本編には絡まないから!
実際私もそんな乗りでどんどん追加してましたし…
-
まぁ出るとしたらその作品のキャラ関連でしょうかねえ・・・?
とりあえず零とサーニャ&エイラは戦闘妖精雪風組ですから戦闘BGMはアニメで流れたBGMのEngageでは?
-
正確には戦闘妖精雪風に搭乗した部隊繋がりでのBGMということで・・・。
-
笑えてるロイドがいる…… こんなに嬉しい事はない
-
彼女さんもカレンデバイスにならずにすんでますからね…
-
そういやカレンデバイスで思い出しましたけども、WLFの首魁の一族連中ですが、
アストレイで出てきたペルグランデよろしくB型デバイスを使用した外部外付け装置を装備してそうですよね<幹部級の機体
鋼龍戦隊に対抗するために作られた機体+B型デバイスで遠隔操作されるコジマキャノン及びMSなど
-
まあそれくらいやってるでしょうからね。
優秀な人物の細胞から複製したクローン脳を使用したBデバイスによって補助された機体。
またそれらのクローンを使用してナノマシンや薬物による身体強化とサイボーグ化。機体搭乗時にはAMSと強制接続した戦闘用強化人間など。
-
なるほど、ブーメラン戦隊繋がりですね。>BGM
engage、良い曲です。何よりテンポが良い……
そしてやっぱりWLFはダメだな(嘆息)
やって良いことと悪いことがあるだろうに……国境なき世界とは評価が完全に分かれそうですね。
-
EDテーマRTBもいい曲なんですよねえ・・・。
とりあえず幹部級の機体の最強武器には率いている部隊の一斉攻撃という感じの武装がありそうだ。
-
まあ普通にS型とかあるんですけどね
-
戦闘するのにいらん内蔵とか最初から引っこ抜いて代わりに身体強化のための人工臓器なんかを入れられるから多分短命。
まあ大量生産前提のクローンなんで元手はあんまりかからないかと。サイボーグ化手術で埋め込む機器もそこまで程度のいいものは使わないでしょうからね。
なんで人のサイボーグ化がお高くつくかと言うと人体に影響が少なく、安全に機能してくれる高性能品を使うからなので、そこらの安全面をポイッすれば値段は結構下げられます。
-
S型も禁止されてるとはいえまだマシなほうですからね・・・。
連中には量産型Wのデータを使ったパンテオンとかないからこんな外道な真似をする必要があるわけです。
やっぱレモンって本当の天才だったんだなあ・・・。
-
レモン様は本当に頭のいい御方…実際ラミアクラスの人造人間作れるって相当ですからね。
因みに強化人間やらBデバイスやらは組織によって方針が違います。
グリムニル:せや!脳データをスキャンして電子化…新時代のS型デバイスや!それはそれとしてメンデルから安価にクローン人間が卸されたからこれの脳みそ使って廉価版B型デバイス使って商売しよう。
ネオメンデル:一から十まで全てを設計通りに機能する人間こそが思考。電子化やらサイボーグ化など邪道よ。あ、失敗作や劣化クローンなんかは他の組織に安価に売り払うか。
アスピナ:人間弄るのタノシイ!機械埋め込むのタノシイ!機械と神経繋げるのタノシイ!
-
そうなると多分フランちゃん改造したのは多分アスピナですかね?ジャックちゃんはメンデル謹製の暗殺用コーディーですし・・・
-
まさにCE世界の汚物・・・。
とりあえず慈悲なく殲滅してどうぞ。
-
まあアスピナの真っ当な職員はジョシュアと共にアナトリアの方に移りましたし、メンデルのも会社倒産時に同じく真っ当な人々はキラの両親のように別の会社に移ったでしょう。
グリムニルに関しては財団からすら追放された過激派集団ですし。
>>175
ですかなぁ。
多分人と機械の融合により人を次のステージに押し上げることが彼等の目的でしょうね。
多分「宇宙で生きるためには人の体には足りないものが多すぎる。また不要な物も多すぎる」とか言ってる。
-
うーんこの度し難い連中……さっさと滅んでどうぞ。
そういえば、自分は特殊戦術偵察部隊の中の1部隊としてブーメラン小隊を設定しましたが、グール隊とかもいるんですかね?彼ら圧倒的な運動性を持つジャムを相手にほぼ互角の戦闘を展開できるエース達で、カッコいいんですよね……
-
テロリストに関しては殲滅確定として DG同盟はどんな感じで参戦させます?キャラ設定では一応味方として操作可能な感じで作って増すけど
-
ほんと連中はレモンと真逆の考え方なんですよね、彼女はWシリーズを作ってもあくまで彼等彼女達の自立性に任せていましたし、
奴らが不要と断じた本当の「人間」そのものに近づけようとしていましたしね。
だからこそウォーダンはゼンガーとは違う己という存在を確立できたし、エキドナは死の間際にでも自我を確立することができた、
ラミアは彼女が最高傑作ともいうべきものになるまで成長しましたから。
多分アスピナやメンデルの連中の所業に一番怒るのラミアじゃないかなあ・・・。
-
グール隊=首領蜂隊
グール隊=801隊
好きな方を選んでどうぞ。
-
>>180
「倫理観こそが人類の発展を最も妨げているものだ!
「下らん道徳感情さえ脱ぎ捨てれば人類はすぐにでも一つ上の段階に進化できる!それこそが真に人類のためになることだとは何故わからんのだ!」
-
>>179
基本裏方ですからクロガネ隊の方と絡ませる感じでいこうかと思いまして。
あ、大日向の設定はお好きに使ってくださって大丈夫です。
-
>>181
うわーい怒首領蜂隊だー……えちょっと待って彼らがグールなの??
まぁ彼らならあのジャムの気流の中も突っ込めるからむしろ本来のグール隊より強くなってる……彼らの戦闘映像を撮りながら援護とか難易度高そう(小並感)
801隊は…ちょっと調べてみましたが、いわゆる自衛隊のイメージアップイベントとかで創作されたアニメなどに登場するアクロバット部隊ですかね?間違えてたらすみません(土下座)
そしてこの連中の度し難さよ……レモンの恋人?だったアクセルとかがその場にいたら激怒不可避なことを言ってますね…あと激怒不可避なのは……人体実験系が大嫌いな人達かな?
-
>>182 レモンがいたならこう返すでしょうね
「貴方たちが不要だと切り捨てたものが本当に必要な物なのよ?意志のともわない力なんてまったく怖くないもの。」
-
>>184
多分この世界だとグール隊は技量的に首領蜂隊になるかなぁっと思いまして。
801とはやおいと読みましたBLの隠語です。つまり腐女子隊…
グールとは腐った肉を食す鬼=腐女子というイメージから来たものです。
-
>>183
了解しました。多分、大日向はライドウ本編で出た機体の直系に成るかと、一応操作している日向達が超力戦艦の設計者の子孫に成りますし
-
>>185
これは良いマッドと悪いマッドの見本ですわ…
-
>>187
了解です
-
日向「瑞雲も載れる航空戦艦を作ろう」
-
そう言えば、ラギアス的にはCE側の悪魔やデビルサマナーってどう見られるんですかね?文化の違いと言えばそれまでですけど、魔法とかが有ることには反応しそうですし
-
>>186
なるほど……実際フェアリィの戦闘でジャムと互角に戦いが可能だったFAFの中でもグール隊は存在感がありましたからな。怒首領蜂隊も強さもさることながら存在感も際立っておりますし、ぴったりです。そして801隊の由来……まぁ、はい。彼女達なら由来的にグールですわな(汗) だが残念!ブーメラン小隊は男一人に女二人、女性人格のAI一基だ!!
>>185
うーんこの良いマッドと悪いマッドの典型的な差を端的に表したセリフ…人の意思を信じて尊重するマッドって魅力ありますよねぇ。人間讃歌を好んでる感じが特に。
-
多分ヴォルクルス教団の連中と最初同種と見られかねないですね。
おそらくマサキあたりには最初かなり警戒されるんじゃないかな・・・。
-
>>191
超常存在とそれを使役する呪術師みたいな感じで受け取るのでは。
-
>>192
801隊「性別反転妄想とか必須技能ですわ」
-
>>193
マサキに警戒されるならOG2辺りですかね?外伝の後ならマサキ達行方不明ですし、転移した拍子に偶発的な戦闘とか有りそう・・・
-
OG2でアインスト関連として誰かが出向してきた時にちょっと警戒的に見るかもしれませんね。
あとは第二次OGのバラル関係で出向いた時かなぁ。
-
>>195
うーんこの
まぁこういうカップリング系が想像心旺盛なのはどの界隈も同じですな!ラブコメが入った戦記物だと誰と誰がくっつくかでオッズやる場面もありますしねー
まぁマサキ達からみたら最初は怪しまれますか…接触寺に誤解を解くのは日常茶飯事になってそうです(苦笑)
-
光の魔王連れてきてラギアスでシュウ一味に加えてマハーカラさせますか・・・其の後、ライドウが出現してややこしい事態に・・・
-
その光の魔王さんですが設定作ってると中々ぶっ飛んだ強さになりつつあります…
メギドラオンみたいな万能属性全体攻撃を個人で連発するようなお人にw
-
そういや先代ライドウの設定とか考えてます?
光の魔王さんのライバルにしようかと思ってるのですが。
-
いえ、ゲイリン辺りにイェホーシュアとかは考えて居ましたが・・・前代はいっそ博打打ちにします?あの変態の反省で真面目な人材を育てたとか・・・
-
イェホーシュア……四四八か!?(ガタッ)彼なら甘粕のライバルにピッタリだ!!ぜひ先代のライドウに……いやまぁナイ神父氏とトゥ!ヘァ!氏の一存で決めてほうがよろしいですが……(着席)
-
>>202
ああいえ。先代を四四八にしてあのバカ殴って一度大人しくさせたとでも考えていたので。
そこら辺どうしましょうか?
-
>>204
相州組が前代組にしますか448を前代ライドウにしてゲイリンを博打打ちに変更、今代ゲイリンが博打打ちの適当さに苦労してる不憫枠で・・・
-
>>205
448がライドウの座を降りたのは甘粕の監視兼凶行阻止と帝都守護の両立は難しいと判断したからと考えています。
そうなると今代ゲイリンは万仙陣の石神静乃にでもします?w
-
>>206
世代交代を分かりやすくするために今代は艦これで統一した方が分かりやすくかと、なので艦これの不憫枠から誰か出した方がいいかなと思いますね
-
石神静乃ちゃんもどこかで出しても良さそうですが、何分知識がないので役どころが……どこかピッタリなのあるかな?
-
>>207
ではそのように。となると静乃は448と一緒に先代枠ですね。
不憫枠…やはり扶桑姉さま? 同じ不憫というのなら大鳳でもいいかな?
-
あ、追記です。
甘粕大尉とやり合える友人がドイツいます。金色の愛の人と死神女ゴリラとまだだ!でド根性と覚醒がかかる人の三人です。
-
>>209
扶桑姉妹は別件で出して居るので他の人ですかね?
-
おい、おいまて。
なんか格の違うヤベェのがドイツに三人もいるとかなんじゃそりゃあ!?
誰かツァラトゥストラ君と天狼星とイカロス君こっちに連れて来てーー!!!(絶叫)
-
>>211
では大鳳あたりですかね?
誰か運が低い子でしっくりきそうなのはいないものか。
-
>>212
日本とその周りばっかりに規格外が集っても他が弱くちゃ今まで人類存続していなかなぁっと思いまして。
多分大西洋と東アジアにも同じくらい強いのは幾人かいる。
具体的には大西洋連邦英国に魔人となった吸血鬼や東アジアには戦闘一族出の星海禿と彼が頭上がらない奥さん。
あとどこの所属でもないけど多分ギアナ高地で弟子一人とゲスト一人を鍛え上げてる東方じゃ不敗で通ってそうな人とか。
-
>>213
不憫枠では無いんですけど、他だと重巡洋艦とかで真面目だ師匠に振り回されるとかですかね?
-
>>215
重巡で真面目枠ですか…
そうなると結構絞り込めますね。
古鷹型。高雄型。利根型。最上型。妙高型。青葉型ですか。
-
しかし、デビルサマナー的には大尉もしかしてキョウジなんじゃ無いかと思えて来た・・・その場合448の頭髪と胃が大変な事に成りそうですけどね
-
こんな騒がしいキョウジは嫌だw
-
トゥ!ヘア!氏の時系列データを参考にネタ投下させていただきます。
0:40ごろから投下させていただきます。
-
時間になりましたので投下させていただきます。
大西洋連邦特機ネタ
グラントルーパー
動力 プラズマジェネレーター
武装 グラヴィティアロー(一号機)
グラヴィティラング (一号機)
グラヴィトンビーム (二号機)
グラヴィティランチャー(三号機)
グラヴィティボール(四号機)
ドリル・ブリンガー(五号機)
ミサイルランチャー(共通)
ビームソード(共通)
必殺技 ライトニング・デトネイター
大西洋連邦が開発した試作型特機群、コンセプトとしては5機のエレメントで運用を行う機体である。
大洋のDGGシリーズなどの強力な特機群、特にDGGシリーズ一号機であるゴッドグラヴィオンに危機感を抱いた大西洋連邦が、
イェーガーとは別で試作していた特機を流用し重力兵器搭載試作機として開発された機体である。
参考にされたのは勿論大洋のゴッドグラヴィオンであり鋼龍戦隊に派遣されている大西洋連邦組から齎されたデータから開発された。
一号機から五号機にはグラヴィオンの武装を模倣し、パイロットの得意分野に合わせ装備されている。
しかし人工筋肉システムなどは未だ未熟でありビアン博士も開発に協力したゴッドグラヴィオンの性能には未だに届いていないのが現状である
主武装はリーダー機である一号機には重力刃を利用したブーメランであるグラヴィティラング、
重力操作を利用した実弾兵装であるグラヴィティアロー。
二号機は中距離戦闘を想定した特機クラスの光子ライフルであるグラヴィトンビーム。
三号機はミサイルランチャーと光子キャノンを装備した砲戦仕様。
四号機は肩部のパーツを合体させ対象に強力な重力ボールを蹴りこむグラヴィトンメテオシュートを使用することができる。
五号機はドリルを装備し近接特化仕様であり、プラズマジェネレーターのエネルギーを纏わせ吶喊するドリル・クラッシャーが使用できる。
そして最大の必殺技であるライトニング・デトネイターは5機のジェネレーターを結集させて放つ、
グラヴィオンのグラヴィトンアークと同様の重力波であり、
5機の出力を結集させ放つことからグラヴィトンアークより出力の高い砲撃を行う事が出来る。
配備はアナザークライシスにおいてようやく実戦配備されパイロットは原作同様グラントルーパー隊の同位体が搭乗している。
ヒリュウが北アメリカ大陸に来た際に怪獣やWLFの襲撃で共闘、そのままなし崩しの形であるがヒリュウ隊に同行することになった。
-
グラントルーパー隊
大西洋連邦で新設された特機部隊、部隊長はフェイ・E・シンルーであり、
名前や出身国などは変わっているが超重神グラヴィオンに登場したフェイ・シンルーの同位体である(こちらではアジア系大西洋連邦国民である)
こちらでは孤児ではなく父親が大西洋連邦の現職の外務大臣であり、彼女が若くして特機部隊の隊長に任命されたのも本人の優秀さもあるが、
見た目麗しく、家柄も優秀な軍人としてPRするために任命されたという思惑もある。
幼少時には大洋の日本地区で駐日大使を務めていた父に同行し日本に住んでおりそこで斗牙と知り合い、
彼と事あるごとに様々な分野で競い合っていた。そこで彼の戦士としての決意を聞いており、彼女も帰国後に軍人に志願している。
今でも斗牙に対しては対抗意識を持っておりOG2やOG外伝において実質的に世界を救った鋼龍戦隊に参加している斗牙に対しても、
何時か自分もそういう働きをしたいという思いが強くなっている(現状の対外的なアピール部隊となっていることにはかなり不満)
他4人の部隊メンバーはほぼ原作と変わらずであり、
副官である、アレックス・スミスはかなりの親大洋連合よりの大西洋連邦軍人であり、親日家。
さらにリュウセイに匹敵するほどのスーパーロボットオタクであり最近の趣味は鋼龍戦隊に参加する特機群の資料を集めることに熱中している
三枚目な面が多い人物であるが技量はフェイに次いで優秀であり、自身が出来ることを最大限行うというのがモットー。
まだまだ若年のフェイのサポートに任命されているだけあり、部隊のムードメーカー役を引き受けている。
-
投下終了。
こちらでは対ゼラバイア部隊などではなく、大西洋連邦軍の優秀さをアピールのために最初は作られたという感じになりました。
-
追記 採用されるかはトゥ!ヘア!氏の判断に任せますのでwiki転載などはまだ控えてください
-
乙です
おお、へいちゃん!へいちゃんじゃないか!
グラヴィオンと共々Z以外にも出演してくれないかなぁ。
グラントルーパーも中々に強力ですね。第二次OGやMDの時期では一般兵用に更にデチューンされたモデルが量産されていそうですな。
-
では採用で。
バージニアでのWLFテロの時に援軍として現れる役にしましょう。
大西洋陣営がキラだけでは心元なかったところですし。
-
もう同じ惑星上の国家どうしなら、戦うことすらアホの所業と化してるレベルの武器レベルだなこりゃ
『なんでコイツら星系国家じゃなくて一つの惑星にひしめいてるの???』
ってOG側の異星人が思うレベル
-
そらあんたら異星人が攻めてくるからここまで過剰なレベルで兵器を発達させているわけで。本編大洋連合も仮想敵が宇宙人やエイリアンだからあそこまで過剰火力を持っていたわけだし。
この世界では大体エアロゲイターが悪い。あとそれに続いてきたインスペクターやおまけにアインストなんかも。
-
だって戦闘民族なんだもの地球人って・・・
実際身体能力はともかくメンタルに対してはSFものでは滅茶苦茶戦闘意欲が高いと設定されがちですし。
-
あ、記載忘れですが、戦闘機形態に変形可能ですからイェーガーより機動性重視の特機な感じですね。
-
尚更使いかって良さそうですね。
-
遅ればせながら乙でした。
どんどん置いてけぼりになるプラントw
-
>>231
プラント「進化種であるコーディネイターに過剰な武器は不必要である(巻き込まないでくださいお願いします)」
-
11:10分ころにOG戦前発言集ネタその3を投下します。
-
時間になったので投下します。
【ネタ】OGクロス 発言集 戦前編【2度あることはサンドア〜ル】
「……く、か、き、はははははぁっ!! プラントばんざーい!!」
「貴様っ!? やめんか!!」
「拳銃を取り上げろっ!!」
「憲兵と衛生兵を呼べ!!」
3度目の合同軍事演習でミーティア装備のフリーダム2個中隊とジャスティス2個中隊からなる増強大隊と艦隊を、大洋の可変MS1個小隊に最短記録で殲滅させられた光景を見て発狂してザフトの白服が自殺しようとしたときの騒ぎ。
「ええ、あなたの発想力だけが頼りです……予算についてはこちらで何とかしますから……」
大洋に何とか食らいつこうとするムルタ・アズラエルの、友人に対しての言葉。
「蜂……蜂が襲ってくる……」
大洋のパイロット候補生が発した寝言。
なお、彼が言う蜂とは真・緋蜂改ではなく黄流である。
「良し、安定して攻略できるようになってきた」
シミュレーターから降りたアムロ・レイ少尉の発言。
「そろそろ陰蜂出すか」
「前座に陽蜂を出しますか?」
「その場合ステージ名は陰陽か」
デスレーベルステージを、安定してクリアできる者が複数現れたことを知らされた開発陣の会話。
「ゲートの向こう側では人型機動兵器の開発、生産が進んでいるというのに……まったく!!」
EOT特別審議会のせいで、人型機動兵器の開発と生産が進まない現状に怒りを覚えるサカエ・タカナカ。
-
以上です。
wiki転載は自由です。
-
乙です。
アズラエル…とうとう胃痛の原因の1つたるあの友人に頼る事を決めたか…。
-
乙です
アズにゃんが頼ろうとしている相手…一体何者なんだ…
そしてさらっとアムロの人外発言w
まあ彼ならやってくれるという信頼はある。
-
遅れましたが657氏乙です。
大西洋の特機……頼もしいですなぁ。
名無し氏も乙です。
ザフトの白服の人材層は大丈夫なのだろうか…?そろそろマトモな緑服や赤服から昇格させることを考えた方が…あるいはもっとマトモな白服を送り込むとか……
そしてあのデスレーベルを安定攻略可能になったアムロ…まぁ彼なら行けますわなぁ。多分笹原や奈々子ももう少しで安定攻略するかもですね。二人とも将来性というか才能&MS操縦技量は転生者勢でもトップ級ですし。
-
感想ありがとうございます。
>>236
なんだかんだいってゲートが開かなくてもAF(かーちゃん)を思いつくバ……天才ですから。
>>237
まあアムロですから。
彼なら陰蜂も撃破できるはず。
>>238
そして安定して攻略できるパイロットが一定の数を超えると、陰陽ステージの封印が解かれると。
夢幻会上層部の愛の鞭です。
>>234一部訂正
光景を見て発狂して→光景を見て発狂した
-
乙ザフト白服がつらい現実を・・・強いられてるんだ!
-
>>240
何がつらいかってザフトの精鋭を一蹴した大洋はそもそもザフトなんぞ眼中に無いということだよね
-
エアロゲイターとかインスペクターとかが秒読みだからね、しょうがないね>ザフト眼中になし
-
感想ありがとうございます。
>>240
今のままだと、バグズ(メギロート)だけで殲滅されるというもっとひどい現実が。
まあ独立を選んだんだから、その責任は負うべきじゃないですかね。
-
でぇじょうぶだ。ザフトも結局L5戦役後は物理的に無能は淘汰される。
主にエアロゲイター戦による被害とその後のザフト再建でね。
-
657氏乙です。グラントルーパーは大西洋連邦所属ですか、特機の種類が少数でから機体の種類に幅が出来た事は幸いです。
名無しさん
乙です。まあ、此ばっかりはプラントの国力の問題ですから、改善はプラントの今後の目標に成りますかね?
-
感想ありがとうございます。
>>245
「戦争は数だよ!」なのに、コーディネイター同士だと子供ができにくい辛い現実があるんですよねぇ。
プラント以外のコーディネイターに優性論ぶち上げて移民を募っても、「何言ってんだコイツ」という感じでスルーされるでしょうし。
-
プラントの国力は基本どうしようもないのでL5戦役後は素直に少数精鋭軍隊にシフトしていった方がいいのかもしれませんね。
ゲートからくる敵を出てきた瞬間に叩ける火力と機動力を持った精鋭部隊。
自国領土の防衛やらなんやらは見切りをつけた艦隊決戦仕様くらいにまで傾かないと質を確保するのも難しいかと。
-
大洋演習部隊「次はもうちょっと頑丈なサンドバッグを用意してほしいんだけど」
-
>>247
カーボンヒューマンに全力を注ぎこむかも……まあほぼ同じことを星間国家レベルでやる連中には勝てず、他の連合加盟国に距離置かれるんで遠回りの自殺なんですがね。
>>248
次は不参加かもしれませんがw
-
それはL5戦役以降かなぁ。
でも多分再建中の時にまたゲートからインスペクターが来るんで酷い目に合う。
ホワイトスターを速攻で確保したんで近場のL5宙域ゲートも確保するでしょうし。
そしたらゲート保持と観点からのCE側周辺宙域も確保するでしょうから近場のプラントは彼らにとって丁度いい拠点になりうるんだよなぁ。
-
多分人口数の問題で、ザフト製MSの最大保有国は北アフリカ何ですよね、次いで南アメリカでしょうけど・・・下手すればバクゥとか水泳部に至ってはザフト製なのにザフト軍は実機を持って居るのか怪しいと言う
-
>>249
この世界だとまともなカーボンヒューマン技術は確立されてないんですわ。
国家として正式に認められてしまっているのでクローン量産などの下手なこともできませんからね。犯罪組織と同じような扱いなどなりたくないでしょうから。
-
>>251
というか地上に領土持ってないみたいなので陸上機や水中機を持つ必要がありませんから。
多分設計と試作生産だけして正式仕様は北アフリカがライセンス生産してるものだけになるかと。
-
>>252
それでも強行したら詰みですね。
次善の策としてAIで数を増やす……ハッキング……暴走……ゴースト……うっ、頭が!
-
>>254
コーディ製造も国際法で禁止されてますから国家として承認された手前下手なことできなくなってるんですよねぇ…
幸いザフト壊滅と引き換えに国民の大多数は退避できたそうですから戦後の再建だけは出来ると思われ。
とは言え今までの規模では無理ですから部隊や艦隊の規模縮小して少数精鋭化を推し進めるしかないでしょう。
あるいみ統一政権化を最も望んでいるのはプラントかもしれません。なんせそうすれば航路や領域の防衛とか考えずに済み、ゲートから来る敵だけに全力を傾けられますから。
-
なお、プラントにとっての一番の問題は…エース不足。なぜかって?トップエースのクルーゼがDC戦争中に一緒に生き残ったトロイエ隊の女性に捕まって(結婚)退役?したからな!!
……アルフレッドへの負担がマッハになる
-
>>255
一応抜け穴として宇宙での製造は可能ですけど、下手に原作の目の色が違うとかで捨て子が発生しているとかに成れば国際的な非難が公式ルートで送られて来ますね・・・国際的に認められると言う事はそこら辺の問題も対応しないといけないと言う事ですし
-
プラントはコーディ優越主義を捨てないと仮に統一政権になってもハブられる可能性も有るんじゃね?
政権側からすればプラント程度の勢力なら受け入れるのがデメリットになるなら切り捨てるだろうし
-
コーディ最高な考えは多分L5戦役で吹き飛んでいると思われ。
>>256
多分今は悠々自適に南アフリカかスカジナビアあたりで軍事顧問でもやってそうですw
-
>>257
ですなぁ。特にL5戦役以降は復興させるのにも各国からの支援が重要になりますし、尚更下手なことをするわけにはいかなくなります。
-
なぁに優越論が出てきたらまた大洋との演習で驕りを吹っ飛ばし続ければ良いさ。丁度いい暖機運転にもなる。
>>259
南アフリカですか…あそこ地味に大陸種世界だとMSパイロットの練度だけ見たら強豪ですからね。スカンジナビアもそうですが、かなり楽しく教官や顧問やってそうですw
-
シーゲル「コーディネーター優越主義を……捨てまーす!」
……L5戦役後じゃなければ、確実に暗殺されてますな。
-
実際幾度もの演習は勿論のこと、エアロゲイター相手にも何の効力もなかったわけですからね。
そりゃ今までの価値観吹き飛ぶと思いますよ。
あとザフト所属の大半は当時足止めのために戦線に投入されて大多数は死ぬんで結果的に生き残るのは運がいいのと腕がたつのと現実見れてるのだけになるかと。
>>261
勝ち組クルーゼ…これがやりたかった!!
-
腕が立って現実が見えてる…ジノとかアルフレッドの四四三とかならなんとかですかね?
文字通り絶望的な戦闘だったんだろうな…大陸種側の世界で初めて本格的にエアロゲイターと交戦したのはザフトになるのかな?すぐに他の国家も増援に来るでしょうが。
-
まあ現実見えているだけでは生き残れませんからね。腕も立たないと。
あとこの状況だと結構重要なのが運。生き残れた面子は見識も腕も運も立つ凄腕揃いでしょうね。結果的にですが。
-
ジン、よくてゲイツあたりで少数のフリーダム、ジャスティスでエアロゲイターの襲来を受け止めることになります。
ユーゼスは新西暦世界ほどの本気ではないでしょうがそれでも万単位のメギロートなどの無人機、フーレを投下するのでかなりきついです。
メギロートなどの無人機はホワイトスターのプラントから際限なく供給されるためこれらを失っても何気にフーレ以外は痛くも痒くもなかったり・・・。
-
まあそれにしても戦力育成、採取って面があるからそこまでガチで潰しにはかからんだろうね…
なおそのせいでプライド捨てて土下座して応援要請するのに時間がかかりそうだけど
-
あと無人機よりやばいのはメギロートほどではないにしてもかなりの数があるゼカリア、ハバククなど兵器ですね・・・。
量産機といってもこの時点での地球の量産機より遥かに性能が高い機体ですから・・・。
あとは幹部クラスの搭乗するエゼキエルそして念動力者の搭乗するヴァイクルがなあ・・・。
-
>>267
いえ。結構都市襲撃されて壊滅されたりするのも多いですからプラントは初手で見せしめも兼ねて潰されるかと。
-
多分大陸種世界の方はホワイトスターが来るまでは異星人のことは大洋以外は本当に事をかまえることになるとは思ってなかったと思うんだあまりにも現実味がないですし。
そして初手にくるのが対話も糞もないエアロゲイターでしたし、プラントが物理的に壊滅させられて本当の危機感が生まれる感じでしょうね。
-
人型兵器投入しだす頃から本格的に攻めてくるんでその時にプラントも壊滅するかと。
-
とりあえずプラント潰しておこうぜ!!
-
プラントが壊滅したら煮詰まった連中がテロ屋と合流するとしか思えん。
まあそれはそれで楽になるけれども。
-
というかナイ神父さんが前にプラントは住民は逃がす代わりに足止めのため投入したザフトが壊滅していると言っていたのでいつ頃になるかわかりませんが一旦壊滅するのは確かのようです。
イングラムが裏切ったあたりからフーレやゼカリアの投入が本格的に始まり、幾つもの都市が壊滅的な被害を出すので多分CE地球側も幾つか都市が壊滅するかと。
-
ちなみにヴァイクル一機で並みの艦隊なら殲滅されます・・・
実際にはほとんど表には出てこなかったですが、
こいつ自立型攻撃兵器を念動力者なら機体のカルケリア・パルス・ティルゲムで念動力にかなりブーストかけられるんで、
数十基も操ることが可能なんで周囲一帯は展開されたビームセイバーの嵐が吹き荒れます・・・。
-
>>273
住民は他のコロニーや月の都市に避難したらしいですよ。
ザフトそのものはほぼ全軍が時間稼ぎのために投入され壊滅したみたいです。
なのでテロ屋として合流する分も殆どいないでしょうなぁ。
生き残った部隊は避難した住民達や政府の方に合流するでしょうから。
-
生き残るのは今までの大陸種SSで登場したネームドや原作メンバー周辺くらいでしょうなあ・・・。
自分達の優位性をただの無人機にぶち壊されるのは本編以上にダメージでかいと思う
-
半端に腕が立ってコーディの優位性を信じて疑わず連携もせずに突っ込んでいく奴らから死んでいくでしょうしね…
-
孤立してメギロートに集られて噛み千切られる光景が見える見える・・・
あとはメギロートは消耗品とばかりにメギロートごとフーレの砲撃食らって艦隊総崩れになりそう・・・。
-
何度かの演習でその手のことを学んだ面子が多少でも増えているといいんですけどねえ…
やっぱ一度壊滅的な被害を受けないと認識の是正ってのは難しいのかなぁ。
-
演習に参加したメンバーは変わるでしょうが大多数は変わらんと思いますね・・・。
ザフトは壊滅後は少数精鋭を地で行く感じになりそうですね、ほかの理事国みたいに強力な特機や数を揃えることは不可能に近いですし・・・。
-
あれ一機でPTと互角とかいうメギロード……エアロゲイターやべぇわ…よくよく考えると一機で人類側の主力機と互角ってJAMみたいですよね……
>>280
痛い目見なきゃ、というか痛い目見てもってのは良くありますからね。ただザフトに関してはまぁここまで演習でボコられることから上はともかく下の是正は出来てるかも?です。多分
-
せめてもの救いは国民の大多数は他のコロニーへ避難できたことでしょうかねえ…
避難民達も自分達が誇っていたザフトが無残に壊滅する様を見るなり聞くなりして認識が大きく変わりそうだなあ。
-
ちなみにアニメのディバィンウォーズ劇中などでは余裕で戦闘機に追いつき撃墜してましたので機動力もかなりあります。
さらにEフィールド持ちなのであの時点ではゲシュペンストMK-2では・・・。
バルマーでは侵略する場合はだいたいこいつでカタがつくらしいから主力兵器という名は伊達ではないです・・・。
-
因みに今現在だと大洋の特機は基本的にグラヴィオン除けばビッグシリーズとゾイド、ヴァルシオン位しか間に合わないので結構特機戦力の不足と言う面で考えると深刻何ですよね
-
ああそっか…大体の特機はL5戦役の後にってのが多いですからねー。こうしてみると大洋も大洋でキツイのか……
MSやAMでは結構適応してますけど、それもL5戦役あたりからですし。
-
グラヴィオンもゴッドΣグラヴィオン(プラズマジェネレーター装備)しか間に合いませんからねえ・・・
L5戦役が一番の試練だというのは間違ってないんですよね・・・。
-
ダンクーガもL5戦役以降でしたっけ?
-
ですね、どうしても時間かかりますしね・・・。あと大洋と大西洋のハガネ、ヒリュウ派遣組がオペレーションSRWで戦う相手はこんな感じです・・・。
ヴァイクル ttps://www.youtube.com/watch?v=CD-06mT2HYk
R-GUNリヴァーレ ttps://www.youtube.com/watch?v=q9JYZ-RCpcI
ジュデッカ ttps://www.youtube.com/watch?v=BiLWkTRNGwE
ゼプタギン ttps://www.youtube.com/watch?v=NakfNE1ltS4
-
逆にOG側の特機はグルンガスト、グルンガスト二号機、グルガスト弐式、SRX、ヴァルシオン改、グルンガスト零式くらいか。
…この頃はやっぱ戦力不足だなあ(汗
-
厳しいのは新西暦世界も同じか……けど、ここを乗り越えれば派遣された戦力と鋼龍戦隊に絆が生まれる……もはや賭けですな
-
実際オペレーションSRWって殆ど賭けのようなものでしたからね。
-
一応CE側の特機にはAFも含まれて居るのでそこら辺も一応戦力として数えられますね・・・アンサラーも完成していますが精々アルヴァトーレ数十〜数百分の迎撃能力ですけど
-
アルヴァトーレ数十から数百分の戦力が精々で言えてしまうエアロゲイターの恐ろしさよ…
-
両世界「「過剰だろって正気か?って位戦力あったのに何この惨状(白目)」」
大洋「やっぱりたかが一国じゃ戦力増強しまくっても辛いわ(良いのを何発も貰って息が荒い)」
プラント「コーディネーターこそ至高の種族で最高の人類コーディネーターは無敵コーディネーターは完璧コーディネーター・・・・・・コーd(´・ω・`).;:…(´・ω...:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ..」
-
アルヴァトーレ数十から数百とか普通なら舐めプしても問題ないんだけどなぁ……スパロボ世界の恐ろしさよ…
戦闘妖精雪風のクライマックスみたいな様相を呈しそうだ……映像で見ると燃えるけど体験したらヤバいやつ
-
取りあえずDG同盟所属のサマナー設定が出来たので30分頃に投下します
-
少し過ぎてしまったけど投下開始
-
大陸種クロス DG同盟サマナー
・甘粕正彦
DG(デンジャラスゴールド)同盟に所属するサマナー。いわゆる正規組織に所属していないダークサマナーと呼ばれる類の悪魔召喚士である。
元大洋連合軍所属。その時の階級は大尉。邯鄲法という意思の力でイメージを具現化する特殊な魔術を使う対魔師であったが、幾分前に出奔した経歴を持つ。サマナーになったのは軍出奔後。
本人の強さは正に規格外の一言。メギドラオンなどの最上級魔法を個人で使いこなし、あまつさえ連発できる魔力量。身体能力自体も長年の鍛錬と魔術による強化により超人クラスとなっており、高レベル悪魔とも素で渡り合える強さを誇る。
何よりも厄介なのがその意思の強さである。「諦めなければ人の望みはいつかきっと叶う!」の言葉をそのまま実行に移し、やり遂げる気力と意志力を誇り、並大抵の出来事では彼の心を折ることは不可能。
特に意思の力でイメージを具現化して使用する邯鄲法との相性は抜群に良く、メギドラオンクラスの万能属性全体攻撃を連続して具現化することが可能。
彼とまともに相対する場合は葛葉四天王総出でかかる必要があると見積もられている。
手持ちの仲魔は黄龍、堕天使ルシファー、ペイルライダー、邪龍クロウクルワッハ。
黄龍、クロウクルワッハなどは自力で倒して仲魔としたためサマナーになったという経歴を持つ。サマナーになってから倒したのではなく、それ以前に自力で倒したためにサマナーとなったのである。
ルシファーとは無二の友人。殴り合って友情に芽生えたとは本人達の言である。
ペイルライダーとはギブアンドテイクに近しい関係。しかし甘粕本人は問答無用で友人としているが今のところ一方通行である。
性格は善人的で前向きで熱血的。少々上から目線にはなるが倫理・人道にも厚い人格者。
愛や勇気といった人の輝きを尊び、心から愛するというこれだけならば真っ当な善人と思える人物である。
しかしその実体は人の輝かしい部分を愛する余り他者も彼が望むような輝きを必ず出すことが出来ると信じきっている人物である。
更に言えば極端なまでに前向きで行動的なため積極的に人が輝ける舞台を作ろうとする。すなわち大勢の無力な人々によっては災禍となりうるような状況を自分から作りだし、自らが気に入った人物をそこへ放り出し、わざと人の輝きを出させようとする常識を彼方へ放り投げたロクデナシである。
究極自己中前向き人間賛歌大好き人間。本人にもその自覚はあるのだが、これが自分のサガなのだと開き直っている。
しかも本人も高レベル悪魔と単身殴り合える強さを持っているため何等かの計画を実行に移そうとする場合、それを阻止することは非常な困難を伴う。
何より最も脅威なのは本人のその意思の強さであり、彼の意思を折ることはこの世で最も難しい事の一つであろう。
正にまごうこと無き現行人類最強クラスの魔術師であり、純粋な強さのみでは彼と伍する人物は現在公式で確認されているだけで10人ほどしかいない(先代ライドウ。先代ヘルシング。星海坊主&江華の夫婦。東方不敗。独超人三銃士。ほかその他)
数年前に一つ大きな事件を起こしかけたがその際に先代ライドウの手によって未然に防がれ、彼の輝きに魅せられた甘粕はそれ以降多少大人しくなった。
まだ年若い先代が今代へとライドウの座を譲り渡したのは帝都守護と甘粕の監視兼凶行阻止を両立することは難しいと判断したため専らの噂である。
現在は友人であるモリアーティの伝手でDG同盟に所属している。
同盟の人間は誰しもが今を精一杯生きている者達ばかりのため甘粕大尉的にも現状に大満足している(昔ならこれを広めようと行動していただろうが、その点先代ライドウに殴られたため大人しくしている)
弟子が三人おり、現在は彼女らの育成に力を注いでいる。スパルタだがわかりやすく、また確かな力がつくため弟子たちからは複雑な評判をもらっている。
最も彼女達が一番困っていることは彼の人間賛歌的な奇行とそれのしりぬぐいであろうことは想像に難くない。
-
・秋津すずめ
甘粕の弟子の一人。姉弟子二人と比べまだまだ半人前の未熟なサマナー。かも!が口癖。そのため かもかも。かも子。など仲間からは幾つもの愛称で呼ばれる。
魔術の腕や悪魔召喚の力は中々の物なのだがポンコツ気味で毎回何かでうっかりミスを犯しては大変な目にあっている。
自信家ではあるが上記の通りポンコツなためどこかずれた行動を取りがち。素の才能は高いのだが、彼女の価値観や感覚がやはりずれているため上手く扱えていない。
しかし、何かしらの影響で歯車がかみ合った時の力は今代ライドウにも劣らないものを持っている。
実は日本における陰陽師の名家土御門の血を引いている。
また人一倍努力家ではあり、諦めることはしないため師からの信頼は厚い。
情に脆く、身内には優しいためDG同盟の人々や姉弟子達からは可愛がられ、手持ちの仲魔達からは未熟ながらも厚い信頼を寄せられている。
料理の腕も高く甘粕一門の中では随一の女子力を誇る。プラモ作りが趣味。
仲魔はいつも世話を焼いてくれるピクシーと突っ込み役のジャックフロスト。
モデルは艦これの秋津洲。
・ビルドストライク二式大艇ちゃん
武装:ビームライフル ビームサーベル ミサイルランチャー バルカン砲 魔法増幅攻撃
DG同盟の開発したMS。秋津の専用機。
旧式となって市場に流れていたストライクの設計を基に大幅に変更が加えられており、大艇モードという飛行形態に変形できる。
元が古い機体ではあるがDG同盟設計人(アラフィフとロボキチ博士のコンビ)により正規軍の現行機ともパイロット次第では渡り合える機体へと仕上がっている。
しかし、パイロットがまだまだ未熟な秋津のため。性能を引き出しきれていない。
また大艇モードでもそこまで速度が出ないため専ら他の機体を吊るして輸送するのに用いられている。
魔法増幅攻撃は機体に内蔵されている悪魔召喚装置を用いて仲魔の放つ魔法を増幅して撃ちだす代物。
性能自体は悪くないのだが現在秋津の仲魔達があまり強くないため、そこまで強力な攻撃はできない。
機体の命名は秋津が自分からしたもので、魔改造していたプラモの名称から取ったもの。
-
・魔道霊機アマツマガツチ
武装:魔式退魔刀 式神ビット 魔導増幅装置
必殺技:リトルボーイ ツァーリボンバ(MAP兵器) ロッズ・フロム・ゴッド 悪魔召喚攻撃 ラグナロク・インパクト
甘粕大尉が軍を出奔する際におまけとばかりに頂いてきた概略設計図を基にDG同盟に開発してもらった機体。全長50m。
OG外伝の時期に完成。アナザー・クライシスでは試運転中。
動力は専用の大型核融合炉。装甲は合金製だが霊的呪印がナノサイズで彫り込まれており実弾防御のみならず霊的な防御力も高い。
操縦は通常の操縦桿方式であるが、脳波制御と音声認識システムも併用しており、高い反応性と追従性を持つ。
武装はミスリル合金製の魔式対魔刀と式神ビット。どちらも近年の霊的兵器でのメジャーな装備となるが、規模が特機クラスのため高い攻撃力を誇る。
そしてこの機体の最大の特徴は専用の魔導増幅装置にある。これは搭乗者の扱う魔術を増幅する装置であり、特機レベルの機体の武装として扱える規模まで威力を増すことが可能となる。
つまり搭乗者の技量をダイレクトに戦闘力へ反映する装置である。このため一般退魔師が乗ればそこまで脅威ではないが、甘粕のような人類最高峰クラスが乗り込んだ場合は一転して恐ろしい脅威となる。
彼が得意とする邯鄲法をこの装置を介して使用した場合その威力は恐るべき威力を発揮する。
邯鄲法により具現化するリトルボーイ、ツァーリボンバなどはあくまで彼のイメージにより具現化されるもののため放射能汚染などはないが、威力に関しては装置の増幅も手伝い現代レベルの広域殲滅兵器の域へと達している。
ロッズ・フロム・ゴッドも同じような域へと達しており、更にもととなって兵器と比べ彼自身のイメージに基づき具現化されるため高い命中率を誇る。
悪魔召喚においても同じ増幅効果を及ぼすため呼び出される仲魔達は非常に強化された状態で呼び出される。
黄龍やクロウクルワッハなどは20m代の大きさを持つ怪物として顕現し、ルシファーやペイルライダーはより強力な魔法を繰り出すことが可能となる。
欠点としては魔術の規模を大規模化するため魔力または生体マグネタイトなどの消費が激しくなる点とあくまで概略設計図に基づきDG同盟が再現した装置のため本来予定されていたスペックには届かない点。
また連続使用には装置が耐えられないため使用する際には冷却を置く必要がある。このため装置には予めリミッターが装備されており、クールタイムを置かねば連続使用ができない。
ラグナロク・インパクトはこのリミッターを外し、邯鄲法による機体強化を施しながら機体の拳へと全エネルギーを集中させ一点に向けて解放する技。
純粋な運動エネルギーに加えて魔力や生体マグネタイトが合わさったエネルギー派が指向性を持って放たれるためリトルボーイなどの広範囲攻撃よりも一点への威力が高く、高位悪魔の分霊であろうと一撃にて霧散する。
この技を使う際には機体の全エネルギーを使用するため以降の能力が極端に低下し、使用後には機体のオーバーホール整備が必須となる。
-
投下終了
アラフィフ「まあ魔術に関しては私も心得があってね。大尉の要望を叶えるのに数年もかかってしまったよ」
オカマ「うちも古い一族だからね。その手の知識や技術は相応にあるわよ」
-
乙です。
>>ビルドストライク二式大艇ちゃん
こいつはとんでもない物を盗んで行きました。
他の項目の感想です……w
-
乙です。
やっぱり甘粕(馬鹿)は甘粕(馬鹿)だったよ(褒め言葉)
軍にいたことも存在感バリバリで転生者から「やべーぞあの馬鹿(甘粕)がいるなんてヤベェなんてものねぇよおい!(震え声)」って恐れられてたんやろなぁ……そしてアマツマガツチのヤバさよ
ビルドストライク二式大艇ちゃん…これキラ君がかつての愛機と同じのが民間に流れた結果魔改造されたのを見るやつだこれ!!
-
乙です、よかったね甘粕君このあと、たっぷり人間の輝きを自分が何もしなくてもたくさん見れるよ!!
-
度を過ぎた人間賛歌やね
-
乙です。人間賛歌のあの人ならば此れから先の展開は大喜びですからねぇ、満面の笑みで鋼龍戦隊に参加しそうなのが何ともwww
-
機体の名前はモンハンのアマツガツチから。ラグナロク・インパクトはまんまレムリア・インパクトから。
返信。
>>303
ビルドストライク二式大艇ちゃんを出したかったのだ…のだ!
>>304
甘粕は馬鹿だからね。仕方ないね。実際あんなのがいて夢幻会も驚いたことでしょう。まあ似たようなのが他にもいるから多少はね?
キラ君が使っていたのはMarkⅡ.こっちは初代ストライクの方ですね。初代ゲシュペンストの遅れること実用化されたやつです。
>>305
苦難の連続ですからなあ。甘粕は事態を見てるだけでもうジョバジョバですよ。
>>306
実際原作でもこんな奴だからね。仕方ないね。
むしろ世界滅ぼしかけているので原作の方が立ち悪いかも?
>>307
大尉は人間賛歌大好きですからねw
鋼龍戦隊とかもう大ファンですよ多分w
あ、機体と弟子はこんな感じでよろしかったですか?
-
機体やキャラに関しては多分大丈夫かと思います
-
了解です
-
エアロゲイター襲来時のプラントの流れ想定してましたが碌な実戦経験がない連中ばっかだしひどい結果になる流れしか見えない・・・
大陸種本編でじわじわ削られていったザフトの人的資源が一気に枯渇していく感じになるでしょうね・・・。
-
遅ればせながら乙でした。
プラントはこんな努力の超人見ても、コーディネーター優越論唱えられるんだろうかw
-
>>312
努力を見る人は居ねーんだよ、特に敵視してる人らの努力はな…
-
>>312
努力を直視するようになるのはL5戦役以降だから…
-
凄い人がいたらチート人材って言うやろ?
凄いのは何かしら反則してるからってさ
凄くなるまでの過程を一々評価して自分がこの人に負けてるのはこれこれこういう所が……って省みる人ばかりならこの表現は使われてないさ
-
まあそれ感想じゃなくて分析だしね
ただ眺めてる人と、追い付き追い越せの人との差が広がるだけさ
-
L5だけ考えるならプラントが一番大変に成るんですけど、何気にオーブも大変そう何ですよねオーブ本土は規模や位置的に余り攻撃を受けませんから作戦に参加して危機感の増す軍と危機感の薄い政府で意見が対立しそうな気がするんですよね
-
>>317
大変だなぁ。
本部が置いてある傭兵ギルドからもせっつかれそうなものですが、思えば彼らは最悪他国に本部を移し変えればいいですしね。
-
正直未来知識を使って圧倒的優位に立っている大洋と、作者の補正の限りを尽くした超人を以て努力と言われてもなというのはある
-
>>319
では具体的にどうすれば良いですかね?
-
レス分割直前の水掛け論の再燃にしかなりませんから止しましょうや
-
結局創作なんですから何をしようとどれにも誰にも多かれ少なかれ補正ありきなんで気にするに必要ないですよ。
-
多かれ少なかれスポットの当たる登場人物には補正が入るものですからね。
変なことを言ってしまえば、自分は同位体だって一モブで終わるところをエースにしたりとかしてますし。まぁ創作なんてそんなもんですから。
好きなように書いて、好きな物語を作る。気にする必要なんてないと思います。
-
そんなこといったら憂鬱本編やスパロボもそうだぞ?
それどころか有りとあらゆる作品の根幹否定してるじゃん。
-
あ、上のは>>319にね。
-
あ、そうだ。
ナイ神父さん。前にOG2に出演させたいと私が言っていたキャラの設定て早めに出した方がいいですかね?
-
>>313
人種差別なんてそんなもんだしな。
-
まあキャラによって合う合わないはあるからね
オールスターの中に俺の嫌いなのが居るなー
ってなると否定的な目で見ちゃうからテンション上がらないし(効果に個人差があります)
-
だから文句言う奴いるから板分けしたんでしょ・・・わざわざここに来てまで言うやつがいるのか・・・(困惑)
-
なおリアル先輩には「努力したよ!!」「いや俺がその努力したとしても絶対無理だよ!?」と言う人物が複数存在する模様
-
文句言うやつは何をしたって文句言うもの。無視して通報するのが一番。
-
>>326
御願いします
-
>>332
了解です。
今月中に出しますね。
-
「こんなご都合主義リアリティが無い!」と文句を言われてもリアル先輩に補正かかってるだろコイツってのがいる限り創作世界で補正かかってる人物が出ても「あー、実際に居たねこういう人。つーか控えめじゃね?」ってなるのがリアリティさんの生涯の悩み
-
リアル先輩は勇気とか希望とかいった人間賛歌が大好きだし
それと同じくらいに血飛沫やら悲鳴やら絶望だって大好きなのさ。
でなけりゃぁ――生き物のハラワタが、あんなにも色鮮やかなわけがない。
だからリアリティさん、きっとこの世界はリアル先輩の愛に満ちてるよ
-
リアル先輩はぶっちーみたいな感性持ってると思う
-
ルーデル「まったくだ。フィクションにリアルを求めてどうするんだ」
-
>>337
「これが人間のやるコトかよォッ!」
-
まあぶっちゃけリアリティ後輩を虐める為にリアルはあるからな
-
リアル先輩はやはり畜生…
-
ジャック・チャーチルとか舩坂弘を見てもどう考えてもリアリティくんを隙あらば殺しにかかってるからそらリアル先輩は畜生だってはっきりわかんだね
-
ハンニバルのアルプス越えとか鎌倉幕府の元寇阻止なんかは酷いリアリティ殺し。
当時の人間がアルプス超えて、その先で年単位で暴れまわったり、丁度いいタイミングで台風が来たりなど。
-
船を陸地から担いで超えたとかもねえ
-
リアルを見てると凡人たちの努力の結晶を「ありえない」と言われる天性の才能の持ち主たちがあらゆる歴史の転換点に関わってるからね
凡人たちも積み重ねで活躍できるようになったがその革新的な部分を作ったのは天才だったりするし
天才ひとりではどうにもならないが大勢の凡人がいなければどうにもならないってのは割と空想で
実際は天才一人で何とかしてしまった!や大勢の凡人ではやっぱり無理だった!ってのが多いのが困る
-
昨今の一番ヒデェリアリティ殺しはなんだろう
べーてー「エンジンは使い捨てるもの」かな
などと少し考えて
鳩山由紀夫「国民の信頼を得て総理になりました」
やっぱこれが一番かな
-
>>342
なお元寇で上陸した元の兵士は殴り込んで半ば瓦解
一旦戻って船で機を伺ってたら鎧甲冑付けた武士が殴り込み
それで多少離れた所に居たら台風食らったを二度連続食らう元の間の悪さ
-
いや、信頼は得ていたよ?
投票する人達限定でね?
-
その信頼や期待がすぐに紙屑になったことを考慮すれば、信頼を得て、という言葉も間違いではない
-
>>345
欧州でのリベラル跋扈と難民流入による都市部のスラム化。
あとはISISの跳梁じゃないかなあ。
-
>>346
ルール無用で鎌倉武士に喧嘩売ったのが悪い。
-
軍事的には三空母同時炎上かな?
あの神懸かり的なタイミングとかもうね
-
シャーマンでタイガーに挑めと言われていた当時の欧州方面戦車乗りとかね…
基本5両で挑むべしですってよ奥さん。
-
>>345
アルスラーン戦記完結
そうりゅう後期型以降のオール電池に戻る自衛隊潜水艦とか16式の制式化と変態射撃能力とか現代仮想作家殺しにも程が有る
-
16式は30mm機関砲タイプや120mm迫撃砲タイプなんかも開発予定ですってね。
-
>>352
5両未満なら砲兵隊と航空支援でヤーボに任せましょうも追加で
そりゃあパーシング無しでも何とかなるわ。結果サンダース学園が苦労します
-
>>352
マクネアー「少数生産のティーガーは滅多に遭遇しないから(真顔
75mm砲積んだM4が攻守ともに優れたバランスの神戦車だからそっち使え(ドヤ顔」
-
ちょっとL5戦役時のプラントのネタが完成しましたので投下させていただきます。
19:00ごろから投下させていただきます。
-
ティーガーがチハに置き換わっていたら正解だったが
もしかして太平洋方面の書類が混じっていた疑惑
主砲のM1でパンターもティーガーも対応可能という触れ込みに対しての現場報告にアイゼンハワーも切れたと言う逸話も
-
時間となりましたので投下させていただきます。
歴史の断片 L5戦役勃発プラント受難編
「こんな無人機に俺達コーディネイターが負けるはずないだろ!」
意気軒昂にゲートを抜けたメギロートなどの無人機集団を迎撃に向かうザフトMSパイロット
結果は言わずもがな。
「あ・・・あいつら味方機がいるのもおかまいなしに・・・!?」
「だ・・・ダメです!!艦隊の陣形を維持できません!!」
MS隊を突破され、メギロートに集られさらにメギロートごとフーレの砲撃を加えられ壊乱するザフト艦隊。
全長5㎞のフーレとそれに随伴する大量の機動部隊を止める術はなかった。
「なにがフリーダムやジャスティスがいれば異星人なんて楽勝だ・・・!」
「この楽観の結果がこれなんだぞ!」
フリーダムを駆り奮戦するアルフレッド。
しかし数の暴力・・・そしてEフィールドや強力な火器を持つエアロゲイターのゼカリア、ハバククなどに阻まれ、
大量のメギロートのプラントへの侵攻を許す光景に怒りの声を上げる。
ザフト自慢のフリーダムやジャスティスはこの中で一番の脅威と認識され、大量のゼカリアやハバククが差し向けられ封殺された。
戦闘後撤退できたフリーダムやジャスティスはアルフレッド含む一部の部隊しかいなかった。
「ぷ・・・プラントが・・・!?」
「やめろ・・・俺達の・・・俺達の居場所を壊すなああああああああ!!」
絶望の声を上げる本土防衛隊パイロット。
大多数の国民は避難しているとはいえザフトは壊滅し、フーレの砲撃で一撃で崩壊するプラントという光景は、
コーディネイターの矜持を破壊するのに十分であった。
「異星人襲来!!」
その日の大陸種世界の号外。国民は避難しているが崩壊するプラントが一面に載っている。
大陸種世界の人々は悪意ある存在が外宇宙にいるという実感をようやく得た。
-
投下終了。 ゲート周辺宙域を掃除するために複数のフーレが投入されたと仮定しています。
-
乙、生きて帰れてなんだかんだ市民脱出まで出来たのなら正直奇跡の部類の奮戦ぶりだな>ザフト
フーレ数隻ににメギロートに人型投入で止めに初見とか市民脱出さえ出来たかどうか本当は怪しかったろうに…
-
乙です
まるでEDFのようだぁw
目の前で自分達のコロニーが落とされるのはショックでしょうなあ。
-
乙でした。
前にちらっと出た話では、このあとAF(かーちゃん)がフーレを一隻撃破した後に他のフーレに数でぼこぼこにされるんでしたっけ?
そらコーディネーター優越主義も崩壊するわなぁ。
自分たちがどうしようもなかった相手に、馬鹿にしてた連中が一矢報いてるんだし。
-
>>349
ぶっちゃけワンチャンあるから、戦国時代とかリアル三国志って言われてたけど
黄巾の乱だったね
-
>>364
せやね。最後は結構あっさり崩壊した。
-
乙です。プラントって其れなりに頑丈らしいですけど流石にフーレの主砲を
バカスカ撃たれれば対抗は不可能でしょうからねぇ・・・
-
感想ありがとうございます。ちなみにフーレの主砲レギオン・イレイザー最大出力では衛星軌道上から都市を消滅させる威力があります・・・。
コロニーでは一撃で崩壊してもおかしくないかと・・・。
-
しかしザフトは、DC戦争後に公開されたデスレーベルステージをやったことがあるのかね?
もうMSは行き届いているだろうし、大西洋連合のほうが部隊としての質は上じゃないかな?
-
一矢報いる(その後「なんや?邪魔やでコイツら」とばかりにやられる)
大陸種にしろ新西暦にしろ外宇宙の苦しい凄まじさを知った瞬間
-
パイロットの質では辛うじて上、組織システムは大西洋が圧倒、ハードがプラント製特記戦力の自由と正義が限界だから
小隊規模レベルなら勝てるかもしれないけど、大隊や艦隊規模だと同数でも負けるイメージ
-
というかここら辺の段階だとマジでEDFなんですよねえ・・・。
メギロートなどの大量の無人機(EDFにおける巨大生物群)人型(EDF4のヘクトルEDF5のコスモノーツやコロニストなど)
マザーシップ(ホワイトスター)フーレ(巨大移動基地)という感じで置き換えらえますので
-
さらに上のヘルモーズなんか、メギロートを普通にミサイル感覚でぶっ放すからなぁ。
極まったアレなのは、「ジェネシスさえあれば(以下略)」とか言って現実逃避するかもしれん。
-
マザーウィルが一矢報いて、次には複数のフーレが来て破壊される様はまさに地球防衛軍…
-
ストーム1やストームチーム名乗る良い意味の馬鹿か本物の英雄が居そうね
オクスタンライフルを狙撃用銃に置き換え、ゲシュペンストMk2タイプMで奮戦してる…かも?
-
カーチャンで頑張って撃沈→「やったぞ!戦える!」→カーチャン袋叩きでアッサリボカーン→「あ?・・・あ?]
-
>>374
実はストームチームの設定作ってたりします…
-
>>375
そら盟主王も必死で予算ねん出しますわ。
-
コヴナントもそんな感じよね
宇宙で一矢報いたとしてもフォアランナーの遺物がなければ惑星ガラス化で終了だし
-
EDF!EDF!
リパブリック賛歌は「勇気」賛歌!
人間のすばらしさは勇気のすばらしさ!!
いくら強くてもこいつら無人機は「勇気」を知らん!
ノミと同類よォーッ!!
今回も市民は不死身で誤爆誘発する怨敵でインフェルノだと優秀な囮になるのだろうか?(最終的に勝てばよかろうなのだ!)
実際の所、勝利の鍵は日ごろの努力と根性と執念が大半だよなぁ
ところでUXのメカ中村主水は無事にOGに出れるんだろうか?
しかるべき所から文句言われたらヒュッケバインよりも盛大にバニシングしそうなんだけど
-
>>379
取りあえずOGは次かその次あたりで一区切りつきそうなので…
多分それまでにUXの参戦は難しいかも?
-
>>379
だからこそのODEシステムです(キリッ)
-
スパロボOGネタ練る時はEDFのBGMやプレイ動画見て練ってますね・・・
EDF5の優勢時BGMはかなりいい感じだと思うんだ・・・。
-
地球防衛軍5!面白いから皆も買おう!
-
大陸日本で夢幻会がフォーリナーと戦うとしたら、どうなるかな?
-
事前に出来る限り兵器の開発と戦力の整備を行いながらストーム1と思しき人物を特定できたら全力で支援でしょうね。
-
嶋田(ストーム1)「離せええええええ!!俺はゆっくりやすみたいんだあああああああ!!」
-
やっぱりSRWとかEDFとかインフレがものすごい(語彙力消失
-
本部の罠は無くしたいところ。
-
ストーム1なら生身大戦をやってのけても納得できる。
-
結果だしてないからまだ可能性ダゾ
生身はプレイヤーと違ってリトライも放置稼ぎもないのだ
せめてお手軽モードくださいよ!
-
難易度イージーでもやり易いステージ周回してちゃんとアーマー稼ぎと武器採取しておかないと普通に死ねるのだ…
-
因みに5だとEMCという見た目メーサー車両な兵器が出てくる。使うと中々強いし、NPCのも強いのだが呼び出すためのポイントがかなり必要で必要な時に呼べなかったり、NPCのは出てくるステージが大概怪獣ステージなので割と一方的にぼこぼこにされたりなど元ネタの方と同じで不遇。
一台1億ドルらしい。日本円にすると大体100〜120億。兵器全体として見ると最新鋭戦闘機よりは安いが、陸上兵器として見ると結構お高い。10式戦車が8億としてみると陸戦の兵器としてはかなり高い部類なのだ。
-
ヒナヒナさんのネタであったな。夢幻会でなく防衛軍の議長達だったけど。
おお、市民。本部の罠とは何のことですか?
その情報は貴方のクリアランスには開示されていない情報のはずですが……
4でエアレイダーの確立によりレンジャーの武器から設置武器が削除され、フィールドに設置されていた乗り物も廃止されたのも本部の罠なんだよ!
最終的に礼賛二丁持ちバグを利用した単位時間当たり最高のダメージ効率を叩き出す戦法以外ではクリアのしようがなくなるのも!
あのゲームで欲しいチートコードは、任意の場所とタイミングで好きなだけ市民を設置出来るってのかな
無敵だからこの上もなく囮としては優秀(特にアリ)なんだわ
-
フィールド設置ビークルは5で復活したで。まあ一部のステージだけですが。
あと初期車輛ならレンジャーでも呼べるようになった。大概は補助装備の方に枠とるので使いませんが。
-
4の痒いところには絶対に手を届かせてやらないぞ!という悪意のすけ見える仕様は多少改善された感じですな
-
敵の耐久度とか味方NPCの強さとか色々改善された感じです。
まあそれはそれで新しい強敵も出てきているので高難易度では相変わらず痛しかゆしですが。
-
5でEMC初お披露目のステージ。この動画では結構生き残ってますが大概は全滅します。
ttp://www.nicozon.net/watch/sm32448038
-
>>全滅
知ってた(悟り顔
それにしてもフォーリナーと大陸種世界だとどんな戦いが出来るかな
-
フォーリナーの規模が規模ですのであんまり変わらないかと。
転生知識でどんな敵が出てくるか知っているので兵器や部隊の配置を前倒しできるので原作よりは善戦できるでしょうけど、根本的な技術力や戦力の差が酷いので…
-
ガンダリウム合金の装甲を溶かす強酸を吐く巨大生物が現れる
-
放射熱線を吐いて、音速を飛ぶ飛行物体を撃墜できる怪獣が出る
-
遅れましたが、657氏乙です。あとアルフレッドを絡ませてくれてありがとうございます(感謝の土下座)
しかしまぁボロクソに負けてしまって……アルフレッドも軍に蔓延した楽観(慢心)の結果何もできずにこのザマだよとブチ切れますわな……生き残れたのは隊との連携で孤立を避けられたからですかね?封殺されたことに変わりはないですが……
そしてフーレの砲撃で吹っ飛ばされるメギロード君。無人機だからね、しょうがないね。
-
実際ヘルモーズやジュデッカでは半ば使い捨てに近い運用されていましたし…
-
ちょこっと短いですがOGゲートネタでトゥ!ヘァ!氏から
要望が有った人物ネタが出来た為問題が無ければ
23:30に投下を行いたいと思います
-
時間に成ったので投下させて頂きます。
-
大陸SEED OGゲートネタ キャラネタ その2
宗像 伊勢
元ネタ作品:艦これ
出身地域:大洋連合 日本地域
概要
DG同盟所属のサマナーの一人と成る。姉妹である日向やすずめ同様甘粕の弟子で、元々は大洋連合陸軍所属のサマナーで有ったが
妹共々甘粕が出奔する際に連れ出した形となる。弟子3人の中では単純なサマナーの実力としては最も高い物で扱う悪魔もマハーカラ
やランダ等を扱えるだけ力量を示している。機動兵器のパイロットしては自身の動きをダイレクトに反映DMSを初めとした機構を搭載し
た機体を使用するため自身の身体能力も合わさり非凡なレベルに達している。
宗像 日向
元ネタ作品:艦これ
出身地域:大洋連合 日本地域
搭乗機体:大日向
概要
DG同盟所属のサマナーの一人である。名前から解るとおり伊勢の妹と成るが、それだけでなく嘗て帝都で国津神が起こした大事件の
関係者である宗像少将の子孫に当る人物でもある。その為、DG同盟で製作された搭乗機の大日向は実質的に超力戦艦 ヤソマガツや
オオマガツの実質的な後継機と成る。人となりとしては独特な調子で掴み所の無い性格をしているが、WWⅡに造られた戦闘機瑞雲が
大好きな為その事に関しては周りを退かせる程饒舌に成る上に過熱する困った面も存在する。戦闘では大日向のサイズを生かした
格闘戦や武装を利用した砲撃戦を得意とする。サマナーとしては国津神を中心に使役しており、その他にも特徴的な部分としては
大日向の操縦要員としてヨミクグツ甲・乙・丙を有してサブパイロットにしている。又、ヨミクグツ丙に関しては防御時に艦外に
召喚して所持している小銃によるミサイルの打ち落としや切り払いも可能である。
山口多聞
階級:大佐
元ネタ作品:史実
出身地域:大洋連合 日本地域
搭乗機体:流星号
概要
大洋連合に所属する人物と成る、第二次世界大戦に置いて帝国海軍に所属していた人物の子孫となり、先祖に肖って同じ名前を
付けられた。性格は好戦的な部分があるがそれだけでなく艦長としての視野の広さも有している。L5戦役でも彼の乗る最上型率いる
巡洋艦隊がフラワーに積極的に攻め込んでいた思い切りの良さが等が評価されて大洋の新造艦流星号の艦長を任された。
尚、彼の計画する訓練等は先祖に負けないほど苛烈な部分が有り、先祖を知る夢幻会会員からは「そんな所まで似て欲しくなかった・・・」
等と言う感想を抱かれている。
-
以上です。此れでトゥ!ヘァ!氏から要望の有った
人物ネタは全てな筈・・・採用に成るか解らない
為、WIKI転載は無しでお願いします。
-
乙です
おお。伊勢型姉妹改め宗像姉妹!
伊勢が苦労していそうだなあw
流星号の艦長とは多門丸でしたか。確かにこの人ならあの船も十二分に扱ってくれそうですね。
-
乙です。
伊勢姉妹改め宗方姉妹ですか。甘粕が出奔するついでに拉致というかついて行く羽目になっちゃったのだろうか…苦労してそうだなぁ。
ひぇ……多聞丸の子孫だ…!!
これ流星号に乗る羽目になった憂鬱とかWWⅡ系の世界線経験した夢幻会のパイロット(特に元艦戦や艦攻、艦爆乗り)たちが悲鳴あげるやつや……
-
ぶっちゃけ軍の戦力削るとか○ねば良いのに
アマッカスまじアマッカス
-
軍を抜けたのにパワーアップしてるあたりが腹立つな
-
アマッカスだからなあw
-
一々個人のキャラへの好悪までかかずらっていられんだろう。
-
(こっそりと大陸SEEDネタ投下します。2分後には始めます)
-
大陸SEED支援ネタ 大陸種世界MS技術+大洋連合宇宙艦艇ネタ
〇フレームインモーター駆動(FIM駆動)
採用MS:
ザフト系MS 大西洋連邦MS(初期)
概要:
酷く簡単に言えばフィールドモーターのIフィールド無しバージョン。
MSの骨格に関節部を構成するモーターなどを直接組み込み、機体のバッテリーから電力を供給することで駆動させる方式。
利点としては、フィールドモーターよりもパーツの数が少なく、バッテリー消費が抑えやすいこと。
また素材の耐久力と電力供給と制御が追い付くならば高い反応性を示すことができる点である。
元々は宇宙作業におけるアームなどの駆動に使われていたもので、技術的な信頼性でも優良であった。
欠点としてはモーターがフレームに組み込まれていることで、フレームや機体へのダメージや衝撃が波及しやすいことと、
可動範囲が若干狭くなることなどである。また、パーツが少ないために整備性はいいのだが
そのパーツの摩耗はPS装甲やガンダリウム合金などの耐久性に優れる素材を採用しなければ
運動量やかかる物理的な負荷に応じて加速度的に早くなる。
よって、良くも悪くも機体性能や採用される素材に依存する駆動方式と言える。
ザフトのほぼすべてのMSはこの方式を採用している。
また、ザフトのMSを参考にMSの研究を行った大西洋連邦や東アジア共和国の初期のMSでは、
技術的冒険を避けたためなのか駆動系として部分的な採用が見受けられている。
戦後においては民間向けもしくは作業用MSに採用されることが増えた。
〇スマートセパレートモーター駆動(SSM駆動)
採用MS:
大西洋連邦系MS(後期) ザフト系MS(ガンダム目) オーブ系
概要:
大西洋連邦において誕生したMSの駆動方式。
外見上はFIM駆動との差異が見えず、また技術的にみても極端に大きな違いがあるわけでもない。
特徴としてはFIM駆動に見られたダメージの波及などを抑えられている。
これは内部で駆動部とフレームが完全には一体化しておらず、被破壊セクションを設けることによって、
攻撃が命中してフレームなどに及んだ影響が広がるのを軽減させる機構が出来ているためである。
また、駆動部周辺の機構のスマート化も実現しており、機体の軽量化にも一役買っている。
総じてFIM駆動の欠点を克服していると言ってもよい。
欠点としてはFIM駆動よりもパーツが増え、整備性が悪化している点にあり、コストも比較的高い。
とはいえ、大量に予備パーツを揃えられる大西洋連邦にとっては許容できるものであり、
反応性もFIMより向上していることなどからストライクダガーおよび陸戦型ダガー以降のMSに大々的に導入された。
厳密に言えば、最初に投入されたのはGAT-Xシリーズであり、これの強奪によってザフトへも流出している。
しかし、言っていれば金持ちの使う駆動方式であったことから、ザフトにおいてはガンダム目にのみ採用され、
ゲイツなどには廉価版ともいえる後述のセミセパレートモーター駆動が採用されることとなった。
これは量産されたMSの多くがFIM駆動であり、全面的に置き換えるには予算も資源も時間も都合がつかなかったためであった。
オーブにおいてもこれが採用され、当然の如く同じ問題へとぶつかることとなる。こちらでは何とか都合がつき、
既存のMSとの兼ね合いが存在していなかったという事情もあって採用されることになった。まあ、成果についてはお察しであるが。
戦後、核動力化とPS装甲の標準化によって、この駆動方式はプラント争乱時以上の性能を発揮できるようになる。
〇セミセパレートモーター駆動(SeSM駆動)
採用MS:
ザフト系MS(プラント争乱後期)
概要:
廉価版SSM駆動。
セミの名の通り部分的にフレームと駆動部を部分的に分離させ、稼働範囲を広げ、
フレームから関節へのダメージの波及という欠点を一部ではあるが克服したモデル。
主にゲイツと後期に生産もしくは改装がなされたジンやシグーにおいて採用されていた。
GAT-Xシリーズの強奪後にザフトが元々研究していた成果とあわせることで完成を見たもので、
全体としては多くはなかったのが実情とされる。
こちらは戦後に徐々に廃れていき、一部傭兵やPMCの用いる機体において見受けられる程度となっている。
-
〇ガンダーラ級宇宙支援母艦
船体長:789m
全長:852m
推進機関:熱核ジェット/核パルスエンジン
武装:
単装メガ粒子砲×多数
155mm連装対空砲×多数
近接防御機関砲×多数
設備:
回転式疑似重力ブロック:大型×1 小型×2
艦艇接続用ドッキングベイ×多数
大型作業用クレーン×多数
カタパルト付き発着甲板×6枚
大型ハッチ×多数
概要:
大洋連合が建造した補給艦の一種。
長距離・長期間の作戦行動を行う特務艦隊及ぶ通商破壊艦隊の支援のために就役した。
元々、大洋連合では木星以遠の外宇宙進出を真剣に研究しており、ジュピトリス級大型輸送艦のような艦艇の建造が進められていた。
その研究の中で、従来の艦艇を大きく超えるサイズの艦艇の建造がノウハウの取得も目的として行われており、
本艦はその中で建造されたテスト艦艇をプラント争乱に先駆けて軍が徴用し、支援艦艇として仕立てたものである。
性能自体はジュピトリス級などよりも航続距離などで劣ってはいるが、あくまでそれは外宇宙航行という観点で見た場合であり、
地球圏内での戦争となったプラント争乱時においては、ランクとしては高い部類の航続距離・収容能力を誇っていた。
戦略空母あるいは宇宙航行型の母港としての運用も可能であったのだが、一つの艦艇に依存した戦略は不安定であり、
ザフトが密かに建造していた戦略砲「ジェネシス」の的になりかねないとの懸念があったことで、このプランは流れて行った。
代替として、後方での任務や補給活動に投じられることとなった。
まず目につくのが、各所にあるリング状の重力ブロックである。
ヘリウム3の輸送という任務がないために、船体は非常にスマートであり、その分の設備が設置可能で、
大洋連合では他の宇宙艦艇の船員を受け入れての健康維持や不足しがちな運動を行う空間としての運用を行った。
同様の理由から、艦内には大型のガス交換装置・空気洗浄機・汚物処理及び廃棄物の処理設備が艦内には充実している。
閉鎖環境であるために宇宙艦艇内部は空気のよどみや異臭の発生が起こりやすく、排泄物等も処理しきれないこともあった。
これが短期間で母港に戻ることができる艦艇ならばともかく、長期任務ではどうしても問題となりやすかった。
通常の補給艦艇ではどうしても補給をこなう艦艇を絞るか複数回に分ける必要があり、どうしても公立では劣っていた。
その解決策がこの艦艇である。例えるならば、他の艦艇は潜水艦で、この艦艇は潜水母艦なのである。
母港でなくても支援や補給ができるのが大きな違いだろうか。
MS及びMA搭載スペースは、ジュピトリス級などには劣るがそこそこに揃えられている。
どちらかといえば副業ともいえる仕事なのだが、大洋連合もこの大型艦艇を遊ばせるわけにもいかず、
敵艦隊との不意の遭遇戦時における戦力展開の目的もあって各所に設けられている。
武装面はある程度は整えられているが、やはり火力としては乏しい。
被弾に対してもあまり強いとも言えないため、あくまでも自衛程度である。
プラント争乱時は、特務艦隊及びサンダーボルト師団への補給役、宇宙での反抗作戦時における物資搬入を行うなど活躍。
その中で何度かザフトの通商破壊艦隊(パトロール艦隊とも推測される)との遭遇戦を経験するも、無事に切り抜けている。
最終決戦時においては後詰め部隊のさらに後方に控えており、ジェネシスの破壊が確認されたのちに前進。
大洋連合の艦艇から捕虜及び破損したMSなどの回収・収容を行い、後方へと移送した。
その後の動向については不明。木星圏での運用や更なる実験が行われているとされる。
-
以上、wiki転載はこんなものでもよければ。
他の方々への支援ネタのようなものです、はい。
原作設定が謎すぎ&抜け穴ありすぎなので、自分で埋めてみようとあれこれ画策。
これなら(私の知る範囲ならば)原作設定とも矛盾はない…はず(汗
SRWネタにはおいていかれるので、コツコツかければいいなぁ…
-
乙です
モーターについては各国様々な工夫が見て取れますね。
ガンダーラ級…デカいですなぁ。
この規模の支援艦だと搭載できる物資の量も相当のものになっていそうですね。
-
>>418 トゥ!ヘァ!氏
謎素材よりはこうした駆動系の方が何とか想定できたので…
既存の、そして原作との兼ね合いはこれで問題ないと信じたいですね
>>ガンダーラ級
多くが格納庫だとか内部工廠になっているのですが、輸送力はすごいです
まあ、本業はガス交換だとか水の交換などなので、あくまで副産物ですけどね
現実でも宇宙ステーションの物資輸送に膨大な苦労がありますので、こうしたものも必要かと思いまして
-
こういった細かな設定は話や機体を作る際にありがたいです。
-
乙です。宇宙艦艇はどちらかと言えば逃げ場のほとんど無い潜水艦と同じですからね、そう考えれば潜水母艦も自ずと必要なのは其の通りかと思いますね、きっと史実に於ける間宮見たいな扱いだったんでしょうかね?
-
間宮以上ですね
何しろデカい重力ブロックがあるので、風呂やプールがありますし、
広い空間で運動もできます
あとこの艦艇の来たあとは空気も飯も上手くなり、過ごしやすくなります
なので、宇宙で健康に長期滞在をするにはむしろ必須かも?
-
お風呂にプールまであるの!?
まるでレジャー施設ですね。そうなると調理施設も相当なものが揃ってそうですなぁ。
美味しい食事ができそうw
-
宇宙だとシャワーが限度でしょうしね
戦闘用じゃないので重力ブロックは大きく、
娯楽の設備が沢山おけます
食事も当然豪華になりますw
-
おおう。本当に艦艇の形をしたレジャー施設なのか。凄い豪華だなぁ。
これぞ大国って感じだ。
-
>>424
確か大天使、一応軍艦だった筈なのに割りとがちな日本式の風呂が有るらしい話を聞いた事が有りますね、態々書かれていると言う事は珍しい事態だったんですかね?
-
そりゃ運命の頃のやつですね。オーブで改修されてそうなりました。
というか普通軍艦にはまともな風呂は入ってません。
-
海なら核融合炉搭載艦艇は水や空気は自前で調達できるけど宇宙ではそうもいかないからな
-
精々氷塊小惑星から切り取るくらいですね。
アークエンジェルも一期の頃崩壊したユニウスセブンの氷塊(多分崩壊時に流れ出した水がそのまま宇宙で凍ったもの)から水を取ってましたし。
-
そう考えると乗組員のリフレッシュ用の施設と考えても微妙そうですね・・・一番ストレスの掛かる宇宙だと使用制限掛かりそうですし、民間用に改造していたにせよ一番必要な武装の取り外しが行われて無い訳ですから、一体どういう方向性での改造だったのか・・・
-
天然小惑星(≒彗星)の水はだいたいケイ素化合物やら炭素化合物やらと混ざって凍った泥という形で存在するから採掘後に精製しないといけないな
-
放射能も取り除かないといけませんね。宇宙空間に放置されているってことは宇宙線浴びまくりですから。
-
弥次郎氏乙です。
MSの関節方式って色々と種類がありますからねー。連邦とジオンのMSだけでもフィールドモーターと電磁パルス式の二種類がありましたし、こういう部分は突き詰めると色々と区別ができてマニアから見ても楽しいものになりそう。
ガンダーラ級さながら宇宙の間宮かなーと思ってたらもっと凄いものだった……この船が来た時の喜びようはいかほどか。
多分大西洋の兵士とか絶句してから「俺たちにもあの船が必要だ」で一致してそうw(なお財務)
羊羹は美味しいのだろうか……
-
取りあえず私もネタが一つできたので20分頃から投下します
-
時間になったので投下開始
-
SRWOGクロス L5戦役セリフ集
「マザー1.これよりエアロゲイター戦艦の迎撃に移る」
北アメリカ大陸へと現れたフーレへ応戦するスピリットオブマザーウィル(SOM)一号機。
「やった!やったぞ!異星人の戦艦を落とした!!」
「USA!USA!※」
SOMの活躍によりフーレを撃墜した瞬間の兵士達。
※USAとはUnited States of Atlantic(大西洋連邦)の略である。
「次元転移反応多数!こ、これは…エアロゲイターの戦艦です!!」
フーレ撃墜後その場へ多数転移してくる敵を察知した司令オペレーター。
「総員退艦!マザーウィルが落ちるぞ!!」
エアロゲイターのフーレ艦隊による猛攻により崩れ落ちるマザーウィルより最後の通信。
「信じられん…マザーウィルがこうも簡単に…」
マザーウィル陥落の光景を見た作戦司令部指揮官。
「こちらパリ防衛隊!異星人の大群が襲ってきた!救援を求む!!」
「こちらベルリン司令部…敵の数が多すぎる!援軍を!」
「こちらマドリード基地!敵のバリアによりこちらの攻撃は通じず!繰り返す!こちらの攻撃は通じず!」
「ワルシャワ地区防衛隊!誰でもいい!助けてくれ!!」
見せしめも兼ねたエアロゲイターの世界同時攻撃における欧州の状況。
「舐めるな異星人!」
「ここは俺たちの星だ!出ていけ!
「EDF!EDF!※」
ファフナー型特機部隊によるバグス迎撃時。
※EDFとはEurasia defense force(ユーラシア防衛軍)の略。本来はEurasia united defense force(ユーラシア連邦防衛軍:EUDF)という公称なのだがいつの間にか略され今のEDFという通称になった。
「こちら大阪。迎撃に出た部隊の半分が落とされた!早く援軍を!」
「そちらへはストームチーム※が向かっている。あと10分持たせてくれ」
大阪の防衛部隊と作戦司令部の会話。
※ストームチームとは三つの分隊とそれらを率いる一人の隊長からなる大洋連合のAC部隊。
「こちら大洋連合第3艦隊。これより大西洋連邦第7艦隊と共にハワイの防衛に移る」
「こちらは大西洋連邦第7艦隊。君たちと共に戦えるとは光栄だ」
ハワイ防衛戦における大洋連合艦隊と大西洋連邦艦隊の会話。
「次元転移反応!第二、第三防衛線を超えてこの第一防衛線に直接転移してきます!!」
「クソ!防衛線の意味がないではないか!」
九州に襲来したエアロゲイターの部隊を迎撃する大洋連合部隊。
「インド地区全体の被害が甚大です。既にムンバイ、コルカタ、バンガロール、ハイデラバードが灰燼に帰しました。地区首都デリーでは何とか敵を撃退しましたが防衛隊の被害は甚大です」
「日本地区も無傷とは言えません。幸い襲われた大都市圏では全て敵を撃退できましたが戦闘による都市への被害と迎撃に上がった部隊の損害だけで機能不全を起こしかけているところが多数です」
「インドや日本ほどではありませんが東南アジア地区とオセアニア地区、中央アジア地区においても襲撃がありました。幸いどこも敵の襲撃が小規模だったためそこまでの被害はありませんでした」
「エアロゲイターめ…守りに入るようなことは許さないつもりか」
「つまりゲート越しの世界とは言え出し惜しみせずさっさと戦力集めてホワイトスターに攻撃してこいという忠告か…」
エアロゲイターの襲撃を乗り切った後の夢幻会集会における会話。
中央アジアと東南アジア、オセアニアに関しては半ばわざと見逃され被害は小規模で済んだ。
-
「異星人の…人型だと!?」
最初の襲撃以降幾度か起きるエアロゲイターの攻撃の最中で遂に台湾にてゼカリアを始めとする人型兵器が投入された。
「こいつら…見た目に反して俊敏に動くぞ!!」
ゼカリア隊を迎撃する大洋連合MS隊。
「敵はバリアを纏っていて固い。遠距離からは無理だ。接近して叩くぞ」
パイルバンカーを装備したベテラン部隊が味方の援護の下でエアロゲイターの機体に突貫し、半数を犠牲に敵を撃退した。
「バルガ※起動。システムオールグリーン。やってみます」
エアロゲイターの襲撃に晒される南アフリカにて超巨大人型クレーンバルガを用いての迎撃作戦において。
※南アフリカがスカンジナビア、南アメリカの三国が共同開発した特機…になるはずだったが様々な事情で人型の大型クレーンとなってしまった兵器。
「全機フォーメーションB。無人機とは言え侮るなよ。敵の機体はこちらより強い」
残存ザフト部隊を率いるラウ・ル・クルーゼ隊長。
この時期のザフト兵は既にプラント襲撃以降だったためエアロゲイター相手に侮るような人物は皆無であった。
「こちらストーム1.これより敵部隊に突っ込む。援護よろしく」
フーレから降下してきたゼカリア・ハバクク隊相手に単機で突っ込むストーム1.
散々に敵を引っ掻き回した挙句に個人で敵部隊の半分を撃破し、悠々と帰還した。なお残り半数はストーム1が暴れまわっている隙に味方部隊が掃討した。
「こちらマザー2.攻撃を開始する。マザー1の仇だ!」
「こちらグレート1.攻撃を開始する。MS隊はAFの護衛を頼む」
「こちらスパルタン1.任された。細かいのは一体たりとも近寄らせない」
中米に現れたフーレに対して攻撃を仕掛ける大西洋連邦部隊。
マザー2はSOM二号機。グレート1はグレートウォール1号機。ファントム1はこれらの護衛を行っていたスパルタン隊隊長マスターチーフ。
中米に現れたエアロゲイターの部隊を迎撃する大西洋連邦の部隊。
「やったか…マザー1の時にはこの後に敵の艦隊が転移してきたが…」
「敵艦撤退を確認。敵増援の兆候なし」
「今回はなしか。奴らめ…目的はなんだ?」
中米における作戦が成功した後の大西洋連邦作戦司令部での会話。
「これより星一号作戦を発動する。全部隊の健闘を祈る」
CE地球連合軍によるL5宙域ゲート奪還及びホワイトスター攻撃作戦における作戦司令官の言葉。
-
・バルガ/ウォーバルガ
南アフリカ共和国。スカンジナビア王国。南アメリカ合衆国の三か国が共同開発した特機。
…になる予定であった超大型クレーンである。全長47m。
正式名称はギガンティック・アンローダーバルガ。
新西暦世界の地球連邦に影響されCE世界四大国が特機を開発し始めた頃にそれへ追随する形で中小国間に持ち上がった特機の共同開発計画により誕生した。
本来は南アフリカ、スカンジナビア、南アメリカ以外にも北アフリカやオーブ、プラントも参加する予定であったが当時は異星人の脅威など真面目に捕らえられておらず、まともに取り合われなかった。
このためオーブやプラント、北アフリカは早々に話が切り上げられ参加は見送られた。
また当事者である南アフリカ、スカンジナビア、南アメリカにおいてもこのような仕様目的が曖昧な兵器に予算をかけるよりも既存兵器の整備に予算を使うべきであるという声に押されプロジェクトは縮小する羽目となる。
下手すればプロジェクトの解散にも繋がりかねないこの事態に責任者たちは超大型の人型クレーンにもなるという苦し紛れの説得を行い、軍とは別に各国の国土管理部署から小規模な予算をどうにか融通してもらい何とか完成に漕ぎつけた。
結果本来予定していたスペックを大幅に下回ってしまった。
専用の大型核融合炉搭載予定からMSサイズの核分裂炉二基へとダウングレードされ、武装も持たず、ほぼ土木機械としてロールアウトされる形となった。
受注も本来一国10機ずつだったのが半分の5機に減らされ、完成後はそれぞれの国へと納入された。
納入後も特にこれと言って活躍する場もなく地方の基地の倉庫の片隅で埃を被っていつ廃棄されるかわからない日々を過ごしていたが新西暦世界でDC戦争が勃発し。この戦争での特機の活躍を各国政府が聞いたことから一転してバルガに脚光が浴びせられた。
南ア、スカンジナビア、南米の各国はかつてバルガ開発に従事した者達と地方で埃をかぶっていたバルガを改めてかき集め戦闘用へ改修することを計画した。
そうして改めて戦闘用へと改修された機体がウォーバルガである。
ウォーバルガに改修するに当たり様々な変更が行われた。
動力炉は現用主力MSに搭載されている核融合炉二基に置き換わり、出力が大幅に上昇。
また胸部へは大型マシンキャノン二門。肩部へ外部設置式の大型ミサイルランチャーを搭載。
腕部へは肘の部分に加速用のブースターが設置され、殴る際にはこれで加速と衝撃を追加する。
また亡命してきたDC技術者たちがCE世界へもたらしたテスラドライブを姿勢安定を目的として搭載し、以前よりも動作が安定するようにした。
各国で研究が進められていたTGCジョイント技術も投入され、より滑らかな関節の動きを実現している。
このように全体的に戦闘用へと改修され実戦に耐えうる機体へと生まれ変わったのである。
DC戦争中では改修作業のため参加はしなかったがその後のL5戦役にて活躍。
四大国と比べ戦力の少ないスカンジナビア、南アフリカ、南アメリカの三国における貴重な特機として多くの戦場に投入された。
全15機のうちL5戦役中に10機が損失。
3機が地上においての戦いで失われ、残りの12機が宇宙戦仕様へと改修されL5宙域におけるゲート奪還戦とそれに続くホワイトスター攻撃戦へと投入され7機が失われた。
残存した5機も多かれ少なかれ損傷しており、特に損傷の激しい2機が戦後に破棄されることになった。
現在残る3機は最も辛い時期に戦い抜いた機体として南ア、スカンジナビア、南米のそれぞれの国で国営の兵器博物館へと展示されている。
また後継機バラムの開発も決定している。こちらはインスペクター事件前にロールアウトされており、同事件においてインスペクターの軍勢相手に戦った。
なお損傷が激しく破棄された2機と戦闘で失われたウォーバルガの幾つかは密かに秘密結社財団が回収しており、修復と近代化改修を行いWLFに譲渡された。
そして複数のバルガがアフリカや欧州におけるテロにおいて使用され、南アフリカやスカンジナビアの運用する後継機バラムと相まみえることとなる。
元ネタは地球防衛軍5に搭乗する巨大兵器バルガ。後継機のバラムは地球防衛軍4.1に搭乗する歩行要塞である。
-
・ストームチーム
大洋連合軍に所属する精鋭部隊。珍しいACでのみ編成された攻勢部隊。
本来ACは市街戦や森林戦などMSでは戦い難い地域における浸透か防衛をメインに運用されている兵器であるが、彼らはこれを用いて上記以外の戦場においてもMSと同等かそれ以上の戦果を挙げる。
軽量機でのみ構成されたストーム4チーム。重量機でのみ構成されたストーム3チーム。中量機でのみ編成されたストーム2チームの合計3AC分隊。
そしてそれらを率いる隊長のストーム1からなる変則編成部隊である。
ストーム1は本部より機体のフリーカスタマイズが許可されており他のチームと違い様々な仕様の装備を使いこなす。
現在は軍より支給されたプロトタイプホワイトグリントを基に様々なカスタマイズを行った機体に搭乗している。
・プロトタイプ・ホワイトグリント
大洋連合の開発したネクストAC。小型テスラドライブを始めとする当時の最新鋭技術をふんだんに投入した次世代モデルAC。全長10m。
動力は核融合炉。テスラドライブによる慣性制御と機体の各所に搭載されたブースターとスラスターによる単独飛行を実現。
Eフィールド発生器を搭載しており、テスラドライブによるTドットアレイとの合わせ技であるソニックブレイカーを使用可能。
またこの際のフィールドを用いてオーバードブーストによる音速域ブースト軌道が可能である。
武装は実弾ライフルからレーザーライフル、ビームライフル(荷電粒子砲)、レールガン、ビームサーベル、ミサイルポッド、グレネードランチャー、パイルバンカーなどACの装備としては普遍的なものを一通りそろえている。
またACらしく細かなカスタマイズが可能。このため乗るパイロットによって千差万別な機体へと仕上がっていく。
DC戦争時に開発が進み、L5戦役時にロールアウト。複数機が建造され幾人ものエースパイロットの下へと送られた。
L5戦役ではストーム1、アンノウン、アナトリアの傭兵、ジョシュア・オブライエンなどに渡され活躍した。
モデルはAC4における初代ホワイトグリント。
-
投下終了。
L5戦役の時に人類側に特機がすくないとナイ神父さんが心配していたので追加の機体を。
-
乙でした。
ストーム1やマスターチーフが頑張っても大損害……やっぱり戦いは数だな。(白目)
-
乙です。
こういうセリフ集はカッコよくて情景がすぐに浮かぶから良いものですな。自分も何か書いてみたいです。
やはりL5戦役は地獄……最初にして最も過酷な異星人との戦争は恐ろしい……。
そしてその中でも煌々と輝くエース達の姿は、まさに多くの兵士達にとっての希望の象徴だったというのも良く分かりますなぁ。
……あ、そうだ(唐突)
この世界だとエイラが大洋にいるから、アウロラも大洋にいる可能性があるのか…ストームチームにでもぶち込んでみます?OKなら自分である程度作ってみますが……ストライクウィッチーズの世界でも大暴れした彼女ならやっていける、筈?
-
>>430
建造から改装までの経緯も書くべきでしたね…
元々は大洋連合から委託を受けた研究機関が建造した実験艦で
言わばプロトタイプのジュピトリス級です
軍民官でいえば、民と官の持ちものでした
この艦艇で大型の宇宙艦艇でいかに快適な生活を送るかの研究を行いまして、
長期間の活動を行うには何が必要になるのかを検証し、実験していました
一応デブリなどを破壊する機銃はこの頃から設置されていました。
で、実験などが終わってジュピトリス級が建造されたことで本艦は宙ぶらりんとなりました
知見とノウハウが積み重なっていましたし、ジュピトリス級にぴったりと追従するのも難しいですから
じゃあその大型の船体を活かそう、ということで軍が徴用(実質買い取り)しました。
元々バイオスフィアの維持などには適していたので、それ専用の輸送艦にしようと。
ついでに、実験艦としての名残でそういった大量の水を扱う施設が残されており、
レクリエーション用の空間を作るために転用されました
そして、いざこれを就役させたときには、ザフトの攻撃を受ける(将来的には仮想敵国のも受ける)ので
念のために武装も施そうとなったんですね。そしてその結果メガ粒子砲などが追加され、
さらにMSの搭載能力も持つに至りました。結果、輸送艦兼レクリエーション艦としての能力を得たのですね。
まあ、不都合ならば新たにストーリーも練りますので、それならば言っていただければ修正します
>>433 時風氏
稼働方式については完全に私の妄想ですが、色々と研究や方式があり、
ついでに言えば苦労などもあったのではないかなーと…
>>ガンダーラ級
こちらについては色々考えながら設定しました
やはり宇宙に進出して長いということから、宇宙での生活によるストレスを軽減する方策としてこういった艦もあるのではと…
特務艦隊にも補給などを行ったかも…?と思っております
常に緊張を強いられる分、こういった船の需要やありがたみはいかばかりか…
大西洋連邦なども追々こういったものが必要となるでしょうね
まあ、今のところはMS開発とか他の正面戦力の建造などで忙しいでしょうがw
-
遅ればせながらトゥ!ヘァ!氏乙です。
まあ、そりゃ各国に飽和攻撃も行くでしょうね・・・
確か作中の発言だと主要な軍事拠点を直接狙って
来なかったそうですから戦力は無事でも首都機能は
ヤバイでしょうねぇ・・・救いは多分危機感を感じて
陛下や女王辺りは地方に退避できていた可能性ですかね?
-
弥次郎氏、トゥ!ヘア!氏お疲れ様です。
弥次郎氏
駆動方式の説明お疲れ様です。たしかにこうした方が説明付きやすいですよね・・・。
トゥ!ヘア!氏
やはりここにもいたかストーム1・・・この後謎の重装甲AC装備した機体や強力な光学兵器を装備した高機動機のチームメンバーとかでてきそう・・・
-
>>445 657氏
ちょろっとでもいいから製作から言及が欲しかったんですよねぇ・・
今回ネタとしてあげた駆動方式は、フレームがPS装甲化されたりレッドフレームで
パワーシリンダーが追加されたりしてごちゃごちゃしてますので、そこの整合性とか考えて・・・結果、動力パイプがないし
フィールドモーター(Iフィールド無し)にしようと落ち着きました
他の方のMSの設定にお役に立てば幸いです
-
トゥ!ヘァ!氏乙です。
おお、バルガにバラム!!まさか地球防衛軍ネタが見れるとは・・・・・凄い感激です。
てな訳で、特別に別スレで言っていたシベリア送りは特別に免除で(ヲイ)
-
何故かコテハンが外れてた・・・(汗)
>>447の書き込みは、自分です。
-
感想返信
>>441
何より厄介なのが連中転移装置持ちでね…好きな時に好きなところに突然やってくるからどうあがいても防衛側不利なのよなぁ。
>>442
戦力が整っていなかった頃の戦いが最も恐ろしいんやなって…
アウロラさんはOKです。多分重武装のストーム4あたりに配属されそう。
>>444
連中わざと主要軍事拠点は狙わなかったみたいですしね。
各国の首都も襲撃を少なからず受けているので大なり小なり手酷い目にあってます。
あと各大都市が襲撃されるので物流と経済の流れもヤバイ…
多分陛下方はどこか主要都市や基地とは離れた地方に避難されているはずです。
>>445
異星人のあるところストーム1あり。多分生身でもかなり強いですw
重装甲ACはストーム3.軽装甲高機動ACはストーム4の部隊ですね。
>>447
丁度地球防衛軍5にハマっていまして。楽しい。
バルガとバラムは中小国の特機とすれば丁度いいかなぁと思いまして。
-
あなたはそこにいますか?
-
>>449
ストーム4、軽量機中心の部隊ですね。了解です。時間はかかるかもですが、なんとか作ってみます。
……とっつきとかアウロラには似合いそう(小並感)
-
スコップでいいんでない?
ドリル見たくに
-
>>451
あ、すいません。表記を間違えました(汗
ストーム3.重量機部隊の方です。
姉さんは丸太持ってぶん回す印象が離れなくて…重量AC部隊=EDFフェンサーとでも思ってくれれば。
-
マルセイユ「お、私も参戦するか?」
ルーデル「ふむ・・・・破壊しがいがあるな」
エーリカ「えー、やだよう。めんどくさい」
-
了解です。
丸太…丸太……うん、やっぱウィッチってスゲェや(小並感)
ACだし、メイスかそこらへんに転がってた鉄骨でも持たせます?(不明なユニットが(ry)
銃撃でメギロードの脚を壊して突進、あの顎をカチ上げてひっくり返したらとっつきか何かで穴開けてドン!!
行ける……かな?
-
ドイツ魔境化してしまうw
まあ大洋の盟友だし多少はね?
>>455
バリアで下手な射撃は通用しませんし、圧倒的な質量ぶん回して打撃するのは特機に通じる効果的な攻撃方法ですしね(すっとぼけ)
パイルバンカーと一緒に多分メイス染みたものが運用されてそう…こうフロントミッションで使用されていたハンドロッドやキーンセイバーみたいな感じの武装が。
-
そう言えばオカルト混じっているこの世界だと実は歴史の古い
首都クラス迂闊に壊されると下手したら霊的守護が失われたり
龍脈が乱れて魑魅魍魎が現世に溢れ返る自体が割りと笑えなかったり・・・
少なくともデビサマシリーズが混ざっているこの世界だと間違いなく
4騎士が物理的にハッスルする可能性ガ・・・
-
>>457
それが原因で何か一波乱あったかもしれませんね。
こうOG1とOG2の間に…DPみたいなDLタイトル外伝染みた話があったりして。
全12話くらいの。
-
>>458
有るとすれば間違いなくスパロボでは無く
スパロボかでビルサマナーシリーズですねw
-
>>459
訂正
PXZかデビルサマナーシリーズですね
-
>>459
どっちかというとムゲフロやPXZ枠ですかねw
-
多分主人公はあきるライドウ。アラフィフやアマッカス、おまけの先代ライドウこと448はここが初出になりそう。
-
わーいストーリーが大陸種世界が舞台で増えたぞ(白目)
畜生エアロゲイターの野郎絶対許さねぇ!!
霊的機関の人たちが異星人大嫌いになった瞬間であった(ネタ)
448達頑張って……!大陸種のガンダムとかのエース達は基本オカルト対応できないからガチで頑張って……!!
>>456
質量は正義(ガチ)
多分エアロゲイターの後にくるインスペクターとかは鈍器ととっつき持って襲ってくる大陸種世界のMSを見てビビるぞ。なんせハイテクの塊で蛮族な質量兵器ぶん回してるからな!
多分この世界では色んな戦場で鉄骨やら岩やら木からを使ってメギロードやらザカリアやら潰してきたエース達の要望で産まれるかもですね。>メイスなどの質量兵器
-
実際問題メギロートのバリア破るのにはハイメガランチャークラスが最低でも必要でしょうから通常のACやMSでは対処しずらい…
じゃけん特機みたく質量兵器でぶん殴ろうね〜
まさかのガンダムハンマー&バルバトスメイス大活躍である。
-
なお対インスペクター戦では相手がバリアを持っていないので少ししたら射撃戦に戻る模様。
-
因みにこの場合あきつ丸を初めとしたメンバーは
OG1の事件の影響で世界中の霊的防衛機構が滅茶苦茶になる
↓
戦間期の内にオカルト関係の彼是を解決する為最低でも自国内を
西へ東へ奔走してやっと解決
↓
解決したと思ったら今度は同じくオカルト枠のアインスト出現で
裏表両方で騒ぎになり本格的にパイロットの訓練もする事に・・・
こんな感じですね、その後も仙人や妖機人相手に切った張った
をする事に成ります・・・
-
大変だなぁ。
なんもかんもエアロゲイターが悪い。
じゃけん第二次OGでは黒幕であったユーゼスを殴りにいこうね〜
-
>>465
うーん……
大洋「また異星人……!しかもエアロゲイターの機体と酷似した連中だと?!きっと強力なバリアを持っている可能性が高い!!なら……!」
インスペクター「え……(絶句)」
大洋「おらぁ行くぞ質量兵器でぶん殴ってぶっ潰せ!!」メイスやパイルを構えながら
インスペクター「なんやこの蛮族?!」
↓
大洋「なんやこいつら射撃効くじゃん!!ヒャッハー火力戦だ!!撃ちまくって障害物ごとぶち抜いてやれーー!!!」
インスペクター「なんやこいつら急にバ火力引っ張り出してきやがった!!?」
こうか!!(多分ここまで楽じゃない)
あと射撃が効かないしビーム主体のZ乗りは鬱憤溜まってるだろうからもっと酷いかも?
-
強いは強いけどインスペクター(ゾヴォーク)の転移装置は色々と運用に制限があるし、同じ物量戦の敵とは言えエアロゲイターよりも強いわけじゃないのよね…
とは言え侮ることは禁物ですが。幹部の機体やレストジェミラは変わらず脅威ですし、第二次OGではウユダーロ級やバラン=シュナイルにラング=ゲイオスなど強力な機体を多数投入してきますからね。
-
侮るのは危険ですからなー。慢心はダメ、絶対。
それはそれとしてインスペクターには来るべき戦いと対話の為の糧にしよう。
……キツいけど、糧にできなきゃ死ぬからなぁ……
-
オカルト陣営に最悪な事実だが
バルマーは(少なくともゴッツォ家クラスは)オカルト技能普通に技術として使えるねん
つまりある程度は被害というか危険性分かってるって事で…
切れて良いよ(ニッコリ)
-
酷い話である。バルマーはサルファを見るに霊的なエネルギー魂をある程度解明して技術に取り込んでいるみたいですからなぁ。
-
現ライドウはほぼ四文字かデミウルゴスとやりあうはめになるのか。
まあデビルサマナーがいる時点で、神霊の類を掛けあわせて強化するとかバルマーでもドン引きしそうなことやってるんですがw
-
ああサマナーがいるんなら、修験場的な場所で簡単に死んでもらっては困る連中を上位サマナーにパワーレベリングしてもらうという手も使えるな。
最低でも女神転生TRPGの超人(31レベル以上だったはず)まで。
-
しかしクルーゼこれL5戦役で数少ないエースとして過労死するんじゃないだろうか。
-
でぇじょうぶだ。生き残ったザフト組はすべからず過労状態だから…
-
おそらくザフト最強格のクルーゼとアルフレッド、ジノは過労死決定ですな…ザフトの兵士を連携させるのができるレベルで部隊指揮取れるのネームドだけだったら倍率ドン
-
そら戦後は他国で隠居するわなと…
多分そのための伝はL5戦役の時に救援に駆けつけたりとかで作ったと思われ。
でも戦後のプラント再建があるからすぐには隠居できないかな?
-
ラウ「こんなことなら人類滅亡の為に煽らなきゃ良かった」
-
すぐには無理でしょうなぁ……プラント再建がすんでパイロットの養成、せめて一期から二期生の卒業までは教官としていて欲しいかも?
というか事が全部済んだらザフトのオリジナルネームドもクルーゼと一緒に隠居しそうなw
-
そうして頑張ってる内に次はインスペクターが来る…悪夢かな?
-
ん、これって結局隠居できない。(地球上に隠居させてくれる国が存在しない)
-
>>477
クルーゼ真面目に老衰で死にそう…
人類滅亡させてる暇も無いしストレスがたまり切ってそうね…
-
なーにスパロボクロス世界では新西暦世界の人たちがクルーゼ助けてくれて寿命も伸びたしへーきへーき(なお過労)
まぁエースは基本過労状態な気がしますが
-
>>482
どこいってもこき使われそう…
-
>>485
クルーゼ「お前が私の代わりにパイロットになるんだよ!」
-
>>478
仮面のエース「功績を上げたら引退を許してくれるんですね?」
偉い人「おう全部終わったら考えてやるよ」
-
来栖操「お願いを叶えたら彼女を食べて良いと言われたから頑張る」
日野美羽「良いよ。だから、世界中の痛い事や苦しい事を全部解決してね」
-
>>486
無理なんだよなぁ(一般兵並感)
-
狂是「こんなことなら本家(げんさく)にあったカーボンヒューマンの技術があれば私自身を量産出来たのに……」
TEAM RーTYPE「ほう……」
TEAM RーTYPEがカーボンヒューマンの技術に興味を持ったようです
-
エースの代わりができる人って少ないからね…特に技量の比率が大きいMSとかだと……
-
そう言えば、トゥ!ヘァ!氏に質問何ですけど、ロマン枠の地下秘密基地とか大洋で必要だったりしますか?必要で有れば東京都辺りに用意できるかも知れませけど・・・
-
>>492
どちらかというと伊豆基地みたいな地下ドッグ持ちの軍事基地が必要かもしれませんね。
こう流星号とか轟天号建造するために。
ロマン枠の地下秘密基地は…多分太平洋か東南アジアの島々のどっかにありそうかなって…
-
>>493
そうですか、この世界だと歴史通りなら陸軍の地下造船所が品川区辺りに存在するので4万5000t級の戦艦2隻も同時並行で建造出来る施設なら残して何かに使えないかと思った物で・・・
-
>>494
ふぁぁ。すっごい。
そうなると東京におけるヤタガラス用の秘密基地兼ドッグとかですかね。
ヤタガラスで運用する霊的対策用の機体とかを補完、整備していそうです。
-
>>488
スパロボ世界でそれは無理ゲーすぐる……
-
そもそもカーボンヒューマンって「記憶と遺伝子が完璧に同じクローン」って[程度の]レベルだから魂とかが関わるスパロボ世界だと
「何だ、器と飾りが同じだけの人形か(笑)」ですまされかねないんだよなぁ(白目)
-
>>497
ゲーム的にもろくな精神コマンド使えなさそう。
-
キラ「僕は五人目だから」
-
正直記憶の引き継ぎとかの部分では、イノベイドの方がコスパ的にもいい気がするんですよね・・・カーボンヒューマン最大の問題としてはどうやったら脳内の記憶を記録しておけるか何ですよね・・・此れは技術的に難しいと言う訳では無く、何時の間に記録取って居たんだと言う話何ですよね・・・
-
読み返してふとPXZとかで四騎士やらヤルダバオト(メガテン)とか倒して、森羅やB.S.A.A連中が報告書作成に頭抱える光景を思い浮かべてしまった。
-
MGSのS3やVのように、結局は「極めて似通った他人」にしかならないと思うんですけどねぇ…
本人の記憶を隅から隅まで読み取ってインプットさせても、同じような環境に送り込んでも、
どうしても違いというのはありますし
>>500
キラの場合、イージスの特攻で負傷してその後プラントに運び込まれたときに、とか言われてますね
-
>>501
まあ結界が破れてから働きずめでしょうしなあw
-
しかし葛葉が大洋軍に全面協力すると、ケルピー見たら馬刺し連想する狂ってる団とか誕生しそう。
真ⅣFかな?
-
というか大正の頃からヤタガラスに参加したまま今まで続いてきたのかと。
-
超力兵団計画の記録が残っている時点で確実でしょうね。
転生者が大洋の大正時代の長さの違いに気付いたときの衝撃はどれほどかw
-
そう言えば以前設定した大八島に関して何ですが動力の関係で上手く改造加えればグランゾンかマークニヒトの真似事も可能な感じ何ですけど、機体的には完全に砲台に成りそう何ですよね
-
>>507
なにそれすごい
-
この世界まさか大正が太正ということはないよな(汗)
-
>>508
説明で書いて居るんですけどオカルト側の動力に悪魔の能力を使って居るので、仮に神話通りならフューリーの天敵にも成りますね
-
あと神話そのままだと謀略もくそもなくなりますからね。
そういう権能もったやつに答えとその証拠を聞くだけ。
-
>>510
やばい(確信)
-
>>511
まあ、完全にすると勝ち目が応龍王やガンエデンでもアウトに成るレベルの存在使ってるので完全には不可能何ですけどね・・・
-
現ライドウ「ノルンを呼んで時間の流れを正すであります!」
-
そこまでヤバいもの使ってたっけ?てかそんなもの制御できると思えんのだが。
-
>>515
DSJのサブクエストで主人公に過去の自分を助けさせてるんですよねぁ。
-
>>513
いや、応龍皇やガンエデンでも勝てないってやつの話。
-
あ、語尾が変になった。
フューリーって局地的に時間を停止させる機体使ってくる連中ですから、時の神がそれなりに力を振るえるような状態で現れればどうにでもなりそうです。
-
間違えた。>>517は>>516さんへ。
-
>>519
上位の天使のメタトロンとかは小ヤハウェの二つ名持ってて最後の審判で人間の弁護人やるし、その弟のサンダルフォンのサイズは歩いて500年かかるほどの距離と同じ大きさらしいですよ。
-
>>520
でもそれって本体の話だから基本デビサマで出てくる分体じゃ無理だよね。
てかそこまで行くと話のバランス崩れるからやめた方がいい。
-
連中がそこまでの力使うにはそれこそ真Ⅲや世紀末にならないと無理、こっちじゃまずマグネタイト足りないから無理だね。
基本デビルサマナー世界線だからそこまでやるのはダメだよ話が破たんする
-
敵として応龍皇ばりのサイズの九頭竜は無理かぁ。
-
世紀末になって人心乱れないとマグネタイト足りないからデビサマ世界は比較的天使や悪魔が大人しい?のか…
だから世紀末にしたがっていたのなあ。
-
その割にライドウではクラリオン出てますよねぇ。
外宇宙の連中はルール無視か?
-
あれって本体なの?>>クラリオン
の割には言っちゃなんだが弱すぎない。出てきたらもっと世の中自動的に酷いことになってそうだけど。
-
まぁ他の作品と比較してデビルサマナーとかソウルハッカーズはまだマシ(比較的)なんで・・・
それ以外はひどいという意味でだけでだけど・・・
-
シリーズのうちの半分くらいは世界崩壊してますからなぁ。
やっぱペルソナ世界が平和や…
-
>>528
次回作の予告もいつも通りに東京壊滅してますしね。
それにペルソナも2罪がああですから。
-
>>529
比較的平和ってだけですものね…
やはり厄い…
-
>>528
その比較的平和なのでも並行世界滅亡が起こったのが一作品、危うく全世界の
人間が精神的な死を迎える可能性が有った作品が一つ有ったのが何とも
-
>>531
基本がアトラスのメガテン世界故仕方ない…
-
やはり川上世界がまともだなぁって…(感覚麻痺
-
遊戯王より優しいから良いじゃまいか
-
ホビー系アニメはカードだろうとベーゴマだろうと何だろうと定期的に世界滅びる危機かそのまま滅びるからNG
-
ヨグソトースでも危ないのが毎回出てくるホビーアニメは怖いぉ…
-
ホビーアニメは魔境なのだ…
-
L5戦役とりあえず流れとしては大陸種側はゲート奪還→新西暦世界と連携オペレーションSRWで共闘→プトレマイオスⅡあたりがハガネとヒリュウに同行して突入という流れになりそうですね。
こちら側の戦力が加算される分連邦軍の被害もある程度抑えられるか・・・?
-
連邦軍側は結局転移ミサイルで艦隊旗艦を含めて複数の艦艇が潰されますので…
まあ攻撃の手が連合軍側に分散するので多少はマシになっているかもしれませんが、原作とどっこいどっこいですかね。
-
そういや思ったんですけどアンサラーってL5戦役にも投入されるそうですが、何機投入されるんですかね?
-
一機が限界じゃないですかね?
空でも宇宙空間でも行動できる旗艦級を、ジャンジャン作れるほど大洋も国力あるわけじゃないですし。
-
まぁそれでも原作のようにリオンメインの特機がほとんどいない状態より遥かにマシなんですよね・・・
この戦訓であんまり特機を量産しない連邦軍も方針転換かかりそうですな・・・。
量産型グルンガストMK-2を一定数生産してるかもしれない
-
量産型グルンガスト弐式の正式採用ですかね…
あれOG世界だとどうなったんだろうなぁ。
-
少なくともゲートで大陸種世界と繋がってるしそこで大量に特機出て来てたら焦るでしょうしね。
もしかしたらシャドウミラーの方の特機も生産するかもしれませんな・・・イスルギにデータもありますし
-
>>541
ですかね…確かアナザークライシスの頃には複数隻就役しているみたいですが、L5戦役当時だと一隻、二隻って感じですかね。
それもホワイトスター戦で最低一隻は大破か轟沈してそうだなあ(汗
-
>>544
シャドウミラーの特機というとアンジュルグとヴァイサーガ。ソウルゲインあたりですか?
確かにスパロボAだとあれらも複数機生産されていましたが。
-
けどするなら見た目や操縦難易度考えればヴァイサーガですかね?ソウルゲインは操縦者を選び過ぎてアンジュルグは趣味的過ぎますから
-
アシュセイヴァーはどうでしょう?あれならMSからの応用も出来そうな気が
-
あ、ナイ神父さん丁度いいところに。L5戦役の時ってアンサラー何機投入されました?
あとそれで損失した奴もいましたかね?
>>イスルギの特機
影鑑特機はどれも独特すぎるので量産するには向いていないんですよね…
グルンガスト参式をテスラ研を占拠した際に奪っていったという話なので多分そのデータがあるはず。
なのでグルンガストのデータを基にヴァイサーガやソウルゲイン、アンジュルグなどのデータと掛け合わせてオリジナルで特機を開発するかもしれませんね。
-
アンサラーは二機投入でギリギリ両機生存ですかね?詳しくは決めて居ませんけど大破位で行けるかな?と思われます。トランザムとかフルに使う事に成りそうですけど・・・
-
そうなると二機とも大破していそうですね……あんだけデカい物で戦闘力も高いと集中的に狙われるでしょうし。
-
>>551
その代わりフーレ数隻と多数の部隊を道連れですかね?本体の主砲ならフーレの防御も抜けそうですし、ファングを衝突させた上で自爆すれば其なりの打撃力が有りますから
-
>>552
多分かなりの数の敵を引き寄せるでしょうからその隙にプトレマイオスを始めとするCE側の主力部隊をハガネやヒリュウのところへ合流させたのかもしれません。
-
奮戦してるところに転移ミサイル直撃で轟沈でしょうかねえ・・・?
-
あんなデカい機動要塞がトランザムで下手なMSやPTより運動性能が上がるのにビビられそう。
-
>>553
合流に関しては多分予め合流させて作戦を行うかと思います。連合ま先ずはL5のエアロゲイターの排除が優先的ですから
-
>>556
そうなると彼らがホワイトスターへ直接攻撃を行うための陽動としてですかね。
-
まず首領蜂隊が山ほどいるメギロートを蹴散らしていくんでしたっけ?
-
>>554
外伝に出すなと言う事でしたらそうなりますが・・・
-
大破で済んでいれば外伝やアナザークライシスで出せますしね。
まあ大破浮遊しているところ引っ張ってゲートを越して、また修復できる施設まで運ばなければならないので大変ですがw
そういやアンサラーを修復できるドッグや施設って宇宙にあります?
やっぱりムンゾあたりにあるのでしょうか。
>>558
そうそう。まずゲート周辺を占領している連中へ攻撃する味方のために突破口開いて、その後はホワイトスターへ続く道を開くために戦った。
その結果部隊の半数が犠牲になりました。
-
>>560
テラ・ノヴァで収容と修復が可能ですね
-
>>561
ああ。あれか。アンサラークラスでも修復可能なのですね。凄い(小並感)
そうなるとゲート越しまで引っ張って行って後はどこかの自国勢力圏内宙域で修復ですかね。
-
まあ武勲艦(?)だから直せるなら直して使いたいですよね。
-
まああれだけデカいと一から新しいの建造するのも骨折れますしね…修復できるのならそれに越したことないですし…
-
>>562
有れ自体が規格外な兵器や艦艇を整備するための物ですから
-
>>565
なるほど。だから可能なんですね。
-
でもってそんなのを必要としない群体型が、ドレットノート並みの衝撃を受けるわけですね。
-
>>566
こいつで収容不可能となると最早全長がアンサラー以上と言う事ですから・・・ジュピトリスでも船団単位で一括整備可能なドック艦ですし
-
アンサラーでも大破したっていう教訓?から一つや二つ壊れても問題ないようにすれば良いと群体型に舵を切ったわけですな…
-
L5戦役の戦訓から群体型が一番有効とかになりそうですね・・・
-
なるほどなぁ。そこから群体型は生まれたって設定にいけそうですね。
なるほどなるほど…確かにありそうだ。
>>568
ジュピトリス級ですら複数!?
もはや動く大型コロニーですなぁ。確かに全長はそれくらいのものですがw
-
テラ・ノヴァ?というのが相当やばいのは分かる…ジュピトリスが船団単位で整備できるってヤバいなんてものじゃない(汗)
設定どこにあるかな……探すか……
群体型なら不利と見れば分離して退避もできることもできるので、より生存特化になってますね。火力が大人しめなのがネックと言えばネックですが、そこらへんは後付け武装でどうとでもなる範囲ですし
-
群体はどちらかと言えば、地上運用型の機体に需要が有りそう何ですよね、宇宙用は基本的に大型化で対応できますし
-
火力特化艦でも作ってそれと連結させればいいですからなぁ。
-
でもそういうのあったら潰しにかかりそうな気もするんだが…>テラ・ノヴァ
エアロゲイターも煽りはするけど負ける気はないからそういう後方の要にも襲撃がありそうな予感
-
>>575
原作の方でも軍の主要艦隊寄港地なんかには本格的な手出しはしなかったのですわ…
なんせわざと戦力集めさせてホワイトスターに攻撃させることが目的ですから。
-
>>575
大きくても結局はドック艦ですから都市圏や細かい拠点潰した方が危機感は煽れる事を考えれば優先度は下がるかと、勿論地球のあらゆる拠点より火星成り木星に居るのに態々潰す必要が有るならやりそうですけど
-
彼等からすれば負けることなぞ考えの埒外ですからねえ…一々敵の重要な後方地帯や支援艦を襲う必要もない。
ただただ全戦力を持って前進して踏みつぶすことこそが強者の戦法と言わんばかりです。
そして実際それを実行できるだけの力もあります。
実際問題エアロゲイターの侵略が成功していたらユーゼスはどうしていたんだろうか。
-
十重二十重のガバチャートだからしゃーない。
あとSRXの超火力はやっぱ大陸種世界からは驚愕されそうだなあ・・・。
-
OGユーゼス…記憶さえ欠落してなければ…いやまあ今までの記憶の幾つもが欠落した結果があの醜態なのですがねw
-
まあ虚億頼りだからね…
鋼龍に居る主役どもがこんな事や噛ませ相手でで死ぬわけねーじゃんっていう超メタ思考で計画練ってだいたい成功してたから…
-
OGのユーゼスってそんな醜態だらけだったんだ……
あれ?でも虚憶があるならひょっとして大陸種世界にいるアムロとかの同位体も察知してるかも?
-
あんまり不利そうなら実はこっそりバリアの停止とかバルシェムをしれっとした顔で送っていた可能性が・・・
-
クロスゲートパラダイムシステムが完成したぞ!とか言ってる割にはサイバスターのラプラスコンピューターがないと駄目なのにすっかりそこの記憶が抜けていたりとかね。
悲しくなるほどにガバガバ…
>>アムロ
まあアムロを始めαやスパヒロに出ていた面子のことは察していると思われますね。
原作戦闘セリフにもそれっぽいことを言及していたのがありましたから。
>>583
うーんこの……インスペクターやアインストの時とかどうしてたんだろうなぁw
あれは流石に自分の手で操作できる類のものではありませんし。
-
ある程度は覚えていますよ?奴のセリフでは以前戦ったときは貴様らにはより多くの同胞がいたのだがなというセリフがある
そしてこちらでは以前戦った同位体がいますから再びボコられることになります・・・。
そもそも別の世界で自分の死の要因になった連中を利用するとか死亡フラグ以外の何物でもないんだよなあ・・・。
-
>>584
その時はコソコソ技術開示とか、奇跡的にエアロゲイターの機体の再現に成功した事にしてジュデッカ辺りが提供されていたりしてw
-
素直におめー画面の右側に立つことから始めろよとか動画のコメントでどれほど言われていたか…
そもそも既に何故クロスゲート以下略を完成させ、新神祖になりたかったのかの理由も曖昧っぽいですしね。
既に目的が因果に打ち勝つことにすり替わっている…
-
状況的にはαのそれにある程度近くなってるわけですね>大陸種とスパロボクロス世界
それを利用するとかなんて死亡フラグ満載な…転生者や他の同位体含めると不確定要素増えてるのにこの世界でも慢心か…虚憶も万能じゃないがよく分かりますな
-
>>584 それどころかルイーナに関しては完全に運任せでしたよ一歩間違えば宇宙その物が滅んでいたというのにです。
でも成功しちゃうんだよなあ・・・鋼龍戦隊がガンエデンぶっ壊した時は完全に自分に運命全てが味方していると錯覚してんでしょうね・・・。
-
>>585
死亡フラグの因子を取り込み、知識も得たからこれで勝つ!
なお新しく不確定因子を自分で作ってしまったのでそれが死亡フラグなりました
なおスーパーヒーローやα世界でも似たような子として失敗してるあたり
因果のレベルで自業自得の失敗を強いられてるとしか思えない惨状
-
因果レベルでガバチャートと慢心と負けが定められている敵役ユーゼス…
悲しい男だ…
>>539
あれ高難易度ルートいけなければ普通にエアクリスマスに乗って戦死しちゃうくらいにはガバでしたからなぁ。
-
そもそもクロスゲートパラダイムシステムが十全に働けば同じ空間にいる鋼龍戦隊を文字通り神のごとく消すこともできるはずなんですよ。
それが出来ないということに気づけなかった次点でね・・・。
あ、ちなみにあのアダマトロンの最強技のわけわからんものですが、
自身の虚憶から再現したアポカリュプシスの巻き起こる地球に相手を叩き込んで襲来する隕石の嵐とかなんやらを行う固有結界みたいなもんらしいっすよ・・・。
-
イルイを取り込んだせいでねえ……あとイングも。
なんで素直に味方側に付けないのか。まあそういう因果だからと言えばそれまでですが…
敵にも味方にも慣れるイングラムを見習ってどうぞ。
-
>>582
若いころというかあの顔のままだとあんなもん
ユーゼスが初登場したSHOでもナチュラルに地球人を見下し、自分の技術を過信し、
降ってわいた機会ではっちゃけた結果、自分の技術が引き起こした結果が遠因となる出来事で死んだ(と思われていた)し
実際には助かるんだが治療の結果イングラムと同じ顔を与えられて、それを隠すために仮面をつけ始める(いわゆる老ユーゼス)
その後は実に周到にことを進めて、因果の鎖でつながったイングラムたちですらウルトラ兄弟が総がかりでCPSを封じないと何もできない状況まで追いつめた
-
闇の帝王なみの絶望見せつけてスパっと諦めさせてやれよぉ。
-
でも転生するたびに記憶が欠落しているっぽいんで転生先で絶望したことすら忘れるからまた同じことやるんやで。
-
L5戦役で新西暦にもCE世界にも軍民問わず大被害出した元凶なんでもう誰も許さないですしね。
というか数年で自分が作り出した絶対存在であるアダマトロンすら打ち倒すとか想像もできなかったんだろうなあ・・・。
-
>>592
あのレベルで因果の鎖で絡まっていると、消すためにはラプラスコンピュータが必要ですけどね
なおちゃんと作り上げたらそんなものなくても直接消すのは無理でも、どうにでもできる状況を作り上げられる模様
>>596
根底にあるはずのウルトラマンへの憧憬すら忘れているからなぁ
絶対的な力を持ちながら良き隣人として歩む心優しき超越者になりたいからああなったはずなのだが
-
もうなぁ…OGユーゼスの言動を見るに既に彼はスパヒロのでもαのでもなくただただ残骸なんだなぁってのがひしひしと…
何のために因果を超えようとしたのか…それも忘れて既に因果を超えることが目的になってしまっている。かつての記憶を忘れ手段と目的が入れ替わっているあたり哀れとしか言えん…
-
αではまだぎりぎり初心を忘れていないのよね
負の無限力を集め因果を歪めるケイサルエフェスを倒すためにCPSを作って因果を超えようとしていたんだし
-
もうOG世界のユーゼスは愚帝の裏にいる存在にも気づいていないしなあ・・・。
もしユーゼスがちゃんと前世の事を覚えていればアダマトロンも超神ゼストに近いウルトラマンの様な姿になってたと思うしねえ・・・。
-
まぁαユーゼスも若いころはあんな感じで、何かあって愚帝の裏にいる存在を知った結果ああなったのかもしれないし
-
そもそもスパヒロの時点で因果を超えた先に何があるかは超えてから考えればよいとか、結構危ういことを言っているんですよね
最後の最期に自分が何を求めていたのかを思い出しましたが
αのユーゼスも最期には「自分を倒した人たちがケイサルエフェスに挑むことになる」として自らの死を受け入れましたが、
それまではケイサルエフェスの打倒を目指しつつも半ば操られて目的を見失いかけていましたし
イングラムが徐々に自由を失う中でリュウセイたちに思いを託し、死の直前にすべてを思い出すように、
ユーゼスも徐々に目的を見失い、最後の最期にそれを思い出すという宿命を背負っているような気がします
そしてGBA版はともかくOGシリーズの正史であるOGSでは、イングラムは最期に虚憶を取り戻していないんですよね
それに呼応するようにユーゼスも最期に目的を思い出していない
やっぱり、イングラムとユーゼスの物語には続きがあって、そこで両者を縛る因果の鎖を断ち切る話があると思います
-
間桐の御老公「目的と手段が逆転するとは、何とも愚かな」
ガヌロン公爵「理を外れてまで無駄に永らえた結末がこれとは」
天秤座の童虎「お前らが言うか、それを」
-
>>526
アレ星の海を渡ってきて燃料切れそうでヤバかったからベヒんモス用意してエネルギー補給してる状況だから
飢餓状態で腹一杯食べたら全力かな?という話のような
-
あれ直接別の星からきた生命体だったのかぁ。
そうなると既存の悪魔というより宇宙人やエイリアンみたいなもんですね。
>>603
もうOGの次のユーゼスとかどこまで記憶失っているのやら…
-
>>606
OGの次というかOGで再登場すると思いますよ
上にもあるように若ユーゼスが墓穴を掘って失敗するのは規定路線で、本領はむしろこれからですし
イングラムも何らかの形で再登場するでしょう、
そうでなければGBA版には有ったイングラムが虚憶を取り戻すシーンをOGsではわざわざカットした意味がわかりません
-
>>607
しますかね。イングラム共々来てくれたら嬉しいですけど。
あとアストラナガン使いたい。ディトラナガンと並べて二人は因果の番人!をやりたいんじゃ。
-
そういえばダンクーガはL5戦役後の加入らしいですが、ノヴァの方はいつ頃の加入になりそうですかね?
-
あちらは第二次OGあたりになりそうですね、チームDはとりあえず候補者探して訓練してる途中でしょうか?
此方の場合はダンクーガの機構をさらに最適化し、格闘方向に割り振った感じですね。
アグレッシブビーストモードは分離せずゴッドビーストモードという全リミッター解除形態での超高速連撃という感じになっています。
-
>>610
第二次の方ですか。了解です。
そうなると2の方に出すスーパー系女主人公誰にするか…
-
とこでGガンのドモンとかトライオン3のパイロットとかはすーぱー
-
ミス。
スーパー系に入れていいのだろうか。
入れられたらスーパー系主人公は解決するのですが。
-
まぁシャイニング&ゴッドはどちらかといえばMSサイズの特機だしなあ・・・w
-
外伝に出して修羅と戦ってもらおうかなぁっと。
-
アレは特機と言うより中の人が・・・
-
シャイニングやゴッドガンダムなら良い具合に戦えそうですね。
名勝負が増える予感……
-
ダンクーガに試験的に内蔵したエネルギーマルチプライヤーシステムをMSサイズに落とし込んだのがシャイニング、マスターガンダムかなあ?
こちらにはさらに格闘家専用になるためアーティフィシャル・オーラ・ジェネレーター(人工気力発生装置)も追加装備してる感じに。
こちらではオカルトありますからMSサイズに落とし込むのは楽そうですし。
-
オカルト系の装備は充実してそうですから、一定以上のNTは結構な頻度でオカルトやってそうですよね…
-
他のシャッフル同盟メンバーはどうしましょうか。
-
リアル系主人公 男主人公:ダン・モロ 女主人公:リリウム・ウォルコット
参戦時期OG2。
スーパー系主人公 男主人公:ドモン・カッシュ 女主人公:未定
参戦時期OG外伝。
-
エステバリス…はリアル系か…アキトも男だし…まあこの際ドモンだけでいいか…
-
女主人公・・・プリキュアキャラかまどマギキャラが似合いそうだ
-
女主人公…女主人公……うーん……ドモンと一緒にとなると結構ハードル高い?かもですな……他作品のキャラをあまり知らないせいかもですが
-
まあドモンはコンパチブルカイザーや修羅勢と同じような単機主人公ってことで出せばいける。
ヒロインには既にレインさんいるし大丈夫大丈夫。
-
そういえばA.C.E3のパッケージ見て唐突に考えたんですが、イクスブラウってスパロボクロスの分類的にはMSとACどちらになりますかね?あの機体好きなんですよ……
-
MSやAMやPTですね
ただ性能が本来のパイロットが乗れば超級特機とやりあえるレベルなのは特筆
もっともあれはその前提ありきだからフィードバックは難しいかなぁ?
-
イクスブラウいいですよね。あれ大好き。ガンアークも好き…
そういやACERでもアルファートがバルドナ・ドライブ搭載しているんでしたね。
-
ACとMSの合いの子みたいな姿に武装構成が良いんですよね……あとムービー中のブースト音がQBでビビった記憶が>イクスブラウ
ってACE:Rにもバルドナドライブが!?確保したい…けど確保していい奴なのかなあれ?
-
まあ元々あれは超長距離用の転移装置でしたし…ACERのやつはまた少し違うもので並行世界への転移装置なのだとか。
それの応用で通常空間転移も可能だそうです。
-
>>629
特に謂れは無いから解析可能なら解析するんでない?出力間違うとプラネットクライシス起こる筈だけど
-
まあデータだけなら…実物建造するかどうかはまた別として転移装置の開発の参考にはなるでしょうし…
-
量子化とかまた別の転移装置としての参考になるかもですね。
やっぱりACE:Rの世界は興味深い技術がいっぱいでデータの取り甲斐がありますなぁ。
-
エースで思ったがストームチーム以外のエース部隊、ペイルウィング隊やグリムリーパー隊とかも居るのかな?
-
>>634
ストームチームの部隊となっていますね。
そこはEDF5と変わりません。
-
ストームチームは最強だぜ!!
ニコニコ動画では2や3で凄い活躍をしているプレイヤー達が見れるぞ!!投稿者の名前や通称は出したいけど我慢…!
4でニコニコ史上最強のストームチームができた時は歓喜の悲鳴を上げてました。
怒首領蜂隊といいストームチームといい大洋にはオカルト以外でも優れたエース達がいっぱい集まって頼もしい……
-
女性の特機パイロットいないという話だけど、ここはFGOあたりから武蔵ちゃんあたりもってきます?
もとは練武館に所属している元武家の家柄だったけど女であることで家督を継げず、しかし異様なほどの剣の才を惜しまれ、
東方不敗に預けられ一時期修行をしてた感じ。それ以降は一人で世界中を剣の修行のために放浪するも今回のゴタゴタで東方不敗からお主も協力せいといわれ、
アナザークライシスの事件にかかわることになる感じでしょうかね?
-
武蔵んちゃんかぁ。それも悪くないですね。
機体どうしよっか…
-
ぱっと思いつくのはガーリオンとかグルンガストとか?
-
もしくはDMLリンクシステムとダイゼンガーに搭載されてるJINKI-1を搭載したガンダムでしょうかね?
勿論必殺技は六道五輪・倶利伽羅天象で。
-
武蔵ちゃん可愛い(唐突)
機体にはバイオセンサーかサイコフレーム積みます?で武蔵ちゃんをNTにすればオカルトで倶利伽羅天象の再現ができるかも
-
いや、アーティフィシャルコンバーターとエネルギーマルチプライヤーあるからどちらかといえばGガン枠ですよ。
ドモン枠です。剣豪同士でゼンガーやリシュウ先生と絡めますし。
-
ああ、そっちですか……NTは技量がなければ生き残れない世界になってきた…元からか…
転生者達は目指せアムロ、打倒タダノの精神で強くなっていくしかないですねこれは(白目)
-
何気にタダノは他人のふりができる程度にトレースもうまいので
人力再現された自分とも戦闘できますね…自分で自分の弱点を見破って突かせるという訓練もできるかなと
-
あ、それ達人が自分の影をイメージして戦う感じの鍛錬法と同じだ…!
>>642
そこら辺搭載したガンダムタイプですかね。
これってもしかして武者ガンダムじゃない!?
-
なるほど……やっぱタダノやべぇわ(確信)
というか、性格抜きにしたら教導官とか向いてそうですね。トレースが上手いってことは人の弱点もよく理解してるってことですし。
大洋のトップエース達は階段飛ばしで強くなってそうですなー
-
特機…武者…剣…ガンジェネシス?
-
どのくらいかっていいますと、AC4世界レベルの監視と分析されているのに
不在の日企連リンクス数名の動きを模倣して誤魔化し切ったレベル
勿論、そのパイロットの動きを覚えてもらう必要はありますが・・・
>>646
分析と理解が上手く、努力でそれを形とするタイプの天才ですね
さらにAC世界での鉄火場経験もプラスされる恐怖…
-
努力型なので人に教えることが結構上手いという……
-
やべぇ……流石終身名誉イレギュラーー。本当にヤベェ……あの実力で努力型とか嘘だろお前って誰もが良いそう(小並感)
鉄火場経験は笹原や奈々子ちゃん達の場合大陸種(或いはアナザー)からの転生だったらあるかもですが、タダノ相手には…経験の密度がまるで違う……
-
武者ガンダム…どうするか…設定全然知らん…人が乗るタイプだし無双の方の真武者ガンダムでいっか。
-
武蔵ちゃん(可愛ければ男女いけるバイ)って部分はどうなるかな?
鋼龍戦隊の男女に悪寒が走ることになればネタとしては面白そうだ
-
やはり美少年というかバイ疑惑はありそうですよね・・・、なお一応同門で鍛えられているドモンには全く食指が動かない模様
-
武蔵ちゃん両刀だったのか…間違いなくネタにできますね、ええ。面白いことになりそうです
-
あの場合の努力型って
「こうやって鍛えればこうなれる」
「強くはなれるのは判るがあんたレベルは無理だ!!」
って感じの「努力した分必ず報われた才の持ち主」ってタイプに思える
-
二刀流(性癖含む)
-
某所で見た掛け算特異な腐女武蔵ちゃんは良いキャラしてた。
多分武蔵ちゃんの父親は「•武というよりは舞、舞踊だな。しかしなぜ石や木を?」とか言っちゃう人。
-
>>653
ドモンには既にレインがいるから…(震え声)
-
>>657
マジですかそれ見たい(小並感)
多分武蔵ちゃんはムードメーカーみたいな役割になりそうね。大洋のエースって意外と真面目な人多いし(なおはっちゃける時はとことん)
-
ガンダムに欲情するくらいぶっ飛んで欲しかった(謎
-
動画とかではコメントで「むっちゃん自重しろwww」って乱舞する系のキャラ付けになりそうだwww
-
武蔵の眼光(カップリング妄想)
ちらちら見てただろぉ!
-
百合も薔薇も妄想できるとか凄いよ武蔵ちゃん……これは良いキャラづけができますね。
-
武蔵ちゃんのライバルはきっと……沖田さん?
-
弱小人斬りサーの姫は、武蔵ちゃんと比べると(キャラ的は)普通っぽい?
-
あとは武蔵の人間の範疇に入らない剣術は本来の家の後継者には見せてはいけないものなせいでしょうね(プライドも何もかも粉砕してしまうため)
亜種並行世界では武蔵や小次郎の剣術は人の身では本来到達し得ない境地のものですし・・・。
-
わーい沖田さんだー!ウチのカルデア初の星5!!
どんな機体が良いかな?やっぱり速さってことでガーリオンとかですかね?
-
小次郎…小次郎かぁ…DG同盟あたりにいそうな感じがひしひしと…
土方さんは…どの土方さんがいいかなぁ。マヨラーと薩奸死すべしと沢庵大好きバサカと候補が三人もいる。
>>665
恋愛クソ雑魚剣豪vs弱小人斬りサーの姫
これは酷い戦いになりそうだあ(確信)
-
いやいや、速さが足りない、ならぬ速さしか足りてない、と言えるくらい速さだけに特化した専用機が良いと思う
-
>>666
亜種世界でトンデモだったがそうじゃない世界でも武術組みは可笑しい奴ばっかりだ
-
沖田さんの機体もやっぱGガン系技術を使った武者ガンダム系がいいかな…?
-
まぁ東方先生にはいまだに勝てない感じでしょうけどね<武蔵
多分現状はドモンと同格あたりでしょうかね?格闘術なら流派東方不敗を修めているドモン有利剣術なら武蔵有利でしょうかね?
-
でも東方先生のとこだと剣の修業ってありましたっけ?
-
さびて刃こぼれした刀で身の丈以上の大岩を斬っていたんで、剣の修行そのものはあるでしょう
実際の修行シーンは出てきませんでしたが、それは拳法の修行も似たようなものですし
-
>>673
確か錆びて刃こぼれした日本刀でデビルアーミー膾に
する程度の剣術は習う筈・・・
-
流派東方不敗凄い…
-
拳法の流派というより武術の流派でしょうから、恐らく凡その武器を用いた戦闘技術はあるかと
-
なるほど。さすがは東方先生だわ…
-
実際シャイニングガンダムにはビームソードやゴッドガンダムにもゴッドスラッシュ付いてますしね。
格闘術だけではなく剣術やその他武器にも精通しないとダメな模様。
まぁ武蔵ちゃんの場合は二天一流だから東方先生があくまで方向性示すだけになりそうですが
-
実際ドモンと東方先生の戦い方も大分違いがありますし
多くを収めてその中で何を主とするかって流派なのかと
-
総合戦闘術の流派なんですね。
-
なんとなくだがストーム1とタダノは1ヶ月くらい葛葉修験場こもっただけで、生身レベル99くらいになってそう。
-
L5戦役においては東方先生たちについてこれる機体がないため真価を発揮させることができず未参戦な感じでしょうね。
んでOG2の時期にようやくヤマトガンダムとシャイニングガンダムが完成する感じでしょう、
アナザークライシスでドモンはゴッドガンダムに乗り換えかな?
-
ですかね。
それでは初参戦時期はOG2の方にしておきますか。
-
そうか、MSではジオニストだらけでもMFはまずガンダムになるんだ。
-
多分ゴッドガンダムに乗り換えるのは外伝の後半…新西暦世界に修羅勢が到来してからになりそうです。
-
兵法とかも学んでいたり、爆弾作って使ったりと結構幅広い流派なんだよね
そもそも流派東方不敗って師匠が創始者なんで、師匠個人の戦技としては完成していても
流派としてみるといろいろと未熟な点もあったりするのよ
きちんと伝承されなかった分も含め師匠の技を会得し、それを流派として組み上げて伝承できるようにするのはドモンの仕事なのでしょう
-
正に戦闘方法を収めるための流派なんですなぁ。
サバイバル術に近しい物を感じる。
-
烈級修羅神複数(つまり雑魚)VS生身ストームチームに、途中生身シャッフル同盟助太刀後、新型機投入……ありだな!
-
何か師匠があえてドモン(日本名だと土門?)と武蔵の前に敵側とし立ちはだかりそうなwww
-
ドモンのお兄さんは覆面被ってクロガネ隊に合流していそう…w
>>689
うちのストームチームはAC部隊だから(震え声)
-
>>691
え、でもストームチームですよね?(素)
-
>>692
スパロボ参戦のためにロボに乗らなければいけなくてな…
まあ昨今はEDFでもロボット部隊が編制されてるから多少はね?
とは言え生身で弱いわけでもないのだ…
-
>>693
まあ親分も生身でPXZで頑張っちゃったから……そんでもって、葛葉がいるということはレベリングできる場所もあるということでw
-
使徒のATフィールドを突破してダメージを与える生身の人間もいたしな!!
-
しかし、作品数少し絞ろうと言った端から作品が
増えていくのは気を付けないとその内本当に
収拾付かなく成りますかねこれ・・・
-
そうですね……ノリでどんどん増えて知ってしまう(汗
北辰が出ているのでアナクラではアキトも出そうと思ってるんですが劇場版仕様なのでそれ以前のTV仕様はどこで出すべきかも迷ってます…
>>694
多分OG1とOG2の間あたりで起こると言われてる悪魔関係の生身大戦ではストーム1も参戦してるはずw
-
>>697
「ヒャッホー!!」
「スリル満点の地底探検だぁ!!」
悪魔相手でもグノーシス相手でもこんなノリでしょうねw
-
でしょうなぁw
アキトどこで出すかなぁ…やはりOG2か…でもそれだと流石にキャラが増えすぎる…
無理にハガネやヒリュウと合流させず別途でやるかな?
どうするか…
-
うーん、スパロボ作品ってごった煮が常ですから、あまり気にしなくても良いかと。
ただ増えすぎも問題ですからね…どこかでボーダーを設けられれば良いのですが……うーん……
-
とりあえず以前出てたキャラですからここまでで一度締めたほうがいいでしょうね。
これ以上は新規作品追加しない感じの方がよろしいかと・・・。
-
ままええか。適当にアキトとユリカは経歴作ってアナクラで初登場でいいや。
-
自分も次出す予定のアウロラで出したらしばらくはやめといた方が良いですね。
一応制限するとしたら、新しいキャラを出す時は現在スパロボクロス世界で確認された既存作品のキャラって感じになりますかね?
-
ぶっちゃけ原作が増えすぎてもう知識が追い付いてない人(´・ω・`)
-
そうなりますかね?>時風氏
上の人が言ってるように追いつけない人がさらに増えそうですし・・・。
-
スパロボなんてそんなものだ。私だって新作買うたびに知らん作品と出会ってる。
-
でえじょうぶだ、自分は原作知らなくても勢いで話の流れに喰らい付いてますから。
やべえ凄えだけでも反応してくれると嬉しいよね……
-
とりあえずネタを出すときはあくまでフレーバーと考えて主題におく作品決め手ある程度制限する感じでしょうかねえ・・・
というかいつも思うけどスパロボのライターさんあのごった煮でシナリオ作り上げるのいつもすごいと思いますわ・・・。
詳しくはスパロボマジックで検索
-
自分ガンダム以外のロボット作品は一部除いて詳しくないから、最近は弥次郎氏の大陸種支援ネタ以外見てないな
-
そんなものよ。自分の気に入ったネタだけ見るのがこの手の掲示板の使い方だし。
-
シリーズもののスパロボは、前作登場キャラがフェードアウトするならそれなりの理由がないと不自然だから
作品が重なるにつれて参戦作品が増えるしね
-
まぁとりあえずこちらではスポンサー様という名の圧力で新規参戦考えなくていいからここら辺でそろそろリミットかけたほうがいいでしょうな・・・。
-
>>708
個人的にはソロソロフレーバーでもこれ以上増やすのは
ヤバイト感じ初めて居ます。と言うか私自身作品増えすぎて
作品に絡められなくなってきていますし・・・
-
すいませんほんと…(汗
-
ですね・・・。ナイ神父氏のストップもありますしここで締めきる方向の方がいいですね・・・。
-
すいません……orz
アウロラちゃんどうします?いまちょうど完成したのですが……投下やめときますか?
-
滑り込みセーフで…駄目ですかね?
-
大丈夫だと思いますが・・・
-
ありがとうございます。
では0:10に投下したいと思います。
-
それでは投下を開始します。
SRWOGクロス L5戦役セリフ集
「フューリー1より各機へ。敵の無人機はバグスと人型だ。どちらも射撃戦ではこちらが不利……接近戦で仕留めるぞ!!」
《ウィッチウォッチよりフューリー隊。敵の数は二十、いや二十五。上方からも十機来ている。そいつらは囮だな、気をつけろ》
「聞いたな、各機散開!交戦だ!!」
–––––––宇宙における戦闘の一つ。大洋のMS隊がエアロゲイターと交戦する際の音声記録。これから二十分後に戦闘は終了し、フューリー隊はその機数を交戦前の三分の一まで減らしながらもなんとか撃退。大洋側に無傷の機体は一機も存在しなかった。
「四、五、六……くそ、キリがない!フォーメーションC-5!孤立はとにかく避けろ!二機から三機以上で敵に当たれ!シリウス!クルーゼの援護に行け!八機付ける!」
《了解!》
エアロゲイターと乱戦になったアルフレッド達の通信記録。彼の率いる四四三部隊は、もはや数少ないプラントの精鋭であった。
「……情報収集、完了」
《アイツら、また運動性を上げたナ。パターンを組み替えてるのカ?》
《無人機は動きのパターンを変えることで手軽に練度を上げられるから……手強いね》
「ああ––––––こちらブーメラン。任務終了、これより帰投を『警告、敵機接近』…二人とも」
《雪風からだナ……サーニャ、来るゾ!》
《うん、敵の射程に入る前に数を減らす……!》
特殊戦術偵察部隊の一つ『ブーメラン小隊』。L5戦役序盤における彼らの任務は、敵機のデータを可能な限り収集し、なおかつ追撃してくる敵を振り切ることだった。
「とっつきは良いぞ、遠慮なく喰らっとけ!!」
「あんたらにプレゼントだ!クーリングオフ?ねぇんだなこれが!!」
敵の砲火をかいくぐり、ゼカリアの編隊にパイルバンカーを突き立てる大洋兵士たちの叫び。援護射撃で可能な限り陣形を崩し、そこに実体兵器を持った部隊が襲いかかるという構図は、各地の大洋MS隊の対エアロゲイター戦術の一つとなっていた。
《ストーム3各機へ。俺たちの任務は陽動だ。派手に動いてストーム1から敵の目を離すぞ!》
「了解。さて、暴れるか……!」
ストームチームの一分隊、ストーム3の出撃時の会話。
《くそ、ビームライフルでは……おい待てアンタなんだそれぇ!?》
「そら、ひとぉつ!!」
《え。なにあれ、鉄骨……?!》
ストーム3の一人、アウロラ・E・ユーティライネン。彼女の接近戦は、敵の死角から急速接近し、手頃な重量物を振り回して敵機を押しつぶすという破天荒なものだった。
「不明なユニットが接続されましたってな!おら潰れろぉ!!」
特別に支給されたメイスを振り回してメギロード複数を相手に暴れる日企連世界転生者のセリフ。因みに彼はV系廃人の一人。
「もう蛮族一歩手前じゃないですかこれぇ?!」
新人オペレーター、アウロラや大洋MS隊の質量兵器万歳な暴れっぷりを見て涙目に。
ビル影に後退しながら姿を隠し、不用心に追尾して来たゼカリア四機のうち一機にシュツルム・ファウストのワイヤートラップで放たれた弾頭が脚に直撃、動きを止めたところをビルの屋上から自由落下で鉄骨をぶっ刺して穴を開け、ジャンプで攻撃を躱しながらロケットをぶち込んで撃破し後退、残りの3機は保険のトラップで倒れてきた高層ビルに分断され、味方機に各個撃破された。所要時間およそ二十秒の早業である。
もっとも、鉄骨を振り回しトラップを仕掛け、ビルを崩していく闘い方が蛮族に見えない保証などどこにもなかったが。
「これで行けるか……!?」
徐々に減っていくエアロゲイターの数を見て思わず大洋の兵士が呟いたセリフ。
「……?!転移反応!マズい!」
《罠だった……!?敵は後ろです!!》
転移反応後、味方部隊の後方で急速に増える赤の光点を見たオペレーターの叫び。この転移でストームチームを中心とした前方の部隊と後方部隊が分断されてしまった。
《アウロラ!無事か!?》
「当たり前だ。イッルにもう一度…和服とアリスの服を着せるまでは死ねん!」
……
「!?なんかネーチャンが恥ずかしいこと企んでる気がする!」
「?」「あー……」
ビルの壁面に機体を隠しながらの通信。コミカルだが本人はガチ。なお同時刻にエイラは寒気を感じていた。
「危なかったけど、なんとかなったな」
《なにあれ、こわい》
囲まれていたはずのストームチームが堂々と正面突破で包囲を抜けた挙句敵を殲滅していく様を見て。なお戦果は半分ほどストーム1が独り占めしていた。
-
・キーンセイバー&ソードメイス
AC及びMS用に急遽開発された近接武装の一つ。MSにはビームサーベルという近接武装があるものの、より確実に、質量で敵を叩き潰すという方向性を持って作られた。またビームコーティングが施されており、接近するまでの盾として使用した後その本領を発揮させるという使い方が多い。
元ネタはフロントミッションと鉄血のオルフェンズから
アウロラ・E・ユーティライネン
ナチュラル。年齢は22。階級は中尉。
ストライク・ウィッチーズに登場したアウロラ・E・ユーティライネンの同位体で、こちらの世界でもエイラの姉である。
NTとして村雨研経由で軍人となったエイラとは違ってこちらは純粋な志願によって士官学校に入った。適正的にはOTであるが、ヤザンのような獣の勘というべきものを持っており常人離れした反応速度や先読み、反射神経を持つ。
年齢から分かる通り笹原達の同期だが、士官学校が別な為会っていない可能性が高い。アウロラは陸軍だけど、笹原と宇津宮は宇宙軍な為。
ただ、同い年の士官ということやエイラやサーニャ達は宇宙でも活動していること、NTとして村雨研への研究などからか二人経由で笹原達とは顔見知りや友人関係になっており、色々と話をする仲になっている。
エースとしての技量も勿論高く、死角や敵の弾幕を掻い潜っての近接戦を最も得手とする上に様々なトラップを駆使することのできる機転の速さが特徴で、重量機の部隊とされるストーム3の中でも軽快かつ鋭く機体を操縦して近接戦に入ることに関してはスペシャリスト。
だが、なにぶん豪快というか、敵を倒したり足止めするための罠の多くは地形利用の為か市街戦などが多いストームチームの性質上派手な罠が多く。また突飛な発想でそこら辺に転がってる木の幹や鉄骨などをACに持たせて即席の武器にしてぶん回して敵を倒す為か戦場の武勇伝には事欠かないタイプのエースであり、ユーティライネン姉妹の姉として有名になっている。スオムス無双ならぬアウロラ無双だなこりゃと転生者の同期に言われたことも。
私人としてはどうなのかというとまぁ原作通り酒好きなのだが、それ以外にも甘み巡りやお洒落、カラオケそのほか様々と意外に多趣味になっている。ちなみに妹のエイラは若干音痴なのだが、アウロラ曰くそこが良いとのこと。こちらでもエイラに可愛い服を着せるのにはかなり行動力を発揮する為か、色々と美人姉妹として民間の話題にも上がっている。
そしてストームチームとして戦い続ける彼女の原動力の一つは、間違いなく愛する妹であることに間違いはなく。その技量も、精神力の強さも、大洋の誇るストームチームの一員であるに相応しいものを持っている。
アウロラ・E・ユーティライネンは諦めない。愛する人と希望と、ストームチームの誇りがある限り。
以上になります。
wiki転載などは自由です。
やはりキャラ設定は難しい……
セリフでアウロラのキャラ崩してないかが不安です……
-
乙でした。
有効なら蛮族じみた代物でもありですよね。
しかし盾になる大剣ってモンハンかw
-
乙です
アウロラさん強いなあw
ストームチームも大分使っていただいたようでありがとうございます。
つっときやメイスはいいぞ。最高だ!
-
メイスとかの一番の利点は、安くてそんなに整備とかいらないことだろうなぁ。
曲がって使用不可じゃなければ、せいぜいビームコーティング塗るくらいで。
-
極論殴れればいいわけですものね。
-
乙です。多分大剣だけでなく、ヒート系列の武装とかも引っ張り出しての蛮族戦法状態なんでしょうね・・・ACにもマスブレードとか配備されてそうです
-
やはり「レベルを上げて物理で殴る」は至高の戦術
-
>>722
有効ならなんでも使う!例えそれが蛮族じみた手法でも……!実際エアロゲイター相手には序盤は蛮族しないと戦えないなと思いながら書いてました。
接近戦で一番危険なのは近づくまでに襲ってくる敵の射撃なので、足を止めずにと考えたら武器そのものを盾にすりゃ良いじゃないと。鈍器なので、殴って敵をぶっ壊せれば良いのです。
>>723
アウロラさんは強いからね…ストライカーなしに戦場に出て丸太とスコップ、収束手榴弾でネウロイを吹っ飛ばす彼女ならこれくらいはできると思う。
とっつきとメイスは良いぞ!(握手)
>>726
なんもかんもエアロゲイターのエネルギーフィールドが悪い。あれのおかげで射撃が実弾以外封じられてるから……なのでヒート系含めた実体兵装の重さで押し潰す!な状態になってるかと。異星人との戦争は蛮族戦法上等、勝てばよかろうなのだ!
マスブレード、良いですよね!AC好きの転生者が喜んで使いそうです。
>>727
レベルを上げて物理で殴る。単純ですが、かなり効果がありますからね。
特にこういった状況では……
-
しかしV系廃人がいるということは、個々の技量をタダノが引き上げてV系廃人が連携とか戦術を引き上げてるんじゃないかこれw
-
時風氏乙です
物理と質量って最終的に解決してくれますからね!
さあ、マスブレードの次はグラインドブレードとグラインダーだ…!
-
>>730を見て
駆逐艦たちがベイブレードとかあの辺にハマってる姿を幻視した
っていうかこの季節、普通にベーゴマとかやっててもおかしくないよな
-
>>729
V系廃人は個人技量もさることながら連携や戦術も本分ですからね……w こういう人達が生き残れば生き残るほど後々の大洋は楽になりますな。
>>730 弥次郎氏
質量兵器万歳…!ビームが効かないなら雑にぶっ潰すのが正義……!多分グラインドブレードはどっかの企業がはっちゃけて作るかもですw
-
如月「元祖とっつきといったらウチよね」
アルゼブラ「いやいや。4系ならうちでしょ」
イグチ・サカタ「フロミ系ってならうちが作れるわ」
東亜「パイルの素材に流体金属を使って…更にエネルギーをまとわせる…名付けてケンロクエン!これだ!」
-
ふと首領蜂隊の嫁とELSが融合とかいう、気の迷い以外のなにものでもない思い付きが頭をよぎった。
駄目だ疲れてる。
-
>>733
大洋の取っ付きの最大大手はアルゼブラですね、説明の時書きましたけど堅実な者と奇抜な物で両極端に成って居ます。
-
>>735
流石KIKUを作った会社だぁ…
二番は如月あたりですかね?
東亜はきっと奇抜な発想だけで斜め上に突き破ったものを作っているイメージ…
-
ある意味如月の興味を引きそうなのはアルトアイゼン・リーゼですよねえ・・・
あそこまでとっつきに特化したものはなかなかないですし・・・。
-
>>736
因みに火星開発にも割りと貢献していてパラダイムと組んで作業用に改造したカブラカンで地面を整備しながらパラダイムがドームを跡地に建てて規模を拡大させて居ます。
-
>>738
巨大整地機と化したカブラカン…平和だ。
この火星における二枚看板よ……ネルガルなんかはそうして出来あがった生活コロニードームに嗜好品やら物資やらの卸している感じになりそうですね。
>>737
機体バランスすら投げうったリボルビングバンカーは是非ともデータを欲しがりそうですねw
-
>>737
リボルビングステークorバンカーは見た目に反してビーム兵器だから
とっつきの中でもコジマブレードが一番近いという
-
まああれ属性にビーム持ってないのでシリンダー内の弾薬に衝撃砲と同じもの使って衝撃を撃ちだしている感じの兵器ですけどね。
-
ファイナルファンタジーのガンブレードがっぽい武器だったんだねぇ・・・
-
そしてこのバンカーを使うために直線番長全振りのコンセプト・・・。
ちなみにゲーム中では他のパイロットもアルトに乗ってたりするけども、
ブリットがシミュレーターとはいえアルトに搭乗した際はあまりの機体バランス崩壊ぶりにまともに操縦できなかったそうな
-
>>743
まともに操縦どころかあまりのGで体調崩すレベル
それでもキョウスケさんからは温いレベルとの事
対G体質なんだろうが、そらアインストの処置受けたんじゃね?って思われるわwww
なお素で大気圏突入事故から生還する脅威の肉体の持ち主
-
エクセレンはアインストのおかげで蘇生したようなもんだけどキョウスケは素で五体満足で生き残るという異能生存体ぶりですからね。
ソルゲインにやられた際もアルトがボロクソに破壊されたのに軽傷ですし・・・。
-
キョウスケはビルトラプターの事故からすらも自力で生還しますからなぁw
-
重症でも必ず生還する生還するアラド・バランガ
しかし、いわばアラドのクローンを何人も抱えるアースクレイドルって
食費がエラいことなったろうな
-
ビルドラプターの時は変形機構の初期モデルは欠陥があるのに変形強行させられて変形途中で停止そのまま墜落でしたっけ?
ようは人型と戦闘機形態のほぼ途中で墜落するという常人なら即死確定の代物・・・。
-
ジャンプ中にぎっくり腰を起こした竜騎士の末路を答えよ
-
やっぱキョウスケはすげえよ…
>>747
自称新人類でオリジナルであるアラドよりずっと優秀とうたっていますし、きっと小食で済んでいるんでしょう(すっとぼけ)
-
そこでガウォーク形態に目覚めるんですよ
ちなみにファイター形態からの変形事故っつーか部品つっかえで
ガウォーク形態なるものの有効性を発見というのは公式設定
-
キョウスケはアルトに乗るためだけに産まれてきたようなキャラですからな…彼がいなかったらアルトは間違いなく駄作機の烙印を押されたまま、倉庫の隅で埃を被っていたでしょうな……
アッシマーもガウォーク擬きできるんですよね実は……劇場版での戦闘シーンで脚がガウォークみたいに動いてヤバいレベルの旋回半径を実現しておりまして……やっぱりアッシマーは名機(確信)
-
アッシマー君最近またバリエーション増えたらしいですね。
アッシマックってクロボンダストに搭乗しているレストア再設計機。
-
ザンスカール戦争の後もアッシマーの系譜が出るとは……やはり元が優秀だったからなのか?
-
読み返して思いついたけど、トゥ!ヘァ!さんの>>621のスーパー系女主人公に現ライドウはどうだろうか?
-
>>755
確か前スレでそんな感じの事を言って居た気しますね
-
>>755
ああ!確かに。それでいけそうですね。
なんで忘れてたんだろ……
そうすると武蔵ちゃんと沖田さんは…どうすっかなぁ…(汗
-
前に言っていたOG2に登場させたいキャラの設定が出来たので10分頃から投下
-
時間になったので投下開始。
-
SRWOGクロス CE世界版リアル系主人公
・ダン・モロ
傭兵ギルドカラードに所属する新米リンクス。日本育ちの大洋連合出身。OG2時点で20歳。
趣味はアニメ、漫画、特撮の鑑賞。購読誌は月間「男のAC」 メインスポンサーはアナハイム。リアル系男主人公枠。
父がアナハイムで働いており、母は主婦。父の仕事関係でAMS適性を図ったところ高い数値が出たため高校卒業後に企業のスカウトに答えリンクスとなった。
リンクスってかっこいいよな!と思ってスカウトに答えたらしい。
性格は陽気で楽天家だが素は気弱。ポンコツ気味だが根は優しく子供や動物に懐かれやすい(思考が同レベルとも言う)
適正は高かったのだが如何せん機体操縦の腕前がポンコツであったため今一戦果を挙げられずにいた。
このためよく任務中に見せる強気な姿勢やビッグマウスは自分自身を励ます意味合いが強い。
一時期は向いていないのかと思いリンクスをやめようか悩んでいたが、ひょんなことからとある人物※による指導により今までの壁を乗り越え荒いが磨けば輝く原石レベルにまで立ち直れた。
その後は粗削りながら見るところがあると思われ同じカラードのアナトリアの傭兵により稽古をつけられ一端の腕前を持つまでに至った。
DC戦争では腕前の未熟さから新西暦世界への渡航許可が下りず、細々とCE世界で働き続けていた。
L5戦役時には他の傭兵と共に地上で戦い続け特に自前の戦力に不安の残るアフリカの国々で活躍した。
その後新西暦世界においてノイエDC結成される際には出戻るDC兵に雇われる形でノイエDCへと協力することとなる。
ノイエDCではアーチボルト隊へと配属される形となり同部隊のユーキやカーラと友好を深める。特に後に配属されてくるアラドやゼオラとは特に気が合ったのか彼らの兄貴分として度々面倒を見ることとなる。最も実戦ではユウキやゼオラに助けてもらうことも度々あったが。
バン大佐の戦死後はユウキやカーラと共にハガネとヒリュウの部隊へ合流する。
その後はアラドと共にゼオラやオウカの説得に協力することとなる。
始めは未熟な腕前だった彼も幾多もの激戦を乗り越えていった後には心身共に鍛えられていき一人前のリンクスとして育っていった。
なおリンクスとしての評価は余り高くないが、他の傭兵が受けないような低価格の依頼も進んで受けるため依頼人やカラードからは相応に評価されていた。
そして懸念であった腕前も磨かれていったため現在では将来のトップランカーとして期待されている若手の一人。
精神コマンドは努力、必中、ひらめき、熱血、気合、勇気。
パイロット技能はインファイト(最大Lv8) 底力(最大Lv9) 強運 リベンジ
外伝ではバルトール事件後の修羅の乱にて登場。修羅たちの無軌道な襲撃へ対抗するため連邦政府が緊急措置として雇い入れた傭兵の一人として活躍していた。
ハガネやヒリュウと合流後は共にソーディアンに突入し修羅やデュミナス、ダークブレイン、ネオグランゾンなどと激闘を繰り広げた。
第二次OGではアルテウルの陰謀によりは反逆者の汚名を被せられた鋼龍戦隊への非公式な援軍としてアナトリアの傭兵、首輪付きと共に新型機に乗って参戦する。
アナザークライシスではヒリュウルートにて参戦。英国にてリリウムの案内によるロンドン観光を満喫している最中にWLFによるテロが勃発し、これを防ぐためにセレブリティ・アッシュで出撃することとなる。
※暇していたアンノウンことタダノ。前世の縁もあって一月という短期間ならがもダンに稽古をつけた。その結果ダンは限定的ながら二段QBを始めとする上級技術へのきっかけを掴めるようになっていく。
なおシミュレーター乗っていた際にいきなり話しかけられ稽古をつけられるようになったダンから見れば突然やってきて厳しい稽古をつける変人として見られているが腕が伸び悩んでいた彼からは内心感謝されている。
-
・セレブリティ・アッシュ
武装:120mmライフル ミサイルポッド ビームライフル ビームセイバー
必殺技:突撃戦法
防御機構:ビームコート
ダン・モロの乗るネクスト。アナハイム製の機体であり、遠近両方に対応できるバランスの良い機体。全長11m。
なのだが初期の彼の腕前がポンコツなため上手くその性能を引き出せないでいた。
しかし幾つもの戦いを乗り越え腕前を上げた後にはコンセプト通り遠近両方に対応できる万能機として扱えるようになっていった。
動力炉は核融合炉。装甲表面にはスポンサーのアナハイムの意向で高耐熱ビームコートを備えている。
ビーム兵器にお困りのあなた!そんな時にはアナハイムのビームコート!のキャッチフレーズは有名である。
テスラドライブも搭載しており単独飛行も可能。
武装は120mmライフル。単射仕様の実弾ライフルであり、安定性が高く使い勝手が良い。
ビームライフルはアナハイム製の高収束タイプ。連射は出来ないが威力は高い。ミサイルポッドは背部に装備されており、高い誘導性を持つ兵器。
ビームセイバーは専用武装であり、より高出力で幅広な光刃を形成する。この機体にとっての必殺兵器。
必殺技としては全武装を撃ち放ちながら敵に接近し、ビームセイバーで滅多切りにする突撃戦法がある。
・グレート・セレブリティ・アッシュ
武装:頭部バルカン Gレールガン ビームライフル ミサイルポッド 高出力レーザーキャノン ビームセイバー
必殺技:新突撃戦法 ビームセイバー最大出力
防御機構:Eフィールド
第二次OGにおいて登場するダンの新搭乗機。略してGCA。全長12m。
セレブリティ・アッシュの設計を基に惑星エリアより帰還した人々が持ち帰って来た新技術を取り入れて再設計した機体。
搭載している核融合炉やテスラドライブも新型に変えられており機体出力と機動性も向上している。
機体出力の向上によりEフィールドの搭載が可能となった。
武装はミサイル迎撃兼牽制用の頭部バルカンが新設され、実弾兵装はライフルから重力加速式のG(グラビティ)レールガンを装備。またミサイルポッドは発射数の増加と誘導性能の向上が行われている。
ビームライフルは機体の出力が向上したため断続的な連射が可能となっている。ビームセイバーはより高出力化されており最大出力にすれば対艦刀となるポテンシャルを持っている。
高出力レーザーキャノンは威力ではビームに敵わないが高い精度と弾速を誇る遠距離用兵装。この兵装によって、より戦う距離を選ばない機体となった。
必殺技はセレブリティ・アッシュから受け継ぎより完成度を上げた突撃戦法。
撃ち乱れながら接近するまでは同じだがその後はビームライフルとレーザーキャノンを近距離で連射し、最後にはビームセイバーで一刀両断する戦法に変化している。
ビームセイバー最大出力はそのまま。ビームセイバーの出力を最大まで上げ超巨大化した光刃にて相手をたたっ切る攻撃である。
第二次OGの途中からダンが乗って参戦。ホワイトグリントに乗ったアナトリアの傭兵と首輪付きと共に援軍として鋼龍戦隊を助けに現れる。
-
・リリウム・ウォルコット
傭兵ギルドカラードに属するリンクスの一人。OG2の時点では18歳。
所謂上位ランカーと呼ばれる凄腕の一人。メインスポンサーはBFF。
BFFの誇る新たな王女。前任の女王メアリー・シェリーが電撃結婚からの寿退職したことから彼女が新たなフラッグリンクスとして選ばれた。
リアル系女主人公枠。
実家は英国の名門ウォルコット家。代々貿易と軍事産業に関わって来た家柄であり、家格は伯爵。
現在父親はBFFにおける最高責任者。つまり彼女は社長令嬢である。
またリンクスとしてはBFF最高顧問であり、自身もカラードにおけるトップランカーの一人である王小龍から直々の手解きを受けている。
彼女自身から言わせれば父親は親馬鹿で王小龍はいい歳こいてプラモやガレージキットが大好きな愉快型老人とのこと。
物静かで冷静な性格。趣味は読書と犬の散歩。甘いものが好き。と深窓の令嬢な彼女だがネクストに乗る際には前任の女王と同等かそれ以上の強さを誇る天才である。しかもこれで未だ発展途上という恐ろしさ。
政治的な駆け引きを差し引いても若干18歳という若さでカラードのナンバー3まで上り詰めた腕前の持ち主。
そのため意外と自信家であり、シミュレーションにおいてダンから一本取られた際には珍しく意固地になり何度も再戦を挑んだことがある。
最近の悩みは年齢に反して発育の遅い体について。毎日飲んでいる牛乳の効果は未だに現れない…
DC戦争には王小龍の意向から未参加。L5戦役では宇宙に上らず地上に置いてエアロゲイターの迎撃のため四方を走り回っていた。
この時期に同じように走り回っていたダン・モロと出会い、親しくなる。
OG2ではノイエDC結成の際にカラードから傭兵として派遣され、ダンと同じアーチボルト隊へと配属される。
その実体はバン大佐からの依頼で行われたアーチボルトの監視任務であった。また同時期に行われた秘密工作員によるクエルボ博士との接触に関してもサポートを行っている。
バン大佐戦死後はダンや同部隊のユウキやカーラと共にハガネとヒリュウに合流。その後の激戦も戦い抜いた。
戦後は実家に戻った際に母親に好きな人が出来たと相談を持ち掛けた。しかし、どこからともなくその情報が父親と愉快型爺に漏れてしまいてんやわんやの騒ぎと化した。
その結果良くも悪くもどっかのポンコツヘタレリンクスが目を付けられることとなる。
精神コマンドは集中、必中、応援、熱血、祝福、愛。
パイロット技能はガンファイト(最大Lv8) 援護攻撃(最大Lv3) 集中力 ヒット&アウェイ
外伝ではダン共々連邦政府が修羅対策として急遽雇った傭兵として中盤から登場し、合流。
第二次OGではアナトリアの傭兵、首輪付きと共にダンと同じく新型機を伴って援軍として参戦する。
アナザー・クライスではヒリュウルートにてダンと共に参戦。故郷英国にて思い人とデートしていた際にWLFによるテロが起き中断されてしまった経緯がある。このためかのテロリスト連合は乙女の恨みを買うことになる。
-
・アンビエント
武装:120mmライフル レーザーライフル ビームサーベル ミサイルポッド ハイレーザーキャノン
必殺技:総攻撃マニューバ
防御機構:ABフィールド ジャマー
リリウムの搭乗するネクスト。BFF製の最新鋭機。中・遠距離戦闘を中心とし前衛機として設計されている。全長10m。
基となっているのはBFFの最新鋭AC063ANであり、射撃戦主体の中・遠距離前提の機体だが前衛機として行動することが求められた設計のため機体バランスが良く扱いやすい一品。
本機はそれをリリウム用にカスタマイズしている機体となる。
動力は核融合炉。テスラドライブも搭載しており単独での飛行も可能。
元の設計では前衛機ではあるが単独ではなく後方支援機との連携が前提のため火力が弱めとなっている。そのため単独戦闘も想定されているリリウム機は背部へとハイレーザーキャノンを搭載し、火力を補っている。
このハイレーザーキャノンは本来ビームよりも弾速が速いが威力不足というレーザー兵器の欠点を大出力化することによって力づくで解決した兵器である。
欠点としてはその分使用のためのエネルギーが重いため連射ができない。またレーザー兵器のためビームコートを始めとする耐熱、耐ビーム塗装、エネルギーフィールドなどに対しては威力の減退がビーム兵器※よりも大きいという点である。そのため使う相手を選ぶ武器となっている。
他の武装では基本兵装である120mmライフルと携行式のレーザーライフル。どちらも弾速と精度を優先しているBFF製兵装である。
また予備兵装として腰元にビームサーベルが二基備え付けられている。また背部にはハイアクトミサイルポッドが装備されており、これは高い誘導力と精度を誇るBFF自慢の一品となっている。
防御機構にはBFF製の最新AB(アンチビーム)フィールドと対ミサイル及び電子戦用のジャマーが備え付けられている。
必殺技は全武装を的確に敵へと命中させる総攻撃マニューバ。射撃しながら敵へと接近し、一定距離を保ちながら相手の周囲を旋回して射撃をくらわせる属にいう「呆れるほど有効な戦術」である。
総じてバランスの良い中量機となっており、中・遠距離戦闘においてはリリウムの腕前と合わせ無類の強さを誇っている。
・クイーン・アンビエント
武装:ビームスナイパーライフル ビームサーベル ホーミングミサイルポッド マイクロミサイルポッド ハイレーザーキャノン
必殺技:ピームスナイパーライフル最大出力 総攻撃マニューバ
防御機構:Eフィールド ジャマー
アンビエントの後継機。全長は11m。
ホワイトグリントやGCAと同様惑星エリアから持ち帰られたデータや技術を用いて開発された機体。
グレート・セレブリティ・アッシュと連携をする前提で設計されており、アンビエントと比べ近距離・中距離戦闘能力をそのままに後方支援能力と遠距離戦闘能力を向上させている。
新型の核融合炉とテスラドライブを搭載しているため単純な機体性能もアンビエント以上である。
最大の特徴は主武装となるビームスナイパーライフルである。これは出力を変動させることにより遠距離のスナイプから中距離の単射、近距離でのビームんマシンガンと様々な扱いが可能となる万能銃器。実質これ秘湯で近中遠と全ての距離を網羅することが可能となっている。
また最大出力では戦艦の主砲に劣らない威力を叩き出すことが可能。これをただ一点へ集中して撃ちだすため一点への威力に対しては戦艦主砲すらも上回る。
主武装をライフル二丁からスナイパーライフル一丁へと変えたのは前任の女王メアリー・シェリーを意識してのことである。
ホーミングミサイルポッドはアンビエントが装備していたミサイルポッドの上位互換版。発射数と威力。また誘導性能や精度など全体的に向上している代物。
マイクロミサイルポッドは両肩に配備されている小型のミサイルポッドとなっており、威力は小さいが攪乱・または牽制・迎撃用の小型ミサイルを多数発射する。
背部に装備されているハイレーザーキャノンこそアンビエントと同型のものだが機体出力が向上しているため連続射撃が可能となっている。
総攻撃マニューバはアンビエントの時とそう変わりはないが、最後に敵へスナイパーライフルによるゼロ距離射撃を加えている。
防御機構もジャマーは出力と精度が向上し、ABフィールドがEフィールドへと変更され、総合的な防御力が向上している。
他のAC組と同様第二次OGの中盤にてアナトリアの傭兵や首輪付きのホワイトグリント、
ダンのグレート・セレブリティ・アッシュと共に鋼龍戦隊への援軍として登場する。
-
〇合体攻撃
・フォーメーションC&A
ダンとリリウムの合体攻撃。OG2の中盤から使用が可能となる。
名前は両人の機体の頭文字から取っている。
ダンとリリウムが交互に射撃しながら最後は接近してセイバーとサーベルでクロス気味に切り裂く攻撃でフィニッシュとなる。
全体的にアラドとゼオラのツインバードストライクに近しいモーションパターンの攻撃。
この頃のダンはまだ未熟なところが目立つためリリウムが動きを合わせているセリフが見える。
外伝の時期ではダンの腕前が上がっているためか互いに息の合った攻撃となっているためかセリフが変化している。
・フォーメーションG&Q
新型機に乗り換えたダンとリリウムによる合体攻撃。こちらも二人の乗機の頭文字から取っている。
互いに射撃しながら攻撃が始まる点は同じだが最後にはQアンビエントによるゼロ距離射撃で吹き飛ばしながら、その先に待ち構えるGCアッシュによるビームセイバーに切り裂かれる演出となっている。
こちらは全体的にキョウスケとエクセレンのランページゴーストに似通っている。
この時期ではダンも相当腕が上がっているためリリウムと完全に息の合ったコンビネーションを披露している。夫婦漫才ともいう。
-
投下終了
ナイ神父さん。遅くなってすいません(汗
アンノウンとの縁は…まあ彼が前世でダン・モロにちょっと手を貸して鍛えていたやつでね…
-
乙です、しかしよくダンはダークブレインとネオグランゾンの連戦生き残ったなあ・・・。
-
乙です
同位体に会えて案外UnKnownもはしゃいだのかもしれませんねw
訓練につき合わされたダンにとっては貰い事故のようなものですが
-
乙です。
ダン君とリリウムちゃんだ!
多分UnKnownも同位体に会えて嬉しかったのだろうなぁ。しかしこの世界でも二段QBを教えるあたり、やはりUnKnownは見所のあるパイロットに対して世話焼きな面がありそうですな(フロム脳稼働中)
しかしデートを邪魔されるとはかわいそうに……WLFの連中は人の恋路を邪魔した罪で鋼龍戦隊に参加している全てのパイロットにフルボッコにされて、どうぞ(無慈悲)
-
乙です。結構な王道系な主人公が・・・関係だけ考えれば平和なアラドとゼオラ的なwww
所で仮にトゥ!ヘァ!氏のスーパー系主人公でライドウ使うなら想定していた仲魔の設定とか出した方が良いですかね?
-
乙でした。
ゲームだったら、ダンは能力や精神コマンド的に特機に乗せ換えられそう。
-
感想返信
>>766
これでもL5戦役やインスペクター事件を生き残った人物だし多少はね?
>>767
無邪気なアンノウン。なおダンは特訓の末ゲロゲロ…
QBのやりすぎなんやなって…
>>768
二段QBできるか否かでリンクスとしての腕前が分かれる…
この世界では原作よりも色々負荷が少ないので凄腕は大体二段QBやクイックターンを自然に使ってきます。
リリウム含め上位ランカーとか皆そんな感じ。
アンノウンは努力型なんで教えるのも上手いイメージ。多分他にも首輪付きやハリなんかに色々教えてそうですw
人の恋路を邪魔する奴らは鋼の龍に蹴られてムーザンムザンなのです。
>>769
ヒロインの性格は真逆ですがそんな感じですw
現ライドウの仲魔設定はぜひ見てみたいです。
>>770
残念ながら乗り換えられるのが同じAC系だけなんで特機には載せられないんよなぁ。
-
>>771
一応考えて居るのは堕天使ネビロス、魔王ベリアル
魔人アリス、凶鳥モー・ショボー、邪神ヨグソトース
ですかね?ヨグに関して機体ネタで動力炉に必要なんで
出させて頂きました。一応メガテン世界の魔界にも
クトゥルー神族が居るので居ても矛盾は無いですし・・・
後は天津神のスサノウとかネタ的には毒系のスキル
覚えた牛頭馬頭とか居るかなぁ・・・と考えて居ました。
他のキャラだと伊勢が鬼女ランダや魔人マハーカラ等で
日向がヨミクグツ甲型・乙型・丙型、国津神スクナヒコ
、ナガツネヒコ、アビヒコ、邪神ミシャグジさま辺りですかね
-
>>772
了解です。
にしてもヨグ様は何が合って契約を結んだのやらw
-
>>773
合体事故枠か夢幻会から動力炉に使える様な悪魔
探してと言う依頼を聞いてヴィクトルに聞いたら・・・
見たいな感じかと
-
>>774
合体事故枠でそんなの引き当てちゃったのかあw
笑うに笑えないですね…
-
>>775
流石に魔界に居る様な本体クラスは
無理でしょがその分扉を開く事に能力を
寄せて、窮極の門の先から無尽蔵に
エネルギーを供給して動くのが拙作の
大八島の動力源ですね・・・
-
>>776
想像していた以上にアカンものを動力源にしていた。
物は違えどルイーナっぽいものを動力源にしているわけですものなぁ。
-
大本はルイーナ並みにやばいからこそ人間界には出てこれないというね・・・<ヨグ様
実際FGOのセイレムでもアビーという媒介がなければ時空を操作するヨグ様の力がこちら側の世界に干渉できませんでしたしね。
-
>>778
干渉しないので有れば世界に存在している時点で其れは既にヨグソトースで有る
と言うのはあいつですからね・・・時間や空間の神としての側面が強いですが
作品によって人間であり世界であり時間であり空間であり高次元であり低次元であるのが
あいつですから・・・
-
しかし、キャラ作って仲魔考えたら見事にライドウがカオス寄りに成った・・・
ギリギリロウ寄りなのがヨグと数柱の天津神しか居ない
-
まぁこのあと合体で何体か作ってる感じにすればへーきへーき
それにカオスってロウ以上に幅が広いから仕方ないかなとも思う
-
ヨグ様がロウ寄りという衝撃よ…
-
代わりに先代はロウ寄りの仲魔で揃えているだろうから…でも448の考え方的にはニュートラルなのかな?
メガテンはそこまで詳しくないから上手くあてはめられん…
-
>>783
メガテン的に行けば多分448の仲魔は中庸の仙人とか英傑・英雄とかが
中心に成るんで無いかな?と思われますね・・・因みにメガテンだと
法を守る邪神は一応ロウ扱いの連中も多いですね、Ⅱだと確か
神が生き残る事を認めた中にクトゥルーも混じって居たらしいですし
サタンとかもメガテンだと極度のロウ寄りですが・・・
-
邪神は邪悪な法によって教団を作り上げるDark-Lowだからね
魔人はスライダーでは定義できない場所にいるし
-
>>784
確かに英雄や仙人などが合いそうですね。
そうなるとヨシツネとかクー・フーリンとかですかね?
-
あとはヴィクトル氏との協力で作った造魔あたりでしょうかね?
というか大八島に今回業魔殿作ってるんじゃ・・・
-
作品によって種族や属性は多少入れ替えがありますからそこまでこだわらなくてもよいかも
-
造魔…メイド…ホライゾンの武蔵とか鹿角みたいなクール系がいいなぁ
-
>>787
一応戦闘艦ですし精密作業する業魔殿入れられますかね?
可能なら艦内のレベルが豪華客船レベルの内装に成って
居そうですけど・・・(艦内にシェフ+メイド付き)
-
むしろ内装は妥協しないということで多方面から出資されたせいで鋼龍戦隊の艦艇の中でも有数の内装になってたりするかも・・・
レーツェルさんが一緒に料理作ってる光景が浮かんできたぞ・・・。
-
マクロスみたいですねw
-
一応全長は600mなんで艦載機スペースがライドウ用のハンガーだけ
と考えるならそれ以外のスペースは其れなりに有る筈ですね・・・
-
基本特機扱いとなるので艦載考えなければいけそうですね。
多分ヴィクトルさんを釣る材料はアインストなどの向こうのオカルト要素研究協力するという感じでしょうね。
あとはソウルハッカーズからかなり時間が経ってるからメアリの様な造魔が増えてるかもしれませんな。
-
大八島ホテル誕生か。
-
>>794
第二次で研究対象が沢山来てヴィクトル大歓喜しそう・・・
-
アインストに次いでバラルの妖機人にルイーナの兵器やミーレスですものね…
破片でもあればガンエデンの守護獣やデュミナスやダークブレインなんかも。
-
>>797
そしてその内合体結果にしれっと混ぜられる妖機人やアインスト・・・
-
造魔あつかいでしょうかねえ・・・?w
そういえば造魔合体の果ては英雄合体、猛将合体ですが今回のライドウの場合だと英雄合体でしょうかね?
英雄ジャンヌ・ダルクあたりもってそう・・・
-
うーん。このごった煮感。実にメガテン…
そういやペルソナ使いとかも探せばいるんでしょうかね?
-
>>800
居る可能性も無いことは無いですが、1と2のストーリーではないかと
-
うーんペルソナ混ぜるとややこしくなりそうですし、旧作デビルサマナーオンリーの方がいいんじゃないでしょうかね?
旧暦
ゴトウ&トールマンの真Ⅰに繋がる出来事を阻止
無印デビルサマナーの事件
ソウルハッカーズの事件
旧暦の間にファントムソサエティの壊滅&メシア教をテロ組織として殲滅でしょうかね?
-
デビサマとペルソナってまた世界違うんですね。初めて知った…
-
1や2のワイルドカードなペルソナ使いは、決戦存在なのでそれに見合う何かが起きていないと生まれませんし
3や4もそれ相応の事件が起きてその影響で覚醒するものなんで、生まれる原因となる危機が必ずあるんですよね
理論的には生まれる可能性はあるでしょうが、現状だとそういう存在はいないといってよいかと
-
なるほどなぁ。普遍的に存在しているわけじゃないのね。
-
>>803
こまごましたところはともかく、基本的には同一の世界で良いはず
ペルソナ世界も真1と分岐しているのは確実ですし
具体的には2の登場人物の昔の恩師がザ・ヒーローを見たことがあると言っている
-
まぁ今回のOGクロス場合は多重クロスでクッソめんどくせえことになると思いますのでデビサマだけでいいと思いますよ?
-
まぁ過去にペルソナシリーズに該当する事件はあったけど、現在ペルソナ使いはいないというところでしょうか
どこかで南条グループやその分家筋である桐条とかが出てくるかも程度でしょうね
アイギス関連の技術も前提となる黄昏の羽根がないので途絶しているでしょうし
-
>>807
ういうい。了解
-
反射属性とか初見殺し多いんだよなぁ、メガテンの悪魔。
ハッカーズのフロストファイブとか、精神コマンド直撃つかうかP2で万能属性扱いの重力系以外全部倍にして返すし。
-
>>777
ぶっちゃけ銀鍵守護神機関だぞ
-
OG的にはジーベ・ドライブに近いのかもなぁ、根本的に厄い点も含めて
-
まぁジーベ・ドライブよりマシだけどもね、あくまでサマナーとの契約した悪魔という扱いですから・・・
あっちはクロスゲートが不安定になる上下手すりゃ惑星が崩壊しますから。
-
>>811
なうほどぁ。
-
最近大陸種読み直してたけど、大陸側の理事国ってMSに核動力とエネルギーゲインは標準装備なのかな?
ビームの威力が桁違いらしいけどアッシマーでもゲインの関係で10,000kw級ビーム撃てるし
大陸ウィンダムも出力ストライク並(2,000kw級)ならゲイン有りで10,000kw級のビームが撃てる
-
たしか、大洋とユーラシアはエネルギーゲイン方式ですね
大陸ウィンダムとかはどうだったか…?
-
まあ技術体系の差がありますから多分大洋と同レベルってわけにはいかないかと。
アッシマーで五倍ならウィンダムで2倍とかですかな。
-
核動力の出力次第だけど無理に強力なの積むより1500kw位で整備しやすいの作って
ゲインで瞬発力を3倍にすれば4500kw級になるからねぇ
-
大陸ザフトとか前線からハイザックの推定出力は7000kwって頭の痛い報告受けてるんだろうな…
1400kw級だけどゲイン積んで瞬発力は7000kw級だし
-
報告が上がってきても信じるかどうか。むしろ握り潰して無かったことにする可能性もある
-
まあどのみちろくな対策の取りようもないですからなあ
-
プライド的にも信じないし、ザフトの実情的にも対策の打ちようがないですねぇ
-
史実的に行けば戦車で主砲が75mmが主流に成った辺りで105mm砲を投入する様なものですからね・・・
-
機動力上げるにもバッテリーメインでは限界がある…
-
第二世代MBTをWW2に持ち込むようなものだから……うん、普通に勝てない。
-
因みにザフトって戦争初戦から主力の転換が全く出来て居ないんで、立ち位置考えれば完全にチハ何ですよね・・・史実のチハで朝鮮戦争位のソ連のバラクチオン作戦止めろと言われたのが砂漠の虎さんですね・・・
-
>>826
大西洋とかはM4とか投入して大洋は74式レベル……むしろ良く持ったと言いたい。
-
良く一年近く持ったってレベルですよな……確か大陸種は十月開戦で終戦が八月でしたっけ?となると八ヶ月戦争とかいう別名もマイナーな感じであるかもですね。本当に一部しか言わないマイナーとして。
>>816
バッテリー式からNJCの核分裂炉式なので、エネルギーゲイン方式というよりはコンデンサー系に近いかもです。あるいは分裂炉のエネルギーをそのまま電力に変換してるとかですかね?
-
十月開戦で八月終戦なら10か月だゾ。
-
これはまた恥ずかしいミスを(汗)>十ヶ月
十ヶ月か……よくもまあ人口二千万程度のコロニー群がここまで持ったとしか言いようがないですな、本当に。
終戦まで生き残ってたザフトのエースや隊長格達が口を揃えて「持った方だよな俺たち……」ってなってそうですw
-
進行速度は原作と大差なかったよ
-
一応期間的には70年2月頃の開戦で終戦が71年10月なので一応一年近くは続いている筈・・・
-
なんかすいません、本当に(焼き土下座)
時系列はまた何度か確認しないと……
-
でぇじょうぶだ。よくあること。
-
こっちですべき話題との指摘を受けたので来ました。
そういや大陸日本って、FGOでは並行世界ではなく異聞帯に分類されるのかな?
汎人類史から見れば完全に狂ってる上に本来の住人ではない転生者が好き勝手弄くり回しているんだし。
衝号作戦やった面々なら、自分たちの歴史を存続させるためにぐだ達の歴史(汎人類史)への侵攻とかやっても不思議じゃないかも。
-
完全に別世界でfgo世界も創作世界だから単なるクロスオーバーになる
型月神vs BANDAI神の神界戦争扱いじゃないかな?
-
ああ、大陸日本の歴史はガンダム、スパロボ要素抜きで異分子は夢幻会と大陸化した日本、型月要素のみとします。
年代も第二次世界大戦から平成くらいですね。んでその歴史が間違った歴史として剪定事象、もしくは異聞帯と化す。
そこから生き残りをかけてぐだ達の汎人類史(夢幻会も日本も大陸化していない真に正しい歴史)に干渉するということで。
-
どっちも作り物の歴史って転生組が知ってるからねぇ
正直本当の世界が無事なら仮に滅んでも勝手に生えてくるし…
ガチャで人気出そうなキャラを作れば安泰
-
転生組が型月に行くと型月世界が創造主が生活の為に作った見世物の世界だって
型月世界の管理者にバレるからそっちが問題かもしれん…
商売の為に滅んでは蘇りを繰り返している世界なのもバレるし
-
剪定事象は歴史が存続せず、終了する世界線、異聞帯はあまりにも狂いまくった反映になった感じかな?
ちなみにキーワードから察するに神代やオカルトでやらかした関連みたいね
キーワードに北欧神話、セファール関連、ムーンセル関連ぽいし・・・。
-
憂鬱世界や大陸世界では第二部でのロシアの皇女関連の内容が大きく変わりそうだね。
-
一番最初のアレはイヴァン雷帝ぽいんだよなあ・・・。
オプリチニキとかまんまだし・・・。
-
現実世界からの転生者がいたら憂鬱転生者も作り物の世界出身と分かって・・・
うん、その世界に生きてるなら作り物も糞もないな!
-
作中で作り物って言うならハヴォック神が暴れだしてからにしなさい
そうじゃないならただの初期設定に過ぎんよ
-
剪定事象は未来が確定してしまい、固定され
過去に干渉しての修正も受け付けなくなった世界線で
たとえその未来が人々にとって幸せな世界でも
様々な世界に分岐できる「可能性」が失われた世界なので
太陽系にとってはもう存続させる価値が無いから消してしまおうという世界
大陸seedやOGクロス世界は剪定事象の条件には該当しないと思われる
-
金属生命体と講和して太陽系離脱した地球人がいる世界が、可能性が失われた判定されるわけないですわな。
-
ちなみに致命的に間違った繁栄がテーマで、ほぼどういう状況かわかってるっぽいのは
ロシア ノブゴロドの一揆が成功したロシア?
北欧神話 ラグナロクが行われなかった世界?
年代不明 ムーンセル そしてインド神話
BC12000 セファールを撃退してしまった?
AD500 円卓の騎士とアーサー王はこの時代だと言われている特番にはギャラハッドがでていた・・・つまり
年代不明 南米が舞台 型月世界で南米で眠っている超特級の厄物が・・・。
-
そういや水星の化身さんが眠ってるのは南米でしたっけか。
南米神話の神々も元は外宇宙出らしいし、色々ネタが豊富そうだ。
-
セファールって当時全盛期バリバリの地球の神話存在全てを蹂躙し尽くした化け物でしたね…
インド神話や北欧神話勢でも敵わなかったっぽい?
-
ですね地球の神霊は命乞いして助かり、地上にある文明はグランドセイバーの聖剣により倒されるまで蹂躙されつくしました。
ちなみにタイトルは星間都市山脈 ■■■■、なんかやらかしたっぽいですねえ・・・。
あとはムーンセルが本格的に絡むってことはCCCイベで不穏なこと言ってたラスボス系後輩がいましたねそういえば。
-
fgo世界にもムーンセルが月に存在しているってことなんですかね。
もしくはムーンセルがある世界はそのまま凡人類史世界にやってきたのか。
いやぁ。セファールといい外宇宙存在って本当ヤバいですね。
それともそんな巨人を作りだせたムーンセルがヤバいのかな?
-
ムーンセルが舞台になるっぽいのは11900年の明記されているが西暦なのか紀元前なのかは明記されてない・・・。
つまりこれは過去ではなく・・・。
-
二部がなんかヤバいことになってるらしいですな……早く進めねば……!
というかインドや北欧神話勢でも敵わないってなんなのそいつ……?
-
外なる神々系かなぁ?
-
未来…一万年後の未来?
そういや木星の化身がヒロインな未来舞台の作品が型月にはありましたね…あれも型月世界ってことでいいんだったかな?
>>853
外宇宙から来た宇宙船がムーンセルとごっつんこしてそのまま乗っ取って、その力で地上に顕現させた破滅の巨人。
-
>>855
ウルトラマンじゃないと無理じゃないですかぁ!!
-
捕食遊星ヴェルバーと呼ばれる文明を破壊する存在の尖兵ですね・・・。
能力は破壊そのものであり、地上の生物だけではなく、ヒトの興した文明も、擬神化された世界も、天と地の自然も、戦いと争いの概念さえ、この巨人には通用しない
スキル「魔力吸収」により、武器や魔術による文明の攻撃を無効化しそれを吸収して一定値まで、強大になって巨大化していく。
最終的には惑星を一撃で破壊するほどの力を持つようです。
-
人工の惑星の化身みたいなものだったそうで…グランドセイバー?の聖剣によって最後は打たれたそうです。
-
因みにこのヴェルパーはムーンセルを作った異星文明人の遺産だそうな。
つまり作った大本は一緒らしいです。
-
もろ旧支配者w
-
あとは黒き最後の神・・・というタイトルなんですよねえ・・・。
ちなみに型月世界の遥か未来は鋼の大地っていうのになりましてね・・・。
-
鋼の大地ついにくるー?
全然他の型月作品と絡まなかったから来てくれたら嬉しい。
しかし人類悪は余りから生艸そうだが…さてはて。愛歌さんは第三部の方かな?
-
>>860
旧支配者はあくまで既存法則に囚われるから其処まで
行かないかな?
-
>>861
疑似太陽ぇ…
最終エレちゃんがまんま皇帝だしマスターの一人の令呪も斬撃皇帝っぽくね?って言われてるんだよなぁ
-
あ、そうだ。657さんに聞きたいのですがOGクロスの機龍の設定って使っていいですか?
プロトタイプメカゴジラとか一式、二式とかで昭和メカゴジと平成メカゴジ、モゲラ考えているのですが。
-
大丈夫ですーあくまで機龍しか考えていませんでしたので・・・。
-
ありがとうございます。
ガンバルゾー!
-
機龍は運動性それなりのバランス型で平成メカゴジラは防御と火力全振りだけど
昭和メカゴジラとモゲラとかドウナルノカ・・・
-
昭和ゴジラ=メカゴジラを開発するためのプロトタイプ。
モゲラ。ドリル使って敵のバリア突き破って叩き潰す特機らしい特機。
こんな感じに考えてます。
-
>>863
型月設定だと、外宇宙(というか、地球外)は文字どうり「世界が違う」判定だからなぁ
しかも、その外宇宙産の代物は、通常は外宇宙の法則でしか倒せないというオマケ付きだしな
設定そのままだと、エイリアンやプレデターという異星人すら「星のチカラ」結集して何とかするレベルになるという…
-
>>870
そりゃ型月世界だとそうかもしれんが他の世界は違うからちゃんと摺合せたほうがいいぞ
-
それって逆説的言えば地球の力弱くすぎね?
相手のルールを書き換えられないわけだし。
-
分かりやすく言えば向こうは[自分の領域の外に出て他者の領域に行ける]力を持ってる訳だが此方はそんな事出来ない<地球の力
-
>>857
科学の物理は効くのかな?(LVを上げて物理で殴る)
-
>>873
地球不利すぎない?
-
エイリアンはともかくプレデターからは、侮辱するなそんなものに頼ってなどいないと言われそうだな。
-
でもあいつら物理側だから地球人類全盛期の現代でしかエンカウントできんよ
型月世界の地球って世界の法則がフワッフワッだからエンドレスフロンティアにおけるクロスゲートで接続された状況が地続きに見えてるようなもんだし
未来に進めば物理法則よりの世界に接続されて、過去のファンタジー世界群からは遠ざかって行ってるみたいな?
なおルートは切れてないので過去に繋がってた世界からの干渉も『まれに良くある』模様
-
>>875
そりゃあまだ段階が内輪の力比べの国家が外海を渡って余裕で戦力送り込める国家にちょっかい出されたらどうにもできんさ
-
>>875
そこら辺に関しては結局スパロボとかと変わらない。要は外から来る連中は違う世界に自分等の世界の法則で侵入出来るだけの技術や能力を科学なり魔術で習得した連中何だもん。それだけレベル離されてるから一部の奇跡見たいなのでしか対応出来ないと言う
-
なるほど。相手が強すぎるだけなのか。
-
逆に中途半端に惑星間移動および進出する能力があると
現地(当該惑星)の法則やらルールに縛られてメタメタにやられる可能性もあるということ
古典的なSFからこち亀まで、意外な弱点を突くことで宇宙人を撃退とかありますしね
-
そう考えると肉体のみで宇宙を制覇するグループが最強なのか…
フリーザ軍団とかウルトラ怪獣軍団とか超兄貴とかはややこしいルールを平気で無視できるからね
-
身体一つで宇宙へ…ふむ
男塾のアルテメットワン、江田島平八か
-
現在OGクロスネタにてトライオンとかダンクーガ用の試作機のネタを
製作中・・・精神のエネルギーへの変換とか機体サイズとかは無理にしても
高級量産機の類に成りそうなんですがこの場合配備出来る数はどれ位が
妥当なんでしょうかね?元ネタは量産型なんでそれなりの数生産しても
問題は無いといえば無いんですが・・・
-
>>884
トライオンはともかくダンクーガは量産しても乗りこなせるるパイロットって揃えられますかね?
-
>>885
流石にあんなの量産は無理ですね。設定しているのは合体前の生物的な機構を
再現する為の試作機ですなので要はゾイド枠ですね
-
>>886
おお。そちらでしたか。
それならば…まあ制式採用ではなく試作機でしたら2、3機あたりになるのでは?
あくまで動作や原理確認のための機体でしょうから。
実機が1。予備が1。補修パーツ用として1機分。と合わせて3機分あたりかも?
-
>>887
一応制式採用機に成る予定ですね一応テスラドライブ応用すれば
地上歩行専用みたいな機体でも宇宙や空中で運用可能ですし・・・
-
>>888
あれ、試作機ではなく正式採用機ですか?
-
>>889
スイマセン説明が間違って居ました、今考えて居るのは
試作機から性能良好で其の侭制式採用機に的な感じに
する予定で考えていたので・・・
-
ゾイドならある程度は揃えられますな。機体の種類も豊富ですし。
正式採用となると……本家以外のならどういうのになるか
-
>>890
そうなりますと鷹、豹、ライオン、ゾウと四種類となるわけですが、全て正式採用される予定でしょうか?
-
>>892
予定としては飛行型1種、猫科統一で一種の予定ですね、重量四足はレッドホーンを
此方で採用可能なら其処まで必要性は有りませんし
-
>>893
なるほど。
となると結局のところ高級量産機との話ですから量産型ビックシリーズと同じかそれ以下って感じの数になるのでは?
あとは性能次第とコスト次第ですから。
-
>>894
コスト的にはソコソコでエースクラスが運用するなら特機にも武装的にはワンチャン有る機体ですね・・・その代わり玄人向け決定ですが
-
>>895
そんな感じですかぁ。
そうなると結構な数が配備できそうですね。
予算が許すなら量産ビックシリーズと同じくらいには配備されるかもしれません。
-
>>896
このまま行けば猫科の方は1個連隊近くは配備される予定ですね・・・
-
>>897
第11機械化剣牙虎連隊……隊長は…直衛殿かな?(すっとぼけ)
-
>>898
どっちかと言うと連隊の方はロシアですね、元ネタ多分狼ですけどまあ、大丈夫でしょう(楽観)
-
ロシア…狼…あ(察し)
しかし一個連隊ですか。以外と少ないですね。
使いこなせる精鋭に絞って生産して配備したといった感じですか。
-
間違いなくエース機でしょうからねぇ。
そう簡単に落とされては不味いと厳選を重ねたら連隊規模まで縮小された感じかな?
厳選して連隊になるほどエースがいるということでもありますが
-
そういやトゥ!ヘァ!さんに質問
ゲートクロスOGネタでストームチームって全員AC?
MSやMAとかも混じってます?
ちょっとセリフ集ネタでEDFやってみたいのでちょっと確認を
-
現状登場者の登場予定の想定じゃ
ペイルウィング隊=軽量二脚高機動部隊
グリムリーパー隊=重量重装甲とっつき部隊
オメガ隊=Zドライバーで編成された緊急即応部隊
こんな感じで考えてるんですが…
-
>>902
一応全員ACですね。
-
うーむAC系に疎い自分じゃ書ききれそうにないな…
申し訳ない、言った手前申し訳ないですがちょっと手を引きます…
ニコ動でBGM聞くぐらいしか知識ないからなぁ…
-
すいません…
-
変則的にZ系MSで組んだ部隊ってことにしましょう。そうすればイケルイケル。
-
>>898
なんか、サイボーグのほうが出そうな名前・・・
-
ロボット残党兵かな?(すっとぼけ)
-
>>898
風雲再起のごとく剣牙虎がDMLで操縦するZOIDセイバータイガー
これで勝てる
-
ただでさえ混成ってレベルじゃなのにさらにゾイドを正規って無理感を感じるわ
せめて『戦況が落ち着くまでに試験機部隊で戦果出しちゃって、今さら乗り換えさせる訳にもいかないからそのままでデータ蓄積してたら良い感じに役割が分担されてるから特化した連中用に生産してる』とかハッタリは欲しいな
それでも、ヤマトの生える第三艦橋問題は残るけど
-
まぁ宇宙人の危機が(まだ)無い世界だから各国や企業と組織でバラバラなモン作って採用してたらこうもなる
-
ACは結局10mサイズなのか15mサイズなのかどっちだ?
MSからのナイ神父さんの設定だとMSからの派生だから、あまり小さくするとMSの装備を流用できない。
-
ACの設定をそのまま使った場合MSより機体サイズが小さいのに
200〜300mm口径のライフルを振り回してたりするからなあ
-
前に設定されてなかったか?それ?
-
>>913
前に10前後って決まったはず。
-
あと別段MSから武装を流用すべしという設定もない。
-
ぶっちゃけゾイドを正規量産で無くあくまでMAの新型を投入ですし余りに試作機ばかりで量産機に反映が無い方が問題だと思われます。
-
まーた○○はいらないといやつ出てるのか・・・。
何時まで粘着してるんだよ・・・。
-
決めるのはナイ神父氏であって他の人間ではないからな。
-
面倒臭い奴等相手にはまとめが特効薬よ!(増えすぎて把握できねぇ(涙))
-
まとめwikiに乗ってない分もありますからなぁ。
因みに何かまとめてほしい物ってあります?
-
急かすようであんま言いたくないですがギアスネタでまとめられてないの沢山あるです
-
そっちかぁ。
-
そうじゃなくてOGクロスの設定でまとめ一覧表がほしい物って意味です。
wikiの方に載せる方ではなく。
-
ですよねー
失礼いたしました
-
現状私の作成作品は基本掲載していないか掲載待ちの状態にしてもらって居ますからその分見にくい部分は有るかも知れません。
-
サルベージも一苦労な量と長さですし次のスレに今現在の参戦作品集とクロスしたCE、OG両世界の独自部分や変更部分何かは欲しいかなって
-
じゃあ出来る限り独自部分の設定と参戦作品はまとめておきますね…
-
そう言えば、仮に空戦MA作るとしてメギロードを仮想敵にするなら直線スピードと空中での運動性とどっちを優先するべきですかね?
-
武装次第になるかと。
バリアを破れるだけの射撃武器を搭載できるのならスピードを取ってヒット&アウェイ戦法を取ると思われます。
逆にバリアを破れるが射程が短いか、近距離でないと使用できない武器ならば運動性重視になるかと。
-
ちょっと機体ネタ投下序に現在までのクロス作品を解るだけ
書き出してみたので21:30に投下したいと思います・・・
-
時間に成りましたので投下させて頂きます。
-
大陸SEED OGゲート 機体ネタ その10
試作強行偵察機 サイカーチス及びダブルソーダ
共通本体全長:12.5m
動力炉:小型核融合炉
武装(サイカーチス):角部2連装ビーム砲
腹部大型機関砲
武装(ダブルソーダ):顎部格闘用ファング
頭部4連装対空砲
背部2連装ビーム砲
概要
大洋が開発した新型の無人偵察機の一種となる。大洋ではL5戦役後エアロゲイターの使用していた無人機バグズに注目し、一定以上の
戦闘能力を持った偵察機の研究に着手した。元々多脚型の機動兵器の開発に関してノウハウを所有していた大洋は短期間で軽武装の
偵察重視タイプのサイカーチスと重武装で一定以上の戦闘力を有するダブルソーダを完成させた。武装は基本的に対空対地用の
ビーム砲や機関砲を中心に装備して、車両や対空砲対策としているがビーム砲自体はMS用の物を流用している為、複数機で敵機を
包囲して敵PTを撃破する事も可能としている。又、機構自体は古い物を中心に採用しているがパイロットの安全性を考慮しなくても
良い為、有人機であれば慣性制御が無ければ出来ないような動きも可能にしている。
セイバータイガー
全長:18.6m
武装:背部長砲身2連装砲
背部大型ガトリング砲
肩部ビーム砲×2
3連装ミサイル
胸部3連装砲
尾部ビームマシンガン×2
格闘用クロー
キラーサーベル×2
概要
大洋がZi計画の下に開発された新型MAとなる。当機は大洋では馴染みの深い剣牙虎のモーションパターンを応用しており猫科動物
らしい瞬発力や格闘戦に置いて本分を発揮する機体と成る。格闘戦の切り札になる生物で言えば上顎に当る部分に装備された
キラーサーベルは新西暦側のPTであるアルトアイゼンに搭載されたパイルバンカーの情報を元に牙を差し込んだ相手にビーム粒子を
使用した衝撃波を送り込む機構を再現している。その為、パイロットによっては特機タイプの機体にも大打撃を与えられるだけの
能力を有している、しかし、その分操作難易度が高くなっており有る程度のベテランパイロット出なければ運用が難しく成っている。
当機の運用大洋の陸軍部隊や儀仗用の近衛分の他にユーラシアに置いても旧ロシア地域出身のベテランパイロットを中心とする
連隊規模の部隊も存在しており、同連隊隊長はパーソナルカラーが許されるだけの戦果を上げている。又、当機の存在によって
動物タイプの機体を合体して特機へと可変する機体の開発の一助に成っている。
ストームソーダー
全高:25.8m
動力:GNドライブ[T]
特殊装備:テスラドライブ
武装:頭部展開型衝角
翼部展開型ビームサーベル×2
翼下部懸架型ミサイル×4
翼部設置型マシンガン×2
背部レールキャノン×2
概要
大洋の試作した高速戦闘型MAの一種と成る。当機は主に空中での高速戦闘を目標に当時の主力として整備されていたビグロマイヤーに
変わる新型機として生産を予定されて居たが、当初搭載が予定されて居たがGNドライブ[T]の配備が宇宙軍を優先して配備されたことや
翼部に武装を展開する事で撃墜の危険性が高まる事から開発は一時中断されていた。しかし、その後DCへの協力によって齎されたテスラ
ドライブの搭載や時間が経過してドライブ数にも余裕が出てきた事から製造が再開され強力な空中戦闘能力を有するMAとして完成
する事に成功する。通常の戦闘機に近い翼部に懸架されたミサイルの他に翼から展開するビームサーベルによるすれ違い様の攻撃や
リオンの物を応用したレールキャノンを二門装備している。又、推力の高さから爆装タイプの研究も行われているが、慣性制御等
で緩和されているとは言え高速での戦闘を行う事には変わりなく試作機を要する試験小隊によって運用が成され、L5戦役で成果を
上げる事に成功している。余談では有るが当機では機構的に量産に向かないとして機体の翼を有機的に羽ばたかせる機構は廃されて
居るが、後に開発した特機の一部には寄り生物らしい機構を取り入れた機体も存在している。
-
大陸SEED OGクロスネタ 参戦作品(暫定)
・ガンダムSEEDシリーズ
・宇宙世紀シリーズ(予定ではユニコーン前後の時代まで)
・ガンダムOOシリーズ
・ガンダムX(機体中心を予定)
・ガンダムWシリーズ(予定)
・スーパーロボット大戦OGシリーズ
・ゾイドシリーズ
・勇者シリーズ
・Theビック・オー
・グラヴィオンシリーズ
・ダンクーガシリーズ
・アーマードコアシリーズ
・デモンベイン(機体中心)
・FATEシリーズ(人物中心)
・相州戦神館シリーズ(人物中心)
・艦隊これくしょん(人物中心)
・デビルサマナーシリーズ(舞台設定中心)
・メタルウルフカオス
・ストライクウィッチーズ(人物中心)
・ファフナーシリーズ
・銀魂(人物中心)
・鋼の錬金術師(人物中心)
・Dies irae(人物中心)
・HELLSING(人物中心)
・武装神姫
・戦闘妖精雪風(人物中心)
・デットスペース
・バイオハザードシリーズ
・東宝映画シリーズ
・パシフィック・リム
他複数
-
以上です変更が掛かる可能性が高い為取り合えず
WIKIへの転載は無しでお願いします・・・
-
乙です
ストームソーダ!ストームソーダだ!
他の三種と比べストームソーダはそこまで生産されていない感じですかね?
参戦作品かなり増えましたね。
設定だけなら機動戦艦ナデシコやフロントミッション、シドニアの騎士、シルヴァリオ ヴェンデッタなどもありましたね。
-
乙です!たしかにこれならダンクーガに繋がりそうですね・・・
-
すいませんageてしまいました・・・
-
でぇじょうぶだ。まだ1000まで間がある。
-
ん?980以降じゃなければ別に上げても良いぞ?
-
乙。ストームソーダには翼の男爵と名乗る人が乗ってそうな予感・・・
-
取り合えず感想返信を・・・
>>937
基本ベースは特異でも武装自体はミサイルや何かですし、従来のビグロタイプの
改良でも十分利点が大きそうなので・・・
>>938
一応生物的特徴を持った機体がある程度居た方が特機の違和感が少なく成るかなぁと思いまして・・・
>>942
CE世界に居るなら多分イタリア系の人ですかね?
しかし、思った以上に登場作品が多くなって居ますし、機体も大分検討入れないと本当に不味いですねこれ・・・
-
どうせ大体は機体かキャラだけの参戦だからそこまで気にする必要もないと思うがねえ。
アカンかったらなかったことにすればいいんだし、ちょっとナイーブすぎない?
-
>>943
なんか手伝えることがあれば手伝いましょうか?(汗
-
>>944
ナイーブと言われましてもキャラ使うにしても兵器採用するにしても
余りに選択肢や多かったりすると色々と面倒に成りますし・・・
ガンダム中心の時でさえ延々○○は出ないのか的な事を数スレ単位で
聞かされれば嫌にも成ります。
-
遅れましたが乙です。
無人偵察機、意外と大事な物が出てきましたな……こうなると特殊戦というかブーメラン小隊はどうなるのかとか色々と気になってきますね。
セイバータイガーやストームソーダーも相当強いというか、セイバータイガーは火力が侮れない…喰らえば特機でもってのは心理的にも影響がありそうです。
-
虫型無人機というとOGの方でもツェントルプロジェクトが幾つか開発しているんですよね。
基本やられ役ですけど…
-
>>945
今の所は大丈夫です…
>>947
仮にグルンガストを相手取るとすればまあ胴の何処かに噛み付かれた時点でアウトですね
勿論特機を扱うパイロットですから近づかせないだけの技量は有るでしょうがそれでも
警戒しないといけないと言うのは大きいです。よっぽど再生力が高く無いと足なり腕なり
?ぎ取られても戦力ガタ落ちですし・・・無人機に関してはバルマーが良い見本を送って来て
暮れた上に正体不明の相手に必要以上に貴重な人員を裂きたく無いでしょうから必要かと・・・
-
それならいいのですが…あんまりご無理はなされませんようお願いします(汗
-
しかし、設定の相違の書き出しするとして何処まで書くべきですかね?
一から十まで書くと数レス埋まり兼ねませんからあんまりテンプレ
長くするのも逆に解り難く成る気がしますが・・・
-
あー…
特に重要な感じのものだけ取りあえず出す感じですかね?
各種兵器の種類とその設定。時系列や主力となってる量産機など。
-
さて、やるか
続いてしまったネタ
リアメカウォーズ・ルナティック
とある提督の日誌Ⅱ
☆月○日
長期航海のため航続距離の長いバナルカンド級巡洋艦(デコイシステムを搭載してるらしい)を配備してもらった我々はコンバイラを保護した宙域を中心に調査を行っている。
時折、小規模な集団を発見することから気は抜けないが、一体何処から現れているのだろう?
謎の勢力についての調査結果で何か分かれば良いのだが……
☆月○日
緊急入電が入った。アイギスで例の勢力が現れたらしい。
更に詳しく話を聞くと、コンバイラとその乗組員達が変異したとのこと。
現場に急行する間に、判明した情報を聞くことが出来た。
恐らく、正体は特殊なエネルギー兵器で、
1.本体は人と同様の二重螺旋構造の塩基配列を持ち、自己複製及び増殖を行う粒子によって構成された超集束高エネルギー生命体
2.有機物、無機物に関係無いばかりか、更には空間や人の精神すら融合捕食して己と一部としてしまう
3.エネルギー生命体でありながら質量を持ち、また波動としての性質も持つことからあらゆる存在に伝播する
4.いわゆるシステムの中枢は異相次元に存在している為、探し出すことからして難しく、ましてや干渉手段も非常に限られるため撃破することは極めて困難である
5.有効な攻撃手段は波動兵器及び次元兵装に限られる
という性質を持つらしい。
また、このエネルギー兵器をとそれにより変異した存在を総称してバイドと呼称することが決定したそうで、これ以降その名称を使用する。
☆月*日
アイギスへ到着した我々らほぼ全戦力を突入させた。
今までのデータによると、バイドには大型から小型まで存在し、今回はとびっきりの大物、A級バイドの反応があるとのこと。
いつの間にそこまで定義を作ったのかと思うが、それはさておき、大型化に伴い、攻撃の威力や射程距離、耐久力が大きいことが予想される。
如何にバイドには鬼札となる波動砲をもってしても、数回の斉射が必要になるだろう。
故に、R戦闘機を多数保有している我々が何とかしなければ。
突入したアイギスの内部は一見すると元々が基地だったとは思えないくらいにガランとしていた。
攻略されたとはいえ、戦闘のあった基地ならもっと残骸なり何なりがあるはずだが、恐らくそうした物もバイドに侵食、取り込まれたのだろう。
コンバイラの乗組員やアイギスに配属されていた人員の末路は……考えるのはよそう。
とにかく索敵を行わないことには動けないので、慎重に索敵を行うように指示。
初めて出会う存在だがA級バイドがいる。兵は機動なりというが慎重に動くべきだろう。
戦闘能力の乏しい小型バイド達をこれまで通りフォースと短チャージ波動砲で片付けていく。
とくにRwf-13Aケルベロス のライトニング波動砲とアンカーフォースの威力はすばらしい。
まあ、例の結晶……要するにバイドから余計な(何者かによる改造部分?)部分を取り除いてより純度の高いエネルギー結晶としたのがフォースだったということだが、そのエネルギー係数(バイド係数ともいう)を高めまくる一派と新型波動砲(ライトニング波動砲)に拘る一派が揉めに揉めた挙句、制御が追いつかなくなりかけたという代物だ。
普通に考えればバイドがヤバい物だと分かってるのだからバイド係数を高める側が譲るべきだと思うのだが、異世界だか異星人だかの技術に魅入られているのか?
ちなみにどうなったか?フォースを有線と言って良いのか、お蔵入りになりかけていた光学鞭をケーブル代わりに使用してフォースを有線制御することで両者が納得する物を仕上げることに成功したんだとか……
まあ、そのおかげで高性能機Rwf-13Aが完成したと言えるのだが……開発チーム、バイドに頭汚染されてないだろうな?
-
☆月¥日
作戦は日を跨いだ。道中、大型のゴンドラン、元は機動兵器だったと思われるタブロック、ゲインズを片付け、A級バイドの反応の近くまで進行した時、デコイ輸送艦が一撃で消滅した。
ギリギリまで進軍するつもりだったが、思ったより近くに目標はいたらしい。
亜空間偵察特有の揺らぎと色調の画像には、悠然と君臨する生ける異形の姿が写っていた。
長い2本の尾をくねらせており、どうやら底面沿いに移動していたデコイ輸送艦はこの尾に破壊されたらしい。
頭のように見える器官と胸部の器官は砲台となっていたが、腹部にあるコアが弱点だった。
尾や、頭部の砲撃を避けながら、腹部に攻撃するのは難題だった。
出来ればもっと射程の長い波動砲が欲しい。
波動砲は用いる次元粒子の性質から減衰が激しいという性質を持ち、今回はそれが浮き彫りになる結果となった。
それに、このような限定空間で小型バイドを多数相手にするとなると小型掃討用の機体も欲しくなる所だ。
そうしたレポートをまとめておく。
余談だが、例のA級バイド……ドプケラトプスを倒したことにより、どこからともかく‘ドプケラバスター’と呼ばれることになった。
☆月●日
色々とバタバタとしていたがようやく落ち着いた(責任者だから戦闘が終わった後の方が仕事が多いんだよ!)。
今回の件で本格的なバイド対策部隊が立てられることになり、我々の戦闘データが役に立つだろうとのことだ。
例のレポートも参考にして、その情報を元に新たな機体を作成するらしい。
Rwf計画を推進したというお偉いさんから新型機をガンガン送り出すからドンドンデータを送ってくれと頼まれた。
ついでに、あまりにR機ばかり送られても運用する艦が無いからとそれとなく言ってみると、今度完成する戦艦へイムダルを回してくれるらしい。
☆月●日
実験部隊から正式部隊へ格上げの手続きや新たな人員の受け入れなどで死にかけたが戦艦ヘイムダルを無事に受領することが出来た。
戦艦と言ってもヒリュウとかスペースノアのような最近の流行に乗ったというか、アークエンジェル級の流れを汲んだというか、一点特化よりも万能性を求めた艦艇らしい。
確かMSの活躍によって宇宙艦艇にはMSの搭載・運用能力さえあれば他はオマケと言われて冷遇された戦艦派閥を取り込むべく、R戦闘機に用いられる技術を供与する代わりに協力を要請した結果誕生したとか、
戦艦派閥を取り込んでも全く政治的にも資金的にも厳しかったため、「もしRwf計画がコケた場合、テスラ・ドライブ搭載の人型機動兵器を搭載出来るようにするから」と主流派でも比較的他派閥との関係を重視する面々に頭を下げて回って協力を要請するという涙ぐましい努力があったと例のお偉いさんに聞かされた。
何というかお疲れ様です……
☆月◇日
ヘイムダルの処女航海中、ファンタジー物に出てきそうな生物、『ドラゴン』と遭遇した。バイド反応は無かったとはいえ、ドプケラトプスを見たことで既に感覚が麻痺しつつあった古参組は手慣れた様子で処理した。
新たに配備されたRwf-9D シューティング・スターやRwf-9DVティアーズシャワーはかゆい所に手が届くようにこいつらの掃討に役立ってくれた。
やれば出来るじゃないか、開発チーム。
☆月□日
本部に問い合わせた所、あのドラゴンは怪獣という分類にカテゴライズされるらしい。
異世界の協力者の話だとあのような宇宙で活動する怪物が珍しくもない世界もあるとか。
中にはこちらが攻撃するとその攻撃を取り込んでパワーアップして乱れ打ちしてくるような不思議生命体もいるそうで、もし見かけたら絶対に手を出してはいけないとこれを機に全部隊に警告を出すらしい。
しかし、もしバイドにその不思議生命体が取り込まれたらどうなるんだろう?
不思議生命体の能力を持ったバイドになるのか、バイドの特性を強化した不思議生命体になるのか……
☆月〒日
最近、生物っぽいバイドと良く遭遇するが、多分宇宙怪獣が取り込まれた奴だろうな。
本日は救難信号があったので向かってみたら、SAN値が削られそうな怪物に襲われていることを確認した。あの後、ゴマンダーという名称がつけられたらしいが、ドプケラトプスとは別ベクトルに二度と思い出したくない。
ついでに謎のMSを運用している部隊にも遭遇した。大洋製の機体かと思ったのだが、話を聞いた所、異世界から迷い込んだ存在であることが判明した。
ちなみに、この時の戦闘で蹴散らした中にインベーダーと呼ばれている存在も混じっていたらしいが、どれがどれだったのやら。
-
オマケ
バナルカンド級巡洋艦
テスラドライブ及びプラズマジェネレーターに加えて波動兵器運用のため建造された試作巡洋艦。
航続距離が長く長期航海用の設備などが充実している。
《武装》
連装粒子砲×4
対空レーザー砲×12
各種ミサイルランチャー×多数
動力
プラズマジェネレーター
特殊装備
「重力質量と慣性質量分離機能を利用して推進剤を加速する高効率反動推進」(テスラ・ドライブ)
デコイシステム
波動兵器の応用により作られたシステム。複数の力場を同時形成し、その空間内に波動エネルギーを停滞維持・形成することで、質量を持った残像……でなくデコイとなる輸送艦っぽいナニカを作り出す。
波動エネルギーってのはムンドゥスの力を借りるとでもいうのか?
ある程度操作は可能だが火力自体はお察しで、あくまでもデコイ。
Rwf-9D シューティング・スター
正確かつピンポイントな破壊能力を兼ねた超々長距離砲撃や、一撃離脱での破壊力の向上を念頭に置いて開発された重砲撃タイプ。
その外観は言わば「戦車砲を抱え込んだ戦闘機」とでも言うべき奇っ怪なもので、文字通り巨大な波動砲ユニットを抱えて飛んでいる状態。
砲撃に必須の敵周辺の環境データは自身に搭載されたディスクレドームや前線で行動中の友軍機から受け取る。
武装
○120mm対艦バルカン
○350mmガンランチャー
○爆雷
○圧縮波動砲
超長距離のターゲットを狙い撃つために威力と射程の両立を目指した新型波動砲ユニット。 高圧縮状態の臨界プラズマエネルギーをマイクロ秒オーダーのバーストインパルスとして生成・放射する超高インパルス砲「アグニ」の技術を応用し、これに波動性を付加したことにより開発された準波動兵器。
元となったアグニと同様に約20mもの全長を持つ大型兵装であり、これを搭載したことにより空戦能力は大幅に悪化。
当然ながらドッグファイトには不向きなので遠距離攻撃による支援砲撃か一撃離脱戦法が主流になる。
○ディフェンシヴ・フォース
近距離戦闘が不得手な本機系列のために新規設計された近接迎撃型フォース。コアユニットを守るように大型・重装甲化されたコントロールロッドが前面を覆っている。
フォース本体からのエネルギー供給でロッドそのものは不壊に近いので、防御面積拡大のための設計だろう。
レーザー弾種は フォース上下から2発発射し、着弾すると交差するツインレーザー、上下に発射、着弾後に噴射するかのように分散放射される着弾分散レーザー、フォース下部から発射し、敵をサーチすると上下方向に直線軌道で分岐するディフェンスレーザー の3種。
Rwf-9DV ティアーズ・シャワー
対小型バイド牽制・掃討戦特化型機で、Rwf-9D系列とは双子機と言って良い関係にあるらしいが、どこをどう弄ったらこんな真反対の仕様となるかは定かではないが、ともかくそういう仕様である。
深い青を基調とした機体色と淡い緑のキャノピーが無駄に爽やかさを演出する。
実際、見た目も航宙戦闘機というよりは深海探査艇に近い印象を受けるかもしれない。
武装
○120mm対艦バルカン
○350mmガンランチャー
○爆雷
○光子バルカン
アプサラスの拡散メガ粒子砲の技術を(高い特許料を支払って)用いており、散弾のように飛び散るビームがロックオンしたそれぞれの目標に向かってそれぞれ飛んで行くというマルチロックオン式の準波動兵器。
バルカンとは言うが回転銃身式というわけではなく、見た目はむしろビーム砲身をポッド状にまとめた物。
エネルギー供給用の蛇腹ホース状の太いケーブルが機体後部からユニット後部へと接続されている。
また、射線上の一切合財をミンチよりひでぇ状態へと還元するため、一部のリベラリストなどからは「残虐ではないのか?」という批判を浴びているが、そんなこと言ってる場合ではないだろうとか対バイド戦に残虐もクソもねーよ、と突っ込まれている。
○ディフェンシヴ・フォース改
読んで字の如く。主に速射性が強化され、近接迎撃能力が向上している。
とは言うものの、むしろ中近距離戦こそ本懐な本機系列に導入されている理由は不明。
まあ十中八九予算関係なんだろうが……
レーザー弾種は
2連射が可能になった ツインレーザーW、一度のみだが地形反射が可能となった 着弾再分散レーザー 、着弾時に2連射可能になった ディフェンスレーザーW の3種。
-
取り合えずMSに関しては殆ど変更無いので多少機体の出現が前後するに
白各国のL5までの主力としては・・・
大洋→マラサイ
ユーラシア→ゲルググJかリックディアス
大西洋→ダガーL
東アジア→ティエレン
ザフト+北アフリカ→ジン+シグー
オーブ→M1アストレイ
スカンジナビア→ジム
辺りですかね・・・MAとかもう少し戦後機体で早まりそうな機体も
居ますが
-
以上、バイドの名称も出てない、ヘイムダル 配備までもいってないのにモヤっと来たのでむしゃくしゃしてやった。後悔と反省はそれなりに。
コンバイラ乗組員は暴走戦艦コンバイラになってもらおうかと思ったけど、やはり一番槍はドプケラさんの方がいいと思ったので。
それにしてもバイドと怪獣とその他未確認勢力が入り乱れてると凄いカオスになるなぁ……
-
乙です。それと割り込み申し訳ありません
-
>>953-957
乙です。
-
遅ればせながら乙でした。
バイド来ちゃったよ……ELSより質わるいんですよ。(白目)
-
R-TYPEΛのミッドではなく大陸日本とのクロスとな…どうあがいても大陸日本どころか地球アボーンしそうなんですが
あいつらあっちでは地球ふっ飛ばしたし
-
乙です
バイドどころか宇宙怪獣やドラゴンやインベーダーまで来てるw
シューティング・スターいいですよね。あれ大好き。
-
>>956
大洋だとマラサイと並行してジンクスやドライセンもですかね?
ザフトの方はゲイツが幾らか配備されていそうですね。国力の限界からジンやシグーを完全に置き換えるには間に合わないかな?
南アフリカはザクⅡやドムですかね?
しかし、これらの戦力でエアロゲイターと戦わないといけないとなると結構辛いですな(汗
-
フィロソマ「俺たちも」
ベルサー「やってきていいよね?」
バクテリアン「バイドばっかりずるい」
-
まあゲームだし…
大陸日本だったら?夢幻会が遊びの研究とか許さず即フリットモードよ
-
スーパーシューティング大戦かな?(すっとぼけ)
フィロソマとはまた珍しい物を。
-
>>963
ドライセンは多分外伝手前辺りでの充足になるかと思われます。ジンクスは大体マラサイと同時期ですね、アルヴァトーレもマラサイとかと重なるかと・・・
-
量産機で互角に拮抗できそうなのが大洋ではジンクスぐらいしか対抗できないですかねえ・・・
最初からⅣまで改修できるように設計されてそうです
-
>>967
ドライセンは外伝手前となると結構後なのですね。
そうなるとOG2の時期もマラサイやジンクスが主力ですか。
-
F/A-37ストレガ使いたい…首領蜂隊のライトニングの後継機に丁度いいかな?
封印戦争時には流石に後継に変るようですし。
無論あれを投稿してくれた名無しさんの許可が下りればですが。
-
>>969
ちょっと言い方が悪かったですね機体自体はOG2頃には完成して居ます。只最新型なので数自体が少ない感じですので部隊配備も完全では無いと言う事です。
-
>>971
あら。0G2の頃に完成なんですか。
てっきりOG1の時に既に完成していて徐々に配備されていっているのかと思っていました。
-
>>972
L5でも先行量産型辺りは居そうですけど、どのくらい配備されるかは解らない感じですかね?
-
>>973
個人的にはDC戦争の時に既に先行量産型がロールアウトしているのかなぁっと思ってました。
夢幻会もL5戦役が近いことはわかっていると思うのでドライセンなら生産を急いで結構な数が生産されそうな気もします。
-
>>974
そっちの方が自然ですかね?マラサイは戦争開始時点で拡充済みなので
新型機考えて居るとすると生産されて居そうですし・・・
-
>>975
少なくともマラサイが配備済みで主力となっている状況ですとドライセンの配備もL5戦役の時には開始されていても可笑しくはないかと。
L5戦役ではエアロゲイター相手ですので夢幻会も出し惜しみ無し、生産と配備も急ぐと思われますので。
とは言えまだ流石に数的な主力はマラサイのままだと思われますが。
ただドライセンの生産が早まりますとOG2の時では主力がマラサイが相当数ドライセンに代替えされてるとと思われますのでその点で問題がなければ。
-
一応時期としては誤差の範囲ですけど、性能的には量産型ヒュッケバインクラスを想定していたのでどうしようかなあと思いまして・・・
-
あら。そんなに強いのですか。てっきりヒュッケバインクラスはギラドーガからかと思ってました。
そうなるとギラドーガやズール。ジンクスⅢやⅣはどれくらいの強さを想定していたので?
-
>>978
一応ドーガでエルアインス辺り行けるかな?と言った所でした
聞いている限り性能的にはヒュッケバインMk-2よりエルアインスの
方が単純性能として上みたいですし・・・ズールは行ければキャニスに
対抗できる位でしょうか・・・
-
新スレを立てます。
-
新スレを建てました。
日本大陸クロススレ その8
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1515245247/
-
立て乙ですー
-
建て乙です
>>979
なるほど。ドーガでエルアインス相当ですか。
性能で量産ヒュッケより上の機体が量産されるところを見て連邦も焦りそうですねw
それとも外伝や第二次OGの頃の量産ヒュッケはそれなりに改修が進んで性能も上がってるみたいなんで、あんまり焦らないかな?
-
建て乙です。
-
ギラ系がゾウォークのレストレイルあたりで、ジンクス後期型ががゼ・バルマリーのエゼキエルレベルというイメージ。
分かりにくいかもしれないけど。
高く見積もりすぎかな?
まあ性能だけで運用コストとかは負けてそうだけども。
-
おっと、たて乙です。
-
ヒュッケはなぁ量産型がバルトールに棒立ちでやられてるイメージ強すぎて
-
>>983
ヒュッケもゲシュも拡張性広いですからね・・・
因みにGN-Xに関してはマラサイでⅠ、ドライセンでⅡ
ドーガでⅢ、ズールでⅣが=で結ばれますね・・・
他だと本編よりMAの開発が早まって居そうなので案外
連邦のアフリカ駐留部隊はガイザックや量産の進んだヒルドルブ軍団
辺りに襲われている可能性も有りますが・・・
-
>>987
バルトール相手ですと多分CE側の機体でも同じように棒立ちでやられるかと。
あの状況じゃどんな機体でも一般パイロットでは似た寄りったりの対応にしかなりませんて。
-
>>988
まだ通常戦車が主力の時期にこれは酷い…w
-
>>985
流石にそれは買い被りすぎ。
星間国家の機体とは基礎の技術力差が違い過ぎて無理。
-
連邦も向こう側のMSの強化見てかなり危機感抱きそうですよね・・・
本筋ではポシゃったエルシュナイデを形変えて試験配備してるかもしれませんね
丁度よくエルアインスという実機もありますし
-
>>990
因み多分近い将来考えると多分一番
戦闘経験で有用に成るのはユーラシアが
派遣しそうなゲルズゲーやザムザザー辺り
ですかね?高い機動性とか加速性持ちで更に
実弾もビームも防ぐシールド装備と言う機体ですから
その上位版と言えるシールド装備型のメギロードと
戦う前にそうしたバリアの厄介さを体験できる可能性ガ・・・
-
ようやっとレポートとか諸々終わった……ちかれた……
うーんこのハードモード。なおこのハードモードはL5戦役時に大陸種側も対エアロゲイターで体験するというね…バリアが厄介なんだよなぁ、本当に。おかげでビームが効かないから実弾を撃ち込むか格闘戦するしかないという
-
>>993
ですかなぁ。
バリアを破るための実体剣などの配備が行われるかもしれませんね。
-
>>994
実弾も下手な威力のは通用しないので…
実弾兵器も大口径化が進むやもしれませんなあ。
-
そう言えばそろそろ次スレに移りそうですけどまとめとして確認しておきたい設定とか
有りますか?必要であれば文章とかにまとめて投下しますが・・・
-
主力MSはやりましまし、残りはL5戦役までの主力特機やMAあたりですかね?
他は…艦艇とか?
-
艦艇すこ
-
1000
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■